【科学】音楽がわき起こす「懐かしい気持ち」、米チームが仕組み解明か [8/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載は禁止
音楽がわき起こす「懐かしい気持ち」、米チームが仕組み解明か
http://www.afpbb.com/articles/-/3024390
AFP 2014年08月29日 10:20 発信地:パリ/フランス


【8月29日 AFP】音楽は脳のさまざまな機能を活性化するため、好きな曲を聴く
と楽しい気分になることもあれば、大好きな曲で昔を思い出して懐かしさに浸
ることもある理由を説明できるかもしれないとの研究結果が、28日に英科学誌
ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ
(Scientific Reports)」で発表された。

米ノースカロライナ大学(University of North Carolina)のロビン・ウィル
キンス(Robin Wilkins)氏率いる神経科学者チームは、若い被験者21人にロッ
ク、ラップ、クラシックなどのさまざまな種類の音楽を聴かせ、その間に機能
的磁気共鳴断層撮影法(fMRI)スキャナーを使用して脳活動のマッピングを行
った。

被験者に聴かせた6曲は、それぞれ長さが5分間で、うち4曲は各ジャンルを代
表するとされるもの、1曲はあまり知られていない曲、もう1曲は被験者が大好
きな曲としたものを選んだ。

その結果、被験者が聴かされている曲が好きか嫌いかを示す脳活動のパターン
が存在することを研究チームは発見した。

さらに研究チームは、大好きとした曲がかかった時に発生する特徴的なパター
ンも発見した。

好みだが大好きとした曲ではない曲を聴くと、脳の両半球で「デフォルト・モ
ード・ネットワーク(DMN)」と呼ばれる神経回路が活発になる。DMNは「内省
重視型」の思考にとって重要とされている。

また大好きな曲を聴くと、隣接する海馬でも脳活動の活発化がみられた。海馬
は、記憶と社会活動に関連する感情をつかさどる脳の部位。

音楽のジャンルは非常に広く、好みは個人的なものであることを考えると、今
回の実験で得られたfMRIパターンが被験者間で非常によく似ていることが確認
されたのは驚きだと論文の執筆者らは指摘している。

「クラシックのベートーベン(Ludwig van Beethoven)からヒップホップのエ
ミネム(Eminem)まで、聴く音楽のジャンルは大きく異なっても、音楽を聴く
ことによって皆同じような感情および精神の状態が経験される理由は、今回の
研究結果で説明できるかもしれない」と研究チームは話している。


原論文:
Network Science and the Effects of Music Preference on Functional Brain Connectivity: From Beethoven to Eminem : Scientific Reports : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/srep/2014/140828/srep06130/full/srep06130.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 20:38:03.35 ID:rUXaG4V50
2
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 20:49:47.74 ID:MNdVYB1S0
なんでも分析すりゃいいってもんじゃないよこのアほメリカンが
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 20:50:25.10 ID:oj1qxk790
懐かしい記憶がなくても懐かしいような気持ちになるのは何故だ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 20:52:45.31 ID:o8kp/J2/0
匂い嗅いでそうなるほうが多い
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 20:53:33.17 ID:BnEl3xqk0
音楽に限らず、なんでも見たり聞いたりすると、それに関連した何かをおのず
と思い浮かべちゃうんだよな、人間は。刺身を食おうが、青空を見ようが、長
年履いたスニーカーを見ようが、懐かしさも感じれば憤りも感じる、悲しみも
感じれば、苦しかったあのときを感じたりもするんだよな。歌詞のない音楽の場
合、音楽自体に意味なんてないんだからな。古池にカエルが飛び込んだだけの
即物的な光景にも、おのずとある種の感慨を抱いてしまうのが人間さ。なんで
なのかって言えば、それが人間意識の自然に持った働きだからだろうな。つま
りまったく即物的なかたちで(自然に息をするように)、情緒的なものを感じ
てしまうのさ。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 20:58:13.88 ID:XXMkiCUt0
簡単に「解明」って言葉を使うな三流マスコミ。
文系はすぐに脳科学って言葉にだまされるが、
「説明」「かもしれない」って言ってんだろ。
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 20:59:58.47 ID:KpZIJloE0
妊婦のための胎教コンサート(本日のプログラム)

マーラー:亡き児をしのぶ歌
サティ:干からびた胎児
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 21:03:40.50 ID:qmR5Q1dA0
コンドルは飛んで行くを聞くとオカリナが吹きたくなる
これはただの音から得られた情報を記憶域に入れ、
他の記憶とマッチング作業を行った結果得られた連想
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 21:05:39.96 ID:TPoWnUFj0
>>11 はマイムマイムを聞くと引き篭もりたくなる
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 21:11:35.14 ID:OWVXHM/B0
サライ聞くと夏が終わる気がする
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 21:18:30.45 ID:ahQJvyRcO
オフコースのyes,noを聞くと初めてのデートを思い出して後悔する
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 21:23:02.41 ID:K3M9jG3k0
アメリカンオールデイズを聞くとなんか懐かしい気持ちになるな
生まれてなかった時代だけど。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 21:23:07.77 ID:aF5Iu5pQ0
この道はいつかきた道
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 21:31:14.20 ID:HWLn0jp90
ほーらほーらみんなの声がすーる
サーザエーさん、サザエサーン
サザエさーんて愉快だなあ〜

って曲が流れると、ああ日曜も終わったなと。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 21:34:03.50 ID:HYsfL/cl0
コンドルは飛んで行くを聞くと自分はコンドルの生まれ変わりだと確信できるよ
ちょー懐かしいもの
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 21:58:02.75 ID:cykfTwRT0
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 22:11:56.36 ID:cIuOmwA30
コンバトラーVのエンディング曲を聴くと夕暮れの実家の茶の間を思い出す。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 22:20:31.17 ID:tF0FXrqT0
俺的にはドビュッシーの曲に複雑な感情におそわれるものが多い。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 23:00:58.70 ID:9GyZEGkl0
>>13
キミの音楽的感性は素晴らしい。音楽がよくわかっている。 By 60代ボーイ
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 23:08:52.40 ID:HLLEqFrW0
ドヴォルザークの新世界を聴くと小学生時代を思い出す。
夕方に校内放送で毎日かかってた。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 23:11:15.67 ID:ldTlaE590
>>11
それはパブロフの犬と同じ現象じゃないか?
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 02:20:13.69 ID:gQmhseUx0
ヨナ抜き5音階の曲聞かせれば、ほぼ全ての人間が懐かしいと感じる。
そのことの方が大事かと。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 02:35:09.08 ID:lLhAS7Vp0
俺はタイガーマスクのEDで良いや
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 02:39:23.79 ID:VkjN99FZO
スタンドバイミーと少年時代かな
スタンドバイミーは映画効果がでかいな
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 02:39:42.50 ID:gQmhseUx0
>>24
あれはマイナー曲なのに、3拍子で始まって、後半2拍子のマーチになる、変態曲かと。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 02:41:36.60 ID:VkjN99FZO
香りでいえばシャネルのエゴイスト、エゴイストプラチナムのかほり
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 02:41:51.94 ID:gQmhseUx0
>>25
A-F#m-D-Eは、俗にスタンドバイミー進行と呼ばれる、定番コード進行です。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 03:04:18.40 ID:VESaOhVe0
好きな曲をかりに頭の中で”脳内再生”しただけでも急になんだか元気に
なることもありますよねw本当、音楽の力は凄いと想います☆
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 03:10:26.59 ID:VkjN99FZO
弱った時ほど好きな音楽を聴きたくなるし
うまけりゃ良いってもんでもない
面白いな
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 03:11:27.96 ID:+mbXFFrF0
音楽は常に過去に向かって進んでいる。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 04:06:03.47 ID:WDjUXGvn0
>>21
あれはもの悲しい気持ちになるね
夕日の校舎が鮮烈に目に浮かぶ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 04:07:26.71 ID:WDjUXGvn0
ドラクエ2の復活の呪文の曲
こないだひさびさにやったらそれみて母ちゃんが涙浮かべてた
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 04:08:08.75 ID:TNtw1dnL0
冷静に斬る>>3

wwwww
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 04:21:32.58 ID:4bWpemUn0
音楽もだけど匂いの方が切なくなる確率高いな。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 04:51:54.07 ID:xHXCXcqk0
起床のメロディがヘンデルの水上の音楽だった。あれを耳にすると塀の中に戻りたいような懐かしいような嫌な気分になる。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 05:06:16.51 ID:qQ5G5dhU0
童謡とか、音楽の授業で合唱した歌を聞くと、
小学生時代の記憶が蘇って切なくなる。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 05:13:01.91 ID:oN+BxqEa0
>>36塀に入っていたにしてはなかなか音楽に造詣が深いね
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 05:18:35.99 ID:Vdi8Jzlk0
嗅覚は感情への影響の強さが視覚以上に強いからなあ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 05:21:05.78 ID:KRNxafId0
幽遊白書のエンディングの曲は切なくなるよな
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 05:33:41.14 ID:giDeDrDh0
>>4
あー、それある!胸がきゅんとなるやつ
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 05:40:10.51 ID:ylXtHcTw0
音階による調が人種や文化の違いに関係無く共通な心理作用する謎。

それどころか実は他の動物にも同じ様に作用してる可能性も有るよね、
犬猫が音楽に合わせて歌うとか、牧畜で音楽を聞かせると肉質が良くなるとか・・

不思議だよね。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 06:17:04.20 ID:JSXejmlcO
まゆつばだけど、毎日農家が尺八聴かせた
山芋は太さや長さが普通のと全然違って
よく成長した

てのをテレビで見た
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 06:55:58.63 ID:wFyIeX/J0
>>43
上手い尺八はいろいろ元気になるからな。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 07:25:11.39 ID:H3ugZxEA0
>>4
潜在意識や潜在記憶と繋がっているのかもね
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 07:28:44.21 ID:kmeTPKvt0
>>5
あるよね 匂いの記憶で過去の一場面が強烈に蘇ってきたりするよね
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 07:31:26.95 ID:4bBwj5IP0
>>4
前世で聴いていた
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 07:52:38.34 ID:1Qj6WIv70
君の瞳は10000万ボルト聴くと子供の頃の景色が甦る
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 07:55:06.91 ID:aeoKKudH0
シモンズのCMソング、聴くと懐かしいよ

チェルシーとかデオドラントスプレーとか
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 08:15:49.75 ID:oVd4VWoL0
>>32
遠き山に陽は落ちて、ってやつだな。
自分は臨海学校の夕方の旗を下ろす時の夕陽とか、
あとアニメの銀河鉄道の夜を思い出す。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 08:16:45.07 ID:90p2CSUF0
>>4
ヒットする音楽の構成は大抵構造が決まっていて、トニック→サブドミナント→ドミナントなど、黄金パターンに基づく。
歌謡曲やヒット曲なんかはそういった古典的な構造や音楽が多いから、懐かしいというか、どことなく心地よい気持ちになりやすいわな。

一体全体何故それが人類にとって心地よいかは全く知らないけど。
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 08:36:38.11 ID:2XE3i3sk0
わきがに見えた
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 13:01:11.59 ID:y76sNcnv0
どうでもいいんだが
「わきおこす」っていう日本あるっけ?
「わき起こされる」「わき起こさせる」みたいな言い方にならん?
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 13:22:05.02 ID:E7FOXJNq0
>>53
聞いたこと無いな。記者の質のレベルが落ちてる。
本当は、音楽が惹起するとかすべきなんだろうが、
今のゆとり世代には通用しそうもないしw
音楽によりわき起こされるくらいが正しいかも。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 14:47:31.80 ID:js5C3dT50
今スタバに居るんだけど
隣の席の人がマニキュア塗り始めた
結構強烈な匂いだけど気持ち良い
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 14:48:23.84 ID:KkUq08Tji
匂いもあるよ。香水とか雨の匂いとか
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 14:52:32.58 ID:xNd2Iw1rO
曲にA→Amコード進行とファとシを抜いてつくるとあらふしぎ、エバーグリーンな
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:03:29.12 ID:9YMJylr+0
カスラックのおかげで日頃音楽を聞く機会がなくなったので
昔の音楽を聞いても当時の自分を思い出して懐かしむこともなくなるだろう
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:04:18.78 ID:6jmeA5HT0
匂いの方が懐かしいよな。
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:04:47.67 ID:AJpFjBge0
ピンクノイズです
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:06:02.53 ID:ebMX6q5C0
マドレーヌを紅茶に浸した時に感じるのは?
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:12:07.44 ID:YMDgy4DM0
>>51
西洋音楽を知らない未開の部族に聞かせてアンケートとっても、傾向は一致するらしいしね
人類のDNAに刻みこまれてる
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:14:12.73 ID:sAVHVkye0
知ってるか?
70年代には10〜20年前の50〜60年代のアメリカンポップスが
「オールディーズ」といわれていた。


今、20年前のポップスを聞いてもさっぱり古い感じがしないし、
むしろ、今より新しい感じすらする。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:16:24.09 ID:hjwJQ1WO0
>>58
街頭で音楽聞く機会減ったな。
昔はよく聞いてたのに。
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:20:12.79 ID:AJpFjBge0
なつかしいのは自然界の中で似たような音を拾ってるからだろう
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:31:18.37 ID:lB8CU/p2O
サブドミマイナーを初めて弾いた中学二年…毛が生えた
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:47:10.94 ID:UTtJEvcFO
匂いで懐かしい気持ちになる時は頭の左前あたりが暖かくなる感じで、音楽で懐かしい気持ちになる時は頭の後側が暖かくなる感じ。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 15:52:55.91 ID:AmBDa4JV0
>>28
 「スタンド・バイ・ミー進行」なんてねーよw 知ったかぶりしてるんじゃねー。
 短3度上げれば、C→Am→F→Gの1950〜60年代には腐るほどあったありきたり
 のコード進行じゃねーかwww 
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 16:10:37.61 ID:CiRU9dxc0
暗くなるまでの一時間に散歩することをお勧めする。
最も周波数が安定して人に安堵感を与えてくれる。
耳に聞こえてはいないけれど天の音楽というものがあるそうで
時間帯で違う曲が、周波数が、変化しているらしい。
まあ、音程とかリズムとかの数値化できる規則性が整然とあるので
DTMとして体系つけられたんだけどね
情緒に響くことは心にも良いこと。
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 16:27:10.29 ID:Xb7piYXq0
>>68
循環だからね
今でも使われてるし
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 18:05:06.10 ID:En0XHj3q0
菊川あけみ半bot @susanougozu ・ 17 時間

【舛添都知事リコール活動第三弾!】 2014年9月21日(日) 11時00分〜16時00分の予定

東京都議会が24日からの開催ですので、
舛添都知事の得票数の多かった地区と
人通りの多い場所で抗議街宣を行います。
詳細決まり次第発表致します。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 19:02:59.22 ID:+hGPIqHXO
>>63

1955〜1975の20年間にポップス音楽が急激に進化したからな。SPモノラルからLPステレオになったのも大きい。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 19:20:37.78 ID:2WhiVLrK0
日本だと村松健とか?
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 20:53:16.63 ID:icTB2zQO0
今の若い人は街でかかる流行りの音楽がAKBぐらいしかないのは、かわいそうだな。
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:11:38.80 ID:heMHwGyP0
ソ連〜現露国歌のあの妙な感動は何なんだ?
別にサヨでも親露でもないんだが、壮大な偉業達成感があるな。
普遍的名曲ってことか。
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:53:20.81 ID:2WhiVLrK0
懐かしさとは別だけどLupin The Thirdとか流すと
ルパン三世知らない国の人々も何か沸々と心が燃えてくるらしいね
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 21:56:11.73 ID:DyFXIE630
>>76
イントロが「ルパンルパーン」だと30数年思い込んでいた。(´・ω・`)
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 22:03:42.42 ID:GV4r5Hl70
死んだカーチャンが洗濯とかしながら口ずさんでた曲がラジオ深夜便で流れるとカーチャンを思い出す
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 22:08:23.81 ID:eATzcD3j0
ドヴォルザークの「新世界より」家路
これを聞くと家に帰りたくなるのは世界共通?
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 22:14:19.02 ID:UOCLoByt0
あの素晴らしい愛をもう一度 - フォーククルセイダース
https://www.youtube.com/watch?v=CAtHvMP0QFw
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/30(土) 23:44:31.43 ID:gen+g4+H0
倉木麻衣の初期の曲は懐かしメロディ
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 11:01:34.60 ID:tziU9ZMm0
>>79
欧米人がそう感じるとは思いがたい。日本人のそれは刷り込みじゃない?学校で流れてたって人多いよね。

自分はドヴォルザーク嫌いだけど、中でも特に「新世界より」の2楽章は嫌い。
聞くととイラっとする。オフィス街だけど、17時に毎日流れるんだよね、マジ勘弁w
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 21:03:59.46 ID:zTBSsCZH0
アカい人たちは新世界がお好き
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 21:17:01.77 ID:xp+Tt5D/0
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中でAKB48や嵐かけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組みのやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ〜!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのビートルズの持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次にももクロかけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズのやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど。
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 21:23:55.43 ID:BC4pU2VC0
初めてその曲を聴いた場所や状況って強く印象にのこるよね
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 21:24:27.45 ID:ltf4gRg10
何や知らん、音楽は直接に感情を引き出せるからなー。
ある種の魔術だべ。
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 21:37:51.88 ID:om/MYtVx0
人類の祖先がネズミだったり海の生き物だった時代の名残がDNAに刻まれてるからね。
パイプオルガンとか木魚とかそういう宗教的な音は昔の人が試行錯誤の結果見つけた音なんだよ。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/31(日) 21:59:20.75 ID:yrrWZwva0
うんこみたいな研究
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 00:50:04.19 ID:DSnxRaC10
>>84
懐かしいコピペw
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 05:04:05.36 ID:7ALyFsia0
>>86
音楽は催眠暗示に使われまくってるよ
潜在意識に訴えて人を思い通りに操作したいんじゃないかな
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 05:25:39.42 ID:5VR7FqQ+0
>>69
それは暗くなる直前の1hてこと?たとえば日没が19時だったら18〜19時の間の
1hな感じ。
あるいは暗くなる前なら何時でもいいから1h?
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 05:28:43.98 ID:Q3VAcElV0
捕虜に聞かせよう
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 05:32:31.10 ID:TZPW7meP0
近づかないことだ
やくざに利用されている
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 06:10:31.26 ID:P3vdMNKE0
ドナドナを聞くと牛だった頃を思い出す
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 08:26:18.42 ID:onXZY0H60
カスラックのカンバンの安部総理が 全部崩壊させたな
音楽は麻薬だよ・・聴いてはいけません
96暴言ダン吉 ◆b1Lnv0uqMg @転載は禁止:2014/09/01(月) 08:42:34.76 ID:SONYyPTvO
(´^ω^`)y-~~ 海外サスペンスとか見てると、「クローザー」とか効果的に時代の音楽を使ってるよな☆
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 08:44:34.65 ID:bpFNykKV0
>>51
出ましたドヤ顔解説
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:05:02.17 ID:l9AZqilLi
>>20
よお、ご同輩!


ここも高齢化なんだなあ よかった
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:06:49.12 ID:onXZY0H60
ベスト10で お尻かじり虫が入った時
ダメダナと思い キミマロがベスト1の時
家のステレオを捨てた・・清々したわ
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:07:45.69 ID:xJWWuwyD0
わきがのメカニズムかとおもた
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:37:55.09 ID:GekM2EZV0
YMOの『Mass』を聴くと小林亜星の『人間みな兄弟』(サントリーウヰスキーCMソング)を思い出す。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:54:15.44 ID:fiy/402t0
>>68
いや、ちょっと信じられそうな面白いレスだったから良いんだよ
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 09:57:24.58 ID:fiy/402t0
スナックのママさんは『テネシーワルツ』だと言っていた
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 11:23:34.65 ID:O+goo5QH0
>>91
猫も大好き、逢魔時
木の幹の色とか全然違って見えたりするんだ
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 12:52:15.45 ID:DrvBjsP30
振られて泣きながら車を運転してた時に
掛かってた曲を聞くといまだに切なくなるのと同じか。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 14:15:37.65 ID:b5uf3wZa0
単に血流量調べるだけの研究で仕組み解明とか底辺記者いい加減にしろ
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 14:16:15.67 ID:H4LBWNjh0
>>3
www
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 14:18:03.31 ID:geDLPVTTO
♪タッタッタラランタラランタララ〜ンって世にも奇妙な物語の出だし音楽聞くと今でもゾクッとする
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 14:40:09.67 ID:3bXXpHRq0
スターウォーズのテーマを聞くと
中学の昼掃除を思い出す。

>>36
お勤めご苦労さんでした
つうか戻るなよw
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 14:42:23.54 ID:l2VMk48R0
仕組みが解明されたんじゃないじゃん
精神に関わる報道ってこういう誇張が常態化してるな
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 20:13:13.83 ID:EQgZ87wO0
ザ・・・
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 20:14:30.74 ID:g1AcDxsB0
匂いのほうが記憶を蘇らせるだろ?
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 20:16:41.66 ID:PCZiNxhb0
日本じゃ、大好きな曲を聞こうとすると、下手すると金取られるからな。 カスラックのせいで、
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 20:18:32.17 ID:KbTLcLPT0
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 21:14:23.97 ID:zd9Iqrq70
AMラジオのジングルとか聞くとちと懐かし。
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 21:25:58.61 ID:kMFZRn0p0
で、結局「懐かしい」と言う感覚のクオリアは意識のハード・プロブレムであって、現代科学でも解明の糸口さえ見つかってない難しい問題
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 21:31:59.66 ID:Cc0trMqe0
>>84
なにがいいたいの?w
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/09/01(月) 21:38:19.16 ID:F1epdECW0
>>97
コルトレーンは音階と無意識の境界を云々…ってのがドヤ顔解説であって、ドミナントとかトニックってのは理論だから、単なる知識だよ。
これをドヤ顔と言われたらちょっと困るわ。
二度とか五度とかもダメ?
119名無しさん@0新周年@転載は禁止
諸君、この世のすべてのものは振動で
できているのだよ。音楽は空間の振動
であり、空間の振動は場を形成する。

それを脳は感じ取り、自分の記憶した
昔の風景が目の前に空間としてありあり
と浮かぶのだ。