経済】原発の電気価格保証 自由化に備え経産省が支援案
はああ?そこまでして原発w
3 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:25:33.73 ID:saST0w120
原発は安いって言ってたけど嘘だったのね
頭がおかしいとしか言いようがない。
経産省を解体して公務員を全員解雇して
その金で原発やれよ。
舐められてると官僚に足元みられるぞ、お前ら。
そろそろ2ちゃんねらーも本気で怒らないと。
5 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:28:55.35 ID:Y6+6Ty5W0
安いデマ詐欺、自己否定する買取wwwww
NHKでも、アメリカやイギリスでは元々放射性廃棄物を核爆弾の材料として軍に売ることができるから
コストが合っていたという話で、それでも国策で原子力を導入したって放送してたな…。
しかも、あれだけの事故を起こしてこれだから…
7 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:34:11.06 ID:JvyCnu8a0
8 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:35:37.40 ID:NuloBIQL0
結局
原発が国民の幸福と国の経済の足を引っ張っているのを認めたんだなええ!?
コラアアアアアアアア!!!!
何とか言え乞食放射脳のカスボケwwwwwwww
外国に原発売るには、日本国内にも造らないとな
韓国が世界中に原発売ることになったら、悪夢だろ?
10 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:37:23.06 ID:Y6+6Ty5W0
後処理費用と事故コストは電気代と税金から隠して取りますwww
廃棄物を資源扱いしてコストを誤魔化してきたからな
12 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:39:42.94 ID:Ng3OOd93O
計算賞は格好つけてるだけだと思っていたが…
嘘つきでもあったか
知ってたけどw
13 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:41:18.40 ID:4uB6F+TN0
出た!
原発の助成金!
これが原子力発電が安くなる理由なwwwwwwwwwwwwwwww
原発やめると、じゃあその技術いらないでしょ?って特アが言い寄ってくるのは明白。
国内の反日工作員が左翼マスゴミと結託してキャンペーン貼ってるのはそのため。
海外と比べて日本の売電買い取りは破格
海外と比べて日本の電気料金も破格
これで何か見えて来ませんか?
あぶく銭の金儲けのための価格には、その背後には必ず国政や、その手下の市町村や百姓あがりの田んぼ成金の地主がいる
自由化すれば化けの皮が剥がれるとはよく言われていたが、正にだな
原発は安い()
17 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:44:18.44 ID:1Zmr7OUu0
話が酷過ぎるね
18 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:45:35.49 ID:CVNS6ImP0
やっぱり、原発は高いってことじゃないのさ
19 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:46:52.79 ID:CVNS6ImP0
>>15 NHKとおなじく、東電に群がる奴らがたくさんいるのさ
電力自由化、発送電分離反対
中韓にインフラを乗っ取らせるな
21 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:48:39.47 ID:CVNS6ImP0
>>1 あのうw 燃料だけでコスト計算したり、設備投資も含めたり
デタラメすぎるだろw さすが原発だw
22 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:50:14.49 ID:xvuQ6t660
こんなのに金かけるなら、詐欺詐欺言われる自然エネに金ぶちこめよ
世界の8割までシェアした半導体が死んで、自動車も海外生産メイン
なに作って食っていくんだ日本はw
23 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:51:52.84 ID:p1W0fyOQ0
>>3 原発の方が、全然安いよ。 貿易赤字も大部分解決するし、早く再稼動して欲しい。
現在の清和会会長の町村イラネー! もちろん森元、小泉、福田ら非安倍岸系も全部イラネー!!!
24 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:54:32.74 ID:p1W0fyOQ0
>>23のつづき
ちったー中野剛史さんの著作を読んで、勉強しろや!
25 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:56:09.61 ID:p1W0fyOQ0
>>24を修正
>>23のつづき
ちったー中野剛志さんの著作を読んで、勉強しろや!
てか、もう殆ど動かせないだろ。どーすんだよこの先
27 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:58:17.67 ID:xmV0IiTJ0
最悪や、わけのわからん環境税をこっちにまわせよw
28 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:00:41.16 ID:IKOAn0RK0
こんなバカな奴らが霞ヶ関にいるんだから
日本の未来は暗いな
原発のために競争させるな
高い電気料金で原発を支えろ
原発の安全基準が厳しすぎる
読売新聞
30 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:03:53.94 ID:kIB6kZuC0
原子力は電源開発促進税で保護されてるのに、やっぱり他の発電方式に太刀打ちできないんか。
31 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:07:12.71 ID:gir2K8Sr0
>>1 利権を守りたいがために国民を殺す・・・
そういう事ですよね、わかりますw
32 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:11:12.76 ID:Pjfstjjr0
原発は何も安くないと遂に認めたか
チョンが必死になって原発批判してて笑えるw
それでも電気代がやすくなるならいいよ
ならないなら電力自由化の意味ないから反原発にまわるわ
原発の発電は安い
ただし、初期投資に巨額の金がかかる
その助成
37 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:24:46.61 ID:UQ85NFjJ0
>原発の維持が難しいと訴えている。
>原発の維持が難しいと訴えている。
>原発の維持が難しいと訴えている。
原発が安いと絶賛していたバカウヨ そっと閉じスレwww
39 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:28:28.86 ID:EfOEopNp0
これまで国家ぐるみで原発守ってやったのにさらに税金つぎ込むんか
40 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:31:15.20 ID:UyYwcY3M0
なあ、本当に原発しか選択肢はないのか?
羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)、ではいけないが、
喉元過ぎれば熱さを忘れるじゃ、あまりにも愚かだぞ。
もっと未来につながる提言やアイディアは出てこないの?
アイスキャンディーで汚染水止めようとして、無駄金ドブに捨てた官僚責任者の追及もしないで、
愛国無罪しようとしている日本人だもの。
もともとまともな戦略立案はできないのだろうが。
41 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:31:19.29 ID:gir2K8Sr0
>>38 政府は後々の大損を考えずに微益をちらつかせて私腹を肥やそうとたくらんでいる・・・
という事ですねw
42 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:32:52.70 ID:UQ85NFjJ0
国民は安い電気が欲しいだけなのに
安倍ちゃんは原発が欲しいだけ
このギャップを埋める作戦が原発に補助金ww
安倍ちゃん安定の本末転倒だねw
43 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:35:07.11 ID:/goxQn0Z0
8.9円原価を40円ぐらいで売ってたわけだ。いい儲けだな。
44 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:35:40.37 ID:yHvCi+ge0
ずいぶん高い発電だな
日本の本土では絶対に原発稼動はさせちゃ駄目だな
自然エネのほうがましw
原発の電気が安くないってのを自分達で認めてるよな
ある意味、夢の永久機関だな
49 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:41:31.99 ID:UQ85NFjJ0
自由化を理解してないでしょ?w
自由化してより安く安定した電気を生む競争をしましょうって話なのに
原発だけ特別待遇って馬鹿なの??
51 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:43:46.77 ID:gTnh17Go0
原発政策は完全に失敗だな
52 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:44:10.08 ID:QxMhkDRi0
自由化して価格が下がった地域は存在しないからな。
53 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:45:33.61 ID:Pd7O/9iJ0
デタラメ自民党のエネルギー政策の大失敗で失った日本の資産は、約30兆円の損失中。
もんじゅは、約20兆円かけて大失敗。デタラメ自民党の大馬鹿野郎は、だだ今
東電に5兆円投入中。さらにデタラメ安倍のミクスの円安効果で日本は世界一高い
天然ガス、原油、石炭を購入中。さらにデタラメ自民党原発では、未だに高濃度汚染物質の
廃棄物は、未だ行先不明。これがデタラメ自民党政治だ。やがて安倍のミクス崩壊の時が
が来る。
54 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:45:53.68 ID:UQ85NFjJ0
>原発の維持が難しいと訴えている。
電力自由化で一番最初に脱落するのが原発って大笑いww
55 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:46:44.63 ID:gir2K8Sr0
>>50 自民と民主はそういうマッチポンプやってる仲間だというのにいい加減気づけ!
原発の買取??全量買取??自由化で原発由来の電気を買う奴が減る事を見越しての措置か??
っで、買取って事業者からは献金やら特別会計予算ぼった来るんだろ?
57 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:51:40.96 ID:IZJw1dIK0
ん?
新電力が努力して原発より安い電力供給できたとしても
原発の価格との差額は原発の費用として徴収されるってこと?
原発より安い電力は認めないってことでいいのかな
58 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:52:04.52 ID:QxQGcHx70
>>50 ■民主党は朝鮮人の組織
■自民党は日本人の組織
朝日と共謀して慰安婦捏造してたのも民主党
日本に敵対する組織です
【民主党と韓国】 その恐ろしい正体
http://www.youtube.com/watch?v=rc7ppNQLqVk ・岡崎トミ子(民主党)
「慰安婦への謝罪を求める法案」を8回も国会に提出
・菅直人(民主党) → シンガンス(拉致犯)釈放署名、 北朝鮮関連組織へ巨額献金
・江田五月(民主党) → シンガンス(拉致犯)釈放署名
・千葉景子(民主党) → シンガンス(拉致犯)釈放署名
そもそも地震頻発国なのにどうして原発が安いと思ってしまったのかなあ
60 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:55:49.51 ID:gir2K8Sr0
>>58 ウゼエやっちゃw
お前も利権の汁を吸わせてもらってそんな書き込みしてるんだなw
国民を泣かす政府の犬がw
糞野郎はさっさと核廃棄物食べて死ねばいいのにw
61 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:56:43.31 ID:izQDw+1XO
これは酷い蜜月
62 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:56:52.74 ID:UQ85NFjJ0
>原発の維持が難しいと訴えている。
>原発の維持が難しいと訴えている。
こんな素晴らしい提案ないじゃん。
自由化で自由に撤退を決意するんでしょ?
コレで事故の心配も無くなる、電力会社も国民も最高にハッピーになる。
63 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:57:39.09 ID:IKOAn0RK0
原発でメシ食ってるヤツ多いんだよね
連中を絶滅させることが日本の課題だ
自然エネルギーは24時間の安定供給が不可能
これでは精密工場は稼働不可能
化石燃料だけではコストが高すぎて
原発で発電する他国と勝負にならない
[ 脱原発=先進工業国の終わり ] を意味する
だからこそ
民主党と朝鮮人組織は「日本だけ」脱原発運動を推進している
66 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:00:24.84 ID:nU3Lqnyu0
HIROSHIMA NAGASAKI FUKUSHIMA
67 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:01:25.89 ID:761lXyq2i
こいつら 原発事故後 最初に決めたのは
原発利権を守る事だからな 誰も今だ責任取らないし
68 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:02:41.67 ID:gir2K8Sr0
>>65 政府の犬どもはそんな卑劣な手を使うのか
国民を苦しめるだけの本当に悪いやつらだ
69 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:03:28.17 ID:mpIbfGfdO
福島の原発を廃炉にするには 莫大な額の税金がかかるよ
私達にはとても払えない額だよ
凍土壁も地下水の関係で無駄なの わかっててやってるし
70 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:04:53.49 ID:gir2K8Sr0
>>69 そうだな、それに見合う責任をとってもらう必要があるな
それから次を考えればいい
71 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:07:16.35 ID:1P2Qw/hI0
基地外が記事を書いたのか?
燃料購入費が少なくなるなら
それだけでもう日本全体としたコスト高でも火力より魅力はある。
73 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:08:37.82 ID:QxQGcHx70
74 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:09:45.08 ID:gir2K8Sr0
「民主党は朝鮮人の組織」とか何とか抜かしてウヤムヤにしてんじゃねえぞ!
さっさと在日追い出してみろよ、自民党!
舛添使って朝鮮学校まで作るとか国民を舐めてるだろ! はよ死ねや!
75 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:11:36.45 ID:gir2K8Sr0
>>73 ウゼエって言ってるだろが!
そういうわかりやすいマッチポンプを理解せずに
湾曲して都合の良い風にするお前は在日だろ!
手厚いねえ
ホントどうなってんだろねえ
77 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:17:35.47 ID:iuezYlsG0
78 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:18:36.48 ID:64AfPEi90
スレタイは以下である。
経済】原発の電気価格保証 自由化に備え経産省が支援案
括弧【】の【を喪失している時点で、アタマ悪いだろ。
掃き溜めの中の、最底辺のクズがネトウヨ(=シャブサポ)。
シャブはほどほどにしとけ。
79 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:20:10.54 ID:NuloBIQL0
>>75 スレタイに原発って入ってるだけで
いつものコピペセット貼ってるんだろw
ひょっとしたら
>>58あたりは涙目で何をどこにアンカー打ってるのか
分からんようになっちゃってるかもなw
もう経産省が経済性も安全性もウソでしたってゴメンナサイしだしてるのにw
80 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:20:19.80 ID:iuezYlsG0
原発電力の買い取り価格を補償しないと原発の新設がー
原発利権の執念すごい
82 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:21:24.33 ID:iuezYlsG0
>>58 ■自民党の土下座外交の輝かしい成果(韓国編)
・西九州のEEZを献上 → 済
・肥前鳥島を岩と認め、EEZ放棄 → 済
・安倍が竹島周辺の海洋調査の主権を韓国に献上 → 済
・内政の教科書問題で介入させる切っ掛けになった宮沢談話を発表 → 済
・慰安婦強制を認める河野談話を発表、小泉首相名義の慰安婦への謝罪手紙でも追認 → 済
・竹島提訴を今まで実施したことなし → 済
・竹島にヘリポートや港、住民居住、不法占拠状態を長年に渡り放置 → 済
・韓国が一方的に有利な漁業協定 → 済
・ODA等の巨額の援助・技術流出(日本企業のライバルを援助し、敵を育成) → 済
・条約締結時4.5兆の事実上賠償 → 済
・朝鮮銀行2.7兆献上 → 済
・韓国人へのビザ免除を恒久化 → 済
・在日生活保護を認める → 済
・在日通名を認める → 済
・パチンコ業界を20兆円超産業に育て上げた → 済
・日韓議員連盟ダントツの1位 → 済
・朝鮮総連売却凍結 → 済
>>57 太陽光なんかと同じだよ
原発の電力価格は固定価格で高値に維持されるが
火力の電力価格は市場価格で上下する
太陽光の固定買取で日本中にメガソーラーが出来たように
新電力が容易に原発に参入出来れば日本中に原発が建ちまくるだろうが
太陽光なんかと違ってハードルが高いからどうなるか
先行して始めた英国なんかは、中華が原発を建設するとかいう話で
中華だからという理由で拒否する訳にもいかないし…という事態になってるらしい
日本でもそのうち…
84 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:27:12.47 ID:Ft2TW6qj0
節電すればするほど値上げで対抗!
85 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:27:56.24 ID:NuloBIQL0
>>83 2年も使えばあとは何万年も冷却したり隔離したりし続けにゃならん
クソ燃料が出るのに誰も原発なんか建てるかノータリンwwww
86 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:28:12.50 ID:Ft2TW6qj0
LED照明なんか買って電気代節約してもすぐ値上げ!
87 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:38:45.88 ID:zQnUoetQ0
>>69 福島だけでなく 事故を起こしていない原発の廃炉費用も莫大過ぎて
計算できてない(現実から逃げてる)
ものは必ず壊れるものなんで 壊れる前に安全に解体しないといけないんだが
それすら出来ない。
40年で解体しなきゃいけないはずのことが出来ない。
ゴミ処理もめどが立たない
88 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:41:50.13 ID:3UQwNSg70
本末転倒っていうかなんのために再稼働するんだかよくわかんねえな
燃料費の問題だって原発問題の時だけは再稼働したいもんだから輸入は駄目といい
他のところでは日本を良く言いたいからか貿易赤字黒字は良いとか悪いとかじゃ無いと
2枚舌使われてわっけわっからん♪
89 :
(`・ω・´) 【中国電 65.6 %】 @転載は禁止:2014/08/22(金) 04:43:55.61 ID:l0sJrCoG0
つうか、火力で自家発電している企業のコストが1kW3〜7円(使う燃料規模による)なのに、電力会社は盛りすぎなんだよw
電力会社は、原発の莫大な設備投資も転嫁しているのではないかと疑ってしまう
90 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:48:57.83 ID:W/mM2o3kO
>>1 >試算は
>廃炉費用も含むが、実際の廃炉コストはさらにかさむ。建設ずみの原発を再稼働するコストは安いが、新たに
>原発をつくる場合は石炭火力などとあまり変わらない可能性がある。
最初の試算の時点でデタラメじゃない?
91 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:56:44.54 ID:iuezYlsG0
>>90 原発なんて利権を儲けさせるため以外の何者でもないんだから、当然でたらめ。
92 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:59:16.57 ID:iraHylEt0
報ステがんばれ 期待してるぞ
93 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:00:44.82 ID:g7fmjqcp0
ミンスが業界構造無理やり変えたツケか
>>85 それを未だに建てようとしてる狂った国が
ここに在るんだよ
95 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:08:26.22 ID:trBpZt990
爆発しなければボッタクリでも続けられてたのに
コスト下げる為に安全性まで下げて馬鹿だわこいつら
いやー国家公務員の皆さんは本当に優秀な人材揃いですねー
こりゃ国の財政状況に関係なく賃金上がるのもわかりますわ
99 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:12:36.94 ID:wyEs6bTMi
先に競争させて、本当のコストを出してみろや
税金使うのはその後だろ。
そうでないとコスト削減なんかしないだろ。
100 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:15:20.88 ID:h3NPO+fk0
東電石破が捗るな
101 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:21:04.41 ID:NuloBIQL0
102 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:24:45.18 ID:rjS8zyCP0
こんな事ならさっさと全廃しろ
103 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:37:54.93 ID:OL7cdhjE0
今までの原発関係者や経産省のOBの高額な年金を返却させろ。
104 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:42:06.20 ID:eICPGnhC0
使用済みの核燃料の処理や廃炉など過去の不均衡の緩和には資産税がいいでしょう。
105 :
(`・ω・´) 【中国電 63.4 %】 @転載は禁止:2014/08/22(金) 05:51:06.98 ID:l0sJrCoG0
ま、参入始めたJFEや電源開発に8円くらいで売電されたら終わる罠www
コスト的に充分可能だし
106 :
(`・ω・´) 【中国電 62.2 %】 @転載は禁止:2014/08/22(金) 05:55:21.82 ID:l0sJrCoG0
自由化で1kW当たり事業用6円家庭用8円で売電されたら、電力会社は終わる気がする
コスト的には余裕だし、自家発電で上で書いたように3〜7円だから規模の大きいこの2社はね
107 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:13:38.27 ID:1+hMuDeh0
経産省シロアリ 「原発ウマー 天下りウマー グヘヘ」
>電力会社の収入を保証しないと、費用を回収できず、原発を新増設できない懸念がある。
日経の意見なんだろうけど、コスト的に見合わない危険なものを更に新増設なんて狂ってる。
109 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:16:04.24 ID:FtFseCP+0
まだ増設する気なのか
110 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:17:46.44 ID:d4P7ks6p0
原発の電気はコスト安いんじゃないのか?
おかしな話じゃないか。
自然エネルギーの上乗せもクソだとおもってたけど
そうするともちろんこれもクソ
なめてるのか
113 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:34:45.06 ID:z4qHCylWi
原発は安いんじゃなかったのかよ
なんで税金ぶっこむ話になってんの?
クソ利権屋どもが日本を滅ぼす
114 :
(`・ω・´) 【中国電 63.1 %】 @転載は禁止:2014/08/22(金) 06:40:06.41 ID:l0sJrCoG0
コストで電力会社以外の火力発電に太刀打ち出来ないと、自ら認める発言だよな?w
電力会社の試算に疑いを持たざるを得ない
200v解約で−4000円 →発電機購入予定
大型ストッカー、冷蔵庫を1台ずつ廃棄
照明をLED化で−6000円超
ソーラーパネルと発電機があれば原発も火力も不要
116 :
(`・ω・´) 【中国電 63.1 %】 @転載は禁止:2014/08/22(金) 06:47:25.00 ID:l0sJrCoG0
×電力会社の試算に疑いを持たざるを得ない
○電力会社の火力発電の試算に疑いを持たざるを得ない(原発を安く見せる為?)
117 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:51:10.09 ID:N0Er8DtK0
もう暴動おこさないオマイラが悪い
安いってどう見ても嘘でしょ。。
税金で自治体に補助金やらこういうのやってんのに
119 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:54:08.78 ID:w+SVwn8J0
学者がびびって、審査の基準が変わって
割高になったって事。
そりゃそうだよ、福島の後処理なんて、10万年とかだろ?
10万年分のコスト考えたら、割高なんてもんじゃない
事故や補助金 廃棄物の処分費用いれたら
実際は相当コスト高いんじゃ・・・
121 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:54:52.63 ID:m8txLJV80
新電力に契約変更しただけで電気代が東電時代の半額以下になったでござるの巻(´・ω・`)
123 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:59:11.24 ID:w7CGlDa4i
経産省=売国奴
124 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:01:33.60 ID:y1uAdrty0
日本の電気料金が高いのは原発のコストが上乗せされてるせいだからねえ。
国民に見えないように隠して来たのに、ばらしちゃった。
125 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:04:12.24 ID:FO0MvMXN0
原発の財源化が目的か?
くそ安い原価を一定の固定価格で強制的に買い取りさせて差額は懐に入れる。
126 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:11:30.06 ID:P7cnFjnti
自由化も茶番くさくなってきたな。
原発利権が美味し過ぎて仕方ありません()
by関係者一同
128 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:15:10.75 ID:+gxNdzjd0
原発はコストが高くて話にならない。
>>23 はぁ?
事故らない前提?
未だに安全神話乙。
>>72 だったら地熱発電や風力発電や水力発電を推進したほうがよくねえか?
>新設した原発による電気の発電コストは1キロワット時あたり8.9円以上
原発のコストが下限値になってるのがポイントな
事故費用が最低でも6兆円以上だからコストは8.9円以上とか
想定される下限値で他のエネルギーと比較して安いと主張してる
これじゃ買い取り補償してくれなきゃ原発新設なんてできないと言い出す
132 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:54:33.73 ID:VkzxFEFTi
原発動かせば電気代が安くなり貿易赤字が解消するなら動かせばいいと思うが、
政府試算で原発動かしても15%程度しか電気代変わらないし赤字だってほとんど為替と原油高が原因で実際に原発動かしても2兆円は赤字なんだろ?
その程度の経済性しか生み出さないなら停止廃止して安全を買った方がいい。
133 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:00:24.00 ID:VUkkA0Z60
安倍が、電力自由化やんだろ
外資やソフトバンクに、ばら撒くわけだから、間違っていない。
反対する奴は、チョンと左翼!
134 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:10:43.27 ID:sxn/a9kVO
発電のコストと安全性や廃炉や廃棄物処分のコストを切り分けてるとこが味噌だよなw
原発にかかる全ての費用で発電のコストを出さないと意味がないだろ。電気代が5千円なのと電気代は千円に下がりますが税金が1万円上がるんじゃ電気代が安くなってるとは言えない。
原発は、必ず事故るんだよwなぜなら事故を起こした方が国家融資を問答無用青天井で
受けられて、経営無双だからだ。廃炉とか減価償却とか面倒癖ーだろw
そんなもん採算合わないのは事業者が一番良く分かってるwww
136 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:21:30.38 ID:Y6+6Ty5W0
イギリスの原発FITが 15円 35年間
安全(地震 コアキャッチャー) 汚染(海洋 地下水)も考慮しないで建てれる土人だから安いwww
137 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:27:52.78 ID:PxtwTtbu0
ついに、コストが安いという建前すらかなぐり捨てたか(´・ω・`)
税金突っ込むなら、もう公営にしろよ
139 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:32:06.77 ID:9udy+O/z0
その前に発電してみせろ。
140 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:34:02.18 ID:O9KcmRmx0
まさに原子力ムラの言うとおりに政府が動いてる証拠だ
こんな既得権益だけ守る法規制は一切いらない
こんなくだらんことしてないでフクシマの汚染を阻止しろ、全くやっていないのと同レベル
141 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:36:23.57 ID:PxtwTtbu0
>>138 税金は元からぶちこんでるけどな
自由化したら今までのような政府支援が難しくなるから、新制度模索してるだけで
143 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:41:02.09 ID:Y6+6Ty5W0
まだ事故費用を含めないで9円だと抜かすとか
事故頻度が少ないから安いと詐欺師やるんだな
144 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:49:12.37 ID:hSbBc7Cz0
燃料棒の処分まで考えたら原発ってのは化石燃料より赤字だなぁ
原発は安上がりだよ
日本を人の住めない土地にするためにはね
価格保証=天下り・献金保証
ダメじゃん orz
というか、もう推進する理由が無くなったんじゃね?
148 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:09:08.56 ID:YT1BWi5x0
最初は核兵器開発まで視野に入れていたんだろうけど
核拡散防止条約に加盟しちゃったし、脱退する根性も無いだろうから
原発は無くても良い状態にはなってる。
これはひどい
まじでひどい
でも何も抵抗出来ない
150 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:16:47.82 ID:WYT4k/p/0
ネトウヨが必死にアクロバティック擁護してて笑えるwww
151 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:18:22.64 ID:iuezYlsG0
原発を推進するのは完全に売国奴だな
152 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:19:32.62 ID:/QQLVSLRO
コストが高いなら、原発なんて不要だろ
153 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:21:33.56 ID:QxMhkDRi0
火力より高くても意味はある。
そもそも価格のために原子力を導入したのでない。
石油ショックでのエネルギー安全保障。
>>149 選挙で自民候補を落とすとか
再稼動差し止めの訴訟を起こすとか
あと個人で出来るのは、節電&屋根にソーラーパネルを載せる等で
電力会社の利益を減らす事位かな?
155 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:26:32.10 ID:WYT4k/p/0
>>154 買取が増えてるので電気代上げますね^ ^で終わるわ
>>153 燃料輸入ゼロの再エネの登場で
エネルギー安保の役割も終わっちゃったよ
>>153 それなら石炭もっと用意してないと意味ねーじゃん
158 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:33:59.87 ID:iuezYlsG0
>>155 新しい電力会社と契約することだな。
そもそも新電力会社で原発を使って参入したいんですけどと言う企業がないことからも
原発がいかに割に合わないかが分かる。
オイルショック、LNGショック考えるなら再生エネルギーと石炭も視野に入れるのが普通だと思うわ
もちろん再生エネルギーは総出力や出力特性など難はある
石炭はCO2の問題や国内保有量の問題、採掘におけるリスクもある
原発も事故防止と事故処理の対応が厳重なら使用できるかもとも思うけどね
160 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:36:06.83 ID:Ahv8RSw90
太陽光強制買取だけでは飽き足らず原発電気強制買取かよw
国民は奴隸だなw
161 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:39:21.93 ID:JhBoNKQH0
俺、農業が補助金漬けだって批判してきたけど、
こっちの方がはるかに悪い
補助金くれてやらないと維持できない原発なんて廃炉しろ
162 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:40:35.03 ID:QxMhkDRi0
自衛隊とか警察とか消防とか公務員も採算は合っていない
163 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:42:11.23 ID:iuezYlsG0
>>159 石炭は日本に豊富にあるからな。
日本に至言がないなんて大嘘。
164 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:54:07.93 ID:tmx+o6cX0
>1
廃炉の費用が換算できないのが原発
165 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:59:48.64 ID:xYjrKULL0
電力自由化で電気料金の引き下げ
競争がすすむと、原発への投資が回収できなくなる恐れがあるためだ。
↑
だったら原発に投資をするなよ!
廃炉でいいじゃん!
166 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:03:25.63 ID:4dbKS3bI0
>>1 おいチョッと石破を呼んでこいよ!
廃炉にさせるぞコラwww
167 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:04:41.16 ID:JhBoNKQH0
まあ、要するに原発再稼働させれば、
電気料金が上がらない、下がるってのがウソだったと、
経産省が認めたってことだなw
168 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:08:31.70 ID:QgrhAkUP0
>新たに原発をつくる場合は石炭火力などとあまり変わらない可能性がある。
>電力会社の収入を保証しないと、費用を回収できず、原発を新増設できない懸念がある。
コストが火力より高いのなら
作らなければいいだろ
169 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:08:33.90 ID:Haoa3+GF0
省庁って碌なことしないくせに、血税食ってんだよな
自由化なんてしたら、バカチョンにインフラ乗っ取られるぞ
ハゲバンクなんかに許可出すなよ!!!
170 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:10:21.96 ID:QgrhAkUP0
原発はどうしても作らないとダメなんですよ
火力よりコストが高くても
税金を投入してでもね
By 経済産業省
171 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:10:30.37 ID:4dbKS3bI0
自民党はやっぱりヤクザ政府だったなw
票田のネトサポはお前らだけで責任とれ
172 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:13:48.52 ID:xczbMT6GO
電力会社は2016年以降の電力自由化で、発電部門と送配電部門の分離がすすむと、原発の維持が
難しいと訴えている。
なんで?
173 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:16:40.99 ID:A03OwG8G0
小売業者から買った電気の代金をなんで電力会社に払うの?
174 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:18:19.77 ID:B5jYKq/t0
電力自由化なんてホントにできるのか?
電力会社とズブズブで国民なめきってる官僚や議員が本気でやるとは思えんが
形だけは自由化になってるけど実質的には今まで通り電力会社だけが儲かる制度になってると思う
175 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:21:51.73 ID:QxMhkDRi0
消費者も電力会社も目先の利益を追求するようになって、コストパフォーマンスのいい火力一辺倒になりえる。
TPPで国内自給率が下がって食糧危機が起こるのと一緒で、
火力一辺倒の時、ガスや石油の輸入が止まるとエネルギー危機になる。
原子力は、燃料交換なしで24ヶ月連続稼働可能。海外ではそれ以上稼働させることもある。
二年の猶予があったら危機を回避できる可能性がある。
ガス、石油はタンカーが止まったら直ちに危機になる。
これは安倍ちゃんgjだね
あれ?
原発動かせば貿易赤字は解消し景気は回復するって原発カルトは散々喚いてたのに、何で支援が必要なんだ?
原発厨の産経がこのニュースガン無視なのがすべてを物語っているわ
これを擁護するのは無理
179 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:37:38.61 ID:UQ85NFjJ0
不良債権 原発 ww
180 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:37:55.48 ID:cgsOMP7Wi
ズブズブを超えた関係
担当部署のズブズブな馬鹿どもを全員べつの省庁へ出向させろ
通産省時代からズブズブ以外のやり様を知らないカス機関
原発が安いというのは大嘘でしたと自ら暴露するとはwwww
182 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:44:03.97 ID:NcyJ0yp+0
>>175 核廃棄物や廃炉費用を完全無視して安い安いといってたのに火力が目先どうこうってお笑いですね
183 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:52:13.56 ID:YT1BWi5x0
>>175 原油が止まった時点で、終了。
ガソリン等燃料無し、石油化学製品無しの時点で
国民は生活できない。
国民は核燃料が無くても生活できるが、原油が無いと生活できない。
発電でしか使えない核燃料の代替方法はいくらでもあるが
原油の代替はいくらもないのが現状。
国が補助金を入れないとやれないのが原発
安くないと自供した
これでも原発を続けろというのは人間じゃない。屑だ。
天下りと企業団体献金が諸悪の根源
186 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:07:22.01 ID:5lBn7Ie00
これが噂のネトサポそっとじスレですか。
原発ムラは本当しぶといね。
足りないと言ってみたり、電力コストがーと言ってみたり、
貿易赤字がー、と言ってみたり。
論破されるたびに言うことがコロコロ変わり、
ついにはコスト度返しで俺がやりたいからやるんだという開き直り。
もうどうしようもない。
187 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:11:55.45 ID:QxMhkDRi0
これはいるな
過当競争で次の投資がてきなくて、大規模停電するパターン
189 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:59:47.80 ID:/JdB6UTw0
190 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:01:20.91 ID:/JdB6UTw0
191 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:06:54.17 ID:/JdB6UTw0
192 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:07:57.18 ID:/JdB6UTw0
193 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:10:06.34 ID:/JdB6UTw0
194 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:16:21.00 ID:YT1BWi5x0
>>187 水素爆発するだけw
水素なんて一般的なエネルギーになることは無い。
それにこういうのは、後付けでの理由でしかない。
もう必要ないダムを無理に理由を付けて作ろうとしてるのと同じ。
195 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:45:06.42 ID:4dbKS3bI0
>>175 なら枯渇する原発も同じだなw
くだらん長文かいてんじゃねーよ
世界中で原発建設ラッシュとか
それが本当なら近い将来核燃料価格が一気に高騰するだろう
可採年数の見直しも必要だね
197 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:53:21.49 ID:uUGtR7eb0
使用済み核燃料はどうするんだ?
199 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:57:28.92 ID:R9ZpQIo/0
言ってる意味が分からない。
原発は安いという建前すら放棄するのか。
200 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:59:33.77 ID:cTyU2eJ20
50Hz/60Hz 発電ー送電ー変電ー販売 また、頓挫して終わりだろ。
いいから、地域独占を分社・統合するのが、最善
201 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:16:22.20 ID:VkzxFEFTi
>>175 まず輸入が止まったら食糧問題で電力問題より先に日本が終わるから心配するな。
ちなみに世界第三位の経済大国が滅びれば世界経済も終わるから心配すんな。
そんな70年前でしか実現しないような仮定を持ち出すほど心配性なのは哀れだな。
202 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:19:06.41 ID:Teppy5F10
こんな事してまで残す意味ないでしょw今ある再エネ何とか費の上乗せでもムカついてるのに
全廃するのが嫌なら実験炉だけでいいんじゃないの
203 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:33:49.58 ID:7yTONkkY0
>競争がすすむと、原発への投資が回収できなくなる恐れがある
だったら原発に投資しなきゃいいだろ。
204 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:36:28.44 ID:BElFUga/0
原発は賞味期限切れ
原発の職員も賞味期限切れ
205 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:48:32.70 ID:h769amsQ0
>>200 貴方が落とされた名刺は、東電様ですか?それとも関電様ですか?
206 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:03:36.73 ID:wkWHz97E0
たった200レス........スレが伸びない........
2chってもうまともな人がこれしかいないのか
207 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:09:06.17 ID:CHJMMrWv0
こういう都合の悪いスレは伸びない
民主もこういうのを責めればいいいのに
208 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:13:03.30 ID:wkWHz97E0
ドイツの太陽光のスレとか大勢で潰しに来て電事連の記事を
貼りまくるのにこのスレの過疎り方は異常。
反論のしようが無いからね
原発は高いってこと
210 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:19:28.66 ID:kubkJ6Ip0
案の定、全く伸びないw
もう原発政策は安全に破綻してる
211 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:20:30.91 ID:cTyU2eJ20
>>203 中部電力は、周波数変換できるんだよね。
212 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:20:49.29 ID:BElFUga/0
原発推進の書き込みがゼロ
213 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:25:46.41 ID:CHJMMrWv0
あれだな 安倍のキチガイがいる間にムリクリ法案通したとしても
筋が悪すぎるな。
落としどころは小規模な実験炉だけ残し
後は全て廃炉費用は国持ちってとこになるのかな。
安いってのだけが最後の砦だったのに、それが否定されちゃな
動かせないものを支援してどうするん?
216 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:29:47.84 ID:CHJMMrWv0
核武装に必要だからっていうのも推進派の隠れた言い分だったみたいだが
これじゃ堂々と核武装して維持したほうが安上がりだしな。
実際原子炉52基分の価格保証を永久に続けるなんて無理だし、通算も言ってみて
反応を見てるだけだろ?アドバルーンだな
217 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:31:57.25 ID:kRPZ7xEZ0
渡部昇一の「大道無門」 #314
ゲスト:堤堯(ジャーナリスト・評論家)
★安全な原発・トリウム原発の日本人第一人者教授が中国女と京大男に研究盗難
↓
中国、トリウム原発推進発表
原発の必要性は全否定された
219 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:36:05.06 ID:cTyU2eJ20
経済で、技術開発出来ない。算数と物理は事なる。
●使用済み核燃料の貯蔵量としては、東京電力柏崎刈羽原発が2,380トンと最も多く、東京電力福島第一原発が1,960トンでこれに続いている。
第3位は関西電力大飯発電所の1,430トンとなっている。最小の東北電力東通発電所の100トンまで使用済み核燃料を貯蔵していない原発はない。
原発の安全性は原子炉とその外側の格納容器によって保たれているが、使用済み核燃料を貯蔵しているプールはその又外側の建屋の中の高い
ところにあり今回福島第一原発事故のように建屋が壊れれば、野ざらしになって極めて危険な状態となる。今回事故で米国がもっとも心配した
のも4号機の使用済み核燃料プールが干上がり、大量の放射性物質が放出されることだったという。
六ヶ所村再処理工場を含む貯蔵量は1万7,315トンであり、貯蔵容量2万3,630トンの「73%が埋まり、原発が順次再稼働した場合、数年後には
満杯になる計算だ。」(東京新聞2013.9.24)
メルトダウン:核反応中だろ・・・
220 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:41:51.52 ID:QxMhkDRi0
>>216 軽水炉では核兵器は作れず、世界の主流も軽水炉で電力用として使ってるらしいが。
チェルノブイリは核兵器製造目的があってオマケで電力作ってた。
原発動かさなけりゃ電気出て来ないんだから無問題。
222 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:45:18.50 ID:QxMhkDRi0
軽水炉 - Wikipedia
アメリカで開発され、現在、世界の80%以上のシェアを占めている。2007年現在、日本で商用稼動している原子力発電所は全て軽水炉。
小型大出力で、出力当たりプラント建設費が安価
水の大きな減速能力により、減速材を薄く燃料棒を密に配置でき、黒鉛炉や重水炉に比べて優れている。
特に加圧水型は格納容器を要さず、コンパクトな設計が可能。
このため、軍事用を含め船舶用原子炉は全て軽水炉である。
?核兵器の製造に適さない
使用する低濃縮ウラン燃料は直接材料にならず、使用済み燃料も、兵器級プルトニウムの材料に適さない。
使用済み燃料に含まれるプルトニウムではPu239は60%程度で、Pu240は20%を超える。
両者を分離精製するのは極めて困難で(技術面、コスト面とも)、軽水炉使用済み燃料を再処理して製造したプルトニウムは、原子炉級プルトニウムと呼ばれる。
兵器級プルトニウム(Pu239含有量93%以上)の製造には、ウラン燃料を短期間燃焼して取り出せる黒鉛炉が必要。
223 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:52:14.25 ID:Q81gqEV1O
えええ
原発が一番安いって事を認めたようなものじゃ…
224 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:53:03.82 ID:dYg6RSpc0
>>219 福島の過酷事故では2000トンの使用済み核燃料がボトルネックで収束計画も真間成らない、
頭をぶつけて学習したはずだが
日本の原発は未だに使用済み核燃料群を安全な場所へ移管することもなく
懲りずにまた再稼働とか妄想してるし
学習機能の欠落した原子力村にウンザリです。
225 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:54:07.85 ID:cTyU2eJ20
>>221 自転車の発電機知ってる?
原発も、火力も蒸気沸かして、タービン廻して発電機回してるの。
君がPCやりながら、自転車こいでなさい。
226 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:54:47.90 ID:Q81gqEV1O
>>223 ミスw
原発は安くないって認めてるような制度だろ
それに企業努力で安価なエネルギーを開発する事自体否定している
自由化の良い部分を全て消し去って、悪い部分のみを残したような制度だろ
太陽光発電の買取価格を原発並みの10〜15円/kWぐらいにしろよ
電線や電柱の維持にかかる費用を負担しないのだから
228 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:57:34.17 ID:jh5LMb200
色んな意味で原発は必要ってことだな
229 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:00:28.56 ID:NknzgNm+0
もはやお荷物状態じゃないの
230 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:18:46.31 ID:pg5iWHShi
電力自由化で原発は潰れる
232 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:25:07.40 ID:kRPZ7xEZ0
アホチョンが何をほざいても無駄なのは慰安婦捏造と同じ
233 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:28:43.02 ID:UQ85NFjJ0
>原発の維持が難しいと訴えている。
>原発の維持が難しいと訴えている。
>原発の維持が難しいと訴えている。
原発の終戦記念日 耐え難きを耐え 忍び難きを忍び・・・
朕深く世界の大勢と原発の現状とに鑑み非常の措置を以て時局を収拾せむと欲し茲(ここ)に忠良なる爾(なんぢ)臣民に告く
>>1 原発は安い原発は安いってキチガイの如く未だに唱えてるやつってなんなのかねw
235 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:45:46.45 ID:Y6+6Ty5W0
原発補助金は隠して これとは別に取ります
なぜ自由化を頑なに拒否していたか、よーく判ったよね
237 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 16:02:48.54 ID:UQ85NFjJ0
確かにw
自由化議論が始まった頃、原発推進派が強烈な反対運動を展開していたよな。
一番安いなら圧勝じゃんと言っても断固反対していた。
結果がコレだもんww
238 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 16:33:48.28 ID:FO0MvMXN0
アメリカがどうしても日本の電力政策を破壊したいので2ちゃんねるで工作活動か。
連動して韓国から孫正義が電力ケーブル引く計画をwww
239 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 17:02:58.21 ID:wkWHz97E0
このスレが落ちたらまた「原発は安い」キャンペーンがスタートか
240 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 17:03:43.56 ID:5JSlFXf40
原発は安いんじゃなかったのか?
嘘つきが
自ら高いの認めてどうするんだよ
>>239 買取基準価格を低く設定されると困るから
もう「安い」とは言わなくなるんじゃないかな
今後は「高いけど必要」が推進派のトレンド
243 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 17:16:35.42 ID:Y6+6Ty5W0
GTCCFITのほうが必要。。
安倍信者と田母神信者が原発を馬鹿みたいに崇め奉ってるのは何なんだろね
まぁカルトってのはそういうものかもしれんが
しかしどの政党選んでも売国亡国に向かうって凄い時代だよな
245 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 18:18:01.67 ID:wkWHz97E0
原発と移民、っていう日本列島と日本人を賭けて博打を打つ、
っていうのが保守にとっての男のロマンなんだろう
246 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 18:38:54.28 ID:GTXmWU+H0
247 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 18:39:22.21 ID:cgsOMP7Wi
ついには褒めるのさえ止めたかw
もう原発村の村民だけで無人島行って暮らせよ
そこで好きなだけ原発動かせ
248 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 18:50:34.34 ID:J9a4YZmIi
原発の経済性を失えばいったい何を理由に再稼働するんだよ
249 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:10:40.49 ID:QxMhkDRi0
原発は24ヶ月、燃料交換がいらない。
大型タンカーで混雑するマラッカ・シンガポール海峡
狭くて浅いマラッカ・シンガポール海峡を、年間12万隻以上の船が通航する。“日本の生命線”とも言われ、輸入原油の9割近くが通過する
250 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:12:05.27 ID:bHZprnJM0
電力会社はもうとにかく嘘で固めて独占したいだけ
ほんと糞
251 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:13:46.24 ID:QxMhkDRi0
252 :
ネトサポハンター@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:16:30.69 ID:zkJHIdc40
原発は廃炉に莫大な金がかかる
燃料費などで出た利益は廃炉で全部ぶっ飛ぶ。
つまり兆単位の40年期限借金装置
しかし、今40年が経ち、「借金返せ!ゴルァ!」と言われてる。
「ま、まだ使います。。。まだ使いますから。。。ああああ!」
補助金出すって? はあ?
253 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:20:59.17 ID:562SUP+p0
作らせた自民党を未だに支持した奴のせい
254 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:26:09.94 ID:YT1BWi5x0
>>252 廃炉にお金が掛かる→壊れるまで使う→壊れたら福島と同様に国(国民)に補償してもらう
福島のおかげでこの流れのシナリオが出来てるからな。
255 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:29:25.01 ID:mpIbfGfdO
廃炉費用なんて巨額過ぎて払えないしね
東京はもう見捨てられるかもね
256 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:34:34.96 ID:LP0fhXi+0
経済産業省は、電力会社の為の役所で、
日本国民の事など考えていない。
中古電化製品の絶縁には、口喧しいが、
原子炉に対しては、審査が甘い。と、言うより、
臨界すら説明出来ないバカ公務員にも、国家資格を与える気狂い省庁w
257 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:35:47.39 ID:J9a4YZmIi
>>249 輸入止められそうだからウランいっぱい売ってくれと言って、はいそうですかとなるわけねーだろw
あと原油と電力ほとんど関係ないから、火力発電の9割は石炭天然ガスなw
258 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:54:29.05 ID:QxMhkDRi0
>>257 国内に残ってる核燃料だけで最低二年はエネルギー供給可能。替えは最低一セットあるとして。
実際、未使用核燃料は相当ある。
ガス・石油はタンカーが止まれば一ヶ月から数ヶ月でヤバイ。
259 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:59:12.77 ID:J9a4YZmIi
>>258 タンカー止まったら食糧入ってこなくなるから食糧問題で日本終わる。
食糧の奪い合いで荒廃した日本で電気だけ供給されててもしょうがないだろw
260 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:59:40.69 ID:h769amsQ0
>>258 天然ガスなんて関東平野をボーリングすれば幾らでも湧き出てくるだろw
261 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:59:46.67 ID:QxMhkDRi0
フクイチの公開されてる情報。未使用と使用済み核燃料の個数。
号数 使用済み燃料棒 未使用燃料棒
1号機 ウラン 292本 100本
2号機 ウラン 587本 28本
3号機 MOX 514本 52本
4号機 ウラン 1331本 204本
5号機 ウラン 946本 48本
6号機 ウラン 876本 64本
http://nanohana.me/?p=3415
262 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 20:01:34.83 ID:J9a4YZmIi
>>258 ちなみに南関東ガス田だけで3年分の需要はまかなえるし、日本国内の石炭埋蔵量は100年分ある。
火力だけでも数年持たす事は可能。
263 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 20:05:00.11 ID:wMpM4Vsl0
原発は高いと認めたようなものだろ?
264 :
(`・ω・´) 【中国電 76.3 %】 @転載は禁止:2014/08/22(金) 20:06:56.66 ID:l0sJrCoG0
>>258 民需用の石油備蓄は1年分ありますが?
普通に使っての量だし、節約すれば全く来なくなっても2年はもつよ
これは、40年前のオイルショックを教訓にかなり前からやってる
265 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 20:08:33.50 ID:1SJaea6w0
日経か
266 :
(`・ω・´) 【中国電 76.3 %】 @転載は禁止:2014/08/22(金) 20:11:06.13 ID:l0sJrCoG0
国正式に備蓄しているのは90日分となっていますが、民間がかなり備蓄しているからです
自衛隊も半年分と言われています
267 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 20:12:33.66 ID:JhBoNKQH0
>>228 どんな理由で必要なんだ?w
詳しく説明しろよ
268 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 20:21:39.76 ID:AOFA1O4e0
★B層=バカ=BAKA層、竹中平蔵が関与した郵政米営化選挙でテレビなどの情報操作でだませる低IQ層としてBの頭文字で名が付く
損失が出たら国民負担な
/  ̄ ̄ ̄ \
/ / vv
| | |
| (|| ヽ _______
,ヽヘ / | >_____ |
/\\ /  ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
/ \\ __ / | .| . ノ )
/ `\| < ` o `- ´ ノ
| ヽ > /
| | l | /▽▽\
東 京 電 力 日 本 国 民(B層☆バカ☆)
経産省・東電⇒NHK隠ぺい洗脳報道⇒B層☆バカ☆原発再稼動賛成☆納得だ
日本の核燃料サイクル実現の為、玄海原発に続き福島第一でMOX燃料(プルトニウム9%含有)使用プルサーマル計画が始まる。
↓
佐藤 栄佐久福島県前知事は、玄海原発周辺で白血病患者が多発しているのに疑問を持ち許認可を出さない。
↓
検察・経産省・東電・マスコミが福島プルサーマル炉稼動実現のため★国策操作・人物破壊の犯罪捏造で佐藤栄佐久前知事を失脚させで福島第一3号機稼動。
↓
3.11巨大地震と大津波で福島第一の1号機から3号機までメルトダウンの末、1号機水素爆発、3号機の核燃料保管プールが干上がりMOX燃料が加熱。
↓
3号機も水素爆発、連鎖して★干上がった核燃料保管プールのMOX燃料(プルトニウム9%含有)が小さな核爆発、上空に広島・長崎と同じきのこ雲が出来る。ビデオ必見。
↓
★微量すったら肺がんを誘発すると言われるプルトニウムが福島県外まで拡散。
↓
以後、政府はこの重大な過失を隠蔽するため情報統制に入る。
↓
安倍政権、中国からPM2.5物質飛来を盛んに報道して肺がんが多発した時の為、対処する。
↓
政府放射線被爆の危険基準を引き下げ、福島住民に帰還を促す。これで事故の損害賠償費用を大幅に減らせる。
↓
2014年5月、漫画「美味しんぼ」で鼻血が出る場面を風評被害をもたらすと政府は、危険視し休載に追いやる。情報統制完了。
↓
事実を公表したら核燃料サイクル実現不可能が明らかになる。
使用済み核燃料が10万年の保管費用が天文学的で資産から莫大な負債になり、福島県の放棄も必要で福島県民から莫大な損害賠償請求が予想される。
原子力発電が最も採算に合わない発電が明らかにされる。
佐藤 栄佐久福島県前知事を国策捜査に追い込んだ状況は告発本「原発ホワイトアウト」若杉 冽 (著) に詳しい
武田邦彦中部大学教授がブログで3号炉(プルトニウム)の問題とプルトニウムの発がん性を次の様にコメントしている。
http://takedanet.com/2011/03/36_9d9f.html 因みに検察・マスコミ・官僚の国策捜査・人物破壊工作を受けた人物に小沢一郎・鳩山由紀夫・鈴木宗男・三井環・村木 厚子・植草一秀と闇の勢力と対峙した人々がいる。
因みに三井環氏が検察に捕まったのは検察の税金から★着服する裏金を公表しようとしたから。
269 :
(`・ω・´) 【中国電 75.6 %】 @転載は禁止:2014/08/22(金) 20:22:57.63 ID:l0sJrCoG0
細かい数値は、国管理でも2007年2月の資料では177日分となっています
これは国が直接管理しており勝手に出し入れ出来ない(経済産業大臣の許可が必要)ので、これとは別に国が管理していない分も含めれば約1年分です
経験していない人はピンと来ないかもですが、オイルショックはかなりやばかったので民間の自衛策も充実しています
原発をいったん造ると動かさないと赤字だし
廃炉にするにもお金がいる
資源のない日本ではどうしようもない
271 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 20:50:16.96 ID:1tn0pUTf0
そうか。やっぱり経済産業省が日本の癌だったのか。
やつらは、ほんとうに悲劇的なシナリオを想定する能力に欠けている
常識や合理性に欠け、ほとんど、馬鹿の部類に入る。
筆記試験だけで採用したから、人材が貧困なのだ
272 :
(`・ω・´) 【中国電 71.7 %】 @転載は禁止:2014/08/22(金) 20:59:20.27 ID:l0sJrCoG0
>>270 正力と言う、CIAのエージェントが暗躍しなければ日本は巻き込まれなかったのにね…
原発神話と言うプロパガンダを作り出し、アメリカのプルトニウム生産の手助けとして原発を開始した
273 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:02:39.88 ID:oYBTNK3l0
原発は電力の安定供給の破壊神であり、敵である。
ついでに電力価格を引き上げ日本の産業を壊滅させた、日本の不倶戴天の敵となった!
274 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:17:47.41 ID:J9a4YZmIi
結局原発の有用性はCO2排出の低下と発電手段の多様性くらいしかなく
一番大切な経済性は失われたと言う事ですな
275 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:21:48.34 ID:oYBTNK3l0
>>274 CO2はばら撒かなかったけど、放射能は超大量にばら撒きました。
って洒落にもならない落ちがついている、人間って少々CO2が増えても影響ないけど、
放射線を大量に浴びたら即死するって。
福島の「環境」をあそこまで完膚なまでに破戒し尽くした原発はゴジラ以上の怪獣だって。
276 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:31:33.93 ID:Y6+6Ty5W0
円安誘導しても、放射能汚染で輸入品を控え
汚染された商品を着き返してきたという。
277 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:33:22.52 ID:jH6IW+w70
安いから推進するはずなのに、そんなことしたら意味ないじゃん
原子力、再生可能エネルギーの買取価格とは比較にならない圧倒的な安さだな
広島の土砂崩れ
温暖化の影響だからな
280 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:43:35.09 ID:3RO7CfGri
281 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:48:42.31 ID:Y6+6Ty5W0
50年も推進して石炭電源以下の安さにもならず
ドイツが、たったの14年推進した太陽光電源に発電単価の安さですでに追い抜かれ
石炭電源以下の安さになろうとしている時代にwwwww
原発が安いんじゃなくて
安く見えるように計算してるだけ
そんな事は今時サルのネトウヨでも知っている
283 :
ネトサポハンター@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:57:43.60 ID:zkJHIdc40
40年経ったぞ、廃炉だぞ〜
30年の時間とお金がた〜っぷりかかるよぉ〜
40年経ったぞ、廃炉だぞ〜
今ある未使用の燃料棒は発電に使うしかないだろうけど,それを使い切ったら
新炉を作るのは止めたほうがよかろうね。それでなくても高レベル廃棄物の
最終処分場が決まってないのに。
285 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:12:11.81 ID:Y6+6Ty5W0
「数多くのダムがあり…原発全てを止めても余裕のある火力発電を有し…面積・距離的には欧州よりコンパクト…
再エネ資源はドイツの6〜9倍もあり…一国の政策だけで全土のエネルギー政策を策定することができる日本こそは、ドイツの数十倍は有利」
287 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:39:36.72 ID:vxWT6baV0
あのさぁ、原発のこと「左翼に責任転嫁」しようとしても無駄だから。
右とか左とか関係無くコストが高過ぎるし技術的に最終処理迄確定した
技術が開発されてないのに暴走が止められない時点で駄目なの確定したの。
プルトニウム大橋やら「爆発弁」発言で東大が駄目なの暴露たし。
凍らない凍土壁にドライアイス放り込んでる時点でなにかやってるふりで
誤魔化してるよね。ずっと震災以来この調子。
いや!じみんが返り咲いてから公約果たしたの覚えないんですけど。
選挙有っても選べる人が皆無なのが腹立つわ!
288 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:51:12.22 ID:5xdT/nzP0
2ちゃんねる中道派にとって今月は笑いが止まらないな。
慰安婦の強制連行などという嘘をつき続けてきた朝日新聞に嘘を認めさせ、
原発のコストが安いなどという嘘をつき続けてきた国・電力会社に嘘を認めさせた。
完全勝利じゃないか。
289 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:26:17.05 ID:bYSjN61X0
>>160 太陽光は庶民でも買えるから、国民広く利益があるけど
原発はね・・・
もんじゅちゃんどうすんの。そろそろ設計寿命だぞ。廃炉も難しい危険ブツ
291 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:29:35.86 ID:eE26tFrx0
>電力自由化で電気料金の引き下げ競争がすすむ
自由化で高くなると主張してたやつがいたはずなんだが?w
名前忘れたけど、今どこで何してますの?
292 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:30:43.53 ID:bYSjN61X0
>>172 現状では原発のバックエンド費用をPPSに課す送電託送料に上乗せすることが認められている。
要するに、PPSの火力の電力を購入しても、原発マネーを支払わせられているって琴田。
発送電分離すると、これが不可能になるんじゃないかね?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20130123/261691/?rt=nocnt 電気事業連合会が試算した18.8兆円のバックエンド事業のコストのうち、
六ヶ所村の再処理工場の建設費と操業費や、高レベル廃棄物処理費用などの
10.1兆円分については、前述の通り、電気料金で回収する仕組みができていたが、
再処理工場の廃止措置費用などの残りの8.7兆円は、電気料金で回収する仕組み
にはなっておらず、誰がどのように負担するかが問題となった。
結論から言えば、2005年10月に「原子力発電における使用済燃料の再処理等
のための積立金の積立て及び管理に関する法律」が施行され、以下のことが決まった。
●再処理工場の廃止措置費用などの残りの8.7兆円も、電気料金として需要家から回収する
●電力自由化に伴い、新規に電力小売市場に参入した新電力(PPS)の需要家からは、
「託送制度」を利用して送電線使用料金に上乗せして回収する。
意味が判らん
原発>市場価格 → 糞高い原発を何で維持するんだ?国民が怒る
原発<市場価格 → 電力会社が儲けるはずだった分を国庫に収める
誰得?
294 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 00:42:00.08 ID:MrsBG0vR0
>>290 もうなんでもいいや、水ぶかっけてメルトダウン起こしちゃえよ!
もんじゅじゃ水をかけても爆発するから、おもしろいぞ。
てか、なんちゅう危険な炉なの?こんな炉を作らせた地方自治体って馬鹿なの?
295 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:54:35.31 ID:EjM5P15xi
例えるなら、日本郵便がホンダNSXで郵便配達したがるようなもん。
合理的な理由が何一つない。
「もう買ってしまっているんですよ〜。乗らなくても車検やメンテナンスコストかかりますし〜」
廃車にせい、クズが!
>>295 廃車費用が新品買うより高くなりそうなんだよ(w
仕方ないから事故起こすまで乗り潰すしかないんじゃね?...というのが3.11直前の情勢。
んなこと言って、また何かあって国土の一部が使えなくなったら取り返しがつかないだろ。
浜岡で事故ったら首都圏が使えなくなるぞ。
ヌルい検査で既存原発使い続ければ安いけど
強制廃炉時の費用が半端無いことがバレてしまった
なぜコストが安い原発にそこまでしなければらないのか?
しかも信頼と実績がある既存の電力会社のみしか設置運営は困難だろうし
>>299 そのうち中韓資本の発電事業者が原発建設を言い出すんじゃね?
先行している英国では中華が原発を建てさせろと言っているようだし
そのうち日本でも言い出すと思うよ
301 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 10:11:14.45 ID:XIxPbqTm0
使用済み核燃料万単位の年月隔離しなきゃならんものを価格保証で保護してどうすんだよw
普及を早める為の再エネの高値買い取りより未来が無いじゃん
303 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/23(土) 10:17:16.72 ID:XpKsPPUQ0
いつも思うんだけど、「国が支援」ってなぜ「税金で支援」って書かないんだろう
304 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 10:23:48.01 ID:XIxPbqTm0
50年も推進して石炭電源以下の安さにもならず
汚染、安全(地震)を考慮しない無視した土人仕様の安価原発で
ドイツが、たったの14年推進した太陽光電源に発電単価の安さですでに追い抜かれ
再エネが石炭電源以下の安さになろうとしている時代にwwwww
306 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 10:28:32.46 ID:IbXxsba40
発送電分離して送電も発電も自由化して原発廃炉費用は
地元の都道府県に負担させればいいよ
>>249 だったら輸入せずに発電する手段が一番いいじゃん。
>>296 当初は廃炉費用も含めたバックエンドコストを含め、電気料金反映させてるってフレコミだったじゃん。
なんで、勝手におかわりしようとしてるの?しかも無限に。
そんな甘い試算で、私企業を運営して負債抱えたら普通役員全員代表訴訟でぶっとぶわ。
安いというより石油ショック対策とか言っておけば良いのに・・・保険を52基も建設は言い訳厳しいけど
利権化しとるんやろなぁ。しかし中華原発が100年もすれば炸裂し捲るだろう事が怖いな
原発再稼動を許してるのは
電力需要の問題として必要だからしかたなくであって
積極的に原発をつかいたいわけじゃないんだがな・・・
311 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:22:03.93 ID:quX4juvVi
石油ショック対策もすでに終わってるけどな。
70年代は火力発電と言えば石油だったが現在の火力発電は石炭とガスが9割。
すでに代替は完了してる。
我が家も家庭用原子力発電機を導入しようかな
313 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:26:24.66 ID:LPfLKrrh0
さっさと原発再稼働しろ
原子力規制委員会が癌。
びくびくして逃げ回って
引き延ばし戦術。とにかく再稼働させたくないらしい
原発止めて幸せになったやつ、日本にいるのか?
315 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:36:48.45 ID:quX4juvVi
原発で日本中が不幸になった事ならあったな
316 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:37:55.06 ID:7updDf/V0
これはいい制度だ。
設備利用率90%未満は廃炉だ。
317 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:39:45.70 ID:eIg8XN5X0
10年を経過した古い原子炉と発電設備は廃止ですよね
318 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 12:43:04.66 ID:7updDf/V0
東電は一定の割合をずっと国に払い続けろよ
>>315 現在進行形でまだ不幸終わってないしな・・・。
いつ終わるのかもわからん
福島第一原発のポッキーUFOキャッチャーはうまくいってるのだろうか?
情報は完全に愛国大本営ブロック状態だからなぁ。何か問題あっても滅びるまで秘匿だろ
323 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 14:49:51.48 ID:hchYZGvi0
>>206 弱者の犠牲の上にしか成り立たない
原発を国が認めている大問題だよな
324 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 16:04:26.83 ID:dWKVKUJg0
>>314 各地の温水が停まって沿岸の海藻が戻ってウニや貝類も戻り始めたって
漁師が喜んでた。
325 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 16:07:19.75 ID:iO4K6tDt0
原発は安いwwwwwwwwwwwww
税金投入するからwwwwwwwwwwww
326 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/23(土) 16:15:25.30 ID:lCjyp+xD0
>>321 4号機のポッキーは順調に行けば何年かで終わるが、合わせたらそれより多い1〜3号機のポッキーは1000年経っても近づけんよw
328 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 16:21:52.96 ID:+oVq82koO
リストラが先だろ
329 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 16:22:01.94 ID:EHKRQXjn0
絶対安全を目指すと費用は際限なく上がる
大震災で水素爆発を起こしてさえ誰も死ななかったんだから今まで通りの安全基準でやれ
原発だけに絶対安全を要求しても意味は無い
330 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 16:29:43.02 ID:Mqnp0igs0
東京湾岸に原発を作れないなら 安全はすべて詭弁
331 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/23(土) 16:31:14.32 ID:lCjyp+xD0
>>327 太陽光発電も普及目的の過剰高値買いが問題であって、コスト自体はそこまで高く無いからエコ長者が生まれている
原発も設備や他の発電ではあまりかからない後処理の費用(核廃棄物や廃炉)を入れれば、太陽光にも負けるかも知れんと言うオチw
332 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 16:35:21.99 ID:quX4juvVi
>>329 アホか、一度事故起こせば数十兆円単位の損失が生じるから絶対に近い安全を求められるんだよw
水素爆発で死者が出なかったって避難中に死者は出てますが?
333 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 16:48:36.22 ID:T700usWN0
このニュースは国民の生活にも関わる大事なニュースだと思うけど、
そんなには話題になっていないような
不思議なり
334 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 16:56:25.45 ID:IyK97jis0
電力会社なんて独占で甘い汁を吸って太って来たんだから
ほっておいてもまだまだ大丈夫だろ
335 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:09:03.45 ID:MrsBG0vR0
>>329 原発は、事故を起こした時の被害額がとてつもなく大きい、
で、事故を起こしにくいように安全に作ろうとすると、火力発電よりず〜とコストがかさむ。
・負荷変動に耐えられない。
・他の事故で一斉の止められるのでベース発電を失格
・とりあえず放射性廃棄物の最終処理費用が誤魔化している
・どうせウランはシェールガスより先に枯渇する。
コストも、安全性も、電気の安定供給にも役に立たない、欠陥発電方式なのだ。
こんな発電方式に国のエネルギー政策に据えた政治家、官僚、煽った評論家は韓国以上の反日野郎である。
まさに焼け太り
337 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:11:14.32 ID:MrsBG0vR0
全ての諸悪の根源は、企業団体献金の合法性にある。
とりあえず、あの石破を次回の選挙で落とそう!
338 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:12:37.27 ID:lKL/s/Z40
しかし世界一高い電気料金なのに
これでも足りないってのが変だろ
339 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:18:38.99 ID:bn9j7Adl0
>>338 油(資源)がないからな
だから戦争しちゃったわけで・・・
340 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:31:23.07 ID:G5o6EzyCO
原発の発電コストが安いといったな
あれは嘘だ
341 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:33:15.14 ID:MrsBG0vR0
>>339 ほとんど国では油は出ないよ、原油資源の遍在性は有名、なのになぜ世界一か?
石破みたいなのが居るからだろ、工作員君。
フクシマってこれから数千年の間
ずっとお守りし続けなければいかないんだな。
もう神だよ。祟り神だ。荒ぶる神を鎮めることしかできない。
343 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 17:55:27.08 ID:G5o6EzyCO
発電と送電を分離すると維持できない
廃炉費用はさらにかさむ
平然と嘘をつくんだな
>>3 少なくとも40年たった古い原子炉を廃炉にして
新規の原発を建てるようなら
コスト試算がみんなやり直しになるな
345 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:00:40.40 ID:1wHHuNLwO
俺はどっちかっつーと原子力推進(ベストミックス)派だが
価格保証なんかいらないな
国が費用のケツ持たないと
電力会社では原発を運営する気になれない
それくらいの原発のコストだよ
347 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:03:31.81 ID:1wHHuNLwO
>>341 産油国の有事に「フラッグ」を見せられなかったせいだな
348 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:08:30.71 ID:1wHHuNLwO
新たな国民負担と言えば
再生エネの固定買い取りがよっぽど
メガソーラーやる会社にはパネルだけじゃなくて蓄電設備を用意させろ
349 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:18:42.82 ID:quX4juvVi
>>348 それが国民の合意だからしょうがない。
太陽光普及のための出費であり一定数普及してしまえば高額買取制度もなくなってまた安くなる。
350 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:24:40.23 ID:1wHHuNLwO
>>349 不安定な電源は電力会社が接続拒否できる電気事業法も国民の総意
北海道 メガソーラー 接続拒否でぐぐってみな
351 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:32:51.13 ID:quX4juvVi
352 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:37:26.70 ID:Va5mNIIp0
まともな経営感覚があればリスク管理を織り込んだ経営戦略を練るものだけどな
ま、通産省なんて日本経済をズタズタにする経済音痴の集団だし、しょうがないのかな
353 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 18:50:43.35 ID:E6MZebyq0
再生可能エネルギーこそ、こういう制度がないと
成り立たない、高コストな代物なんだけどね。
電力会社も原発は高いことは知ってる。
稼働させないと自民にお叱り受けるだけで。
>>353 まあそうなんだけど今はどんどん安くなっているからな
将来性を見込んで発展を促す為の補助だし
様々な方法を育てるのは悪い事ではない
よく考えてみろ。
電力会社は原発は安いとか一言も言ってないから。常にベストミックスとかエネルギーセキュリティーという言葉を使っている。
原発の発電単価を出すときは、必ず経産省出典値を使用している。
357 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 19:02:42.94 ID:dWKVKUJg0
放射脳乞食がいくら太陽光を批判しようが
オマエラが必死で訴えてきた原発が安い電力だというウソを
経産省が否定したことに変わりはないぞwwww
あきらめろwwwwwwwww
358 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 19:05:11.41 ID:K8vVV8HY0
359 :
ネトサポハンター@転載は禁止:2014/08/23(土) 19:06:56.25 ID:e7FxnznU0
.
.
<<化石燃料よりウラン燃料のほうが先に枯渇する>>
・現在の原子炉数で世界で年間必要とされるウランの量は7万トン。しかし年間生産量は4万トン。
足りない分は、今までに生産され世界に備蓄されて来たもの、ロシアの解体核兵器のウランなどを
使って補っている。
・現在の原子炉数で全世界のウランは45〜80年で枯渇する。この試算には今後増える原子炉は含まれて居ない。
・実際には枯渇前に、希少資源化したウランの値段が跳ね上がり、費用対効果から実用上使用できなくなる。
実際に燃料として使えるのは全体量の8割程度まで。
・現在から近未来に見込める技術において高速増殖炉は完成しない
・現在もんじゅの年間保守費用は500億円。今まで生産できた燃料量を今までかかった費用で割れば
普通に採掘したウランの何倍も高い。技術的に行き止まりのもんじゅがなぜあるかと言えば
かけた経費に応じて数パーセントの利益とする「法律」による。
もんじゅは実験炉ではなく錬金炉
.
.
原発やめたら、とんでもない金を注ぎ込んだ原子燃料サイクルの責任問題や
溜め込んだプルトニウムで世界から核大国だと叩かれるのが嫌なんだよ。
361 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 19:07:45.89 ID:XIxPbqTm0
日本 電気代の高止まり
1 先進国でありえない、異常な石油電源の多さ
2 天然ガス電源 石油と連動した契約 安く買えない
3 親子会社 商社の3者 キャッチボールで燃料費の吊り上げ
4 原発FIT 税金・電気の基本料金からも隠して原発補助金を徴収 使用世代だけで払えないコスト
362 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 19:18:53.99 ID:qtFw2cYI0
おやおや、原価は安いはずなのに競争はできないんですか?
不思議ですよね〜
363 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 19:26:48.51 ID:3ytCVDtV0
あれ?原発が一番安いんじゃなかったの?
なんで価格競争に負けるの?
364 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 19:29:03.57 ID:qo9DRVFo0
★B層=バカ=BAKA層、竹中平蔵が関与した郵政米営化選挙でテレビなどの情報操作でだませる低IQ層としてBの頭文字で名が付く
損失が出たら国民負担な
/  ̄ ̄ ̄ \
/ / vv
| | |
| (|| ヽ _______
,ヽヘ / | >_____ |
/\\ /  ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
/ \\ __ / | .| . ノ )
/ `\| < ` o `- ´ ノ
| ヽ > /
| | l | /▽▽\
東 京 電 力 日 本 国 民(B層☆バカ☆)
経産省・東電⇒NHK隠ぺい洗脳報道⇒B層☆バカ☆原発再稼動賛成☆納得だ
日本の核燃料サイクル実現の為、玄海原発に続き福島第一でMOX燃料(プルトニウム9%含有)使用プルサーマル計画が始まる。
↓
佐藤 栄佐久福島県前知事は、玄海原発周辺で白血病患者が多発しているのに疑問を持ち許認可を出さない。
↓
検察・経産省・東電・マスコミが福島プルサーマル炉稼動実現のため★国策操作・人物破壊の犯罪捏造で佐藤栄佐久前知事を失脚させで福島第一3号機稼動。
↓
3.11巨大地震と大津波で福島第一の1号機から3号機までメルトダウンの末、1号機水素爆発、3号機の核燃料保管プールが干上がりMOX燃料が加熱。
↓
3号機も水素爆発、連鎖して★干上がった核燃料保管プールのMOX燃料(プルトニウム9%含有)が小さな核爆発、上空に広島・長崎と同じきのこ雲が出来る。ビデオ必見。
↓
★微量すったら肺がんを誘発すると言われるプルトニウムが福島県外まで拡散。
↓
以後、政府はこの重大な過失を隠蔽するため情報統制に入る。
↓
安倍政権、中国からPM2.5物質飛来を盛んに報道して肺がんが多発した時の為、対処する。
↓
政府放射線被爆の危険基準を引き下げ、福島住民に帰還を促す。これで事故の損害賠償費用を大幅に減らせる。
↓
2014年5月、漫画「美味しんぼ」で鼻血が出る場面を風評被害をもたらすと政府は、危険視し休載に追いやる。情報統制完了。
↓
事実を公表したら核燃料サイクル実現不可能が明らかになる。
使用済み核燃料が10万年の保管費用が天文学的で資産から莫大な負債になり、福島県の放棄も必要で福島県民から莫大な損害賠償請求が予想される。
原子力発電が最も採算に合わない発電が明らかにされる。
佐藤 栄佐久福島県前知事を国策捜査に追い込んだ状況は告発本「原発ホワイトアウト」若杉 冽 (著) に詳しい
原発単体では石炭火力程度くらいにはなるのだろうけど実際は、
・出力調整が出来ないから、揚水発電が必要で維持費がかかる。
・不安定電源だから、老朽火力をバックアップで維持し続けなければならない
とかやってたら、高すぎるのだろう。
366 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:14:53.35 ID:E6MZebyq0
>>355 限度があるよ。再生可能エネルギーは本質的に経済性がない。効率も悪い。安定しないの
三重苦。理論上、エネルギー密度が低すぎる。だからこれまで普及してこなかった。
原発とはそこが決定的に違う。
367 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:24:20.46 ID:rA/JG+fP0
LNGコンバインド発電と水力発電に絞って投資すれば、CO2も減少、価格も世界と張り合えるくらい安価になるんだろうが、
自然エネとか利権に恵まれないサヨクの意見も反映しないとうるさいんだろうな。
369 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:30:23.58 ID:rA/JG+fP0
>>368 どんなにうるさくても国益に反するサヨクの意見は無視すべき。
ウヨクの意見も同様。
370 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:33:26.52 ID:L6ztncpG0
原発はコストが安い ← 大嘘
371 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:37:40.96 ID:XIxPbqTm0
10年間、陸上風力の買い取り価格を、石油電源価格と連動。同じにすればいい。
適正地の立ち退きもすんなり進む。
372 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:42:53.65 ID:E6MZebyq0
>>367はメディアを信じる典型的な情弱。
ドイツは電気料金の高騰が社会問題になってるし
北米が水力や原子力に加えて、自前の化石燃料があるから安いだけ。
373 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:43:43.46 ID:rA/JG+fP0
>>372 原発のコストが安いなどという妄言を信じているお前に言われる筋合いはない
wwww
今でも税金投入されてんのにそれでも採算取れないってことじゃんw
太陽光の買い取り価格に文句言ってた原発厨どう言い訳するんw
375 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:46:36.47 ID:E6MZebyq0
>>372 じゃあなんで米国、フランス、インド、トルコ、中国、韓国等は
原発推進なんだよ。
いい加減、左翼の思想から卒業しろよ。
376 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:48:14.46 ID:XBdapYHf0
高い電気を国民に供給
安い電気を国民に供給
どっちが良いか、バカでも解る。
>>375 米国は原発推進じゃねぇぞ
シェールガスに押されて操業停止原発が増えている
新設なんてスリーマイル事故以来一件も無い
国内の新設が無くなったのでGEもWHも製造ラインを放棄した
でも日本には原発を続けさせたいんだよな
ウラン転換で儲けたいからw
フランスだって原発新設計画は無いぞ
先進国の原発離れは進んでるんだ
例外はイギリスだけだな
あれだって海外資本に作らせて電気だけ買おうって話だ
事故が起きたらフランスに責任を取らせるって算段でやっている
>>375 トルコが原発推進とかw
1基しか計画ない国も原発推進派になるのかww
379 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:54:02.48 ID:HL5VgUo70
電力自由化では原発は最新のガスコンバインドサイクル発電にコストで負けるから
政府が利益保証ですか
つまり政府自ら原発のコスト優位性の負けをみとめるとは
380 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:54:21.86 ID:E6MZebyq0
>>377-378 アホ。トルコは原発導入されるし、アメリカは原発を完全に捨ててない。
シェールガスは環境破壊でそれこそ社会問題化してるの知らないの?
原発が安いっていまだに根拠もなく言ってるのは、公害で石炭火力が廃止されて石油火力ばかりの原発初期の時代の名残なんだろうね。
その後、安価な天然ガス発電やばいじんなどを除去する新型石炭火力が開発されて原発の優位性は無くなってしまったのだろう。
382 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:57:25.46 ID:E6MZebyq0
コストは石炭の方がLNGより安いから
これからは石炭の時代だよ。温暖化問題は電力会社・発電会社は無視でしょ。
世間も気にかけてないしね。
383 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:57:37.82 ID:HL5VgUo70
安くもない原発を延命させるために税金で利益補償とか馬鹿げてる
384 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:58:06.60 ID:rA/JG+fP0
>>375 脱原発がサヨクなどという認識が既に時代遅れ。
国民全員が国や電力会社に騙されていた、
安全神話が存在した頃の認識だ。
>>1の
>電力会社は2016年以降の電力自由化で、発電部門と送配電部門の分離がすすむと、原発の維持が
>難しいと訴えている。
という部分を何度も読み返せ。
385 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 20:59:53.17 ID:E6MZebyq0
>>383 その原発より数倍高い再生可能エネルギーを普及させようという思想こそ
馬鹿げてる。君みたいなのは国賊としか思えないよ。
386 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:01:40.60 ID:E6MZebyq0
>>384 本質を見てないね。原発は脱化石燃料依存だよ。
再生可能エネルギーにその役割は果たせない。再生可能エネルギーの
バックアップとして同じ能力の火力なり原子力が必要だということは
欧米で証明済。
387 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:02:16.12 ID:quX4juvVi
>>380 捨ててないと推進は違うだろw
ちなみにスリーマイル以降30年原発の新設がない国がアメリカな。
あと推進国メインは中国、ロシア、韓国な。
これらの国に共通するのは倫理観の欠如。
つまり使用済み核燃料の処理を海洋投棄で済まし反対する市民を片っ端から投獄できるような国じゃないと原発の経済性は実現できないと言う事だ。
388 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:03:41.76 ID:quX4juvVi
>>386 脱化石燃料のために化石燃料より希少なウランを燃やすのかね。
本末転倒とはこの事
389 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:03:42.44 ID:rA/JG+fP0
>>385 何倍も高いのは技術革新を怠ってきたからだ。
欧州では2020年には火力発電にコストで並ぶ見通しになっている。
何十年も莫大な金をかけ続けてきても今だに火力よりコストが高い原発など論外。
いい加減に推進派の嘘に騙されるのはヤメロ。
390 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:04:01.56 ID:E6MZebyq0
>>387 フランスを上げないのは恣意的すぎると自分でも思わない?
世界で盛んにおこなわれてる原発の受注合戦も見て見ぬふり?
>>385 原発よりも数倍高いのは太陽光だけで風力や地熱は現状でも処分費鑑みれば原発より安いんだよね
風力は土地や安定供給面で日本では向かないけど地熱に関しては大いに研究すべきだと思うぜ
原発再稼働論は置いておいて
392 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:04:12.42 ID:8uGwT2eV0
北関東で既に電力、原発9基分発電してるんだろ?
安くなるな
>>380 確かにアメリカだって原発は全廃してない
でもそれは日本と同じ理由だよ、廃炉するのは大変だし稼動させなければ赤字を垂れ流す
でも新設計画は全く無いのだから原発ゼロは確定してるんだぜ
推進とは程遠いわw
新設計画がゼロなので原発ゼロが確定してるのは我が国も同じだ
大間だって完成するかどうか判らん
先進国で積極的に原発を推進してる国なんて存在しないだろ
今時、原発うを推進してるのは中韓インドだけだよ
やはり今の公務員はダメだな
ひと括りにしちゃ失礼か
今の官僚はダメだな
お勉強はできても実務が馬鹿すぎる
いつまで地域独占を保護してんだよ
さっさと辞職しろよ、偏差値エリートの無能が!
395 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:05:31.49 ID:JA2AtNE50
じゃあわかった
原発を全部やめる代わりに原爆配備すんから
異論は認めない
再生可能エネルギーはあまり役にはたたないのは事実だろうね。
再生可能エネが増えすぎると天候での出力変動が大きくなって、結局火力発電がアイドリングみたいな状態で効率が悪い運転するからその分、燃料がいるからCO2も相殺される。
>>390 書いただろ、フランスだって国内での新設計画はゼロだ
だからアレバは生き残りの為に途上国へ売り込んでる
受注合戦というのは原発メーカーの生き残り競争だぜ
国が推進してる訳じゃねぇんだよw
398 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:06:51.93 ID:rA/JG+fP0
>>386 化石燃料より先に枯渇するウランに脱化石燃料を名乗る資格はない。
399 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:07:12.76 ID:E6MZebyq0
>>389 >欧州では2020年には火力発電にコストで並ぶ見通しになっている。
真剣に馬鹿なの?
共産党とか民主党あるいは維新あたりに騙されてないか?
あるいは日本の衰退を望むチョンとか左翼メディア関係者?
ありえないわ。2chもアホばっかり。
400 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:08:18.65 ID:HL5VgUo70
無尽蔵に眠る石炭のガス化によるコンバインドサイクル発電がもっとも低価格の電力を生み出すわけで
これで民間電力会社が送電インフラを手に入れたら原発なんてまったく太刀打ち出来なくなるので
今から必死に税金投入で延命させる手を練ってるってわけだ
>>375 フランスは推進じゃないよ
大統領のオランドが、原発依存の低下を掲げているから減原発だな
と言っても、フランスは原発推進のサルコジの時代に大量の再エネを導入したせいで
政権交代した時には原発比率がピーク時の5%以上減ってたんだけどな
402 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/23(土) 21:09:30.84 ID:lCjyp+xD0
まぁ、まず電源三法とか言う原発だけ特別優遇した法律の改正(他と同じにする)が先だな
これで、乞食自治体が誘致を希望するかなw
フクイチ以降は、それを持ってしても反対する自治体も出てきたが、改正したら原発がいいと言う自治体は皆無になるだろう
403 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:09:32.82 ID:8/XDOidv0
インフラの自由化を進める官僚ってものすごく馬鹿だよな
404 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:09:42.85 ID:quX4juvVi
>>390 原発受注合戦と原発推進は違うだろw
武器を売る国は自国が戦争になればいいと思ってるのかね。
自国にはいらんが欲しがる奴には売りつけてやろうなんてのは自然な話。
405 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:09:58.29 ID:s+5QB8jWI
安倍と茂木が
ゴルフ場で閃いた殺人電力株式会社支援策か くだらん
406 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:10:25.35 ID:E6MZebyq0
>>391 地熱は可能性あると思うけど、
少なく日本では考えられていたほどの価格競争力や発電容量がないことも
明らかになりつつある。
温泉って不純物が多くて設備が腐食したりするんだよ。温度だって
それなりに高温じゃないと効率悪いしね。
でも地熱はもっと資金投じてもいいと思ってる。
太陽光とか風力なんかよりは日本では可能性ある。
でも先は長いよ。
もう、実績出てるじゃん。
再生可能エネに取り組んだドイツより、シェール革命で火力発電を建て替えていったアメリカのほうがCO2削減率は高く、価格は暴落したって。
>>3 トータルコストは石油と大して変わらない
ただ、火力発電は燃料費として多くのお金が海外に流出するから、国内の資産が減る
原発は燃料費なんて安いもので、コストのかかる維持費に関しては国内企業にお金が流れるので、結果的に国内経済に好影響を与える
同じ金でも質がちがう
>>380 アホ、質問に対する答えになってないぞw
お前は文盲か?
410 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/23(土) 21:13:09.29 ID:lCjyp+xD0
>>403 アメリカをdisってんのか?
今の日本みたいに特定企業独占でやってた時はしょっ中「大停電」をやらかしてたが、自由化してからは聞かなくなったぞ
411 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:13:42.60 ID:E6MZebyq0
アメリカですら電気料金は値上げしてる。
しかも自由化や発送電分離した州の方が
しなかった州より値上がり幅は大きい。
それこそ、誰にも否定できない事実なんだけど
メディアは報じないよね。
>>408 >原発は燃料費なんて安いもので
それじゃ、原発の燃料費はkW当たり何円なのか教えてくれる?
413 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:15:47.99 ID:E6MZebyq0
>>410 逆。アメリカで大規模な「ブラックアウト」が起きたのは自由化後。
需要と供給が一致しないと即停電の電気はそういうものだし、
日本でも自由化決まったので、これから確実にそういうことが起きる。
414 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:17:05.83 ID:quX4juvVi
>>408 国富論って知ってる?
日本が貿易や投資で海外から得る利潤は溜め込むためにあるのかね?
違うだろ、価値あるものと交換するためだろ。日本は今安全を買ってんだよ。
415 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:17:24.25 ID:XIxPbqTm0
再エネの投資額
1位 中国 2位 米国 3位 日本 1位の半分
416 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:18:58.47 ID:E6MZebyq0
今までは停電起きれば、電力会社にクレームの電話入れればよかったでしょ?
自由化後は電力会社も責任持たないので、「しばらくお待ちください。」
で終わり・
それが自由化だよ。
>>413 確か自由化してから停電になったと記憶してる。
だから日本が停電になるという理屈もよく分からんがw
停電した理由はもうわかっているんだから対策ぐらい打てんのかな、日本のレベルじゃw
418 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:22:12.90 ID:E6MZebyq0
>>417 需要が供給を上回った時を考えてみて。
車なら納期が遅れる。
電話なら回線がパンクするわけでしょ。
それが電気なら停電っていうことだよ。
電気の特殊性を無視した自由化とか規制緩和は
確実にそういう事態を産むだけだよ。
もう後戻りできないけどね。
まあ、原発に頼りすぎてたからこそ今でも停電リスクに怯えてはいるがw
全面自由化すれば、原発持ってない事業者は脅すことは出来ないから、これ以上は悪くはならないだろう。
>>413 後発組は先例を見て制度設計出来るんだから
日本の有識者様がよほどのバカでなきゃ何らかの対策はするだろう
ま、福一の惨状を見ていると、あまり期待は出来ないが
421 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/23(土) 21:25:33.47 ID:lCjyp+xD0
>>413 2003年のはそうだが、1965年とか1977年のは自由化前だよ
>>418 発注が供給を上回るような経営をする糞会社ならそういう事も起きるだろうね
契約する発電会社をちゃんと選びましょうって事だよ
北海道は良いぞ、信頼の北ガスが名乗りを上げている
俺の部屋の暖房・給湯・調理は全て北ガスだ
きっと電力もちゃんと供給してくれるだろう
423 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:27:42.45 ID:rA/JG+fP0
>>399 読売や産経の様な原発推進に都合の悪い記事を掲載しない新聞ばかりを読んでいれば
お前の様になるんだろうな。
>>1の件についても報道しない自由を発動しているようだし。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/downloads/report/research/2012/no396.pdf >再生可能エネルギーの中でもコストが安く、量を稼ぎやすい風力発電の買い取り価格は、
>ドイツ8.93セント(10.7円)であるのに対し日本は22円と、ドイツの倍の設定である。
>太陽光の買取価格については、ドイツではメガソーラー15.4円〜家庭用22.3円(2012年9月適用価格)と幅があるが、
>日本の価格は40円である。本来、太陽光パネルは国際商品で内外価格差は少ないはずだが、
>日本の太陽光の買取価格は、メガソーラーでドイツの2.5倍の水準に設定された。
>しかも、標準設備利用率では、ドイツ10.4%に対し、日照時間の長い日本は12〜13%とドイツに比べ
>2割ほど有利なことを考えると、日独の実質的な価格差はさらに開くことになる。
上は2012年の情報だ。
この時点ですでに風力発電は10.7円。メガソーラーは15.4円。
しかもこれは買取制度の買取価格であり、コストは当然これより更に下だ。
ちなみに日本のLNG発電のコストが10.7円で石炭発電は9.5円。
読売・産経に洗脳されているお前はアホだ。
424 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:28:30.57 ID:E6MZebyq0
>>421 欧米で頻繁かつ大規模にそういう問題が起きたのは自由化後だよ。
停電自体はいつでもどこでも起こりうる。雷一つで停電するのが
電気なんだから。
425 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:30:09.08 ID:E6MZebyq0
>>423 風力や太陽光に適した立地、さらには政府の援助、
そういう要因を無視している。
現に、再生可能エネルギーに偏重したドイツでは
家庭も産業界も悲鳴を上げるくらい電気料金が高騰してる。
スペインも似たようなもん。
>>425 そして、原発の固定買取を始める日本は
原発のせいで電気代の高騰に苦しめられる事になるとw
427 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:42:24.26 ID:quX4juvVi
>>425 ドイツは電気代に環境税が乗っかるから最終的に高くなってるけど環境税分を除いたら日本より安いよ。
ちなみに日本は税金で環境負荷コストを支払ってるから結局見えにくいだけで同じ支出はあるけどね。
428 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/23(土) 21:43:34.47 ID:lCjyp+xD0
429 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/23(土) 21:48:39.77 ID:lCjyp+xD0
>>424 アメリカの最大は2500万人に影響したと言われる1965年のニューヨーク大停電ですよ
もちろん自由化前です
2003年のも小さくはありませんが何分の一かの規模です
430 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:48:48.21 ID:HL5VgUo70
民間が送電インフラ自由に使えるようになったら原発で発電してる会社の
電気は買いませんという行動が可能になるし、中小企業などはより安い民間に
乗り換えるだろうから、原発の利益保証で既存電力会社の電気代が上がると
さらに既存会社は自ら首を絞めることになるんでこれは電力革命が起きると
みてよい
431 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:49:43.07 ID:rA/JG+fP0
>>425 >しかも、標準設備利用率では、ドイツ10.4%に対し、日照時間の長い日本は12〜13%とドイツに比べ
>2割ほど有利なことを考えると、日独の実質的な価格差はさらに開くことになる。
↑見えないか?
風力にしても周り全てが海の日本の方が有利だしな。
>電力会社は2016年以降の電力自由化で、発電部門と送配電部門の分離がすすむと、原発の維持が
>難しいと訴えている。売電価格を固定することで電力会社の収入は保証できる。
日本の原発は政府の援助がないとコスト的に成り立たないと。
これで電気代が高くなり日本の中小企業は苦しむことになるな。
432 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:51:10.61 ID:XIxPbqTm0
ドイツ、産業用の電気卸値が08年比で半額になったのに。
無理があるな。
433 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:52:33.43 ID:quX4juvVi
>>430 さらに言えば今までペイしなかった小規模自家発電が送電可能となれば規模の経済が働き今まで捨てていた熱源が有効利用されるかもしれない。
つまり環境的にも資源的にも送電網自由化はすべき。
自由化大失敗なの?
435 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:57:55.88 ID:ZgRWza4T0
ソーラー・蓄電が進んで全世帯に普及すれば、個人は電力会社からあまり買う必要はなくなってくる
少子化による人口の減少、機器の省エネ化、自家発電の普及などで売電利益は減る一方だから、
アメリカのように原発をさっさと手放さないと、経営が飛ぶリスクや安全対策などの面倒なことをずっと考えないといけなくなる
436 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:58:30.45 ID:E6MZebyq0
トヨタの自家発でさえ、原発停止に伴う日本向け化石燃料の高騰って
既存電力会社から電気買った方が安いみたいな話になってることは
無視ですか。そうですか。ま、テレビや新聞はそういうことは報じないからねー
437 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/23(土) 22:02:29.16 ID:lCjyp+xD0
>>434 産業界的には成功していますねドイツは
他に逃げ道が少ない一般家庭にしわ寄せが行っていますが、産業界は価格下がりメリットが有ったようです
438 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 22:05:01.15 ID:E6MZebyq0
>>437 お前は嘘つきだよ。
ドイツは産業界から再生可能エネルギーの導入に伴う
電気料金の高騰に対する反発の声が大きくなってる。
お前のはただの願望なんだよ。事実とか現実見てない。
典型的な左翼的思想。お子ちゃまだよ。
439 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 22:06:56.90 ID:XIxPbqTm0
日本 電気代の高止まり理由
1 先進国でありえない、異常な石油電源の多さ
2 天然ガス電源燃料 石油と連動した契約 安く買えない
3 親子会社 商社の3者 キャッチボールで燃料費の吊り上げ
4 税金・電気の基本料金からも隠して原発補助金を徴収 使用世代だけで払えないコスト
5 送電網管理の後進国 広域送電網実施の妨害で、石炭より安い陸上風力を増やせない
6 原発FIT New
440 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 22:10:42.30 ID:rA/JG+fP0
>>436 >電力会社は2016年以降の電力自由化で、発電部門と送配電部門の分離がすすむと、原発の維持が
>難しいと訴えている。売電価格を固定することで電力会社の収入は保証できる。
もしかしてこれの意味が分からないのか?
原発を保有している既存の電力会社は原発を持たない新電力にコスト競争で勝てないということだぞ。
441 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/23(土) 22:11:44.22 ID:lCjyp+xD0
>>438 ちゃんと>428にソース付けてるだろうが池沼
442 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 22:17:07.21 ID:E6MZebyq0
>>441 とても不向きになれないリンクでソースとか言ってるなよ。左翼。
443 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 22:18:25.85 ID:E6MZebyq0
>>442 ×不向きになれない
○踏むきになれない。
ソースが怪しすぎる。何を抜かれるかわかったもんじゃない。
安全対策コストが青天井になっているから、本当に投資資金が回収できるかどうかも怪しい状況だからな。
もう原発は国が一括管理した方が良い気がするわ。
445 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 22:19:56.60 ID:XIxPbqTm0
1 産業界の2000社は再エネ普及負担金の免除を継続 つい最近のEEG法改正
2 産業界は安い電気を直接電力市場から買える それでも余っている電気が原発7基分で輸出分
3 産業界が安く電気を使えるのは、利益が9割の家庭にツケ回しているからだ
>>435 ここしばらく新設してないからって
稼働率9割のアメリカが原発を手放したとか
どこのパラレルワールドの住人だよ
>原発は国が一括管理
経費が全部税金に代わるだけ
448 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/23(土) 22:23:34.96 ID:lCjyp+xD0
ま、原発村の官庁の砦がこの発言だから詰んでるんだけどねw
これまでも電源三法で散々補助(税金)してきたが、自由化したら勝てないから別に補助しますとかwww
>>442 /.を知らんのか?老舗だぜ、メインはIT関連だけど
自由化して電気代が下がるなんて実績、地球上のどこにあるんだろ
これだけ原発にこだわるって、原発ムラどんだけ美味しい世界なんだろうな。
1回やったらやめられまへん状態なのか
原発は美味しいだけじゃなくて止めると途端に巨大なお荷物になるから止められない
悪魔の誘惑みたい
453 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 22:33:30.66 ID:rA/JG+fP0
>>450 下がらないと思うのならこの経産省の支援案に反対したら?
>>451 原発関連の天下り法人が何十有るか知ってるか?
数百人の経産・文科省出身者の生活がかかってるんだぜw
メーカーだってアホみたいに投資してしまった(特に東芝)ので、回収できないと特別損失だ
電力会社だって廃炉なんて事になったら経営が傾く
美味しいんじゃなくて、全廃する時の痛みを味わいたくないんだよ
俺の世代では勘弁な、次の世代でよろしくって事だ
455 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 22:34:33.42 ID:fSj5F7G+0
>>3 その事が知れ渡ってしまったのが一番の痛手なんだろう
>>444 そもそものスタートから
「安全対策が不要の施設だから低価格は実現できる」だからな。
東海村の事故まで現場に対策機材どころか測定器すらない有様だったし。
そりゃ、いざ対策とりはじめりゃ高くなるわ。
457 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 22:42:05.34 ID:c8mVoyjs0
458 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 22:46:05.54 ID:ZgRWza4T0
>>458 「その」アメリカでさえ点検で止めたから50基全部廃炉とかギャグとしか思わんだろうが
460 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 22:52:20.36 ID:XIxPbqTm0
維持費で年間1.5兆円もかかる
建てれば大型天然ガス電源の10倍以上と高い
461 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/23(土) 23:00:48.01 ID:lCjyp+xD0
462 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:02:16.73 ID:iGEGg9Ll0
原発は国有化して送電会社に売るのがいいと思うな
>>412 単価、確か電力会社が表向きに出している数値と、建設時に出した数値は違ったはず。
確か前者が7円〜8円で後者が14〜18円だったかな。
一応、廃炉までの積み立てた単価と言うことらしいが、どうにも信憑性が無いし、処分費は含まれていないと思う。
だって、処分が決定してないのに、処分費の計算なんてできやしないんだから。
464 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:10:20.55 ID:eE26tFrx0
アメリカの原発は
西海岸にはほとんどないという現実を知らない原発脳
たしか4箇所だけのはず
アメリカの東海岸と内陸では起こらず、西海岸で発生するものな〜んだ?w
やれ廃炉費用だやれ使用済み燃料だ経済っぽい言い訳しても
反原発派が頼るキーワードは結局「地震国だから日本だけ原発やめるニダ」
467 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/23(土) 23:22:16.21 ID:lCjyp+xD0
>>466 ま、だけど世界で唯一地震多発地帯に原発が有るのは確か
半島は無いんだよなぁ…(別の意味でやらかすだろうけどw)
>>461 >思われてますよ
韓国からのラブコールを蹴り続けて日に原子力を依頼するトルコが?
運用までのパッケージ輸出で共同するフランスが?アメリカが?
469 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:25:42.64 ID:vi3u8qCz0
この期に及んで、未だに原発擁護コピペの受け売りを信じ続けてる人って、何を考えているんだろう
470 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:29:10.01 ID:vi3u8qCz0
>>468 ああ、事故った時のケツ持ちも日本負担という、じゃぱネットも真っ青のアレですかw
471 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/23(土) 23:29:10.33 ID:lCjyp+xD0
>>468 トルコはプルトニウムが欲しいのと地震は有る国だから、日本みたいに多くなくても耐震技術は外せないんだよな
南チョンは地震が無いのにあぐらをかいて、そんな技術持っていないし部品の問題もトルコは知っているのだろう
アメリカやフランスから見たら、いい金づるなのに断る理由が無いw
472 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:30:48.42 ID:HL5VgUo70
六本木ヒルズの地下にある自前のガス発電所は既存電力会社より安い電力を供給してるそうじゃないか
ヒルズは自前の電線埋設してあるからそれが可能なわけだが
送電が自由化したらぬるま湯に浸かってきた既存電力会社は経営が成り立たなくなるのは当たり前
473 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:32:09.01 ID:vi3u8qCz0
>>472 多大な送電ロスの問題を押しても、東京に作らない程度の原発の安全性w
火力発電所は品川区にあるのになw
474 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:33:17.63 ID:jkZx5skp0
国立公園内に地熱発電所をガンガン作ればこの問題は無くなる
地熱は火山があればいいってもんじゃないむしろ水脈
これこそ地震でころころ変わる
原因不明、予測不能に止まる源泉のせいで廃業する温泉宿とか見てたら
電力事業主も二の足踏むわな
476 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:38:07.94 ID:eE26tFrx0
迷惑施設というものは数あれど
今一番の迷惑施設は原発だよなw
昔はごみ焼却場とか火葬場とか言われてたけどさ
ごみ焼却場なんて今じゃ発電してるもんw
477 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/23(土) 23:39:28.31 ID:lCjyp+xD0
478 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:48:05.61 ID:XIxPbqTm0
グリットパリティを知らないのがいる
480 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/23(土) 23:57:51.09 ID:lCjyp+xD0
>>479 電気事業連合会www
原発村の資料をそのまま出す君が行ったらいいと思うよw
原発が出来てから日本でアルミニウム精錬産業が消え去った。唯一生き残っているのは自前で水力発電をしている。
482 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:01:16.42 ID:PmWbgJiO0
>>479 まっとうな脱原発論者なら石炭火力(最新の石炭をガス化する方法)とかガスコンバインドサイクル発電
を原発の代替に挙げるはずだが
>>480 どこの資料も一緒だよ
原子力はベルト、ソーラーはハリネズミ、風力はカミナリ
484 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:03:15.09 ID:KagRfiTU0
グリッドパリティ(Grid parity)とは、
再生可能エネルギーによる発電コストが既存の電力のコスト(電力料金、発電コスト等)と同等かそれより安価になる点(コスト)を指す。
486 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/24(日) 00:10:43.22 ID:0ZKvnWQv0
>>483 いや、まともな脱原発なら再生可能エネルギーの将来はともかく、今の時点でその様な事は言わない
つまり、原発村の意向に沿った資料
出力調整が原発と違いリニアに出来るIGCCとかガスコンバインドをベースにして、再生可能エネルギーは補助だよ
>>486 まともな発電事業主は火力を新設してもそれを原子力の代替とは言わないよ
488 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/24(日) 00:16:34.99 ID:0ZKvnWQv0
>>487 もう3年以上やってて代替になってますが?
489 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:17:09.77 ID:KagRfiTU0
1 非省エネ照明規制 屋外灯から エコポイント LEDランプ
2 非省エネ建造物規制
3 再エネFIT認定10年継続
4 アルミサッシ規制
5 GTCCFIT
6 太陽熱・地中熱FIT
7 環境税で電気代値上げ
491 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/24(日) 00:19:30.48 ID:0ZKvnWQv0
更に言うと、電力自由化で参入してきたJFEも電源開発も、コスパの悪い原発は持つ気が全く無いです
競争出来なくなるからw
既存の電線網に間借りさせてもらう限り新電力は出力調整の無い原子力なんか持てない
契約需要家の消費電力に即応しないと違約金を電力会社に払わないといけない
493 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:23:58.11 ID:KagRfiTU0
8 送電ロスのない集合住宅用エネファームを補助
原発はランニングコストが安いとよく言われるけど
廃炉も新設も順繰りでやってくるわけだから意味不明。
というか一部をフューチャーして安いと言い立てるのは
詐欺の手法そのものだ。
497 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:29:36.19 ID:KagRfiTU0
円安誘導で
0.6%しか輸入量が増えていないのに
燃料費代が4割増えたとか
完全自由化で、為替ヘッジもしないでそのまま価格転嫁する頭の悪い企業は倒産するべき。
498 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:32:35.50 ID:ktkR2tmbO
>>1 核兵器作ってる国は別として、地震国日本で買取価格決めてまで原発動かす必要ないだろ
投票メカニズムで決められないなら、電力自由化で原発発電事業者を拒否るだけだ
499 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:35:40.78 ID:iKbLJkHp0
>>476 ゴミ分別五月蝿い地域が多いと思うけど、
プラスチック類は 貴重な燃料なんで燃えるゴミ扱いにしてるところもあるよねw
>>479 稼動0で何とかなっちゃってるの原発の代替って必要なの?
500 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:35:43.33 ID:KagRfiTU0
>>457 安全・汚染も考慮しない
FIT以外から原発補助金を取らないとこれより安くなるわけがない
>>499 年間3兆円おまえが払ってくれるならいらないかも
日経ですらこれってヤバいな
503 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:38:20.55 ID:eJ4vQmka0
戦後処理を含めた、原発のコストパフォーマンスが
劣悪だという事をやっと認めたか。
まぁ事故のことなんてそのうち忘れるだろ。
現に石油危機のことなんかすっかり忘れて火力発電に戻ろうとしてるしな。
そのうち燃料が手に入らなくなって脱火力とか言い出すに違いないw
505 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:52:21.51 ID:KagRfiTU0
通産省 石油ショックで検索すればそれがデマだとわかるが
その後の省エネ運動で、世界1エネルギー効率のいい社会実現で国土強靭化した。また必要だ。
ブラジルは原発ではなく、エタノール バイオ燃料と水力が解になった。
506 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 00:58:24.63 ID:Fur+EtQs0
電力自由化の前に海外資本の参入に対しての厳重な法整備を検討しろ!!
507 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:04:26.80 ID:V1b50cAs0
>>496 でも、火力発電に必要な燃料が家計に与える影響なんてガソリンだの小麦だのの値上がりに比べたら
誤差の範囲なんだぞw
508 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:04:50.14 ID:fzjVpnDg0
>>504 その石油危機や燃料危機の代替は原発では無いって言ってるだろw
原発なんかに頼って1発大きめの地震でも起こったら事故らんでも
何年も再稼働できんのだぞ?
依存率50%とかほざいてた関西がなんとか大規模停電しなかったのは
関電さえ原発を信用しきってなかったんだろw
まあオレはしょっちゅう福井に釣りに行ってて原発があてにならんもんだと
昔から知ってたけどなw
509 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:13:25.39 ID:43TI/HTE0
原発が高コストになるんだろ?
そうでなくても、原発停止の状態で地主への土地レンタル領を露骨に電気料金に
上乗せしようとして評判が悪かったんで、税金から損失補填するんだろ。
その原資はもちろん税金。
再稼働のメリットを電気料金で示せない馬鹿甘利が大臣やってる事自体、
やはり民主の前の自民時代の甘利は変わってなかったいうことがよく分かる。
この話は脱原発の状態までいっていない。
米農家の保護と同じことを血税でやるんだろ?進歩ねえよなやめちまえよ。
消費増税が日本経済に与えたダメージと比べれば原発停止の影響なんて無いようなもんですな
増税の影響は軽微だとごまかし続けてるけど
511 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:32:24.96 ID:KagRfiTU0
世界規模でグリッドパリティ目前の太陽光発電
環境ビジネス 2014年8月18日号
2014年7月31日。国際太陽エネルギー学会(ISES)会長のデビッド・レネ氏が来日
(中略)
では、気になるコスト面を見てみよう。デビッド氏は「22%以下の学習曲線」を強調する。
「IRENA(国際再生可能エネルギー機関)」のレポートによれば、モジュール価格は累積生産量が倍増するごとに22%の価格低下が起きており、
世界的に見れば既にグリッドパリティ直前にいるということだ。
グリッドパリティとは、再生可能エネルギーの発電コストが、系統からの電力のコストと同等かそれ以下となることを指す。
太陽光発電の発電容量で先行するドイツでは既に到達しており、世界の累積生産量で見ても天然ガス発電の小売価格にはほぼ到達しているといっていい。
もっともコスト安とされる石炭発電の卸電力価格にも、2016〜2017年には到達すると見込んでいる。
2004年に初めて登場したメガソーラーでも例外なく価格低下は進み、当初は6$/Wほどかかっていたコストが2011年時点で3$強/Wと約半分にまで下がってきた。
512 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:50:50.36 ID:KagRfiTU0
日本 電気代の高止まり理由
1 先進国でありえない、異常な石油電源の多さ
2 天然ガス電源燃料 石油と連動した契約 安く買えない
3 親子会社 商社の3者 キャッチボールで燃料費の吊り上げ
4 税金・電気の基本料金からも隠して原発補助金を徴収 使用世代だけで払えないコスト
5 送電網管理の後進国 広域送電網実施の妨害で、石炭より安い陸上風力を増やせない
6 原発FIT New
513 :
ホリエナジー有限公司@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:55:47.25 ID:BcVl1Xwy0
514 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:26:27.40 ID:ADi9+q+1i
>>501 その3兆円の内2兆円は為替と原油高だけどな。
結局原発事故が起きてなくても2兆円は赤字でした。
515 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:11:14.78 ID:MxRHRYdA0
河野談話は朝日新聞が悪い
増税は財務省が悪い
原発再稼働しないのは規制委のせいだ
これらはネトサポのカキコです。
ネトサポは、悪いのは官僚や民間企業で、自民党は悪くないと言いはります。
いいなあ東京電力も日航もじゃぶじゃぶ税金使って貰えて、大企業だけ社会主義じゃねーかよ
517 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:14:09.98 ID:Bqhubsbm0
原発ヤメロ!!
519 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:41:56.03 ID:8lR2posO0
どうして低コストの原発に価格保証する必要があるんですか(正論)
520 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:45:18.53 ID:MxRHRYdA0
>>519 ないよ。
アメリカみたいに設備利用率90%で回せば自由化されてもなんとかなる。
521 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:54:12.26 ID:9QGR7uC8O
>>514 為替の影響をもろに受けるのが火力燃料の欠点なんだと何度言えば…
522 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:55:10.65 ID:ADi9+q+1i
日本も2010年は設備利用率80%くらいだけどね。
523 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:00:59.21 ID:9QGR7uC8O
原子力が高コストで即全部廃炉が正解?
あれー?おかしいなー
それなら電力自由化したアメリカに原子力は1基も動いてないはずだぞー?
あと数年でウラン鉱石の供給が止まるってのに、いい気なもんだ。
525 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:03:53.28 ID:ADi9+q+1i
>>521 逆を言えば為替により安くもなる訳で一長一短だわな。
526 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:05:02.80 ID:8lR2posO0
>>523 全く同意
価格保証などやる必要が無い
電力会社が利権を守りたいだけ
527 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:06:34.52 ID:1MB6zxOf0
汚染事故費用・廃炉・地元自治体へのバラマキ入れると、
原発の電気はありえねー高コスト
税金で膨大なコスト負担してるから安くみえるだけっすわ
安くするための自由化ちゃうんか…
電力需要どんどん減ってるよ。今夏東京電力管内で5000万kW越したの8/5 の5分か10分だよ。
電力実績カレンダーみたら4980万kWが最高。
今週暑かったけど4800とか4900くらいだった。
再稼動させるかわりに40年廃炉守らせることだな。
そうすれば自ずとなくなるよ。30数年の原発も再稼動できなくなる。追加対策工事で採算とれないから
警察は犯罪者どもをさっさと逮捕しろ
放射線を発散させて人の生命等に危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律
(平成十九年五月十一日法律第三十八号)
第三条
放射性物質をみだりに取り扱うこと若しくは原子核分裂等装置をみだりに操作することにより、
又はその他不当な方法で、核燃料物質の原子核分裂の連鎖反応を引き起こし、
又は放射線を発散させて、
人の生命、身体又は財産に危険を生じさせた者は、
無期又は二年以上の懲役に処する。
2 前項の罪の未遂は、罰する。
もう、価格保証までして動かす必要無いだろ
安全でもなく、安くもなく、ゴミ処理も出来ないような欠陥品を
どーせ追加で金を払わされるなら
ドブに捨てるに等しい無駄金ではなく廃炉のために払いたい
早いとこ原発動かそう
1ドル=104円目前だ
また貿易赤字が膨らむ
別に火力を無くせとはいわない
天然ガス輸出国に牽制できる程度でいいので
534 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:34:16.63 ID:a6Vrp7toi
もはや、手を変えしなを変えの詭弁で、原発のなんちゃって優位性を語ることもやめた利権乞食どもw
「動かしたい」と、のたまうだけなら、ここの頭の弱い工作員と変わらんw
535 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:34:51.97 ID:7Pb5izjW0
>>533 だまってても価格競争で新型火力が増えるだけ。
いらないのが老害原発そのものw
536 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:37:57.14 ID:MxRHRYdA0
>>530 40年廃炉なんて超贅沢なことをいっているのは、
経済大国幻想から脱け出せない自民党だけ。
アメリカは60年。80年に延長予定。
537 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:45:32.66 ID:7Pb5izjW0
>>536 科学は効率的でないと理研が利権になるだけw
自民党の科学はすでに露骨なまでに利権なw
538 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:46:31.27 ID:aErDU5ah0
電気に依存して生活している以上、
エネルギー源の多様性は確保するべきだ。
原発の規模は最小限に抑えるべきでもある。
539 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/24(日) 08:49:35.42 ID:sCZ7lBuO0
原発反対はガスメジャ−の差し金。証拠が出てきた。
アメリカ資本のために原発反対してやがった。
>>15 アホだろ
全部政治家と電力会社社員と公務員が悪い
こいつ等が年収1500万を維持するためだからな
541 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 09:24:28.16 ID:ux5QivjO0
自民党に入れたおえらが一番悪い
みんなの党でも入れておけば
543 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 09:28:22.49 ID:REjwIxD50
発電所に設備投資したのは電力会社。
太陽光なんかで賄うのは無理。これ以上電気代あがれば裁判起きる。
原発安いとして、以前のようにその仕事を進んでやりたがる人がどれだけいるかってのはあるな
原発の危険度考えても給料安くするわけにもいかんし、
変なやつにやらせるわけにもいかん
最近、積極的に電力会社も再生可能エネに投資しているな。
やはり、儲かるのだろう。
国が亡びそうになるまでだらだらと止められないのが日本国のお作法です
電気料金下げたいなら自由化を前倒しすればいいだけ。
原発再稼働で安くなる詐欺の終わり。
548 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:52:20.78 ID:c2EjBCl10
電力自由化では電気代は下がらない。いまのところ、世界で下がった地域はない。一時的なものは除く。長期では上昇するのが常。
549 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 12:55:43.69 ID:ADi9+q+1i
>>548 エネルギー資源が高騰し続けてるんだからそら安くはならんだろ。
550 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:04:53.41 ID:c2EjBCl10
電気代はエネルギー資源価格でほぼ決まるわけで、工夫する余地がほぼない。
新規に電力会社ができればその設備投資分は回収しないと商売成り立たないことと、
エネルギー資源購入も大手より不利で原価も高くなってしまうだろ。
電力自由化 - Wikipedia
電力自由化の狙いは市場競争を通じて電気料金を引き下げることであるが、自由化により電気料金の低減に成功した国は今のところない。
自由化で先行する英国やドイツでは、日本の電気料金を追い越す勢いで電気料金が上昇しており、期待されていた自由化による電気料金の低減は全く起きていない。
アメリカにおける2000年代の電気料金は、原油価格の上昇と1990年代における設備投資抑制の反動から、むしろ自由化した州の方が全米平均より高くなっている。
ヨーロッパ北部で行われている電力自由化などでは設計を上手く行っているために社会全体から見れば適切な資源配分が行われるようになっている。
しかし、こちらも自由化した国は燃料価格の変動により電気料金が上下しており、今後抑えられていた設備投資が復調すればアメリカのように上昇するとの観測もある。
>>544 現場ルンペンにやらせてたのに今更wwww
>>546 ×亡びそうになるまで
○亡びるまで
無責任体制はこの国の国是だろww
552 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:19:03.42 ID:ADi9+q+1i
>>550 日本の電気代は工夫する余地腐る程あるだろ。
2000年代以降と以前は資源価格が単位当たり数倍の開きがあるから単純に電気代のみの評価で自由化の失敗は語れんよ。
逆に自由化しなかったら電気代の上昇は抑えられたのかな?
自由化するならこんなもんはなし
もとろん太陽光のアホみたいあん買い取り価格もなしな
554 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:27:27.33 ID:R7IPHgAX0
再エネ全量買取
再エネ促進賦課金
電力全面自由化
こんなんやめればよかったのに
現在既に実施されてる高圧以上の電力自由化は良し
555 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:27:35.92 ID:KagRfiTU0
日本 電気代の高止まり理由
1 先進国でありえない、異常な石油電源の多さ
2 天然ガス電源燃料 石油と連動した契約 安く買えない
3 親子会社 商社の3者 キャッチボールで燃料費の吊り上げ
4 税金・電気の基本料金からも、隠して原発補助金を徴収 使用世代だけで払えないコスト
5 送電網管理の後進国 広域送電網実施の妨害で、石炭より安い陸上風力を増やせない
6 原発FIT New
託送料に原発分のコスト上乗せしたら、
原発もってない新電力が一方的に不利になるんだけど。
本当、METIって既存の電力屋の見方だよね。
これじゃ、自由化しても家庭用電力なんて安くならんよ。
557 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:43:43.18 ID:KagRfiTU0
自由化されている産業部門は新電力に契約を乗り換えた。
旧電力と比べ、1億円とか安くなっている。
詐欺師がいるな。
>>548 電気料金を下げられないなら新電力は参入しないよ
顧客を既存電力から奪えなければ商売にはならないからね
電気料金が下がらないとするならば、電力自由化は形だけという事になる
結果は二年後に出るんだ、今からグダグダ言っても意味が無い
俺は既存電力の悲鳴が聞こえるだろうと予測してるけどねw
559 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:54:57.49 ID:OpJbrYQv0
原発を擁する既存電力会社より、火力中心の新興電力会社の方が電力料金がなぜ安いか?
誰でも理由は理解している。
火力発電は高いというキャンペーンを実施する必要はなく、安く燃料仕入れているから。
561 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:58:46.58 ID:KagRfiTU0
エンロンより、長期で悪質な価格操作をしていたと歴史の審判が下った
562 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:01:49.92 ID:c2EjBCl10
>>550 >電気代はエネルギー資源価格でほぼ決まるわけで、工夫する余地がほぼない。
馬鹿丸出しの理論w
それなら日本の製鉄、素材メーカーは変動費のコストの大部分を資源価格の
影響を受けてるわけだが、しっかり利益を出してる
564 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:11:53.51 ID:KagRfiTU0
>>562 詐欺師の常套手段
古いデータを持ってくる。ほんまksやわ。
565 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:15:04.04 ID:ADi9+q+1i
>>562 ドイツは電気代の上に環境税を乗っけてるから高く見えるだけで税金分を差し引けば日本より安いで
566 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 14:25:07.59 ID:KagRfiTU0
>>554 再エネが普及すると、高く電気を売れなくなるのがわからん?
火力設備の更新もそのおかげだ
567 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:25:14.12 ID:KagRfiTU0
568 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:28:53.88 ID:i0fkTIqR0
>>501 すでに年間20兆円の電力市場から支払われてます。
余裕の黒字です。
569 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:30:51.90 ID:54EfP9fT0
ほんと原発は安い電力ですなあ
一兆二兆と豆腐のように国民の金を奪っていくね
570 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:31:08.12 ID:i0fkTIqR0
>>524 ロシアから買えばいい
アメリカも原発燃料の50%をロシアに依存してるぞ
571 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:34:19.20 ID:i0fkTIqR0
>>556 結局自由化しても原発マネーを徴収するんだな。
しかもやたら高額だからたちが悪い。
>>558 送電託送料金を通して原発のバックエンド費用を新電力からも徴収するシステムが健在
発送電分離して原発と送電を切り離さないと
573 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:37:15.50 ID:i0fkTIqR0
>>562 日本も電源開発促進税や核燃料サイクル積立金を乗っけてるで
原発がないと火力発電で荒稼ぎ出来ない仕組みだったのですね。
原発を理由に全面自由化は過去見送っていましたが。
575 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 15:43:06.43 ID:KagRfiTU0
なにがって、実質原発FIT補助金を隠していままでやってきていたが
再エネFIT認定を50年過ぎてもやるのと同じくらいおかしいことをやるということだ。
>>562 物価と所得も倍になってるから電気代も上がって当然。
民間で行くなら自由化するべきだし
本当に電力供給に不安があるなら国営にしちゃえばいいと思う。
578 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/24(日) 15:53:34.54 ID:0ZKvnWQv0
ドイツは、再生可能エネルギー(太陽光・風力・水力)の買い取り価格が日本の半分以下しかないのだが普及は凄まじい
2010年に既に30%を占めていたのにも驚きだが、来年の2015年には42%と予想され、「2025年45%」をかなり前倒ししそうな勢いだ
更に驚くのは、買い取り価格が日本の半分以下なのに安いとされる石炭火力発電の利益を圧迫するほど、再生可能エネルギーのコストが下がって来ている事
【ドイツ、電力供給過剰で電気料金が下がり続ける】
http://hardware.slashdot.jp/story/14/07/01/0553249 ここの下のコメントによると、家庭用の小売価格には反映がまだされていませんが、売電コストは下がっているのは全員認めています
何故下がらないかと言うと、「電力に」かかる税金」を上げて国民に負担させているようですね
日本は建前上これはやっていませんが、なぜか値上がりw
579 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:12:02.12 ID:XA8r5ADeO
原発擁護コピペにしがみついていた擁護派(笑)も、ついにとどめさされちゃったな
580 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/24(日) 16:17:43.96 ID:0ZKvnWQv0
×何故下がらないかと言うと、「電力に」かかる税金」を上げて国民に負担させているようですね
○何故、家庭用の小売価格の方が下がらないかと言うと、「電力にかかる税金」を上げて国民に負担させているようですね
原発はいままで「見ない事」にしていたコストを上乗せせざるを得なくなったからなぁ。どう考えても不利だな。
隠されたリスク、或いはリスクは認識しているが低確率なので無視しているコスト、って言うのは原発以外にもある。
まぁ、日本は不運だったな。原発オワコンは変えられない。
582 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 16:38:43.18 ID:dPEteAz50
>>562 お前、自滅してるぞ。
2つ目のソースを見てみろ。
内政の都合である税金を除けば
ドイツ:20.6円、日本:25.4円。
ドイツの方が日本より2割も安い。
日本はこの他に原発関連で税金から金が出てるからな。
それも含めればドイツはもっと割安。
>>570 ロシアから買うなら電気だけ買った方が安いぞ
584 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/24(日) 16:55:36.77 ID:0ZKvnWQv0
585 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/24(日) 17:03:23.62 ID:0ZKvnWQv0
>584の図を見ても分るように、日本は2008年は原発推進真っ最中だが24%くらい
30%にしようと言う「目標」であっただけだ
これも、原発全停止でそんなに影響が出なかった理由
全電力の1/4しか無かったんだから
>>581 原発はまだまだ隠している都合の悪いコストがあるよ。
例えば使用済み燃料処分費の積み立ては最終処分場費用が入っていない。
(高速増殖炉により限りなく無限に再利用する前提で計算されているため)
更に言えば再処理費用も現時点でかなり低く見積もっている点も今後の上積み要因。
仮に原発事故が無くても事実上オワコンだった。
>日本の原子力
587 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:09:24.97 ID:c2EjBCl10
原子力は電気代の問題では無いからな。軍備強化や、食料自給率を上げるのと似た構造。
ガス・石油のほうが安かったとしても、タンカーが持続的に動けなくなったら、いくら金があっても使えない。
転ばぬ先の杖 - 故事ことわざ辞典
【意味】 転ばぬ先の杖とは、失敗しないように、万が一に備えてあらかじめ十分な準備をしておくことのたとえ。
【注釈】 転んでから杖を用意しても何の意味もなさない。転ぶ前に用心して手に杖を持つべきだということ。
http://kotowaza-allguide.com/ko/korobanusakinotsue.html 日章丸事件 - Wikipedia
日章丸事件は、1953年(昭和28年)に起きた石油の輸入とそれに付随した訴訟および国際的な衝突。
大英帝国下の影響にあったイランは、第二次世界大戦後独立していたものの当時世界最大と推測されていた石油資源はイギリス資本の元、イラン国庫にも、国民にも利潤が回らない状況にあった。
その中で、イランは1951年に石油の国有化を宣言。反発したイギリスは、中東に軍艦を派遣し、石油買付に来たタンカーの撃沈を国際社会に表明する。
これらはアーバーダーン危機と呼ばれ、戦争が近づきつつある情勢となっていた。
同じころ、日本でもアメリカによる実質的な間接統治下にあり、石油を自由に輸入する事が困難な情勢になっており、経済発展の足かせとなっていた。
イラン国民の貧窮と日本の経済発展の足かせを憂慮した出光興産の出光佐三社長は、経済制裁に国際法上の正当性は無いと判断し、極秘裏に日章丸を派遣する事を決意。
588 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:18:24.30 ID:msWWX59p0
これで電力会社は他社がどんなに安売りされても儲かりますね
589 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:23:24.24 ID:ADi9+q+1i
>>587 だからさ、ウランも輸入だから。
それにタンカー止まったら国内の石炭や天然ガス掘ればいいだろ。
その前にもしタンカーが止まるような事になれば食糧問題で日本が終わる。
食糧の奪い合いで社会が崩壊した後で発電所が動いててもしょうがないだろ。
中国は2030年までに200基の原発を新設する予定との話が有るが・・・
その前提として、経済規模が拡大し電力需要が3倍に伸びる事になっている
その時に、200基の原発で賄える電力シェアは10%ちょっと
結局は原発より遥かに多い石炭火力を新設する予定だ
原発推進の急先鋒ですらこの程度なんだよね、原発なんて資源が貧弱だから伸びしろが無いんだ
他国を引き合いにしてる人は
そのどの国も脱原発は完了してないし
いきなり全部廃炉なんて国は世界中どこ見ても無いの解かってんだよな?
ここで「日本は地震国ニダ」って言い出すつもりならコストとか言い出さなきゃいいのに
後だしジャンケンで地震リスク日本だけ無限大に見積もるのが
初めから反原発工作員の頼みの綱だったんならさ
593 :
(`・ω・´) 【中国電 63.9 %】 @転載は禁止:2014/08/24(日) 21:29:10.70 ID:0ZKvnWQv0
>>591 シナはただのプルトニウム目的だからねw
あとの途上国も同じ
ま、日本のCIAエージェントの正力みたいに「原発神話」みたいなブロパはやっているだろうけど魂胆が見え見えw
原発先進国は、日本みたいな世界最悪の事故は起こしていないから、ソフトランディングで原発を無くす道を探っている
プルトニウムが貯まったら、あれは半減期が何万何十万年だから劣化の心配がほぼなく、精製の技術だけ残しておくだけでいいんだから
フランスですら全体的には原発は減少方向だ
594 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:03:54.37 ID:KagRfiTU0
どれだけ異常かって
実質原発FIT補助金を隠していままでやってきていたが
再エネFIT認定を50年過ぎてもやるのと同じくらいおかしいことをやるということだ。
595 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:18:48.21 ID:a6Vrp7toi
燃料調達だけは政府がやるか、入札で完全な別企業にやらせるべき。
世界基準での適正価格での取得や、子会社使っての中抜き禁止はもう期待できないだろ。ジャンキーみたいなもんだから。
あの事故の後ですら、不正蓄財してるぐらいだから、電力会社に更生の余地はない。
全てにおいて根本的に変えないと駄目
見直しとかの次元じゃ駄目ね
597 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:31:14.23 ID:KagRfiTU0
FIT以外にも隠して原発補助金をとります
598 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:40:39.08 ID:Pci7EGa/0
>>592 同時期に複数原発が爆発したのは、日本だけだからなw
しかも安全基準が欧米よりユルユル
普通にコアキャッチャーやベント設備、免震需要棟、非常用発電設備、
防水扉に堤防などなど、再稼働してからゆっくりと整えればいい安全基準なんて
世界中探しても中国、韓国くらいしかないw
そうなんよね、日本の原発は技術・安全基準共に中韓並なんよ
恥ずかしいよな・・・
600 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 01:29:16.22 ID:i800p4Sk0
>>592 オマエは何を言っているのだw?
今回、実は原発の電力は安いというのはウソでした
自由化するなら安い火力の電力価格に原発の電力価格が同等になるよう
料金上乗せさせてくださいよう
って言ってるのがこれまでオマエラと一緒に原発マンセーしてきた
経産省なんだぞwwww
通常、独占事業に自由化など新規参入を促す場合
新規参入企業は既存の企業より圧倒的にふりなので保護するが
この場合、原発を保有している既存の電力会社を保護する格好になる
これでは自由化ではなく不自由化だろう
602 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:43:34.75 ID:bUzCae5DO
>>598 建家が水素ガスで吹き飛んだのは確かに例が無いが
お前枦が爆発したかのようなミスリードしてね?
>>536 超贅沢って国民を危険に晒して濡れ手に粟保障もばっちりの日本の原発行政のことかね
604 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:59:34.27 ID:bUzCae5DO
>>600 普通にいらんとは思うよ
だからおまいらの仲間がよく例に出すように
アメリカの真似して
残存原子力の9割稼働させればいいんじゃね?
605 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 07:01:34.14 ID:8wOxYGMNi
>>602 炉はメルトダウン、建物は水素爆発
お前まるで炉は無傷だったようにミスリードしてね?
>>602 2号機は格納容器内で水素爆発が起きたと考えられているよ
さすがに頑丈だったので吹っ飛びはしなかったけど、格納容器に穴が開いた
この事により環境放出された放射性物質量は2号機がダントツに多い
607 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 07:19:18.11 ID:fskAH5JG0
外資法人に発電事業をやらせない限り日本人には無理。
海外と競合のない分野だからやってこられただけ。
収益性と販売価格競争力を客観的に評価したら、
そもそも事業として成り立っていない。
公共性という建前に重きを置いて利権事業を温存してきた
行政の怠慢が原因だ。
608 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 07:32:20.40 ID:JZqXg+JU0
天然ガスの価格が2.75ドル(1998年、為替130円/ドル 現在のレートだと3.6ドルくらい)と現在の1/5程度の価格
石炭だと26ドル(1999年、為替113円/ドル 現在のレートだと30ドルくらい)と1/3程度の価格、
この時期でも原発の方が発電コストは安いと言ってたからな。
現在の燃料価格水準でも原発のほうが安いというのを出してくるのは無理になったわけだ。
火力の新電力より発電コストが高くなります。というわけだな。
しかし、原発を新規で作り続けるつもりだな。何が何でも原発を継続し続けるつもり。
610 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 12:13:18.49 ID:bUzCae5DO
611 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 14:32:55.00 ID:JfjQuTxR0
原発電気を使いたいやつだけ原発補助金を負担できない事実を再度確認
競争に勝てないような方式なら原発じゃ無くても良いんじゃ無いの?
太陽光なんかもそうだけど、価格保証なんていらない。
613 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 19:25:52.22 ID:JfjQuTxR0
太陽光、石炭より安くなるのが確定していて
応援していない先進国を探すほうが
614 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 19:29:06.56 ID:JfjQuTxR0
50年も補助金漬けの原発電気を使いたいやつだけで、原発補助金を負担できない事実を再度確認
原発電気を使っていない孫世代以降までも払わせて、安い詐欺
615 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 19:29:36.66 ID:j9ZHx3+ri
>>602 すごいな、今だにこんなやついるんだ
建屋が吹っ飛んだだけならお前がさっさと直してきてくれよ
616 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 19:56:55.75 ID:dAxf0S1z0
俺、工作2でしたのて
617 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 19:57:17.49 ID:JfjQuTxR0
再処理工場が大爆発を起こすと、どうなるだろう。
これは要するに、原子力発電所を百基とか一千基とか束ねて、それが同時にメルトダウン→ガス爆発(または核爆発)の経過をたどるもの、と理解してよい。
その結果は、すでに西ドイツで解析されている。西ドイツのレポートによると、万一冷却装置が不能になると爆発によって工場の周囲百キロの範囲で、
全住民が致死量の十倍から二百倍の放射能を浴びて即死、つまりチェルノブイリからキエフの範囲、あるいは東海村から東京の範囲が即死地帯となる。
最終的死亡者の数は、西ドイツ全人口の半分にのぼる可能性がある、というのだ。
このレポートが西ドイツのケルン原子炉安全研究所から内務省に提出されたのが一九七六年七月、いまから十年以上も前のことであるから、
その当時より原子炉の数も規模もずっと大きくなっている今日では、
蓄えている死の灰が桁違いに大きく、「致死量の及ぶ範囲は一万キロを超える」というのが定説になっている。
地球の一周が四万キロだから、前後左右に一万手口の範囲をカバーすると、地球の半分を覆いつくす範囲の人間が死んでしまう。
国民の半分どころではない。地球の半分だ。しかしラ・アーグの再処理工場から一万キロの円を描くと、
左の桧(投稿者注:転記の都合下の図)のように、人類のほとんどがこの世から姿を消す。
不幸中の幸い、というべきことが三つあった。第一に、この工場から二十キロという近い距離にフランス軍の兵器庫があり、偶然にも、
そこに緊急発電装置があった。これを自動車に積み込んで工場まで運び、息せいて配線し終えたとき、まだ悪夢は起こっていなかったのである。
それから一時間後には、廃液タンクの冷却が再びはじまり、沸騰していた溶液を辛うじてもとのように静まらせることができたのである。偶然の発電機の存在による幸運があった。
第二に、この四月十五日は、春の季節を迎えていた。このノルマンディー地方が冬には深い雪に覆われ、かじけるような寒さに見舞われることに思い当たるだろう。
実際、二月でもあれば、人びとは冬着に身を包み、自動車で町を往還する。その自動車が山あいの道を楽に走れるようになるのは、ようやく雪が消え、
春を迎えた四月のことである。この火災が二月の厳冬期に起こっていたなら、トラックが山間の雪道を走りぬいて兵器庫から発電機を運び込むのに、
どれほど手間どったか……あるいは、到着しなかったのではないか、と報じられている。春四月の幸運だった。
第三に、停電が起こったのは、午前八時三十分ごろだった。プルトニウムを処理する作業がちょうど準備中で、いよいよこれから危険な作業をはじめようという
矢先の出来事だったのである。プルトニウムの処理がスタートしていれば、この原爆材料はコンピューターで厳密にコントロールされ、細心の注意を払って“核爆発”を
起こさない状態に保たれていなければならない。コンピューター、それは電子計算機とも呼ばれるものだ。
工場が停電に陥ったとき、この電動式の機械は完全に停止していた。あと十分後に予定されていたプルトニウム処理がはじまっていれば、かなり高い確率をもって
核爆発が起こっていたと推定されている。兵器庫から緊急発電機が運び込まれ、プルトニウム処理の安全装置に電気が流れはじめたのは、ようやく三時間後のことだ。
用意されていた当日のプルトニウムの処理量は三十キログラムに達していたが、それは、長崎に投下された原爆をはるかにしのぐ量である。
原爆一個つくるには、四キログラムあれば充分だという。この三十キロが爆発していれば、工場すべてが吹っ飛んでいたであろう。
運転開始直前の時刻による幸運だった。
1980年人類絶滅寸前の事故があった ラ・アーグ再処理工場事故 その1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1349066267/627
618 :
名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 20:28:51.69 ID:kJZt6j2m0
日本は原発維持のいびつな仕組みに気づいたんだからよかったよね
事故なければいまだに無関心で核廃棄物の処理とか手遅れになってた
今もう手遅れかもしれないが
今頃核廃棄物の処理計画を練っても遅い
>>617 ソースたどったら広瀬隆かよ
グーグル検索かけたら予測欄に真っ先に広瀬隆トンデモって出る
あの広瀬隆かよ