【労働】連合の春闘2%ベア要求、経営側から早くも「高すぎる」 [10/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載は禁止
連合のベア要求、経営側から早くも「高すぎる」
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141018-OYT1T50010.html
読売新聞 2014年10月18日 09時25分


 労働組合の中央組織である連合は17日、中央執行委員会を開き、2015
年の春闘で基本給を底上げするベースアップ(ベア)を2%以上要求する方針
を決めた。

 ベア要求は2年連続。2000年代以降、最も高い水準の要求となり、経営
側からは「高すぎる」との声が早くもあがっている。来年3月の妥結に向けて、
労使の厳しい交渉が繰り広げられそうだ。

 連合の古賀伸明会長は17日の記者会見で、「デフレに逆戻りするかの分水
嶺(れい)だ。個人消費をどう喚起するかが求められている」と述べ、ベア獲
得に向けた強い意欲を示した。

 連合が14年春闘で掲げた「1%以上」を上回る要求を掲げたのは、物価上
昇に賃上げが追いついていないためだ。経団連によると、ベア復活に沸いた1
4年春闘を受けた大手企業の賃上げ回答額は、定期昇給(定昇)分を含めて平
均7370円で16年ぶりの高水準だった。しかし、厚生労働省によると、消
費増税などにより物価が上昇しているため、8月の実質賃金は前年比3・1%
減で、14か月連続のマイナスとなっている。

※無料部分ここまで

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20141018/20141018-OYT1I50005-L.jpg
↑記者会見でベアへの意気込みを語る連合の古賀会長(左)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20141018/20141018-OYT1I50004-L.jpg
↑表


関連スレ:
【労働】連合、ベア2%以上を要求へ 来年の春闘方針 [10/11]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413002009/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:00:37.95 ID:rSGN5bak0
消費税引き上げで内需壊滅状態
↓総務省調査
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/pdf/fies_rf1.pdf
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:13:40.83 ID:Lhb/pSLP0
連合の労働貴族どもこそ労働者の敵!
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:17:01.94 ID:TIkO60k30
>>3
経営者どもの次になw
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:17:37.67 ID:wOvLoGES0
甘利が企業利益は過去最高って言ってたのにか?
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:34:17.46 ID:OhC+/oFJ0
どっちも元は同じ立場だお
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:34:25.18 ID:UVIRxFMk0
5%でも安すぎだろが。
これまで下げてきた分を回復してもらわんとな
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:38:27.27 ID:Yau2Jjys0
経営者は従業員の何十倍も報酬貰ってるよな
別に汗水たらして働いてる訳でも無いのに、現場で苦労してるわけでもないのにな
ただ会議室の机の上でしかいない奴には給料なんて貰う権利なんてねえよ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:46:19.23 ID:GdQUmqLQ0
10%への消費税増税は、見送った方が良いと考えますか?

http://blog.livedoor.jp/fxspreads/archives/41387458.html

消費税増税で景気は良くなる?悪くなる?

http://blog.livedoor.jp/fxspreads/archives/41298779.html

2014年内に、日銀の追加緩和は実行される?されない?

http://blog.livedoor.jp/fxspreads/archives/41299079.html
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:50:47.51 ID:c1mgP9Yc0
御用組合がこの世からなくなれば給与は組合費分上がるぞ!!
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:52:45.93 ID:bClo8DEe0
自動車産業の労働者の時間当たり賃金は、日本は、アメリカの半分、ドイツの3分の1だと指摘。
アメリカで工場をもっている日本の大手自動車会社は日本の2倍の賃金を払いながらもうけをあげ
ている。それなのに、日本では半分の賃金しか払わず、まるで払いすぎているような顔をしている
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-02-03/2011020309_01_0.html
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:53:56.49 ID:Upzh934g0
>>1
経団連は、消費税をさらに2%上げるのに賛成なんだろ?
その増税の前提が、景気浮揚にともなう賃上げ。
何言ってるんだよ、この経営者どもは。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:54:47.32 ID:RmHMDy1f0
なんだかんだ言って、ストライキもなく妥結しちゃうんだよね。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 21:57:25.64 ID:5fgv2KT50
組合と会社の馴れ合いが酷すぎて、
最早組合に加入する意味が感じられない

ストせずに毎回折り合いがつきましたって
報告しかしてこない
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:06:04.50 ID:8F1p71oa0
解雇規制の法制化に猛烈に抵抗するテレビ局組合員に対するテロリズムの傾向についての考察

解雇規制のルール化は、全労働者の8〜9割をしめる現在の解雇規制で守られていない中小企業労働者と
非正規労働者(女性が多い)にとっては、緩和ではなく大幅な解雇規制強化となるが、これまでテレビ局は「弱者切捨て」
として批判してきた。しかしこの場合は「弱者」というのは、テレビ局を代表とする大企業で働く労働者
を指しており、本物の弱者である非正規労働者や下請け・中小正社員は含まれていない。

連合や全労連に加盟する公務員組合が解雇規制緩和に反対してきたことは知られている。だがテレビ局労組などの、
平均年収が1150-1450万円(NHK:1750万円)の大企業正規社員で構成される労働組
合が解雇規制緩和に強烈に反対してきた事実を知っているであろうか?

テレビ製作の現場では、9割以上が非正規や多重下請け会社の派遣・出向社員でしめられており、非正
規・派遣・下請けが犠牲となり、テレビ局勤務の労働組合員全員の高額報酬を支えている。

一見、「弱者を守るため」といった反対しにくいロジックを使うが、実際は「弱者の敵」と見ることが
できる。「弱者の敵」が「弱者を守る」という口実で弱者から搾取して、自らの高い報酬を維持する構
図である。この構図は大企業正社員だけを守る強固な解雇規制によっておきており、某労働組合
委員長が派遣法の規制をしないように主張するなど、身分差別を肯定するほど根深い。

ではこれに対する、今後の非正規(女性が多い)や中小・下請け正規社員が反撃する傾向や行動を予想してみよう。

まず「連合」、「全労連」や各テレビ局組合に対する襲撃が一番可能性が高いと見られる。
襲撃の前には、加害者である非正規労働者は、事前にABC/BBC/CNN等の海外メディア
などに、正規と非正規の身分制度を批判する声明を送ると見られ、組合などが被害届
を出せば大きなニュースとして取り上げられる可能性がある。
そのため組合側は隠蔽する=被害届けを出さない可能性が高い。(被害届がなければ声明は無視される可能性が高い。)
また小指を切り落とすような凶行がおきた場合は、国際的な速報として報道され、組合員による非正規や下
請けからの搾取が国際的に明るみにでるため、むしろ組合側が多額の和解金(3000万円程度が妥当)
を支払って隠蔽する奇妙なテロが成立する可能性は高い。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:12:49.72 ID:8F1p71oa0
公務員労働組合へのテロの可能性と傾向についての予測と考察

公務員組合は解雇ルールの法制化に強行に反対をしており、非正規・中小
企業労働者・女性からの恨みをかっているものと見ることができる。
公務員労働組合員は弱者のふりをして、弱者を守るという口実を使い、弱者を差別し
弱者から搾取して自らの身分を維持している弱者の敵と見ることができるからだ。
※労働局職員、労働基準監督官の7割が公務員労組に加入している。

日本においては300万人が正規公務員で、593万人が非正規やみなし・準公務員
である。多くの政府部門労働者が非人道的な環境で、正規公務員のパワハラや
セクハラにさらされており、正規公務員による非正規の扱いは
人種差別なみにひどいものと指摘がなされている。
※ハローワークの大半の職員が非正規という異常さは既知の事実だ。

この差別に対抗して、いわば平成の一揆がおきる可能性が将来において無い
とは言い切れない。歴史的に日本ではテロや暴動といったソフトな活動よ
りも、クーデーター未満、テロ以上という一揆がさかんだった。搾取階級の商人・地主・
代官・役人とその縁者の皆殺しを目標とするが、中央政府へは恭順しており、
これらの一揆は現在では考えられないほど多発していた。

また、関東連合の集団傷害致死について下された異常に軽い判例でもわかるとおり、
集団での襲撃は、個人の恨みによる復讐よりも罪が軽くなる傾向がわかり、テロ集団が
こうした司法システムの穴を見逃すことは考えにくい。

このことから公務員労働組合・連合・全労連へ集団襲撃が今後発生し、過激化する可能性が高
いと予想する。公務員労組や大きな影響力を保持する(解雇規制緩和反対の最
大勢力である)テレビ局労組は共産系の全労連加入が多く公安警察の監視対象であり、国家への
反逆とみなされにくいことも、襲撃が起きる可能性を助長しかねない。

※注:公務員労働組合は法的に認められていない。もちろん役所とは一切関係のない組織である。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:13:22.16 ID:pVoFa+6m0
>>8
お前さんの給料が安い理由がよく分かるよ
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:19:05.29 ID:OH0R2QuBi
正社員の給料を2%上げて
非正規の時給を10%下げれは帳尻合うだろ?
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:25:20.68 ID:YqW6c2nM0
年率2%ずつ物価を上げると
政府と日銀が言ってるんだから、ベア2%でようやく現状維持。

さらに消費増税があるのに。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:26:32.32 ID:z1UwJGsC0
>>18
非正規の給与はパソナとか派遣会社が中抜きするからキツいな
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:27:21.68 ID:rAKlCE0q0
税金上がった分だけあげろよ
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/18(土) 22:31:30.99 ID:AHKdsIOb0
内部留保300兆円ため込むクズ大企業

こいつらから金取ればベア可能

〈役員報酬と社員平均給与の比較〉
◆社名/氏名(役職)/報酬額/倍
◇日産自動車/カルロス・ゴーン(会長兼社長)/9億8800万円/141.3
◇日本調剤/三津原博(社長)/5億9000万円/106.4
◇セガサミーHD/里見治(会長兼社長)/5億8300万円/96.2
◇武田薬品工業/デボラ・ダンサイア(取)/7億7600万円/81.2
◇武田薬品工業/フランク・モリッヒ(取)/7億4500万円/78.0
◇武田薬品工業/山田忠孝(取)/7億1200万円/74.5
◇ミスミグループ本社/三枝匡(会長)/3億1600万円/70.5
◇ヤマダ電機/山田昇(社長)/2億6100万円/66.5
◇SANKYO/毒島秀行(会長)/4億2000万円/60.9
◇第一交通産業/黒土始(会長)/2億3200万円/60.8
◇タカラトミー/カート・ストルディング(取)/3億9600万円/58.4
◇エイベックスG・HD/松浦勝人(社長)/4億5100万円/56.0
◇信越化学工業/金川千尋(会長)/4億6000万円/55.9
◇ファナック/稲葉喜治(社長)/5億9000万円/55.8
◇第一交通産業/田中亮一郎(社長)/2億600万円/54.0
◇メガネトップ/冨澤昌三(会長)/2億5500万円/51.6
◇ユニバーサル エンターテインメント/岡田和生(会長)/3億6400万円/49.1
◇アイセイ薬局/岡村幸彦(社長)/2億5700万円/48.7
◇ヤマダ電機/一宮忠男(副社長)/1億8100万円/46.1
◇大日本印刷/北島義俊(社長)/2億8800万円/44.1
◇ユニバーサル エンターテインメント/富士本淳(社長)/3億1600万円/42.6
◇東祥/沓名俊裕(社長)/1億5600万円/40.9
◇コナミ/上月景正(会長)/2億9600万円/40.8
◇日産自動車/コリン・ドッジ(取)/2億7500万円/39.3
◇コメリ/棒賢一(会長)/1億6500万円/39.0
◇光通信/玉村剛史(社長)/1億5900万円/38.9
◇富士フイルム/古森重隆(会長)/4億1700万円/37.9
◇フェローテック/山村章(社長)/2億1300万円/37.3
◇ミスミグループ本社/高家正行(社長)/1億6600万円/37.0
◇小林製薬/小林一雅(会長)/2億3700万円/36.4
【東京商工リサーチの調査を基に作成。役職の(取)は取締役】
23名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>20
単純労働派遣が許されてから、社員の給料あげる度に非正規を下げて調整してきたんだから
何を今更躊躇してんだよ