【京都】木津川の流れ橋、府知事「構造見直しを」...台風で4年連続流失 [14/08/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆでたてのたまご ★@転載は禁止
流れ橋、京都府知事「構造見直しを」 台風で4年連続流失
【京都新聞】2014年08月12日23時20分

台風11号による木津川の増水で流失した、京都府八幡市と久御山町を結ぶ木造橋
「流れ橋」(上津屋橋・356メートル)について、山田啓二知事は12日、「(毎年修理を繰り返す)今の方式は
限界」と、橋の構造を抜本的に見直す検討委員会を早期に設ける考えを示した。

流れ橋は、9日午後に橋板と橋脚の一部が流された。昨年9月の台風でも流れ、今年4月に復旧を
終えたばかりだった。損壊は4年連続で、前回は復旧に約3600万円を要した。

八幡市で橋を視察した山田知事は「4年連続で流れて通行止めの期間が長く、橋としての機能を
果たしていない。利便性や、雨の降り方が厳しくなってきていることを考え、橋の在り方を考える時期に
来ている」と述べた。専門家や地元代表による検討委員会で恒久的な橋にすることも含めて検討する方針。

橋は1953年の設置以来、時代劇の撮影や観光で親しまれ、今回も流失の様子を見物しに観光客や市民が
訪れている。山田知事は「観光名所で、地元にも親しまれている。伝統や橋の機能をどう維持していくか、
地元の意見も取り入れたい」と話した。

山田知事は12日、堤防が崩れた本梅川(南丹市園部町)と水があふれた園部川(同)、一部冠水してごみが堆積した
嵐山公園(京都市右京区)も視察した。

嵐山公園では、府職員から増水時の様子や、ごみの撤去など被災後の対応を聞いた。視察後、国が実施している
桂川の治水事業に触れ、「2年連続でこうした形になっており、より早く雨への対応ができるよう
スピードアップを求めたい」と述べた。

ソース: http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140812000140
依頼: http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407748895/245

関連ソース:
京都)木津川で流出した流れ橋、姿現す | 朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASG8C4SXMG8CPLZB017.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140811002626_comm.jpg
木津川の流れ橋「今の方式は限界」 京都府、構造見直し検討開始 | MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140814/kyt14081403060004-n1.htm
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:16:31.82 ID:JlKK34Kr0
流れない流れ橋なんて流れ橋じゃない
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:17:16.83 ID:wfaS3YPTi
もう使い捨てでいいよ
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:17:31.12 ID:tg4t3kJY0
それって流れ橋ではなくなるんじゃ。
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:17:50.87 ID:TNGVNkGJ0
岩国の錦帯橋みならえよ
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:18:33.09 ID:01YDM+XFO
時代劇でよく出て来た橋でしょ?
関係者にもお金出させればいいじゃない。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:18:37.15 ID:zH/Wienn0
そして渡し舟へ
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:19:48.78 ID:42duv6h90
流石
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:21:26.09 ID:6SVsb6V/0
>1
わざとだから
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:22:11.11 ID:BpB6q4rR0
潜水橋でいいんじゃね?
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:23:34.07 ID:mWS6drRA0
4年連続21回目ってどこの甲子園常連校だよw
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:23:48.52 ID:x1bd7Ky10
>>11
ワロタw
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:27:04.81 ID:IkXemqmg0
>>1
映画のロケの時だけ掛ければいいじゃん!
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:27:35.97 ID:4ZFJZiya0
渡し船の出番だな
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:28:37.96 ID:RtTiXCZl0
ワイヤー引張り直して修理完了出来る橋かと思ってたわw
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:30:23.99 ID:BhfdiZeR0
可動式にして洪水時には引き込めるようにすればいい
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:31:05.77 ID:t8XV5+yN0
4年連続って今回が初めてじゃないんだよな
平成4年から平成7年も流れてるんだよな
ちなみに平成2年から平成9年にかけて6回流れてます
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:34:55.01 ID:NMwDwB+T0
行きつく先は大阪だ

きにしないきにしない
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:39:28.96 ID:DIlQi9rG0
設計どおり機能してんじゃん。
流れなかったら、せき止める恐れはないのかよ
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:40:43.73 ID:dPSJXZHO0
今時の映画ならCG使えばいいだろ。

撤去で決まりだな。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:45:01.54 ID:tg4t3kJY0
昔の水戸黄門とか後ろに飛行機が飛んでいたりしたな。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:45:20.02 ID:9o20mz8f0
跳ね上げ機構でもつけて流れない橋にメガ進化するのか?
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:47:58.61 ID:7bPjvTVj0
流れなかったら何の価値もない
24東熱航空69便 ◆nnzlBMyC5I @転載は禁止:2014/08/14(木) 16:53:53.04 ID:UwHWfWiF0
規模がでかすぎるんだよ
村人何十人かで、元に戻せるくらいだろ、本来は
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:56:24.42 ID:pqPLF9AI0
増水の前に上の板だけ回収しといたらw
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:56:47.89 ID:2jtg1lxL0
田舎の話題はまちBBSでお願いします。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 16:59:24.18 ID:nunHv6Jw0
厳島神社「・・・」
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:00:58.96 ID:vX8cZOVl0
同 意
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:02:49.98 ID:1yTlIl440
流れない橋になるのか
地元経済効果と橋修復費用を天秤にかけた結果なら仕方ない
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:03:05.79 ID:MawznahO0
コンクリでいいだろ、金が掛かりすぎるし税金の無駄
温暖化で時代の変化に合わせないとな
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:04:17.93 ID:rt+A3gfy0
すぐ近所w
流れる度に八幡方面に通勤する人が遠回りさせられる
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:04:28.53 ID:StLSqvx10
アホか
流れてなんぼの流れ橋やろが
利便性とかどうでもいいんじゃ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:05:05.76 ID:+YzmL6870
基本的に伊賀地方で大雨降れば高山と布目ダムしか調整出来ないからな木津川。
だから淀川三川の内でも最も洪水の危険性が高い
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:08:24.95 ID:5fAc+DKe0
いやいや・・・・流れてこその「流れ橋」では??
どの道木材の使い道が無いんだからこうした事にもっと上手く使えば良い。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:09:23.10 ID:qzePQE660
流れなくなった流れ橋とか誰が観光に来るんだ・・・
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:11:03.58 ID:+YzmL6870
ちなみに新木津川大橋から直接木津川の堤防に降りる事が出来る歩行用階段を
緊急工事で秋には完成する予定にはなってる。チャリは対応しないのがあれだが
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:12:01.11 ID:UtLPOHZw0
流れ橋は使い捨てじゃないの?
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:14:34.89 ID:TVUqUD5m0
バイクで10分で行ける地元民だけど
流れ橋に観光に来る人なんていないですよ
橋があるだけで周りには何もない
撮影もほとんどないに等しい
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:17:05.50 ID:N3iWXda80
左翼が妨害するので治水工事できません!
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:21:03.61 ID:Jz+Q3oM90
>>38
木津川自転車道路を走ってる奴はしょっちゅう渡ってるよ
ちゃんと自転車から降りてな
で、地元のバカはバイクに乗ったまま渡って迷惑千万
お前もその口だろ
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:27:30.79 ID:dPSJXZHO0
流れ橋(京都府) 「おたくが何も考えずに放流するから、今年も流れちゃったじゃないの(怒。ちょっと修理費用負担して〜(泣」

高山ダム(国交省) 「大水害を防ぐための治水操作と、流れ橋を守るための地層操作は両立しないから。
 それに3600万て、大水害の被害額に比べれば安いでしょ」

流れ橋(京都府) 「天気予報とか見てたら、木津川では大水害が起こるほどじゃなかったでしょーっ」

府知事 「・・・」 (たじたじ

こんな状況?
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:29:56.04 ID:77dszKW70
流されない橋と改名すべき
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:30:20.71 ID:HDrX60TL0
Wikipedia 参照 別名 上津屋橋(こうづやばし)
橋桁が流失しないように、
橋桁を分割してそれぞれロープで橋脚とつないでいる。
創意工夫橋だな。


神への祈り A
埼玉県信用金庫の建て替え工事前 屋根屋さんに見てもらって

「 20年持つか わからないけれど このまま 今のままで 10年は 持つでしょ。 」

建物破壊工事後、同じ人に見てもらって「 気になるなら 葺き替えしたほうが 」

埼玉県信用金庫は、補償については、建設の i 工業株式会社に、一任してあると、交渉は、拒否。

瓦の隙間から、暖気が逃げて、冬に部屋の中が2月の昼間の外のように さむかった

2回も さむい冬はいやだ 奇跡起こして屋根瓦葺き替えてください。風で道に瓦が落ちませんように。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:35:36.48 ID:yl0GFout0
板一枚ごとにヒモをつけとけばいいだろ。
もしくは板に銘を彫っておいて、拾ってきたら褒美を与えるとか。
頭を使えよ。(´・ω・`)
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:36:09.32 ID:GAIW+dp50
>>41

京都府は国土交通省管理の河川を占用して橋を掛けさせていただく立場だから何にも言えないと思うよ。
むしろ強靭な恒久橋のほうが嫌がられる(当面国の仕事も増えるから)んじゃないかと。

管轄は違うけど新木津川大橋に階段設置してくれるし。


>>38

結構人は来てるじゃないか。お金を落としてるかどうかは疑問だけど。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:39:03.15 ID:VpQra/Ib0
四万十川流域みたいな、コンクリ製の沈下橋にすればいいのでは
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:39:28.11 ID:dyCwYsaN0
石清水八幡のご託宣によると
ネトウヨを1ダースほど人柱にすれば流れなくなるそうだ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:40:53.48 ID:qGocsHR20
GPS内臓、流れ橋
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:42:42.02 ID:YNukmL5i0
なんかいま流れ橋の少し上流に橋かける工事してね?
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:44:21.70 ID:P1FHe5SL0
>>44
ヒモではないがワイヤーは付いてる
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:46:31.78 ID:pIZpBki10
ながればしの石碑は取り壊すのか
木津嵐山の途中で渡るのが恒例行事なんやけど
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:47:39.82 ID:63sIlNX90
自動で昇降するようにしたら
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:50:14.78 ID:StX1yY6f0
風物詩でやってんのかと思ったけど単なる行政の欠陥だったんかw

>>13
CGでよくね?寧ろ未だに腐れ老害が手作業だの張りぼてだの
してるから世界で日本の映画は勝てないんだよ
ゴジラだって世界ならCGだろーがよ
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:51:38.43 ID:nunHv6Jw0
>>53
プロジェクションマッピングで橋の映像を投影・・・
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 17:56:35.90 ID:dPSJXZHO0
時代劇ごっこのために、流れ橋を修理するぐらいなら
浮き橋タイプの流れ橋を掛けて、ベトナム戦争ごっこのほうが観光客呼び込めると思う
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 18:09:04.39 ID:8VO8kMke0
>>1
それがこの橋の存在意義であり最大の特徴でしょ
流れなかったら今年の雨は腰抜けだったなって言える
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 18:09:56.13 ID:jCGZ553/0
田舎にインフラ整備するな 泳げカッペ
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 18:13:30.85 ID:10li9mdG0
やっぱ 沈下橋ナンバー1
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 18:13:36.77 ID:w7UOPfrx0
流れるように造ってるから「流れ橋」
それでイイじゃないか・・・
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 18:15:06.40 ID:wpwXRonV0
うちの近所にあるわ

チャリンカーがうじゃうじゃいる
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 18:24:04.28 ID:ZAL2/7vK0
よく行くけど、実用の橋じゃなくて近隣住民の憩いの場になってる。
散歩の人が多いし、自転車なら降りて押して渡るのが習わし。
今回流されたバージョンも金物やワイヤーで補強されていて、文化財としての価値はないが
木造の橋で手すりも無いのが魅力だった。
京都にはそんなモノがそこいら中に溢れていて、優先順位を付けて保存管理する今の行政のやり方なら
イラナイ物扱いでコンクリ製にしちまえって話になるが、そうじゃねーだろと言いたい。
無事に渡れる時に見に来れば、あの橋を愛する人達がちゃんと見れただろうにな。
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 18:26:50.24 ID:oXfzmiPf0
台風のときはしまっとけ
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 18:26:59.21 ID:B71605Cp0
>>20
何でもお前みたいなバカが技術とか伝統滅ぼして来た元凶だ最後には国まで滅ぼす
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 18:36:26.00 ID:GAIW+dp50
>>61
その辺難しいね。
観光の歩行者だと渡って戻ってくる人が結構多いし、チャリの人は本当に対岸に用事があるっぽい。
今の道路予算じゃ費用対効果(維持費と通行不能日のバランス)が悪いので観光目的としても
予算が出ればいいけど結局は税金だからどうなるやら。

個人的には京奈和自動車道の100円橋を無料化してくれればいいんだが。


>>63
この橋は昭和28年架橋だからさして歴史も伝統もない。
周りに何もなかったから生き残ったようなもん。10年ほど前に近所に高速道路の橋ができて
撮影アングルによっては景観が損なわれてしまった。
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 18:36:59.18 ID:DOzTLU7H0
鉄筋コンクリにして、ガワに木の板張ってそれらしくしてろよ
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 18:37:33.66 ID:3Dmo48RS0
流れん橋
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 18:59:58.67 ID:B71605Cp0
>>64
昭和28年までの伝統的な建築技術が使われてるとは考えないのか?だからバカだと言うんだ
そういう浅はかな考えで失われてきた技術や知識、その蓄積が断絶されてどれだけ喪失してきたことか
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 19:16:45.86 ID:ypl8Dwc70
京都新聞のくせに・・・上津屋橋(流れ橋)は一度も「流失」したことはないぞ。
そのためのワイヤロープじゃないか。発生した現象は「橋桁の離脱流出」だ。

毎回「流失」していたら流れ橋の意味がない。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 19:17:42.09 ID:KlK73hT40
流れたまま直さなければいいじゃん
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 19:20:49.12 ID:GAIW+dp50
>>67

別にここに残す必要がないってことだよ。元は無かったんだから。
工法自体もありふれた物であって伝統というレベルでもないし、技術や知識は進化してるんだから。
論じられるのは景観や風情であってあなたの指摘は微妙に違っている。

伝統とか言うんだったら架橋以前の渡し船にすりゃいいじゃないか。そっちのほうが絶滅寸前だから。
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 19:25:08.34 ID:RPE2fp3Y0
舟橋にしよう
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 19:32:48.53 ID:G+NbIYNhO
こういうもんは学生の教材にしちまえばいいんだよ
土木建築学科の甲子園だ
依怙地になってドカタ利権で調整しようとするから余計なカネがかかる
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 19:33:12.90 ID:Lemjtzu30
まあ血税が毎年3600万円消えていくのだから、
恒久的な橋をつくるのは当たり前だな
どうしても、現状維持したいのなら、基金をつくって
寄付金を毎年4000万円積み立ててくれればいい
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 19:33:22.86 ID:siHNK53W0
税金の無駄
もうなくてもいい
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 19:37:00.40 ID:IZkOoCoD0
>>69
名案w
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 19:39:02.84 ID:VBVHUERp0
>>73
400万は誰のポケットに・・・
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 19:40:24.22 ID:JlKK34Kr0
腐るほど涌いてくるチャリンカーと花見客
恫喝して走井餅買わせて修復資金に充てよう。
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 19:48:13.89 ID:CFIHq56e0
恒久的な自動車通行可能な橋作ると今度は交通量が激増するんだよな
久津川駅から西に八幡まで貫く道+流れ橋も府道281号(八幡城陽線)なんだけど
その道と府道22号を自動車で通行可能にしてしまうと府道15号(宇治淀線)のバイパスとなってしまって
とんでもないことになるから多分車が通れる橋は新規で架けないと思う
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 19:51:51.18 ID:nId2WfRq0
逆転の発想で、流れてくる橋、で行こうぜ
これなら補修はいらない
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:20:50.97 ID:FxD9d3Ws0
基金作って貯まるまで直さなければいい。 流れたらまたそれの繰り返し
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 21:34:34.82 ID:1ChV1uGu0
>>1
流れたら、また川下で回収して据え付け直したらエエわけよ。
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 22:08:27.45 ID:rt+A3gfy0
バイクで結構なスピード出してる奴が居て
チャリ押してると物凄く怖いよね
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:07:37.38 ID:Pssbx3+o0
>>68
去年の台風ではワイヤも切れて京阪八幡市駅周辺まで流れてきたらしいよ。

この何年かは1年のうち半分以上が使えないような状態だしなぁ
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:11:46.61 ID:d3Yip12E0
橋の両岸に高さ数十mの鉄塔立てて、ワイヤー張って吊り橋作る
普段はワイヤー弛めて橋脚の上に橋桁を並べて、今まで通り使用
洪水が来そうになったらワイヤーを両岸で巻き取って、橋桁を吊り上げて橋脚から離す
もちろん、この時は通行止めね で、水が引いたら、ワイヤー弛めて橋桁を元に戻す
これでオシマイ
本格的な吊り橋なら建設費も高くつくけど、橋桁を吊り下げているだけのものなら、そんなに高価にはならんだろ
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 04:29:24.23 ID:gmnGSW850
>>84
>高さ数十mの鉄塔立てて

景観でアウト
橋桁を吊り上げても結局橋桁の漂流物除去の手間は変わらん。
通行止期間の短縮には良さそうだね
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 17:24:08.35 ID:tBk0jTQs0
文化遺産を潰すな。
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 17:26:47.48 ID:RgOANFPV0
長さが50メートル以上は普通の橋にしておけ
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 09:29:18.71 ID:tgFMxamY0
職員の首切ってでも金を捻出しろよ
観光で食ってるんだろ
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 12:31:41.82 ID:HHGWX7OK0
昨晩も良い仕事した日吉ダム
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368060475010&KIND=3&PAGE=0

淀川ダム3兄弟の末っ子でありながら、一番出来の良い日吉ダム
どうやら一番必要性が高かったのも桂川水系だったようだ。

なぜ一番後回しに??
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:37:04.59 ID:O3XwRvhW0
https://www.youtube.com/watch?v=JYWRhRLgBJU

橋脚は無事なようだが
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 14:39:15.09 ID:pghVaa3C0
費用が安いほうだよね
丈夫な方が結局安上がりならそれでいいし
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 15:02:35.43 ID:Ve0KKIcQ0
>>11
強豪だよな
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 16:04:03.86 ID:axI6d7sH0
景観を壊さず洪水で流れないとなるとトンネルくらいか。カネかかるだろうなあ。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 18:15:00.75 ID:mzHimDoN0
大雨で流れそうだなと感じたときは橋をたためばいいのに
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 18:52:09.99 ID:ANug4Caz0
地元だが、この橋はもういらないだろう。近くに第2京阪の橋ができ
たのでそれを渡ればいいだろう。1年に1万人も利用しないのだから、
「通行料5000円であなたは利用しますか」と聞いてみるとよい。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 18:55:14.09 ID:66jqyrVv0
橋のパーツ一つ一つにロープ通して繋いでおけばいい
連環の計だな
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 19:01:16.69 ID:1D67Osch0
景気よく爆破橋にしたら?
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 19:06:46.84 ID:vr6+1l3/0
吊り橋にしろよ。
業者が儲けるために壊れやすくしてるんだろ。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 19:07:20.00 ID:9JFtqbHS0
まったく学ばないんだな
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 19:08:30.49 ID:3CQDtLPH0
厚木の潜り橋はなくなってしまったな。
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 19:10:35.70 ID:TKMMkHk10
立派な公共事業だな。
流れることによって、客が来る。
必要経費じゃないの?w
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 19:12:44.80 ID:TKMMkHk10
>>98
業者が儲けるというのではなく、業者を食わすための事業だろ。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止
もうかけなくていいんじゃね?