【神奈川】無人図書館実験へ、司書を置かずにICタグ管理

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジーパン刑事 ★@転載は禁止
図書館に職員を配置せず、入退室から図書の貸し出し・返却に至るまでの
手続きをICタグを使って一元管理する「無人図書館」の実証実験が
神奈川県秦野市で始まる。市によると、個々の手続きを省力化する
システムは他でも実用化しているが、情報通信技術を使って図書館の運営を完全無人化する試みは国内初という。

 「図書無人貸出サービス」実験は、全国で図書館運営などを手がける図書館流通センター(東京)と
秦野市が連携して、来年2月から約2年間、同市の本町公民館図書室(蔵書数約6500冊)で行う。

 構想では利用者カードと蔵書にICタグを使い、貸し出しや返却は専用機器を使って
利用者本人にしてもらう。図書室出入り口の自動ゲートとも連動させ、
入退室の管理のほか、手続き前の蔵書を持っていると扉が開かないようにする。
図書室は常時無人だが、インターホンで同じ階の公民館事務所と連絡が取れるようにしてサポートもする。

http://www.asahi.com/articles/ASG856FQMG85ULOB016.html
無人図書館、実験へ 司書おかずICタグで管理 神奈川
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:41:05.56 ID:At0dVx/A0
水槽の魚が戦うストリートファイターのライブ中継が大人気
http://jp.techcrunch.com/2014/08/21/201408207000-people-are-watching-two-fish-play-play-street-fighter/

            i     レ -‐= =‐- 、`       丶
            i   .:          `ー 丶       \
            レ´         ヽ      ヾ、      \
.          /            ⌒      '..丶       ヽ
          /   /   / 入             冫´    /
       〃  ′   〃 /   \   '.  :    ! ./    /
.      ,イ  i   ///     丶   i   i 」 レ′
.       / i ! !  77/、    _  ハ i   if⌒if′    ′
.       i! i!.│ //        `メ !│ f( 0/      /
      _ 八ハ i∨桃=ミ        /'  レ′ iレV'       ′
.   /ヘヽ 从∧ ヒ:uリ    楽=-ミ /  〃Y'     /
.  く    ヽ !/ 个   、    ヒ::uル' /ュ..ノ    /_
.    \     i  人         ∠ イソ レ′    ムイ´\
.     \丶 i    >  ` ー   . ィ )/      /     〉
  .ヘ.   \      X´`ヲf¨    ,仆v'      /'´   彡′
ノ   \_,∠ハ  /   v/   / .ii        イ_ -=<___
`ヽ    ―=ニノ,〆   〃  /  {!  :.     /  ≧=‐ァ- /゚,
   ≧=ァ--- 〆ノ_     i!  〃    i!  .   /    / /  i}
 ,, -=≦_,ヲ´   \ `.  i!  ′   }i   v′'r‐=ニ= イ   /
f゙´    ′      ',   i! /´ ,     ^ 、   / {       /
i'     {!         '   iレ゙/      ヘ /  `ー――< ヽ.
i.     i          . }i!/         i{          `Y }
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:43:30.64 ID:BKa50F1P0
↓クビを切られた司書が
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:44:33.65 ID:wrJBHRhW0
さっさと電子化しろよ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:44:52.81 ID:7eK4TRxy0
これで図書館で堂々と居眠りする奴ら続出ですよw
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:46:01.55 ID:d2XZ45g90
>同市の本町公民館図書室(蔵書数約6500冊)

このレベルのところならそこそこいけるんじゃないか?
リファレンスの依頼なんて来ねぇだろうし
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:47:18.20 ID:qUefvReO0
貴重書や閉架式書庫がないなら普段は人要らんな。
緊急時には公民館の職員がなんとかするだろうし
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:48:30.92 ID:qIGc5zxt0
高い授業料払って司書になった人は大変だな
まあ、いずれあらゆる公共機関も無人化しそうだが
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:48:54.16 ID:7DcvIuUh0
そうやって仕事減らすから日本人はバカなんだよ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:49:35.88 ID:D9DnuJLO0
無登録で持ち出したら、いったいどーなるの?
ICタグってアルミのバックに役立たずですよw
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:49:38.09 ID:zfJ4z0Mo0
これは痴漢が続発しそう
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:51:50.02 ID:xYBICVHX0
神奈川土人の民度が試されてる
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:51:51.18 ID:K2QggcIC0
>>6
2-3万冊以下の規模なら対応できるだろうね。

公民館レベルの図書館に司書配置するのは、今の財政状況じゃどこの自治体もムリだろうし。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:52:05.79 ID:gb3Fu3qaO
図書館の魅力の50%は貧乳眼鏡の司書さんなのに!

ま、タグ剥がして持って帰られるだろうな
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:53:47.20 ID:HMT3KzdZ0
司書は要らんけど、臭いがきつい人とか、暴れだす人とか、痴漢とかするひとがいるから、

職員は常駐させとかないと、絶対駄目
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:55:52.70 ID:d2XZ45g90
>>13
カギになるのは、持ち出した本をきちんと元の位置に返すかどうかだね。
まあ、この規模だと新刊はジジイがリクエストした時代小説だけなんてこともあるから、
どこにおいてあっても、まあ何とかなるかもしれんが。
17(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:56:03.00 ID:4y8JR/JW0
おにぎりを包んだアルミホイルで本を包めば....オトト指がすべった
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:56:25.57 ID:AOvvVflE0
これは一番重要な視点が抜けてるわ


「バカは思いもかけないことをしてくれる」

大学図書館とかでも微妙なのに
一般図書館でやるとか正気じゃないわ
全焼してから悔やんでも予算帰ってこないぞ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:56:37.41 ID:cwZ/JkB50
ガキのたまり場になる悪寒
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:56:39.74 ID:ktkR2tmbO
図書館ユーザー的には司書の削減より、開館時間の延長なんだけどな
司書の配置が開館時間と連動してるのかな?
公民館の図書館はともかく専門図書館にはやっぱ司書いるだろ
後、コピーうるさいとこ嫌だな
面倒くさくて
しかも、コピーは紙データのみとかって
やる気を出せよと言いたい
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:57:03.55 ID:EWkwRfHX0
司書の仕事が貸出カウンターでピッするだけだと思ってんのかよ
アホか
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:58:00.05 ID:aEI5H/0O0
これじゃ貸本屋だよ
図書館なんて名乗るなよ
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:59:07.12 ID:gb3Fu3qaO
配架は足に来る
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:00:12.01 ID:K8CQVMNb0
図書館のバイトってたまに募集してるけど
条件ががだいたい有司書資格なんだよな。
あんな仕事、司書である必要性ってまったく
ないよな。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:01:55.80 ID:wrJBHRhW0
実はな図書館は民度センサーなんだよ。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:03:04.12 ID:G0ZZFPvW0
ICタグってことは大日本印刷か、と思って読み進めたら
案の定、図書館流通センターやった
こいつらの好きにさせといたら個人情報全部吸い取られるぞ
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:03:15.31 ID:YdFujbXe0
何でも無人化して、無職を増やすなあ
司書の生ポ候補者、多数発生か

専門職を首切っていくと、
技術の継承、発展ができないから、
まずいと思われる
ロボットに置き換えた工場などで、
別途、技術指導してる動画みたことあるけど、
先細りじゃけん
あたまいいつもりのこの手の進め方、割と近視眼なんだよね
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:03:35.10 ID:TrQpGfwe0
司書のいない図書館なんてただの古本屋以下
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:03:45.72 ID:bOzNrob70
図書館法なんて法律まであるんだな
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:04:25.82 ID:IsJapzRY0
司書って貸出管理するためだけにいるわけじゃ無いんだけど
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:04:56.05 ID:+36kolix0
そんな性善説がなりたつ時代じゃねーと思うんだがな
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:06:42.54 ID:16LdjNpd0
ネットでストリーミング視聴ができれば、図書館自体必要ないだろう。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:07:26.77 ID:PFoVHDGI0
>>1
(ヾノ・ω・`)無理

居ても本の窃盗や無返却、破損だらけで万引きゲート付けても減らないのに。
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:08:19.11 ID:jws1tCN40
 
サボってネットしてる司書ってどうしたらいいと思う?
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:10:19.68 ID:u1hgoKvh0
>>4
ほんとこれ
電子化すりゃどこでも誰でも読めるし、図書館なんて物理的にも人件費も諸々無駄が消える
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:11:07.43 ID:6gIPFxRM0
>>1
いっそのこと、貸出期限を過ぎると読めなくなる電子本を作り、KindleやGoogle本のシステム上で
運用すればいいんじゃね?

住民登録とリンクした図書館利用IDを自治体ごとに発行することで利用者を限定した上で、利用数
に応じた貸し出し料金を自治体が出版社に支払う仕組みにすればいいと思う。
無論、各タイトルごとに自治体で貸し出し上限を設け、不正請求を防げるようにする。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:12:01.45 ID:KHks+I9h0
堂々と図書館の本を売り行くバカもいるんだが
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:12:19.88 ID:sWPW4Hjv0
>>1
ここでもアンネの日記破って自演するの?

左翼と反日コリアンの皆さん
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:14:44.38 ID:EkzsyQKd0
図書館のトイレの個室にオッサンと小学生男子が一緒に入って、セックスしてたっぽい光景を見かけたんだけど
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:15:08.92 ID:O+7W0sXB0
司書を置いとかなければ大変なことになる

この規模の図書館でレファレンス業務があるかはともかく
バカが本を適当な場所に突っ込んだら整理し直さなければならないなど蔵書管理の問題もあるし
警備員兼案内員的な役割も求められるだろ
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:15:14.02 ID:7DcvIuUh0
ところで、そのICタグつけるのは誰がやるの?
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:15:43.53 ID:u2LL2IAq0
万引きならぬ、返却しないでブックオフに売る奴が集まるよなwwww
ホームレスは絶対やると思うよ
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:16:09.78 ID:nqSEfj8MO
全ての空間にカメラ入れて顏認識させて欲しい
それでもトイレや窓から本がなくなるかな
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:16:28.16 ID:wPV4hjyt0
よかった
司書も削減、予算も削減できるな
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:18:22.08 ID:hW0NQXYaO
カネ喰い虫の一般公務員もどんどん削減しろ。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:18:50.61 ID:0PKboHHE0
>>35

本当にそうだな。
図書館など税金の無駄使いそのものだろう。
電子書籍のレンタルなら、女子どもから老人障害者まで、気軽に利便性高く
しかも自分の読みやすいフォントで表示できるのだから、これをしない手はない。
公務員を減らす努力をしない限り、この国は不便で非効率で、税金だけが高い
土人国家へ転落する一方である。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:19:12.48 ID:6gIPFxRM0
>>40
紙の本は県中央図書館とかに集約し、それ以下の自治体は電子本のみにしちゃえばいいんだよ。
無駄な行政費を大幅に削減出来る。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:19:56.61 ID:To2m093e0
>>38

楽しみにしてるニダ
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:20:28.18 ID:d2XZ45g90
>>41
秦野市の図書館はここだけじゃなくてもうちょっとましなのもあるようだから
そっちの司書どもにやらせればよかろう
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:21:00.30 ID:w5PnZNnJ0
図書館てホームレスの避難場所になってるからな
特に夏・冬
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:21:02.50 ID:eDfsJHa10
性悪説でシステム作らないとな
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:21:29.55 ID:65xcg1yQ0
勉強できないように椅子だけにするとか
館内で集中して読みたい人も結構居るのよ 家だと雑音が多すぎる
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:22:28.63 ID:09REnj/h0
すき家「ゼロオペだと…」
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:22:32.40 ID:J6N0KfnD0
>>15
図書館職員は、元自衛官の天下り先がいいな。
迷彩服着て図書館の中に潜伏しながら監視
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:24:26.43 ID:aa0vMLt20
まったく人いないのもおかしなやつらが来そうだから居てほしいが
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:24:29.45 ID:65xcg1yQ0
カバーを専用に変えてしまうとか対策は出来ると思う
本屋と違って読みたいかどうかはじっくり選べるんだし表紙では買わないでしょ
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:25:00.80 ID:5W7eRuDE0
シールはったり ページやぶられてもわからんね
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:25:50.22 ID:nwyFyCJW0
>>36
こういうのかな。

公共図書館初・電子書籍貸し出しサービス 千代田図書館
www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/12/news092.html
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:25:54.52 ID:myepSyL30
>>55
セルフのスタンドみたいに、奧の詰め所に隠れてればいい
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:26:30.14 ID:cM87pE1K0
窃盗を考慮しても、司書を削減できる
メリットが大きいと判断したのかな。
小規模図書館の実質は無料貸本屋なんだし。
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:27:48.91 ID:EX8sA4mxO
秦野本町中はヤンキーたっぷり
無人じゃタバコ部屋のできあがりだな
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:28:05.77 ID:4y/nwOXW0
アンネの日記 みたいな犯罪は、どう防止するアル
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:28:33.32 ID:GyfMCTS00
書架整理は誰がやるの?
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:28:42.31 ID:6gIPFxRM0
>>58
専用リーダーや独自システムではなく既存のKindleとかに乗っかってしまえば、更に無駄金を抑えることが出来ると思うな。
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:29:10.81 ID:pjcsNPhm0
朝日新聞の購入に反対します
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:29:34.28 ID:AOvvVflE0
落雷一発で全部買い直しになる気もするが
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:30:35.33 ID:v9GAi9xh0
ちゃんと人間を雇ってやれよ…
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:31:42.48 ID:2HtLQfGe0
公務員は、自分たちが楽する事には、湯水の如く税金を使う。
始める前に問題点がわかる様な事でも。

盗難防止のタグも、剥がされれば、幾らでも持ち帰り自由に。

盗まれても、所詮公共物、税金で買い足せば良いと考えている。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:31:53.90 ID:oOiwPDhX0
司書の仕事の半分は館内の秩序維持なんだから、コワモテの男を数人雇えよ
資格なんてどうでもいい
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:31:57.61 ID:m6dD2Wuq0
>>4
紙の本から自動で電子化する機械を開発しそう
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:32:32.08 ID:gP6C+cOJO
>>5
マジでソファーや閲覧机は置かない方がいいな
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:33:48.19 ID:h6fZnjlI0
>>46
電子化するのに、莫大な労力が掛かる。
本を裁断する必要があるし。
著作者の許可も要るし。

今の時点で電子書籍は実用的ではないです。
理由は小説は電子書籍だと目が疲れる。
紙の本と同じくらい目が疲れない端末が存在しない。

LED+グレパネル+IPSで高解像度なんて目潰しパネルで
良く平気で読めるなと思う。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:34:08.78 ID:myepSyL30
>>64
担当者「専用にしないと手前共にうまみがありません(キリッ」
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:34:38.80 ID:v9GAi9xh0
浮浪者のたまり場になる
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:35:26.55 ID:eAWX5KZ8i
図書館内に「分かりやすく係りの人がいるところ」が無くなっちゃわない?
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:36:36.46 ID:cM87pE1K0
クーラー消しちゃえばイイんだよ。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:37:05.97 ID:v9GAi9xh0
>>35
著作権が切れた本限定ならそれでいいんじゃね
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:37:25.33 ID:eMzIc38U0
他館取り寄せ、予約した本はどうするんだろ
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:38:02.21 ID:gP6C+cOJO
>>41
委託されてる図書館流通センターの者だろ
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:38:14.76 ID:J6N0KfnD0
>>64
公立がやるのなら、国際標準のE-pubフォーマットだろ
kindle はE-pub にアマゾン独自の皮を被せているからダメ
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:39:40.93 ID:z6qLIhcG0
トイレでICタグ剥ぐと爆発する仕組みが必要だな
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:40:57.02 ID:m6dD2Wuq0
>>72
製本する前の電子データを活用しろよ・・・
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:41:48.20 ID:rftiiglI0
15年前にやってたよ
故障多かったが

図書館自体の無人化は無理
何かあったときに対策できない
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:42:28.15 ID:BcvsPCaR0
秦野かぁ・・・
試される民度だな
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:42:38.61 ID:JGDZkAdF0
>>1
あほだろ。
鮮人が落書きしまくるわ。
性善説は日本人のみの限られる。
鮮人がこれまで、外国の図書館でなにをやったか
調べてみろ。
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:42:51.18 ID:CexdjJJK0
ネット予約限定の分館を作ればいいんだよ。
欲しい本を予約して、分館で受け渡し。 分館は6畳あれば十分。従業員も1人で良い。
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:43:04.34 ID:GyfMCTS00
>>76
本が湿気で劣化する
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:44:12.09 ID:eh0HRMk10
その図書館をあくまでも貸し借り専用の図書館にするならいいかもね
読む場所を与えるととんでもないことになる
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:48:32.18 ID:4IIjVYG30
司書はもういらないわけか
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:50:57.80 ID:nwyFyCJW0
>>86
受取ポイントということで、ネットで予約→公民館の窓口
(警備鍵当番と兼任)で受け渡す自治体もあるね。
その公民館や駅の改札付近に返却ポストがあったり。
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:52:23.53 ID:6gIPFxRM0
>>80
自治体が独自の貸し出しシステムや鯖を用意して運用すれば、そのための職員や予算を当てなければならず、
色々と無駄が多いと思うんだよね。図書館担当者を山ほど抱えるぐらいなら、防災担当者でも増やすべきだわ。
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:55:55.51 ID:EX8sA4mxO
盗難やいたずら防止に防犯カメラ大量につけて、無人だからそのままネットに公開
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:00:14.36 ID:99lLLMD30
まぁこういうのがあってもいいんじゃね?

普通の図書館と違う結果が得られるわけだから
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:08:33.43 ID:d2XZ45g90
日本の電子図書館はwBookとかいうクソフォーマットが地味に浸食中
開発元のYBMsisa.comで検索すると・・・
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:10:38.65 ID:XcDhCqi40
韓奈川だからな
県警からしてアレだ
あとは分かるな
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:11:52.35 ID:kMRll2vp0
>>72
いんや
馬鹿の一つ覚えで電子書籍ー!言うヤツに限って本読んでないから無用の心配だ
どんな本読んだ?って訊くとサンマーク、フォレスト、三笠あたりの本だから
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:12:25.49 ID:xy5oqXRy0
貸金のむじん君みたいに
機械の中で担当者が見張ってんだろ
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:13:15.09 ID:d/Mnh4AsO
変質者がいても、目が届きにくくなるし、あんまり合理化するのもどうなんだろ。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:16:16.09 ID:5mS3Urns0
もう意味わからんな
著作権切れはすべてネットに上げる、あとは専門書だけ置いておけばいいんじゃねえの
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:17:13.88 ID:kMRll2vp0
>>70
陰影本はどうすればいい?
旧字は?で、注釈やフリガナはスキャン時のゴミとして扱えばいいか
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:19:01.16 ID:99lLLMD30
電子書籍が普及したほうがいいなぁ図書館に行く必要すらなくなるし
著作権の問題はなかなか解決しないから時間かかりそうだけど

電子書籍化の労力なんてしれてるだろ

出版社が利権なくなるからガン反対してるだけの話で
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:19:12.69 ID:7LtmgDZo0
在日韓国人がアップを始めたぞ、アンネの日記は閉架に置いておけよ
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:20:39.17 ID:H3+HNCq60
>司書おかず
なんかムラムラ来るぞ
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:21:07.91 ID:Ewgrns2X0
うん、本が盗まれて終了だね
誤魔化すやり方に長けている人間のターゲットになる
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:21:18.92 ID:v9GAi9xh0
>>101
出版者の利権っていうか著者の利益を守れないだろ
図書館で勝手に回し読みされるのだって迷惑なのに
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:22:07.75 ID:xy5oqXRy0
>>104
近所のブックオフで回収するつもりだろ
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:22:23.69 ID:v9GAi9xh0
まちがった。出版社
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:22:40.06 ID:8UqPyuG60
司書って倍率100倍の職なのに、減らしてどうすんだろ
もっと減らす場所があるんじゃ
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:22:48.00 ID:kMRll2vp0
>>99
専門の学術書なんて複数刊のセットで単刊で万単位するのに図書館なんかに置けるか((((;゚Д゚))))
そういうのは並行してデータメディアでも発売されてるし、事前に売り上げ見込みが立ってる分しか刷らないから下手に収蔵されると困るんだよ
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:24:15.22 ID:xy5oqXRy0
>>108
単になりたいやつが多いってだけだからな
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:25:03.49 ID:2t4XZd+s0
>>10
それは司書が居ても居なくてもあまり変わらなくね?
図書館なんて死角だらけだから、その気になれば窃盗し放題
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:25:26.50 ID:99lLLMD30
>>105
最近はゴミみたいな内容の本しか出せてないだろう

守られすぎ
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:25:56.63 ID:6gIPFxRM0
>>96
実際に自治体の図書館で借りられる本の大半は、普通に本屋で売ってるようなベルトセラー本なんだから、
電子書籍化でも問題ないじゃね?
貸し出し要望に応じてその手の本の蔵書数を増やすのに予算を費やすぐらいなら、公刊戦史や便覧類の
ような個人所有だと負担が大きい書籍を中心に充実させて欲しいと思う。
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:26:02.80 ID:4jLcPJIo0
>図書館に職員を配置せず、
>入退室から図書の貸し出し・返却に至るまでの
>手続きをICタグを使って一元管理する「無人図書館」

成否は利用者のモラルに掛かっているっ
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:26:05.53 ID:FwHoLtcoO
>>1
アルミバックだけでスルーされるというのに役人は馬鹿か
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:26:36.49 ID:v9GAi9xh0
>>112
ゴミみたいな本なら、わざわざ税金で買って
図書館になんて置かないでくださいって話だ
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:27:16.55 ID:kMRll2vp0
>>95
西尾幹二の『国民の歴史』という本があるけど、もはや紙の束にされてて原型を留めてなかった
ページの歯抜けも酷いし、勝手な注釈落書きが呪詛に満ちてて禍々しい…
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:27:45.51 ID:kMRll2vp0
>>113
買えよバカ
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:28:34.16 ID:xy5oqXRy0
>>114
秦野じゃむりだろw
って思ったけどそもそも図書館いく奴がどれだけいるか
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:31:05.71 ID:MdbtXBZW0
ICタグをハサミで切って持ち出す奴はきっと出てくるな
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:31:14.39 ID:H0DfuDBT0
韓国の無人図書館がオープンしてすぐ全部本がなくなったというニュースがあったなあ
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:35:02.02 ID:kMRll2vp0
>>113
ごめん>>118は無視して下さい。
本来の図書館は、個人収蔵が難しい大型・高価な本を閲覧できる所にメリットがあると思う。
電子書籍云々に関しては、欲しい人は買いなさいって話で図書館がどうのとは関係ない話。
新書や娯楽小説や薄っぺらいミステリばっかり貸出ランキングには乗るけど、早い話が読書代を公費で肩代わりして回し読みで著作者の収入も減らしてる。
今回の司書さんを減らしてってのも、購入予算を上積みさせるのが目的で更に間違った方に進んでる。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:38:37.38 ID:d2XZ45g90
図書館のスレって、個人の主観で本を分け始めると荒れるんだよね
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:38:46.73 ID:wjh+vqkk0
不測の事態が起こった時のために人間を置いておくんじゃ
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:39:25.10 ID:MpPgRdaQ0
ソファは勿論うつ伏せに寝るヤツ多いからテーブルも置かない方がいい
絵描きのような楽譜を置くような斜めのスタンド型を置こう
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:39:43.44 ID:uRX2P4Sp0
本が売れない→
全国の図書館に初版を買ってもらう→
皆が図書館に通う→
本が売れない
以下ループ
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:41:21.25 ID:wjh+vqkk0
>>125
いすと譜面台の高さがかえられて、照明が適切なら今の図書館よりずっといい読書環境だ!
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:41:54.43 ID:Fy4AJyxz0
そもそも図書館とか今の時代には無駄が大杉だろ。
各図書館が別々に蔵書を抱えるとか。

中央図書館みたいなのを作って、そこがすべて管理。
末端の図書館はpdf版をいつでもダウンロード可能とかにしろ。
129113@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:42:34.82 ID:6gIPFxRM0
>>122
>新書や娯楽小説や薄っぺらいミステリばっかり貸出ランキングには乗るけど、早い話が読書代を公費で肩代わり
>して回し読みで著作者の収入も減らしてる。

だからこそ、>>36で書いたように、利用数に応じた貸し出し料金が自治体から出版社に支払われる仕組みを
導入すべきだと思うんだよね。
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:43:02.50 ID:v9GAi9xh0
せめて著者に図書館に置かない権利をくれればなぁ
こんなアホみたいな勢いで本が出てるんだから
アホみたいな自分の本を置くのはスペースと公費の無駄だ
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:43:39.58 ID:gFIouOjb0
エロ本なら借りやすい
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:46:48.52 ID:a67bpwmv0
司書はいないけどバイトはいるんだろ?
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:47:49.53 ID:YWkxHiC00
自分のところでも、人が居るだけで全部利用者が自分でできるが。
貸し出しはICタグと貸し出し券で自分でできるし
返却は返却ポストは入れるだけ
貸し出し手続きをしていない本を持ち出そうとするとアラームが鳴る。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:47:57.30 ID:YeKPXvNX0
一方、図書館流通センターは最近、神奈川の保育サービスの会社を買収した
図書館サービスと保育サービスを結びつけるらしい

一口に図書館っていっても地域によって様々あり、無人化を含め
その館のニーズに合わせていくってことだろう
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:48:04.67 ID:H0DfuDBT0
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:49:43.98 ID:FS3u1cMd0
電子化して、貸出期限の1周間が過ぎると読み込めないようなロックシステムを作ればいいのに。
ハックする奴も出てくるだろうけど。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:54:11.01 ID:H0DfuDBT0
>>121
>>135

この件はすごく笑えると思うんだけどな
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:54:33.99 ID:6gIPFxRM0
>>133
職員が対応する必要があるのは、貸し出しカードの作成ぐらいかな。
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:57:06.02 ID:FJScrlLt0
ギャーギャー騒ぐ奴らを注意する奴がいなくて困るべ
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:58:43.91 ID:6gIPFxRM0
>>135
これって、駅のコンコースとかによく設置されてる貸し出しコーナー的なものかな?
日本だったら、ほぼ問題なく機能してるけどねぇ。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:02:51.40 ID:F250hUP90
子供の頃便利なロボットが開発されたら人間の暮らしが良くなると思ってたけど
実際はロボット開発した人や企業等の一部が潤うだけで大量に失業者を出すんだよな・・・
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:03:31.05 ID:heAVIRH50
>>4
電子化されても順番待ちのシステムを作らないと、著作権料無しになっちゃうからダメだな。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:04:45.78 ID:GzZITwcG0
ぶっちゃけ図書館は浮浪者と老人と勉強部屋代わりの学生のサロンになってるしなぁ。
新刊は予約者回りでずっと書架に並ばないし、今までと同じやり方じゃもう駄目かもね。

本の未返却も何か対策無いのかな。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:08:40.01 ID:oEdLem7d0
たしかに図書館員て無駄だよな
ぽけ〜としてわりと高給とっとるんやろ?
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:09:48.99 ID:u2LL2IAq0
秦野市民でなくても、図書館から段ボールに詰めて持ち出せるの?
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:10:23.54 ID:Si2w4XOr0
完全無人化は無理だろ、駅の改札みたいに一人は対応できる人間を
すぐそばにつけておかないと
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:12:00.57 ID:yC4ELwYl0
自分で貸出登録とか
絶対ジジババには無理だろ
カード作れないホームレス排除できるのはいいと思うけど
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:12:21.77 ID:ERRYUyJt0
>>8
要らんヤツの集団の国会無人化はマダー?
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:14:36.63 ID:yC4ELwYl0
>せめて著者に図書館に置かない権利をくれればなぁ

全国の図書館が買ってくれなくなったら、売上見て愕然とするんじゃないの?
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:16:56.17 ID:ERRYUyJt0
>>24
公立図書館には「図書館法」という法律があってだな
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:18:14.93 ID:99lLLMD30
だから電子書籍化はすべてを解決するんだって

盗まれることもないし

利益目的のゴミ内容の本の乱造も避けられるし

紙媒体をやめることで無駄な紙消費も減らせるし

物流コストのガソリンの消費量も減らせる
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:20:55.91 ID:C0IdJVHd0
近所の図書館民間委託しだして表に出ている職員が倍以上増えてるわ
司書ってそんな高給取りなのか
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:23:38.38 ID:oEdLem7d0
>>149
無断で貸し出してるわけじゃあないんじゃねーのw

>>151
ダウソ販売と図書館をごっちゃにしちゃいかんよ
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:25:09.33 ID:+0I2PtTT0
>>136
もう有ったはず
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:26:53.56 ID:v9GAi9xh0
>>153
作家には無断だ
一度も確認が来たことない
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:27:07.39 ID:iXVvoyTH0
万引きしてブクオフに売ることが捗るなww
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:27:39.95 ID:fsQj/Idb0
こういうブサチョン司書を減らすべきだね。

船橋市西図書館蔵書破棄事件
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/
ブサチョン司書が「新しい教科書を作る会」西部邁らの著書を勝手に大量破棄した事件。

土橋悦子とは
http://d.hatena.ne.jp/keywordtouch/%C5%DA%B6%B6%B1%D9%BB%D2?kid=164775

土橋悦子(船橋市西図書館焚書事件実行犯)本人が自著「ぬい針だんなとまち針おくさん」を選書に関与?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~minoru-n/gikai/gikai17-3.html
土橋悦子が書いた創作童話『ぬい針だんなとまち針おくさん』(福音館書店、1999.6)が、船橋市内の図書館に分散させて35冊買入されている。
土橋氏の翻訳した童話も合わせると60冊以上が税金で購入されている!!!
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:27:49.90 ID:mHfHJ/OW0
おそらくはRFIDの、UHF帯のICタグなんだろう。

システム的にはそこまで複雑ではないな。
でもICタグでそこそこ知識あったら悪用出来まくるから、無人図書館は難しい気がする。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:30:03.93 ID:Sen3lJm90
>>152
民間委託の司書なんてバイト
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:34:01.22 ID:TInAFGj7i
図書館情報大学とはなんだったのか
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:36:07.05 ID:b40f/Jq80
アルバイトの警備員でいいから一人は常駐していないとダメだろ。
図書は公共の財産だぞ、どうなっても知らんぞ。
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:36:22.29 ID:JKeiUCi80
ICタグなんかじゃなく、電子ブック化したら?
家でも、読めるようにしたらいいんじゃないの?
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:36:29.26 ID:UGrDN35l0
えええ〜乞食追い出せないじゃん
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:40:22.61 ID:oEdLem7d0
>>155
ぅぇそうなん?
出版社が作者に許可とらないんかぁ
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:43:14.91 ID:AYc4ZaUkO
>司書を置かず
司書がいないと、新刊とか廃棄本とかをどうやって管理するんだよw
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:44:37.75 ID:99lLLMD30
>>165
減ったら新しいのを置けばいいんだよ
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:45:54.87 ID:wjh+vqkk0
実質、成人男性専用図書館だな
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:46:04.40 ID:Y7VJTx0U0
これ神奈川だろ?
貸出0のまま一ヶ月で本棚カラにならぞ
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:48:16.54 ID:v9GAi9xh0
>>164
ネットでエゴサーチ(PNや書名で検索)した時に
いろんな図書館に入ってることを知って愕然とした
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:48:54.18 ID:Tf6aJHRv0
>>36
それはすでにある。出版社がそういう形態の商売に乗ってくれるか
どうかということ。
あと、全面的に移行できたとしても、ジジババは使えないので、
公共図書館としては紙は切り捨てられない。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:54:18.04 ID:iSRsff720
雑誌とか置いてあるコーナーで雑誌読んでたら
新聞も置いてあるので爺さんが大量に来てる
そいつらが指をペチャペチャ舐めながらの新聞閲覧
そういう奴らが追い出されもせず居続けるような図書館を平気で利用するのは
ゴミダメのような生活をしてる奴ぐらいだろう
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:54:21.04 ID:oEdLem7d0
>>169
そりゃぁお気の毒に。出版社を訴えるべき。

ていうかさ、図書館て寄付(本の)も募ってるやん?
あれってどうなってるん
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:55:42.97 ID:rftiiglI0
>>94
googleはチョン関係隠してるな
やばすぎ
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:58:40.31 ID:Vw2RD9hQ0
本の整理はどうするんだろ。
閉館後に職員がやるのか?
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:05:31.92 ID:6gIPFxRM0
>>170
公立図書館が税金で運営される無料貸本屋と化している現状に比べれば、
販売価格の10%でも貸出料として回収できる仕組みの方がマシだと思う。
出版社のメリットとしては、に対し貸し出し履歴を提供するってのもありじゃない
かな?

ジジババは金持ってるんだから、本屋で紙の本を買えばいいw
まぁ、あと20年もすればデジタル機器に対応出来ない世代は死に絶えるだろうけど。
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:05:35.68 ID:nUz750Qm0
港区だが、とっくに図書館は全てICタグ付き
カード入れて、スキャナにまとめてかざすだけで、セルフ貸出完了
ネット予約で準備できたらメール通知もくる
延滞申請もネットでおk

司書って職業は無くなるか、バイトに置き換われる職業だな
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:07:58.63 ID:51ZvzVtQ0
人口減るんだから 公務員も減らさないとな
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:08:52.63 ID:lzw73o060
>>175
豊かな時代だからあんまり実感ないけど、
どんなに貧乏でも読みたい本が読めて、学問つけてどん底から抜け出せるっていう
図書館のシステムって凄く大事なんだよ。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:14:42.67 ID:Tf6aJHRv0
>>175
図書館で貸出履歴は残さないのがデフォルト。
図書館にはは無料原則ってのがあって、貸出に対価は取れない。
ジジババも納税者だから、自分で買えという理屈は行政では行えないな。

ということで、今の図書館では無理。
司書も「本が好き」でなったのが多いから紙からの脱却は一般人より鈍いだろう。
まあ、公共機関でない図書館類似施設を望んだほうがまだまし。
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:21:00.57 ID:yBPUZart0
こういう時に、「電子化しろ!」って言う奴ははっきり言って
世の中の事が全く分かっていないと思う。
図書館の今ある蔵書どうするの?
電子化しても、それを表示する端末はどうするの?
端末が使えない子供・老人はどうするの?
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:24:07.65 ID:6gIPFxRM0
>>178
そういうのって、公的教育機関の機能なんじゃないかな?

>>179
行政の効率化のためにも現状を変えていく必要があると思うな。
そうでないと、負担に耐えきれなくなった自治体による小規模図書館の統廃合が
進むだけだろうね。
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:25:46.73 ID:wjh+vqkk0
>>178
中学校で手から放り出されても救われる仕組みって大事だね
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:25:47.25 ID:O+7W0sXB0
>>181
公共図書館は公的教育機関の一種です。社会教育施設にあたる
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:29:44.36 ID:dr+49F0c0
ピザ屋のオーブンみたいにベルトコンベア式の機械でタグ読み取って、同時に紫外線で殺菌して欲しい
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:38:37.56 ID:YR8X3HYX0
こういう楽な仕事は残したほうがよい。いまの日本社会には「ゆとり」が
必要。
楽な仕事・無人化といえば測候所が無人化されてから災害が増えている
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:39:37.77 ID:6gIPFxRM0
>>183
現行の形態の図書館のままだと、支出削減を求められる自治体としては設置数削減で対応するしかなくなると思うな。
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:45:50.20 ID:RnGdfISj0
スキャナー音があっちこっちでするだけw
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:03:54.06 ID:MJyAxDFY0
図書館の世界も巨大ショッピングモールか、
無人コンビニか両極端になっていくんだよ。
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:26:12.99 ID:AInFeD7H0
無人化にして離職者増やすんですか

司書が居ると役に立つのにな
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:33:45.77 ID:Tf6aJHRv0
>>189
「こういうこと調べるときはどの本を見ればいいか」という問いあわせがなく、
貸出返却の作業だけで済む図書館ならこうなるだろう。

荒れるに任せることになるから、結局警備担当を置くことになるだろうね。
いれば何かユーザーから聞かれるから、司書資格持った警備員。
女性が多い業界だから、男性の司書持ちはこれで売り込め。
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:35:50.60 ID:NeV83FMm0
断言してやる
元の場所に本を戻さない人間続出だと
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:37:02.88 ID:gb3Fu3qaO
現代の聖司君は図書館のシステムに侵入して雫ちゃんの読書傾向を予測するわけだな
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:38:46.66 ID:nwyFyCJW0
>>191
ICタグで書棚から取り出さずに蔵書点検ができるから、不明本も減るんだろうな。
金属探知機みたいので違う棚にあるとエラーってな感じで。
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:41:42.54 ID:Rulm1bQR0
で、年中無休になるんだろうな?
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:43:12.14 ID:ipBFv/650
この程度の図書館じゃ新刊はまず置かないだろうし
ちゃんと管理されるにきまってる
こういうのに興味あるやつしかこないしさ
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:43:21.86 ID:koacRJcK0
公民館図書室は図書館法の適用外だから、カウンターにいるのは単なる貸出係の場合が多い
なら別に機械に置き換えてコスト削減しても問題ないっちゃないか
スカイプかなにかで本館のレファレンスできる司書に問合せできればもっといいんだが
ただ、子供も利用する施設なのを考えると監視の目がないと変な奴が来たら怖いし
司書じゃなくても子供と本をつないでくれる役割の大人がいるのはとてもいいことだ

>>178
同感
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:44:54.21 ID:Tf6aJHRv0
>>193
毎日蔵書点検やってりゃいいけど、それする人手も不要っていう考えでしょ。

6500冊ならなんとか探せる冊数とは思うが、それも本棚が整理されていての話。
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:47:23.61 ID:T+GH0C+q0
司書と薬剤師資格は意味無い
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:48:19.08 ID:nwyFyCJW0
>>197
本館(中央館)から1日1時間かそこらは人が来るんだと思うよ。
自動っていっても、貸し出した返却本は棚に並べないといけないし、
なんらか展示はするんだろうし。
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:51:28.27 ID:koacRJcK0
>>197
秦野市内11カ所の公民館図書室をすべて無人化すれば
職員一人で巡回してチェックすれば十分なんじゃないか
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:56:19.01 ID:oOiwPDhX0
>>117
本の状態は読者層を反映するよな
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:56:25.59 ID:+gF5kw2A0
タグを外された本がブックオフに並ぶんだろうな
図書館内はホームレスのたまり場と化す
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:08:31.07 ID:Tf6aJHRv0
>>199
公民館職員は業務に関わらず、TRCが来るのかもね。
行政的には「無人」なのかも。

>>200
全て同じ冊数として
65000×11=715000冊
勤務時間8時間として1時間あたり90,000冊弱、
見るだけじゃなくて間違ったとこにある本(ものすごく増えるはず)を
正しいところに戻すとすれば一人じゃ難しいな。

しかも見当たらない本が、間違った位置にあるのか盗まれたのか
判断つかないだろうし。
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:09:03.27 ID:yBPUZart0
大学の時に、何かの用事で図書館の裏手の作業スペースに
行った事がある。
ちょうど持ち出し禁止のタグを付けている作業中で、
「はあああ。あんな所に???」
と衝撃だった
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:15:35.74 ID:4bEQ1Qna0
司書に本について質問するのが唯一の女との会話という奴もいるだろうに
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:19:10.00 ID:koacRJcK0
>>203
>>1によると蔵書数は6500冊だよ
65000冊揃えた図書室が11カ所もある町だったら引っ越したいw

まあ全ての図書室に職員を常駐させるより
コストダウンになることは確かだろう
浮いたコストを蔵書の充実とかに回してくれるならいいんだけどね
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:31:33.40 ID:nwyFyCJW0
>>206
ま、比較的いろいろ先進的取り組みはしている自治体ではあるみたいだな。
変な方向に転ぶリスクは当然あるにしても。

庁舎敷地を活用したコンビニエンスストアの誘致
保健福祉センターに郵便局を誘致し、証明書交付業務を実施
保育園跡地を賃貸し、障害者福祉施設を民営化
www.city.hadano.kanagawa.jp/saihaichi/ppp.html#zirei1
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:36:45.13 ID:xgQRvi9i0
浮浪者や目的外の奴を常駐させないために時間制有料にすればいい。
本を借りたまたは返却した場合のみ最初の1時間無料で。1日2回まで。
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:13:22.45 ID:J6N0KfnD0
>>100
jpg で
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:24:25.24 ID:Tf6aJHRv0
>>206
スマン。一桁間違えた。
としても1時間あたり9000冊か。
1万冊規模の町民図書館を昔使ってたけど、
1時間弱でチェックしろといわれてもやっぱり無理だな
専門業者のTRCさんなら数人で巡回班編成して対応するんだろうか。

こういう話が出るのは図書室全体にかける予算を削減する流れで
出てるだろうから、蔵書にまわしてくれるのは期待…薄だな。
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:32:59.55 ID:wjGgnAQQ0
貸出だけなら無人でいいが破損していても返却処理が通っちゃうのが問題だね
返却→予約の取置き→引き渡しが自動化できたら便利なんだけど
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:15:00.32 ID:wE78JuI20
毎度おなじみ
「司書の専門性とは何か?」
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:21:26.16 ID:HILC/H3s0
異常に人が多いよな図書館。人が多いから自動貸出機とか使わないし皆。返却と貸出が担当別なのも意味ないし。
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:27:22.39 ID:gb3Fu3qaO
>>213
バックヤードにはその数倍の人が居るんだよ
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:29:24.21 ID:Tf6aJHRv0
>>213
自動貸出機、反応悪いことあるもん。
出るときにブザーがなると嫌だろ。
貸出処理は図書館の人にお任せのほうが気が楽。

返却と貸出が担当別なのは大きい図書館じゃね?
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:08:12.87 ID:WFwWoWJg0
無人図書館とか、県庁所在地から県立図書館がなくなるとか
この国に図書館なんていらないんじゃないかと思う
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:11:18.78 ID:HDfMu+4s0
>>212
専門知識の微塵もない人間をカウンターに立たせておいて
さて専門性がありやナシやと市民に聞いてみたらいいさあ
百人が百人、そんなもんねえって言いますからね
そんな勝ち目のないお題目を唱えてる時点でお終いなんですよ
日本図書館協会の無駄飯食らいの皆様は〜
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:15:03.27 ID:MAQrnCZDO
居るのは浮浪者 プロ市民 老人たち
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:16:15.76 ID:+j4LiRjO0
やめろばか ションベンぶっかける奴が絶対出てくる
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:16:36.89 ID:fZ8AkxQ60
ホームレス居るから行きたくない。
221名無し@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:16:39.12 ID:w4dP87se0
電子書籍は?借りて1週間でデータ消える
端末は持参もしくはパソコン
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:17:49.55 ID:f0sbR/nd0
全ての書籍をさっさと電子化してくれよ
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:18:23.34 ID:XfLzWXXF0
大学で司書免許取ったけど、免状どっかなくなっちゃったなぁ
使わないからどうでもいいけど
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:18:47.53 ID:W4qtKvzS0
いっそ、入場料や貸出料を取れば?
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:20:26.62 ID:pgmV1hXyO
TSUTAYAの袋とか電波、磁器を遮蔽する袋にいれて持ち出し。切って自炊してポイ(笑)

ま、こうなるよ。
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:22:29.34 ID:XfLzWXXF0
>>224
入場料はいいね
乞食とか睡眠だけでずーっと場所とる奴も、消えてくれる
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:27:40.41 ID:bDcDNsdc0
ゆとりを舐めるなw
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:29:04.61 ID:KUvbLBUY0
はい、はい、はい、少子化対策を嘲笑する試みがまた出ましたねw
「子供をもっと生め」と言いながら、「労働者は要らない」ですかwww
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:33:49.85 ID:/guDV/Sy0
日本海が二線抹消で東海の書籍続出
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:34:35.81 ID:6xu4zyHg0
図書館の閉架にしかないような高価稀購絶版本を高値で売れるオヤジがいる古本屋はもう近隣には存在しない
みんなとうに潰れたよ
なんかもうどうでもいいよ
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:35:36.99 ID:Tf6aJHRv0
>>221
もちろん運用可能。
ただ、コンテンツが供給されないだけだ。
それの主導権は出版社にある。
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:44:54.60 ID:cM87pE1K0
そもそもブックオフで換金できる
本を公費で買う必要はない。
無料貸本屋でもないし、年寄りや
ホームレスが涼む場所でもない。
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:00:20.52 ID:yBPUZart0
>>222
そうは言うけど、パソコン・スマホ・タブレットが使えない
老人、子供はどうするの?
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:34:51.10 ID:Tf6aJHRv0
>>232
貸出やれば、小説だろうが実用書だろうが専門書だろうが、
いくら「教育施設」とうたってみたところで実態は無料貸本屋だわな。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:34:51.96 ID:WinAFgP4I
配架や曝書とかどうすんだろう
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:47:29.98 ID:ivxN08HT0
司書なくして派遣やバイトでいいだろ
あんまり全自動なシステムは保守料と初期投資で余計カネがかかる
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:55:33.23 ID:H4Tdtcav0
今もあるかはわからないけど、札幌のどこだかの地下鉄駅には
本棚が置いてあって、何の許可もなしで借りられる場所があったけど
今はもうないかな

あれは完全に人の善意だけで成り立ってたと思う
借りたり、逆にそこに自分の本を寄付してみたりして

あの時でも、借りパクなのか、盗まれてるのか
本がどんどん減っちゃっていってたし
今だと、本を持っていって古本屋なんかに売っちゃう不届きものがいそうだ
もうないかな
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:51:16.81 ID:uwak+F340
>>110
いや、募集が圧倒的に少ないのもあるよ。
1つの市で1年に一人とか二人だから。
そこに100人とか150人とか応募するんだわ。

大学で司書科って置いてるところあるけど、あれは調べずに入ったら罠だね
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:52:22.91 ID:XkgCd7TO0
もう電子書籍貸し出し出来るだろ
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:07:23.95 ID:HR4ECnw90
電子書籍の貸し出しは鎌倉の図書館がやってたはず
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:17:19.87 ID:laaBN+Vc0
札幌の図書館も電子書籍ならもうやってる
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 02:28:09.47 ID:NP7otTPi0
>>5
だよね。本の管理よりも閲覧室の利用状態の管理の方が問題になる。
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 04:11:46.66 ID:0l+Y2ARd0
図書館で自習している連中(中高生除く)から漂う負のオーラに耐えられない
244名無しさん@0新周年@転載は禁止
蔵書数6500冊の図書館(公民館図書室)なんて、1日の入場者が10人程度なんじゃ
中高生やおじいちゃんおばあちゃん達の密かなお勉強スポットになってるかもな