【大阪】関西最大級メガソーラー稼働開始 甲子園球場6個分

このエントリーをはてなブックマークに追加
1複製禁止@20世 ★@転載は禁止
関西最大級メガソーラー稼働開始 甲子園球場6個分

【動画】大規模ソーラーパーク運転開始=宇津野裕臣撮影

写真・図版完成した大規模太陽光発電所の「ソフトバンク泉大津ソーラーパーク」
=17日、大阪府泉大津市夕凪町、朝日新聞社ヘリから、豊間根功智撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140718001161_comm.jpg

 関西最大級となる大阪府泉大津市の大規模太陽光発電所(メガソーラー)の「ソフトバンク泉大津ソーラーパー
ク」が17日から全面稼働した。甲子園球場約6個分の25ヘクタールに約8万枚の太陽光パネルが並ぶ。年間発
電量は一般家庭5700世帯分にあたる2068万キロワット時になる。

 メガソーラーが設置されたのは、大阪府が所有する廃棄物処分場「泉大津フェニックス処分場」の一角。ソフト
バンクのグループ会社や三井物産などが出資した運営会社が、府から年間約9千万円で土地を借りている。発
電した電気は全量を関西電力に売却する。

http://www.asahi.com/articles/ASG7K5FHWG7KPTIL02C.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:27:17.48 ID:tJRhwAen0
甲子園で例えるとなんだかちっちゃい印象
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:27:25.57 ID:8IwMW2yR0
また大阪
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:27:55.08 ID:Ygf17EG10
数年後使い物にならないことが分かったら言われるぞ

「ソーラー見たことか」てな
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:29:08.06 ID:70TttE6D0
また電気料金が上がるw
もう充分普及したろ
買い取り価格安くしろよ
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:29:45.27 ID:YqR8W/2P0
ベルマーク何枚分かじゃないとピンと来ないな
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:29:55.30 ID:GbmjWGNR0
こういうのが増えれば原発不要だな
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:30:10.06 ID:spX55CVF0
電気料金が上がって迷惑だからやめてください
わりとマジで
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:31:29.34 ID:cePsYflP0
年間発電量2068万キロワットなんて原発なら1日で発電するからな
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:31:36.94 ID:R/OUcJg40
俺の予想では数年以内に太陽が時々しか昇らなくなる。




ちなみに





俺の予想はよく当たるんで。





東北の地震もなんとなく当たってた。








よいね






^^
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:31:51.42 ID:51WIGmte0
俺は原発推進派だが
別に自然エネに反対しているわけではない
効率の悪さと不安定で質が悪く企業で使えない電気に その電気を買い取る電力会社が買取料金をそのまま電気代に載せて庶民からぶんどっていること

こいつら電力会社は全く痛くない グループ会社で儲けているわけだよ 太陽発電ファンドでな

こんな詐欺を放置している自民党は下野しろ!!!!!!!
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:34:01.09 ID:51WIGmte0
マッチポンプ太陽発電ファンド詐欺

しかし反原発週刊誌は見て見ぬふり  ほんとカスども
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:35:30.90 ID:cePsYflP0
結局エネルギー問題は効率の問題なんだよな
メガソーラー云々巨大なものを作ったところで発電も安定しないし鼻糞レベルの発電量でしかない
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:36:33.69 ID:kLbTqtJT0
すげー無駄だな
しかも赤字だろ
孫さん太っ腹ですね
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:36:52.19 ID:0i53yHeh0
>>1

100万kW級原子力発電所1基分を代替する場合
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
必要な敷地面積
太陽光=約67km2(山手線の内側面積とほぼ同じ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いいこと教えてやろう
再生エネルギー発電の試算モデル全てに、
広大に必要なバカ高い土地代が、まったく含まれていないwww

太陽光発電も
不可欠な広大な土地代も含んで試算しなよw
おっとろしー
高コストが浮き彫りになるからwwww

あとな
再生可能エネルギーの平成26年度の買取価格は、20年固定で32円/kWhな
この高買取価格は
全部、電気料金として庶民から回収されるww
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:37:16.25 ID:o01q2Wg/0
 
ある程度普及したら買い取り価格を強制的に下げればいいだけwww
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:39:26.05 ID:0i53yHeh0
>>16
>  
> ある程度普及したら買い取り価格を強制的に下げればいいだけwww

20年 固定価格 なwwww
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:40:44.63 ID:flfA7cDm0
>  メガソーラーが設置されたのは、
> 大阪府が所有する廃棄物処分場「泉大津フェニックス処分場」の一角。

> 府から年間約9千万円で土地を借りている
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:42:30.50 ID:51WIGmte0
だいたい発電される電気は捨てられるんだろ そんなきたない電気どうやって使うんだよ

電力会社が反対しない理由は一つ


ウイルスとアンチウイルス同じく 売電と買電が同じだろ 電気料金が上がって電力会社ぼろもうけ

やめられない魔法のマッチポンプビジネス
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:44:57.65 ID:51WIGmte0
太陽発電で発電された電気をそのまま送電線に載せていると思っている放射脳バカサヨ中国は実はこいつらこそ電力会社のシンパ
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:45:29.65 ID:lABB2rZV0
一番心配なのは、パネル盗難頻発しそうなことだと思うがwww
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:45:37.81 ID:5qwKQKcj0
孫正義だからソーラーパネルは韓国産なんでしょ
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:46:38.96 ID:BhvWrA9M0
思うのだがさ・・・太陽光パネルって素材で見ると黒だよな??
黒って熱の吸収激しいよね???
逆に太陽光パネルが増えたら地球温暖化の要因になるんじゃね??

アスファルトやコンクリートジャングルの蓄熱化とか
パネルの反射熱が雲にぶち当たって空気がより温まるとかってのも考えられるが。

モジュールの効率を上げる為でもパネルに散水してるとも思えないしね。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:47:21.52 ID:0i53yHeh0
 
ほんま ハシゲの馬鹿になってから

大阪民国は チョン国利権 の オンパレードやでw
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:47:43.54 ID:QidAbqhZ0
>>10
それはお前だけに訪れる。
よいね^^
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:48:10.45 ID:+i+2jhTF0
日本の世帯数は5000万くらいだろ
甲子園球場6万個分で全部まかなえるな
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:48:21.73 ID:EemDebFs0
【政治】菅首相の突然の「脱原発表明」の陰に「ソフトバンク・孫社長」の存在
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1310812670/
菅首相“豹変”の陰に「ある人物」の存在
http://diamond.jp/articles/-/13139?page=2

【話題】 「こんな楽な商売はない」 ソフトバンクがアノ事業に極秘参入!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1311063763/

【政治】孫正義氏 買い取り額上限制「本末転倒だ」 再生可能エネルギー固定価格買い取り法案★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312593281/

【ネット】ソフトバンク孫社長、ツイッター上での「政商」批判に「たいがいにせい」と激高、「利益は1円もいらない」と宣言★6
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312695994/

【電力】 買い取り価格、太陽光発電は税込み42円  期間は20年前後、経済産業省★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335195745/

太陽光の買い取り価格42円は不正な利益誘導だ
ttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51786188.html
>40円以上の買い取り価格は金融危機で太陽光バブルが崩壊する前の水準である。
>ドイツでは財政危機でFITへの補助が大幅に切り下げられ、全量買い取りも中止された。
>このため太陽光パネルも値崩れして、2011年には前年の半値になり、Qセルズやソリンドラなどの
>パネルメーカーが次々に倒産している。
>ところが孫正義氏は民主党の勉強会で、バブル崩壊前の2009年の数字を出して
>「ヨーロッパの平均買い取り価格は58円だ」と宣伝している。
>最近は「政商」として政治家をだます手口も板についてきたようだ。


【エネルギー政策】再生エネ買取制度(FIT) : 日本国民の負担によって潤うのは海外メーカー [08/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344212619/

【話題】 チャンチャラおかしい 「メガソーラー構想」・・・国庫に群がる亡国の民間企業たち
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341274486/
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:48:29.96 ID:51WIGmte0
太陽光発電ファンド どうしてこれが国民を騙す詐欺と理解できないのか ほんと不思議

電力会社が身銭を切って買電なら 俺は応援するが 現実はマッチポンプ詐欺ビジネスだろ

これ日本共産党もダンマリ ほんとカスども
29名無しさん@13周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:50:29.27 ID:aKJkmbLKi
ヘクタールで数えろや!
北海道みんなには分からんのじゃい!
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:52:15.11 ID:8k6lFt3u0
甲子園じゃ地元の土民しかわからんだろ
大都会東京人にもわかるように
東京ドームで例えてくれ
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:52:51.44 ID:51WIGmte0
お前らのパソコン使用料がw ファンドに投資した強欲どもと官僚と電力会社の身内を儲けさせているんだぞ

ほんと 日本人は算数もできないんかw これ永久機関じゃないぞ 日本国民が損しているんだぞ 政治家おまえら・・・
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:52:58.76 ID:GbBE0CB90
フシギバナのメガソーラービーム!
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:54:21.53 ID:EemDebFs0
【エコ】中国勢、日本で太陽光発電 世界の中でも買い取り価格が高い日本に照準 欧州での太陽光発電普及ペースは鈍化中 [07/08]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1404825530/

【発電】高値買い取り狙って中国勢が太陽光発電進出 「日本の消費者の負担で中国儲けさせるなんて」と不満の声 2014/07/12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405170317/
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:55:38.16 ID:lABB2rZV0
まだまだいくぞー

25年11月 夢島メガソーラー稼動 10MW(約3,200世帯分に相当)
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:56:37.41 ID:qoS5ZiQ+0
>>23
間違いなくオマエはアホチョン
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:57:23.34 ID:4YDscHrT0
田舎だけあって土地だけは余ってるんだな
朝鮮人でも隔離しとけ
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 00:58:02.51 ID:51WIGmte0
太陽発電ファンド調べてみろよ 関係者の名前を これ大スクープなのに何で週刊誌は知らん顔するの?

なんでこんな国民に負担させる詐欺的マッチポンプビジネス許すんだよ

こんなめちゃくちゃなルールのビジネスは無いぞ

TVでは絶対ニュースにしない まるでパチンコビジネスだろ

お前らホントバカチョンカメラに騙され杉
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:02:05.42 ID:51WIGmte0
これがまともなビジネスと言えるやつは論理的に説明しろ

ほんと納得する答えだったら土下座するわ

納得できない非論理的だったら 大学教授だったら大学やめろ 公務員だったら公務員止めろ 校長だったら校長やめろ

議員だったら議員やめろ 
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:02:37.23 ID:1//Nyipj0
http://solarpark.sbenergy.co.jp/ja/business/solarfarm/solarpark/
発電状況

7月19日は現時点で真夜中なので発電していない
・・・はずなのにソフトバンク静岡葵ソーラーパークは一体何をやってるんだ?
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:06:32.84 ID:0J94w0VN0
このスレって何で行の間スペースあけてる奴多いの
何かソーラー発電でアピールすることでもあるのか
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:07:57.28 ID:j4mYREOE0
孫社長の頭沢山並べて発電とかしてたら大笑いしてやったのに
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:09:04.41 ID:x7pQs1vj0
これって史上最大級の汚職レベルの事業だよなw
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:10:18.49 ID:51WIGmte0
そんなもん電燈付けて真夜中も発電させて買い取らせても十分黒字だろ

さらにとんとんでもウソの発電量ごまかしできて、うちのファンドは発電%が高い効率の良さ っていって金集まるだろ

電燈の電気料金1kw20円で発電させて40円で売ればいいんだろw
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:11:06.07 ID:bFneET770
土地の使い方が贅沢だな
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:11:24.52 ID:sgakNLs90
またカラスさんの、石つぶての攻撃が・・・><
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:11:25.61 ID:tSXxOsdV0
朝日とソフトバンクはずぶずぶ
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:11:39.70 ID:G6f0bqfn0
これで原発はいらないな
再稼働なんかやめて廃炉しろよ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:12:44.08 ID:muFPKfqX0
電気買取とか電気料金上がるだけなんだが
辞めて欲しい
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:13:13.09 ID:ad0Dg4VN0
これは習近平の弟の件とは別なの?
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:13:39.57 ID:51WIGmte0
まあ、俺のレスは全てうそだから 安心してファンド投資しろ

論理的には100%儲かるビジネスであることは間違いない

ファンドで100%儲かるって すげえ詐欺だよ 常識でさ
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:16:37.42 ID:YKb+fYJNO
>>1
禿電は勝手に電気を作って、全量を関西電力に引き取らせる
エロDVD送りつけ商法と同じだわな
孫正義天皇はビジネスの神様だ
私は9984株主であることを誇りに思う
孫正義天皇陛下万歳
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:17:00.37 ID:diCnQmsk0
あれ?ちゃりんこ発電所は?
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:17:05.66 ID:51WIGmte0
ほんと俺国会に逝って太陽光発電官僚と政治家に証人喚問したいわ

そのくらい単純に算数の話で小学生にも突っ込まれるもんだろ
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:20:50.38 ID:51WIGmte0
小学生「政治家さんに質問です。40円で買い取って20円で売ったら20円損しませんか?」

政治家「うぜええええええ、大人の都合だよ ガキは環境だけ勉強してろ」
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:21:57.34 ID:qPn91WEP0
大阪はやっぱり進んでるね。
東京はセシウムまみれだけど。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:23:25.19 ID:ioBbMLv00
原発再稼働しても電気代安くなんねえから
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:23:49.55 ID:XNRhOq6K0
設備を作れば作るほど儲かるって・・・
以前の独占状態の電力会社そのままじゃないですか
搾り取った利益の行先が変わっただけ
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:26:46.43 ID:E518eI790
こんなの作れば作るほど電気料金上がってるような?月額300円台の電気料金で生活してるポレには30数円の環境対策費の負担だけでも相当な負担割合だと感じる(´;ω;`)
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:26:51.17 ID:Gyv3ETCy0
石油とガスの輸入だと金がほぼ国外に流れるから
そう考えると未来への投資も踏まえてトータルではトントンくらいだろう
日本人の金持ちは太陽光発電やっとけという感じ
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:29:15.89 ID:51WIGmte0
このちょっとみい打ち出の小づちビジネス まるで永久機関

しかし、実際はそんなもん存在できない

エントロピーを抑えるためエネルギーを俺らが供給してる 俺らの財布から

100回マドカマギカ見ろよ お前らw 騙され杉日本人w
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:34:05.71 ID:MF62biMJO
大阪のメガソーラーはこれて4箇所目やわ
すごいわ
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:34:33.16 ID:51WIGmte0
co2ビジネスも太陽ファンドビジネスも 環境系はカエルの幼虫バカが「素晴らしい」っていうから

ちょうど宗教にはまった状態で それがオウムのような詐欺テロだと気が付かないで金をとられまくっている
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:37:39.23 ID:51WIGmte0
民主党 カス

日本共産党 恣意杉 中国杉

自民党 カス
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:40:53.58 ID:s/ZUZtnG0
花やしき何個分だってばよ
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:41:13.06 ID:n0or9yzA0
ハシゲ信者がおるでw
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:48:04.46 ID:sS3OvxPq0
意味あるのか?
土地代の分、使い道ないのかよw
パネルは屋根につけろよw
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:49:42.41 ID:sgakNLs90
>>60
アニオタはキモい
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 01:54:45.58 ID:0aUs9fHo0
ニワカ業者が多いから
施工不良続出は安易に予測される
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:08:07.65 ID:K55eSfWH0
敷地が勿体ないから
ソーラーパネルの上に
テニスコートを作ったらどうだろうか
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:09:34.65 ID:gnOw61+U0
メガソーラーが稼働すれば稼働するほど電気代金が高騰して日本が貧乏になるってマジ??
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:09:47.66 ID:yl/divpY0
5700世帯分といわれても分からん。
原発で例えてくれ。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:10:08.26 ID:hY3eOjYC0
返済期間20年で2000万借りて土地買って太陽光のパネル設置して売電
五年で完済できて残り15年は濡れ手で粟で大儲けだって知り合いが言ってた
あちこちで「太陽光ビジネス」やってる理由がわかった
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:12:54.51 ID:qKVM4G1s0
もっとやれ
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 02:49:35.06 ID:x83CBaI+0
カラスに石落とされて割られるだけ
鳥の糞掃除と修理代で大損確定
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 03:05:36.95 ID:1//Nyipj0
土地の管理が楽な寂れたゴルフ場が狙われてるんだよな
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 03:32:45.36 ID:EaMbVx8x0
甲子園球場でなく、通天閣で数えろや
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 04:20:16.62 ID:CbxxDIUkO
>>72 世の中そんなに甘くない(笑)
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 04:39:43.12 ID:nB4PiHC80
これってパネルの下に何かしらの施設があるわけでもなく
純粋なソーラー発電所として土地を使ってるの?
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 04:44:14.44 ID:Vje3xh3L0
>>75
跡地利用の難しいゴミ処分場とか
交通の便が悪くて借り手のつかないド田舎の工業団地とか
借地料が安くて日当たりの良い場所が物色されてるらしいね

特に、工場誘致目的で造成された土地は
高圧線や変電設備が設置済みだから売電しやすいんだそうな
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 05:06:07.01 ID:n39CKs0f0
>>22
パネルは京セラ製だな

三井物産と京セラソーラーコーポレーションの 「ソフトバンク泉大津ソーラーパーク」への参画について
http://www.kyocera.co.jp/news/2013/1005_muka.html
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 06:50:45.73 ID:Ppi81jgn0
>>23
白は反射、黒は吸収
指摘の通りで地球が黒一色で反射率が低い場合(低アルベド)、太陽熱をどんどん吸収してしまう
反対に全球凍結のような真っ白の場合は、反射してしまって温暖化の逆現象が起こる
太陽光パネルは褐色以上の黒なので、太陽からの熱を吸収して周りの空気を暖める
ただ、大気の容積とパネルの面積を相対で考えると無視しても問題ないレベル
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 06:51:24.47 ID:nnh/tKYW0
期待してる
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 06:53:24.03 ID:Ppi81jgn0
>>66
イオンもセブンもユニーも、ショッピングモールの屋上は駐車場にしてるっしょ?
公金をくすねられないなら全く採算が合わないって云う証拠
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 07:05:29.89 ID:Ppi81jgn0
>>70
マジ、真夏の晴天で冷房需要が伸びる時間はパネルが熱くて内部抵抗が揚がって変換効率が下がる
DC→インバータ→AC→インバータエアコン
突入電流と無効電力が増えるので火力の出番
夕立で日が陰るとすぐに発電できなくなるので火力がスタンバイ、変換効率がいい時間は相対的に発電過剰になるので抵抗で消費する

昼間の晴天以外は電気を食うので火力
電食防止に微弱な高圧ACをパネルに掛ける、インバータの調相に外部給電が必要だし、本当に電源向きなら世界中で導入してる
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 07:38:12.69 ID:oQDr8tJK0
今から、30数年前、香川県の仁尾町と言う所で日照時間が
日本一長いと言う理由で、ソーラーパネルを広大な敷地に並べ
仁尾太陽博覧会と言う、テーマパークまで作った事が有るが、
今でも当時の残骸が放置されている。
全国でメガソーラー施設が作られてるが、どうなる事やら。
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 07:41:45.01 ID:BCC+L/Nd0
大したことなさすぎワロタ
海に淡路島くらいの浮かべとけよ
時化とか台風とか知らんがなそんなもん
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 08:00:16.69 ID:JlGtcyY30
かっけー。電子基板のようだ。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 08:06:44.44 ID:Gft35g9S0
ID:51WIGmte0
病気か
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 08:12:58.22 ID:2FJIpSqR0
今のはメガソーラーではない。


メラだ
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 08:27:49.90 ID:VJV8qkEO0
「小錦○人分」じゃないんだな
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 08:29:37.99 ID:PHI6rPXs0
>>86
日本だったら潮流の力でいけるんじゃ?と思ったが台風があったなw
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 08:30:05.51 ID:7Te5z8rZ0
高い電気買わされるんだな
庶民は金持ちの餌だな
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 08:32:38.27 ID:aCEyU1xS0
隣の家がしばらく住んでなかったのに、土地全面にソーラーパネルだけ設置するために工事してて毎日うるせえわ
個人レベルであんなしょぼい量のパネル必死に置くんだからなんか儲けのからくりがあるはず
発電量的には全く意味ないと思う
こんなことやっててもそういうやつが儲かるだけで電気問題は何ら解決しねえってのに腹立つわ
というか設置音に腹立ってるw

深夜に窃盗団にパネル盗まれろと思ってるw
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 08:33:08.90 ID:pm3g08/d0
低金利時代の今、太陽光発電施設に海外から投資マネーが来てるらしいからな。
それぐらい買い取り料金の設定が「おいしい」らしい。
ネトウヨに言わせれば、それも富の流出になるのかもしれんけど。

原発推進に文句つける気はないが、だからといって太陽光発電の足を
引っ張ろうとするのはやめてほしい。両方あって構わんじゃないか。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 08:37:37.45 ID:OsROOM8b0
すげえ効率悪いね、甲子園6個分のスペース使ってたったの2068万キロワットって
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 08:40:31.47 ID:od0YUD3W0
補修費入れたら 個人じゃ無理だな
風力も結局 オブジェだしな
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:00:16.17 ID:IFOW/T/i0
アドバルーンみたいな上に伸びるソーラーパネルは作れ無いのか?
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:00:30.26 ID:UhnYrVlv0
泉田新潟県知事『フランス等の最先端の原発にはメルトダウンした燃料を受け止める『コアキャッチャー』が。
フランスの技術が入った中国の原発にも。日本の原発にはついていない。
世界は、メルトダウン事故を前提に対策。
http://dot.asahi.com/wa/2013121300036.html

RT:@130watanabe: 今指摘された原子炉内の装置。日本の原発の安全基準にはヨーロッパの原発には付けられている、
溶融した炉心を受け止めるコアキャッチャーが含まれていない。
使うとライセンス使用料が発生するから。

RT:@okamotonobuo: 【そもそも総研】5 
「世界は『原発はメルトダウンするもの』という考えに基づいて安全基準を制定し、
全原発に『コアキャッチャー』と呼ばれる装置の備えを義務付けている」が、
日本の原子力ムラは「安全よりコスト」に関心があり、
本当に必要な安全対策は無視されたままで再稼働に突き進んでいる。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:06:24.50 ID:nVONsuYp0
>>95
2000万kWhって数字上大きく見えるけど、日本の年間発電量が約1兆kWhだからな。
2000万kWhということは、発電量で日本全体を1とすると0.00002程度の発電設備ができたということになる。

発電量的にいうと、この設備を蓄電池と一緒に50000個作れば日本の総発電量がまかなえる。
面積でいうと125万ヘクタールあればいい。

日本の面積は、3800万ヘクタールなので、国土の4%を太陽光発電にすれば足りる。
面積的には少しあまるが香川県全部を太陽光発電にすれば足りるぐらい。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:07:11.81 ID:TeV3OY+f0
泉大津市33,452世帯の5700世帯分
総事業費66億でペイできるの
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:09:25.83 ID:RyjC1uYT0
>>99
それだけ広いとメンテナンスも大変そうだなあ
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:12:11.42 ID:Bk6ua8oO0
>>100
再生エネルギーに関しては、使用者だけじゃなく
国内の全使用者からボッタクってるからね
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:12:59.93 ID:TeV3OY+f0
>>99
今回の総事業費66億x50000=三百三十兆
これに年間地代とメンテナンス入れてペイできるか
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:14:29.05 ID:nVONsuYp0
>>100
孫の力で民主党管政権を動かした政策のおかげで、発電費用だけで電気代の2倍の収入があるから事業としてはペイできる。

普通の電気代は、発電費用が10円ぐらい、送電費用が10円ぐらい(工場などは安い)、営業費用が数円で25円ぐらいで売られているものが、
発電費用だけで40円以上で完全価格固定で買い取られる仕組み。

ちなみに日本全体をこの事業と同じ事業費で太陽光発電でやろうとすると、330兆円ぐらいかかる。
全部太陽光にすると蓄電池がほぼ同額かかるとみて600兆円とかの世界。

日本の電力市場は年間20兆円ぐらいの規模なので、その30倍。
金利のコストとかを考えると、電気料金が4倍ぐらいにすれば、全部を太陽光でまかなえる計算。
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:14:56.50 ID:P1MR0c8A0
ソーラーだけだともったいないから
このパネルの下に、ホームレスを住ませたらどうだ。

仕事はパネル磨き。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:16:17.58 ID:zT+rJyXl0
うちはソーラーパネル乗っけてるけど
5kwで月2万くらい発電するかな
利回り9パーくらいなんで投資対象としてはまあまあだね
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:17:36.37 ID:nVONsuYp0
>>103
>>104で書いたとおり電気料金を4倍ぐらいにすればペイできる。

ただ電気料金が4倍となるとほとんどどんなケースでも自家発電のほうが安くなるので、系統電力を使うのはごく一部のケースになり、
各家庭、事務所、工場で、ボイラーをたいたり、ガスや灯油の自家発電を使うようになるだろうと思う。
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:22:03.29 ID:aCEyU1xS0
>>94
おいしいっつうかおかしいの間違いじゃない
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:24:21.97 ID:TJ91GM5l0
まぁ、少なくとも雪はそんな積もらないしな
ただ津波が来た時どうなるんだ
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:28:38.60 ID:TeV3OY+f0
総事業費にしめるパネル代よりも
広大な土地の手配やメンテナンスの方が高いもんな
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:30:33.67 ID:UWX7vflII
太陽パネルっ平たく敷くより縦にタワーみたいに立てた方が良くないか?
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:31:46.99 ID:XJGN02Hk0
こんな大量のパネルが20年30年後に大量のゴミになるのか・・・
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:34:51.13 ID:n39CKs0f0
>>83
店舗によるが、企業としては積極的に導入しているように見えるな

> イオンは、太陽光パネルを全国のスーパーやコンビニの屋上などに設置し、
> 2020年度までに発電能力を合計20万kWにすると発表した。電力は売電する。

イオン、太陽光発電による売電事業に参入…2020年度までに20万kW
http://response.jp/article/2012/08/29/180406.html

> 環境にも優しいショッピングセンターを目指している同施設では
> 太陽光発電システムによって発電した電力を…

ユニー
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/evphv_casestudy.pdf

セブン-イレブン・ジャパンは、100店に蓄電池、7000店に太陽光発電を導入。プラスEMS導入も
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2012/12/post-13d4-3.html
【ローソン】 2000店舗に太陽光発電システム、10月から売電開始
http://www.dfonline.jp/articles/-/6360
ヤマダが太陽光発電事業に参入 300か店にパネル設置
http://www.j-cast.com/2012/05/21132727.html
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 09:59:18.03 ID:NnYq5+h10
各家庭が自分たちが1日に使う量を各家庭のソーラーパネルで賄えばいい。
いらない電気は売電。金儲けにもなる。

大規模集積場という発想が時代遅れ。

各家庭で発電できれば原発はいらない。

大需要者は火力、地熱、水力で十分。

原発はいらない。
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:12:45.67 ID:0i53yHeh0
>>114
> 各家庭が自分たちが1日に使う量を各家庭のソーラーパネルで賄えばいい。
> いらない電気は売電。金儲けにもなる。
>
> 大規模集積場という発想が時代遅れ。
>
> 各家庭で発電できれば原発はいらない。
>
> 大需要者は火力、地熱、水力で十分。
>
> 原発はいらない。

おまえが いらないw
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:14:43.80 ID:1rDJTKny0
台風が来るとどうなりますか
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:22:51.91 ID:eg/uEIEg0
>>116
台風で壊れたら叩いている連中がスレを立てまくって大喜びする
そうなっていないという事は、つまり…
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:23:19.77 ID:0i53yHeh0
>>116
> 台風が来るとどうなりますか

普通の一般電源から 太陽光発電 に 電流をバイパス

発電したことにして

高値で 関西電力に売りぬけw
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:26:11.37 ID:5O0F4r+l0
大阪みたいな土地代の高いところでも採算が合うんなら
買い取り価格が高すぎるんだわ
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:27:16.95 ID:M7EqisKd0
>甲子園球場約6個分の25ヘクタールに約8万枚の太陽光パネルが並ぶ。年間発
>電量は一般家庭5700世帯分にあたる2068万キロワット時になる。


福井の原発発電量、最低を更新 100億キロワット時下回る
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/49719.html


甲子園球場約6個分の敷地で、原発の500分の1だってwwww
ダッサwww
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:27:42.66 ID:eg/uEIEg0
>>118
そんな事したら一般電源とやらの消費量が爆増してすぐにバレるんじゃね?w
普通に考えたらw
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:29:14.78 ID:eg/uEIEg0
>>119
ゴミ処分場なら安いでしょ
住宅地や工業団地じゃ割りに合わないだろうけど
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:34:14.79 ID:qiKR98YiI
大阪の企業でやるところが無かったのか?
関東系に吸い上げられてるだけだろ
ほんと、もう少し自治体も考えて欲しいわ
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:35:26.21 ID:UDqA/EheO
ま た 大 阪 か
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:35:55.85 ID:PHI6rPXs0
ずっと前から橋下さんは孫さんとこの事業を進める意向だったしね。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:37:16.95 ID:qiKR98YiI
そもそも
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:39:21.47 ID:2nOC0yFI0
で国民の負担がどんだけ増えるの?
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:40:19.12 ID:UMbzTmsO0
この3月までに認定された設備7ギガワット
これがフル発電すると原発70基分

原発の稼働率70パーセント
太陽光の稼働率12パーセントとすると

総発電量は原発12基分になる


原発イラネ
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:41:39.34 ID:qiKR98YiI
関西電力が買うんだから、関西電力の守備範囲が消費地だろ
それでなくても、東電の原発事故の費用まで負担させらさてるのに
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:42:56.09 ID:0KRcQfvX0
なんだ、これくそハゲに俺らの税金が
持ってかれるのか?
太陽光発電の買い取りなんてするな、
無料で提供させろ
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:48:42.54 ID:Onq96GAK0
電力会社の買い取りをやめろ
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:48:46.36 ID:QATU7uVF0
ハゲを儲けさせたくないから砂かけばばあに頼んどこ。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:51:53.60 ID:JQ2+VsoV0
徳島の火力発電が故障で関電はピンチ。これは孫さんに感謝状を贈るべきだ。
たぶん孫さんは叙勲されると思う。孫さんは国士だ。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:52:16.77 ID:hT3b6mtY0
>>23
昔のパネルは効率を上げるために冷やしたが
今のパネルは、その熱でも発電する。
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:53:59.84 ID:eg/uEIEg0
>>119
計算してみた

25ha=250,000m2だから、90,000,000円÷250,000m2=360円だから
1平米あたり、360円/年、30円/月、1日1円弱だね
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:57:09.06 ID:hT3b6mtY0
>>111
そんな事したら日陰の住人が怒る。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:57:18.42 ID:xS4FrLpt0
原発を置き換えられるなんてこれっぽっちも思わんが超大量にパネルを配置して太陽光を電気に換えてしまえば
温暖化防止に寄与するのではないかな
地表の何割かってレベルじゃないときかないと思うけど
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 10:59:14.79 ID:qiKR98YiI
自治体の職員の低脳ぶりがよくわかるわ
営業力も交渉力も無い、やられっぱなしだし、地元や大阪への愛情も感じない
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:02:04.66 ID:0i53yHeh0
>>137
> 原発を置き換えられるなんてこれっぽっちも思わんが超大量にパネルを配置して太陽光を電気に換えてしまえば
> 温暖化防止に寄与するのではないかな
> 地表の何割かってレベルじゃないときかないと思うけど
 
まだ 温暖化詐欺 に ひっかかってるヤツっているのな^^;
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:03:48.05 ID:WAf3N1Sp0
売電収入に課税大きくしてやっと20年でペイできるかできないか、くらいにすればいいよ
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:04:35.76 ID:dbYTL4CX0
球場何個分て良くある表現だけどグラウンドの広さのことなの?
よくあるけど分からない表現
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:05:08.55 ID:UMbzTmsO0
今普通のパネルで平米100ワット
1メガで1万平米
1ギガで1000万平米=10平方キロメートル
100ギガで1,000平方キロメートル
国土の370分の1

100ギガで夏のピークの半分くらい賄える
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:07:31.95 ID:WAf3N1Sp0
そもそも経済音痴の民主が震災後に孫のごり押しで決めた価格が42円だからな。
自民好きじゃないけど課税法案くらい作れるだろ
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:18:05.31 ID:+z1QAdoc0
>>24
トンキンはセシウム喰って満足かw
さすが放射能土人はちがうわ
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:20:36.01 ID:TeV3OY+f0
どう試算しても
税金の補助がなければ最新パネルでも電気代を4倍にしないと
安定電源にならない
電気代に5万とか一般家庭で払えるかよ
工場だったら倒産まったなしだよな
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:45:46.09 ID:nf31oMT10
>>60
まど豚とかいうアニ豚最底辺の畜生は今すぐ首吊って死ね
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:52:22.75 ID:0i53yHeh0
>>144
> >>24
> トンキンはセシウム喰って満足かw
> さすが放射能土人はちがうわ

わて 大阪在住やでw
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:53:08.39 ID:gom6slGX0
甲子園球場は狭い
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:55:00.06 ID:6bTF7u070
【警戒】高線量の中古車、流通 輸出止められ全国へ
http://blogs.yahoo.co.jp/jidaiokure2000/52247663.html
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 11:57:37.77 ID:OsROOM8b0
>>101
日本の主力産業がメガソーラーメンテ業になっちゃうなw
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:01:31.53 ID:W+BeZ1ZA0
まさかこの電気の買い上げに自分たちの税金が使われるって知らない奴居ないよな・・・
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:04:16.83 ID:kLMlyQco0
>>1

>電量は一般家庭5700世帯分にあたる2068万キロワット時

晴天で昼間の最大時だよね?

一日を通じて最低限発電できる安定供給量は何kw?
153152@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:05:52.58 ID:kLMlyQco0
そんな役に立たん電力の買い取りのための負担金として、

今月の電気代に188円も上乗せされてて腹立たしい限りなんだけど。
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:07:09.08 ID:eg/uEIEg0
>>145
えーと、2014年3月現在の全国の太陽光の実導入量が872万kW(原発8基分)

〔参考2-1〕国による太陽光・風力FIT認定設備のうち、運用開始したもの(平成26年3月時点)
http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0043/3107/img_05_140625.gif
http://www.kyuden.co.jp/effort_renewable-energy_torikumi.html

で、太陽光付加金が0.75円/kWh、これで大体1.03倍位だから
電気代4倍だと太陽光だけで87,200万kW(原発878基分)ほど必要になる計算
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:08:46.32 ID:l3DrP4WZ0
>>151
税金じゃなく、電気料金に上乗せされる
2月の雪のとき東電の使用率が97までいって、かなりヤバかったんだが
そのときソーラーは役に立ったかというと、まるでダメで
もちろん曇ってるから発電できない
メガソーラーをいくら作っても電力の安定供給には何のプラスにもなりません
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 12:53:22.34 ID:/Jx3A4QH0
 【独の再生エネ負担金、14年は18%増に】
  2013/10/15 23:24
  http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM15036_V11C13A0FF1000/ 

 【フランクフルト=加藤貴行】ドイツの送電会社4社は15日、再生可能エネルギーの普及に伴う一般家庭や企業の負担が
  2014年に1キロワット時あたり6.24セント(約8.3円)になると発表した。13年比18%増となり、一般家庭の電気料金は
  約35ユーロ(約4700円)増える見通し。13年の47%増に比べ伸びは鈍るが、負担は5年間で5倍弱に膨らむ。
  ドイツでは風力や太陽光などでつくった電力を割高に買い取り、市場価格との差の相当額を賦課金として電気料金に上乗
  せする。14年の一般家庭(年間消費量3500キロワット時)の賦課金は約220ユーロと、13年の約185ユーロから約35ユーロ
  増える。

  ドイツは再生エネの普及が進み、国内総発電量に占める割合は22%強に達した。もともとドイツの一般家庭の電気料金は
  欧州連合(EU)内でデンマークに次いで高く、急激な電気料金の上昇に対して利用者の不満が強まっている。


ちなみに日本は現在、再エネ割賦金+太陽光付加金で、1キロワット時あたり0.4円の加算(東京電力)
また、ドイツの再エネ割賦金を(8.3円/kwh)で換算した場合、日本では毎月2400円が電気使用料金とは別に加算される事になる
(標準家庭モデル 290kwhの場合)
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:19:31.57 ID:cnwrs4dj0
メガソーラーで電気主任してる
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:22:57.84 ID:eg/uEIEg0
>>156
国内の全電力の25%〜を再エネで占める場合を考えたら
+8.3円/kWhなら、現行の電気代の1.3倍位だし
まぁ、妥当な数字かもね

でも、日本駐在のドイツ人記者もこんなこと書いてるけど
日本のマスコミは統計の扱い方に問題が有りそうな気がする

http://blogos.com/article/43081/
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:24:41.34 ID:rXrJgzU70
自然災害に弱い
http://i.imgur.com/gPCr8RI.jpg
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:28:20.73 ID:eg/uEIEg0
どこの写真?
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 13:53:40.86 ID:6WiBGW110
ヘクタールなんて非SI単位を平気で使い続ける無能な新聞記者。
プレスリリースそのままコピペなんだろうけど、
記事にする段階でSI単位に換算する知恵無し。

で、お決まりの甲子園球場何個分w
どんだけ野球好きやねん。
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 14:05:40.72 ID:cnSHRaFt0
あくまで主は補助金目当てなのがエコ発電の最悪な所だよな
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 14:22:41.66 ID:nVONsuYp0
>>157
ドイツは4大電力(EON、RWE、EnBW、Vattenfall)がシェアの7〜9割を占めているといくつかの記事にある。
リンク先を見ても957社といっても地域別の子会社を別々にカウントしているだけで、そのblogosの記事がかなり胡散臭い。
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 14:51:47.76 ID:sEARkLo+I
>128
まじかよそれ、原発どころか火力も要らなくなるんじゃね?w
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:06:06.94 ID:MF62biMJO
賃貸料9000万は大阪府にはありがたい
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:11:57.05 ID:0i53yHeh0
>>165
> 賃貸料9000万は大阪府にはありがたい

その賃貸料の費用は

大阪府以外 含む 関西電力圏内 の 電気料として 広く薄く 徴収されるけどなw
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:15:17.16 ID:xT2lfB7V0
5年後には壊れて泣きっ面
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:16:10.26 ID:DgvSh6Yk0
東京ドーム○個でもピンとこないのに甲子園球場で例えられても
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:17:56.52 ID:Oq2ajhgY0
ドイツで失敗と結果が既に出ている実験を今からやるとは

馬鹿だな
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 15:21:07.71 ID:+4HJUGxg0
太陽光発電はすごい安いからねえ
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 17:26:53.54 ID:xS4FrLpt0
>>139
温室効果ガスが原因かはあやしいけど温暖化はしているよ
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 17:44:00.37 ID:KZj5ukJ20
全ての建物の屋根に太陽光パネルを付ければ600kuぐらいになりそう
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 17:46:03.32 ID:B3sWVhHT0
>>1
関電で電気買ってる関西住民の方、おめでとう!
君たちの電気代は上がった!
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 17:49:41.13 ID:E7p4tM8BO
値上げやばい、買い取りとかやめて欲しいんですけど
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 19:31:58.96 ID:TeV3OY+f0
大阪は昔は電気代安かったのにな
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 19:36:50.16 ID:WIKgE1Xz0
まぁ真夏の晴れて暑い日には、効果あるんじゃねーの?
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 19:38:45.61 ID:bhnUNySQ0
年間発電量が火力2日分とかどんなゴミだよ
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 19:41:10.10 ID:TeV3OY+f0
一番足らない真夏の晴れの日の足しにはなるってレベルなんだろうな
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 19:43:00.26 ID:jno6ZLpe0
毎月、再エネなんとか金と太陽光発電なんとか金を二重で取られてるのが納得いかんよな
太陽光の電力が使いたいとか言ってる変わった奴だけが負担すればいいのに
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 19:45:21.40 ID:qCC5mQk90
台風や竜巻の度に修理が必要なんやね。
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 19:46:44.74 ID:R8JpDmEr0
雹が降りますように
竜巻が起こりますように
雷が落ちますように
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 19:56:05.06 ID:NMuiBf6a0
最近やたら太陽光パネルが増え始めたが
庶民の電気料金は下がるどころか、逆に上がりっぱなし。
太陽光発電って世の中の電気需要に何の貢献もしてないんじゃねえのか?
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 19:59:20.83 ID:Oz0INHY30
めっちゃ効率悪そうな土地の使い方だな。

衛星アンテナぐらいの大きさのパネルを窓際に設置したら一日分の電力が余裕で賄えるだとか、
そのレベルにならないと手を出すのは無理だわ。
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 19:59:56.11 ID:TeV3OY+f0
>>179
信者は太陽光の電気はきれいな電気とか言ってる基地外
電気に綺麗も汚いもないだろ
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 20:01:05.23 ID:TeV3OY+f0
>>183
そこ迄行ったらエネルギーの法則無視の永久機関が作れる
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 20:03:42.71 ID:kfIq+FFg0
甲子園球場もソーラー発電してるよね。それは甲子園何個分?
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 20:18:12.30 ID:Gkbx7jPA0
太陽光ってのは植物に光合成させるためにあるべき。
素直に原発再稼動が最も環境によい。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 20:23:26.87 ID:/PCbi1xM0
車に使われる鉛バッテリーを例に
平均サイズの20Ah (20時間率 容量 20Ah = 1A 流して 20時間で 下限10.5Vになる容量)

晴天太陽光8h+日没16h (24h)で考えると
日没16hに1.25A使って空とした
性能下限電圧(空)から満充電まで約45W出力のソーラーパネルとの充電制御が8h必要。

1日中、12V 1.25A負荷を必要とするには(晴天の好条件で)12V x1.25A=15W

45W(充電用電力)+15W(使用電力) = 50W出力のソーラーパネルが必要となる

1日中 15W 使うというだけで
50W出力のソーラーパネル(大きいぞ〜 60cm^2 程) と 充電制御機器
10kg越える鉛バッテリー が必要という

15W
─── x 100 = 30% 効率
50W
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 20:24:56.78 ID:/PCbi1xM0
>>1
年間発電量2068万キロワット時

1日平均(単純計算 365日)
2068 万KW/h ÷ 365 ≒ 5.6 万KW/h = 1日の日照が8時間とした場合

原発などは24時間安定して長期に電気を作る。
メガソーラーを原発の代わりと言う人達がいるが、

置き換えを語る場合、安定的に電気を消費者まで供給しなければ
日没後は発電しないので、部屋で灯りすらつけられない。

では、安定的に電気を蓄えて と計算する場合
30% 効率とすれば

年間発電量2068万キロワット時は、620万キロワット時に値する。

1日の平均安定化出力を考慮したばあい、約 1.7万キロワット時までになる。

天候不順がわずかでもあれば効率はもっと悪くなる。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 20:32:31.39 ID:TW9PdAz70
海岸沿いに作ったのか。潮風の腐食力を甘く見ているんでは。
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 20:32:50.24 ID:UWX7vflII
原発厨しつこい。金欲しいだけのくせに、余計反対したるわ
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 20:33:49.45 ID:/PCbi1xM0
メガソーラー発電で有用なのは
日照が多くなる昼に多くピークとなる電力需要に対して
変動供給を行う火力発電へのアシスト的な供給。

せいぜい火力に使う燃料を僅かに減らす程度のことが現実であり、
原発の置き換え論など笑止という事が浮かび上がる。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 20:35:07.81 ID:Np2wzDTA0
>>1
20円の電気を40円で売るお仕事です
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 20:35:43.47 ID:TINouuCC0
自然災害の多い日本で大規模太陽光発電ってどうなんだろ?
一箇所に大規模発電所を設置するって、一見すると効率的なようにみえるけどさ
台風で一発アウトになる可能性もあるんじゃね?
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 20:36:37.58 ID:qeG3Edza0
レジ袋叩きは何だったのか?
薄っぺらな環境保護厨は、原発停止による二酸化炭素排出増についてはダンマリ
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 20:47:56.32 ID:yEKX6nFY0
地面なら水分の蒸散や地中への熱移動が起こる。
まばらに敷くならいざ知らず、こんなに詰めたら
気温上昇が起こるだろ。蓄熱すらないものの、都市部の
暑さで何を学んでるんだろ?懲りてねーのかな?
エネルギーのために大量のエネルギーが必要な環境を作り出す。
河川敷をコンクリートで固めたら微生物がいなくなって水質悪化。
それならと、下水にしたら、今度は雨水がスムーズに流れない。
自然を知らな過ぎるわ。
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 21:36:01.59 ID:gToVBuyw0
電気代が上がったのは再生エネルギーのせいじゃないよ

原発爆発させたから
これで財務状況が悪くなったから値上げ

月あたり
再生エネルギー200円
燃料賦課金800円
値上げ分1000円
電気料が上がった
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 21:38:04.18 ID:w1QfmaDo0
まぁ、メガソーラーやってしばらくしたら安定するだろ。
んでもって、原発要らないって方向性になるんじゃねぇの?
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 21:38:42.30 ID:qiKR98Yi0
>>197
ま、その通りだな

爆発していない電力会社まで値上げしてるのは、無理やり爆発の損失を補てんさせられてるだけだからな
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 21:40:18.35 ID:nVONsuYp0
>>197
いや、管に発電所の操業を止められたからだろ。
コストの安い主力工場の生産を止められえれば、販売価格は高くなる。
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 21:57:06.67 ID:Gkbx7jPA0
>>198
補助金が切れたら、どんどんソーラーから撤退するよ。
大体山の斜面に木を切り倒して作るとか愚の骨頂としか言いようがない。
大雨が降ってメガソーラーが地滑りとか言う事例が将来頻発する。
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 21:59:08.55 ID:VafhgnQ80
徳島の火力発電が故障で関電はピンチ。これは孫さんに感謝状を贈るべきだ。
たぶん孫さんは叙勲されると思う。孫さんは国士だ。
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 22:02:32.78 ID:FCKX3pOa0
大口は最低供給量決めないとあかんやろ
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 22:10:54.37 ID:JRSwvpVa0
>>30
東京ドームだと30個分くらいだろ
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 22:13:45.08 ID:r43xY+4C0
http://goo.gl/maps/SBJxG
ここかぁ
結構広いな
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 22:26:30.65 ID:gToVBuyw0
原発爆発も例えばテロだったら対策考えられるけど自然災害なんでまた起こるんじゃないかって恐怖感有るんだよ

だから再稼働ができなくて電気料が上がる

自然が怖いから再稼働できない

フランスのように安定的な土地だったら原発いいと思うけどね

日本は危険すぎる。台湾、トルコも。
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 22:33:17.30 ID:rXrJgzU70
■本当に大丈夫?河川氾濫あっさり破壊されてしまう太陽光パネル発電 - Blog版こころフォーラム - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/go_sinzan/39971740.html
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 22:35:49.09 ID:T15sJIMl0
>最大級メラゾーマ
に見えた。
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 22:41:45.35 ID:YKmMPwSSO
25ヘクトアールってわかりやすいな
一辺500メーター四方だからデカいわ
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 22:42:43.61 ID:YiPsiZ2U0
菅直人の最後っ屁と、
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 22:42:51.46 ID:2k/kV2eY0
まぁ、太陽熱温水器を使う方がエコなんだがね。
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 22:47:17.35 ID:qiKR98Yi0
>>211
電力を使わずに水を屋根に上げる方法が生み出されたの?
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 22:57:32.28 ID:Dj9SX2wa0
今夏の電力需給95%超えたからありがたいな
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 23:03:18.24 ID:CIrun0gs0
>>213
昼間のピーク時にこのメガソーラーは何%貢献できるの?

10%ぐらい?
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 23:04:56.87 ID:Q1iHrYJM0
じゃあ さっそく買い取り価格下げましょうか
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 23:05:10.11 ID:6inBxzvw0
いい加減ソーラー発電に補助金を使うの止めてくれ
韓国が日本の原発を止めて電気代コストを上昇させ
生産競争力を削ごうとしているんだぞ
オランダやドイツが失敗例、オランダの生産競争力は落ち込み
ドイツは原発を止めてから電力不足になり、原発がメインのフランスから電力を買う始末

太陽光の発電パネルは劣化が早く
10年で発電量が1/2になります
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 23:08:53.91 ID:qiKR98Yi0
家庭用のソーラーは促進すべきだと思うけどな

家庭用を促進するのに一番楽なのは相性の良い
原発の再稼働なのだがね。

都市部は、ガスと電気のミックスエネルギーだけど
郊外なら、間違いなく太陽光だわ
プロパン事業者いじめに成るけどな

その大手である岩谷も大阪の企業だから辛いのだが
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 23:10:34.83 ID:rkp3XrjP0
>>212
2階の屋根ぐらいなら元から電力なんて使わずに水圧だけで上がるはハゲ
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 23:14:24.70 ID:qiKR98Yi0
>>218
剥げては無いが
温水器に水を貯めてるのか、水圧を止めるとバスルームに送られる仕組みなのか?
凄いなー 思ったより、循環させてると思ってた、でないと温度が上がらんでしょう
夏場は良いけど冬場なんて
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 23:18:10.19 ID:YxiCkgxh0
せめて平屋じゃなくて2階建てにできればいいのに
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 23:20:41.00 ID:Sam28v1a0
財テクや金儲けの道具としてはそこそこ採算がとれるようになってきた
再生可能エネルギーとしては使い物にならないレベル
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 23:27:29.79 ID:zQogirz50
>>83
別に駐車場にしても屋根つけてパネル乗っければイイだけ
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 23:43:17.06 ID:GwAEQvSe0
>>214
日本の夏のピークの出力が200,000MW程度。
ソフトバンク泉大津ソーラーパークの出力が19.6MW。

だから最高の条件の晴天で規格どおり最高の出力があった瞬間には0.01%の貢献をすることになる。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 23:46:56.37 ID:u+Q043Gc0
@まず、国家、国境を無くします
A世界中のニュータイプ(理系)同士で集まって
オールドタイプ(文系)を滅ぼします

この@、Aさえやってしまえば地球の文明は10倍
のスピードで進歩するんだがなあ
バカ共にはそれがわからんのだろうな
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/19(土) 23:48:23.58 ID:CIrun0gs0
>>223
ありがとう。月収20万円の人間にとってこのメガソーラーはよくて20円くらいの価値ってことか…

そういう現実的な数字をマスコミは全然言わないよね。
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 00:04:46.64 ID:CSTHf4IO0
>>224
そして100倍のスピードで滅ぶ予感がするだろ
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 00:06:39.41 ID:q9uJ6OSj0
朝鮮禿げの売名ってこと?
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 00:08:48.53 ID:JbkF7LQR0
>>227
報道は売名かもしれないが、事業としては非常に利益のある事業。
政府に取り入って実現しただけのことはある。
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 00:10:13.33 ID:XSj9T2At0
>>2
坪で言ってもらった方が分かりやすい。
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 00:13:21.60 ID:hder4L7q0
薄皮ミニあんぱん何個分でしょうか
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 00:15:26.42 ID:yLvU0Tol0
家庭用は売電やめて、自家消費のみだったら簡単な設備で
そんなにお金は、かからないはずだけどなあ。
設備の大半は、パワコンとか売電のための費用だからね。
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 00:24:09.09 ID:RwCshNjk0
>>225
日本全体と比較して一地方都市のゴミ埋立地の発電量が0.01%て
逆にすごい
関空の消費くらい賄えそう
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 00:25:50.10 ID:tqazzHKO0
太陽電池の由来を考えれば分かるけど、太陽電池は直流しか出力しないから
パワコンが無ければ交流に出来ないよ。

直流のみで家(DCエコハウス)の電化製品やモーターを動かす技術開発をしていたけど
なかなか進まないでしょう。

大改革になっちゃうからな
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 00:29:45.36 ID:RwCshNjk0
直流対応のインバーターとか需要があれば作るでしょ
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 00:34:42.87 ID:tqazzHKO0
だから、パワコンと接続箱で直流を交流に変換してるんじゃないか

DC400VをDC12VやDC48Vに落として損失の無い電力利用なんかも
研究されてるし実証実験してるところもあるけどな、特に照明なんて
LEDを使えばやりやすいから、街路灯なんかから普及してきてる
でも、家全体になると、まだまだ
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 00:36:54.67 ID:JbkF7LQR0
>>232
関空はちょっと無理かも。
たぶん孤島化する非常時を想定してだろうが、関西電力の4万kW(40MW)の発電機がくっついている。

非常用の半分以下ということは、たぶん足りない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 00:38:19.69 ID:yLvU0Tol0
ACアダプタで、わざわざ交流を直流に変換してる家電とか
全部太陽光で大丈夫でしょ。パソコンとかも。
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 00:41:30.77 ID:tqazzHKO0
太陽電池(DC)→蓄電池(DC)→負荷(DC)

これが理論的には理想だけど、大きなインフラの変更がいるし
DCは危ないからな48Vでも危険だと思うし、無論電流値に依存するんだが
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 01:28:19.71 ID:4n/nHCAC0
これもやばいけど、咲洲のメガソーラーの上海電力はもっとヤバいぞ。
いずれインフラを中国に乗っ取られるぞ。
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 01:33:24.26 ID:O+nTJ+fK0
>>239
設備は日本にあるのにどうやって?
今のとこ問題になるのは将来出るゴミ位なもんだ
勝手に日本に設備投資してくれてんだから作らせるだけ作らせとけよ
有事に支那畜など居なくなる
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 01:37:38.03 ID:PEY/YOfm0
>>2
実際ちっちゃい
一般家庭のみなら5700世帯分
街灯などの公共使用、企業等の需要も含めれば町内会一つも賄えないんだから
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 06:20:54.69 ID:bWl8E1Mw0
>>223 日本全体では200,000MWのうち
太陽光は10,000MWくらい稼働中(実発電はMAXで8,000MWくらい?)
3月までに認定された量70,000MW(実発電で全体の28%くらいまである)
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 08:08:38.98 ID:W0Vwt4lj0
うちの近所の空き地にも最近ずらずらパネルが並べられたけど
パネル一枚分の設置コストや盗難防止コストと発電量考えると
どう考えても釣り合いが取れない
でもそんなもんわざわざ個人が設置するのは電気会社からもらえる金がウマーだから
その金を負担するのは、結局は電気利用者たる国民

原発事故以降おかしいわこの国
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 11:44:37.24 ID:JbkF7LQR0
>>242
日本の電気需要が実際に最大の日に、日本全国が晴れで全ての太陽光発電が最高出力とは思えないが。
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 18:03:07.74 ID:PEY/YOfm0
>>244
日本の電力需要が最大になる真夏の昼間には発電効率は確実に下がってる
日光が一番多く降り注ぐのは真夏ではなく夏至の日だし
パネルが半導体製品である以上、気温が20度くらいから上がればそれだけ抵抗が大きくなる
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 18:03:52.38 ID:wMlowjZg0
どう考えても畑にして芋でもこさえたほうが有意義だろ
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 18:11:29.82 ID:31ZLUhH/0
一般家庭が払わされて
いいのかね
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 18:21:33.02 ID:q6xgV/qL0
でっかい太陽電池パネルの掃除が大変だね。
原発や火力発電所の保守のほうが楽だわ
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 18:23:02.81 ID:PEY/YOfm0
>>247
それは早晩是正されると思う
2016年にも電力自由化が始まるから都市部では電力会社の選択肢が増えるはず
高く買い取った太陽電池の負担は新会社が参入しないであろう(不採算な)田舎の家庭だけで全て負担してくれるよ
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 18:32:45.54 ID:RVnonk6b0
こんだけやってたった5700世帯分か、全然ダメだなこりゃ
しかもこれを運営するのが反日SoftBankってのが泣ける
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 18:37:23.58 ID:GCMZRxYt0
>>248
台風で吹き飛んでなくなるからメンテ不要
マジで
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 20:59:24.35 ID:G6L/r0LAI
うちの部屋の電気全部太陽光発電
まさに自給自足
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 21:02:56.81 ID:x/mbQZVK0
>>252
バッテリーだけでいくらぐらいした?200万くらい?
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 21:15:06.64 ID:b7gDJQH10
電気代がこれ以上上がればそこいらでパネルが叩き割られるようになるだろうな
電気代値上げ絶対反対!!太陽光パネル叩き割り隊とか出てきそうw
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/20(日) 21:28:18.61 ID:b7gDJQH10
太陽光パネルを設置している=電気代を上げて庶民から不当に利益を詐取している
と短絡的に考える輩も増えるだろう
しかもそう考える連中は大多数を締める阿呆な低所得層
そういった連中のテロの標的になってしまう日も近いかもしれない
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/21(月) 08:30:46.04 ID:NySPScP80
つうかこの手の発電機って、屋根の上じゃなくて普通に平地に設置されてるからさ
小規模なとこは窃盗団の良いカモだろうな
257名無しさん@0新周年@転載は禁止
電気代高騰したら投石されるだろうな