【社会】大手予備校「代々木ゼミナール」 20拠点閉鎖へ…少子化で7拠点に集約★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仮装行列 φ ★@転載は禁止
 大手予備校「代々木ゼミナール」(本部・東京都渋谷区)が、
全国の27拠点を本部など7拠点に集約する方針を講師らに通告したことがわかった。
仙台や横浜、京都など20拠点を来年3月末に閉鎖するとみられる。
代ゼミは大学入試センター試験の成績分析や全国模試を行っており、
業務が縮小された場合、受験業界への影響が大きい。

 代ゼミ関係者によると、8月20日付で、講師らに対して事業展開の見直しが通知された。
高宮英郎理事長名の通知によると、来年4月以降も存続するのは、
本部のほかに、札幌、新潟、名古屋、大阪南、福岡、造形学校(東京)。
「昨今の少子化に伴う受験人口の減少と現役志向の強まりの中で、
これまでのサービスを維持することが困難となり、全国一律の校舎運営、
事業展開を根本より見直さざるを得ない状況」としている。


2014年08月23日 09時03分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140822-OYT1T50174.html
代ゼミ、20拠点閉鎖へ…少子化で7拠点に集約

前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408805688/
(★1が立った日時 2014/08/23(土) 09:25:27.53)
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:05:27.91 ID:az2Lu6BY0
代ゼミタワーを買収したい
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:08:37.15 ID:T8mgY2bN0
すれかぶってんな・・・

でもよく伸びるなあ
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:11:38.91 ID:DVB3Ga950
代々木なんかどーでもいい。
そんなことより俺たち日本人ほちゃんと謝ろうぜ。
そろそろ慰安婦問題について韓国に土下座しなきゃ恥ずかしいよね。
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:13:07.67 ID:7DcvIuUh0
これ減らしすぎだな
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:13:23.25 ID:sA435Upb0
来春までもたずに、潰れるんじゃない。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:13:54.92 ID:dudJuyLd0
一会社の単なるリストラの話なのに、
何でこんなにスレ伸びてるの?
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:14:20.39 ID:T8mgY2bN0
4
よう成りすまし
いろんなスレによく出没するね
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:14:24.73 ID:PtpkAhpC0
他の問題と同じく、少子化が深刻なんだな
他の問題と同じく、外国人労働者や移民のごり押しに
利用されるのかな
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:15:10.57 ID:VaVeyr9u0
全部録画のサテライトでええやん
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:17:40.55 ID:mQZZkrHI0
逆になくなって何か問題あるのだろうか・・・
俺は予備校というものに世話にならないまま学校進んだからよくわからん
両国予備校っていうのが有名だったよ、俺のころ
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:17:50.98 ID:mdwgf0Xd0
代々木ライブラリーが衰退したのは
山村の世界史年代記憶法や石黒の英語構文1000、前田の物理等の名著を
悉く廃刊にしてしまたため
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:20:27.80 ID:PJGhfal60
自分は一橋だが予備校なんて時間の無駄だから行ったことないぞ
予備校は模試の為だけにあると思ってた
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:20:46.50 ID:1S3Q0jVq0
過疎地だったんで塾とか予備校なかった俺の考える予備校の利点(昭和50年代の話っw華麗な加齢)

・浪人だと遊んじまうんでペースメーカー
・外に出歩くんで健康にいい(こもらない)

だと思ってたんだが、大学に入ってから、浪人してた同級生に聞いた話では

・誰にも解けないような無意味な正答率の低い問題の除外の訓練
(手をつけ、すっとばして時間あまったら後で)
・その「勝負に関係ないような問題」の瞬時での見極めの訓練

それだけだそうな。あとは自分の自学自習で基礎力磨いて積み上げていけば
いいんだとか。それ聞いて納得した。
自学自由の身の俺は、諦めが早いんでちょい難しい問題だと投げ出して基本中心にやってた。
たまたまそれが良かったのかもだが、同じ自学自習で俺より学力上の、こだわりの有る奴は
難問に取り組んで時間かかりすぎて基本おろそかで、俺が受かったとこ全部落ちてた。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:20:57.97 ID:3m7nbAXf0
ベビーブームの頃はまだテレビがそんなに普及してなかったからそれまでの日本の風習のお見合い結婚が結構あった
その子供がテレビなどで影響洗脳を受け始める80年代以降からはお見合い結婚がテレビドラマなどで恥、古臭いっていう風潮もあって減っていく
その結果が少子化です
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:21:20.11 ID:2Oal1XH60
代ゼミ終わるでしょ。
今の高校生の親は志学塾を覚えているだろうから。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:22:18.17 ID:b4G6YvFJ0
京都で消えた予備校・学習塾

454 名前:名無しさん@5周年:05/02/11 04:26:52 ID:ARneRJ6e
京都エリート学院(京都・深草 火災に遭った直後の1984ごろ閉鎖)
京都学院(京都・烏丸丸太町 経営難?で1993.9.26閉鎖 跡地は「接心」で知られる某宗教団体支部)
教文研ゼミナール(大阪・中津 京都学院の一部講師を引取り私立文系専門・週3回制で再出発するも閉鎖年代不明)
樫の実学園(京都・上賀茂 園長高齢化と少子化で1997.3.31閉鎖 跡地は「天一」総本部)
京都予備校(京都・東山二条 1998.3.31閉鎖 いまは京都外大系の専門学校)
進学ゼミナール予備校(京都・深草西浦町 閉鎖年代不明)
柊学園(京都・伏見桃山? 閉鎖年代不明)
プレカレッジ京都(京都・上賀茂 樫の実学園の一部講師で立ち上げるも現在消息不明)
関西文理学院(広小路校 跡地はバイオカレッジ京都→2010.3.31閉鎖,いま長浜バイオ大京都校舎)
関西文理学院(鞍馬口校 2010.3.31閉鎖)
代々木ゼミナール京都校(2015.3.31閉鎖予定 既に敷地の一部は町家風ホテルに)

来年以降もあるのは近畿予備校、研学キャンパス、駿台に河合くらいか
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:24:22.87 ID:edySzaOO0
>>4
お前は日本人じゃないだろwwwwwwwwwwww
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:25:54.59 ID:EN4KfgAF0
>>4
「ほ」と「は」の区別がつかない朝鮮様、
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:25:57.77 ID:EA82gctk0
俺の町に代ゼミが校舎二つつくったけどメインの方は立地が悪くて行く気になれんかった
夏なんて、駅前にK塾があるのに何で10分も15分も炎天下の中歩いて代ゼミに行くかっての
駅前の自習室は綺麗だったからよく使わせてもらったなあ
だけどしばらくしたら不便な方を残して駅前の便利な方を売却
よく30年近くもったなあという印象
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:26:00.24 ID:JOiStFZi0
いきなり拠点を4分の1にして大丈夫なのか?
残すところに経営資源を集中するんだろうけど
あと全国模試をなくすということは大した利益がなかったということなのか?
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:26:48.92 ID:3gHMDJTG0
代々木アニメーション学院…2006年12月民事再生法申請
代々木ゼミナール…2014年8月大規模閉鎖
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:29:03.69 ID:PJGhfal60
英語は英文解釈教室の後多読、数学は青チャ2冊潰して大数
国語なんて勉強いらん
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:30:37.79 ID:G9K/tmQs0
>>4
バカチョンw

ほんたく食いながらとんする飲んでろ乞食民族!
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:30:43.49 ID:3D1kFkjJ0
すぐサボる俺には役に立ったよ、予備校。
でもあの特定の講師の元に集まる宗教みたいな感じがうけつけなかった。
特に浪人生なんて予備校以外どこにもいかない狭い世界になるからね。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:33:54.62 ID:p0ddj9B70
個人情報は漏れてないのか?
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:34:23.50 ID:Es+gBWZe0
HP見たら講師がカスしか残ってねえな。潰れるなこれ。
代ゼミネットも無くなってるしw
ビル売っぱらって講師の年俸上げて東進から引き抜く鹿内
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:35:15.59 ID:bc+fCCEi0
代々木タワーなんて作ってたな
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:36:05.80 ID:k3l2FzGN0
>>13
一橋だから、だろ。
就職予備校が大学面するなよ。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:36:54.70 ID:Es+gBWZe0
講師に飲み物買って教壇に供えるキチガイ信者いたよなwww
あれでガチ信者数分かんだぜ
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:37:28.75 ID:EA82gctk0
>>24
代ゼミと一緒で恐ろしく費用効果の悪いことやってるなあとしかw
まあ営利で潰れるわけじゃなさそうだからいくら無駄遣いしても誰も困らなさそうw
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:37:38.10 ID:yequ/6sn0
なんで予備校って言うんだろう
学習塾じゃだめなのか?
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:38:03.19 ID:NgbI+xAq0
各校舎のビルってもしかして自社ビルなの?
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:38:29.07 ID:pP3fBmDA0
コアラのマーチをケースごと教壇に送られてた講師もいた。
なついな。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:38:29.20 ID:9rxUC91z0
駿台や河合に、代ゼミは不動産屋かダイエーにでもなったのか、といわれていたな。
地方都市の駅前にすら校舎を立て始めた頃は。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:38:36.14 ID:ZqnlTGMC0
>>13
だから一橋なんだろうな
医学部行く奴は、予備校必須だよ
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:39:23.57 ID:9nOFt++m0
今でしょの先生は予備校が宣伝で有名にしたの?
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:40:09.98 ID:jjzbjVaL0
大船と町田に通ってたよ
あれらはまだあるの?
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:41:51.00 ID:/A+lV2bJ0
>>27
富田、西のようなまともなのが残って今井、吉野のような微妙なのが東進に行った感じがするが
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:41:59.96 ID:T8mgY2bN0
東大京大宮廷国公立医学部早慶志望者で予備校に全くかかわんない人とか皆無でしょ

情報戦だから
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:42:39.35 ID:PJGhfal60
俺の出身高校は国公医合格者全国1だが、100人を超える人間のうち半分は独学だよ
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:44:12.44 ID:T8mgY2bN0
41
東海とか灘?
その独学とやらだって予備校出版物や予備校関係者の書いた本だからわねえ・・・
4341@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:44:20.14 ID:PJGhfal60
ちょっと訂正。ほぼ独学
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:45:11.26 ID:pP3fBmDA0
>>39
富田はわかるが、西キョウジはダメダメ。
雑談がまず全然おもしろくない。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:45:18.84 ID:EyZhWqKY0
大学は癌細胞のように、無限増殖が目的になってる。
で、癌が健康な細胞から栄養を奪うように税金を食い物にしている。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:45:34.25 ID:CmFmSK2h0
この点は出ねえよぉー!
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:47:10.82 ID:FU2rkyFYO
生徒が大学合格できない予備校が凋落ざまあ(笑)
とっととつぶれろ。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:48:03.43 ID:T8mgY2bN0
>>39

解答速報間違いだらけで動詞の数数えてれば授業切られて生徒が一人になるのも納得だわ
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:48:35.85 ID:PJGhfal60
>>42
東海
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:49:49.97 ID:mJ/sIn0V0
俺も東海卒だけど

よく出来るやつは
河合塾とか駿台を早いうちから利用してたわ
完全独学ってやつはあんまいない
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:50:32.66 ID:9rxUC91z0
一時期どの予備校もモニター生とかそれに類する怪しい在籍制度があった。
けど、それを撤廃していったとき、派手な数字じゃなくても、駿台と河合はそれなりの実態があった。
だけど、代ゼミは粉飾もいいところだったせいか、実態があんまりなかった。

この差が全てかな。
テキストやテスト開発を怠りまくったつけがきたというか。

駿台も駿河台大学とロースクールの投資があまりに過大でつぶれかかった。
けど、旧帝大とか医歯薬、理系とかそれなりに得意分野あったり、テキスト・テスト開発はそれなりの定評があったからまだ踏みとどまっているけど。

どけちの河合はキャッシュはまだあるはず。
テキストもテストもそれなりにまわっているし、旧帝大のみならず地方国公立あたりもおさえながら、だし。
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:50:34.26 ID:qIGc5zxt0
河合塾、駿台、代ゼミ
バブル世代がわんさか正社員でいるのに全員ハローワーク送りかあwwwwwwwwwwwww
他の転職なんて無理なのにどーするんだろ?
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:50:47.76 ID:Es+gBWZe0
代ゼミの人気講師は大体カッコで括って解析した気にさせんだよな
富田も吉野もカッコ大好きだったからな
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:50:52.80 ID:ghfN88O90
結論: 予備校は意味がない
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:51:19.27 ID:8e6ZVDXF0
ど貧乏だったから、塾・予備校の類いとは無縁だったな。
産まれてこのかた、模試すら一度も受けたことがない。
参考書も兄貴のお古。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:51:50.83 ID:PJGhfal60
>>50
おまえB群じゃないの?
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:52:52.76 ID:T8mgY2bN0
>>49
やっぱりそういう学校は周りの意識が高いから生徒同士で切磋琢磨できて
予備校の授業とかもあんまり関係ないのかな・・・・
今は予備校出版物の独学のほうが効率いいってのもあるのかもしれないけど
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:53:07.04 ID:9rxUC91z0
代ゼミは労使紛争やってて、諦めてよそに転籍する人や進んで引き抜かれる人がちらほら。

あんまり給料上積みできないけど私学共済にいれてやるから、と引き抜き防止策に走った河合とはなんか対照的。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:53:55.47 ID:iKxD8BbJ0
>>1
3 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/15(木) 21:17:27.68 ID:MlGPrVWT0 [1/1回(PC)]
代々木ゼミナール合格実績推移

     01年  03年   06年  10年  11年  12年  増減

東大 1298  1157   860   729  344   350  ▲948(▲73%)
京大  597   598   496   516  203   209  ▲388(▲65%)
一橋  396   412   313   207  129   201  ▲195(▲49%)
東工  322   332   266   137   82    95  ▲227(▲70%)
阪大  397   449   362   334  197   202  ▲195(▲49%)

国医   ?   1287  1001  1143   ?    676  ▲611(▲47%)03年比

早大 5422  5832  4891  3187  2259  2022 ▲3400(▲63%)
慶大 3251  3265  2979  2089  1382  1083 ▲2168(▲67%)
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:54:05.17 ID:mJ/sIn0V0
>>56
おまえ低学歴じゃないの?
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:54:31.85 ID:ZqnlTGMC0
>>41
灘はそうかもな、せいぜいZ会やるくらいだろうね
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:54:35.83 ID:HN6AU+vU0
浪人時代お世話になった
自習室いつも一杯なので
隣の寂れた予備校の安い講座
を取って
そこの自習室で勉強した
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:55:47.78 ID:WCRqqDge0
>>61
灘なら東大じゃなくて阪大医学部以上が目標だから、むしろ鉄緑通いまくりだよ
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:55:53.29 ID:zL6qO6RJ0
90年代前半の大学入試経験者だけど
当時から、駿台河合の模試は受けたけど、代ゼミのは使い物にならなかった。
問題が悪すぎるし、受験者の層も今一つだった。
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:56:03.44 ID:mJ/sIn0V0
>>57
いや、基本的に予備校や個人塾利用だわ

東海は高2あたりでエンジンふかして
独学でやってる体で語られること多いけど
総じて早い段階から色々試してる
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:56:10.06 ID:iKxD8BbJ0
588 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/03/15(金) 03:16:52.26 ID:gys1xu2F0 [1/1回(PC)]
<東大&京大> 06年     12年  
1位 駿台   2380人 → 2569人 △189(△ 7.9%)
2位 河合   1716人 → 2151人 △435(△25.3%)
3位 代ゼミ  1356人 →  559人 ▲797(▲58.8%)
4位 東進    585人 →  816人 △231(△39.5%)

<一橋&東工> 06年     12年
1位 代ゼミ   579人 →  196人 ▲383(▲66.1%)
2位 河合    538人 →  622人 △ 84(△15.6%)
3位 駿台    500人 →  647人 △147(△29.4%)
4位 東進    152人 →  196人 △ 44(△29.1%)

<早大&慶大> 06年     12年
1位 河合   8472人 →10160人 △1688(△19.9%)
2位 代ゼミ  7870人 → 3105人 ▲4765(▲60.5%)
3位 駿台   6059人 → 7791人 △1732(△28.6%)
4位 東進   2108人 → 3640人 △1532(△72.7%)
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:56:51.69 ID:BMPbFKAg0
ど田舎もんの俺には塾何それ、食えんの?っていうくらい関係ない話だったが、
遊ぶ時間潰して、その上金出してわざわざ勉強するってすごいとしか思えない。どM過ぎて。

で神奈川に出向行ってたときよく塾の前歩いてたけど、親迎えに行列できるとか
マジで何かのイベントかと思ったw。
こいつら将来東大とか兄弟とかいくレベルなんだろうな〜って見てたけど。
都会で生まれてたら俺自殺してたかも。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:57:13.48 ID:ghfN88O90
予備校ブギ
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:58:23.83 ID:iKxD8BbJ0
代々木ゼミナール 中学受験塾「SAPIX」買収 
2010/5/28 12:22
http://www.j-cast.com/2010/05/28067529.html

大学予備校大手の代々木ゼミナールのグループ会社、
日本入試センターは2010年5月27日、中学受験向け学習塾
「SAPIX小学部」を手がけるジーニアスエデュケーションを
買収したと発表した。

09年9月の、中学部・高校部の運営会社サピエンス研究所
に続く買収で、大学受験までを見据えた総合教育機関として
難関大学受験カリキュラムを充実させる狙い。
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:00:08.52 ID:FHHjjwCc0
大原英樹ってまだいるの?
あいつの頭のメンテナンスが気になった…
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:00:12.02 ID:lH0jrvYb0
>>1
【社会】 代々木ゼミナール、センター試験の自己採点集計も中止・・・2013年度、全国で約42万人が参加
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408838662/

「全国模試」も廃止、「センターリサーチ」も中止、完全に終わったな。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:00:38.23 ID:iKxD8BbJ0
学校法人 高宮学園 代々木ゼミナール

本社所在地
東京都渋谷区代々木1-29-1

設立
1957年

代表者
理事長 高宮英郎

従業員
687名(2011年6月現在)常用雇用数1,149名

事業内容
教育学習支援

○高校生・高卒生への受験支援
○高校・大学・塾・予備校への教育事業支援   など
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:02:28.12 ID:Es+gBWZe0
代ゼミやばいくらいならいいけど、私大の殆ど潰れんじゃねえの
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:02:52.01 ID:iKxD8BbJ0
高宮 敏郎(たかみや としろう) SAPIX YOZEMI GROUP 共同代表、学校法人高宮学園 副理事長。

1974年生まれ。1997年慶應義塾大学経済学部卒業後、三菱信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)に入社。
2000年4月、祖父(故高宮行男氏)の興した学校法人高宮学園に入職。
同年9月から米国ペンシルベニア大学に留学し、大学経営学を学び、教育学博士号を取得。
2004年12月帰国後は、同学園の財務統括責任者として従事し、2009年から現職。
SAPIX小学部を運営する株式会社ジーニアスエデュケーション、SAPIX中学部を運営する
株式会社サピエンス研究所などの社長も兼務している。
http://www.ntt-east.co.jp/business/column/voice/3701.html
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:03:19.65 ID:PJGhfal60
>>60
2年最後の実力テストで席次200番台だったわw
センター報告で9割越えに担任は一言「信じられん」
英語の寺田な
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:04:21.13 ID:MfZiran20
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室(けんきゅうしつ)の配属(はいぞく)が正規に確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

 web-n15-00515 2014-08-23 16:21
  分割画面で猫のイラストが出ます。
http://atsites.jp/bio20130221/index.html
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1402591384/10-

偏差値50のバイオ大学だ。ザックリ言うと富裕層を逆恨みする共同体だ。
「お金持ちを逆恨みする人々」で自分の人間関係を固めて、富裕層へ壁を作る女たちだ。
仮に、東京女、多摩女が同じ運命なら、首までドップリ浸かった「アンチ富裕層」の派閥内で結婚する。
強欲な田舎娘たちは、「お金持ちを逆恨みする人々」と互助会のクセに、富裕層と結婚したがる。
娘の個人技で富裕層をだませても、娘の取り巻き連中がトゲとなり、富裕層方面の人間関係は失敗する。
(田舎娘には、富裕層を逆恨みする不良同盟軍プレイヤーを隠す知恵はない。不良互助会自慢する。)
娘は富裕層を逆恨みする人々と話が合うので、富裕層に失敗すると、娘自身も習性で富裕層を逆恨みする。

女は生まれつき指先が器用で、バイオ根幹実験で重宝され、バイオ教授からエコヒイキされ癒着している。
バイオ教授に庇護される指先の器用な学部生(女)は、指先の不器用な学生(男)を退学に追い込める特権を持つ。
悪い田舎娘はモヤシ金持ち坊ちゃんに濡れ衣を着せ、不良や教授をテコに無職破滅させ、強欲だから再び求婚する。
東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情はわからないが、その女に近い人間関係で変死した。

●短く言い切ると その79

三つの教訓

・アナタを育ててくれた親の泣く顔を見たくなければ、中堅上位大学へ行ける学力を身につけよう。
 私の親は昭和世代で、大東亜帝国の大学を出れば、コネ無し就職できると思い込んでいたから、ショックがでかかった。
 偏差値50都立高の普通成績なら、理系受験対策が中学校のやり直しだ。習慣の対立闘争もあるし、時間がかかる。
 「協調性を守ること」と「公立学校にケンカが弱いことで浮きやすい子がみんなよりも努力すること」とは、両立困難だ。
 「ごく普通の公立学校」と「超高学歴親」だと、両方の文化ギャップに叩かれるが、心が折れないように気をつけよう。

・東京文化圏で同室同時刻に「貧乏不良」と「カネづる」の両方を追う女は快楽殺人鬼の中瀬ゆかり症候群だ。
 別角度で見ると、「不良を打ち負かす能力のある筋肉金持ち」をツジツマの合う虚言で避ける中瀬ゆかり症候群だ。
 「自分たちはモヤシ金持ち坊ちゃんからお金をもらう権利があるのに、モヤシ金持ち坊ちゃんはカネを渡さない。」と逆恨み。
 彼女たちは「貧乏不良」と「モヤシ金持ち」の二兎追い失敗し、モヤシを快楽殺人で消し、再び別のモヤシを探す繰り返し。
 (クロサギが中瀬ゆかり症候群へ「不良とカネの両取り可能」とウソ言えば、彼女たちの人生を奴隷にし全財産を盗める。)

・田舎娘の中瀬ゆかり症候群は、多感な高校の思春期が終わって、過去の故郷出自の成功体験を組合わせて解決する年齢だ。
 東京の掟「貧乏不良とカネづるとは同室同時刻に両立不可能」だ。彼女たちは、この掟を知らないし、掟を認識しても否定する。
 当時の私は、「彼女たちが、この掟を知らないし、掟を認識しても否定する。」これに無知で、目の前の事実を認識しても否定する。
 そもそもの話だ。思い出してごらん。東京の公立学校で中瀬ゆかりさんの性格はいたか?いなかったでしょ。
 昭和の時代から中瀬ゆかり遺伝子は淘汰され、中瀬ゆかり遺伝形質が東京で子孫を残せる確率はゼロだ。それが運命だった。
 移民社会のように出自の同郷同族が排他的に居住すれば、子孫を残せるんだろうが。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:04:28.93 ID:EA82gctk0
>>71
そこをやめたら終わりだよなあ
だって予備校としてはぶっちゃけ他に勝てる要素が無さそうだもん
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:04:42.46 ID:MfZiran20
>>76
●短く言い切ると その84

3つの失敗と1つのオマケ

・中瀬ゆかり症候群へ無警戒な失敗、そして快楽殺人へ。
 「富裕層を逆恨みする不良」をエコヒイキし、同時に、モヤシ金持ちへデカイ態度で求婚する女は、快楽殺人鬼のサイコパスだ。
 東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情はわからないが、不良へお辞儀する女に近い人間関係で変死した。
 「不良とカネづる」を同室同時刻に欲しがる、努力せず強欲ゆえに東京文化圏で子無し独身で終わる田舎娘の中瀬ゆかり症候群だ。

・中瀬ゆかり症候群へ言ってもムダ。めぐりめぐって不良の耳に入るから、不良の裏の顔を在学中に説明するのは危険。
 「富裕層結婚狙いの田舎娘ちゃん、良く聞いてねぇ。不良ってね、富裕層のことを逆恨みしてるんだよ。わかったぁ?ん〜?」
 思春期の終わった高校卒業年齢の成熟した大人の女性である女子大生へこんな初歩を説明するなんてバカバカしい。石頭でムダ。

・バイオの中瀬ゆかり症候群は、モヤシ金持ち坊ちゃんと共存不可能。(不良へは小銭を渡せばイジメを手加減してくれる。)
 偏差値50バイオ大学は、根幹実験の指先労力を女がやるので、結婚大金以外の女のワガママは何でも通る。快楽殺人もできる。
 中瀬ゆかり症候群は、その簡単な快楽殺人と難しい結婚大金のワガママに挑戦する。バイオで毒殺は簡単だが、大金は難しい。
 東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情はわからないが、不良へお辞儀する女に近い人間関係で変死した。
 偏差値50バイオ大学でバイオ女を敵に回すと退学になるから、再受験かな。明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」
 サイコパスとは無関係になれ。

オマケ
中瀬ゆかり症候群は「理系勉強嫌いの不良」のことをエコヒイキするので、理系校風が不良に引きずられて、廃学部になった。
バイオ大学の教授たちは、全員ではないが、バイオ根幹実験のために、手先の器用な学生の指先労力を利用したい。
指先の器用な学生(主に女)を確保するためには、競争原理が作用し、どんな悪いことでもやる。
偏差値50バイオ大学は、女の指先労力が必要で、その女は性格が悪いから、構造的な宿命が出て内部が腐る。学部の寿命だ。

●校風 その50

>「公益」とは、コピペ内容についてでしょうか。
>それとも内容には関係なく、スレッドにコピペを書き込むこと自体に、
>何らかの意図があるのでしょうか。

相談すると、東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言し、現実と違うから、公益で投稿している。
「勉強する気があれば、どこの学校でも勉強できる。」そういうウソを言う人も別人に多すぎる。
1990年代前半、バイオ大学は選択肢が少なかった。その選択で腕と肩を捕まれて廊下へ放り出されたから、無理。
建前、ウソの多い学歴、科学の関連スレッドに投稿している。

開校時の底辺理系大学には、「勉強しない協調性」があり、それに逆らうと浮いて八つ裂きにされる。そして廃学部だ。
理工学部は廃学部にして、新たな学部や学科を新設した。経営さえうまく行けば、看板はどうでもいい。今は医療大学だ。

バイオ大学の教授たちは、全員ではないが、バイオ根幹実験のために、手先の器用な学生の指先労力を利用したい。
指先の器用な学生(主に女)を確保するためには、競争原理が作用し、どんな悪いことでもやる。

【モヤシ金持ち坊ちゃんは、「富裕層を逆恨みする不良をエコヒイキするアタシ」を好きになって。】
こんな田舎娘の中瀬ゆかり症候群が多い。
(東京女や多摩女は「不良とカネは両立不可能」と東京常識なので、中瀬ゆかり症候群の発想はない。)
そういう中瀬ゆかり症候群は、モヤシ金持ち坊ちゃんにフラれるが、坊ちゃんを逆恨みして濡れ衣を着せて振り向かせる。
モヤシ金持ち坊ちゃんに大損させることには、不良や教授は積極的で、モヤシ金持ち坊ちゃんは無職破滅する。

モヤシ金持ち坊ちゃんの信用を勝ち取る際には、木嶋佳苗(婚活連続殺人事件)の詐欺技術で
「不良の話題を避ける。」、「長い黒髪にする。」これでイケる。デブブスでも富裕層の信用は勝ち取れる。「信用」だけだぞ。
心理学、社会学の名門大卒の特定インテリ層は、面白いことに、ほぼ全員「不良とカネは両立可能」とウソ助言する。
中瀬ゆかり症候群は、特定インテリのクロサギのウソを信用するので、婚活殺人鬼の詐欺技術水準は到達不可能だ。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:05:03.88 ID:MfZiran20
>>76
●中瀬ゆかり症候群 その84

>まず「中瀬ゆかり症候群」とは何か、簡潔に説明しなさい。

「中瀬ゆかり症候群」とは、「貧乏不良とモヤシ金持ち」の両方を手に入れようとして、東京で子無し独身で終わる女だ。簡潔!
「両立可能だ。」とウソ甘言を言う詐欺師も多い。なぜか、名門大卒の心理学、社会学系統の特定インテリに詐欺師が多い。
クロサギが中瀬ゆかり症候群へ「不良とカネの両取り可能」とウソ言えば、彼女たちの人生を奴隷にし全財産を盗める。
彼女たちは失敗すると「全部坊ちゃんが悪い。」と濡れ衣を着せて無職破滅させ、別のモヤシ金持ちを捕まえて、同じ失敗を繰り返す。
「坊ちゃんは、不良と協調行動しないから、または、無能だから無職破滅したんだ。」と、きっと今でも彼女たちは思っているだろう。
東京であっても、モヤシ金持ちとの出会いは希少貴重で、彼女が3人坊ちゃん潰したら、もうお金持ちとの出会いは生涯ないだろう。
「中瀬ゆかり症候群」は、貧乏不良を馬鹿にして不良と結婚しないから、不良からも愛想をつかされて子無し独身で終わる女だ。

「中瀬ゆかり症候群」は田舎者であり、「バブル経済」と「そのバブル崩壊後の余韻」のアダ花だ。
「貧乏不良とモヤシ金持ちが両立できる」と思っているモノの考え方が、バブル脳だ。今の若い娘はそんなこと思ってない。
今の若者に「貧乏不良とモヤシ金持ちが両立できないんだよ。」と説明に要する苦労コストも、説明する必要性もない。

今まで(2013年)の中瀬ゆかりさんは「5時に夢中!」の木曜日で、事実婚している同棲男の不良武勇伝をしながら、
同じ口で、ケンカの弱いモヤシ金持ち坊ちゃんとカネ目当てで結婚したいとアピールして笑いを誘う芸風役回りだ。
知的なお笑い番組に出て、方言を交えながらそういう話芸を披露するから、他人に説明するにはいいサンプルだった。
東京暮らしなら視聴できるし、録画予約できる番組だ。テレビなら動物園感覚で安心して楽しめる。

バブル崩壊後の時代に生まれた世代には、「中瀬ゆかり症候群」はいない。いても珍種だ。
モヤシ金持ちと結婚しようと目指す女は、自分の私的人間関係から不良を消して、黒髪にする。

●校風 その56

>彼は50代じゃなくて、40代。
>大学は西東京科学大学(現・帝京科学大)出身。
>真正のキチガイ。

私のことではないだろうが、私のことだと誤解されそうなので、「幻覚ではない実在の証明」をしておく。

   【中瀬ゆかり症候群については、その存在をこう証明できる。
    田舎娘の中瀬ゆかり症候群は、不良をエコヒイキして、
    (筋肉金持ちを避け)モヤシ金持ちへ大損させて求婚する。
    私が、中瀬ゆかり症候群の女の一人へ、
    不良たちやオタクたちの目を盗んで住所電話番号を聞く。
    聞くと、中瀬ゆかり症候群は必ず自筆の個人情報を渡してきた。
    私はその中瀬ゆかり症候群たちから渡された女の住所へウソのラブレターを郵送して、
    女たちを満足油断させ、不良たちに裏でコソコソ金品を付け届けし、ほぼ無職で卒業した。
    ラブレター問題が教授会で槍玉にあがったから客観的な事実だ。
    (教授にとって、私から女への情報伝達は、私と教授の利害が対立するので、都合が悪い。)
    私がウソのラブレターを郵送できた事、中瀬ゆかり症候群が
    住所電話番号を渡してきたことは幻覚ではなく現実だ。】

大学外部の男性は、私の話を幻覚だと決め付けるので、「幻覚ではない実在の証明」が必要だ。
仮に、私がウソのラブレターを送るために、リスクをとって女の住所を聞くことをしなければ、
「幻覚ではない実在の証明」は永遠に不可能だったろう。

訴訟を起こすために偏差値50バイオ大学へ入学するわけではないので、証拠証言集めはしない。
あまりにもイジメがひどいので、被害後に、イジメの証拠証言確保の必要が出る。
中瀬ゆかり症候群は私に求婚したので、私に有利な証言者になるであろうと、私は間違った見込みをする。
そのやり取りの過程で、中瀬ゆかり症候群の住所電話番号を聞くと、女たちは自筆の個人情報を渡してきた。
中瀬ゆかり症候群は、私に有利なイジメ証言を拒否した。私との会話の途中で奇声を発して精神錯乱を起こした。
女たちは私へストーカー濡れ衣を着せるが、なぜストーカーに自筆の住所電話番号を渡したのか?矛盾が生じる。
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:05:25.25 ID:MfZiran20
>>76
●不良の魅力に屈服するカネカネ女

「カネカネ女」が「無一文の不良」にキチンキチンと挨拶して尽くす。
それって、女が自分の産んだ子に対してやるならわかるが、
赤の他人にやるなんて、冷静に考えるとすごいことだった。
在学中はわからなかったが、卒業して改めてお金のことを真剣に考えると、
金銭欲の塊の女たちが、無一文の東京不良たちに屈服するって、不良の魅力はすごい。
不良の魅力はすごいから、小中高で数個本命チョコをもらった程度の東京モヤシ金持ち坊ちゃんは、
東京不良の魅力に屈服した田舎女たちへウソを言ってまいて逃げて無関係になったほうがいい。
その女たちは、異常だった。
その女の一人は、首周りの開いた服でモヤシ金持ちの私の座る図書館のテーブル対面に座り、
かがんで乳首を見せた後、「きゅっきゅしまる」と変なことを言い残す。
またある一人は、学園祭のとき、人のいる大学でスカートをめくってモヤシ金持ちの私へ白いショーツを見せる。
複数人の女が、実験準備中や実験中に、
私へ四つん這いで女性性器を突き出すポーズ、背中をエビ反ってグイグイとロードーシス反射をする。
女豹のポーズ、四つんばい、ロードーシス反射、キャットバックで女性性器を突き出すポーズをする。
お尻を突っ張らせて高く上げ、背中、腰を弓なりにエビゾリさせ、性器を後方(オス方向)へ突き出し、
前脚をたたんで、口をパカッと開け、耳をクルクル震わせる哺乳類のメスの性反射行動だ。
http://cache.minkch.net/images/1388155708_223_0.gif
http://livedoor.4.blogimg.jp/vipsister23/imgs/6/5/65a5f947.jpg
http://atsites.jp/bio20130221/archives/lordosis01.jpg
膣にペニスが入りやすく、子宮に精液が溜まるポーズだ。ロードシス反射の姿勢 11ページ目
http://www.iar.or.jp/jyutaku/shiken/download_data/CopulatoryBehavior.pdf
マウンティング(背中にオスが乗る、背中をポンポン叩く)が鍵刺激となり解発されるメスの性反射だ。
しかし、私はその女たちの背中、腰へ指一本触れていない。スイッチを押していない。
私がその問題児の女たちと話し合いをすると、全員奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
私とよく似た田舎坊ちゃまは、その女に近い人間関係で変死した。コワイ。

●不良の魅力に屈服するカネカネ女 その03

その女たちは、実は未熟な快楽殺人鬼であり、その未熟さゆえの特徴で、殺害対象相手の都合が本気でわからない。
(サイコパスは殺害対象の都合がわかると、本格的な快楽殺人を始めるが、都合がわかるまでの学習ハードルが高い。)
金持ちを攻撃し破滅させ、振り向かせ、結婚し、富を得て、家を乗っ取り、殺害する。そう誤算の皮算用をする。
女はバイオ指先仕事が優秀でバイオ共同体からチヤホヤされ、自分を美人だと勘違いしているサイコパスの田舎娘だ。
それで、お金持ちの家を美貌で乗っ取るカッコウの托卵を狙うが、不器用で、お金持ちを殺すか、お金持ちに逃げられる。
彼女たちの中では、托卵が100点満点で、富裕層の殺害が90点で、富裕層を無職破滅させるのが80点という所だろう。

スパイ映画の「007」の主人公ジェームス・ボンドは美女に弱く、工作任務を一時的に忘れる。(それが娯楽の必然だが。)
それと同じように、その問題児の田舎娘たちは不良たちに弱い。不良が関わると女の人間関係にホコロビが出る。
将来の托卵の際にスムースに内通して不良から精子をもらえるよう、女が不良と信頼関係を在学中に作ろうとするからだ。

ドラマではなく、偏差値50バイオ大学のリアル不良たちは、富裕層が嫌いだし、富裕層と結婚したがる女も嫌いだ。
だから、女が富裕層の家に産み付ける托卵で使うため、精子要員として不良と信頼関係を作るのが、困難だ。
不良は精子をあげるかあげないかで田舎娘を振り回し翻弄させはじめる。不良で女の人間関係に矛盾が表面化する。
不良たちは貧乏でも女にモテるので、精子をめぐってもったいぶって、たくさんの女に対して駆け引きをする。
不良はコスト0円で自分だけの子孫を自由大量に残せる立場だ。不良は種(精子、遺伝子)をまく畑(子宮)を選別する。

不良は富裕層と結婚したがる女も嫌いだし、不良から見ても明らかに「富裕層の私から異常視された女」だ。
不良は嫌いな女への中出しは生理的に無理だし、私から異常視されてるから托卵も失敗すると判断したんだろう。
最終的に不良はトイレで私に告げ口し女を裏切った。東京に残った田舎娘は子無し独身で終わった。
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:05:47.67 ID:MfZiran20
>>76
●サイコパスとは無関係になれ その25

うすうすは感づいていたが、2014年になってやっとモノの考え方が違うことが確信できた。だいぶ遅いが。

「(モヤシ金持ちの)私にとって、(私を叩く貧乏)不良をエコヒイキする女は、(そのままだと)金銭価値ゼロだ。」
と当たり前のことを帝京大学スレッドpart3(2014/01/07スレ建て)にたまたま書き込んだ。
帝京大学スレッド part3(2014/01/07スレ建て)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1389104255/457
そうしたら、珍しい「狼狽書き込み反応」が複数あった。

「金銭価値ゼロ」抽出すればわかるが、
2014/02/14の457番投稿の「金銭価値ゼロ」単語語彙登場以降、雰囲気が変わった。
田舎者の帝京女の異常な慌てっぷりで、今まで経験が少ない、私へ複数の大量返信があり、
スレ800番台で余裕があるのに重複の別スレッドまで立ってしまった。
帝京大学スレッド part3(これが20日後の2014/01/27重複スレ立て)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1390830246/

東京女や多摩女は、貧乏不良をエコヒイキすれば、その女が金銭価値ゼロのポジションだと知っているから平常心だ。
しかし、「不良をエコヒイキする女は、坊ちゃんには金銭価値ゼロだ。」ということを知らずに狼狽する田舎娘が多いみたいだ。

彼女たちは、モノの考え方が違うからこう↓不満を持つ。
「自分たちはモヤシ金持ち坊ちゃんからお金をもらう権利があるのに、モヤシ金持ち坊ちゃんはカネを渡さない。」
しかし、東京女や多摩女も納得している東京の現実はこう↓だ。
「(モヤシ金持ちの)私にとって、(私を叩く貧乏)不良をエコヒイキする女は、(そのままだと)金銭価値ゼロだ。」

田舎者の帝京女とモヤシ金持ち坊ちゃんとは、モノの考え方が違う。
田舎者の帝京女は金銭がもらえないことから一方的に不満が溜まってゆく。
不満が溜まり快楽殺人鬼になり、悪い噂を流してモヤシ金持ち坊ちゃんを敵だらけにして、殺してしまったんだ。

モノの考え方が違うから一緒にはやってゆけない。事前にこんな世界と知ってれば、自分の素性を隠すか、退学再受験する。

●校風 その64

>はっきり言うと、塾や予備校に通って大東亜帝国レベルの大学にしか進学できない
>奴は相当のバカか軽度の発達障害。
>まさかここに書き込んでいる奴でそんなバカは1人もいないよな?

1990年代前半は大学進学率がたぶん3割くらいの時代だ。
偏差値50公立高校から一般入試で合格する子は少なかった。私の高校の個人的な知り合いでゼロだ。
高校の教育内容がぜんぜん違って、理系の場合、中学の参考書からやり直しになる。
高校共同体には教育内容以前に勉強する習慣がないので、文化的なアカをこそぎ落とす必要がある。
勉強よりも大切なことの多い現実文化が実際にあって、知恵とウソで、無理に勉強の優先順位を上げよう。
大学進学しない高校から大東亜帝国レベルの大学へ一般入試合格するのはそれなりに大変だ。
社会的に引っ張りダコの理系大学学科なら別だが、虚弱体質が偏差値50理系大卒では失業者になる。
「どんな大学でもやる気があれば勉強できる。」、「どんな高校でも…」と一流大卒がウソ言うので警戒しよう。

「富裕層を逆恨みする不良」へお辞儀する中瀬ゆかり症候群が、モヤシ金持ち坊ちゃんへ手抜き求婚する。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私は、デカイ態度で求婚され違和感を覚えるが、命を狙われてる危険は認識できない。
この手の女たちはサイコパスだ。知識としては、知っといたほうがイイ。その時代の、バブルのあだ花だ。
東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情はわからないが、不良へお辞儀する女に近い人間関係で変死した。
中瀬ゆかり症候群は、「富裕層を逆恨みする不良」へ頭を下げ、その不良を滅私奉公でエコヒイキする人生だ。
単にそれだけなら、東京育ちの女のなかにも不良男のことが大好きな女もいるが、中瀬ゆかり症候群は、変わってる。
不良のことをエコヒイキするのに、不良とは結婚せずに、モヤシ金持ち坊ちゃんへ大損させ振り向かせ、モヤシへ手抜き求婚する。
中瀬ゆかり症候群は、東京の公立小中高にはいないタイプだった。中瀬ゆかり症候群に東京文化圏で結婚生活は無理だ。
初めて見るタイプの女たちだったので、私は中瀬ゆかり症候群に対して気持ち悪さを感じた。その嫌悪感で私は命拾いをした。
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:05:52.70 ID:zJq3MeR10
英語 西谷昇二
英語 原秀行
古文 土屋
現代文 田村
日本史 菅野
例の方法 有坂
 
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:06:09.26 ID:MfZiran20
>>76
                           \
   <⌒/ヽ-、___   真面目な男、誠実な男、優しい男!
 /<_/女___/               /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     マジメナオトコハ キョウミナイヨ…
   <⌒/ヽ-、___
 /<_/女___/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧                イケメン        \
  ( ゚∀゚)   DQN ?          DQN、DV、ヤンキー!
  _| ⊃/(___                      /
/ └-(女___/
                ∧∧    セックル!
 (⌒⌒;;(⌒〜      ヽ( ゚∀゚)/   セックル!
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜    ( 女 )
    (⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡ミ

正社員やお金持ちとは結婚できないタイプの女だ。
正社員やお金持ちとは結婚しないなら良いが、
正社員やお金持ちと結婚したいとなると、
正社員やお金持ちの側から結婚を断られ、子無し独身で終わる。
「不良」と「カネづる」は原則として両立できないことを知ろうとしない。

小ズルイ女はちょっと違う。
その女は不良の子種が欲しいんだよ。不良に好かれる茶髪女へ変身する。
子供ができたらその不良を捨てる。
不良を捨てて、カネヅルに好かれる子連れの長い黒髪の女へ変身する。
その女が成功するかどうかは別にして、そういう悪魔の打算がある。

【話題】なぜ「ダメ男」に私たちはキュンとしてしまうのか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402236490/

女が言う「ダメ男」というのは「ワイルドな不良男」のことだ。
男にとって「他の男のワイルド」は我々男の縄張りを侵す悪だが、
女にとって「他の男のワイルド」は女本人を楽しませる「優先順位の高い麻薬的娯楽」だ。
http://chocobanana-news2.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_371/chocobanana-news2/matoba.jpg
女が言う「ダメ男」=「ワイルドな不良男」=「優先順位の高い麻薬的娯楽」だ。
あけすけに言うと、女はワイルドなセックスがしたいだけ。その期待で不良をエコヒイキする。
(もっと突っ込んで言うと、不良の雰囲気を味わいたい。口説かれたい。不良子孫を残したい。)

男が想像する「ダメ男」とは、蛭子能収さんだ。
http://radioeleven.com/wp-content/uploads/2014/04/cat26.jpg
女は不良の共通の要素を抽象表現するために「ダメ男」と言い変えて言語化しているのに、
その話を受け取る男側は不良の要素を読み取れず、「ダメ男」言葉で蛭子能収さんを連想する。
「ダメ男」言葉で女は「ワイルド不良」を指し示し、男は「蛭子能収」と受け取るから、
「ダメ男」に関する話題で話が、上滑りして、噛み合わない。
あけすけに言うと、女はワイルドなセックスがしたいだけだから、淫乱女と思われたくないので、
「ワイルド不良」の正解に話者の男が意味を汲み取れないような、はぐらかし方をする。

「何で女はワイルドな不良が好きなの?」と思うだろうが、理屈じゃない。女の本能だ。
逆に問うと、「何で男は戦闘機や戦車が好きなの?破壊殺人TVゲームが好きなの?」と聞かれれば、
アナタ、返答に困るでしょ。「男のロマン、本能だ。」と苦し紛れに口からデマカセを言うだけでしょ。

日本の若い女は全員、ワイルドな不良が好きなわけじゃなく、
ジャニーズのような幼形成熟「ネオテニー」が好きという女も多いわけで、
(アイドル時代の郷ひろみはジャニーズだよ。今は事務所移籍。)
http://pub.ne.jp/suisui/image/user/1275702201.jpg
自分に不良の要素がないからといって、落ち込むことはない。不良のマネは無理。
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:06:38.69 ID:wPV4hjyt0
話がそれるがビル・ゲイツもスティーブ・ジョブズもマイケル・デルも
勉強は好きだったけど大学の進級はどっちでも良かったからな
興味のないものは、ない 
人生に必要な時間を取捨選択できる、そういう人達だったから成功したのだろう
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:06:43.67 ID:9rxUC91z0
代ゼミは地方に拠点あって営業してたから、地方の公立・私立の進学校も割と参加していたし、甘めの判定は出るけど地方国公立の判定はまあまあ信頼できるといわれた時期があった。
だけど、それも今となっては他の模試にがっつり喰われたし、もう代ゼミ模試受験者の激減が半端ない。

駿台模試みたいに旧帝大〜難関国公立および理系、河合みたいに旧帝大〜地方国公立および理系、ベネッセみたいに判定はかなり甘くなるけど広く受験、という性格もなかったのがまた喰われまくる原因。
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:06:51.00 ID:rSzn+8LF0
1993.9.26 京都学院
1997.3.31 樫の実学園
1998.3.31 水城学園
1999.3.31 九州英数学舘
2000.3.31 研数学館
2005.2.8 両国予備校
2006.3.31 大阪予備校 大阪北予備校
2010.3.31 関西文理学院
2015.3.31 代々木ゼミナール(大幅縮小
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:07:21.79 ID:LhTXCz7a0
講師みんな河合塾やトウシン行きかな?
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:08:14.75 ID:/0n8Vlq/0
代ゼミは長期計画で駅前にボンボン立てておいて、
少子化になったらビジネスホテルに転用するって80年代に聞いたことがある。
予定通りじゃないの?
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:08:19.95 ID:9rxUC91z0
>>86
九州英数学館は美術系と、留学生向けは生き残ることに成功。
だから完全閉鎖じゃないけど、一般のコースはなくなったし、校舎も解体。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:10:18.19 ID:ZqnlTGMC0
ていうか代ゼミの模試なんてセンターレベルの問題も混じってて簡単で手抜きひどかったからな
受けるだけ時間の無駄だから、東大入試プレのぞいて俺の周りで受けてる奴はいなかったわ
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:11:05.59 ID:09REnj/h0
代ゼミ仙台校、来春閉鎖 全国で20校削減
ttp://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140824_13021.html

代々木ゼミナールの仙台校(仙台市宮城野区)が閉鎖される方針が明らかになった23日、
同校関係者は「ついにこの時が来た」「今後が見通せず、心配だ」などと複雑な心境を吐露した。
関係者によると、代ゼミ側から同校の職員や講師に対し、今月20、21の両日付の文書で、閉鎖が通知された。
通知を手にした一人は「『ついにこの時が来たか』と受け止めた。少子化によって、予備校で受験対策をしなくても
大学に進める層が増えたことなどから、生徒が減ってきていた。校舎運営を維持するのが大変だと思っていた」と語る。
別の一人は「今後、仕事が確保できるのか不安」と打ち明けた。
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:13:22.00 ID:FX8hDCOb0
吉野敬介 元代々木ゼミナール

著書は学習参考書と自己啓発本が中心。自己啓発本は吉野自身の経験を引き合いに出して書かれているが、
そこではおおむね暴走族の特攻隊長であった高校時代を経て、卒業後に中古車販売店で働くも20歳の9月に
失恋を機に大学受験を決意し、たった4か月間で国語の偏差値を25から86に上げて大学に合格。
大学卒業後は代々木ゼミナール採用試験に史上最年少・最高得点で合格し、以後トップ講師として
100万人以上を教えてきたという経歴が示され[16]、2014年現在も同様のプロフィールで活動している[17]。
しかし、以下で示すように、経歴の内容が著書や授業中の発言ごとに変化しており、喫煙姿の写真や使った
教科書・参考書などの写真は載せてあるものの、暴走族姿の写真や模試の成績表など経歴を裏付ける資料は
載せていない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E9%87%8E%E6%95%AC%E4%BB%8B
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:13:34.14 ID:ghfN88O90
代ゼミの東大入試プレは問題が丸ごと的中してて笑った。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:16:09.25 ID:05f9YXpP0
>>92
吉野もう辞めてたのか、今どこにいるんだろ
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:16:19.59 ID:9rxUC91z0
>>90
東大入試プレはそっちはそっちでたまにとんでもな悪問が多くてそれなら河合の東大実戦模試のほうがいいやという人も。

>>91
仙台は河合塾文理が強すぎた。
何の疑いもなくあっちにいく生徒多いだろ。
駿台も生徒集め苦労し放しだし。
一頃県内や隣接県の公立上位校の人を特待生ばらまいて集めようとしていてまあまあ成果だしていた。
けれど、特待生を絞ってからはがっつりいなくなった。
あわててまた集めようとしたけど、もう来てくれなくなった。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:16:58.35 ID:9rxUC91z0
>>94
今は東進にでてなかった?
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:18:31.25 ID:05f9YXpP0
>>96
つい数年前代ゼミに載ってたからここ2,3年でくらがえしたのかな
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:18:49.23 ID:eDfsJHa10
少子化そんなに酷いんだ
パイがどんどん減ってくんだもんな
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:19:49.36 ID:Zs49hRCQ0
津田沼校の教師陣だけ残せば問題ないでしょ
九九すら覚えてない奴やbe動詞すら理解できてなかった奴らを1年で
東大京大に合格させたんだから
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:20:13.35 ID:Sz7G2O5M0
代ゼミと関わったことがほどんどないからなんでこんなに伸びてるのかわからん
みんなの思い出語るスレ?
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:23:20.92 ID:5DZ5RAYV0
高校も私立なんかは進学指導に力を入れていて、
予備校に行かなくても一般入試に対応できるのを売りにしてるし
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:24:19.70 ID:9rxUC91z0
>>98
そうだね。
それでテキスト・問題集・テスト開発があまりうまくいかず、実績が残せず。
地方校舎も多いということで他の資格予備校への校舎貸し、衛星回線貸しまでしてつないでいた。
けれどなまじ地方都市にも積極的に進出したばっかりにその維持コストも馬鹿にならなくて、結局こういう決断に。

駿河台大学とローを失敗した頃の駿台も相当やばかったけど、そんな比じゃない酷さだったのかもね。
財務状況が。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:24:22.62 ID:ghfN88O90
韓国系、在日系、ロックフェラー系予備校の躍進による残当な結果
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:25:00.78 ID:bw38J6bg0
模試も廃止とか結構なレベルで経営危機なんじゃ
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:25:28.02 ID:6XiZsbw80
授業いらんから、参考書とか数を揃えて
いつでもすぐに見られるようにして
分からない事があったらすぐに聞けるシステム作ってくれ。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:25:28.85 ID:Bd4i/jZe0
>>99

津田沼OBだが そんなにいい講師いたっけな?

石井雅勇はわかりやすかったが
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:27:52.72 ID:9rxUC91z0
>>104
この数年の代ゼミの模試受験者数が酷かったよ。
旺文社模試が予備校系と進研に大敗北してたころみたい。
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:29:50.32 ID:ZqnlTGMC0
>>100
思い出語るのと、急激に教育・受験産業が急激に変わったからその変化に対するキャッチアップ
つまり子供にどういう教育させたらいいかという情報収集が大きいな

小4の子供がいてSAPIXに行かせようかなと思ってたけど、このスレでグノーブルを初めて
知ったんで、ちょっと体験授業いかせようかなと思う
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:30:08.08 ID:3s5OGEcD0
●●●ダブル合格・進路追跡調査●●●(河合塾、2010年度、出所:サンデー毎日)

北海道大学(法・経)45人−慶応(法・経)6人
金沢大学(法・経)33人−慶応(法・経)3人
名古屋大学(法・経)71人−慶応(法・経)6人
大阪大学(法・経)73人−慶応(法・経)1人
神戸大学(法・経・営)95人−慶応(法・経・商)4人
広島大学(法・経)22人−慶応(法・経)9人
九州大学(法・経)44人−慶応(法・経)5人

ま、現実はこんなもんです。早慶私学の時代の終わりは予備校の終わりのプレリュード









.
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:30:33.32 ID:vHp8q5wq0
オレも浪人して代々木校舎、通ったけどなんか独特の1年だったな。

英語の原秀行・西谷、日本史菅野、古文土屋・椿本、現国田村あたりのラインナップ(LF)。
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:30:47.05 ID:UGCLqg680
ゴールドメイトだっけ?
あれで無料だったか格安だったかの模試や講義だけ受けてたな
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:31:19.80 ID:cqCiPWlB0
受験戦争、そして就職氷河期
 
あの世代のど真ん中だった俺にとっては…色々と考えさせられるものがある
 
まぁ、もっと前だと、マンモス学級から来るわけだが
単に同世代が多いだけで、あんなに歪んだ時代になるなんてな
少なすぎても、なのかも知れんが、とにかくすごかったよ
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:31:34.62 ID:Sz7G2O5M0
>>108
ありがとう
そっか、子供持ってる親が注目してるってのもあるのか
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:31:41.35 ID:YMb1/nsJ0
 

   またトンキン糞企業が日本企業に大敗北したのか

 
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:33:59.47 ID:nLBbiVV60
>>21
拠点が旧帝カバーしないんじゃあな
営業所がなくなるんだから
模試だけのためにスタッフかけてもいられないだろう
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:35:56.45 ID:ghfN88O90
銀河までリハウスに行きました
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:36:02.29 ID:9rxUC91z0
三大予備校から二大予備校か。


東進は直営とかグループ企業の東進ハイスクール・東進予備校よりも圧倒的に地方の塾と手を結んでフランチャイズ経営の東進衛星予備校があって、どこまでが東進の手柄かよくわからにくい。
規模だけは大きくなったが。
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:37:36.29 ID:aITuPCiR0
>>20
津田沼は予備校多すぎだよな
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:38:10.45 ID:ce2Ozv330
>>112
うむ異常だったな
何というか、ものとか商品扱い
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:39:06.18 ID:p2uVmjwa0
もう大学予備校だけで生徒集めるのは、人気講師がいるか、模試をちゃんとやってる実績のあるとことしか残らないな。
3大予備校も
・河合塾
・駿台
・東進になりそう。代々木ゼミナールは小学生や中学生をターゲットにするのが遅すぎた。
河合塾は河合塾wingsやマナビスを2006年から自前でやってるのに。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:39:53.08 ID:Ty0KitJw0
少子化問題は日本経済の課題なのに、相変わらず土建しか頭にない安倍ちゃん。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:40:19.01 ID:ttjoGOW70
昔の早稲田予備校のCMの変なイントネーションが気になっていた。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:41:05.23 ID:T8mgY2bN0
>>118

駿台と河合に全部生徒持ってかれた感じ
授業はともかく模試や職員がクソなのは有名だったからな・・・
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:41:18.45 ID:9ltT/3Nb0
少子化社会だし河合塾や駿台も経営はヤバイんだろうな。
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:42:12.60 ID:nLBbiVV60
>>108
自分=田舎の町立保育所→同じ町の小学校(習い事なし)→ど田舎中学校→高校は都道府県1番(代ゼミは夏期講習)→旧帝医学部
子供=私立幼稚園→都会の教育大付属(塾のほか習い事ピアノ、格闘技)

自分の経験が全く使えなくて焦る
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:42:42.79 ID:UGCLqg680
実況中継シリーズは読みやすかったこと以外何も記憶に残ってない
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:43:47.81 ID:wPV4hjyt0
>>119
人余り時代
「おぅぅし、お前ら!予習したか」
「はいっ!」
「声が小さい!気合入れろや!辞めたきゃ辞めろ!」
「あい!!!!!!!!」

閑古鳥時代
「えー皆さん、はじめます」
「カリカリ・・・」
「うんうん、大丈夫そうだね」
「あ…これ、お友達紹介のパンフ…月謝が安くなります…」
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:44:37.02 ID:EA82gctk0
バブル時代に本業以外の不動産投機に手を出して
90年代末から2000年代にかけてどうにもならなくなって潰れた企業は山のようにあるけど
代ゼミは受験産業だったから2010年代までなんとかしのげたってことかな
しかしソニーと一緒でリストラに失敗するのが今から見え見えとはこれいかに
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:44:44.48 ID:yC/3yiaii
>>121
移民放り込めばいいじゃん

で済ましてるよなw
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:44:50.06 ID:Bd4i/jZe0
>>118

研数学館 買い上げたのは失敗だったな
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:45:49.46 ID:cYQNmoLpI
地方で塾経営してるが、この業界終わりだ。
株、不動産に資金シフト中。
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:47:38.66 ID:lnolDvaL0
わいの時代は代ゼミ>河合>駿台やったが、今は違うんじゃの〜
わいにはガキがおらんで、じぇんじぇん知らんかったわい
ちなみにわいは80年代に大学受験やった完全なバブル世代や
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:48:48.61 ID:eP1eXtRJO
全国模試で女子全国上位10人と
女子100m走1000m走各全国上位10人は

子供1人産む度に百万円国が払えよ

毎年3月に進学助成金で百万円

高校、大学進学時に更に百万円


優秀な遺伝子を残せ
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:49:14.10 ID:e10JHdZK0
>>45
毎回同じニダ
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:50:23.80 ID:OkaIEnOa0
>>112
何悲惨ぶってるんだ?
親世代の金に恵まれて私大行きまくりだったし就職は普通に正社員採用の時代だったじゃねーか。
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:51:52.35 ID:i1xtKMhK0
来年以降20拠点も閉鎖しておいて
トップ講師陣へ高いギャラを支払えるのか疑問
センターリサーチも模試もやらなくなるし
もう予備校としては生き残れないよ
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:53:04.60 ID:HM5Oal400
独学を振りかざして自分が如何に頭が良いのかを喧伝する卑しい輩は何処にでも居る。
メス親の躾自体が卑しかったのだろう。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:53:14.30 ID:q0l74ccA0
>>135
就職氷河期は並みじゃなかった
東大生ですら苦戦してたからね
理屈は簡単、一流企業はコネ枠で全て埋まってた
まあ時代のせいにするつもりはないけど

高卒でNEC、富士銀行、資生堂、東芝とか入れた時代は良いよな
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:53:33.68 ID:A1TZ2RDj0
団塊ジュニアは騙されやすいからな。
和田秀樹に騙され、受験予備校に騙され、
大学も選択間違う。
テレビを信用するのもこの世代。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:55:58.91 ID:YnpI8V6E0
>>132
私立文系に行く馬鹿が予備校に行っていたから、人数が多かっただけ。
代々木ゼミナールが一番と言っている層は馬鹿な私立文系。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:56:01.39 ID:83L9E52f0
騙されやすいというよりは情報が限られてたからな
ちなみにテレビは信用してないぞw
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:56:26.57 ID:qAV9HpM70
予備校も留学生とか入れてなんとか凌げよ。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:57:18.11 ID:YnpI8V6E0
>>139
>和田秀樹に騙され
そんな発言力があったのか?
当時まるで和田に関する記憶がない。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:57:52.92 ID:EA82gctk0
>>140
今は私立文系は学校の勉強そこそこやっていれば推薦やAOで入れるからなあ
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:59:37.19 ID:bw38J6bg0
次は大学の経営破たん
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:59:39.45 ID:A1TZ2RDj0
団塊ジュニアは高卒最強。
公務員、郵便局、みかか、JRに入れた。
マスコミと予備校の最強タッグに騙され、
就職せず、受験戦争に参戦、
一番儲けたのが代ゼミ。
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:00:36.64 ID:i1xtKMhK0
現役の代ゼミ生がかわいそう。
入試って精神的なものに左右されやすいから合格率下げそう。
とにかく現役の代ゼミ生には頑張ってほしい。
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:01:14.47 ID:r+LHQ1jQ0
全国模試やめるのは痛いね、閉校も痛いけど全国模試やめる方が経営にとっては痛手だろ
中学高校に比重移すなら全国規模予備校である必要はないしな、地場の塾でも勝負できる。

代ゼミの存在意義がなくなったわけでどうすんだろ、関東の地場塾に成り下がるってことかな
大阪校とか残しても生徒集まらないと思うってか横浜校閉校したってことは今居る生徒を
各地の拠点校で収容して、その生徒の受験が終わる来年に東京以外の予備校は全校閉校かも
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:01:23.41 ID:YnpI8V6E0
>>138
高卒は高卒の仕事をするために入社している。
高卒の仕事なんて馬鹿らしくてしたくないからこそ、人は大学へ行った。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:01:38.83 ID:yC/3yiaii
>>146
みかかって懐かしい響きだな
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:02:13.64 ID:JuLJ1gMh0
他の予備校や、多過ぎる大学もこれからどんどん潰れていくだろう
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:02:17.90 ID:cqCiPWlB0
>>135
悲惨ぶっているというよりも、単にその時期を味わった時の感想だよ
今は、ネットスラングだった「ブラック企業」という単語が普通に通用するようになったけど

普通のそんな会社は多かったし、それが当たり前だと言われてきた人ばかりだと思うよ
受験戦争で、中には良い大学に行けば人生安泰だと思っている人が大半だったろうから
なんとか就職してもブラック企業で色々辛い思いもした人が多いんじゃないかな
 
ここ10年でそういう傾向もずいぶん改善されたけど…
と言っても、まだまだ改善の余地は沢山あるんだけどねw

ああいう時代の狭間的な状況で、古い教育を詰め込まれて、未だにその刷り込みが抜けていない人もおおいと思うよ
とにかく、冷静に考え直してみると、異常だったなぁ…
 
って、このニュースを見て、色々思い出しちゃったw
それだけw
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:03:05.35 ID:4u5AO+K20
>団塊ジュニアは高卒最強。

高卒公務員が、
自分より成績が良く大学行って、氷河期無職の人の話よくしているわ
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:06:10.68 ID:hrh9kk2YO
>>144
ちゃんと勉強してれば東大も余裕
教科書を理解さえしていれば東大の入試問題は誰でも簡単に溶ける

自分には無理とあきらめてるだけ
問題見たらこんなに簡単だったのと衝撃を受けるよ

東大は他者にも問題を見られるから考慮して問題を作る
誰も気にしないような大学は問題を他者が見ないから
変な問題を平気でだす
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:06:40.32 ID:q0l74ccA0
>>152
ワタミみたいな企業は沢山あった
だからワタミは今の批判が分からないのだろう
「他だってやっているのに何でうちだけ」とか思っている、
まああいつがテレビで宣伝してるから、こうなったんだがw

予備校はこんな形で潰れるから良いけど、

ブラック企業とブラック大学は厄介だね
バックに天下り役員&政治家が控えている
天下りは東大の牙城だから失うわけにはいかないw
要は今の東大を頂点とするピラミッドが崩れない限り、
ブラック企業やブラック大学はなくならないし、
日本が既得権益を維持する構図は変わらないわけだ

前者は移民党のバックである経団連もかな
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:09:30.27 ID:EA82gctk0
>>153
出世とか高収入とか仕事内容に変なこだわりが無ければ
高卒公務員の共働きが最強だよ
忙しくない時は定時にあがれるし、まとまった休みも取れるから
趣味持って楽しくやってる人も多い
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:11:16.51 ID:A1TZ2RDj0
光通信、日栄、オリエント交易とか、
和民以上にブラック。
団塊ジュニアはアホだ。
高卒新卒なら、大企業、公務員どこでも行けたのに。
わざわざ予備校いって。
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:11:26.34 ID:q0l74ccA0
>>156
かなり前だが高卒枠の公務員試験に
大卒が学歴を偽って殺到した事があってだな・・
もうその時に学歴ビジネスは破綻してたんだろう
マスコミや教育関係者が延命させただけで
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:12:50.23 ID:YnpI8V6E0
>>153
高卒で公務員なんか、おつむが要らない底辺ルーチンワークだからね。
そんな苦行に耐えられるのならば、それでもよいんじゃない。
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:13:20.77 ID:ytPw8X4P0
河合は講師陣の組織力があるからいいって聞いたけど
駿台はどうなんだろ??

なんか河合はテキストとか模試のために会議しまくるけど代ゼミはテキトーな先生にテキトーに丸投げするとかってw

あと河合は大手予備校講師のわりには薄給とも聞いたw
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:15:24.91 ID:zj4bHSPY0
これからは赤ペン先生みたいな通信方式の学習法がもっと増えると思う
今ならネットで転送すれば添削もすぐ出来るし、タブレットとかも活用しやすいだろ
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:17:17.77 ID:eK9D7vH90
>>160
代ゼミはそのテキトーな先生によるテキトーな授業が河合駿台よりも
質が高いってことで人気があったんだけど、昔は
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:17:48.51 ID:q0l74ccA0
>>160
それはもろ刃の剣、
河合も本音はリストラしたいけど、
講師陣の力が強過ぎて、それが一向に進まず、
代わりに人気講師以外は薄給で手を打っている
だがそれも18歳人口は減っていく一方だし限界があるだろう
そんなわけで、色々な校舎や立地に手を出している


駿台は前々から商売相手としてる東大と医学部だけなら、
18歳人口が減少しても意外に持ち堪えるかもしれないね
駿河台大学やローのアホな投資ももうしなくなったし、
愛人に経営を任せる事もなくなったろうw
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:18:37.97 ID:A1TZ2RDj0
勉強は赤ペン先生というか、独学最強、
だから個別指導やネット講義が主要になる。
そもそも、自習力が勉強の鍵だから、
予備校いく人は自習力低い人。
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:19:10.59 ID:YnpI8V6E0
>>162
私立文系向けだから、馬鹿な受験生向けに迎合することができたのだろう。
駿台とは質が根本から違う。比較対象にならない。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:19:12.48 ID:fUFplRuC0
団塊ジュニア世代の大学受験は想像を絶する状況だったはず
予備校でさえも収容人数オーバーで選抜試験やってたくらい
駿台はそれで凄まじく儲かって駿河台大学を作った
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:22:13.22 ID:A1TZ2RDj0
自習力低い人は、予備校利用して大学合格しても、
就職活動でつまづく。大学出れば大丈夫と
新卒で就職活動しないで卒業して、
人生終了する人に予備校経験者多い。
自分で考える癖がつかなくなるんだ。
予備校は。
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:22:24.18 ID:OkaIEnOa0
>>138
それは2000年前後の就職。95年前後はそこまでじゃないよ。
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:23:08.23 ID:jEOwo0Df0
団塊ジュニアだが小学生の頃から競争は激しかったよ
なのにいざ大卒で就職しようとしまらバブル弾けて超氷河期
泣くに泣けなかったわ
だからこそ、子供には手に職かな〜と思う
とりあえず文系なんか価値ないから理系に行かせる
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:23:49.14 ID:cYQNmoLpI
大学受験を考えるような家庭のタブレット端末やノートパソコン普及率は
間違いなく100%だから巨万の富を持つベネッセあたりが信頼を取り戻して、
ネット配信授業を始めたら一気にトップだな。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:23:56.82 ID:EA82gctk0
>>159
事務職なんて大半がルーチンワークですわ
公務員の事務職は法律と運用の実績知らなかったら仕事できないけどね
凡人は創造的で面白い仕事を夢見てワープアになるもよし
凡人であることを自覚して仕事は適当にやって余暇を楽しむのもよし
自己責任ですわ
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:24:37.20 ID:A1TZ2RDj0
168さん
年々悪くなっていったね。
95年はまだ良かった。
97年は終わっていたよ。
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:25:32.27 ID:0pXWQZOs0
>>120
河合塾は小学生対象だったか知らんけど少なくとも中学生以下対象の校舎を昔から持ってた。
同じ敷地に昆虫館(70年代の話今はない)とかやってたから相当昔からある所。

あまり通っている奴がいるという印象はなかったが。

中学の連中は内申を上げる=定期試験でいい成績を取るため、中学の過去問を
大量にストックしている地元の個人経営の塾に行っている奴が多かった。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:26:11.51 ID:Hya7+rDT0
前々から分かってたことがいよいよ現れたな
少子化で受験産業に真っ先に現れたが、これは人口減による内需の縮小の一環だ
これからだんだんいろんな分野で内需の縮小が顕在化してくる
住宅、自動車、食品、日用品などなど、人口減少に比例して需要が縮小する
もう今から決まってる
これには金融緩和も公共事業も役に立たない
縮小する市場は企業にとって魅力が無い
投資は減り企業の海外進出、移転が進む
日本経済の停滞はもう構造問題だぜ
アベノミクスなんかてんで的外れ
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:26:12.96 ID:r1wtogRc0
兵■県神■市ソ-プ街近辺 西T公園付近在住のサイコパス『Ko松』
   .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)     
   (::(:::(:::)/・▼  ▼・\(:::):::)::)
   .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)   
   (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)   NeeとU子とCheeに逆らう奴は           
    (:::(;;;)    \   |  .(;;;):::) < ぜったい許さんで〜      
    (:::(:::\    \_| /::::):::)    
    / ̄|K|\ ||||||| /|松| ̄\ 内妻N山が不■受給?のMr.高級車『Ko松』
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:26:56.92 ID:i3HuZOjU0
東京の進学校だったから、どこから個人情報漏れたのかタダ券が送られてきたっけなぁ。
合格実績に使いたいから名前だけ貸してくれってやつだな。
もともとそんな組織だろうに、受験産業もようやく終わりか。おつかれ>>1
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:27:17.75 ID:r1wtogRc0
兵■区 福原そば西■聞通 西T公園で有名なDQNモンペ『Ko松』と母子内妻『N山Y子』

◎『Ko松』と長年同居(事実婚)の内妻「N山」は【母○手当】を今だ不■受■?

●「N山」は高級車持ちの内縁夫『Ko松』がEXILEっぽい顔立だと自慢しまくる男惚けネグ●クト
●『Ko松』は軟弱な現代っ子を憐れむ熱血教育マンを演じ保護者(母親)達を巧みな話術で洗脳
◎要注:『Ko松』の趣味&特技は男のくせに他人の噂話や情報を他所で【吹聴】しまくる事!!
●内妻の息子(小額C念)の学校行事(運動会・発表会など)でも二人は人目憚らずイチャつくバカップルw
※マンション下の駐車場を優雅に2台分保有?(高級車含め所有車2台?)
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:28:20.02 ID:A1TZ2RDj0
171さん、
面白い仕事なんてこの世に存在しない。
そこがわからないから、さまようんだと思う。
好きな事でも仕事にすると辛い。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:30:35.20 ID:q0l74ccA0
>>168
ああ、俺はもうちょい後だが2005年まで氷河期だったらしいし
その世代にぶち当たってるからw
2002年の有効求人倍率0,54とかあほですやん
東日本大震災でもあったのか?
団塊ジュニアって何とかデラックスとか有吉の世代でしょ?
まあ俺の様なのは大抵、姉貴や兄貴が居てこの世代だったけど

あとね。
ブラック企業とまでは言わないけど、
社畜にならなくて良かったかもしれないよ、
海外転勤で体をやっちまった奴とか、
消息不明の奴とか居るからな
身体や精神は一生モノだよ、企業辞めても付きまとうし、
転職すらままならない上に保証なんてない
氷河期に就職しただけに「頑張らなくては・・」
こんな気持ちが強かったのが失敗の始まりだった
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:31:45.27 ID:OkaIEnOa0
>>169
団塊ジュニアと一括りにするからおかしい。
S45年生まれとS53年生まれじゃ大違い。
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:32:25.65 ID:i1xtKMhK0
経営陣は責任とって辞めたらいいのに。
高宮一族が牛耳ってる予備校で生き残れるのはもう無理だ。
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:35:00.34 ID:ZqnlTGMC0
>>169
理系でもいく学部・学科間違えると悲惨だから、気をつけろよw
医学部も、私大は学費が高すぎて行かせられないだろうし
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:35:18.94 ID:q0l74ccA0
>>180
どっちが悲惨でどう違うのか、解説お願い
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:35:42.19 ID:EA82gctk0
>>178
ああ、それは分かります
俺はワープアで本来やりたい仕事と事務仕事掛け持ちしてるから
仕事になったら責任が伴うから辛いよね
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:36:54.51 ID:ODKntwMX0
10年前に岡山校通ってたけど酷かった
やる気の無い地方講師なんてクビにして全部サテラインにすればいいんだよ
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:36:54.76 ID:N2AJ0pWL0
>>149
ただ、その後時代は変わって、高卒レベルの仕事で大卒の賃金が貰える連中と大卒レベルの仕事で高卒の賃金に二極化してしまったけどな。

>>170
だが、ベネッセには逆神原田がおるからまず無理やろな。
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:38:42.62 ID:i1xtKMhK0
>>183
S45〜S48あたりまでは就職試験がいたれりつくせりだったような
内定者に旅行とかプレゼントしていたような
S49〜S53あたりは就職氷河期に突入していた
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:39:39.09 ID:OkaIEnOa0
>>183
誰に聞いてもほぼ「自分世代が一番悲惨だった」という回答になる
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:44:09.39 ID:q0l74ccA0
>>187
サンキュ、
俺が小学校か中学の頃か、
「勝手に内定通知が送られてきた!」とか言われてたの

そして「大学行ければそうなるんだ!」と思い勉強してたら、
いつの間には氷河期とか言われて「おいおい・・」となり、
いざ入学して、先輩達の苦戦してやつれた顔を1年の時に見て
「お前らの時はもっと苦しくなるぞ・・・」と言われ怯えて、
実際、就活をしてみたらその通りだったという、
何とも言えない後味の悪さを感じたわ
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:46:11.61 ID:oumskvcS0
有坂の本が出てたんで読んだらしょぼかった。
授業は面白かったのにな。
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:47:25.19 ID:A1TZ2RDj0
いずれにせよ、予備校は時代に会わないわな。
次は、文系単科大学、福祉大学の順に潰れていく。
新卒で大企業、落ちたら公務員。
これができなきゃ、ブラックかベンチャー。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:48:45.84 ID:WCRqqDge0
これからは大手予備校は模試屋になって、
駿台&SAPIX&ベネッセ陣営・・・首都圏基盤
河合塾&東進&Z会陣営・・・地方基盤
に分かれると思う。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:48:49.97 ID:A1TZ2RDj0
189さんは何年卒かな?
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:48:58.14 ID:1/gzEZ+J0
代ゼミに行ったら馬鹿になる。なぜか。
まず授業は雑談がめちゃめちゃ多い。延々と雑談。生徒も底辺校出身が多い。
授業はこうした生徒に合わせるから、レベルは低く設定されることになる。
東大クラスでもそう。レベルが低い。
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:49:27.01 ID:oumskvcS0
なんで東進に負けたの?
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:51:17.57 ID:6XiZsbw80
坊やだからさ
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:51:38.19 ID:GcBPLvHu0
地方の名前書けば行ける私大もこれからバタバタ死んでいくんだろうな・・
地元の若者を外に出さないため以外に必要意義が無いからなぁ

東京でも生き残れるのは
早慶
MARCH(立教・明治・青山・法政・中央)
東京四大(学習院・武蔵・成蹊・成城)
日東駒専(日大・東洋・駒沢・専修)

これぐらいじゃないか?
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:53:33.76 ID:A1TZ2RDj0
194さん
その通り。予備校生が遊びで盛り上がる。
だったらフリーターやれとか思う。
雑談、大学生になったらとか、俺の大学時代はとか、
役に立ったものはひとつも無いよ。
なんで講師は上から目線なんだと思った。
ざまあみろだ。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:54:01.19 ID:q0l74ccA0
>>193
2003年卒です
雇用全体は自分の先輩達の年から少し回復してるようですが、
何か大手が一気に採用枠を削減して、募集人数を取らなくなり、
代わりに今でいうブラック企業が大量に出始めたと認識しております
ブラックの大半はもっと前からあったんでしょうけど
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:54:59.09 ID:nqkiV7AM0
国立社会保障・人口問題研究所
(0〜14歳)人口  (1,000人)
平成
22 (2010) 16,839
25 (2013) 16,088
30 (2018) 14,241
35 (2023) 12,236
42 (2030) 9,988
62 (2050) 7,299
72 (2060) 5,617


子供人口
1600万人→560万人ww
50年後には全ての予備校が消えてなくなるわな
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:55:28.40 ID:ODKntwMX0
>>194
英語の富田とか現代文の笹井とかは受ける価値あると思うぞ
雑談はほとんどしない
英語の西谷とか何で人気あるのか分からなかった
今はいない古文の吉野が雑談ばっかりする講師の典型
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:56:13.85 ID:Sb7X3Oj30
私大バブルは
昭和46年〜49年生まれだな。
大学入るのは大変だったが、就職は何とかなった。
これより下は大学入るのは年々楽になったが、就職は年々きつくなっていった。
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:56:42.66 ID:WCRqqDge0
>>195
中堅都市にいっぱい校舎を建ててサテラインを流すやり方が、
従来型の予備校としても映像配信中心の塾としても中途半端だったから。
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:56:57.65 ID:A1TZ2RDj0
予備校講師は左翼が多いから、
あまり信者になると、就職活動しなかったり、
講師になったり非正規雇用になる。
予備校講師なんざ、社会の落ちこぼれ。
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:58:09.01 ID:ODKntwMX0
現代文は酒井がガチの左翼でひいたわ
頭の中がいまだに全共闘
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:58:10.15 ID:PvlNwKCa0
特待生制度あったから代ゼミ通ってたけど、駿台行ってる友達にテキスト見せてもらって違いに驚いた

駿台の教材は予習問題がたくさんあって復習用の別冊問題集まで付いてるから
授業がダメでも勉強進めることができる
一方、代ゼミのテキストは授業で解く問題しか書いてないスカスカだから先生の力量がすべて
地方校なんてそんないい先生いないからこれは厳しい

結局、駿台の夏期講習で古文・物理・化学受けて2学期はその充実したテキストの復習ひたすらやってた
だったらはじめから親に金出してもらって駿台行けばよかったわ
つぶれるのも当然
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:58:36.27 ID:sUBMY9bJ0
社会的では学歴より医師免許の方が数千倍価値があることを教えてやったらどうだろ
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:58:59.91 ID:6XiZsbw80
サテラインほしいのは、むしろ田舎の小都市だったのに
一番需要のある時期に全くやらなかったな。なんでだろ。
一部の高校と契約して、夏期講習代わりにサテライン見れるようにしてたけど
それをもっと発展させれば、この惨状はなかったかもしれない。
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:59:59.04 ID:aOxOH2CT0
>>202
早稲田ブームが特にすごかったな
私大と言えば早稲田、文系と言えば早稲田、みたいな風潮だった
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:01:15.51 ID:ODKntwMX0
地方にサテラインの校舎もっと作ればよかったのにね
トップ講師の授業以外まるで使い物にならない
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:02:00.96 ID:PF7QGU6Mi
俺の母校が閉鎖されないでよかった
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:02:18.58 ID:GcBPLvHu0
>>200
Fラン私立どころか下位国公立も存在意義無いな
国公立にも名前書けば合格するようになったら
もう駄目だなこの国・・
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:02:37.50 ID:5wQQj/vq0
大学も潰れていくから
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:02:39.94 ID:/cidbsHM0
予備校なんてかんけーない現役だったなあ。
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:03:33.38 ID:jEOwo0Df0
そもそも大学受験なんか予備校なんか行かなくても参考書あれば自分でできるしな
それに無料の高校の進学補習受ければだいたいの大学は受かるだろ
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:03:41.07 ID:ODKntwMX0
難関大学もいまや推薦やAOの馬鹿だらけ・・・
真面目に受験するだけ損だと思う
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:04:07.09 ID:i1xtKMhK0
東進もサテラインやってるみたいだけど
地方は校舎が小さくてたくさんあるから
市内中心部に通わなくて最寄の駅ですむから便利だよね
高校生も簡単に通えるし
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:04:29.92 ID:A1TZ2RDj0
金と時間の無駄だった。
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:05:51.91 ID:6XiZsbw80
代ゼミは、本校と地方の格差、とうとう解消されなかったな。
ネットが普及して、そういう評判もあっという間に広まって
生徒減少に影響してたと思う。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:06:24.62 ID:/jAeiOs00
既存の講師が台本書いて声優にやらせる萌え萌え東大英語とかやれば一発逆転もあるんじゃないか。
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:06:29.79 ID:q0l74ccA0
>>216
今じゃ芸能人になればAOでSFC入れるようだね
AKBやモー娘ら、アイドルグループも入ってたような・・・
明治が帝京・亜細亜の真似して芸能人入れた時は驚かなかったが、
慶應がそういう真似をするとは思わなかった
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:07:50.65 ID:A1TZ2RDj0
216さん
その通り。自習が断然捗る。
生活リズムとか学習ペースとか
予備校は理由つけて金を巻き上げるけど。
講義90分あれば、過去問どれだけ解ける?
全くむだ。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:07:51.06 ID:Sb7X3Oj30
大東亜レベル以下の大学の付属高校が残り
大学が潰れるという摩訶不思議な現象が起こるかもな。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:07:52.05 ID:WCRqqDge0
>>208
代ゼミはフルセットの予備校を自前で作ろうとして遅れをとったんでしょ。
その点東進は模試とかを捨てて提携とフランチャイズでネットワークを広げることを優先した。
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:08:12.83 ID:YnpI8V6E0
>>209
あくまでも、私立文系層の中ででしょ。
その当時であっても、所詮私立文系でしかない。
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:08:25.22 ID:jEOwo0Df0
今やエリート層が目指すのは海外一流大学だからな
東大すら世界レベルでみたら大したことないし
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:09:24.04 ID:1/gzEZ+J0
>>206
俺と全く同じ素性の人がいるw
俺みたいなケチな奴は授業料免除に釣られちゃうんだよ。
代ゼミは安かろう悪かろうの典型だった。講師は面白い雑談の研究に
余念がない。沢山の(底辺校出身の)生徒を引っ張ってくるためには、
雑談の面白さが命なんだろう。
毎日雑談を聴きに行くとか、アホみたいな経験をした。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:10:16.51 ID:PvlNwKCa0
サテライン、録画見るだけなのに90分で参考書2冊買うより高い
となると躊躇するなあ

半分にして、90分×通年で4万円あたりが妥当だろ
大学の公開講座と同じくらい
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:10:23.30 ID:GcBPLvHu0
ホリエモンが「東大以外」いらないと言っていたもんな。
さすがに東大だけというのは異常だが

・上位国立
・早慶の一部学部
・地方国立、私大の医学・薬学部

もうこれ以外は本当にいらないな
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:10:26.03 ID:aOxOH2CT0
>>225
当時は東大より早稲田やーってマスコミが必死にステマしていたからな
まぁ、それに理系って当時はホントに人気なかったし
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:11:28.35 ID:aKKCn75aO
>>226
そんなエリート層、代ゼミになんかいないだろ
一発逆転狙ったダメダメ層が主体
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:12:03.59 ID:FBCqV9uA0
帝京大学医学部>>>東京大学
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:12:11.22 ID:dFEhKEix0
バカだけ子供作ってその子供が集まってクラス崩壊
まともに勉強出来る奴も少なくなって更に崩壊

ウけるwww
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:12:26.69 ID:6XiZsbw80
>>228
参考書やら読んで自習するのは苦痛だけど
人気講師の授業聞くなら覚えられそう、ていう層はいるし
実際それで力伸ばす人もいるから、本当に人ぞれぞれだよ。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:13:07.71 ID:ERT/e0bI0
>>221
慶応は昔から芸能人枠とか言って大学の堀越学園ってバカにされてたんだぜ。
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:13:49.03 ID:jEOwo0Df0
東大だけってのはさすがに言いすぎだけど、国立大学を10校くらいにして、あとは早慶くらいあれば良くね?

つか、そもそもそれくらいしか行く価値のある大学ないだろ
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:13:55.50 ID:WCRqqDge0
>>223
マーチ付属ですら進学校化が進んでいるんだが。
それどころか公立高校の合格発表まで入学金を待ってくれたりする。
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:14:05.58 ID:YnpI8V6E0
>>230
特進クラスについていけない層が文系を選択し、
その中の落ちこぼれが私立文系に行くものだったんだけどね。
直前ですこし偏差値が足りないときに、阪大などに文転する。
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:14:35.82 ID:6XiZsbw80
>>236
早慶もなんだ危うい。学部下手に増やしたり、入試の種類増やしすぎたりで。
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:14:39.56 ID:75lM9vuX0
札幌の代ゼミ、立派なビルに変わってたけど
まだ、一般人でも、昼ごはん食べにいけるのかな?
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:14:39.71 ID:yC/3yiaii
>>197
私立の単科大は医歯系と東京理科大だけになるだろうね
国公立も駅弁と駅弁医科大の統合とかは一通りやったけど、
今後は公立との統廃合か、駅弁自体の統廃合が進むんだろうね
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:15:04.32 ID:2FHsmA1n0
横浜、京都、神戸、広島、小倉も閉鎖って。
哀しひよ…。
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:16:04.36 ID:9vhNlAW60
代々木ゼニトール
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:16:09.07 ID:i3HuZOjU0
>>227
東京では河合も無料券配ってたから日替わりで受ける授業選べたけどな。
行かなかったけどw
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:16:23.57 ID:q0l74ccA0
>>235
へえ、そうなんだ
明治は昔からスポーツ大学に堀越大学が加わっただけだけど
慶応法も昔は阿呆学部だったようだし
昔はどの大学にも色々あるんだろな
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:17:08.20 ID:1/gzEZ+J0
>>236
別に有象無象の大学群を潰さなくても、普通の人は旧帝7校一工国公立医学部しか
いわゆる「大学」だとは思ってないから無問題。
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:17:08.80 ID:KSWfBqxQ0
>>197
上智
ICU
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:17:33.41 ID:yC/3yiaii
>>239
早稲田に関しては社学や人科を一部にして文学部統合した辺りが潮目だったな
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:18:14.61 ID:83L9E52f0
>>221
SFCといえば俺らの頃は最難関のイメージがあったんだが落ちたもんだな
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:18:30.21 ID:05f9YXpP0
>>197
武蔵や成城生き残るのか
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:19:07.30 ID:i1xtKMhK0
閉鎖するとことは後期講義の終る1月下旬までは普通にやっていてほしい。
代ゼミ生に段ボールの山積みを見せないでくれ。
古本屋とか本屋が閉店するときの段ボールの山積み見ると悲しくなる。
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:19:18.26 ID:Sb7X3Oj30
日体大は残るよ。
あとはタマビとムサビな。
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:19:50.67 ID:1/gzEZ+J0
>>243
代ゼミは銭取らないだろ。少なくとも進学校の生徒からは。
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:20:09.35 ID:W9dbnZu90
>>249
人気の関取
>>250
都市大?は残るんじゃね。
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:20:53.71 ID:6XiZsbw80
代ゼミで三年間やろうと思ってた現役生も多少はいるだろ
そういう子たちに対して、これは詐欺じゃないのか
学費返還とか応じるのかな
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:21:03.59 ID:q0l74ccA0
>>250
東京女学館みたいになるかと

即ち成城学園グループは残る
武蔵中高は残る

あと医学部あるとこは全部残る
予算の規模がデカく一族経営で、
リストラが出来るとこが多い
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:22:15.38 ID:+l1qOgN10
共産党代々木派、本部は千駄ヶ谷

頭のおかしい学生運動時代
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:24:50.89 ID:05f9YXpP0
>>256
東京女学館って意外と名門なんかね?お金持ちが多そう
大東亜も残るんじゃない?特に大東文化大、あそこ意外と人気ある希ガス、真面目な子多い
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:25:13.08 ID:/jAeiOs00
代ゼミはまだ知名度はあるんだから既存の機材を利用して就職予備校とか声優養成所とか大学受験と関係ない方向で戦えるだろ。
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:25:51.18 ID:Dn+62jtJ0
  
>>1 大手予備校「代々木ゼミナール」(本部・東京都渋谷区)が全国の27拠点を本部など7拠点に集約


基礎知識 代々木ゼミナールは一つの法人が経営している訳ではありません。

代々木本部以外は、個々の独立法人で独立採算です。
個々の学校法人オーナーもバラバラです。
言わば「代々木ゼミナール」というロイヤリティーを支払うフランチャイズ予備校に過ぎません。

教師も個々の独立法人との契約です。
以前から給与の遅配も起きるなど個々の学校は赤字でした。
 
 
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:26:02.40 ID:05f9YXpP0
>>259
声優養成所www
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:26:16.03 ID:jEOwo0Df0
女学館昔は有名だったけど、完全に没落したよな
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:27:03.92 ID:i1xtKMhK0
>>259
声優養成所=代アニじゃないの
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:28:08.70 ID:3s5OGEcD0
>>239
早慶ってくくり、おかしいだろ?

おっぱっぴー!っていったら通るし、ヒロスエも通るし、

早稲田は80%が関東人
とても私学の雄とは認められない。医学部もないし、小保方も出たし。

慶応はまだ認める、関東人の早慶神話は異常。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:28:09.22 ID:cmsnwIsy0
代ゼミネット復活させて
ネット中心予備校にしたらいいのに
東進やZ会のネットのは高すぎだから。
後はネットで個別指導とかさ。
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:28:17.67 ID:aDjMld+Z0
でも大学はどんどん増える
なんでかなぁ(棒読)
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:28:39.32 ID:cturx6750
優秀層をタダにして実績を上げてきただろうけど
金取っても人の集まるサピがあるもんね。
中受の方が効率よく金になるんじゃね?
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:29:19.34 ID:yC/3yiaii
東京女学館ってエロ番組のタイトルじゃないのかと思ったら平成女学園だった
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:29:20.55 ID:ERT/e0bI0
>>250
あのイメージこそマスコミが作り上げたものだから、現実とのギャップが大きすぎたな。
今だと誇大宣伝で訴えられるかもしれないな。マスコミの話を信じて入った学生は気の毒だな。
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:31:22.41 ID:yC/3yiaii
>>264
おっぱっぴーと言う人が早稲田を出ているだけで
おっぱっぴーと言ったから入学できたというわけではない
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:31:48.51 ID:q0l74ccA0
>>258
上から順に残るのでなく財務が悪いとこが潰れる
予備校の括りも関係なく潰れるでしょう

早慶も意外に財務悪いし噂はチラホラ聞く
慶応はセンター中止して地方の金持ち囲う入試やるので
もう言うまでもないが、早稲田も仕組債で失敗している
上智も資産運用は地味に失敗しているし、
それでバックの宗教団体が寄付したという話も聞かない

かと言って潰れるというほどじゃないが今後危ないとされるのは
田舎に移って、法曹の社会地位低下で地盤沈下が止まらないCと、
中堅大学の一角でも単科大で落っこちる寸前のKとS

最近、スポーツで強い中堅大学Tも危ないと聞く
もう1,2教科入試でしか入学者を確保できてないようだ
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:32:54.29 ID:Sb7X3Oj30
http://www.eiga.ac.jp/

この大学は名門だよ
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:33:44.85 ID:QxckWZiZ0
>>264
最近、慶応マンセーの工作員が多いんだよね
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:34:12.81 ID:1/gzEZ+J0
私文(←ウンコ)が死んだら代ゼミも死んだ。
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:34:45.04 ID:KSWfBqxQ0
>>264
慶應もSFCに芸能・スポーツで入ってるヤツいるだろ
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:35:14.32 ID:GcBPLvHu0
東京の私大も23区内にあって偏差値50以上でないと生き残れないかもな
人口多くても18歳がいないのだから
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:35:50.71 ID:W9dbnZu90
Yが中受の塾にシフトしたときに、上手いことをやったと思ったよ。
数年前より、テストの受験者が漸増してるってことはいいことだ。
昔貰ったYのテストの賞品のファイルノートやシャーボが出てきて
今は子供が使ってくれている。
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:36:21.69 ID:GcBPLvHu0
>>271
駒沢も資金運用失敗して借金作ったニュースを数年前に見たような・・
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:37:11.02 ID:ec9t8ZzY0
両国予備校、研数学館懐かしいなあ・・・

95年頃はテレビCMやら学長・講師による受験談義なんかがバンバン流れてたっけな
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:37:56.40 ID:0cufZkb+O
早慶同の時代だ
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:39:09.01 ID:yC/3yiaii
>>279
国際女優山本陽子のドゥーヨアベスト!
懐かしいわw
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:41:23.18 ID:sY0lM6vC0
就職活動でも学歴の価値はかなり低くなってるし
受験産業一本でやってたら厳しいだろうな
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:41:42.74 ID:Sb7X3Oj30
>>264
高校受験で刷り込まれて行くんだよ。
どんなアホでも参加する高校受験。
当然、どんなアホでも偏差値表は見るだろう。

そして燦然と輝く偏差値70半ば早慶付属の高校。
そりゃ、当然のように早慶=頭良いになる。
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:43:33.22 ID:oWruUo8B0
中学校のころ万引きしまくってた金持ちの息子が予備校いっていい大学いって官僚になってるな
予備校は合理的なところやでまったく
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:43:43.23 ID:ERT/e0bI0
駒沢と慶応がデリバティブ取引で大損したんだろ。慶応は200億だっけ。もったいないよね。
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:45:47.19 ID:gOCKpVf90
>>32
予備校は進学や就職の為にという目的で、塾は勉強の強化。
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:47:20.08 ID:vG10e3la0
>>283
関西に早稲田に優遇で行ける高校?名前も忘れた、
があるけどこけまくってるけどな?

明らかに関西では早稲田は同志社より下扱い。
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:48:14.57 ID:3u7BlytA0
大学もFランクは全部なくしてくれ。
入学か卒業のハードルを上げてくれ。
新卒で会社入ってくるのが年食った小学生みたいなのなんだぜ。
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:48:37.38 ID:NF75+3Hr0
代ゼミ潰れるのか
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:48:44.87 ID:pVevjeHR0
>>285
そのせいで、横浜の江田に開校する予定だった慶應小中は小学校だけになり、
中学は藤沢くんだりまで通わせられるハメにw
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:48:56.04 ID:CwLvTeOK0
>>245
慶応法ってそんなにレベルが低かったんですか?
昔は数学が課されてたみたいだからそのせいで見かけ上の偏差値が低かっただけでは?
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:51:30.24 ID:W9dbnZu90
>>290
隣駅から、地下鉄で、青線乗って端から端までGO!
着いたら、バスだけど。
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:51:41.03 ID:7BAnsyD50
古文の吉野よ。永遠に。
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:51:54.16 ID:WCRqqDge0
>>291
昔の大学はどこも学科間格差がひどくて、慶応法は中央法の足元にも及ばなかった。
慶応法が出世したのはひとえに付属上がりの上澄みのおかげ。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:53:18.28 ID:Sb7X3Oj30
>>287

関東人の早慶神話のお話。
関西なんか知らん。
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:53:31.33 ID:7BAnsyD50
ゆとり世代の低学歴は酷そうだな。
農協の営業すらこなせないイメージ。
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:55:00.84 ID:q0l74ccA0
>>291
今じゃ信じられないが、慶應と上智は重量入試の時代があった
それよりもっと前の話で、慶應は法学分野が弱すぎて明治法に負けてた
ロースクールでカンニングできるから今は人気だけどね
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:55:07.84 ID:ERT/e0bI0
>>291
慶応は昔から理財の慶応だからな。法学部があったのとか言われてたんだよ。
法学部で言えば日大の法学部の方が評判良かったな。
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:55:50.02 ID:KSWfBqxQ0
>>294
中央が多摩キャンパスに移転して自滅したのもあるな
あれで自宅から大学に通いたい受験生が敬遠するようになった
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:56:11.92 ID:1/gzEZ+J0
>>288
それは君の会社がそういうレベルの会社だということ。
それ以上でもそれ以下でもない。
普通の人は旧帝一工医学部しか大学だと思ってないし。
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:57:29.63 ID:W9dbnZu90
>>298
同窓会名簿見ると、まあ、メガバンクと百貨店の多いこと多いこと。
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:57:31.89 ID:5EMxiv9sO
俺が受験生だった20年前ですら「…マドンナ?」だったのに、
数年前にTOEIC対策本を買いに書店の参考書コーナーを覗いたら
いまだに現役で「マドンナ古文」で本だしてて超ワロタw
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:57:36.82 ID:7BAnsyD50
駒沢はたぶん、税金いれてるよ。
普通なら倒産の額だよ。

あと立正も噂聞いたな。負債。

底辺のゆとり世代てもはや日本語教育やったほうがいいかもね(笑)
それかマナー。
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:58:30.31 ID:Emey6PNk0
早稲田予備校といえば13時時計
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:58:31.90 ID:c4Le/u1Ti
20年前、浪人だった頃にここの職員を好きになったのはいい思い出
元気にしてるかなー( ・3・)
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:58:45.73 ID:pVevjeHR0
>>298
慶應高校の成績優秀者は経済学部進学が王道で、体育会の成績下位者が
法学部政治学科に進学してたので「あほう学部」と呼ばれていたと聞いたな
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:58:59.36 ID:Hya7+rDT0
>>294
昔は司法試験に受かろうと思ったら中央か東大
それも中央法>東大法だったもんな
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:59:02.49 ID:AqQYPYhQ0
>>230
今やマスゴミによるステマといえば慶応の独壇場だね。
自校の宣伝のみならず、東大早稲田バッシングがセットになってる。
プレジデント、東洋経済とか編集長が慶応OBだから仕方ないかw


明治の地方入試会場に代ゼミ校舎を使ってるが、どうすんだろ?
明治はそれで代ゼミ偏差値高く出してもらってるのに。
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:59:19.15 ID:cqHW8S5n0
>>271
財務内容はわからないけど、明治学院大学なんかも凋落したよな。
今じゃ入試倍率1.5倍とからしいね。
昔はそこそこ人気あって難しかったはずなのに。
あと、中央大学はかなり入試難易度を粉飾してるらしいね。
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:59:24.75 ID:pP3fBmDA0
15年前、大阪南校の京大英語で変な女の講師がいたなぁ。
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:59:25.97 ID:vG10e3la0
>>287
これだわ

大阪府茨木市にある摂陵(せつりょう)中学・高校が早稲田大学の系属校になったのは2009年のこと。
早大ブランドの関西進出は初めて。40名の内部進学枠(無試験で早稲田大学へ推薦入学が可能)の確保もあって、 設立当時は大きな注目を集めたものだった。

あれから4年―。さぞかし、大阪屈指の名門私立校に成長しているかと思いきや、これが大ハズレ!
大阪市内の学習塾関係者がこう証言する。

「系属校となって初の入試は受験者が殺到すると、誰もが予想していました。ところが、いざフタを開けてみると、
高等部の募集人員275名に対して受験者数は43名のみ。しかも、そのうちの36名に合格を出したにもかかわらず、
実際に入学した学生はわずかに17名。中学から上がってきた70名と合わせた計87名でなんとかスタートしたのです」

直近の2013年度入試では、受験者こそ413人に増えたものの合格者数は405人と、出願さえすれば入学できる。

「関西の受験生は早稲田というだけで飛びついたりしません、
京都大学、大阪大学、神戸大学など国公立大学への志向が強い上に、同じ私学なら、
関関同立龍甲産近を選ぶ傾向が強いんです。
東京で4年間下宿生活をする費用も不要だし、地元での就活にも有利に働きますからね」
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:01:43.69 ID:cgXR6UZh0
>>307
中央法が凋落したのは、八王子に移転したからって聞いた
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:01:46.71 ID:pVevjeHR0
>>307
合格率と受験回数の少なさでは圧倒的に東大が上だったけどねw
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:01:53.77 ID:q0l74ccA0
>>303
明治に逃げ出した教員曰く「あそこは10年持たない」そうだ

今回の世ゼミほど派手じゃないが、
かなりの割合で一般定員を大幅縮小している
ちょっと前まで2千人だったのにもう千人切りそう
恐らく宗教学部だけを残して完全な坊主養成大学になるのでは?
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:02:05.22 ID:5FNIxx/00
>>311
噂で大コケしたのは聞いていたが、こんなに酷かったのかよwww
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:04:00.68 ID:7BAnsyD50
埼玉の工業大学で前に女児イタズラでパクられた奴がいたな。

まぁしょせんは田舎だよな。
あのエリアは酷いよ、あらゆる意味で。
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:04:50.12 ID:3s5OGEcD0
>>311
無理無理、関東人は今でも早慶=京大阪大神大と思ってるからww

人口も1.5倍ならどんな実力も1.5倍ないとおかしいのに、
そのわりには高校野球も弱いし、高校のレベルも一部を除いて低いんだけどね、認めようとしないから。
そのなの書いたら火の病起こすよww
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:06:02.77 ID:Hya7+rDT0
2007年に在籍してた共立薬科大学生はラッキーだったな
慶応卒になれて
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:06:23.90 ID:HJwOHCpfO
我が母校、代ゼミも経営難か。当時は周囲の定食屋にお世話になった。アジフライ定食が180円。
お陰さまで今年定年を迎える。拓郎じゃないが早送りのビデオみたいな人生だった。
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:07:15.74 ID:aKKCn75aO
>>310
中畑だな
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:07:32.79 ID:GcBPLvHu0
駒澤大学が資産運用に失敗して154億円の損失、キャンパスが担保に
http://gigazine.net/news/20081119_komazawa/
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:08:19.23 ID:GwulfE2x0
地方の予備校で代ゼミと提携してたところに行ってたけど
富田先生にはお世話になったわ
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:08:27.74 ID:7BAnsyD50
埼玉には本庄早稲田という凄いネーミングの駅がある。

早稲田の担当者いわく、身の引き締まる思いです。


W
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:08:46.50 ID:En609vQGO
代ゼミに入ることすら難しくなるのか。。。
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:08:57.83 ID:Hya7+rDT0
星薬科大生はアンラッキーだったな
慶応卒になれなくて
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:09:21.05 ID:kJ6WNke2O
代ゼミの模試って簡単よね?
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:09:40.14 ID:At0dVx/A0
  =====) ))         ☆
     ∧ _∧ | |         /        
    <=(   )| |_____    ∧_∧   
     「 ⌒ ̄ |   |    || (´Д` )=>  
     | 壷../  ̄そ ..| ジ |/    「    \
     |ジタミ |.| う ...| タ ||    || 庶民の王者 
     |    | | か .| ミ ..|  へ//|  |  | |
     |    | |  . ロ|ロ.信 |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    | 者 .|/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
----------------------------------------------
    |┃三   .. .|  庶民の王者 ミ:::|              |::::::::/ .,,,=≡,壷 ,≡=、 l:
    |┃     ミ|_/\;;;´::`;;                   」::::::l゛  .,/・\,!./・\ l!
ガラッ. |┃三   .. ||..-o-| ̄::|-o―ヽ-/ヽ          n:   .|`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒ |:::::i.::::n:
    |┃      |::ヽ二/ ::::\二/:::::∂          ||  (i ″   ,ィ____.i i   i // .:::|| 
    |┃三   ..../. :::ハ - −:::ハ::::::: |_/          ||   ヽ i   /  l  .i   i / ::::|| 
    |┃三  .. |  ヽ/__\_ノ  /          f「| |^ト   l ヽ ノ ` ェェェイヽ、:::/´  「| |^|`|
    |┃  .-‐ '"\、 ヽ| .::::/.|/ヽ /ー--       |: ::  ! ] /|、 ヽ  `Uー'u /   .| !  : ::]
    |┃       \ilヽ::::ノ_ /     \     ヽ  ,イ   l ヽ ` "ーU−/   .ーヽ  イ
    |┃三 ; :      しw/ノ                         ジタミ
----------------------------------------------
   |l  \::      | |     /⌒ヽ   .  |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    l_ 0..0    |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |     }{ l冊     ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'         :::... .::ll::::
   |l    | :|    | |   ::..       . :::|l::::     __________
   |l__,,| :|    | |         ::::......:::|l::::    :「      |  __________
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::    .| N■SA |「ア■゙ノミクス|
   |l    | :|    | |             |l::::    -------- |      |
                                     ------
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:11:48.18 ID:nqkiV7AM0
【照明灯】私大の2018年問題

都心にある私立大学のキャンパスは一変していた。古びたれんが造りの校舎は高層タワーに姿を変え、
まるでオフィス街の雰囲気。取材で訪れた教授に「勝ち組ですね」と話を振ると、「財政的な事情などでた
またま都心に残ったことが今の発展につながった」と教えてくれた
http://www.kanaloco.jp/article/76388/cms_id/97075


文部省に騙されて郊外に行った大学は涙目だな
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:11:49.40 ID:7BAnsyD50
日本1の大学てASKAの第一経済で確定??

長淵は九州産業。
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:12:13.01 ID:Hya7+rDT0
そのうち日大に全員入れるようになるんだろう
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:12:26.99 ID:YWZEq2Gw0
代ゼミが福岡に進出する前年に今は無き九州英数学舘で以前は昼の全国ニュースのレギュラーだった某男子アナと
同じクラスで学びそして彼ら男女数人で連んで時々遊んでたのは本当に懐かしい思い出だな。
彼は常に校内の模試成績がトップの座をキープしてたし俺も彼を目標にして必死に頑張ってたもんだった。

で、英数はその翌年オープンした代ゼミ福岡校に、水城学園と共に20年程して見事にトドメを刺されてしまったが
その代ゼミでさえこうなるとはな・・・ま、少子化を考えりゃ或る程度は十分予測出来たことなんだがな。
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:12:43.35 ID:sY0lM6vC0
>>311
産近甲龍以下の扱いかよ
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:14:07.23 ID:F+u9E3pq0
というか慶応のは「含み損」だし、駒沢の借金もほぼ完済されてる
あまりいい加減なこと書き込まないほうがいいよ
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:14:13.11 ID:XvcPDGi/0
良い参考書がたくさんあるし、ネットにはいくらでも情報が溢れてる
予備校に行く必要性は昔ほど感じない
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:14:28.83 ID:ec9t8ZzY0
バブル世代の大卒がホント無能揃いで困る
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:14:36.52 ID:HKRXq/yP0
>>1少子高齢化,人口減少社会がいよいよ現実に。
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:14:37.38 ID:7BAnsyD50
古文の吉野の自伝の本て代ゼミでも
売ってそう(笑)


しかも吉野は国学院二部(笑)
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:14:56.33 ID:xcjyRfCI0
2001年に大阪校で浪人生活を送ってました

当時寮生の女の子を好きになり勉強に手が付けられないぐらいになりましたが

大阪校教務課の契約社員が寮に駐在していてか、そいつに手を出されていたようで

まあ今となればいい思い出ですが
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:15:36.19 ID:Ete+pp8K0
予備校不毛地帯の宇都宮から週末に大宮そごうの隣の代ゼミに通っていた
お世話になりました ありがとう
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:16:08.10 ID:3s5OGEcD0
>>321
悲惨だねー、キャンパスをもってしても110億しか融資なかったの?
この上、少子高齢化だし、関東でも中堅なら黄色越えて赤信号だね。
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:16:42.12 ID:Zs49hRCQ0
津田沼の講師は優秀
これはガチ
恐らく規模縮小後も好待遇で勤務を続けるだろう
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:18:04.42 ID:vG10e3la0
>>329
小泉のガキの関東学院ってどのくらいなの?
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:18:09.10 ID:Sb7X3Oj30
>>328
法政は全移転しなくて良かったな。
学部ごとに意見が分かれて、快諾した学部だけ移転して言ってたが。
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:18:09.37 ID:7BAnsyD50
マジに英語できないと大手アウトの時代の予感。

娯楽不況で出版すら怪しいから
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:18:18.43 ID:1/gzEZ+J0
>>330
? ポン大は今でもどんな奴でも入れる。実質全入。
名前は書く必要はあるはずだが。
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:18:37.57 ID:i1xtKMhK0
>>342
明星チャルメラ大学ぐらい
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:19:47.01 ID:Ete+pp8K0
>>328
中央大学はいつお台場とかに戻ってくるんだよ
あんな山の中じゃいずれ行き詰まるぞ
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:20:14.55 ID:4dMRWDzyO
西きょうじって平成元年当時は、LGクラス?無試験私大文系の講師だった。
63B住人の私には無縁だった。偶然話した女の子が、LGで西のことを
目を輝かせながら話していた。
ふうん、そんな講師がいるんだと思った程度だったけど。
でも単科は持ってたかな。
代ゼミスレが立つたびに、西きょうじと出るので、出世したなあと感心する。
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:21:15.41 ID:Sb7X3Oj30
東京の日大付属のヒエラルキー
http://school.quu.cc/rank/shiritsu.html

日大三   偏差値67
日大二   偏差値65
日大鶴ヶ丘 偏差値61
日大桜丘  偏差値58
日大豊山女 偏差値58
日大一   偏差値58
日大豊山  偏差値57
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:21:49.03 ID:q0l74ccA0
>>333
腹立つのは分かるけど事実だからな

仰る通りで、慶應は含み損だからまだ処分していない
特損処理したがまだ負債は残っているとか

駒澤は完済してない。理由はまだ利子を払い続けてるから、
貴方こそいい加減な事を書き込まない方が良い
駒澤の長期借入金は57億あるし利子も年2億円払っている
地味に短期借入金が27億と年々増えてるのが謎だ

学校法人駒澤大学 平成25年度決算書
http://www.komazawa-u.ac.jp/files/57/25_kessan.pdf
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:22:35.91 ID:05f9YXpP0
>>348
ポレポレなんであんなに人気あったんだろ
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:22:58.22 ID:Hya7+rDT0
>>345
マーチから上に入れない受験生がみんな日大に入れるようになるんだよ
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:23:55.48 ID:kOJI6XJU0
>>309
明治学院は単純に法則発動
ttp://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/?page_id=58

武者小路公秀ってもうね、(ry
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:23:56.89 ID:i1xtKMhK0
>>350
駒澤大学は借金を返済して健全化してほしい
日東駒専までは何とか生き残ってほしい
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:24:11.33 ID:7BAnsyD50
短大てどこもヤバい。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:24:49.63 ID:p5Rm5uS00
理系学部出身だが、地元の予備校に通ってて、国語が全然伸びなくて、センター試験1週間前に書店で買った、
代ゼミの参考書、現代文と古文買って勉強したら、センターで国語ほぼ満点取れて、ワロタwww
吉野さんだったかな、もう20年前の話だけど・・まあ、今は無職なんですけどね・・・
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:25:41.71 ID:Sb7X3Oj30
駒澤大学も医療系作って迷走してんだな。
場所は一流なんだがね。
ただ、住宅街として一流なだけで、学校の場所としては意外と良くないのかな?
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:26:03.20 ID:7BAnsyD50
ゆとり世代て本すら読まないから。
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:26:37.45 ID:ylr6rLsN0
>>1
新潟は残すのか
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:27:31.45 ID:7BAnsyD50
劇団ひとりのヤンキーキャラて代ゼミの吉野かと思ってた(笑)
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:27:52.53 ID:ec9t8ZzY0
予備校なんて今後どんどん潰れてくだろ
団塊やバブルの無能どもの時とくらべて、受験生だって半分以下になってるんだし
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:29:34.77 ID:Yi1cKH3G0
北予備はどうなってる?
平成4年克己寮組
楽しかったなあ
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:30:05.04 ID:eifTf87K0
>>17
カンブリなつい
京大の受験会場がここだったんだよな
カンブリかよってw
まあ、京大より家からも駅からも近くてよかったけど

なんか閉鎖したときは寂しかったな
ちょっとだけ
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:30:11.86 ID:7BAnsyD50
実際問題、今のゆとり世代が戦えるかというとマジに疑問符がつく。

偏差値高くても。
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:31:35.64 ID:q0l74ccA0
>>354
残念だがそれは無理な注文だね
何故なら偏差値55〜60くらいのマイナー文系大学が
今は一番危ないとされているから
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:33:11.47 ID:6dhGkxTt0
バブル世代が20年かけて覚えた仕事を、氷河期の中途入社がたった3年で追い抜いててワラタww
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:34:41.00 ID:Hya7+rDT0
>>309
明治学院は立地いいのになあ
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:36:22.24 ID:STQPGZ3Y0
>>358
駒沢は株で大失敗してるので這い上がれないと思う
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:37:35.44 ID:F+u9E3pq0
>>350
長期借入金は年々減って、今で損失前を下回ってる
短期借入金は損失の翌年に13億増えたが、それ以降5年間ほぼ変化なし
これで「危ない」は無理がありますよ
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:38:44.65 ID:YqOkUEH70
林先生のスタンスってなに?
優等生以外はクズって立場?
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:40:43.92 ID:7BAnsyD50
東京圏の大学の人に質問なんだが都内は
アジア諸国の女の学生が逆ナンパしてくるてマジですか??
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:41:11.67 ID:eifTf87K0
まあ、俺の受験の時代でさえ
国立志望で駿台や河合に行ってる奴はいても代ゼミ行ってる奴はほとんどいなかったから
当然かもなあ
私立文系とかはAO増えて一般入試する奴も減ってそうだし
しかも、東進みたいなのもできて、そっちに流れただろうし
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:41:31.75 ID:+N6uL4Tv0
駒沢、サブプライムのとき若い講師や准教授の人、気苦労が凄そうだったな
お年寄り先生からは一緒に経営陣に抗議するべき、って迫られて
でも若い自分らは先のこと考える…、って感じらしかった
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:42:06.89 ID:CwLvTeOK0
>>349
あれ?日大二がトップじゃないんだ?
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:42:28.12 ID:MJyAxDFY0
大学 ■■■■■募集■ 志願者数■ 昨年数■ 昨年差■ 倍率■
近畿大学 【確定】 4,086■ 105,890■ 098,428■ 7,462■ 25.9
明治大学 【確定】 4,734■ 105,512■ 109,934■ -4,422■ 22.3
早稲田大 【確定】 5,580■ 105,424■ 106,768■ -1,344■ 18.9
日本大学 【確定】 7,109■ 096,839■ 092,508■ 4,331■ 13.6
法政大学 【確定】 4,690■ 094,808■ 089,047■ 5,761■ 20.2
立命館大 【確定】 4,350■ 086,935■ 082,637■ 4,298■ 20.0
関西大学 【確定】 3,744■ 084,248■ 086,753■ -2,505■ 22.5
中央大学 【確定】 3,769■ 072,725■ 082,219■ -9,494■ 19.3
立教大学 【確定】 2,920■ 063,934■ 071,096■ -7,162■ 21.9
東洋大学 【確定】 4,781■ 062,357■ 071,273■ -8,916■ 13.0
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:42:32.52 ID:KSWfBqxQ0
>>367
戸塚キャンパスが遠い
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:43:12.74 ID:q0l74ccA0
>>369
駒澤の人?
あんた「ほぼ完済してる」とか言ってなかった?
何かこれからデカい建物t作るそうで、
また借金することになるとか言ってたがいかが?
「完済してから・・・」というプランもあったが頓挫したそうだね
何故ならそれだと手遅れになるから、

もうギリギリの戦いを続けているんだよここは
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:43:49.95 ID:nqkiV7AM0
>>367
12年と34年で通うキャンパスが違うからね
もうそういう方式のところは偏差値どんどん下がるだろ
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:44:59.27 ID:cDJpXcUP0
代ゼミは、良さそうな講師の講座をたまーに単科で受講する程度で、
1年間フルで利用するというイメージがないんだが。
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:51:27.47 ID:7BAnsyD50
底辺すらアメリカ人英語講師がいるが
あれはモルモンとかか??(笑)
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:52:23.85 ID:9rxUC91z0
>>160
ただ河合は私学共済に入ったから現役のときは薄給だけど勤め上げたら老後は安心。
あとテキストやテストの会議多いし、中堅クラスでも本を出してもらえたりするし。
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:52:25.62 ID:NoO1C4IT0
全国模試とセンター・リサーチ廃止じゃブランド力一気に崩壊だろ
会社と同じく不採算部門を整理したように見えるが
顧客が生徒と親だから予備校選びは実績と知名度がものをいう
主要拠点だけ残っても規模縮小したと分かった時点で来年そこへ行く生徒がいるかどうか・・・
模試がないから生徒の実力はもう測れないしから情報力もない
代ゼミが近年弱くなってると言われたが、三大予備校の一角が今年いっぱいで完全に消えるな
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:53:17.17 ID:r4leVM4M0
この前友達と冗談で担任に代ゼミひと少なくて潰れそうなんすかって聞いた時、それは俺に聞いちゃダメな質問だよって苦笑いされた(笑)
世界史の講師もどうせ人少ないから教室小さくすればいいのにって言ってた
確かにでかい教室ではしっこに生徒座ってたらオセロやってるみたいだ
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:53:22.89 ID:oJP9TJDX0
代ゼミ生、逆に始まったな
http://www.hochi.co.jp/topics/20140824-OHT1T50081.html
広報担当者は「少子化だけが原因ではなく、コンパクトな拠点を増やし、
生徒が通いやすくなることを目指す」と話した。

通いやすくなるらしいぞ
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:54:22.31 ID:9rxUC91z0
>>382

代ゼミの模試はこの5年くらいで相当受験者数減らしたしもう維持できないってことじゃない?
駿台ベネッセや河合はそんなに減ってないだけに一人負け。
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:54:28.24 ID:6XiZsbw80
>>384
東進に周回以上の差をつけられてるが大丈夫なのか
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:56:14.31 ID:3FfRhJKa0
代ゼミはセンター模試の問題が糞だったからな。ちゃんとセンター試験を分析しないと。
分析してあれだったら終わってるけどな。早稲田模試も慶應模試も質は酷いな。
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:58:15.25 ID:7BAnsyD50
シナ人留学生で解散したところは学生が悲惨だな。

いや、講師が悲惨か。
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:58:42.58 ID:9rxUC91z0
>>387
昔の駿台模試は物によってはレベル不相応の難問出す悪い病気があった。
でも問題自体は練れていた。

でも代ゼミはなんというか問題が練れていない感じなんだったんだよね。
特に近年。
だから代ゼミの模試は受験者減っていたのにテストをちゃんと開発する気持ちがないからどうしようもない。
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:59:15.61 ID:R036eLCm0
>>362
北九州?
代ゼミ抜くかもな。今までだったら考えられないけど。
北九州なら九州じゃ強いからね。
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:59:47.31 ID:9rxUC91z0
自前で中高生向け教室を作るのは河合あたりに負けているし。
各地方の中学生向けの進学塾と提携する路線は東進にあらかた取られた後だし。
手遅れ感はあるよね。
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:00:06.07 ID:oMX37J4W0
代ゼミの敗因を考えよう

上位層…元々弱かったが女帝DNA鑑定の駿台、ステマ認定ばら撒きの河合に完全敗北
中位層…私立がAO推薦ばかりになって予備校が不要、個別指導の全盛
下位層…パフォーマンス目当てはDVD垂れ流しの東進へ 、さらに下位のネギしょった鴨は授業料返金裁判の四谷
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:00:15.35 ID:guMdxGXm0
ジリ貧か。
時代だな。
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:01:33.61 ID:y8q5Ye+P0
確か代ゼミが大阪に進出したのが1986年だったか。
学校の先生読んで芸者呼んでパーティー騒ぎしてたという
新聞記事を読んだことがある。

86年といえば第二次ベビーブーマーまっさかりの時期で
いくらなんでも進出が遅いわな。
そこから大阪南校を作ったり、神戸校を作ったり、
で、東進のような競合他社も出て
少子化も進み、廃れていったってことか。
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:02:22.35 ID:Kz83+ovUi
代ゼミの大宮校なくなるんだな
有名講師来てたのに
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:04:33.94 ID:SgIe0Dg40
成績認定で割り引くならともかく
成績無関係で割引が案内に入ってたとき何か妙な空気感じたけど
こういうことだったのか
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:04:52.11 ID:gjfka56K0
代ゼミ、河合塾、駿台
の3巨頭のころからすると隔世の感があるな〜
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:10:19.20 ID:3s5OGEcD0
>>375
こう言うのを見てると大学ももはや【下剋上】だよね。

バブル世代の人事が消えたら、どんな大学がエントリーに入るか分からない。
大学でエントリーではなく、大学兼toeicの点数、有資格の有無などで入社エントリーが決まる時代が来るかもしれないな。
高校もそう、俺が行ってた頃の母校は当時は大阪では名門高校だったけど、
今や準名門に転落。

昔は聞いたこともなかったような 大阪桐蔭が今や高校野球も進学もぶっちぎり。
京大阪大ボコボコ入れるし、野球も強い。ま、野球部員は別枠にしろ、この20年で確固たる地位を築いた。

大学もいつまでもかんかんどーりつ、そうけいマーチなんて括りもいつまで持つやら。
10年後にはそんな括りも消え去っているかも。
そう言う読みをしている親が、やはり国公立と地元の国公立に血眼になって入れる。これはある意味正解。宮廷などは国がある限り存在するし、地底も地元自治体がどんなことがあっても潰さない。

もはや私学の時代は終わろうとしているのかも。
親として子供に国公立を勧めてる俺は先読み成功組かも。笑
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:12:25.75 ID:Ae54pBu10
チューターやってたとき複数の職員と懇意になって早慶MARCH出た人が職員やってることを知った
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:12:36.20 ID:3FfRhJKa0
>>398
桐蔭は吹奏楽も鬼だぜ。
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:14:48.74 ID:aOxOH2CT0
>>398
私大文系ブームってのは、日本社会に於けるマスコミの影響力と共に出てきたものだからな
慶應みたいな経済学部が売りじゃない早稲田ブームってのがミソだった
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:17:22.11 ID:IM3jrK0d0
>>398
しかしな、桐蔭は受験少年院体質で、志望校も学校側の理論が優先される。
だから京大合格と言えども実は簡単な京大保健学科とか、裏が結構あるし、うつ持ちが
意外といるからねえ。
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:19:43.15 ID:M+ylla460
全国模試にセンターリサーチも止めるとか三大予備校の一角が崩壊じゃねーか
5年前に代ゼミタワー建てたのが最後の大花火だったか
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:20:44.37 ID:O3bEABAO0
英語科には小田とか吉川なんかのベ平連の人達が在籍してたよな
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:21:36.78 ID:6XiZsbw80
洗濯屋ケンちゃん謙譲形
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:21:55.45 ID:EMefZcpF0
>>359
情報処理技術者試験ここでやってるからありがたい

新大だったりすることもあるんだけど、遠いんだよ
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:22:22.14 ID:9QyJ9gLN0
つか今も昔みたいに最近高校卒業後に予備校行く奴いるの?
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:24:14.80 ID:3H57/KDJ0
>>343
法政は学生運動が盛んな学部が多摩に飛ばされた
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:24:20.79 ID:NoO1C4IT0
>>63
鉄緑会のWiki見てきたけどすごいな。Z会添削よりも指導がさらに細かい
毎週本番形式の実戦テストに結果とコメントとアドバイスを親に送付とかw
この分だと緑鉄会は医学部を含めた難関国公立大の合格者数増やしそうだな
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:24:38.76 ID:A1TZ2RDj0
西谷の英語受けたが、良さがさっぱりわからん。
なんか説教みたいな雑談多いし。
こんな奴の講義聞く時間あるなら、
桐原3を繰り返したほうがよっぽど効率良いと思った。
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:26:08.23 ID:J7eCuKKb0
>>287
山科の京都薬大の門前に早稲田進学塾が7−8年くらいまえにあったけどすぐ潰れた
コンビニの2階という目立たない立地だったから殆どの人は気づかなかったろうが…
同志社・立命といった地元志向が強くて早慶には見向きもしない土地柄を理解できなかった悲劇
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:26:20.63 ID:6XiZsbw80
>>407
難関国公立、医学部志望者の中にはいるよ、やっぱり。
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:27:16.64 ID:GcBPLvHu0
>>390
北九州予備校は駄目だよ、通ってたけど。
典型的な「とにかく詰め込み!」的な感じで嫌だった。
東進のテレビで受けるシステムを痛烈批判しておいて
似たような事し始めて「俺たちのは違うキリッ」とかだもん。
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:27:49.59 ID:+PQ1bJe4O
大宮校お世話になりました。ダンキンとか懐かしい。
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:28:16.94 ID:3H57/KDJ0
大学受験のテキストって問題載ってるだけだし
実際の授業も問題を解くだけだから
チャート式でも解いたほうが実力上がるんだよね
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:29:28.54 ID:KSWfBqxQ0
>>311
高等部の募集人員275名に中学から上がってきた70名を足すと345名
345名中40名の推薦枠って少ないだろ
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:29:47.61 ID:q0l74ccA0
>>413
両国予備校と同じ押し付けタイプかな
九州の気風らしいね
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:29:48.30 ID:eifTf87K0
>>409
鉄緑会って東大ギリギリ程度の奴がいってもぶっ壊れる気もするから現状維持程度じゃね
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:31:29.96 ID:NoO1C4IT0
>>375
立命館大学って推薦とかOA入試とかやりすぎて就職で苦戦するようになったと4年前聞いたんだけど
その後立命館大はどうしたんだろ?
持ち直してるみたいだが
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:32:17.76 ID:IM3jrK0d0
私大の推薦乱発には批判もかなりあるんだよな。
スポ推の子が実は会社で使えない子だったり、とか普通。
be動詞知らん子が早稲田とか有り得ないだろ。
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:32:51.79 ID:OkaIEnOa0
>>17
京都かどうか知らんがECC予備校も無くなってた
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:33:33.99 ID:mdwgf0Xd0
富田一彦さん(@TOMITA_yozemi)の11:49 AM on 日, 8月 24, 2014のツイート:

現在の受講生諸君に告ぐ。今報道されていることについて私は何も語るべき言葉を持たないが、今年度の諸君の勉強には迷惑はかけない。
それは私の名誉にかけて保証する。だから雑念を払い、勉強してくれ。不安を与えて申し訳ない。
報道内容についてはノーコメントかどうかを含めてノーコメントで頼む。

(https://twitter.com/TOMITA_yozemi/status/503373385829990400)
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:36:44.31 ID:xVUG54fpi
少子化でこうなるのを見越して土地建物は全て自前でホテルやオフィス介護施設に転用できるように設計してあるんだってね
代ゼミの先見の明、恐るべし
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:37:52.44 ID:6XiZsbw80
>>422
不安になるな、て方が無理だな、これ。時期が悪すぎる。
詐欺だわ。生徒集めて抜けられなくしてからの撤退だからな。
本当に生徒に迷惑掛けたくないなら、受験終わって
年度切り替わる3月に発表すべきなんだ。富田が悪いわけじゃないけど。
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:38:54.49 ID:wSeHfmwk0
>>419
立命館って普通に入っても親の国籍疑うけどねww
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:39:13.82 ID:A1TZ2RDj0
就職なんざ、入ってからどうとでもなる。
専門職でも無いなら、バカでも体育会のほうが扱いやすい。
立命館は、今や体育大化しているから、営業職には強いよ。

無駄に予備校行ったり、浪人したりして入った立命より、
ぜんぜん良いとこ就職している。
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:41:53.35 ID:Z1IXaTIfi
>>420
be動詞知らなくても仕事は出来るし、英語力必要ならTOEICスコアでも出させればいいだけ。

むしろADHDのほうが怖い。一流大卒でも普通にいて、面接で取り繕われたら避け難い。
いったん入社させたら全く使い物にならないのに労基法で守られる地雷。
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:41:58.94 ID:NqA+WbaN0
土屋とか有坂の授業を聞きたい
40代50代も多いだろ


チョークが飛ぶ風景をもう一度見たいとか
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:43:06.87 ID:M6S+NyfDO
>>424
何年も浪人する気かい?
気持ちはわからなくもないが、冷静に受け止めても良い話だと思うね。
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:43:37.92 ID:NoO1C4IT0
ゲンダイの記事に予備校別東大合格者数が載ってるのが実に興味深い

そこによると271名東大合格した緑鉄会ですら7番手なのか
平岡塾って床に敷いた絨毯の上に座って講義受けててワラタw話題になるわけだわ
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:44:24.18 ID:A1TZ2RDj0
>>427
和田秀樹、野々村竜太郎がADHDだな。和田は灯台離散、野々村は北野→関大
確かにわからん。

ADHDは運動音痴だから、体育会ならいないわな。
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:44:24.39 ID:hmP7sply0
ここの教師って昔は旺文社やZ会、大学への数学なんかの執筆者が多かったよな
駿台は大学教授との掛け持ちがかなりいた
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:45:49.69 ID:eifTf87K0
>>431
野々村ってせっかく丙午の生まれで受験激易世代なのに
留年したから全く恩恵にあずかれてないんだよなw
かわいそうだ
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:47:00.38 ID:0h2Zud0N0
>>7
かつて、この業界で一番だったから。
落ちぶれぶりが、凄すぎるという意味だろ。
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:47:02.27 ID:M6S+NyfDO
>>427
稀有な例外は別にして、中学高校と学校通ってbe動詞すら覚えられない奴が仕事覚えられるかね。
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:47:40.75 ID:3s5OGEcD0
>>402
らしいねぇ、、、90分授業、夏休みほとんどなし、朝から試験、規定の授業のあとにも試験だろ?

そこで精神疾患が取り付いたら悲しいけど、乗りきればある程度の未来は約束される。

俺は大学卒業時、大手と準大手と両方内定もらったけど、
親の「あんた以上の人間がいる会社にいったらあんたが捨てられるだけでは?」の一言で準大手に行ったけど、当時の大手人事からは雷が落ちたし、大学からもなぜ?とか言われたけど、

この親の一言で人生が救われた。今やその大手は未だにリストラに必至だし低迷してる。あの当時の人事も切られたのでは?

俺が何気なく選んだ準大手で俺は課長まできた。
あの時の親父、おふくろの言葉は俺が子供に託す言葉となった。

「行く高校で人生の7割が決まる、残りの3割の社会人は運だから、高校時代は全てを捨てなさい」と教えてる。

そして、地元の国公立に行くように指導してる。俺が私学だったからね。

大手に行って精神病んで死んだ同級生も4人いるな。両親のあの言葉がなかったら、俺も路頭に迷ってたかもね。
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:47:43.31 ID:K99C9wGcO
京都の代ゼミに二十年ぐらい前にちょっと通った。
出席とるのが一階のカードリーダーだけで
なんかサボりだしても全く家に連絡入れないの。
それをいい事に俺はゲーセンとパチンコに通って全くいかなくなった。
もちろん大学なんか受からない。
年間の講習料前払いで払うシステムだけだったと思うから
金さえ貰ったら代ゼミはあとは生徒のやる気に任せすぎだったと思う。
サボった俺の責任もあるだろうけど
子供預かるんだから少しはサボれないシステムも作っておけと今は思う。
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:48:59.67 ID:9Z/jLLT30
>>426
取引相手で営業系でいい動きしている立命卒は何人か出会ったが
非上場の中堅企業ばかりだった
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:49:47.01 ID:769yBboJ0
予備校生相手に商売してきた食堂とか大変そうだな
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:50:31.27 ID:9OhUM+fI0
残る6校舎でやっていけんの?
本部以外の校舎の講師は校舎専属?
模試やセンターリサーチも止め、駿台や河合塾と同じ土俵からは降りるので、
今年度末には、地方校舎は全部〆る、という話も追加で出てもおかしくないね。
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:54:24.18 ID:NoO1C4IT0
>>426
確認したら立命館大のAO入試、入試形式を変更してるな
やはり会社から評判が悪かったか
じゃあ持ち直すかもな。もともとのブランド力悪くねーし
まあ営業はコミュ力と体力勝負だしな
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:54:27.24 ID:edM24ffx0
富田一彦 @TOMITA_yozemi ・ 4 時間

受験生諸君。基本動詞は覚えたか?記憶すべきことと忘れていいことを区別する基準は研ぎ澄ませているか?
ルールを理解しかつ緩やかに当てはめる臨機応変な態度を磨いているか?
目の前の現象を正直に見る訓練をしているか?
今でも、試験3日前と同じように時間は減っている。焦らずだらけず力を尽くせ。


富田くん,次の就職先は見つけたか?
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:54:41.47 ID:i1xtKMhK0
>>437
高校卒業したからにはサボるサボらないは自己責任だよ。
友人がパチンコ通いしてこなくなって数か月後にチューターに呼び出されて、
話し合った結果退学していったよ。
予備校のせいにしないでよ。
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 17:57:46.79 ID:+C5bxO9z0
東進に食われたのか
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:00:10.86 ID:bTFb+Bfy0
ビデオの方が集中できるし
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:02:23.52 ID:NoO1C4IT0
>>427
>>431
ADHDは脳代謝物質の異常だから運動神経とは関係ないよ
ADHDでも運動神経がずば抜けてる人はいる
ASとかは運動機能にも影響を及ぼすから関係あるかもしれんけど
基本ADHDもASも知能は平均より高め
周囲のフォローが必要だけど、仕事の向きと能力がはまればうまくいくよ
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:02:33.30 ID:6XiZsbw80
いっそ、人気講師の授業をBDでセットにして売れば?
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:03:58.73 ID:mJbcSlYY0
代ゼミはセンターでリスニング出てきても
講師に丸投げでろくな対応しなかったからなあ

そういう面でも受験生や保護者、高校進路担当からは
信用されなくなって敬遠されていったんだろう
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:04:43.01 ID:XN7/4De90
福岡の香椎寮が懐かしい もう取り壊されて無いんだよな
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:09:40.71 ID:eifTf87K0
模試も駿台や河合の方がフォローある感じだったな
まあ、そもそも代ゼミの模試は受けた記憶がないので論評できないわけなんだがw
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:12:59.79 ID:NoO1C4IT0
代ゼミは昔から言われてるマンモス予備校のまま時代に対応出来なかったってことだな
自分の受け持つ講座に生徒が沢山入れば給料になる仕組みだったんかな
講師が雑談やパフォーマンスの人気とりに走ったんかもしれん。それが何十年も続いた
そりゃ代ゼミの生徒が私大文系メインになるな

今はネットどことかスマホで受験アプリも出る時代だから
問題集や予備校講師はどこのがいいのか効率よく情報が集めれて
最終的にビデオ授業やきめ細かく指導してくれるところに流れていく
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:14:40.14 ID:oMX37J4W0
代ゼミの偏差値表が無くなったら
受験生はどこの見るのかな
河合のは偏差値50前後でも2.5刻みとか大雑把過ぎて使えんし
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:15:17.19 ID:aOxOH2CT0
>>451
結局、マス教育としても中途半端だったということだろうな
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:16:30.06 ID:J7eCuKKb0
マス教育にこだわってマスマス窮地にw
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:18:01.58 ID:l+0Gr30P0
まじか・・・
代ゼミのお陰で医学部受かったから感謝しても感謝し切れないわ。
今度、本部校にお礼に行こう。今までありがとうございました、みなさんもお元気でって。
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:18:33.63 ID:fZli4q900
>>349
それは高校入試の難易度。中学入試も調べてみるとイイよ。とくにこの10年間の推移を。

ちょこっと書くと、日大三高は町田市に移転。その周辺のまあまあ以上の私立はたいてい中高一貫で高校入試では生徒を取らない(高校入試ナシ)。
その結果、高校入試を行っている日大三高に受験生が集まる→難易度が上昇。
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:21:40.77 ID:3s5OGEcD0
>>452
東進はまだどっちかと言うと関東系の情報重視だし、駿台見るのかな?
まさか、ベネッセとかありえないし、
ここでも、【偏差値基準戦争】が始まるねw

俺は個人的に学生なら林さんの授業受けたかったなぁ、と言う押しで、もう少し関西の地元志向とかを勉強してもらって、東進が標準偏差値予備校になればいいのでは?
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:25:52.80 ID:NoO1C4IT0
>>450
模試で言うと
駿台は難問も出す、河合は難易度は標準で頻出問題中心。でもどっちも練られてた
代ゼミは変な癖があるとは思っていたらここまでひどかった↓
代ゼミのスレあさってたら模試の作問募集してるレスが出てきてワラタ
http//jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/21000/1392269262/
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:29:09.99 ID:NoO1C4IT0
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:32:07.14 ID:YjglwKI50
高崎校も閉鎖か
入り口前に立っている警備員さんもいなくなるのか
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:33:51.48 ID:FbAMAW5P0
代ゼミの放任主義はゆとり世代には合わなかったんだろうな
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:37:15.39 ID:IM3jrK0d0
>>435
上の言うことだけ聞いてロボット的にやるだけなら問題ないが、論理的な事柄が出たら終わり。
だから体育会よりは留学生の優秀な子がいいってことになる。
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:37:19.30 ID:d58xkAKyO
仮面浪人してて代ゼミの夏期講習と模試は利用したなぁ。
一番世話になったのは旺文社のラジオ講座だったけど。
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:40:57.66 ID:zW1KpOK90
>>17 カンブリなくなってたのかよw
しかも長浜バイオ大学運営してとはww
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:46:45.62 ID:BiF8o+CG0
>>13
> 自分は一橋だが予備校なんて時間の無駄だから行ったことないぞ
> 予備校は模試の為だけにあると思ってた

同じ学力で予備校行ってたヤツは東大なんだろうなぁ……
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:53:08.61 ID:3H57/KDJ0
高校入試って図形の面積求めるやつとかテクニックがいるけど
大学入試ってテクニックいらないからあまり意味無いよね
文系科目の暗記と理系科目の練習が物を言う
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:54:29.62 ID:A1TZ2RDj0
予備校が実力つくとは思えん。
勉強は自分でするものだから。
どうしても、モチベが上がらない時に立ち寄ったくらい。

当時、CD講座かなんかで、英語(不明)と日本史(菅野)を書店で購入。
なるほどとは思ったが、記憶に結びつかない。
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:55:14.67 ID:fZli4q900
代ゼミをぶっつぶしたとウワサされるw林先生なんだが、俺の目にはSの佐野師(古文)に見えて落ち着かない。もしかしてご本人なのかしらん?
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:58:37.73 ID:3s5OGEcD0
>>13

一ツ橋って文系特化大学だろ?
予備校に行ってたら、京大だったかもねー、、笑
関西での一ツ橋の評価は、ケチの権化ミキタニの修連場と障子にちんこ突き破った小説書いて都知事の大学、って程度。

京大、阪大>>>>>>>>>>>>>>神大、一ツ橋くらいだねー、もうちょい頑張っとけば、神大か京都かだったのにね。

なみあみだぶつ♪
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:58:45.49 ID:A1TZ2RDj0
それにそんな上手な講師は全体の1割くらい。
後は、酷かった。高校となんら変わらない。

時間と金の無駄。自習室は俺の場合、女の子が気になって勉強に集中できんかった。
時に夏場は、ブラ線、パン線、胸チラ、たまに乳首チラまであるから、
これじゃ、無理だと思って、当時、陰毛にモザイク入ったエロ本買って帰るだけだった。
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 18:59:12.81 ID:MoLtRAjc0
約20年前、河合塾に通ってた頃、日本史の講師が駿台、河合塾、代々木の3つが合併して頭文字取ってSKY予備校になる時代が来るかも、って言ってたのを思い出した
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:06:41.84 ID:e10JHdZK0
【【 代々木ゼミ方式 】】
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:07:25.76 ID:41LwMZP30
医学部だったから浪人して入ってきた同級生が
結構いて予備校の講師の授業がいかに
素晴らしかったか熱弁振るってたなあ
いや、そんなに素晴らしいとこで勉強したのに
なぜT大やK大に行かんのよとしか思わなかった
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:09:31.12 ID:A1TZ2RDj0
>>473
結構錯覚するんだよ。なるほど!って思う事が多いから。
でも、俺は記憶に結びつかなかった。
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:10:29.16 ID:vcy6fifU0
1985年の日航機123便が御巣鷹山に墜落した日の週に
受講していた英語の夏季講習の講座番号が123だった。
偶然だったにせよ受講生も約500人と乗客数とほぼ同じ。
翌日の授業の雰囲気が前日までとはちょっと違っていた。
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:11:33.92 ID:wK6/71Wv0
代ゼミの合格実績ずいぶん落ちたな
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:17:02.49 ID:3VWsrnhW0
こういう報道の仕方もどうなんだろうね
オレの大学はごく普通のレベルだけど、それでもやりたければほぼ誰でも塾講やケテキョのバイトにありつけるんだよな

需要が大手予備校から個別指導や町場学習塾に移っていることも背景にあるはずだよ
いきなり少子化とかそれだけじゃないでしょ
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:18:04.34 ID:6XiZsbw80
講師の代ゼミ

(ただし、全ての講師が優秀とは言っていない。)
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:21:21.43 ID:A1TZ2RDj0
>>477
時代は個別指導、自学自習、もともと戦後からずっとそうだったのに、
いつのまにか、大部屋講義が効果があるみたいに言われてきた。
みんな気づいただけ。
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:22:32.24 ID:qxOXeO060
個人指導ってので乗ってる先生の数がすごいのよ。
あんなにいらないよね・・・
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:24:11.29 ID:qxOXeO060
正直おばかな先生に100時間教わるより、富田の春期取った方がはるかに効果あるような・・・
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:24:26.06 ID:A1TZ2RDj0
俺にとっては行かなきゃ良かった。
自学自習を徹底していればと後悔している。
宅浪は孤独との戦い、予備校は誘惑との戦いだな。
やっぱり、遊んでしまう。
俺の周囲に限って言えば、宅浪した奴はみんな良い大学行ったな。
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:25:46.01 ID:gRs+fAA00
榊原真輝
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:26:08.05 ID:aOxOH2CT0
>>479
まぁ、結局私大文系(=マス教育)ブームに乗った代物だったからなぁ
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:26:22.15 ID:xItlfioZ0
>>469
ここは関東だが確かに一橋や東工大は影が薄い。
どうしても「東大に行けなかった人々」のようなきがする
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:27:27.02 ID:UdTz+smD0
ビデオ授業の方が人気講師の授業を好きな時間に誰でも受けれるし
今の時代にはあってる
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:28:02.49 ID:A1TZ2RDj0
>>477
個別指導に講師の質はあまり重要じゃない。
ようは、その子供がいかに自分で解けるようにするかを見守るだけだから。
寺小屋や公文式のやり方を、個別ブースに区切ったもの。
もちろん、自分のペースでできるようになればそれも必要なくなる。

予備校はね、自習癖がつかなくなるんだ。
自分で考える力が養われない、これが、就職活動や、
社会人になって重要になってくる。
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:28:18.12 ID:qxOXeO060
すべての授業を単科ゼミに切り替えろ!
レギュラーの授業を廃止しろ。レギュラーのテキストは、単科のよりも劣る。
単科を講義形式と、模試形式に分けよ。午前は模試、午後はその講義。
夕方以降は教室を自習室にしろ。
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:31:16.73 ID:qxOXeO060
フレックスサテラインは、飽きる。超退屈。
それに、せっかくDVDなのに、時間指定して時間に遅れると席が超余ってる
のに受講できないとか意味不明すぎる。好きな時間に行って、自由に見れるように
しないと何のためのDVDなのか分からない。
しかも、席あいてるのに、狭いところにぎゅうぎゅうに生徒を押し込むんだよ、代々木校w
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:32:33.50 ID:dcLSJzL90
建物どうするの?
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:32:42.28 ID:WmA8Fjue0
マスプロ講義でも能動的に学習してる連中は成績を伸ばしていくよ。
自分で自分にあった問題集や参考書を探したりしてね。

受動的に授業を聞いてるだけの連中は受験でも実社会でも結果は出せない。
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:32:45.75 ID:M6S+NyfDO
>>487
言わんとすることはわかるし同意する部分もあるが。
予備校の授業聞いてるだけで身に付けてしまうような才人も居るのかもしれないが、普通はそんなの無理だから結局は予習復習するだろう。

予備校で一浪して慶大法学部のアラフォー男より
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:33:03.17 ID:aOxOH2CT0
>>486
結局、予備校の大部屋的なやり方だと、
ネット配信やDVD見てるのと何が変わらないんだって話になるわな
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:36:59.50 ID:e10JHdZK0
参考書が充実していない昔は
積分の1/6公式とか、アクセント・強勢の頻出問題とか
予備校の秘伝として価値があった
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:37:02.17 ID:qxOXeO060
受動的でも、世界史とか日本史の授業は、優秀な先生は物語にしてくれる
から漫然と聞いてるだけでも、内容自体がオモシロかったら結構頭に残るよ。
俺は、世界史の先生の講義をゲームやりながら100回以上聞いたから、
実質問題は一問も解かなかったけど、いい点とれた。
496492@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:39:30.83 ID:M6S+NyfDO
>>495
なるほど。
自分は世界史得意で苦労したこと無いから、それは考えなかった。
でも英語や古文漢文や小論文は、自分でも勉強しないと身に付かないんじゃないかな。
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:39:51.35 ID:A1TZ2RDj0
>>492
予備校行って良かったか?俺は自習室くらいしか良かったと思えん。
予習授業復習、確かに効果ありそうだが、
だったらその時間を過去問に費やしたいな。

>>493
そうなんだよな。わざわざ通う意味ない。
大宮なんて、近くには風俗、反対側には繁華街だから、
そっちで遊んでしまう。
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:42:06.07 ID:A1TZ2RDj0
>>495
意味は凄くわかるけど、それで頭に入ったのなら君は世界史もともと好きなんだよ。
普通なら、アウトプットしなきゃ記憶定着しないから。
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:43:12.29 ID:XRiF1Izl0
今生徒が百人くらいしかないんだな
自分が行ってた時は、入学式が大阪城ホールでやってたような

そんだけ少ないと、大阪の寮とかもうないんだろうなぁ
モード学園の寮の近くで、宇宙人のような服の人がよくそっから出てきてた
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:43:57.54 ID:bxTQyVoKO
駿台や河合と違ってテキスト作りやテストづくりをちゃんとしなかったからだろ。
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:45:28.78 ID:xeQdkxzA0
駿台 → 京大 → 自宅警備員の俺はエリート
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:46:25.71 ID:WmA8Fjue0
>>495
暗記で解ける問題はそれでいけるかもしれないね。
でも「第一次世界大戦が勃発した理由を説明せよ」みたいな問題はきついだろ。
503492@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:48:13.12 ID:M6S+NyfDO
>>497
良かった。但し良かった理由が少し他人と違うかもしれん。

授業の内容や、英語や古文漢文で意味の取れない場所をすぐ質問できた。
何度も講師室に通ってるうちに顔覚えられて、弱点克服のための勉強法を指導してもらえた。
その流れで英作文や現代文、小論文みたいに「自分の答案が正解かどうか解りづらい」科目の答案を講師に見せて、詳細に添削してもらえた。

少なくとも自分は、予備校で浪人したから、現役の時よりレベル高い大学に入れたと思ってる。
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:49:47.60 ID:ZAXKlpSo0
糞田舎だったから地元の小さな予備校行ってたわ
講師つかまえて質問しやすくて良かったよ
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:52:15.38 ID:A1TZ2RDj0
>>502
そうなんだよな、そういったものは自分で掘り下げなきゃ解けない。
となると、必然的に自習なんだよな。

>>503
予備校というか、それは今の個別指導のやり方だよ。
わからないところを重点的に教えてもらえるし、
それは受動的ではなく、自身が予習段階で徹底的に勉強しとかないと、
正解かどうかわかりづらい部分まで答案作成できない。
今は、個別指導やネットで質問しやすくなり、あなたのやり方が誰でも
できる環境が整ったから、代ゼミは淘汰されたんだよ。
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:52:36.99 ID:x6/xBISB0
マスプロは周囲から受ける刺激を旨い具合に自分を奮い立たせる材料に
利用できる点が一つのメリットかと思う。
みんなやってないようでやってるんだろうなって具合に。

自分は現役で受かったところで妥協したから、予備校は模試を受けるくらいしか
世話になってないが。
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:53:12.08 ID:ytPw8X4P0
>>501
そんなんよくあるパターンやろww
東大だって2割りは卒業後消息不明だし
2割のうち半分はただ連絡してないだけかもだけど残り半分はほんとに無職とかだとおもうw
そして留年繰り返して退学とかも5%くらいいるし
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:55:35.49 ID:A1TZ2RDj0
>>507
勿体無いよね、受験で力尽きたんだと思う。
受験は通過点で、就職の為に大学に行く。
だから、大学行く為の手段なら、推薦、スポーツ、何でもあり。
何より今は現役有利だから、浪人する人が研究職や専門職でも無い以上少ない。
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:56:52.11 ID:pV9myRju0
>>484
ちょうど国際○○学部や、文系の○○科学部なんてのが
増えたり、一芸入試なんて言葉がはやったのが最盛期
に重なるね。
510492@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:56:58.99 ID:M6S+NyfDO
>>505
そうなんだ。自分は個別指導塾というのを全く知らない(塾講師もやったが、大教室講義式だった)からわからないが、それなら予備校はお役御免かもしれん。
ただ、マスプロ授業でも分かりやすくて役に立ったものは勿論あるから、念のため。
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:58:18.47 ID:NoO1C4IT0
でも東大京大早慶上智とか国公立大学医学部になると市販の問題集だけではカバーしきれない
専用の問題演習が必要になって駿台予備校や河合塾選んでるはず
MARCH程度ならいざ知らず東大早慶へ行くのに宅浪だけの子っているのかな
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 19:59:45.39 ID:A1TZ2RDj0
日本で挽回ができないとは、新卒を逃す事。
例外は、研究職や、医療系専門職くらい。
予備校の大弊害は大学を偏差値で序列化し、少しでも良い大学行けば、
金持ちになれて、いい女抱ける、だから今頑張れ!というもの。

これは半分間違っている。
これを丸呑みして大学へ行き、漠然と遊び勉強しないでモラトリアムを満喫、
その後、就職活動しないで新卒で卒業する。
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:00:01.20 ID:aOxOH2CT0
>>509
その辺でいうなら早稲田ブームだよね、何といっても
当時はとにかくブランドにこだわる社会で、しかも金銭的な余裕が有ったから、みんな早稲田を目指した

その結果、私大文系全体がブームになった感じだね
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:00:49.12 ID:GEc1FlVx0
>>511
数学なんかは学校で使ってたチャート、あと大数で十分お釣りきたぞ
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:01:48.77 ID:9OhUM+fI0
河合塾とベネッセが高校に食い込んで、模試の学校受験でシェアを拡大した。
代ゼミは浪人生は以前は最多だったが、その浪人が減少した。
早稲田文系が大票田だったが、その早稲田が、国立大学人気や慶應人気により、この20年で大きく評価を落とした。
センター入試や、指定校、自己推薦、AOの導入や、内部進学の増加により一般受験が必須でなくなった。
学部新設による既存学部の定員減も響いた。早稲田政経、法、商学部の一般募集人員は、
私大バブルまでの半分もなく、今春は1260人でしかない。
頼みの私大が脱一般入試を進めており存在基盤が崩壊している。
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:03:28.13 ID:pV9myRju0
>>513
東大受かっても早大政経は受からないとか言われてた頃か。

高校時代に冬物語読んで浪人にあこがれてるやつとかいた
もんなぁ・・・w
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:03:53.26 ID:aOxOH2CT0
>>515
早稲田ブーム自体が弱まってるし、その早稲田にしても一般入試で行くところじゃなくなってるしな
だから、中高一貫の受験の方が盛り上がっている
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:03:59.12 ID:A1TZ2RDj0
>>510
マスプロ授業は、今やネットでできるからね。
それも数百円で。だったら予備校行かなくてすむ。
自分は大卒後、資格試験でマスプロ授業の良さ、
特に苦手科目のペースメーカーには良いと思った。
でも、得意科目にしてからは、やっぱり無駄だな。
わかっている所、説明される時間が無駄。

>>511
むしろ、合格しているのは宅浪組が多い。
予備校は模試だけとか単科だけとかね。
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:06:10.23 ID:pD+V8IZY0
暇だからググってみたら
物理の坂間先生が死んでいた。。。結構ショック
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:06:24.85 ID:aOxOH2CT0
>>516
「みんなが早稲田を志望する社会」ってのは、まさに80年代の一億層中流幻想そのものなんだよね
1970年代までは地方から行くのは富裕層だけだったのだから

そういう中流幻想のおこぼれを貰う産業として、こういう予備校ってのは有ったってのも大きいんじゃないかな
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:10:23.38 ID:WmA8Fjue0
早稲田ブームの頃はトレンディドラマとか全盛期だろう。ブランド志向が全開
だった。実際、早稲田ブランドで女にはモテるし、就職もうまくいった時代だった。
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:11:36.16 ID:NFfrSyfZ0
代々木ゼニトール

日々是決算
親身の集金


と言ってたなw
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:12:10.33 ID:7inajc/D0
>>469
釣りにしては雑すぎるなw
ちなみに一ツ橋は高校数学の教員免許も取れるよ
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:12:16.31 ID:u/m9Qra10
講師や事務系スタッフは大量解雇?
どうすんのかね。
少子化じゃあ塾や予備校に再就職は難しいだろうなあ。
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:13:57.69 ID:A1TZ2RDj0
>>521
あの時代は大学ならどこでもうまくいっていた。
早稲田の連中は、電博マスコミ以外なら、どこでも入れていた。
就職は景気が全てだよ。
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:14:25.39 ID:aOxOH2CT0
>>521
あれは80年代90年代の1つの巨大なムーブメントだったなと、
早稲田ブームってその文化的な意味ってのは特筆すべきものがあるような

色んな意味で、当時の日本社会の象徴だったと思われる
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:16:53.49 ID:OkaIEnOa0
>>526
和田サンか
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:17:58.68 ID:Nij/86Yv0
和田サンこそ、その象徴かもしれないなw
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:18:00.38 ID:WmA8Fjue0
>>524
講師はつぶしがきかないから、学習塾や予備校に応募して筆記試験や模擬授業
をやって受からないといけない。採用されても労働条件はダウンだろうし、
大変だろう。

事務系スタッフはいろんな業界に散っていくだろう。こちらも収入はダウンだろうなあ。
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:19:03.43 ID:ZqU2BIkR0
早稲田っていうとスーフリ広末スタップ張る子やな
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:22:32.78 ID:jJjScyzW0
英語 富田一彦
英語 青木義巳
英語 宮尾瑛祥
英語 鬼塚幹彦
英語 徳重久雄
英語 潮田五郎
現代文 酒井敏行
日本史 前田秀幸
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:23:41.66 ID:aOxOH2CT0
>>527>>528
冗談抜きで、まさにその黄金時代である90年代前半に早稲田政経入学した和田さんはその象徴だね
ブランドが有ったからこそ、あれだけの大事件になった訳で

それくらい東京の私大文系というものに多くの人が夢を持っていて、
そのブームと共にこの手のマスプロ予備校が隆盛を極めたんだよな
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:27:07.32 ID:fUFplRuC0
団塊の世代が大学受験生の頃は大学がまだ大衆化していなかった
寧ろ地方では集団就職とかいって中卒で都会に出て就職する連中が多かったとか
大学大衆化は近年の話
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:28:23.65 ID:1FxS4YC/0
私は新潟校で西きょうじにお世話になりました。
当時サテラインも併設されてましたが、生講義をとりました。
とりあえず新潟校が存続されるとしってホッとしてる。
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:29:12.23 ID:CBhrMNO20
札幌か福岡でスカラー目指したかったけど来年は厳しいかなぁ
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:29:15.71 ID:aOxOH2CT0
>>533
私大文系なんて元々特に地方からは富裕層子弟しか行ってなかったからね
それが80年代の「一億総中流幻想」で無理して子息を東京まで出すような事になったから

今だと地方から東京の私大文系なんて富裕層子弟しか居ない状態に戻ってるから、
こういう予備校も廃れてしまった
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:30:22.02 ID:eifTf87K0
まあ、今の参考書見てたら今の俺でも自学自習で行けると思うが
高校生の時の俺だと無理だな
やっぱ塾は必要だったな。ペースメーカーとしても

まあ、ここの人が言うように予備校行っただけで賢くなるとかいうのは幻想だけどねw
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:32:57.23 ID:qZHPvrA90
代ゼミじゃなかったけど予備校の女の先生に恋した
先生に会いに行くために予備校いってたようなもんだからな
東工大出のちょっと変わった女の先生だったけど
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:33:42.75 ID:bngGY9nU0
早稲田予備校歌 「高田馬場の青春」 

作詞 氏名不詳  作曲 ダニー石尾




故郷離れて夢を託せば 青い空に雲が流れる


右は大学 左は予備校 ここは東京 高田馬場


学生の街に吹く風は 燃える青春の思い出


二度と帰らぬすばらしい時  


今胸を張って歩き出す





苦しい時にも君を想えば 遠い空に歌が聞こえる


右は早大 左は早予  ここは東京 高田馬場


夕暮れの街に吹く風は にがい青春の思い出


二度と帰らぬすばらしい時 


今尻を振って歩き出す
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:35:01.62 ID:bxTQyVoKO
人気講師で生徒集め→労使でもめる→一部講師が愛想尽かして移籍or引き抜き
というパターン。
テキスト作りやテスト作りがいい加減で人気講師の経験頼みだったからでていかれたら何も残ってなかった。
最近の代ゼミの模試の問題はひどかった。
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:36:24.44 ID:fUFplRuC0
代ゼミ斜陽化か
全国津々浦々に校舎あったよな
CSによる生中継授業を行う代ゼミサテライン予備校として存続するという案もあるが
東進ハイスクールは株式会社立(他の予備校は学校法人が多い)であるため通学定期券が発行できないデメリットがある
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:37:44.30 ID:fUFplRuC0
河合塾・代ゼミ・駿台の3大予備校が崩壊するのか
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:38:50.56 ID:+WQgN1ZA0
投身ハイスクールみたいなインチキ予備校はねぇ・・・
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:39:02.76 ID:1LNu3lLc0
>>475
まさにその時、いま河合塾で教えておられる
瀬下譲先生の講義を津田沼校で聞いていた。

ソバ式6割ゼミ、楽しかったし頭にも残ったな。
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:40:17.05 ID:p+AzEHY20
私大バブル期の早稲田政経の難易度は、神の領域と言われていた。
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:42:04.41 ID:9OhUM+fI0
代ゼミは、組織内に残っている80年代と90年代の各種校内受験資料を、
1部ずつ東京の国立国会図書館に寄贈すべき。フィルム化も進める。
同様に、東北地方の国立大学、例えば宮城教育大だが、山奥がいいので福島大あたりにも寄贈すべき。
統計的信頼性、重要度が高い、貴重な教育資料なので、破棄することなく大切に保管しておきたい。
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:43:21.42 ID:aOxOH2CT0
>>545
東大よりも難しい、って当時のマスコミが騒いでいたけど、
実際どうだったんだろうか

早稲田関係は小保方騒動もそうだけど、マスコミは平静じゃなくなるからね
何が正しいのか慎重に見極める必要があるな
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:43:54.19 ID:fwVa/4u60
低学歴ばっかなのに学歴スレ良く伸びるなw
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:44:33.57 ID:fZli4q900
>>546
ただ、それは個人情報の塊だから扱いが難しい・・・・・
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:46:00.64 ID:Ud5EhgH30
>>547
問題の傾向が違うこともあって、東大合格者でも現役生は早稲田・政経はけっこう落ちてたな
浪人の東大合格者はさすがに合格してた気がする
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:46:05.65 ID:c67m93Wb0
大学は定員割れで受験廃止だろ。
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:46:33.24 ID:VynD88Mh0
>>547
偏差値的には上だったりするかもしれないけど
必須教科数を考えると東大とは比べられないだろう
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:47:44.82 ID:CBhrMNO20
だから来年のスカラーはどうなるんだって話だよ
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:48:40.23 ID:bxTQyVoKO
>>551
底辺はな。
国公立、特に理系、もっといえば医歯系はまだ競争がある。
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:51:07.06 ID:bxTQyVoKO
>>553
スカラーになったとして代ゼミ行く気になる?
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:51:27.20 ID:1LNu3lLc0
>>550
一橋法と慶應経済は合格して上智に落ちるってことはザラだった。
一橋と慶應経済は入試問題の形式が似ているので同時合格しやすい。
上智は言わずもがな…。

センター入試の英語って慶應経済と慶應商学の間くらいと感じていたな。
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:51:27.71 ID:ZqU2BIkR0
>>542
河合駿台つぶれるときはすでに東進その他もつぶれてるだろwwww
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:52:44.47 ID:1ppeDPn90
20も潰すって、倒産寸前じゃね?
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:52:50.26 ID:3BkBTfiX0
>>321
曹洞宗がバックだからどうってことないだろw
ここの葬儀や法要は他の宗派よりも圧倒的に高い。
布施の金額を坊主から事前指定される。
それが「親切」なんだってさ。
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:53:13.95 ID:ZqU2BIkR0
そもそも東進のボッタクリはヤバすぎるww
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:53:47.09 ID:i1xtKMhK0
>>551
定員割れになる眼前に定員を減らすという方法を残してる。
この方法で数年は延命できる。
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:54:26.37 ID:vneO+O3b0
早稲田の政経はチャート式レベルの問題しか出ない数学を選択すれば簡単に合格できるのに
マニアックな知識を問われて運の要素も出てくる地歴を選択する情弱が難しいと言ってただけ
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:55:45.97 ID:9OhUM+fI0
>>549
一般配布していた、データリサーチvolシリーズはOKじゃないか?
また、出願校決定DATA、これは一部に代ゼミの統計データが載っている以外は
受験科目など大学リリースの情報が大部分だが、よく編集されており資料として見易い。
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:56:36.05 ID:eifTf87K0
>>562
それを信じて簡単だと思い込んで解けなくて焦る奴もいるんだよw
東大文系のギリギリ合格者あたりはみんな数学得意なわけじゃないからな
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:57:05.60 ID:sPotdVZT0
模試やリサーチもやめちゃうんだってね
まあ受験者少な過ぎてダメだよね
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:57:38.79 ID:aOxOH2CT0
>>550>>554>>562
やはり、私大文系黄金時代でも単純に「東大よりは上」と言う訳でもなかったと言う事か
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:59:54.30 ID:9OhUM+fI0
563
>また、出願校決定DATA、

これもシリーズもので、小冊子と大冊子がある。
数年前ならば夏に刊行のvol2は、代ゼミの偏差値等のデータは載っておらず一般性が高い。
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:00:22.38 ID:ault5m9k0
予備校、特に代ゼミは誘惑だらけ。
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:02:28.03 ID:oJP9TJDX0
>>568
kwsk
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:03:20.45 ID:9OhUM+fI0
>>565
模試の受験生についてはその通りだが、
センターリサーチは、他2団体と同程度の、今年も約42万人を集めていた。
これが無くなるのは高校の進路指導にとって痛手が大きい。
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:03:56.72 ID:/KCsmVT10
小山内とか、なんとかミノルとか、英語の先生を覚えている。
随分と昔になっちゃったなあ。
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:05:10.96 ID:1LNu3lLc0
かつて水道橋と津田沼と春日部にあった
研数学館のようになっていくのかな。
研数の模試の解説は結構詳しくて重宝した。

津田沼校は河合に代わっていた。
研数にいた英語の川崎先生と数学の石綿先生が
河合や東進に出講していると聞いてびっくり。
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:05:16.82 ID:9OhUM+fI0
> 4月以降は、「センター試験プレテスト」や「国公立2次・私大全国総合模試」などの全国模試を廃止。
>大学入試センター試験の自己採点結果を集計・分析し、志望大学の合格判定などを示す
>「センターリサーチ」は2013年度、全国で約42万人が参加したが、とりやめる。
>「東大入試プレ」など個別大学志願者向け模試は、存続の方向で検討している。

受験生が少ない大学プレは、まだ(全てかどうかは不明だが)続ける気があるようだ。
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:05:27.65 ID:PC6nP7K00
>>229
私大の医薬も金で行ける大学はいらない
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:05:57.01 ID:BET/uIJ2i
>>536
中産階級と中流がくっきり出たねここ20年で
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:08:38.91 ID:xWi5QOXi0
私大文系志望の総本山の壊滅か…
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:09:07.73 ID:NoO1C4IT0
>>514
今でも黄色チャート→1対1対応シリーズor大学への数学が定石とは聞くね

>>518
宅浪って意外だわ
一浪目予備校で最上位クラスに在籍しててテキストもってるから二浪目は宅浪ってのならわかるけど
昔の話だけど医学部行くために何年も予備校に在籍してる長老ってのがいたから・・・
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:11:33.58 ID:aOxOH2CT0
>>575
そうだね、「幻想」だった部分が全部剥げ落ちたね
結局、「真の中産階級」とは子弟を早慶レベルに安定して入れ続けることができる階級だったんじゃないかと思う

となると、上位5パーセントくらいじゃないかと思われる
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:11:39.20 ID:NoO1C4IT0
まあでも本出すような有名な講師は代ゼミなくなっても本校在籍か
他の競合してる予備校に引き抜かれたくないために高額で契約してもらえそうだけど
若い講師ならともかく下っ端もう悲惨だろうな
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:14:05.15 ID:sUBMY9bJ0
最近は駅周辺ビルもテナント募集の広告を見るようになった
これでまた空きが出る
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:14:17.08 ID:s5Sg7ncw0
このスレにはアラフォー団塊Jrが多そうだね。例に漏れず俺も。
冬物語を読んでた世代だな。
色々競争が激しい世代とも言われているが、俺みたいな1.5流には悪くない世代。まだそこそこパイがあったからね。
バブルのおかげで家は結構裕福、大学時代もバブルの名残りかみんな遊び呆けてたのしかった。
俺は同志社→一流半企業に入って今でもダラダラやってる。
ちょうどマンション買う頃にリーマンショックがあって都区内に安いマンション買えたし、嫁と共働きでまぁ楽しくやれてるよ。
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:15:35.54 ID:tascKCcw0
>>577
昔も今もそういう長老みたいな奴はただのメンヘラ
予備校に通うこと自体が目的になる
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:15:55.96 ID:1J9/mp8q0
>>536
あの頃はテレビの報道=真実
と洗脳されてた時代ですからね。
株価は踊り、うちの93坪の土地が買値15億。
当時芦屋【六麓荘ではない】山の手が3
0億物件ばかり。
土地と株転がしてたら生きていけたのが、俺たちの親の世代。

だから早稲田ごときに群がった。
みんなツールのない時代に洗脳されましたな 笑。

でも、今やTVがやらなくても、個人がM治、女の酒に仕込み、とか何でも情報が手にはいる。

日本人が総じて貧乏くさくなったし、東京伝説も終わったし、これからは地元国公立の時代ですよ。
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:17:29.92 ID:aBJgCj4I0
>>419
推薦(指定校、体育会)の方が就職実績がいいという
不思議な大学 
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:17:51.91 ID:aOxOH2CT0
>>581
まぁ、あの時代って東京の私大文系で「レジャーランド」ってのが残っていた時代だしな
今は仮に私大文系に入ってもあんなに遊んでられないでしょうね

私大文系の人生って、2000年代から激烈に厳しくなった印象があるな
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:20:54.28 ID:aOxOH2CT0
>>583
そう、あの時代って何だかんだでお金が有った家庭が多かったし、
マスコミも(特に早稲田は)文系ブームを煽って、理系離れが…とかやっていたからね

当時は文系の方が生涯賃金が多いとか頻繁に聞いた記憶がある
で、今それを調べてみると「あれは嘘だった」みたいな感じなんだよね、何だったんだろうか
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:21:10.38 ID:aBJgCj4I0
>>559
浄土真宗も事前にお布施の額を指定されるらしい
で、本山に収める額を聞いてびっくり
7割方本山にピンハネされるみたい
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:21:46.86 ID:NoO1C4IT0
代ゼミはまだ数年もつのかな。みんなどう思う?
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:21:51.41 ID:xcjyRfCI0
>>499

大阪寮まだあるよ
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:22:23.53 ID:1J9/mp8q0
>>545
ハーバードに笑われまっせ?
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:22:56.47 ID:t5KQSNNK0
>>585
ホントそう97年か98年にに三年生だった奴等の就職活動から氷河期が始まったはず
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:23:57.84 ID:s5Sg7ncw0
ウチの会社、俺の入社当時はマーチ・地方国立中心だった。
今は帝大早慶当たり前、マーチならイケメン補正必要みたいな感じに。
ホント、今は少ないパイの奪い合いだと感じるよ。
ウチのムスメはどうしようかとちょい悩む。
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:24:43.27 ID:Ete+pp8K0
早稲田大学第一文学部哲学科の俺でも
就職に何の不安もなかったあの頃が異常だったのか
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:24:47.76 ID:9OhUM+fI0
>>585
大学レジャーランドは、大学受験が厳しかった反動もある。
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:25:04.85 ID:aOxOH2CT0
>>591
そう、97年の消費税増税+アジア金融危機でデフレに突入していくからね
その辺から悪くはなっていたが、さらにドカンを2000年代の初頭に特に文系が悪くなった感じがある
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:25:15.14 ID:6TzFEM+W0
はっきり言って、生徒ゼロ人でも倒産せんよここは。
某製紙会社の息子みたいなのが跡継いだら別だが。
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:25:46.65 ID:oumskvcS0
>>473
授業は上手い。
だから、その後の大学教授や会社の研修の講師なんかみんな阿呆に見えて困った。
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:27:23.58 ID:NoO1C4IT0
駿台予備校と河合塾は流出した生徒牌を争って持っていってるから
経営の手を広げない限りまだまだ大丈夫だと思ってる

ただ文系学部のみの私立大学は5年もしたら閉鎖するところ出そうだな
無名大学だとコネでもない限り有名企業の就職はまず無理だろ
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:27:51.66 ID:DaJJeASS0
予備校に行って大成したやつっている?
レッドソックスの上原くらいしか知らんが
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:28:09.97 ID:eifTf87K0
97年 拓銀破綻 山一廃業
98年 長銀破綻
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:29:44.62 ID:9OhUM+fI0
>>596
教育事業を続ける意志が無くなれば店じまいだろうし、
続けたくても受験生が来なければ続ける意味も無くなってしまう。
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:31:19.18 ID:eifTf87K0
>>599
利根川進は一応ノーベル賞取った
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:31:27.78 ID:vnDHlKqV0
>>586
今でも文系で出世した奴>理系で出世した奴だからな
そういうのだけ比べて理系冷遇社会って言われてた
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:33:00.35 ID:16iG550d0
大阪校って写真で見たらめちゃデカイ気すんだけど、
閉鎖ってことは今ガラガラなの?
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:33:48.31 ID:NoO1C4IT0
昔はマジで○○大学在籍ですだけで日東駒専以上の有名どころであれば一発採用だったもんな
文系学部は簡単に入れるけど就職が異常に狭い門になるんで
国公立かMARCH以上の理系学部でないとなかなか技術職で採用してもらえなくなった
さらにはコミュ能力、学生時代に不穏な言動や行動がないかどうか、つぶやかせたり顔本登録させてチェックする始末
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:33:49.39 ID:RO5rb3yZ0
津田沼校だけ残せばいいと思うんだが
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:34:25.78 ID:aOxOH2CT0
>>592>>603
まぁ、弁護士と医者を比べれば、稼いでいる額の最大値は弁護士の方が多い、
しかし平均値で見れば医者の方が多いみたいな話なのかなと

確かに80年代90年代初頭の社会だと、文系の方がどう見てもイージーモードだったんだろうな
今は最初の就活の時点で文系は難易度がヤバい事になってるからね
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:36:22.39 ID:YR72xQ4MO
早く移民を入れないと日本の経済はどんどん萎んでいくのを政府はわかってんのかね
ちゃんと仕事しろよ安倍
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:37:03.92 ID:NoO1C4IT0
>>604
富田さんか代ゼミの有名講師だっけ?
あの人ですら今もってる講座で生徒20人足らずしかいないらしいぞ
過去ログで見かけた
進学事情に詳しい高校教師や親が敬遠したんだろうな
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:38:15.59 ID:e73bqfNJ0
>>608
移民は社会インフラコストを押し上げる。必要なのは日本人が海外に出てカネを稼ぐこと。
浪人するヒマがあったら海外で働いてこい。
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:40:26.20 ID:Cauufn6Q0
地方校の早慶上智理系コースに通ってた
8人くらいで、そのうち合格者コメント集に載ってたのがたしか
早慶1人か2人、マーチ1人、あと途中で中堅国立に鞍替えした自分
コメント書かずに人数のとこにだけカウントされてる人もいただろうけど、それにしても
同コースの他の人たちとか、合同講義受けてた他コースの人たちとか
(特に私大文系コースなんてかなりいっぱいいたのに)
みんなどこに行ったんだろうって不思議だった
数が合わなかった
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:40:47.94 ID:2Tg6+c1S0
津田沼のは存続させるべきだろ
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:41:23.35 ID:NoO1C4IT0
>>606
すっかり勢力分布が塗り替えられてて津田沼校も不採算校舎とみられたんだろう
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:42:31.32 ID:BET/uIJ2i
>>607
そしてこれからは理系だろうが文系だろうが働くやつは
満遍なく負け組になるわけだがな
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:44:10.79 ID:2R7W5KTV0
駿台は、高校、専門学校、大学を持っているのが幸いしたな
代ゼミは何も持ってないのかな?
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:44:21.99 ID:aBJgCj4I0
私大バブルは昭和62年から(〜共通一次がセンター試験と名前を変える
平成2年まで)始まった国公立改革が要因
毎年のように改悪されて高校の進路指導が壊滅した
予備校の担当者しかわからないと言われてたね
で、受験生はこぞって私大に流れた
18歳人口が増えてる上に、毎年の国公立入試制度の改悪により
私大に流れた受験生を振り落すために私大は難問奇問化して選別したわけよ
それに対応できたのがスーパー講師を多く抱えてた大手予備校でね
早稲田は上智もそうだけど普通の予備校では対応できなかった

その前に昭和54年に共通一次が始まったじゃない
あれも国公立大学に5教科7科目のマークシート試験が導入されるってんで
それも東大以外は実質共通一次の点数でほとんど合否が決まるってんで
対応するため大手予備校がスパコンを利用した模試を始めたんだよ
それが代ゼミなど大手予備校がのし上がった基礎になった
共通一次が5教科7科目と負担が重いからってんで早稲田をはじめとする私大に流れた
結果、地方駅弁が序列化によって没下してしまったんで
何とかしないとということで、昭和62年に共通一次を5教科5科目に減らしたが
トップ大学を中心に2次の科目数を増やしたり毎年のようにころころ制度を変えちゃったからね
複雑すぎて高校の進路指導ができなくなって受験生も嫌気をさしてこぞって私大流れたわけよ
景気が良かったってのもあって地方から地元駅弁より都市部の私大へという流れも拍車をかけた

すべて悪循環というか
決して電通のステマじゃないよw
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:48:09.34 ID:aBJgCj4I0
>>473
俺もそんな感じだったけどw

高校の授業がクソすぎて
予備校で開眼した生徒は多い
授業の質でここまで変わるかというくらい、、

トップクラスの進学校のやつはこいつの講義は大したことがないと
馬鹿にしてたりしてたけど、、
おまいらいったいどんな教師の授業を受けてきたんだよ
と突っ込んだりしてねw
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:49:49.66 ID:769yBboJ0
まあ少子化で大学入試の競争率が落ちてるしな
団塊ジュニアのころの早稲田レベルが今は東大でしょ?
塾いかなくても入れるからな
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:49:49.48 ID:aOxOH2CT0
>>616
そもそも地方国立ってその多くは理系学部が中心で文系学部は教員育成がメインだからね
早稲田を中心とした私大文系ブームってのは、日本全国の「東京幻想」「一億総中流幻想」の蔓延ってのがあったかなと

地方で地元の国立大学って進路が「ダサい」って考えられていたし、
当時の家庭には金が有ったから、そういうのに経済的に応えられた
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:50:57.32 ID:NoO1C4IT0
>>615
逆だよ
駿台はとくに駿河台大学とロースクールで経営圧迫していた噂あったよ
一流講師と模試やテキストの問題の質が良かったので今でも経営できてるらしいがな

代ゼミは講師は一流だったけど講師のパフォーマンスで人気とりに走ってる部分があった
生徒が私大文系メインになってたところに東進などの衛星講座に食われたっぽいね
私大文系の浪人も減ってたしね。自然淘汰と言うより一人負けの面がある
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:51:46.73 ID:Kz83+ovUi
城南予備校て評価低い?
現役向きらしいが
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:52:37.52 ID:zL6qO6RJ0
>>562
>早稲田の政経はチャート式レベルの問題しか出ない数学を選択すれば簡単に合格できるのに
>マニアックな知識を問われて運の要素も出てくる地歴を選択する情弱が難しいと言ってただけ

俺は合格者だが、それは違うぞ。
数学選択は、理系で物理化学ができなくて理工学部に受からないけど
それでも早稲田に行きたい奴がやむなく政経受けるためだけに存在する。
文系の奴は普通に世界史か日本史選択。
日本史のマニアック問題は1割くらい混じってるが、
それは「みんな出来ないから回答しなくていい問題」なの。
残りの9割の簡単な問題を全問正解すれば、ちゃんと合格できる。
ちなみに英語も簡単すぎて差がつかない。
差がつくのは実は国語。
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:52:48.41 ID:OkaIEnOa0
>>618
そうか、団塊ジュニアだけど自信がわいてきたw
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:52:54.05 ID:WmA8Fjue0
予備校の講師は、テレビの視聴率と同じ世界で競争させられるからね。
そりゃパフォーマンスに走りますよ。お笑い芸人化する。
大学入試の問題を予想して的中させるなんて芸当はそうはできないからね。
キャラたてておもろいことやらないとクビになってしまう世界。
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:55:48.80 ID:NoO1C4IT0
>>615
あと代ゼミの場合
校舎の立地が一等地過ぎて損益分岐点が高めだったという話も出たな

他の二大予備校は立地と建設費用を抑えて
模試とテキスト作りに力を入れるなど逆の傾向があった

時代は大部屋講義よりきめ細かい個別指導だしね
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:55:57.59 ID:aBJgCj4I0
東大は難しいけどね
医学部流れて末端は阪大レベルらしいけどw
早稲田はかつての日大レベルって言われてるね
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:58:43.44 ID:NoO1C4IT0
>>621
評価低いというより私立向けの塾だよあそこは
早稲田と上智には強い
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:00:29.97 ID:Yz4qEJTb0
これからは駿台・河合・東進が三大予備校になるのか
俺が受験生のころは東進なんてすごくインチキ臭かったのに

感慨深いな
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:01:25.73 ID:aBJgCj4I0
>>624
それ、代ゼミだけw
一部のスーパー講師と多数の芸人講師の集まりだったからね

受験生も早稲田狙い(東大はトップクラスの進学校に
会員証を勝手に送り付けてた)少々、
その他、馬鹿ばかりという集まりだった
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:03:34.25 ID:Yz4qEJTb0
今回の代ゼミの問題は
単純に競争に負けたという「失敗論」と
先を見越して他分野(ホテル経営など)に先行投資してたという「計画論」と
正反対の見方があるな
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:05:08.22 ID:bxTQyVoKO
>>615
逆。駿台は大学、ローでつぶれかかった。
本業でなんとか立て直しの道筋を。
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:07:52.22 ID:HXyQRhxz0
とっととつぶれろ
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:08:14.17 ID:9OhUM+fI0
>>615
駿台の多角経営は失敗だと思うが。
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:09:04.03 ID:NoO1C4IT0
>>628
そもそも東進が三大予備校の称号を得られるかどうか怪しいな
本当に東大京大を目指す子が東進の本科に通ってるのかどうか・・・
鉄緑会は指定進学校の現役生でないと無理らしいが
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:09:51.94 ID:xS8+tpAF0
減ってく一方の子供じゃなく
大人向けにやれ

もちろん受験勉強をじゃないぞ
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:10:17.47 ID:jEOwo0Df0
自分の代が一期生で東進ができたんだけど、ものすごく胡散臭かった
チェーンネックレスじゃらじゃらさせたやくざみたいな先生とか
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:10:27.52 ID:14o424X00
早稲田予備校ってまだあるの?
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:10:35.15 ID:6yvgwe4cO
>>624
舞台芸人に近いものがあるかな
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:11:17.27 ID:9rxUC91z0
>>634
直営校を旧帝大所在都市に小さくても配置できたら三大予備校扱いもあるかもね。
地方はフランチャイズとか提携の東進衛星予備校しかないからどうもその辺で評価を下げざる得ないというか。
でも準大手レベル扱いはもうしてもいいのかもしれないけど。
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:13:11.91 ID:NoO1C4IT0
>>638
コスプレする講師もいるらしいからなw
実際に見たことはないが
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:13:28.44 ID:9TTAO3dA0
昔は3大予備校の特徴は

代ゼミの講師
駿台の生徒
河合の机

などど言われていたのだが・・・
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:14:35.64 ID:e73bqfNJ0
でも人気取りの一方で進学実績も上げないとダメだろ。
タダのお笑いじゃ浪人を東大に入れるのは無理だと思うが。
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:14:39.06 ID:VsASBdV/0
しかし
講師の顔ぶれがほとんど変わってないもんな
稼ぎすぎだろあいつら
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:14:54.79 ID:KSWfBqxQ0
>>607
医者は大病院を経営すれば相当稼げるから最大値は医者もかなり高いんじゃないか
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:15:04.89 ID:KRgE2wUX0
BIG東大の偏差値が50を超えるようになって「もう恥ずかしくない」なんて
言われてた時代もあったけど、彼らはどうしているんだろう?
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:15:15.28 ID:fkfV+fvK0
オッサンだが、俺たちの時代は、5月の夏期講習受付日は朝から長蛇の列で、人気講師はあっという間に締切。
メイト生なんか溢れたやつしか取れなかった。
代々木の受付の上の方に、締切講座一覧とかずらーっと出ていたもんだが、今の代ゼミ夏期講習の受付ってどういうものなのだろう。

今の状況を知っている人がいたら教えてほしい。
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:15:29.07 ID:bxTQyVoKO
>>630
流石に代ゼミは敗走といわざる得ない。
テスト生のインチキ在籍を止めたら、実績がかっつり落ちた。
笑えないレベルに。

駿台や河合もその手のズルやめたら数は若干減ったけど、まだ実態はあった。
だから代ゼミの酷さがネタになった。

模試も地方にも拠点多いから地方にも強いはずが、河合、ベネッセの猛攻を受けて大減少だったし。

代ゼミはセンターリサーチで提出するだけに成り下がってた。
近年はそれすら減っていた。
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:16:05.58 ID:e73bqfNJ0
>>645
>BIG東大の偏差値が50を超えるようになって「もう恥ずかしくない」なんて

じゃあ50以下の大学っていったいどこよ?って思ったわ。
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:16:13.08 ID:nJ5PcWFz0
大宮校は閉鎖して当然
埼玉で一番地価が高いのが代ゼミビルってあり得ないからw
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:17:07.26 ID:yEJDhORB0
代ゼミ通って一発で駿だい受かった口だけど、
時代が変わったんだな寂しいわ。
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:17:27.90 ID:WCRqqDge0
>>628
東進は浪人生向けの寮やまともな全国模試を持っていないから、
フルセットの大手予備校とは言えない。
だから二大予備校時代になる。
俺の予想ではこうなる。
駿台&SAPIX&ベネッセ陣営・・・首都圏基盤
河合塾&東進&Z会陣営・・・地方基盤
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:18:49.88 ID:OoogNd1c0
予備校は講師の思考法を盗んだら自習に切り替えるのが吉。

代ゼミ仙台校私立文系コースに1990年に通ったね。
後半は自習自習だった。模試は受けられるものは全部受けた。
高校は泉館山。館山の先生の弟さんが代ゼミ職員だったようなw

当時は一浪が当たり前でのんびりしてた。
大学よりも浪人時代のが充実してた俺は駄目なタイプだと思う。
世間知らずな俺を東京に行かせてくれたオヤジには感謝。
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:22:12.25 ID:6yvgwe4cO
>>647
中学受験の〇能研に似ているものがあるな
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:22:30.01 ID:NoO1C4IT0
>>639
最大手は駿台河合塾(代ゼミ)として
準大手だと東進、進研ゼミ、鉄緑会、平岡塾ぐらいかな
100人以上東大合格してるの
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:23:13.78 ID:U+rCyRHVO
代ゼミって、そんなに模試とかスタッフの質落ちてたんだ。
地元紙にセンター試験とか東北大学の問題が試験の翌日に紙面に載って、解答と問題の寸評を東北地方の進学校の先生とか各予備校のスタッフが担当するんだけど。
20年位前だと、予備校関係では河合塾文理と代ゼミが担当してたんだ。高校の先生は倫理政経とかマイナーな科目担当で
最近は河合塾と東北各地の進学校の先生が担当してて、代ゼミ全然出てこないと思ったら、河北新報に既に見限られていた訳か。
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:23:42.84 ID:9rxUC91z0
代ゼミはどこよりも校舎の近代化は早かったんだけどね。
保守的な駿台、ドケチの河合と対照的に。

特定の講師や講座などの単科のテキストは立派だったけど、他の汎用のテキストというかそういうのが酷すぎた。
テストも駿台や河合はよく練っていたし、さらに駿台はベネッセと、河合はZ会と組んだりして更に練っているし。
そこらへんの駿台河合と代ゼミの差が取り返しがつかないレベルになってきたんじゃないかと。

中高生や個別狙いも駿台や河合に比べて代ゼミは遅れを取ったしね。

サテラインで代ゼミ以外の地方の中小の予備校に授業売るのもある時期はうまくいっていたけど、今はそういうのはナガセが猛攻をかけて、東進と提携とかになっちゃって契約打ち切られたりしたしね。
なんか変化出来なかったから一人負けという感じはある。
労使紛争で講師が流出したりとかそういうこともあったしね。

ドケチの河合も講師の給料は上がりにくいけど、あそこは私学共済に入っているからしっかりうちで働けば後は安心です、というのを見せて代ゼミのような紛争にはならなかったのに。
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:24:14.99 ID:1/gzEZ+J0
代ゼミの講師は雑談ばかり。講義のレベルは低かった。
授業料半免だからといって、こんなもん喜んで聴いてた奴は情弱のアホだろ。
俺なんだが。
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:26:25.82 ID:DWpx/2sC0
東大 代ゼミ!
京大 代ゼミ!

って連呼してるCMが印象に残っています
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:27:58.70 ID:9rxUC91z0
>>655
仙台は
河合塾文理:駿台:代ゼミ=6:3:1
くらいだろ?
昔は宮城県と隣県の公立のトップ校レベルに特待生を代ゼミがばら撒きまくって集めてたけど、一時期縮小したらよそに取られまくり。
あわてて撒いたときにはもう手遅れで他所にいい生徒は取られていた。
そして、代ゼミの模試の採択すらも減ってしまって高校と接点がなくなってますます集めるのに苦しむという悪循環。
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:29:55.19 ID:fUFplRuC0
大昔は医学部で多浪生多かったな
3浪以上は当たり前だった
東大理IIIなんか現役合格が3〜4割しかいなかったなんてこともあった
予備校生の頃同じクラスで2浪がいて1浪の俺に「敬語使えよ」と言われた事があるが無視してタメ口使ってやった
予備校生はうまくいけば1年で済むので上下関係が成立しないはず
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:30:13.19 ID:NoO1C4IT0
新潟は未だに代ゼミ一強なのが不思議
あそこ河合塾あたり進出するのかな
地方とはいえ北陸の大都市だろ
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:31:08.55 ID:T8WbUd47O
>>112
受験戦争時代の最底辺が夜間の大学と防衛大学で
それさえも競争は激しく、浪人生が殺到した時代。
就職氷河期には日本の最高学府である大学を出たからには東証、大証一部上場企業以外のちんかす企業には(以下略)

競争競争させられ、ぶっさいくでモテない女の価値観であるねじまがった男女平等の考えを覚えさせられ
高齢独身になり、少子化を達成したぶっさいくは
社会への仕返しを果たしたのであった。
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:31:45.91 ID:On1GwyB+0
ここ20年ほどでこれだけの予備校がなくなっているがなにげに京都・大阪方面がおおいのは気のせいか

1993.9.26 京都学院 (京都・烏丸丸太町 講師引き抜きに遭ったらしく閉鎖 跡地は「接心」で知られる某宗教団体支部)
1997.3.31 樫の実学園 (京都・上賀茂 園長高齢化と少子化で閉鎖を決断 跡地は「天一」総本部)
1998.3.31 京都予備校(京都・東山二条 いまは京都外大系の専門学校)
1998.3.31 水城学園 (医療専門学校になるも移転)
1999.3.31 九州英数学舘 (美術系と留学生コースは現存)
2000.3.31 研数学館
2005.2.8 両国予備校
2005.3.31 大道学園 (神戸)
2006.3.31 大阪予備校 大阪北予備校
2010.3.31 関西文理学院 (広小路校の跡地はバイオカレッジ京都→2010.3.31閉鎖,いま長浜バイオ大京都校舎)
2014.3.31 ECC予備校(英語塾に衣替え)
2014.3.31 大阪YMCA予備校
2015.3.31 代々木ゼミナール(京都校閉鎖予定 既に敷地の一部は町家風ホテルに)

教文研ゼミナール(大阪・中津 京都学院の一部講師を引取り私立文系専門・週3回制で再出発するも閉鎖年代不明)
進学ゼミナール予備校(京都・深草西浦町 閉鎖年代不明)
京都エリート学院(京都・深草 火災に遭った直後の1984ごろ閉鎖)
柊学園(京都・伏見桃山? 閉鎖年代不明)
プレカレッジ京都(京都・上賀茂 樫の実学園の一部講師で立ち上げるも現在消息不明)
京阪予備校 不明
新大阪予備校 不明
夕陽丘予備校 現存
エール予備校 現存
浪速東予備校 不明
研学キャンパス 現存
ヒューマンキャンパス 廃校の模様 (Few men can Pass(ほとんど合格しない!)といわれてたらしいが…)
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:32:10.63 ID:OkaIEnOa0
>>660
くだらない人間同士だな
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:33:03.98 ID:fUFplRuC0
>>660
医学部志望者の中には多浪すると資金が続かず医学部を断念して他学部に進路変更してしまうパターンも稀にある
私大医学部はぼったくり授業料が多くて帝京大医学部が確か初年度納付金1500万円だとか
卒業までに3000万円以上使ってしまう計算になる
しかも実習が多いためアルバイトが難しい
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:34:32.74 ID:1rjRnyX/0
18年くらい前通ってたが
テキストは確かに本科のやつはただ過去問のっけてるだけという有様だったが
単科のやつはかなり使い出があった
英語の原、富田
世界史の佐藤とかのテキストはかなり重宝した
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:34:38.16 ID:1FxS4YC/0
>>661
新潟は代ゼミの進出もあって昔からあった予備校(新潟予備校)が潰れた。
金がある家はわかってるので駿台に下宿させる。
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:35:30.14 ID:9rxUC91z0
>>661
今のところ競争があまりなくて有利だからね。
でもいつまでその有利さがあるのかはわからないが。

>>665
自治医大、産業医大、慶應、昭和あたりみたいな学費のところばかりじゃないしね。
とくに川崎医科とか藤田、獨協医科、帝京あたりなんて。
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:36:03.92 ID:Yz4qEJTb0
>>660
敬語使えよって言われたなら使ってあげればいいのに
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:36:26.86 ID:bxTQyVoKO
河合より代ゼミの方がスカラシップの撒き方が下手くそだった。

河合は模試の成績に応じてな感じもあったから、できる奴なら馬鹿高校でも上のコース認定や減免されていた。逆に進学校でもぱっとしない人はそれなり。
代ゼミは学校に応じての要素もあったから、馬鹿にも大盤振る舞いなんて意味不明なことが。
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:36:49.59 ID:kfg/mGeb0
10年位前の札幌は

代ゼミ 2000人
札予備(現河合)1000人
駿台1000人

っていうくらい代ゼミ最強だったが今じゃ見る影もないからな
食堂もなくなり模試も糞じゃ誰もいかんわ
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:38:00.88 ID:NoO1C4IT0
>>667
今の状態なら新潟どこかが突入したらこの業界では新潟制覇だなw
新潟は金持ってる人多いし、業界にとってはかなりおいしい牌のはず
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:39:21.92 ID:fUFplRuC0
予備校行きながらアルバイトはご法度と言われてるが知り合いで予備校行きながらバイトして自力で授業料稼いで2浪して大阪教育大学に行った人がいる
新聞奨学生使う人もいるとか
丁度愛知万博と被ってしまい万博に行く事すらご法度という雰囲気だったが俺は1回だけ行った
大学生になってパチンコ行く連中とか飲酒喫煙する連中とか多くカルチャーショックを受けた覚えがある
予備校と自動車教習所を掛け持ちは1人だけいた
674"(,, ゚×゚)"剃毛待 ◆P2h1qdq9WM @転載は禁止:2014/08/24(日) 22:39:36.88 ID:MIp9Bxuz0
事務のネーちゃんに「元気出しなさい」と背中を叩かれながら言われた。
特に美人ではなかったが、いいネーちゃんだった。
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:39:51.19 ID:VsASBdV/0
化学の亀田にはずいぶんイラツイたが
(雑談しまくりでテキスト終わらず、その分は講習会とれとかいう)
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:42:00.56 ID:NoO1C4IT0
>>668
もう代ゼミブランドは通用しないし、入る生徒数どのくらいだろうね
来年頃からTVや広告で必死にキャンペーンはりそうだが
代ゼミ一強地域は最後の砦みたいなもんだし
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:42:13.25 ID:NFfrSyfZ0
俺は大学の付属高校だったので高校3年時には入学が決まってた
暇だったので自動車教習所に行ったけど
一度は予備校と言うものに通ってみたかったなあ
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:46:36.20 ID:C3NfKRLHO
>>677
大丈夫
自分の力でなにも成し遂げられなかった男は
これからずうっと人生の予備校に通うようなもんだ
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:46:46.53 ID:NoO1C4IT0
>>675
芸人講師は文系のほうが多いはずなんだが理系科目の芸人講師は珍しいなw
芸人講師は英語、国語、日本史・世界史科目がのほとんどのはず
数学で芸人講師というのはあまり聞かないな。秋山さんぐらいか
って由美かおると事実婚かよwワラタ
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:49:28.34 ID:1FxS4YC/0
>>672
新潟は東進のFCが多いから、新潟に投資するとなると微妙。
それよりも新潟は専門学校の誘惑が多い異常な地域。
新潟にアニメの専門学校があるんだよ!!
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:49:58.88 ID:80aS0B3D0
予備校必要か?
適当に勉強して受かった大学に素直に行けばよさそう。
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:50:09.81 ID:aKKCn75aO
>>626
いくらなんでも“かつての日大レベル”はいいすぎだろ。
東大一橋等難解国立大は受けておくだろうし(受験生の質)、合格者に加わるんだぞ(合格者の質)。
日大なんて昔でも東大一橋辺りの人は受けるはずもない
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:50:15.59 ID:xZKC8zRo0
地方によって受験事情が違うのも校舎大量閉鎖に追い込まれたのも一因かな?

地方だと大学よりも高校の学歴を重視する風潮が根強く残ってる地域が多いから
大学より高校受験競争の方が激しかったりする所も多いからな。

それに加えてここ数年、公立普通科の学区規制緩和や撤廃、選考方法の見直しで
追加問題等を出題する地域や高校が増えた為に、以前よりも高校受験競争が
激化してきてる地域も多かったりする。

代ゼミも小回りの利く経営にようやく舵を切ったかって感じかな?
ただ出遅れ感は否めないが。
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:50:24.34 ID:NoO1C4IT0
>>677
とはいえ、これから浪人したら
旧帝や医学部進学以外は経歴に傷がつく時代になるかもな
就職で人事はコミュ障、大学時代の不祥事と同じく落とす材料を探しまってるから
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:50:30.26 ID:aOxOH2CT0
>>680
新潟って、意外と世帯所得が高いんだろうな
だから、そういうのが成り立つ
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:51:48.90 ID:FDIuEfsQ0
>>680
隣県の制作会社に就職だな・・・
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:52:14.63 ID:WCRqqDge0
高3の夏休みに、わざわざ寮に入って東大京大コースを受けてみたんだけど、
浪人生も受けているはずなのに内容は簡単すぎるし、
政令指定都市なのにサテラインばかり流されるしで、ほんと失望した。
さっさと潰れた方が世のため人のためだと思う。
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:52:26.10 ID:bxTQyVoKO
新潟は河合か駿台が進出したら代ゼミはすぐ陥落だろうな。
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:53:02.73 ID:NoO1C4IT0
>>683
無理じゃね?
もともと小さいブランド力じゃなくて
かつての日本一のブランド力が喪失したようなもの
生徒や親のイメージの喪失感は半端ないよ
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:53:13.20 ID:aOxOH2CT0
>>684
就活はどっか欠点があれば即NGみたいな状態になってる
少子化っても特に文系はとにかく枠が無いから、そうなってしまうという
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:53:40.51 ID:JCPHGgRgO
地方の小規模マイナー予備校だったが
元がマジでアホだったから
少人数が当たりで志望校全部受かった
レベル低いけどな

その当時はヤッパ予備校トップは代ゼミだったし
模試とかで校舎行くとアホみたいに生徒いたなあ…
でも代ゼミみたいなスタイルだと俺は無理だった
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:54:07.65 ID:u1VxU3Bw0
こんだけ、情報増えて、受験参考書も増えて、ネット環境も増えたら代ゼミ型じゃ無理なのは
もうだいぶ前から分かってた
東進にお株は全部持っていかれたでしょ
河合は規模がでかいし、駿台は東大受験生中心で併願早慶組を持って行き。
マーチ以下の私大はもう浪人していく時代じゃないから代ゼミの場所ってもう無かったんだよね。
693655@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:55:19.81 ID:U+rCyRHVO
>>659
20年位前だと文理に追い付け、追い越せで代ゼミも東北大コースに力入れてたり色々頑張っていた
つーか、文理か代ゼミかて感じ。早予は出来たばかりでよくわからん、駿台はまだ仙台になかった。
俺は、東北に残るなら文理に一日の長ありと思い文理に行ったが。
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:55:40.92 ID:bxTQyVoKO
>>685
新潟は金持ち県だからな。
青森あたりの貧乏県とはえらい違い。
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:57:37.75 ID:u1VxU3Bw0
偏差値見りゃ分かるけど、大学間の格差はむしろ強まってんだよね
国立でも東大京大一橋東工大、地方帝大、その他国立で差が開いてるし
私立でも早慶とそれ以外の差は広がった。
寡占化進んでんだよ。上の方に集まってんだな。
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:58:08.52 ID:Eg+AK/Lh0
代ゼミのテキストがひどいのは否定できない

大学はいって一般教養の英語うけたら、テキストがまるまる同じ文章なんだもの
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:58:11.89 ID:wK6/71Wv0
今はどれぐらいの実績なの?
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1092.jpg
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:59:38.40 ID:NoO1C4IT0
>>693
確か河合塾は地元の予備校と提携戦略とってるな
人口や有名大学が比較的あるところはたいていそうだろうな
札幌とか仙台とか神戸とか
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:59:40.44 ID:u1VxU3Bw0
>>696
センター問題集とか酷かったな
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:01:18.17 ID:paANQPGU0
予備校行ったからって、高校時代に出来なかった奴が急に出来るようにならないからな。
4月から入学して1月にはもう試験だから実質9ヵ月しかない。
たった9ヵ月で高校3年間の不勉強を挽回できる人間なんて滅多にいない。
それで4月に「早慶行くぞ!」って奴が、日大ぐらいで落ち着いたりする。
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:01:30.97 ID:80aS0B3D0
地方僻地の現役生は自力Vしかないから、
正直予備校が通える範囲に住んでる奴ら羨ましかったなぁ。
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:01:42.86 ID:NoO1C4IT0
>>697
今年4月の分だと東大13人、京大22人らしい
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:02:45.69 ID:aOxOH2CT0
>>697>>702
2003年分は模試受けただけでも認定されていたのか
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:03:01.67 ID:JdpiNqW20
>>599
蓮見重彦は浪人時代は研数学館
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:04:46.93 ID:s4f+SMgz0
>>702
それ、代々木本校のみの実績なんじゃないの?
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:05:11.31 ID:kfg/mGeb0
今年の出生数は1〜3月のペースだと100万割れらしいからな〜
20年後には浪人という言葉自体死語だろう
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:07:23.13 ID:msElgUWv0
>>166
福岡の第一グループ(都築学園)なんて団塊ジュニアの頃に定員を大幅水増しして入学させてボロ儲け。
それで儲けた金を更に不動産投資や大学新設費用にあててグループの資産は現在も増殖中。
なお、日本国内の超少子化に対応し現在は留学生に力を入れている模様www
http://fukuoka-seikei.com/07-1126-f1.htm
第一経済なんて団塊ジュニアの頃は生徒多過ぎで既存の校舎じゃまかないきれず、
中庭にプレハブ校舎を突貫で急遽作り対応したという秀吉の一夜城に匹敵する逸話もw
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:07:31.82 ID:FMOXbF/H0
今の時代ガチで文系行く価値がなくなったしな
早慶の文系行くなら4工大行った方がいいよマジで
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:08:25.67 ID:ZqU2BIkR0
予備校って自分のレベルとかニーズと講師の提供してくれるものが合致したときはものすごい相乗効果発揮することもあるよね
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:08:34.11 ID:FDIuEfsQ0
受験バブルが異常だっただけで
受験産業そのものは時代に適応して変化しながら続いていくよ。
だって、大正時代からある業界なんだからw
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:09:15.41 ID:9OhUM+fI0
>>630
受験産業大手だったのだからもちろん負け。
もっとも、既に他界した創業者は、もともと予備校経営に情熱を失った時は
ホテルにでも事業転換する気でいたらしく、代ゼミが全国展開で最大手になった頃から、
新築校舎は経営危機の際はホテルに改装できる設計で作られているとは囁かれていた。
政治色の強い河合塾などとは、出発点から体質が異なっていたのだろう。
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:09:17.94 ID:u1VxU3Bw0
>>710
現に東進が成長してるからね
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:09:24.13 ID:eifTf87K0
>>706
国立大学が今みたいな入試制度なら浪人は生じるだろうな
まあ、20年後はだいぶ変わってるかもしれないけどな
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:09:42.64 ID:NoO1C4IT0
>>705
いやそれが全国の本科コース(浪人)全体らしいんだわ
ソースはモー娘。板にあるけどさ
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:11:22.95 ID:adqUkMTc0
中堅大学までは誰でも入られるようになったからな

もう用無しってことだ
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:12:27.90 ID:u1VxU3Bw0
>>713
つーか、田舎の国立も倍率実質1倍にみたいなとこが増え始めたよ
センターの得点率も5~6割台で大丈夫なとこも増えたし
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:12:43.85 ID:9OhUM+fI0
名古屋が発祥で関西系の河合塾は、アウェーの埼玉より北では弱く、
進出自体も遅れた。
東京地区も90年代までは代ゼミや駿台の壁に阻まれていた。
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:12:59.92 ID:En609vQG0
代ゼミはピークの99年度には1500億円も現金としてため込んでいた

金だけはあったから代ゼミは自前で衛星放送回線買い取って、自前で放送局つくって
「サテラインゼミ」という衛星放送方式の講座を全国に配信した
駿台や河合、東進もこの手の衛星放送を使った配信型の講義はあるが、自前の放送回線と放送局があるのは代ゼミだけ

08年には300億円かけて新宿にタワー建てたけど、もちろん無借金
12年にも札幌校新築したけど、まだ500億円も現金として代ゼミは持ってたりする

この「貯金」のせいでこれまで代ゼミは危機感がほとんどなかったし、
あっさり赤字部門の模試事業や赤字校の撤退しちまうのも経営体力が有り余ってるからこそできるということ


いまだに300億円も負債抱えてる駿台が予備校事業で食ってかなきゃいけない理由は代ゼミの逆である
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:13:13.38 ID:jEOwo0Df0
だから東大か医学部目指す人以外予備校なんかいらなくなったんだよな
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:13:14.36 ID:KfCTV8+20
前川文ってまだ教えてたんだな。15年前に受講してたけどズリネタにしてたわ。
ローカル教師だから今年度で解雇だろうな。
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:13:32.19 ID:9rxUC91z0
旧帝大、医学部、上位・中位歯学部
防大・防衛医大
にどれだけ実績を伸ばせるか、だろうな。
予備校の生き残る道は。
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:13:40.22 ID:Bd4i/jZe0
>>716

今から大学受験やり直そうかなw
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:14:07.32 ID:u1VxU3Bw0
>>718
まあ、商売変えなんだろうな
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:14:16.89 ID:JdpiNqW20
>>666
富田の一学期の単科のテキストの付録は素晴らしかったよな
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:14:32.94 ID:wSeHfmwk0
鬼女板と育児板でステマするくらい困ってるらしいよ。
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:15:18.09 ID:m5sx9+n30
>>718
なるほど
将来性厳しいから、余裕あるうちに畳むつもりなのか
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:15:19.52 ID:u1VxU3Bw0
>>721
防大なんてなんの実績にもならんよ
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:17:13.91 ID:dhrrRN+v0
>>720
黙ってたら美人な人だと思った
もう結婚してるのかな?
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:17:18.42 ID:WmA8Fjue0
>>718
駿台ってそんな借金あるのか。よく潰れないな。
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:17:53.70 ID:NoO1C4IT0
>>708
もう文系でも早慶以上か一橋東外首都茶でないと意味ないだろうな
今でさえマーチでもギリギリか
企業はどこも文系職のポストいっぱいって感じ
企業もこれから潰れていくとこあるあろうし、技術畑から管理職への移動もあるだろうしな
マジで専門知識と基礎技術は得られる理系のほうがいいかもな
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:19:11.73 ID:bmfdmJj30
>>663
地方は元々低所得者が多いのに、最近はさらに東京と地方の所得格差が広がっているのが原因。
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:19:32.03 ID:eifTf87K0
>>716
田舎の国立がどのレベルかわからないけど
その手の田舎だとそもそも駿台とか河合とかないんじゃ
地元の小さな予備校みたいなとこ行ってたんじゃないの?
それともそういう子も上京して寮に住んで東京の予備校に通ったりしてたのかなあ
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:19:33.58 ID:LSaZETm/0
>>721
なんで防衛大?
あれはただの腕試しに使われてるだけでしょ
難易度はそんなに高くないよ

あと、医学部歯学部は、底辺でも金を積んでバカ息子を何とか入れたいと
いう需要がある。ただし大教室系予備校では対応できなくて、
医学部歯学部専門の小規模ボッタクリ系の独壇場。
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:20:19.06 ID:9rxUC91z0
>>718
ただ金があったにも関わらず、本業の危機感が薄かったんだよね。
でないとあれだけ単科以外のテキスト作りとテスト作りをさぼるなんて考えられない。
模試も年々質は落ちる、受験生は減るということだったし。
ある時期までは他所の資格予備校に校舎と衛星回線貸しもうまくいっていたしね。
本業で覚醒する必要がないぬるい状況がひどかった。

駿台は大学とローで死ぬ寸前まで行ったよね。
駿台はもう経営的にどうにもならないところまで行ったのに。
旧帝大やそれに順ずる難関国公立、医歯系に強いとかあってそこから何とか回復の道筋が、と。
多分今までの本業の蓄積、テキスト・テスト開発がなかったら間違いなく倒産してた。
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:20:44.17 ID:En609vQG0
>>729
20年前の駿台は600億円も負債抱えてた
01年にはグループ会社の日翔(旧駿台会館)が200億円の負債抱えて倒産
駿台は東京三菱銀行の管理下で経営再建スタートして、やっとこさ負債が半分になったとこ

駿台は90年代の多角化失敗や不動産の失敗で負債抱えちゃったけど、肝心の予備校事業が黒字化だから銀行が見捨てなかっただけのこと
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:20:50.94 ID:FDIuEfsQ0
防衛大、防衛医科大を第一志望にしてる人は
地元を担当してる自衛隊地方協力本部に直接相談に行くといいよ。
すんごい本気で対応してくれるから。
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:21:55.05 ID:t0zw5RPK0
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:22:25.93 ID:bxTQyVoKO
医歯系ぼったくり予備校は国公立医歯に全然入れられなかったよね。

ただああいうところは私立医歯とくにギリギリ頭足りない子を絶妙なレベルに入学させる力はあるからわけがわからん。
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:22:34.93 ID:JdpiNqW20
>>734
潮田先生や堀木先生や国広先生みたいなベテラン講師を切ったから?>テキストやテストの低レベル化
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:22:58.47 ID:u1VxU3Bw0
>>732
医学部は別として、地方帝大未満の田舎の国立なら地方の学習塾と学校だろうね
あとは進研ゼミw いまや京大除く地方帝大の子も予備校通いは少なくなってるでしょ。
国立でも浪人して予備校行く層があるのはもう東大京大くらいだろうね。
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:23:04.19 ID:e73bqfNJ0
>>702
>今年4月の分だと東大13人、京大22人らしい

地方の県立高レベルじゃんそれw
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:23:14.85 ID:tYNVSXKG0
駿台も確かに予備校としていいけど
代ゼミもそんなに悪くないと思う
代ゼミでもちゃんと勉強すればどんな大学でも通る
代ゼミのテキスト、特に英語のテキストが好きだった
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:24:13.17 ID:ykKCEoTz0
大学受験から公務員受験に業態変化できないものかね
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:24:25.06 ID:msElgUWv0
>>737
それ、もちろん美少女が書いてんだろうな?
野郎だったらぶち殴るぞw
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:24:31.18 ID:zL6qO6RJ0
東大生で地方公務員になるのが増えてると話題になってるが、
東大生のレベルが下がったというよりも、
文系の良い就職先がどんどん減ってるからなんだろうね。

企業が文系の学生を全く取らなくなっているし
そもそも日本企業がどこも斜陽だし。
司法試験や公認会計士試験は完全にワープア養成試験になってるし。
法学部や経済学部出た人の良い就職先って、地方公務員くらいしかなくなってるんだよ。
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:24:54.83 ID:FMOXbF/H0
>>780
それもあるがやはり数学がない私文はやばい
というか入試科目は数学200点 英語100点で2科目でもいいくらい
それから大学入って国語や社会の基礎やっとけば十分
むしろ海外の大学なんてほとんどそうだろ?
数学できるかできないかで企業はみるよ、これからは
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:25:25.42 ID:NoO1C4IT0
これから二強時代突入とはいえ
今までと同じように駿台と河合塾は個別指導は無理だろ
全国規模の模試と現役生教室開校でしのげるだろうけど
個別指導の強みが生きるので今後予備校全体の個別指導塾のシェアは大きくなるはず
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:25:32.48 ID:1F2/ODQV0
だめだろ、半沢じゃなきゃw
近藤じゃ裏切るぞw

【社会】経営規模大幅縮小が決まった代々木ゼミ、メインバンクUFJの「近藤さん」が担当に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/river/1407439409/l50
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:25:43.96 ID:IOAXK6fM0
浪人する奴って公立の自称文武両道高が8割ぐらいだろ
こいつらは負け組よ
負け組相手にしても儲からないってこと
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:25:55.50 ID:Cu7FJucP0
>>745
東大法学部もすげえ人気が下がってきてる
昔じゃ考えられなかったな
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:26:06.63 ID:u1VxU3Bw0
浪人生が激減したのは、少子化なんだが、
少子化で受験の中間層が減ったのが大きいだろうね。
昔から東大京大、それと併願する大学、医学部志望の浪人生は一定の層がいるんだが、
中間層がさらに上見て浪人するのが無くなった。
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:26:07.72 ID:ykKCEoTz0
>>718
なるほどね
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:26:17.25 ID:fUFplRuC0
大手予備校は寮がある所が多いな
遠方から寮生活する人が多いのか
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:26:54.88 ID:9rxUC91z0
>>739
代ゼミでもそれなりの先生の単科のテキストはいいんだよ。
だけど、汎用のテキストというかそういうのが残念、というかなおざり。
模試のテストもそう。

河合がテキスト編集やテストの会議をしょっちゅうやっているのとは対照的。
駿台もそういうところは手を抜かない。
代ゼミはパッと見では見えないそういう部分をケチるというか無気力なところがあって、それがテスト生ドーピングをやめたら惨憺たる実績、というのにつながったような気がする。
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:27:23.61 ID:b8PrzV9P0
>司法試験や公認会計士試験は完全にワープア養成試験になってるし。


最近では会費の関係で、登録すらしていない
つまり、ワーキング(弁、会)できていない士業が多い
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:27:26.62 ID:ZqU2BIkR0
>>718
つまり予備校部門は駿台と統合すればええねんww
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:27:41.13 ID:u1VxU3Bw0
>>750
あれは法学部の特殊事情というのもある
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:28:02.91 ID:e73bqfNJ0
>>743
大学受験からハングル学校に業態変化するニダ
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:28:03.44 ID:NoO1C4IT0
>>780というロングパスどうぞ
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:28:31.50 ID:En609vQG0
代ゼミは学校法人から関連企業まで創業者の高宮一族が牛耳ってるワンマン経営だけど、高宮一族が考えてることは
「別にこれ以上儲からなくていい。ただ残ってる500億円のキャッシュがこれ以上減らなければいい」

駿台も河合も模試事業なんて数十億の赤字を産みだしてるのに力を入れるのはデータ収集のため
センター試験のデータ解析なんて40万人分のデータを実質2日で処理するんだから、30億円くらいかかっちゃうんだお?
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:29:18.14 ID:aBJgCj4I0
>>663
今やトップ講師である出口や荻野は
ヒューマンキャンパス出身というのは誰も知らないw
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:29:20.99 ID:FDIuEfsQ0
個別指導塾って、講師の実力よりも
生徒の勉強が捗るような雰囲気作りが肝心だからな。
地元で流行ってる塾は、施設の作り自体が明るいし
講師も生徒も生き生きしてる。
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:31:23.57 ID:oKIp07yc0
>>719
I can't stop 浪人生
どうしてなの 悲しみが止まらない

って落書きが代ゼミ本校のトイレに
書いてあった四半世紀年前とは隔世の感だね
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:31:48.39 ID:NoO1C4IT0
ということは中堅以下の大学へ進学しても意味をなさないから
Fラン大学壊滅→浪人せず手に技術つけるために高等専門学校へ行く流れできそうだな
そこでも技術職あぶれて高専出たけど無職で卒業、職探しする若者出そう
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:32:10.44 ID:fMuR/bsD0
医学部の凋落キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

低迷する医学部医学科の偏差値★14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1387117729/

低迷する医学部医学科の偏差値★15
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1389886645/

低迷する医学部医学科の偏差値★16
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1399647382/

低迷する医学部医学科の偏差値★17
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1405352502/

不況なのに医学部はなぜ易化するのか?その理由を真面目に考えるスレ
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:34:26.27 ID:UWZz+dW40
90年頃は、MARCHの下の成成独国武に一浪では入れれば、受験成功だったからな。

今で言う、地元駅弁に現役合格と同じぐらいの価値があった。

MARCHに一浪で受かったら、すげえといわれたし、一浪で早慶受かったら今で言う
東大現役合格ぐらいの賞賛を浴びた。
その頃は、推薦も少なかったし、学部の乱立なんかもなかったから怪しい学力
のやつはまず、有名私立に受からなかったな。
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:34:30.99 ID:9rxUC91z0
>>765
凋落しているかね?
ただ、ペーパーだけ死ぬほど頑張ればいい昔と違って今は一筋縄でいかない感じじゃない?
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:36:35.07 ID:NoO1C4IT0
>>762
個別指導塾は鉄緑会平岡塾あたりならノウハウがあるから
大学進学が意味をなさない時代にならない限りそこはこれから先も強い
ただこれらの個別指導塾が全国展開することはもうおそらくあるまい
旧帝のある地方か早慶上智がある首都圏だけだろう
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:36:40.08 ID:jEOwo0Df0
さすがに90年ごろでも一浪したら早慶以上じゃないと恥ずかしかったぞ

現役でMARCHならまあいいかって感じ
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:36:51.54 ID:FMOXbF/H0
>>750
東大法学部は偏差値落ちてないとか言ってる文系野郎いたわw
当たり前だろw
東大法は文系トップなんだから文系の母集団でトップならずっと偏差値維持
できるに決まってるだろw
ただ今は本当にできるやつは理系行くから東大法も明らかに質が下がってる
文系脳はこういう奴多いから使えないんだよ
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:36:57.53 ID:XfvtuXfF0
河合塾:http://www.keinet.ne.jp/rank/ 
ベネッセ:http://manabi.benesse.ne.jp/univ/search/nanido   駿台は会員以外非公開
《最新データ精査済み》各HP正式偏差値より
【2015年度用最新偏差値順位/早慶上マーチ関関同立】※学部平均値(河合塾・ベネッセ)
@ 慶應大72.95
A 早稲田68.85
B 上智大66.50
C 明治大63.95
D 立教大63.40
E 青学大62.60
F 同志社62.20
G 中央大61.50
H 法政大60.55
I 関学大59.85
J 関西大58.95
K 立命館58.35

【河合塾】2014.6月更新
慶應68.3>早稲田64.9>上智63.2>明治59.9>青学59.6>立教59.4>同志社58.9>学習院57.2=中央57.2>関学57.1>法政57.0>立命館55.5>関大55.3
【ベネッセ】C判定 高3生・高卒生対象
慶應77.6>早稲田72.8>上智69.8>明治68.0>立教67.4>中央65.8>青学65.6>同志社65.5>法政64.1>関大62.6=関学62.6>立命館61.7

代ゼミ没
変動は青学と同志社。関大と立命館のみ
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:38:03.68 ID:ZqU2BIkR0
>>767
低偏差値のドイナカ駅弁医学部が面接重視(笑)とかいって好き放題やりだしてるからな
多分おっぱいでかくてかわいいと無条件で合格なんしん?ww

まぁそれは冗談にしても大学としてのプライドの問題だね
そういうのかなぐりすててるようなところは不確定要素でかすぎてオチオチ受験できない
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:38:19.82 ID:+aMMBWhc0
>>765
いくら医者の年収がよくて最強の資格だとしても、激務なので嫌だ
医学部進学はマグロ漁船乗るのに準じた覚悟が必要だよ
ここら辺が見透かされているからじゃない?
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:38:22.39 ID:aOxOH2CT0
>>745
とにかく文系の仕事無くなったな
普通の事務要員ってのがレアで難易度の高い仕事になってしまった
まぁ、幹部候補生はそっから出るんだろうけどさ
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:38:49.58 ID:WmA8Fjue0
>>771
立教が明治より低いのかよ。衝撃だな。昔は輝いてたぞ。
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:39:43.38 ID:bmfdmJj30
>>746
海外ってどこの国?
アメリカ版センター試験のSATは、
・リーディング800点満点
・ライティング800点満点
・数学800点満点
だから、数学の配点は全体の1/3だけ。
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:40:11.45 ID:eifTf87K0
確かに、東大法学部は定員が減ったからめちゃくちゃ難化するかと思ったんだが、そんなこともなかったな
司法の世界でロー絡みの問題が生じてなければ、もう少し人気出たのかな
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:40:33.21 ID:jEOwo0Df0
文系だったら海外の一流大学目指すか、理系だったら医学部目指すしかないのか

国医の方がコスパ良さそうだな
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:40:56.91 ID:y6XNO81L0
>>770
偏差値は下がってないかもしれないけど
進振りでの法学部の人気が近年下がってきてる
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:41:05.39 ID:sAOFjVUj0
小中学校の同級生で学年1番で東大の文系行った人も地元の市役所に勤めてる。
ちなみに20代。
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:41:15.50 ID:NoO1C4IT0
>>772
面接で地元枠とか故郷を捨てる覚悟がある人でないと無理らしいね
多浪生や再受験組は地方大を中心にどんどん切り捨てられてる
現役や一浪程度なら面接時におおむね歓迎される
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:41:15.67 ID:VvkvDOv1I
代ゼミ経由の慶應卒ですが、
女予備校生の黒髪ちょいブサ処女のまんこブチ破ってやりたいです!!!!!\(^o^)/
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:41:24.19 ID:9rxUC91z0
>>772
旧帝大医とかはある程度ペーパーで頑張りまくらないとどうしようもないので不確定要素は少なめだけど、地方国公立はなぁ。
言うことを聞きやすそうな現役と一浪を集めたがる感じが地方国公立医にはある。
熊大みたいに担当者の考え方によって、再受験組の楽園になったり、よくある地方国公立医を行き来している学校もあるけどね。
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:41:26.29 ID:+OYVypcp0
ただの業態鞍替えだから。
よく新設校は将来老人ホームになるよう設計されてるっていうだろ
既にホテルやビジネスビルとして不動産売却されるようになってるとか。
だからあんなに一見立派な校舎で「親身の集金(指導)」「日々是決算(決戦)」て揶揄されてたに過ぎない。
少子化による転用を見越した建物だったんだよ
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:41:45.28 ID:e73bqfNJ0
>>772
つか医者はすでに余ってる。今から医者になってもサラリーマン並の給料しか得られない。
その一方で僻地は医者が足りていないし定着しない自体が過去ずっと続いている。
こんな状態で駅弁医学部とか行っても仕方ない。
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:41:46.59 ID:3s5OGEcD0
>>697
その頃、しこたま溜め込んだお金は 代々木は何処に隠してるの?

全て使っちゃった?
今、関西での人事の評価、エントリーは、先ずネットで大学名、学部、そして、在学中のTOEICの点数と有資格。
これがトレンドですね。

甥っ子が同志○でしたが、法学、司法書士、TOEIC690で2者面接で早稲田の政経の方が落ちた、とか言ってたから、
ある程度のエントリーランク大学と、結局はコミュニケーション能力、英語力、有資格で就職が決まるんですかね?
僕らの時代と違いすぎるし、俺、人事課じゃないからね。
各社の基準ってのが分からないなぁ。
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:42:25.97 ID:aOxOH2CT0
>>780
地方公務員の東大生って珍しくないみたいだね
早慶レベルなんて「普通」らしいし
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:43:23.60 ID:Gmg0majr0
この記事面白いね

地方ゾンビ都市の切り捨ては不可避/純丘曜彰 教授博士
http://news.livedoor.com/article/detail/9178756/
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:43:28.44 ID:En609vQG0
創業者の高宮行男は2000年以降、予備校部門が毎年40億近い赤字を出していてもあまり気にしていなかった
ってか衛星放送を8チャンネル化しちゃうくらいイケイケドンドンだった

09年に高宮行男が亡くなって、息子が理事長を引き継いだんだけど、
翌2010年にはスカラシップ(進学校の生徒を格安の授業料で招待する制度)を廃止
小中学生対象のサピックスをグループ化した

この息子が今回考えたことは
「もうこれ以上赤字出すのはイヤだもんねー。500億もキャッシュあるうちに赤字部門はぜーんぶ撤退しちゃお」ってこと
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:44:20.75 ID:VvkvDOv1I
黒髪ちょいブサ女予備校生の使ってない枯れぎみまんこを
ぐっちょぐちょにしてネバネバにして
ひきわり納豆ー!!!てやりましょう!!!\(^o^)/
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:44:44.71 ID:9rxUC91z0
>>781
二浪以上・再受験組には面接で厳しい質問ぶつけまくって容赦なく厳しい面接ってこともあるらしいね。
現役・一浪には緩めの質問で得点が出やすくしたり。

そういう意味ではぼったくりの医歯系専門予備校あたりだとその辺のノウハウは蓄積しているからつぶれないのかね。
勿論、親父がやっとこさ開業したから、なんとしてでも子供についでもらわないと元が取れない、とかいう事情もあるのかもしれないけど。
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:44:53.16 ID:u1VxU3Bw0
>>788
過激な題だけど、好むと好まざると自然とそうなるのは必定だよ
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:44:55.04 ID:FMOXbF/H0
>>776
アメリカは入学後がきついだろ
数学ができないと卒業ができない
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:45:08.52 ID:i0vAPLx10
代ゼミネットは便利だったけどなあ・・・・・
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:46:30.42 ID:bmfdmJj30
>>768
受験業界に限らず、今の時代は、見栄張って全国展開したら負けの時代。
格差拡大の影響で、地方には低所得者しか住んでいないから、地方在住者相手に商売やるのは非効率。
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:46:33.99 ID:LhqjtJzl0
>>789
どういう目的でスカラシップを廃止したんだろう?
これが致命傷になったんだろうな
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:47:33.63 ID:Gmg0majr0
>>792
このままだと最終的に行き着くのはこの記事の通りなんだろうなあ
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:47:41.88 ID:NoO1C4IT0
>>773
どの医局にもよるかだろうけど
女から医者は激務というイメージがつくようになり
収入より夫婦で家庭的に暮らしたいという人は医者ですら敬遠してる人も出てる

医者のほうは頭脳が優秀な子供が欲しいということで
普通の女性より女医を選ぶのが人気らしいな

医学部エリートですら諸環境が年々残酷になってきてるw
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:48:03.02 ID:ppOHAC2m0
>>786
学校ごとにある程度の枠があるのかも。
早稲田卒ばかりになるより、色々な大学卒が居た方が、
組織としては強くなる。
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:48:32.48 ID:9rxUC91z0
>>785
奴隷状態とか揶揄されたけど、昔の医局制度崩壊させたら地方や山間部・離島の医療機関は惨憺たる状態だよね。
10〜30万都市の公的病院すら、医師がまわってこなくて休診とか、週1〜2日のみ診療とかになっているし。
大都市でなくてもいいから、どんな僻地でも行ってやるという志ある奴が医師になれず、手っ取り早く金儲けしたい奴が医師になれたりする時代だしね。

それ考えたら、昔の○○帝大医学部と○○医専みたいな状態ってあながち間違ってない養成方法だったのかもね。
研究職・高度な医療従事は前者、臨床医は後者、とかでね。
801名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:50:04.96 ID:kUSa62fP0
マンモス私大で生き残れるのはこれぐらい。
あとは色々と別格の私立医医、馬鹿でも手に職で稼げる私立看護ぐらいか?

2015年度用 河合塾 私大入試難易度ランキング
※主要文系学部で比較 特殊領域(人科、スポーツ、福祉、観光、映像等)は除く
       平均 文学 法学 経済 商学 経営 社会 国際 外語 政策 
慶應大  67.5  65.0  70.0  67.5  62.5  --.-  --.-  --.-  --.-  72.5 
早稲田  66.0  65.0  65.0  68.3  65.0  --.-  67.5  65.0  --.-  --.- 
上智大  63.4  61.4  64.2  63.8  --.-  --.-  --.-  65.0  62.5  --.-   
立教大  60.7  58.4  59.2  59.2  --.-  62.5  60.0  --.-  65.0  --.- 
青学大  60.0  58.5  57.5  57.5  --.-  62.5  --.-  61.7  --.-  62.5
明治大  59.8  59.0  60.0  60.0  60.0  60.0  --.-  60.0  --.-  --.-
同志社  59.4  60.0  58.8  57.5  60.0  --.-  58.5  61.7  61.3  57.5 
中央大  57.9  56.2  60.8  56.9  55.6  --.-  --.-  --.-  --.-  60.0
法政大  57.8  57.1  56.7  54.2  --.-  56.7  55.0  60.0  65.0  --.- 
関学大  57.3  56.4  55.0  57.5  57.5  --.-  57.5  62.5  --.-  55.0
学習院  57.2  56.6  57.5  57.5
関西大  56.1  56.3  55.0  55.0  55.0  --.-  56.3  --.-  60.0  55.0
立命館  56.0  57.2  55.0  55.0  --.-  55.0  55.0  60.0  --.-  55.0
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:50:15.35 ID:En609vQG0
>>796
今の英郎理事長は、見栄を張ることよりも赤字部門を切り捨てることを考えてる

合格実績上げるために無理に赤字垂れ流してスカラシップ継続するくらいなら、
合格者数が激減してもスカラシップなんてやめちまえっていうこと


今の理事長の頭の中は「儲けることよりいかに赤字になることを切り捨てるか」でいっぱい
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:50:43.40 ID:FT7Dkliq0
ちなみに俺は代ゼミのトップクラスに1年お世話になったが
現役時のセンター550&地底二次ボロボロが1年東大・京大クラスにいたら
センター790&旧帝法学部楽勝合格&早慶合格を達成したよ
だから代ゼミとはいっても決して悪くなかった
ただし以下の点に要注意

俺は文系だったからもしも理数系科目に重点を置くような受験生だと正直分からん
そして俺の場合は代ゼミの教材3割、自分の教材(参考書&ノート等)4割、過去問3割の配分だったから
代ゼミは優秀な講師が何人かいるので教材目的というより演習や解説の機会の場として利用した感じかな
授業はしっかり聞いて予習復習もちゃんとしたでも最終的に点を伸ばしたのは
代ゼミ以外の勉強要素の方が大きい
演習&復習と過去問
その繰り返しね

だから代ゼミとはいえ
自分の目標を高く持って自分なりの勉強教材や勉強法を確保して
サブ的に利用する分には旧帝文系・理系、早慶はちゃんと合格できる
ただし、東大・京大・一橋・医学部は他の予備校の方が有利だと思う
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:51:06.86 ID:e73bqfNJ0
>>793
数学っつーても日本の数Tレベルだけどな。偏微重積なんて一般学生はやらない。
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:52:08.22 ID:1/gzEZ+J0
いや昔からMARCHは法以外は糞扱いされてたし、最低最悪が地方旧帝だったわ。
今と昔とで違うのは早慶(文系)の価値。昔は難しかった。今は地方にいる奴が
早慶ごときに入るためにわざわざ家賃バカ高の東京に行ったりしない。
そこが違う点。
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:52:13.40 ID:43TI/HTE0
たかが学習塾じゃねえかよ
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:54:19.39 ID:FMOXbF/H0
マジで今の時代文系行く奴の気がしれん
唯一東大 京大 一橋くらいだろ価値あるのって
他は全く無駄
特に私大志望者は理数系できないから文系なんて言ったら痛い目にあうぞ
私立で文系行くくらいならガチで高卒で工場とか公務員になった方がまだ
将来性があるぞ
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:54:26.30 ID:u1VxU3Bw0
>>805
そもそも東京に大学生を送りだせる地方の家庭自体減った
地方はほんと貧乏になったよ、この20年で
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:54:42.35 ID:WmA8Fjue0
日本は塾が盛んだけど、代ゼミみたいな予備校なんてフランスじゃ聞いたこと
なかったな。海外進出できなかったのは日本独特すぎたのか。
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:55:12.84 ID:PcMIYSXu0
>>802
そんなに赤字をカットしたいんのなら
27校全部閉鎖すればいい
SAPIXに専念すればいいのに
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:55:19.18 ID:W4qtKvzS0
模試も止めて、センター試験の分析もしないって
ほとんど、廃業みたいなもんじゃん
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:55:29.17 ID:9rxUC91z0
>>808
地方でも元々富裕な地方はそれなりの地方に。
貧乏な地方はもっと貧乏な地方になっちゃった感は確かにあるね。
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:55:46.50 ID:VvkvDOv1I
慶應義塾は三田会があるから東京で大企業または会計士なら就職してからも楽だお☆
ただしベンチャーは関係ないお☆
都落ちして就職する場合も関係ないお☆田舎っぺ国立が牛耳ってるお\(^o^)/
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:56:27.43 ID:yEsKTfWf0
>>30
ああ、懐かしいなw
講師の人も「飲み物は置かないでください」とか言えばいいのにw
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:56:34.90 ID:NoO1C4IT0
高校3年時点だとアメリカより日本のほうが数学のレベル高いって聞くけどな
でも日本が数学IIIまで履修したとして平均どこの国が教育レベルが高いのかは知らん
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:56:40.14 ID:lzw73o060
駿台 三越
河合 西武
代ゼミ ダイエー

とか昔は言われたな
両方その通りに同じ末路になってるな
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:57:14.96 ID:jJjScyzW0
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:57:18.30 ID:1/gzEZ+J0
>>809
公文は海外展開して大成功してるぞ。
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:57:32.04 ID:jEOwo0Df0
サピックスももはやこれ以上の展開は無理だからな〜
学童とのコラボをもっと増やすか?
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:57:55.11 ID:NoO1C4IT0
>>811
事実上の廃業でしょ
ブランド力失った代ゼミが個別指導塾として生きていけそうもない
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:57:58.14 ID:16LdjNpd0
代ゼミは、百貨店のそごうに似てるかも。
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:58:31.29 ID:bbZN21Ug0
少子化ってそこまで少子化か?
進研ゼミみたいに通信教育とか、家庭教師みたいに
予備校に来てもらうんじゃなくて予備校から家に出向きますって変えればいいんじゃないの
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:58:56.78 ID:u1VxU3Bw0
>>816
東進はコンビニあたりかな
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:59:15.74 ID:En609vQG0
>>810
札幌と新潟が黒字なのは確実
本部校は地方のサテ予備校向けの放送局として必要

名古屋と難波と福岡を残す理由はよくわかんない
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:00:00.36 ID:UQXYiknu0
Z会ってまだ頑張ってんのかなあ
あれはお世話になった
名前乗せるために躍起になったもんだ
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:00:10.40 ID:8Yt/xmDj0
昔、近所にあった大型家電量販店の末期と同じものを感じる。

赤字を削減するために、フロアを大幅に減らして、
儲かっているものだけを売ろうとした。
そしたら、来店者数が劇的に減って、却って赤字が拡大して
経営にトドメを刺してしまった。
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:00:33.57 ID:j73iNAsq0
 やる気のない経営者による、事実上の計画的倒産としか思えない。
 莫大な資産あるんだから、今、在籍している受験生だけは最後まで面倒みろよ(ダメだと思うけど。
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:00:46.88 ID:9e5cpcDx0
>>820
駿台や河合には個別指導を大都市圏でやるだけの分析力も期待されるとは思うけど、代ゼミはそういうところがもうしんどい。
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:01:00.68 ID:A3DJa5+V0
>>789
へー、、、まだ500億もキャッシュフローあるの?

多分代々木って、予備校やめるつもりなんだね。

まああの頃、俺達の親が必死で貢いでくれた金がまだキャッシュでのこってたんだ、、、
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:01:48.30 ID:l8oS/9wg0
>>811
東進と同じでフランチャイズの学習塾に講義配信するのに主軸を移したいんだろ

サテライン予備校部門は黒字なんだから
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:02:41.46 ID:qMr9Iwtt0
貯め込んだ500億円は代々木駅のコインロッカーに隠してそうだな
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:03:36.00 ID:WX0pqBgh0
西谷昇二、佐藤浩士、酒井敏行、椎名守、吉野敬介、矢崎嘉、中野清
などの講師の授業を受けた
なつかしいな
西谷、酒井、吉野は全盛時だった
夏季・冬季の単科ゼミは本科生の先行予約だけで埋まっちゃって現役生は講義取れなかったりな

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/odonashi/20140809/20140809040125.jpg
 
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:03:38.63 ID:8Yt/xmDj0
>>830
全国展開してる大手予備校ってブランドなしに
継続可能かなあ
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:04:07.45 ID:UQXYiknu0
学校法人は残すだろう
あれは確かいい節税になるんじゃないの
規模縮小して黒字部門だけで収益確保か
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:04:13.41 ID:9e5cpcDx0
>>824
福岡は映像授業による合理化がやや遅かったから生徒の減るペースがよそより遅かった。
さすがに今はその辺も進んだけど、小倉とか熊本とかとことん合理化した例もあるしね。

あと名古屋・難波・福岡は他の資格予備校への場所貸し、試験場貸し事業がかなり軌道に乗っているんじゃなかったけか。
もう本業に全く関係ないけど。
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:04:23.84 ID:j+xkkZ8t0
この20年で評価を下げたのが早稲田で、評価を上げたのが地方旧帝大だな。
昔は、日東駒専が九州大の偏差値を超えたと週刊誌に載ってて、
一般高校生はそれを真に受けて九州大や東北大は科目数考えてもせいぜいMARCH
レベルと信じてたから。
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:04:47.20 ID:NQKfjB+4I
サークルの同期の慶應卒
ルイヴィトン、マッキンゼー、アクセンチュア、JR東海、三井不動産、新聞社、UFJ信託、
ホスト、キャバ嬢、起業、市役所、地銀w
卒業して約10年いちばん楽しそうなのは起業したやつとホスト\(^o^)/
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:04:53.48 ID:WX0pqBgh0
めっちゃくちゃ勉強したわ
現国で偏差値70とか出してZ会早大模試でも上位23人とかだったな
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:05:12.95 ID:TvqMHLag0
>>824
立地が良いからだと思う。
大阪だったら江坂より難波を残すでしょう。
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:05:46.22 ID:UQXYiknu0
代ゼミの講師のテキストで重宝したのは、多久弘一の漢文教室だったなあ
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:06:12.94 ID:9e5cpcDx0
>>825
Z会はいまだにそこそこ独自の地位を。
ただ、最近首都圏と関西圏で直営の教室を持ちたがる傾向があってその辺はちょっと迷走している。
模試では最近は河合と提携路線。
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:06:31.13 ID:rFrhRogr0
>>809
>昔は、日東駒専が九州大の偏差値を超えたと週刊誌に載ってて、

これ書いてたのが日東駒専卒の三流記者だったんだよね。
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:06:42.86 ID:WX0pqBgh0
>>840
俺がいた時既にスゲージジイでオカマっポイしゃべり方する人で
よく吉野にネタにされてたな
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:06:50.58 ID:OvHAsIyu0
【話題】 茂木健一郎氏が偏差値教育に怒りをあらわに 「駿台、代ゼミ、河合塾、東進ハイスクール、つぶれろ、つぶれろ、つぶれろ」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394463975/

【科学】茂木健一郎「日本人がノーベル賞を取ったとバカみたいに騒ぐのは不快」「僕は科学者」 キム氏との対談で日本人の勘違いを批判
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1349131591/
【政治】茂木健一郎「鳩山由紀夫氏の『友愛』を実践すべき時は、今です」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356169705/
【話題】茂木健一郎氏、ネトウヨを批判「頭が悪いヤツに限って威勢がいい」「他にやることがあるだろ」「まずネトウヨから前線へ」★11
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402642623/
【話題】茂木健一郎氏がTwitterで『ネトウヨ』を批判「君達が熱を上げている事って、本当に人生のエネルギーを注ぐに値するのか?」★6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402547104/
【話題】茂木健一郎氏「ネトウヨ諸君もしつこいなあ」「ネトウヨの定義は怒って私に反論したり、私を罵倒したりする人がネトウヨ」★6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402717711/
【話題】 茂木健一郎氏、2009年の所得申告漏れを指摘されブチ切れ「ネトウヨの馬鹿どもにごちゃごちゃ言われる筋合いはない!」★7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403254985/
【美味しんぼ】 茂木健一郎氏「美味しんぼ」叩きに物申す「特別視する理由わからない」 [スポニチ] ★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400021094/
【芸能】茂木健一郎「浴場等での“刺青(タトゥー)拒否”は不当な差別。在日の方への差別と似ている」★2
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1403054784/
【衆院選】 嘉田新党「日本未来の党」の「びわこ宣言」賛同者に、稲盛和夫、坂本龍一、菅原文太、茂木健一郎、鳥越俊太郎★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354068886/
茂木健一郎 「国家はカルトと同じ毒であり、愛国心の強要は完全に野蛮な行為である」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1399813468/
そもそも、「国家クン」が主張することは、しばしばトリヴィアな(つまらない)ことだ。
「その島はオレのものだ」と国家クンが言う。「そこの海はオレが支配している」と国家クンが言う。
ヴィトゲンシュタインの命題に比べたら、なんとつまらん、単純バカの主張であることか。
http://twitter.com/kenichiromogi/status/465243652374032384
動物には、攻撃性がつきものだが、それを理性で抑え、緩和してきたのが人間の歴史。
「国家」という名の下に、馬鹿な者、粗野な者がいばる構図は、もういいかげんにしてほしいと理性ある人たちは思っている。
争いがあったら、共同開発して、利益を分ければいいんじゃないですか、国家クン。
http://twitter.com/kenichiromogi/status/465244991363637248
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:07:23.56 ID:AFFIvRW10
もっと理系の講師配置(誰が何を担当するか)をしっかりしとけばなあ。

20年位前にそう思った。

少しは結果が違ったかもしれない。
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:07:34.33 ID:UQXYiknu0
>>841
なるほど
駿台・進研とか、河合・Z会とか業界再編なんだなあ
なんか一時期の銀行と証券会社みたいになってるな
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:07:34.68 ID:l8oS/9wg0
>>833
東進は15年以上も前に生講義やめて、ただの講義配信業者になっちゃったけど生き残ってるでしょ?


東進が衛星予備校に主軸移す前は「ナガセ(東進を経営してる会社)は絶対に倒産する」
ってのが予備校業界では当たり前のふいんきだった
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:08:31.46 ID:6CR0pFVv0
ただ俺が行ってた校舎も人は少なめだったな
受験とかであまり苦労してない奴や代ゼミじゃなかった奴には若らんだろうけど
通ってた自分にだけ分かる空気感がある

社員はみんな基本的に疲れていていつも何かに追われている感じだった
定期的にクラスにいろいろ担任が報告するが人生論語りだすくらい実績を上げたかったのだろう
個人的にはもう少しサポートが充実してるといいかなって感じだったが
そこらへんは本部校の方が有利だね

教師の質は上位レベルは割といい
生徒のレベルはやはり落ちていってると思う
あと摸試にはあまり期待してなかった

俺が代ゼミに期待していたのは力が落ちないこと
ただそれだけだったと思う
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:08:35.77 ID:WBp/aA9K0
江坂はすぐ近くに駿台大阪校あるしな
緑地公園の駿台行くときいつも江坂も通るから「ここに代ゼミあるのかあ」って思ってたな
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:08:41.89 ID:sBKiMM6V0
現役明治法 一浪上智法 二浪早稲田政経 三浪一橋商 四浪東大文U

どれが一番お得?
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:10:26.49 ID:3945I8sm0
>>847
ネットが発展した今の時代には、むしろマッチしているな。
大元だけを握って、現場の部分はフランチャイズに丸投げがいいだろうな。
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:10:36.04 ID:477D6n2z0
>>818
公文はあくまで読み書きの基礎学力だしな
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:11:52.37 ID:A3DJa5+V0
>>801
うーん、、関西ではあんまり、学習院とか法政は取らないなぁ、まあ会社によりけり何でしょうけど。
明治は来年は凋落するでしょう。
でもやっぱ早慶同立は鉄壁。中堅ならカンカン龍近までかなぁ。こっちなら。
後は、面接の時のコミュニケーション能力、資格、今の子に欠けてるがっつきを見るなぁ。
最近、気が抜けたような子多くないすか?良く分からないオーラって言うか、??みたいな 笑
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:12:47.52 ID:WX0pqBgh0
代ゼミはハード重視の考えで全国に立派で同じ作りの教室作ってサテライト授業で東京の人気講師の授業も受けられるみたいなのやってたけどその経営が少子化で完全位重荷になって失敗になった
・・・と言われてるが、その戦略にも見立てがあって、サテライト授業で地方の小さな競合してる塾を潰して設備の良い代ゼミに受験生を集約したい考えだったわけ
それはそれで間違いなかったがでも結局ソフト面、講師の質キープというのが東進とか競合するとこにみんな持ってかれて、トドメになったわな
20年前からしたらまさか東進にしてやられるとはね
河合塾と駿台で三つ巴なんて時代はもうこないな
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:12:52.30 ID:vs9aEMJE0
https://twitter.com/kenichiromogi/statuses/442299630890811392
茂木健一郎@kenichiromogi
つぶれろ、駿台、つぶれろ、代ゼミ、つぶれろ、河合塾、つぶれろ、東進ハイスクール、
つぶれろ、ありとあらゆる、偏差値を計算する、くされ外道予備校ども、みんなつぶれろ! 
日本の10歳、11歳、12歳、13歳、14歳、15歳、16歳、17歳を、偏差値奴隷から解放せよ!
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:13:14.53 ID:Km03/1Q70
俺の母校が無くなるのか
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:13:38.13 ID:VT5dLrsZ0
>>850
四浪。
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:15:08.84 ID:WBp/aA9K0
>>856
「志望校が母校になる」改め
「母校が廃校になる」だな
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:15:10.59 ID:hnwz+buT0
予備校はいらない
受験で重要なのは自己管理能力と問題解決能力
自力で志望校受かる努力ができない人間を受からせてしまう予備校は害悪でしかない
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:15:46.63 ID:477D6n2z0
>>851
でも東進って放送内容で演習問題を大学の入試傾向に合わせて
最低でも数年に一度は問題を変えたりしてるの?
利用したことないけどそこ重要だよね
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:15:51.37 ID:rD2o3s880
医者って余ってるらしいよ。
医学部行って医師国家試験に合格しても、
医者として不向きだったり、あまり優秀でなかったり、
上司とうまくやっていけなかったりすると、
仕事にありつけなくて失業してしまうらしい。

これからの時代、開業も厳しい。
すでにあちこちに個人医院があるから、今どき開業しても患者が来なくて
莫大な開業費用が返せなくて倒産に至る。

これから、平凡な医者は儲からなくなってくると思うよ。
今の40代以下の人は、老人の世代とは違って、
どこも悪くないのに医者に行ったり薬飲んだりしないからね。
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:15:56.23 ID:ZjXR7HbX0
東進だけはどうも好きになれん
駿台や河合は潰れろとは思わないが東進は潰れても全然平気
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:16:23.50 ID:XYHXSFX10
>>852
いや、公文は出来る奴はどんどん先にいけるんじゃなかった
与えられた課題プリントが出来るようになったら次の課題へって感じじゃね
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:17:17.62 ID:WBp/aA9K0
>>859
どうなのかなあ
塾選びも管理能力の一つだとも思うけど
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:17:19.18 ID:NQKfjB+4I
>>850
外資:一浪上智法
日系大企業:現役明治法 一浪上智法 二浪早稲田政経
自分で自分の人生は切り開く!!:全部おっけー\(^o^)/

マジで自分の好きなことやるのがいいっすよ\(^o^)/
それは別に起業でも自営でもいいしサラリーマンだってできますお☆
自分の好きな人生送るのがよろし。独立自尊\(^o^)/
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:17:19.68 ID:9e5cpcDx0
>>845
20年前だと、代ゼミはいかに売れっ子講師を作るか、さらに売れっ子にするかということばかり考えた感じだったよね。
地に足がついていないけどそれで生徒集めできていたからそういう生き方しかできなかったというか。

>>847
しかし、ナガセは直営校舎はいまだに閉鎖もしないよね。
地方は高校受験塾と提携路線で映像授業を卸してサポートを委託している感じだけど。
色々割切ったら生き残れたという感じで。
ただ、あそこは肝心の映像授業の更新ペースが遅いことはいまだによく批判されているね。

代ゼミサテラインや河合サテライトがまがりなりにも初回分は生授業だったり、河合とかだと質問FAXを校舎の教務から送って返事がもらえるとか早くからしているのとは対照的で。
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:17:31.48 ID:UQXYiknu0
>>861
そもそも国の財政もパンク寸前で、国民を医者にかからせないようになるだろうな
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:18:20.76 ID:K9WVxeOs0
昔、両国予備校という少年院のような予備校があったな。
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:18:24.30 ID:477D6n2z0
>>853
なんというか活力を失った子供ってイメージ多いな
スマホはいじれるが体力ないわ、DQN以外だんまりのイメージ多いな
気のせいか?
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:18:35.17 ID:ESzIl/oz0
駿台なんて国立医系コースを国立理系コースと同じ数作ってて定員割れしてたもんな
多分お茶の水とか市ヶ谷のスーパーコース以外ほとんど受かってなかったと思う
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:19:16.45 ID:ZW5qUeVP0
>>861
それ、25年前から言われてる。だからその手の妄想は飽きた。
酸っぱいブドウの話と同じ。底辺層の妬みと嫉妬が背景にある。
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:19:19.82 ID:PKCuDHRH0
>>861
余ってる医者は僻地に行ったらいくらでも診療できるぞ
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:19:34.39 ID:l8oS/9wg0
ちなみに撤退する地域は、フランチャイズによるサテライン予備校募集するから、
仙台とか広島とか代ゼミ校舎がなくなる地域でも代ゼミの講義は受けられるから安心してね(ハート

サピックスをグループしたときに40以上でも使える代ゼミ系の職員はサピックス系に異動させてたし、
今回解雇対象になってるおっさんにも退職金1000万以上上乗せして支給する予定
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:19:35.42 ID:UQXYiknu0
>>868
スペースシャトルと山本陽子がなぜか同居するCMが印象的だったな
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:20:03.86 ID:sgz90PB40
>>841
Z会の危機感は理解できる。
中小都市の公立トップ校から東大に合格するような層が、
世代を越えた頭脳流出のせいで薄くなっている上に、
残されたパイも東進と奪い合いになっている。
だから都市部の塾に収益源を求めるのは間違ってない。
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:20:12.35 ID:477D6n2z0
>>864
東大京大、医学部、早慶上智あたりだと
ノウハウが受験生にあるとは思えないよな
進学校以外間違った勉強法ではとても受かるもんじゃないし
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:21:06.01 ID:82zaWpPA0
>>746
ドイツ版センター試験のAbiturだと
*6ー12科目までの各科目15点満点
*5つの筆記試験と1つの口頭試験を受験(口頭は日本のセンターにはない)
*必須科目と自由選択があるが志望学部との折り合いを考慮する必要あり
*全国統一試験ながら難易度は州ごとに違う(地方分権を重んじるドイツらしさが感じられる)
*2回まで受験可能(日本で言えば現役・一浪までOK)、合格率は9割程度、大学進学率5割程度
*試験合格者のもらう資格証書は最高点1.0ー最低点4.0(日本とは逆で数字が小さいほど優秀)がつき一生ついて回る
*上記点数には中高での成績点も加味されるので現役生は遊んでいられない
*合格者は資格証書をもって自由に学部を決められるが入学定員超過だと数年待ちもある

俺も実家でAbitur受験用のテキストを見せてもらったが日本のより遙かに中身が濃く知的好奇心をそそるものであった
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:21:31.55 ID:V2lmCsg/0
プロ集団である塾講師たちの方が
学校のクソ公務員教師より何倍も有能なのは経験上間違いないから
教師首にして失業した塾講師雇ってやれよ
それが子供たちのためだ
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:22:22.59 ID:6P6Fx+tz0
>>868
原則、全寮制で外に出して貰えないんだよな。
授業料がやたらと高く、事実上の医学部・歯学部専門予備校。
合格実績が素晴らしいような事を自画自賛していたけど、
実態はどうだったんだろう。
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:22:51.61 ID:AFFIvRW10
>>866
そうだね。
新米には高1、高2、あと基礎レベルの共通テキストを持たせて
(理科と社会は主にセンターと基礎強化)、
人気が出ると東大講座とか上位講座を担当できたみたい。

でもレベルを下げないと人気は出ないから
そこらへんがどうかな(ある意味パラドックス)と思ってたな。

とにかく私立文系重視で理数は蚊帳の外みたいな感じだったな。
受験生の数に応じてってことだったんだろうけど。
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:23:14.08 ID:NQKfjB+4I
代ゼミ通ってたら公立共学校出身のクソかわいい女いてチンポビンビン丸でしたお!\(^o^)/
そいつ私立男子校出身の彼氏いたから講師室前で質問並んでる後ろにさりげに密着して話しかけて口説いて後日チューしてたら
彼氏の友達に見られて呼び出しかけられましたお!!\(^o^)/ww
だから自分もその彼女呼び出して二人の前でどっち取るか聞いたらどっちも別れる!とか言い出して彼氏も自分もズコーー!!!でしたお\(^o^)/
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:23:33.54 ID:sgz90PB40
>>876
地方の医学部や早慶はともかく、東大京大ならノウハウなんて要らないような。
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:23:54.02 ID:9e5cpcDx0
>>854
代ゼミはテキスト・問題集開発、テスト開発をちゃんとやって、サテラインももっと向上させてたら随分違っていたと思う。
地方の予備校や塾が提携相手や映像購入相手を代ゼミから東進に切り替えるとか昔じゃ考えられないことも起こっていたし。

90年代後半には代ゼミの汎用の問題集や模試の問題の内容が必ずしも適切じゃないと批判されていたのに、結局ここに労力を注がなかった。
だから高校で代ゼミの模試も採択されなくなってきて、ひいては生徒集めがうまくいかないことにもつながった。
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:24:19.49 ID:Bb4hNngQ0
>>789 だから、代ゼミが不動産業の片手間で予備校をやってるのは当初からなんだって。

なんかおまえアホだな。
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:24:27.31 ID:hnwz+buT0
>>864
予備校が存在している現実においてはそうかもしれないが
なくなったほうがいいということに対して反論してくれ
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:24:54.29 ID:477D6n2z0
>>877
それ思うんだけど口頭試験も導入するって絶対いいと思うんだよな
口で答えないといけないから口頭試験対策でコミュ能力が活性化するはず
日本じゃ18歳の5割強が大学短大へ行くから筆記試験が管理しやすいのかもしれんけど
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:25:39.49 ID:6P6Fx+tz0
>>878
教師って授業で教えるのは(準備や研究、採点も含む)、業務時間の半分程度だよ。
担任としての仕事、校務分掌、クラブ活動顧問などで相当な時間を取られる。
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:26:01.24 ID:iUzUy24A0
予備校は勉強をつまらなくするのに貢献してないか。
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:26:25.71 ID:UQXYiknu0
>>877
それやるには圧倒的に人が足りないのと、
カネが足りない。
日本の教育予算じゃ無理。
ヨーロッパと較べて論外。
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:26:31.67 ID:vv7Dh6s/0
物理だと
傍用問題集+重問+難系の三冊でどんな大学でも合格できるもんね
予備校なんてなくても何とかなる
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:26:37.35 ID:ASCcI8gZ0
牢獄予備校は少子化ではなく
私大医が人気が出すぎて偏差値が上がり
裏確保が出来なくなったからではないかと
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:27:03.60 ID:9e5cpcDx0
>>861
地方や僻地は足らず。
都市部はあまるって感じ。

>>868
あそこは寮の管理がうまくいかず空中分解しちゃった。
今あそこに行きそうな層は北予備の東京校にすいこまれているそうな。

>>875
Z会の大都市圏で校舎持つ路線がどれだけうまくいくかわからないけど、河合と手を結んだり生き残りの智恵はそれなりにありそうな。
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:27:04.54 ID:6CR0pFVv0
数学がない文系を叩いてる奴がちらほらいるが
数学無視の私文はさておき普通に国立受験する奴の中には
数VCまでやる奴もいるし、大学入学後の半年で解析や線形代数やりながら
数V・Cをリカバーする奴もいる

文系=数学ができない、逃げてるっていうイメージは古いんだぜ
文系でも数学好きで大学入ってから理学部並みに勉強する俺もいるんだぜ
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:27:59.32 ID:5WtYyylA0
>>882
東大こそ要領だわ
あんだけ全国的に攻略法を研究されてる大学は無いわけで
攻略の初歩を知らないだけでハンデ

科目数も多いから、要領よくやんないと
何も知らない地方の公立高の生徒じゃなかなか受からない
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:28:04.71 ID:477D6n2z0
>>882
東大京大行くのにノウハウいらないって・・・
まさかZ会添削と過去問だけでいけると思う?
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:28:14.85 ID:WBp/aA9K0
>>885
別に反論はないですけど
なんで予備校だけ敵視するのかよくわからない
優秀な学校教師や通信添削はOKなんでしょうか?
それともみんな同じ教師の映像授業を学校で受けろって感じなんでしょうか
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:29:26.52 ID:9e5cpcDx0
>>877
ドイツの場合、日本の旧制みたいに小学校卒業時点で人生の岐路があって、エリート中のエリートが大学受験の資格を得る、という感じだからな。
そのレベルを遂行するなら、戦前みたいな教育体制にしないと無理だよ。
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:30:30.24 ID:sgz90PB40
>>886
口頭試問をやれるのは、公平性があまり求められない資格試験だからだろうよ。
資格試験であれば、英検みたいな感じで問題ない。
これが競争試験になると、定員50名以下じゃないと厳しいと思う。
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:30:54.56 ID:3945I8sm0
>>886
推薦などの面接を課すところは、
やっているところもある。

前期とかは人数が多すぎて難しいだろ。
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:32:06.98 ID:6xtVESWU0
>>895
Z会はやったことないけど、それなら余裕じゃない?
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:32:33.96 ID:V2lmCsg/0
>>895
俺の兄貴、高3の夏期講習行っただけで一橋行ったよ
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:32:39.14 ID:BJBJsfU40
今はアホでも東大入れるんだから、何浪してでも東大行ったほうがいいよ。
東大とそれ以外ではその後の人生がマジで違う。
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:32:50.76 ID:30l2G5ef0
代々木村には代ゼミ生を当て込んだワンルームマンションもあるくらいだから、受験産業って想像以上に裾野が広いんだよな
それも肝心要の講義がしっかり集客出来ての話だから、これから代ゼミグループの衰退は目を覆わんばかりになるんだね
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:33:53.77 ID:9fHVggBJO
>>885
あんたの前提がまず間違っている
さらにその後の論理展開も正しくない

最初に受験は必ずしも自己管理能力と問題解決能力を測るところではない
次にそうだとしても、それで自主勉で合格できないヤツが受かったとして
それが目的に反している事にもならない
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:34:11.23 ID:ZW5qUeVP0
何かお前らと予備校の話してたら、もう1回大学受験したくなってきた。
今度はちゃんと真人間になって医学部を受けたい。
法学部とかいう文系学部は糞。旧帝でも糞。
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:34:33.17 ID:3945I8sm0
田舎地方民だと昔は予備校なんて無縁だったからな。
高校教員もいまいちだから、基本自力でやらないと
いけなかった。今はサテライト校があるから、それだけで
便利だなあと思うよ。
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:34:56.48 ID:dHsMLvLH0
>>893
数学使わない研究分野ってないものな
文学系でも図書情報学とか統計使ったりするし、
民俗学社会学でもエスノグラフィの分析とかいろいろあるよね
もちろん経済経営学なんて数学の塊みたいなものだし
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:35:45.47 ID:5WtYyylA0
>>900
無理
何を取捨選択するかは、適切な戦略に沿って決めなければいけない

Z会は自分とこの教材を多く取って欲しいだけだから
必ずしも受験生の利益とは一致することは言えない

鉄緑会とかならきちんと戦略含めてやってくれるらしいけど
もともと有名校の生徒しか取らないみたいだし
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:36:10.43 ID:hnwz+buT0
>それともみんな同じ教師の映像授業を学校で受けろって感じなんでしょうか
これの意味がわからないが、いわゆる受け売りの「テクニック」で受験を突破しようとする風潮が気に入らない
その筆頭が予備校であろうというだけ
学校の教師や通信添削を通してそのようなことを吹き込まれる子もいるかもしれない
そうであればそういう風潮をなくす、あるいは受験制度を変えるべきだと思う
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:36:16.91 ID:gr2tLnaa0
>>905
諦めて予備試験でも受けろ
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:36:35.26 ID:QyLrnHzl0
>>892
20年前から予備校マニアなのか?w
クッサww
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:37:46.22 ID:hnwz+buT0
>>904
客観的な批判に耐える言説だとは思っていない
あくまでも自分の想い
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:38:04.76 ID:33/U+ulG0
というよりは数学好きで数学科なんて行っても就職ないよマジで
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:38:17.77 ID:83/JMwE40
>>902
アホじゃ東大に入れないよ
頭の回転はある程度速くないと何年かかっても合格しないと思う
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:38:18.75 ID:477D6n2z0
>>890
化学も化学I・IIの新演習、新理系の化学問題100選、有機化学演習
生物も大森の最強講義、〜問題集150問
俺らの頃にはまだないのも一部あるけどな

英語と数学と国語は俺でも分からん
数学は1対1と大学への数学、新数学演習だけでは無理だろ
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:38:44.68 ID:Al4BBH6D0
>>905
今から医学部受けて真人間になれるわけないだろアホがw
医学部受験甘く考えすぎだぞ
諦めてマックかすき屋で働いてろよド底辺
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:39:01.61 ID:9fHVggBJO
>>909
「受験テクニックで突破しようとするのが気に入らない」
そんなの単なる個人の感想
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:39:11.41 ID:sgz90PB40
>>894
東大入試は受験のスタンダードになっちゃってるから、
難しめの参考書はどれも東大入試を念頭に書いてあるし、
情報は日本中の進学校に行き渡っているし、東大模試は年6回もある。
これが医学部受験とは違うところ。
>>895
東大5人くらいの高校から実質Z会一本で合格しましたが何か?
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:39:19.30 ID:NQKfjB+4I
統計学も数学ガッツリですお\(^o^)/
学士レベルならSTATA使ってなんとかしたりしますがw
しかしながら高校数学でもマジで場合分けの概念と確率論だけはマジで人生の為になるから文系でもお勉強した方がいいお\(^o^)/
個人的には英語はペラペラに近しいレベルにした方が色々楽しいからオススメだお!\(^o^)/
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:39:47.42 ID:Al4BBH6D0
>>914
はげどう。ある程度のレベルにならないと東大の凄さは実感できない
>>902はよほどの糞大学出身らしい
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:39:59.58 ID:pNcRqQJs0
>>913
受験数学好きは物理学科か電気学科に行くのがいいと思う
数学科はちょっと違うわw
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:40:28.49 ID:lkLj6tzk0
>>918
Z会ちゃんとやると東大行けるらしいね
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:40:36.99 ID:hnwz+buT0
>>917
その通り
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:40:55.95 ID:9e5cpcDx0
>>905
再受験は茨の道だけど、本気なら頑張れ。
ただ、数学や理科でカリキュラム改定があったりしたから、いつ高卒なのかによってハードルも異なるけど。
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:41:56.71 ID:7YZHY+Pj0
自称東大卒が必ず出てくるのが2ch
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:42:42.53 ID:82zaWpPA0
>>886
ちなみにフランス版センター試験のバカロレアのあらまし 合格率は8−9割といわれる
[フランスのバカロレアと高等教育の質保証に関する一考察]
home.hiroshima-u.ac.jp/oba/docs/baccaluareat20050521.pdf
先日出題された問題
http://id.fnshr.info/2014/06/20/bac-philo-2014/
去年の哲学の問題
(理数系)
・真実を探す義務がわたしたちにはあるか?
・国家がなければわたしたちはより自由になれるか?
(社会経済系)
・自然な欲望は存在するのか?
・働くことは単に役に立つということなのか?
(文学系)
・人は働くことで何を得るのか?
・信仰は理性に反するのか?
必修(哲学や体育,外国語2科目も含む)9科目,自由選択9科目
筆記試験3-4時間,さらに仏語は口頭20分もつく 京大法経済学部(後期)の6時間論文入試も真っ青だ
[物理・化学][歴史・地理]を1科目として扱うのも日本にはない特徴

これだけの超重量級の難問入試を課するのなら
一層の少子化と大学進学の抑制を図らねばいまの日本では到底ムリであろう
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:42:54.20 ID:kU1Za9R50
>>924
40才風呂無しアパートでZ会に勤しむゴキブリニートにーとまん
現在40才!現在40才!ですww
医学部受験を表明するも、結局一度も模試を受けることなく
2年後に医学部断念したバカ爺www




17:にーとまん2012/03/01(木) 11:45:55ID:QHQ9lcrY
僕は、今年37歳です。


83 :にーとまん:2012/05/04(金) 23:58:01 ID:QHQ9lcrY
現在、風呂無しアパートに住んでるのだが、


13:にーとまん 2012/02/28(火) 19:13:17ID:e3sw5Ti.
本人次第で、可能性なんて変わってくる。
医学部なんてとくに、予備校に行ってたとしても、合格できない人のが圧倒的に多いのだから
ただ、他の資格試験に比べて、大学受験は教材があふれているため
無駄な勉強をする可能性が低いのではないかと思う。


121 :にーとまん:2013/01/25(金) 05:34:16 ID:kptwhFfA
2012年は結局、勉強はなにもしてない
2013年からは、確実に前に進む為、ペースメーカーとしてZ会の通信添削をする事にした。
今年の目標は、Z会を1年間遅れずについて行く事。 にする。
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:44:00.62 ID:kU1Za9R50
      上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF       アラフォーにーとまんです
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf         FXしているので自称トレーダーw
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.       お前らみたいな無職と一緒にするなよw
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、        
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |        公務員になりたかったw
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi         
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |     がさがさ
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |      30過ぎで医学部受験なんてヤメロよw
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、       ボクの枠が無くなっちゃうだろ・・・
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ    
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi               がさがさ
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:44:07.48 ID:NQKfjB+4I
英語やっといたら六本木とか渋谷のクラブでEDMとかめっちゃ楽しめるし
そのノリでワーワー近くにいた外人と踊ってたらそいつが外資の日本法人に出向してきてるやつで仲良くなって
そのまま海外旅行のときにそいつの別荘行ったり仕事でも繋がったりして
マジで面白いお!\(^o^)/実話だおww
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:45:31.69 ID:kU1Za9R50
ハッタリかますだけなら、ニートでも東大卒になれるんやで


         にーとまん
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´> <ウェー、ハッハッハ おれは東大理3だぞ!
            )   )つ
            >⌒)ノ 
            ゝノ/    ・俺、よく理3なんて受かったよな
   パカチョン    ノ~ノ      ・「東京大学理科三類」って言ってくれる?
  /|     ///      ・お前ら束になってかかって来ても俺に敵わないだろ?
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
   " ̄ ̄ ̄ ̄

■にー とまんID:sSfhTuX3東大理3学生証偽造事件
ttp://niserisan.web.fc2.com/index.html
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:45:43.13 ID:9aTiaHOt0
ふむ、閉鎖か……
母校とも言うべきものがなくなっていくのは、なんとも言えない気分であるな
予備校時代は講師意外と会話しておらんかったものだから、まともな友人など居なかったし、さして楽しい時期とも言えなかったが
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:46:35.47 ID:WBp/aA9K0
>>909
その部分は土俵を全部同じにして趣旨ですね
みんな同じ学校同じ教師授業同じ教材でってことです

まあ、言いたいことはわかります
でも、実はどの参考書選ぶかにしても、参考書に書いてることも受験テクニックなんですよね
結局は
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:47:20.28 ID:dWICbkLK0
2006年度代ゼミ偏差値

69 東大文T
68 京大法学 京大教育
67 京大経済
66 京大文学 一橋法学 東大文U 東大文V
65 阪大法学 阪大人間 阪大文学
64 一橋経済 阪大経済
63 一橋商学
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:49:13.69 ID:dWICbkLK0
【6/23更新】駿台全国模試2014年度合格目標ライン

68 東大文T
67 京大法学 東大文U 東大文V
66 京大経済 一橋法学
65 京大総人 京大教育 京大文学 一橋経済
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:50:43.35 ID:mZR4DyPk0
マンションの向かいが某予備校の女子寮になって
迂闊な格好でベランダに出られなくなってしまった
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:51:06.24 ID:qkP0QcOi0
おっさん事務職員および不人気講師は解雇か・・・

かわいそうに
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:51:17.98 ID:oKHDyJCK0
お前らの中で富士学院っていう小中学生の塾があったこと知ってるやついる?
938名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:51:28.91 ID:32AH+09EO
代ゼミは模試も辞めるなら特待生認定は入るときにやるのかな?
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:52:14.65 ID:PKCuDHRH0
閉鎖になった今となってみればもっと予備校での学友をつくっておくべきだったと後悔してる。
浪人時代の学友数人しかいないよ。
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:52:32.15 ID:9fHVggBJO
ほんとは
個人的趣味じゃなくて日本の将来考えたら
一流大学には一流の頭脳が入るようなシステムにしなきゃ…
などの見識聞きたかったんだけどね
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:52:45.84 ID:477D6n2z0
>>900
>>902
東大はできそうな問題の見極め、問題処理能力の早さが大前提
京大は哲学抽象論の英文に慣れ、洞察力と論理も含む証明能力がとくに強くないと無理
早慶は英語であらゆる分野の速読力と日本史世界史は資(史)料集の隅までチェックしてないと無理

大学によって傾向がまるで違うから単に問題解いているだけではとても無理だね
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:54:17.55 ID:dWICbkLK0
>>941
大袈裟すぎる
お前地底早慶あたりの低学歴だろw
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:54:36.96 ID:9e5cpcDx0
>>936
なんか首切られる過程でまた労働争議状態になって、高い撤退劇になってしまったりしてね。
今の理事長はそろばん弾くのは好きみたいだけど、なんか人の気持ちが分からないところがあるから。
944名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:55:19.13 ID:rVWt2Zf+O
親父が世話になったらしい。当時他の予備校と二分したらしいが、その後たくさんできた。思い出がある人もいるだろうな
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:55:32.85 ID:477D6n2z0
>>926
哲学の口頭試問は日本人は絶対無理だろw
ただ英語国語社会程度なら
今の受験内容に即しての口頭試問ならいけると思ったんだが
946名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:56:00.03 ID:9fHVggBJO
>>941
東大京大受かるヤツは滑り止めの早慶ほとんど受かる
逆はない(笑)
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:56:22.90 ID:jGnH1GCv0
>>941
東大の問題を見ると、頭のいい学生を欲しがってんだなあと思う良質な問題。
バカは何年やっても受からないよね。
948名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:57:31.15 ID:BKuSm21X0
要はいくら稼げて、どれだけ自由な時間がとれる
人間になれるかでしょ。それが幸福の必要条件だからね。
そのために東大が役に立つなら入ればいいし、
特に東大ってことで有利な点が無いなら、どこでもいいでしょ。
949名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:57:52.02 ID:XYHXSFX10
>>929
夜の六本木は踊るだけじゃなくて色々な人と積極的に会話してると、
思いがけずに色々な出会いがあるね
仲のよかった知人の知人とか、彼今何やってるのとか、サウジアラビアに
行ってるよなんて(実話)
スレチw
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:58:03.15 ID:ffNt23aL0
>>943
おい。にーとまんだろ?分かってるんだぞ?



40才。2年前に医学部再受験を宣言するも2年間全く勉強せず、
医学部再受験を断念したアホジジイ
東大理3生を詐称して、速攻でバレたバカww
朝鮮人で頭が弱い



19:にーとまん 2012/03/02(金) 16:30:15ID:QHQ9lcrY
仕事は。。。なんちゃて専業トレーダーです。
ギャンブラーといった方がいいかもw
大きく負けてしまって、今後、BNFなどのカリスマトレーダーみたいに
常勝を続ける自身がまったくなくなったので、
トレード以外で収入を得る方法を探していました。



そして医学部再受験希望wwwwww
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:59:01.70 ID:Bj70gdOL0
昭和50年以前には、別の「代々木予備校」ってのもあったね。
通っていたヤツいるかな・・・
952名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:59:14.33 ID:ffNt23aL0
79 :にーとまん:2012/03/28(水) 23:23:45 ID:QHQ9lcrY
やばい、トレードがおもしろいw
ドル円の上値と下値が、だいたいわかっていて方向感バッチシだから、
そして、枚数が多いから、すごく儲かるw


167 :にーとまん:2013/04/04(木) 16:47:33 ID:W749gLUA
やはり、7月の選挙対策で、日銀の黒田に圧力かけてきたか・・・・
大きく損をまたしてしまった。。。。



154 :にーとまん:2013/03/25(月) 20:10:24 ID:22Qo/Vpg
確定申告、今日、遅ればせながらやってきた。
改めて、マイナスばかりの数字を見て、スゴク反省をした



13:にーとまん 2012/02/28(火) 19:13:17ID:e3sw5Ti.
本人次第で、可能性なんて変わってくる。
医学部なんてとくに、予備校に行ってたとしても、合格できない人のが圧倒的に多いのだから
ただ、他の資格試験に比べて、大学受験は教材があふれているため
無駄な勉強をする可能性が低いのではないかと思う。

■14年1月〜(そして2年後…)
**************************************************
模試未受験⇒センター未受験⇒医学部断念wwwwww
**************************************************
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:59:17.46 ID:dWICbkLK0
【6/23更新】駿台全国模試2014年度合格目標ライン

68 東大文T
67 京大法学 東大文U 東大文V
66 京大経済 一橋法学
65 京大総人 京大教育 京大文学 一橋経済


2014代ゼミ偏差値

70 東大文T
69 東大文U 京大経済
68 東大文V 京大法学 京大文学 一橋法学 一橋社会
67 京大教育 一橋経済
66 一橋商学
954名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:00:07.29 ID:yHL7oJK70
>>947
東大の入試問題はどの科目も
処理速度が高い人が受かりやすいような問題になってる
でも、東大の英語の先生が嘆いてたな
最近の学生は少し難しい英文になるととたんに読めなくなると
955名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:00:14.90 ID:qMr9Iwtt0
>>926
一問だけで試験時間が三時間とかな。日本もそれくらいやればかなり教育は
変わる。小手先の小論文じゃだめだ。
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:00:24.26 ID:9e5cpcDx0
>>950
ニートまんじゃないよ。
というかその人どうやってくらしているの?
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:00:41.03 ID:477D6n2z0
>>942
はるか昔の話だが国立出てんぞ
君こそその傾向すら知らないと言うことはそこを受験したことないんだな?
958名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:01:19.39 ID:9pr5tYYv0
>>956
■臭いと思ったらフロ無しかwwwww
--------------------------------------------------------
83 :にーとまん:2012/05/04(金) 23:58:01 ID:QHQ9lcrY
現在、風呂無しアパートに住んでるのだが、




■フロ無しアパートに住んでる貧乏人のくせにFXで大損wwwwww
■FXキチガイだけど40才自称医学部受験生模試受けたことないけど早稲田理工は楽勝らしいw)
--------------------------------------------------------
79 :にーとまん:2012/03/28(水) 23:23:45 ID:QHQ9lcrY
やばい、トレードがおもしろいw
ドル円の上値と下値が、だいたいわかっていて方向感バッチシだから、
そして、枚数が多いから、すごく儲かるw


167 :にーとまん:2013/04/04(木) 16:47:33 ID:W749gLUA
やはり、7月の選挙対策で、日銀の黒田に圧力かけてきたか・・・・
大きく損をまたしてしまった。。。。
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:01:26.21 ID:UQXYiknu0
昔は浪人上がりの新入生で、予備校講師ファンとでも言うべきカルトな学生が居てなあ、
ああいうのとは友達になれんかった
960名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:02:31.81 ID:0uLLEmSA0
お世話になった定松先生もとっくの昔に辞めてたんだな。
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:03:14.03 ID:xjkVX8rt0
>>954
最近の若者は...とかいうけどそもそも東大の教授になるような人の頭が飛び抜けすぎてるわけで...
本当に自分の駒場時代に周りにいた人たちと比べてるならいいけど、自分の頭と比べたらそりゃ劣って見えますわ
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:03:30.62 ID:aw+gx68Z0
ハッタリかますだけなら、ニートでも東大卒になれるんやで


         にーとまん
           (ヽ∧__∧
           、ヽ`∀´> <ウェー、ハッハッハ おれは東大理3だぞ!
            )   )つ
            >⌒)ノ 
            ゝノ/    ・俺、よく理3なんて受かったよな
   パカチョン    ノ~ノ      ・「東京大学理科三類」って言ってくれる?
  /|     ///      ・お前ら束になってかかって来ても俺に敵わないだろ?
  | |    ///
  | |ミ ///.
  |/ ̄    /
   " ̄ ̄ ̄ ̄

■にー とまんID:sSfhTuX3東大理3学生証偽造事件
ttp://niserisan.web.fc2.com/index.html

これが40才医学部受験の末路ですwwwww
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:04:24.53 ID:32AH+09EO
代ゼミ一人負けだな。
撤退するところはビルも売却?それとも貸しビル業?
それとも昔の噂通りホテルに転換可能な作りなの?
ただ80〜90年代のホテルと今のホテルは求められるものが違うような。
964名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:04:25.20 ID:dWICbkLK0
>>957

俺は慶應蹴り京大
受験ごときを大袈裟に語るのはちょっとかじった程度の低学歴と相場は決まってる
965名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:04:30.65 ID:PKCuDHRH0
昔はSKY戦争なんて言われていたけどSTK戦争に変わった。
スカイからストーカーだ。
ちくしょう母校が無くなるのは辛いのう。
966名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:05:29.26 ID:NQKfjB+4I
>>949
ですねwwAmazonのオージーがバーでナンパして全滅したからどーするのかニヤニヤして見てたら
そいつバーの入り口で路上歩く女の子を店内に誘導し始めましてクソ笑いましたww
さすが集客のプロ、Amazon\(^o^)/
わたくしもアパレルのギャルてまんしてたらセキュリティに追い出されますた\(^o^)/
夜の六本木はいいですね☆
967名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:06:37.79 ID:477D6n2z0
>>947
百歩譲って受かったとしても無理してその後潰れてしまうよな
入学後に難しいことをすんなりこなせる能力も必要
968名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:07:09.08 ID:vw+aoere0
>>960
数学のかい?
いろんな解法を「発明」していたなぁw
969名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:07:29.62 ID:9fHVggBJO
話変わるけど
教文研ゼミナールてのがあって代ゼミの提携校だった
いい先生いっぱいいてお世話になりました
970名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:08:33.91 ID:32AH+09EO
>>959
なんか信者さんは授業前に教卓に飲み物を置いたりしていたな。
講師によっては信者食ったりしていたんだろうなぁと今になって思う。
971名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:09:21.69 ID:hzd21HaD0
>>969
いまもある予備校?
972名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:11:20.41 ID:D4fDBhsA0
学部レベルで馬鹿とか
内容なんて基本他の大学と同じなんだぜ
まぁあれが難しく感じるのもいるのかもな
973名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:11:25.90 ID:0uLLEmSA0
>>968
そうそう。解法が凄くて目から鱗が落ちる感じだった。
974名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:11:50.13 ID:UEmfP6Z50
あからさまな補助金狙いの学校法人残しだろ
もう予備校はやる気はないはず
975名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:12:17.26 ID:477D6n2z0
>>964
941はわかりやすいように端的に例を出しただけなんだけどねえ
早慶を低学歴と煽ったり問題傾向を大袈裟と言ったり
慶応蹴り京大出身だとのたまうほうの人間がどうも胡散臭いな
976名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:12:56.05 ID:PKCuDHRH0
>>970
教祖様はラジカセ持ってきてカラオケ歌って帰っていったよね
替え歌にして応援してくれてたのはうれしかったけど
977名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:13:38.97 ID:i7kRiGeY0
東大だろうがF蘭だろうが学部レベルの勉強はそこまで難しくない
パッと見難しく感じるけどビビらなければなんとかなるレベル
978名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:14:50.06 ID:L6Jbf9PA0
>>964
証拠みせてから言えよw
はったりなんだろ?
979名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:15:16.00 ID:UksI8fpx0
マイナビ1位おめ!
http://job.mynavi.jp/conts/2015/pv_rank/
980名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:15:31.46 ID:mbOLwVPM0
「接点t」とか「ハロ〜ゲン」で盛り上がったのも十年ちかく前か。。。

英語・今井、古文・吉野とかスター講師はイイ時期に東進移籍したなぁ
981名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:16:19.66 ID:L6Jbf9PA0
>>977
Fランなんか数学の授業で四則演算や
英語の授業でbe動詞教えて、文科省から怒られているレベルなのに
東大と同列に語れるかよバカがw
982名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:16:33.53 ID:9e5cpcDx0
>>980
吉野は今はwikipediaではネタ扱いになっているような。
どこまで本当でどこから嘘なのか。
983名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:17:00.36 ID:477D6n2z0
>>978
はったり臭いよなw
ボーダーラインコピペしたり昔のエピソードを一切語ってないしwwww
984名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:18:31.39 ID:dWICbkLK0
>>975
ハイ、コンプ乙
985名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:19:14.41 ID:D4fDBhsA0
>>981
まぁ実質高校レベルの物理の講義とかあるんですけどね
986名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:19:20.12 ID:TeaOdFtj0
>>984
はったり野郎にどうやってコンプ持つんだよ(ニヤニヤ)
987名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:19:29.07 ID:+iSEAE4O0
京大出て日曜日の夜中に2chやるんだよそれがw
988名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:19:43.99 ID:5WtYyylA0
東大とか京大って、要領よくやんないと普通は受からないだけど
稀に傾向とかあんまり考えず、物量で押し切っちゃう奴もいるからな
そういう人は受験技術とか軽視するんだろうけど、万人に適用できるわけじゃない
989名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:20:26.48 ID:TeaOdFtj0
>>985
四則演算もbe動詞も小学校レベルだが?
随分程度の低い高校なんだなw
990名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:20:36.07 ID:Z6wjTNugi
>>914
頭の回転なんか関係ない。教科書の予習復習を3年間きっちりやってれば受かるレベル。
991名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:21:49.62 ID:4tdOavwy0
>>990
それだけで受かる人は相当頭がいい人だと思う
992名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:21:55.11 ID:5WtYyylA0
>>990
そら高校に依るわ
993名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:22:13.69 ID:32AH+09EO
>>988
何で失敗したかの傾向はあるけど、成功は有り得ない成功も稀にあるからね。

スポーツでもそうだけど。
994名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:22:16.32 ID:jxTLDrQW0
1986年当時も全国で7校舎くらいだったぞ
キンピカ佐藤や土屋、田村などの人気講師がいた時代
995名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:22:25.04 ID:PKCuDHRH0
995なら広島校舎閉鎖止める。
996名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:22:33.86 ID:TeaOdFtj0
>>988,990
制限時間があるから、物量で押しても壁にブチあたる
ちゃんとモノにしないと捌けない
お前の理解できない世界があるってことだ
997名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:23:04.73 ID:D4fDBhsA0
>>989
うん東大にもね高校レベルのね物理の講義があるだよ
高校で化学じゃなくて地学とか物理じゃなくて生物で受験した人のために

まぁFランという極論を出さなきゃ
東大の学部レベルの高さを証明できないのですか?
998名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:23:14.36 ID:dWICbkLK0
ちぇい!
999名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:24:20.39 ID:D4fDBhsA0
どこの大学も同じいったけど
じつはFランは眼中になかった
1000名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:24:30.92 ID:dLuIWr1C0
63 Socket774 sage 2014/08/24(日) 20:13:46.64 ID:mOienkNl
ウチの家族が職員で、昨日早期退職者募集のプリントが配られたと大騒ぎになってた
でも、代ゼミ本体は安泰なんだよ

代々木の本部は元々予備校ビジネスがダメだったときにはホテルにするつもりで建てられたモノだから
そーゆうところなんだよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。