【科学】都市は人を引き寄せる…2千年前から同じ ビッグデータで解析 [8/1]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載は禁止
都市は人を引寄せる、2千年前から同じ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140801005&expand
Dan Vergano, National Geographic News August 1, 2014

 パリの大都会を訪れて魅了された人を、田舎に引き止めておく方法はあるだ
ろうか?今週発表された研究によれば、どうやらそれは難しそうだ。歴史上の
人物15万人分のデータ分析から、いくつかの都市が長い間、“磁石”のように
文化的に人を引き付けてきた様子が浮かび上がった。
 人々は現代と同じように、何世紀も前から同じ移動パターンで地方から都市
へと移動を続けてきたという。
 研究責任者でテキサス州リチャードソンにあるテキサス大学ダラス校のマク
シミリアン・シック(Maximilian Schich)氏は、「データによると、パリは
1500年前からフランスの文化的中心地だった。一方、ドイツでは多数の都市が
その役割を担った」と話す。
 ビッグデータを自由自在に扱う統計解析のプロ、データ・サイエンティスト
たちは、この10年余り歴史の理解のために科学に目を向けてきた。生態学や統
計学の手法を借りて、例えば、「ローマはいつどのようにヨーロッパの文化的
中心地をパリに譲ったのか?」といった疑問を解明しようとしている。今回の
研究も、過去2000年間の文化的な移動について極めて詳細なデータを提示して
いる。新しいデータ重視型の手法を用いて歴史研究を行い、人の移動の推移を
地図に表した。
 まず、古物商から芸術家、スポーツ選手まで、歴史上の人物の出生地と死亡
地を記録した3つの大規模データベースを組み合わせた。コートダジュールから
ハリウッドまで、15万3000件の場所が含まれ、人々の生存期間は紀元前1069年
から西暦2012年までと広範にわたる(ただし、統計上の信頼性を高めるため、
分析は西暦1世紀以降を対象とした)。
 研究チームは人口全体ではなく対象を絞っているがその理由について、「デ
ータが存在するからだ。貧しい庶民はほとんど記録に残っていないから」とシ
ック氏。
「それでもかなりのデータ量になるが、扱えないほどではない」と語るのは、
コネティカット州ストーズにあるコネティカット大学の社会科学者ピーター・
ターチン(Peter Turchin)氏。今回の研究には参加していないが、データ重視
型の歴史研究のパイオニアだ。「10年前は、歴史的データがどれほど存在する
か誰もわかっていなかった」。

◆昔から変わらない移動パターン
 現在は、2000年から人々を引き寄せていた移動の中心地の多くが、今も“人
気スポット”の地位を維持している事実が判明している。また、移動パターン
の詳細も明らかになり、地方から大都市へと人が流れる様子が何世紀にもわた
って見て取れる。
 人が一生の間に移動する距離も、過去8世紀でほとんど変わっていなかった。
自動車や飛行機の出現にも関わらず、14世紀の214キロから現在の382キロに伸
びただけだ。シック氏は、「この数字も、1492年以降、ヨーロッパから新大陸
への航路が開かれて、新たな3000マイル(4828キロ)が加わっての話だ」と語る。
「過去の人々は現代の私たちとそれほど違わない」とシック氏。今回のデータ
には17世紀に中国を訪れたイエズス会宣教師の記録も含まれているが、「長距
離を移動する確率は現代人も同程度だ。不思議なものだね」と笑いながら答えた。

◆歴史は繰り返す
 ターチン氏は、「今回の研究は仮説の検証ではなく、観察できるようにデー
タをまとめたにすぎない」と釘を刺している。
「注目すべき結果だが、この論文で科学的疑問を検証しているわけではない」。
例えば、このデータからは、ローマが衰退する一方でパリが発展した理由は
わからないという。研究責任者のシック氏は、「人口動態データを歴史の幅広
い見方に変換する方法を提示した。望遠鏡で星を観察する天文学者と同じよう
に、私たちは数字を駆使して過去を分析している」と述べている。
 今回の研究結果は、8月1日発行の「Science」誌に発表された。

原論文:A network framework of cultural history
http://www.sciencemag.org/content/345/6196/558
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:14:07.68 ID:49jcaht30
バラけた方が効率良さそう
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:14:44.67 ID:DhGfnjKx0
岡山は大都市ですか?
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:15:05.89 ID:0bxmO8FK0
縄文時代の人口は数十万人いたんだぜ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:15:41.92 ID:4FosiHW50
キャー!!      ∩ ∩
__      (・Θ・ )       ザバァ
都市.\γ⌒ヽ,_,ノ ノ ハ,_,γ⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ,_,ノノ )  ノ⌒ν´
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:18:58.79 ID:tT71YGzd0
嘘こけ昔の事見たように言うな。
ローマも洛陽もモヘンダジョロも住む人いない時代があった。
奈良・鎌倉・滋賀の都も人を住む人を引き付けてるとは言い難い。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:25:19.27 ID:2DTyDutX0
人を引き寄せた結果として都市が誕生するんだと思うんですが
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:27:06.91 ID:4qQ/RBgn0
はいはい地図を見ましょうね。欧州の地形
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/38/Europe_topography_map_en.png

 >このデータからは、ローマが衰退する一方でパリが発展した理由はわからないという。

いや分かるよ
まずローマへは地中海を渡って人が移り住んだ

んでローマが衰退する一方でパリ発展した理由だが、これは人口
人口の増加さ
基本的に半島は繁栄しないが、人口が少ないうちは半島でも十分なんだ
人口が膨らみ欧州全土が人口増になっていくにつれ半島から大陸へと繁栄の拠点が移ったのさ

俺は検証していないが暇人は検証してみ
欧州の人口増と繁栄拠点の変化が合致するはず
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:31:19.19 ID:mWI1dAot0
群れの生き物なんだから大きな群れに統合してくのはなんも不思議はないと思う。
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:34:03.12 ID:4qQ/RBgn0
>>8の続き

 >現在は、2000年から人々を引き寄せていた移動の中心地の多くが、
 >今も“人気スポット”の地位を維持している事実が判明している。

繁栄拠点は地勢的に決まってるんだ
2000年前にはそれを決定づけるだけの人口を欧州は有していたとなる
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:34:37.50 ID:oWXS3B+l0
> 「ローマはいつどのようにヨーロッパの文化的
> 中心地をパリに譲ったのか?」といった疑問を解明しようとしている。

ふむ
イタリアの次の中心地はフランス…というわけか

しかしローマというとルネッサンスの時代すらリードしていたというのに
いつパリがリードするようになったのか…?
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:34:53.23 ID:7NnSTAUr0
>>6
治安、経済、体制崩壊などで都市機能が麻痺した時じゃね?
平時の比較にはならんと思うが。
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:35:39.39 ID:IK9JYXPzi
中世西欧最大の都市コルドバのこともたまには思い出してあげてください
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:36:53.88 ID:oWXS3B+l0
とりあえず今、日本政府が主張している「東京から地方に」というのが
どだい不可能なことははっきりしたな
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:41:22.44 ID:h3xJH7Xx0
>>13
市橋達也並の逃亡劇と行動で王様になったアッラフマーン1世かっこよすぎ
コルドバが最先端の一つだった時代があるとは今では信じられない
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:42:40.48 ID:OOWwuICZ0
>>11
ルネッサンスはフィレンツェから
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:46:59.18 ID:4qQ/RBgn0
>>10の続き
ある程度なら人工的に繁栄ポイントを動かすこともできる
日本では利根川の大工事
戦国時代まで関東は上野と相模の2箇所の繁栄ポイントがあったんだ
それが利根川の流れを変えたことで江戸に移った
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:48:18.94 ID:V1OXZ+Yk0
ハリウッドの世壊滅亡がいつも
ロンパリ東京NYモスクワなんだけど、
そろそろ北京とデリーでいいと思うんだ。

だいたいロンパリがやられたぐらいじゃ、世界滅亡には程遠いぞ。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:50:14.90 ID:C+vW6xwU0
最低賃金が2割も違えば、そりゃ、田舎に留まってろというのが無理
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:51:53.52 ID:E/N8E1N40
文科系がビッグデータを語って喪なぁ語ってもなぁ。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:53:05.57 ID:Hd5M4sTU0
>>1
人じゃないだろ どっちか言うと
ヒトモドキのチョンを引き寄せると言えよ。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:54:47.25 ID:4qQ/RBgn0
>>17の続き
利根川の大工事をやったということは・・・
家康は地勢を熟知していたってことだね
信長もそう
どこから獲っていけばいいかよく分かってた
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:56:31.81 ID:NXNUN14J0
都心部で大地震あったら、一気に若い世代が減るね。
やったね

都心部に集中するのはよくねぇよ。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 21:57:55.18 ID:Y4KgExcG0
日本の人口なら拠点都市は4つくらい必要。全部一箇所に集めるのはかえって非効率。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 22:02:27.97 ID:aLZYNcdv0
ライフゲームのグライダーみたいなものなのでは
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 22:04:15.51 ID:RKOc5JWk0
引き寄せるつうか田舎に仕事あったらいかないけど
都市じゃなくて職があるところ集まりやすいのは当たり前かと
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 22:08:51.62 ID:n+69yJlQ0
ガリア戦記読めばいいのけ?
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 22:09:56.06 ID:R5HEhXym0
>>6
これは統計的な研究なんで、そういう個々のケースを出されてもねえ
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 22:10:37.01 ID:nLIyk+g60
田中角栄は地方や田舎に人を留まらせた
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 22:14:09.35 ID:+RoRhJel0
7年位前かなぁ
世界規模で見て都市部とそうじゃない所に住む人の割合が逆転して
都市部に住む人々が多数派になったって記事みた

うんでもって昔の時代に、都市部に住む動機となるのは
宗教関係と外敵から身を守るためとかなんとか
現代は就労機会だったかな
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 22:19:05.10 ID:p2w0f75k0
まぁ、とりあえずの推論は当てにならねーだろ。
データ化してくれたのは今後、共同研究したい人にはとても嬉しいことでしょ。
時間の概念やストレスへの影響について考察して欲しいわ
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 22:22:13.51 ID:4qQ/RBgn0
>>31
自分の頭で考えなくちゃね
当てになるかどうかをさ
それが出来ないのならお偉い人達の言いなりになるしかないね
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 22:37:14.00 ID:wx44cJRf0
>>1
っていうか解析した奴は無能なのか?


ビッグデータなんか利用しなくても
しなくても
知ってたww
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 22:52:44.16 ID:vtmztpsX0
とどのつまり、自宅警備員だってより快適にネットができ、
より早く宅配ピザやネット注文したフィギアが届く場所を選ぶ。
つまりそこで都市が構築されていく。ってこと。
人が集まるんだから僻地よりサービスが充実するのは当たり前だわ
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 22:54:34.90 ID:7gqbhuqW0
ビッグデータ言いたいだけ
アメの国策ですからw
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 23:17:38.04 ID:Glga1KuU0
>>1
これのどこがニュースですか?>かじりむし ★
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/01(金) 23:35:30.71 ID:f4bO6NwTO
ねぇねぇ学者さんちょいと聞いておくれよ
気候が厳しい
平地が狭い
不便な僻地
に住みたい人は少ないと思うんだよ
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 00:25:33.57 ID:gMn/Ybsj0
>>1
敦煌とか、砂上の楼閣はどう説明できるの?
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 00:28:05.61 ID:8KBg2XDv0
>例えば、このデータからは、ローマが衰退する一方でパリが発展した理由は
>わからないという。
どっちかと言うと、衰退理由の方が知りたいね。
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 00:28:09.70 ID:+nUODL8V0
ローマ市がさびれたのは帝国領土が縮小してカネ回りが悪くなったからだろ。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 00:28:45.00 ID:OWtmruSe0
>>7
数が数を呼ぶ類友の法則ですね。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 00:31:12.05 ID:ijhW/ypj0
>>40 その通りだけど、もっとこれだけ多数を分析して出た結果として
衰退理由をそれでデータ化できたのなら、それを教えて欲しいと思ったのだ。
それが一般常識の範囲内でも構わないから、一応データ分析で出た結果をね。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 00:33:20.19 ID:+nUODL8V0
基本的に都市は支配下にある農地の広さ(≒食糧生産高)以上の
人口を抱えることはできない。ローマ市は植民地との貿易によってこれを
打開したが、帝国崩壊により食糧生産力に見合った人口までに減った。
パリが大人口を抱えることができたのは支配していた農地の広さによる。

ソースは「信長の野望」。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 00:34:38.16 ID:DVbdNpeh0
ローマが衰退したのは住んでいるのがローマ人じゃなくてイタリア人に成ったからだろう。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 00:36:24.43 ID:qVIdzQDyi
アメリカって当たり前のことをドヤ顔でいうの好きだよな
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 01:16:58.20 ID:sSI21nxn0
俺は田舎がイイな、
都心住だが
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 01:21:07.73 ID:wEKrTAXe0
>>8
検証は、自分でやれ。
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 01:23:37.26 ID:S3Yljz0s0
儲かるところに人は集まる
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 01:35:38.10 ID:ySv30A670
ローマは地中海世界の中心地だったけど、繁栄が地中海世界から西欧へと北上したんでないの?
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 05:47:46.66 ID:bWztHL/LO
古気象学とかの成果も使わんと、民族大移動は説明でけへんだろ
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 06:00:50.52 ID:LBefwOHJ0
そりゃ記録に残るようなひとは都市に多く移り住んだろう
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 07:41:17.67 ID:di5lkPx/0
雪が降らないで食料品を徒歩で買いに行けるくらいの田舎なら
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 08:51:30.93 ID:3tT8mTEg0
ローマが衰退したのはローマ帝国が崩壊したからでしょ
権力があるところに人は集まるのよ
権力があるってことは仕事があるってことだからね
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 08:55:31.09 ID:oXW8J8Kc0
ビッグデータもなにも、人を引き寄せて人口が多い町を都市と呼ぶと定義されてるんだからw
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 08:59:03.43 ID:sgyi8n6E0
その首都が一強状態の国って日本と韓国と北朝鮮くらいらしい


あ、フランスもパリ以外の大都市って思いつかんけど
マルセイユ?リヨン?トゥールーズ?・・どれもマイナーだ
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 08:59:57.42 ID:5ZPSIrlyO
ローマは宗教が強すぎ制約が多いからパリに負けた。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 09:03:23.32 ID:KF5sYcvg0
田舎の公立通ってたけど、そこの奴らは仕事のために県庁所在地まで出て行くんだよ
それは普通なんだが、なぜか独身でばいとwしに東京行く奴がいてワロタ
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 09:09:12.97 ID:l0jWrAvK0
都市部のほうが行政文書としてデータが残りやすいと容易に想像できるんだけど。

そう考えると、この研究は因果関係と相関関係をとり違える危険が大きい。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 09:22:45.91 ID:vpzbgrH00
プロデータサイエンティストw

また、まやかしの肩書きが増えたのか
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 13:23:31.03 ID:/l+NsurA0
お金は持ってる人に吸い寄せられていくんだよ
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 13:26:03.63 ID:W7AXsalM0
要するに東京はデカいってことだな。
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 13:31:17.13 ID:YKWqQSad0
>>1
そりゃー、都市の方が稼げるチャンスがより多く転がってるんだから引き寄せられるわな。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 14:43:17.65 ID:Q8NacxHv0
出生地と死亡地のデータのみでこんな議論してんの?
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 14:44:26.95 ID:k0ebfrqB0
東京は田舎者が集まりすぎて混沌としている
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 14:45:16.34 ID:Fbx1A4LK0
ほんとのビッグデータの使い所は
俺らの知らないとこで利用されてんだろうな
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 14:53:20.60 ID:gVx7Jezw0
エントロピーは常に増大するって嘘じゃないですか
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 15:00:13.66 ID:YKWqQSad0
逆に言えば、都市に移住することで歴史的な活躍が出来たからこそ、現代まで名前が残っていて
その足どりを追えるってだけの話じゃないのか?
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/02(土) 16:19:21.18 ID:ySv30A670
>>55
首都一強はもっとあると思う。
フィリピン、メキシコ、バングラあたり、観光か歴史好き以外は首都名以外はわからないと思う。
国内に2つ以上大都市があるというのは、複数の文化が違う地域を合併した国か人造都市というパターンが多い気がする。

>>58
人口関係はそこまで都市と地方でデータの適当さは違わない可能性が高い。宗教や税金と密接に関係してるから。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/03(日) 07:53:27.17 ID:dCrtXrgw0
首都に匹敵する都市があれば国家が分裂するだろうな
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/03(日) 07:54:01.13 ID:LoCZ/wXT0
知ってた
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/03(日) 07:56:22.39 ID:3waEVZF/0
なんだこれ、引き寄せるだけなら田舎なんて既に存在してないハズだろ。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/03(日) 07:58:16.91 ID:XaPDKaN10
人の多い大都市の中で、私用目的の自動車は禁止したほうがいい。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/03(日) 07:59:05.71 ID:LU9OPYes0
独身の流刑地トンキン
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/03(日) 14:15:09.47 ID:a5s9AitQ0
>>71
そういう事。
いわゆる中心的な都市じゃなくて田舎で充分喰える場合が当然想定できるし、
そういう田舎のデータが文書として残るかという問題もある。

いわゆるヨーロッパの範囲なら良いとしても植民地を含むとどうなのさって話ね。
あと、古代のエジプトだとか中世までの中国だってそうだろ。
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/03(日) 14:17:44.89 ID:Qm2mBxpT0
> 歴史上の人物の出生地と死亡地を記録した3つの大規模データベースを組み合わせた。
> コートダジュールからハリウッドまで、15万3000件の場所が含まれ、
> 人々の生存期間は紀元前1069年から西暦2012年までと広範にわたる

これのどこがビッグデータなんだ?
こんなの15年前の普通のパソコンでも扱える規模だろ。
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/03(日) 14:40:04.54 ID:Qm2mBxpT0
>>74
あと、都市部の方が人口増加率が低い。
江戸時代半ば以降の日本では人口がほとんど増えなかったけど、
詳しく見ると、大都市に近い農村では人口が減って、大都市から離れた農村では増えている。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/03(日) 14:56:19.54 ID:XF/vRy5j0
>>27

あれバーッとしか読んでないんでないんだけど、フランスらしき土地は
未開人っぽく書かれている気がした。
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/08/03(日) 16:11:25.18 ID:yByjReUK0
>>58>>74
人口に関しては、近代以前は都市より田舎の方が記録されてるし、残ってんだよ。
農業が主要産業で、行政(宗教組織も含む)の管理も土地にひもづけられてるからな。
都市の住民なんて、非生産者ばっかで、行政からみたら、どうでもいいんだわ。

加えて、都市は火災やら戦争やらで資料が失われることも多い。

都市部の方が、資料が残されてる場合には、研究者にとって大量のデータ集める手間が省けるってだけ。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止
事実未開人だろ。
ローマ時代のパリなんてただの沼地だろ。