【食】鉄製フライパンにあった意外な効能★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載は禁止
鉄分摂取が通常の3倍?!鉄フライパンは最高のフライパン!
http://news.livedoor.com/article/detail/9024999/

こんにちは。 食育ずかんライターの、りなです。
皆さんはフライパンはテフロン派ですか?鉄派ですか?
きっとこんな質問されたらテフロン派と答える人がほとんどだと思います。
テフロンはとても軽くて、くっつかなくて手入れが楽!!これが売りですよね。
反対に鉄フライパンは重いし、くっつくし、手入れが大変そう・・・なんて思っちゃいますよね。
でも実は鉄フライパンは買って最初の手入れを頑張ればテフロンより使える最高のフライパンなんです!!今回は鉄フライパンの特性をご紹介します。 

【テフロンよりも短時間でふっくらと】    

まずとってもかわいい色が揃うルクルーゼ、茶道などで使用する南部鉄器。
これらはいずれも鉄が使用されおり、食材にも火が通りやすく保温性があるというのが特徴です。
これと同じで、鉄フライパンも熱伝導が良く、保温性が高いのでテフロンフライパンより食材を短時間でふっくらと仕上げることができます。

【テフロンと鉄の違いとは】

次にテフロンと鉄、はっきりと何が違うのかというと、野菜炒めを作る際違いがよくわかります。
テフロンフライパンで作ると油を入れて炒めてしばらくすると水分がでてきてしんなりしてしまった(><)そんな経験ないですか?
それはテフロン加工してあるものは「油分」「水分」をはじきやすい為、
野菜から出た「水分」が行き場を無くして仕方なく食材に戻ってしまうからなんです。
それに比べ鉄製のものは「油分」「水分」を吸収しやすいので、鍋肌になじんで食材の余分な「油分」「水分」を吸収してくれます。
なので火は入っているがパリッとしたおいしい食感に仕上がるのです!!

【通常の3倍の鉄分が摂取できる!】

さらに鉄フライパンは鍋肌から「二価鉄」という鉄分が出ていて、この「二価鉄」は
サプリなどに使用される「ヘム鉄」という鉄分で人間の体内に吸収されやすいとされています。
先ほどの例でも出た「野菜炒め」を作った際、通常の3倍の鉄分が摂取できるんです。
炒めただけで鉄分が摂れるなんて、サプリより摂りやすいかもしれません☆☆☆

そんなこといわれても手入れが面倒!!と思う方もいらっしゃるとおもいますが、
使ったらすぐ焦げを取り除いて空焼きという習慣をつけてしまえば、
使いやすい自分だけのフライパンが出来上がります(^^♪買い換える必要もなくなるのでエコにもなると思いますよ!!!! 

Text by 食育ずかん

★1の日時:2014/07/10(木) 00:22:25.47
前 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404919345/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:15:03.59 ID:dcbnXz6V0
>>2なら女装やめる
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:15:06.12 ID:V1t8LgzW0
ド付くのに最高
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:17:51.44 ID:7r9Oc2Aq0
>>1

 × テフロン
 ○ アルミ合金
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:17:52.96 ID:vOwTC0A00
薬缶大勝利!
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:19:53.77 ID:FhnXWZFd0
鉄のフライパンて滅多に売ってないよな
少なくともホームセンターには皆無

仕方ないのでデパート(百貨店)に行ってきたよ
買う前に実物を見なくていいなら通販が楽かな
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:21:29.44 ID:CyphsbPa0
>>1
テフロン加工は毒物
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:21:51.85 ID:0pNU52SR0
鉄のフライパンは油使わないと焦げ付いちゃうからなあ
手入れが大変
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:21:57.52 ID:M3Cmcs9Y0
>>1
これのどこがニュースですか?>幽斎 ★
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:22:02.40 ID:ZbYil2ga0
あれ?空焼きしていいの?
リセット掛けるときにだけするものかと思ってた

まあ、結婚してからは重いと相方に奥に追いやられてしまったオイラの中華鍋・・どうなってるかな
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:22:28.29 ID:ehtX6M/j0
久しぶりに鉄にしようかって思ったけど、びっくりするぐらい重かったので断念したわ。
慣れって怖いね。
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:22:29.01 ID:SyC/IDfT0
重いし拘りないなら300円均一とかで買って1ヶ月くらいで買い替え続けるのがコストパフォーマンス良さそう
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:22:58.00 ID:CeNWfKfi0
重いからいらん
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:23:05.89 ID:CyphsbPa0
>>6
ホームセンターでも、鍋屋や道具屋で売ってる

市場や鍋横にも当然ある
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:24:47.98 ID:qUC2U/jx0
山岡「俺には糞ニワカが集まる糞スレにしか思えんよ」

栗田「まあ、また揉め事にならなければ…」

雄山「フン、人間のクズにはお似合いの場所だ。」
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:24:51.29 ID:CyphsbPa0
テフロンと違って、使い方も楽
焦げ付かない

最後に洗剤で洗って軽く乾燥
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:24:56.80 ID:KRz8DqG/0
テフロンてすぐ傷つくからイラつくよな
鉄でガンガン使う方がいいわ
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:24:59.30 ID:9ObeTovAO
ヘムヘム
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:26:22.86 ID:l5yQLRyT0
マーブルは、猛毒韓国製
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:27:21.93 ID:KXmnXm3P0
サラダ油の消費スピードが早い早い
それを差し置いても料理の仕上りがいいから長年愛用してる
21名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:27:41.14 ID:4Od3VQlB0
わが家も重すぎるということで鉄鍋類は却下

でもテフロンコーティングは大嫌い

結果として純チタンのフライパンや鍋が稼働している。

軽くて錆びないのが純チタンの利点だが

熱伝導性は高くはなく火が当たるところだけ熱くなるというイメージ

それを念頭に置いて使いこなせればOK

もちろん鉄分の摂取効果など皆無だが
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:28:02.23 ID:N/iL3LZb0
ル・クルーゼのフライパンは黒く見えるけど

あれは硬質アルマイトだ。

http://www.lecreuset.co.jp/onlineshop/tns-shallow-frying-pan.html

>TNSは熱伝導がすばやい硬質アルマイトを使用しているのでスピードクッキングが可能。
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:28:11.84 ID:l5yQLRyT0
>>1
しかし、この記事書いてるのは、頭の悪い奴だな

美味しい目玉焼き食べたくなってきた
鉄が楽
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:28:14.31 ID:6sQkzWIJ0
テフロン2個、鉄1個持ちだけど
鉄は重いが、一番炒め物がいい感じにできる。
手入れも楽でいい。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:28:20.47 ID:oJQiBYEB0
通常の3倍アルミニウムが摂取できるアルミ鍋の効用 w
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:29:05.20 ID:UTiJ6FUy0
○すぐ焦げるから手入れが面倒
○鉄のフライパンはおもくて大変


そんなことはない。テフロンでも熱伝導率を高めるために厚手のものはそこそこ重い。
鉄パンは料理をしたら水を入れておく 食事が終わったらフライパンの水を沸騰させてたわしで洗うだけ
1か月に1-2回洗ったフライパンに油を薄く塗る うちのは14年目でさびはないが熱で底が歪んできたがまだまだ使える
調理器具の揃えはシンプルに

うちの場合、26cm 18cmの鉄パンに中華鍋、厚手アルミの18cmソースパン 炒め関係はこれで足りている
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:30:04.45 ID:l5yQLRyT0
重いとか言ってる奴、
鉄なら持ち上げる必要性は無い 家庭では
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:30:28.49 ID:ZbYil2ga0
>>21
うちもチタン鍋提案したんだが
形が中華鍋ってだけで却下喰らった

熱伝導率が低いってことは石鍋みたいな感覚なんだろうか
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:30:40.04 ID:5fsfqoD20
>>1
鉄フライパンは熱伝導が良く、保温性が高いので

この物理原則を無視した矛盾をさらりと書く辺り・・・
だいたいテフロンだって殆ど鉄だろうが。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:31:03.66 ID:sRkFYjOb0
チャーハンだけは、鉄じゃないとだめだな
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:31:25.12 ID:l5yQLRyT0
>>26
水入れっぱなしにするから、油ひく羽目になるんだよ
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:31:40.40 ID:8cCanISKO
ガスの時に使ってたけど、始終使わないと錆びるんだよなぁ
錆び落としたら空焼きしないとダメだし

IHで使えるの?
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:32:18.13 ID:kLzz6IrQ0
テフロン使ってるけど、剥がれたのを一緒に食べてそうなのが嫌
鉄のも持ってるけどステーキとかでしか使ってないわ
もっと鉄のも使うかな
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:32:18.84 ID:LCT/S+G10
>>16
ヲイヲイ
焦げ付かないし手入れ楽だからテフロン使うんだろうがw
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:33:05.96 ID:6sQkzWIJ0
重ささえ克服できれば、鉄が一番料理の仕上がりが素晴らしい。
しかも長く使えるから、コストパフォーマンスは本当にいい。

同居人がスタイルにこだわって、料理あんまりしないのに
鉄フライパンを買ってきたときは、
こんな重いのどうすんねん!テフロンの軽いの買ってこいや!と思ったものだが、
今じゃ一番自分が愛用してる。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:33:35.60 ID:f8gc1h3ci
>>16
同意
テフロンは気を使うので面倒くさい
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:33:36.41 ID:kLzz6IrQ0
あと、テフロンだと早く劣化するから強火が使えないし
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:33:49.88 ID:4kPAvgpZ0
鉄は手入れをサボるとすぐ錆びるからズボラな奴にはムリてじっちゃが言ってた
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:34:17.42 ID:l5yQLRyT0
テフロンは池沼用
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:34:56.24 ID:ZbYil2ga0
>>38
一度使い込んで膜作っちゃえば、そんなに錆びる(赤錆)か?
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:35:00.73 ID:9hMilHjo0
>>38
金属ブラシに洗剤つけてゴシゴシ洗って強火で乾燥させるだけ
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:35:40.38 ID:N3e8CCYR0
ズボラだし油使いたくないからつかわないな
鉄鍋家にあるとかっこいいけど
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:35:47.01 ID:vPmTZo/w0
キレイに洗わないから錆びる
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:35:48.65 ID:LB9Ay6nJ0
鉄は重いから使いづらい
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:36:26.47 ID:UTiJ6FUy0
>>41
洗剤はやばいだろ 洗剤は使っちゃだめだと思う。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:37:50.71 ID:vPmTZo/w0
>>41
束子かスポンジに洗剤

中火で完全に乾燥するまで


>>45
バカ
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:38:04.99 ID:u67VqZkw0
鉄鍋の方が手入れに気を遣わなくていい
強火でガンガン焚いても平気だし
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:38:32.43 ID:YzaScDmt0
鉄 フッ素 テフロン マーブル 
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:39:56.83 ID:UTiJ6FUy0
>>46
えっ?プロの料理屋でも洗うとこ見てるけど洗剤なんか使わんよ。
うちは14年間一度も使わんが。
洗剤を使うのはステンレスの多層鍋やルクルーゼみたいなものしか使わんな
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:40:49.88 ID:CsbCB4J60
言う程そんなに重いかなあ?
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:41:18.10 ID:Dpz4wIwq0
デバイヤー28cm使っているが、重すぎ
厚さ3mm、重量2kg
IHに落としたらトッププレートを割りそうだ
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:41:50.17 ID:xzDj1USx0
俺は料理屋で仕事するけどガシガシ洗う

テフロンなんてゴミ
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:42:11.55 ID:f8gc1h3ci
実家のフライパンと北京鍋は40年前のだけどまだ現役
自分のフライパンと北京鍋も10年前のだけどもちろん現役

焦げ付いたらスチールウールでガシガシこすって落とし乾煎り
蒸発→フライパンが熱くなったら油ひいて野菜クズを炒めて野菜捨てて油拭き取る

て感じだけど全然問題ないです

でもあんまり焦げ付いたことないや
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:42:46.59 ID:mYWWLwbn0
>>45
ネチャネチャしたフライパンなんか使えるかヴォケ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:42:57.15 ID:YXwiYYuC0
>>46
この間買った鉄フライパン(リバーライト)には洗剤は使うな、ってかかれてたぞ。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:43:20.97 ID:fkaZyYKJ0
で結局正しい鉄パンのお手入れ方法プリーズ
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:43:37.41 ID:xzDj1USx0
IHかよ

他のスレでやれ

>>53
使う前に洗えよ
汚いぞ
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:43:46.10 ID:B5eSYVhf0
鉄の過剰摂取は寿命が縮む
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:43:59.85 ID:mR97Scrp0
>>49
洗剤使うと油分もとれてしまうからダメだってね。
中華料理屋のおさんが言ってた
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:44:11.00 ID:tKs5V6ET0
.
 鉄フライパンは、使う側の塗装を全部落として、ガスで酸化鉄の被膜ができるまで焼く。
 その上に油を引けば、テフロンまでは行かないがきれいな被膜ができて、使いやすくなる。

 テフロンはデュポンも作成時の化学物質は有害性を認めているが、重合したものには
 毒性はないとしている。少しでもから焼きすると、寿命は落ちる。元々、核物質抽出
 用の被膜で、薬品に強くても機械的刺激や急な加熱は考えていないだろう。
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:45:48.27 ID:7yXVW5ct0
鉄フライパンは雑に扱っても平気なんで重宝してる
簡単な揚げ物や煮物も出来てしまうよ
テフロンだとなかなかこうはいかない
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:46:04.98 ID:QL1lQcl/0
IHなんで・・・・
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:46:15.28 ID:ZbYil2ga0
保護しなきゃならんのは表面の酸化皮膜(黒錆)だろうし
油の馴染みも洗剤で洗ったくらいじゃなくなりはしないと思う

やばいのは一晩二晩水回りで濡らしたまま放置とかくらいじゃないかな

それにしたって>>53 の方法で簡単にリセット掛けられる
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:46:26.47 ID:xzDj1USx0
>>55
それは、ダメなフライパン
残念でした

洗剤で洗って乾燥
油を残しておくとチャバネがなめに来るし汚い
使う前に洗って乾燥したら油
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:46:38.05 ID:FsX9W7gL0
>>8
リバーライトいいよ〜
最初の儀式なしでいきなり使えるから
その後も、適度に油をなじませて使えば焦げ付きもほとんどなし
使用後に水を流しながら亀の子だわしでゴシゴシこすってやって、
火に掛けて水を飛ばすだけで全然問題なし
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:47:08.49 ID:xGBAN0BN0
>>1
>それに比べ鉄製のものは「油分」「水分」を吸収しやすいので、鍋肌になじんで食材の余分な「油分」「水分」を吸収してくれます。

科学教のワタクシにはまったく信じられない現象がサラッとかかれているんですが、みなさんはふつうに理解できるのですか?
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:48:24.10 ID:0pNU52SR0
テフロンは2,3年で使い捨てが基本だろ
コーティング剥げると焦げ付くようになっちゃうしな

そのまま使ってるアホも多いのかね
それなら鉄のが良いわ
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:48:29.54 ID:ZbYil2ga0
>>66
そこまで読み込む前に、記事の程度を理解して
さらっと受け入れろよw
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:49:07.43 ID:pJZdFX0n0
>>58
1を信用してる池沼君乙

テフロン信仰患者が日本でも増えたな
在日の影響か
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:49:10.32 ID:CsbCB4J60
家の鉄鍋、黒い膜の部分が取れてきて白金みたいになってきてんだけど大丈夫なん?
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:49:25.58 ID:M3lMC7cE0
洗剤使わずに洗って古い油とか汚れを残すくらいなら
洗剤を使って軽く洗ったほうがいいわ
そんくらいじゃ被膜はとれないよ
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:50:31.74 ID:UljGWSlAO
55 使っても良いんだよ。汚れたままだと錆びるし衛生や味にも影響するから。汚れ落として空焼きして油塗り込んだら良い。
老舗の中華料理店では食材に味が移るのを防ぐ為に洗剤で洗ってから鍋を熱湯に入れて煮て乾かすのが新入りの仕事なんだって。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:50:57.90 ID:ID3Cj4QO0
>>67
焦がすようなバカは、テフロンを何ヵ月も使うのか

もう、脳ミソがauto ry
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:51:50.26 ID:7yXVW5ct0
>>66
油も水も、吸収というか「馴染む」
あと水分に関しては、鉄だと強火が使えるので蒸発するもんだと認識してる
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:52:07.94 ID:PXWxiZgF0
何年前の話だよ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:52:34.60 ID:vVbKKndN0
テフロンは強火で使うとはがれやすくなるからね
んで弱火で使うから余計にパリッと仕上げられず残念な結果になる
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:53:42.89 ID:zPh4aWV+0
実家の中華なべとフライパンはおれが物心ついたときからオフクロが使ってる、
何回か取っ手が壊れたりしたのは町の鉄工所まで持っていって直してもらってるらしい。
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:53:46.34 ID:ID3Cj4QO0
底が変形して使う奴がいるのか
安いんだから買い換えろよ

鉄で焦がすのは、相当なバカ
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:53:48.74 ID:xKB7a1mt0
鉄のフライパン欲しくなってきた

うまく使えるかわからんので
予算5000円くらいまでで
柳宗理リバーライトで迷ってる
どっちがオススメ?
他によさげなのあったらおしえて
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:53:48.71 ID:UTiJ6FUy0
鉄のフライパンは洗剤を使わない

http://stylestore.jp/blog/user/T00886/110520137572/

https://www.furaipan.com/kikaku/shitumon/qa56.shtml

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1164038986

https://www.1101.com/kasoken/2004-04-09.html

相当ヒットすんだが。沸騰させてたわしで洗えばほとんど落ちると思うが
再度使うとき、軽く洗うしな
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:54:10.87 ID:EN8BywFH0
鉄フライパン

エンボス加工のフライパンならササラで傷付けることなく洗えて、黒い層も落ち難い
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:54:19.55 ID:oklbzif10
鉄のフライパン使ってるけど
鉄分は体に悪いから摂りたくないと思いました
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:54:42.83 ID:Y/A4ILdN0
>>4
書かれていたか
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:55:20.19 ID:ILw6Guso0
スッキトルで焼くステーキうまいよ〜
空焼きとか最初は面倒だけどね
いちど使い方覚えちゃうとあとは楽
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:55:43.42 ID:F+/xrQBH0
魔法のフライパン欲しい。
あの薄さで鋳造ってのはなかなかないからなー。
でも3年は流石に…(´・ω・`)
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:56:03.04 ID:FsX9W7gL0
>>70
↓だそうです。

そしてもう一つ、鉄フライパンで皆さん戸惑われる事があります。
それは表面が変わると言うことです。
これだけ聞くと、鉄フライパンはなにか特別な事のように思いますが、鉄以外でもアルミや銅でも金属なら当然のように起こる事でもあります。
こう言っても、フッ素樹脂フライパンを使い慣れていらっしゃる場合はピンと来ないかもしれませんが、
例えばアルミ製の場合なら水を沸かしただけでも内側がグレーっぽく色が変わったり、ピンでつついたような白いくぼみ斑点ができたり、
銅製なら食材や調味料によっては新品の10円玉のようになったりします。
これは金属と食材が触れ合うことで自然に起こる反応なのですが、鉄のフライパンでも同じ様なことが起こります。
鉄の場合は、調理する前は黒っぽかったのに調理後にフライパンをみたら銀色になっていたり、くぼみのような跡がなっていたりする場合もあります。
鉄フライパンをはじめて使われる方で、今までフッ素樹脂をお使いになられてた方にとっては驚かれる事もありますが、鉄のフライパンを使うに当たっては自然な事なので、
特に心配する事はありません。
その後も大切なご愛用のフライパンとしてお使い頂けます。

実は、これを逆に利用したものが、ぬか漬けに鉄くぎを入れたり、黒豆を上手に煮る時に鉄鍋を使う調理です。
これは上で挙げた鉄の作用を逆に利用したもので、体に害がないばかりではなく、おばあちゃんの知恵だったり、昔から言い伝えられているお料理の手法だったりして、
昔からの先人の知恵として今でもあるのは皆さんもご承知の通りです。
色が変わったりくぼみとなる原因については、煮物をした場合や酸やクエン酸の食材でお料理をした場合に起こりやすい事が分かっています
(また昨今の過度の水の衛生事情も原因ではと言われている方もいらっしゃいます)。
またトマト料理などの場合は顕著に出ることがありますが、酸やクエン酸は大なり小なり多くの食材に含まれているものなので、
実はフライパンの上ではこのような事は日常のように行われています。
でも、この場合も「フライパンが駄目になってしまった」と言うことではありませんし、鉄フライパンは鉄そのものなので体に悪いと言う事もありません。
鉄のフライパンを日常使っていく一つの通過点として、その後も愛着のある道具としてお使いいただけます。

引用元
ttp://www.ajinefrypan.com/syoukai/syoukai-tetufuraipan.htm
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:56:20.04 ID:NKt6bCqU0
>>1
こいつは素人
油膜つければ空焼き必要ない
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:56:51.22 ID:0pNU52SR0
中華料理屋だと中華鍋は
お玉いっぱいの油とか入れてやってるよな捨て油とかいって
あれ家でやってる奴はほとんどおらんだろうね
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:57:00.00 ID:fbsY7VKK0
調理器具を気にして料理を台無しにするキチガイ

>>79
そんなのやめとけ
多分あなたには_
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:58:18.38 ID:CeNWfKfi0
>>67
安物を半年ごとに買い替えてるよ
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:58:25.81 ID:ILw6Guso0
>>70
油つけて空焼きすれば酸化皮膜は自分でつけられますよ
それが鉄製の利点
テフロンははがれたら業者に依頼しかない、自宅でできるテフロン加工はすぐ落ちる
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:58:35.99 ID:VfYxNr3+0
呪怨で、伽倻子に憑依された奥さんが旦那を撲殺するのに使ってたな
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:59:20.80 ID:hKWZw+0a0
ノンオイルとかしない限り鉄の方が使いやすい。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:59:27.58 ID:fbsY7VKK0
テフロン使うバカ

反日
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:00:07.30 ID:5CN/Sjcj0
まだ鉄とテフロンを並列しているバカが居るよ。
本体の素材として鉄とアルミ、銅を比較するなら分かるが、
表面素材と本体の素材を並べて比較してどうするんだ?
鉄フライパンにもフッ素加工している奴があるが、
それだと料理の味は落ちるの?上がるの?
>>1は典型的なバカホイホイだな。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:00:59.22 ID:883d5G9X0
>>93
パンを焼くのもノンオイル
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:01:10.93 ID:3NltACEtO
俺はステンレスベースのセラミックコート
マイノリティですまん
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:02:54.28 ID:ZbYil2ga0
しかし誰か石鍋を常用してる奴はおらんのか?
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:04:01.95 ID:xKB7a1mt0
>>89
日本語が苦手なら無理に答えなくていいのに(´・ω・`)
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:05:01.72 ID:ScONRkl40
鉄製フライパンは鈍器。
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:06:00.62 ID:883d5G9X0
>>95
おととい来い


ドン・キホーテはマーブル
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:06:25.71 ID:qdOoNJn/0
熱伝導はアルミの方がいいからね。

鉄は伝導率低いから、火の当たる部分だけ熱くて
周りに広がりにくいから均一に焼きにくい。重いから薄くなってるのでさらにそうなりやすい。

鉄鍋の酸化皮膜は、水に濡れた状態で放置しても赤錆が出にくくなる効果はあるけど、
くっつきにくくなる効果は無いです。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:06:51.53 ID:Z3nJ/OQY0
>>40
頻繁に使ってる場合はさびないな、使わん奴はさびる
だからめったに料理しないような奴は鉄なんて買わなくていい
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:07:00.82 ID:4iijNZc90
鉄のフライパンは手入れが大変だけど美味しいよね
チーズ焼きなんかたまらん
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:07:19.87 ID:ec7A3JHL0
家に油でギトギトの中華鍋あったから焼き入れて復活させて
試しに野菜炒めたら匂いも味もテフロンと全然違うのな。なんつーか野菜の甘みを感じる
でも面倒くさいからあんま使ってねーわ
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:07:55.81 ID:fH0KWNmx0
フッ素加工自体が毒

だからチョンがバカになってるのに
火病ファビョーン
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:08:00.44 ID:mYWWLwbn0
>>85
あんなの都市伝説だよ
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:09:55.79 ID:KOq++tEM0
鉄製が油分と水分を吸うって言うけど、どれだけ吸うんだよw
それ以外にも突っ込みどころ多過ぎてバカじゃねーの
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:11:21.41 ID:fH0KWNmx0
>>108
既出

テフロン押しの在日が多いなwww
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:11:44.36 ID:EN8BywFH0
新品のフライパンだと、最初に強火で青くなるぐらい強く焼いて表面の錆び止め等を飛ばす

次に熱したフライパンに油を入れて野菜クズを入れて炒める

後は調理を重ねていくと黒い層が定着してくる(おおよそ20回以上で充分な厚さになる9

コツは決して金っけのヘラやフライ返しなどは使わない、木か竹のヘラが良い

強く焦げ付いたり汚れてしまった場合はシンクでササラで落してから、コップ半分ぐらいの水を入れて
強火で煮立たせてササラで落す(普通の汚れはップ半分ぐらいの水を入れて強火で煮立たせてササラで落す
1回で充分)
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:12:05.98 ID:4eupSa4f0
素材よりも形状
炒めものとか麺類は平たいのダメね
丸底のが良い
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:13:03.38 ID:hFkqWC7o0
鉄パン買ったらこの中国人のオヤジのやってる通りに焼けば完璧

http://youtu.be/UGXGJD2xTzQ

思いっきり焼いたあと途中でお湯入れてんだろ
これで四酸化三鉄が出来て黒皮ができる。色変わってるべ。
ちゃんと筋が通ってんだよ
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:13:16.39 ID:iH+nOSlw0
>>110
ササラってなんぞや
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:15:15.31 ID:ZbYil2ga0
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:16:42.21 ID:7yXVW5ct0
>>102
アルミは高熱に弱い
パスタとソースを絡めるとかいうのには最適だけど
肉を焼く時は高温まで熱した鉄が最適
完全に用途が違うよ
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:16:45.28 ID:ILw6Guso0
>>113
竹の細かく割った竹箒じゃ
最近ホームセンターやスーパーじゃ売ってないよ
わざわざ河童橋まで買いにいっとるよ、ねっとでもうっとるよ
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:17:24.61 ID:0pNU52SR0
>>110
やっぱり鉄のフライパンでも
金属製のフライ返しは駄目なのかあ
なんか変だとは思ってたわ
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:17:50.70 ID:EN8BywFH0
>>110 よく中華屋さんが使っている、竹を細かく切って丸くまとめたブラシ、
    安もんは直ぐにダメになる、良い物は5年以上使える
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:18:44.79 ID:HaViXvSc0
一生使える鉄フライパン探してて
行き着いた
LODGE(ロッジ)フライパンええよ
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:18:46.17 ID:kOV/Y8jP0
その前に 通常売ってる2口コンロじゃ 美味い料理は出来ない。
せめて9,000kcal/hぐらいの 通常ガスコンロの2倍のパワーの
有る火口で炎を1メートルぐらい上げながら料理しなよ。
でこの料理方法だと 鉄しか使えなくなるが。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:19:11.43 ID:FO2RF3rq0
鉄のフライパンでも中華なべでも、料理を器に移したら熱いままで蛇口から出る水を
ぶっ掛けて(ジャーといって蒸気がでる)、ささらでガシガシ、でたいがい即きれいになる
けど、皆やんないの?(もちろんテフロン加工では不可能)。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:19:26.89 ID:ZhbYiPA80
>>116
100均のミニたわしもなかなか使い勝手がいいよ
タワシでゴシゴシできるのも鉄鍋のいいところだね
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:20:22.92 ID:X/Thy7mx0
ふっくらしてなくてもしなしなしてても何でもいいよ
食えれば
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:21:06.58 ID:y8KvX97h0
>>110 で大事に鍛え上げた鉄フライパンを嫁が洗剤で洗う・・・
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:21:40.68 ID:ZbYil2ga0
>>124
それくらいじゃびくともせんよ
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:22:13.30 ID:Clm9hhjm0
>>117
鉄のヘラでガシガシして良い

>>120
それは下手くそ
火力に合わせて使う

火力足りないのに鍋振るバカ、沢山ぶちこむバカ
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:22:34.13 ID:HtlhAfG70
買ってきたら最初に一度空焼きして、その後に油を入れて再び焼き、
油の皮膜を作っておくのだとTVか何かで言っていた

使い古しのフライパンを使っている経験としては、普段はフライパンと油をよく熱してから材料投入すればひっつかない
中火、弱火で炒める際は、一度高温にしたあと濡れ布巾等で温度を下げる
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:23:50.34 ID:Clm9hhjm0
お湯と洗剤と中火乾燥だよ
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:25:32.28 ID:B7webZb00
買ったらすぐに空焼きして皮膜を取り、油をなじませる
しばらく使うと油自体が皮膜になり焦げ付かなくなる
洗うときは洗剤+スポンジで、そのくらいなら皮膜は取れない
鉄タワシとか使うと皮膜が取れるから、再度皮膜作りをしなきゃいけない
焦げ付くようになってきたら、表面に焦げ糟が溜まってきたり、皮膜が取れたりして
凸凹になってる証だから、サンドペーパーを使って綺麗に磨いて再び皮膜作り

料理店で洗剤使わないよっていうのは、頻繁に使うから必要がないだけ
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:25:36.36 ID:ul+8v0yH0
>>1
鉄製は良いが、嘘ばっかり並べるな
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:25:45.00 ID:dAicup9N0
鉄分過剰摂取は癌化とかリスク大きいし
何より重金属混ざりまくりの鍋とか怖すぎ
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:26:11.31 ID:EN8BywFH0
鉄フライパンでは洗剤は使わない、熱湯でササラで洗うのが基本
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:26:35.38 ID:qdOoNJn/0
>>111
家庭のコンロなら平たいほうがマシ
やれば分かる。

>>115
耐熱なら、テフロンの方が先に駄目だな。
パスタも ソース色が見えるというだけ。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:27:40.31 ID:hFkqWC7o0
洗剤使わないは大嘘
デバイヤーのマニュアルに洗剤付けて洗えって書いてるw
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:27:42.50 ID:6qYI7y4C0
鉄分なんて無理して取らない方がいい
サプリメントでも鉄分無しが増えてる
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:28:16.61 ID:F+/xrQBH0
>>98
確かお隣の国でマーブルストーンだとかダイヤモンド加工とか謳ったフライパン出してるよ
ビビンパも石鍋だしな。

>>107
何が都市伝説?
鋳造なのは本当だし、何言ってんだ?
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:28:27.36 ID:J7/M2abJ0
シナっとした野菜のほうが好きな人もいるんです
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:29:04.11 ID:B7webZb00
>>120
予熱をしっかりする、厚い鉄板を選ぶ
食材を入れすぎない、コンロから鍋を離さない(振らない)等を守ればOK
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:29:40.79 ID:Clm9hhjm0
特に中華鍋だと鉄のお玉でガンガンやって傷だらけ

この傷の中にある油なんて焼き切らない限り取れない

だから洗剤でキレイに洗っても全く問題無し
焦がす下手くそは、洗い方が足りないか乾燥出来てない奴

使うときも、衛生上洗って乾燥させて油回してから
卵焦がすバカは火が弱いね
家庭なら加熱してから
焦がすのはバカだけ
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:29:49.89 ID:o8Cdegoj0
鉄のフライパンって、使ってる内に、地肌が見えなくなって、油を敷いてもこびりつくし、
地肌が見えないんだから、コーティングされたようなもんで、鉄分だの油や水の吸収だの、関係なくなるだろうに。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:31:07.89 ID:QYU3pKAQ0
フライパンはテフロンが便利
もうひとつは銅製使ってるわ

熱伝導率とか言うなら銅に限るだろ
鉄とかニワカのハッタリだよw
中途半端にいちびってて一番格好わるいw
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:31:13.93 ID:Clm9hhjm0
>>140
バカは黙ってろ
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:31:45.36 ID:b71YXhQq0
ガスでないと使えないからしょうがない。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:31:58.26 ID:M/Fl5QrEO
鉄フライパンを語ってる人のキッチンは古いタイプなのかな?
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:32:45.71 ID:0pNU52SR0
IHが基本になってきてるのもあるよな
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:32:55.73 ID:mYWWLwbn0
>>136←こういう馬鹿が騙されて鋳造なんか買わされるんだろうな
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:33:13.20 ID:zh2clp/40
フライパンの意外な効用としては、小口径の拳銃の弾をはじくというのがある。
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:33:17.41 ID:zVdDYZRb0
>>141
鉄の熱電導率が良いなんて誰もいってないが

1のバカだけで

銅とかバカはサヨナラ
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:34:46.25 ID:r3O62lxK0
料理出来ないIH使いがなぜこのスレに
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:35:43.72 ID:bdsInMzw0
>>140
汚えなwwwww洗えよカスwwwwwww
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:35:56.40 ID:QYU3pKAQ0
普段使いにはテフロンでやるのが一番いい

厚焼き玉子とかオムレツとか熱の入り具合に気合い入れたい時は銅製に限る
鉄とか>>1と同じで馬鹿丸出しで恥ずかしいわ
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:36:00.00 ID:r3O62lxK0
お好み焼きももんじゃも焼きそばも餃子も
鉄に限る
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:37:27.71 ID:0u10kIOF0
チョンが、今度は銅かよ
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:38:21.82 ID:aiA+/6qv0
>>144
自分ちは頑なにガス使ってるけど、IHってまだ鉄鍋使えないの?
鉄鍋使えるIHが出たような気がしてたけど、IHで使える鉄鍋を見て勘違いしたのかな。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:38:46.15 ID:CC+VIkE20
業務用を除く最近のガスコンロは両口とも温度センサーが付いてる糞仕様のために、
空焼きも満足にできやしねえ
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:38:55.59 ID:8XDgKalA0
鉄のフライパン愛用してきたけど
最近、歳のせいかフライパンをつかうと重さで左手首が痛くなるようになってきた
あと5年くらいで使えなくなるかも
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:40:10.72 ID:bdsInMzw0
>>144
今どきオールメタルじゃねえIH使ってるとかお前んち貧乏すぎワロタwwwwwwwww
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:40:21.64 ID:QYU3pKAQ0
そもそも家庭のコンロじゃ火力が弱過ぎて鉄じゃ性能を引き出せない
鉄が活躍できるのは業務用の強力な火力があってこそ
家庭用のちっちゃい炎で鉄使ってる馬鹿はそこがわかってないw
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:41:02.90 ID:Dpz4wIwq0
>>79
デバイヤー
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:41:05.80 ID:0pNU52SR0
IHだと空焼きできないんじゃね
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:41:30.83 ID:M/Fl5QrEO
>>149
ガスだけど火力強めるとピーって言って火力が弱まるんだ。
さぁ炒めるぞ!って時にピーっとなるとイラっとなる。
解除してみてもすぐにピー。グリルもそれ。
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:41:54.67 ID:wVokYRTX0
でも実は鉄フライパンは買って最初の手入れを頑張れば

手入れが面倒!!と思う方もいらっしゃるとおもいますが、
使ったらすぐ焦げを取り除いて空焼きという習慣をつけてしまえば

食育ずかんライターの、りなさん
なんかおかしくないですか?

最初に頑張る手入れってなんですか?
最初頑張ればあとは楽なんじゃないんですか?
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:41:54.44 ID:9ph2CFXC0
>>158
100%引き出せなくても、ましになればいいんじゃね?
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:42:00.00 ID:jhTGcALV0
テフロンは油が広がらずにコロコロするとこが嫌だ。
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:42:50.22 ID:F+/xrQBH0
シーズニング色々

http://youtu.be/vd04quaM0tY
塩入れすぎじゃね?
なんか色々間違ってる気がする

http://youtu.be/jiloVeiFSbA
台所のオーブンレンジを使ってシーズニング
アメリカのシーズニング動画ではここで使われてる缶入りショートニングがよく使われてる

http://youtu.be/2wUmTx31ZdY
さすがはアメリカン、バーベキューコンロでシーズニング。
これが一番ムラなくできそうな気がする。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:42:59.03 ID:EN8BywFH0
鉄フライパンでは洗剤は使わない、熱湯でササラで洗うのが基本

これで充分、適度に油っけが残って丁度良い 洗剤使ってまで洗う理由が無い
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:43:02.04 ID:qdOoNJn/0
>>151
手入れめんどくさいし、鉄でそれほど違わないので
銅はプロでも使わない人多いよね。
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:43:51.72 ID:YjycOQDW0
>>158
いっとき中華料理にはまって中華包丁と中華鍋を買い揃えた
しばらくして美味しい麻婆作るのには
全く必要がないことに気がいついた
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:44:05.93 ID:7yXVW5ct0
熱伝導と耐熱性をごっちゃにしてる人がいるな
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:44:30.47 ID:ng/u62G40
鉄製フライパンにテフロン加工すれば最強って事?
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:45:25.98 ID:KRXbj3Qr0
>>8
特におろしたては中華鍋の如く油通しって作業をしておかないとね
古く馴染んだパンなら問題はないんだけど
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:45:34.20 ID:DPNC5syo0
【広告・PR】
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:45:40.34 ID:qdOoNJn/0
>>158
家のコンロで料理するときでも、二つを使い分けるというだけですよ。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:46:39.89 ID:jhTGcALV0
みんな業務用ハイカロリーコンロに買い替えるんだ。
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:47:14.20 ID:EN8BywFH0
中華鍋も良いよ、材料も油も飛び散り難いし お好み焼き、目玉焼き、ホットケーキならフライパンだが
殆んどの料理が中華鍋で出来るし
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:48:56.70 ID:FO2RF3rq0
>>174
それはガス代がはんぱなくなるらしい(小耳にはさんだだけだが)。

うちのガス台は、ひとつはセンサのついていないハイカロリーバーナー(チャオ
というやつ)だが、素人料理では十分使えると思うけど。
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:49:46.65 ID:qdOoNJn/0
>>175
中華鍋って、沢山入るから沢山いれちゃってうまく使えてない人多いよね。
家庭用の火ではあの鍋に入れられる量は思ったより少ない。
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:50:37.33 ID:iH+nOSlw0
>>168
薄切り肉が大量に出回ってる日本で中華包丁いらんやろ。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:51:12.92 ID:0u10kIOF0
家庭用コンロで満足に料理が出来ないバカもいるんだな

鉄のフライパンと中華鍋、あとはお湯をわかしたり麺を茹でたり米を炊く鍋があれば普通の物は何でも作れる
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:52:48.37 ID:75iWQT/x0
うむ。うちも三個口の一番火力強いとこだと
中華鍋はちょっと火弱めるくらいだ。最強だと強すぎる。

家庭用で足りないって言ってる奴は
ちっちゃいガスコンロなんじゃねえの?としか思えない。
揚げ物用使ってるとか。
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:53:06.15 ID:F+/xrQBH0
>>146
だからほら、早く何が都市伝説だか説明してくれないとたくさん騙されて買ってしまう人が増えるよ。
鋳造の何が都市伝説なの?
パンにある程度の厚さや重みが欲しいっていう好みの人もいるんだよ?
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:53:53.77 ID:woLZ/gu20
鋳鉄のフライパン(スキレット)と
黒皮鉄板のフライパンの話がごちゃになっている気がする
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:54:00.19 ID:BVscGloy0
中華鍋最強。熱伝導もいいし形状からも調理がしやすいよな。
洗いも金たわし後、空焚きでさっと終わるし、鉄分も大事だ。
加工ものだと少しづつ口に入れている様で体に悪そうで嫌だ。
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:55:13.93 ID:bDuNa6oR0
>>158
テフロンは火力以前に強火禁止なんだけどな
中火でも1年半ほどで変色が始まる
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:55:56.47 ID:cf1ynamW0
テフロンの物性はいいけど、熱を通さないから
フライパンに加工する時は薄くせざるを得ない。

そうなると、薄すぎるテフロン加工ではテフロンの良さを活かせない。
端的に言えば、すぐ禿げる。

すると、新しいテフロン加工のフライパンへの買い替え需要が生まれて、
フライパン会社はうまい。

テフロンのフライパンがスーパーやホームセンターにあれだけ並んでいるのは、
消耗品になっている証左。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:56:50.96 ID:M/Fl5QrEO
>>179
センサーつきで普通に料理してるけど餃子の王将のCMみたいなぼわっとした火力と鉄中華鍋やフライパンの格好よさに憧れててさ。
出来る状況のキッチンの人がうらやましいって話。
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:57:08.06 ID:7iQq+MH00
愛のフライパンだな
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:57:42.10 ID:8xyluYFQ0
おまえらまだフライパン()なんて使ってるの?
ウチはなんでもフィリップス・ノンフライヤーで加熱して料理を楽しんでるよ
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:58:05.88 ID:0u10kIOF0
>>182
お前が勘違いしてるだけ
鋳物の話なんてしてねーよ

好きなのを選べ
全部同じ
http://tuhan.mononews.biz/frypan/1000000043.html
黒皮だろうが普通のだろうが同じ
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:58:23.45 ID:cf1ynamW0
>>186
センサーの線を引き摺り出して、1Ωの抵抗かませればいいよ。

抵抗を噛ませず、断線させたままだと、火がつかない。
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:58:48.58 ID:JSFI3aEk0
鉄のフライパンあるけど重くて重くて
女の人は扱い大変だと思う
192Ψ@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:00:06.93 ID:sWEDByPM0
鉄とテフロン、どっちがいいかって?
同じだよ。テフロンだって使い方誤れば「焦げ付く」。
どちらも、一度加熱して油を引き、若干冷まして使う必要がある。
テフロンの難点は鉄製の「ヘラ」が使えないことだが、売ってるフライパンの殆どがテフロンなので入手しやすい。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:00:15.27 ID:9R7dMXuj0
鉄分不足は鬱に直結するからな

現代の鬱の増加は鉄製品で料理をしなくなったからだったりして
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:00:45.77 ID:Eteew0Fy0
鉄って水や油を吸うんだっけ?
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:01:46.55 ID:jhTGcALV0
センサー無しはもう業務用行くしかないって。
こういうの行っちゃえって。
http://kitchengoods-yanagiya.com/img/tats21812a13a_big.jpg
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:01:56.44 ID:0u10kIOF0
>>158
バカは黙ってろよ

テフロンは、使いにくく気を使わなきゃいけないしそもそも韓国が押している毒物

鉄分がどうの言ってる奴>>1みたいなバカは、食事からとれ
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:02:31.23 ID:EN8BywFH0
中華鍋で作るのは八宝菜、焼きそば、野菜炒め、揚げ物が多い 使い終わればシンクでゴシゴシ
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:02:47.72 ID:M/Fl5QrEO
>>188
フィリップスの持ってるけど全く別物だしね。付属の本に載ってた揚げ出し豆腐は美味しかったけど。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:03:05.33 ID:F+/xrQBH0
>>195
チャーハンとトンカツ作る時だけ欲しいわw
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:03:08.30 ID:EaAhF00g0
敵モブひっぱたくのに使ってる
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:04:14.82 ID:0u10kIOF0
>>195
カセットコンロだって、チャーハンだろうとトンカツだろうと作れるが
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:05:39.51 ID:TYjYoIE/0
鉄フライパンは買ったらすぐ焼き切らないと防錆剤が塗ってあるから体に悪い
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:05:41.34 ID:0pNU52SR0
テフロンってデュポンの商標だから
取引先の北陸アルミ、ウルシヤマ金属、ダイヤアルミ、マイヤーの製品以外は
テフロン名乗れないんだな

うちのはティファールだからテフロンじゃねえ
フッ素樹脂加工だわ
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:06:02.32 ID:jhTGcALV0
料理も魅せないとダメだ。
カセットコンロじゃ絵にならん。
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:06:51.41 ID:iWRUQhuJ0
>>鉄製のものは「油分」「水分」を吸収しやすいので、鍋肌になじんで食材の余分な「油分」「水分」を吸収してくれます。

鉄が水分油分を吸収するなんてありえない
こういう上から目線で記事を書くなら
もう少し一般常識レベルの化学は理解しておいたほうがいい

ちなみにうちは鉄のフライパンと鉄の北京なべを使ってる
手入れさえして、コツを掴めばこびりつくなんてありえないし快適
フライパンは購入してから8年
北京なべは購入してからもう20年近くたってるけど
これからもずっと使えそう
きちんと手入れすれば(慣れれば面倒じゃない)
使えば使うほどこびりつきにくくなってくる
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:07:15.66 ID:b71YXhQq0
>>157
フライパンは良いけど、丸底の中華鍋使えないだろ。鉄のフライパンて使い道なくね。
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:08:32.21 ID:qdOoNJn/0
熱伝導率で言えば、やはりダイヤモンドだけで出来たフライパンだろう。
黒いダイヤモンドコートじゃなくて、透明な結晶の一体モノ。
強火と衝撃は厳禁。
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:09:22.98 ID:Uyh2eszH0
美味しんぼのオムレツの回のを見ると
鉄のフライパンの良さが分かる
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:09:28.58 ID:jhTGcALV0
吸収はおかしいけど油が鍋肌になじむのは気分がいいよ。
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:10:12.23 ID:4E7OfLQs0
2000円のキングパンで十分だよ
15年使ってるけどなんともない
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:11:25.98 ID:F+/xrQBH0
>>201
トンカツなんかは家族分一気にあげようとすると温度下がってベタベタになるんだよね
火力強ければ油の温度が下がるのも最小限に抑えられるから良いなーって思ってね
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:12:25.70 ID:iWRUQhuJ0
>>209
それわかる
これからも大事に使おう、って思っちゃうんだ
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:13:28.33 ID:ddqzeV9F0
アルミ鍋最近見ないな
軽いのに
なんでだろう
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:14:23.65 ID:/6HBDbZ00
鉄分の摂取なら
鉄瓶で沸かしたお湯なんかも効果あるぞ
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:14:48.17 ID:N/BHVMnY0
>鉄製のものは「油分」「水分」を吸収しやすい

誰か科学的説明頼む
理解できないんだけど
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:14:56.09 ID:mfDibrgz0
>>1

鉄が水分を吸収するって馬鹿だろw
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:18:17.99 ID:UljGWSlAO
重いから5人家族の野菜炒め作る時は辛くてテフロンにしてる。軽いの欲しいが手に入り難い。
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:19:32.10 ID:s1cUfu/n0
>>205
鉄そのものじゃなくて、鉄製フライパン表面の凹凸に吸い込まれるってことじゃないの?
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:19:48.22 ID:WgSlM2nd0
良く、フライパンに食材がこびりつくことを防ぐため、油をたっぷり入れたりフライパンの温度が十分上がらないうちに食材を入れるバカ者がおるw
鉄のフライパンを使いこなす条件は、
・食材を入れる前にフライパンを十分熱すること。
・入れる食材の量は少なめにし、フライパンの温度を下げないように工夫すること。
 家庭のコンロは火力が少なく、フライパン自体もあまり大きくないため熱容量が少ないから、量が多いと致命傷wになる。
・中華料理風にぱらっと炒めたいなら、長く時間をかけないこと。
 まともな条件なら、もやしなら20秒、キャベツなら40秒で十分。

それと・・・・とにかくすばやく片付けたいためにテフロン加工などをされた使用直後の高温のフライパンをすぐに水場に置いたり水を入れたりするのは、大ばか者。
すぐに寿命が来るぞw
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:19:56.18 ID:0pNU52SR0
テフロンの中身って大抵はアルミだよな
今はどの家も老人多いし軽いのが一番なんだろうなあ
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:21:08.67 ID:x4zngNrV0
>>1
熱伝導って、アルミの方が圧倒的に上だろ。

鉄の良さは冷めにくい、熱を保持する
ことだろ。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:22:19.64 ID:TfcUSKxA0
敵を殴る。俺って強い?
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:23:07.95 ID:S8tIxyTp0
魔法のフライパンが薄くて最強だよね!
くそ高いけどw
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:24:15.23 ID:F2xL52q90
昔、祖父の家がお湯沸かすのに鉄瓶使ってて
それで淹れたお茶がすごく美味しかったんだよな
これも鉄分が影響してたりするんだろうか
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:24:23.33 ID:WgSlM2nd0
>>213
高いw
インスタントラーメンが作れる程度の大きさの片手鍋でも、今から30年も前で2千円以上した。
今同じものを作ればおそらく4000円くらいになりそうだから、鍋の厚みを半減した物が出回っていた。
それでも高いから、売れなくなったw

アルミは製造にやたら電気を食うため、今のように電気代が上がってくると、ますます敬遠される。
・・・・原発が復活しないと、アルミ鍋の復権もないw
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:24:52.56 ID:EfuiNfnN0
>>219
>・入れる食材の量は少なめにし、フライパンの温度を下げないように工夫すること。

一人暮らしじゃないとムリじゃね?
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:25:38.19 ID:WgSlM2nd0
>>224
鉄分は、お茶の苦みの主成分であるタンニンと結合しやすい。
だから、鉄瓶で入れると苦みが減り、うまみが強調される。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:26:07.48 ID:LkTj5vxh0
テフロン製のフライパンが本当にあったら、料理なんかできないでしょ。
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:28:12.66 ID:pPGKrNWjO
>>213
雪平鍋?寒い時期になると出てくるよ
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:30:14.70 ID:LkTj5vxh0
>>205
表面が荒れているのでその微細な孔の隙間に油が染み込む、ということらしい。
鋳鉄製のものならその孔はもっと多くなる。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:32:01.57 ID:TYjYoIE/0
血合い骨は血合いごと豪快に捨ててるのか
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:33:23.19 ID:xKB7a1mt0
アルミがアルツハイマーの原因のひとつと言われたた時期があったね
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:34:06.91 ID:FsX9W7gL0
ステーキにはリバーライトの鉄製フライパン
炒め物には山田工業所の中華鍋
卵焼きには中村銅器の卵焼き器
パスタには中尾アルミのアルミパンとジオ・プロダクトのパスタパン
煮物にはストウブのホーロー鍋
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:36:50.71 ID:/s/qlsjc0
普通に野菜炒めがべしょべしょなんだけど…
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:37:53.01 ID:Cgcv7HSn0
鉄鍋は、最初に油を薄く塗ってから、色が変わるまで焼き込む。
これで、張り付かず錆びない鍋に
なるんだぜ。
火事に気を付けてやってみな。
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:38:41.73 ID:b71YXhQq0
>>234
火力が弱くて炒めすぎ。だと思う。
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:39:02.44 ID:ZawoSgvk0
上等ブルー木柄フライパン24cm
http://shop.oigen.jp/?pid=38483546

OIGEN MOVIE vol.1 上等フライパン入門編
https://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:40:39.92 ID:sZHwArzf0
今どきのガスコンロだと鉄製は不利なんだよなあ
五徳持ってるならともかく
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:41:07.83 ID:woLZ/gu20
>>235
最初は、洗剤で洗って何もつけずに空焚きして
防錆剤をとばさないとだめじゃね
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:41:50.55 ID:ZawoSgvk0
>>234
今日の簡単中華料理教室 中華料理
野菜炒めレシピ 作り方 作る方法
https://www.youtube.com/watch?v=CKKJSrRTk5E
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:42:07.99 ID:LkTj5vxh0
>>205 215
テフロンは物にくっつきにくいように、油にもくっつきにくい。
鉄は油を弾かないでくっつきやすい、油に濡れやすい。
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:44:04.79 ID:F2xL52q90
>>227
「うまみが強調される」
確かにそんな感じ、特にいいお茶っ葉でもないのに
やかんやポットのお湯で淹れるのと味が違うんだよね
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:44:25.37 ID:KLGlF0ie0
毎日 油もの食べなくても生きていけるよ
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:44:47.53 ID:M2R/SWku0
>>208
鼻血が止まらなくなるのか?
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:45:20.37 ID:SfGZrH1B0
今の家庭用ガスコンロって火力弱いうえに全部センサーつけてるから
空焼きもできねえだろ鉄パンの
ほんと糞だわよあれは
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:45:30.38 ID:itMk31SDO
素人が鉄鍋使うと酸化鉄料理のオンパレードですわ
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:46:47.20 ID:ZawoSgvk0
ステーキの美味しい焼き方
https://www.youtube.com/watch?v=g1ccDLQ43Ss

ステーキは鉄に限る。
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:46:53.09 ID:woLZ/gu20
>>242
しかし、色が悪くなるから
紅茶では鉄製の容器で湯を沸かすのを嫌うね
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:48:31.74 ID:oPj2UjeZ0
鍋の鍛え方の簡単な方法は
割りほぐした卵2個に砂糖を小さじ1杯 油を大さじ2杯を混ぜあわせ
熱した鍋に薄く油を引いて 卵液を流し込み
炒り玉子を作り、焦げ目が付くまで中火で炒め続ける。

卵のレシチンが油を吸って 更に加熱されると少しづつ吐き出す。
砂糖が焦げてカラメルの層を作り出し、油で硬いコーティングになる。
油も水も吸う >>1 のような表面加工の出来上がり。
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:49:08.94 ID:ZzyyryYg0
今はもう鉄のフライパンってあまり見ないんじゃないの
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:51:21.46 ID:KLGlF0ie0
おフランスのシェフが銅パン使っているのを見た気がする

ゴールドの金パンはまだ見ないが 特注で作ってもらうかな
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:51:38.06 ID:+A95fHSS0
>>1
ハッキリ言って、火力不足なだけだな
普通にテフロンで野菜炒めつくってるけど、油分や水分でベチャッとなることはない
高火力で炒めてるから。
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:53:08.88 ID:ZawoSgvk0
>>245
そこでカセットコンロなのだよ。
強火力なのも有る。
http://www.i-cg.jp/cf/konro/cb-ah-41/index.html
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:53:35.33 ID:b71YXhQq0
>>252
テフロンは高火力厳禁じゃね。
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:57:11.34 ID:b71YXhQq0
>>247
指輪したまま料理?
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:59:46.93 ID:ZawoSgvk0
>>251
チタンフライパン
http://www.horie.co.jp/wn_goldpan.htm
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:01:13.83 ID:uXCFxRJI0
メイドインチャイナの中華鍋は止めた方が良い? 不純物いっぱい入ってそうなイメージなんだが
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:02:05.76 ID:l33L50mG0
釘舐めてりゃいいだろ。
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:03:08.11 ID:mY8M0P9R0
>658 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/07/10(木) 05:16:37.33 ID:CZSpiOVg0
>村のカジヤさん造って

>鉄板 厚み 6mmでお願いします

こんなのあるぜ。
http://item.rakuten.co.jp/cook/ld2339/?scid=af_pc_etc&sc2id=252836333
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:04:47.87 ID:M2R/SWku0
>>259
角があるフライパンなんて使えない
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:08:32.11 ID:OcOoPfdk0
鉄フライパンは金属タワシでゴシゴシ洗って、空だき乾燥して
油を1滴、全体に薄く塗って片付けできるから楽でいい。
最初の防錆剤落とすのさえうまくやれば長年持つ。

>>243
油も必要な要素の1つだよ。適度に摂取した方がいい。


>>257
本場の中華鍋だろうけど、良品から粗悪品まで千差万別だからな。
現物よく見て買った方がいいよ。
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:09:35.94 ID:5LkE5v9/0
毎日使って、油をキッチリ引く気があれば、じつは鉄の方が使いやすい。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:09:52.64 ID:tE1d0Ma50
>>260
溶接ってのがちょっとね
でも安いな
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:11:50.74 ID:m7RZ7q/M0
昔の茶釜みたいなのとかなら鉄分は出るだろうけどな
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:12:11.32 ID:UjAec5wNO
>>1
丑田滋や安田浩一の同胞の反日基地害犯罪民族朝鮮人がいくら日本人を騙そうとしても無駄なんだよw
早く死ね

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400195869/ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一、海亀さん、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。

★報告スレ
幽斎:http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1404101736/
Hi everyone!:http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1404064639/
海亀さん:http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1404132485/
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:13:26.77 ID:TtSC6O0xO
鉄なら半永久的でお得なんじゃね?安いし
昔、会社でお世話になってた業務用厨房機器屋へ行ったついでに
鉄の20p、24p、中華鍋26p、アルミ雪平鍋15p、18p、しゅう酸実用鍋20pを
買い揃えたんだが、18年経った今もバリバリ現役だぜ?全部業務用製造卸の
アカオってとこのだけど。ここ見てるとやたら高いフライパンが出てるけど
その片の外食屋が使ってる業務用で十分じゃね?安いし長持ち
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:15:52.57 ID:jWOr+R1J0
知ってた
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:17:57.30 ID:SfGZrH1B0
まあ自分はフライパんは持ち手の面でリバーライト、中華はミーハーで山田?の買ったけど
魔法のなんたらとかは言っちゃ悪いが詐○ぽいわな思う
なんでそんなに待ってまでほしいの?て
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:18:08.44 ID:qdOoNJn/0
>>259
クレープ用だと 9mm厚ぐらいあるけど 当たり前だけど ふちないんだよね。

鉄板でよければ  http://www.mm-factory.jp/?pid=6875673 とか。
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:23:48.23 ID:oYE7Iea80
イタリアンだとアルミのフライパンのほうが直ぐに熱くなるのでいいね。
鉄は天ぷらや揚げ物用だろう
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:30:50.58 ID:lYYAzr6z0
生理で定期的に排出される女性はともかくとして
日本人の男性で鉄不足で貧血になるやつって先天的な疾病患者以外にいるか?
むしろ必須ミネラルとしては過剰摂取のほうになるんじゃないの?
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:33:17.15 ID:IY/cOTSG0
いまウィキぺ見てたら鉄にまつわる恐ろしい事が書いてあった!
鉄の一部には半減期が3千100兆年のさらに10万倍もの間、放射能を撒き散らすモノがあるんだ!!
宇宙の生まれて137億年、それを遥かに凌駕する歳月をもってしてもやっつと半分だ。
人類は今こそ脱鉄宣言しないといけない!!
子どもたちに負の財産を背負わせないように。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:34:25.84 ID:dNQELGli0
結婚式の引き出物に頂いた中華鍋もう30年経つが今でも現役バリバリw
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:36:13.37 ID:f8gc1h3ci
使い込まれたフライパンは洗剤ぐらいではビクともしないのに同意だな
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:38:41.69 ID:OcOoPfdk0
>>272
その一部の鉄とは何かね?我々が日常的に使ってる鉄かね?
そこをハッキリ書かないと。

まさかはやぶさが持ち帰ったイトカワの鉄粒子じゃないよな?
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:38:50.18 ID:pLbWF8+O0
鉄分補給
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:39:53.52 ID:T92KPkx3O
テフロンは毒なのは常識。
200℃を超えたら有毒ガスが発生する。怠け者は楽に流れるから、デュポン社に騙される。ワイロもらって隠蔽してきたんだよ。
鉄鋼には有害重金属は含まれない。特に鉛や水銀など融点低い金属は銑鉄の段階で皆無だ。たとえ中国で製鉄してもだ。日本で鉄鋼は鉄鉱石から大量生産してるし日本にはまともな食器製造会社がいくつもあるだろ。
危険なのは中国産の土鍋や韓国産の陶器・陶磁器。
むしろアルミニウムの方がアルツハイマーや神経障害の原因になってる有害物質。
鉄分不足で貧血になってて脳も身体も働かない怠け者に成っちゃってんじゃないの?
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:43:12.86 ID:IOzMPFI/0
ごちゃごちゃうるさい人は薪やプロパンの土間きっちん物件に住んでるんだろうな
話はそれまでだ
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:44:57.48 ID:8BzCrnvR0
>>6
ホムセンの中華鍋で良いだろ
炒め物から揚げ物まで、全部これでいける
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:45:23.83 ID:tE1d0Ma50
フライパンから出る鉄は、非ヘム鉄といって
あんまり吸収されないってじゃ

赤身の肉や魚のほうが鉄分吸収される
それに現代人(男)はとりすぎてるってよ
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:47:14.62 ID:F8MME0L/0
テフロンと鉄を同列に扱ってて呆れたw
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:47:47.76 ID:7zuxTmZA0
鉄のフライパンは長持ちするのが一番の利点じゃね?
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:47:59.95 ID:Eteew0Fy0
テフロンなら毛糸洗いに自信が持てます〜
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:49:15.55 ID:BkfztFic0
テフロンで炒め物すると2・3回で禿げてくる
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:49:16.96 ID:UljGWSlAO
272 そんなに凄い放射能だったら昔は今よりも人が近づいて鉄を作ってたし不純物も高かったから今言われてる放射能の影響の奇形児や癌患者ばっかりで生物は今までに死滅してるだろう。
本当に、そんな放射能出してても今でも人類に影響無いなら放射能を怖がる必要無いな。
鉄の道具で人類は発展して来たんだし昔の鉄製品も長く愛用されてるし。
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:50:26.63 ID:YjycOQDW0
>>234
油通しをして軽く火を通してから一旦出す
他の具材を炒めたところで先のものを加える

加熱時間が違うものほどこれをやらないと旨く出来ない
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:50:36.12 ID:rZBaL7Kr0
?????????????????????????
>鉄製のものは「油分」「水分」を吸収しやすい
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:50:57.84 ID:Qx9DLLnx0
使ってる時は油の消費量がすごかったよ
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:51:38.30 ID:IY/cOTSG0
>>275
> その一部の鉄とは何かね?

同位体っていう鉄で、58.45‰も含まれているって書いてありました!
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:51:42.92 ID:YjycOQDW0
>>279
中華鍋、無駄にでかいから小回りきかんし
家庭の火力じゃ普通のフライパンでだいたい事足りる
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:51:44.66 ID:bVHwWgXi0
>>277
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f370222/p440348.html
200℃ねえ
なんでそんなウソつくの?
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:52:22.12 ID:iuxTOyCZ0
なんとか加工のフライパンは、韓国産が多くて買うのやめた
多少高くても日本産の質のいいものを買ってる
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:54:13.91 ID:79k7BziI0
何十年も鉄鍋愛用してた人が、鉄分取りすぎで鉄鍋禁止されてたな。アメリカの人だが。
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:58:44.99 ID:IOzMPFI/0
板とスレ的に、材料物性に詳しい人のステンレス鍋活用法の意見などが見れたらうれぴー
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:01:15.15 ID:bVHwWgXi0
>>289
やるなw

>>294
手入れが楽なのが最大の利点だろうか。
用途としてはレトルト温めるのに便利だと思う。
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:02:49.57 ID:oYE7Iea80
熱伝導率
ダイアモンド>>>>>アルミ>銅>鉄
電気伝導率
ダイアモンド>>>>アルミ>銅>鉄

かわんない
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:06:43.37 ID:9TeuIYn+0
意外もなにも、昔から言われてるじゃん
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:08:03.09 ID:NlPqC4gT0
テフロンが禿げて鉄製フライパンになったので問題ない
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:08:33.22 ID:BQYFQ/ah0
>>291
多くは、チャイナかコリアン
信用するのがバカ

素の素材が良いが、銅とアルミは加工が必要で、でもアルミはお湯を茹でる為のアルマイト加工程度だね
これは国産が多い
熱がゆっくり伝わるから鉄が良い
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:12:07.49 ID:bVHwWgXi0
>>299
200℃のソースを出してくるかと思いきや……w

>銅とアルミは加工が必要で
鍋の話だろ?加工せずに鍋にできる金属ってあるんか?
全体的に意味不明過ぎる。
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:12:23.78 ID:b71YXhQq0
>>259
ダッチオーブンみたい
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:17:51.70 ID:woLZ/gu20
>>299
> 多くは、チャイナかコリアン
> 信用するのがバカ

そうだけど、それは鉄製でも同じだろ
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:22:43.71 ID:kKZKt338O
ダイヤモンドの鍋振って炒飯作りたい

関係ないが相撲のかわいがりで鉄鍋がへこむほど兄弟子に頭なぐられたってテレビで言ってたな
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:22:54.63 ID:T92KPkx3O
>>291
その実験で、目視で確認した時には小鳥は死んでるよ。
匂いでわかるだろ。油が気化し始めるより前の温度(美味しい卵焼きを作れる温度未満の)で有毒ガスの匂いが出てくる。3分でアウトだよ。
ドイツの基準が230℃。
http://www.omotesandoladies.net/blog/?p=163
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:23:12.96 ID:FsX9W7gL0
>>251
銅鍋がこんな風に掛かってるとカッコいいな
ttp://blog-imgs-34.fc2.com/n/y/l/nylife09/201101090507236d6.jpg
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:25:10.36 ID:ZTqaKHOs0
確かにフライパンだと拳が痛くないからいいよね!!
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:26:47.87 ID:bVHwWgXi0
>>304
277はおまえか。
で、なに言ってんだおまえ。毒ガスが出てるかどうか、目視で確認するんか?
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:29:58.84 ID:ZPudEx8s0
>>294 材料物性まで考えず適当だが…。
ビタクラフト初期を持っているが、まー使わないなw。弱火でパスタとかだな。
あと煮物系。魚の煮物とかはうまくできるぞ。昆布しいた方がいい。煮汁回しかけてよ。
濃くしたかったら最後、火を上げりゃいい。まー、そんな感じぐらいだねw
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:32:37.30 ID:j5VrpmJv0
鉄のフライパン欲しいよ。分厚いヤツ。
フッ素加工ってすぐにはがれる
ティファールでも1年くらいで微妙になる。
まぁIHを強火を多用するからなんだけど。
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:36:33.68 ID:Btg7+CjM0
うちのテフロンフライパン、コーティング剥げて傷だらけ
買い換えねばー
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:38:13.48 ID:13CF+hEl0
熱伝導率って高けりゃ良いってもんでもない
高過ぎると鍋度温度が一気に下がるからな
だからベチャベチャになる

そういやアルミとかチタンの鍋ってあるのにタングステンの鍋って聞かないね
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:39:36.18 ID:9ph2CFXC0
うちのはマーブルコートフライパン
これって、テフロンに入るの?
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:42:04.52 ID:ZawoSgvk0
>>296
ダイヤモンドは熱加えると普通にハーボンになるのだが。
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:42:40.94 ID:gQVT0nh3i
>>310
金だわしでガリガリやって焼き切って鉄製フライパン風として延長利用できないかな?
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:44:27.00 ID:ZawoSgvk0
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:47:40.12 ID:D2JQxgoT0
テフロンは邪道
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:53:21.31 ID:UbntGfO80
>>315
あ、家のはそれの28cmだ。
それほど高くもないし、使いやすくていいよ。
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:53:29.13 ID:oYE7Iea80
一番いい、フライパンはマグシウム製だな、たぶん、ひざかっくんが無くなる
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:55:19.80 ID:7AhCF53i0
マグネシウムだと燃えるなんてもんじゃないだろ
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:56:05.22 ID:+m9EgzXz0
どこに売ってるの?
(`・д・)
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:11:46.30 ID:ZPudEx8s0
マジで料理男子って多いんだな。キャリア長いオジさんビックリw。
あ、一つ忠告するよ。最近、魚焼く時とかにフライパン用ホイル使う奴いるだろ?
ありゃ鍋を傷つける。空炊きだからな。だからそれ用にホームセンターとかで安〜いフライパン買っとけ。
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:16:56.01 ID:xH8yb2e40
そもそも女の料理人は少なく見た目だけの勝負人しかいない

魚を焼くのにフライパンは聞いた事も無い
ホイル焼きか?
フライパンは傷が付けば付くほど良い

100均の魚焼きだか餅焼きを買って、その上に1500円程度のプロ用網を置いて焼くと簡単
炭火が一番良いけどね
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:18:45.85 ID:g3+Yo8w20
>>1

長く使える
これが貧乏人にはありがたい
テフロンで調理するやきそば、やきめしは不味いが
鉄は美味い、ステーキも
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:21:01.32 ID:WqSSrjeY0
>>1でもソース元でも意外な効能が出てないんだけど意外な効能ってなんなの?
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:22:00.34 ID:3oY8nliL0
料理の上手な奥さんに出会える確率・・・自分で料理の腕を磨く方が建設的と考えるわ
一生惣菜、コンビニ弁当で済ますよりマシ
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:22:54.14 ID:WqSSrjeY0
>>323
焼き飯作るときテフロンだと剥げるの気になってほぐしきれんわ
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:22:55.52 ID:QYU3pKAQ0
>>323
ヘタクソなだけ
テフロンでも料理上手はうまくつくれる

ていうかどんなものでもそうだが本当にセンスがあるやつは道具にこだわらないw
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:23:20.22 ID:uOZeBISO0
中華鍋は二つある
全ての料理に使えるから大変重宝する
一つは金槌で叩き凹凸だらけ仕様にしてある
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:25:03.05 ID:whnSXXiM0
フライパンも2キロクラスだと筋力と体力が必要だね
でも、もっと重いようなものだと傾ける程度でOK
ダッチとか鋳物のもっと重たい物だと動かす事も無い

しかし、安い日本製のプロ用フライパンなら軽いし簡単でおいしく安全
グリルパンだって、普通の小型フライパンとして使用可能

>>312
残念ながら、韓国のテフロン
貰ったけど速攻で捨てるレベル
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:27:45.79 ID:0eMIeajj0
そもそも使う火力が違うんだが

家庭で鉄の中華鍋を振るえる火力と腕力?無理に決まってんだろ
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:28:02.75 ID:whnSXXiM0
テフロンだってうまく作れなくないけど、気を使うし危険だし高いし長持ちしないし

卵焼きとかと混同させて話を他に持って行こうとしているチョンがいるな
コンロだって、家庭用の普通のガスやカセットコンロでもフライパンと調理方法を工夫すれば良いだけ
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:30:21.86 ID:0eMIeajj0
>>328
どこのTV番組の影響だよw
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:31:10.01 ID:oYE7Iea80
水素を極低温で結晶化させると、金属水素になる。
金属水素は熱伝導率が超伝導並み。
そうするとフライパンになる。
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:31:48.31 ID:whnSXXiM0
>>330
家庭用の火力の弱い方で、取っ手のほうが重いような軽い中華鍋だって重い中華鍋だって、お玉さえあればパラパラで中がシットリのチャーハンが出来る
単細胞のバカには出来ないだけ(自称、プロの中華料理人に多い)

中華鍋もフライパンも、変形したら困る料理が出て来るけど、傷は沢山あった方が良い
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:32:13.48 ID:x2qXjSE40
>>322
家庭だとガス台のグリルが一番いいのだろうけれど、俺はグリラーを使ってるな(リンナイ
R-3452V)。串をうって焼きたかったからだが、それ以外のものでも、何にもしなくてもうま
く焼けるのでびっくりした。

和食が文化遺産になったのなら、そういうのがブームになってもいいと思うんだが。
最近スーパーでも真昆布とか利尻昆布とか本枯節の削り節とか置き出したから、
ぼつぼつニーズもあるのかもしれない。スレ違いだが。
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:33:17.74 ID:eqv9s60y0
>>333
お薬を飲み忘れてますよ
あと昼ごはんはもう食べてますよ
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:35:26.36 ID:0eMIeajj0
>>334
その理屈は漫画からかw
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:35:54.52 ID:uOZeBISO0
パラパラのチャーハンは邪道
油ギッシュな炒飯こそ至高
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:35:58.25 ID:IOzMPFI/0
さんまが美味しい季節になったね もぐもぐ
外でトースターで焼く 邪道と言われようと便利でうまい
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:36:09.59 ID:Gaojhika0
マンガ見てる池沼がいるのか
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:36:50.04 ID:uDQeEwFJ0
テフロン加工物は、使う人間を選ぶ

アホな奴が使うと、すぐにテフロンが剥げる
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:37:05.37 ID:WqSSrjeY0
テフロンとか前準備めんどくさい用でキッチリ料理するときは一番最初に候補から外れるわ
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:38:58.19 ID:Gaojhika0
>>338
オリーブオイル(EXV)掛けると美味いらしいよwww

>>341
そーだねー
お好み焼きや焼きそばみたいなオヤツ作る時も単なるヘラではがれちゃうねーwww

そもそもそんな加工はいらねーし
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:39:13.74 ID:0eMIeajj0
エア料理人の多いこと
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:39:24.71 ID:WqSSrjeY0
>>341
普通に使ってても寿命滅茶苦茶短い
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:40:52.69 ID:PoroOxTQ0
>>339
サンマは炭火が良いよ

ただし、七輪だと汚れて飛散
バーベキューグリルがおすすめ
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:41:07.72 ID:uOZeBISO0
中華鍋は家庭の火力で充分足りる
ラードを使うことが肝
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:43:21.97 ID:CofIJV5q0
まためんどくさい山岡がいっぱいいるスレ
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:43:57.61 ID:aS+k/oxx0
>>311
タングステンだと重すぎて振れないだろwww
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:44:13.72 ID:uOZeBISO0
>>348
山岡じゃなくて中華鍋はロケンロー!
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:45:14.88 ID:D5nm58bL0
自称評論家
自称プロ

いくらでも自称
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:46:31.66 ID:D5nm58bL0
Q
何故テフロン加工をするのか

FA
フライパンをまともに使えないから
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:47:26.70 ID:qdOoNJn/0
>>352
アルミでフライパンを作りたかったから。

アルミはくっつくんだよね。
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:49:46.68 ID:o/WrSoPB0
食育ずかんライターの、りなです。

の、えなりかずき感は異常
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:51:25.87 ID:oYE7Iea80
おりーぶ油のエキストラバージンは飲み物ですから。
決して炒め物に使うなよバカ
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:51:52.33 ID:oAPQ+41A0
>>347
野菜炒めにしても、水っぽくなるのは火力が弱いからではなく逆に強すぎるからだ、ってガッテンでやってたしなあ
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:54:51.60 ID:RIk3bPca0
フッ素加工してない鍋やフライパン=MTの自動車
いいものがどんどんなくなる
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:57:21.97 ID:ZPudEx8s0
>>322 いや、正論、正論。その通りだよw
ま、住宅事情や経済状況を勘案しての話だったよ。あと、多少怠けたいというね。
昔は凝っていたよ。今もたまに使う。子もオール俺の料理で育てたからな。ま、そんなとこだw
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:00:22.75 ID:8uWP9txG0
クルーゼ隊
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:02:02.11 ID:5895RLDiO
油多く使う料理は鉄であんまり使わない料理はテフロンでやってるわ
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:03:10.98 ID:kHd0nJ7o0
スコップフライパン
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:06:31.43 ID:oYE7Iea80
フッ素加工のフライパンなんぞ約にたたないよな。
せいぜい一月もてばいいほう。
テフロンなんぞアポロ計画で油がつかないようにとヂュポンが開発したものだ。
なんでフライパンで永久に使えると思うのかよ
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:08:14.47 ID:YzaScDmt0
昔というか8年位前まで鉄製フライパンを10年くらい使ってたけど皮膜的なものが出来てちょっとの油でくっつかなくなってけど
親が年なのととにかく重いので捨ててセールの安いフッ素のフライパン使い始めたけど1年程度で油があってもくっつくので捨てた
今は鍋もフライパンも金属ヘラもOKなマーブル加工のしか買わない 今じゃマーブルも昔のフッ素な値段で買える時代だしね
マーブル加工で樹脂ターナーやお玉等にしてとにかく皮膜が落ちないようにして長く使うつもり フッ素よりちょい重いけどね鉄より遥かに軽いので
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:11:02.64 ID:nLPp5Zgj0
なんで鉄製のフライパンが無くなってるのか使えばすぐ分かる
テフロンのが圧倒的に優秀だよ
鉄は長い間使えるってだけ
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:14:38.53 ID:aS+k/oxx0
>>364
長い間使えるってのは、ワリと大事なことじゃないのか?
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:14:48.13 ID:BMz0zcWU0
>>364
テフロンはマイナスイオンが発生するから健康にいいんだよね
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:15:02.53 ID:e168eOwo0
>>79
山田工業所の中華鍋33cm使ってるが
厚いやつのほうがいいよ 1.2じゃなく1.6
野菜炒めとかぺしゃぺしゃにならないし
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:15:19.87 ID:0pNU52SR0
スーパーとかの安フライパンも結構覗いてるけど
2,3千円でも日本製あるしティファールの安物もフランス製だな

フッ素樹脂加工ってお隣の国製が多いって話だけど
ネットで調べたら落合シェフプロデュースの
1万円のお高い奴でも韓国製があるみたいだなあ
そりゃそんだけ金出したくない罠w
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:15:48.59 ID:nLPp5Zgj0
>>365
大事なことだけど、メリットってそれだけだよ
だから廃れた
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:19:03.13 ID:Ms2n1aBL0
>>7
毒にも薬にもならずそのまま出てくるんじゃない?

ところで、熱伝導の良さと保温性って背反するんじゃないかと思うんだけどどうなの?
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:20:05.28 ID:oYE7Iea80
チャーハンを作るなら普通の鋼鉄をプレスしたもので十分だわ。
煮物なら、アルミの鍋で十分だわ
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:21:08.19 ID:LKJyMw030
1年以上前から「魔法のフライパン」っていう鉄のフライパンを使ってるんだが、
もうすごくいいね。

焼き物や炒め物がパリッとすごくおいしくできる。

だが最近デパートで同じものを見たが、いつの間にか納入まで3年待ちになってて
ビックリしたw
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:25:49.61 ID:BMz0zcWU0
>>372
ステマ乙
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:29:06.59 ID:LKJyMw030
>>373
ステマじゃなくて自慢なのw
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:29:22.82 ID:ELD/eJNQ0
>>369
テフロンのメリットは焦げ付かない
それだけ
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:29:29.07 ID:mY8M0P9R0
調理器具は予約一杯ってのがたまに出てくるな
「魔法のフライパン」や無水鍋のバーミキュラ。

ストウブ買ったが、高い割りにただの鍋だよな。本気で料理する人にはいいんだろか。長くは使えそう。
ストウブとかクルーゼみてるとブランディングってやつが如何に大事かよく分かる。いちいちフランス国旗色のリボンとか付けてんのw
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:30:04.79 ID:WqSSrjeY0
>>364
鉄パンの長所が長く使えるじゃなくてテフロンの寿命が短いだけ
テフロンの長所のくっつきにくい所とかまともに鉄パン使ってればくっつかないから
ただ単にまともに調理器具使えるの減っただけ
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:31:47.77 ID:oYE7Iea80
ちょっと頭を使えば焦げ付きせんよ、
普通の鉄板で十分だね
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:32:11.44 ID:nLPp5Zgj0
>>375
家で油煙モクモク上げて調理するのはメリットなんですかねえ?w
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:32:24.35 ID:UjPcBnFTi
>>335
魚はガスレンジのグリルで焼いてるよ
一人暮らしでガスコンロ2口は最低条件だったw
出汁も本枯れ節、羅臼日高昆布、いりこ、あご、干椎茸、干貝柱等を気分でブレンドしてる
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:33:55.01 ID:PGcTQVPH0
本当に野菜炒めで水が出ないなら鉄製を買うんだが、この記事本当なのか?
高熱で炒めるからとかではなくて?
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:35:44.16 ID:WqSSrjeY0
>>379
すぐコーティング剥がれて買い換えないといけないのはメリットなんですかね…?
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:36:54.78 ID:ELD/eJNQ0
>>379
換気扇を回せよ
手抜き料理が好きならいんじゃね?
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:37:14.28 ID:nLPp5Zgj0
>>382
買い換えればいいじゃん

あなたはリビングの家具、家電を全部買い替えないとなw
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:37:31.16 ID:DZGPBnZq0
なんでみんなテフロン目の敵にするのかと思ったらあの国か・・・
坊主憎けりゃ袈裟まで、病気だね

毎日料理すればわかる
鉄なんて面倒くさくて使ってられない
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:38:37.77 ID:KOq++tEM0
テフロン使うとチョン認定なんて頭が狂ってる
病院へ行った方がいいよ、マジで
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:38:53.64 ID:0pNU52SR0
鉄フライパン使いこなせる人が減ったっていうか

元々全然いなかったところに
お手軽な使い捨てが出てきて飛びついてる感じだな
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:40:19.21 ID:WIbBT7MT0
>>381
吸収とかじゃなくて、乳化と気化だと思う。
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:40:28.27 ID:e168eOwo0
>>381
俺の経験では火力より、フライパンの厚さがけっこう関係してると思う
1.6の鉄製中華鍋使うようになったら野菜炒めがぺっしゃりしなくなった
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:40:46.33 ID:LKJyMw030
テフロンって、結局いつの間にかポロポロ剥げてて、ようするにあれを
みんな喰ってるんだよね?w

鉄のフライパンは汚れたらメラニンスポンジでこすって洗って、あとは油を引いて
しまっておけば、いつでもツルツルでパパッと調理できる。
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:41:25.07 ID:2zGSLwtB0
>>385
マーブルコートのフライパンは韓国製じゃね?
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:41:35.13 ID:UjPcBnFTi
>>385
え…毎日料理って当たり前でしょ
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:41:55.73 ID:WqSSrjeY0
>>384
他に解決策あるのにすぐダメになる物買い続けるなんてバカな事しないわ
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:44:01.77 ID:oYE7Iea80
自衛隊のF2戦闘機のインスツルメントパネルのコーティングにはテフロンを使っている
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:44:04.80 ID:nLPp5Zgj0
>>393
どんな解決策だよw

リビングダイニングで鉄製フライパンとかキチガイだよ
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:44:45.43 ID:WqSSrjeY0
>>387
使いこなす言ってもフライパンなんて煽る必要全く無いから全然力要らないけどな
パッと見のメンテの楽さを金で買ってる感じだな
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:44:52.80 ID:DZGPBnZq0
>>390
脳内料理人はもういいよ
>あとは油を引いてしまっておけば
汚いだろが、ゴッキー来るぞ
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:45:01.64 ID:PGcTQVPH0
>>388
乳化?あのペペロンチーノ作るときに乳化乳化言われてる、あの乳化か?気化は分かるが

>>389
フライパンが厚いと野菜入れても炒めるときに温度があまり下がらないとかそういう事かな?
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:47:42.06 ID:IbCiZOL60
鉄のフライパンは使い上手なら焦げ付きしない
強火で鉄を焼いて油をなじませて さます 
そうして黒い色のフライパンにします

それで 鉄分取り過ぎても良くないってどこかで聞いた
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:48:57.17 ID:0pNU52SR0
>>396
そんなんじゃなくて
このスレで散々言われてる手入れだろ

ネットにたくさん上がってるけど
やってるの見たことねえわ
実家は婆さんからずっと南部鉄器だけど
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:49:08.47 ID:ELD/eJNQ0
>>397
ゴッキー退治しろ
あいつら何処でも歩くだろバカ
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:50:19.71 ID:vizIq8cn0
>>80
不潔
酸化油+菌だらけ
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:52:01.99 ID:oYE7Iea80
結局、フライパンをうまく使うのはIH(電気誘導加熱)では足らないんだよね。
原子力で100Kwのヒーターが欲しいわ
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:52:17.67 ID:WqSSrjeY0
>>395
鉄パン使うのはキッチンだろLDで鉄パン振り回してたら普通にキチガイだわ
あとお前の家換気扇すら無いの?
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:54:10.28 ID:ttKMxaY/0
昔、商船の機関長だった伯父が、造船所で船舶用の素材で作らせたフライパンが50年近くだけど実家で現役
素材の厚さがかなりあるから重いんだけど
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:55:03.48 ID:nLPp5Zgj0
>>404
LDKだけど通じなかったかw

換気扇で全部回収出来てると思ってるのか?
流石に脳内すぎるだろ

一回使うだけでも被害の深刻さに驚くはずだけど?
もう油煙まみれで気にならなくなってるんじゃね?
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:56:13.04 ID:6bF1IDOC0
安い鉄製買ってきて試してみるか・・・・
うちの部屋換気が問題なんだよなぁ・・・・・
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:56:27.63 ID:8cCanISKO
IHだからガンガンに熱するとか出来ないんだけど
どんなフライパンが最適なんだろう
IHにテフロンだと餃子やステーキが上手に焼けなくてなぁ
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:57:28.51 ID:qdOoNJn/0
>>403
IHでも、センサー切って天ぷら油を発火するまで加熱してやれば
100kw級の発熱を得られるぞ。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:57:31.95 ID:zX5bPI930
テフロン加工剥がれたフライパンてヤスリで削って使えんかね。
なんとなく捨てるのもったいない。
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:57:42.48 ID:0y87aWQgO
野菜炒めと焼き飯は鉄パンに限る。
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:58:14.03 ID:WqSSrjeY0
>>400
実際鉄パンでもはじめの馴らしちゃんとやれば軽く洗って水分ちゃんととるってテフロンと同じような手入れで10年以上使えるけどね
ガッツリ汚れついてたら気兼ねなくゴシゴシできるし精神的に良いわ
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:59:18.81 ID:BMz0zcWU0
>>410
和泉市に再フッ素加工をやってくれるところがあるので頼んだことがある。
柄が外せなかったりして結局3千円くらいかかったけど納得いくできだった。
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:00:04.84 ID:ojFwOJMm0
いい事考えた
昔懐かしいサイフォンコーヒーのフラスコ部分を
鋳鉄にすれば美味しいコービー飲めてしかも鉄分取れるんじゃね?
鉄多いとコーヒーまずくならないなら、、、俺って天才?????
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:00:41.91 ID:F+/xrQBH0
>>296
鉄の良さは熱の保持力だと思う。
伝導率が良いからって焼き物が上手くできるとは限らん
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:02:05.44 ID:WqSSrjeY0
>>406
油煙そんな拡散するような欠陥住宅住んでんの?
コンロ周りは油汚れあるけど普通に落ちる程度だしLDベタベタになってないけど
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:02:19.28 ID:C/Vm6rtq0
中華鍋は空焚きできるから簡単な燻製に使えてよい
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:03:44.82 ID:J7yQofMU0
>>154
底が平らなら鉄とステンレスが使えるのがデフォルト
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:04:05.86 ID:jhTGcALV0
>>372
プレミア価格36,763円
アホか。
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:04:55.64 ID:vizIq8cn0
>>410
>テフロン加工剥がれたフライパンてヤスリで削って使えんかね。
>なんとなく捨てるのもったいない。

コーティングとかヌルいことやってるから剥がれるんだよな
PTFEを5mm厚くらいで鍋型に成型したものをアルミと接合しろ
それこそ一生もの
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:05:04.10 ID:PGcTQVPH0
>>416
横からだが油ってかなり広がるから換気扇だけじゃ防げないぞ?お前の家の換気扇はすげぇ吸い込む業務用とかか?
俺は鉄製使った事無いから知らんが、煙がかなり出るような物なら、凄い事になるぜ?
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:05:12.85 ID:horj99vl0
>>385
いやー
毎日料理する人こそ鉄でしょ
鉄フライパンは美味しくできるけど、毎日使わないと手入れが面倒だし。
たまにしか料理しないならテフロンか楽だ

うちには両方あって使い分けてるよ
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:06:55.30 ID:nLPp5Zgj0
>>416
多分気づいてないだけだわ

ベタベタになるようなのは論外っていうかあり得ないでしょ
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:08:29.94 ID:vizIq8cn0
>>390
PTFEはいかなる化学反応も起こさない
アホ?

>>422
熱伝導の良いアルミの方が遥かに火の通りが良い
バカ過ぎ
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:09:41.88 ID:ZawoSgvk0
>>317
俺はエスエスの26cm使っている。
厚底は焦げ面が均一になって餃子も綺麗に焼ける。
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:10:38.17 ID:UjPcBnFTi
>>419
すげー高えー!
新潟物産展で買った燕三条?の3000円くらいのフライパンだけど全然不満はないや
北京鍋は近所の金物屋(道具屋?)さんの閉店セールで500円ww
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:12:01.50 ID:x2qXjSE40
中華の料理人がなぜ中華鍋を焦げ付かさないかというと、鍋ならしというのをしているから
らしいがな。野菜類はもともとくっつかないから、動物性のものに限ってだが。

まず、中華鍋をうす煙が出るぐらいまでしっかり熱する。煙が出たら火を止めるか弱め(プロ
の場合はそのままかもしれないが)、必ず冷たい油をお玉一杯ぐらい投入する。鍋を回して
油をなじませたら余分な油を油壺に戻す。

こうすれば大抵くっつかない。全然というわけでもないが、素材の表面に火が通ったら簡単に
剥がれる。調理後は鍋が熱いまま、冷たい蛇口からの水道水にさらしたら(ジャーといって水
蒸気が出て)こびりついたものが剥がれるから、ササラで軽くガシガシやれば鍋は綺麗になる
(熱い鍋に冷たい液体を注ぐとこびりついたものが剥がれるのは、フレンチでのデクラッセという
技でも使う)。あとは軽く火にかけて水分をとばせば、油膜は残って錆びることもなく収納できる。


鍋ならしにどういう意味があるのかというと、推測だが、第一に油をはじく水分や汚れを焼き切って
鉄に直接油をなじませることができるということ、第二に冷たい油を投入することで、適度に
鍋の温度を下げるとともに油の粘調度が増して皮膜としてこびりつかせることができるという
こと、第三に熱い油を注いだら発火するかもしれん(なのにわざわざ熱する馬鹿はいない)と
いうところだろう。

鉄のフライパンでも原理は同じかと。
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:12:11.71 ID:jhTGcALV0
個体は熱しやすいが冷めやすい。
熱しにくいが冷めにくいのは液体だよな。
油封入のフライパンとかどうかな。
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:16:07.91 ID:ZawoSgvk0
>>339
外で秋刀魚焼くなら七輪と炭火で
網焼きでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=JEsL-PQvCGo
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:17:02.13 ID:A2pazafX0
>>271
痔持ち
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:18:25.41 ID:vizIq8cn0
>>426
>>>419
>すげー高えー!
>新潟物産展で買った燕三条?の3000円くらいのフライパンだけど全然不満はないや
>北京鍋は近所の金物屋(道具屋?)さんの閉店セールで500円ww

バカから金をぼったくるのは商売の基本だからなw
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:18:43.53 ID:x2qXjSE40
>>427
○ デグラッセ
× デクラッセ
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:18:48.31 ID:oDiur3pDi
まさか鉄分が摂れるとか言い出すんじゃないだろうな。
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:19:34.33 ID:vizIq8cn0
>>427
酸化した油を毎回食わせるとか猛毒じゃん
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:20:44.58 ID:vizIq8cn0
Q数学や理科の勉強は将来役に立つんですか?

Aはい、役に立ちます。このスレみたいに意味の無い金をぼったくられないで済みます。
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:20:59.60 ID:ZawoSgvk0
>>363
マーブル加工もコーティングが剥がれないだけで
耐久性はテフロンと変わりないよ。
劣化すると焦げ付く。
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:23:02.85 ID:ZawoSgvk0
>>364
※鉄は長い間使えるってだけ

これが売らなくなった原因だよ。
お客が新しいフライパンを買わなくなるから、
商売にマイナス。
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:23:59.15 ID:vizIq8cn0
油を「吸う」?
はぁ????

アルミでサンドブラスト加工してあれば同じだろキチガイ
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:24:51.75 ID:F+/xrQBH0
>>419
普通に注文すれば8000円らしいよ
この値段なら買っても良いかと思うけど納期30ヶ月は流石に…w
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:25:40.03 ID:P4O3UCST0
テフロンはがれたら鉄パンになるからそのまま使いつづけるのが吉
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:25:59.36 ID:ZawoSgvk0
>>382
お店にとってはメリットでしょう。
直ぐ買い換えてくれる。
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:26:24.29 ID:x2qXjSE40
鉄のフライパンでも中国製はいらない
ちゃんとした日本のメーカーのものが欲しい
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:26:27.33 ID:IXfAU63c0
>>437
相当頭悪いな
はげたテフロン鍋=鉄
バカが主張する鉄鍋使用方法をはげたテフロン鍋に適用したら鉄鍋であることに何のメリットもないことは明白
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:26:28.34 ID:kpA8c6Io0
最近思うのは、鉄と樹脂加工を使い分けるのが必須ってことだな
樹脂加工は強火使っちゃ行けないし、炒めたり焼いたりは鉄の方が良いと思う
ということで、鉄のフライパン注文した
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:27:03.68 ID:A2pazafX0
>>408
底が平らなのは当然として、厚みがあるのがいいんじゃないかな。
金があるならフジノス薦めるけど鉄じゃないし
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:27:48.09 ID:vizIq8cn0
>>382
鉄鍋使用法とやらを剥げたテフロンフライパンにも適用すれば買い換えなくていい
バカは買い換えるんだろ
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:29:18.92 ID:F+/xrQBH0
>>437
テフロンは馬鹿が使うと2〜3日、上手に使っても1年ちょっとで寿命だからなー。
消耗品として使ったり油抜き料理をするんだったら使っても良いかな程度。
特に取っ手が取れるタイプは取っ手の金具が当たってるところからも禿げるから見た目がドンドン悪くなる
しかも高温調理前提にしてないから、下手してついフライパンを熱くしすぎると底が歪んでIHなんかだと使い勝手が悪くなる
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:29:30.03 ID:A2pazafX0
>>443
アルミ・ステンレス三層とかじゃね?
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:31:03.92 ID:vizIq8cn0
>>448
材質は関係無いんだが
バカの言う鉄鍋メリットとは表面が荒いから油が伸びることと、酸化膜がついてるから錆びないこと
テフロンが剥げたアルミ表面はこの条件を全て満たす
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:32:11.00 ID:x2qXjSE40
>>434
使用頻度が少ないと確かに油は変敗するだろな。そういうのは手入れしてから使わざるを
得ないだろう。
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:32:18.65 ID:ZawoSgvk0
>>399
鉄フライパンは「黒錆コーティング」が出来れば
油と馴染んで焦げ付かなくなるのだよね。
ttp://www.sanwa-p.co.jp/mekki/black/
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:33:06.89 ID:V6DaJ3q60
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:34:16.85 ID:vizIq8cn0
>>451
アルミ地肌は勝手に加熱でアルマイトコーティングされるので全く同じ
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:34:59.93 ID:igQSqK6K0
テフロン加工はフッ素樹脂、虫歯ができなくて良い、かもしれない。

鉄分なんて煮物を鋳物鍋でしたほうがよく摂取できるぞ。
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:36:02.12 ID:IXfAU63c0
>>452
ナイロンからダイオキシンとか書いてる時点で全てが間違ってることがわかるわ
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:36:56.15 ID:ZawoSgvk0
>>444
ただし鉄フライパンは酢とか使うと
料理が黒くなるから万能では無い。
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:37:14.32 ID:qdOoNJn/0
アルミは油を引いても何してもくっ付く。 やれば分かる。
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:37:14.95 ID:4IgXO97M0
>>322
コンロに直接置いて使うの?汁が下に落ちても大丈夫なん?
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:38:13.86 ID:P4O3UCST0
アルミって結局アルツハイマー病の原因金属なの?
イタリア料理屋いくとどこも使ってんだが。
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:39:59.01 ID:qgzD/OmkI
>>1今更……
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:40:13.75 ID:e168eOwo0
>>398

> >>389
> フライパンが厚いと野菜入れても炒めるときに温度があまり下がらないとかそういう事かな?
理屈はよくわからないがおそらくそうなのかもな
ガスの火力は同じなのに、薄い鉄のフライパンより厚い中華鍋のほうができあがりが良いもの
片手鍋で重いけどね
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:40:48.26 ID:ZawoSgvk0
>>457
アルミは強火は絶対駄目。
弱火で使うべき。
スパゲティを具材と絡めるには便利。
トマトの酸味でも色変わらないし。
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:42:38.31 ID:x2qXjSE40
>>459
昔はそう言われたこともあるが、否定されたようだ。

アルミは確かにくっつくんだが、パスタ料理によく用いられるようだが
何故なんだろう。
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:42:57.42 ID:RQtQ+GUV0
30ヶ月てバイトがいなくなったのか
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:43:16.23 ID:COVLLFFK0
確かに野菜炒めとチャーハンは中華鍋でやる
以前テフロンの使ってたけど、30センチ超の大きいのがあんまりないし、大昔に使ってた中華鍋に戻った
今、ブランドを調べたら三山富士山マークの山田工業所の両手持ちの中華鍋だった
五徳も付いてて親切なメーカー
今は底がフラットのも売ってるみたいだな
さすがデパートで買っただけのことはあるわw
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:45:33.61 ID:P4O3UCST0
テフロン剥がれたのって少量は食べてると思うんだけど、そのままウンコになって出てるのかな?
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:45:44.88 ID:ZawoSgvk0
>>463
アルミはパスタが黒くなる事が無いのだよ。
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:47:50.61 ID:ZawoSgvk0
>>465
底がフラットのはIH用。
http://item.rakuten.co.jp/manmaru/10017454/
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:49:59.79 ID:x2qXjSE40
>>467
なるほど。でも中華でも酢やトマトは使うからな。

小麦粉との相性が悪いのかな。
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:51:34.44 ID:RXkONuZ40
取っ手の見える〜ティファールが最高だわ
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:51:37.82 ID:COVLLFFK0
>>468
あ、そうなの

ttp://www.yamadanabe.com

このサイト見つけて嬉しくなった、購入したのは20年以上前だから
デパートの店員さんが薦めてくれたもの、一番長持ち
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:54:42.52 ID:6KVf5pD30
>>424
アルミは伝導が良すぎて、火が当たってるとこだけが焦げ付くのだよ。
均一に火が入らないので仕上がりは悪い。

均一に火が入る、熱伝導がよい、両方を備えてるのは銅鍋。
だがあまりに手入れが面倒すぎる。
したっぱが手入れしてくれる料理屋ならいいが家庭向けでは卵焼き用くらいだな。
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:59:49.65 ID:+zxHGyCb0
>>2
お前は声優の誰だよ
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:04:11.80 ID:xcS8yqZ80
>>457
そうでもないぞ、16センチの深ぞこのテフロンの炒め鍋、
テフロンが剥がれたから、金タワシでこすって剥がしアルミ鍋として使っている、

少量の揚げ物に使うから油が浸透しているのか、
少し油を入れて卵焼きを作ってもくっつかない。

卵を焼くだけなら、断然この鍋が便利で金タワシで水洗いするだけで良い。
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:06:24.37 ID:UjPcBnFTi
あ、黒豆を炊飯器で煮て柔らかくたあと鉄のフライパンで煮詰めると真っ黒の黒豆が出来て便利w
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:09:32.20 ID:Z8yezvLH0
フライパン?楯であり棍棒でもある
おまけにオムレツも焼ける万能武器だ
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:10:47.50 ID:hvx5kYX40
リバーライトいっとけ
あれはいいぞ
ちっか鉄加工したやつはさびないからいいぞ
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:13:30.59 ID:PoKFS2oq0
野菜炒めは火力と炒める時間。
強力な火でさっと火を通せば水分なんて出ない。
IHではこういう調理は向いてない。
美味しい物作る気があるならガスコンロと中華鍋を選択するべし。
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:13:50.89 ID:vizIq8cn0
>>472
バカですね
素材だけで焦げ付くかどうかなど言えない
厚みを考えなければ横方向の熱拡散がわからないからな

そして、熱伝導率が悪く、厚みの薄い中華鍋が最も焦げ付きやすく欠陥品
薄くて横方向に熱拡散しないからな

中華鍋より厚みがあり熱伝導の良いアルミで出来てるテフロンフライパンは全ての中華鍋より確実に焦げ付きにくい
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:23:55.49 ID:Wm+BCGmq0
鉄製がどうとかよりテフロン加工がヤバイ、多分
欧州じゃ使ってなかった。アメリカは行ったことないからわからん
テフロン加工のフライパンはコリアン製がやたら多いし
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:28:12.58 ID:F+/xrQBH0
>>464
鋳造で大量生産が難しい+ここ1年位コンスタントにメディアで紹介されるようになって注文殺到→30ヶ月ですサーセン( ^ω^ )
ガイアの夜明けかなんかで新しい鋳造機開発中とか言ってたけどどうなったんだか…。
30ヶ月は流石に無理だわ
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:31:18.65 ID:sy9kNtKC0
テレビの通販でダイヤモンドコートフライパン(韓国製)を良く見るんだけど、
あれダメなの?
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:31:46.84 ID:MRxIpZZFi
銅フライパンの圧勝
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:33:36.23 ID:igau5sEI0
チャーハンなんか鉄以外のフライパンで絶対作っちゃダメってことだよな
てか南部鉄器のフライパンとか高そうだな
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:34:33.77 ID:vizIq8cn0
>>480
フライパンで画像検索
テフロンしか出てこねーけど?
瞬時にばれる捏造すんなよ

ドイツ語
https://www.google.co.jp/search?q=Pfanne&tbm=isch
フランス語
https://www.google.co.jp/search?q=Po%C3%AAle&tbm=isch
イタリア語
https://www.google.co.jp/search?q=Padella&tbm=isch
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:36:56.16 ID:XmsS5k9v0
鉄のフライパンが廃れたのは、油の取り過ぎが体に良くない、って言われ出した影響もでかいでしょ。
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:37:47.27 ID:EB3/lRVe0
>>482
(韓国製)
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:39:01.65 ID:vizIq8cn0
>>486
油まみれにしなければ使い物にならないからな
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:39:19.56 ID:ZmNnfYPc0
なんかテフロン=韓国、みたいなレスが多いけど、
テフロンのデュポン社ってアメリカ企業だよね?

テフロン加工フライパンがほぼ韓国製って事?
韓国製以外のテフロン加工フライパンならOKなの?
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:40:35.75 ID:nGd/lugZ0
でもあんま油取らな過ぎても便通わるくなるよね
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:41:45.15 ID:igau5sEI0
ティファールとかもテフロンだらけじゃねーの?

南部鉄器もご多分に漏れず外人にやたら売れてんだよな。でも値段気になって調べたら南部鉄器フライパン3000円くらいだった。安いじゃん
ジンギスカン鍋は6000円とかだったけど
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:46:24.60 ID:QzKmcfS40
有楽町のジャポネみたいに、焦げ付かせるのを前提にスパゲッティをフライパンで炒めてるところもあるんだよな
イタリアの料理人が見たら絶句するかも
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:50:55.62 ID:+A95fHSS0
今まで複数のテフロンフライパンを使ってきたが、
非テフロンの方が熱伝導は良くなかった
テフロンにもいろいろあって、一番、持ちが悪く、
すぐ使い物にならなくなったのは、ティファールだったなw

いまつかっているのは特売で800円の無名テフロンだけど、
ティファール2000円のフライパンより長持ちw
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:53:35.23 ID:BkLpdDXP0
>>290
中華鍋にもサイズがある
ちゃんと選べ
495百鬼夜行@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:54:38.59 ID:yWg/1LRU0
テフロン製フライパンでも使い続けていると鉄製フライパンにジョブチェンジするから
鉄製フライパンを使いこなせるようにならないといけないとおもいまする。
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:01:36.26 ID:I70CjHuD0
ルクルーゼってホーローじゃないの?
あと鉄パンが水分を吸収ってどういう科学?
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:08:50.92 ID:nGd/lugZ0
>>492
ナポリタン作る時は鉄パン持ってないから中華鍋でやってるわ
焼くとうまいよね
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:20:00.64 ID:UERU+N770
燕三条で作ってる6000円くらいのフライパンと炒め鍋を使い分けてる
今のところ全然剥がれる気配なし
チャーハンもステーキも美味しくできるよ
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:20:34.87 ID:BMz0zcWU0
そんな時出会ったのが「京セラ セラブリッドフライパン」
中火以下でも強火の威力。
強火でたった1回焼いただけで荒ゴミに。
たった1回、たった1回ですよ!!
京セラってほんと凄いんです。
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:22:41.55 ID:vizIq8cn0
>>498
要するにテフロン加工技術を持たない業者が売れなくてステマしてるってこと
アホすぎて話にならないけど
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:24:26.11 ID:F+/xrQBH0
>>496
ホーローの中は鉄、って言いたいんじゃないかと思う
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:26:39.06 ID:RQtQ+GUV0
>>481
そうなのか又殺到しているのか、7年位前に買ったけど1年半待ちでその後2週間程?になっていた記憶がある。
>>484
高いと言うより重た過ぎと加熱に時間が掛かるのが難点
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:26:55.63 ID:i9ID3Lmy0
ほんな、針金で結わえて、あの頭、フライパンでぶっ叩いてね(笑
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:28:56.85 ID:FcMrXD5L0
>>501
ホーローっていうけれど琺瑯引きしたものでベースは鉄だもんね。
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:30:32.96 ID:F+/xrQBH0
>>500
テフロンは消耗品だけど、加工の無いフライパンって頻繁に買い替えたりするもんじゃないし、
そんなに言うほど売り上げが極端に動くことはないんじゃない?
まぁ、ティファールをはじめとしたテフロン人気が最近は強いから致し方ないか…

実家の鉄フライパンは母親が嫁入りの時に持ってきたやつで36年ものだが今だに現役。
今だにあのフライパンで作るチャーハンが一番美味しく作れるのは本当謎。
周りが焦げ付いてきてるから今度バーナーで焼き切ってコゲ落とそうと思う。
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:33:05.62 ID:5ZzfT6of0
>通常の3倍
鉄フライパンめ、やるようになった
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:33:21.21 ID:fCkczrIw0
テフロンは最初に説明書を読んだとき意味がわからなかった。
熱に弱いフライパンってどういうことだよ??

両方使っているけど用途次第かな。
軽く小料理作るときはテフロン。
気合入れて美味しいものを作るときは鉄だね。
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:33:55.56 ID:v6QZDMCK0
よい鉄買えば一生使えるからな。
テフロン使うプロはいない。がすべて。
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:35:39.39 ID:UjPcBnFTi
>>506
一人で焼くなよ後でちゃんと拭けー
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:35:44.71 ID:9ph2CFXC0
ネトウヨは宗教上の理由でマーブルコート使えないのか。気の毒だな。
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:38:29.20 ID:u0bSjGhpO
プロは鉄か銅だよな
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:39:28.12 ID:SVb6WTJK0
鉄のフライパン買う奴はアホ
あんなのすぐに錆びて使い物にならん
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:42:35.81 ID:hgqt/6AH0
テフロンって加熱しすぎると有毒な成分が出るって昔聞いた気がするけど、そのへんどうなん?
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:43:21.49 ID:c7FAEUaK0
>>510
ああああああああああああああ!!
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:43:45.42 ID:UTiJ6FUy0
鉄パンは重いから嫌だとかいいながらココットオーバル喜んで使う女とか頭がおかしいんじゃないかと思う
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:44:41.75 ID:nGd/lugZ0
>>515
それは振らないからじゃねーの

でも鋳鉄のフライパン欲しくなるよなー
使わんけど
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:49:17.53 ID:UTiJ6FUy0
>>516
フライパンは振る(あおる)しないだろ?ゴトクの上ゆするけどな。あおる料理は中華鍋にすればいいし。
つかいつもルクルーゼ洗うたびに重いと思っているが。洗う担当はおれだし。
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:52:34.48 ID:F+/xrQBH0
>>516
http://www.lader.jp/item/detail/mini-cast-iron-pan.html
これ一人分の調理とかに丁度良さそう。
あと今はないかもしれないけどダイソーにも100円スキレットとか置いてあったような
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:01:16.57 ID:i/jtSHz70
ダイナマイト刑事の武器だよね
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:02:04.98 ID:gCYUSTui0
>>325
料理は慣れだから、やってれば上手くなるもの
味見しない奴とか、どうにもセンスの絶望的にない奴とかはいるが
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:03:31.09 ID:hmMCPgAR0
通常の3倍に食いつかないのかww
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:07:51.08 ID:nGd/lugZ0
>>518
ええな
生姜焼き作りたい
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:07:52.43 ID:dHHd7k390
マーブルテフロン色々使ったが、プレスじゃない山田の叩き出し鉄製中華鍋に落ち着いた
野菜炒めは強火で一気に仕上げるのに限る。
テフロンは強火で使うとコーティングが剥がれるのが致命的。
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:09:31.42 ID:F+/xrQBH0
>>520
メシマズは大抵面倒臭いからと味見しないやつとか、頭の中で有り得ない飛躍をさせる奴とか、単なる無知とか様々だからなぁ。
レシピ通りに作ったら美味しいものを普通に作れるやつでもアレンジャーだと途端に不味くなる、とかな。
不味いのを指摘すると自分は不味いから食べないくせに逆ギレとかしょっちゅうみたいだし、あれは一種の病気と思ってる。
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:16:51.09 ID:DuBpMHH/0
毎日ガンガン使うなら鉄の方が楽なんだけど、一人暮らしとかでたまにしか使わないならテフロン一択
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:20:31.17 ID:dHHd7k390
スレ読んでみても料理道具にこだわるのって男ばっかりだなw
既婚男性板のメシマズ嫁スレ見てると凄まじくて笑える
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:26:29.30 ID:ehckcOAa0
>>525
そこそこ自炊はするけどめんどくさいから自分もテフロン
安もんを半年に一回くらい買い換えるだけであの使い勝手の良さが得られるんだから安いもんだな
カルボナーラ作った後の洗い物の楽さには感動したよ
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:31:59.77 ID:DuBpMHH/0
バイトで厨房入って鉄フライパン握った時は、全然くっつかないし炒め野菜しゃっきり出来るし、なんてすばらしいんだ!
と感動したけど、自宅で購入して使ってみると、家庭用コンロの火力じゃ使いにくいし、毎日炒め物するわけでもないから錆びに気を遣うしで、
中華鍋も鋳鉄フライパンも駄目にしてしまって結局テフロンになってしまった。
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:33:16.11 ID:F+/xrQBH0
>>526
基本的に女はブランドが好きで、男は何かを育てるものが好きなんだと思う。
革とかを飴色になるまでーとかやるのは男の人が多い。

私は女だけどどっちかって言うと男脳だから何かを長く使い続けたい派。
革鞄が好きで、つげ櫛も使ってる、鉄パンで料理して、趣味は真鍮アンティークや文具集めw
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:38:07.81 ID:hihgek0F0
結局マーブル最強?
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:38:44.32 ID:0kpN9iYx0
昔から言われてた
温泉など地下水に鉄分の多い地域で栽培された野菜は含有量が高そうだな
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:43:38.69 ID:ZawoSgvk0
>>478
その場合は業務用鋳鉄コンロ購入ね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/meicho/2-0427-0601.html
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:43:53.09 ID:F+/xrQBH0
イシガキ鋳鉄のスキレット良さそう。
15cmで500円らしい。
この動画見てたらステーキ食べたくなった。
http://youtu.be/ju3V79zZ01E
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:46:03.56 ID:HuxOF5Tq0
中華鍋で作るチャーハンはべっつかくの味あれはテフロンじゃ無理だわ
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:46:32.43 ID:ZawoSgvk0
>>484
南部鉄器フライパンは10,800円で買える。
http://shop.oigen.jp/?pid=38483546
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:46:57.33 ID:FaVpK8Vc0
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:47:04.50 ID:Bao7rzE70
>>7
テフロンがホイホイ溶け出して人体に吸収されるほど反応性高かったら実験器具になんか使えないな
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:47:45.85 ID:dHHd7k390
消防法が変わって業務用大火力コンロ入れるには、台所のコンロ周りの
壁を耐火にしないといけないらしくて諦めた。
でもいつか使いたい、憧れる。
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:50:26.52 ID:ZawoSgvk0
>>489
だから韓国製はテフロンでは無く「フッ素樹脂フライパン」
になるのだよ。
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:50:48.35 ID:HuxOF5Tq0
>>538意外と安いよボーナス一回分使えばいいじゃん
タークのフライパンほしいけどこれ以上鉄パンあってもていれがな
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:51:27.99 ID:vizIq8cn0
エアホッケーみたいに、空気で浮かせたらどうよw
熱風で浮かせて調理
絶対焦げ付かない
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:52:41.24 ID:yX8vZrZj0
マーブルは空焼きしない限りかなり長持ちするね
製造国がちょっと気に入らんが代替品が見つからんので唯一妥協している
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:53:04.46 ID:ZawoSgvk0
>>507
※熱に弱いフライパンってどういうことだよ??

要は強火厳禁。
テフロンは「弱火で」使え」と言う事。
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:54:11.24 ID:jSOc03lA0
今は知らんけど、昔テフロン買った時に強火使うなって書いてあって驚いた憶えが。
それでも数ヶ月で剥がれてきてなんかそれが気になって処分。
鉄のフライパンだと何年単位で使えるんだよな。
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:55:39.66 ID:ZawoSgvk0
兎に角使い分けなのだよ。

テフロンフライパンは弱火で使え。

鉄フライパンは強火で使え。
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:59:32.88 ID:vizIq8cn0
DLCとかセラミックコーティング使えばどんな高温でも耐える
ノンコートとかゴミ
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:00:02.97 ID:ZawoSgvk0
テフロン樹脂とは樹脂なのだよ。
樹脂とはプラスチック。
高音では熔ける訳。
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:00:13.04 ID:jN+0QkgR0
しまう場所が無い
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:01:16.16 ID:ZawoSgvk0
>>546
セラミックは油と馴染まないので焦げるのだよね。
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:03:13.18 ID:PClg5aQa0
そこまで料理にこだわらんからどうでもいいな
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:04:39.12 ID:F+/xrQBH0
>>545
そうそう、そんな感じだよね。
例えるならテフロンは炒め煮する料理向き→煮浸し、煮魚、肉じゃが、しんなりした野菜炒め
鉄フライパンは揚げ焼きしたり瞬間的な火力が必要な料理向き→ステーキ、ハンバーグ、餃子、油少なめで揚げる唐揚げやコロッケなど
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:04:48.01 ID:lcuaJyD90
テフロンをなんだと思っているのだ
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:05:37.57 ID:5AUI5ziS0
だからうちの野菜炒めは水っぽかったのか
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:08:41.36 ID:vizIq8cn0
>>549
>>>546
>セラミックは油と馴染まないので焦げるのだよね。

はぁ?
撥水撥油なら焦げない
なじむって何?
しかも油は焦げねーし
ステマキチガイって頭平気?
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:09:36.73 ID:+j9p8qkr0
赤いフライパンが出ればいいんだよ
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:11:00.43 ID:/1ua3boQ0
鉄製の薄手片手中華鍋と、純銅深鍋を愛用している俺に死角はなかった
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:11:03.26 ID:A2pazafX0
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:12:12.19 ID:tT9wNl+d0
これでポークステーキ焼けばいい
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:14:51.44 ID:UTiJ6FUy0
>>532
業務用コンロのキッチンを夢見たがだめだった へなちょこ工務店に指示できるほど力量もなかったしな
レンジフードも特注になるし。15000キロカロリーとかすさまじいわな
デリシアグリレとか選んだが4500キロカロリーで家庭用最大とか業務用の三分の一だからな 話にもならん
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:16:12.56 ID:A2pazafX0
>>554
油も弾くからパンに触れた食材が焦げるって話じゃねーの?
セラミックは熱伝導良すぎだから焦げやすいし
上の方生でも下はこげてたりするからたちが悪い
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:17:05.94 ID:/1ua3boQ0
>>559
普通の家庭用コンロでも、鉄鍋をガンガンに空焼きして少し冷ましてから油をなじませて使用すればおk
(火災には注意)
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:17:28.37 ID:vizIq8cn0
>>551
バカですね
焦げない温度なら絶対にテフロンは変化しない

>>559
外食いけない貧民か
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:17:36.76 ID:brQK3WcD0
さーて今日もすべすべの鉄フライパンで肉野菜炒めでも作るか

味付けは海塩だけなのに美味いのだ
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:17:54.44 ID:e168eOwo0
>>529
> >>526
> 基本的に女はブランドが好きで、男は何かを育てるものが好きなんだと思う。

なにかを育てる家庭菜園好きの女は男っぽいと思う
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:18:46.55 ID:vizIq8cn0
>>560
食材も弾くから焦げない
セラミックは金属より熱伝導悪い
というよりコーティングの体積の熱伝導など意味がない
下地の金属に支配される
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:23:19.59 ID:60AxxbM20
油を沢山使わないといけない
トマトソースなどの酸味のある料理には向いてない
使ったらすぐ洗って空焼きして水分を飛ばさないといけない
センサーのせいで空焼きできない
センサーのせいで高温調理できない
(※センサーは完全に解除できない仕様)
焼きそばにチャレンジして打ちのめされる
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:23:50.15 ID:lbwBVZCM0
>>560
>上の方生でも下はこげてたりするからたちが悪い


火が強過ぎなだけじゃないの?
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:27:11.72 ID:v6QZDMCK0
温度センサーのないコンロも貴重だな
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:28:30.70 ID:ZmNnfYPc0
>>539
ああ、確かに安物なんかは「テフロン加工」ではなく
「フッ素加工」って書いてありますね。
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:30:00.30 ID:F+/xrQBH0
>>562
温度=コゲは結びつかないよ。
肉だって野菜だって60度で熱し続ければ焦げていくし、
300度に熱したフライパンに両面軽く焼くだけのステーキなら焦げたとは言わないんだからその基準は当てはまらない。
ちなみにテフロン加工の耐熱温度は大体260度位なんだけど、後者の場合でも変化しないって思う?

テフロン信者の盲目っぷりと独自の見解()は凄すぎて草生える
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:34:59.33 ID:DuBpMHH/0
テフロンでも鉄でも一長一短あるんだから目的に合わせて使い分ければいいんだよ
信者とか言うのは馬鹿かと
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:35:53.16 ID:ZmNnfYPc0
でも、焦げ付いたフライパンの焦げ落としが物凄くしんどかったんで、
油が少なくても焦げ付かない&メンテナンスフリーなフライパンが欲しい…(´・ω・`)

テフロン(フッ素樹脂加工)は結構簡単に剥がれるっぽいね…
剥がれたらサッサと買い替えれば良いんだろうけど、
安物でもホイホイ買ったり捨てたりするのはあんまり…

↑の条件+頑丈・長持ちするフライパンって無いのかな…
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:39:35.33 ID:/1ua3boQ0
純銅もあると料理が捗るよ。
鍋底で野菜や肉を炒めてそのまま水を張って煮込んでカレーやシチューに。
ただ、放置すると緑青が染み出るので料理の保存には向かない
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:44:07.31 ID:bq0D8dkhO
>>568
そうなんだよ
ウチのは買って7年ぐらいなんだけど、片方はセンサーが付いてない奴なんだ
でも、いまのって、二口ともセンサーが付いてるよね
あれだと、フライパンを傾けて調理できないよね
パスタソースを作ろうとオリーブオイルにニンニクの香りを移そうとしても
フライパンを傾けられないんじゃ、すぐに焦げ付いちゃう
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:46:01.98 ID:DuBpMHH/0
センサー付きコンロはマジで害悪
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:47:22.21 ID:lH966nhD0
鉄製憧れるけど、管理面倒臭そうで…
テフロンばかりだったけど、最近はアルミも使い始めた
体悪そうでビクビクしながらだけども
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:48:13.64 ID:F+/xrQBH0
>>571
>>551で書いてるけどちゃんと一長一短あるのはわかってるよ。
でもID:vizIq8cn0はどこをどう読んでも加工age無加工sageでちょっとねぇ…
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:50:37.97 ID:F+/xrQBH0
>>572
100均とかに売ってる化粧用霧吹きでフライパンに油敷くのがお勧め。
鍋肌満遍なく油が回る上に使う量も凄く少なくて済むよ
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:51:11.56 ID:JJsTYQFq0
山田工業所の鉄製フライパン合羽橋で探して買っちまった。

中華鍋とあわせて死ぬまで使えるわ
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:53:50.97 ID:vizIq8cn0
>>570
本当にバカなんだな
鍋の表面温度が加熱対象物の沸点を超える温度になることは不可能
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:55:36.48 ID:vizIq8cn0
>>572
セラミックコーティング
DLCコーティング

無コートとか油まみれにして油に浮かせてるだけ
鍋としての機能が皆無
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:58:18.80 ID:A2pazafX0
>>580
>鍋の表面温度が加熱対象物の沸点を超える温度になることは不可能
液体しか使わないのかよw
あと、調理前に鍋だけ熱する料理もかなりあるぞ
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:59:35.00 ID:A2pazafX0
うーん、こいつはあぼーんした方が良さそうだな。
ちょっとレベルが低すぎる
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:06:39.26 ID:ZmNnfYPc0
>>578
油専用の小さい霧吹きみたいなやつですね、使ってみます。
アドバイスありがとうございます!
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:10:04.18 ID:ZmNnfYPc0
>>581
セラミックは分かりますが、DLCコーティング…(´・ω・`)?
ググってみたら、ダイヤモンドライクカーボンコーティングというものなんですね。

セラミック、DLCコーティングについて色々見てみます、
ありがとうございました!
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:13:04.67 ID:LQYA5Pej0
>559
うちのはリンナイの家庭用だけど、6000kcalだよ。
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:16:13.44 ID:vizIq8cn0
>>582
http://youtu.be/pCU-_YTMqCA
液体だろうが固体だろうが関係ない
紙鍋は燃えない
沸点を超えることが出来ないから

鍋だけ熱するとかキチガイしかやらない無駄な行為
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:25:48.75 ID:7zuxTmZA0
>>587
固体なら紙鍋燃えるんじゃね?
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:26:36.86 ID:F+/xrQBH0
>>587
個体も液体も関係ないならこの紙鍋でステーキ焼けるの?ハンバーグは?揚げ物もできるの?
物には適材適所っていうものがあるんだよ。
この紙鍋は中身が水分を多量に含む中身だからこの体裁を保ててるだけで、ほかの調理には使えないだろ、阿呆か。

何でもかんでも@@信仰最高マンセーみたいな事言ってると基地外認定されるぞwww
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:31:03.96 ID:F+/xrQBH0
>>587
一般的なサラダ油を例に取ればサラダ油に含まれるオレイン酸のトリアシルグリセロール(トリオレイン)の沸点は554℃。
ちなみに発火点は302℃だけど、固体でも液体でも沸点を越えなきゃ大丈夫ならこの紙皿で揚げ物しても大丈夫ってことですよね?
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:33:08.98 ID:YJH9kcn10
ライタハンを火にかけると、火傷するよ。
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:33:28.08 ID:CnOFs7Vn0
>>1
野菜炒め作る時は野菜を油通ししないと鉄だろうがテフロンだろうが水は出るだろw
何の意図があるんだろう
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:34:17.88 ID:zh2clp/40
ガイガーカウンターで調べるべきだな。
金属廃棄物の回収により放射能汚染された
クズ鉄を元に作られた鍋が無いとは云いきれない。
溶鉱炉や転炉などに作業員が落ちて混ざった
鉄であればガイガーでは分からないけれども。
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:35:43.76 ID:CnOFs7Vn0
>>593
作業員が落ちて混ざっても精製段階で不純物として取り除かれるから製品の品質には影響ないんだよ
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:55:30.68 ID:ZmNnfYPc0
>>585
自レス。
セラミックコートも、DLCコートも、
要するにフッ素樹脂に高硬度粒子を加えて、フッ素コートを剥がれ難くしたもの…
という事なのかな?

高温(強火)に弱い、というのは(フッ素樹脂を使っている以上)、
どれも一緒らしいですね(´・ω・`)

通常使用の範囲で耐久性が高いものを探すしかないか…

結局、
・手間がかかるけど上手く使えれば長持ち→鉄(ステンレスも?)
・火加減に気をつければ(物に拠り)そこそこの期間、効果持続→各種コーティング
…って事かぁ…
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:57:14.78 ID:Xjty+1w+0
銅のやかんで沸かしたら
銅が採れるの?
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:59:55.28 ID:jhTGcALV0
南部鉄器フライパンて殆ど鉄アレイだろ。
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:01:33.37 ID:F+/xrQBH0
>>595
ステンレスの無水鍋は実家で30年以上現役だよ。
鉄は錆びやすいけどアルミやステンレスは比較的お手入れ楽だと思う。
むしろフッ素コートの方が調理中もお手入れも割と気を使うかな。
鉄やステンレスは多少手荒に扱っても平気だから特に何も考えずに使ってるよ
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:02:51.52 ID:vizIq8cn0
>>588
>>589
>>590
普通に焼ける
無知過ぎ
紙の発火点は450℃
揚げ物だろうが焼きものだろうが絶対に燃えない
紙が燃える前に油が発火するからな
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:06:46.09 ID:QmI9x2qA0
738 名前:可愛い奥様@転載は禁止[] 投稿日:2014/07/10(木) 09:48:35.96 ID:4hiTLLav0 [1/6]
山東省検疫当局、 韓 国 製 フライパン1000個から基準値超える有害物質を検出 
近年類似ケースが相次ぐ―中国メディア

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140710-00000009-xinhua-cn

このフライパンは同省の企業が韓国から輸入したもの。
輸入量は1000個で、価値は2800米ドル(約28万3000円)だという。
同局員が抜き取り調査を実施したところ、表面塗装の蒸発かす(4%酢酸)項目が
1リットル当たり113mgと国の基準値を88.3%上回った。
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:07:43.58 ID:vizIq8cn0
>>600
アメリカ製買えよ貧乏人
602F14EJ♀馬鹿猫 ◆F4k5dhGd82 @転載は禁止:2014/07/10(木) 23:07:52.68 ID:QbvTsSfg0
鉄のフライパンは、♂を制圧する為の道具な!腰入れてぶん殴る!病院は、そいつの
任意です。察なんざイキヤガッタラ・・離婚覚悟せよ!DVで、ケツの毛迄毟ります。
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:09:29.91 ID:bO4XjZfL0
鉄?w
鉄はすぐ錆びるんだがw
さびさびのフライパンで料理つくるの?w
まさにわびさびってかw
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:13:00.88 ID:vizIq8cn0
>>603
錆びないように調理後の油をそのまま塗っておくらしい
そして酸化した油が発ガン性

さらに、脂質過酸化反応の最終生成物は、変異原性及び発癌性を有することがある[4]。例えば、最終生成物であるマロンジアルデヒドは、DNA中のデオキシアデノシンやデオキシグアノシンと反応して主にM1GのようなDNA付加物を生成する[4]。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%84%82%E8%B3%AA%E9%81%8E%E9%85%B8%E5%8C%96%E5%8F%8D%E5%BF%9C#.E6.9C.89.E5.AE.B3.E6.80.A7
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:13:28.31 ID:bnRocLfM0
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:16:10.72 ID:G21/VrTA0
>>603
さびねーよw

使い分けてるけど、楽しいのは鉄の方だわ。
洗うのも洗剤使わないでタワシでごしごし。即、軽く拭いて乾かすから片付け上手になったぞ。
慣れるとメリット大。
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:16:44.39 ID:vizIq8cn0
>>606
酸化した油でガンになって殺されるのは嫌だね
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:16:48.54 ID:F+/xrQBH0
>>599
油が発火したら紙鍋も発火しておしまいじゃん、燃えたら元も子もないだろwww
それに、水分なら火からの熱を水が奪って沸点以上には紙が熱くなったりはしないが、固体は無理だろ。
上に乗っかっている物に熱が行き渡らないまま髪は燃える。
さらに言えば固体は形があるから、当然鍋肌についていない部分は余計に熱くなるわけで。
そういう隙間から燃え始めるのはそれこそ火を見るよりも明らかw
もうちょっと現実的っていうか、机上の空論より実現可能かどうかを考えた方が良いんじゃないか?
とりあえず目玉焼きでも良いから少しは料理してから色々言いなよ
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:17:49.09 ID:vizIq8cn0
>>608
油が発火したら料理は不可能
失敗
つまり正常で発火しない料理全てにおいて空焚きしなければ紙は発火することは絶対にない
頭悪い?
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:19:29.77 ID:Jv+t0Cbs0
何種類かフライパン持ってるが
いま欲しいのはチタンフライパンと透明な耐熱ガラスフライパン
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:20:18.55 ID:vizIq8cn0
>>608
固体だからどうした?
その固体は油か?
タンパク質か?
いずれもまず溶解することにエネルギーが使われ、温度上昇は抑えられる
そしてそんな状態では料理とは言えないから正常な料理では起こり得ない
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:20:25.36 ID:Xo4z+AhQ0
でも、やっぱり、洗うのが面倒(´・ω・`)
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:22:00.46 ID:vizIq8cn0
>>612
しかも酸化した油が発ガン性持ってるしな
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:24:31.70 ID:F+/xrQBH0
>>611
料理にならないなら調理器具ですらないだろワロタwww
そろそろ墓穴掘り過ぎだからやめなって、恥晒してるだけだぞ、マジで。
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:27:23.58 ID:vizIq8cn0
>>614
お前の言う紙の発火点では料理にならないということだよ
バカか?
油が発火した後に、やっと紙が発火してくれる
紙鍋を燃やしたければ、まず中の食材の油分を全て発火させる必要がある
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:29:47.89 ID:rjdFkvq40
鉄フライパンでチャーハンって鬼門なんだよな
ほぼこびりついてしまう
チャーハンだけはテフロン使う
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:30:55.42 ID:vizIq8cn0
残った油が酸化してガンになるから無理〜
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:32:45.55 ID:UjPcBnFTi
>>529
ナカーマw
買う前に調べて調べて調べまくってカタログでスペック比較検討で眺めてウハウハしたり
さらに買って取説読んでムフフしたり全色コンプリートしないと気が済まなかったり
薀蓄大好きだったりしないかい?
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:34:17.06 ID:F+/xrQBH0
>>615
だからさぁ…。
ファストフード店で飲み物買ってそのコップの中に肉でも野菜でもなんでも良いから入れてコンロに乗せて火付けてみろって。
あのコップは紙鍋と同じつくりだから、どうなるか目の前で見えるよ。
中に入れた物に火が通る前にコップが焼けて使い物にならなくなる。
机上の空論はいいから実践をしてから物を言え、と言ってるんだ。
紙鍋が調理に有効ならなぜ鍋料理以外に使われない?
使い物にならないからだろうが、現実見なよ
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:35:53.13 ID:vizIq8cn0
>>619
接触してなければ空焚きと同じ
バカなのか?
空焚きするなと言ってるのに空焚きするバカだからテフロンすら使いこなせないんだろ
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:36:44.61 ID:enzfpDBPO
>>8
すっぐに錆びちゃうしね
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:37:01.98 ID:UjPcBnFTi
>>616
煙少し出るくらいに乾煎り後油入れて油温まったら溶き卵入れて
すぐご飯(冷めてたら温めておく)を入れて卵絡ませながら鍋ふりつつ炒め
ネギのみじん切りとジャコを入れてさらに鍋ふりつつ炒めるけどこびりついたことはないよ
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:37:06.82 ID:wos/gRSN0
みんな何でそんなにチャーハン好きなの?
特に食べたいとも思わない
食べればおいしいだろうけど
別に?って感じ
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:37:19.63 ID:F+/xrQBH0
>>618
コンプ大好きだし、革とか櫛は毎回手入れした後写真撮ったりして微妙な変化を見るのが好きだなー
使い始めた頃の写真と今のを比べてニヤニヤしてるw
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:37:51.44 ID:ZmNnfYPc0
【フライパンに焦げがくっつかない】ことに、
コーティング以外のアプローチって無いのかな?
エンボス加工してあると、焦げてもこびり付かない?


クッキングペーパーに油をしみ込ませた物をフライパンの中に敷いたら、
…燃えてしまうだろうか…?
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:37:58.41 ID:vizIq8cn0
>>619
で、洗わずに残った油が酸化してガンになるからとてもじゃないけど危険な鉄鍋なんか使えないんだけど?
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:39:04.60 ID:Mrv05Md8O
貧乏なのにタークと極を使ってる俺
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:39:11.81 ID:vizIq8cn0
>>625
燃えないね
クッキングペーパーのコートに使われるシリコーン樹脂の耐熱は250度
テフロンの耐熱270度とあまり変わらない
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:39:36.88 ID:ZmNnfYPc0
>>598
ステンレスなら、耐久性はバッチリな感じですね。
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:39:49.00 ID:rjdFkvq40
>>622
そうやってんだけど、卵の段階でこびりつき始める
育て方が悪くて不良になっちゃったみたい
チャーハンだけはテフロンと割り切っておりますです
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:40:06.14 ID:JSQjYuec0
>>616
あらかじめ野菜を炒めて加熱&油を馴染ませとけば大丈夫。
うちでは卵を先に焼いてほぐす→一度別の皿に置く→ごま油再投下、野菜・肉を
炒める→冷や飯投下→ほぐしつつ調味料&卵投下って手順をヨメから教わって、
10回目にはパラパラのナイスチャーハンが作れるようになった。

鉄中華鍋万歳!
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:41:38.82 ID:wos/gRSN0
鉄は親が使っていてテカテカつるつるのやつを貰ってくるのが一番ラク
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:41:46.91 ID:wxS6aY/70
>>1
熱伝導と保温性は両立しないだろwww
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:41:55.65 ID:3yde4kpJ0
イタリアンの店で使ってる様なソリッドなアルミのフライパン買ったけど、
火の当たりがキツ過ぎてパスタのソース絡めるのくらいにしか使えない。
油馴染みも悪いしコレではダメだな。
鉄フライパン
鉄中華鍋
テフロン30cmフライパン
アルミフライパン
ロッジのダッジオーブン
とあるが、ケースバイケースで使い分けだな。
銅製の玉子焼き欲しいかも。
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:41:57.88 ID:UjPcBnFTi
>>624
観察成長日記楽しいよねw



昔ながらの職人の逸品を使いこみながら育てるとかヨダレが出るよ
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:42:31.13 ID:F+/xrQBH0
>>620
だから、現実の使用方法に則って考えろと何度行ったらわかるんだ?
お前がハンバーグを焼くとき、野菜炒めをする時、焼きそばを作る時、全てのパン肌に材料が密着しているのか?
そうじゃないのだったらお前はお前が嫌いな空焚きを自らの手でテフロンパンにしているんだよ、分かるか?
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:43:01.33 ID:vizIq8cn0
>>633
な?
火が通りやすく保温性とか言ってる時点で詐欺記事
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:43:46.89 ID:nGd/lugZ0
使う前に熱した後に水張って油落すだろ普通
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:44:03.65 ID:vizIq8cn0
>>636
常に食材から出てる水分があるから空焚きにならない
バカ過ぎ

で、洗わずに残った油が酸化してガンになるんだけど
どうしてくれるの?
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:44:11.07 ID:ANR7A2Si0
買ってみようかな
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:44:16.30 ID:ZmNnfYPc0
>>628
シリコンのペーパーではなく、パルプの紙ペーパーでも
油が充分に沁みていれば、燃えないでしょうか…?
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:45:55.47 ID:vizIq8cn0
>>641
燃えないと思うよ
熱が油によって拡散するし
油が染みた紙が燃える状況なら食材も発火してる
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:46:24.85 ID:ZmNnfYPc0
自分で色々買って試してみないと、結局どれが良いのか判らないかな…(´・ω・`)
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:48:01.89 ID:ZmNnfYPc0
>>642
そうですか!
今度安全に注意しながら試してみようと思います。
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:48:10.00 ID:F+/xrQBH0
>>626
酸化した油を取り除けばいいだけじゃないか
そもそも油は常に酸化し続けてるんだぞ?
お前は毎回個包装された油でも使ってるのか?
今流行りの酸化しにくい醤油みたいな容器に入っていたとしても酸化は進む。
お前の言い分を封を開けたばかりの油瓶から出した油で油膜を作ったフライパンで調理するよりも、
封を開けてから何週間もたった瓶から注がれた油の方がよっぽど酸化が進んで身体には悪いんじゃないか?
これはどう説明するの?調理する度に毎回新しいボトルを開けるのか?
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:48:48.55 ID:wos/gRSN0
>>641
何したいの?
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:50:01.31 ID:F+/xrQBH0
>>635
周りにはこういうのわかってくれる人いないから嬉しいわ、ありがとうw
今使ってる櫛の一つは職人さんが亡くなっててもう手に入らないから大事に使わないと、と思ってる。
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:52:14.35 ID:F+/xrQBH0
>>639
その水分はパン肌を覆う位あるのか?
なければ空焚きと一緒だよ。
料理したことないならないでいいから、もうやめなよ。
言ってることに矛盾があり過ぎで理論が崩壊してるよ。
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:53:32.40 ID:vizIq8cn0
>>645
あれあれ?
洗わなくてもいいのがウリだったんじゃないの?
洗剤で洗って再び油をたっぷり入れなければガンで死ぬんだよね?
しかも油ケチったら食材焦げてベンゾピレン出来てガンになって死ぬんだよね?
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:54:43.67 ID:TvklJ3JY0
>>1
>鍋肌になじんで食材の余分な「油分」「水分」を吸収してくれます

吸った水はどこに行くんですか?
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:55:02.00 ID:0gftzFwE0
てことはアルミ製からはアルミが溶け出していてアルツハイマーになるってことか
イタ飯屋とか殆どがアルミパンだけどな
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:56:30.89 ID:vizIq8cn0
>>648
パン肌なんて書いても全く意味がない
水分が覆う必要があるのは加熱部のみだから
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:58:17.46 ID:F+/xrQBH0
>>649
気になるなら洗剤を付けて洗えばいいと言っている。
そもそも私は洗剤使っちゃダメだとは一言も言ってないよ?
洗剤で洗って取れるのは油膜だけで、熱して作られた酸化鉄のコーティングは
よほどゴシゴシやったりサンドかけなきゃとれるもんじゃない。
汚れが酷かったり、匂いが強い物を作った時は洗剤とナイロン毛糸のたわしで洗ってる。
洗っても手入れをすればフライパンは錆びることないし、物が鍋肌にくっつくこともない。
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:58:53.09 ID:F+/xrQBH0
>>652
だから、加熱部に水分がない時はどうするんだと言ってるんですけど。
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:59:12.96 ID:ZDcT+TLw0
油塗ったまま保管しないといけないから家庭で使うのは現実的じゃない
よっぽど料理好きで毎日使うならいいけど
どっちにしてもゴキブリ呼び寄せるだけ
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:59:49.42 ID:ANR7A2Si0
>>650
俺もそこが不思議だと思ったんだよね
熱の通り方で一気に蒸発するとかじゃない?
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:59:58.17 ID:vizIq8cn0
>>654
加熱部に水分が無い時は調理完了
アホか?
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:01:13.42 ID:pg74gbir0
>>656
鉄が水分を吸収するわ
火が通りやすく保温性があるわ
科学を愚弄する、無知を引っ掛ける詐欺だよ
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:01:30.91 ID:c8poYm7r0
>>657
てか圧力ないと、普通に燃える
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:02:43.42 ID:pg74gbir0
>>659
ヘラで押せ
水を足せ
ビーフジャーキー作ってんのか?
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:02:43.52 ID:lw8jQ71s0
>>646
要は具材・焦げがこびり付くのを防げれば良いので、
フライパンに油ペーパー敷けば、イケるんじゃなんじゃないかな、と…


…ペーパー敷いてたら、ターナーやら菜箸使ったらボロボロになりますね
…と今気づいたorz
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:04:41.07 ID:LZ2kJ1Fn0
水分を吸収するのか
多孔質なんだな
水と一緒にいろんなもの吸収しちゃいそうで掃除が大変だわ
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:05:25.65 ID:vizIq8cn0
>>661
クッキングペーパーならナイロンやシリコーンのヘラくらいではなんともならないだろう
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:05:32.63 ID:Ytu05wYh0
>>657
だから、ステーキでもハンバーグでもいいけど、形がいびつな物はどうすんの?ってさっきから聞いてるのに、
こっちはちゃんと全部の事に対して答えてるのになんで自分の都合の悪い部分は答えないの?
間違ってるって自分で気づいちゃってるから?
どうしよう、ステーキ焼きたいんだけど形がいびつだから加熱部に水分でないよ!空焚きになっちゃうよ!!!w
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:05:48.66 ID:wos/gRSN0
>>661
せめてオーブンシートにしなよ・・
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:06:54.75 ID:rIKx8TUd0
>>658
最近始まったダイヤモンドメッキのフライパンよさそうだと思うんだけどどうよ?
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:06:57.49 ID:pg74gbir0
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:08:04.98 ID:7zuxTmZA0
>>660
要するに駄目という事だな
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:08:23.59 ID:F+/xrQBH0
>>667
カリッカリの焼き目にしたいのに水なんか入れたらビショビショだよ、レアやミディアムレアにしたいのに火が通り過ぎちゃうよ
どうすんの?
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:08:31.46 ID:pg74gbir0
>>666
DLCは原理的に撥水撥油性があるし耐熱性にも優れるが
コートが薄ければ剥がれる
剥がれにくい厚みのコートをしたらそれなりのお値段になりそう
ちゃんとした国で作ったそこそこの値段のDLCなら万能かと
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:09:01.47 ID:2frZ4ZaA0
フライパンなんてどれも同じだろw
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:09:13.37 ID:rIKx8TUd0
>>670
そうなんだ
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:09:33.27 ID:pg74gbir0
>>669
焼けたら調理完了
完了だからテフロンの温度は上がらない
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:12:13.55 ID:Ytu05wYh0
>>673
だから、それじゃ望んでいた調理法にはならないんだけど?
どうやったら水を入れて煮焼きしたものがサクサクパリパリの食感に出来上がるの?
後学の為に是非教えていただけませんか?
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:13:10.45 ID:pg74gbir0
>>674
水を入れなくても焼けた時点で加熱終了
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:14:24.51 ID:Ytu05wYh0
>>675
じゃあ、やっぱり他の部分は空焚きになっちゃうよね。
空焚きはダメなんじゃないの?
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:14:48.00 ID:jqyFFwV20
鉄のフライパンは油断すると錆びるのがな
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:15:15.75 ID:5t92zIWN0
>>656
鍋に張り付いて皿にまで落ちないとかかね
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:15:41.36 ID:c8poYm7r0
>>677
使わないときは、油まみれにしておけばいい
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:17:16.16 ID:5t92zIWN0
異様にテフロン(フッ素樹脂加工)押してる奴はチョンなのかね。
テフロン・ティファール以外のフッ素樹脂鍋=韓国製のイメージがあるんだが。
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:17:27.84 ID:KVsPtq+rO
中華鍋とかそういう部類だろ。火力がないと使いこなせない。
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:17:53.87 ID:p8OeNar50
鉄が水分を吸収してくれるって・・・・おい、もうちょっと言い方を考えろよ。「テフロンより水分が散逸しやすい」とか。
痩せたソクラテス(科学の心)が居なくなって、太った豚(せこいグルメ志向)しかいなくなってしまったのだろうか、現代の日本は。
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:20:37.66 ID:jqyFFwV20
>>679
やっぱりそれしかないか
錆びたか→金タワシでゴシゴシと使ってた時はやってたな
油で保護が必要なのはわかるんだが
キュっと綺麗にしたいと言う欲求もあって悩ましい
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:21:27.96 ID:ADWPsJki0
しばらくしまっておいたらサビだらけになったのだが、どうすれば良かったんだ?
洗った後に空焚きして水分は飛ばしたつもりだったのに……
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:22:37.58 ID:c8poYm7r0
>>683
油=汚いという認識を改めればいい
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:24:20.66 ID:qCkhTtR00
>>1
鉄分は、マルチミネラルで補給したほうがいい。
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:26:19.15 ID:jqyFFwV20
>>685
んーまぁそう言う事なんだよな・・・
鉄フライパンは火力を気にしなくていいし
熱いまま洗ってもおkと多少乱暴にいけるからねぇ
今のテフロンが微妙な状態になったら久々に鉄に戻してみるかな
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:28:01.82 ID:RKrYJysE0
>>684
金ダワシでさび落としてカンカンに焼く
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:32:21.46 ID:pg74gbir0
>>676
焦げたら発ガン性があるベンゾピレンが生成されるので
焦がした時点でそれはもはや食品ではない
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:34:02.29 ID:pg74gbir0
>>687
残った油は汚いどころか酸化したら発ガン性を持つ
これは加熱しても消えない
フライパン表面に薄く伸びている油は表面積が大きいため過酸化脂質となり、発ガン性を持つ
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:37:31.56 ID:Mw49Rw/80
>>682
鉄フライパンの素材の鉄というか鋼は、油や水を
少々は鋼の結晶粒間に抱える事が出来ると思うが。
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:38:00.25 ID:Ytu05wYh0
>>689
えっと、書いてあることが理解できないのかな?
「焦がした」なんて言ってないよ。
「食材が乗っていない部分が空焚き」になってるのはあなたの「空焚きしちゃダメ」っていう理論と矛盾するでしょ
って言ってるんだけど、分かる?大丈夫ですか?w

それに、発がん性物質と言われてるベンゾピレンを生涯のうちどれだけ食べるとその発がん性が認められるのか知ってるの?
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:38:37.64 ID:5H7wejW30
鉄のフライパンを使ってる人って、空焼きしながら毎日発ガン性物質を作ってるんでしょ?
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:38:45.43 ID:fplBUNBL0
野菜をいためるというか焼くのにしか使ってないので
使い終わったらティッシュで拭くだけで済ませている
調味料とかも投入してないし
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:41:27.50 ID:5t92zIWN0
>>692
そいつはキチガイだが、食材が乗ってたら乗ってない部分も
空焚きってほどの温度までは上がらないよ
肉焼いてて乗ってない部分が真っ赤になったら困るでしょ
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:44:47.51 ID:pg74gbir0
>>692
お前はカリッと焦がしたいんだろ?
そんなものはベンゾピレンだらけで食品ではない
ただの毒物
食品の調理にはそんなものは不要
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:46:31.00 ID:pg74gbir0
>>691
そして粒界で油は過酸化脂質として発ガン物質へ変わり
水はカビを育てて発ガン物質アフラトキシンを溜め込むわけだ
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:47:54.69 ID:Ytu05wYh0
>>695
基地外って話が通じなさ過ぎて逆に凄いよね。
今日一笑ったw

>>696
カリッと焼くのと焦がすのは全然別物ですよ。
あなたの中でカリカリサクサクの揚げ物は焦げた食品なんですか?
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:48:01.38 ID:5H7wejW30
焦げたステーキの発ガン性については今更だね。

http://news.e-expo.net/world/2009/05/post-348.html
ステーキはよく焼いたものを好む人も多いが、焦げ目のついた肉を食べると膵癌(がん)リスクが
増大する可能性のあることが、新しい研究で示された。

今回の研究では、前立腺、肺、結腸直腸、卵巣(PLCO)多施設スクリーニング試験の
参加者約6万3,000人を対象とした肉の摂取、調理法や焼き加減の好みに関するデータを使用。
9年間に208人が膵癌を発症した。よく焼いた(well done)ステーキを好む人は、
あまり焼いていないステーキを好む人やステーキを食べない人に比べて
膵癌になる比率が60%高かった。さらに、肉の総摂取量および焼き加減の好みに基づいて
発癌物質の摂取量を推定した結果、最も摂取量が高い群は、
最も低い群に比べて膵癌リスクが70%高かったという。

肉を焦げるまで炒めたり、グリルやバーベキューで焼いたりすると、オーブン料理や
煮込み料理では生成しない発癌物質ができることがあると、研究を行った
米ミネソタ大学公衆衛生学部(ミネアポリス)准教授のKristin Anderson氏は説明している。
今回の研究は、米デンバーで開催された米国癌学会(AACR)年次集会で発表された。

Anderson氏は、肉を調理する際には、細菌が死滅するようによく火を通すべきだが、
焦げさせないようにと勧めている。また、肉をグリルで焼く前に電子レンジで
数分間過熱して肉汁を落とすと、発癌物質の前駆物質を減らすことができるという。
「焦げた肉に生じる発癌物質によってリスクが増大するとは断言できないが、
肉を調理するときは火を弱くするか、焦げた部分を切り落とすほうがよい」と同氏は述べている。
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:50:34.03 ID:QvtJyAi40
なんかモメてるみたいだから俺がジャッジしてやるよ。
pg74gair0の負け。
礼には及ばんよ。
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:54:33.95 ID:Jn21QYYH0
>>683
ホームセンターで買ってきた電気ドリルに回転する金属ブラシを取り付けてガーっと
やれば焦げなんて簡単に取れる
鉄面が出てきたら茶で煮れば黒く変色して鉄面の保護になる
茶、だよ茶

しかし、フライパン底面の丸い変形はどうにも修正できないな
下手に小槌で叩いてもデコボコになるし、なんかいい方法ない?
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:54:46.79 ID:5H7wejW30
>>698
えーっと、焦げ目をつけないウエルダン??
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:59:01.35 ID:7chlqXXI0
>>それに比べ鉄製のものは「油分」「水分」を吸収しやすいので

全然意味がわからない・・・
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:59:08.59 ID:Jn21QYYH0
>>684
大きなお鍋を用意してその中に茶を満たし、フライパンごと煮る
全体が黒く変色すれば鉄錆びも落ちていて一石二鳥

大きなお鍋がなければ大きなアルミパンを買ってくればOK
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:01:13.93 ID:pg74gbir0
>>698
キツネ色=ベンゾピレン=毒物
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:06:43.99 ID:Jn21QYYH0
>>705
キツネ色は亜硝酸ナトリウムだろう

亜硝酸ナトリウム使ったベーコンと使わないベーコン
どっちを食べたくなる?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0b/84a72fcd5e98d7dd3008668000ce8e64.jpg
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:07:20.87 ID:7gH3qc0V0
たまにしか料理しないと鉄は錆びるんだよなぁ

学生時代に基本自炊だった時は鉄の中華鍋だったけどたしかに良かった。
五徳は普通の奴をつかってたら鍋の重さで曲がっちゃったけどw
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:11:45.59 ID:w2Es4B9H0
>>684
しばらく使わないなら薄く油ひいて、新聞紙で包んどけば
そんなに錆びることないよ
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:11:45.72 ID:pg74gbir0
>>706
亜硝酸ナトリウムはボツリヌス菌を防ぐ作用がある塩せきに必須の材料
古来よりソーセージなどに使われており、硝石が使われていないものは伝統的なドイツソーセージとは呼べない
亜硝酸ナトリウムが使われていない肉製品はボツリヌス毒素を含む危険なもの
ボツリヌスとはソーセージの毒素を意味するラテン語
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:13:58.23 ID:AuBdsGd60
【中韓】山東省検疫当局、韓国製フライパン1000個から基準値超える有害物質を検出 近年類似ケースが相次ぐ―中国メディア[07/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1404993530/
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:14:05.76 ID:64L6SnxG0
>>通常の3倍の鉄分が摂取できる
ひじき食え
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:14:47.08 ID:PBOQIXAt0
>>711
そこで韓国産ひじきです。
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:23:20.03 ID:w2Es4B9H0
>>705
コロッケが毒物だったとは、、、
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:26:15.91 ID:b4wsWVXy0
売り場にある磁石を持ってIH対応フライパンにくっつけてみろ
つかない物が滅茶苦茶多い事に気づく。あれは熱伝導率に関係するから磁石がひっつかないと
鉄分が含まれてないとみなせるので、IHとしてはロスが大きすぎて使い物にならない

ダマされないようにな
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:27:10.27 ID:lw8jQ71s0
>>709
少年サンデーの『銀の匙silver spoon』で、
豚肉ウインナーソーセージ作る話の時に説明されてたなぁ
>亜硝酸ナトリウムとボツリヌス菌

板違いすみませんです。
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:33:23.69 ID:5H7wejW30
>>713
コロッケと言えばベンゾピレンよりアクリルアミドだね。

温度を上げすぎない(170度)
水分が無くなる前に加熱をやめる。(明るいきつね色)
を守った方がいいよ。

http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/acryl_amide/a_kiso/torikumi.html
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:35:43.45 ID:SLAGWP2f0
「フライパンはね、買ってきたら最初によく焼いてから油を馴染ませるのよ」
そう言ってうちの母親は徐ろにテフロンコートしてあるフライパンをガスレンジで焼き始めた

勿論慌てて止めたが、かなり不機嫌になった

テフロンと言えどもプラスチックです
煙が出るまで焼いてはいけません
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:39:03.06 ID:PBOQIXAt0
中火以下で使え、強火の存在を忘れるんだ( ・`ω・´)
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:39:08.10 ID:RKrYJysE0
>>717
鉄のフライパンプレゼントしてやれよ
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:42:45.88 ID:1NCZ2GvV0
>>137
朝日の手先目
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:44:47.37 ID:vov+RLBK0
>>67
俺十年以上使っているけど・・・
焦げ付きはないなあ・・・
油いっぱいひくけど・・・
むしろ最近買った少し小さめのセラミックフライパンの方が焦げ付いてびびった
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:06:09.16 ID:KxC1ait40
テフロンってすぐに駄目になる
すぐに食べ物が焦げ付いてきて、結局は油つかって頻繁に買い替えるじゃ
ダイエットにも経済にも優しくない
鉄に戻そうと思う、IHで鉄のフライパンがいけるのか判らんけど
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:14:33.31 ID:OcxtGOpf0
テフロンは毒

だから強火も使えない
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:22:57.07 ID:Ey1vul+m0
スレの意見を総合すると、鉄のフライパンを使用前に洗剤で洗って
新しい油を入れて調理するのが一番安全そうだなw
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:36:05.40 ID:5t92zIWN0
>>723
まったくだよなあ。。
ハロゲン化物なんて猛毒ばかりじゃん
よく鍋に使おうと思ったな
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:37:51.47 ID:5H7wejW30
毎日強火で使う鉄のフライパンは毒を作り続ける。
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:39:08.30 ID:5H7wejW30
これでも鉄鍋の空焼きを続けますか?

「調理時の油の煙で肺ガン」
 イギリスの研究では、風通しの悪く、燃焼の効率の悪い環境で一時間を調理すれば、
人体の健康に与える損害は、二箱の煙草を吸うと同じであると示した。
 同研究の調査で、喫煙せず女性の肺がん患者の中に、60%以上は長期で厨房の煙と
接することであり、中の32%の女性は高温で揚げ物が好きである。
研究者が、こういった女性が肺ガンを患う危険性は2〜3倍にも増加すると指摘する。
女性の肺ガンを誘発する原因は、喫煙以外、厨房の中の空気汚染と密接な関係がある。
51%の肺扁平上皮ガンと61%の肺腺がんの発生は、厨房で調理時に発生する煙の汚染と関係がある。
 また、厨房の油の煙に対して、多くの人は油断し、その危害性に対するまったく
注視せず、最終的に肺ガンを誘発する結果に至る。
 油の煙はなぜ発ガンするのか。専門家は、それは調理油は高温で異変をする
ことが原因であると指摘した。
例えば、菜種油はリノール酸、リノレン酸など不飽和脂肪酸が多く含まれ、
温度は60度に上がると、酸化し始まる。
130度になると、酸化物質が分解し始め、多種の化合物に形成する。
こういった化合物の中の一部は発ガン物質である。
 150度になると、その中のグリセリンが油の煙の主成分アクロレインを生成する。
この物質は強烈な臭みがあり、鼻、目、喉などに強い刺激を与える。
更に調理油を200度以上にあげると、毒性強い窒素酸化物などの化合物を
発生する。
調理時に油を燃える光景もよくあるが、そのときの油が350度以上になって、
発ガンのリスクが最も強いのである。
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:41:51.72 ID:XIV3LNTs0
>>727
鍋の空焼きは、油引く前に水分飛ばすためにやるんやで?
覚えときや?
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:42:19.48 ID:pg74gbir0
過酸化脂質 発ガン性
アクリルアミド 発ガン性
アクロレイン 発ガン性

鉄鍋で強火とか自殺したいとか思えないわ
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:46:07.67 ID:IboH6vg0i
>>725
塩はハロゲン化物ですよ?
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:49:37.49 ID:5H7wejW30
>>728
強火で空焼きした超高温のフライパンに油を引いてるんでしょ?
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:55:48.45 ID:Q2TYTCzy0
料理作り終わってすぐに洗ったり空焼きしたり油塗ったりしていたら料理冷めないの?
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 04:39:19.76 ID:5t92zIWN0
>>732
中華料理屋の厨房見てたらわかるけど、30秒くらいだよ
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 08:02:10.14 ID:jF5reGLj0
>>259
かど
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 08:12:07.67 ID:WY9AyIi+0
結局テフロン加工のフライパンの安全性はどうなのよ?
鉄フライパンは安全なの?
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 08:18:57.06 ID:vuyym6Fg0
>>732
俺食い終わってから洗うよ。
使ってるのはリバーライト。
付着してるのはほぼ油だから一日放置してもむしろ錆びない。
そこから亀の子ダワシで洗剤無しで洗って
宙に吊るして干せば水分も落ちて錆びない。
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 08:34:10.96 ID:JevXn1TC0
>>733
火力が強いからな。

家庭に限るなら、
・まともな「炒め物」を作りたいなら、鉄のフライパンに少量の食材、フライパンはできるだけ高温にして(コンロの火力が弱いので)、調理時間はごく少なく。
 (炒めるという字は、少ない火と書く。・・・・時間をかけると水分が出てきたりしてべちゃべちゃになり炒め物ではなくなるw)
・炒め物もどきでいいなら、テフロン加工でも何でも好きなのを使え。
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 08:45:58.47 ID:vuyym6Fg0
>>737
あと中華屋みたいに宙で鍋振るのを控え目にした方が良いな。
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 08:52:48.19 ID:P/owC2E80
カラヤキなんてしないし、テフロンなんて捨てるわ
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 08:57:01.50 ID:WxgHGH4V0
鉄は焦付くし、手入れが面倒
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 08:57:09.38 ID:hqEb4fb70
銃弾を弾くとか?
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:01:05.90 ID:oMs5Xxfh0
鉄の薄いフライパンを強火で使って料理を作ると発ガン性物質を食べてるようなことになる。
家庭でも分厚い鉄板をコンロに載せてコテを使って炒め物をすればプロ並みの味になるよ。
食材を入れても温度が下がらないだけの熱容量があれば鉄板を発ガン性物質が
できるほどの高温にする必要ない。
チャーハンじゃなく焼き飯になるけど
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:08:46.27 ID:WxgHGH4V0
中心部は高温で焦付かないが、端っこに焦付き
それを金タワシで擦ると傷が付きさらに焦付き易くなる悪循環w
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:14:59.49 ID:2ZbejhQ30
どっち使うかは好きにしなさいよ
ただ料理番組でテフロンに油大匙一杯とか入れて一か所に固まってまったく馴染んでない
のとかみるとアホみたいとか思ってしまうな
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:17:17.55 ID:Jn21QYYH0
>>743
飲んだ後のお茶がらでいいから、それ入れて煮ると鉄がタンニン酸とくっついて
焦げ付かなくなる
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:27:55.18 ID:Pv8clr2JO
>>745
たまにこういう知識がもらえるから2ちゃんやめられない
やってみる
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:29:33.28 ID:WxgHGH4V0
>>745
なるほど
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:31:14.59 ID:utm3S+dl0
>>743
それ、鉄じゃないんじゃないか?
変なのが混じってる、中国や韓国やナンチャッテ日本製

傷が付いたら、傷の中は油か空気だから、増々焦げ付かなくなる

多分、毎回洗剤で洗って無くて汚れがこびりついている
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:33:40.13 ID:JToLacjR0
鋳物のフライパンじゃダメなの?
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:35:52.05 ID:Sdwx+qi00
黒い酸化皮膜が一度にはがれることがありますが、
これは酸やアルカリの強い食材(トマト・柑橘系の果物・梅干等)や調味料(酢・ケチャップ・ソース・ワイン・塩・醤油等)による場合と、
アクの強い食材(レンコン・ごぼう・山菜・ほうれん草・なす・豆等)に含まれている「タンニン」が鉄と化学反応してはがれるためです

はがれちゃうんじゃないの?

鉄瓶をお茶でさび止めするのはどっかに書いてあったけど、
焦げ付かなくなる理由はわからん
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:36:44.28 ID:s0AHMSVT0
熱伝導率の高さと保温性って両立するのか?
ルクーゼの保温性は鍋の厚みによるものだろ
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:38:33.12 ID:KFc3K7Mp0
鉄製フライパンの一番の利点は「鈍器のようなもの」として使えるって事だろ
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:38:37.05 ID:wV0P3hgB0
>>737
さらに、
炒める食材に、オイルスプレーで油を薄くまとわせておく
油通しとまではいかないが、それにすこし近づくよ。

高級中華料理屋のコックが教えてくれた。
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:40:43.43 ID:oMs5Xxfh0
高温で調理すると発ガン性物質ができる。
高温で調理しないなら鉄のフライパンはいらない。
テフロンの方が手入れが楽できれいに焼けるから使いやすい。
テフロンは長持ちしないと言ってる人は高温で調理する癖がついてるんだろう。
結論
テフロンの厚めのフライパンを買え

>>749
分厚いのはいいけど重くて振れないんじゃね?
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:42:39.33 ID:5pGnBzfV0
土井先生なんかは野菜炒めは弱火でじっくり焼くことを推奨してるね
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:44:01.19 ID:uG/2ffC80
鉄フライパンで作ると美味しいのは確かなんだが重いし面倒だしな・・・
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:50:57.29 ID:WxgHGH4V0
野菜だけ炒めるなら焦付かないが肉や卵やご飯は油吸って焦付くよね
手入れが悪いからだと言われても、手入れが大変ならテフロンになるw
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:52:40.60 ID:1JuyJ2rqi
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:54:43.88 ID:rejo/2Ih0
ID:pg74gbir0 ← うわあ・・・・

うわあ・・・、これはキチガイの目つきですなあ・・・
76044歳無職童貞 ◆Zay2S8giCsrB @転載は禁止:2014/07/11(金) 09:56:05.13 ID:cTc9Khrn0
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:56:27.30 ID:5pGnBzfV0
>>757
濡れ布巾用意して一度フライパンを冷ましてやるとはがれるよ
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:58:24.83 ID:pg74gbir0
過酸化脂質 発ガン性
アクリルアミド 発ガン性
アクロレイン 発ガン性

鉄鍋で強火とか自殺したいとか思えないわ
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:02:36.70 ID:Pv8clr2JO
>>760
買ったのそこじゃないけどこれ使ってる
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:02:43.21 ID:PBYcEc0z0
久方ぶりに汚れ落として空焼きしたり手入れしたら次の日錆びててワラタ
すぐ取れたけどな
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:05:04.73 ID:WgwVvxp70
鉄分とりたかったら干しぶどう食え
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:09:23.88 ID:WxgHGH4V0
>>764
鉄は油膜を維持しないと錆びるし、水分が残ってると腐食して凹みが出来るよ
76744歳無職童貞 ◆Zay2S8giCsrB @転載は禁止:2014/07/11(金) 10:10:10.82 ID:cTc9Khrn0
鉄のフライパンで、焦げ付くとか言ってる馬鹿は 一回高温にして油ひいてねーだろ??

一回フライパンを高温にして、油を入れて全面に油が回ったら一回油入れろ んでその油捨てて
新しい油大目に入れて、これで肉や野菜いためてみ?

これでコゲつくなら よっぽど料理下手だぞ
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:12:26.99 ID:vuyym6Fg0
>>751
しないと思うけどな。
鉄ってそんなに熱伝導でいったら良くないよな?
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:12:43.04 ID:El+xHuKq0
>【テフロンと鉄の違いとは】

>次にテフロンと鉄、はっきりと何が違うのかというと、野菜炒めを作る際違いがよくわかります。
>テフロンフライパンで作ると油を入れて炒めてしばらくすると水分がでてきてしんなりしてしまった(><)そんな経験ないですか?
>それはテフロン加工してあるものは「油分」「水分」をはじきやすい為、
>野菜から出た「水分」が行き場を無くして仕方なく食材に戻ってしまうからなんです。
>それに比べ鉄製のものは「油分」「水分」を吸収しやすいので、鍋肌になじんで食材の余分な「油分」「水分」を吸収してくれます。

鍋肌になじむはまだしも、金属が水油吸収するかよwww
油はテフロンはまとまり易いから、浸かる部分ができてしまうのでそもそも少なめが普通
水分は素材から出るが、テフロンは鍋に接する面積が鉄に比べて小さくなるので蒸発量が少ない
でも適宜状況見て捨てりゃいいだけ。テフロン万能とは言わんが比較が下手だな。
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:13:59.82 ID:vuyym6Fg0
>>762
塩の発ガン性はどれくらい?
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:15:54.57 ID:pg74gbir0
>>770
塩化ナトリウムは胃ガンの発生に相関がある
塩分多いほど胃ガンになりやすい
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:17:03.60 ID:pg74gbir0
>>769
鍋に溝や凹凸があるテフロンフライパンなら水や油は食材に戻らない
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:18:19.58 ID:WOIUroYI0
>>752
「後頭部」ですね。
774名無しさん@十一周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:18:31.95 ID:OFRF0zbr0
慣れないとすぐ焦げるんだよな鉄のフライパンは。
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:19:05.41 ID:gMaUOPA50
>>762
揚げ物なんて食えないね
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:20:24.81 ID:pg74gbir0
>>775
過酸化脂質 発ガン性
アクリルアミド 発ガン性
アクロレイン 発ガン性
塩化ナトリウム 胃ガンの発生に相関

鉄鍋で強火とか自殺したいとか思えないわ
中華で揚げ物とか死にたいの?
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:23:04.45 ID:gMaUOPA50
しかし鉄パンてIHだとゆがむんだよな・・
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:24:34.80 ID:JevXn1TC0
>>766
表面に油膜が熱でこびりついた状態になれば、まず錆びない。
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:26:40.55 ID:W2DuWPLu0
鉄なべでペペロン作ると全然まづいのわなぜだぜ
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:27:27.28 ID:pg74gbir0
>>778
その状態は過酸化脂質とアクロレインを大量に生成し、ガンになる
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:29:24.57 ID:f3/Mc9/v0
ID:pg74gbir0

ストレスでガンになりそうだw
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:32:03.23 ID:oMs5Xxfh0
テフロンフライパンの最大のメリットは、アルミニウム(テフロン)の比熱が鉄の二倍高いことにある。
だから食材を入れたときに温度が下がらないように分厚くして熱容量を大きくしても、
手が疲れるほど重くならない。

>>768
ル・クルーゼも南部鉄器も分厚いから保温性は高い。
ただしその分加熱に時間はかかる。
熱伝導率は材質の話だから調理用具としての保温性と
両立すると言えなくも無いけど、そもそも鉄の熱伝導率は
銅やアルミにくらべてはるかに低いって言う。
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:34:29.19 ID:WY9AyIi+0
ID:vizIq8cn0
ID:pg74gbir0
狂気を感じるな
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:37:02.50 ID:y0NrI//L0
原発反対とか声高に叫ぶ奴は、この手の情報に飛びつくんだろうな
馬鹿をだますテクニックが満載
ヘム鉄とか専門用語を出しながら根拠は一切示さないとかね
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:42:09.42 ID:P2oQV1630
俺も何度かフライパン買い換えて結局普通の鉄製フライパンに落ち着いた

良い所
・安い
・耐久性(金属のへらで突いても、どこかにぶつけても、多少曲がっても問題なし、まさに「死ぬまで使える」)
・調理性能(鉄は熱をよく伝えるのであまり強くないコンロでも豪快な調理が出来る)

悪い所
・手入れが面倒(1〜2時間でうっすら錆びて来るので、調理後に洗って乾燥、サラダ油塗布が必要になる)
・重い


しかし、耐久性が半端ないのと調理性能でやっぱフライパンは鉄製が一番いいと思う
ムダに高い何層構造の奴とか何がいいのかさっぱり分からない
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:43:13.38 ID:y0NrI//L0
鉄鍋はきちんと焼入れをしてやれば、重さ意外楽に使えるけどな
しっかり強火で暖めることとタップリの油でならすこと
鍋内部が黒光りしたら準備OK
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:47:55.45 ID:pg74gbir0
>>786
強火で薄く油を広げ加熱?
発ガン性の過酸化脂質やアクロレインを生成する実験なの?
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:48:35.39 ID:wvLFiPOu0
いろいろ試して、落ち着く先が鉄パンになる
セラミックとかチタンは、だまされた感ぱない
特にチタンは「軽い」を売りにしてるので薄くせにゃならず、焦げやすく使いづらい
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:50:47.36 ID:oMs5Xxfh0
>>785
> ・調理性能(鉄は熱をよく伝えるのであまり強くないコンロでも豪快な調理が出来る)
鉄の熱伝導率はアルミニウムの2.8分の1
熱を良く伝えるように感じてるのはそのフライパンが薄いだけよ。
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:54:02.43 ID:pg74gbir0
>>789
鍋の水平方向へ熱が伝わらず、下だけ焦げるw
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:55:57.20 ID:P2oQV1630
アルミは数ヶ月で腐食して水に浸けただけで腐った金属が流れ出るようになる
調理器具としてはどんな理由があっても使えない
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:01:17.18 ID:wvLFiPOu0
>>789
熱伝導率が悪い=冷めにくい、畜熱に優れ焦げにくい
熱伝導率が高い=冷めやすい、短時間で熱くなる、畜熱が悪いので焦げやすい

まあ、使い手しだいですよ
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:02:00.74 ID:y0NrI//L0
>>787
焼き魚の焦げで癌になるよねw
ちなみに酸素、水、食塩も大量に摂取すると人間死亡するんだよ どうしようかねぇw

>>785
1〜2時間で錆びるというのは、酸化膜ができていないわ
それに水洗いが基本で、中性洗剤は使わないけどね 
使ってもいいけど、そんなに簡単に錆びないぞ 焼き入れをし直せ
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:03:20.31 ID:jLwdoPNg0
【中韓】山東省検疫当局、韓国製フライパン1000個から基準値超える有害物質を検出 近年類似ケースが相次ぐ―中国メディア[07/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1404993530/
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:06:34.96 ID:rejo/2Ih0
>>781
ガンにならないよう酒煙草を控えて食生活にも気を使ってたのに、ガンに罹ったって人いたよね・・・
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:09:55.59 ID:oMs5Xxfh0
>>791
アルミニウムの表面は酸化アルミニウムの皮膜が不動態として保護してるから
酸素と接している環境にある限り腐食しないよ。

鉄とアルミを一緒に水につけておくとボロボロになるのは鉄の方だし、
鉄じゃなくアルミが硬貨に使われてるのはダテじゃない。
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:10:54.66 ID:y0NrI//L0
熱伝導率を誤解している人がいるね
熱しやすい=冷めやすいが基本軽くできるメリットの反面、
一部に集中するので炒め物に適さない
登山用チタン鍋は典型だね 
厚い底の鉄鍋は伝導率が悪いが蓄熱もするので炒め物には最適だが思い
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:14:17.99 ID:pg74gbir0
>>797
熱伝導率だけでは説明出来ない
熱伝導率と熱容量の2つを考える必要がある
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:16:37.43 ID:oMs5Xxfh0
>>797
鉄と同レベルに比熱と熱伝導率が低いチタンのフライパンが高級品だと思われてるのは
その丈夫さによるんですかね。
http://www.natori-mnf.co.jp/titanheat/
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:19:01.82 ID:g9bdjHCa0
>>315
いいねいいね。 つか安いし!
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:20:31.23 ID:7YqenxkR0
>>799
軽さだと思う
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:20:55.96 ID:P2oQV1630
>>796
まぁ、お前が何と言おうが、アルミ製のなべ、やかんは使う気がしない
数ヶ月で貯めた水がにごるようになる

俺の経験上、フライパンは鉄、なべ、やかんはステンレス
ステンレスは調理性能は悪いが錆びないし、アルミみたいに少しこすっただけで
ぼろぼろ削れたりしない耐久性があるのが魅力

鉄かステンレス以外のものは使う気がしない
ステンレスはほとんど鉄なんだけどね
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:21:40.42 ID:y0NrI//L0
だから鍋の厚さに触れているだろ ていうか、少しは外れた知識ばかりでなくて
王道の科学の基礎知識をつけてくれ

地球の地核表面にはアルミやケイ素が沢山ってことをも知らないんだろ
強固な酸化物であるアルミナや二酸化ケイ素であるから還元に沢山の熱量が要るの
ボーキサイトを水につけるだけで簡単にAl-が得られるなら、インゴットは楽に手に入るなw
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:22:57.82 ID:lw8jQ71s0
>>793
一酸化二水素のコピペを思い出した
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:22:59.03 ID:g9bdjHCa0
>>717
おもしろい小話だ
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:27:44.38 ID:WxgHGH4V0
アルミミウムはA1000番の材料
鉄フライパンは恐らく屑鉄中国品しか使った事がないので、鉄材料に拘った日本製なら扱けないかもな
何が良いんだろうSS400じゃダメなんだろうな?SMC(クロムモリブデン鋼)辺りだろうか?
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:30:56.18 ID:WxgHGH4V0
>>802
アルミニウムは普通アルマイト処理してあるから水で溶けることはあまり考えられない
A4000辺りのアルマイト処理薬缶
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:31:05.20 ID:ZflwS4tP0
>>793
フライパンに焼入れをしても、調理すれば元に戻ってしまうと、
ツッコミを入れたくなる。

正しくはなんと言うんだろうね?
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:32:06.36 ID:WxgHGH4V0
>>806
まちげーた
1円硬貨はA1000番のアルミミウム
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:34:22.07 ID:ZflwS4tP0
>>806
クロモリなんて、機械構造じゃない、

油の保持とか考えると炭素の量の多い鉄、鋼かな、
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:34:32.07 ID:WxgHGH4V0
純度が高い刀は錆びない たまはがね
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:34:47.96 ID:aqLUVZxx0
一時期鉄のフライパン使ってたけど焦げやすい上に焦げるとどうしようもなくなって一度リセットしなきゃいけないのがものすごく面倒なんだよなぁ
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:35:27.31 ID:P2oQV1630
>>807
じゃあ、あんたの理屈が間違ってるんだね
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:35:58.20 ID:XGPBfA7v0
俺もあえて探して鉄製フライパンもってた時期があった。。。。
テフロン最高!って結論になった。
あっというまに鉄製フライパンはげるし、焦げるし、錆びるしどんどん削れていく?し。
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:37:13.38 ID:WxgHGH4V0
>>810
高炭素鋼は炙ると焼きが入ってしまうよ
浸炭鋼は炭素に触れなきゃ硬化しない
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:38:45.71 ID:P2oQV1630
こげるのは表面温度が、何層構造とかのテフロンなんたらよりも高いから
要するに火を弱めれば焦げない
調理が下手なのを器具のせいにしてもしょうがない
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:39:18.58 ID:WxgHGH4V0
>>813
どこが?
オレは間違えたつもりはないんだが?
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:39:49.31 ID:P2oQV1630
>>817
間違えているからしょうがない
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:40:17.95 ID:5kreHqVJO
ばあちゃんが長年使っていた鉄フライパンが欲しかったなぁ
使い込まれてこびりつかなくなっていた
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:40:19.08 ID:Sdwx+qi00
アルミも塩水中だと駄目で、海水にあっては、鉄の電気防食側になる。
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:40:57.57 ID:wvLFiPOu0
強火で調理出来ない時点で、アルミパンは用途限定されるんだなあ
ソース作り、パスタ炒めくらいですかね
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:42:15.05 ID:g9bdjHCa0
>>816
やっぱりそうか。
なんかテレビなんかの影響で
料理は強火が命!みたいに刷り込まれてるんだよな。
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:42:28.69 ID:gdeavJ+80
空焼きして、いちいち油塗るのが面倒なんだよ!
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:45:34.82 ID:wvLFiPOu0
>>816
と思うでしょ、逆だよ
熱い鉄板に水を垂らすと水玉になって表面を滑るでしょ?温度を下げるとペタっと張り付く
中華料理が大火力命なのは、その辺が関係してるのね
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:46:23.18 ID:7YqenxkR0
>>823
リバーライトの極使ってるけどさびないから空焼きも油塗りもいらない
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:46:35.34 ID:DDJuxFoZ0
>>784
むしろ原発推進派の「放射能は体にいい」に近いな
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:47:06.58 ID:y0NrI//L0
>>808
焼き入れって、30〜1時間はかけてじっくりやる物だぞ
普通の炒め物の場合、1〜2分空焼きして油通し
炒めものの時間も含めて、5分程度
トマトとか酸性の物を炒めると酸化皮膜も落ちやすいけどね
毎回錆びるというのは、俺の経験上、油不足か焦げがこびりついている
黒光りしている鍋は焦げ付かない
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:47:41.17 ID:Pv8clr2JO
>>794
店には中韓ばっかりだけど徹底的に避けてる
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:47:42.38 ID:NhG7otkE0
鉄パンて表面が多少ザラついたテクスチャのが焦げ難いの?
鏡面研磨みたいにしたら却って油馴染みが悪く焦げ易い?
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:48:56.74 ID:wvLFiPOu0
テフロン加工がなぜ焦げつきが少ないのか→テフロン膜で強制的に弾くから
矛盾してるように聞こえるかもしれないけど、鉄板も十分に加熱すれば弾くので焦げません
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:50:19.59 ID:pg74gbir0
>>817
焼きなましと焼き入れの区別すらつかないアホだから騙される
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:51:10.16 ID:B5ePJXFL0
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:51:48.72 ID:pg74gbir0
>>827
それは焼きなまし
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:52:24.97 ID:aqLUVZxx0
>>824
今販売されてる家庭用のガスコンロは全て温度センサーが付いてて高温での調理が出来ないようになってんだよねー
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:58:00.84 ID:OzwvJ6Ny0
鉄の中華鍋を使ってるんだけど、長年の使用で
真ん中の部分の黒いところが剥げて、銀色になってる
このまま使っても大丈夫かな?
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:01:55.22 ID:WxgHGH4V0
>>831
炭素鋼の焼入れ:1300℃ほどに加熱後急冷する
焼きなまし:400℃程度でマルテンサイトをオーステナイトに戻し歪を無くす(内部応力の除去)
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:02:05.57 ID:qABiMWHr0
支那鍋はもっと評価されてよい
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:02:08.26 ID:M91qAKg40
鉄パンで卵焼きとスパゲティ作るとプロっぽい味になるよね
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:04:54.17 ID:Gtfy2sSP0
このスレには金属の知識のある人が大杉w
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:05:19.41 ID:eT/aV3uj0
>>822
テレビで紹介されている調理は常に強火なのか?
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:08:40.79 ID:qABiMWHr0
>>811
包丁を丹念に研いで、
仕上げにコンパウンドをつかって鏡みたいに研いだら
まったく錆びなくてびびった。
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:09:51.26 ID:w2Es4B9H0
鉄鍋で酸味の多い調味料、酢やケチャップを入れると
鉄の地色が出てくるんだが、これって体に悪くないか気になる
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:14:08.92 ID:qABiMWHr0
>>820
橋の犠牲酸化につかったりするよね。

支那鍋で次々と返しながら炒めると焦げないよ。
そもそもフライパンで火力を強く求める料理って何?
支那鍋でやればよくね?
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:20:41.84 ID:c8poYm7r0
>>841
それコンパウンドの油のせいじゃないかな
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:20:49.87 ID:voymCrL50
山田工業所の中華鍋使ってるけど、まったく問題ないな
テフロンみたいに火力に気を使わなくていいのが一番だわ
テフロンの5層構造だからくっつかねーとか全部デタラメじゃねーか
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:30:35.21 ID:ZflwS4tP0
>>815
その辺の境目の良い性質の鉄、

油が浸透しやすく、保持しやすといえば鋳鉄製になるのかな、
でも結局は2ミリ以上の厚みがあれば十分かと、、
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:30:37.12 ID:rejo/2Ih0
>>839
どうせネットで捜した付け焼刃の知識でしょw
相手に言い負かされるのが嫌で必死になって身につけた一夜漬けの知識
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:34:19.79 ID:aqLUVZxx0
>>845
テフロンの耐熱温度260度
ガスコンロの温度センサーの動作温度250度

だからあんまり気を遣わなくてもいいんじゃね?
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:36:37.74 ID:6nqOjDBe0
鉄分の過剰摂取はガンの原因
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:42:38.59 ID:ph5xxrKe0
       _,. -−----------- .,_
   ,r''"´`'ー:、::::::::://////リ ̄""'''‐- ., <フライパンは止めて
 _/:::::::::::::::._〉///,. -=ニ二_ ̄ ̄""'': : "': .,
 }:::::::::::::::::::::::''"´ ̄ ̄: : : : : : : : : : : : ̄"""'''''‐- .,_ :"': .,_,. -‐=フ
 }::::::::::::::::::::::: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :二ニ==<
 \:::::::::: ̄`ヽ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : _,. -‐=,. '⌒\\ヽ
   \: : : : : :ハ --、: : : : : :-----------‐''"´: : : : /     \ゝ
    \__/ ハ\\`ー--: : : : : : : : : : : : : : :_,.  '´
        ミ弋_ \\\\\_二ニ=-‐'''"´
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:52:32.15 ID:NLX4/D/KO
安い長持ちのフライパンなら鉄だよねぇ
いわゆるプロが使う業務用のフライパンって高そうで実は安いし
アカオアルミ、山田工業所、遠藤商事が業務用トップ3な感じかな
みんな2000円以下超余裕だし
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:56:33.67 ID:9KBI9CuU0
一方お隣韓国では…

【中韓】山東省検疫当局、韓国製フライパン1000個から基準値超える有害物質を検出 近年類似ケースが相次ぐ―中国メディア[07/10]
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1404993530/
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:25:43.05 ID:CcdSZgui0
854799@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:32:53.42 ID:IzAV10Cr0
>>801
チタンの鍋は確かに軽くて丈夫だけど、比熱が低いから保温性はどうしようもないですね。
熱伝導率のせいで料理のできも悪いし

>>802
おまいさんの言うことが正しいなら世の中にアルミ缶は存在しないなw
それと、ステンレスも塩や醤油には弱いよ。

>>816
いや、熱容量の小さい薄いフライパンで温度を下げると焦げ付くし均等に焼けないのよ。
それこそ下手な料理になる。
高温を避けるには大きな熱容量が必要で、鉄だと比熱が低い鉄は重くなるから向いてないって話。
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:38:44.46 ID:gMaUOPA50
低すぎても高すぎても焦げるよ
ちょうどいいところで材料を投入して下がるのも駄目
厚みのある鉄か、熱伝道率の高いアルミ
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:01:21.25 ID:ZflwS4tP0
>>854
アルミ缶内部は酸化皮膜ではなくコーティングを施している。

ステンレスは強固な酸化皮膜で覆われているために、塩や醤油なんかへっちゃら。
弱いのは油など酸化されない物質で覆われること。
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:24:19.76 ID:CcSRt9ju0
薬缶大勝利!
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:24:49.45 ID:IzAV10Cr0
薄い鉄のフライパンで料理するのは直火で炙ってるようなもので本来のフライパンでする
料理とは別物だと思った方がいいかも

>>856
SUS316の一年間海水暴露試験
http://www.aquadevice.com/nippon/05material_y130n.htm
http://www.aquadevice.com/nippon/images/testpiece22.gif

アルミの表面にもステンレスと同じく強固な不動態層があるし、テフロンフライパンは
アルミ缶と同じようにコーティングされてますよ。
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:46:06.52 ID:fplBUNBL0
ナス焼きが好きでよく食うがとろ火でもちゃんと焼き色がつくのがいい
テフロンじゃこうはいかない
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:47:09.45 ID:nVLhVF/K0
アルミでも鉄でも鋳物の重いヤツが一番良いと思うぞ。
鉄はキチンとメンテしないといけないが馴染んでくると良いね、重いけど。
ただ出来上がった料理をそのままにしておくと錆び始めるので、さっさと皿に移さないといけない。
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:53:09.73 ID:sgAnOxUH0
>>859
焼き茄子は直火に限る。
コンロにグリルかなくても
http://cookpad.com/recipe/1860090
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:57:41.79 ID:utdf06df0
>>851
アカオとか業務用のは柄が長くて鉄製だから使い勝手が悪く家庭用には不向き。
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:02:40.54 ID:ntBhMdZI0
テフロンは高温で使えないじゃん
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:03:13.70 ID:wAyojJ/O0
焼き飯作れないとか致命的だよな
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:04:34.32 ID:WxgHGH4V0
鉄板は熱いからこそ焦げ目が旨い、同時に焦付く宿命を持つ道具
ユキヒラはアルミだがカツ丼とか汁があるので焦げない
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:04:46.22 ID:utdf06df0
>>863
高温で何すんの?
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:07:11.03 ID:sgAnOxUH0
>>863
高温で使う必要があるのは鉄の薄いフライパンだから

>>864
まともな分厚いフライパンは高温にしなくてもチャーハンはおいしく作れる。
ちなみに鉄板で作るのが焼き飯、フライパンで作ったらチャーハンね。
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:07:58.36 ID:7etBA5uR0
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:10:40.08 ID:WxgHGH4V0
ユキヒラのカツ丼を思い出して食いたくなってしもたw
卵は白身を切るようにして、軽く黄味と混ぜるとええですよ
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:12:49.70 ID:h/QXBynv0
低温で熱してりゃ水分あんまりでないだろ
水分吸い取るなら高野豆腐でちょこちょこ吸い取ればいい
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:13:23.59 ID:HN5WfTsL0
>>847
まあグーグル先生大活躍ということで
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:16:37.78 ID:HN5WfTsL0
>>824
もともと中国はきれいな水がない
野菜を水洗いしてきれいにできない
だから油通しするんだよ
大量の油を使う、それが焦げ付かないということ
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:17:40.51 ID:sgAnOxUH0
>>847
比熱とか熱伝導率とか高校で習うレベルだが
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:28:15.66 ID:Q2BMNld10
>>865
卵が白く焦げ付く日々だわ
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:35:37.60 ID:HN5WfTsL0
>>227
??

鉄分が多いとお茶もコーヒーも色が悪く、鉄臭くなるけど?
沢山溶け出すぐらいなら猶更w
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:47:13.48 ID:dzi0g6FS0
>>836
急冷してない
冷却速度も計算出来ないのか
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:48:51.38 ID:xT8JOrUn0
いまひとり暮らしでアルミ鍋つかってんだけど、健康に悪いってマジ?
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:56:09.53 ID:dzi0g6FS0
>>877
迷信
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:59:24.24 ID:6e9toJLL0
鉄のフライパンの初期化は 塩を一掴み 炒めながら乾いた布きんで強く擦る。
塩は850℃ぐらいまで溶けないので布きんが焦げないよう用心する。
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:02:09.07 ID:WxgHGH4V0
>>874
それは出汁汁が少ないだけ

>>876
剣の焼入れには奴隷の胸に挿して冷やすが、
水の冷却より塩水冷却が急冷出来てマルテン結晶が増える
熱く熱したフライパンは油とモヤシで冷却するから硬度は得られない
むしろ焼き戻しに近い

>>877
如何だろう? オレはアルミコッヘルしか使わない、チタンは熱の周りがわりーからw
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:04:46.34 ID:dzi0g6FS0
>>880
だからフライパンの焼き入れなんてしてない
焼きなまし
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:07:05.65 ID:Pv8clr2JO
今日はハンバーグを焼きます(`・ω・´)
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:08:27.82 ID:LQzJ26zP0
知ってた
だから料理人は使ってないだろう
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:09:41.67 ID:WxgHGH4V0
>>878
迷信でもないようだ、アルミの過剰摂取とアルツハイマーとの相関があるらしい
しかし、調理器具がアルミだとしても、水溶性アルミが増えるとも思えん、炭酸缶ジュースの方が危険かもな
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:12:21.07 ID:StKJ3rfL0
>>884
> アルミの過剰摂取とアルツハイマーとの相関があるらしい

↑ここ迷信
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:14:18.48 ID:pOEf6fZ00
20年近く使い込んできた中華鍋がそろそろ限界に達してきたようなので新品を買おうかと思ってるんだが、
どこかでショットピーニング加工やってくれないかね?鉄+ショットピーニングが最強だと思うんだよな。
887名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:18:57.98 ID:EErAFeBg0
フライパンは鋳物が良いぞ
料理はなんでもおいしく出来ちゃうし、使っているうちに鉄肌に
油が馴染んできて、油を使う分量がぐんと減る
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:23:15.34 ID:WxgHGH4V0
>>885
でもアルツ脳のアルミ濃度は高かったよなぁ
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:25:06.61 ID:WxgHGH4V0
>>886
ショットピーニングとはショットブラストと同じかな?
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:25:24.11 ID:XfXdLTSKO
>>877
本当だよ。脳にアルミニウムが蓄積されると認知症になるから
アルミ鍋は捨てた方がいいです。
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:25:42.72 ID:wyxS81mW0
テフロン系が凄く安くなったからたまに買い換えて使うのがいい
鉄は余熱分のガスと時間が勿体無い
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:28:04.04 ID:WxgHGH4V0
>>887
鋳鉄は脆いのでフライパンには使われない
南部鉄器は鋳鉄だがな
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:28:20.49 ID:wyxS81mW0
>>890
調理器具がアルミだとしても、水溶性アルミが増えるとも思えん、炭酸缶ジュースの方が危険かもな
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:28:26.40 ID:hkudJmlyi
鉄が水や油を吸収するって?!
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:29:43.81 ID:wyxS81mW0
>>894
するだろ
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:32:31.76 ID:utWPU+Ev0
>>1
おい、常識だぞw
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:36:00.94 ID:9rDtvs660
>>568
カセットコンロにはセンサーは無い。
http://www.i-cg.jp/cf/konro/cb-ah-41/index.html
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:39:54.96 ID:9rDtvs660
>>572
マーブルコートは一見長持ちする様に
見えるが劣化するとこびり付く。
耐用期間はテフロンと変わらん。
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:41:11.16 ID:NySITUgS0
1000円位の奴を焦げ付きだしたら交換でいいと思うよ
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:42:31.84 ID:JYLywE/i0
熱伝導がよく保温性が高い
???????????
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:42:35.90 ID:Eb+MrC9W0
この鉄のフライパンは日本産の鉄を使ってるんですか?
日本産の鉄には放射能がぁぁぁー
って言う馬鹿がいたな
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:44:05.79 ID:Xpeyv/QS0
>>891
鉄パンの余熱以外の調理工程に違いが無くて、
味の差を感じなかったり、樹脂パンの方が美味しく仕上がると感じるならそうだと思うんだけどね…。
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:44:45.33 ID:9rDtvs660
>>597
だから24cmのやや小型のを選ぶと良いのだよ。
http://shop.oigen.jp/?pid=38483546
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:45:47.89 ID:PF/NtFJOi
一人暮らしの頃から使っている中華鍋があるんだが、嫁さんは重たい!って揚げ物位にしか使ってくれない。
鍋をカンカンに熱して作る一人前の炒飯は最高!テフロンとかだと、ここまで高温に出来ない。

あと鍋は何処でも売ってるけど、鉄のシッカリしたオタマ?中華料理で炒め物の時にカンカンやってる奴。
田舎なのでアレが中々見つからなかったんだけど、金物市みたいな模様し物の時に見つけて速攻買った。
完全な自己満足だけど、カンカンいわしながら気持ち良く料理やってます。
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:46:20.86 ID:dzi0g6FS0
>>884
全く無い
アルミニウム脳症とアルツハイマーは全く違う病気
そして健康な人間はアルミニウムが排泄されるのでアルミニウム脳症にはならない
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:47:33.45 ID:9rDtvs660
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:49:10.60 ID:dzi0g6FS0
>>888
それは捏造

>>890
>>>877
>本当だよ。脳にアルミニウムが蓄積されると認知症になるから
>アルミ鍋は捨てた方がいいです。


捏造
http://www.aluminum.or.jp/aluminum-hc/p_4/q7.html
908名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:51:14.02 ID:9rDtvs660
>>607
だから鉄フライパンは最初「煙が出るまで熱してから
油を入れる」其の油を一度捨ててから新しい油を入れる。
これで古い油を除去する訳。
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:53:07.79 ID:WqRL2HL20
>>877
爺さんはアルミ鍋一筋88才で婆さんは90才癌で亡くなったが二人共頭はしっかりしてた。
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:54:22.69 ID:dzi0g6FS0
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:54:44.39 ID:9rDtvs660
>>616
其れ最初に卵を入れないからだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=J2Bd2HyVwBg
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:55:29.47 ID:WxgHGH4V0
>>907
捏造と言われても、そうでないと言うソースも無いので判断は自分解釈でOK
913名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:56:36.04 ID:hkudJmlyi
>>895
鉄が水を吸収してパンとか鍋ってどうなっちゃうの?膨れる?
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:56:43.61 ID:dzi0g6FS0
>>908
すると今度はアクロレインで癌になる
>>727
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:57:45.97 ID:dzi0g6FS0
>>912
http://www.aluminum.or.jp/aluminum-hc/p_4/q7.html
そうでないというソースしか無い
捏造
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:00:19.05 ID:9rDtvs660
>>677
洗剤で洗ってそのままだと錆る。
毎日使うなら無問題。
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:01:34.13 ID:WxgHGH4V0
>>915
飛んでも字が小さいので、エッセンス位は2ちゃんに書け
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:03:01.40 ID:Gvm7JqS00
長く使うならテフロンだろ
手入れが面倒なのはダメだよ
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:03:52.70 ID:2ZbejhQ30
多少錆びても料理つくると戻るよ!
よほどほっとくとかせん限り穴あかん
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:05:27.43 ID:pOEf6fZ00
>>889
やることは同じようなものなんだけど、ショットブラストが表面加工なのに対して、ショットピーニングは塑性加工の一種で
機械的特性改善(強度向上)が目的なのよ。表面に微小な凹凸が残るので油のなじみも良くなるだろうな、と思って。
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:06:04.19 ID:dzi0g6FS0
>>917
日本語読めない老眼ババアか
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:15:16.25 ID:cxaV04an0
何より意外な効能は、こんなにスレが伸びたことだな。
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:15:29.96 ID:m4FaAdp20
フライパンを数ヵ月もせず消耗品として捨てるのがいやだから、
22センチ以下はリバーライト、26センチ以上はリバーライト極にした。3.2ミリ厚の厚板はステーキやお好み焼きに重宝してる。
924名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:16:22.04 ID:5j2aMuf40
鉄のフライパンの空焚きの要領でテフロンのフライパン空焚き放置して
飼い鳥全滅させたキ○ガイババァを知ってる。
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:18:25.15 ID:WxgHGH4V0
>>920
衝突させる研磨剤の粒子径と速度が違うんだな
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:19:44.95 ID:CdFFHC7S0
>>7
空焼きすると猛毒ガスが出るらしい
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:23:04.49 ID:WxgHGH4V0
ダッジオーブンにアルミ製は無いな、鋳鉄は調理に優れているうだろう
しかし鋳鉄のフライパンをオレは知らない
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:23:06.58 ID:wyxS81mW0
>>913
バカはしゃべんな
いいか
二度とこのような場所に書き込みするな
929名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:26:58.05 ID:LJG7GR9K0
>>927
南部鉄器のフライパンなどがありますぜ。
あと、何で人気があるのかわかりませんが、魔法のフライパンとか。
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:37:17.39 ID:oMs5Xxfh0
>>917
まず、そうであると言うソースを書こう。
「そうでないと言うソース」がないから自己解釈じゃ悪魔の証明要求だよ。
そもそも、>>915のリンク先にも書いてあるけどアルミニウムの鍋を使って
料理しても鍋から出るより野菜や海草やご飯に含まれるアルミニウムの方が多いから。

>>926
毎日空焼きする鉄のフライパンに油を引いて出てくる猛毒ガスより、
たまにテフロンのフフライパンを空焼きして出てくるガスの方が
マシですよw
>>727

>>927
24cm、厚さ4mmで2.4kg
南部鉄器のフライパンは筋トレにいいよw
ちなみにテフロンで同じ熱容量にするとその半分の重さになります。
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:40:53.21 ID:WxgHGH4V0
>>930
> >>917
> まず、そうであると言うソースを書こう。
> 「そうでないと言うソース」がないから自己解釈じゃ悪魔の証明要求だよ。
> そもそも、>>915のリンク先にも書いてあるけどアルミニウムの鍋を使って
> 料理しても鍋から出るより野菜や海草やご飯に含まれるアルミニウムの方が多いから。

ソースは必要か?
>
> >>926
> 毎日空焼きする鉄のフライパンに油を引いて出てくる猛毒ガスより、
> たまにテフロンのフフライパンを空焼きして出てくるガスの方が
> マシですよw
> >>727
>
> >>927
> 24cm、厚さ4mmで2.4kg
> 南部鉄器のフライパンは筋トレにいいよw
> ちなみにテフロンで同じ熱容量にするとその半分の重さになります。
あるのか?
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:42:28.89 ID:2ZbejhQ30
昔からテフロンからやきでインコがどうこうは聞くね
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:44:58.95 ID:P2oQV1630
まぁ、プロがテフロンなんか使ってるの見たことないだろ
耐久性、調理性能などの面で鉄製が優秀だからね
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:57:32.05 ID:gMaUOPA50
持ち手まで鉄のやつはそのままオーヴンに入れるため
935名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:59:09.34 ID:yAqUHNhz0
鋳物のフライパン使ってるけど、焦げを剥がしてたらボコボコになってきた。
鋼板へら絞りのやつがいいのか、鋳物でもメーカーによっても違うのか。
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:00:11.83 ID:oMs5Xxfh0
>>931
ソースが無いなら妄想と言われてもしかたないのは2ちゃんのお約束です。

>>933
おいおい、熱伝導率が低い上に重くなる鉄製フライパンの調理性能はテフロンより遙かに劣るよ。
一日に何十回、何百回とフライパンを振るプロが鉄製のフライパンを使う理由が
あるとしたらそれが安いからと言うのが大きな理由。
ちなみにアルミのフライパンはパスタの必需品。
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:02:36.43 ID:8ga7JVFy0
>>1
そのまんまかよ!!!!!!!!
938名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:05:25.52 ID:5VGqMcgG0
要は使い分けだろ。
と言っても俺はもうテフロンに戻る気ないが。
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:08:58.47 ID:P2oQV1630
何故プロが鉄製を使うかは耐久性による部分が大きい
テフロンなんて直ぐに剥げるし、アルミも削れて味が食品に付いたりする
だから鉄なのよ
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:09:58.94 ID:LJG7GR9K0
(なんで使い分けるとか柔軟な発想ができないのだろうか)
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:17:11.11 ID:0w6VBnfW0
>>861
それだとやっぱ皮剥かなきゃいけないのよね。
皮に含まれてるナスニンをとりたいから俺は油炒めしたあと
メンツユかけて冷蔵庫で冷して食べるな。
ナス旨いよな。
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:20:45.09 ID:oMs5Xxfh0
>>939
あなたは毎日何十回、何百回もフライパンを振っているんですか?

それにテフロンセレクトやマーブルコートレベル以上のフライパンも使ったこと無いでしょ?
http://www2.dupont.com/Teflon/ja_JP/cook/coating.html
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:22:31.12 ID:0w6VBnfW0
今日はリバーライトで簡単にチンジャオロース風作ったぞ。
肉はギフトで貰ったハムで代用。
一人暮らしなら充分!
終始強火で焦げ付き無しよ!
944名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:22:59.10 ID:3yTXMzjA0
オムレツを作ってやる!
と言ってテフロンでオムレツを焼き

 格好をつけてテフロンの上で包丁を使いオムレツを切った馬鹿野郎

未だに腹が立つ
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:28:20.85 ID:EErAFeBg0
>>892
別に南部鉄器じゃなくてもどこでも鋳物のフライパンはあるけど?
日本じゃなくてもダッチオーブンで有名なロッジもスキレットあるじゃん。
946名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 19:57:20.56 ID:ZI4/HoYa0
>>859 焼き茄子は網で焼こうよー
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:00:22.31 ID:ct5xbGNg0
948名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:10:51.89 ID:7YqenxkR0
>>931
アルツハイマーとアルミ鍋の関係はありまぁす
949名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:20:51.64 ID:RKrYJysE0
鍛造のフライパンはどうなんかね
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:22:49.43 ID:cxaV04an0
テフロンだろうが鉄だろうが、そもそも形状的にフライパンより支那鍋の方が便利だよな。
使い分けのために、テフロンのフライパンと支那鍋両方持ってるが、
結局ほとんど支那鍋の出番しかないという。
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:29:42.04 ID:RKrYJysE0
>>950
中華って言いたくないなら北京鍋か広東鍋かで呼べばいいんじゃね
952名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:42:15.08 ID:D669dHVm0
フライパンで殴り殺された人もいる
盾にもなる家庭内の最強ウエポン
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 21:08:16.66 ID:1WsYKRrT0
薄い鉄のフライパンだと焦げ付くとかいう人がいるけれど、
焦げやすい料理をする時は常にフライパンをコンロの上で円を描くようにぐるぐる回してればいいんじゃね?
954名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 21:20:32.57 ID:o1PTZV120
>>953
フライパンを買い換えればいいのに無駄な動きをしてまで薄いフライパンに
拘るのはなぜ?
955名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 21:24:52.30 ID:ct5xbGNg0
お奨め鋳造パン教えて
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 21:28:47.70 ID:qABiMWHr0
>>844
いや、それはない。
何度も洗剤で洗って料理に使いまくってるから。
脂はとうに抜けている。
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 21:29:58.13 ID:qABiMWHr0
>>679
そうそれ。
うちの支那鍋はまじで凹面鏡状態。
油できらんきらん。
958名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 21:33:35.16 ID:qF+rTTc20
支那鍋はいらん
支那は死ねば
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 21:36:20.51 ID:uRpXFgvs0
>>858
動的試験と静的試験とは結果が違うと思うぞ、
960名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:06:20.30 ID:cafzR7pE0
>>957
酸化した油が過酸化脂質になり発ガン物質生成
表面積大きいからすぐ酸化
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:08:47.87 ID:rP6xW9nR0
さびにくい鉄フライパン、極シリーズを買え
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:09:16.48 ID:VqSi0hbX0
> テフロンフライパンで作ると油を入れて炒めてしばらくすると水分がでてきてしんなりしてしまった(><)そんな経験ないですか?

(><)これ軽くイラッとくるな
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:25:58.07 ID:QvtJyAi40
南部鉄器のヤカンを錆びずに使えたら鉄パンの世話ぐらい余裕
964名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:27:59.35 ID:EDch5Prk0
ホットケーキを綺麗に焼く方法(その1:材質編)
でググるとホットケーキさえまともに焼けない鉄のフライパンを窓から投げ捨てたくなる。
965名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:29:44.55 ID:jLwdoPNg0
【中韓】山東省検疫当局、韓国製フライパン1000個から基準値超える有害物質を検出 近年類似ケースが相次ぐ―中国メディア[07/10]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1404993530/
966名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:40:32.85 ID:Nx+uuUD30
物理攻撃にも鉄製の方が向いてるぞ
967名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:41:04.63 ID:SWVaMCOB0
俺は北京鍋を使ってる
これ一つで全て出来る
高温なるし、ちゃんと熱すれば焦げ付かない
薄いから重くないし
テフロンなんて考えられない
968名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:44:45.50 ID:uRpXFgvs0
>>967
同意、
ちょっとしたコツと、工夫で使えるのに使える努力をしないなんて、
失敗しても、サンドペーパーでこするだけで蘇るのに、、
969名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:46:24.69 ID:D669dHVm0
韓国製のテフロンパン悔しいがけっこういいんだなこれが
970名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:59:03.05 ID:rejo/2Ih0
>>968
その、ちょっとしたコツと工夫すら惜しむほど、現代人には余裕が無いんだよ・・・
971名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 23:06:02.44 ID:+12MRxLI0
マーブルコートの中華鍋なら鉄より軽くて高温にする必要も無いし、
焦げ付きもしないでムラ無く焼けるのに

鉄のフライパンからは昭和の臭いを感じます。
972名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 23:14:45.63 ID:rejo/2Ih0
> マーブルコートの中華鍋なら鉄より軽くて高温にする必要も無いし、
> 焦げ付きもしないでムラ無く焼けるのに

でも、お高いんでしょ?

いや、マジで安ければウチにもひとつは欲しい
973名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 23:34:33.34 ID:ZftwDRka0
テフロンのフライパンは剥がれるので、たった数年で捨てる羽目になる。
二度と買わないことにした。
974名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 23:36:27.18 ID:+12MRxLI0
>>972
鍋は尼より近所で探した方が送料分安いかもね。

軽量マーブルコート 中華鍋 28cm
https://www.amazon.co.jp/dp/B0026AA6QA
アルミダイキャスト特殊8層コーティング マーブルコート 中華鍋 28cm
https://www.amazon.co.jp/dp/B000PH5562

>>973
それは何年前に買ったフライパン?
テフロンセレクトとかマーブルコートを使ったことは無いんでしょ?
975名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 23:43:04.94 ID:1xuQiaed0
だから
テフロン買うのはコツいらず失敗しらずの調理器具を求めているんだよ
料理したいわけじゃない
調理したいだけ
目的違うんだから、テフロンと北京鍋比べるだけ無意味
976名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 00:11:08.93 ID:z9hFI9ty0
>>971
コーティングの中華鍋はあり得ねえな
コーティング持たねえよ
977名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 00:49:32.36 ID:GUg8u3Gb0
>>976
耐熱270℃テフロンが保たない料理は毒物

過熱により生成する発癌物質
過酸化脂質
アクロレイン
ピリジン
ベンゾピレン

過熱により生成する動脈硬化誘起物資
トランス脂肪酸
978名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 01:04:30.31 ID:lMFNv+I30
>>976
そもそも薄い鉄のフライパンじゃあるまいし、高温で調理する必要が無い。
979名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 01:44:43.80 ID:G31Of3VI0
>>975
うちはどっちも使い分けてるよ。
フライパンはひとつしか持てない訳でもないのに、なぜ他を否定しなきゃ気がすまないのかねぇ。
980名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 01:47:38.02 ID:NqLAix+L0
否定なんかしてないよ
使い分けできるのに比較してどっちとか無意味だと
981名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 01:57:17.04 ID:xz7TnKuq0
テフロンが耐えられない温度では食品は食品とは呼べない状態
毒物の塊となる
982名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 01:58:45.12 ID:dR3tkguk0
鉄製フライパンや中華なべ買ったが・・・

重過ぎて未使用のまま箱に入ってる
983名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 03:15:46.35 ID:lMFNv+I30
「中華鍋は男のロマン、そこに効率や合理性を持ち込む奴は俺がそれにかけた数十年をバカにするのか」
と考える人がいるんだろう。
もしかしたら他界した父ちゃんの遺品を愛用してるのかも知れないが
984名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 03:17:29.58 ID:r59ratx30
>>982
なーに、使ってるうちに筋肉つくさー!
ダイエットにも最適!
985名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 03:19:57.43 ID:dR3tkguk0
>>984
握力9だと食品ナシでも持ち上げられないw
986名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 03:51:46.44 ID:pQMFFjJz0
これ知ってるだけで禿にならないよな
987名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 06:29:50.26 ID:TvhCRE8c0
>>974
うちの母親は2〜3年でテフロン加工フライパン買い換えてる
俺が買ってきたティファールが汚れて(テフロン剥がれでは無い)
頼まれたんでまたティファール買ってきた
国産ので手頃な値段のが無いんだよな
988名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 06:38:29.71 ID:z9hFI9ty0
中華鍋は曲面になってるから熱が集中するから中心部分すぐ熱上がっちゃうよ
http://www.tokyo-gas.co.jp/tamago/200703.html
989名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 07:29:36.54 ID:1Qu+50NR0
>>1
今から10年くらい前に、夫婦喧嘩で旦那が鉄製フライパンで撲殺されたな。
990名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 07:56:58.39 ID:RdFgYXn60
>>986
テフロン禿げるの?
991名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:11:28.82 ID:UdnkCih90
アルミが優れてるんだよなぁ
992名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:33:56.01 ID:hZ6n6PVB0
普段使ってるのは鉄製
テフロンはすぐはげるから意味ない
993名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:37:34.20 ID:2wEDAzLP0
・プロは鉄フライパンを使った後は洗剤厳禁でたわしで流し洗ってレンジに乗せて焼いて乾かす
たったこれだけで水分と雑菌はとび油分はコーティングされたように残るのでテフロンじゃなくても何もくっつかないよ
994名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:40:13.34 ID:2wEDAzLP0
水分はすぐに飛ぶので空焼きには注意すること
995名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:40:51.26 ID:JA/uFtMc0
調理後の油でも塩分など含むばやいはちゃんと落とさないと赤くなる。
何事も臨機応変。
996名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:49:13.58 ID:7L8FRgYH0
>>992
禿同
禿ないテフロンなら買ってやってもいい
997名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:49:14.63 ID:FK+h+oVS0
野球でバットの代わりにも使えるよね
998名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:50:15.83 ID:kQjeVta40
アルミの鍋使おうとしたら黒い酸化した煤みたいなのがどんどん取れて気持ち悪くて放置してるんだがあれはいいの?
999名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:57:31.37 ID:UxnwYdr+0
>>991
どう?
ご教示下さい
1000名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:57:44.27 ID:eAnmKQYN0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。