【徳島】 シカの食害防げ 県など、那賀で植物保護ネット設置 [徳島新聞]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載は禁止
 県や四国森林管理局、登山愛好家団体でつくる「南つるぎ地域活性化協議会」は13日、シカ
の食害が激しい那賀町岩倉のジロウギュウ南側斜面で、植物保護ネットの設置作業を始めた。

 会員とボランティアら27人が参加。剣山スーパー林道の登山口から約1キロの設置地点まで
数往復し、鉄の支柱100本や延長350メートルのネットなどを運んだ。

 ネット設置地点は標高約1650メートルの高地に位置し、かつてはミヤマクマザサで覆われて
いたが、5年ほど前からシカの食害に遭って激減。表土が露出して雨で土砂が流出するなど、植
生への被害が深刻になっている。

 この日は厳しい風雨の中、参加者は雨具の下を汗でぬらしながら作業に励んだ。

2014/7/16 09:51 - 徳島新聞社
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2014/07/2014_14054719953361.html

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★870◆◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405154032/536
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/16(水) 21:31:05.77 ID:JxQZE7zB0
増えすぎた鹿は食うシカない
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/16(水) 21:39:28.87 ID:rgPb1xHQ0
先日 早朝に集落の山側の入り口に有る網を開けに行ったら、シカがジーと待ってた 内ら側でなw 朝になったから山に帰るんだと♪
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/16(水) 21:48:47.89 ID:AszVzzUf0
http://www8.shinmai.co.jp/yama/article.php?id=YAMA20140716002452
増えすぎた鹿が森も花も食いつくす。天敵のいない彼らは温暖化も手伝って増え続けた。もはや人間が止める術はない。
自然界に存在する生き物に、意味のないものなどない。過去に人間は、オオカミを悪と決めつけ、根絶やしにした。
そのつけが100年たった現代に回ってきた。

できるだけ早く、元の生態系に戻さなくてはならない。オオカミを正しく理解し、呼び戻さなくてはならない。
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/16(水) 22:31:09.43 ID:AszVzzUf0
オオカミが消えると森が死んでしまうという仮説・・・
http://enokidoblog.net/mr/2011/03/5938
この論争の発端は、1960年に発表された生態学の3名の異端者、ネルソン・へアストン、フレデリック・スミス、ローレンス・スロボトキンの
「緑の世界」仮説に遡る。この世界の陸地が緑なのは、つまり大部分が植物に覆われているのは、草食動物が全ての植物を
食べ尽くすことがないからだ。そして、草食動物がこの世界を土だけの世界に変えてしまわないようにしているのは捕食者だ。
すなわち地球の緑は捕食者によって維持されているとする仮説だ。アリゾナ州北部のカイバブ台地は、かつて、どこまでも続く草原や
湿原が広がる美しい魅惑的な土地であった。しかし、「いてしかるべき敵(頂点捕食者たるピューマとオオカミ)の不在(人間による駆除)が、
シカに深刻な不幸をもたらしたことは明らかだ。全体としてシカは、それらの敵によって適正な数を維持し、食料の過剰摂取を
防いでいるのだ」と述べられているように、この台地では食料となる植物を食べ尽くしたシカの多くが餓死し、遂に消滅してしまったのだ。
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/16(水) 22:37:23.16 ID:flS2A+ZGi
ウザいんだよ
銃で撃てばよろしい
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/16(水) 22:42:30.31 ID:AszVzzUf0
オオカミがトナカイを救う
http://eco.goo.ne.jp/topics/biodiversity/column/02_01.html

食べるものと食べられるものの間には、「敵もまた味方」という関係が30億年以上前から続いていて、それが複雑な生態系を支える
生物間の主要な関係の一つになっています。私はよくオオカミがトナカイを救うという表現をしています。
アメリカの生態学者がアリューシャン列島のセントマシューズ島に大陸から10数頭のトナカイを放しました。そこにはオオカミもいないし、
食べ物もたくさんありました。トナカイは20、40、80と数を増やしました。しかしこの島に200頭分の冬越しの食べ物しかないのに、
夏の間に400頭に増えたらどうなるでしょう。順位制などが保たれていれば200頭生き残るかもしれませんが、いっせいに食べ始めたら
冬の中ごろに食物は全部なくなってしまいます。これは実際に実験したことで、島で繁殖したトナカイは全滅をしてしまいました。

数が増加したとき、オオカミを連れてきたら、トナカイにとっては仲間あるいは自分が食べられてしまう敵なのですが、全滅はしないで、
より永くこの島で繁栄を続けることができるでしょう。
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/16(水) 22:52:59.58 ID:D3ntIMc+i
>>4,5,7
あー、オオカミってやつは“キーストーン種”だからなぁ。
キーストーン種を人工的に生態系から取り除いてしまうと、その生態系は瓦解しちゃうんだよね。
今の日本でシカだのイノシシだのが増えまくって生態系が狂っているのもこのキーストーン種が取り除かれてしまった影響が大きいだろう。

キーストーン種についてはこの資料が分かりやすいかな。
http://www.expo-cosmos.or.jp/main/cosmos/jyusyou/pdf/paine_slide2013.pdf
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/16(水) 23:00:07.36 ID:HG6h98zH0
シカは昔食ったとき、旨かった

薄くスライスすれば固さはそれほど気にならない
10婆 ◆w/0enBmaYM @転載は禁止:2014/07/16(水) 23:17:19.65 ID:/SJIDXJD0
>>8
ペイン博士の主張はなるほどと思ったが、どうでもいいスライド多すぎw

 1940年
 マサチューセッツ州
 エーア(Ayer)で初め
 ての魚釣り(7歳)

のあたりでファイル閉じようと思ったわ。
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/17(木) 00:07:47.89 ID:XeUvzmeqi
>>9
池袋の某店で食った時は5ミリ厚くらいだったけど、それでも相当硬くてなかなか噛み切れなかった。
部位が違ったのかな?
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/17(木) 01:29:07.68 ID:ebCmtwqPi
>>1
>ネット設置地点は標高約1650メートルの高地に位置し、かつてはミヤマクマザサで覆われていたが、
>5年ほど前からシカの食害に遭って激減。表土が露出して雨で土砂が流出するなど、植生への被害が深刻になっている。
おいおい、表土が露出ってやべえぞ
根によって土が支えられなくなるし、保水力も無くなるからこれ土砂崩れの元になるぞ
地形によってはこの前の南木曽と同じく土石流が発生するかもしれん
標高1650mから轟音とともに濁流がふもとへ押し寄せたら・・・
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/17(木) 08:01:56.44 ID:wefd+X4R0
鹿の食害というより鹿肉を食したい
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:04:33.01 ID:R+Ko6tcF0
鹿肉流通させろ
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:09:03.30 ID:A72M6LSl0
とりあえず置いておきますね
http://kisyoku.info/c02.jpg
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/17(木) 12:33:52.53 ID:QpwQgijhO
山賊ダイアリーによれば、シカ肉はハンターの間でもお裾分けを断られるほど評判悪い肉だ
食べて応援(笑)が成功する見込みは低い
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/17(木) 12:37:23.15 ID:fOq+AAN/O
>>16
そりゃハンターの間なら自分で捕った分があるから断るだろ
18名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>17
そうじゃなくて評価が低いと書いてある
評価の高いイノシシ肉は誰も断らず喜んで受け取るともな