【国内】病院看護師バブルがやってくる 11年後に14万人 だぶつきの衝撃

このエントリーをはてなブックマークに追加
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:32:13.18 ID:QV6xhX2P0
看護婦ダブ余りか。
3年後には薬剤師ダブ余り。
7年後にはついに医者がダブ余りになる。
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:35:51.26 ID:xXWY5x6n0
薬剤師は余るだろうけど医者は大丈夫じゃね?
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:36:04.81 ID:BrPujo84O
>>827
有名病院が待遇面がよいというのはどうだろう??人間関係や指導者や患者の民度とかどうかまでわからんでしょ
>>834
でかい病院ほど福利厚生が出来ているから若い子は育休、産前、産休、産休あけ、時短勤務が恵まれているでかいとこにいるよ。
妊娠発覚で職域制限、産前の診察日は有給以外で休みとれる。妊娠月数により診察日増えると日勤の時短勤務になり勤務数減るし、2ヶ月前には休みになり、出産後2年近く迄産休取れる制度ある。
ボーナス柄みか保育園入所柄みで2年より前には大体が勤務始めるのが多数だが、産休、育休中も給与は少しは減るが保障される。産休あけの時短は子供が小学生に上がるまで申請可能だよ。
14時30分帰りは給与が減るが、15時30分や16時30分申請者はそこから残業すれば残業代が出る。
その他の勤務者の定時は17時15分か17時30分で、そこから残業代発生。産休あけ時短勤務者って子供が小学生になってまた妊娠もしくは退職のパターンだから独身者や子無し勤務者や男性看護師は不満でるけど表立っては言わないから有給を山のようにとるんだよな
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:38:29.07 ID:12pYidC70
足りんっつったり余るっつったりわけわかんねえな
つかゆとり共が人の命握るとか想像するだけでぞっとする
願わくば70くらいで病院の世話になることなく穏やかに即死したい
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:40:52.47 ID:gkfwB5Na0
薬剤師 看護師のように女が多い職場は、余らない。
医師は、開業しなければ、あぶれない
むしろ、歯科医師、獣医師の過剰さは、異常。

歯科医師は、貧乏人に限って見栄張りが多いのはなぜでしょうか。
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:41:42.30 ID:BrPujo84O
いま、病院は介護職員いれてきているとこが多いよ。看護師さん仕事が忙しいから介護職員いれるねーって。どんだけやねん。シーツ交換や配膳、食事介助や移動やオペ後移動も介護職員にさせてるとこあるときくわ
>>850
潜在看護師の掘り起こしも出来ていないよ
余りはしない。リアリティショックや職場の人間関係や自分の能力と他者からの指摘に打ち克てないマッチングミスやらで辞めていくから
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:44:05.91 ID:VdTD38Rb0
准看学科をつぶしておいて、今度はラッシュですかw
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:45:24.74 ID:fbvgLA8R0
>>851
医者も、かなり定員増やしてるよ、
不正確だが、イメージとして1学年100人→120人

これが、本来の目的であるへき地医療に向かえばよいが、
現実的には東京周辺に流入するだろう。

そうすると、歯医者の二の舞に近くなってくる。

対して、看護師は、その仕事のしんどさから、離職率が高く
定員が増えても、実際に働く人は増えないかもしれない。
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:46:11.30 ID:H/NjHRCp0
>>1
バブル崩壊の間違い w
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:49:28.83 ID:BrPujo84O
>>854
歯科病院って少ないだろ
大学病院ぐらいだろ
卒業したら開業しなきゃいけないし、開業したら儲かるかといえば借金だけ増えるという
歯科大学は増えすぎたと困っていたけど最近は、口腔ケア加算きたからよかったね、病院に時々出張している歯科医師いるよ
獣医師って地方はそんなにいないよ。あるんだって驚くわ
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 17:50:39.52 ID:y6hQKtMI0
>>9
俺はロマニーと呼ぶわ
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:01:46.14 ID:BrPujo84O
>>853
ゆとりとか関係ないから
看護学校の教員や看護大学の教員の考え方に染まるから
全て時間厳守もし遅刻や提出物守れない→いかなる理由でも授業は受けさせません、単位はあげません
教員に間違いを指摘→イジメ対象に
単位を一つ落とせば留年、単位を3つ落とせば退学を促す
がんになる妊娠発覚→退学を促す
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:05:06.90 ID:BrPujo84O
>>857
地域わくってのが最近の医学部の流行り

産業医や自治医みたいな感じ?と思うだろ?地域枠作っている大学みてみて、なんで地域枠作らなきゃいけない大学なのかその地域がわかる
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:11:32.21 ID:BrPujo84O
>>850
薬剤師だだ余り解消に薬局、院外処方、院内薬局指導加算等々になりましたよ
院内薬局→院外薬局へとな
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:13:40.95 ID:VdTD38Rb0
>>857
しかも女医を増やしている。
試験をいじってまでw
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:14:59.69 ID:Vy/TaBCs0
看護の質は世界的にも超最低の時代がやってくる
まあドンドン高齢者順に亡くなっていくのは悪いことじゃないwww
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:21:21.71 ID:ECng77wS0
>>647
マジ?
工学部卒で看護師って人生は金の為に働くってことかよwwww
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:26:11.88 ID:xCrKyS2F0
いいことじゃん
そのままデイケアとらせて介護にスライドさせればいい
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:26:51.03 ID:2kRdeGgz0
>1
さすが、社会主義国家日本だな。厚労省のさじ加減ひとつで医療費をはじめ医療の基本が決まってしまう。
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 18:41:38.57 ID:BrPujo84O
>>865
日本の看護師は何でも屋だからな
海外みたいに権利を主張し続けるのかどうかだな
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:09:51.42 ID:VdTD38Rb0
>>866
まあ一生ものだからね。
介護業界ならナースは医師の次に立場が上だし。
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:28:15.23 ID:wfgTNAX/0
>>869
もともとが違う
海外の看護師は、もともと医者とは独立している
看護師は教会で負傷者、病人の看病が仕事だった
そこに医師が後から入ってきた

その歴史的背景からアメリカでは、オープンシステムがとられている


       ソーシャルワーカー、ボランティア
            ↓
病院→経営者→看護師・技師(これらは病院で雇用される)・・・ホスピタルフィー
(オープンシステム)
            ↑
       専門医・開業医・・・ドクターフィー   


看護師の仕事はもともと病院(=教会)における療養管理であって、
それが、近年ではナーシングホームなどに発展した
それに対して、日本では医者の仕事の補助者、メイドとして看護師が設置育成されている
よって、日本の看護師はどこまでいってもお手伝いさんでしかない
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:48:16.68 ID:fhzuKF/K0
>>349
ずっと通院している外来、今年は看護師5人くらいいて、うち3人は若手、
20代前半〜半ば?くらい?、他二人は30代〜40代だよ。
若い子は新卒かどうかはわからない。
一昨年なんか若い子の方が多かったよ。
でもその若い子が次の年度はいない。
産婦人科だけどね。
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:54:50.57 ID:YtPintgD0
看護師と高級クラブのホステスって似てると思う。

まわりが医者だとか会社の重役連中だらけでそんなのばっかり見てるから普通の男がしょうもなく見えるのか、独特のふてぶてしさとでもいうべき雰囲気を漂わせているのが多いように思う。
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 19:59:18.91 ID:BrPujo84O
>>870
看護師が介護業界で働きたくない理由が介護職員との対立が多いらしいよ
介護職員怖いらしいぜ
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:04:05.72 ID:hzYK30Ct0
介護職員も看護職員も低学歴女ってのが共通でしょ?争いはどこで発生するの?
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:04:30.87 ID:BrPujo84O
>>872
若い=新卒とは考えにくい
40越えて50越えて新人がいるのが医療介護系。医師でも50近いがレジかとわかった新人がいた
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:05:09.96 ID:TqNlvIuE0
介護に回せばいいだろ
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:07:34.04 ID:DAB+AYod0
>>846
こーゆーのは、ほとんどが看護師以外のコメディカルな
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:20:46.80 ID:pBO4S52i0
>>878
うーん、どっちかというと、事務員のような気もするがw

昔の準看制度の名残か、 看護師=低学歴 って思い込んでる(思い込みたい)
奴がいつも沸いてくるけど、そいつらは当然大学受験偏差値で最低60ぐらいの
所には言ってるんだろうな。 当然。
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:26:26.45 ID:fhzuKF/K0
>>876
>40越えて50越えて新人がいるのが医療介護系。医師でも50近いがレジかとわかった新人がいた

さすがにこれは少数派でしょう。
介護は知らないけど、40,50超えて看護師はあまりいないんじゃないか?
ましてや医師など。
たまたまあたったのだろう。
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:33:23.32 ID:4SuMgPoU0
ウソクセー。大体激務で離職率高いのに一回離れた看護師が
また戻ってくるもんかね?潜在的にだぶついてても
実質的には人手不足も十分有りうる。
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:37:30.38 ID:uS3J5jgM0
今のうちに電気工事士や情報処理の資格もとっておけよ
>看護師のたまご

そうしないと食いっぱぐれるぞ
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:55:50.50 ID:VdTD38Rb0
>>881
まあこういうニュースも定期的にあるからね。
医者だって不足だの多いだの言われるしw
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 20:58:42.44 ID:in398kft0
>>874
介護が大変だからよ。
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 21:08:30.42 ID:H/NjHRCp0
>>866
工学部出て中年でリストラされたりする事考えれば、
仕事なくてすぐに看護師選んだ>>647は賢明かも。
女看護師はこれからだぶつくだろうが、
男はそれより少しは需要があると思う。

話は変わるが、女医で男看護師と結婚するのって意外に多い。
男医に酷い目に合わされてたりするとなおさら。
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 21:20:04.71 ID:JnSmw/yR0
技工士も余りまくりだな
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 21:22:15.78 ID:6PU1qUH20
>>885
認知症ばっちりな年寄患者とか
暴れると女性看護師じゃ抑えられない
これからそういう患者は増えるだろうし
男の看護師は重宝されるだろ

てか祖父ちゃんが入院した病院は男の師長がいたぐらいだわ
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 22:17:26.29 ID:BrPujo84O
>>880
レジで来た医師が50越えていたよ
驚いたが、医師は医師同士は仲良しなのね
医師だからだろうね
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 22:21:17.67 ID:BrPujo84O
>>885
理学療法系や放射線技師がダブついている
放射線技師は女が即採用される。女が少なかった業種だったから。
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 23:21:26.04 ID:8Si2VNxC0
>>887
アメリカ映画に登場する病院だと
マッチョな男の看護師(?)よく出てくるよな
アメリカじゃ200kg超えの巨デブ寝たきり老人なんかゴロゴロいるだろうし
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 23:23:37.96 ID:MtPNEzii0
>>1
それなのに海外から金払ってまで外国人を入れてるんですよね
人員がそんなに余るのであれば老人介護施設にも配属したらいいじゃない
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 23:28:11.73 ID:KaZLOulx0
こんな記事が出たら
看護科に進む高校生いなくなるんじゃないの
看護科でも最終的には全員看護にはいかないのに(特に男子)
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/16(土) 23:30:37.10 ID:4zmdPz5U0
どこに逝くん?(特に男子)
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 00:25:57.61 ID:rnywMozu0
>>892
まあ、使える人はどこでも需要あるのがこの職種
将来的には各科専門看護師資格を取れるかどうかが重要
それと医者がやってるような手技も一部は看護もできるようになるから
そういう技術をマスターできるかどうか。
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 00:44:23.93 ID:GB+zLMTS0
将来的にも若いやつらの仕事はあると思うよ
でも、長年居座ろうと思っても絶対無理
ごく一部の管理職を除いてはおっさんおばさんは不要だからな
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 01:10:49.58 ID:BTH+b8FQ0
>>885
嘘だろうな
国立なら医学部へ入りなおせばいい
まだまだ男性看護師は数が少ない
本当なら特定しやすいね
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 01:14:34.94 ID:acqCpdlj0
これから40年以上かけて老人が倍増していくのに看護師が不要になるのか?
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/17(日) 01:16:33.70 ID:p0qZ3Udy0
看護介護技術は義務教育化でいいんじゃね?
899名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>885
本当かどうかは知らんけど嘘とは全然思わない。
国立工学部だと医学部に再入学できるかどうか微妙だと思うぜ。
目一杯勉強して工学部に入ったんだったらしんどい。

それと近年、医学部は難化してるし、
再受験となると以前よりハードルが高い。
試験できても面接点を貰えない。

俺の頃は再受験に厳しいところ少なかったからな。
情報も拡散してなかったんで、
再受験生が特定の医学部に集中してなかったためかもね。

まあ、俺は最初の受験で手抜きしてたんで、
再受験時は点数的には問題なかったが。