無謀なDIYは危険! 日曜大工で取り付けた暖炉が崩落、幼児が死亡 米国

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★@転載は禁止
ネットオークションで購入した暖炉。
米国でDIYで組み立てたとこころ崩落して幼児が死亡するという事故が起こりました。
検視官はDIYの危険性について警告をしています。

事故が起きたのは大理石製の暖炉で、
父親は7月にネットオークションebayで約3万円で購入したのだそうです。
彼はこれをDIYで壁に接着したとのことですが、
強度が不十分だったためか落下、下にいた2歳の娘の頭部に直撃したのです。
すぐに病院に運ばれましたが死亡したとのこと。

検死官は今回の痛ましい事故について、
「無謀なDIYの危険性を警告するものだ」と述べています。

「これは個人売買のケースであり、規制の対象外でした。
 このような製品はプロの大工が必要であり、日曜大工で行うには危険なものです。
 父親はDIYによる危険性を知らなかったのです。」


http://www.dailymail.co.uk/news/article-2734775/Toddler-died-stone-fireplace-father-bought-ebay-150-glued-wall-fell-her.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:08:34.63 ID:XkQjoxIy0
いやいやいやいや・・・
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:08:46.91 ID:OCJqhqhh0
うわぁ

これは悲惨
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:10:00.42 ID:xyceJu2U0
本当に日曜日だったのか?
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:10:09.05 ID:Vh/XNDYq0
暖炉って上から落ちるもんなのか
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:10:09.17 ID:dNF7st000
米国では、DIYの出来ない父親は軽蔑される。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:10:15.22 ID:gSZUyTwS0
日本で暖炉をDIYする奴なんて、1億分の2ぐらいだから関係ない
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:10:36.26 ID:o1u5Lsfw0
俺も怖くて家族が使うものを修理したりDIYしたりしてないわ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:11:00.52 ID:HzWJQ1p70
自己責任
日本だと他人のせいにすべく火病する
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:11:17.19 ID:QYXuHXon0
ホムセンで売ってるもんぐらいで我慢しろよ
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:11:43.09 ID:6jKNiqcF0
テレビでDIYってオシャレ!DIYでお金が貯まる!DIY女子集まれー!ってやってるけど、
こういう危険性無視してる番組多いよね。

丸ノコの進行方向に立ってインタビューとかアホかと。
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:12:14.71 ID:WQ/ARMq/0
これ父親と祖父(母方)が接着剤で固定したみたいな。
で子供がマントルピースからぶらさがりましたと。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:12:16.67 ID:dbP41dpe0
DIYで壁に接着した大理石製の暖炉

これが下にいた2歳の娘の頭部に直撃ということなんだろうけど、

いまいちイメージが湧かない
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:12:41.77 ID:z6mpZ/iL0
隣のアル中が定年退職してからDIYに目覚めたので迷惑しているよ
電動機具で早朝から赤い顔してバリバリバリバリ、指もげちゃえよ
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:12:59.20 ID:f++il1SE0
見てわからんもんなのかな?
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:13:19.72 ID:/xwrI9Rs0
>>6
シンプソンズで言ってたけどホントかね。
隣のフランダースが何でもできる人で面白かった。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:13:42.71 ID:jalGdjpbO
DIYでDIE
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:13:45.24 ID:gi74vD090
DIY←これの読み方おせーて
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:13:49.09 ID:J5orw79V0
まず、壁に暖炉を接着ってのが分からない
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:14:37.72 ID:Krj9a+PX0
落下?
壁からはがれて倒れてきたじゃなくて落下?
高いところに設置したのか、訳者がヘボなのか?
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:14:39.82 ID:kYOXPJIwO
暖炉が崩落って状況がわからん
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:14:45.96 ID:cNqAeTdu0
暖炉はDIYの範疇ではないだろ
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:15:25.84 ID:jalGdjpbO
>>18
だから
言ったのに
やめとけと
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:15:30.12 ID:81U9aV6i0
大理石の暖炉なんてクソ重そうな物を落下する余地のあるところに接着?
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:15:34.28 ID:WQ/ARMq/0
>>1
これ英国だからな。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:15:34.21 ID:5xh+9AiB0
>>18
でぃーあいわいって読んでるが違うのか?
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:15:37.72 ID:8bVerkb10
水回りでさえも、素人は遠慮すべきなのに。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:15:45.46 ID:jru+iBzg0
石系はDIYとはいわんだろ なんとなくだけどw
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:15:49.59 ID:dNF7st000
>>18
Do it yourself って全部言うか、ディーアイワイでいいよ
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:15:52.66 ID:dbP41dpe0
そういえば、俺が5年前DIY用に買ったグラインダー
あまりの音の煩さに、一回使ってお蔵入り状態
あれを住宅街で使う勇気が湧かないない
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:16:10.73 ID:L2jtYm4i0
>>18
でぃーあいわい
そのまんま
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:16:24.39 ID:xDSDh+xB0
日曜大工好きの俺もそろそろ何かやらかしそうな気がする。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:16:25.71 ID:u6eMgS+R0
糞重いものを接着剤だけで取り付けようとする奴いるけど、何考えてるんだろう
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:17:13.55 ID:Mau+CbVj0
>>28
石でも鉄でもDIYだろ。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:17:15.40 ID:J5orw79V0
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:17:28.33 ID:jzotaTDEi
検視官が警告するもんなの?
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:17:32.56 ID:qg3aU20N0
石材の重量考えれば、こんなの直感的に素人には無理だって分からない方がおかしい。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:17:35.21 ID:dhL9sYDg0
「無謀なDIOは危険!」

に見えた
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:17:46.91 ID:OSilVQ6/0
>>32
平日にしとけ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:18:01.65 ID:2cl6s55KO
煉瓦積み暖炉みたいなのを接着剤で組み上げたんかな?
ヘタだから崩れ落ちたと
(´・ω・`)
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:18:49.71 ID:seFuy6If0
「壁掛け 暖炉」で検索するとそれらしい画像が出てくるな
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:19:04.14 ID:XbtYCO1d0
UFOはユーフォーでなくユーエフオーな
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:19:18.21 ID:Mau+CbVj0
>>33
アロンアルファのCMがわるい
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:19:52.12 ID:WQ/ARMq/0
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:20:47.51 ID:r7qHqtpX0
暖炉を接着剤で貼った??


池沼だろ
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:20:55.79 ID:kWoV4RZ00
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:21:11.76 ID:gUpXX6BN0
>>23
評価する
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:21:32.31 ID:jru+iBzg0
アルミ材を思い通りに切断できるようになってから
DIYすべき
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:21:34.14 ID:Wp7FG02O0
>>30
え?
それじゃあ、住宅街で家を建てられないって理屈じゃん
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:21:55.78 ID:MOIwjN/m0
頭に直撃とか言ってるけどそのまま押し潰されたんだろうなきっと・・・
ウワアアアアア
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:23:40.12 ID:V/EorD580
国籍じゃなくて、人種でいってもらえば、納得できる気がする
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:23:49.89 ID:6bABGcl40
暖炉は無理だが、エアコンの取り付けくらいは自分でできるようになりたいな。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:24:13.60 ID:jru+iBzg0
>>52
暖炉のほうがラクじゃねえのそれw
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:24:22.06 ID:xAZ+c+TG0
>>46
昔のテレビみたいに手前が重いような感じだったのかな?
コレの接着方法はどうするのが正しいんだろう?
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:24:47.47 ID:XkQjoxIy0
オランダドイツ北欧あたりのオヤジはセルフリフォーム余裕だよな
ペンキ塗りとか壁紙貼りなんてのは高校生でもやるがバスルームやちょっとした納戸とか自作でいっちゃうし
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:24:52.00 ID:JUWhlO9d0
>>7

でもジェットエンジンとか変なの自作するヤツが結構居るんだよなw
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:24:54.93 ID:UttDF3eV0
外人の子はかわいいなあ
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:25:12.90 ID:pUhHlsto0
なんで大理石の暖炉をDIY接着するんだよ・・・

日曜大工が悪いんじゃなく、いろいろと前提が間違ってる
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:25:28.83 ID:LGRKT5on0
接着剤かなにかで大理石をとめてたとかかなぁ

ぼろっと落ちたと
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:25:29.53 ID:6jKNiqcF0
>>44
これはアカンやつや

接着剤でOKとか雑すぎんだろw
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:26:20.95 ID:N47BKTiy0
無謀なBBQは危険! テントを設置した中洲が水没、幼児が死亡 日本
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:26:23.97 ID:cLf5ayhd0
日曜日に仕事するから
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:27:55.78 ID:33QWI9cD0
>>23
ふいたww
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:28:38.23 ID:Wp7FG02O0
>>44
接着剤じゃあダメって言うけど
自立しないものなのか?

サイドボードや本棚なんて、接着もしないべ?
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:28:39.83 ID:75BPkZMg0
暖炉が落ちるてわからね

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:28:58.91 ID:4cceCu770
DIY
いつか必ず
怪我をする


気をつけなはれや!
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:29:04.04 ID:sGrGWP5J0
>>38
@お世話になる家の息子と無駄に敵対、絶望させる為の策が裏目に出て殴られる

Aお世話になった家の親父を焦って早く殺そうと毒を盛って露見、警察のお世話に

Bそのまま吸血鬼になっても油断して焼かれる、部下の中国人がいなきゃ死んでた。

C吸血鬼になっても負けたのに、よせばいいのに結婚式に殺そうと乗り込んで船ごと棺桶に入るはめに

D友人に頼んで病気を治す交渉ができたのにわざわざ敵対、挑発に次ぐ挑発で怒り爆発させてしまい死亡…

確かに頭はいいんだけど無謀なんだなぁ・・・
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:29:11.22 ID:9Tw/WRTM0
大工と医者は身内にいると重宝するというしな。
素直に職人呼んだほうがいい。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:29:19.81 ID:81U9aV6i0
>>44
がっつり固定せんとあかんだろ、こんなもんw

何で接着剤だけでOKとか思えるんだ
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:29:26.65 ID:7rdPagFri
DIYでは無いが大理石のテーブルで頭を打って亡くなった漫画家がいたよね
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:29:38.59 ID:vwzY/5UD0
電気配線なんかも素人がやると危ない
絶縁が甘く火を吹いたことがある
留守にしてたら家が丸焼けになるとこだった
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:30:49.12 ID:OGuSu2zu0
>>57
そういや、市販の部品で巡航ミサイルを作ろうとしてた大学教授がアメリカにいたなw
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:30:49.46 ID:PSoRyLKW0
どんなに不便でも、力が入らなくても、刃が進む方向には手や指を絶対に置かないのは
大工仕事でも料理でも基本中の基本です
これは子供がいたら親が必ず最初に教えてあげなければいけない事
リスク管理の基本です
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:31:01.23 ID:dNF7st000
>>71
電気配線は、そもそも素人がいじれないよw
電気工事士の資格が必要。
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:31:11.18 ID:cLf5ayhd0
>>71
電気系は資格いるぞ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:31:23.25 ID:jru+iBzg0
ドゥ イット よく考えて
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:31:32.22 ID:WQ/ARMq/0
接着剤で固定して子供がぶら下がるのニコニコ見てちゃマズいわなあ…
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:31:46.68 ID:q0prVZ2B0
安全第一
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:32:30.05 ID:4cceCu770
まだダクトテープで固定した方がマシだった
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:32:48.84 ID:/ykYcMmK0
熱がかかるところに接着剤ってのは大丈夫なのか?
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:32:50.75 ID:ge0ySCI80
DIYってレベルじゃねぇw
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:32:50.86 ID:8ui8UJsV0
>>73
中学の美術の授業の時、彫刻刀でやらかすやつが必ずいたな
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:33:27.70 ID:EOJAV6vW0
うちのシーリングファンが落ちないかどうかいつも不安で仕方ない
ファンだけに
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:33:34.49 ID:w2wRfFbv0
>>23
www
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:34:29.75 ID:gUpXX6BN0
接着剤って言ってもコンクリボンド的なものかエポキシ系のやつだろ?
アンカー打ったって結局接着剤(硬化剤)で止めたりするんだから接着剤が悪い訳じゃない
問題は何をどう使ったかだよ。あと下地。
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:34:57.78 ID:NcIT+Fuy0
ダニがひどいから
畳をフローリングに替えたいわ

あれって自分でやっても結構簡単そうだよな
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:35:12.02 ID:RWJcxCUD0
接着剤でつけて
崩落って

どこに置いたんだ.....
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:35:29.91 ID:CnO0b3mJ0
暖炉が崩落?
床が抜けて階下に落ちたの?
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:36:12.26 ID:W4rc2WcB0
煙突は既設で古くなった暖炉本体を作り直すって感じだろ?
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:36:54.72 ID:cLf5ayhd0
>>86
フローリングの板はめ込むのが素人には難しい
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:37:06.88 ID:RWJcxCUD0
>>86
自分はメンドイから
畳の上にフローリングカーペット敷いた
楽だよ
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:37:11.22 ID:UIylb/JT0
>>71
家の中いじりたいから電工の資格取った、過去問がそのまま出るから簡単だったよ。
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:38:01.96 ID:CnO0b3mJ0
アメリカだし、父親が売った奴を訴えそう
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:38:13.41 ID:SAAcAbgX0
ホッチキスでとめられる棚ってのも信用出来ない
絶対落ちるよな
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:38:46.46 ID:qt8+bzPl0
大理石の暖炉キットって
アメリカ人どんだけ怪力なんだ
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:39:29.49 ID:dNF7st000
>>93
その前に母親が父親を訴える。
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:39:47.58 ID:xpRK+2WD0
ひつじのショーンの牧場主のオッサンみたいだな。
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:40:14.96 ID:OpXWGKVY0
>>23
素晴らしい
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:40:29.55 ID:nVY/+dc50
状況が飲み込めない
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:40:46.08 ID:Ha3EFtVMi
大理石
三万

中国製なら満貫
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:41:05.78 ID:0uNjCrPY0
日本人なら囲炉裏かかまどだろ
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:41:19.89 ID:QSsN7uie0
まさに、Destroy It Yourself!
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:41:20.92 ID:mlfX+TfP0
>>86
バルサン炊いてダニと自分どちらが強いか勝負だ
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:41:31.34 ID:8ui8UJsV0
>>86
8畳くらいの部屋をやったけど充実感がかなりあって楽しかったよ
合板フローリング使ったんで特に難しいところはなかった
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:41:46.08 ID:XP8HrTWk0
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:42:06.37 ID:u4aIFxZo0
電気まわりの素人工事が最も危険
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:42:26.99 ID:5mslHugS0
いろいろツッコミどころが多いな
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:43:07.89 ID:uQMCqZ4I0
>>67
www
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:43:08.25 ID:Lcau+Ez10
>>1を読んだ雰囲気だと、プロに頼むと物凄く金かかりそうな気配ね。
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:43:53.69 ID:00cunUVr0
どんな暖炉、というか石だったのか知りたくてリンク先を見たが
死んだ子どもの写真ばかり
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:43:55.54 ID:3db5ekVU0
これは、殺人事件だよ
落ちた下にたまたま赤ちゃんがいるのはウソだろう
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:44:10.39 ID:1T+Y9zvz0
>>91
フローリングの下がダニの繁殖場になってそうだな。
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:44:44.99 ID:OTIaIoCX0
>>71
差しこむだけのあるじゃん
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:45:07.00 ID:Fz5xt1Sg0
日本だとせいぜい七輪でサンマ焼いて一酸化炭素中毒くらいかな。
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:46:41.36 ID:poVA7zz90
アメリカとかフランスってなんでもDIYするのが普通なんでしょ
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:46:41.82 ID:OGuSu2zu0
>>93
元記事だと 金額は£表記で家の写真はイギリスの田舎の家って雰囲気なんだよな。
これ、アメリカじゃなくて、イギリスの話なんじゃね?
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:46:45.35 ID:YaBCzwjb0
>>6
だからといって大理石の暖炉を接着剤で貼るような奴が尊敬されるとも思えない
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:47:31.48 ID:LGRKT5on0
普段DIYやらない人はこの程度の感覚なのかもしれないが
そういう人がなぜオークションで暖炉を買ったのかってのが不思議
こういう人は普通、めんどくさがって何もしない人だけど
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:47:56.39 ID:OwG7dVGqO
壁に暖炉を取り付ける発想が普通はないよな
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:48:57.77 ID:Fz5xt1Sg0
ところでebayって日本でもやらないの。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:49:18.26 ID:Wp7FG02O0
>>86
畳の高さ分、根太を居れるし
床材を組み込んでいくの面倒くさいよ
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:49:31.80 ID:pP2dGP2Z0
暖炉いいなぁ
DIYで作ろうと考えたんだけど、薪がコストかかるんだよね
あと近所から苦情が出そうだよね
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:50:14.86 ID:1T+Y9zvz0
>>117
大理石のマントルピースはどうやって設置するのが正解なんだ?
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:50:26.86 ID:7TxkVlAK0
大理石の暖炉なんて、個人レベルで出来ると何故考えた。
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:50:53.02 ID:IGk4jRJA0
これを見てれば助かったかもしれないのに・・・

ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=R4hmp1dSRDc#t=37
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:51:29.20 ID:OTIaIoCX0
>>121
電動工具さえあれば簡単だよ
素人は道具がないから苦労するだけ
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:51:33.63 ID:WQ/ARMq/0
>>116
イギリスだよ。スレタイだか和訳ソースだかが間違ってる。
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:53:26.07 ID:WGczE6CO0
>>118
面倒だから設置費用を調べるのもメンドウ
見積をとって価格交渉をするのも相場を調べるのもメンドウ
これに尽きるでしょ
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:53:47.29 ID:dNF7st000
>>123
熱に強いように、セメントでつけるべきだな
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:54:29.35 ID:2w3icn1eO
>>120
出品してる日本人はけっこう見かけるけどな。
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:54:49.15 ID:GOpOyHGH0
大理石製で3万とか安すぎるだろ。
解体作業とかで拾ってきたのを修復して、オクに出された可能性が。
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:55:00.89 ID:eE5vS1/90
>>70
いたずらなkissの作者かな?
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:55:22.42 ID:mlfX+TfP0
>>121
どうせなら床下暖房もDIYだな
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:55:24.49 ID:Fz5xt1Sg0
なにげにebayサイトひらいたら、ソニーのスピーカーうっているって思ったらサムソンだった。
パクリじゃね。
しかもバカ高い。
http://www.ebay.com/itm/New-SAMSUNG-Wireless-Portable-Audio-DAF60-KR-One-Touch-Sound-Solution-/200995715199?&_trksid=p2056016.m2518.l4276
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-BTX500/
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:55:27.03 ID:CEHE0hi30
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:55:28.21 ID:WGczE6CO0
>>127
デイリーメールだしどう読んでも英国でしょ
なんで米国にしたのかが分からんけど
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:55:45.39 ID:2dNkG0C30
>>127
イギリスだね。
セミデタッチドハウスだ。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:56:02.19 ID:k57L9PS/0
>>1
でも、この後ebayと暖炉の製造元に100憶ドルぐらいの訴訟を吹っ掛けるんでしょ?
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:56:19.55 ID:KaYwjVUtO
>>118
言われてみればそうだな
PCに興味の無かったヤツがいきなりパーツ屋に入る感じ…
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:56:54.83 ID:CEHE0hi30
>>138
接着剤会社だろ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:57:19.25 ID:4q1JHpLT0
>>18
DIでぃぶんで
Yやれ
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:58:05.38 ID:hjqbAQX50
>>52
ジャパネットで買いなよ
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:58:33.09 ID:2w3icn1eO
>>127
イギリスやアメリカなんて、スポーツカーまでDIYで作っていい国なんだよなw

日本人の感覚じゃ恐くて高速なんか走れない。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 14:59:23.49 ID:N1TwBPYS0
>>9
日本に住んでるお前みたいな奴はそうだな
さっさと日本から出てけよ
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:01:31.70 ID:YGC0a6XJ0
>>126 んだな

DIYの一番大変なのは工具を揃えるのとサイズを測るのとやる気を出すことw
プラス時間が必要だから、過程を楽しめる人以外は業者に頼んだ方が結局は安い

それにしてもDIYで何か作るときって普通は強度を最優先すると思うんだけど・・・ 
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:01:35.10 ID:4q1JHpLT0
>>85
接着剤のばあい突然全部壊れるからな
この件の場合何か引っかかりが無いと一気に倒れる
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:01:54.72 ID:cLf5ayhd0
>>143
ガキが原発作るような国だし
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:02:03.53 ID:OGuSu2zu0
エド「この作業を業者に頼むと£50ほどの工賃を取られます。
   難しい作業で無いので自分でやったら£50の節約ができます。」
149キャプテンシステムρφ ★@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:03:33.08 ID:???0
>>127
何故かノーフォークをノーウォークと勘違いして読んでました。
英国の話ですね。

>>1
×無謀なDIYは危険! 日曜大工で取り付けた暖炉が崩落、幼児が死亡 米国
○無謀なDIYは危険! 日曜大工で取り付けた暖炉が崩落、幼児が死亡 英国
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:04:37.60 ID:9Tw/WRTM0
>>86
六畳間を考えたんだけど、頼んだら一日で終わるってんでやってもらったわ。
自分でやったら1日で終える自信ない。
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:05:12.55 ID:2w3icn1eO
>>147
あれは核融合炉だろ。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:05:57.11 ID:G6n12I7p0
>>49
住宅建設始める前に、ちゃんと近所に菓子折りもっていって、ごめんするの。
日曜大工のたびに毎週ごめんしていたら、菓子折り代で大赤字だよw

>>56
白井内燃機か?懐かしい。
あれは、修理工場の息子兼従業員みたいなのがやってるから、プロみたいなものだろ。

>>64
火がついていない時に、幼児がぶら下がって遊んだんじゃね?
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:06:33.07 ID:T+oqsKaK0
>>17
のようなレスでいっぱいになると思ってたが・・・
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:07:42.74 ID:Wp7FG02O0
>>126
和室の壁に巾木を入れないだろうから、インチキ出来ない分面倒なのよ
一番苦労するのは、キシミ
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:08:11.26 ID:dNF7st000
>>86
DIYでやるフローリング張り
ttp://diy-ie.com/naiso2.html
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:09:25.23 ID:xZkPTpX30
原文読むと
壁に本来は使うべき接着剤を使わないでそこらへんにあった接着剤を使ってつけたもんだから崩落した。
って感じだから、適当にやるんじゃねーよ。専門家に聞いて確実にやれよって記事だわな。
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:10:29.85 ID:OGuSu2zu0
>>143
一応、イギリスの方が車検制度がしっかりしていて大丈夫だけど、
アメリカは、登録さえしてないナンバーがない車でも公道を走っていいんだよな。
イギリスの番組、クラッシクカーガレージとアメリカの番組、ファスト&ラウドを
見比べると、アメリカの無茶苦茶ぶりがよくわかる。
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:12:52.26 ID:XhNX+3rR0
DIYに100均の接着剤、両面テープは使っちゃダメよ
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:12:59.41 ID:9+s5Mw6R0
この暖炉って実用できるの?
ただの飾り?
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:13:40.19 ID:G6n12I7p0
>>129
セメントは圧縮強度はあっても、引っ張りには弱いし、表面荒らして引っかかりつくらないと接着力皆無だろ。

>>145
違う違う。DIYの一番の楽しみは、工具をそろえること。
工具をそろえて、難しい作業もこんなに簡単にできるようになったぜー!ってのが一番の喜び。

だから、次に何を作るかと考える時は、新しく別の工具が必要になるようなものを構想する。
同じ工具で似たようなものを作り続けても、その過程には何にも面白みがない。

業者に頼んだ方が安いってのは、最初からわかっているけどガン無視。
その点、自分を客観的に見ているから、強度優先なのは同感。
つか、取り付け方法と、それに使用する工具を最初に考えて、自分に出せる金額か考える。

このおっさんの場合、取り付け方法が杜撰だったって事だから、そういう系じゃなくて、本気で
コストカットを考えていたんだろうね。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:16:31.53 ID:dNF7st000
>>160
>違う違う。DIYの一番の楽しみは、工具をそろえること。

そこまでのマニアはそんなにいねえよw
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:17:31.87 ID:Rirz+G4H0
ひとつ忠告しておこう
デュアルソーダブルカッターは、買っても役に立たんぞ
ディスクグラインダーの方が100倍ましだ
(経験者より)
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:18:45.81 ID:SmrvIf6w0
良くわからんけど、耐熱性の接着剤を使ってなかっただけじゃね?
アメリカ人だから本当に樹脂製の接着剤とかでつけそう。
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:20:03.76 ID:Rirz+G4H0
だから
いったじゃ
やいの
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:21:18.13 ID:xZkPTpX30
>>160
何かを作るために必要だから工具買うんじゃないよね。
この工具を手に入れれば、こういった加工ができるなぁと思って買う。


なんだ、俺のことか。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:24:52.76 ID:rkYPRJAe0
>>157
アメリカも一応規制あるぞww
そのせいでポルシェが地獄見たw
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:25:06.41 ID:cLf5ayhd0
>>163
壁に接着剤ではり付け→子供が暖炉にぶら下がって崩れる

じゃね
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:31:00.49 ID:YVbXNpTY0
うわぁぁぁー!こわいねーこわいねー!
ソーラーパネルなんかつけない方がいいねー
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:32:37.07 ID:OTIaIoCX0
>>161
一流メーカー買わなきゃ安いのあるよ
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:36:45.87 ID:1C+IsnkV0
馬鹿ワロタwww
素人は本棚や犬小屋レベルで我慢しとけ。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:37:14.96 ID:cLf5ayhd0
薄型のラチェット、光り輝くスパナとか揃えたくなるよね
使わないんだけど
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:37:41.07 ID:1Ou68lDc0
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v363573562
おれこのセット買った
マキタUSAの奴
国内マキタで同じように揃えると下手したら倍する
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:40:14.75 ID:gw+vLHLl0
たまにやるとこーいうことになる。慣れてればたぶん大丈夫
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:40:28.16 ID:dNF7st000
日本での場合、DIY で一番大変なのが道具を揃えるというより
安心して作業できる場所。
大きな音を出しても近所迷惑にならない部屋で、汚しても大丈夫で、工作物をちゃんと固定するテーブル等。

部屋の中でニスのスプレー使ったら家具が大変なことになるし、電動ノコ使ったら切りくずだらけになる。
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:43:32.30 ID:OTIaIoCX0
>>174
大工さん頼んでも音も切りくずも出るよ
176145@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:44:16.79 ID:YGC0a6XJ0
>>160
盛大にワラタw まあ道具って良いよねw
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:44:25.57 ID:UIgNAEZg0
大理石を接着剤ではねーわ・・・・
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:50:40.54 ID:dNF7st000
>>175
普通、大工さんが掃除して帰るだろ
あと、今は殆ど工場で加工してから持ってくるよ。工場にコンピューター付きの加工装置があるから。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:55:12.59 ID:OTIaIoCX0
>>178
内装はその場で合わせないと合わないよ
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:57:08.90 ID:dNF7st000
>>179
今の大工は隙間が空いたら上から化粧材貼ってごまかしちゃうからなw
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 15:59:44.00 ID:7wDdEJWH0
素人が好き勝手にやった工事の後始末なんてやってられんよ
自分で何とかしろ
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 16:00:07.05 ID:xZkPTpX30
うん、ご近所に対する気配りは必要だね。
密閉型ガレージの中で作業しているけど、それでも早朝とか夕暮れ以降とかは
音が出ない作業しかしないようにしている。
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 16:04:14.93 ID:cdVxiyvY0
アニメに触発されてピザ窯とか作るやついるよなあ
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 16:05:16.03 ID:pUhHlsto0
>>183
やめたまえ!ここを見ている人のなかにはアニメに触発されて5,6年前に楽器を買ったやつも多いんだから
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 16:08:51.40 ID:AY1bHqZt0
どれだけデカイ州か知らんが、この手の事故で毎年子供が一人死ぬなんて、
イギリス人て根本的に、DIYに向いてないんでねぇーの?
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 16:10:44.06 ID:pUhHlsto0
>>185
イギリスじゃないぞ、カナダの事件だぞ
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 16:13:45.03 ID:WQ/ARMq/0
>>186
Norwich, Norfolkはカナダじゃないと思うなあ。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 16:18:52.38 ID:pUhHlsto0
>>187
ごめん。惑わせようとした
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 16:25:43.11 ID:Egw+Dcl10
子供が関わると予想外の事故が起こるからね。
日本国内でもぶら下がって倒れた暖炉の下敷きになった事例あり。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 16:59:33.01 ID:UMVIqmgE0
アメリカじゃなくてイギリスじゃないか
ここの住人、ケンモメンと違って簡単な英語も読めなくてヤベエな
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 17:01:33.18 ID:wTArnPU+0
>>1
暖炉ちかは資格いらないの?
お父さんが付けていいものなの?
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 17:29:42.91 ID:YfwDXeo/0
まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。

海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、
貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。

絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。
で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。

鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。

で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。
「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?
デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。
アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。

まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 17:44:43.56 ID:v9tvLU8a0
静かに木材を切れれば棚ぐらい作りたいんだけど
のこぎりですらうるさい
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 17:45:19.57 ID:YaBCzwjb0
>>182
以前住んでた自治体の文化センターみたいなところにDIYルームがあった
初回講習うければ備え付けの基本的な電動工具もルーム使用料(ほとんど保険代みたいな値段)だけで使えるし
工具の持ち込みもできる、週末はインストラクターがいてちょっとコツを教えてもらえたりする

こういうのこそ都市に必要なんだけどなかなかないんだよね
欧米だと結構あるのに、日本だと会員制高級家庭菜園はあるのにDIYシェアスペースはホムセンくらいしかない
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 17:50:01.31 ID:lmXRKBZB0
森泉の突っ張り棒と両面テープ駆使も危ない
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 17:52:18.55 ID:lmXRKBZB0
>>86
シューイチで中丸くんがやってるよ!
賃貸にも簡単に出来るフローリング貼りがあるんだって
キッチンサイズで1.6万で高かったけど
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 17:55:38.91 ID:Cawot2EN0
何をやっても災害は起こる。
それが嫌なら玉の中に入って生活しろ。
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 18:09:14.30 ID:GDjvWkgL0
>>7
では俺はその貴重な二人の内の一人か。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 18:11:45.89 ID:55ooi5bA0
>>18
でぃゐ
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 18:17:34.46 ID:gt3EO1qN0
>>67
これはwww
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 19:03:44.80 ID:NgkypgOv0
3万で買える大理石製の暖炉・・・・・・。
って煙突とかどうするんだ?薪じゃなくて電気???
接着するにしても建材固定するとか専用のものがあるんじゃないのか?

カリフォルニア米でくっつけようとしたんだろう?
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 19:21:46.24 ID:FLToAmUF0
大理石で3万
壁に接着
上から落下

暖炉???
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 19:51:31.99 ID:eMSL8Gc60
アメリカ人は暖炉バカ
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 20:16:27.42 ID:peM4AuT60
>>11
丸のこは進行方向の方が安全だよ
どちらかと言うと、、
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/27(水) 21:17:02.75 ID:x2jxUPrMi
最近の家って壁が石膏ボードだから棚すら作れないよな(´・ω・`)
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 03:32:33.83 ID:Fp9PlLJr0
無謀なDIYは危険! 日曜大工で取り付けた暖炉が崩落、幼児が死亡 米国
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409116061/

無謀なDIYは危険! 棒に刺さった男性 中国(写真あり)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409118541/
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 10:56:21.15 ID:1vOujnFG0
>>205
どっちみち柱に打たなきゃダメだから同じじゃね?
壁がコンパネなら別だけど・・・
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:01:00.23 ID:Bja6S2WW0
囲炉裏が欲しいとこだが火鉢でガマンしとくか
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 11:15:35.41 ID:LICNeoPK0
>>160
言われてみたらテレビでDIY特集みたいなの何回か見たけど
工具の自慢半端なかったな
これがあれば切るのがこんなに簡単!とか
VTR見ながら出演者たちがお互いの使ってる工具に食いついてキャッキャはしゃいでた
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:03:53.07 ID:I7/2BlED0
>>208 換気に気をつけないと死んでしまうぞ。
昔の民家と違うからね・・・。
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:08:51.84 ID:hdRVmcsn0
接着暖炉はいくらなんでも強度的に無理だろ。
アロンアルファのコマーシャルを見て接着能力を過信したか
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:10:34.50 ID:dyvDnfkA0
日本なんか プロが造成して プロが建てた 家が土砂で潰されて死んでるんだぞ
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:12:31.13 ID:St/XzFeF0
暖炉って煙突を抜いたりしないといけないんじゃないの?
壁に貼り付けるだけ?しかも落ちてくる高さに?
ちょとわかんないな、画像ないのかね
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:15:27.59 ID:ixfnEOOs0
あぁぁ、そうか
これ子供が暖炉につかまり立ちして、上から覆い被さるように
落ちた(倒れた)って事か
本文読んでもしばらく状況つかめなかったわ
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/28(木) 12:49:06.22 ID:QV5PWaEHi
マスオさんの日曜大工品がすぐに壊れるのがサザエさんの定番ネタ
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 20:21:11.19 ID:HyITlArg0
>>209
分かるわw
そう言えばキチガイフェミニストがDIYの道具はぺニスの象徴と言っていて吹いたw
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 20:31:01.53 ID:Z+PRlLJ50
平日に作っていれば日曜大工にはならず事故は起きなかったであろう
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 20:55:36.18 ID:VC6dDXfC0
最近の若者は接着剤が用途別にあるって知らんからな。
会社の新人は木工用の水性の黄色いやつか瞬接しか知らないそうだ。
学校では溶剤系は使ったことないらしくてセメダインという言葉さえ知らなかった。
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 20:58:45.38 ID:lD3QNSqw0
>>146
日本もトンネルの天井崩落とかあったしなw
DIY関係ない気もするがw
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/29(金) 21:14:33.24 ID:wmcJCHmd0
>>213
外側が大理石造りの液晶モニタの電気暖炉
221名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>44
なんかお手本のような英語。
これ丸暗記するといいな。