【広島土砂崩れ】 3時間で平年1カ月分超の雨

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影のたけし軍団ρ ★@転載は禁止
南から湿った空気が流れ込んだ影響で、広島市では20日、猛烈な雨が降った。
今週末まで全国的に大気が不安定な状態が続くため、気象庁は急な大雨や突風、
土砂災害への警戒を呼びかけている。

20日未明に急速に雨雲が発達した広島市では、安佐北区に県が設置した雨量計が、
午前3時50分までの1時間に130ミリの猛烈な雨を記録した。

午前4時半までの3時間雨量は観測記録となる217・5ミリで、平年の8月1カ月分の雨量を上回った。
この日の広島市の24時間雨量は、観測史上最多の257ミリを記録した。
http://www.asahi.com/articles/ASG8N6294G8NUTIL03C.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:13:05.70 ID:0fJmiA7F0
アンダーコントロール
はい論破。
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:13:29.22 ID:RB8kwAbA0
安倍
はい論破。
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:15:11.25 ID:Y7z9zhkC0
うつみみどり
はいロンパー
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:15:28.31 ID:RSfN7Iq00
記録的な豪雨だったんだね…
宅地造成がここまで進んでいなかったら、
山の土砂崩れはもっと小規模だった、とかないかな…
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:15:46.38 ID:xvvjz49aO
んじぁアベノミクス
はい論破
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:16:01.87 ID:foVRKrxA0
降らなかったんだけど ちな福山
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:16:55.78 ID:lm0/VITe0
>>7
どちらかというと渇水のイメージある
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:18:40.53 ID:ClB3j1EE0
通販番組の売込み時の文句みたいな数値だな
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:18:50.79 ID:6NWQMMzS0
>>5
15年前の広島での豪雨災害では
無理な宅地開発での災害箇所もあったが
最も被災者が多数出した地区は逆に昔ながらの古い土地でした
予報や予知は不可能なんだぜけど、3時間で平年1カ月分超の雨が降ったらヤバイなと思われる景観の住宅は、日本各地に無限にあるぜよな
しかし、それらが全世帯国費で丸ごと移転する訳にもいかず、もはや有事の際にはサジタリウスの土石流に射抜かれて、我が家と運命を共にするしかないぜよな
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:29:50.80 ID:17jKO4yc0
最近こういう極端に集中する降り方が増えたよなー
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:34:37.60 ID:huZ1ZRlE0
まさに 「バケツの水を ひっくり返す」ような雨の降り方だった

雷鳴も 凄まじかった

「ドーン」っと 雷が落ちる音が
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:41:23.16 ID:Tdbpmgtc0
深夜帯に避難警報出しても同じ展開
逆に真っ暗な中で多数の人間の避難誘導は二次災害の可能性の方がある
日本って言う国は人の命よりハズレた場合の責任や金銭の問題があって
被害やもうダメの寸前までにならないと判断出来ないからねw
地震予知もやろうと思えば出来るのに経済損失や責任問題でやらない
この国は自衛隊と同じ被害が出てからしか行動が出来ない国だから
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:42:16.65 ID:3rIdDHzE0
山の斜面や麓に住む人はこういう危険承知で住んでいるのかな
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:43:58.25 ID:8u6BNpLV0
>>7
福山大丈夫だったんだ!
家族に連絡しても返事がないから心配してたとこだったから助かった。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 01:46:22.99 ID:OlTcfLRM0
おぅふ、猛烈
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:14:57.96 ID:fycLZd2+0
何でこうも日本は災害が多いんだ 糞過ぎだな
それにいつまでたっても災害に弱い民族 
いつになったらコントロール出来るんだ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:22:53.36 ID:2qVkvMKV0
日本で安全な場所って有り得ない話。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 02:23:35.00 ID:znKOuPlE0
ざまぁw
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:08:10.22 ID:9CFjDm380
被災地区は広島市の山奥。
多分昭和40年代以後に広島市に併合されたところが大半だろう。
斜面の森林、土石を抉り取って宅地にしたのか。
地質は花崗岩質で水を含むと崩れやすいとか。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:10:15.59 ID:LGDRM0oH0
自己責任でいいやん

崖にある家は安いんだから、リスクがあるのは見た目で解ってるだろ

山手にあるなだらかな傾斜の住宅地がこれからのトレンド
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:11:01.00 ID:A+cpKCBui
あんな山の斜面に粗末な家家
馬鹿じゃないの
馬鹿しか住まない
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:11:08.79 ID:Qs/NVmfa0
>>21
今後、そんな軟弱な土地に宅地造成を許した行政側の責任が問われるな。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:11:24.58 ID:+E2irSMa0
現地の人よ
どんくらいの雨だった?
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:14:00.92 ID:A+cpKCBui
日本はおかしいよ
個人で2階建ての兎小屋延々と並べて
土地を無駄に使ってる
総て高層集合住宅にすべき
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:17:42.32 ID:v95PQBCG0
日本の気象がどんどん極端になっていく
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:27:03.92 ID:wMsegdW3O
>>8 今年は渇水にならんよ。ダム満水
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 04:42:33.12 ID:9CFjDm380
>>27
2011年3月まではこんな時は必ずといっていいほど古舘伊知郎を初めとして
「地球温暖化ですね」と阿保の一つ覚えの発言が多かったですね。
なぜか最近ほとんどその言葉は聞かれなくなりましたね。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:18:46.30 ID:BSlImG1J0
>>23
日本全国にたくさんあるぞ
どうすんだ?
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:48:59.92 ID:9CFjDm380
>>26
広島の被災地は、浅野家43万石・広島藩時代は森林地帯だった。
広島の街には入らなかった。
江戸時代の城下町、門前町、宿場町地帯だけに高層住宅を建てて
総人員をそこだけに住まわせる。
実現不可で空想的だが、出来たら土砂災害は大幅に防げるな。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 06:56:03.70 ID:20GwphRe0
広島の非難指示の基準が緩過ぎると思う。
また広島みたいなところは、自治会単位で雨量計を設置して独自で判断する必要があると思う

雨の降り方がおかしいぞ? と思ったらすぐ避難
山崩れの前兆現象を知ってからでは遅いと思う
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 07:13:08.11 ID:PjpiKc8V0
雨は降る時しか降らん
平年うんぬん言うのはバカ
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:16:38.40 ID:SiZDpZZ90
うどん県なら喜ばれたのに
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:41:58.03 ID:L9AAJDVu0
無能な消防局は総入れ替えしろ
人災だこれは
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 08:50:34.06 ID:PMQn6fn00
子供が大っ嫌いです part.55
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1406995700/l50

470 名前: おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止 投稿日: 2014/08/20(水) 17:30:11.56 ID:jx4j+i45
災害でダニが続々死んでる模様
ざまぁwwwwwwwwww
994 名前: 名無しさん@0新周年@転
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:11:10.50 ID:S+znlgWc0
普通に考えれば人心の乱れが邪気を蔓延させ大災害を引き起こす
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:33:02.68 ID:JzkZOnVQ0
この地区の不動産価格大暴落
潰れたあたりは家屋100万円
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:36:30.63 ID:ENkeE4oN0
>>38
買い取って2年も寝かせたら10倍で売れる。
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:52:05.41 ID:31yr+9IV0
これじゃあ避難勧告出ても家出られないよね
自衛隊がいたとしても超豪雨の中救助できたのかな
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 09:59:07.35 ID:RbLgiGpy0
平年の1か月分って・・・
広島の8月ってほとんど雨が降らないわけだが・・・
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:20:43.90 ID:9BroOwQP0
明日は我が身。他人事じゃない。いつどこで集中豪雨が起きてもおかしくない。
今度は東北が心配。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:22:06.44 ID:Qnc+R/GM0
空から見た地形からすると被害にあった場所に住宅建設を許可した奴も悪いと思うのだが・・・
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:34:00.55 ID:9BroOwQP0
こういうときに特別警報を出さない気象庁もどうしちゃったんだろうか?
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 10:49:59.62 ID:tqfdPMS00
>>44
特別警報はゲリラ豪雨には対応していない。
個人的には特別警報制度は一度白紙に戻す必要があると思う
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:50:13.64 ID:KyVrG8vZ0
>18

国内だから情報に触れる機会が多いだけ
自然災害なんて世界中でしょっちゅう起きてる
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:58:19.63 ID:u9A1OOwyI
>>43
不動産ヤクザが行政に圧力をかけるんだよ
建築許可を出せや
ってね
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:58:43.31 ID:isKMRWSQ0
災害大国でどこまで責任負わなきゃなんねーんだよ
どうしようもねーよ
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:00:10.20 ID:V8OKqx380
扇状地の上流部は危険だと解る好例
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:02:10.15 ID:VNhwsYOQ0
こういう情報逐一入っているのに、ゴルフに出発するのはおかしいと思う。
大手マスゴミは、情報入ったから中止したって報じてるけど
未明に起こったことを午前9時過ぎに首相の耳に入るとかありえないから。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:04:43.76 ID:QYbV/vch0
>>49
広島は扇状地じゃなくて三角州
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:04:46.82 ID:WIweCkQp0
まだあの山々にはたっぷりの雨が残ってるよな
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:06:53.11 ID:3tKtgks/0
>>40
急坂で息もできない雷雨の中、足元には八木用水。
真夜中に避難させたらそれはそれで事故が起きたんじゃないかと思う。

>>41
今年の8月は毎日雨だよ。朝からジメジメもわーんと暑くて夕立になるのが連日。
既にたっぷり水を含んでいた。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:17:13.80 ID:gtwnjBHp0
こんな危険地帯に家建てまくるって、ヴァカか?

自然破壊やりまくったつけはデカすぎだな。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:19:27.28 ID:gtwnjBHp0
そもそも、山なんて、ただじゃん!

まさに濡れ手に粟だったんだな!
売りまくった地主のじっちゃん、ばあちゃんの罪もでかいな。


>47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 11:58:19.63 ID:u9A1OOwyI
>>43
不動産ヤクザが行政に圧力をかけるんだよ
建築許可を出せや
ってね
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:22:01.14 ID:cn7jdocD0
第二の姉歯事件に発展の予感
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 12:50:07.22 ID:yDYdQqHG0
>>50
朝6時半には指示してるだろ首相(その時点で知っていた)
ただしその時点ではどの程度か詳細は不明だった
(朝のニュースじゃ10人くらいだったかな)
そのうち規模が大きいことが分かったのでゴルフをやめて東京に戻り
指示が出し終わったので山梨に戻っただけだろ
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 19:59:53.61 ID:nhAEFjew0
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |
| |   !     `ニニ´      .!   たたりじゃーーー!!
| /    \ _______ /    市長と首相が
| |    ////W\ヽヽヽヽ\     集団的自衛権について触れなかった
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ    たたりじゃーーー!!
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ    被爆者の霊がお怒りなのじゃ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:36:03.21 ID:9CFjDm380
古舘伊知郎は、今日のテレ朝の夜の看板番組では
2011年3月までの得意な一言
「地球温暖化」
という単語はついに出てこなかった。
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/21(木) 22:40:45.23 ID:h+YpKlVT0
1ヶ月分の雨という表現だと、一日雨が降った日の30倍の雨と勘違いしている人がいるけど
8月なんて雨は数日しか降らないから1ヶ月分の雨といっても例えば30mmの夕立ち1時間と比較すると
高々夕立7回分である
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/23(土) 08:24:33.26 ID:p4y/oXnB0
>>60
夕立7回分ってすごい量じゃん
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 03:33:51.39 ID:2HR2Y6wUO
雷なりっぱなしだったんでしょ
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 07:29:38.98 ID:II5N3Vkl0
>>51
旧市街は江戸時代の三角州埋立地
被害地区は扇状地ですよ
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/24(日) 13:41:33.05 ID:aeDvDuk/0
土地を買う時の基準って、何十件も見てるとだんだん分からなくなってくるから
最低限の確認事項は箇条書きにしていつも持ち歩いてるといいよ。
自分はそうしていた。

うちの近所には昔工場があって、有害物質を扱ってたのか
敷地内のあちこちに奇形植物が生えてた。
その後つぶれて建売住宅になったけど、小さい工場だからネットで検索しても出ないし、
市の古い地図には工場だとも分からん会社名が掲載されているのみだった。
近所の人に話を聞こうにも、なかなか難しい。
うちは万全を期して購入したつもりだったが、雨の日になると山でもないのに
鉄砲水みたいなのが出てくる。
後で近所の人に聞いたら「昔からそこは雨が降ると水が出る場所」だって。。
65名無しさん@0新周年@転載は禁止
3時間で一ヶ月分の雨
雷ドッカンドッカン
どうしようもないべ