【社会】休みたがらない社員を休ませる方法とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載は禁止
休みを取りたがらない社員は、どのオフィスにもたいてい1人はいる。
ある研究によると、休暇を取らないことで士気の低下や疲労、
精神的な落ち込み、生産性の低下といった悪影響が生じる。
米求人サイトのグラスドアがサラリーマン952人を対象に3月に
実施した調査では、過去1年間、有給休暇を全く消化していない
被雇用者の割合が全体の15%に上ったことが分かった。

休暇を拒否することにより、オフィス全体に迷惑がかかる。
仕事を他の人に任せることを拒んだり、同僚に休むことは悪だと
感じさせたりすることも多い。
休まない社員の一部は、そうすることで精神的な報酬を受けると
感じている。会社の休暇制度のおかげで、より休まないぞという
意欲がわいてくる人もいる。

経営者らによると、最も有効な解決手段は休暇取得の義務化だという。
休暇を取得する従業員に手当を支給する会社も増えている。

*+*+ WSJ +*+*
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303959804580091242609159222
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:30:48.37 ID:+npu/G3L0
ぶん殴れ
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:31:28.98 ID:S1NtT0qB0
アフリカへの出張を命ずる
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:31:37.04 ID:FHQFuDkC0
休まないと給料減らすぞ と脅す
5 【中部電 73.3 %】 【35.3m】 @転載は禁止:2014/08/14(木) 21:31:52.72 ID:Irs7Tc4f0
そらもうアレよ
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:32:03.73 ID:kXH/GLlx0
容赦のないせん滅的打撃
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:33:05.12 ID:GYrwMjyi0
>休暇を取得する従業員に手当を支給する会社も増えている。

是非お願いしたい
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:33:27.70 ID:pnw3okcx0
ワーカーホリックという精神病だから。
脳病者に刺されたくないから、シカト一番!
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:33:37.26 ID:9WvoX2vq0
シフトにびっちり入ってるのに有給使ってねってとか無茶言われるよりましだなw
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:34:09.24 ID:yKZ1S02+0
ってか、休まない社員がいると周りが迷惑。
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:34:15.19 ID:7KMjBm5b0
対策を当人に集中するのは得策ではないし、効果も薄い。
休暇を取るのが自然であるという職場の雰囲気を作るのが良い。
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:34:27.48 ID:NDjlATvU0
意味分からん?強制的に挙げろよ
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:34:29.47 ID:69cpnIls0
俺を雇え
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:34:36.10 ID:EFlkm/Uw0
ああいるよな社畜
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:35:10.48 ID:MVPGwibP0
そんな社畜なんかどうでもいいので休みたい社員が休める方法を教えてください
盆休みってどこの世界のお話なんだ
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:35:24.79 ID:pU4zjo5e0
管理職が率先して休む、率先して定時で帰る
これで下の社員が倣うよ
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:36:20.53 ID:lYkqrCym0
スマホ、タブレット、daas

家でも外でも仕事を出来る環境を整えられてるから休みでも容赦なく連絡、仕事が来る
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:36:22.07 ID:ygBh3mWo0
嫁とうまくいってない奴が家に帰れなくて会社に居座るというケースは多い
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:36:23.84 ID:ojje+nVd0
ブラック社員
正に上司がそうだわ
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:36:30.37 ID:8fxVTiS20
おそらく何か不正を働いていると思う。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:36:48.99 ID:QGw9sFOC0
今更、振替え休暇について論じることなのか?
どこまで労働行政が劣化しちまったの?
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:36:56.49 ID:jD70HbOz0
日本じゃ逆だな
休みを取りたがる社員は どのオフィスにもたいてい1人はいる。
ある研究によると、その社員が休暇を取ることで
周りの社員の士気の低下や疲労、
精神的な落ち込み、生産性の低下といった悪影響が生じる。

こっちの方がしっくり来るなw
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:36:59.47 ID:U9MKaKui0
社員の親が死んだときも休暇取らせずに無理矢理出勤させた会社があったりする。
さすがに労組がブチきれて大問題になったw
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:37:03.36 ID:3C3G7gz60
お前が休んでも会社は何も困らない
お前の仕事は誰にでもできるから心配するな
どうせ職場にいても役に立たないんだから休んだら?

みたいなことを毎日言われれば休みたくもなるだろ
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:37:12.57 ID:/axQnmlk0
逮捕しちゃえば当分休みを取ってもらえる
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:37:46.50 ID:gjSeP/ecO
本人のためを思えば、好きなことやるのが一番だよなあ。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:37:55.61 ID:8yYDAMYu0
労働ジャンキーをむりくり休ませたら
心不全起こして突然死しそう
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:38:28.02 ID:9OKU8H4G0
1人分の仕事をやらせれば、みんな休むよクズ
10人分やらせようとするから、誰も休めねーんだよカス
挙句、有休の残量で真面目不真面目を判断してくれるよねゴミ
「忌引き以外は有休駄目」と平気で言うだろボケ
あと、非正規に1日でも有休あげたことあるのかアホ

それでいてコンプライアンス宣言(笑)
違法行為は全て社員が自分でやっています!(キリッ
こんな世間知らずな間抜け記事書く馬鹿は、100%縁故採用のアホボン
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:39:06.71 ID:YCn0BCiG0
今務めている会社は休むと仕事が終わらん
有給休暇どころか休日出勤分の代休を取るのが精一杯
休みを取らせたいのなら社員を増やして一人一人の
仕事量を減らしてくれよ
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:39:20.03 ID:6Ah4CBzt0
社畜アピールする奴ってまわりにも自分と同じ境遇を強要するからうざい
サビ残したがってんのはお前だけなんだよ
しかもストレス丸出しで雰囲気最悪にするわで最悪
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:39:33.78 ID:c8hUbEN80
>>28
ほんとこれ
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:40:01.26 ID:2tJDzsG7I
そもそも会社(経営陣)は休ませたいのか?
休む方が出世に有利なら(有休消化率をポイント加算するとかして)
休むと思うけど
休めと言いつつ業務量がおかしい場合は本当は休ませたく無いんじゃ無いかと
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:40:45.30 ID:3dWEt3QS0
>>28
こもってるね
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:41:09.98 ID:so8YJDzu0
お前がいなくても仕事は回るってハッキリ言えや
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:41:28.70 ID:xgMt7I+s0
アホみたいに体調不良で休むの奴がいるから休めない。
バランス悪すぎ。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:41:48.11 ID:a2cbb2v/0
管理職が馬鹿だからダメなんだよ。
仕事の質で評価できれば馬鹿みたいに残業する奴は減るだろ。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:41:53.54 ID:LDyY7c8c0
ちゃんと会社のクロックに準ずるなら構わんが、身勝手な休出なんぞ管理職は許可しません。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:42:13.88 ID:MVPGwibP0
部下「風邪引いたので休ませてちょ」
上司「いいけどいつでもすぐ電話出られるようにしとけよお大事に(ガチャン」
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:42:28.38 ID:/YBAntoN0
モルダー、あなた疲れているのよ…
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:43:00.16 ID:HY2cMGCN0
関連スレ

【社会】ワタミ店長-従業員にはきちんと休んでもらっていますけど、僕はこれからも働きますよ。「ブラックだ」なんて声は関係ない
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408001726/
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:43:01.08 ID:9zA6NWoE0
確かにな。
矛盾してる。
酷い話だと思うよ。ひ人を増やした方が良いのでは?
42名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:43:10.61 ID:Y64tpfQm0
やたら、夜遅くまでいれば仕事してると勘違いしている奴が多すぎる。
早く来て、さっさと帰れ。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:43:30.70 ID:JiJ/uNl40
減給すればいい
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:43:33.84 ID:Sb0vRRnz0
本当に休まない奴の方が生産性悪く無駄なことばっかしてるよ
他人に任せればいいのに、さも大事そうに自分で仕事抱えて「休めねー!」とか文句ばっかり言う。大した仕事してないのにな
こっちはスケジュール管理して常に前倒しで仕事進めてるから、特別に何かない限りは定時帰りだよ
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:43:41.25 ID:130i+M0Z0
単なる有給消化の義務化じゃん
大企業ならどこでもやってる
中小はそれやったら回らないだろうけどな
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:43:55.92 ID:lYkqrCym0
面談で残業が多いから控えるようにと注意しておきながら
その当日、これ明日の朝までにやっておいて、と人に仕事を丸振りしてフレックスで早帰りする糞上司を何とかしてくれ
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:44:07.51 ID:+R2bI1V60
>>28
10人分も仕事抱え込むお前がクズなんだよ。
お前が出来ないって言わないから、他の仕事も停滞して余計な仕事を生む悪循環
仕事を断る能力も社会人としての大事なスキルだ。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:44:28.17 ID:dqXUjR4o0
有給て普段病欠のために残しておいて
年度末は忙しくて消化できない
有給の切り替え時期をずらしてくれると有難いんだけど
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:44:38.47 ID:V1dz2i4E0
取りたいけど、お前等が取らさせない雰囲気を
醸し出しまくっているだけだろ(´・ω・`)
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:45:25.69 ID:7xR66OlL0
管理職になって気が付いたが自分が帰らないとみんな帰らないんだな。
管理職は率先して5時に退社しよう。
仕事があるなら家でやれ。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:45:46.19 ID:3dWEt3QS0
>>44
職種による
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:46:00.43 ID:MVPGwibP0
むしろ有休買取制度を合法化してほしいわ
どうせ消えるんだから金くれ
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:46:19.57 ID:9sskYTou0
>>28
こんなとこでぐだってないでさっさと労基署に垂れ込めや(´・ω・`)
お前の会社みたいなのが存在するだけで害悪なんだよ(´・ω・`)
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:46:21.23 ID:zIIkmBJa0
不定期に休みまくる奴とセットになってるんじゃないか?
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:46:25.20 ID:Wsxlogb60
>>28
ねえ、ねえ、どこの会社の話?
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:46:59.43 ID:G7tx6kXIO
>>45
仕事を任せるに足る相手がいないんですがそれは…
結局判断投げてくるんだし、だったら最初から自分一人でやった方がマシ
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:47:15.10 ID:PdP4m8BfO
(-_-;)y-~
倒産したらずっと休めるよ
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:47:18.54 ID:xUxEpbwn0
だって仕事終わんないし
てか休んでも予定ねーし
だったら仕事するわ

あ、そしたら永遠に予定入れられないか
じゃあそれなら仕事するか
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:47:30.93 ID:2ajHgwBd0
>>30
周囲にもサビ残をさせるなんて
会社の収益に貢献する素晴らしい社員じゃないか
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:47:34.39 ID:qtSqjGr70
緊急や病欠と辞める時しか使えないもんじゃないのか
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:48:30.43 ID:30zrsJSJ0
上司がこういうやつだと最悪
うちがそうです
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:48:36.23 ID:HbhzZVlW0
経営者の勇気でしかない、振り絞れ
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:49:04.38 ID:V8b2fo3r0
>>4
給料減らされても仕事する俺カッコイイ
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:49:06.35 ID:GY+B+9Z10
メジャーリーグの優れた監督はこう言う

契約社会のメジャーで「お前休みたいか?」と聞けば選手はもちろん「休みたくない」と言う
だから休ませたい時には「ここからこの期間でお前に休養を与える、いつがいい?」と聞く
そうすれば選手も自分で選んで休める
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:49:16.52 ID:DNp3m37j0
休んでも、誰かが仕事片付けてくれるわけじゃないからな
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:49:20.42 ID:+R2bI1V60
>>56
仕事抱え込む奴ってそう言うんだよね。
任せられないんじゃなくて、任せたくないんだよね。
任せられる人材を育てられないって、会社には思われてるのに。
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:49:31.42 ID:d+HMBoDx0
休みの消化率を賞与に反映させたらいい。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:49:46.04 ID:hN2FMnx+0
>>47
まあ実際そうなんだけど断れない空気にある日本社会にも問題あるよ
俺みたいな中途半端な無能でも断れる空気を作ってくれれば少しは楽になる
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:50:05.76 ID:9OKU8H4G0
>>47
10人分は言いすぎかもだが、断ったら終わりだよ
そもそも、断れないような社会だろ馬鹿

>>53
たまーに22日有休貯めた非正規が労基署に駆け込んでるけど
あいつら3ヶ月前にアポ取って査察に来るから意味が無い

>>55
民間ならどこでもだろwwww
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:50:33.23 ID:d+HMBoDx0
>>66
下が入ってこない中小の現状を知らないのかな?
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:50:40.69 ID:CWX3Qaxq0
DQNパートが住み着いて
社員気取りでほかのパートの仕事とったりして退職に追い込み
現場を荒廃させるな
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:50:44.24 ID:JhneneMA0
>>28
つ かもめーる申込書
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:50:53.27 ID:nMxW0BnT0
休暇としていても自主的に錆出をしてしまえば、全く意味がない
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:51:21.17 ID:XqPcXg0+I
いじめ
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:51:23.03 ID:D4phtkS/0
「休まないと、休ませるぞ!」って脅してはどうだろうか。
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:51:37.16 ID:AjPgQ7et0
そんなもんスパイだからって逮捕させろ。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:51:37.85 ID:W4NOXlUS0
エボラにする
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:51:46.59 ID:KELUJ8Oq0
有休取れって指示されて、取得するの断ってるひと見たこと無い。
ただ、有休なのに出社して仕事してたりするけど。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:52:35.90 ID:Zie8/H6+0
一年間の中でも一番暇な時期で、毎日何をしようか困っているくらい暇なのに
バカ上司が20時過ぎまで残っていたのには引いた
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:52:47.89 ID:W4NOXlUS0
まあ精神病だろ
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:53:31.54 ID:8gC/bguE0
休ませてくれない会社を休ませちゃう方法はよ
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:54:01.23 ID:9OKU8H4G0
>>59
お前の職場の目立つ場所にさ
意訳すれば「みんなでサビ残しまくろうぜ!!!」みたいなスローガン書いた紙が張ってねーか?
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:54:07.49 ID:qm8Lafdf0
クビだぁ〜
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:54:33.98 ID:W4NOXlUS0
こういう奴はロボットが普及して誰も働かなくていいとなったらなにするんだろうな

ドエムってこういう奴のこと?
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:54:47.57 ID:yy/yUx6v0
あ?物理的にロックアウトするしかない
使命感に燃えてるやつは口で言おうと何しようと家でも仕事をやる
仕事を取り上げても勝手にやるから打つ手無し
マジ締め出すしかない
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:55:31.33 ID:rr0ne5fB0
下手なバイトよりは残業の方が楽に稼げる罠、サビ残するなよ
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:55:32.74 ID:4rYQDyub0
忙しくて休めないんだけど・・・
休んだって、次の日仕事が倍以上になるから
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:55:43.46 ID:6SVsb6V/0
>1
日本の場合
まず上司が休め
中間管理職も休め
上司は、休みの理由にツッコミを入れるな!
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:55:47.50 ID:lYkqrCym0
以前、急な仕事を期限明日までと振られた時に明日有給で休みだと告げたら、
使えない奴扱いをされた事があって、それ以降ウカウカと休めなくなった
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:56:12.72 ID:JhneneMA0
>>81
労基にたれ込む
ただたれ込んでもあいつら動かないからある程度の証拠も送ってあげるといい
(勤務表のコピーとか)

そうすると、労基がサビ残中にイタ電してくる
(電話に出たのに書類上残業者がいない→サビ残発覚)
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:56:16.04 ID:pL2fZ1E+0
うちも休暇手当があるけど、
クライアントにご迷惑かけること考えると
そうそう休めない。
また、休暇手当といっても一日休んで3万しかもらえないので、
結局有給とる人はほとんどいない。
92名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:56:34.59 ID:yr7eufOh0
正直、会社のオフィスにいる意味がわからん。
8割以上は家でやれる仕事だし、いたらいたで電話の取次ぎとか
無駄な事をしないといけない。
これだけ情報伝達ツールや事務処理用のソフトが充実してきている
中で従来のスタイルを崩さないってのは、ある意味科学者に対する
冒涜だと思うの。
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:57:33.31 ID:YceQ5Y4c0
〆切を後ろにずらしてくれ
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:57:58.79 ID:W4NOXlUS0
ドエム女は
不甲斐ない俺を食わせてくれないだろうか

辛い
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:58:03.51 ID:KELUJ8Oq0
休む理由にツッコミ入れないのはかなり重要だと思うわ。
理由を聞く人が上司の所は異様に有休消化率が低い。
96(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT @転載は禁止:2014/08/14(木) 21:58:10.93 ID:wcuv8bjI0
昨日、今日、明日と休日出勤
今年はすでに休日出勤を15日以上していて、代休も取れる見込みも無い
有給休暇取る前に代休を消化したい
有給休暇なんて病気になった5年前以来取った事無い
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:58:22.84 ID:+R2bI1V60
>>70
うちも中小というより小だからわかるけど。
10人分の仕事があるなら、派遣でも時間受けでも雇えよ。
一人で抱え込むような形だと品質も保てないし、お前さんに何があったらどうすんだ?
98/@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:58:25.04 ID:e5H0EpaA0
30〜35位までの俺のようだ
失脚してからは、毎日死んだ魚のような目で
多摩川で少年野球を楽しく眺めてる
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:58:32.79 ID:FUFmBPF+0
「お前はクビだ!3日間だけクビ!!!(`・ω・´) ・・・3日経ったら会社に来てまた力を貸してくれ(´・ω・`)」
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:58:36.44 ID:5IhN1wYW0
有休とりたくても、申請理由を考えるのがめんどくさい
本当はそんな理由なんていらんはずなんだけど
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:58:40.86 ID:Al/qwOJA0
風邪でも出てきて、無用な根性見せる奴ってどこにでもいるよなぁ・・・
ブラックにいた時は、「休んでない自慢」とかがひどく迷惑だった。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:58:44.59 ID:SbXyVKHu0
>>44
おまえに与えられた仕事が少ないだけだ
自分が優秀だとか勘違いしてんじゃねぇよ
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:58:50.26 ID:G7tx6kXIO
>>66
それは重々理解してるんだけどね
教育・引き継ぎにかける時間が勿体無いし、頼んだところでちゃんとやってくれるとも限らないし、でも責任は取らされる

そのリスクとたった1日や2日の休みとを天秤にかけると考えると、ね…
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:59:16.45 ID:pzNdvcwEI
休んだら一人で寂しいから休まないんだよ。周りは気にしないでくれ。
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:59:22.70 ID:68uOPkIHO
>>87
だよな
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:59:45.90 ID:W4NOXlUS0
笑い
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:59:50.45 ID:U9MKaKui0
日本で万一エボラが発生した場合、封じ込めが不可能な原因の一つがこれ。

新型インフルの時も休ませずマスクだけさせて出社強要してる会社が多すぎて
結局先進国の中で一番大流行しまくるハメに。
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:59:51.01 ID:kBwU0tkf0
入院以外で休まないうちの社長を何とかしてくれ
当然社員みんな、有休使い切れず捨ててる
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:59:52.95 ID:DNp3m37j0
>>66
仕事抱え込まされてる人もたくさんいるから。
仕事をたくさん振っておいて、
会社側は労基署が怖くて有給とれと言ってくる。
仕事が終わらなかったら、文句を言われる。
すべては会社側のコントロールミスなんだけど。
苦しんでる社員はたくさんいるわ。
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:59:53.63 ID:M9qnjeoK0
休みたがらない上司がいると、その職場環境は底辺となる
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:00:15.62 ID:wi/icqcc0
残業時間を付けない社員もどうにかしたい
生産性があるかのように誤魔化される
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:00:34.88 ID:lYkqrCym0
>>103
つまりはタイムマネジメントも含めて人を育てる力量がないって事
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:00:35.71 ID:H5Hk44Uj0
首にしろ
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:00:42.59 ID:PRXso3TK0
休めない雰囲気・同調圧力はある
義務化はあたりまえ
115サラダの兄貴@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:00:48.29 ID:64blQs3wO
ワシは旅人だから休めるときは休暇もらってる。今年は静岡行って食いたいものを食いまくった。

年に2回位 旅に出るのを義務づけたらどうだろう。写真とレポートを提出させればいいよ。

旅をすると見聞も広がるし、話のねたにもなるしな。
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:01:13.07 ID:qySKHJQ50
休みたいけど休めないんだけど
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:01:16.06 ID:d85dU7Jj0
好きに働かせてやれよ。
好きだから休みたくないんだろ?
118名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:01:25.86 ID:yr7eufOh0
>>84

科学者が頑張って開発したロボットの恩恵をなぜ経営陣だけが貪ろうとしてんの?
旧世代のアホじゃないのお前?
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:01:26.15 ID:W4NOXlUS0
空気に支配される遺伝子持ちっているのかもな
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:01:42.16 ID:eaiM2gJB0
仕事減らしてくれれば休む。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:01:48.73 ID:dPFi1KXu0
休むな!
会社に行け!
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:02:33.06 ID:YCn0BCiG0
社員全員がサビ残三昧の有給消化者皆無の会社なのに
どうやって休めと
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:02:47.86 ID:dySTKWzoi
逆に会社が休ましてくれないんだが
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:02:49.94 ID:kbDELoE+0
ドラマみたいに殴って気絶させろw
125ハルヒ.N@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:03:08.51 ID:h5lOOGN40
そんなの簡単でしょう( ^ω^)w
部下をイ木ませたいなら、上司が「イ木めw」の命令を出せば良いだけ(^∀^)プケラww
会ネ土の命令なのだから、それはもう従うしか無いでしょうw
イ可を小難しい事考えてんだか( ´,_ゝ`)プッww
ぷぎゃwww
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:03:11.99 ID:naZCZiic0
結局自分しか信じられないんだよな
他の奴にやらせてへましても怒られるの俺だし
自分のミスなら納得できるが他の奴に足引っ張られたくない
だから休まない
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:03:21.84 ID:IZr40rM20
役所の人間は当然のように100%とるというのに。
勤勉すぎるよ。
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:03:58.45 ID:9OKU8H4G0
>>89
ほんとコレ
確かに緊急事態に「明日休みなんでww」とか言う奴は使えないが
それ以前に、休みの人に仕事を振るのクズは無能極まりない

>>111
もう常態化していますから
社員のサビ残で利益出てんじゃねーのってレベル
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:04:13.56 ID:nOSSkbUL0
休んでいる人の、悪口を言わない。
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:04:40.51 ID:3ZL3unFy0
家庭で嫌なことがあるんだろ
嫁が怪獣で恐いとか
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:04:43.58 ID:W4NOXlUS0
コンビニとかでもすげえスピードで釣り銭渡したり

ピリピリした雰囲気だしまくってるやつ多いよな あれも同調圧力か?こっちは客なのにな

それを上回るスピードで早くしろよみたいに机をトントン叩くとしなだれるように身体を預けてくる女もいるな
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:05:00.47 ID:HD8nJiR20
>>107
エボラが日本に侵入したら冗談抜きでその理由で破滅すると思う。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:05:20.27 ID:JhneneMA0
>>126
あと自分の存在意義の維持

育休取らない理由として、「自分無しで会社が回ってしまうと自分がいなくてもいいとなってしまう危険があるから」というのがある
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:06:17.01 ID:MVPGwibP0
>>104
中途で入ってきた50代のおっさん(ハゲ・独身)が
「家帰ってもハムスターの世話しかやることないんで…」とか言ってたなそういや
135竹島は日本固有の領土です@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:06:42.70 ID:yNKqvsut0
人手不足で休みでも仕事が溜まってて出勤して片付けたわ
上司からは怒られたけどさ
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:08:25.81 ID:gI5DWEu70
>>133
育休のそれは1日〜数日程度の有給には当てはまらんでしょ
137熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @転載は禁止:2014/08/14(木) 22:08:48.55 ID:EOMpCXhE0
 
辞めちゃえばいいだろ
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:08:56.61 ID:KELUJ8Oq0
>>121
(´;ω;`)ウッ…
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:09:55.91 ID:W4NOXlUS0
要するに必要とされたい
見て見てってことか

見てやるのになあ
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:10:01.33 ID:DNp3m37j0
>>133
そうだね、それでモチベーションあげたりして。
でも現実は悲しいかな、代えが効くんだよな
急に誰かが死んだって、なんとかなるもんだ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:10:07.65 ID:VCgZbUrTO
うちの職場は夏休みとか誰が1番長く休むか競争だぜ。
今年も三週間ぶっ続けで休むA氏がトップの栄冠に輝いた。
俺は頑張ったけど二週間半で三位だったわ。
うちじゃ有給休暇消化できない奴は無能扱いだからな。
大企業は下請けに仕事させるからこんなこと出来る
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:10:25.16 ID:VhwlzV+90
日本の場合社員は歯車に過ぎないからな
無休こそ美徳
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:11:05.18 ID:M9qnjeoK0
あと単身者の休みたがらない上司も癌
あいつらには家族でどこかに行くという発想が無い、理解も示さない
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:11:37.55 ID:serPUitB0
会社に居る状態が休みなんじゃね? 人もいるし w
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:11:40.16 ID:MVPGwibP0
>>140
代えが利かない存在なんて創業者社長くらいだよな
宮路社長死んだら速攻で城南電機潰れてたのにはワロタ
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:11:41.86 ID:UcoZLqy/0
納期が従業員の健康よりも優先されるのが根本の問題
アメリカのRedhatなんて、リリース日よりも従業員の長期休暇を優先してる
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:12:15.80 ID:dnfMK0AJ0
役職ついてからはできるだけ早く帰るようにしてたら
部下も多少は早くなった気がする
自分が平だった時も上が仕事してる時は気を使ってたからな
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:12:47.19 ID:l3K6ZDL90
仕事が多くてさー、有給取らずに毎日出勤してちょうどいいくらいなんだよね。
ところが会社が夏は最低でも3日休めって・・・。
平日3日休んだところで、休日代わりに出勤するから意味ないんだけどね・・・。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:12:52.58 ID:ueYAAZtD0
またリーマンショック並のイベントが起れば、営業が仕事を
取って来れなくて否が応でも残業無し、週5日以下の勤務に
なってくれるだろう。その代わり給与が数割カットされるけど
休暇のほうが重要なんです

人員削減(リストラ)になったとしてもどうでもいいです。貯蓄は
あるんで暫くはのらりくらりできます
150名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:13:36.63 ID:yr7eufOh0
>>127

役所の人間が当然のように労働基準法等に守られているのか分かる?
労働組合が整備されていて、違法な労働に対してしっかりと法律に則って
反論が出来るからなんだよ。法治国家として、当たり前なだけ。
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:13:37.29 ID:eUgczFXm0
一定期間有給使わないと他の人に譲渡されるシステム
自分の休暇で他の人が遊んでると思えば休みたくもなるだろ
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:13:40.72 ID:gI5DWEu70
まぁでもこういうタイプは望みどおりにさせてあげればいいんでないの?
もちろんミスが増えてるとか明らかに効率が落ちてるとか
自分が休もうとしないだけなのに普通に有給取る人に
勝手にいらついたり文句言ってるとかそういうのがなければだけど
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:13:43.97 ID:XQKIIJWV0
>>146
メリケンは違約金に厳しそうなイメージなんだが
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:13:55.86 ID:5JmYzq3S0
社長命令で休ませる 休んでも査定には一切影響させないと一筆入れる
これを犯したものは首にすると これも一筆入れるだけ

なんで休まないか 別に仕事が予定に遅れて迷惑かかるだのは後付の理由
それらが査定に影響するから 休むより 休まないで出勤するのがマイナス評価にならないだけ
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:14:01.52 ID:pioMkaJd0
「社員が休みたがらない」って言うのは「休めない」からだし、「社員が休みたがらない」って言うのは「休ませない」琴乃良いわけだと思うがね
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:14:24.31 ID:6Ah4CBzt0
むちゃくちゃやってもかわりがどんどんはいってくるのは昔の話。
今はどんどんネットで晒して会社が追い込まれる時代
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:14:24.96 ID:ZB2u0cIO0
済むまではたらけだっけ?
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:14:34.71 ID:d+HMBoDx0
>>97
予算の関係かな。
俺らは常に上に要望は出している。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:14:53.03 ID:d3Yip12E0
単身赴任者に多かったな
・一人でアパートに居てもすることがない
・休みに何かしようとすると金がかかる

あとは家庭に問題抱えていて、家庭内別居とか、子供たちに嫌われていて居場所がないヤツ
逆に、ホントに仕事が好きで必死に頑張ってるから休日にも出勤してくるなんてのは、ほぼ皆無
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:14:54.35 ID:owznwTHPi
休暇も堂々と取れないような奴は、それしかアピールできない無能。
日頃から頑張ってる奴が、たまに休み取ったからって誰も文句言わん。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:14:55.50 ID:WDS/83Ol0
昇進やボーナスの査定の基準を明らかにすることだな

明確の基準が無く、上司の好き嫌いとかで決まってるから、嫌われないように、他人に悪口言わせないようにして
休みがとりにくいんじゃないか
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:15:13.13 ID:W5c53BmK0
嫁と居ったほうが疲れるからといって、
最低でも土曜はかならず出勤してくる奴おるよな

あれ迷惑やわ
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:15:30.36 ID:Jf2Uv5iR0
何もやる事ないってのも精神的疲労がきついからな〜
ただ食うだけの飯も酒もうまくねえしな
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:16:14.89 ID:UJ3C0ZmS0
ワーカホリックに働きたい人は働けばいいし、
有給とって休みたい人は休めばいい。
つまりは同調圧力がよくない。
日本人は他人の生き方に文句を付け過ぎなんだよ。
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:16:37.11 ID:FsMysp+20
ゆとりが社会に出だしてから日本でもこういう当たり前の議論が出てくるようになったんじゃない?
休暇制度も欧州に近づいていくといいな
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:16:41.03 ID:CDU0NJl+0
これアメリカの話だろ
日本は無駄に会社に長居する奴がエライみたいな風潮だもんな
最近ようやくなくなってきたけど昔はインフルエンザでも
会社も出て来いって言うし社員も出ますって言うバカいるし
熱があっても仕事してたってのを武勇伝で語る迷惑な奴ばっかりだった
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:16:42.04 ID:W4NOXlUS0
>>161
そうだな
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:17:21.28 ID:pioMkaJd0
>>162
ブラック上司には「家に帰りたくないが飲み屋等にも行く金がないので、職場でだらだらしてるだけ。部下にさせるべき仕事は特にないけど、素直に退社できるリア充部下が許せない」ってのも多い
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:17:24.36 ID:G7tx6kXIO
>>143
孤高の毒男から見たら所帯持ちは肉欲に溺れた唾棄すべき性獣だから
俺が上司になったら全力で冷遇する自信があるわ
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:17:46.51 ID:5JmYzq3S0
同じ仕事量なら なんでか会社の滞在時間が長いほうが評価されるようになってる あほな日本も会社w
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:18:38.37 ID:pioMkaJd0
ID:G7tx6kXIO ←社会の害悪を丸めたような奴でワロタ
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:19:02.62 ID:r62+qDFh0
>>50
「私用あるんで」でちゃんと還流してやらんとダメ。
上司はそう言うタイミング見極めるのも職能の内。
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:19:27.50 ID:U1O2k/YD0
これは一概には言えんのだわな。上司の仕切りと同僚による。

自分しかできない領域ができてしまっていて、しかも同僚が無能で
ほかの職場には代替可能なのがいっぱいいるのに配置転換もない場合は
休むとかえってつらい。
さらに上司が、何とか他の同僚にも出来るようにする体制とか時間を
つくる努力を一切しない場合は、変にやすむと自分も周囲もみんな不幸になる。
これ以外は当然休んだほうがいい。自分にしかできない領域なんてないほうが
いいに決まってる。自分の過信にもつながって、いつか「自分なんていなくても
仕事は進んでいく」という現実につきあたると愕然となっちゃう。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:19:30.43 ID:6Ah4CBzt0
定時で帰る派遣に
「あいつって会社に言われたことしかやらねえよなー」が口癖のS課長。
派遣と社員の区別もつかんのかw
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:19:38.79 ID:W4NOXlUS0
嫌われるのが怖くて
僕はエリートサラリーマンとか
自分を思ってるからいけないんだよな

奴隷だよ奴隷 奴隷に好き嫌いも優秀かどうかもねえよ
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:19:58.15 ID:calIxWXJ0
一斉有給取得日とか作って、祝日あたりを出勤日に設定しちゃえばいいんだよ。
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:19:59.24 ID:UcoZLqy/0
>>153
他のとこはわかんないけど、Redhatはそんな感じだったよ
「カーネルのリリースは明後日の予定だったが、明日から俺の休暇なんだよ」
「休暇明けにリリース日を連絡するわよろしく〜」みたいな
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:20:03.02 ID:qXMJqTrG0
お前らは休んで旅行に行く人をボロカスに言う人に混ざって同調する人達でしょ
なんでそんなに偉そうなのw
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:20:22.25 ID:Mtjg5P480
そんなに休みたいのか
哀れだな
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:20:59.11 ID:66uihrPK0
>>1
そんな人、1人もいませんよw
最初の見積もり通りに上司が受注してくれりゃ、適切に休めるんです
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:21:01.63 ID:W4NOXlUS0
割り切れよ
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:21:20.93 ID:gI5DWEu70
>>170
AとBが同じ仕事量だったとして
Aは定時までに終わらせて定時帰宅
Bは数時間残業してやっと終わらせたとして
必ずじゃないけどBの評価されたりするよね、日本って
絶対におかしいのに
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:21:25.56 ID:PFeBDRVy0
>>165
たしかにね。ゆとり教育年代に感謝しよう。
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:21:35.44 ID:WDS/83Ol0
と、もう一つ
与える期間と同期させすぎるな。期末より長い持ち越し期間を与えろ。
4月1日に1年分20日の権利を与えて、使い切る起源は次の3月31日では短いんだよ。オチオチ風邪もひいてられん。
4月1日から使える20日分は、翌年の9月30日とかまで使えるようにしろ。
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:21:47.45 ID:jap4IcRf0
年に1回は希望休取るけど、明らかに人手不足でシフトがカツカツだからな。
それでスムーズにシフトが回るのなら、
リーダーの都合の良いようにスケジュール組んじゃって下さいって思ってしまう。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:21:53.80 ID:i9xTHXk2i
>>112
全くだ。馬鹿だから「おれがやらないと。仕方ないなぁ。」なんて勘違いしてる。
馬鹿は下も使えないし、仕事を減らすスキルが無い。
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:22:19.89 ID:x4CNZI5a0
>>164
そうか?
人件費や評価という面ではつながっているので、
休みを潰すために、わざわざ仕事を終わらせないようにしている能無しがいると、
次の仕掛かりもずるずる遅れるし、とんでもなく迷惑なんだが
他より評価や給与多くしてほしいとか、馬鹿も休み休み言えよって感じ
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:22:23.97 ID:ESFOozA2O
そんなの有給残すと企業に罰金でいい
それでとらせないも解決
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:22:32.80 ID:XQKIIJWV0
企業は人件費圧縮したがる割には残業には手を付けない不思議
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:22:43.09 ID:rIaNCCf90
【社会】体がみだらな社員を〜 に見えた・・

老眼鏡買ってこよう Orz
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:22:44.36 ID:hRYLKZbO0
残業代ゼロとかまで制度化するなら当然有給100%消費も制度化してもらわんとね。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:23:15.73 ID:66kCttIt0
>>173
日本企業って昔から、そんな所がうまい。
君が欠けたら終わりだと洗脳して、実際倒れたら、1週間後には
どこから連れてきたのか、見知らぬ奴がちゃんと進めている。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:23:39.31 ID:qXMJqTrG0
お前らはなんで直接休んでもいいじゃないですかと面と向かって言えないのか
臆病者すぎてきもいな
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:24:33.94 ID:ynSMSIzk0
仕事する訳じゃないけど、
休みに会社に出てくる人居るね。
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:25:06.82 ID:DWUxtsNYO
俺と、ド素人のパートさん一人だけの営業所なんだけど物理的に休めない。
休んだら仕事量2倍はいいとしてそれプラス苦情必至。
パートさんもそれ怖がって私は休むけどあんたは休むなと言う。
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:25:30.44 ID:uDBKFmQt0
うっかり有給使って休むと職場の雰囲気がガラリと変わるから休めないんだよw
上司も同僚も後輩も女子お茶汲みも、有給使って休みやがってこの野郎!と?き出しの敵意を秘めて向かって来る。
今は自営業だから何時でも休める天国だ、収入は天国と地獄を行ったり来たりだけどw
197名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:25:33.81 ID:yr7eufOh0
仕事を減らす能力を持った社員をもっと評価すべきだわ。
今は、この手の社員は、まったく評価されてないからな。
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:25:35.19 ID:WDS/83Ol0
>>182
一番やってるヤツ基準に項目別の減点評価だからな

仕事量の項目では、
 ノルマ達成で基準点、ノルマを超えた部分は加算評価せず、ノルマに到達しなければ減点
もしくは
 もっとも仕事をしたヤツが基準で、それに達していない分で減点

仕事時間の項目では、
 最も長時間働いたヤツが基準点、それにどれだけ足らんかで減点

みたいな査定をしているから
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:25:38.99 ID:Vq4hZwvk0
>>179
休みたいんじゃない。
休暇拒否ほか無駄に残業だ休日出勤だやってる奴に限って、
能率悪いだけの人件費のムダ。大したこともしてないのに回りは
帰りにくい、休みにくい、という雰囲気を作るだけの単なる迷惑。
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:26:00.34 ID:K1urWgJgi
なんかこういうやつって無趣味で彼女いなくて休日は寝て過ごして仕事しか心を満たせないようなやつが多い。

仕事ほどほど、私生活は楽しむが一番いいわ
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:26:02.13 ID:nFh5Zz7M0
実際、そう長期の休みは要らないなー
所詮日本人だし

年に二回ある1週間の休みが結構つらいw
正月盆に4連休
3連休が年に8回くらいあるほうが幸せかな。

7連休以上はいらん
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:26:12.19 ID:CDU0NJl+0
なんでも抱え込むバカとかな
コミュ障気味だから他人に仕事頼んだり教えたりしたがらない
面倒だから「自分がやった方が早い」と無駄に仕事を増やす
納期までに上がらなかったらどうすんだよとか言うけど
その心配すべきは上司であってお前じゃねぇんだよ
成功しても失敗してもその件の評価は上司が受ける評価で
お前には関係ないの
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:26:30.13 ID:CGwkVrRZ0
エボラ出血熱にさせる
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:26:43.13 ID:mMxsI70M0
年末年始以外の有給なんて公務員か大企業くらいだろ。
盆休みだってない会社もザラ。

中小以下では、制度としてはあっても、冠婚葬祭とかの特別な理由以外で有給取得してる話は聞いたことがない。

そもそも週1から2日休んで、他に休む用ってあるか?
家族旅行だって、土日に休めるように調整すれば出来るだろ?小売や外食ならハナから諦めるべし。
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:26:58.60 ID:W4NOXlUS0
真面目すぎるよな

サボってるのに結果だしてるやつ最強
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:27:04.37 ID:glQInIU50
時効になった年休を企業に強制的に、超勤の3倍の単価で買い取らせればよい。
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:27:20.50 ID:UpshbJ9g0
.

朝鮮人を雇えばいい。

サボりたがらない朝鮮人など、いない。

朝鮮人は、働くことは、ゲスで恥だと思っている。
208名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:27:29.76 ID:yr7eufOh0
>>199

パフォーマンスがほとんど変わらず、自他ともに
仕事を減らす社員をもっと評価すべきだよ。
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:27:36.42 ID:o65lPmCW0
休みなさいって言われて、休暇届に有休消化のためと書いたら、その理由は駄目と言われた。
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:27:39.45 ID:iyZ+oFuw0
休みたいけど休めないほどの仕事をさせられてるんだろ
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:27:49.97 ID:6Z/dME740
長時間労働=無能のレッテル貼れば?
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:27:57.21 ID:wvKfKwpq0
うちの会社、いちお毎年有休20日もらえるけど、消化できるの4日だけ。

夏季休暇4日間、有休で休む(会社方針)。

あとは、本当に体調が悪い時に数日くらい。

半分以上余って持ち越して、気が付くと10日以上消えてなくなる。
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:28:42.36 ID:qXMJqTrG0
>>202
それ直接言ったらいんじゃないですか

ここで愚痴愚痴いってる馬鹿達に声を大にして言いたいんだけど
直接言わなきゃ何も起こらないよカス共w
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:28:55.36 ID:6Ah4CBzt0
社畜サビ残大好き君て例外なく攻撃的なんだよなぁ
ストレス丸出しにするくらいなら仕事量減らせよ
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:29:02.34 ID:D93Z/0jV0
実際休み取ったらだらけてやる気無くすから俺は休み数か月まとめてほしい
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:29:04.48 ID:UcoZLqy/0
>>211
作業量が適切かって話がまず最初だろ
8割の人間が定時内で済ませられる量なのかと
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:29:21.47 ID:TbKeV0qc0
なにこの流れ。
休みたがらない社員だけど、周りの都合も考えず
休みとる奴のほうがよくないと思うけど。
うちなんて自分だけちゃっかり7月に夏休みをとって帰ってくると
「人が休むときにみんなで働かないと」
と言って7月、8月と突然仕事のノルマが増えた。
田舎で初盆が重なって、休みたいのだが、休めない。
今年は夏休み無理だなあという感じ。これでも休みとらない
奴が悪いのだろうか。
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:29:56.67 ID:MKlroOVN0
休暇を取るよう業務命令を出せばいいだけ
空気感だけで人に何かさせようと言うのは甘え
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:30:18.75 ID:CDU0NJl+0
実際は独身者の方が休暇いるんじゃねぇの?
銀行や役所は平日昼間しかやってないんだから
そういう仕事を頼める家族が居ればいいけど
そうじゃなかったら自分でやるんだろ
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:30:40.80 ID:D93Z/0jV0
4か月くらい休めたらいいよな
やってられないってなったらバイトしたりさ
リーマン時間勿体ねー
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:30:57.64 ID:8fxVTiS20
祝日やめてその分を自由に連続した夏季休暇とか冬期休暇がとれるようにしてほしい。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:31:01.69 ID:qXMJqTrG0
>>218
お前は人に命令されなきゃ有給使えないほどチキンなのか
お前みたいな奴が多いからこんなカス見たいな話題が尽きないんだよ
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:31:32.65 ID:K1urWgJgi
こういう仕事が趣味です!みたいなやつ本当迷惑だよな。
周りからは軽蔑されてるけど。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:31:34.17 ID:sSGJBPF+0
有休消化で、自分以外は皆が働いてる日に休み取ると
自分が職場にいなくても良いような気がしてすごく怖くなる
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:31:38.88 ID:Vp3iqP/w0
自分の経験から言えば
有給休暇取らない人、毎日残業が当たり前の人
ってのは家にいたくない&早く帰りたくない人
つまり家庭がうまくいってない=夫婦仲に問題がある人が多い
周りはほんと迷惑
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:31:41.01 ID:VktqfLbwO
まあ各々の職場環境によるからねえ
全部一律に考えて議論しても結論なんか出ないよね
例えばテレビだアニメだの制作現場なんか
有休だの残業だのの概念すらないからね
まあ休める人はきちんと休んでねっていい続けるしかないね
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:32:11.55 ID:P0IGNqVO0
>>96
悪いが代休なんぞ当たり前に取れなくて、クライアントの言うシフト最大限尊重しなきゃ
ならんのが勤め人。
そう言う構造が問題なんだけど、仕事の仕上がりが酷いんでね。

正直、出来ないなら来るなとも思う。
能力伴わないバカ多いんでね。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:32:14.54 ID:x4CNZI5a0
ID:qXMJqTrG0は、休暇の伝言を人づて(笑)で頼んでどやしつけられた事があるヴァカw
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:32:25.30 ID:U+PRKdn/0
土日だけで十分じゃね
自分のばあい実家も近いし
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:32:26.79 ID:WDS/83Ol0
>>211
短時間でテキパキ仕事終わらせて帰ろうとすると、日本の労働環境では、
目いっぱい長時間で同じ効率で徹底的に働けというふうになる
そんなんじゃあ、過労で死んでしまうで

経営学で言う「組織的怠業」をやって労働の時間効率を下げるのが
働く人からすると防衛的合理性に適うんだよね

で、特にホワイトカラーの労働生産性が先進国随一低いwww
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:32:51.57 ID:LCnemsKc0
有給は取ればいいだろ、もし有給を使って回って行かない職場なら上司が無能なだけ
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:33:05.23 ID:kAVsHYdb0
休まず出勤して人よりも多く休日出勤したらボーナス半額にされた。
次は学習して人並みに休んで休日出勤を半分にしたら昇給を半分にされた。
ただボーナスは元に戻った。
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:33:16.29 ID:TbKeV0qc0
大抵休みたがる奴は通常も人の仕事の半分くらいしか
こなしてないのに、有給だけはちゃっかりとるんだよ。
そいつらがちゃんと仕事してくれれば、俺も休めるのに
と談判しても、怠けて給料もらってる奴は野放し。
本当に会社って不思議。
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:33:27.32 ID:gf8KHeiP0
>>224
まぁ、なんだ 基本 どこの職場も どの立場も
代わりが居るのが企業だからな。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:33:43.00 ID:fz0s658U0
有給休暇を毎年使いきる人なんていないだろ
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:33:47.81 ID:CDU0NJl+0
>>213
言って納得して
仕事分担させて何かあった時には対応出来る体制作った奴もいれば
どうしても納得せずに相変わらず抱え込む奴もいる
抱え込んで辛いのは自分だろうからそういうバカはそれ以上言わずに放置
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:33:57.19 ID:r7zwl17z0
上司が休ませない空気作ってんだろ
休みとらないのを社員のせいにすんなマネジメントもできないカス管理職
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:34:15.05 ID:qXMJqTrG0
>>228
んなことあるわけないだろ勝手に都合のいい風に想像すんなよ
頭の悪い奴と会話するといつも勝手に想像されるからなぁ
人が有給使うのを嫌う人達も同じ心理なんだろうな
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:34:18.49 ID:rgjMPd6c0
たぶん彼女いないやつだから彼女を作らせる
それもサービス業で平日休みの子
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:34:25.73 ID:LSPP8A/y0
死なない程度に毒を盛るとかナイフで刺すと休むだろ
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:34:59.06 ID:0cXv02ak0
この時期は有給消化で一斉に休み出すから仕事が進まない
その上前半に残業しすぎて規定の残業時間を超えそうな人間もいるから余計に
毎年のことなんだから計算して残業して有給とれよと思う
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:35:01.26 ID:W4NOXlUS0
笑った
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:35:09.81 ID:3r+jzNgq0
つれー 休みなくて つれー
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:35:27.69 ID:t7mDBSqI0
>>107
ブラックだったら宇宙服着て酸素ボンベ背負ってでも会社へ来い!
費用は自腹でな
来なかったらエボラウィルスお前ん家ばらまくからな!
とか脅してきそうだな。
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:35:46.20 ID:x4CNZI5a0
>>238
www
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:35:51.41 ID:x3aksHyI0
本当にこういう無能なバカのせいで世の中が
めちゃくちゃに迷惑している
迷惑というよりもう害悪
糞みたいなこういう輩は全部死んで欲しい
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:36:42.10 ID:WDS/83Ol0
>>202
他のヤツが同じ仕事できるようになったらリストラの切り捨て対象にされるかもしないじゃん。
年功序列で基本的にクビにされないという保証が崩れた今、隣のヤツに訊け、先輩に教えてもらえというのは期待できないし
後輩に教えたくない

手伝いを頼もうにも、みーんなカツカツで精いっぱいの顔していて頼める状態ではないしなー
本当に忙しい人と、そうでなくて忙しいフリしているだけの人といるけど、忙しいフリしてるだけの方が自分の直接の手柄に
ならない仕事を拒むからね
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:37:14.11 ID:CDU0NJl+0
>>233
というか会社がそれで良いって言ってんだから
同じだけ怠けて休暇取ればいいんじゃ?
それは暗に会社がお前が休まないのは迷惑って思ってるんじゃね?
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:37:18.38 ID:7lbz1A6d0
>>233
逆じゃね?
休みたがらない奴こそ、仕事の整理がついていないから休めないってパターンが多いよ。
目先のノルマこなすのに精一杯で、事務がガタガタだったり、書類全然整理出来てなかったり。

休む奴は、休むことを織り込み済みで普段から動いているから、自分がいなくても分かるようにしてあるもの。
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:37:21.16 ID:qXMJqTrG0
お前らと他人の有給を嫌う人達は
直接何も言えないという共通した気持ち悪さを持ってるよな
他人をどうこう言う前に自分の振舞いから正すべきなんじゃないだろうか
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:37:35.18 ID:6OBz4kta0
副業OKなら休んでもそっちで働けるから喜んで休む。
休まないのは副業禁止なせいだよ。
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:38:04.39 ID:x3aksHyI0
.




勤勉な無能が世の中に一番迷惑



.
なんでおまえらはそれを自覚しないの?
バカなの?死ぬの?


.
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:38:26.48 ID:calIxWXJ0
>>217
空気読み過ぎ。
まあ、自分の仕事取られたくないのなら、誰にも教えずにその仕事に しがみ付いてれば良いけどね。
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:38:29.22 ID:V9vaipEa0
>>222
君々!世の中に出て働いた事の無い引き篭もりだとバレ過ぎてますよ?
勇気を出して勤めてみて有給を全部使ってから、又2chにカキコに来なさい!!!w
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:38:35.38 ID:pioMkaJd0
本当に代わりがいなくて、そいつがいなくなったら会社が回らなくなるような貴重な人材なら、むしろ、率先して休みを取らせて病気にならないように気をつけるよなwww
休みも取らせず、酷使して何が「代わりのいない人材」だよ、笑わせるな
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:38:36.10 ID:mcc2a9lh0
無能は時間数で埋めるしかない
辛いねぇ

でも、競争って手数じゃないんだよね
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:39:04.75 ID:Xc6CckhU0
家庭より会社の方が居心地いい管理職がいたの思い出した
休日も付き合わされたし
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:39:04.89 ID:WDS/83Ol0
>>218
採用試験の面接に茶を出して勧めて、茶を啜ったらその場で不合格だ帰れと言ったり
言わなくても不採用を決めるとかいう会社がいーっぱいあるんだよ
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:39:07.85 ID:+R2bI1V60
>>158
人がどう必要か説明出来てないんじゃね?
ただ忙しいから人よこせだとだめだよ。
この仕事が遅れるとこう問題だから、人よこせって言わないと。
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:39:37.36 ID:nFh5Zz7M0
上で誰かが言ってるが
仕事を減らす社員をもっと評価して欲しいよな。

クレームになりそうな案件を先回りしてクレームにさせない。
そういう社員って意外なほど評価が低い。

反対に自分でクレーム発生させて自分でクレーム処理して
忙しい忙しい言ってるやつ。  こういう奴が意外なほど出世するw

結果、忙しがってる奴が評価され、休む奴は無能扱いされてしまう。
皆が無駄な仕事を発生させて忙しい忙しい言ってる
これが日本の会社。
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:40:11.01 ID:6Ah4CBzt0
>>247
部下を育てられない奴は切り捨て対象だから。
数年勤務して余計に給料貰ってるのに
新入りに対して競争心出してるようなアホは上役にできんわな
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:40:11.65 ID:XvfNfFbM0
ブラック企業にトレード
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:41:06.90 ID:x3aksHyI0
.



おまえらは無能なのにさ
なに得意げにサビ残とかしてるの?


世の中にとって害悪でしかないのに


ほんとおまえら無能で勤勉擁護とかの糞中年なんか


死 ね ば い い の に



.
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:41:25.28 ID:jJUwQoLY0
休むならできる事は全部やっておけって話になる。
それっていつ帰れるんだよ・・て事になるから休めない。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:41:35.32 ID:dRbXdgan0
別にお前なんか居ても居なくても一緒だからと言ってあげる
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:41:54.20 ID:1Xz37H100
技術職のせいか、休んだら休んだだけ仕事が貯まるだけだから休む意味が無い。
それなら毎日出勤して定時に帰れる方が良いわ。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:42:20.08 ID:idKlV+6M0
休んでも客から携帯に連絡がくるから落ち着かない。
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:42:26.41 ID:kVM5EFda0
オフィスの電源落とせよ。
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:42:49.40 ID:MsDFVRTh0
休暇強制にしても幽霊出勤で出て来るんだよ
マジで仕事しかやることねーのって言いたいわ
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:42:58.19 ID:QG1JpSWI0
ブラック業界だけど有給取得率100%の俺様登場
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:42:58.81 ID:E0uZyGGm0
計画作らせりゃいいだけ
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:43:03.28 ID:d+HMBoDx0
>>259
そんなのわかってんだよ
うちの財務諸表見てから考えてくれ。無い袖は振れないんだぜ。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:43:04.05 ID:6ZoG8v0b0
えっ、休まないのって当たり前じゃない。
有給は使わないのが当たり前でしょ。一応法律で決まってるから日数は与えられるけど
むやみにそれを消化しちゃダメでしょ。仕事があるだけでもありがたいのに。
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:43:07.71 ID:rYQTPS9f0
>>234
その「代わり」にもイージーオペ出来るように準備してやって初めて分かるし。
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:43:22.08 ID:p0wHFhdY0
ジョブローテーションの実施求む。
俺だけ同じ仕事10年続けて、同僚は畑違いからの異動と新人で知識が足りてない。
そこに厳しいコストダウン要求で一番早く出来る奴がやれと言われりゃ俺がやるしかない。
結果、周りも育たない悪循環。
もう無理矢理ジョブローテーションさせないと抜けられないよ…。
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:43:22.46 ID:qXMJqTrG0
>>260
簡単な話だよ
上司の目に付かなきゃそもそも評価なんて出来ないからな
お前上司と会話してるか?してないだろう。
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:43:35.48 ID:w4Nz2mBw0
実際の所、出なきゃいけないと思っているのは自分だけで、いなくても何とかなるもの

だから休ませたいなら、休んでも大丈夫というように思わせないと駄目
部下が誰も休まないなら、それは上司が信用されていないということ
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:43:37.65 ID:+HWntUut0
そういう馬鹿を評価する馬鹿上司がいなくなればいい
残業する奴ほどやる気があるとか、アフォですか?w
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:43:38.10 ID:LhZD437G0
もう「強制休暇取得法」でも作ってくれよ。
その日に会社に来たら罰金20万とかにしたら絶対来ないだろ。
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:43:38.72 ID:WDS/83Ol0
>>261
ところが部下を育てないことが当たり前になってしまうと、減点のしようがない
ゆとり教育で最近の若い奴ってバカばっかりだーと、みんなでボヤいてみせるだけ
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:43:58.22 ID:iCRC51zI0
有休消化できない社員もその上司も負査定って決まってから社内の雰囲気が良くなった
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:44:05.36 ID:Ieamc/k50
有給休暇ねぇ。
僕はある店の店長をしていて、従業員にはきちんと休んでもらっているけど、
僕はこれからも働くよ。「ブラックだ」なんて声は関係ない。
会社に必要とされているかすらわからない週休2日の悠々自適の人生もいいでしょう。
だけど社会から必要とされるべく毎日懸命に働く人生にだって価値はある。
本音を言えば、自分の5歳の息子と3歳の娘ともっと話したいし、だっこしてあげたい。
だけど、がむしゃらに仕事する僕の背中からいつか何か感じ取ってくれるだろうと信じてるんだよね。
子どもが大人になったとき、「お父さんてすごいなぁ。僕も頑張らなきゃ」という
心のバトンを渡したいんだよ。

 一生懸命働くことがダメだなんて僕には信じられない。本当の優しさ、人生の重さ、そういったものが、
苦難やしんどいことから逃げ続けて得られるとも思えない。
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:44:10.56 ID:t7mDBSqI0
>>115
休んで旅行だの自分の趣味など没頭しろとか強要するのも問題あるかもな
何で休むんだ!って突っ込むのと同じだし。

それよりイクメンとか流行らせるの止めろ。どうせ低能DQNガキがガキを相手にしているもんだし、
それで家へ早く帰れるのかといったら大間違いで、実際は仕事仕事で休暇もなかなか取れない。
大事なのは働き過ぎを抑制することだろう。
フェミニストらの変な思想で国民を操らないで、健康である事が大事だと考えるべき
ホント厚生労働省や経済産業省はバカだよ。
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:44:34.57 ID:o55gyeyc0
休暇を取らせない上司なら、山程。

自分は、ゴルフの為にすぐ休むから、穴埋めでw
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:44:47.93 ID:nPTsrq7l0
一方ワタミ店長は・・・

【社会】ワタミ店長-従業員にはきちんと休んでもらっていますけど、僕はこれからも働きますよ。「ブラックだ」なんて声は関係ない
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408001726/
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:45:07.88 ID:FvFrvEdW0
うちの女上司、社内恋愛中の浮気性の彼氏が他の女と接触しないよう
目を光らせてる。
「だから有休を2年とってない」と言っていた。
内緒で付き合ってるから、みんなはこの女がどうして休まないか本当の理由を知らない。
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:45:21.05 ID:pL2fZ1E+0
毎日17時締切で時間に追わる生活よりは、
焦りもせず自分のペースで22時まで仕事する方が精神衛生上良いよ。
有給とったために次の日仕事が増大するよりも、
毎日定量の仕事する方が良いのでは?

実際はクライアントの意向で急に仕事が増えたり締切ができたりするのだが、
そういった日に休んでいて対応できなかったらしゃれにならない。
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:45:24.60 ID:WDS/83Ol0
>>267
携帯電話の普及してない頃は、ポケベル手当とか、待機手当とか、出てたんだよねえ。
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:45:48.92 ID:gf8KHeiP0
>>284
休みとってハワイとか行っちゃう人?w
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:46:01.26 ID:LRWr+J3I0
>>9
次のシフト希望出す時は有給取得を考慮に入れろって事だろ
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:46:46.86 ID:AB1ZDCg/0
どうせなら連休前後にとって休み長く取るか → それはダメ
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:46:51.71 ID:OuDXFhuL0
>>2
ワロタ
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:46:57.14 ID:G7tx6kXIO
自分が組織で最低身分なのに、上司に「休むのでこれやっといてください」なんて言える訳がないです><
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:47:13.23 ID:3MPYd8D50
よくテレビで首チョップとか腹パンチとかやってる
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:47:43.82 ID:W4NOXlUS0
ワタミはすげーな

こいつをこき使って儲けまくってやろうってより
自滅的に労働を信じ込んでるモンスターだ
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:48:19.24 ID:x4CNZI5a0
>>287
家に帰らなければいいじゃんw
俺の会社だったら、邪魔だからクビにするけど
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:48:24.44 ID:qXMJqTrG0
要するに働きたい人は働きたい人の理由があるし考え方がある
休みたい人は休みたい人の理由があるし考え方がある。双方納得できる形で
話を付けることなんか簡単な事でしょう。
ただその会話が無い無駄に相手を嫌悪してるからそのきっかけが皆無なわけだ。
つまりお前らはお前らでただ自分の首を絞めてることに気付けない馬鹿ってことだ
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:48:34.67 ID:lzncjYjJ0
上司がちゃんと休みを取ったうえで休まない?と聞いてあげる
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:48:40.11 ID:UvOgKmZH0
部下の有給取得率を管理職の評価基準に入れればパワハラしてでも休ませるだろ
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:49:25.02 ID:dQ3n6XLf0
休みくれねーよ
自分は体調不良で半休使いまくるくせにさ、、、
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:50:01.77 ID:t7mDBSqI0
>>141
その下請けはお盆時期なのにどれだけ地獄を見ているのか考えた事あるんか?
お前たちの企業で地球回っていると思うな。
自分たちが楽できた分誰かが火を見る思いだから。

目指す理想は大企業・中小企業・非上場会社みんな平等に休暇取れるシステムだな。
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:50:05.74 ID:Q/1ag52GO
信用出来る人間が居ないからだろ
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:50:05.84 ID:WDS/83Ol0
>>293
それがおかしいんだよね
本来は対等で、単に、指示系統か実行系統かの違いだけ
しごとのしんどさや難しさに応じて給料に差がついてるだけ
人間に上も下もないはず
アメリカもドイツもそうだろ、経営者も工員もファーストネーム呼び捨て

先進国・資本主義の建前なのに、封建制が今に生きてる謎の国
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:50:13.49 ID:SLIJljkH0
自分としては休み取りたいんだけど
それじゃ回らないんだもの
人材不足だって教育力の問題にされるだけだし

現状自分が必死になることで回ってるという現実ぐらいは評価してほしいもんだわ
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:50:15.43 ID:+RoCsbl70
経営者 < めんどくせーから、こいつを何かの罪で逮捕してくれないかなww
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:50:31.76 ID:W4NOXlUS0
上司を見てこいつが絶対なんだ全てを握ってるとおびえるやつは奴隷気質

上司を見てこいつ馬鹿だなあ操作しようと思えれば優秀


俺はそこまで器用じゃなかったな
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:50:36.01 ID:kVLEbfS90
自分の勤務先は有休発生したらすぐに年間有休取得計画を書かされて
その通りに休むようになっているなあ
日時を変更する場合は担当者に届ける必要があるようになってる
全消化しないと管理職のクビが飛ぶから必ず守らされる
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:50:37.13 ID:IvmAP4MW0
会社潰しちゃえ。
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:50:38.50 ID:kXH/GLlx0
客はクソ!社員は神様!
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:51:00.59 ID:j7H8WNjd0
え、アメリカの会社の休暇って「有給」じゃねーの?知らなかった。
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:51:18.12 ID:WDS/83Ol0
>>299
働く人の休みたい日、休まなければならない日と
働かせる人の、休ませたい日休ませたくない日とが
一致しないのよねー
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:51:33.96 ID:wK4KAJol0
有給の消化率も査定に入れればいい。
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:51:36.52 ID:tlJyfu/O0
>>299
ブラックだと、年休処理させたうえで、働かせる。
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:51:54.35 ID:aHffYpdP0
俺も、今年一日も有給使ってなくて、お盆の間もずっと出勤するつもりだったけど、
強制的に休みにさせられた。
暇でしょうがない・・・
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:52:09.24 ID:bFX55cXG0
クビでいいだろ
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:52:33.70 ID:nFh5Zz7M0
>>276
いや、そういうことじゃなくて
職場でいつも慌てふためいてあれこれ問題起こしてやたら残業や休日出勤
してる奴ほど
意外に出世しないか?ってことよ

問題起こして上司に呼ばれて日常的に叱責受けてるから
上司的にもかわいくなってくるのかもしれんがなw

会社的にはものすごいマイナスなのは間違いないのにね。
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:52:51.80 ID:M9R2iqAB0
うちの会社の上司にもこういうヤツ居るわw
要するに仕事しか楽しみがないんだろ
なにをしたらいいか判らないから休みが怖いって言ってたわ

あんたが居なくても会社は潰れないし、あんたが居なくなっても誰も気づかないよ
って言ってやりたかったが、さすがに言えなかった。
318名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:54:48.53 ID:yr7eufOh0
>>276

お前はなんで「仕事を減らす社員を評価すべき」っていう意見を
「上司に評価されないから駄目だ」みたいにすり替えてんの?
お前みたいな馬鹿が上司だと、本当に部下は苦労するから。
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:55:20.32 ID:NHOiruId0
忙しい時期も暇な時期も、大体同じ時間まで残業して、帰る人もいるよな。
あれは単なる生活習慣
たぶん家に帰っても居所無い、すること無いんだと想像してる
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:55:51.24 ID:RsUtexk80
>>1
うちにもいるわ、馬鹿上司。

基本、有給なんか全部消化すべきものだ
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:56:05.74 ID:qXMJqTrG0
>>316
近い人ほど親近感があるのは当然でしょう。
社会的にマイナスだと思うのなら君も近づく努力をしたらいいんじゃないのか?
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:56:07.24 ID:xaRSCMqe0
一日休むとさ。休み明けに自分の机に貼られた連絡事項や追加の仕事の多さにくじけそうになるのよ。
絶対的に社員数が少ないからさ。

休みの次の日に出社すると、自分の机の前を見る前に嫌な汗が出るし、どれだけ仕事が
増えているのか考えると行きの電車の中で憂鬱になる。

俺以外にそういう奴いる?
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:56:07.37 ID:XQKIIJWV0
>>301
ついこの間、トヨタでも事故ってたよな
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:56:39.68 ID:7hKC741a0
こーゆー奴は周り巻き込むから迷惑なんだ

男の場合、は?定時は8時、当たりまえっしょ?とか
女の場合、幾ら仕事しても片付かない!私の要領が悪いのかしら?でもそんな事は無い!皆で仕事を片付けましょ!とかな
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:56:51.86 ID:FH+Hq+zfO
休んだらペナルティがあるから休まないんだよ。
有給1回につき罰金5万円とか。
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:57:35.39 ID:RmrskYBJ0
休みのために働くオレとしては全くその価値観が理解できない
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:58:31.13 ID:dQ3n6XLf0
>>306
その言葉は、操作される側からすると、結構辛いものがあるがな
信頼の情で従ってくれてたのかと思ってたけど、実際はただのお追従やだったなんてね
まさか自分がゴマスリされてるとは思わなかったからなー、後ろから刺された気分
ま、職場では自分以外誰も信用しちゃいけないね
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:58:47.76 ID:dPwZBvxjO
>>16
それ大事

でも馬鹿な経営者と社畜に睨まれる
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:59:04.12 ID:aHffYpdP0
>>326
もちろん、通常の週末は休むし、それがなきゃやってらんないけど、
スケジュールがきっちりした仕事してると、イレギュラーな休みって逆に嫌なんだよな。
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:59:43.16 ID:G7tx6kXIO
有給取得のためにプレゼンさせる勘違い企業を画期的!と持て囃すのが日本
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:00:17.17 ID:a3hisraA0
まともな会社なら、「休養のため」、「旅行のため」で有給取れるけど
こういった会社ならどうしても休まなければならない正当な理由を述べよ
とか言うんだろう。
社内事務が電算化されていたら、有給取得申請で日時、理由の選択、その他
理由を入力して幹部社員に回送したらよっぽどの理由がなければ却下されない。
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:00:24.55 ID:qXMJqTrG0
>>318
そういう風に見えないよ。
俺には何故自分が評価されないのかと言う風に見えた。
話を混同してるのはお前みたいな馬鹿であって、
ようは仕事を減らす社員が評価された所でお前らの休みが増えるわけじゃないんだよ
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:01:06.03 ID:/qCphQP90
土日休みだけで十分だろ
何甘えてるんだ
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:01:20.03 ID:xaRSCMqe0
>>230
お、これはわかりやすい。
本当にこの通りだよね。日本の生産性の低さの最大の原因。
皆、自分を守るためにわざと本気を出さない。
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:01:56.03 ID:u7l8wVoN0
>>322
おーい、ここに居るぞww
一緒だよ。俺は、営業職なんで、自宅からも、モバイルで見えるけど、
あえて見ないww。見たら仕事するんで、休みじゃ無くなるしね。
で、翌日、事務所で、休んだ日の仕事の増加分を確認して絶望する。
1日の平日休みを、取り返すのに、3日程度掛かる事になる。。。
なんで、平日の休みは、よほどの事が無いと取らない(取れない。。)
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:01:59.67 ID:kVLEbfS90
>>322
ならないなあ
だって自分がやらなくても誰かがやってくれるし
逆に他の人の仕事も自分がやることもある
仕事を回していくうえで当たり前のことじゃね?
職場の同僚と持ちつ持たれつの対等の関係を気づけないと
たぶん潰れちゃうと思うよ
キャパ以上の仕事が来たり突発で大きな問題が起きたらどうすんの?
ケガや病気で休むことになることもあるかもしれんし
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:02:05.29 ID:6Ah4CBzt0
ほんとうに出世するべきなのは能力を持ってて
仕事を取れる人間なんだけど
現実は長時間労働無能サビ残君が出世するんだよね
だから日本企業は長く続くほど腐るわけ
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:02:42.31 ID:W4NOXlUS0
まあそういう器用なやつもいるだろって話
だいたい出世するしな

俺は自分の独立保証されてれば他人にそこまで興味ないから

上司操って出世しようとまで思わんよ
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:02:48.23 ID:+HWntUut0
同じ仕事するにしても残業してるやつは能力低いのにな
さっさと済ませて毎日定時で帰ってるとやる気がないって評価
おかしいんじゃね?
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:04:28.08 ID:qXMJqTrG0
世の中変わってほしいならだよ
言いたい事をしかるべきやり方で伝えようとしなければどうにもならんでしょう。
そんな常識がお前らみたいなのに欠けてるから、糞みたいな働き方が許容されてるんだよ
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:04:34.16 ID:BQEAeCUi0
意味が分からん

もう会社休業にすればいいだろw
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:04:50.75 ID:+RoCsbl70
休みの前に仕事すべて終わらせて机の上を綺麗にして次の日休む
休み明け、自分の机の上に書類山積み。

俺の上司に回せよ、俺休みなの知っていて書類回してくるなよ。
しかも俺関係ない書類まで回してきやがって。

ほんと使えない上司だわ。
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:07:29.86 ID:+RoCsbl70
>>341
うちに仕事を持ち帰ってやる人が出てくるだけだ。

一番は、そいつを仕事出来ない環境に置くこと。
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:07:38.58 ID:6k4AEACVO
まず「有休を取れ」と言われて「仕事が終わらなくて休みが取れません」と言ったら
仕事は他のやつにやらせるから休めと言われる環境を作ってくれ。
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:07:49.28 ID:CEXzuY6M0
一方ワタミは
346名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:08:02.15 ID:yr7eufOh0
>>331

有給休暇って、何も言わなくても取れるよ。
理由を聞くって行為自体がパワーハラスメントに該当する。
理由を聞かれたら「家事の都合です。」これで大丈夫。
それ以上突っ込んで聞いてこられたら
「パワハラに該当するかもしれないので録音させていただきます。」
って言って、スマホで録音すればいい。
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:08:19.58 ID:OKNvvoU40
会社が本気で休ませたい時は会社側が休暇取得日を指定すれば良いだけなのだが。
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:08:46.04 ID:xaRSCMqe0
>>336
社員が少ないから、営業や事務、HP作成など複数の業務をこなしているんだけど(俺だけじゃない)、
営業の方でそれぞれ顧客があるから、その顧客の対応は担当しかできないのよ。

で、休み明けに出ると、「○○様からお電話がありました」ってのがあって、出社したらこちらから電話を
かけないといけない。そういうのが数枚貼られている。
さらに、それぞれ常に抱えている仕事があって、やってもやってもどんどん新たな仕事が追加されるんだ。

同僚は気胸やら脳梗塞やらで複数入院経験がある。一人倒れると、当然負担が増す。
俺も一度急性気管支炎で倒れた。夜中に急に呼吸ができなくなってビビったよ。
三ヶ月で一日しか休めなかったときもあったのが原因っぽい。今は多少マシになったが。
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:10:14.69 ID:kVLEbfS90
>>344
それって風土の問題なんじゃねえの?
自分の職場だと誰々がいつ有休取るみたいなのはオープンになってるから
その日が近づいてきたら周りが「やってる仕事よこせ」「どうフォローする?」
って声かけるけどなあ
結局は職場がチームやグループで仕事してるんだしお互い融通きかせ合わないとダメでしょ
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:10:25.71 ID:5fAc+DKe0
>休まない社員の一部は、そうすることで精神的な報酬を受けると感じている。

まぁ、仕事上結構面倒なタイプに「休まないこと」を妙に掲げる連中も多いな。
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:10:58.56 ID:qXMJqTrG0
>>344
他の社員と協力して休みを取れるように働きかけたらいいじゃないか
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:11:00.05 ID:+RoCsbl70
>>331
有給休暇は、理由の如何問わず取れる
この理由では取れる、この理由では取れないと差別してはいけない。
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:11:38.14 ID:iMYAKOOE0
仕事が出来る奴に仕事が集まるから適当に頑張ればええんか
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:11:42.10 ID:wi5kRBHt0
>>348
それは単に人手不足で「休めない」だけじゃん
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:11:46.93 ID:+QeUYhbB0
親族に死んでもらう
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:12:03.55 ID:pL2fZ1E+0
>>296
家に帰らないって選択肢は実際けっこうありですよ。
事務所にシャワーとベッドがあるならお勧めします。
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:13:09.66 ID:xaRSCMqe0
>>354
そうとも言う。
いや、最近は社員がちょっと増えて、月に4日も休めるようになった。
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:13:20.45 ID:+HWntUut0
休みでも出てくる馬鹿がいるから普通に休みで休んでても
肩身が狭い

日本の企業体質なんか世界一のクソ、労働者は搾取される奴隷ですよ。
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:13:49.75 ID:CBJBmA1J0
上司「君の代わりはいくらでもいるんだ!」
社員「そんなwwww」
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:13:54.45 ID:x4CNZI5a0
>>356
顧客から連絡があるかもしれんから、睡眠を取らなければいいんじゃんw
俺の会社だったら、邪魔だからクビにするけど
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:13:56.34 ID:WDS/83Ol0
>>348
会社なのにチームで仕事しないからだよ
俺の客は俺しか扱えないって、水商売のホステスみたいな仕事の振り方してることが問題なんよね
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:14:05.44 ID:kVLEbfS90
>>348
そういう風に色々な仕事を一挙に経験できるのはいい環境だと
思うけどそういうノウハウを生かして独立するだとかそういうことを
もし考えてないなら転職をした方がいいと思う
体壊すと本当に元も子もないし後悔しかしないと思う
自分も2回ほど転職してるけど環境がよくないなと感じたら動くべきだよ
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:15:43.35 ID:yDHaoUc20
>>282
休んだ方がいいよ
子供が子供なのは今だけだし
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:16:11.95 ID:qXMJqTrG0
結局馬鹿な人は他人と協力することが出来ないから休みが取れないと
当たり前の事をほざくに至るわけだ
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:17:09.81 ID:1MASVxOA0
>>52
ほんこれ
金も貰えない休めない。よりは金だけでも貰えればマシ
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:17:13.13 ID:pqsGxxay0
うちの上司は部下を次々と無能扱いし腐らせて、全部仕事を一人で抱え込む
そして定時で帰る奴やきっちりと土曜休む奴をあいつはさぼってばかりだ!と非難する
あんたが仕事よこさね〜からだろ・・・・
仕事無いのに、残業して土曜出社して何をするってんだよ!
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:17:28.89 ID:G7tx6kXIO
>>361
人間相手の仕事だと相手方との関係性ってのがある
ある程度懇意じゃないと話が進まなかったりする
てか営業ってそういうもんじゃないの?
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:17:52.03 ID:e56L4S+H0
会社の他には居場所がないのだよ、それだけ。
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:17:57.28 ID:xywev8wK0
>>44
お前の会社はそうかもしれないけど
いろんなとこがあるだろう
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:18:29.45 ID:LTesIt6F0
休みたいけど誰も仕事代われないので休めない。
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:19:08.53 ID:d3GymBTd0
余剰人員なしにしてるから、休めないんだよな
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:19:09.25 ID:wi5kRBHt0
>>363
君は優しそうだから教えてあげちゃう

【社会】ワタミ店長-従業員にはきちんと休んでもらっていますけど、僕はこれからも働きますよ。「ブラックだ」なんて声は関係ない
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408001726/l50
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:19:18.07 ID:Ft1wIMBN0
有給全部使ってる俺の敵やな。
あと残業大好きなのも淘汰してほしいわ。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:20:39.70 ID:yr7eufOh0
休みたいけど、俺がいないと仕事がこなせないからってオナニーは一人でやれ
他の社員を巻き込むな。
お前が居ずとも仕事は回る。
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:20:42.75 ID:6ZoG8v0b0
>>122
優秀な会社だと思う。そういう社員ばっかりだったら経営者も楽だろう。
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:21:08.14 ID:SfTGst2t0
年休は全部買い上げして欲しいと思う
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:21:13.01 ID:TbKeV0qc0
>>248
でも同じ部署の同じ役職の人間にもかかわらず、現実の
仕事内容と量がものすごい不公平なんだぜ?就業時間中も
ツイッターとかUstreamとかやり放題で遊んでいるから。
先日もそいつが休んだ日にそいつの仕事のミスが発覚し
ケツ拭いたのは俺だった。そのほかにも仕事残しまくりで。
わざわざ自分が休みの日に俺がそいつの仕事やるように
仕向けられたり。一部腹が立って放置したが他の関係先に
迷惑かけた。それがたまらなく嫌。

>>249
「仕事を要領よくこなす奴は休める」なんて嘘だと思うわ。
「要領よく嘘をついたり怠けたりする奴は休める」だと思う。
仕事しなきゃ会社の利益が減って自分の給料にも直結する
ことが理解できないから目の前の社内政治だけ腐心して
現実の仕事をまるでしない。そんなことみんながしたら
会社潰れる、と思うと、やはり自分は意識をもって仕事を
しなきゃ、と思うが、そうすると仕事が回ってくる。
仕事が回ってくるのはいいけど、その前になんで怠けている
社員をリストラしたり、仕事させるよう戒告したり
できないのかがわからない。
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:21:17.87 ID:tFagJjG/0
全員突発休暇で無理やり有給消化
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:22:17.86 ID:StX1yY6f0
>>325
それ割りと高額給与所得者じゃないと労働法違反だろ
有給じゃそもそも罰金として法的根拠にならんし
妄想で寝言書いてんじゃねぇよ
380名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:22:25.94 ID:yr7eufOh0
>>375

ここは法治国家の日本だから、労働基準法の無い国でよろしく経営してね。
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:23:10.81 ID:ebUPgCYW0
別に会社に居なくても仕事ができるのに、会社に来ることが
仕事になってるから肝心な時に休めない

在宅勤務とかどんどん認めれば良いんだよ
1日単位での休暇で管理せず、日曜でも盆休みでも1時間連絡業務せざるを得なければ
勤務時間に入れれば良い
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:23:16.99 ID:gf8KHeiP0
年休の買取りしてる企業も
たまにあるけど、それは年休取得率下げるだげだからだめだろ。
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:23:26.15 ID:149+ovkd0
働け働け〜!
身体を休めるなー!!

死ぬまで働け!絶命するまで働け!!
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:23:37.40 ID:+RoCsbl70
社内全員がインフルエンザ

これなら、全員自宅待機命じられるぞ。
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:24:40.01 ID:NyIcsLR50
休みの有効的な使い方が知りたいな…
土日は身体休めるのに適当に過ごしてるが
無趣味で休みにやる事ないせいか有給溜まりまくって消化しろとせっつかれるねん
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:24:42.27 ID:wi5kRBHt0
なるほど エボラの出番だ
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:24:50.42 ID:kVLEbfS90
>>377
そんなチームワークが機能してない会社なんて辞めて転職した方がいいよ
そんな環境じゃまともなスキルもつかないしいい仕事もできない
まともに労務管理やってる会社なんていくらでもあるんだしそういう会社の
方がモチベーションも上がるしスキルもつくし大きな仕事もできる
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:25:06.32 ID:qXMJqTrG0
>>377
>「仕事を要領よくこなす奴は休める」なんて嘘だと思うわ。
これは嘘だろ。無理やり休む人は休めるよ。
ツイッターとかUstreamで遊んでいる人は、
自分の立場をわきまえてそういうことをやってるんだろう。
現にお前が直接物を言えるような相手じゃないだろう。
でもそれが臆病者ってことなんだよね
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:25:13.96 ID:6Jzi9asx0
休ませたいのに休まない社員がいるんだったら、休日消化手当て作れ
大した金額じゃなくて、月1日以上の休みを取ると1000円プラスとかでいい
無駄に連休されず、且つコンスタントに取得してくれる方法なんざこういう手段しかない
あとの残りについては、それこそ必要に応じて取得するから気にすんな
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:25:41.65 ID:od/ZIK1i0
夏の連休中だけど早く仕事がしたくてたまらない
仕事が好きかと言われるとそうではないんだけどよく分からん
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:25:43.80 ID:vHroSTna0
レジャー休暇を毎年一回5日連続でとらないといけない
休みたいけど金がないから休んでも何もすることないし
休日明けの地獄のような仕事量を思うと
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:26:15.43 ID:x4CNZI5a0
>>383
絶命した奴だけ休み取れるって、ズルくないすか?
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:26:17.29 ID:6ZoG8v0b0
>>380
愚か者が
てめえみたいな奴がいるから日本はここ20年低成長で中国にもGDPで抜かされるんだろ。
国家のゴミクズはゴミ箱で寝てろ
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:26:36.37 ID:rgn3d3/60
>>322
あーそれ分かるわ。
休暇の日にどこかへ出掛けても、携帯にメールの着信があるたびにビクッとして全然気持ちが休まらない。
翌日は始発で会社に乗り込んで、机の上の書類の山を見て泣きそうになる。
そんな思いするぐらいなら休まないほうが精神的にははるかに楽だな。
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:27:20.30 ID:xaRSCMqe0
ワークライフバランスをしっかりしろって話なんだけどね。

日本って、それこそ死ぬほど働く働き方と、時間給であまり長い時間働かせてくれないといった働き方で二極化していると思う。

もっと深刻な二極化は、年収が高いほど労働時間が短くて休日が多く、年収が低いほど労働時間が長く休日が少ない。
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:27:27.51 ID:drcEk/oi0
何か後ろめたいものを隠している?
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:27:28.42 ID:F0HCybFTO
横領とか漏洩に関わってる社員は休まないって言うやん
自分がいない間にデスクまわりを探られたり悪事の相手から思わぬ電話が会社に掛かってきたらヤバイからって

昔聞いた話だと、銀行は急に「お前明日休め」って言うらしい、特に女子行員
拒否すると「なんの不都合が?」と問い詰められるとか
伊藤素子みたいなのを警戒してのことだってね
ほんとかね?
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:28:38.92 ID:qXMJqTrG0
無理やり休ませるようにするとか言ってる奴もただの馬鹿です。
デカルトは多数の法律が、度々犯罪の口実を与えるがごとく、法律がどんなに少なくても、
よく守られれば、国家はずっとよく治まるが如く、と言っているよ。
無理やり休ませればその無理が祟って別の所に支障が出るとは思わないのか
有給、休出の買い取りなんてまさにその実例を表してるよ。金欲しさに休日出る奴とか居るからな
物事そんな単純なわけが無いって事が大人になっても分からない奴が多すぎて腹が立つ
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:28:42.27 ID:SLIJljkH0
自部署だけでなく無関係な他部署にまで自分の仕事丸投げしまくってる奴が
「あの人はスケジュール管理がなってない」「あの人は部下に任せるということが出来ない」だのと他人を批評している姿を見て
これがサイコパスかと理解できた
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:28:59.68 ID:bgIvQDdi0
そういえば、世間はお盆休みだったよね
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:29:20.35 ID:QODbgca00
うちは平日の朝・夜は一切残業がつかないが
休日分だけをとっても今350時間ある。
平日分を含めると代休の総計は約600時間。
消化なんてできる筈も無い。

因みに残業代は管理職ではないが平日・休日
を問わず1¥も付かない。買い取り制度もない。
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:30:00.02 ID:FiEidTZ1O
休みを取れば君はヒーローになれる
紳士淑女たるもの休みを取るものだ

なんだっけ?中略

みんなが休みを取ってますよ
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:30:20.96 ID:pL2fZ1E+0
休む人に対し文句を言わないのが大切だと思う。

一方で、休む人も休む準備は必要と思う。
「何で俺が休んでる間に俺の仕事が増えてるんだよ!お前がやっておけよ!」
と休んだ人がキレたときはこっちもキレそうになった。
この仕事は物理的にできないと伝えた。頼んだ、じゃねぇよ。
そもそも、休んだ人の仕事を他人が変わってできるならその人は不要ということ。

この仕事はあなたにしかできません、と説明したら、
そうだよな、と納得して頂けた。
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:30:58.35 ID:aZ7Vidie0
残業休出三昧のブラック社員にかぎって、休日に貴重な時間とカネを
パチンコパチスロに費やすんだよな

休日に満喫(や喫茶点)行って家でゴロンしている奴は賢いよ
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:31:33.27 ID://km7olF0
有休が年間に20日と夏季休が3日あるので割り算すると月2回休まないといけないんだが

ああ、今年はまだ3日しか休んでない・・・使いきらないと怒られるんだけどなあ・・・

有休使って平日休んだら休日出勤することになるし業務量調整をしてほしいわ
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:31:40.70 ID:IvGLAxMp0
休みたい時に有給使わせてくれ。無理矢理有給をねじ込むなよ
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:32:08.94 ID:FiEidTZ1O
>>22その社員を解雇すると、やっぱり今まで仕事してた社員の中から1人仕事しない奴が出てくる
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:32:14.42 ID:TbKeV0qc0
>>388
いや、たしかに言えないんだけど、なんでかというと
その人が職場で騒ぎ出すから。最初はその人のおかしいことを
おかしいと言っていたが、そうすると理屈にならない反論を
してきてその反論がおかしいからまた反論すると、、、の繰り返し。
最後は職場に響き渡る声で「俺は仕事はしないっっっっ!!」
と言ってしまい、怒らせた俺が悪い、みたない雰囲気になるので
あきらめた。同じようなことが続き、腹立たしかったので
いつもはいない上級の上司が来たときに巻き込んでその話をしたら
なにも言わず「はい、やります」とか言う。なんちゅーかね。
会社、このバカ、クビにしろとか思う。本当に50代平社員は寄生虫。
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:32:27.55 ID:6SVsb6V/0
まぁ有給消化以前に振り休を消化させられるわけだがw
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:32:30.23 ID:rgn3d3/60
>>397
コンプラ休暇は金融系なら大抵あるだろ。
突然明日から三日休めとか言われて、その間に机の中やPCをガサ入れする。
問題があればすぐに出社できるよう、遠出は禁止される。
うちの嫁(損保一般職)は旅行に行ったりしているけどなw
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:32:37.44 ID:Ds52voDf0
某国みたいに12か月勤務した従業員には1ヶ月の長期休暇を与える(取る)ように義務付ければいいんでは(´・ω・`)
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:32:44.88 ID:wfXDwg3A0
命令しろよ
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:33:24.09 ID:NiV5JlxE0
それよりも残業手当が欲しいと思う役員だっているんですよw
414名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:33:25.72 ID:yr7eufOh0
社畜は、日頃の仕事が忙しいのかもしれんが、会社に奉仕する労力と
リターンのバランスを考えてていない奴が多いよな。
でも、有給休暇というのは本来法律で認められている権利だぞ?
堂々と取っていい権利なんだよ。
それが証拠に公務員とか一流企業とかの社員は堂々と取っているだろ?
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:33:34.23 ID:qXMJqTrG0
>>403
やっぱりそういう相手に気を使うやり方が一番いいんだよね。
あいつはシャチクだなんてやってるから何時まで経っても休みが取りづらい
だけなんだよな
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:33:52.48 ID:pL2fZ1E+0
>>395
年収が高い人の休日は、休日とはいっても交友や晩餐で仕事に結びついてますよ。
年収が低い人の休日はおそらく仕事に無関係だろうから
同じに考えるのはいかがなものかと。
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:34:26.74 ID:calIxWXJ0
有給分は義務としてドンドン取得して貰った方が良いけど、それ以上休む奴はどうしたら良いの?困ってるんだよね。
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:35:16.95 ID:J5zKM6500
簡単な話だよw

部下の有休完全消化できなかったら上司を減給にしたらいいだけ
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:35:18.92 ID:qXMJqTrG0
>>408
それはすまない。まあそういう人は勘定にいれちゃいかんよね。
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:35:34.44 ID:IUjJ5Kb10
>>407
アリの法則か
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:35:34.54 ID:DbGIQilw0
会社を休みにすればいい。
入れないようにすりゃ出て来れない。
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:36:10.82 ID:YSQjewLFO
休日手当貰う為とか残業必要ねーのに早出したり残業して手当貰う馬鹿いるんだよな(笑)
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:36:34.03 ID:kVLEbfS90
>>395
自分は環境が気に入らないならどんどん転職すればいいと思う
自分も2回ほど転職しているけど普通に転職先なんて見つかるし
元いたところより好条件を探すのは別に難しくない
特にチームワークの内容な環境からはさっさと出ていった方がいい
得るものなんにもない
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:37:11.15 ID:nNRRQ+bh0
休みたがらない社員? 未だにこんな馬鹿がいるのかよw
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:37:15.05 ID:QxG++4GQ0
残業し、有給とらない社員は要領の悪いつかえない奴って風潮をつくればいいよ、おもいっきり浮くからそういう人
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:37:23.43 ID:TbKeV0qc0
>>403
でもさ、仕事もしないのに休みだけとる奴はやはり許せないけどね。
一生懸命仕事してるのわかってる人が「旅行行きたい」とか言ったら
喜んで仕事引き継ぐけど。
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:38:46.01 ID:G7tx6kXIO
>>414
公務員でも有給どころか代休の半分以上を放り投げるのが当たり前なんですがそれは
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:39:08.58 ID:pqsGxxay0
>>424
今の50代はそういう老害がまだいる
40以下はさすがにそんな奴いないだろうが、老害のせいで、無理してる
429名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:39:23.51 ID:yr7eufOh0
>>393

つまり、日本人の社員が奴隷じゃなくなったからGDPで中国に
抜かれたと言いたいわけですか?
ちゃんちゃらおかしい。
お前みたいなボケカスがいるから駄目なんだよ。
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:40:03.63 ID:qXMJqTrG0
>>426
それ重要。仕事しない奴が休むのを止めさせる未来と
仕事をしない奴が休む未来を考えた時に、どちらがお前に休みのチャンスが回ってくるのか
よく考えた方がいいよ。
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:40:34.12 ID:cT1VlbAg0
有給買取制度は?1年間で20日間として年末に使ってない分現金化する。
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:41:42.87 ID:IUjJ5Kb10
>>431
買取制度あるから休むなよって話になる。
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:41:59.82 ID:LTesIt6F0
今は仕事暇だから有給取って休んでいいよ って言っても休まない奴が本当にいるから困る。
出社されても、人数分の仕事が無いんだってば・・・。
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:42:00.93 ID:1i/fM4Gy0
仕事する理由は簡単 家に居たくないんだよ
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:42:25.14 ID:YqwP4EIXO
まずは、辞めたがらない社員をやめさせる方法、との違いを提示してやることだ
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:42:32.11 ID:qXMJqTrG0
相手に対する不寛容さがそのまま自分に対する不寛容になってる事に
気付かない奴も多すぎる。
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:44:05.98 ID:pL2fZ1E+0
>>426
感情的にはおっしゃるとおり。

他方で、仕事しない人が休んでも業務に影響ないが、
仕事する人が休むと業務に多大な影響が出る。

自分が休んだ時の影響を当人が考えた結果?かどうかは分からないが、
仕事しない上司はよく休み、
仕事する上司はとても働く。
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:44:09.04 ID:DbGIQilw0
>>393
要は、経営者が無能過ぎて、
従業員からの搾取無しでは経営できないってことなのね。
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:44:31.28 ID:TbKeV0qc0
ていうか、最近、本当に「仕事をやりたがらない人」増えたよ。
勤勉さがなくなってきているというか。
若い人は明らかに仕事の手を抜いて仕事しないんだよね。
それが、有給消化なんかならまだわかるけど、それだけじゃなく
通常の仕事でも100こなす力があるのに、50ぐらいしかやらない。
それじゃお前の給料出ないだろ、と思うと、頑張らざるを得ない。
なんで「自分が働かないと会社の利益が出ず、給料が出ない」
と思えないんだろうか。思えれば、ベストエフォートで仕事
できると思うんだけど。もちろん突っ込みすぎて息切れしちゃう
ようではダメだけど、それなりにはやればいいのにと思う。
俺は与えられた条件のなかで「自分の能力の限りで仕事すべき」
と思うが、サボる人は「会社からクビにされない最低ラインで
仕事をする」ということをする。モラルハザードありまくり。
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:44:56.28 ID:ozO4Emtci
確かになあ
上の立場の自分が休まないと他の人達が休みにくいとは思うけど
結局下の人達を信用してないんだよな
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:45:21.70 ID:qXMJqTrG0
休みは権利だ!と主張する馬鹿も結局自分の首を絞めてるし
どこを見ても馬鹿だらけで後2,30年は同じような働き方になっちゃうなぁ喜劇だ
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:45:47.34 ID:NB0KU/fUI
俺は「休むのも仕事だ」と言われた
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:46:49.92 ID:wi5kRBHt0
>>426
それは会社に文句言ったら?
規定に反して無いのなら許せないって言われても罰しようがないと思うけど
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:47:04.65 ID:mgz7JGXV0
仕事休めないって嘆いてる社畜に言いたいんだけど
お前なんかいなくても会社は全く困らないから安心して休め
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:47:12.80 ID:sVEnTrqK0
労基に入ってもらえば、 一発で 会社ごと休むようになるぞ。
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:47:33.10 ID:G7tx6kXIO
一人が休んで他の皆が苦労するより誰も休まないで全員不幸が一番の平等だから
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:47:55.36 ID:+/QLRSxI0
うちの職場には一人もいませんが。むしろ休み寄越せや。
448名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:48:14.34 ID:yr7eufOh0
>>439

従業員に対する経営陣のモラルハザードは無いんですかね?
労働基準法を守らない経営陣も多々あると思いますが・・・
あなたの言っているモラルハザードのある社員は法律は守っているんですよね?
言っていることが、矛盾していると思いませんか?
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:48:54.20 ID:8yZIzGtG0
替りがいない
家族の看病のために有給申請しても文句タラタラ言われる
仕事中に腰を痛めても労災にならないどころか這ってでも仕事をさせられる
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:49:46.31 ID:D505jTjE0
まぁ欧米ではドリング剤のCMは
ほとんどスポーツ、レジャーといった内容

日本のドリング剤CMは社畜向けWww
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:49:47.00 ID:S82ShJlb0
休みたがらないんやなくて休めないんやろ
現場がわかってない上がとんちんかんなこと言ってるだけで
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:50:18.16 ID:eZbmH5THi
朝出社前に机の上に花瓶に花さして置いておけばいいんじゃね
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:50:35.37 ID:7xkjjJ9k0
>>439
どうでもいいけど、モラルハザードの使い方が間違っている。
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:51:23.00 ID:uON6th8Q0
有給の消化も評価に入れれば良いだろ
例えば、有給が半分以上残ってたら評価が一段階下がるとか
有給すら消化出来ないなんて仕事の効率が悪いわけだから、って理由で
もちろん部下の有給消化は上司の評価にも反映させる
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:51:28.56 ID:kVLEbfS90
>>439
半分の力しか使わず仕事を回せる人間は貴重
逆に言えばそういう人間からしかちゃんとしたアイデアは生まれない
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:51:39.18 ID:ozO4Emtci
>>450
え、そうなの?
ドリンク剤飲んでまでレジャーとか
と思うのは社畜なのか
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:52:18.16 ID:+jGNMICg0
>>454
目標設定に入れてるところはあるよ。
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:53:05.05 ID:EQ2xy2Tf0
有給がっつり取りますキャラって認識させるのも大事だよ。
こいつは夏休みとらないだろうとか思われてると仕事がんがん入れられて取れなくなる。
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:53:31.65 ID:ozO4Emtci
>>454
そんなんしたら
記録上有休取得してるのにはたらいてるなあ
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:53:32.40 ID:xqIYi/Kz0
外資系だと部下の有給残が多い管理職は
査定が下げられちゃうんだよ。
だから課長から「有給取れよ!」と睨まれる。
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:54:08.36 ID:kVLEbfS90
>>454
まともに労務管理してる会社はそれが当たり前だよ
むしろ有休取得のノルマ達成しないと管理職は処分されるから
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:54:30.33 ID:qXMJqTrG0
>>460
そういう所は結局有給使って仕事するハメになるのが落ちってもんだね
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:55:02.75 ID:dGod6GJs0
頑張ってるアピールはすごく大事よ
休みを取るんじゃなくて仕事中にうまく手を抜いて休むのさ
その結果効率は落ちるけど俺が退職するまで持てばいいよ
全力ダッシュと休憩みたいなメリハリは疲れちまうって
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:55:18.63 ID:WDS/83Ol0
>>367
それが、水商売のホステスなんだってば
会社の営業でなくて、個人商店の集合体だろ
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:55:46.14 ID:EQ2xy2Tf0
そもそも週5日連続で働くのってきつくね?
彼女が看護師なんだけど、3日働いて休み、また2日働いて休みとか
すげえ羨ましいわ。
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:57:05.94 ID:VaQckczI0
そんなことより休みたがってる社員を休ませる体制を作れよ
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:57:14.36 ID:6ZoG8v0b0
>>429
奴隷とか能書きはどうでもいい。
要は働いている人の意識の問題。中国から日本に来ている若者、あるいは他のアジア諸国から来てる
若者は、そんな能書き垂れないで休まないで真面目に働く人が多い。反面お前らは何だ?私用で有給消化します?
ふざけんな!だから日本の国力が落ちるんだろ
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:57:29.62 ID:wi5kRBHt0
>>465
看護師はきついだろ
早番遅番とかシフト制だとなおきつい
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:57:40.61 ID:EQ2xy2Tf0
うちの会社で8年ぐらい有給も夏休みも1日もとったことないバカ上司がいるわ。
もちろん彼女なし、童貞。
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:57:43.05 ID:TbKeV0qc0
うーん。俺が抱えてる問題とは少し違うか。
基本的には休みとってもらって全然かまわないが、
休みとるならきちんと連携とってスケジュールしてほしいし
休みでない普通の時にまともに仕事してくれよ、という。
大抵周りの迷惑考えず休みとる奴は普通の時にも迷惑
かけられる。要は頑張りの足りない社員が嫌いなだけw
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:57:54.08 ID:bZtmiUJ+O
一人で決済する業務が多く、休暇はとらない。
おまけに休日もでてくる、毎日誰よりも長く職場に留まる
こういった社員は、私の経験上、ミスの隠蔽又は不正の確率が50%くらい

経営者の方、そういう社員には、
連続3日以上の有給休暇を年一回はとらせて監査したほうがいいですよ
損して得とれ。
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:58:22.64 ID:VaQckczI0
>>467
お前だけ一生働いてろバーカw
473名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:58:26.41 ID:yr7eufOh0
>>458

w。それは、出来る人の立ち回り方だから。

>>439みたいな馬鹿の下で働くものを言えない人も
堂々と有給休暇を取っていいんやでと導こうよ。
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:58:37.61 ID:7xkjjJ9k0
>>465
いや、そのとおりだわ。
土曜日じゃなくて、水曜日を休みにしてほしい。
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:59:50.94 ID:6ZoG8v0b0
>>438
お前みたいなクズがいるから日本がダメになるという話をしてるんだ。
老婆心ながら、忠告してるんだがな。まあ、別に将来の日本がどんどん他の新興国に
経済力で抜かされようが知ったことじゃないがな
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:59:51.72 ID:EQ2xy2Tf0
あとなんで最近、夏休み交代制の会社多いの?
クライアントと休み合わなくて調整しずらい。
お盆に休みを取るって意識がどんどん無くなってる気がする
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:00:12.58 ID:iuA8crbl0
休みたいけど休むと納期に遅れるし、
遅れたら責任追及されるし、
休みたいけど休めない
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:00:40.26 ID:Z0+ybZD70
>>379
罰金って直接てきなものでないからねー
どこでやったか判らないような、昇給とかボーナス査定でやるからイヤなんよ
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:00:56.65 ID:Stjrbr5/O
>>465
毎日同じシフトとは限らないから生活リズムが狂うしそれほど楽でもないよ。
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:01:00.38 ID:9UxiQyg90
おれは休みたい、
盆くらい休ませろ
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:01:02.53 ID:ikImL2kj0
>>467
今時労務管理もまともにできないような企業は世界で戦えないよ
人間どんなに早く仕事したって手を動かす時間はせいぜい1人で2人分まで
頭を使わないと10倍20倍の仕事はできない
正直言って多少の残業や有休分の仕事時間なんて誤差だよ
自分はFAの開発やってるから余計にそう思うわ
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:01:38.20 ID:4TrO9aDi0
休ませない、帰らせないパワハラ社員がいる。
他の人に聞かれない電話のときに怒鳴る。
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:01:39.78 ID:Dr40MRC10
日本人って自己犠牲を評価する文化なんだよね。パフォーマンスじゃないの。

暇でも忙しいふりして、簡単でも難しいふりして長時間仕事してお情け頂戴。
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:01:52.55 ID:cxP12/MZ0
>>470
いやお前みたいな人はまともに連絡されないよ普通はね
そう思わない?
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:03:03.76 ID:lRHye8tS0
>>460
外資系じゃなくてもやってるとこはやってる
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:03:54.26 ID:7L2UAafk0
まあこういう点では自営業最強だわ。
誠に勝手ながらいつでも休めるし。

サッカーのゴール裏のコールリーダーとかはほとんど自営業らしいね。
じゃないと平日に遠征できないし。
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:04:46.69 ID:Ec2ZX4lz0
>>460
有休使って自宅にPC持ち帰って仕事だよ。
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:04:57.72 ID:OcbYqBTz0
>>483
同じ仕事でも、一時間で終わらせるより
汗水垂らして1日かけてやった方が評価されたりするからなw
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:05:13.85 ID:/MLKdGzI0
>>485
なぜ外資系が有給消化を推奨してるか分かるかね?
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:05:45.53 ID:JKHSFLUn0
頭じゃなくて、体を動かすのを仕事だと思い込んでるタイプが休まない
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:05:46.60 ID:ViOc0w9e0
休みたいのに休めない会社員をまずなんとかしてもらえませんかね
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:06:56.58 ID:yiKuDAZq0
若いヤツらに心置きなく休みを取らせるために、
休みも取れず、フォローにガンバル万年ヒラの俺がいるw
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:06:57.09 ID:QudWyBDUO
休むと仕事がたまる。
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:07:03.19 ID:XBKJUM690
まず、休ませたがらない経営者が癌なんだが
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:07:20.36 ID:MWtr9ueA0
このスレ
休める休めないという環境の問題と
休みたい休みたくないという個人の意識の問題を
混同し過ぎじゃね?
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:07:41.76 ID:w/VHmiz80
有給って休む権利もあるけど休まない権利もあるよね?
部下が休まないと上司の査定が下がるとかやめてほしいわ。
好きなときに好きなだけ休ませてよw
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:10:05.58 ID:KwGnw/pn0
>>342
仕事が紙で来て机の上に山積みって実際見たことないけどノスタルジック感じちゃう
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:10:26.75 ID:A2yG5Z0z0
>>495
何をいまさら
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:10:53.90 ID:cu8r9vYX0
上司が率先して休まないと部下が休めないだろ
500名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:10:57.63 ID:XivfGUx50
>>496

法的には休みを部下が申請したとして、その日に休まれると業務に
著しい支障がある場合、上司は他の日に有給を与えるだったっけかな?
部下は有給休暇は権利として休めるんだよ。
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:12:04.40 ID:cxP12/MZ0
試しに誰がどうとか言わずに適当に休んだらいいんじゃない
それで文句いわれたらその時考えればいいだろ
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:14:44.99 ID:Tw8QK0XWi
>>492
それじゃ部下の人達遠慮して休み取れなくないか?
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:16:09.85 ID:q+rQWLXY0
>>488
関数やマクロを使えば一瞬で出来ることを、何時間も電卓叩いて計算したりなw
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:16:11.34 ID:yiKuDAZq0
休んだことで遅れた仕事の挽回をするのがしんどいので、
休まないほうが楽
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:16:15.23 ID:8WTG5yMfi
おまいら・・・・,働け
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:17:07.25 ID:ChTx+gcI0
>>1
休みを取りたがらない社員、
というのは困るんだよね。

その社員が休まない事で、その社員よりも立場の低い者は、
休みを取りづらくなるんだよ。

法定休日、法定労働時間というのは法律で決まっている事だから、
時間は守らないとさ。
反則が続くと、監督署が会社に是正を求めて来て迷惑もかかるんだから、
その辺の事は分かれよ。
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:17:59.36 ID:iuA8crbl0
>>495
その2つの問題は絡み合っているからな
休みたくない理由を追及すれば、環境の問題に行き当たる
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:20:15.93 ID:t3O1RtGEO
小企業の経理責任者やっとります。
会社の口座にたっぷり残高があれば何の心配もないですが
残高と支払いがギリギリのときは盆も何もなく出社して
入金確認と支払い手続きしなきゃなりません。
509名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:21:00.68 ID:XivfGUx50
>>504

それは労働者の自由だと思うよ。
休める社員は休む、休みたくない人は働く。
法律の範囲内で、休める社員を妬むのはNG。
法律の範囲外でm休めない体制にしている経営体制を叩くのが正しい。
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:21:30.62 ID:vhZuscF/0
休みを取らないことを理由に懲戒したらええやん
自宅謹慎一週間とか
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:22:28.82 ID:yiKuDAZq0
労働時間の上限が、法律で決められていない職種ってのがあってだな・・・
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:23:08.05 ID:MIyaBHLv0
リーマンショック以降ギリギリの人数でやってるから休むと仕事が溜まるだけなんだよね
最少人数が根付いてしまってるから、効率化すればするほど同僚のクビがとぶだけで負担は増える一方
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:24:34.05 ID:q+rQWLXY0
休みの人あてに客先から電話が掛かってきた時、
「○○は休んでおります」と言わずに「終日不在にしております」とボカすのも、
休むのは悪い事だという意識が根底にあるからなんだろうな。
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:25:23.28 ID:rJWtljpj0
有給が取りやすい職場だと、取らない奴ほど仕事出来ない奴
これガチ
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:25:26.40 ID:hNyTp7nv0
有給を勝手に使われる
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:26:16.09 ID:0Nqo/6Mb0
>>450
高校時代の同級生にいた。
部活で、勝てるから本気出す必要はない、という人が。
本気出した方が同じ勝利でも気持ちいいよ。

受験でも本気出さずに九大行った人がいる。
楽して一生九大卒という恥ずかしい思いするより、
本気で頑張って東大卒という誇り高い人生歩んだ方がずっといい。

本気を出す、これをなぜしない。
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:27:35.67 ID:JYhTkmYQ0
週1で有給を与えればOK
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:27:37.17 ID:wWG/cA5D0
長時間残業と休日出勤を嬉々としてやってる仕事の遅い融通の利かないバカ女を何とかしてほしい
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:28:49.60 ID:eZOIGHLXO
>>506
決裁権のある上級者が好き勝手休むと下の者が動きようがなくなるんだよ
だから上の人間程本当は休んじゃいけないし、当然それを差し置いて下っ端が休むことは許されない

そういうもんだと割り切るしかないよ
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:28:55.19 ID:O1/BRCcw0
有給余らした分だけ減給
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:29:12.27 ID:cxP12/MZ0
>>516
本気を出すと言うことと、ドリンク飲んで体を酷使することは
かなり隔たりがあるだろう。
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:29:37.71 ID:0Nqo/6Mb0
レスミス

>>516
>>439さんへ
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:33:57.95 ID:dilSqrC10
有休を「与えること」を義務化
有休の消滅期限を100年にする

たったこれだけで、みんな休みますよバーカ
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:34:16.33 ID:ssQB0N8+0
>だから上の人間程本当は休んじゃいけないし、当然それを差し置いて下っ端が休むことは許されない

どうしてこんな思考なのか。
下っ端には早く帰れって口酸っぱく行ってるよ。
俺が帰れなくなるから。

でもなかなか帰らない奴がいるんだな。
共通点は素人童貞ってこと。
プライベートが充実してる奴はすぐ帰るね。
素人童貞丸出しの喋り方で残業する言い訳するの聞いてるとぶん殴りたくなる。
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:35:18.61 ID:l5SMWPC60
後ろから肩を叩いて「お疲れさん。明日からずっと休んでいいぞ」って言えばいいんじゃね
「俺が連絡するまで出勤しなくていいから」それで桶だろ
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:36:02.40 ID:BhWMR6Kc0
>>1
休みたがらない社員は大抵バレちゃ困るようなことをしている。
不正経理とか贈収賄とか。
週休2日だとバレないが週に3日休むとバレる。
最初から週休3日で雇用すべき。
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:36:35.68 ID:Tw8QK0XWi
>>519
そっか?
上の人間が休まないと下の人達は遠慮しない?
ウチはみんな休み取らないのは自分が悪いのかと思ってるわ
休んでもらいたいのにね
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:36:47.83 ID:xvnFe8uM0
週休二日で足りないとかどんだけ甘えてるんだよw
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:36:54.21 ID:Yj+u9geeO
副業を紹介すりゃいい
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:37:23.80 ID:PwQV9WjC0
この記事は>>28のような底辺は対象にしていないから
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:37:57.93 ID:gy4Iqusr0
交代で休むから休み明け仕事の量増えるよなw
だったら最初から定時でかえれるようにしろや
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:38:48.16 ID:MWtr9ueA0
管理職に残業という概念がない事すら理解してないレベルの下っ端だらけ
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:41:14.24 ID:GyIMKjBa0
>>497
自分の場合、山積みにはなってなくて机一面に書類が広がってる。
あれ見た瞬間に本気で帰りたくなる。
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:41:22.64 ID:7UMD5X0y0
うちの無能管理職は仕事の途中でも「定時だ」と奇声を上げて帰ります
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:41:40.05 ID:imSWgccZ0
一番迷惑なのは無理して結局壊れるやつだろうな
会社としてもブラック認定で評判悪くなるし
仕事に穴はあくしで誰も得しない
でもプライベートの世話はできない企業
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:42:45.63 ID:Ec2ZX4lz0
会社にエボラウイルス撒けばいい。
537名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:42:53.70 ID:XivfGUx50
>>528

働きに見合った給料を与えてないからだろ。
どんだけ日本人労働者の良心を利用してんだよw
538ハルヒ.N@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:43:08.60 ID:L8ZABHYc0
我が国のワーカホリック(イ士事中毒w)には、土居イ建郎(どい たけおww)が才旨摘する心王里白勺
なイ衣存関イ系、いわゆる「甘えの構造w」が強く作用してるんだと思うのよねえ( ^ω^)w
当人には本来その義務が無いのにもイ系わらず、その義務無き要求をするのが甘えで在り、甘えさせ
て貰ったイ貝リは本来で在れば「済ま無いw」と言う遠慮の気才寺ちを才包くのが通常で在るのに(^∀^)ww
日本国民の一般白勺な米青ネ申としてはそうした内容にもイ系わらず、労イ重カイ吏役の場合には、長
日寺間労イ重カの不目民不イ木と言う交カ率の悪いイ重カき方が、労イ重カ者のイ士事その牛勿への
イ衣存心や雇用者イ貝リの酉告イ吏原頁望などにイ衣り、「済ま無いww」と言う遠慮をイ半わ無い殺伐
とした牛勿へと変貌し、常態イヒしたと言えるでしょう( ´,_ゝ`)プッw
もっとも、雇用者が法令や人権を軽ネ見し、労イ重カ者を無遠慮に酉告イ吏する事は、別に王見代日本
ネ土会に限った言舌では無く、日月治・大正日寺代に「女工哀史w」や「蟹工船ww」に代表される様なそ
れや、或いは重工業日寺代の英国の炭金広労イ重カ、米国を女台めとする女又隷イ吏役など、人小青
を才寺た無いか薄いサイコパスな資本家達にイ衣って繰り広げられて来たイ牛ww
イ呆険金殺人が後を断た無い様に、谷欠に目がくらんだ人間は、すさまじく非人小青で在り、金の亡者
だ牛勿ねえ(゚∀゚)ヒャーハハハハハw
ぷぎゃwww
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:44:13.98 ID:0Nqo/6Mb0
うちは上司が早く帰りたがってるが、
我々部下が帰らないので帰れない様子。
大変申し訳なく思う。

上司は仕事できないので早く帰っていただいて結構なのだが、
そのまた上司から、部下より早く帰るなと叱責されたらしい。

上司みたいな50代後半、全国に大勢いそう。
仕事のスキルをみがいていただければ、我々も上司に仕事をお願いし、
結果として部署全体の帰宅時間は早くなると思うが、
上司にスキルアップを期待するのはかわいそうにも思う。
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:44:15.81 ID:rJWtljpj0
>>532
管理職=役員級=残業がそもそもない
なんて相当小さい会社でしかないのを理解したほうがいいぞ

中堅大手の管理職なんて余程上までいかなきゃ役員にならない。
しかも使用人兼務役員は労働者だし、法的に有給付かないレベルの管理職って
一握りもいないぞ。

管理職=有給無い なんてしゃーしゃーとやってる会社はただの労基違反で
それに毒されてるw
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:44:25.50 ID:ZdsIru3v0
休んでもする事ないし〜
日本のおじさんの実情
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:45:26.75 ID:4hTMVnpp0
>>536
感染しても病院行かないで仕事続けてるだろうな。
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:45:44.79 ID:ssQB0N8+0
>>534
無能なのはお前の方。
その上司は定時帰りでも仕事が回るように段取りしてるんだよ。
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:45:55.31 ID:9cPQbO+yO
有給を全員が使いきれる人員体制にしてくれ!
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:46:07.56 ID:imSWgccZ0
>>541
それが一番問題だよなw
もう高度成長期でもない国はぷらベーとの充実も仕事のうちだわ
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:47:02.57 ID:QQYtTLI70
家庭とかプライベートに居場所が無いんだろうな
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:48:23.00 ID:IeYaBbhKO
経団連「有給取得?寝言を言うんじゃない!働いて死ね!!」
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:48:57.33 ID:ObMxVVk60
定時でキッチリいなくなるヤツだと
トラブル起こった時に意外に困るんだよな。
出来が悪いやつだとしても会社にいる時間が長ければ長いほど
役に立つ可能性は高い
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:49:41.25 ID:GyIMKjBa0
>>541
普段から多少でも余暇時間が取れてるなら、休みの日にやる事ある。
ただ普段から本当に寝る為だけの場所になってたら何もやる気がしないね。
どうせ何か出来るのは今日だけって言う「学習された無力感」って奴なんだろうな。
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:49:44.33 ID:0Nqo/6Mb0
>>543
自分は仕事しないで周囲にさせる。
それをマネジメント能力が優れていると評価するならそれでいいけど、
なかなかそうはならないよ。

上司が圧倒的な尊敬を集めていて、
あの人のために働こうって人が大勢いるなら、
周囲にさせるというやり方でうまくいくと思う。
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:49:53.95 ID:imSWgccZ0
>>548
でもネット時代にそんなんじゃどっちにしろ先はないだろw
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:50:15.62 ID:LJ9n/arW0
休め!
はい
なんで仕事できてないんだ!
休めっていったじゃん!
休むまでに終わらせろ!
(できるわけないじゃん…)
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:51:50.89 ID:ssQB0N8+0
>自分は仕事しないで周囲にさせる。
それは良い上司なんだよ。
クソ上司ってのは自分の存在意義がなくなるから仕事をいつまでも抱え込む。
そして部下にも自分が帰るまで付き合い残業をさせる。
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:52:18.47 ID:imSWgccZ0
いいからアイドル以外でまともな大人として消費しろよ
遊び方忘れるなんて人間として終わりだぞ
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:52:51.75 ID:rZIhhJM00
替わりなんていくらでもいることぐらい解っているんだけど
自分がいなくても仕事(部署)が回るというのを
あえて目の当たりにしたくない。認めたくない。だから休まない。

ということらしいから、気の済むまで働かせろ。
それで困れば自然と休むから。
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:54:35.12 ID:IeYaBbhKO
>>555
俺は休みたいけどな。俺いないと仕事回らなくなるけど。
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:55:27.95 ID:wk577c/6O
買い取ってよ…消化する気ないけど消滅するのは納得がいかない(´・ω・`)
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 00:57:21.04 ID:5Y2lTSVj0
誰も悪くない

仕事量←こいつが原因
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:00:49.45 ID:pUfTI84j0
残業代は全て0にして、残業した分は翌月休みとかにすれば良いんだよな。
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:00:56.21 ID:rJWtljpj0
>>557
退職時以外の買い取りは違法
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:02:42.64 ID:PwQV9WjC0
>>ID:0Nqo/6Mb0みたいな部下を持った上司が気の毒すぎる
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:02:53.13 ID:OZMAkhbt0
うちの会社にもいるわー 365日休みなしの人が
主な仕事が会社の下請け業務で自営だから、そこは自分の考えてやってもらえばいいんだけど
会社内の仕事まで休まずやっちゃうもんだから、周りがそれに甘えちゃって出来損ないだらけ
強制的に週1日は休みにさせてるのに、その日も朝5時に会社に出てきて仕事やって行っちゃう
ほんと困るわ、こういう人
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:03:28.94 ID:qRXaI9r40
減俸
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:03:47.13 ID:qAAe0HDGO
少子化結婚離婚すべて仕事が悪い、日本人は働きすぎだし時間の使い方へたなんだよ
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:04:19.39 ID:GyIMKjBa0
>>555
うちは大規模システムでシステム毎に担当が分かれてて
担当が本当に一人しかいないシステムもあるけどな。
人減らしで昔いた人は別部門へ行ってて簡単には呼び戻せない。
今更それがヤバイって気付いて、会社辞めた人達に声かけてる始末だし・・・

ま、こういう特殊な事例でもなきゃ替わりはいくらでもいるんだろうね。
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:05:23.27 ID:PIG5NIVq0
うちの上司は実務やったあと定時で帰ってメールで仕事してることがある
家で仕事しちゃ同じじゃないですか?って聞いたら
「オフィスでタバコ吸いながらゲームと2chしつつメールなんかできるわけないだろ!だから家でやるんだ!」と力説されました

かっこいいような悪いような
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:06:49.55 ID:JUj8eyWU0
>>516
本気で全力を出し切る仕事なんて、半月続けばいい方だ。
うちにも月に300時間働いてるバカがいるけど、ただ単に要領が悪いだけ。
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:06:54.29 ID:DHFx758S0
うちにもいるわ。
普通に休み入れてる自分がサボってるみたいで本当に嫌だわ。
それで社長の信頼を得てるのが本当に嫌。
たいして仕事が出来る訳でも無いのにさ。
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:07:28.90 ID:1XESr3rl0
休みたいときに休めないんだよなぁ
休めと言われても1日じゃ結局昼前まで寝て起きてぼーっとするだけ
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:08:14.86 ID:W5U0tVTG0
※仕事量は有給を除外かつサービス残業前提で見積もられています
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:08:24.27 ID:cNUD4CwB0
困ったことに休みたがらない社員ほど仕事できない、しない奴ばかりwwww
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:10:22.93 ID:cxdKFFP10
仕事量減らせ

24時間365日働いたとしてもできるわけない仕事を押し付けといて
終わらなかったら殴られるわ減給だわで
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:10:58.66 ID:7P+9ewY90
毎日残業して休み取らない社員って
仕事をだらだらやってる人たちばかりだわ
うちの会社
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:11:33.17 ID:nfKkNQ0o0
もしかしてだけど
もしかしてだけど
それって上司にタスクふられ過ぎなんじゃないの!?
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:12:01.00 ID:K6JNOgqw0
ブラック企業はつぶすべきなんだよ
ワタミとかスキ屋とかな
やつらに改心なんてないし
ここで許すとせっかくのブラック撲滅の兆しが消滅する
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:13:22.44 ID:hsVYRSEl0
こちとら製造業だから能率効率良く加工していっても、物量に応じた時間が
掛かるわけで、その挙句に残業休出が生じる程忙しいんで
休みが少ないのは、仕事が出来る出来ない有能無能とかの問題じゃないんです
営業が毎度毎度のこと仕事を取り過ぎて来るからいけないんです
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:13:25.61 ID:lZMrKtL80
そういうやつは大体要領悪くて意味のないような仕事に時間かけたりしてるから
いなくても大勢に影響がないから上が邪険に扱えばいいんだよ
休まないから偉い、休む奴は悪、みたいになるのは結局上が見る目ないのが原因なんだよ
休みたくないなら勝手にさせりゃいいけど休む奴が悪いというような風潮は根絶しなければならない
休んだせいで仕事が回らなくなるならそいつはそれだけやり手だってことでむしろ評価上げるべき
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:14:00.24 ID:eCMbC6UA0
いるいる
職場に必ず一人はいるマジキチがこんなんだわ
もう仕事と心中しろよって思いますわ
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:17:28.44 ID:CfDuP5y90
俺を入社させてくれたら休みまくりますそ、なっ!
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:18:03.93 ID:bAkhwziC0
有給消化しなかったりサビ残しまくったりするのは
マジキチに見えるけど、結局出世するのはそいつらw
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:19:19.74 ID:hOjqg4H40
土日休みだと色々と考えて日曜に辛くなる。
3連休だと色々考えすぎて3日目には死にたくなる。
今年の夏はMAX2連休だから精神的に落ち着いている。
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:19:26.65 ID:Z0+ybZD70
>>483
効率よく働いて短い時間で済まそうとすると、同じ効率で長時間働かされて、結局、過労死する
だから手を抜いて長時間を耐えるしかないんよ
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:19:43.17 ID:DHFx758S0
>>577
このカキコをうちの社長に見せてやりたい・・・・・・orz

最後の一行で気持ちが楽になったよ。
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:19:57.90 ID:qAAe0HDGO
>>576 納期もあるし、オーバーワークなら受注断るのもいい会社の条件だよ
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:23:03.80 ID:+3y3Qf0L0
テキパキやり過ぎると手が空いてるとみられて余計に仕事振られるからな・・・。
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:23:59.98 ID:9EEcRw4Ui
>>28
そうだそうだ
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:24:28.15 ID:fNrqtNvJ0
平均的に仕事をするより忙しい人に仕事回すほうが効率的に仕事が進む
組織心理学で検証済の事実

休みたがらないなら休まないなりに仕事押し付ければいい
それで円滑に仕事できているんだから現状のまま出世もさせなければいい

ブラック企業の誕生である
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:24:28.66 ID:Z0+ybZD70
>>496
そうでもしないと、部下の休む権利が守られないからだよ
こき使うことが会社への忠誠心とか思ってる中間管理職が多すぎる
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:25:56.65 ID:0Nqo/6Mb0
>>580
それはいいのでは?
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:26:49.85 ID:7P+9ewY90
>>587
残業する奴、休まない奴に限って
たいした仕事も出来ないので、押し付けることも出来ない
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:27:53.38 ID:O3edGClB0
そもそも幹部が帰らないからな
会社が休ませようという気がないのだからしょうがない
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:28:42.73 ID:L4C8i/oq0
有休取るとサビ残の倍返し
半休でいいっす
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:28:51.32 ID:7P+9ewY90
毎日残業して土曜も出社し、忙しい忙しい!と連呼している上司がいるが
だらだらだらだら仕事してるからそうなってるんだろ!と喉の手前まで叫びそうになっている
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:29:29.63 ID:lZMrKtL80
>>585
本来ならそれでいいんだよ
問題になるのは上が見る目がなくて仕事量だけ増えて給料がさぼってるやつと変わらなくなること
しっかりした評価体制が整っていればできる仕事はどんどんやればいい
やった分だけ評価が上がればさらなるモチベーションアップに繋がるんだ

無能上司、無能社長がやったフリだけしてさぼってるやつと同じ扱いをして頑張るやつが潰れる
これが大問題
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:30:58.72 ID:EmwXyqdy0
>>590
業種による

ソフトウェアの場合は文字通り能力差が100倍開く上に、分担すると効率が累乗で減っていくから、
仕事が一人に集中することはよくある
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:31:57.27 ID:cIByuTVIO
介護はこういう奴が大多数なんだよなあ
それこそが美徳だと信じ込んで足腰潰してくんだから本当に救いようがない
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:34:52.82 ID:CRyznWJc0
私が代わりに休みます!
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:35:36.33 ID:b9r5gdl70
ウチは休日出勤あるから、平日に休むと代休で消化されて残業がなくなるだけ

かと言って、平日に代休+有給とか取りまくったら、生活残業無くなって死んでしまうのよ?
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:36:08.81 ID:5PaJbjqT0
仕事を代わりにやる
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:37:17.27 ID:7P+9ewY90
>>598
うちは残業手当なんて無いので、嫌でも定時で仕事を終わらせないといけない
なのにサービス残業してる俺って凄いだろと自慢そうだらだら仕事にしているうちの上司・・・
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:39:03.22 ID:7P+9ewY90
竹中は大嫌いだが、全社員の残業手当の廃止は案外良いかもしれない
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:41:50.84 ID:NlEGhR3DO
業務命令、休め!違反者はクビにする
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:44:01.51 ID:e09Af90i0
休んでも仕事がちゃんと回るなら皆誰でも休みたいよ。
どんな業界も人員ギリギリ。
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:44:31.72 ID:b1fyea9w0
>>161
ボーナスの査定に有給の消化が絡むのって普通?
うちそうなんだけど
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:45:26.38 ID:dZZHx0vq0
てか、休ませてよ。
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:46:58.38 ID:4DodsF640
休まない人と電話の多さは関連がある
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:50:03.04 ID:2Prq7UbV0
>>576
そういうのはトラックの過積載と同じなんだから1日でも早く文句言え
ストレートに「潰す気か!」とな
営業が受け入れなかったら更に上に持って行って
交渉やら決定権やらを取り上げろ
そうしないとこっちがマジて死ぬからな…
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:51:56.51 ID:qiTL74660
俺が帰ろうとすると
「えっもう帰るの?・・・冗談だよ〜〜ニヤニヤ」

「よし、今日はもう帰ろう」
そう宣言してから30分以上ぐだぐだ居残る

うぜぇったらありゃしねぇ
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:52:39.65 ID:cxdKFFP10
経費削減とかぬかして半年で従業員を37人から21人に減らしやがって
現場にツケが回りすぎなんや!!
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:53:18.30 ID:31me54sX0
金を扱う銀行みたいに、労働時間を扱う時間屋見たいなのがそろそろ居るな。
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:54:30.11 ID:GZuVp0t30
それは誤解。押しつけられる仕事のバランスが取れてない。これ上司の責任。
大体は放任主義の会社で儲けがでず毎年負債を増やし続ける企業に多い。
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:54:56.27 ID:rJWtljpj0
>>604
そういうとこは有ると思うけど、分からんようにやってる。
有給取得数多いから査定低いというのは微塵にも出さずただ査定が
下がるような感じで。

口頭や文書(文字)で分かるようにやってんなら普通じゃない。
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 01:57:24.98 ID:fNrqtNvJ0
勝手に有給取ると仕事に支障が出るから取るに取れない
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:02:48.87 ID:lZMrKtL80
>>613
別に自分の会社でもないんだから支障が出て困るのは管理職や社長だろ?
そいつらが人雇わないのが悪いんだからどうでもいいじゃん
ヒラがはした金で働いてるんだからそんな責任感もつ必要ないぞ
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:04:57.03 ID:Z0+ybZD70
>>604
計画して、たまに定時で帰る、たまに見たい催しとか趣味のために休むだろ
そういうときに、“俺”に最初に声がかかる種類の仕事が突発的に来ると、
アホ管理職の心象は、「“俺”は仕事ほったらかして遊びに行ってる」「“俺”には仕事に熱意が無い」だよ
で、意識してか無意識にしか知らんが、査定下げられる

査定の加算減算の項目も基準も査定される側には知らされてないブラックボックスで、
ボーナスの総額は決まっていて「既にそこにあるパイ」を切り分ける争奪戦だから
無理する羽目になるんよ
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:06:22.45 ID:DazDUy3u0
代わりのきく仕事してるけど
みんな責任負いたがらないから
結局休んでも自分に仕事が来る
○○の担当だからと他人行儀
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:06:25.10 ID:ZYwOMYew0
岩手県盛岡市久慈明子
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:07:44.46 ID:Z0+ybZD70
>>611
新入社員に「ほうれんそう」とか求めてるからなー
そういうのは、管理職の仕事でしょうに
適宜、報告し、連絡し、相談する、もしくは、させる、というのがマネージメントの基本だろうに
そのマネージメントをやる役職が、ハナから下位者に丸投げとか、どんだけ管理職無能なんだか
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:08:49.81 ID:O3edGClB0
>>614
理屈上はそうでも強行すると評価が下がり給与が下がったり上がらなくなったり
最悪クビになる
だからみんな休めない
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:10:28.91 ID:fS0CahC60
>>618
ホウレンソウ程度を自分で考えれないロボットくんは要らんわ
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:13:10.81 ID:bHSR0tDYi
最近の休め休めっていう風潮が異常
日本人愚民化政策
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:14:44.27 ID:n4BDEU/d0
家より職場のほうがくつろげるんだろ
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:15:46.67 ID:szDv+zFCI
>>1
こういう人がワタミに勤めればいいんだよな
いずれ過労死するだろうけど
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:16:30.72 ID:8DjNNM7Y0
>>618
新入社員に求めるホウレンソウは
言われたタスクができた/できなかったら〆切までに進捗を報告しろとか
会社を辞める時は退職届を出せとか
そのレベルのホウレンソウなんだが
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:18:34.66 ID:Nou6px660
上司が言っても休まないような社員は経理か何かで不正でもやってるからバレるのが怖くて休めないだけだろ
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:22:44.23 ID:O3edGClB0
休ませたいなら、会社が休みにすればいいだけ
休日にせず本人申告にしておいて休むと評価が下がる
現状の日本のシステムじゃ誰も休もうとはしないよ
みんな偉くなりたいし、クビにされたくもない
俺は休むぞ、給与下げてみろ、辞めてやるぞ(俺が辞めたら会社の損失だぞ)って
言える人はほとんどいない
20年近くいろんな会社見たけど、こういう人はたった一人いるだけだった
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:24:14.09 ID:a18ASmz20
ほんとマジで法制化しろよこれ
キチガイ多すぎんだよ日本のカイシャは
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:24:59.93 ID:Ys6l69/U0
上司が休めって言えば終わりだろ
ある程度は会社が決めていいんだし
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:25:40.69 ID:U983PcOWO
みんな有給を取ってないのになんであなただけ?
こうなるからです
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:27:12.60 ID:v0wN0Z2R0
可哀想なことをするなよ。
他に行くところがないんだから。
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:27:37.29 ID:a18ASmz20
 
【社会】ワタミ店長-従業員にはきちんと休んでもらっていますけど、僕はこれからも働きますよ。「ブラックだ」なんて声は関係ない
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408001726/l50

【カッケーw】 ワタミ店長「従業員はきちんと休ませるけど僕は死ぬまで働く ブラックなんて声は関係ない
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1407985602/l50
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:29:08.31 ID:rJWtljpj0
>>626
欧米で多くの会社ががきっちり休めるのは、バカンスの期間が生活の中に根付いてるから
って面もあるんだよな。

欧米の会社も有給もちろんあるけど、平日ほいほい休んだりはやっぱりしないし。

社会全体が夏とクリスマスシーズンとかに皆休むからこそ皆が休めるわけで。
そういう慣習が無い日本で、有給も含めた労働日数だけ欧米並みに法律で合わせても
そもそもそれで運用なんてできないってのはある。
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:29:10.08 ID:uDQ5gn2A0
家に帰っても居場所がないんだろうな。
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:29:32.51 ID:tzAEuFmC0
減給、低評価でいいよ
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:29:36.92 ID:ql/VnifU0
仕事が好きなのだな。めりはりはつけないとな。
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:30:40.42 ID:ssQB0N8+0
>>633
休日出勤してる管理職は95%家庭に居場所がない奴。
若い時は本当に哀れな目で見てたよ。
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:31:34.47 ID:nQacGXMM0
そんな事より休みたがる俺が休める方法を教えろ!
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:32:36.93 ID:ql/VnifU0
>>633
なるほど、それですか・・。確かに周りにもそういう人はいるけど
仕事も要領が良い。ずるいともいえるがw
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:37:42.66 ID:fNrqtNvJ0
こういうスレで平然と減給だのクビだの発言する奴はほぼニートか学生
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:41:02.64 ID:ev41zYBa0
有給取ったのに職場にきて
休暇中なんだから俺がどう過ごしたっていいじゃん、って仕事始めちゃう人がいる
あくまで休暇中だからってんで誰にも話しかけないし、何か頼まれても断る
家に居場所がない?でも独身一人暮らしらしいんだよな
まあ人の趣味だと思って気にしないことにしてるが、変な人だとは思う。
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:42:05.59 ID:4vHdRGyz0
「納期優先」だの「お客様に迷惑をかけない」だの
言ってわざと忙しくしてる組織構造がどうにかならんかね?
そうならないように受注をコントロールするのも仕事だろうに。
社員の体調を無視してでも失注を防ぎたいのかね?
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:43:33.18 ID:fNrqtNvJ0
>>639は正しくなかったな
×減給だのクビだの発言する奴
○減給しろだのクビにしろだの発言する奴

>>614
職業柄そういう仕事
自分でないとできない仕事内容
代理は立てられても代理が勝手に仕事を進めることができない
おそらく同業者だったら全員同じだと思う
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:43:33.85 ID:MUk0t7Dn0
社会は辛くなければならない!と思ってる4割の人のせいで、社会は辛くなっているって何かで聞いた
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:45:04.13 ID:PtQXVhzM0
毎日休みたくて仕方ないんだが
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:45:33.66 ID:tzAEuFmC0
>>636
若いときじゃなく今も哀れに見ろよw
あと社員旅行が楽しみな奴も当てはまるな
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:46:05.49 ID:OHgYiwv50
ワーカーホリックってのは周囲の迷惑にしかならんのよね
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:48:06.96 ID:ql/VnifU0
スレタイからすると、どうでも良い出勤のような気もするが、
自分しか出来ない仕事というのもあるね。
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:48:38.90 ID:nHgYy5Tq0
休み取りたくても休ませてくれない職場もあるからな

休憩時間すら本来の時間の半分も取らせて貰えなかったり
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:49:57.99 ID:4vHdRGyz0
>>607
うちも似たような状況なんだけど、
社長が自ら無茶な受注を取ってくるから最早何も言えない。
社長が営業の出身だから、技術はともかく
製造は黙って作ってりゃいいってスタンス。
で、製造側も営業に対して受注量を減らせとか納期をもっと
余裕持ってくれとか言えない…
はてさてどうしたものか。
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:50:39.15 ID:MQ9EqeXo0
休まなかったら働かせないぞ!
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 02:53:00.03 ID:fG2QUDhB0
いや、休みたがらないんじゃなくて、休めない空気を作ってるだけでしょ
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 03:01:29.46 ID:K9fc2gVt0
>>649
それは営業の交渉力が無いね・・・。
でも、営業は製造より休めてないと思うよ。
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 03:17:49.40 ID:4vHdRGyz0
休んでも仕事が増えて困らないようにするために
振られる仕事を最低限に抑えるために極力無能に仕事をするのも
生き方だと思うんだ。
査定?最低の査定を当たり前と思えば気楽なもんさ。
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 03:22:09.94 ID:ZOEGYvTKO
>>628
上司が休まないから問題なんだよ
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 03:41:26.27 ID:tLFh+Aib0
>>87
それだね。締め切りはそのまま。でも、担当の代わりがいない。
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 04:12:04.41 ID:6IqIlvgS0
有給消化できない無能と
体調壊しまくりで休みっぱなしの人員


この二種類だけが閑職にまわされるんですけど
いやー、天国でした……(前者)

まあ今も結構帰れるけどね
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 04:56:38.06 ID:XjIFw4id0
50歳のおっさんが3日かけてた仕事をaccess使って一時間で終わらせたとき、
そいつは俺に手で計算して苦労するのが勉強だとかいって、パソコンを使わせないようにしたからな。

こういう無能が存在する限り効率なんてよくはならないよ。
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 04:58:46.44 ID:CeeUIcg+0
>>1
体がみだらな社員を休ませる…………
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 05:02:08.41 ID:eVIeAKjy0
>>1
>経営者らによると、最も有効な解決手段は休暇取得の義務化だという。
>休暇を取得する従業員に手当を支給する会社も増えている。

大手社員なら取得可能! 下請・非正規の使い捨てにはもってのほか!

個人経営の中小企業は、ますます搾取するばかり!
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 05:20:13.76 ID:ZAZV6CzE0
WSJ
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 05:24:27.99 ID:PpcK2zQ2O
>>649
その社長は製造業(メーカー)の営業として最低ランクの営業マンだったんだな
製造のことを考えない営業マンはメーカーの営業職として失格
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 05:25:32.72 ID:a18ASmz20
家に居場所がない帰宅拒否症のおっさんのせいで残業が減らないんだよ
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 05:28:12.70 ID:w/u2h7ch0
部署5つ直属上司5人の兼務とかしてると、休み前の引き継ぎ作業が一苦労で、休みとるのがマジで面倒臭いのよね…
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 05:34:26.31 ID:AzYlWtRW0
お金だね
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 05:38:04.03 ID:2zOYHbyX0
ウチの会社、夏休み無くした代わりに年休の日数増えたけど、
取れねぇよ、年休
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 05:42:55.97 ID:eFSDwLkO0
上司が休まないと休みにくい空気になる
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 05:43:25.98 ID:xbn/rUAw0
まず経営者が原因だと思っていいよ。
こいつが仕事しないか、有休消化をさせない意思をもってるか
それまたそれの両方か、95%これだよ。
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 05:46:56.47 ID:hvkdRTgT0
ボス「休まないならクビにする」

これだけ。
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 05:53:59.22 ID:TGXXQBUJ0
>休みたがらない社員を休ませる方法とは?

休もうとすると文句を言う上司をなんとかする
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 06:02:52.32 ID:r8rp8cmM0
>>1
ちゃんと休まないと効率が悪くなる
あと、残業も無駄!!
効率が悪すぎ
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 06:04:53.87 ID:SdNFRjghO
>>1
口では休めというが、日頃からノルマだの数字だの業績が落ちただの言われてるから完璧建前だと理解して休まないようにしている。
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 06:05:21.13 ID:6S3Qw+6n0
コミケに行かせろw
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 06:08:42.01 ID:H6jMKtqM0
「あ、キミ明日出社しなくていいから」
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 06:10:49.77 ID:Upo/Pgie0
第一次安倍内閣が完全週休2日制罰則有りを発案したのに
どこの知障が暴れたのか有耶無耶になったな
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 06:15:07.33 ID:/GYbWrgP0
上司は部下を休ませないと自分の査定に影響あるらしい
ということでうちは上司が部下の休みを割り振って決めてしまう
そうするとみんな休まざるを得ないし協力し合う
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 06:27:05.44 ID:NwCLmPKl0
じゃあ無給でとか。
働きすぎるから出世無しなて言えば。
呆れ。
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 06:27:51.02 ID:c61uF8Ea0
>>216
みんなでゆっくりやれば適切な仕事量が減るね
公務員がその典型
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 06:31:01.65 ID:pzWgE9Nu0
休むと査定に響く制度が悪い
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 06:38:13.19 ID:F+UsYADf0
ワタミとかゼンショーとかそっち系の会社で働いてもらえ
社畜がいると、そうでない人間にとっては非常に迷惑
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 06:42:25.59 ID:SdNFRjghO
>>1
俺の職場は完全週休二日制でほぼカレンダー通りの休みな訳だが、連続四日間のような有給の取り方を文章化こそしていないが許可しない。
例え正月やゴールデンウイークといえど四日間以上休みがあれば休日出勤しなければならない。
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 06:42:37.93 ID:KK9Fcqfv0
周りから嫌われてる奴ほど休まない
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 06:45:14.75 ID:h87wPT2j0
>>1
こういう奴、専属奴隷として24時間働かせてやるべき
無給でもいい、生まれつきシュードラなんだから
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 06:49:39.72 ID:6Dz3vKrf0
有給の消化率100パーセントで、給料100パーセントにすればいい。
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 06:53:23.09 ID:ua7H++Uw0
>>566
まあ、なんというか、人間的にはいい人ではないかw
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 06:57:09.50 ID:7pKtRvh20
そうだな、会社が悪いと言うより、本人次第だ。
人生観の無い人は仕事でそれを見出すしかない。
中学から高度な哲学の授業があるフランス人は、日本人の対極だな。
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:01:15.42 ID:sqObRrJk0
会社に来た方が冷暖房完備だったり、食堂も格安で食えるし・・。
ま、人それぞれの目的あるでしょ。個人の勝手でしょ。
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:04:24.39 ID:DzIOdlqAO
企業の方で有給取得は悪みたいな風潮作っておいてよく言えるは
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:04:56.68 ID:FGxHz/g/0
休日休めない自慢する奴そのものが
このブラック社会を維持している
まさに張本人なんだよね
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:07:41.49 ID:08S4A1kA0
有給で休めなくてもいいから
電話・来客・他の社員の相談に一切対応しなくても良い
というようにしてくれればまあ満足
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:10:31.56 ID:c61uF8Ea0
>>686
昔聞いた話で無能社員に対して上司が
お前が来ると電気は使うしトイレも使うだろ?
経費が掛かるからお願いだから会社に来ないでくれっての聞いた
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:21:33.73 ID:S+1auufZ0
未来工業を見習えば良い
山田相談役 R.I.P.
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:22:09.13 ID:JEEGG3Eh0
>>483
日本はここで終電近くまで残業・休日出勤させてまで長時間労働強いられるわけ?
海外はほとんどそうだが、効率よく早くお仕事終わったら定時や定時前上がり・
休暇取らせるのが当たり前だろ。
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:22:16.54 ID:sktIVnQVI
週四出勤時給契約の団塊嘱託が異様に仕事遅くて、土曜はタイムカード切らずに勝手に出勤してる
サビ残当たり前世代だからか意識薄いんだろうけど、上司は困ってる
光熱水費も無駄だし
そもそも無能な人間に払う人件費が無駄な気もする
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:23:55.82 ID:8SED1AEO0
2週間働いて、2週間休むとかゆる〜くしようぜ^^
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:25:17.53 ID:qAAe0HDGO
>>632 元請けから下請けまできっちり金回してあげればいんだよ、日本は金あるはずなのに、どこかで金がとまるんだよ
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:25:37.61 ID:Obhu7NOgO
勤務時間を半分にして
給料倍にしてくれ
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:26:03.04 ID:u6eahK6P0
>>107
地下鉄サリン事件の時も、いくら一般人にとって未知の物で目に見えないとはいえ、
化学攻撃食らってその辺りで悶えてる人を見ながらそのまま出勤して後遺症で苦しんでる人いるんだろ?
あの頃よりはちっとはマシだが、それでもまた同じ事が起こると思うわ。
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:26:28.82 ID:bFxI0LYr0
>>1
バ韓国に飛ばすぞ!と脅す

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・Hi everyone!:正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/,ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ジーパン刑事=無糖果実=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作している.参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・シャチ,Twilight Sparkle,theMiddleAges,ニャー雄一(剥奪),海亀さん(剥奪),ネルマン(剥奪):上記二匹と同類のキチガイ極左.嫌儲出身
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:34:19.29 ID:4VPdoLBM0
病気でしばらく休むと復帰して、降格配置転換、まぁ、会社にとっては頭数に過ぎん社員は代わりはいくらでもいるからな、会社にとっては欠かせない存在になれば有休取って休んでも文句言われないということだな。
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:37:43.15 ID:2vQCxLmxO
休暇申請とあわせて職務放棄申請もだせるようにしろよ。
3日間休みました。出社したら3日間分の書類が山積みでした。
って状況で休みとるはずねぇだろ。

有給休暇の申請文を下記のようにして上司の判子もらえるようにしたらみんな取るよ
8/1〜3の休暇をいただきたいです。
よって8/1〜3の業務には携わりません。8/1〜3完了業務においては他の従業員が済ます、または期限を8/4〜6へ伸ばすよう会社が責任をもって調整してください
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:41:48.16 ID:c61uF8Ea0
>>700
忙しい中で休みを取るから遊びにも充実感があるんじゃん
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:42:26.40 ID:aSgkHS/b0
>>700
一日休んだら次の日の労働時間が16時間になるだけ。

だけだと休むとかえってつらくなるね。
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:42:47.55 ID:SdNFRjghO
>>1
子供の頃から皆勤賞とかいう名前で「休まずがんばった!」とかやっているんだものw

…今はあるのかな?

会社でも皆勤賞で金一封とかボーナス査定に上乗せとかあったが今もあるのかな?
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:49:11.16 ID:q+rQWLXY0
>>702
マジでそうなるな。
休んだ次の日は6時前に出社して23時過ぎまで飯も食わずに全力投球になるから、
休まないほうがよっぽどまし。
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:49:20.93 ID:xUZKpIPE0
上司より早く帰るとリストラ候補にされそう
部下より早く帰ると上司から叱責される
そんな牽制を互いにやってどちらも長時間残業
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:52:33.23 ID:xUZKpIPE0
>>692
今まで何度か書かれているが、効率よくやったら、その効率で終日働くことを求められるんだよ。
リーマンショック以降本当に社員が削られているから、やってもやっても仕事が次々降ってくる。
そうなると過労死しかねないから、皆だらだらやる。自分の身を守るために。
日本の労働効率が異様に悪いと言われるのは間違いなくこれが原因。
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:55:20.07 ID:qAAe0HDGO
産休や育休もそうだよな
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 07:58:47.67 ID:312OYDJV0
>>112,186
やる気のない(?)部下を育てるのは大変なんだと悟ったよ。
育てる余裕がないってのもあるが先輩がやってる雑用を他人事のように見てるのがね・・・。
空き時間があるとスマホいじってる。

言われるまで気付かないし
なんか俺流の考えがあるのか言ってもむくれるだけで
結局言われたことすら言われたとおりにやらないと。
でループすると・・・。
まあ諦めずにやってますが・・・。

力量不足と言われればそれまでです・・・orz。
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:00:48.19 ID:7P+9ewY90
>>706
日本には効率よく仕事をする人にどんどん仕事を頼めという風潮があるからな
そして日本人の性質から頼むよお願い!と言われると断ることが出来ない
それだけで必死にやっても給料は出来ない同僚とさほど変わらないしね
なら自分を守るため体を壊さないため本当は100出来るけど、あえて50で仕事をするようになる
ここで議論されている全ての根本の原因はここにある
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:01:22.56 ID:7TKWppDI0
就業規則違反で自宅謹慎、出社停止
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:06:59.39 ID:CSZc9ix40
仕事好きすぎて休まないならまだマシだが
「休もうとすると嫌な顔するんだろ?結局休ませてくれないんだろ?」
みたいなことを勝手に決めつけてそれをこじらせて休もうとしない奴、すごい迷惑
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:10:52.00 ID:9loxMZHAi
休めるように改善しないのか?と聞いたところ、嫌なら辞めろが答えだった
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:15:44.26 ID:pWFTbZZJ0
休まない→おまえは休みもしっかり取れないのか

休む→おまえは休む事ばかり考えて仕事しない
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:18:03.16 ID:z1EMMwus0
休みたがらない人は
もし自分が休んでる間に席がなくなってたらどうしようと不安だから
休まないんだと思う
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:18:17.79 ID:zmnOeiGI0
仕事を誰かに押し付けて、自分は時間通りに帰宅し、有給は全部消化する。
そうゆう社員が出世できるシステムなのは、今も昔も同じですねえ(^o^)ノ
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:18:50.92 ID:YpDcXkLx0
>>1
社長を変える
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:19:24.80 ID:rV9rGmMi0
>>16
管理職は訓練された社畜なんで・・・
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:20:52.89 ID:SQj2Zf4fO
休みたがらないんじゃない
休めないんだ
スーパー勤務してみろよ
毎日営業してんだぞ
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:22:28.61 ID:R+MgoYxi0
日本では休まない社員が多いせいで
祝日を増やさざるを得ない。
そのため日本全体が休みになり、かえって日本経済にマイナスになっている。
休まない社員は売国奴といってもいい。
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:26:47.23 ID:Zy+wxI7N0
>>1
>休暇を取得する従業員に手当を支給する会社も増えている。

しかし休んでもらう為に
手当て支給て・・・
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:27:16.81 ID:lomUnNoxO
正社員だと派遣や契約の手前、取りづらい
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:27:40.59 ID:Upo/Pgie0
>>691
ワンマン社長かそのコピーが全部管理監視出来なきゃ無理だぞ
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:28:08.24 ID:Dn4YwbCUO
それよりも、休ませたがらない企業を何とかする方法が必要。
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:28:39.65 ID:OF8RKBG50
週休2日+祝日+盆&年末年始休み+ゴールデンウィークがフルにあると、冠婚葬祭や役所手続きとかの用事でもない限りわざわざ有休とるまでの必要性があまり無いという…
3連休に有休加えて旅行にでも行くぐらいか。
あまり休みぶっこむとリズム狂ってかえって疲れるんだわ。

美人な後輩女子社員に「働き過ぎです、もう少し体をいたわって下さい!」と泣かれでもしたらもちろん休みます。無いけど。
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:28:59.00 ID:kpqQ18260
ようするに人は他人よりも優れていると感じたいだけなのだよ
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:29:11.01 ID:3d2KAdbM0
休日の夜出勤して次の日の準備しないと全然間に合わない
おかげで丸一日休めることはほとんど無くなった
数ヶ月に一度でいいから誰かにかわって欲しいと懇願したら
「じゃあ二度と来なくていいよ(^-^)」って言われた

「人増やして早く○○さんが休日出てこなくて済むようにするからね〜」と
皆の前では言うけど口ばっかりで
雇うのは子持ちのパートさんばっかりなので誰も休日になんか出てくれない
どうしても出掛ける用事があるときは頭下げまくって休みもらってお土産もたくさん買っていくけど
当然誰も来てないので翌日は地獄
休日出勤のこと以外では本当に世話になってるし感謝してるし何も文句ないんだけどな…
これがずっと続くのかと思うと絶望しそうになる時がある
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:29:58.77 ID:yPxjxf+a0
イギリス人「紳士はこういうときに休暇を取るものです」
ドイツ人「規則では休暇を取ることになっています」
イタリア人「さっき美女が休暇を取りました」
アメリカ人「今休暇を取ったらヒーローになれますよ」
ロシア人「ウォッカが特売です。今休暇を取ればバーゲンに合います」
フランス人「休暇を取らないでください」
日本人「みんなもう休暇を取りましたよ」
中国人「休暇をとるとおいしいものが食べに行けますよ」
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:30:35.42 ID:RspzCty+0
有給を気兼ねなく完全に消化できるなんて、無能公務員だけだろ。
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:32:03.95 ID:tiyqKNxt0
今日は急ぎの仕事もないし有給取ろう
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:33:38.00 ID:1Flm2Ozx0
生活保護ケースワーカーはめちゃくちゃ休める
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:34:05.76 ID:6jXBM10+O
残業代ゼロにしたいだけだろ
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:38:56.85 ID:laMHK6lh0
>>726
本気で辞めて良い覚悟で頼んでみたら?
最初相手はグッチャグッチャ言うだろうが、
それでも待遇改善してくれるか、
本当にクビにするが、結局仕事が回らなくなって相手がそれを後悔するかどちらかだよ。

アンタに悪い事は無いから、まずやってみ?
でもやるなら、次の職場確保してからな。
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:39:15.81 ID:qAAe0HDGO
それでおまえはまだ結婚しないのかと周りから言われ人生を棒にふる、仕事に生かされ仕事に殺される
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:51:12.08 ID:GdU9ZJ0B0
次の仕事を決めるために有給使えよ
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:53:37.26 ID:c61uF8Ea0
>>724
普通はその美人な後輩女子社員を楽しませてあげるために
さっさと仕事を終わらせて食事に誘う
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:54:37.47 ID:SZ35Vpox0
日本の管理職には、仕事の量を適正に管理することが入ってないんだよな。
出来る奴に3人分やらせても平気。見て見ぬふり。
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:56:31.85 ID:1G+i9ypr0
家に居場所が無い、家に帰って寝てるのはリビングのソファで
寝室からも追い出されてる、ってダンナが多いからな

居場所が会社しかないんだよ
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:56:51.99 ID:Ke4ICVNPO
非常勤だと有給の数が限られるし、有給を使うと交通費が減るんだぜ
公務員系の非常勤はそんなもんだよ
常勤が自転車通勤して交通費6ヶ月分をまともに貰っていてもだれも追究しないんだよ、府立の放射線技師さん、通勤申請が電車なんだけど確認なんて一切しないってさ
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:57:59.54 ID:SPIVisMM0
先ずは残業沢山する奴ほど仕事を沢山こなして頑張ってる、風潮を何とかしないと
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:58:38.41 ID:frqB1EfK0
オボちゃんを見習えww
女子力(笑)を身に付けさせればいい。
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:59:18.51 ID:fYU9Sor40
ワタミでは考えられない
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 08:59:57.81 ID:6/0XqL6N0
お金渡せば休むようになるって
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:00:32.82 ID:A//EXI5R0
私は休みでも仕事してますよ
会社が潰れたらどうするんですか?
(営業マンに対して)目標売上達成してないのによく休めますね

月曜朝から朝礼でそう怒鳴ってる社長とそれを横で頷いてる役員

ブラック企業に休みという概念はない
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:02:17.29 ID:PhNE6gRA0
>>743
たぶんだけどそれとは関係なくないかな
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:04:40.25 ID:16ABxq+wO
103万年収越えるんでぇ、とくそ忙しい年末ほとんど出て来ないパートのおばちゃんがいるよ
人員の枠が決まっているから補充なしで、穴埋めする方が大変
暇な時に休むのを嫌がるしさ
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:08:52.04 ID:4HAeo1NA0
仕事が忙しいならそれは休むべきではない
でもこの休みたがらない社員は休めるのに休まない人なんでしょ

昼しっかりやれば定時で帰れるのに
毎日ちゃんとやっていれば休日出勤しなくていいのに
明日やってもいいのに残ってまでやってる

会社には不思議な人が居るよね
家に帰りたくない人なんだろうな…
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:11:15.21 ID:YpDcXkLx0
その空気を放置または推奨しているのは、中間管理職を教育している社長。
社長が交代しないと解決できない。
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:11:41.04 ID:iQvhn2Pd0
>>745
それはシフト組む側の責任だし,時間給の職員を拘束することはできないでしょ
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:13:55.82 ID:EWYwhQ4NO
お前がいないと駄目だって思われたいのかもしれんが
全然会社の為にはなってないからな
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:14:01.76 ID:qAAe0HDGO
仕事あらかた片付いてるのに定時まで帰れないとかはブラックみたいなもんだよな?
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:14:23.71 ID:eOpwKP5z0
アホみたいに労働時間が長い奴は無能、という風潮を作れ。
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:15:57.60 ID:qQMN4NHs0
>>745
シフトを組む無能社員を交代した方が良くね?
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:15:57.64 ID:eOpwKP5z0
あと課長とか部長に残業代払わないという違法行為を今すぐ全企業がやめろ。
残業代込みとかだと課長部長が帰れず、下の者もみんな帰れなくなる。
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:17:48.26 ID:ysWRybnW0
俺、これに少し当てはまる人間なんだが
休まない代わりに殆ど残業しない
有休全部消化して残業しまくりの方が変な気がするんだが
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:19:07.61 ID:kMH4z7+vO
>>709
日本人の脳内の気持ちを出せる機械があれば
毎日戦争だろうな
この国は全てご都合主義で本音を隠す
本当に脳内の内部戦争だから
今の世の中は
人を見たらわかる
作り笑顔してマスクして表情隠し、仲間を作らないといじめられる
仲間も絆でなく、自分が精神的優位に立ちたいための道具
いじめられたくないが全てだからな
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:19:51.83 ID:6/0XqL6N0
あんまり残業が続いてかわいそうな奴がいたんで
暇そうにしてる奴に担当を変えてあげたら恨まれたことあった
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:19:54.89 ID:wHY/9k3t0
>>743
朝礼が終わったら社長室で鼻くそほじりながら昼寝?
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:22:28.64 ID:PtBASKfz0
>>1
「一定数の休みをとらなければクビ」という就業規則でも作れば?(´・ω・`)
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:22:45.50 ID:71PRf2/+0
>>519
好き勝手休むんじゃなくて計画性を持って休めばいいだけじゃね?
伝えるべき情報ややるべき事を決めておけば1日2日休んでも問題ないと思うが。
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:23:26.90 ID:aYzmvU5N0
休みたくても休んじゃいけない空気が会社にあるからだろ。
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:23:38.58 ID:zNZvNmPpO
>>724
それだわなっ。

金もないやつが、ワザワザ休んで、家でグータラ、逆にリズムくるうわな。


有給休暇に欲はないと思うが。見返りなど期待していない

使わない奴は意外に休みたく無いだけという単純な理由。

休んでる奴が文句いってるだけだろ。

昭和の教育が影響している。
無遅刻無欠席・がんばったで賞。

野球・連続試合出場・鉄人・
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:25:26.55 ID:/CyXnfDBO
会社がますあのカツカツのスケジュールなんとかしろよ
常にビッシリだから一人でも休むと仕事が滞って
後日にそのツケがみんなに来るんだから休めねーわ
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:27:31.63 ID:VX7tW5jN0
貯まった有給を消化しようと飛び石連休を長期連休にしようと届けると却下する腐れ職場
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:28:13.47 ID:zXy9wgZH0
休むとなぁ。皆勤手当ての8000円がなくなるから痛い
だから病気や忌引き以外では休まない事にしてる
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:29:14.10 ID:Moi8+si50
>>221
ほんとそれ、人生が糞ゲーになる
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:29:31.55 ID:43RAKpT10
社員に有給完全消化を義務付ければいいじゃない、世の中にはそういう会社もあるようだが
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:29:42.73 ID:B/Hpdvg30
休むのも仕事の内って教えないからだよ。
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:29:58.14 ID:Upo/Pgie0
>>745
無能自慢ってこのスレの趣旨そのまんまだな
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:33:25.32 ID:OmK71fVn0
繁忙期にたかだか月に20時間程度残業申請(実際は倍くらいはしてる)しただけで多いと文句を言われて、でも適当な仕事して後が大変になるのが嫌だから、サービス残業してたらそれも怒られる。
じゃあ、どうしろと、、、
まぁ有給はしっかりととれるし、辞める気はないけど。
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:35:02.70 ID:aPNQ11lN0
休みすぎて有休なくなって欠勤になる手前のリーチかかったからって意味ないサボリの休日出勤
してその振替休日でまた平日休むバカより全然マシだわ
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:35:32.34 ID:0EqI+Cr20
>>708
わかる。
社内で先輩二人が1年かけて育てられなかった奴を、
出向してる俺に押し付けられた。
厳密に工数管理されてる現場で-1人前の奴を3か月で戦力化したけど、
社内では苦労したのはお前が無能だからって扱い受けてた。
おかげで今は休職してる。
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:36:54.43 ID:OmK71fVn0
>>754
それで昇給や出世や賞与の査定に影響あるなら、そういう考え方でも、いいんじゃない?
それを他人にも求めたらウザイことこの上ないけど。
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:43:29.94 ID:q6K69GWB0
>>708
そんな奴うちの会社にもいるわ
どこにでもいるんだなぁ・・・そういう駄目駄目なのが・・・

言われるまで気付かないし→○
なんか俺流の考えがあるのか言ってもむくれるだけで →○
結局言われたことすら言われたとおりにやらないと。→○

見事にフルコンプだわ
ちなみにこの馬鹿は同僚つか先輩に毎日キレられている
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:46:51.72 ID:yqa18G3/0
ブラック企業が倒産しないからでしょ
一番悪いのは黙認してる政府だな
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:47:23.58 ID:CVFFhUGpO
作業なくして暇になる日を作ればいいんだよ
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:47:44.39 ID:m2vS+KRQ0
有給をとらせない、否、有給制度自体ない会社に(解雇されずに)有給を認めさせる方法とは?
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:48:32.90 ID:wHY/9k3t0
>>776
告訴
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:51:51.86 ID:0EqI+Cr20
>>775
1日でできる作業を2日かけてやります。
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:55:15.07 ID:JJRKAYPC0
事実上訴えたら会社に居られないけどなw
ただでさえ人間関係難しいのに訴えた相手と仕事出来るわけがないw
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:58:11.94 ID:0EqI+Cr20
有給って労働基準法か何かで決まってたような。
ならどっかに密告すれば運が良ければなんとかなるんじゃね。
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 09:59:04.03 ID:nkXfYRqR0
俺は雨とか雪で休む
気が乗らない時も休む
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:02:44.12 ID:rV9rGmMi0
>>764
有給消化で皆勤は飛ばないだろう?
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:07:56.96 ID:laMHK6lh0
>>736
分かりきった事で大きな失敗をして、振り返りをする会議で対策が「人的負担を軽くする」だからな。
馬鹿馬鹿しい。
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:08:15.80 ID:zNZvNmPpO
好きなようにすればいいんじゃない。

他人なんだから。

お前が休む休まない、俺には関係ないこと。

キリッ
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:09:30.87 ID:vgmix99I0
別におまえがいなくても会社回るから休んでいいよって言ってやれ
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:10:24.63 ID:1GPBxruT0
>>112
世の中、いろんな人がいるからね〜。
「すぐ覚えてくれる」「マニュアル化できる」とかならいいけど、
マニュアルあっても出来ない人っているから、物覚え一つ見ても全然違う。

「年寄りだから」「あなた、若いんだから」ってイミフな理由で言い訳するのもいる。
物覚え悪いのにノートすら取らない人もいる。
何度注意しても次の日には忘れて繰り返す人もいる。

わざとやってるのか、本気でできないのかわからないけど、
みんながみんな、さっさとやってくれる人ならホント楽でいいよw
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:12:06.09 ID:zbPwWmOTO
ウチの場合、上が休まねーから、下も遠慮してみたいなダメなやつだよ。
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:12:07.03 ID:zNZvNmPpO
>>785
い〜〜やっ


奴は【自分のためにまわってますから】っと答えたぞ!!
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:14:58.27 ID:0EqI+Cr20
>>787
社長が胃癌で1か月くらい休んでた間、上の奴らが一斉に定時で帰ってたの思い出した。
普段は忙しいからと残業しまくってたのに、定時で帰ってても普通に仕事は回ってた。
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:17:18.52 ID:qAAe0HDGO
ダメな会社にいるとまっとうな人間に育つ
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:22:36.94 ID:wHY/9k3t0
>>782
有給の行使によって不利益を受けないようにすることという趣旨の規定があるけど
皆勤手当については条文がなくて
どこまでを不利益と解釈するかは会社によるんだよ
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:26:19.73 ID:ktSup/NG0
今は減っただろうが、日に3回以上も喫煙室にいったり
定時になるとだらだらして弁当買いに行ったり
まー残業代稼ぎなんだろうなw
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:26:37.65 ID:qY13Nszv0
>>745
それはどこでも当たり前だろw
そういうところに投入できる遊撃部隊をいかに確保できるかが管理能力と言うものだ

肉親でもないのにこっちの思い通りに都合よく働いてくれるはずないでしょ
パートはパートにとって都合のいいような行動をとるんだから、それを見越して回していかなくちゃ
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:26:38.07 ID:zNZvNmPpO
規律をただした社長。

社長が倒れ、こわれた
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:27:52.10 ID:JEEGG3Eh0
>>494
社長、経営陣自分たちだけ金がっぽり儲けたいからだな。
部下は労働に合わず低賃金で働かされる運命だし。
休ませたがらない経営陣そのものは勝手に休んでバカンス楽しんだり
ふざけるな!と言いたい。
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:30:56.47 ID:wHY/9k3t0
>>793
>パートはパートにとって都合のいいような行動をとるんだから
これは言えるというか何も悪いことじゃないよな
正規社員だって自分たちにとって得があるように動けばいい
それを物分かりよく自主的にサビ残とかするからおかしくなる
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:31:23.44 ID:qY13Nszv0
>>795
同族経営ってそうなりがちだよね
だからある規模以上には発展していかない
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:31:56.15 ID:JEEGG3Eh0
>>503
EXCEL(エクセル)だね。
いろいろ事務処理や見積作成に便利だけど、
イレギュラーな内容があると手入力で訂正したり大変だ。
うちの会社は依頼内容にそのイレギュラーや特殊ものが多いから、
マクロ・自動化しても手入力で時間潰されて劇的な時間短縮は難しい。
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:34:52.37 ID:qY13Nszv0
>>798
請求書だけはエクセルで計算された結果を電卓で再計算して検算してしまうなあ
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:36:16.31 ID:3cJa823e0
>>1
外国の話かよ
日本の会社はいかに休ませないかしか考えてないからな
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:39:57.39 ID:aG1IcTRU0
もう来なくて良いよ といってやればいい。
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:40:44.08 ID:eyW7h4Re0
結局は保身のためなんだよな。
能力がアレでも、忠勤に励んでいれば目こぼししてやるという風潮が良くない。
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:41:01.00 ID:KuRhJJ5IO
休まないヤツには「仕事なんて縁故採用か口のうまいヤツ、ゴマすりができて立回りがうまいヤツしか評価されない」って教えてやれ
仕事しないヤツ覚えが悪いヤツには「会社なんか所詮踏み台。俺やお前なんか会社の都合で勝手に切り捨てられるし、
俺らが身体悪くしても会社は助けてくれない。本当に助けてくれるのは同僚や配属先の仲間だけ。そうなった時でも自分は一人で生きてイケる自信があるなら一匹狼を気取ればイイし ついていけないならやめればイイ」って反応見るのはどうよ

どうせ、ゴマすりで逃げ回るだけの能無しは出世は早いが
仕事ができないから 下が評価しないし
ひとりよがりでスタンドプレーするヤツは まわりが協力しないから いい仕事ができなくて 出世できないヤツ多いけどな
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:45:05.30 ID:KuRhJJ5IO
>>745
知り合いの店長は そんな人間から どんどん普段のシフトを削っていった。
そして、三ヶ月後には必ずいなくなった
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:49:45.82 ID:05hMpCEY0
>>2
中学生の時に、軽く捻挫気味なのに無理して部活に出たら
「怪我してるのに出てくんじゃねぇ!」
って先生に鼻血が出るまで殴られたわ
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:52:47.04 ID:zNZvNmPpO
そして50年後・・

いかにして、有給休暇で休む従業員を会社に来てもらうかの、討論が巻き起こる事を、この時点では誰も知る由がないだろう・・
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:55:28.35 ID:KuRhJJ5IO
>>795
バカンスぐらい屁でもねー
自分とこの孫が会社の備品 勝手に売っぱらって こづかいにしてたのを親族会議でバレて従業員の手当てや賞与で穴埋めしての帳尻合わせしやがったからな。
うちの社長一族は
業務上横領って言うんだよ、そういうのは。何、億近い金使い込ませてんだよ ば〜か
東京支社ってなんだよ。ただの生産工場がなんで東京に出先機関や慰安所いるんだよ。従業員が誰もその慰安所使ったことねーぞ
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:55:54.61 ID:1GPBxruT0
>>804
周りの従業員、大変そうだねえ。
また教えないといけないし、使い物になるのにも数ヶ月はかかるでしょ。

主婦使ってる時点で103万の壁があるんだから、
月当たりの総実働時間を調整すれば済む話だし
社会保障かかるけど好条件でフルタイムで働ける人探せばいいのに。
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:57:17.93 ID:fS0CahC60
>>807
非上場は監査入らないのが辛いところ
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:57:27.43 ID:Upo/Pgie0
>>799
電卓のCPUには絶対的な信頼を寄せる風潮
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:59:06.92 ID:rNkckSbl0
>休暇を取得する従業員に手当を支給する会社も増えている。

↑は冗談みたいな話だが本当に休暇を取ろうと思えない職場も存在する。
理由は休暇を取って現場が滞ると、そのツケが何倍にもなって自分に降りかかってくるから。
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 10:59:07.04 ID:nTpmI1r70
>>1
そういう社員はワ●タミのところへ行かせればいいと思うよ

しばらくしたら勝手に長期休暇取るようになるだろうから
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 11:01:46.24 ID:1R03qFnX0
>>810
それは電卓のCPUを信じているという話ではないだろう

Excelで計算したものを電卓で検算
電卓で計算したものをそろばんで検算

というように異なる手法で計算しても同じになるかどうかが大事なのに
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 11:04:32.42 ID:1GPBxruT0
>>813
むしろ、電卓・そろばんは人的ミスが発生するから
手段を変えるより、人を変えてやったほうがミスが見つかりやすいと思うけど。
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 11:06:16.33 ID:xn2S6NDh0
体みだらかと思ったw
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 11:06:25.03 ID:Upo/Pgie0
>>813
計算は計算だしCPU演算はCPU演算だよ
どうせ見直すならデータ自体の正確性とか
アプリの数式(もうひとつ1から組み上げた計算ファイル用意する)とかのほうがマシ
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 11:06:54.06 ID:KuRhJJ5IO
>>808
一回でも譲歩してくれたり いつも、わがまま言わせてもらってるから今回は自分がやる 言うてくれるなら そんなことしないよ。
三回頼んで三回とも 誰よりも最初に自分が休む みんなが休みたい時だろうが譲れない ってヤツだから
どんなに仕事ができようと 経験が長かろうと そんなヤツはいらない
もっと働きたいなら客数6倍の系列店をいますぐ紹介して
明日からでも そっちで働いて欲しい と好条件の移籍案まで提示してるんだから問題ないと俺は思うぞ
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 11:09:20.95 ID:p2AkbbJ40
三ヶ月くらい一日も休まないで仕事して今お盆休み中だけど二日目で既にやること無くて死にたくなってきた
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 11:11:42.41 ID:wHY/9k3t0
>>818
先週の土曜からお盆休みだけど体調崩してほとんど何もできなかったから
来週の月曜と火曜は有給を取る予定
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 11:19:20.05 ID:c61uF8Ea0
>>818
つまらない男・・・
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 11:21:16.04 ID:lru9Xqz80
>>7
期限切れの有給が発生すると上司が査定を受ける会社なら存在する。

だから業務命令で休まされる。
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 11:22:00.17 ID:1GPBxruT0
>>817
まぁ、そういう人はいるね(出会ったことないけど)w

自分も客商売だけど、今のお盆の時期にずっと休んでるわけないと思うけど。
それともがっつり2週間、休みを入れる人なの?
それによって返信が違うわ。

今のところ、
我侭だろうが主婦使ってる時点でそうなるのは当たり前だし、
クビにするって複数回あったみたいだけど、ハズレ引きすぎだし見る目ないとしかなぁ。
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 11:22:21.41 ID:JJRKAYPC0
>>821
そんなの一部の大企業だけだな
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 11:24:18.15 ID:zNZvNmPpO
>>820
つまりすぎる男・・・
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 11:28:28.81 ID:Zkn5K2ZW0
下痢と便秘で争うのはやめろ
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 11:40:46.93 ID:MguXPdm80
>>818
どんだけ仕事好きなんだよ
組合がなんか言ってこないのかよ
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 12:01:15.69 ID:rprfvEbt0
職場は別にいつでも辞められると思ってるから遠慮なく休んでるよ。その代わり仕事はきっちりやることはこころがけてるけど。
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 12:13:18.52 ID:WotiyxY+0
6月に新婚旅行で休んだ社員が、夏休みとらせて貰えないのには笑った

有休と違って夏休みは法的義務じゃない、会社が温情で与えてるだけだって言うが
ならまず有休消化させろ
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 12:19:00.62 ID:wHY/9k3t0
>>828
会社カレンダーで夏休みを設定していた場合
不利益を与えた事になって違法なのにな
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 12:22:34.88 ID:Z0+ybZD70
>>641
日本の会社は利益共同体ではないからねー

主君のお家のために家臣は詰め腹を切れ、というような封建社会を引きずってるわけわからん謎集団
働く人なんて切捨御免だったり、それ以下の人語で操作する機械のようなものだったり
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 12:24:46.20 ID:Z0+ybZD70
>>657
そこじゃなくて、おっさんと同じ給料なら、のこり7時間と2日遊んでいてもいい
というような環境をつくらなかったこと
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 13:46:22.24 ID:qzstILL00
銀行では強制的に休み取らせるようだね。
その間に不正していないかチェックするために。
実際、休みを取りたがらなかったということで
チェックされて不正がばれた人もいるとか。
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 14:05:12.46 ID:Vp8sFJyT0
190 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/08/14(木) 22:22:43.09 ID:rIaNCCf90
【社会】体がみだらな社員を〜 に見えた・・

老眼鏡買ってこよう Orz

658 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/08/15(金) 04:58:46.44 ID:CeeUIcg+0
>>1
体がみだらな社員を休ませる…………



抽出レス数:2

ふむ
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 14:10:30.18 ID:qb9xUPe20
休ませたがらない会社で休むには?の間違いだろ
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 14:17:50.61 ID:Z0+ybZD70
>>683
有給休暇の取得を妨害することによって、賃金の実質カットを行うという、ブラック労務管理が横行するで
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 14:25:22.73 ID:FfsUyS930
自分のところは、
会社、組合が、有給休暇取りましょうってすごいキャンペーンしてくる。
ホワイト企業でよかった。
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 14:49:24.14 ID:PZJprUNS0
仕事できないしやる気もないくせに絶対有休とらない奴がいる
なんなんだろう
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 14:50:44.10 ID:wHY/9k3t0
>>836
行使しない権利は不要と言ってるのと同じだからな
経団連に言いなりの政治家がそんな解釈をして有給の法定付与日数を減らす危険性もあるし
組合のやってることは正解
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 14:57:01.80 ID:bmyrxjQ30
休むったって・・・


休んで何してればいいんですか?
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 15:02:45.46 ID:vAtsy6qv0
休みたいときに予定キャンセルさせてまで休ませないくせに、
どうでもいい時ばかり休め休めといってくる。
回数・日数で帳尻合わされてもうれしくないんだよ・・・
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 15:06:13.47 ID:UUmlVkfNO
>>745
所詮はパート。首を切られるのが一番最初だから自分を犠牲にする必要なし
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 15:10:03.55 ID:fS0CahC60
>>841
所詮はパート。己をディスカウントしないものは切られる
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 15:22:33.23 ID:IkcxpPX/0
何度か解雇を経験している人の場合、休むことが恐怖になってるんだよ。
「休む=サボる=解雇」という構図が脳内に形成されてしまう。
だから休めないし、残業もしなければならないという考えに陥ってしまう。
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 15:29:23.36 ID:Z0+ybZD70
ダンピングするヤツの所為で労働そのものの価値が低く見積もられ
人間の再生産すらおぼつかないダメ社会だ

産業革命を経た資本主義社会って、基本的に、人口が増加するものだぞ
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 15:30:04.98 ID:UUmlVkfNO
>>839
本読んだりとか。遊びしらない人は仕事もできないイメージがあるわ
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 15:46:01.56 ID:Upo/Pgie0
>>844
争いで危機感が強まると出生は増える
争いに勝って賠償金ふんだくれば儲かる
負ければ地獄
争わずとも奴隷徴収出来れば儲かる
奴隷側になれば地獄
アメリカなんかはそれで常に勝者側に立って来た

なのに借金地獄
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 15:47:54.27 ID:De/yDWBr0
>>30
スキヤの経営陣とか
オレたちは500時間働いてきたんだからオマエらも同じように働けって感覚だし
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 15:56:09.48 ID:Z0+ybZD70
>>846
借金は地獄でもなんでもないよ
借りてる側は、借りてる間、借りてる分だけ保有する財が増えてんだから
貸してる側の方が地獄だよ
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 15:56:22.31 ID:aVciYcK/0
>>174
自分の職責の範囲だけでルーチンワークしてたら
いわれて当然だろ。そこで満足してるやつに
高評価なんて付くわけないだろうあほか
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 15:58:11.48 ID:1GPBxruT0
>>849
派遣ってそういう仕事ですし・・・。
嫌なら正社員雇えばいいよ。
雇えないだろうけど。
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 16:12:43.40 ID:RBEA1jCC0
>>174
派遣は個別契約に従って業務してる
文句あるなら契約内容を変えろ

と、そのアホ課長に伝えたまえ
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 16:13:17.60 ID:fu9aDGPH0
>>839
趣味の一つもないのか
俺なんか休日やりたい事だらけで困ってるのに
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 16:26:13.61 ID:PqqPI+Ye0
休まないと怒るくせにホントに休むと嫌がらせのような仕事を振ってくる
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 16:50:09.42 ID:UXH+GRlj0
>>851
派遣に直接言ったら契約違反だが
陰で言う分には自由じゃんw
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 16:50:58.91 ID:IkcxpPX/0
>>852
休んでまで行う趣味って例えば何?
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 16:58:03.05 ID:1G+i9yprO
仕事だけが生きがいなオレには 月に2〜3日くらい休みがあれば良いかな

別に無いなら無いでも構わない とさえ思ってる
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 16:58:20.57 ID:wx/Oo7XFO
勇気を出して休みを申請するので、有休ではなく勇休です。
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 17:02:13.02 ID:cu8r9vYX0
>>856
自宅警備員の休みって何するんだ?
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 17:02:32.74 ID:4hTMVnpp0
>>855
そんな事聞かなくてもわかるだろ。
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 17:03:46.06 ID:iQvhn2Pd0
>>855
旅行,ドライブ,ツーリング,登山
あと,ちょっと遠くのイベント類やスポーツ観戦
趣味でおっさんバンドしてるけど平日昼間にいろいろできる.老人ホームのイベントとか.
平日ライブで夕方からリハするときも休みとる
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 17:04:48.85 ID:KnfcbDT10
>>839
なにもしなくてもいいじゃん。
それとも趣味仕事な人?
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 17:22:01.24 ID:IkcxpPX/0
>>860
いや、自分は旅行とかイベン事とか興味ないし。
自分も含めそういう人達にとってわざわざ趣味で休むとか有り得ないんですよ。
ていうか、盆・暮・正月・GW・オータムウィーク等の連休以外で更に休むってどんだけ趣味が大切なんでしょうか?
趣味って余暇で行うか仕事そのものを趣味にするかではないでしょうか?

因みに自分の趣味はあるグッツの収集系(仕事とは関係ない)。
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 17:27:24.08 ID:yBWnSUT90
有給取ろうが取るまいが仕事量は変わらないからなw
特にやる事も無く、次の日苦しい思いをするのに
有給取るかっつったら取らんよそりゃ。
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 17:30:40.43 ID:iQvhn2Pd0
>>862
自分の場合は,仕事なんて人生を楽しむための資金を得る手段としか思えないからなあ
趣味や家族と過ごす時間がメインで,その生活を支えるための仕事だから
休む権利があるのに仕事してるとか考えられない
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 17:43:25.34 ID:4hTMVnpp0
>>864
本当はそうあるべきだが、日本の企業は仕事にすべてをささげることを
強要するからな。
少しづつ変わってきてるけどまだまだ古い考えの人が多い。
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 17:45:29.86 ID:Upo/Pgie0
>>855
創作
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 17:58:23.96 ID:WNK53BK80
それな
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 18:00:09.35 ID:PD/XHOt/0
わが社は有給休暇の取得率がボーナス査定に響きます。
小学生のお年玉レベルの金しかよこさないくせにwwwwwwwwwww
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 18:03:26.25 ID:cc5O4iVF0
取得率が高い奴の査定を下げるんですね
わかります
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 18:38:20.65 ID:JEEGG3Eh0
>>591
まだ帰らないならいい方ではないか
先に帰ってしまうのは、ただでさえ忙しい部下へ仕事を投げつけて帰ってしまう言語道断な輩がいるからな。
もちろん通常業務もその投げられた業務もやり終わらなれば翌日に空き部屋へ呼ばれて、メッタ刺しに遭う。

帰らないというのも2パターンあって
・部下が頑張っているから自分たちは帰らずに見守ってあげる・手助けする
・部下がちゃんと仕事するのか監視・追い打ち
前者後者では大違い
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 19:21:01.59 ID:c4B+MZTW0
ブラックじゃなければ部下が有給取らないのは査定に関わるからな。
上司に有給休暇殺人されないうちに有給取るべき。
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 19:38:11.48 ID:OL8c+EfW0
メシマズかヨメマズ、あるいは旦那がメシマズ・旦那マズなんだろ。
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 20:14:58.37 ID:GSPD4rqH0
>>1
休みたがらないのはプライベートが充実していないから
空っぽで虚しいから。
奥さんと仲が悪くて家にいたくないとか
彼女いないとか、そういうの
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 20:17:00.56 ID:/RmDN/ty0
>>16
甘い 管理職が休めと命令する
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 20:18:32.67 ID:WIca2Wng0
1日八時間で終わる仕事割り振れば休むよ。
作業環境測定のサンプリング行って、帰って来てから飲料水と排水の分析して、
毎日帰るのは23、24時だ。
それでも終わらないから休めない
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 20:25:14.71 ID:s7hT0zPP0
>>1
家に居場所がない
仕事が趣味で報酬
会社にしがみつくだけの人間

この3タイプかな
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 20:28:16.63 ID:wHY/9k3t0
>>868
お年玉レベルだったら
もうないものだと認識して有給100%消化を目指すけどな
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 20:35:34.68 ID:JEEGG3Eh0
>>695
その金はどう工作・隠蔽しているか不明だが最終的に社長や幹部らにぎっしり握られるようになっているんだろ
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 20:43:58.72 ID:JEEGG3Eh0
>>643
体育会系とガテン系と前に聞いたことあるな。
体弱い人や精神的に弱い人が極限状態まで干されてアップアップ状態に・・・
佐川で昇天しそうなほど働きまくって自分で自分を褒めたいと言っていたワタミもそうだろな。
自分はそこまで頑張ったんだ。人間はみんな同じだと勝手に解釈して、その価値観を
国民全員へ押し付けるってね。

42.195kmの長距離マラソンランナーが2時間ちょっとで走り遂げる事が出来ました。
頑張ればそこまで出来るんだ!。それを他の人にも伝えないと・・・
そんなのはスポーツ系で鍛えあげられたアスリートしか出来ない技で、普通の人に無理やりやらせたら
心臓麻痺して死亡するのは確実。それを仕事で展開させようとしているのだから・・・
まぁ簡単な話だ。
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 21:26:52.05 ID:GyIMKjBaO
会社が評価制だから
1度でも有給休暇使うと評価下げられるんですけど
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 22:17:02.58 ID:JEEGG3Eh0
>>755
それが人間同士の正しいコミュニケーションが出来ない大きな理由だな。
人のとのつながりも感情丸出しで馬鹿騒ぎとか、大人しいのはダサくてイジメに遭うとか
人間同士。特に大人同士のつながりがとてもぎこちなくなっている。
娯楽であるテレビでのお笑いタレントのレベルの低さを見えば明らかだ。
態度の悪さとDQN系。弱い者をいじくってイジメてそれを笑いのネタへ引き下ろそうとする。
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 22:21:09.07 ID:2OuR0EsZ0
できるやつは既に3、4人分をほぼ定時でこなす。
出来ない奴は一人分でも残業してる。

でも、みんな有給休暇はとるけどな。

休みたがらない社員とか、有給休暇とれない会社とか存在するの?
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 22:28:32.76 ID:JEEGG3Eh0
>>713
単なる上司のからかい・イジメだな。

推奨しないが
辞める気があれば、最後に社員をからかって何が面白いんだ!って
思いっきりその上司をぶん殴ってしまえば・・・
警察に連行されて 最悪は懲役も。そんなの上司が悪いも言い訳不要と警察に跳ね返されるのがオチ。
正当防衛や緊急避難で罪は取り消しになる案も制定させてほしい。
極端に言えば、現在の法では死刑が確定になっているオウムの主犯格「麻原」がどんなに憎くても他人
が殺したら罪になってしまう。
凶悪犯をやっつけたから栄光に輝くことは無い。やはり殺人犯と扱われる。
罪と処罰の在り方も根本的に見なおさないといけない。
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 22:30:41.27 ID:8QA/0R8K0
>>875
コンサル大変だろなぁ
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 22:31:58.47 ID:COmB3BCa0
有給って繰越も少しあるけど、年度末になくなるとまずいんで
残しておく=年度末に忙しくて使えない
ってなるんだよなぁ
延々繰り越せるか、プラス一年くらい使えるようにしてもらいたい
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 22:32:16.92 ID:2Prq7UbV0
>>880
1行目と2行目が繋がらないんだけど
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 22:48:18.80 ID:1Bt0tDPW0
>>850
えっ、、、、?

きみ絶対大成しないタイプのにんげんだよね
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 22:54:31.82 ID:BtCo7mVF0
営業停止くらうくらい会社が罰せられればいい。

仕事を二人分やらせて潰れたら使い捨てで回わしてた状態。
ノウハウも貯まっておらず、でももう替え芯がないって感じ。
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 22:58:19.72 ID:YI/VNmzb0
貰える額は増えないから
少なくとも休みだけはちゃんと取らないと
自分を安売りしてる感じがして嫌だ
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 23:04:45.89 ID:9pqWh4/h0
うちにもいたなぁ
会社くるんだけど
遅々として仕事こなさないやつ
で土日に出てきてTwitterとかしながら仕事すんの

急ぎの用があって他のやつが土日に出勤すると
すげー邪魔者あつかいするの


佐々木つったかなぁアイツ
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 23:07:04.41 ID:JCsujI7K0
所定の休みを取得できなかったら減給したらいいよ
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 23:19:33.92 ID:1Bt0tDPW0
簡単なPGの仕事すらまともにできなくて遅延してる癖にしっかり有給とって
挙げ句有給開けに『○日遅れです(笑)』

しね、そして平日だらだら仕事して残業代はしっかりもらうという、、、、
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 02:34:18.17 ID:2c/swOt70
プロジェクトの計画を立てる段階、というか見積の段階から要員の休みの工数も入れとかないとダメだな。
クライアントには説明しにくい工数だけど。
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 02:38:36.35 ID:nsk4uEMC0
>>882
有給取るとノルマが行かないような予算配分する会社とか普通にあるわ
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 03:14:37.39 ID:27iM3S/S0
休める環境で休むことを望まれてるなら休むよ
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 03:34:12.25 ID:CB31/E1h0
一般論として、すべての社員が有給完全消化するような企業は競争社会で生き残れないが
それでも机上で算出した有給消化しろと厳命する奴はその結果に責任を負わない。
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 11:04:40.30 ID:j6T/JTga0
でもさ、、誰も言わないけどやっぱりおかしいんだよ
残業自慢って、寝てない自慢と同じで誤魔化しが入っている

残業する意味のある残業と、無能な故の残業があるのに
それを一緒に語られている
そこに切り込んでいく事はタブー
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 11:52:14.58 ID:qyU20dc20
>>500
時季変更権ね(´・ω・`)
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 11:57:12.03 ID:262hvZ0p0
>>852
普段が忙しすぎると、突然一日だけ休みもらっても何もやる気力が起きないよ
間違ってハマろうもんなら、明日からこの趣味もう出来なくなるって絶望を感じるだけだし

まあ本当に無趣味の人間もいるだろうけど
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 11:59:19.68 ID:/rCz97lf0
本人が思ってるほど、必要としてない
ってハッキリ言ってやれ
むしろいないほうが(
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 12:03:54.31 ID:SXq4rW0M0
休まない奴は仕事ができない奴だから、もっと昼間の時間の密度を上げて
仕事しろって指導すべきだよ。
夕方は6時に帰れ。
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 12:08:27.85 ID:Vljnzju00
でも定時で終わらない仕事ってあるじゃん
終わらないから残ってんじゃねーの?
だらだら残ってる奴で、残業代ほしい奴もいるだろう
金与えて人員増やせや
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 12:10:35.04 ID:RgR+5r0t0
>>893
スケジュールにバッファない方が見てて怖いわ
酷いとこは本当に余裕が何も見積もられてなくて常に遅れてる
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 12:14:24.08 ID:XmxeyqipO
年次残が37日。
繰り越し出来ない17日のうち、何日使えるかなぁ。
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 12:16:58.55 ID:ZKqx2NEeO
>896
バカ発見
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 12:20:34.32 ID:LdmPzD9R0
いやなんで法律で有給消化させないんだよw
有給とらせなければ労働基準法で企業をしょっ引くとかして
あたりまえだろう。
この国は肝心なことはやらず不必要な所だけドデカい政府だね
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 12:23:58.21 ID:+/8jAsK70
休まなくても別にいいんじゃねぇの?
そんなに休ませたいなら会社自体休みの日でも作れば?
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 12:26:09.58 ID:O/xxOC3P0
経営の命令なら堂々と休めばいいんだよw
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 12:33:50.06 ID:mPSTT5Bj0
>>896
ワラタ
西洋にできて日本にできないってことは日本は土人国家ってことだな。

>>906
上司に熱心に働いてますアピールしたいバカがいるんだよ。
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 12:35:30.44 ID:re5ukSIF0
>>1
>経営者らによると、最も有効な解決手段は休暇取得の義務化だという。
日本でそれをやると休んだことにされるだけなんだよね
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 12:36:58.05 ID:UtEgt9KO0
>>903
いや、バッファというか正規の工数にしとかないとダメなんじゃないかと。
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 12:39:56.59 ID:yO3ap+iyO
盲腸とか肺炎でも仕事来るやついるわ
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 12:49:38.09 ID:8/hsULP70
うちの会社は、2年で消滅する有給休暇を買い取っている。
消滅する有給休暇を買い取ることは違法にはならない。

それでも全部消化する人もいるが、俺はほとんど有給をとらない。
どうせ有給をとっても、家族いないから何もすることない。
観光地に出かけて、幸せそうな家族連れ見るより、
金をもらったほうがいい。
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 12:55:52.57 ID:FBdO37vF0
シヴィライゼーションをやらせる
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 13:57:26.28 ID:jT+prtpX0
「家に居場所が無い、趣味が全く無い」からだろ・・・
最悪なのは俺がこうなんだからお前らもそうしろって事だよな。
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 14:12:05.11 ID:2db4muZN0
会社を休みにして業務ストップ。
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 14:17:07.62 ID:tdp+XWDMO
別に休もうが休むまいが個人の勝手。休みまくられるよりマシ。
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 14:22:46.60 ID:HmQFiegj0
江原さんもそうなんだよね。無能なのに、嘱託になりたいからか勤怠優秀にして。
こいつにだす無駄な金やめれば、会社はもっとラクになるんでねーの?
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 14:37:19.48 ID:P7JbPAq30
>>823
外資系だった。

日本では「休ませない」と良い評価を受ける傾向があったので
「休ませなければ罰を受ける」にして有休消化を義務づけたらしい。
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:26:26.40 ID:OtRSISVI0
誰でも知ってる規模の会社
有給消化は強制、残業時間も規定値オーバー絶対駄目。監査の人間が来て調査される。
取引先に対して強気でいられるところはやっぱつえーわ

まぁ、やってる理由が人件費削減のためなんだろうけどな(台無し)
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:48:40.81 ID:FfGt8rEX0
>>906
働く人は政治献金なんか出さないけれど
企業は政治献金出すからね

で、働く人が、待遇改善を求めて政治献金なんてしないようにギリギリまで賃金絞る
独立したりしないよう、金がたまらないよう、新規参入がやりにくいよう、仕組をつくらせる
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 22:27:05.06 ID:wd1cRuiF0
この国はキモい社畜だらけだからな
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 08:31:39.23 ID:OitTHGj9i
休まないのはいいが
他人にそれを望まないでくり
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 19:39:20.97 ID:sdybrNJ30
週一休めるからいいや。


残業代ウハウハ貴族社畜 談。
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:13:29.41 ID:Mwl+MXBTO
日本はサバイバル競争社会だから無理。

トーナメントと同じで負けは許されない。
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:16:12.59 ID:64P9bPA+0
>>918
江原さんってだれ?
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:17:09.76 ID:TpTRhBQp0
休みたがらない社員がいたなら、ワタミで365日死ぬまで働くといいよ
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:18:28.60 ID:dYS37QHxO
そうして大企業が休みを取る皺寄せが下請けにくるせいで、庶民は休めない。
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/18(月) 00:23:08.75 ID:mpSK38md0
別に休まないで死のうが病気になろうが
何しようがいいんだけど

こういう馬鹿のおかげで定時退社の職場雰囲気ができなくなる
そもそも残業は基本的になしで有休も消化する法律なのにな
大、中、小企業に関わらずいい加減取り締まれよw

本当にこういう奴は迷惑なんだよな
930名無しさん@0新周年@転載は禁止
上司が休みをスケジュール化しないかぎり無理だとは思う