【福島】古河電池、水で発電する非常用電池を発売へ 紙製容器は世界初 震災の経験生かす 株価3営業日連続ストップ高★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:25:06.89 ID:0nAYpmwE0
これは昔の住友山みたいになっちゃうわ
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:26:13.95 ID:FI3W27oF0
>>3
海水入れて走る自動車が販売認可されたって海外のニュースがあったな
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:28:07.03 ID:W53GFwO40
>>76
自動車用バッテリーは、あっという間に放電して、電力の保持性能は劣悪。
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:35:24.20 ID:C5YJfbtq0
>>76
この場合は
メンテナンスフリーで長期間倉庫に放置していても、
品質に変化がないと言う信頼性が最も重要。
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:38:49.15 ID:5RpaDP9m0
株持ってたわしは文字通りの勝ち組やなwww笑いが止まらんわwww
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 14:42:00.52 ID:+v9X+HjZ0
マグネシウムの戦略備蓄を開始するサインなんだろうな
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:09:10.31 ID:CSqWpePm0
ウリが発明した電池を日本にぬす、
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:12:42.49 ID:KgYDprj80
マグシウムの注水電池なんてラジゾンデで大昔から使われているけど、吸湿さえ防げば保存性は良いから、長期保存が求められる防災用途には持ってこいだな。

でも株価の動きは異常。機関投資家が個人投資家を嵌めるつもりなんだろうな。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:26:35.14 ID:KHR87LtU0
凸版の株は下がってる件
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:44:55.70 ID:Px5k5uBy0
第二次関東大震災
http://blog.livedoor.jp/chogoldso/archives/6579526.html
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038696.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038697.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038698.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038699.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038700.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038701.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038702.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038703.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038704.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038705.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038706.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038707.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038708.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038709.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038710.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038711.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038712.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038713.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038714.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038715.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038716.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038717.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038718.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038719.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038720.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038721.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038722.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038723.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038724.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038725.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038726.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038727.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038728.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038729.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038730.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038731.jpg

http://tokyosumida.blog.shinobi.jp/横網/横網町公園 震災記念屋外ギャラリー
ttp://file.tokyosumida.blog.shinobi.jp/4abed99f.JPG
ttp://file.tokyosumida.blog.shinobi.jp/1e1df1e8.JPG
ttp://file.tokyosumida.blog.shinobi.jp/ec9532d0.JPG
ttp://file.tokyosumida.blog.shinobi.jp/88ad24c2.JPG
ttp://file.tokyosumida.blog.shinobi.jp/cca400a0.JPG
ttp://file.tokyosumida.blog.shinobi.jp/169c1e9e.JPG
ttp://file.tokyosumida.blog.shinobi.jp/ed063a98.JPG
ttp://file.tokyosumida.blog.shinobi.jp/644247c5.JPG
ttp://file.tokyosumida.blog.shinobi.jp/4799bd9d.JPG
ttp://file.tokyosumida.blog.shinobi.jp/697dc6b7.JPG
ttp://file.tokyosumida.blog.shinobi.jp/66686248.JPG
ttp://file.tokyosumida.blog.shinobi.jp/5aa3cad9.JPG
ttp://file.tokyosumida.blog.shinobi.jp/1f1609da.JPG
ttp://file.tokyosumida.blog.shinobi.jp/e58ea02e.JPG
ttp://file.tokyosumida.blog.shinobi.jp/a4a125e7.JPG

ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038732.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038733.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038734.jpg ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038735.jpg
ttp://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira038736.jpg
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 15:59:42.65 ID:kGz1O7mn0
こういうポジティブなスレは伸びない
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:06:48.96 ID:5lFMQbeT0
スマホのフル充電30回分で、1万円が高いか安いか・・・

将来的には水だけで家の電力全て賄える様になればいいのに
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:27:14.94 ID:B/EAKBPe0
上の方で乾電池より長期間保管出来るってレスが有るけど
乾電池(今の技術で15年)より長期間だと20年とか30年になるんだが
度々小さくなってるしその時に今のデカイUSBコネクタ残ってるんかな…

単三電池もどうかと思うけど規格は残ってるだろうし
USB経由じゃない機器(トランシーバや懐中電灯)にも使えるから良いような気がする
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:28:15.96 ID:yu1l1pfF0
マグネシウム水電池そのものは昔からあるみたい。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20110803_464669.html

今回のは、
・紙製容器
・レアメタル不使用
の2つが新しいらしい。
http://ascii.jp/elem/000/000/927/927999/

水電池は乾電池と比べて廃棄が簡単というのが利点の1つみたいだから、
紙製容器でレアメタル不使用だと廃棄が簡単という利点が強まるな。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:29:52.37 ID:yu1l1pfF0
ちなみに保管時(水入れる前)で1・6kg、使用時(水入れ後)で
3・6kgあるみたいだから、乾電池みたいな使い方ではなく、
据え置きで使うことになるね。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:32:13.08 ID:yu1l1pfF0
>>86
マグネシウム地金の世界生産量86%は中国原産らしいよ。
日本が戦略備蓄を始めたら輸出制限かけられる予感。
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 16:35:01.39 ID:yu1l1pfF0
マグネシウムの製錬には熱還元法という石炭をがんがん燃やす方法が
使われるみたいね。
石炭→電気って意味では火力発電といっしょだな。
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:34:21.35 ID:kGz1O7mn0
震災に遭うとゴミの処理が滞るからな
紙製なら燃やしちゃえばいいわけだし負担軽くなるわ
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:39:53.75 ID:sYz7o4KGO
>>91
2ちゃんねるをよくわかってらっしゃるw
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 17:41:56.59 ID:AIBwT8cy0
今日も株価300円上昇のストップ高で1390円
8月28日の終値690円から倍以上に値上がり
福島の希望の星だな
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 18:35:55.80 ID:2lU95NGl0
>>3
理論的に可能に思えるw
超小型車で実験してみたらいいな
給油口に水を入れ、還流式に利用する
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 20:15:56.16 ID:nakv6vCu0
>>14
一般人じゃない俺は三つくらい買おうと思っている
103三本和彦@転載は禁止:2014/09/03(水) 21:07:45.27 ID:QbNCv5rv0
>>3
燃費が悪いねぇ〜
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 23:13:08.16 ID:LvceR0nn0
コミケのあの人ごみを、発電につかえないものだろうか?

小さなギアを組み合わせた踏み台を自動巻き時計の歯車につなげて
あの行列に踏ませて、ちまちま、ちまちまと滑車を回転させれば
館内照明くらい余裕の気がする
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/03(水) 23:17:08.85 ID:FRrnwKr10
>>104
ビルの免震基礎に発電機を組み込めば、馬鹿にならん発電量を確保出来そうだが。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 00:25:16.03 ID:PPDJT+1z0
>>104
圧電素子ってあるね。

>>105
おもしろいアイデアですね。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 00:27:49.62 ID:dI0q09hxO
振動発電で得られる電力なんぞカスみたいなもんだぞ。
会場の床全面に敷き詰めて白熱灯一つも点かないだろ…
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 00:28:14.50 ID:Vsot+rrD0
ナカバヤシも震災後に似た様なネタで跳ね上がったよなw
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 00:29:28.43 ID:MMbhoSUm0
ターンAガンダムの主人公が運転手の初任給で買った自転車
黒歴史(宇宙世紀)の技術でつくられた自転車で、

重力を動力にかえて、半永久的に動くって自転車だったわけだけど、
「うわ、こんな自転車あったら、交通に革命が起こるな」って、当時は思った

でも、大人になってからちょっと奮発してロードレーサー購入して、
それを昼下がりにのんびり漕ぎながらそんなアニメの記憶を思い出したりして、
ゆるい上り坂にさしかかったとき、立ち漕ぎしようとサドルから尻をあげたら……、あ。これか
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 00:33:02.64 ID:ApCqv26N0
ここ、年初に急騰した時、出来高馬鹿でかくて
売りたい人は、そこで売っちゃってるんだよね

今持ってる人は長期おお化け狙いの人が多い
すると恐ろしく上がりそうな予感
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 00:37:15.08 ID:wZJAYWJ20
古河って福島だったのかよ
知ってたら新神戸でなく古河のバッテリー買ってたわ
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 00:37:53.59 ID:ab/GwnD50
非常用なら車のバッテリー使えば済むけど
一体何の用途で必要なんだ
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 00:38:39.02 ID:xal4iRJj0
焚き火で発電もあるし
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 00:39:12.61 ID:GsCDT8tu0
車のバッテリーでええやん

スマホなんて電気代にしたら1回0.2円くらいだっけ?
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 00:41:17.36 ID:GCC+qaGz0
紙とマグネシウムってことはゴミ処理がカンタンってことなんだぞ
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 00:42:01.69 ID:TZ311sPM0
燃えて使えなかったというオチ
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 00:48:01.82 ID:xEy4FxEpi
海水でイケるならションベンでも大丈夫だな
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 01:40:14.84 ID:MCjJjMi10
これを備蓄する自治体なんてあるのかね
テロリストが大喜びしそうだな
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 01:44:02.48 ID:m3ra8aPe0
>>118
お粗末な読解力にぷげら
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/04(木) 12:58:35.34 ID:Z1UqEqEt0
さすがに今日はストップ高にはならない模様
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 02:18:43.30 ID:ylISEdLh0
>>1
「Gのレコンギスタ」公開直前!富野総監督メッセージ&劇場限定販売ドキュメントBlu-ray冒頭8分映像
http://www.g-reco.net/special.html

あのさぁ!
Gのレコンギスタっていうタイトルしってるよね?!
知らない?!知らなければ知らないでいいの!
見においで!

面白いから


ガンダム世代、あなた達の事はこちらは相手にしない
相手にしないからといって無視されたと思わないでほしい
とても大事な仕事がある・・・
http://imgur.com/6MaPyRE.jpg

富野 今見てくれている大人世代、俗にいうガンダムファンの人には、とても大事な仕事があります。
   あなたの子供たちに「G-レコ」を見せることです。できれば、一緒に観てほしいと思っています。
   そういう大人の立場、任務とか義務とかっていう風に意識してほしい。
これ思うわけですよ。富野好きの(手前含む)お前らと、ただ見下し勝ちすりゃあいいきみたちを見ていると
すまんなあ、ちびっ子ども、あとは頼みます、と

『ガンダム Gのレコンギスタ 特別先行版』舞台あいさつ
https://www.youtube.com/watch?v=vNewODO7DtA
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 16:31:01.95 ID:c7AOzvQc0
これと同じ方式かわからないけど、水入れて発電する単3電池持ってる
まだパッケージ開けてないけど
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 19:05:54.69 ID:HdN+YdVy0
どう考えても、乾電池のほうが便利だと思うんだが、何がスゴイの?
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/05(金) 20:50:07.80 ID:VHLlWOSp0
多分、水入れない間は長期保存が利く
保存中の重量や体積でも有利かもしれない

それほど画期的でもないかもしれないが
詐欺商品な訳でもないだろう
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/06(土) 11:19:50.39 ID:f2Au/RKT0
>>109
∀にそんなエピソードあったっけ?
小説か漫画版?
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/07(日) 02:53:54.26 ID:XsE/zX8U0
べくれとるんやろなぁ
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/07(日) 08:34:27.86 ID:JcAQGRLe0
素晴らしい発明
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/07(日) 10:40:14.84 ID:wGnxUh/Z0
一般家庭での需要はあるかな?
水入れたら発電とめられないだろうしなあ。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/07(日) 11:11:32.25 ID:9qZ/to9r0
災害による火災を水で消火しようとしたら
マグボックスが大量にあってあばばばばってなりそうww
130名無しさん@0新周年@転載は禁止
ナトリウムやらマグネシウムが家庭に備蓄されるとか、
普段の生活での災害リスク的にはあばばばだなあ

災害をおおきくさせないための備えと
災害直後に必要になるものと
災害になって復旧するときに必要なものと、
ぜんぶまったく違うってのが、東北の震災で学んだことだった

>>125
TVでも自転車買ったときさらっと説明あったけど、
詳しい解説(動力が黒い紐……チェーン?)は小説版