【話題】 「運動神経」は遺伝するってホント?遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1I am a pen ★@転載は禁止
【カラダの不思議】スポーツの秋…「運動神経」は遺伝するってホント?
2014.10.11

 スポーツの秋。「運動神経は遺伝する」とよく言うけど、それって本当?
体育家庭教師の「スポーツ広場」代表・西薗一也さんに聞いた。

 「運動神経の遺伝については科学的に証明されているわけではなく、『運動神経』という神経があるわけでもありません。
遺伝は全くないわけではないでしょうが、いちばん大きいのは環境だと思いますよ」

 生まれ持った体格の良さや筋力・視力・聴力など「運動能力」についての遺伝はあっても、
「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きいのだ。

 「運動が好きな子は、じっとしておらず、動きもダイナミックですが、逆に運動嫌いの子はあまり体を動かしません。
運動も『やらされている』と感じると、嫌いになってしまい、体を動かさなくなって、ますます苦手になるんです」

 走るのが好きな子は、いつでも全力で走るから、速くなる。でも、球技には自信がなく、全力でやらないから、うまくならない。
「足は速いのに、球技は苦手」というケースも、結局、幼いうちにやってきたかによって分かれるという。

 「また、両親が『私たちは運動が得意だったのに、なぜこの子はできないんだろう』などと言ってしまうと、
それがプレッシャーで子供が運動嫌いになり、やらないからできなくなるということもあります」

 年長・小学1年頃から小学4−5年の「ゴールデンエイジ」に至る前、
年少〜年中くらいの「プレゴールデンエイジ」の時期に、下手でも良いからいかに運動に興味を持たせるかが、
運動が得意か苦手かの分かれ目になるそうだ。

 「高学年くらいになると、頭で理解することで伸びるケースもあります。
体育の授業では、何かと根性論を唱えることが多いですが、運動が苦手な子の場合、それじゃダメ。
手首のかえしや肩の可動域など、具体的に言葉や図で説明したり、算数の公式のように論理的に説明したりするほうが、
理解が早い場合も多く、納得すればモチベーションも上がり、伸びるチャンスはあるんです」

 運動が苦手なまま大きくなった人は、プロの手を借りて、頭で理解してからやってみるのも一つの方法だ。

http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20141011/dct1410111527001-n1.htm
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:29:35.94 ID:FgDez4BX0
ナンダッテー
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:30:07.26 ID:n4gXVTcq0
じゃあ幼い頃から走ってたらボルトくらい早く走れるの?
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:30:33.97 ID:WqgkF7Ch0
俺テレビっ子の引き籠りだったが足だけは無駄に速かったぞ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:30:37.09 ID:D5HD/Sf90
5(o・v・o)
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:31:49.04 ID:VB2gm4hU0
何かいい加減な記事だな。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:32:48.83 ID:wlLFwGDW0
消防まではチビで素早く足も速かったが厨房になって
周りのデカイやつに抜かれて行った・・・
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:32:55.94 ID:2iPigw/gO
頭の良さも運動神経も顔の良さも長生きかどうかもハゲかどうかも総て遺伝です。

DNAには逆らえません。
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:33:18.53 ID:iqNpmvwDO
嘘だな。私は幼児の時に親に無理矢理体育クラブに入れられたけどずっとドン臭かった
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:33:30.62 ID:n7mXqBiV0
あれもダメコレもダメで、子供が育つわけないやろ
大人でも息が詰まる都市部の住宅地
田舎で走り回っとったらええだけ
手もかからんしやw
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:34:39.00 ID:7wbRnUbp0
.


生まれつきだろ

ハイ、終了



.
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:34:59.10 ID:NHYIN17R0
努力するか努力しないも遺伝だって立証されたらしいじゃん
www
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:35:09.13 ID:86eQrYFa0
そのうちDNAが完全に解析されたら運動能力の遺伝部分は解き明かされる
それまでは適当なことを言っていても許される
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:35:23.90 ID:iRU02Kqs0
競走馬だと運動能力の遺伝は当然視されてるが、
人間も同じ哺乳類だから遺伝の影響は少なからずあるだろ。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:35:27.04 ID:H2nd5sdW0
>>3
おまえバカっぽいな
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:35:32.56 ID:VB2gm4hU0
遺伝学者の意見も訊けよ。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:36:26.53 ID:2wamm+SLO
俺の近所には、オリンピック、マラソン選手を目指してる幼稚園児がいる
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:36:27.64 ID:NNfSGIrbI
走ったり跳んだりする運動能力はブービー賞クラスだったがコンプレックスは全然ない。
もちろん駆けっこは殆どビリでそれはそれで悔しかったけど。
問題は体のバランス。ダンスが決定的にダメ。体を動かす感覚がつかめない。
居合を習っていた時、片方はできても上半身と下半身の動きを合わすことができなかった。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:37:40.55 ID:EDAuqSOE0
うまれた親の気質も運動と関係がある、胎児の段階から決まる。

つまり試験管ベピーで他人の胎盤でうまれてもそれは、その産んだ親に似るってこと
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:38:04.45 ID:jb2xEA2U0
こいつ本当に専門家か??
陸上選手になった甥っ子は幼稚園の時から誰に教えられたでもなくストライドが見事でダントツだったぞ
ウチの一族は運動が苦手で義弟の一族が運動が得意だったんだが答えは明白だったわ
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:38:06.63 ID:NU962mEB0
遺伝なら福嗣は一流のプロ野球選手になってるわ
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:38:08.81 ID:0aNMwAfu0
アレルギー体質は一生治らないと見た
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:39:07.93 ID:UKwUDutj0
物心ついた頃から本ばっか読んで、学校から帰宅すればゲームばっかやってたけど、中学までリレーのアンカーやらされてたよ
短距離ぶっちの代わりに長距離はからきしダメ、マラソン大会とかケツから数えたほうが早いうえにゴールの後に吐いてた
母ちゃんが運動神経べらぼうに良いから、短距離だけは完全に遺伝だと思う
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:39:29.11 ID:2iPigw/gO
>>21
母親の遺伝子しか受け継いでいないんだな。
ついでに一茂も。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:40:01.50 ID:jb2xEA2U0
環境は能力の伸びしろを発揮出来るかどうか
遺伝は伸びしろ自体の大きさ
その分別も分からないなんて所詮は脳筋の中での専門家だわ
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:40:31.07 ID:NU962mEB0
>>24
一茂はでも筋肉だけならスーパーアスリートクラスなんだよな
プロになれただけで凄いという意見もある
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:40:38.72 ID:3CGsSXXk0
遺伝は器
環境が蛇口
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:40:49.27 ID:4/KI9TP70
遺伝とか何歳とかからは関係ない。
効果的な練習をどれだけやったかだよ。
ただ走ってるとか、素振りしてるとか、
バカだろ。
タンザニアやケニアの少年全員がアスリート並み
の身体能力に変身するか?
しないだろ?
スポーツだろうと音楽だろうと、練習。
しかも効果的な。
血統や根性なんていらん。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:40:57.42 ID:0aNMwAfu0
>>21
あのケツデカ婆さんの血が濃いんじゃないの?
顔も落合には全く似てないし
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:41:10.22 ID:VB52yb+q0
間違いなく遺伝です
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:42:01.61 ID:jb2xEA2U0
陸上は黒人が独占してるのを見ただけでも明らかなのにな
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:42:29.70 ID:1alHphTO0
俺の小中は学校1位、高校は学校内で5位以内に入る走り方は
走る時に「キレる」それだけ
中学まではゲームも持ってなくて外でよく遊んでた
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:42:44.11 ID:SqAjKN9v0
身体能力は遺伝が大きい
球技のうまさなら環境が大きいかも
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:42:58.41 ID:3n+Xqm0C0
遺伝するに決まってるだろ
記事書いたのモルモン教徒かよ
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:43:26.93 ID:1W4ycCjo0
この手の話は
A「運動神経は遺伝で無く環境」
が、浸透したら
B「運動神経はやっぱり遺伝」
となるシーソーみたいな補助金頂戴理論だから無視に限る

A:小さい頃からお金かけて習い事させなくちゃ
B:優秀な精子欲しいなら精子バンクへどうぞ
こんなので右往左往する時点で遺伝子的に劣っている
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:44:05.21 ID:9jM8n+yHi
>>28
ボルトはロクに練習せずに科学トレーニングしまくった日本人より遥かに速いタイム出してたけど
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:44:12.21 ID:99L8mTbY0
スポーツ選手が怪我と戦いながら競技とか訳の分からない事やってるの見ると
運動なんてそこそこ出来ればいいんじゃね?って思う。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:44:14.84 ID:2072zUXv0
足の速さは遺伝だろうけどそれ以外は別にやればできるんじゃないのかね
よく知らないけど
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:44:45.28 ID:Qup0JPjl0
確かに小1とかだと幼稚園時代とかにスイミングとか
運動教室とかサッカーやってた奴らがぶっちぎり
動きがいい
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:46:04.31 ID:7wbRnUbp0
極端な喩えだが、
身長が160cmの者がいくら努力しても逆立ちしても170cmにはなれないのと同じ。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:46:12.91 ID:gUR99fnd0
小さい頃、鉄棒をみて
なぜあんな危険なことをするのか
とても疑問に思って
先生にやめるように主張したが
受け入れられなかった
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:46:18.05 ID:Qup0JPjl0
昔は小2の授業で逆上がり覚えて
放課後とかで逆上がり練習して覚える子供が結構いたけど
今はスポクラが軒並み子供向け体操教室やってる
せいか、幼稚園で既に逆上がりが出来る子供が
結構多い
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:47:15.80 ID:Lhng6Lzg0
>>28
才能ないやつがいくら練習積んだってたかが知れてるよ
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:47:58.68 ID:4/KI9TP70
>>39

あたりまえだ。
比べるライバルが初心者だから。
ウチの子だってピアノと水泳やってたから
小学校ではぶっちぎりだよ。当然。

それと、その筋の土俵でぶっちぎりになると
ではまったく意味が違う。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:48:53.27 ID:yEREwyjIO
>>42
俺が初めて逆上がり出来たのは、中3だぞ
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:48:59.03 ID:wlLFwGDW0
基礎運動能力と球技など技術的な感覚は別だろ
身体能力はあっても野球やサッカーが下手は一杯いる
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:49:59.27 ID:17vKB0II0
>>34
> 遺伝するに決まってるだろ
> 記事書いたのモルモン教徒かよ

センスというかそういうものは遺伝しないよ
それは長島一茂を見ればわかるだろう
体格とか筋力は遺伝するよね
ただ神経は微妙だよ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:50:15.95 ID:Qup0JPjl0
>>44
でもピアノとかも大きくなってから習うのとじゃ
弾き方も形になるの難しいだろ
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:51:08.84 ID:n4gXVTcq0
>>15
言ってる事はそういう事でしょ
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:51:19.69 ID:YZz19MUi0
昔からよくしってる奴で、幼少期から漫画ばっかり読んでるインドアな奴は
運動神経や体育の成績がかなり良い方だったよ。球技は並だったが。
わりと怠惰な日常生活でも運動神経の悪くない人は多いから
子どもの頃の運動訓練というのは運動能力の根本とは関係ない気がする。

どちらかといえば勉強と同様に頭を使うような器用さのみ鍛えられるのでは。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:51:26.40 ID:zKYTWt6c0
>>1
脳の思考と神経の反射依存だから遺伝
筋力量は環境
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:52:32.89 ID:4/KI9TP70
>>48

マトモな形ににるのは、大人の方が早い。
ぶっちぎりで。
意味わかる?
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:53:20.14 ID:r8aXGih90
小学校1年の時に大腿骨折って半年入院したけど、確かにそれ以来運動は苦手になった
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:54:13.08 ID:EByM8N3R0
運動神経鈍い男は、まず論外。
夜の生活にも支障出るわ。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:54:16.51 ID:FD1SY3W30
遺伝と生まれつきだよ。だって私も兄もダメだもん。小さい時体動かしてる。
父親は野球遊びとジョギングばっかりだったし、まわりはまだ空き地やら
林ばっかりで外で木登りとか壁のぼりとかwそんなのばっかりだったけど
球技能力ゼロどころかマイナス、のぼり棒とか跳び箱鉄棒だけは得意になった。
小さい時にあちこちよじ登るのも多少は向き不向きがあると思う。
兄は全然そっちもダメだったから。二人とも持久走だけはやれば出来る。やりたくないが。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:54:24.47 ID:Po2LOgdd0
同じ人種ならそうかもしれんが幼少時運動しまくった日本人より全然運動しなかった黒人の方が運動神経良さそう
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:54:42.96 ID:xtyxL6UM0
勝利に貪欲になることを刷り込むのが良い
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:54:51.24 ID:aZLbW6vl0
運動能力は遺伝だが引き出す能力は環境だろう
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:55:02.87 ID:HXKt1Yjt0
んーまあ遺伝ぬきでトレーニング受けたって平均のちょい上くらいが限界じゃないかなー
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:55:22.01 ID:Qup0JPjl0
>>52
いやわかんね
大人になってからピアノ習い始めても
なかなか難しいだろ
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:56:23.97 ID:JviU0+qc0
鈍足夫婦の子供が練習次第で俊足になるとかちょっとね…。
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:56:27.45 ID:cpoY8HjZ0
筋肉もトレーニングで筋肉ダルマになる奴とならない奴がいるからなあ
ならない奴はステロイドで肥大化するしかない
遺伝だよ

筋肉の質が遺伝で決まるなら脳神経の質も遺伝で決まるということだね
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:56:37.96 ID:0aNMwAfu0
E電
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:56:41.01 ID:zKYTWt6c0
>>26
高校で始めてプロだから実は凄いんだよ
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:57:53.45 ID:bUAgbiAc0
アメリカの大学の研究だと
小さい頃は一つのスポーツだけさせた子よりも
違ったタイプの複数のスポーツをやらせた方が
運動神経の発達が良いとか
アメリカって大学ぐらいまでかけもちの選手多いよね
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:58:10.81 ID:4/KI9TP70
>>60

大人になってからのほうが上達が早いし。
自分で選択するぶん情熱も、子供とは比べ物にならん。
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:58:19.01 ID:bx4byiCy0
親の学歴信仰が強いとだいたいにおいて成績はよくなる。
ただ,必ずしも頭がよくなるとは限らない。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:59:02.31 ID:gxkW9zSj0
>>55
環境でのぼり棒とか跳び箱鉄棒だけは得意になったんだろ?
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 18:59:39.07 ID:UqqLUTCv0
当たり前です
これが意味する所は練習すればうまくなるという話しなんだから
練習しないとうまくなる訳がない
それを子どもの時から運動するのと、大人になってから運動することを比べるんだから
時間と吸収力が違うんだから子どもの頃からしてる奴が有利なのは当たり前

運動とはアウトプット→フィードバック→アウトプットを繰り返すことなんだから
回数によって練度が上がるのは

「当たり前」

です
あと五輪選手を出すバカがいるが、論外
スレッドの論題は「運動神経」の話し、五輪クラスの適性ではない
これも説明すれば簡単で、160cm60kgの奴と180cm80kgが同じ練度で同じことをすると出力が違うのが当たり前だから
違いは体の作り、つまり才能とか適性は体、主に遺伝によって左右されるというだけ
ボルトが155cmなら陸上なんてしてない
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:00:10.82 ID:zKYTWt6c0
>>60
52が正しいかは知らんが、俺の場合は聴いた事のある曲とそれが以外で全然違った
練習曲を週3曲でこなしてたけど、他の生徒と比べて出来栄えも習熟の早さもシャアかアムロみたい言われたが(笑)
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:00:27.27 ID:3CGsSXXk0
一茂馬鹿にされ過ぎw
マジでモノを知らない阿呆が多いな
パンピーじゃスタンドに運ぶのも無理だっつーの
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:00:40.13 ID:7wbRnUbp0
にぶいかそうでないかの違い。
100人いれば100の順位ができる。
練習して5番目の奴が3番にはなれるか分からんが、
15番目の奴が練習して3番になれる可能性はほとんど小さい。
練習する以前から順位はほぼ定まっている。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:02:04.77 ID:RI4nDXD+0
オリンピックに出るようなのは遺伝だろ。ボンクラは頑張んないと一流になれないから
幼児からのスパルタ
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:02:08.75 ID:Qup0JPjl0
>>66
分かり易いのは薬指の腱の構造が他の指と違う
成長期前に訓練してバラバラに自在に動かす
訓練やっとくんだよ
なんかどっかの昔の作曲家が
7歳くらいからピアノ始めたら思うように動かなくて
ピアニスト断念して作曲家になったとかなんとかのエピソード見たような
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:02:44.91 ID:FWcpUnzf0
だって本当のこと言ったら(絶対に遺伝100%)皆やる気無くすじゃん。こういうの"おためごかし"って言うんだろ?
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:02:59.65 ID:3V/U1NIC0
運動神経というか、運動にまつわることのほとんどは遺伝だろ。俺だって練習
すればある程度まではいけるだろうが、じゃあダルになれるかっていったら、
絶対といっていいほどなれない。他の多くのこともそうだけど、名人とか天才
とか神童とか神ジジイとかっていわれる人は、努力ももちろんあるだろうが、
それを大きく上回って,持って生まれた,要するに天才があるかないかだよ。
仕事してるとよくわかる。生まれつきその仕事に向いてる人と、向いてない人と
がいるんだよな。女の人の料理がうまい、へたなんかもそう。セックスもしか
り。金儲けもしかり。天才を軽んじたり、バカにしたりしたらだめだよ。そし
て自分の天才はどの仕事に対してあるのかを見極めることだよ。お寿司屋さん
に向いているのか、F1ドライバーに向いているのか、配管工に向いているの
か、スケコマシに向いているのか、シンガーソングライターか、はたまたホー
ムレス的自由人か。いろいろやってみて、それを見つけることだね。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:03:50.18 ID:5IzSgH620
運動神経の定義が曖昧で、この議論は結論が出ないな。

もっとも根本的な運動能力として走力をあげると、遺伝の割合は
相当大きいと考える。人間での実験はできないけど、サラブレッドで
さんざん実験してるから。
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:04:14.82 ID:UqqLUTCv0
例えばスポーツによって運動能力を求められる適性が違う
ボクシングは絶対的に有利なのは運動神経とかぼやけたものではなて、まずリーチ、胴の短さ
これが野球になると複雑になる、身体的な特性だけの優位さで2000本安打は打てないからね
野村とか落合も言ってるがアホには出来ないのが野球だから
これが単純な競技になるほど、身体的な特性の比重が大きくなるだけのこと
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:04:54.45 ID:4/KI9TP70
人間の身体能力の絶頂は15歳から下り坂になるといわれている。
あとはどういう練習をするかだ。

スポーツで金を稼げるのは成人からでサッカーなんかだと
30歳前後までだ。
当然、そのスケジュールに合わせると、子供のころから練習
という話になるが、べつにプロになるわけじゃなければ、
大人からでもいいし、人に魅せるレベルになることは
スポーツだろうが音楽だろうが可能だ。
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:05:15.96 ID:t1w9tVs80
運動神経も頭の良さも素直さが大きく影響する

素直さが遺伝といえばそれまで
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:06:18.58 ID:9sKDUD2o0
運動神経は知らん

ハゲは遺伝する

童貞は遺伝しない
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:07:10.39 ID:XfiZqfl/0
危ないよ危ないよと言って外で遊ばせず家に箱入りで育てると運動神経0の子供に育ちます
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:07:47.92 ID:r3yuQIIFO
幼少練習で誰でも10秒切った走りできて、160km投げれるとでもいうのかwww
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:08:23.38 ID:6GdRsqJa0
器は遺伝で決まる
どこまで水を注げるかは努力

だけどなぁ、生まれたときからゴリラはあの筋肉持ってるんだぜ
ほぼ素質だよ
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:08:28.94 ID:7wbRnUbp0
泥棒家族は遺伝する
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:09:04.69 ID:TlFv85Ej0
俺、運動神経が壊滅的にダメなんだけど、俺4歳のときに大きな手術を2回やって、
虚弱体質?だったから小中学生のとき運動を余りしなかった。そのせいかな。
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:09:32.25 ID:vDXnC1Lo0
残念ながら、いかに動くかというのは遺伝します。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:09:48.60 ID:UqqLUTCv0
よくスポーツでもいわれてることだが
「素直な奴は伸びる」これ
実は本当に危険で、素直な奴はプロになれない
というのは基本プロは他人から聞くことが出来ない
あと、野球ではコーチがいるが、必ずしも正解をいう訳では無いから
でコーチにも二ついて、客観的に指摘する人と、慣習で指摘する人がいる
イチローはまったくコーチの話を聞かないので、そのコーチからすると「素直じゃない奴」なのね
でもイチローからいうと「客観性がない人の言い分」でしかないわけ

素直な人の行き着く所はどこかというと「宗教団体」になる、ブラック企業とかね
当たり前だよね自分で考えない癖が付いた奴が最大限に能力を発揮できる場所なんだから
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:10:05.39 ID:ZMxiqN3R0
どんな凄い教育したって、そこらの子供が鉄棒でコールマンとか絶対出来るようにならんわ。。。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:10:07.89 ID:8iV/LRRC0
遺伝と生きてる間の実績
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:11:05.30 ID:+ukJptO00
俺は野球のフライを取るのが苦手


ファミリースタジアムの真似して手を上げて待ってたら
ボールが脳天にスコォォォォォってクリーンヒットして嫌になった
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:11:09.56 ID:TUDkeFIl0
努力である程度は行くが頭打ち
だからと言って努力しないと
使い物にならない人間の出来上がり
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:11:43.26 ID:zKYTWt6c0
>>78
マイクタイソン全否定きたこれ
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:12:56.03 ID:FWcpUnzf0
野球はさ、日本じゃ人気スポーツだから"運動神経ある奴"が集まるだけであって運動神経必要とする競技では無いわな。
サッカーのがまだマシだろう。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:13:02.48 ID:WC379DJG0
筋力は大人でも鍛えられるが心肺能力の成長は子供のうちだろう
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:13:15.14 ID:MU37t8Kg0
>>27
すげえな 納得した
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:13:26.31 ID:UqqLUTCv0
身体能力でいうと男性の場合単純出力なら30超えても筋量が増えるので上がる
50までアガリ続けるという説もある、これはボディービルダーが高齢でも出来てるのをみると分かる
で15歳でほぼ完成するのは持久力に関することといわれてる
サッカーで若い奴が通用するのは大人と比べて持久力だけは肉薄できるからと言われてる
逆にいうとそれ以外は駄目

なので持久力が関係しないスポーツは全部筋力で負ける
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:14:01.10 ID:7wbRnUbp0
.


君たちが違う両親から生まれて違う環境で育ったなら、全く今とは違う人生だったろう。



.
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:14:04.44 ID:3TMf+ggj0
小さい頃は跳び箱が得意だった
けど跳び過ぎで一度跳び箱を跳び越えて頭から落ちかけてから怖くなって跳べなくなった
メンタル大事
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:14:14.96 ID:UKwUDutj0
>>50
自分まさにそれ
リレーなんか、最後尾から追いかけてゴボウ抜きしてたわ
でも球技になると並、長距離とか終わったあとは死にかけ寸前
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:14:58.32 ID:zKYTWt6c0
>>86
頭良い人で、普段身体を動かしてる人は、そこそこ万能だよ
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:15:18.47 ID:ZMxiqN3R0
サッカーとかは運動神経以外にも頭も必要だからまだ救われるな
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:15:35.67 ID:Pp17H8SJ0
体質だけじゃなくて環境も一応遺伝はするが環境は変えようと思えば変えられるからな
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:15:50.07 ID:UqqLUTCv0
マイクタイソンは一人しかいない、例外だね
アレはハメドと同じで、セオリー外だから、おなじことをする奴もいないしマネする奴もいない
これは残念ながらスレ違い
論理的に説明すると、カラスは黒いというものを否定するために白いカラスを持ってきても
一般ができないという話し

納得でしょ?
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:16:08.69 ID:haL2n8uP0
幼少の頃から野球サッカーやってきてもプロになれるのは一握り
やっぱり遺伝である体格は重要だろう
160センチ台のプロ選手ってどのくらいいるんだよ
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:16:16.25 ID:2hD7wHFH0
すげえデブのおばちゃんが肥満児つれて歩いてるのと同じだな
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:17:04.98 ID:UAQE6Wji0
運動なんか、筋トレと柔軟性で後天的になんぼでも得意になれるわ。
運動が苦手な奴なんか、ただの筋力不足か体が固いだけ。
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:17:11.45 ID:yrIvOWyx0
中学の部活レベルまでは遺伝
セミプロレベルまではそれプラス練習量と根性
トップクラスはそれプラスハングリー精神やスポーツ理論の知識や経験
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:17:12.83 ID:8FUdwh1H0
遺伝を否定する風潮は頂けないね
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:17:49.02 ID:zKYTWt6c0
>>91
昔、中日に宇野っていうのがいてな…
ノーヒットノーラン目前でそれやって、星野が激怒(爆笑)
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:18:32.63 ID:HLyOlciU0
幼い頃動きたがるか否かは、遺伝による性格の違いからくるのだろう
遺伝じゃねぇかよ
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:18:45.22 ID:4/KI9TP70
何度も言うが、効果的な練習。これだけ。
どういう指導者(もしくは親)につくかできまる。
決して遺伝は関係ない。

マイク・タイソンもあの体型であそこまでいけたのは
遺伝とハングリー精神、才能だけか?
違うだろ?

もっと身近な例だとギターの最初の難関Fコード。
才能でもなんでもない、効果的な助言で2週間で
突破できる。

スキーのパラレルターンにしてもテニスのバックハンドに
しても、生まれ持った運動神経だけで解決しない。

どういう練習をするかだ。
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:19:10.88 ID:UKwUDutj0
>>108
それ何となく同意
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:20:25.31 ID:ZMxiqN3R0
まぁこのおっさんもこう言っておきながら、
競馬やらせりゃ血統がどうこう言いだすだろうよ
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:20:58.94 ID:uc51Y9FC0
幼少期ほんと自分でも覚えてるくらいうろちょろしてたのにたいして運動出来てなかったぞ
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:21:04.08 ID:UqqLUTCv0
プロ、五輪レベルなら体格の問題が出てくるが、スレに程度の運動能力には関係が無い
子どもの時からやった方が有利になるのは当たり前
あとフレームがあるから何でもできるというは論外

これは簡単に説明できる、歳をとると昔できたことができなくなる
これは多くは筋力の低下とおもってるがそうではない、イメージのズレからでる
このズレは練習をしないと補正できないし育てることができない
なので怪力だからと投擲種目をしても記録がでない
あれは最適なイメージを持ってないから出鱈目な投擲になるから

問題なのは出力の時に脳内に適切なイメージをもち、それを正しく出力できるかどうかだから
これには体格は関係が無い
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:21:09.67 ID:zKYTWt6c0
>>104
柔道の古賀
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:21:18.56 ID:4Hk+NkAd0
ひざ神


  
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:21:19.14 ID:7IJ1fw5Q0
マスゴミってのは何かと言うと遺伝の影響を否定したがるんだよな。
頭の良し悪しにしろ、スポーツの上手い下手にしろ、最も大きいのが遺伝の要素なのに。
プロ野球選手になるような奴は最初から野球がうまいわけで
最初は全然下手だったのが練習でうまくなってプロになったなんて奴はいない。
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:21:24.44 ID:MJxPIr5q0
遺伝が99% 1%が努力

中学3年でなにもしないでも100m11秒50だった
特に練習もせず、長距離も強かったな
アフリカ人なら年齢重ねるだけで
初期能力で10秒に行くやつもいるだろう

最終到達点で関係ないのは適切な環境と適切な栄養を与えた
頭脳ぐらいで、それすら成長年齢において5年以上差が出る
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:21:26.39 ID:NNVnZPlq0
プロレベルじゃないなら、遺伝も何もないわ。
小さい頃から球技やってれば上手くなるのは当たり前。
水泳なんかも子供の頃からやってた奴と、大人になって始めた奴には埋められない差が出来る。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:22:24.20 ID:SqAjKN9v0
>>91
それは目だな
俗にいう運動神経って目のよさじゃないか?
動体視力とか
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:22:27.89 ID:hUlGc4rN0
じゃあ100メートルでなぜ誰も黒人に勝てないんだっていう
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:22:43.19 ID:Lhng6Lzg0
>>112
「才能あるやつを見つけ出して」ってのが前提だとは思うがな
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:22:49.40 ID:RI4nDXD+0
>>110
すごく憎めない選手だった(わらい)
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:22:51.21 ID:zKYTWt6c0
>>114
このスレしゅーりょーだな(笑)
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:24:04.06 ID:haL2n8uP0
でも有名プロスポーツ選手の二世はほとんど成功しないな
運動能力は母親のほうに依存だったりするのかな
こういうの研究してる大学教授いないのか
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:24:32.39 ID:tVj4SXUw0
>>1の一般論をトッププロと比較して否定してるヤツはアホなの?
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:24:43.84 ID:GENa+hdR0
>生まれ持った体格の良さや筋力・視力・聴力など「運動能力」についての遺伝はあっても
遺伝するんじゃんw
何で内容と反対の結論を書いているのか理解に苦しむ。
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:24:55.31 ID:HfWpttqT0
おれは10ヶ月で歩き出し、本当にちいさなころからやんちゃ坊主だったそうだ

しかし、体育は本当ダメで球技なんかは全くダメ 
キャッチボールや草野球も低学年からしていたが、下手なままだったわ

運動神経は遺伝によるところが大きいよ マジで
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:25:04.79 ID:2TNzrkgw0
遺伝、環境 どっちも大切だろう 恵まれた体躯は遺伝だろうし、それを自在にコントロールするのは幼少からの鍛錬だろう
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:25:15.85 ID:UqqLUTCv0
遺伝説を盲目的に信仰する人は自分で考えることを放棄した人
よくいう「素直な人で自分で考えない」タイプ

スポーツというのは多岐にわたる、その中で体格的な資質が重要な競技といらないものがある
100m短距離とカーリングを同じというのは無理だからね
カーリングで重要なのは戦略とか精神的な駆け引きとかタフさ、絶対的な練習量だから
190cmの奴がやっても意味が無い、何もはじき飛ばす時にそこまでの筋力も求められてない
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:25:42.16 ID:7wbRnUbp0
人間のやることに素質抜きには何事も語れん
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:26:26.37 ID:haL2n8uP0
めっちゃ自論を語ってるバカが一番頭悪そうだなw
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:26:49.56 ID:fmnV+ukt0
遺伝するのは瞬発力とかパワーとか筋肉の部分だからな
テクニックやセンスは遺伝しないし
こればかりは運次第で蓋を開けてみないと分からない
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:27:06.99 ID:Lhng6Lzg0
>>132
カーリングに運動神経言われましても・・・
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:27:43.02 ID:MJxPIr5q0
自分も運動目指さなかったのは、背の低さだな
160cm、これで何が目指せるのか
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:28:24.21 ID:zKYTWt6c0
>>128
このスレ見てる奴でお前の事を知ってる奴はいないが、ほぼ全員ボルトは知ってるだろ
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:28:31.97 ID:NNVnZPlq0
サッカー上手くてバスケ下手とかざらにいるし、
”運動神経”と言う単語で括れない。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:28:37.36 ID:WREdtkAiO
確かに小さい頃からゴロゴロしてたな
今もゴロゴロしてるし

ずっとめんどくさがり屋だわ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:29:05.07 ID:fmnV+ukt0
>>123
そりゃあんたが運動神経と身体能力とを混同しているから
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:29:11.87 ID:UqqLUTCv0
スポーツは複雑
たとえば何もしないで中学100m11秒台後半で走る、これ適性があるとはいえないが(中学記録は10秒台だから)
これはIQが高いからノーベル賞確実なんてふざけたことを言う奴と同じ
無関係
何故ならプロスポーツには練習を続けるなど、複数の適性が求められるからさ
なので基本的に怠け者は適性でいうと「才能がない」グループに入る
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:29:24.30 ID:ChfXBeg90
>>118
ガクガク
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:30:00.68 ID:zKYTWt6c0
>>137
競馬競艇体重別競技サッカー卓球と探せばいくらでもある
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:31:10.60 ID:miaHscN60
その家系の子育て方法が遺伝するってのはあるわな。
つまり環境が遺伝して子供の成長が遺伝する。
歯磨き、風呂の入り方とかもそうじゃね?
ハゲもここからきてると思うんだが。
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:31:59.92 ID:UqqLUTCv0
ちなみにカーリングには運動神経が必要
身体能力ではないよ
これは言うまでもないが、的に向かって適切な力加減で角度を合わせるという高度な操作が必要だから
これは練習しないと育まれない、なので練習という前提がないと意味が無い
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:32:29.87 ID:X7SNHsvD0
何もしなかったけど短距離は速かったけど長距離はまるでダメだった。
何もしなかったけど球技は何でも上手かったけど水泳はまるでダメだった。
思い返すと幼児の頃に親が相手になって遊んでくれたものはよくできたが
親が手を抜いたものは全然駄目だったってことだな。
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:33:28.27 ID:hUlGc4rN0
>>141
センスの部分って結局、脳の判断力だし
脳は神経の塊りだし、やはり遺伝すると言える

筋力が遺伝すれば神経もまた遺伝する
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:33:56.28 ID:zKYTWt6c0
>>142
長々と話ぼかす才能はノービル賞級やな(笑)
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:34:22.16 ID:uc4an0aJ0
まず好き嫌いが遺伝するだろw
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:34:59.88 ID:fmnV+ukt0
競馬の世界でも平地競走なら血統で決まるけど
障害競走みたくスピードや瞬発力やスタミナより飛越のテクニックだけで勝負が決まるレースだと
これはもう血統では分からないし、実際に障害コースに強い馬を作ろうと思っても
まあ血統よりも運次第
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:39:48.30 ID:4/KI9TP70
ただ高く飛んだ人が勝ち。

早く駆け抜けた奴が勝ち。

って競技なら、生まれ持った身体能力と少しの助言でいいだろう。

だが世の中にはさまざまなスポーツ、芸術がある。
特に道具、楽器などを使ったコンペティションでは、
そうはいかない。

経験と、日々の練習と、運が必要だ。
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:39:49.43 ID:UqqLUTCv0
俺の話には証拠がある
何故女子卓球では若い子が通用するのか?
もう書いてるがまず伸びるのは持久力、子どもと大人では変わらない
なのでフルラウンドでも子どもは戦えたりする
卓球には筋力はさほど重要ではなくて俊敏性と予測する能力だから
なので軽い方が有利、筋量がなくても動けるからね
でスポーツにも求められる適性の違いがあると書いてるが、
卓球で求められるのは練習、つまり技能
それは単純にフィードバックの回数に比例するので、幼少期から初めて重大でキャリア10数年というものが
そっくりそのまま経験値となる、その比重が高い競技だから幼少期に始めないと意味が無いの

これは体操も当てはまる、単純にやることがおおいので、日本はオールラウンダーを求めてるのもあって
幼少期にスタートしないと間に合わない
なので体操を大人が初めても無理ということになる
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:40:42.00 ID:ZSkSIi5q0
>>127
プロスポーツ選手は存在自体が外れ値みたいなもんだからな。

遺伝的要因(これも誤差がある)に加え、様々な不確実な外的要因が良い方向に働いた結果、
プロ選手になれたってのが大半で、二代揃ってなれる方が珍しいだろう。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:40:50.74 ID:7wbRnUbp0
人間が何でも解明できると思っていることが人類の大いなる勘違いだ
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:40:51.54 ID:AgiPPmrb0
運動神経とな頭の良さはDNAもろに遺伝するよなそこから努力することで天才が生まれる
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:41:14.52 ID:fmnV+ukt0
>>148
センスと知能はまた別物だな
球技選手の持つ第六感的な球技センス、一瞬の閃きは学問的な知能では無く
芸術家のセンスと似ているだろう
この部分だけは遺伝するのは難しく神のみぞ知る領域
強いて言うなら一代限りの突然変異の領域
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:42:44.61 ID:Bz/Tuab00
生後半年で筋肉の質は決まるみたいだね
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:43:14.04 ID:CjfpgP7+0
>>4
私は徒競走はダメだったが逃げ足だけは速かった。
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:43:16.58 ID:shio/zGf0
運動は複数箇所の協調を複雑に行っているので
かなり練習しないと上達できない
子供の頃にもうちょっと丁寧に教えてくれる人がいたら
俺も今頃運動音痴と呼ばれていなかった気がする
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:45:33.79 ID:UqqLUTCv0
例えば欧米では適性の問題、高IQの幻想はとっくに卒業してる
検索すれば腐るほどでてくるが、早熟でIQが200オーバーは危険とされてる
端折って結論だけいうなら
「彼らは浮気をする」
からなんだよ

これはスポーツでもおなじ、半端な奴は必ず浮気をする
それが武井のように頭がよく10種に行けばいいが、普通は何でも噛んでもやって何ものこらないおっさんになって生涯を終える
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:48:13.26 ID:XQzGo8UE0
遺伝するのは身体能力で
運動神経および球技センスは突然変異による先天的な運と後天的な努力次第

このスレを見ると身体能力と運動神経を一緒くたに解釈しているヤツが多いな
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:48:33.49 ID:hUlGc4rN0
>>157
センスがどこから出てるかといえばやはり脳なわけだし
ある程度遺伝はあるんじゃないのかな

ボクシング史上で名を刻むほどのロイ・ジョーンズjrやフロイド・メイウェザーは父親もボクサーで
世界挑戦とかするレベルだった
プロになるのが難しいと言われる野球でも二世はチラホラいる

芸術家のセンスって遺伝してるとしたら親と同じようなセンスになると思う
親と同じことをやってれば真似でしかないから評価されない
これは野球選手のこどもが親と同じことはできないからと水泳をやるようなもので
その適正は持ってないからそういう風に見えるだけかもしれない
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:48:42.69 ID:/2ZvOps6O
若貴なんか明らかに遺伝だよな
彼らの父親が誰であろうが相撲取りには違いないし
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:49:29.29 ID:5pMBtmz30
遺伝だろ。
短距離なんて同じ人種しか居ないし。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:49:30.26 ID:UqqLUTCv0
あまり聞いたことがないが、スポーツでは情報の遮断が重要だと思われる
アフリカ勢でマラソンが強いが、あれは走ることぐらいしかできなかった要素が強くなる原因だろう
普通なら才能があれば別のことをしたくなる、でも施設がない
これは水泳で黒人が少ないことともかぶる、アレは差別があるというがそれは重要ではないだろう
だって黒人が多くしめる国では差別なんてないからな
それは環境下の問題であって、やはり複合的問題になる
才能だけが重要なんてのは
他人の意見を鵜呑みにして単純化して覚えてるだけの生き方をしてる
「素直な人」だけ
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:49:48.43 ID:BpK4+ZkUi
運動は生まれつきだと思う
あまりに運痴だから体育の度に怪我してた
多少は鍛えようとバレエや乗馬に通って
健康にはなったけど運動の役には立たなかった

運痴が嫌でバック転出来る様な筋肉質タイプと結婚したけと
産んだ子なやっぱり運痴
ミトコンドリアは母親からしか遺伝しないのね

168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:49:50.92 ID:UTO3+NHP0
当てにならないと思うこの説
自分はとにかく生まれたときからチョロチョロ動き回る子だったらしく親は大変だった
物心ついた時から動物が大好きで図鑑で覚えたチーターとかオオカミに憧れて
いつもそのイメージで全力で走り回ったり壁をよじ登って飛び降りたり女の子とは思えないと言われた
でも運動神経はよくなくて10段階で6くらいだったずっと
走るのはまあ速い方かな程度で泳ぐのも同じようにまあ速いかなだったけどとにかくフォームが汚かった

運動神経がいい子は3歳くらいから何をやってもフォームが綺麗だしすぐなんでもこなしてしまう
あの筋のよさっていうのは努力で身につくものじゃないんだよね
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:50:10.29 ID:tVj4SXUw0
>>138
だからお前の知ってる身近な友達で考えろって話トッププロじゃなく
一般論って事
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:50:11.34 ID:I/1W2D7k0
室伏否定かいい度胸だ
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:50:21.99 ID:uScP2G5p0
幼い頃にそんくらい動けてる時点で遺伝だよw
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:50:30.76 ID:U7BplTUj0
その歩き始める時期が既に違うじゃん
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:51:32.72 ID:UqqLUTCv0
簡単にいうと室伏がぐれてヤクザになってたら今の彼はいない
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:52:08.46 ID:BpK4+ZkUi
歩き始めが早いと弱くなるって言うよね
運痴の私も歩き始め早かったみたい

ご近所で天才だろ?ってくらい動ける子がいる
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:54:05.40 ID:13LHaXh/O
運動神経が良い=身体の扱いが上手いってことだと思うから子供のころから鍛えれば一定のレベルにはなると思うけど単純な身体能力に関しては遺伝が全てだと思う
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:54:21.69 ID:bFU0c6MG0
>>15
ある遺伝子が関係しているという説はある。
西アフリカの民族の子孫は短距離に優れている人の割合が多いらしい。
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:54:28.38 ID:hUlGc4rN0
>>174
ハイハイをたくさんした方が体が強くなるのかもな
あれやってみるとかなり疲れる
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:54:32.58 ID:1LRj7IwX0
室伏

はい論破
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:55:00.01 ID:XQzGo8UE0
>>163
あの階級のボクサーならセンスよりパワー、瞬発力といった身体能力が全てだろ

それにプロ野球選手二世でも確かにプロ入りするジュニアは少なくないが
さて、父親に匹敵する活躍を見せるのはどれくらい居たか
長島ジュニアだって身体能力だけは凄かったが、野球センスだけは遺伝しなかったし
大学時代まで野球で活躍できたのは足りない球技センスを身体能力でカバーしただけに過ぎない
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:55:14.63 ID:MJxPIr5q0
>>177
ハイハイは脳の発達に重要らしいな
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:57:02.27 ID:MUp1DqTu0
>運動が好きな子は、じっとしておらず、動きもダイナミックですが、
>逆に運動嫌いの子はあまり体を動かしません。

つまり、じっとしていられない性格。
遺伝だな。
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:57:49.70 ID:UqqLUTCv0
分からない奴に簡単に理解できるように書いてみよう

まず時系列を考える
運動能力の才能、体格、努力、環境という要素がある

一番初めに来るのは環境、当たり前で施設なりがないと何もできないから、親がヤクザではスポーツできないし
環境→

次は努力、当たり前で練習しないでうまくなる奴はいない
環境→努力
ここで疑問に思うやつがいると思う、なんで才能が後なのと?
これは簡単、結果がでて判定ができるのを才能というから、例えば走る姿をみてないのに「彼に走る才能がある」とはいえないからね
環境→努力→才能→体格
で最後が体格、これでプロになれるかが決まる
これも当たり前、高校野球で甲子園に言った奴でもチビという理由で断念した奴とか腐るほどいるからね
最後の体格というのがプロの世界で、ここで差が顕著になる
当たり前でみんな練習してるし適性もある、差がでるのは体型と練習量だからな
簡単でしょ?
スレの話しをしてるのは3つめの話し
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:57:59.00 ID:XQzGo8UE0
まあ室伏の身体能力は本当に素晴らしいよ
しかし球技センスは微妙なんだよな
お嬢様投げで130キロも出せるのは球技センスより
化け物レベルの瞬発力のおかげ
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:58:21.24 ID:hUlGc4rN0
>>179
ロイ・ジョーンズjrとフロイド・メイウェザー知らないでしょ?

あれを見てセンスよりパワーだなんていうボクシングファンはいない
身体能力もすごく高いけどセンスの塊みたいなボクシングをするよ
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 19:59:11.84 ID:hIGdnGQm0
劣等遺伝子の朝鮮人が書いたな
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:00:04.65 ID:wNbgL5zF0
>>179 運動神経も身体能力も母系の遺伝とか聞いたけど。
いや、俗説かもしれないけどね。
だから父がアスリートだけでは、上手い具合にいかないとか。
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:00:30.36 ID:bFU0c6MG0
将棋に双子の棋士がいるな。
似たような成績だし外見も話し方もそんなに違わない。
羽生が双子だったら毎年タイトル戦が激戦になっていたに違いない。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:01:01.46 ID:HkvmjUmo0
>体育家庭教師
>運動が苦手なまま大きくなった人は、プロの手を借りて、頭で理解してからやってみるのも一つの方法だ。

アホくさw
アホはアホ相手にアホな商売してろよ
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:01:52.00 ID:UqqLUTCv0
俺の話にはセンスという言葉はない
これは当たり前でセンスを確定できるものがないから
なのでセンスと言う言葉を自分の論理に入れる奴はアホ
定義できるというならしてみればいい、そもそも論理から外れるからセンスというだから

なので「センスが全て」なんていう素直な脳味噌の奴は簡単に語る
これは言い換えると「凄い奴は凄い」という意味でなんの説明にもなってない
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:02:15.00 ID:SUdJEkVK0
筋肉や骨の付き方、反射神経等の運動にかかわる身体能力を俗語で「運動神経」って言うもんだと思ってた
運動神経なんていう神経ありませんよ、なんて言われんでも皆わかってるだろ
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:02:50.74 ID:4/KI9TP70
近所で評判のすごい○○な子って、大人になると
だいたい残念なその後ってパターンって多いよね。

もって生まれた運とでもいうべきか、ここぞという時に
キメる人。それが本物だと思う。

例えば、ロス五輪のレットンのあのラストの跳馬。
長野五輪の最終滑走のジョニー・モズリーのエア。
C・ロナウドの、嫉妬するようなミドル決定弾。

こういう、ここで、コレが決まるって人が、本物だと思う。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:02:57.43 ID:E8v20BFi0
バスケとかサッカーでボールが回ってくるとどうしていいかわからなくなる
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:05:15.11 ID:1qz2IaQ10
遺伝や才能が影響するのはTOPクラスの選手だけだろ
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:05:43.08 ID:YtkFf5zs0
末っ子にスポーツ選手が多いのは納得できる

兄貴の後ろずっとついて歩くからな
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:06:37.28 ID:ANVyCHe70
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:06:38.83 ID:amNeBk0a0
4〜6月に生まれたか1〜3月に生まれたかで大体決まる
これをひっくり返すのが本物の天才
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:06:38.92 ID:n1iYoolWO
運動こそ才能と遺伝子だろ
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:06:44.53 ID:0PVI0WX50
努力することによる遺伝子の変化

このくらいのことは言ってやれ
遺伝を言い訳にするヤツ多すぎだぞ
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:08:06.62 ID:hUlGc4rN0
>>189
スポーツにおけるセンスとは予測能力だと思う

イチローはどこに球が来るかを的確に予測して打ち返す
メイウェザーは相手の体の動きで予測しパンチをすんでのところでかわす
サッカー選手も相手の陣形を見てどこに蹴ればいいか、どこに走っていけばいいかを予測する

この予測が一般人より大幅に優れてるのがスポーツ選手のセンスということになる気がする
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:08:13.55 ID:zKYTWt6c0
>>179
おいおい、一茂が本格的に野球を始めたの高校生だぞ
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:09:27.07 ID:xGDeyOCp0
俺は発達障害診断済みで、

どうあがいても人並みの運動神経すら獲得できない。

履歴書とか面接で
「好きなスポーツは?」
って聞かれるのが嫌で嫌でたまらなかった。
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:10:30.25 ID:yrIvOWyx0
>>200
漫画みたいだな
やっぱり長嶋家の遺伝子自体が天才だは
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:11:00.48 ID:hUlGc4rN0
>>201
見るのが好きなスポーツを書けばいい
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:11:28.24 ID:xGDeyOCp0
遺伝が全て。


発達障害の俺が証明している。
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:11:40.29 ID:XQzGo8UE0
ていうかセンスだけは今の科学では解明する事は無理だし
マラドーナのような人間技を超越したボール捌きやパスセンス、後ろからのタックルも華麗に避ける第六感的な能力
これを完璧に解明するのも1000年後の科学でも出来るかどうか
こればかりは遺伝子操作で作り出すのも困難を極めるし
神か宇宙人の知恵と文明の力でも借りないと無理だろう
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:12:21.24 ID:zKYTWt6c0
>>199
イチローは長打力捨てて、バットコントロール重視
豪快な空振りもあるから予測ではなくて、イメージ力とその伝達の正確さ
まあ、イチローが実践してるのは日頃の訓練の賜物
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:13:15.73 ID:xGDeyOCp0
>>203
そんなものはない。
球技自体に全く関心が無い。
団体行動も苦手だし。
体育会のノリも大嫌い。

仕方なくストレッチとかヨガとか書いたら鼻で笑われたよ。
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:14:50.89 ID:v7GOCFfQ0
>>196
自分が3月生まれで結構苦労したから(成績、スポーツ共に
中学位からは上位だったけど結構な努力と親の財力wが必要だったと感じる)
子供は4月産まれ!予定通りおっしゃああ!って思ってたら
予期せぬ早産で見事同じ早生まれに
すまぬ…
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:15:19.05 ID:zKYTWt6c0
>>207
一般人レベルのスポーツてストレッチと同じなんだけどなw
より健康的なのはストレッチだ!
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:16:50.56 ID:/oj9L1Oz0
>>200
で、曲がりなりにもプロになれたのは球技センスが良かったから?
身体能力が凄かったから?

俺からしてみりゃ球技以外のスポーツならもっと活躍できたと思うけどね
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:17:22.42 ID:Q3+FXUqu0
小さいころから運動してればみんなプロスポーツ選手になれるわけですね
って、そんな訳ねーし
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:20:20.98 ID:EJ4Lw7dh0
子供のころから鬼ごっこの類が大嫌いで
ウチに籠って従姉からのおさがりの児童書とか家の歴史漫画読みまくってるような子供でしたわ
おかげで運動音痴
でも体力はある
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:21:04.10 ID:Oolxhl5u0
キロ3分とかで走れる人を見ていると、キロ3分50秒くらいの俺からすると近づけない壁があるんだなぁとは思う。
そういうのが運動神経といわれてしまうと妙に納得してしまう。努力の果てに手に入れられるものじゃないと思う
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:21:45.82 ID:Us7PMhze0
長男より次男、三男の方がスポーツで大成しやすいのは長男を真似て動いているというのはあるね
小さい時に限らないけど身体能力で劣る分考えたりもするだろうし
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:22:19.85 ID:Svf6RNyN0
運動神経が遺伝しなくてもスーパーヘモグロビンは遺伝するでしょ?
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:23:21.20 ID:Svf6RNyN0
>>213
スーパーヘモグロビンを輸血すれば手にはいるよ。
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:24:32.47 ID:UqqLUTCv0
マラソンに関しては身体的適性はハッキリしてる
まずエネルギー効率の問題から足首の断面が小さい方が有利
あと長距離にいえることだが、ミュータントみたいな人間がいて、酸素を取り込む受容体?の数が多いやつがいる
これは完全に才能なので、そういう奴がフルマラソンなんてやっても息切れ一つ起こさないしね
日本人にも何%とかいるそうだ
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:25:55.73 ID:GXUg7ivQ0
>>110
そのシーンを珍プレー好プレーで何度見たことか
それでファンになったよ(笑)
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:26:07.15 ID:itGpU3c00
絶対遺伝でしょう。。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:26:12.87 ID:zKYTWt6c0
>>210
どんなスポーツでも運動しながら筋力を合わせて付けていかないと上手くいかないよな
神様神の子人類の奇跡エアジョーダンが示してくれた
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:26:45.88 ID:LaGUfTXd0
まずは、運動神経を定義して、数値化してくれないと比較できん
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:26:46.18 ID:y+DrA+DQ0
性格も遺伝
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:27:04.82 ID:VswlZk4Q0
サンデーサイレンスの子は速い
これが結論だ
綺麗事言うなこのハゲ
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:28:35.92 ID:Ivjc++Au0
知ってる
俺が超運動オンチなのも小児ぜんそくで1年以上入院してたのが原因
高山登山とマラソンは生涯ドクターストップ、ほかも激しい運動は控えろと言われてるし
運動オンチはどうにも直せない

結果
チャリに乗れない、止まってるボールが蹴れない、「けのび」ができない
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:29:38.26 ID:SHuNDizF0
遺伝で決まるのは
知能、学力、性格、能力、運動神経

チンパンジーを熱心に教育しても、素数を理解する事が困難である
事からも分かる様に環境による影響が重要だが
知能の劣る者にどんな教育をしたって無駄
基本ベースは遺伝に左右される

どんなに遺伝的才能が有ろうと環境が伴わなければそれは開花しない
逆にどんなに環境が良かろうと遺伝的才能が伴わなければその環境は全くの無意味だ
・狼に育てられた人間は狼に成るが
・人間に育てられたからといって狼が人間に成る事は無い
優生学の言う環境が与える影響とはそう言う事だ
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:29:55.69 ID:syYQGFd20
>>222
結局は親に似るんだよな
親がスポーツやってたら子供がそれに興味持って好きになって打ち込むとか、性格と同じで親の影響
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:30:19.26 ID:m6P+AjIb0
動き方で筋肉の使い方の違いがスゴすぎるもんな
如何にを教えられる環境が大きいだろ
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:30:21.47 ID:SrnUbZkI0
俺は逆上がりができず放課後残されたり持久走では学年ペケ2、
運動神経がないと言われていたけど中3から鍛えて高校の時は運動部並になれた
30半ばの今でも身体能力が高い

幼い頃ってのは間違いだと思うな
まあ外で虫取りや魚とりはしていたが
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:30:30.57 ID:HSy99A6k0
絶対ウソ、遺伝だよ。
特に反射神経、動体視力、体のバネは訓練で伸びる分なんてたかがしれてる。
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:30:32.04 ID:laYWFjyx0
学力もそうだけど遺伝というか、環境だよね
身近な人がスポーツ選手だったり、東大だったら
子供にしてみたら、それだけで可能性、選択肢という面で発想が変わる
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:31:11.33 ID:XOwLQNri0
>>223
なぁ、知ってるか。

お前の親父って童貞じゃないんだぜ。
おまえの祖父って童貞じゃないんだぜ。
何やってたか知らんが江戸時代のおまえの先祖。童貞じゃないんだぜ。
縄文時代の(ry 猿だったころの(ry

分かるな。つまりな、おまえは生物が誕生して以来、
一度も童貞が出た事ない血筋なんだよ。何億年とさ。
なのにおまえは童貞なんだよ。これってすごくないか。何か地球レベルのロマンを感じないか。
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:32:44.85 ID:yxw8ESx10
>>230
遺伝と環境の両方がバランスよくないといけない
0か100かで遺伝か環境かのどっちかで決め付けるのはミスリードして日本人を劣化させたい工作員だじぇ
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:33:22.77 ID:SrnUbZkI0
まあ父親はメタボだけど俺が小さい頃(30代)はまだ付き合いのスポーツやってたけどな
スポーツの才能あるのに全く訓練しないために運動神経ないと言われてる奴はわんさかいると思う
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:33:23.27 ID:OuK8Ztd1O
歩くや走るも動かしかたで違いが生まれるし
小さい頃の慣れは大きそう
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:33:53.21 ID:BC6Ymz0u0
親が運動神経が鈍いといわれて、運動嫌い

子供 は小さい頃から運動を余りさせない家庭環境で育つ

子供も運動神経が鈍いといわれて、運動神嫌いになる

以降、無限にループ



「後天的な遺伝」で、
運動神経が鈍い親から、
運動神経が鈍い子供の形質が伝わる。
特に、親がDQNだと、子供は運動もできないDQNに育って、
社会のゴミになるしかない人生になる。
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:33:58.23 ID:DZYDpcRf0
結局、運動神経って何なのさ?
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:34:12.68 ID:UqqLUTCv0
遺伝的才能がともないと無価値というのは宗教的価値観
科学的に間違い
というのはそもそも純粋性において、才能全てが反映する物がない、少ない
例えばけん玉をするときに、才能の依存度は低い
当たり前だけど、そもそもやりにくいように作られてるし、練習は絶対に必要
これを見せ物としてプロとするなら、構成も考え無いといけない
これは縁者として美的にプロデュースする能力が必要になる、なので運動的資質なんてのは一部にしかなりえない

たとえとしてけん玉と出したが、これは全てにいえる、スケートもそう、飛べるからいいと言う物でもない
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:35:04.68 ID:msJNrgu30
遺伝でないなら競馬とか成り立ちそうにないが。
遺伝より環境が優先されてそうなのはガンがそうじゃないかと考えてる。
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:35:22.65 ID:1FSxaFfQO
小林豊さん…
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:35:33.65 ID:laYWFjyx0
>>232
まあそうだね
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:36:11.79 ID:CLTz9Onu0
いやいやいや、遺伝だよ。
ハゲも遺伝ね。デブは甘えだけど。
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:36:26.63 ID:0v7FrLh90
一茂みてもプロになれちゃうんだし
周りでプロになってる人なんて見たことないから遺伝が9割w

>>183
だが室伏の結婚相手見ると遺伝子は途絶えた?
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:36:38.08 ID:UqqLUTCv0
ちなみに重要なことをいう

遺伝子で全てが決まるというのは、他人を貶める教えだ
権力側の思惑とみていい
そしてそれに納得してる信者は必ず人生を失敗してる
他人の間違った教義を丸呑みして信じて、それを盲信してる奴が何故自分の人生を獲得できるのかと

なので2chでその手の書き込み見たら
「あーこいつは敗者なのね」と同情しつつNGするのがベスト
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:37:38.07 ID:zKYTWt6c0
>>242
室伏が選んだからには、何か持ってるんだよ
信じろ!つか、3代目やらせるつもりかよw
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:37:53.49 ID:ToicFKMk0
母は元国体選手、父は体育苦手の運動音痴
私は狭い託児所育ちで、小学校の体育はカルチャーショック、何もできない
努力だけはして、逆上がりを一回とか、持久走完走、50m走は11秒まで頑張った
今は、ママチャリに息子を乗せて町内を走るのが唯一の運動
弟は、私の就学に合わせて母が専業になり、体操教室がある幼稚園育ち
体育の成績は中の上だが、運動部でレギュラーできる程度で
今は草野球や、スケボースノボなどを楽しむ
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:38:06.78 ID:rh2Hk1aa0
>>110
おでこに直撃w
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:38:18.93 ID:SrnUbZkI0
遺伝とか言うのは馬でもそうだが全頭を訓練した結果の差だわな
それこそ大した違いではない

小さい頃に運動音痴扱い → 自信喪失・運動嫌い →運動しない
この悪循環によって訓練を放棄する奴が出るが一番影響が大きい
引っ込み思案で目立つこと嫌いな、俺みたいな奴
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:38:55.03 ID:0v7FrLh90
>>244
室伏は
一家全員プロスポーツ選手の砲丸投げの195cmの女と
結婚して1年で別れてからそっちと結婚してれば話は違ったが
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:39:02.44 ID:vQZNlFSs0
運動神経や身体能力っていうのもレベルがあるわな
自称スポーツマンレベルで満足して勘違いしてる奴なら大した遺伝子でなくてもなれるし
ガチアスリートクラスなら優秀な遺伝子とたゆまぬ努力が必要
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:39:17.95 ID:zKYTWt6c0
>>243
自分貶めてどうした
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:40:40.87 ID:UqqLUTCv0
遺伝子の話しなら結論がでてる
ダルビッシュの弟、室伏の妹だ
以上
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:41:01.30 ID:Qup0JPjl0
とりあえず小さい頃に
体重移動覚えたりとか筋力とかつけて出来たっつう
経験させとくと、他のスポーツとかに出くわしても
飲み込みは早いと思う
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:41:24.27 ID:hUlGc4rN0
>>226
性格は変えることができると思う
というのも俺の親父がとんでもなく暴力を振るう人間で
俺はそれを反面教師にして絶対にこんな人間にはならないと心に誓った

強烈なトラウマとかがあると性格は変えられると思う
感情を抑えるのが理性なのだろうし
それをきちんとやれるのが大人の人間ではないだろうか
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:42:09.08 ID:kNqkh2uE0
小1息子のサッカーのチームメイトがこないだの運動会でビリになったのみて、産まれ持った要素がデカイんだろうなと実感したとこだった。
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:42:11.42 ID:UqqLUTCv0
重要なことをいう

遺伝子で全てが決まるというのは、他人を貶める教えだ
権力側の思惑とみていい
そしてそれに納得してる信者は必ず人生を失敗してる、間違いなくルーザー敗者である
他人の間違った教義を丸呑みして信じて、それを盲信してる奴が何故自分の人生を獲得できるのかと

なので2chでその手の書き込み見たら
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:42:34.37 ID:SrnUbZkI0
まず運動神経云々は、外形、外見、体育の成績などでは測れないってことを

30半ばの俺と比べて運動能力がある奴がどれだけいるのか 10%もいないだろう
俺は小学生の時一貫して運動神経なんか下位5%どころか1%だくらいのことを言われてきた
訓練によってこんなものは勉強以上に簡単にひっくり返る
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:43:54.72 ID:SrnUbZkI0
まず運動神経云々は、外形、外見、体育の成績などでは測れないってことを知るべきだな
30半ばの俺と比べて運動能力がある奴がどれだけいるのか 10%もいないだろう

俺は小学生の時一貫して運動神経なんか下位5%どころか1%だくらいのことを言われてきた
スポーツやらないのかとかスポーツの才能があるなどと言ったやつは一人もいなかった
訓練によってこんなものは勉強以上に簡単にひっくり返る
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:44:20.68 ID:UqqLUTCv0
「あーこいつは敗者なのね」



と同情しつつNGするのがベスト
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:45:59.49 ID:hUlGc4rN0
>>255
そんなことはない
誰でも万能ではないし
何かしら長所もあれば短所もある

そういうのを認めて助け合って生きていけるのが成熟した大人というものだ
大人というのは自分の欠点をさらけ出せる勇気を持っていて
さらに他人の欠点も受け入れられる器を持つ人のことだろう
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:46:06.48 ID:nX1s/ieQ0
俺は足も速くないし体小さかったから運動能力自体は大したことはなかったが
なんでも小器用に出来たんで特に教わらなくても球技など人並み以上に出来た
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:46:26.97 ID:OuK8Ztd1O
体の使い方を知って柔軟性を手にしてダメなら遺伝かも
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:46:34.07 ID:laYWFjyx0
>>253
すごいな

年とってきて親に似てるなって思うと変に納得して
そこから抜け出せない

もちろん悪い面で
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:46:57.85 ID:SHuNDizF0
サラブレッドの馬やアブラナ科の野菜を見れば明らかだろ
優生学を否定する馬鹿は商業化されてるゲノム利用さえも否定すると言うのか

劣化遺伝子の結晶である障害者や朝鮮人は、劣悪遺伝子排除法を認める分けに行かないのは理解できるけど


まぁここで障害者や朝鮮人等の欠陥遺伝子共が
どんなにファビョったって遺伝子による優劣は存在するんだ
金持ちの世界で受精卵を選別するのは既に常識
確かに環境が与える影響も重要だけど
それは最低限のベースが有って初めて言えること
遺伝子的に馬鹿な奴にどんな教育したって無駄

覚えが悪い奴に100教えるより
覚えが良い奴に10教えた方が効率的なのは明らかなのだから
優生学を否定したい気持ちもわかるが諦めろ欠陥遺伝子共
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:47:22.86 ID:17R1WBY/0
昔の田舎で、子供皆で同じように野山を駆けまわっていたが、やっぱり運動神経の
いいやつとドン臭い奴といたね。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:47:31.16 ID:vQZNlFSs0
>>256
だから比較対象が身近な周りで凄いと思ってる時点で大したことないんだよ
ホントにすごい人は全国とか世界なわけだから
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:47:32.59 ID:JqU3e1H60
二足歩行ができた時点で脳にも筋肉にも問題なし。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:47:56.03 ID:SrnUbZkI0
>>254
俺は小2の時に転んだとか不調ではなく、70人ほどの学年のうち
前の走者が見えないほどの差のガチのペケ2(哀れすぎてペケ2人だけ拍手が起こるレベル)だったが

高校では運動の盛んな高校で上位(野球部などと比べても上)に入ったぞ
球技では何をやっても誉められるようになった
そんな年齢でスポーツの才能がないと短絡する方が危険だ
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:48:01.31 ID:UqqLUTCv0
何か無理矢理絡んで来てる奴がいるが

自分の欠点を認めることは遺伝子優位論とは真逆だろうに
遺伝で全て決まるという言い方なら欠点はありようがない、反省ももないということなんだから

理解力がないのに感情で絡むからそうなる
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:48:16.97 ID:+Tx/LJEKO
おれアスペだけど
昔から球技はできない

体を直接動かすスポーツはとくい

こんなん嘘だよ
人並みにできないからますますやらないだけ
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:48:30.05 ID:HSy99A6k0
>>257
成長期の子供は運動神経の違いではなく成長の早い遅いのほうがでかくないか?
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:48:30.99 ID:zKYTWt6c0
>>262
感受の程度だよ
家族全員タバコ吸うけど、俺はタバコだめだし
でも兄弟で嫌いな食べ物と理由も同じw
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:49:42.43 ID:UqqLUTCv0
そもそもアスペは一般化できない
それは足がない奴は陸上が苦手であるといっているのとおなじで
別のことをすべき
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:50:14.06 ID:a7JXhMC+O
このての話題はいつも
体力(広義な意味で)、身体能力、運動センス
をごっちゃにしてしまうから、まともな議論になったことがない。
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:50:30.35 ID:/oj9L1Oz0
バルデラマなんてスピードも瞬発力もパワーもスタミナも一般人レベルだけど
サッカーの技術だけは超一流で世界のトップを張れた
こういう例を見ると身体能力と運動神経は別物だと実感する
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:50:33.75 ID:SrnUbZkI0
>>265
俺は30半ばだが
同年代と比較したら脚力は今や県有数レベルだと思うぞ

周りでとか言うのなら大学以降俺の周りに俺並に脚力のある奴いないし
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:51:20.02 ID:sn7WIPat0
ソースは体育家庭教師。
もうちょっとまともなソースないのかよ。
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:51:46.64 ID:HSy99A6k0
>>273
体力と身体能力を分けて測定できるの?
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:52:08.04 ID:+Tx/LJEKO
こういうさ

頑張ればできる論は間違ってんだよ
勉強だってスポーツだって仕事だって適性がある

長所を延ばすのが海外
均等になんでもやらせるのが日本
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:52:53.88 ID:GaKdc1ph0
ソースが体育教師って
プロ野球のスカウトにきけよ
絶対に素質だっていうから
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:52:54.72 ID:JqU3e1H60
乳児が二足歩行できるようになった時点で脳も神経も筋肉も全然問題ない。
問題はスポーツ特有の運動パターンを習得しているかどうかだ。
スポーツに興味がなかったり、痛いのが嫌だったりすると伸びない。
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:52:54.76 ID:MJxPIr5q0
>>243
見方が違うよ

皆が成長の段階で遺伝に立ち向かい、
各自、一部においては勝利を納めた
しかし、いまだ遺伝の要素は圧倒的で
負けたくないから、
その要素に勝てる方法を心からほっしている
諦めちゃいない

ただ、努力が環境がなんというのは、
実際に努力しているなかにおいて一番最初に信じる信念さ、
ここで遺伝は絶対だといってる人でも、
何かあるはずと信じている
でも結果は残忍で、圧倒的差を見せられるだ

単に努力すれば勝てるとか環境が良ければ何て言うのは
誰の心にも響かない
皆が知りたいのは

努力と環境を揃えた天才に、一般人がどうすれば勝てるのかだよ
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:53:24.32 ID:UqqLUTCv0
当たり前だろうに
学校の体力測定でなんで全般的な身体能力を測れるんだ

日本語ができないのか

「体力」測定だ
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:53:49.93 ID:ITF34ap20
俺は徒競走がいつもビリで、鉄棒や体操もぜんぜんダメで絶望的だったが、
校内マラソン大会でなぜか優勝したことがある。

ようはどっかに潜む適性や潜在能力を見つけるかどうかだと思う。
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:54:33.69 ID:PIOckfKJi
アフリカでは足が遅い奴はライオンに食われて淘汰されている。
高くジャンプ出来ない奴は木の実を取れなかった。
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:54:58.93 ID:weP+esJw0
>いちばん大きいのは環境

マジこれ
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:55:01.76 ID:SrnUbZkI0
>>270
成長の速い遅いってのは何のことを言ってるんだ

俺は9月生まれだから真ん中だし
保育園では低かったけれど、小学校では背丈は真ん中辺だったぞ
飯も節約するほど貧乏だったから低学年ではガリガリで見るからに運動できる体格ではなかったけどな
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:55:02.30 ID:HSy99A6k0
>>282
それが運動能力だよねwww
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:55:44.80 ID:UqqLUTCv0
また絡んでる奴がいるが

レスというのはレスを受けてから返すものだ
つまり俺はレス先が存在してそれを受けて答えてる
そのレス先を読まないで途中読みでレスを返す人間はお粗末過ぎる

俺はアンカを打たないが、それはいい訳
流れで直前の話題に触れてるので、特定可能だから

なので、俺の受けたレスだけを読んで答えるという不届き者には基本レスしません
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:56:05.22 ID:UqQ+PVS70
俺が赤ん坊のころは赤ちゃんに筋肉注射とか平気でやってた時代だった
ようやくハイハイできるようになった子や立てるようになった子も
何かの病気で筋肉注射を打たれてその後しばらく動かなくなるなんてことがざらにあった

俺もそうだったんだそうな
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:56:45.80 ID:+Tx/LJEKO
ゲーセンのホッケーゲームなんかは
かなり得意
サッカーボールのキックも得意

だけど卓球とかリフティングとか
すごく苦手
神経の緊張状態に問題があるから
微妙な調節ができないし頭が著しく動く
スボーツはできない
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:57:18.26 ID:SrnUbZkI0
俺は運動音痴と言われていたけれど、まあ動体視力は並以上にあったな
虫博士と言われて、動いているバッタや蝶を捕まえるのは俺より上手かった奴などいなかったからな
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:57:21.96 ID:8K3OsyoY0
先天性のスタイルは、遺伝じゃないとどうにもならんよなー

ボルトみたいに、細身の長身、
体操も細身
バレーも細身

長距離は、細身の小さい体が強いし

物理的に考えて、奇形で股下50センチ身長180センチがトレーニングでボディーバランスつけても一般人には勝てないだろうし
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:57:33.49 ID:UqqLUTCv0
例えば、体力測定で背筋力を計ってるが
あれを身体能力と言い切れるならアホとしか言えない

論外中の論外の知性
むしろ今まで語って来たことと真逆の遺伝子万能論とかに傾倒しそうになる
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:58:37.45 ID:qvmsAlWn0
高校野球の監督は
「いい選手の素質は父親よりも母親の運動能力から受け継がれるものらしい
だから母親の運動部暦がキーポイントで、見てたよ」
と経験的に語ってたな
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:59:08.50 ID:/oj9L1Oz0
>>278
その意見は正しい
しかし、その長所を伸ばしてもそれがお金に繋がらないと
単なる道楽で終わってしまうのも厄介なところ

のび太だって、あやとりは世界でも神レベルの才能を持っているが
あやとりにプロリーグが無ければ、日々の飯代に繋がらなければ
長所を伸ばす教育より、均等になんでもやらす教育を施さざるを得ない
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:59:15.56 ID:UqqLUTCv0
運動神経という一般論レベルの能力の話しにプロスポーツの頂点を絡めるのもアホ
これも遺伝レベルでバカなのかと、思いたくもなる
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 20:59:43.65 ID:+Tx/LJEKO
>>283

細身で瞬間的なパワーないし
いくら食っても太らないんだろ?

間違ってるかもしれないが
余り長命家系じゃない

正直遺伝だよね
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:00:04.11 ID:D6l04XQf0
本当にそうなら競走馬の血統が重視されるわけがない。
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:00:17.40 ID:dFz1XCkrI
俺:: 小中と野球やり九年間ずっと団対抗リレー選手
だが、長距離まったくダメ
高校で卓球始め県大会3位
嫁:: 中、高でソフトボール部 鈍足
だがインターハイ優勝!(投手)ww
実業団で投手(某電機メーカー)

子:: 小学生マラソン県5位(5km初めてやってw)
高校 50m5秒6、100m11秒8
小二から野球始め、大学で全国ベスト4(1番遊撃手)

遺伝しか考えられん。
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:00:20.23 ID:PL2xTaMAi
食事と環境は大きい。
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:00:34.99 ID:yh9xCCgd0
高校までは運動がダメで、取り抜けのチーム決めで最後まで残る方だったけど、
25過ぎて運動神経が良くなった気がする。草野球なんかも普通に出来るし。
今更パカじゃねーのと思う。
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:01:31.41 ID:ECkH7Ks10
> 手首のかえしや肩の可動域など、具体的に言葉や図で説明したり、算数の公式のように論理的に説明したりするほうが、
> 理解が早い場合も多く、納得すればモチベーションも上がり、伸びるチャンスはあるんです」

これは同意だわ
それまでまったくできる気がしなかったのが、ちょっとしたアドバイスで嘘みたいに
簡単にできることがある
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:01:34.33 ID:3nwrnmXT0
>>293
君が弱いのはわかったよw
筋力測定で数字が一番でかいのが背筋力
そいつの全身のパワーだ
あと垂直跳びをやらせると
大体の身体能力がわかる
アメリカなんかこのやり方だ
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:02:07.32 ID:UqqLUTCv0
人間が馬ならいいし、そもそもサラブレットは作られたもの
作られたものからの選別の優位性なんてあるからやってるんだ
人間はそれができないのは倫理的問題と環境とかバックアップ体制にある
まさか奴隷にして全てにんじんという対価にもいかないだろうに

あとグレたら終わりだ、馬がぐれるのか?
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:03:15.85 ID:/oj9L1Oz0
>>298
競馬は基本的に平地競走が主流だから血統が重視される
もし、障害競走が主流になれば血統は通用しなくなるだろう
飛越の器用さだけは遺伝だけではどうにもならない
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:04:16.30 ID:NpeHAt0gO
>>294
あーぎゃくの親に受けついでるのね
娘さんは親父似だし
息子さんは母親に似てる
てよくある
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:05:29.78 ID:UqqLUTCv0
ちなみに背筋力というので一番高いのはプロビルダーとか筋力重視のスポーツ
これは他のスポーツでは害になる
背筋がやたら強いというだけではマラソンでは勝てない、当たり前で持久筋だからさ
室伏はマラソンができないけど、オヤジから「お前はほぼ速筋だからできないのは当たり前」なんて言われてる
非科学的
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:05:41.93 ID:XLcyq7Gj0
NFLは、2世選手がやたらと多いな
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:05:53.09 ID:+Tx/LJEKO
>>303

俺は背筋250以上あって
垂直飛びも60くらいだけど

スポーツ全然だめだぞ
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:05:55.63 ID:HSy99A6k0
ワシ今自転車2年乗っとるんですは。
真似てツレも自転車買ったんで一緒に走ったんですが
最初はツレが10キロでヨレヨレなんで優越感に浸ったんですが
三ヶ月もたたんうちに2年乗ったワシがヨレヨレですはwwww

遺伝にして欲しいんですわwwwww
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:06:20.96 ID:vQZNlFSs0
何か競技特性、運動神経いいとされるレベル、努力の量
バラバラのまま議論されててまとまりそうもないなw
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:06:43.17 ID:Qr4F0IaA0
遺伝しないんなら何で競馬界はあんな大金払って種付けしてんだとw
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:07:27.33 ID:zZMxrgKb0
競走馬の血統見てよく>>1みたいな事が書けるな
SS旋風見た人間ならそんなことおもわんよ
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:07:34.53 ID:Oi11Mu+I0
俺、自分でいうのもなんだけど両親ウンチだし俺も運動大嫌いだけど運動得意だよ
大抵上手くやれる。遺伝とか関係ないでしょ。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:07:42.17 ID:eUj1PIeD0
体育家庭教師wとか自称してる奴が、運動神経は遺伝ですとは言わないだろw

でも上手い所に目を付けたな商売上手だわ
子供は特に練習すればしたことは上手になるだろ、したことはな。
運動音痴だった親を脅し期待させ、本格的に運動を始めるころにはドロンだ
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:07:56.56 ID:UqqLUTCv0
動物での品種改良ができないのは、人間には倫理と人権があるから
それができるのが現状中国ぐらい
バスケの選手なんて無理矢理同業種と結婚させられてる
そもそも馬なら使えなくなると殺すこともできてしまう、引退したら用無しだからな
これが遺伝的要素があまり絡まないなら自由、例えば卓球の五輪で金をとった女性は金持ちと結婚してる
卓球選手どおしではない
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:08:10.58 ID:yxw8ESx10
0か100かの極論持ち出すのは日本人劣化させたい工作員の特徴

遺伝と環境の両方揃わないと結果は残せない
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:09:48.50 ID:MJxPIr5q0
スーパー遺伝子とスーパー遺伝子と組み合わせて
新人類登場で旧人類と交配できないという話もされるぐらいだし
努力と環境がどこまで食い下がれるか、待ったなしだな
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:09:50.63 ID:0sds1Akm0
アスリートのレベルはともかくある程度は環境に左右されるよな
おれもガキのころは足が相当遅くてスポーツ何やってもダメなレベル
だけど喘息持ちで少しでも改善すればと親から水泳クラブに通わされていたから
泳ぐのだけはやたら速かったし持久力もついて長い距離走るのも苦にならなくなった

今では運動かなり得意なほうだけど運動が評価されるのってガキのころだけだしな
ともかく子供はゲームばかりやってないで外で遊びなさいってこった
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:09:53.50 ID:3nwrnmXT0
>>309
垂直跳びがしょぼいよ
ガチムチがデブだったでしょw
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:10:33.37 ID:Z1AdnoBM0
>『運動神経』という神経があるわけでもありません

刺激を受容する感覚神経と
中枢神経からの指令を筋肉に伝える運動神経がある

のは事実だ
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:10:45.91 ID:UqqLUTCv0
馬では遺伝が全てという話しを何で人間に適応できるのか、
その間の論理展開を聞きたい

人はグレて終わりなんてことはあるが、馬がグレるのか
馬の稼ぎは人が総取りでも馬は文句を言わないが
人でもそういう奴はいるのか?
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:10:53.88 ID:zZMxrgKb0
五体満足チーターに人が勝てるのかといえばノーである
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:11:01.30 ID:W+ZTuCfK0
>>42
暗くなるまで練習しても逆上がりできなかった
親に放り込まれた運動嫌いな子供のための体育教室は半年で止めた
でも水泳は受験前まで続いた
できない種目は嫌いになる
自分はたまたま水泳だけ人並みにできただけ
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:12:00.32 ID:X+qONqbX0
これは言うよな。
運動が苦手だった親は、子供にも運動を幼い時分に積極的にやらせないから、運動が苦手になるって。
それで運動能力が遺伝してるって勘違いすると。

ただ、発達障害による運動の不得手っていうのは、生来のものになるんじゃ?
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:12:20.64 ID:pTGIJzBI0
>>49
全然違うわ
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:12:31.39 ID:ajSVG6xp0
何歳になってても
おっさんになってからでも
動かないでいると急速に衰えるわ…
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:12:45.01 ID:vQZNlFSs0
>>319
それは君が瞬発系ではなく持久系に才能があるだけの話。
では持久系が得意の人たちが集まった中で得意と言えるレベルになるかは
遺伝かどうかってのがこのスレだろ
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:12:53.48 ID:ToicFKMk0
遺伝と努力、両方かな
後は教え方
根性論の体育教師全盛期だったし

あ、でも高校体育の追試レポートは、凄く高評価だった
運動できなさ過ぎて、努力は認めるが…で赤点になりレポート提出
運動が苦手な生徒から見た、何で体育が嫌いかってテーマ
運動音痴の気持ちがよく描けてるからと
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:13:12.06 ID:UqqLUTCv0
例えばコーチがいるいないだけで、人はできたりできなくなったりする
逆立ちでもそうだ、多くの人間は子どもが自分で考えてできなかったということで挫折してる
プロが教えて挫折ではないところがミソ

これは悲劇にもなる、学習にもいえるからだ
だから親は塾に入れて「学習のコツ」を教えてもらうわけ、「勉強の内容ではないコツ」だ
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:13:15.45 ID:zZMxrgKb0
スポーツってできる子は早くマスターする
練習以前の問題
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:13:20.76 ID:zoaw8CP20
いくら走っても、短距離だけは遅かったなー、文化系の部活のやつのが早かったり...
足の回転がついてこないんだよね 悔しい事に...
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:15:09.69 ID:hi0TaD9G0
マリオカートやってて、曲がる時にコントローラーと体が同時に動いてしまう奴は
100%運動神経が悪い
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:15:37.90 ID:zZMxrgKb0
運動能力が遺伝の関係性薄いなら
トラをバリバリ食っちまうキジバトがいてもおかしくないはずだろう
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:15:40.64 ID:NLpzxkHU0
多少は影響するが結局いつも遺伝っていう話になるだろw
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:17:22.87 ID:UqqLUTCv0
ならない
遺伝が全てならノーベル賞に特化した人材を中国がやって
全てとるなんてことが可能になる
が実際はできない以前に、0だ
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:18:09.87 ID:Z1AdnoBM0
>>91
自分でボールを2mくらい上に放り投げてグラブでキャッチする

この練習をして、それから少しずつ高く投げ上げるようにして
10mくらい投げ上げても取れるようになったら
他の人が投げた球を取るようにする

それから他の人が打った球を取るようにする
こうやって徐々に練習していけば取れるようになる

筈w

でも打球によっては30m以上も高く上がって、しかも回転が強くて曲がりながら落ちてくるのとかある
こういうのは取りにくい
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:18:27.99 ID:RjFpjlTB0
なんか半年前くらいに運動神経の良さは父親の遺伝ってスレあったけどどっちが本当なん
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:18:50.43 ID:zZMxrgKb0
遺伝的な限界ってのはよく器の容積に例えられる
その容積以上の水は入れられない
トレーニングとは器に水を入れる作業
低レベルの運動神経の話ならわかるが競技者は器に水を入れる作業は普通にするだろ
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:19:21.67 ID:x8RT1ttH0
遺伝要素がかなりあるのが前提条件だろうな
プラスアルファにはなるだろうが
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:19:58.63 ID:xUmHbKVx0
骨格や筋肉量・質は明らかに遺伝するでしょ。
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:20:17.30 ID:qA4bJss+0
だから競走馬を例に挙げている奴は身体能力とスポーツセンスをごっちゃに考えるなよ
数々のG1を勝った名馬だってスピードと瞬発力とスタミナは完璧でも
コーナリングとか細かい動作とか全然ダメな馬はザラに居るぜ
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:21:09.00 ID:fXjOy8Nr0
根拠も何もなく文系の記者が思い込みで書いた記事だな
正しいかどうかの検証を後から出来るのが科学だよ

血液型性格占いと同じレベルの無価値な記事だわ
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:21:14.66 ID:mW02Mcd90
俺は運動神経いいけどプレッシャーに弱くてダメだ
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:21:29.52 ID:iRU02Kqs0
遺伝の影響力を知りたければ自分の顔を鏡で見れば良い。

知能や身体能力は顔と違って一目じゃ分からないが、
遺伝の影響力は同じぐらい大きいからな。
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:22:43.80 ID:cWw8nwdM0
ジュンク堂で買いました。, 2014/10/9

投稿者 たけしま太郎0022 (新潟)

レビュー対象商品: 大嫌韓時代 (SEIRINDO BOOKS) (単行本(ソフトカバー))

Amazonでは売り切れてたときだったので。

まず、私は今まで日韓問題についての知識が全くと言っていいほどなく、ただなんとなくで韓国が嫌いだったのですが、この本を読み、

そんな自分が恥ずかしくなりました。

つい最近、ニコニコ動画等でたまたま在特会の動画を観たのですが、そのときから、歴史、法律をはじめとする膨大な知識に裏付けられた、

この上なく説得力のある桜井会長の弁舌に心を打たれたのです。

その日のうちに様々な在特会関係の動画を片っ端から観てみると、桜井氏の話す内容に全く矛盾がなく、相手取った無法者を次々と論破し、

黙らせていく姿に日本人として興奮しました。

日韓問題への自分の無知に前述の通り愕然とした結果、これからは可能な限りこれらの問題への知識を得ようと奮起し、

まず初めにこの本を手に取りました。

読んでみると初めて知ることが多く、知識のない私でもすらすらと読破でた事が示すように非常に平易でわかりやすく書かれています。

つい最近韓国の異常性を知った私が言うのも恥ずかしいですが、世間のまだ韓国の行っている悪辣な行為に気づいていない日本人は

まだまだいると思います。そんな方には是非読んでもらいたい1冊です。

この本が気になってはいるけれど、買おうか買うまいか決め手に欠けるという方には私と同じように動画サイトにある在特会の活動内容の

映像を観ることを強くおすすめします。

桜井氏の貫く筋の通った主張、それによる在日朝鮮人の言いなりとなった憐れな方々が返す言葉もなくなっている様をみると、

今まで抑圧されてきた日本国民として痛快です。よくぞ私たちの言葉を代弁してくれたと、在特会には感謝の気持ちで一杯になります。

もはや在日朝鮮人の傀儡となったテレビ局、新聞社は、彼らに都合のいい事実しか報道しません。

マスコミの情報に惑わされず、全日本国民が韓国の異常性に気づき、国民一丸となって反日国家韓国を糾弾、最終的には国交断絶に至る日

が少しでも早く来ることを願っています。
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:22:46.57 ID:qA4bJss+0
>>338
俺からしてみりゃ技術やセンスは遺伝より突然変異の類だと思う
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:23:02.04 ID:UqqLUTCv0
まず論外なのが遺伝的限界の意味
これは実績なのか潜在的なものなのかがわからない
例えば高IQ、彼らは学習に対しての優位性がある、当たり前だペーパーテストで計るんだから



実績は出力なのよ、そこにインプットする能力が絡む因子が確定できない
例えばノーベル賞の発見の類、あれは運が絡んでる、それも個人の発見でもない
なので「人とうまくやれる奴」というのも前提に含まれてしまう、これは高IQとは無関係だから
運について言えば、多くはミスの副産物の場合も多い
つまり正確さでは追えないということ
クラゲの研究でノーベル賞を取った日本人がいるが、あれはミスによって発見に繋がってる
これはペーパーテストでいうと「不正解」だからな
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:24:25.85 ID:iTGLP3rl0
足の速さ限定でいうなら父親の遺伝が大だと感じるな
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:24:47.30 ID:Ht5eMg6O0
>>338
どっちも矛盾しないじゃん。
遺伝の影響はあるが、遺伝子がよくても環境がダメだったら、その才能は開花しないってことだろ。
遺伝子がよくて環境がダメだった奴と、遺伝子はとりてててよくないが環境が良かったら、
後者のほうが運動神経がよくなるってこと。
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:25:49.95 ID:zZMxrgKb0
>>348
ノーベル賞の発見ってなんだ?
お前は論外だろ
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:26:30.47 ID:UqqLUTCv0
ノーベル賞でいわれてることだが、受賞者の多くがIQが高い訳では無い
優秀な大学の平均か平均以下だ、統計で分かるからハッキリしてる

当たり前だが革命的発見に対して贈られるものだからさ
革命的という意味は論理展開の先にない、という意味
なので過去の理論を積み上げたパーツだけでは足りないということだから、ペーパーテストは過去の遺物の暗記テストだからね
その暗記の達人では最後が積み上がらないのよ
こんな単純な理屈もわからないやつが多い
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:26:33.44 ID:Z1AdnoBM0
>>114
ウマはここで練習が必要だ!と説得させることが出来ないからなあ
ケツを叩いて走らせて走り動作の中で速くさせるしか出来ない

人間が走るときは腸腰筋だけでなくハムストリングやアキレス腱周りの強さも大事だが
走る動作だけだとハムストリングなんてどうしても怪我しやすい構造になってしまう
加齢によって走るために使う角度だけは広がっても走りの中で鍛えるだけだと
どんどん力を強く出せる角度が狭まる

それがなかなか狭まらない個体を選抜する、って意味だったら、素質だよw

でも人間はこれを広げられる
そうなると、遺伝+どんなトレーニングを効率よくやったか?が重要になってくる

なお、どんなトレーニングを根性出してやったか?だと
それが長年になると今度は関節が磨り減ってくるw
あまり多過ぎない回数で効率よくやる方法を考えないといけない
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:27:01.80 ID:xo3SS6rm0
運動性能だけなら遺伝6に幼少期3で努力2ってところだろう
自分は骨格が細くて肉付かないうえに利目が左だから全然駄目だったな
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:28:38.47 ID:UqqLUTCv0
馬はぐれないから、ムチで叩くか、聞かないならトサツ行き
人間はぐれたら即終わりだから
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:28:41.89 ID:iMGvNARP0
>>3
こういうこと言うヤツを、バカにする単語はないのか?
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:29:39.20 ID:UqqLUTCv0
あるよ
「アホみたいに素直な人間」
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:30:02.49 ID:yh9xCCgd0
>>325
親が運動苦手で、俺はそうならないようにと公園に連れて行ってキャッチボールとか熱心にやってくれたんだけど、
子供のころの俺は嫌がって、いつも最終的に俺の友達と父ちゃんがキャッチボールしてた。
遺伝によるものなのか、親の必死さを感じてしまったのか。
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:30:16.73 ID:Z1AdnoBM0
>>127
よく言われるのが

核でなく細胞質(ミトコンドリアなども含めて。ミトコンドリア、リボソーム、ゴルジ体、中身体など)は
母親の細胞質をそのまま受け継ぐが
ミトコンドリアは酸素呼吸の場だからこれは母親に遺伝する筈だ、とか

あるいは筋肉で伸び縮みするタンパク質のアクトミオシンも細胞質だから母親遺伝だ、とかいうのがある

でもアクトミオシンに関しては核からの命令で作られるから父親の要素も受け継がないとおかしいなあ???
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:30:25.11 ID:fQIOfHmu0
頭のよさも運動神経も大部分が遺伝だろ
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:30:34.05 ID:VwR2DJ6I0
>>1
まず教師の質を高めろよ
ゴキブリ朝鮮人を追放して、日教組を壊滅させて、
ちゃんと精力的かつ論理的に指導できるような教師を育成しろ

★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人 工作員 記者 一覧
・ジーパン刑事=無糖果実=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作している.参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・熱湯浴=Hi everyone!(剥奪):正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1409010513,ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友.
・シャチ,Twilight Sparkle,DQN,theMiddleAges,ニャー雄一(剥奪),海亀さん(剥奪),ネルマン(剥奪):上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:31:08.04 ID:QBAUTwTv0
>>333
なんかわかるw
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:32:02.95 ID:UqqLUTCv0
母親遺伝説は相当怪しい
体操選手の母親は運動がまったく出来ない人が多いから
あれだけ運動能力が必要そうに見える競技なのに少ない
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:32:26.77 ID:y66T//jg0
東京23区内の育ちだが、

家が狭かったので家の中で運動できず。
家の前は車の通りが激しく外で運動できず。
近所に公園もなかったので公園で運動できず。
学校には校庭がなかったので学校でも運動できず。
 ※ 法的には学校には決められた校庭を確保する必要があるのだが、中学校にはマジで校庭がなかったw
    法的にどうしていたのか今でも分からんw 今ではその中学校は取り壊されて卒業した学校がないw

とにもかくにも、自分が動き回れる空間がなかった。
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:33:01.31 ID:zZMxrgKb0
テニスの何とかとか体操のなんとかとか
ああいうのは遺伝やろ
同じような環境であそこまで伸びるのと伸びないのがいる
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:34:08.48 ID:iRU02Kqs0
どうして朝鮮人はどこの国で生まれ育っても火病基地害になってしまうのか。
これが環境の違いでは覆せない遺伝の力である。
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:34:33.64 ID:oFft/4At0
>>350

> 遺伝子がよくて環境がダメだった奴と、遺伝子はとりてててよくないが環境が良かったら、
> 後者のほうが運動神経がよくなるってこと。

先天的に優秀な運動能力を獲得しやすい形質を持つもの
こいつはさ、ダメな環境でもそれなりの運動能力を獲得しちゃうよね
一方、先天的に優秀な運動能力を獲得しにくい形質をもつもの
こいつにどんな恵まれた環境を整えてやっても、その遺伝的形質の上限までしか伸びられないよね

具体的に言うと、競走馬としての訓練を受けていない道楽サラブレッドと、最高の訓練を受けたポニー
どっちが早く走れる?って話だわな
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:35:24.57 ID:VjvKmC/N0
>>1

運動だけじゃなくて音楽も勉強も同じ
環境が全てだよ
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:36:40.77 ID:/HvANYFb0
運動神経は母親の遺伝子を受け継ぐ
一流選手はお嬢様、モデル、女優、タレント等の非アスリート系の女子と
結婚するの2世選手が成功しない選手が多い。
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:36:47.49 ID:UqqLUTCv0
馬は遺伝子操作されてる
なので比べるなら競走馬としての操作をされてる同士で語らないと意味が無い

チーターとなまけものを比べてどちらが100m走早いのか?というくだらなくて意味のない質問と同質になる
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:37:08.97 ID:zZMxrgKb0
>>363
競走馬のような交配を重ねたら今以上にとんでもない選手とたくさんの知恵遅れが・・・
モリスエの18.25パーセントとかわらかす
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:37:36.21 ID:Z1AdnoBM0
>>167
バク転は体を反らせた状態で腹筋をある程度緊張させて張力を与えて体を戻す、
ような体の使い方が必要だ

でも親、とくに子供と接することの多い母親の運動能力が低いと
この姿勢を子供にさせたら危ない!と思って止めさせてしまう

ここで、いかに子供が関節を壊さない範囲内で体を柔らかく曲げ伸ばしさせて
しかもそこで張力を筋肉に与えて戻すか?を訓練させているかどうかで
子供の運動能力も変わってしまう
_________________________________

だがそういう事を習得した子供って往々にして粗暴になりがちで
運動能力を鍛えられてなくて関節可動域が小さい、あるいは関節を伸ばした所から
筋肉の張力で元に戻す能力が低い子供の関節を無理にねじったりするような
じゃれ方をして、嫌われたりする事もある

体の育て方、動きの維持の仕方って本当に難しいよ
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:38:42.38 ID:vQZNlFSs0
遺伝子悪い奴がめちゃくちゃ頑張って挽回できるのは市大会レベルであろう。
それ以上になるとどれだけ遺伝的に向いてるか&どれだけがむしゃらに努力できるかでランクが変わってくる。
その頂点がオリンピアンだ。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:39:52.89 ID:UqqLUTCv0
今話してる場所はその市大会レベルだから
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:40:17.22 ID:CgkQuWIL0
自分だけ両親に愛されてなかったおかげで
ちょっと動くだけで殴られる生活だった。
裏庭で幼稚園の課題の縄跳びの練習していたのを見つかっただけで殴られて飯抜き。
理由は「動いているのが目障りだから」

元気に動いていた兄弟たちは運動神経いいのに
自分だけ異常なほど運動神経が悪い。
それでまたいびられ、殴られ、すごくみじめだった。

もし>>1の記事での仮説が正しいならちょっとは救われる。
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:40:54.56 ID:Qup0JPjl0
>>364
これだからスポーツ系習い事させられる家庭と
大きく差がつくよなあ
貧乏で都内だとなんか1つか2つ習い事っていうと
親が真剣に選択して学習系選択してしまう
金持ちはスポーツもその他もやる
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:41:44.49 ID:kNqkh2uE0
体力測定は学年で1位くらいだったけど、バレーとかバスケとか手で扱う球技がてんでダメだった
ソフトボールとかしても打つのは得意だけど守備やらせると酷かった
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:41:59.99 ID:MC6q0+gn0
奇跡の血量は18.75%じゃなかったか?
従兄弟同士で子供作れる人間は危険な配合になるな
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:42:59.56 ID:rPCmjnS10
遺伝的素質があるから、小さい頃からよく動くんだよ。

もちろん素質を持っていても動かない奴はその才能を腐らせる事もある。
素質がない奴を無理やり動かしたからって運動神経がよくなるわけじゃない。

でも、遺伝的素質があるかどうか小さいうちはわからんこともあるから、
とりあえず体動かさせとけってレベルの話だろ。
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:44:58.44 ID:9IwJkdlt0
天才と凡人は、同じ時間同じ練習していても、その差は広がるばかりだよ。
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:45:30.27 ID:zZMxrgKb0
>>378
ごめんねえ
なんとなくてきとうに書いてしまったわ
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:46:22.00 ID:Z1AdnoBM0
>>224
>止まってるボールが蹴れない

ボールを蹴るのは色んなレベルで慣れが必要だね

地面にあるボールは蹴れないのに紐でぶら下げたボールやサンドバッグは蹴れるという人もいる
地面にあるボールを蹴るためには軸足の足首の横が強く無いとダメで
さらに筋肉に関して解剖学の教科書にあるのとちょっと軸のずれた方向に動かすような
使い方が必要になるなど、ある程度特殊なスキルも必要になる
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:47:20.96 ID:0H5FxArT0
>>1

              ∞ 〜
        〜 ∞ 人
            (__)  ∞ 〜
           (__)
       ∧__∧(____)      「運コ神経」 は遺伝する ニダ〜www
     (^<丶`∀´>'ノ
      〉     ノ  ホルホル…
     ((_⌒)  ノ
        ヽ,_,)
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:47:47.64 ID:BdSiGWor0
やれば出来る。これは嘘も方便。
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:49:03.72 ID:rkycgIuW0
体重、身長をランク分けしていてもウイングスパン(基本手の長さ)を
ランク分けするスポーツを見かけないが、
遺伝が左右するウイングスパンが致命的な優劣を決めるスポーツは多い。
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:49:04.72 ID:zjpTJybh0
限界付近の運動能力は遺伝なんだろうな
日本人が限界まで鍛えても陸上競技では黒人に勝てないてことよ
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:53:01.14 ID:3qtbRji/0
身体能力の高低じゃなく
同じ体格や筋力でもそれを上手に使えるか使えないかでより早く走ったりする差ができる部分の事を言ってるんだろう
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:53:09.51 ID:Z1AdnoBM0
>>228
>外で虫取りや魚とりはしていたが

学校のスポーツとは違う形で基礎体力が付いてたって奴だなw

網でチョウを捕まえるやり方でバットでボール打とうとすると
ボールの下を振ったりポップフライばっかりになったなあ

チョウは敵が迫ればいくらでも軌道を変えられるから網を手先で合わせる能力も大事になる
野球だとある程度バットを加速したらもうどうにもならんから
最初から軌道を読まないといけないし、それで合わせられるくらい慣れていないといけない

逆にボールを打つのに慣れた後でモンシロチョウめがけて網を振ったら
網の枠にぶつけて翅を切って傷めてしまった事もある

網で掬う動作に一番近い球技系の動作は、バドミントンのフォアハンドかなあ?と自分は思ったが
他の人はまた違うのかねえ?
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:53:30.84 ID:LTvofHRH0
>>352
ペーパーテストもまたIQと大した相関がない 東大はおろか模試全国トップクラスのほとんども別に高IQの切れ者じゃないだろ 
鳩山兄弟とか片山さつきとかミズポとか 丸暗記王なだけ
3者全部別
こんな単純な理屈もわからないおまえみたいなやつも多い
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:53:33.05 ID:eJb9CXPM0
当たり前の話だが極論は大抵間違いで遺伝と後天的なものが両方だ。
普通の人は努力しないから伸びない。普通以下の人は嫌だから運動を避けてもっと駄目になる。
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:54:57.83 ID:lWq74uft0
王侯諸将いずくんぞ種あらんや
小渕・優子 小泉・進次郎 岸・安倍 
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:55:35.38 ID:UqqLUTCv0
また辺なのが絡んでるが内容は俺のトレースなのに
なんで反論として書いてしまうのか

その書き込みは俺のトレースなんだから
「同意」
だろ

同意なので即NGする、だって俺がいるから俺以外にいても意味が無い
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:56:59.80 ID:SzzwMoTN0
子供の頃勝手に「オレは運動音痴なんだ」と思い込んでスポーツはあまりしなかった
高校になって初めて部活やってみて「あれ?オレって意外とセンスもあるし出来る方なんじゃ?」
と気付いてから面白くなってのめり込んだけど
もっと早くに気付いてれば良かったと後悔したよ
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:57:29.36 ID:qykvKzKv0
なるほど、俺は子供の頃から異常に落ち着きがないから、運動神経良かったのか
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:57:45.91 ID:YjG/i+BCI
遺伝でも環境でもない部分が大きい
個人差があるんだよ
親が同じように育てた兄弟や双子がいて、
どちらかだけが運動神経いいねーって
よくある話じゃん
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:59:12.89 ID:2m5e7eDy0
>>332
>いくら走っても、短距離だけは遅かったなー、

筋肉には、短い動作に力を発揮する速筋と長い時間持続的に力を出せる遅筋の2種類ある。
お父さんかお母さんがやはり短距離が苦手なら、体質的に速筋が少ないのかもしれないね。

因みに、速筋ばかりの体をしている例が室伏で、彼は学校のマラソン大会なんかでは常に
最後尾で悔しい思いをしていたそうだ。
逆に遅筋ばかりの体の人はマラソンの宋兄弟がその例で、こちらも学校の短距離走でいつも
ビリとかそれに近い成績だったそうだ。

まあ、どっちにせよ、これは筋肉の話で>>1の「運動神経」が遺伝かどうかは関係ないけどw
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:00:35.85 ID:UqqLUTCv0
環境です、これが大前提
動物実験でもはっきりしてる、目の異常がない子猫を目隠しするとどうなるのかというと目が見えなくなる
実際に起きたイギリスの事件で、自分の娘を外に一切ださない、会話しないで監禁してた事件がある
発覚したのは十代前半、彼女は話すことが一切できなかった
その後出てから会話の習得に励んでいたがクリティカルエイジを過ぎてる、やはり会話はほとんどできないまんまだった
その後は知らないがね

ここに遺伝的優位性はないわけだから
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:02:02.40 ID:6OvNuA0W0
この説はある程度説得力あると思う
よくガンになりやすい家系とか言われることあるけど、あれは遺伝とは関係なく
結局同じ食生活だったり生活リズムが似通ってくることでがんの発生率が高まるんだそう
やっぱり環境なんだよな
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:03:08.36 ID:zZvxGcTI0
プール行きたい!ダメ
海行きたい!ダメ
スキー行きたい!ダメ
Jリーグ観に行きたい!ダメ
サッカー習いたい!ダメ
サッカー部入りたい!ダメ

この6つうちいくつかがOKだったら俺の人生変わってたと思う。
多少勉強できなくなってもいい。スポーツ全部ダメは悲惨過ぎる。
子供のスポーツ系のおねだりはなるべく叶えてやってくれ。
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:03:16.82 ID:Z1AdnoBM0
>>1
> 「高学年くらいになると、頭で理解することで伸びるケースもあります。
体育の授業では、何かと根性論を唱えることが多いですが、運動が苦手な子の場合、それじゃダメ。
手首のかえしや肩の可動域など、具体的に言葉や図で説明したり、算数の公式のように論理的に説明したりするほうが、
理解が早い場合も多く、納得すればモチベーションも上がり、伸びるチャンスはあるんです」

手首の返し

って言ってたのが、実は
手首じゃなくて肩関節をねじる動作だった、って話があるよなあ
これを3DCGその他で再現できるようになったから、運動経験の少ない人にも説明しやすくなった
更に肩関節のねじりと肩甲骨の背骨への寄せ、背骨からの離しを連動させる動作が必要だった

いわゆるお上品に育った家の子って、肩甲骨グネグネ動かしたり腕ねじったりなんてはしたない事しないもんw
親もそんなことをしない
だから「スポーツのときはこう動くんですよ!」と教えない限り、そういう動作を習得することは無い

この辺が分かるようになってから、それまでメジャーリーグでも160km/hで速球が停滞していたのが
169km/hまで出るような人が出てきたんだよな
あるいは白人の速い人もまた出るようになっていた
日本でも、大谷とか大きな人は野球に向いていないのではと言われていたのが速球を投げられるようになったり
170cm前後の小川投手(ヤクルト)ですら145km/hを毎試合数球は投げられるようになったり、また変わってきた
(これだけでなく、体幹を鍛えるとはどういう事なのか?が分かってきたのがまた大きい)
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:03:56.42 ID:zZMxrgKb0
>>397
10人くらいの子どもを目隠しして育てて実験したらその子どもたちの間で結果に差が出るはずだろ
一人だけの極端な例を出しても意味がないでしょう
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:04:00.95 ID:EJ4Lw7dh0
>>222
性格が遺伝するならなんで兄弟で違う性格になるんだよ
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:05:29.78 ID:I9Zcph510
体格は確実に遺伝の影響あるよね
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:05:36.08 ID:urtYnWo+0
>>1

「幼いころにいかに動くか」を決める思考回路が「遺伝」だと思います
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:06:47.72 ID:hi0TaD9G0
>>393
>もっと早くに気付いてれば良かったと後悔したよ

俺も似たような経験あるわ
高校全体で身体測定をする時があって、そのうちの一つに、いわゆる「遠投」というのがあった
ただし、野球のボールを遠くに投げるのではなく、バスケットボールを投げるというもの
なぜか俺が学年のトップだったw
「俺の才能はこれだったのかー!!!」と気づいた時は、すでにお寿司
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:07:31.37 ID:MJxPIr5q0
遺伝=形質が表れる可能性があるだろ
でなければ、どちらかが現れ、どちらかが消える運命になる
それは不幸だろう
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:07:31.90 ID:Z1AdnoBM0
>>332
腿上げとかスクワットとかレッグランジとかトレーニングしたかな?

あと、片足のつま先だけで立って高さ10cmくらい小さくジャンプするのを両足とも100回くらいは連続でやる
その間に踵を地面につけてはいけない

こういう練習をあれこれやった上で足がまるで遅いままというのなら本格的に遅いんだろうなあ
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:07:40.80 ID:4VE2h/Ut0
遺伝3 環境7くらいだろ?
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:08:58.84 ID:+mGXM5un0
>>396
そういや同じアフリカ人でも西アフリカは白筋(速筋)が多く、東アフリカは赤筋(遅筋)が多いという話を聞く

だからジャマイカを中心とする西アフリカ諸国は優秀なスプリンターを輩出している反面
これといったステイヤー(長距離ランナー)は生み出していない

逆にエチオピアを中心とする東アフリカ諸国は優秀な長距離ランナーを生み出しているが
これといったスプリンターを輩出していない
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:09:07.53 ID:zZMxrgKb0
>>405
○○○○国に入隊して投擲競技してきたらどうだい
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:09:17.19 ID:Z1AdnoBM0
>>334
闘牛ならぬ闘羊、用に鍛えられたヒツジが
トラを追い回して角で刺し殺した例があるそうなw

なお、トラは捕食者としては優秀だが、同じように爪、牙がある動物から見ると
横の小回りが利かないという評価をされるという
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:12:39.57 ID:c34Uwp4a0
わざわざ追いかけてくれてありがとう
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:14:36.15 ID:MwpO3s950
運動能力は9割母親からの遺伝だってほんまでっかで言ってた
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:16:17.94 ID:VswlZk4Q0
サンデーサイレンスの子は速い
これが結論だ
綺麗事言うなこのハゲ
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:18:20.54 ID:9j3i45uT0
足の速さに関しては足の形が大きくものを言っていると思う
足の幅が広く足の指が長く足の甲がアーチを描いている
以上の条件を満たしていれば大して走る訓練しなくてもクラスで一番くらいに足が速い
(除く陸上部)
ソース自分

もちろんある程度の筋力あってだけど
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:18:25.18 ID:3f/K8PHVO
>>393
俺は逆だわ。誕生日が早いアドバンテージを運動が出来ると勘違いしてた。
小5位からあらゆる面で追い抜かれていったわ
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:18:26.56 ID:Z1AdnoBM0
だがとある人曰く

もともと腕をねじったり捻ったりするのに躊躇しない遺伝+環境+性格の奴がボールを投げてれば
生まれつき腱の強さもそれなりに出来ているから故障しない

しかし、
腕をねじったり捻ったりしない家庭環境の奴がその動作を覚えたとしても、それで毎日ボールを投げ続けたら
初めから腕をねじれる奴よりもやっぱり腱が弱くて壊れる

なんて言っている
そして、近年肘内側の腱を断裂する投手が多いのは
肩関節をねじって加速しろという教育ばかりしたせいで、確かに多くの才能をくみ上げられるようになったが
本来はねじる動作にあんまり慣れて無い奴が肩ねじりを覚えたため、
肘内側を引っ張るような力に耐えられず、断裂しているのだと

つまり

「ねじりを生来体得して無いレベルの奴が調子に乗ってねじって加速するスキルなんて覚えるから
壊れるんだ!」
だとさ

こういうのもどうかねえ?
つまり、その人は元から弱い奴のフォローなんてしてやんねーよ!って匙投げたって事だ
なお、肩をねじって投げる動作は、それを肩甲骨の出し入れと連動させ、肩関節の角度も厳密に調べて動作するなら
肩の方は傷めることは無く、四十肩なども発症しないで極めて健康的な動作だとされている
あくまでも、それを全力で行ったときに肘の内側にだけは負担が掛かるというわけだ
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:18:58.39 ID:YT2FvqIQ0
ガキの頃から得意だった能力は歳食ってもあんまり衰えないんだよな
だが苦手だった能力は歳食うと更に劣化する
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:19:34.58 ID:VswlZk4Q0
>>413
競走馬が引退後側約殺処分されない確率は
牝馬のほうが圧倒的に高い
その牝馬が未出走でも血筋が良ければ生き残る
結論だ
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:19:48.82 ID:MC6q0+gn0
>>414
競走馬としての訓練受けたからであって
この場合訓練と遺伝の比率の話なんだろ
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:20:32.43 ID:amn1aYj90
遺伝だろ。
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:21:28.55 ID:bFU0c6MG0
子供を2人同じように育てているが運動能力、性格、学習能力いずれも全然違う。
寝返り、歩行、会話を始めるも違うし生まれつきの部分の大きさに驚く。
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:21:35.68 ID:X+Rto0MU0
4人兄弟だけど、頭の出来も運動能力も音楽センスも全く違うから遺伝説には否定的
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:22:00.07 ID:zZMxrgKb0
>>419
それは繁殖能力、役割上そうなっているだけでは?
牝馬がどうやって100頭の牡馬に種付けされるのさ
牝馬が優遇されるのは一頭しか種付けできないからや
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:22:37.56 ID:amn1aYj90
>>422
あなたとお子さん二人のDNA鑑定を勧めるよ。
もしかしたら、って事もある。
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:22:43.29 ID:VswlZk4Q0
>>420
ディープインパクトの子は基本胎内にいる時から高値で買い手がつく
これが結論だ
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:23:16.33 ID:2m5e7eDy0
>>413
母親がテニスの国体選手で、息子はクラスで1,2を争う運動音痴って例もあるw
母親からの遺伝に見えるのは、単に幼少期に母親の影響を受けて育つからではないかと推測。

>>414
生まれたときから、ほぼ同じトレーニングを受けて育つ競走馬の話で、てんでバラバラの環境で育つ
人間の運動神経を語るのは愚の骨頂だわさ。
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:24:06.75 ID:Ko5kMYf+0
>体育家庭教師の「スポーツ広場」代表

この人に遺伝のことわかるの?
科学者ちゃうやん
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:24:08.75 ID:gzlrvKMr0
もう黒人にはどうやっても勝てないよね
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:24:12.76 ID:vQZNlFSs0
そこでいう遺伝は母親似か父親似の違いだろ。
父似か母似では遺伝的には兄弟と言えども全くの別人だからな
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:24:48.05 ID:Z1AdnoBM0
>>415
>足の幅が広く足の指が長く足の甲がアーチを描いて

東南アジアの男性が殆どそんな足だったんだけど

もし遺伝遺伝というなら、東南アジアって旧人のデニソワ人との混血の名残が
核DNAに残ってるんだよな?ミトコンドリアDNAには無いけどな

なお、足の土踏まずが足底筋膜(短拇指屈筋、拇指外転筋、拇指内転筋など)で
埋まるくらいになっている人は更に足が強いとの事
室伏もイチローも卓球の福原もみんなそうなってるらしい

ここを成人してから鍛えるのは大変だw
足の親指だけに力を加えて曲げる動作をさせる筋トレをする必要がある
椅子に座って腿の上に錘を置いて、足の親指だけ地面につけてそれを持ち上げる訓練とかだな
土踏まずの筋肉が攣りそうになる

成人してから、この部分で体重の1.5倍とか上げられるようになったら本当に凄いだろうね
でも、出来るのかなあ???
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:24:50.61 ID:amn1aYj90
外国の諺
The apple does not fall far from the tree.
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:24:59.72 ID:zZMxrgKb0
黒人は別でやってほしいね
パラリンピックみたいに
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:25:27.10 ID:Ga89oRoD0
>>423
三人ではなく?
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:25:33.42 ID:VswlZk4Q0
>>427
値段の差が結論だ
社台があそこまで巨大になった一番の理由は優秀な母馬を大量に輸入したからだ
これが結論だ
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:25:36.17 ID:gy55gJAN0
夢を見たい奴は見ていれば良い。
遺伝で無ければ高額な種付け料を払うか?

人間が馬と違う特別な存在であるとでも思っているのか?
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:26:50.26 ID:bFU0c6MG0
>>425
弟は俺に似ているし、兄は妻に似ている。
芸能記事の見すぎだ。
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:26:54.97 ID:vQZNlFSs0
ある人はチンポ30pなのに俺は13pだ。
これを遺伝と言わずなんというwそれと同じようなもんだよ実際は
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:27:57.49 ID:zZMxrgKb0
ドキッ!黒人だらけの水泳大会 あってもいい
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:28:05.93 ID:Cw594sKV0
最近は運動神経が悪い人は協調運動障害という
発達障害の一種で生まれつき脳の働きが悪い人って
言われてるけど、どうなんだ?
幼児で三輪車が乗れない子は発達障害の特徴だとか。
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:28:31.35 ID:t6i81k3s0
オリンピッククラスだとまず遺伝は影響は大きいだろう。
学校能運動会程度ならどうとでもなるけど。
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:28:36.89 ID:398JtYrs0
>>1
小さい頃から小学校低学年まで病弱で何度か1ヶ月くらい入院したりしたけど運動神経は良かったぞ
特に足が速かった鉄棒とか体操が得意だった
親父は自転車も乗れないくらい運動神経悪かった
遺伝でもないし小さい頃寝たきりだったわけだが
体力は無いが運動神経はよかった
さて
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:28:53.88 ID:Ko5kMYf+0
>>436
たぶん記事書いた奴が運動神経悪すぎて発狂しそうなんだろ
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:29:18.40 ID:Ga89oRoD0
さて、寝るか
少し会話できた気がする
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:29:45.02 ID:2IT2bdA3i
俺バスケもサッカーもからきしダメだったけど、器械体操だけはバク転も余裕の母親のおかげで大得意だったな
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:29:56.31 ID:gy55gJAN0
体育家庭教師には遺伝だとは言えない商売上の理由がある。

俺が体育の授業を受けた大学の教授は遺伝だとはっきり言っていたぞ。
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:30:12.49 ID:AEjfogFHO
運動オンチな俺はガキの時初立ちが遅かった
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:30:14.29 ID:zZMxrgKb0
三輪車は大人では乗るのが厳しい
脚が長すぎてな漕げないのや
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:31:06.56 ID:VswlZk4Q0
>>444
抽出 ID:Ga89oRoD0 (2回)

434 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/10/12(日) 22:25:27.10 ID:Ga89oRoD0 [1/2]
>>423
三人ではなく?

444 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/10/12(日) 22:29:18.40 ID:Ga89oRoD0 [2/2]
さて、寝るか
少し会話できた気がする


よく頑張ったな。お休み
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:31:08.50 ID:VdWYZYob0
競馬をかんがえろよ
遺伝子の影響は大きい
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:31:41.15 ID:amn1aYj90
ハルウララの子供とディープインパクトの子供、
どちらも生まれたばかりの状態だとする。
全く同じ鍛え方をしたとして、大成するのはどちらか。
賭けが成立すると思うか?
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:32:42.81 ID:zZMxrgKb0
>>451
アクシデントに期待するしかないな
腸ねん転とかクッケンエンとか
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:33:48.21 ID:2m5e7eDy0
>>435-436
だからさあ、人間の都合で走ることに特化している動物が、走るためだけのトレーニングを
ほぼ同じように受けた結果の競馬の記録で、皆それぞれ勝手気ままな生活の中で子供を
生み育てるヒト科ヒト属の動物の複雑な運動能力を語るなって言うの。
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:34:18.45 ID:+mGXM5un0
>>440
そりゃ単なる極論だ
生まれつき二本足で立てない、真っ直ぐ歩けないなら発達障害の類だが
単に自転車に乗れない、ボール投げが下手というだけなら個人差の話で片付けられる
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:34:32.86 ID:t6i81k3s0
うちの会社の代表なんて相当な死にかけ爺だけどすごい筋肉質。
息子も筋肉質、よく遺伝してると思うよ。
なんで頭脳は遺伝しなかったと思うけどw
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:34:56.71 ID:zZMxrgKb0
どのレベルの競技の話かで意見は変わってくるだろうけど
プロスポーツは幼少から英才教育普通でしょ
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:35:48.68 ID:oHiE6cJH0
陸上見てると遺伝としか思えないけど
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:36:38.02 ID:1cgKvED40
足の速さは天性だろ
日本人と黒人を比べれば自明のこと
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:36:40.25 ID:VswlZk4Q0
>>453
客観的に結果が如実に分かるではないか
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:36:42.54 ID:zDzykqlvI
また当たり前のことをまたアメリカの記事かよ
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:37:01.18 ID:oK0DZt4t0
スポーツの有名選手の息子も大成すること多いので遺伝すると思う
単に子供の頃から英才教育受けてるってだけよりも、
親もいい選手だったほうが子もいい選手になる
競馬の馬もそうだが
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:37:05.23 ID:zP3pAKMs0
幼少期に器械体操習うとといいってのも個人差なんか?

いまだに逆上がりができず、50mのベストが8秒台の俺にはよくわからん世界だけど
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:37:10.37 ID:+JF732/s0
>>457 競馬がそうだものね。
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:37:17.42 ID:knEA5zFR0
運動能力の脳の基礎が三歳までに創られるから
それまでの教育が重要なんだよな
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:37:50.84 ID:D6l04XQf0
イチローも野球以外サッパリ駄目っていうし
スポーツが得意な人間と下手な人間の2種類に分けることは出来ないよ。

しかし、生まれつき短距離走が得意な人間と下手な人間、短距離走が得意な人間と下手な人間はいるはず。
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:38:15.51 ID:MC6q0+gn0
つまり戸山為夫は偉大だったって事だな
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:39:14.97 ID:wpkoODg60
先天的な器質に決まってるだろ
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:39:17.22 ID:zZMxrgKb0
>>462
逆上がりは小学校のときまったくできなかったんだけど
中学でなんとなしにふっとやってみたら簡単にできた
なんやろうね逆上がりはタダのコツじゃないかね?
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:39:20.84 ID:zDzykqlvI
なんか親の年収が高いと子供が優秀、って記事思い出すな
記者がアホだとロクな記事にならん
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:39:25.49 ID:t6i81k3s0
幼少からの英才教育だって見出せなければそのレールにも乗れないさ。
小学校で一番遅いやつが英才教育受けたところでそこまで派手に変わるとはとても思えない。
50m12秒だいとかが9秒台になってもやっとこさ平均くらいじゃないか?
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:39:52.38 ID:gy55gJAN0
>>453
人間が特別だと考える奴はアホだと言っているだけだよ。
その思考力の低さも遺伝だと思うぞ。
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:40:59.62 ID:+mGXM5un0
>>465
ああ、俺からしてみりゃ運動神経と球技センスは別物だと思うわ
世界トップクラスの体操選手なんざ得てして球技は微妙な人が多いのもまた面白い
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:41:00.99 ID:2m5e7eDy0
>>457
陸上って「運動神経」が影響する競技か?
何人かいるお馬バカの皆さんと同じ勘違いしてないかな?
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:41:20.10 ID:h4x9GRCj0
> 生まれ持った体格の良さや筋力・視力・聴力など「運動能力」についての遺伝はあっても、
運動神経が良いとか言うときの運動神経ってまさにこの運動能力のことだと思う
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:42:16.57 ID:gy55gJAN0
>>473
もともと運動神経なんていうものは存在しないのよ。
「運動能力」と置きかえるべきでしょう。
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:43:39.12 ID:1cgKvED40
>>473
勘違いは君なんだよ

> 走るのが好きな子は、いつでも全力で走るから、速くなる。でも、球技には自信がなく、全力でやらないから、うまくならない。
「足は速いのに、球技は苦手」というケースも、結局、幼いうちにやってきたかによって分かれるという。

>>1にこういう話しがあるから話してんじゃん
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:43:52.99 ID:FWcpUnzf0
>>468
単純に棒を掴んで自重を持ち上げる筋力がガキの頃は無かったとか。
握力と引き上げる広背筋、腹筋辺りは子供じゃ付いて無い人多いし。
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:44:10.28 ID:gy55gJAN0
陸上、特に短距離は運動能力そのものだよ。
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:44:35.75 ID:+mGXM5un0
>>473
ああ、身体能力と器用さもまた別物だわ
内回り小回りでは起用に回れないG1馬なんて珍しくないし
スピードとスタミナと瞬発力は凄いけど不器用な馬は普通にいる
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:46:18.75 ID:c34Uwp4a0
>>449
なんでお前に制限されなあかんねん、ドアホ
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:46:58.86 ID:rPCmjnS10
>>402
母親が10の要素を持っていて、
父親も10の要素を持っている。
それぞれから5ずつもらって10の要素を持ったのが子どもだからな。

組み合わせ次第では全く違うものになる。

さらに環境要因が加わればなおさらだな。
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:47:01.18 ID:bVa6WDlf0
黒人の運動神経が最も良い

よって遺伝する

しゅーりょーーーーーーーーーー
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:47:21.84 ID:599ppInQ0
普通の人は運動能力の意で運動神経という言葉を使ってるだけだぞ
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:47:53.50 ID:VswlZk4Q0
>>480
何だまだ起きてたのかw
はよ寝ろ
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:48:05.84 ID:N6W6pgDe0
運動神経など存在しない!あるのは運動能力のみ!!それを教えてやる!!

                         |:::|  |:::::| .|::| |::|
                         |:::|  .|::::| |:| |:|
                         |:::|  |:::|
                  ,..-――-.、 ..|::|   |::|
                   /:::::::::::::::::::::::ヽ .l:l   |:|
               ,'::::::::::从从从从リ /:ヽ、
               |:::r‐l:j::::::::::::::f::::/ /:ヽ`"'' /:/
                   }::ヽ l    - r' .l `"''`‐ /:/
               从リ i   ' こヽ/    /::/ /:7            __
              _/  .iヽ、  ./    `''-' /:/       ,.-''"::::::::::::`ヽ
       /    `ヽ 、   .i  `¨i´       〃|:|        ヽ:::::::::::::::::::::::::::',
       ./        `"''‐-.、  i`''-..、    l::::l ''       /`"''リ-‐''"7::::::l
       i       ノ       ヽ/  ̄.ヽ`ヽ.. |:::|         __.|     ./::::::,'
     ./     r            ;     、 ヽ .|::|  ./ ,..-''"   | /    レ´l/t、
     /     il    o       i      l  .|::| .〃/   |   l ヽ-   /-' |/ .lヽ
    ./ ./    i ヽ、        i      .o  /|::|〃/   |   .ヽ  ̄ /| /  | \
    i   l     /   `     ‐''" ヽ   ノ 〃 |:|  i / i |  .i ヽ` ´_,,..-./     / .ヽ
   .i     /   _ノ          }    l .〃 〃 〃、 .i |   .|  /   /  ./     .ヽ
   ,' l    /l    _ノ       -‐-   .// .// 〃 \.|   | .i  ./    /        .l
   /     .l .',   _ノ       l   //  // 〃l:l.l:l ヽ  .| i .,.'    /       ,'
  ,'      i  .l      ノ      .ノ  .//  // 〃  // |  .| .i/    r' ̄ ̄    /i
  i |     l   i         -―l‐-//  // 〃      |   .l/   /       ./.,'
  | l    ,'  .|            |. //  // 〃|,.イ´ ̄ ヽ| /  ./        /./
  i    ./..  |             //  // 〃 .ゝ|     l /  ./ `ヽ       .,.' /
.  i   .i .i   /            tj// .// 〃   |    .i |   ./    .ヽ   / .,'
   |   l i   /            // .// 〃   l    ,' .|_/     ./ヽ./   i
   |   l   /          .γ⌒/.、 // .〃 ///.|   i  |;;/    ./_`''´___./
.  /   ヽ ./         、  ヽ、  //-.,,〃 ./// /|  __l-‐'    /:::::::::::::::::::::::l
 /      .l/         ヽ;;;;;;;;》`''-..,, 〃''-//_//⌒ヽ.ヽ   /|::| ̄ ̄ ̄ ̄ ´ヽ
. ヽ l l ,イ i          ヽ.≪    `''-..,,_   `''ヽ l | ._ノ::|  |::|        ',
  ヽj__ノ-'l          ┌―‐´―――――`"''―――――
       .|          `''-,, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |.             `''l ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                     | .|
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:48:16.15 ID:c34Uwp4a0
>>484
さすがギャンブラー
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:48:55.51 ID:zDzykqlvI
>>475
能力も大事だけど、経験のが大事
子供の頃の運動神経ってキャッチボールできるとかドリブルできるとかが大きいけど、どんな子だって始めはできない
逆に学校に入る前にやった経験が十分があれば、少なくても小学校時代くらいは運動神経抜群と呼ばれる
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:49:49.53 ID:vQZNlFSs0
お前らチンコ何センチだ?
黒人と比べてどうよ?まあそういうことだ!
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:50:19.25 ID:2m5e7eDy0
>>465
短距離と長距離は>>396に筋肉の話を書かせてもらったけど、他にも体の構造なんかも
関係するので、一定レベル以上では関係する。

イチローの話は、ダメのレベルが分からんから何とも言えん。

>>471
いや、>>453の意味を理解できない君の方が思考力が低いのは間違いない。
「人間が特別」なんてことを俺は一行も書いてないからねw
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:50:59.67 ID:DKHuSfuu0
学生の内だったら、ちょっと頭使って練習してればクラスではトップクラスになれるよ。
大体子供の内は頭使って使って運動しないんだわ。
頭を使える大人になると、体力衰えてるし。
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:51:39.45 ID:Ga89oRoD0
パチンカスとかギャンブラーは死ね
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:51:48.42 ID:1cgKvED40
運動とか音楽とかは持って生まれたセンスがあるよね
そしてそれは訓練で習得できるものより圧倒的に大きい
それが遺伝するかがわからないからと言って
訓練で習得できる環境の差だと結論するのはおかしい
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:52:20.59 ID:t6i81k3s0
黒人は水泳だと駄目だよね。
アフリカの選手は設備が足りないとか言い訳できるけど
アメリカの黒人とか言い訳不能じゃん。
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:52:21.09 ID:UqqLUTCv0
>>407
古い
今もも上げなんてしないから
20年遅れてる
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:52:32.55 ID:gy55gJAN0
>>487
健常者が経験で取得できるレベルのお話なら、
その通り。
勉強も同じだな。
先取りすればある程度はごまかせる。
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:52:34.40 ID:rPCmjnS10
>>487
その後はただの人か…。

なんか悲しいな。
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:53:29.85 ID:yq9diZvf0
子供の頃運動やりまくってたおかげで
オッサンなってから滑って転びそうなっても絶妙なバランスで立て直せるわ
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:54:24.99 ID:DKHuSfuu0
受験勉強はテクニック、
そりゃある程度頭も必要だけど、そっから先は予備校でテクニック受けてるか受けてないか。
だから高学歴でも馬鹿って出てくるんだわ、受験勉強だけが得意って奴ね。
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:54:33.76 ID:QcrNLPaC0
運動神経と身体能力はイコールではないからな
もちろん両立しているバケモノもいるだろうが
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:54:39.84 ID:UqqLUTCv0
アメリカを知らない奴が多い
アメリカという国には居住区があって、黒人は黒人という風に人種別に別れてる
そこで水泳の施設がないなんてのは普通にあることだ
そもそも黒人居住区には体操とかの他の施設自体すくない

これに信憑性がないというなら、ググれば人種別で塗り分けられたマップが出てくるから自分で見なさない
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:54:45.42 ID:D0i4IYJI0
小中学までは運動できる方がいいが大人になるにつれて学力や芸術の方が勝ってくる
だが結局は顔がいいには勝てない
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:55:20.86 ID:q6ntGrV80
小さいころから喘息の俺涙目だな
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:56:03.76 ID:c34Uwp4a0
死ね
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:56:21.96 ID:t6i81k3s0
>>500
所詮それもいい訳でしょう。
別にアメリカとアフリカにしか黒人がいないわけでもないしな。
大統領まで黒人の今、スポーツエリートコースでそんな大きな差が発生するとは思えんわ。
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:57:15.93 ID:rPCmjnS10
>>495
そして、変なプライドだけは残るってやつか。
俺はできる、できたんだもん!

実際は能力頭うち、周りにどんどん抜かれて行く、それを認められず屈折しそうだな。
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:57:19.12 ID:A0KkmjZe0
昔の体育教師は速筋と遅筋を理解できなかったから
速筋人間にマラソンさせたり、遅筋人間に短距離走らせたり、
それでビリだったら気合が足りないと子飼いの不良生徒をけしかけて才能を潰してたよな

お前だよ、軍場
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:57:32.61 ID:DKHuSfuu0
子供の内は下手に体力ないほうが、頭使ってスポーツしようとするから伸びるのが早い。
体力馬鹿は力で押し切ろうとするからだめ。
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:58:08.24 ID:c34Uwp4a0
そういや、器械体操やつてるとか言ってたな、田中くんよ
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:58:17.27 ID:3SrDxo9Qi
>>495
そうだと思う
しかもプロ目指すような過酷な環境にならん限りそれが当てはまると思う
得意だと感じると例え勘違いでもさらに伸びるしな
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:58:37.13 ID:UqqLUTCv0
いい訳と言い切る理屈が無い
結論を重ねて言い換えてそれを論理というのは無理
卒業論文すら書いたことがない高卒とみる

スポーツエリートいうのにも前提の環境がある
例えばバスケ、あれはコート一つあればいい、別にボロボロでもできる
これがスケートリンク、水泳施設なら無理
論理がない
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:59:24.97 ID:3SrDxo9Qi
>>496
ただの運動が得意な人な
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:00:01.06 ID:1cgKvED40
>>497
おれは北海道出身だから雪道で滑って転びそうなっても絶妙なバランスで立て直せるわ
その程度のレベルなら経験なんだよ
もっと上のプロになるとかなら持って生まれた才能だろ
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:00:22.24 ID:K9EiPAlJ0
運動神経は遺伝だよ
同じ種類の犬を3匹飼ってきたけどすべて運動神経がまるで違っていたよ
とくに一匹はものすごく運動神経が良くてボールへの感覚が抜群だったね
サッカーボールで遊んでも寄せてくるしフェイントにもあまりひっかからなかったわ
あと小さいボールをダイレクトキャッチを口ですくときもキャッチングが柔らかかった
もう一匹はボール遊びをしてもサッカーでよく下手くそな奴が参加できずにうろうろしている
状態になってた
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:00:46.52 ID:/UQvKfri0
両親運痴なのに我が子はクラス一の運動神経良い子に育ってしまった
もやしっ子環境しか与えられなかったのに何故だろう
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:00:57.21 ID:rPCmjnS10
>>511
いや、
ただの運動が得意だと思われてた人だな。
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:01:09.14 ID:+mGXM5un0
>>506
ああ、世界最速のボルトもマラソン選手として育てようとしたら完全に潰れていただろう

逆に俺らが努力をすれば10キロ走、20キロ走でボルトに勝てる奴は何人か出てくるだろう
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:01:50.05 ID:t6i81k3s0
>>510
言い訳だな。ぼろぼろのコート程度のレベルの水泳施設ならそこらにあるわ。
あなたに論理が無いよ。たいした根拠の論理も無く簡単に馬鹿にしちゃうところを見ると特に。
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:02:05.99 ID:zP3pAKMs0
短距離走も長距離走も究極的にはトップスピードが物を言う世界のはずなのに、体育の授業レベルの距離でもそれが覆されるのはなんでだぜ?
やる気の問題か?
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:02:10.25 ID:UqqLUTCv0
そもそも出会う指導者なんて運が絡む
だからこそ野球でも必死で探すから名門校が生まれる
そこに経済的事情なりで入れないとかになると芽を摘むことになるのは当たり前
それを環境という
そもそもこの環境は生まれなんだから、素養とおなじそれ以上に運が絡む
チンピラ家庭から東大生がうまれないのも環境だし
そもそもそれをいうなら死ぬ可能性もある、夭折の何々という奴だ
つまり勝った奴だけをみても何の傾向も出てこない、ボルトなんて分析をしても意味がないのと同じ
たまたま凄いのが生まれたとううぐらいしかない
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:03:05.22 ID:K9EiPAlJ0
手先が器用な人と不器用な人がいるけどあれと同じだよ
先天的なものだ
なら手先も後天的な要素になるはずだがそれもない
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:04:39.88 ID:Z1AdnoBM0
>>468>>477

逆上がりって「腰を鉄棒に引き付けるようにする」って言うよね?

でもあれって、肩関節に掛かるモーメントだけで言えば
普通の懸垂の更に1.5倍なんだよねw
だから懸垂と同じ動作で体重の1.5倍を持ち上げられる人ならすぐにでも逆上がりできるが、

そんな事出来る奴なんてそんなにいるはずが無い

つまり、脇を閉めた状態でのみ肩を固定できる力が体重の1.5倍、という体になっていれば良いわけだ

これをやってみると分かるが、途中までは力瘤の上腕二頭筋も使うし
背中にあって腕を後ろに引く広背筋も使うが
意外な事に上腕三頭筋、つまり肘を伸ばす筋力も案外使う
上腕三頭筋は二関節筋で、これが広背筋と同じように腕を引く作用もあるからこんな事になる

更に肩の大きな筋肉の三角筋の後部も使うし、
インナーマッスルと呼ばれる棘上筋、棘下筋、肩甲下筋も肩を固定するのに使われる

普通の懸垂は肩の可動域が特に引く時に大き過ぎて、その人の真の筋力を評価できていないのでは?という人もいる
それより、最大筋力での評価をするなら、脇が緩く閉まるくらいまでの力での
引く筋力で評価したほうが良いのでは?というのだ

http://www.hogrel.com/products/pullover.html

このマシンが良いのだが、これはこれで上での可動域が一般人には広過ぎるんだよなあ
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:05:07.95 ID:pvdzLv9a0
嘘に決まってるだろ。
馬だけが遺伝で決まるわけがない
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:05:11.85 ID:UqqLUTCv0
水泳施設には消毒、水を循環させる為の維持費がかかる
これはリンクでもおなじ
ソチ五輪でもなんで真央が別の国にいったのか?リンクの質が悪くて練習ができないからだ
そのぐらい出来る国が少ない
なんでそれをボロボロの雨ざらしのバスケコートとか世界中でできてるサッカーの選手層の厚さとかと同列になるのか
理屈が全く無い

サッカーが世界で発展したのは明らかにボールがあればいいというスポーツ特性、別にゴールも適当でもできる
これは野球とサッカーの違いでも顕著、あれは場所だけではなくてバットとボールとグローブが必須だからな
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:05:34.88 ID:2m5e7eDy0
>>251
ダルビッシュの弟はさておき、室伏由佳はハンマー投げと円盤投げの日本記録保持者なので
例として不適切。
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:05:55.40 ID:gy55gJAN0
幼い頃に始めることで
スタート時点で優位に立てれば
選手に選抜されやすくなる。

選抜されれば、実戦経験が増える訳だから
能力が伸びる可能性は高まる。

そういうレベルの話なら当たって無いとも言えない。
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:07:03.15 ID:K9EiPAlJ0
生まれたときから個体差があって決まってるぞ
前述した犬の育てかたはまったく同じだったからな
そのなかで運動神経の優劣が明確に存在した
しかも同じ種類の犬種でだ
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:07:07.99 ID:1cgKvED40
>>516
超フィジカルエリート室伏には10キロ走、20キロ走で勝てるぞ
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:07:47.69 ID:t6i81k3s0
水泳はプールさえあれば水着で済みますよ。
そこまで黒人が究極の環境にしかいないわけでもないよ。
完全に思い込みで能書き言っちゃってるよ。
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:08:11.90 ID:c34Uwp4a0
>>527
室伏はめちゃ速いぞ
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:08:27.07 ID:lQ1HhmmG0
このオッサン馬鹿じゃねーの?
同じ環境においても差がでてくるのが遺伝の差だろ
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:08:38.47 ID:UqqLUTCv0
ダルビッシュの弟がなんでさて置くのか?
非論理的、むしろその一点でだけでもいい
実例が一つあるじゃないか
ちなみに日本記録はあまり意味が無い室伏の妹は日本記録、女子で円盤、ハンマーなんていっても数が知れてる
なので室伏兄は世界でトップなんだから、世界での競技人口で語らないといけない
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:09:18.46 ID:K9EiPAlJ0
俺は小さい頃に水泳を習わされていたがサッパリだったよ
息継ぎが苦手だし平泳ぎの足がなんかヘンテコなんだよな
だから遅い遅い
クロールも息継ぎが下手でてんでうまくならなかったよ
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:09:20.83 ID:1cgKvED40
>>529
室伏は1キロも走れねーよw
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:09:51.89 ID:t6i81k3s0
この記事は体育の授業レベルで言ってるからな。
そりゃその後の環境でどうとでもなると言う論理になるな。
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:10:02.12 ID:c34Uwp4a0
まあ、いいや
なんか、うっとーしく感じてるな
苛ついてごめん
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:11:01.65 ID:0FprmJK40
なんで「運動神経」とかいうわけのわからん言葉をいつまでも使うんだろうな。

「運動能力」でよくね?
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:11:04.31 ID:c34Uwp4a0
いらない事言ってごめんなさい。
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:11:04.90 ID:UqqLUTCv0
プールの維持費は高いということを否定できて初めて施設の数が問題ないといえる
そもそも黒人居住区において、アメリカにおける水泳施設の数を提示できるのかと聞きたい

あと黒人の場合、バスケで稼げるという前提があり、環境も整ってる
あえて不備である施設が前提の水泳などしなくても稼げる
その大前提があるのに、単なる人種差別で水泳ができないと言い切れるほうが頭がおかしい
理由は論理性がないからさ
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:12:01.18 ID:dFz1XCkrI
生まれ持って授かった能力は
環境とか学習とか後天的なものでは
如何ともし難いとおもうけど。

絵の超上手いやつ
歌がめっちゃ上手いやつ
皆の周りにも居たと思うけどさ
彼らに聞くと、
「誰にも教えられてないよ」って
答えるもん。

運動能力(神経)も同様でしょ

生まれ持ったもの=遺伝だよ
一定レベル以上の能力って
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:12:48.58 ID:2m5e7eDy0
>>522
だから、お馬さんは環境の要素で差がつかないから遺伝の部分で決まるだけだろ。
遺伝的に一番優秀な馬を4歳まで乗馬クラブで育ててもやっぱり早いと言うなら、
全部遺伝だろうけどさw
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:13:35.93 ID:DKHuSfuu0
>>532
今本やdvd買ってそれ見て練習してみ、上達早いから。
小さい頃やってたんだから、顔を水につけられないってことないでしょ。
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:14:06.64 ID:hBfJaQwG0
>>522
競走馬は生まれてきた馬全てに早く走れるように同じような訓練するんだからそりゃ最後は遺伝的な優劣が勝敗になるでしょ。
でも人間は運動訓練だけして成長するわけじゃないし
一般人の範囲内の運動能力程度なら幼少期の環境の方が大きいってことだろ。
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:14:30.24 ID:t6i81k3s0
>>538
ならばあなたが数を提示すればいいじゃないか。
論理を言うならそこから始めなよ。空論はいらないよ。
それにあなたはしきりに黒人居住区と言っているがすべてがすべてそうでもないと言ってるのにな。
まるで完全無欠に区割りしているような言い方だけど頭大丈夫?
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:14:39.28 ID:UqqLUTCv0
間違い
絵なんて抽象的なものにそもそも上手い下手もない
デッサンでなら計れる場合もあるが、あれは練習量が大前提これは否定する奴は世界で一人もいない
イラストレーター、漫画家で「絵がうまくなるためには」という質問に対しての答えがググれば出てくるから良く読むように

「俺に才能があったから」なんていうやつは一人もいない
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:16:34.28 ID:t6i81k3s0
この記事は五輪クラスだと嘘だが、体育の授業レベルなら正しいと言えるよ。
国体とか出るクラスならもう破綻するだろうけど。
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:16:44.31 ID:gy55gJAN0
>>540
悪いがどこで育とうが速い馬は速い。
遅い馬はどんなトレーニングをしても遅い。

遺伝というものを親の100%コピーと勘違いしているのか?
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:16:47.67 ID:2m5e7eDy0
>>532
>俺は小さい頃に水泳を習わされていたがサッパリだったよ

習っていたんじゃなくて、「習わされていた」からだろw
球技も短距離走もダメだった俺でも小学生の時に1週間程度習っただけで速くなったぞ。
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:17:09.79 ID:K9EiPAlJ0
>>541
その顔に水をつけるのがあまり好きではなかったんだよな
だから背泳ぎやビートバンは好きだった
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:17:21.26 ID:UqqLUTCv0
俺の論理には数は要素に含まれない
なので必要がない、あるというならどういう理屈で俺の主張に関係するというのか説明ができて考える
俺の論理はコレ
設備にコストが掛かる
だから

何も提示しないやつに、論理的も無しに「違う」という言葉を連呼するだけの奴など話しにならない

では聞く
何の根拠があって黒人は水泳が下手、やらないんだ?
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:18:34.34 ID:K9EiPAlJ0
>>547
習わされてて嫌で嫌で仕方なかったよ
水に顔をつけると息継ぎが苦しくてな
息継ぎが下手なんだよ
足は父親の遺伝で先天的に速かったわ
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:18:40.12 ID:DKHuSfuu0
>>548
うーん、まあ好きな人はそんないないだろうけど、そこに苦手意識あると厳しいかもね。
やろうって気にならないだろうし。
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:19:20.29 ID:zZMxrgKb0
黒人は泳ぐと色が取れて白人になってしまうから結果的に水泳のうまい黒人はいなくなる
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:19:36.11 ID:gy55gJAN0
>>542
人間は特別な存在じゃねえよ。
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:20:08.35 ID:t6i81k3s0
>>549
何も提示していないのはおまえだぞ。
数は必要が無いとかごまかしてるけどな。

なんでやらない?その前になんでやってないと言えるんだ?
俺に絡む以上、そこから根拠だてて言いなよ。
数は要素に含まないとか言い訳してないでさ。
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:20:25.29 ID:lQ1HhmmG0
>>544
おれが否定する
絵を描く能力は結局運動神経だ
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:21:14.41 ID:1cgKvED40
楽器はどんなに練習しても上手くならないやつはならないよね
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:22:39.05 ID:UqqLUTCv0
ではちゃんと考えて見る
日本は何故水泳が盛んなのか、五輪で活躍できるのか?
そもそも水泳という行為は非日常なの、当たり前で都会の真ん中で泳ぐことがいかに不自然なことか
それを日本ではできる環境がある、学校だ
学校の授業で水泳をする泳ぐ、これを日本人は当たり前だと思ってる
が外国ではこれがない、例えば韓国、水泳の授業がないのでほとんどの国民は泳げない

ではアメリカの話し
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142907051
ここにも書いてるが学校にプールがない、つまり練習しようと思っても専用施設を利用するしか手がない
圧倒的に環境下として不利、それも居住区の問題がある、施設など危険な場所に置く訳もないしな
どう考えても環境的にも不利
これを覆せるという論理があるというならどうぞ?
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:22:46.21 ID:DKHuSfuu0
音楽はスポーツ、特に歌はな。
声の出し方とか、やっぱ運動得意な人のほうがすぐ身につくし。
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:22:49.59 ID:K9EiPAlJ0
>>551
あれも才能だと思うよ
同じ時期に始めた運動神経が良い幼稚園の同級生は
みるみる上達したからね
後にアイスホッケーで国体にそいつは出ていたわ
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:22:59.69 ID:hBfJaQwG0
>>553
文盲乙。その読解力の無さは両親から遺伝したのか?
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:23:46.53 ID:5D0TKltKO
どう考えても遺伝です。
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:23:54.90 ID:1kz7QA7P0
学生時代を顧みるに、ガリ勉タイプでない、本当に頭に良い奴って、
運動能力も芸術性も容姿も高かったな。
本質を理解すること、コツを掴むこと、効率よく取り組むこと。
結局どれも通じてるわけだ。
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:24:37.81 ID:t6i81k3s0
yahoo知恵袋が根拠ってw
しかも白人・黒人を分けて書いているわけでもない。
英語読めるくらいになってから出直しなさいよ。
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:24:45.63 ID:UqqLUTCv0
提示しました、反論どうぞ?
つか質問に答えないのなら無視する

もう一度質問
何の根拠があって黒人は水泳が下手、やらないんだ?
次その理屈を書かないならNG行き、レスはしない



否定してもかまわないが、論理が無いと誰も聞かないだけ
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:25:06.14 ID:zP3pAKMs0
運動神経って教えられた通りに体を動かすとか、自分のイメージ通りに動ける能力というかセンスみたいなもんだと思う
身体能力は遺伝してもこれはなかなか遺伝しないんじゃないかな
教育、指導である程度までは行くんだろうけど

小学校対抗駅伝だと優秀な先生がいる学校が上位に来る感じ
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:25:58.07 ID:MJxPIr5q0
運動苦手な人が、指導変えて努力させたところで
体育のクラスの中の順位を上げるだけで
県大会レベルでも入賞できるようにはならんよ

そのレベル彼らは類い希な才能の上に、日々努力している
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:26:28.56 ID:UqqLUTCv0
黒人は黒人居住区の問題があると分けてる
ここに白人と黒人の違いがあると明解に論理的に書いてる

ではそれに反論する立場は?
否定するだけではそれは主張が不在
何がどうなのか結論を書いて、説明できてから相手をする
主張をまとめられないなら即NG、一人相撲をしてればいい
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:26:46.34 ID:DKHuSfuu0
運動神経よくなりたかったら、まず柔軟しろ。
体が硬いのに教えられた通りできる訳ないだろw
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:27:20.13 ID:b01hqBWwi
面白くないわ本当に
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:27:25.52 ID:2m5e7eDy0
>>519
>そもそも出会う指導者なんて運が絡む

そういや、水泳競技だと1950年代から1980年代に掛けては日本人メダリストは希だったのに、それ以降は
急速に日本人選手が強くなったな。考えてみればスイミングクラブが普及して10年くらいたった頃からだ。
サッカーも部活レベルの頃はメキシコ五輪は別として全然だめだったのにJ-リーグの頃から中高生選手を
クラブで育てるようになってから急速に強くなった。

>>546
実例があるなら教えて欲しいなw
乗馬クラブで育てた(農耕馬として育てたでもいいや)超優秀血統の馬なんて存在するとは思えんけどw
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:28:25.20 ID:Z1AdnoBM0
水泳は顔を水に漬ける訓練から始めるもんな

他の陸上哺乳類だって泳ぐときはなるだけ顔を水に漬けないようにする
鼻を水の上に上げるとかな
人間は鼻が小さいから頭丸ごと水上に上げるしかない
だから泳ぐのが辛くなる

これを打破するには開き直って顔を水に漬けるか、よっぽど手足を上手に動かすかのどっちかしかない

なお、暖温帯、熱帯で淡水に顔を付けるのはフォーラーネグレリア感染の原因になりかねないね
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:28:32.12 ID:t6i81k3s0
>>567
どこにその知恵袋のレスに黒人がどうのというレスがあるの?
あなたの脳内?
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:28:38.18 ID:rPCmjnS10
>>545
体育レベルでも、
ちょっと見ただけでできるようになる奴もいれば、
何時間も練習してやっとできるやつもいる。
それ以上やってもできない奴もいる。

基本、遺伝で、その遺伝的要素を発見するのが経験だね。
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:29:13.79 ID:c10qfR0W0
嘘だな
身長156cmの俺はバスケやバレーが得意ではない
ダンクやブロックできなくて死ぬほどのリンチを受けている
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:29:22.91 ID:UqqLUTCv0
質問を無視したな、これでは会話にならない自閉症の典型
NGだ
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:31:17.52 ID:JqvNKwpK0
正直、運動神経の良さなんて大人になって社会に出たら
まったく役にたたないけどな。
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:31:25.58 ID:pKQbw/v/0
某球技で中学高校と県大会上位に入れたけど、
倒立だけは一度もできたことがない

あれってどうやるとできるの?
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:31:27.61 ID:t6i81k3s0
>>575
おまえが逃げてるだけだよ。
根拠になっていないものを出して、
明確に論理的に分けてると一言も書かれていない事言われても。
いや笑わせてもらったわ。どんだけ論理的なものが出るのかと思ってたのに。
せめてUSAの統計資料でも最低限出してこいよ。
ちなみに知恵袋は嘘も多いからな。
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:31:34.72 ID:b51E0Ky20
>>568
子供なんかみんな体柔らかいわ
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:31:43.61 ID:hCOOS+jg0
幼いときに活発に動く性質そのものが遺伝する
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:32:36.94 ID:vQZNlFSs0
黒人はチンコでかいから水の抵抗を大きく受け水泳は遅い!
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:32:38.43 ID:DKHuSfuu0
>>579
そうでもない、硬い子も結構いる。
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:32:41.40 ID:K9EiPAlJ0
>>574
でもバンドのボーカルとして成功したなら十分ではないか
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:32:49.77 ID:UqqLUTCv0
>アメリカの小学校に通っていました。私の通った小学校にはどこもプールはなかったです。
>公立も私立も、プールの授業を取り入れると、プール工事費、プールの管理・メンテナンス費、またライフガードの人件費などがかさんで予算が高くなると思います。
>球技や軽い陸上の運動は簡単なのでしますが、
>それ以外のスポーツや運動は個人で(学校以外で)レッスンを受けることができます
>市や州で、小学生は全員泳げなければならないという法律がないからでしょうね。あと生徒が溺れたりでもしたら学校は責任を負いたくないのだと思います。
つまりこれらは金がある場所地域でしかできないスポーツということだな
白人でも出来る奴が少ないのに黒人、それも黒人居住区だったらまず環境すらないといて良い
極めて論理的な答えがすぐそこにある訳だ

これを黒人の水泳選手がいないのは人種差別であるなんてのは論外
それそこ差別と水泳をどう絡めるのか、施設という環境の論理を絡めないで主張できるならやってみたらいい
でもNGしてるけどね
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:33:15.36 ID:gy55gJAN0
>>565
そういう学校は
素質の優れた子供を学校中から指名してトレーニングするんだよ。

陸上部なんて枠を取り除いてオープン参加にすれば
日本のレベルは上がると思うよ。
大抵のスポーツは走るし、走るだけなんて詰らないからね。
俺は高校でテニスやってたけど陸上部の奴等より速かったよ。
体育際のクラブ対抗リレーでは恥かかせてやるのが楽しみだった。
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:33:51.55 ID:J/ACMAXU0
室伏みると結局運動系は血だなと思う
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:34:02.60 ID:Z1AdnoBM0
>>494
いや、本当に鈍くて遅い奴は腿を地面と平行までは行かなくても
せめて地面と平行マイナス20度までは上げろよ!と言っても、そこまですら上がらんw

腸腰筋は股関節が一番伸展した状態から、元に戻し始める時に一番作用する
ここで十分な力を発揮できていたら、後は特に意識しなくても足なんてある程度までは上がってくる、

が、本当に遅い奴だとこの上がりがまるで鈍いから
1秒に3歩くらいしか足が動かんようなのがいる
それ以上早くしたらストライド1mになったりなw
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:34:05.15 ID:b51E0Ky20
>>577
両肩に体をのせるイメージ
背中をそらしすぎずに顎は出す
引くと背中が丸々ってバランスが崩れる
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:35:02.58 ID:K9EiPAlJ0
ダンスのうまい下手もあれ運動神経でハッキリと差が出るよな
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:35:11.51 ID:t6i81k3s0
>>584

>黒人の水泳選手がいないのは人種差別であるなんてのは論外

一言も言ってないし。
もはや論点すらもわからなくなった馬鹿だわ。
論理的とかしきりに言うけど顔真っ赤になってるんだろうなw
ちょっと追求されたらすぐ精神崩壊で論理とか言うなよw
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:35:14.45 ID:UqqLUTCv0
室伏の妹はいまいちだからそれはない
少なくとも日本記録レベルで世界レベルではない、小さいしな
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:37:45.25 ID:ylR6HWq40
サラブレッドの品種改良が気持ちの問題だとでも
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:38:34.04 ID:UqqLUTCv0
相手は質問を無視したので
結論がでた

黒人で水泳選手が少ないのは環境である、それは施設と居住区という不利の問題が圧倒的であり
人種差別問題ば微々たるものか無視できる程度の物である

つかそもそもアメフトでも差別はあるからな、差別が競技にかかわる以前にアメリカに差別がもうあるんだから意味が無い
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:40:09.15 ID:t6i81k3s0
>>593
本当はNGにしていないのがばればれだな。

ちなみに黒人の人種差別問題など一言も話の対象になっていない。
なにこの馬鹿はw
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:41:03.39 ID:euZ+uZrw0
そうなんだよ
遺伝、遺伝いうけど、結局は生まれてからの生活次第
一卵性双生児でも、日本育ちとアメリカ育ちじゃまるっきり別人になるだろ
そういうこと

つまりハゲてる奴は日頃の行いが悪いってこと
酒飲んで高脂肪なもの食べて不規則な時間に寝て
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:41:03.74 ID:UqqLUTCv0
12時またぎだとIDが変わるので帰るとするか
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:41:30.62 ID:2m5e7eDy0
>>550
「好きこそ物の上手なれ」の逆パターンだな。
多分、誰かに息継ぎのやり方をもう一度教わればびっくりするくらい速く泳げるぞ。

>>553
その人は「人間は特別な存在」などとは言ってない。
「競走馬は特別な存在」だと具体的に言っているだけだ。
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:43:35.02 ID:dFz1XCkrI
IQの高いヤツって
要領って言うか、コツって言うか
「勘」がいいよね何やっても

将棋知らんかったクセに
直ぐ強くなって誰も勝てなくなるし
RPGさせりゃガンガン進むし
田舎で一緒に遊んで塾すらなかったのに
高校じゃ県で1位、全国模試16位
当然のように東大に行ったよ
九州のド田舎偏差値50の高校で
後にも先にも母校から東大行ったの
コイツだけw
今じゃ某商社の執行役員だよー

俺はコイツと中学で出会った時
努力や環境なんて儚いと知ったね

運動能力も同様だと思う
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:43:47.05 ID:Z1AdnoBM0
>>589
まず音楽に合わせて体でリズムを取る習慣、これは家によってははしたないとか
バカみたいだから止めなさいといってさせなかったりする

ダンスでは脇腹とか肩甲骨とか股の開閉とか足首の横とか
普通の生活、あるいは陸上競技系ではあまり使わないとされるものを
積極的に使う。これは家によってはまるで使う習慣をつけさせない
そりゃ鈍くなるし、十分発達しないよ
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:43:58.43 ID:EMAJKgk60
>>584
夏のホームパーティーでプールで泳ぎだしたら知らない間に白人の同級生が上がってたと聞いたことあるよ
サンディエゴにホームステイしてた友達の話。
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:45:08.23 ID:EMAJKgk60
>>586
体格からして違うもんな
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:45:47.56 ID:t6i81k3s0
結局、黒人水泳選手がなぜそれほど結果が出ていないかという回答はID:UqqLUTCv0 には無理だったな。
ちなみにアメのサイトだと親が知らないから教育しないとかそんな回答だな。
居住区をあげるのはほとんど見られない。
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:49:56.63 ID:lYF0KzZb0
俺は監禁されてたから運動神経悪いのか
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:50:17.73 ID:UqqLUTCv0
要領の良い奴なんて無能
本人がそれを自覚してるなら問題がないが無自覚だと悲惨
というもの何でもできるから万能であると有頂天になる
これは事実をいうと「なんにもやり遂げられない」という意味だからね
職人の世界でもおなじ「器用な奴はやめる」といわれてる
当たり前だが、3年掛かる所を1年でやると仕事をなめるからさ

将棋のコツを掴んですぐ強くなっても続けないから負ける、プロなんてのもない
羽生は真逆なことをいってる「将棋にはコツがないから楽しい」とね
これは指しスジをみてもわかる、彼には流儀がない、十八番というパターンもない
そもそも羽生は将棋を変えた人で中盤以降の将棋を序盤からはじめるということを開拓した人
今では全ての棋士がそれを大前提にしてる
説明すると、中盤以降つまり陣形がきまってる状態まで持っていくと優劣がハッキリしてしまい
プロ通しでは割以上の確率で確定してしまってる
なのでその陣形になるまでに勝負をしかけないといけない、それが羽生がやり出したことなのね

話しがそれたがプロ、ある一定以上になるとコツは通用しない
あれは素人が素人通しでやるときに通用するものだ
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:53:31.86 ID:zP3pAKMs0
>>587
これ俺だわ

脚を上げるってのがよくわからんw
必死で走っても4分/kmが切れない
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:53:32.82 ID:iRU02Kqs0
ブサイクは育て方次第で美形になれるか?
これが環境ではどうにもならない遺伝の力である
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:53:50.74 ID:vKwJVyFb0
で、どうすればいいのか肝心な所も書けよ
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:56:18.86 ID:SHuNDizF0
>>607
諦めろ
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:56:24.45 ID:t6i81k3s0
>>607
小学校上がる前にスポーツ好きになるようになれって事だろうな。
おっさんなら子供にそういう教育。
プロ選手目指すでもなければどうとでもなる。
でもほんとに能力劣ると好きになるってのが難しいな。理論はわかるけど。
一歩間違えると大嫌いになりそうだ。
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:56:54.44 ID:/4WeCe7l0
筋力も弱く、走るのも遅かったが
ジグザグドリブルだけトップだった俺
バドミントンも本格的にやったことなかったけど、体育で妙に強かった
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:57:09.24 ID:g/NJrWGiO
運動神経ってのもザックリなもんだがな
イチローが水泳も必ずしも上手いわけじゃないだろうし
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:57:38.23 ID:dFz1XCkrI
UqqLUTCv0
読解力が稚拙だなお前

彼は将棋のプロでもねえし
そんなトコ狙ってもねえよw
中学生同士の素人将棋に決まってるだろw
彼の潜在能力の一例を挙げたまでだ

「読みが浅いぞ」
出直して来い‼︎
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:57:56.70 ID:vQZNlFSs0
ペニスサプリ飲んだり吸引ポンプで週5で30分きっちりやったところで
なんにもしないで余裕こいて口笛吹ながらぶらぶらと倍ぐらいのデカマラぶらさげてる黒人には勝てない。
これが現実!
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:58:59.28 ID:b01hqBWwi
彼氏ほしい
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:59:40.00 ID:SHuNDizF0
才能の無い子供が才能の無い物を好きに成っても詮無い事
残酷に過ぎる
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:00:03.93 ID:Z3I5WMol0
親父の家系はみんな足が速かったが、俺だけずっと遅かった
小学中学とサッカーしてたが鈍足だった

高校から筋トレはじめて、大学になれば、50m走6秒切るか切らないかまで速くなった
遺伝はあるが、努力も大事
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:00:50.38 ID:60mm82VB0
>>607
人の100倍努力しろ。
もちろん、したから出来るとは限らん。

それか、自分を知り、自分にふさわしいものを見つけろ。

シシャモにはシシャモの美味しい食べ方がある。
マグロにもマグロの美味しい食べ方がある。

シシャモを刺身にしてもうまくはない。
マグロを丸ごと焼いても食べられん。

そう言うことだ。
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:01:41.07 ID:8CrGMbWV0
でも馬は血統ですよね
同じことしてみんな室伏になれるわけじゃない
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:02:13.53 ID:QY0aL5X00
筋力と瞬発力は恐ろしく無いけど持久力だけはやたらあるんだよね
スポーツで全然役に立たないけど
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:03:30.51 ID:pxTKplCa0
>>610
要するに「運動神経」が良いんじゃねーの?
筋力と神経系は別ものだし、体を鍛えりゃ他の球技も結構いけるかもね。
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:03:37.04 ID:n68UZ9c10
>>612
あたま悪そうw
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:05:26.93 ID:i7jdWZNB0
遺伝だよ
内村や室伏を見れば一目瞭然
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:05:43.74 ID:XaxJFSRr0
馬で考えろよ。
すぐに解決するだろ。

遺伝が90%以上
そこから選ばれたやつらが
馬鹿みたいに練習してプロのスポーツ選手になる。

ただ、マイナースポーツだったら望みはあるわな。
100m走で黒人には勝てない。

ちなみにオルフェーブルの父の雄姿(国際G1レース)
http://www.youtube.com/watch?v=4W113zq1i24&feature=youtu.be&t=2m41s
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:08:28.11 ID:TwdjHIVg0
動物で考えると駄目だ
あれは交配して競走馬に特化したもの、人間ではそれは倫理的にも人権的にも無理だ
当たり前で職業選択の自由もある、国が管理したりできない
決定的違いは挫折の問題
馬は叩けば走るが、人はそうはいかない
だってグレたら終わりだからさ
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:10:59.09 ID:WCQa58JjI
ガキの頃ってさ
足が速い 野球、サッカーが上手いとか
これで人気とか序列的なモンが
自然と出来上がるじゃん

で、運動能力高いヤツは調子乗って
もっと練習する もっと上手くなる

遅いヤツ、下手なヤツは自虐して
運動を自然に避けるようになる

ガキの頃の他人からの何気ない評価
これって以後の
部活や生き方を左右する気がするわ

大人になると運動能力とか
へのツッパリにもならんのにw
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:12:17.15 ID:WCQa58JjI
ガキの頃ってさ
足が速い 野球、サッカーが上手いとか
これで人気とか序列的なモンが
自然と出来上がるじゃん

で、運動能力高いヤツは調子乗って
もっと練習する もっと上手くなる

遅いヤツ、下手なヤツは自虐して
運動を自然に避けるようになる

ガキの頃の他人からの何気ない評価
これって以後の
部活や生き方を左右する気がするわ

大人になると運動能力とか
へのツッパリにもならんのにw
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:14:23.62 ID:seUMSqid0
体育の授業レベルなら「生まれた時期による」で終わりだろ
子供の成長は早いので、年度始まりに近いほど有利
逆に三月生まれなんて、ほぼ一年分歳の差があるんだから、
一緒にやってたら苦手意識持つ方がふつう
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:15:23.34 ID:dRRAP/oTI
自分は軽い発達障害があるようだが
体のバランスが悪い、特に下半身の動きがだめ、感覚をつかめない。

水泳でキックの感覚をつかめず前に進まないとか、
走り回って遊んでてぶつかりそうになった時に相手は余裕で立ち止まって防御体制なのに
僕は気づきながら急ブレーキをかけれず跳ね飛ばされて大泣きとか、
ダンスをやった時に上半身と下半身の動きを一緒にできない。

中学のスキー体験研修や運動会ダンスでは辛い目にあった。
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:17:33.98 ID:XaxJFSRr0
>>626
生まれ月に関係するんだな。

野球、サッカーのプロは
4月5月生まれが多い。

一方、ゴルフや競馬などは
早生まれ、1月2月3月生まれが多い。

まず、幼少期は4月生まれと3月生まれとでは
成長に差がある。

運動能力があっても、3月生まれだと4月生まれに勝てない。
サッカーや野球だと3月生まれはレギュラーになれない。
それで、自分は駄目だと考え運動が嫌になるケースが多い。
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:18:55.76 ID:dHDpaYHy0
なんかフィギュアの男子は2月3月生まれが多いとか聞いた
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:19:22.30 ID:8Gz0yrMbO
>>407
そういうトレーニングって初めてきいた。
本当に遅い奴(俺とか)って、トレーニングを受ける機会すらないんだよね。
体育の授業じゃそんなの教えてくれないし、小学校のマラソン大会で6年間、学年で下から三位が
陸上部に言っても「冷やかしか?」ってなもんだし。
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:19:43.42 ID:xEbGEhbTi
>>627
最近はワザと1〜2日ずらして学年下げるらしいな
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:20:54.37 ID:seUMSqid0
>>628
たとえばウェイトトレーニングみたいに、
部位ごとの筋肉の動作を意識しながらやるような、
そういった運動で力をつけてもダメかな?

運動の苦手な人は、単純に筋力がすごく小さい人も多い
筋力があるとだいぶ動作に余裕ができる
あと、力を入れたり抜いたりするのも、単純な動作の方が練習しやすいと思う
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:21:44.88 ID:HS8AnAm+O
>>10
田舎にも運動音痴はいるのでね…
そういう子は都会だろうと田舎だろうと走り回らない
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:22:55.03 ID:BjEJjggV0
>>1
体育教師が個別にアドバイスしながらやるだけでも違うのにな
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:23:00.18 ID:XaxJFSRr0
>>630
人気のスポーツは4月5月生まれが独占する。
体格にものをいわせてレギュラーを獲得しつづける。

フィギュアの男子も今はたいへんな人気だけど
みんながやるスポーツではないのでマイナースポーツといえる。

運動神経はあるけどレギュラーになれない子供で
親が金持ちという1月〜3月生まれがゴルフとかフィギュアとか
やるんだと思う。
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:23:21.74 ID:dHDpaYHy0
持久走が超苦手でいつもビリだったけど
ただ我慢ができなくていつも歩いていたからで
ある年、我慢してずっと走ったらクラスで1番になっちゃって
クラスメイト全員が「どっかでワープしたのでは」とか言い出して
マジ凹んだ
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:24:21.50 ID:hR4qvZIq0
>>529
そりゃスプリント戦ならな
逆に長距離走りだと小学生のマラソン大会でも全然ダメ

典型的な白筋タイプのアスリートだ
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:25:16.30 ID:6SGXypjE0
最近、長生きするかどうかも、テロメアとかという染色体の長さを規定するDNAに
依存していることが分かってきた
また、がんになり易い、或いは、がんになりにくいのもDNA

そんなんだから、運動のセンスなんてかなりの部分、遺伝(DNA)によるだろ

だって、黒人なんて生まれ持って、運動のセンスが高いじゃん
日本のマラソン選手がどんなに過酷な練習を怠りなく積んでも
ケニアやザンビアの選手に競技会で勝てない
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:25:38.99 ID:WCQa58JjI
小学生の一年の差は大きいよね

9歳と10歳じゃ
体格、知能の差もかなり格差あるはず
小3や小4て、小6と違って
配慮とかなくストレートに口にするし
そこらで「評価」されたら
傷ついて立ち直れない子も多そう
子どもって残酷だよなあ

大人になると遅生まれがいいよね
定年が一年違うんだもん
年収数百万円も違うぜw
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:27:07.79 ID:VUpnKBzf0
縄文がインド・アーリア系の顔立ちなの思いっきりまずい連中がいるんだろうなあ。
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:27:46.06 ID:heud1Pub0
ストーカー行為してる連中が死にますように。
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:28:46.48 ID:PtAkT0deI
物を投げることとかは特に才能の有無が現れる気がする
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:32:14.30 ID:0jqNry1uO
確実にあるだろ
同級生に両親共に日体大ってのがいたけど
体の仕組みが違うとしか思えなかったわ
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:33:14.46 ID:TwdjHIVg0
まず4月生まれというだけで両親の知性、狙いを感じる
スポーツ選手でも多いが、あれはようするに生まれ月での優位さを計算して中だしをしてるのがわかる
これが1月とか2月だとはっきりいって両親は何も考えて無い、アホ家族
これは学業でもいえる
芸能界では真逆で2月3月が多い、特にお笑いなんてクソみたいに多い
お笑いは世捨て人とかの集まりというが、生まれ月というハンデでオチこぼれた可能性はあると思う
運動にしても小学生低学年の成績にしても、速ければ速いほど1年という差はデカイ
それが出来ないというコンプレックスを作る可能性はある訳だから
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:34:10.78 ID:WCQa58JjI
国体選手(バスケ)だった嫁の握力が
今でも48キロもあるw

俺は45キロ、大学生の息子で55キロ

アラフォーの嫁だが
脚もスゲえ筋肉質だし
義父の遺伝なのかな?
やはり国体選手だった(相撲)
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:34:45.48 ID:La+Iv1zm0
>>356
極論厨
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:35:34.67 ID:wKS4GEv3O
>>635
体育教師は基本的に脳筋ばかりなのでアドバイスできる人がそもそも少ない
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:36:01.72 ID:b4/+5j1X0
じゃあ、サラブレッドも適当な馬どうし掛け合わせた子馬でも
サンデーの子供と同じ値段で買えよって話
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:37:04.81 ID:8Gz0yrMbO
>>639
肉体の基礎能力勝負のスポーツは遺伝がかなりの部分を占めると思う。
具体的には陸上競技。
逆に駆け引きやゲーム性の強いもの、具体的には球技の場合、他の要素もかなり絡むと思う。

もちろん、練習はどれもやる前提だけどさ。
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:38:07.65 ID:pxTKplCa0
>>623
その話は何度も出ているだろ!
競走馬は生まれたときから走るためだけに似たり寄ったりのトレーニングを受けるから
環境で差がつかないからだって!

>>643
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12H02_S4A011C1CR8000/
>一方、ボール投げは男子24.45メートル、女子14.37メートルで、いずれも50年前を下回り、
>特に男子は6メートル近く下がった。文科省は「体格や運動能力は全体的に向上したが、
>野球をする子供が多かった当時と比べスポーツが多様化し、『投げる』動作に慣れていないと
>みられる」とみている。

才能よりも経験みたいだなw
そもそも、これは十歳の子供の記録で、反復横跳びや握力では男女差がほとんどないから、
まさに物を投げた経験の差でこれだけ違っているのだと考えられる。
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:38:43.70 ID:dJ31jUmK0
>>649
サンデーサイレンス自体は劇安だったらしいけどなw
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:38:55.63 ID:qcCM3RlV0
遺伝が重要に決まってんだろ

だったら黒人がスポーツの分野で席巻しているのをどう説明すんだよ
こういう無責任な記事を書いて馬鹿な子供が無謀な夢を追ったせいで
貴重な時間を無駄にして将来や人生を惑わせるようなことはしてはいけない諦めも肝心

ほんとマスゴミが書く記事は糞だわ
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:39:43.36 ID:upJ376+F0
>>645
4月狙ってても36週とかから正産期だから病床の状況次第では
帝王切開とか3月生まれになる
6人に一人くらいは帝王切開になったりするのと
自然分娩でも早産とか今の時代多いのを
考えなかったり知らない夫婦とも言える
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:40:06.49 ID:bijRcrbui
運動能力・学習能力・知性・etc
全て遺伝。
そして財力権力も相続って名前の遺伝。
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:40:33.60 ID:WCQa58JjI
>>651
分かりやすい! サンクスw
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:40:54.15 ID:XaxJFSRr0
>>651
プロレベルの話をしてるんであって
最近の子供の運動不足について語ってるわけではない。
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:41:16.39 ID:TwdjHIVg0
寿命がDNAで決定されてるという話しと
スポーツそれもその競技内容にも言及しないで一括りにしてDNAにより有利も不利もない
そもそも運動センスという言葉が概念として定義できないだろうに
寿命というのは体だ、そこから延長出来る話はあくまでも体の体型とかのみ
なんで特殊な動きをする運動を関連付けられるのかと
例えば体操選手は野球なんかでボールを投げるのが下手、使う筋肉が違う
クライマーは筋力のかたまりのように思うだろ?でも万能でもなんでもなくて
なんと腕立てができなかったりする、ひく力はクソみたいにあるのに、押す力がない
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:41:44.88 ID:dRRAP/oTI
》633
身体の体重移動が感覚的に理解できない。
動きはスローでも体重移動で筋肉を使う太極拳は出来る気しない。
やったことないけど。

》635
水泳のキックの件について先生に聞いたら『足ビレをつけてみてはどうかな』
当時は授業のためだけに足ビレなんてと思ったが、今から思うとすごく適切なアドバイスだったと思う。
少しの足の角度を変えただけでも足ビレありだと抵抗が大きく、微妙なタイミングを理解しやすいから。
さすが体育の先生。
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:43:13.77 ID:seUMSqid0
野球のピッチングはともかく、陸上の投擲種目は
技術と同じくらい身体能力がものを言うし、
栄養とって鍛えまくれば記録は伸びる

でも、栄養とるのはまだいいとしても、
「鍛えまくれる」かどうかは結構素質によるんだよな
体の総合的な強靭さみたいなのはやっぱり影響する
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:44:58.96 ID:8Gz0yrMbO
>>651
アフリカ勢のマラソン選手が強いのは、アメリカや日本より良い環境で練習しているから。
……とは思えないんだがどうだろう?
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:44:59.50 ID:3V4QOLmD0
3人の子供を比べる限り9割がた遺伝というか持って生まれたもの
2歳児でもボールを転がしてあげた時の反応や予測能力が全く違った

体を動かすのが好きかどうかも生まれ持ったものだから、100%と行っても良いね
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:45:25.10 ID:hDdbpo9A0
平坦な場所で走り回るよりも、凹凸の多い場所で走り回ったほうが
バランス感覚やらいろいろ鍛えられていいかもしれんね
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:45:50.00 ID:TwdjHIVg0
曖昧過ぎる、栄養をとってなど何の意味があるのかと
それを言うなら身長、手の長さというフレームの大きさだろ
それは運動能力以前に身体的前提の話しだ
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:46:21.23 ID:fyIRCPkMO
そんなもんどうだっていい
室伏見て遺伝だってわからない奴はアホ
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:46:42.50 ID:XaxJFSRr0
>>658
小さい頃に運動が出来る子がいる。
その子が大人になって身長が伸びなかったとする。

この子はバスケやバレーの素質はない。
どんなに上手くても適正ではない。
もちろん例外はあるが、あくまで例外。

体操は身長が低くないと駄目。
それが遺伝的な素質。

190cmの体操選手は競技で勝てない。
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:46:46.28 ID:fp5857CQ0
そんなの競馬マニアに聞けば統計的に証明してくれるだろw
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:47:04.19 ID:cH7T3iaIO
でも年取ると父親の体型に似て来ないか?

父親も短距離走得意な速筋タイプの筋肉質
父親の兄弟もみんな学年1、足早かったらしいし
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:47:36.25 ID:upJ376+F0
素質の差があるのは当たり前だけど、だからと言って
やらないとか無駄とかでやらないのはもったいない
小さい時に体重移動とかバランス感覚鍛えたり、
一つ得意なスポーツでもあれば後々体の動かし方で
かなり応用がききやすい
素質あったって体の動かし方知らないと本来の
ポテンシャルなかなか引き出せない
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:47:41.65 ID:r3gjNL0A0
>>645
1ヶ月早産とか普通にありうるから4月初旬はリスク高すぎ。
5〜6月生まれの親が明らかに狙ってる感あり。
あと今は体外受精が凄く多い。
これであれば確実に狙えるからね。
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:48:54.14 ID:TwdjHIVg0
才能という漠然とした言葉の意味が無いのは単純に説明できる
まずは環境がないと話しにならないんだよ
才能をみるにはある程度やらせないといけない、水泳なら泳がないといけないのとそれを認めてくれる
見いだす人間がいないといけない
ビッグダディーの家庭みたいに5バツなんてことをしてる家庭環境から才能を生かすことができないのよ
事実息子は柔道やって止めて、プロレスとかやろとしてやめてなんていって、みーんな頓挫してる
そら親がそうなだからそうなる
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:50:12.92 ID:fyIRCPkMO
日本で言う運動神経ってネズミみたいなもんだから
頼りにならない
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:50:32.20 ID:H1J3SfyJ0
>1は一般レベルの話をしてるんじゃないの?

そりゃ世界のトップレベルになるには
遺伝も
指導者や
資金といった
環境も
運も
必要だろうよ

それに異論は誰もあるまい
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:50:37.22 ID:ltPtVFTwO
姪っ子と毎週、
ビーチボールでキャッチボールしていたわ。
いや、やらされていたわ。w

あいつら球技大好きだ。
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:50:58.43 ID:TwdjHIVg0
別に4月末生まれでもかまわないだろ
俺のレスの論点はそこじゃないから、親に狙いがあるかないかを極端に分かりやすくした例だ
それを「4月生まれは早産〜」「リスクが〜」なんて意味不明な重箱つつきをされても意味が無い
なら4〜5月生まれとすればいいだけだ

あまりしょうもない物言いをするな
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:51:43.87 ID:P7d6RcMM0
足の早い奴は何もせんでも早い
だから身体能力については遺伝する
でも球技とかの体の使い方は遺伝より環境だろうな
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:52:11.79 ID:XaxJFSRr0
最近は陸上競技なんかでは
DNAを調べて、どの競技が適正かを調べてるみたいだぞ。

200mと400mとどちらが自分に適正かなどが
DNAでわかるらしい。

それで競技を変えて記録を伸ばしてる例が
いくつもあると聞くぞ。

DNAを調べるのはスポーツだけでなく
ありとあらゆる分野に応用がきくんだろうな。
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:53:03.64 ID:r3gjNL0A0
>>626
自己肯定感って聞いたこと無いかな?

子供の頃に俺は出来る子!って自信が持てるやつは、将来にわたり、いろんなことを成し遂げられる。
子供の頃は運動能力の差異がすべてだからな。
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:53:23.27 ID:VH2TLVUD0
小学低中と運動大好きだったけど球技は全然ダメだったぞ?
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:54:19.47 ID:TwdjHIVg0
DNAを調べても無理
グレたら終わり、女の子なら指導者に食われて終わりとか普通にある
それがないのが動物の世界、競馬になる
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:56:11.63 ID:cH7T3iaIO
遺伝がモロに出るのは、足の速さと握力だと思うよ
握力って見た目じゃ全然分からんもん
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:56:16.88 ID:XaxJFSRr0
>>679
球技は「予測能力」だからな。

次に何が起こるかを高い確率で当てないと
うまくならない。

ちなみに野球のプロの外野手は
ピッチャーが投げた瞬間に打球方向に走りだすからな。
打つ前だぞ。テニスもそう。打ってからでは間に合わない。
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:56:24.96 ID:TwdjHIVg0
DNAで分かるのは適性だ、つまりバレーやるなら背が高い方がいいとか
パワーリフティングなら腕が短いのと筋力がある方がいいとかそういうもの
あんなのはDNA調べないでも両親をみりゃいいだけ
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:56:29.85 ID:i7jdWZNB0
遺伝だから幼少期に練習もしてないのに何故か人よりできる
周りに凄い凄いと褒められ楽しくなって練習好きに
さらに才能に磨きがかかる

ってところだろう
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:57:34.16 ID:upJ376+F0
>>675
4月生まれの親が知性感じさせるもなにも
産まれる時期わざわざ狙って作らず、
結果的に成果残した生まれが
4月や5月だったってのも多いんじゃねえの
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:57:45.38 ID:H1J3SfyJ0
まあ、筋肉の質にはrr(短距離型),rs(バランス型),ss(長距離型)の遺伝子があることは有名なんだけど
トレーニングしてないrrでは日常的にトレーニングしてるssに短距離でも勝てないだろう
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:58:03.69 ID:8Gz0yrMbO
>>678
「運動能力の差異かすべて」なのは幼稚園まで。
小学校に上がると勉強とか虫博士みたいな奴とか、色々出てくる。
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:58:27.52 ID:WCQa58JjI
早生まれ
小学生一年生だと
一方は「年長さん組」だもんね

運動能力もだけどさ
知能の差はもの凄いと思うわあ
これで勉強嫌いとかなったら
もう親は涙だよー。

家族計画って重要だね今更ながら。
俺は何も考えんかったww
娘は4月生まれ オール5で中学から私立
息子は2月 野球ばっかw 体育だけ5w
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:59:05.30 ID:TwdjHIVg0
12分の1の確率を偶然というのは勝手だ
ただしスポーツ選手で4月5月が多いのは狙いだろうに
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:59:13.42 ID:JjXCfxqz0
>>13
完全解析されたけど、何が先祖から遺伝するか全て内容を公表するとパニックになるから
公表できないって言ってなかったっけ
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 00:59:43.44 ID:aw67cqhh0
>>648
脳筋ばかりというか、そもそも彼ら自身が持ち前の運動能力に関してはとても優秀であるので、
運動が苦手な子に対するアプローチの仕方というものが根本的に分からないんだと思う。
抽象的、感覚的な説明では、俺のように運動能力が低い奴はなかなか正しい理解に至ることができない。
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:00:50.33 ID:hFQsTSAi0
競馬では信じられてるみたいだな
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:02:14.24 ID:WHcBTs5S0
上限値と伸びる速度は遺伝で決まるんだろう
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:02:48.21 ID:r3gjNL0A0
>>689
狙い、じゃない。お前早生まれの優劣の理屈がなんにも分かってないな・・・
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:03:07.54 ID:cH7T3iaIO
>>686
陸上部より速い帰宅部とかいくらでもいたじゃん
まあ高校までは誰でも身体動かすからだろうけど
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:03:56.28 ID:TwdjHIVg0
アゲで一行結論レスは信用してない
即NG行きにする
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:04:06.13 ID:hR4qvZIq0
>>676
>でも球技とかの体の使い方は遺伝より環境だろうな

それと突然変異も加わるだろう
身体能力が一般人レベルで球技センスは超一流のサッカー選手なんてその典型
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:05:36.42 ID:fyIRCPkMO
オラ陸上部尻見せろや

結論
能力より形が全て
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:05:52.86 ID:yJ+fxb580
年上の兄姉がいる奴は有利だよな。
小さいときから遊び相手がいるから。
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:06:34.23 ID:XheUdJiq0
>>684
だよなw

俺の従兄弟も運動神経抜群だったけど、その親の叔父は学生時代に国体に出てるからなw

ありゃ遺伝しかないだろw

生活環境も別にスポーツを特別やってたわけじゃなかったからな。

むしろ俺の方が早くからスポーツやってたのに完全に自信を打ち砕かれたからなw

やっぱ運動神経に関しては天賦ってあるよ。
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:07:40.26 ID:l2kwcjCl0
>>356
岐阜じゃ「べんこらしい奴」と言うんだぜ
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:07:50.18 ID:d69f/NSe0
チチローはイチローよりも偉大だった?
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:08:06.57 ID:XheUdJiq0
>>699
それがそうでもない。
俺はスピードタイプだけど、弟は完全に馬鹿力の強化系w
どうしてこんなに違うんだってくらい違いが出てる。
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:08:28.26 ID:TwdjHIVg0
子育ては戦略だ
最低でも3人作り、末っ子に期待するのがベスト
何故三人なのかというと派閥ができるからさ、社会でも会社でもどこでも利害関係が絡む
そこでいうなら家庭環境の中に既に上下関係、人間関係があるんだから、どうしても立ち回りを考え無いといけない
いうなら人間関係のエリートだわ
あと体格の問題もある
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:08:36.51 ID:ksv+uwZJ0
サンデーサイレンスって異常だったよな
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:09:16.68 ID:r3gjNL0A0
>>682
打者の筋肉の動きから読み取って右か左か予測する。
結果バットスイングと投球の速度から判断してる。

振り遅れか引っ張りかってことだね。

これは予測というより経験で生み出される勘みたいなもんだけどね。

テニスも同じだね。

だから打つのが機械だったらまったく予測できない。
止まったボールを打つ場合も予測不能。
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:09:16.77 ID:q470lFLQ0
だって可動域が生まれつき狭いもん。

物理的に出来ないものを無理やりやらされたからたいーく大嫌い。
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:09:23.29 ID:kF7RkB+h0
>>1
殆ど遺伝
両親ともにスポーツ得意だったし
自分も何をやっても大抵上手に出来た
教室とか通わないと跳び箱も鉄棒も水泳も出来ない奴の気持ちがわからなかった
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:09:45.87 ID:dJ31jUmK0
>>702
一応県大会ベスト4までは出てるらしいからなあ。
運動神経悪い血筋とは思えんなあ。
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:09:59.36 ID:WCQa58JjI
>>699

プロ選手に弟、妹が多いのも
偶然じゃないもんね

上を観て、早いうちから真似て習う
上に負けまいと頑張る。

これだろねー。
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:10:09.17 ID:fF5DK5tN0
ナイトスクープで、幼稚園児でサッカーの上手い子と超絶上手い子の勝負があったけど、
そのくらいの年齢で既に凄まじい差があったぞ

そしてその超絶上手い子は後にJリーガーになってた。
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:10:40.30 ID:XheUdJiq0
>>707
動体視力もね。
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:11:42.75 ID:fp5857CQ0
人間の場合は夢中になるかが第一。
それを親が許すかが第二。

第一の要因に遺伝や家庭環境が影響する。
その道でトップになれる確率が高いかについては、他の何かに興味を持つ前に、一流の環境に浸して、しかもそれに夢中になれるか、に全てがかかってる。
運動が得意、レベルの話なら自発でも強制でもやらせりゃそれなりにはなる。
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:12:43.11 ID:seUMSqid0
>>688
いろいろ考えても、けっきょくどうなるかは分かんないよな
遺伝ていっても親見ただけでどうこう言えるわけじゃないし、
DNA調べたからといって本人が好きでなきゃどうしようもない
好きにやらせてみて、うまくいったら喜んで、
後付であれがよかったって言うのが関の山だ
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:16:10.79 ID:r3gjNL0A0
>>699
サッカー野球は次男三男が圧倒的有利。
練習環境や負けず嫌いが能力を伸ばす。

じっくり考え取り組むスポーツでは長男でも一人っ子でも大成する。
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:21:11.00 ID:pxTKplCa0
>>661
その辺のことは>>396に書いたし他の人も書いている。
体質、体格、その他と運動神経(スポーツが得意)という話は別物だし、そもそも>>1は
普通の人のスポーツの上手い下手の話でオリンピックレベルの話じゃない。

>>662
>3人の子供を比べる限り9割がた遺伝というか持って生まれたもの

持って生まれたものだったら、3人とも類似する可能性が遥かに高いと思わんか?w
(同じ両親から生まれた自分の子供の話だよな?)

>>673
> >>1は一般レベルの話をしてるんじゃないの?

その通りなんだが、>>1すら読まん奴が、馬が室伏が黒人が、と言いつつ現れては消えるw
ホント、日本人の知能ってこんなもんだったかな?と思っちゃうよ。
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:22:04.81 ID:WsBsmRs40
遺伝もあるだろ。
幼い頃から同じように運動しても、
遺伝要因で歴然とした差が出るはず。
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:23:54.71 ID:H1J3SfyJ0
遺伝もあるだろうね
分かりやすいのは体型
水泳選手の白人の手足の大きさ見ると日本人からすると
小型のフィンやパドルつけてるのと同じ大きさがあるからね
フィンやパドルつけて泳げればどれほど速くなるかと
くにそれが効くクロールなんかだろ勝負はなお難しいだろうね

まあそれでも手足がでかいだけの外人選手には
日本人選手も余裕で勝つから
結局遺伝も環境も両方必要なんだろう
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:25:22.83 ID:fyIRCPkMO
お前らボケ共に教えてやる














ドーピング最強
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:25:27.47 ID:p5Mlzn0Y0
知能とかならともかく
肉体構成に直接関係ある運動神経が遺伝しなかったら駄目だろ
生命の危機だべさ
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:26:39.40 ID:CfHV7rSw0
小学校の運動会で保護者のリレーあったけど
運動神経いい子の親はやっぱり早かった
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:28:54.89 ID:AwpWajyq0
絶対血統と負け気と環境と教育
サラブレットの場合
ただし、100%ではない
障害を持った子供が生まれた次の子供は
幅広い才能を持った子供がうまれてくる
事がある
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:29:31.67 ID:dJ31jUmK0
>>720
知能も広義に定義すりゃ運動能力なんじゃね。
身体能力というのが相応しいのかな。
実際スポーツ能力だけ高くても貧乏一直線、子孫も残せない自体がありうるしな。
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:29:37.69 ID:/x8bJCQz0
身体能力といってもいろいろだからなあ

オレは体育苦手な方だったけど
持久走と球技だけはクラスで上位だった
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:31:25.19 ID:yJ+fxb580
>>721
両親共に運動神経が良くて、妹も運動神経抜群だが、
俺だけ運動神経がとんでもなく悪くて、
何やってもクラス最下位レベルだったわ・・・
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:32:26.86 ID:0wilUhci0
でもさ、運動が得意な奴等って大抵頭が悪いんだけど何で?
遠足と運動会のためだけに学校来てるような奴等ばっかりだったな
脳ミソの容量は決まってんのにバカは運動に使っちゃってるから授業に付いて
来れないんじゃ?って仲間内で噂してたけどね
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:33:36.75 ID:9or1Bbxm0
こんなの一概には言えないな。

ただ体格や身体の動きの早さなんかはかなり遺伝的要素は強いでしょ。
黒人と黄色人種の違いをみたら明らか。
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:34:35.76 ID:AwpWajyq0
近親の子供でも、ある一定の濃度で優秀な子供が生まれるしな。顔も美形に生まれるというよ
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:35:56.04 ID:dRRAP/oTI
走る速さや持久力と言った体力面はトレーニングでなんとかできるけど、
身体を動かす感覚がつかめずダンスが苦手と言った運動神経面は
記事にあるように手取り足取り教えてもある程度マシになるだけで
カバーしようがないと思う。

もちろん公民館のダンスサークルレベル=楽しむ程度、のダンスはうまくはなくてもなんとかなりそう。
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:37:09.84 ID:fSG3JXAKO
幼稚園の時に 走る・逆立ち・ジャンプやってたけど


小学でまったくダメだったぞ
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:37:58.35 ID:ErpBkaL/0
>>688
通説はそれと逆だよ。
早生まれは早期教育効果があって、1〜3月生まれの子は
早く同じ学習内容を受けられるから修得が早く、勉強も
できるというデータがある。
スポーツはデータ上は早生まれの子が不利。3月生まれの
プロスポーツ選手は4月生まれよりはるかに少ない。

ちなみにオレは3月末生まれで勉強はできたがスポーツはまるでダメだった。
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:39:04.86 ID:bxUoffpb0
ブッフォンは両親アスリート。室伏もそうだろ。
数え上げたらキリがない。運動神経も遺伝に決まってるじゃん。
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:40:11.26 ID:iV3qNQTx0
そういやスポーツ選手って第2子以降の活躍が目立つって聞いたことがある。
上の子の影響で早くから運動するからだろうか。
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:40:16.67 ID:WCQa58JjI
まあ、あれだ俺には
日本の教育の善し悪しは分からんが

義務教育で、体育や音楽、美術と
いわゆる五教科リテラシー以外を
浅くとも幅広く経験させる教育方針は
最低限の教養、経験を持たせてもらったと言う
意味で日本で生まれて良かったと思う

スレとはズレるけど
何気に国益の貢献高いと思う
例え富国強兵が当初の狙いとしても
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:40:53.56 ID:k8nOtjuU0
赤ん坊のころに過保護に育てると運動オンチ率が上がる
ソースは俺
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:41:27.28 ID:TwdjHIVg0
学業も同じです
通説だから、そもそも低学年では1年の差は早期教育の意味が薄い
まず論理を獲得してないからね
これが論理を獲得した後なら分かるが、低学年ならあり得ない
そもそも早期教育なんていう輩は学校の外でそういうことをやらせる
下手すれば幼稚園に英語とかやらせてるので、そうなると学校でどうのこうのは些末になる
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:41:27.13 ID:DHLU4khR0
子供の頃にいかに動けるかってのが遺伝でしょ
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:41:44.98 ID:Mb2OzwCi0
兄弟ですら差が出るのがトップレベルだが、
それまでの体育レベルの話しなら、遺伝なんて関係無い。
純粋に小学校までの経験がものを言う。
大人になって綺麗に泳げるようになるのかと。
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:42:22.98 ID:H5i+Uc1G0
ホンモノの才能を見たらこんな事言えないぞ。
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:42:49.78 ID:WPS+cLb50
もっと腕を振れとか足を上げろとか的外れな指導でますます走るのが嫌いになった
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:43:53.28 ID:SVhv9dnZ0
運動神経なんてものはない!!!
あるのは運動能力のみ!!!
運動が得意な親は体の動かし方を知っているから子供も運動得意なる!!
このカキ横綱なるよ!!!!
                         |:::|  |:::::| .|::| |::|
                         |:::|  .|::::| |:| |:|
                         |:::|  |:::|
                  ,..-――-.、 ..|::|   |::|
                   /:::::::::::::::::::::::ヽ .l:l   |:|
               ,'::::::::::从从从从リ /:ヽ、
               |:::r‐l:j::::::::::::::f::::/ /:ヽ`"'' /:/
                   }::ヽ l    - r' .l `"''`‐ /:/
               从リ i   ' こヽ/    /::/ /:7            __
              _/  .iヽ、  ./    `''-' /:/       ,.-''"::::::::::::`ヽ
       /    `ヽ 、   .i  `¨i´       〃|:|        ヽ:::::::::::::::::::::::::::',
       ./        `"''‐-.、  i`''-..、    l::::l ''       /`"''リ-‐''"7::::::l
       i       ノ       ヽ/  ̄.ヽ`ヽ.. |:::|         __.|     ./::::::,'
     ./     r            ;     、 ヽ .|::|  ./ ,..-''"   | /    レ´l/t、
     /     il    o       i      l  .|::| .〃/   |   l ヽ-   /-' |/ .lヽ
    ./ ./    i ヽ、        i      .o  /|::|〃/   |   .ヽ  ̄ /| /  | \
    i   l     /   `     ‐''" ヽ   ノ 〃 |:|  i / i |  .i ヽ` ´_,,..-./     / .ヽ
   .i     /   _ノ          }    l .〃 〃 〃、 .i |   .|  /   /  ./     .ヽ
   ,' l    /l    _ノ       -‐-   .// .// 〃 \.|   | .i  ./    /        .l
   /     .l .',   _ノ       l   //  // 〃l:l.l:l ヽ  .| i .,.'    /       ,'
  ,'      i  .l      ノ      .ノ  .//  // 〃  // |  .| .i/    r' ̄ ̄    /i
  i |     l   i         -―l‐-//  // 〃      |   .l/   /       ./.,'
  | l    ,'  .|            |. //  // 〃|,.イ´ ̄ ヽ| /  ./        /./
  i    ./..  |             //  // 〃 .ゝ|     l /  ./ `ヽ       .,.' /
.  i   .i .i   /            tj// .// 〃   |    .i |   ./    .ヽ   / .,'
   |   l i   /            // .// 〃   l    ,' .|_/     ./ヽ./   i
   |   l   /          .γ⌒/.、 // .〃 ///.|   i  |;;/    ./_`''´___./
.  /   ヽ ./         、  ヽ、  //-.,,〃 ./// /|  __l-‐'    /:::::::::::::::::::::::l
 /      .l/         ヽ;;;;;;;;》`''-..,, 〃''-//_//⌒ヽ.ヽ   /|::| ̄ ̄ ̄ ̄ ´ヽ
. ヽ l l ,イ i          ヽ.≪    `''-..,,_   `''ヽ l | ._ノ::|  |::|        ',
  ヽj__ノ-'l          ┌―‐´―――――`"''―――――
       .|          `''-,, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |.             `''l ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                     | .|
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:44:12.16 ID:3V4QOLmD0
>>716
>持って生まれたものだったら、3人とも類似する可能性が遥かに高いと思わんか?w
>(同じ両親から生まれた自分の子供の話だよな?)

DNAは両親から半々もらう。
運動能力に関してどちらを受け継ぐかは1/2
そんな基本的なことも知らないで長文書くのやめてくれんかな
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:44:28.56 ID:dJ31jUmK0
>>739
ま、そんな高レベルの話は含んでないし。
小学生の高学年とか、運動苦手な人の話のレベルでしょ。
平均レベルまで持っていくなら努力でなんとかなる範疇。
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:45:13.54 ID:H1J3SfyJ0
>>729
いまの遺伝子研究の範囲の話だと筋力の強さこそ遺伝で決まるらしいよ
つまりss遺伝子を持ってる人が究極までトレーニングしても
ボルトにはならないということらしい
逆も真なりでrr遺伝子でワイナイナにはなれないということらしい
定期的に運動してない連中もいっぱいいる
校内マラソン大会のレベルでは知らんけど

野球のピッチャーで言えば
剛速球で抑えるのは遺伝
投球術で抑えるのはまだ分からん
というとこらしい
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:45:15.68 ID:a1UupxDZ0
1065盗塁の福本豊の父親は、伊号潜水艦の乗組員だった。
急速潜航では、見張員が艦内に駆け戻るスピードが重要だが
競技会では福本兵曹が見張り員を務めて優秀な成績を収めた
という。
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:45:21.05 ID:TwdjHIVg0
室伏がどうとか黒人がどうとか、ボルトがどうのこうのとかいうのはボットだろうね
人間じゃない
自動的にこの手のスレにはこういう内容というのがあるのかもな

両親がアスリートの場合はどうなるんだよ
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:45:51.46 ID:H5i+Uc1G0
アスリートレベルじゃなくてもしょーもない事で転んだり大怪我したり、
そゆときに地の運動神経が出ちゃう。
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:46:27.70 ID:Ru2G/plh0
遺伝しないわけがないじゃないの?
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:47:44.28 ID:1UhDCKiK0
物心つく前から水泳やってたけど
幼稚園ですでに雲梯できなかったなぁ
もちろん鉄棒もダメだし走るのも球技もダメ
結局、人並みなのは水泳と長距離だけだった
鍛えられたの心肺だけさ!
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:48:01.76 ID:kAXKBA2V0
運動神経いいか悪いかなんて結局は
筋肉のインピダンス値によるものだろ
そう考えると遺伝すると言われてもおかしくない
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:48:14.48 ID:TwdjHIVg0
ちなみにボルトなんてならなくてもスポーツマンにはなれる
あと世界でボルトだけでも競技にはなれない
決勝に何人、予選で何人、世界に競技者が何人いるかで人気スポーツになり稼げる
これが「DNAで決まってるから」となると「ああそうね、アジア人不利だからやめ」となってどんどんやる奴が少なくなる
そこに何も意味は無い
優位性だけで全てを語れるのもおかしいし、そのトップを支えてるのは他の才能がない奴らで競技が成り立ってる
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:50:37.54 ID:aMVJcQXd0
反対派が良く言う理論に、生物の多様性を出す
だが、そもそも人間は種や個体の能力では無い
文化(科学)によって環境負荷に対抗してきた。
その証拠に牙も無ければ、爪(鋭い)も無い。
多様性というなら、文化の多様性を守るべきだ。
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:51:30.08 ID:TwdjHIVg0
抽象的で意味不明になってる
まとめて
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:53:21.74 ID:H1J3SfyJ0
>>751
そらそうよ
スポーツは楽しいからやるもんで遺伝に合わせてやるもんじゃないからね
スレのテーマが遺伝or環境ってだけよ
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:53:25.39 ID:aMVJcQXd0
知能や性格は遺伝子で決まるが金持ちは環境で決まる。
長年馬鹿共が優生学を否定してきたが優生学はエセ科学ではない。
現実に我々が食べてるものの殆どは優生学の恩恵の産物だ
これに対し否定派は『何が優秀であるかを言える者は居ない』とか
『限られた遺伝子プールの限られた情報だ』とか『多様性の淘汰は自らの首を絞める行為だ』 とか言ってきた
それに対し『人類が絶滅するレベルの細菌に(例えば)知的障害者だけが耐えられたとして
も、それは人類の絶滅と変わらない』って論破されても頑なに優生学を否定して来た。

だが近年安藤寿康教授の研究でその存在が証明され、ゲノムも商業化された。


知能や性格は遺伝子で決まる。
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:54:37.27 ID:TwdjHIVg0
なら良いだろ
DNAなんて考え無くて、スポーツなんだから努力とかの裁量を追えばいいだけだ
論旨を明確に
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:55:15.50 ID:um3RcHOM0
動物を見ればわかるけど、ぶっちゃけ遺伝する。
人間はなぜ遺伝しないのか?いや遺伝するが論理的な問題でいえないだけ。
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:56:12.39 ID:cIex1yIH0
サラブレッドはどう解釈したらいいんだ?
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:56:23.75 ID:TwdjHIVg0
ちなみに仏教では性格は変えられるとある
正確には人格だ、性格にはあまり意味が無いこれはあくまでも無明である人間達の良い悪いの判定だからさ
仏教のいう人格というものには明確な判定がある
八正道の実践によって到達できるものだからな
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:57:25.67 ID:TwdjHIVg0
馬だからだ
やりたい放題に改良してよく走る動物を作っただけ
それがなんで人間に関係する
最高のボクサー育てようとしてヤクザになりましたということだってあるだろう
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:57:49.56 ID:7v0ZPqre0
ダルビッシュとか見てみろよw

誰が見ても遺伝に決まってるだろ
あんなの日本人からは出てこないよ
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:57:53.05 ID:Cjeb4tzS0
>>731
オタク友達は早生まれだらけだったなぁ
自分はそうでもないけど、頭がわりといい集団だった。
インドアになるんだろうね
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:58:26.08 ID:TwdjHIVg0
倫理的問題でいえないだけ
だろ
なんで論理的問題でいえないんだよw

ほんとたまに賢いフリして無理するとこういうミスをする
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:58:49.15 ID:e71felt00
痩せてるのにデブより足遅かった
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:00:18.20 ID:H1J3SfyJ0
「スレのテーマが・・」と書いたんだが理解してもらえなかったようだ
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:00:25.80 ID:tHmZZ4Ox0
足が早いのは才能、勉強以上に才能差は歴然
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:01:36.13 ID:TwdjHIVg0
ボルトの前では島国の才能なんてのはハゲの抜け毛ほどの価値もない
だってさ
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:02:18.21 ID:WyEzD72j0
運動神経がいい=環境条件が良い。または良かった
ってだけだから。で環境条件はいろいろだな。
つまり漠然としすぎていて議論にすらならない。

遺伝するわけではないということだけははっきり言える。
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:07:19.86 ID:J/xGNN5g0
>「運動神経」は遺伝するってホント?
本当です

>遺伝よりも「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい
これは嘘です

頭のいい夫婦に子供が生まれると、頭のいい子共に
スポーツの出来る夫婦には、運動神経のいい子供が生まれます。

背の高い夫婦からは、背の高い子供が生まれますよね?
背の高い低いは、「骨」で決まります

つまり、骨格が遺伝するのです
ガッチリとした夫婦からはガッチリとした子供
スレンダーな夫婦からはスレンダーな子供。

そして、骨格に合わせた筋肉が、作られます。

骨格と筋力が遺伝する=スポーツの出来るできないは
生まれた瞬間に、すでに半分は決まっているのです。

もちろん、「頭の良し悪し」もね。
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:09:07.82 ID:oqMzdbJ/0
>>464
俺は高校以降スポーツ万能だが
幼少期虫博士だった俺が何の訓練を受けていたのか
ブランコすら怖くて乗れなかったが
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:09:08.13 ID:WyEzD72j0
>>そして、骨格に合わせた筋肉が、作られます

うそだよ。
正解: 筋肉にあわせた骨格がつくられる。
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:12:06.82 ID:oqMzdbJ/0
>>470
俺はそれくらい変わったよ
11秒超の学年ペケ争いだったのが7秒台にはなった
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:12:57.03 ID:TwdjHIVg0
そもそも運動神経なる器官も神経も人体には存在しない
つまりそういうオカルト用語に対して「ある」「無い」などというのは
幽霊だの神の存在にコメントするのとおなじ意味
アホの証明

ではスポーツにおける身体能力、運動能力、これはどうか?
なにもいえない
だって競技が無数にあるからさ

結局体型、体格以外になにもいえない
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:13:36.77 ID:J/xGNN5g0
>>771
あ、ごめん。
ありがとう
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:13:47.02 ID:Bn+tIPIW0
>>769
だからその残りの「半分」が「幼少からの慣れ・経験=幼い頃にいかに動いたか」だろw
その半分がどっち側に傾くかによって
「幼い頃にいかに動いたか」の方が血統より優位になる事だってあり得るだろうが
何矛盾した事言っとんじゃお前w 
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:14:27.94 ID:pDHZplvI0
>>1
「政治的に正しい答え」。

どう考えても身体的(脳も含め)能力に遺伝的資質は影響してる。
なのにあたかもそれが影響しない、存在しないかのような答えなのは、
「優生学」を肯定するかのような回答を回避したいからだろう。

ナチスの影響から優生学は否定的ないし、見ないふりをするのが大人として
正しい態度らしいが、現実にあるよな。
サラブレッド、ワンコなどの品種改良、改造は優生学の正しさを証明してる。
人間にも応用すれば同様の結果になるだろう。
仮にこんな人間が出現したら、「平等」という政治的イデオロギーの前提は
崩れるんじゃないかな。
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:15:44.36 ID:oqMzdbJ/0
>>492
また極論を言う
遺伝的要素による差なんて大したことないんだよ
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:18:39.27 ID:oX60WrA90
馬鹿の子は馬鹿なんだけど??
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:19:46.44 ID:TwdjHIVg0
優生学は無い、あり得ない
事実失敗してるので後追いがない、これは論理的問題ではない
例えば高IQの精子をばらまく、これでノーベル賞を期待するのはアホの行為

だって音楽の道に行くかも知れないだろうに、教師になるかもしれない
研究をするという道を担保するものがないのさ
判定方法、IQが高い=賢いなどともいえない
そもそもそういう奴で成績を残す奴はアメリカとかもそうだけど、そういう試験を事前に何度もやらせて訓練してる
インチキありきだったりする、それを基準に精子を保存してばらまいて意味があるのかと聞きたい

まとめる
そもそも種の優秀さが判定できない、
将来が補償されてない
この二つの因子により優性学がありえないのさ

馬なら別だ、両方ある程度担保されてるから可能
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:21:00.55 ID:3V4QOLmD0
>>777
自分のレスが遺伝的要素の差を証明してるじゃんw
要は君は元々早く走れる遺伝子を持っていて、幼少の頃は極端に悪い走り方をしていたので遅かった。
だから、努力したり練習して来たりしてきた人を、高校であっという間に抜かしてしまったわけだ。
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:21:10.82 ID:aMVJcQXd0
>>775
どんなに遺伝的才能が有ろうと環境が伴わなければそれは開花しない
逆にどんなに環境が良かろうと遺伝的才能が伴わなければその環境は全くの無意味だ

狼に育てられた人間は狼に成るが
人間に育てられたからといって狼が人間に成る事は無い

優生学の言う環境が与える影響とはそう言う事だ
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:21:54.53 ID:1+AX9JAm0
成長期にナニやってたかで決まるよな
そういえば努力も才能のうち何だっけか?
まぁダメな奴はナニやってもダメだけどなw
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:22:13.27 ID:LzPl4RGI0
親がアスリートでもダメな子はいっぱいいるのだ
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:23:03.39 ID:KRCyAEbaO
本人によるステマ?
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:24:51.74 ID:rEg5IZdR0
長嶋や落合の息子には運動神経とやらが遺伝しているのか(笑)
体格は上なのに全然だったな
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:25:06.11 ID:olx9CD3O0
>>3
タメスエくらいまでは行けるだろう
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:25:59.14 ID:pDHZplvI0
>>789
原因は嫁さん。

室伏パパは、子供を優秀なハンマー選手にしようと決意したらしく
嫁選びからスタートした。
見事金メダル選手を作り出した。
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:26:29.46 ID:TwdjHIVg0
もっというと学業において、遺伝子的才能というものが何なのか定義できない
当たり前だね、曖昧だからさ
例えばアホでも分かるように説明するとだね

日本では7割合格、それに1点でも足りないと不合格になる
ではその落ちた奴の知能は合格した奴より劣るのか?そんな訳がない
風邪をひいてたら終わりだしな

それと同じでIQで計る場合、IQ220の奴とIQ180の奴どちらが賢いのか?
まるで判定の意味がない、これは単なるテストだ

ではノーベル賞、IQの平均は学者のなかでも平凡か低め、だれだか名前は忘れたが
世界的発見をした人物のIQは114だったと告白した学者がいる、これは東大生の平均ぐらいだ
つまり無関係とみていい

事実としてあるのに「遺伝子的才能」などという言葉に引っ張られてる時点で、正直頭が悪いということが確定する
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:27:00.16 ID:aMVJcQXd0
>>779
諦めて現実を見ろ
優生学による差異は有る

どんなに才能が有ろうとも訓練しなきゃ宝の持ち腐れだが
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:28:09.00 ID:rEg5IZdR0
>>539
遺伝であれは親子、兄弟で全てそう言った能力が揃わないとむしろ反証されてしまうよね
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:28:37.45 ID:TwdjHIVg0
優性学による差異がある
というなら論理展開を書きなさい
できないなら却下

あと優性学の「何」に差異があるんだ?

それを書かないと意味が無い、例えばチンコが大きいという差異なのか?
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:29:17.88 ID:aMVJcQXd0
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:30:46.04 ID:3V4QOLmD0
>>790
だから遺伝子は両親から1/2ずつもらうんだって・・・
その組み合わせ次第でバリエーションが出るのは当たり前。
性格だって遺伝するが、兄弟で違うよな。遺伝と多様性というのは両立するんだよ
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:30:46.54 ID:TwdjHIVg0
俺は知能知性と実績に付いての優性学に付いて書いた

でもチンコの優生学ならあるだろうね
だってチンコのデカさは客観性がある、計ればいいんだから
デカチンとクリトリスのデカイ女の掛け合わせればデカチンになるだろうね
まさかデカチンが祖チンになることもないだろうし確定できる

何も反論もない
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:31:23.79 ID:pxTKplCa0
>>740
腕を振れも足を揚げろも的外れじゃないと思うが?

>>765
>「スレのテーマが・・」と書いたんだが理解してもらえなかったようだ

その根本が分からずに書いている奴が多数ってところがν速+w
てか、そういう奴に限って、「運動神経」じゃなく筋力や体格的要素が大きい
陸上競技(あるいは競馬w)の話を持ってくるところが・・・
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:31:26.37 ID:rEg5IZdR0
>>556
それがうまいやつの兄弟だとしてもね
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:34:08.86 ID:TwdjHIVg0
遺伝子は両親から半分もらうというなら
両親がトップアスリートの室伏家の妹も世界的才能がないといけないが
それはないけど?あくまでも競技人口が少ない円盤競技クラスの才能だし
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:34:13.02 ID:aMVJcQXd0
>>796
優秀な馬から生まれた馬が優秀であるとは限らない
それは確率の問題であって優生学の問題では無い
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:34:28.01 ID:3V4QOLmD0
遺伝を否定している奴って子供居ないんじゃいのか?
子供を持てば、あらゆる面で両親のどちらかの特性を受け継ぐことぐらいすぐ分かるんだがな。
そんなところまで似るんかよ!!と思うぐらいにな
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:35:32.32 ID:TwdjHIVg0
優生学は馬の話しではないよ、人間に対するもの
あとばらつきがあるというのが優生学を肯定するものにもならんし、そもそもばらつきがあると優性ではない
だから頓挫してそれをつづけるやつがいない
結論はでてるんだよね
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:36:26.99 ID:rEg5IZdR0
体格や身体機能の多くは遺伝する
しかしそれだけ
運動能力は嗜好の度合いや訓練によって身に付く
運動神経なるものは存在しないし、当然に遺伝もない

体格ですら兄弟でガリからがっちりまで差がある
先天的差があったとしてもそれは多くは遺伝ではない
遺伝によるものだったら兄弟でぴったり揃わなければ逆に反証される
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:37:18.90 ID:TwdjHIVg0
遺伝を拒否する以前に育て方の問題の方が大きい
あとばらつきもあるし、その遺伝のレベルによる
例えば高校球児甲子園レベルとメジャーの遺伝子という差だ
前者は毛の生えたものしか遺伝で相続することしかできない
つまり多くの人間にとって差異のレベル

それとボルトとかと比べる話しでは無いの
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:38:11.22 ID:3V4QOLmD0
>>797
おっしゃる通り、陸上系はもろ遺伝直結する種目だから室伏妹が高い才能を持っている可能性が高いだろうね。
(嫁がすごいという前提でね)
ただそれは必要条件を満たしているというだけで十分条件じゃない。
女性である本人がムキムキを目指す意思がなければアスリートにならないし、親の教育方針もあるだろう。
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:38:51.80 ID:erbe7J6Y0
名馬同士掛け合わせでもハズレは生まれる。が、数代続ければ
そうじゃない馬との差は歴然になるだろう。

これは思い込みでも願望でもなく事実ね。
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:39:09.26 ID:TwdjHIVg0
極論をいう、が現実にあることだ
あるアスリートが才能豊かでも足を切断すると陸上はできない
才能というのは開花して初めて確定する、結果論なんだよ
なので幼少期のちょっとしたこと程度では意味が無い、高校までスポーツ万能で
プロになれないやつなんて環境を含めて腐るほどいるからな
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:39:17.71 ID:aRhawsyk0
基本的な身体能力の遺伝は両親だけで考えるんじゃなく
双方の家系で隔世遺伝とかもある気がするけどな

球技とかの上手さは、遺伝ではなく慣れと幼少期にコツ掴んだもん勝ちの気はする
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:39:21.50 ID:rEg5IZdR0
>>566
意欲や努力、訓練の差と言っているようなもんだな
遺伝要素が何もない
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:41:40.85 ID:TwdjHIVg0
高いだろうね?
とはなんだろう
それは事実を知らないと言う意味なのか、室伏の妹はそもそもチビだし
むしろ才能というなら低いんだが?
あんた言い切ってるじゃない、両親の半分を受け取るって
なら両親が両方凄いなら全員子は凄くないとおかしいという論理だ

そんなわけがないし、実際そうではないんだから否定されてるの
あと別にスポーツなんてしない場合があるし、その場合は何も確定しないんだか?

頭が足りないね
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:41:54.71 ID:aRhawsyk0
手足の使い方という意味での「運動神経」ってのは確かにあるだろうな
スポーツテストでソフトボール5mくらいしか投げられない同級生とかたまにいるけど
あれはボールに力伝える体の動き出来てないから以外ありえないし
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:42:05.22 ID:rEg5IZdR0
>>573
意欲や興味、身体能力の差もあるよね

俺なんかそのせいで、小中ではほぼ運動音痴扱いだったのに
高校以降大抵のスポーツ経験なくてもできるようになってるけど
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:42:30.04 ID:EU1dP+wQ0
親が運動嫌いだと子供も自ずと触れる機会が減る
そういうことじゃね?
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:42:53.37 ID:TwdjHIVg0
優性学君はもういいのかな?
あんなもの普通に考えてありえないから頓挫したんだよ
アホな研究なの
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:42:57.07 ID:erbe7J6Y0
>>808
一代だけの交配じゃ種として不安定。二代三代続けないと(人間じゃありえないけどさ)
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:43:09.34 ID:aMVJcQXd0
安藤寿康教授の研究でその存在が証明されてるのに
素人がどんな反論したって無駄だよ
そもそも商業化されたゲノムの利用をどう説明すると言うのか
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:44:11.85 ID:e4XmppQd0
遺伝と環境どちらかじゃなくて、両方なんだろうな
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:44:39.80 ID:aRhawsyk0
>>811
ガキの頃の友達関係もあるかもね
駆け回ってたり野球サッカーごっこしてるような子は
親が運動に積極的じゃなくても覚えるだろうし
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:44:46.21 ID:TwdjHIVg0
初めからそう書け
世代が必要と
じゃなんで両親とだけ書いたンだ
一々後付とかいい訳がましいしそれを語った所で意味が無い
だってぐれたり、無関係な所にいっても潜在的能力は判定できないんだから
2chはアホが多いね
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:45:44.04 ID:rEg5IZdR0
>>586
室伏こそあれ逆に幼少期からプロのトレーナーが付いて英才教育受けてるんだが

経験数年のポッと出のが金メダル取っていくのなら先天的差って証拠になるがな
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:46:15.58 ID:3V4QOLmD0
>>808
>高いだろうね?
>とはなんだろう

室伏の嫁なんて見たこともあったこともないからそう書いただけだ
上に嫁選びから云々あったから、それを前提にしたら、・・・だろうという書き方になるよな。

室伏が受け継いだ円盤投げに必要な遺伝子は親父から多く受け継いだ。嫁からは別な遺伝子を多く受け継いだ。それだけだ。
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:46:34.69 ID:eFDHvKxZ0
>>797
別に受け継ぐ確率があるだけだから
俺の子じゃないと慌てる必要はない

遺伝は、突然変異も起これば
お爺ちゃんお婆ちゃんの特徴的がでる場合もある
血液型が違うのが生まれるのも
肌の色が違うのが生まれるのも
遺伝的にはあり得ることで、むしろ特徴だよ

親の特性がそのまま出るだけなら、遺伝的には、
遺伝の側面の進化を否定していることになる
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:47:48.30 ID:TwdjHIVg0
確率て、それも初めから書け
確率が高いと
あと確率には確率という意味において不安定要素があるだろうに
なので「必ず」なんてことはいえない
矛盾あり
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:47:57.74 ID:seUMSqid0
室伏とかマニングみたいな親子ってものすごく珍しいから、
なんかああいうのだけ見てると遺伝も大したことないみたいな印象
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:48:14.66 ID:rEg5IZdR0
>>589
身体能力の差、だろ
運動神経なる神経があるんだったら他競技からダンスに転向したら経験に200倍の差があっても逆転できるのか?
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:48:42.34 ID:JQZLOS5H0
五輪金メダリストの両親は運動神経が抜けてるわけではないと思う
地頭が良いというオツムの出来具合ほど運動については遺伝しないと思うよ
足が長いとか人種間での異差はもちろんあるだろうけどね
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:49:01.90 ID:d70PEr9j0
こんな嘘は、優しくない。
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:49:06.18 ID:0GwMsvGr0
>>812
>人間ではそれは倫理的にも人権的にも無理だ
純粋に可能性としての議論に実現性や政治的倫理、イデオロギーは
持ち込むべきじゃなかろう。
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:49:09.20 ID:TwdjHIVg0
調べればいいだろ、室伏妹と検索するぐらいできるだろ
wikipeにも書いてあるだろ記録が
それを見て発言するのはお前さんの義務だ
俺じゃない
義務を怠ってレスして俺がなんで咎められる?
ちょっとおかしいね
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:49:37.15 ID:3V4QOLmD0
>>819
あと、優勢遺伝劣性遺伝というのも関係してくる。ジジババに似るってのはその仕組みが働く。
大体、今更メンデルの法則に立ち向かおうなんてお前もチャレンジャーだな
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:50:10.84 ID:TwdjHIVg0
それが学者に言え、実際に交配するのは学者だ
おれに対してイデオロギーなんていうのは無意味
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:50:57.47 ID:aMVJcQXd0
>>824
>足が長い
これも遺伝的差異
足の短い両親から足の長い子供が生まれるかな?
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:52:35.55 ID:TwdjHIVg0
似るというのと、運動能力の場合は違う
そもそも似るというのは確定してる、がスポーツは練習だのするしないに置いて確定しないから
だからいってるだろ?グレたら終わりだ

それはメンデルの法則の何の関係がある?
それ資質でカツ見えないものだ
おれがまさかジジババに似ることを否定してるとでも受け取ったのか?
ならアホだな
論題はスポーツにおける、学業における優性学だから
あとチンコの大きさでもないぞ、それは認めてるからな

最後だNG
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:52:42.00 ID:3V4QOLmD0
>>827
なんで俺の義務なんだよw
突然妹の話を持ち出したのはお前だろうが。答えてほしければ自分で詳しい情報提供して聞けよな。面倒クセー奴
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:52:50.01 ID:4DoqtnPh0
ていうか、何故遺伝を否定したがるんだろうな
遺伝を肯定的にいってしまうと、努力しなくなるアホが増えるからだろうか?
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:53:40.97 ID:EU1dP+wQ0
>>816
あぁ、それもデカイね
親は出不精だったが、小中学校の時、幸か不幸か
木登りやら、塀に登って屋根によじ登るとかする
ムチャな友達がいたからその辺鍛えられたわ
難所といわれる登山道もたいした恐怖心無く
行くことが出来るのはその体験が大きいかも
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:53:44.83 ID:rEg5IZdR0
>>607
まず運動オンチって尽くが、身体能力が欠けてるし、スポーツへの興味もない、知識もないだろう
協議への興味を持つこと、知識を付けること、鍛えて身体能力を上げること
この3つが最も大きい

まず訓練して身体能力を上げること
知識や意欲の面でフォローできる指導者がいるとなおいい
意欲を持ち、知識を付けること
正解を知らなければ答えが書けないように、正しい方法を知らなければ運動はできない
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:53:57.36 ID:1r+JOIvG0
                      |   
ママー、ハゲがいる。こっち見ている  |   
    け、警察に通報しましょ    |  
    J(   )し              |  彡⌒ミ ::::::: 
  ( ・∀と、  i              \ (ω・` 彡⌒ミ:::::
  (  つ|    |                (|   (ω・` ):::
  u u し ∪                 (Y /:(|   |)::::::
                          し \:(.Y /:::::::
                             \し´::::

ハゲは外にでるなって言っただろ

__[警]   彡⌒ミ
.(Д´)  ..(・д・`)
 (  )ゝ_   ∨) 
  | \  ~~~~((
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:54:24.84 ID:RKL4dGE40
ここで言っている「運動神経」というのはスポーツ万能という意味だからね。

専門的なハンマー投げの距離や100mの能力のことじゃないから。

わかりやすく言えばスポーツが上手いかどうか。
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:54:39.06 ID:X2oDj2gg0
人の能力と人格は95%が遺伝で決まると聞いたよ
精神科の先生だった
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:55:41.62 ID:TwdjHIVg0
嫁も検索しないなんてありえないだろ?
お前は反論で振られた話しを検証しないままレスする程度のオツムなのか?
考えれない知性、それを調べないと反論できないだろ?義務以前の問題だ

あきれたな、なんでお前が検索を怠ったのを「お前のせいだ」になるんだよw

また室伏の嫁は例の一つ、幾らでもあるだろうに、それにたいして嫁なんてしらないなんて言っても意味が無いし反論にはならない

で?なんで妹は才能ないんだ?

まいいよNGだから
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:56:50.92 ID:TwdjHIVg0
遺伝は要素の一つだからさ、これは否定もなにも要素として一部であって全てにならないといってる
言い切ってるし世界でも結論が出てる
これも優性学が放棄されてる理由
なんで遺伝が全てなのか説明して
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:57:02.47 ID:3V4QOLmD0
>>839
>で?なんで妹は才能ないんだ?

上に書いたじゃねーか。馬鹿もん
NGだから見えないのかw
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:57:35.41 ID:/nDRuAEA0
遺伝も環境どっちも重要
極論もちだして片方だけに限定したら役にたたないのが出来上がるだけ
ただの日本人劣化工作生地だろ
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:57:38.16 ID:fCaW6Mfx0
というか、運動神経ってそもそも何なの?


俺は反射や素早さは他人よりも早い。
これは確かに訓練の成果も知れん。

が、如何せん力が弱い。だから、いくら素早くても
何をやっても筋力不足で力負けする。
これはほとんど遺伝だと思う。親もめっちゃ非力。

結果、運動はどちらかというと「苦手」なんだよ。
卓球とか、低レベルじゃあまり筋力が要らないもの以外は。
テニスになると力負けすることが多い。

だから、一口に遺伝だの訓練だの、
言えないんじゃないか?
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:57:42.50 ID:EU1dP+wQ0
>>838
そういう説もあるレベルの話じゃね?
遺伝と言うかそういう親に育てられる環境がデカイと俺は思うけど
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:58:58.57 ID:TwdjHIVg0
ま、おっしゃるとおりという言葉を受け取ったのでそれで終わり
おっしゃる通りなら俺が正解で、事実としても室伏の妹がいる
これが全てだろうに
でも何でメンデルの法則?大丈夫かね
あとジジババが似てるとかいうはなし、なんでスポーツの才能に関係あるのよ?
そりゃ親族だから顔ぐらい似るだろw

ほんとおもしろいやつだった、話しができないけどね
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:59:41.98 ID:rEg5IZdR0
>>644
親子だったら逆に英才教育受けてるって可能性も高いがな
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 02:59:48.58 ID:aMVJcQXd0
>>840
どんなに遺伝的才能が有ろうと環境が伴わなければそれは開花しない
逆にどんなに環境が良かろうと遺伝的才能が伴わなければその環境は全くの無意味だ

狼に育てられた人間は狼に成るが
人間に育てられたからといって狼が人間に成る事は無い

だから遺伝が全て
狼が人間に成ったら遺伝が関係ないと認めてやるよ
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:00:47.85 ID:TwdjHIVg0
面白いね、嘘丸出しで
だってここ運動神経の話しでしょ?そこで室伏の親とか妹を知らないなんて

考えられない

だろ、どこまで我田引水で嘘をつくんだよと
ほんと議論に勝ちたいが故に事実までひん曲げて嘘まで平気とは
論外だな
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:01:06.36 ID:EU1dP+wQ0
運動能力が遺伝ということは、学習能力も遺伝ってことになるんじゃね?
半島からはノーベル賞受賞者は永久に出ないということか
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:02:23.48 ID:bXT+GzWh0
>>1
運動神経ってのは要は考えてから動く時の伝達速度だろ
いかに運動神経を使ったかだけで決まるなら、ゲームばっかしても運動神経は良くなるのかもな
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:02:40.89 ID:3V4QOLmD0
話がずれている奴が多いが、

>>1の主題は
「遺伝は全くないわけではないでしょうが、いちばん大きいのは環境だと思いますよ」
だからな。

つまり、遺伝と環境どちらが大きいか。これは遺伝の方がはるかに大きい。つまり>>1は間違っている。それだけだ。
特に球技における「運動神経」というのは色んな能力の総合だから測定しづらいが、個々の能力に分解すれば遺伝が多くを占める。
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:02:57.80 ID:JQZLOS5H0
>>830
同じ親から生まれた3人兄弟でも
3人とも優れてるかというとそうでもないんだよ
同じようにトレーニングしてきたのに上下は並程度なのに真ん中の子だけなぜかズバ抜けたりするw
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:03:17.56 ID:TwdjHIVg0
なにかコピペで絡んでるやつがいるが論旨がわからん主張が意味不明だな
おれはどうよんでも「同意」というものしかでてこなんだけどw
なんでコピペで俺にからんで反論してるつもりになってるのか

狼に育てられた奴はそれ優性ではなくて平均以下の話し
つまり前提レベルの話しで優性学の話しではない
優性学なんだから「優性」に付いてのもので、その優性とは何か?と言う話しをしてる
なんで平均以下の話しがでてくるのか?

アホの頭の構造がわからんね
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:05:23.95 ID:TwdjHIVg0
なっとくいただけたようで
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:05:35.21 ID:XmlsmUHJO
アホな体育教師だ
身体能力の高さが遺伝すると証明されていないというが
遺伝しないということが証明されているわけでもない
やる気を出させる為に偽善的な嘘をついているだけ
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:05:36.40 ID:EU1dP+wQ0
>>851
あ、本当だw
>スポーツの秋…「運動神経」は遺伝するってホント?
という都市伝説にたいして
>遺伝は全くないわけではないでしょうが、
>いちばん大きいのは環境だと思いますよ
と、どちらかというと否定してるわけかw
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:07:04.72 ID:3V4QOLmD0
>>848
しつけーな。俺は>>662に書いた通り最初から「運動神経」の話をしているんだ

「運動神経」といえば普通は主に球技系を指すだろう。足が速いとかは「運動能力」。どっちも遺伝するがな。

「運動神経」が良い奴は、ボールに対する勘が良い、状況判断が良い、メンタルが強い等。
室伏がどうとか俺にとってはどうでも良い話だ。
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:07:28.09 ID:TwdjHIVg0
遺伝しても意味もないけどな
だって挫折する可能性が排除できない
これは遺伝する可能性が云々につきまとうのと同じ理屈だ
なのでどこまでいっても確定しない
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:07:43.78 ID:EvOyeXUC0
>>52
音楽をどういう方法で習うかにもよるけれど、
理論や理屈なんかで覚えるなら大人のが早いだろうけど、
理屈とか意味は分からなくっても、それが身体に染み付いて
イメージできるとか、そういうものを身につけよう思ったら
子供のうちしか無理だと思う。
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:09:15.97 ID:TwdjHIVg0
すまんなNGだから
なにかスレ番号がスキップしてるがお気の毒に意味が無いよ
無駄な行為をすることは貴重な遺伝子をもらったのに無為に過ごして敗者になるのと同じだ
敗者になりたいならそうしなさいな
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:09:21.26 ID:rEg5IZdR0
>>662
3人の子供が全然違うのなら「遺伝」は逆に否定されてんじゃん

先天的な身体機能の違いはあるとしても遺伝はむしろその例では否定されるべき
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:10:00.59 ID:aMVJcQXd0
>>852
だからそれは確率の問題で優生学の問題では無いのだよ
池沼がどうして生まれるか、つまりそう言う事だ
>>853
>コピペで絡んでる
元々俺が作った物だからな、文体見たら分かるだろ
>前提レベルの話しで優性学の話しではない
いや、それが遺伝的差異って事だよ
>その優性とは何か?
病気に成り難いとか、他社と比べて運動能力に優れてるとか、まぁそう言う事だろうな
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:10:27.13 ID:TwdjHIVg0
そもそも何度も否定してるが「運動神経」なんていう器官はない、神経もない
オカルトです
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:12:25.68 ID:EU1dP+wQ0
>>863
筋力や運動に対するモチベーションが
遺伝するかどうかの方が分かりやすいかもな
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:12:52.56 ID:pxTKplCa0
>>838
遺伝するもの、しないもの【第1部】一覧表でまるわかり 遺伝する才能、しない才能、微妙なもの
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35673?page=5
天性の運動能力や筋力体格は関係するがセンスや技術は完全に後天的なもの・・・だそうだ。

>>846
両親とも日体大卒で子供にスポーツやらせないなんて、ほぼあり得ないもんなw
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:13:56.70 ID:z2x3eytd0
運動神経は>>1の通だろう

身体能力は遺伝だよ
筋肉の質とかそう言うの
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:15:03.58 ID:3V4QOLmD0
>>861
ボールに対する勘に関しては3人中1名が俺に似ていたというだけ。

他の面を個々に見ていくと、9割がた俺に似ているか嫁に似ているかのどちらか。
かなり細かいレベル(食べ物の指向から、癖から、好みのアクセサリからありとあらゆることが)
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:15:15.80 ID:TwdjHIVg0
あくびがでる
身体能力がなんで筋肉の質になるんだよ
ほんとどこまで混同できるんだと
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:17:02.72 ID:JQZLOS5H0
>>862
あんた遺伝が全てっていうけど、野球選手とかでもそう思う?
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:17:16.89 ID:pW0ZHSOt0
遺伝も影響あるとは思うがやっぱり
小さいころに運動させることが重要だと思うよ
甥っ子みてたらそう感じる
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:17:27.24 ID:3V4QOLmD0
白筋と赤筋の割合のことを言っているんだろ。
本当文盲がいるよな。見えないけど。
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:18:34.29 ID:pxTKplCa0
>>863
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%A5%9E%E7%B5%8C
>運動神経(うんどうしんけい)とは、体や内臓の筋肉の動きを指令するために信号を伝える神経の総称である。

学術的に使われている用語かどうかは知らんけどなw
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:21:29.35 ID:TwdjHIVg0
それ世間一般でいう言葉というだけで、学術的に存在しない
理屈でわかるだろ、体なんてぼんやりアバウトな書き方をしてる時点でバツやがな
あと運動と能力の問題は連動的なもので複雑だからコレは脳そのものの複雑さに絡む
そんなもの神経一つ、束を取り上げて計れるものではない
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:23:30.23 ID:NI31Y5nS0
>>281
そういうことだよね
身体能力に関しては間違いなく遺伝
後は環境と本人がその分野をどれだけ好きかだと思う
なんか奇麗事言う人多いけど頭の程度も同様
IQ130を初見で叩き出すのと練習して叩き出すのじゃ全く違う
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:23:56.53 ID:TwdjHIVg0
例えば野球みたいな複雑な要素が絡むと、身体性だけでは無理
それがまかり通るなら新庄はもっと活躍してないとおかしい
あと2000本安打みたいなアベレージヒッターなどは理論構築が要
これは頭脳だ、落合もいってるがプロ野球選手全員才能はある、が秀でる奴は頭使ってる奴だ
という、体の才能とか運動能力だけで勝てるほど甘くはない
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:26:54.83 ID:pxTKplCa0
>>869
プロ野球選手の2世でプロでまともにやれたのって、一茂くらいのもんだからな。
(不精の息子扱いされるけど、こう考えると実は一茂って凄いんだよ!)
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:27:59.59 ID:TwdjHIVg0
ずいぶんと亀レスを掘り起こしてるね
たぶん勝ちたいという欲求から、過去レスから荒をさがしてそこをせめるという方法論なんだろうが
話しならないね

最後の天才に一般人が勝つ方法?噴飯ものです
なんでこの一文に「そういうこと」なんていえるのか

反論しましょう、成り立たないということを証明します

天才というのは才能ではない、結果論なの
イチローを天才というためには実績がでてないと無理、なので小学生のイチローは天才ではない
才能はあったとはいえるけどな、なのでそういう場合は神童という

その実績ある天才に一般人が勝つ?ありえないから
前人未踏の記録に勝つといってるのと同じだろ?意味が通って無い
論理的に破綻してます
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:28:29.16 ID:NI31Y5nS0
>>132
カーリングてw
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:30:30.55 ID:TwdjHIVg0
やはりその方法論かw
ばれてしまったが続ける意味は無いでしょ
俺は一貫してるし全て論理性がある、ミスはない
過去レスに何か甘いところがあるのかと掘り起こしても無駄、一貫してる
言うことがないから一言三言の煽り
そういうことをすると即NGになるだけだ
短い寿命だな
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:33:02.28 ID:Gkcrh9Es0
優生学を否定する馬鹿ってナチが云々って大昔の間違いをネタに罵倒してるだけだろ!?
DNAから将来どんな病気に成るかまで分かる時代に何いってんだか
頭悪いにも程がある
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:35:14.07 ID:pxTKplCa0
>>874
>身体能力に関しては間違いなく遺伝

ただし、質・量において同じだけのトレーニングを積んだ結果で生じる差に限るw
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:35:29.46 ID:TwdjHIVg0
病気が治るというのは理論なんだから再現性が担保できる
そこでDNAでどんな病気になるのかなんて調べた方がいいにきまってる起こることなんだから
それがなんでスポーツとか頭の出来の話しになる?
スポーツなんてのは既に書いてる、複雑で家庭環境コーチの問題が孕む
なにも遺伝子だけ担保できるという確証がないだろ
アホなのかと
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:36:35.82 ID:TwdjHIVg0
ちなみにボルトでもなんでもいいけど、バイク事故で足が無くなったとかなら走れないからね
そんなことがあるのが人生なんだから
気分でグレて陸上やめても終わりだしな
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:38:00.91 ID:QMqAS4bG0
単純に遺伝しているのは
骨格とか筋肉量とか、そーいう部分ってだけの話でしょ

それでもそれが発現するかは栄養状態とか運動量とか
後天的な要因にも左右されちゃうしな
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:38:42.98 ID:TwdjHIVg0
ところが病気なんてのは本人ぐれても病気になるだろ?
だからDNA検査とかがあるんだ
ちなみにこれ優生学とは何の関係も無いけどな
だからそもそも比較対象とするのが頭逝かれてる

ボットにしては優生学という単語をつかってるのでIDを変えながら煽ってる個人だな
ま暇人でよいこった
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:40:45.40 ID:YVhZEJYm0
ようするに誰でもがんばればオリンピック選手になれるということだね
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:41:22.44 ID:TwdjHIVg0
優生学の否定でまともなことを書いてる文章を発見した

>優生学は自然科学ではなく社会哲学です。
>というのは、基本的に優生学というのは、
>「こうしたほうが望ましいのではないか」という主義・主張です。
>自然科学は自然現象を解析しているだけで、
>「主義・主張」が正しいか間違っているかの価値判断は、
>自然科学の分野外のことです。
>ですから、もともと科学的に証明もなにも関係ありません

俺の書いてることと同じだが、何をもって良いのか悪いのかがもう科学ではないからな
それは好き嫌いと同じで単なる見方の一部に過ぎない
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:41:34.80 ID:xuzZrCetO
遺伝だと思う
チビでデブなお坊ちゃまにスポーツ専門の家庭教師が付いていたけど
泳げないのが泳げるようになった程度だった
どんなに優れたコーチが付いても負けるなんて想像出来なかった
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:42:18.39 ID:z2x3eytd0
>>886
なれねえよ
トレーニングで11秒台ぐらいは出るけどトップ選手にはなれない
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:42:49.73 ID:BJjCBBvD0
>>876
いや一茂以上の成績はいるよ
黒田とか

ただスポーツの場合、トレーニング方法や戦術や道具が研究され進化して
一世代前のスポーツとは別物になってる事が多い気がするな
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:43:22.12 ID:YVhZEJYm0
ハゲといっしょで運動神経はどう考えても遺伝だわ
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:44:26.14 ID:pxTKplCa0
>>886
そいつは違うぞ、スポーツ苦手な子供でも頑張ればそこそこになると言う話だw
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:45:06.58 ID:TwdjHIVg0
論外、禿は顔が似てるというのと同じレベルの話し
運動は多岐に亘る出力する行為に相当するので何も担保できない

禿はどうみても禿でその先も禿だが
スポーツは才能があっても挫折がある
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:45:25.84 ID:Gkcrh9Es0
白人、黒人、黄人
これだけで根拠は十分

同じだけの食事と同じだけの運動をして
運動能力に差があったならそれは遺伝的な差異だ
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:45:42.82 ID:EvOyeXUC0
>>892
2ちゃんは極論言う人が多いから
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:46:08.83 ID:YVhZEJYm0
>>889
>>892
皮肉だよw
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:46:52.10 ID:TwdjHIVg0
それも論外
例えば黒人で100m12秒台以下がいないというならいえることだが
走るのが得意ではない黒人もいる

ボルトが黒人であるというのは要素にはならない
あれは特異な一つの生き物だからと言われれば否定できないからな
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:47:25.64 ID:bdlTtJaL0
まぁ一理あるんじゃね?
ただ最終的には遺伝子
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:48:55.44 ID:BJjCBBvD0
>>891
遺伝の要素は強くあるけど
俺達庶民が小学校の体育の時間に思うレベルと
プロスポーツとかのレベルとは
考えるポイントが大きくかけ離れているだろうな
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:48:56.83 ID:rN4ESdAv0
まぁ一理あるんじゃね?
ただ最終的には親の収入
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:48:59.14 ID:eFDHvKxZ0
>>886
県大会に出られる人でさえ、
才能を認められた人が、指導者のもと
血のにじむ絶えまぬ努力を続け
最新の学問も駆使して訓練している
努力したらとか環境とか、正しくもあり
そして勝負の世界では幻想だ
彼らが皆してないなら可能だろうが
しかしかれらは、各々が真面目で勝つために考え
そして勝利を欲し、自分を信じ
未来を自分に託す
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:49:09.71 ID:QePt4vj50
そら、勉強にしてもトップクラスを求めてない限り
後天的なものが大きいだろうね
そもそも運動だと
親が運動嫌いだとあまり積極的に運動させないからね
勉強にしてもそうだろ

ただそれだけの当たり前の話というかw
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:50:13.26 ID:TwdjHIVg0
当たり前の話しに帰結するだよ、この手の結論は
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:50:27.33 ID:rEg5IZdR0
>>780
先天的要素な

俺の親族にはスポーツマンもいなければ大卒すらもいない
運動能力で半分より上に行けたのも、学力で学校有数、県有数に入れたのも大卒も俺だけ

俺は努力はそれほどした覚えがないので才能があったとは思う
しかし才能は俺の身内おおよそ全てにあったろう
それを活かせていないという話
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:51:22.96 ID:NI31Y5nS0
>>772
頑張ってそれだろ?
小学校でスポーツテスト1級だったけど単なる遺伝。親もそのレベルだったからな
あるレベル以上の才能の持ち主にいくら努力しても勝てないのはレベルが高い人程分かるはず
頭の程度も同様で、同じ努力をすればやっぱり才能なりの差がついてくる
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:51:52.08 ID:YVhZEJYm0
家から歩いてすぐに学校がある都会っ子より家から何十分も歩く田舎の子のほうが体力は
あったりするよね
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:52:01.76 ID:TwdjHIVg0
今時大学なんてたこでもいける
才能なんてイラン、進学率6割超えてるだろ?
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:53:30.09 ID:TwdjHIVg0
それ以上に努力してるということを知らないだけかもしれない
隠されると分からないものだから、才能と言う言葉だけでは意味不明になる
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:55:04.20 ID:EvOyeXUC0
努力が嫌いな人が才能とか言って努力から目をそらして逃げてるだけじゃね?
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:55:55.69 ID:BJjCBBvD0
逆に考えるんだ
運動神経が良い遺伝があるんじゃなくて
運動神経が悪い遺伝があるんだw
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:57:13.79 ID:TwdjHIVg0
おしい
良い環境と
悪い環境があるんだよ
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:57:50.71 ID:pxTKplCa0
>>806
今の世の中だと逆の結果になる。

都会っ子は、基本で公共交通機関で移動するから体は発達する。
田舎の子は親が運転する車で移動するから体が弱いw
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:59:34.56 ID:e+T77zr30
筋肉質とか体格とか視力はどうにもならないと思う
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:01:24.53 ID:xuzZrCetO
天才は1%の才能と99%の努力でしょ

1%の才能は居るんじゃない
特に短距離走

だいたい運動神経がいいって基準がそこにあるんじゃないの?
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:03:13.58 ID:rEg5IZdR0
運動神経なる迷信や遺伝迷信に惑わされて才能を潰さないことだ

俺は保育園小学校と運動音痴扱いで、ドッジボールで投げる球が速いことと
虫を捕まえるのが上手いこと以外運動らしきことで誉められたことなどなかった
あと誉められはしなかったが背より高い竹馬に乗れた

ブランコは怖い、サッカーはドリブルすらできず、鉄棒はからきしで放課後残され
徒競走では常時びり、持久走でも小2の時学年70人ほどでびりから2番目だった

しかし俺にはスポーツの才能があった
今やおおよそどんなスポーツを始めても所謂運動部のスポーツマンを圧倒できる
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:04:25.75 ID:NI31Y5nS0
>>521
逆上がりは腹筋だぞ
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:08:48.78 ID:K0voqEiM0
ガキの頃、野山を駆け回っていた今はデブなおやぢって意外と運動神経あったりするんだよね
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:09:17.67 ID:rEg5IZdR0
>>847
遺伝が関係ないとか誰が言ってるんだ?
お前の国語力ヤバいぞ
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:10:12.85 ID:QePt4vj50
>>917
昔痩せてて
年取ってからメタボった
だけだから当たり前
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:12:51.63 ID:Nf1MDYCZ0
目の良い人間が目の悪い人間を理解できない様に、
俺は音痴と方向音痴が理解出来ない
歌は初めから得意だったし、道に迷った事も無い
だから上手く歌う方法も道に迷わない方法も説明出来ない
因みに歌に至っては音大に行った程だ
だが俺は音大で歌の歌い方なんて習ってない
初めから歌えたからだ
逆に運動の才能は全くない
小学生の高学年になら余裕で負ける自信がある

才能と言う物は存在する
そして俺の両親は音楽で生計を立てられるレベルの人間だと受験の段階まで知らなかった
何故なら両親共に全く関係の無い(建築士)仕事をしてたから
父は詩吟を母はピアノと声楽のプロだ
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:13:46.98 ID:rEg5IZdR0
「運動神経」などというドシロウトが作り出したヨタが教育の場である学校で使われることが恐ろしい
そのうちうさぎ跳びと同じの黒歴史になる

身体能力は遺伝する当たり前
運動神経などは存在しないし遺伝もしない
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:14:48.58 ID:lHi/MUOm0
遺伝だよ

黒人の身体能力の高さを見ろ
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:15:05.28 ID:cqfyE9eR0
遺伝しなかったら競走馬があんなに血統にこだわるわけなかろ
生物学を全否定する気かよ
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:15:42.99 ID:seUMSqid0
>>920
声楽はバカが多いという偏見を助長する書き込み
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:20:29.38 ID:dJ31jUmK0
運動神経の話を特別な別の器官と捉えてるやつなんてそうはいないと思うが>必死に否定している人
たいていの人、運動能力が高い人と読み替えてるでしょ。
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:24:58.72 ID:QMqAS4bG0
>>923
もしかして1を読んでいない人?
「遺伝はあるが、それ以上に後天的な条件が左右する」って書いてあるんだよ
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:27:04.68 ID:rEg5IZdR0
>>905
がんばったかどうか不明
俺は中学の卓球部以外運動部に所属したことはないし
それに卓球部で1年の時によく走っていたがその時はまだ足が遅かった

速くなったのは中学3年〜高校
部活も亡なくなって暇な時間にちょろっと外を走ってただけ
時間的には大したことはしてない
勉強の方がまだがんばっていて偏差値半年で25くらい上げた

それ以降は今の30半ばまで維持してるだけ
年にすれば最近は1キロ以上走ったのは5年以上前とか言うレベル
俺は勉強でもそうだが頑張ったという自覚がない
他人の生活を知らないので頑張ったかどうかの基準がない
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:27:10.30 ID:Nf1MDYCZ0
5歳クラヴィーアを書いたモーツアルトを見ても分かるが
初めから出来るんだよ
練習せずに自転車に乗れる人間が居るのさ

才能は存在する
そして遺伝も存在する
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:29:03.48 ID:TwdjHIVg0
モーツアルトは人類史に一人、才能の話しではない
それはココで話すようなレベルじゃない
だって何もできないし作ることもできないからな
そういうのは隕石が落ちてきて直撃し死んだという類の話
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:31:05.95 ID:s0CtPlKz0
厨房までは他の奴らよりよっぽど外で走り回ってたが
学生時代はクラスでも足は遅い方だったし球技も水泳も苦手だったんだが
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:32:21.80 ID:rEg5IZdR0
>>905
付け加えて、俺の身内でスポーツマンだの勉強ができるだの聞いたことがない

勉強は小学生低学年で親よりできたので、下に手のかかる弟もいたからノータッチで放置された
勉強しろと言われたことがない ただ褒められたこともない
運動も同じ
外で遊べと言うことは言われたが具体的には何しろは言われない
親も運動嫌いで付き合ってくれもしないから

俺がレベルが低いと言いたいのだろう?
経験者から「ありえない」と言われるほど何でもスポーツできるし
やはり「ありえない」と言われるほど脚力には自信があるのだが
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:32:25.62 ID:auUp81azO
>>928
あぁ、うちの娘はいきなり補助輪無しを乗りこなしたな。俺は血まみれで練習した挙げ句に未だに自転車は怖いのに。

大げさなメットやサポーター買い揃えたのに無傷のまま近所のお宅にプレゼントしたわ。
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:32:57.97 ID:Nf1MDYCZ0
>>929
練習せずに自転車に乗れる人間が居る
これはモーツアルト程特殊ではないぞ
ジャンルは何だって良い
初めから出来る人が居るって事が重要なんだよ
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:34:33.05 ID:rEg5IZdR0
>>922
身体能力≠運動神経
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:35:23.69 ID:31QXZVfX0
運動神経も頭の良さも遺伝だろ?今更何言ってんだ
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:35:47.77 ID:pxTKplCa0
>>921
分かったから、「運動神経」という文字を見たら「遠心性神経に含まれる体性運動神経が
スポーツの上手い下手に影響を及ぼす度合」と読み替えるんだ。
細かいことまで言えば、一般に感覚的神経とか知覚神経とか呼ばれる求心性神経の方も
含まれるがw
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:36:44.93 ID:seUMSqid0
初めからオナニーが出来るっていうのはなんの才能が遺伝したのか
938名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:36:45.69 ID:rEg5IZdR0
>>925
さあな
俺には運動神経と運動能力は違うように思えるし

神経が高い、低いって意味わからん
気持ち悪い
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:37:06.10 ID:yOr8vJcXI
記事にあるとおり才能はもちろん存在するだろうね
ただ、才能と思われてるものの結構な部分は後天的なものだよ
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:37:38.57 ID:TwdjHIVg0
自転車がどうとかに付いて話すつもりはない
そんなバカな例えはお前が書いたことだ
おれが言ってるのはモーツアルトの部分だけだ
もう読まない
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:38:47.10 ID:rEg5IZdR0
>>936
で、それが高い人はスポーツ万能なの?

特定のスポーツしかできない人はどう解釈するの?
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:38:57.02 ID:yOr8vJcXI
>>937
それは奇形だ
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:42:22.94 ID:noN/L+Yx0
俺は田舎で畑を走り回って5人兄弟の兄弟喧嘩で体を動かしてたけど運動音痴だぜ
特に球技は壊滅的
でも聴覚優位タイプの人は球技が苦手らしいからそういうタイプだっんだろう

環境でどうこうなるとは思えない
944名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:42:44.10 ID:yOr8vJcX0
>>928
モーツアルトは5歳まで音楽やってこなかったの?
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:45:43.66 ID:I0LANdzE0
体動かすのが好きで努力と思わないとか、生まれつき筋肉がつきやすいとか体型とかは遺伝じゃないのかな
946名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:46:10.44 ID:eFDHvKxZ0
自分に才能があると思う人は、
自分を最後まで信じよそ見をせず、
こんなところに書き込まないで見ないで
その時間を努力に割り当てるべきだよ
その間、他の人も前を向いてあるいている
才能を授かったのに立ち止まるのは罪だよ
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:46:58.44 ID:Nf1MDYCZ0
>>944
親が宮廷作曲家だから…
モーツアルトを出したのは悪かったよ
そんな事じゃなくて【初めから○○が出来る人が居る】って現実が
才能と言う物の存在を証明しているって言いたかったんだよ
948名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:47:52.66 ID:WCQa58JjI
>>924

カトパン「呼んだ?」
949名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:48:07.11 ID:seUMSqid0
オナニーの才能とかいうものが証明されたようだ
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:53:16.27 ID:yOr8vJcX0
>>947
確かにはじめから出来るように見える人はいるよね
ただ、生まれ持っての才能なのか、幼少の頃に経験で培った能力なのかは判断が難しいと思うが
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:53:17.33 ID:I0LANdzE0
音楽の才能は遺伝することがあるけど、絵の才能はそういうことはないって美大の音楽講師が言ってたな
でもユトリロはかあちゃんも画家なんだよね
どうなんだろ
952名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:53:22.40 ID:puE0a/cg0
なにが冴えてるかって遺伝じゃいの?あれもこれも〜みたいなやつもなみみたいになりそう
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:55:52.70 ID:WCQa58JjI
遺伝もいいけど

えらい冷えてきたし
「おでん」が食いたくなった
954名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:57:33.64 ID:yOr8vJcX0
絶対音感は3歳までしか身につかないって言うよね
逆に生まれた時から身についてる子もいるんだろうか
955名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:59:31.75 ID:Nf1MDYCZ0
>>950
>出来るように見える人はいる
歩く事も喋る事も>>947に書いた○○だからね
様に見えるじゃなくて出来るんだよ
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:02:53.93 ID:iI5cDH6d0
>>1
これのどこがニュースですか?>I am a pen ★
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:04:49.65 ID:yOr8vJcX0
>>955
生まれてすぐに歩いたり喋ったりする赤ちゃんがいるの?
そんな子もいるんだね
958名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:07:42.19 ID:cqfyE9eR0
>>926
趣味とか低いレベルならその通りだけど
努力と環境が当たり前の世界じゃ生まれ持った遺伝の壁は越えられないよ
スポーツ選手はスポーツ選手の体に生まれるのが大前提
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:09:46.65 ID:dIjxrYcDO
>>951
親子で有名な音楽家はたくさんいるけどマンガ家の子供がマンガ家っていないよね
手塚や宮崎の息子なんて全然だし
960名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:11:33.97 ID:seUMSqid0
ちんこの大きさとか硬さ、腰の強さが遺伝しますっていうとそれっぽく聞こえるけど、
性行為のうまさが遺伝で決まるというと奇怪な感じがしてくる
「幼い頃にいかに動いたか」の環境の違いのほうが大きい、になると複雑な思いを禁じえない
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:11:57.34 ID:2Dg3a5TW0
天才を適所にとどめておく事が難しい。
簡単過ぎるために飽きたり、努力家との軋轢あったり、適性のない分野に憧れたりして
遅れを取り戻せないところまで離れてしまう。
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:13:03.59 ID:YrMSVfxX0
幼少時から性技の英才教育を施しておけば・・・
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:16:10.99 ID:COwyeWy80
>>959
お笑い芸人とかもそう。アズマックスくらいじゃね?

絵が上手いとか話が上手いという才能はあるのかもしれないが、このへんのジャンルはブームに乗れるかどうかってところがあるから、二世だから簡単にデビューできるわけでもないと思う。
964名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:20:25.56 ID:3SZ6jOb/0
>>1
運動能力に遺伝があるなら遺伝がある説が正解じゃん
運動神経とかで無意味な言葉遊びすんなよ
965名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:22:36.26 ID:dIjxrYcDO
>>954
いないんじゃないかな
絶対音感は能力というよりただの技能みたいなもんじゃないかって最近思う
最近加齢で絶対音感が半音狂ってきたんだ。C#に聴こえたものが実はCなんだ
絶対的なもんだと思ってたのに単に脳がこれはCだとか認識してるだけだったって分かった
966名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:33:00.53 ID:yz8q82A0O
>>954
絶対音感とか必要か?
会話や生活音まで頭ん中で音程に変換されて日常生活に支障出るって聞いたぞ。
音楽関係の仕事以外には完全に無用の長物だろ。

なんか一般的に良い事のように言われてるが、感知能力が無駄に高いと精神を病む率も高い。
967名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:33:19.59 ID:3SZ6jOb/0
最初から出来ることか…
そういえば刃物が最初から上手く使えた
包丁でキャベツの千切りやジャガイモの皮むきが
習わなくても最初から出来たし
デッサン用の鉛筆もナイフで上手く削れた
しかし訓練すれば大抵の人が普通に出来るようになることだから
ほぼメリットなしだな
968名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:33:20.52 ID:uIhYj7hZ0
環境を同じにした場合、結局遺伝の要素が優劣を決める要素になる
サラブレッドがそれを実証してる
969名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:37:37.24 ID:rEg5IZdR0
環境が同じじゃない人間とは前提条件が違いすぎるね
970名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:38:04.64 ID:dIjxrYcDO
>>966
デメリットはカラオケでキーを変えて歌うことができない…原曲のキーでしか歌えない
これは絶対音感があるからってより相対音感が弱いからなんだろうけど
971名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:38:25.35 ID:GbIERrgd0
体形が遺伝するんだから考えるまでも無いわ
972名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:39:38.28 ID:TwdjHIVg0
絶対音感に付いては
世界の音楽家と日本の音楽家を比べると圧倒的に日本が保持者が多い
異常な数値だとさ
でもそれは作曲には関係が無い
973名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:46:08.95 ID:ktP0YqyUO
馬鹿でも毎日勉強すりゃそこそこになるってことだろ
974名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:46:09.39 ID:dIjxrYcDO
そうなのか。譜面が読める割合も高そうだな
975名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:48:31.53 ID:pR6OQbtAO
ずーっとベビーカーに乗せられっぱなしじゃダメになる、って事だなw
976名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:49:03.85 ID:obCE4Wi30
野球、サッカーに代表される球技なんて典型。
小中学時代を思い出せばわかると思うが、
得意な連中は同じメンバーでつるんで毎日やってどんどん上達する。
一方下手なやつは参加しないし、参加してもついていけないから差が拡がる一方
977名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 05:52:10.53 ID:yz8q82A0O
>>972
それは「ドレミファソラシド」っていう「言い方」(数え方?上がり方?)があるからじゃないのか?
「CDEFGABC」みたいな「表記」じゃなくて
978名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 06:10:34.84 ID:jboX2fcx0
努力して秀才にはなれる、でも天才にはなれぬ
小5、6で鉄棒が上手い奴が2人居て互いに競い合ってたわ
膝の裏に引っ掛けて後ろブラ下がり回りしてお尻でストン
最初は最後手付いてたが直ぐにそれも手放しそして無限回転
バク転に通じるものあったのだろうな、自分は出来なかった、バク転も無理
才能ある・なしは、最後のツメでもの言うのかも知れない
979名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 06:18:09.37 ID:1sgoM6by0
室伏は、将来室伏父の血をインブリードすりゃいいじゃない
980名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 06:32:33.41 ID:4XebkHcX0
運動神経に限っては遺伝も環境も関係ないと思う

周りにはそういう例がたくさんある

生まれつきだわ

性格と同じ
981名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 06:42:42.42 ID:EvOyeXUC0
>>977
音階の呼び方より固定ドとか移動ドとかで習うことも大きいのでは?
それに絶対音感って、ただ現代の平均律に乗った音が習った音階の
名前で聞こえるとかそういうのでしょ。Cが鳴ったらその音がドって言う
感じ。音がドとかレとか言うんだ。だから、英語圏の人たちなら
音がCって言ってたりDって言ったりするんじゃないの?英語圏の
音階の呼び方がアルファベットだけなのかは分からないけど。
982名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 06:46:46.24 ID:31QXZVfX0
残念ながら基本的な運動能力と頭の良さは遺伝
983名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 06:50:30.83 ID:NaPK9qAmO
立つのが遅かった俺は運動オンチだ
いつまでもハイハイというか尻付いて動き回ってたらしい
歩行器も使ってた
984名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 06:54:45.61 ID:KFpc76KH0
少なくとも性格は遺伝するだろう
運動をあまり好まない性格なら運動神経も結果的に悪くなるのでは
985名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 06:56:39.58 ID:VFQnVExa0
うちは親がビビリなんで子供も全員ビビリです
危ないものには近寄らない
これが家訓です
986名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 07:01:41.24 ID:SWSjb6Du0
俺は運痴系だが、体力の差より、動体視力に差を感じる。
つまり、ボール受けたり、打ったりが劣ってる。

運動の得意な人は、多種の運動が、平均的に最初からうまくできる。
音楽も、才のある人は多種の楽器が最初からうまくできる。
環境の差はもちろん大きいと思うが、
持って生まれた才能の差もあると思う。
987名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 07:09:48.20 ID:6gZKYhci0
体格や筋力や運動能力は遺伝するよ
ただセンスは遺伝するとは限らないんだな
それは一茂を見ればわかるだろ
プロ野球の長い歴史で親子揃って名選手なんて一人もいないだろ
他のスポーツでも同じだよ
室伏と若貴ぐらいでしょ
ハイレベルで成功しているのは
988名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 07:13:53.42 ID:tHmZZ4Ox0
両親から2分の一ずつDNAを貰って構成されるのに遺伝しないわけがないだろ
989名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 07:14:06.79 ID:KFpc76KH0
体の体型からして個体差あるし、性格や、育った環境などが影響してくるんだろうな
990名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 07:16:55.81 ID:lVtpGrWq0
>>3
ジャマイカの人が言ってたがジャマイカの治安は悪くて逃げ足の速さは生死に関わる環境らしい
環境の違いが大きいとはそういう事
991名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 07:21:00.22 ID:beUdhs5/i
もうしわけないんだが遺伝だわ
筋肉の質が違うんだわ
勉強はそれなりになるとしても筋肉の質や体質てのは遺伝だよ
992名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 07:22:32.59 ID:soRhZ3/ni
室伏。はい論破。
993名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 07:37:03.78 ID:6lgCrBcDO
遺伝子情報はバトンタッチし続ける。
994名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 07:40:19.54 ID:I0LANdzE0
>>963
そういう分野は時代にあうかどうかっていうのは、才能とは別にあるかもね
スポーツも環境が関係することもあるし、そういう運も含めて才能なのかもしれないけど
995名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 08:01:05.16 ID:hGy1HV5U0
室内用のジャングルジムで遊んでた子は運動神経良いよ。 

息子は陸上の才能はあったが、腰痛のため結果を出し切れなかった。
理由は骨格に少し問題があるのと偏平足。
幼児期いつも寝転んで電車のおもちゃで遊んでたからか。

同じ運動を繰り返しても故障しない体も天分の一つだと思う。
996名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 08:02:09.55 ID:0D4gYLe70
いや子供の頃外で遊びまくったけど
明らかに他の奴より劣ってたわ・・・
というか動物にとってもっとも優劣がわかりやすい部分だろ・・・
997名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 08:07:37.06 ID:Nl8WFMll0
>>23
> 物心ついた頃から本ばっか読んで、学校から帰宅すればゲームばっかやってたけど、中学までリレーのアンカーやらされてたよ
> 短距離ぶっちの代わりに長距離はからきしダメ、マラソン大会とかケツから数えたほうが早いうえにゴールの後に吐いてた
> 母ちゃんが運動神経べらぼうに良いから、短距離だけは完全に遺伝だと思う
 

 自分が書きこんだかと思った・・・・・・
 本好き
 短距離早い
 長距離まるでダメ

 1500mはまるでだめだった、足がまったく上がらない、毎回苦痛でしかなかった。最後は歩いているより遅かったがそれしか出来なかった。
 これは、遺伝的に筋肉繊維の質が長距離向きに最適化していて、そのために長距離がこのようになると思う。
 早期に、自分の適性を調べたほうが、無駄な劣等感と無駄な努力を避ける意味でも必要だと経験上思った。
998名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 08:10:22.82 ID:Nl8WFMll0
鳩山兄弟は腹違いだが、兄弟揃って東大卒。
これは、遺伝としか思えない・・・・・

全てがうまくいかないのは、イシバの娘は早稲田政経をAO入試w
こちらは、もしかしたら種が違うのかも・・・・・・
999名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 08:12:00.99 ID:lyukgdom0
次におまえは「幼い頃にいかに動いたか」は遺伝だと言う
1000名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 08:22:39.97 ID:ytlE3pGE0
室伏みりゃわかるだろ
遺伝だろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。