【国際/医療】マールブルグ病、ウガンダで死者 エボラ熱と類似 [10/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:02:36.58 ID:5wf0IaEO0
>>74
来んなバカwww
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:13:47.88 ID:lSl/pbo20
TKMエボラやZmappはマールブルグには無効?
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 00:09:08.31 ID:KPR5/mH+0
>>140
そもそもエボラに対してもどの薬も有効性を確認できてない
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 06:18:22.27 ID:K7notY0q0
アフリカの祈祷師も忙しいらしいな
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 06:26:15.49 ID:0GP9tlnn0
>>142
バイオ5みたいに祈祷師、呪術師がウイルスを撒いてたりしてなww
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 06:28:32.50 ID:FaZWyxt80
ほう、それは陰謀のセオリー通りだ。
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 08:19:27.11 ID:cem4MENa0
>>91
人類はどれ位?1/20位いる?
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 10:42:54.17 ID:iG3EwKX70
ユダヤの陰謀だろうな
Zmapp関連の株を買い占めていて、エボラで大もうけ
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 11:51:17.14 ID:Ack/DOpK0
100円ショップで対策グッズ売るなら
透明なバケツの吸気口に光触媒のトレーナー融合した奴だよね
通常のマスクで最終防衛しつつバケツとヘルメで完全遮断
隙間から入らないように、上半身はトレーナー型のレインコートだわな

空気感染しなければ無双だろ
脱ぐ時だけゴム手袋と100パーセントの塩素をしきこませた軍手を使えばいい
軍手は選択の際に洗濯機にポイ
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:48:02.41 ID:8zbaf/kA0
ウガンダこの野郎
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:52:35.41 ID:YEI3PiYy0
なんかいろいろ出てくるなぁ。
際限ねぇんじゃね? アフリカ。
行き着くところは、HIVと同じく先進国なんだから勘弁してくれよ・・・
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 12:54:15.65 ID:MkGW8NNai
ウガンダ出血熱にしろ
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 14:57:35.38 ID:t/Trpa4a0
>>26
はしるはしる はたらくエボラー
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:39:24.76 ID:0sAVsXXZ0
いざとなったら勤務先のクリーンルームに籠るぜ。
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:42:22.12 ID:ipaYb+wnO
ウイルスが活性化する何か根本的な原因があるんじゃ?
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:45:31.66 ID:io85ENZJ0
人類浄化
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 21:48:19.83 ID:ehcFcyd90
マールブルグふぁいおー^^
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 22:37:17.58 ID:nrFjasna0
でも、エボラに比べて致死率は低いんだよな
大体25%ぐらい
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:09:39.70 ID:U51Tp/+H0
終わりが始まったんです?
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:10:52.50 ID:m5J7xAhR0
どんどん出てくるな。
コンゴのエボラは収束したみたいだな。
今度はマールブルグか
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:16:24.59 ID:m5J7xAhR0
宿主さえわかればいいのにな。エボラだってまだ蝙蝠確定じゃないみたいだしな。
どいつがこんなウィルスを保持して平気でいられるんだろうか。
動物じゃない気がするんだが、普通細胞分裂する動物を宿主とすることなんてできるのか
感染したら増殖しない酵素を持ってるのかな?
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:19:48.22 ID:JG6QKgXT0
1918年のスペイン風邪は、人の腸チフス患者からブタに、そしてヒヨコと七面鳥の卵に検体を移動させ、最終的に収穫されたワクチンで、世界中の数億人の静脈に注射され、5千万人が死亡する結果となりました。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:22:56.43 ID:XkgfXYDR0
おおぅ
マールブルグまで出てきたか
cdcのレベル4が続々と出てきてるな
こりゃ面白い
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:25:20.81 ID:m5J7xAhR0
しかし、なぜか感染拡大しないんだよな。
自然収束するのがこのウィルスの面白いところなんだよな。
数百人規模の感染者が出たのに
人から人に感染するかさえもわかってないw
アフリカってホント面白い場所だな。
ウィルス学者にとってはユートピアだな。
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 03:26:02.21 ID:XkgfXYDR0
>>162
ナパームで村ごと焼き払い
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 07:38:38.70 ID:lcMF1wjJ0
>>22
アビガンは治療薬じゃありませんが何か?
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 07:45:23.74 ID:E9nmicWmO
生き延びた人から、新人類が誕生するのかな
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 07:57:09.82 ID:6OBS4PCE0
http://news.xinhuanet.com/english/africa/2014-10/12/c_133710705.htm

南スーダンから来たエボラ感染疑いの女性、ケニアで死亡

Health officials at Kenya's Jomo Kenyatta International Airport (JKIA) told Xinhua on Sunday that the female passenger on board Kenya Airways flight alighted at 6:45 p.m. with high fever and bleeding from the openings of her body.


ケニア・ナイロビきましたー
今度は疑いといってもかなり濃厚。
体から出血してるぞ
しかも航空機の中ですでに症状が発症してる。

エボラ西アフリカから中央アフリカまで、エボラベルト確率か!?
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 07:58:12.75 ID:rDtqpeWo0
アフリカ封鎖しろよ
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 08:18:37.12 ID:G//oHLGF0
>>166
南スーダンって自衛隊が派遣されてなかったっけ?
韓国軍と弾の貸し借りで揉めてた
169         @転載は禁止:2014/10/13(月) 08:27:13.00 ID:Pes2zWXg0
                   
流行性腎出血熱(孫呉熱・梅田熱)

シベリア東部から満州、朝鮮半島中部で発症する出血熱。

ハンターン(漢江)ウィルスが野ネズミによって媒介され
人間に感染すると腎臓などからの出血症状により死亡する。

昭和34年、大阪梅田の闇市周辺で大流行が起きたため「梅田熱」
とも呼ばれ、朝鮮半島からの密輸品に紛れたネズミが持ち込んだと
されている。

ハンターン(漢江)ウィルスはエボラウィルスやマールブルクウィルス
と同系のウィルスである。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 08:33:18.14 ID:encVjCTI0
毎年200万人がエイズで死亡しているから

エボラなんて正直どうでもいいレベルww
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 08:36:49.18 ID:6OBS4PCE0
>>170
童貞なのに?
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 08:42:18.11 ID:d5bahhhY0
南アフリカに流行ったらランド暴落すんのかなあw

胸熱
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 08:49:16.09 ID:P4ULdsZtO
医療従事者が亡くなるのは辛い
少し前に医療従事者が何人も殺害されてたよね 酷すぎる
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 08:50:11.51 ID:Ns8TELxm0
マリーのアトリエ禁止スレかと思ったが、ザか
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 14:58:17.55 ID:1e9us/jy0
>>1

【東日本大震災】警察が震災の「死体」で幹部が飲み食いする為の裏ガネを作っていた事が発覚 3万体9000万円
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2011/04/post-9f7c.html
http://ecx.images-amazon.com/images/I/81i9jurOnjL.jpg
http://www.accessjournal.jp/uploads/weblog_imagephotos/10112.jpg
http://www.accessjournal.jp/uploads/weblog_imagephotos/10115.jpg
警察の裏金を内部告発した警察官
「捜査協力費だけで150億の99パーセントが『裏ガネ』」
http://www.ustream.tv/recorded/10662613
警察庁長官が「捜査費」で宴会を開いていた!
http://incidents.cocolog-nifty.com/the_incidents/2005/09/post_cc21.html
情報公開法により入手した「3月分捜査費明細書」
http://incidents.cocolog-nifty.com/pdf/sousahi.pdf


捜査費で宴会をしている悪徳警察官のご尊顔
米田壮
http://www.jnpc.or.jp/files/2013/06/report-pg-25794-c15xDt3U.jpg
高橋清孝
http://japantopleague.jp/uploaded_data/article/image/0523/2.JPG
辻義之
http://www.play-graph.com/nikkou.jpg
栗生俊一
http://www.topics.or.jp/data/special/news/2005/08/11660784043298.jpg
高綱直良
http://webun.jp/item/1094582
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 16:25:59.60 ID:8Mo6OvLf0
マールブルグ熱って致死率エボラと比べて低いよね?
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 10:18:30.62 ID:LzBJumWp0
>>22
マールブルグとエボラは元が同じと言われているから、可能かも。
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 18:25:43.87 ID:lioRqvV90
エイズ
エボラ
マールブルグ

全部アフリカ
もぅ 核投下して焼き払えよ
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 22:35:00.90 ID:GqaW9Up70
Sierra Leone Peacekeepers Quarantined After One Soldier Tests Positive For Ebola
http://www.ibtimes.com/sierra-leone-peacekeepers-quarantined-after-one-soldier-tests-positive-ebola-1704488
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 23:23:42.36 ID:wUCJDSgM0
ネットで見た限りでは、感染者数と死者数の比率は
8割くらいだね
つまり感染したら8割方死ぬみたい、コレ
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/14(火) 23:29:51.52 ID:C1q1NUal0
エボラ型の出血熱三兄弟って言われてるぐらいだからな
そりゃ強力だろ
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 10:18:54.13 ID:yqasv+4c0
エボラじゃないとしても致死率高ければやばい
空気感染しないことを祈るのみだな
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 20:54:47.37 ID:dCYqO+630
新たな刺客『マールブルグ病』見参!!
エボラ「我々が倒されようとも、第二第三の刺客が送り込まれるだろう」
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/15(水) 23:51:45.36 ID:RbzJoeYn0
額縁ゼロのスマホが飛ぶように売れ、スマホ用の液晶が中国メーカーに売れまくり、
エボラ関連でプラズマクラスターもあるシャープを買っとくといい。

今が最後のチャンスだぜ?
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 07:13:25.65 ID:IODcvgOk0
ファビピラビルの仕組み、作用機序、メカニズム

今回の作戦ミッション、阻害する酵素標的は「viral RdRP」(ウイルス由来RNA依存性RNAポリメラーゼ)だ。
エボラにもインフルエンザにも狂犬病にも(マイナス鎖RNAウイルスの仲間なら)共通の補給線、生命線を叩く。
「虚の冥界のネガの遺伝子暗号コードRNA → 実の現世のポジの遺伝子暗号コードRNAへ成りすますこと」
この触媒作用を邪魔することが、今回の人類とウイルスとの戦の天下分け目の天王山だ。

自動車工場でたとえると、少ない労力で共通部品の雨ワイパー納入を邪魔する。
一部の欠品で新車出荷を邪魔するテロ、サボタージュで、ひいては自動車操業全停止に追い込むようなものだ。

「viral RdRP」はエボラもインフルエンザも狂犬病も同じ役割、ほぼ同じ分子で、ほぼ同じ立体構造。(共通部品にあたる)

ファビピラビルが酵素「viral RdRP」の特定部位に噛み付いて、
「ネガ(-)のRNA → ポジ(+)のRNA」の触媒作用、生成経路を邪魔する。阻害する。
この戦法はエボラもインフルエンザも狂犬病も効く。マイナス鎖RNAウイルス仲間であれば、理論上は何にでも効く。

ファビピラビルはインフルエンザに効く分量を投与したら、エボラでマウスは効いたが、サルが6匹中5匹死んだ。
エボラは血行が悪い病気で、サル死はインフルより多めに投与するいい情報になったはず。
「毒性試験成績の概要」 治験のときにサルに300mg投与したらけっこう甘酸っぱい副作用が多かったご様子
http://www.info.pmda.go.jp/shinyaku/P201400047/480297000_22600AMX00533000_A100_1.pdf

http://usf-filoviridae-james.wikispaces.com/USF+Filoviridae+James
http://usf-filoviridae-james.wikispaces.com/file/view/Ebola_Genome2.gif/262719698/554x174/Ebola_Genome2.gif
http://www.grin.com/en/e-book/177660/the-effect-of-single-amino-acid-mutations-on-the-function-of-the-rna-dependent
http://cdn.grin.com/images/preview-file?document_id=177660&hash=a17f79561d8ab3b4e9be3fc4ceda4288&file=OPS/images/bdadcdaa039f3870f3ead2cc8ffd4cc9_SMALL.png

将来、抗ウィルス薬の宿命で
ファビピラビルが「viral RdRP」に噛み付く場所の歯型鍵穴(結合部位の立体構造等々)が
遺伝子突然変異でちょっとでも変われば、
ファビピラビルが「viral RdRP」に噛み付くことができなくなり、薬が効かなくなる。遠い先ね。

抗ウィルス薬の耐性化を遅らせる3点
・乱用しないこと。治るまで飲むこと。高価だからといって途中で服用を中止しない。
・他の抗ウィルス薬を複数種類飲ませること。多剤併用。
・突然変異の機会、隙を与えず、患者が増える前に撃退すること。
「変異するからこそアフリカに今使うしか選択肢は無い。
 1万人に使うのと1億人に使うのではどちらが耐性株が生まれやすいかわからないゆとりが多すぎる。」
という人もいるが乱用を招いたり、莫大な開発費の創薬は高価なものだし。

ファビピラビルは耐性ウイルスが出現しにくい。
http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/individual/pickup/20091207/
旧来のタミフルは、生体の1細胞内で千匹分とか病原RNAが増えた後に、
ウイルスが生体細胞膜をチョキチョキうまく「ハサミの酵素」(ここの酵素を攻撃)で切断できず、
寄生虫が「柔らかいサナギ→外骨格カブトムシ成虫の殻」になれずに死ぬ。
「千匹分とか病原RNAが増えたタイミング」で突然変異が起こる確率が高いが、
ファビピラビルは、「千匹分とか病原RNAが増えるタイミング」の手前で寄生虫を叩くから、
突然変異が起こる確率が低いって理屈だ。そのとおりだ。
でも、第一に、RNA一本鎖はミクロの世界じゃ普通にフラフラ海草のように物理的にゆれてて、
「千匹分とか病原RNAが増えるタイミング」じゃなくても鎖が滅茶苦茶になり時々突然変異が起こる。
「千匹分とか病原RNA増殖時期前に叩く」ので突然変異の確率は大幅に下がるけど、ゼロじゃない。
第二に、これには、ファビピラビルの濃度が低いと、
インフルエンザはファビピラビルがあっても平気で増えちゃうとも書いてあるから、
http://www.info.pmda.go.jp/shinyaku/P201400047/480297000_22600AMX00533000_A100_1.pdf
突然変異の確率は大幅に下がるけど第一第二の理由で、ゼロじゃない。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 08:28:58.12 ID:ZC3OLJeF0
8月6日:大したことない パニックになってはいけない
http://varadoga.blog136.fc2.com/blog-entry-45977.html

10月1日:
http://varadoga.blog136.fc2.com/blog-entry-49144.html

10月8日:ヤバいけどまだ大丈夫 パニックになってはいけない
http://varadoga.blog136.fc2.com/blog-entry-49470.html

10月15日:もう入ってくること前提で準備しなければならない ← いま此処
http://varadoga.blog136.fc2.com/blog-entry-49800.html

火消しだったはずの青山さんが騒ぎ始めたからだめポ
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/16(木) 08:35:43.50 ID:0SQ+/J320
人類発祥の地 アフリカからの次々の死の使者
なんか 地球の意志を感じる
188名無しさん@0新周年@転載は禁止
ゴルゴ13の肝臓を食ったアミンはウガンダ大統領