【社会】大手予備校「代々木ゼミナール」 20拠点閉鎖へ…少子化で7拠点に集約★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すらいむ ★@転載は禁止
 大手予備校「代々木ゼミナール」(本部・東京都渋谷区)が、
全国の27拠点を本部など7拠点に集約する方針を講師らに通告したことがわかった。
仙台や横浜、京都など20拠点を来年3月末に閉鎖するとみられる。
代ゼミは大学入試センター試験の成績分析や全国模試を行っており、
業務が縮小された場合、受験業界への影響が大きい。

 代ゼミ関係者によると、8月20日付で、講師らに対して事業展開の見直しが通知された。
高宮英郎理事長名の通知によると、来年4月以降も存続するのは、
本部のほかに、札幌、新潟、名古屋、大阪南、福岡、造形学校(東京)。
「昨今の少子化に伴う受験人口の減少と現役志向の強まりの中で、
これまでのサービスを維持することが困難となり、全国一律の校舎運営、
事業展開を根本より見直さざるを得ない状況」としている。


2014年08月23日 09時03分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140822-OYT1T50174.html
代ゼミ、20拠点閉鎖へ…少子化で7拠点に集約

前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408788966/
(★1が立った日時 2014/08/23(土) 09:25:27.53)
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:55:47.25 ID:Cu2DSLyH0
講師の代ゼミ、生徒の駿台、机の河合塾とか言ってた気がする
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:55:52.65 ID:TbiF4PZL0
老人の国、日本
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:55:59.90 ID:Q52D3hzt0
1.予備校に卒業式があるって本当なの?
2.予備校に2年以上通うやつって居るの?
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:56:49.88 ID:jYMHG6E30
またバカが出るだろうから、記しておく

北大>|大学の壁|>明治 
↑              ↑
旧帝            カルチャースクール
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:56:50.27 ID:OA7WKN0U0
どこも縮小傾向だしな
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:57:34.44 ID:gEhTUKQr0
予備校なんかどーでもいい。
そんなことより俺たち日本人ほちゃんと謝ろうぜ。
そろそろ慰安婦問題について韓国に土下座しなきゃ恥ずかしいよね。
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:57:37.78 ID:YQLZu2RB0
4とかw

駿台の表は大阪から京都まで新幹線で移動したな
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:58:01.01 ID:jk8u3PV50
ついに福田町にある代ゼミ寮も閉鎖か・・・
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:58:06.60 ID:Wt/OKiAP0
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 広島もなくなるのか
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:58:25.84 ID:YUF7+h+40
俺の最終学歴
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:58:48.35 ID:cou1CfmM0
少子化も確かに問題だろうけど、他の予備校に少なくなった生徒を取られてしまってるだけだろ。
要するに代ゼミを選ぶ人が減っただけ。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:58:52.90 ID:Zk9kOcJc0
> 「昨今の少子化に伴う受験人口の減少と現役志向の強まりの中で、

ふむ
就職浪人も嫌われてるとのことだし
浪人させるほど親に金がないからか

少子化のせいもあるようだが
「親に金がない」という要因も強いようだ

悲しいことだが様々な支出の中で
削られてこなかった教育費まで
削られつつある…ということだ

日本人は相当、困窮している…
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:59:07.26 ID:ry24VQU90
少子化にともない
全ての学校、塾、専門学校も減ります。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:59:10.18 ID:RcNrNMmR0
いまの駿台は悲惨で、東大合格者のほとんどが無料モニター生で
しかも一度も講義に出席していない

河合は無料特待の条件として、講義出席を課すからまだマシだけど

駿台の名前に騙されてはいけない
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:59:17.00 ID:EfKErcOi0
大阪校も閉鎖か
きてるな
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:59:25.00 ID:fnB5X+/+0
ただの代ゼミひとり負け・・・







経歴詐称珍走団講師の暴行事件あたりでなんか歯車が狂ってきたよな・・・









・今にして思えば・・・
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:59:38.41 ID:Ipgr9qAN0
マジで日本の国滅びるんとちがうか
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:00:17.49 ID:47tTdyrZ0
大阪は大阪校よりも大阪南校の方が生徒が多いの?
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:00:43.79 ID:3SlK6CsI0
>>15
じゃー今の東大生ってどこの予備校行ってるの?
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:01:11.94 ID:YnpI8V6E0
>>5
おいおい、もっとはっきりと言ってやれよ。
北大>|大学の壁|>早稲田 
↑         ↑
旧帝        カルチャースクール
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:01:22.14 ID:09REnj/h0
>>1
代ゼミ、20校閉鎖 浪人生減で全国7校に
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ22HGY_T20C14A8MM0000/

20カ所では2015年度以降の生徒募集をやめ、閉鎖する。
施設は、グループの別の受験塾に転換することも検討する。
代ゼミは大学受験の浪人生を主な対象に運営してきたが、
少子化や現役志向の高まりで浪人生が減ったため、業績が悪化していた。

代ゼミとしての授業を打ち切る20カ所に通う高校1、2年生にはグループの進学塾を紹介する。
閉校の時期など詳細は校舎ごとに調整する。
講師のほか、近く生徒や保護者、高校関係者らにも説明するとみられる。
高宮学園は15年3月まで職員を対象に希望退職を募集する。
規模は100人前後になるもようだ。
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:02:06.03 ID:yC/3yiaii
>>20
元から賢い
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:02:20.30 ID:IZYB3rXo0
>>5
明治で探偵物語の撮影で薬師丸ひろ子を見たのはいい思い出。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:02:20.61 ID:0rJhInsL0
駿台、日本史の金本は面白かった、講義というより、講演会だったな・・・
今は、こういう講義は許されないだろうな
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:02:42.96 ID:tACBG0jP0
朝日新聞の天声人語は今でも試験に使われてるの?
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:02:51.44 ID:iKxD8BbJ0
3 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/15(木) 21:17:27.68 ID:MlGPrVWT0 [1/1回(PC)]
代々木ゼミナール合格実績推移

     01年  03年   06年  10年  11年  12年  増減

東大 1298  1157   860   729  344   350  ▲948(▲73%)
京大  597   598   496   516  203   209  ▲388(▲65%)
一橋  396   412   313   207  129   201  ▲195(▲49%)
東工  322   332   266   137   82    95  ▲227(▲70%)
阪大  397   449   362   334  197   202  ▲195(▲49%)

国医   ?   1287  1001  1143   ?    676  ▲611(▲47%)03年比

早大 5422  5832  4891  3187  2259  2022 ▲3400(▲63%)
慶大 3251  3265  2979  2089  1382  1083 ▲2168(▲67%)
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:02:52.61 ID:/EPfChCR0
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:02:54.35 ID:OY9gJjg30
>>20
普通に大手〜おセレブ少人数制までいろいろじゃ?

超大手にもフツーに行ってたよ
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:02:57.08 ID:QyLyly900
確かに、宇治原も現役時
代ゼミ大阪にタダ(特待生)で通ってたと言ってたな
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:03:19.16 ID:nLHapWTM0
貯蓄する金も削り、耐久消費財も削り、色々な支出を削ってきた中での
聖域が教育費だったのに
それすら削られている…

大恐慌時代ですら、こんなことはなかった
あの当時ですら教育費は維持されたという

様々なデータが「今の日本は大恐慌時よりも悪化している」と
裏付けている…
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:03:25.27 ID:+aMMBWhc0
意外と子どもの減少はだいぶ歯止めがかかってきたから
世間で思われているより、教育産業に対する需要自体は悪くない

ただ、ここ10年で学習塾の類が激増したから
供給の質が需要に応えられないものは淘汰されている
その一つが代ゼミだってだけ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:03:32.57 ID:p/fG0xMiO
講師は就職予備校に通うのか
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:03:35.09 ID:XBYw8ya30
>>1
NHKニュースでは29拠点を22拠点にすると言ってるな
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:03:46.96 ID:9ltT/3Nb0
ここだけの話、河合塾も実は手堅くやっている陰で
全統模試の運営経験をうまく利用して国家資格試験の
運営業務代行事業まで乗り出しているんだよな・・・
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:04:16.39 ID:4g/2o/pl0
>>30
関西は東京以上に代ゼミ弱い印象だしなw
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:05:05.94 ID:iKxD8BbJ0
588 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/03/15(金) 03:16:52.26 ID:gys1xu2F0 [1/1回(PC)]
<東大&京大> 06年     12年  
1位 駿台   2380人 → 2569人 △189(△ 7.9%)
2位 河合   1716人 → 2151人 △435(△25.3%)
3位 代ゼミ  1356人 →  559人 ▲797(▲58.8%)
4位 東進    585人 →  816人 △231(△39.5%)

<一橋&東工> 06年     12年
1位 代ゼミ   579人 →  196人 ▲383(▲66.1%)
2位 河合    538人 →  622人 △ 84(△15.6%)
3位 駿台    500人 →  647人 △147(△29.4%)
4位 東進    152人 →  196人 △ 44(△29.1%)

<早大&慶大> 06年     12年
1位 河合   8472人 →10160人 △1688(△19.9%)
2位 代ゼミ  7870人 → 3105人 ▲4765(▲60.5%)
3位 駿台   6059人 → 7791人 △1732(△28.6%)
4位 東進   2108人 → 3640人 △1532(△72.7%)
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:05:41.54 ID:NegoYcKp0
俺らの頃は代ゼミ、河合、東進、駿台くらいの勢いだった
今は東進の一人勝ち?
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:05:59.20 ID:XBYw8ya30
>>1
すまん>>34は編集ミスでNHKのニュースでは29拠点のうち22拠点を閉鎖して7拠点にすると言ってるな
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:06:03.76 ID:JdpiNqW20
英語の青木先生の代々木ライブラリーの参考書って良くなかったよね
宮尾さんのはライブラリーは大和書房と違いスラッシュリーディングだった
原さんは参考書を書かずに消えてしまった
鬼塚先生のライブラリーの参考書は他社で復刊して良かった
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:06:05.37 ID:FaRbr7kN0
>>21
おいおい、もっとはっきりと言ってやれよ。
北大>|大学の壁|>早稲田 
↑         ↑
旧帝        カルチャースクール(切り貼り)
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:06:42.81 ID:OY9gJjg30
>>31
メイン層が浪人向けってのがアダになったんだろう

今は現役でどこかへ入れる時代だし
高校時代から通っていた塾に居続ける人が多い
小1から高校まで同じ塾ってヤツもいる時代
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:07:20.23 ID:iKxD8BbJ0
代々木ゼミナール 中学受験塾「SAPIX」買収 
2010/5/28 12:22
http://www.j-cast.com/2010/05/28067529.html

大学予備校大手の代々木ゼミナールのグループ会社、
日本入試センターは2010年5月27日、中学受験向け学習塾
「SAPIX小学部」を手がけるジーニアスエデュケーションを
買収したと発表した。

09年9月の、中学部・高校部の運営会社サピエンス研究所
に続く買収で、大学受験までを見据えた総合教育機関として
難関大学受験カリキュラムを充実させる狙い。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:07:23.79 ID:bnTx/KhVI
少子化で競争が激化して負けただけで、伸びてるところは伸びてる
ただ、昔からのやり方ではもうダメでしょう
俺が今現役なら、タブレット学習するわ、結構面白かったよ
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:07:38.96 ID:FaRbr7kN0
>>20
最初から予備校化した中学高校に行ってる。
だから予備校とか要らない。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:07:53.94 ID:/Spon2Kx0
仙台より新潟なんだな
へえ
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:07:54.12 ID:lfSuG0vg0
ネットが無い頃でも 
本科は絶対に取るな
単科ですら吟味して取れ

有名講師の出版物で十分だ
と知れ渡っていたからな・・・・
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:08:07.59 ID:5durxnHZ0
>>37
これはだめかもわからんね
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:08:10.45 ID:K8u4CP580
両国予備校も潰れたよな。
総武線乗ってると勉強してるとこがよく見えたもんだが。
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:08:18.49 ID:WB0cvnnF0
駿台の柏校が出来たばかりの頃、
英語の高橋ゼンショウとか古文の関谷の授業、生徒数10人くらいで受けてたわ
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:08:47.65 ID:ib1d7oX30
ニューヨークに行った時、ハーレム地区に公文の学習塾があって驚いたことがあったけど
大学受験に特化した予備校の場合は海外進出もできないだろうしな。
これで講師が失業したりしたら気の毒だけどな。
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:09:00.73 ID:ymzqHWro0
びっくりするぐらい校舎増えてたのな。俺は30年前のゼミ生だが。
これでは、講師の質は落ちるわな。
意外とそれが一番の原因じゃないのか?
スタイル云々の話もあるが、いい講義なら自然と生徒は集まると思う。
今でも、聴きに行きたいと思うもの、あの当時の講義なら。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:09:10.27 ID:kzI4BEV00
てか今の大学に浪人してまで行く価値なんてない
そんな時間あるなら金貯めて起業でもすればいいわ
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:09:30.61 ID:9rxUC91z0
>>25
河合は教務が講義の音声をチェックしていたりしたことあったらしいけど、代ゼミや駿台はどうだったのかな?
河合は不規則発言や雑談の種類によってはマイクオフにしてた。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:09:34.51 ID:iKxD8BbJ0
学校法人 高宮学園 代々木ゼミナール

本社所在地
東京都渋谷区代々木1-29-1

設立
1957年

代表者
理事長 高宮英郎

従業員
687名(2011年6月現在)常用雇用数1,149名

事業内容
教育学習支援

○高校生・高卒生への受験支援
○高校・大学・塾・予備校への教育事業支援   など
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:09:36.21 ID:KHks+I9h0
少子化とか関係無くて、競争に負けて大幅なリストラだろう?
それだけじゃん
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:09:36.30 ID:Mg54ELPJ0
>>前スレ985
それだ!その通りだ!
どうもありがとう!懐かしいなあ
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:09:46.12 ID:BbZq9o/+0
>>20
基本的に予備校にゃ来てない
東大プレとかの時のみ予備校に来ている

私大バブル期を語っておこう
亜細亜大学が偏差値60あった時代であり、
日大が偏差値61以上あった時代だ
東京都心にある大学で偏差値50を切っているとこはなかった

郊外ブームと言われた当時でさえ、
偏差値は都心>郊外>田舎であった
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:10:23.90 ID:4g/2o/pl0
>>45
中高一貫の奴も、塾は結構いってるだろ
駿台や河合を利用するかは個人の趣味だが

最近、駿台も河合も進学校の近くの駅に現役生向けの校舎作ってるしな
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:10:38.52 ID:FX8hDCOb0
本当ガラガラらしいな  
札幌校で、冬季、英語の富田の受講生がたった1人しかいなくて
富田が1人の生徒を相手に授業をして、外の窓からのぞいたら生徒凄い緊張していたらしい
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:10:50.83 ID:Sb7X3Oj30
今どき浪人する奴なんて
受験サイボーグ校でとにかく上の大学目指す
または経済的に地元の国立一択。
こんな連中ばかりだろう。

まず、とりあえずは入れればどこでもいいという層が
少子化でなんとかどこかしら入れちゃうから、浪人が減ってしまった。
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:10:57.00 ID:FaRbr7kN0
>>51
中韓の塾は日本の予備校システムをそのまま使ってるよ。
「今でしょ!」とかネタまでパクってるのをこないだTVでやってた。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:11:11.39 ID:IZYB3rXo0
80年台に河合の牧野の授業受けたけど、授業の中でも
20年ぐらいで大学全入の時代が来て、予備校講師は半分は不要になるて言ってたからな。
90年代駿台は大学をつくり、河合は専門学校を作った。代ゼミて何してたんだろ。
代々木に高いタワー建てたのは知ってるけど。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:11:22.03 ID:jKn5XdUP0
やはり教師>>>>>>予備校講師が確定だな
もはや講師が年収数千万とか幻
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:11:42.00 ID:ktkR2tmbO
東進に喰われたか?
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:11:48.93 ID:iKxD8BbJ0
高宮 敏郎(たかみや としろう) SAPIX YOZEMI GROUP 共同代表、学校法人高宮学園 副理事長。

1974年生まれ。1997年慶應義塾大学経済学部卒業後、三菱信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)に入社。
2000年4月、祖父(故高宮行男氏)の興した学校法人高宮学園に入職。
同年9月から米国ペンシルベニア大学に留学し、大学経営学を学び、教育学博士号を取得。
2004年12月帰国後は、同学園の財務統括責任者として従事し、2009年から現職。
SAPIX小学部を運営する株式会社ジーニアスエデュケーション、SAPIX中学部を運営する
株式会社サピエンス研究所などの社長も兼務している。
http://www.ntt-east.co.jp/business/column/voice/3701.html
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:12:01.36 ID:i1xtKMhK0
>>56
データが物語ってるよね
ここ何年も右肩下がりなのは代ゼミだけだし
SKY戦争からSKT戦争になるとは
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:12:05.82 ID:czU0tZvE0
90年ころのLAクラス

英語 青木 鬼塚 潮田 徳重
数学 山本 安田 矢木 森
国語 堀木(原告) 国広(古文) 中野(漢文)
社会 武井兄(世界史) 武井弟(地理)

数学は雑誌・大学への数学一派だったけど、その後、
そろって駿台に移ったらしいね
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:12:13.94 ID:ImiJg5cw0
予備校なんかなくなっち舞えば?()
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:12:24.07 ID:fEdLqNeh0
小田実がここの先生してた頃、そう40 年以上前かな、いずれ予備校やっていけなくなるから老人医療とか精神病院にすれぱとかいわれてたな。
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:12:47.72 ID:jKn5XdUP0
>>67
東進とかブラックは無い
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:12:50.98 ID:wNhvuBxT0
>>60
すげえな
普通はそういう講座は閉鎖するだろう
たった一人で受講した生徒も勇気あるわ
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:13:11.38 ID:CzuUwiyi0
予備校が合格させるんじゃなくて、いかに合格しそうなやつを
集めるかが、合格実績のカギ。

つまり、代ゼミの営業努力が足りない。
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:13:44.73 ID:ImiJg5cw0
きもいきもいきもい
日本の国きもい
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:13:49.47 ID:T8mgY2bN0
>>60

誰からも相手にされなくなる講師って寒いな・・・
まあ動詞の数数えてりゃねえ・・・







駿台河合の無名講師の講習が満員御礼なのに・・・・
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:14:03.46 ID:Wx7I0mRQ0
20年前にうちの近所にでかい代々木ができたが、少子化のリスクを見込んでビジネスホテルになる設計にされていたらしい
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:14:23.62 ID:jKn5XdUP0
教員免許を持っている俺最強
予備校講師は失業でナマポ生活w
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:14:24.52 ID:iXROv6iN0
もう大学なんてどこ行っても一緒だからな
社会人なったら学歴の話題なんてむしろタブーだし
新卒主義もあと5年持つかどうか
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:14:49.07 ID:i1xtKMhK0
>>60
ひとりなら黒板使わなくて家庭教師方式で教えたほうがよくないかな
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:15:15.54 ID:TnOsy14R0
全部ネット配信すればOKじゃないの
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:15:30.95 ID:WB0cvnnF0
他の予備校も少子化で軒並み死んでるなら分かるけど、
なんで代ゼミだけそんなに落ちぶれたの?合格実績とか
俺が学生の頃は東大なら駿台だけど、早慶文系なら代ゼミって感じだったよ
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:15:58.44 ID:jKn5XdUP0
教員免許を持っている俺最強
予備校講師は失業でナマポ生活なんてするなよ働かざる者食うべからず
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:16:05.08 ID:OpJNZzOd0
地方に進出したのは良いんだけど、結局地場のトップ予備校から
生徒を奪い取ることが出来ず自滅していった感がある
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:16:13.59 ID:4g/2o/pl0
>>73
東大理三とか京大医学部とかまさに典型だよな
実績だけ見てすげーなーって思うけど
中身は灘とか東大寺集めてるだけw
まあ、そういう奴らに目をつけてもらえることが凄いことなんだろうけどもw
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:16:16.71 ID:2EYERlYc0
>>38
いやw別に勝ってないだろw
ただ代ゼミの枠にはまっただけで
今はのりにのってるけど数年後代ゼミと同じ末路たどるだろうな
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:16:28.07 ID:CJSnbD420
俺の頃は駿台に入るのも難関だったからな
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:16:30.30 ID:9rxUC91z0
>>46
代ゼミは仙台はかなり酷かったから。
新潟は競合ないからなぁ。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:16:32.78 ID:FaRbr7kN0
>>59
甥と姪が駒等とおういん(変換できない)に行ってるが、
どっちもクラスで予備校に行く奴は稀だそうだ。

公立出のオレは大丈夫かと見ててハラハラするが、本人たちにはそれが普通らしい。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:16:47.81 ID:YqOkUEH70
ざまあ
予備校なんて滅びろ
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:17:27.81 ID:Im1aIK/h0
北予備博多校に通ってたけど「目の前でブンブン飛び回る蠅の如き代ゼミは早く潰れろ」「閑古鳥が鳴いてる代ゼミもはや風前の灯火」だのやたら代ゼミ敵視で笑った
九州だと高校側が北予備か河合で浪人を勧めてくるのも大きいんだよなぁ
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:17:37.12 ID:avvWaXNe0
>>58
>亜細亜大学が偏差値60あった時代であり日大が偏差値61以上あった時代だ
それ、旺文社模試で一部の学部がたまたまそうだっただけだろ?全学部常時60超えだったら凄いと思うが話盛り過ぎじゃね?
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:17:41.79 ID:7inajc/D0
>>41
おいおい、もっとはっきりと言ってやれよ。
北大>|大学の壁|>早稲田 
 ↑              ↑
 旧帝          カルチャースクール(切り貼り)


※ズレ修正してみた
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:17:48.04 ID:jKn5XdUP0
>>85
東進こそ代ゼミの猿マネだもんな
阪神の猿マネした楽天みたく
まあ数年後は滅亡だ
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:17:51.86 ID:9rxUC91z0
>>63
牧野は選挙にでなかったら金たまってたとかぼやいてた。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:18:14.92 ID:xeQdkxzAO
(-_-;)y-~
新帝国暦S48生まれ、大学入試は宇宙暦1992年度現役、宇宙暦1993年度一浪、
受験戦争大激戦世代からすると、予備校すら足りない時代だったのに、
一流ブランドの代ゼミが立ち行かんなんて、恐ろしい時代になったもんだな、
そうは思わんか、ロイエンタール。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:18:37.94 ID:BbZq9o/+0
代ゼミの富田の出版物は持っていた

法・助動詞とかやってた本
中々良い本だったし代ゼミは良い講師が居ると思った
英語に関しちゃ河合の里中がNO,1で代ゼミ・富田がNO,2

代ゼミは財政基盤が良いからな
これから18歳人口は下り坂じゃなくて
崖の様に減っていく中で、既存のビジネスは通用しない
そう踏んでSAPIXとか中学受験主体を買収したんだろう

講師数を減らし人気講師だけによるネット主体に移行か
閉鎖した校舎の使い道は知らんけど、
模試の時だけそこを使い倒せばいいしな(どうせ休日だろ?)
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:18:41.90 ID:iXROv6iN0
バブル以降の親世代に予備校+大学の学費コンボは辛いだろうな
収入も増えないのに無理があるんだよ
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:18:45.28 ID:az2Lu6BY0
最終学歴が代々木ゼミナール
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:18:56.52 ID:bdApaENm0
昔と比べて大学進学者が増えたと言っても予備校に行く必要もない大学に行く奴が増えただけだからな
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:18:59.15 ID:FaRbr7kN0
>>92
さんきゅ
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:19:09.44 ID:yDttTdSQ0
いち学年ふたクラスの時代だもんな
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:19:35.49 ID:T8mgY2bN0
売ってリストラして潤沢なキャッシュがどこに向かうか



実際最初に潰れる大型予備校は東進だと思う
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:19:46.12 ID:R7ZNxXBH0
代ゼミ、横浜もなくなるのかー。模試と入試の時に行ったけど校舎はきれいだったな
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:19:48.55 ID:jKn5XdUP0
そりゃ進学校なんて土曜授業とか補講とかしまくってるし予備校に行く必要性が無いわな
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:19:50.13 ID:syYfyALF0
>>50
>英語の高橋ゼンショウとか古文の関谷の授業、生徒数10人くらいで受けてたわ

めちゃくちゃもったいない。俺も駿台だったけど関谷の講義はいっつも立ち見ができるぐらい盛況
だった。高橋は受けたことないからわからん。佐藤は人気だったな。あと世界史の須藤。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:19:55.04 ID:W55YilJV0
残存
1.本部(代々木タワー)
2.札幌
3.新潟
4.名古屋
5.大阪南
6.福岡
7.造形学校(代々木)

閉鎖
1.仙台 2.高崎 3.大宮 4.柏
5.津田沼 6.池袋 7.立川 8.立川北
9.町田 10.横浜 11.横浜アトリエ 12.湘南(大船)
13.浜松 14.京都 15.大阪 16.神戸
17.岡山 18.広島 19.小倉 20.熊本
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:19:59.91 ID:fMlBx+8NI
>>66
つまり、どういうことだよ
祖父の高宮行男が興した会社を潰したってことだよな・・・
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:20:18.20 ID:9rxUC91z0
>>90
北予備は旧帝や医歯薬弱いけど、中堅までなら自習徹底でなんとか実績残せるしな。
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:20:28.98 ID:FaRbr7kN0
>>102
同感。東進はNOVAクサいよねw
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:20:32.28 ID:iXROv6iN0
浪人も死語になるんだろうな
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:20:40.20 ID:bz1aOlqu0
教師にお供え物をしたりとか
代ゼミの宗教臭いところが大嫌いで河合塾にした
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:21:07.49 ID:ImiJg5cw0
受験とかムカつくんだよ!
あんな英語やってるくらいなら世界で論戦張
れるだけの英語力をつけるほうがはるかに有意義!
バカどもが
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:21:12.09 ID:4g/2o/pl0
>>88
そうなの?
駒等も押韻も塾の在籍者は多そうだけど
まあ、俺は関西人なのでちょっと事情が違うかもな
確かに、塾に行ってない奴はいるだろうけど、ほとんど通ってないとか
西大和とかはそうかもしれないが
なんか学校で滅茶苦茶やらされるとか聞いたから
でも、西大和は世代じゃないから実態はよく知らない
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:21:18.91 ID:az2Lu6BY0
東進はCMがうさんくさすぎて
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:21:20.78 ID:iI8GedrX0
浪人したけど、学力向上に一番役に立ったのは
受験板で教えてもらった参考書で自習することだったな…
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:21:21.55 ID:DmBPtLfo0
>>91
当時の世代人口200万。今の世代人口120万。
大学の定員は変わらないかやや増加してる。
そのくらいの偏差値だったのは妥当だと思うよ。
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:21:23.31 ID:OY9gJjg30
>>45
普通は中高一貫へ行ってても最後の追い込みは塾へ行くよ
もっと普通なヤツは中受に成功しても塾へ行き続ける
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:21:28.91 ID:3H57/KDJ0
昔は予備校の人気講師だと億越えって話だったけど今はどうなんだろう
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:21:36.28 ID:kzI4BEV00
昔は名のある大学入ればイージーモードだったけど
今では最高学府出ても歳重ねてちゃ意味ないしな

ビルゲイツは言った、ラップトップさえあればいずれ学校すら要らなくなると
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:21:37.61 ID:WB0cvnnF0
爆笑の田中が日芸より駿台の方が上ってのをネタにしてたな
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:21:38.00 ID:jKn5XdUP0
代ゼミとか東進とか新興系カルト宗教みたいなノリが気持ち悪い
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:22:01.25 ID:+dn87+vV0
>>109
コンビニみたいに校舎を建てまくってる東進だけど
これからはどうかな?
案外もろい気もするw
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:22:25.46 ID:yDttTdSQ0
閉鎖された施設が廃墟となって菌床化する

パンデミックだ
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:22:37.19 ID:xeQdkxzAO
(-_-;)y-~
代ゼミ、駿台、河合塾の予備校御三家時代やった。
偽朴さんは一番入りやすくてテキトーハニーの、
河合塾でえええすっ!
\(^o^)/
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:22:39.93 ID:oh4H0RHg0
>>19
というより同じ沿線に駿台予備校があるのでもろに競合

同じ大阪南校でも駿台の最寄り駅が桜川駅、河合は上本町駅
代ゼミは南海とJRのターミナル駅近くにあるのである程度地の利があると判断したんだろう
阪神西大阪線と近鉄奈良線にも接続するしな
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:22:51.32 ID:WCRqqDge0
>>72
サテラインの撮影を各地持ち回りでやってるんじゃないの?
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:23:02.22 ID:JdpiNqW20
>>105
高橋は夏期講習でテキストに英語論文のせたり
アカデミズムへの未練プンプンだった
関谷先生は姿勢、声、きれいな字とすばらしい人格
完璧 
須藤はすどプリが有名だったね
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:23:10.31 ID:FaRbr7kN0
>>112
世界での論戦は受験英語のさらに先にある。
論戦でつまんない揚げ足取りされたくなければ、
受験英語ぐらいクリアできなきゃダメ。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:23:12.16 ID:7inajc/D0
>>58
亜細亜大学ってまだあるの?
というか、亜細亜大学なんて大東亜帝国でしか聞いたことがない
本当は、語呂合わせの為に作れられた実際には存在しない、架空の大学じゃない?
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:23:14.15 ID:XnEVzR860
>>119
使いよう。。
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:23:22.08 ID:jKn5XdUP0
結局教師>>>>>予備校講師(笑)なんだよな
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:23:31.77 ID:MPeVTmNf0
代ゼミで働いてたよ。教材作ってましたよ。模試も。
僕が作った問題やその解説に触れた元受験生も
このスレにたくさんいるでしょうね。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:23:31.45 ID:MfZiran20
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室(けんきゅうしつ)の配属(はいぞく)が正規に確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

 web-n15-00515 2014-08-23 16:21
  分割画面で猫のイラストが出ます。
http://atsites.jp/bio20130221/index.html
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1402591384/10-

偏差値50のバイオ大学だ。ザックリ言うと富裕層を逆恨みする共同体だ。
「お金持ちを逆恨みする人々」で自分の人間関係を固めて、富裕層へ壁を作る女たちだ。
仮に、東京女、多摩女が同じ運命なら、首までドップリ浸かった「アンチ富裕層」の派閥内で結婚する。
強欲な田舎娘たちは、「お金持ちを逆恨みする人々」と互助会のクセに、富裕層と結婚したがる。
娘の個人技で富裕層をだませても、娘の取り巻き連中がトゲとなり、富裕層方面の人間関係は失敗する。
(田舎娘には、富裕層を逆恨みする不良同盟軍プレイヤーを隠す知恵はない。不良互助会自慢する。)
娘は富裕層を逆恨みする人々と話が合うので、富裕層に失敗すると、娘自身も習性で富裕層を逆恨みする。

女は生まれつき指先が器用で、バイオ根幹実験で重宝され、バイオ教授からエコヒイキされ癒着している。
バイオ教授に庇護される指先の器用な学部生(女)は、指先の不器用な学生(男)を退学に追い込める特権を持つ。
悪い田舎娘はモヤシ金持ち坊ちゃんに濡れ衣を着せ、不良や教授をテコに無職破滅させ、強欲だから再び求婚する。
東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情はわからないが、その女に近い人間関係で変死した。

●短く言い切ると その79

三つの教訓

・アナタを育ててくれた親の泣く顔を見たくなければ、中堅上位大学へ行ける学力を身につけよう。
 私の親は昭和世代で、大東亜帝国の大学を出れば、コネ無し就職できると思い込んでいたから、ショックがでかかった。
 偏差値50都立高の普通成績なら、理系受験対策が中学校のやり直しだ。習慣の対立闘争もあるし、時間がかかる。
 「協調性を守ること」と「公立学校にケンカが弱いことで浮きやすい子がみんなよりも努力すること」とは、両立困難だ。
 「ごく普通の公立学校」と「超高学歴親」だと、両方の文化ギャップに叩かれるが、心が折れないように気をつけよう。

・東京文化圏で同室同時刻に「貧乏不良」と「カネづる」の両方を追う女は快楽殺人鬼の中瀬ゆかり症候群だ。
 別角度で見ると、「不良を打ち負かす能力のある筋肉金持ち」をツジツマの合う虚言で避ける中瀬ゆかり症候群だ。
 「自分たちはモヤシ金持ち坊ちゃんからお金をもらう権利があるのに、モヤシ金持ち坊ちゃんはカネを渡さない。」と逆恨み。
 彼女たちは「貧乏不良」と「モヤシ金持ち」の二兎追い失敗し、モヤシを快楽殺人で消し、再び別のモヤシを探す繰り返し。
 (クロサギが中瀬ゆかり症候群へ「不良とカネの両取り可能」とウソ言えば、彼女たちの人生を奴隷にし全財産を盗める。)

・田舎娘の中瀬ゆかり症候群は、多感な高校の思春期が終わって、過去の故郷出自の成功体験を組合わせて解決する年齢だ。
 東京の掟「貧乏不良とカネづるとは同室同時刻に両立不可能」だ。彼女たちは、この掟を知らないし、掟を認識しても否定する。
 当時の私は、「彼女たちが、この掟を知らないし、掟を認識しても否定する。」これに無知で、目の前の事実を認識しても否定する。
 そもそもの話だ。思い出してごらん。東京の公立学校で中瀬ゆかりさんの性格はいたか?いなかったでしょ。
 昭和の時代から中瀬ゆかり遺伝子は淘汰され、中瀬ゆかり遺伝形質が東京で子孫を残せる確率はゼロだ。それが運命だった。
 移民社会のように出自の同郷同族が排他的に居住すれば、子孫を残せるんだろうが。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:23:40.03 ID:ymzqHWro0
前時代的と言われようが、代ゼミの満員の大教室で受ける講義は格別だった。
熱気とかいうか・・・。
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:23:47.03 ID:lfSuG0vg0
随分 前から
衛星放送で予備校の授業を 高校で受けられるんだよね
僻地で予備校まで通えない高校に営業をかけていた
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:24:03.86 ID:ZqnlTGMC0
>>122
賃貸とかフランチャイズが結構ありリスクヘッジをしてるから財務はかなり健全
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:24:25.12 ID:BbZq9o/+0
>>81
代ゼミは浪人生を相手に商売していた

・浪人生の激減
・今後起こる18歳人口の減少
・他予備校が現役主体で成功

最近、浪人生は極端に居ないみたいね
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:24:53.97 ID:lnskVf+40
予備校もけっこう大変なことになってるんだね
代ゼミっていったら中卒の俺でも知ってる超大手やん
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:25:00.34 ID:iXROv6iN0
一般人が社会で成功したければとにかくコミュ力ってことを教えて差し上げろ
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:25:08.24 ID:T8mgY2bN0
>>120

それビートたけしの著作のパクリだから

「あら不思議 日芸受かって 予備校落ち」っていう川柳

爆笑問題はたけしからネタパクリ杉

しょせんこいつらは反日放送のピエロで終わるのに文化人気取りだからまたブザマ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:25:10.17 ID:oh4H0RHg0
>>15
ということは実質河合塾一強なのか

>>23
マジでZ会添削だけで済ませてるとか?
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:25:26.89 ID:6g346k360
>>106
首都圏の衛星都市の校舎は全て閉鎖か。
いよいよ首都圏も人口が減っていくんだなあ。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:25:39.22 ID:qtcY8sbq0
>>116
いや、駿台とかだと5ぐらい下がって、55〜56だったような気がする。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:25:48.14 ID:MfZiran20
>>133
●短く言い切ると その84

3つの失敗と1つのオマケ

・中瀬ゆかり症候群へ無警戒な失敗、そして快楽殺人へ。
 「富裕層を逆恨みする不良」をエコヒイキし、同時に、モヤシ金持ちへデカイ態度で求婚する女は、快楽殺人鬼のサイコパスだ。
 東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情はわからないが、不良へお辞儀する女に近い人間関係で変死した。
 「不良とカネづる」を同室同時刻に欲しがる、努力せず強欲ゆえに東京文化圏で子無し独身で終わる田舎娘の中瀬ゆかり症候群だ。

・中瀬ゆかり症候群へ言ってもムダ。めぐりめぐって不良の耳に入るから、不良の裏の顔を在学中に説明するのは危険。
 「富裕層結婚狙いの田舎娘ちゃん、良く聞いてねぇ。不良ってね、富裕層のことを逆恨みしてるんだよ。わかったぁ?ん〜?」
 思春期の終わった高校卒業年齢の成熟した大人の女性である女子大生へこんな初歩を説明するなんてバカバカしい。石頭でムダ。

・バイオの中瀬ゆかり症候群は、モヤシ金持ち坊ちゃんと共存不可能。(不良へは小銭を渡せばイジメを手加減してくれる。)
 偏差値50バイオ大学は、根幹実験の指先労力を女がやるので、結婚大金以外の女のワガママは何でも通る。快楽殺人もできる。
 中瀬ゆかり症候群は、その簡単な快楽殺人と難しい結婚大金のワガママに挑戦する。バイオで毒殺は簡単だが、大金は難しい。
 東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情はわからないが、不良へお辞儀する女に近い人間関係で変死した。
 偏差値50バイオ大学でバイオ女を敵に回すと退学になるから、再受験かな。明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」
 サイコパスとは無関係になれ。

オマケ
中瀬ゆかり症候群は「理系勉強嫌いの不良」のことをエコヒイキするので、理系校風が不良に引きずられて、廃学部になった。
バイオ大学の教授たちは、全員ではないが、バイオ根幹実験のために、手先の器用な学生の指先労力を利用したい。
指先の器用な学生(主に女)を確保するためには、競争原理が作用し、どんな悪いことでもやる。
偏差値50バイオ大学は、女の指先労力が必要で、その女は性格が悪いから、構造的な宿命が出て内部が腐る。学部の寿命だ。

●校風 その50

>「公益」とは、コピペ内容についてでしょうか。
>それとも内容には関係なく、スレッドにコピペを書き込むこと自体に、
>何らかの意図があるのでしょうか。

相談すると、東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言し、現実と違うから、公益で投稿している。
「勉強する気があれば、どこの学校でも勉強できる。」そういうウソを言う人も別人に多すぎる。
1990年代前半、バイオ大学は選択肢が少なかった。その選択で腕と肩を捕まれて廊下へ放り出されたから、無理。
建前、ウソの多い学歴、科学の関連スレッドに投稿している。

開校時の底辺理系大学には、「勉強しない協調性」があり、それに逆らうと浮いて八つ裂きにされる。そして廃学部だ。
理工学部は廃学部にして、新たな学部や学科を新設した。経営さえうまく行けば、看板はどうでもいい。今は医療大学だ。

バイオ大学の教授たちは、全員ではないが、バイオ根幹実験のために、手先の器用な学生の指先労力を利用したい。
指先の器用な学生(主に女)を確保するためには、競争原理が作用し、どんな悪いことでもやる。

【モヤシ金持ち坊ちゃんは、「富裕層を逆恨みする不良をエコヒイキするアタシ」を好きになって。】
こんな田舎娘の中瀬ゆかり症候群が多い。
(東京女や多摩女は「不良とカネは両立不可能」と東京常識なので、中瀬ゆかり症候群の発想はない。)
そういう中瀬ゆかり症候群は、モヤシ金持ち坊ちゃんにフラれるが、坊ちゃんを逆恨みして濡れ衣を着せて振り向かせる。
モヤシ金持ち坊ちゃんに大損させることには、不良や教授は積極的で、モヤシ金持ち坊ちゃんは無職破滅する。

モヤシ金持ち坊ちゃんの信用を勝ち取る際には、木嶋佳苗(婚活連続殺人事件)の詐欺技術で
「不良の話題を避ける。」、「長い黒髪にする。」これでイケる。デブブスでも富裕層の信用は勝ち取れる。「信用」だけだぞ。
心理学、社会学の名門大卒の特定インテリ層は、面白いことに、ほぼ全員「不良とカネは両立可能」とウソ助言する。
中瀬ゆかり症候群は、特定インテリのクロサギのウソを信用するので、婚活殺人鬼の詐欺技術水準は到達不可能だ。
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:25:49.64 ID:7inajc/D0
>>62
見たいっw
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:25:58.95 ID:yTvo3JOI0
いまや、ネットや通信機器の発達で

教室受講のコストが間に合わないんじゃないか?

都心に教室をつくるのって割高だし
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:26:01.63 ID:2EYERlYc0
代ゼミつぶれたらあのタワーどうするんだよwwww
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:26:09.42 ID:MfZiran20
>>133
●中瀬ゆかり症候群 その84

>まず「中瀬ゆかり症候群」とは何か、簡潔に説明しなさい。

「中瀬ゆかり症候群」とは、「貧乏不良とモヤシ金持ち」の両方を手に入れようとして、東京で子無し独身で終わる女だ。簡潔!
「両立可能だ。」とウソ甘言を言う詐欺師も多い。なぜか、名門大卒の心理学、社会学系統の特定インテリに詐欺師が多い。
クロサギが中瀬ゆかり症候群へ「不良とカネの両取り可能」とウソ言えば、彼女たちの人生を奴隷にし全財産を盗める。
彼女たちは失敗すると「全部坊ちゃんが悪い。」と濡れ衣を着せて無職破滅させ、別のモヤシ金持ちを捕まえて、同じ失敗を繰り返す。
「坊ちゃんは、不良と協調行動しないから、または、無能だから無職破滅したんだ。」と、きっと今でも彼女たちは思っているだろう。
東京であっても、モヤシ金持ちとの出会いは希少貴重で、彼女が3人坊ちゃん潰したら、もうお金持ちとの出会いは生涯ないだろう。
「中瀬ゆかり症候群」は、貧乏不良を馬鹿にして不良と結婚しないから、不良からも愛想をつかされて子無し独身で終わる女だ。

「中瀬ゆかり症候群」は田舎者であり、「バブル経済」と「そのバブル崩壊後の余韻」のアダ花だ。
「貧乏不良とモヤシ金持ちが両立できる」と思っているモノの考え方が、バブル脳だ。今の若い娘はそんなこと思ってない。
今の若者に「貧乏不良とモヤシ金持ちが両立できないんだよ。」と説明に要する苦労コストも、説明する必要性もない。

今まで(2013年)の中瀬ゆかりさんは「5時に夢中!」の木曜日で、事実婚している同棲男の不良武勇伝をしながら、
同じ口で、ケンカの弱いモヤシ金持ち坊ちゃんとカネ目当てで結婚したいとアピールして笑いを誘う芸風役回りだ。
知的なお笑い番組に出て、方言を交えながらそういう話芸を披露するから、他人に説明するにはいいサンプルだった。
東京暮らしなら視聴できるし、録画予約できる番組だ。テレビなら動物園感覚で安心して楽しめる。

バブル崩壊後の時代に生まれた世代には、「中瀬ゆかり症候群」はいない。いても珍種だ。
モヤシ金持ちと結婚しようと目指す女は、自分の私的人間関係から不良を消して、黒髪にする。

●校風 その56

>彼は50代じゃなくて、40代。
>大学は西東京科学大学(現・帝京科学大)出身。
>真正のキチガイ。

私のことではないだろうが、私のことだと誤解されそうなので、「幻覚ではない実在の証明」をしておく。

   【中瀬ゆかり症候群については、その存在をこう証明できる。
    田舎娘の中瀬ゆかり症候群は、不良をエコヒイキして、
    (筋肉金持ちを避け)モヤシ金持ちへ大損させて求婚する。
    私が、中瀬ゆかり症候群の女の一人へ、
    不良たちやオタクたちの目を盗んで住所電話番号を聞く。
    聞くと、中瀬ゆかり症候群は必ず自筆の個人情報を渡してきた。
    私はその中瀬ゆかり症候群たちから渡された女の住所へウソのラブレターを郵送して、
    女たちを満足油断させ、不良たちに裏でコソコソ金品を付け届けし、ほぼ無職で卒業した。
    ラブレター問題が教授会で槍玉にあがったから客観的な事実だ。
    (教授にとって、私から女への情報伝達は、私と教授の利害が対立するので、都合が悪い。)
    私がウソのラブレターを郵送できた事、中瀬ゆかり症候群が
    住所電話番号を渡してきたことは幻覚ではなく現実だ。】

大学外部の男性は、私の話を幻覚だと決め付けるので、「幻覚ではない実在の証明」が必要だ。
仮に、私がウソのラブレターを送るために、リスクをとって女の住所を聞くことをしなければ、
「幻覚ではない実在の証明」は永遠に不可能だったろう。

訴訟を起こすために偏差値50バイオ大学へ入学するわけではないので、証拠証言集めはしない。
あまりにもイジメがひどいので、被害後に、イジメの証拠証言確保の必要が出る。
中瀬ゆかり症候群は私に求婚したので、私に有利な証言者になるであろうと、私は間違った見込みをする。
そのやり取りの過程で、中瀬ゆかり症候群の住所電話番号を聞くと、女たちは自筆の個人情報を渡してきた。
中瀬ゆかり症候群は、私に有利なイジメ証言を拒否した。私との会話の途中で奇声を発して精神錯乱を起こした。
女たちは私へストーカー濡れ衣を着せるが、なぜストーカーに自筆の住所電話番号を渡したのか?矛盾が生じる。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:26:16.02 ID:+m2q5UK60
ほんと、バブルの時代、
一番華やかにやっていた印象が強い代ゼミが大幅縮小とは、
時代も変わったね。

Z会って、略称・相性じゃなかったのかよ!!!
いつの間に増進会出版という表記が前面に出なくなってしまったんだ・・・
福武・進研ゼミが、
いつのまにかベネッセとかいうしゃれた名前に変わってるし!!!
進研模試なんてばからしくて受けたくなかったぞマジで。

前スレ>983氏
前スレ>915=>970だが、
代々木・お茶の水・堀川丸太町・緑地公園・丸の内(桜通線)に
お世話になりました。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:26:20.83 ID:MPeVTmNf0
駿台は前に給料が一部不払いになるほど経営が悪化してたらしいが、今は回復したのだろうか。
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:26:22.74 ID:cqHW8S5n0
学歴コンプの受験バブル世代は、試しに仕事休んで大学受けてみ?
無対策で合格するから。自己満でもなんでも精神衛生的だぞ。
私の場合は、
2浪都内fラン進学(大東亜帝国レベル)
  ↓
ムカついて翌年早大政経と学習院だけ受けて学習院だけ合格。親に反対され進学できず
  ↓
数年前、「なんか受験してえな。早稲田行きてえが全く無勉だから今年は一応テキトーに明治受けるか」で、合格
  ↓
また数年後一橋受けようと画策中。(受験するために退職しようとしたが上司に慰留)

批判される方も多いと思うが、自分でも病気だと思っている。
そもそも数学選択だったのに数学ができないのがアダになって
fラン進学したことを今でも後悔している。
なお、異常なコンプは晴れない模様。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:26:34.10 ID:MfZiran20
>>133
●不良の魅力に屈服するカネカネ女

「カネカネ女」が「無一文の不良」にキチンキチンと挨拶して尽くす。
それって、女が自分の産んだ子に対してやるならわかるが、
赤の他人にやるなんて、冷静に考えるとすごいことだった。
在学中はわからなかったが、卒業して改めてお金のことを真剣に考えると、
金銭欲の塊の女たちが、無一文の東京不良たちに屈服するって、不良の魅力はすごい。
不良の魅力はすごいから、小中高で数個本命チョコをもらった程度の東京モヤシ金持ち坊ちゃんは、
東京不良の魅力に屈服した田舎女たちへウソを言ってまいて逃げて無関係になったほうがいい。
その女たちは、異常だった。
その女の一人は、首周りの開いた服でモヤシ金持ちの私の座る図書館のテーブル対面に座り、
かがんで乳首を見せた後、「きゅっきゅしまる」と変なことを言い残す。
またある一人は、学園祭のとき、人のいる大学でスカートをめくってモヤシ金持ちの私へ白いショーツを見せる。
複数人の女が、実験準備中や実験中に、
私へ四つん這いで女性性器を突き出すポーズ、背中をエビ反ってグイグイとロードーシス反射をする。
女豹のポーズ、四つんばい、ロードーシス反射、キャットバックで女性性器を突き出すポーズをする。
お尻を突っ張らせて高く上げ、背中、腰を弓なりにエビゾリさせ、性器を後方(オス方向)へ突き出し、
前脚をたたんで、口をパカッと開け、耳をクルクル震わせる哺乳類のメスの性反射行動だ。
http://cache.minkch.net/images/1388155708_223_0.gif
http://livedoor.4.blogimg.jp/vipsister23/imgs/6/5/65a5f947.jpg
http://atsites.jp/bio20130221/archives/lordosis01.jpg
膣にペニスが入りやすく、子宮に精液が溜まるポーズだ。ロードシス反射の姿勢 11ページ目
http://www.iar.or.jp/jyutaku/shiken/download_data/CopulatoryBehavior.pdf
マウンティング(背中にオスが乗る、背中をポンポン叩く)が鍵刺激となり解発されるメスの性反射だ。
しかし、私はその女たちの背中、腰へ指一本触れていない。スイッチを押していない。
私がその問題児の女たちと話し合いをすると、全員奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
私とよく似た田舎坊ちゃまは、その女に近い人間関係で変死した。コワイ。

●不良の魅力に屈服するカネカネ女 その03

その女たちは、実は未熟な快楽殺人鬼であり、その未熟さゆえの特徴で、殺害対象相手の都合が本気でわからない。
(サイコパスは殺害対象の都合がわかると、本格的な快楽殺人を始めるが、都合がわかるまでの学習ハードルが高い。)
金持ちを攻撃し破滅させ、振り向かせ、結婚し、富を得て、家を乗っ取り、殺害する。そう誤算の皮算用をする。
女はバイオ指先仕事が優秀でバイオ共同体からチヤホヤされ、自分を美人だと勘違いしているサイコパスの田舎娘だ。
それで、お金持ちの家を美貌で乗っ取るカッコウの托卵を狙うが、不器用で、お金持ちを殺すか、お金持ちに逃げられる。
彼女たちの中では、托卵が100点満点で、富裕層の殺害が90点で、富裕層を無職破滅させるのが80点という所だろう。

スパイ映画の「007」の主人公ジェームス・ボンドは美女に弱く、工作任務を一時的に忘れる。(それが娯楽の必然だが。)
それと同じように、その問題児の田舎娘たちは不良たちに弱い。不良が関わると女の人間関係にホコロビが出る。
将来の托卵の際にスムースに内通して不良から精子をもらえるよう、女が不良と信頼関係を在学中に作ろうとするからだ。

ドラマではなく、偏差値50バイオ大学のリアル不良たちは、富裕層が嫌いだし、富裕層と結婚したがる女も嫌いだ。
だから、女が富裕層の家に産み付ける托卵で使うため、精子要員として不良と信頼関係を作るのが、困難だ。
不良は精子をあげるかあげないかで田舎娘を振り回し翻弄させはじめる。不良で女の人間関係に矛盾が表面化する。
不良たちは貧乏でも女にモテるので、精子をめぐってもったいぶって、たくさんの女に対して駆け引きをする。
不良はコスト0円で自分だけの子孫を自由大量に残せる立場だ。不良は種(精子、遺伝子)をまく畑(子宮)を選別する。

不良は富裕層と結婚したがる女も嫌いだし、不良から見ても明らかに「富裕層の私から異常視された女」だ。
不良は嫌いな女への中出しは生理的に無理だし、私から異常視されてるから托卵も失敗すると判断したんだろう。
最終的に不良はトイレで私に告げ口し女を裏切った。東京に残った田舎娘は子無し独身で終わった。
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:26:50.35 ID:IZYB3rXo0
昔に比べて河合塾の校舎が都心部にあるけど、あれって現役生向けなのね。
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:26:52.54 ID:rorbIPNI0
講義に関してはネット配信で十分だものな。

後は質問とか友達とかのコミュニケーションやモチベーションを
どうサポートあるいは提供するかを考えるのが今の時代だよな。

少子化、大学増加、現役志向もあって、求められるものが
大きく変化したわな。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:26:55.62 ID:MfZiran20
>>133
●サイコパスとは無関係になれ その25

うすうすは感づいていたが、2014年になってやっとモノの考え方が違うことが確信できた。だいぶ遅いが。

「(モヤシ金持ちの)私にとって、(私を叩く貧乏)不良をエコヒイキする女は、(そのままだと)金銭価値ゼロだ。」
と当たり前のことを帝京大学スレッドpart3(2014/01/07スレ建て)にたまたま書き込んだ。
帝京大学スレッド part3(2014/01/07スレ建て)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1389104255/457
そうしたら、珍しい「狼狽書き込み反応」が複数あった。

「金銭価値ゼロ」抽出すればわかるが、
2014/02/14の457番投稿の「金銭価値ゼロ」単語語彙登場以降、雰囲気が変わった。
田舎者の帝京女の異常な慌てっぷりで、今まで経験が少ない、私へ複数の大量返信があり、
スレ800番台で余裕があるのに重複の別スレッドまで立ってしまった。
帝京大学スレッド part3(これが20日後の2014/01/27重複スレ立て)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1390830246/

東京女や多摩女は、貧乏不良をエコヒイキすれば、その女が金銭価値ゼロのポジションだと知っているから平常心だ。
しかし、「不良をエコヒイキする女は、坊ちゃんには金銭価値ゼロだ。」ということを知らずに狼狽する田舎娘が多いみたいだ。

彼女たちは、モノの考え方が違うからこう↓不満を持つ。
「自分たちはモヤシ金持ち坊ちゃんからお金をもらう権利があるのに、モヤシ金持ち坊ちゃんはカネを渡さない。」
しかし、東京女や多摩女も納得している東京の現実はこう↓だ。
「(モヤシ金持ちの)私にとって、(私を叩く貧乏)不良をエコヒイキする女は、(そのままだと)金銭価値ゼロだ。」

田舎者の帝京女とモヤシ金持ち坊ちゃんとは、モノの考え方が違う。
田舎者の帝京女は金銭がもらえないことから一方的に不満が溜まってゆく。
不満が溜まり快楽殺人鬼になり、悪い噂を流してモヤシ金持ち坊ちゃんを敵だらけにして、殺してしまったんだ。

モノの考え方が違うから一緒にはやってゆけない。事前にこんな世界と知ってれば、自分の素性を隠すか、退学再受験する。

●校風 その64

>はっきり言うと、塾や予備校に通って大東亜帝国レベルの大学にしか進学できない
>奴は相当のバカか軽度の発達障害。
>まさかここに書き込んでいる奴でそんなバカは1人もいないよな?

1990年代前半は大学進学率がたぶん3割くらいの時代だ。
偏差値50公立高校から一般入試で合格する子は少なかった。私の高校の個人的な知り合いでゼロだ。
高校の教育内容がぜんぜん違って、理系の場合、中学の参考書からやり直しになる。
高校共同体には教育内容以前に勉強する習慣がないので、文化的なアカをこそぎ落とす必要がある。
勉強よりも大切なことの多い現実文化が実際にあって、知恵とウソで、無理に勉強の優先順位を上げよう。
大学進学しない高校から大東亜帝国レベルの大学へ一般入試合格するのはそれなりに大変だ。
社会的に引っ張りダコの理系大学学科なら別だが、虚弱体質が偏差値50理系大卒では失業者になる。
「どんな大学でもやる気があれば勉強できる。」、「どんな高校でも…」と一流大卒がウソ言うので警戒しよう。

「富裕層を逆恨みする不良」へお辞儀する中瀬ゆかり症候群が、モヤシ金持ち坊ちゃんへ手抜き求婚する。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私は、デカイ態度で求婚され違和感を覚えるが、命を狙われてる危険は認識できない。
この手の女たちはサイコパスだ。知識としては、知っといたほうがイイ。その時代の、バブルのあだ花だ。
東京金持ち坊ちゃんの私ソックリの田舎坊ちゃんが、詳しい事情はわからないが、不良へお辞儀する女に近い人間関係で変死した。
中瀬ゆかり症候群は、「富裕層を逆恨みする不良」へ頭を下げ、その不良を滅私奉公でエコヒイキする人生だ。
単にそれだけなら、東京育ちの女のなかにも不良男のことが大好きな女もいるが、中瀬ゆかり症候群は、変わってる。
不良のことをエコヒイキするのに、不良とは結婚せずに、モヤシ金持ち坊ちゃんへ大損させ振り向かせ、モヤシへ手抜き求婚する。
中瀬ゆかり症候群は、東京の公立小中高にはいないタイプだった。中瀬ゆかり症候群に東京文化圏で結婚生活は無理だ。
初めて見るタイプの女たちだったので、私は中瀬ゆかり症候群に対して気持ち悪さを感じた。その嫌悪感で私は命拾いをした。
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:26:56.19 ID:WB0cvnnF0
もう衛星授業やビデオ講義が当たり前なんだから、
各科目ナンバーワン講師が1人ずついれば済むわけだろ
そうなるとあとの生き残りはそれと個別指導しかないんじゃないの?
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:27:17.03 ID:MfZiran20
>>133
                           \
   <⌒/ヽ-、___   真面目な男、誠実な男、優しい男!
 /<_/女___/               /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     マジメナオトコハ キョウミナイヨ…
   <⌒/ヽ-、___
 /<_/女___/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧∧                イケメン        \
  ( ゚∀゚)   DQN ?          DQN、DV、ヤンキー!
  _| ⊃/(___                      /
/ └-(女___/
                ∧∧    セックル!
 (⌒⌒;;(⌒〜      ヽ( ゚∀゚)/   セックル!
(⌒;; (⌒⌒;;(⌒〜    ( 女 )
    (⌒;; (⌒⌒;;(⌒ ≡≡ミ

正社員やお金持ちとは結婚できないタイプの女だ。
正社員やお金持ちとは結婚しないなら良いが、
正社員やお金持ちと結婚したいとなると、
正社員やお金持ちの側から結婚を断られ、子無し独身で終わる。
「不良」と「カネづる」は原則として両立できないことを知ろうとしない。

小ズルイ女はちょっと違う。
その女は不良の子種が欲しいんだよ。不良に好かれる茶髪女へ変身する。
子供ができたらその不良を捨てる。
不良を捨てて、カネヅルに好かれる子連れの長い黒髪の女へ変身する。
その女が成功するかどうかは別にして、そういう悪魔の打算がある。

【話題】なぜ「ダメ男」に私たちはキュンとしてしまうのか?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402236490/

女が言う「ダメ男」というのは「ワイルドな不良男」のことだ。
男にとって「他の男のワイルド」は我々男の縄張りを侵す悪だが、
女にとって「他の男のワイルド」は女本人を楽しませる「優先順位の高い麻薬的娯楽」だ。
http://chocobanana-news2.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_371/chocobanana-news2/matoba.jpg
女が言う「ダメ男」=「ワイルドな不良男」=「優先順位の高い麻薬的娯楽」だ。
あけすけに言うと、女はワイルドなセックスがしたいだけ。その期待で不良をエコヒイキする。
(もっと突っ込んで言うと、不良の雰囲気を味わいたい。口説かれたい。不良子孫を残したい。)

男が想像する「ダメ男」とは、蛭子能収さんだ。
http://radioeleven.com/wp-content/uploads/2014/04/cat26.jpg
女は不良の共通の要素を抽象表現するために「ダメ男」と言い変えて言語化しているのに、
その話を受け取る男側は不良の要素を読み取れず、「ダメ男」言葉で蛭子能収さんを連想する。
「ダメ男」言葉で女は「ワイルド不良」を指し示し、男は「蛭子能収」と受け取るから、
「ダメ男」に関する話題で話が、上滑りして、噛み合わない。
あけすけに言うと、女はワイルドなセックスがしたいだけだから、淫乱女と思われたくないので、
「ワイルド不良」の正解に話者の男が意味を汲み取れないような、はぐらかし方をする。

「何で女はワイルドな不良が好きなの?」と思うだろうが、理屈じゃない。女の本能だ。
逆に問うと、「何で男は戦闘機や戦車が好きなの?破壊殺人TVゲームが好きなの?」と聞かれれば、
アナタ、返答に困るでしょ。「男のロマン、本能だ。」と苦し紛れに口からデマカセを言うだけでしょ。

日本の若い女は全員、ワイルドな不良が好きなわけじゃなく、
ジャニーズのような幼形成熟「ネオテニー」が好きという女も多いわけで、
(アイドル時代の郷ひろみはジャニーズだよ。今は事務所移籍。)
http://pub.ne.jp/suisui/image/user/1275702201.jpg
自分に不良の要素がないからといって、落ち込むことはない。不良のマネは無理。
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:28:05.30 ID:yDttTdSQ0
中国に出店とかどうだ。これから18歳人口やばい国
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:28:06.33 ID:3H57/KDJ0
予備校行ってるときはライブ授業にこだわっていたけど
冷静に考えれば録画授業でも問題ないしね

わかりやすい講師の録画授業が増えてそれ以外の講師の数は減るんじゃないかな?
資格予備校みたいに
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:28:18.81 ID:9OhUM+fI0
代ゼミは、模試受験生は少なくなったが、センターリサーチはベネッセ、河合塾とほぼ同規模の参加があり、
前年度入試の合否調査結果は、調査数の多いセンターに関する限り、
いぜん業界随一の信頼性がある。この行方が心配だ。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:28:40.60 ID:9LvnIkUw0
>>147
オフィスビルかマンションだろうな
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:28:45.45 ID:T8mgY2bN0



コピペ星人うぜえ・・・・



163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:28:46.88 ID:tEJtRQ9n0
代ゼミ終わったな
倒産寸前やん
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:28:57.06 ID:TLIPFUVfO
さよなら京都校
バブル末期に私大文系だか早慶上智だったか在籍していたけれど、すぐに行かなくなって夏からは模試だけ受けてたな。結局第一志望は受からず…
懐かしくなって調べたら、Oath!のやなぎ沢亡くなってるんだな
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:29:04.29 ID:CzuUwiyi0
東進はフランチャイズで契約金稼いで、
儲かりそうなところには、フランチャイズ関係なしに直営店出すからなぁ

ほとんど同じ場所に別系列のフランチャイズを出させるぐらいだから
節操がない。

よっぽど全国的に排斥運動でも起きない限り、東進は安泰じゃないかな
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:29:06.41 ID:xeQdkxzAO
(-_-;)y-~
偽朴さんがテキトーハニー河合塾を選んだ理由は、
ウインズ梅田に近い、校舎に灰皿完備、辞めたい人はいつでも辞めて下さいの姿勢、そして、机の河合!

生徒の駿台、講師の代ゼミ、机の河合。
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:29:40.64 ID:BbZq9o/+0
>>91
有名大じゃ早稲田、いや法政が舵を切ったか?

今みたいにオモシロ学部が沢山ある時代じゃなかったので、
一部の学部というより文系は殆どそれくらいで
理系は東海が偏差値50台後半あたり
ちなみに古文なしとか2教科入試とか偏差値偽造もしなくて良かった時代

93年だと慶應SFCが偏差値70を超えてた
当時の赤本で紹介されてたが、東大文U蹴りが居たくらいだった
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:30:07.42 ID:6g346k360
>>143
駿台は受験者が優秀なのばかりだから偏差値が下がる。
代ゼミは猫も杓子も受ける模試だから駿台より高めに出る。
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:30:17.63 ID:avvWaXNe0
>>116
同じ旧世代として言いたいことは分かるけど話盛り過ぎるとすべてに於いて信憑性を疑われるよ。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:30:44.54 ID:WCRqqDge0
>>141
東大狙いの浪人生は今でも駿台に通ってると思う。
現役生は専門の塾に取られたけど。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:30:46.89 ID:+oKHfPD40
>>20
ほとんど少人数塾だね
大手は模試だけ
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:31:03.92 ID:3H57/KDJ0
東京住みなんでよくわからないけど
こういう予備校が撤退するところの受験生は地元に大学受験用塾とかあるの?
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:31:19.90 ID:WB0cvnnF0
>>159
下手くそな講師に対面で教わるより有能講師に録画で教わる方がよっぽど良いね
でも当時は、録画授業に同じ授業料払うのが納得できなかったわ
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:31:55.11 ID:oh4H0RHg0
>>147
あのあたりの商法がトイチやってる漫画でテーマになってたな
雑誌名はマイナーだが漫画名は比較的有名な成人向け漫画
あの予備校とは思えないタワー、多分これのことだったんだな
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:31:57.53 ID:7GgWuw7P0
おいらが中堅予備校(すでに消滅)に勤務し始めた頃を思えば
代ゼミの凋落ぶりは感慨深いものがあるな
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:32:01.28 ID:syYfyALF0
>>127
本科の世界史が須藤ともう一人が関だったっけ・・・・あの猛烈に板書する奴。で、須藤の授業を少しでも多く受けたくて
、本科以外にも単科とって須藤プリントが全部詰まった教材ゲットしたよ。まぁ変な人だったけど講義の解かり易さ、プリントの
的確さ・詰まった情報の効率の良さったらなかったわ。関谷先生は今どうしてるんかね。
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:32:07.35 ID:+WQgN1ZA0
地方の不人気講師は一気に契約解除だろうな
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:32:09.68 ID:9OhUM+fI0
>>168
猫や杓子が受験しなくなったので、模試受験者数が減少した。
2000年代に入ってからの全総模試は、駿台(非ベネッセ共催)の次に偏差値の出難い模試になっていた。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:32:11.34 ID:qIEtVaa40
大宮校もなくなっちまうんか。

町田校、横浜校もなくなっちまうんか。

大宮、町田、横浜。

それぞれ、大都市。

予備校に通うのも遠くなるなあ。

衛星放送やインターネットで動画配信を見てください、いうことなんだろうなあ。

今は、自宅にいても、予備校の動画配信で勉強できるから。

だが、
浪人は孤独な立場、
予備校で友達作って、息抜きするのがよかったんだが、

これからは自宅にこもって浪人の時代になるんかなあ、

それか、

大宮、横浜、町田から

代々木校にでも通うかなあ。
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:32:25.61 ID:6wWv+BHw0
>>160
代ゼミのセンターリサーチは全然アテにならない
外れるのを恐れてボーダーを高めに設定しすぎて全く意味をなしてなかった
河合塾と駿台のがあれば十分だよ
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:32:59.43 ID:3lN0nkCd0
勉強の仕方を教えて貰うのは良いことだと思う
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:33:34.42 ID:YdkalgEtO
一ヶ月3000円くらいで一般の生徒にも自習室貸し出せばいいんだよ

予備校なんて非効率で通いたくない奴でも自習室は使いたいって奴いっぱいいるだろ?

大教室で一年かけて教科書一周なんてもう流行んねえよ
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:33:35.06 ID:sd0N3pD70
>>165
さすが東進
阿漕さはセブンイレブン並みですなあw
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:33:42.44 ID:D0NfRMTu0
浪人だけじゃなく一般入試受験生も減ってるだろうからなあ
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:33:47.57 ID:CIdWeJO60
人気講師って正直、授業というよりセミナーとか講習会の部類だったからな
やる気を奮い起こすためにはちょうど良かったけど
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:34:35.24 ID:ZqnlTGMC0
>>141
Z会と各予備校の難関大学・学部対策模試と過去問くらいかな
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:34:35.60 ID:xeQdkxzAO
(-_-;)y-~
テキトーハニー河合塾、めっちゃfreedomやった。
フリーダム過ぎて怖いから、死ぬほど自習した。
http://m.youtube.com/watch?v=AkPqnLmbsfY&itct=CCMQpDAYACITCK6X-dPaqcACFVMMWAodyrIAD1IZTE9WRSBQU1lDSEVERUxJQ08gZnJlZWRvbQ%3D%3D&hl=ja&gl=JP&client=mv-google
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:34:50.45 ID:9LvnIkUw0
>>167
SFCは1科目(or2科目)だから偏差値高めに出るだけだろ
SFCは早稲田政経と受験日同じだから上位層来ないから狙い目とか言って
受けてる同級生がいたな
SFCといえば古市が初めに思い浮かぶのがなんともな
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:35:01.95 ID:4g/2o/pl0
>>173
そうなんだよなあ
でもやっぱ理想はライブ。で、当該校舎のライブ担当講師が自分に合わない講師の時は好きな講師を衛星で

それがよかったなw
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:35:10.25 ID:2EYERlYc0
今はテキストの質は河合が一番いいんじゃない?
駿台はむずかしめに作りすぎなきがする
受験生の時間は限られてるから難しくすればいいってもんじゃないし
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:35:09.59 ID:WB0cvnnF0
SEGとか平岡塾みたいのは今も流行ってるの?
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:35:12.56 ID:9OhUM+fI0
>>180
代ゼミは、判定は激辛なうえ疑問もあるが、入試後の合否調査結果については
比類なき信頼性があった。
また、業界で唯一、毎年一般外部にも公開していた。HP上で一般公開もしている。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:35:28.49 ID:i1xtKMhK0
>>172
広島は今年駿台ができたし河合もあるから大丈夫
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:36:16.91 ID:n5gWnmeq0
駿台の午前部に入るには東大より難しいらしいな
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:37:04.72 ID:VsASBdV/0
>>151
明治と一橋では次元が違うぞ
私立しか受験してない人は偏差値で測るかもしれんが
やらなければいけない勉強量が段違い
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:37:08.85 ID:az2Lu6BY0
代々木ゼミナールのタワーって、おいくら万円相当なの?
売れば金にならね?
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:37:14.45 ID:8UwgNh3a0
予備校は基本模試と定評ある講師の授業を聞いてライバルの熱気を
触れてモチベを維持する所だと割り切ってた。その点大手予備校で
有名講師を選んで受けれる便利な場所だったのは今思えばよかった。
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:37:14.85 ID:BbZq9o/+0
>>141
河合も中高一貫校校とかに進出しててだな・・・

これからの18歳人口の激減をどうするか、
代ゼミは先に答えを出した
まあ次は東進だと思うけどね
「NOVAみたい」と言ってる人は正しい
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:38:08.15 ID:9rxUC91z0
>>168
模試自体、問題の難易度や受験層が
駿台>>河合>>代ゼミ>>ベネッセみたいな。
最近は駿台ベネッセとかあるから違うかもだけど。
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:38:23.43 ID:ppOHAC2m0
代々木校の63Bとか64Bって500〜600人入る教室が
いつも満席状態だったよな。
63A、64A、70番台の300人クラスのもぜんぶ満席状態だった。
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:38:42.51 ID:qt+WdnXC0
予備校や塾に全く無縁で京大卒の俺には何で皆がこんなに騒いでいるのか全くわからん
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:38:43.99 ID:YqZgLuOq0
徴兵される子供に教育費なんてばかばかしいからね
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:38:58.75 ID:3lN0nkCd0
>>200
黒板が見えるのですか
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:39:34.66 ID:i1xtKMhK0
>>201
あ!そう!
母校が閉鎖になるんだよ!
こっちはショックで悲しい!
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:39:41.12 ID:9LvnIkUw0
>>199
京大志望だったから京大模試駿台河合代ゼミ全部受けてたけど代ゼミのが一番難しかった
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:39:43.26 ID:oh4H0RHg0
>>170
現役生の塾って鉄緑会のことかな?
あそこ今年271人合格したと聞いたが
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:39:49.60 ID:az2Lu6BY0
500〜600人入る教室なんてあるの?
そこが満席で、講師一人の人件費で一人当たり1時間あたり2000円の授業料取れば、ぼろ儲けだな。
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:40:07.62 ID:ppOHAC2m0
>>203
かなり苦しい。だからみんな長時間並んだりする。
その内に勉強する事より、並んで前の席を取るのが目的化して来る。
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:40:08.44 ID:FaRbr7kN0
>>140
>しょせんこいつらは反日放送のピエロで終わるのに文化人気取りだからまたブザマ

大田の嫁は蓮舫とグルになって反日で金儲けしてるからな。
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:40:22.25 ID:3lN0nkCd0
>>201
野暮やな 思い出に耽っているのに
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:40:42.31 ID:9OhUM+fI0
>>199
河合塾の全統は、進研と模試の二大シェアを誇っているので、
受験者数が限定的な以前の全総模試より平均的な質は悪い、言い換えると偏差値が出易い。
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:40:44.57 ID:LxCAbcAV0
人口減るんだから塾だけじゃないだろうな
車業界と家電業界とかどうすんだろ
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:40:58.20 ID:+aMMBWhc0
受験産業自体が斜陽になっているのでなく
代ゼミの一人負け

市場自体が急激な縮小をしているわけではないから
リストラされる講師もどこかしらの学習塾には潜り込めるんでないかね
年収や待遇は悪化するだろうけど
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:41:30.06 ID:az2Lu6BY0
>>212
介護用の車を開発。
介護用の家電を開発。
215福岡1期生@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:41:36.61 ID:TUg9e6Jv0
札幌・新潟のこして仙台閉鎖とかよっぽどなんだね・・
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:41:48.15 ID:fMuR/bsD0
医学部の凋落キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

低迷する医学部医学科の偏差値★14
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1387117729/

低迷する医学部医学科の偏差値★15
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1389886645/

低迷する医学部医学科の偏差値★16
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1399647382/

低迷する医学部医学科の偏差値★17
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1405352502/

不況なのに医学部はなぜ易化するのか?その理由を真面目に考えるスレ
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:42:12.79 ID:3lN0nkCd0
>>213
林先生のような有名講師はおられるわけですか
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:42:26.51 ID:4g/2o/pl0
>>198
関西でも駿台が西宮北口、西大寺と
明らかに灘、甲陽、東大寺あたりを狙った現役フロンティア校舎作ったりしてる

まあ、既存の塾に勝てるかは知らないが
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:42:30.00 ID:6g346k360
>>203
双眼鏡で見てた奴もいる。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:42:51.98 ID:6UpnlGd7O
団塊ジュニアは予備校を繁栄させる肥やしのようなもんだったな
今、予備校にこの言葉を贈ろう


ざまあwwwwww
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:42:56.78 ID:ERT/e0bI0
若者が減るんだから縮小していくのは仕方無いな。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:43:05.20 ID:ppOHAC2m0
ちなみに同じ300人教室でも、駿台より机椅子が立派なので
駿台より部屋は一回り大きくなる。
63Bの巨大さは、当時有名だった。64Bは僅かに小さかった筈。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:43:05.58 ID:FaRbr7kN0
>>151
受けるなら国家資格とか身につくことやれよ、くだらん。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:43:49.55 ID:8UwgNh3a0
レベルの高い少人数の塾は通っている高校ですでに無名高出身だと
門前払い同然だろ。いずれにしてもそういう塾も大都市にしかないはず。
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:43:51.13 ID:TMpvfyEn0
トイレットペーパーに代ゼミのロゴが入ってたのをよく覚えてる
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:43:52.61 ID:+aMMBWhc0
世間は勘違いしているが、毎年の18歳人口はほとんど下げ止まっている
今きちんと経営が成り立っている塾や大学は、あと20年くらいは多分大丈夫
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:44:06.39 ID:az2Lu6BY0
代々木のタワーをキャンパスにして、代々木大学というFラン大学を創設する。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:44:19.54 ID:AMxOnkoN0
>>212
こんなスレばっかりだからな。

【社会】若者の二輪離れ…メーカーや自治体、バイクに親しむ若者を増やす取り組みを本格化★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408784873/
【話題】 若者の新聞離れ・・・読売新聞 「コラムだけでも新聞を読んで」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408759184/
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:44:20.67 ID:LBo859oV0
>>156
そう思う。
個別指導が花盛りだよ

なにしろ、ターミナル駅などにある大手予備校まで通う必要がない
家の近くで勉強でき、家で集中してできない子の日頃の自習に自習室も使える
推薦やAOで入試を考えてる子には、評定の基準を満たすための日頃のテスト対策もできる

結局は自分で問題集をすすめつつ、わからない所を個別で教えてもらうだけだけどね
家でコツコツやれないレベルの子には大助かりのもよう
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:44:24.17 ID:qAQCG5UJ0
>>220
夏期冬期講習で人気講師の講座取るのに徹夜までしてたんだぜ?
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:44:29.29 ID:iajN2LuK0
俺らが受験生だったころは
全島記述模試の過去問を収録した問題集が出てた
ほんとにいい問題集だったから今も出せばいいのにと思う
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:44:48.59 ID:aBJgCj4I0
>>15
駿台はかつての代ゼミみたいなことをやってるんだw
代ゼミもかつては進学校に一方的に会員証を送りつけて
東大などの実績に加えてたからな
河合は模試の成績によって送り付けてたんだったけか
駿台は放っておいても優秀な生徒が集まってきてたから
そういうことはしなかった

今は駿台がそれをやってるとはw
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:45:01.63 ID:xeQdkxzAO
(-_-;)y-~
宇宙暦92〜93年のテキトーハニー河合塾のフリーダムっぷりったら、凄かったよ。
宇宙戦艦ヤマトを大音量で流す右翼街戦車が来て、
キサマらー!勉強してる場合ではないー!今の日本はうんたらかんたら!
北野誠と一水会の鈴木が対談したりね。
んで、偽朴さんは1限目に遅刻しそうになり、信号無視して渡ろうとしたら、
皇太子はんのお車いうのが来て、危うく皇宮警察に気違いとして射殺されるとこやった。
吉本の内場さん状態、い゛っ!い゛ぃぃぃぃっ!
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:45:11.03 ID:FaRbr7kN0
>>201
ハイライトが閉店すると聞いて悲しんでるようなもんだ。そっとしておくがよい。
235151@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:45:42.35 ID:cqHW8S5n0
>>195
助言ありがとうございます。
数学が出来ないのがコンプだったから、
土曜と日曜に独学で黄チャートやってたが、
1年間やって数1Aだけしか終わらんかった。
あとの教科は何も勉強できずじまいだった。
自分が無能なのは重々承知している。
今は仕事に専心すべき環境にあるので受験できませんが
いつか受験したいです。
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:46:27.92 ID:xHoGETCF0
やっぱおまいらには盛り上がる話題なんだなぁ
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:46:38.95 ID:az2Lu6BY0
大人数で講義なんてやっても非効率なだけ。
既に知っているところを授業でやったって時間の無駄。
自習の方が安くて100倍効率がいい。
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:46:48.18 ID:+m2q5UK60
>>234
ちょっと内輪過ぎやしないかw
まあ、例えとしては正しいかもね。
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:46:48.26 ID:Sb7X3Oj30
18歳人口は微減だよ。
大学進学率も頭打ち。
今後も良くはならんが、今以上のペースでは悪くはならないよ。
すでに予備校淘汰の時代は18歳人口減少のペースが早かった
数年前に終わってたかもしれん。
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:46:58.40 ID:WB0cvnnF0
>>213
他の予備校も少子化で軒並み死んでるなら分かるけど、
なんで代ゼミだけそんなに落ちぶれたの?合格実績とか
俺が学生の頃は東大なら駿台だけど、早慶文系なら代ゼミって感じだったよ
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:47:09.93 ID:3lN0nkCd0
>>230
勉強にはコツがあると思うから、徹夜する価値はありそうな気がします
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:47:32.88 ID:zL6qO6RJ0
これじゃ↓、誰も私大文系なんて目指さないよwww

◆就職に強い学部系統ランキング
1位「看護・保健・医療系」91.6%
2位「福祉系」87.6%
3位「家政・生活系」87.3%
4位「理工系」85.9%
5位「農学系」84.1%
6位「薬学系」82.6%
7位「商・経営系」81.7%
8位「経済系」80.6%
9位「国際系」78.5%
10位「法学系」76.9%
11位「文・人文・外国語系」76.5%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140821-00000009-resemom-life
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:47:56.82 ID:5vdJjFWQ0
>>1
駿台河合代ゼミって3強だったのに、いつのまにか東進にも負けてるらしいな代ゼミ

なんでこうなったw 日日是決戦じゃなかったのかよ
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:48:16.29 ID:1/gzEZ+J0
仙台駅前(裏)には駿台をはじめ、予備校は色々ある。
受験生は代ゼミが無くても全く困らない。
困るのは司法試験予備校の伊藤塾か。
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:48:20.48 ID:TMpvfyEn0
>>242
就職だけで大学選ぶ時代なんだな
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:48:27.96 ID:pcls7+Ie0
都内の一流進学校だと東大落ちたら現役でそのまま早稲田行くみたいね
ここ数年の開成とか筑駒卒とかだと
ここ10年位の早稲田の国一とか資格試験の結果にそのまま現れてる
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:49:05.51 ID:az2Lu6BY0
>>245
昔からそうだろ
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:49:19.43 ID:B53UQK840
河合塾とか他の予備校はどうなん?
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:49:23.83 ID:HWbUNcnl0
このスレみてると対岸の火事だと思ってる人が多そうだな。
どんな仕事についてるかしらないが、少子高齢化とグローバル化は
一筋縄ではいかんぞ。
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:49:27.74 ID:oh4H0RHg0
>>15
>>232
そういうやり方してると先行き苦しくなると考えてしまうのは俺だけか?
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:49:39.37 ID:ppOHAC2m0
そう言えば、元日朝に特講みたいなのがあって、みんな徹夜して並んでいたな。
受験シーズン直前に、それっておかしいだろ。
俺は予備校生の時は流石に行かなかったが、大学に入って明治神宮初詣の帰りに
見物に行ってみたら(多分、午前3時ごろ)、すごい大勢並んでいてビビった。
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:49:45.77 ID:i1xtKMhK0
大学でちゃんとキャンパス再開発してるところはFランでも生き残れそうな感じはするけど、
少子化対策で学部学科を増やして募集定員を絞るようなことやって偏差値あげてるとおもってる。
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:49:45.91 ID:BxQLldxm0
>>173
録画や中継だと真面目に聞かなくても怒られないし
緊張感にやっぱり差はあると思う

まあ受かるヤツはそいいう緊張感とかどうでもいい
んだろうけどw
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:49:47.80 ID:wLv0ZFlQO
今、6、7歳児の世代がすんごい少ないそうだよ
とある地区では小学校新入生が5人しかいないらしい
ちなみに20年前には50人の新入生がいたとこだよ
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:50:13.22 ID:8UwgNh3a0
>>230
講義受けに行くと同じ学校の同じクラスの人があちこちにいるんだよなあ。
お前も来てたのかよとか授業の感想を後で雑談。
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:50:13.64 ID:3lN0nkCd0
>>247
かなり昔は違いましたよ 皆、好きなところを勝手に受験していた
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:50:21.29 ID:5vdJjFWQ0
>>8
駿台名古屋校は関西の扱いになるんで、大阪や京都から先生きてたな。
表は人気だったな
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:50:23.62 ID:qAQCG5UJ0
>>241
ほとんどの連中は「この先生の講座取れば合格するから」位にしか思ってなかったよw
ぶっちゃけ、受験の迫った時期に「コツ」なんて教わっても遅いんだよ。できないやつほど有名講師の講座を取りたがってたなw
大昔の話だが
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:50:35.77 ID:jH22rhZ30
>>249
大丈夫だ
この先地獄が待ってることは覚悟してる
いろいろ諦めてるよ
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:50:38.57 ID:tYFekUQq0
明治やポン大しか行けなかった糞が、自己擁護して草過ぎw

ゴミ大しか行けなかった自分を誤魔化すなよ
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:50:44.36 ID:+aMMBWhc0
>>229
受験産業に対する需要が過剰で供給不足であった時は
大教室で大人数に向けて一斉授業をするマス的なやり方がベストだったけど
供給サイドが増えてきて、各自の事情に合った
質の高いものを需要側が選択するようになったんだろうなあ

結局、今回の代ゼミや水増しやってる駿台みたいなのは
時代の役割を終えつつあるのかもなあ
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:50:48.47 ID:TmcOzuec0
今でしょ!で生徒取られちゃったんだろうな
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:50:52.62 ID:4g/2o/pl0
>>246
今年、現役で早稲田に行ってる筑駒生は2人しかいないみたいだけどな
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:51:33.04 ID:BbZq9o/+0
>>213
今はその状態だけど
18歳人口は急激に縮小する
中高一貫校と個別指導のおかげで、
大手の予備校自体が不要になりつつある
と言っても模試の時だけは必要になるので、
模試専門の業態になるかもしれん
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:51:47.24 ID:rorbIPNI0
>>229
生産現場と同じだな。大量生産の時代は終わって、
ニーズに合わせた生産の時代。

まあ大学入った後や社会人になってからを考えると、
塾に頼らず家で1人でこつこつ勉強できる人が
最強だと思うがな。何せ教えてくれる人がいなくなるからな。
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:52:02.66 ID:QdWm/KC50
結局どの講義聞こうが、自分で覚えたり問題といたり過去問分析したりしないと
まともなところは受からないのよね。今は、独学できるいい参考書が増えた。
講義は所詮パフォーマンス。お祭りみたいなもん。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:52:23.57 ID:Fy4AJyxz0
>>245
就職だけでは選ばないだろ。ただし、就職できなかったら選ばないけどな。
つまり就職=最低限度の条件だ。
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:53:02.56 ID:TMpvfyEn0
>>247>>256
就職なんて考えずに大学選んでたよ
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:53:03.69 ID:9rxUC91z0
>>215
札幌も厳しいけど、仙台はそんなもんじゃないくらいの閑古鳥。
新潟はまあまあいいよ。
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:53:08.21 ID:oh4H0RHg0
>>240
生徒層の問題
代ゼミは生徒層が私立文系中心

私立文系は浪人になりにくい上に東進に流れて激減
代ゼミの国公立層や理系層も河合や駿台に食われたのかって感じだな

今駿台も河合も各地に現役教室建てて対策立ててるな
今代ゼミの教室ってどうなってるやら・・・
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:53:13.36 ID:tAR7IIQ/0
受験界のマドンナ・荻野文子先生は劣化した?

金ピカ先生は禿げあがった?
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:53:15.29 ID:xeQdkxzAO
(-_-;)y-~
ああ、これか、予備校御三家、生徒の駿台、講師の代ゼミ、机の河合塾。
テキトーハニー河合塾の生徒はみんな潜り、ダイバーをする。気に入った講義を無料で受講する。
セパレート机、セパレート椅子を持って移動して、講義室に入る。人気講義になると、教室が机で埋まって通路が無くなる。
だから、机の河合塾。
フリーダム
http://m.youtube.com/watch?v=AkPqnLmbsfY&itct=CCMQpDAYACITCK6X-dPaqcACFVMMWAodyrIAD1IZTE9WRSBQU1lDSEVERUxJQ08gZnJlZWRvbQ%3D%3D&hl=ja&gl=JP&client=mv-google
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:53:15.64 ID:5vdJjFWQ0
東進もビデオでいいなら、自宅でできんか?って話だよな。誘惑に負けるヤツが多いのかもしれんが
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:53:36.42 ID:pcls7+Ie0
>>263
初年度行くか次年度行くかだと思うけどな、ほとんどのヒトは
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:53:46.55 ID:qAQCG5UJ0
>>266
まぁなんでこの先生の講座とれないんですか!とか怒鳴り込んでくる親もいたしなw
バカな子の親ほどそんな感じだったw
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:53:53.83 ID:WB0cvnnF0
今は医学部狙いの人くらいしか浪人しないんだろうな
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:53:56.09 ID:9LvnIkUw0
2ちゃんは情報が早いな
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1408509669/7
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:54:38.86 ID:HWbUNcnl0
自宅でこつこつ勉強できるのはそれ自体が才能だよ。
今の時代、スマホや2chで気が散って駄目だろ。だから個別指導が繁盛する。
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:54:55.57 ID:Q6tuunLj0
しばらく前に名古屋校取り壊してたから無くなるのかと思えば建て替えみたいだな。
外見は十分綺麗で頑丈っぽい建物だったが…
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:55:00.23 ID:az2Lu6BY0
>>267
就職:学費:世間の評判:施設設備:学びたいこと

55:25:10:5:5

くらいで選んでる感じがする。
ただし学費の重要度は家庭によって大きく異なる。
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:55:03.46 ID:ppOHAC2m0
代ゼミの友人で、旧帝大医学部と日大芸術学部しか受けなかった奴が居たな。
日大は受かったんだろうか、医学部の方は受かったみたいだけど。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:55:14.87 ID:1MVNUVpW0
日本人の3人に1人が関東に住んで超少子高齢化だからこうした子供相手の商売が地方でやってくのはもうムリだろうな
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:55:17.96 ID:iXROv6iN0
シニア向けの事業でも始めたら
生涯学習とかw
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:55:28.14 ID:5vdJjFWQ0
>>272
河合塾は、先生とナゴヤ球場に野球に見に行くって噂があったから避けたw
高校みたいな机はちとうらやましかったがw
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:55:31.28 ID:X11X/owV0
予備校なんて早晩消滅する運命だろ
進研ゼミしか生き残らないわ。ネットで赤ペン先生に添削指導。一人勝ち
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:55:36.31 ID:58LUBjvB0
>>273
仰るとおり一応形として「教室に来ている」感がないと持続するのが難しい。
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:55:51.39 ID:+RIxILz30
>>277
まあ予備校の職員なんて糞みたいなのばかりだったから解雇でもいいわ。
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:56:26.95 ID:H5QsYAaW0
あれか???ゲーメストとかサターン通信の途中にあった広告?
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:56:35.14 ID:0hiaLvar0
>>15
無料モニター生というのはどんな生徒なの?
有名校の高3生?
駿台の生徒じゃないの?
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:56:38.44 ID:ZqnLTtJk0
代ゼミって偏差値インチキしてて、信用なくしたよね。

慶應とか中央の偏差値が実態より高過ぎ。
慶應とか中央の関係者が恫喝すれば、すぐ偏差値が上がる自慢話は有名。
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:56:40.30 ID:az2Lu6BY0
昔河合塾の夏期講習を2週間だけ受けたが、
講師が偉そうだったから河合塾はそれっきり見限った。
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:56:46.22 ID:xeQdkxzAO
(-_-;)y-~
クーラーの効きのいい自習室も夏までは酷かったな。
通路無いから、トイレ行くにも、前の奴の机乗り越えなあかんねんで。
フリーダム過ぎて怖いやろ、河合塾。
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:56:49.21 ID:pcls7+Ie0
最近は東大も早稲田相手に必死にもなるわな
>FaRbr7kN0
みたいのが居るの見ると
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:56:52.38 ID:ZDaDaJN70
結局、問題集繰り返せばいいから行く意味は無かった。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:57:05.33 ID:i1xtKMhK0
>>278
今浪人生やっていたら独学なんて無理だわ。
エッチな動画見て●●●●してたとおもう。
ちゃんと電車に乗って通学していたから真面目に勉強できたとおもう。
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:57:29.36 ID:58LUBjvB0
>>281
日芸は特種だからなぁ…慶応早稲田受かるのでも落ちたりする。
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:58:15.18 ID:4g/2o/pl0
>>274
でも筑駒だと
進学者数は
東大浪人22人、早稲田浪人3人だぜ
まあ、慶應浪人6人だけど

やっぱ、筑駒レベルだと浪人して東大行く奴多いだろ
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:58:16.09 ID:5vdJjFWQ0
>>279
名駅の新幹線側に立派なのあったけど、建て替えたんか
駿台も昔は丸の内にあったのに、いつのまにか名駅のHALかなにか跡地に
引っ越してきたようだし
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:58:29.08 ID:FaRbr7kN0
>>265
大学は遊びたくなるのを受験仲間の毒舌に助けられて受かった気がする。
学位は一人でコツコツやって精神的にイカレる一歩手前で取った気がする。

ところが仕事はひたすら人脈と信頼関係が勝負だと日々実感する。
たぶん一人でコツコツは今の時代に合わないと思うよ。
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:58:37.07 ID:h0lg2YcX0
河合塾のカリスマ講師は億の給料もらってますが?
河合塾増えてますが?
予ゼミ?石器時代ですかwwww
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:58:38.43 ID:rorbIPNI0
>>295
今の時代必要なのはネットから遮断される場所だな。
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:58:39.79 ID:O0BBIAi4O
>>254
ロストゼネレーションの子供達が少ないのですかね?
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:58:40.32 ID:9OhUM+fI0
>>270
大票田の早慶文系を河合塾に取られた。
首都圏に多数ある中小塾にも私大層を持っていかれた。
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:58:59.93 ID:ppOHAC2m0
>>290
駿台も駿河台大が出来た時に、実態より10近くも偏差値を上げると言うとんでもないインチキをした。
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:59:52.22 ID:Sb7X3Oj30
早慶しか受けないバカが減ったんだろ(マーチなら受かってたのに)
マーチしか受けないバカも減ったんだろ(ニッコマなら受かってたのに)
学力が達していないレベルしか受けずに、当たり前のように落ちて
浪人して本腰入れるという人間がへったんだろな。
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:59:58.56 ID:Sa+rBXqr0
つーかこれ閉鎖される校舎の職員首ってことか?
5年前の今頃代ゼミ京都校で毎日フレックスサテライン受けてたわ
いまだにいつもやるのは緑の積分とかネタで出てくる
荻野のおかげで苦手の数学克服して希望の進路に進めたから感謝してるわ
しかし京都校のサテライン受付にいつもいた感じのいいおじさんどうなるん()
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:00:10.92 ID:9OhUM+fI0
303
東大も減っていることは言うまで無い。
東大志望の現役で大手予備校に通っている人は少数派だろう。
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:00:18.67 ID:5vdJjFWQ0
>>295
>>301
スマホとインターネットから隔離しないと身が入らなさそうだよな この頃の若手は誘惑多くて大変だな
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:00:25.73 ID:pcls7+Ie0
この前渋谷から新宿へ歩いたとき、昔賑わってた代々木駅前が静かで
寂しかったな
実際代々木行ったのは中学生か小学生の頃、ニューガンダムのプラモ
買いに駅前のイエサブ行った位だったが・・・
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:00:28.73 ID:4g/2o/pl0
>>301
これマジそうだな
でも、最近は模試の申し込みもネットでやるからネット環境は必要だねw
そしてすぐに遮断
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:00:35.33 ID:WB0cvnnF0
今は質の良い参考書や問題集が市販でいくらでもあるし、
中学高校でそれなりのところ受かる学力あるなら、
学校の授業と過去問と市販参考書問題集だけで大学受験なんとかなるんだよね

勉強の仕方自体から教える小学校や中学受験の方が活路はあるのでは?
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:00:50.57 ID:kzI4BEV00
そもそも人口が増える前提で行ってきたビジネスモデル全てが崩壊するよ
加速度的に人口は減る上では成り立たない
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:00:52.02 ID:V4GW8MbA0
>>66
この経歴だから決断できたのかもな 少子化だからな
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:01:00.56 ID:TMpvfyEn0
>>305俺の高校だと現役時は滑り止めなんて受けないのが多かったな
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:01:05.71 ID:WCRqqDge0
>>311
だからSAPIXを買収したんだろ
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:01:13.56 ID:xeQdkxzAO
(-_-;)y-~
凄かったで、河合大阪校の机地獄。
夕方ぐらいには、廊下や階段に机や椅子が放置されてんねん。
あのビルの中で、1日にどれだけの机と椅子が移動してんねんて感じやった。
移動は机と椅子を乗り越えてや。
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:01:27.77 ID:punDEIdw0
だけど 日本人の子供が減っているのに大学は金余り
なんでですかね〜
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:02:00.64 ID:HWbUNcnl0
>>308
最近の学生はスマホのカメラで板書やパワポのスライドをカシャと写し、
スマホでノートとって、スマホでレポート書いて提出してくるからな。
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:02:19.99 ID:TMpvfyEn0
>>66
タメだ。なんかすげえ
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:02:20.73 ID:oh4H0RHg0
時代は浪人生囲い込み→現役生囲い込み
大部屋講義→個別指導
そんな風にシフトしてるんだろ

ポケベすらなくてマンモス予備校で熱血講義から時代は個別添削指導に
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:02:53.74 ID:ppOHAC2m0
>>306
希望退職だから、首ではない。
応じないと、遠隔地の校舎に飛ばされたり、例えば系列会社に出向させられて
受験教材の訪問販売などに回されたりとかすると思うけど。
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:03:35.49 ID:+m2q5UK60
>>308
昔は昔でエロ本とか女とかパチンコとか
いろいろ誘惑あったろ
インターネットは使いようではプラスにもなるけど、
上記は受験のためには・・・なぁ笑

代ゼミ職員に、合掌。
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:03:38.58 ID:5vdJjFWQ0
>>318
それで覚えられるのか?って疑問が、おっさんのおれにはのこるなぁw

今思うと、かいてかいてかきまくって覚えた記憶が。英単語もエロも(´・ω・`)
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:03:43.35 ID:HWbUNcnl0
>>317
そりゃ大教室に何百人も詰め込んで、安く雇った非常勤講師に授業
やらせてるからさ。昔の予備校のような光景が今も続いているのが
大学だよ。
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:03:50.28 ID:pcls7+Ie0
>>297
筑駒レベルの頭なら、正直東大でも早稲田でも後は学生時代の過ごし方
次第だと思うけどな・・・問題なのは数学物理化学全然やってない完全
詩文型の人で、自分も社会人になってから勉強するハメになって相当苦労
した、夜間学部通って理系の学位取ったり・・・
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:04:36.67 ID:ppaIfAWS0
まあ代ゼミは自社ビルだから不動産屋で食っていける。
それでもリストラするんだから鬼。
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:04:51.96 ID:oh4H0RHg0
>>316
机がポルターガイストみたく移動とかいつの時代だよw
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:04:54.38 ID:ZMWixfl90
偏差値底辺大学から廃校になっていくのかね。
そのうち早慶が偏差値50とか?
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:05:41.21 ID:az2Lu6BY0
予備校の全党模試の受験料が比較的安いのって、
集まる個人情報の価値が高いからだよね?
大学入学後、予備校講師のアルバイト募集のDM来たのは、
ぜってー模試の個人情報使ったんだと思うわ。
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:05:44.65 ID:3lN0nkCd0
これからは企業努力が足りなかっただけなのに、なんでも少子化のせいにされてしまうのだろうな
ニュースに気をつけないと駄目ですね
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:05:49.48 ID:kzI4BEV00
次は大学の番だな、解雇規制が全ての元凶
時代が変わって明らかに経営が成り立たなくなっても首には出来ず結局倒産と
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:05:57.41 ID:i1xtKMhK0
>>322
エロ本も女もパチンコも浪人時代にはお金持ってないからできなかったよ。
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:06:02.96 ID:EN4KfgAF0
>>326
現代文小論文の長髪髭が、
「代ゼミは学校法人だから建物自前だけど、東進は〜」とか言って批判してたな。
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:06:19.29 ID:oAt8Cq7B0
>>317
つ 私大助成金
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:06:39.12 ID:wLv0ZFlQO
>>306
いくらかはクビになるだろうな
少子化になれば必要な学校、塾、大学も当然減ってくわけで…
クビになる教師、教授は今後間違いなく出てくるよ
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:06:44.28 ID:HWbUNcnl0
大学は地域経済と深い関係があるし、かなり税金で投資してるから簡単には
つぶせないんだろうな。田中真紀子が大臣のときにつぶそうとして猛反発
くらったことがあったな。
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:06:48.80 ID:Sb7X3Oj30
>>314
だからそういうのいなくなっちゃったんだよ。
今はすべり止め確保。
あとは
大東亜以下も受からない層とかさ。
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:07:01.17 ID:oh4H0RHg0
浪人する受験生が減るって話だけど、ぶっちゃけ低いランクの大学も淘汰されるのでは?
就職率低い大学じゃとても入学する生徒いないだろ
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:07:11.85 ID:lT0l8wkJ0
佐々木ゼミナールか…
懐かしいな
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:07:25.62 ID:pcls7+Ie0
>>328
昔底辺学部って言われてた社会学部が法学部とか政経と並ぶ位上がってる
ようだから、二極化の恩恵を受けてるんじゃないかな?早慶あたりは
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:07:27.59 ID:3IkHNly20
佐々木ゼミも不振か
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:07:30.58 ID:YqOkUEH70
予備校って不公平じゃない
東大受ける人が授業料免除とか
難関大学受ける人こそ高い授業料払うべきなのに
ふざけたシステムをいい加減終わらせるべき
東進のH先生とかあれステマでしょ
よっぽど減ったんだよw
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:07:38.15 ID:vy4Dbiwc0
>>312
半分くらいは当たってるけど、河合も駿台も東進も校舎増やしてるからな
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:07:54.01 ID:az2Lu6BY0
大学全入時代になって、予備校行って勉強しなくても大学入れるようになったのも大きいのではないか。
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:07:55.28 ID:xeQdkxzAO
(-_-;)y-~
現役ゼロ、一浪V1戦士、二浪V2戦士、三浪だけは敬意を表してライダーと呼ばれていた。
三浪、仮面ライダーV3。
ライダーによるダイバー、講義潜りは意味不明な優先権があった。
ライダー?ライダー?どうぞ…みたいな。
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:08:23.41 ID:rorbIPNI0
>>338
徐々に始まっている。これからは私大はかなり淘汰されるだろうよ。
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:08:28.34 ID:4g/2o/pl0
>>325
まあ、確かに今年の数字見ると
現浪合わせて早稲田には文系0人(文化構想が文系か理系か不明)、慶應にも2人しか進学してないな
文系の奴は東大なんだろうな
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:08:43.24 ID:JdvyejU40
完全に中央主流が縮小してるな?
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:08:53.20 ID:WB0cvnnF0
ちょっと前ベネッセの個人情報流出が話題になってたけど、
昔は何もやってないのに進研ゼミのダイレクトメールなんて当たり前のように来たよな
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:09:19.20 ID:TMpvfyEn0
>>342
あそこで授業料免除になるようなのは東大受かるだろうなってくらい特別だったな
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:09:53.51 ID:5vdJjFWQ0
>>332
そうそう。インターネッツは基本料を少々払えば無料でエロもグヘヘだもんな。それに
パチンコやら女やらの誘惑は今もなお健在なわけで、やっぱり今の若手大変だわ
>>343
駿台は現役生に厚くなってきたな。当然の流れだと思うけど
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:10:10.87 ID:V4GW8MbA0
>>317
私大助成金&文部省天下りのセットよ
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:10:33.41 ID:FA75lGULI
いーみん!いーみん!助けて!いーみん!

いーみん!いーみん!助けて
今日も叫んでみる
医療介護 従来のお薬の力
冷戦中の世代はもう帰ってこない!
チャイナが来たもうダメだヤラれちゃうよ

いーみん いーみん助けていーみん!

さあ、助けてましょう!
深く沈みゆくあの国
(いーみん!いーみん)
あなたも日本人 せいとうな日本人
(助けていーみん)
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:10:45.30 ID:T2mxHet80
ここまで子供って減ってるのか。
10年後、20年後は試験なしでも大学に入れる時代が来そうだな。
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:11:03.68 ID:9OhUM+fI0
>>329
業としては勝ち組なのだが、経営はかなりの借金を抱えているようだ。
模試はシェアの確保が優先で、どんぶり勘定なのだろう。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:11:16.36 ID:Sb7X3Oj30
>>314
あと、都立日比谷、都立西という
都立で上の高校があったんだけど、2浪が100人いたんだよw
明らかに自分で行く大学を設定して、すべり止め確保していない。
しかも設定した大学が早慶っぽかったんだよね。
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:11:38.60 ID:YqOkUEH70
こういう教育産業は絶滅させるべき
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:11:39.30 ID:i1xtKMhK0
>>352
そのセットもうやめれ
Fランなんていらないよ
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:11:42.28 ID:5vdJjFWQ0
青本赤本のたぐいを見ると、記述式の問題が減ってる大学の多いこと多いこと
まあ東大とかは別なんだろうけど
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:11:53.10 ID:HoJTahwJ0
>>311
親戚が都内の準進学校で現役で慶応行ったけど、高校と予備校の併用だよ
予備校いかないで、学校だけってのは、東大とかいくよっぽどの進学校じゃないと、やっぱりただ効率が悪いだけになる
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:11:55.97 ID:az2Lu6BY0
>>349
うん、でも意味不明な既定路線展開の漫画は読んでた。
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:12:06.22 ID:vy4Dbiwc0
いくら大学に入りやすくなったとはいえ、できるだけ上のレベルの大学に行くために予備校を利用するものはいるだろう
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:12:06.69 ID:N1YnAZYr0
新潟は日の出寮閉鎖でオワコンかと思ってた
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:12:30.18 ID:+m2q5UK60
>>345
その話聞いたことある
久しぶりに読んで、笑った

当時、知り合いに、今は亡き近畿予備校
(永井の三題主義のところね・・・)の二浪生がいたけど、
その人が"さん"づけで読んでいる人が何人かいたwww
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:12:30.79 ID:oh4H0RHg0
>>186
なるほどねえ
問題傾向もそう変わらないしのにノウハウは蓄積されるから
頭いい奴は要領よく効率よく勉強してホイホイと一流大に行っちまうのか
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:12:40.26 ID:9SgRqzjM0
理系は駿台が圧倒的だろうけど
文系はさほど差があるように思えない
駿台や東進は代ゼミより受講料高いでしょ
代ゼミはとにかくイメージが悪い
あと2000年ごろに大御所を全て
にべもなく切ってしまった
河合や駿台はお爺さん講師が今でも所属
こういうのは結局質として出てしまう
東進は地方へのネットワークを早く構築して
都会の人気講師の授業を受けられるようにしたので
地方生徒の取り込みが早かった
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:12:45.58 ID:kzI4BEV00
経営努力のない大学には助成金カットでいいよ
そんなに大学ばっかり要らんわ
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:12:47.99 ID:xeQdkxzAO
(-_-;)y-~
ライダーとか一番前に座れてたもんな。
講師と顔馴染みやし、煙草も堂々と吸えるし。
宇宙暦92〜93年のテキトーハニー河合塾は、ライダー優先でした。
http://m.youtube.com/watch?v=JaNuQq5F89M&itct=CDgQpDAYASITCN3rpoDjqcACFY1-WAodkhIAKVIY5Luu6Z2i44Op44Kk44OA44O877y277yT&gl=JP&hl=ja&client=mv-google
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:12:51.09 ID:wLv0ZFlQO
>>354
果たしてそうかな…w
現在800ある大学が160ぐらいになって、競争激化…それでも激化はしないか
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:13:14.99 ID:nTu7rvYo0
>>351
その代わりスマホがあるから英文なんて英単語を画面タッチしてるだけで
和訳出てくるんだぜ。真面目に勉強してる奴には天国みたいな環境だよ。
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:13:17.11 ID:e8Wfp77y0
どうでしょうゼミナールはいつ再開するのか
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:13:38.11 ID:az2Lu6BY0
>>354
今でも実質試験無しで入れる大学ばっかりじゃん。
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:14:25.60 ID:FaRbr7kN0
>>338
大学淘汰もとっくに始まってます。私学の理事会の至上命題は、とにかく就職率のアップ。
就職先探しも就職課の仕事から、各教員がどれだけ就職先を探せるかに変わってきてます。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:14:43.63 ID:Io1TGvuC0
>>20
恐らく東進行ってるだろ
林がいるし
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:14:53.61 ID:o9yQMMRk0
代ゼミは元々他に転用できる土地にしか校舎を建てていないから、まあ問題ないんだろ。
名物創業者もとっくに死んで、相続した人にとってはどうでもいいことだし。
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:15:04.64 ID:wLv0ZFlQO
幼小中高は私立でも価値あるだろうが、大学は国立の方が断然いいんだよね
大学は上位国立大だけ残ればいいよ
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:15:12.06 ID:Fy4AJyxz0
>>362
もうその「できるだけ上」って発想が古いんだよ。
今は、地元・国公立・資格が重視される。そりゃ同じ条件なら誰でも上がいいけど、
昔みたいに東京を頂点にしたピラミッド構造じゃない。
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:15:18.17 ID:9SgRqzjM0
>>358
東大卒や院卒の就職先だったり
退官教授の天下り先だったりする
Fランの学長がFランなことはない
東大多い
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:15:20.18 ID:n4g8f2Yj0
鯉城は?
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:15:30.32 ID:WB0cvnnF0
毎日自習室や予備校に通うマジメさがあるなら、家で自習だけでもやれると思うけどな
ホントにダメな奴は予備校すらサボるもんだよ
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:15:45.78 ID:HWbUNcnl0
林修もタレントとして一段落したら、金ぴか佐藤みたいに大学の先生に
なるかな。それとも出馬して議員になるか。
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:15:48.32 ID:xeQdkxzAO
(-_-;)y-~
ライダーが京大阪大東大一橋にでも合格すれば、河合塾の手柄になった時代だったからな。
ライダーは尊敬されてたよ。
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:16:22.13 ID:cGQgKBrr0
家が近かったというだけで浪人時代にお世話になったが、15年位前から既に堕ちていく兆候はあったな。
ずいぶん前に確立したシステムを淡々と遂行しているだけに見えた。
高宮学園って一族経営してるのかな。無能な親族が引き継いで経営が危うくなるという典型的なパターン?
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:16:24.68 ID:TMpvfyEn0
>>374
林ってだれ?物理の先生?
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:16:29.25 ID:LBo859oV0
>>343
東進は衛星サテライト校(ビデオ授業のみ)も多いよ
時代に即した経営はしてるんじゃね?
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:17:16.51 ID:l9K8zuoY0
大宮は閉鎖かぁ〜
20年前に必死に勉強した思い出が蘇る。
一番倍率高かった時期で、人気講師の講習希望してもほとんど取れなかった。
でも希望の都の西北受かって。代ゼミには感謝してます。
ありがとう!
今じゃ、しがないサラリーマン。
あの時、必死に頑張った自分カモーン。
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:17:24.11 ID:Fy4AJyxz0
>>380
予備校に通うのは人と接するって目的もあるだろう。
家で自習だけだと鬱になるからな。人の性格によるけど。
気分転換は大事だよ。
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:17:29.45 ID:oh4H0RHg0
>>343
校舎増やしてるというより現役生専門の教室増やしてる感じ
偏差値40〜60の中間層の浪人が激減するから
この先生きのこるには現役生をどれだけとりこめるかが大事なんだろうな

>>348
縮小するんじゃね?
中途半端な学力で浪人するよりランク落としてでも現役のほうが就職率いいんだよな
不況だし浪人よりも現役合格してほしいって親多そう
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:17:32.90 ID:UDXUxcUj0
代々木校の唐揚げ丼にはお世話になりました。
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:17:35.06 ID:vy4Dbiwc0
>>377
首都圏は今でも地元、国公立なんて志向はないだろうが地方のことは知らん

地方に予備校は増えてるのはなんでだぜ?
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:17:35.15 ID:zMIY+tNy0
>>380
冬になると寒いとかで朝起きれなくて出てこなくなった奴とかいたなあ。
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:18:27.15 ID:Io1TGvuC0
>>384
現代文
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:18:46.80 ID:l80dQq7L0
KもSも縮小するのかな
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:19:50.79 ID:4g/2o/pl0
>>380
週3くらいがいいと個人的には思うけどね
18歳、19歳の人間が毎日自室でシコシコひたすら勉強だけって
発狂しかねない
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:19:58.10 ID:TMpvfyEn0
>>392
そうなのか。物理にすごい先生がいるってどこかのスレで聞いたな
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:20:00.43 ID:ppOHAC2m0
>>368
予備校の知人で6浪だか7浪だかした人が居たな。
途中で理科大と早大に入学したものの退学した経緯はあるけど。
結局、駅弁大底辺の医学部に入った。
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:20:07.79 ID:4VnBx8LY0
>>380
うちの予備校では空き教室で生徒がセックスしてたわ
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:20:10.56 ID:BbZq9o/+0
>>358
政治から変えないとどうにもならんです
特に天下りは、官僚が日本を支配する制度自体を変えないと、
でもその官僚になる連中はお前達の崇拝する東大卒ばかりw
いつまで経っても、このシステムは代えられないという事です

Fランを食い物にしてるのは実は東大卒官僚や政治家だったというオチ
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:20:15.36 ID:5vdJjFWQ0
>>370
それで覚えられたり、受験で使えるなら良いんだけどなぁ

おれが受講した英語の先生は、ターゲットとか単語集見ると「そんなもん捨ててまえーヽ(`Д´)ノウワァァン
もっと文章たくさん読め」って怒りだす先生だったわ。

数年前、その先生がものすごいビッグになってて、単語集出した時はさすがに( ゚д゚)ポカーンとした
でも英語の力はすごくついたんで感謝してるがw
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:20:27.74 ID:pcls7+Ie0
>>377
就職資格まで視野に入れるなら、昔より更に中央集権化が進んでる気も
するけどな
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:20:44.66 ID:91Qfbk+hO
受験もやっぱ産業じゃない
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:20:48.14 ID:DgyZ7tvZO
代アニじゃなかった
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:20:56.56 ID:i1xtKMhK0
>>393
YからKやSへ流れてくるとおもうからしばらくは大丈夫だとおもう。
Y離れは来年以降加速しそうで怖い。
7割の校舎閉鎖は痛すぎる。
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:21:10.48 ID:WB0cvnnF0
>>390
いや首都圏も国公立志向は凄いよ
今、横浜国大とか千葉大とか20年前とは全然別ランクになってるよ
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:21:39.05 ID:4VnBx8LY0
>>396
医者の息子の同級生が8浪してようやくどっかの医学部に行ったわw
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:22:17.39 ID:pVevjeHR0
>>20
東京の一流進学校の生徒は鉄緑会なのかな

鉄緑会指定校・在籍生徒数一覧
http://www.tetsuryokukai.co.jp/features.html

開成・桜蔭・筑駒の在籍生の多さが目立つ
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:22:39.48 ID:+aMMBWhc0
>>393
KはともかくSは合格者実質水増しみたいね
大教室で大人数へ講義するという形式自体が、時代遅れになりつつあるんじゃないか
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:22:49.49 ID:xeQdkxzAO
(-_-;)y-~
予備校に9時出勤21時退勤、月曜日〜金曜日。
土日は、9時出勤17時退勤。お昼休みはウインズ梅田で、昼飯代を賭けて、枠連500円一点買い。
煙草は200円のハイライトを吸っていた。
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:22:50.47 ID:9OhUM+fI0
>>404
横国大は20年前のほうが高かったな。千葉大はその通りだが。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:22:51.27 ID:vy4Dbiwc0
>>404
レベルが上がってるなら人気が上がってるということだろ
やっぱり予備校通って横国とか千葉大に行こうって奴もいるだろうよ
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:23:09.51 ID:pcls7+Ie0
>>404
その割には出口での差は20年前と余り変わらない気がするが・・・
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:23:23.18 ID:BbZq9o/+0
医学部かあ、医者になれれば勝ち組だよな
あれこそローでボロボロにされた司法試験に代わる
プラチナ資格の一つですわ
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:23:30.40 ID:HoJTahwJ0
>>390
まあ地方は旧帝が別格、地元国立が第一志望みたいなパターンだと思う
地方は私大になるとドカーンとレベルが落ちるから、なるべく避けたいってとこ

東京だと早慶を第一志望、落ちたらマーチ、そこも落ちたら日東駒専がよくあるパターン
東大向け中高一貫校だと高校から入るのがとても難しいからね
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:23:37.79 ID:Sb7X3Oj30
代アニの卒業要件は内定を得る事!
これで毎年、就職率100パー
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:25:32.36 ID:ppOHAC2m0
>>389
教務のあるビル1Fにあるうどん屋(道路に面していて誰でも食える)が美味くて好きだった。
大学卒業してリーマンになってから食ったら、かなりまずくてがっかりした。
多分、味は落ちていない。こちらの味覚が成長しただけの話。
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:25:47.94 ID:az2Lu6BY0
>>414
なるほど!
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:26:00.28 ID:Io1TGvuC0
>>395
物理は文系だから知らんけど、講師はほとんど東進がトップじゃないかな。

対抗は駿台の竹岡(英語)、代ゼミの畠山(公民)このくらいしか思いつかない。
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:26:34.88 ID:WB0cvnnF0
>>411
相対的に受験ランクの位置が私大と入れ替わってるだけで、
全体のレベルは少子化で下がってるからだろうな
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:27:02.82 ID:2O/qAK7s0
何故かあやしげーな駅前一等地、講師は左の大抵学生運動で大学を追い出されたクズレ、
職員は口をそろえて「いつかこのビルはホテルとかになるの」と言い、
ああ胴元の不動産屋はアレですか、と思いつつ金を落していった日本の学歴バブル。

おわりますか。そうですか。学問を納める気のない人間は社会で学ぶための最短コースをとるのがいいと思います。
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:27:11.81 ID:++7BK7Jy0
代ゼミは自社ビルなのか...。
いずれは代々木ゼミナール不動産になるのかな。
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:27:48.63 ID:ppOHAC2m0
>>405
その人も親は総合病院の院長との事。
まあ、何浪しようとも国立医大に受かるのは大変だが。
大学によっては、年齢で無条件に落とすらしいし。
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:27:49.05 ID:bAjGFfem0
>>301
ほんとそう
今の子はこんな麻薬が目の前に転がっててある意味可哀相
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:28:15.80 ID:aBJgCj4I0
横国の入学辞退率5割超え
東京外大で4割超え
懐かしい
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:28:17.83 ID:pcls7+Ie0
>>412
「適正化」への過渡期だけ見て早計じゃないかな〜と
個人的には昔みたいに色んな所に誇れる仕事があって、色んなタイプの
お金持ちが居て・・・みたいなバラエティに富んだのが良かった。
医者一極化は面白くないので、「適正化」を望む。ので、そうする。
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:28:23.10 ID:/pN853DR0
>>406
そこ全く合わなかったわ、トラウマレベルw
得意の数学はSEG、苦手の英語は河合のややアホコースだったが、合うところが一番
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:28:24.39 ID:Sb7X3Oj30
>>416
代アニ→外食産業は定番
スーパーに就職決めれば勝ち組。
そう聞いたことある。

まあ、さすがネタだと思うが
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:28:28.33 ID:az2Lu6BY0
自社ビルはいいけど、無借金経営なの?
無借金経営で自社ビル持ってるならそう簡単に潰れないけど、
借金して自社ビル建てたんなら、本業やばくなったらやばいだろ
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:28:43.82 ID:WCRqqDge0
>>377
それも7年前くらいまでの発想だよ。
弁護士も医師も粗製濫造だから、これからは資格職全体がダメになる。
首都圏の上位大学の理系に行ってストレートで卒業した人だけが生き残る。
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:28:45.57 ID:BbZq9o/+0
>>404
ないね
千葉は医学部が凄いので、また違うかもしれんが
少なくとも神奈川県の受験生に横国は全く人気がない
神奈川にありながら、地方人が集まる学校と知られている
1都三県の国公立志向なんて医除いたら東一工のみ
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:29:28.07 ID:FaRbr7kN0
>>413
地方は産業が少ないから、

 県立トップ校→旧帝→電力か銀行か県庁→派閥に守られ既得権ウマウマ

ぐらいしか安定した生活の道がないんだよな。
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:29:47.70 ID:HWbUNcnl0
>>427
あのタワーを借金なしで建てたとは思えないね。
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:30:10.32 ID:oh4H0RHg0
>>422
でもネットがなければ有効な情報だけを取り出して受験対策にもできないんだよな
ネットから遮断する環境というより
ネットを使いこなせて、かつネットの誘惑に負けない意志だな
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:30:13.97 ID:Sb7X3Oj30
>>406
開成と筑駒に高校から入る奴って東大に行けてるのかね?
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:30:15.49 ID:Fy4AJyxz0
>>400
企業就職は東京一極集中だけど、そもそもサラリーマンを目指すというのが今は受けないからね。
公務員か、それか医療系の資格を取って地元で就職ってのが今の王道。
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:30:18.31 ID:9SgRqzjM0
京大阪大以外の地方旧帝文系は結局地方公務員か
地方電力会社狙いだからね
東京来て大企業に入れるけどそこまで
東大早慶には及ぶはずもなく
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:31:16.35 ID:2O/qAK7s0
っていうか・・・少子化してんのに大学が潰れまくらないっていう現実の方が恐いわw
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:31:26.29 ID:5vdJjFWQ0
>>432
学生の就職じゃあるまいし、本当かそれ?
有効な情報が載ってるって
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:31:33.95 ID:WB0cvnnF0
>>413
昔は首都圏だと国立は一橋東工大とそれ以外の差があり過ぎて、
早慶第一志望で私立専願ってのが当たり前にいたけど、
今は何とかして国公立も受けようとする人が多い
特に理系は早慶一本なんて人はほとんどいないんじゃないか
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:31:39.30 ID:9OhUM+fI0
90年代初頭というのは、国立型入試では、経済系、理工系ともに
東大、京大に次いで横国大のセンターボーダーが高かったという時代だ。
もちろんこの時代の横国も、今と同様、MARCH並の社会評価、就職実績だった。
併願が可能な国立大入試と、私大バブル時代の上京志向で難関化していた。

横浜市立大の商学部は、私大型3教科入試でA方式はセンターのみで合否決定、
私大文系の滑り止めで、A方式は募集定員の約5倍の合格者を出したが、
東大後期よりもボーダーが高い年があった。これも横国大と同じ理由。
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:31:58.22 ID:qZHPvrA90
首都圏でも圧倒的国立志向なんだよな
とくに理系は
これは都内の都立だが私立の上位校も似たようなもん


都立御三家(日比谷・西・国立)+ 横浜(聖光・浅野・サレジオ)2012年―現役合計
(東大111京大19)
大学名 合格者  進学者数
慶応大 434   138 (蹴られ率68.2%)
早稲田 562   138 (蹴られ率75.4%)
上智大 166    26 (蹴られ率84.3%)
法政大  45    11 (蹴られ率75.5%)
青学大  62    14 (蹴られ率77.4%)
立教大  99    12 (蹴られ率87.8%)
中央大 132    16 (蹴られ率87.8%)
明治大 278    27 (蹴られ率90.2%)
理科大 222    5 (蹴られ率97.7%)
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:32:10.23 ID:zL6qO6RJ0
>>297
浪人して確実に東大行ければいいけど、
1浪とか2浪とかして結局早慶しか行けないと、挫折感が半端ないよ。
浪人したのが無駄以外の何物でもなかったって感じで。

そういう奴、早稲田に何人かいた。
自分の出身校より明らかに馬鹿高校出身の年下の現役生と同じクラスになって、
必死に馬鹿に溶け込もうと馬鹿の相手してるのが痛々しかった。

まあそういう人たちは、元々難関進学校に入れるだけの素質があるから
たいていは、良い会社や官庁に就職していったけどね。
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:32:11.18 ID:fq4fIif1O
高校でも予備校でも日本史の授業はつまらんかったな
教科書の内容を上手くまとめてあるレジュメを配ってくれたほうが早いだろ

社会科の選択科目に経済学を入れたらいいのにな
数学モデルを使った経済学な

欧米の大学入試は理論経済学を課すとこもあるんだろ?

日本史とか世界史みたいな暗記科目は理系には辛いわな

文系の理科である地学があるならば
理系の社会があってもいいと思うわ
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:32:13.56 ID:6lhI5fIM0
>>432
まぁ、どの依存症でもそうだけど、どっぷり依存しちゃうと
もう自己の意志はほとんど機能しなくなる。俺の2ch依存と同じw
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:32:37.24 ID:kp6WyY3Di
東進ハイスクールは儲かってるの?
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:32:42.86 ID:xeQdkxzAO
(-_-;)y-~
友人である大学教授から入試の英文が入りました。
見せるわけにいきません。授業します。
文法はこんな感じ?長文の内容はこんな感じ?
こういう講師を、三浪ライダーは熟知してた。
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:32:48.26 ID:DxHdhfOP0
中小企業のしがない社員の戯言だが、
正直学校の勉強なんて役にもたたん。(特に高校・大学、下手したら中学以上)
大手や公務員になるんだったら、人事をだますために学歴必要だろうけど・・・。
ヘタに勉強するより、現場技術(大手が割に合わない作業)とか、媚び諂い(交渉術)学ぶ方が大切だと思った。
そういう意味では、中小はDQNまがいの連中の方が戦力になる。
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:33:04.45 ID:wLv0ZFlQO
>>436
今は辛うじて保ってるだけさ
5年後には大学、特に私立大は潰れまくってるから楽しみにしてれ
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:33:24.27 ID:oh4H0RHg0
>>433
トップレベルの高校は高校から入る組のほうが東大合格しやすい
中学受験組は入学後結構落後するケース多いよ
生活も勉強も要領がよくて地頭があるんだろな
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:33:49.06 ID:Fy4AJyxz0
>>428
>それも7年前くらいまでの発想だよ。
>弁護士も医師も粗製濫造だから、これからは資格職全体がダメになる。
>首都圏の上位大学の理系に行ってストレートで卒業した人だけが生き残る。

それ、昔から言われてるけどね。結果は見ての通り。
医師や弁護士はなんだかんだで勝ち組で、理系(院)卒で企業勤めは苦しい。

そりゃ、日本自体が斜陽国家なんだから、それにおんぶだっこの医師や弁護士は斜陽だよ。
でもそれ以上に企業の方が斜陽なんだ。ここ30年を見ていれば分かるだろう。
なんだかんだで規制産業や公務員の方が勝ち組。
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:34:06.63 ID:rorbIPNI0
>>436
補助金最強
でもこれからは、それじゃ持たないほど少子化が進んでいるからな。
学費を考えると地元国公立志向になるし、上位私大以外は厳しいだろう。
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:34:12.44 ID:BbZq9o/+0
>>427
代ゼミは財政基盤が一番いい、内部留保が半端ない
おまけに学校法人なので自社ビルによる固定資産税が掛からない
体力あるうちに縮小する業界に見切りをつけた

本業はサピックスを買収したように中学受験主体に切り替えて、
既存業種(大学受験)はネットによる人気講師のウェブ講座と、
保有する自社ビルで模試を行う事に集中するのだろう
恐らく自社ビルはサピックスやら、貸しビル業になって、
土日だけ模試を行うために使用する、とかそんな業態になる
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:34:19.42 ID:UEyuNT9N0
>>428
理系も危うそう・・・。
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:34:43.83 ID:5vdJjFWQ0
>>436
近所の大学は全然人が集まらないまま逝ったけどなぁ 首都圏はまだ安泰なんか
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:34:55.59 ID:Sa+rBXqr0
まあ確かに代ゼミが三大予備校のなかでは一番ヤバかったのかもな
模試なんて受験者数少なすぎるわ模試そのものも適当に作ってるわだったからな
しかし講師はやっぱり一流だと思った
荻野と生物の変わった名前の先生は本当に良かった
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:34:56.39 ID:HoJTahwJ0
>>438
理系は国公立優先が多いと思う
私大の理系は学費ががくんと高いからね
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:34:57.14 ID:4g/2o/pl0
>>433
行けてるんじゃね
その辺の高校入学組って、中学組みたいにずば抜けた奴もいないけどずば抜けた落ちこぼれもいないって感じじゃね
今は違うかもしれないけど
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:35:03.43 ID:1/XLkHP+0
>>446
そうかな?しがない会社の経営者だが、やはり大卒のほうが使えるけどな
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:35:26.13 ID:lT0l8wkJ0
>>448
俺も地方の高校から東大受かったけど、蹴って日大行ったわ
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:35:32.92 ID:Sb7X3Oj30
>>436
昔なら大学なんてあり得ない高校から大学に進学して行き
商業高校なんか大学進学が売りで進学実績アピール。
工業高校も建築家とかデザイン科とか就職先ない科は大学
高専もハナから大学進学狙い。

子供は減っても大学進学する奴は増えている
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:35:42.64 ID:kOJI6XJU0
>>444
あそこは株式会社なので如何様にでも
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:35:52.85 ID:3vwkGsqxO
ちょうど10年前に通ってたわ代ゼミww
当時同じクラスの女ヤったらプチメンヘラで粘着されてめんどくさかった記憶が。
てかフェリスや聖心のJDもいいけど女浪人生萌えるわ!!!
夏期講習帰りの女浪人ナンパしてテキスト音読させながら無洗浄アナルぺろんぺろん舐めさせてえwwwwwwww
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:36:01.33 ID:Fy4AJyxz0
>>448
俺は中学受験で私立一貫校入ったけど
「高校上がったら順位が40番下がる」ってのが校内では有名な話だった。
まあでも大学受験までになると、中学組と高校組で差はあまりないけどな。
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:36:32.93 ID:WB0cvnnF0
>>433
進学先の割合で見れば、内進組と高校入学組はほとんど変わらない
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:36:36.24 ID:9SgRqzjM0
>>458
それビッグ東大でしょ!
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:36:58.85 ID:5vdJjFWQ0
>>454
代替わりしておかしくなったって噂は聞いたことがあるな
正しいのかそうじゃないのかは知らん

昔は人気講師集めてたな。あと受講生が、なんかオサレ方向に
振ってた勝手な記憶がある。駿台は暗いのいっぱいいたのに
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:37:14.60 ID:HWbUNcnl0
>>449
テレビ局も競争がなくて安泰だね。視聴率の競争という社員レベルのはあるが、
金はキー局が山分けするだけだ。グローバル化も関係なし。不動産やイベントでも
儲けている。
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:37:30.51 ID:FaRbr7kN0
>>435
いくら有名でも旧帝大を出て派閥もない企業に勤めるのはリスクが高すぎるからな。
東京のマスプロ私立を出た連中は派閥でガッチリ権利を守る。田舎者にいい仕事は渡さない。
大企業なら早慶上智がやってるし、中小零細でも雑魚が同じことをやる。

旧帝大を出たら地元の有力企業や官庁で東京から来た奴らをいじめるのが一番楽しい。
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:37:39.07 ID:az2Lu6BY0
これからは年寄が増えるから、年寄向けのカルチャースクールとかやったらどう?
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:38:25.47 ID:bAjGFfem0
>>468
結構やってるところあるよ
生涯学習と称して大学が開催してる
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:38:39.10 ID:zW/DvJNP0
今後、大学、とくに私立大学が潰れるだろうって上に書いてる人いたけど、
国立高等専門学校(高専)とかも潰れそうじゃない?
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:39:06.58 ID:lT0l8wkJ0
>>464
いや、れっきとした東○大だよ
うちの高校では勝ち組!
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:39:12.31 ID:pcls7+Ie0
>>441
大学生レベルで判断できるバカとか切れ者なんてちっちゃい話だなーと
思うけどな
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:39:12.02 ID:UEyuNT9N0
>>451
代ゼミなんて20年前から将来はビジネスホテルにするとか噂されてたから
このリストラも予定通りのものなのかもしれないな。
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:39:12.42 ID:PvlNwKCa0
WEB講座やってくれよ

受験ノスタルジーの社会人が受講してくれるよ
おれみたいな
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:39:47.82 ID:kOJI6XJU0
>>451
旧本部のJECビルとかすぐに売り飛ばすと思ったけど
いまだに使ってるね

>>465
労働組合がえらく対立的になったことが一度あったな
あの時から何かあったのかもしれない
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:40:41.10 ID:rorbIPNI0
>>470
高専って、高校短大一貫校だからな。カテゴリーが違うかも。
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:41:01.07 ID:+m2q5UK60
>>471
白山東大?
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:41:17.53 ID:i1xtKMhK0
>>470
高専から国立大学へ学歴ロンダが売りだから大丈夫だとおもってる。
普通に大学受験するよりも楽そうだし。
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:41:22.31 ID:oh4H0RHg0
>>437
どの問題集を使うのがいいのか
→Amazonで評価コメントを見る
→大学受験板で教科別参考書スレを参照
これで自分の実力にあった参考書を選べる。問題集選びで失敗しにくい

予備校のどの先生の評判がいいのか
→予備校板だけじゃなくミルクカフェ掲示板や予備校Wikiも参照
予備校で外れの塾講師の講座を回避できる

なかなか手に入らない問題集の解答別冊を入手したい
→ヤフオクで検索して落とす
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:41:24.42 ID:FaRbr7kN0
>>440
理系は仕方ないよ。教育研究設備が国立とは雲泥の差だもの。
私立の理系で国立並みと言えるのは、全国でも慶應の医学部だけ。
理科大とか学生の質は高いけど設備がかわいそうなぐらい貧弱。
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:41:33.00 ID:xTI+nk6Q0
都会はどの町に言っても代ゼミサテラインと東進衛星を見るなぁ。
大教室でやるよりもこっちのほうがいいのかもね。
やたら明光義塾が増えてるのもその為だと思うし。
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:41:46.13 ID:BbZq9o/+0
>>438
どのレベルを言っているのか分からん

東大受験する人は落ちたら早慶だよ、昔からそう
んで浪人するのが嫌な人は一工で安全圏とする
しかし開成とかの超一流進学高校だと
東大回避の一工は馬鹿にされるらしいが

千葉大・非医とか横国とかどの層の事を言ってるんだ?
結局、地方の国公立志望じゃないの?
マーチ辺りに落ち着く人は、早慶志望でここらを受けないぞ
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:42:35.62 ID:WCRqqDge0
>>429
横国でも地元民が増えている。
神奈川県でも公立高校が復活しつつあって、そこから大量に合格している。

横浜国立大学 2014年
32 柏葉(神奈川)
28 湘南(神奈川)
27 横浜翠嵐(神奈川)
19 △学芸大附属(東京)
18 ◎桐光学園(神奈川)
16 小山台(東京)
15 青山(東京) ◎芝(東京) 平塚江南(神奈川)
14 川和(神奈川) ◎逗子開成(神奈川) ◎神奈川大附属(神奈川)
13 修猷館(福岡)
12 国立(東京) 戸山(東京) 西(東京) ◎桐蔭学園(神奈川)
11 八王子東(東京) 厚木(神奈川)
10 宇都宮(栃木) 小石川中教(東京) ◎本郷(東京)
◎山手学院(神奈川) ◎鎌倉学園(神奈川)
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:42:56.14 ID:I/7da8xOO
もう15年前の話になるが代ゼミの試験受けると
異常に良い結果出た記憶が。
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:42:59.05 ID:ISRLDYTO0
>>338
労働力確保や多子化や教育格差を緩和するなら、私大を縮減して低学歴化した方がいいですね。
・これから労働力が不足しそうなのは学歴がそれほど必要ない職種で、低学歴化で若い労働力を確保しやすくなる。
・将来の自立までに必要な一子あたりの養育費が軽くなって家族計画で多産が阻害されにくくなる。
・給与収入あり、学費負担なしなので若年者の金銭的余裕が大きくなって結婚増や多産へ繋がりやすくなる。
・仕事に慣れてから結婚を考えるのが一般的なので早婚化に繋がりやすくなる。
・内部進学で私立大学ではなく、一般入試で国公立大に進学する様になるので経済格差による教育機会の差が緩和される。
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:43:09.28 ID:aBJgCj4I0
>>448
開成とかのレベルになると
文系科目は高入がやたらレベルが高い
理数系はトップは中学組が占めてる
単に東大受かるだけなら高入の方が上だろうね
開成だと中学組で東大に受かるのは3-4割くらいだから
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:43:58.67 ID:hrk/9SQa0
ひたすら大学名言うCMは結構面白かった
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:44:10.31 ID:3u7BlytA0
>>111
お地蔵さんが講師やってたの?
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:44:29.22 ID:UEyuNT9N0
>>480
私大理系行った奴は大変らしいな。学費が高くて。
授業も大変だけどバイトで金も稼がなくちゃいけない。
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:44:35.52 ID:qZHPvrA90
地方から出て来てわざわざ理科大行くくらいなら電通大を目指すことを勧める
或いは農工大

この辺ならお手頃
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:44:56.08 ID:XwQNrqoW0
>>66
幼稚舎上がり?
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:44:59.70 ID:Sa+rBXqr0
>>465
代ゼミの代替わりっていつ頃なん?
俺は5、6年前の代ゼミしか知らないけど
当時の代ゼミ模試の信頼性のなさは本当に半端なかった
代ゼミ通ってて確か模試も料金のうちに入ってたのに
駿台河合の模試優先してたくらいだ
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:45:53.94 ID:i1xtKMhK0
>>488
最後の講義でビールとか置いていたら
〆で講師がカラオケしながらビール一気飲みしてた
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:46:08.47 ID:FaRbr7kN0
>>457
ブラック企業ほど>>446みたいな現場力とか人間力とかご都合主義を言い出すんだよ。
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:46:23.63 ID:UDXUxcUj0
>>415
うめもとでしたっけ?
当時はタマゴ無料サービスがありがたかった。
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:47:00.97 ID:4g/2o/pl0
>>441
ってか、そこまで東大にこだわるタイプなら現役で入っても同じだと思うよ
むしろ「なんで俺浪人しないでこんなところ来たんだろ」ってなるんじゃね?
まあ、そんなに浪人扱いが嫌なら仮面浪人という手もあるけど、それはそれで中途半端だしな
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:47:21.29 ID:7BS62NT50
私立大学の廃校合併とかもっとあって当然なのに全然ない

既得権益失くすのって難しい
学校見ればよくわかる
このままだと本当に破綻する
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:47:24.43 ID:SF1xsV8E0
代ゼミタワー建てた辺りから急降下した感じなのか
富田や荻野ですら講習スカスカとかいう噂が信じられん
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:47:26.36 ID:5vdJjFWQ0
>>484
駿台の模試で、まったく手が動かずマジで泣きそうになった記憶がある
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:47:56.81 ID:Sb7X3Oj30
>>470
高専は潰れんよ。
ただ、本来の意義が無くなって進学が売りになってる。
東大に編入してる奴もいるしね。
しかも10人も東大に編入した高専もある。ただ、東大に編入の場合は3年ではなく2年に編入みたいだが。
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:48:25.37 ID:m9QTeHl/0
受験した大学5校とも失敗し
その後、予備校の試験にさえ
うからなかった
自分の黒歴史が
改めて思い出されたww
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:48:27.78 ID:kOJI6XJU0
>>481
昔はかなり映像・音声の質が悪くて
生授業とは比べ物にならなかったんだけどな・・・

>>493
大東文化なのにICUと詐称していたアンパンマン好きの人ですか?
奴は時間守らないで延長しまくるから嫌われ者だったはずw
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:48:49.04 ID:qZHPvrA90
http://i.imgur.com/MDsAVE2.png

予備校のステマに騙されてはいけない
理系ならB級国立以上に行け
後悔はしないだろう
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:48:49.26 ID:HWbUNcnl0
国立大が潰れ始めたらニッポンはまじでやばいよ。その前に私大の淘汰がはじまる。
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:48:52.58 ID:UEyuNT9N0
代ゼミの本部って行きづらいんだよなあ。
23区内からも神奈川からも千葉からも。もう行く人いなくなるんじゃね?
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:49:03.84 ID:6lhI5fIM0
>>500
高専厳しいもんな
ドロップアウトするのもいるし
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:49:20.07 ID:tmNun/0Y0
中学受験なんて早熟性の影響が大きいからなあ
大学受験の頃には優位性がなくなって地頭ある奴にやられると
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:49:23.91 ID:oNrC5g2j0
先生と相対で顔を突き合わせて質疑応答があったり、教室
の黒板で学生が回答を板書して、それを添削したりすんの?
それがない一方的な講義なら、ネットなりなんなりで配信し
ても同じじゃないの。
予備校OBの学生がバイトで教えてるみたい(塾講でなくて)
なことを俺がいた大学の学生がそれやってるって言ってたが、
どういうシステムなのか、俺は予備校に通ったことがないから、
よくわからん。
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:49:42.18 ID:QTTk+/hX0
>>484
無料で受けられる模試だろ?
高校生の頃一度受けたら、結果が良くて特待生候補に選んだから一度話をしたいとか電話してきて
後日女の営業マンが押しかけてきて、玄関で3時間くらい学歴社会と予備校の必要性を延々話されて勧誘されたな
それ以来予備校不信になった
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:50:11.76 ID:oh4H0RHg0
東大の二次数学って今でも
問題にある少ない手がかりから基本的な公式や解法テクニックを使って
正銘可能へ持ち込んでいくという解法を素早くやるという形は変わらないのかね
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:50:35.06 ID:ZAvMuuTv0
>>446
学歴コンプ酷すぎw
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:50:43.92 ID:pTs22nIy0
極左の資金提供者はこいつらだろ
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:51:11.11 ID:lT0l8wkJ0
>>477
いや松前東大じゃ
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:51:36.59 ID:kOJI6XJU0
>>498
バブル〜就職氷河期世代とは18歳人口の数が桁違いだもん
あのままじゃ続けられなくなるわな

>>505
明らかに前の場所のほうがよかったね
代々木駅降りて信号渡るだけ

>>508
ゆとり世代だと個別指導塾のほうがいいのかもね
自分が大学入った頃にちょうどTOMASや明光義塾が流行り始めた
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:51:54.81 ID:az2Lu6BY0
高専卒は就職いいよね。
でも高専卒じゃ出世はできないね。
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:52:15.02 ID:i1xtKMhK0
>>502
え!ICUでしょ!
大東文化なんて知らないよ。
自分は彼のサテライン講義好きだったのに。

広島だけどこんな講師他にもいたよ。
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:52:24.88 ID:9SgRqzjM0
>>488
貢物と称して生徒が授業前に
教卓にコーヒーなどを置く行為
それについて講師のひと言を期待してたのかな
ある時エロ本を置いた人がいて
それをめくってとあるH講師が
袋を荒々しく破ってひと言、
じゃあ、時間もないんでポイントだけ・・・
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:52:27.80 ID:nUN8KfRu0
予備校なんて学校でやってた模試以外ほとんど縁が無い人生だったな
と言うか、予備校どころか塾にも通信教育にも縁が無かったな
こういうところ通って真面目に勉強しとけば良い大学通えたのかも…なんて思った今日この頃w
まぁ、普通に就職できたしMARCHだからといって後悔したということはないが
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:52:57.37 ID:9OhUM+fI0
>>483
地方からの受験が減りレベルダウンした。
私大バブル時代は、その影響が無かった西日本からの流入がレベルを相対的に高めた。
10年ほど前でも、まだ中部以西からの入学が過半数、関東出身者はまだ4割に達しておらず、
東大以上の全国型大学だった。
近年、早慶のローカル化が進んでいるが、横国大にも同様の現象がおきている。
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:53:00.23 ID:ppOHAC2m0
>>111>>488
確かにお供え物してたな!! 思い出した。

>>495
そうだったかな。
まあ、当時は成長期で、腹が減ってたから美味かったのもあるんだろうな。

>>499
駿台の東大入試実践で偏差値60近い科目と20台の科目があった。
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:53:01.76 ID:bFNym/sj0
阪神大震災を耐えた神戸校も閉鎖か、なんとなく寂しくなるな
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:53:07.68 ID:Xo8VCZYY0
まぁな。いまどき大学行くよりも高卒で就職したほうがい言って面はある
むちゃくちゃできる奴以外を除いて、大学なんか行くよりも工業高校でも行ってた方がマシだぜ
俺の同級生何か工業高校で高校時代は血みどろの喧嘩ばっかりしてた相当な暴れん坊だったけど
なぜか大企業の工員になって、今じゃ土地とマイホームで子だくさんの気さくなパパだ
かたやマーチくらいの文系に行った奴なんか企業を転々として、今は塾講師やってるw
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:53:17.78 ID:92VTATgsi
>>506
高専の気質に耐えられるなら、普通にラグビーやアメフトやってスポーツ推薦行った方がいいだろ。
別に野球でも柔道でもいいけどさ。
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:53:20.72 ID:rorbIPNI0
>>500
国立大の編入枠多いからな。
高校進学時点で工学系に絞られるというリスクを除けば、
学費をかけないで学歴を積んでいくには良いコースだわな。
ちゃんと勉強すれば、普通高校→大学工学部より、
しっかり工学教育受けられる分、将来を考えると有利だし。
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:53:30.81 ID:zL6qO6RJ0
>>504
地方の国立大で、統廃合されるところは出てくると思うよ。
すでに一部の地方国立大では、学科によっては定員割れしてる。
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:53:32.14 ID:FaRbr7kN0
>>489
私立大学はどこも高い学費をとって、政府の私学助成金を注ぎ込んで、不要部分リストラしまくって、
教員数もギリギリまで切り詰めてる。
それでも理系は駅弁底辺国立大学の理工系学部にすら遠く及ばないレベルの設備しかない。
欲しけりゃ自分で稼ぎなさいと平気で事務方から言われる。

だから企業にたかる。捏造でグラントを取る。あげく詐欺商売に手を染める。
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:53:51.05 ID:oh4H0RHg0
>>507
というより高校中途組は狭い合格枠を勝ち取ってるので
学力も地頭も要領も中学受験組よりいいやつが多い

中学受験組でも頑張って東大とか難関大学に合格する人もいるが
なぜか大学入学後サークルとかで結構ハメ外す人が多いらしいなw
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:54:05.37 ID:oJT3HsAb0
>>311
ほんとこれ
ただ英語は発音が聞けた方がいいので金があるなら授業受けた方がいい
大手予備校の英語の授業1コマだけ受講して自習室格安で使うのが一番効率いいと思う
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:54:34.66 ID:QTTk+/hX0
>>446
中小なんかで働きたくないから勉強して一流企業目指すんでしょ
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:55:18.40 ID:kOJI6XJU0
>>517
ダメだなぁw
下ネタをさらっと拾ってこそ一流講師なのに(´・ω・`)
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:55:25.63 ID:qZHPvrA90
http://i.imgur.com/yVIj9t5.png
http://i.imgur.com/J4onU9y.png

しれっとマーチを旧帝と同列にするマスゴミwww
下位層は騙せても上位層は騙せませんw
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:55:43.01 ID:HKRXq/yP0
【社会】名古屋の進学塾代表、山口組系風俗店に6億円融資
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393634988/

 東海地方で私立小学校や進学塾を運営する名進研グループ(名古屋市)の豊川正弘代表(64)が2004年と05年、
指定暴力団山口組弘道会の資金源とされる風俗店グループ側に3億円ずつ計6億円を融資していたことがわかった。
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:55:54.40 ID:JaDEI8DE0
サピックス東大コースという東大に特化したクラスがあるし
いずれは優秀な子はそちらへ特化させたいんじゃないか?
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:56:16.68 ID:WB0cvnnF0
織田裕二、緒形直人、的場浩司、田中美佐子が予備校ドラマやってた辺りが
予備校産業の全盛期か?
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:56:40.82 ID:az2Lu6BY0
で、代々木のタワーは、おいくら万円相当なの?
売ったらいくらで売れる?
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:57:00.48 ID:FaRbr7kN0
電車に乗ると四谷学院のCMばかり見るんだが、あんまりたいした学部に受かってないよな。
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:57:12.55 ID:Ws63QfVZi
>>522
そもそも高卒で正社員の枠なんかないよ。
せいぜい警察官とか消防士とかぐらい。
(一般の自衛官は終身雇用じゃないから除外)
今や「就職先がないから進学する」って時代っすよ。
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:58:33.44 ID:JaDEI8DE0
>>535
南新宿の一等地だよ。
現在南新宿〜代々木駅間が再開発中であと数年で巨大都市ができあがる。
少し待てば現在の何倍もの価値にあがるはず。
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:59:02.58 ID:kOJI6XJU0
>>533
あの建物、できた当時はプラザ館と言ってたんだが
トイレはウォシュレットだわカフェテリア方式の学食があるわで
結構浪人生には衝撃だったんだぜw

それまで>>415 >>495のうめ本とJEC1号館下の怪しいスタンドしか
食い物の店がなかったんだからw
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:59:14.79 ID:Sb7X3Oj30
>>506
そうね。
留年するしね。
なんとか留年せず行けたとしても成績悪いと3年生終了時点で退学させられて、4年生には上がれないしね。
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:59:39.45 ID:WCRqqDge0
>>519
私大を見限った地元民に上京組が追い落とされただけじゃないの?
偏差値だけで見れば横国>北大、埼玉大=広島大になってるし。
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:59:45.00 ID:9SgRqzjM0
>>522
血みどろの喧嘩できる奴は
その筋のエリートなんですよ
そんな難関コース
普通の人は無理ですw
ほら、それなりの企業でも
組合とかその筋のエリートが
必ず入り込んでるから
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:00:04.19 ID:4g/2o/pl0
1996年だったんだけど
当時の講師が
「インターネットの世界ってのはすごいですよ、とんでもない画像がたくさんあります。
君たちはそういうのやったらいけません。18歳過ぎててもダメなんです。勉強がおろそかになりますからね」
みたいなこと雑談で言ってた
当時はこの人エロいの見てるなくらいにしか思わなかったけど

もしかしたらロリコンだったんじゃないかと最近ちょっと疑い始めている
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:00:08.23 ID:az2Lu6BY0
>>540
高専って3年で退学させられて、高卒資格得られる?
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:00:13.22 ID:BbZq9o/+0
>>519
ああ、レベル低下したからローカル化が進んだってことね

それなら納得だよ
まだ昔は横国は全国から地方陣が集まってたから
皮肉にもそれでレベルはマシだったわけか
横国の教育人間科学なんかはセンター70%台で、
二次は美率1,9倍とかだからな
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:00:25.02 ID:Ws63QfVZi
>>531
旧帝ってひとまとめにしてる時点でな。
教育史を語るならともかく、偏差値だの就職だの語るのに旧帝くくりは噴飯物。
大阪大も北大も同じかよ!って話。
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:00:40.60 ID:OhV2eQiN0
Z会てあったなぁ
俺は四谷大塚だった
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:01:36.62 ID:Xo8VCZYY0
>>537
何を馬鹿げたことを
そんなこと言ってるから、情弱なんだよ
就職なんか山ほどあるわ。

いまどき文系の大学なんか行く奴があるかよ
もちろん、東大とかの上の国立は除くぜ(私立は微妙)
一流文系や理工系や医者系に行けなかった時点でダメだ
中学時代に戻って、高専や工業に行かなかったことを悔やむことになる
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:02:09.74 ID:QctsY6GA0
昔から学習塾の雰囲気が大嫌いだったから通っても直ぐ辞めた
最短は1日w
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:02:20.12 ID:Ws63QfVZi
>>540
高専の厳しさって、ヤンキーの巣窟であり、上下関係が厳しいことでしょ?
2チャンネラーが最も許せない場所やん。
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:03:09.10 ID:TMpvfyEn0
>>537
一般の自衛官って終身雇用じゃないのか?それでサイトウさんは傭兵になったん?
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:04:36.66 ID:dztgZ8Cn0
>>546
自分の事を旧帝卒って言う奴は北大卒が多いよ。
阪大卒なら旧帝卒なんて言わずに阪大卒って言うからw
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:04:47.76 ID:Sb7X3Oj30
>>522
工業高校に行った方がお得だな。
しかも、離職率が低い製造業に就職できる。
ただ、機械科か電気科ね。
他の科は就職先ないから無理やり進学させられるw
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:05:31.22 ID:9OhUM+fI0
>>541
私大バブル時代のセンターボーダーは、横国>一橋、横国>東工大だった。今は違う。
一橋、東工大は二次重視なので、実質的な難易度は両大学が上とされていた。
この20年で、早稲田の評価が暴落し、東工大は大幅に評価が上がった。
これは代ゼミが傾いた要因にもなっているだろう。
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:06:20.90 ID:9SgRqzjM0
>>525
それ案外大変なんだよね
駅弁は医学部以外はかなり低レベル化してる
地方公務員でも旧帝や難関私立と
競争しなきゃならないから
コネないと厳しい
日大と比較されてるのも
仕方ないのかもしれない
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:06:50.40 ID:BbZq9o/+0
>>546
言っちゃ悪いけど京大以外は東京では同じだと思う
地方で東京に通用する地底は京大しかない
あんたらが思っている程、こちらでは国立至上主義でない
国立と言えば早慶より上を指し、東京一工を一般に言う

「理系が〜」

そりゃ国立は国から国立大学交付金貰ってるから、
全て自前でやらなきゃいけない私大より上で当たり前w
東大は毎年1000億弱を貰ってるらしいな
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:06:52.42 ID:Sb7X3Oj30
>>544
もちろん。
だから3年生終了時点なんだよ。
だけどその後はどうするんだろうか・・・・・・・・
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:07:01.15 ID:XW/Z6VXh0
>>552
俺は東大卒だけど
普段は宮廷卒っていってるよ
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:07:38.24 ID:U31gVhwJ0
>>552
「六大学卒」というヤツは法政...という法則と一緒だな
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:08:34.69 ID:4g/2o/pl0
旧帝は便利っちゃ便利
たとえばネットで京大卒ですとか言うとなんかつまらん論争に巻き込まれる
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:08:38.59 ID:Ws63QfVZi
>>548
別に就職がないなんてひとことも言ってないけどな。
高卒での就職なんかないってだけで。
東大出ても仕事がないなんて誰も言ってないだろ。
あれだけ工場がアジアとかに行っちゃったから、工業高校出ても受け皿が減ったんだよ。
その結果、工業高校でも進学希望者が多かったり、
工業高校自体を普通高校や単位制高校に転換してるところも多いわけで。
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:08:51.06 ID:AbcVtqAtO
>>538そのあたりに住んでるけど、再開発してる気配がないような。。。
ビルの工事やらなにやらは見るけども。
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:09:12.07 ID:WB0cvnnF0
横国は昔から偏差値とかセンターボーダーはやたら高かったよな
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:09:44.74 ID:Sb7X3Oj30
田舎行くと
青学や中央より法政のほうが名が通ってる





はず
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:10:20.80 ID:JaDEI8DE0
このスレで代ゼミ内部生の昨年の東大合格者数は12人と繰り返し出てたけど大嘘じゃねえか
現役専門のY-SAPIXの合格実績だ、それ
http://www.y-sapix.com/results/
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:11:17.85 ID:+m2q5UK60
>>552
旧帝大と言っても、大学・学部によって、
(受験・偏差値という特殊なカテゴリーにおいてのみではあるが)
能力の格差は歴然。
>>558
気持ちはわからんでもないな。
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:11:19.15 ID:i1xtKMhK0
法政って今も左翼化石が住んでるはず
彼らはまだ元気にやってるのかな
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:11:37.50 ID:WCRqqDge0
>>551
兵卒は任期制だから30くらいでお払い箱だよ。
一般曹候補生で入って無事に曹になれれば安泰だけど。
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:12:10.77 ID:V++XEQ0H0
放精は中核の重要拠点だからな
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:12:19.36 ID:2tY7jD3R0
代ゼミは喫煙スペースとかでタムロしてる連中が残念な感じだった希ガス
河合はどこの教室にも謎の世界地図と謎の授業後の拍手
駿台はなんとなく辛気臭かったが女が黒髪処女みたいなんばっかで萌え
夏期講習講座でも1つとって堂々と建物内でナンパしたら面白そうww
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:13:01.29 ID:Ws63QfVZi
>>553
確かに機械と電気は安パイだな。
一般消費者でも使わない人はいないからな。
機械なら自動車整備工として大手バス会社とかに行けたら安泰だな。
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:13:27.80 ID:qZHPvrA90
旧帝って書いたことにやたら突っ込んでくる奴いるけど、この表を出したマスゴミに突っ込めよ
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:14:38.46 ID:Sb7X3Oj30
>>567
この前、左翼のアジトらしき工場の鉄扉を警官がグラインダーで火花飛ばして
切断してるニュースが出てたよ。
まだまだ元気。
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:14:48.81 ID:Ws63QfVZi
>>556
いや、京大とその他で差が大きいのは確かだけど、北大と大阪名古屋九州東北との差も大きいのも確か。
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:15:46.31 ID:2yEiJWm70
代ゼミの偏差値って

正確度

格段に落ちるんじゃないの?これじゃ?
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:16:02.14 ID:mUMJiKLX0
20年前と今の大卒では全然価値が違うわ
昔は大学入るのって難しかったのにな

今は名前書けば入れるんだろ?w
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:16:09.70 ID:+m2q5UK60
>>570
確かに、
Sの彼女は黒髪で処女でした・・・(当たり前だが嫁ではない)
俺は不特定多数は目的にしてないぞwww
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:16:38.10 ID:FaRbr7kN0
>>574
北大農学部は名門なのに、日本全体で農学系の就職ってあんまりパッとしないからな。
旧帝どころか東大でも農学部は良い就職先がなくて困ってるし。
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:16:42.40 ID:4g/2o/pl0
法政はなんか闘争してたな
数年前になんかビラ配ってたわ
法政大学闘争に参加しましょうってw

うちからは遠いってのw
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:16:46.27 ID:Fy4AJyxz0
宮廷の序列とかどうでもいいよ。
今は宮廷の理学部行くぐらいなら、地元国公立で資格のとれるところだろ。
全国一律の垂直ピラミッドシステムから抜け出せないお前らが可哀想だ。
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:17:11.78 ID:oNrC5g2j0
高専は大分留年するだろ。
狭い空間の中で留年はキツかろう。

学生の質低下も相まって工業高校、商業高校ともに就職率が悪くなってるよ。
だから、仕方なく専門、大学へと進学してるわけで。
以前は、大手企業の工場に現地採用で安泰コースだったが。
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:17:12.80 ID:Ws63QfVZi
>>572
うん、俺はマスゴミに言ったつもりだった。
勘違いさせてすまん。
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:17:17.05 ID:32FqQMuv0
少子化のせいにするな
うまく行ってる学校も有るんだから
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:18:23.31 ID:+m2q5UK60
>>580
結局駅弁医学部?
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:18:49.12 ID:FaRbr7kN0
>>583
売却先がみすず学園だったらおもろいな
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:18:56.88 ID:BbZq9o/+0
>>574
だからこちとらそんなの知ったこっちゃねえの
地方同士で勝手にやってりゃいい

ついでに言うと京大は今や東大と決定的な差が付いてきて、
一橋の方にどんどん近づいてきてしまっているようだ
理系に関しては安泰だが、それも国からの交付金頼み

国立理系が強いのは優秀だからでなく、
国からカネもらってるからってだけ
国立医学部も私立医に勝ってるのは優秀だからでなく、
国からカネが出てるので、学費が半端なく安いからってだけ
東京から医者になるために地方へ行っても、
その地方には留まらない人が多数
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:19:17.93 ID:Ws63QfVZi
>>578
うん、だから、北大農学部が教育史上で意義があるのはわかるんだよ。
北大農学部が名門だってのは、そういうことなんだから。
しかし、就職とかそういう面では、他の旧帝どころか、東京農大にすら劣るのは事実でしょ?
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:20:05.24 ID:yMzSDvME0
20年くらい前の学生ってそんなに質が高かったの?
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:20:48.43 ID:kOJI6XJU0
>>570
だって模試でそこそこいい点取れたら
みんなタダとか半額で入れてくれたんだもんw>当時の代ゼミ
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:20:54.56 ID:uWMYu6OD0
>>576
20年前だと4大進学率25パーセントくらいだったかな。
名の知れない大学卒でも上位4分の1に入るという。
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:21:06.86 ID:Ws63QfVZi
>>584
だから、バブル期と比べてムダにレベルが高くなってる。
手に職系の駅弁がコスパが高いことは、誰でもわかってるゆえにな。
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:21:34.77 ID:FaRbr7kN0
>>586
何を言いたいのかよくわからない
つまりオレの出た私立が一番ってこと?
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:21:39.39 ID:Sb7X3Oj30
>>571
工業高校でさえ機械科と電気科で採用が分かれてるんだよね。
なんか勘違いして
科を考えずに工業高校全体で就職語ってる人もいるがw
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:21:39.57 ID:QRBPpNVI0
>>588
んなことないよ。
そのくらいのニッコマおじさんたちが今の早慶はニッコマレベルとか言ってるけど客観的に見てそんなデータはない
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:22:27.52 ID:BbZq9o/+0
>>588
少なくとも今みたいに馬鹿にされるような学生は
試験に通らないので居なかったと思う
今はAO・推薦とかそっちの方が多いくらいだ

でっもDQNは昔から居たよ、それもかなりの数で。
ただそいつらは大学に引っ掛からなかったから問題にならなかったが、
今はそんな連中が大学に行き始めているので問題になっている
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:23:03.72 ID:4g/2o/pl0
有島武郎とかもわざわざ札幌農学校行ったんだっけか

古すぎるなw
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:23:49.65 ID:FaRbr7kN0
>>587
東京農大ほどひどくないよ。
あそこは親のコネがないと文系就職は無理だが、北大なら地頭の良さは見込んでくれる。
つか比較するなら東京農工大だろ。あっちは就職どうかな。
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:23:49.71 ID:pCSO2LnD0
昔は河合塾や駿台とともにSKYの一角でぶいぶいいわしてたのにな。
時代も変わるもんだ。
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:24:30.57 ID:HWbUNcnl0
大が愚時代の学問への情熱を語っている人はゼロだな。就職予備校としての大学なんだな。
安定した高収入を求めての競争というわけだ。
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:24:56.98 ID:WCRqqDge0
>>587
東京農大って言ったら私立の方だよ。
東京農工大農学部だったら就職力は北大農学部といい勝負だろうけど。
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:25:24.98 ID:WB0cvnnF0
>>586
>国立理系が強いのは優秀だからでなく、
>国からカネもらってるからってだけ
>国立医学部も私立医に勝ってるのは優秀だからでなく、
>国からカネが出てるので、学費が半端なく安いからってだけ

これは全くその通り
でも今はそれを理由に学生も優秀なのが集まり、教員も良い人が集まり、
研究や就職も上げるスパイラルになっているのも現実
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:25:25.80 ID:9rxUC91z0
一時期怪しい在籍制度で各大手予備校が数字水増ししてたけど、駿台と河合はそれなりの実態があったのに、代ゼミにはそれがなかったんだよね。
割とちゃんとした数字が出るようになったら、代ゼミが取り返しつかないくらい凋落してたのがびっくりだった。
地方も受けているから信頼性があるはずの代ゼミ模試も年々すごく受験生が減って行ったし。

いくら校舎貸しや衛星回線貸ししてても収拾が付かないくらい本業がひどいことになっていったんだろうな。

地方校舎のサテラインや映像を駆使した授業を入れまくることで合理化しまくって少しは損益分岐点改善に役立ったもののやっぱり次第にうまくいかず。
特待生を縮小したら減りすぎて、あわてて再開したときにはもう選んでくれることも減ってしまい、と。

どこよりも有名講師に拘っていたところが、労使で揉めたり色々しているうちに引き抜かれたり、代ゼミに見切りをつけたりで他所にいかれたりして。
逆に有名講師で引っ張るようなやり方を東進にぱくられちゃったし。
その東進もどういうビジョンがあるのかよくわからないけど。
今の高校受験の受験塾と提携した路線なのか、いつかは直接の通信環境で中抜きしたいと思うのか。

しかし7校だけになると、もう「三大予備校」じゃなくて「二大予備校」だな。
もう駿台や河合と比べられることもなくなりそう。
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:25:34.73 ID:uWMYu6OD0
>>588
世代人口が20年前は200万。今は120万。
今の東大生の下位4割は昔だったら東大入れなかったよ。
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:25:36.85 ID:qZHPvrA90
>>586
個人的に教授陣の質もかなり違う気がする

国立の教授が私立に行くのは定年後におじいちゃんになってから
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:26:20.83 ID:BbZq9o/+0
昔の東京農工大学なんて偏差値55くらいだったが
今は獣医や国立理系効果でかなり高いらしい
そういやここ出て弁理士になった奴が居た
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:26:28.91 ID:sPF2d9jd0
司一哉先生
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:26:30.99 ID:Ws63QfVZi
>>597
すくなくとも、北大を地頭が良いと思ってる人は、よっぽど旧帝信仰のジジイでもなきゃいない。
いるとすれば、採用担当者が北海道出身だった場合な。
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:26:53.66 ID:NxLOcpbU0
ムー一族で郷ひろみが代ゼミの校歌歌ってたな
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:26:59.51 ID:HWbUNcnl0
>>602
三大予備校と言えば、河合・駿台・東進の時代ですよ
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:27:10.90 ID:Sb7X3Oj30
>>579
学費値上げに反対した学生運動家が大学本部占拠して
後期テストすべて中止になり
レポートになったと法政の通ってた友人が言ってたよ。

ただ、その友人は本部とは別のキャンパスに通ってたから、平和だったみたいだが。
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:27:18.35 ID:fUUgzJgF0
>>604
私大も普通は定年があるから国立大を定年になったじいさんが来ることはない。
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:27:20.55 ID:UCvLS1q00
かつて個人商店に勝利した大型ショッピングセンターも今や、
amazonをはじめとしたネットショップと競争する時代。更に
不況がそこに因子として加わる。
同じように、
かつて小さなローカル予備校に勝利した、大手予備校も今や
スマホやタブレットで受講できる講義と競争する時代。更に少子化で
少ないパイの奪い合いになっているのだと思う。
amazonみたいな予備校が出てくるのは時間の問題かもね。
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:27:40.57 ID:Ws63QfVZi
>>600
そうだよ。別にタイプミスでもなく、大根踊りで有名な東京農大を指したんだよ。
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:27:40.78 ID:9rxUC91z0
>>575
この10年、特にこの5年で壊滅的に代ゼミの模試受験生が減っちゃっているからなぁ。
昔はベネッセ、駿台、河合、代ゼミから適宜模試を採択してくれていた高校も、駿台ベネッセと河合に絞って代ゼミを外す、とかされたりとか。
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:28:56.97 ID:FaRbr7kN0
>>604
東大京大ぐらいだと植民地が広い。私学は基本的に使えない奴を島流しにする場所。
使える奴は有力旧帝大や駅弁でも連合大学院の中心大学に据えて研究を続けさせる。
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:29:01.06 ID:4g/2o/pl0
代ゼミってもともとチャラかったけど
代アニってのができてからチャラいだけじゃなくてどうしようもないイメージになったな

代アニの犠牲者がここにも
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:29:12.02 ID:fUUgzJgF0
>>607
北大はキャンパスや街の住み心地が良すぎて…地元はみんな北大生をもてはやしてくれるから、
井の中の蛙になりやすい
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:29:17.82 ID:qZHPvrA90
>>611
いや、俺の大学の有名な教授は定年後私立に行った
私立にも定年があるのかも知れんが国立より年齢が高いのかもな
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:29:31.05 ID:xTI+nk6Q0
>>586
一橋って学歴板でこんなスレ立てられるくらいだろ。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/joke/1373229892/

東工一橋って全国区ではないから、国立でも地元志向の煽りをモロに受けてる。
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:29:38.14 ID:QRBPpNVI0
東大代ゼミ!京大代ゼミ!東大京大医学部代ゼミ!
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:29:45.66 ID:BbZq9o/+0
>>594
なんか勘違いしてないか?
そんな事は一言も言ってないし、そんな事実はない
偏差値だけで言えば青学の国政政経が
今の早慶商くらいの位置にいた頃があるくらい
但し、バブル期の早慶だったら東大蹴りも居たような状態だ
上智の一部で東大蹴りも居たらしい
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:29:49.93 ID:Z8aRPjku0
80年代90年代は塾と言えばここってくらいメジャーだったきがする
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:30:03.39 ID:9rxUC91z0
>>576
どうだろうな。
国公立は少子化に伴って教育の質向上とか教育水準維持を大義名分にガンガン定員減らしているし。
私立も人気どころはなんだかんだでまだ競争はある。
ただ底辺私立はもう競争がなくなって、大学を選ばなければどこかに入学できるけど、大学や学部を選べばまだ競争は残っているよ。
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:30:24.26 ID:Ws63QfVZi
>>612
>amazonみたいな予備校が出てくるのは時間の問題かもね。

それが東進衛星予備校っすよ。
田舎者にとっては、わざわざ時間をかけて大手予備校に行くぐらいなら、
東進衛星に行った方が、時間の節約になるからな。
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:30:56.65 ID:+m2q5UK60
>>599
そりゃ、自分のやりたいことだけやって食って行けたら一番幸せだがな。
そうはイカのキンタマ、タコの目玉。
日本が斜陽化している今、まず自身の足下を固めようとしても、
俺は責めることはできないな。
しかも、皆、特に頭の悪い連中の権利意識が強すぎて、
逆立ちしたって自分が出来ないようなことを
他人には平気で要求する。
そんなことが繰り返されては、理想の追求など、
聖人君子くらいしか出来なくなる罠。
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:31:08.63 ID:sP292en10
>>588
1〜1000この程度の人たちです
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:31:25.12 ID:3vwkGsqxO
>>577
く、黒髪処女のSの彼女なんて羨ましくないんだからね!!!ぐぎぎぎぎあががが
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:31:36.46 ID:WCRqqDge0
>>602
四谷大塚を買収したところを見ると、東進はこれからもフランチャイズや業務提携を重視して、
本体は身軽に保つつもりなんだろう。
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:31:46.10 ID:fUUgzJgF0
>>618
国立大の教授なら定年後は普通そこの名誉教授を経て私大の学長クラスだろうとおもわれw
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:31:48.10 ID:Hm+O5ZQX0
【レス抽出】
対象スレ:【社会】大手予備校「代々木ゼミナール」 20拠点閉鎖へ…少子化で7拠点に集約★4
キーワード:例の方法



抽出レス数:0






おまえらにはガッカリだ
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:32:03.54 ID:I8fM3dgd0
確か数十年前に少子化を予測して
予備校として使用している建物は、
ホテルに転用できるように作っている
といっていたが・・・
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:32:22.37 ID:Z/yFaqr60
懐かしいな
駿台に通ってたからたまに模試を受けるぐらいだったけど
当時の講師は英語が伊藤・奥井たまに高橋、数学忘れた、現文忘れた、古文が関谷、日本史が安藤?、世界史が大岡だった記憶が
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:32:26.60 ID:WB0cvnnF0
>>602
少子化時代で受験産業自体が厳しくなってるのは分かるが、
何で代ゼミだけそんなに落ちぶれたんだ?
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:32:27.03 ID:Sb7X3Oj30
東進衛星って宮古島にもあるんだぜ。
首都圏でも各駅しか止まらん駅にもある。
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:34:20.50 ID:9rxUC91z0
>>624
高校受験塾は、高校生になられると自分に金落ちなくなるけど、東進と提携していたらもう一商売できるしね。
ナガセに金をいくばくかもっていかれるにしても。
ナガセもまたそういう提携先の塾が営業活動やフォローをやってくれながら集金できるからそれでいいと思っているし。

まあ、いつかはナガセが各地方のそんな塾に手間賃払うのが嫌になって直接やろうとして揉めそうな気がするけど、今のところはそうなってないしね。
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:34:28.45 ID:FaRbr7kN0
>>607
国公立出身者はセンター試験を受けてるから広く出来るだろうと考える。面接で確認するけど。
私立大学出身者に求めるのは口先で丸め込む営業力と、使い捨てに耐えられるバイタリティだが、
これとは別のものを国公立出身者に求めるケースが多い。
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:35:22.80 ID:V++XEQ0H0
>>634
ウソかと思ったら本当でワロたwww
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:36:39.85 ID:BbZq9o/+0
>>619
地方の連中の嫉妬が酷いねえw
まあケケ中も関西出身なのに
京大でなく一橋を選んだようだしな
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:36:45.93 ID:u1hqLrpl0
確かつの丸辺りの漫画で「余ゼニ」とか描かれてたのがクスリときた記憶
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:36:53.57 ID:Sb7X3Oj30
看護の学部は大人気だな。
専門学校でさえも難易度が上がっている。
しかし、本来は専門学校で取る資格を大学に作って無駄だわな。
私立はどうぞご自由にだが、国公立でも増やしてる
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:37:27.91 ID:Ws63QfVZi
>>633
東進に取られたんだろ。
地方民や、ニッコマや駅弁非医あたりを狙う大衆層が代ゼミのメインターゲットだったんだろうけど、
田舎者にとっては、より近い東進衛星に行くようになったんでしょ。
たいていのユーザーは、講師に質問攻めするようなことなないから、衛星で十分ってわけ。
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:37:34.19 ID:QRBPpNVI0
>>621
おじさんやたら偏差値とか詳しいみたいだけど、学歴は?
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:37:46.27 ID:2tY7jD3R0
例の方法って、
国語の選択式問題は「全て」「必ず」ってついてる選択肢は消すとか
そういうやつだっけww
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:38:11.86 ID:+m2q5UK60
>>632
たぶん数学は3N1Y
(中田師・根岸師・野沢師・山本師、
これに長岡師をくわえ4N1Yとも)に更には秋山師
現代文は藤田師

そんな時代でしょ。
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:39:01.28 ID:FaRbr7kN0
>>629
私立の学長なんてそうそうなれるもんじゃないから。
学長の仕事は文科省からカネを引っ張ることなんで、有名学者を据えるのが常識なわけ。
タレント教授がちやほやされるのも、カネを取ってきやすいからだよ。
普通は国立を退官して私立の教授へ。ポストがなくても非常勤で名前貸ししてたりする。
大学は、設置基準に見合う数の学者を抱えてる必要があるからな。
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:39:48.19 ID:Sb7X3Oj30
>>637
ちょっと前に各駅しか止まらん某駅に出来たたから
なんだ?思ってテキトーに全国の検索してたら宮古島にあってさw
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:40:05.12 ID:4g/2o/pl0
>>645
そういえば同志社大学の学長が村田になってたなw
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:41:14.23 ID:Ws63QfVZi
>>635
>まあ、いつかはナガセが各地方のそんな塾に手間賃払うのが嫌になって直接やろうとして揉めそうな気がするけど、今のところはそうなってないしね。

え?地方塾がナガセにロイヤリティーを払ってるのでなく?
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:41:30.60 ID:WCRqqDge0
>>607
北大出でも札幌出身者なら、東工大ボーダーくらいまでの層が混じっているから、
地頭はいいと判断していいんじゃないかな。
これが北陸出身とかだと、阪大も早慶も諦めて北大行ったのが丸分かりだけど。
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:43:58.25 ID:rMPKQ7Qh0
東進は見方を変えれば、ヤマダやユニクロみたいなものだろうな。

忘れんぞとか決めセリフをいう二匹目のドジョウみたいなおっさんがテレビに
出てくる。
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:44:06.91 ID:9SgRqzjM0
>>640
今や看護師さんは奪い合い
だからものすごく条件がいい
地方なら余裕の勝ち組
しかし裏があって
欲しいのは若い看護師さん
病院も経営なんだなと
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:44:08.87 ID:9rxUC91z0
>>633
駿台は調子にのって駿河台大学とかロースクールに投資して大チョンボしてかなり土俵際までいった。
けど、向き不向きはあるにせよ旧帝大対策、医歯薬対策あたりでは一定の評価はあったし蓄積やテキスト開発も出来ていた。
その辺の本業で少し立て直せた感じ。

河合はとにかくケチだった。
校舎建てるのも、駅に近くてもちょっとややこしい土地やB級の土地でもたててたし。
ケチといってもテキスト開発やテスト開発は怠らなかったけど。

代ゼミは一番最初に飛び出した感じ。
便利な土地にビルを建ててたし、校舎の近代化も早かった。
衛星とか目をつけるのも早かったしね。
だけど、30〜50万都市全てに出来れば校舎を建てたいとか言い出したころから正直過剰投資気味だった。
それでも子供が多かった時代はまだよかった。
あと、どこよりも著名講師をアドバルーンにして生徒集めをしていた。
その一方でテキスト開発などはどうだろうか、という状態だった。
著名講師の名前の講座はさすがにしっかりしていたけど、それ以外はね。
そういう部分で少しずつ運命の歯車がここだけ違う方向に回ってしまった感じ。
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:44:15.78 ID:WB0cvnnF0
>>648
今は知らんけど、少なくとも昔はナガセが地方塾の施設をお借りさせてもらってるって形だった
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:44:36.58 ID:Ws63QfVZi
>>649
それを含めて「採用担当者が北海道出身」と言った。
北海道出身ならば、東大がダメなら北大って行動パターンは理解しているが、
北海道出身以外は、北大は旧帝もマーチも横国も千葉埼玉もダメだったからとしか見てくれないんだよ。
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:45:32.45 ID:4g/2o/pl0
>>649
俺の学年にも北海道で過ごしたいって言って北大に行った奴いたぜ
まぁ、阪大ボーダーくらいの奴だったから実態は「阪大諦めて」だったかもしれないけどな
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:45:41.09 ID:Bs1fUIkXI
学歴ネタは伸びるのが2ちゃんねる
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:46:31.53 ID:1NpryStf0
>>651
今の日本は性別差別よりも年齢差別のほうが酷いよね
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:46:48.88 ID:Z/yFaqr60
>>644
おお、思い出したよありがとう!
>>632
数学は根岸・長岡で現代文は藤田って先生だ
懐かしいな〜
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:47:17.73 ID:3H57/KDJ0
宮廷だと文系は東大>>>>>京大>>>>>東北名古屋大阪>>北海道九州だよ
たぶんほぼどの分野でも同じはず

注釈すると東大と京大に所属してる研究者の質はあまり差は無い(東大のほうが良いけど)
ただし東大出身者の学者は層が厚くて優秀層が京大の2倍以上いる感じ
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:47:28.80 ID:1LNu3lLc0
>>8
表先生が? それってプチブルじゃんかw

7拠点にするっていうけれど
大宮・津田沼・横浜あたりは残りそうな気がする。
この3校はSKY全ての校舎が集まる最重要地点だから。
高崎は大宮の、柏は津田沼の、横浜アトリエ・町田・大船は横浜の
それぞれの植民地みたいなもんだし、潰しても影響はさほどない。
大宮を潰してしまうと埼玉北部・栃木・群馬の学生を拾えなくなる。
津田沼は意外と優秀な学生が多いので実績を残すことを考えると潰せない。
横浜を潰したら本体も危なくなる。代々木まで湘南新宿ライン1本で
通えるけれど、このご時世そこまでして行く学生はいない。
私立から医学部目指すというのならいるかもしれないけれど。

浜松はなかなか許認可が下りなかったんだっけ?
いまでこそ浜松校と表記されているけれど、長い間「浜松」となっていた。
ここも名古屋の植民地。

京都を潰すとは意外だけれど関西は小規模の予備校が頑張っているし
京都〜大阪は阪急・JR新快速・京阪で移動可能。
表先生じゃないけれど新幹線で移動するブルジョアもいるし。
神戸も同じ条件で阪急・JR新快速・阪神が使える。
大阪南を残すのは神戸・奈良・和歌山からも通えるという
交通の便を考慮したんだろう。大阪校は厳密にいえば吹田校だし。

岡山は広島の、小倉と熊本は福岡のそれぞれの植民地だけれど
中国地方は河合塾が強いし(アンガールズの田中が通ったのは河合)
九州は北予備&河合塾が図抜けているから潰すんだろう。

でも中国九州の拠点潰してやっていけるのかな?
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:47:34.63 ID:db6YSr+L0
親世代が氷河期世代だから
予備校行く費用が出せない世帯が増えただけじゃないの?
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:48:01.12 ID:d8yUgrti0
>>651
経験者なら年配もありだよ。都内だと日給3万の求人とかあるし。
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:48:19.42 ID:RRBpddCB0
代ゼミはじめとする予備校の事務員て受験生相手かと思って
なめた態度のやつの率が高いからダメなんだよ。
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:48:36.74 ID:Sb7X3Oj30
>>651
はっきり言って無駄なんだわな。
本来、大学で取る資格じゃなかったんだよね。
看護科の高校出てるという条件は付くがこれだと20歳で取れる資格。それを22歳で取ってる。
薬学部だって今は6年制でしょ?
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:48:47.47 ID:Ws63QfVZi
>>657
年齢による区別は洋の東西を問わずどこにでもある。
そりゃ老いぼれより若いほうが体力はあるからな。
アメリカあたりで、履歴書とかに年齢を書かないことになってるのだって、
言い換えれば年齢区別があるってことだしな。
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:48:56.44 ID:9rxUC91z0
Z会が教室持ちがたがっている時代だしな
http://www.zkai.co.jp/home/about/corporate/school.html

これは本当にうまくいくのか?と心配になるが。
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:49:17.03 ID:xTI+nk6Q0
>>638
昔は竹中にしても橋下にしても吉田所長にしても、関西から早慶一工ってザラにいたのにね。
現在の彼らの出身校の進学実績を見ると時代は変わったなと。

ちなみに意外なことに50年前はもっと東京志向が強くて、完全に 一橋>旧帝 だった。
http://stat.ameba.jp/user_images/68/95/10073579485.jpg
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:49:56.18 ID:feuvMkL70
>>663
大学職員とかはあきらめてるけど、まさか民間の代ゼミがあんなに態度でかいとはと
びっくりしたよw
あと大学入ってからバイト雑誌みて、あいつらやチューターがバイトだって知った時もw
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:50:37.48 ID:+oKHfPD40
>>666
Z会の東大マスターコースですら
既にほとんどがマーチ以下にしか行けない
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:51:10.60 ID:feuvMkL70
でも懐かしいね
さぼってる奴も一定数居たけど目標のために一生懸命なやつらと一緒に居れたのは良い経験だったな
糞な講師も居たけど、そいつの悪口言って盛りあがったりな
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:51:11.76 ID:9rxUC91z0
>>660
熊本は今となっては代ゼミより北予備熊本校の方が生徒集めよっぽどうまくいっているじゃないかという時点で存在意義がどうなっているのか、と。
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:51:49.24 ID:Ws63QfVZi
>>668
私立大学も代ゼミも学校法人なんだけどな。
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:51:51.50 ID:oh4H0RHg0
代ゼミ規模縮小の話のはずだったのに
もう何の話やってるのは意味不明だな。脱線しすぎw
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:52:05.17 ID:BmYHxLd6O
浪人の頃名古屋のサテラインコース取ってたけど
教室がJR名古屋駅の真ん前で乗車所に横付けされるヤクザの高級車を見ながら
勉強なんてホントに役に立つのかと疑問に思ったもんだよ
アイツらの方がある意味成功者じゃねぇかと
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:52:49.16 ID:XVkSHk5k0
新潟?・・・新潟・・・
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:53:03.90 ID:4g/2o/pl0
>>674
でも、あんな世界飛び込む気にはならんだろ
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:53:12.62 ID:+oKHfPD40
>>668
予備校とか病院の職員は前科者が多い
だいたいググれば出ちゃうような人たちだから仕方ない
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:53:43.09 ID:RRBpddCB0
>>668
態度悪くないやつのほうが比率は高いわけだが、態度悪い奴は、かなり悪い。
女の若いすらっとした美人の事務員で、大多数に対しては笑顔でお疲れ様でしたーとあいさつしてくれるのに、
自分が気に入らない生徒に対しては無愛想な奴とかいたし。
知恵袋とかにも同様な被害に遭っていた女子生徒の投稿があったぞ。
大多数にはちゃんと対応するのに自分だけ無視されたり対応が悪かったりして気になったとか。
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:53:43.35 ID:9rxUC91z0
>>660
どうなんだろうね。
7拠点はまだ普通の形式の授業が出来ていたところではあるんだよね。
もう地方にいけばいくほど代ゼミは映像授業フル活用状態で合理化していたから。
極限まで合理化してもだめだったからもう閉じるってことじゃない?
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:53:59.44 ID:UCvLS1q00
2万円台のタブレットでも、デジタイザペンが付いているくらいだから、
校舎に通う必要もないし、紙テキストも要らない時代だもんな。
書き込んだ後クラウドで同期させれば、他のスマホやPCからも見れるし。
十年前の高校生が持っていた電子辞書の値段≧タブレットの値段だもんな。 
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:54:01.20 ID:oh4H0RHg0
>>652
現在の三大予備校の実状に近そうだな
東進ハイスクールの実状はわかる?是非拝聴したい
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:54:08.12 ID:oNrC5g2j0
>>661
一般的には親はバブル世代だよ。
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:55:20.59 ID:Ws63QfVZi
>>673
だって代ゼミの縮小は必然だもの。
大衆層メインだったところが、そっくりそのまま東進に持って行かれましたって話ですもの。
それ以上話の進めようがない。
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:55:27.06 ID:RRBpddCB0
>>670
しかし、代ゼミの講師って雑談多すぎない?
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:55:41.33 ID:WCRqqDge0
>>667
当時は学部間格差が半端無かったからね。
慶応の法学部なんて今のSFCより低レベルだった。
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:56:33.49 ID:FaRbr7kN0
>>667
景気が悪いから東京で下宿するのを避けてるんだよ。ケケがほざく通り景気が上向けば喜んで東京に行く。

これ旺文社だったかと思うが、ちょっと不自然なんだよな。経商学部なのに文Uじゃなくて文Tだったり。
旧商科学校が強いとか序列はおおむね納得だが、共通一次試験前だから輪切り受験じゃないし比較できない。
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:56:39.11 ID:9rxUC91z0
>>675
新潟は競合が弱いからいまだに数少なく代ゼミが有利に戦える土地。
口が悪い人に言わせたら、代々木ゼミナールじゃなくて、新潟ゼミナールに名前変えてしまえとか言ってた。
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:57:47.64 ID:WB0cvnnF0
>>679
7拠点だってメインはもう映像授業じゃないか
あくまでそれ用の設備や自習室的な役割として残すだけで
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:58:39.24 ID:oh4H0RHg0
>>684
代ゼミ:テキストを豪華に作って授業雑談多い
河合:授業補足のための資料配布でカバーも
駿台:授業が濃厚で期間中にテキスト消化できない

東進はわからん
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:59:01.24 ID:fq4fIif1O
>>664
国立の医学部保健学科は
かつて国立の医療技術短大だったものが4大化して近くの国立医学部と統合しただけでは

短大から4大化したFランと同じ経緯だと思われ
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:59:09.01 ID:Ws63QfVZi
>>688
ああ、そうなのか。
そりゃ東進に奪われて当然だな。
ユーザーからすれば、どっちも映像授業なんだから、
より近い東進のがマシって考えるよな。
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:59:17.82 ID:Sb7X3Oj30
今の受験生はまだ両親が大学出てない奴が多いだろう。
あと数年もすれば両親がフツーに大学出てる世代になるが
そのとき、どうなるんだろな。

意外と大学がどんなとこかわかってて、無理して行く必要もないと考える両親が多いかもな。
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:01:37.47 ID:feuvMkL70
10年チョイ前はやたらと講師をおもしろおかしくアイドル的な出し方してて
それが受けてた気がするんだが、その路線は東進に取られたみたいね
三大予備校じゃ駿台が一番真面目で河合塾は中間ってのは今も一緒なのかな
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:01:52.94 ID:BmYHxLd6O
>>676
でも一時は真剣に考えたw
大学に行かない人生もあるんだよなぁと色々な職業を考えたね
また成功の定義も人それぞれだと
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:02:16.01 ID:FaRbr7kN0
>>690
看護婦もそのうち6年制になるよ。
2年パンキョー、2年専門、そのあと2年は臨床実習でタダ働き。
医師会はこうやってコスト圧縮を図ろうとしている。
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:02:18.84 ID:WCRqqDge0
>>686
1950年代くらいまでは文Iから進振りで法学部と経済学部に進学していて、
今の文IIIは文IIだった。
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:02:58.85 ID:lT0l8wkJ0
いい予備校ってのは、なぜか予備校で実際の試験問題に近い問題を出してたんだけど、今はそれもないんだろうな
赤本なんて必要なかった
予備校の問題で東大に合格した俺の時代はラッキーだった
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:03:13.23 ID:yZKfOuBN0
少子化という割に予備校とか塾多いよな
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:03:17.42 ID:oh4H0RHg0
>>660
河合塾って東北大・名大・広島大・九州大に強いとは聞くな
わざわざ専用の大学問題集も当時見たことがある
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:03:50.24 ID:xTI+nk6Q0
>>686
景気ねぇ。
景気というよりインフレに伴う将来性だと思うけど。
もうそんな時代は来ないしデフレや人口縮小に伴って内需が縮小し東京に魅力がなくなってるだけだと思うよ。

そもそも東京っていっても一工は国立で学費は安いし。
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:04:25.01 ID:oh4H0RHg0
>>698
大手予備校も個別指導塾も浪人生メインから現役生メインにシフト
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:05:03.90 ID:9rxUC91z0
>>688
そうだね。
でも7拠点以外はもっと比率高かったしね。
授業形式では代ゼミも東進も大差なくなって、代ゼミが強かったところもかぶってて。
著名講師で生徒を釣る手法もかぶってて。

それだったら、ナガセは手当たり次第に高校受験塾と提携しまくってたから、より高校や自宅の近くで授業を受けられる東進の方が生徒獲得がしやすかったというのはあるかもしれない。

東進のやり方は賛否両論ある。
けど、離島や山間部、過疎が進む場所とかでも田舎の塾が東進と提携して、というのは新しかったかもね。
通信事情がよくなったのもあるとは思うけど。
とんでもない田舎だけど、それなりの大学に受験しようとする人は自分で問題集揃えてやるか、Z会かベネッセくらいしか手段なかったし。
一番調子よかった頃の代ゼミが隅々まで代ゼミを建てて受験生が勉強する環境を与える、というのがあった。
けど、この理念をナガセが東進衛星予備校でやっちゃったから、もうどうしようもないよね。
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:05:17.04 ID:UCvLS1q00
>>692
未来は高卒の雇用は産業ごと途上国に流出するか、日本人よりハングリー精神(笑)が
豊富な外国人のものになってしまうかもね。円高を利用する事ををハングリー精神と
言うらしい。
そう考えると、更なる高学歴化、専門職化の方向へ進むと思う。
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:06:05.74 ID:+oKHfPD40
>>697
うん
優秀な講師はみんな独立して塾を立ち上げるからな
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:06:45.27 ID:FaRbr7kN0
>>696
あーそれでか。まだ文Vがない頃なんだな。
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:06:48.80 ID:feuvMkL70
今はもう塾講師やりたい奴が多すぎて需給がぶっ壊れてブラックなところが多いとか
知人でもけっこうな大学出たのになぜか宅配のバイトと塾講師掛け持ちしてる奴が居るわ
学歴全然生かしてねえやつが有名高校受験の為の講師やってるんだから面白い話だ
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:07:55.86 ID:Ws63QfVZi
>>700
問題は学費そのものではなく家賃など含む生活費。
国立でも決して安くない学費に加えて、妥協を重ねても月6万の家賃やら光熱費やらが発生するわけだ。
ちなみに6万って金額は、地方なら郊外の一戸建てが借りれる値段。
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:09:02.20 ID:NxLOcpbU0
>>579
あっこいつもそう、それしか取り柄ないじゃん
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:09:02.28 ID:9rxUC91z0
>>701
医学部歯学部でも地方国公立や大半の私立は現役か一浪、よくて二浪まで。
昔みたいに多浪生にチャンスがなくなってきた。
多浪生でも合格基準点に達すれば合格とするのは旧帝大と久留米や近大、福大などのごく一部の私立。

そうなると多浪生向けの商売は限られてくるし、現役を囲おうとするのはしょうがないんじゃないかな。
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:10:49.62 ID:QRBPpNVI0
開成の東大志望で予備校行ってた奴は大抵本郷か神田だったなぁ
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:12:00.32 ID:FaRbr7kN0
>>700
インフレは景気の一局面だろ。東京だけでなく日本中どこでも同じ問題が起きてる。
その原因が投資意欲の極端な減退にあるのはケケ嫌いでも認めざるを得ない。
経済ネタはスレ違いなのでこれでEnd。
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:12:41.14 ID:9uSXNx7E0
オレの時代は、代ゼミなんか旺文社やったな、あるいは進研ゼミ程度
偏差値70の信憑性が、皆無やったな
一番うれしかったのは、当時の駿台模試で名前が乗ったとき
大道と近畿予備校でそこそこやってんけど、やっぱり駿台模試やったな、当時
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:12:41.07 ID:fq4fIif1O
>>692
東京早慶出身の親は愛校心や誇りから
子供を母校に進学させたいんじゃないかね
とりわけ成功者は(佐世保の弁護士のように)

あとは文系出身の親は子供に理系学部を薦めると思う
何にしろ高い授業料をぼってろくな教育と進路を提供しなかった大学は
元学生に仕返しされるって構図になりそう
やっぱりリピーターが大事だったってこと
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:12:42.96 ID:qtJBEw+v0
>>701
昔は仮面浪人とかいたけど
今じゃ(主に理系は)学部は滑り止めに通って修士からは院試で…ってケースも増えたしね

研究・技術職は院からが本番だし
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:12:55.32 ID:Ws63QfVZi
>>706
講師で売れれば高収入になるし、芸能界入りできるからな。
いわば大卒(以上)限定の芸能人。
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:13:21.68 ID:rFTydih/0
夏季講習でマドンナ古典を受けた覚えがあるんだが
何やったんがかさっぱり思い出せない
夏休み早朝のテレビ講習を録画したのは役に立った
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:15:14.03 ID:BmYHxLd6O
多浪なんて意味が無い
特に学歴目的の浪人なら
人生で多感で一番良い時期の19、20の頃を
受験勉強で費やすなんてもったいない
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:15:14.40 ID:Ws63QfVZi
>>713
>あとは文系出身の親は子供に理系学部を薦めると思う

それはない。
なぜなら事実上6年制だから。
もちろん、子供が行きたいと言ってるのに、
(6年制ゆえに学費がかさむからダメって理由以外で)止める親はいないだろうけどな。
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:15:26.69 ID:xTI+nk6Q0
>>707
俺の親世代に聞くとデキるやつはみんな奨学金貰って東京の大学に行ってたみたいよ。
団塊だから今より裕福なんてことも絶対にないし。
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:15:37.72 ID:lT0l8wkJ0
>>716
オギノ式ビデオでオナニーしてた?
一緒だわ
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:15:59.63 ID:FaRbr7kN0
>>713
良い親なら、東大に行って大手銀行に勤めろと言うんじゃない?それが安定への道だもの。
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:17:42.35 ID:5LbpM58G0
会社の部署に灘→東大の人が数人いるけど
予備校通わずフツーに授業と家で十分と言ってたなぁ

だって公式導き出せたら十分でしょ?
マークシートは答えが目の前にあるんだよ?

脳の作りが違うのかと思った
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:18:30.01 ID:Ws63QfVZi
>>717
今はな。
ただ、昔は浪人してやっと甲子園大学とかのパターンもあったからなぁ。
浪人したあげく大学受験をやめるってのは、
新卒カードなしで高卒就職って意味だから、
ブラックしか就職先がないわけだしな。

もちろん、今においては浪人は無意味ってのは正解。
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:20:02.93 ID:9uSXNx7E0
オレ思うんやけど、大学でなんの勉強がしたいん?
学習塾ごっこ、関係無いで、院
アホな子を大卒にして、なにがやりたいのん?
しょうもない親やの
オツムがまともな子は、親関係ないわ
フツーに勉強しとるがな
なんで必死こいて私学の文系なん?
子供は勝手にアタマ使っとるんやで
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:20:24.75 ID:0fgTMaES0
>>76
代ゼミは、いつでも校舎をビジネスホテルに転換できるような
設計にしてると、30年前に既に言われてた。
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:21:07.51 ID:WB0cvnnF0
今の時代浪人するのって、
どうしても医学部行きたいけど金が無いって人と
東大以外はプライドが許せない進学校出身者くらいなんだろうな
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:21:41.24 ID:Ws63QfVZi
>>719
奨学金ってより、町内会ぐるみでカンパしたんだよ。
さすがに東大に行けるような人なら、町内にそんな人がいるってだけで名誉なことだったからな。
もちろん4年間、衣食住も含めてな。
さすがに金額が金額だから、町内会単独ってわけにはいかず、連合会単位だったようだけど。
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:22:01.60 ID:QoSgg0Kj0
代ゼミ本校のすぐ隣にあったチャイナー飯店が移転したのが運の尽きだったな
代ゼミ本校の目の前に花月があった頃は学生だらけだったのに・・・今じゃらすただもんな
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:23:49.21 ID:xItlfioZ0
>>722
>脳の作りが違うのかと思った
それは、違うだろうな、確かに。
俺も灘―>東大の側の人間だけど、それは感じる。
「どうしてこの人たちはこの程度のことが分からないのか」と感じることはよくある
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:25:11.83 ID:xTI+nk6Q0
>>727
すげーw
うちの親の村で7人兄弟の末っ子が明治行ったらしいけど、あれもカンパだったんだろうかw
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:26:47.98 ID:9rxUC91z0
医歯の浪人なら意味はあると思う。
ただ、多浪すると受けられる大学の幅が狭まってくるけどね。
例えば医学部狙いなら現役や一浪なら群馬とか佐賀とか山口とか宮崎とか琉球で、とかいけても。
それ以上なると、頑張って旧帝大狙うしかないからね。
五浪して東大でも京大でも九大でも東北大でもいけたならおめでとう、となるけど。
そこまでいって身動きとれなくなる人もいるよね。

歯学部に落とすにしてもそこまで来ると旧帝大の歯学部を狙うか、とかになるしね。

一時期の熊本大学みたいに、医学部で多浪生でも取るようになったけど、医学部長クラスが変わったら逆戻りしちゃったところもあるし。

>>726
今はどうかしらないけど帝京の医学部とか願書にあわせて寄付金の振込伝票が入っていた時期があってえげつないと思った。
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:28:37.89 ID:FaRbr7kN0
>>726
テレビに出てた○○大学××教授の本を読んで、この人の講義を聴きたい、研究室で勉強したい、って思うのは希なのかね。
コーネルは遠すぎで並の高校生にはハードル高かったが。
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:29:13.29 ID:ZP26ysvj0
団塊ジュニア世代だが、
懐かしいな代ゼミ。
俺は河合塾の千駄ヶ谷校に通ってたが、
たまに代ゼミに寄って焼きそば食ったな。
あの時代は予備校に山ほど人がいたし、みんな必死で人気講師の授業を受けたり、必死だったな。
考えてみれば異常な時代。

自分の息子はアメリカの大学に行かせたいな。
日本の大学なんて、設備の面でゴミだし、程度が悪くなる一方だもんな。
コピペ論文のために学費なんか出したくないし。
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:29:14.03 ID:FuEgvLVt0
井出薫が代ゼミのCMに出てた頃はまだまだ経営は順調だったはず
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:30:09.09 ID:FaRbr7kN0
>>730
全然すごくないw
カンパしたカネを利権誘導で取り返そうと躍起になるのが田舎の構造。
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:31:32.38 ID:fq4fIif1O
>>718
トップ大学の文系に行ける子息は別として

平凡な子供を持つ文系大学出の親だと
漠然と理系学部を薦めるんじゃないかな
高卒の親が漠然と大学進学しろと言うのと同じで
本当は理系もピンキリだけど

文系だと技術は身につかないし
同級生は不勉強だし(かつての親自身も)
就活地獄を経験しないといけないし
転職も厳しいしで

文系学部行って就活浪人やすぐ仕事を辞めてフリーターになられるくらいなら
6年分の学費を払うのも無駄ではないと考えるでしょう
薬や看護が人気なのもそれだし
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:31:49.25 ID:BmYHxLd6O
なんで日本て新卒カードにこだわるんかな
一種の処女信仰だよな
だから一度ドロップアウトすると元に戻れないし
流動性の無い社会になってどんどん衰退してしまう
保守的な人間の害悪は最悪だな
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:32:49.54 ID:k1ErN/0K0
マドンナ古文っていう代ゼミの参考書を持ってたけどクソ過ぎて2秒で捨てた
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:34:04.75 ID:MmRSaHrX0
接点t
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:35:37.28 ID:CQYiYsKr0
ニッコマなんて行くより声優の専門行った方がいいだろw
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:35:45.96 ID:+oKHfPD40
>>289
模試で優秀だと勝手に認定されるのがモニター生
駿台の講義には一度も出ず、模試だけだから駿台生と呼ぶのはおかしい
駿台からの東大合格者はほとんど全員、この勝手に認定されたモニター生

明らかに不正競争防止法違反

しかし駿台職員は天下りが多いのでお咎めなし
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:35:51.69 ID:9uSXNx7E0
代ゼミの模試なんか、旺文社と変わらんかったな
代ゼミで偏差値70なんか、なんの意味も無かったな
代ゼミは旺文社と変わらん
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:35:54.66 ID:FaRbr7kN0
>>737
かつての大量生産を得意とする日本では、異分子は不良品の元凶だったからだよ。
そのために管理教育を制度化して均質な社会の歯車を作ってきたわけ。
それで戦後50年以上うまくいったんだから、今後もうまくいくだろう。
日本人の大多数は、今もそう考えている。
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:37:54.55 ID:9uSXNx7E0
オレ思うんやけど、とりあえず院まで進学すれば?
修論
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:38:05.85 ID:hZse/R4E0
代ゼミ私大模試は高偏差値ごっこをするのに定評があったな
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:39:26.20 ID:aBJgCj4I0
>>742
旺文社は現役だけ
代ゼミは浪人メインという大きな違いがあった
一昔前までは合格者の浪人占有率が非常に高かったから
合否判定は代ゼミじゃないと信用できない部分があった
旺文社も灘をはじめ受験してたから(学年は一つ下)
悪くはなかったけど 良問揃いだったしさ
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:39:47.32 ID:EJrBk8sQ0
>>738
マドンナはもう何年も前から東進にいるが
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:40:19.84 ID:9uSXNx7E0
院で世界に自分の論文な
大学入試ごっこ、やめとけ
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:40:37.68 ID:lT0l8wkJ0
>>740
マジ?
今はもっと勝ち組への道があるのか?
進歩しとるんだな
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:41:06.32 ID:f8yNcXKQ0
団塊の世代の頃は金をかけずに勉強するシステムがいろいろあったんだよね。
都立高は受験教育に超熱心で命懸けで補習授業をやってくれていた。
大学受験ラジオ講座なんてのもあってあれもタダだった。
竹内均(後の東大教授・ニュートン)の講義もタダだった。
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:41:28.64 ID:SCZ1UBkB0
俺は宅浪だったね。
時間さえあれば大概の大学は受かる。
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:41:28.96 ID:9SgRqzjM0
>>741
代ゼミや東進のやり方だったのに
今やそれを駿台がやってるのか
しかし河合も実質的にはそうなんだろな
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:41:38.90 ID:pNfM4mJHO
いやホント学校の勉強で得られるもの作られるもの構築できるもの整備できるもの
よく知らんがしらんにも関わらずおもうことは
科学的なもんでも経済的なもんでも医学的なもんでも芸術的なもんでも政治学的なもんでもなんでもかんでも
ありとあらゆるもんが過渡期だから
これ以上はもう要らないので
これからはいかにスマートにかっこよくショボくなっていくかが要だと
ってコレはオレの友人で大阪外語大半年で中退して今は小さな工場の工場長やってるヤツが言ってたんだが
オレもそうおもうのでつまり
別にこれからは大学いかなくていいよ
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:41:44.54 ID:U1Z8M/0z0
>>1
少子化?

出生率はドイツ・韓国より上がっているというのに
移民以外のまともな対策さえすれば人口維持できるよ
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:41:57.21 ID:FaRbr7kN0
>>748
>院で世界に自分の論文な

院で世界にボスの論文、が正しい。
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:42:32.97 ID:me02Ewr20
無駄に3流大学出の「大卒」を増やしたばかりに
誰もが肉体労働をやらなくなった。
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:42:45.73 ID:cRfz+Y6y0
百貨店のそごう並みに、
全国各地に展開したからなぁ
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:42:46.05 ID:9uSXNx7E0
オレ、一応先輩やけど、あんたの親、なんもわかっとらんよ
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:43:07.09 ID:aBJgCj4I0
>>745
代ゼミの私大模試は25年前だけど
立命館の俺でも72あったよ
同志社や関学に受かったやつも75とかね

問題が異常に簡単だった思い出がある
本科生などが受ける総合模試?の方は知らないけど

河合の全統が一番信用できたな
65くらいだったか
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:44:21.95 ID:JWS6tO5Q0
今はネットがあって嘘が通用しない時代だからね
受験生にとって東大合格者数とかなんの意味もないよ
東大に行く人間は3000人だけど残りの60万人は東大なんか行かないんだし
そこの奴らばかり優遇されてれば、そりゃ廃れるわ
本当のボリューム層にとって必要なことが出来なければこうなる

代ゼミの授業なんか受けなくても参考書に書いてあることと同じだし
中小の親身になってくれるとこ行ったほうがいいわな
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:45:12.55 ID:xItlfioZ0
>>737
その認識は古いだろう
流動性がないどころか、流動しまくってるところもある
競争相手は日本国内だけじゃない。だから日本人の雇用が厳しくなる
高年齢層は「君は明日からクビ」といきなり言われる。昔は終身雇用、今は急にクビ
「高度成長時代」のような産めよ増やせよの時代は人口も増えて需要も増えたから
発展した、或いは発展したように見えた。
今は、国民の所得が倍増どころか漸減。デフレでモノは安くなっても購買力も奪われる。
私利私欲をむさぼる竹中みたいなどうしようもない輩が国政に参画、非正規雇用者を増加させようとしてる
全然、時代が違う
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:45:55.32 ID:aBJgCj4I0
代ゼミは一部の精鋭と多数のパフォーマンス講師で
その精鋭が東進に引き抜かれてスカスカになったからの
浪人生自体少なくなったしね
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:46:07.26 ID:pNfM4mJHO
いやホント学校の勉強で得られるもの作られるもの構築できるもの整備できるもの
よく知らんがしらんにも関わらずおもうことは
科学的なもんでも経済的なもんでも医学的なもんでも芸術的なもんでも政治学的なもんでもなんでもかんでも
ありとあらゆるもんが過渡期だから
これ以上はもう要らないので
これからはいかにスマートにかっこよくショボくなっていくかが要だと
ってコレはオレの友人で大阪外語大半年で中退して今は小さな工場の工場長やってるヤツが言ってたんだが
オレもそうおもうのでつまり
別にこれからは大学いかなくていいよ
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:46:17.99 ID:9uSXNx7E0
>>755
この、未熟なサディストめ
自分が出来んことを、よう言うわ
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:47:39.33 ID:FaRbr7kN0
>>764
お前が院も研究も解ってないだろw 院に何を期待してんだよw
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:47:45.61 ID:U1wfIGHY0
スマホ使って家で受講してろよって事だろ?
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:48:42.86 ID:SCZ1UBkB0
>>761
正社員で明日からクビというのはなかなかないけど、
新卒至上主義も残っている。

で、新卒で入ってきた社員(既に30歳位)が屑すぎて困っている。
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:48:45.03 ID:aBJgCj4I0
受験競争激し借り頃で
今思えば何と無駄な
点取り勉強ばかりやってたのか
悔やまれる 

そこそこでいいんだよ
俺の息子は将来、関大一中に入れて
エスカレーターで関大に行かせる
その分充実した学生生活を送ってもらいたい
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:49:13.02 ID:9uSXNx7E0
オレの受験のとき、代ゼミも旺文社も、どうでも良かったな
偏差値70?
f誰が信用すんねん、県立やぞ
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:49:20.28 ID:9SgRqzjM0
>>750
いや、団塊の世代の頃には
既に予備校は群雄割拠の時代だよ
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:50:06.31 ID:FaRbr7kN0
>>767
>で、新卒で入ってきた社員(既に30歳位)が屑すぎて困っている。

それは社員の履歴と人事の能力を疑うのが先ではw 社会を疑うのはその後で充分かと
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:51:21.01 ID:9uSXNx7E0
県立野球部
大学は国立工学部
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:51:21.73 ID:Kc6/XZUP0
映像撮りためて、その配信をFC展開して上がりを巻き上げる方が商売になるからな。
でもそういうのもすぐにタダになるだろ。
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:51:21.75 ID:SCZ1UBkB0
>>756
今の日本は大卒で倉庫のピッキングとか、タクシー運転手とか、
異常な様相になっている。

逆に専門卒でもそこそこの会社に新卒で入ればなかなかクビにできない。
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:51:50.33 ID:XkV1jVsx0
私にとっては大学みたいなものでした
2年通ったから短大ってところでしょうか
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:54:31.74 ID:9uSXNx7E0
>>774
オレは、一時的
マネしたら、死ぬで
あんたらが生きれるとは思わん
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:55:03.85 ID:zlqhuESu0
>>44
> 俺が今現役なら、タブレット学習するわ、結構面白かったよ

タブレット学習って何ですか?
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:56:11.42 ID:pNfM4mJHO
これまでの日本は原子力みたいなもんで
熱と圧力同時に加えてもはや光速に極限まで近づいた
これ以上、上はない。更に更に熱と圧力同時に加えたら
大変危険
スローダウンすべき
代ゼミGJ
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:56:18.81 ID:aBJgCj4I0
当時3浪とかいてな
2浪なんか当たり前
通ってた高校は浪人当たり前で
2浪以上してたのが
クラスで5人くらいいたからの
大学でもクラスで2割程度は二浪以上だったから(仮面含む)
ちなみに指定校など推薦は半分
こいつら予備校の楽しさ知らないまま大学に入ってきて
ある意味かわいそうだった 
一般で受からないような高校からばかり
指定校で埋めてたのがある意味ショックでもあり、当然価値観も合わず
今となってはいい思い出だけどね
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:56:21.52 ID:BmYHxLd6O
>>761
古いか?流動性のあるのは底辺層だけで一流企業とか中間層は
底辺層に落ちるのが怖くて身動きとれない人ばっかでしょ
二度と這い上がれないと信じてるから
少なくとも日本では組織を変わる人間は信頼性が低く思われる
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:57:02.39 ID:FaRbr7kN0
>>768
>俺の息子は将来、関大一中に入れて

お受験で点取り競争やるわけだから根本的解決にはならないよ。
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:57:13.49 ID:SCZ1UBkB0
>>771
自分の部署には新卒採用で外れの人材ばかり寄越してくる。
底抜けの馬鹿とか、1ヶ月無断欠勤とか、本来クビにすべき奴らを面倒見るのは辛い。

自分は管理職でもないので、彼らの人事評価権無いし。

仕事取ってくるのも俺だし、実に報われない。
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:58:36.38 ID:aBJgCj4I0
>>781
なぜ関大一中かというと
平均的な頭でもちょっと努力すりゃ受かるから

同志社や関学の付属のように歪んだ教育もしてないし
プライドだけ肥大化することもなさそうだし
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:59:23.26 ID:FaRbr7kN0
>>780
いや実際二度と這い上がれないから。原点まで回復するのは大変な苦労が必要だ。
怪しい仕事に手を出して、人生バクチ打って逆転するぐらいしか他に道はないよ。

あきらめて我が道を行け。
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:59:25.98 ID:JWS6tO5Q0
大学の推薦制度ってマジでゴミだわ
スポーツ推薦みたいに、明らかに一般人よりスポーツのレベルが違うとかならともかく
学力試験やらせたら全くできない奴を推薦するとかアホすぎるだろ
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:59:34.00 ID:5Dw7i5tS0
高卒で地元のそこそこ大きい企業に入った奴の方が無駄に大学行った奴より安定して給料も良い現実。
都市部の安定企業に入れるのはほんと一部で後はブラック転々か地元戻って食いっぱぐれ。
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:00:58.26 ID:rMPKQ7Qh0
うちの兄ちゃんは御茶ノ水の駿台予備校に、下総中山の寮に住んで
1年通って、京大経済にいった。

メリットって他の奴と仲良くなって情報交換とか競い合いみたいなもんも
あるわな。うちは結果が良かったからまあまし。
今は予備校に通って早慶や上智は恥ずかしい時代だし。
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:01:16.77 ID:WB0cvnnF0
>>779
昔は公立高校は進学校でも受験対策してくれないから、
受験勉強は卒業してから始めるわってのが普通にいたな
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:02:22.70 ID:4MzbTGrg0
秋以降こういうニュース増えそうだな
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:02:39.19 ID:SCZ1UBkB0
>>784
自分は今の会社は中途だけど入社の敷居は相当高い。
契約社員から正社員への登用も面接3回はあるので事実上無理。

一方、底抜けの馬鹿とか、1ヶ月無断欠勤とか、新卒で入った正社員はクビにできない。
791393@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:03:47.99 ID:xItlfioZ0
>>768
関大なんて、随分と志が低いことで
関西人なら京大や阪大だろ、東大でもいいぞ
「充実した学生生活」とは何のことを言うのか。
東大や京大の学生は真面目だから勉学に充実できるよ。周りも頭がいいから得るものも多い。
大学の設備も環境も私学とは全然違う。社会に出てからも扱いが違う。リストラにも強い。
逃げるのは愚かだと思う。
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:05:16.31 ID:PvlNwKCa0
>>777
錠剤学習
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:05:50.34 ID:GHlo/J3m0
九州じゃ北予備が鉄板だな
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:05:53.89 ID:7sOjFxJb0
>>767
30位の奴って氷河期が緩和されて数年間新卒就職容易だった時期だから
クズが多いような気がするんだよね。
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:07:41.36 ID:cwGgi/UD0
受験には立ち向かえても
人生からは逃げてる奴も多いけどなw

塾講師とか  塾講師とか  …
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:07:59.28 ID:SCZ1UBkB0
>>791
関大で十分。
受験勉強以外に地頭の増強とか友人作りとか、実社会で必要となる事は多くある。
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:08:13.41 ID:WB0cvnnF0
今は私立名門エスカレータの価値は落ちてきてしまってるな
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:08:33.80 ID:FaRbr7kN0
>>783
今の公立中学の教育が不安というのはよくわかるよ。その点じゃ私立中学に入れるのは一つの選択肢だろうね。
中高6年で友達作って、落ちない程度に勉強して就職するなら、そっちの方がいいけど、結局試験からは逃げられないな。
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:12:16.20 ID:hZse/R4E0
>>797
高校だと、慶応、早稲田学院はそれなりの奴が行くところだったが
今はてきとうなとこ逝ってAHO狙いの方がお得だなwwwww
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:13:07.30 ID:FaRbr7kN0
>>791
>東大や京大の学生は真面目だから勉学に充実できるよ。周りも頭がいいから得るものも多い。

過大評価しすぎ。夢を見すぎ。
どうせ卒業してサラリーマンやるんだし、友達作って人付き合いやっとく方がよほど有益。
政治屋みたいに親の地盤で仕事するなら別だが、だったらそもそも学歴なんて適当でいい。
関東学院とか成蹊で充分。
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:13:30.27 ID:rMPKQ7Qh0
それでも今より受験地獄だった世代だけど、ほんと明治大に行ってて
良かったわ。

今や早慶明だからな(笑)まあ早稲田が笑えるほど凋落してしまったからね。
慶応は無粋なSFCをなんで作ってしまった。
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:14:52.29 ID:xItlfioZ0
>>780
自分が大企業勤めでそこそこ優秀と世間で目されてる大学を出てても
それでも「あんたはクビ」と突然言われるのが、昔と全然違う所なんだよ
組織を変わりたい、でなくて、変わらざるを得ない んだよ 組織に所属できなくなるんだよ
優秀な大学出てて、英語も抜群で素行上も性格上も何の問題の無い奴がクビにされてるんだよ
今の時代は昔々とは相当違うんだよ
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:14:53.15 ID:SCZ1UBkB0
>>794
もちろん屑でない者の方が多いが、俺の所には屑が寄せ集められる。
以下の作業は全て1人でやっていて、議事録も碌に書けない30前後の屑たちに与える仕事探しに苦労している。

営業→受注→受判→開発&技術調査→試験→納品→運用

で、その屑の1人がこの秋に結婚&新婚旅行&マンション購入でブチ切れ状態。
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:16:07.02 ID:WB0cvnnF0
>>798
むしろ私立の中等教育を過大評価し過ぎだと思う
関大付属が悪いとは言わないけどね
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:17:17.45 ID:ELm3ftw60
慶應のSFCは今そんなに凋落しているのかとこのスレを見て思った
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:17:38.94 ID:FaRbr7kN0
>>803
まず自分の値段を上げるように考えて実施することだな。いつ辞めてもいいように。
転職エージェントをいくつか当たって信頼できる奴を作り、英語とか自分の値段上げる努力をすると。
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:19:21.85 ID:FaRbr7kN0
>>804
だって>>783は関西だもの。場所的にどうしても気を遣うことになる。
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:19:40.88 ID:SCZ1UBkB0
>>805
慶應SFCは帰国子女とか一芸入試の走りだからね。
設立当初から別物扱い。早稲田の人間科学と同じ。
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:20:35.18 ID:rMPKQ7Qh0
まず代ゼミなんて地方の学生から見ても二流感満載だし。
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:21:32.44 ID:lT0l8wkJ0
俺はサッカー選手みたいな感じで、毎年のようにオファーがくるわ
移籍金も年俸もドルやユーロだから困ってる
そろそろ円安になりそうじゃけん
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:22:36.72 ID:SCZ1UBkB0
>>806
もちろんやっている。転職エージェントにはコンタクト中。
経験・実績も独り占め。
結局、屑どもを辞めさせることができないなら自分が転職する。

今どこの会社かというと多分驚く。
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:23:06.78 ID:lT0l8wkJ0
>>810
円高の間違いです
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:23:42.35 ID:yrMhogzv0
菅野の小論文ではお世話になりました
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:24:38.77 ID:duQ9qyve0
587 名前: ゆきんこ 投稿日: 2014/08/24(日) 02:32:59 ID:zCsRNZAg [ ai126248194163.9.tss.access-internet.ne.jp ]
友人が栗原市の介護施設経営者
築茂陽一郎とか言う男にレイプされ
妊娠しました
まだ逮捕されてません
みなさんも気をつけて
tsukumo77Xgmail.jp Xは@
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:25:00.79 ID:UkT/s7xR0
結局人気講師が全てだからな
英語の富田と日本史の土屋で勉強の世界観が変わったからな
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:26:04.16 ID:9SgRqzjM0
>>805
出来た当初は東大より高い偏差値!
英語が日本で一番難しいのはSFC!
推薦は天才的な逸材ばかり!
だったのが
推薦ブラックホールになってしまった
単なる帰国子女ばかり
偏差値でも10くらい下がった
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:26:32.72 ID:SCZ1UBkB0
代ゼミの情シス系からの中途転職者で技術営業が数年前に他所に転職(転落)した。
後処理はもちろん俺。

屑どもの面倒見とか、苦労の割に報われない。
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:27:20.03 ID:yrMhogzv0
団塊ジュニア世代だけど
当時は大学や学部の数も少なくて子供は過去最大の数だわ
浪人が普通だったなぁ
大学生になれるのは世代で3割くらいだったかな
日東駒専がマーチくらいの難易度だったわ

ドラマで予備校生の予備校ブギとかやってたくらいだし
今は大学や学部の数も多いし少子化だし、予備校行かなくても日東駒専くらいなら余裕で入れそうだね
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:28:44.71 ID:FaRbr7kN0
>>816
会津大学ってとこも昔そう言われてたんだぜ。
東北のなんとかいう新設大学も、もうすぐそうなるだろう。
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:28:49.74 ID:NxLOcpbU0
>>770
あの世代がお受験ビジネス、システムつくって
安保闘争の頃はすでに、それのカウンター
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:29:10.08 ID:WB0cvnnF0
いや慶応SFCは設立当初は先進的て将来性が見込めるって感じの評価だったよ
第一志望の受験者が多いのが特徴で入試のレベルも高くて、
複数合格の際の進学率が異様に高かった
それが何でこんなことになったんだ?
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:31:14.30 ID:SCZ1UBkB0
>>818
新聞掲載のセンター試験問題とか、赤本を本屋で見るとびっくりするね。
試験問題が簡易化していて。
しかも少子化で競争率も低い。

予備校も潰れるのは納得。
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:32:30.91 ID:xItlfioZ0
>>800
>関東学院とか成蹊で充分。
おそらく、その辺だとリストラがあったら真っ先にターゲットだわ。
世間の一流大学ですら厳しいのに。
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:32:58.62 ID:su7bCS4z0
>>38
廃墟なうちの地元にすらあるからな
相当魅力的な場所なんだろうな
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:34:03.57 ID:SCZ1UBkB0
>>821
慶応SFCは設立時からかなり胡散臭かった印象。
入試制度など不透明だし場所も悪い。

ICUの教養試験も意味不明だった。
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:34:49.17 ID:9rxUC91z0
>>822
それは一時期の高校の超軽量のカリキュラムがすごかったからな。
最近は複素数平面とか高校に帰ってきたけど。
カリキュラムをまじめに守って出題しようとしたら問題なんて作れないというほどに。
ただ強引に出題しても誰もとけないし、と。
それこそ社会人経験者だけが解けたとかいう笑い話もあるくらいだし。
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:34:59.05 ID:3VWsrnhW0
難関大学は今後とも入りにくいだろうから
BF大学は潰れても予備校は残ると思ってたんだが、そうでもないんだな
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:35:52.99 ID:pm+iDiXH0
>>822
数学なんかは格段に難しくなってるよ
当時は100分だか120分だかを15分余裕で解いてたけど、
老化を勘案しても今のは半分の時間だと9割も怪しい
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:36:19.45 ID:FaRbr7kN0
>>821
ちゃんとした「学問」をやってないからだろ。卒業生が増えてきて使い物にならないのがバレた。
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:38:44.79 ID:FaRbr7kN0
>>823
リストラする側ならいいんだよ。全然OK。
経営者とか政治屋とか沢山お友達がいれば、まず食いっぱぐれることない。
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:41:31.22 ID:TcscLps0i
20年ちょっと前に新潟、町田、福岡で日本史教えてた八柏先生の授業は最高だったなー。
大教室がいつも満員だった。お元気かな。
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:42:08.15 ID:XCgIzGZn0
全入時代に予備校の役割ないだろ。。。
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:44:46.31 ID:xItlfioZ0
>>830
そういうお友達はやはり有名大学の出身者が多いと思うが、ま、幸運を祈る。
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:44:56.43 ID:SCZ1UBkB0
>>828
数学は60分で2科目受けた記憶がある。
それぞれ見直し時間はそれほどなかった。
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:47:04.37 ID:egYEh5r50
昔「生徒の駿台、講師の代ゼミ、椅子と机の河合塾」なんて言われてたな
実際は「講師の駿台、机の河合、駅の近くの代々木ゼミ」だったけど…
坂間先生、お世話になりましたm(_ _)m
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:49:17.09 ID:EP0CUv+V0
医学部以外に浪人して行く価値ある大学なんてあるの?
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:50:08.94 ID:FaRbr7kN0
>>833
プレジデントあたりの出身校別ランキングを鵜呑みにするからそうなる。
一流大学を出ててもサラリーマン社長なんてたいして権限もってないからどうでもいいの。
必要なのは権限をもった人間とどれだけ接触できてるかどうか。それだけ。

一流校で入る価値があるのは早慶ぐらい。こいつらが今でも裏口をやってるのは、そういう人脈のため。
中途半端な大学なら受験してまではいるのはムダ、あとは日大でも関東学院でも成蹊成城でも、
進学するなら金持ちとつるめるとこがいいってこと。

その点じゃ関大はいい。関西の老舗企業で関大出身の社長はそこそこ多いからな。
甲南でバカボンとつるむのもいいが、関大の方が人数が多いから人脈作りやすい。
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:50:27.26 ID:SCZ1UBkB0
>>832
大学選ばなければ全入だし、親が皆貧乏になっているので、浪人する余裕もない。
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:51:04.25 ID:iB/a842U0
昨夜眠れなくて自分を振りかえってしまったこと。
狼にハマって9年。
1日最低でも8時間はネットしてたから365日×8時間×9年=26280時間2chしてたことになる。
26280時間あれば他にもっと有意義なことできたよなー。
バイトでもいいからなんかやってりゃ800円の時給で2100万24000円稼げたわけだ。
源泉引かれたとしてもけっこうな金になったよな。
でもなーんにもしてこなかった。
9年のうちに歳だけ食ってしまった。
2chしてるとレスがあるから他人と会話してるような錯覚があるけど
おまえらってリアルじゃなんにも関係ない人間なんだよな。
俺のこと助けてもくれないし病気になっても見舞いに来てくれるわけじゃないし
9年経とうがそこには積み重ねたものなんか何もないんだよな。
リアルの友達だったら9年も付き合ってりゃ親友と言ってもいいくらいで
いろいろ頼ることだってできただろうに。
ネットでいくらいきがってもコテハンで古株になってもリアルには何の影響もないんだよな。
9年だよ9年。23だったのにさ、32だぜ。鏡見るとオッサンが映っててびびるわ。
親父は4年前死んだ。俺遅くにできた子だから母親は70歳近い。
母親はいつまで生きててくれるんだろう。うち貯金いくらあるんだろう。それも知らない。
と、昨日布団の中でずーっと考えてたら泣いてしまった。
また泣いてる姿がみっともねーんだ。32のオッサンがTシャツにパンツだけで
ブヒブヒ泣いてんの、われながら恥ずかしいわ。
起きてメシ食ったけど全然気分が上がらなくて鬱状態が続いてる。
こんなことなら振り返ったりするんじゃなかった。
今更後悔したところで人生取り戻せるわけでもないのに落ち込むだけ無駄なのに。
修羅場っていうか心がザワザワして止まらない。
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:52:55.47 ID:bc+fCCEi0
【代ゼミクビ】東進・吉野敬介12【夜間部卒】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1345071480/
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:55:00.80 ID:SCZ1UBkB0
>>837
サラリーマンだけが人生の全てではない上、
自分自身が株を月に1回弄る位で1チック抜き(10銭抜き)で月収分稼げるようになると、
余計バカバカしくなる。
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:57:20.65 ID:FaRbr7kN0
>>841
そっち方面に行くと学歴はさらに無意味だな。
投資家からカネ預かるなら学歴は商売道具になるが。
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:57:25.83 ID:3u7BlytA0
少子化ももちろんだけど、Fランクの乱立と東大OB、OGがだらしねーからこうなったのか?
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 04:58:41.60 ID:FaRbr7kN0
>>843
いや日本人全体がだらしねーんだ。カネ貯めた奴が使わねーからこうなった。
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:01:55.31 ID:/0qZCBGQ0
youtubeで授業を配信しろよ
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:02:10.37 ID:sITnwkc20
いつかこうなるとは思ってたが、これは侘しい話だ
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:04:47.15 ID:SCZ1UBkB0
>>842
その通り。
数十万株単位での1ティック抜きに学歴、性別、年齢は関係ない。
もちろん、プロ相手なので厳しさはある。
なので弄るのはここぞという時のみ、欲をかかない。
それでも1回で月収分は取れる。
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:06:48.05 ID:Qxz8mUQAO
英語の原、西谷は?
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:07:21.60 ID:TYLzmEMv0
生徒減ってるし、今はFランなら勉強せんでも
入学出来るし、推薦やAOで入れるからな。
東大京大や国立医学部目指す少数の奴しか予備校の客に
ならんからな。
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:07:35.55 ID:SCZ1UBkB0
>>846
東進予備校がフジテレビなどダメTV局とタイアップして
「今でしょ」やってる時点でどこも苦しいのは明らか。
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:08:56.42 ID:b8vR4Bf20
はやめに決断した代ゼミは生き残るだろうよ。
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:11:14.85 ID:xItlfioZ0
>>841 >>842
その通りなんだが、株なんかやる際の原資はどうするんだか
いや、あんたらが相当な資産家だったらご自由にとしか言いようがないが
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:11:50.18 ID:SCZ1UBkB0
東大卒で出向・転籍してきた上司より、
明治大商学部の夜間卒業の親父の方が年収が高い。

また、大正大卒の営業が部長やってたりする。
彼は社内政治が得意で会社に相当の損失を与えているが降格されてもまた戻る。

そういうのを見ると東大卒を獲得することのコスパに疑問を持つ。
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:13:00.12 ID:mxIfFtP40
学研の科学と学習も、子供の数は半分なのに部数は1/10とかで廃刊になってたけど、
代ゼミも減りすぎだな。
俺が受験生の頃は、学校法人じゃないから定期の学割がきかない、って笑われてた
東進ハイスクールが勝ち組なのか。
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:14:06.23 ID:ktkR2tmbO
無敵の駿台生
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:14:32.66 ID:SCZ1UBkB0
>>852
株の原資は株で調達するし、
通常は30台後半位になればカネを無駄遣いしていなければ預金も相当貯まってるはず。
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:15:32.46 ID:yv2K5MxGi
琉球大学医学部>>>>早稲田理工学部

この認識間違いない?
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:16:41.01 ID:TYLzmEMv0
万引きの関大生「捕まるの嫌だ」警備員殴り逃走
    
                      讀賣新聞 2014年08月22日 14時27分

 万引きをしたあと警備員を殴ったとして、奈良県警は20日、上牧町の
関西大4年生(21)を事後強盗の疑いで緊急逮捕した。

 「万引きで捕まるのが嫌で、殴って逃げた」と容疑を認めているという。

 発表によると、学生は20日午後5時10分頃、広陵町のスーパーで漫画本9冊(4167円相当)を万引きし、
店外で呼び止めた男性警備員(63)の左肩を殴った疑い。警備員にけがはなかった。
学生は走って逃げ、約50メートル東の路上で店の通報で駆けつけた県警の捜査員に取り押さえられた。

 同大学広報課によると、この学生は剣道部員。「事実であればご迷惑をおかけし、申し訳ない。
部の顧問らと協議して大学としての処分や、関係団体への報告を速やかに行いたい」としている。

                      2014年08月22日 14時27分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140822-OYT1T50052.html
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:17:00.42 ID:SCZ1UBkB0
>>857
サラリーのみに観点をおけば間違いなく鉄板。
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:18:20.48 ID:xItlfioZ0
>>856
だからさ、その預金を相当貯めるにはどうするつもりなのか、と聞いてるのさ
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:19:01.62 ID:hXsdM/300
ネタ塾講師、といったら昔は代ゼミだったよなあ。
音声をサンプリングしてなぜかテクノになったり、FLASHになったり酷い扱いだったがw
(知らない人は「この点は出ねぇよぉ!!」でググる)
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:27:16.13 ID:a5VfArf80
代ゼミの敷地ははじめから将来の少子化を見込んで
いつでもホテルかマンションに建て替えられる場所にしている
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:28:57.60 ID:SCZ1UBkB0
>>860
そこそこの中小企業に勤めて真面目に勤めていれば、
仮に1馬力(片働き)でも30後半で数千万は貯まる。

ただし、以下の出費は必要なかった。
・家賃(実家通勤)
・結婚式
・子供

難しい条件ではなかろう。

最近、共働きになったので、さらにベースロードが強化された。

現金貯蓄、投信の分配金、インカムゲイン、キャピタルゲイン、全て良好。

ただし、200万円位は勉強代として支払った。(東証1部以外会社株、増資)
基本短期なのでリーマンショックや東日本大震災などからは無事であった。
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:29:54.10 ID:9ussyhB4i
やはり不動産は儲かるんだ
高宮一族も抜け目ないな
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:32:21.52 ID:SCZ1UBkB0
>>864
不動産はこれからは厳しいだろうね。
今、郊外(東京圏だと外環より外側)の土地持っている者は
早く現金化した方が良い。
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:33:56.21 ID:Az0yeRjD0
東進とか昔は笑われていたのになあ
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:40:10.08 ID:Ul93Di0l0
英語西谷 世界史佐藤ゆきお とかいる時代に浪人してた
自習室とトイレ綺麗だったっけなー
高校が汚かっただけになお更感動したw
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:41:55.42 ID:JQ94E0z80
ガンデラ・ボナサンダ
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:43:31.01 ID:rv7m1Xb5O
俺が通ってた代ゼミがなくなるのか。なんとなく寂しいな。
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:45:33.26 ID:SCZ1UBkB0
>>866
浪人するなら宅浪がベスト。
代ゼミその他の模試は受けるけど。

一度高校で教わった事を再度人に習う必要は全く無い。
ひたすら過去問を解くのみ。

今はインターネットもあるのでググればいい。
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:46:21.04 ID:TYLzmEMv0
もともと代々木駅前の材木屋だったが、駅前の大学受験の
予備校が繁盛してるので、よっしゃ、一丁やるべと始めたのが
代々木ゼミナール。少子化でうまみなくなったら、あっさり
商売替えしても不思議じゃない。
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:49:31.49 ID:kIWEJ9xs0
>>871
それが本当の商売上手だな。
赤にならないうちに縮小、廃業。
人口減ってるからどうにもならん。
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:50:41.30 ID:0pXWQZOs0
>>44
>俺が今現役なら、タブレット学習するわ、結構面白かったよ

難関狙いならタブレット学習とか草不可避だな。
数学2時間半の試験で書きまくらんといかんから金属製のシャーボで手首鍛えたわ。
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:50:42.65 ID:xItlfioZ0
>>870
ま、しかし、模擬試験は受けといたほうがいい
「なあんだ、俺、成績優秀者で発表されちゃったよ
なあんだ、俺、結構優秀なんじゃん」と自信がつくきっかけになる
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:51:33.66 ID:dwImBobN0
>>852
300万くらいならバイト5年で貯まるよ・・・
俺は親を養いながら500貯めた
「株の原資を株で調達しろ」とは言うが、
種が少ないほど取引手数料の割合が多くなるし、
証券口座は信用講座は1年経たないと開けない
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:54:16.20 ID:DZ9bxtCU0
日々是決算
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:56:32.58 ID:V3KzNWrUi
みにつくばーがもしもなら
いにつくばーはのでからほかにとーところ




能勢のチャンスです。
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:58:57.14 ID:M1jOirPuO
本当ならもっとFラン大が淘汰されて、大東亜帝国あたりが最底辺の時代に戻ってもいいはずだけど
大学は予備校と違って、就労目的の中国人を受け入れて延命できるってのが違いかな。
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:59:00.52 ID:mSPiJxsV0
もうドンドン入試は簡単になってるんだろうね
東大なんて20年前の1/10の労力で受かるだろマジで
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:59:05.91 ID:SCZ1UBkB0
>>874
宅浪がベストなのは当たり前だけど、模擬試験は受けるのは前提だね。

代ゼミの物理で得点40点位(大問1個完答)で偏差値84とか取ったけど、逆に水物だなとも思った。
あと数点で発表レベルだった。なので参考程度。

何十年も前から参考書も過去問などの書籍も充実しているのに
わざわざ予備校行く必要ない。通学時間は寝るか趣味でもしていればいい。

自分はオールナイトフジとか見てたね。
模試の成績見せてれば特に親から文句言われない。
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:59:22.21 ID:dwImBobN0
>>874
模擬試験のノウハウがあるので、それを中心にやるつもりだろな
幸い校舎は沢山あるし、企業が休む土日だけ使えるようにすればいいんだから
既存の学習スタイルは人気講師を中心に負担にならないレベルにしておく

手取り足取りやるのは、各地域の個人塾に任せる
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 05:59:36.15 ID:xItlfioZ0
>>875
300万を貯めるのにバイト5年か…
30くらいで独身で趣味なしで一流企業正社員だと1年でそれ以上の額が貯まる
それで、そういう一流企業正社員になるにはこれからの時代も東大京大その他有名と言われる大学(ただし早稲田は除く)に行くのが近道だろうなと俺は思うのだな
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:00:20.72 ID:LuPK5qQs0
>>302
そういう事になる
あらゆる手で総掛かりで潰されたからな
他のイージーモード世代連中には分からん陰険さでな

人口2000万も見えてきた
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:03:04.22 ID:3Cpcc+by0
知り合いの京大女子「京大なんて、学校の授業だけで大丈夫ですよー(アッケラー)」

そんなもんなん?
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:03:17.00 ID:9ussyhB4i
これからは
駿台川合東進が3大?
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:04:38.43 ID:dwImBobN0
>>882
30くらいなら、もう8年以上その一流企業に勤務してるわけでね・・・
一千万貯まっててもおかしくない
が、社畜になるのは馬鹿らしいので価値観の違い
楽して大金が手に入る、テレビ局とか公務員ならそれもよろしいだろう
商社に限ってはその限りでないし海外転勤が多くてやってられない
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:04:58.50 ID:/WFI/lb10
東進は小中校生向けの塾も展開してるしなんだかんだ堅実なんだよなぁ
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:05:31.11 ID:5wXm0Xry0
>>884
公立なら東大だろうと、授業内容を100%理解していれば大丈夫
私立だと「おいそれ高校で習わないだろ」みたいなのを出してくる場合あるみたいだが
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:05:39.05 ID:SCZ1UBkB0
>>875
信用取引はあまりお勧めしない。ネット証券なら実質無審査で口座開けるけど。
借金としては相当低金利なものの、数千万円の玉を持つとそれなりの金利もかかるので、、
本業がサラリーマンだと気が散るだろう。


>>879
少子化してるのに東大定員が第二次ベビーブーム時より減って無いのだから相当容易になってるはず。
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:06:15.29 ID:xItlfioZ0
>>886
大学院に行けば8年以上勤務してるわけではないよ
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:08:28.26 ID:k2DZtpXF0
友人が卒業生
俳優と声優になりたいと夢を持って学業に励んでたな
子供が減って生徒が減るとは寂しい時代だ
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:10:28.94 ID:dwImBobN0
>>890
恐らく理系のMまでだろう?Dまで行くともう・・・
製造業や化学方面はそっちが良いんだろうけど、
院卒なんてうちはほぼ採らなかったけどな
年齢とプライドの高さで敬遠されるんだと

あんたの仰る給料の良い一流企業の正社員ってのはどこ?
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:10:46.67 ID:mSPiJxsV0
そういや林修がいってたけど、センター現代文は設問数が減ってかなり余裕があるので
さっさと対策して別の勉強しろといってたな
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:11:53.96 ID:0/9D2z0b0
進研ゼミで十分
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:12:04.99 ID:0pXWQZOs0
>>91>>116
大東亜帝国レベルが60とかないわwww

駿台<<河合<<<代ゼミ<<<<<<<<<<旺文社の順で偏差値が低く出たと当時言われていた。
自分の受験する大学しか興味なかったし、河合生だったから詳しくは知らんけどなw

>>143
で、代ゼミの1991。
ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html
私立文系に強い(そっち向けの生徒が多い)代ゼミで55前後なら
駿台、河合なら50前半だろ。
普通に馬鹿学校だよ。
亜細亜大学なんてA(H)O入試で有名だったかな。
魚が三枚に下ろせれば入学ってなんだよwww
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:13:10.12 ID:DZ9bxtCU0
>>890
そっち方面の方はカネには縁のない人生を楽しんで下さい
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:14:36.86 ID:SCZ1UBkB0
>>882
一流企業正社員なら利殖する必要ないだろう。
一流大を出れば必ず一流企業に勤められるのであれば投資価値はあるが、
今は必ずしもそうではない。
リスクとリターンの計算ができないようなので君には株は向いていない。
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:16:45.93 ID:0pXWQZOs0
>>841
それって楽しいか?
5月末のロボットニュースが噴出した時にサイバーダインを500万全力すれば
1000万くらい稼げただろ。
サイバーダイン→DMPのコンボで株資金600万が3000万まで増えたw
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:21:58.50 ID:0/9D2z0b0
案の定だわw
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:22:14.28 ID:lF7LwHuc0
>>892
トヨタ系は修士卒を良く取るよ
理系は特にエントリーシートの時点で修士だらけらしい
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:22:30.71 ID:dwImBobN0
>>895
1989年の代ゼミ偏差値見てみ?確か亜細亜国際が61
お前のだとリンク切れのようだが

お前は今の価値観で大学を見ているだけに過ぎない
当時の代ゼミなら河合とかは相手にならんかったし、
駿台は最初からその辺りの受験生を相手にしてなかった
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:25:09.30 ID:SCZ1UBkB0
>>898
変な株を弄るのは止めろ。
変な株を弄るのは止めろ。

大事な事なので2回言った。次の取引で全損するぞ。

例えば、みずほFG(8411)を数十万株1円抜きとか、そういう地道なトイレトレーディングをする事。
1回のトレードで月収近く取れる。7月から10銭単位になったので手を引くのもやりやすくなった。
仮に失敗しても債権並の配当あるし。
ただし、銀行株はアベノミクス失敗や追加の自己資本増強とかそういうリスクは知っておくこと。
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:32:24.41 ID:dwImBobN0
>>902
アイフルを信用全力しました
330円から700円行きましたね(今は下降トレンドですが)
倍以上になった時点で売却しました
新興と決算ギャンブルはいずれ退場しますね
ただロボットニュースでダインを買うのは正しい戦略と思いますが
仰ることは分かりますが堅すぎます
みずぽなんて1日に1円動けばいい方じゃないですか
今は0,1円とかキモい刻み方になって大不評だし


で、このスレは何のスレでしたっけ?
代ゼミも株式投資に参入すればいいのにねw
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:32:54.61 ID:+cCXT4tr0
日本人ざまぁwww
移民受け入れるしかないねw
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:39:49.58 ID:bkVYiRt4i
なんでこんな伸びてんのかと思ったら延々学歴煽りやってんのか
くだらねー
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:41:31.27 ID:bMLcB/BR0
早稲田ゼミの方に通った
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:41:36.66 ID:SCZ1UBkB0
>>903
TopixCore30銘柄を中心とし、その中から、
四季報や、クォンツスコア、ファンダメンタル要素(配当利回り含む)、経営方針や将来性をみつつ、
短期取引をする。

会社員が片手間にやるならその位の堅さは必要。株ギャンブルは他人事として無視。
もともと生活できる位の年収はあるので。

で、結局、浪人予備校行くより、株取引できる位のホワイトに早く就職した方が良いという事。
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:42:20.48 ID:YNvQ0pU5i
良い参考書と問題集があれば予備校いらないからな
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:44:49.89 ID:ltPTXpuk0
>>63
校舎はホテルに転用するってその頃から言われてた
いくつかあるよ
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:44:51.93 ID:0/9D2z0b0
>>905
この手のネタは必ず変なの湧くからな
そしてしつこいw
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:46:32.23 ID:0pXWQZOs0
>>901
国際と付けるだけで偏差値が上がるというアレかw
まあ亜細亜とか知らんがなw
これでも数学の試験時間2時間半の所を卒業しているので。

>>902
心配ご無用w

DMPはソニーと組んで車載カメラモジュールを売り込むという話なので将来有望なのです。
α7Sの性能を見ればカメラ側の性能が高いのは十分分かりますし、
発表されたばかりの曲面センサ技術も投入するので競合
まあ何現物でやっているのでここから失敗しても含みが減る程度。
他人には今から入るのは薦めませんけどね。
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:48:25.44 ID:qmczjXr10
山本矩一郎の数学参考書を全部復刊してくれないものか
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:50:15.19 ID:SCZ1UBkB0
>>908
旺文社の物理特講90を2〜3往復だけで難関大の物理は満点取れた。
1冊で90問しかないが、かなりの解読力は必要。

宅浪時代それしかやらなかった。学習時間は2〜3時間位。
国語や社会はテレビみてれば一般常識で得点できるようになるし、数学は物理の学習で必要になる。

東大は無理だけど、前期・後期併願で都立大と埼大位ならこれで行ける。
20世紀から実は予備校は要らなかった。
浪人生に不足しているのは自習時間のみだからね。
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:50:43.47 ID:0pXWQZOs0
>>911
なんか途中が途中なのに送信してしまった。
>発表されたばかりの曲面センサ技術も投入するので競合

競合との争いも有利に展開されることが予想できます。
ソニーは車載を5割取る!と言ってますしね。
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:52:17.72 ID:uGFAvNsR0
あぶれた講師はどうすんの?たんぽぽ載せる仕事でもすんの?
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:54:00.43 ID:dwImBobN0
>>907
JPX400に入れられたりCORE30だともっとか、
この辺りはお墨付きを得られた企業なので、
短期取引してる間に潰れる事は先ずない、
短期取引でファンダメとは珍しい
デイトレならチャートと板だけで充分だが、さてはスイング?
株は一瞬にして紙くず(電子クズか?)になってしまうから恐ろしい
しかし、凡人が億という金を掴む手段は、もはやこれしかないのも現状

トヨタのボーナス見たけど38歳で137万だってな
恐らく10年以上へいこら働いて、ボーナスがこの程度
こういった一流企業に行くために予備校かよって、
一流大学に行っておまけに修士まで出て・・・何の冗談だ?

この前のアイフル425円→466円で倍以上稼いだぞ俺は
来ると思った時しかやらないし、板読みが出来ればほぼ外さない
相場がマズいときは絶対にノートレだからねw
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:55:53.99 ID:0/9D2z0b0
この手のタイプは自分語りとこのしつこさが特徴w
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:58:31.72 ID:dwImBobN0
>>917
まあこの時間帯くらい許してくれw
代ゼミの話も尽きてきてしまったようだし
またなんかネタが出りゃ良いけど、何かないか?

代ゼミ関連のネタ振りお願いな
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:58:44.14 ID:SCZ1UBkB0
>>911
バフェット名言集。

・信頼できるもの、そして10年、20年、50年経ってもみんなが欲しいと思うものをつくっていく事業なのか。これらが、私が投資判断するうえでの基準であります。それについて、見方はまったく変わっていません。

・そもそも経営が大幅に悪化するような企業には投資しません。

・愚か者でも経営できるビジネスに投資しなさい。なぜなら、どのビジネスにもいつか必ず愚かな経営者が現れるからだ。

・買うのは企業、株ではない


面倒臭い&競合の多い会社の株は買わない事。
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:02:53.21 ID:0pXWQZOs0
>>916
>トヨタのボーナス見たけど38歳で137万だってな

その歳だと課長になった奴、係長止まりっぽい奴、そして高卒の工員・班長格から
それをひっくるめての平均だぞ。
課長なら1000万は貰っているだろうし、高卒の班長なら交代制夜勤有り・残業目一杯で
700万は超えてきているはず。
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:04:14.62 ID:Ll4VhaqW0
東進や他の会社の追撃で代ゼミは倒産寸前だけ
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:04:48.50 ID:0pXWQZOs0
>>919
ダインもDMP(ソニーと組んでいるからだけど)も競合が少ない会社ですよ。

ダインの製品は老人になった時に絶対ほしい製品ですし。
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:09:28.75 ID:SCZ1UBkB0
>>916
JPX400は最低レベル。それ以外の銘柄は全て仕手と考え無視。

とにかく本業があるので、仮に長期保有になっても安心できる株を
ここぞという時かつ暇な時にデイトレする。ただし種銭は数千万円でスキャルプ。
デイトレ、スイング、長期、いずれも視野に入れる。特にポリシーは決めない。

ここ最近は買い注文入れるとあからさまに先回りして株価が上がるようだ。
でも後は追わない。むしろ注文価格を下げてやる。
HFT「Flash Boys」の馬鹿さ加減に気付いた。
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:09:48.47 ID:Ll4VhaqW0
オレの高校のクラスは現役東大6人行ったが、
塾に行かず学校の授業+本人勉強だけの奴が東大3人
塾にいくとスピードが遅いって。
夏期講習に誘ったが金がもったいないし、山手線に乗るのが暑いって断られたw
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:11:08.73 ID:Ll4VhaqW0
オレは落ちこぼれなんで一橋だけど
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:11:27.20 ID:LTpHlbG20
代ゼミ仙台校に通ってた時、ある講師が(有名英語講師K)
東進のこと思いっきりバカにしてた。

「君たち今年がんばらないでまた来年浪人するの?
 代ゼミでダメだから河合?駿台? まさか東進じゃないよねwww」みたいな感じでな。

今から18年前の話だったけど、まさか代ゼミがこうなるとは・・・
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:13:53.35 ID:MPb+GUDv0
>>1
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:14:53.38 ID:83WPMqz00
映像授業がHD化したのが大きいのかな?
昔のSDだったら黒板の字なんて絶対読めなかったと思う
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:15:52.26 ID:SCZ1UBkB0
>>922
ダインって「CYBERDYNE」の事?
だめだよ、マザーズみたいな三部株弄るのは。
配当も無いし、IRとか大丈夫?

少なくとも自分が入社したいと思わない会社はダメ。

競合が少ないことは全てにおいて善ではない。
寡占であることが良い。
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:16:47.36 ID:7GNhkw190
おれも十何年も前のイメージだが、代ゼミは多いっていう感覚があったな。

今考えるとフランチャイズ的なものだったかもとも思うのだが、
こういうことになるということは直営だったんだな。

今後はネット利用とかの大きな拠点のいらない方式にして
現役の利用もターゲットにできるような方向に移行すんのかな?
コンテンツの蓄積自体は今でも上位だろうし。
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:18:30.35 ID:dwImBobN0
>>920
ん?それって年収だよね?
ボーナスだけで1000万超えてきてるなら凄いけど・・・
1000万とか700万とかボーナスだけで貰ってる奴が居るのに、
それでボーナス平均が137万になるの?カラクリが分からない

http://heikinnenshu.jp/jidousha/toyota.html

これによるとトヨタの平均年収751万のようだ
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:19:46.03 ID:g2OvzgFJ0
大学が減らないのがおかしい
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:23:42.67 ID:SCZ1UBkB0
>>932
20年以上前の本だが「人間を幸福にしない日本というシステム」において、
日本の大学数は全ヨーロッパの大学数を上回ると奇怪がられていた。

そもそも何かがおかしいのだよ。
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:26:51.22 ID:0pXWQZOs0
>>929
この歳になって年収捨てて転職したいとは思わないし、
間接部門なんでそっち系に転職できるスキルもございません。

学生だったら入社したいと思いますね。
学生だと年齢層別の年収とか知りませんしwww

支援系ロボットとか自動運転とか今後の少子化日本における重要なテーマです。
高値ではお勧めしませんが、初動に乗るとか日経暴落に誘発された信用の投売り後に
拾うのはお勧めしたいですね。
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:27:13.46 ID:K40kEMmd0
俺の津田沼だけは残してくれー

英語の鬼塚が「ここは代ゼミの中でも個性的で
 津ゼミなんていわれとる」なんて言ってたが
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:27:39.43 ID:dwImBobN0
>>930
現役生は自宅で十分、勉強は自宅か自習室か
だけど「模試だけは受けろ」て意見が多いだろ?
だから代ゼミは今後、模試を強化すると見られる
そうなると既存の講義は邪魔でしかない
校舎、事務職員、講師・・・全部揃えなきゃいけない
ネット講義だとコストは必要最小限で済むからな
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:29:55.09 ID:ZN2R+Ins0
西谷の分厚いテキスト、まだ家にあるわ
938名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:31:38.18 ID:gQKRSsx/0
一昔前は学歴関連スレと言えば自称東大卒がわんさか集まったものだが
最近はレベルが低くなって旧帝クラス卒が増えたなー
まあそれでも上位5%がこんなに集まるんだから2ちゃん凄いわー
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:32:01.61 ID:0pXWQZOs0
>>931
年収ですよ。それが何か?

私はトヨタさんではありませんので役職におけるボーナスがいくらかなんて知りません。
課長だと組合とか関係なくなるので年齢関係なしで一律だと思われます。
200万以上はあるんじゃないかな?
班長だと100万くらい?高卒じゃないから知らんけど。
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:32:45.45 ID:YjWjOE3h0
河合塾がやっぱいいよ
東進行くやつはテレビ脳過ぎ
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:33:09.91 ID:zlqhuESu0
>>90
> 九州だと高校側が北予備か河合で浪人を勧めてくるのも大きいんだよなぁ

あれは何なんだ?w
進路指導の教師がやたら薦めていたが、予備校側から金でももらっているのか?w
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:36:54.55 ID:hcLgcG8e0
代々木は今でしょにトドメを刺された模様
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:39:25.28 ID:ku0DFSgf0
しかし世間的には
東大>>>早稲田、慶応>>>>旧帝大なんだよな
944名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:39:34.02 ID:Q1vmqGLg0
約10年間で受験者数が4分の1に減った代ゼミ第1回全国総合(記述)模試

2003年 71863人が全国記述模試を受験
 ↓
この間、国公立二次私大全国総合模試とかいう無駄に長い名称に変更するも、減少傾向には全く歯止めがかからず、
 ↓
2013年 受験者は22459人
 ↓
2014年 6月15日、W杯と同時刻開催で受験者数は19033人wwwwwwww
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:42:40.77 ID:SCZ1UBkB0
>>934
そういうものがヒットすれば、アイリスオーヤマがパクっておしまい。
新卒でも入りたくない企業の株を買うのは止めた方がいい。
946名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:44:55.38 ID:0pXWQZOs0
>>936
校舎がなくなると塾生がいなくなり結果として強制的に自分の所の模試を受験する数が減る。
河合塾支配地域だったので、代ゼミとか駿台とか模試がバッティングしない夏辺りで
タダ模試券を高校で配ってたりしてデータを確保しようと必死だった。

こういう状況になると受験シーズン後半で高校が強制的に全生徒に受けさせる模試としての
選択肢から外されるのは確実で代ゼミの模試は確実に衰退する。
10年後くらいには代ゼミが存続してても塾生が河合の模試受験してたりする可能性が高い。
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:45:18.63 ID:gmjMTyij0
>>938
旧帝は上位2%だよw
948名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:45:52.31 ID:SCZ1UBkB0
>>942
代ゼミは予備校のコンビニ化に追い付かなかったのだろうね。
949名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:45:59.33 ID:0pXWQZOs0
>>945
爆笑なので、サイバーダインのスレに貼ってきますwwww
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:49:06.56 ID:0pXWQZOs0
京大の偏差値が相当落ちたという話だけど

それでも「旧帝」で北大と一括りにされて気分が言い訳ない。
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:49:43.46 ID:SCZ1UBkB0
>>949
単なる上場ゴール。
952名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:51:59.06 ID:gmjMTyij0
>>950
旧帝は同列でしょw東大落ちもおるしなあ
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:52:15.29 ID:WxbQD3T3O
>>936
俺が現役の10年前の時点では、
代ゼミの模試は偏差値甘く出るからあまり受ける必要無いって有名だったよ。
駿台は厳しめ、河合が中間くらいって言われてた。

今はどうだか知らんけど。
954名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:52:25.23 ID:+HhPIDcj0
代ゼミって席が先着順とかだったっけな。
同じ下宿の奴が朝早く起きてたのを思い出した。
955名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:52:59.16 ID:POwcsBN20
普通の進学高校なら
クソほど課題やテストがあるから
予備校や進研ゼミなんてやる余裕はない
推薦が増えてるならなおさら学校の授業テストに全力投入しないといけない
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:54:14.87 ID:egYEh5r50
>>912
代々木ライブラリーから出ていたのはコンプしてるんだけどねえ・・・
アレフ社から出ていた「テキスト数UB」が入手困難
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:55:37.30 ID:SCZ1UBkB0
>>953
適当なタイミングで開催されている模試に参加すれば良い。

物理や数学は本番で大問1つ外すと得点低くなるので、
模試は目安程度。受験料安くないし。
958名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:57:51.95 ID:uWsrdlBd0
町田って塾が乱立してるよな 
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:58:28.44 ID:SCZ1UBkB0
>>955
本来は現役時代にきちんと言われた学業と自習に専念していれば問題無いはず。
自分はサボってしまったので浪人した。
960名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:58:39.94 ID:dwImBobN0
>>946
10年後っていうと今の8歳人口か、浪人は更に減ってるだろうから考慮せず、
最低でも今より20万人以上減ってるね

大学進学率ついに限界? 2年連続で低下
http://benesse.jp/blog/20130909/p2.html

かなり甘く見積もり、大学進学率が現行の50%としても
今の日本の二極化は相当のモノなので、
進学率は伸びないと予測。丁度50万人程度か
裕福な家庭は有名大の付属校でエスカレーター
そうでない家庭も、予備校を必要としない中高一貫校へ子を入れる

10年後だと間違いなくこの流れになる
一流大学へ進学する生徒さんほど予備校を必要としなくなってくる
でも模試だけは受けておきたい、そんな状況だろ
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:00:14.41 ID:0pXWQZOs0
>>952
京大を受験できるレベルに達すると東工大や地帝レベルの問題(模試だけどw)は簡単すぎてなあ。
同列と思われるのは気分悪いわ。
今の問題難度は知らんけどさ。
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:00:55.87 ID:kYn3O6OZ0
>>1
朝鮮人の学校を破壊して閉鎖しよう

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・Hi everyone!:正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/,ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ジーパン刑事=無糖果実=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作している.参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・イマジン:数少ないもろきみの盟友.
・シャチ,Twilight Sparkle,theMiddleAges,ニャー雄一(剥奪),海亀さん(剥奪),ネルマン(剥奪):上記三匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身

>>3
早くキチガイ朝鮮人を死滅させないとなあ
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:07:04.93 ID:SCZ1UBkB0
2014年のフランスのバカロレアの哲学の問題

フランスでは、6月に大学入学資格試験であるバカロレア (baccalauréat) が行われる。
哲学 (philosophie) はバカロレアで必ず受験しなくてはならない科目である。
フランスにおけるバカロレア (baccalauréat) は、大学への入学資格を得るための国家的な統一試験である。
フランスのリセ (lycée) は、日本で言うと高等学校に相当するが、そこでは哲学の授業が必須となっている。
バカロレア受験の際も文系・理系関係なく哲学を受験しなくてはならない。
哲学の試験は4時間かけて行われる。専攻ごとにそれぞれ異なる問題が出される。各専攻とも3問出題される。
1問目と2問目は短い疑問文の形で与えられた哲学的な問題に対して自分なりに考えて文章を書く問題である。
3問目は哲学者が書いた文章を読んで、その解釈を書く問題である。すべてに答える必要はなく、1問を選んで答えれば良い。



理系の哲学の問題

1. 我々は幸せになるために生きているのか? (Vivons-nous pour être heureux ?)
2. 芸術家はその作品の主人なのか? (L’artiste est-il maître de son œuvre ?)
3. デカルト『精神指導の規則』(« Règles pour la direction de l’esprit » ) の抜粋の解説

問1は幸福に関する問題である。人文系の哲学の問題の解説で見たように、幸福に関する問題は過去に出されたことがある。

また、問2は芸術に関する問題である。先に人文系の哲学の問題の解説で見たように、芸術の話題も過去に出されたことがある。
日本なら理系には芸術のような人文的な話題は出さず、科学哲学の問題を出そうという考えが出てくるかもしれないが、
フランスでは理系に対してもこういったふうに純粋に芸術の問題が出される。

問3は、ルネ・デカルト (René Descartes) の『精神指導の規則』から抜粋された200語強の文章を読んで、
その解説を書く課題である。デカルトは近代哲学の祖と言っても良い有名なフランスの哲学者である。
「我思う、故に我あり」という彼の言葉ならどこかて聞いたことがある人も多いだろう。
デカルトは前年(2013年)の人文系でも出題されている。その際は『エリザベートへの手紙』の抜粋を解説する問題であった。
2014年に出題されたところは、算術と幾何が他の学問に比べてより「確実」であると述べている部分。
これに関しても、抜粋された部分は長いので訳出しなかった。出題された文章を読みたい人は、
Philosophie magazine での2014年理系バカロレア哲学の問3の解説を参照のこと。
964名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:08:14.56 ID:x78AC83V0
ピーク時の仙台校は生徒数3000人。それが現在ではわずか100人しかいないらしい
まさか代ゼミがここまで落ちぶれるとは…
965名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:08:50.36 ID:iGiNUCP40
ま、少子化の上に全入になっちゃったからなw
966名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:09:55.56 ID:SCZ1UBkB0
10年後はセンター試験も無くなって、バカロレアみたいな試験になっているかもね。

社会の実情に合わせ、地頭が問われる試験。付け焼刃の暗記や反復だけでは対処不能。
967名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:12:01.75 ID:/DPEf/sj0
実際都会はそんなに少子化してないはずだが
都会から身を引くのは負けだろ
968名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:12:20.74 ID:IM3jrK0d0
ま、朝日新聞も受験戦争の賛美に一役買っていたのは忘れるな。
紙面では反対のポーズを取りながら予備校の広告バンバン載せていたんだから。
週刊朝日では大学合格ランキング載せてる。
新聞社系ってことで信用した人かなりいるはず。
969名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:13:49.66 ID:wSeHfmwk0
育児・鬼女・お受験板の偽親なりすましの、塾の工作員の書き込みが
けっこうあからさま。

かなり焦ってんだろうな。

少子化はおまえらみたいなバカ小梨優遇したせいだっつ〜の。
970名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:16:36.24 ID:SCZ1UBkB0
>>968
朝日新聞は自社の社説がいくつの大学の入試問題に使われていたとか、
CMしていたね。あんな短文で国語試験ってSPIレベルかせいぜい短大レベル。

週刊誌で入試煽っていたのはサンデー毎日では。
971名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:16:40.19 ID:IM3jrK0d0
80年代の関西…
大手と言えば駿台しかなかった時代だが、代ゼミ提携の垂水にあった文教ゼミナールや
神戸駅前にあった河合提携のコロンビア学院とか有り難がれていたんだよ。
入学案内にもその辺がかなり強調されていたし。

大道学院に通っていた50代のオヤジより。
972名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:17:49.29 ID:IM3jrK0d0
>>969
教育費の高騰がでかい。
新聞やら週刊誌で大学受験煽りまくってたらな。
973名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:18:51.99 ID:GG8fFMLJ0
>>964
少子化以前のレベルだな
974名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:19:57.12 ID:IM3jrK0d0
>>970
サンデー毎日の真似をしていたんだよ>週刊朝日

まあ、サンデー毎日の害悪は大きいけどね。
学校現場に与えた悪影響はとてつもなかった。
私大ブーム作ったきっかけもこの雑誌。
975名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:21:09.77 ID:is/E+csj0
お前らが女様から逃走するからだろ。
全く情けねえ。結婚して早く家庭作れよ。


俺はATM負債女いらないから遠慮するけど。
976名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:22:30.61 ID:SCZ1UBkB0
>>969
うちは子供を設けない方針。

自分も嫁も、子供への投資効果に疑問を持っていて、
ぐれたり、大学出ても就職が見つからず契約社員では安心できない。
ニート・ヒキコモリになれば完全な不良資産。しかも簡単に放棄できない。

なら、株に投資した方が良い。
夫婦で使い切って終焉を迎えるのが理想。
977名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:23:34.14 ID:9ltT/3Nb0
>>971
花隈の神戸セミナーもお忘れでないか?
当時、神戸の公立トップ校で有名大学行く奴は大抵ここに通っていた。
今は高校での成績不振者再教育にシフトしてなんとか踏みとどまってるが。
978名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:24:43.02 ID:bAAMzUMk0
代々木ゼミも巨大になったんだな。
でも、実績はどうか?
979名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:26:48.07 ID:dwImBobN0
>>974
私大ブームって何です?
18歳人口がピークの91,2年に
大学受験競争が厳しくなるであろうことは、
サンデー毎日jでなく誰でも分かりそう
国立は簡単に定員を増やせないし、
そうなったら私大に人が流れるのは必然
980名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:26:50.25 ID:9ltT/3Nb0
>>976
一番いいのは高卒就職なんだけどね。
昔は銀行とか商社の幹部候補以外ではそこそこ枠あったんだよ。
商業の就職実績なんかなかなか割良かったんだもの。

大学増やしまくって高卒枠に押しかけるようになったから枠そのものが
潰されたんだけど、会社側の本音は高卒枠の方が安く使えて有難いと、
今も不変だよ。
981名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:27:02.43 ID:is/E+csj0
>>978
最近知ったけど今は駿台河合塾の2強に大きく差をあけられて業界きっての負け組に転落してるそうだな。
982名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:27:48.26 ID:pP3fBmDA0
浪人して大阪南校に通ってた。15年前。
夏期講習のとき、大阪校に行ってめちゃめちゃかわいい子がいたなぁ。
声かけようか3時間ぐらい迷って思い切って声かけたら現役の子だった。
声かけるまでの間、浪人トークを考えてたたので何も話せずバイバイした。

よい思い出だ。
983名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:31:17.16 ID:RjiNnp9s0
希望退職の先生は、塾や私立の学校に転職するのかな?
だったら、是非うちの子供の通っている学校に来てほしいな。
教員募集も出ているので・・
984名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:31:37.67 ID:bAAMzUMk0
>>981
昔も、駿台よりもいまいちのような感じだったが、
かなり大きく差がついたわけだね。
985名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:32:37.87 ID:9ltT/3Nb0
>>979
国立をさておいて私立大学へ受験生の多くが志願したこと。
マスコミの印象操作で質はともかく相当数の人気が形成され日大でも倍率二桁当たり前だし
専修落ち東大とか珍しくも何ともない時代だった。
女子なら短大進学当たり前だったから名門短大の倍率も相当なものだったけど。

ちなみにその頃は二浪三浪も普通にいたが、公務員の倍率は低く問題も難化していないから 
高卒での税務裁判所県庁レベルは割と入りやすかった。
あの名古屋市ですら公務員募集のポスターを全国に貼りだしていたんだから。
民間就職なんか一部上場へはまだまだ枠が豊富な時代でなかった?
986名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:32:57.19 ID:Ct/Gbkct0
俺も代ゼミに行ってたクチだが、懐かしいな。
都内住みだが、代々木に降りることはない。
洋食ポパイ、チャイナー飯店まだあるんかいな?

少子化で浪人生が少なくなるとは、昔から言われてた事で、
それに対応できなかった、経営者のミスだろうな。
987名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:35:31.59 ID:9ltT/3Nb0
>>981
そりゃああれだけ全国各地に校舎を作っていたらな・・・

一方河合なんかそのリスクを考慮して地方は提携校で対応していたんだし。
仙台、札幌、静岡、松本なんかそうだったと聞いたよ。
988名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:35:52.48 ID:I/7da8xOO
駿台の参考書はあの当時は結構難しい感じだった。物理で使ってたが他では言及しないようなところまで言及していた。
989名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:36:46.49 ID:9ltT/3Nb0
ま、少子化になった最大な原因は「教育費の異常な高さ」だわな。
990名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:38:16.15 ID:YnpI8V6E0
>>971
花隈にあったコロンビア、なつかしいな。
中津と模試日程が微妙にずれていて、オープン模試を一度受けに行ったことがある。
991名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:38:36.48 ID:dwImBobN0
>>985
サンクス
でも国立至上主義がイイとは到底思えんがね
今の自虐史観や、売国方針を作ったのは何を隠そう東大だからな
太平洋戦争に追い込んだのも共産主義の東大連中
民間の活力を削ぎ、既得権益を維持するために、
そして、税金で養う公務員を優遇するために
国民全体に増税をする、今の世の方が間違っている気がしてならない

日本国民を大量に犠牲にした戦争を仕向け、
その後はGHQに媚びて年間1000億の税金を好き放題し、
日本の伝統や冤罪を晴らそうとした大学を馬鹿扱いする

そんな現状が正しいとは到底思えない
992名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:38:39.13 ID:oMBPZzo90
代々木ゼミナールとしては閉鎖した学校の中でも自社物件をオフィスに転換していくんだろうな
学校法人だけれど不動産事業へ転換してくんだろ
993名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:40:09.82 ID:YnpI8V6E0
>>988
必修物理はいい本だったよ。
物理の本でぽろぽろになるまで使ったのはあの本ぐらい。
994名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:40:12.74 ID:1QygpsOu0
>仙台や横浜、京都など20拠点を来年3月末に閉鎖するとみられる。
ここまでして新潟残す理由ってなによ?
995名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:40:24.91 ID:Ws63QfVZi
>>987
少なくとも、札幌の場合は地元の中小予備校(つーか札予備)がすり寄ってきたパターンな。
大手に事大しとかないと、模試とかで不利になるから。
996名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:41:37.10 ID:W8P0B6al0
さ、佐鳴学園は?!
997名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:42:10.09 ID:tAupnIOJ0
いまだって私大にウヨウヨ人がいってる。

大学受験をしても、
結局5人か4人に1人しか国公立大学には入れない。
998名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:42:11.06 ID:Ws63QfVZi
>>994
新潟には(東進衛星を除けば)代ゼミしかないからだそうだ。
仙台とかには複数あるから太刀打ちできず撤退。
となると、札幌から撤退しないことが謎なんだがね。
999名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:43:10.26 ID:vWBDxioT0
:
1000名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:43:21.69 ID:Ws63QfVZi
>>997
いまどき私立に行く人は、早慶上智マーチを除いてAOか推薦だろ。
予備校が出る幕がないんだよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。