【文化】 法隆寺の別名「鵤寺」史料で確認 8世紀、僧侶の土器に墨書 [共同通信]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載は禁止
http://img.47news.jp/PN/201407/PN2014071801001926.-.-.CI0003.jpg

 奈良県斑鳩町の法隆寺旧境内で法隆寺の別名「鵤寺」と墨書きされた奈良時代前半ごろ(8世
紀)の土器が見つかり、県立橿原考古学研究所が18日明らかにした。

 文献にも「鵤寺」と記した例はあるが、出土した史料で確認されるのは珍しいという。19日から
同研究所付属博物館で始まる速報展「大和を掘る 32」で展示される。

 同研究所によると、土器は8世紀ごろの口径約15センチ、高さ約4・4センチの須恵器。僧侶
の食器として使われていたとみられ、底面に「鵤寺」と墨書きがあった。

 付近は奈良時代前半に造営された法隆寺東院伽藍の一角。

2014/07/18 18:20 【共同通信】 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014071801001818.html

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★871◆◆
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405586995/200
2保冷所 ◆Z/DNfeC8aU @転載は禁止:2014/07/19(土) 02:33:13.79 ID:jY5262m80
(#゚Д゚)<特濃牛乳
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:34:01.23 ID:RUCKOUwM0
発見した時はドキドキしたろうな
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:36:06.22 ID:siharL650
>>2
いかるがと言いたいわけね
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:37:00.68 ID:8IwMW2yR0
//cisburger.com/up/bnf/5577.jpg
三原殺した大西保徳
(゚Д゚)
うどん県骨付鳥市飯山町
//atamaga.jp/whitepage/index.php/44/3/108.html
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:39:33.32 ID:eC3tQX1L0
なんて読むん?
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:41:16.92 ID:2JyMuf6Z0
西暦700年代は帰化人だらけ?
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:42:14.47 ID:8/PvK/9R0
>>6
いかるがでら
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:42:47.44 ID:6E1jTNI60
かくにん

よかった
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:44:24.27 ID:Uj8HZrmC0
かくとり?
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:45:08.70 ID:siharL650
>>7
詳しくは知らんけど、白村江で敗れた百済遺民なら、大半は琵琶湖の南に
移り住んだらしい
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:48:06.38 ID:5rv1G13M0
読めるか
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:50:50.70 ID:3IrHelQP0
柿食ば 鐘が鳴るなり かどとり寺
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:52:11.07 ID:aBsCc3/o0
いかるが?
どういう意味?
鳥の一種?
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:52:48.60 ID:YqR8W/2P0
さばでら?
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:56:30.40 ID:LgT15gpU0
>>1
これ別名じゃなく
日本人と渡来人で言い方が
違ったんじゃないの
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:56:39.19 ID:sq9CDn+pi
斑鳩なら知ってるが
へーだな
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:57:21.32 ID:k1NmeiHr0
1.鳥の一種、イカルの別名。鳴き声に特徴があり、「イカルコキー」とも「ツキヒホシー」とも聞こえるという。
角のように丈夫なクチバシを持つことから「鵤」と書く。この鳥の読みの由来は不明で下記斑鳩町にあるとも言われ、
イカルガが先かイカルが先かという事態になっている。

2.奈良県生駒郡にある町名、斑鳩町(いかるがちょう)のこと。世界遺産「法隆寺」が建っていることで有名。
なぜ鳥の名前なのか、どちらが先にあったのか正確な由来は不明。


↑分かったようなわからないような話だな
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 03:10:38.33 ID:fnx1VGR90
「斑鳩」も「鵤」もイカルガと読み、鳥の名前。鳥の名前としてはイカルと同じ。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 03:15:39.72 ID:aBsCc3/o0
なるほど鳥か
斑鳩って仰々しい感じだから、なんか仏教的な意味でもこめられてるのかと
思っていた。スズメ寺みたいなもんだったんだ
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 03:21:59.48 ID:OqS/Ul3+0
たかが土器皿に名前書くとか傘感覚で盗むクズが大勢おったんやろなあ・・・
中世ジャップの盗み癖は中世の頃からほんま変わらん伝統芸やなwwwwwww
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 03:23:29.07 ID:hDR4N5o40
鵤ってナニ?
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 03:27:27.04 ID:GxszvuEu0
重要文化財待ったなし。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 03:37:27.21 ID:RBZDShAx0
はいじゃないが
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 03:43:29.72 ID:SIRJKlfv0
いかるがって響きが昔から好き
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 03:45:48.80 ID:nqL2zzDO0
法隆寺東伽藍はいろいろあるからなぁ・・・。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 03:48:44.00 ID:O0cHN3Ui0
いかるか?
たこるかじゃなくて?
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 03:50:24.41 ID:O+PBQiBsO
プロジェクトDや!
\(^o^)/
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 03:58:35.01 ID:DljEdcLCO
イカルとはスズメ目アトリ科の鳥類である。
木の実を嘴(くちばし)で廻したり転がしたりするため古くは「マメマワシ」や「マメコロガシ」、木の実を好んで食べるため「まめうまし」、「豆割り」などと呼ばれた。


マメコロガシ寺だな
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 04:06:14.55 ID:ZcoWkoQi0
ネトウヨとネトサポは仏教大嫌い
仏教も日本の伝統文化なのになぜか大嫌いみたい
不思議なネトサポ
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 04:07:11.71 ID:0urO/DRy0
何と読むかとか、意味とか・・・
先にググッてからにしろ
バカが多い
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 04:19:49.49 ID:aBsCc3/o0
ここで聞いたほうが、いろいろ書いてくれるから面白い
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 04:45:49.78 ID:UnkIqNsx0
イカンガーなつい
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 04:47:04.53 ID:pJvR4OkL0
ネタにマジレスを久しぶりに見たわ。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 05:02:00.59 ID:1dbr94sS0
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 05:05:54.31 ID:ue0jXhdo0
>>35
関西ローカル?
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 06:44:55.05 ID:TcOSw8h40
>>1
普通に誤報だろ。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 07:57:06.83 ID:cblWOrWM0
斑鳩と言う呼称は鵤にふさわしくない
大きさは似ているが、羽根の色からは
鳩を連想できない
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 08:11:08.46 ID:tv8tSPtO0
>>21
中世じゃなくて古代
歴史0点だっただろ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:53:21.61 ID:CXNyctTj0
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:59:18.49 ID:V+q59x2e0
法隆寺周辺の参堂近辺も掘り返したらイロイロでてきそうだな。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:05:10.45 ID:tO8qYQi20
救世観音が布ぐるぐる巻にされていた謎
どこからか(太宰府?)移設されたかもしれない建造物
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 03:12:49.13 ID:NSwVMXJD0
い か る が ぎゅぅ〜にゅぅ〜♪
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 07:04:45.08 ID:/vHvb19s0
いかるがのほ〜しい〜♪
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 07:21:45.23 ID:GtmTVn6s0
>>1

| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | お前を消す方法       |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 07:31:24.77 ID:7/ro2PSb0
九州王朝から移設された奴か
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 07:46:24.77 ID:qHZMuHWGO
正式名称だけでいいです!豆知識を覚えて、人にウンチクを垂れる人間はなりたくないです
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 08:14:21.46 ID:GbA1F6b50
か…鵤寺
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 08:16:04.89 ID:fIPkLZV00
>>1
「鵤寺」 このくら読めるよね。というスタンスか
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 08:25:45.53 ID:9e2kRWQG0
触るに似てるから、何かエロい意味が含まれてる
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 08:33:52.01 ID:QxdoOBt6I
法隆寺って奈良市の東大寺や、京都の本願寺、大阪の大阪城、と比べて
小さくてショボイし、所在地も観光地でもない田舎町にあるし、
参拝者も平日はほとんどいないけど、何故か結構有名だよな。
まぁ日本で一番最初に作られたお寺と言われてるからなのかもしれないが。
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 08:37:06.04 ID:YAVW4i5FI
>>32
ここで書かれてる説明のほとんどが、他サイトからの引用なんだが?
てか、自分で検索する気もないのならもうインターネット使うなよ。
何の為のインターネットだよ。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 08:37:43.56 ID:yaCYoPgJ0
「にお」って読むんっスよ
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 10:27:49.90 ID:XyT2OKJ90
>>51
博識あらわる!
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 10:55:38.19 ID:S8pxUcWi0
和名みたいなものかな
56   @転載は禁止:2014/07/20(日) 11:47:15.51 ID:BYJt7RqD0
                     
百済の遺臣の一部、5千人は関東の武蔵野に定住させられ

その後、九州の防人に動員されている。

百済人が朝鮮半島からの防衛を担ったわけだ。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 11:50:20.53 ID:4dPOXJzF0
怪しくね?食器に墨で書くか?

僧侶だから食器は拭くだけの可能性もあるけど、
日本は布よりも水のほうが多いから当然洗ったと思うんだけど。
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 12:05:35.88 ID:VoFftUyQ0
>>35-36
いかるが牛乳は斑鳩町で作ってる訳じゃなくて
社長の苗字が鵤さん

59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 12:08:54.80 ID:mWfCcgRY0
>>51
>まぁ日本で一番最初に作られたお寺と言われてるからなのかもしれないが。

これは本気にするヤツがいそうだな
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 12:09:52.36 ID:el6AKPys0
>>40
あらかわいい
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 12:21:51.16 ID:H73AQVyO0
ツグミではないし、なんだ?
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/21(月) 10:05:52.10 ID:ZSkMzmVu0
>>52
年寄が全開カミングアウトで、むしろ微笑ましい
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/21(月) 16:05:15.86 ID:xyOXCXJ00
>>51
>何故か結構有名だよな。

古来よりお坊さんを中心に聖徳太子信仰が日本中に広がっているから有名なんだよ。
親鸞が修行で迷いがあった時にかねてより尊敬していた聖徳太子にあやかって法隆寺の夢殿に篭った。
その時に見た夢で聖徳太子に教えを受け転機になったというエピドードはまんが日本史にも描かれるくらい
に有名だ。

>まぁ日本で一番最初に作られたお寺と言われてるからなのかもしれないが。

公式な記録にあるもので最古なのは蘇我氏の飛鳥寺。

>所在地も観光地でもない田舎町にあるし、

都から離れた別荘地に寺を建てたんだよ。
法隆寺は元々聖徳太子個人の寺だからそんなに大きくはないんだよ。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/21(月) 16:12:38.32 ID:LnAkymV90
まあ普通考えて、元々地名がいかるがだったんだろうな。
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/21(月) 16:15:25.04 ID:YT56IWiB0
チンコの落書きがしてあるチンコ寺だろ
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/21(月) 16:16:04.95 ID:i/cn9Ei00
いかるがでら
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/21(月) 16:17:43.84 ID:Fc9G50TH0 BE:421418735-2BP(1000)
怒る事をイカルって言うけど語源は近いのかな?
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/21(月) 16:18:25.92 ID:moEL8lOX0
カキクケコ
ナネニヌネノナノ
ハヒフヘホ
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/21(月) 16:21:26.72 ID:i/cn9Ei00
いかるがこうしゃ
http://www10.plala.or.jp/ikarugakousya/
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/21(月) 16:36:50.27 ID:UnsNmuFa0
>>58
一応斑鳩にも拠点作ってるんだな。
http://www.ikaruga-milk.co.jp/company/index.html
いかるが乳業株式会社
(IKARUGA MILK PRODUCTS  )
創業 1916年(大正5年)
本社 大阪市平野区加美南3丁目4番15号
代表取締役社長 鵤 勝彦(いかるが かつひこ)
資本金 5000万円
従業員 90名
奈良SS 奈良サービスステーション
奈良県生駒郡斑鳩町目安3丁目4番27号
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/21(月) 16:41:43.58 ID:66/YD4To0
>>70
俺も小岩井飲料は岩手で作っているのだと思ってたよ
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/21(月) 16:51:14.59 ID:UnsNmuFa0
>>71
小岩井は事業が大きくなって東京進出しただけじゃないか。
http://www.koiwaimilk.com/company/relation/index.html
小岩井工場
岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1
那須工場
栃木県那須塩原市東栄1-35-25
東京工場
埼玉県狭山市大字上広瀬1254
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/22(火) 16:12:55.87 ID:7hVgQPhyO
厚生労働省は時勢が変わったからとして再分割しろよ。
74名無しさん@0新周年@転載は禁止
斑鳩寺でしょ(´・ω・`)