【社会】藤原鎌足、別邸は大阪・茨木の遺跡か…出土れんが片「墓」と酷似

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載は禁止
大阪府茨木市教委は10日、同市沢良宜西(さわらぎにし)の
集落跡「東奈良遺跡」で出土したれんが片が、藤原鎌足の墓とされる
阿武山(あぶやま)古墳(同府高槻市奈佐原)で見つかったものと
酷似していると発表した。飛鳥時代に大化の改新(645年)で
大きな役割を果たした鎌足は、東奈良遺跡周辺に別邸を構え、
作戦を練っていたという説がある。れんが片は別邸の場所を
探る材料になりそうだ。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20141011k0000m040177000c.html

*+*+ +*+*
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:04:12.94 ID:vpgdF5+f0
あの人って流星人間ゾーンや仕事人シリーズに出演してた役者だろ
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:05:43.15 ID:vR7or/c00
例の古墳、発掘してよ。
皇族でもないのに。
日本の全歴史学者の怠慢だ。
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:07:31.26 ID:/vqkR+0o0
小学生のころ、かまたり を かたまり と勘違いしてた。
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:09:50.42 ID:AkUnryRn0
沢良宜がそんな歴史ある町だったことにビビったわ
今では面影ないなw
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:13:04.33 ID:edPzuMzX0
>>2
「七人の侍」「隠し峠の三悪人」を忘れてもらっちゃ困るぜ
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:19:51.93 ID:m1LZvG+S0
藤原鎌足って日本史に取って付けたように唐突に登場するよな
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:20:26.90 ID:ovC798Sk0
例のファミマ土下座事件の近くか…
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:22:15.32 ID:OGbNXvDN0
藤原のモカマタリ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:22:33.87 ID:K0QKCEjI0
あぁ、正体は豊璋の人か
確か無事故で怒った人だっけ
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:31:56.62 ID:pf4fdYF70
味のある俳優さんだったよな
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:35:34.78 ID:mGhHy4RmO
えー大和川側じゃ無くて淀川側かー難波京見つからない訳だ名前で騙された
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:38:57.41 ID:ZuQcf0JJ0
だっぺよ
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:45:43.83 ID:jedcgTQs0
トミタノマタワレ
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:47:14.20 ID:dV7Qp7GG0
朝鮮人はコイツを渡来人にしようと必死だよな
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:50:26.49 ID:2vqQKyne0
>>15
ワロタwwwwww
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:53:54.32 ID:xY1aoOMD0
鎌足こそ改革潰しの悪人説はなかなか面白かった
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:56:07.03 ID:YaMcyPNq0
遠藤、アウト〜
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:59:15.07 ID:xFKITdve0
コーナンのとこか。なんか工事してると思ったがこれか。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 08:59:56.87 ID:c8YoQHyC0
この人朝鮮人なんだってね
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:05:50.83 ID:4hY+2Jaj0
このあたりの歴史ってホントわからんよね
千葉県には蘇我駅があって、隣は鎌取駅
その隣は応神天皇の諱を関する誉田駅
関東領となにか関係があるのかはこれからだな
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:08:11.45 ID:yZDH+ab90
鎌足はユダヤ人

これ豆な
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:12:53.00 ID:+ojjJ7Wq0
高槻は古墳の宝庫だよ。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:13:01.23 ID:4hY+2Jaj0
蘇我氏の専横とはなんだったのか
少なくとも一般の民衆へのものではないのかもしれない。
激しい税の取立てや酷使はあったのだろうか?

入鹿神社がある。
皇極天皇の前で殺され、庭に捨てられ首を斬られ
入鹿を祀った神社に、明治に入って皇国史観の影響で
スサノオを合祀しようとしたのだが、民衆からの猛反対を受けた。

まるで将門さながらの人気ではある。
地域住民にだけ支持されて、よその住民には圧政をしていたのか?
なんら証拠はない。あるのは日本書記にある、祭祀や慣例を無視したこと。
さて、それだけで「蘇我氏を討とう」となるのだろうか?
山背大兄王を討った、次はおれかも、蘇我氏を討とうとする線から見ても
蘇我氏の専横、というのは単なるマナー違反でしかない。

しかし、おいらは蘇我氏の専横はあったかもしれないと思っているけど
それはまだ書き込めない。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:16:11.39 ID:Q/tTegM1O
>>4
カツオ乙
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:16:41.15 ID:00s18x+60
>>24
そうだな
子供の頃、今城塚が継体天皇陵とは知らず遊び場にしてさんざん荒らしちゃったなあ
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:19:18.97 ID:4hY+2Jaj0
よくネイティブの日本人は肉を食べない、という文章を見かける。
実際、そうかもしれない。動物の骨がそんなには見つかっていないからだ。
だが、魏志倭人伝には「倭の連中は、喪に服すとき10日は肉を食べない」
なるほど、10日を過ぎれば食べるのかという解釈も成り立つ。
魏志倭人伝が言う「肉」はなにを指しているのかはわからない。
鳥ですか?牛ですか?なにもわからない。
だからと言って魏志倭人伝の記載が間違いだらけ、とすると
なにもはなしは進まない。彼らが指す肉とはなんなのか?
まずこっからだろうね。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:21:24.04 ID:FaMrFsGa0
奈良の西にあるのに「東奈良」とはこれいかに。
これは大和朝廷(邪馬台国)の東進を暗示しているのではないか。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:24:07.52 ID:F6MUBGMM0
>>22
ひょっとして、「茨木」と「茨城県」を勘違いしてない?
こっちのは大阪の茨木だよ。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:24:48.79 ID:hzTKXlWT0
中大兄皇子の家来だから、中臣の鎌足。2人でクーデーター起こして
その当時の大王の蘇我馬子を殺害。でも、蘇我氏は有力豪族として残る
馬子の業績は消せないから、聖徳太子をでっちあげた張本人だと思う
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:27:44.67 ID:FaMrFsGa0
>>31
記紀をでっち上げたのは息子の藤原不比等(史)ですよ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:27:44.81 ID:4hY+2Jaj0
魏志倭人伝では、倭人は入れ墨をし漁が得意で箸を使わない。
そして邪馬台国では、冬でも野菜が取れるという。
つまり温暖なところ。
奈良県や京都で、冬でも野菜が取れますか?
難しいよね。

邪馬台国はおそらくは九州であり、海が近いところ。
だが火山灰の影響で農耕が難しい鹿児島まではいかないあたりだろう。
され、そこで取れる肉とはなにか?

しかし、ここで問題が起こる。旧唐事では「倭」と「日本」は別であり
明の時代の地図でさえ「倭」と「日本」は分けられている。

日本人は肉を食べない。なるほどそうかもね。
では「倭人」は?
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:27:45.47 ID:QZ6Z3uPsI
 難波長柄豊碕宮(なにわながらとよさきのみや)は、難波長柄豊崎宮、難波長柄豊埼宮とも表記されております。乙巳の変(645年)の後、中大兄皇子(後の天智天皇)らによって企画され、孝徳天皇が遷都しました。日本で最初の首都型宮殿とされております。
 難波長柄豊碕宮は当時あまり開発されていなかった大阪に初めて遷都されたということもあり、転々とされていたと言われております。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:27:53.47 ID:795T0oHy0
歴史の浅いトンキン人が書き込まないのでこのスレは伸びない。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:29:16.92 ID:4hY+2Jaj0
>>30
わたしのIDを追ってレスをしてください。
それは百も承知です。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:30:08.99 ID:zR0cwfXT0
>>4
藤原鎌足は「なまごみのかたまり」と覚えましょう。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:32:18.42 ID:FaMrFsGa0
>>33
邪馬台国の時代は奈良や京都も暖かかったんでねえの?

ちなみに海面も今よりずっと高かったみたいよ。で、九州説(大和説も)で
比定されてる道が、昔はほとんど海の底だったという説もある。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:32:36.68 ID:iBec3cnG0
デモが激化している台湾と香港はマイトレーヤがテレビ出演してる、次は日韓、どうする安倍政権 m9( ̄Д ̄)

香港のデモの最中にUFOが目撃されました。
http://www.youtube.com/watch?v=YQbMHLOKXQQ
  
Q マイトレーヤが公に現れた後しばらくして、UFOが地球に着陸するという話があります。その着陸は世界中で起こるのですか。
A はい。世界の多くの地域でUFO活動は増大しています。これはマイトレーヤの出現が公になる中で増え続けるでしょう。


1988年、マイトレーヤは次のように勧告された。
  「商業主義とは、他の人々が飢えている間にお金を儲けることである。世界の株式市場の崩壊が日本で始まるだろう。」

マイトレーヤは繰り返し次のように言われる
  「株式市場の崩壊は避けられない。その終わりは間近である。
   日本で始まる株式市場の崩壊は世界中に反響するであろう。その後すべての政府の優先事項が変わるであろう。」

覚者は次のように語っています。
  「株式市場崩壊後に出現する新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。」


キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!TPP=環境汚染/インフレ政策=貧困拡大

国から国へのあまりにも多くの輸送は原油価格を上げ、汚染に拍車をかけます。
自由貿易はよくありません。物は需要がある場所で生産されるべきだからです。
すべてを「自由市場」に任せるべきだというアイディアの背後にある思考は、
多数の犠牲のもとで少数が利益を得るのであり、貧しい人たちはやっていけるだろうと考えるとしたら、
全く現実に目をつぶっていることになります。マイトレーヤはそのことを明らかにさせるでしょう。

キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!マイトレーヤの出現のタイミング

近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイトレーヤは直ちに出て来られるでしょう。
それが、つまり崩壊によって生じる現実感覚が、マイトレーヤが待っておられる要素の一つです。
もっと競争し、ほぼ同じやり方をすれば、私たちは勝利するだろうと考えています。
しかし、その経済システムから取り残されている人たちのことは考えようとさえしませんでした。
マイトレーヤの主な任務の一つは、このような自己満足に冷や水を浴びせ、
自己満足に浸っていると非常に居心地が悪いと思わせることです。人々が私の会合にやって来て、
こう言ったのを覚えています。「気分は最悪です。とても後ろめたく恐ろしく感じます」。

キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!日本から始まる世界的株式市場の大暴落

終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
彼はアメリカのある主要ネットワーク・テレビの招待に応じて、インタビューに姿を現すでしょう。
その後で、すべてのネットワークがこの途方もない人物とのインタビューを欲するでしょう。
その時、世界のテレビ・ネットワークが衛星で連結されるでしょう。
この時、初めてご自身の本当の身分を明らかにされます。一言も語らず、
全人類の一人一人とテレパシー交信をされます。歴史上で最大の比類なき出来事となるでしょう。


Q 日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしていると考えられています。これは本当ですか。
A はい。マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。

最悪の汚染は核エネルギーによるものです。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
汚染は免疫システムを崩壊させ、免疫があれば防ぐことのできたあらゆる種類の病気に罹るようになります。
今日、人知れず死や病気を引き起こしている。このエネルギーが人間の脳に作用し、アルツハイマー病の増加、
記憶力の減退、方向感覚の喪失、そして人体の防御システムの漸進的な崩壊を引き起こします。

ぬまゆのブログ(THE FINAL)さっきのことが、思い出せなかったり・・・。物を置いた場所が、分からなくなったり・・・。
https://twitter.com/Lightworker19/status/515277074626383872
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:32:48.55 ID:bSPsUnQY0
なんで今は「ふじわら」で
「ふじわらの」の「の」はなくなったん?
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:34:26.73 ID:bSPsUnQY0
茨城にそんな時代の遺跡あったんか。
平安時代は茨城にまだ人なんてほとんどいないと思ってたよ。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:36:22.22 ID:A2hs8fzA0
黒沢明の映画に出てた人だよ
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:37:22.36 ID:4hY+2Jaj0
>>38
縄文海進の影響はあったかもしれませんが
3世紀からは低温化が進んでいたそうです。

http://www.seijo.ac.jp/pdf/faeco/kenkyu/169/akashi.pdf
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:37:37.69 ID:+qTXuYrd0
結構遠いよね飛鳥からは
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:38:26.21 ID:p0c7RefK0
>>33
九州も山が多いから結構寒いと思うけど
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:42:49.75 ID:oYMy29WCO
まさに諸行無常だよなー、有名な人の墓でさえ、土に埋もれてよくわからなくなってしまう。

この世の財産や名声は、結局一時的な物なんだね。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:43:58.13 ID:B6Q8+wrr0
レンガ焼いてたのか。
大陸みたいやね。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:44:16.20 ID:ri/2I5mp0
馬から落ちて足を骨折して寝たきりになったまま別邸で死んでしまったんだな
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:44:53.56 ID:VkjGNR28O
蘇我氏が聖徳太子だろうな

少なくとも中大兄皇子と中臣鎌足て聖徳太子と縁もゆかりない
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:49:01.60 ID:4hY+2Jaj0
>>45
漁が得意、という点から海に近い平野部が倭人の居住地なのでしょう。
おっしゃるとおり、というか邪馬台国の卑弥呼なりの為政者は
「山」に居住していた、わたしは思っていますが説得できる材料は
憶測しかありません。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:53:20.29 ID:x6EcRCYb0
願ったり鎌っ足り
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:54:09.82 ID:U5pnvwYl0
>>24
それなのに再開発しまくってんの?w
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:54:23.71 ID:oYMy29WCO
>>43
平安海進もあったよ。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 09:56:06.94 ID:/z5iCzTB0
子孫がすさまじく繁栄したな
男系だけの子孫だけでも何十万人もいるんじゃね
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:02:06.25 ID:f7juOzsd0
>>30
でも、鎌足の常陸国鹿島出身説とかあるから何か関係はあるんだろうね
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:04:27.27 ID:75y3LAQS0
「ブリキは燃えねえってんだよ」
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:04:42.07 ID:VkjGNR28O
鎌足て名前が凄いな

身分的にどうなんだろ?
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:08:37.19 ID:GMJaLk6H0
忠臣のかたまり
のダジャレで名前付けたのよ
蘇我馬子はうまやで生まれたキリストのパクリ
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:08:43.99 ID:Z7DqW+4l0
藤原鎌足って俳優じゃないの?
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:09:18.11 ID:f7juOzsd0
>>41
寧ろ、茨城南部‐千葉北部あたりは、東国では一番栄えてたんじゃないかね。
そういう地盤があったから将門が出てきたんだと思う
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:12:21.37 ID:pPqg369M0
馬子とか入鹿とか蝦夷とかみんな後付けで出来た架空の名前。
ライバル豪族を逆徒として卑しめるために卑屈な名前を付けた。
やってる事が子供っぽいし、今なら10歳児でもそんなことやらん。
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:13:32.70 ID:96TKIV8W0
>>55
春日大社の神様は鹿島神宮から鹿に乗って来られたんだよね
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:15:12.25 ID:pPqg369M0
鎌足が平安期に栄華を極めたあの藤原氏の祖先かどうかも実は諸説ある。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:15:28.79 ID:4hY+2Jaj0
>>60
さきたま古墳群とか圧巻ですよね
馬の歯も発掘されていて馬具も豪華で、稲荷山古墳出土鉄剣など
かなりの力を持った方々がいたことは明らかですが、日本史からは
葬られる運命にあるような気がします。
彼らはおそらく「肉」を食さないいわゆる「日本人」であると思います。
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:19:49.03 ID:qSo7rv+X0
不比等の父親は天智天皇。
これ常識。

鎌足が天智天皇の種を植え付けられた女をもらい、妻にした。

不比等の血筋だけが藤原。
あとの血筋は中臣。
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:19:53.52 ID:VkjGNR28O
>>63

確かに何か変だよな

鎌足という本物は忍者みたいな奴かもしれない
もともとの中臣氏でもなかったみたいだし

東から使われた偵察なんじゃないか?

この時代はいろんな人物がすり代わりすぎる
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:20:28.22 ID:A6TfgUVC0
中臣鎌足を生ごみのかたまりって言ってる奴がいたな。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:22:17.09 ID:x6EcRCYb0
鎌足ってまわし蹴りの切れ味が鋭いんだろうな
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:29:03.12 ID:q/E9ITS4O
地味な俳優だったよな
70ドクターEX@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:32:11.31 ID:eGo1RZWw0
藤原鎌足 ふじわらのかま、かま・・・あし
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:32:32.86 ID:pPqg369M0
人の名前を平気で書きかえる人たちだから聖徳太子が架空の人物だった
としても驚かない。捏造が満載の古文書だからね。
聖徳太子の肖像画もなんか胡散臭い。不自然な美化には必ず裏歴史がある。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:36:11.77 ID:xNGY6Qok0
>日本人は肉を食べない。なるほどそうかもね

基本的には何でも食べてたんじゃないですか?
イスラムで洗脳されてる筈も無いし。

獣は捕獲が難しい。捕獲の為の運動量と自身のエネルギー消費の収支が合わない可能性があるから
他に食い物が有れば獣を選ぶ事をしないだけでしょう。
日本の山岳地形の中で、逃げ回る獣を狩るのは途方も無いエネルギー消費。
崖から落ちる、怪我するリスクも大きい。
あの時代カタワになれば生きて行けるか?
野生捕獲獣トラとかも、常にリスクを計算してるそうで、
怪我すれば捕獲出来なくなるのでね。
無理をしないらしい。

しかし、飛鳥時代に、奈良何て山奥でしょう。
そんなところに人口密集地を作れたのは、イネ作が順調だった性ですよね。
でも、イネ作で飢えから解放されたのは勿論支配階級の人々だけで、

その支配階級の人も何時そこから落ち、山野で暮らすか、農奴で暮らすかになる。
絶対的稲作量は、支配層の厚さに比例してると思うから、暗殺騒ぎは飢えの恐怖が動機でもあると思う。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:37:56.13 ID:P38+t+uY0
>>69-70
ハレンチ学園の校長先生をしてたな
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:39:10.33 ID:zd9VCtRI0
隠し砦の三悪人は名作
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:40:14.27 ID:gKFrnWzfO
>>24

(‘人’)

そうり!そうり!そうり!のあの♀政治家のトコなんだね今は、、、
76遊び人の太田@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:41:50.12 ID:fK9CVCP7O
それでも二百円札、一万円札は偉大です
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:42:09.78 ID:NXdCH2aY0
お前ら知ってるか?

この貴重な東奈良遺跡www

この上に極左大学立命館がキャンパス建設してんだぜ?www

日本の貴重な遺跡をぶっ潰してなw
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:43:29.41 ID:zBmJ/ili0
>>1
中臣鎌足だろ?
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:44:55.47 ID:p0c7RefK0
>>58
キリストのパクリは厩戸皇子で
馬子とかは後年の人が嫌がらせに動物の名前をあててたりして
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:47:01.29 ID:CSJDrgAN0
>>62
鹿島神って本来は物部氏の氏神なんだぜ
それを藤原氏が乗っ取った
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:47:24.17 ID:+yKE0MoJ0
>>79
厩戸皇子って、別に馬小屋で生まれたわけじゃ無いぞ
馬宿坂出身てだけだ
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:47:31.61 ID:C9OswSdu0
俳優のほうは「釜足」だろ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:47:59.04 ID:gKFrnWzfO
>>28

(‘人’)

鹿や猪かな?花札にも登場してるやんw

猿や犬も食わんと思うね、だって棲息してるし、熊は狩ってたと思うよ。

魚や貝塚とかからも、人を食う習慣は、無い気がする〜生け贄を終わらせる為の埴輪時代突入ちゃうの?w
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:49:12.40 ID:4hY+2Jaj0
>>72
基本的には食べていませんよ。
動物の骨が出てこないので(骨まで食べてたら?とかやめましょうw)。

上の方でも出てくる「鹿島神社」では鹿が丁重に安置してありますし
稲荷神社、でもわかるとおり田畑の害獣を駆逐するキツネは田畑の「稲」を
「荷物」にまで実らせる五穀豊穣の化身として祀られ、後鳥羽上皇の際に
稲荷神社は「正一位」の位を戴いております。また豚が食されるようになったのは
江戸時代からで、牛にいたっては「牛車」と言われるとおり交通手段の
ひとつで牛をむしゃむしゃ食べるのは明治に入ってからです。

たしかに「絶対に食べていない」と言いません。
イノシシは食べていた気配はありますし、長崎では牛の骨が
見つかっていますが、食べた痕跡は見つかっていません。
もっとも魏志倭人伝には「倭には牛馬はいなかった」とありますが
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:49:36.13 ID:+yKE0MoJ0
>>83
ハニワ幻人って結構いい人たちだったんだ
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:50:50.88 ID:GMJaLk6H0
蘇我馬子 厩戸王子 聖徳太子 天智天皇 中大兄皇子

全部同一人物
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:54:41.07 ID:Sl6JkOMA0
肉食は昔からしてるよ。勘違いしてる人多いけど
歴史書を見ると頻繁に仏教的なゲン担ぎで生き物を殺すなと言う禁令が出てるけど、
そこにウマとか牛とか食うなと言う指示が出てる
ちなみにこれは恒久的な話じゃなくてその期間のみとかそういう話での禁令
つまり普通に食ってる
江戸の町からも食用の獣骨が見つかってる
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:56:05.75 ID:gKFrnWzfO
>>35

(‘人’)

大阪市立咲くやこの花中学校・高等学校って何なのさw

グルジアがサカルトベロって呼ばれるそうだけど、

さいたまみたいに
なにわ府にでもしたら?既に車のナンバーがなにわじゃんwwwww
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:58:23.30 ID:4hY+2Jaj0
歴史ってでもおもしろいですよね
なぜ、自分がここで2ちゃんをやってる身分なのかがうっすらとわかりますw

何通りの解釈もあって、どれがホントなのかよく妄想しますが
最近、現代史で思うのはなぜ日本は日中戦争もケリがついていないのに
対米英戦争に踏み切ったのか、というところです。

井上成美さんのように、日中戦争もかたずかないのに対米戦とは
なにごとか、と意見する勢力がなぜ少なかったのか?
対独同盟に反対していた海軍首脳はわずか3人でしたし、
半年は暴れるけど、あとは知らん講和はそっちでやってねとか
南方資源を奪取するけど、輸送船や護衛艦はどうするの?とか
きわめておおざっぱな戦略しか立てていない点について激しく
驚きます。昔から白村江の戦いで敗れてもだれも責任を取って
いませんし、日本の悪いところは責任の所在が有耶無耶で
現在にいたっているところでしょう。

ではお出かけしてきます。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:59:08.91 ID:CSJDrgAN0
>>84
大和朝廷の時代から養豚が始まっているし
肉牛肥育は安土桃山時代から始まっています

鹿食免という制度で誰でも獣肉を食べることが出来ました
また鳥は獣では無いので食べていました。兎は鳥、鯨は魚、猪は鯨=魚として食べていました。
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 10:59:13.37 ID:Vgr/vFtc0
>>65
「眉月の誓い」だったかな
昔の少女漫画でやってた天智天皇の子供説
ファンタジーだが面白かった
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:02:41.04 ID:QdMCMCab0
大化の改新はいまは645年じゃなくなったんだろ?
暗殺事件の乙巳の変は645年だけど

改新の詔の記述が当時書かれたとするとあわないから
もう少し下った年代からゆっくり改革をしたのではないかとか
700年の大宝律令までに完成して
大宝律令の完成を機に後からわかりやすく作ったストーリーではないかとか
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:03:36.34 ID:ViTFJm+B0
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:08:37.83 ID:CSJDrgAN0
>>93
旧石器時代に氏なんかねーしw
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:13:03.20 ID:ViTFJm+B0
>>94
バカかおまえは。その地域の中心の血族が、氏姓制度ができてから中臣氏を名乗りだしたんだろうが。
つまり旧石器時代から続く血族。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:13:45.92 ID:ri/2I5mp0
乗っ取り
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:15:16.05 ID:ViTFJm+B0
根拠なき妄想。

集落がでかく構成員が多いグループの乗っ取りなど不可能。嘘は必ずバレル。
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:17:48.67 ID:Sl6JkOMA0
でもこの後も藤原氏が巨大化するまでにはけっこう紆余曲折あるよね
直後に壬申の乱で一時的に藤原氏が後退するし
その後、不比等が逆境を跳ね除けて藤原氏隆盛の基礎をつくると
時代時代にキーになる人物が出てくる
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:20:54.96 ID:4t7PAP1q0
たしかに。

鎌足自体は奈良の生れだが、先祖は茨城県の鹿島。

それで鎌足が住んだ大阪の土地を、いばらぎと呼ぶようになったという説はあることはあるが、真偽は不明。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:21:09.95 ID:ViTFJm+B0
巨大化するには理由がある。

茨木での鎌足との関係が発見されるとか。あるいは茨城の鹿島と深い関係があるとか。
中臣氏は当時の日本において広範囲に続くネットワークを有していたことが推定される。

その当時は京都はなかったわけだから。
近江朝に移転したのは中臣氏の根拠地と近いということが大きな理由の一つだと考えられる。
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:23:56.07 ID:gOTcuo9gO
多武峯に墓があると思ってた。
拝殿が談山神社で。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:23:58.69 ID:ViTFJm+B0
http://ja.wikipedia.org/wiki/中臣氏

>神事・祭祀をつかさどった中央豪族
これが情報ネットワークの主体。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:25:45.17 ID:ViTFJm+B0
蘇我氏による仏教の布教は、中臣氏の神社ネットワークにとっては脅威なんだから。当然のごとく敵対対象になる。
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:26:02.71 ID:q/E9ITS4O
>>84
日本は酸性土壌だから骨は風化するから出てこない
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:26:06.67 ID:xNGY6Qok0
>基本的には食べていませんよ。
動物の骨が出てこないので(骨まで食べてたら?とかやめましょうw)

何処から出てこないのでしょうか?
動物でも人間でも、骨は分解しにくいので、それが生まれれば必ず何処かに有る筈。
そりゃ人間は埋葬なんてやりますから、集中して残ってるでしょうが。
動物信仰が無いとかだったら、骨は食い物の残りカス、ゴミですから、集中して有る筈は無いでしょうし、
だけど、骨自体は必ず有る。

日本の文明は中国等に比べると浅いので、文明=食料量と捉えた場合、食料量が人口に比例してる訳で、つまり
日本は文明が浅い関係上、人口は希薄だったでしょう。

その人口は何処が支えたか?
海岸でしょうね。
主に動かない貝。海藻。

貝塚ってよく聞くから、それが日本の場合の獣の骨に当たるのでしょう。
獣専従で生きて行くには、厳しすぎる環境だったのですよ。
専従でなければ、遺跡レベルで骨が見つからないそれだけの事。

獣を集落で食べた形跡が無いのは集落レベルの人口は貝海藻のエネルギー源に頼っていたからで、貝のある場所は海だし
獣が暮らす山とは違うし、
山に集落跡があれば、獣の痕跡があるんでしょう。
世界の草原の民、山の民の集落にはだから獣の骨が沢山ある。
そんな事でしょう。

獣は貝より人間に似てるので、感情として殺すのは忍びない。
だから、食っていなかった日本人とした方が安心なだけの事。
切羽詰まれば何でも食っていたのは間違い無いので、日本人は動物に優しいから食わなかったなんて思わせブリしない方
が良いと思う。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:28:12.16 ID:bSPsUnQY0
誰か物知り博士教えてくれ
なんで昔は「の」が付くのに今では同じ名前で「の」が付かないんだ?
ふじわらのかまたり→ふじわらのりか
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:29:21.04 ID:N42/DIKo0
邪馬台国ジジィはこんな関係ないスレまでやはり現れてるんだなwww
空気の読めなさは病的だなwww
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:29:28.00 ID:qLya3SrD0
ゴッドハンド以来、考古学の発見はまず眉唾物って思っちゃう
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:34:20.78 ID:ViTFJm+B0
蘇我氏に仏教勢力を利用されて権力を奪取される状況が由々しき状況であるのだから。
根拠地に山階寺を創建。藤原不比等が移転させて興福寺となる。

中臣氏から藤原氏に変えた理由とも関係するだろう。
難波地区の仏教勢力は非常に大きく。行基を生む土壌は十分あった。

>>108
この地区は大量に出土している。しかも多数の無関係の人が発見している。
捏造は不可能。
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:36:26.67 ID:4t7PAP1q0
>>100

大津に移したのは、シナとの戦争に負けたからだよ。
大化の改新
  ↓
大阪・難波京に遷都
  ↓ 
唐の皇帝が朝鮮半島を属国にしようと、13万の軍勢を朝鮮半島に。
  ↓
百済、滅びかかり、日本に泣きつく。
  ↓
お節介な日本、百済を助けるため、5万の軍勢を朝鮮半島に送り、シナと全面戦争。
  ↓
白村江で日本惨敗
  ↓
本土決戦になり、三方を海に囲まれた難波京は防衛に適さない。
で、大津京に都を移すことに(明日香に戻したあと)
大津なら、ここまで攻めてこられても、北陸や東海方面に逃げて、体制を立ち直せるから。
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:37:30.43 ID:ViTFJm+B0
>>110
安全を求めて移転するときは、根拠地がベスト。
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:38:00.68 ID:Sl6JkOMA0
>>106
氏の名前だから
今の感覚と名前の付け方が違うんだよ

氏=一族名
姓=朝廷から与えられた職や家柄

とかそんな意味
だから「藤原(氏『の』)朝臣(八色の姓)道長(名前)」とかになるわけ
家康とかになると「源朝臣徳川次郎三郎家康」とか更に長くなる

分かりやすく言うと「東京都千代田区永田町一丁目」みたいな
その人の位置を一族と地位で示してる住所みたいなもんだと
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:39:03.55 ID:NejkKfwL0
>>109
【藤原京】って名はどうも腑に落ちないんだよね、昔から
地名だったとか言うけど、家臣の姓を冠した首都なんかあり得るだろうか
謎の氏族だよね
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:42:13.15 ID:YklL2nDV0
>>112
平家物語でも、名乗りを挙げる時は
【〇〇郡〇〇庄〇〇の息子〇〇!】
と、言ってるね
もともとは文章なのかも
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:49:55.31 ID:Sl6JkOMA0
昔の名前ってのは「その人が一族や朝廷から見てどのポジションにいるのか」って言う事を示してるからね
だから「どこに所属している」と言う意味で「の」が付いた

現代の名前は一族も朝廷も関係ない適当に付けただけのものだからな
当然関係性を示す「の」は付かないと
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:52:18.01 ID:ViTFJm+B0
白村江の戦いで負けてから、天智天皇は常に反対派や国外の勢力から命を狙われる状況であったことが推定される。
そういうときに一番重要なのはそういう分子が少ない地域(支持者の多い地域)に移ること。

>>113
壬申の乱で国内の旧勢力(唐とも関係を結んで)が中臣&天智の政権を奪ったのはよいが、国内の中臣氏のネットワークの力は強く。
また、行基のような国内仏教勢力の取り込みにも成功していた藤原氏の力なくしてその政権が維持できない状況になっていたと考えられる。

最終的に京都へうつったのは、まさに中臣の根拠地の近くにもっていったということ。
中臣の根拠地と、秦氏の根拠地に挟まれた場所にあるのが現在の位置。秦氏は政権再奪取のスポンサーだったということ。

奈良が唐風の影響が強く、京都が和風の代表位置になっている意味はこの歴史にあるんでしょう。
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 11:54:16.61 ID:GMJaLk6H0
天智天皇は唐の捕虜で傀儡九州王が
人質天皇だったので暗殺と曾我滅亡の
自作自演テロした話し
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:02:34.11 ID:bSPsUnQY0
>>112>>115
なるほどそうなのか。
今とは意味あいが違ってるんだな。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:04:25.45 ID:ViTFJm+B0
聖徳太子に目覚めて浄土真宗を広めた親鸞の生誕地も中臣氏の根拠地に近い。

聖徳太子を否定する勢力の中に、浄土真宗と敵対している勢力がいることは間違いがなく。
彼らが政権に近づいてからはじまったこと。

浄土真宗は仏教とはいいながら戒律がほとんど無いのに等しい。
現在の無宗教感はこの浄土真宗のありかたによるところが大きい。
宗派によっては、仏教を破壊する勢力だといって非常に毛嫌いする。

山科にあった本願寺は日蓮宗の信者の襲撃をうけて、大阪(行基の地)に移った。
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:07:47.56 ID:QHS1Dh0Z0
>>106
>ふじわらのりか
ついてるじゃん
藤原理香って誰だかしらんが
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:27:50.24 ID:Sl6JkOMA0
>>120
吹いたwww
もしかしてそういうネタだったのかなww
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 12:35:32.69 ID:1LQV4TdY0
>>40
「の」が付くのは姓由来の出自を表すもの。
○○の息子とかの「の」。
名字は元は名田という所有者の名前が付けられた私有地(荘園)の名称。
土地などの財産管理権を表すものだね。
これが屋号みたいに使われ、今日の苗字に発展した。
なので出自を表す「の」は付かない。
現在ある「藤原」という苗字は直接には藤原氏とは関係がない。
123もっこす ◆lYLkDmgQBa4Q @転載は禁止:2014/10/11(土) 12:39:44.06 ID:r75WlQHB0
>>112
なるほど。
「の」は関係性を意味するのか。
あたしは人権問題板のコテだけど、AAは左門豊作のAAを書かれる。
そっっくりで本人も苦笑してる。
だけどこれは「一族」の顔なんだ。
佐賀、有田でr一番多い一族のね。
だから、名前と顔が一致してる。
最近では広島のニュースで一族を発見した。
1637年に有田を追放された一族が生き残ってた
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:24:35.08 ID:795T0oHy0
トンキン人が頻繁に歴史スレに書き込むのは平将門以降の時代からだから
それよりも遙かに早い時代のスレは歴史が無かったトンキン人には
つまらないだろうな。
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 13:33:23.61 ID:vR7or/c00
>>31
殺したのは入鹿だろ。
基礎知識から間違ってるトンデモ説だな。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 14:42:32.25 ID:NgaPyMTO0
>>53
壬申の乱くらいまでは寒冷化してたのでは無かったっけ?
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 14:50:16.65 ID:ZyVanN1P0
>>41
それこそが畿内至上主義の結果
古墳だって多くて畿内に負けてないし、
古事記の国譲りでは茨城県と長野県の神様が争って天津神側が勝利したが、
これは古代日本の支配権争いが関東であった事を示している
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 14:55:13.25 ID:ysMrUG/h0
>>127
神話と歴史ごっちゃにするなよ
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 14:57:26.45 ID:CSJDrgAN0
>>118
>>112は間違い

姓と氏は本来は同じ意味
姓が消滅した現代に、氏と一族名=名字が混同された
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:01:49.49 ID:ZyVanN1P0
>>128
伝承学から考古学に繋げるのは基本だよ
トロイの木馬にしろ夏王朝にしろ、の
131もっこす ◆lYLkDmgQBa4Q @転載は禁止:2014/10/11(土) 15:14:49.21 ID:r75WlQHB0
>>130
日本文化は長江文明につながるそうだし。
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:19:12.27 ID:gKFrnWzfO
>>124

(‘人’)

バカなの?氏ぬの?

多摩川にさらす手づくりさらさらに 何ぞこの児のここだ愛しき

既に万葉集で、婦女子が大事にされてた関東ですが何か?w

常陸国風土記で、もう関東全域が拓けてましたよ♪
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:23:00.31 ID:CSJDrgAN0
>>130
神話ってのは史実に基づいて都合の良いように再構成される要素がベースだからね

しかし諏訪神は長野県の神じゃ無いんだけどな。
もともと畿内を治めていた国津神の一族。神武に敗れて諏訪に敗走したんだよ。
支配権争いがあったのはあくまでも畿内地域。

>古代日本の支配権争いが関東であった事を示している
これは根拠が無いね
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:29:52.48 ID:eFgovuv70
関東日本王国とかいうトンデモオカルトを真に受けてる奴が多いからなw
http://media-cache-ec0.pinimg.com/236x/55/53/fd/5553fd8a556be4673cb76c85a63bdfaa.jpg
タダの植民地ごときがw
4世紀築造の畿内式な新潟城の山古墳が出た時点で木端微塵に吹っ飛んだというのにw
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:36:50.31 ID:gKFrnWzfO
>>134

(‘人’)

オマエ等が、弱っちぃから防人として屈強な関東出身の兵士が、大量に必要だったんだよねww

弱いわあ〜、ホント、弱いから助けが欲しかったんだよねwwwww
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:41:51.16 ID:eFgovuv70
関東人は頭が弱いから上に存在するものを置けば容易に支配できた
それが鹿島神宮
今もその伝統と手法は続いてて
明治から東国に天皇に来てもらったらいとも簡単に王化できた
ちなみに徳川も同じ手法を使った
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 15:48:10.22 ID:CSJDrgAN0
当初防人が東日本から徴用されたのは、屈強だからとかじゃなくて
単に朝廷にとって扱いの低い地域だからなんだけどな
近畿や西日本で徴用して不平不満が出たら朝廷ヤバイ
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:12:39.37 ID:ovC798Sk0
関東にも文化はもちろんあっただろうが
田舎にも文化ぐらいはあっただろう程度
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 16:20:19.68 ID:3siNWQ5oO
トンキン人は野蛮なテロリストばかり崇める土人だからな
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 18:01:13.33 ID:r24K5e9Z0
>>134
いつの時代もそういうわけ分からない事言って注目を浴びようとするのが居るのよ
とかく関東から東北へ掛けては文明が立ち遅れていたらしくゴッドハンドみたいな
捏造するのが出てきたおかげで史実がどうであったか不明瞭な部分が多い
ゴッドハンド以前の遺跡を見るにおそらく太平洋側はかなり立ち遅れていたと考えても不思議ではない
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:27:17.42 ID:jwXgRwi70
>>31
中臣氏は鎌足が初代じゃなく、
古くから祭司に関わってた古い氏族だぞ
中臣なんちゃらって人物ももっと前の時代から存在する
あと中大兄皇子の名前は葛城な。
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:33:16.58 ID:4t7PAP1q0
>>137

違うよ。

白村江で負けたのが、西日本主体の部隊だったから。
(当時の日本・最強部隊だった)

白村江で敗れたあと、本土決戦のため、全国から徴兵したのが防人の始まり。
で、西日本の兵士が無く(白村江で戦死した)、主体が東日本勢になった。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:38:20.00 ID:FMfTqvcS0
カタマリは聖徳太子とあまり変わらないぐらい古代の人だと思ったけど
具体的な関連遺跡があるのか
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:44:36.39 ID:jwXgRwi70
>>84
貝塚から出てくるよ
ネイティブ日本人ってのが何を指すのか分からんが、
縄文時代のことなら、縄文時代の貝塚からも出てくる

例えば岡山の彦崎貝塚(縄文時代前期の稲のプラントオパールが発見された所)
では魚介類の骨の他にも、獣の骨が発見されていて、鹿と猪の割合が高い。

この遺跡からは猪の牙に穴を開けたペンダントも見つかっていて、
食べるだけじゃなくアクセサリーの材料にもしていたことが窺える。
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:48:16.95 ID:0Yjj1jlj0
藤原鎌足と息子の不比等は実は同一人物
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:50:10.96 ID:jwXgRwi70
>>84
鹿は確かに鹿島神社、厳島神社などで神使とされているが、
神使って諏訪大社なら鶴、天満宮なら牛と、
神社によって色々いるよ。

伊勢神宮や石上神宮ならニワトリがそうだし、住吉大社なら兎。
動物だけじゃなく、鰻や蟹を神使にしている神社もある。
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/11(土) 23:51:39.76 ID:jwXgRwi70
>>91
古代史の漫画はマイナーな方だが、少女漫画には結構あるよな
持統天皇主人公の長編漫画とか
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 00:41:19.22 ID:RD7uVAcz0
百済からの難民の移民ルートが、

百済〜対馬〜関門海峡〜瀬戸内海〜大阪湾〜淀川〜宇治川
宇治(藤原家の宇治稜)からは陸路で中臣の根拠地を通り近江へ。

そして、近江から東山道を通り関東へ。関東の神奈川や埼玉は山道を通り過ぎた最初の平野部。
諏訪や日本海側は物部の勢力が強く新たに入り込むのが難しく、未開の土地が多い関東へ多くが進出したのだと考えられる。

高槻周辺は淀川の水運の拠点。
このルートに百済移民の痕跡があるからといって、藤原氏が渡来人という根拠にはなり得ない。
白村江の流れで、その難民受け入れに尽力したということだろう。百済系の官僚のになった大きな役割はこの案件だと思われる。

秦氏に関しては渡来年代が300年頃と時期的に合わない。また藤原氏との絡みより紀氏との絡みで渡来している。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 03:50:36.15 ID:BJhk2mkW0
>>28
間違いと言うか、昔の記録は一部の地域には正しいものでも、日本全体もそうだとは限らないんじゃね?
現代と違って、あの時代じゃ日本人でも自分の住む所とその周辺くらいで、
日本全体の生態系まで網羅した知識を持っている人はいなかっただろうし、
馬での移動もしなかったとなると、見聞きできる地域も限られるし。
外国の記録では尚更だったんじゃないかな。

以下、上田信著 『戦国武士の合戦心得』 からの引用
>だが、東北地方には、すでに洪積世末期、アジアロバという野生馬が繁殖し、
>中部や九州地方の貝塚からも馬の歯がいくつか発見されている。
>『倭人伝』の魏国人は、乗馬文化の比較的後進地域であった邪馬台国内を通っていたから馬を発見できなかったのだ。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/12(日) 23:50:29.94 ID:pvdzLv9a0
遺跡なんてどうでもいいから道広げろよ。
いつも渋滞してるぞこの区間
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:22:11.52 ID:3I6aD+qr0
そもそも茨木に「奈良」っつう地名が残ってること自体、
なんかニオうよな。

で、そこに春日神社があったりさ、
南側に「若草町」なんてあったりしてさ、

奈良県の奈良との関連性がプンプンするんだが。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 01:39:37.67 ID:55+jmP570
>>148
俺のいとこが東住吉に住んでるんだけど近くに百済って地名がある
百済の移民は東住吉あたりにもいたんだろうか
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 04:08:00.33 ID:1AnS+3Ys0
>>152
移民どころか半島での敗戦で亡命してきた
百済の王族や貴族とかいった主要な者達が
そこに朝廷から土地を貰って住んでた
しかしいつしかそこを離れてどこかに移住していったようだが
どこへいったかはもはや歴史に載ることもなく不明
朝廷に加わったなら何かしら記録が残ってるはずだしな
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 10:36:28.37 ID:I2A7wFUx0
>>148
半島からの亡命者たちは朝廷によって管理され、指定された土地に隔離されてたんだよ。
朝廷は現地の日本人との接触を特に警戒していた。トラブルになるのは分かり切っていたからね。
亡命者が自由に日本を移動して好きな土地に居着いたのでは無い。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 10:51:46.60 ID:29HbjJPU0
>>129
大和言葉と漢語でうまく対応してないような気がするな
姓氏を漢語で表現するなら、姓(セイ)が氏族で氏(シ)がその中のさらに小氏族だな
姓氏を大和言葉で表現すると、氏(うじ)が氏族名で姓(かばね)が真人とか朝臣という氏族のランクだな

姓(セイ)≒氏(うじ)、氏(シ)≒苗字って感じになるのかな
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/13(月) 11:33:30.02 ID:I2A7wFUx0
>>155
>姓(セイ)が氏族で
日本において姓は氏族を表すと同時に氏族を表さない。
たとえば源姓は源家宗家と惣領に源姓名乗りを認められた者にとっては名字であり、
源家傍流にとっては氏族姓であり、養子縁組の血縁者や主君が源姓である者にとっては
ただの所属勢力を表す看板でしか無い。

たとえば豊臣秀吉

本姓は豊臣秀吉(とよとみのひでよし)
本名は羽柴秀吉(はしばひでよし)

秀吉は織田信長の家臣時代は「平姓」で天下人になって「藤原姓」になり、
最終的に「豊臣姓」になった。
157名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>1

【東日本大震災】警察が震災の「死体」で幹部が飲み食いする為の裏ガネを作っていた事が発覚 3万体9000万円
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2011/04/post-9f7c.html
http://ecx.images-amazon.com/images/I/81i9jurOnjL.jpg
http://www.accessjournal.jp/uploads/weblog_imagephotos/10112.jpg
http://www.accessjournal.jp/uploads/weblog_imagephotos/10115.jpg
警察の裏金を内部告発した警察官
「捜査協力費だけで150億の99パーセントが『裏ガネ』」
http://www.ustream.tv/recorded/10662613
警察庁長官が「捜査費」で宴会を開いていた!
http://incidents.cocolog-nifty.com/the_incidents/2005/09/post_cc21.html
情報公開法により入手した「3月分捜査費明細書」
http://incidents.cocolog-nifty.com/pdf/sousahi.pdf


捜査費で宴会をしている悪徳警察官のご尊顔
米田壮
http://www.jnpc.or.jp/files/2013/06/report-pg-25794-c15xDt3U.jpg
高橋清孝
http://japantopleague.jp/uploaded_data/article/image/0523/2.JPG
辻義之
http://www.play-graph.com/nikkou.jpg
栗生俊一
http://www.topics.or.jp/data/special/news/2005/08/11660784043298.jpg
高綱直良
http://webun.jp/item/1094582