EUの家庭の省エネ法案…"1600ワット規制"に消費者や家電メーカーは戦々恐々。掃除機の次はトースター?電気ケトル?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★@転載は禁止
EUでは高消費電力、すなわち1600ワット以上の掃除機の販売が禁止される法案が施行されましたが、
次は電気ポット、アイロンなどに波及するのではないかと消費者や家電メーカーが戦々恐々としています。
その証拠に先週、これらの電熱器具の売上は28%も増加していたとのこと。
EUは温暖化防止のために家庭での省エネを推進していくと言います。

価格調査サイトの調べでは、
4枚焼けるトースター、電気ケトルの売上が特に急上昇したとのことです。

http://www.dailymail.co.uk/news/article-2742783/Now-toasters-kettles-sales-surge-amid-fears-appliances-EU-list-high-energy-items-outlawed.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:31:10.98 ID:tUHEnHcKi
ECなんかどーでもいい。
そんなことより俺たち日本人ほちゃんと謝ろうぜ。
そろそろ慰安婦問題について韓国に土下座しなきゃ恥ずかしいよね。
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:32:41.31 ID:D3SdudAci
みんなで節約して消費税増税を中止にして日本を救おう!

来年の消費増税回避のため7〜9月は徹底して消費を抑えます
個人消費の急落に政府財務省は増税に及び腰になりつつある

よく考えよう、そして自分へ問いかけよう、それは本当に必要か?
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:33:23.70 ID:85fKgpV90
そんな電気食いの家電を使ってるんかよ〜省エネしてないじゃん^^
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:34:53.57 ID:j+MKzn/s0
向こうは電圧高いから1600w=日本で言う800wくらい?
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:35:09.07 ID:FxPwV01K0
日本だとコードから火花出そうだな
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:35:32.54 ID:4uiu4CYn0
掃除機なんか600ワットもあれば十分だろ
大量の泥水まで吸い込むのを使おうとするから電気ばかり食う
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:35:43.88 ID:CN+JUWDL0
               .|::::::/ ::////⌒⌒ ''i.::ヾ
              .|:::::/  朝  日  |::::|
               |::/.  .ヘ    ヘ.  |::| .  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               .⊥|.-(=・).-.(・=)-.|⊥   | 今晩も?慰安婦捏造スルー!?
              l .!:;  ⌒´.し.`⌒  .::|. l   |朝日新聞論説委員の恵村さん!
               ゝ.ヘ         /ィ  _ノ
             __,. -‐ヘ  ヾニ二ニ!  /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         _-‐ ''"   / !\  ̄  /!\    ゙̄ー- 、
        ハ      /.  |ヽ  ̄ ノ  |  ヽ       ハ
        |  ヽ     く     ! ""ハ  !    .>     / !
          |   |    _>  .|./η V .|   <_     /  !
         .∧   !   ヽ     | / ヽ :|    /    i  .∧
      / \  |    ヽ    i i ζ i   /      | / ハ
      ハ   ヽ |    ヽ    !    !   /      ::|   /ヽ
     /  \   |     ヽ.  | .  |  /       :|  // \
    /    \ |      .ヽ  i   i /        | /- '    ヽ
    /, -──‐-ミ」       , ‐''二二⊃、      |/  / ̄`ヽ!
   レ′   ̄ ̄ ̄`ー---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ  |
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:36:05.52 ID:U0GBbS/P0
>>2
日本語お菓子
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:37:20.63 ID:Fs8LJ4vk0
>>5
逆だ。
3200wくらい。
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:37:45.31 ID:tUHEnHcKi
>>9
瑣末なことを気にするより
俺たちは日本人が本当にしなければならないことを考えようぜ?
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:37:56.43 ID:a75LljT10
200vなら倍なんか〜
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:40:39.72 ID:uNIW5hqV0
日本の家電で、1500W消費する家電なんてないだろw
コードが15Aまでなのだからw
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:41:17.63 ID:Rb9+c4YR0
要はもっと消費電力の低い電化製品作れってことだろ
いいじゃん、エコで。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:42:34.06 ID:FLaUI8lT0
EU推進のクリーンディーゼル、ダウンサイジングターボ、火力発電とか全部小手先のインチキ技術ばかりだからな
ウクライナ問題、イスラム国の台頭とかで危機感募らせてるのが伝わって来る
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:42:44.52 ID:oLKnJUCW0
>>5
電力は仕事量なので同じ。電力Pが同じで電圧Vが高いなら電流Iが減る。
P=VI 工業高校の女子=商業高校の男子。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:44:19.89 ID:HgMA2byn0
キモイぞ、トンスラーID:tUHEnHcKi
http://hissi.org/read.php/newsplus/20140904/dFVIRW5IY0tp.html

早く大好きな祖国にお帰りwww
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:45:01.15 ID:OcS7LSNA0
>>16
それって何回聞いても
公式では理解できても直感で把握しきれんよね
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:45:12.06 ID:85fKgpV90
200V×8A=1600W
100V×16A=1600W

日本の家電は概ね1000W以下
大型エアコンや電離調理器などを除いて
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:46:13.00 ID:sG8NWD5U0
コンビニから電子レンジが無くなるな
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:47:00.86 ID:EkEWqgs50
>>5 >>10
おいおい(´・ω・`)
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:48:37.20 ID:faEtbU8z0
>>18
エネルギーの大きさVと数Aだと考えりゃよくね?
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:49:17.50 ID:L5xouLaJ0
オーブントースターも、500Wぐらいにならんのかね
もちろん今とトーストが焼ける時間は変わらずに

技術革新も、中国で作るようになると、全部止まっちゃうよな
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:49:33.37 ID:F4T6SmBh0
>>13
電子レンジ、電子ジャー
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:49:53.82 ID:LnowjfZW0
日本の場合、平行コンセントの許容量が1500ワットだから普通の家電製品は基本的にそこまでで押さえられてるけど……(IL型とかはエアコンや冷蔵庫くらい)
EUだともっとでかいのががんがんあったりするんだ?
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:50:43.56 ID:cK9vXR9M0
クリーンディーゼルは笑ったな あれ評論家どもは謝罪したのかよ
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:52:34.08 ID:LnowjfZW0
>>24
炊飯器も1500ワットを超えてる商品は業務用とかじゃないとないよ
パナソニックの一升炊きIHジャーでも1400ワット
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:53:16.03 ID:a75LljT10
電気ポットや電気ケトルもだな
食洗機もか
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:54:47.06 ID:5KcniWzn0
>>1
全て、電池式家電になるんじゃね?
充電して使用する。それなら、ワット数関係ないだろ。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:55:24.79 ID:JqzrrjRM0
>>1
禁止された理由が書いてないけど過電流による火災防止の為だろう
あとスレ違いだから家電板でやった方がよさげ

>ただし、日本国内のメディアが社会・政治面で報じたもの、
>または「テレビで速報テロップが流れる規模のニュース」なら、この板で立つこともあります。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:55:44.24 ID:9DsVCPM20
御茶碗一杯用の炊飯器とか どうかな
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:56:59.34 ID:4lQIdIO70
日本全国60Hzにして欲しいけど今更無理なのかやっぱ?
国家としては避けられたけど、電力としては完全に国が分断されてるよね
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:58:19.95 ID:TZlEPcEk0
日本の科学教育あかんな
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:58:58.19 ID:3h+ZclUc0
>>31
100均にレンジで一杯分炊く容器あったよ
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 13:58:58.60 ID:MPBEdP1U0
>>9
そのiPhoneのやつずっと何日も同じ事やってるんだよ
「日本人ほ」で検索するとびっくりするぞ
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:00:04.17 ID:9jzMUjDp0
EVやPHEVは論外ってことですね。www
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:00:48.88 ID:g8Cs8IRi0
>>15
電離調理器って怖いよ。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:03:24.72 ID:gb8MM+r20
家電品の消費電力制限掛けるより
各戸の契約アンペアを20A以下に制限の方が手っ取り早くて効果も高い
39キャプテンシステムρφ ★@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:03:30.21 ID:???0
>>30
そのルールは東亜ネタだけです。
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:04:12.96 ID:ZZ6KL/b70
ドイツの辺りまで寒さが厳しくて、脱出 (家出)を試みる子どもさえいるくらいだから厳しいのと、家屋が古く広いというのはある。
ただ日本は省エネが進みエアコンも一時的に上がるインバータが主流だからな。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:05:13.89 ID:8FKMXgDqi
腐った利権は残して環境配慮はしたいってやつだから
庶民側は環境とかどうでもよくなってくるよなww

利権全撤廃すれば、ドラえもんの未来みたいな
環境改善と町並みにはすぐ行けるのにな
そうしてから、新しい利権なり作った方が失うものは少ないぞ
今の状態は、滅びの道に進んでる最中
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:07:25.64 ID:bdPWV4u70
家庭用電子レンジも最近は1000wなんてのがあるが
かつてはみんな500wだからな
オーブンで1000wくらい
ポットは1000wくらいだな
最近は家電製品が増えてブレーカーが落ちるから
電力量は抑える傾向にある
ドライヤーが1000w超が多くて案外電気食う
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:09:00.26 ID:31ik1rce0
温暖化って向こうは火力なのか?
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:09:15.62 ID:5KcniWzn0
>>1
ヨーロッパは古い町並みを最新の省エネ対応の家に
改築しようとか考えないのか?
地震が来たら倒壊しそうな家をいつまで大切に使うの?
立て替えて、外見だけ伝統的に見せていればいいじゃん。
いま、地震が来ないからって、今後も来ないなんてありえないだろ。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:09:29.32 ID:mtlI2Shb0
俺のPCの電源が1200wだわ
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:09:39.06 ID:vvJFUjkM0
>>38
エアコンと炊飯器と電子レンジ使ったら落ちる。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:09:56.65 ID:a75LljT10
昔のレンジは500w出力に1000w使ってなかったけ
最近は700wとか出るようになったんちゃうか
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:10:09.46 ID:PirIu34E0
掃除機にそんなに使うほうがおかしいわ
いったい何吸ってるんだよ
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:10:15.16 ID:Fs8LJ4vk0
>>10は撤回します。
恥かいたw
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:14:23.02 ID:5KcniWzn0
>>42
ティファールの電気ポットなんか1450wとかだしね。
http://www.t-fal.co.jp/tefal/products/ProductUspPopup.aspx?ProductSheetGuid={8EB88042-CAA8-4D76-82FD-924110F4DDD2}&UspId=1
15Aとかじゃすぐブレーカーが落ちかねない。
そんなものより、とく子さんとかの保温できる電気ポットのほうがよさそうな気がする。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:14:26.72 ID:EKIQO7pM0
全家電に、ソーラーパネルをつけちゃえばいいんだよ
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:16:10.12 ID:uMKuS5tj0
>>48
生気
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:17:01.00 ID:5KcniWzn0
>>51
そして、生活は屋根無の家か、屋根が透明アクリル板で直射日光がんがん浴びるんだよね
日光浴にも向いている家!!
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:18:51.33 ID:0uRpzdao0
一般家庭で1600wを超えるのってエアコンくらいじゃね?
と思ったが最近はIHが馬鹿食いしてるのか
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:19:58.45 ID:/jmZaEAM0
>>25
そもそも電灯線が200〜240Vだし
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:22:27.32 ID:/jmZaEAM0
>>44
電灯電話通信線も隣のお宅から、さらにその隣のお宅から、
よくやってるわ
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:23:35.13 ID:2vFO4ebH0
オール電化住宅の俺様はどうすればw
飯も食えず風呂にも入れねぇww
暖房も蓄熱式だwww

日本でよかった
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:23:35.89 ID:8cwlkfok0
>>5
1600wは1600w
W=V*A
電圧が上がれば電流を下げればいい。

この程度は小学生か中学程度だろ。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:25:15.91 ID:a75LljT10
IHはMAXの出力は水の沸騰くらいつかわないからな
中で700〜800でレンジくらい
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:33:03.89 ID:a+6OTUE/0
>>44
EUで綺麗な街並み残すために規制だらけで
実際住んでる人々は息苦しいって言ってたな
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:34:53.33 ID:a+6OTUE/0
>>50
今の保温ポッドむちゃくちゃ優秀だぜ
保温するのに数W程度じゃないかな
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:35:08.48 ID:Fs8LJ4vk0
>>60
日本もそうなりつつある。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:38:45.14 ID:yPDePnYo0
>>26
日本ではちゃんとクリーンディーゼルになってるんじゃまいか
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:42:08.95 ID:ACqxysuc0
震災後、電気の基本料金を下げるために15Aに変更して貰ったが、
なにも困ることはない。
だから1600W規制賛成
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:43:06.15 ID:j4qSaQxp0
>>42
ホンマや
うちの電子レンジ1000W ドライヤーが1200Wだ
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:45:13.30 ID:eFYRTpov0
向こうは土足文化だから、泥や土まで吸い込まないとダメだからな
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:49:58.25 ID:a75LljT10
レンジ勘違いしてないか
500wの効率のいいやつてみたことないぞ

http://electricity-visualization.blogspot.jp/2014/05/500w600w_30.html?m=1
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:54:58.93 ID:OU0sbVeP0
良心的な方々:EUは素晴らしいドイツを見習えそれに比べて日本は
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 14:58:35.22 ID:5x1+CMHo0
分かるなー、日本で作っていた頃は日進月歩で何もかもが少しずつ改良されたけど
工場が海外移転するようになると明らかに鈍化してる
技術がある程度発掘されて成長が鈍ったとも考えられるけど、やっぱ現場からのフィードバックが無くなるのはでかいだろ
開発室と作業現場で言葉も通じ無いんじゃなぁ
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 15:09:20.22 ID:hIxLBfrW0
電圧下げればええやん
ヨーロッパは大抵200Vオーバーだからな
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 15:11:52.61 ID:tqDO7NuX0
1600Wって日本じゃコンセント容量を超えてるんですが
200Vだといいのかな
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 15:14:53.84 ID:tqDO7NuX0
ヨーロッパは50ヘルツだから
交流モーターの効率が落ちる
ドイツの50ヘルツ規格を採用した東電が諸悪の根源だ
アメリカの60ヘルツ採用した関電が正しかった
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 15:18:28.73 ID:pEYYEYtP0
欧米の白物家電市場に“姿”なし
韓国勢の後塵拝す日系メーカー
加藤 出 [東短リサーチ代表取締役社長]
http://diamond.jp/articles/-/58500


1600w規制に引っかかる日本メーカーの掃除機は勿論なし
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 15:22:30.97 ID:ZZ6KL/b70
>>71
コンセントで1500って記憶がない。
延長ケーブルなら1500が普通だろうが。
15アンペアにしてる世帯はワンルームだろ
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 15:29:00.36 ID:t5PchlOR0
>>26
車のエンジンのことはよくワカランのだが、クリーンディーゼルを謳っている
エンジンが、実は排出ガスはそれほどキレイではなかったということ?

例えば、測定条件ではない実際の走行状況下ではパティキュレートが
バンバン排出されていて、それを隠して(あるいは知らずに)評論家たちは
絶賛してたとか?
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 15:32:52.21 ID:CzI9wdWo0
>>75
これのこと言ってるんやないの
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/140529/mcb1405290500010-n1.htm
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 15:47:39.19 ID:RF/imEjK0
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 15:55:38.50 ID:ZT4HSFDi0
>>13
ドライヤーか電磁調理器ぐらいかな?
今のエアコンでも、24時間つけっぱなしでも、2000円/月程度だし
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 16:07:07.31 ID:1+HrcV1d0
1600Wの掃除機なんか見たことねえw
業務用かなんかかw
80憂国の記者@転載は禁止:2014/09/04(木) 16:07:55.63 ID:BrZfYQ3q0
>>5
1600Wは1600Wだろ。
中学の教科書買えよ
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 16:10:38.95 ID:2KAucgvH0
EUのリベラルはホント、マイナスでしか解決方法を見いだせないのね
家庭内工業みたいな零細なんかどうするんだろう
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 16:24:51.07 ID:lnFId6gl0
3000Wの電気ケトルはすごいぜ。
http://www.youtube.com/watch?v=zZblPMNQGjc

親が目を離して子供がやけどするなんてことがおこる暇もない。
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 16:34:26.01 ID:7YRBCcc60
>>44
>地震が来たら倒壊しそうな家をいつまで大切に使うの?
>立て替えて、外見だけ伝統的に見せていればいいじゃん。

第二次世界大戦で被災した建築物をそっくり復元したのがヨーロッパの街並みです。
貴方は、文化とか芸術とか解らない橋下市長みたいな方ですね^_^
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 16:35:55.96 ID:eMkX0+Rh0
省エネ電化をEU向けに輸出しよう!
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 16:44:14.74 ID:Cp36apER0
省エネ結構な話だな
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 16:50:52.13 ID:FLaUI8lT0
>>75
触媒だったり燃焼技術だったりあの手この手でガスを綺麗にしてる
でも古くなったり、性能が落ちたりして排出ガスが汚くなってもそれを規制する法律が無い
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 16:55:15.85 ID:VHLrNKDF0
日本の延長コードで合計1500wのしか見たことないんだが
どこまで不経済な電化製品使ってるんだ?
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 17:06:26.98 ID:PirIu34E0
これ省エネな製品売り込むチャンスじゃないの?
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 17:16:02.51 ID:t6C0AUMsi
>>88
売り込めないから日本はうだつが上がらないんだっつの。
日本メーカーは、商品を作ることができても、売り込むことができないんだよ。
だから、サムスンどころかハイアールにも負ける。
今や海外の量販店じゃ日本メーカーの商品なんて片隅に追いやられてるがな。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 17:20:46.91 ID:MCjJjMi10
>>62
日本に綺麗な街並みなんてほとんどないが
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 17:29:21.39 ID:RPbEsPCS0
日本のIH調理器が3000Wな件
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 17:33:19.69 ID:uNIW5hqV0
>>91
> 日本のIH調理器が3000Wな件

特殊な電気工事を要す器具を一般化するなw
普通のコンセントに差し込んで使える器具に限定しろww
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 17:34:41.86 ID:IG0+KUkN0
日本は未だ100ボルト引き込みが多いからもっと少ないな。
一応コンセントは15アンペアの1500ワットまで使える事に成ってるけど。
プラグとコンセントが古いと、発熱がでかいので余裕を見て12アンペアまでの製品ばかりだ。
でも別に不自由してないから全然OK。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 17:38:34.50 ID:lnFId6gl0
>>93 せいぜい1250Wしかない、激遅電気ケトルを居間や食卓において
親が目を離した隙にヤケドしてしまう子供が何百人、いや何千人もいる。

本当は不自由しているんだが、ほとんどのひとは
不自由させられていることに気づいてすらいない
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 17:39:51.91 ID:lnFId6gl0
>>91 コンセントに挿すタイプで3000Wは売られていない。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 17:44:07.26 ID:mo4KSHiy0
EUは昔ながらの固形燃料を使う生活に戻る気か?
電気暖房なんてだめじゃん。暖炉を焚く家庭が増えそうだな
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 17:44:09.26 ID:Tu53ZZHWO
>>87

お湯の出る洗濯機とかかな
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 18:22:43.40 ID:Faz09Rac0
>>94
普通の電機ポット使えばいいじゃん。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 18:26:23.60 ID:tqDO7NuX0
乾燥機は買ったけど
全然乾かないから使ってない
多分業務用のエアコンとか
深夜電気温水器みたいな200V専用の機器だな
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 18:33:20.29 ID:lMalBt4U0
>2
おまえは直すきもないのか
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 18:34:46.07 ID:tqDO7NuX0
こんな奴もあるからな
ゴールドムンド モノラルパワーアンプ
Mono Power Amplifier
NEW
Telos 2500+
[入力]・アナログ入力:RCA×1、XLR(バランス)×1 ・デジタル入力:RCA同軸×1
[出力]・デジタル出力:RCA同軸×1
[スピーカー出力]・SPADE端子×3 ・専用同軸端子×3
[最大出力]・2500W(8Ω)※Fast Pulse Power before clipping
[定格出力]・400W(2-8Ω)
[最大消費電力]・2700W(スタンバイ時:140W)
[入力インピーダンス]・10-52kΩ
[入力感度]・1.45V
[利得]・29dB
[周波数特性]・DC-300kHz(-0.1dB) ・DC-800kHz(-1dB) ・DC-2.5MHz(-3dB)
[全高調波歪率]・0.01%(-80dB)
[SN比]・115dB
[Aカーブ・フィルター]・130dB
[寸法/質量]・460W×515D×320H(mm)/70kg
最大消費電力2700W
これがステレオで2台で5400W
http://www.goldmund.co.jp/pro.html
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 18:36:37.25 ID:9xzLwRVl0
* 「とんとかいも(tomtokaimo) @Santiago_Hotel ? 47 分

原発が4基も爆発して東電はそれでも黒字になったが、これを見た他の電力会社も、
じゃ、俺んとこももっと金儲けたいから原発すっとばすわ、という発想をするかその可能性はゼロかと言えばそうじゃないだろう。むしろ、そこまでするこれが本当の資本主義の姿だと思うし、劣化しつくした日本の実相だろう」


 ベリー・グッドな推理です。
 そうなるでしょう。

 爆発させたほうが儲かる、となれば、今度は、日本全国各地で自爆競争が始まります。
 実に優秀な電力会社の皆さんです。

 ゆえに、私の頭の中では、すでに日本人の人口は4千万になっています。
 律令理性人には、現代日本人のモラルの劣化をどうすることもできない、と。
 なぜなら、カネ以外の価値が、この地上のどこにもないのですから。

 そこで、私にとっての疑問は、なぜ4千万になるまでに、まだしばらく時間がかかるのか、です。
 日本人は、ゆっくりと、時間をかけて、いかに自分たちが劣化したかを痛感するだけの時間が必要なのか?

 現実が、ゆっくりと進んでいる以上は、そういうことなのだろう、と私は解釈します。

 推進派・電力会社の心理をさらに推測すれば、安全基準など、もうどうでも良くて、さっさと再稼動させて、爆発させよう、と。
 そうすれば、国からじゃんじゃん支援金が振り込まれてくるのだから。

 モラルというのは、一度、転がり落ちると、止め処がないようです。
 川内原発が爆発したら、関西電力も、負けてはならじ、とばかりに、大飯原発あたりを自爆させるでしょうか。
 そのための、規制委員会の川内原発のゴー・サイン、と。

 ただし、これは資本主義ではありません。
 律令体制の中での、電力会社の収益構造です。

http://8706.teacup.com/uedam/bbs?page=1&
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 18:41:55.20 ID:tqDO7NuX0
>>102
粉飾決算がわからんアホは黙ってろ
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 20:00:06.08 ID:BxcGODEqO
じゃあエコキュートなんて終わってんじゃん。

つーか、アレこそ税金取れよ。
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 20:01:57.72 ID:BxcGODEqO
>>91
そういや、IH調理機って早死にするらしいな。


俺の知ってるひとも、変えてから一年足らずで死んだな。
しかも数人。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 20:21:08.67 ID:+WYy/ncp0
>>95
ビルトインタイプでも普通の200Vコンセントに接続だぞ
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 20:24:01.73 ID:MiWRia2J0
>>105
マジで?
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 20:25:31.89 ID:a75LljT10
ネタだろ
IH主流のユーロでコックしにまくりだろw
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 20:31:49.91 ID:IR25bE1W0
デロンギのオイルヒータがヤバイ
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 20:38:20.34 ID:Fw8yme3/0
>>94
キッチンでガスで沸かしたほうが早くて安全な気が
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 21:11:50.97 ID:TrVWz0LW0
製造過程のCO2は無視ですか
資本主義者はアホだね
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 21:14:13.14 ID:YyhRM66j0
うちには1200Wの魚焼き器がある 他の電気製品は全部それ以下の電力
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 21:16:58.48 ID:tI8wIYXz0
日本だと1600超えるような機器はないだろ
ホットプレートのMAXでも1500程度のはず
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 21:17:22.17 ID:Yu19CwiAO
>>1
業務用かよ!
配線が燃えるぞ
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 21:18:58.70 ID:qfOsAfFwi
IH電気使い過ぎ。オール家電割増クッキング。
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 21:19:08.33 ID:48GtiMbk0
日本は普通にしててもエコなんだよな
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 21:23:49.37 ID:bX9N133P0
>>76
これってEUがお膝元のメーカーの開発力に合わせて長らく甘い規制で放置してたことのツケなんだよ。
EURO4ではディーゼルのNOxはザル同然で、EURO5で幾分か厳しくなって、今ようやくEURO6でガソリン車と大差無いレベルの規制になる。
でも、EURO4〜5時代の車が公道から排除される訳ではないのでこれからも暫くNOx垂れ流し。

日本は早くからEURO6レベルのNOx排出規制を乗用車のディーゼルに課していて、マツダのSKYACTIV-D等もこれを最初からクリアしてるのでNOxも少ない。
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 21:38:37.64 ID:LnowjfZW0
>>106
直結じゃないのか?
どっちにしろ200Vだと専用回路が必要だから、直結の機材が多いと思うが……
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 21:50:48.65 ID:uNIW5hqV0
なんだかんだ、ここで、○○じゃないの??とか言っているバカは素直に、
ttp://kakaku.com/specsearch/2123/
で、最新のIH調理器のワット数をみてこいww

コンセントに差し込む方式で、1500W以上はないはずだw
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 21:51:28.40 ID:cOKwzFDL0
これ日本にとってはいい話だろ?
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 21:53:16.44 ID:cOKwzFDL0
もっと省電力売りにしまくれよ
白物復活や
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 22:01:16.49 ID:yxgbBRQj0
>>119
90件以降は1.5kW以上だぬ。
200Vコンセント接続は多いよ。

http://ctlg.panasonic.com/jp/ih-200v/ih-200v/KZ-KG22D_spec.html
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 22:03:19.73 ID:y9lRO6lf0
>>10
だよねぇ?
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 22:24:50.80 ID:Sy7K6Rno0
電流、電圧、仕事率をすげぇ納得のいく形で説明を受けたことがない。
どの説明聞いても、いまいちピンとこない。なんでだ、頭が悪いからだろってのはなしだぞ!
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 22:39:16.08 ID:1sKbTIA+0
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 22:47:10.28 ID:L7wIG/kf0
まあそもそも日本は100Vなせいで元から1200w規制みたいなものなので…
大電流平気で使えるのうらやましいですね
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 22:48:33.93 ID:uNIW5hqV0
>>122
だぬってなに?w
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 22:51:23.41 ID:CBJHOR4H0
欧米人はパワーが全てみたいなところがあるから困りもの
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 22:53:22.83 ID:1sKbTIA+0
>>126 いや… コンセントから流せる電流は、欧米でも日本でも基本一緒だろww

ティファールの電気ケトルは、世界中どこでも12.5A
日本では100Vなので、100 × 12.5 =1250W
EUでは最大240Vで240 × 12.5 = 3000W
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 23:01:31.03 ID:apV4yJ1s0
日本での節電は無駄だよね

その分値上げするだけなんだから
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 23:11:14.51 ID:tTDDDJdl0
>>104
終わってんのキュートじゃなくてエネファームな。
ポテンシャルあるくせに電力利権配慮で停電時に崩れたり使えないとかマジ糞リミッタかかってるから
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 23:28:24.82 ID:sHEkaj5nO
EU各国の主流は220〜230Vだったな
同じワット数なら日本の半分以下の電流で済む
あちらの方が大出力化が進めやすいのはあるだろうな
日本でも200Vが部分的に普及し始めてるけど

>>129
つまりEU向けティファールケトルは規制されたら6.5〜7A仕様になるのか
(240V7Aだとアウトだが)
そうなったら能力が半分くらいになっちゃうから今のうちに
買っとこうって話にもなるわな
まあそれでも日本より高出力
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 00:09:16.01 ID:bwwkLCi70
>>132
日本向けのケトルを200Vで使うと電力が4倍になるぞ。
つまり1250Wが5000Wになるってことだ。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 00:11:25.89 ID:XFpDcSCo0
つか1600w以上の掃除機ってスゲーな
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 00:12:51.43 ID:XFpDcSCo0
>>133
一瞬でお湯が湧くなあ。
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 00:13:38.47 ID:bwwkLCi70
>>135
ああ、一瞬でな。一瞬で…
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 00:18:22.69 ID:HkUEu+M00
 

日本の電力豆知識

なぜか日本人は「日本の家庭では1500W (100v * 15A = 1500W) まで」

などと思っているやつが多いが、そんな決まりはない。
たまたま1500Wなのである。

なぜ15A (1500W / 100V = 15A)しか取れないか。コンセントが15A用が多いからである。
そのためなぜか「15Aまででいいや」という認識が出てきてしまい、線の太さも15A近辺を許容するもので配線されているだけなのである。

だが世の中には「20A用のコンセント」もあるし、
それ以上取りたければ、「配線を十分に太くし」「枝ブレーカーを大きく」すれば100V 60Aも取れる。



 
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 00:22:04.03 ID:9r6LM+i20
L5-30コネクタが家にある俺は異常者(ただし、NEMA5-15をL5-30にむりくり変換したもの)
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 00:25:42.39 ID:ylQ1lJG+0
使ってるコーヒー豆焙煎機が1600Wだな
100Vだとパワー足りないので昇圧して使ってる
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 00:32:24.51 ID:klvYerrD0
トースターとレンジを同時に使うとブレーカー落ちる、不便だわ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 00:32:28.97 ID:a5jqQDN20
>>137 デファクトスタンダードって言葉知ってる?
30Aを安全に流そうと思ったら、どんだけブットいコンセントが必要か知ってる?
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 01:50:55.55 ID:GZkpDOfF0
100A通せる三相交流コンセントが有るが、この電圧を下げて小さなコンセント規格を作った方が使い勝手が良さそうだな
単相3線200Vを普及させようとして200V何て怖いと思われて結局普及しないなんてのを何時までも続けるよりも、
三相4線100Vの普及を狙った方が良かったろうに
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 07:05:00.94 ID:BNmBqJwh0
日本は家庭用コンセントは法令で100V15Aに制限されてるので、
通常の機器は最大1500Wしか出せない
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 09:10:04.70 ID:30zeSJHw0
ケトルは倍の消費電力にすれば半分の時間で沸くから、消費するエネルギーの量は変わらず、規制する意味はない

掃除機は同じようにしても半分の時間で掃除ができる訳じゃないから、規制に意味がある
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 09:52:07.69 ID:mv5q7gpw0
その辺わかってないね
沸騰に1000wじゃ2分以上かかるけど
euでは10秒くらいよな
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 10:04:00.18 ID:eImU7wFS0
俺の車は1.21ジゴワット必要
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 12:05:11.58 ID:xmsBlpGR0
これ家電業界にとっては良い話だろ。
この規制が出来れば、省エネ家電への
買い換えで、少しは新しい家電も
売れる様になるだろ。
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 12:58:07.42 ID:6b4aX6YJ0
日本は電灯線(単相)よりも低圧電力(三相)が電気代は安い
だからコンセントにこだわるのは間違い
ところが三相のオーブンレンジや湯沸かし器
掃除機は品揃えが少ないのがネックだ

加熱だけなら天然ガスや灯油が更に安い
我が家もIH調理器を石油コンロにして
ブレーカーを小さいのに変えた
しかも停電の影響を受けにくい

但し、カセット・ボンベのガスや
キャンプ用のホワイト・ガソリンは高いから駄目
またLPガスも業者によって価格が違うので注意
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 13:07:56.22 ID:Q/zGX2BY0
向こうの掃除機は米でも炊きながら掃除してるのかね
こんな電気バカ喰いしてる意味がわからん
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 13:09:58.12 ID:bhhMhp5J0
>>107
ヨメの死んだ爺さんがIHに近づかなかったわ
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 13:12:08.31 ID:bhhMhp5J0
>>141
そんなにぶっといか?
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 13:20:01.55 ID:gQybU0epO
>>43
ドイツ以西はロシアからガス輸入して火力がましなほう、石炭火力も現役だしな。ガスコンバインサイクルなんて高度技術は値段が高いんだ一次タービン温度が1200℃とかで運転するんだぜ
フランスは原子力が半分以上で、ドイツに売電もしてる。 ドイツの脱原発政策は東ドイツの原子炉停止が元、みごとなまやかし♪

太陽光発電は二酸化炭素排出権取引と組み合わせて回すはずだったが
中国のパネルダンピングと削減目標のない途上国から排出権認証で値段が崩壊したまま。
ドイツでは電気料金値上げしまくり、電力会社が再生エネルギー強制買い取り法による損失を政府を相手に訴訟したりしてる♪
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 13:23:55.39 ID:I7aPpa5P0
日本は電力会社とガス会社が別れててしかも醜い争いしてるからな
IHやら家庭用燃料電池などエネルギー的には非効率な代物を売りやがる
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 13:25:13.59 ID:wDIRDcSd0
>>10
え?
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 13:29:50.95 ID:gQybU0epO
>>44
地震来ないから百年まえのレンガ積みの建物が残ってる
壊れないから建て替えなんてしったことじゃないし、雨風しのげれば良しで断熱材なんてたいして入れない、金だけかかるじゃんてことでしょ
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 13:30:27.27 ID:mv5q7gpw0
http://www.asahiya-jp.com/egokoro/con/benri.html

IHが非効率てこんな感プラス空だきはしないよ

強以上はステーキ(1分)や
沸騰くらいしか使わない
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 16:55:23.48 ID:J7yZtB6G0
>>5
> 向こうは電圧高いから1600w=日本で言う800wくらい?

3200Wじゃ?w
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 19:46:15.05 ID:GZkpDOfF0
>>153
ドイツはその家庭用燃料電池を50万円で大々的に普及させようとしてますが
日本以上に非効率な国だったのか
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 08:16:22.47 ID:6RzSOHqx0
>>152
ドイツの脱原発がうまくいってるかどうかは知らんが、
電力融通先に原発があるとか言っちゃうのは頭悪いと思う
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 09:36:27.36 ID:yRKTuDJs0
ドイツの冷蔵庫補助金は見習うべき。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 09:50:51.88 ID:/fNVW4IC0
EUは基地外官僚のせいでデフレになるよ。
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 09:52:01.41 ID:/fNVW4IC0
>>160 ドイツは公的介護とかタスポとかゴミばかり輸出してくるね。
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 09:55:47.70 ID:T8Pyjcph0
200vで1600wは8A
100vで1600wは16A
A(アンペア)が違うだけで電力はおなじ。
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 09:58:38.32 ID:h6tXpzmc0
>>13
最大で1400か1450かな。

オール電化のIHコンロとか、200Vなら3KWとかあるけど。
家庭用の最大クラスのエアコンも200Vであるかな。


100Vだったら、15Aまでだから。
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 09:59:11.16 ID:AccZOh/s0
韓国のバーで「アフリカ人お断り」の張り紙、でたらめ“エボラ対策”にネットで非難殺到
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140820-00000017-xinhua-cn
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 10:04:16.45 ID:evxf8Q1Q0
逆だろ、かえってガスの人気が高まる…
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 10:09:21.97 ID:h6tXpzmc0
トースターや電気ケトルの場合、
省エネにならんだろ。

電力に甘えて、断熱がしょぼいとかなのか?

同じ機器なら、電力が大きいほど省エネじゃん。
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 11:39:38.35 ID:d1bqoDSi0
>>167
掃除機は消費電力分稼働時間が減るわけじゃないから
規制の対象にしたのだと思うよ。

例え電力を半分にしても、
トースターは4枚焼きが2枚焼きになるから2倍時間がかかるし、
電気ケトルは沸くまでの時間が2倍になるから規制の意味ないよね。
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 12:00:05.92 ID:BGmcym2A0
>>167
ピーク電力を抑えられれば結果として
省エネ的な考え方もあるんじゃないとオモタ
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 21:28:14.72 ID:h6tXpzmc0
>>169
数が増えれば、均されるからなぁ。

>>168
トースターは火力がないと予熱したりするしね。
表面だけをカリッと焼こうとしたら、600wのトースターなら予熱する。
1000wのなら、そのままいける。

ケトルは
湯が湧くまでの時間が増える分、放熱時間が増えるから、
逆効果だと思う。
例えば、80℃で100w放熱するようなケトルの電力が100wなら永遠に100℃にならない。
極端だけどね。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止
ゲーム用にGPUを4枚挿し、CPUは爆熱のデュアルでOC済み、
ディスクもRAIDで10本入っている。ピーク2キロワットの
高価な電源入れてる。15アンペアのブレーカーが落ちることがあるから。