【静岡】 浜岡原発事故時、全住民受け入れ11県可能 [中日新聞]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載は禁止
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140816/images/PK2014081602100037_size0.jpg
※浜岡原発事故時に住民の避難を受け入れる11県

 中部電力浜岡原発(御前崎市)の重大事故時に半径三十一キロ圏に入る十一市町の住民を避難
させる静岡県の広域避難計画で、内閣府は十五日、避難先として交渉中の十一県がすべて受け入
れ人数を回答したと静岡県に通知した。地震発生の有無など二つのケースで、受け入れ人数はそ
れぞれ計約百三十万人となり、十一市町の人口を満たす。

 原発事故のみが発生する「単独災害」は、静岡県内で影響のない市町のほかに神奈川、山梨、
愛知、岐阜、三重の五県が受け入れる。南海トラフなどの地震や津波とともに原発事故が発生する
「複合災害」の場合は、地震被害が少ないと予想される群馬、埼玉、長野、富山、石川、福井の六
県が担当する。

 神奈川県が十五日までに内閣府に受け入れ可能人数を連絡し、十一県の回答が出そろった。東
京都にも避難者受け入れを打診していたが、十一県で十分となったため取り下げる方針。約九十
六万人とみていた十一市町の人口はことし四月現在、人口減少により約九十四万六千人になった。

※2014/08/17時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
中日新聞 2014年8月16日
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140816/CK2014081602000091.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 11:58:26.54 ID:p27P50aq0
おお、優秀じゃん
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 11:59:44.66 ID:z19d1/Bb0
地震とか津波の災害なら避難民を可能な限り受け入れるけど、原発事故は
もうその地域の中で完結させてほしい。それが原発誘致した責任。
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:00:13.49 ID:iRpcJ11E0
仮設住宅作りまくるの?
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:00:23.03 ID:aXc50DA40
避難だけでは済むとは思えない。。。。
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:00:52.88 ID:2PV9j+lL0
「避難計画を作るということは、事故が起こることを知っている証拠だ!」
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:05:34.85 ID:ekner2y90
半径30キロ圏とか絶対に少ないわ。
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:06:44.01 ID:T6vJLQcI0
交付金目的で推進した住民はどこに避難しても石持って追われる覚悟はしておけよ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:07:44.02 ID:fXtzw8Ya0
はよ稼動
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:15:57.04 ID:nu8ISYVP0
>>1
首都圏の人間は、どこに避難すればwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

厚木と横須賀が、使えなくなったらどうするだbyアメリカ様wwwwwwwwwwwwwwww
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:21:47.53 ID:3/heKqII0
浜岡が爆発したら東京終わりですが。
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:25:26.66 ID:SYfD5D3w0
そりゃ受け入れた県は人口が無条件で増えて爆発的に商売がうまくいく
しかも補償金ガッポリで震災後のいわき市や仙台市のようなバブルになるからな。
資産価値も上がるし、雇用も増える。どこだって受け入れたいだろ。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:32:11.77 ID:4IsuaoA80
すんなり避難できるとは到底思えない
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:32:45.13 ID:T9voftxA0
半径250km内の東京〜千葉にも放射能の雨が降り注いだのに
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:35:31.88 ID:i9fueno20
>>1
中部電力浜岡原発(御前崎市)の重大事故時に半径80km圏内に修正を
それと同時に東方向に200kmにも非難指示付で対応する
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:36:21.35 ID:XFdmrATa0
静岡の浜岡原発が事故った場合の拡散分布シミュレーション
http://www.stop-hamaoka.com/image/simulation.gif

静岡の浜岡原発って浜岡砂丘と言われ、砂と泥が堆積した相良層の上に建設されているから
強固な岩盤が存在しない場所に建設されている。
過去の地震では200〜300cmも地盤が跳ね上がるような場所にある
200cm以上も地盤が変動したら配管その他がズタズタになり福島以上の
大惨事になる可能性がある。
http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/393.html
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:36:34.22 ID:8BElvHg00
そんなことを考えなくちゃいけない発電所なんて異常
誰しもそう思うんじゃない?
原子力発電を止めなければ・・・ね
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:40:21.37 ID:BL5WFfS60
原発再稼働派の俺も、浜岡と玄海だけは止めとけと思う。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:43:17.60 ID:XFdmrATa0
1年中、強い偏西風が来てるから東京都民に放射能の贈り物

ピカって応援、ハゲて応援
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:45:38.66 ID:72gt8bWN0
てことはオッケーってことじゃん、再稼働してもいいわもう
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:49:37.65 ID:I1PXRjZE0
福一が悲惨なのに信じるバカいないだろ
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:58:17.70 ID:KvHDKhqXi
伊方もなー
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 13:02:29.55 ID:Gc0gXE4T0
静岡県って
全国で北海道の次に人口流出してるんだよな

でも地震くるくる言われてるけど
全然地震こない
震度4すら稀だろ
一撃のパワー溜めこんでるのか?
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 13:06:50.86 ID:56rAUCja0
浜岡の場合、審査不合格で廃炉に向かうだろうから、あまり意味があるとも思えない(中部電力にとってもその方がいい)
各県も机上計算だけでいいと言われて回答したんじゃないかな
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 13:23:44.46 ID:Zq4ED30T0
確か福島原発のときはマスコミの正社員の記者は半径60キロ圏から避難した。
フタが空いてしまったら250キロ圏が避難区域になると言われた。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 13:42:07.43 ID:WZpHxoXK0
やるな、高齢化地域。富士山爆発・PM2.5・・・色々使えるからな。サリン県諸君。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 13:42:25.37 ID:s+zKTTGd0
隣の愛知県とか神奈川県とか山梨県はダメだろう。
これらの県の人たちも一緒に他県に避難しないといけないよ。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 13:49:33.64 ID:LwOTNT2/0
>>11
原発推進の人なかには、浜岡がばくはつしても原子炉がダメになるだけで、周辺は今まで通りの日常生活が送れると
思ってるみたいだよ。当然新幹線も幹線道路も問題なしで使えると。

だから東京が終わりになるわけが無い、早く稼働しろとの事です。
経産省も2000ミリシーベルトあびるのと、喫煙は癌になるリスクは同程度と宣言してますからね。
2000ミリシーベルト程度の被曝なら、なんら問題無しだって。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:15:33.67 ID:s+zKTTGd0
福島はたまたま風向きに助けられただけなのにね。放出した放射性核種はチェルノブイリ以上なのに。
神風にたまたま救われただけのことを、原発事故そのものが大した被害をもたらさないかのように摩り替えている。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:34:02.89 ID:LwOTNT2/0
>>29
国は正式にチェルノと比較して遥かに少ない。また大した被害ではないと発表してます。
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/130314_01a.pdf
原発反対派が騒いでも、これにより原発を今後も推進していきます。

整合性をとるために、放射線管理区域の基準を大幅に緩和すべきだな。
管理のために、根拠のない無駄な費用を払い続けたわけだから。
そしてそれを世界に宣言すべき。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:39:18.06 ID:uAyThiz10
ふくいちのような自然災害からのコンボ時に
この想定が生きるとは思えないんだけど…

単独災害のことも考えるのは無駄じゃないけど
現実の極大リスクが複合災害だということがわかってる以上
なんら安心できる資料ではない
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:52:32.59 ID:s+zKTTGd0
>>30
> >>29
> 国は正式にチェルノと比較して遥かに少ない。また大した被害ではないと発表してます。

だからそれは風向きに助けられただけの話だって書いているじゃん。

放出量はチェルノブイリの何倍もあるでしょ。風向きに助けられて日本列島が
深刻な汚染をたまたま免れただけのこと。

風向きにおかげでしかないのに、原発事故そのものが大したこないという論理は摩り替えに過ぎない。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:55:33.79 ID:s+zKTTGd0
原発事故の規模そのものはチェルノブイリをはるかに凌ぐものだったんだよ。
しかし風向きに救われたおかげで、幸い、日本列島が高濃度の汚染を免れることになった。

このことをもって事故そのものが大したことなかったという論理はなりたたないし、
再度事故が起こったとしてもこの程度の地上の汚染しかもたらさないだろうという保障もまったくない。
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 15:03:05.30 ID:Z6km2i000
浜岡が事故ったら関西も汚染されるだろ
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 15:49:32.31 ID:LwOTNT2/0
>>32,33
青山 繁晴はアンカーでチェルノは稼働中の暴走で福一の事故とは比較にならない。
福一がレベル7なのは、外交圧力によるもので、日本外交の敗北である。ただちにレベル6にしろ。と怒鳴り散らしてた。
(アレ見てダメだこの人と思った)

経産省のデータも風向きとかじゃなく、放出量がチェルノよりはるかに少ないと書いてある。
つまり事故そのものが大したことが無いと、国は結論付けている。
何が何でも推進するつもりだよ。当然浜岡も稼働する。
事故の被害の大きさを理由に稼働しないは、国としてはできないからね。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 15:49:59.71 ID:7GSefFQl0
ワイは各当地域なのだが、受け入れってなんじゃ?
相応の値段で財産買い取って、同様の仕事用意してくれるってことか。そんな事できるか、ボケ。
福島の二の舞いはごめんだからな。 そんな待遇で運転再開できるか、ボケが。中電はこの間値上げして安泰だろが。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 16:23:15.74 ID:sGld2FAc0
普段から口先だけではなくて、実際に避難する練習をやらないとね。
実際に起きたら、受け入れられないなどということがあったり判明するよ。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 16:47:33.96 ID:s+zKTTGd0
山田耕作・渡辺悦司_福島事故による放射能放出量はチェルノブイリの2倍以上
――福島事故による放射性物質の放出量に関する最近の研究動向が示すもの
http://blog.acsir.org/?eid=29
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 16:49:23.03 ID:koLrcEVs0
まず本社を浜岡において、役員家族を浜岡に呼び寄せ永住させること。
経産省の役人も同様だな、それから再稼働を積極的に賛成している企業の重役の家族も浜岡に住まわせ
その代り、原発の地元への補助金をすべて廃止にしたら再稼働しろよ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 16:50:51.53 ID:s+zKTTGd0
神風に救われた?
http://www.nature.com/news/much-of-fukushima-s-fallout-was-gone-with-the-wind-1.12528
英ネイチャー誌記事日本語私訳:ノルウェー研究、『福島第1原発放出のセシウム137は日本政府発表の2倍以上、地震直後キセノン放出』
http://ex-skf-jp.blogspot.jp/2011/10/blog-post_26.html
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 16:51:52.10 ID:L2cY0TPY0
神奈川に逃げたらダメだろw
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 16:54:48.56 ID:vHOrCx5k0
SPEEDI使って擬似的に飛散分布図で対応できるか検証してくれないかな
毎週月曜日に福島規模の汚染に対して飛散分布図出して対応できるか検討
週一が無理なら月1で11日に防災検証の日っての毎月作って
その時の風向きなどで対応が可能化の検証
せっかく大金使ってSPEEDI作ったんだから活用しましょう
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 17:12:22.53 ID:L2cY0TPY0
>>42
それに近いものは震災以前から既にあって、だからこそ、在日米軍が浜岡の停止を要求したんだよ
浜岡で重大事故が起きたら首都圏がやられる
神奈川を中心に展開する米軍の中枢がことごとく無力化する
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 17:12:55.90 ID:kdOibTwK0
慰謝料は、九十四万六千人×月10万円×36ヶ月〜(避難期間)www
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 17:14:56.76 ID:kdOibTwK0
避難を受け入れる11県は積極的にフクイチ汚染物質も受け入れてな
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 17:16:04.62 ID:vHOrCx5k0
>>43
そんな遠い場所の検討なんかより
自己後30分、1時間、3時間、10時間、1日などどのように汚染物質が飛散していって
飛散場所の住民が避難できるのかの検討が必要だという話なんだけどな
受け入れができても汚染物質による被曝をした後に受け入れてもらってもしょうがないと思うんだよな
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 17:22:29.03 ID:3qfEGR9P0
浜岡はヤヴァイだろ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 17:24:43.08 ID:phQB0klY0
大丈夫だらって聞いたよ
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 17:26:21.82 ID:2rGB3Owp0
再稼働容認派だけど、浜岡はやめとけ
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 17:38:12.56 ID:vHOrCx5k0
ここの燃料は早急に他の安全な原発に移動してもらいたいんだよな

安全な原発があるか疑問だけど

日本一危険な場所が浜岡だと思うんだよな

ここに燃料や使用済み燃料おいておく危険度と言ったらハンパない
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 17:52:35.26 ID:L2cY0TPY0
>>48
じゃんだらりんは距離的には近いけど偏西風の関係でそれほど危険じゃないだらあ
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 17:56:25.20 ID:LwOTNT2/0
>>38
いいのを見せてもらった。ありがとう。
政府・東電は汚染水が浄化されて、トリチウムだけになったと、できると言ってるからな。
フィルターで除去できたとして、その高レベルで濃縮汚染されたフィルターをどう処理するつもりなんだよ。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 20:10:16.61 ID:U2iFLcby0
きちがい
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 20:19:30.95 ID:aFU/0MVT0
もう太平洋側は全部廃炉にしとけ
そして日本海側にちゃんと地質調査して立て直せ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 21:08:08.48 ID:WZpHxoXK0
●爆発してから、避難指示。⇒●水棺減ったら避難指示。・・・出来るのかな:現行の仕組みで。

 爆発してから、【自宅待機】しか出来なかったけど。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 21:36:50.85 ID:mOQdB4jrO
たった半径30キロ程度で良いのかな
半径200キロは想定しとかないと駄目だと思うんだけどね
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 22:28:20.01 ID:/7DV0KCz0
やっぱり基本的に、津波の心配があまり無い瀬戸内に原発作りまくるのがいいじゃね?
後は湖の側とか
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 22:37:37.92 ID:L2cY0TPY0
>>55
避難路が寸断されたり渋滞するから自宅待機が現実的のような希ガス
東西方向の道しかないからね
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 22:44:35.68 ID:KHjKFjIm0
なんで30kmで汚染が許容可能になるとおもったのか知りたいな。
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 22:45:46.03 ID:KHjKFjIm0
>>56
受け入れ可能な人数を先に概算し、
その人数以内に収まる半径を探すと30kmだったとか?
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:09:00.50 ID:aJYE1u9O0
再稼働決まりだな
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:25:54.41 ID:gdWLoI8O0
日本終了
あっけなかったな
63名無しさん@0新周年@転載は禁止
静岡県富士宮市はパチンコマルハンを応援
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1372335766/l50