【社会】男子のボール投げ、50年で6m低下…なぜどうして?★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すらいむ ★@転載は禁止
 10月13日は体育の日です。文部科学省が行った体力、
運動能力の調査結果が公表され、この50年間の変化が
明らかになりました。体つきはたくましくなりましたが、
男子のボールを「投げる力」は50年で6メートルも
落ちています。一体、なぜなのでしょうか?

(中略)

 50年前の子どもたちのヒーローと言えば長嶋選手・王選手と
いったプロ野球のスター選手。あちこちで、子どもたちがキャッチ
ボールをする姿が見られました。しかし、その後はサッカー人気の
高まりなど、子どもたちの人気スポーツも分散化。さらに、外で
遊ぶ子どもが減ったことなどが原因ではないかと、文部科学省は
分析しています。

(以下略、詳細はソースでご確認下さい)

*+*+ TBS News i +*+*
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2322131.html

★1が立った日時 2014/10/13(月) 21:20:14.79
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413202814/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:46:28.38 ID:UBSDjYpU0
子供と野球なんてしないもん。
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:48:22.82 ID:Z18Se7Wp0
放課後の校庭を子供達に開放して、怪我しても保健室使わせる
程度で学校・自治体に責任は無い とルールを作ればいい
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:49:14.28 ID:NndeGXhfi
蹴る方が得意だから。
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:49:32.61 ID:SnMi47wp0
ボール投げで給料変わる社会になれば、何十メートルでも増える。
昔と戦場が違うんだ。
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:51:02.50 ID:eqBQ2jWq0
やきうはナウいからな
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:51:33.25 ID:pDrsRLaB0
手榴弾投げなくなったからだろ。
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:52:22.26 ID:MsEdo/fo0
勉強は出来ない
スポーツも苦手
人付き合いよりも家でゲーム


生きている価値も疑わしい
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:52:59.43 ID:VUkOdaDS0
野球部が減ってるな
あいつらは一般人の倍飛ばして成績稼ぐからな
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:53:09.54 ID:pjID46oz0
キャッチボールしないから身体が投げ方を知らない
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:54:19.72 ID:2+N6vR7p0
手榴弾って最低でも15メートルは投げられないと 自分が怪我するみたいだね
いざというとき困るぞ
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:54:40.63 ID:dL5ObTtv0
機会がないから投げ方を知らないだけ
身体能力の問題ではない
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:55:13.49 ID:d3H0Oc8I0
近所にボール遊び出来るところがない
全部老人のために禁止
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:55:41.74 ID:OR105vdD0
そもそもソフトボールみたいな小さい球ってどうやって投げるの?
川で小石をコマ回しをする要領で横向きに手首振ったら結構早く飛んだけどすぐに落下した。
上から振り下ろすように同じように手首振ったら早かったけどすぐ目の前の地面に落下。
下から上へ向かって放り投げるのがスピードは出ないが一番遠くまで飛んだ。
やっぱりこれであってる?
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:55:55.41 ID:lEHTGNat0
投げるプロの人が何で後で
ギャオ〜と叫ぶのか分からない
最初に済ませればいいのに
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:55:55.29 ID:R+yQR7ff0
キャッチボールしてる子供なんて滅多に見ないしな。
でも、最近の子はみんな一輪車乗れんでしょ?
時代によって変わるだけ。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:57:13.94 ID:O/8fX5ZJ0
ボールを投げる行動が少ないからじゃないの? 体育の授業や遊びで、ボール
を投げる機会が少ないからだと思う。普段の生活でも物を投げるって行為は少
ないだろうし。
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:57:43.90 ID:5gfSfvH70
公園でボール遊び禁止の時代だからさ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:58:45.29 ID:dL5ObTtv0
>>14
2番目のを前に飛ぶようにタイミング合わせる練習しなさい
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:59:32.56 ID:ZMderuTG0
体力じゃなくて技術の問題だろ。
経験ないと女投げになるから。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 12:59:58.77 ID:jtA5WgfI0
さすがオリンピック追放レジャー(笑)

>フランク・ジョーブ博士は「投球というのは自然に反した動きだ。
>白人であれ黒人であれアジア人であれ、人間の腕はボールを投げるために作られていない」と話した。



116 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 2014/10/14(火) 04:45:59.62 ID:wVIDZKf00
>>67
【高校野球】甲子園球場での単独開催をやめればいい。複数球場を使用すれば、選手に過重負担を強いない日程調整はできる
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1409056117/

>フランク・ジョーブ博士は「投球というのは自然に反した動きだ。
>白人であれ黒人であれアジア人であれ、人間の腕はボールを投げるために作られていない」と話した。


【MLB】マー君(25) 右肘じん帯部分断裂、6週間のリハビリ 復帰は8月末に
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1405043064/

84 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:14:33.32 ID:2DgkNo6O0
なんで日本人野球選手はスペが多いの?

100 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:18:21.97 ID:V+Tk0kY20
>>84
人間の体は歩いたり走ったりするようにできてるが
球をバンバン投げるようにはできてない
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:00:00.89 ID:c/k7ibEEi
そもそもキャッチボールしたくても住宅街の路地はもちろん、公園とかですらボール遊び禁止だからな
広い河川敷が近くに無い限りムリだもん
ただでさえ手軽に遊べるゲームが多いのに、環境が悪すぎる
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:00:49.93 ID:J9c2T0ub0
ほら、今は学校終わったら習い事行くからな
昔みたいに公園で野球やったりとかは今はしないもんな
野球は好きじゃなくても人数確保のために誰でも誘ってたり
してたしな
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:00:51.83 ID:W1++WNwJO
多分前のスレで出ていると思うけど、このボール投げを測定する時は野球の様に投げるのではなくて、“ソフトボール投げ”で測定する。
でかい球でソフトボールの投手の様に下手投げでの距離だから、野球と比べるのは無意味。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:00:55.98 ID:OTLDjNpa0
>>7>>11
修羅の国乙
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:01:02.15 ID:+zL6r5410
>>11
そういや懸垂も戦闘と結び付いた訓練だったね。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:01:09.14 ID:kw4HHZya0
運動音痴のオレ様の投球フォームは完璧な女投げ
逆に考えると女投げは人間の身体構造にベストマッチした投球フォーム
男投げは身体のどこかに無理なストレスや負担をかけているという事だよ
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:01:24.67 ID:OR105vdD0
>>19
thx
回りに知ってる人がいなくてずっと疑問だった
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:01:28.05 ID:5BIyw8Lc0
昔は壁際に人立たせてギリギリ当てない様にボール投げて遊んでたよね
ビビって動いたらそのまま続行、当てちゃったら投げた人が壁際にっていう遊び
もちろんゴムボールだけど、今やったら問題になるのかなぁ?
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:01:31.26 ID:jtA5WgfI0
.



【野球】子どもが野球にそっぽ  体育が「5」の子どもたちはサッカーに行く
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1400812605/



.
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:01:48.75 ID:0ZMXzsLy0
公共の広場では、球技できなくなったしな〜
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:01:56.52 ID:r8Mx+fkn0
>>1
TBSは何故ボール投げだけを抽出してんだ 
一番下がってんのは前屈、次が反復横跳びや垂直跳びで、ソフトボール投げの落ち幅はまだマシな方なんだが
前屈なんて50年前と比べてヤバすぎるwww
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:02:02.12 ID:B/WncGwT0
父ちゃんの会社帰りが遅くなったのと、
空き地で野球するガキが塾通いでいなくなったから
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:02:20.12 ID:0j3dlENj0
なぜって思うほうが異常。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:02:51.79 ID:jHG0S2gu0
走る、跳ぶなんかの基礎体力の部分では上がってんだから、玉投げなんか落ちても問題ないじゃん。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:03:06.11 ID:jtA5WgfI0
アメリカでも玉投げなんかやらない(笑)

アメリカではやきうんこりあなんか鈍臭いデブ豚がやる

単なるレジャーだから(笑)



【野球】アメリカ人「野球はダサい」「野球なんて退屈」  フィジカルエリート黒人選手も野球にソッポ!! ★2
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1407917164/
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:04:02.32 ID:yr0olUwf0
だって大人が「ボール投げ禁止」って言ってるから。
少年野球チームに所属しない限り、キャッチボールなんてできない。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:04:22.26 ID:AsprjF2b0
「投げる」という行為自体がもう行われていないのだから記録が伸びる訳が無い
50m走とかの基本的な能力はそこまで変わってない(むしろ最近は改善気味)なのだから、ボール投げの数字を持って「子どもの運動能力の低下」と言う事事態が時代遅れなんだろう
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:04:45.70 ID:jHG0S2gu0
>>33
そもそも今は空き地や公園、校庭ですらキャッチボール禁止だ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:06:12.16 ID:O9UNAEN70
>>38
公園でキャッチボールできる安全なボールを開発すべきだなw
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:06:26.30 ID:cOjLEH6S0
天竜川で石投げたらいいと思うよ
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:06:42.51 ID:G76B0GyB0
日本人の多くが英語喋れない細かい子音や母音の違いを聞き取れないのと同じ
小さいころからコツコツと積み上げてきた経験値の結晶がお前らだからな

実際今の若者にできて老人にできないことなんて腐るほどあるだろ
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:08:17.43 ID:jiRgI3DG0
ロナウドの女の子投げ始球式を見ても分かるが、身体能力は関係ない。ただ投球動作に慣れてないだけ
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:08:28.88 ID:l8G2PzoJ0
老害優先した結果
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:09:15.67 ID:xdk90Zxn0
今どき
キムチくさい野球なんか。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:09:36.10 ID:+o4Z8vrs0
野球しなくなった意外に理由は無いな。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:09:36.66 ID:6tSQKEirO
おまえらと同じで腕力がないからだよ
スポーツテストのソフト投げ程度なら腕力で押しきれるから
(´・ω・`)
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:10:03.37 ID:yr0olUwf0
>>38
だいたい「投げる力」なんてなくても困らない気がする。
柔軟性、瞬発力、持久力は日々の生活とか健康には必要だけど。
遠投できなくっても、外科医やパイロットに自衛官、サッカー選手やオリンピック選手になれるんじゃないかな。

身体測定の座高みたく、体力測定から除外してもよさそう、、
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:10:07.95 ID:MZtuUyxq0
50年前に火炎瓶投げていた世代と比べてもな
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:10:09.12 ID:xJ9kHQ6Y0
なにか的当てのように景品が出るなら頑張りもするだろうけど
国のデーター収集にただで協力しないだけ
目的もないのにがんばれないわ。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:10:09.21 ID:mLzs4gEc0
未来人は機械化により体力は低下するのだ
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:10:24.71 ID:Ev8bywDo0
ガキに最初から手を使うことを放棄するサッカーやらせるバカ親

発育期には手や腕を使う運動もちゃんとしないとダメよ
サッカーは中学からでも十分
むしろ、そのほうが体は出来るし、いいよ
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:11:06.13 ID:30FOv1Tl0
ボールを遠くに投げるってのは訓練しないとダメだからな。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:11:14.17 ID:J9c2T0ub0
>>33
ゲームが普及しだした時にはもう公園や空き地での
野球はすでにやってなかったな、そういえば。
それに塾が追い打ちかけたな
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:11:28.36 ID:pDrsRLaB0
痛勤電車で立ち続ける能力だけは向上していそうだけどな。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:12:21.29 ID:aLPXM34w0
投げれたからなんだというの
野球はオワコン
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:12:23.51 ID:/rN0ncHa0
鞠蹴りホイホイ
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:12:36.45 ID:bjiChP/H0
50年前の男の子に野球とドッジボールは必須

今の子にサッカーボールを蹴らしたら50年前の子より10メートルは
遠くに飛んでくよ
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:12:42.57 ID:2+N6vR7p0
>>53
腰だろ 腰の回転 子供の頃に知っていればなぁ
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:12:55.10 ID:H/VYxB6e0
いちいち気にすることでもない
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:13:04.26 ID:0ajEra7g0
近所にボール投げられるようなところがねーよ、公園は狭いし家が隣接してるし
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:13:07.80 ID:EvPH5eAO0
必要ないから。
以上
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:13:22.97 ID:Bb041dUD0
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:14:01.38 ID:ituhaaSai
>>3
今は平日の授業時間が増えて、放課後はすぐ日が暮れるが。
何、教員に残業強制するのか?
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:14:34.70 ID:2Y/I72Mc0
ボールを投げられる場所がない
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:14:39.09 ID:QOfoGtcJ0
でも野球もサッカーも何のスポーツもそうだけど30年前くらいと比較すると
日本全体で子供の人数は減ってるのにすげー上手くなってきてるよね
中学・高校あたりで殴るとか根性じゃなくちゃんとした技術指導のできる人間が増えてきてるってことかな
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:14:44.45 ID:J9c2T0ub0
>>61
公園は小さなお子様連れか、お年寄りの
ウォーキングかランニングの場所になってしまった感じがする
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:16:00.92 ID:CQDvxzz60
体力テストって結構いい加減だよな。懸垂なんかでも反動を使って
何十回とかいう記録出してたり。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:16:06.48 ID:ituhaaSai
>>24
体力測定はオーバースローじゃなきゃならないのだが。
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:17:46.21 ID:NklnpgtU0
なげたらあかん
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:18:07.22 ID:yr0olUwf0
>>66
小さいころからちゃんとした指導者に教えてもらえるのがいいのかもね。
昔は適当に空き地で遊んでただけだし。
その分指導料や送り迎えといった親の負担は大変だけど
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:18:10.51 ID:ituhaaSai
>>32
特に柔軟運動するわけでもなく、
決まった運動しかしないと柔軟性は下がってしまうんだそうだ。
サッカーか陸上で卓抜してるのに、かがめないという子供は多い。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:18:16.90 ID:mXJbkb3U0
高校で運動能力賞とったけど
全く体を動かさない仕事をしてる。翻訳。
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:18:52.40 ID:kw4HHZya0
敷地の半分は野球場で少年野球チームで独占使用してる近所の公園はマイノリティーということか
市の公園なのに野球チーム専用の道具小屋まで勝手に設置してるし
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:19:11.57 ID:u2/BVQ5X0
玉は転がすもんだろ!
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:19:33.33 ID:t2/MqDUO0
>>48
自分がどれだけアホなこと言ってるかわからない奴って可哀想だな
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:20:23.36 ID:Ak+oI9w50
ソフトボール投げは手の大きい人が有利。小さい人は掴めないから、
ドッジボールみたいな投げ方になる。
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:20:24.10 ID:zyZZo/9/0
投げるコツが身についてないだけじゃない?
最近の公園ってどこもキャッチボール禁止ばっかだし。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:20:39.73 ID:J7SGy1CPO
24 みたいな極めていい加減な情報を知ったげに断言するからネットは怖いな と思う。
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:20:54.22 ID:BhS33AV70
>>8
生きてるのか死んでるのかわからんな

昨日の台風の夜に会社の駐車場に不審車が停まってたから、ノックして声かけたら中でスマホゲームやってる若いのが2人いた
もう家に帰れよ、うぜぇ
ゆとりは邪魔なだけでクソの役にも立たないわ
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:21:20.26 ID:t2/MqDUO0
ボール投げの記録が落ちてるのは野球じゃなくてドッジボールの影響だと思う
野球なんて四六時中やるもんじゃないし、昔と違って休み時間にドッジボールしなくなったんだろ
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:21:56.68 ID:ncZlPJz00
>>52
おじいちゃんお疲れ様!
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:21:56.61 ID:yhhfx7yw0
野球もサッカーもやるところないしな
公園は球技禁止、路上でやったら道路族だのと叩かれ

どうしようもない
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:22:16.10 ID:dl/GRTrG0
ボール投げれないとデモの投石が女投げになってカッコ悪いぞ
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:22:33.78 ID:3xVUCe3ci
野球は人気なくなってきたんとちゃうかぁ。今時ゃサッカーの方が人気あるやろ。
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:22:33.99 ID:8mrZ11vl0
ボールを遠くまで投げることが何の役にたつの?
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:23:36.65 ID:FF+mYj3K0
>>86
大丈夫だって!勉強できなくても死なないからw
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:24:21.60 ID:qP7aijJe0
>>86
まあ、そういうことだな。

俺も大人になって物を遠くまで投げた経験が全くない。
子供が男の子だったらまた違うかもしれないが。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:24:49.17 ID:NCxrCahz0
>>8
>勉強は出来ない
>スポーツも苦手
>人付き合いよりも家でゲーム
>生きている価値も疑わしい

スポーツで生きてる価値決まる人なんて極々僅かだろ?
勉強できるやつばっかりでも、世の中回らない
頭の悪い奴でも生きている価値はある

ただし、算数くらいはできないと生きてる価値なし
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:25:35.62 ID:6bs6DFoY0
やきう部の連中は別にして
訓練だの投げ方云々は些末な問題だよ
力がある連中ほど横投げとか滅茶苦茶な投げ方でも遠くに投げてたもの

子供の頃から重い物持ったりしないから腕の力が無いんだろうね
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:27:13.02 ID:qP7aijJe0
>>89
個人的には、取引先に送るメールでまともな日本語が書けない奴はアウト
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:27:46.67 ID:ufAcSryY0
データが欲しいから真面目に答えろ

なんて言ってもまともな情報が集まらないのはマーケティング齧ったならだれでも知ってる
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:28:17.42 ID:30g7fsML0
飛ばないボールの影響だな!
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:28:30.71 ID:Zev9FIjR0
体力無いといざという時生死を分けるからな
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:28:43.30 ID:t2/MqDUO0
>>86
何かの役にたたないことって意味無いの?それ思考停止してない?
まぁ実際はボール遠くまで投げる体の使い方できてればテニスのサーブもうまくできるしバレーのアタックもできるし
パンチ力も強くなるし、スポーツで主役になれるから自信もつくし、役に立つんだけどね
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:28:55.16 ID:A2bm6MnQ0
理解力が落ちてるから、投げ方がわからないのだと思った
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:29:44.64 ID:60kz4xKD0
もう、日本人の社会学的な評価やめて生物学的に評価始めたほうがいいんじゃね?
このままいくと絶滅危惧種だろ
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:30:20.96 ID:8ANK3SBVO
キャッチボールする子が減ったから
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:30:39.19 ID:ituhaaSai
>>67
ランナー排除の公園も出てきてるよ。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:31:16.69 ID:J7SGy1CPO
サッカーを嫌々無理矢理流行らせるのは日本人劣等化計画。
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:31:17.75 ID:U77fp7ud0
>>10
単純にこれだなぁ
野球離れが顕著になってるだけだと思うね
いくら筋力あっても投げ方が身についてないなら飛ばないもの
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:31:21.65 ID:u2/BVQ5X0
>>85
観客動員だけ見ると、まだ4倍くらい開き
あるんだけどねぇ。若い子はやっぱりサッカーなのかね
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:31:46.94 ID:V1eTBMrr0
おかしいなあ
ボール遊び禁止の公園でも
焼豚だけは看板無視してボール投げとか棒振りやってるのにねえ
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:32:05.02 ID:zyZZo/9/0
>>98
最近の子ってグローブ持ってない率高そうだよね。
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:32:38.26 ID:m+S221BN0
この記録って意味ないだろ
せめて全員ちゃんとコーチして練習させてからでないと
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:32:40.12 ID:585HgbXl0
>>95
腕の靭帯切れるやつ続出でジョーブ博士も嫌になったんだろうな


【高校野球】甲子園球場での単独開催をやめればいい。複数球場を使用すれば、選手に過重負担を強いない日程調整はできる
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1409056117/

>フランク・ジョーブ博士は「投球というのは自然に反した動きだ。
>白人であれ黒人であれアジア人であれ、人間の腕はボールを投げるために作られていない」と話した。


【MLB】マー君(25) 右肘じん帯部分断裂、6週間のリハビリ 復帰は8月末に
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1405043064/

84 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:14:33.32 ID:2DgkNo6O0
なんで日本人野球選手はスペが多いの?

100 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:18:21.97 ID:V+Tk0kY20
>>84
人間の体は歩いたり走ったりするようにできてるが
球をバンバン投げるようにはできてない
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:33:00.39 ID:G76B0GyB0
>>59
手投げかどうかってやつだね、こうギュンって体を回転させて投げるといいんだよな
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:33:01.00 ID:25zRJ0CO0
>>1
自民党の少子化問題でしょ。
たんなる遊び場の減少です。

技巧派のハンカチが増えそう。
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:34:10.29 ID:bWEeeBN80
現代社会の生活において物を投げる必要が無くなったから
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:34:20.15 ID:THaJ7o0x0
腕より腰じゃないの?
野球でも腰は重要だが、野球以外にも要因ありそう。
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:34:31.82 ID:HoVj2PRDO
>>107
長嶋茂雄乙
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:34:39.92 ID:dWE/JhVo0
徴兵制がなくなったからじゃね?
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:34:47.85 ID:3a7O+U3qO
ボール投げなんだから体力テストだな
まず体力無いと何事にも使えないからなぁ
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:35:59.89 ID:Zev9FIjR0
>>86
3.11でスーパーの屋上から隣りにロープ投げて食料分けて貰った話知らないかな?
投げる事が出来ないと人の生き死にかかる場面で突っ立ってる事しか出来ないぞ
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:36:14.07 ID:KH1Hs9Ye0
ゲームで姿勢が悪くて肩に負担が掛かり腕が上がらないから
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:36:46.49 ID:1LstaV/n0
昔と違って測定方法が厳しくなったとか?w
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:37:02.46 ID:CKIPTF5U0
公園でスポーツするだけで規制したり通報したりする精神異常者が増えたから
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:37:34.39 ID:PSPN6lIB0
これ、投げかた知らないだけの話。
スナップ利かせる練習をすれば、
直ぐに記録が出るよ。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:38:01.98 ID:aZO5gyqY0
ボールキック測定があったら
50年前に比べて10m以上伸びてるよ
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:38:10.95 ID:t2/MqDUO0
>>106
甲子園にでるほど酷使する話と投げる力なんて意味あるかなんて話を混同する時点で
ジョーブ博士も困惑
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:38:25.79 ID:WRLTgJFG0
>>1
投げ方を知らないから
昔のガキは遠くまで投げることを何度もしているが
最近のガキは遠くまで投げる以前に投げる場所が限定的、しかも投げると怒られたり
当然の結果だ
海にでも行って石でも投げさせろ
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:38:26.56 ID:Wao3BG1c0
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:38:27.52 ID:a97GPnp00
食べて応援
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:38:38.98 ID:mwHUfm/d0
〜の機能が衰えました、〜しましょう
〜率が落ちてきています、上げましょう

これからは〜の時代です、〜も学習しましょう


この風潮がホントうざい。
こんなのやってたらする事が無限に増えるだけだろ。
新しい時代に合ったのを加えるなら古い不要なものは捨てろ。ゴミ屋敷じゃあるまいし。
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:39:01.93 ID:/LU2Lthf0
プロ野球の公認ボール問題で、飛ぶボールが使えなくなったからじゃね?
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:39:02.51 ID:3a7O+U3qO
中学の時のハンドボール?投げで
60b以上出したら測り直し要求され
握力測定でもされたわ
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:39:57.75 ID:IkG7pob7O
単純にボールで遊ばなくなったんだろ
走る叫ぶ転がる翔ぶは単に身体能力が高ければどうにかなるが、ボール投げだけは投げ慣れてないと距離が出ない

バキの体力測定の回で思いックソ地面に叩きつけて最下位になってたろ、ああいうことだ
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:40:02.18 ID:jkl49uzJO
たまたまで遊ばないから
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:40:08.05 ID:B/WncGwT0
コンビニや銀行に強盗入っても
カラーボール投げられんやろ!
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:40:50.95 ID:5VslJyKJ0
上半身が弱体化してるのか
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:41:00.50 ID:OUIsP5uJ0
俺、野球ボールなら100m投げれたけど、
ハンドバールだと5mも投げられなかった
どうやってあのボールを三本の指で掴むんだ?
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:41:11.24 ID:vTRB4mM30
子供は外で遊べというが遊べるところがない
たとえば近隣の公園は年寄りが散歩したり乳飲み子連れた親がいる。もちろんボール遊びやかけっこなどは禁止
大きな声は迷惑だからと禁止
俺が通ってた小学校は授業以外でグラウンドの使用は禁止。土日は入ることすらできない
こんな状況で外で遊べというほうが無理

なんか最近俺の会社の敷地で子供達が遊んでるけど外で積極的に遊ぶ子には場所を提供してやりたいわ
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:41:49.62 ID:zyZZo/9/0
マッチョは肩の筋肉が邪魔でもの投げるの苦手だとか。
細マッチョだけど体操の白井くんも球技は苦手とかどっかで聞いたような。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:42:00.70 ID:yzGy7Tpo0
外で遊ぶ機会も減って身体能力ってかそういうものも昔の子供より劣ってる気はするけどな
別に野球やらなくたって、昔の子供は石投げるなんてのも遊びの一つだったしw
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:42:40.21 ID:oSnQPxF30
時代が違うんだからボール蹴りも入れろよw
いま公園とかで野球やボール投げたらどうなるか、説明して見せろw
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:42:42.44 ID:TVSknlIe0
はっきりいって全く意味の無い統計データだろ
同じ測定器具による同一環境での測定じゃないし
50年前なんて巻尺すら規格が統一されてなかったんだからな
各校バラバラだったわけだ
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:43:24.76 ID:q5czjQPU0
昔は遊びで野球など球技や石を投げて遠投を競うとか飛び石とかフリスビーとかものを投げる機会が多かった
今はそんな場所すらない
訓練が必要
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:44:34.15 ID:AvH5iQUM0
公園で球技禁止だろ?
生徒数が減少して、休み時間に手打ち野球、ドッヂボール、フットベースなんか出来ないし
子供の遠投なんて素質由来が大半だから、分母の減少が一番の問題
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:44:41.93 ID:mfZJLDE+0
プロ選手を目指す年代の競技人口はサッカーに抜かれ、
子供の好きな競技は2位水泳の半分以下、1位サッカーの1/3以下になった野球という現実
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:45:23.83 ID:CKIPTF5U0
とりあえず公園で他人のすることに口出すなよ
お前の土地じゃねーから
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:45:27.28 ID:5BTgM6A20
何事も投げ出すのは良くないからだよ
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:45:49.74 ID:PzgOdYiJ0
これに関しては単に野球をすることが一般的ではなくなったことが大きいんじゃないかな。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:46:01.12 ID:t2/MqDUO0
>>133
マッチョは投げるの苦手というのは間違い
筋肉つけるときに体が硬くなって関節の可動域がとれなくなったマッチョが苦手なだけ
あと横幅が広くなるとフィギュアと同じで回転するスピードが物理的に落ちる
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:46:32.35 ID:oOuSHzUa0
マジかよ!
改憲しないと!!
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:46:40.05 ID:8mrZ11vl0
ボールなんか投げてるより、数学の勉強したり古典を
読んだりしてるほうが楽しい。
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:46:40.15 ID:deO3qX3H0
役に立たないから
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:47:03.11 ID:20l4ClvL0
運動能力が落ちた
重力が強くなった
ボールが重くなった
次元が歪んだ

これのどれかだろ
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:48:44.08 ID:t2/MqDUO0
>>145
一方古典に出てくる偉人たちはボールを投げて軌道を考えたりしていた
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:51:54.34 ID:J9c2T0ub0
俺が小学生の頃はうちの校区だけで少年野球チームが
5つはあったもんな。今は1つだけだが。
放課後に公園で野球やることも多かったし、投げ方が悪いやつは
野球チームに入ってるやつが教えたりしたもんな。
少子化もあるが単純に野球してるやつが少なくなった結果だろう
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:52:57.85 ID:6Fwo5tCY0
食べたがらないから元気のない草食系の子が多くなった。無気力インドア派が増加中。
平均体重が下がったので持久力は向上(ただし筋力や心肺機能は低下している)。
元気のない日本の未来。
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:52:58.92 ID:Rl1KLW4b0
放課後の校庭の使用制限、公園でのボール遊び禁止など

アホな政策ばっかりやるからだろ。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:53:00.72 ID:zyZZo/9/0
>>143
まあ、筋肉の付け方にもよりにけりなんだろうなあ。
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:54:15.15 ID:sVXLwGwu0
ずっと伸び続けるものでもないだろ。
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:54:46.40 ID:JAjKXtMl0
>>1
元ネタながめたら17歳の身長がまた縮んでるな。
筋肉は後で鍛えればなんとでもなるが身長は成長期に伸ばさないと取り返しがつかん。
最近の中高校生はちゃんと栄養取ってるのか?

17歳身長 男170.9cm(2005)→170.7cm(2010)→170.4cm(NEW!)
17歳身長 女158.0cm(2005)→157.8cm(2010)→157.6cm(NEW!)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001055014&cycode=0
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:55:12.31 ID:xxzz3Xsi0
>>15
それ検証やってた。
理由は忘れたけど、槍投げとかハンマー投げとか
それやると飛距離伸びるらしい
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:55:49.48 ID:3a7O+U3qO
>>131
指3本しかないのかよw
それなら3本の指ってか掌全部で握る
しかも握り潰す勢いで

そして身体全体を使い適当に放り投げる
この時にタイミングよく離せば飛距離は伸びるよ
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:55:54.33 ID:W35ZGx1A0
なぜって野球やらなくなったからだろw
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:56:33.12 ID:yzGy7Tpo0
身長は最高で172くらいまで行ってあとは縮んでるんだっけな
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:56:45.43 ID:lq/AXD/H0
もう槍や手榴弾を投げる時代じゃないからな
時代に合った軍人を育成するのが学校教育
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:57:05.11 ID:roXTUpNl0
外で遊ぶ場所がないからでしょ
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:57:19.21 ID:xxzz3Xsi0
いまの子供は皆んなツーシームで投げるからね
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:57:51.67 ID:8jKX8AkH0
別にいいじゃん、投げられなくなっても
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:58:14.21 ID:t2/MqDUO0
>>154
身長に関してはたぶん睡眠時間じゃね?
昔は夜更かししてるぜ俺ーみたいな風潮合ったけど、今はナチュラルに子どもが夜更かししてるやろ
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:59:52.29 ID:ENCqnpAZ0
投擲と跳躍は大事
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:59:57.17 ID:EigUPabG0
ゲームばっかやってるからだろ
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:00:14.54 ID:fyN+8Zu30
【社会】1カ月の読書量、「1冊も本を読まない」が47・5% すべての年代で「読書離れ」浮き彫りに…文化庁調査 ★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413170411/
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:00:20.43 ID:8wyPPHGv0
今の子供達はラグビー漬けにされてボールを前に投げる事に抵抗感があるんだな・・・
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:01:13.80 ID:hqChfisR0
公園でボール投げていると怒られるから
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:01:31.18 ID:mLRM2oZt0
キック力は
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:01:52.77 ID:po6AU0NV0
>>43
クリロナの話出てるがまさにそうだな
https://www.youtube.com/watch?v=-fi_Lw65ju8

投げ方自体がわからないんだろう
昔は子供の遊びで野球が多かったから投げ方を知ってた
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:05:24.25 ID:0PthdeXxO
ギャグか?
ふざけて投げても50mはいくだろ?
どれだけひ弱なんだ?
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:05:53.65 ID:fFDN4rJti
俺は勉強はできなかったけど、ドッジボールの球の速さなら誰にも負けなかったな。

卒業文集に想い出のドッジボールとタイトルを付けて書いたくらいだからw
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:06:04.48 ID:SRRhCpDd0
こんなどうでもいいことで教育現場は「とにかく投げさせろ!記録を伸ばせ!」と右往左往
まあ正確には現場っていうかその上からのご意向でそうなってるんだろうが
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:07:58.67 ID:0LRVUNzui
18年ぶりにストラックアウトやったらボールがとどかねぇwww
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:08:05.33 ID:fZJsA/M+0
>>24
何言ってんだこいつ
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:08:24.69 ID:3a7O+U3qO
俺みたいなただの力まかせ馬鹿でも投げれるのに
有名サッカー選手が知らないとな?
野球選手が教えたらすげぇ飛ぶんじゃね?w
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:08:32.44 ID:xxzz3Xsi0
>>174
オレ肩抜けたw
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:09:09.91 ID:JAjKXtMl0
>>158
日本人の身長ピークは今の30代だな
17から身長は1cmぐらい伸びるがこのまま10代の身長が縮み続けると日本人の成人平均身長は171に逆戻りする

最新の体力運動能力調査結果(2013年調査結果)
17歳 170.43cm
18歳 170.94cm
19歳 171.69cm
20〜24歳 171.97cm
25〜29歳 171.88cm
30〜34歳 172.52cm
35〜39歳 171.82cm
40〜44歳 171.63cm
45〜49歳 171.18cm
50〜54歳 170.60cm
55〜59歳 169.29cm
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000027237853
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:09:12.09 ID:J6Aa8FzB0
パソコン、ゲーム、アニメに夢中なだけ
今の子どもに限らず、20代でもガリガリ多いよ
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:09:13.62 ID:oSnQPxF30
>>133
ハンマー投げのように投げれば飛距離すごそうだなw
こいつらの言う苦手って、専門には劣るってだけで、常人よりは上だろw
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:09:22.30 ID:3n1L/dyL0
公園
・ボールを投げないで下さい。
・ボールを蹴らないで下さい。

もうね
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:09:34.40 ID:aNo8qr9e0
日本全国民のび太化の傾向
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:09:34.71 ID:qDvnQtxP0
人生オンラインwiki
筋力系にステ振るより知能系にステ振った方が効率いい
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:10:23.96 ID:SEc4bg4w0
身体能力というよりは、ボールの投げ方が分からないんだろうな
公園はボール遊び禁止、道路で遊べば怒られて、事案だなんだと家に閉じ込められ
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:11:37.79 ID:t2/MqDUO0
>>182
タイムマシン発明する天才だらけ・・
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:14:26.93 ID:Wag85cPA0
逆に伸びてる項目もあるんじゃねーのか?
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:14:33.88 ID:IQSYxHkL0
俺のママチャリってギア比が低いから、普通の自転車よりも遅いんだよね
だから普通に漕いでもどんどん追い越されるわけ
まぁ高校生とか若い人だからって事もあるんだけど、

ところが信号待ちとかしてて青になったら俺の方がスっと走り出すんだよ。
「こいつら若いクセに、何モタついてんだ?」って思う。俺の方が出足が速い。
すぐその後抜かれるんだけどね。
あと上りになると、そいつらがまだいたりする。チンタラチンタラして俺に追い付かれる。

何の事はない、こいつら脚力が異常に弱っちぃんだよな。
だから走り出しと上りが遅い。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:15:19.91 ID:aNo8qr9e0
>>186
あやとりと銃の早撃ち
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:16:10.85 ID:umDk2GKi0
ボール遊びの場をことごとく奪っておいて何故?とか馬鹿じゃね
学校の体育教師も基本も教えられないろくでなしばっかりだし
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:16:22.18 ID:3a7O+U3qO
>>183
生存に必須な体力ステは程よくないとダメだぞ。
あとは知能ステだが
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:16:39.08 ID:6foT+C8B0
久しぶりにオスロのバッティングセンター行ったけど
120q/hも打てなかったw
カーブなんてもうカスリもしないw
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:18:32.00 ID:jUIKCSZI0
河原で石投げしてねぇからじゃね? 何回ジャンプするかとか・・・
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:19:13.35 ID:qqtCSI4S0
>>184
これよね。ボールの扱いが分からない理由は、
そんだけボールを放るってことが、体験的にも知識的にも、
日常から遠のいてるってことだろうなあ。
ただ、その理由は、野球の人気低下に伴うものじゃなかろうか?
昔の子供は、運動音痴で、野球をしない子供でも、
投球フォームを真似したことがない子はいなかったんじゃなかろうか?
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:19:20.69 ID:xxzz3Xsi0
>>187
君が言ってるギア比の問題だと思う
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:20:12.44 ID:CXuNLwLN0
男子でも、お嬢さん投げになるんだってね 
肩が後ろに回らない お父さんがやらない世代
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:20:12.75 ID:zjBpBiFr0
野球やら無くなったからだとは思うが、そういやドッヂボールってやってるのかな
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:22:50.10 ID:chD4kVmm0
校庭も狭くなったし、公園や河川敷でもボール遊びは疎まれる
自宅前の道路でキャッチボールもご近所からの苦情で無理
投げること自体が減ってる
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:23:16.84 ID:aIn640Nq0
荻窪のオスロのバッティングセンター懐かしい
中学の時に店員がヘビメタ野郎ばかりで、中のゲーセンの椅子を蹴って戻していたわ
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:24:05.89 ID:Wag85cPA0
>>196
ドッジボールは体育でもやるよ
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:25:01.86 ID:umDk2GKi0
今の子達もドッジボールはやってるよ
正しスポーツクラブとか行ってる子だけ
学校では年に数回
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:27:49.57 ID:aIn640Nq0
母校の高校サッカーを毎年見に行くけど
必ずロングスロー要員がいるな
実に心強いぞ
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:28:53.34 ID:UU0AA6J60
>>3
いまどき野球なんか誰もやらんのだよw
サッカーとドッジボールしかしてねーよ。

>>25
修羅の国ですら今では手りゅう弾じゃなくてロケット砲だからなw
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:29:05.30 ID:XyMX0XL+0
10年後ぐらいから自衛隊は手榴弾禁止だな、危なくてしょうがねえ
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:32:08.83 ID:qqtCSI4S0
>>203
学校でボール投げの技能を確認するのって、元々は手りゅう弾投擲能力のテストだっけ?
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:34:13.21 ID:qp+CSnqJi
>>204
はい。
そもそも学校体育の大半は、軍事訓練の名残だから。
例えば、逆上がりをやらせる理由は、銃を扱える筋力をつけるためだし。
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:34:16.31 ID:xxzz3Xsi0
>>201
マネージャーにディープスロー要員も居るんだよね
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:39:38.97 ID:Mf0X2j+jO
統一球だからだろ
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:49:22.16 ID:fWIHCuCA0
>>205
実家で妹が飼ってる猫が逆上がりできないんよねえ
前脚持って抱えてもっていくとき、嫌がって硬直するけれど、ヨソの猫みたいにひっくり返って飛んで逃げない
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:50:25.59 ID:qP7aijJe0
>>178
むしろ、30〜34歳だけ突出している理由を知りたい。
統計的には異常値だよこれ。
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:50:58.31 ID:qqtCSI4S0
>>208
猫に逆上がりをさせるって、どんな状況?
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:51:28.89 ID:umDk2GKi0
>>205
座高測定もだよね
座高が高い方が内臓が丈夫だから戦地で使えるとかなんとか
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:51:31.58 ID:Ed19P7dF0
小5でソフトボ−ル投げ62mだった
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:53:23.66 ID:qqtCSI4S0
1995年に野茂英雄投手がメジャーデビューしてるんで、ここらでなんかのブーム直撃世代が生まれたんじゃない?
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:54:05.86 ID:nvFIGrrc0
野球文化のないブラジルではアイマールみたいなのでも女投げだからな。
別に運動能力は低下してない。
野球が避けられただけだ。
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:55:18.68 ID:JAjKXtMl0
>>209
30〜34歳だけでもサンプル数を1246もとってるのに統計的な異常値な訳が無いだろ
単にその時代の人は今の若者よりたんぱく質やカルシウムなどの栄養をたっぷりとっていたってだけの話
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 14:56:58.52 ID:WQKWT6q50
助走付と助走なしで結果は変わるのに
肝心の現場が適当に実施してるから気にしないでいいですよ
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:00:13.46 ID:JAjKXtMl0
>>209
>>215に補足すると日本人のたんぱく質の摂取量はここ20年で激減している。
今の30代が10代だった頃は今の10代よりたんぱく質を15%ぐらい多く摂取していた。
親のせいか自主的にかは知らないが今の10代は栄養失調になってる。

1999年〜2011年のたんぱく質摂取量変化のグラフ
http://www.atpress.ne.jp/releases/37419/1_1.jpg
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:00:20.92 ID:qP7aijJe0
>>215
そういえば、ちょうどバブルの時期に幼少時代を過ごした世代だな。

親の経済力でこんなに差が出るものなのか・・・。
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:00:21.93 ID:t2/MqDUO0
>>209
30〜34が突出してるというより、それ以降の世代に急激にさがる要因があったと考えるのが妥当じゃね?
ちょうど25〜30の世代は中高生でみんな携帯を持ってパソコンも使うようになった世代
ついでに言えば小学生のときにポケモンが大流行した世代。あとバブル崩壊を小さい時に経験した世代
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:01:22.46 ID:tRE6iHGB0
小3の時クラス全員のボール投げの記録をグラフにして教室の壁に貼ってあった。
授業参観の時もそのまま。陰険だったなその時の担任。
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:02:55.25 ID:qqtCSI4S0
>>220
それはそんなにおかしくないんじゃ?
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:04:42.97 ID:nSdpm6If0
>>66
どうかわからないけど、俺のとこの小学校の野球部は、ミスすると先生がバカバカボケ連発だぜ、子どもの口癖になりそうで心配だ
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:05:10.22 ID:rYtU57A00
デブあるある
懸垂0回
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:05:43.84 ID:nvFIGrrc0
ボール投げの肩を回旋させる運動は、動物としてはかなり人工的な動作で、
別にできなくても運動能力が劣ってるわけではないよ
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:06:22.58 ID:YkPLWGmj0
テスト項目の動作や筋肉が日常で鍛錬されるときが全く無い。というか不必要。
そんなに結果を嘆くなら必須授業にすればいいのに。かんりょーは頭が悪いな。
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:07:01.80 ID:zwCwYIPr0
ソフトボールなんて重い物を力いっぱい投げさせたら肘壊しそうだけどな
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:07:17.94 ID:yiloBeB00
日本人になりすましたチョンのガキがわざと手抜きして投げてるから
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:07:51.10 ID:NRmOG5tp0
>>227
うざい
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:10:48.66 ID:t2/MqDUO0
>>224
そんなこといったらボールを蹴るときの股をしめる動作も人工的だし
パンチみたいに一直線に手をだす動きも基本的に腰を回す動作も動物としてはかなり人工的な動作だから
人間が行うスポーツ全般そうだよ
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:11:16.25 ID:+TC5huHn0
>>15
テストで良い点数取ったらゲームソフト買ってもらえるなら
勉強に気合入るだろ?
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:11:20.66 ID:brsHHrcY0
赤ちゃんの時に物を投げるブームがある。
でも、それを怒ってやめさせる親が多いのは関係あるのかな。
確かに当たったら危ないけど、重いものは投げれないら好きにさせたらいいのに。
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:12:12.42 ID:mZ9g95vw0
>>126
ソフトボールでの間違いだろ?w

もし、ド素人の中学生でそんなに投げられる身体能力だったなら、

お前は人生の進む道を過ったなw
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:12:25.74 ID:brsHHrcY0
赤ちゃんの時に物を投げるブームがある。
でも、それを怒ってやめさせる親が多いのは関係あるのかな。
確かに当たったら危ないけど、重いものは投げれないら好きにさせたらいいのに。
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:12:53.44 ID:xImCbMgg0
二極化してるだけなんだけどな
やる奴は小さい頃からやってるし、やらない奴はまるっきりやらない
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:15:14.27 ID:Wv7TJjtV0
統一球のせいだろ
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:16:30.26 ID:xayQhEFP0
俺も鎗とさじ投げるのは得意だぞ。
237名無し@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:18:02.19 ID:RPL/3Ets0
子供とキャッチボールする場所さえない。
公園でも禁止されてる時代だからな。
仕方ない。
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:18:39.81 ID:4Iqb7siH0
サッカーやるのに手はいらないから
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:19:06.22 ID:cuD80cOL0
昔、ゴリラーマンつうか漫画があった。
強烈なスラッガーなのに、ピッチングは女投げになるヤツ。
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:19:48.30 ID:Wv7TJjtV0
泳げる子供が増えたのはスクール水着からレーザー・レーサーになったから
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:20:02.02 ID:jAfnol/X0
携帯ゲームとか普段から体力使う遊びをやってないからだろ。
どうしてもあるかっw
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:20:02.73 ID:bmA5Vln50
サッカー人気が原因なら
代わりにボール蹴りの飛距離が6m伸びてるんじゃね?
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:20:39.35 ID:nzmfUJr+0
スマホを投げようぜ!
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:21:12.46 ID:mZ9g95vw0
>>236
人生は?
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:22:45.96 ID:un0BSN9V0
そもそもボールを投げる習慣がない
学生運動が盛んだったころは火炎瓶でも投げまくってたかもしれんが
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:24:07.37 ID:ituhaaSai
>>221
テストの成績を全員貼り出すのと同じだろ。
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:25:58.89 ID:ESnDDqyc0
人間の生存のためには、足でものを蹴るより手でものを投げる方が重要だと思う。
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:29:36.04 ID:qP7aijJe0
>>246
あれって、やっぱり今の学校ではやらないのかな?
結構モチベーションに繋がったんだが。
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:31:27.51 ID:8/oAQyE/0
>>178
馬鹿が、男子の場合は18歳までが成長期と言うが、20歳を過ぎても伸びる奴も居るから、
10代の平均身長が、成長期が終わった世代に比べて多少低いのは当然だ。
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:31:42.48 ID:nvFIGrrc0
>>229
>ボールを蹴るときの股をしめる動作
>パンチみたいに一直線に手をだす動き

いや、これは自然だよw
たしか物を投げるのは人間だけなんだよ チンパンジーやゴリラも野球のようには物を投げない
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:33:15.70 ID:S/v9XLO90
だいたい、野球が人気だったころでも
速いボールの投げ方や遠くへのボールの投げ方をちゃんと理解して
実践できた子供ってそんなに多くなかったぞ。

ボールの投げ方ってのはちゃんと教わらないとできないもんだと思う。
我流であっても技術を磨く機会が減ったってことじゃないのかな。
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:34:02.65 ID:ituhaaSai
>>248
学力は貼りださないのに、スポーツテストのランキングを貼り出す学校は多い。
学力と違って体育は全員貼り出しても批判は少ないらしいが、愚痴る親はやっぱりいる。
体育の場合、五教科のような客観的なテストがないため、
内申を気にして苦情を言いにくいという事情もある。
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:35:45.86 ID:4rSnOtyj0
2chにもバケモンっているんだな


662 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2014/10/13(月) 00:35:09.67 ID:FfcE46+k0
http://i.imgur.com/zRpfKIG.jpg

ラグビー
ウェイトリフティング
やってたけど才能がないから諦めた
格闘技やってみようと思うんだけど俺の身体能力でオススメのやつってある?
足立区住みでヤンキー怖いから自分の体は自分で守りたい
高校の時ので悪いけど
体重はマジで増えない
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:37:09.65 ID:5KWP/AqV0
スマホや3DSを1kg位に重くしようか
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:37:25.76 ID:S/v9XLO90
>>252
基礎体力の項目の中には、走り方や投げ方みたいにちゃんと教えると
記録が目に見えて伸びるものがはいっているんだよな。

学力テストみたいに都道府県単位とかで公表して競わせたら、
体育教育にいい影響があるんじゃないかな。
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:38:50.06 ID:S/v9XLO90
>>253
テニスやらせてみようぜ
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:41:20.28 ID:mZ9g95vw0
>>253
バケモノって程じゃないなw
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:44:04.21 ID:7e4YelsB0
>>253
ハンドボールだけ勝ってる
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:47:38.01 ID:nvFIGrrc0
>>253
俺、50mは6秒0 1500mは4分42秒 ハンドボール投げは42mぐらい投げれたけど

50.1500は大人になってからの数値だけどな 

体力測定は抜群で普段大人しい俺が学年で脚光を浴びる最大の季節だったな
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:56:29.03 ID:D4g0RXBE0
昭和の時代の価値観と違うんだからw
スポーツ選手目指してるわけでもなければ、
今どきボールを遠くまで投げたら何かいい事があるわけでもないw
そんなもんは、高身長で手足が長い白人様や黒人様に任せておけ
黄猿のボール投げなんて人類にとって何の意味もない
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 15:59:57.53 ID:AvH5iQUM0
>>171
10歳(4年生)だぞ。
同学年が5クラス200人いたS50年代生まれの6年生(12歳)学校代表が52.2m(県優勝した野球部で一番の強肩)
学校で50m超えたのはこいつだけで市大会でも10人いない。
当時の県記録が63.7m

50m投げられるってのは居ない
262【 始まった言論統制 】 @転載は禁止:2014/10/14(火) 16:01:29.95 ID:OdBWsYr10
>>1
 
反日国との対立もパフォーマンス。

安倍と朝日のプロレスに引っかかるな。
支持率が落ちた安倍のガス抜きだよ。

戦前と同じ、
マスコミを使った大衆コントロール。

こうして国際的には
無意味なことで国内で騒ぎながら、

過去最大のバラマキ歳出で借金を増やして、

議員数削減も行わず、
公務員の給与は増やし、

既得権益解体と称して
日本解体外資への売国を進め、

外国人労働者という名で事実上の移民政策、
特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、地方分権分断、

富裕層優遇、
サラリーマン首切法で非正規拡大、

女性活用という名の
少子化加速日本人削減政策、

似非安全神話原発再稼働、

ヘイトスピーチ禁止法(人権擁護法)による言論統制、
在日外国人優遇政策、

集団的自衛権で中東派兵・韓国防衛など
日本解体売国政策を進めている…。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:04:04.79 ID:D4g0RXBE0
スポーツは白人様のもの。
白人様が作ったスポーツを黄猿が必死こいてマネても敵わん、滑稽なだけ
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:06:27.58 ID:3OW1t8Qvi
野球にしろサッカーにしろ、昭和じゃなくたって15年ぐらい前までは土日に校庭が解放されてるから気軽に遊べたけど、今はだいたい閉じてるからなあ
土日に運動するやつは地元のクラブに参加してるような奴だけだろ
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:07:41.61 ID:nltnYbC80
いまや公園ですらキャッチボール禁止だしね。
野球をやろうと思ったら、草野球チームに入らなければならない。
軽い気持ちでボール遊びをする場所がないんだよ。
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:10:34.51 ID:zFLl+fNw0
額縁ゼロのスマホが飛ぶように売れ、スマホ用の液晶が中国メーカーに売れまくり、
エボラ関連でプラズマクラスターもあるシャープを買っとくといい。

今が最後のチャンスだぜ?
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:12:01.15 ID:7zBBNATL0
やきうw
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:18:50.34 ID:hOXD0c4Y0
>低反発球

投げるつってるだろ!w
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:29:41.37 ID:D4g0RXBE0
いーじゃねえか、ちょっとボールが遠くに行ったところで大して変わらんよw
ガキが部活で必死こいて朝練と放課後でシゴかれて、
休日も潰して全力投球、1回入ったら3年間絶対抜けられず、
そこまでしても、どうせプロ選手になれる奴なんて全体の1パーセントもないし、
仮に日本でプロになっても、外人と対戦すればボロクソ負け
やっと外人と同じ土俵に上がれたと思っても、
そこは「外人が作った」「外人の為の」「外人がルールを決めた」土俵でしかないしw
それも、日本人が金払ってやっと外人がお情けで土俵に上がらせてくれてるだけだし
日本人は黙って田植えでもしてりゃいーんだよ
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:40:16.22 ID:EjbyeZKA0
やきうが流行らなくなったし
記録が落ちるのはしかたなくね?
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:44:13.77 ID:XC/10MjS0
ボールを投げる習慣がなくなってるから
ただそれだけ

学校の体育とかでキャッチボールを取り入れたら
一気に伸びるから
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:46:03.73 ID:D4g0RXBE0
ガキがボールを遠くまで飛ばせるようにする意味がわからんw
徴兵でもすんの?w
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:46:43.25 ID:XC/10MjS0
肩関節は適度に使わんと
凝り固まって10代で肩こり首こり
20代で40肩50肩になるかもしれん
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:47:15.57 ID:VJx6I3HF0
さぁ〜て
今日も日本代表のサッカーが楽しみだ♪

こういう理由だろ。
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:48:47.29 ID:D4g0RXBE0
やきう人口なんか増やしたところで、ジャップやきうじゃ白人様には敵わんよ〜w
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:48:56.17 ID:XC/10MjS0
下半身は日常生活で何とかなるんだけど
上半身は意識的に動かさんと固まるからねえ
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:50:08.07 ID:PxrsVqly0
スポーツといえば野球だった俺の小学生時代は、遠投できる奴は尊敬されたからみんな必死にやってたな
今は当時の10分の1も野球熱が無いんだから低下して当然
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 16:55:15.94 ID:D4g0RXBE0
ジャップやきうなんて、オリジナルの白人野球とは完全にかけ離れてるしな
何のためにやってんのあれ?w高校野球も相当オカシイよ?w
高校生が野球やる時は坊主頭にするなんて決まり、外人が聞いたら爆笑ものだからなw
直立不動で校歌斉唱とかw北朝鮮のマスゲームかっつのw
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 17:10:10.79 ID:mWtBqbgX0
ゆとりだけど小学生の時は5時間授業のときは放課後野球やってわ
ふにゃふにゃのボールと金属バットで
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 17:16:28.93 ID:WSuDxN9K0
足腰しか使わなくなったからだろ
頭空っぽのアホなスポーツしかやらなくなったから
あとはゲーム三昧w
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 17:29:35.54 ID:8mrZ11vl0
今の子はお手玉()とかリリアン()とか上手いんだろ?少女化で男の娘ばっかになるのかね。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 17:43:01.97 ID:OFhU2XPq0
体育の授業は糞サッカーの授業を廃止してソフトボールの授業に
しろ。
ソフト、野球は国技に等しいのだ
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:06:41.84 ID:Uz8eTY080
野球人気とか関係なんじゃないか?
何に対しても真剣に真面目にやろうという子供が減っているんじゃない?
じゅきや「球投げダリ〜w」ぽいっ
記録50cmとか
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:07:16.18 ID:JAjKXtMl0
>>249
少し上のレスぐらい読めよ
馬鹿はお前だw

154 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 13:54:46.40 ID:JAjKXtMl0
>>1
元ネタながめたら17歳の身長がまた縮んでるな。
筋肉は後で鍛えればなんとでもなるが身長は成長期に伸ばさないと取り返しがつかん。
最近の中高校生はちゃんと栄養取ってるのか?

17歳身長 男170.9cm(2005)→170.7cm(2010)→170.4cm(NEW!)
17歳身長 女158.0cm(2005)→157.8cm(2010)→157.6cm(NEW!)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001055014&cycode=0
285名無し@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:10:33.81 ID:RPL/3Ets0
米国人だって、すべての人間がまともにボールを投げられるわけじゃないから仕方ないか。
MLBの始球式で、全然駄目な人いるよね。

ブッシャ・ジュニアは上手かったな。さすが、テキサスのやんちゃな田舎者って感じだった。
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:12:03.57 ID:K5tt8rlj0
>>283
遠くへ投げたからって何?ってもんだしな
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:23:32.60 ID:+LF0Qc8W0
でもまあ、体力はあった方がいいよ
特に昨今多発している自然災害から生き延びるには体力がある方が有利だ
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:27:59.48 ID:rFEzVnfV0
50m走も幅跳びもボール投げも
体育教師がフォームやコツを指導して
練習すると全体記録は伸びる。

カリキュラムや時間の関係なのか
いつもぶっつけ本番で記録取るための儀式化してた。
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:28:40.68 ID:TFCyrxKq0
今の子って、金網とかに登って遊んだり、土手を駆け上ったり、細い塀の上を歩いて
忍者ごっことかしたことないんじゃね?

それこそボールとかも空に思いっきり上に飛ばしたり、缶をいっぱい置いて点数付けて
当てて遊んだり、走りながらキャッチボールしたりとかも近所で見たことないなぁ

あと、昔は道路の真ん中で遊んでる風景が良く見れたけど、今は車が多くて
広くて遊ぶ場所も減ったのが痛いな・・・
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:29:49.84 ID:ScJZ6qtv0
>>283
走るのとか他の種目は低下してないみたいだし
野球人気が落ちた影響は大きいんじゃないかな
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:32:44.47 ID:XkwWCXfY0
記事にする程のネタかコレ?
なにがなんでも日本弱体化傾向に誘導したいのか?
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:34:46.62 ID:ituhaaSai
>>255
体力テストの結果自体は毎年新年に都道府県ごとのランキングが発表される。


平成25年度
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/kodomo/zencyo/1342657.htm

順位
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/sports/detail/__icsFiles/afieldfile/2013/12/20/1342603_1.pdf

学力と違ってあまりニュースにならないが。
茨城県は中学で男女ともに2年連続一位。
沖縄や北海道は順位が低い。
部活動を頑張らせれは順位が上がるというわけでもない。
長野は過激な運動部しかないために(年間休日が数日の部活がザラ)、
運動部でゆるく活動することが不可能。
結果的に全く運動しない生徒が増えて、順位が低い。

でも、自治体は部活拡充して部活動に入る生徒を増やそうとしてるんだよね。
部活動の加入率が高いといい学校だとされてるし。
ただし、ここでいう部活動とは運動部のことだけ。
文化部だと評価されない。
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:35:58.88 ID:S39AYuZi0
>>271
今の子供は今どき野球(笑)って感じだから、そんなん取り入れられたらたまったもんじゃなさそう
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:37:12.63 ID:ituhaaSai
>>264
というか土日に学校のグラウンドでクラブチームが練習してるから、
グラウンドで遊ぶことができなくなっている。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:37:38.41 ID:iYUPO1WSO
またコミッショナーの知らないうちにボールの成分を変えたのか?
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:37:54.43 ID:aVkXPaHt0
>>8
連れ去り事件が多すぎて知らない人が歩いてたら避けて歩いたり
道を尋ねられても知らないと答えたり誰かが財布落としても拾ってあげちゃだめ
人が助けを求めてても完全無視が常識の社会はすぐそこまで来てる
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:39:39.06 ID:UTYkMfXU0
ただ腕を振って投げるだけではボールは遠くには飛ばない
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:40:34.26 ID:ituhaaSai
>>293
グローブ買うことになるから自治体は猛反発するよ。
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:40:41.01 ID:mr8iBHe3i
これボール投げ以外の記録は上がってるんでしょ?
全く問題ないやん。ボール投げる能力なんていらないし。
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:41:14.86 ID:yTl8nDel0
日本陸連の記録によると
ソフトボール投げ
小学生男子の優勝者の記録が80メートル
女子が68メートル
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:42:20.46 ID:0Q3XmpmZ0
やきう基準かよw
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:42:39.47 ID:yTl8nDel0
メジャー行った田中マーの小学生の時の記録が67メートル
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:42:48.21 ID:79fH8XD20
さすがオリンピック追放レジャー(笑)

>フランク・ジョーブ博士は「投球というのは自然に反した動きだ。
>白人であれ黒人であれアジア人であれ、人間の腕はボールを投げるために作られていない」と話した。



116 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 2014/10/14(火) 04:45:59.62 ID:wVIDZKf00
>>67
【高校野球】甲子園球場での単独開催をやめればいい。複数球場を使用すれば、選手に過重負担を強いない日程調整はできる
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1409056117/

>フランク・ジョーブ博士は「投球というのは自然に反した動きだ。
>白人であれ黒人であれアジア人であれ、人間の腕はボールを投げるために作られていない」と話した。


【MLB】マー君(25) 右肘じん帯部分断裂、6週間のリハビリ 復帰は8月末に
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1405043064/

84 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:14:33.32 ID:2DgkNo6O0
なんで日本人野球選手はスペが多いの?

100 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:18:21.97 ID:V+Tk0kY20
>>84
人間の体は歩いたり走ったりするようにできてるが
球をバンバン投げるようにはできてない
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:43:23.02 ID:TFCyrxKq0
野球だと学校ではガラスが割れたりボールがどこかに行ったりするから
うちの高校では良く授業でソフトボールしてたなぁ

あれ、野球と違って女子がやってるからバカにする奴いるけど実際にやると
結構奥が深くて面白かった
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:43:35.17 ID:B8H90b710
「はっ、破滅の音がぁぁぁぁぁっ!!!!」
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:44:23.00 ID:79fH8XD20
玉投げたい奴はハンドボールやればいいだけ(笑)
.



【野球】子どもが野球にそっぽ  体育が「5」の子どもたちはサッカーに行く
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1400812605/



.
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:45:23.76 ID:0Duf2MQ+0
今の子供はキャッチボールなんかしないでしょ
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:48:27.30 ID:79fH8XD20
アメリカでも玉投げなんかやらない(笑)

アメリカではやきうんこりあなんか鈍臭いデブ豚がやる

単なるレジャーだから(笑)



【野球】アメリカ人「野球はダサい」「野球なんて退屈」  フィジカルエリート黒人選手も野球にソッポ!! ★2
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1407917164/
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:49:39.55 ID:TSEilSLk0
人間が野生動物に勝てる唯一の運動能力なんだから、がんばれよ
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:50:46.58 ID:DCXL4dDn0
体力全般が大きく下がってるよ
ま、だからオレのようなオッサンでも若い者にいつまでもエラそうにできるんだけど
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:51:43.39 ID:ituhaaSai
>>299
懸垂、持久走、踏み台昇降運動、走り幅跳びなどがなくなってるので、
簡単に比較できない。
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:51:56.71 ID:MPBSFVBo0
左右両方計測しないってそれ体力測定の意味ないだろ
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:52:03.23 ID:6moloBCx0
今の子供キャッチボールなんかしないんだろ?
近所で見たことないわ
公園で遊んでると犯罪に巻き込まれそうだしな
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:54:35.48 ID:PBvQHhjU0
クリロナですら投げ方知らんとあれだからな
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:57:56.96 ID:aDpXhSz50
なんだ子供のやきう離れなだけか
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:59:20.78 ID:mqvuvS4U0
キャッチボールする場所がないし相手もいないし。
鬼ごっこやかくれんぼしてる子供もまれだよね。
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:00:28.06 ID:TFCyrxKq0
たぶん、今の子って結構肩こりとかあるんじゃない?

投げる動作って結構バネが必要だから、稼動域があまりないと大人になった時
バネを使う筋力がうまく機能しなくて血行が悪くなるんじゃないかなぁ

ただでさえ携帯ゲームやらスマホを長時間やってて
目を酷使&姿勢も悪くなる習慣になってる人も多い気がする
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:00:41.72 ID:xjrkvmtp0
スポーツテストのボール投げは自分も苦手だったな
野球の硬式軟式サイズならそこそこ飛ぶんだけどソフトボールだと
手が小さいから握れないんだもん
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:01:01.61 ID:Knj+uvkq0
これって、野球やらなくなったからだけの理由でしょ?

仮にサッカーボールと遠くに蹴る記録を取っていたら、昔より大幅に伸びてる

それだけの記録
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:02:51.97 ID:3aCfbEvsi
>>59
>>107
少年野球見てると、ワインドアップの力入れた球より牽制の球の方が早いのが良くある。
監督に聞くと、牽制は振り向きざまで腰が入るからといってたな。
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:10:25.41 ID:HfPI3iZ30
運動しないからだろ
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:10:38.83 ID:EPL1osLKi
やきうwww
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:11:00.13 ID:ompswwAYO
40スギのオッサンだが、野球とかやってない子は変な投げ方で大笑いされてたなw
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:11:40.60 ID:fNb+k3kZO
投げるってのは筋力よりも技量の影響が大きい
元々体力測定の種目に不適だったんだよ
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:16:41.86 ID:cwv2MdT60
筋力低下とか言われてるけど日本人プロ野球選手の投手のスピードは上がってる気がする
でも死ぬほど運動音痴なのも増えてはいそう
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:18:41.45 ID:RbeUJdwJ0
電磁波の影響で関節の軟骨が溶けている
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:20:44.22 ID:RVpWU25R0
ブサ教育でダメ人間になった
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:21:46.60 ID:KVpFJoyz0
足が速ければ実生活でも役に立つけど
物を遠くに投げる能力なんてほぼ必要ないからな
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:22:14.76 ID:cwv2MdT60
>>316
大学生くらいで鬼ごっこやかくれんぼやるとクソ楽しい不思議
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:23:01.25 ID:fwYgA0GY0
>>324
ほんこれ

身体能力くっそ高いサッカー部や陸上部のエースより
野球部の二軍の方がボール投げだけは記録が出る
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:23:48.94 ID:xHY8nJVM0
公園とかどこもボールの使用禁止だろ
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:25:23.43 ID:yXKKdzWVO
全くその通り
うちの孫で小一男児の体力測定値

跳力脚力は平均の倍の優秀さ
なのに腕の力ときたら平均いかず
三歳からサッカーばかりが悪かったのか
重い物を持つ機会もなかったね
家の手伝いもしないし
こうなるのも当然かな
どうしたらいいのか思案中
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:36:17.51 ID:PBvQHhjU0
ゴミ箱にティッシュを放り込むスキルも低下してるんだろうな
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:41:52.14 ID:r599mXtJ0
1を書いたやつ馬鹿だ。何mが何mになったのか。差が6mだけでは意味不明。
記事書く力が非常に低下している。
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:42:34.41 ID:1tXoNnUU0
ボールを投げる能力を人類が必要としなくなってるからじゃないかな。
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:44:37.71 ID:EBZ2HB460
>>333
リラックマもそのせいで入らないのか
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:46:08.17 ID:8LYLN+arO
>>248
大きなお友達になってからお仕事する場所の壁に貼られるソレは
モチベどころかプレッシャー&ストレス以外の何者でも無いw
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:48:13.23 ID:Z5F5Ayi30
女投げの男ほどカッコ悪いものはないよねw
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:48:34.63 ID:0QfuwjPm0
大胸筋の筋力低下か。
そんなことではヤリを投げて獲物を獲れないぞw
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:50:27.15 ID:7CN8mNF90
それまで触った事がない大きいボールで1発勝負で計られた
これじゃあ遠くに投げられるわけない
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:50:35.05 ID:4tDywThd0
ソフトボール投げじゃなくて野球のボール投げにしてほしい
ソフトボールって大きい過ぎて手の大きさが関係してくるんで
いくら野球が上手くても遠くまで投げられない場合がある

手が小さいと持ちにくくて手首を利かせた投げができない
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 19:54:14.12 ID:pd2h1ydo0
40代のおばちゃんだけど、ワタシが中学生の頃でさえ野球部はダサカッタ
サッカー部男子は女子にもててた
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:01:52.09 ID:DSdzmHh/0
ボールなんか遠くにほおってなんか意味あるの?外野みたいなマイナーな奴らは意味あるのだろうけど俺はピッチャーしかやらんぞ
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:18:11.89 ID:0QfuwjPm0
ボール投げの測定は、ハンドボールだろ。
あれは、フォームの重要な野球のボール投げより、筋力の方が大きい。
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:28:39.01 ID:UXU5/FmX0
今の子は野球なんてやらんしな
6mの差なんて、筋肉量より投げ方を知ってるかどうかじゃないの?
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 20:50:54.35 ID:3aCfbEvsi
>>343
遠投力=肩の強さ=球速じゃないの?
子どものうちはピッチャーは一番遠投力あるやつがやらされてるぞ
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:04:56.07 ID:OmLP9+MP0
投球練習って子供のころからしないで大学ぐらいから始めたほうが寿命長いんじゃね
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 21:22:15.21 ID:2tEyJbAZ0
人間の腕はボールを投げるために作られていない」と話した。


>フランク・ジョーブ博士は「投球というのは自然に反した動きだ。
>白人であれ黒人であれアジア人であれ、人間の腕はボールを投げるために作られていない」と話した。



116 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 2014/10/14(火) 04:45:59.62 ID:wVIDZKf00
>>67
【高校野球】甲子園球場での単独開催をやめればいい。複数球場を使用すれば、選手に過重負担を強いない日程調整はできる
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1409056117/

>フランク・ジョーブ博士は「投球というのは自然に反した動きだ。
>白人であれ黒人であれアジア人であれ、人間の腕はボールを投げるために作られていない」と話した。


【MLB】マー君(25) 右肘じん帯部分断裂、6週間のリハビリ 復帰は8月末に
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1405043064/

84 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:14:33.32 ID:2DgkNo6O0
なんで日本人野球選手はスペが多いの?

100 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:18:21.97 ID:V+Tk0kY20
>>84
人間の体は歩いたり走ったりするようにできてるが
球をバンバン投げるようにはできてない
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 22:08:02.98 ID:ituhaaSai
>>347
大人なってからだと身体全体を使って投げるフォームがなかなか身につかないんだそうだ。
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 22:28:28.57 ID:ZW8hmBM/0
実生活で何か投げる事で何か得する事あるのか?
仕事で投げる力が必要となる職業ってスポーツ関係以外にあるの?
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 22:32:37.29 ID:LUnIbpep0
>>1
【中学軟式野球部員数と巨人戦ナイター中継数の推移】
2001年 321,629 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]] 140試合中継
2002年 314,022 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]  134試合
2003年 312,811 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]  132試合
2004年 298,605 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]    133試合
2005年 295,621 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]    129試合
2006年 302,037 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]    106試合
2007年 305,300 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]    74試合
2008年 305,958 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]    61試合
2009年 307,053 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]    32試合
2010年 291,015 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]    27試合
2011年 280,917 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]     19試合
2012年 261,527 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]    20試合
2013年 242,290 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]    22試合
2014年 221,150 ]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]     20試合
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 22:39:18.41 ID:SdZkY8Xo0
街中でキャッチボールしてる子供なんてほんといないもんな
そりゃ投げる力も落ちるわ
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 22:39:55.54 ID:LUnIbpep0
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 22:52:23.58 ID:WnFYneXr0
>>319
お前、賢いな。
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 22:53:16.18 ID:PxrsVqly0
>>283
関係あるよ
ボールを手で投げるのは、実は結構技術が必要
普段あまりそういう動作をしない人がやると、いわゆる「女投げ」になる
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 22:57:08.68 ID:TSEilSLk0
>>350
火炎瓶を投げる仕事とか
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 23:02:25.23 ID:gpMinBmP0
>>218
深いかも。
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 23:34:13.63 ID:UXU5/FmX0
>>353
その絵が偽物でないなら、野球離れで「投げ方」がわからない子供が増えただけだな
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 00:01:07.15 ID:lvb8wVFt0
「なげたらあかん、なげたらあかんのや。」
「はーい」いうことを良く聞く素直な子供。
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 00:37:39.31 ID:cVCEp+fB0
母「野球??ダメ!外で遊ぶとか危険なのよ!おとなしくおうちの中で遊びなさい!
転んでケガしたらどうするの!ボールが頭に当たったら大変!突き指しちゃうよ!脱臼してしまうわよ!
車に轢かれちゃうわよ!知らない大人の人に連れ去られるわよ!同級生でも今は危ない子多いわよ!
友達から風邪うつされたら大変!花粉が服についちゃう!汗とか泥洗うの大変なんだから!
紫外線がガンになるよ!PMなんとか!排気ガス!酸性雨!放射能!野犬!野良猫!ハトのフン!

〜10年後〜

母「あんたいつまでゲームやってんのよ!こんな天気いいのに家でだらだらして・・・近所に恥ずかしいわ」
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 00:54:17.75 ID:HtxuZXkLi
正直握力と持久力ぐらいでしょ、実生活で役に立ちそうなの。
この2つの項目だけでいいよ。
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 00:56:43.93 ID:ZUyRtrmZ0
もともと球投げは手榴弾の投擲を擬して科目に入った代物
いまどきはロケットランチャーが大流行しているので、時代に合わなくなっている
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 01:35:59.14 ID:JQ2naT1S0
中国人がデモで日本大使館に物を投げてるのを見てよくわかった
ものすごく投げるのがヘタッピ
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 01:36:44.02 ID:pRYxy9XE0
ボール投げの調査もしなくていいよ
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 01:38:49.60 ID:FypEwxKT0
人類の歴史は槍投げでマンモスを仕留めれるようになった時に始まったのである
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 03:36:18.33 ID:rDIdbAyR0
単に子供のスポーツが野球からサッカーに移行しただけ。
野球の競技人口は右肩下がりだが、サッカーのそれは右肩上がり。
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:43:13.08 ID:v8YPqi500
学校の体育の授業でのソフトボールでファーストを守っている男子がほとんど正面に来た送球を
簡単に後ろにそらすのは衝撃的だった。
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:49:27.67 ID:v8YPqi500
>>300
>>302
江川は小学6年生のときに110メートル投げたそうだ。まさに規格外の化け物。
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 07:53:43.96 ID:9O9TaeJY0
>>155
それは投げる時のギャオーだろ?
>>15が言ってるのは、投げた後にギャオー言っても
意味ないだろ?って言ってるんだろ
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:04:38.69 ID:poLk/+Du0
ボール投げが槍投げと同等のポジションになっただけ
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:08:22.87 ID:wfVSf9lY0
投擲系は技術がモノをいうから一般大衆向けの体力測定としては無意味。
国民誰もが槍投げたり手榴弾投げたりする時代じゃないしね。
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:14:57.86 ID:PSVfT3fz0
ちゃんと教えた投げ方で本当に下がっているなら
弱ってるのは背筋力。
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 08:55:45.41 ID:GXFYbTDl0
>>1

【東京】「子供の声は騒音にあらず」 都の環境条例改正へ [10/9] ★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412944392/
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:45:24.42 ID:eRNPvnXIi
>>372
小学校で投球教えられる教員はいないだろ。
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:50:29.98 ID:RAw+YbG5O
空気の密度が高くなったんだな。
きっと二酸化炭素が増えたせいだよ。
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 11:57:18.66 ID:/IZySv1J0
毎日、グローブ持って通学した小学時代。
今じゃありえんもんなぁ・・・
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 13:17:36.97 ID:LAB7Fb750
そりゃ昔ほど毎日体を動かして遊ぶことをしなくなったからに決まってるだろ
運動不足が世代間で積み重なってきた結果だよ。
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 13:43:00.57 ID:/J3BW9uX0
極端に学力のない子は留年、特殊学級になるのなら
極端に運動の出来ない子も留年、特殊学級でいいだろ

ボール投げ5m、逆上がりも出来ないなんてクズは一生小学生でいい
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 14:23:14.84 ID:F91n/RTW0
>>284
何だろう、この数字の読めない盆暗はw

>17歳身長 男170.9cm(2005)→170.7cm(2010)→170.4cm(NEW!)
この数字に従うなら下の数字は逆転して無いとおかしいという事にも気づけないんだから。
>20〜24歳 171.97cm
>25〜29歳 171.88cm
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 14:24:55.49 ID:R3+myQv8O
中学の時、同じクラスに空手習ってる筋肉ムキムキの奴がいたんだが、
体力測定のボール投げだけ異様に成績が低かった(20メートル飛ばない)。
一方で、ボール投げだけ異様に成績良くて、他の種目は中の上くらいの野球部員もいたから
基礎体力とボール投げの技術は別物だと思う。
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 15:07:26.82 ID:OFdn0zxE0
>>1
筋力の低下が原因だろ
運動場の遊具で遊んだりしてるの、今の子供は
うんていとか
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 15:14:24.08 ID:huGJ3ge3O
昔の漫画ではよく子供たちが空き地で野球をやっているが今はあんな空き地はほとんど無い
下手したら公園でも禁止されている
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 16:12:44.76 ID:4B3KAJ4G0
>>367
体育レベルだと経験者はサード、ショートとレフトに行くからな、
送球だけなんとか受けられるならファーストは何とかなるから。

競技としての野球とソフトだと、ファーストも其れなりに難しい。
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 18:14:42.35 ID:axbA7Gfd0
>>362
よしRPGの練習しようぜ




まずは古典的にウィザードリィから
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 18:16:40.80 ID:g49nW48x0
>>380
反復横とびまで種目にあるし
考えた奴が相当頭悪い

反復って身長高いと回数ふえるしなww
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 18:17:47.51 ID:mSs3nTtX0
50年で6メートルでは誤差の範囲内ではないか。
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 18:19:34.82 ID:zVqMlW6w0
野球のボールは並に投げれたが
ドッヂボールは圧倒的に下手くそだった
あれの投げ方が分からん
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 18:22:22.65 ID:B9aF/CA60
まあかれこれ38年生きているが
成人になって投げるという動作はほぼ皆無だから必要ないと言えば必要ないな
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 19:15:15.75 ID:IlC+dxZx0
生命保険会社に勤める知人が、「最近、ガン保険のCMがなくなったと思わへん?」と。
理由を訊いたら、外資系には共通の資料が回って来て、原発事故後のガンの発症率が上がったので売り止めがかかってると。
特に0〜6歳の子供達の被爆が指摘されてて、北海道〜関西圏が汚染地域として指定されている。
外資系保険会社の知人に確認とったら、間違いなく確かやと。
もちろん誰でも見れる資料やなく、この会社では営業部長職以上の会議で示されたもんで、
会社によって知り得るクラスが違うだろうと。・・・・オワッタ・・・
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/b091f9b58fbc900f262f79e6943a6621

ぬまゆのブログ(THE FINAL)
さっきのことが、思い出せなかったり・・・。物を置いた場所が、分からなくなったり・・・。
https://twitter.com/Lightworker19/status/515277074626383872

うちの子も、311以降酷い下痢と嘔吐を繰返し、物忘れが酷くなり友達の家に行こうとして迷子に
https://twitter.com/neko_aii/status/521634496538357760

体調不良だったロックバンド The Foolsのメンバー、大島 一威さんが先月30日永眠。
同じバンドの川田良さんは今年1月30日血栓塞栓症により死去。
同じくメンバーの佐藤航平さんも今年3月30日に病死と。
https://twitter.com/onodekita/status/518365907572101121

安部首相は、放射能を隠蔽して日本国民を死の淵へ追いやろうとした罪で検察当局に逮捕されるだろう!!
https://twitter.com/Lulu__19/status/521071897249726465

Q 日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしていると考えられています。これは本当ですか。
A はい。問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、
  日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。
  しかし、遅かれ早かれ、原子力エネルギーはあらゆるところで放棄されるでしょう。

マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。
最悪の汚染は核エネルギーによるものです。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
汚染は免疫システムを崩壊させ、免疫があれば防ぐことのできたあらゆる種類の病気に罹るようになります。
今日、人知れず死や病気を引き起こしている。このエネルギーが人間の脳に作用し、アルツハイマー病の増加、
記憶力の減退、方向感覚の喪失、そして人体の防御システムの漸進的な崩壊を引き起こします。

マイトレーヤは繰り返し次のように言われる
  「日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するであろう。その後すべての政府の優先事項が変わるであろう。」

覚者は次のように語っています。
  「株式市場崩壊後に出現する新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。」

香港のデモの最中にUFOhttp://www.youtube.com/watch?v=YQbMHLOKXQQ
  
Q マイトレーヤが公に現れた後しばらくして、UFOの着陸は世界中で起こるのですか。
A はい。マイトレーヤの出現が公になる中で増え続けるでしょう。
390名無しさん@0新周年@転載は禁止
外で遊ぶ機会が減って、ボールを投げるコツがつかめてないんだろうな

小さい頃からキャッチボールしてるから、野球ボールは普通に遠投できたが
ソフトボールサイズになると途端にダメだった 慣れって重要