【社会】仕事がない、交通不便、娯楽がない…農山漁村、約4割が「衰退する」=他方で都市住民は定住願望3割 内閣府世論調査 [8/9]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載は禁止
農山漁村、約4割が「衰退する」=都市住民は定住願望も−内閣府世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2014080900216
時事通信 2014/08/09-17:06
 

 内閣府が9日発表した「農山漁村に関する世論調査」の結果によると、農山
漁村地域住民700人に地域の将来を聞いたところ「衰退する」と答えた人が
37.6%に上り、「活性化する」と答えた人の13.6%を大きく上回った。
人口減少問題が大きな政策課題となる中、政府は地方創生に力を入れている
が、農山漁村地域住民の多くが危機感を抱いている実態が浮き彫りとなった。

 農山漁村地域の住民に対し、生活する上で困っていることを複数回答で尋ね
たところ、「仕事がない」(32.7%)、「交通手段が不便」(31.7%)、
「買い物、娯楽の施設が少ない」(30.9%)などの順になった。都市
住民が定住する際の問題点についての質問でも、これらの回答が上位を占めた。

 一方、都市住民1147人に対して農山漁村地域への定住願望の有無を聞い
たところ、「ある」「どちらかというとある」と答えた人の合計が31.6%
となり、2005年11月の調査に比べて11.0ポイント増えた。こうした
人の定住を実現するために必要なこととしては、「医療機関の存在」(68.
0%)、「仕事がある」(61.6%)、「家屋、土地を安く購入できる」
(47.2%)などが多かった。
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 20:59:01.99 ID:djCBiRiZ0
は〜ぁ!
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 20:59:33.07 ID:GR6dO4Z50
防人だな、としみじみ思う
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 20:59:42.20 ID:vWIdFoW40
   |            
   |          ,,,_  / あぁぁ〜〜ぁあぁぁぁ     ./
   |_____.,/:::::::::::ヽ   -------         ../
_/_ _    l::::::::::::::|()ヽ/"⌒ ̄ ̄ ̄;;;;:;:.,.l|lシュッ ./: :
|\ ヽ/~.ζ    ヽ:::::::::::/ Y  ゝ、・−ー―|l|l|l;.l|,l|l|/ : : :
|. \ ヽ/\     \/u    U  ̄ ̄ ̄ ̄     : : : /
\.. ヽ――‐ヽ      ヽ   ヽ _ _ _ _ シュッ      /
. \|____|       |              ヽ、_,/―――――
                |    U               : : : : :
                .(__;,,______,,,,      ;_;_;_;_
                               `―――'
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 20:59:48.82 ID:wHXiZnB+0
>>2
テレビもねぇ!
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:01:09.09 ID:3ypbDmrV0
人口減少で税収も減るのに、無理して農山漁村のインフラを整備する必要はないよ
拡散させずにインフラを集中させるほうが安く済むし
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:02:29.85 ID:MarSxrMb0
北欧みたいにもっとネットOnlyで仕事できるようにならんとねぇ
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:03:06.57 ID:ELDUJOmq0
地方の死は中央の死だよ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:04:07.22 ID:DqMU1+fs0
適度な刺激がなければ苦痛。
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:05:05.19 ID:RXlRxJ2C0
「ケイが、スズキの軽があるじゃないか!」
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:05:55.41 ID:qMGO7Z540
願望だけだよ
実際に暮らせば不便だしすぐに飽きる事を知ってから
過疎ってんだろ
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:06:14.00 ID:NJ6unAs60
ネットがあれば十分だはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:06:33.00 ID:3ypbDmrV0
>>8
地方こそ集中させる必要があるってことだよ
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:06:55.31 ID:hOI2C8dy0
娯楽はどうでもいいけど
病院が遠かったり自然災害で道路や家が潰れたりするのはキツイな
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:07:56.57 ID:HjAF5T7r0
こんな村いやだ〜
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:08:03.85 ID:aMp8uIV/0
もはや過疎の村は維持できない。
第一次産業に民間企業が自由に参入して、大規模投資ができるようにすべき。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:09:35.85 ID:kkIg81Q90
国家主導で在宅勤務を推進すればいい
人口の分散と情報伝達の技術革新につながるし、
新たな産業も生まれやすくなるだろう
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:11:40.86 ID:hOI2C8dy0
>>16
投資じゃ焼き畑にしかならねえな
労働者の過労死も増えるか
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:13:06.51 ID:dqAcsX+60
オラこんな村さ嫌だぁ〜♪
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:13:10.40 ID:Y2ezcIGn0
数年で会社辞めて不労収入で生活するつもりなんだが
その時は是非田舎に住みたい
ネットだけあれば何とかなりそう
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:15:30.40 ID:zuEZx0eH0
都会もブラックなんだが
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:15:57.96 ID:0/UgMotn0
手厚い補助してくれたら今からでも行きますよ。
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:16:01.77 ID:SzXPGhvo0
縄文時代なみの暮らしをするなら便利だよ
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:16:06.57 ID:R95eJ4A90
都市整備区域みたいなのを決めてそれ以外の地域は、
インフラ使用に別料金を取るとか住民税を割り増しにするとかすればいい。
僻地の爺婆のために都市部の住民が無駄なインフラ料金を払っている。
住むのは自由だがそのコストは負担して貰わないと不公平だ。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:16:16.51 ID:C7moveUUI
東京から地方の田舎に来たけど…小一時間町を廻ったら退屈してしもた
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:17:12.98 ID:/kojSYF20
田舎暮らしは雑草と害獣との戦い。

田舎暮らしはDIYやり放題。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:17:35.11 ID:SUzuLc1j0
>>20
車が対面通行出来る道路が無いと、人の行き来を維持するのは難しいよ

Amazonの配達も届かないんだよ
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:18:10.22 ID:dG9Ugbfl0
>>20
現在進行中
毎日何もすることがありません
それでも気楽でいいよ
病気しても医者には行きません
放っておいても治るってわかった
やっぱり環境って大事
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:18:21.46 ID:/RYZ3MJXO
仕事がねぇんだから住めないだろ
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:18:39.47 ID:HVG/LUE+0
>>20
引き篭もるなら都会の方が住みやすいよ
田舎だと家を害虫から守らないといけないから大変だよ
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:18:58.69 ID:VgUx6EiC0
6割の人が未だに幻想を持っているわけか。
地方なんてすでに公務員という名の寄生虫を生息させるためだけの存在だというのに。
早く廃止にすべき。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:20:36.61 ID:509cMoSoO
適度な田舎が理想だと思う。
リアル田舎は色々な意味でキツい。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:21:44.41 ID:R95eJ4A90
住むんなら大都市近郊が良い。
つまり今の環境が一番良いってこと。
最悪銚子くらいまで。
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:22:24.20 ID:j8LYgVgm0
>>31
都会は民間企業の大半が世の中に必要の無い寄生虫企業だけどな
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:22:29.31 ID:Dv8/TFsJ0
国の直轄地にして国が色々やりやすくしたら良いんじゃないかと思う。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:22:31.91 ID:Ku47fx990
ブルーレイはなにものだ!
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:22:43.63 ID:Lz7Z0LTq0
にゃんぱすー
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:23:12.80 ID:ClaYsaRU0
これからは中国人村にすることが「国策」として決まってます。
同化政策ですので。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:29:45.28 ID:89GRK77Y0
>>30
多分、自給自足的なイメージだろうから平気だろ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:30:31.65 ID:2BOo4Gm70
時々アマゾンとかゆうパックとかが来てくれるなら良いよ
でも、田舎の一番の難点は、人間が意地悪で過干渉なこと
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:32:29.52 ID:Ku47fx990
>>40
「田舎なんて住むところじゃないな」
って「かつを」事件で思った
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:32:44.04 ID:XiRDZZlp0
「娯楽の施設が少ない」のは事実だけど「娯楽」は探せばいろいろあるよ。
都会から海沿いの田舎にUターンしてサーフィン始めたけど金かからんし筋肉つくし、かなりよい。
他にもカヤックとか山登りとかしている連中とかも多いしクソ田舎でも外に出ればやることはあった。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:33:12.67 ID:qoEhHMg60
>>31
公務員もそうだけど、謎の外郭団体みたいなのが多いな
下手なベンチャーやるよりも、コネ作ってこう言う団体にした方が儲かるんだろうな
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:34:06.63 ID:iyIBMmxM0
地方は地方議員と地方公務員の給料を大幅に減らさないと潰れてしまうぞ
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:34:24.92 ID:o4e65SPm0
いい女がいないに尽きる
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:35:40.27 ID:5etcM8cv0
本当住むなら大都市近郊だな。普段は程よい田舎、
何かあるときはすぐ都会に行ける。

県庁所在地の地方都市部でも、大都市に遠い県だと
マジつまらないからダメだものな。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:35:51.74 ID:pPfYa59+i
娯楽施設=DQNのたまり場
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:38:54.03 ID:FniwSYIt0
こういう所も活性化出来るのがITだったのでは?

まあ、暮らすのなら政令指定都市から中核市くらいの所がいいよ。
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:48:21.78 ID:UfJahw6Y0
農村が衰退し田畑が江戸時代以前の新田開発前の山野に戻る事は
自然環境から言えば良い事じゃん。
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:50:33.47 ID:+fp/3wvO0
ブロードバンドのインターネットがあれば大抵の代替はできる
超田舎の一番の問題は実は医療と教育
山奥はまだましで、特に離島が苦しい
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:51:36.22 ID:3F8FR3ws0
おまえも農林業にしてやろうか!
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:51:57.02 ID:UUBcF5Z7O
スレタイだけ見て
「都会のネズミと田舎のネズミ」
の話を思い出した
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:52:30.49 ID:E/SzZcZt0
田舎暮らしなんて、幻想だぞ

親父の残した別荘の始末で、2年半田舎で暮らしたが

死ぬかと思ったわw

何が嫌って、そりゃ田舎の人間が嫌だわ

クズどもが
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:53:22.55 ID:B/wLqb0d0
田舎は付き合いが多い事も敬遠される要因の一つ。
草刈りや、祭り、強制的な募金
付き合いをしないとゴミ出しをさせてもらえなくなる。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:55:54.00 ID:tmdYvmeH0
田舎暮らしは高齢者に適さないだろうな
病気になったら死ぬ覚悟ができてればいい
昔はそうだった
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:56:49.84 ID:tJuBfFfU0
>>53
リゾートなら良いじゃないか
付き合いもないだろ?
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:58:20.20 ID:JgtFlwqZ0
    /          \
 \   移民で経済成長    /
 <お隣の国 _______K-PoPが大ブーム>
    |<人手が足りない     .|空港には大勢のファンが>
    |<韓流ブーム        | 英語を公用語に>
 <バイトがいない  お隣の韓国では>
    |      : (ノ'A`)>:      募集しても人が集まらない>
   / ̄ ̄ ̄ ̄: ( ヘヘ:: ̄ ̄ ̄  \
 /                   \
<ところで、お隣の韓国では
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:58:59.95 ID:KjPE05VR0
第一次産業が衰退している国は、生殺与奪権を他国に握られているようなもんだw
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 21:59:28.20 ID:PN1bP4vF0
車で30分圏内に
24時間スーパーあるなら住める
俺的にこれが最低条件だな
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:01:02.84 ID:R4mc1Jrc0
いや娯楽がないほうがいいだろ
少子化に歯止めがかかる
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:01:28.31 ID:MLgf/QZ90
働けよ
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:01:36.95 ID:AW6I6zH60
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:01:59.24 ID:xKm3nQA60
田舎ならではの娯楽とかもあったりするとはいえ
仕事がないのは死活問題だから、住みたくないっつーより住めないよな
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:03:21.75 ID:SVFa/V8z0
農協と補助金漬けだからだろ
通販でなんでもそろうから空気が良くて済むところに困らない田舎の方がどれだけいいか全然わかってないよな。
都会では、住宅ローンの為に長時間通勤と労働してるようなもの
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:03:33.30 ID:VgUx6EiC0
>>34
まぁでも寄生虫だけを効果的に排除する方策が無いからしょうがない。
田舎はそのものを無くしてしまうだけでよい。
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:05:22.60 ID:On1HpD5l0
働くにも色々アレなんだけど…
まぁやるけどよ。
歯車状態で身動きとれない奴なんとかしてぇなぁ。
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:06:42.99 ID:OTGB/HB60
定住「願望」はそりゃあるでしょ。
引退後の田舎暮らし、スローライフってのはある意味理想だもんな。
その理想を叶えるのに相当な金が必要で、結局そんなカネがないから諦める。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:07:30.18 ID:HVG/LUE+0
>>50
ところが田舎の教育は生徒の数が少なく
教師とのワンツーマンになったりするので高いレベルに達することが可能(教師の能力に依存)

医療も>>28の言うようにほっときゃほとんどのものは治る
手術が必要な大きな病気のときだけ街の病院へ入院すればよい
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:10:45.33 ID:TcoOs23p0
>>4
娯楽ってこれくらいだな

>>20
超絶コミュ力ないとすぐ変な噂流されるぞ

>>45
いい女は地方にいると周囲の妬みみたいな感情がキツイので都市部に行ってしまう
頭脳持ちも同様、何らかの優れたモノを持っている人への嫌味がハンパないので嫌気がさして地方から出て行く

>>47
地方はマジでそう

>>54
そろそろ無駄なオシゴトと義務をなくさないと不毛
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:11:02.70 ID:vGT7Y5OPO
車が無いと生活できない場所には住みたくないな。
何らかの理由で失業して再就職に失敗した時のことを考えると怖い。
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:11:14.74 ID:v695hjlx0
過疎化が進む田舎は
将来、チャイナタウンと化していくのだろうか

そうなっていくだろうけど、
それに備えて、わたくしが中国語を勉強するか
と言えば、答えはノーだ

それは、日本の伝統では
郷に入らば、郷に従え!
とあってだな

こちらに入ってくる
相手側が日本語を覚えて話すのが礼儀であると
わたくしは考えるからである

同様にアメリカ人であっても
わたくしが英語を使うことはない
わたくしが日本から動かぬ限りはw
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:12:39.58 ID:JyjGIUNIO
欧米も田舎は道路もガタガタで舗装もされてないからな、凄いよな日本の公共事業。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:15:05.79 ID:1Eba4WGZ0
老人になると都市に集まりたがるから自然の流れだな
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:16:10.86 ID:TcoOs23p0
これから原住民が高飛車な場所から過疎っていくよ
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:16:52.67 ID:1AQ3GZd+i
ド田舎で生まれ育ったが最悪だった
とにかく性根が悪い
田舎の人はのほほんとしてるなんて幻想
娯楽はないしつまらないし二度と実家に住みたくない
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:22:20.57 ID:1Eba4WGZ0
自分の育った地元をバカにするやつは移住した先もいつかバカにするから移住先の人間からも信用されないよ
東京に出てきて自分の地元をバカにしてるカッペども、お前らのことだよ
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:22:55.66 ID:y3mX2/rn0
都内で態々並んで汗して宝塚見てるのはエリートの子息だけw
地方はネットで悠々無料鑑賞だわぁ〜www
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:27:25.12 ID:92BDLxLv0
>>76
地元大好きな地方住みの方々は毎日毎日隣近所を馬鹿にして楽しんでいたりするのですがそれは
79名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:35:28.92 ID:ns9bXuSA0
「仕事がない。」と言うことは食っていけないと言うことなので生活できない。
生活できない土地に人を縛り付ける必要はないと思うが。
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:39:40.59 ID:y3mX2/rn0
>>78
それは壁に成ってくれてた両親が逝ってヒシヒシと感じている
隣近所の奴らは時間を無駄に使っていると思うしかない
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:44:32.88 ID:DOSmouVt0
昔とは産業や生活の手段が変わってるんだから当たり前だろ
早いところ見切りつけて廃村にしろ
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:46:39.69 ID:JWKGx+Kf0
結局は収入源だよな。仕事があっても年収少ない。

山奥に住んでる人は、固定資産税や住民税を減額してあげて欲しいな。

緑がたくさんある中に高層ビル作って、山間未来都市みたいなの作ってくんないかな
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:51:43.17 ID:Wtp37ou80
余所者が定着できない集落から人が減っていくからいい事だ
土着民だけで排他的な集落はそのうちコミュニティ維持が不可能になる
いい事だ
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 22:57:43.39 ID:ldDF8vU80
車で15分のところにドラッグストアや地元のスーパー
ホームセンターなど。町内にもコンビニ4店舗書店スーパー有り
町内には鉄道高速、路線バスが通っている
四国中部だけどコレは田舎?
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 23:05:22.13 ID:lUGwBoK/0
>>12
ネットもあまり田舎過ぎると光回線使えんしスマホのLTEやWiMAXも入らんぞ。
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 23:09:14.38 ID:KRPB3/4c0
首都移転の話はどうなったのかね?
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 23:44:16.90 ID:jIYmgmMl0
>>84
田舎だろうな
俺は兵庫だが町内にコンビニ1軒、農協のスーパー1軒のみ
公共交通機関皆無、ガソスタ0軒

車で20分のところにスーパー1軒、ホムセン1軒、ツタヤ1軒、百均一1軒、ドラッグストア1軒などが集中してる場所有り
というようなど田舎だ
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 23:51:11.16 ID:dFEcnmlD0
農村に娯楽がなくて衰退ってウソだろ
儲からないからだよ
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 23:52:54.00 ID:JyjGIUNIO
田舎は六本木ヒルズみたいなビル造って住んだらいい。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 23:54:30.06 ID:TfgzflWI0
田舎の自治体が夫婦もんが移住してくれたら
住まいただみたいな家賃で提供ってよく聞くが
あれどこから金でてるの?
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/09(土) 23:58:30.52 ID:TcoOs23p0
税金

あるは罠ハウス
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 00:01:31.85 ID:GRMMfYD40
移民を受け入れるとこういうところに沢山来るだろう

どうなるかはわかるよな
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 00:04:49.95 ID:Zrhtm6Tj0
農山漁村は、水利権・漁業権・立木や土地の所有権・温泉権等の有無で生活が成り立つかどうかが決まるだけだもんな。
権利を持っていない人間は、権利を持っていなくても生活ができる都市部に引っ越すしかない。

都市部では民間労働者として雇用されて生きる生活の希望がある。

(農山漁村)
農家・漁師(網元)・(山林の)地主>議員>公務員>>>>その他


(都市部)
地主>議員>会社経営者>公務員>>民間労働者>>その他
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 00:09:02.03 ID:MBPVikMA0
>>20

治安情報集めて候補絞を絞る
短期間アパート借りて候補地を住み歩く
実際に土地に行かないとわからない事が沢山ある

良き人生を
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 00:11:51.56 ID:cnuVrIYJ0
♪はぁ仕事が無ぇ 娯楽も無ぇ バスも電車も走らねぇ
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 00:17:57.12 ID:nSe90/Nh0
>>93
農山漁村は

農家・漁師(網元)・(山林の)地主>議員>公務員>その他(地元出身者)>>>>>>>>>>>>その他(よそ者)

が正しい
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 00:30:37.93 ID:BrVH2eLd0
地元から離れたくない人間に税金使ってもムダ
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 00:42:27.82 ID:+t1jyQJT0
>>48
政令指定都市って千葉とかさいたまとか堺とか、中核市って相模原とか船橋とか豊中とか西宮とかの感覚で言ってるだろ

政令指定都市でも北九州とか、中核市でも久留米とか福山とかすげー田舎だから
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 00:44:46.89 ID:+t1jyQJT0
>>68
糞田舎の脳みそ前時代のアホ教師とかに習ったら
人生スタート時点で挫折棄権だなw
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 02:58:36.15 ID:I36+bxOP0
聞いた話では昔はマグロが海辺で飛び跳ねるのが岸から見れたらしいから、
相当に魚がいたんだだろうよ。
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 03:11:33.60 ID:sbSOH6NM0
>>1
もうこういう集落は移住させる方がいい
人口の少ないところに金かけてインフラ整備するより
できるだけ人を集中させて整備していくほうが重要
そろそろここの集落は切り捨てますってやってていいとおもうよ
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 03:22:01.08 ID:sqH5Mgra0
祭の当番に当たったら、4日も休まにゃならん
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 03:44:47.26 ID:EBS2w5JM0
生活保護の都市居住を禁じて
限界集落に小屋を貸与したほうがいいな。

住居手当の現物支給
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 03:47:51.14 ID:xcQWLtEI0
前から言ってる事だけど、日本は国の政策として在宅勤務増やせ

もし上手く行けば、地方の過疎、介護、子育て、農業と全ての問題が一気に解決する
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 03:58:23.62 ID:/+wxLnNa0
父の実家のある山の中の集落は15年位前までほぼ消滅状態だったが、最近は別荘が建ち始め、隠れ家的な飲食店も何軒か出来て、
人が集まるかと言えば、以前よりは集まる様になった。
上手くやれば今までの形では無くなるけど、人が集まる様にはなりそうだけどな。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 04:04:06.67 ID:5L7WQBQ1O
>>84
四国ってだけで田舎
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 04:04:15.58 ID:/+wxLnNa0
>>103
最低限の衣食住を与えた上でネットも通じない超ド田舎へ放り込んだら、
漫画の「自殺島」みたいに意外と逞しく自活出来そうな奴は多そう。
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 04:17:07.25 ID:5ZVn+7fqi
都会も流通が途絶えたら生きていけない
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 04:57:15.29 ID:RCScWUlV0
最寄りの自販機10km・コンビニ20km以上彼方・バスは1日3本・冬は積雪1m以上が普通にあるもんな
生きていくのが物理的に辛い
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 05:03:55.65 ID:3edOl0OE0
地理的な不利は大して苦にならないけど
発展的な思考の不在、情報感度の低さ、社会主義的依存体質が
どうにも気持ち悪くて
住んでいて不快感を感じるのが問題。
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 05:16:29.05 ID:EqPVd6w80
1、生活保護者の強制移住
2、田舎の住民税、所得税などの減免
3、都会の住民税、所得税の増税
4、SOHO支援
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 05:27:43.64 ID:n+5zt8G70
仕事が無いって、農林水産業があるじゃないかww
北海道のど田舎の農家なんか一台一千万越えのトラクター乗り回してるぞww
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 05:32:16.95 ID:avlpejzx0
そもそも昔の人はなんで農山漁村に住んでたんだ?
こんなに都市にしか住めない国になってしまってるけど、はたしてこの国の経済は今の方が発展してるといえるのか?
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 05:33:46.46 ID:avlpejzx0
>>104
それいいね。
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 05:59:09.79 ID:R2ClY2Qe0
おまけに人間性が悪い

しかも絡んでくる

東京に行きたくなるね、ベクレてなければ
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 05:59:53.80 ID:EqPVd6w80
>>113
流通網が整備されてなかったからな
基本的に地産地消で生産効率も悪いから1次産業従事者が多かった
1次産業は土地使うから、人口が分散せざるを得ない

いまは流通網が整備されて生産効率も上がり、輸入もあるから田舎のメリットがない
本気で田舎を維持するなら、都会と田舎で相当な税金格差をつけるとか対策しないと
スポーツ庁なんて馬鹿げたことやってる場合じゃない
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 06:01:13.79 ID:R2ClY2Qe0
>>68
駅弁レベルの教師で、やる気なんてないから
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 06:05:13.47 ID:avlpejzx0
>>116
ちょっとまった。
流通が整備されて生産効率も上がった今だからこそ田舎暮らしができるんじゃないのか?
Amazonとネットさえあれば田舎に暮らしてもいいと言う話ってよくあるだろ。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 06:08:13.91 ID:X8ja25VUO
田舎でもパソコンさえつなげれれば可能な仕事は結構ある
今は必要な時以外通勤しない自宅ワークも導入されつつあるから
現実的には出来ないこともない。そのためにはインフラ整備
物価の安さや生活に不便さを感じさせないメリットもないと人は来ない
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 06:12:58.50 ID:EqPVd6w80
>>118
消費に関しちゃそうだね
でも、田舎だと職や収入がネックになる
だから住民税の軽減とか在宅ワーク支援が鍵だね

あとは移動手段かな
車の運転したくないって奴は俺以外にもいるはず
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 06:13:01.87 ID:c80YX2av0
>>98
北九州とか久留米福山が田舎、っていうのはハードル上げすぎだな。
東京みたいなメガシティクラスじゃないと都会じゃ無い、って、まあ10代の憧れ感覚だよ。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 06:40:58.84 ID:avlpejzx0
>>120
俺はお前が挙げてくれた田舎消滅の理由の、流通発展、生産性向上、輸入増加のうちでは、
3つ目の「輸入」が元凶なんのかなと思う。

つまり、農作物にしろ、材木にしろ、全部中国とかから安く手に入るから、田舎でそういうものを作っても食っていけなくなったってことじゃないかな。

だから在宅勤務で都会でする仕事を無理やり田舎にもっていくのもいいけど、それより、国は田舎でしかできない産業保護をしたほうが良いとおもう。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 07:56:41.76 ID:5L7WQBQ1O
金持ちしか田舎に住めないルールにすれば良いんだ
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 08:26:33.36 ID:qzDtnLqs0
限界集落は更地にして太陽光パネルを敷設すればいいじゃん。
少しは頭を使えよ(´・ω・`)
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 09:10:44.04 ID:kfGSJyMj0
自宅仕事とかニートの発想ワロタ
ほぼ自宅で仕事出来る漫画家ですら、
結局東京近郊に集まってるのに
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 09:58:56.58 ID:Qd/0ARwh0
       ///   [|,,,★,,,|] 
      / / /     J( '-` )し  農園をサボるからですよ
      ヽ从、/ /    ノ   ノ 
     =(´ん`'  )====○=○ソ
    ∴ミ三三ミ   / /l ヽ
       o o_ノ  (__) (__)
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 10:11:03.55 ID:Tg3dUOX+0
>>125
大手出版社東京に集まってるんだから
集まるだろ、バカなの?
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 10:15:09.21 ID:LLbXj8XV0
「嫌なら見るな」みたいな世界を地で行く社会
移住組などの新参に物凄く高飛車
もう移住してきた人は気の毒だけど、家も建ててしまっていたら簡単には動けない
見ていて可哀想になってくる
移住しようと思ったら、まずは賃貸で様子を探ってくれな
パンフレットなどではいい事しかいわないから実物と実情を探ってくれな
俺はでていくためのチャンス探ってるから
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 10:31:28.96 ID:3edOl0OE0
>>125
以前は東京じゃないとアシスタントを探すのが難しかったんだよ。
でも、最近はデジタルアシで在宅勤務できるようになったし
アシを使わずに実家で1人で書いてる作家さんも増えたよ。
出版社の飲み会などにいくと、実に全国津々浦々から集まってるのが分かる。
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 10:35:18.27 ID:ZlAUjVvU0
地方の農業は企業化大規模化し、
あぶれた者は都市近郊の工場労働者となって移民と生存競争
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 11:01:31.30 ID:mHdMH56P0
ど田舎で在宅ワークなんてやってたらここぞとばかりに地域作業で使い倒されるぞ
「ヒマでしょ」「若いから」
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 11:03:34.73 ID:mHdMH56P0
年寄りどもに在宅ワークなんぞ理解できないからな
あと「若いから」は君が死ぬまで永遠に続くと思え
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 11:18:26.22 ID:/s3SUgsb0
>>65
仕方なくねーよ馬鹿
東京にいる寄生虫のチンピラ共を浄化してから言え
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 11:29:40.59 ID:yilxQfqU0
草刈りを親切心で隣までやってあげると
次からなぜか義務になる
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 12:16:44.87 ID:+t1jyQJT0
>>104
在宅勤務の機会を得るために都会に住む必要があるんよね
書面とかネットエントリーだけで雇うか?
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 12:22:43.19 ID:+t1jyQJT0
>>121
四大工業地域とか小学校の教科書に載ってた昭和の頃に言えば笑われたかもしれんが
北九州市の今は、沿岸に工場だった廃墟を抱える田舎だぞ
いい人間は君津とかに連れてかれて、カスしか残ってないでよ
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 12:27:05.95 ID:+t1jyQJT0
>>125
割と最近アニメになってたラノベの原作者がブラジルに住んでるとかいうのがあったな
頂点の方だと作者どこに住んでいようと発注元が合わせてくれるんだろうが、最初の取っ掛かりまで
ネットで済まそうということにはなかなか発注側がやってくれんだろうな

>>127
じゃあ、大手出版社をむりやりにでも鳥取県や高知県や山形県に移すかい?
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 13:44:26.27 ID:xNk6jN860
>>94
実際にそれを20回ぐらいくり返した結果
「結局、東京都区内が一番暮らしやすい。」
という結論に達したわ

現在、東京都品川区在住。
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:16:11.59 ID:bfo2zfJo0
結局在宅っても、機密や個人情報などのセキュリティやコンプライアンスなんちゃらで
企業側が追い付けてないし
安全面の確固たる前例がないと、雇用側がなかなかやりたがらないんだよね。
在宅の要望の声や必要性は国も重々認識してるはず。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:18:36.42 ID:OJeN+2JM0
TVもラジオもあって、車もそれなに走ってるなら
嫌だと言っちゃいかんだろ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:19:28.22 ID:NZubLf1Z0
働かない、動こうとしない、考えない

そら衰退するわな
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:22:19.07 ID:Ig0T4A4T0
地方都市といっても、格差が大きすぎる。
政令市若しくは上位中核市クラス及びそのベッドタウンまでであれば
まあそれなりに暮らせる。それ以下の都市だと、将来的にはもうどうしようもない気がする。
それでも良いという人間が一定数いるんだろうけど。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:22:49.70 ID:Ae33dcb80
田舎は車社会だから徒歩やチャリだとすれ違いざま知人に見られてるか気になって恥ずかしい
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:27:27.97 ID:pKKfTmRtO
内職レベルのものづくり以外は在宅なんて無理よ。
会議をテレビ会議でやる会社はあるが、それは社内会議だからできるけど
結局、お客さんと会う時間とか、ずっと家でやれる訳じゃない。
家に篭って金稼ぎなんて個人がリスクを背負う仕事以外ないよ。
農村漁村は一次産業があるから成り立つ。
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:29:59.23 ID:FMrnvpr1O
夫婦で田舎暮らしして苦労してる人の話聴いたから大体は想像できる。

ある程度距離取って相手の縄張りに入り込まない方がいいと思うわ、交わらない仕事の人のが向いてると思う。

それかある方向の志持った仲間同士で行って開拓団みたいにグループ作るか。
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:34:18.60 ID:inn5KMon0
納豆の糸みたいにネバネバした人間関係の田舎なんて、一度滅び去るまでほっといて、人間の入れ替えやるぐらいで丁度いいんじゃねーの?
ネバネバしてるままじゃ誰も入っていけないし
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:37:54.33 ID:M4hHSHIL0
>>25
東京は別次元の都会だね
自分は3年前に東京から人口200万の地方都市に来たけど毎日の生活に欠伸が出てる
家族持ちとかはいいんだろうけどねえ
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:39:30.97 ID:0GRyY5QU0
>>128
かつおの悲劇を繰り返してはいけない

新参者に厳しいんだよね、田舎って。
若いと肉体労働系な集落の行事に必ず借り出される。
でもって一番若いからこき使われる。
はっきり言おう、限界集落は年寄りだけにすべき。
やつらが死んでから移住したほうがまし。
本当に今の年寄りってただ長生きしてるだけのクズが多い。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:42:26.58 ID:keSa8zD10
おかげで富山射水は何やってるか分からない違法ヤードだらけさ 
150京急愛者 ◆RRq6nNWyqI @転載は禁止:2014/08/10(日) 18:43:20.46 ID:Ef1QjSQx0
>>1 そりゃ村八分みたいなとこじゃ精神が病むのは当然のこと
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:44:59.02 ID:0Tzh/Wjj0
>>1
今どき尼が配達してくれない所のほうが珍しいんだから、
仕事のあるなし以外は何処に住んでも変わらんだろ。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:53:48.32 ID:r8joQYUTO
仕事がない = 時給が不当に安い
交通手段が不便= 公共交通に対しての税支援が都会を優遇、更にガソリン値上げで止めを刺された
買い物娯楽施設が少ない=物流が東京経由で小規模店舗が不利

殆どが失政の賜物ですね
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:54:55.95 ID:8vtmxIVA0
>>148
田舎というより地方都市でも余所者は受け入れてくれない。
都内から埼玉来て実感
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:55:12.07 ID:ATJ1GFYf0
便利さが徐々に失われてるだけだろ
まあそれが一番の致命的欠点
群がる風潮が日本人にはあるからな、それでダンマリ状態大好き民族w
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:56:15.82 ID:IElBkree0
キムチ大好きの安倍ちょんよ、キムチ臭いから、日本の女性が選ぶ嫌いな男 第1位に輝いているようだな、*SHINE*

外資ハゲタカの手の平で踊る安倍ちょんよ、株価上昇を狙って下手くそな成長戦略や公的資金による株買い支え(PKO)を実施しても、いずれ外資ハゲタカが失望売りを開始して日経平均株価が大暴落し、その損失が国民負担になるわな

チョンから貰った豪華なパチンコ御殿に住むバクチ好きの安倍ちょんよ、カジノを合法化し、国民の年金資産までもGPIFで欧米ハゲタカの餌食にさせるようだな、国賊めが

安倍ちょん、国民には消費増税で生活苦をしいておきながら、大企業や外資ハゲタカが喜ぶ法人税減税、移民、残業代ゼロ、68歳年金支給開始、規制秩序破壊等々、悪政の限りを尽くし、滅茶苦茶、やりたい放題だな

『安倍晋三之代、二年は持たるべく候。明年辺は、仮病の下痢腹が再発して、高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候。』

安倍ちょんの軍師が竹中半兵衛と黒田官兵衛とは似て非なる竹中平蔵パソナ会長と黒田日銀総裁とは、チャンチャラおかしいわ
竹中平蔵パソナ会長から、法の抜け穴で派遣社員を重労働させて搾取する方法やシャブ乱交接待方法でも教えてもらえ

国内の法規制・関税は、古来より強者と弱者、大と小が共存共栄するために考え出した人類の知恵だわな
これを否定する大バカヤローは、サファリパークのライオンの檻の中にでも入れてやって弱肉強食の恐怖を思い知らせてやれ

安倍ちょんは、2015年の在韓米軍撤退後の韓国を日本の自衛隊で守るために集団的自衛権の閣議決定を急いだようだ
チョンは安倍ちょんに感謝しろ

中国までも北朝鮮の次回の核実験阻止に向けて北朝鮮への兵糧攻めを強めている時期に、安倍ちょんの人気取りのために
拉致被害者の帰還の保証無しに日本が北朝鮮への兵糧攻めを緩和することは、ご主人様の米国も高い代償付きで了解のようだな

帰ってくるのは北朝鮮で厄介者になっている よど号ハイジャック犯の赤軍関係者と日本人妻だけ、核・ミサイル開発の資金・部品・技術を支援するだけの安倍ちょんの北チョンへの お・も・い・や・り だわな

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  TPPに加入すると国内に外来種(外人労働者)が大増殖し、
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率や犯罪発生率が増加するわな
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、ヨシミのように財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:57:55.47 ID:xZs5mZ1c0
漁師になろうとか思っても
漁業権くれないわけだろう。
稀にそういう参入者に門戸開いてるところもあるが。
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:58:27.46 ID:yFjviHKg0
コンビニ・スーパー、病院その他クリニック、駅・バス停が徒歩圏内に無いとまともに生活なんて出来ないだろ
地方活性化、人口分散したければその辺の整備をしないと
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 18:59:06.40 ID:/s3SUgsb0
>>153
都市部でも駄目ならお前自身に問題があるだけだな
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:02:44.16 ID:HMKRfzpG0
故郷は遠きにありて思うもの

って石川啄木が歌っている。
実際に住むと因習やドロドロした人間関係。

でも、一介の旅人にはやさしい。
バイクにテントで日本を旅して周ったし、バイクのトラブルで世話にもなった。
これは不思議。
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:03:15.10 ID:ACdFI6NT0
>>157
やっぱり、交弱なの?
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:03:20.36 ID:Wyeu/O9/0
ナイトショップ いしづち〜♪
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:04:50.47 ID:yFjviHKg0
観光は地方押し、居住は都会押しでメリハリをつけるべき
田舎に移住なんて無理なのは認めて地方は一見さんに盛り上げてもらおう
東京なんて観光の面の魅力なんて殆ど無い、しかし田舎はとても住む場所じゃない
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:08:36.51 ID:48lHSU1OO
>>161
愛媛県人乙w
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:11:07.81 ID:72vEdUyl0
せめて東京の地上波見られるようにしてくれよ
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:14:06.82 ID:xeSJ0yRC0
農家は現金収入がないなんて50年前から言われてることだよ
だからみんな働き口を求めて都会に出たのに
昔から政府は日本人に自給自足の生活されたら困るから農地や山を潰しまくってるんだろ
農地潰したらなかなか再生できないのに
日本人が農産物の大切さに気づいたときはもう手遅れだね

親族中心で形成されてる村社会は朝鮮人を排除するのにとってもいい形態だったのに
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:16:58.73 ID:2jaIe/k80
田舎ってか東京近郊でも、未だに代々の地主名士の家出身の者達が、
その人格に関わらず人脈とかで幅を利かせてたりするのが居たり、
その一方で、親がパチ屋や風俗店オーナーで、それがその家の本業なのに、
子に国家資格とらせて何らかの士業につかせておいた上で、
地方代議士に当選させて、政に癒着したりと、本当色々腐ってるわ、
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:20:02.00 ID:ODQurvMQ0
事情があって現在ド田舎住み中
とにかく他人に干渉したがる
交通不便だし住は安いが衣食の物価が高い
衣なんかイオンとしまむらしかない
ド田舎で生まれ育った奴は文明から遅れていることすらわかっていないから救えない
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:22:01.21 ID:9KvWBuca0
>>143
あるある
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:23:34.22 ID:nHLnEr980
昔はあの山のずっとずっと向こうに都会があって楽しくて刺激的な毎日があるんだろうなとおもってた
今はあのビルのずっとずっと向こうに田舎があって懐かしくて心休まる毎日があるんだろうなと感じる
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:25:14.84 ID:VxO3xtal0
田舎だとアマで頼んだだけで噂されるぜ
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:26:41.51 ID:96uaRrhh0
「会社畳むつもりだったが…」後継者探しニーズ拡大、支援ビジネス活況 野村証券やパソナも参入
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140807/biz14080711460007-n1.htm

これから地方の中小零細企業は困窮に追い詰められて大手ハイエナ達の格好の猟場となります。
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:26:54.05 ID:MnV7LZ4u0
都会の娯楽って何さ
マジで教えて欲しい
セクロス以外で
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:27:01.56 ID:5L7WQBQ1O
>>166
上は日本に限らず世界にあるし、下は普通の成り上がりだろ?
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:29:19.16 ID:BM8k2fhg0
>>165
JAだっけ農協は何してるの?
収穫を先物手形にして俸給支払いなんて鎌倉幕府の時代からあるぞ
農家に月々一定の現金を支給する方法はいくらでもあるわな
やろうとおもえば
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:29:21.56 ID:eKJ7EeB00
かつを事件みたいなの見ると、Uターンして田舎暮らしってのもどうかと思う
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:30:00.49 ID:dYbfPv950
都会でもなんの趣味もなく家でブラブラしてるオバハンはやたらと他人に干渉したがる
専業主婦してても自分の趣味や目的を持ってる人は他人のことに首つっこまない
だから田舎の住人が過干渉というのはあまり当てはまらない
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:31:16.11 ID:3edOl0OE0
>>175
あそこまで極端な田舎に入るには度胸が必要。
人口20万人くらいの都市で、1時間以内に大都市へのアクセスがあるような場所が
最も住みやすい。さらに大学なんかがあってアカデミックな雰囲気があるところがいい。
宝塚とか芦屋とかが人気あるのはそういう感じだろうな。
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:32:00.32 ID:d3STwEYt0
大阪もキツくなってきた
毎月東京出張、展示会もセミナーも全部東京
何で大阪に会社があるのか分からん
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:32:55.12 ID:1uQz92UL0
>>1
政府が握っている予算の権限を
地方に廻さないと無理だね

後村にも24時間営業のコンビニないとね
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:33:27.79 ID:wNY1c/kU0
こういう田舎に住んでる鬼女がネット三昧なんだろうな
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:36:36.77 ID:3edOl0OE0
>>180
田舎には専業主婦いないし、田舎の主婦は2ちゃんねるに書き込めるほどのネットリテラシーもない。
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:37:23.68 ID:rf0H1vaX0
都市住民の言ってることなんて戯れ言に近い
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:39:14.61 ID:Vp61upEg0
人権とかいうカルト宗教のままに人間の往来を自由にした結果がこれ
奴隷は奴隷のままにして家畜としての生を全うさせればよかった
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:41:04.96 ID:3edOl0OE0
田舎に娯楽がないとかいってるような人はそもそもパチンコくらいしか
娯楽が必要ないんじゃないのカナと思う。要するに無趣味なんだよね。
田舎はアウトドアの宝庫だし、クラフト系やアート系の趣味を生かすにもいい場所。
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:43:02.05 ID:B86PcDie0
田舎では満足できなくなって新幹線使って日帰りで東京行ってるよ
特に趣味関係が地元では辛い
あと田舎は飲食店もショボい
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:44:09.92 ID:Tg3dUOX+0
東北の土人は
東京に入ってくるなよ
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:44:19.81 ID:8RWMSqxO0
娯楽がない?オナニーがあるだろ!
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:44:28.36 ID:yrYjAq4e0
今こそ角榮の「列島改造論」
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:45:04.75 ID:bqlZ9yiz0
昔はどうしてたのかね?
百歩譲っても、昔以下になってる訳じゃないでしょ?
跡取りに跡を継がせないから、今の原状なんでしょ?
だったら、愚痴ってもしょうがないよね。
自然淘汰に任せな。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:47:07.85 ID:3yt0IuFB0
フランスとかそういうド田舎に3つ星レストラン兼ホテルがあって、一大産業(その村はそれで潤う)になってるからな。

村人総出で知恵を絞れよ。
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:47:10.86 ID:YjW9h0vJ0
>>1

通信網さえあれば良いような気もするが

あとは尼でどうにかなる
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:47:57.51 ID:48lHSU1OO
>>109
その距離感は北海道?
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:49:35.29 ID:3yt0IuFB0
>>191
通信網を揃えて、データーセンタやらコールセンタ作ったのが沖縄と札幌じゃなかったけ。
それは成功したのかな?
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:50:01.51 ID:YkJC2AN00
40年ほど前に二万くらいあった人口も今は八千人くらいに減った。
でも周辺の町に比べたらまだ多い方だし、大きなスーパーもコンビニもある。パチンコ店も複数。
それなりに歴史的遺産もあるし仕事さえ有ればね。
とにかく仕事だよ。
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:50:16.51 ID:uI7szsdnO
支配者が土地を貸し与えて戸籍を把握し税を納めさせるために、たくさんの兄弟が必要だった。
親にとって必要だったたくさんの兄弟は、長男にとっては不必要だった。

頭の悪い長男は都会の大学を大金かけて卒業し、都会の遊郭で遊び、田舎に戻って土地家屋を継いだ。

次男は都会に奉公へ追いやられ、溢れた人口の調整のために戦争談合が起こった。
戦地には次男が駆り出され、東京や軍需工場などの財産を持たないものが集う町が焼かれた。

お前らのふるさとの先祖代々の墓を見てみろ。
そこに第5子、第6子を土葬するスペースはあるか?
ただ一人に継がせる漁業権を持つあの家の兄弟の下の子は、今なにをしている?
この日本に広がる居住に的した土地の権利を、お前は1平米でも所有しているか?
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:50:30.91 ID:dgRmrgVL0
>>184
つーか、自分でやる趣味がある人間は田舎暮らしできるし、
逆に「観る」レベルの人は田舎暮らしは止めた方がいいってことでは?

クラフト系・アート系の趣味って言っても、
展覧会に観に行くのと、自分で作るのじゃ、全く違うもんな。

食に関しても、「自分で食材から作って料理する」のと「食べ歩き」ではほぼ180度ベクトルが違う気がする。
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:51:10.06 ID:ODQurvMQ0
>>184
都会に住んだことあれば
田舎に娯楽がないことがわかると思うよ
田舎にしか住んだことない人にはわからないだろうがw
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:55:27.55 ID:YkJC2AN00
>>189
昔は子供が何処にでも居てたくさん外で遊んでたし、個人経営商店が街の外れにもあった。田舎は田舎で賑わっていたよ。ほんの20〜30年前の話で。
一気に廃れたな本当に。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:55:37.67 ID:HXPXqG2o0
買い物に関してはネットのおかげで問題なくなったなあ
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:56:57.05 ID:dgRmrgVL0
>>197
まず、娯楽がないっていうあなたの意見は全く正しい。

私の場合は田舎都会どっちも居住経験があって、現在ど田舎住みだが、
仕事=趣味なんで全く気にならないってだけなんだな。
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:57:08.53 ID:CiE8Vh20O
離島に住んで学んだ事は娯楽は与えられるものではなくて、見つける事
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:58:51.63 ID:AU2VabgS0
ヨソモノガ〜ヨソモノガ〜言ってたら過疎るの当たり前だろ。アホかよ
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 19:58:53.70 ID:s9oewpzA0
仕事がないのなら自分で作ればいいんジャマイカ
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:01:02.05 ID:mHdMH56P0
アウトドア嫌いな人は都会に集まれー
田舎を脳筋の聖地にする
脳筋なら朝から晩まで肉体労働にこきつかえるから願ったり叶ったり
頭もないから従順だろう
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:01:13.43 ID:5anKT47i0
仕事がないのは人口が少ないから
全てにおいて採算が合わないのと、購買力がない
なにやっても商売にならないって事だ
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:02:16.02 ID:LcLuX9DF0
まだまだ現実的じゃないのか
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:02:40.56 ID:mHdMH56P0
>>202
だから泣きついてくるまでほっとけ
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:05:04.59 ID:eU40rwXd0
逆から見て、引退した老人達などの都市への移住が進めば、人口は減るが、
その田舎の土地が利用しやすくなり、IT工場などができる。
そうすれば、若者が働く場所ができる。この流れは促進した方が良い。
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:07:57.06 ID:F6qob/2S0
田舎の田舎らしさ、個性がなくなってるよな
ちょっと栄えてるところは大手フランチャイズの看板
コンビニだらけ、個人商店がやっていけないんだよ
で、娯楽そのものが乏しく、ギスギスべたべたした人間関係は満載
出られるモンなら皆出るっつの
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:10:46.37 ID:6tp7Pqkh0
>>193
日本で一番地代や人件費が安い沖縄や北海道でも採算取れなくて
韓国や中国に絶賛移転中です
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:11:20.64 ID:3edOl0OE0
>>197
大阪に10年東京に10年住んだけど、田舎に娯楽がないとは思わないな
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:12:53.29 ID:5L7WQBQ1O
>>196
だよな
茶碗見たい人と茶碗焼きたい人だと「茶碗好き」以外は真逆だろ
>>201
それが出来ればな
所が情報は発達してるだろ?
例えば子供、映画館も無いような町にもテレビや雑誌はあるよな
子供は「映画の情報」は与えられても映画を観ることは出来ないだろ
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:13:43.50 ID:LJXy4cwG0
家とネット、クロネコヤマトが来てくれれば生きていけそう
近所付き合いが田舎はわずらわしい
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:14:39.42 ID:LcLuX9DF0
大阪市内、東京23区の中に田舎を探すしか無さそうだな
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:14:39.79 ID:4IINyv8H0
田舎はヒエラルキーがきつすぎ
どこに行っても付いて回るから下のものは逃げ出すわな
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:14:40.79 ID:ODQurvMQ0
>>211
大阪、東京といっても場所による
東京の奥多摩とかならじゅうぶん田舎
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:15:29.83 ID:sV2vmO66i
田舎の活性化の手段なんて、昔から風俗しかないことは分かってるはずなのにねえ。
有り余る土地を利用して大規模クラブとか作ればいいのに。
海沿いなら、それこそ逗子から追い出されたクラブ化した海の家を積極的に呼び込んで、夜通し飲んで騒げるビーチリゾート作るとか。
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:15:58.38 ID:3edOl0OE0
>>212
だって、いいものは東京にあるとは限らない。
例えば奈良の正倉院展を見るためには、東京の人も奈良に行ってるだろ?
松本であるサイトウキネンフェスティバル松本を見ようとおもったら長野までいかないとだし
札幌雪祭りを見るためには北海道へ、おわら風の盆なら富山へいかないといけない。

東京でしか見られないものも多いけど、同じくらい東京では見られないものがあるってのを
東京の人は失念しちゃいないかな?
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:16:54.49 ID:37geSal20
だけど新しい住民が入ってきたら難癖つけてイジメをする

地方は滅んで消えたほうがいいでしょうね 臭いし
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:17:32.36 ID:3edOl0OE0
>>216
いや、なんで奥多摩の話になるんだ?
住んでたのは中野だよw 大阪は都島。
いまは親が病気になったので、限界集落満載の地元に戻ってるけど
ここはここでみんな優雅に暮らしてる。
都市部の人が怒ってもいいくらいに優雅に。
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:17:50.47 ID:sV2vmO66i
>>218
良いんだけど、日本の観光って終わってるよな。
景色は綺麗、食べ物も美味しい、人は優しい、だけどもう一度行こうとは思わない、って所が多過ぎる。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:20:02.64 ID:sxdYo9Jh0
うちの地元でもカヤックでも乗馬でも素材には困らないだろうけど
人が集まらないと続かないよね
個性的な人を受け入れる器もない
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:20:25.46 ID:3edOl0OE0
>>221
日本の観光はいまだに農協観光って感じで、滞在型になってないしね。
でも、また行きたいと思わせてくれる場所もたくさんあるよ。
問題は海外旅行に比べて金がかかりすぎることかな。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:21:11.08 ID:G83qJ35VI

公務員ありがとう
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:21:38.17 ID:ODQurvMQ0
>>220
元々田舎モンだから田舎の煩わしさが気にならないだけじゃね?
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:22:19.60 ID:sV2vmO66i
>>223
どこにある?
また行きたいと思うところではなく、また行った所な。
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:24:36.49 ID:3edOl0OE0
>>225
田舎の煩わしさは嫌だから、実家を出てアパート住んでる。
クソド田舎では、そもそもアパートの住人は地域の人にカウントされないので
消防団や町内会のお誘いも来ない。軽く村八分だけど
別に田舎に仕事の拠点があるわけでもないので困らないからな〜。

都会でも家を買うと町内会だの祭りの役員だのが回ってくるよ。
結局どういう住み方をしているかどうかによる。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:24:51.57 ID:5L7WQBQ1O
>>218
よさそうな展示の度に上野くんだり迄出掛けてる地方民だがね
それは「東京」と「それ以外」だよな
地方都市、例えば「岡山」と「東京」だったら東京だろ?って話じゃない
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:25:50.99 ID:6tp7Pqkh0
>>208
1980年頃に「地方テクノポリス計画」とか「東洋のシリコンバレー」とか言ってIT企業を誘致しまくりましたが
死屍累々です
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:25:59.30 ID:YGqRFlcw0
>>1
じゃあ農業権や漁業権を都会の若者達にも譲ってやれよ。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:27:23.20 ID:3edOl0OE0
>>226
飛騨や諏訪はもう2〜3回行った。上高地も2回行った。
出雲大社は3回行ったし、伊勢神宮にも2回行った。
レオマワールドも3回行った。1回はつぶれかけてた時だがw
京都にも3年住んでいたので、丹波や奈良にもよく行ったな。
飛鳥や斑鳩なども、何度訪ねても飽きが来ない。
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:27:41.54 ID:sxdYo9Jh0
みかん農家に「人手不足で直売ムリ」って言われてびっくりした
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:28:29.12 ID:mHdMH56P0
>>215
いつまでも毎日奴隷やってないで少しでもマシな場所見つける旅に出る罠
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:28:46.33 ID:2wRwd05X0
地方から見た東京は、長渕の「とんぼ」じゃないけど、死ぬほど憧れた大都会、東京♪
だろうけど。
住んでみれば、家賃がまず高く、家賃の為に働いてるような感じで、憧れた暮らしなんて、他人事で、
家賃がかからないこと自体が、憧れになったりするのが地方から来た人の目線。
と言って、多摩地区とかの暮らしやすい場所は「ここは東京じゃない」とかバカにするから、
いつまでも狭いアパート暮らしで、にっちもさっちも行かなくなって、帰るんだよな。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:29:33.10 ID:5L7WQBQ1O
>>226
伊勢と屋久島、道後はちょいちょい行ってるな
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:29:46.91 ID:3edOl0OE0
>>228
岡山から東京まで飛行機で50分だからさ〜
お金あれば、岡山でぜんぜんいいと思うんだよね。
俺も仕事で、多い時には月に3回も4回も東京行くし
東京で展覧会行ったり、美味しい店に行ったりもするけど
まあ、東京に特別優位性があるとも思わないな。

そもそも展覧会混みすぎてまともに見れないし。
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:30:17.19 ID:Ga+B+oW60
>>1
我慢大会みたいな義務教育させて
我慢をしいていたら

雇用改善なんかできるわけ無いだろ

長時間我慢させることで評価するブラックが主の日本で
考える能力が芽生えるとでも思っているのか?
クソども。
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:31:01.26 ID:xbH2Ygn40
>>12
通販頼んでも届くのが早くても3日かかるぞ。
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:31:20.48 ID:mHdMH56P0
先祖代々の土地ガー
とかいう家に限って大したことないからさっさと新天地試しに行こうぜ
大した家ならちゃんと黙って継承してるからさ
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:31:23.37 ID:3yt0IuFB0
>>229
日本の製造業が中韓でも追いつけるような安売り製品が多かったからな。
80年台までは日本で作って採算あったけどそれ以降は海外に移転した。
だから地方に働き口がないのが現状だろ。
自動車はまだ国内でも作ってるからいいけど、電機なんてほぼ全滅じゃないか?
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:31:42.34 ID:sxdYo9Jh0
>>237
自分にできないことは他人にもさせたくない、って思考が
地獄の池を作るんだよね
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:33:03.30 ID:bsr+QJEa0
遊びに行くのと住むのは全く違うからそこんとこよろしく
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:33:43.61 ID:sx1Ro/qq0
地方の良いところは音楽を爆音で聴ける事だな。
地方の一戸建てと都市部の一戸建てでは、
隣の家までの距離が違いすぎる。
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:35:22.92 ID:eU40rwXd0
つまりコストの問題だよ。
「先祖代々の土地で、2000万なら売ってもいい」
とか言っているお年寄りがあきらめて都市に引っ越せば、想像以上に土地が値下がりする。
すると、使いやすい広大な土地が安く出回るため、やっと企業が入ってくる。
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:36:01.85 ID:k61lUNA60
>>195
土地は個人の物、支配者の物では無いぞ。
少なくとも鎌倉時代以後の日本の伝統だ。
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:37:10.90 ID:5L7WQBQ1O
>>236
金がありゃ何処に住んでも一緒ですがな
俺みたいな貧乏人にゃたまーに休暇とって東京行って連日美術館とクラブに行くのが数少ない楽しみなのよ
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:38:10.01 ID:557AXuz30
今からの農業の商売相手は中国だよ。
日本の商社なんぞ、二言目には安くしろで、買い叩くことしか考えてないから
中国の富裕層に安全な農産物をどう届けるかを考えた方がいい。

倍以上の価格で売れる。
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:38:54.21 ID:J+Dn3QKe0
でかい本屋(アマゾンより本屋で探したい)
居心地のいい居酒屋とカフェ
品のいいセレクトの服屋
これだけあればやっていける
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:41:19.61 ID:3yt0IuFB0
>>248
それらは全部東京か一部の県庁所在地レベルの都市しかないね。
居心地のいい居酒屋とカフェならちょっとした街でもできそうだけど。
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:41:19.64 ID:sxdYo9Jh0
>>247
そうだね。向こうのほうがお金あるんだから買ってもらえばいい
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:42:02.74 ID:dgRmrgVL0
>>244
まぁ、既に使いやすい広大な安い土地は多数あるんで、あんま関係ないんじゃないすか?

単に製造業だったら、海外の方が使いやすい広大な土地と安い人件費がセットで揃うわけで。
また第三次産業だったら、そもそも人間がいないところじゃ、なんぼ土地が安くても成立しないわけだし。
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:42:24.96 ID:2wRwd05X0
>>244
それはマジで今後、あるんじゃねえの。
高齢者は引っ越さないだろうけど、子供たちが都会に住んでて田舎の家を相続しても仕方ないから、売って都会の家を買う。
すると、地方が閑散としてきて、大規模を目指す農業法人が進出してくる。
と、都会育ちの若者がサラリーマン農業で地方に移住していく。
市場に任せるってそういう自然の動きがあって、おもしろいな。
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:43:17.22 ID:jwjPYduk0
地方公務員ばかり増やしてるから
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:46:33.10 ID:0wRYab0c0
農業漁業は利益の上限がある程度決まってる分野で、参入者が少ないほど儲かる、みたいなところがあるので、
農業漁業中心の時点で多くの人口を抱えるのは難しい気がする。
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:47:44.21 ID:6tp7Pqkh0
>>234
元八王子市民だが、多摩地区って全然暮らしやすくないぞ。
都内だけど最寄駅まで徒歩30分とか1時間とかザラ。バスに乗るのに車が必要な状態(だからバス停に駐車場がある)。
毎日ギュウギュウ詰めの電車に1時間以上乗って都心まで通勤。千葉や埼玉よりも始発が遅く終電が早い。
飛行機で日帰り出張しようとしたら都内で前日泊が必要。
買い物に行くのも外食に行くのもマイカー必須。せっかく外で夕食食べるのにビールの一本も飲めん。
それでいて23区内と比べてそれほど家賃が安くもない。マイカー維持費を考えたら23区内に住むのとあんまりコストは変わらん。
実家or勤務地が多摩地区とか、都心通勤者だがどうしてもマイカーを持ちたい(その代わり毎日の通勤地獄は我慢する)車ヲタ以外にはおすすめできない。
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:49:22.48 ID:gg7B4XYO0
今の日本の田舎なんて無い無いづくしだからな

まあ、最大の問題は田舎人の人間性だと思うわ
どれほど自分の田舎のことを知っているかを競うような、噂好き、過干渉な
人間があふれかえっている
自業自得だな
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:51:31.73 ID:5OATFW580
リタイヤしてて年金や貯蓄があれば仕事がないのは、問題にならない。
あとの不便は、安くてでかい家や畑と、どっちを取るかだな。
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:54:44.34 ID:0wRYab0c0
>>255
多摩は広いので、ピンキリだろう。武蔵野市から檜原まである。
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:55:20.97 ID:wNY1c/kU0
いい医者は都会にいる
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:55:56.64 ID:dgRmrgVL0
>>256
まぁ、年寄りは早晩死ぬしなぁ。あんま気にする要素じゃないような。

上でも誰かが書いてたが、ネットと宅配でなんとかなっちゃうから、旧来の人間関係とかは無視して問題ないよ。
逆にそんなの気にしてる人は、都市部でサラリーマンやってても絶対芽が出ないな。
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:57:04.38 ID:2wRwd05X0
>>255
仮に家賃を6万出せるとする。
新宿から中野や杉並、世田谷あたりだと、この程度の家賃じゃ6畳間程度しかない。
収納や押入れはゼロな。
同じ家賃なら、多摩地区では1DKになり、八王子では2DKになるはずだ。
確かに、通勤時間は長くなるし、ラッシュアワーはきついし、帰りもビールすら飲めなくなる。
が、クルマを持てたり、一長一短はある。

それは分かってる上で言ってるんだけど、東京に根付くのは人間らしい暮らしの出来る、ある程度のスペースのある部屋に住む人なんだよ。
欲が出てきて、家を買おう、マンションを買おうとする。
都心の狭いアパート暮らしが長いと、疲れちゃって、中年になってそんなとこ住んでるのもかっこ悪くて、帰ろうってなっちゃう。
そういうパターンを多く見てる。
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:57:38.74 ID:6tp7Pqkh0
>>236
そのお金を稼ぐ手段が田舎にはないから衰退している、ってのがこのスレの趣旨でしょう。
元々大金持ちである、地元の大地主だとか強大な既得権益の保持者、とかなら話は別だけど。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:58:06.20 ID:03dD5A+G0
メロンブックスとアニメイトとソフマップに徒歩で行ける都市でないと住めない
お前らが騒いでる物をお急ぎ便より素早くゲットしたいからな(´・ω・`)
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 20:59:23.48 ID:V0oMDksO0
>>228
東京と比べるなんて大都会に失礼だろ
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:00:11.31 ID:+t1jyQJT0
>>144
農業なんてもはや成り立ってないけれどな
補助金じゃぶじゃぶ注ぎ込んで、それでも高コストだから、市場封鎖して高く買わせている
異常事態だぜ
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:00:31.45 ID:5CFEYSx1I
台風の避難所見てても過疎地は老人ばかりだな
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:00:35.92 ID:iTwOyZNd0
日本は税金が高すぎなんだよ!
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:00:49.19 ID:LLbXj8XV0
田舎の人と話すとですね、あの、アレ自慢なんでしょうか、すごく威張って話す方がよくいらっしゃるのですが、その、威張っている内容というのがですね
「へ?それ自慢になるんですか?」みないな内容ばかりで辟易するのですが
こちらも「すごいですね」みたいな感じで調子を合わせてコミュニケーションを図ったり、するのですが、そうすると益々調子にのって、威張ったりするんですね
会話をどうにか切り上げて、こっちは家に帰って、ドッと疲れる
あんなに威張って話すということは、普段よほどコンプレックスに悩まされておいでなのか、話を聞いてくれる人がいないのか、寂しい方なのか、などと邪推したくなったり、いやはや、なんとも人間が捻くれている所だなあ、と
あれは新しく入って来た方なんかはウンザリするだろうと
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:03:29.81 ID:sxdYo9Jh0
>>268
威張っても居場所が無くならないなら歯止めが無いのよ
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:03:57.57 ID:QfWsOhDJO
宮城〜大阪区間まで人がいりゃあとは動物の楽園でいいじゃんね
まぁ他には北海道に人がいるくらいでちょうどいい
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:04:24.53 ID:gg7B4XYO0
>>260
年寄りよりむしろ若い連中の方に問題が多いだろ
田舎粘着の俺サイコーみたいな

ネットのおかげで何でも手に入る、商売の選択肢も広がったってのに、
つるべ落としのごとく衰退
結局、人材がいないか、芽を潰してるかのどっちかだからな
無い無いづくしってのは、このこと
田舎粘着の小銭で不祥事ばかり起こすようなセコイ人間と付き合いたくない
んだよ
都会には日本の田舎人より発展途上国の外人の方がビジネス的にマシと
思ってるビジネスマンが沢山いる
海外に拠点を作る理由はコストの問題ばかりじゃないんだよ
現実をみるべきは田舎マンの方
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:05:24.88 ID:DIADlnlH0
テレビも無エ ラジオも無エ 自動車もそれほど走って無エ ピアノも無エ バーも無エ
俺ら東京さ行ぐだ って歌みたい。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:05:29.03 ID:3edOl0OE0
定年してから、地元のコミュニティに参加するのは難しいと思うんだよね。
独身時代は都市の中心部でがんばり、子育ては自然の多い田舎で
子どもが独立したら趣味の時間をまた都市部で過ごすのが一番いい気がする
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:06:17.16 ID:6tp7Pqkh0
>>263
つ札幌市
ちなみに札幌市は日本で一番エロゲメーカーが多い街であるぞ
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:06:36.51 ID:dgRmrgVL0
>>268
あぁ、なんとなくわかります。
ただ、そういう人は「カモ」ですから、まぁなんとでもなるんじゃないすかね?
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:07:23.00 ID:3edOl0OE0
>>262
稼ぐ手段がないんじゃなくて、稼ぐ気がないが正しいかなと思う。はたで見てると。
結局田舎の人たち、差し迫るほど生活に困ってないんだよね。
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:07:32.43 ID:Jo8TxDDC0
田舎は駅からバスも無ければ、
タクシーでも少数だから、自家用車を使うしかなくなり、
結局は都会のほうがスーパーがあるので、
都会に行くしかなくなるんだよな。
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:08:46.26 ID:3edOl0OE0
>>263
アキバ以外に選択肢なくね? 電車が徒歩に入るなら
日本全国どこでも行けそうな気がするんだがw
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:09:07.59 ID:+t1jyQJT0
>>218
正倉院御物ったって有名な白瑠璃碗も蘭奢待今はその展示のとき以外はまは東京にあるしなあ・・・・・・
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:09:16.42 ID:Tbc1mM410
田舎に住んでるが、休みの日はほとんど家から出ないので
娯楽とか周りに無くても、全然不自由を感じない
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:09:57.11 ID:dgRmrgVL0
>>271
だから、無視して差し支えないんですって、それ。
まったく力ないですから。
あとはあなたの気合いですよ、マジで。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:11:06.57 ID:+Z8n8QbK0
田舎は自給自足できればそれでいい
それでいいって人が残って守っていけばいい
テレビに影響されて消費ばっかりする生活に憧れるんだろうけど
余計なゴミが増えなくていいよ
使い捨て商品が増えると高性能の焼却炉が必要になってくるから税金の無駄遣いだし
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:12:00.91 ID:HWHFJcFp0
>>43
まあその謎の外郭団体で旨味を吸ってる連中は
元を辿ると公務員なんだがな。

税金引っ張ってくるために仕事してるフリが必要なので
どこからか資格なんかを持った連中を連れて来て、
ヘタなことを喋られない程度に口止め料(=給料)は払う。
官公庁風の職場名と休みの取りやすさで満足度はそこそこあるので
下っ端には低額でOk。

元公務員のやつらは、ガッポリウハウハいただく、と。
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:13:11.97 ID:gg7B4XYO0
>>281
無視しても干渉してくるヤツはいるし、本格的に無視するとなると
付き合うヤツがいなくなる
まあ、都市部ではそういうことはほぼ無いわ
山口の付け火事件はありがちな話だと思った
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:13:43.72 ID:0wRYab0c0
農業が省力化して3ちゃん農業でやってけちゃう時点で、若い男の労働力は要らない。
そして、インフラと公務員、医療関係以外の男は都市に出稼ぎに出ちゃうけど、男がいないと結婚がないし、子は産まれない。

でも、農作物費を上げちゃうと、輸入でいいだろ、がもっと進む。
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:14:23.54 ID:6tp7Pqkh0
>>277
店もなくて、人もほとんど歩いてなくて、タクシーばかりが何台も並んでいる、ってのが田舎の駅前の風景だよなあ。
いつ行っても乗客や駅員や駅前商店街の人の数より駅前で客待ちしているタクシーの台数の方が多いという。
287ななしさん@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:15:28.08 ID:RWyMxo6I0
交通不便っつったって
便がよくなりゃよくなったで
若者が都会に吸い上げられるだけだったとか嘆く
うちの近所の馬鹿どももいるしなwwwww
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:15:52.23 ID:tbPdpyk30
タクシーが活き活きとしてるの沖縄くらいでしょ
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:17:41.24 ID:2jaIe/k80
嫁の趣味が青山、自由が丘、二子玉川等でのショッピング、エステやグルメ、
英会話のレッスン(講師はイケメン白人男性に限る)だったりした場合、
人口100万未満の地方都市や田舎住みは〜無理ってもんダベさ!
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:17:52.02 ID:gg7B4XYO0
>>287
これから、北陸の空洞化が急激に進むよ
田舎のなかでは、まあまあ好きなところだったけど20年後には
他の田舎町と変わらなくなってるだろう
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:17:52.53 ID:sx1Ro/qq0
>>286
客待ちタクシーどころか駅員すら居ないのが田舎の駅じゃないの?
そもそもロータリー自体無いだろ。
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:18:16.91 ID:dgRmrgVL0
>>284
それも違いますよ。付き合う人はいるんです。

要するに、怠け者と貧乏人と付き合ってもいいことないんで切るべきすけど、
その逆の人間とは身銭切って付き合うべきなんですね。

これ、都市部でサラリーマンやってても同じことっすよ。
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:18:21.25 ID:tbPdpyk30
>>287
ストロー効果?魅力がある場所だったらむしろ人は増えるよな
というか若者が出て行きたくなる場所なだけ
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:18:56.80 ID:UP+uqkUM0
フジロック行ったらステージ転換の間にNPO団体が放射能汚染した土地を捨てて田舎に移住してのっとろう!!って演説してた
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:19:29.79 ID:WTzCyaHf0
上手いこと言いながらたかりに来るしね
若ければ体力、スキルがあれば技術、甘い顔をすればタクシー代わり
それでも本音はよそ者というままだし、田舎暮らしなら自給自足か
田舎暮らし志望の都会人で村を作ってアドバイザーに土着民を雇う
19世紀のアフリカ探検みたいな物
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:20:06.98 ID:6tp7Pqkh0
沖縄はレンタカー屋の方がイキイキしてる、というかやたら気合い入ってる。
レンタカー屋で「BMW専門店」とか「ポルシェ専門店」とかあるのは沖縄だけだろう。
ハーレー専門店のレンタルバイク屋もあるよ。
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:20:28.29 ID:tbPdpyk30
>>294
むしろそういうの一カ所に全部纏めてコロニー作って外に出てこないで欲しい
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:20:28.92 ID:63YqRkNJ0
地方からは若者が流出し、若者が集まってるはずの
都市部では何故か出生率が著しく低い

これってもう詰んでね?
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:20:46.65 ID:48lHSU1OO
>>274
俺の住む街にいつの間にかメロンブックスが出来ていたw
アニメイトから徒歩二分。
パチンコ屋の二階。
エロゲ通販しなくて済むよw
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:20:48.42 ID:9+J9F6R4O
娯楽はあるぞ、カラオケが入ったばかりだ!どやっ!
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:21:07.09 ID:bxhKrLjx0
田舎田舎って、どの程度の場所かみんなバラバラだろ
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:21:42.00 ID:Rdv2AzfG0
農村漁村は年寄り排除すれば望みあるだろなあ
がっちり序列が無くなれば
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:21:58.16 ID:3edOl0OE0
どれだけ田舎かが問題ではなく、大都市との距離が一番重要なんだよ。
どんだけクソド田舎でも、大阪、名古屋、福岡クラスの大都市まで1時間以内に
出られるならむしろ暮らしやすいと思う。

都会では絶対に実現不可能な様々な娯楽が実現可能なのが
都会に近い田舎。
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:22:03.11 ID:gg7B4XYO0
>>292
すまないが、怠け者と貧乏人と性悪な小商人と小役人以外のまともな人間を
探すのは、天然記念物を探すレベルの無理ゲーだと思うんだが

なんか勘違いしているかもしれないが、俺は田舎育ちだから
都市部で人間関係が大切なんてのは分かり切ってるが、田舎のそれとは
全然違う
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:22:26.08 ID:IZYCVWgy0
田舎は土地安くて羨ましいわー
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:23:15.66 ID:70oVM0HH0
田舎の人=閉鎖的
田舎の人=排他的
田舎の人=相互監視
田舎の人=過干渉
田舎の人=乞食(行政によくたかる)
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:23:20.70 ID:tk/1gKTM0
はいはい利権ね

良心があるなら不便で我慢するか、都会に引っ越せ
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:23:32.65 ID:3edOl0OE0
>>302
田舎はじいさん多すぎるのが問題なんだから
これから超高齢化する東京は、すぐ田舎と同じ状況になるね。
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:23:55.15 ID:9HnA+kw/i
車主体の街は廃れやすいよ。
街は駅を中心に発展するものだし。
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:25:25.88 ID:3edOl0OE0
>>309
別に駅はなくてもいいんだ。バスでもいいわけだし。
市内の中心部に車を入れないことが重要だと思う。
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:26:06.11 ID:0wRYab0c0
>>298
詰んでる。
上でも出てるけど都市に出るのは次男以下で口減らしになってた。
多産時代なら次男以下が都市で子供ほぼなしで死んでくのは、人口が増えすぎない調整としてよかった。
でも、今や長男すら都市に出て子供ほぼ無しになってる。

少子化ってのは、地方が死んでるのの裏返しの面がある。
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:26:17.69 ID:zmvdyqW/O
>>303
例えばどの町?
具体的に教えてくれないかな
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:28:54.54 ID:V0oMDksO0
>>312
東京なら多摩都市モノレール沿線とかいいんじゃないかな
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:29:30.25 ID:NIYgqOLS0
1次産業が軌道に乗れないと、地方は苦しいね。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:30:44.59 ID:dgRmrgVL0
>>304
あぁ、要するにハードワーカーを探せばいいんですよ。

あなたがもし、自分の地元にお住まいで、地元にはそういう奴いないってんなら、
中学高校の同級生で都市部に出て行ってるそういう奴と付き合えばいいんだな。

ただ、普通にいますよ、周りに。見てれば分かりますよ。その逆もすぐ分かる。
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:31:10.03 ID:2jaIe/k80
>>312

東京大阪名古屋って程の大都市圏じゃないけど、
旭川圏の東神楽とか人口増えてるらしいがどうですか?
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:31:20.64 ID:3edOl0OE0
>>312
いま人口が増えてる滋賀とかいいよね。大津とか草津とか。
あと、つくばエクスプレスで便利になったおおたかの森とかつくばもいいと思う。
西だと、明石や須磨も上品で暮らしやすそう。
あと広島との距離感から、三次とか尾道もよさそうだった。
岡山なら、西大寺とか空港が近いしLRTが通る高松もいいだろうな。
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:31:36.57 ID:HWHFJcFp0
>>250
日本でつくった安全な食べ物が
貧乏な日本人の口には入らず中国人に売られ
中国のトンデモ食品しか食べられない日本人・・・

なんか間違ってるよ
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:31:45.75 ID:63YqRkNJ0
>>314
ホントこれ

国策でテコ入れするなら一次産業だ
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:32:47.48 ID:6tp7Pqkh0
>>308
都内でも八潮団地とか多摩ニュータウンとかは既にそうなっています
10年後には「首都の限界集落」になっていると思う
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:35:20.39 ID:OCToOOI60
田舎のやつはテレビばっか観て脳みそ空っぽだからヤダ
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:36:04.71 ID:gg7B4XYO0
>>315
ハードワーカーね
全く思い当たらん
酒飲んでカラオケして世情の不満をぶちまけて噂話に終始するのが田舎マンだろ
いや、別に良いんだよ、それは奴らの生き方だから
俺はそういうのがイヤなだけ

言われなくても幼なじみとは付き合ってる
でも、都会に出た仲間と田舎に止まった仲間は全く違う人種になった
根っこは気の合う同士だから、会えば楽しいが、まあいろいろ感じるところはあるよ
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:38:41.61 ID:dqxKX5QCO
田舎は金持ってるし廃れてから個々に動けば問題ない
バトンを渡す気もないし秩序を乱すようなことはないほうが良い
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:38:59.55 ID:MBPVikMA0
>>138

本人が骨を埋めると思える所が見つかったのならそれはそれでok
東京には住んだことない田舎在住

あちこち住んだが結局生まれた地元にいる
親戚多いし何かと繋がり面倒ではあるが助かったこともありで
もう引っ越して他に住むことはないだろう
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:40:12.49 ID:krAxIEjM0
田舎の老害が村八分とかくだらんことしてきたから若者が出て行った。
自分さえ良けりゃいい老害は姥捨て山へ自ら行け。嫌なら移民に来てもらって
好き放題荒されるかどっちかだ。
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:40:42.09 ID:4e83ZRyU0
大学で東京に来て卒業就職
たまに地元に帰るとギャップが凄い
俺も地元に残ってたらこんなんなってたのかと
東京の大学に行かせてくれてありがとう
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:40:43.08 ID:CMagNtPx0
>>302
どうやって排除すんの?
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:41:07.90 ID:SBuVNvdl0
>>317
愛知周辺だな
工業力があるし、濃尾平野はフラットでまだまだ土地も余ってるし、
ブルーカラーでもなんとかなりがち
濃尾平野に住んでた身からすると、神奈川〜東京は山ばかりだね
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:43:34.52 ID:tk/1gKTM0
>>317
おいおい農山漁村地域の話だぜ
それらは衛星都市というか
しかもつくばは東京より暮らしやすいので、東京に出る必要もなし
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:47:12.40 ID:5O0o8kcJ0
田舎でITやコンピューター設計の自営やってる連中は多い。
そういう連中に仕事が回るようにすれば、田舎の一次産業どっぷり使っている状況から抜けられる素地ができる。
百姓にもいい感化を与えてこその地域開発。 空洞化で、産業混在化から農業の単一構図になってきているのが、現在。
経済は、ネットワーク構図が大事なんであって、地方の企業誘致という大企業頼りのみという姿が間違っていたんじゃよ。
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:48:48.98 ID:dgRmrgVL0
>酒飲んでカラオケして世情の不満をぶちまけて噂話に終始する

まぁ、その真逆の人間も普通にいるのね。まだあなたの付き合いの間口が、世代的にも地域的にも狭いだけじゃないすか?
今は大昔の「村」と違って、車も通信手段もあるんだからさ。
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:49:59.50 ID:gg7B4XYO0
>>330
確かに非常に優秀な人はいるな
特に女性は
ただ、絶対数と質は都会と競争にならない
ニッチなところを狙うしかないけど、田舎住まいだとどうしても
そこは弱くなる
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:56:52.28 ID:iKEQGKh80
●外国人労働者移民ステマにだまされるな。 外国人労働移民とは 外国人による「侵略」「破壊」です●


オーストラリアの面積&人口
770万q、人口2300万人

フランスの面積&人口
67万q 、6570万人

★日本の面積&人口
 38万q 1億2700万人

本当に外国人労働移民が必要だと思うか?笑 日本は人口世界ランキングで、10位だぞ

本来、日本は国土面積からしても食料自給率から
しても6000万人前後が丁度いいんだよ。毎年20万人の外人労働者移民を日本に入れるとか政府はなに考えてんだ?

ハローワークには日本人の求職者が大勢いるのに、日本に外国人が増えれば増えるほど、日本人の給料は下がり
外国人の 生活保護需給者が増え、税金、公共料金が上がり生活が苦しくなる
加えて外国人犯罪も近年急増している

なぜ日本政府は日本人の生活を守らないのか?
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 21:57:19.81 ID:rtBiVpqZ0
田舎って言うけど、俺の住んでるところは昔糞田舎だった。50万クラスの中核都市の郊外だ。

ところがまわりに家一軒だったのが次々家も建ち、コンビニ、巨大スーパー、ホームセンターもでき、食べ物屋もそろって今や駅前よりよほど暮らしやすくなってしまった。

逆に駅前中心部はシャッターも増え沈滞して寂れる一方だ。買い物にも困り居住者は減る一方。

街としては仕事はあるし交通の便もいい。どちらかというと生活様式の変化のほうが大きい。
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:00:03.59 ID:VnKKiSd00
まだこんなことやってるの?
今まで何やってたの?
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:01:06.89 ID:e8Za0w/H0
>>143
自転車になんて乗っていようものなら
「大の大人が昼間っからふらふら遊び歩いて」と白い目で見られる
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:03:35.95 ID:e8Za0w/H0
>>145
ガラス作家たちだけ集めて町おこしした町があるが、作家として食えないのでみんな別の仕事してる。
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:05:39.85 ID:rf0H1vaX0
>>265
欧米でも補助金の類ジャブジャブでようやく、だ
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:06:20.84 ID:rp9UqrVo0
安倍晋三のせいだぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
安倍晋三が悪い!
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:06:46.70 ID:63YqRkNJ0
>>265
別に食品高いと思わんけどな
トマトとかちょっと高いかな
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:08:32.54 ID:6tp7Pqkh0
>>336
田舎じゃ自転車は運転免許が取れない子供の乗り物だな。
18歳になると同時にクルマの免許を取り、高校卒業後は生涯自転車に乗らないって人がほとんど。特に雪国はそうじゃないかな。
そういう土地ではいい歳した大人が自転車に乗ってると「事情があって運転免許が取れないカワイソウな人」という目で見られる。
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:14:47.37 ID:IMnY0ZwL0
舛添発言 「私の周りの9割が韓国好き」

菊川あけみ半bot @susanougozuにてご確認ください
【拡散】
■舛添東京都知事リコール活動、第1弾! 【舛添都知事やめろ! 街宣 in 都庁】

【開催日時】8月11日(月)16時〜 17時30分
【集合場所】大江戸線 都庁前駅 A2出口(東京都新宿区西新宿二丁目8-1)
【主催】日本侵略を許さない国民の会 
【現場責任者】菊川あけみ


■舛添東京都知事リコール活動、第2弾! 【舛添都知事やめろ! デモ in 銀座】

【開催日時】8月24日(日)16時〜 17時30分
【集合場所】坂本町公園(東京都中央区日本橋兜町15-3)
      東京メトロ日比谷線 東京メトロ東西線 茅場町駅 12番出口から徒歩2分
【主催】日本侵略を許さない国民の会
【現場責任者】菊川あけみ
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:14:55.69 ID:dgRmrgVL0
>>336
まぁ、「見られる」のが気になるようなら、そもそも最初から都市部で仕事探した方がいいと思うけど。
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:15:00.76 ID:gg7B4XYO0
>>341
まるでアメリカみたいだな
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:16:31.40 ID:3edOl0OE0
>>341
うちの田舎じゃ数年前から自転車が流行っていて、ヒルクライムの大会も開かれてるから
高級なロードレーサー乗り回してるオッサンが多いぞw

ママチャリはダメだろうが。
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:18:55.19 ID:e8Za0w/H0
>>343
おれは大地主なんで田舎の特権階級なんだよ。
駐車場収入と絵描きで暮らしてるが当然融資も受けられる。
車はドイツ車、カードはゴールド。それ以上のカードだとかえって無反応。
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:34:13.55 ID:KfKPgG2Q0
田舎といってもどの程度かだろ?
年寄りばかりの限界集落で隣の家まで徒歩5分みたいなド田舎じゃアレだが、
人口10万超えてて人口密度もそこそこな地方都市ならそれなりに娯楽はあり、
それなりに金持ちもいるからな。
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:37:16.24 ID:l11xi67g0
テレビもねえ ラジオもねえ ラーダもそれほど走ってねえ
ウォトカもねえ ビールもねえ チェキスト毎日ぐーるぐる
朝起きて 鎌持って 単一作業の繰り返し
電話もねえ 瓦斯もねえ 汽車はシベリア一直線
おらコルホーズ嫌だ おらコルホーズ嫌だ モスクワへ出るだ
モスクワ出たなら 党員さなって クレムリンでベコ飼うだ
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:42:11.97 ID:8hhnZrB00
>>329
>つくばは東京より暮らしやすいので、東京に出る必要もなし

  つくばはURの前身(住宅公団)が作った計画都市だが、これの最高峰は
 多摩と千里のニュータウンだ。しかし、マスコミではなぜかこれを衰退都市
 呼ばわりしているのが不思議だ。つくばよりずっと都心に近く人口密度も
 高いのだけどね。
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:50:02.75 ID:L/tZ0/hA0
田舎ってもど田舎じゃなければ車さえあれば超便利なんだよなぁ。
たまには歩かなきゃと思うがこの便利さには抗しがたい。
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:54:22.94 ID:fUEYFa9Y0
田んぼ潰して工場誘致すればだいたい解決するけど
伝統という言葉を盾にして突き上げられるのを年寄りが防いでるからしかたない
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:55:14.44 ID:rf0H1vaX0
>>351
工場誘致してきた歴史も知らないのか
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 22:58:49.12 ID:5O0o8kcJ0
工場誘致が大事なんじゃなくて、工場誘致でスウィングバックして、次の産業を地域に作ることが大事なんだがな・・・
30年以上地方は誤解してきている。
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:05:12.42 ID:8hhnZrB00
よそから移住してくる若い人が多い田舎は魅力があるのだろうな。富良野なんかそうらしい。
あの田園風景は日本では珍しいからね。レタス栽培で年収2千万の川上村(長野県)もそう。
山梨の北杜市は今でもすでにそうだが、これからもっと人気化するかも。中途半端に開発した
田舎が一番ダメ。田舎の魅力も都市の魅力もない。逆発想で、もっと過疎化を進める一方、
集落の集約化、景観の整備(丘陵の樹木を伐採して密林を疎林化したり、河川護岸を破壊して
洪水を許容する一方、川から200メートル以内は既存住宅を撤去するとか)を進めると、
都会から人がやって来るんじゃないのか?
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:11:17.43 ID:6tp7Pqkh0
>>345
そういう連中でもチャリはクルマに積んで運んで山とかに走りに行くでしょ?
家から現地までチャリで自走するアホなんていないでしょ?

マラソン好きな奴でも東京国際マラソンに出場するのに東京まで走って行ったりしないでしょ?
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:13:25.85 ID:3edOl0OE0
>>355
わからんけど、30キロくらいの道のりは普通に走るからなあ。
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:29:24.99 ID:AFb2L8Fc0
なまぽが都会暮らしする必要ないんだよな
することないんだったら田舎で草むしりでもさせればいいよ

シングルマザーも全部田舎に移住させて子供の面倒は地元のじじばばが見ればよくね?
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:33:55.86 ID:jEvJq0IX0
娯楽?ドイツ村があるじゃないか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E6%9D%91
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:35:19.96 ID:N1PcFb7si
>>256
過干渉言うけど、東京人の他人嫌いも相当のものだぜ?下町とかは違うかも知れんが。
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:36:02.51 ID:L/tZ0/hA0
都会の人の娯楽って、どんなの?
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:39:04.14 ID:Ym1BkkCs0
>>330
田舎でITって、最初はいいんだけどな
そのうち仕事が減ってくるんだよ…

せっせと東京のイベントや同業の集まりに顔をだして話をしてないと、忘れられてしまう
東京までいく経費で、安い部屋を借りたほうが便利なので、
結局、東京に戻ってしまうんだよね
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:41:07.51 ID:n20NJhnE0
>>359
返って他人嫌いぐらいのほうが関わりが少なくてすんで楽かもよ
付き合いが密になりすぎるとカツヲみたいなことになりがち
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:42:11.51 ID:j7M6Aqhy0
イオンを潰そう
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:44:16.59 ID:BdipmREo0
娯楽って。
パソコンとPS3があれば、他になんもいらんわ。
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:44:31.54 ID:upljtER80
娯楽なんて排除した方が少子化対策になるぞ
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:46:24.33 ID:VnKKiSd00
>>359
そりゃ、田舎の過干渉が嫌で東京に出るんだしな
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:49:55.28 ID:Ym1BkkCs0
ま、今の勢いでガソリンが値上がりしたら、限界集落は息の根が止まるよ


配達が命だもん

郷里の山間部の集落の年寄りたちは、里の店が配送をやめたら、全員里におりてきたよ
10年して大規模な土石流があったんだが、廃村だったから被害はなかった
消防団のおっさんが「廃村でよかった…」とポソッといってたのが、忘れられん
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:52:24.71 ID:wPOD+CuU0
地方に安定した収入源のある仕事が必要だと思う。

地方で子供の多い家庭の親は
多くの子供を育てるのが仕事ということで、
準公務員扱いというのはどうだろう?
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:55:39.51 ID:N1PcFb7si
>>360
芸能やスポーツイベントが近くで開催されてる事が多いのは有難い。興味が無いなら関係ないけど。
あと、地方と同じ様な催しでも交通機関が発達してるから割と気軽に行こうかと思える点もある。催しの開催も多い。
買い物だと店等の選択肢が多いので日によっていろいろ変化させたり容易に出来る。

引きこもりには関係ないか。テレビ、ラジオ、ネットならそんなに違いは無いし。
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/10(日) 23:57:09.52 ID:inlphlMl0
WOOD JOB!
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:01:59.90 ID:FVM8OYMr0
公務員減らして薄給。その分
給料、ボーナス出して農業漁業に人を雇えばいいんだよ。
何も生産しないのに公務員いらん。
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:06:33.54 ID:OvxocLq90
お前らが道州制に反対するからだろ、馬鹿なの。
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:08:04.47 ID:dEajcncl0
>>369
うちんとこ、交響楽団があるから音楽イベントには事欠かないんだよなぁ。
音楽専用ホールにも車でスイーッと行けるし。
スポーツ好きな人は地元チームの応援に精出してるみたいだし。
そういうのがあって、それほど都会に魅力は感じないんだよね。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:11:03.63 ID:R45d2UKA0
田舎に老人都市を作ればいい
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:11:51.09 ID:dEajcncl0
>>374
願い下げです。
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:12:41.63 ID:sLthIjxX0
まあ、あと少しで地方が壊滅するだろうから
そうなると、安くて若い労働者の都市流入もなくなる

そしたら、本格的な移民の需要が都市部を中心にして起きる
都市部は中国人や朝鮮人の移民だらけになる日も近いな
習近平と江沢民の内戦だとか、朝鮮戦争が再開したら
難民が都市部に大量に押し寄せるのは確実
むしろ、安倍ちゃんはそういう状態になるのを狙ってる節もあるわけだしなあ

都市部は、地方に移民が行くって思ってるんだろ?
甘いよ 地方にはもう仕事は無いんだから、移民が来ても仕事がないw

日本の農業は中国人が来て、すぐにできるような甘いもんじゃねえからな
こんな忙しくてせわしない重労働やっても、まったく食べていけないような所に
中国人でさえ住めるわけがねえから

地方の年寄りは身体鍛えてるから元気だからね、
介護とか死ぬ前の数年しか必要としない、ボケるやつのほうが珍しいからな
介護職の移民も都市部に集中するだろ
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:14:27.58 ID:RkSKYpNHi
>>231
たった二回とか三回とかかよ…。
バンコクやマカオなんて十以上行くリピーターも全然珍しくないのにな。
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:14:44.09 ID:2hE0DbRBO
ど田舎は、正規公務員・医者・看護婦位しかまともな給料貰えないからな。
トヨタの期間工とか、僻地過ぎてパラサイト=月二十万稼ぐことすら出来ない地域の人達だからね。
北海道とか東北の求人誌は、派遣がデカデカ、地元の薄給仕事がちょろっととか。
札幌で月給込み込みで12万とかビックリしたよ。
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:15:08.11 ID:dEajcncl0
>>376
そもそも、移民の導入って、大都市部が超高齢化で壊滅するから入れようとしてんでしょ。
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:16:27.52 ID:5+GErFCT0
田舎暮らしを考えてる人は
とにかくその地域のしきたりや自治会がどうなってるか事前によく調べといたほうがいいよ。
草刈りだの道路掃除だのなんだのでつまんね用事がとにかく多い。
俺なんかいきなり地元神社の氏子総代やらされてわけわかんないしトンデモないよ。
これって政教分離的におかしくね?
なんてうかつに半分ボケたような長老らに口応えなんかすると後が大変。
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:19:20.49 ID:hQZdbnpK0
>>377
だって行きたい場所が多いんだもの。そもそも俺は1カ所に執着するタイプじゃないし。
1回以上いってるってだけで、自分の中では金字塔なんだがなw
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:19:23.85 ID:d4l3A2dQ0
>>380
>政教分離的におかしくね?

それは禁句w
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:20:38.70 ID:dEajcncl0
>>380
そこまでど田舎に住まなくてもさぁ、地方都市に住んどきゃいいんだよ。
地方都市の住宅地なんか、都会よりよっぽど近所づきあいのしがらみ少ない。
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:23:04.15 ID:2hE0DbRBO
>>376
そう地方壊滅で都会に流入する人が減るから、
今投資目的にアパートワンルームやら経営している連中、本当の都心以外壊滅が濃厚。
チェーン飲食店やコンビニも間違いなく人手不足で壊滅。
移民??イギリスフランスの旧植民地出身で多少は移民先の言語喋れる連中ですら壊滅状態なのに、
世界有数に難しい日本語習得させることは困難なので、留学生身分で最低限日本語分かる今来ている外人以外を入れるだなんて無理だはw
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:23:58.62 ID:eOSnK+Da0
田舎といっても千差万別だからランク分けして話そうよ。

レベル1=人口100万人以上で地下鉄がある街。ex福岡市や札幌市
レベル2=政令市だが地下鉄なし。ex新潟市、静岡市、熊本市
レベル3=人口20〜40万の市。ex秋田市、宮崎市、甲府市
レベル4=人口5〜10万の市で市街地住み。
レベル5=各市街地から2〜10kmの所にある農村、漁村。そこそこ1次産業が盛ん。
レベル6=レベル5の村からさらに山奥に入った村。じじばばが多い集落。
レベル7=離れ小島
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:25:51.86 ID:qTpRrVViI
早く権限移譲しろよ。
何も対策しようとしてないわけじゃない。
させないようにコソコソしてんじゃねw
日本政府にカツ!
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:27:46.37 ID:kr4PAvL60
東京以外住む気がせんわ
電車10分以上来ないとか信じられんよ
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:29:39.94 ID:m9wxFdtf0
田舎に定住したら所得税控除するとか、そういう試みはやってみないの?
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:30:36.26 ID:dEajcncl0
>>387
だから車使うのよ。地方民にとっては、
わざわざ電車乗るために何分も掛けて駅に行く、
という生活スタイルがもう面倒なんだよね。
出発しようと思ったら1分もかけずに出発進行。
これがある意味田舎の便利さ。
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:32:17.39 ID:gSut0Um60
>>386
けど道州制開始した瞬間に中国に乗っ取られそうでなあ
沖縄とか広島とか新潟とか滋賀とか
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:32:36.92 ID:d4l3A2dQ0
>>388
田舎の固定資産税は無駄に高い。しかも儲けは少ない。
だからボロ空き家でも壊さないのが節税になる。だから一層ゴーストタウン化してくる。
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:32:46.52 ID:EMgt3h/o0
逆農地改革だなw
今なら機械力のおかげで適正に運営できるだろ。
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:33:04.51 ID:2hE0DbRBO
>>385
例えば、札幌は都会に見えるかも知れないが、
実際は北海道平均所得>札幌市平均所得、な位に札幌市は疲弊している。
日本は工場労働>サービス業だから、工業力皆無な札幌はボロボロに疲弊している。
また青森市・秋田市・宮崎市・高知市とか、まともな産業が無く壊滅状態だが、
北陸三県や高松とそこから西に伸びる地方都市とか、寂れてるように見えて、人が少ないのに工業活発だから求人倍率所得は決して低い訳じゃない。
人口や規模だけじゃ語れないのが地方。
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:34:40.04 ID:v61rVbq00
>>388
仕事辞めて田舎に移り住んだら仕事がなくて所得税ゼロになるから同じこと
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:35:28.77 ID:OvxocLq90
>>391 市場原理が働いてないから衰退する。地方の土地なんてタダでいい。
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:36:31.61 ID:2hE0DbRBO
>>391
痴呆公務員様の大切な食い扶持だから、これを絶対に改革しようとはしないw
移民受け入れたら勝手に外人住み着き放題だろう。
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:36:35.20 ID:KipJD5x80
お前らってなんかすごく陰湿が根暗なイメージで、毎日毎日朝から番までPCパコソンに向かってブツブツと文句を言いながら
仕事も働かず、勉強もせず、外出にでかけることもなく友達もいないんなんだったら風呂にもちゃんと入らず、洗顔もろくに洗って歯さえまととに磨いていから
臭いくてキモい外見の見た目が引きこもっ 食事は母親が部屋の外に置いといてくれ寝るかエロゲかくらいしか
怠惰に怠け者が臆病なんだったらタイ人今日負傷で他人の目を見て離すことも
顔は吹き出物だらけの体型は肥満が太っててアキバ系で女性の前に出ると九にオドドドしちゃうんだから彼女ができたこともないくて
学歴も容姿もスポーツ神経も悪いから自分に自身がコンプレッススのかまたり持てないたいの遮光性もなくて、
人生の不満をすべて2ちゃんで発散させてるから何か反論を書かれると顔を赤紫色になってチンパーンジみたいに発狂するなよ。
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:38:49.68 ID:nmaNtuAu0
>>51
農林業の館か
見てる分には良いけどやるのは大変だろうな
でも好きな人はいるはずなので
今みたいな世襲制度をやめて、地縁血縁のない未経験な都会人でも就職できる仕組みがあればいいんだよね
「土地と家購入して、永住前提で村の一員として馴染める人」ていう超難易度高いのじゃなくて普通に就職できる仕組み
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:39:37.16 ID:2kWxcR3l0
>>42
ここでいう娯楽とは、声優のイベントとかそんなんだろ。
そりゃ東京さ行かんとないわ。
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:40:34.51 ID:ue7ng1z20
田舎住んでるけど
地方公務員?

田舎の人間は給料下げた方がいいよ
役に立ってないから
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:45:02.81 ID:T6j8ngg40
>>389
車社会のせいか普通に24時間もしくは深夜まで営業の店舗がアチコチにある
スーパーまで24時間営業の時代
終電なんてないからね
電車あることはあるが飲んで帰る時ぐらいしか
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:46:07.94 ID:2hE0DbRBO
>>400
お前田舎住まいじゃないだろ?
コンビニとかファミレスとか、楽して儲かっている東京の店舗とは違うから、
本当の人員ギリギリで回していて、東京よりも仕事キツいとかザラだぞ。
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:51:36.55 ID:dEajcncl0
>>401
飲むときも車で行くなぁ。帰り代行で。
たまに東京行って飲むと、みんな終電気にして12時で帰っちゃうでしょ。
地方なら12時からがいよいよ盛り上がるところなんだけどな。
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:52:17.24 ID:eOSnK+Da0
コンビニは田舎のほうが儲かってそう。
商品の値段は同じなのに、人件費が安いから。
近くのコンビニは田舎なのにいつも混雑してる
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:53:15.65 ID:XxCWvtW10
地方行くとコンビニのレジが日本人で、驚いてしまうことが多い。

八王子当たりの田舎のコンビニだと深夜は2人、昼間は5人くらいしか
店員いないぞ。
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:54:39.34 ID:CUXy6i5D0
>>400

マクロ的に考えると地方に人間が住んでないということは、おおげさに言うと国家崩壊につながるんだよなあ。
住んでるだけで仕事をしているという考え方もある。

まあむつかしいところだが。
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 00:54:52.09 ID:i1QAokir0
仕事が無い→ネットで稼ぐ
交通不便→ネットがあれば関係ない
娯楽がない→ネットは娯楽の王様

結論 ネット
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:00:24.43 ID:2kWxcR3l0
>>407
演劇とかイベント、ライブはネットじゃ無理。
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:01:46.11 ID:T6j8ngg40
娯楽云々言うけど極端な話、地方で公務員になって有給とった方が遊べるんじゃね?
将来まで生活も安定してるし、好きなもの買える金もあるし
東京でイベントあったとしても移動するだけの話だし

東京に住んでても将来まで安泰じゃなく大した収入ないなら、東京で遊ぶという行為においても負けることになる
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:02:39.52 ID:R7oQQp0R0
自然こそ最大の娯楽。地方は干潟を作って野鳥や魚を保護し、草原を作って鹿やイノシシの楽園を作らねばならない。
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:03:46.15 ID:ABpPCjQJ0
どんなに娯楽がない場所でも半径100q圏内に都市部があるのが日本
一人なら125ccでちょろっと行けるし最近の軽自動車なら楽勝の範囲
過疎地は人口的に仕事も遊びもってのはムリだわな
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:05:32.32 ID:msDYEOAz0
>>407
テレビ通販の福岡県のことか?

限界集落とか中途半端は金のムダ 人間は0人で良い
地方都市にインフラ人間産業全てを集めて効率化
空いた山は国有林か自然公園に
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:06:02.32 ID:dEajcncl0
>>410
わざわざつくらなくても特別天然記念物ニホンカモシカとか平気で出てくるんですけど、
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:07:41.63 ID:OvxocLq90
人が少なくなったら農水産物の一人で取れる量は多くなるだろ。
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:10:02.82 ID:XxCWvtW10
そもそも光回線きてるの?

ADSLしかないとかありそーじゃね。
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:11:40.23 ID:YK/tt2FN0
雪国とか朝起きたら真っ先に雪かきなんて土木作業しないとなんもできんし

ただ雪の降らない田舎は理解不能。怠けてるんじゃないの
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:13:15.30 ID:OEaqNtAF0
村人殺した事件で雑用や草刈り押し付けられた上に退職金を分配しろとか嫌がらせ受けて起こした怖い事件があったからな。
田舎はプライバシーなくなる。
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:13:54.50 ID:vXBl/krB0
いなかって働かなくてもなんとなく食っていけそうってイメージがあったんだけど、違うの?
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:14:02.56 ID:olyoCokF0
田舎で車マンセーはいいけど、自分で運転できなくなった時の事考えた事あるのかな。
足もがれたのと同じだと思うんだけど。
家庭の事情で30過ぎてからしばらく都会暮らし経験して、また家庭の事情で田舎に戻ったが
歳取ったら自分の足で動き回れる範囲で生活に必要な事が完結できないと困るだろう。あと雪国は除雪の心配もある。
良し悪し、一長一短あるから都会も田舎も個人の相性だと思うが
情報が全国均一に入るようになったら、むしろ百聞は一見にしかずで
田舎にいてネット経由の情報だけで知ったかな奴が多くなりがちなんじゃないかね。
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:15:40.12 ID:bwBdG1270
>>390
現実逃避乙w
どうして在日支那人の根拠地である「東京」を挙げないのか理解に苦しむ


【人口10万人当たりの在日中国人が多い都道府県ランキング [ 2011年第一位 東京都 ]】
http://todo-ran.com/t/kiji/11582

1位東京都 2位岐阜県 3位千葉県 4位埼玉県 5位愛知県

6位神奈川県 7位大阪府 8位福井県 9位富山県 10位長野県
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:16:22.47 ID:VcFCYqvri
>>410
限界集落でもないしそこそこ人口もいるんだけど
山に人が入らなくなったせいか
猿、熊、鹿、カモシカがどんどん人間の生活圏に迫ってきていると感じる
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:16:35.73 ID:hecGGIDQ0
実は高齢者でも70代以上であちこちが弱ってくると、
総合病院の近い都市部のマンションの方が色々と安心。
コンビニの宅配サービスやデイサービスも受け易いし。
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:17:51.73 ID:dEajcncl0
>>419
田舎じゃ老人も運転してるとかザラだからね。
運転もできなくなったら、有料老人ホームで優雅に暮らせばいいじゃないか。
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:18:03.37 ID:J45W0z1A0
無駄に漁師は金持ってんだよな。たまに東京とかきて遊んでる姿がすごい下品...
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:18:56.27 ID:YK/tt2FN0
>>418
地価が安いから自分が食う野菜は自給できるって程度
肉と魚は自給できんなあ
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:23:27.70 ID:eOSnK+Da0
>>415
うちは光。前の村長がこれからはネット時代だ。うちの村は山奥に住んでる人もいるからADSLではダメ。ということで全村、光にした
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:24:54.27 ID:8cfs1a420
山奥を通る国道を走ってると、ときどき小さな集落がポツポツあるだろ
そういう所で暮らしてた事あるけど、年寄りばっかで空気がババ色だ
子供がいても学校がないから、高校からは下山して一人暮らしするしかない
店もない。昔あったけど潰れた。今は、バンを使った移動式店舗がやって来る
ただ郵便局だけはきちっとある
どう考えても滅びる運命だわ
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:26:15.39 ID:jYw2Ddnj0
いつまで調査続けたら理解するの?
調査が仕事だから?調査することに意義があるん?
何十年やっとんねん。
廃村間近な村あたりから、土地所有者にどうするのか?聞いて
いらんかったら国で買取でもして有意義に使うとか?
まとまってたら新たに開発事業を作るとかやれよ。
エネルギー関連・老人施設・ミサイル発射基地でもええで。
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:27:34.74 ID:ApBQalGN0
都会のコンビニやファーストフードは客が途切れることがないし世界各国の厄介な客がくる。きついと思うよ
地方のコンビニバイトが、時間と作業量の制約からくる本当の人員ギリギリで仕事なんてことがあり得るか?
ほとんどの店が一人分の限界量にも満たないだろう
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:27:41.35 ID:ZJGPPiFY0
♪オラ東京さ行くだ〜オラ東京さ行くだ〜東京へ行くだ〜
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:29:54.76 ID:VcFCYqvri
>>422
都市部と非都市部、両方で暮らした経験あるけど
都市部のほうが足腰弱った時に不便なような気もする。
車が運転できないくらいな高齢者は、100メートルも歩くのが
しんどいような人が多いから、結局移動は車になるし
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:30:57.66 ID:4kKb5xuk0
太陽電池を敷き詰めたら駄目か?
休耕田を使って
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:31:08.55 ID:MeEge1le0
ダゴン様にお願いすればいいのに
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:33:13.01 ID:Vdu7Jt7MO
>>426
ネットについて基礎知識のある学校の先生や役場の若手、
ヲタ工房あたりが無料サポセンとしてコキ使われる地獄絵図まで
エスパーw。

老人と肉体系しかいないコミュニティはいろいろ泣ける。
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:33:49.18 ID:pwcZmTt+0
Amazonに頼んで物品はちっこいヘリで届けるとか
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:35:48.39 ID:C/M0F3/Q0
>>411
片道100kmの下道なら移動で3〜4時間はかかるぞ。
年寄りが往復で6時間以上も運転するのは無理。
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:36:25.34 ID:XhWnT/t60
医者はオスプレイで巡回するとか
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:36:53.48 ID:ifrq+HBI0
農業、林業、水産業で暮らしていけばいいじゃないか?
むしろ、それをやらないんだったら、何の為に田舎に住んでんだよ?
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:37:05.66 ID:fqO2kUbQ0
全村、光 てなんじゃあ?
村が通信費負担きゃ?
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:37:32.68 ID:4kKb5xuk0
山菜採りで高収入
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:37:50.95 ID:C/M0F3/Q0
>>437
田舎は急病時の緊急病院がないからヘリで空輸するよ。
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:38:26.09 ID:IuR4lJyxO
方言つらいぞー
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:39:14.72 ID:olyoCokF0
>>423
高速逆走やら店舗突入をはじめ、歳寄りの交通事故や事件多いよね。
周りの家族も危ないのわかってるけど、だからっていつもいつもアッシーやってられないから黙認するしかなくて。
年金いっぱいもらえてる歳寄りは有料老人ホームで優雅に、もアリだけど
この先の世代はどうだろうね。経済的にもハード面の需給バランスからも。
あと、温暖化の影響で昔ほどじゃないにしろ冬はやっぱり大変。

>>431
そこまで弱る場合、都会暮らしが長ければそれなりに足腰鍛えらた上での事だから
他にも体に不具合が出てたり、もう何らかの介護支援受けざるを得ない場合が多そうじゃないか?
田舎でしか暮らしてないと、徒歩5分10分の距離でさえ車移動だから
肉体労働してない人は足腰弱るの本当に早いよ。
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:39:31.14 ID:XL3z11fj0
いつの時代のに話してんだ?
今は田舎でも近所付き合いなんてないよ。
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:39:54.75 ID:aPFw/it/0
なぁーに汚染土壌処理場で1000億円の交付金だ、どんどn誘致すればいいよ^^
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:40:11.67 ID:xb2zCyha0
>>438
ネットですむ職業ほど田舎の方がいいような
まああんまりないけど
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:40:52.83 ID:BCxWmBU70
>>1
はぁ?知らねーよクソ田舎者が!

【速報・長野県知事選】阿部守一氏(無所属・現)が当選確実[8/10]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407668428/
【和歌山市長選】尾花正啓氏(無所属・新)=自民、民主、公明推薦=が初当選[8/10]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407682124/


不満が無えんだろ?

だから相乗りが当選するんだよなwwwwwwwwwwwwwwww

自業自得じゃねえかw

なんだ?金クレクレ乞食かぁ?wwwwwクッソ田舎者はwww
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:41:48.00 ID:TOJPleNE0
>>436
せいぜい片道2時間だよ
田舎の下道は下道じゃないぞ
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:42:33.57 ID:eOSnK+Da0
>>439
ごめん。書き方悪かった。
光しか選べない
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:43:44.32 ID:HCXTN5qO0
>>73
田舎は、交通と医療が厳しいからなあ。
大都会なら、鉄道とバスが網羅しているし、医療も大病院、クリニック、薬局、ドラッグストアーが沢山ある。
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:43:53.16 ID:C/M0F3/Q0
>>448
それ北海道だけだよ。
信号待ちがあるから実際には1時間で25kmぐらいしか進まない。
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:45:56.24 ID:Vdu7Jt7MO
>>422
過疎地のスーパーなめんな。
レジで一言頼めば無料配送してくれる恐怖のコンシェルジュ
サービスをネット普及以前に既に実施済み。

集落名と名字殴り書きしたメモ帳を貼り付けた買物袋を
仕入れ担当のおっちゃんがワゴン車で運ぶだけだから、
アマゾンやセブンも真っ青の手軽さと小回り。
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:46:40.11 ID:TOJPleNE0
>>451
そんなことないよ
青森で60キロを1時間10分
これでもかなりの安全運転で、ガンガン抜かれていく
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:49:02.89 ID:nraDkMOY0
>>452
おもしろいw
けど、マジレスして悪いけど、品揃えだろ。
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:49:26.47 ID:C/M0F3/Q0
>>453
東北は人口密度がかなり低いからね。
北海道を除くと県の面積がでかいのは東北の県ばかりなんだよ。
関東より西は北海道東北ほどスカスカになってない。
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:49:59.43 ID:eOSnK+Da0
>>450
田舎は医療がほんとに糞。
医者が威張ること威張ること。
医学部出てるからって患者を小馬鹿にした態度で超横柄
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:52:10.88 ID:m9VX7Va40
日本の田舎で車社会が成立したのはほんの数十年
世界でも今世紀半ばでアメリカで始まっただけ。
田舎の大衆車社会で生まれて、育って、老人になった人というはまだ誰もいない。

それまでの田舎の人はイオンもドライブインもない世界で、別に長距離移動する必要もなく暮らしていたし
イオン型の田舎が世代を超えて持続可能なのかはまだ実証されてない
多分持続できない。伝統的田舎の潜在エネルギーを焼畑にして成り立ってるのが現代の田舎社会の仕組みだから
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:53:11.15 ID:ifrq+HBI0
娯楽よりも本屋と大学が無いのが致命的だな。
駅弁とかだと法学部とか商学部とか無かったりするし、県庁所在地の本屋でも専門書がろくになかったりする。
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:54:31.23 ID:C/M0F3/Q0
>>453
今県庁所在地に住んでるが、嫁の実家まで120kmで4時間弱かかる。
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:56:27.98 ID:nraDkMOY0
>>457
前の世紀だろ。
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:57:37.70 ID:C/M0F3/Q0
>>457
田舎の謎は車社会なのにガソリンスタンドが少なく、土日祝は休みとか持ち回りとか訳がわからない。
値段も高いし。
24時間営業もなし。
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:58:01.56 ID:VhWudN990
こういう過疎地が潰れて、なんか悪いことあるのかなあ
都市に移住するだけでしょ?
あと福島とかも潰して、東京に移住させれば済む話じゃない?
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:58:14.78 ID:4lA7+oAT0
ずっと田舎住みだけど、
都会の娯楽よりも
都会に住んでる人の多様性に憧れる
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:58:24.09 ID:TOJPleNE0
>>459
中には道路事情が悪くてそういう場所もあるだろう
少なくとも北海道だけってことはない
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:59:05.76 ID:d02iX+v+0
やっぱ未来はネットと通販の社会になるのかな
で田舎も都会も違いがなくなる

>>457
急いで書きなぐったので間違えた
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 01:59:08.07 ID:+fu6xZ4N0
ななひゃくにんのアンケートの有意性
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 02:01:06.90 ID:C/M0F3/Q0
>>464
下道のボトルネックは信号待ち。
街と街が離れていて間の道の信号が少ないとロスがなくなる。
都市部でも高架で渋滞してない下道は時間のロスがほとんどないよ。
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 02:03:04.23 ID:TOJPleNE0
>>467
確かに信号は少ないw
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 02:04:29.14 ID:nraDkMOY0
>>465
今は東京も田舎もネット通販ではまったく差がないと思うよ。
俺なんかも、身近な物は家電から着てるものまで、東京だけど、通販が主。
リアルで探すのがめんどくさい。
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 02:05:24.63 ID:C/M0F3/Q0
>>468
あと、都市部に入ってからが意外と時間がかかる。
それも大半は信号待ちだね。
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 02:06:05.58 ID:/hh16pGb0
仕事も娯楽も関係ないよ。
田舎で一番嫌なところは「人間の性格が悪い」だ。
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 02:06:07.43 ID:ue7ng1z20
>>402
お前の言ってるのは
ド田舎だろw
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 02:11:40.99 ID:wqmA4JRC0
>>159
不思議といえば不思議だが、当然といえば当然かな
つまり、敬遠してるわけだよ
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 02:21:14.23 ID:kTF9G1Vm0
地球自体が銀河系の田舎にある
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 02:44:04.57 ID:HCXTN5qO0
>>456
野菜、肉、魚といった生鮮食品は、地産地消している地方が安いんだろうけれど、
日用雑貨、保存食、医療品は、店舗間で価格競争している分だけ、都会の方が安いんだよね。
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 02:51:54.44 ID:XL3z11fj0
〉475
会社の都市手当も納得出来ない。
地方の方がプロパンガスとか服とか高いのに。。。
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 02:54:45.07 ID:7BN1H/QB0
そりゃ田舎なんて農業と公務員くらいしか仕事無いもん都会に出るって
478北陸3県@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:02:30.50 ID:s2SzQnFLO
やはり積雪地帯の日本海側は不便で不利なのに税金は太平洋側と同じでは衰退するよ…中央政府の政策は今ごろ言っても遅いわって感じだな。
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:02:53.72 ID:CUXy6i5D0
過疎地の問題については、実は自動車の自動運転機能があれば半分くらいの問題が解決できるんじゃないか?
とちょっと思った。
老人の足問題についてはかなり福音なのではないかと。
仮にデイケアとかにしても配達にしても運転手がいなくてもいいっていうのはかなり良いかも。
荷物の運搬に人は必要だろうが、今までと違って道中は寝ててもよいならかなり違ってくると思う。
ただ、問題は実用化だよねえ。
やっぱりあと10年はかかるんだろうな。
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:05:03.52 ID:liyMEYlT0
ネット+田舎=最強
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:07:49.83 ID:bpYIih7K0
一次産業で食えなけりゃ当然衰退するわ
林業で年収1000万円あれば俺だって実家に帰っていいぞ
誰かうちの山買ってくれよ・・・
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:11:41.15 ID:nraDkMOY0
>>481
いくら位だ。
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:17:13.01 ID:bpYIih7K0
>>482
17町歩、、50万で持ってけ!
ついでに実家もどうだ?こっちは800万円でいいぞ
あと20年くらいで空き家になる
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:22:19.28 ID:nraDkMOY0
>>483
どこだよ。
総額いくらよ。
税金はいくらよ
実家800万はたぶん、そうヒノキとかか。
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:23:42.49 ID:32wvaqXNO
田舎は大学どころか高校に子供をやるのも大変だ。
うちの田舎は公共交通で通える範囲に高校がないので
市街地の高校の寄宿舎に入れざるを得ないんだが
寄宿代だけでも月五万くらいかかるからな。
あとやはり医療がクソ。
内科小児科の診療所はあるが整形や耳鼻科眼科皮膚科、歯医者もないんで
車で片道小一時間かけて通院しなきゃならない。
子供やジジババの送り迎えだけで半日つぶれる。
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:30:04.44 ID:1gNKMPWv0
娯楽はあるよ
都会的な人の堕落を利用した娯楽は無いけど
パチンコはあるけどねw

就職口もない事は無いけど賃金が低いのと
単純機械作業か、異様に熟練が必要な職人な世界と両極端だな

一番の問題は医療だろうねえ
第一次安部内閣の時に地方医療は徹底的に完全に破壊されたし
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:51:37.20 ID:hQZdbnpK0
だから田舎には若いうちに住むのがいいと思う。
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:52:32.32 ID:VZWIU6kr0
都会に住んでる生活保護者を田舎に分配しろ
職も多いサポートも多いその癖支給される金額も地方より多いって
意味分からん。
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:52:55.52 ID:9CFf61jw0
しかし米作りに関してはかなり進化してきてるよ
農薬とかも無人ヘリで近隣一帯を一気にやるから各農家の負担が激減してる
1度に1反3000円弱で済んでる
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:53:40.89 ID:VZWIU6kr0
何で圧倒的に都会の方が物価が安いのに
支給される生活扶助の額も田舎が6万〜で
都会が8万〜なんだよ。
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:56:43.35 ID:I3IhKqPP0
交通と仕事と病院が致命的だよな
娯楽はべつにいいけど
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:57:16.16 ID:bpYIih7K0
>>489
近所に無農薬有機栽培を売りにしてる変わり者がいると農薬のヘリ散布に文句言うやつがいるらしい
困ったもんじゃ
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:57:50.18 ID:68j80oI30
各県の県庁所在地やその中核市までなら住んでみたい。
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 03:58:18.08 ID:sl3VSO1z0
ネットさえあればどうとでもなる
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 04:02:03.52 ID:zpguadb80
衰退するって国が言ってるのに
都民は「田舎暮らしがしたい」が3割を超えてるんだってね。
いやはや能天気だね、都民は。
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 04:10:32.09 ID:9CFf61jw0
>>492
それって田植え機に仕込む農薬も使われてないのかな
下手な小細工無農薬より、無人ヘリ農薬は食の安全がうpしてるのだが
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 04:46:52.43 ID:770QxPuu0
都市住民は口が達者でお金で何でも買えると思ってるからなあ
草刈りの話が出てたけど、自分の住んでる環境を自分で維持していこうという気概はないの?
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 04:52:59.39 ID:ON+qDYnOO
田舎だと車はいるな。
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 05:00:44.18 ID:8QzmivmTO
>>493 砂丘県取鳥市なんてなんもねぇ〜ぞ
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 05:03:13.92 ID:uxHR0c5f0
今まで閉鎖的で努力を怠った報いだろ
そこで育った人間に捨てられたんだから
諦めて滅びろ
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 05:45:54.58 ID:Zq3i28Qq0
年取ったら歩いて用事のすむ街中にすむことだ。
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:13:12.80 ID:txHhOpvo0
>>492
無農薬有機栽培はなぁwwあれは宗教だからww
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:14:33.86 ID:dYKvYeIh0
漁業権とか水利権とか高すぎて移住とか無理だからな
利権を抱えて消えて失せればいいよ
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:21:30.52 ID:EbdsECWnO
>>497

そういうのは市の委託を受けた業者がやってくれるもんだと思ってんじゃないの?
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:21:35.90 ID:UE2g6Etl0
かつを事件とか思うと…
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:25:09.62 ID:KJqwoBLa0
住居地域の集約と廃市町村をセットでやらなアカンて
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:26:25.55 ID:dYKvYeIh0
廃村といっても強制移住とかムリだからな
結局のところ放置せざるを得ない
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:28:08.93 ID:kl7KJKII0
原始人みたいな馬鹿が普通にいる
常識とかそれ以前の問題
「言葉」も通じない感じ
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:29:10.23 ID:fq4f6HiJ0
東京は無理
地方の中核都市くらいが住むにはちょうどいい
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:30:44.55 ID:T0a8ccLVO
いろいろ移り住んだけどやはり東京大阪がいいね
福岡だとイナカ感あっていやになる
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:35:58.85 ID:cUI5aUm+0
仕事がないという一点につきる。
家からでないで仕事の人は積極的に僻地に行くがいい。
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:36:18.67 ID:bCoDiwgN0
これは自民党GJ! 
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:37:30.17 ID:dYKvYeIh0
自民党が今以上にバラ撒くための口実になるね
財源は消費税なわけでみんな道ずれだな
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:37:45.34 ID:Q1St5IcC0
仕事を選んでるからないだけ
農業や漁業関係は募集してるよ
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:38:10.01 ID:SD5/9Bzv0
>>510
福岡人だけどなぜ名古屋を飛ばすん?
三重の伊賀とかあのへん住みたい
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:40:39.87 ID:jmD4EmeK0
仕事と女がないんだよね
漁村はともかくふつうの田舎も仕事といっても非正規しかないし、まともな職がない
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:44:01.45 ID:v53BM1ADO
交通機関が超発達すると田舎は無くなる。
とりあえず一人乗りヘリから
GEN H4とか安くなんないかな
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 06:45:38.99 ID:T0a8ccLVO
>>515
ナゴヤはもっと田舎だろ笑
福岡は住んでるヤツらのイナカ者感がすごくて笑える
特に男
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 07:14:20.14 ID:ZVdZ/8lz0
田舎で暮らすつっても仕事ないからな
雇用吸収力あるのは役所か病院くらいしかない
工場なんかあってもボランティアかと見紛うくらい給料が安い
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 07:15:43.34 ID:5JKqd70X0
>>497
何のための住民税かと
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 07:19:09.68 ID:dYKvYeIh0
一部の優秀な人材を除いて
農村戸籍からの都市への移転を禁止しておくべきだった
中国のほうが圧倒的に賢いわ
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 07:21:57.72 ID:770QxPuu0
>>520
地方の税収が少ないのは理解してる?
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 07:32:21.65 ID:sLthIjxX0
東朝鮮のトンキンヒトモドキの田舎ディスりが酷いスレだなw

トンキン以外は人に非ずってかw
てめえらはトンキン 日本じゃあない 覚えとけ
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 07:43:14.07 ID:MaGd8810O
な?人不足なのはオリンピック絡みの瞬間風速だけなんだって
移民増やして何がしたい?
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 07:43:17.51 ID:fk7Bi1qLO
俺は引きこもって外にでないからどこであろうと構わない
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 07:54:12.67 ID:5UIoZhus0
東南アジアの奥地から移民呼んでくればいいんじゃね
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 07:57:35.45 ID:8Oj3vRrh0
現実を知らない都会者なんか数に入れるなよw
TPP導入されたら日本の一次産業が滅びるのは必然
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:00:17.28 ID:DlG7Z2Wq0
>>456
医者が少ない土地じゃ医師は毎日「あの金持ちが」「頭がいい」(これらはなぜか侮蔑のニュアンス)とかでちっちゃくなって生きてる
だから医師は出て行ってしまう
どんなにおとなしく礼儀正しくしていても引きずり落とそうといつもいつも監視されているからたまらない
威張ってなどいない
威張るとしたらその土地に昔からいる有力者の家の者
僻地医療に憧れる医師は変態
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:02:39.96 ID:SAP6ut3S0
医療機関で働く人の身にもなれよw
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:04:45.43 ID:MIwD9fJr0
住むならやっぱり瀬戸内海沿岸の地域?
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:07:13.43 ID:TK8Czt770
田舎は偏屈で噂話好きなんだよな
集落ではぶられたら生きてけない
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:18:28.38 ID:Bxg2GYz50
>>367
>10年して大規模な土石流があったんだが、廃村だったから被害はなかった
>消防団のおっさんが「廃村でよかった…」とポソッといってたのが、忘れられん   
 
  政治家や官僚は少子化対策して人口を減らすなの発想しかないみたいだけど、
 日本は居住不適格地が多過ぎる国だと思う。河川氾濫、地滑り、山崩れなどの
 災害危険箇所が多過ぎ。こういう所からの撤退を国策で進めるべきだろ。そして
 撤退した後は道路の廃道を。こうすれば国土の維持費も減るだろう。日本人って、
 横並びの発想ばかりする民族で、バブルがあんなに膨らんだのもその性格のせいだった。
 アマノジャク、逆転の発想をしないからダメなんだ。
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:23:43.09 ID:Bxg2GYz50
富岡製糸場、軍艦島と廃墟が脚光を浴びているが、国策で廃村を量産して、
「廃村ツアー」を観光資源とするような「逆転の発想」がなぜ出てこない?
ごく一部の鉄道マニアの中には「廃線マニア」がいるんだけど。
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:27:03.65 ID:vjmOKK1R0
田舎に幻想抱きすぎだろお前ら

人とかかわらずに生きて生きたいなら、

逆に都会に住むのが正解だ。
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:27:55.60 ID:58zlM6xc0
林業やれ、林業
国巻き込んで自治体が旗振りで霞ヶ関を動かせよ
腐るほど木はあるあとは国が動くかどうか、それだけ
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:30:51.91 ID:dYKvYeIh0
日本の森林の4割が人工林で国内需要は本来は維持可能らしいな
林業やる人手が足りないだけだから田舎の賃金を下げればいいよ
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:31:22.85 ID:6sFv9d98O
大麻解禁して大麻草を育てたら
田舎が活性化するだろ
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:33:08.37 ID:9CFf61jw0
>>535
竹林と針葉樹林の駆逐だな
並行して広葉樹とシダ植物の植樹事業
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:33:59.03 ID:SD5/9Bzv0
>>528
凄いな
福岡の筑豊(2ちゃんでよくねたになるDQNが多いとこ)でもそんなトコないのに、、、
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:35:57.69 ID:e9ZR9s0y0
たとえば、今話題の法人税減税を過疎地だけに適応するとか
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:43:34.65 ID:HzSRlOqv0
田舎は必要ないようなこと言ってて
対馬やら与那国島とかに危機感感じる不思議な人が2chには多い
そのうえ自衛隊を置けとか、コストはさらにかかるだろうに
田舎は崩壊しても言いとか言いながら、コスト増大何をしたいのかさっぱりだ
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:45:35.49 ID:ePLVz4+70
>>541
やだ、あの人、トイレの落書きに
説教してるわ。
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:46:18.49 ID:XGRaB0w20
既に衰退しているだろう?後は廃墟になるだけ。
国防上どうでもいい田舎は消えるだけだ。
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:46:44.51 ID:9CFf61jw0
ある程度金があると田舎はいいぞ
※ただし夏はセミがうるさい。この音ヤバイ
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:47:05.06 ID:/gjV/pLl0
>>541
ほんとコレ
土台を大切にしないで立派な建物をつくれば
色んな歪みもでるわな
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:47:07.25 ID:SAP6ut3S0
>>541
国境沿いの防衛拠点に防衛部隊おかなくて
何処守るんだよ
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:48:13.72 ID:XUZnulfQI
だから楽しみは夜這いでしょ?
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:48:57.87 ID:gr9dB1+O0
貧乏人は都会へ、金持ちは田舎へって時代が必ず来る
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:52:23.01 ID:xlXu91w30
>>548
オラ都に行って一旗あげるぞってのは有史以来ずっとなんですがそれは
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:55:57.87 ID:Wyyc7Zxi0
>>541
国防上必要な田舎とそうじゃ無い田舎がある。
田舎で一括りにするのがおかしいんだよ。
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:57:47.00 ID:/gjV/pLl0
>>548
相場で億った友人は秋田に豪邸建てたな
たまに東京に戻って来た時に遊ぶけどね
釣り三昧の生活してるって 後はデカいテレビを買ってルームシアターを作ったとか
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 08:58:35.07 ID:CSDAqaQVO
安定した収入の仕事と、都会に時々遊びに行ける暇とお金がそこそこあれば田舎暮らしも悪くないんだけどね。今はネットと通販のお陰で色んなものが地方でも入手しやすくなったし。
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 09:01:11.59 ID:Bxg2GYz50
明治以後、日本は人口過剰の国だったんだろ。過剰人口のはけ口として、最初の
うちは国内の山間僻地の開発、やがてハワイやブラジルなどへの移民、それでも
過剰人口が解消できなくて満州国の設立に走り、大東亜戦争につながった。敗戦後は
満州、朝鮮、台湾からの帰還者でますます人口過剰に。この歴史を考えれば人口は
減って当たり前なのであって、移民受け容れなんてあり得ない政策なんだがw
アメリカみたいにインディアンを駆逐して開拓を進めるなら移民しか選択肢はなかった
が、今の日本はもう未開拓地なんかどこにもない。こんな国で移民を入れてもその95%
以上は底辺労働者にしかなれない。田舎の過疎化を阻止するために移民を入れるなんて
絶対にやってはいけない。過疎化は甘んじて受け容れろ。
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 09:18:02.95 ID:Az84IcJX0
金持ちまでもが品格の低すぎるみっともない日本人!

それが田舎の貧乏だと、もっと下品になるし。

日本の田舎がどこも同じような風情で、汚くて、品がないのはこのため。
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 09:18:46.89 ID:zWcmDVmS0
>>1
諦めろ、小泉創価政権で過疎化促進政策の成果だ
その後の政策も続行状態、誰も流れを止めようとするものなどいない

創価と組むとはそうゆうことだ
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 09:31:08.80 ID:YrMVel1o0
>>532
過疎地からの戦略的撤退を研究している学会があったな。
一般向けの書籍も出ていたはず。
なしくずしに廃村するのではなく、将来を見越して山間僻地からやや里の町に
集団移住するっていうような話。
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 09:31:18.34 ID:EKurgpuu0
田舎民はネット通販利用しようぜ
近隣の店ガンガン潰れて面白い
繁盛するのは配送業だけでゴーストタウンkskして風情なんてなくなって
気づいた田舎民がネット通販利用する奴は村八分とかやり出すから
今以上にギスギスして楽しそう
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 09:33:05.39 ID:HzSRlOqv0
林業もなあ崩壊してから、人工林で鹿やイノシシ増えすぎ山が荒れ洪水頻発しているしな
山に手をつけず、浚渫やらスーパー堤防や河川工事で莫大な税金かかるのも疑問
維持管理放棄して莫大な費用というのは今後も出てきそう
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 09:36:32.43 ID:TIqhGbJR0
高卒で地元の企業に就職すればよかった
都会に出てきて地元の良さがわかっても時既に遅しだわ
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 09:37:34.71 ID:RSfkkxFz0
喰えなきゃ居られるわけないからな
人が住むことで対外的な監視の役割にもなるわけだが
国造りとして過疎化させるのはどうかと思うけどね、特に海辺。
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 09:46:29.74 ID:jnvv9pA20
農協と農業政策がガンだな

田舎にいってみろ
延々と広がる耕作放棄地…

あれ、土地放棄してないんだぜ
持ってても税金かかんないし
空き家もな
朽ちても税金かかんないし

は? 農業法人? おたく農協に入ってナインしょ?
貸してやるけど、田んぼまとめてくれよ
(で、法人が田んぼをまとめて、広い田になったら工場に売るww)

農協潰せばよかったんだよ住専2兆円を突っ込んだときにさ…
あれ、100%農協救済のためだからな
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 09:53:37.18 ID:/gjV/pLl0
>>558
予算を消化するには良いよね
林業より土建のが色々美味しいし
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 09:56:01.78 ID:a0T8msrS0
>>539
上小阿仁村 でぐぐると鬱になれるかもしれない
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:04:20.15 ID:xkcZWzDQO
田舎出身で上京15年
正直もう地元じゃ暮らせない
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:10:11.11 ID:aVEWAQGv0
田舎でも親戚がいない場所ならまだいいんだけどな

仕事がないより、慣習が癌
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:11:17.53 ID:AIyNZRWS0
国土保全はやばいよね。
想像以上に過疎地は拡がってるかんじだの。
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:11:35.07 ID:9eFEN5LH0
田舎の人間は、人がいいというが、過干渉なだけ。
いい意味では、何かと構ってくれるが、
悪い意味では、他人のことをあれこれ煩く言う。
会話の中心は、人のうわさ話だし。
人と距離を置きたい性格の人は、田舎暮らしはやめたほうがいい。
行事がいろいろあり、自治会の役職もよく当たるから、休日も自由がない。
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:12:46.84 ID:2+aMDAISi
仕事とネットさえあれば田舎に住みたいな
一人でのんびり過ごしたい
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:13:27.71 ID:RAVwqBT80
>>550
外国人参政権で乗っ取られてもいいってこと?
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:13:32.16 ID:d4l3A2dQ0
>>535
さらに狩人までできたら大金持ち
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:15:05.66 ID:aVEWAQGv0
>>570
イノシシ一頭5000円なり
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:18:00.58 ID:K8ipfqSO0
東京あたりじゃ、大卒の新卒の一人暮らしの給料で遊べるよーなトコは…どこもねーよなぁ。
図書館は狭いしクーラーあんまきいてないし邪魔者扱いされるし。

山手線に一日中乗って熱さをしのぐとか、お台場の公園で古本屋で買ったラノベ読み漁ったり、
携帯ゲーム機とソフト買って公園で一日中遊ぶー、とか…ぐらいか???
資格の勉強やらでそれ所じゃねーよな、うんうん
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:19:41.14 ID:d4l3A2dQ0
>>571
鹿は4万円くらい?
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:21:28.96 ID:a0T8msrS0
>>570
あずさ2号の印税だと贅沢しなければ暮らせそうだな
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:24:36.87 ID:tfRbGKBz0
>>119
>田舎でもパソコンさえつなげれれば可能な仕事は結構ある
>今は必要な時以外通勤しない自宅ワークも導入されつつあるから

どこにあるんだよw
そのパソコンで仕事可能なサイト教えてくれよw
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:24:43.58 ID:EKurgpuu0
>>568
次から次へと噂話のネタに住民がやってくるし地域奉仕でのんびりなんてできないよ
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:28:34.18 ID:kkCSBL3l0
ネットとコンビニさえあれば田舎でいいよ。
買い物は全部通販でいいし、料理は得意だし。
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:30:36.64 ID:djaphUmz0
つい最近、空家になった友人の祖父母の家を拠点にして、とある田舎に遊び行ったけど
最初の2〜3日は、山だ海だと遊び回ったけど
最後にゃみんなスマホとにらめっこでゴロゴロ
行くとこもないし、夏でこんなんだから雪国の冬なんてどーすんだろな。
せいぜい週末田舎暮らし程度だろ。都会で生まれ育ったなら、特に。
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:30:52.17 ID:gKfOJPQx0
広島の山の中には廃村がたくさんあるぞ
間違って迷い込んで、夜中だと真っ青になる
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:38:42.32 ID:K8ipfqSO0
田舎なんか治安悪いからヤダ。
田舎道なんか歩いてて誘拐殺害されたらどーすんのよ。
地方は豪族や有力者のいいなりで物事が動くから、一歩それるとホント危なそうだわ

年寄りばっかの地域だと、これまた犯罪その他、「サツに捕まらない犯罪」に
長け過ぎてるからな…
地方農村なんか、50歳以下の人は全部都市部に強制労働に
転居させておkwwwwwwwwwwwwwわろすwwwwwwうけるwwwww
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:41:26.64 ID:HEvCd/Rw0
日本は国中に入植しすぎ
そこら中に分散して住むから官民問わず人や資本が分散してそれぞれが中途半端になる
その上、山奥だろうとどこだろうと切り開いて町を作るから自然も景色も破壊されてる

最低人口10万人を基準を住民を強制移住させ市町村を再整備
破棄した集落は全て取り壊して自然に還す
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:48:48.34 ID:tLfmL+Rt0
閉鎖的だから。
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:50:14.41 ID:tLfmL+Rt0
五都市対象に帰農令でも出すか。
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:51:06.04 ID:QleVX/EsO
こないだちょっと用事があって田舎の実家へ10年ぶりに行ってみたら凄い寂れっぷりで驚いた
交通の便が悪いと言っても東京からそこそこ近い観光地の筈だったけど
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:53:14.84 ID:K8ipfqSO0
閉鎖農村は、それはそれで完結してっからほっときゃいいってw
むしろ若い連中を東京にどんどん引き抜く現状の政策はまとも。
というか、そもそも地方が無意味に、出産や育児関係の事業で儲け過ぎなんだよ。
地方が異常に子供を次々と作るから、東京に出て来た所を都民が
トドメを刺さざるを得なくなる、という悪循環ができてる。
嘘だと思ったら足立区の介護、看護関係を調べてみるといい。俺の知る限りではかなりというか
異常にひどい。
はっきしいって金持ち同盟のメシの種になっちまってるわ。
若者殺し一件につきン百万、とかいう裏取引が成立してんじゃねーのか???

それよりは都市部駅付近の高層住宅化事業を推し進め、空いた
土地は農業に転用しようぜw

食い物安くなる>物価下がる>養える人口増える>余った人手で
科学技術振興研究開発技術革命や医療介護社会福祉を拡充、この流れが妥当じゃねーの?
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:53:48.60 ID:mnPnM2OH0
>>312
丹波篠山(兵庫県)
能勢(大阪府)
海南(和歌山県)
桜井(奈良県)
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 10:58:03.95 ID:2LM7t2Ex0
都会から来た人が田舎者の中に入れるわけないだろ
独特の文化と話題と方言で頭おかしくなるぜw
我が村で生活するには毎日ご近所同士集まって親睦を深めるごみ拾いに参加しないと追放されるんだぜw
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 11:04:51.29 ID:K8ipfqSO0
>>587
ばっかじゃねーの?
裏側から「ゴミ拾いなんか俺達がやるから、こいつにはもっと仕事なり
家事なり子供の学習塾へ通うなりさせろ」と圧力をかけてだな、
公のジジババ寄合所ではゴミ拾いに参加できなくなるよう
全員で圧力をかけまくった挙句に、「ヤツはゴミ拾いに参加しない!仲間はずれにする!!!」


これが田舎のジジィババァのサバイバルセンスってもんだわ。
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 11:13:49.01 ID:bpYIih7K0
小学校6年間で転校生が一人しか来なかった・・・
一年でまた転校して行ったし
俺も転校してみたかったぞ
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 11:17:23.24 ID:2LM7t2Ex0
とにかく田舎は保守的なので都会から来た余所者には冷たい
3日したら「あいさつにも来ない」とか言われて村八分になり追放される
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 11:21:47.68 ID:mnPnM2OH0
>>317
須磨、海水浴場の開く夏場、DQN多くて辟易するでよ
明石が上品とか呆れる 東播のガラの悪さ知らんからか
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 11:22:26.61 ID:VZWIU6kr0
>>572
東京の無料公共施設は以上なほど充実してる
君が調べてないだけ
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 11:23:51.12 ID:mnPnM2OH0
>>338
欧米。補助金じゃぶじゃぶで農産物の輸出で稼げるくらい安いじゃん。補助金に効果があがってる。
日本は逆だろ、輸入を塞いで無理やり高いの買わせてる。産業としては死んでるでよ。
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 11:32:28.42 ID:OOwBo448i
>>593
日本はジャブジャブの補助金を公務員がほとんど掠め取り
出来た農作物の流通で公務員費を上乗せした高額品を売買すると
これまた公務員の給料の維持費ドン!だから
公務員以外は確実に壊滅していく
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 11:36:12.43 ID:+MsNlVv20
横浜市在住だが横浜郊外は田舎だよ。
みんなが思う横浜は中区西区だけ。
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 11:42:23.54 ID:Ta2795tF0
仮に東京が独立して、東京とそれ以外の県はそれぞれ別の国になります
といったら、独立前に東京に駆け込む田舎人が多発するだろう

それくらい、地方経済は中央からの交付金頼みだからね、もう切っても切れない
田舎とかいってるけど、あれは東京の一部だよ
東京なしでは存在しえない、いびつな構造を持った仮初めの自治体、それが田舎
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 11:44:46.01 ID:Q0vNV4oh0
>>595
青葉区や川崎市麻生区は?
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 11:45:20.92 ID:TFKyLySK0
>>572
ひとむかし前の地方出の新卒も同じような事いってたな

地元出の知人か何がしかの趣味友作るか
自分の周囲をよく調べてみるといいよ
人の住んでる東京(首都圏)を知れば行くところも見えてくる
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 11:46:09.01 ID:/ERitHyd0
農業、漁業、林業
仕事だらけじゃん。

儲かるかどうかは別にしてさ。
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 11:51:42.07 ID:Ta2795tF0
田舎は自然が美しいとか言うけど、正方形に区切られた田んぼとか、人工的な営造物そのもの
ほっといて自然にあんなもの出来ません

都市を自然と対立させるなら、現代の日本に田舎など存在しない
大きな都市か小さな都市か、新しい都市か古い都市か、その程度の違いしかない

もう一度言う
自然が豊かな田舎など存在しない
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 11:52:22.50 ID:HzSRlOqv0
東京というか首都圏独立案は道州制より効果ありそう
官僚が首都圏集中を進めたんだしな
首都圏は別の国としたほうがいろいろ解決しそう
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 11:55:38.43 ID:0a5hS/cV0
農業なんて台風と豪雪で倒産だしな。
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 11:58:22.92 ID:KfAuhPvD0
車好きとしては田舎の方がいい。渋滞も少ないし維持費も都心部よりかからないし。
貧乏リーマンでも通勤用軽とサーキットアタック用の車2台持ちとか出来るのが素晴らしい。
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:01:11.76 ID:ZSUKeRn80
田舎に移住したいって人は結構いるし、移住した知り合いも何人かいるけど、
男はなあ、まあ仕事があればって考えだよな。
移住を考えるような人は、元々田舎をフィールドにするような趣味を持ってたりするし。
たいがいは、嫁さんの同意が得られないんで実現しない。
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:05:29.66 ID:Ta2795tF0
都会の人は田舎の良い面だけをみてあこがれて移住してくる事が多くて
現実に直面して早々に去っていくことになる
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:06:46.44 ID:F2sKQ9Tb0
農山漁村住700人調査ってあまりにも少ないんじゃない?
こんな調査は農水省では毎年のようにやっているのに。
天下りコンサルに丸投げしてね。
スレをあげたひとも厄人だな。
無視無視。
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:09:51.06 ID:Zil6e0Fr0
>>1
そりゃ仕事が無きゃ暮らせないんだから過疎るに決まってるだろ
事務しかやってないような本社と株屋と永田町は
税金たんまりかけて地方に誘導すればいいのに
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:15:15.41 ID:+04IWDJw0
>>268

田舎の親父は俺が俺がで自己主張が強いよな。

先日、会社の送別会やったんだけど主役押しのけて
上司が俺が俺がの自慢話。

思い出とか楽しかった事や大変だった事とか
話してもらおうと主役に話をふっても全部上司が
自分の話にしてしまって台無し。
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:17:50.63 ID:HEvCd/Rw0
税収
1位東京都:1兆7300億円
最下位鳥取 :300億円
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:17:59.84 ID:0iv3DPKB0
>>581
ほんとこれ
いまの経済システムに従来の社会形態が不適応起こしてる
人口は居住区に制限して人の流れも管理しないと
損失ばかりが大きくなる

あと都会の老人はどう考えても日本経済にマイナス要因を
与えてるから早いうちに地方へ転居してもらった方がいい
その方が健康にもいいだろ
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:18:32.07 ID:Zq3i28Qq0
田舎は虫や獣が出没して、都会からきたひとは仰天するだろう。
あまつさえこの頃は里に下りてくる獣がふえてきた。
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:19:27.73 ID:2qJnnKjJO
父親の実家が田舎だが、急病人が出たときに救急車が山の向こうから40分かけてやって来たな
都会でも病院たらい回しとかはあるけど、流石に救急車来るまでがこの様じゃさすがに暮らしたくない…
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:20:54.93 ID:Bxg2GYz50
>>600
>自然が豊かな田舎など存在しない

  これは極論だが、言いたい趣旨はわかる。田んぼは生産の場としての私有地であって散歩できる
 公共空間ではないからね。山林も私有地は立入禁止だし。散歩する空間としては、結局田舎でも
 公園が中心なんだよね。公園なら東京はけっこう多いから、散歩するなら東京は悪い所ではないよ。
 それでも山や海の眺めがいい田舎はけっこう多いわけで、田舎はこれを生かしていくことが生き残り
 には有効だと思う。
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:23:08.91 ID:XGRaB0w20
田舎は衰退し廃墟になる。
そういう処へ、余計なことするな。
限界集落へ若者を集めるとかいい加減にしろ。
田舎の若い連中は、ドンドン都会へ出るべきだ。
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:26:40.72 ID:QMKCM3SA0
ネットがあって、村一番の美少女が一人いたら、それだけで十分生きていけるだろ
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:26:51.07 ID:8HWXXsOj0
こういう閑村にカジノ造ればいいんだよ。
何も東京大阪に造る必要ないだろ
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:33:24.52 ID:xaPuCdke0
北九州市の田舎はあまり他人には干渉しないよな?
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:34:04.41 ID:jlp5N+650
       /三三ミミ::::`ヽ、
      /::::/、:::::::\:::::::::::::::::ヽ
     /:::::::::ィヘ::::::::::::ヘ、::::::::::::::::ヽ
     /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
     i:::::::イ  ` ̄ー─--ミ::::::::::::|
     {::::::::| ─‐-、 ィ´_ \:::リ-}
     ',::r、:| /・\  /・\  !> イ
     |:、`{  ` ̄ .::  、      __ノ
     |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|  あ゛? 金にならない話ならお断りだよ
     |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
    ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从_
 __,,/:::‖|:::::::::::::ト、`'' ─   ノ:::::::ノ丿|》  '' ‐-、
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:39:15.85 ID:MgKKVUK80
都会に集まれ、田舎は捨てろ、と言うけどさ。
それ経済効率だけの話だよね。その辺わかってるのかな?
それは平時の、しかもカネだけの話なんだよ。

例えば大震災と大津波が東京、大阪、名古屋を襲う未曾有の事態が起きたら。
逃げ込むのは田舎だろ?

例えば日本が経済崩壊したら。自給自足できない人々は皆死ぬから
慌てて田舎へ移動することになる。
でも田舎側は、もはや紙切れとなったカネと土地を交換してはくれないよ。

平時の経済効率だけのために、その他を踏み潰すと後々しっぺ返しを自分達が
くらうことになるよ。俺は東京に住んでるけど、早く脱出したい。
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:39:54.31 ID:UjiRkiUiO
アベノミクスは田舎を徹底的に破壊するのが目的だろ今更だわ
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:40:26.58 ID:y0wa1HVFO
ネット無料にすればいいんじゃね?
ニートばっか集まってダメか。
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:45:25.57 ID:cDS8bjEH0
国が支援して公営住宅を建てて、不労ナマポの移住地にすればいいよ。
5年ぐらいで自立出来ないナマポなんて、都市部に居る必要が無いばかりか
単なる害悪でしかない。
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:47:51.69 ID:4ybwEvVK0
>>526
東欧のロリとショタを移民してほしい
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:47:57.09 ID:q/bTeI0nO
ノマド化する日本人
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:48:10.25 ID:Il5NavLq0
>>617
それは無視という出てけコールじゃね?
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:50:44.56 ID:jnvv9pA20
新幹線だリニアだと作ってんだから、官庁を地方に分散させりゃいいやん…
それこそドイツ型にしてさ

財務省は青森
日銀は秋田
厚労省は知床
経済産業省は福島(もう帰ってくんな!)


最高裁は、どっかの温泉地でいいんじゃないか
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:52:26.04 ID:HtEyPSRBO
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:53:13.37 ID:d6jOEsqD0
仕事があって病院それに小さなスーパーさえあれば田舎暮らしがいいよ
もう三年経ったけど
毎日波の音や風の音、小鳥のさえずりを聞いて暮らしてる
月に照らされた海を眼下に眺めながら一杯やるのは最高の贅沢
浮桟橋が波にきしむ音をBGMにしてね
都会は都会で好きだけど年に二回ほどでいいかな
パークハイアット東京で数日間過ごすのも気に入ってる
チェットベイカー流しながら見る午前二時の夜景も都会ならではの楽しみだ
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:53:57.22 ID:mnPnM2OH0
>>599
儲からないのは仕事じゃないよ、レジャーだよ
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:54:24.65 ID:5xP4/itD0
田舎暮らしに憧れるが実際はちょっと
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:54:42.51 ID:4ybwEvVK0
一票の差を解消を徹底して都市部の選出議員を増やしておけば、
中途半端な農村が出来ることは無かったんだよな。
下手に地方出身の議員が多いから、公共事業で金ばっかり地方にばらまく。
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:55:47.41 ID:PXC5adek0
ネットさえ開通してれば娯楽は問題ないかな
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:56:02.00 ID:hENMIGPY0
つまりTOKYO MXが映ればいいんですね
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:57:05.43 ID:sI/uU4Oq0
>>479
都会の老人は徒歩で出かけて、自転車だったら一日100〜200円の駐輪料払って、駅の階段上ってるのに
田舎の老人向けに、自動運転の乗用車を開発して購入して維持するコストはどこから出るんだ

都会の税金か? 車と携帯に収入の大半取られて暮らすのか?
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:58:05.36 ID:Y8QqDura0
地域の一斉清掃とかあってぶっちしたら罰金5000円徴収きたんだど
公共の場所の清掃なんか行政の仕事じゃないのかよ
罰金ってなんだよ犯罪者じゃないし税金だって払ってんだぞふざけんな
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:58:21.35 ID:mnPnM2OH0
>>617
いまだに地の者・流れ者とかいうカーストがあったりする、田舎住民だらけなのに?
いろいろ足りない街に、田舎住民、田舎ライフを楽しむほど自然は無いが、かといって、利便性は×という
最悪なところ
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:58:32.65 ID:c0CN+RQx0
>>617
北九州は東京と同じで
日本全国いろんな都道府県の人が集まってきた「合衆国」だからね(朝鮮人も多いです)
そのせいかどうか知らんが北九州には当地固有の明確な方言がない
もちろん完全な標準語ではないがアクセントやイントネーションは標準語とほぼ同じ
ちなみに博多弁は北九州ではほとんど通じません
他県の人からは「福岡県全体が博多弁」ヘタすると「九州全体が博多弁」と思われてるみたいだけど
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:59:14.74 ID:v61rVbq00
>>628
低所得者なりの楽しみが。

万人に理解されるものじゃないな。
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 12:59:32.00 ID:x2CS0ljy0
侵略は地方など人口閑散地区から
かつてアメがやって来た手法だわ

このままじゃ特亜に地方占領され、マイクホンダみたいなのが出てくるぞ
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:00:11.93 ID:RyZzDu910
>>635
それが嫌なら都会に住めばいいだろ。
田舎は助け合わないと生きていけないのにそれを無視するようなことをするからだよ。
ぶっちゃけ日本にも向いてない。自分勝手な奴は韓国や中国がお似合い。
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:00:57.28 ID:mnPnM2OH0
>>637
全国から集まってねーよ。
精々、九州各地・山陰・山口県くらい。九州でも筑豊方面からが来てるのが過半だから、ガラ悪い。
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:01:50.16 ID:rTi3Eq5aO
田舎に土地と田んぼを押さえたから毎年食べきれないくらい米が送ってくる
田舎は良いよ
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:02:43.29 ID:mnPnM2OH0
>>640
利益を受ける人と、全く受けない人との差が大きすぎるだろ
土地持ちは他人をタダ働きさせて得するだけ、土地持ってない人はコキ使われるだけ、だからさ
田舎は、自分の得することのために自分の金や労力で賄おうとしないんだよね
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:02:43.58 ID:sLthIjxX0
仕事が無いだけだよ

車社会だから、80歳の年寄りでも軽トラ余裕で乗ってる
自宅から店の前の駐車場までほとんど歩かなくてもどこでもいける

娯楽ないってのは都会の奴から見ての印象で

うちの場合は、船をもってるから沖合の無人島で一日のんびり過ごしたり
泉質の良い温泉が日帰りでいける距離に何箇所もある
Amazonで注文したら翌々日には到着する
何の不便もない

ただ仕事が無いだけ
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:05:25.60 ID:a0T8msrS0
>>591
須磨の地元民は、観光地じゃなくて普通の住宅地なのに
よそからくるDQNに住宅地まで荒らされてうんざり状態ですなあ

【社会】水着で街歩き迷惑? 一部海水浴客のマナー悪さに苦慮・・・「水着・砂まみれ・水びたし お断りします」 神戸・須磨★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407409407/
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:07:23.54 ID:ByQDsodw0
農業と漁業関係者をすべて公務員にして、大規模な農業プラントや養殖場を国が設営したらいいよ
地方の雇用は増えるし、安全な食料を効率よく生産できる

娯楽? ネットでいいやろw
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:08:38.54 ID:PT3PDyEe0
>>600
俺が最も人の手を感じるのが杉林だな。針葉樹が卓越し、しかも皆同じ程度の年齢・・・
明らかに不自然でしょ。
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:09:57.18 ID:RyZzDu910
>>643
持たざるものは利益を享受できないって資本主義を否定するただのわがままだわ。
賃料収入で食ってる都会の資産家まで否定するなら共産主義国家にでも行けよ。
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:11:38.51 ID:c5q4QcPu0
>>462
尖閣も日本人が住んでれば今みたいに中国人がウジャウジャ湧いたりしなかった
過疎地が潰れるのは悪いこと
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:13:33.55 ID:hQZdbnpK0
仕事ってのは人が集まっている場所にできるものだから
田舎でもある程度人口が集積すれば仕事ができる。

自給自足の原始的な生活からはGDPを生み出せないから
人と仕事をシェアするのがいい。
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:14:34.00 ID:EX6rpOLW0
そーいや、かつをどーなったんだろ
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:15:39.01 ID:azYTs1Wm0
長野の山奥だけど、老夫婦の家に強盗入って殺されて
誰もこないから何日間か放置状態とかあったからな。
犯人はチャイナだったらしいけど、
田舎でも今の時代、こういうのが一番怖い。
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:15:51.05 ID:F+fXJdxz0
田舎の仕事は金産まないぞ
地域の仕事で金貰えるようにしてくれよ
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:19:31.71 ID:F+fXJdxz0
報酬が出るのが当たり前で不参加は報酬無しってやれよ
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:19:47.30 ID:mnPnM2OH0
>>648
資本主義を言うなら、労役に駆り出した相手に、ちゃんと賃金支払いなさいよ
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:20:07.63 ID:OgpzZUKY0
>>600
原生林だけが自然じゃない
人間が自然を管理することで、豊かな動植物の生態系が維持されてるなら自然保護
江戸時代までの田んぼにはツルやトキまでいた
でも田んぼ潰してイオンにしたら人間の他に繁殖できるはのゴキブリくらい。
それにイオンは生態系として何百年も継続出来ないから自然じゃない。
>>647
スギ偏重になったのは戦後だけど、里山を植林せず放置したら禿山→土砂崩れ→草原化→砂漠化だよ
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:22:41.89 ID:qs0lAUyi0
田舎で働く事は役場の職員の給料を稼ぐ場所アホラシイ
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:23:43.78 ID:bpYIih7K0
杉の木植えてあったけど枝打ちもしないでほっといたら台風のときに20本くらい倒れた
どうにでもなれっ!
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:24:56.40 ID:+8iN9u1yO
茄子と豆の葉っぱを鹿に食べられたみたい。
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:25:07.39 ID:c0CN+RQx0
>>641
三菱化学・住友金属・旭硝子・日立金属・大和製罐とかは東京や大阪から来た企業だよ
新日鉄も工員は現地採用だが管理職は本社(東京)から来た人ばかり
八幡東区には新日鉄の管理職専用の高級社宅街があって独特の雰囲気を醸し出しているよ
安川電機もゼンリンも地元の大学の学生は採用しないで東京の大学ばかり採ってるね
だから地方が衰退するんだな
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:25:30.36 ID:xG/NoYBhi
あれ?
ネットと通販があるから田舎でも問題無いって言ってなかったっけ
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:26:15.94 ID:Mhmfqifg0
温暖な気候の村なら、リタイアした人に特化した街を新たに作ればいいんじゃないの?
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:26:39.56 ID:F+fXJdxz0
地域活動で金出るんならやるって奴も出てくるだろ
なんで無料奉仕で役所の連中の仕事を休暇とってやらなきゃいけないんだよ
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:26:39.39 ID:utTsYkj70
まともな人材はみんな都会に流出してるからな。

田舎なんて、タバコ吸いながらパチンコか女の話をする低俗な生物ばかり。
会話が成立しない。
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:26:47.38 ID:mnPnM2OH0
>>660
ゲットーに住めるといいね
でも、新日鉄がそういう人をみーんな君津に移してから、ゲットーも荒れ放題だけれどね
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:32:01.98 ID:Xel+fRn+0
ねら〜は無問題
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:32:22.06 ID:rpyfDYJf0
>>1
真剣に仕事がない
まともに暮らせる仕事は医者と地方公務員と経営が安定した地銀くらい
あとは例外的に経営が上手く行ってる自営業者も何とかいけるけど
殆どはなけなしの稼ぎを大都市から進出したイオンみたいな大型の店に
吸い取られて地元には金が巡らず、中国のウイグルやチベットみたいに
なってるから、戻りたくても戻れない
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:32:43.62 ID:0AKRdoQt0
僻地は、住民全員をソフホーズと自然管理局と国土警備隊とかの所属にして社会主義的に全部公務員にしてしまえばいい
経済原理だけでやってるとスギ一本9000円とか一坪一万円とかになってしまい国土が荒廃する一方
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:32:55.51 ID:cgak5PFe0
仕事ってもしかして冷房の効いたオフィスで電卓叩いて夕方帰るっていうそういうこと?
自分で何かを背負うリスクは嫌で安心安定を望むならそういう努力をする道もあったはずなのに
何もかも中途半端にしかしてこなかったくせに今更だよね。
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:39:13.95 ID:rpyfDYJf0
>>276
誰もが起業して金を稼ぐぞ!!って鼻息荒い人間だけじゃないの分からないかな
なんで自分を基準に考えるんだか分からない
中央値の人間を念頭に話をしろ
極端な成功例を例にだされても詭弁乙くらいしか言えねーよ
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:44:04.84 ID:JcTUKYBU0
限界集落は潰れるのもしょうがねえだろ。人類の歴史はそういうもんだ。
それが自然。
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:45:01.42 ID:PApCthf20
>>665
1960年代
君津製鉄所を立ち上げる際に八幡製鉄所から多くの人材を派遣した結果
君津がリトル八幡と化してしまい
現地方言(房州弁)が駆逐されて北九州弁が公用語になってしまったことがあったな
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:46:13.41 ID:770QxPuu0
>>613
散歩するんなら公道があるから問題ない
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:48:46.83 ID:Bxg2GYz50
「国土の均衡ある発展」は田中角栄、「シビル・ミニマム」は松下圭一と、
「日本のどこに住んでも文化的な生活を享受できるようにすべき」という
考えは政治路線の右でも左でも共通していたが、これは財政が豊かだった
からこそできた。山間僻地のどこへ行っても舗装道路があり、災害防止の
法面工事が施され、最奥の集落には砂防ダムがある。これは建設会社に
仕事を与えてきたが、そのつけは災害復旧費と維持管理費の膨張だった。
医療や福祉にもある程度影響を与えた。ある程度の過疎地切り捨てはやむを
得ない気がする。
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:49:38.15 ID:ShhDZCh+0
地方? 補助金漬けの単一産業では衰退当たり前。
農業の混在産業なんて農機具屋くらいなもの。
大企業の仕事が海外に流れる今の時代、地方での産業勃興ムードがなければ自立なんてムリポ。
かつて農業隆盛時代は、馬の蹄鉄や草刈り鎌を作る鍛冶屋が農業地域にはあったもんだが、
今、農業立県から、ITだ、対海外ウェブショップだ、散布ロボットだなんて話が聞こえてこない。
やる気のない地域には、混在産業は育たない。
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:49:38.76 ID:oxhL6YIK0
漁業も農業も、一回辞めてしまったら再開難しいからなぁ。

結局、工場誘致できない田舎の仕事は減っていく一方。
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:49:50.33 ID:j7+4w7BW0
田舎で金稼ぎたいひとは、土建屋以外だと都会に出るしかない
大規模農場主は法律で禁止されてるし
>>613
ほんと田舎の場合は資本の私有化がそぐわない
領主様から先祖代々お預かりした、て封建時代の方がずっと健全
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:51:17.68 ID:770QxPuu0
>>674
ダムがなかったら関東平野もどうなるか分からんぞ
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 13:58:21.99 ID:Bxg2GYz50
>>674
多目的ダム(川の洪水防止と水資源確保が主目的)と砂防ダム(土石流防止)を
混同しないでもらいたい。砂防ダムは基本的には山の麓の集落を災害から守るためのもの。
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 14:01:12.35 ID:PApCthf20
>>600
「都会の人は森や林や水の流れなんか見で
すぐ自然だ自然だってありがたがるでしょう
でも ま 山奥はともかぐ
田舎の景色ってやつは
みんな人間がつくったもんなんですよ」

「人間が?」

「そう 百姓が」

「あの森も?」

「そう」

「あの林も?」

「そう」

「この小川も?」

「そう」

「田んぼや畑だけじゃないんです
みんなちゃーんと歴史があってね
どこそこのヒイじいさんが植えたとかひらいたとか
大昔からタキギや落葉やキノコをとっていたとか」

「ああ そっか」

「人間が自然と闘ったり
自然からいろんなものをもらったりして
暮らしているうぢに
うまいこと出来上がってきた景色なんですよ これは」

「じゃ 人間がいなかったらこんな景色にならなかった?」

「 うん 百姓は たえず自然からもらい続けなきゃ生きていかれないでしょう?
うん だから自然にもね
ずーっと生きててもらえるように
百姓の方もいろいろやって来たんです
まあ 自然と人間の共同作業っていうかな
そんなのが多分 田舎なんですよ」
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 14:01:49.08 ID:Bxg2GYz50
↑  × >>674 ○ >>678
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 14:01:50.84 ID:aOpTzDUn0
イナカモノは排他的な現状を変えろよ
もう囲いこみの村社会やってる時代じゃねーんだよ。
そんなの中華の奥地かアフリカの秘境部族だけだ。
嫌でも先進国なんだよ日本は。
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 14:30:38.69 ID:GHkkeVAc0
交通が便利になったらシナチョンに寄生されるからやめとけ
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 14:34:05.02 ID:GHkkeVAc0
山を造成地にしたり田畑を潰して新興住宅を作ると成りすましチョンがやってくるぞ
田舎は四十余年前の都市部の轍を踏むなよ
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 14:59:13.20 ID:770QxPuu0
>>681
砂防ダムは集落だけじゃなく道路も守るんだが
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:14:10.90 ID:29x/v5hF0
>>671
戦前まではそれでよかったんだがな
今はただ潰れておしまいってわけには行かないんだよ
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:23:11.23 ID:Vd35rG2t0
土地譲るくらいしないとどうしようもないだろ
オーナーつきで農業ってそら小作人や。まだ大規模の小作人のほうが融通が利いてマシ
個人農家で行くなら土地所有者が働かないと意味がない
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:23:24.12 ID:bpYIih7K0
棚田なんか都会の人が見たらきれいで素敵と言うけど田舎の者からしたらよくもあんなところまで田んぼにしたなあと思う
貧しすぎてちょっとの場所でも田んぼにするのって可哀想な歴史だぞ
そんな棚田を保存してどうするんだよ?
あんなのでアメさんの農業に勝てるわけないわ
草木ボーボーでよかよか
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:25:36.87 ID:yCC+WpDB0
テレビもねえ ラジオもねえ 自動車もそれほど走ってねえ

おら東京さぁ行くだぁ〜
690名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:26:04.48 ID:ivroS/asO
田舎の定住促進なんて
夢のまた夢の話
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:26:05.83 ID:v5MefrBH0
田舎で小規模の農業やってるのは、みんな公務員と兼業の奴ばっかりだぞ。
元々勝ち組の上にさらに強欲に補助金まで自分たちで決めてガメようとする
クズダニばっかり。
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:27:33.96 ID:MZ16trIa0
でも吉幾三は大金持ち
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:31:48.12 ID:Xel+fRn+0
WiFiか光経由でネットができて、佐川かヤマトが宅配してくれる環境なら無問題
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:32:04.89 ID:Y8QqDura0
>>648
資本主義なら労働に対する賃金は当然払われるだろ
勉強やりなおしておいで
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:32:40.85 ID:yCC+WpDB0
人口減少のご時世というが、東京圏はカッペが次から次へとやってきて
マンションが建ちまくりでシャレにならん。特に既にある一戸建ての住宅街に
突如としてマンションが建って周囲から恨みを買う事例が腐るほどある。

もういい加減にしろと。
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:33:14.84 ID:hq6X6uMJ0
都会の人は都会の方が良いよ、絶対。
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:33:35.78 ID:8jdpPd7/0
ネット環境とオフロードバイクと家政婦と週に2回程デリヘル嬢を派遣してくれるなら
離島での防人もやるんだが
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:34:48.24 ID:52KfPBZM0
>>1
畑を潰し海を埋め立てて
都内並の交通網を整備すればいい
駅まで歩いて行ける距離じゃないとかありえないから
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:35:34.59 ID:houDQhRh0
>>649 >>462
2014年に起きた、文明を崩壊させた
ユーラシア・カタストロフ。その引き金となった、

南シナ海での、中国・人民解放軍に
よるマレーシア航空機撃墜事件
(マレーシア航空機撃墜事件後、
中国がいろいろ口実に、南シナ海各地で複数の海上要塞建設、
140隻もの海警大艦隊、石油空母機動部隊出動で、
派手に暴れまわっている件)

ウクライナでの、侵攻したロシア軍=親ロシア派による、
マレーシア航空機撃墜事件、NATO武装査察団のウクライナ進駐

潜伏期延長型エボラの、
出アフリカによるパンデミックで、
2年で50億人が絶滅する。

3つの大惨事が引き起こすのが確実な、第三次世界大戦www

NATOVsロシア・シナの限定核戦争(軍事基地周辺への核攻撃)
欧ロ中核戦争で、ユーラシア、アフリカ、アジアが文明崩壊へwwww

映画バビロンAD、映画トゥモロー・ワールドでの未来予測がリアルww
https://www.youtube.com/watch?v=M4TAzKm-IPI
https://www.youtube.com/watch?v=wgnxiWWeJso

故 打海 文三が2004年ごろに書いた 
小説「ハルビンカフェ」「応化戦争記」

201X年ごろ―、
福島原発事故、金融崩壊、中・露・欧でおきた大規模な動乱。
これらによりユーラシア全域が大恐慌に見舞われる。
日本も経済破たん。アジアすべてで、食糧危機、ハイパーインフレが
繰り返され、
日本海側は中露欧から莫大な武装難民が押し寄せ、日本各地が無法地帯に。
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:37:53.12 ID:bpYIih7K0
>>698
バスの最終便が7時40分なんですけど・・・
車ないと死ぬ
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:37:56.18 ID:Rjkrs1n20
品川だけど、二日で飽きた
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:39:04.89 ID:Q0y3uCmpO
ネット環境がよくて宅配も即日配達可能で近くには大きくて安いスーパーと買い物できるとこと最低でも眼科内科外科の病院があって、家と土地無料ならば住みたい
そうじゃないなら無理
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:44:20.56 ID:Oy7kHLLKO
田舎は給料が安いし、人が減ってる分もあってか税金も高い。
税金はさほど変わらんと思うが、給料は高い都会に出た方がいいや…となる。

結局、公務員にでもならない限りは田舎に留まる理由がない。
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:50:46.03 ID:K/8wMM8m0
俺自身は空調完備の家とうまい食い物とネット環境があれば全国どこでもいいが
仕事がないんじゃな
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:51:35.25 ID:gtrDTBrC0
>>17
在宅勤務はOJTや業務の引き継ぎが難しいから無理

昔は「職場にPCが普及すれば紙もなくなるし、みんな在宅勤務になる」とか言ってたんだけどねえ
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:52:18.61 ID:Bxg2GYz50
>>685
それは承知の上。観光、林業でもなければ廃止していい砂防ダムはけっこう
ありそうだ。輸送ルートがわざわざ県境の山岳地帯を越えていく必要もないだろうし。
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:54:53.08 ID:2ACduh2p0
>>703
田舎が公務員だけのコミュニティになれば無償の地域貢献だらけでも納得だ
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:56:29.63 ID:RY1MN+ym0
定年迎えたやつを地方に入れても
活性化するどころか足引っ張って疲弊するだけ
地域のルールにも馴染もうとしない奴が多いし
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 15:58:58.20 ID:gtrDTBrC0
>>708
でも年寄りは金持ってるぞ
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:00:43.07 ID:qIYbYixg0
ネットが繋がる場所であればどこでもいいかな。
ただ映画見るの好きだから、
近くに映画館があるといいけどさ。
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:00:54.45 ID:L/9jxoSV0
>>708
地域のルールを教えもせずに「あいつら守らねーよっしゃ村八分だ」って言ってる楽なお仕事
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:03:50.47 ID:3+k0ATCQ0
田舎と一言に言っても、レベルがあるからな。

公共交通機関がバスのみ。しかも朝と夕方に数本だけ。
近所にコンビやスーパーは無し。
買い物するには車で30分の町まで行く必要がある。
という陸の孤島のような所もあれば、

都市部を少し離れた郊外と言ったところもある。

そして、都市部の住民が田舎に住んでも良いと言うは、
後者の郊外的なところ。
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:04:49.27 ID:bpYIih7K0
>>711
最初の自己紹介で東京の○○商事では部長をしておりましたと言われてもな
だから何?としか言いようがない
つーか喧嘩売ってんのか
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:04:54.15 ID:/ldmRBQ20
田舎じゃセクースしか楽しみがないのに青少年保護育成条例だもんな
もうここには住むなと言っているようなもの
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:08:01.55 ID:Bxg2GYz50
>>688
棚田って歴史的には租税逃れが目的の「隠し田」だったと言われている。能登の
千枚田が昔から有名だが、これが隠し田だったかどうかは知らない。10数年前から
「中山間地の農業を守れ」のキャンペーンのシンボルとして棚田が脚光を浴びているが、
歴史的由来を考えると大規模な棚田ができたのはそんなに古くないのではないかと思う。
租税逃れが目的なんだから、江戸時代の棚田なんて自分の家の裏山で細々とやっていた
はずだ。
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:08:17.57 ID:wRfvKxia0
全ては仕事だな、仕事が豊富にあれば人口は増える
北関東や千葉の太平洋側、埼玉の北部の開発に力を入れるべきだな
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:08:20.68 ID:L/9jxoSV0
>>713
そんなんだから転校生も来ないんだよ
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:08:30.37 ID:utTsYkj70
>>713
「三菱商事で部長をしていました」なら
大金持ってるのでたかっていいよってことだ。

「豊田商事で部長をしていました」なら
銃剣で刺し殺していいよってことだ。
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:08:46.70 ID:r3CoL5umO
各地に自衛隊や海上保安庁基地を増やすんだよ。国防や災害時の対策にもなる。若者の就職対策にもなる。
体力の無いジジババは応援部隊とする。こうして日本の活性化を図れば良い!
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:12:27.55 ID:2hE0DbRBO
田舎、男は低収入・女は看護婦や福祉関係で自立している→イケメンか公務員医者以外と結婚のメリット女側に無し。
都会、高収入男も沢山いるがそれ以上に低収入男がいる・女は幾らでも仕事あるし水商売もかなり稼げる→イケメンか高収入男以外と結婚するメリット女側に無い。
少子化になる訳だよ。
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:13:47.47 ID:MgKKVUK80
大都会

大都会周辺の郊外

地方都市

地方都市周辺の郊外

------------------

田舎

僻地、過疎地、限界集落、原生林などの地域




この辺の区別しなくちゃ会話にならんぜよ
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:15:31.04 ID:JOR/P5Nj0
ふるさと創生事業を思い出してググってきた
酷かったから貼るのはやめる
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:17:10.24 ID:0weEzC6v0
田舎のジジババが若者を使う時の理由
「俺達もやってきたから」
だからなんだ?
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:20:01.47 ID:bpYIih7K0
>>717
・・・
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:21:43.91 ID:2hE0DbRBO
>>715
いや、荘園外に位置して全部自分の収入になる土地を求めた結果が棚田だよ。
だから平安・鎌倉時代が棚田造りの最盛期。
江戸時代は大規模土木工事が行われた時代で、干拓や大規模用水路整備で、棚田なんか比較にならない規模の新田開発をしたから、
実は農民足りずに藩ごとに農民のスカウト合戦までやっていた時代。
税金逃れったって何年もすればそのうちバレる訳で、荘園制度外に位置する場所を求めたが故にが棚田造りの目的だよ。
荘園外だからバレても荘園関係ないでしょってこと。
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:23:13.30 ID:Bxg2GYz50
人口減少→地価下落したら広大な土地を安く買えるわけでw
NHK大河は、茨城県のどこか、山梨県北杜市、岩手県水沢市で撮影をやっている
けど、地価が5分の1になればもっと近くで撮影できるかも。時代劇を見ていて一番
変なのは江戸の海沿いの風景がほとんど出ないこと。日本中の海岸という海岸が人工物
だらけになっているので、時代劇で使えるところがないんだろうね。こういうのは
地方がもっと衰退すればできるようになるかもしれないねwww
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:25:01.20 ID:/ldmRBQ20
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:26:17.37 ID:LuYkv4870
原発を誘致すればOK
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:28:13.22 ID:2hE0DbRBO
>>727
田舎住まい出身なら分かるだろけど、
金目当て丸出しな腐敗市長・ゴロツキな地方議会議員・ボケた地方公務員、に好きにやらせたらこんなことになるの一例w
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:28:20.37 ID:hPA2YYez0
>>644
そうそう、娯楽ないって嘘だよな、釣り、海水浴、BBQ、温泉も日帰りでいけるし
冬はスキーやスノボー、野菜づくりも楽しいけどな趣味の範囲内だったら。

アウトドア嫌いな人は住めないね。

今日は夜釣り行く予定。
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:29:21.78 ID:/ERitHyd0
娯楽なんて、ベーゴマ遊びさえ出来れば問題ないべ?
ねっとでも遊べるし。
どんな娯楽を期待しているんだ?
パチンコか?風俗か?
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:30:36.90 ID:utTsYkj70
>>722
ふるさと創生一億円事業の使い道

青森県黒石市 - 純金製のこけし製作。
青森県上北郡百石町 - 日本一の自由の女神像。緯度がニューヨークと一緒という理由で製作。
秋田県仙北郡仙南村 - 村営キャバレー設立。赤字がかさみ閉鎖。
山梨県北都留郡丹波山村 - 日本一長いすべり台を作成。しかし完成3日後に日本一の座を奪われる。
愛知県愛知県蒲郡市 - 学校の屋上に巨大電光掲示板を設置。後に岡山県都窪郡早島町に300万円で売却。
兵庫県津名郡津名町) - 1億円を保証金として金塊をレンタル。後に返却。
高知県高岡郡中土佐町 - 純金のカツオ像。のちに県に売却後、盗まれて溶かされる。
大分県竹田市 - 温泉を掘削したところ水が湧き出したので水の駅として整備。
大分県日田郡中津江村(現日田市) - 純金の雌雄の鯛を製作。雄は2006年に盗難にあう。
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:30:40.55 ID:3h2RS8Fl0
別にいいじゃん。よそ者に入ってきてほしくないんでしょ?
なら朽ちるがままでいいじゃない。
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:32:06.77 ID:bwBdG1270
>>721
八王子市あたりに住んでる奴とかが、変な東京中心の中華思想に染まって、
熊本市とか、下手したら福岡市まで「田舎」だと書き込んでたりするもんなw

どうも首都圏は、支那人みたいな気持ち悪い中華思想に染まった奴が多くて困る。
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:33:22.09 ID:gtrDTBrC0
>>729
地方政治家は有権者に身近だから監視が行き届いていて立派な人ばかりだよ
これが地方分権を進める根拠の一つだから否定することは許されない
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:36:05.15 ID:7ZAS+cIRO
軟弱で屁理屈しか言わないヤツ等に漁師町や農業なんかムリだしね
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:36:38.15 ID:Oy7kHLLKO
>>735
はは…ははは……
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:37:51.70 ID:bpYIih7K0
>>734
八王子は十分都会だろ(俺調べ)
駅ビルでっかくてそごうまであったし学生多いから街に活気ある
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:38:03.98 ID:BrWw6Qa10
無駄に広がって暮らすなよ
インフラ保守・整備だったダタじゃないんだぞ

デッカイことはイイことだ、産めよ増やせよ地に満ちよ、の時代じゃないだから
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:38:47.99 ID:rLb7WK440
都会生まれ育ちの者は田舎暮らしに憧れ
田舎生まれ育ちの者は都会に執着する

面白いよね
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:39:26.74 ID:utTsYkj70
>都会生まれ育ちの者は田舎暮らしに憧れ

ないない。無理無理。
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:39:33.19 ID:u2Q9ZNCE0
選挙でも人が多い場所は二日に一回程度巡るが、人が少ない場所は選挙期間中に一回行くだけだからな。
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:39:44.87 ID:Oy7kHLLKO
>>739
今こそ選択と集中が必要だよな。
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:40:12.92 ID:v1W9r0adO
>>735
えっ…?
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:40:15.99 ID:GnrgzF6E0
民主党が言ってた林業
これだけ生活保護が居るんだから
住み込みで働かせるべき
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:40:18.44 ID:3h2RS8Fl0
>>735
3割4割自治でもまだ高いわけだ。
良し悪しあろうが中央官庁の役人のほうがナンボかマシと思わなくもない。
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:42:12.55 ID:y94Dqjk60
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:43:56.48 ID:2zaegwwG0
♪は〜ぁ!
女いねぇ! 友達ねぇ! 年寄りそれほど歩いてねぇ!
兄弟ねぇ! 親もねぇ! お巡り消防救急ねぇ!
朝起きて 軽トラで 30分のコンビニは
バイトいねぇ オーナーが 24時間店番だ!

学校ねぇ! 子供いねぇ! 近年まったく見たこたねぇ!
病院ねぇ! 医者がいねぇ!  カゼをひいたら命取り!
外食ねぇ! ガススタねぇ! ホームセンタで食料品!
人がいねぇ! ふれあいねぇ! 2ちゃんねるのみ救いだわ!
   
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:45:03.76 ID:nnJ4Mfsv0
営農者や漁労者などの減少で苦悩している農山漁村で仕事が無いなんてことはない。
交通不便というのは人口減少による結果論であって、人口が増えれば交通の便も良くなってくる。
都会にしか無い娯楽とは何だろうか。なんだかそういう娯楽には魅力を感じない。
農山漁村だからこそ実現できる娯楽にこそ魅力を感じるけどなぁ。
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:46:47.53 ID:IDhKQGN40
こんな感じだと地方分権とかマトモな人材いないから無理たろうな
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:47:25.71 ID:Oy7kHLLKO
>>749
今の日本の第一次産業は死に体だってわかってるからな…
誰がお先真っ暗な業界に身を投じるよ?
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:47:47.16 ID:i1g1vPWq0
最近じゃ農山漁村どころか、県庁所在地クラスでもピンチのとこ多いんだが。
みんな東京東京で吸い上げられてっからな。

たまに本気で北朝鮮が東京のど真ん中に核テポドン撃ち込まないかな、
東京至上主義なスイーツ()を地獄に落とせるのに、とか妄想したりする。
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:54:13.67 ID:DYapFbG90
>>747

本名:井桁卓真 (いげた たくま)

年齢:41歳 (1973年4月9日生)
職業:ニート 
顔写真:http://www.youtube.com/watch?v=Fz7dn1ikizU
学歴:新潟県佐渡市立金井小学校 〜

住所:埼玉県鶴ヶ島市南町2-1 かわつるグリーンタウン新鶴 4号棟403号

携帯:080 - 4372 - 0089

IPアドレス: 123.217.109.152 
ホスト名: p3152-ipbf1207souka.saitama.ocn.ne.jp

現行スレ
【41歳無職電波】井桁卓真part19【妄想粘着荒らし】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1406651957/
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 16:58:52.08 ID:bwBdG1270
>>738
八王子市も熊本市も、両方とも「都会(都市)」だと思うよ。

ただ、熊本市と比べて、都会度が少し劣る程度の八王子市民が、
熊本市を「田舎」って書き込むのが変だなあ……って話だわな。

首都圏の人の言う「田舎」って、「自分たちの住む町」との比較じゃなくて、
「(東京都心部と比べて)田舎」って意味なのかな?って、たまに思うわ。

さもなくば首都圏の人は、本当に支那人みたいな東京中心の中華思想に染まっているのかも。
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 17:21:00.64 ID:rpctkvCti
>>680
思い上がるなよクソ百姓が
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 17:28:58.13 ID:xB944b0i0
そんな農村漁村の福島県民が三千億円も手に出来るのはどうして?
本来限界集落で、原発なければせいぜい200万ぐらいの年収。
今は補助金補償金で二千万三千万年収だよね。
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 17:29:07.53 ID:cnrI2WlO0
こういう過疎の農村部とかが人口を増やすために移住者に対して無償と格安の住居提供している
って良く聞くけど、ああいうの実際は5年とか7年とかの期限付きでその後は自分で他に住居確保しないと
いけないのが多いんだよね。昔、テレビのドキュメンタリー番組でもうじき期限を迎えようとしているのに
収入が無くて住居を確保するのが難航している人の話を見た記憶がある。
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 17:32:05.95 ID:gKfOJPQx0
>>756
自営業者は売り上げがそのまんま補償金の基準らしいから
ウハウハだろうな。
田舎のショボい小さなタバコ屋でも、1000万代クラスの売り上げの
店がざらだもんな。
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 17:32:09.75 ID:a0T8msrS0
>>735
全然。国政に比べりゃ近所のおっさんや知り合いが議員をしている率が高まるというだけ
集落のボスとか土着の利権団体のボスが持ち回りで私物化してるケースも多いがな
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 17:35:49.27 ID:utTsYkj70
>>756
放射能利権ってやつだね。
哀れな被害者なんだから何をやっても許される。

少しくらい放射線量が高くても絶対に引っ越さないし、新しい職も探さない。
このまま死ぬまで大金を貰い続ける作戦。
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 17:45:29.43 ID:L/9jxoSV0
というかこの一連の「田舎はいいよ」みたいなキャンペーンは政府が仕組んでいることなんです
東京に一点集中してもらっては困ると
なぜ困るかというと
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 17:49:08.78 ID:m3KMSSWWO
>>752
なんだか同感。
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 17:50:25.38 ID:Yzgja8lj0
アホやね
田舎に人集めるのなんて簡単じゃん

その過疎地域に、住めば
「相続税を無料にする」とすれば
都会から、金持ちが移住し
その取り巻きが来るからカネが回る。
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 17:56:32.45 ID:DwAu/wD80
要するにだまされやすい人を防人にするキャンペーンだ
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 17:57:13.16 ID:7ljC6J3C0
田舎には本当の貧乏人がいないし、ほっとけばいいじゃない?
田舎には、ホームレスや乞食はいないだろ。
都会には道に新聞やダンボールも敷かずに転がって寝るようなホームレスもいるし
いきなり知らないおっさんが100円貸してくれって話しかけてくるし
毎日電車に飛び込み自殺してるし、本物の貧乏人がいるのは東京だ。
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 17:59:38.21 ID:XL3z11fj0
青森出身とか前世でどんな悪い事したんだよ
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 18:06:50.63 ID:EizpZS6AO
>>646
林業もな。
今一番人手不足なのは林業だろう。
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 18:10:19.94 ID:EizpZS6AO
>>656
山林は保水貯水にも影響するしな。
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 18:12:09.55 ID:9iWRAjad0
橋下の都構想モデルが必要だな。
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 18:13:25.95 ID:U++cbpgK0
東京都民は23区以外は田舎だと思ってる
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 18:23:42.31 ID:fVp/s5OOO
昔は集落で人が集まって暮らしてたイメージだけどな、今で言うコンパクトシティー、かたまって暮らしてれば良いよ。
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 18:28:33.54 ID:PiQyxuR00
>>765
だからね、今から田舎に行く人達は本当は貧乏人ではない人達の召使いになってくださいってことw
奴隷が足りなくなるからw
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 18:30:02.31 ID:3h2RS8Fl0
>>770
そこまでとは思わないけど、栄えてる範囲が極端に狭いなとは思う。
大宮とかですら中心部から数百メートル離れたらなんも無いもの。
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 18:34:22.13 ID:vnvBOZDk0
>>361
徳島の神山とかよく聞くけど、いつまで続くかだよね
神山から徳島空港まで1時間以上かかり、徳島空港から羽田空港まで1時間以上かかる
東京の目的まで3時間位かかる生活って続かないと思うけどなぁ
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 18:42:29.88 ID:7c+tltiv0
オマイラが大好きなAKBが、ほぼ毎月何処かで被災地訪問やってるけど、スンゲエ喜ばれてるんだよ。
3月11日とか関係なしに継続的にやってるから信用されてるってのもあるんだけど
芸能人が来るとかありえない過疎地に何度も行くから喜ばれてるって部分も大きいのな。

娯楽が少ないって致命的だと思うわ。少なく見積もっても過半数の若者は、夜の六本木とか
夜の渋谷が好きだもん。俺だってヤキが回る前は大好きだったしな。
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 18:43:36.81 ID:U++cbpgK0
なにもないわけじゃないが
何も見えてない人間にはその価値が見えない
見えないものに行政は金を出さない
金がないから誰もやらない

悪循環を突破する方法はいくらでもあるがめんどくさい
このまま滅びるのも一興
という社会問題になってるのに何もないですます
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 18:45:20.29 ID:T0a8ccLVO
>>773
そうね
大宮なんて県内一の市だけど内容はド田舎
こんなとことても住めない
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 18:47:25.73 ID:7c+tltiv0
>>776
主体的に行動して楽しい事見つけたり作り出したり出来る人って
かなり少ない。殆どの人にとって「楽しい」は享受するだけのものなんだと思うよ。
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 18:57:03.05 ID:bpYIih7K0
田舎に移住したら近所の神社の氏子になってその地域のお寺の檀家にならないと変人扱いされる
これがかなりハードル高い
近所づきあいの最初はこれな
これをクリア出来ればみんな親切にしてくれるぞ
寺の本堂の改修で50万円単位の寄付が廻ってくるけどな
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:00:15.77 ID:+bRwqEGn0
           火山大国日本  

日本に眠る地熱資源推定量は、 (環境省の調査)
150℃以上の高温の熱水で開発が容易な浅部2000メートル以下で約2500万kW相当
地熱発電の設備利用率は70%以上 (設備利用率60%の100万kW級原発の29基分に相当)

既存の温度の低い蒸気でも発電できるバイナリー発電で(原発4基分以上)
既存の高温の温泉利用によるバイナリー発電だけで約850万kW(原発10基分以上)
現段階で、開発可能な地熱資源は100万kW級原発43基分以上あると試算される。
(地熱開発が進めばバイナリー発電の量も増える)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/03/news013.html
日本の年間総消費電力1兆1000億kWh(100万kW級原発209基分)の20%以上が見込めるという。

燃料を外国に頼らない安定した安全な電力減として、
累計約1000万kW規模の新たな地熱開発(バイナリーを含む)を急ピッチで進め、
2035年までに出力20万kW級の地熱発電所30ヶ所の新規建設を目指す。
地方に300万人規模の雇用を創出。
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:02:27.74 ID:ONAtHgso0
娯楽なんてこれからの人にはネットで十分だけど、
病院や店の利便性は圧倒的に都会が優位ね
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:03:57.51 ID:YSEBcBtBO
>>779
うわべ親切でも何かと噂話の対象になるのは避けられない

子供の時一時期親の仕事の都合でど田舎に越したけど
娯楽がないから小学校高学年にして粗野で色恋下ネタしかろくな話題のない同級生や
道歩いてるだけで見知らぬババアにどこの子だと呼び止められる環境に耐えられなかった
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:06:25.49 ID:gtrDTBrC0
>>767
金にならない、給料が安すぎる産業で人手不足なのは仕方ない
すき家のバイトが集まらないのと同じ理屈
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:06:53.15 ID:tWt4mZGL0
ネットをやらない人は「田舎は物価が安くて、更に人が暖かく、のんびりスローライフ!」という幻想をいまだに持っている
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:06:59.70 ID:ZAlYX7mc0
安上がりに自分の船を持てるんならいいな。
ヨットとかモーターボートとか。
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:07:01.46 ID:U++cbpgK0
その数少ない人間を見つけて官民合同作戦たてないと手遅れになるだろうけど
砂漠の砂金よね
水は高いとのこ登らない
安穏とした滅びが楽ならそっちに堕ちるものさ
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:07:58.10 ID:aBMP7PkTO
船舶が未発達で食料事情が悪かった時代、ネコの額みたいな田畑にしがみついて生きるしかなかったんだよ。
耕す土地の無い百姓の次男三男、平家の落ち人とかが、山奥へ山奥へと開墾を進めたり
水害対策と山林経営の必要から、山村の定住者が必要であった。


だが、人の世は常ならず。
人と社会の生存に不可欠な食料を、自由競争市場に置いとくことは
是か非か?


我個人としては非である。
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:08:03.32 ID:FdOPm5UA0
環境省の調査による、「再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査」の試算によると、
中小水力発電所の潜在発電能力は、
開発が容易ですぐに実現できるものだけで1530万kWあると言われています。
http://www.env.go.jp/earth/report/h22-02/index.html
この中小水力発電所は、
自然地形を一変させるような大型ダムではなく、
自然の河川や地形に即して造られる環境にやさしい発電所です。 
この小水力発電は地域密着型でメンテナンスもこまめにできることから、
稼働率は75%にもなるそうです。 1530万kW×75%=1012万kW
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2011/01/833.html
設備利用率60%の100万kW級原子力発電所の16基分以上にもなります。

2035年までに累計約1000万kW規模の新たな中小水力発電の開発を目指す。
農村部地方に100万人規模の雇用を創出。
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:09:04.96 ID:XGRaB0w20
北の国からの世界を実現したいなら、田舎暮らしはいい。
790相場師 ◆lXlHlH1WM2 @転載は禁止:2014/08/11(月) 19:09:05.42 ID:pSxwk5vz0
人のいないスレみたいなもんか
つらいな
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:09:26.91 ID:D/ofZEVe0
田舎の仕事は、介護、土木、工場のライン工ぐらいしかないからなぁ
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:10:27.73 ID:KHTql0mp0
>>781
病院は藪医者がたくさんあっても仕方無い
田舎は選べないから地雷とわかっていても突撃せざるを得ない場合もあるけど。

商店は田舎でもまったく不便は無い
むしろ野菜とか果物とか魚とか、地元産直売が豊富でありがたい
どこ産かも怪しい二級食品を高値で買わされる関東が一番悲惨。

娯楽は東京でも田舎でも自室にこもってネットw
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:12:18.85 ID:aBMP7PkTO
近頃話題の農業法人だが、ただ耕すだけの人は要らないってさ。
都会から来る人は、自分のスキルを再点検しといた方がいいな。
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:13:42.02 ID:SKsFmejq0
バーディーなんざ見た事ねえ
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:15:41.22 ID:FdOPm5UA0
出力が従来型の4倍の新型レンズ風車
次世代カーボンファイバー洋上風力発電基地150万kW級(設備利用率40%)
http://newtou.info/entry/3623/img/4jpg (40万kW級想像図)
実質発電量は設備利用率60%の100万kW級原発1基分に相当。
総工費は約1600億円程度になる見込み。
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10291984643.html
浮上式SCFレンズ風車発電基地の建設費は1kW当たりでなんと10万円という安さ。
設備利用率は条件の良い洋上で40%台後半を目指す。
発電能力4倍の超大型風レンズ風車、浮体の寿命100年以上
内側の静水域で養殖漁業を行う

建設費用は設備利用率60%の100万kW級原発(総工費約9000億円)の6分の1以下。

2035年までに日本近海に150万kW級洋上風力発電基地47ヶ所の建設を目指す。
100万kW級原発47基分の電力を供給。
地方漁村部に400万人規模の雇用を創出。
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:20:44.35 ID:bpYIih7K0
>>782
お前うちの小学校に唯一転校してきた田村だろ
都会のように偏差値輪切りで私立中学に行くような人たちと違ってこっちは京大理学部と背中に刺青した同級生と
話を合わせないとならないのよ
そのおかげで東京に家建てたよ
庭はないけどな。。
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:22:24.71 ID:EIqPnPa70
2014年3月は太陽光発電の買取価格が下がる直前の月であったため
3月だけで なんと2744万kWも増加した。
2012年7月の固定価格買取制度の開始から1年9カ月の累計で、
発電設備の規模は6864万kWにも達した。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1406/19/news020.html
太陽光発電設備の6864万kWとは、
年間設備利用率の実績は約20%なので、実発電量で考えた場合1373万kW
設備利用率60%の100万kW級原発の21基分に相当する。

太陽光発電設備は2035年までに、現在の2倍の累計で1億5000万kW以上の達成を目指す。
原発の40基分をまかなう。
地方に300万人規模の雇用を創出。
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:25:59.55 ID:jnvv9pA20
>>452

>過疎地のスーパーなめんな。
>レジで一言頼めば無料配送してくれる恐怖のコンシェルジュ
>サービスをネット普及以前に既に実施済み

ガソリンスタンドは、どんどん潰れてるんだが…
自治体が運営やってるけど、開いてるのは週3日とかだな


あと、ゴミ

俺の郷里、地区の国道沿いに一カ所しかないんだよ
老親が実家をゴミ屋敷にしちまったんでしばらく帰って片付けたんだが
2週間に1回のゴミ回収なんて、車なしじゃとても持っていけん
病院の送迎バスとヘルパーはくるが、ゴミ回収の予算は年々削減

あー、こりゃゴミ屋敷になるわけだ、
とわかって、東京に引きとったよ
最初は本人の希望で、地元の病院のそばに物件を探したんだが
高齢一人暮らしって嫌がられるから、貸してもらえないわけ
外国人には貸してるのに・・・
外国人より嫌がられるのな、独居高齢って
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:26:08.80 ID:YSEBcBtBO
>>796
どなたか知らないがよくある話だろうに、
よくわからない愚痴と共に知り合いに認定しちゃうほど疲れてることに同情する
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:26:49.05 ID:ZdMaRO3o0
全部 LED照明にするだけで原発17基分節電

設備利用率60%の100万kW級原発の年間発電電力量は約52億6000万kWh
100万kW×60%×24h×365日

日本の全ての照明をLED照明に置き換えた場合の
電力削減量を試算すると922億kWhと推計される。
http://eneken.ieej.or.jp/data/3862.pdf
これは設備利用率60%の100万kW級原子力発電所17基分の年間発電電力量に相当する。

課題はLED照明のコストで、
価格は電球型で白熱灯の約20倍以上、蛍光灯の2倍以上かかり初期費用は高い。
全てをLED化すると初期費用は15兆円かかる。
今後のLED照明の普及と改良により、数年後にはコストは半分の8兆円に抑えられるという。

白熱灯のみを全てLEDに置き換えた場合でも年間273億kWhの電力削減になり、
原発5基分の節電効果が見込まれ、
初期費用は現在のコストで8500億円以下に抑えられるという。

照明器具の買い換え促進で30兆円以上の経済効果と200万人規模の雇用を創出。
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:27:16.33 ID:wRfvKxia0
仕事が無いと環境が良くても住めない
南の無人島に人は住んでないな、職があればどこでも住める
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:30:24.18 ID:uU/SR/iN0
>>798
家建て替えの際に年金貰ってる年齢の母親がアパート借りようとしたら駄目で
めんどくさいけど自分が手続した
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:31:12.79 ID:rfhVw/OG0
超田舎出身の内田篤人を見ればよく分かる
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 19:31:21.04 ID:3h2RS8Fl0
>>798
結局金が無いから行政サービスが行き届かないので貧乏人は住みづらいんだよな。
そうすると濃厚なお付き合い()とやらを甘受せねばならん。
でもそんなのニューカマーが来るわけないから余計税収が減って以下ループ。
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 20:35:48.62 ID:iMZh62Ax0
設備利用率60%の100万kW級原発の実質年間発電電力量は約52億6000万kWh
設備利用率15%太陽光パネル438万kW分の実質年間発電電力量が約52億5600万kWh

87万6000世帯の屋根に5kWの太陽光パネルを設置すれば100万kW級原発1基分になる。

日本の一戸建て住宅数は約2600万戸
一戸建住宅の30%の780万戸に5kW太陽光発電導入された場合、100万kW級原発9基分になる。

2014年度現在の太陽光発電普及率は(5,9%) 約155万件の一戸建てに設置されている。  

2035年までに、戸建住宅の30%の780万戸、現在の5倍、累計で3900万kW以上の達成を目指す。
一般住宅への太陽光発電促進で、各地方に200万人規模の雇用を創出。
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 21:25:30.93 ID:2kWxcR3l0
>>778
いや。
ほとんどの人にとって「楽しい」のスイッチは、その人にとってのある特定の条件で発動するもんだと思うよ。

海や山が好きな人にとっては田舎は楽しい。
アイドルや声優や歓楽街が好きな人にとっては都会は楽しい。
その人にとって楽しい場所だから主体的に行動できる。
海や山が好きな人は田舎に連れてってもアウトドアなどで主体的に遊ぶだろうし、都会派は病んで引きこもる。
その逆も言える。

今の田舎の子は山に行けばいくらでも遊べるのに、ずっと携帯ゲームしてるらしい。
要は都会的な感性の方が主流になりつつあるんだろうな。
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 21:27:02.07 ID:utTsYkj70
>アイドルや声優や歓楽街が好きな人にとっては都会は楽しい。

てめえふざけてんのかw
都会の魅力は刺激的な人材が多いところだよ。
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 21:28:17.27 ID:ipPKcmPs0
逆に言えば、仕事さえあれば田舎ほど住みよい所はない。
物価安いし、空気はうまいし、家は広いし、知らない変なヤツもウロウロしてないし・・・
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 21:33:34.95 ID:2kWxcR3l0
>>807
だからその「刺激的人材」だって人によって判断が変わるわけだろ。
ある人にとっては土いじりしてるだけで刺激的な人材に見えるかもしれないし。
ある人にとってはPC扱えるだけで刺激的な人に見える。
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 21:48:31.77 ID:fVp/s5OOO
都会は刺激はあるけど癒しは少ないよ、仕事で疲れてる時は街歩くの無理だ。

海でぼーっとしてたいわ。
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 22:28:02.84 ID:VLGX1biN0
>>688
棚田はあと何十年か美しく保全してれば世界中から観光客来るよ
部長してますという奴らが大金払って見に来る

田舎者は都会出たいのに出れないので田舎にいるという鬱憤があるから、素直に田舎の価値が理解できない
集落保全なんていわないで、人を流動させて入れ替えれば良いのにね
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 22:44:51.02 ID:Zyb35K8G0
>>808
>物価安いし

食品や日用品は高い。さらにガソリン/ガス/灯油は高い。
安いのは家賃と米野菜くらい。

>空気はうまいし

夏は頻繁に「X月X日に農薬散布します」と回覧板に書いてる。
夏以外でも野焼きなんて始めると窓開けられない、洗濯干せない、
夏の夜なんて窓開けると虫が凄いのでエアコンが一晩中フル稼働

>家は広いし

これが、デカい木造は実は維持が大変なんだな。

>知らない変なヤツもウロウロしてないし

周りが知ってる人のみってのは、意外なほど息が詰まるものだよ。


田舎に幻想を抱き過ぎ
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 22:51:29.69 ID:KaPEAZDd0
>>84
具体的にどこだ、興味あり。
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 22:54:52.21 ID:2kWxcR3l0
>>811
田舎に都会的な価値観を売りつける商売が一番おいしいかもな。
アイドルライブみたいなのも、たまには田舎でやってみるといい。
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 22:58:20.93 ID:GaetVQoS0
地方でアイドルライブやってるよ
ローカルアイドル花盛り
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 22:58:44.41 ID:ShhDZCh+0
田舎で食う・・・ なかなか難しいテーマだ。 田舎が、一次産業だけで成り立っている現状では・・・
空洞化でますますその傾向が強くなってしまった。
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 23:19:54.56 ID:MgKKVUK80
JRの駅、駅前商業ゾーン、市役所までバスで20分
図書館までバスで10分、分室なら徒歩5分
大型ショッピングモールまでバスで20分
スーパーまで徒歩1分
総合病院までバスで10分
コンビニまで徒歩10分
レンタルビデオ屋まで徒歩10分

でも、デパートに行きたければ高速バスで2時間かかる…

さあ、これは田舎か否か!(田舎です…)
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 23:25:51.13 ID:dvibHzH70
都会の独身者を強制的に田舎に住まわせればいいんじゃないの?
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 23:28:14.10 ID:dvibHzH70
>>817
田舎は図書館がない。
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 23:34:47.25 ID:AC7dPYvQ0
そういやデパートはかなりの都会か、人がたくさんいる一部の郊外でしか見かけなくなったなあ。
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 23:44:41.44 ID:v61rVbq00
>>820
田舎にはイオンモールがあれば必要十分だろ。
そもそも低所得者のくせにデパートで何を買うんだか。
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 23:46:41.43 ID:LiL4Xq4d0
>>817
どこよ?
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 23:48:19.73 ID:oODTIOay0
娯楽に関しては完全に甘えだろ
今時都会じゃないと困るような物なんかそんなに無い
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 23:49:59.71 ID:eSG2Y4JwO
相互監視社会
過干渉
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 23:50:11.61 ID:MgKKVUK80
>>819
そうか?どこにでもある気がするが…

>>822
俺の実家があるとこ
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 23:54:29.14 ID:aOqAO48L0
そこで代々の家や職業をつげない人がいるメリットがない
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 23:57:40.03 ID:ROIkE0gxO
間とって、政令指定都市でいいじゃん。人口100万〜200万のね。川崎・さいたま除く。
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/11(月) 23:59:08.70 ID:AC7dPYvQ0
>>821
確かに、デパートが撤退するとイオンモールが来る。
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 00:10:29.34 ID:LGnkXGF10
北関東の山の中ですがネットとamazonで何も不自由しません・・・
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 00:19:37.06 ID:Dn/AgdL3O
田舎にない都会の娯楽って何よ?
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 00:21:09.51 ID:FAy/efFL0
>>830
演劇、ライブ、イベント系全般。
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 00:22:58.25 ID:aAmyyDgc0
娯楽がない…昔は夜這いや筆卸の行事が
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 00:28:34.84 ID:5PPkWtdL0
>>830
自然系の娯楽とイオン以外のあらゆる全て。
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 00:30:24.68 ID:6fvBDIfW0
>>830
知的好奇心に訴えるものが少ないかな、
博物館や美術館系はあってもショボさが否めない。
あと動物園なんかも案外大事。
単体でリス園だの猿山だのではなく、一通り大型動物がいて欲しい。
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 00:33:22.56 ID:NnK2Tis40
>>830
全てと言っていいかも。街ブラ(ウィンドーショッピングと言うほどでもなく)街を歩くだけでも
情報(主に商品広告・店頭陳列とか)が無い。自分に興味のない女性モノ(年齢・性別)の服やカバンとか、兎に角アイテム全般。
地方を散歩してもあるのは田畑と過疎った道、しょぼい店舗(陳列商品はいつも同じ)、数日で飽きる。
利用客数に頼る施設は無いー映画館とか(プール付き総合)スポーツジムとか、美味しいラーメン屋も生き残りが難しい
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 00:40:24.19 ID:2+OhRsye0
集団的自衛権とかの問題じゃなしに

国土から国民がいなくなって移民に乗っ取られるなw

軍事力とかの問題じゃなくこういう防衛をやれやクソ自民w
あふぉだろ
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 00:43:49.77 ID:hEN1tnBS0
秋田の医者いじめ追い出しのあの上小阿仁村とか、
周南市のかつをいじめのあの村とか、
絶対に定住したく無いです。
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 00:45:21.15 ID:xMjrB9ag0
>>830
都会人面して得意気になってるアホなイナカもんを見物すること
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 01:06:12.58 ID:UQjSamFX0
一箱90円の農協の箱に大根を10本詰めて出荷したところ100円で売れました
さて農家の儲けはいくらでしょう?
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 01:07:10.87 ID:hEN1tnBS0
>>839
赤字じゃねーか
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 01:08:50.41 ID:hEN1tnBS0
>>835
景観と温泉は最低限欲しいな。それが有るだけで心が洗えるから。
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 01:10:36.81 ID:Dn/AgdL3O
>>835
軟弱だなぁ、
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 01:34:48.22 ID:HjnSAQ0j0
田舎者ってなんで贅沢な悩みなんだよ
都会なんて金がないと何もできない
人多すぎてゴミゴミしていて空気も汚いしヒートアイランドで暑いし冬は寒い
毎日通勤電車は200%超えて帰りは終電
その上40過ぎるとリストラでお払い箱
で再就職はほとんど無理で派遣かガードマンのバイト、コンビニ、牛丼屋しかない
人生の時間は短いのに都会で過ごすなんて馬鹿げてる
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 01:37:34.91 ID:SQz51ZRK0
こういうスレで「田舎はいい。都会よりずっと生きやすい。」とか書いてる人は
田舎暮らしで幸せなんだろうから何の問題もないよな
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 01:37:50.87 ID:lMmTIK0U0
じゃぁ40から農業はじめればいいやん
といっても
自営業始めるも同然だし無理だけどね
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 01:45:20.08 ID:99TEwWiH0
都会者は都会に無いモノを田舎に求めて憧れ
田舎者は田舎に無いモノを都会に求めて憧れる

俺が「あー仕事うぜぇ、会社行きたくねー」と思いながら歩いてる道で、
都会から観光に来た人たちが楽しそうに記念写真を撮っている。
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 02:04:49.83 ID:h1rAC1i8O
>>808
物価は全然安くないよ。
東京と大した変わらん。

ここは都会の人間が一番誤解してるとこだな。

あと、若い人が少なくなりジジババばかりが残るようになり、税金がバカみたく高くなってる。
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 02:13:24.48 ID:a39PUdZm0
閉鎖的な社会ってのもあるね
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 02:19:13.91 ID:99TEwWiH0
>>848
田舎は町内会や各種クラブや社内の付き合いイベントだらけだぞ
都会人が来たら人付き合いの多さにノイローゼになるよ
都会人は個人が閉鎖している。閉鎖した個の集団は開放的か?という謎w
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/12(火) 02:21:19.44 ID:OVZdOTGx0
田舎ってろくに働いてなくても車乗りまわしていつも遊んでる感じだよね
いいな
851名無しさん@0新周年@転載は禁止
都会ではDQNの車やバイクが迷惑だが、田舎はノーヘルのジジババが走り回る
軽トラが常軌を逸した運転を行い、夜間はステルス農作業車が超低速で道路を塞ぐ

都会では朝の通勤時にストレスを受けるが、田舎は夜明けとともに草刈機の騒音で叩き起こされ
早朝から家の近くで猟銃をぶっ放し猟犬もウロウロしていて、精神的に追い詰められる

都会では娯楽が多用だが、田舎はジジババの他人の悪口を広めることだけが唯一の娯楽
休日に農作業を手伝わない婿や、消防団に参加しない若者は娯楽の対象にされる

それでも田舎に住んでみたいと考える人は、世の中の辛酸を嘗め尽くすことになるだろう
田舎の水利権は絶対で、金を巻き上げられるだけでなく
地域によっては用水路や田んぼ周囲のコンクリート化を要求してくるため
土地が安くても新築に伴う費用が膨れ上がり、工期も無駄に長期化させられるからだ