【社会】北アルプス、雨で増水の沢、3人流されたか - 岐阜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載は禁止
16日昼前、岐阜県高山市の北アルプスで雨で増水した沢に
登山者3人が流されたと別の登山者などから通報があり、警察が
救助に向かっています。

16日午前11時50分ごろ、岐阜県高山市の北アルプスで
「登山をしていた人が増水した沢に流されたようだ」と別の登山者から
警察に通報がありました。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140816/k10013853781000.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:48:51.25 ID:xXWY5x6n0
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:52:04.34 ID:7bTv9JqO0
また団体職員か!
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:53:00.02 ID:/5o12CcZ0
自浄作用
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:53:27.59 ID:KuYVh63i0
自然淘汰
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:55:15.53 ID:82pxvRYW0
高尾山でもいま山頂で予報外の急な雨のために40人くらいが雨が上がるのを待っている模様。
こいつらはブス濡れになってロープウェイの駅まで行くんだろうな。
雨具を持たずにハイキング気分で山に行くからだww
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:56:08.64 ID:j+ni7HkP0
予想
1 団体職員
2 公務員
3 教師
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:56:49.22 ID:CN5xlc1d0
水に流して忘れよう
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 16:59:24.96 ID:y3UO0j180
三途の川かよ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:05:25.85 ID:RWOfzGeb0
>>6
高尾山での土砂降り雨なんてキャッキャ騒ぐ程度のネタにしかならんわ
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:09:48.85 ID:XMeeglvV0
>>9
三途川というのが国内に何カ所かあるよ。最初見た時ビックリしたw
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:12:43.49 ID:khgckrnt0
俺も14日に上高地から奥穂高に登ったが一日中雨だったわ。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:13:37.64 ID:NNYSuwCv0
北アルプスwwww
どれぐらいの範囲だと思ってんだよ
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:18:59.94 ID:DQz2zZ/y0
いいひとやった (>_<) ヒエー 。。゛
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:19:16.88 ID:QV6xhX2P0
>>6
昼過ぎに6号路に救助隊が来ていたみたいだ
山をなめるとこうなるということを知らせる必要があるだろう
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:20:30.54 ID:MCKcM3pl0
こういうDQNは止めても無駄なんだよな
遊泳禁止の場所で遊んでるDQNに向かって
危ないぞ、沖に流されたらどうするんだ!って注意したら
DQN「おきに流されるって、後鳥羽上皇かよwww」
DQN女「マジ受けるんだけど、超承久の乱〜」
とか言って聞き入れなかったわ

続き

俺「ふざけるな!マジで帰って来れなくなるぞ!!」
つったら、
DQN「は?後醍醐さん普通に帰ってるしww」
DQN女「パねえ、パねえ建武の新政マジパねえww」
とか言うから、
勝手にしろ!!って呆れて帰ってきた・・・。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:20:54.42 ID:4sDfmoOqO
沢ほまれ
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:29:55.01 ID:9DXMJvsu0
まぁただ単に運が悪かったんだね。
人間一歩外出れば危険な事が沢山。
家にいてても危険なこと起きるし。
運が悪かったんだよ。

長生きしたかったら常にリスクが少ない方に進んでいく事が大切。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:30:54.72 ID:VR6D/Teq0
川を汚すなよ。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:33:53.76 ID:QV6xhX2P0

川と沢の区別がつかない間抜け
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:36:53.06 ID:9JrS2b7W0
北アルプス天然水
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:36:55.79 ID:A537iAcc0
映像で現場の景色白かったけど雪降ったんか?
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:39:14.04 ID:hBjsuuAw0
高尾山頂に救援隊が向かうとか何事ぴょ? 明日まで放置しても死にそうにないが
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:49:26.83 ID:3kUV3tbK0
どうせ天気が悪くてもせっかく来たんだから登ろうぜと甘く見てた口だろ
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:56:01.13 ID:oN/fPcNz0
ふつうこの天気だったら登山止めるよな。

今頃、超スピード下山で10`下流に浮いている。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:59:31.26 ID:WBnLZ7TT0
北アルプス天然水
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:00:14.00 ID:zl05HDRT0
どうせ団塊だろ。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:02:37.43 ID:qNyXEwJ00
俺は、50代のババア三人に1ウオン
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:03:39.92 ID:z7pattG20
なんてマヌケなんでしょう
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:03:59.13 ID:A537iAcc0
あんだけ前線が居座っていたんだから天気がどうなるかは誰でもわかるよな
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:05:27.79 ID:wlh6Pz4Y0
>>30
天気図の見方も知らないのが多すぎ。
あの気圧配置で猛暑はないわーと思っててこの天候ですよ。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:06:25.30 ID:angMeNN10
沢には入るなとあれ程いったのにアフォかと思う。
この間も四駆ごと流されて家族全員死亡してアフォだけ生き残った事件があったばかりだというのに。
あれも川って記事に出てたけど実際は、砂防ダムで止めてある沢だからな。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:07:56.31 ID:Yd0vL94v0
あ〜あ〜

川の流れのように〜
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:08:33.33 ID:AWoOm3ms0
高齢者の登山は

経験があろうがなかろうが



DQNの河原BBQと同じ行為
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:18:54.39 ID:ywTcULEw0
沢蟹に食われているかも
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:22:04.40 ID:oN/fPcNz0
高山側の北アルプスで渡渉する場所と言ったら、薬師沢小屋から高天原へ行くコースか、
錫杖沢出合過ぎの最終渡渉点、上の廊下、打込谷くらいかな。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:29:02.20 ID:4uL7F+Ob0
>>18
ツイッターのクラスタ内だけで馴れ合っていればいいのに
そうすれば傷つかずに済むよ。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:32:28.63 ID:tgRMBRvI0
法でもって悪天候予想時の入山を禁止し、違反者はどんどん逮捕して罰金とれ。
遭難罪も制定して違反者もしくは遺族から捜索救助料並びに罰金取り立てろ。
冬山は全面入山禁止。
警察は忙しいから民間山岳警備隊に司法警察権与えて取り締まれ。
山岳保険義務化して入山税も同時徴収。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:41:46.86 ID:ezIBOl+d0
北アルプスて結構広いのだが
「登山をしていた人が増水した沢に流されたようだ」だけで何がわかるのだ?

もしかしてこうゆ通報者の「」て報道する側の適当な妄想?
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:43:02.11 ID:yAWvpQrK0
ちょっと増水した川を見てくる
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:44:59.11 ID:VoL494Xs0
沢の水を手ですくって美味そうに飲んでいるセキュリティ意識のないバカが多すぎ。
俺にとって山の中の小さな沢は天然の公衆便所だからw
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:56:05.91 ID:VkU8gRnt0
北アルプスの天然水が死体水になるの?
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:58:42.99 ID:IMKPj3DO0
滝谷出合は凄く広いから渡りきるのに時間がかかるからねぇ
危ないと気付いたときにはもう間に合わなかったんだろうな
渡河地点の高台には避難小屋があるので、停滞すればよかったのね
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:00:33.09 ID:7bTv9JqO0
あれ5人じゃんw
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:01:31.79 ID:UDsVEeBr0
なにしてんだ馬鹿かw
どうやったら流されるんだよw
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:05:11.35 ID:ujleNqGS0
♪〜 あーぁーあー 奥飛騨に
    あーめ がー ふーる〜〜
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:07:36.75 ID:H3aQpl1R0
行かなくて良かったwつか、いかねーよw
天気図をみればわかるだろ?
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:10:11.60 ID:e/RrMS+hO
流されたんじゃなくて流れたんだ!
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:10:12.21 ID:HrOcpsMD0
山登りと
川遊びには
厳しいネラーであった
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:10:16.28 ID:frLd4Yku0
登山者が沢に???
もう逝って良し!
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:15:27.66 ID:R6GS0dKZ0
家でじっとしているのが一番安全だYO!
\(^o^)/
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:22:41.74 ID:MpJronnB0
大雨で雪渓が雪崩れたか崩落したな
山津波みたいなもんだ、運が悪かったな
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:24:22.65 ID:ezIBOl+d0
>>42
そうなるよね
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:51:30.61 ID:66eHU0Tw0
この天気だからな、昔なら猟師でも動かないよ
雨量が凄いから、死にたかったんだろ
救助隊は早くてもあすの午後でないと動けないよ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:56:53.96 ID:ujleNqGS0
猟師だからこそ入る訳はない。
これは、生物の持つ死の本能のなせる技だ。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:03:44.16 ID:rlNqGS+x0
DQNの沢流れ
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:12:50.31 ID:IIrizAHv0
天気悪かったもんね
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:20:52.06 ID:ls3gA8nH0
俺も玄倉川で流されたけど、増水はあっという間だから怖いぞw
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:20:57.30 ID:Y3r5c4lC0
おそらく帰路で悪天で早く下りたくて焦ったと思われ。
避難小屋は対岸でせめてそこまではと思ったかも。
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:21:10.62 ID:zKLT1D0NO
なんで山に登ってるのに沢に流されるさ?
沢登りなの?エスパルスなの?大榎なの?
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:21:12.57 ID:sKhHlwo90
>増水した沢
救助不可能
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:24:43.09 ID:itQ4xe3V0
今頃、ヒルが体中に吸い付いてウナギの餌食になってるな
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:25:07.00 ID:xMoAois1O
これからも団塊は総出で婆爺捨て山に登り
必ず遭難し、自ら土に還ること

なお、一切救助はしない
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:26:04.60 ID:7UyxDhIP0
山でも流されるDQN
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:46:36.91 ID:oVKea1b40
どこの沢のことだろう?
槍沢なら槍ヶ岳に向かう一番一般的な登山道だが。
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:56:49.85 ID:GJXRw28E0
明日の朝まで捜索中断だって。
こりゃ絶望だな。
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 21:00:20.58 ID:MJiVYMtu0
>>66
沢は厳しそうだなあ
薬師(?)の方は今のところはぐれたって情報だからもしかしたらだが
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 21:27:25.26 ID:1x3h6f1s0
俺は週間予報と天気図を見て、盆休み中の登山計画を全てキャンセルした
この程度の判断が出来ない奴は山へ登るな
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 22:05:49.36 ID:ujleNqGS0
勇気と怒気の違いか。
ケストナーの童話で教訓として語られる、ピカール親子の逸話だね。
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 22:35:33.03 ID:6b3bUivr0
この夏は一番天気の良さそうな一日を狙って山に登った。
その後は天気予報以上に天気が崩れて酷いありさま。
増水した沢に近づくなよというか、この天気なら最初から登るなよ
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 23:16:10.07 ID:hMQRjDCM0
無駄に年金払って
受けとる前に死んでくれるんだから
政府が登山をやめさせないのもわかるわ
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 00:54:40.67 ID:hPfTcPfa0
結局死んだの?
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 00:57:26.51 ID:DGL5ECxc0
決まって50代か60代が多いよな
中々死ななくなってきてるからこうやって間引かないとどうにもならん
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 06:50:39.55 ID:A5Qk7yRO0
>>60
登山道に沢を横切ったり沢そのものが正規の道だったりするところがある
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 07:33:21.88 ID:Mmp/zaAK0
高齢者の山岳事故みると
もう仕事引退してて、時間もあるあだろうに
何も無理して天候の酷い時に登らんでも・・・と思うんだよ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 08:31:57.21 ID:YqN5jb1e0
日々の暇はあっても絶対的な残り時間が短いからな
自らさらに削ってしまう>>1みたいな人がいっぱいいるが
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 09:44:53.13 ID:zLLnL9GT0
助かって欲しい。
ただ、無茶をすると何か起きた時に捜索の人たちまで危険に晒すという事を
年配者は少しでも考えておいて欲しいな。
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 09:57:25.37 ID:LzxAUD+n0
山の遭難の場合の捜索費は有料だったっけ?
海は完全無料だけど。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 10:22:44.28 ID:eXG7RVa7O
>>73
あの世代は、独善的で人の言うこと聞かないからな。
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 10:25:27.85 ID:Z1ZNZK8Ji
>>68
ヘタレすぎw
もう公園の山でも登ってればいいんじゃない?
安全だよw
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 10:26:35.94 ID:Oddm4MnL0
>>2
そういう書き込みは、嫌儲板だけにしときな。
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:18:03.86 ID:LzxAUD+n0
沢にひっかかってる二人を見つけた、
っていってたね。
きわめて歯切れの悪い言い方だった。
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:22:22.24 ID:Zld9huJE0
普段はなんと言うことのない一般登山道の沢を渡るところ。
しかしまとまった雨ですぐに増水して渡れなくなる。

別ルートとるか、水が引くまで待機という基本に忠実でないとな。
急いでいたのか面倒なのか無理してちょっとがんばっちゃったんだね。
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:23:58.46 ID:H+h7dTLX0
登山者ほど迷惑かける馬鹿はいない
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:24:51.76 ID:IVegnoSC0
むしろ
50代以上に山岳登山を義務化すれば
けっこう間引けるんじゃないのか
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:29:39.63 ID:H+h7dTLX0
登山者A「人が流されました」
警察「自己責任で。一切助ける事が出来ません」

登山者への罰金の前に何もしなければいいだけ
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:33:20.64 ID:xuTUw9rB0
冬にも他県の登山者がかってに登って遭難するけど、ホント迷惑だから救助要請しない覚悟で山に入って欲しい
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:47:11.05 ID:ipGxQDUq0
登山禁止にしろ!
守らない奴らは死刑!
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:47:18.18 ID:ERgMKnHB0
BBQ除けば山でしぬのって爺婆ばかりだな
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:49:40.28 ID:oyz8qwH3i
こやぎの上でアルペン踊り踊ろうぜ
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:54:49.06 ID:iku5UDQp0
流れ流れて人はどこどこ行く♪
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:55:34.99 ID:jHW9ljgt0
流された2人を発見

>北アルプスで広島県の男性ら登山者3人が増水した沢に流されて行方不明となった山岳遭難で、岐阜県警は17日朝から捜索を再開し、
>下流で3人のうち2人とみられる人物を発見したが、増水した流れで救助できない状態が続いている。2人は呼び掛けには応じないという。

>また、男女が行方不明となった富山県警と、男性が行方不明となった長野県警もそれぞれ捜索を再開したが、難航している。
>岐阜県警によると、3人が流された現場から1キロ下流で1人を、3キロ下流でもう1人を発見。
いずれの現場も濁流で近づけないため、流れが治まるのを待って救助する。
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:56:33.06 ID:ubCbDkdn0
冬山の登山て良く考えたらすげえ迷惑な話だ
救助する方も命をかけることになる
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:57:54.56 ID:zn6kJfjHi
この年になってお盆も放ったらかして己の楽しみにうつつをぬかしていたら連れてかれるわな
南無、、、
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:59:34.80 ID:PIH3BU5e0
なぜ増水した川に近づいたのか
そういうルートしかないのか?
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 15:01:28.52 ID:/c2cs3IX0
   /     /     /      /    /    /  /
/     /     /     /     /     /
                 ,.、 ,.、     /      /
    /    /      ∠二二、ヽ     /  /
  /    /   /   ((´・ω・ ))  ちょっと沢の様子を見てくる
               / ~~:~~~〈    /     /
       /    /  ノ   : _,,..ゝ    /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /     /
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 15:12:03.70 ID:914XzACI0
沢は川幅狭いから、直ぐに深い濁流になる
しかも倒木等で簡易ダムができた後、決壊して鉄砲水
山頂付近で降った雨で、ここは晴れてるからと安心してたら濁流にあったり

雨降りの沢は危険がいっぱい
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 15:43:57.22 ID:WrfB+7lr0
山小屋のブログで読んだが、マスゴミが近くの山小屋の携帯電話に電話取材するせいで、
山小屋の通常業務に支障が出て、ものすごく迷惑しているらしい。

まったく、ものぐさなマスゴミが増えたものだ。
昔なら、災害が起これば記者とカメラマンはいち早く現地に入って、自分の目で見て記事を
書き写真を撮って、伝書鳩で原稿を本社に送ったものだが。

普段は記者クラブで聞いてきた話だけで記事を書いている怠け者なんだから、警察発表だけ
聞いて記事にすりゃいいんだよ。

現場にいる人に迷惑を掛けるのはやめるべき。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 15:45:39.06 ID:DSSfPc2O0
ぼっシュート

ひとしをなめるな
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 15:57:39.83 ID:bn+7vpQW0
犀川がすごい恐ろしい
エメラルドグリーンできれいなんだけど
流れが速く底なしって感じ
あそこ落ちたらまず助からんだろう
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 16:08:50.09 ID:aduVLRJd0
>>92
死体がどこかに引っかかってるのか
捜索隊の人達の身の安全の方が大事だから、水が引くまで放ったらかしにしておいていいよ
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 16:46:40.13 ID:R9TOP6050
お盆期間はおとなしく過ごしなさいという天の声。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 19:08:52.24 ID:LzxAUD+n0
♪〜 あーぁーあー 奥飛騨に
    あーめ がー ふーる〜〜
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 19:56:58.42 ID:OfJwiRL60
お盆だから引き込まれたんだろうな
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 19:58:18.23 ID:T8dD62Kb0
>>80
プロの山小屋の人も「こんな天気の日は諦めましょう」ってブログで書いてたけどな
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 20:36:51.00 ID:+icXHTU60
北穂高岳の滝谷出合(標高約1700メートル)の登山道付近となってるが
1700mというのが正確なら避難小屋より700mくらい下になる。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止
毎年お盆になると突如山に入る馬鹿が絶えないなw
メシウマ!