【教育】 法科大学院はなぜ失敗したのか 早稲田大学教授・上村達男 [産経新聞]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載は禁止
 法科大学院は当初の構想では、司法試験予備校中心の発想に代えて、対話型の思考力を養う教育
により、7、8割の卒業生が合格するように設計するとされた。

 だが、現実に法科大学院の受験者数は減少の一途をたどり、募集学生数を満たさない法科大学院の
撤退が続出している。他方で、例外とされたはずの予備試験への受験生が急増しており、法科大学院
の存在意義が問われている。

 《構想がはらんだ二重の矛盾》

 なぜそうなったのか。それは一つには、法科大学院構想の際に強調された法化社会の到来という新し
い時代への認識と司法研修所の代替機能を持たせようという実務重視の発想との矛盾にある。

 法化社会の到来は、金融・資本市場および公開会社法制のあり方が、旧大蔵省中心の護送船団型
規制からルール型・市場型・事後型の発想に大きく転換したという認識を中核としている。一方で、事は
司法制度改革だから司法制度全般の専門家である憲法学者、法哲学者の問題だという発想がある。
二重の矛盾が、そこにある。

 金融・資本市場規制の理念は市場の成熟度に応じて、産業警察的取り締まり→保護育成→市場規制
という具合に刻々と変わる。資本市場と一体で機能する株式会社制度も本来の意義を発揮する時代と
なる。法化社会とはそうした規制理念変化の時代を表す言葉だ。
(続きはリンク先で)

2014.7.9 03:12 MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140709/edc14070903120002-n1.htm

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★869◆◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404715168/306
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:06:50.06 ID:T4e55M1T0
小泉の野郎が年次改革要望書に従ってやらかした。
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:08:52.39 ID:7RCuTZx50
小泉のやることなんぞ、最初から他人事だからうまくいくわけない。
たんなる政治芸人だから。

有史以来の日本で、ダントツいちばん嫌いな政治家です。

つうか、弁護士いらね。
法令、判例データベース整備して、警察で簡易裁判やれ。
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:09:03.25 ID:O8HrplRe0
誰もが大学に行く時代に大金払ってまで頼む内容でもないからに決まってるじゃん。
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:09:11.34 ID:asgmt5uq0
法学部をズタズタにしやがって…
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:09:28.29 ID:LSGWmXA5i
時間の無駄
金の無駄

時間や金を出しておいて3回しか司法試験に挑戦できないなら詐欺でしかない
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:10:10.30 ID:k9se+4BZ0
それだけでは弁護士資格取れないからだろ
弁護士補みたいな資格でも与えれば?
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:10:17.40 ID:xODXpL/L0
司法研修所っていう立派なロースクールがあるのに
なんでわざわざゴミみたいなのを作ったのか
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:10:39.46 ID:nsCpkwvA0
>>1
予備試験などという余計なものを残したから、に決まっている。

医師国家試験に予備試験などない。

あとは司法書士と行政書士も、新規試験を廃止すべきだった。
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:12:23.88 ID:ceZd2xOr0
>>7
三振法務博士は貰えるよ?
何の役にも立たないけどなw
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:12:38.47 ID:ecyLDu8y0
簡単に通ると思ってバカ大学がバカを騙してバカ学生を量産したからだろ。
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:12:41.12 ID:yvPNK83e0
政治家は担がれただけだろ。
ホントの戦犯は官僚ども。官僚ども、テメェ等だよ!
いい加減に表に出て責任とってみろや!
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:12:56.17 ID:Qw4lZC7U0
>>2
弁護士のブランド価値を落とした功績は偉大だ
今では、弁護士=うさんくさい、と日本人は思っている
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:14:08.53 ID:ecyLDu8y0
>>13
弁護士=胡散臭い、の定理を実証したのは民主党だろが・・・
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:14:20.33 ID:pJ3tfACv0
宅建の需要が高鳴るね
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:16:24.81 ID:ceZd2xOr0
>>14
え、サヨク的な活動ばかりしてる日弁連じゃないのw?
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:16:47.26 ID:W9LwsAtb0
弁護士会=人権ヤクザという図式になった事は評価できる
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:16:47.40 ID:Lk4NfO970
慶応ロースクールの司法試験問題漏洩はうやむやに。
腹黒受験者は何食わぬ顔で法曹になってるんだろうな。
こんなズルしたものが勝ち栄えるモラルハザードの例は枚挙に暇なし。
こんな日本だから天罰がくだったのさ。地震・津波・放射能。
つぎは東京直下地震富士山噴火箱根噴火だ。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:17:29.09 ID:i3rJ+Xyt0
粗製濫造の法律ヤによって、訴訟頻発社会が現出することを、賢明な国民が拒絶したからだろ
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:18:17.50 ID:WuxAm5T/0
それはね、
ライブドアのニッポン放送買収で、法科大学院の教授とあろう者が
まったく法体系も法実務を無視したトンデモ理論をふっかけといて、
最高裁からホリエモン完全勝利を認定されたくらいに無能だからだよ。

ほら、お前の事だよ、ウエムラせんせえ〜www
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:18:51.84 ID:LSGWmXA5i
>>15
アメリカで不動産取引しかしない弁護士とかいるよな





オバマもそれ系
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:18:57.49 ID:drZgG0TI0
学者なんかクビにして予備校の講師雇えばよかっただけ
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:19:49.03 ID:V0US2Iq00
アメみたいに簡単に資格取得できて、
あとは自己責任で社会に放出され、実力主義で淘汰されたほうがいいわ
会計士も同じ
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:19:56.05 ID:YVXIG3/A0
弁護士の数を試験の難易度で調整するようなマネすりゃ
どうしようもないべ。
減反政策が失敗したのと一緒。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:20:05.07 ID:GSWdctlv0
早めに撤退したほうが傷口が広がらなくっていいと思うが、
高偏差値校はプライドが邪魔して撤退しきれていないw

関関同立のうちどれかが撤退したらそれ以下の学校が安心して撤退できる
早慶中大のうちどれかが撤退したらすべての私大が安心して撤退できる
地方帝大のうちどれかが撤退してもすべての私大が安心して撤退できる
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:20:15.33 ID:yvPNK83e0
利権を拡大したい官僚と、金を儲けたい教育機関がつるんで、政治家を担いだ計画。
官僚だけが傷つかず、損もせず、そ知らぬ顔してる。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:21:19.25 ID:df1lj1yO0
最近の弁護士が無能ばかりなのは合格者増なんかより
修習期間を1年にしたのが原因なんだけどな
結局実務学べるのってあそこだけだからな
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:21:20.17 ID:4zkWWCZiO
ロー制度は完全に失敗だな
旧司のままで受験回数を制限して合格者を増やせば良かっただけさ
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:22:05.34 ID:YVXIG3/A0
まずは役人の口をふさげ。
それが日本の幸せの第一歩だ。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:22:29.81 ID:WuxAm5T/0
>>25
中央はサッサと弁護士製造大学の妄想を捨てるべきだな。
多摩の田舎に引っ込んでるクセに。
レベル的には創価大と大差ない。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:23:23.01 ID:nP61lC/t0
>>1お前はそんな余計な事はいいから「早稲田大学は何故大学として失敗したのか」そっちの方を考えてろ
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:23:50.98 ID:ceZd2xOr0
>>27
おまけに下積みさせてもらえる事務所の空きもないからな
新司法試験受かった友人は一般企業の法務部で働いてるよ
普通に法学部新卒で入れるところなのに……
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:24:11.09 ID:2gt7I/Lx0
そもそもが>>1なんてのはただの建前で
要は少子化で経営が苦しくなるであろう大学に
新たな収入源を与えつつ官僚が天下り先を拡大する
という不純な動機だったからじゃないの?
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:24:58.28 ID:br5JQpA90
>>2
今ではヤクザの手先
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:25:39.81 ID:V0US2Iq00
弁護士というのは、国家・裁判官と対極に位置するのだから自由に誰でも間単に取得さえるべき資格だわ
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:26:16.65 ID:YguVv8bA0
でも実際の弁護士の質は旧試験時代より良くなってる面もあるんだよなぁ
定員を絞れば解決する問題だと思うけどね
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:27:28.99 ID:7iF4l2m50
まともな弁護士が増えるとこれからの
規制緩和時代に面倒だから意図的に
ぶっ壊したんじゃないの?
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:28:01.00 ID:VGKUUuIp0
解釈が変わるから意味ないんじゃないの?
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:28:05.70 ID:ySKCOpfo0
ワセダ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:28:29.43 ID:en0wJNnd0
学者が好きな現実無視の理想論だけではうまく機能しない
小中高の指導要領を見ても明らか
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:28:34.76 ID:0fJCdxl60
>>1
ラジオ聞いてたら弁護士の過払いに肝炎訴訟、自己破産のCMばかりだなぁw
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:28:50.83 ID:CT6rjOu80
>>23
同意
むしろアメリカ並みに増やしてこそ「法化社会」になるんじゃないの
いまでも高額すぎて一般庶民が民事紛争で弁護士に頼むなんて夢のまた夢だよ
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:29:07.68 ID:tuWxDjpzO
>>1
何故失敗しないと思ったのか?

>>36
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:29:12.33 ID:ceZd2xOr0
>>36
司法浪人ベテが排除できたことか?
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:29:36.03 ID:4zkWWCZiO
地方私大だけでなく国立大も学生が集まらず募集中止してるからな
年々淘汰され結局生き残るのは実績残す有名大ローだけだろ
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:29:42.14 ID:i3rJ+Xyt0
弁護士ほど社会的評価の下落した職業もめずらしいな。
サラ金から取り返した金を、もう一度むしり取る宣伝を見るたびに思うぜ。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:29:57.03 ID:7EsXw5440
抜け道で旧試験で合格できるのを容認したことだな
明らかにレベルが低い学校が大学院を作って乱立させたのも大きい
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:30:01.08 ID:eebuiaFg0
>>13
それは弁護士の自業自得だろ
まぁ、小泉によって粗悪品が濫造されたという意味ではそうかもな
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:30:04.55 ID:0fJCdxl60
>>42
過払いは着手金なしの成果報酬。
社労士の障害年金手続きみたいだw
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:30:38.80 ID:aIoVaNj5O
訴訟の数は減ったんだよなあ
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:31:05.06 ID:j+AGsW/x0
実務家養成も研究者養成も、共倒れになっていてワロタw
法科大学院は、マジでゴミだな。
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:31:13.91 ID:nMRvSvBA0
>>3
法令、判例データベース整備して、警察で簡易裁判やれ。

大陸法系実務と英米法系判例実務の混合でうまくいくかね
あと、弁護士がいらないからって裁判所まで無くす理由は?
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:31:17.31 ID:V7mBvuGI0
>>36
まあある程度は競争がなされているからそうかも知れないけれど実際はかなり劣化してると思うぞ。
今更定員を絞った所でどうしようもないとは思うけどな。
わざわざ借金抱えてからのスタートなんて拷問以外の何物でもない。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:31:23.87 ID:YguVv8bA0
弁護士が胡散臭いという印象と法科大学院って、全く関係なくね?w
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:32:32.05 ID:qkx+Bebh0
結局金持ちの勉強エリートボンボンたちが得する司法制度じゃないの?
経験豊富な社会人を率先して司法の世界へ導くみたいな話は嘘でした。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:33:23.86 ID:si/sXEY80
7割のリサイクル不能なゴミを生みだすシステムがまともだとは思わない
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:33:35.97 ID:d34OZ9pm0
文科省の絡んだ政策


・ゆとり教育

・法科大学院

・博士課程増員で高学歴ワーキングプア増産

・理研の管轄は文科省

・放射線物質管理も文科省w




文科省で日本が滅ぶwwwwwwwww
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:34:30.73 ID:df1lj1yO0
東大法学部生で法曹志望者はほぼ例外なく予備試験受ける
ロー生ですら多く受けている
みんなローが無駄だと思ってる証
もちろん予備試験と司法試験受かるための予備校は行くけどねw
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:34:54.76 ID:/geCZfrw0
日本の民事訴訟が「損害賠償は実際に損害を受けた額を上回らない」になってるせいだろ

アメリカみたいに懲罰的賠償があれば、金稼ぎのために訴えて弁護士がその利ざやを頂くという好循環が発生する
まぁ少なくとも今の日本では弁護士の需要は無い
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:36:06.00 ID:br5JQpA90
>>57
結局何もしないほうが良かったってことなんだよな。
それぐらい教育制度は完成されてたってことが今さらながら明らかとなったわけで、
でももう、戻せないだろう。
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:40:39.71 ID:D0SLau57O
弁護士になるような奴はこんな学校に行く必要ないだろw
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:40:59.69 ID:YguVv8bA0
>>59
良いところ突いた分析だね
今の日本の司法はとにかくやったもん勝ちになってるからな
しかも司法がそれを後押しするような法解釈をとり続けてる
まぁ弁護士増はいいんだけど、司法アクセス向上させるならもっと他のところを改善すべきなんだよなぁ
糞高い印紙代とかさ
いずれにしろ今の日本の司法制度は死んでるよね
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:41:25.68 ID:4ssBTXex0
既存弁護士が利権を手放さないからだよ。
あいつらは弁護士が増えて、自分らの仕事が減るのを嫌がっている。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:41:45.08 ID:4zkWWCZiO
予備試験制度を設けたのもロー失敗の原因だな
ああいう抜け道作ったら時間と金を食うローなど見向きもされない
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:42:54.21 ID:ceZd2xOr0
>>61
少なくとも予備試験という近道があるのに、わざわざ遠回りするような奴は
弁護士というか自由業向きじゃないね
公務員でもやってた方がいい
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:43:00.24 ID:nsCpkwvA0
あとは司法試験の合格者数と法科大学院の定員をほぼ見合う形にすべきだった。

合格者数増に合わせて、法科大学院の新規設置を認可し、徐々に拡大していくべきだった。
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:43:12.33 ID:9Pcs/5c40
金持ちじゃないと弁護士になれなくするような制度だったよなー
だいたい上位大学以外の法科大学院が司法試験の水準に達することが出来ないことは最初からわかってたじゃないの。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:43:30.62 ID:RgMxbF/50
そりゃ簡単だ

法曹になれると釣られて入ったら
低い合格率ではな

法科大学院で勉強するくらいなら今まで通り
その手の予備校の方が役立っていると思われたようだ
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:43:39.07 ID:M9+1gXRY0
予備試験に受かるのがエリートに相応しい真の法曹で
法科大学院卒は金積んで受験資格を得ただけの偽の法曹
ってなるのは誰でも予想できたろ
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:45:23.66 ID:rgHFj6Yn0
>>57
医学部の定員増。タレント女医や美容皮膚科、ワークライフバランス優先の
レベルの低いアルバイト女医ばかり増えた。
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:45:27.12 ID:TdG7nBaT0
『専門大学院』が全く浸透していない日本にいきなり法科大学院を置いても無理
バカ校まで乱立させた

こんなもんだろ
ITや経営や会計や公共政策の専門大学院を設置している大学や、
専門大学院単独の学校(○○大学院大学)もあるが、
ほとんど知られてないし社会で活かされることもない
選りすぐりのエリートが通う超高等教育機関だという認識が必要
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:45:31.37 ID:qW5Y5KOG0
京産大の法科大学院は司法試験に合格すれば200万円くれるらしい
そこまでして学生を集めなきゃならんのか
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:45:38.28 ID:fcOv8IGF0
早稲田は生命科学大学院も失敗だ。
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:46:17.47 ID:QMWH2CZO0
司法試験に合格しなくても弁護士になれるようにすればいい
検事や裁判官は現行の司法試験クリアが条件のままにしておく
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:46:23.63 ID:RgMxbF/50
>>57
アホか
ゆとり教育は生徒だけでなく教育予算的にもゆとりを与えたのだ

財政悪化する日本で教育費は削られたのだよ
76名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:46:34.62 ID:8qz7RFoy0
>>57
司法試験板では文科省がA級戦犯だというのが多数説

法科大学院・・・70校
会計大学院・・・20校
教職大学院・・・30校
新設薬学部・・・28校

いかに文科省が自らの利権確保のために、若者を巻き込んでいるかがよく分かるだろう
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:47:06.60 ID:ceZd2xOr0
>>74
運転免許のおまけで交付するくらいでちょうどいいよな
あとは自由競争で
78名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:47:27.41 ID:X8jp4TDF0
東大法学部なんて、大学に備え付けのトイレットペーパー
を盗む泥棒がいるところですよ、人事部のみなさん。
そいつは洛南高校卒で、りそな銀行に入行した。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:50:37.54 ID:df1lj1yO0
そもそもロー行ったら
ローの二年間、その後試験受かるまでの半年
受かってから1年の司法修習(貸与制に変更された)
3年半も無収入状態になるわけで新卒第一主義の日本で
そんなもん成功するわけねえだろって誰でも分かりそうなもんだけどな
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:50:57.65 ID:gH9VvsDX0
大学利権と
弁護士利権と
予備校利権の
全てに配慮したからだろ
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:51:30.49 ID:pnNoOjlEO
この制度改革した今の60〜75歳の世代ってのは、世の中何でも右肩上がりで規模的成長をするって考えてんだよ
だから、会計士もそう、博士もそう、ただ増やせ増やせで需給も品質も何も考えない政策ばっか
拡大路線で結局ぐちゃぐちゃにして次の世代にバトンタッチ
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:53:00.91 ID:IQC3IXI10
>>55
全くその通りで、今法科大学院に進学してるのはそういう連中だけ
確かに学費が無駄といえば無駄だけど、数百万程度なら無駄にしても別にいいじゃんって奴ら
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:53:24.85 ID:4zkWWCZiO
司法試験に合格しても有名法律事務所は、予備試験合格者や一流法科大学院卒しか採用しない
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:54:22.06 ID:cqyyWbB40
もうさ、弁護士はボランティアでやるものと割り切れよ

ボランティアだよボランティア。

金と時間がある奴がやるボランティア。
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:54:28.39 ID:aIoVaNj5O
貧乏でも人生逆転できる資格からアホが金と時間を消費して取れない資格だもんな
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:54:41.28 ID:ZquJ8+aw0
>>1
なぜって聞かれるとさ
もはやお面の人の言葉が浮かんじまうから
要は駄目なものは当然の帰結を迎えただけなんだな
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:56:03.54 ID:vFxwX+f20
53州きっちり別れて弁護士資格も違うアメリカの真似して都市部集中人員過剰就職出来ず
田舎過疎で終了
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:56:48.42 ID:4zkWWCZiO
森・濱田松本法律事務所 新人弁護士(32名)出身大学
早稲田法11名
東大法10名
慶応法5名
京大法2名
一橋法2名
一橋社会1名
東北大法1名
http://www.mhmjapan.com/ja/news/15310/detail.html

西村あさひ法律事務所 新人弁護士(25名)
東大法10名
早稲田法7名
慶応法4名
京大法1名
一橋法1名
立教法1名
関大法1名
http://www.jurists.co.jp/ja/topics/others_15131.html
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:00:19.90 ID:mUMq6u/z0
さあ、学問を無視してSEXばかりしていたツケじゃなねぇのw
後はコピペして楽しようという考え方じゃないのかねw
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:00:44.19 ID:YguVv8bA0
>>81
需要というか弁護士が足りてなかったのは一面では間違いなく正しいんだ
弁護士ゼロ地域なんかがロー出来る前はたくさんあったけどそれが解消されたからな
ただ、本質的な問題は、単純な数の問題じゃないんだよね
需要といっても、潜在的な需要はものすごくあるんだけど、主に金銭面の司法アクセスが悪くてそれが顕在化できない
しかもその責任は弁護士がボッタ食ってるわけじゃなくて(大手は概ねぼったくってるけど)、ほとんどの弁護士はもう食えないくらい困窮してるのが多くなってきてる
司法アクセスを根本的に変えるような制度を作らないと無理なんだよね
あとは、伝統的な日本人の物重視サービス軽視の価値観も影響してると思うけど
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:00:51.43 ID:IQC3IXI10
>>66
それは絶対よくないと俺は思うなぁ
合格者=定員なら、確かに入学してしまえば合格率は8割とか9割いくだろうが
今度は入学試験が超高難度になる

少ない法科大学院の定員に対し、何万人もが応募する状態
必然的に入試難度は上がるし、要は司法試験がロー入試にすり替わっただけ

で、司法試験なら良くも悪くもペーパーだけだから公平だが、
面接とかあるロー入試が公平なわけがない
司法試験一発勝負の頃はよかった、ロー入試は不透明すぎて納得いかないって人が絶対増える
新しい地獄の幕開けだよ
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:00:58.41 ID:s1gkiECl0
ロースクールに行きたいと先生に言ったら、そんなとこに行かずハイスクールにしなさいと言われた中三の夏。
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:03:23.18 ID:ceZd2xOr0
>>90
食えない弁護士って2ちゃんじゃ結構見るが実際にいるの?
食えない弁護士続けるくらいなら一般企業に就職するんじゃね?
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:04:53.86 ID:Hjs+wYNv0
>>42
法化社会に日本はならなかった
10年前と比べて訴訟件数は2割減った
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:05:27.81 ID:DqEoqDz70
早稲田はなぜ劣化したのか
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:07:43.82 ID:UY1AfWOc0
今の時代、地方公務員試験でさえ浪人する人がいるんだろ?
旧試があったらあったで、ニートみたいな大量の司法浪人で溢れかえってただろうけどな。
司法浪人は、資格商法のカモになりやすく、プライドだけは高い高学歴ニートの天職。
昔は「司法試験受験生」と胸を張って言うと、無職なのになぜか尊敬されてましたw
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:08:02.91 ID:bmz+88YG0
とにかく司法試験の合格者=法曹になる者を「3000人」にするということだけが先行した、しかし、実際には、司法修習のことなどを考えると「3000人」というのは無理がある
そこで、もうくたばった中坊公平らのアホと京大の佐藤幸冶らが打ち出したのが法科大学院、司法修習・司法研修所の代替的機能を法科大学院に果たさせようとした
しかし、「3000人」、いや、現在の合格者の2000人でも、これだけの者を合格させてしまえば、中途半端な法律の理解しかない者まで合格させてしまうことになる、実際、今そうなっている
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:08:36.83 ID:4zkWWCZiO
長島・大野・常松法律事務所 新人弁護士(19名)
東大法11名
早稲田法4名
慶応法3名
一橋法1名
http://www.noandt.com/topics/2013/20131224_01.html
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:09:48.87 ID:2Kwstk3b0
早稲田はローでは5〜6番手まで後退したからな。
東大はおろか、慶応、中央に大きく差を広げられている現状。
まさか、明治、同志社が競争相手になろうとは・・。
制度改革で再びトップの座を狙っているのだろう。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:11:41.89 ID:YguVv8bA0
>>93
食えない弁護士たくさんいるよ
適当に検索するだけでもわかるだろ
あと会社の法務部なんてのは一番最初に切られたりやっかいもの扱いされる部署だからな
会社の中で弁護士需要が増すっていうのは幻想、まぁ少しずつ増えてはいるけど
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:11:50.13 ID:qW5Y5KOG0
>>99
早稲田ローは270名に募集に対し170人強の入学者しかいなかったらしいからなぁ
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:11:59.60 ID:6XQ+VnD40
そもそも日本人は争うことを好まないので、
小泉が目指したような米国型訴訟社会にはならない。
なので、弁護士の需要は米国のようには上がらない。
それなのに、供給過剰になってしまって、パイの取り合いが激化。

それに加えて、駅弁大学卒くらいの頭の悪いのが、
ロースクールで程度の低い「庇護」の下で教育を受け弁護士になったのに、
弁護士になった途端に居丈高。

実務は知らないくせに、弁護士っていう肩書きに乗っかって、
仕事はできないのに態度は悪いから、弁護士という士業のイメージダウンに拍車をかける。


まぁ・・・、マーケティングができてない法律バカが多いってことです。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:12:19.85 ID:cFue/6YmO
>>91
医学部の難易度高いし面接もありますけど問題ですか?
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:12:40.64 ID:araXgRGk0
例の団体が自分たちに都合の悪いものは潰しまくってる のひとつでしょ?
だって弁護士ってアレばっかりじゃない?でしょ?
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:13:58.90 ID:H0B1GJMZ0
>>93
食えなくなった高齢弁護士が生活保護受けてるらしいよ。
同じく食えない高齢弁護士の親父が言ってた。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:14:04.18 ID:hveVuG690
パソコンが高性能化したことでDBと索引がとても楽になったんだし
気軽に取れる資格でいいだろうにね、取ってからは才能次第のほうが社会にとってからも良かろう
最底辺弁護士は引越しの際の大家と交渉とかやってりゃいいだろ
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:14:12.94 ID:WuxAm5T/0
>>101
それはね、
ライブドアのニッポン放送買収で、法科大学院の教授とあろう者が
まったく法体系も法実務を無視したトンデモ理論をふっかけといて、
最高裁からホリエモン完全勝利を認定されたくらいに無能だからだよ。

ほら、お前の事だよ、ウエムラせんせえ〜www
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:15:46.98 ID:IQC3IXI10
>>103
馬鹿私大の金持ちボンボン馬鹿医者が増えて大問題じゃん
弁護士もそうしたいの?
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:16:14.91 ID:zFU5Llc60
社蓄の嫉妬
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:16:22.25 ID:0SrpAQpD0
結果が出てからこんなこと言っても意味ない。
会社法とか金取法の学者らしいけど、無能としか言えない。
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:16:36.81 ID:TXKL7Rhm0
構想が具体化した時点ですでに失敗するのが目に見えていたと思うのだが

具体的には人材のだぶつき
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:17:55.52 ID:5TDChoME0
ロースクール出て法務博士(笑)持ってるけど、
法律とは何の関係もない仕事の就いたわ
体鍛えてて良かった
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:18:01.52 ID:4zkWWCZiO
阪大や早大はロー制度の理念に忠実に未習の定員を大きくしたため合格率が下がって損したな
今は既習定員を増やし挽回してるようだが
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:18:13.32 ID:XGmhcgPH0
なんでもかんでもお気軽に訴訟、って社会じゃないんだから
弁護士資格あるやつ増やしたって大半はムダなだけだろ
うまく立ち回れるやつだけ最期に生き残るってのは、どの業界も同じ話
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:18:16.01 ID:aIoVaNj5O
田舎いけば食えるよ
大変だからいやなんでしょ
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:18:44.34 ID:fm8z0SQ10
>>90
>需要というか弁護士が足りてなかったのは一面では間違いなく正しいんだ
>弁護士ゼロ地域なんかがロー出来る前はたくさんあったけどそれが解消されたからな

岡山のゼロワン地域なんかちょっと足を運べば市内の弁護士に頼める場所じゃん。
そんな形式的なゼロワン設定自体イミフだったのだが。
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:19:32.55 ID:a+pa4iHW0
弁護士になっても大半はワープアなんだろ
高い金払って法科大学院行っても元取れないじゃん
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:19:39.44 ID:ySPANxT70
オーバードクター問題もそうだけど
はっきりいって失政だよな。
一生懸命勉強した人が、高卒トラック運転手より年収で負けるって事態
あってはいけないことだ。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:20:17.05 ID:WuxAm5T/0
>>110
完璧に法学者として無能です。
ライブドアのニッポン放送買収事件で
ホリエモンが言った事を完全否定しておきながら、
最高裁ではホリエモンの主張が完全に認定されました。
ホリエモンにさえ劣る法学者wです。
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:20:31.23 ID:EW5NJKJD0
>>115

559 名前:氏名黙秘 投稿日:2014/07/01(火) 10:34:26.18 ID:???
>>558
しかも弁護士は余っているのに
法学者たちが弁護士は足りないとウソを言って
司試合格者数増加を後押しした。
ワセダの奥島孝康が地方では弁護士が足りなくてヤクザ者に依頼している人をいっぱい知っていると何かに書いたら
某弁護士が、そんなに困っているなら私が全部受任しますので、その人たちにお知らせくださいと奥島あて発信したが
返事なしだったということがあったな。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:21:41.80 ID:aIoVaNj5O
足で稼げ
客商売ファイト毎日営業だ
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:21:57.18 ID:CPnhIGuR0
独学向きなのか
ある程度の年齢まで勉強お疲れさんだったなという感じ
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:22:01.34 ID:gkh1oeF/0
Aさんがこの公園で暮らすようになって10年が過ぎた

「若いころ思い描いてた人生とはまったく違っちゃいましたけど
ここで暮らすようになって、初めて人の役に立ってるって実感できるようになったんですよ」
そう言ってAさんは笑った

15年前、Aさんは司法試験に合格、晴れて若き弁護士として法曹界で活躍する第一歩を踏み出した

「でも、そんなに世の中甘くないですよね」

厳しい競争に打ち勝ち、ようやく入ることのできた事務所から、しかしAさんは1年後、解雇を言い渡される
右も左もわからない新人弁護士に、クライアント獲得のノルマはあまりに過酷だった

「でもね、ここではホームレスの仲間から頼られる弁護士先生なんですよ
僕が彼らを守る最後の盾だってがんばってますよ、生きがいを感じてます」

日弁連への会費だけで、空き缶を集めて稼いだAさんの収入のほとんどは消える
仲間たちから残飯を分けてもらい、その日の飢えをしのぐ毎日だ
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:22:49.93 ID:UY1AfWOc0
>>82
旧試の時代も高所得者の子弟ばかりだったよ。
苦労人の稀有な例はあるけど、稀有だからこそ本を書いたり伝説として残ってるだけで。
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:23:32.38 ID:0ySPpxQR0
>>118
皆が付きたがる仕事は、給料安くてイイと思うよ。
必要だけど、誰もやりたがらない仕事が高級であるべき。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:24:38.20 ID:3QkKf1Dq0
>>121
弁護士職務規程で禁止されています
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:25:08.22 ID:qW5Y5KOG0
>>124
旧試験時代も司法試験は資本試験と言われてたらしいな
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:25:21.48 ID:JpwDRRMK0
ソース読んだけど要するに司法大学院は既成の実務に対応する実務家の養成が主で
新たな問題に対する対応力が弱いってことかな

>司法試験科目も、司法研修所の発想が前提であるために、会社法の資本市場と一体の部分も
>〈民事法科目〉とされた。金融商品取引法は選択科目ですらなく、会社法は金商法が絡むと基本
>的に出題できない。世界中で誰もが最も重視する有価証券報告書を学ばない法曹が日々、生産
>されている。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:25:54.56 ID:IQC3IXI10
>>124
それは分かる
苦労の末に合格した先生の話を聞いてみると単に金持ちの家の子だっただけってことがある
それでいて自分は苦労人だとか認識してるからタチが悪い
お前なんか全然苦労してねーよと言いたい
130名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:26:03.39 ID:8qz7RFoy0
>>125
しかし弁護士が扱う仕事っていうのは、犯罪者の弁護だったり、金銭トラブルで
金の亡者の手助けをしたり、ステイタスや収入が無ければ、誰もやりたくない仕事ばかり
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:26:09.55 ID:d34OZ9pm0
>>118

?
高卒トラック運転手は経済の役に立ってるからw

収入は経済効果に対する報酬だよw
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:26:24.67 ID:KQjILRfo0
受験回数に制限があるからだよ
さらに予備試験を残した。

そもそも司法試験の合格者数を何人くらいにしたいのか
弁護士会は減らしたいに決まってる
じゃあ、国はどうしたいのか
この辺りがはっきりしないからじゃないの?
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:26:25.13 ID:OXP5EPoE0
アメリカって、熱いコーヒーをうっかりこぼして、
ちょっと火傷させただけで、賠償額1億円て国だから、
大勢の弁護士が必要なんだろうけど、
日本は全く違うからな。

司法試験の合格者は500人ぐらいが適正なんじゃね?
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:26:55.52 ID:J3CLkG5G0
能力がある人間を選別するじゃなくて
金に余裕がある人間を選別したからだろ
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:28:22.98 ID:f0aKyopj0
日本の制度設計は機能不全起こしまくってるな
なんでこんなに下手なんだろ
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:28:30.57 ID:WuxAm5T/0
>>128
ロースクールは、司法試験についての受験勉強を授業でやってはダメで、
しかもその中身は実務では役に立たないものときている。
これなら、予備試験で弁護士になった方が早いし安上がり。
ロースクールに行っても、三年間通って三回しか受けられない。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:28:42.30 ID:07T4ccdk0
借金だろ。奨学金の
しかも当初の予定の合格率よりはるかに低いから

震えるそうだ。手が震えて文字がかけない。借金のプレッシャー
法曹は金で買う資格になった。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:29:12.16 ID:9Xrdqj1q0
アメリカのごり押しで負けた自民官僚が悪い、根本的に土壌が違うのに・・・
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:29:25.47 ID:4zkWWCZiO
食えない弁護士の転職先が政界な
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:29:34.56 ID:Ied0HhGG0
>1
失敗するにきまってるだろ
欧米の司法試験は人数制限なんかない
点とった人間は全員合格

日本のは人数制限あるんだ、高い金はらって大学院いってもなれないケースが多いだろ
いくわけねーだろ

ようは弁護士会やらの圧力で司法利権を守ったから失敗したんだ
ばーーーか

かけよ
この事実を
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:29:50.65 ID:GSWdctlv0
金食い虫のローを潰して浮いたカネを弁護士報酬の補助に回した方がいいよ
弁護士報酬の負担軽くしたいならそれが一番手っ取り早い

法務省と文科省は欧米の司法制度をマネしようとしてるが、なぜかそこだけは絶対にマネしようとしない
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:29:58.71 ID:sNUvGGrO0
そりゃ弁護士利用するとなると
゛相談するだけ゛で
30分5000円もむしり取られるかな。解決するまでに一体いくら取られるのやら…
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:30:21.53 ID:9Xrdqj1q0
マスコミもロースクール構想とか喜んで報道していたな・・・
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:30:59.20 ID:IQC3IXI10
>>127
予備校が必須だったからね
今はローだけで予備校使わないという選択肢もあるけど、昔は選択肢がなかった

司法試験に受かるためには色んな力がいるけど、学力とか暗記力とか体力以上に重要なのが、資金力
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:31:01.49 ID:0ySPpxQR0
>>142
一応決まってるよw。
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:31:13.69 ID:Ied0HhGG0
欧米のロースクールは卒業すれば
弁護士に確実になれるんだよ

日本のローは違うだろ

いくわけねーじゃん、そんなん高い金払って
汚いんだよ、やり方が
この国は
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:32:04.98 ID:M3vKBPAy0
>>9
>あとは司法書士と行政書士も、新規試験を廃止すべきだった。

その通りです
すべて弁護士によってなされるべき仕事です
中途半端な士業は不要です
148名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:32:09.96 ID:8qz7RFoy0
>>135
まず最初に天下りありきだからだよ
失敗するのなんて官僚は初めから分かってた
教職大学院も、法科大学院も会計大学院も薬学部の増設も
社会のための制度設計ではなくて、官僚のための制度設計だからね
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:32:24.92 ID:9Xrdqj1q0
早い話、昔の司法試験で良かった。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:32:36.08 ID:6Zp8a41m0
責任者は逮捕されるべき
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:32:56.55 ID:2VKoV6rc0
規制産業。
試験を極端に難しくして新規参入を阻害している。首にならない終身雇用の
権限を握った連中が自分たちに都合がいいように恣意的に規制強化しまくり。
官僚や元検事、裁判官は天下りポストが増える。論文も何も書かなくても
いったんアカポスゲットしたら絶対首にならない教授もポストが増える。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:33:09.40 ID:XZsBFzZw0
>>9
法学部ってだけで弁護士なられちゃたまらん。
99%は役立たずになるだけ。
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:33:54.77 ID:wUqZt1UT0
そりゃ某大学の某法科大学院を認可したからだろ
あんな大学に設置を認めなければ一定のレベルを保てたのに・・・
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:34:50.14 ID:Mz00rvYjI
法学部の偏差値崩壊が止まらんからなあ。
早稲田法学部の倍率なんか今や4.5倍くらい
2007年は10倍超えてたが
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:36:36.23 ID:wUqZt1UT0
>>57
「留学生向けの奨学金制度」も追加しておいてくれ
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:36:49.06 ID:mXG/7FU30
入学者のレベルが極めて低かったんだろ
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:37:54.26 ID:Mz00rvYjI
>>70
医学部の定員増加は2009年から始まった
まだ彼らは6年生だ。
社会には放たれてない
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:38:05.21 ID:WuxAm5T/0
>>153
そうかそうか
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:38:15.33 ID:CD5DJvBk0
法科大学院なんて老害の天下り先www
アホウ学者が予備校講師に敵わないのがはっきりしたwww
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:39:46.88 ID:4zkWWCZiO
法科大学院に行った奴で司法試験に受からず裁判所事務官になったのがいるけど、将来考えると落ちて幸せかもな
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:41:20.51 ID:Mz00rvYjI
Fラン大学も老害アカポスの天下り先
潰せよ
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:42:14.48 ID:UOAB7USRI
今日日法学部なんて行く奴はあほだろ
一番いらない学部
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:43:11.10 ID:XjTehuk20
法科大学院で分かった事は

公務員の方が弁護士より絶対的に偉いということだった。

ただそれだけだった。
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:43:11.24 ID:4HehWu0bO
企業内弁護士って役に立たねえ。リストラ要因たわ。
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:43:41.94 ID:Mz00rvYjI
東大文一ですら、足切りが実施されないなど不人気化している。
法学部は完全に終わったな。
東大法学部卒が俺と同じ年収350万円の役所で同期として働いてるわ。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:45:04.85 ID:lVJnucMV0
私立のローは慶應中央早稲田だけでいいんじゃね
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:45:42.74 ID:5TDChoME0
弁護士になれなかったのは、まあいいとして、
奨学金という名の借金がマジで重たい
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:47:24.88 ID:cbqDgMQQ0
まあいいじゃん
年次改革要望書でアメちゃんに言われたからやっただけで
誰もうまくいくなんて思ってなかったでしょ
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:47:46.28 ID:3OzJlvFS0
法だけは全ての人に平等なんだから
金を持って無ければ受験すら出来ないような制度を
作ること自体問題だろ?その時点で崩壊してだんだよ
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:49:06.39 ID:XjTehuk20
算数の出来ない人が行く学部が法学部だから仕方ない。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:49:29.43 ID:NO/eRVxC0
よほどの馬鹿でないかぎり、ローに入れば司法試験に合格できる時代になったからな
修行僧の調教みたいな以前の制度よりはマシなんじゃないの?
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:50:58.86 ID:iDFbUPbV0
>>115
もう島根県あたりでも満パン
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:51:28.73 ID:5cAbaQkp0
弁護士が座って仕事しようとするからだろ。営業力ゼロ
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:52:09.37 ID:77ZbwjPK0
>>166
慶応は司法試験問題漏洩させてる一番のクズ大学

早稲田は小保方量産大学

中央は法学部「だけ」名門だから一番マシだがそれでも私立法学部はもういらない
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:52:09.92 ID:bN0doRRx0
ウチも止めるって言ってたなあ。まあ,そもそも学生来ないしな。
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:52:10.92 ID:2i/9fbeo0
準検事や準裁判所事務官制なんて出来ないですかね
単純犯は普通公務員でも起訴判決できれば楽なだけでないの
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:54:18.31 ID:WuxAm5T/0
>>174
中央www
創価大よりも下の中央wwwwww
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:54:25.46 ID:cteAXW8e0
あーでもさー外部から脳みそいじれるんなら、
ロシア人の脳みそ外部からいじって
「70年前は本当に済まなかった。今すぐにでも、今すぐにでも北方領土を返したい!返したい!」
って、暗示かけてやればいいのに
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:54:40.97 ID:XjTehuk20
法科大学院構想はそれ以前からあったけど
たしかこれが実行されたのは小泉竹中時代だろ。

結果をみれば一目瞭然だな。
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:55:48.19 ID:ffn17s++0
裁判官検察官は高等文官試験司法科に合格しないとなれないようにして
弁護士は届出制でいいんじゃない?
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:57:35.61 ID:uFWzQgyQ0
これまでの一発試験の弊害の方が大きい。
まるで偏差値偏重のブサイクの巣窟。
ギルド的体質。
これらは、国民に何ら利をもたらさなかった。
喰われてばかり。わかるかい?
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:58:04.74 ID:jOri7go40
司法試験改革って結局
成川オッサンのwセミナーを潰しただけだよな
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:59:40.05 ID:dXIsKzz30
>>1

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 工 作 員 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1403914329/ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一、海亀さん、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。

★報告スレ
幽斎:http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1404101736/
Hi everyone!:http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1404064639/
海亀さん:http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1404132485/

>>13
朝鮮人=ウソツキ と日本人が思っているようなもんだな
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:03:05.76 ID:GSWdctlv0
>>180

893が大手を振って債権回収をシノギにするけどいいのか?
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:03:11.54 ID:qNyOXY9aO
>>165
公務員の世界は学歴社会だからなあ
その東大卒は将来役所の中で出世するんじゃない?
学校の先生も低偏差値の教育大卒が多いからちょっと有名大卒だったりすると教育委員会に抜擢されたりしてるし
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:05:11.58 ID:XB44zm/qi
営業力がものを言いそうだもんな。
集団訴訟とかは駄目なのかな。
いくらでも食品偽装とかで相手はいそうだけどな。
原告を集めるのが大変そうだけどさ。
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:06:51.25 ID:44wb+Uw90
そもそも弁護士が足りないという妄想が原因。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:09:15.66 ID:gZjJ0+GE0
法学部自体ブランド力なくなってきたしな
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:18:55.35 ID:i3rJ+Xyt0
法科大学院の失敗によって、存続の危機に瀕している学部も多いんだぜ
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:23:20.12 ID:ceZd2xOr0
>>189
たとえば何学部?
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:29:06.40 ID:E9fIsyFZ0
>>72
合格実績残せないと統廃合の波に巻き込まれて仕事がなくなるから(もう巻き込まれてるだろうけど)
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:31:23.55 ID:ohPoEpLx0
.



法科大学院修了の1万人「連絡取れない」

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140701-OYT1T50049.html


.
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:33:02.28 ID:uFWzQgyQ0
法科院は、これでいいのさ。
あとは需給バランスで旨く調整される。

これまでの弁士に憧れてたアホが多過ぎただけのこと。
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:41:48.49 ID:QGggLLFG0
>>180
そもそも本人訴訟が原則なのに代理人資格に高い垣根を設けるのがおかしいんだよな。あいつらは国民の利益とか言ってるけど、自分でやって失敗したら自己責任で、自己責任で他人に頼もうとしたら非弁だと口を挟むのは筋が通らない。
弁護士なんて身元の信用が担保できれば届出制で問題ない。日弁連は司法制度の癌だよ。
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:49:54.28 ID:QGggLLFG0
>>142
例えば労働裁判の訴訟代理権を社労士に与えたら、費用は安くなるし少額のサビ残請求なんかも気軽にできるようになるよ。
今は裁判自体が金がかかって面倒なものになっているから一般人が利用しづらくなっている。会社もそれがわかってるから労働者の足元見てくる。弁護士の既得権は一般人にとって害悪も大きい。
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:58:45.40 ID:GSWdctlv0
本人訴訟が原則なんだから社労士になんか頼らずに自分で裁判やればいいじゃない
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:58:46.31 ID:f7d9Yo950
三振でアウトなのにリスクが大きい。
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:59:22.73 ID:2Kwstk3b0
司法試験は現代の科挙といわれていた時代の難易度に戻すべきだよな。
お金がなければそもそも挑戦権がないのであれば、医者と同じ。
法曹や官僚への門があったからこそ法学部は尊ばれたし、
難易度の差はあれど多くの大学で最難関学部だった。

まあ、でも国家を牛耳ってる連中に法学部出身者が多い以上は何らかの補正が
かかるだろうし、法学部の人気低下は一時的で、中長期的に考えれば、
難易度が下がった法学部は買いだろう。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:00:04.64 ID:IpkQmlH30
法学部を出るか法科大学院を出た奴だけ
司法試験に受験出来るようにすれば良い。
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:00:15.46 ID:fh8Ee/sD0
法律の勉強はした方がいいけど弁護士になったら終わりだ。
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:03:35.94 ID:IpkQmlH30
東大の法学部出たのに司法試験に落ちた奴と
Fラン大の法学部出て司法試験に合格した奴って、
どっちが優秀なのかな〜?
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:06:35.34 ID:nsCpkwvA0
>>108
どんな大問題が起きてますか?
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:09:12.06 ID:QGggLLFG0
>>196
自分でやればいいならみんなやってるだろ。現行制度で問題なくできるんだから。
やらないまたはできないのは面と向かって会社と揉めたくない、誰が間に立って欲しい、時間が無い、コスト的に割に合わないなど、専門家の能力担保とは別の次元の話なの。
身元がはっきりしている第三者が手頃な値段でやれば需要はたくさんある。
それを阻害しているのが今の弁護士制度。
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:16:46.84 ID:d34OZ9pm0
文科省の絡んだ政策


・ゆとり教育

・法科大学院

・博士課程増員で高学歴ワーキングプア増産

・理研の管轄は文科省

・放射線物質管理も文科省w




文科省で日本が滅ぶwwwwwwwww
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:18:35.20 ID:Z1WkBlT2O
>>187
アメリカと比べてるのが意味がないよね。
アメリカの弁護士は日本の弁護士以外の士業の仕事もしているのに。
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:20:33.97 ID:GSWdctlv0
まあアメリカ並みに弁護士増やすなら社労士なんて真っ先に潰すべき資格だわな

司法書士、税理士、行政書士なんかもね
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:24:40.25 ID:QGggLLFG0
>>206
資格版から来たのかい?
弁護士増やすなら他士業を廃止するって意味がわからないんだけど?
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:31:13.87 ID:IpkQmlH30
本来弁護士がやるべき仕事を司法書士、税理士、行政書士という形で
割り振ったんだから、これ以上弁護士を増やしたら弁護士が余るので、
それなら余った弁護士に司法書士、税理士、行政書士の仕事をやらせれば
いいということだろ。廃止された司法書士、税理士、行政書士はプギャーで。
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:32:16.09 ID:TWJq+shH0
さおだけ屋はなぜ潰れたのか
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:32:37.44 ID:GSWdctlv0
だいたい気軽な金額で他人の争い事を引き受けてくれるバカがどこにいるんだよ
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:39:54.16 ID:TyTJq52T0
つぎは医者か?

歯科医師増やすぞー →底辺歯学部が大量でワープア扱い
薬剤師増やすぞー → 底辺薬学部が大量跋扈
公認会計士増やすぞー →合格者の4割が無職という驚異の資格に
弁護士増やすぞー  → ロースクールでご存知の結果に
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:42:07.37 ID:Nm32irFY0
法化社会の到来(キリッ
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:43:05.84 ID:QGggLLFG0
>>208
弁護士が余ったって誰も困らないでしょ。
わざわざ他士業を廃止して弁護士に仕事与える必要なんでないじゃん。
そもそも現行法で弁護士は他士業の業務もできるんだから。
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:45:31.24 ID:QGggLLFG0
>>210
そう思うなら日弁連も非弁なんて騒がずに黙ってりゃいいでしょ。
誰もやらないなら業務解放しても困らないし反対する理由も無いね。
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:46:50.19 ID:qkx+Bebh0
代理人ですなんて出かけて「この呆け、カス、馬鹿」の悪態に涼しい顔しないと
いけないんだぞ
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:48:57.59 ID:fh8Ee/sD0
だから企業に就職する方が難関だから屑が弁護士になるんでしょ。
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:52:56.33 ID:niQJIZ6Z0
旧司法試験を通れない奴が弁護士なんかするなよ、と知り合いの弁護士が言ってました。
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:52:58.53 ID:zaqTWaTI0
>>208
弁護士ならそれ全部できるんだから、勝手にやればいいんじゃない?
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:53:00.36 ID:QGggLLFG0
>>215
そう。
だから便利屋さんとかがやったっていいんじゃないかな。
誰もやりたがらないような仕事を引き受ける人がいるなら、それが利用者の利益でしょ。
なんで弁護士法で独占にするのかな。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:53:08.96 ID:qkx+Bebh0
行政書士なんか今でも学歴中卒だぞ。
警官にまだ中卒がいるからもう数年はこのままだと思うがな
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:53:32.30 ID:ywI+KNaF0
法科大学院は、左翼系の予備校の飛躍による左翼法律家の増殖を恐れた
文科省が画策したもの。もともとの動機が不純だからうまくいかなかった。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:00:33.00 ID:QGggLLFG0
>>217
英語力も貿易実務の知識も無い弁護士が輸出企業の企業法務に首突っ込むなよと知り合いの外弁が言っていました。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:02:06.68 ID:WeD1tVGL0
大学院重点化のときもそうだったけど、徐々に増やして様子を見ればいいものを、一気にドカッと増やすから失敗するんだよなあ。
文科省の役人が考えることはわからん。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:03:21.91 ID:4y5SknJY0
>>222
そいつも渉外は別門だと言ってました
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:03:39.58 ID:Iv+Np1op0
国民が喰い物にされてるから、楔を打ち込んだのさ。
オマエラ、これまで弁護士で何かヨカッたことあるかよ?
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:04:53.64 ID:4y5SknJY0
>>223
戦犯は米国かぶれの宮内みたいですよ
227。。@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:10:05.74 ID:5yG+kwqf0
ナンデモいいから遊ぶ誘惑多い日本で勉強の仕方を知る機会が増えることは好いことだ。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:10:40.45 ID:osQ8UXLd0
海外の会社との支払トラブルで法務部に頼んで会社の顧問弁護士を紹介してもらい、
内容を相談したんだが、素人のオレが思いついてすでに実行してダメだったことしか
アイデアがなく、結局何にも解決できなかった。

現地の弁護士事務所に未収金の3割の手数料で集金を頼んでなんとか解決したが、
なんであんな役立たずの顧問弁護士にカネ払ってるんだろうと個人的に思った。
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:10:47.73 ID:tIYgmyJP0
学者の教え方がメチャクチャだからだろ
どうやったら体系的な知識が身につくかというのを根本的に分かっていないからな
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:13:16.29 ID:8kMpC7+p0
>>224
なのに日本の制度上弁護士しかできないんだよな。英語堪能、海外事情に詳しい、実務にも詳しい、でも弁護士ではないから代理はダメよ。門外でも弁護士に頼みなさい、それがあなたのためですよ、法律でそう決めましたってやはりおかしいよね。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:13:37.97 ID:4y5SknJY0
>>228
>>222>>224を立証している話しですね
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:15:03.55 ID:4y5SknJY0
>>230
そういう法律になっているのか 知らなかった
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:16:37.67 ID:lB2xMUSC0
文系って本当行き場所ないよね
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:18:05.34 ID:cE1Zii0d0
うえむらたつおって、司法試験問題漏洩した人じゃなかった?????
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:20:34.66 ID:ix3TGFZf0
最大のガンは

法科大学院制度で

ポン駒大帝国レベル卒の弁護士が増えたこと
そいつらに引きづられて、資格のステータスも給料もがた落ち。
あいつらは外国人労働者みたいなもん
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:25:08.34 ID:0BX7LKKu0
単に早稲田が未修中心にして失敗しただけ。

頭を切り替えて、90%既修にしてしまうくらいの発想ないとダメだよ。

慶應は最初から数が全てで成功したんだよね。
ロースクールで
最も成功したのが慶應。
慶應法学部はこの数年間、慶應をひっぱってきた。
今は落ち目だけどね。

今年の司法試験合格者数愉しみだねw
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:27:34.27 ID:0BX7LKKu0
文系 理系

とかいうけどさ。
市場原理主義はふきあれた
本場の米国は

超文系社会だよ。
間違っても理系中心の社会ではない。

それを2ch住民は完全に誤解してるからね。
念をおしとくけど
米国は完全な文系超優位社会です。
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:28:39.60 ID:yzJdYsFb0
>>184
じゃあ無試験届出制暴力団排除で
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:28:42.38 ID:0zv6oBZV0
緩和しすぎてタクシー業界と同じになったからに決まってるだろw
法科定員500人で400人合格ならこんなことならんわ
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:29:49.91 ID:2zrhHxen0
旧に戻して

新で合格した弁護士にも

旧を受けさせるべき

合格できなければ資格剥奪

これでいいだろ
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:30:04.18 ID:T7YMSeFR0
法学部在学中に司法試験に合格できる人には
法科大学院にいくメリットはないだろうな

ただ法科大学院は経済的な余裕のある人には
いい制度だと思うけどね
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:32:41.82 ID:yzJdYsFb0
>>199
それに加えて、法科大学院は未修のみとして既修は廃止ね
んで、高等文官試験司法科受けるには、上記未修か法学部卒か
司書行書社労宅建ビジ法のいずれかの合格者のみとする、これでいくね?
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:33:04.16 ID:5iUTHCg40
今後、一番でかいツラをしてるのが
東大や京大のロー出身者ではなくて
予備試験通過組だったりしたら笑うw
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:33:52.33 ID:lxyKwLYH0
去年の四大事務所の採用見たら半分くらい大卒か大学院中退だったな
ロー卒は優秀じゃないというステータス
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:34:27.16 ID:0BX7LKKu0
法科大学院受験資格に

センター試験みたいのを作って、
そこで受験人員を絞り込むシステムにしたらどうだろうか?

定員も半分にへらせば、合格率70%は楽に達成できるし
ローの理想も実現できる。

ロースクールセンター試験を実施することにより
受験生のレベルを司法試験合格レベルの資質水準にまで
引き上げることができる。
246あ@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:35:27.32 ID:bd0m+yz10
法科大学院の参入を自由に認めたからこうなるのは当たり前。

合格者を3000人にして、法科大学院の定員を5000人にしたら、
ふつうに「合格率60%」が達成できるのは、小学生でもわかること。
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:36:56.72 ID:yzJdYsFb0
>>245
それって、その「ロースクールセンター試験」実施機関が
事実上法曹の選別をする権限を持っちゃうってこと?そんなの嫌だよ
それより弁護士を届出制にしろ
これまでの合格者、資格が紙屑になって涙目w
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:38:25.72 ID:cVrVMllo0
マーチレベルならまだましかもしれんが、

ポン駒大帝国レベル出てる弁護士なんて

英語どころか漢字の読み書きも危ういレベルだぞ
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:39:20.42 ID:4/PBsXO10
>>8
法曹人口を増やすことが必要だったけど
司法研修所だけでは増える修習生の教育を
することがキャパシティ的にできないと
判断したから
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:41:15.69 ID:zKDPXPrE0
>>228
やっぱ三割くらいの成功報酬じゃないと無理かな。
俺の会社も面倒なトラブルを抱えていて日本の裁判所でできることは日本の弁護士に依頼してなんとかめどがついたけど
実際に海外から取り立てるとなると日本の渉外事務所では無理だろう。
結局現地の事務所に頼まなきゃならない。

>>237
アメリカは金融とか経済が理系的だから「文系超優位社会」とはいえないんじゃねーの?
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:41:37.92 ID:G7T6gN5K0
>>243
実際、今がそうなんだけど。
東大法→東大ロー2年次に予備受かるのが最強。
予備だけより上位ローの予備合格が強い。
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:42:40.07 ID:aAX8uwwa0
>>235
残念ながら、ポンコマ帝国は、新司ではあまり実績を上げていない。
だからそのレベル卒の弁護士も増えていない。

現実は、上位ロー卒の弁護士でも食えなくなっている。

>>244さんが言うように、法務博士の資格は取らずに、すなわち予備試験に
合格して本試験に受からないと、エリートとは認められない。

そういう時代になっている。
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:44:10.28 ID:cq5i34GY0
訴訟弁護士だけ独立させ難易度を上げる。事務弁護士は簡単にして他の士業もそこに吸収。なんなら事務弁護士は名称独占でもいいだろ。
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:44:30.24 ID:4y5SknJY0
>>243
それが現実だと聞いたぞ
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:47:36.99 ID:2zrhHxen0
>>252
新の実績は法科大学院ごとしか出ないだろ?

俺が言ってんのは大学がポン駒大帝国卒レベルのことね

明らかに増えてるぜ、そのレベルの弁護士が
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:50:38.88 ID:7KPrPeQt0
受験予備校潰しなんてしようとするからだよ
大学は学問やってりゃ良いんだよ
日本は弁護士以外にも司法書士や行政書士、税理士、公認会計士がいるから
アメリカみたいに弁護士のみの需要ってそんなにないんだろうし

学費が高く弁護士になった時に500万とかの借金抱えるっておかしいし
三振制など余計なお世話
国が司法浪人をとやかく規制するもんじゃねーよ
司法修習も期間短くして数だけ大量に増やして
旧司法試験の合格者数拡大だけでよかったんだよ
あと予備試験制度を作ってしまったのがねロー制度の中途半端な状態を作ったと思う
結局いま予備試験の受験者数増えてしまっただろうw
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:50:58.21 ID:OI11D2We0
アメリカのマネして失敗したってだけでしょ。

今度は東大なんかの入学で人物重視とかw
大学は学生の自己実現の場じゃないんだよ、研究者を育成する場なんだよw
研究者を育成する過程で、学生が勝手に自己実現するのならいいんだけど、人物重視は発想が逆立ちしている。
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:51:27.43 ID:zKDPXPrE0
>>143
マスコミ産業と教育産業は「少子化によって未来が極めて暗い」という点で
同病相憐れむなんだよ。

だから法科大学院構想に少子化におびえる大学は宝くじを買うように飛びついたし
マスコミは法科大学院の広告出稿を目当てに法科大学院礼賛報道を繰り返した。

もう数年前から法科大学院制度の破綻は明白だったのに,大手マスコミが
「法科大学院もうダメボ」と現実を記事にするようになったのは2014年になってから。
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:53:09.51 ID:u896QxWl0
合計300以上の天下りポストを作るという壮大な目的がこの制度の原動力

.
   官僚:法科大学院を作って天下りポストを100位作りたい
                   ↓
  合格者が500人だと法科大学院制度が運営ができないから3000人に増やそう
                   ↓
  弁護士を6倍に増やせば、事件も6倍に増えるだろう。   ←実際は増えるどころか4割減った
                   ↓
  修習生の給料100億円をそのまま法科大学院への補助金にしよう。奴らは無給でいいよ
                   ↓
  金がない人は奨学金を借りさせれば、各種奨学金法人への天下りポストが増える。
                   ↓
  返済が遅れた奨学金はクレジット会社に回収させて、その会社にも天下ろう。
                   ↓
  法科大学院の教育内容を審査する認証団体にも天下りポストを作ろう。
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:54:46.06 ID:0qgefF4X0
需要は「予備校」なのに現場の教員はアカデミック気分
このギャップが最後まで埋まらなかった
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:55:00.80 ID:aAX8uwwa0
上位ローに入学して、充実した学習環境を最大限活用して
予備試験対策を頑張る。
予備に受かったらローは中退して、塾・予備校で本試験対策に専念。
翌年、本試験合格。

これが、これからのエリート法曹のスタンダード。
ロー卒業の称号は負のスティグマ。

外務省とかでは、東大を3年で中退して入省した人の方が、
東大卒業して入省した人よりエライと見なされている。

あれと同じになる。
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:58:45.37 ID:YuyJtsif0
司法制度改革、会社法の大改正、TPPはすべてセット

これらはアメリカが約20年かけて年次改革要望書で日本に要求してきたことね

新の制度の本質は単なるアメリカの真似じゃなく

アメリカによる日本の法律サービスの市場解放にあるわけ

年次改革要望書を始めたのは民主党のクリントン

民主党は弁護士会を支持基盤とし、クリントン自体も弁護士
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:59:10.85 ID:wINCdMwX0
>>208,213,218
ちょっと教えてほしい。

医師は、本来医師がやるべき仕事の一部を臨床検査技師とか診療放射線技師に肩代わりさせていて、
その業務だけなら平均的には技師のほうが上手い。
でも、技師が勝手にその業務をやってはいけなくて、必ず「医師の指示」を受けることになっている。
現実には、年配の技師が「センセイ早く指示出してくださいよ」とか言いながら
若い医師の尻を蹴飛ばして、医師が「指示の出し方」を教わりながら指示を出すといった
笑っちゃうような状況も多い。
しかしともかく、このしくみは破綻もせず、そこそこうまく動いている。

弁護士とその他の士業との関係で、「医師の指示」にあたるものはないのかい?
ないとしたら、なぜ?
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:06:27.25 ID:zKDPXPrE0
>>263
訴訟代理権とか業として行う法律相談などは弁護士の独占。
ときどき他士業が「一般的な法律相談」を行うかのような広告を出して弁護士会が抗議することがあるよ。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:07:14.88 ID:Qb+eMoAL0
>産業警察的取り締まり→保護育成→市場規制
これ、グローバル企業に対する国内企業という意味で照らし合わせてる?
だったら、関係者以外にも意見を言っているのなら、もっと分かりやすく書いて欲しいね。

要は、現行の法化大学院には、
実習をつけさせテストに受からせる”実習機能”を重視しているが、
予測している法化社会には、必ずしもテストに受からせる”実習機能”を必要としてないと言う事だね。

だから、実務的内容の法科大学院は敬遠され、一発試験が増えているといいいたいのか。

だから、言ってるじゃない。法科大学院は、純粋に広く深く法を研究するべき場とすべきだって。

司法試験は、自動車試験の教習所みたいな所で対応すればいいんですよ。


日本の”法学”は本当に面白くないからね。
わざと難しく書いているしね。
何より嫌なのが六法全書と”おめえ、これ知っとるけ?”文化だな。

法制史とか、もっと面白いトピックを分かりやすく面白く学生に楽しませないと、
法学部なんて入る連中はどんどん減るよ。

今じゃ、契約にもデリバティブプライシングで数学が関係してくる時代だからな。
頭が固すぎて、内輪すぎるんですよ、法学部はね。

法学部の教授が歩く六法全書や判例集なら、
インターネットが発達した現代では法学部教授は必要ないレベルになってしまう。
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:08:44.32 ID:OhzY3jOk0
ハイスクール出た奴らは次の朝バッグをかかえて出て行く
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:11:42.69 ID:vOU06Fc60
>>263
それはね、単に医者が馬鹿だから。医療職は、看護師だの薬剤師だの臨床検査
技師とか診療放射線技師とか色々あるけど、責任取るのは医者だけ。
他は全て「医者の指示で」って事で。
対して所得も変わらないのに自ら望んで責任取りに行く医者ってホント馬鹿。
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:14:25.06 ID:zKDPXPrE0
>>265
法化社会になるという>>1の上村の予測自体が間違っていたんだからそこに突っ込んでも無意味(w


法化社会になって誰もがいつ被告になるかわらかないようになることなんて
国民は望んでいなかったんだよ。

結局今までどおり裁判なんかに訴えるのは例外的なことでその例外的なことを事務勝利能力が速くて正確な
判事や検事が最小の人員で流れ作業で処理してくれることを日本人が望んでいるんだよ。

実際過去数十年判事検事の増員に財務省が物凄い抵抗をしてきたのは
納税者はそんなことに金を使うことを望んでいないから。

海外の案件は>>228のように海外の事務所に頼んだ方が効率的。日本の渉外事務所は
「海外の腕利きの弁護士との通訳」としての存在意義しかない。
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:14:45.78 ID:q4J0XsHR0
>>250
アメリカは文系が理系脳で仕切ってるってことか
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:15:41.07 ID:RAHoOvSO0
市場原理が働いたということです
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:21:48.80 ID:4/PBsXO10
>>72
200万もらえるからという理由で有名ローにいかず
協賛ローにいく人いるのかな?
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:24:25.25 ID:JnCh7Uns0
>>211
会計士は合格者減らしまくって完全復活してるよ、監査法人も人足りなくて死んでる
医者は医師会が強いから絶対に一人頭の稼ぎを減らすようなことはしない
医者なんて人数少なく調整してるから高給取りなのにちゃらちゃらテレビ出てる馬鹿とかSHINEよ
医師不足なのに何が美容外科だ
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:24:36.82 ID:4/PBsXO10
>>124
信じて未修者でローに進んで惨敗とかどれだけ被害者を
作り出してんだろ?
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:30:51.20 ID:yzJdYsFb0
>>273
三振博士(五振博士)ってどうやって生きて行くんだろうな
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:34:59.49 ID:eij65Bdz0
>>263
弁護士の指示がないのは登記法や税法に関しては司法書士や税理士
の方が詳しいからだよ。
司法試験には登記法や税法がないんだから試験突破して実務もやってる
人に指示なんて出せる訳がない。
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:46:39.42 ID:5X2QRBn60
アメリカでも法律事務所に就職するのは難しいらしい。
だからこそ、渉外弁護士として企業に勤めるのだ。
しかし、日本ではプロパー社員が法務部なり審査部の仕事をこなしている
ので需要がない。
ふつうは弁護士資格を持つ人たちが働く場所だが日本では必要がない。
それでもレベルは低くない。
むしろ専門家としてはプロパー社員の方が上。
東大を中心に法科大学院に行かずに学部の段階で試験を受けて合格する人
のほうが成績も良く、採用したい事務所は多い。
それに対して、法科大学院出身者は年はいっているし、プライドは高い、
でも実務レベルは低いのに、それなりの支払いをしないといけないという
使い勝手の悪いやつが多い。
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:50:25.69 ID:zrvD/Nnp0
言ったら悪いんだけど「えー理系の人ずるーいもう2年遊びたーい」って言ってる文系のアホボンとバカ娘がダラダラしてる場所という印象しかない。
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:52:49.04 ID:7KPrPeQt0
>>263
弁護士は他の士業を弁護士法違反で訴えて潰すこともあるよ
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 02:02:13.49 ID:4x/xC7MZ0
>>263
弁護士に指示するのは民事訴訟法、刑事訴訟法及び裁判官の訴訟指揮だよ。
こんなの常識だから覚えておきな。
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 02:39:51.46 ID:wzDqkXw00
貧乏人や社会人救済のため、つー建前で、リスクなく早く法曹になれる予備試験を、実際には建前無視で何の受験制限も課さずに残せば、そりゃあ予備試験に集中するわ。みんなリスクなくて早いほうがいいに決まってる。
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 02:46:10.35 ID:wINCdMwX0
>>264,275
その他の人達も、ありがとう。

登記とか税務みたいな、分野限定の「特殊な法律相談」
(という表現が適切かどうかは全然自信がないが、意図は伝わるだろうか)
なら、いきなり司法書士とか税理士の事務所に飛び込んでいいってことか。
>>264>>275をつないで考えると、どうもそのあたりに
「弁護士の指示」が成立しない理由があるように思える。

ちなみに、医師国家試験に放射線物理学とか画像工学とかはないんで、
放射線科の専門医以外の医師は、実質的には、
診療放射線技師が撮影して提出してきた画像を、読影して診断を下すことだけしかできない。
それでも医師は、診療放射線技師国家試験を突破して実務やってる診療放射線技師に
「この部位をこの角度から撮ってくれ」というような指示を出している。
臨床検査技師についても似たような状況。

司法書士とか税理士は、弁護士が「責任」(>>267)をとりようもないほど
弁護士からの独立性(?)が高いってことか。
何かおかしなことを言っているかもしれないから、気が向いたらまた教えてほしい。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 03:32:29.92 ID:hycnpbj90
2ちゃんねらーって弁護士を食えない方向に持っていきたいのな
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 04:39:42.92 ID:DNQ8bsG40
弁護士が食えなくて何の問題があるのか。
底辺は淘汰されるのはどの業界でも同じ。
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:00:23.00 ID:/QD6ibkV0
>>9
医学部では進級試験や卒業試験があるよ。
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:57:08.66 ID:zE4dLG3L0
ロー制度が始まった時に誰しもが???と思った回数制限が諸悪の根源
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:22:56.65 ID:FltZeX1qO
>>236
今も漏洩やってんだろ
死ね
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:50:53.65 ID:JF2qdNGT0
>>286
あの事件以来,慶應ローからは作問担当の司法試験委員は選ばれなくなったよ
採点担当の委員はいるけどね
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:54:07.38 ID:FltZeX1qO
>>287
不愉快だから試験に一切関わらせるな
死ね
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:33:55.48 ID:FCV+3ogX0
>>194
いいこと言うねぇ

代理人資格を無制限にしたら質の低い代理人業者が増えるというが、
それこそ事後規制すればいいんだよな

事前規制から事後規制への転換(>>1)じゃなかったのかよっていうw

当の弁護士業界が最強の事前参入制限やっといてよく言うよな
代理人資格を無制限にして、質の悪い代理人を事後的に資格停止なり剥奪なりすればいい
それこそが「法化社会」の「規制理念変化」だよね(>>1
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:49:59.25 ID:P282C9LI0
なんで成功すると思ったか知りたいわ
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:54:30.60 ID:FCV+3ogX0
>>203
> 身元がはっきりしている第三者が手頃な値段でやれば需要はたくさんある。

その典型例が家族だよな。
働いてる人は仕事で忙しい、家に帰っても飯食って寝るだけって人は多いと思う。
でもそこに、配偶者でも、親でも、あるいは子でもいいけど、誰か暇な人がいれば、自分の代理人を頼める。

裁判所って、行ったことない人は何やってるか分からない何か特別な所と思ってるけど、
要は役所なんだよな。行けばわかるけど、市役所とかと基本変わらない。

典型例のフォームがあって、記入して押印して印紙貼って、決められた書類添付すれば、ポンと住民票とかの代わりに判決なり何なりが出る。

次はいついつきて下さいみたいな、時間的たらい回しが多いだけで、基本は本当にただの役所。
証拠等も含めて、書類がきちんと揃ってれば欲しい物が手に入るし、書類が揃ってなければ「これじゃ出せないんだわ、また来てね」と言われるだけ。
本当に、良くも悪くもただの役所。

忙しい人が委任状書いて家族に市役所行ってもらって住民票とか課税証明とか取れるのに、
裁判所行って判決書取れないっておかしいよな。

裁判所こそ、一番手間(時間)かかる手続きなんだから、委任状あれば誰でも代理人になれるべき。
市役所で住民票とかなら忙しい人でも仕事一日休めば最悪なんとかなるが、
裁判のために何回も仕事休むのは現実的じゃない。
人々が裁判所に求めるのは多くは定型的な処理(残業代払ってくれとか)なんだから、
そのためにそれ以外の無駄な知識(刑法とか会社法とか)にまで詳しい専門馬鹿に頼まなきゃいけないのはどうかしてる。
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:13:50.52 ID:fpvw/laX0
合格者なら将来が約束されるんだから勝ち組だろ。
かなり大きい会社じゃないと法務部なんか無いんだし。
そんな大企業の部長になれることが決まっているなら不満なんか無いわ。
社内での扱いも良くて入社後ずっと居心地いいだろうし。

>>32
>>27
>おまけに下積みさせてもらえる事務所の空きもないからな
>新司法試験受かった友人は一般企業の法務部で働いてるよ
>普通に法学部新卒で入れるところなのに……
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:14:24.38 ID:FCV+3ogX0
今はネットも発達してるし、ちょっと調べれば詳しいやり方は何でも出てくる
時間さえあれば、ほとんどのことは自分でできる時代

ネットで調べまくったあと弁護士に相談に行っても、ネット以上の知識は出てこないというか
事前にネットで調べまくってた自分の方が詳しいという場合だってあるw

ネットの知識は不正確であてにならんというが、仮に代理人自由化して
家族に残業代請求してもらう人とかが増えれば、
ブログにその顛末を詳しく書く人も現われるだろうし、請求してみた、とか動画を上げる人だって現われるかもしれない
そうやってどんどん正確な情報が増えていけば、弁護士なんか要らなくなる

ネットの知識は不正確だから弁護士が必要、じゃないんだよ
弁護士が規制利権の上にあぐらをかいて甘い汁を吸ってるせいでいつまでたってもネットの知識が正確にならない、が正しい

弁護士こそが社会悪
これを排除すればより社会は発展する
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:24:36.05 ID:LLO6fzI10
何にも分かってない素人が出てきて喚かれても裁判所は困るからな
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:24:36.63 ID:FCV+3ogX0
ちなみに残業代なんて今は労働審判があるから、証拠まではっきりしてれば訴訟にすらならない
最悪でも3回で決着するし、会社の方からやめてくれって謝ってくるよ

こういう便利な制度を弁護士が独占してるのはおかしい
人々はそういう制度があることすら知らないから誰も批判しない、というか批判しようがない

知識を独占するというのはそういうこと
国民から批判する機会すら奪う
誰も知らない中でただ弁護士だけが批判すら受けずに甘い汁を吸い続ける
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:30:46.04 ID:FCV+3ogX0
>>294
何にも分かってないド素人にも住民票を出す市役所を見習えよ
いつから裁判所はそんなに偉くなったんだ

弁護士つけてまた来なよって?
それは実質、貧乏人は黙って去れということだよな

弁護士みたいな金儲けではなく、高い理念をもって公務員(判事含む裁判所職員)になった奴がそのざまか
貧乏人の相手が嫌なら、職員やめて弁護士やった方がいいんじゃないの?

公務員なら公平に、おおやけの利益のために奉仕しろよな
勘違いしてつけ上がった役所はもう役所ですらない

俺が裁判所のことを役所と呼ぶのはな、最大限の賛辞だぞ
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:33:41.94 ID:GXpsG2t40
>>76

本当に門下はろくな事しないよな
なまじ大学とか一般人にはまだ権威のありそうなものを扱ってる分たちが悪い

政治家は本気で全て取り潰せよ
というか、アメリカ並みとかいうなら、アメリカ同様大学への補助金すべて打ち切れよ
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:36:01.30 ID:kYaugMbd0
>>293
おいおい、そのネット情報の元も弁護士の説明だったり経験だったりするんだぞw
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:45:48.75 ID:USpfnZUl0
>>296

今でも本人訴訟は禁止されてないぞ。
ただ、本人訴訟だと一回の期日が20分も30分もかかったりして裁判所も苦労はしているみたいだけど。
ネットで法律情報を検索することも禁止されていないし。

行政書士に代理権が認められないのは、サラ金元社員が司法書士を取り込んで無茶苦茶なことをしていることを考えればやむをえん。
最近じゃ食い詰め弁護士もサラ金に取り込まれたりしているけどね。
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:58:09.42 ID:/c+ZTPZAO
公務員の給料は割高なイメージがあったけど、実は逆なのもあって、
パイロット・弁護士・医師などの専門免許職は「オマエラは公務員なんだから割安な給料でガマンしる!」
って事で、逆に高度資格者の公務員の場合、格安賃金で雇ってたんだよね国は。なのに
「さらに何割も給料下げるぞ!」を実行しちまうと一挙に辞められて民間に人材大量流出ってのは誰でも予想できた。
そこで民間の高度資格者を低賃金化してしまい「公務員辞めたら民間はもっと低待遇だぞ」って状況を作ったw
今では、パイロット・弁護士・医師などは軒並み「今から業界デビューの奴は超悲惨」って状況を作成完了
公務員給料を下げるための外堀を埋めるのが目的の気の長い計画だったがー。副作用強スギだった
パイロット・医師・弁護士免許持ちですら悲惨という現状を、中学生高生世代の目線から見たら、
進路希望なんか夢もヘッタクレもねーわ『努力したやつほどバカを見る社会』じゃあ中学生高校生も努力しなくなるわ

・・・つまり、公務員を粘着叩きし続けたオマエラ引きこもりの大勝利www
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:25:16.78 ID:yVUOjbjK0
21歳だけど金ないから予備試験一本で3年以内に合格するわ
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:29:17.33 ID:3fD5gvys0
>>211
つぎは土建だよ

土建増やすぞー → 東京オリンピック閉幕で大量の失業者。コンクリートから生活保護へ。
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:29:59.10 ID:OKD/u8oY0
>>297
ロースクール制度は「失政」と断言して良いと思う。
問題は「失政」の責任者が誰であるか良く解らないところ。

経済、外交、福祉なら政治家に審判が及ぶが文科省案件は何故か政治マターにならない。
例えば、「ゆとり教育」を見直してるけど「ゆとり教育」の推進者が反省の弁を述べているのを聞いたことが無い。
そもそも誰の責任で推進した政策なのか良く解らない。
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:30:11.15 ID:miT7qERK0
>>294
その割には,社会経験がほぼ皆無で,
専門分野にはド素人な裁判官が裁くんだよなぁ

医療分野なんか,そのあおりを食らってあっちこっちで崩壊してるし
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:31:18.16 ID:NcUqVNfP0
とりあえず裁判所の就職試験に文科省が予備校作って成功するはず無いだろ
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:35:56.87 ID:NcUqVNfP0
>>27
人数増えて就職活動に必死で、その1年すらきっちり実務学ぶ感じじゃないとか

学者は予備校憎しで法科大学院に賛成したんだろうけど
学生を食い物にする悪質さでは法科大学院の方が上という…
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:38:46.29 ID:USpfnZUl0
弁護士なんて法律のジェネラリストなんだから暇さえあれば勉強しているような人じゃないとなってはいけないんだろうけど、
実際には事件屋や依頼者と飲んで遊ぶことばかりに長けている人がかなり入り込んでしまっているようだ。
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:40:59.98 ID:zh2clp/40
グーグルのようなサーチエンジンにある程度の人工知能的な推論機能を持たせた
サーバーを作れば、そのサーバーに問い合わせをしたり、質問をすると、
過去の判例、関連する法律、事件、法学者の見解、などなどが整理されて
出てくるというようなことができるようになる。
 そうなると、弁護士は裁判で活躍するのは人間のままだろうが、
企業などはそういったサーバーのサービスを利用する割合が高まるのでは
ないだろうか? もちろんそういったサーバーを使いこなすエキスパート
が法務部門には要るだろうけれども。
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:18:18.31 ID:rxfMq0GL0
>>201
そら、後者のほうが優秀だろう。
出身大学は、あくまでも4年以上前の時点での実力を示すものに過ぎんからな
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:17:01.95 ID:FltZeX1qO
>>292
昭和へお帰りください
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:23:03.72 ID:tSX5y4f20
早稲田は学長が出身の法学部でも全く論文審査が行われていない無法状態のようだ

2010年に「早稲田法学会誌」とかいう早稲田の公式紀要に乗った論文が中央大学教授の論文のから41箇所の盗用及び4ページまるまるコピペ
が発覚した

中央大学から抗議を受けて削除したものの修士論文の内容と全く同じであったにもかかわらず、1年以上放置し、告発によってようやく修士論文
取り消し、学生退学となった

しかし其の修士論文の主査は現在法学学術院長・法学部長 岩志和一郎であり早稲田法学のトップであるにもかかわらず、コピペ論文を
「最優秀」と判定
副査は当時法学部長であった近江幸治教授が告発を受けたのに論文取り消しに抵抗
もうひとりの副査は現在早稲田大学大学院法学研究科長 棚村政行教授である

この3人はまともな指導力も論文審査も行っていなかった疑いがあるのに叱責を受けただけで何一つ責任をとらないまま現在早稲田法学のトップを占めている

記事は最後に「早稲田は落ちるとこまで落ちている」という内部の匿名発言で結んでいる



今週のサンデー毎日では、
文系学部でも、早稲田大は論文盗用で中央大から抗議されてた?とかあったよ
雑誌の新聞、より

> 桜前線異状アリ/早大が放置した論文盗用事件の大罪−小保方さんだけ悪いか
>    ◆ 理化学研究所・小保方晴子、STAP細胞、早稲田法学会誌

> サンデー毎日(2014/04/06), 頁:28
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:24:57.11 ID:tSX5y4f20
文系もでたらめだから早稲田取り潰しでOK


早稲田大学公共経営研究科の石田光義、北川正恭、縣公一郎の3人の教授はデタラメコピペ論文で博士号取消しになったにもかかわらず
何一つ責任を取っていない

でたらめな審査に、でたらめな調査、でたらめな最終処理

早稲田大学は組織として極めて異常な腐りきった世界であるといえる

今からでも責任を取るべきである


社会】早大、中国籍博士の学位取り消し…論文盗用など
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382421732/
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:27:22.82 ID:tSX5y4f20
早稲田は下位ローなのか?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1269841185/


平成24年短答合格率

2 愛知
3 一橋
4 京都
5 首都大学東京
6 慶應
7 中央
8 神戸
9 東京
10 北海道




--------------------ここから下位ロー-----------------------

15 早稲田

http://www.imagebam.com/image/02c03f194622453
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:47:33.75 ID:aZA7ue7f0
大学は癌細胞のように、無限増殖が目的になってる。
で、癌が健康な細胞から栄養を奪うように税金を食い物にしている。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:01:01.56 ID:GFmBOOxI0
ロー設立の一番の目的は予備校潰しだがそれは成功したのか?
司法試験以外にも予備試験、法科大学院試験と試験の数増えて
焼け太りしてるようにすら感じるのだが
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:31:48.12 ID:wTp4IgsF0
医者も町医者とか専門学校卒業レベルで構わないのが現実だし
弁護士の仕事も9割位は資格が無くても問題は起きないレベルなんだよ
勿論本当の専門家で無いとどうにもならない仕事はあるけどそれは資格を取ったから直ぐにやれる訳では無いからね
むしろ資格自体は平易に取得可能にしてその中で専門的な分野の個別資格を難しくして実務実績を公表させて客に選択させたらと思うけどな
サラ金訴訟とか専門家がやる仕事では無いでしょってつくづく思う訳で
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:07:00.25 ID:FltZeX1qO
>>293
まあ低学歴さんにできるならそれでいいんちゃいまっか
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:39:47.77 ID:NaqRGxDp0
>>201

当然、前者が優秀だよ。

大学入試はあらゆる領域に通用するポテンシャルを試すものだから

前者はただ適性がなかったってだけだろう

後者はただの専門バカって感じだな

弁護士が単なる専門家でなく、教養人として尊敬を集めてたのに

昨今、数ある専門技術屋のうちの一つに堕したのは

後者のような連中が増えたからだろう。
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:56:07.30 ID:Y0KEByo+0
>>318
弁護士という資格が教養人であった歴史など過去一度もない。
ただ単に、昔は弁護士をやっている教養人もいたというだけの話。

そもそも弁護士は教養人である必要性が全くない。
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:32:28.96 ID:e39p0Ntd0
>>319
教養人かどうかは別として
建前として法律のジェネラリストである以上、常に勉強し続けられる人である必要は有る。
しかし実際には年々営業能力が求められるようになり、事件屋や客と飲み歩く能力に長けた人ばかりになりつつある。
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:53:10.74 ID:DvA0ed700
>>319
昔は中央を除いて、高学歴が法曹になった。なので、みなそれなりに教養を備えていた

昨今、英会話どころか、漢字の読み書きもままならんような低学歴弁護士の登場はまさに新試験の賜物だろう

また、法律問題の背後にはさまざまな文化現象、社会現象などが複雑に絡まってるわけ。

そのような問題を扱う弁護士に教養が不要とはいったいどんな見識をしてるのかね。
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:15:29.95 ID:Gpg5uf5X0
糞を絵に描いたような大学早稲田
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1395300055/l50

【仕事】「性産業」4社が早稲田で就職説明会、会場は満員に・・・女子社員「セクハラはない」「真剣に説明すれば親も理解してくれる」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404565397/

早稲田の民度の低さ
https://twitter.com/eripster_ft_MD/status/478904364182958082
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:58:03.98 ID:vXX2u1P80
>>236
新司法試験の合格者数は早稲田凋落慶応躍進の象徴みたいに言われたけど、そんな事情があったんだな。旧試に戻したら昔みたいに早稲田の圧勝か
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:58:36.43 ID:4/PBsXO10
>>318
いや、小学校のころから受験勉強をしてるような人が
多数東大法学部にいってるんじゃないの?
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:15:36.16 ID:O5pxhA9e0
法科大学院が炎上ですか(^ω^)
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:00:55.32 ID:DBsOgjjf0
>>323
早稲田は未修中心ローだけど、未修は既修より修了が1年間長いので
試験までの準備期間としては長いんだよ。

既修は法学部出身者、未修は非法学部出身者・社会人出身のハイスペック人材を
イメージしていたけど、現実は力不足で未修に入る法学部出身者は多いし、
優秀であれば非法学部卒でも既習に入れる。
早稲田みたいなブランド大はなおさらで、未修といっても早稲田法学部卒も多い。
しかも準備期間は1年間長い。

結局未修中心ローだからというのは言い訳で、純粋な教育力不足と低合格率による
ブランド力の低下が今の現状を招いたといっていいだろう。
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:09:47.24 ID:O5pxhA9e0
ウチの顧問弁護士、顧問料を毎月10万払ってるけどまったく何もしないぞ。

こんな調子で10軒でも顧問先を持ってたら労せずして年収1200万じゃねえかこん畜生め(´・ω・`)
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:29:20.81 ID:2EELDh/j0
何もしないってことは問題がなにも起きてないってことだから平和でいいような気がするが
なにか起きてるのになにもしないのなら問題だけど
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:12:47.00 ID:kfADu0QL0
弁護士が優秀である必要はない。
よって法科大学院化は失敗ではなくむしろ成功といえる。
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:13:19.63 ID:2EELDh/j0
人材を劣化させてるなら失敗じゃね
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:20:12.90 ID:+Vr5uH0kO
ダメリカンナイズ(属国化)で一気に弁護士増やそうとしたからさw
レベル一気に落ちたの分かり切ってるし
選び放題なら普通に旧司法試験合格者に頼むから
巨額な投資に見合う収入見込める志望者が減った
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:28:35.44 ID:h9qs87bEO
昔、早稲田から司法試験合格者が多かったのは、とにかく受験者数が半端ないくらい多かったから。合格率だと早稲田より国立が優勢。
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:33:07.13 ID:dqNrMX3qO
早稲田は以前は中央と不合格者数日本一を長年競ってたけど。
新試になってからは不合格者数日本一をどこにも譲ってない。
ある意味凄いぜ。
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:37:06.05 ID:dqNrMX3qO
ロースクールをやるには中途半端だよな。
各種書士を弁護士に一本化して、ローも旧帝一にだけ認めるってしなきゃダメだよな。
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:37:19.43 ID:q4J0XsHR0
>>332
率で早稲田を上回ってた国立って東大京大一橋くらいじゃなかった
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:45:09.08 ID:HfSciGgq0
そもそも日本は訴訟社会でないからだよ。

すぐに裁判するぞとか告訴するぞというのは、大半がクレーマーで精神疾患が
多い。

弁護士でも今は検察に就職したがるのが多いけど、狭き門らしいし。
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:47:30.18 ID:Y9IoHpFr0
>法科大学院はなぜ失敗したのか

論文の書き方教えなかったからに決まっているじゃん
そんなことすらわからないのか

論文くらい自分で書けるようになれ
みたいな教え方で
受かるわけがないだろ
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:48:39.03 ID:UuRvoXK40
>>1
お前らゴミ屑大学教員が自分の仕事確保のために若者を食い物にするからだ
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:49:20.80 ID:SL1iLSG20
早稲田が馬鹿田から
  
    以 上
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:53:33.49 ID:PK39f0Ao0
弁護士の人数増やしたかったら自動車教習所
みたいに卒業者に無条件に資格与える制度に
すればよい。
試験のレベルそのままなので自動車一発試験の
教習所と同じで金と時間だけかかって行くメリ
ットがない。
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:56:25.10 ID:GSyrk8BH0
学者「少子化で俺たちのポストは?」
ポスドク「先生!俺たちも将来教授になりたいです!」
予備校「めっちゃ儲かるな。やっぱ努力して合理化してよかった!」
大学「なんか予備校ばっか儲かってずるいな。官僚と組むか」
官僚「天下り先をくれるなら、予備校切ってやるよ。みんなでもうけようぜ」

官僚・大学・教授・その弟子「司法改革!w」
予備校「なんでこんなに努力してるのにいじめるの・・・」
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:47:03.59 ID:6IBZcmYk0
【世界の中の日本】世界の笑い者、STAP細胞再現実験の異常
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404748444/

【STAP問題】急浮上!小保方晴子「逮捕」の可能性〜理研をクビになるだけでは済まされないらしい
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404967184/

【STAP問題】「リケンするな」と米研究者が不正戒めで言ってる・・・日本の科学技術、信頼回復道険し
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404789906/
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:49:43.14 ID:QzkkG5oz0
>>284
ロースクールでもやればいいじゃん。
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:30:06.94 ID:yrHYlU9p0
人にはそれぞれ、社会の中で果たすべき役割がある。

学者は学者の役割を果たし、予備校は予備校の役割を果たす。
変な色気を出して、相手の領分を侵そうとするから、おかしな事になる。

外野である文科省や財界にそそのかされた、と言う面はあるが、もうそろそろ
自分の頭で考えて、この10年間を総括すべき。

このままロースクールに煩わされていたら、自らの学問の上での後継者となる
若手研究者の育成さえできなくなる。こんな状況を放置していたら、日本の法学
は崩壊する。
現に、若くて優秀な高校生や教養課程在籍の大学1・2年生が、法学部を志望し
なくなっているのは、その兆候。

それでいいのですか。優秀な若者から見放されて、法学の未来は大丈夫ですか。
よく考えるべき。
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:34:35.66 ID:ZE/VkOV+0
>>344
法曹が貧弱だと都合がいい人がおるんやな。。
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:38:04.17 ID:ecYknz7IO
>>5
>法学部をズタズタにしやがって…

そう考えると、むしろいい仕事をしたような気がするな、文科省
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:45:46.08 ID:ecYknz7IO
>>71
端っからこんなに乱立させちゃったから、今さらイメージ改善は無理だろうけどなw
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:52:28.01 ID:k/H0sTEJ0
早稲田と中央は兄妹関係の法学部なのに、盗用したら近親相姦になっちゃうお
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 03:03:59.31 ID:u8hzgX7Z0
>>9
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/ishi/yobi.html
医師国家試験に予備試験なら有る、司法試験と違って受験資格があるけど。
まあ旧司法試験時代から一次試験から受ければ、ほぼ誰でも受けれるから勝手が違って比較にならないがな。
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 03:05:48.64 ID:ecYknz7IO
>>198
>国家を牛耳ってる連中に法学部出身者が多い以上は何らかの補正がかかるだろうし、

官僚連中にしてみれば
いざとなれば予備試験組から引き抜いてくれば質の確保は無問題
ってとこじゃね?
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 03:28:26.63 ID:lUU/Uh9o0
医師国家試験みたいに金で買える資格にはなって欲しくないな。
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 04:43:33.41 ID:HtUQ1PoH0
>>185
役所は国総の1部以外は全く学歴は考慮されない
都庁、市役所、県庁レベルなら、なお更
逆に厳密に学歴差別をしないようにしている。

むしろ逆差別
高卒でも普通に出世できます
知ったかぶりしないように
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 05:51:54.90 ID:fGztJgIE0
>>263
>弁護士とその他の士業との関係で、「医師の指示」にあたるものはないのかい?
>ないとしたら、なぜ?

そりゃ、根本が人体か、法律かという話だろ
確かに、放射線かけたり、画像を取るだけなら技師の方がうまい
医者より注射のうまい看護婦もいるだろうが、基本人体ってそこだけで完結してないじゃん?
体の仕組みがあって、生体反応があって、異常値があって、それに対処する方針があって
その末端に、検査とか注射という「処置」がある
その処置そのものだけでは完結しないから、医者が指示を出さなければならないという建前が生きてる

たとえば放射線かける処置が予定されていて、医師から指示がまだ来てなくて実施できない場合でも
もしかしたら「患者の容体が急変して(あるいは検査の結果等が明らかになって)、放射線治療そのものが不可能(適応外
になってる可能性がある)」←逆に何でもかんでも医者に責任がくるという話もある
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 05:55:39.19 ID:fGztJgIE0
一方で、法律業界のすみわけは、代理権の有無や金額などで、明確に区分されてる上
最終的には相手方との交渉であったり、専門知識に詳しい裁判官を相手にしたり、
しかもそこで情状を勝ち取ったりとか、知識に基づく絶対的な判断の余地が理系職種である医者より少ない

訴訟代理権は権利として弁護士が持っているけど、登録業務なんかと代理権はそこまで密接にくっついてない
診断と治療方針を決められるのが医者だけ→その結果としての処置を辺縁業種がやる
というのとでは、納得感が違うと思われ

弁護士が辺縁業種に支持を出せるようにするなら、登録業務も各種申請も、代理権との関係を不可避にするために
すべて訴訟をへてからでないと実施できないようにするしかないんだけど、日本ではなかなか難しいだろ
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 06:01:46.59 ID:fGztJgIE0
>>281
あと他にも言ってのいたが、責任の所在もあるだろ
指示をするってことは責任も追わなきゃおかしいわけで、独立開業の社労士や司法書士の仕出かした不始末も
弁護士が責任を取ったりするような仕組みにならなきゃ、逆に弁護士の指示ですべてを動かすってのは難しいかも

弁護士だって責任があるとなれば、意識も違うから、担当してる開業司法書士にも
あれこれ口出すようになるだろ
開業司法書士も責任を取ってもらう意識があれば、指示を受けて、しかも多少ピンハネされても
文句は言えなくなるだろ
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:00:57.76 ID:fGztJgIE0
>>281
>それでも医師は、診療放射線技師国家試験を突破して実務やってる診療放射線技師に
>「この部位をこの角度から撮ってくれ」というような指示を出している

この辺が医師と技師の差というか、違いなんじゃないかな
画像工学とかを学んで、画像としてベストのいいものを取ろうとする技師と、
病気の進行状況(診断・治療方針の判断)が第一の優先で、見たいところだけ取れればあとはどうでもいい医師

本当は医者の養成カリキュラムに放射線物理学とか画像工学をおさらい程度でも入れときゃいいんだろうが
あと、
>診療放射線技師国家試験を突破して
といういいかたは止めれw
あんなのは言ってしまえば、卒業すれば誰でも取れるいわばザル試験だ>医師・薬剤師・看護師試験も同様
英検2級で威張るようなもんだw

昔日の面影はないとはいえ、司法試験とは比較にならない
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:16:56.01 ID:fGztJgIE0
>>281
>読影して診断を下すことだけしかできない。

医療において、いい画像を取ることと診断を下すことがどっちが大事なのか?って話だろ
たとえば、足の関節の写真を撮ることに長けていても、「ストレスをかけて撮って」という判断ができるかどうかだ
技師が、患者の事故の状況だの、他の検査結果だの合わせて判断して、
「この患者の足はストレスをかけて撮った方がよさそうだ」と判断できて、
しかも責任もとれて初めて指示なしOKになるんじゃないか

実際風邪の患者に薬を出すくらい、看護師で十分、という声はあるが
とにかく風邪の患者を治すのが最優先なのか、百人・千人に一人しかいなくても
一見風邪のような患者の中の重病患者を見分けるのが大切か、どっちが大事かということになるんだと思う
もっとも最近は医療費節約のために、コンビニ受診(薬剤師)、診察できる看護師とかの案が上がってるみたいだ

要は何が言いたいかというと、あんた少し技師(下位職)を過大評価しすぎ
免許のカバー範囲が一部同じだからと言っても、もともと全く職種が違うじゃないか
ベテラン司法書士が実務では新米ペーペーの弁護士以上(事実そうだとしても)っていう書士いないだろ?
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:27:27.96 ID:F4qRlPMG0
失敗の最大の原因は「合格者数の枠を撤廃できなかったこと」資格試験なのに合格者数が決まってるなんておかしいだろ。それさえなければロースクールが乱立しても別に問題なかった。質が下がってもいずれ市場で淘汰される。

さらに原因を探れば「ロースクール開設にあたり、司法修習を廃止できなかったこと」だがな
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:16:26.40 ID:bg4122kH0
>>202
格差の固定化が問題だろ
格差社会が問題だとか色んなとこで言われてんじゃん
つうかここまで説明されないと理解できないって頭大丈夫か
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:08:10.36 ID:IuxsGolhO
>>320
そんな弁護士を求めるのは社会だろうが
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:09:49.00 ID:IuxsGolhO
>>327
ひがみ乙
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:23:42.21 ID:3qsAWnGJ0
法科大学院はレベルダウンなのは事実みたいだな。
東大京大はもうロー目指さないそうだ。
http://ameblo.jp/zivilisation/entry-11892372782.html
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:33:07.34 ID:UP0oneuaO
旧試の弁護士の異常なまでの横柄な態度と世間知らずなのを知っていれば、社会経験を積んで大学院出た弁護士のほうが良識的で良いと思うはず
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:38:30.12 ID:HsF2E9GO0
>>362
まあ記事読まなくてもわざわざ資格を得て借金抱えたまんまで仕事を始めたくはないよな普通。
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:39:31.10 ID:b/X9KseG0
>>102
世間のそれは単に弁護士出身政治家の影響だと思うぞ。
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:34:39.19 ID:VWadalnZ0
東大は予備にいってるんだろうが
京大はどこに流れてるんだろうか


2013年予備試験 大学(在学中)別合格者数

41 東大
19 中央
18 慶應
6 一橋
5 京大
4 早稲田
2 阪大 明治 同志社
1 千葉 名大 大阪市立 神戸 岡山 九大 日大 創価
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:35:12.30 ID:sTq/nxNo0
犯罪者の味方である人権派弁護士を量産
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 16:54:55.07 ID:Y2pfppr10
旧試の時代から受け続けてるベテ受験生のレスが多いな。
まじめに予備試験の勉強したら?ローが廃止されても君の席はないけど。
向いてないことは自分でも気付いてるはずだけど、もう引くに引けないだけだろ?
余計なプライド捨てろよ。周りも気付いてるよ、君が向いてないことは。
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:31:36.52 ID:IuxsGolhO
>>363
別にロースクール生は社会経験積んでないけどな
単に学部の延長として入院するだけ


で、優秀な社会人がわざわざ仕事やめて借金こさえて司法試験受けにロースクールに
くると思うかね?
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 18:09:51.86 ID:fGztJgIE0
>>366
つーか、中央優秀だなあ!
学歴的には早慶に水をあけられてパッとしないけど、司法試験的にはやるじゃないか
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 21:14:56.55 ID:IH4LcQgZ0
早慶も上澄みと下位の差が激しいけど、中央も激しいよ。
司法試験に昔から強く、腐っても私大で一番実績のある法学部だから、
法曹になるという目的意識をしっかりもってきている人材も多い。
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:22:26.63 ID:Y2J5AJi3O
多様な人材」って理念を掲げて始めた制度で
夜学や通信制が一校もないのはなんたるチグハグ?

結局、医者とかパイロットとか高級官僚出身の弁護士を想定したの?
それらの人が仕事やめて弁護士になると思ったの?
ドカタや大工が弁護士目指せる制度にしてたなら
少しは評価も違ったんだろうになあ…
ああ、ゴミ回収公務員出身の合格者は話題になったっけな
でもあれ旧試だし
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:45:06.12 ID:N4m9FF6S0
簡単なこと。法科大学院に通っている人の75パーセントを合格にしなかったから。
そういう触れ込みで大学院は募集したんだからちゃんと合格にするのは
当たり前。約束破ったんだから大学院なり法務省なりは返金したりお詫びすべし。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 23:25:18.75 ID:jy2ruEX30
>>372

>ドカタや大工が弁護士目指せる制度にしてたなら

旧試験はそうだったな
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 23:57:14.34 ID:elIYfove0
>>336
検事判事は一流大(大学院)ストレート合格でかつ席次も良くないといけないんだっけ?
あと2回試験の結果はもちろん、修習中にコネも作っておかないといけないとか

>>370
その影には大量の脱落者が…
法職講座みたいなのやってるけど途中で来なくなる奴がかなり多いらしい
376281@転載は禁止:2014/07/12(土) 01:50:26.80 ID:r2ldAldt0
>>353-357
勉強になった。ありがとう。
医師から、または医療系職種から見て根本的に違うのは>>354の事情で、
責任のあり方の違いとか、その他もろもろは結果としてそうなるということのように見える。

医療系国家試験は英検2級で威張るようなもんだ説は面白い。法律系職種の業界では
業界人が毎年の試験の「合格率の低さ」に絶大なるプライドを感じているということがよくわかる。
法科大学院の設置数とか入学定員(いわば分母)を最初から低く抑えておくという発想が
スムーズに通用しないのはなぜだろうと、ずっと不思議に思っていたが、
規制緩和の政治的建前と、法学部教員のメシのタネという理由のほかに
合格率が上がれば関係者一同のプライドがズタズタになるという感情の問題も大きそうだ。

有資格者のプライドを著しく傷つけるような制度いじりは、長期的に見て必ず士気低下につながるから
やっぱり弁護士では分母は制限しないほうがよさそうだと思った。
法曹養成制度の改革ってのはどうやらかなりの難物らしい感じがするね。
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 03:15:20.69 ID:XmIDuapc0
医者が診断するために必要な画像を撮影するのなら
技師が医者にいろいろ言われるのは当たり前じゃないのかね。
診断に使えない画像を技師がとっても何の役にも立たないんだから。

一方で司法書士の登記業務は弁護士の訴訟業務に必要だから
あるんじゃない。
全然、性質が違うものを比べてる。
378353@転載は禁止:2014/07/12(土) 08:48:00.19 ID:Q6cQmHAG0
>>376
だいぶ遅レスだったが読んでくれたか。こちらこそありがd
根本的な差異は>>354>>377だが、おまいの言う通り
>「合格率の低さ」に絶大なるプライドを感じている
ところにも原因がある

三大難関試験といっても、会計士はマスター科目免除があるし、(旧)国Tは一種全部なのか
法律事務職のみなのかにもよる
他三大試験候補として(旧)外交官試験もあるが、これは世襲・コネもあるので不透明だし
医師国家試験なんて、コネと金・地域枠等でも医学部に入れればほぼザルの試験だから論外

実力難易度では(旧)司法試験が圧倒的
そこに金コネの論理を持ってきたロースクールがあるから、余計反発を招くんじゃないか?
ローの入り口を絞るったって、結局は論文だの面接だの社会人経験だの、純粋学力以外の要素
・・・いわゆる金コネの入る余地は大きいから、余計に反発されるという面はあると思う

加えて(新)司試の合格率と直接的に関係がない、予備組の方が優秀、となれば、ローの意味は全くない
さらに修習貸与、期間半減と貧乏人が入る余地(建前だけでも)なくなるし、さっさと合格者数も受験資格もも旧試に戻せとなっている
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:02:19.85 ID:Q6cQmHAG0
まあ、司法試験(だけ)は、金コネとは無縁の純粋試験で、かつ難易度からも他の試験とは格が違う、
というのが法律系職種・志望者のよりどころでもあり願望でもある
単純に合格率の低さだけの話じゃないんだよ

あえていうなら、理念・理想をベースにした絶対的試験学力信仰のプライドというかね
このスレでも>>198とか>>108とかあるだろ?
俺たちこそが真のエリート・選良なんだという思い、金で買える(医療系)資格なんかとは比べるのも論外という認識

ま、幻想だとしてもねw

実際的な問題としては、今までのレスに散々出てるから割愛
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:03:01.11 ID:4lIYf1xS0
単純に法科大学院という金のなる木を作りたかっだけだが


失敗しているのは、医学部、薬学部も同じだがな
無能な金持ち二世か、ペーパーテストエリートしかなれなくして
患者は大迷惑
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:22:34.26 ID:wV3QdXF+0
>>376
> 合格率が上がれば関係者一同のプライドがズタズタになるという感情の問題も大きそうだ。

それはあんまり関係ないよ。
この業界内では司法試験に合格した年(厳密には修習の期)によって完璧な住み分けがなされている。

現行が確か67期だけど、仮に70期から合格率が大幅に上がったとして、
70期以降は馬鹿、69期以前はまとも、って住み分けるだけ。

期を言えば、難しかった頃か、簡単な頃か、旧か新かすぐ分かるから、今ですら期を聞いて新試験の期だったら馬鹿にする人とかいる。
自分の期が難しければ問題ないんだよ、後の期が簡単でも、俺は難しい頃の期ですから、ってプライドは保たれる。

業界外の人間には信じられないと思うけど、本当にこういう風習があるんだわ。
期を聞かれて「えーと、俺何期だったっけ、忘れちゃった」とかいう弁護士は100%いない。
全ての弁護士が自分の期を即答できる。
そうやってプライド保ってるから、自分より後の期が馬鹿でも何の問題もないんだよ。
むしろ自分より後が簡単になった方が、難しかった頃に合格した自分の価値が上がるから、歓迎するかもしれない。
「70期以降は馬鹿で使い物にならんなぁ〜まぁ俺は56期だけどねw」とか本気で思ってんのよ弁護士って。
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:43:48.87 ID:6xu64khnO
>>381
業界外の人間からすれば全員同じ
いちいち試験制度とか人数とか見てないよ
予備試験とか三振とか知らない人間だってこのスレにもごまんといるじゃん

資格がゆとりになればベテランまで軽く見られるよ
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:45:55.23 ID:6xu64khnO
>>378
会計士のマスター免除とか一応あるけどさあ全体の何%いるんだよ


割と影響大きいのは司法合格者が短答全科目と企業法免除くらいじゃね
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 10:13:28.73 ID:Q6cQmHAG0
>>383
会計士を目指す人の多くは院に席を置きながら受けるケースも多いからそれなりにいる
あと、以前はよくあったダブルマスターフル免除での税理士の科目免除者

要は、どういう条件であっても、科目免除・短答式免除という「裏ワザ」があるということを言いたかった
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 10:30:23.25 ID:Q6cQmHAG0
>>381
内部的にはそれで正しいけど、ここでは弁護士の相対的地位(収入含む)話だから
たとえば一般人はそんな期の基準なんて知らないわけで、紹介なく行くときに70期でも構わず依頼するだろ
そうなると弁護士の数が増えてる以上、一人当たりの平均受任件数は減るわけで、そのまま収入減になる
また、合格率の話にしても、2%と30%じゃ、業界をよく知らない人のイメージは全く違う

収入源、弁護士増、合格率激増となって、自分の会社の法務部にまで同僚としてサラリーマン弁護士がいるとなれば
「俺56期だからw」とばっかりは言っていられなくなるだろう

卑近な話だが「弁護士と合コン?お医者様とじゃ天と地だよねー。時間の無駄だからパス!」
という風潮になっても、まだ「俺56期だから」で余裕こいてられるかって話だ
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 10:39:33.89 ID:Q6cQmHAG0
技師君の例じゃないけど、たとえば東大薬学部卒、製薬会社研究所の人に、
底辺医大卒の医者が「所詮薬剤師ごときの分際で」っていうようなもんだ
世間一般もそれに同調したとき、その薬学研究者がまだ笑っていられるかって話だよ

弁護士の格が地に落ちて、「弁護士?プw」ってのが一般的風潮になった時に
期のプライドなんて、台風の前の小木に過ぎないんじゃないかい?
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 11:06:17.67 ID:6xu64khnO
>>384
院受験生多くねえよ適当書くなボケナス

バカスクもそんなにいないし
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 11:33:05.83 ID:Q6cQmHAG0
>>387
なんでヒステリーおこしてんだ?
某商学部商業学科だと語学1クラス30人からから5人は院進学いたぜ?
まあ50%超えてないと少ないだろ!とかいいだしそうだが、それは個人の見方だなあ

まあ激昂する前に、帰って寝ろやw
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 11:35:39.70 ID:Q6cQmHAG0
>>387
まあそれと、良く読めと言いたいが、院受験生の多寡よりも、言いたいのは
>どういう条件であっても、科目免除・短答式免除という「裏ワザ」があるということを言いたかった
ってことだ

ちなみに税理士に関していえば、学校がダブルマスター推奨してて、通信院のレポートを全部某出身ゼミで引き受けてるなんてこともあった
超楽勝w
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:11:00.03 ID:6xu64khnO
自分とこの三流商学部を基準にされてもこまる

最低でもMARCHレベルで言えや


お前会計士とゼイリシ間違えてねーか?
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:29:25.32 ID:Q6cQmHAG0
>>390
まあ、君もういいよ
あくまで
>どういう条件であっても、科目免除・短答式免除という「裏ワザ」があるということを言いたかった
だから

ていうか、税理士や会計士はすれ違いだから、文字が読めるならその関係のスレに行ってくれ
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:31:36.12 ID:Q6cQmHAG0
ここは司法試験の話をするスレだからね
それとマーチとかさすがに司法試験にろくに受からないような学校のことはよく知らない
(中央法以外は)圏外って奴だw
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:31:53.15 ID:6xu64khnO
>>391
高卒資格のゼイリシ風情は帰れ帰れ!
簿記1級は登竜門(笑)
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:36:24.99 ID:6xu64khnO
裏技っていうからには国税OBゼイリシみたくなんにもわかってなくてもゼイリシとしてふんぞりかえって
しかもそこそこ人数いるっていうのを 裏技 という

あっ
ゼイリシはこっちがメインでしたっけ
失敬失敬
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:39:18.82 ID:Q6cQmHAG0
よくわからないが、マーチ程度に入るなら浪人して早慶あたりはいっとかないといろいろ大変だよ
6xu64khnOの痴性的wで下等な書き込みを見ると勉強って大事だと思う

さて、司法試験の話に戻すが、法科大学院を今更全廃することはできないと思う
よって
・予備試験の合格枠を2倍にする
・一校当たりの法科大学院の定員は100-150名にする
・司法試験合格者は1000名

これだけでもだいぶ違うと思われ
本当は「対話を中心とした法曹の育成」が大事なら、ローの2年+現在の修習1年で
修習3(〜4)年にすりゃよかっただけの話なんだがな
396名無しさん@0新周年@転載は禁止
ただ、法学部衰退は司法試験のせいだけじゃないと思う

キャリア官僚の制度改革でうまみが以前ほどなくなっていたり
外資系投資銀行・内資系金融機関で経済学部の方が優先されたりという理由もあるかも
TPPじゃないが、グローバルに開放されると、数値に強い方が世界的に通用しやすいってことかな