【社会】太陽光発電、大分市が日本一…13万キロワット

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載は禁止
国の再生可能エネルギー固定価格買い取り制度に
基づく大分市内の太陽光の発電能力が、4月末現在で
約13万キロワットに達し、全国の市町村で1位になった。
大分市が発表した。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20140813k0000m040051000c.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 22:56:53.38 ID:LINMK4HC0
なら電気代安くなるんだね・・・・・・・?
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 22:56:54.09 ID:Pv8SGdUN0
朝日ソーラーの本社があるからな
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 22:57:21.07 ID:Q3FGzi5B0
 
■ 民主党の置き土産 / 再エネ負担額が38兆円(消費税20%分)

貧困層から富裕層への巨額な所得移転でしかない
反原発・太陽光ソーラー発電利権による補助金ビジネスが今後20年間続く

http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/717/FIT.jpg
http://blog-imgs-53.fc2.com/t/o/r/toriton/souri-meeting.jpg


再エネ6900万kWの負担は38兆円(消費税20%分)!太陽光のFIT認定は一時的に停止を 2014年06月21日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3962?page=1
安価な中国製太陽光パネル、環境を汚染し「コスト相殺」=米調査 2014年6月5日
http://www.epochtimes.jp/jp/2014/06/html/d68876.html
『自然エネルギー世界白書2014年版』 〜日本の太陽光発電市場は世界2位へ、全体投資額は世界3位〜 2014年6月3日
http://www.isep.or.jp/library/6484
メガソーラー、地域と摩擦 防災・営農で住民が懸念 2014年5月24日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1902L_T20C14A5CC1000/
メガソーラー普及で「黒いシミ」 買い取り制度…あたりかまわず建設 2014年4月1日
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140331/bsc1403312242011-n1.htm
電気代への上乗せ額が月225円と88%も上昇 新年度の再生エネ買い取りで 2014年3月25日
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140325/plc14032517350016-n1.htm
関東甲信を襲った30年に一度の豪雪でメガソーラー損傷 2014年3月08日
http://a rchive.today/faTiC
ズルし放題「再生エネ電気買取制度」の致命的なザル具合…国ようやく認定取り消し「670件」の“不都合な真実” 2014年3月6日
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140227/wec14022711180002-n1.htm
太陽光バブル最前線・九州 メガソーラー乱開発で「エコ」と矛盾も 2014年02月21日
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3608

 
■ 平成26年度の再生エネ買取費用は9000億円

エネルギー対策特別会計(8727億円)を超越 2014年3月26日
http://blog.livedoor.jp/kasu■migaseki_soken/archives/37177130.html

>現状、このような巨額の補助金を注ぎ込んでも、
>国全体の発電電力量の数%程度にしかならず、
>しかも大宗は天候に左右される不安定電源に過ぎない再生エネ。
>今の技術水準では、公的支援措置の費用対効果が著しく低いままだ。

 
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 22:57:43.53 ID:ih1kJxJSO
>>3
あれはお湯しか作らんだろ
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 22:58:28.88 ID:Q3FGzi5B0
 
〓 再生エネ、海外(特ア・ハゲタカ)勢相次ぎ参入

日本に7000億円 太陽光、買い取り制度呼び水 2013年10月19日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180FF_Y3A011C1MM8000


〓 メガソーラー事業 一部

FIT(電力固定価格買い取り制度)で起きていることは
貧困層からの巨額な所得移転であり、経済を悪化させている。
http://i.imgur.com/wpt9uqo.jpg


福島県:日本最大級のメガソーラー 中国「上海電力」が発電に向け本格始動 2014年8月7日
http://www.j-cast.com/2014/08/07212584.html?p=all
電気代への上乗せ額が月225円と88%も上昇 新年度の再生エネ買い取りで 2014年3月25日
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140325/plc14032517350016-n1.htm
ソフトバンク、メガソーラー稼動 5000万顧客で売電収入期待=鳥取 2014年2月2日
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO66249830S4A200C1TJC000/
茨城県:米ゴールドマン、今後5年で約3000億円を日本の再生エネに投資 茨城でメガソーラー 2013年5月20日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGD1701C_Z10C13A5MM8000/?dg=1
宮城県:韓国南東発電 日本の太陽光発電事業に参入 2013年5月3日
http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2013/05/03/0400000000AJP20130503002800882.HTML
兵庫県:韓国中部発電 太陽光事業参入 2013年4月14日
http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2013/04/14/0500000000AJP20130414000600882.HTML
北海道:中国系企業 メガソーラー事業拡大 2013年4月13日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC1200H_S3A410C1L41000
韓国財閥ハンファ、日本でメガソーラー 10万キロワット規模 2013年4月6日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD040R9_V00C13A4TJ0000
広島県:ゴールドマンサックス、メガソーラー向けプロジェクトボンド発行支援(FGW) 2012年12月3日
http://www.grid-f.com/index.php/press/305-201212031
三重県:韓ハンファから416億円で太陽光パネルを買う大手商社の丸紅が国内最大級メガソーラー 2012年11月11日
http://megalodon.jp/2012-1113-2101-02/www.asahi.com/business/update/1109/NGY201211090024.html
和歌山県:韓国の企業がメガソーラーの建設検討 2012年10月1日
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=240245
岡山県:ゴールドマンの連合体、日本最大のメガソーラー発電所整備へ 2012年9月14日
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MABFY36TTDTA01.html
滋賀県:ソフトバンクの孫正義社長が提案しているメガソーラー誘致を表明 2011年5月31日
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB30038_Q1A530C1LDA000
 
※ちなみに、孫正義の娘は最近までゴールドマンサックス勤務
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 22:58:43.93 ID:9o9Ody1/0
それで大分みたいな過疎県の何%分の電力を供給できんの?5%くらい?
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 22:59:27.24 ID:N04Gsg3M0
でも夜は真っ暗
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 22:59:31.86 ID:Q3FGzi5B0
 
      ,,-―--、
     |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |::::::::::( 」 < ないなら、つくろうよ。 無限の太陽力。
     ノノノ ヽ_l   \_________________
    ,,-┴―┴- 、    ∩_
  /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
  / ヽ| |  金  | '、/\ / /
 / `./| |  の  |  |\   /
 \ ヽ| l  亡  |  |  \__/
  \ | lゝ 者  |  |http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/747/bt.jpg
   ⊂|  ̄ ̄ ̄   |http://cdn.softbank.jp/mobile/set/data/service/ouchi-hatsuden/img/p/fig_solar_project.png
    |_______|http://livedoor.blogimg.jp/aryasarasvati/imgs/6/8/68494ff8.jpg
    |   ┬     |http://dl1.getuploader.com/g/10|netami/662/kane2013-4-27.jpg


『日本未来の党』で嘉田由紀子知事が政策アドバイサーとして迎えた飯田哲也氏。
http://dl6.getuploader.com/g/10|netami/757/51S5Q-68pjL.jpg
http://www.pref.shiga.lg.jp/koho/motherlake/2008_autumn/tokushu/images/photo2.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/10|netami/758/865ea72f20488db0792c6815109ac93f.jpg

民主党政権時代のいわゆる”仕分け人”の一人で、
FIT(全量買取制度)を導入して、太陽光パネルへの補助金をそちらへ回せと主張していた、
その飯田哲也氏が共同代表をしていた太陽光発電会社が資金を流用。

2014年5月16日 http://a rchive.today/z5G05
2014年5月15日 http://a rchive.today/Ekinw

おひさまファンドといえば、脱原発派、自然エネルギー派にとっては、
まさにシンボルのような存在であったはず。


おひさまエネルギーファンド株式会社
http://www.ohisama-fund.jp/contents/corp_aboutus.html

自然エネルギー財団 会長・設立者: 孫正義 / 理事: 飯田哲也 / 評議員: 坂本龍一
http://megalodon.jp/2012-0514-1018-56/jref.or.jp/introduction/member.html 

糸井「税金は両方で払ってるわけ?」 坂本「いや、アメリカだけ」 糸井「日本では払わなくていいんだ?」
http://www.1101.com/kyoju/01.html

ソフトバンクCM犬所属会社 1億円の所得隠しで4000万円の追徴課税 2014年8月1日
https://a rchive.today/mZY2y

超富裕層が“課税逃れ”、ソフトバンクS氏は231億円、楽天M氏は28億円 2014年3月16日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-15/2014031502_01_1.html
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 22:59:54.00 ID:JjbUgGxK0
ぬこはよ
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:00:56.29 ID:yKRazcQi0
>>5
お湯も怪しいぞw
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:01:01.47 ID:CuRFORf40
それ原発なんこ分なの?
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:02:01.06 ID:zYwtxNAE0
そら企業を誘致するために大金掛けて埋め立てた土地が何十年も空地のまんまだからなw
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:03:09.83 ID:QsiB022r0
>>12
8分の1個ぐらい、しかも不安定
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:04:11.41 ID:GT8yt865O
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:05:16.81 ID:Ju+bWvTY0
>>2
三倍の値段で買い取るからむしろ高くなる。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:05:25.07 ID:yGSyF5r20
たまたま埋め立て塩付けの遊休埋立地3箇所丸々メガソーラーにしたからな
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:06:21.37 ID:dcLiSUBg0
>>1
でも非効率的で電気代もあがっちゃうんでしょw
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:07:26.69 ID:jvxdOTD70
太陽電池・リチウムイオン電池・燃料電池を前提にすれば家庭内配線はDC化してもいいんじゃない、って気がする。
パナ電工の提案、早すぎたね、惜しい。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:08:13.15 ID:N04Gsg3M0
はやく原発動かそうよ 電気代1/3くらいになるんだろう?
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima322155.jpg
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:08:30.90 ID:Ju+bWvTY0
>>14
一年間の平均だと発電能力の二割ぐらいですね。
つまり原発一基の40分の1ぐらい。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:08:50.51 ID:AgprlDSc0
>>12
最高出力だけ比べても10分の1以下
年間の発電量だと、原発の定期点検入れても200分の1程度じゃないかな?
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:13:28.12 ID:2N31YSfC0
まさかの大分
大分は確か地熱もあったな?
温泉もボコボコ出るしチョン観光客が来る訳だわ
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:14:04.67 ID:MpX7cH2o0
大分県は元々地熱発電所が多いので
自然エネルギー自給率も実は全国一なんだよ。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:14:55.05 ID:HTkNeGJW0
これすっごく景観が悪い
せめて建物の屋上に作れよ
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:16:25.31 ID:9pWEiPpM0
民主党のシナとチョンの為の置き土産か?
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:17:14.75 ID:nW8HcYDx0
ぬこ・・・
28保冷所 ◆Z/DNfeC8aU @転載は禁止:2014/08/12(火) 23:19:54.42 ID:sde9er8n0
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:23:24.48 ID:8R6Q60PLO
>>1
大分のソーラー総発電量…13万KWY
標準的な原発…100万KWH
年収13万円と時給100万円の違い
俺(ソーラー)と孫正義(原発)くらい稼ぎが違う
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:23:30.01 ID:2N31YSfC0
風呂は温泉出るから沸かさねえで済む
飯も地獄蒸しでガスいらねえ
電気は地熱と太陽
肉は高崎山で取り放題

最高だな
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:25:38.30 ID:9jmdqkoj0
>>2
いいえ
太陽光発電買い取りは増えれば増えるほど電気代が跳ね上がるシステムです
大分のせいで九州電力管内は電気料金が上がっているという事です
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:27:05.37 ID:QEaNNtfE0
>>29
これ

これが太陽光発電とやらの現実
こんなものに頼りたがる奴は穴居生活でもしろ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:29:31.54 ID:yGSyF5r20
頭だいじょうぶか 何で13万kwhじゃないんだよ
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:35:53.99 ID:I3saZqfi0
ソーラーパネルよく見かけるようになったねー
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:36:12.44 ID:pfIPfcmU0
で、買取額いくらになるんだっけ
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:56:02.88 ID:1qGxMr2O0
FITなんか価格の見直し作業入ってるだろ。
太陽光発電所増やして出力増やしても火力や原子力の代わりにはならん。
やればやるほど、電気代は高くなる。
かつ、電力の需給は不安定名方向に向かう。
同じ系統に流さなきゃいいけど。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:57:48.75 ID:8+kFdAHW0
一番無駄に電気代が高くなる県って言ってるだけじゃん
バカだろ・・・
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 23:58:06.93 ID:xCIy2ocq0
>>35
2012年度中に申請を受け付けた施設は42円/kWh
2013年度中に申請を受け付けた施設は36円/kWh
2014年度中に申請を受け付けた施設は32円/kWh
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 00:04:05.04 ID:da536KkW0
発電能力13万キロワットって、最大出力ってことでいいんかな?
夜や雨曇り春秋冬も含めて年間発電量がどのくらいかで聞きたいわ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 00:14:53.16 ID:nxH3p3y10
ソーラは自分の家の屋根に付けて電気代を節約する程度の補助的な物
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 00:20:27.64 ID:/OxiYAj10
大分は
つくづく

日本のなかの特亜

だなああああああ
どうなってんだああああ
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 00:29:49.54 ID:++JaHfHS0
>>40
節約というより、光熱費ゼロ
条件によっては年間40万円近くプラスになるそうだ

> 条件により20年間で約1,000万円の収入も可能になります。
http://www.panahome.jp/eco-cordis/technology.html

金が有るなら、やらないヤツはバカだろな
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 01:04:24.75 ID:XFybqAPJ0
>>38
申請しただけでか。
つまらん法律を作ったよな…。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 01:10:00.14 ID:8qI4t98C0
大人のぬこを何匹ウェルダンで調理できる発電量?

「ぬこ」単位でお願い
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 01:19:11.73 ID:5vDeTBTo0
筑紫哲也と村山富市は大分県出身。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 01:21:38.59 ID:5vDeTBTo0
>>42
再生可能エネルギー法による買取があって利益が出る。
買取価格が下がれば利益が減っていくよ。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 01:45:44.12 ID:BzfMXm1r0
ぬことカッパのイラスト日本一の県
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 01:52:11.00 ID:QglICHWD0
後10年もすれば
今の倍以上で価格は半額の発電能力が発揮できるソーラーパネルができる
あわてて、今のソーラーパネルをつける必要なし
今のパネルと10年前のパネルとの差を見れば一目両全だ
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 01:57:07.21 ID:bH4j2v820
だいぶん、頑張ったんだな
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 03:07:59.75 ID:lv6Mej/o0
>>48
買い取り終わりますやん
ドイツでも後発組は元が取れなくて泣いてるぜ
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 03:13:26.51 ID:wd6Wt7sc0
>>50
ドイツの買取は終わってないけどね
法律の改正案が出来たらしいけどまだ議会を通ってないし
改正法案可決でも制限付きで買取自体は続くっぽい
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 05:42:53.05 ID:5WoBAI0r0
     ゞ'""゙゙ ̄`i' ̄ ̄ ̄``````````````''シ
      ヾヾ    ii|  ,.彡          /
        ヾヾ   iiレ'彡彡.....       /
       ヾE二i,二.ji_ri==r `ヾ彡    /
        E_/>'三7/,__,,... iミ.   /
        r^ヽ>{i_ 〃ラ_,....__;´ {ミへ /  我が大分市の太陽光発電はァァァアアア
        ロ  ||==o'´┴゚'-`; └' h }
        ヽ_〃 l ;;  ~~ ̄` ;   、_'_ノ      日本一ィィィィィイイイイ!!
          |  | .;;        ;   |:|
          | `=='''    、 ;   |:|
          .l `r====ィ`    |:: |
         ヽ. ヒ二二.ソ   /::: |
             ヽ` ー--‐  _ィー―┴r―

           ____,.>-;;;  -'"/ヽ-‐' ̄ /
          ∧ ;; ;;;;;;; | :::::: /ヽ  ,.-‐' ̄
         / ヽ ;;;;;;;; | ::::::/;;;;;;; ̄
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 06:54:09.14 ID:V/jafZdH0
>>2
このまま戦争で石油が高騰したらね
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 08:09:11.16 ID:6s2GSKCfO
>>1
途中までしか引用しないならそう明記しろボケカス

記事の続き
日照量が多く、広い敷地もあるなど好条件が重なり、大手企業によるメガソーラー建設が相次ぐ。
2位の鹿児島市(8万7000キロワット)以下を大きく引き離した。
一方、各地では建設を巡り景観問題などで住民ともめるケースもあり、大分市は
「住民との連携を強化し、建設計画は厳しくチェックする」。太陽光に負けじと目を光らせる。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 09:24:09.26 ID:ClG6g6v00
日本一っても、6600Vに直したら20Aチョイもない…
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 10:36:49.29 ID:FzI0XYVd0
>>55
それ詐欺師がよく使う言い方だね。
1時間当たりたった100円ですよ!とか。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 10:39:01.95 ID:dFFjClBZ0
買い取り費用を負担させられるのは九電ユーザーなんだから迷惑な話
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 12:22:06.62 ID:5o0lT3TA0
太陽光の発電能力と左翼人口は比例します
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 13:13:54.61 ID:9BrrDB8h0
仕事が激減した半導体工場とかが続々とメガソーラー建てだしてこの有様だわw
今は送電の容量オーバーでパンクしかけじゃなかったかな

いずれ九電の電気料金が上がるしいいことなんて無いわ
補助金目当ての企業は死ねばいい
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 15:14:06.51 ID:FXkn6uco0
>>48
ほんとかよ。
パネル安くなった分、買い取り価格下げてくるんでしょ。
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 15:15:22.90 ID:cCdQgEbF0
大分は地熱を活用した方がいいだろう
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 15:27:01.71 ID:99IDuXNT0
>>1
相変わらずこの手の記事は、単位がまったくわからないw

「発電能力」ってのもカタログスペックの話?
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 15:27:54.77 ID:6y2IsYSh0
とりあえず明るい話題
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 15:31:27.12 ID:4YS/3Ggu0
原子力再稼働には賛成だが
徐々に減らした方がいいと思うぞ
万が一中国と戦争になったら
最初に攻撃を受けるのは
原子力発電所と空港だろ?
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 15:37:40.30 ID:Xh7QBmsQ0
>>46
光熱費ゼロなら十分だろ
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/13(水) 16:09:54.33 ID:PaW6QdkV0
3万円でちゃんと使える太陽光発電システムをDIYする!
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20140616_652387.html
一家に一台、国が無償で配ればいい。
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/14(木) 06:13:54.37 ID:DNRYZu160
>>65
十分なら売電しないだろ。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/15(金) 22:22:15.23 ID:mG7pqE8k0
蓄電技術進んでるから不安定にはならんよ
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 07:45:11.42 ID:0t5GHDJo0
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 08:03:25.06 ID:lBecoAmD0
>>61
すでに日本一
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 08:20:56.04 ID:2wAWNtDO0
>64
韓国が北朝鮮に対して強い態度に出られない理由はそこにあるにではないか。
「原子炉はミサイルの直撃を受けても大丈夫」なんていっていたが、コン
トロール室を破壊されたらたちまち「福島」状態になってしまう。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 09:29:35.58 ID:BRWhuaGs0
だから、いくら発電量が増えようが、安定してなければ基幹電力にはなれないんだってば。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 10:43:39.95 ID:5fuJ7xCb0
また出た。基幹電力とかベース電力にならないと意味がないというバカが。
74名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>31
なるほど、という事は太陽光つけて売電で賄うかそれを使うかで電気代を削減しなきゃいけないわけか