【農業】食糧危機を救う? 日本の野菜工場

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★@転載は禁止
日本企業が始めた未来的な方法の農業が、人類の食料生産に革命を起こすかもしれない。
宮城県にある閉鎖されたソニーの工場が生まれ変わった。その姿は、未来の農場のモデルとなる大きな可能性を秘めている。

世界最大の屋内農場を建設したのは、植物生理学者の嶋村茂治氏が代表取締役を務める株式会社みらいだ。
広さ約2300平方メートルの工場で、未来の光景のような栽培ベッドの野菜がLED照明17500本の光を浴びて育つ。

無菌の環境であり、殺虫剤は必要ない。成果はすでに出ており、毎日約1万個の新鮮なレタスが収穫されている。
独自の「植物工場」は非常に効率性が高く、廃棄レタスは露地栽培での30〜40%から3%未満にまで削減されている。
芯のないレタスが廃棄されるだけだ。

ナショナル ジオグラフィックはこのほど嶋村氏にインタビューを行い、画期的な食料工場と屋内農場が世界的な食糧危機の
解決策となる可能性について話を聞いた。

◆この新事業の発想はどこから来たのですか?
日本は40〜50年来、農業を工場の形で行う分野の研究開発に関心がありました。
当社は、2011年の東日本大震災で大きな被害を受けた場所に植物工場を作りました。日本では野菜の国内供給率が低下しており、
輸入に大きく依存しているという問題をどうしたら解決できるのかという懸念が広くあったためです。

特にこの地を選んだのは、野菜は今やどんな場所でも生産できると証明したかったからです。
第二に、被災地が再び経済的に発展するのを助けたいという思いがありました。
最後に、将来的にこの工場が成功すれば、我々が開発した技術を世界中に輸出する可能性も見えてくるだろうと考えました。

◆世界的な食料不足が危惧されていますが、この植物工場は食料生産の未来にどんな影響を与えるでしょうか?
  世界的な食糧不足の打開策となる可能性はありますか?
現在、世界は70〜72億人の人口を抱え、そのうち約8〜9億人が飢餓に苦しんでいるか、それに近い状態にあります。
どうしたらもっと食糧を増産でき、こうした深刻な状況を緩和できるか、世界中の人々はみな思いを巡らせています。
食糧生産には水が大きな役割を果たすことは周知の通りです。当社が開発した技術なら、従来の野菜栽培に比べて水の使用量は1%未満で済みます。

(続きます)
http://www.excite.co.jp/News/science/20140718/Nationalgeo_20140718002.html
世界最大の「植物工場」で野菜の世話をする従業員(2014年7月2日)。日本の宮城県にあるこの工場は、1日1万個のレタスを生産している。
http://image.excite.co.jp/feed/news/Nationalgeo/Nationalgeo_20140718002.jpg
2きのこ記者φ ★@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:45:39.41 ID:???0
(続き)

したがって、野菜を工場の環境で育てれば水を節約でき、その水を別の場所での穀物の増産に役立てられます。
この方法を使い、当社が植物工場を世界各地に建設できれば、世界中の人口を養うための食糧生産を支援できることになります。
これが、我々が本当に実現したいことなのです。

◆そんなに少量の水を、どのようにやりくりして使うのですか?
従来の栽培方法では、水が土壌から漏れ出たり、空気中に蒸発したりして多くが無駄になります。
工場の閉鎖された環境では、与えた水は全て植物が吸収します。これが一つ目の特長です。
加えて、植物自身が空気中に蒸散させた水蒸気も集めることができ、集めた水を再利用しています。仕組みは地球の水循環と同様です。
地球上の生物から出された水蒸気が集まり、雲となり、雨として再び地表に降り注ぐというのが地球の水循環サイクルですが、
当社の工場もちょうど同じように機能しています。閉鎖された空間で水が集められ、ろ過され、再利用されます。

◆工場の照明設備は日本GEが特別に設計したものですが、どのような特徴があるのでしょうか?
使用しているのはLED(発光ダイオード)照明で、植物の成長に非常に適しています。
日本GEが当社向けに開発した特別な製品であり、発する光が光合成と細胞分裂を促進します。
照明システムでユニークなのは、光合成と細胞分裂を促す光だけでなく、植物の成長に必要な他の側面にも働きかける複数の種類の光を提供できることです。

◆今のところ、みらいはレタスなどの葉物野菜の栽培に絞っていますが、トマトやジャガイモ、果物といった他の農産物にも
  この仕組みは適用できるのでしょうか?
少なくとも技術的には、ほとんどどんな種類の植物でも工場で作れると考えています。
ですが経済的に最も合理的なのは、成長が早くて迅速に市場に届けられる野菜を作ることなので、
それが今の我々にとっては葉物野菜だということです。しかし将来的には、もっといろいろな種類の農産物を作りたいと考えています。

(記事終)
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:47:58.71 ID:Np2wzDTA0
地方はますます過疎になる
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:48:14.00 ID:UHxXDnRt0
sugee
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:48:43.24 ID:5UCFYShP0
原価償却のある程度済んだ工場を利用してこのコストだから、
新規で野菜工場建設したらどれぐらいになるんだろう。
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:49:02.34 ID:htkk9jW20
これは素晴らしい
ホリエモンみたいな尖った主張するだけのギーク上がりの成金は少しはこういう社会への貢献を見習え
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:49:31.42 ID:Oz0INHY30
画像、すげー。意表を突かれたw
ビルみたいになってんだな。
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:50:07.09 ID:3Zw1jbKW0
日本のような高い野菜を
日本人以外は買えないだろ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:51:20.96 ID:mQ9ix3si0
俺みたいに炭水化物食わないやつ増えたら

牛の数が足らなくなるな


おまえら炭水化物食って太れよ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:51:32.10 ID:xlXkaAKa0
20階建てで建設したら、土地面積当たりの収穫量が相当アップになるな。
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:51:40.06 ID:7aa4pCky0
農民が職を失い食も失う
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:51:47.84 ID:wFhSWVM00
でも電気がいっぱい要るね
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:53:01.87 ID:h7k4ydlq0
量産は価格崩壊するので問題なし
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:53:42.04 ID:toVOm3OU0
栄養とか変わらないの?
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:54:25.60 ID:vMG3pyz50
レタスって食う意味あんの?
栄養なさそうじゃん
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:55:17.92 ID:h7k4ydlq0
個人経営の農家は消え、
サラリーマン化、収入が安定していーじゃん
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:55:28.28 ID:xlXkaAKa0
栄養は植物に必要な波長のLEDを使うので、逆に高くなるって結果を聞いたことあるな。
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:57:29.17 ID:Leflznbn0
半導体工場とかが無菌だから、今は野菜工場になってるんだよな
なんか複雑な感じ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:57:55.87 ID:xlXkaAKa0
まぁ、農家がよく価格が下落するからって豊作のときに野菜や果物を捨てる経営よりも、
計画的に必要な分だけ生産できる工場のほうがよっぽど道徳的だし、環境にはやさしいだろうな。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:58:32.79 ID:5AjNdaqP0
海に浮かべろよ。海水を太陽熱で蒸散させて水を作れ。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:59:15.94 ID:zNIq5C/h0
これって農業として考える物に思えないんだよなぁ
どうにも工業としか思えない
農業とは競合するってだけで
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:59:57.69 ID:ESLeptYd0
野菜よりも肉を培養しようぜ
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:01:22.55 ID:4id8xQOBO
無機物作っても、食料事情はかわらんだろ
有機物でペイ出来る環境がどれだけあるかって事がポイント
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:01:56.63 ID:QGtb/erM0
>>11
ロボット開発にもこういって反対した奴がいたな
世界的な食糧危機を救うことができるなら結構な事じゃないか
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:02:01.05 ID:QTZIyo8D0
合理的で良いと思う
ただレタスは別にいらない
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:02:43.74 ID:benCrfP/0
>>21
茸の発展型だよ
おかしくもなんともない
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:04:09.26 ID:PKhzWPmr0
繁忙期だけ外人農奴を使う従来の百姓スタイルから脱することが出来ていんじゃね
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:05:37.84 ID:fq0xnVtD0
安全性と栄養価が従来の農法並なら
ドンドンやってほしいわ
食料自給率を高めればシナチョン食材を食わなくていい
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:06:31.37 ID:04hpoUTo0
光、暖房、冷却にコストがかかりすぎ
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:06:56.90 ID:s+yrq49/0
>>24
古い価値観で考えるから、新しいことに拒否反応を示すんだろうな。
もしこれで雇用が生み出せるなら、結構なことだと思うんだけどね。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:07:38.69 ID:Oz0INHY30
農家は後継ぎが居なくて絶えそうになってるわけだし、
大手企業が工場栽培に徐々に参入して行ったら、丁度良いんんじゃね?
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:08:01.21 ID:Qn0R2VkD0
>>1
でかした、工場栽培じゃねーと放射能が危なくて食えないからなw
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:09:35.51 ID:fq0xnVtD0
>>30
このまま跡取りのいない農家が増えれば
食料自給率が下がる、それは国が農業政策を怠ってきたからだ
このように民間で変える動きが出てきたのは希望だ
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:09:46.93 ID:04hpoUTo0
このシステムでは
浅根性の
葉野菜しかできない
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:10:35.14 ID:7lP2B0WM0
潔癖症が加速するな
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:11:27.88 ID:mlo5hqdm0
野菜でも他の植物でもそうだけど、野菜を育てるのは大地のエキスと本物の太陽、
地中に住む微生物や、植物にたかる虫や虫を捕食する鳥、そして鳥が落とす
糞などから総合的にできあがっているものなので、あまり人工的な
部分を増やしても食べ物として意味が無い。

こういう野菜を主に食べるようになると、病気が増えたり、免疫力が極端に
衰えたり、老化の進行を早めたり、精子・卵子の不活発を招いたりすると思う。

多分、脳にも影響が出ると思う。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:13:21.84 ID:5Kd1k/cT0
パチンコ店を全廃すれば 電力は問題なし
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:13:21.83 ID:04hpoUTo0
>>33
実際、今、ペイできるのは
レタスぐらい
後は、無理
だから、今のところ野菜工場が幅を聞かすことはない

現に、この記事で
コストと利益のことが書いてないでしょ


あと、日本の農家も、今は努力してるよ
新自由主義達が嘘をついて
農家は怠慢とか言ってるけど
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:13:22.84 ID:om3hk22m0
 
あとはコストか。頑張って欲しいね。

-----------
ただし、野菜の生産コストは露地物より高い。植物工場産レタスの価格は
1キログラム当たり1100〜1500円(露地物は300〜600円)。
露地物に比べて電気代や空調代などがかさむうえ、一定の品質のものを
効率よく大量生産する技術を確立し切れていないためだ。

http://toyokeizai.net/articles/-/9467
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:14:47.70 ID:fq0xnVtD0
>>36
農家の高齢化と技術の停滞は深刻な問題
特に国土が狭く少子化問題を抱える日本では
農業の自動化は課題だ
少人数で最大の収穫を模索するのはまだまだ不十分なくらいだ
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:15:37.99 ID:UvNpfpO/0
日本の恥
半導体で負け続け使い物にならなくなった施設を仕方無しに転用した施設
建物建たないからコインパーキングにしてるのと本質的には変わらん
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:15:44.90 ID:HFJChT2q0
>>39
空調や肥料は削るの無理だね
生産力と歩留まりで勝負するしかないわw
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:16:19.01 ID:nVONsuYp0
これこそあるべき姿だな。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:17:16.38 ID:fq0xnVtD0
>>38
農家が怠慢なのではなく行政が怠慢
昔からの農業を否定するつもりもない
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:17:53.29 ID:Oz0INHY30
>>36
工場で作る野菜は農薬不使用だそうだよ。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:17:57.72 ID:rXJuF8hk0
実用化やコスト等では、まだまだ課題は多いのだろうが素晴らしい。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:19:40.56 ID:0Fgc5lzW0
食糧問題の特効薬的なこと吹聴するなら叩いてやろうと思って読んだけど
割と隙のない受け答えしてるな
これなら産業の一角として定着するか
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:19:52.86 ID:LzwF9zP+0
>>14
むしろ不足分を補おうと思えばできると思う
味はわからんがな
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:20:25.87 ID:04hpoUTo0
>>40
その農業の高齢化を
たすけるために
植物工場ではなく

機械や設備の投入が必要

新自由主義にだまされて
補助金をけちってるのが
今の日本の現状
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:20:51.47 ID:oCp7YUB50
自然の葉物野菜は虫だらけで買えないから
これは助かる
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:21:56.63 ID:s+yrq49/0
>>37
スレ違いだが、日本全国のパチンコ屋がなくなれば、3〜5%の節電になるんだっけ。
自販機もそうだけど、日本は無駄な電気が多すぎるんだよね。
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:23:24.23 ID:QCwmrQPe0
これ画期的かもなー。
水はそんなにいらないって話だから
電気とそこそこの土地に超高層ビル建てて、全階野菜ビルにしちゃえばいい。

電気は・・・・・やっぱり原発か。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:23:30.40 ID:Oz0INHY30
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/blogtokumei/p019037.html
>更新日 2014年6月18日(水曜日)
>みらいの植物工場
> 連日のサッカー観戦でつい寝不足気味、レタスには快眠作用のある成分が含まれているとかで、
>ららぽーと柏の葉の東急ストアに行くとなにやら「みらい畑」「柏の葉 未来工場野菜」のコーナーが……

残念ながら、値段まで書かれてないな。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:24:11.75 ID:67AIRyVb0
>>37
正しい事言うと自民党支持者から罵詈雑言浴びせられる社会はもう嫌だわ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:24:27.22 ID:ytTceLV50
家庭で一年中山芋とか自然薯作れたら最高だな
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:26:18.72 ID:/RF31Fsj0
iPS細胞で肉も工場で生産して欲しいな
ヒレ肉とかトロとか部位別に生産できるから無駄が無い
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:26:30.06 ID:yPdI/x9v0
有効利用だね
何も生み出さない生産性の無い俺は…
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:28:13.23 ID:04hpoUTo0
>>57
生産性って

新自由主義の嘘に騙されるな!

経済は人のため
経済のために人は生きているのではない
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:28:47.68 ID:diCnQmsk0
問題は水だよねー
完全に汚染地帯と隔離できれば
南相馬でもいけるかもしれない
腕の見せ所ではあるが…インチキ基準値では。
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:30:26.13 ID:04hpoUTo0
>>59
蒸散させたり、ろ過させれば
大丈夫だよ

野菜工場はそこまでやってるはず
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:30:26.98 ID:7NyNkJyN0
ベジタリアンの俺には朗報。
レタスはあんま食わねーけど。
ベビーリーフうめえよ
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:32:07.43 ID:0Fgc5lzW0
ドバイ辺りに売り込めば即引き合いがありそう
もう他の国が商売始めていそうな気もするけど
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:32:09.58 ID:/VEOXZzc0
大気から水を集める装置とセット販売すれば…
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:32:51.88 ID:i986PiOC0
>>56
ソイレントシステム
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:34:24.07 ID:NYjfV8MS0
>>1
この画像を見て思い出したのだが、どこだかの大学の教授が植物の育成にLEDを使用
することを思いつき、早速実験。結果は惨憺たるものだった。

この先生、「植物は緑色なのだから、緑色LEDを使えば効率が良い。」と、やっちゃったわけだ。
植物が緑色に見えるのは、緑色の光を反射し他の色を吸収するからであることに、思い至らなかったらしい。
つまり植物は生育に必要な光を全く得られなかったのだ。

どこの先生だったか、誰か覚えていませんか。
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:34:31.84 ID:HHsvk9Bq0
植物工場ってどこでも結局レタスしかないんだよな
コストや効率的に他の野菜は無理なんだろうな
そして、肝心の穀物はそもそもやってすらいない
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:35:18.32 ID:benCrfP/0
>>41
仕方なしにこんな投資ができるか
バカも休み休み言え
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:35:52.93 ID:37LGGXlS0
当然国内では作らないだろうね。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:36:09.85 ID:jqh4jhxH0
外国人農奴よりはこっちの方がいいな。
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:36:20.79 ID:igXzsrr90
水があまり要らないのならば、中東の産油国などで産業にならないだろうか。
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:36:48.53 ID:jxhyIvaa0
>>世界的な食料不足が危惧されていますが
これ自体が悪質なデマだ。今までの飢餓は全部、政治的理由で起きてる
不作で飢餓が起きた事など無い。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:37:52.93 ID:Agma3nv/0
こういう方法で作ったや野菜の栄養価は露地生産の3分の1以下てのを知らない奴が多い
おいしくないし、しかも病気を防ぐための薬剤も沢山使ってる
見た目だけの食べ物としてはゴミレベルだよ
金持ちはこんなのを食わない
金の無い乞食の食べ物になる
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:39:02.48 ID:0Z47wTWe0
>>52
水もそうだが、砂漠化してる諸外国にとっては結構救世主になるかもな
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:39:19.92 ID:6F6r1Ynk0
きのことかもやしとかって、だいぶ前から野菜工場生産じゃなかったっけ?
そう信じて水洗いしてない俺がいる。
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:42:02.33 ID:kJCcVvFb0
食えないよりまし
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:44:04.42 ID:q1cYLd5x0
>>72
まだはじめたばかりなのに、もう完璧なものを要求するバカさ加減よ。
今お前が食ってるものも添加物だらけのゴミレベルなのに。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:45:47.41 ID:ESLeptYd0
植物工場では栄養は調整できるから病人向けの野菜を作ってるところもあるそうな
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:46:14.94 ID:72s8AegA0
>>29
いずれ高効率の太陽電池と大容量の燃料電池が開発されて発電コストも劇的に減らせるようになると思う
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:48:22.44 ID:oCp7YUB50
露地栽培は寄生虫だらけだから食べたくない
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:50:34.68 ID:kGmtLPDiO
>>
葉物は色々作られてる
あとはトマト・きゅうり・なすとか
確かに根菜と穀物は聞かない

>>74
そうだけど、さっと洗うくらいはした方が気持ちはいい
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:51:15.36 ID:0kKsrPz40
水耕栽培でもレタスは簡単だけど、ホウレン草は難しい
キャベツなんかもっと難しいと思う
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:51:15.97 ID:0Z47wTWe0
>>78
コストの問題はいずれ解決するよw
日本人だから
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:52:00.02 ID:ESLeptYd0
レタス1種類だけじゃ限界もあるし
コーンポタージュ味や、めんたい味のレタスが出てくるかもしれない
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:52:29.62 ID:0S01uX3d0
今はそりゃ高コストでどうにもならんだろうけど、
チャレンジしていい話だよな。
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:54:16.32 ID:cqS/jqGrO
日本の場合、台風あるからな
ガラス温室はムダに強度が求められるよね
完全に人工照明の下でコンクリの建物内で生産するならともかく
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:54:52.35 ID:UHdPOOVS0
どうせならちんげんさいで
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:55:56.89 ID:A3WWIwNu0
こういうものこそロシアや北欧に輸出しろよ
特にロシアは電力はただ同然だから向いてるだろ

なんで世界で最も露地栽培に向いてる日本でやるんだよ?
バカだろ
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:57:11.36 ID:KCKuIvHK0
工場もいいけど農家の戸別所得補償制度を止めるのと農地法の改正で
さっさと農地を手放してもらって企業による大規模農業経営を後押ししないとね
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:57:56.89 ID:uy6A9btH0
日本よりも海外で向いてそうな技術だな
乾燥地帯とか砂漠とか
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:58:59.67 ID:/RF31Fsj0
>>74
例えばマッシュルームは馬小屋に敷いてある糞尿交じりの稲わらを培地にしている
暗所で栽培するもやしも日光による殺菌効果が無いから大腸菌などが繁殖しやすい
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:59:17.64 ID:OiBz9xt90
>>65
在日かな?
先日もオオサンショウウオを放射能を浴びたカエルの幼虫とか言ってたし
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:59:19.03 ID:7NyNkJyN0
平地の少ない日本に向いてると思うんだが
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:59:55.81 ID:Vn0it1qc0
エネルギーが高騰していくなかコストかかりすぎだろうな
高くても無農薬とかごく一部の需要はあるだろうが
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:01:37.60 ID:7JLV5HGb0
>
>
>


日本国内には閉鎖された半導体工場が沢山あります。 >>1の様に完全な無菌環境を作るには半導体工場が最適なのです。

既に 半導体工場を野菜工場に転換した例は有ります。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:06:18.99 ID:iH6i0PCs0
水が従来型の1%って凄いな
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:07:30.53 ID:S/O/wXcg0
大豆・小麦 が出来たら素晴らしい
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:11:09.82 ID:h8LVL7hp0
こういう水耕栽培ができる系はともかく、大根とかの根っこものはどうなるんかな
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:12:54.64 ID:YfdlN1My0
レタスで食糧危機救えんの? 俺らウサギじゃねーぞ?せめて穀物か芋類を大量生産できなきゃ意味なくね?
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:13:54.37 ID:En29mPBy0
>>65
どの波長が光合成に最適か?と言う問題は植物の成長の根本に関わる最重要課題だから、
1882年エンゲルマンによって既に解明されている。
日本言えば明治の初めの頃の話だ。
高校の生物の教科書に載っている事柄なんだが…
学者馬鹿って奴なんだろうか。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:17:40.02 ID:kWa/mF8O0
http://image.excite.co.jp/feed/news/Nationalgeo/Nationalgeo_20140718002.jpg

これ上の方誰が収穫するんだよwww
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:23:41.20 ID:3wxHiriy0
穀物は出来ないのか
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:25:27.39 ID:l0/mDbv8O
>>93
そこは技術の進歩でどうとでもなる。中国産と国産で倍以上値段違っても国産のほうが売れる時代だぜ。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:25:36.79 ID:mUvLMOmz0
これ以上エネルギー食う人増やしても仕方ないだろ
アフリカなんか戦争しかしてない
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:27:24.49 ID:xguGfQkB0
野菜、肉、魚などナマモノの流通を禁止しろ

日本人は、日本国内の食料輸入事業者、および海外の農産物生産者の事を考えてやれ

食料品市場の健全な競争のためには日本国内でのナマモノの流通を禁止するべき
日本の食品市場はあまりにも不健全すぎる
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:27:45.26 ID:SpoS6uVn0
国産が常識、足りない分が外国産
人口が減少するから帳尻があう。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:29:39.45 ID:Pgvt6xP70
ドバイで生産・販売するとか
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:30:22.49 ID:b4wW+mCO0
半導体工場跡地で作ったレタスが素晴らしいと聞く
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:36:38.95 ID:H6dd937X0
>>99
ソース不提示だから捏造だと思うよ。
葉緑体が緑色なのは緑色の光を使用しないため、
って高校生どころか中学生でも知っていることだし。
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:39:07.43 ID:bBIzsRQx0
ビニールハウスをピンク色にするとよく育つって聞いたことあるな
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:41:47.55 ID:tlFCnI0M0
生活保護者に家庭菜園の義務化をすればいい。
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:41:57.11 ID:diCnQmsk0
>>60
水素が完全に巡回する工場じゃないとダメじゃね?
水素タンクが無いうちは信用しない
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:46:50.31 ID:8RQBBt7r0
紙おむつの中の保水剤?とかを応用して砂漠に植林みたいに、
技術の輸出で飢えてる現地の食糧難を助けられるならいいことだ
ちゃんと取れた野菜が、アフリカとかの飢えてる子供が食べることが出来るようになるならいいよな
栄養をちゃんと取れるようになって、国が発展していくといいんだが
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:51:03.38 ID:u+Q043Gc0
イチゴ高いから工場で作って安くしてほしい、1パック216円で頼む
何でイチゴが高いかというとイチゴ農家の年収が3000万超えてるから
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:51:31.09 ID:JPZMgiJqi
>>39
このコストでも、金持っているアラブ諸国でなら採算取れそうだね。
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:51:42.53 ID:kWa/mF8O0
>>112
現地に作ったら武装勢力が襲撃して設備を奪っていくか
現地雇用のスタッフが盗んでいくか

なかなか難しいだろうね
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:52:22.42 ID:m3AEMj270
もったいないよね。ビニールハウスや温室以上に資源を浪費する。
本当は中国南部とかで自然に栽培するのがいいんだけど、農薬とか滅茶苦茶やるし。
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:54:21.86 ID:AFUwyb8z0
天候に左右されないのが最大の利点。
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:57:02.34 ID:R0VvNh3z0
LEDを点ける電気は 炭素燃料で発電してますとか
調理はオール電化のコンロとか 馬鹿だろ

 宇宙ステーションで野菜栽培とかの火星への移住計画の
基礎研究には問題ないけど 地球上での消費にはコストが
掛かりすぎる
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:57:54.30 ID:6BiCeuRx0
日本は食糧自給大国を目指すべきだと思うよ
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:00:44.73 ID:qxVcbNQY0
肉を培養しはじめたら
チキンジョージが出て来るんだろうな
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:03:13.92 ID:FxLGRRTU0
採算で言ったら個人の農家のほうが
遥かに酷い。補助金なければ即破産
自分の田畑で家族養うなんて無理、。

工場化してサラリー現金収入得たほうが家計は安定するし、農作物の単価上げる必要もない
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:04:46.60 ID:xguGfQkB0
>>119
日本に自給されたら世界経済が壊滅する
日本は、食料も、エネルギーも自給は禁止
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:05:59.55 ID:xguGfQkB0
>>121
多くの農家は生活保護者以上に現金支給されているからねぇ、、、
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:07:08.00 ID:cKMD6Hdo0
これ系の工場ってレタスとかパセリとかいけるけど
穀物とかはできないよな。
やっぱ売価っつーか作れば作る程赤字になるんだろうな。
設備分コストがかかるっつーか。
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:09:42.36 ID:lkGV/YQF0
>>11
まあ、だいたい農家の息子なんかがこういった半導体の工場で働いたりしてるから
葉物は工場で家の農地では果物でとかでいいんじゃないの。
工場での収穫出荷まで完全自動化するとは思えないし。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:11:24.37 ID:FxLGRRTU0
作物の食えない部分でバイオ燃料が余るほど生産可能
むしろ、今の農家のように戸別処理して捨ててる点でも農家は非効率
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:15:25.37 ID:cKMD6Hdo0
個別で処理するのは非効率なんだけど
農家やってるのが兼業ばかりなので、費用がほぼかからず?(収入多くなくても)できてくるので
効率がいいのです。
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:20:15.68 ID:P7gyroxSi
マジで家賃が高くて物も高いよな。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:45:51.44 ID:oCp7YUB50
コストというのは最終的に、金のことじゃないよな
どの資源なら無限に使えて、どの資源が限られてるかを考えること
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 14:06:03.15 ID:F84E+4/d0
>>113
売上が3000万なら掃いて捨てるほどいるが
課税所得となると栽培が盛んな地域でもトップクラスだよ
イチゴって人件費の割合がすごく高くて植物工場云々って話ではなく
パートのオバチャンがやってる収穫やパック詰めを機械化しないと無理ゲーじゃね

ちなみに1パック200円って5月のクソ安くなったときの"卸値"ぐらいだぞw
バラ詰めの小さいのはもっと安いがあまり無理をいいなさんな
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 14:31:30.37 ID:x/tQ2wXV0
>>123
ソースある?
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 14:37:45.05 ID:asPCgNvZ0
まあ、これを穀物や芋類に応用できるなら食糧危機を乗り越える効率を生むだろうなぁ

穀物メジャーが怒りそうだが・・・
133仮想 近未来のとてつもない日本@転載は禁止:2014/07/19(土) 14:37:57.51 ID:BrOsqHCi0
仮想 近未来のとてつもない日本
awesome virtual Japan in near future
http://www.youtube.com/watch?v=kYuazARHO6I
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12315739

日本は潜在力を発揮すれば凄い国になる。
元々凄い国だし。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 14:45:31.64 ID:tRoD3AxZ0
野菜工場で作れるのは、レタスとかキノコとか、カロリーがほとんど無い食物だけ。
芋とか米みたいに、デンプンや油脂をがっつり含む作物は作れない。

野菜工場では、食糧危機から救えない。。
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 14:53:45.22 ID:Xce5SSLm0
収穫した野菜の栄養価はどうなんだ?
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 14:54:33.19 ID:LR2Ykkoy0
>134 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/07/19(土) 14:45:31.64 ID:tRoD3AxZ0
>野菜工場で作れるのは、レタスとかキノコとか、カロリーがほとんど無い食物だけ。
>芋とか米みたいに、デンプンや油脂をがっつり含む作物は作れない。

果実やトマトは水耕栽培可能ですが、、カロリーが無いと、、、
自分の無知を基準に語るなよ
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 14:57:54.37 ID:GRCrJ5lg0
多額の補助金投入して
バカ高い野菜作っても
意味はない
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 14:58:24.72 ID:LR2Ykkoy0
土が必要な作物も代替土で可能、品種ごとの栽培方法が
確率してないだけ

確立してないのはリケンみたいな無駄飯食いバイオ系学者が
遊んでるから
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:01:51.73 ID:tRoD3AxZ0
>>136

農業 = 光エネルギーをデンプンに変える産業
野菜工場 = 光は発電所で作る
太陽の光の方が安くて強力

カロリーが少なく、商品価値の高い作物(レタスやキノコ)でしか、
経済的に成り立たない。

って事なんですよ。

芋やトウモロコシや米や麦を、国際価格以下で生産できない限り、
食糧危機から救えない。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:02:12.54 ID:LR2Ykkoy0
>>137 それは初期投資=開発費用
量産が始まれば価格崩壊

コシヒカリひとつとっても初期投資(開発費)は数年に及ぶ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:07:04.64 ID:LR2Ykkoy0
>太陽の光の方が安くて強力
>↓
>カロリーが少なく、商品価値の高い作物(レタスやキノコ)でしか、

常夏で、風水害がない事前提
秋→春までの無生産期間度外視

そして人件費を見積もってない
典型的百姓脳

農協の鴨
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:10:02.78 ID:3QVAcdLT0
簡単にまとめると、
高くて金になる野菜は工場で作るから、
安くて金にならない穀物は農家が作れよ
ってことか…
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:14:03.93 ID:tRoD3AxZ0
>>142
「安くて大量に作らないと金にならない穀物は、外国から買えよ」
ってことでしょ。

豚や鶏さんが食べてるトウモロコシとか、すでにほとんど輸入。
麦も政府が価格を決める統制経済。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:27:15.66 ID:cKMD6Hdo0
設備してもいいけど、天気が良くて豊作だったりしたら
設備動かしてる分、損がでかいんだよなぁ。
逆に天気が悪くてモノが不足したら笑いが止まらないだろ。
それに設備の怖いところは故障とかで全部ダメになったりするところだよね。人的ミスも起こる。
まぁそれは設備投資してなくても起こるっちゃー起こるが。
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:29:35.11 ID:5kY0d17U0
ソニー頑張ってるな
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:30:37.56 ID:LPblewYTi
>>142
簡単にまとめると工場のコスト下がったら海外移転
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:34:53.34 ID:tRoD3AxZ0
>>146
レタスみたいに、足の速い作物は、国内(特に都心近郊)に残るんじゃ無いかな?
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:36:54.23 ID:fnuRDgAtO
ナマポ受給者に現物支給しよう
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:47:22.50 ID:3F8679Yo0
肝心の価格はどうなの?
大多数は高い物より安い物を欲するから、これが食糧問題を解決するなんて馬鹿げてる
本当に学者なの?
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:49:04.08 ID:vNBPFqxD0
LEDで栽培って
栄養あるのかい
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:52:41.99 ID:7NyNkJyN0
栄養価高いみたいよ
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 16:06:26.87 ID:LPblewYTi
>>147
大都市近郊の野菜農家なら江戸時代から大儲けしてるやろ。
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 16:13:51.91 ID:7NyNkJyN0
これは上手くいくんじゃないか
魚の養殖は資源の無駄だと思うけど
町の本屋や商店街同様、農家も特色ないと
消えてくんじゃない
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 16:17:47.74 ID:1bpZV05j0
>>76
バカ!
お前と一緒にすんな
俺は農家と契約結んで産地直送だよ
お前みたいな乞食はイオンや工場野菜食ってとっとと死ね
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 16:53:44.58 ID:cKMD6Hdo0
つーか、この手の工場って結構前からあるだろ。
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 16:58:40.03 ID:uiuJYi2Y0
食糧不足の打開策とか世界中の人口を養うための食糧生産、なんて考えは捨てるべき
そんな事したら貧民がバカバカ子供作って地球自体が破綻する
適当に飢餓に苦しむ民が居る事が重要なんだよ
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 17:02:18.05 ID:QbcAgzEM0
JA脂肪!
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 17:12:07.33 ID:/HyKqAON0
少子化も工場生産だな
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 17:13:55.22 ID:7NyNkJyN0
衣食足りて礼節を知るとも言うからな
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 17:14:07.74 ID:G8gJT/GEO
農業の企業化は歓迎だね
どんな形であれ
特に流通経路を独自に持てないと搾取されてしまう
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 17:14:55.15 ID:gVCiIXdq0
>>156
土人に食料与えたら文化レベルそのままに増えるだけだものな
動物と変わらない
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 17:24:58.48 ID:X7QgSV4F0
>>36
〆の行が 多分 ってあたり、確かに脳に影響は出てそうだ
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 17:38:11.75 ID:O/lUPlTn0
>>113
>何でイチゴが高いかというとイチゴ農家の年収が3000万超えてるから

頭大丈夫か?
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 17:38:28.33 ID:Zq3Lkmot0
>>72
栄養価は知らないが、この会社のは無菌状態が基本なので、無農薬だよ。

そういう意味では下手な有機栽培よりも安全だったりする。
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 17:48:20.79 ID:Qn0R2VkD0
兎に角だ、国産露地物よりは安全安心放射能
昔は土付きデーコンが人気だったが、福島第一原子力発電所核爆発以来の国産ブランドはとても食えない
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 17:57:27.51 ID:JFJ7RK2v0
>>72
そのソースを教えて下さい。
栄養価が1/3になる原因を探れば
路地で作られている野菜を更に栄養価の高いものが作れるかも
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 18:06:22.14 ID:PYMH5zBU0
原発維持やめてこういうのに投資しろよ
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 18:31:29.33 ID:tRoD3AxZ0
逆だろ

原発の無限の電気で農業するんだよ。
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 19:01:56.72 ID:PcMsoaaEO
殺虫剤は要らないけど殺菌剤は使用してます
安全な殺菌剤だろうw


補助金掠め取り工場農法
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 19:15:53.52 ID:cKMD6Hdo0
栄養価はどうなのかしらんが
基本的に無から有は作れません。すべて等価交換です。
これが基本中の基本。
例えば、作られた野菜のカロリーが100だった場合、それはどこからか奪ってきた100です。
それが土の中か水中か空気中か光かどれかなだけ。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 20:06:30.91 ID:Qn0R2VkD0
>>170
そうだけど、要するにCO2固定に光を使う
このLED発行の電気代が問題
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 20:19:12.39 ID:aIDjlxsN0
チーム日の丸で作ってるのかと思ってたら
テクニカルパートナーはGEかよ
173名無しさん@0新周年@転載は禁止
尼崎のパナ工場や堺のシャープ工場もこれでいいじゃない