【京都】非業の関白、豊臣秀次供養塔発見 秀吉の死後建立か

このエントリーをはてなブックマークに追加
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:12:33.64 ID:9BZna1Wp0
>>540
少なくとも、追放された後の悪行は秀吉によるものらしいからなあ。
歴史を見ても、戦時において当然とも言える過酷な処罰などは与えていたようだが
別に悪人というようなものはほとんどないんだよね。
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:20:13.06 ID:p7tcGHwy0
>>528
石田&淀のチームだから寧々は距離を置いている。家康の方が心情的に近い。
福島&加藤が家康に寄ったのもそのあたりに要因がある筈。
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:31:35.59 ID:1uruh8HJ0
秀次の供養塔ならずっと瑞泉寺にあるだろ
慶長に瑞泉寺が建立される前にも処刑された三条河原にいわゆる秀次悪逆塚があったわけだし
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:34:05.18 ID:p7tcGHwy0
>>223
山内一豊なんかは典型だな。
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:39:29.14 ID:p7tcGHwy0
>>547
瑞泉寺の川側に空かずの門みたいに閉められた門があるんだが、
道を挟んだ向かいの囲いに首なしの地蔵が二体あるんだ。誰か、
いわれを知らないか?
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:47:10.29 ID:HwPWp+3l0
>>548
田中吉政もかな
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:49:24.93 ID:5ImXvnf+I
>>531
そうだね。
桃配山の後背に陣取っていた毛利勢が後背を衝くだけで総崩れになっていた戦いだから。
家康は運が強かった。
少なくとも三回は命拾いしてる。
関ヶ原、三方ヶ原、本能寺と。
本能寺は信長が家康を謀殺するための罠だったらしいからね。
あれが最大の危機だったのかも。
日光東照宮に桔梗紋が残っているのは、それが理由。
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:55:31.52 ID:1uruh8HJ0
>>549
境内に地蔵はいくらもあるが首なしなんてあったかな?
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:57:15.55 ID:HwPWp+3l0
>>551
吉川様々なんだよな実際は
そんな広家の希望を反故にしてんだよね


武田潰せば徳川なんて用なしだから本能寺なければいずれ消されてただろうな
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:58:00.03 ID:TlTJMTDp0
>>549
あれか。縁があって見つけたのかもしれんが忘れたほうがいい。
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 20:59:58.02 ID:p7tcGHwy0
>>552
境内じゃないよ。寺の外だ。
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:02:39.50 ID:p7tcGHwy0
>>554
理解した上で記憶の底に鎮めたい。由来をこ存じならお教え下され。
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:10:32.88 ID:nzP5OUSv0
>>64
信康の件はその通説と異なり、信康が築山殿と結んで謀反を企てたのが原因。
江戸時代になってからはそれだと徳川家にとって都合が悪いので、信長のせいにする様に史実を書き換えた。
事実、当時の史料を見る限りでは信長はこの件に関しては家康から事後報告を受けただけで全く関心を持っていない。
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:11:28.49 ID:0+EGdDEV0
姉歯秀次って
どうなったんだろうな
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:17:43.76 ID:sVDbqrDB0
>>37
淀殿
どんだけ豊臣家を傾かせたんだw
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:19:17.55 ID:9BZna1Wp0
>>557
いろいろ説はあるけれど、信長が信康の処刑に積極的だった証拠はないんだよね…
歴史は勝者によって作られるものとしみじみ思う。
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:28:00.03 ID:HwPWp+3l0
>>64
家康って子沢山だけど長男と次男年齢離れまくってるな
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:29:55.10 ID:5I/anuQN0
秀秋は運が強いな。
秀次と並ぶ豊臣親族なのに
小早川へ養子に出されたのは不運と思っていたら
それ故に豊臣家のお家騒動に巻き込まれずに済んだし
秀吉の死後には石田から中継ぎ関白を斡旋されるし
関ヶ原後も、家康から旧宇喜多加増されてるし。
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:36:00.77 ID:KTCphsm70
ああ最上家とか駒姫とかのエピソードの人だっけ?
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:36:36.67 ID:ZE/+NGLN0
側室29人を惨殺したのは秀吉の秀次への嫉妬じゃないか?という見方もあった
妊娠してるかどうかは殺さずとも何ヶ月か待てばわかることだし
当時でも堕胎術はあったようだし
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:42:55.54 ID:/9kSncBe0
>>561
家康の戦歴調べると
桶狭間の後は独立のため絶え間なく出陣してるから子供作る余裕ないほど忙しかったんだと思う。
(だからあれだけ短期間で三河統一できた)
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 21:43:51.42 ID:XZ380/Dl0
>>564
それだけ秀吉が淀にメロメロだったのだろうよ
秀頼征夷大将軍の邪魔になるような者は全部消して、と
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:25:32.49 ID:azhAWCb/0
供養塔といっても全員ひとつの穴に入れられたのでは?
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:40:55.35 ID:sYyXMGB10
>>506
江戸幕府が崩壊した要因はいろいろあるけど、個人的には黒船を初めとする外圧と
身内の水戸家が起こした水戸学にあるんじゃないかって気がする。
尊王かつ極端なまでの保守主義・排外主義は、つきつめるところ幕府の正当性自体が
揺らぐことになりかねない。

実際、大政奉還時の徳川家は非常にビミョーな関係だったしな。
慶喜は一橋家から宗家を継いだけど出自は水戸家なので
先代の地元だった紀州家とはあまりいい関係じゃなかったし、
尾張家はさっさと尊皇で距離を置いていたし、実家の水戸家は
内ゲバに明け暮れていて味方か敵か良く分からない。
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 22:48:18.62 ID:XZ380/Dl0
>>567
いまの瑞泉寺のあるところが処刑場でそこに掘られた穴に
首も胴体も放り込まれたと思われるが
鴨川の増水で間もなくみな流されたんじゃないかな?
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:14:45.98 ID:1uruh8HJ0
>>565
長男信康の母であり悪女としても知られる正室の築山殿が怖かったって話もあるけどね
次男秀康は築山殿の奥女中にお手付きして生まれた子だけど、
嫉妬した築山殿の手が及ばぬようわざわざ家臣に預けたりもしてるからな

家康は後々子を産ませるのに身分の低い女を好んだことでも知られてるけど、
政略結婚で今川義元の姪であった築山殿を正室に、
秀吉の妹の朝日姫を側室したときのトラウマが影響してんじゃないかと思う
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:37:20.79 ID:Tbkzqp8A0
朝日姫って後妻だけど身分は家康の正室だよ
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:40:52.17 ID:Tbkzqp8A0
>>568
まあ外圧が無かったらもっと江戸幕府体制は続いてただろうな
江戸時代がもう100年続いてた日本はどうなってたのか、ってのは
ちょいと興味が湧くもしも歴史やね
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:46:07.71 ID:nzloGo9l0
秀次は公家のウケが良すぎた 本人も出自を気にして、その分、公家衆に気に入られようと努力したんだろうが、
如何せん、秀吉は既に太閤として腹の底では帝と同格のつもりでいた。
その点、甥は如才なく公家と懇意になり、豊家が平家化してしまいそうになったから誅伐された。
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 23:49:32.76 ID:uoCrwVCk0
>>528
小早川秀昭は桃配山頂に土塀を巡らせた仮城を
築いていたんだよ、野戦に積極的に参加する気はなかったんだろう
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:15:34.61 ID:FlHSrIxP0
ロリコン殺生関白秀次 
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:45:14.78 ID:pjteWPer0
秀吉のお姉さんの子だっけ?秀吉の養子になって、一度は後継者になるはずだったが、

淀君との間に、実子が出来たので、赤ん坊のその子につがせたくなり うざくなった


そんなざまじゃあ、官兵衛にも見放されるわけよ
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 00:54:47.77 ID:djTOseUK0
>>570
朝日姫は築山殿の後妻て正室だよ。
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:20:57.81 ID:TjRlo9wP0
>>568
水戸が尊皇だったのは、家康のセーフティーネット。
万が一、倒幕が起きた場合、水戸は天皇側につくことによって徳川の血を残す予定だった。
しかし、吉宗が御三卿なる紀州の血を残す(ていうか尾張に将軍の座をやらない)仕組み作ったから、よりによって尊皇の水戸家から将軍が出てしまった・・・・・
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:35:26.25 ID:ZhTV6ZlV0
>>228-229
まだ家康が脱糞したとか言ってるアホが存在したのか……
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:38:46.64 ID:TjRlo9wP0
>>579
家康は脱糞などしてない。
食い逃げしただけだ!!
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:39:56.00 ID:ZhTV6ZlV0
>>580
それもでたらめだろ!いい加減にしろ!
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:45:58.88 ID:TjRlo9wP0
>>581
なにネタにマジレスしてるんだよ(w
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:50:34.73 ID:TjRlo9wP0
>>572
むしろ田沼意次の改革が成功して幕府が重商主義路線に完全に舵を切っていたら、それこそ本当にもう100年幕府は続いたかもな。
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 08:58:25.82 ID:ZhTV6ZlV0
>>582
(ネタで返したつもりだった)
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 09:08:01.61 ID:6yTaZpOH0
家康は同級生に生涯裏で囁かれ続けるウンコ漏らし系男子
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 10:56:14.66 ID:YM58fp/L0
でも幕府が開国やむなしと判断した時
日本が他のアジア諸国のように植民地にされてもよいのか
「犬と中国人はいるべからず」のシナのようになってもよいのか?
と猛反対したのは薩長の連中
攘夷運動の真っ最中に英国の砲弾に蹴散らかされ
尊王討幕と方針転換した

ま、そんなもの
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:10:49.91 ID:TjRlo9wP0
>>586
儒教、朱子学って罪深いね。
鳥居耀臓の末路とか見ると・・・・・
現実を直視できない世界にいるとしか思えない・・・・・
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 11:15:13.69 ID:SS8KUrCi0
>>560
信長の娘が信康の正室で、既に娘は誕生
どうしても徳川を自由にしたいなら、家康から信康に家督を替えるだろうにと
思うのだけど、何故かそうは考えないんんだよな

家康の父、祖父と2代続けて家臣が殺害してる徳川なのに
忠義に篤い三河武士をひたすら信じてる
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 12:29:52.79 ID:YM58fp/L0
秀次も自分が切腹したのに
まさか側室子供全員打ち首になるとは思わなかっただろう
秀吉に対する恨みは深かったはず
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 12:46:51.72 ID:6yTaZpOH0
>>587
ググってみたが他人を陥れる所業ばっかやってた割には
本人自身の末路はそんなに悪くねえじゃん w
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 16:55:08.64 ID:VyG28a3F0
>>587
武家政権に比べて現代の政治家は有能だよねー()
好んで国を売るのは、戦争をしないためだ
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 19:56:01.84 ID:Wbz8fOrt0
>>583
幕府の財政は米に依存していて商業に関して
は無税だから、税制は改正しない限り
田沼路線は、どっちにしも破綻してたよ。

法人税減税で経済活性化と言うが、江戸幕府は
減税どころか、法人税免税だったが、そのために
商業が抑制されたのは皮肉なところ。
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/25(月) 20:02:35.86 ID:gnsxfVYv0
秀頼なんて大野治長が淀と不倫して出来た子供なのに、そんな血の繋がりのないヤツを自分の子供だと信じて跡継ぎにし、本当に血の繋がりのある秀次を自害させるとは秀吉もバカなやつだ。
秀次の悪行も関白から引きずり下ろすために撒いた作り話だろ。
594名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>590
いやいや、権勢をほしいままにするはずだったのに、
夢一歩のところで敗れ、罪人としての24時間監視の
数十年もの軟禁生活は地獄だったと思うぞ。
いくら下々の者に慕われたとしても、悪党扱いされる生活は幸福だったとは…

その後も親しい知り合いもなく、性格や思想が変わらなかっただけに
相変わらず敵を作り続けていただろうしな。
そして、その時には何の権威もなく、気に入らない奴に対しても何もできなかったわけだし。