【エボラ出血熱】感染の米国人ら退院 開発中の薬投与受ける

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ひろし ★@転載は禁止
 西アフリカのリベリアでエボラ出血熱に感染し、米国に帰国して隔離施設で治療を受けていた
米国人の男性医師と女性医療関係者が21日までに、米ジョージア州の病院から退院した。

 病院などによると2人は血液検査でウイルスが検出されなくなったのが確認された。
女性は19日に、男性医師は21日に退院した。
男性医師は同日、病院での記者会見に出席して回復ぶりを示し「神に感謝する」などと語った。
2人は臨床試験前の治療薬「ZMapp」の投与を受けた。
男性医師が帰国時に歩いて病院に入ったことから、一部米メディアは薬の効果がみられたと伝えた。

 ただ投与時期が発症から1週間以上後と遅く、
男性医師がエボラ熱から回復した少年から抗体を含む可能性がある輸血を受けていたため、
感染症の専門家は薬の直接の効果に疑問を示している。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140822/mds14082200570004-n1.htm
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:29:06.87 ID:koY9JpLyO
おぉ…
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:30:56.42 ID:NFAVgHQG0
からだの中に潜んでて…
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:31:01.35 ID:jMEY0ru+0
つまり薬の効果かはわからないんですね。
少年から輸血したから治ったのかもしれないと。
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:31:05.45 ID:ksvSIQlj0
血液からはなくなっても粘膜に7週間残留するとWHO報告にある。
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:31:42.22 ID:ySFdsqwA0
無毒化したウイルスを豚に与えて抗体を作らせたらダメなのか?
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:36:21.17 ID:JvyCnu8a0
ビル・ゲイツ 「ワクチンで人口削減が可能」
https://www.youtube.com/watch?v=b4vE8AdSPGc

米軍の沖縄での生物兵器散布実験(1960年代)についての報道
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014011101002166.html

プリンス氏のケムトレイル発言
http://www.youtube.com/watch?v=9xT8HWt-fGg
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:38:32.96 ID:3RkR99hm0
おいまだ隔離しとけよ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:39:05.27 ID:ayLHW5n90
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:39:18.51 ID:4GxH34800
からのーーーーー!?
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:39:48.92 ID:mpIbfGfd0
退院って・・・米オワタ
12碧眼の白猫@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:40:27.98 ID:/o9zFwlS0
BBCに映像が上がってる。

「生きている事に興奮している」
「大勢の人たちの祈りと支援に感謝の言葉も無い」

だそうです。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:40:59.84 ID:+KNUfsWY0
http://allafrica.com/stories/201408210213.html

ナイジェリア、新たな5人の感染疑い発生。一人はすでに死亡してる模様。

http://allafrica.com/stories/201408211314.html?aa_source=slideout
隔離中の中以外でも発生してるようだが、首相はそれを明らかにしない。
2人以外の感染者情報は保健相が無視するように訴えてきたという内容のよう。

翻訳間違ってたら、指摘してちょ
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:42:01.79 ID:Z/ylZc+20
>>12
内臓疾患等エボラや治療薬の後遺症はなかったのか
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:44:27.61 ID:ge5xIY680
○HIVの場合

・「ウィルス検出せず」でも体内からウィルスが完全に無くならない。
・ここで油断して投薬を中断すると再びウィルスが増殖を始める。
・一旦投薬を中断してしまうと、その薬の効果がなくなる(耐性がつく)可能性が非常に高い。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:44:47.99 ID:ayLHW5n90
まだ回復して間もないのに人前にいて大丈夫なんだろうか
17碧眼の白猫@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:45:20.78 ID:/o9zFwlS0
>>14
映像見る限り非常に元気
笑ってるし、普通に歩いている。
http://www.bbc.com/news/world-us-canada-28883110
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:46:43.22 ID:Z/ylZc+20
>>17
そりゃよかった、ありがとう
コラーゲン大好きエボラちゃんは目玉や内臓食い散らかすと聞いていたからなぁ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:50:24.32 ID:A+9XlYzi0
潜伏期間も延びているようだけど後遺症が少ないということは
これまでとは違うものに変化し
弱毒になりさらに広がる可能性が増えたってことだろ
ヤバさはカワラン
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:54:09.52 ID:J1i23QBQ0
回復したってことは体内に抗体が出来てるんだろ?、
もう一度リベリアに行かないのか?
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:56:10.41 ID:/jCjAPE80
>>17
手が映ってない。
末端は持って行かれた?
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:56:22.84 ID:8E2FZ/RP0
薬効かどうかは微妙だとしても、
とりあえずこの人にも献血してもらって、抗体を抽出したりできないの?
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 01:59:13.07 ID:kqcGtylcO
ヒャッハー!
本当のパンデミックの始まりだー!!
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:01:16.66 ID:qPg4mtWZ0
インフルエンザみたいにワクチンは作れるかもしれないけど
抗体そのもので特効薬は作れないんじゃないかな
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:14:38.05 ID:ajM9qqOQ0
>>1
んで富士フィルムの開発中の新薬は最近全く聞かないけどどうなったん?
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:15:22.00 ID:caGniFQF0
何だエボラ楽勝じゃん
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:17:55.77 ID:uT6cXeVm0
回復してもしばらくは二次感染させちゃう可能性あるらしいのに退院させるんだな
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:18:40.27 ID:+KNUfsWY0
>>24

Zmappは人の抗体血清を利用した人工抗体のようなもんだが何か?
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:20:36.26 ID:TAXMbZT+0
>>28
人じゃなくてマウスな
30碧眼の白猫@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:22:33.31 ID:/o9zFwlS0
ワクチンは大量生産が難しい上に
ウイルスの遺伝子の型に影響される
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:23:05.12 ID:+KNUfsWY0
>>29
あっほー
エボラ生存者の少年の血清を利用してるってニュースにあるだろ
マウスは実験に使った動物だ
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:24:12.78 ID:JvyCnu8a0
We are God〜子供帝国の逆襲〜 @ArteGeijitsu
地震兵器、ハープ、ケムトレイル、マイクロチップ、みんなが気になっていた問題について、国際政治のスペシャリストが答えてくれます。

浜田和幸議員は元アメリカのシンクタンクCSISに勤務されていました。
これが世界のスタンダードです。

8月28日をお楽しみに!!!

https://twitter.com/ArteGeijitsu/status/502080031967809536

https://www.youtube.com/watch?v=2iiO3tpvQlY
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:25:45.11 ID:+KNUfsWY0
エボラから生還した人間の抗体を抽出

タバコの繊維に移植し増殖(タバコの前はマウスの子宮をつかってた)

人工血清完成

エボラ感染マウスで実験

マウス治った!

これが簡単な流れ
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:26:06.39 ID:N+Q9ik/AO
写真見たけど
まじキモい。

山本議員どころのキモさでない。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:26:32.54 ID:k+npK82S0
何だこれは
なんてこった
すべて嘘だったのか
火星になんて誰も行ってやしなかったんだ
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:27:13.90 ID:ppjg70BYO
>>34 誤爆だよね?wwww
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:29:27.80 ID:aYUw+2fd0
>>5
考慮してるさ。知識の披露も弁えないと恥ずかしいぞ。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:30:18.61 ID:IUyV76bb0
名前に聖の字が入ってる人は高確率で
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:32:09.98 ID:g8oidCEB0
このワクチンの投与によって彼はニンジャになった
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:34:28.30 ID:7phIMTtM0
助かっても失明とかひどい後遺症になるといってた奴
嘘つくなや。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:35:18.75 ID:g8oidCEB0
そりゃワクチンが無い時に奇跡的に助かった人の事じゃねーの
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:36:53.99 ID:mxTHpin20
結局さエイズもエボラも金にならないアフリカ人が死んでるから放置されてるだけなんだよな
先進国の人間が本気になれば結局対処できるんだろ

>>40
ちゃんとした治療してるからだろ
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:38:18.43 ID:rgvdAyWu0
おめでとう
女性も退院できたようで良かった
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:43:30.44 ID:vlTFW7Ny0
へぇ。調べてみたらヒト化抗体って結構乱暴に作っててワロタ
まあ効いてなによりだ。変異株が産まれない内に収束させてくれ
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 02:44:24.39 ID:8JVpSC0y0
富士フイルムはどおしたあ〜!?
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:01:38.66 ID:u0GNKH2k0
退院の会見してんのはいいんだけど
アウアー(^p^)だったら怖いな
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:01:54.93 ID:QxG4wJat0
>>31
無知すぎる
こんなの居るのかよ
マウスに抗体作らせて、ヒト化してるんだけどバカなの?
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:04:54.33 ID:7rdMZU/40
>>22
それ出来ないのかね
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:05:21.40 ID:QxG4wJat0
>>33
>エボラから生還した人間の抗体を抽出
>↓
>タバコの繊維に移植し増殖(タバコの前はマウスの子宮をつかってた)
>↓
>人工血清完成
>↓
>エボラ感染マウスで実験
>↓
>マウス治った!
>
>これが簡単な流れ

バカは黙ってな
しかも、タバコの繊維って何?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9a/Monoclonals.png
英語が読めない土人
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:07:25.96 ID:JvyCnu8a0
Ebola - What You're Not Being Told

https://www.youtube.com/watch?v=JnQVUf775VE
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:10:48.38 ID:QxG4wJat0
>>50
これだよね
カナダは正しいこと言ってる

airborne spread among humans is strongly suspected
airborne spread among humans is strongly suspected
airborne spread among humans is strongly suspected




カナダ保健省
http://www.phac-aspc.gc.ca/lab-bio/res/psds-ftss/ebola-eng.php

In the laboratory, infection through small-particle aerosols has been demonstrated in primates, and airborne spread among humans is strongly suspected, although it has not yet been conclusively demonstrated (1, 6, 13).
The importance of this route of transmission is not clear.




airborne spread among humans is strongly suspected
airborne spread among humans is strongly suspected
airborne spread among humans is strongly suspected
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:10:59.57 ID:UpB8PJxN0
退院させちゃっていいの?
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:12:17.55 ID:Ft2TW6qj0
お前ら、STAP細胞で騙されて
また同じ流れで騙されてんだな。

エボラでも数種類あるみたいだし、そもそもこいつら感染してたのかどうか分からんし、
USA!USA!の利権サル芝居かもしれんしあほくさー
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:12:44.52 ID:2yUnh9GeO
>>31
アホはお前だ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:12:50.36 ID:y3cP1dxv0
ついに米国が滅びる日がやってきたか
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:12:57.00 ID:LAQbx1260
日本もお茶で創ればいい。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:13:39.06 ID:JvyCnu8a0
►► Ebola Viral Disease EVD Documentary ►► You Must Read 2014

https://www.youtube.com/watch?v=yewtVFGvExQ

https://www.youtube.com/watch?v=piZ1ankI26U
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:14:21.50 ID:QxG4wJat0
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:16:05.04 ID:QxG4wJat0
>>31
このバカは、少年の血清とZMappが別のものであることも読めないレベルなのか
正に土人
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:19:33.21 ID:Ft2TW6qj0
感染してるってどの時点で分かったのか不思議。
発症してからだろ?

なら体内に相当量のエボラがいるわけで、その時点で細胞バラバラにされて組織破壊されて
空港ついて死んだナイジェリア人みたいになるわけで、奇跡的に助かったとしても体中の組織が破壊されてて
こんなすぐに歩けるまで回復とか、




どんな勘違いなサル芝居やってんだよコイツら。
ただの発熱を勘違いしてましたと言えよ(笑)
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:22:55.04 ID:zkoqzyAP0
アメリカオワタ
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:22:59.14 ID:Ft2TW6qj0
このアメリカコメディアンどもには
早く治療プロトコルを発表させろよ。

画像コピペや切り貼りやKC1溶液とか
世界4大不正に食い込んでくれ。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:23:03.36 ID:i9twtcpS0
>ただ投与時期が発症から1週間以上後と遅く、
>男性医師がエボラ熱から回復した少年から抗体を含む可能性がある輸血を受けていたため、

まるで萩尾望都の「11人いる!」の世界だな。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:27:16.95 ID:u0GNKH2k0
>>63
そうだ、私が1111人めだ
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:34:35.45 ID:MWLTFtc80
> 男性医師がエボラ熱から回復した少年から抗体を含む可能性がある輸血を受けていた
 
そんな血液ドーピング療法が…
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:39:42.86 ID:UpB8PJxN0
アメリカ人はエボラじゃなかった可能性のほうが高いな
薬が効いたというよりエボラじゃなかったからすぐに退院
本当に感染していれば、もう少し入院しているはず
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:39:59.15 ID:Ft2TW6qj0
少年から輸血ってのも、エイズや肝炎ウィルスなんかは我慢するってシナリオか。
マジウケルんですけどーwww
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:40:36.77 ID:6eMNZ+s30
医者でも「神に感謝する」なんて言うのか
意外
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:41:53.60 ID:AZ6sIWzs0
>>49
それマウスの抗体の例だろ

投与したのはヒトモノクローナル抗体だから、元になるのは人の抗体では?
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:42:28.87 ID:ucnKaV050
>>18
二人とも環境的に発症前に感染確認出来て自主隔離とかしてたし
初期から専門治療受けてたのが大きんじゃないかな?
発症前に気づけるかどうかすら一般人には無理ゲーと当時のスレでは言われてた
まぁ最前線の医者が完治出来る可能性が出来たのは良い兆しだよね
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:43:08.78 ID:vHT7apiG0
>>66

感染して米国へ隔離搬送されたのが7/Eくらいだから、
すでにそれから3週間以上多ってやっとの退院なんだが、、、

米国への搬送前に、現地14歳の回復少年の血を輸血していたらしい。(血清)
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:43:14.64 ID:UpB8PJxN0
>>68
このアメリカ人はmissionary doctor宣教師の医者
つまりキリスト教を信じればエボラに感染しても助かります
ってことを宣伝したかっただけ
インチキだよ
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:46:22.93 ID:nm9MMT4KO
>>63
アフリカだけにとり・みきの「土人いる!」の方を思い出した
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:49:39.96 ID:Kk9bD/JO0
マップ・バイオファーマシューティカル社の株価が上がるな
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:50:03.63 ID:QxG4wJat0
>>69
はいキチガイ
マウスハイブリドーマの抗体遺伝子を組換えてヒト化するって書いてあるだろ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:52:13.77 ID:Ft2TW6qj0
>発症前に感染確認出来て

マジウソくせー
この一連の出来事が事実なら
完全にノーベル医学賞もんだな。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:55:07.65 ID:Ft2TW6qj0
・発症前に感染を確認する方法(感染後、何日ぐらいまで有効か)
・治療方法

人類を救ったのでノーベル賞受賞決定映画化おめでとう!www
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:56:16.84 ID:AZ6sIWzs0
>>75
マウスハイブリドーマって、結局、キメラをつくるってことか
マウスの抗体そのままじゃ無理だから、DNAの部分を人の物に入れ替えてヒト抗体化させるってことだったんだ
ふむふむ

http://mashable.com/2014/08/17/ebola-serum-zmapp/
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:57:33.77 ID:EKdVqwMC0
>>25
そこはまさに大人の事情なんだろうけど
政府も後押し頑張ってくれ
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 03:58:20.97 ID:jPhftcqB0
>>79
日本人を殺したいから政府も後押ししないよ
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:00:15.14 ID:Ft2TW6qj0
2〜3週間ぐらいで発症するのに
血清少年を確保して輸血する速さにキリストもビックリwww
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:01:28.94 ID:SuON/Ct00
血清ってたしか、男のほうだけだったよな?
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:04:18.27 ID:lgbZtDsy0
致死率9割なのにアメリカ人医師だとその1割になれるのか
人の命の重い軽いは確実にあるんだな
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:05:39.71 ID:g8oidCEB0
ゴルゴなら自分で血清を作って自分に打って助かります。
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:08:45.19 ID:AZ6sIWzs0
>>82
一度に2人分の血清はつくれなかったからであって、宣教師の方は、あとから接種したはず

だから両者ともZMappが効いたかどうかは不明。
ケント医師の方は、少年の血清で劇的に回復して、帰国時には歩けるまで回復。
ナンシーの方は緩やかに回復。
体力や年の差のせいかな・・・・
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:12:23.62 ID:Ft2TW6qj0
インフルエンザなんかはすぐに発症するが、
発症後もウィルスが少ない場合にはすぐには陽性とならず陰性結果が出たりする。

このアメリカコメディアンどもは、発症前の少ないエボラの状態から感染を検出できたんだから
マジスゲーなwww

ノーベル賞おめでとう!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:16:06.76 ID:ypNG4L5QI
今CNNでやってるわ
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:26:47.71 ID:j5Qr+JFU0
人種によってはエボラに対して先天的に抵抗力を持った
遺伝子を持つエリートコントローラーが存在するらしい。
日本人は3%〜5%の人がこの遺伝子を持つ可能性がある。
こういった人たちは感染しても症状が酷くならずに済む。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:28:11.72 ID:j5Qr+JFU0
>>3
男の場合はキャンタマの中に暫く潜伏するから、
性交を暫く禁じられるぞ。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:34:07.21 ID:tJ7bbHDr0
>>89
俺らは何の影響もないなw
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:35:29.17 ID:AZ6sIWzs0
あんまり知られてないけど、母乳もダメだそうな
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:38:52.00 ID:D5fUzESe0
米帝が開発したウイルスだから、
最初からワクチン持ってて当たり前。
サーズの時と一緒。
陰謀だよ。
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:48:07.85 ID:iE9wu1FR0
>>9
元気そうだな
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 04:53:44.06 ID:UKSEQGna0
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:00:36.64 ID:xFlyALTs0
この米国人の血液にも抗体が宿ったってこと?
それとも少年しか未だに抗体はもってないの?
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:06:07.91 ID:lBRi6wey0
なんかちょっと色々怪しく感じてしまう(´・ω・`)
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:09:07.87 ID:vSlReHgN0
治癒しても失明したり脳に障害が出たり後遺症大変と聞いたけど
大丈夫そうなのかね?
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:09:29.43 ID:iU0scbCS0
>>95
一度エボラウイルスに感染して症状から回復した者は
エボラウイルスの抗体=免疫を獲得し、生涯、二度とエボラに感染・発病することはない。

ただ、残念な事にエボラへの免疫は継代されないため、
回復した後、子供を作ったとしても次の世代に引き継がれない。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:09:38.79 ID:i9twtcpS0
>>95
少年からの血清はある意味ワクチン代わりなんじゃないか?

だから抗体を持ってるから
もう数年間は大丈夫、って事かね。

まぁ「11人いる!」に置き換えてみた時の話だけどなw
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:09:55.65 ID:caGniFQF0
virusよりもスレの勢いが収束気味だな
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:13:03.96 ID:xFlyALTs0
>>98
素人ですまんが、免疫って輸血しても獲得できないの?
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:16:23.28 ID:i9twtcpS0
>>191
だから、エボラが治った少年の血清を医師に輸血したわけだから、
その少年が持っているエボラウィルスの抗体を、
この医師は体の中に持った(入れた)、という事だから
すでに医師にも免疫がついたというお話では。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:18:16.56 ID:i9twtcpS0
あー間違えた。

>>102>>101宛て。

スマソ
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:21:40.06 ID:xFlyALTs0
>>102
じゃあ免疫は子供に継代されなくても単に輸血すれば子供にも免疫はつくのでは?
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:21:43.43 ID:vSlReHgN0
「11人いる!」懐かしい。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:26:21.40 ID:i9twtcpS0
>>104
へ?

・・・・・・・

えっとー・・・・

なんでわざわざ病気にかかってない子供に輸血?予防のために?
まぁ将来予防接種として項目に入ってくる可能性はあるかもねw
でもインフルエンザですら必須の時代じゃないからなぁ今。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:34:50.15 ID:iU0scbCS0
>>104
輸血は例え血液型が適合しても、エボラに感染もしてない者にするにはリスク大き過ぎて危険。
たぶん、『血清投与』のことを言ってるんだと思うが、まだエボラへの血清投与は研究/実験段階。

今回はエボラに罹患して他に手がないための緊急措置として行われ、幸いにして有効だっただけ。
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:35:46.70 ID:xFlyALTs0
>>106
あんな性格わるいね。
友達いないでしょ
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:35:48.28 ID:8/nqZLAR0
>>101,102
免疫ってのは人体に侵入した異物を排除するシステムの総体で
xxの免疫って場合はxxを排除するために人体に構築されたシステムの事だよ

輸血をした場合、血液中の抗体や異物を記憶したリンパ球などは作用するだろうけど
それを生産したり制御したりする手段は獲得できないので免疫としては機能せず一時しのぎで終わる

だから免疫を獲得するには一度感染→治癒という経過を辿らないといけなくて
ワクチン接種はそれを感染後に起りうる発症を無症状あるいは軽症でお手軽に済ませる手段な訳

この医師の場合、エボラウィルスを克服(治癒)に成功したから免疫を確保できてる可能性は高いけど
治療薬と血清の投与が免疫を作った訳じゃ無く、それらの投与で治癒できた(生還した)から免疫確保にも成功したって事
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:37:08.87 ID:i9twtcpS0
富士フィルムの新薬は結局ダメだったのかな
とりあえず試してみたのかね
それが>>1に書かれてる薬か?
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:38:31.82 ID:kxsXHJwn0
>>9
アメリカンスマイルの取り巻きで大丈夫アピールしてて笑える
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:41:38.37 ID:AthSIKJ6O
正直言うと細菌とウィルスの違いがわからん
エボラ細菌じゃなくエボラウィルスなんだよな

もしエボラが細菌だったら椎茸みたくキノコとか生えるのか?
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:43:18.14 ID:O7vMRtDs0
>男性医師がエボラ熱から回復した少年から抗体を含む可能性がある輸血を受けていたため、
>感染症の専門家は薬の直接の効果に疑問を示している。

もう一人の女性スタッフの回復は遅れてるみたいだし、ZMAPP投与したスペイン人神父は助からなかったし、
やっぱ少年の抗体が効いてた可能性が強いかもな。

とりあえず、この少年に限らず感染して助かった人間の血液から抗体培養したほうがいいな。
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:43:31.95 ID:EOoEiZm/0
>男性医師がエボラ熱から回復した少年から抗体を含む可能性がある輸血を受けていたため
こういう治療もしてたのか、抗体がある可能性はかなりあるよな

まあ、やれることはすべてやったので、どれが効いたか分からんということか
エボラは初期に解熱剤の投与と栄養の確保、水の確保するだけでも生存率が上がるらしいしな
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:45:36.82 ID:EOoEiZm/0
>>112
細菌は自ら増殖する
ウイルスは宿主となる細胞を乗っ取って増殖する
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 05:46:56.24 ID:I+BRxw630
>>112
細菌だったとしても菌類じゃないからキノコは生えないと思うよ。
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:16:49.07 ID:xMPTMCQ3O
今のところ失明とかの後遺症はなさそうだし、見た感じイケメンのまま元気そうでほんと良かった
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:20:38.46 ID:phQJcyIx0
あれだろ富士フイルムのやつ。ウイルス増殖するの止めるのに
RNAポリメラーゼを阻害するんで長期に取れないんだね。
精子が少なくなったり妊娠してると奇形児とか死産になる
可能性があるらしいぞ。限定使用認可で
だから他の薬が取れない場合のみ使用可能のなんちゃって
らしいぞ。取り扱い説明書に書いてあるね。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:23:43.67 ID:kdehorbi0
>男性医師がエボラ熱から回復した少年から抗体を含む可能性がある輸血を受けていたため、

やっぱ基本である血清みたいなことはやってるんだな。
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:24:22.06 ID:fv5irSud0
>>112
細菌もお前も細胞がある。
でもウィルスには細胞がない

細胞はフィボナッチ数列に沿った分裂・発芽で増える。
ウィルスは暗黒期の後に一段階増殖(1個のウィルスが一度で多数に増える)

わかるわけないよな
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:26:10.01 ID:kdehorbi0
ZMAPPは会社の株を吊り上げてボロ儲けする意図が感じられるもんな。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:31:49.31 ID:3tynA9eR0
>>118
なんちゃってってことはないと思うけどなあ。
ほっといたら死ぬ確立80とか90とかでしょ。
死産にはならなかったが母親が死にましたっていうほうがいいと思うかい?
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:40:07.65 ID:JRaySkHg0
1人は治ったけど
もう1人は死亡したから微妙だね
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:42:51.25 ID:phQJcyIx0
>>122
その通りだよ。なんちゃってじゃないけど
それ以外の耐性が出来たら怖いよねってことで今みたいな緊急使用で使うってよりアメリカや
日本で起きた時の用意の備蓄が目的になるんじゃない?
RNAポリメラーゼ阻害することは
とても危険視されてるから承認が今まで降りなかったわけで

それで備蓄専門承認だからという意味で制圧できるほどの薬剤には
なりえないかもって意味ね
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:47:47.76 ID:iU0scbCS0
>>118
その通り。
富士フイルムの子会社が開発した薬「アビガン(一般名称:ファビピラビル)」の
作用機序(薬が効く仕組み)は、ウイルスが人間の細胞の機能を利用して増殖するのに着目して、
人間の細胞にRNAを合成させないようにすることでRNAウイルス増殖を阻止する仕組み。

インフルエンザウイルスもエボラウイルスも同じ1本鎖(-)RNAウイルスなので、
インフルエンザ治療薬として開発された「アビガン(一般名称:ファビピラビル)」は
以前からエボラに対しても有効なのでは?と期待されていた。

ただし、人間の細胞の正常な増殖も抑え込んでしまうので、長く使える薬ではないし(胎児に対して)催奇形もある。
また、やたらに使わせると耐性ウイルスの出現を早めてしまうので、
生産や使用は厳重に管理されなくてはならない。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:51:26.72 ID:fv5irSud0
>>123
はあ?アホ?
2人とも退院したニュースだが?
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:56:19.79 ID:Nf9ufIdni
パンデミックが止まらない
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 06:57:39.67 ID:gu1ZZaXgO
これで振り返したらアメリカどうなってしまうん?
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:04:45.39 ID:04+r2kKV0
パンでミックスピザ
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:08:09.58 ID:tYODxDU90
>>9
これもう脳までエボラに乗っ取られて、以前の人格とは違うんだよね。
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:08:50.92 ID:ij6qVEDK0
この医師は体内に抗体が出来たわけだから、リベリアに戻って活躍できるな


そして、現地の土人に攫われて食われる
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:17:02.56 ID:EjhAQdkm0
>>9
よかったな
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:19:17.69 ID:pU7PW3D10
対症療法で免疫システムの自己防衛成功に賭けるのなら、

若さが決定的な決め手だからね。スペイン人神父は気の毒だったね。

いずれにしろ、ご両名とも良かったね。

これほど先進国に住んでいる事が頼もしいと思った事はないと思うよ。

アフリカで治療を受け続けていたら、死のリスクは恐らく10倍以上に膨れ上がっていた。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:21:25.94 ID:LmNQLEC+0
マッチポンプ

エボラはアメリカが開発した殺人ウィルスだろうが。
感染者を使って実験。
でもって、これで世間にアピールして、
莫大な金儲け。

金儲けのために、ウィルスを開発するのさ。
これ医療業界の闇の常識な。
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:23:35.92 ID:H5pq4iwn0
普通に治ってるな。
パンデミック厨涙目w
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:32:58.69 ID:1vn8mfAj0
ちゃんと治療したら治る、と言いきって良いのかわからんがなんにせよ良くなって良かったな
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:35:39.11 ID:LYzh8RipI
牛痘からワクチン作ったようにヒトに対して毒性の無いレストン株からワクチンは作れないのか?
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:36:19.23 ID:RR6CJulMi
ただのやらせか


結局西アフリカを救うつもりがないのか
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:36:20.94 ID:ecfAjW3U0
点滴治療だけでも死亡率半分とか3分の1になるのかも

発展途上国では、大半の感染者は牢屋みたいな所に隔離して治療どころか食糧すら満足に与えられないから
死亡率が極端に多いとかいう可能性もある
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:37:55.41 ID:yiQ2m3u10
このあと1ヶ月くらいは養生して家族以外は近くに寄せないようにして欲しいものだ。
この患者が退院してから病を社会にばらまいていたら目もあてられない。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:43:16.21 ID:f0gPNKmB0
おそらく新薬より血清の効果だろうな
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:43:28.55 ID:h+ziaR1C0
まさか

この2人が
数か月後
米国国民の9割を滅亡させるとは!!!!

主演 ブラッド・ピット ダスティン・ホフマン トム・クルーズ
    シガニー・ウィーバー ウィノナ・ライダー 

    「ファイナル・デスティネーション アウトブレイク」
    
    10月公開予定 製作費200億円 監督 デヴィッド・フィンチャー -   
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:43:59.96 ID:sW+GPD1l0
この医師はエボラではなく、マラリアのような別の感染症だったのかも?

実際ベルリンでエボラ感染を疑われたナイジェリア女性はマラリアだった。
でも、アメリカはメンツがあるので、初期診断が間違っていたとは
言えなくなったとか?

あまりにも、早く治り過ぎだね。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:45:29.60 ID:leFeZkKy0
エボラ脳そっ閉じ
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:47:33.93 ID:JdRPU4FL0
自分は、あらし・工作員ではないただの危険厨ですが、ふと思いついた事なんだ。

エボラ騒動、ほんとに人死んでるの?
自分の目で確認した人は居ない。さまざま報道ソースはあるけれど報道のみ。
ビルに飛行機がつっこんだ、とか波形が自然じゃない大地震、消えたマレーシア機
の不思議、とかもあるんだよね。
実は誰も死んでないエボラ、でも何らおかしくないよな。

じゃ、おまえ見に行けよ、と言われても行かないけど・・・なんか変なんだよ。
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:49:28.37 ID:h+ziaR1C0
ニューヨークの
あちこちで

「えヴぉらぁ〜」と叫びながら、次々と血を体中から噴き出して死んでいく。

9月公開

 「シック  センス」

ナイト・シャマラン監督 
出演者
メル・ギブソン
ホアキン・フェニックス
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:52:01.23 ID:sW+GPD1l0
>>145
ネットでエボラ患者の写真が出てるよ。

ぞっとするような症状。
あれをネットに自分では出そうとは思わない。
見ているだけで、心臓麻痺になりそう。

医療関係者は勇気があるね。
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:54:37.04 ID:I5xIMpJti
治るのはいいけど、退院早いね
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:54:42.96 ID:UyvYbR7q0
アメ公せっかちやな
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:55:35.57 ID:Qn90KQim0
アメリカ人が罹患したとたんに不治の病じゃなくなるとかアフリカ人の立場ねえな
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:56:03.85 ID:JdRPU4FL0
>>147
そう、写真なんだよ。
そこが不思議なエボラ騒動。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 07:57:02.56 ID:cWyTxT+90
不思議なのはさ、一旦感染したウイルスが完全消滅刷るってこと有るの?ってこと
普通はヘルペスウイルスやHIVや肝炎ウイルスのキャリアとかみたいにずっとあるんじゃないの?

でも、ノロウイルスとかインフルエンザウイルスって、治癒するときは完全消滅するんだっけ?
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:00:53.28 ID:ElqDvwaX0
結核患者も治っても抵抗力が落ちる老年期になると
感染力をもったキャリアになって
銭湯なんか酷いらしいね
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:01:09.65 ID:+2WMkheq0
>>131
リアルでありそうな状況でやだなあ・・・
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:02:29.81 ID:2Un/4Rv00
>>118
薬とか殺虫剤の取扱説明書読んだら使えないw
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:03:12.74 ID:ecfAjW3U0
>>152
感染しても微熱だったりして気が付かないのがいるんだよ
完治したらウイルスゼロになっても、微熱の人から他の人に感染している
人間だけでなく動物にも感染するし
インフルエンザは鳥、エボラはコオモリが保菌している
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:04:08.76 ID:JdRPU4FL0
>>152
そこも不思議だよね。
治癒後7週間は精液に出るらしいが、その前に退院したし。

へんな感じなので自分は普通の生活(普通レベルの危険厨)に戻ります。
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:08:52.63 ID:pU7PW3D10
>>152
今回のケースでは、治癒後も2週間ほどは
感染力の高いエボラ保菌者になりえるそうだから、
もう少し隔離され続けるだろうね。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:10:35.62 ID:I5xIMpJti
>>158
さっきニュースでやってたけど、普段着っぽいポロシャツの普通の格好で
退院を喜ぶ病院スタッフと素手でハイタッチしてたよ・・・
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:11:42.85 ID:cl7p19wRO
>>151
何が不思議なんだ?
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:13:10.75 ID:cWyTxT+90
>>156
お前はアホくせえな
>>158>>159
それがおかしいんだよな
>>157
完全にウイルスが消えるってHIVとかエボラとかヘルペスとかであったっけ?
ノロとかインフルは消えるんだっけか
そこらがなんか違和感
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:14:14.88 ID:cWyTxT+90
>>139>>156
そういう問題じゃねえよ
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:17:23.53 ID:ecfAjW3U0
>>161
マジレスすると、DNAウイルス(B型肝炎など)とレトロウイルス(エイズ)は宿主のDNAに入り込むので
休眠状態でずーっと経過する

だから、一度感染したらウイルスがゼロにはならない
164157@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:18:02.27 ID:JdRPU4FL0
3.11に、津波が来ると言われても通帳を取りに戻って津波に飲まれた人もいる。
なんだか自分もそうなりそうな気がしますが、自分はしばらく(国内パンデミック起きるまで)
警戒レベルを下げます。
もちろん十分な備蓄をした上ですがね・・・。

警戒に関してはてんでんこ、自己責任という事ですね。
では皆さんもお気をつけ下さい。
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:19:30.17 ID:uxQOHu/70
tsuikyuu @nishimu_s · 8月20日

重要な治療法として広く認識されている“輸血治療”
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2014/05/1852.html?g=132207
でも、輸血は、役に立たないようです。役に立ってもせいぜい水分補給くらい。
むしろ、毎年日本だけで数万人は輸血という医療犯罪によって亡くなっている。
いまさら、言えない。
166157@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:20:33.37 ID:JdRPU4FL0
>>160
写真はフォト書でいくらでも加工できるよ。

そろそろ自分はROMに入ります。
それでは。
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:21:19.12 ID:aeG50rgm0
ようつべで動画上がってたけどさ
http://www.youtube.com/watch?v=OTLwLxN2i7k&feature=youtube_gdata
怪しくない?
なんで周りの関係者平気でいられるの?
エボラウィルスが0になったわけじゃないんでしょ?

エボラじゃなかったんでしょ実は
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:22:28.34 ID:cWyTxT+90
>>163
エボラってレトロウイルスじゃなかったっけ?

>>167
どーも>>1の件には疑問が残るなあ
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:24:55.52 ID:aeG50rgm0
>>168
疑問どころか確信してるんだけどこのアメリカ人医師

エボラにかかってない

周りの報道官、カメラマンが平然としすぎてる
絶対おかしい
変異したエボラにしては警戒心がなさすぎる
スペインの方は本物だったんだろうけど
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:25:42.73 ID:pSxR9hbo0
この人たちから血清作れば治療薬が出来るね。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:28:51.47 ID:aeG50rgm0
>>170
ホントにエボラだったらな
過去にアームストロング船長(ry
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:31:37.73 ID:uT6cXeVm0
薬の効果に関しては濁してるんだな
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:32:13.75 ID:1vn8mfAj0
退院なんだから症状が収まった以外にもウイルス検出するかとかみてるんじゃないのか?
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:35:44.25 ID:cWyTxT+90
>>171
あれは捏造じゃないと思うけど
>>169
今回のはエボラじゃなかったってだけじゃないの?とは思う

>>173
エボラウイルスが完全に消えるってのはありえないはずなんだよ
キャリアになってないとおかしい
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:38:18.38 ID:+FpafHGZ0
体内で進化したウィルスが目を覚ます!
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:43:56.10 ID:vZKBSYSB0
それでブレミアムキャリー医師軍はアトランタ?から何処に帰ったのか興味津々
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:49:21.97 ID:1vn8mfAj0
>>174
ウイルス無くならないんだっけ?
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:50:22.88 ID:sW+GPD1l0
医師が治療を受けたのが、最難関大学のエモリー大学です。

まあこのレベルの大学でねつ造はないとは思うが、
日本でもSTAP細胞事件もあるし、
エモリー大学が功を焦ったという可能性もあるな。

これほど早い退院には、違和感を感じる。
ウイルス検査や副作用の調査をしなくていいのかね。
wikiでも薬と快癒の因果関係がはっきりしないと書いてある。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:51:10.08 ID:8/nqZLAR0
>>168
レトロウィルスじゃない
同じRNAウィルスでも遺伝子の発現方法でいくつかに分かれる

エボラウィルスはマイナス鎖RNAで細胞内で作用するRNA(mRNA)の鋳型の形をしている
だからRNA依存RNAポリメラーゼでmRNAに転写して発現する
T-705(ファビピラビル)が効果があるのもこの種類のウィルス

にプラス鎖RNAのウィルスもあってこれは細胞内でそのままmRNAとして発現する
コロナウィルスや口蹄疫ウィルスが該当する

レトロウィルスもプラス鎖RNAだけどmRNAではなくDNAに逆転転写する事で発現する
HIVが有名だとけどその他HTLVなど多数の腫瘍ウィルスが含まれる
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:55:34.37 ID:safiNL3l0
そしてエボラちゃんが進化する
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 08:57:10.55 ID:7ZtKJQYo0
すげぇな ゾンビ化するとか嘘だったんだな
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:02:30.71 ID:16GJVODp0
>>181
焼却しないと駄目なんだから、おなじようなもんだよ
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:02:57.05 ID:sXeSP8e90
                    /\
                  /    \
                /        \
              /   .、,ゝ===く   \
            /    γ .r,J三=; ヾ    \
          /      (  {三●三;  }.     \
        /        .=; ≡三 =;. ノ       \ イルミナティイイイイイイイイイイイイイ
      /            .ゝ、__..イ          \ 広島の土砂災害はHAARP
    /                               \  わかりやすすぎるwwwwwww
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _________________________
  ./:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ あんなに赤い雨雲が1ヵ所にかかり続けるとかw
/:::::::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT \ 下痢は全て知っててゴルフ行ったなw
:::::::::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT \ あとエヴォラも生物兵器な
::::::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT \ おまえらいつまでマスゴミに騙されてるの?w
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:02:59.91 ID:sW+GPD1l0
>>179
簡単に言うと、HIVが体内から消滅することは確認されていないけど、
エボラウイルスは体内から全部消滅する可能性が理論上あるということですか?
専門家へ
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:11:03.27 ID:TsAMB+RW0
>>78
全く違うよ
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:12:48.73 ID:16GJVODp0
>>185
いやあってる
1ワクチン作るのにアフォみたいな手順と時間かかる
儲かるから量産するとは思うけど
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:17:27.40 ID:0mwPJEsp0
ウィルスは検査で検出されなくても消えてはいないよな?
陽性のままだろ?
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:18:06.77 ID:tK1y3g7P0
エボラ発症して一週間過ぎて薬投与とか薬の効き目じゃないような気がするが
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:18:49.25 ID:RTq8yGhx0
>>1
> 男性医師がエボラ熱から回復した少年から抗体を含む可能性がある輸血を受けていたため、

回復者狩りが始まる!
全身から血を抜き取られて・・・
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:20:37.46 ID:2WTlxGTr0
抗体を含む血清を投与すると回復する仕組みが知りたい
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:21:34.93 ID:TsAMB+RW0
>>186
完全に間違ってる
ハイブリドーマはマウスの細胞だけだからキメラでは無い
そして、ワクチンではない
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:28:02.24 ID:5nGQUkk0O
差別されそうだ

早いうちにウイルスごと遺体を焼却するべきだったような
なまじ治癒する可能性があると安楽死させられない
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:30:30.02 ID:DdIhltxY0
なんでアメリカの記者会見て、当人の後ろにニコニコしてる人をいっぱい置くんだろうな。
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:32:18.22 ID:8/nqZLAR0
>>184
難しい話じゃない

感染した生物の細胞にウィルスが免疫に邪魔されず隠れられるところがあれば隠れていられる
それが無ければ宿主の生物と殺るか殺られるかの戦いをする事になるだけ

所謂ウィルスの自然宿主と呼ばれる生物はそのウィルスにとって隠れ家があると言う事
人間だとそれを「潜伏感染」とか「持続感染」と呼んでるだけだよ

インフルエンザウィルスは人間の体内に隠れ家がないけど一部の渡り鳥には隠れ家がある
エボラウィルスの人間の体内に隠れ家はないけど、大型コウモリにはある可能性が高い
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:38:59.14 ID:2L0r0Tyq0
これ抗体もった血液の輸血のおかげなんだろうけど
薬のおかげってことにしとかないとこれからパンデミックおきたときパニックになるからなんだろうな
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:39:09.95 ID:TsAMB+RW0
>>102
目茶苦茶
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:41:29.66 ID:O9KcmRmx0
>ただ投与時期が発症から1週間以上後と遅く、
>男性医師がエボラ熱から回復した少年から抗体を含む可能性がある輸血を受けていたため、
>感染症の専門家は薬の直接の効果に疑問を示している。

これで作れないのか?治療薬って
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:43:32.04 ID:2WTlxGTr0
そうだな少年が危ないな。
血清1ml、1000ドルとかで売買されるかも。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:48:38.69 ID:8/nqZLAR0
>>198
そんな金タマを割くような事にならないよう大国に保護されちゃうかもね
少年にとって幸せかどうかは分からんけど
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:52:31.14 ID:TsAMB+RW0
1種類のモノクローナル抗体をどれほど増やしても、耐性ウイルスが現れるから無意味
1人の少年の抗体をコピーしても意味が無い
ZMappはその点1種類のモノクローナル抗体ではないから、有用
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:54:19.25 ID:VYumcCo20
なら、病気が治った人から輸血したら治るってことだな
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:55:27.40 ID:TsAMB+RW0
>>201
輸血という単語が誤ってるんだけどね
血清投与だろ?
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 09:57:06.12 ID:2WTlxGTr0
血清って血液200ccから何ccとれる?
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:03:58.60 ID:kKm8Ho/30
これがアフリカに行くと治ったやつを食えば良いという話になるんですね
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:05:13.81 ID:qRsa1j7Z0
   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA! >
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:11:00.66 ID:IfQoJMx10
感染列島という映画があって

あの映画では病人が吐血して死ぬんです。

そして最後は血清でワクチンをつくる。

まんま、エボラウィルスじゃないですか。

奴らの脚本通りに作られてエボラ騒動

これは間違いなく

イルミナティの人類削減計画です。


まもなく日本はユダヤ金融によって感染列島とされてしまいます。
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:12:16.52 ID:Jtea6O+T0
>>202
知ったかぶりをするんじゃない、
今から量産自体追いつかない、
どうせ、個別抗体を2-3繰り返すんだから
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:14:24.25 ID:sOiPSSHO0
もう一人の方は記者会見に出てないのは何か後遺症があるのかな
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:16:49.79 ID:Jtea6O+T0
手品動画見せられてもねぇ・・・
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:23:11.14 ID:cWyTxT+90
>>179>>194
まだ可能性の話でしかないのでは?
確認終わってないだろうに笑顔で退院、他の人と腕組みっておかしい気がする
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:26:52.85 ID:mViz1ZVq0
>>193
日本のバラエティー番組のワイプと同じだと個人的には思ってる
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:32:47.12 ID:Rh6TCrpii
>>197
助かったアメリカ人から血清作れないもんかね
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:35:48.41 ID:fZanomjZ0
黒人が何人死んでも関係ないけど白人が感染すると本気出すw
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:43:29.75 ID:dBCYh22w0
>>210
命がけのパフォーマンスだな
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:46:44.79 ID:TAXMbZT+0
>>209
ああ、英語ニュース読めないからリベリアでもZMapp効果あったことを知らないんだな
お前のような土人には難しいね
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:47:41.37 ID:g0cJJFkb0
イスラム過激派がワザと感染して町を徘徊するというテロを想像した。
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:49:30.58 ID:xEZ4Zhbi0
本スレどこいったの?
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:49:51.47 ID:IqYJfd6x0
次は現地の黒人に対して、ZMappの単独投与か
回復した人間からの抗体を含む可能性がある輸血を行って
どちらが効果があるかのデータ取りだな
その間、白人の感染者には薬剤と輸血の併用療法
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:55:42.26 ID:dBCYh22w0
致死率80%位とか言われてるけど、アフリカだからだろ
先進国ならもっと致死率が下がるんじゃないか
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:56:39.65 ID:sW+GPD1l0
あの人たち、エモリー大学の関係者だよ。
みんな大学かその研究機関に残りたくて必死でしょう。

アメリカは競争が激しくて実績主義、エボラに感染したらそれこそ
その勇気が讃えられて、好いポジションを得るでしょう。
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 10:59:34.56 ID:dBCYh22w0
富士フィルムの薬は血清と関係ないのか?
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:00:39.99 ID:sW+GPD1l0
>>219
日本人はエボラウイルスの種類のウイルスに対して耐性が低いので、
致死率が95%まであがるかもということをどっかで読んだ。
この情報は不確かですよ。責任は持ちません。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:04:55.67 ID:Xcbr7dLM0
とりあえずよかった。でも副作用が気になる。勃起しなくなるとか。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:06:38.81 ID:QbfnnCJR0
CDCが効果が有るか無いかわからん!ってTVで記者会見してたじゃん
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:07:26.18 ID:rkvee4lP0
>>223
人類増えなくていいじゃん。
もう滅びに向かってるんだし、苦しむ人は少しでも少ない方が良い。
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:10:19.69 ID:wTIZW1/Ki
エボラ脳www
盆明けから日本も危ないから既に防護服着て生活してるんだっけ?www
備蓄を煮沸して食べてるんだっけ?www
ビビり過ぎキモいwww
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:11:57.19 ID:0/W4dnBI0
>>221
富士化学のは細胞内でのウイルスの増殖を抑える薬品。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:18:26.87 ID:85lUIMus0
現地で致死率60%なのは環境の悪さだと思う

先進国の環境、「水分補給」「輸血」がちゃんとできる上に
「衛生的で室温調整された病室」で治療を受けたら
致死率なんてぐっと下がるかと
インフルエンザレベルになるんじゃないかな
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:20:11.59 ID:sW+GPD1l0
http://blog.livedoor.jp/hakushikidoo/archives/40415527.html

このサイトの53の発言者が情報提供。
そかにも、あったはず。
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:20:15.37 ID:cWyTxT+90
>>214
この時点だとまだわかってないことも多いんだし
下手なパフォーマンスして感染の可能性を作らなくていいだろうに

>>219>>221>>227
無事になればそれはそれでいいんだけど、現時点で笑顔で腕組なぁ
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:21:45.92 ID:Rh6TCrpii
>>219
シエラレオネとナイジェリアはそんなに高くないように見える
高いのがギニアとリベリア
適切に医療が受けられたら五分五分かもしれんし、
シエラレオネとナイジェリアの黒人が頑丈なのかもしれない
それに日本に拡大をした時に適切に医療が受けられるかはわからん
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:22:13.15 ID:iU0scbCS0
ID:85lUIMus0

ここは何の根拠もないお前のお花畑な安全願望を語る場じゃねえんだよ、タコ!
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:22:22.62 ID:znqQ3rIN0
う〜〜ん
この国の国民に生まれて良かった
ってなパタ〜んだな
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:23:40.40 ID:mYwQZphQ0
すげー
少し安心だな
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:24:38.54 ID:Wx8KfWq00
人類は自然の淘汰を潜り抜け
その数を地球の限界を超えて増やした挙句
やがて殺し合い本来の敵性値までその数を減らすのであろうか
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:25:14.18 ID:b4VmYfxA0
回復した少年ってのが凄いな
西アフリカの子供を調べていけばワクチンの完成早くなるんじゃねーのか?
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:25:48.97 ID:wTIZW1/Ki
パンデミックが〜とか世界の終わりが〜とか言ってた哀れな末期エボラ脳のその症状がこのニュースで少しでも和らぐと良いですねwww
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:25:53.51 ID:fGdyTQk/0
エボラ感染国国籍の男性、釜山で潜伏
2014/08/21(Thu) 06:00
リベリアから韓国内に入って来た男性一人の行方がわからなくなり、保健当局が
非常事態になった。体温確認の結果、疑いの症状がなく、入管は90日間の韓国
滞留を許可し、エボラウイルス潜伏期である21日間、追跡観察ができるよう、宿
泊ホテルの連絡先を把握した。この男性は入国後、宿泊予定だった釜山のホテ
ルには行かず、行方がわからなくなったことが確認された。現在、出入国管理事
務所はこの男性を不法滞留者として手配している。
c Innolife & Digital YTN & Joynews24 & inews24
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:25:58.35 ID:cWyTxT+90
安心したいけど、まだ未確認ってとこだな
とりあえず、アフリカの感染爆発が収まれば安心する
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:25:58.53 ID:ejfmUt7a0
>>90
ゴミ箱で繁殖する可能性もあるからオナヌーも禁止な
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:27:30.87 ID:+8BlnzR20
>>193


イメージコンサルティングが発達しているかららしいよ。
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:30:54.91 ID:mYwQZphQ0
>>53
また反米かよ
なんでも陰謀論に結びつけるなよ
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:31:59.48 ID:cWyTxT+90
>>53
STAPとコレは違うだろ
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:33:51.88 ID:mYwQZphQ0
>>66
単なる発熱でしたって?w
幾らなんでも、アメリカの先進医療で、それはないわ
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:36:39.95 ID:ITGEB/M70
>>244
そろそろ陰謀論が唱える人が出てくるかもw
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:37:55.05 ID:jWwsyhpT0
反米はなんでも根拠なしに陰謀論言ったり、反応するから、ウザイねーw
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:37:59.41 ID:wZRYtuzx0
人間に克服できない問題なんてないんだよ
今は制御できない放射能だっていつかは手の内に入れられる
未来の可能性は無限大だ

小保方さん頑張れ
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:38:28.14 ID:fGdyTQk/0
現代のエボラの宿主は飛行機だ。
飛行機で世界中にエボラウィルスを撒き散らしている。
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:38:38.27 ID:iU0scbCS0
ID:wZRYtuzx0

クズ
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:40:42.80 ID:cQXbkw080
免疫耐性できたな。
もうエボラにかかることは無いだろう。

ってなったら最高なのにな。
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:41:03.44 ID:D6D+sKdDi
>>96
映画の見過ぎw
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:41:16.70 ID:4omLaIwc0
エボラウィルスは完治した人でも数カ月精液にウィルスが残っていると、書き込み
見たが、精液取って調べたのかな?
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:45:12.73 ID:D6D+sKdDi
>>123

二人とも退院だってニュースで見たぞ
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:46:05.47 ID:tYODxDU90
>>251
陰謀説って妄想すると楽しいよね。
現実に言うとキチガイ扱いされるから言わないけど。

エクストリーム自殺とかね。
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:51:22.21 ID:D6D+sKdDi
>>157
体内にウイルスが居なくなったと、他のニュースでも言ってたが
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:53:18.16 ID:D6D+sKdDi
>>252
そんな書き込みを信じるなよw
大概は嘘が多いのに
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:53:45.57 ID:h2B5qXc10
退院とかずぼらな管理やな
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 11:59:49.54 ID:vHT7apiG0
>>256

http://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2014/04021406.html
「感染者が回復した後、7週間は精液からの感染が起こることがあります。」

 
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:07:10.58 ID:Rh6TCrpii
二次ソースでしかみてないが
WHOは「7週間はウイルス残る」
他のまとめぽいとこでは「61日残る事例があった」
とあるな
ただ今までは対症療法からの回復で、今回の薬物投与からの回復とはまた違うのかもしれない
今回の医者が精液採取されたんだとしたらなんかシュールだな
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:18:16.73 ID:AWyEgduu0
致死率高いウイルス性患者を容体がよくなったからといって簡単に放すなよアホちゃうか信じられんは
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:19:26.51 ID:m77RiEuQ0
>>228
致死率80%
捏造するな

エボラ致死率79.4%生存期間13.81日
2015年12月に人類終了
http://i.imgur.com/RMHKjsS.jpg
http://i.imgur.com/nV4MadW.jpg
青点 感染者数の生データ
青線 感染者数にフィットするモデルを最小二乗法で出すと187.861+239.776×10^0.0131196t
赤点 死亡者数の生データ
赤線 青線のモデル式に死亡率Pを掛け算して、感染後d日遅れて死ぬと仮定するとP*(187.861+239.776×10^0.0131196(t-d))
赤点に最も良く符合するPとdを求めたところ
P=0.794466, d=13.8065が最良のフィットであることがわかったので
死亡率 79.44%
死亡までの平均期間 13.81日
とすると最もデータの矛盾が少ないことがわかる

生データで死亡率79.44%, 生存期間13.81日を適用してみた
青 生データ感染者数
赤 生データ死亡者数
緑 感染者数×0.794466して右に13.8065シフト
http://i.imgur.com/e3IehB6.png
完全に一致した
このフィットがノイズによってローカルミニマムに陥ったものでは無いこと、データのノイズによって影響を受ける範囲は狭いことはこの2次元プロットでわかる
http://i.imgur.com/4dpJbsk.png
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:19:41.26 ID:lq57UZKH0
後遺症厨でてこいやー
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:22:50.21 ID:t37YzBcL0
>エボラ熱から回復した少年


いたのかw
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:26:03.20 ID:+dtVD3qS0
>>5
そんなこと分かりきっての話では?
彼等はエボラ治療の先端の先端行ってるとこでケアされてるわけだし
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:26:57.34 ID:cWyTxT+90
>>244>>245>>246
さすがに、現時点でウイルス全部消えたとか言い出したら、仕組みを考えても無理だとわかるはずなんだよな
だからおかしい

>>250
そうなったらいいけどねえ
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:28:23.96 ID:+dtVD3qS0
>>263
2割くらいは助かってる
でも助かっても現地の土人どもは生還者を悪魔と契約したから帰ってきたとか言いふらして回るらしい
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:30:06.19 ID:+dtVD3qS0
>>265
個々の患者の話なら普通に言えるだろ?
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:31:40.01 ID:+S0C8dbE0
さすがは腐ってもアメリカだな。底力すげぇよ。
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:32:54.87 ID:WFn4IUOni
>>266
現地人の発想、めんどくせーなあ
ねらーじゃないんだから
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:34:22.79 ID:dBCYh22w0
>>261
あの劣悪な環境で20%も生還してるんだ、なるほどね
じゃあ先進国でなら、点滴とかの通常治療で致死率かなり下がるな
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:34:56.29 ID:m77RiEuQ0
>>270
現地では徹底的に点滴をしてる
正常性バイアス?
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:35:34.24 ID:LAQbx1260
アメリカの潜在能力はすげえよ、フジフイルムの薬にエボラ効果があるとは
誰も気づかなかったのをあっと言う間に承認とか、日本じゃ出来ない事を
サラットやりやがる。1000年経っても米国には勝てないとかくしんした。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:36:50.32 ID:o0j0JsE+O
>>261
あんた、2ちゃん初めてか?
とりあえず力抜けよ。
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:37:09.49 ID:t37YzBcL0
>>238
超フラグ
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:38:00.39 ID:+dtVD3qS0
>>258
思うんだが、そういう情報も全てアメリカの研究機関から出てるはずだぞ
世界の伝染病の対策機関の中心はあの国なわけだし
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:38:46.02 ID:dBCYh22w0
>>271
いや―、
早期発見、早期治療ができてないだろうし
写真とか動画見る限りかなり稚拙な設備や装備だぞ
医師や看護師だってほとんど土人だろ
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:41:13.39 ID:deClANRt0
隔離しておけよ
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:41:15.42 ID:+dtVD3qS0
>>272
リウマチの処方薬が免疫不全の円形脱毛症に効くのを見つけたのもアメリカ
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:44:47.06 ID:cWyTxT+90
>>264>>275>>278みたいにウイルスの知識が皆無の人が、大丈夫大丈夫と言いまわってるのを見て、余計に不安になるなw

>>270>>276
問題は、今回医療関係者も感染してることなんだよね
今まで10年大丈夫だったのに、急にどうしたんだ?って話
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:45:51.28 ID:Vg9MjYlHI
実はエボラじゃなかったんじゃないのか
不審な点が山程ある
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:45:51.48 ID:cWyTxT+90
>>267
ウイルスの最低限の知識くらい勉強してから書き込んでもらえませんかねえ?

それか今すぐ死んだほうがいいのでは・・・
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:47:46.64 ID:vHT7apiG0
>>279

■帰国した吉田照美看護師(♀)の記者会見(8/5)
 https://www.youtube.com/watch?v=tUFt5kgDkU8#t=86

 個人的に気になった場面(出てきた医師が防護服を脱ぐ写真)
 http://www.alicenetwork.net/picture/image/alp5284.JPG
 「防護服は汚染されているものと考え、顔や皮膚などがつかないように脱いでいる」
 との説明だが、これ、数個でも感染するエボラだったら、絶対感染するだろ!
 つまり、国境無き医師団やWHOのボランティアは、全員感染の可能性が十分にある。

 通常は、エアシャワーをよく浴びた上で、さらにこのように気をつけて脱いで、
 毎回廃棄処分なのでは?(先進国P3施設等)

 ちなみに、ブーツ、防護服、ゴーグルは消毒、洗浄して、天日干ししてまた使ってるとのこと。

 うーん。
 これじゃあ、確率は多少低いけど、ロシアンルーレットだと思う。

 なので、医療関係者の感染が多いのは、このせいでは?
 しかも、感染した医療関係者は、現地人ボランティアが多数だろうし、、、
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:49:29.83 ID:+dtVD3qS0
>>279
あんたよりは知識有りますけどなにか?
菌コントロールがお仕事なんでね
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:49:32.62 ID:TdFs5de8i
富士フィルムの新薬が
世界を救うとかいう話どこいった?w
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:50:59.21 ID:077Irn410
>>281
ビビってガクブルなあんたに言われたくないねw
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:51:02.51 ID:cWyTxT+90
>>283
NG

>>282
いや、それだったら、今までの10年でどうしてこうならなかったの?って話な
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:51:58.70 ID:SgkfUUe10
>>286
あら、逃げだしたww
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:52:06.57 ID:cWyTxT+90
>>283>>285
どうしてID切り替えしながら安全厨やってんの

そーいうことしてるから、不安を煽る結果になるんだぜ?
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:52:55.71 ID:+SnZEbSJ0
>>272
即断即決できるのがうらやましい
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:53:23.61 ID:SgkfUUe10
>>288
切り替える?知らんがな、んなこと
勝手にipが変わっただけだろ、あほ
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:53:38.27 ID:cWyTxT+90
>>283>>285>>287
どうしてID切り替えしながら安全厨やってんの
しかもマニュアル通りに「レッテル貼り」

そーいうことしてるから、不安を煽る結果になるんだぜ?

まあ、コレ以後はID切り替え安全厨は即NGな

>>272>>289
エボラ自体は10年以上前から発生してるから、ある程度の目算はあるんだろ
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:54:57.84 ID:yiINMfc80
なんだ治るのかよ
エボラしょぼすぎw
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:55:02.85 ID:vHT7apiG0
>>282 追記

今回は最初、物流の要所で感染した2歳児が発端で、
過去例よりも、局地的にだが結構広がってしまった。

ヤバイ! 国境無き医師団等が来るも手が足りず、現地の医療ボランティアも総動員。

現地の医療ボランティアの防疫が不十分で、「医療従事者多数感染!」ということになった。

でも、欧米スタッフは殆ど感染してない(そういうニュースもあった)
かつ、欧米スタッフで感染した人(アメリカ2人、スペイン2人)は大急ぎで母国へ隔離搬入、
最善の医療設備と未認可治療薬の投与で回復!

と言うことではないかと思うよ。
アフリカ人の医療関係者が感染したときと、
先進諸国の医療関係者が感染したときの対応の大きな違いは、まあアレだが(笑)
実際問題、正直だし、そうなっちゃうよね。

それを堂々とやる勇気も必要。(日本は悪平等だからムリだろうな、、、)
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:55:19.48 ID:8/nqZLAR0
>>279
今までも全然大丈夫じゃねーよ
エボラ絡みで何件の事故が起きてると思う?
CDCにまとめがある
http://www.cdc.gov/vhf/ebola/resources/outbreak-table.html
google翻訳にでもかけてみろ
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:55:24.74 ID:SgkfUUe10
>>291
同じこと何度もいわせんな、ガクブルな陰謀厨房さんw
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:56:08.87 ID:dBCYh22w0
>>279
自分はウイルスの知識より、自分の目を信じるタイプなんだけど

現地の写真とか見てみ、中にはほぼ生身で対応してるのとかあるぞw
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:56:50.45 ID:cWyTxT+90
>>293
未承認薬で回復、まではいいんだけどさ
ウイルス全消滅ってのは胡散臭いなあって話
STAPほど杜撰ではないけど、大げさなこと言うからうそ臭いって思うのは普通のこと

>>294
ここまで爆発してなかったでしょ
エボラの感染拡大に関する10年間のデータくらいは見た後で書き込んでるよ〜
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:58:07.19 ID:dBCYh22w0
>>286
たまたま当たり付きの蝙蝠食った奴がいなかったからだろw
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:58:31.36 ID:cWyTxT+90
>>296
だから、これまでもちらほら局地的に感染拡大して鎮火したことはあった
が、致死率の高さと人口密度の低さから広がりにくかったって話だろ
今回は致死率が低く潜伏期間が長いので広がってしまったってのが発端のはずだが

なお、今のところまだ感染経路もはっきりはしてないだろ
飛沫感染はともかく空気感染はないと思うけど
蚊その他を媒介にしてる可能性だってあるにはあるんじゃないの
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 12:59:10.56 ID:vHT7apiG0

ID:cWyTxT+90 は例のキチガイか?

なんで今回だけこんなに医療関係者の感染が多い?
ということにレスしてるだけなんだが、、、

嘘じゃないとか別にオレは言ってないが。
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:00:17.53 ID:cWyTxT+90
>>298
エボラそのものは10年以上前から確認されてるし、10年前の時点でもコウモリからだろ

>>300
違うっての

単に俺は、>>1のウイルスが全てなくなった
てのは胡散臭いなあってだけ
そもそも骨髄に隠れて常在化後のヘルペスウイルスですら一度感染したら確認自体は可能だぞ?
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:00:36.70 ID:vHT7apiG0
>>299
あれ?違うのか?

ちなみに、致死率も潜伏期間も過去とほぼ変わってないそうだよ。
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:00:48.03 ID:dBCYh22w0
>>299
いや、だからたまたま3歳の子供が当たり付きの蝙蝠食ったからだろw
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:01:43.68 ID:cWyTxT+90
>>302>>303
ほんと+にゃんはキチガイ揃いだなぁ
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:01:43.50 ID:SgkfUUe10
ま、そのうち自分でも分かるさ、ID:cWyTxT+90の愚かさ加減がなw
どこの機関がリスクのある患者を確実でもない状態で退院させんだよw
ビビりすぎてまともな思考が出来ないんだろw
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:03:06.73 ID:dBCYh22w0
>>304
なんだよ、最後はレッテル攻撃かよ
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:03:40.67 ID:cWyTxT+90
>>302
信頼性の高そうなソース複数だしといて
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0G60FR20140806
この時点では致死率は違うって書かれてるしさ
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:04:33.26 ID:SgkfUUe10
>>306
ID:cWyTxT+90はNGでいいと思う
あたまおかしい
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:04:48.88 ID:asw3NTFx0
血液は大雑把に言って

赤血球
白血球
血小板
血漿

の4つに分けられる
血漿は液体で、赤血球、白血球、血小板は塊で
特に赤血球、白血球は細胞だ

そして血液を採血して(雑菌は入らないようにして)
暫く放置すると、下の方に赤黒く固まってくる
これが血餅
血小板からカルシウムイオンが出て
血漿中のプロトロンビンをトロンビンに換える
このトロンビンが、結晶中のフィブリノーゲンをフィブリンに換える
フィブリンは繊維状になる物質で、これが赤血球、白血球、血小板を
絡め取ってしまい、血餅になる

残った液体が血清である
まあ、血液全量の半分は取れる

ケント医師の体も免疫を持っているなら
これから毎日造血に良いものを食べまくって
献血しまくらないといけないのかな?w
でもまだ粘膜にウイルスが残っているなら暫くは危険かもね
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:05:34.58 ID:cWyTxT+90
そりゃ現地の隔離施設なんて10年以上前からこのままなんだからさ
http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/21/ebola-liberia-photos_n_5697210.html

つーか、+にゃんはどうして「自分しか知らない」って思うんだろうかw
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:05:39.83 ID:vHT7apiG0
>>301
そりゃスマン。

体内に本当に一個も無くなったのか?ってことね。

それはオレは知らんよw
まだ少しはあるかもねー。

ただ、医療関係者の感染が多いのは、↑に書いたようなことをオレは推測している。

あと、治っても、最大7週間は精子からエボラが検出された例はあるらしいよ。
だから、骨髄は知らないけど、精嚢にはそのくらい残留するらしい。

その後、完全に1個も無くなるのは、いつなのかは知らん。
ただ、治癒したとして退院した生還者の周囲で、そこから感染が再拡大したという
話は聞いたことがないので、実質的に「ゼロになった」と考えて良い、ということでは?
そのための血液検査だと思うし、まあ、
「一週間後、一ヶ月後にもまた採血に来て下さいねー」
は当然あり得る対応かと。
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:06:47.48 ID:cWyTxT+90
>>311
いやだから、この時点で退院!っていうニュースと
その写真自体、プロパガンダ臭いというか
株価操作だけしたかったんじゃないの?ってなるわな

Lv4のウイルスが拡大する可能性があって、どうなったら退院って話になるんだよ?ってこと
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:08:37.81 ID:cWyTxT+90
ちなみに今確認したところ、致死率に関するニュースは8/18あたりで途絶えてるんだが
いずれも過去のエボラと致死率が違うと報じてる

>>302
ソースは?
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:08:57.65 ID:vHT7apiG0
>>311
それはCDCに聞いてもらうしか、、、w

株価操作のためとかの陰謀論も私にはわからんよ。

別にP4レベルのウィルス性疾患から回復する人は、他にも何人もいるからね、、、、
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:10:00.61 ID:cWyTxT+90
>>314
さっきからアンカーミスが多すぎるだろ
>>302>>314のアンカーミスはわざと?

>>302に関してソース出してね
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:10:20.44 ID:8/nqZLAR0
>>297
最初期のころはともかく現在のは医者が感染爆発させた訳じゃねーぞ?
感染が爆発したからこそ、対応に当たる医療従事者も時間も大きくなって事故の発生件数も多くなるだけの話じゃん

あとあまりにも規模が大きくなりすぎて対応に当たる医療従事者も9割は現地採用だ
国境なき医師団の報告を読んでみろ
http://www.msf.or.jp/news/detail/headline_1533.html
訓練は施ししていても次々に倒れるから次第に質も悪くなる
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:10:35.77 ID:IchI7X9c0
なんか、一匹
エボラみたく猛威を振るってる奴がいるな
ID:cWyTxT+90(←こいつw)
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:10:59.87 ID:Rh6TCrpii
>>307
その話を始めると結論はわかんねえなで終わるぞ
前提になるソースを否定したら憶測しかできなくなる
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:11:31.29 ID:cWyTxT+90
>>294
Google翻訳にかけるとか、英語も自由に読めないのか、お前は

>>316
その一行目はわかってる上で話してるんだけど?
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:12:01.02 ID:asw3NTFx0
透明あぼーんしてレス番丸ごと消滅するタイプのブラウザでも使ってるのかね
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:12:53.81 ID:NcqEDNkKO
薬にせよ輸血にせよ治療手段があると判ったのは大きな進歩
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:12:59.26 ID:vHT7apiG0
>>313
致死率云々は、現在進行形の話だから、WHO発表の死亡者数/感染者数という
単純計算ではないことは判明してるんだよ。
それを勘違いしている報道は多々あり。
そこらへんの話は、新型感染症板の関連スレに書いてあるから読んでみては?

潜伏期間の話も、どっかにあった。
お盆中の日曜日に論文書いてる専門家のOHP?を貼り付けてるサイトだったと思う。
N速+を全部漁れば出てくると思うけど、、、
うろ覚えでスマン。
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:13:03.55 ID:SFLAfwHZ0
>>264
なら退院させたのは時期尚早だろ
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:13:09.22 ID:cWyTxT+90
>>318
今回のエボラと、今までのエボラは、致死率も感染率も違うって
8/18までのニュースでは各社報じてるんだよね
別に、同じ致死率でもいいんだけど、ソース出してもらわないと話にならんと
>>302に言っただけ

俺は一応8/7のソースは出したでしょ
あとは8/18くらいまでのニュースにエボラで検索かけたら
全て致死率違うって出てたから、同じっていうソースを見たいなぁはぁとだよぉ
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:14:24.14 ID:cWyTxT+90
>>322
>>302の件はソースもなく妄想で書いたレスだってことだね、じゃあNG

>>264>>323
普通にそう考えるよなぁ

まあ、+にゃんの大半がキチガイだとはわかってるし、NGしながらROMっとくわ
>>302>>322みたいにソース無しに妄想垂れ流すアホがいると話になんないし
単発が来てもめんどいし
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:15:42.24 ID:ywwWBfJJ0
本当はとっくに死んでるけど退院したと情報統制しててもおかしくないね
それくらいアメリカは信用ならない
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:16:21.86 ID:vHT7apiG0
>>325
人の話をまったく聞かないバカなら無視したいんだけど、いいかな?

致死率90%ソースの一つ。

“エボラの蔓延は制御不能”ギニアのイスラエル人医師が語る
http://www.haaretz.com/life/science-medicine/.premium-1.609526
http://www.dcurbanmom.com/jforum/posts/list/403872.page;jsessionid=49525C7F49282B1C5BFE17C7B1F1A64F.dcum2

国境なき医師団に所属している医師のインタビュー。
かいつまんで訳すと、

・ギニアでの致死率は90%
・村が全滅しており、エボラで死亡した遺体が転がっている
・生き残って逃亡した人々が浮浪者となって各地にウイルスを伝播していると思われる
・そのため、これまでエボラが発生していなかった場所で突然ウイルスが検出される
・そうすると地元の赤十字関係者がパニックを起こして逃げてしまう
・西洋医学を信じない部族から、槍や斧を投げられ近づけない
・白人の呪いである、罹患すると研究材料として血を抜かれてしまうデマがある
・その為、罹患しても診察に来ない
・雨季のためウイルスが拡散しやすい
・国境閉鎖を宣言したが、機能していない


あと、グラフから87%ぐらいを算出してるのもあったなあ。
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:18:34.86 ID:vHT7apiG0
致死率90%の根拠その2

http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/a/vhf/ebora/1094-idsc/4905-ebola-ra140808.html

> ギニアの初期の確定例15例(男性8例・女性7例、年齢範囲7〜55歳、年齢中央値28歳)について記述されている論文1)によると、
> 確定例の臨床症状は、発熱、下痢、嘔吐であり、検体を採取した段階では、ほとんどの症例で出血症状は認められていなかった(後に出現したかは不明)。
> 15例中経過を追えた14例のうち12例が死亡(致命率86%)した。

> 今回の西アフリカで流行しているEVDの原因となっているエボラウイルスはザイールエボラウイルス(または,ザイールエボラウイルスに
> 極めて近縁のエボラウイルス)による。5つの亜属の中でザイールエボラウイルスは最も強い病原性を示す。今回のEVD流行における致命率
>(約60%)がこれまでの流行に比較して高いのは、原因ウイルスの病原性が高いことに起因している


後段で致命率60%となっているのは、感染者の中に治療中の数(=今後亡くなる人も含まれる)を含めている、現統計上の数字のため

--------------------------------------------

個人的には、  致死率60−90%  と表記するのが、
現時点では妥当だと思ってるけど。
そしてこの数値は、過去と変わってない。
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:23:14.72 ID:cWyTxT+90
エボラ自体現時点で5種のRNAウイルスが確認、主なザイールとスーダンはそれぞれ致死率90%と50%
>>302>>322>>163は無知なのが確定的に明らかなんだよなぁ
B型肝炎ウイルス並の変異速度なら、伝染してからの変容は少なそうだが
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:24:12.62 ID:vHT7apiG0
ああ、マジキチか。
NGにしとくわ。
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:26:42.72 ID:2i4SDokU0
エイズは治る見込みは出てきたし
エボラ出血熱も直せるとなると

次なる細菌兵器は何を使うのかな?











絶対に製薬会社に弄ばれてると思うわ
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:29:52.68 ID:Rh6TCrpii
とはいえスペインの牧師は助からなかったからな
薬で絶対治せる訳でもないから水際で阻止できるに越した事はない
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:33:29.11 ID:t7mb2Rkb0
俺はこの医師が初めからエボラに感染していなかったという
疑惑をまだ持っている。

医師または医師の所属する団体がライブパフォーマンスのために
「奇跡」を演じたのではないか。

○アメリカ政府がやすやすと再入国させたこと。
○「自分で歩いて病院に向かう」という非常に雑な形が行われたこと
○警備のガードマンが通常の制服で10mほど離れたところにいたこと。
○こういうことが大好きなアメリカマスコミがその後淡々と報道していたこと。

どうも怪しいのだよ。
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:36:47.43 ID:8/nqZLAR0
>>331
・ワクチンが確実に効く
・ウィルスは容易に解析されない
・ヒト-ヒト感染は予期しない感染拡大をもたらすので絶対にさせない
・ヒト-他の生物-ヒト感染も同様
・ヒトの致死率99%以上
・散布した媒介物外では速やかに活性を失う
・使用できる媒介物の有効期限は自在に調整可能
こういうウィルス/細菌かなあ
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:36:49.23 ID:vHT7apiG0
ID も芸風も変えたのか。
小銭拾い、たいへんだなあ、、、
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:39:15.51 ID:SpHRWj4U0
今度はこの人の血液から抗体をとりだせばいいよね。
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:45:48.37 ID:cWyTxT+90
>>109>>179>>194>>294>>334みたいに平気で嘘をつくやつとかもうね
特に笑ったのは>>294だったな、英語が読めない前提とか頭悪すぎるw
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:48:51.94 ID:vHT7apiG0
NG推奨ID
何日間にもわたって、数百〜数千コピペを貼りまくるアラシです。

・英語読めるオレエライ!
・持ち出す比喩はアニメ関連
・指数が二次式のフィッティングが正しい!
・エボラは空気感染する!

というマイルールを強く主張します。
(指数の二次式は、間違いに気づいたらしく8/21以降は主張しなくなりました(笑))

人を貶める、煽る、自分は正しい!と叫ぶだけで、まともな会話は出来ません。
アンカを付けてレスすると20円儲かるそうですから放置しましょう。
単なる小銭稼ぎ?

ID:v6AH+L/60 → ID:STfxL7dW0 → ID:nwGHN3Y30 → ID:vtyOiJ6yO → ID:nwGHN3Y30
→ ID:Z0Mpfgc80 → ID:vPSJuMEZ0 → ID:aUPHnCWN0 → ID:yXbw9amZi → ID:3DmNlgVM0
→ ID:a+M5q4WD0 → ID:icxJp/sf0 → ID:aLtWKhbH0 → ID:SnwEmTWZ0 → ID:ZD+AA2j40
→ ID:I+HpjhPa0 → ID:fQ77fxoT0 → ID:6MvqvtXi0

08/21 ID:I+HpjhPa0  ID:fQ77fxoT0 ID:6MvqvtXi0 ID:Znd8b0Dm0 ID:R1XCBb2R0
08/22 ID:Dk3N5d9Z  ID:QxG4wJat0 ID:7WwCuKq00 ID:9vNwV5Md
    ※脳内指数グラフのコピペ他で嫌われたので芸風変えました(笑)  → ID:cWyTxT+90
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:50:15.50 ID:dBCYh22w0
>>325
>ソース無しに妄想垂れ流すアホがいる

おまえ。さっきからなんか勘違いしてるぞ
2ちゃんはもともとそういうところだ
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 13:58:36.72 ID:MWLTFtc80
> この薬は、マップ・バイオファーマシューティカル社が開発中である
> この薬は、マップ・バイオファーマシューティカル社が開発中である
> この薬は、マップ・バイオファーマシューティカル社が開発中である
http://ja.wikipedia.org/wiki/ZMapp
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:25:02.95 ID:5B91e9Mt0
リベリアのウエストポイントをようつべで見たけど想像以上のスラムだった。
フィリピンとかブラジルのスラムをテレビで見たことあるけど、もうそれ以上。
海岸に、奈良のシカの糞みたいに人糞がゴロゴロ。
人が生きていることが不思議なくらい不潔だった。
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:25:42.77 ID:Se+r0MtK0
世界の支配層の人達はガチで人類の数を減らしたいと思ってるだろうなあ
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:41:19.52 ID:dBCYh22w0
>>342
なんでわざわざ奴隷の数を減らしたり経済規模を縮小したいと考える?
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 14:50:54.06 ID:huUTufhz0
三カ月は自宅待機してたほうがいいと思うが
精液からはウイルスが出るのだろう
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:14:11.32 ID:8/nqZLAR0
>>344
検査してるんじゃねーの?

6週間ウィルスが精液に出るってのもどれも原典は1977年にイギリスの研究所で発生した針刺し事故で感染した男性の症例報告
だから精液に出る可能性はあるのは確かなんだけど常に出るのか常に6週間なのか最大はどれぐらいなのかは資料が無い
だから詳細な症例データが欲しければ検査してないって事は無いでしょ

まあ、陰謀だったりパフォーマンスだったらどうでもいい話だけどそれならちょっと迂闊だよなあ
精液に出る話は一般のニュースでも言われてて(日本は知らんけど)一般に知られてると思っていい事だからな
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:40:43.15 ID:Ft2TW6qj0
そりゃ、コイツからエボラは見つからんし周りの人間は平気だよな。
もともと感染してなかったんだからな。

そもそも、そうやって感染したのが判明したのかまったく不明。
インフルエンザの検査でも感染した初期症状では陽性反応が出ない確率が5割らしい。

エボラで感染症状が出ていないつまりエボラが少ない段階でどうやって感染していると検査できたのか
一切公表していない時点でSTAP捏造研究確定。

コイツらはアメリカ土人ってこと。
治療薬確立まであと5年はかかるってこの関係者が言ってる映像見たときには吹いたわ。
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:44:43.91 ID:m77RiEuQ0
>>276
動画で点滴してるシーンくらい見とけよ
あ、英語だと無理か?
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:45:59.43 ID:m77RiEuQ0
>>303
2歳だけど?
無知?
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:46:09.65 ID:VnuPUSVw0
つまり輸血しろってことだな
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:46:43.42 ID:Ft2TW6qj0
このアメリカ喜劇を信じてるヤツらは
STAP捏造研究に騙されて今二度目のアホども()
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:49:14.35 ID:nWEceeH80
>>1
信じてるやつこそお花畑。大統領が土人だぞ。
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:51:54.81 ID:7iMyLCHs0
なんでもかんでも「土人」ってつけるのやめろよな。
反吐が出るわ
>>351はその土人の1%も社会に貢献できてないだろ
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:53:16.48 ID:vVzEXOMH0
この人って本当にエボラだったのかな?
他の病気の可能性もあったんじゃね

エボラだとしても、もう少し様子見ないで退院とか怖いよな
せめてあと1ヵ月は隔離しないで平気なの?
少年の抗体で治ったのかね?何か裏に有りそうで怖いわ
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:55:06.33 ID:RRSjHRHy0
>>345
詳細なデータを得るには、もっと長期間検査するべきなんだよな
簡単に「治りました、はい退院」って
完治したのが事実だったとしても、実は感染してなかったとしても馬鹿すぎる
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:55:43.37 ID:7iMyLCHs0
>>353
この医者が死んだら、どの医者も撤退するだろうから
ねつ造してでも、可能性をみせるようにはすると思う。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 15:57:57.35 ID:GbR2Nh5T0
>>299
シエラレオネはヒーラーのおばさん目当ての患者らしいよ。
http://www.afpbb.com/articles/-/3023696
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 16:03:58.44 ID:m77RiEuQ0
>>299
致死率高いけど?

エボラ致死率79.4%生存期間13.81日
2015年12月に人類終了
http://i.imgur.com/RMHKjsS.jpg
http://i.imgur.com/nV4MadW.jpg
青点 感染者数の生データ
青線 感染者数にフィットするモデルを最小二乗法で出すと187.861+239.776×10^0.0131196t
赤点 死亡者数の生データ
赤線 青線のモデル式に死亡率Pを掛け算して、感染後d日遅れて死ぬと仮定するとP*(187.861+239.776×10^0.0131196(t-d))
赤点に最も良く符合するPとdを求めたところ
P=0.794466, d=13.8065が最良のフィットであることがわかったので
死亡率 79.44%
死亡までの平均期間 13.81日
とすると最もデータの矛盾が少ないことがわかる

生データで死亡率79.44%, 生存期間13.81日を適用してみた
青 生データ感染者数
赤 生データ死亡者数
緑 感染者数×0.794466して右に13.8065シフト
http://i.imgur.com/e3IehB6.png
完全に一致した
このフィットがノイズによってローカルミニマムに陥ったものでは無いこと、データのノイズによって影響を受ける範囲は狭いことはこの2次元プロットでわかる
http://i.imgur.com/4dpJbsk.png
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 16:24:12.52 ID:fGdyTQk/0
「ファビピラビル」の大量生産と配布を早くやれよ。
効果の確認もできるし、ちょうどよい機会だ。
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 16:25:03.55 ID:dBCYh22w0
>>348
数えだと三歳
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 16:27:50.11 ID:osY4cZy10
さすが、アメリカ、エイズに続いてエボラも征服
やっぱ、世界最高、最強の国家だけある
でも、エイズの時同様、しばらくは、貧民は恩恵受けられず、金持ちだけの救済なんだろうな
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 16:27:56.12 ID:dBCYh22w0
>>347
末期患者じゃさすがに無理だろ点滴してもw
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 17:03:48.54 ID:fGdyTQk/0
「西アフリカに住む中国人の多くは現場労働者で、政府の統計に引っかから
ない者も含めればその数は2万人よりずっと多い可能性もあります。中国政
府はアフリカ諸国に対して盛んにODA(政府開発援助)を行なっている。中国
の場合はお金を出すだけでなく、援助資金を使った建設事業などを行なう際
に自国から労働者を連れていくことが多い。
また、西アフリカは資源が豊富なので、エネルギーや鉄鋼関連の中国系
企業も多い」
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 17:11:38.72 ID:m77RiEuQ0
>>361
「新しい医療用語」サイトより

正常性バイアス
http://www.minamitohoku.or.jp/up/news/newword/normalcybias.htm
正常性バイアス(normalcy bias)は、社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、正常化の偏見、正常への偏向、日常性バイアスともよばれています。
 正常性バイアスの「バイアス」は偏見、先入観といった意味です。
つまり正常性バイアスとは、多少の異常事態が起こっても、それを正常の範囲内としてとらえ、心を平静に保とうとする働きのことです。
この働きは、人間が日々の生活を送るなかで生じるさまざまな変化や新しい出来事に、心が過剰に反応し、疲弊しないために必要な働きです。
 しかし、この働きの度が過ぎてしまうと、本当に危険な場合、例えばイラストのように、警報装置が鳴っているといった非常事態の際にも、それを異常と認識せず、避難などの対応が遅れてしまうといったことになりかねません。
http://www.minamitohoku.or.jp/up/news/minamitouhoku/topnews/200605/image6.jpg
 実際、避難が必要となった人びとや避難を誘導・先導すべき人たちに正常性バイアスが働いたため、被害が拡大した災害は多い、と指摘する専門家もいます。
日頃から災害時にはどう対応すべきかを考え、異常が発生した場合には楽観視せず、冷静に行動することが大切なようです。
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 17:34:56.23 ID:dBCYh22w0
は?末期患者に点滴するのとなんの関係が?
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 18:20:36.22 ID:zmI29xg60
>>364
末期患者だとは誰も言っていない
誰も言っていないことをお前が勝手に決めた
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 19:58:53.93 ID:g8oidCEB0
もう2人とも退院したとかいくらなんでもおかしいんじゃ
念の為もちっと隔離しててもいいのになんで急ぐんだろ
誰かレスしてたけど、本当にエボラに感染してたのかな
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 20:54:06.94 ID:MWLTFtc80
>>352
土人発言叩く勢いで一々社会に貢献とか上から尺度持ち出さなくていいから
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 20:55:22.07 ID:vVzEXOMH0
さっきテレビでやってたけど、この人はアフリカの青年の血液輸血してんだね
この薬で治ったかどうかわからないだってさ。エボラかどうかもわからんし
それにアメリカの薬は何か在庫がなくて今年はもう作れないんでしょ
実験して5年後目指すとか何とか
スペインの牧師さんはこの薬投与しても亡くなってるしね

今エボラになったらワクチンも薬も無いってことに変わりない見たいね
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:05:57.21 ID:HuL1lAUEi
>>368
日本の薬の一人勝ちか、胸熱だな
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:17:47.76 ID:rO6UUFcE0
>>368
> 今エボラになったらワクチンも薬も無いってことに変わりない見たいね
件の米国人が本当にエボラに罹って治癒した…というなら、一つの可能性がある。
それは、この人の血清。
他に問題になる重大な病歴がない限り、この人の血液は治療薬になりうる。
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:22:58.32 ID:/Qyg89Ij0
>>356
ヒーラーwww
ドラマspecの世界だな
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:45:17.54 ID:Lf7kE/SqO
(`・ω・´)ノシェバッ 
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 21:48:16.91 ID:lIMUY5JD0
なんかインフルエンザより治るの速そう
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 22:16:16.10 ID:wR5FNZRI0
最大の謎は、医者の感染経路だな
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:02:12.94 ID:diQnU70i0
>>374
Droplet Precautions are designed to reduce the risk of droplet transmission of infectious agents. Infectious droplets are released when the infected person sneezes or coughs and the large droplet spray may spread as far as three feet.

Airborne Precautions are designed to reduce the risk or eliminate the airborne transmission of infectious agents. The infectious particles are so small that they can remain suspended in the air for long periods of time and are carried on air currents.

http://www.mass.edu/mcncps/orientation/m2Transmission.asp
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:02:35.46 ID:m1b5pMgk0
>>368
>アメリカの薬は何か在庫がなくて今年はもう作れない

土人に渡す分はな
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:05:45.09 ID:m1b5pMgk0
>>374
患者からじゃないのか
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:11:03.81 ID:diQnU70i0
正常性バイアスに冒されて正しい情報が見えなくなる奴が多すぎるわ

最大3万人分のエボラ熱治療薬が必要、在庫はわずか=研究者
2014年 08月 21日 13:24 JST
http://sp.m.reuters.co.jp/news/newsBodyPI.php?url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0GL09T20140821
[ロンドン 20日 ロイター] - 英オックスフォード大学の研究者は20日、西アフリカで猛威をふるうエボラ出血熱の治療薬やワクチンが最大で3万人分必要になるとの試算を明らかにした。
同大学のオリバー・ブレイディー氏らが英科学誌ネイチャーへの寄稿で明らかにした。
これまでに米マップ・バイオファーマシューティカルの未承認薬「ZMapp」がエボラウイルスに感染した米国人らに投与され、病状の改善が報告されている。
ただ同社によると在庫は既に尽きており、現在米政府や民間企業とともに増産に取り組んでいる。
ブレイディー氏は、現時点で未承認の治療薬の在庫は数十人分か最大でも数百人分しかないとしている。
現在開発中の薬は効果が証明されておらず、ほとんどが臨床試験のごく初期の段階にとどまっている。人間への安全性試験を始めたのはカナダのテクミラ・ファーマシューティカルズ(TKM.TO: 株価, 企業情報, レポート)のみだ。
トムソン・ロイター傘下のバイオ・ワールドによると、17種類のエボラ出血熱治療薬と12種類のワクチンが開発途上にある。このうちの一部は、10年以上にわたって臨床前試験や動物実験を行ったが、期待した効果が表れていないという。
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:22:23.56 ID:m1b5pMgk0
>>378
なるほど、感染者が広がって、
アフリカ以外でそれなりの感染者が発生してから
一気に市場に出す戦略か
それまで散々人体実験しながらな

うーん、なかなかやるな
創業者は持ち株で大もうけ、会社も大もうけ
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:27:24.02 ID:diQnU70i0
>>379
お前が土人
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/22(金) 23:58:29.21 ID:m1b5pMgk0
そもそも、「在庫はいっぱいありま〜す♪」
なんて馬鹿なこと言う事業者がいるかよ

需要と供給って知ってるかお前ら
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:15:42.45 ID:IphBJ/0T0
リベリアでも効いてるじゃん
http://www.j-cast.com/s/2014/08/20213542.html

上の方で土人がなんか言ってたな
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:40:42.60 ID:cU0SCN460
このニュースを7時のニュースでながしてないのは  予想外に生物兵器なんので 米国民はしなないってことに日本人そのほかが気が付くのを避けるために違いないと
陰謀マニアはおもうところだな。


12モンキーズのDVDを借りるなら今。もちろん英語字幕出して日本語音声にして英語の勉強もすると、いいね。
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:44:26.41 ID:cU0SCN460
ええ アフリカ人の抗血清とか血清で助かっているのかもてのがテレビで流れていたのか。

あんがい遊戯王でおれが遊んでいる間に 世界は破滅に近づいているのかもしれないが解決しているのかもしれないから
ゲームアニメ漫画禁止とまではいえないなと。

エボラ・感染症・免疫に関係する英文が読めるようになるのは大事だね学校でもそれに関係する英単語を優先して学べるように文部省は通達を出すべきだ。
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:46:31.46 ID:/gMBAl+f0
どうせプロパガンダだろ。
宣伝だよ。アフリカにいたときに投与してたらしいので、
かなり早期に打てば助かるかもね。
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:51:01.66 ID:hAjKbFf60
発症から今回の退院までの期間てどれくらい?
期間長いと薬だか乗り切って治ったんだかわからなくないの?
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 01:55:15.32 ID:6f53U9PG0
20日くらいじゃね
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 02:01:30.45 ID:VGZEja2zO
ジャップは震えて抗体確保に失敗
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 02:02:03.58 ID:/gMBAl+f0
>>386
だから、因果関係は不明だと主治医は語ってるよ。
もっと検証しないといけないとね。
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 02:12:11.82 ID:cU0SCN460
感染した白人女性のほうも退院しているけど 顔を出していないなら なんかすごい病気の跡が顔面にあるということかもしれない。

それをみられるレベルにするのにまた時間がひつようとかそういうことなのかそうでもないのか。
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 02:39:38.88 ID:rMdA4+bg0
>>378
スマップが効くのか?
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 04:44:31.31 ID:/9eSnJbx0
>>368
なんでそんなに必死なの?
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:45:46.88 ID:OOA56A3Y0
STAP細胞と同じ臭いがする
株価を高値で売り抜けるのが目的
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 09:49:31.03 ID:ZgOkhzHG0
これ症状の改善ではなくウイルスキャリアかどうかが退院の目安だと思うんだけどなぁ
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 10:32:08.26 ID:1WHcLajQ0
この薬で完治した訳ではないと医療関係者が発言してるな
エボラにかかったら殆どが亡くなるのが現実かもね
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 10:57:02.94 ID:135OUtUh0
>>284
富山化学のはWHOだかCDCだかが1年以内に検証を終わらすって何処かに書いてたよ。
日本国内では既に備蓄を始めているはず。新型インフルエンザ薬としては認可されているから楽でしょ。
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:05:28.87 ID:IphBJ/0T0
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:07:36.27 ID:bPlHUtNu0
普通にしゃべってたな
生き残っても後遺症が凄まじいとかなんだったのか
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:07:46.16 ID:04+wUh4U0
>>396
んでパクってアメリカ産の似たような薬が出回るんだろ。
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:08:03.31 ID:y4YYmpiE0
危険厨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:09:30.74 ID:IphBJ/0T0
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:09:40.54 ID:UJ3LwbqS0
エボラの薬が無いのは作るメリットがあんまりないからであって、本気出せば作れるんだろうな
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:10:57.86 ID:y4YYmpiE0
結局アフリカ以外は蔓延しませんでした、とwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:15:41.54 ID:YV+MOYMV0
ただ潜伏期間が伸びただけであったり変異しただけだったりしてね^^
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:33:51.72 ID:jFWRDZu00
あれはアフリカの人口抑制作用なんだよ
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 11:57:16.42 ID:46j1TYSs0
まあエボラを始めとしたウイルスは第三次世界大戦(クワイエット・ウォー)の生物兵器だとロスチャイルド・ファミリーが宣言してるしな
白人様の感染が発覚したら何故か都合良くワクチンが出来てあっという間に沈静化というのが一つの流れ
有色人種の絶対数を減らすのが目的なので欧州への感染の拡大は在り得ません
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 16:34:37.59 ID:WDDfyvEI0
安全厨が恐怖で発狂しかけてて哀れw
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 21:38:03.57 ID:cU0SCN460
406がただしいかも
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:02:11.50 ID:mXezg7ih0
血清のほうが効いたんじゃねーの?
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 23:35:43.08 ID:41BSmvIv0
>>396
アフリカで使えばちょうどよい人体実験の
チャンスだよ。
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:02:48.30 ID:9i5bD7k+0
肉をたらふく食ってりゃエバラなんて怖くねえよ。
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:43:10.31 ID:7lcOMN5Z0
>>376
>>>368
>>アメリカの薬は何か在庫がなくて今年はもう作れない
>
>土人に渡す分はな


アメリカ人からしたらお前はイエローモンキー
お前の分もねーよ
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:57:10.05 ID:7Q7EFMd90
>>412
しかもよく考えたら猿は人間ですらないんだなw
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 01:58:57.87 ID:oSHy8KvD0
死者数増えてるしなんなの
増え方ペースアップしてるしダメじゃん

この世の終わりなの?
神の御意志?
自然からの復讐?
イルミナティの陰謀?
人類補完計画?

日本にいつくるの?
大勢死んじゃうんだよね?
命が助かっても手足壊死して目玉飛び出して鼻もげちゃうんだよね?

怖いよー
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 02:08:00.99 ID:hoVz9Q170
【国際】エボラ熱死者、1427人に=WHO★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408811646/
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 06:05:28.82 ID:mnXuAo+x0
リベリア、エボラ無感染地域が消滅 全土で死者
AFP=時事 8月23日(土)10時49分配信
リベリア、エボラ無感染地域が消滅 全土で死者
【AFP=時事】リベリアで最後までエボラ出血熱を免れていた地
域から患者が発生し、全土が感染地域となった。リベリア当局者が22日、発表した。
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:42:18.10 ID:4RKDkeav0
>>412
富士フィルムがあるぞ

>>416
やっとリベリア全土かよ、おそっ
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 06:46:12.38 ID:FHzyqYcS0
治療について、坂本医師は
「エボラ出血熱に対する治療は存在しないので。
呼吸が苦しければ、人工呼吸器を使うか、
出血症状が強ければ、輸血等をするかに。症状を和らげる治療になる」と語った。

対症療法だけかよ。早く富士のアビガンを使えよ。
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:23:02.93 ID:FHzyqYcS0
●コンゴでもエボラ発生
確実に他国にも感染が拡大しているね。
コンゴ民主共和国は、エボラの2例を確認
最終更新日日2014年8月24日
健康 エボラ
二人は、コンゴ民主共和国でエボラウイルスに感染した後に
死亡しているとコンゴの保健省が述べています。
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 12:36:16.67 ID:L4C1PreE0
♪ヘイ、メーン
♪エ・エ・エ・エ エボラはき・き・き 危険だ
♪か・か・か 必ずやって来る
♪に・に・に・に 日本は滅びる Yo! Yo! Yo!
\                              /
         ♪\(^+^) ♪
          _  )  > _ キュッキュ♪
        /.◎。/◎。/|
  \(^+^)/.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  \(^+^)/
    )  )  .|        |/   ノ ノ
((((  > ̄ > )))) \(^+^)/ ((( < ̄< ))))
              )  )
         (((  > ̄ > ))))
421名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>398
後遺症がひどいレベルなら、助からないんじゃないの?