【大阪】 JR新快速茨木停車へ 大学・商業施設・スタジアム…続々誕生 [産経新聞]

このエントリーをはてなブックマークに追加
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:20:45.85 ID:k7Xse1hz0
関東の中央快速線通勤特快って速い方?
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:23:04.54 ID:xLw5CnXs0
阪急梅田河原町間の特急も昔はほとんど止まらなくて良かったのに
ちまちま止まるのやめてくれ
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:24:15.33 ID:HNB1J5zK0
遅い方。
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:25:38.33 ID:dQV7zmUx0
JR茨木駅って阪急にもモノレールにもアクセス悪いからなあ
快速停車の価値無いよ
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:26:15.06 ID:WEdE1Bh80
>>601
ケチというか私鉄王国の関西では、元々国鉄の利用者自体が少なかった
運賃はヘタすりゃ半分、それで国鉄のグリーン車に匹敵する転換クロスの
特急が阪急や京阪に走ってた。そりゃグリーン繋いでも乗らんわな。

ただ今は運賃差も縮まり、グリーン料金払ってでも着席したいという層はいる。
だけどやるならグリーン指定、または指定席にして18乞食を排除しないとな。
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:26:47.28 ID:EyDYTeLO0
>>600
視覚障碍者などの転落防止
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:26:47.49 ID:BAZT40ks0
>>577
大事なのは停車駅の差じゃなくて、所要時間
内側を走る快速は、各停つかえて早く走れないから
仮に停車駅が一緒になっても外側を走る新快速の方が早い
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:28:07.47 ID:k7Xse1hz0
215系ってもう湘南ライナー以外は定期運用はないの?
快速アクティから外されたのは二つドアデッキ有りの事実上の急行型だから
乗降に時間がかかるからだよな?
せっかく着席定員増やしても乗降に時間かかったら通勤にはライナー以外使い物にならないよな?
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:28:26.08 ID:2XYptQcI0
>>600
人が落ちないように目立たせてる。
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:29:16.05 ID:D1dj0yOV0
昔新大阪止まらなかったってのはスゴいが、地味に西明石も止まらなかった
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:33:46.15 ID:Shj487pw0
>>502
どうしても座りたい時は特急券代払ってサンダーバードやスーパーはくとに乗ってるわ
びわこエクスプレスなんてのもあるしな
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:34:12.58 ID:HNB1J5zK0
快速も全部外側に移してしまえばいい。
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:34:13.79 ID:6ctRqC1m0
南草津は通過に戻して、芦屋高槻は昔のように一部停車にして茨木は臨時停車対応にしとけ
出ないと今以上におらが街にも停めろ停めろの大合唱になる、新快速快速停車運動が
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:34:25.75 ID:zP6ouygg0
あー、
茨木高槻間が5分くらいで茨木に停車してる時間が5分くらいと考えると
茨木に止まったら京都大阪間30分だったのが40分くらいになりそうだな
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:36:52.69 ID:4dp0fIPn0
>>617
今のダイヤで高槻〜新大阪の新快速と快速の時間差は茨木停車の有無で3分
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:37:47.16 ID:UzS/8kRR0
次は〜いばらき〜いばらきです
いばらきの次は高槻に止まります
いばらきで各駅停車の敦賀行きに連絡します
摂津富田にお越しの方は次のいばらきで乗り換えです
京都駅には14:35に到着予定です
京都から新幹線の乗り換えは東京方面には、こだま521号東京行きが14:48、のぞみ321号が14:53分に発車致します
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:37:58.32 ID:Pvsq2RiC0
>>608
今ならグリーン車連結しても意味あるかもね

>>609
なるほど理解出来ました (*ゝω・)ノ アリガd♪
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:38:39.64 ID:tqbePQVD0
>>616
そしたら満を持して「特別快速」の登場ですよ
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:40:57.62 ID:2+xFcjuK0
種別廃止して一本ごとに停車駅ばらばらにすればええじゃないか
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:42:42.67 ID:Shj487pw0
>>621
阪和線の関空特快ウイングを思い出すねw
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:46:07.44 ID:vQROSNSW0
増便できないもんなの?
そんな人気なら10分に1本来るようにすりゃいいのに
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:47:55.25 ID:zRp1vO3N0
>>615
貨物が走られへん
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:49:57.00 ID:Pvsq2RiC0
>>622
路線バス方式で降車ボタン押して下さいみたいな
次は新大阪ですお降りの方はボタンを押して下さい
ピンポン♪次止まります

次は東淀川です お降りの方はボタンを押して下さい
降車無し ホームに乗客待なし
東淀川通過!
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:50:31.01 ID:esSdH77N0
>>624
元々外線は特急と貨物用という位置付けだから
10分まで詰めてしまうと他が走れなくなる。それは都合が悪いと。
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:52:52.05 ID:eLpggbpu0
もう急行復活させろ!
223系に急行幕あるから出来るはず。
オール自由席でやったら定期利用客も乗れる。
理想はキトの681系やけど、車両数が足らん。

けど北陸新幹線出来たら多少は余力が出来るやろうし、北越急行から681系買い取れば何とかなるやろ。

茨木止めるなら急行復活させてからにしてくれ。
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 23:56:03.70 ID:Pvsq2RiC0
>>628
姫路発京都行き急行「鷲羽」でいいかな
サロ223新造で10両編成
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:02:53.96 ID:lxy3shq70
京阪間の所要時間が1-2分延びるのかな。
ゆとりダイヤ以前に戻せば茨木停車でも29分を維持出来そうだが、
もうJR西はそんなつもりは微塵もないだろう。
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:04:15.17 ID:UOymlOJU0
>>629
鷲羽復活ですか。いいですね。

朝夕1往復だけ草津もしくは米原まで延長運転すれば、はるか延長とびわこエクスプレスを廃止に出来る。
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:04:36.98 ID:bMZadDH+0
>>628
車両は新快速のまま、昔よりは格安の急行料金取って急行というのも有りだと思う
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:08:06.60 ID:qIU/lI7J0
停めすぎ
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:09:17.42 ID:e2p+8rZ60
万博茨木行きか
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:10:36.37 ID:UQ3XPEvbO
>>636
例えば223系なら135キロ走行でも問題無いだろうが、国交省が許さない。
次に福知山の二の舞やらかすと、官僚の首が飛ぶ。
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:17:26.62 ID:TXXa3ms10
快速の走破時間が遅くなるというなら
スピードを上げればいいんじゃね
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:21:26.33 ID:qGxfFlw20
スカイライナー、シティライナー、マタニティライナーと
名前も車両も進化してるけど
混雑とか疲労感は劣化してると思う。
日本の社会の有り方とかの方面の問題なんだろうけどな。
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:22:48.59 ID:3rpPK8+i0
1〜2分遅くなるだけで
こんなに真剣に議論している日本人

外国だと3時間遅延は当たり前田のry
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:29:53.16 ID:FWvJBYCl0
ラッシュ時に1両250人乗っているとして
12両編成なら全部で3000人
それが2分遅れると2分*3000人で6000分=100時間=2/3人月
つまり1新快速あたり0.66人月ぐらい日本から効率が失われる
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:32:41.77 ID:WiNnNdwC0
>>638
停車駅が増えると、新快速の利用客が増えるため車内が混雑する。
そのため、従来からの利用客の迷惑になる。

1〜2分遅くなるのを、問題にしているのではない。
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:33:27.10 ID:69OFRC+l0
停め過ぎ。いい加減にしろよ。
速達性がどんどん無くなって行くじゃないかよ。
高槻に停まるのも嫌なのに
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:33:34.71 ID:6wUvPKZ00
>>638
確かにそうだよね 前に何処かのサイトで
インド国鉄は今日は久しぶりに定刻に来たな〜〜
それ昨日の発車の列車だと書いてた
日本からすると嘘みたいな話だが
たまにあるんだと
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:34:24.12 ID:2mTCA59j0
そして、客の乗降で車内がかき乱される回数が増えるのも鬱陶しい
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:35:43.99 ID:rXxe8g1B0
いつ乗っても要所要所の駅で代わる代わる乗り込んで混んでる新快速は
いかに関西人がセコい人種かよくわかる例www
しかもどんどん停車駅増やしてアホかと。
有料化して着席シートも提供やロングシートの車両にして混雑を解消しろよ
どんだけ西日本は傲慢かよくわかる象徴の電車が新快速ですよ
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:37:51.68 ID:h8FqgKbJO
芦屋に高槻に茨木、どんだけ無駄に停車させるんだよ
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:39:00.42 ID:MYM/Y8Yg0
線路改良により徐行区間が減るので茨木駅停車したくらいでは時間的にあまり問題ではないとか。

>>640
それだなやっぱり。
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:39:05.95 ID:4WhTjy5W0
>>638
そら、いらちの大阪人なめたらだめよ。 ただでさえ、山の手・京浜みたく数分まてば次のくるなんてゆうちょーなこと言ってられんのだから。
眺めてたらすぐわかると思うけど 俺らは時刻表見て計画的に動くんじゃなく、駅に着いて来たのに乗る 早いのに乗る
列を作らないでわさわさっと乗るし 優先席もすわっちゃう(あとでゆずる・・つもり・・つもり・・・  大事なのは効率。

ピシーと列作ってる東京の駅みたら気持ち悪くなるけど、あんな捨てるほど人おらんから回ってるだけw
でもグリーン車はほしいな、小銭でゆったり空間座れたら子供や年寄りには助かるやろ。
今はそういう時代。
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 01:04:07.46 ID:JdwAHKGG0
昔は新大阪も通過してたのに
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 01:20:15.23 ID:3rpPK8+i0
>>638
1分2分どころか
秒単位でドア閉め・発車・到着・ドア開けをやってる
日本の鉄道 運行時刻表

この世界一の正確さ
すごいじゃないか
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 01:25:15.28 ID:ErO7Ts3h0
マリンライナーみたく、片側の先頭車を2階建て有料車両にすれば良い。
車掌に検札をさせれば、売り上げの割にはコストもかからなさそうだ。
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 01:27:50.35 ID:RwimXg740
>>650
京阪特急をぜひご利用ください
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 01:45:55.39 ID:bMZadDH+0
>>638
米子駅前の当たり前田のカレーだね
653名無しさん@0新周年@転載は禁止
快速と何が違うんですか?