【政府】広島などの激甚災害指定検討=8月豪雨に「一体対応」−古屋防災相[8/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アフィクリックしてね! ★@転載は禁止
古屋圭司防災担当相は22日、広島市の土砂災害などの激甚災害指定について「台風12、11号や一連の前線(による災害)を
一体的に見て対応を考えている。そういう考え方に基づいて鋭意精査している」と述べ、8月豪雨で
被害を受けた地域の指定を検討していることを明らかにした。首相官邸で開かれた豪雨災害に関する関係閣僚会議後、記者団の取材に答えた。

8月豪雨では、広島市のほか、京都府福知山市や兵庫県丹波市などに深刻な被害が出た。激甚災害は、
地震や台風などの災害で甚大な被害が生じ、被災地の復旧費用が国の基準を超える場合に指定。
被災自治体が取り組む復旧事業に対する国庫補助率のかさ上げなどが行われる。

防災相はまた、広島市の多くの地区が土砂災害防止法に基づく警戒区域に指定されていなかったことに関し
「都道府県の指定環境を整えていくのも一つの課題だ。国土交通省を中心に議論してもらえると思う」と述べ、
政府内で同法の改正を含め対応を検討する考えを改めて示した。(2014/08/22-18:42)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014082200755
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:12:53.67 ID:edxBUKOS0
指定すると安倍の初動が焦点になるからか?

ほんとつくづく悪魔だな
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:16:16.60 ID:uv9MovO30
発生後1時間でゴルフ切り上げてんのにこれ以上どうしろと
対応が遅れたのは創価が国交相だった所為だから任命責任は認めるが
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:19:05.18 ID:eLROANlc0
激甚災害指定は復旧段階で必要になってくるもので、現に災害救助中のいま必要なものではない
だから早い遅いもない
ただきたるべき復旧段階に備えてるというだけのこと
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:19:24.28 ID:1WPq5CXp0
被曝マサドはもろくなるのでは?
アメ公に損害賠償請求
(゚Д゚)ノ
せよ!
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:26:34.57 ID:qzDPrOhj0
>2
アホか
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:45:34.83 ID:an3Zms4C0
現地は泥の処理で大変な状況

http://youtube.com/watch?v=Z0bOl22hqlI
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:48:02.59 ID:N35PTFAz0
>>2
被害の規模がわからん初期に指定なんかできない
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:48:45.81 ID:4aLWTDPI0
長野の南木曽町涙目。
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 20:10:56.16 ID:PFHxwwwK0
>>3
天カスが余計な事をしたゆえに騒がれている感じはする
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 20:21:39.91 ID:6HDGy6Gb0
安倍を守るためには天皇陛下もこき下ろすのが真の愛国者だよねwwww

どこへ行くやら日本ww
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:16:24.70 ID:TJJNFYSx0
気象庁の特別警報基準にも文句言うべき
今回でてなかっただろ
あの期待はずれの台風には出たのに
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:21:04.25 ID:p9KtGarn0
>>2
激甚災害指定ってのは、復旧に対する支援だから
峠を越えて被害が確定してからじゃないと意味がない

無利子貸し付けとか借金の据え置きや償還延長だから
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:14:23.22 ID:b6V+Lf6HO
激甚指定も一長一短だよ。復旧にかかる費用は全て国が持つ。
しかし災害が起こる前になかった物を作ろうとすると国は面倒見てくれない。
二度と災害が起こらないよう砂防ダムや土石流の勢いを抑えようとする物を作ると自治体持ち。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 07:03:29.30 ID:D9v52UAu0
>>13
峠って何?
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 17:02:07.40 ID:XRFRdnXu0
おぃおぃ 今頃???
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 17:11:50.03 ID:ZJAdnruq0
実際のところ「緊急地震警報」的に携帯やスマホ鳴らして夜中でも避難促すシステム作れんのかな
防災無線よりその方が効果ある気がするんだけど
あらかじめ住所登録しておくとか、アンテナ局の位置情報である程度局所的に一斉通知ってできんもんかね?
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 17:15:32.05 ID:ogzPOqTj0
>>17
あの雷雨の中、逃げようと思えたら神だわ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 17:17:51.25 ID:ZJAdnruq0
>>18
いやいや、危ないから二階に上がれってだけでも助かる命はあっただろ?
20名無しさん@0新周年@転載は禁止
東京も悔しいから雨降れよ!!