【福一原発】 汚染水凍結へドライアイス投入...東電が追加対策 [7/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:14:16.74 ID:vrx6cywj0
普通だったら、大きさ縮小した実証プラント作っていろいろと試験してからやるんだけど
まともに構造や熱量の計算もしないでぶっつけ本番でやってるしな......
そら上手くいくワケないわ
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:16:12.33 ID:9xsYb9aX0
>>553
もう、当初から聞いただけでいかがわしいと思われただけに、まともなら絶対失敗しちゃ行けないもんだったよね。
対策アリバイだけだった疑いをもたれてもしょうがないとおもうわ。
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:17:32.04 ID:mXVvaGWP0
東電に凍土壁を提案して指導した団体はどこなの?
東電の部署には当然こんなのないから、どこかがこんな技術があると持ちこんだんだろ?
研究所か企業か知らないが、きっちり責任とってもらいたい
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:19:28.68 ID:Mz0rpWIE0
>>510
コンクリみたいな恒久施設は環境破壊だからって地元が反対した。
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:20:43.76 ID:LukjwKHd0
液体窒素使わんのか
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:21:01.40 ID:dOOn7zCj0
過冷却水を流し込むとかってできないものかね
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:21:10.28 ID:mXVvaGWP0
>>556
kwsk
できればソースくれー
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:23:16.45 ID:RUeNsGfr0
>>556
これマジ?
本当だとしたら馬鹿すぎる。恒久的に封じ込めないとどうにもならんだろうに。
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:25:30.36 ID:bcAMUgYx0
>>556
話を作るなよ
そんなことはない
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:27:17.02 ID:mXVvaGWP0
>>560
ググったら、東電がコンクリ壁を拒否して、凍土壁のほうか安いと推進したようだ
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:29:27.78 ID:IbS66JaM0
ドライアイスでも液体窒素でもエターナルフォースブリザードでも好きなことしろや
どうせ垂れ流しは止まらんわ役立たずの盗電
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:33:03.47 ID:j8E/QAOR0
>>510のような勘違いしてる人は多いんだろうな。
汚染水の流れる、配管に直接ぶちこんでるんじゃないよ。
問題の配管の近くまで掘った穴(パイプ)にドライアイスを入れて冷やそうとしているんだよ。
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:33:57.69 ID:6EtCovj60
安くたって役に立たなければ無駄金だろ
政府の資金を投入しているんだからこんなバカな事を推し進めた責任者のノクビを切れよ
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:35:56.57 ID:iFZpc1hu0
アイスクリームを購入した方は遠慮なくお申し出ください。
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:36:00.46 ID:j8E/QAOR0
凍結用の冷却管も汚染水の流れる配管に穴をあけてさしてるんではなく、配管のそばに通しているだけ。
読売だったか忘れたが、どこかの記事に図解があった。
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:37:41.87 ID:mXVvaGWP0
>>555
自己解決
自民が育てたゼネコン筆頭の鹿島建設でした
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:42:16.81 ID:hUTBNS5b0
見よ。これが日本が誇る技術力だ(笑)
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:42:45.25 ID:RUeNsGfr0
>>564
そうなの? 冷却システムはそういう作りなんだと理解しているけど、
その穴ぼこに毎日10トンもの氷やらドライアイスを打ち込む余地があるって事なの?
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:44:15.86 ID:mifcYZG+0
もう世界のお偉いさん方に頭下げて助けてもらうしかないだろこれ
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:49:31.81 ID:j8E/QAOR0
>>570
図解では、汚染水の流れるトンネルの上にさらに配管があり、その配管のうえまでしかドライアイス投入穴を掘っていないことになってた。
記事も効果は疑問視されているとあった。
ドライアイスは、蒸発してなくなるんからナンボでもはいる。
氷は知らん。
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:49:57.02 ID:dqjXwXqo0
>>567
水の流れに加えてコンクリの断熱効果があるのか。
水を直接凍らせなきゃ無理だな。
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:51:17.79 ID:RUeNsGfr0
>>572
なるほど。ありがとう。理解が進んだです。
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 18:59:24.40 ID:Em73WUxr0
だめと分かっていても突き進むのが、原子力ムラのしきたり。
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 19:00:15.92 ID:j8E/QAOR0
元々かなりかなり無理のある計画だったんだろうね。
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 19:05:35.76 ID:mXVvaGWP0
うーん
凍土壁とトレンチの水を凍らす作業をごっちゃにしてる奴がいる
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 19:14:17.08 ID:j8E/QAOR0
>>573
凍結用配管を通すためにトンネルの天井に穴を開けなきゃいかんし、床を打ち抜いてしまうかもしれん。
床に穴が空いたら汚染水か地中にでてしまう。
凍結に失敗したら穴を塞げない。
リスク高杉と考えたんだろうな
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 19:22:27.28 ID:JZvarmPz0
>>577
ごっちゃになんかしてないよ
トレンチ側の汚染水を海側に漏れ出さないよう凍土工法で凍結させて
原子炉建屋山側の地下水脈流入箇所を同じく凍土工法で凍結させて
氷の壁を作る

容易と思われてた前者の凍結工法が通用しないんじゃ流れ込む地下水を
きっちりと凍結させるなんて更に困難を極める
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 19:31:39.47 ID:mXVvaGWP0
>>579
単発だけど、元IDどれ
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 19:36:07.65 ID:gm3B/vpi0
原発って安いんだって 笑
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/26(土) 22:04:10.65 ID:nnUa67Ke0
塩を入れろとか言ってるやつは凝固点降下を知らないのか
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 00:20:17.65 ID:Ffkp0rGC0
>>582
パイプに0度以下の不凍液通して凍結しなかった理由それか。
584名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/07/27(日) 01:31:02.70 ID:HodqzA8P0
.
>>1
.
ドライアイスとは、97%の二酸化炭素CO2と3%の水(氷)H2Oの固体である。
.
昇華温度は ー79℃なので、投入してもすぐにCO2気体と氷H2Oとなる。
.
周囲の冷却能力は氷の3倍であるが、昇華温度が低い為その効果は期待できない。
.
流れている水を凍らすには能力不足であることは明白です。
.
二酸化炭素CO2の放出と汚染水の増加を招くだけの愚策です。
.
物理的常識を知らぬ東京電力の担当は猿の浅知恵程度の学力しかありません。
.
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 01:48:29.69 ID:iNwIG0BJ0
発電所が一番電気の無駄してるとかw
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 01:55:58.37 ID:GHpK3rrt0
ドライアイスが気化したCO2ガスは空気より重いから
作業現場に溜まってCO2中毒者が出るんだね
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 02:08:08.51 ID:jn30hlAW0
>>586
つーか、作業は基本目視でやってるからドライアイスのスモークで
作業が困難になるからその時点で酸欠になるやつはいなくなる
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 02:43:51.63 ID:GHpK3rrt0
>>587
酸欠じゃなくて

酸素濃度が十分でもCO2濃度の高い空気を吸うと中毒症状が出るらしい
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 02:48:00.41 ID:Os0FKeWI0
氷の壁ってそもそもおかしいだろうって誰もが思うことだと思うけど
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 02:50:38.41 ID:coJ83KUf0
お偉い人が考えることはわからん
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 02:50:57.78 ID:E8S420YG0
そのドライアイスでまずは頭を冷やせ!
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 02:51:59.94 ID:hRTUeDac0
素人考えだけどこれドライアイスが気化して爆発しない?
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 02:54:32.47 ID:xbyRYmYS0
おかえりまで何時間かかりますか?コージーも姉ちゃん投入
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 03:23:45.68 ID:hCoM1NOd0
これ全部税金っていう阿呆らしさ
コンクリ石棺急げ
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 04:08:45.91 ID:+hgdZcO70
東電「ド田舎の代表である福島がどうなろうと痛くも痒くもないw
    そんなことよりも、原発再稼働でもっともっと大儲けしたいなぁ(^-^)」
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 04:10:16.01 ID:WIPLCcTs0
ヘドラアイスに見えた ( p_・)
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 04:15:20.26 ID:+hgdZcO70
>>86
福島の行政が率先して「福島は元気! 福島はハッピー! 福島産食品は日本一安全」と宣伝して売ろうとしている。
安全安心を訴えれば訴えるほど風化が進むだ罠。

2014年7月25日 福島県 JAたむら・三春町 夏秋野菜トップセールス
tp://www.tokyo-seika.co.jp/topics06/140725.htm
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 04:21:38.93 ID:vXOBkIHH0
アメリカならヘリを使って10トンくらいのドライアイスを一気にばら撒くだろう
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 04:23:51.41 ID:JKKk22+x0
家庭用冷蔵庫って家庭内消費電力量に占める割合結構高いことは
知ってると思うけど、

そういった設備を巨大規模で屋外に設置しようというのが
今回の計画。

そりゃ、膨大な電力を永久に消費し続けますよw
この設備維持するために原発1基必要なレベル。
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 04:30:59.51 ID:44iszbWx0
ドライアイスってマイナスおいくら?
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/27(日) 04:33:26.64 ID:mkE+DaYT0
液体窒素w
どんだけカネカカルカ失点のw
602名無しさん@0新周年@転載は禁止
今なら 要らない冷凍鶏肉が沢山余ってますよ