「低排気量の車」は「低燃費」ではない…500車種を対象に調査、排気量1L未満の車は厳しい結果に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★@転載は禁止
英国の研究チームは自動車の燃費について驚くべき結果を発表しました。
研究チームは「実際の道路を走行する場合、排気量の大きな車のほうが結果的に燃料消費が少ない」といいます。
「メーカーのテストは現実を反映していないのです。」

研究者は500車種以上の車を分析、1ガロンあたりの走行マイル(MPG)を比較したとの事。
それによれば実際の道路では低排気量の車は加速するために回転数を上げねばならないため、
結果的に多くの燃料を使うことが判明しました。

また実際の燃費はメーカー公称値より平均して18%も低かったそうです。
専門家は「メーカーテストは高速道路で行われることが多く、このような結果が出たのだろう」といいます。

エンジン排気量/メーカー公称値との差
0〜1リットル -36%
1〜2リットル -21%
2〜3リットル -15%
3〜4リットル -14%
4〜5リットル -15%
5〜リットル  -1%

http://www.dailymail.co.uk/news/article-2784592/Why-big-car-best-comes-fuel-economy-Research-finds-vehicle-makers-tests-not-reflect-reality-car-driven-road.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 16:57:04.10 ID:nun88sZf0
5000CC以上の車を買っておけば間違いないわけだな
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 16:57:09.62 ID:KVgqpgec0
ボディの大きさに対して相対的に大きなエンジンのほうが燃費がいいってのは、
大昔から言われてたけど。やっぱりボディの重さや空気抵抗の大きさに対して
出力に余裕があるほうが燃費がいいってのは、ちょっとハナほじりながら考え
たってわかるんでないの?
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 16:57:36.48 ID:AupYjqZ50
昔から判ってたよ
だから660ccの軽だけ税金や車庫証明に甘いのは
焼酎課税が低いのと一緒で貧民対策さ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 16:57:56.78 ID:is750W4+0
スーパーカブは無双だがね
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 16:59:01.67 ID:YGBWE2ML0
そりゃそうだ>>1
効率があるからな。

日本の街乗りなら軽自動車から1Lで充分だけどな。
俺が普段乗ってるNA 660ccな車は市街地でも16走るし。なんら特別なことしてない車。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 16:59:08.63 ID:mSTEPT8S0
加速をゆっくりすりゃいいだけ
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 16:59:33.77 ID:HIDM2iTO0
軽自動車660CC、ベンツ5000CCで考えるとわかる。
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 16:59:34.67 ID:E26KH37N0
フェラーリ「ワイの時代が来たか!」
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:00:03.73 ID:goAAqzhF0
軽はリッターかーより実燃費は悪いっての常識だと思ってた…
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:00:12.53 ID:M6+Vet9B0
走行距離は?
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:00:44.69 ID:h35q8npT0
日本のように信号が多いと更に燃費悪化するだろうな
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:01:55.22 ID:VqcmCnrwi
でも高いじゃん
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:01:57.41 ID:kQF60x8v0
燃費も問題だが絶対的な燃料消費量も問題
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:02:30.78 ID:TiZB/e6TO
健康の為歩きましょう!
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:03:20.35 ID:h7AlnO7P0
>>4
貧民対策じゃなく利権だろ。
本当に貧民のことを考えるなら自動車税を1000クラスと660で大きく差をつけるのは不合理。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:04:00.10 ID:UJnqPS5v0
そういう結果が出るような乗り方したんじゃないか。
なんて勘ぐられないようにデータ公開したまえ。
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:04:04.04 ID:BfxcqRBr0
そりゃ、時速100キロとかになったら、低い方が燃費悪いだろうな。
で?
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:04:19.41 ID:gsP8GEGK0
>>7
ゆっくり加速しても燃費は良くならないぞ
更に言うなら迷惑だから止めろ
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:04:41.89 ID:viDcwzSL0
俺の車1500だけど親の1200よりずっと燃費が良いな。
同じCVTで車重は重いんだけど。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:04:46.80 ID:iECygEVP0
>>10
そこをCVTと電子制御でひっくり返したのが今の軽でしょ。

CVT大っ嫌いな欧州と大好きな日本とでは状況が違う。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:04:52.79 ID:KCc1lXar0
これって小排気量の方が「公称値との差」が大きいんであって、排気量の大きい車の方が燃費がいいってわけじゃないよな
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:04:55.99 ID:dbvAosP6O
トップギアでやれ
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:05:06.77 ID:l9UakPs50
>>16
なんで?
一番下のクラスをぐっとお安くするのは理にかなってると思うが
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:05:23.51 ID:r6Kt4UdH0
自分の車は、3500ccでリッター6.5km
そろそろ低燃費車に変えようかと思ったけど
もうちょっと乗ろう
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:05:27.42 ID:f8SqnMZO0
毎日乗ってるプリウスより月50〜100`位しか走らない俺のBNR32のほうがエコ
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:05:34.12 ID:BluUETSN0
排気量小さいほうが公称値との差が大きい
ってのはわかったが

>排気量の大きな車のほうが結果的に燃料消費が少ない
ってのはちょっと眉唾だなぁ
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:06:01.85 ID:OZRJGKdS0
ゆっくり加速すると燃費は良くなる。
良くならないならそれは下手糞ってこと。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:06:21.63 ID:C3z98lqw0
>>19
アホにそんな話しても理解できないぜ
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:06:50.19 ID:812NU2cU0
>>7
後ろにたまたまいた頭のおかしい奴に、次の信号で外へ引っ張り出される危険がある

年間の維持費を含めても、デカイ車のほうがいいのかね〜?
燃費のみを気にして買ってるんか疑問
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:07:10.46 ID:23O8gTgk0
ぶはは、ダウンサイジングターボの嘘がばれちゃったw
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:07:23.11 ID:h8ZA0vP80
チャリンコは?
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:07:30.09 ID:xOdxmVxV0
>>21
AudiのQuattroじゃないやつ(FF)はCVTじゃん
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:07:40.77 ID:ahYKXpWg0
超小型車の燃費ってどうよ?
125ccだっけ
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:07:40.89 ID:BpBWPILf0
>>1
一概には言えない。
車による。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:07:55.09 ID:yFsCrL6r0
>>1
ランプやエアコンや電装品が燃費を悪くしている。1リッターでも5リッターでも
電装品の消費電力に差はほとんどない。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:07:57.07 ID:oBFULc+90
イギリスなら郊外は飛ばせるからね
日本みたくATで渋滞多いとまた違う結果になりそう
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:08:00.83 ID:ceEUBb870
俺の550ccミラは街乗りでリッター20kmだよ。5速3000回転でチンタラ走ってる。
ほとんどブーストを掛けてないのでターボの意味が無い乗り方である。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:08:11.13 ID:M3zXK3y80
軽乗りの貧民が泣きながら↓
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:08:13.44 ID:OZRJGKdS0
赤なのにアクセルふかして信号待ちの列についてブレーキ踏む、回生機能の無い車もバカ。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:09:09.78 ID:viDcwzSL0
>>21
平均車速が速い欧州じゃCVTは不利だからな。高速走ると
燃費の悪化が酷い。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:09:30.92 ID:iECygEVP0
>>33
味付けをATと同じにしたら意味ない。
燃費重視の電子制御でCVTのもや〜っとした加速とセットだよ。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:09:48.85 ID:32CyGHD00
ある程度の燃費あれば
あんまり気にしないよ
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:09:52.93 ID:gsP8GEGK0
>>16
貧民対策だよ
更に言うなら軽の税収は地方の貴重な収入源だから国も触るに触れない

>>28
逆に聞くけど何でゆっくり加速すると燃費良くなると思うの?
瞬間燃費の話?
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:09:54.84 ID:OWtZVvDf0
ちょっと前までは
軽より1000cc位の方が燃費よかったよな
今じゃよく似たものだけど
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:10:05.55 ID:qaDjU3up0
山道の上り下りコースだと、ヒューエルカッター付欧州車の方が燃費がいい。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:10:42.28 ID:bky5iJ8L0
2000年くらいに
プラッツ(1リットルエンジン)に乗って
広島〜金沢を突貫ドライブしたら
24.4q/gでした。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:12:05.78 ID:bkuyqFwC0
>>31
しかも希薄燃焼でPM2.5まき散らし
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:12:12.00 ID:xOdxmVxV0
ピークトルクの回転数域を使って、高いギヤで走るのが燃費がいい
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:12:22.77 ID:OZRJGKdS0
>>44
瞬間ではあるが車というのは燃料消費が一番多いのが加速と上り坂。
全体に占める定速走行の燃料消費の比重は小さい。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:12:41.22 ID:w1UTFvoyO
リッター25公称ターボ車の実燃費21
高速乗りまくりで23
まあまあだと思うよ。

つーか>>1て軽の運転の仕方知らないだろ
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:12:47.55 ID:GNIjZrZe0
最近、軽自動車に乗り換えたけどメチャクチャ燃費いいよ。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:13:01.71 ID:KfBUsMMK0
10万キロとか走行するのに必要な費用で比較したほうがいいんじゃねーの?
車体価格、維持費、保険等の合計とかで
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:14:05.32 ID:ZZ1J5wLD0
英国の研究チームって、頭悪そうだねえ (^o^)ノ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:14:09.35 ID:js0zfrlJ0
一昔前のアメ車が一番ってことか?
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:15:02.64 ID:viDcwzSL0
>>47
それMTかな。ATだったら神だは
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:15:22.34 ID:vtRDurF80
欧米のメーカー公表値は日本メーカーでさえ正確に出すけど
国内販売の日本メーカーの公表値は出鱈目だからな そもそもそこからしてイギリスでの話と違ってくる
HVなんか乖離でかすぎでよくこんないかさま商売を国はやらしているよな
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:16:00.40 ID:zE2OL/AY0
>>27
>>排気量の大きな車のほうが結果的に燃料消費が少ない
>ってのはちょっと眉唾だなぁ

例えは、3200ccのベンツと660ccの軽自動車での比較。
市街地では、軽自動車のほうが燃費が良い。
しかし、高速道路で100Km巡航するなら3200ccのメルセデスに逆転されるだろう。

長距離ドライブとかするなら、軽自動車は燃費が悪いよ。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:16:02.96 ID:32CyGHD00
とりあえずアイサイト3の車ほしいよぉおおお。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。
次のはスバル買う
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:16:07.45 ID:OZRJGKdS0
一番燃費のいいトルクと負荷の関係で加速するのが一番燃費が良くなる。

大抵の人間は、これを「ゆっくり」と感じるのだ。
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:16:21.47 ID:lpopXyJp0
> また実際の燃費はメーカー公称値より平均して18%も低かったそうです。

ふむ
欧米の車はカタログ燃費詐欺が少ないらしい
日本だったら50%くらいだろうて
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:18:01.62 ID:gsP8GEGK0
>>60
>一番燃費のいいトルクでゆっくり
これ笑う所ですか?
ディーゼルの話?
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:18:17.18 ID:LZ0ph6VI0
燃費の良い車ってエアコンとかアイドリングで凄く燃費が変わるよね
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:18:20.51 ID:pCTxX/Zg0
>>1
いや驚かんだろ
実証したのはご苦労さんだがみんな経験的に知ってる
驚くことはない
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:18:31.71 ID:BejzXg6s0
バイクも250も400も大して変わらん
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:18:32.78 ID:q9AhDhvu0
俺の2000ccは低回転トルク特性だからアクセル5mm踏めば十分
回転数にして加速時1500、60キロ運行時600回転だから
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:19:36.53 ID:C3z98lqw0
>>18
仰る通り。
乗り方、すなわち試験方法でなんとでも結論を変えられる。
下らない、チラシの裏レベルの調査だよ。

関係ない話だが、いつもエコ運転してるバカどもが嫌いだ。
やつらの運転では、先頭をチンタラ走るあいつらの燃費だけ良くなって、他の多くの車の燃費が悪化する。
そもそも、車種によって出力の最高効率を生み出す速度域が異なるってのもあるんだが、
引っ掛からなくていい信号にひっかかり、いらんブレーキ踏まされ、渋滞したり、
総合的に見たら地球環境に悪いことになる。

エコならぬエゴ運転はノロノロトラックと混合の専用車線作ってやればいい。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:20:02.27 ID:w1UTFvoyO
最近の日本車はメーカーの言うのに8掛けで大体あってるよ。
気持ち悪いくらいに。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:20:14.64 ID:MmN98t/g0
>>1
それじゃ5000ccの車が660ccと同じ燃料を積んで
走ったら、660ccより遠くに行けるって事になるの?
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:20:27.39 ID:TKCh1rjQ0
ワシの軽自動車は実燃費20越えているぞ
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:20:30.14 ID:iECygEVP0
>>60
それを電子制御でいつもそうなるように誘導しているのが電子制御の力だな。
アクセル踏み抜くような運転だとだめだが、普通に踏んでいると誰でもその加速になるように
CVTとセットで制御してるから、今の軽は燃費がいい。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:21:36.73 ID:1o5xpasE0
なんていう車かしらんけど
隣に並んだ軽自動車がすげえでかかった
俺のはフィットだが一回りは大きかった
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:21:40.28 ID:o9pIbSYd0
>>25
あれ? 俺のエルグランドも3500cc でリッター6.5km だな
一人で乗るにはデカイんで、マツダのCX5のディーゼルに変えようかと思ってる
2.2リッターエンジンで18km/L ぐらいいくらしい
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:21:53.75 ID:+74yTMnV0
 

日本でも同じだよ


最近のATは〜CVTガ〜


こういうふうに言ってるバカはモノも知らんバカ

ATやCVTが実燃費でMTを上回ったことは一例もない!!


AT有利になるようなギアシフトが規定されているカタログ値だけで判断するバカ


 
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:22:06.13 ID:viDcwzSL0
北海道でレンタカー借りて旅行を何度かしたけど
フィットのCVTとアクアだとアクアの方が2割弱燃費が
良いとかその程度だったな。アクアがリッター27キロ
フィットが22キロとかそんな程度の違いしかないね。
自分がHV買おうなんて全く思わない。
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:22:15.07 ID:fHWya7+D0
最近はカタログ燃費リッター30以上の奴が多いけど
誰も信じてないな
プリウスも誰に聞いてもリッター20ってとこだ
まあ十分凄いとは思うけどさ
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:23:03.67 ID:xkjHMsDB0
イギリスの一般道の制限速度は、郊外になると100km/hだからね〜。
そりゃ小排気量には辛いわな…と。
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:23:05.90 ID:2y4/sX+J0
リッター15キロでエコカーとか言ってる奴らなのにw
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:24:09.90 ID:prIlwxhLO
スーパーカブよりダンプの方が燃費がいいんですかwww
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:24:36.77 ID:w5QmCqlE0
ガッカリ感が大きいから燃費は計算しない事にした。
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:24:56.14 ID:9f29NCPd0
ヨタ8はリッター50km行ったって話だが
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:26:18.00 ID:vmr6vw7l0
カップルで1500
4人家族で2000
シングルだと1000が燃費にはベストかな
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:26:31.37 ID:TKCh1rjQ0
軽で田舎の平坦な直線道路を60キロくらいで走ってたんだけど、
瞬間燃費がずーっとリッター30キロくらいだった。
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:26:45.54 ID:JzV17At20
1Lのガソリンで660cc車と5000CC車はそれぞれ何キロ走れるんでしょうか
そちらをワイは知りたいんじゃが
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:27:23.23 ID:WiRs0dEa0
>>1
これってさ、日本がやってる税制優遇のカラクリと同じような計算?
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:27:40.01 ID:pCTxX/Zg0
>>51
英国の研究なんだが・・・
軽ってあるのか?
リッターは軽と同じ運転が通用する?
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:27:55.21 ID:wlEEvJUY0
どうせバカみたいに踏み込んでるんだろ
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:27:57.84 ID:rNE4TSam0
同じ絶対値の差だと小さな排気量の方が不利なのだが、補正掛けているのかねぇ
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:28:46.61 ID:ylsMdq0pO
topgearがテストしたら、だいたいいつもそんな結果だよな。
スポーツカーみたいな形している車に、燃費がどうとかは許されないという哲学を、イギリスは貫いて欲しい。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:28:47.68 ID:VEuavfxn0
シビックのVTECエンジンは良かったな
どんなに回してもエアコン点けても燃費は変わらなかった
インプにしたら燃費変動が凄いw
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:29:07.26 ID:bx7e/y/I0
マッチングの問題でもあるわな
でも軽のCVT化進んでからはコンパクトカーと比較すると分が悪いかもしれんが
軽はパワー足りて無さすぎって話はあんま当てはまらなくなってるんじゃね
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:29:48.71 ID:xOdxmVxV0
>>74
ATでは無いが、DCTなら上回るかもな
AT限定免許で運転可能だしw
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:30:17.76 ID:mJhaY7vP0
おれのC63AMGでもリッター9km
軽自動車とたいして変わらんね。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:32:00.63 ID:1z/Pgg6n0
軽自動車とかちょっとアクセル踏んだだけで回転数があがってエンジンがブォォォンって悲鳴あげてワロタ
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:32:40.63 ID:w1UTFvoyO
>>91
かつての軽と思って登坂車線から抜こうと思ったら
大変なことになるから控え目にしといた方がいい。
踏めばちゃんと速度出るからね、最近の軽は…
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:32:41.72 ID:ibhcqjn20
軽は燃費そんなに悪くないけどな
NAで街をチンタラ走る分には全く問題ない

一番ダメなのは2Lくらいのミニバンだな
どこを走っても強烈に燃費が悪い
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:33:02.74 ID:l3TUjmKw0
5年前に新車で買った軽のボンバンの5MTで走行距離9万キロ弱ほどだが、
いまだにリッター25キロは走る。
一番悪い時はスタッドレスで21キロほどで、20を切ったことは無い。
高速も時々利用する。
軽い所に伝達効率の良いトランスミッションの組み合わせが良いのでは?
こまめなエンジンオイル交換もね。
走り方もエンジンブレーキ多用で、燃料カットを意識はしてる。
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:33:10.38 ID:f0QPCthB0
重量無視?

排気量小さくても車体が小柄で回転数を上げなくてもいいのなら燃費はいい。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:33:20.90 ID:Wg0SMPdlO
>>86
確か、日本で販売されてる軽自動車に
排気量が800ccのエンジンを載せて販売してる。

海外向けは殆ど同じ排気量じゃないかな?
国内向けも同じにすればコスト削減できるのにね。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:33:23.33 ID:EdDbewYK0
都市部だけを走るのと高速道路を巡航するのでも違うからなあ
一概には言えないんじゃない?
高速道路巡航だけなら公称より燃費伸びるし

カローラ2 ディーゼルターボとか現在のプリウス並みにめちゃくちゃ燃費が良かった記憶が・・・
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:33:42.08 ID:Y0lmSVL40
燃費?何それ
昔乗ってた
250tのバイクが6.5km/L
2Lのガソリンジープが6.5km/L
トレノ(FF/AT)が6.5km/L

6.5km/Lの呪いでも掛かってるのかと思ったら…

今乗ってるエスティマが 5km/L
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:33:55.17 ID:BrJM5yJI0
RV車は一般人には無用だから所持を制限すべき
103三本和彦@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:34:36.90 ID:gvAjo3SU0
燃費が悪いねぇ〜
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:34:52.47 ID:mJhaY7vP0
>>95
どれくらいのスピードで大変なことになるの?
軽なんて100kmでないでしょ?
アクセル踏み続けて100ちょいだよな。
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:35:21.69 ID:xX87CfCN0
>>60
ゆっくり加速するとポンピングロスが大きくなって燃費が悪化する。
というのは常識だと思っていたのだが、ディーゼルやバルブトロニック搭載車
の話をしているのかな?
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:35:46.68 ID:TKCh1rjQ0
ランクルから軽に変えたけど、パワーで走るってより車重の軽さが効いてる感じだわ。
ランクルはパワーあるけど車重が重たすぎてスピードに乗るまで時間が掛かる。
踏み込んだら回転数すごいし。
ストップアンドゴーが多いなら軽のが絶対的に有利。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:36:00.40 ID:n3XTUhyt0
>>101
なんでそんな馬鹿車ばっかのってんの?
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:36:05.15 ID:pmUff7bzO
10年くらい前にレンタカーで借りた軽(マツダ、スピアーノだったかな)
夏場にエアコン付けたらちょっとした山道登るのに一苦労でびっくりした
一生軽なんて買うかと思った夏の日でした
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:36:32.73 ID:yQpZLvzB0
毎日リセットしてメーターの燃費をチェックしてる
公称29、大体25以上(高速なし)
渋滞にはまると20ちょい
一度だけ30いったこともある
ガソリン車だけど
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:36:35.94 ID:/86yPkLF0
負荷の大きさ次第でどうとでもなるだろ。
大人2人乗車で50km/h制限なら、小排気量の方が燃費いいんじゃないの?
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:36:53.34 ID:UMZkwxMR0
各排気量で街乗りした時の燃費を出せよ
排気量が大きければいいって訳でもないだろ
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:37:17.78 ID:32CyGHD00
>>101
呪いから脱したな!喜ばしいオメ!
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:38:02.21 ID:OWtZVvDf0
>>106
そんな当然の事をレスしてしまったのか・・
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:38:02.01 ID:h4gSkf740
>>22
そればかりは状況によるとしか
例えば上り勾配の連続なら排気量がある程度大きいと有利、下りだけなら排気量関係なし
軽ワゴンに200kg積んで走るよりも、ハイエースに200kgの方が(大体は)燃費が良い
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:38:37.71 ID:+vEb0q/40
街乗りじゃあ、軽だろ
要は適材適所
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:38:57.64 ID:VOgycL+w0
>それによれば実際の道路では低排気量の車は加速するために回転数を上げねばならないため、

ハイブリッド車が燃費良いのはこれがないせいか
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:38:58.54 ID:bx7e/y/I0
>>104
CVTの変速能力の関係で50馬力くらいでずっと登れるからな
段付きATだとギアが合わなくて35-40馬力くらいしか出せない場合もあるし
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:39:23.46 ID:wAVhD6HC0
ワゴンRだがリッター18kmは走る
ヴィッツは13kmぐらい
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:39:23.64 ID:32CyGHD00
>>113
www
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:40:31.93 ID:350f0beA0
徳大寺有恒氏が「間違いだらけの車選び」でこの事実を指摘したら、
他の自動車評論家達が必死になって反論していたな。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:40:41.23 ID:+MNyX2AD0
アメ車の時代だな
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:40:50.95 ID:xO7GYFpd0
TPPは環境汚染の拡大・インフレ政策は貧困拡大の原因━━━ヽ(´ー`)ノ━━━!!

グローバリゼーションは世界経済にとって悪いだけでなく、環境にとっても恐ろしいものです。
国から国へのあまりにも多くの輸送は原油価格を上げ、汚染に拍車をかけます。
自由貿易はよくありません。 物は需要がある場所で生産されるべきだからです。

すべてを「自由市場」に任せるべきだというアイディアの背後にある思考は、
多数の犠牲のもとで少数が利益を得るのであり、一つの例は現在の商品における投機である。
人々は、そのような投機による大きな価格変動に対処できるだけの貯蓄をすることができない。

世界人口の3分の2が貧困状態で生活しているとすれば、経済システムはうまく機能していません。
貧しい人たちはやっていけるだろうと考えるとしたら、全く現実に目をつぶっていることになります。
マイトレーヤはそのことを明らかにさせるでしょう。


マイトレーヤの出現のタイミング━━━ヽ(´ー`)ノ━━━!!

近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイトレーヤは直ちに出て来られるでしょう。
それが、つまり崩壊によって生じる現実感覚が、マイトレーヤが待っておられる要素の一つです。
私たちは非常に長い間、非現実的な世界で生きてきました。

もっと競争し、ほぼ同じやり方をすれば、私たちは勝利するだろうと考えています。もはやそうはいかないでしょう。
私たちの一部の人たちにとってはうまくいっているように見えました。
しかし、その経済システムから取り残されている人たちのことは考えようとさえしませんでした。

マイトレーヤの主な任務の一つは、このような自己満足に冷や水を浴びせ、
自己満足に浸っていると非常に居心地が悪いと思わせることです。
人々が私の会合にやって来て、こう言ったのを覚えています。「気分は最悪です。とても後ろめたく恐ろしく感じます」。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落━━━ヽ(´ー`)ノ━━━!!

終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、世界経済全体が破綻します。
株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。

彼はアメリカのある主要ネットワーク・テレビの招待に応じて、インタビューに姿を現すでしょう。それから日本でも起こるでしょう。
Q マイトレーヤが日本のテレビに出るとき、彼は日本人の姿をしているでしょうか。
A 彼は日本人ではありませんから、日本人のようには見えないでしょう。

その後で、すべてのネットワークがこの途方もない人物とのインタビューを欲するでしょう。
その時、世界のテレビ・ネットワークが衛星で連結されるでしょう。この時、初めてご自身の本当の身分を明らかにされます。
一言も語らず、全人類の一人一人とテレパシー交信をされます。歴史上で最大の比類なき出来事となるでしょう。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:40:55.65 ID:gzen36lC0
自国のメーカーが無くなったイギリスに言われるのは、料理のランキングをイギリス人が言うのに等しいw
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:40:58.04 ID:MmN98t/g0
メーカー公称値に近い高排気量の車は、
結局、メーカー公称値に近くない低排気量の車より、
燃費が悪いってことじゃないのか?

たとえば、軽で公称リッター30kmで−36%ならリッター19.2kmになるが、
5000ccの車で公称リッター19.2kmの車ってどれさ?
ttp://greeco-channel.com/car/option/sedan-5500-nenpi_jc08/
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:41:06.62 ID:w1UTFvoyO
>>104
あ、ごめん一般道の話ね。
走り出しが遅いから後が詰まってくる、でもある程度の速度になると加速が良くなる。
そんなとき、何台か後ろの方から登坂車線から抜こうとか考えてた人は
軽も越せないし、もとの車線は車が詰まってて戻れなくなる。
ってなことがわりと自然に可能。俺の性格が悪いのもある。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:41:14.07 ID:TKCh1rjQ0
>>113
車重って大事だね。
ぶつかったらすぐ死ぬと思うけど。
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:42:39.12 ID:JYygGGsu0
>>105
それは流石に30年ぐらい時代錯誤のような・・・

ゆっくり加速というか、最適回転数と最適混合比、最適ギアの組み合わせをすると自然とゆっくりになる。

今時の電子制御CVTは勝手にそうしてくれる。
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:42:42.28 ID:jS3iWijJ0
とりあえず150kmくらいまではストレスなく加速して欲しい
200km以上はコントロールしづらいのでそこまでは出なくてもいい
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:43:00.82 ID:0mV7Ozvy0
危険で燃費の悪い車をもっとも優遇する税制はおかしい
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:43:24.13 ID:PpWZWiVc0
www.dailymail.co.uk は、どこかのメーカーの受け売り論を
堂々と紙面に載せるようになったのか。カネが動いていそうだな。
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:43:27.16 ID:0cmFf/KJ0
燃費より、増税多重課税の日本政府を倒したほうが早い。

諸悪の根源は、増税日本政府。
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:43:53.47 ID:TKCh1rjQ0
>>128
日本の道路でそんなにスピード出して良いところある?
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:44:29.51 ID:MmN98t/g0
>>126
死に易さは別の調査だからねぇ
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:44:51.46 ID:w5QmCqlE0
>>125
黄線でゆっくり走り白線で必死こく様な一番嫌われる運転をする人だね
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:45:00.08 ID:q9AhDhvu0
同じ回転数でも燃費が変わるのがわからない
たとえば平地を3000回転で巡航と坂道を3000回転で登る
ターボでもない限りシリンダ内の容積同じだから燃料噴射も入る空気の量も同じでしょ
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:45:01.84 ID:Wg0SMPdlO
大きな排気量だとアクセルをそんなに踏まなくても動くから
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:45:06.50 ID:b57OdlTa0
レクサスのLS600hなんて5000tなのに街乗りリッター12〜13キロぐらい走るよ
高速走ったら18キロとか
まあほとんどの状況で低回転で十分なトルクがあるのとハイブリッドのモーター走行

多分3L4Lの車だと街乗り8キロが上限だろう
でもリッターカーでも街乗り12キロ程度、同じストップアンドゴーするのにエンジン回転数は多くなるからな

倍になるとかの燃費差は生じない。HVへの乗り換えは10年ぐらいのらないと元取れないね

軽自動車は別。あんだけ車重軽いし、エアコンもエンジンに負担書けないように貧弱
メリットもあるが、デメリットもある。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:45:27.51 ID:o9pIbSYd0
>>123
ランドローバー、ジャガー、ロールスロイスは?
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:46:21.93 ID:xOdxmVxV0
>>137
止めろバカ!
補助動力装置の話しをしたら余計にややこしくなる
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:47:07.26 ID:nGspfkr+0
>>135
ODB接続のモニターでも入れてみたら?

燃料噴出量なんて、同じ回転数でも状況によって全然違うのが数値でわかるよ。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:47:32.09 ID:eoQG0LkZ0
> Engine size  Variance    True MPG
> 0-1 litre   -36 per cent  38.6
> 1-2 litre   -21 per cent  46.7
> 2-3 litre   -15 per cent  45
> 3-4 litre   -14 per cent  35.7
> 4-5 litre   -15 per cent  25.4
> 5+ litre    - 1 per cent  23.5

元の記事読むと1〜2Lが実燃費は最高なんだけど
>>1だけ読むと大きい車の方が良いように錯覚してしまう
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:47:35.26 ID:eD7Rtd4j0
カタログ燃費詐欺がーっていうやつほど
カタログ燃費は計測器の上でタイヤ回してるだけだから空力考慮されてないのを知らない
それで箱車に乗ってるなら笑うしかないね
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:47:35.36 ID:bx7e/y/I0
>>135
燃料噴射量は変えてるよ
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:48:46.20 ID:b57OdlTa0
>>139
うるせー知恵おくれ システムで考えないと燃費の話にはならんだろうwwwwww
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:49:10.98 ID:q9AhDhvu0
>>140
>>143
空気の量は同じなのに燃料増やすと被っちゃわない?
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:49:15.36 ID:iVB+yQku0
>>1
1500ccくらいまでで比べると運転の仕方でそうなるかもね
さすがに3000ccやら5000ccは無理じゃね?
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:49:54.09 ID:tRJbOknN0
ダウンサイジングではカタログ燃費は向上しても実燃費は良くならないというマツダの主張を裏付けた格好だ。
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:50:18.73 ID:w1UTFvoyO
>>134
破線だからって別に飛ばしたりしないけど。
速度違反で捕まるとかアホらしい。

軽の悪いところはやらた煽られるところ。こっちの性格も悪くもなる。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:50:21.01 ID:EdDbewYK0
今から20年以上前の話だけど
キャデラック乗りが言うには
キャデラックのようにトルクの太い車だと
街乗りだろうが高速だろうがエアコンOn/Offでも3Km/lなのは変わらないんだとw
そういう事じゃない?
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:50:39.75 ID:HUKO3bZa0
>>138
インドとドイツの傘下会社ってことじゃねーの?
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:51:14.78 ID:bx7e/y/I0
>>145
燃焼に対して適した噴射濃度の範囲があるからその範囲内で変えてる
その辺は内燃機関の基礎的な本とかに載ってるよ
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:51:27.98 ID:TKCh1rjQ0
>>149
いいんだか悪いんだかサッパリわからんw
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:51:44.93 ID:o80aXdcN0
燃費と安全性でインセンティブをつけて
軽やめればいいじゃね
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:51:45.79 ID:eBWrFlEp0
無理しないでその車に適した速度で走れば排気量小さいほど燃費いいよ。大排気量と同じに走ろうと無理するから燃費悪くなる。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:51:48.90 ID:tP/1Bg/u0
>>145
増やす上限は決まっているよ。
低負荷の時に燃料噴出量を減らして、爆発力を下げるんだよ。

最近はアクセルオフ時には燃料カットなんて当たり前になってるでしょ。
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:52:04.09 ID:MmN98t/g0
>>149
1人で乗っても30人でギネスに挑戦して乗っても、
燃費は変わらないってことで、
1人で乗ることがいかに無駄かって証明になるなww
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:52:08.91 ID:kN9/UgCd0
車両重量1トン以下で排気量1200cc、これが燃費と加速のバランスが良い。
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:53:30.66 ID:a6ulpe8I0
実燃費は高速で7-8掛け
都市部の一般道で5掛けだね
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:53:47.18 ID:bx7e/y/I0
>>145
古い本だけどこれはいい本ですお
http://www.natsume.co.jp/book/index.php?action=show&code=001300
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:53:49.99 ID:w5QmCqlE0
>>148
君の走りなら普通車でも煽られる
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:54:12.35 ID:q9AhDhvu0
>>151
>>155
どうもありがとう、疑問が解決しました
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:54:40.73 ID:TKCh1rjQ0
>>157
1d以下ったらどの辺の車?
ハイブリッドになったら1d超えちゃうよね?
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:54:52.67 ID:DlTOften0
乗り手次第だよ
乗り手の技能のほうが影響が大きい
当たり前の話だ
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:54:53.58 ID:2SXMrif80
軽四は意外と燃費良くないのは周知だろw
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:55:27.52 ID:JxqEXv6f0
>>164
それ、昔の話
166東熱航空69便 ◆1oYsHk4mkzpQ @転載は禁止:2014/10/08(水) 17:55:37.58 ID:zF1Hy9CN0
信号待ちでアイドリングストップ車が2、3回エンジン再始動しながら前の車間詰めてるの見ると
馬鹿だなぁって毎回思う
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:56:00.12 ID:dvG3cTjt0
店員「今の軽は街中でリッター24キロは走りますよ」
 

大嘘ww
168158@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:56:06.86 ID:a6ulpe8I0
>>157
俺のソリオの話
1040kg 1250ccだったか

軽のNボックスの方が重いんだよ
1060kgあるからね
あれじゃターボじゃないとミリだろw
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:56:17.54 ID:JF0cqSVA0
20年近く前に乗っていたジムニーターボは、街中でリッター平均15キロは走ってたけどな。
最高で18キロ超えてる。カタログスペックはリッター12キロの車でね。
要するに、燃費が悪いと騒いでる連中は総じて運転が下手なだけ。
どうせ前をよく見てないで、信号が変わった→アクセル半開→すぐに減速ばっかりやってるから無駄なガソリンを食う。
今のプリウスとか自分が運転すれば、リッター30キロとか常時出せるわ。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:57:22.14 ID:MmN98t/g0
>>162
ロードスターって、1t越えた?
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:57:23.88 ID:+bF0nNFC0
日本車限定の調査結果が欲しいよな。
最近の燃費重視で作った軽は相当走るだろ
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:57:25.90 ID:xIaJsc000
だからさあ、自動車に税優遇しないでガソリンを値上げしろよ
そうすればみんな自分にとって効率のいいクルマに乗り換えるだろ
大排気量で年間1000kmも乗らない趣味のクルマと週1000km乗るクルマの
どちらが環境負荷が大きいのかは自明のことだろ
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:57:31.05 ID:jS3iWijJ0
>>169
すっとろい運転してんじゃねーよ
お前の後ろにどんだけ渋滞してると思ってんだよ
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:57:56.97 ID:viDcwzSL0
>>90
今のiVTECもなかなかの優れもの。
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:58:42.73 ID:+bF0nNFC0
>>172
燃料に税金乗せてるんだから燃費の悪い車はそれ相応に払ってるだろ
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:58:59.20 ID:gsP8GEGK0
>>127
そんなのCVTに限った話じゃねーよwww
ロクな知識もないのにアレコレ述べても恥の上塗りになるだけだからもうやめとけ
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:59:07.34 ID:ibhcqjn20
軽の箱バンは燃費悪けど
ターボになると認めたくないくらい燃費悪くなるからね
普通の軽以上に街乗り特化だよ
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:59:10.55 ID:tP/1Bg/u0
>>169
その世代は今よりも燃費が良いのがあるかも。

今は排ガス規制で制約がきつくなって、安全基準も上がったので
車重が重くなってるから。

もちろん、アクセル踏み抜くような運転だと話にならないのは事実だけど。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:59:10.75 ID:2hTtQ7em0
5ナンバーの小型車が最強ってこと?
マーチとかデミオみたいな?
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:59:32.39 ID:TK7Ei5c80
>>141
ソースにあるのにここまで貼られないとは
で、これって普通に今までも言われてるしみんな分かってることだよね
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 17:59:41.21 ID:32CyGHD00
>>172
自動車税重量税なくしてガソリンに税金ぶっこめって思う
もちろんバランス考えてね
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:00:11.69 ID:MmN98t/g0
>>157
http://www.honda.co.jp/auto-archive/city/3door1986/r_sy.html
正に条件ぴったり?

今の車に劣らないかもえ
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:00:20.92 ID:bx7e/y/I0
>>172
そのまま燃料税一本化しちゃうと運輸業が死ぬんじゃね
税制のなんらかの工夫は必要な感じ
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:00:24.81 ID:TKCh1rjQ0
>>170
屋根ねーから軽そうだけど1d超えてるわ。6速MTで1160kgだと。
幌の車って冬寒くないのかな。
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:01:17.65 ID:ibhcqjn20
この前ミライースを代車で乗ったけど、やっぱ燃費はびびるほど良くなってるね
でもやっぱ5年くらい乗るとやっぱ燃費が悪くなってくるのだろうか
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:01:39.75 ID:dW4htnIW0
>>142
燃費(排ガス)測定時には速度に応じて送風機で風当ててるんだが
http://www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/environment/ondan/fe_mode.pdf
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:01:59.30 ID:tP/1Bg/u0
>>176

もしかして、CVTの原理を知らないとか?

やろうと思えばエンジン3000回転のまま加速して速度維持も出来る変速システムだよ?
電子制御でのコントロールがほぼ理想的に出来るんだけど。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:02:28.54 ID:BwLUfjGrO
何を今更
軽の回転数聞いてりゃ分かるだろ
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:02:33.68 ID:ToVsHr31O
>>172
それより電気自動車に税金課すべきだわ。

あんなもん、脱税以外のナニモンでもねーわ。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:02:40.66 ID:bx7e/y/I0
ゆっくり加速の一番の目的は、トルコンのスリップ領域が無駄だからそこで踏むなって点じゃねーかと思う
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:03:07.60 ID:FDhYqnjP0
ミラージュは燃費いいぞ。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:03:07.86 ID:VLV8tcU50
>>166
エアコンつけてると勝手に再始動するんだよ
そもそも止めたくなくても勝手に止まるのがウゼエ
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:03:30.17 ID:dW4htnIW0
>>189
普及促進のために優遇してんだよ
誰でも知ってるように
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:03:40.42 ID:oe7h9gaV0
いまジムニーとベンツE350乗ってて
サイクリング用に自転車が一応乗り
燃費もいい車が欲しくて探してるけど
ポロブルーGTとジューク1500と
ミニクラブマンクーパーなら
どれがいいの?
なお最初買おうとしたカングーは
燃費と安全性で買う気が失せた
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:03:43.83 ID:32CyGHD00
>>189
やーめーてー
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:04:58.54 ID:MmN98t/g0
>>184
超えているのね。
昔の記憶では切っていたような気がしたけど。
いろいろあったのだろうな。大人の事情が・・・。
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:05:03.20 ID:viDcwzSL0
モード燃費と定地燃費の併記復活させてほしい。
高速でカタログ燃費越えたとかモード燃費の意味を
理解してない馬鹿大杉
今どき燃費基準がモードのみなんて国は日本くらい。
だから燃料タンク小さくするとかおかしなことが
横行する。
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:05:27.87 ID:4V1qzv0w0
つまり、やはりゴルフこそが至高というわけか・・
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:06:04.04 ID:eyomGQl+0
エゴドライブに必要不可欠なのは鈍感力
後ろの車がいくら数珠繋ぎになろうが、いくら煽られようが気にしないくらいの
俺は小心者なので、エゴドライブは無理w
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:06:31.25 ID:3k/VUoYW0
>加速するために回転数を上げねばならない
ハイブリッドマンセーになってるな。
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:06:32.07 ID:TpwoKYZR0
やっぱりスズキのブレーキ充電システムで完璧じゃろて。
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:06:34.30 ID:DlTOften0
移動を減らすのが一番
過走行に重課税を
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:07:53.50 ID:TKCh1rjQ0
>>198
あれハイオクじゃないの?
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:08:22.34 ID:b57OdlTa0
軽は燃費いいはず、あれだけ小さくて軽いんだから
今3L車にのってて街燃費8kmなんだけど、HVに乗り換えろといきつけの車屋によく言われる
俺の乗り方で街燃費シミュレーションしたら(レンタの時の経験値)、12kmと出た
これだと10年以上のらないと買い替えの出費が戻ってこないので、HVへの乗り換えは却下
今でも十分との結果がでた
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:08:44.99 ID:Ba+Zt8j40
全力で逃げるプリウスより追いかけるBMWの方が燃費良いってのはトップギアでやってたな
あの番組はプリウス嫌いだからネタ込みだが
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:09:06.54 ID:2y5inLwH0
ワゴンR乗ってるけど
カタログ燃費30、実燃費21

こんな記事は関係ないな
実燃費が全て
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:09:25.09 ID:dW4htnIW0
元記事だと、排気量別にこうなってる(1MPG=0.425km/l)
0〜1ℓ:38.6MPG
1〜2ℓ:46.7MPG
2〜3ℓ:45MPG(45.0とはなっていない)
あと、日本語で500車種以上になってるけど、いろんな車種から500台ね
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:09:37.08 ID:eBWrFlEp0
希望する加速度と最高速度で条件が全然違ってくる
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:09:48.39 ID:+On9cg6Z0
カブはリッタ100kmくらい走るからなw
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:10:38.65 ID:+bF0nNFC0
もう少し街乗り仕様のギア比にしてくれれば燃費が伸びるのに
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:10:43.78 ID:o26RsQZL0
日本車はカタログ燃費と実燃費がかけはなれているが、それでもやっぱり
外車よりは低燃費
http://e-nenpi.com/enenpi/
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:11:00.67 ID:TKCh1rjQ0
こんな記事広めてもアメ車の時代は来ないよ
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:11:48.39 ID:w9yPUA7HO
>>201
鈴菌なめんなよ
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:12:08.42 ID:dW4htnIW0
>>205
込みというか完全にネタ
都市交通での燃費に効果を発揮する省燃費システムにいい顔させたくないだけ
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:12:38.93 ID:duCGk2+Fi
CVT車にしてから前の車と車間距離を開ける癖がついた。
15年かけてついた癖だからなかなか直らない。
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:13:30.81 ID:soNl4vIZO
>>209
リッタじゃなくて、リッターな。
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:14:35.10 ID:JxqEXv6f0
>>204
軽自動車は安全対策しまくりで見た目小さいけど軽くはないよ。
それでパワーを得るために回転数を上げざるを得ず燃費が悪くなっていった。
でもそれがCVTのエンジンの改良のおかげで燃費も良くなっている。
それから以前から言われていることだが同じトヨタグループなら、ダイハツのタントはレクサスより居住空間は広いw
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:14:37.71 ID:b57OdlTa0
まあクラウンHVがやはり最高のコストパフォーマンスということになるな
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:15:10.70 ID:zW8+SkOn0
日本メーカーのカタログ燃費は嘘ばかりだろ
でもアメリカ向け車種のカタログ燃費は訴訟が怖いから実燃費に近い数値なんだっけ
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:16:35.29 ID:djffLUUm0
眉唾ものの調査だな。
軽の方が実際燃費いいし。

男性より女性の方が性欲強いとかデータサンプルにかたより出して発表してるようなもん、
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:16:36.65 ID:uPHaJKiJ0
燃費試験は米国が一番信用できる。
欧州は日本と同じで意外と乖離が大きい。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:17:34.54 ID:GYf7DeNf0
>>217
軽より居住空間狭いレクサスってCT?IS?GS?RX?LS?
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:18:30.28 ID:+SX7FJkj0
英国の発表というだけで、
何かしらの意図が働いてないかを考えるな
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:18:36.02 ID:8zcxWn/50
自分はNbox乗ってるけど遠出でリッター17キロぐらい出たな。
4WDででかい箱型ボディーなのに燃費いいわ。
ちゃんと空力考えたボディーにしたらリッター30キロいけるわ。
今の軽自動車のエンジンはすごい。
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:18:59.00 ID:TKCh1rjQ0
>>218
150万なら買ってもいいです
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:19:39.27 ID:b57OdlTa0
>>225
その場合の選択肢は軽自動車になる
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:19:43.11 ID:uhTZ6mNN0
これってフォルクス潰しのネタだろ
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:20:14.04 ID:5bXP9HbX0
プリウスとかは徹底的に重量削減されてるからね
パワーウェイトレシオを上げるのは燃費の基本
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:20:14.65 ID:pwA4CQSH0
トランスミッチョンとの兼ね合いもあるからねぇ
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:20:29.35 ID:quWqFwde0
>>104
130キロくらいまでは出るんじゃないの?
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:20:46.29 ID:oe7h9gaV0
エコノミーには興味がないが
エコロジーには興味がある

地方の単純労働者の自家用車通勤を禁止して
うまく公共交通機関で移動させられ
ないかな。
マイクロカーのみ可とか。
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:20:51.83 ID:i5/6cKf70
2000ccで、10Km/L
50cなら、400Km/L走らないと駄目だよな
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:21:07.25 ID:duCGk2+Fi
CVT車は、最大トルク付近ではアクセルワークに車の速度が追従してくれるので問題ない。

問題は発進時で、Sモードにしようがシフトをローのままにしていようが、スピードに乗るまでのかったるさは変わらん。
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:22:37.36 ID:TKCh1rjQ0
>>231
全国隅々まで地下鉄朝6時〜夜12まで走らせればオケ
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:23:34.28 ID:RS4neCpt0
>>224
車体に合ったエンジンに載せ替えたらもっと凄くなるってこと?
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:23:46.52 ID:quWqFwde0
>>58
>市街地では、軽自動車のほうが燃費が良い。
>しかし、高速道路で100Km巡航するなら3200ccのメルセデスに逆転されるだろう。

本当ですか? 信じられません…
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:24:35.86 ID:8QKx8RbK0
V8、5リッターが当たり前にならないかな
軽自動車なんて危険なんだし、逆に税金高くするべきなのにな
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:25:14.85 ID:fZvHbPF+0
軽自動車でリッターカー並みに走るから燃費が悪くなるんだよ
回転数を上げないように速度を落として走れば
排気量が小さい分燃料消費は少ないがな
軽はゆっくり加速すればリッターカーより燃料はいらないがな
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:25:37.32 ID:P1XcAYWI0
重い車は燃費悪い!これ常識な!!
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:25:42.76 ID:7U50IL8x0
オレの自転車、あんぱん1個で50キロは走ります。
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:26:07.36 ID:tP/1Bg/u0
>>235
プリウスとかインサイト視たいな平べったいのにしろって事では?

軽サイズでそれしたらクーペになりそうだが。
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:26:29.67 ID:+4NR0HCb0
車体(+中身)の重さ次第なんじゃないか
排気量に見合ってなきゃそれだけぶん回さなきゃならんし
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:26:33.06 ID:aggbawK90
軽で4人乗って高速で遠乘をするとめちゃくちゃガソリン食う。
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:26:48.98 ID:Re8b3HWW0
消費率の話を消費量にすり替えてないか?
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:27:18.65 ID:b57OdlTa0
>>238
制限速度までスピードあげて前の車に追いつくのに1,2分もかかってると
うしろが馬鹿トラックだった場合恐怖を感じるwwww
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:28:05.24 ID:VmRs1kC20
>>1

 排気量20000ccの戦車は燃費がいいのか?

 wば〜か
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:28:08.60 ID:fZvHbPF+0
誤解を生むような記事だよなー
走らせ方次第じゃん
排気量の少ない車が燃料消費が少ないのは当たり前だろう
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:28:31.83 ID:3YGczY5x0
3.7Lエンジン搭載のスカイラインクーペ乗りの俺からしたら、
ガソリン1Lあたり10kmも走れば驚異的な燃費の良さ、という感覚。
市街地だとどんなに頑張っても7km/L行かないんだよな。
まあ、ガソリン代は経費で払ってるから困ってるわけじゃないけど。
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:28:43.79 ID:C7MvCmPt0
mailonlineがソースかよw
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:29:00.91 ID:Wg0SMPdlO
イギリスだから、使用燃料も違うよね。

日本だと1L前後はほぼレギュラーガソリンだけど
あちらでは真ん中のグレードだけど
日本だとハイオクガソリンになる。

旧型ミニでもハイオク指定だった。
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:29:03.48 ID:q5pUL2k00
なんだこりゃ?
燃費の順じゃなくて、燃費をごまかしてる順じゃないか。w
燃費は軽以外は普通に排気量の小さい順に良くなってるだろ。
記者大丈夫か?
つっこまないヤツも頭おかしい?
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:29:11.01 ID:xVywkQbW0
日本の軽以外の低排気量車が燃費悪いなんて常識なんだけど?
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:29:38.58 ID:lCpowb8mO
出力比ってのがあってさあ…
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:29:40.89 ID:/eYoq+x40
軽自動車は1000cc未満としたほうが世の中のためだな。
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:29:48.94 ID:AQUxed/t0
燃費は乗り方で変わります。以上
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:30:38.15 ID:XQm+m/tm0
俺が乗ってるリッターカーは
夏場で17.5km冬場で21km位だな
高速乗ると燃費が悪化するw
それと90km以上で走るのは苦手だ
100超えるとなかなか加速してくれない
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:30:44.32 ID:s7yO1Ryg0
エアコンに例えれば一般人には理解しやすいだろう。
エアコンも出力の低い製品だと常に全開に近い稼働率になるので電気代が嵩む。
高出力の製品だとすぐに適温に達しアイドリングに入れるので電気代は安くなる。
エアコン買うときは実際の部屋の大きさよりも上のスペックの製品を買ったほうがいいよ。
西日が当たる部屋なら更に上のを。
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:31:18.77 ID:fnrA8aTMI
そりゃ税金を搾り取るだけの口実だしな
排気量って
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:31:21.53 ID:oe7h9gaV0
スマートとかIQに乗れば良いってことよ
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:31:40.82 ID:fZvHbPF+0
軽は回転数を上げないでおとなしく走れば
信じられないくらい燃費は良いのをしってるのか
普通車並みに加速するからダメなんだよ
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:32:04.59 ID:ibhcqjn20
NAのスポーツカーはトルコンでも燃費いい気がするな
排気量の割に車重が軽いからだろうな
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:32:38.26 ID:i4bEVaVI0
>>260
軽の燃費が良くなったのは最近だよ。
それまでは信じられないくらい悪かった。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:32:40.66 ID:P1XcAYWI0
イギリスの車って時代が遅れてない??
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:32:59.15 ID:iz8U1cE/I
この国に韓国人が増えたら、韓国のような残念な国になってしまう。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:33:28.15 ID:aggbawK90
>>257
分かりやすい例えだね。
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:33:55.66 ID:uDGH9f3Y0
カブの実用燃費は50〜70km/Lぐらいだよ。ちなみに電スクの電気代を燃費換算
すると160km/Lぐらい走る。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:34:06.52 ID:BluUETSN0
結局「馬鹿みたいにアクセル吹かすやつは駄目駄目」って話だろ

ごく普通
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:34:22.32 ID:5j9cWBQ30
書き方がおかしいだろ。
実燃費/排気量を書くならわかるけど、実燃費/カタログ値じゃ排気量で比較する意味が無い。
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:34:34.73 ID:b57OdlTa0
>>248
3.7Lかぁ〜すげーエンジンだな、3Lでも持て余し気味な俺からすると・・・
すごい加速なんだろうなぁ
もうちょっと燃費伸びそうな気がするけどな
コンビニや人待ちの停車時はかならずエンジンきるとか・・・・
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:34:47.44 ID:pwA4CQSH0
2気筒クリーンディーゼルターボ660ccは出さないのかな
ダイハツあたりならノウハウはあるはず
小型車向けなら2気筒プラスで4気筒1320ccディーゼルターボ
これをビーゴのようなミニSUVに積んだら面白そう
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:34:57.15 ID:fZvHbPF+0
>>262
乗り方次第だってその車がどこで効率がいいのかを
知るべきだよ 
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:36:02.93 ID:TKCh1rjQ0
>>259
スマートにおっさん二人乗ってたの見たけど哀れだったわ…
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:36:09.88 ID:q5pUL2k00
だからお前らちゃんと読め。

1位1−2L
2位2−3L
3位0−1L
4位3−4L
5位4−5L
最下位5−L

になってるだろ。
1L以下が悪い以外は普通の順位だ。
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:36:25.28 ID:kZb/n3R20
そりゃエンジン回さないで済むんだからそうなるわな
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:36:58.41 ID:C9NWx6Cf0
なんでバイクは燃費良いの? カブてリッター40kmと聞くし
カブのエンジンをそのまま大きくして車に乗せればいいのでは?
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:37:04.30 ID:i4bEVaVI0
>>271
乗り方次第じゃないんだよ。高低差のある山岳部では、回転数を上げざるを負えない。
うちは山の中にあるが、回転数をあげないで乗るなんて不可能。でも最近の軽は
とても燃費が良くなった。回転数だけじゃないんだよ。
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:37:55.81 ID:Ekta5TDj0
>>97
これが一番リアルだな。軽のMT最強。メンテ重要。省エネ運転効き目大。
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:38:07.47 ID:oe7h9gaV0
>>272
やっぱりそう見えちゃう?
一人乗り専用なんだろな。
あれでクレジットカードと少しの現金持って
日本一周してみたい。
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:39:04.39 ID:q5pUL2k00
>>257
その喩えはおかしいよ。
小排気量の軽量車両と大排気量の重量車両を比べるんだから。
それなら15畳用エアコンを15畳の部屋で使ったデータと、6畳用エアコンを6畳の部屋で使ったときの電力使用量を比べなきゃ。
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:39:15.23 ID:4lG2eNcY0
こんなアホが研究せんでも
今走ってるクルマの実燃費を見りゃわかるだろ 糞バカが

e燃費アワード 実燃費ランキング
●新型車部門1位:トヨタ・アクア(2013年モデル)…22.4km/リットル
●ガソリン車部門1位:マツダ・デミオ スカイアクティブ…17.5km/リットル
●ハイブリッド車部門1位:トヨタ・アクア(2013年モデル)…22.4km/リットル
●軽自動車部門1位:スズキ・アルトエコ…22.6km/リットル
●輸入車部門1位:フォルクスワーゲン up!…17.9km/リットル
●燃費達成率部門1位:スバル・レガシィアウトバック…90%(11.2km/リットル)
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:39:24.97 ID:/eYoq+x40
>>264
韓国では図体の大きい車が好まれるらしいね。燃費のいいコンパクトカーは
せっかく車を買っても小さな車だったら見栄をはれないから駄目ということらしい。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:40:04.08 ID:mBcZ5ZDY0
北海道の道路事情だと、色々なクラスの車を乗ったけど、
1500ccが街中、市街とも優秀だな。
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:40:08.62 ID:78ZbiJg40
俺のジムニーは街乗りでリッター9Kmですが・・
燃費で車選んでるわけではない。
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:40:30.88 ID:i5/6cKf70
>>262
2速ATとかあったもんな、3速ATはあたり前でな
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:40:44.50 ID:duCGk2+Fi
今の軽の燃費って車重が重くなってるくせに何で昔の軽とくらべて燃費良くなってるのかな。
ミッションの設定でそうしてあるの ならわかるけど、試乗した感じだとそんな印象はない。
見当違いかもしれないけど。
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:40:49.32 ID:aaRJ8Prpi
マジかよ
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:41:40.08 ID:dZD3Dljg0
>>275
車体も軽いし、乗るのも一人だし
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:41:52.17 ID:tRJbOknN0
>>1
ガロンなんて言われて分かるヤツがいると思ってんの?
1升で何里走れるのか、明確にしろ!!
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:41:56.44 ID:kkjVm/wj0
×排気量の大きな車のほうが結果的に燃料消費が少ない
○排気量の大きな車のほうが公称値との差が少ない

だろ。実燃費を見りゃ3ナンバーの燃費が悪いのは明らか
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:42:03.74 ID:GdtvMI9t0
ターボ無しの軽だとかなり回さないと周りの車についていけない感じだよな
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:42:23.05 ID:oAx17ZeB0
>>277
MTと言うより、その世代は燃費がよかったと言うべきだよ。

ボンネットバンがよく売れてたのは90年代初め?だっけ。
その頃の軽には衝突安全基準がなかったので500キロ代のもあったぐらい。
加えて、排ガス規制も緩かったから今よりも燃費がよかった。
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:43:21.49 ID:i4bEVaVI0
>>285
スズキ キャリーとかMTをそのままAT化したものまである。
軽トラ4WDオートマでは燃費最強。
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:43:32.09 ID:TKCh1rjQ0
>>278
日本一周するなら疲れたときにいつでもフルフラットできる軽のがずっといいだろ。
いかに日本の車が実用性を追求しているかよく分かった。
ファッションとしては面白いかもね。
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:45:14.72 ID:q5pUL2k00
>>289が正しい。
何だまされたままの議論が続いてるんだか。
謎のスレ。
???
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:45:23.15 ID:pwA4CQSH0
>>275
補器が少ないからな
エアコンないしカーナビやオーディオも無い
オルタネーターが小さくて済む
カブなどは空冷でラジエター、冷却水、ウォーターポンプもないから
その分軽いし負荷が少なくて済む
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:45:39.16 ID:ZVPD6mBV0
カブ最強
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:45:56.11 ID:qPRVjeF70
とりあえず軽はもう少し頑丈に作れ
燃費だの大きさとかの話はその後だ
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:46:49.97 ID:T6UjdDSz0
原付の50ccは問題あるよな
2スト禁止にして、排気量制限拡大しろよ
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:47:18.73 ID:78ZbiJg40
E=(1/2)・m・v・v
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:47:44.51 ID:ayDbOq/70
>>33
今はみんなDCTだよ
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:47:46.01 ID:DHUmjFDz0
走らなければ誤差も出ない
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:47:52.90 ID:i4bEVaVI0
>>297
軽は事故率が低い。軽に乗れば分かるが、道がとても広く感じる。
それだけエスケープエリアが広いってこと。ぶつかったら諦めるしかないな。
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:51:21.74 ID:g79Kt1kg0
このスレ、アホが多いな

>>1は実際の燃費と公称値の差を提示してるだけで
排気量小さいほうが普通に燃費は良い

>>4とか、脳に障害負ってるのか?w
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:51:39.60 ID:oAx17ZeB0
>>298
8年前の排ガス規制強化後も2スト車出してるメーカーあったっけ?
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:52:43.22 ID:yYx9t7Xw0
>>5
この比較法じゃスーパーカブは最悪だろ。
普通に使えばカタログ値から50%以上悪化する。
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:52:51.30 ID:q5pUL2k00
>>303
思うだろ?
アホばっかなのか、何か不思議な洗脳目的か何かのスレなのか。
謎。
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:53:48.29 ID:b57OdlTa0
>>303
リッターカーと4Lの車と燃費が2倍も違うってことはないってことだろう?
せいぜい2,3割改善。乗りたいなら3L、4Lかっとけってこと
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:53:51.72 ID:qPRVjeF70
>>302
回避距離なんてコンマ何秒かの差だと思うぞ
その考えならバイクのほうが優れてるだろし

まぁ損傷リスクを考慮して乗ってんだろけど
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:54:19.44 ID:caMDyOOb0
冷蔵庫もコンピューター制御の大型の方が
電気代くわない
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:55:16.39 ID:XfNHIaYu0
問題は絶対値だろ。
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:55:22.69 ID:32CyGHD00
このへんだけがちょっと特殊で
あとは排気量でかいと燃費悪くなるんだな

http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/10/08/1412756386580_wps_70_MPG_graphic_jpg.jpg
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:55:57.03 ID:oAx17ZeB0
>>307
倍ぐらい違わないか?
4リッターカーで10キロ越えるのなんてあるのか?
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:56:14.85 ID:sz0YO5gV0
マラソン選手がすべてを物語ってるよね
体格に応じた適度な筋肉と目的地までもつ栄養源だけ有れば良い
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:56:23.22 ID:gxJZ0VEO0
使用モード次第なのかな
高速しか走らなければ軽は向かない
街中をmax50−65km/hで走る場合が多いのなら軽もあり
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:56:27.28 ID:quWqFwde0
>>58

>>58
>市街地では、軽自動車のほうが燃費が良い。
>しかし、高速道路で100Km巡航するなら3200ccのメルセデスに逆転されるだろう。

しつこくてすまんが、ホントかよ? 100キロじゃ逆転されないだろ。140キロならともかく。

しかもハイオクとレギュラー…
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:56:53.40 ID:C7MvCmPt0
一昔前は1000ccクラスが一番効率が良く燃費も良かったが
現在の技術だとどうなるんだろう
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:57:23.13 ID:pwA4CQSH0
税金が排気量関係なく同じ金額だったとしたらどこの排気量区分が売れるだろうね?
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:57:27.36 ID:q5pUL2k00
>>307
いやいや、その論理は明らかにおかしいだろ。w
誰を騙そうとしてんだ?w
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:57:38.85 ID:ei7lSu9J0
昔、所ジョージが
排気量6600ccの車の燃費が4km/lなら
660ccの車の燃費が40km/lでないと同等では無い。
だから、高排気量の車の方が低燃費だと言っていたな
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:57:54.69 ID:UuYPh2qu0
5L以下は非エコ
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:58:10.26 ID:KUJMblCQ0
平地の高速巡航の場合は一番影響のあるのは空気抵抗だよね
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:58:29.89 ID:CV79GamD0
俺のcbr250ちゃんは、高速乗ると33〜40、下道オンリーだと26〜33ぐらいだぞ。
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:58:52.38 ID:FLrTS6mX0
これさ、車によるんじゃね?一般化していいものなの?
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:59:19.02 ID:q5pUL2k00
スレタイだけ見てリンク先はおろか本文さえまともに読まないヤツがこれほど多いのかと、ただただ驚くばかりだ。
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 18:59:20.19 ID:HNNHxfjv0
公称値通りだからといって
5000ccの車を選ぶかと言われれば選ばないけどねw
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:00:06.12 ID:uZ2skZ6y0
FTOとか20年前180km・hだして
リッター20kmだったから燃費ってよくわからないわ
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:00:16.89 ID:b57OdlTa0
>>325
選ばない −> 選べない

あんまり無理すんなよw
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:00:20.07 ID:jS3iWijJ0
ようは小さい車を買う様な人間はガソリン代を気にするから燃費盛るけど
大排気量の車は金持ちで燃料なんか気にしないってことだよね
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:00:32.61 ID:+icsIwS/0
>>303
>>1の二行目で「排気量大きいほうが燃料消費が少ない」って明言しちゃってるからなー。
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:00:34.46 ID:g79Kt1kg0
>>307
4Lとかややこしいから、1.3Lと3.5Lくらいで比較してみるか?

大体前者が20キロ後者が8キロ程度で約半分しか走らない
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:01:05.38 ID:oe7h9gaV0
ひとついえるのは、高速ではクルコン使え
ということだ。
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:01:07.06 ID:q5pUL2k00
>>1のアホ、責任取れよ。
スレタイがアホなせいで、随分誤解が流布してるぞ。
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:01:22.17 ID:ibhcqjn20
>>315
軽の車種にも拠るんだろうけど3ATとかだと軽の方が燃費悪いかもな
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:01:26.43 ID:aggbawK90
軽で沢山人を載せて高速なんか走るな。
近所へ買い物に行くとか、軽は軽の使い方をしろって事だな。
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:01:37.46 ID:HNNHxfjv0
>>327
いやいや
5000cc超の車なんていらないよw
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:02:45.65 ID:1o5xpasE0
>>319
パワーも10倍あるの?
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:02:48.12 ID://qdK6wq0
一昔前の軽自動車とかめちゃくちゃ燃費悪かったもんな
とくに営業車とかガソリン代自分持ちじゃないから踏み放題だし
耐用年数短くて燃費悪い軽を営業車にするなんてバカな経営者だと思ってた

今の軽は随分マシになったけどそれでもコンパクトカーには敵わないな
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:02:50.90 ID:KUJMblCQ0
排気量が大きい方が燃費がいいとか変だよね
ボディーがほぼ同じのC63がC200より燃費がいいと言うことはない
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:03:27.72 ID:gxJZ0VEO0
高速なし
広いから買い物まとめ買いOK
外出頻度半分走行距離ミニマム
引越しする時は自前で料金ゼロ
オンボロ軽ハコバンこの三ヶ月でリッター14`+
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:04:01.82 ID:g79Kt1kg0
>>319
軽は車重に比して載ってる人間の重さが重いから仕方ない
あと、軽の燃費の悪さをエンジンのせいだと思ってるバカがいるけど
実際は大方、背が高く前後が短いが故の空気抵抗のせい
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:04:18.82 ID:kWEpt2FO0
>>323
車によらない、というかド素人以外軽よりVitzやFITの1000~1200ccのほうが燃費がいいのは常識
中古ディーラーでも聞くと軽は燃費悪くてボディが持たないけど税金安いから高いって言うよ
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:04:45.08 ID:ayDbOq/70
>>312
AudiのR8は、5200ccだけど普通に乗ってれぼ10km/l以上走るぞ!俺も驚いた。
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:04:47.64 ID:UuYPh2qu0
確かに軽じゃ回転上げすぎる
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:05:29.22 ID:uZ2skZ6y0
>>338
同じエネルギーを出すとき660ccの小さい箱何回も回すより
6000ccの大きな箱でやったほうがロス少ないんだろう
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:05:39.94 ID:mHEanjq10
とりあえず軽だけどリッター16kmだなあ
普通に加速してる、燃費節約は全く意識してない

これくらいで、別にいいよ
効率は悪いかもしれんけど、燃費は結果がすべて
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:05:47.95 ID:i5/6cKf70
>>298
2スト50ccの新規販売はもうできないだろう
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:06:13.63 ID:KUJMblCQ0
軽も最新のターボモデルだと登りとかも低い回転数で登っていくよね
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:06:33.11 ID:ZZ1J5wLD0
>1
あくまで公称燃費との差を比べてるだけなのに、
なんか大排気量車の方が燃費がいいような印象を与える
インチキ論理S&スレタイだな。

高速じゃそりゃ低排気量はきついだろ。大体公称燃費って
町乗りの走行状態想定したテストでしょ。

あと大排気量車は高速で測定してるのと、公称燃費がもともと悪いから
乖離が少ないだけだろw

馬鹿に大排気量車買わせ隊?
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:06:51.87 ID:oe7h9gaV0
パサートの小排気量とかもろに
該当するのかな。
一度のったらストレス溜まる車だった。
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:06:56.40 ID://qdK6wq0
>>338
C200なら元々十分な動力性能があるからそういう比較の話じゃない
排気量の小さいコンパクトで流れに乗って走るには若干無理しないといけない
車は一定速度に達するまでエンジン回転数を上げてがんばらないといけないから
燃費が悪くなるという話

流れを邪魔してでもゆっくり加速すればコンパクトの方が燃費良いよ
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:07:13.26 ID:32CyGHD00
>>340
なんで高くするのかな?
車内スペースに人が不便なく乗れる以上の高さって必要か?
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:07:23.04 ID:i5/6cKf70
>>300
だからトラブルが多いのだよな、
ワーゲンもだがポロなんて、リコールでDCT乗せ換えまでしてたぞ
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:07:40.89 ID:uZ2skZ6y0
>>340
昔の軽ってアクセル放しても止まるまですごい進むけど
いまのってすぐ止まるからね
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:07:41.93 ID:q5pUL2k00
このスレ、停止した方がいいと思う。
こんなに誤解を蔓延させていいものか?
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:07:57.44 ID:u/FwVNbUO
軽四も2気筒くらいにすれば熱効率が上がるらしい。
スバルの4気筒軽四なんか、平地は速いのかも知れんが、登り坂は糞だった。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:08:30.09 ID:KUJMblCQ0
>>352
ホンダもリコール地獄に陥ってるしな
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:08:44.52 ID:b57OdlTa0
まあ、>>1の内容が理解できないやつらは
リッター30km走ると騙されて、わざわざ今持ってる車売って乗り換えて
実際には町で15kmしかはしらなくて、車メーカーに何百万もおふせしちゃった
バカばっかりなんだろうな。
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:09:44.28 ID:mnZc5RKT0
古いリッターカーに乗ってるが、家族が軽を買って燃費を聞いたら
リッターカーとあまり変わらんのに驚いた。
軽のほうが新しいのに。
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:09:53.47 ID:DTkppTVm0
>>16
と意味不明な供述を繰り返しており
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:10:16.18 ID:WEaSRZ41O
うちのも1300ccくらいなのに6キロしか走らない
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:10:34.39 ID:q5pUL2k00
>>357
そして今度はこのスレに騙されて、5L超の大排気量車を買って、燃費えらいことになって大騒ぎするんだろうな、そういうやつはきっと。
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:10:37.60 ID:XNA9vPK20
アメ車大勝利(嘘)
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:10:49.47 ID:KUJMblCQ0
>>360
ロータリー乙
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:11:09.19 ID:olbSZZk30
ボアとストローク大きい方が効率いいのは当たり前

燃焼時間=ピストンを押してる時間
小排気量は燃えてる最中に捨ててる
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:11:38.88 ID:kWEpt2FO0
>>351
面積は狭くても上に上げると容積が大きくなって広くなるでしょ
クラウンより軽の方が冗談抜きに広く感じる
ドア側のコントローラー類や中央のシフト周り、ここらへん軽は削除して上に突き上げてるから
4ドアより広く錯覚する
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:11:42.90 ID:g79Kt1kg0
>>351
車一台で全てを賄う場合に、室内に子供のチャリとかが普通に入るのが前提
あと、営業者の場合、荷物を多く積みたいというニーズが多い
昔の背が低い軽だと、並みの液晶TVすら運べない場合が有る
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:12:30.52 ID:cdLBWDdO0
現行ジムニーMTはカタログ値14.8で実測15〜17
スズキ舐めんなよ
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:12:46.75 ID:bx7e/y/I0
2気筒化がうまくいったらまた情勢変わるんだろな
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:12:47.27 ID:pW8S+t6M0
最適な排気量は1気筒あたり400から500ccなのは、常識ッショw
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:12:48.23 ID:i4bEVaVI0
>>360
凄いな。自分のチェロキー(V6、3,200cc)より悪い。
やはり、排気量が大きければ大きいほど燃費は良いようだな。
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:12:49.33 ID:i5/6cKf70
>>315
140Kmでも逆転は無いとおもうわ、つか、ターボ無ければ出ないかと
ま、速度ではなく回転数の問題だから、なんともだが

大排気量車は、どんな道でも大差ない燃費
高速はよくなるが、2Lクラスにくべると良くもならない
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:13:36.19 ID://qdK6wq0
日本の道路環境だと1500ccくらいが一番燃費が良いね
軽は一昔前に比べると燃費がマシになってるけど、それでも最新のコンパクトと
比較すると最新の軽でも燃費が良いとは言えない
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:13:43.14 ID:qPRVjeF70
2000ccで高速1000ccで市街地
で機関休止すりゃいいのにな
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:14:23.33 ID:MLbTgX8c0
ワゴンR はエネチャージになってから燃費が良くなった
レンタカーでタントと両方使ってたけど全然違うんでワゴンR に変えた
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:14:29.78 ID:ZZ1J5wLD0
最近の軽は町乗り実燃費で20キロ越えるってね。
一昔前はリッターカーの方が燃費良いと思ってたけど
覆ってきてるみたいね。
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:14:31.89 ID:uMVNB0Y90
軽自動車でも燃費がいいのはミラバンとかアルトバンとかのMTだけだよな
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:14:40.29 ID:oe7h9gaV0
>>367
ジムニー良いよね。
燃費もまあまあよくて、軽にしては
衝突安全性高く、リセールもいい。
大雪の時はあちこちでスタックした
車を助けて回ったよ
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:14:50.60 ID://qdK6wq0
>>367
>現行ジムニーMTはカタログ値14.8で実測15〜17
高速道路だとリッター11キロ台だろ?
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:14:54.33 ID:ToVsHr31O
>>195
くたばっちまいな!
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:15:29.31 ID:g79Kt1kg0
>>365
実際、タントとか冗談抜きに広いよな
圧迫感無しに乗れるスペースという事も加味されてるな

あとは、助手席がバスの補助席みたいにたためてウオークスルーに出来ればいいんだが
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:15:34.08 ID:KUJMblCQ0
>>373
audiでそういうの売ってる
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:15:40.91 ID:kWEpt2FO0
>>374
ワゴンRはカタログスペックはいいんだけど
ユーザーにDQNが多くてなぁ

金髪+ジャージじゃないの乗っちゃいけないルールでもあるのかあれ?
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:15:45.67 ID:GZqGVElU0
>>1
ん?燃費自体は低排気量車の数字の方がいいはずだろ
外車のステマか?
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:16:07.87 ID:b57OdlTa0
まあ軽は税金やすいから持ちやすい
燃費も高速でがんばらなきゃ、とてもいい
貧乏人のためには最適の車
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:16:47.09 ID:32CyGHD00
>>365>>366
軽を買う層には普通車でいうとミニバン層しかいないってことなのかな
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:17:05.05 ID:g79Kt1kg0
>>360
4気筒のつもりが、2気筒しか生き残ってないんだろうな
オイル穴の目詰りとかで
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:17:51.15 ID:4KaC4Kii0
軽はエンジンの大きさからいって基本的に燃費悪くないよ。
悪いのは排気量の大きい多気筒車。
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:18:21.68 ID:MLbTgX8c0
デミオのディーゼルターボとか来年出てくるホンダの1000CCターボとか期待出来そうなんだけどな
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:18:25.25 ID:ibhcqjn20
>>332
お前空気読めてないな
すでに>>1の内容なんてどうだっていいんだよ
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:18:37.20 ID:i5/6cKf70
>>319
排気量100ccあたりでは、所さんの言う通りだが
実際には走行した距離とガソリンの消費量の問題
排気量と言うのは間にかまされて、誤魔化されている

1Lのガソリンで、何キロ走れたかと言う結果だけが、燃費であり
排気量はここには関係が無いのだがね
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:18:54.61 ID:hakuOyZB0
愛知では車間距離100cm以上離れたら、後ろの奴に殺されてもしかたがない

というルールがある
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:18:57.38 ID:uNSv3EY50
頭悪い記事だな

同じ重さの物質(車)を異なる排気量のエンジンで動かした時を比較しないと、全く意味ないだろ
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:19:09.96 ID:kWEpt2FO0
>>386
昔ロータリーエンジンというのがあってだなぁ・・・・
1300ccだけど税金は2000cc超過でとられてるは
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:19:39.36 ID:TtoyowUc0
5km/Lで1万q走るのと、20km/Lで4万q走るのとでは燃料代は同じなんだよな。
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:19:39.84 ID:fZvHbPF+0
誤解を招くのを狙ってるような記事だな
同じ距離を効率の良い回転数で走れば排気量が少ない方が
燃料消費はすくない
当たり前じゃんか
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:19:47.13 ID:TKCh1rjQ0
>>382
ノーマルのシルバーはジジババばっかりだけどなw
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:19:48.89 ID:4SfTDp5J0
この研究なぜ実際の走行距離ではなく
公称値からの乖離率だけ発表してんだよ
普通に平均何km走ったかでいいじゃねえか
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:20:18.72 ID:TBE246At0
>>384
貧乏人のための車だし本当は免税でいいと思うよ。
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:20:34.90 ID:UuYPh2qu0
DQNが多いのはBMW
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:21:00.85 ID:duCGk2+Fi
>>317
1.5〜2リッター辺りかな。
自分なら1.8か2リッターを選ぶ。
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:21:08.69 ID:TKCh1rjQ0
>>391
マジかよ、こえええ…
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:21:58.12 ID:691XoV6e0
>>392
ええ?そうなるの?
市販されている車を前提にしないとこの記事は成立しないんじゃない?
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:22:11.80 ID:qPRVjeF70
>>381
シボレーとかも付いてる奴あるけど
信用ならんから国産で作って欲しい
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:23:06.56 ID:mcoeauBH0
>>402
「燃費」の意味も知らないアホなんだろ
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:23:28.15 ID:g79Kt1kg0
>>397
銀は汚れとか傷が目立たなくて良いんだよ
逆に黒乗ってる奴とか、夏場暑くないのか心配だ

あと、真っ赤に乗ってるヤツの話は信用しない事にしてる
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:23:37.32 ID:u/FwVNbUO
>>387
F1のV10と軽の3気筒が同じくらいか?
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:24:09.26 ID:q5pUL2k00
>>383
多分そんなところだと思う。
普通に>>1のおかしさを指摘するとほとんどスルーされるし、
>>307とか>>389のような詭弁だったり開き直りだったりのレスが返ってくる。
ここは>>1を全力で叩くところだろ。
この不自然さ、絶対にステマだ。
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:24:10.51 ID:32CyGHD00
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:24:58.33 ID:6hSqgrER0
条件により変わる。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:25:30.67 ID://qdK6wq0
実際にクルマを使ってない人に
軽の実用燃費が悪いという話をすると
カタログスペック引き合いに出して食って掛かってくる人が多いのはなぜだろ?
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:25:35.91 ID:nvjjMC7N0
シリンダー一個当たりの排気量とかそういうのは考えないの?
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:25:41.38 ID:dJsNxrh80
軽も安全装備省略で小さく軽くなれば燃費はもっといいんだが

これ言うと安全厨が出てくるけど
バイクに囲いが付いてる程度と考えれば良い。
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:25:52.37 ID:fz4YBzezO
>>360
うちもうちも。
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:26:32.26 ID:TKCh1rjQ0
>>405
なんという差別感w
マツダレッドすごくカッコイイのに
真っ赤なジムニーも良かった
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:26:41.69 ID:nfmyjAwb0
燃料消費率が低いんだよ
低燃費なんて言葉はおかしい
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:26:55.02 ID:gYbds8WV0
そりゃ走る場所によるだろ。
高速は大排気量の方が回転数低く断然有利で疲れない。
普通の2車線県道は小型車の方が有利。
街中の狭い住宅街は軽の方がキビキビ出来ていい。
ケースバイケースだよね。
長距離ツーリング主体の人は大排気量で満足。
サンディードライバーとたまにツーリングなら小型で満足。
狭い街中と近所の買い物なら軽で満足。

まぁ、皆がダウンサイジングしたらメーカー全然儲からないもんなぁ。
だら大きい車も買ってね、て言うサインでしょう。
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:27:06.94 ID:u/FwVNbUO
>>405
明石家さんまか…懐かしいな。
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:28:43.99 ID:mcoeauBH0
>>416
軽自動車がキビキビ走るためにはアクセルを目一杯踏み込まなくてはならない
だから燃費が悪いという当たり前のお話
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:28:51.84 ID:634j3kGI0
>>6
俺が乗ってるマツダスカイアクティブデミオは市街地でリッター18走るけどな。
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:29:12.67 ID:ngJWktpR0
ワゴンR乗ってる奴が18キロ走るとか言ってたぞ
フィツトでも変わらんし
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:29:15.48 ID:mbq6B5XN0
>>408
V8 5000ccエンジンかな。
良いねえ。
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:29:18.42 ID:TKCh1rjQ0
リッター5とかの車乗ってる人は消費税10%になる前に買い換えた方がいいぞ
最近の軽だと満タン4000円弱、500km走るからな。
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:29:22.61 ID:691XoV6e0
関係ないが俺の愛車NS400Rはバイクのくせにリッター6kしか走らないぞ!
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:29:29.41 ID:b57OdlTa0
だいたいこういうのは車屋のバカ店員 バカだから反論できてない
事実だからできもしないけどなwwww  → >>407
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:29:43.44 ID:4KaC4Kii0
バイクは単純だよ。単気筒で小排気量だと燃費が良くて大排気量で4気筒になると悪くなる。
シリンダーの数と排気量が大きくなると燃費は悪くなる。
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:29:48.91 ID:322MDVou0
ハイブリッドはその限りにあらず
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:30:03.91 ID:7PASasUU0
気温がさがってクーラー使わなくなったから燃費よくなったわ
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:30:31.06 ID:q5pUL2k00
いいか、アホども、
>>1には1−2Lが一番燃費良くて、そこから排気量が大きくなるにつれて燃費が悪くなるという当たり前のことが書いてある。
1L未満のちっこいのだけが不自然に順番狂わせているが、そこだけ例外。
こんなアホなスレタイとステマ記事に騙されるな。
ステマだからこれ、ステマ。
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:30:31.80 ID:9zquLtHA0
小さいシリンダーは相対的に燃焼ガスが壁に当たる面積が広く、
膨張して仕事をする前に冷えやすい。

トヨタの1L車のエンジンはダイハツが作っているが、
トヨタが4気筒を望んだのに対し、
ダイハツは3気筒で押し切った。

小さすぎれば冷えて熱を無駄にしやすく、
大きすぎれば回転が上がらない。

適正な大きさがある。
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:30:33.24 ID:dW4htnIW0
元記事掲載の表をちょっと補足してみた
Daily Mail掲載ということを割り引いても調査方法は疑問だが一応こんな感じ
排気量1l未満(以下?)の燃費の逆転現象はおこってる
Engine size Variance True MPG (km/l)
0-1 litre -36 % 38.6 (16.4)
1-2 litre -21 % 46.7 (19.8)
2-3 litre -15 % 45 (19.1)
3-4 litre -14 % 35.7 (15.2)
4-5 litre -15 % 25.4 (10.8)
5+ litre -1 % 23.5 ( 9.8)
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:30:34.92 ID://qdK6wq0
>>416
都内だと狭い道が多いうえに幹線道路の流れが速いし
首都高とか軽では危険だから
コンパクトに排気量の大きいエンジン積んだトヨタ ブレイドみたいなクルマが良いな
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:30:50.97 ID:sunnzaEV0
俺の愛車の軽自動車kei(NA)の4ATはリッター辺り町乗りで
燃費を無視した走り方をすると13キロぐらい走る。
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:30:56.27 ID:v/jfbTTL0
軽四にこそ本格HVが必要だと思うな
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:31:36.66 ID:ToVsHr31O
プレッシャーレギュレーター変えたら劇的に燃費が変わった!


って言っても、交換前がかなり劣化してたんだが…
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:32:12.90 ID:olbSZZk30
>>395
素人の考え方だな
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:32:51.36 ID:TKCh1rjQ0
鬼女「じゃあアメ車買うわ」

ってハマーとか買うようになったらカオスだな
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:32:58.12 ID:b57OdlTa0
今の4stリッターバイクは20km/L ぐらい余裕で走るよ

バイクで文句言ってるのって、ガソリン食いの2stだろう。
自己責任じゃんwwwwww
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:33:16.83 ID:i5/6cKf70
>>391
違うだろう、30mだよ
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:33:44.98 ID:pwA4CQSH0
>>423
オーバーホールしたほうがいいんじゃね?
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:33:45.36 ID:ToVsHr31O
>>429
トヨタの設計者はアホばっかりだからな。
要らんものゴテゴテつける割りには肝心なのは疎かになってる。
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:33:59.45 ID:cdLBWDdO0
>>378
100km以下なら15切らないよ
空気抵抗は多いから確かに高速は不利
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:34:02.29 ID:KUJMblCQ0
まあ、お金があったら大きなV8エンジン積んだ車とかが欲しい
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:34:09.17 ID:u/FwVNbUO
そういや、最近はGTO見ないな既出か?
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:34:23.28 ID:d0fE8YZe0
スーパーカブは決して低燃費ではない、
一人乗車で小さな荷物しか載せられない、それで100Km/L。
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:34:45.80 ID:dW4htnIW0
>>431
道が狭いの気にするんなら、全幅:1,760mm&最小回転半径:5.5m は如何なものかと
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:34:49.38 ID:oe7h9gaV0
低燃費で衝突安全性高い車って思い付かない
燃費は多少悪くても安全性なのがいい
でも、職業運転手じゃないから大きすぎるのは 要らない。
みんなもe350ブルーテック買おう。
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:35:23.07 ID:9i0ZIEts0
何このステマ
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:35:31.40 ID://qdK6wq0
>>433
>軽四にこそ本格HVが必要だと思うな
軽は
車両価格が割高
ランニングコストが割高
耐久性が低いので過走行だと耐用年数が短い
維持費が格安

つまり走行が少ない人が長い期間乗るとお得な車
HVだとバッテリーの寿命の関係で廃車にするまでの年数が短くなってしまうから
軽自動車にはHVは向かない
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:35:35.14 ID:9zquLtHA0
軽の660ccなら、燃焼効率だけなら2気筒が適切。
ただし振動がある。
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:36:14.75 ID:d0fE8YZe0
バイクは娯楽用であって、仕事には使えない相対的に燃費も悪い。
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:36:32.88 ID:q5pUL2k00
>>1
とにかくスレタイ変えてやりなおせ。
アホの誤解がどんどん広がるぞ。
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:36:45.33 ID:pwA4CQSH0
>>433
スズキツインってのがあったよ
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:37:02.62 ID:LEHLQVGj0
昔スターレットなんか輸出用の1000より1300のほうが
国内では平均して燃費が良いって言われた
1000だとエンジン回し過ぎると
車やエンジンの大きさにはある程度限度があるにせよ
バランスの問題って事やね
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:37:04.19 ID:i5/6cKf70
>>437
おれの2ストJOG90は、18Km/Lだからな
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:37:08.49 ID:iaM1FjVei
リッター4キロの俺の車には関係ない話だな
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:37:10.35 ID:ytFJOUmu0
>>99
660も普通に売ってるよ。
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:37:12.83 ID:TKCh1rjQ0
>>449
マッサージ機能付きとして売ってはどうだろう?
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:37:34.41 ID:TYOHzyBk0
常識的に考えれば当たり前だろ
燃費なんてパワーウエイトレシオと総排気量のバランスで決まる
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:37:36.64 ID:g79Kt1kg0
軽だけど、高速で大型貨物とか観光バスの後ろにベタでついて走ったら
地道と変わらんくらいのアクセル踏みで、べた踏みと同じくらい速度出てワロタ
燃料消費も半分以下になったわw
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:37:40.54 ID:kZb/n3R20
わいの車 エアコンoffで8.5km/l、エアコンonだと7km/l位なんだがotz
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:37:56.55 ID:b57OdlTa0
まあでも俺の娘が、免許取って車かうといいだしたら
アクアかプリウス買ってやるわ
普通に街走って流にのっても15km/l 以上走るだろう
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:38:04.77 ID:xCpTWZ1j0
昭和の時代の、電装品や排気ガス対策のない軽自動車の頃は
燃費 リッター18kmだったな。
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:38:15.47 ID:WTw7A0f50
>>315
まあ、検証実験をやって証明したわけではないけどね。

俺のメルセデスは、15年目のEクラス2400ccで街乗り5Km/L高速道路11Km/Lくらいかな。

会社の古い軽自動車に乗っている人に燃費を聞いたら、街乗り12Km/Lくらいかな?と言ってた。

最新の軽自動車の燃費じゃないけど、俺と同僚の車の比較では、高速道路での燃費では、同僚の軽自動車より俺のメルセデスのほうが確実に燃費は良いよ。

Eクラスは、車体のサイズは同じなので2400と3200の燃費はそんなに変わらないと思う。
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:38:47.89 ID:dxQYkINY0
問題は車重だろw

ごまかすなよ阿呆がw
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:38:50.28 ID:ZZ1J5wLD0
大体こんなの国を挙げて調査する事なのか?

しかも結論がおかしいし。ステマと言われても仕方ない。
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:38:55.58 ID:3ebrt9XVO
軽自動車のボディに5000ccのエンジンを積めば燃費はいいだろうな
ただエンジンが重いからボディがもたないだろうけど
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:39:18.96 ID:ToVsHr31O
>>446
だったらボルボかベンツの二択だろ。
なので、ベンツ乗ってて事故で死んだらよっぽどだろ。
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:39:26.33 ID:g79Kt1kg0
>>448
軽は、2気筒にして減らしたスペースにモーターと電池積む予定らしいな
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:39:47.56 ID:oe7h9gaV0
>>463
細かいけど、2600ccのE240では?
sohcエンジンは静かでフィーリング良いよね。
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:39:51.58 ID:634j3kGI0
>>420
ワゴンRは軽でしょ?
燃費同じならフィットとかデミオとか乗った方がいいぞ。
軽は事故ると死ぬ確率高いし、いざというとき無理がきかん。
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:40:10.63 ID:KUJMblCQ0
>>459
ドラフティングすると、ほとんどパワーいらないからね
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:40:19.12 ID:i5/6cKf70
>>461
年間で15000Kmは走らないと、無駄な買い物になるかもしれない
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:40:25.36 ID:kjI6k3xn0
英国人ってバカだな
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:40:27.60 ID://qdK6wq0
>>461
>まあでも俺の娘が、免許取って車かうといいだしたら
>アクアかプリウス買ってやるわ
4ナンバーのプロボックスかADエキスパートの方が良いと思う
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:40:43.91 ID:cSiRP7eXO
700m先の赤信号目掛けて、アクセル踏んで止まってるようなやつに、何を乗せても燃費なんか良くなる訳がないだろう
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:41:38.29 ID:UuYPh2qu0
エンジンは回したほうが
楽しいのも事実
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:41:40.16 ID:ZZ1J5wLD0
http://e-nenpi.com/enenpi/
最新軽とハイブリッド普通車が大体同じくらいだな。
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:41:40.55 ID:pwA4CQSH0
どうせなら単気筒の軽が面白いな
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:41:44.07 ID:mcoeauBH0
>>448
プリウスのバッテリーは余裕で10年はもっているようだが、
軽自動車を10年以上乗り続ける人って普通なの?
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:41:59.61 ID:ToVsHr31O
>>461
>まあでも俺の娘が、免許取って車かうといいだしたら


その前に自分のカネで買え、って言えよ。
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:42:01.72 ID:JO8Q+5XQ0
>>38
L70か・・・
懐かしいな、昔乗ってたわ
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:42:03.73 ID:b57OdlTa0
>>472

新規で買う車だから無駄でもないよ、車乗りたい〜って騒いだらなんかあてがわないといけないし
乗り換えだと無駄だけど
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:42:07.46 ID:dW4htnIW0
>>458
今英国で正規販売してる660ccはケータハム・セブン160くらいじゃないかな?
スズキ・アルトは1.0lだし、ダイハツは撤退したし(コペンは当初660ccだった)
( ´D`)ノ<今こそロータリーに乗るのが真の武士
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:43:05.68 ID:634j3kGI0
>>443
燃費系のスレでGTOコピペはどうかと。。
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:43:11.94 ID:MLbTgX8c0
>>475
営業やってる時一月でそのくらい走ってた
プリウスにはお世話になったわ
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:43:44.80 ID://qdK6wq0
>>479
>軽自動車を10年以上乗り続ける人って普通なの?
軽自動車を10年使わないなら軽にするメリットないでしょ。軽は車両価格が高いんだから。
地方だと軽自動車は20年くらい使うよ
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:43:57.95 ID:691XoV6e0
>>439
カスタムチャンバー付けてパワーフィルター付けて80馬力位になってるから多分燃費わるいんだとは思う
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:44:34.32 ID:+pP/bHS9O
ミラとかアルトとかリッター30位じゃなかったっけ?

相当優秀なレベルだと思うけど…
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:44:52.81 ID:ytFJOUmu0
>>135
アクセルは水道の蛇口みたいなもん。
エンジンに入る空気量と燃料量を制御する。
アクセル踏とは蛇口を開ける事。
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:44:53.44 ID:fuhB0NJdi
軽のNAは燃費でるけど、高速の登り坂とか拷問のようだからな。
定員乗ったら罰ゲームだぞ
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:45:39.47 ID:KUJMblCQ0
>>479
プリウスのバッテリーは使い方がすばらしいからね
電池の容量が10あったとすると、そのうちの2しか使わないような使い方してる
リチウムイオンなら満充電にしないから劣化が少ないし、電池の寿命がくるのは容量が2までになったときだから
車の寿命が来るまで、トラブルが無ければ無交換でいける
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:45:43.50 ID://qdK6wq0
>>482
娘に買い与えるクルマなら
気にするのは燃費ではなく保険代でしょ
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:45:49.60 ID:IB0GN9SJi
今のカタログ燃費って空気抵抗考えてないよね?
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:45:50.25 ID:EPIMiVJa0
マルチシリンダーのバイクって、車くらいしか走らんかった。
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:45:59.35 ID:g79Kt1kg0
>>479
いまだ壊れないから乗ってるが
もう10年過ぎて16マンキロ走ってるが、重要部品は全く壊れない
ただ、もう
プラスチック製品が限界
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:46:02.33 ID:JO8Q+5XQ0
>>484
ユーノスコスモの3ローターで・・・
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:46:57.99 ID:xCpTWZ1j0
軽自動車で機械式4WDのクルマ探してるけど新車は無いみたいだね。。
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:47:33.38 ID:b57OdlTa0
>>493
保険代ぐらいは負担させるよ

まあ女の子の最初の車だから、軽でもいいけど 値段たいしてかわらないよなw
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:47:42.58 ID:ibhcqjn20
>>479
俺が住んでる地方じゃみんな10年位は当たり前に乗ってるな
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:47:43.36 ID:dW4htnIW0
>>494
考えてる
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:47:49.63 ID:VIjT6zYQ0
>>498
軽トラとかワンボックスならあるんじゃね?
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:48:23.92 ID:ToVsHr31O
EVの場合、ランニングコストが安いんじゃなくて、税金払ってないだけだろ。ハイブリッドも同じ。


あんなもんは道路ボコボコにするだけで行政上のインフラ整備にかかるカネのことを全く考えていない。
地球環境、エコとは全く別。道路財政には全く優しくないクルマだろ。
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:48:26.96 ID:JO8Q+5XQ0
>>495
俺の2st2502気筒は12qくらいしか走らんぜw
ガソリンの他に2stオイル食うしな
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:49:28.08 ID:VIjT6zYQ0
スーパー株は実質どれくらい走るんですか?
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:49:43.84 ID:EdDbewYK0
単実用性と日本の道路事情を考えると1000-1500ccで十分
税金面、価格を含めると商用ライトバンが最強w
オーディオ関係、後部席が貧相になるけどwww
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:49:48.20 ID://qdK6wq0
>>499
燃費が良いクルマを選んでも
年間のガソリン代10万円が5万にもならないでしょ?
差額は5万も違わない。

21歳未満だと初年度の任意保険は30万くらいするぞ。
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:50:12.75 ID:dW4htnIW0
>>498
ジムニーは...新車に入らないか
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:50:24.17 ID:ytFJOUmu0
>>187
でも摩擦で駆動するシステムだから、エネルギーロスが少なからず有る。
効率は通常のギア駆動に比べ70〜80%位。
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:50:36.93 ID:CjGpK+pE0
CVTは原付スクーターに乗ってるみたいでつまらん
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:51:45.35 ID:9zquLtHA0
2stはガスの充填効率が悪い。
低回転だと生ガスを排出するし、
高回転だと生ガスがあまり入らない。

ある特定の回転数でピッタリ合ったときに本気だす。
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:51:50.10 ID:D1/Tf7ji0
これは言葉マジックだろw

そりゃエンジン小さい車は少しの燃料で長く走れる、
しかしちょっとした燃料の負荷消費に関してもダイレクトに距離に影響する
少しの燃料差で走れる距離が大きく変わるから


それに比べて大きな車では少量の燃料で走れる距離は少し
少しの燃料余計に消費しても。その分で走れる距離自体がしれてる

だから公称値との差が出て当たり前だろ


あくまで差が大きいってだけで
同じ燃料で走れる距離が大型のエンジンの方が小型のエンジンより長い距離走れる分けじゃないw
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:52:14.64 ID:b57OdlTa0
>>507
んじゃ、所領名義は俺にして保険は家族で処理かな

プロボックスやADバンほしいとか言い出したら、つれてくる彼氏も土方だろうな ショックだwww
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:52:37.60 ID:7BqVjtIb0
http://e-nenpi.com/enenpi/?defact=cartype_best
車種別 燃費ランキング - e燃費

これを見ると実燃費では上位は軽自動車なんだけど
やっぱり燃費測定と実地環境では違うのね
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:53:16.22 ID:lJ3ThNoB0
そういうのは小さい車を
作れる国が言わないと
信憑性に欠ける
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:53:31.68 ID:jqRPv8GKO
バイクなんか排ガス規制ないから環境によくないってゆわれたわ
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:54:02.48 ID:d0fE8YZe0
でもWTI原油価格がどんどん下がってる、今週近くのGSは\149/Lになった。
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:54:05.58 ID:Bnyhb6Hm0
> それによれば実際の道路では低排気量の車は加速するために回転数を上げねばならないため、
> 結果的に多くの燃料を使うことが判明しました。

要するに、乗り方だろ?
大排気量車と同じ加速を求めれば、そりゃあ燃費が悪くなって当たり前だ。

まあ、「流れに乗る」必要がある場面では小排気量が不利なんだろうが、
他に車も見かけないような田舎では、小排気量の方が経済的に走れるだろうな。

道具なんだから、使う場面次第。
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:54:11.04 ID:kApuWqsd0
長距離走行の燃費と近距離走行の燃費を分けて発表すればいいんじゃない?
520名無し@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:54:13.76 ID:szj0FHTu0
騙されるなよ、この数値いかさまじゃん!
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:54:21.64 ID://qdK6wq0
>>513
>プロボックスやADバンほしいとか言い出したら、つれてくる彼氏も土方だろうな ショックだwww

DQNはそんなクルマプライベートで乗らない。
ドカタが乗るのはヴェルファイアとかエルグランドとかだ。
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:54:32.35 ID:KCBjtuvi0
昔乗ってた180が街乗り8km/高速12km、32GT-Rが街乗り6km/高速12km、今の35ステージア(2.5NA)が街乗り5km/高速13km。

高速をダラダラ走るにはステージアマンセーなんだが、車重で街乗り厳しすぎ。
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:55:41.92 ID:pwA4CQSH0
>>510
慣れると気にならなくなるよ
そんで飛ばす気にもならないから安全運転になる
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:56:29.21 ID:Ss1Ruu2a0
>>182
ホンダ♪ホンダ♪ホンダ♪ホンダ♪
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:56:50.02 ID:ffT6JlY+0
こんなので驚くのはどうせ文系だろ。

大きい方が効率いいなんて自然の摂理みたいなもんじゃん。
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:57:17.28 ID:ToVsHr31O
>>513
>プロボックスやADバンほしいとか言い出したら、つれてくる彼氏も土方だろうな ショックだwww



損害保険料からすれば、貨物自動車は安い上に年齢関係無いからいいと思うわ。
年一回の車検でどうなるかはわからんが…
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:57:29.01 ID:cvjVk+hT0
燃費が大事なのはわかるけど
たまにはレブリミットまで踏んでみようよ。
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:57:52.41 ID:HIfx6j6P0
>>403
ホンダもインスパイアなんかでやってたよ。V6だけど
V3運転になるやつw
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:57:55.69 ID:TDFmd9+d0
1500が一番効率的かね?
おまいらのオススメおしえて
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:57:59.72 ID:ytFJOUmu0
>>326
出しても一瞬だろ?
180で1時間巡航したらとんでも無い燃費だよ。

因みにレガシィ(ターボ)でサーキット1時間走って2km/l位だった…。
もしかしたらF1の方が燃費良いかも orz
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:59:17.06 ID://qdK6wq0
>>526
車検費用のほとんどは重量税と自賠責保険だから
車検整備費用や車検費用はそれほどかからない
まあ年1回は面倒といえば面倒だが
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:59:18.76 ID:RsZLvQwh0
パワーウェイトレシオとかCD 値が大切って昔メカドックで読んだ気がするw
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 19:59:22.22 ID:i5/6cKf70
>>187
アクセル一定で、回転数維持して、どんどん加速するもんだよ
踏み込む必要なんて全く無いからね
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:00:13.77 ID:rqhUjihh0
エンジン排気量別の


公表値との乖離率で
低燃費かどうか、わかるわけないだろ


作為がある
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:00:16.83 ID:uZ2skZ6y0
>>530
カーブが40度の坂になってるサーキット場で測ってて
そのぐらいだった
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:00:41.68 ID:48VB7ilji
>>248
昔乗ってた初代レガシィgtもそんなもんだった。
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:00:46.89 ID:pTY3jc4+0
最近の軽自動車等でアイドリングストップってあるのだけど
10〜15年前のオイルメーカー「カストロール」のCMで、「エンジン摩耗の75%は始動直後に発生しています。」
って言われてアイドリングストップは燃費は良いかもしれないが、エンジンの寿命は縮めているのでアイドリングストップはオススメしない。
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:00:52.29 ID:i5/6cKf70
>>509
だからホンダのFitがDCTを採用した
そうでもしないと、アクアに勝てないからね、燃費対決で
そして、欠陥品を掴まされて、大変な自体になっている
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:02:06.77 ID:8fc2enZq0
欧州ではディーゼル主流じゃなかったか?
アップダウンの多い地域に住んで運転してれば、どんな車も燃費は悪化
更に荷物積みすぎで車重くすれば悪化する。
メーカーの公表値なんてオプション無しの
タイヤも空気パンパンにしてテストコース走るんだから限界数値でるんだわ
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:02:20.63 ID:GwrY9wcS0
400ccのシリンダーが一番効率がいいってどこかで聞いたから
最強は1600ccじゃないかな
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:02:24.80 ID:URqJWahh0
プレオ燃費が悪すぎる
オワタ
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:02:28.58 ID:uZ2skZ6y0
180キロじゃなくて100きろだったかも忘れた
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:03:13.19 ID:b57OdlTa0
たまにVWのカブトムシみて可愛いとかいってるけど
俺が外車アレルギーだから、それはないわ
プロボックスはまずないだろう
アクアやプリウスなら可愛い色いっぱいあるだろうし
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:03:24.81 ID:GhoYbczNO
排気量とか車重とか総合的な燃費測定値を出してみたら?

排気量660ccで15Km
排気量2000ccで8Km
排気量100ccあたりだと…
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:03:27.33 ID:YvWGz+ca0
>>529
どんな使い方するかで薦める車種も違ってくるだろ
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:04:38.41 ID://qdK6wq0
>>539
>欧州ではディーゼル主流じゃなかったか?
大失敗だったと思うよ。ディーゼル比率が高くなり過ぎて都市部の大気汚染が酷い。

あと日本はガソリン輸出国だから安全保障の観点から
石油備蓄を効率よく使うには
個人が使う自家用車はガソリン燃料の方が良い
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:05:23.12 ID:yTctBBZa0
スーパーカブにリアカーくっ付けた車売れよ
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:05:41.26 ID:V4mtAXl+0
教えてちゃんですまんが
最新のCV-TはATでいうロックアップみたいな直結技術はまだないのかな?

だとすれば、高速道路メインの欧州ではCV-Tが普及するわけ無いな
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:06:58.92 ID:dW4htnIW0
>>539
燃費測定方法確認してきたほうがいい
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:07:07.99 ID:ytFJOUmu0
>>516
1999年から段階的規制強化されてますよ。
今はクルマ並みに厳しい。

1998年型の、ZZ-R1100持ってる俺は勝ち組?
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:07:31.37 ID:inuF4Dyt0
俺の車はカタログ燃費は1リッターあたり11.8km。
実際の走行では1リッターあたり11.0kmだから、
-6.8%だな。
ちなみに排気量3リッターのセダン。
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:07:35.27 ID:g79Kt1kg0
>>537
長時間置いた後の始動直後は、オイルが落ちきってるから問題有るけど
アイドリングストップ程度の時間ではオイルは切れないよ
オイルってあるていど粘りが有るから
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:07:35.31 ID:wyLPLHMW0
前半では小排気量は燃料消費量が多いと言い後半ではカタログ燃費と実燃費の差を率で表すと言う意味の解らない記事
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:08:16.58 ID:d0fE8YZe0
>>547
軽自動車より燃費が悪いと思われ、スーパーカブは効率も悪い。
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:08:48.22 ID:ayDbOq/70
>>436
家の近所に黄色のH3で買い物してるBBAが居るわ
平気で路駐するからすげー迷惑
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:08:53.32 ID:mTzrRt9y0
俺様のZ34は燃費割りといいぞ
すこし重量が軽いからの
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:09:12.32 ID:lzpM0+coi
>>554
スーパーカブの燃費リッター100キロを知らんのか。
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:10:22.14 ID:wyLPLHMW0
>>552
しかしクランクの軸受けは油圧がなきゃ意味ないだろ
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:10:26.29 ID:d0fE8YZe0
>>557
たった一人だけのって荷物もごく少量、相対的に燃費は悪い。
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:12:00.11 ID:PLH2aH+M0
バランスいいのはテンロクかテンゴって昔から決まってるんだよ
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:12:18.80 ID:dW4htnIW0
>>548
現状通常の可変径プーリー/ベルト方式のCVTにもトルクコンバーターが組み合わされているのが多い
トルクコンバーターはロックアップできるけど、ベルトスリップや油圧発生のためのロスは回避できない
それでも上にある伝達効率70%ということはないはずだけど
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:12:37.08 ID://qdK6wq0
>>559
ハイエースバンの9人乗りが良いんじゃね?
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:13:20.14 ID:7Ih6K1B80
スピード出しても回転数が低ければ燃費は良い。
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:13:34.95 ID:zLpUsj9KO
軽四ターボでATなら燃費悪くて当たり前
ATだと燃費に気を使わず普通に街乗りに使うと
ほとんどの車種が10/L前後
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:13:38.75 ID:ytFJOUmu0
>>548
原理的に無理!
実用化されて30年近いが未だに大きく進化していない。
ツインクラッチのコストダウンが進めば淘汰されると思われ…
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:13:58.38 ID:jX88tbhu0
燃費なんて燃焼効率と伝達効率と走行抵抗だけできまる。
アクセルワークによる燃焼効率が注目されがちだが
手入れも重要よ。
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:14:30.02 ID:dW4htnIW0
>>557
30km/h定地走行燃費とモード燃費は比較にならない
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:15:25.24 ID:g93n12DI0
660ccの軽自動車と1.3Lの小型自動車比較で、1.3Lの方が低燃費。
結局重い車体を高回転で回すから燃費が悪くなるんだろうな。

小排気量=低燃費図式が成り立つのは、
重くても250kgくらいのバイクだけ…かな?w
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:15:33.40 ID:d0fE8YZe0
軽自動車でリッター30Kmってすごいと思うよ、まあ25Kmでも。
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:16:48.78 ID:EdDbewYK0
燃費に関していえばタイヤも重要な要素なんだけどね
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:17:08.46 ID:2PKgtT+u0
>>237
アメリカがオイルショックに見舞われる前は
何でもかんでもV8 5リッターで
ファミリーセダンまでそんなエンジンで
V8サウンド轟かせて走ってたらしい
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:17:32.23 ID:pYpA0txMi
イース乗っているだか
クーラーガンガンつけてたらリッター14だよ
凄い悪い
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:17:54.72 ID:g93n12DI0
>>557
実用レベルで、そんなに逝くかな?
60km/Lが良いところじゃないか?株は。
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:18:05.33 ID:4zk4cpwW0
  英国は 老人向けに3輪自動車があったな
トップギアで 目の仇にしていたような
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:18:10.57 ID:4HK760s/0
アルトエコ
ミライース

は、本当に頑張ってると思う
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:18:11.53 ID:xCpTWZ1j0
交差点とかでアイドリングストップする車って逆に燃費悪そうな気がするけど
どうなの?
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:18:35.37 ID:D2KUtEVJ0
うちのライフは高速で12km
一般道が18〜22km
軽は高速乗るとゴミになる。
高速料金安いからいいけど。
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:19:39.85 ID:fZvHbPF+0
俺の軽は市街地だと25キロは余裕だな
信号が青になって荷を積んでるトラックと良いしょうぶ
する程度しか加速しないし直ぐにトラックに追い抜かれるけど
ゆっくり走れないか都会では
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:20:01.66 ID:mZgCDCmr0
3Lターボ→2.8L→2L→1.6Lターボと貧乏になるに連れ排気量小さい車に変えたが
リッター6.5から今の車でやっと11だな
燃費だけで車選びたくないし、まあ今でも満足
250スクーター25kmだし近場はこれ
月2.〜3万使ってたガソリン代今1万だわ
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:20:49.19 ID:4L1lgNSH0
欧州車って町乗りで使うと普通にカタログの半分くらいだよね
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:21:38.51 ID:4HK760s/0
デミオも悪くないよね

いずれにしても、最大2人乗車までに高速走行も控えめ走ったりと
オールラウンダーで無いのは大前提だけど
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:21:49.85 ID:g93n12DI0
>>576
どうなの?ってあーた、エンジン停止してりゃガソリン消費は0だよw
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:22:00.97 ID:d0fE8YZe0
スーパーカブは80Kgくらいか?それでリッター100Km、燃費悪いな。

アルトは車重700Kgでリッター25Kgか。
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:23:27.24 ID:4J4cYNPNi
>>19
回転数上げすぎないようにゆっくり加速してギアチェンジしていけば燃費は良いんじゃないの?
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:24:08.47 ID:N1OC2GrV0
>>580
ドイツヲタに指摘すると、高速道路では云々と言い訳する。
高速道路なんて、そんなに乗らんわ。
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:24:41.24 ID:yOnnOFQS0
仕事率で考えるんだ
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:24:55.07 ID:eUd3GdTa0
知ったところで何も変わらない
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:25:36.47 ID:g93n12DI0
>>580
欧州の人達は、なんか遅れているわなw
米国でホンダがカタログ通りの燃費じゃない!ってユーザーに訴訟食らって、
賠償金払っていたから、最近はかなり実用燃費に近い計測でやっているんじゃないか?

最新バイクはカタログ燃費に近いよ。俺の車は古いんでカタログの半分くらいだがw
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:25:58.65 ID:QgdNi6+Z0
うちの社長が古い3ナンバーから新車の5ナンバーに乗り換えてたが、
ガソリン代の差額で新車乗ってまだお釣りが出ると喜んでる

業績悪くないのに小市民なうちの社長カワユス
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:28:10.59 ID:cxvxFjNk0
>>10
そうなのか?
20年前の話だが軽乗っている人が30km/Lとか言っていたから原付並じゃんと驚いたがなぁ
今はハイブリッドやら出ているから逆転するのは当然として、車体軽い方が有利に決まってるじゃん。
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:28:20.19 ID:lHaWD9dy0
郊外通勤だけど、08モード燃費の20%Up
NAテンロクMTレギュラー仕様
まあ元のカタログ値が他のモデルに比べて悪いんだけどね
買ってからの平均燃費(満タン法)が18.7くらい

一応、後続に迷惑かけるエゴ運転はしていない
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:28:47.96 ID:g93n12DI0
>>584
100m毎に走ったら信号で停止って都心じゃなければ、
さくっと制限速度まで上げて、軽く踏むエコ巡航した方が、
トータルの燃料消費は少なくて済む。
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:28:50.28 ID:V4mtAXl+0
>>561
>>565
なるほど、全段ロックアップ式ATやDCTでも、変速時はトルコンロス(クラッチロス)が発生するから、
日本のようなストップ&ゴーの多い市街地向きに特化したCV-Tに高速走行時だけでも油圧負荷フリーの直結技術があれば
最強かと思ったけど、まだ技術的に難しいんですかねえ?
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:29:07.88 ID:iGaI6xv00
4人以下の家族で共働きだと、軽とプリウスって組み合わせが多い
(夫婦ともに出勤でマイカー利用する前提)

5人以上になるとそうも行かなくなるので、ここが家計収入の分かれ道
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:29:25.54 ID:5j6EKwtG0
我が家のウィッシュがいいよ
大人二人子供二人街乗りでもそこそこの燃費
高速なら素晴らしい燃費効率
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:31:01.55 ID:BiHe7Sb20
ウチの中古の軽は10〜12km/lくらい。
買う時にも、軽は燃費が悪いから近場しか乗らない人にお勧めと説明された。
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:31:15.32 ID:wgC4CdS00
>>557
スーパーカブで100km/lはでません
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:33:28.34 ID:z/+FTtMc0
50ccの2ストのスクーターなんて乗ってる奴は馬鹿だといつも思うわ
馬力を考えると燃料効率悪過ぎるだろ
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:34:43.31 ID:UuYPh2qu0
インジェクションとキャブレターは
どっちが燃費いいのだろうか?
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:34:47.95 ID:pwA4CQSH0
燃費良くなったのってオイルも大きいんだよ
昔は10w−30とか標準だったけど今は燃費の為に0w−20とかだもんな
おまけにアイドルストップだろ
燃費の為にそこまでやってるんだ
逆に言うとよくなって当たり前
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:35:26.59 ID:ZK5aFCsO0
ターボなし軽って4人乗ってると高速の上りとか交通の流れに乗れないの?事故起こすレベルの速度まで落ちる?
一人で乗ってても高速の上りだとキツイの?80キロ維持できない? 最近のはCVTで効率上がってるし、
その辺もクリアしてるとかないですかね?
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:36:17.88 ID:8fc2enZq0
要はどんな用途でどんな車に乗るか だ。
広い大陸で長距離移動が多いなら軽は不利
狭い地域でコンパクトに乗るなら軽が有利。
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:36:36.54 ID:qXbD3Vv50
>>1
キチガイゴミクズウンコリアンが作った車はカタログスペック詐欺だから絶対に買うべきじゃないよなあww

★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人 工作員 記者 一覧
・ジーパン刑事=無糖果実=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作している.参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・熱湯浴=Hi everyone!(剥奪):正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1409010513,ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・イマジン:数少ないもろきみの盟友.
・シャチ,Twilight Sparkle,DQN,theMiddleAges,ニャー雄一(剥奪),海亀さん(剥奪),ネルマン(剥奪):上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:37:06.77 ID:g93n12DI0
>>599
電子制御のインジェクションの圧勝。
車でキャブなんてもう無いだろ。
古いバイクはあるけれど。
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:38:49.78 ID:LL03G2780
そのためのWHTCな訳であって。まあみんなわかんないよね。

技術開発にもお金かかるわけであって・・・
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:40:51.60 ID:UuYPh2qu0
>600
アイドルストップのバッテリー
高いから赤字だ
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:40:54.08 ID:pwA4CQSH0
>>599
バイクならキャブのほうが好きだけどね
クルマは完全にインジェクション
しかもマルチポイント、今では筒内直噴技術が進んでるから燃費に関してはキャブなんか足元にも及ばない
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:43:19.45 ID:dW4htnIW0
>>593
CVTは伝達のために高圧の油圧が必要、それでもスリップは発生する
なので、伝達効率的にはどうしても不利
変速比が無段階可変で最適制御が可能な点は有利
日本の燃費測定方法だと有利 (MTが不利)
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:44:16.20 ID:bJHeyb6e0
そんなにエコを気にするなら同じ車をずっと乗った方がエコ
俺みたいに中古ボロ軽を乗り継いでいくのが一番エコ

プリウスを1台作るのにどれだけの燃料と資材を使っているのやら
で乗らなくなった車は中古市場に流れて日本や外国で誰か乗るんだから、かえって地球上の排気ガスは増えるというわけだ
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:46:19.59 ID:iD5R7lQF0
スーパーカブ110が最強
アクセルをぶん回しても、リッター70kmを超えは余裕で達成
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:46:47.14 ID:IDIgb4j00
>578
>俺の軽は市街地だと25キロは余裕だな。
それみろ、排気量が大きいのは車体も重くて燃費悪いに決
まっているではないか。この擦れはいったい何を勘違いし
ているんだ。
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:49:59.62 ID:csPckjyy0
排気量の大きな車のほうが結果的に燃料消費が少ない」とかマジ無理だとおもうんだけど。
8Lのアメ車や5LのBMWでプリウスやワゴンRの燃費超えれて、維持費安いの?
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:50:29.84 ID:KK4SKZQP0
>>610
いやそれは無理でしょ
せいぜい50くらい
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:50:29.86 ID:VE3YgeqlI
50のスクーターは2stしか乗らない。4stなんてあんなかったるい走りではバイクの意味ないとおもうわ。
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:54:33.66 ID:KOTLNwWi0
>>609
煽るつもりじゃないんだけど、
燃費と生産時の消費資源のバランスって
実際問題どの辺から差が出来るんだろうな
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 20:58:02.26 ID:2il1MDy3O
何だ?イギリスの朝日新聞もどきか。
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:02:55.07 ID:JEs9Gjrk0
>>7
エンジンの持ってる最適な回転が出来る領域ってのがあるんだよ
きちんと踏み込んで、いかに早くそこに持ってくかが燃費を良くするコツ
確かに急発進ぽくガンッって踏み込むのはダメだけどね。
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:03:17.74 ID:mTzrRt9y0
うちのヴォクシーは燃費悪いな
アトレーワゴンのターボもうんこ並み
フェアレディZが燃費いいけどハイオクだしな

車の選び方間違ってるわ
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:03:34.42 ID:CZ11jm5ji
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:03:55.70 ID:o/jMz9Xl0
日本の場合は信号のタイミンが車走らせないようにしてるからなおさらだろうな
1ブロック走るだけで信号停止

アホですか
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:04:17.70 ID:ytFJOUmu0
>>561
古い車ですまんが、ヴィヴィオの5MTからCVTに乗り換えた。
エンジン・駆動方式が同じ・高速の同じ路線ででMTで20km、CVTだと15kmに落ちた。

どちらもDOHCスーチャー・4WDで、足回りとタイヤは移植した。
なのでかなり比較条件は良いと思う。
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:05:15.48 ID:l6aMsNeQ0
>>512
原文読むと、スレタイと同じ事も書いてあるのよ

燃料あたりの走行距離は、1-2Lクラス、2-3Lクラス、-1Lクラスの順で、コンパクトカーは上位カテゴリより成績悪いんだよ
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:05:19.61 ID:LEk0T8CR0
>>599
キャブレターはアクセル全閉でも常に燃料吹いてるハズ。
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:05:35.94 ID:PCmsWMJP0
燃費とか気にする人は車に乗らない方がいいよ
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:06:18.78 ID:52OXS+Ku0
660cc〜2000ccのカブエンジン作ればみんな幸せじゃね?
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:07:24.87 ID:HhFM0n2V0
もう、〜1000ccまでを軽にしちゃえよ
1001cc以上は今までどおりでいいけどさ
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:07:57.89 ID:OUPkbvbN0
1.3fit win
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:08:10.06 ID:dW4htnIW0
>>621
貴重な報告dです
随分差がありますね
ギア比(同一速度でのエンジン回転数)とかもわかります?
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:08:25.13 ID:9+IfHysu0
>>610
現行のはすぐ壊れる
先代ですら不合格
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:10:30.89 ID:dW4htnIW0
>>616
マジレスするとタブロイド紙
フジ/ゲンダイ/東スポ が近い
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:10:31.00 ID:7hV3Av2k0
俺 軽自動車のMTでメーカー表記リッター21.5qの車で
19.8を出した、中古で購入当時は14.5しか走らなかった

変更点
プラグ交換
オイル交換
タイヤ交換
Vベルト交換
ミッションオイル交換
以上

様は使い方なんだってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwバーカw
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:12:01.92 ID:AE+ggYtG0
知ってるが、%でなく実際の燃費で出せよ馬鹿すぎる
死んだ方がいい役立たず
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:13:19.24 ID:8RKKC3Hu0
アルトバンでも車両重量は700kgあるしな
400kgにしろよオサムちゃん貧乏人が乗る車なんだから
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:13:33.48 ID:YTdmAKgJ0
ポンピングロスを減らすために
ミラーサイクルエンジンが出来た事を考えれば、
ある一定の加速まで踏み込んだほうがいいに
決まってるでしょ。
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:13:36.48 ID:AE+ggYtG0
>>19それはともかく嘘つきは死んだ方がいい
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:14:13.67 ID:pwA4CQSH0
>>626
それでいいと思うけどそれやっちゃうと完全に1000〜1500ccクラスが潰れる
ヴィッツやフィットが売れなくなる
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:14:36.40 ID:pFLsmmgC0
燃費ばっか問題になってるけど
10年超えか10万キロ超えで価値が一気に落ちるし修理代もあるから
金銭的には、どっちが得なんだ

CMとかでやってる価格で絶対買い取らないよね
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:14:51.36 ID:46T8BalP0
dailymailって、海外じゃ完全にネタ誌認定されてるよな
ヒュンダイと似たような扱いって感じ
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:16:41.69 ID:wgC4CdS00
>>629
×現行のはすぐ壊れる
○現行のは最初から壊れてる
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:18:36.22 ID:HwFIOV880
>>637
価値が落ちない車を買うか、超不人気車を格安で買うか
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:18:51.52 ID:8RKKC3Hu0
>>634
踏み込んだ分、濃く出るしほとんど効果的ないんだけどな
実際は踏む踏まないよりも、極力止まらないで済むように走る
コレですよ
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:18:56.53 ID:AE+ggYtG0
>>57ソース出さないと意味ないよ
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:19:09.46 ID:pwA4CQSH0
>>639
中国製だっけ?
販売前に手直しで大忙しだったらしいね
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:19:15.06 ID:io/rrOw50
軽は軽油が安いからいいじゃん
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:19:53.85 ID:ytFJOUmu0
>>628
どちらもあまり変わりません。
平地100km/hで3800r.p.m位です。

ただCVTだと上り坂で回転数変わらず失速する特性があるので、その影響もあるかもです。
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:19:57.19 ID:HwFIOV880
>>637
価値が落ちない車を買うか、超不人気車を格安で買うか
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:21:37.74 ID:YSjutWRV0
CVTに3年以上乗ってるけどATより燃費はいいらしいんだけど、どうしても加速は鈍いよね
加速鈍けりゃ燃費いいのが当たり前だろっての
慣れたつもりだったけど車検の時に同じ排気量のATの代車乗ったらスイスイ加速して気持ちよかった
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:22:08.13 ID:pFLsmmgC0
>>640
価値が落ちにくい車なら地域によって差があるな
地方だと駐車場所に困らないから軽自動車が割高
面白いのが全国的に1000t弱が一気に落ちるんだよな
中途半端だからだろうか
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:22:59.66 ID:ytFJOUmu0
ダイハツのロックンディーゼル復活しないかなぁ。
あれ良かったよ〜。
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:23:29.18 ID:io/rrOw50
速い車はそれだけ仕事量が大きいから燃費悪いわ
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:24:05.84 ID:dW4htnIW0
>>645
重ねてdです
すると伝達効率自体はそんなに差がない?
謎だ...
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:24:20.49 ID:xhJTaTAD0
研究チームって公的機関なのかな
日本ではこんなメーカーカタログを否定する発表はメーカーにつぶされるだろうね
イギリスはまともな国だよ
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:24:30.27 ID:ftVCjvn/0
うちの中古MTターボ軽も13km/l超えたことはないな
16インチタイヤに前後リジッドに副変速機で超低ギアな車だからしょうがないけど

>>633
700kgのアルトが70万〜なのに
http://www.suzuki.co.jp/car/alto_van/detail/
500kgの同じようなエンジンにターボな軽自動車が400万するみたいだから
http://www.caterham-cars.jp/cars/seven-160.html
これが400kgになったら500万を軽くオーバーしちゃう><
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:26:02.42 ID:dW4htnIW0
>>652
メーカーからの広告料に頼ってる自動車誌でさえ、モード燃費とテスト等での実測燃費の乖離は散々載ってるけど?
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:26:13.16 ID:wgC4CdS00
>>643
部品から生産まで完全シナ製だが品質ももちろん耐久性までホントゴミ
ホンダのロゴがなければカブのパチモンでも通用するレベル
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:26:15.57 ID:Y982uy6C0
燃料消費あたりのトルクは割とどんなエンジンでも4000rpmだったと思うが、
負荷のある坂道で試してみても2500-3000を使った方が燃費は伸びるみたいである。

理屈では高回転域使った方が良いとも思うのだが、結局MTキャブなら、平地でエンジン切って惰行が一番。
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:26:18.65 ID:n75BGckp0
街乗り15k/L前後、高速20k/L前後、最高27k/Lという
信じられないアルトワークスに乗ってた。
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:26:58.48 ID:io/rrOw50
結局は軽って2Lや3Lのような走りをさせるとえらく燃費悪いぞ
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:27:23.87 ID:FaVC4+8O0
燃費が良くても日本じゃ高排気量車は税金が半端ないっす。
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:27:56.67 ID:7hV3Av2k0
ちなみに
ふんわりアクセルとか、極力停止しないとか、減速しないようにするとか
まったくの嘘っぱち、ありゃ有識者が公道をゆっくり走るようにする為の言い訳

ホイルスピンしながら加速、エンジンはレッドゾーンまで回す
タイヤを鳴らしながら曲がる、黄色信号でも完全停止
一時停止は完璧に止まる、制限速度までフル加速

でも燃費いいですよ
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:28:51.05 ID:LEk0T8CR0
>>660
ドライブシャフトがすぐ壊れるwww。
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:30:19.62 ID:7hV3Av2k0
>>661
前の車はエンジンピストンがプラグを叩いてぶっ壊れたw
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:30:38.15 ID:n2DGAOsP0
>>1
そんなの分かってるわボケ
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:31:28.89 ID:zuUaVWlN0
>>463
それなら、やはり高速100km/h巡航でも軽自動車の方が燃費がいいことになるぞ。
ミラの3ATだが、100km/h巡航で15km/Lは確実に出る。11km/Lは120〜130km/hといったところかな。
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:31:39.15 ID:quWqFwde0
>>515
だよねえ。
絶対ウソだと思う。日本の平均的な高速巡航でも町乗りでも計の方が燃費がいい。
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:32:09.21 ID:lmEomrc90
>>1
大きな車は燃料食いで、Lあたりの走行できる距離が短いんだから、
ただでさえ短いのに-1%なんて無意味。
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:32:12.18 ID:Bsy5MINw0
アメリカンマッスルの時代来たな
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:32:37.36 ID:VINsf2gJ0
平成21年式のセルボ、ターボの四駆、燃費9.8だよ。w
もはや軽に乗る意味は何も無い。
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:33:07.53 ID:Co9Nm+kC0
それ、なんてママチャリ?
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:33:09.82 ID:iO2OZP/o0
>>1
軽と3L乗ってたオレはとっくに知ってた
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:34:09.36 ID:ZZ1J5wLD0
>>1
知ってる
オレ棒自動車メーカ研究者
672665@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:34:41.14 ID:quWqFwde0
>>463
に対するレスでもある。

ベンツの3200ccが高速で軽より燃費がいいなんてあり得ない。
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:34:47.64 ID:AE+ggYtG0
>>1これ昔々徳大寺有恒(ペンネーム)が言ってた
しかもお前らのレス内容も進歩してなかった
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:35:01.66 ID:+rfyWzi70
>>441
JB23-9にて、何をしてもリッター14にはならなかったが何か?

ぶっちゃけメインのGolf GTIのほうがマシ。
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:35:02.15 ID:MwQUpkJ70
エブリィターボは燃費悪かったな。軽のくせに都内10km/l高速13km/lくらいしか走らなかったわ。
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:35:26.23 ID:ZZ1J5wLD0
同じIDの奴がいっぱいレスしててビックリ
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:35:46.28 ID:ftVCjvn/0
>>660
タイヤ代馬鹿にならなそう!
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:36:18.85 ID:io/rrOw50
1300ccとか140Kmで走るとえらい燃費悪かった
そのときもう1台の3Lの方がよかった
大排気量で燃費が悪いのは渋滞やのろのろの時
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:36:49.87 ID:j1ZNYe510
街中で燃費食うクルマで制限速度はるかに超えて走ってて制限速度で走ってる
オレを煽るクソDQN、お前は10キロ移動するのに200円くらいかかってるけど
おまえ自身が移動するのに見合うコストか!
オレは自分の移動コストはリッター25キロと
考えてるからそれ以上ガソリン使わない、俺の価値はその程度
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:36:57.10 ID:W9ivXdTy0
俺の車2000でリッター6キロだけど軽って6キロすら走らないの?w
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:37:01.97 ID:MwQUpkJ70
>>672
有り得る。
軽は高速で燃費が伸びない。
1番燃費がいいのは70km/hくらいで、それを超えると燃費ガタ落ちだよ。
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:37:26.46 ID:JJzX+QiW0
24年前に製造されてマークU(MX-83//7M-GE//2954cc//200ps)でも高速で
クルーズ民とロール90キロ巡行ならリッターで13キロくらいいってたからな。
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:37:45.63 ID:xCpTWZ1j0
俺、軽自動車のサイズしか
怖くて運転できないんだよね。
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:38:45.64 ID:+rfyWzi70
>>680
2lなら、是非とも総平均で11はいこうや。。。
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:39:01.20 ID:io/rrOw50
>>672
すべてのものについて同じのを手に入れるならベンツの方がいいよ
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:39:12.43 ID:hwbp7Byv0
パワーなくてガンガン回せば燃費は悪くなるわな
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:39:35.20 ID:ZZ1J5wLD0
>>582
始動時にいっぱいガソリン食うんだぞ
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:42:37.09 ID:ftVCjvn/0
>>576
何秒以上の停車ならエンジン止めた方が良いってなんか有った気がするんだが
何秒だったか忘れた
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:43:01.19 ID:M8GnDT2k0
当たり前だ。
俺のテリオスキッドはなんせ6〜7km/ℓしか走らなかったからな。
通勤で、行きはひたすら上りで山越えなのでガソリン食いまくる。MTにしとけばよかったと
マジで後悔したが、家計を圧迫するだけなので、売り払ってやったわ。
デミオ買って、うちは普通車2台体制になったが、それでも今までより確実に
コストが下がる。
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:43:24.98 ID:W9ivXdTy0
>>684
高速使えばかろうじてその程度はいくが、ほぼ通勤、買い物にしか使わないから無理ですな。
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:45:13.09 ID:HFk5E+rK0
>>503
EVには自動車税が掛かっているよ確かリーフで35k円くらい。
それよりモーターだけで自走可能なHVのモーターに税金がかかっていないのは
不公平だと思う。
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:45:15.20 ID:goAAqzhF0
>>590
車重が軽くても、機械損や空気抵抗が劇的に減るわけではない
非力な(トルクの無い)エンジンでこれらを補おうとすると
エンジン回転をあげざるを得ない。結局、単位時間当たりの
燃料消費が増える。
40km/h定地走行を続けるとかの日常では有り得ない走行を
するならともかく、小さすぎるエンジンではかえって燃費が
悪化する
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:45:50.82 ID:LEk0T8CR0
>>680
プラグ一本死んでるとかじゃないのか?
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:45:51.63 ID:MwQUpkJ70
俺はVW upに乗ってるが、なかなか燃費が良くていいよ。
都内6高速4の割合で18〜20km/lくらい走る。
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:45:53.26 ID:+rfyWzi70
>>690
マジかよ。

うちのGTIは、そういう運転でもリッター8だぞマジで。
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:47:24.31 ID:3L1hzuqp0
>>305
燃料に対する移動距離だから原付が最強だろ?

ピザ屋の三輪バイクでも4ストの新車ならリッター50キロ前後は出る
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:47:32.87 ID:YSjutWRV0
>>660
文章後半はさすがに無理があるだろ
加速と停止ってのは運動エネルギーの生産と除去だから頻繁に繰り返せば燃費が悪くなることはあってもよくなる要素が無いと思うけど
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:47:55.13 ID:ZEIvY8s10
2万CCの重トレでも2km/gは走るもんな
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:47:58.10 ID:dok3U0vS0
>>1
まあ、街乗りで軽自動車を使うような奴にそんなのを気にする奴は少ないがな。
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:47:59.35 ID:MwQUpkJ70
>>695
ゴルフだよね?
GTIってやっぱそんなもんなのね。
4GTI乗ってたことあるけど、新しいのも変わらん燃費なんだな。
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:48:33.00 ID:Lw6sdhsr0
> 1ガロンあたりの走行マイル(MPG)を比較
こんなもん条件の設定次第でどっちでも好きな方を有利に出来るから
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:49:50.17 ID:W9ivXdTy0
>>693
プラグ1本死んでたら振動で気付くってw
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:50:05.86 ID:EdDbewYK0
タイヤを止めないのが一番燃費良い
一時停止は止めなきゃならんからどうにもならんけど
信号が赤だったら多少遠いなら青になるタイミング見ながらノロノロ動いて方が良い
停止→動くの動くまでに使うエネルギー量が結構デカイ
大型になればなるほど
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:51:09.59 ID:ftVCjvn/0
>>683
ではメリケン人のようにジムニーに無理やり4.8LV6エンジンを・・・
http://www.suzukiconversion.com/suzuki_146.htm
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:52:11.28 ID:apHb9k8mO
うちのレガシィは8〜14だな。
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:52:47.29 ID:OtEqD6zL0
社用車のプリウスでも23km/L以上走る。
自宅のマークX2.5は12km/L程度だが。
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:52:52.17 ID:Hio7ElYZ0
スピードよりもアクセルの踏み加減で大きく違ってくるから
アクセル踏み込まない、ブレーキかけないでエンジンブレーキ訊かす
心がければいいけど、交通の流れがあるから難しい。
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:53:39.40 ID:3L/LfUpX0
>>1
ハマーがエコカー減税該当したしな
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:53:41.92 ID:+rfyWzi70
>>700
そのとおり、ゴルフだよ。
ただし、燃費最良を叩き出したのは、
実は2名乗車、エアコンは常時作動の状況でリッター14.6だよ。

最新型はいいね。
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:53:52.76 ID:LEk0T8CR0
>>702
アイドリングの時だけは、かろうじて火が飛んでるとかw。
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:54:01.74 ID:MWVofTdG0
昔86乗ってて6〜8くらいだったかなぁ
今軽MT4駆でエコタイヤ16〜20
(エアコンのオンオフがかなり影響あり)
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:54:44.19 ID:M8GnDT2k0
>>705
うちのストリームより燃費いいやんけ。
K20Aを過信しすぎた。確かに音だけはドッカンの頃と同様に
しびれるVTECサウンドを奏でるが、ただそれだけ。
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:56:11.02 ID:xP6NigBX0
ずっとロータリー乗ってるから燃費なんて小さい事は気にしない
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:56:47.57 ID:0DpJhLhS0
うちのワゴンRはリッター25`メーターくらい
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 21:57:19.00 ID:04VN2Uh70
>>2
不覚にもこんなので

リッターあたり3km走行くらいだったりするんだよな
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:00:31.82 ID:+BF5wHv3O
>>1
うん、知ってた
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:00:33.01 ID:OBhb+LsK0
俺のアドレスV125は、35km/Lだわ。
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:03:18.69 ID:32CyGHD00
まさか俺より軽自動車のほうが燃費いいなんて思ってるやついないよな?
http://cs4442.vk.me/u156289454/154551120/x_2622fd5a.jpg
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:03:57.91 ID:36lKkzcd0
>>590
今どきの軽自動車は1リッターのコンパクトと大して変わらない重量を0.66リッターで動かしてるからね
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:04:32.13 ID:+rfyWzi70
>>713
13B-REWで全開ぶちかますと、
燃費は10式戦車よりも悪いらしいな。
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:05:23.71 ID:quWqFwde0
>>692
なんつーか論理的なように見えてその実なにも言っていない文章だね。
>40km/h定地走行を続けるとかの日常では有り得ない走行を
>するならともかく、小さすぎるエンジンではかえって燃費が
>悪化する

いや実際2000CCとか以上の方が日常では明らかに燃費が悪いのだが。
ごく稀な状況を持ち出されて不利だと言われてもw
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:07:20.60 ID:omEq4jEL0
今年越してきた家の周囲が坂道ばかりでガソリンがすぐ減るようになってしまった。
2000ccから軽に乗り換えを考え中
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:07:27.63 ID:I1O0VZTa0
ここでHV持ち出して燃費がいいとか言ってる奴ってバカなのか?
そういう奴はテスラでも乗ってろよ。
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:09:11.40 ID:YtBKT27f0
>>647
その辺は制御次第なところもあるけどね
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:10:01.28 ID:pW49yuE60
軽は税金が安かっただけ
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:10:02.69 ID:LEk0T8CR0
ま〜、日本で乗用車一台だけで生活するなら、なるべく排気量が小さい方が経済的だよね。
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:10:55.54 ID:+rfyWzi70
>>722
マジレスだが、あなたの状況だと軽四はまずいよ。

負荷が大きいことが予想される場合、
余裕がないとね。
728検索用@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:11:49.09 ID:GwrY9wcS0
新型デミオ欲しい
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:12:41.43 ID:inuF4Dyt0
以前乗ってた車は新車時からずっと7km/lだったが、
10万キロ過ぎた時点でデフオイル交換したら急に8km/lになった。
もっと早く交換しておけばよかったとちょっと後悔した。
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:15:24.47 ID:nYhmSxM10
大排気量車が燃費を悪化させるのはアイドリング時間
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:16:51.00 ID:LEk0T8CR0
排気量大きいほど暖気にも時間がかかるしなw。
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:16:58.19 ID:HJJJpOsn0
自転車が一番低燃費
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:18:45.41 ID:on6EIo6d0
>>23
パワァァァァァ!で排気量の小さい車ほど悪くなると思うw
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:19:10.30 ID:3WPeuQns0
片側1車線で制限速度を守って後ろに渋滞を作ってる糞トラックは後ろの車の燃費も落としてやがるんですね
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:21:34.98 ID:zHYKkc2u0
>>584
そうすると、信号青の間に抜けられる車が減って、渋滞の原因になる。
40km/hまで5秒で加速と10秒で加速の場合、赤45秒青40秒前の車が10m離れてたら後ろが発進って条件で、100台の車が交差点通過するまでだと、全体では前者が省エネ。
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:22:22.94 ID:on6EIo6d0
>>73
ディーゼルのアテンザでそんな感じだから、CX5はもうちょい落ちると思う
ただ、ほぼ毎週山に行くので、平野と都市部が増えると変わると思う
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:25:10.04 ID:goAAqzhF0
>>721
最適な排気量があって、それより大きくても小さくても
燃費は悪化する。
日本の道路事情を考えた場合900〜1500ccに最適点がある
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:26:02.57 ID:4HK760s/0
搭乗員含めた乗車人数に、荷物も含めた重量
それで時速何キロ

な、指標が有った方がいいかもね

軽自動車で一人乗りだけどドンガラの大きい1トン超える車両で高速道路突っ走るとか
700Kgなエコ軽自動車だけど4人乗ってラゲッジもマンパンで高速道路突っ走るとか
4リッター超える普通車に一人乗ってノロノロに30Kmも出ない渋滞ばかりの場合とか

色んなケースでの数字を知りたいってはあるだろうし
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:26:02.96 ID:NHKUI6nq0
つうか>>1のリンクのページ見ると一番燃費いいのは1-2リットルってなってるんだが
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:27:09.76 ID:omEq4jEL0
>>727
坂道ばかりだとどんな車種が理想ですかね
2500のセダンか660のワゴンか
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:27:43.81 ID:R79E9SrM0
>>3
鼻血出た
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:27:57.67 ID:LEk0T8CR0
>>740
ジムニーw。
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:28:22.40 ID:SLkEMEFj0
軽自動車で得た利益で乗用車作ってるのにあほだろ
しかも根本的に急が付く動作をしなきゃ低排気量の方が燃費がいい
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:29:05.58 ID:4og/JykW0
だから、軽自動車が道路の流れを無視して低加速&低速で走る。
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:29:25.13 ID:iM91lHzk0
軽はタイヤ径短いじゃん
同じ距離走るにも回転数が増えるでしょ
ギヤとの兼ね合いもあるけど、軽はギア少ないし、ハイトップとか2速がないでしょ
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:29:54.00 ID:F4k2Klxf0
軽自動車で加速を気にする必要はない
これは間違いない
俺はなんども燃費測って確認してる
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:30:26.68 ID:+rfyWzi70
>>740
マジレスすると、わざわざ買い換えすることもないとは思うよ。

ライフサイクルコストまで考えないと。
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:30:38.57 ID:nYhmSxM10
>>745
今はCVTやで
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:31:36.39 ID:NWRVDd+j0
>>740
坂が多いならデミオクリーンディーゼルorCX-5クリーンディーゼルとかいいんじゃない?
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:32:40.91 ID:oMBcBEE80
嘘つきチャイニーメール
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:33:07.24 ID:WpMKiu7zO
そりゃ加速は重量とパワーで決まるんだから、少ない排気量でパワーを出すには高回転、
つまり大量の燃料消費が必要になるわけで。
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:33:53.70 ID:N1OC2GrV0
>>658
それは使い方が間違っている。
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:33:55.33 ID:IlrnYDYl0
んでその実際の道路テストは国の規格より厳密に行われたんですか?
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:34:30.96 ID:LEk0T8CR0
>>745
回転する部品が大きく重いのは、常に一定の回転を保つ場合以外は、効率悪いんだよ。
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:36:12.41 ID:+rfyWzi70
>>752
じゃあ、やっぱり軽四の存在は交通事情的に間違っているわけだ。
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:36:28.93 ID:l/xhEnRy0
660ccは効率悪いって、ド素人の俺ですらよく耳にしてたわ。
何を今更。
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:37:40.05 ID:yVAldwHQ0
>>740
プリウス
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:39:04.37 ID:N1OC2GrV0
>>755
適材適所って理解できない阿呆か。
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:39:47.78 ID:gJZCFRrB0
効率追求のため1気筒400CC 残り2気筒125cc×2見たいな単車エンジンの組み合わせみたいなの
これから出てきたりするんかな
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:40:25.32 ID:LEk0T8CR0
日本の道路事情で3,000ccとか、マズ必要ないよね…。
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:40:26.98 ID:EdDbewYK0
日本の場合、燃費どうこうよりも維持費が問題なんだよね
自動車税+車検(重量税、自賠責保険)+任意保険+メンテナンス(オイル、タイヤなど)
あと駐車場代とか
車は金食い虫w
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:40:41.82 ID:nYhmSxM10
糞扁平なでかいタイヤをやめて細い軽いタイヤ・ホイルにするだけでだいぶ違うぞ
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:41:31.95 ID:n93l71re0
車重680キロしかない競技仕様のマーチ乗ってたけど
リッター25キロ位走ってたな
燃料の減らないこと、減らないことw
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:41:47.50 ID:+rfyWzi70
>>758
軽トラはまあ、
あれはあれで有りだとは思うよ。

だが、ハイト軽四どもはカスですわ。
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:42:15.14 ID:g93n12DI0
>>696
50ccでその程度かぁ…
150ccで50km/l前後走るよ、今のエンジンは。
根性入れてエコ運転すると、たまにカタログ値超える。
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:44:52.98 ID:U+ErpB9B0
>>740

海岸端の海抜0〜1000mオーバー位迄住宅のある市在住ですが
山の上の方々は軽だとNAは坂を登らないとかで
ターボ付きかMTのってますね

あとは道次第でしょう
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:45:16.97 ID:Vor71OVD0
>>25
私のスーパーカブは実燃費でリッター70に迫ります。どや!
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:47:30.64 ID:dW4htnIW0
>>745
>ギア少ないし、ハイトップとか2速がない
ジャーゴン?
普通の用語で頼む
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:48:50.46 ID:kVuNDBv7O
>>55
最近のアメリカ車も燃費いいよ。
一定速度で走っているときは、エンジンを半分停止させて3200cc/240hpとダウンサイズ状態になる。
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:49:16.69 ID:2HWxGl2K0
でも、結局はアルトエコみたいな軽い車に
マニュアルトランスミッション付ければ
実燃費30位は達成出来そうなんだがな。
結局は車重の軽い車が一番燃費がいいよね。
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:49:48.17 ID:LEk0T8CR0
日本では、一定速度で走る機会はほとんどないんだよw。
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:51:20.88 ID:3yaFx/7u0
エアコンにも当てはまるかね?
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:52:27.36 ID:jjwV9RTP0
トラックとかで回転数上げなきゃ良いとばかりにギアあげて燃料叩き込む運転は
排ガス死ぬほど汚いからやめて欲しい
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:52:43.10 ID:32CyGHD00
だれかアイサイトver.3搭載車に乗ってるやついないか?
あれ下の道路でも役に立つ?一応メーカーは非推奨みたいだけど
前走車追従楽そうで使いたい
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:53:51.35 ID:lHaWD9dy0
絶対的な燃費は低排気量が良いだろ
よっぽどバランスが悪くない限り
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:54:25.19 ID:POI9CRCX0
前から有名じゃね。
だいたい1300ccくらいがちょうどいいとか。
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:56:30.19 ID:KwrtOuzF0
>>763
競技仕様ってことは、クーラーどころか暖房すらなかったんじゃない?
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:56:39.78 ID:+nf/IXj+0
1300CCでもリッター4キロしか走らない車を昔乗ってました。
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:57:59.92 ID:POI9CRCX0
>>770
昔、5速アルトで高速道路で400kmくらい走った時はそのくらいは行った。
エアコンつけない、ブレーキあんまり踏まない、下りはクラッチ切って惰性で走行とか。
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:58:02.53 ID:z5V00wBRO
>>776
4気筒か3気筒か
あと車重にもよるし要求性能によって違う。

もっともなバランスがスズキのソリオだと思う
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:58:08.30 ID:EdDbewYK0
>>774
交差点で信号ギリとかで右左折されたら前方に追従してる車が居なくなる
交差点に自分が突っ込むから・・・ry
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 22:59:32.24 ID:8dwCH01+0
あれだな、石油が不当に高く売られてるからな。
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:00:26.36 ID:boupfeeg0
排気量では無く実燃費で自動車税を決めればどうなの
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:01:01.03 ID:RKcOgkRh0
さっと加速 トルクが出る回転数の方が結果的に燃費が良くなる

というが

結局ゆっくり走った方がいつも燃費が1、2kmは良いのだが…。
軽自動車ならギリギリ周りに発進で遅れるか遅れないかくらいの加速。

都心部では、赤になりそうならすぐアクセルを抜くとかして
無駄にアクセル、ブレーキをパカパカ踏まないことが重要な気がする。

仕事で車乗ってると、同じ車でも運転する人によって燃費に数キロ単位も差があり
がっくんがっくんさせる人はやっぱり燃費が悪いのがわかる。
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:01:11.63 ID:32CyGHD00
>>781
追従っていうのはあれ車間距離だけでいい
はみ出し防止はさすがに無理だろうから
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:02:00.94 ID:A66TgI4l0
>>131
テロリストですね通報しまry
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:02:14.14 ID:+rfyWzi70
>>778
そんなんじゃ甘いよ(迫真)
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:02:15.23 ID:LEk0T8CR0
>>783
自動車税を無くして燃料税一本で。
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:02:50.56 ID:n93l71re0
>>777
暖房はあるよ
っていうか無いと水温上がった時に暖房入れて熱交換で水温下げられなくなる
それに競技仕様といってもちゃんと車検も通る
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:03:06.13 ID:kFAsNI0WO
>>303
このスレばかりじゃなく
全般的におかしいのが、どんどん増えてるよ。
基礎学力すら怪しいようなのとか
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:03:29.37 ID:N1OC2GrV0
>>783
ガソリンに課税すりゃ一番公平だわ。
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:03:40.17 ID:BiHe7Sb20
>>783
アメリカがアンフェアな税制だって騒ぐから無理でしょ。
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:08:04.08 ID:zrr17HP30
いまさらどうでもいいけど、「低燃費」ってのは燃費が悪いって意味になるんじゃないのか?
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:08:49.27 ID:+rfyWzi70
>>790
説明なしでそんなこと言っても、ねぇw

じゃあ説明、よーいスタート(棒読み)
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:09:33.32 ID:nYhmSxM10
俺の`83ヴェットでさえリッター3km位走るというのに。
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:10:03.49 ID:LEk0T8CR0
>>793
「高燃費」じゃ燃料消費量が高いってコトじゃないかw。
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:11:38.25 ID:zuUaVWlN0
>>790
>>794
よし、おまえらの喧嘩。俺が見届けてやる。
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:13:09.76 ID:32CyGHD00
>>797
|ω・`)コソ
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:14:44.50 ID:zuUaVWlN0
>>798
よし、お前も一緒に観戦するんだ。どっちが勝つと思う?
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:17:20.94 ID:32CyGHD00
>>799
|ω・´) 勝負は時の運!いい戦いを望むのみ
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:18:34.37 ID:MhYwptaM0
ディーゼルに多段ATが、長距離では正解
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:22:11.76 ID://qdK6wq0
>>788
>自動車税を無くして燃料税一本で。
一人でBMW7シリーズ、メルセデスGクラス、フェラーリと3台持ってる人が
税金安くなるから喜ぶと思うわ。
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:22:40.04 ID:yFTNqSNS0
重いクルマを小さなエンジンで動かせば燃費は最悪
低燃費にしたいならエアコンやパワステなどクルマが動くのに必要ないものは全部外すべき
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:24:44.93 ID:nYhmSxM10
>>802
まじでそれ。
全部合わせて20000cc持ってたって一回に乗るのは1台なんだよ。
しかも大した距離のらないし。
是非ガソリン税に統一してほしいね。
リッター300円でもいいや。
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:24:49.00 ID:DjfjSNxn0
>>32
超亀だが、チャリの燃料費=人間の食費って結構高いぞ
小型車ならリッター16km走るとして10km走るのに約100円使う計算だが
人間がチャリで10km走ったら、倹約家でない限りその分のカロリー補給に100円以上掛かる
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:26:50.20 ID:Q4ozvS5A0
>>1
まあ当然だ罠。加速時に能力に対して大きな馬力を発生させたら
それだけロスは大きいんだから。定地走行燃費だとまた違ってくる
だろうけど。
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:26:56.79 ID:32CyGHD00
>>802
乗らなくても(道路使わなくても)お金取られるのがおかしいんだよな
俺も全部ガソリンに入れろって思うわ
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:28:09.21 ID:utwFV7am0
V8 4600cc乗りだが、通常1000回転台でユルユルと走れるから、確かに「燃料使ってない感」だけは大いにある
しかし結局はフツーに7〜8km/lぐらいでとうてい軽コンパクトにかなうわけもなし

あとやっぱりアイドリングではガソリン食ってる感が強いね
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:28:58.19 ID:GClI1aDGO
この調査はなんの意味もない
小排気量は高回転で出力を出すしかないし、そういう設計

中排気量は低回転でトルクを出して大排気量に近づける設計

大排気量は余裕を持った走りを可能にする設計で、アメリカや欧州の様なロングドライブに適した車

日本には排気量毎の自動車税が課せられているせいで、貧乏な人は小排気量を選ばざるを得ない

もし自動車税が廃止されれば大排気量車が売れるだろう

イギリスはスピードバンプや信号の多さから、ロンドンや都市部では日本よりストップ&ゴーが多く、燃費に悪影響
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:29:46.70 ID:32CyGHD00
>>808
パワァアアアアア
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:30:43.25 ID:dW4htnIW0
>>805
>人間がチャリで10km走ったら
パラメーター多過ぎだが、約200〜300kcal
米飯にしても100円の惣菜パンにしてもおつり来るなぁ
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:32:52.63 ID:z14K9rAq0
いや軽自動車燃費いいと思うがな。
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:33:23.00 ID:lNCJzO+L0
でも、軽い車のほうが燃費いいはずだろ。
最適解がある問題では?
814☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載は禁止:2014/10/08(水) 23:40:31.69 ID:pHlsTWhM0
>>1
これを日本の実情に当て嵌めるには相当無理が在る。
日本車に限定すれば概ね世界最高水準の低燃費なんだから。
てかそうじゃ無いと基本売れないんだから。
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:44:56.14 ID:0XFNDKm30
最新の軽自動車は街乗りでリッター20走るよ?
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:52:04.65 ID:jdcI6/QdO
さて、6400ccで市街地燃費ハイオクリッター2.5km/Lのフルサイズ雨車に乗る俺様がやってきましたよ。

スーパーとかコンビニ行ってるうちにハイオク96リットルのタンクが空になりますよ。
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:57:33.13 ID:k+9anzNO0
一定以上の速度で長距離はしるなら大肺気量車が有利だけど
それにしたって元々の燃費の違いはやっぱり大きいし意味のあるテストなのかね
エコ走行専門ドライパーのスーパーテクで燃費稼いでるんだから乖離大きくなるのは当然
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/08(水) 23:59:27.32 ID:YjhbNUfp0
>>765
株50なんてリッター100kmだぞ
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:06:51.62 ID:mC2aQscT0
カッペは一般道を70km/hで走るからな
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:07:06.26 ID:xK0WS5iU0
うちの国産コンパクト
CVTで実燃費21ぐらい
昔のATの方がキビキビ走る
ドライバビリティーを犠牲にして燃費稼ぐセッティングになってるね
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:07:33.37 ID:5ve652n/0
>>75
発進、停止を頻繁に繰り返すところでないと
ハイブリットは意味ない
自動車専用道ではまったくの無駄
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:07:56.48 ID:1Tb3obDG0
2chねらーには、軽自動車を過剰に評価する人が多いなあw

軽自動車が高速道路での高速巡航において、燃費は悪いというのは事実なのです。
通勤で高速道路を使っている人は、2Lクラスに買い替えたほうが特になる場合もあることを覚えておきましょう。

もちろん軽自動車が安全性の低い走る棺桶であることは忘れてはなりません^_^
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:09:34.27 ID:bj+MaPkN0
>>818
30km/h定地燃費じゃない?それ
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:12:50.24 ID:LOREJZbP0
何と言うかこの記事の趣旨はカタログスペックと実走行の差を言ってる訳・・・
カタログスペックの記載がおかしいという事を言いたいだけでは?
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:17:16.33 ID:KHI5NOy+0
>>822
高速道路メインで軽を推してるヤツなんかいないだろ
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:17:37.32 ID:bj+MaPkN0
>>824
排気量0-1l車の燃費は2-3l車に劣る
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:18:19.23 ID:xK0WS5iU0
決められた条件で算出されたカタログ燃費と
違う条件で走らせた実燃費に差が出るのは当然で
排気量の大きい車がその差が小さくなるのは
ごく当たり前の事だと思うんだよね
これのどこがニュースですかって感じ
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:20:51.98 ID:1Amn2jbai
走る環境で全く違うわな。
毎日国分〜えびの片道60キロ1200mの峠越え通勤だけど
このコースだと社用車ウイングロード、自家用クラウン、パレットSW
どれで走っても燃費なんか伸びない
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:30:05.89 ID:Rfu3lcqy0
加速だったり、決められた条件下できっちりそれをやれるプロが測った数値と、実走行における乗り方。
大排気量ほど余裕があるから、プロが乗ろうがある程度ヘタクソが乗ろうがあんまり差が出ないってことだろ(排気量(パワー)あるほど差が出る乗り方したら危ないので)
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:43:14.46 ID:jdvq9u3f0
また眉唾の記事を。
女性が男性より性欲強いみたいな記事だな。

データサンプルを偏向させればこんなのは簡単に作れちゃう記事

間違いなく軽の方が燃費いいから安心しろよばーか
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:45:37.42 ID:Pc8RPE6M0
3200(6MT) 3500(5AT) 2000(4AT)

使い方も違うんだけど燃費あんまり変わらないぞ
832 ◆65537PNPSA @転載は禁止:2014/10/09(木) 00:47:52.08 ID:XN4G3JBy0
いい加減カタログ燃費と実燃費の乖離をなんとかせぇよ。
カタログで36km/lでなんで20km/lなんだよ
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:48:29.92 ID:NsKVF2je0
おいらのデミオ(2009年式、1.3L、4AT)の燃費はリッター8〜9km
アップダウンの少ない藤沢・茅ヶ崎で乗っている・・・・
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:51:11.91 ID:myNPo42i0
非力な車ほどアクセル踏み込まなきゃならないから燃費が悪くなるのは当然だね
特に最近流行の重量級軽自動車は極悪。1000〜1300クラスも上り坂は辛い
車体に比してショボエンジンの大型ミニバンも同じ
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:52:26.59 ID:xK0WS5iU0
>>833
使用環境が悪い
又は
車が壊れてる
又は
運転が下手
のどれか
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:53:50.49 ID:tMvoMZ/s0
知り合いはMT車に乗ってて
くだりの坂道はギアをニュートラルにして
ガソリンの消費を抑えようとしてたのがいたっけな
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:56:59.75 ID:NsKVF2je0
>>835
アクセルは毎回踏み込みんでいる。そうしないと加速しないからな・・・
デミオの走行距離は1.5万キロで車は異常なし、ドライバーは年間走行8万キロのプロ。
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 00:57:07.65 ID:MQcNeKO+0
>>811
まあ、コンビニおにぎり1個半分のカロリーだから
普通の食生活なら100円超えるって話で

>>826
確かに>>1の記事には明確にそう書いてあるけど、それがまずありえないんだよね
重量差の不利が少なくなる一定速走行で、且つ100km/h以上とかなら
エンジンの回転抵抗が大きい小排気量車が大排気量車に逆転される場合もあるけど
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 01:01:44.27 ID:vFnf4Lf80
排気量だけ比べるとか馬鹿な事したらそうなるだろw
ターボ、ディーゼル、ガソリン、ハイブリッド、ミッションの形式、
車の年式(設計の新古)、重さ、形(空気抵抗)

所詮そんな場合も有るって程度の事だろ。
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 01:02:52.63 ID:xK0WS5iU0
>>837
ならば正常
燃費より加速を選んでいるだけ

加速を我慢すれば12〜ぐらいになると思われ
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 01:05:28.39 ID:k+zA46k/0
15年前の軽だって市街地15km/Lくらい走ったよ。
ボディが軽いからね。もちろん道路も傷みにくい。
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 01:20:48.55 ID:P5wQAvqz0
まあ軽自動車で車両150万払うくらいなら
AQUAやFIT-HV買った方が安く付く時代だからなあ

年1万Km乗るような人は、もうHV一択時代だしね
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 01:27:32.48 ID:0osdDEup0
CVCCが最強。
シティハイパーシフトは20km/Lだった。
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 01:28:12.48 ID:8DtNsXRj0
ああ、知ってる知ってる
20d12000cc300馬力の3号戦車より
30d40000cc500馬力のT-34のほうが燃費がいいんだろ
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 01:30:44.34 ID:XU1I/oQN0
>>842
AQUAしかないだろ
FIT-HVなんてあんな欠陥車なんか誰が乗るかよw
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 01:31:27.88 ID:iT8ru66h0
これメーカー公称値との差についての話じゃないか
結局デカイ車は燃費が悪くてコンパクトカーは燃費がいいみたいな結果が出てるようだが
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 01:34:55.88 ID:vjy6EJvB0
本当の貧乏人御用達カーになるべきは1Lクラスじゃないかと思うよ
中間的な優遇税制作れよ
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 01:36:19.28 ID:xK0WS5iU0
>>847
賛成!
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 01:37:51.17 ID:9YR4kD3/0
でも各種消耗品の交換サイクルは大排気量の方が大抵は上だよな
それでも程よく排気量がある方が良いだろうけど
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 01:38:02.32 ID:NvrUGuQ50
イギリスのコンパクトはCVTも無いんか
今時低回転縛りでかなり行くは
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 01:40:55.21 ID:qV6ypqFx0
http://e-nenpi.com/enenpi/?defact=cartype_best
車種別 燃費ランキング - e燃費

1Lで実燃費24km/lくらいに出来るならそれでいいけど…無理っぽ
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 02:05:51.26 ID:oR3pGYf/0
国内復刻販売したランクル70はプレミアムガソリン指定なんだぜ。
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 02:08:21.42 ID:YlSgoIOx0
STOP&GOが燃費を悪くしてる要因

広い国道とかバイパスは
制限速度で走るとノンストップで長距離走れる
くらいの信号制御すればいいのに
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 02:14:19.07 ID:zr0rajIH0
>>843
それペラペラふにゃにゃボディで車重軽くしてただけだから
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 02:34:08.01 ID:0SLxqe0/0
1Lくらいが適切な水準か
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 02:37:54.43 ID:mC2aQscT0
軽自動車は貧乏人の銭失い
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 02:44:53.93 ID:NAsrR+HR0
家には軽と1300cc,2000ccの普通車があるけど、普段使いなら軽の燃費は2000ccのちょうど2倍。
キビキビ走るし小回り効くし駐車楽だし、最近は軽自動車ばかり乗ってるので冗談抜きで2000ccの車には蜘蛛の巣が張っていてたまに乗ろうとすると苦労するw
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:06:47.97 ID:pwAhXvLC0
問題は>>1を理由にして性能的に必要の無い大排気量にもエコ名目の優遇や特典を与える
監督機関と要求する自動車メーカー
絶対値で大排気量が省エネになる条件は小排気量の理論値が出る条件並に普通の条件じゃないんだよ
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:10:03.69 ID:T/rYVmpI0
ハイブリッド軽が出れば燃費が売りのコンパクト車の存在感はなくなるな。
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:15:25.64 ID:Y3nZPOe20
軽にどんなに金掛けてもチープでカローラの乗り味は出ない
比較するとノーマル1500のカローラが高級車に思えるよ
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:18:34.31 ID:xK0WS5iU0
>>859
軽自動車の規格でハイブリッドは成り立ちませんぞ
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:19:58.74 ID:N9aLZyZY0
5000ccの中古車に乗ってたことあるけど
自動車税が10万円ぐらいしたぞ。
燃費は確かに普通だったな。
8kmぐらいだった。
即効で売ってやったけどなw
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:21:25.44 ID:mmyhg7x00
660で発電しながら走る電気自動車ならありかな
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:27:58.61 ID:xK0WS5iU0
>>863

作ることはできるけど商品として成り立たないと思われます
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:32:38.16 ID:NAsrR+HR0
アコードのエンジンを660ccに乗せ換えればそうなるがかえって燃費が悪くなるだろうな。
加速時に多くの燃料が使われる自動車では燃費面では軽量化が最優先。
既に実質ハイブリッドのスズキのSエネチャが、次期FMCでどの辺りにバランスを求めてくるかが興味深い。
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:33:08.35 ID:Y3nZPOe20
軽で200万とかになってるのがあるがこれを買うのって頭おかしいやつなの?
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:34:46.32 ID:9AT2ac8N0
軽はプリウスと同じ燃費やろ
最近のは、室内が広い上、驚くことにレーダーブレーキまで装備してる
そりゃ軽だらけになるわ
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:37:39.25 ID:NsKVF2je0
>>866
1.5Lのアクセラの方が1億倍マシ。軽に金掛ける奴は頭おかしいわw
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:39:56.02 ID:NsKVF2je0
プリウスは少しアクセルを吹かした運転をするとリッター12kmくらいだな。
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:40:12.97 ID:Y3nZPOe20
軽なら車両価格70万くらいなら出せるがいくら高くても軽の域を出ないよな
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:40:23.27 ID:lkknH0xE0
ちょっと遠出してさっき帰ったけど、窓開けて走ったからエンジン音が聞こえたけど、軽軍団は唸り音を上げて必死に走ってたお
アレだけ踏まなきゃ走らないのだろうけど、そりゃ燃費は悪くなるよぬ
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:42:47.77 ID:9AT2ac8N0
昔の小型セダンとかと並ぶと、今の軽のほうがでかくみるほどだしな
昔の軽のツデイつーのみたら、いまの軽に踏み唾されそうなほど小さき見えた
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:50:56.87 ID:aVWvwqRy0
>>828
霧島近くていいな 温泉浸かりたい
あの山越えて通勤ですか?
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 03:59:37.55 ID:xK0WS5iU0
コンパクトカーより高価な軽自動車をなんで買うんでしょうね?
日本人はどんどん頭悪くなってるんじゃないのでしょうか?
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:00:04.09 ID:vxrNDHQy0
軽とミニバンがあったら近くなら軽にのるわな
でも自転車とか釣り道具乗せるならミニバンだ
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:05:25.42 ID:tRTjF0QA0
>>874
よく知らんが、維持費が安いんじゃないか?
税金とか保険とか高速代とか消耗品とか。
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:06:08.06 ID:GvonDLN40
>>861
スズキが昔・・・
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:06:14.14 ID:qnbKXqra0
>>58
3200のベンツって例外なくエンジンハーネス10年で死ぬよ。
エンジンの排熱が凄くてハーネスの被覆がボロボロになって配線がショート
エンジンコンピューターまで死ぬ場合があって
その場合正規ディーラーで修理費は50万近くなる。
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:08:48.01 ID:GvonDLN40
>>875
うちは渓流釣りだからミニバンよりジムニーだなぁ
よく行くところの道が悪くて狭い
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:10:14.14 ID:xK0WS5iU0
>>877
あれは‥‥
大学の自由研究で作ったような代物だったでしょ‥‥‥ツイン
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:10:54.01 ID:NAsrR+HR0
>>876
それから同一装備と比べなきゃね。
細かく見ていくと日本人の横並び意識が意外に賢いことに気づく。
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:13:25.75 ID:NAsrR+HR0
>>879
その隙間を狙ったハスラーが今バカ売れ状態。
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:14:02.94 ID:xK0WS5iU0
横並びが賢いとは??
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:20:51.33 ID:xK0WS5iU0
>>879
軽の小ささは積極的に選ぶ理由になりますよね

それにしても割高に感じるんですよね
昔はもっと安かったと思う
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:22:23.85 ID:8ta18Ogf0
トルクを無視して最適な回転域話と混同してもしょうがないし、そもそも米の街乗りと日本の街乗りでは運用形態が違いすぎる。
あくまで「アメリカでは」という調査結果でしかないと思うんだが。
ましてや、CVT・電子制御でのギヤチェンジが普及してるし、ハイブリッド車も増えてるのに、回生ブレーキによる発電も考えずに、大排気量のほうが燃費が良いと一概に言える訳がない
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:24:36.14 ID:xK0WS5iU0
まさにその通り
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:26:09.76 ID:ucSKKjwU0
>>1
真面目に伸ばせば伸びるのが
低排気量の車。
馬鹿が乗っても10km/lくらいは出る。
ただ、確かにカタログスペックとの
乖離は大きくなるが、絶対的な燃費が
逆転するわけではないんだがな。
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:26:56.13 ID:L+5zauEv0
>>868
>1.5Lのアクセラの方が1億倍マシ。軽に金掛ける奴は頭おかしいわw
1500ccと軽では年間維持費が税金・保険で5万程度違うから
15年間使えば75万円の差がでる。
200万円の軽と175万円のアクセラなら
アクセラより軽の方がトータルで50万円も安いんだ。
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:28:18.00 ID:xK0WS5iU0
低排気量は低燃費では無いは間違いという事でおやすみなさい
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:29:44.38 ID:JAG8YWaFO
>>884
今の軽自動車は、アイドリングストップやら、衝突防止装置やらサイドエアバッグやらクルーズやらいろいろ装備がついてるからな…

逆に安い位だと感心するよ。
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:31:46.71 ID:dJ9naXqf0
昔の軽自動車は50万とか有った気がするけど
エアコン・パワステ・パワーウィンドーなんにもなかった気がする
もちろんラジオレスが標準 サイズも小さくて鉄塊も少ないだろうけど
やっぱそれ考えると、いいとこ100〜120万までじゃないかなあ

低コストHV時代とコンパクトLカー良いのが揃ってるし
正直、軽のメリットはかなり薄れたね もはや税制面のみと言っていい
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:32:22.49 ID:L+5zauEv0
>>868
さらに言うなら10年後に買い換えるとして
10年間の維持費の差は50万で軽の方が25万円お得

そのうえ175万円のアクセラは10年後無価値だが
200万円のコペンなら10年後でも50万程度の価値はある
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:33:14.33 ID:W++OoFLZ0
軽自動車なんか町中でもエンジン唸らせて走ってるからな
燃費が良いわけ無い
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:36:04.27 ID:OTKMrCmn0
費用対効果だけで軽に乗るのもなあ
ゆとりの無いエンジンはそれだけでストレス感じる
近所の買い物にしか使わないならそれでもいいのかもしれないけどファーストカーが軽のやつはただの貧乏でしょ
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:38:03.00 ID:rqDpepye0
90式だとリッター250メートル
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:42:45.10 ID:DrO9Y9koO
>>892
なるほど。軽のメリット無いな
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:44:24.19 ID:GE9PQ9vt0
>>894
車なんて近所の買い物にしか使わないだろ
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:45:42.35 ID:GvonDLN40
>>884
まぁジムニーのベースとなったホープスターON4WDという軽自動車は
当時のカローラより高価だったとかいう真偽不明の話も聞いたことが有りますし
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:47:19.44 ID:tt5AydbW0
>>892
プリウスとかもだけど、バイブリッドってバッテリー交換するんだろ
あれ交換するから実質的な燃費は、10万キロでも元取れないんじゃなかったか
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:48:43.20 ID:RvOGFjY+O
>>895
飛行機だと1秒ケロシン10リットルだっけかな…
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:49:17.55 ID:dJ9naXqf0
>>899
久しぶりに”20世紀脳レス”を見たw なんでまだ生き残ってたの?
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:51:38.24 ID:apfqckTf0
>>1もおかしいよ

「排気量×回転数」
回転数だけ少なくても意味ないから。
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:52:55.98 ID:OTKMrCmn0
>>899
社用車の2代目プリウスは25万キロ走ってるけどまだまだ元気だよ
バッテリー交換なんて製品不良以外では必要無いだろ
ホンダはしらん
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:53:09.90 ID:L+5zauEv0
>>899
ハイブリッド車はバッテリー交換せずに乗り換えたら耐用年数が極端に短いし
バッテリー交換はコスト高だから
よほど極端な使用状況でないのなら燃費で元を取るのは無理だと思う

ただ、今まで500万円以上するクルマに乗ってたお金のない自営業者が
エコを買い換える口実にできるからそういう意味では安上がりな車とも言える
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:53:16.32 ID:I6nLbQkk0
>>893
軽自動車は燃費いいよw
普通車の2倍の回転数で走行していても排気量が1/2未満なんだから当たり前。
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:55:32.65 ID:dJ9naXqf0
>>904
化石脳w
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:57:08.49 ID:L+5zauEv0
>>906
24年前のジムニーに乗り続けてる友達がいるぞ
ハイブリッドでは不可能だろ?
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:58:16.17 ID:tt5AydbW0
>>906
煽ってないでデータ持ってこい
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 04:59:53.52 ID:dJ9naXqf0
>>907
そのまま墓場まで乗っとけよw  もう時代に付いてこれないんだろ
無理すんな 
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:00:24.78 ID:5VBfMWwzO
(´・ω・`) ハイブリット車はバッテリー交換必要

ってのは都市伝説だろ

交換した奴見たことない
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:01:18.47 ID:apfqckTf0
発進・加速の時が燃費に大きく影響する
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:02:30.65 ID:CtmMfetC0
実際はなんだかんだ言って
ずいぶんと燃費良くなってるよ
軽も普通も間違いなく進化している
それがそのままカタログとは違うとしてもだ
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:02:31.25 ID:L+5zauEv0
>>909
24年前のクルマでも現行モデルとの比較でそれほど引け目を感じないと思うが。
その証拠に中古車市場では無価値ではない。

>>910
バッテリー交換せずに廃車にするのが普通だからね。
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:02:48.62 ID:8hyrX2ha0
>>910
交換しなくても走るからね
燃費悪いけど
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:03:26.08 ID:W++OoFLZ0
>>905
アホかw
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:05:35.94 ID:GE9PQ9vt0
>>915
いや、燃費いいよー

オートエアコン・パワステ・パワーウィンドー・ABSは当たり前
アイドリングストップ インテリジェントキー プッシュスターター
オートレベライザー付きバイキセノンヘッドランプ
タッチパネル式バックモニター付センターコンソール
iPod/iPhone対応カロッツェリアオーディオ ステアリングスイッチ
ウィンカー内蔵電動格納ドアミラー 本皮ステアリング等々装備も充実

燃費は近所のスーパーにお買い物にしか使ってないけどリッター25km
遠出するとリッター30km近くになる

軽でぜんぜん不満ないなあ
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:06:18.59 ID:dJ9naXqf0
既にHVは新車販売でも主流

これからはFCV時代も幕開けだって時代に
未だにHVすら理解出来すにバッテリガ〜 とか言っちゃう奴は

どっちみち次の時代には用無しの 抵抗勢力層
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:06:52.72 ID:ucSKKjwU0
仕事で使ってる平成18年のミラバン5MTが、
普通に乗ってて19km/l出る事を考えると、
ハイブリット車とかなんなんだろうって思う。
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:08:35.10 ID:6jjQlPB60
NAでMTの軽だけど、キャブ車だから辛い
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:09:20.89 ID:zLklG5Wc0
この>>1、公称値との違いが低排気量車の方が大きいって部分と
実消費量そのものが多いって言ってる部分の二つがある
普通に考えたら燃費なんか車重が一番響くはずなんだがな?
これどういう記事の構成だよ
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:09:28.25 ID:apfqckTf0
この間代車で軽に乗ったけど、あれはだめだわ。車じゃない。
出力云々より、走行性能だな。だめ。
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:09:57.29 ID:L+5zauEv0
>>918
おれが昔使ってたフィアット126というRRで空冷のクルマもリッター20キロ以上だった。
やはり軽いクルマは燃費良いんだよ。
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:10:44.51 ID:MaBDJ7e/0
代車のアルトエコが燃費良過ぎるんで軽に切り替える事にした
今乗ってるセダンはリッター6km 
見栄より維持費
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:10:57.41 ID:WDBOzmbc0
5000CCの軽自動車作ればOK
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:12:05.15 ID:tt5AydbW0
>>917
あっそ。雪国であれ乗ってればアホ扱いだから
HVクラウン4WDも出たけど、除雪された路面を走行してるだけ
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:13:06.53 ID:8ta18Ogf0
>>915
マジレスすると、燃費の根底は排気量x回転数で正しいので、ずっと高回転を維持して、かつ常に燃料投入してたりしない限り、>>905は正しい

もちろん、単純に排気量だけを言ってもしょうがないけど。シリンダー数が前提に出てないし、回転維持の条件が不明だし
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:14:08.30 ID:NAsrR+HR0
>>923
そう、軽自動車に昔のイメージでケチ付けているヤツはアルトかワゴンRのNAに乗ってみる。
もちろん質感は普通車に劣るが走りは「えっ?」という感じで、ちょっと乗ってるとなれる。
スーパーの駐車場に行って、オレはなんで今までこんな現実を見逃していたんだって後悔する。
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:14:55.03 ID:MaBDJ7e/0
どうせ会社と家の往復だから軽でいい
高速も100`くらいなら普通に走れるし
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:15:03.89 ID:W++OoFLZ0
>>925
俺んとこ雪と氷の国だけどプリウスうじゃうじゃいるぜ
86/BRZもかなりいるぜ
FF軽自動車はイワシの群のようにいるぜ
友達のプロボーダーはFFの軽自動車でスキー場に通ってるぜ
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:15:41.57 ID:L+5zauEv0
>>925
雪国ならレガシィB4あたりが良いな
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:15:59.59 ID:ADuDFhpY0
軽自動車って燃費悪いよね
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:16:02.99 ID:apfqckTf0
>>926
>>1はたぶん平地定速走行状態だけで考えてる。
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:18:01.20 ID:0G/3XMV3O
>>910
バッテリー交換時期前に買い換えるのがほとんどだからな。
中古だと乗せ換え済みとかリフレッシュ済みが増えてるよ
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:18:41.95 ID:I6nLbQkk0
>>915
世間知らずって恥ずかしいねw
軽自動車の中ではそれほど燃費の良くないN-WGNでも軽く20km/L以上だ。
http://autoc-one.jp/nenpi/1793501/
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:18:47.93 ID:I+VwfY9t0
>>1
>英国の研究チームは自動車の燃費について驚くべき結果を発表しました。
>研究チームは「実際の道路を走行する場合、排気量の大きな車のほうが結果的に燃料消費が少ない」といいます。

これは驚きだな
世界中の車の排気量を10リットルくらいにすれば原油枯渇問題は解消だな
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:19:29.58 ID:GE9PQ9vt0
燃費ってことで言うと、
アイドリングストップってなかなか馬鹿に出来ない

以前乗ってた車は、軽ではあったんだけど、
スーパーチャージャー搭載車だったのと、かなり古くなってたのもあって、
リッター12km前後だった

ディーラーにしつこく勧められて、アイドリングストップ搭載の新車に乗り換えたら、
同じ660ccの排気量なのに、ていうかむしろ車格は大きくなってるのに、一気にリッター28km
こんなに違うのかって驚いた
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:19:40.22 ID:MaBDJ7e/0
>>931
いつの時代の話してんだ
938名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:19:57.98 ID:iYr+HWMW0
>>1
わざわざ走行距離を求めたなら、実燃費をそのまま表示すればいじゃない。
なんで公称燃費との乖離率なんて訳のわからない数字で比較して燃費の良し悪しの話にすり替えてるの?
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:22:07.74 ID:Oh6vIADMi
>>303>>306
ニュー速+の住民の多く=ネトウヨ=ネトサポ=自民党関係者

この図式なんだから米からの圧力による軽自動車廃止の理由付けして当然だろ
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:22:19.15 ID:W++OoFLZ0
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:22:30.78 ID:v5qdWcCpI
車重にもよるだろ、トルク太ければ燃費いいよ
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:23:24.66 ID:apfqckTf0
>>936
街乗りが多いと実感するだろ。
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:24:02.89 ID:JOGtKdzV0
CVTなんてダメ
昔いすゞの車に載ってたNAVI5が最強
944名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:24:05.61 ID:BehdX7TH0
とにかくホンダは今すぐ150ccスーパーカブを出せ!あとは要らん!(´・ω・`)
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:24:20.13 ID:7VrpqDya0
660ccだと登り坂でうなりを上げるからな。
もう少し排気量があった方がいいな。
946名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:25:43.96 ID:MaBDJ7e/0
ミライースの4WDでも27キロ出たぞ
軽が進化し過ぎてる
インド辺りに売るには丁度いいんじゃないか
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:26:22.25 ID:GE9PQ9vt0
>>942
うん、街乗りだと信号停止多いからね

乗り換えた当初は、信号変わった後、毎回ちゃんとエンジンかかるのか不安だったけどw
948名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:26:30.41 ID:Vrqltxqq0
明け方になに盛り上がってるの


ガソリンを燃やして動力にする機械だから
車重が軽い方が燃費は良い
これが大原則
よってスレタイの低排気量云々はナンセンス

車って経済性が全てじゃないだろ
購入時は価格、維持費だけで選ばないよな
949名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:27:20.00 ID:GvonDLN40
>>943
今売ってるのだと・・・スズキのAGS?
キャリィの一部に載せてる
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:27:32.90 ID:I+VwfY9t0
>>942
街乗り=停車時間が多いって事なんだろうけど代償として不便さは感じないモノなのかな?
特に夏場とか
あとはセルはともかくリングギアが心配
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:27:36.44 ID:7VrpqDya0
軽量化するために鉄板がペラペラだからな。

零戦みたいなもんだ。
952名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:29:30.01 ID:MaBDJ7e/0
三菱と富士重工業はベースがゼロ戦だから問題ない
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:30:08.74 ID:tt5AydbW0
>>929
会社の前にスキー場に行く坂があるけど4WDなしだと勢い付けないと登れないw
下がって後ろの車に突っ込んでるのが毎年の風物詩
有名な超降雪地帯もあるけど、県外からクラウンで来てレスキュー呼んでニュースになったことあるw
954名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:31:18.20 ID:+diS3DIK0
車両価格と維持費考えると経済性で軽なんだよな
日本独自の排気量区分がいけない
955名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:31:33.48 ID:GE9PQ9vt0
>>951
最近の軽は、衝突安全性はリッターカーと同等以上だよ
ドアスピーカーインストール&デッドニングの時に見せてもらったけど、
ちゃんとサイドインパクトビームも入ってた
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:31:43.06 ID:7VrpqDya0
最近の車はプリウスでも指でドアや屋根を押すと凹むもんな。
強度がでないから屋根にまでノッチをつけて鉄板を薄くしてる。

まあ試験通りにぶつかって限りは安全だけど。
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:32:44.76 ID:7VrpqDya0
>>955
試験どおりの衝突ではそうだろうな。

でもさ、事故ってあらゆる角度からぶつかるから。
958名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:33:05.95 ID:ucSKKjwU0
軽でも、中古の3ATしか買えない層は憐れよな
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:35:12.19 ID:I+VwfY9t0
>>952
栄搭載のレガシィとか乗ってみたい
960名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:35:40.53 ID:NAsrR+HR0
>>950
街乗りってのは歩いたり自転車に乗ったりするゲタ代わりに車を使ってだけなんだけどなw
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:35:51.55 ID:7VrpqDya0
物理の法則で衝突すれば車体が軽い方が吹っ飛ばされるからな。
転がったときのテストまでやってくれてないだろ。
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:36:28.27 ID:KQbAxO5q0
前にアメ車の5.7Lに乗ってたが高速でL.10は走ったな
思ったより悪くなかった
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:37:00.02 ID:0NOOA9HP0
>1〜2リットル -21%
日本の低燃費車は最低でも30%は下駄はかせてると思う
964名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:37:29.53 ID:ucSKKjwU0
なに、左に回避しながらアングル付けて、
右のリアにヒットさせて、回転が付いたら
カウンターでガードレールに左のリアを
ヒットさせるスキルがあったら、
車の安全性とかどうでも良くなる。
965名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:38:14.24 ID:MaBDJ7e/0
安全性にこだわるならダンプ乗れよ
966名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:38:18.31 ID:W++OoFLZ0
>>961
昔のホンダ車は軽自動車にも負けると評判だったぞw
967名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:38:25.11 ID:RCd61InT0
排気量660CCでリッター14キロと、4000CCでリッター5キロの
燃料消費効率での比較で軽は不利。
968名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:40:41.01 ID:GvonDLN40
969名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:40:41.15 ID:7VrpqDya0
>>966
経年劣化でボディが歪んでくるとか言われてるよね。
970名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:41:56.74 ID:NAsrR+HR0
もともと排気量の比較自体にさほど意味はない。
パワーと燃費、それに車重。
排気量が低いというのはトルクが低いことで、トルクが低いなら必要なパワーを得るために回転数を上げるだけの話だから。
971名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:43:00.01 ID:MaBDJ7e/0
>>968
・・・。それだとRAV4にも負けそうですね
972つうじん@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:46:03.88 ID:6n8icO8z0
大型の観光バスに乗るたび、燃費を聞くと、
なんと高速では、リッター4キロも走るそうだ。
何台聞いてもそれ位、には驚く。
50人も乗ってクラウン二台分くらい。
973名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:46:21.58 ID:7VrpqDya0
軽は普通車とぶつかると横転しちゃうことがままあるからな。
そうなると大怪我、下手すると死んじゃう。
974名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:46:58.68 ID:MaBDJ7e/0
殺すより死んだ方がマシ
975名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:47:20.08 ID:Mc2YStKF0
ようするに日本の軽四は世界一の技術ってことか
ダイハツスズキだな
976名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:48:23.26 ID:YezqFUMq0
>>954
あんなに細かく排気量で区分けする合理的理由皆無だよな
977名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:51:27.68 ID:I+VwfY9t0
>>965
以前電柱に突っ込んだダンプの運転手が足を挟まれてレスキューに救助される現場を見た事あって
ダンプは無理だと思った。
まぁそれだけじゃなくていろんな意味で無理なんだけど
978名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:52:29.19 ID:7VrpqDya0
>>975
経済性だけで見るならそうじゃね?

哲学はないよね、客を馬鹿にしてるとさえ思える。

軽に乗る奴なんて死んでもいいし、みたいな。
979名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:57:59.17 ID:mC2aQscT0
軽自動車支持者の車って
運転席以外のシートに人が座ったことが無さそう
980名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 05:59:27.50 ID:zJuSlWqO0
排気量の大きい車は高価格で9ATとかで
排気量の小さい車は低価格で3ATとかだったりする
燃費を良く見せるための超ハイギヤードがつかえるからな多段ATだと
981名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:01:21.67 ID:DU3GyrA+0
>>822>>973
ライフル協会も「銃が怖ければ銃を持って自衛しろ」って言ってるしなw

>>823
信号少なくて見通しのいい田舎なら割と普通に出る
街中だと70キロぐらいかな?
982名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:04:55.58 ID:jQcIIyGQ0
80ランクルは4200ディーゼル
リッター4.5km
983名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:11:31.44 ID:7VrpqDya0
軽いだけでなく近年の軽自動車は腰高だから横転しやすいんだろうな。

ひっくり返るとシートベルトしてても関係ないからな。
984名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:11:46.43 ID:gMsH9VVl0
このデータって、公称値からの誤差ってことで、
メーカーのテストと実際結果の差であって、
別に大排気量の車は「サーキットの結果と近い」ってだけで、
燃費がいいわかどうかは別なんじゃないっけ?
985名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:24:31.33 ID:W++OoFLZ0
>>984
せめて1くらい読めよ
986名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:24:52.29 ID:O7T25saf0
2.2リッターディーゼルのマニュアル車の俺勝ち組。街中走行は900〜1500回転
987名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:29:10.89 ID:gMsH9VVl0
ベンツS5.46ℓで9.0km/ℓ、ミライース0.66ℓで30.0km/ℓ
 9.0km/ℓ x 0.99 = 8.9km/ℓ
 30.0km/ℓ x 0.64 = 19.2km/ℓ
燃費自体はやっぱり、5000クラスと軽やと倍以上差がありそう
プロボックス/サクシードで1.4ℓで23.0km/ℓ
 23.0km/ℓ x 0.79 = 18.40km/ℓ

やっぱ、軽でよくね?
988名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:32:49.10 ID:iYr+HWMW0
>>985
おれも >>938 に書いたが、>>984 とだいたい同意見なんだと思う。
>>1 を読んだ上でそういうことだと思ってるんだが、どこか間違ってるかな?
989名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:35:27.50 ID:dpCthgvO0
60キロ定地燃費、10/15モード燃費と、メーカーも少しでも良い数値をセールスに載せてくるからな
実際には無駄な空ふかしや信号ダッシュでどんどん落ちる
990名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:37:07.71 ID:gMsH9VVl0
>>985 あぁ、すまぬ、いまサイト流し読みしてきたわ
日本の軽自動車じゃなくて、
フィエスタとかパンダが1000cc以下の比較対象か!
17km/ℓとからしいな。
991名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:40:07.18 ID:W++OoFLZ0
>>988
>実際の道路では低排気量の車は加速するために回転数を上げねばならないため、
>結果的に多くの燃料を使うことが判明しました。

> 「また」 実際の燃費はメーカー公称値より平均して18%も低かったそうです。

二つの話を併記しているだけ。すり替えなんかしていない。
992名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:41:13.53 ID:QW2gWBgJ0
20年乗れる車を作った方がどんな環境対策より有益
993名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:43:16.34 ID:gMsH9VVl0
ロンドンも街が街なだけに、最近小型車しか売れてないらしいから、
「大排気量もそんなに損はないよ。買ってね」っていうことかな。
日本並みに道路が狭くて入り組んでるらしいけど。
994名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:46:06.96 ID:gMsH9VVl0
>>991
結果的に(メーカー公表よりは)多くの燃料
を使うことが判明(ただ、絶対量はもちろん低排気の方が少ない)

が正解っぽいよ。比較グラフに5000ccを表示せずに
2-3000ccをだしてるところがあざといな。
995名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:49:58.85 ID:ARKg5EIC0
>>372
そんなことは無い
実際にFITの1500とN-ONEターボを同じ条件で使っているが、N-ONEの方が明らかに燃費がいい
996名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:51:25.70 ID:BUZyORtV0
そりゃ一般道と高速じゃ燃費が違う

軽で高速走れば、高回転になるよ

軽がおいしいのは其処じゃないし、普通車でもぶん回せば
燃費悪くなるよ。低燃費用のギアでも付けたら?
997名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:52:36.07 ID:I6nLbQkk0
>>992
普通に乗れるだろw
乗用車の平均使用年数は12年超だけど、別に動かないとかで乗れなくなったからじゃなくて
単に飽きたとか乗り換えて価値が無くなったから廃車してるだけだしな。
まぁ今の税制は古い車ほど税金が高くなるし、排ガス規制の問題もあるけど。
998名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:54:54.24 ID:tMDYxIj10
2.5LNAの4WD車で平均燃費14.6km/Lぐらいだわ。
999名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 06:56:26.69 ID:xYj95RXU0
そうなるような加速の仕方してるんだろ
1000名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/09(木) 07:07:27.99 ID:JEMxW5xpO
せん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。