【長野】 南木曽町で土石流、家屋が複数巻き込まれる [読売テレビ]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載は禁止
 岐阜県中津川市の隣接する長野県南木曽町で、土石流が発生した。
役場によると、午後5時半過ぎに発生し、家屋が複数巻き込まれたという。
ケガ人など詳しい情報は入っていない。
付近では、局地的に大雨となっていたため、それらの影響によるものとみられる。(07/09 18:58)

http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20145698.html

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★869◆◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404715168/300
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:48:19.28 ID:+h8fKxa70
心肺停止の少女の無事を祈る
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:49:18.03 ID:yMUcWakF0
ヤフオクで千羽鶴買ってくる
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:49:36.83 ID:Ic2OwTYK0
いや、死んでるから

変なところに住むなよ
通るな
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:49:40.54 ID:tUPnrtRv0
妻籠とか馬籠とか
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:51:07.65 ID:2undXINH0
南木曽町って読めないよな
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:51:08.02 ID:e+8M/w9H0
やばいてこの雨 馬籠こんなんやけど!
3枚目4枚目の写真は南木曽 家流されたって人もいたらしい
助かってますように
pic.twitter.com/W05mS7QenY
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:51:28.78 ID:0v4IizzpO
>岐阜県中津川市の隣接する長野県南木曽町
確かに中津川に隣接はしてるがこの言い方はないわー
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:56:13.12 ID:pL+qQfLe0
47 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2014/07/09(水) 19:51:01.85 ID:pkx7uRDW0
鉄橋がえらいことに・・・

48 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2014/07/09(水) 19:53:16.10 ID:vhJcDC2m0
鉄橋流れた\(^o^)/
https://twitter.com/hayato0eikar/status/486813225728503808/photo/1
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:56:13.50 ID:7/3WLs9L0
天罰wwwwwwwwww
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:56:58.90 ID:pwW4F3WM0
飛騨川バス転落事故って600人ぐらい死んだんだよな?
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:57:07.70 ID:UCwXdgT0O
(´・ω・`)猫が怨念
13 【中部電 74.0 %】 【7.5m】 @転載は禁止:2014/07/09(水) 20:00:31.09 ID:aqZgaIyB0
>>11
どんなジャンボバスだよw?
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:05:59.35 ID:nXnnnCCP0
12才男児が心配停止状態
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:06:00.85 ID:kJlDgbHYO
>>11
死者・行方不明者合わせて約100人
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:06:51.60 ID:B0zHYfGV0
さらに電車が走ってたらと思うとゾッとするな
大雨降るとよく電車止めてる区間だからまだ良かったけど
JR東海も大雨降るとこの辺はヤバイと察知していたということかなぁ
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:11:40.79 ID:yuhRqolQ0
ナギソ
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:12:47.23 ID:l8WM3Lgv0
>>6
太川陽介さん乙
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:16:59.10 ID:x49YHZmj0
読書ダム決壊はまだか?
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:24:05.78 ID:pwW4F3WM0
>>15
バス事故で一度に100人も死ぬなんて異常すぎるね
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:24:28.61 ID:oOeRk5ry0
み・・・南木曽町
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:24:37.29 ID:C7P2HPM70
小学校のトコか?
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:26:31.51 ID:QFhZSaty0
昨日夜中のレーダーで真っ赤になってたあたりか?
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:27:24.57 ID:qbp0k6dP0
>>22
そうみたいだね。ストリートビューだとこの辺り。
https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B036'21.1%22N+137%C2%B036'31.6%22E/@35.605839,137.608809,3a,90y,53.49h,83.42t/data=!3m4!1e1!3m2!1sjJ1X1t1JubT2oLsVojhrjA!2e0!4m2!3m1!1s0x0:0x0!6m1!1e1

ここが、土石流でこんなことに。
https://twitter.com/hr_shinano383/status/486810272464506880/photo/1
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:28:40.74 ID:9EKlouwI0
俺の親と祖父は
絶対に山の近くに家を建てるなって言ってる
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:29:29.51 ID:zNTLLHgu0
【画像あり】南木曽町で土石流 家屋複数が巻き込まれ、中央線の鉄橋も流される
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1404902911/

南木曽町で土石流、家屋が複数巻き込まれる

 岐阜県中津川市の隣接する長野県南木曽町で、土石流が発生した。役場によると、午後5時半過ぎに発生し、家屋が複数巻き込まれたという。ケガ人など詳しい情報は入っていない。付近では、局地的に大雨となっていたため、それらの影響によるものとみられる。(07/09 18:58)

http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20145698.html

現場の写真(https://twitter.com/kisotter が現場の写真を随時リツイートしている)
http://pbs.twimg.com/media/BsF4hF5CMAAMHe4.jpg:large?.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BsF4hmfCUAA4nMC.jpg:large?.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BsFxh8ICcAE5Z7F.jpg:large?.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BsF8W0fCcAABvSM.jpg:large?.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BsF-9xJCAAAOVTT.jpg:large?.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BsF_XM9CUAEGY_2.jpg:large?.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BsGCCRMCIAAZxIC.jpg:large?.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BsF-BDHCYAAiHbr.jpg:large?.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BsF-Eh7CcAEIWKJ.jpg:large?.jpg
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:31:12.54 ID:b8qGiVgZ0
1日中山道
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:40:45.59 ID:EAvqFkb/i
え?もうそんなに大雨になってるの?
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:42:04.49 ID:8ptW+r6c0
またミンスが何か設置するんだろ
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:45:10.49 ID:zuUrlv3E0
NHKキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:50:33.80 ID:TG4CbfBC0
妻後宿と馬籠宿にいったときにここの駅に行ったわ
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:52:15.82 ID:lRuABCDX0
まだ詳しい情報が入っていないのかな
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:52:25.47 ID:CHi4Kta+0
名古屋から貨物列車が直通できなくなるじゃん・・・
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:52:54.73 ID:rtN4CcRY0
台風はまだ九州だって言うのに、早すぎだろ
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:53:24.44 ID:zgd8HYfD0
南木曽は昔から土石流の多発地帯だからね。それなのに物流のチョークポイント
でどうしようもない。国道が無事なのを祈るばかりだ。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:54:02.31 ID:n69keP+v0
線路落ちちゃったのかな・・・
妻籠宿は避難まではしてないみたい
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:54:53.11 ID:9htMem9u0
>>24
なんてこった、詳しくありがとう。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:54:56.18 ID:58eFd3Gd0
>>35
南木曽の国道19号は土砂崩れにより通行止めです
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:54:56.61 ID:B5boDucv0
想像以上に偉い事になってる
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:57:28.80 ID:zgd8HYfD0
>>38
19号、1日二万台。最近は西日本の大型が物凄く多いのよ。あまりテレビも
騒いでないけど、ここが止まると物流は大変よ。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:58:16.06 ID:AIrV51EZ0
急に土砂崩れが来たのか??

子供3+大人1の車が巻き込まれて、子供1心配停止ってNHKで。
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:58:20.47 ID:AhqihAao0
>>9の鉄橋流れたっていう場所の青い建物、19号沿いのような気がする。
てことはその手前のガードレールまで土砂で埋まってるってことか。
それより中央西線の石油が松本方面に入らなくなるな。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:58:48.62 ID:BxplXHnT0
今、ローカルニュースで写真見た
ひどいことになってる
沖縄、九州、四国が気をつければいいのかと思ってた
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:59:12.35 ID:OvbtH9zr0
>>35
19号の上っ面は無事っぽいが…
http://pbs.twimg.com/media/BsF-9xJCAAAOVTT.jpg:large?.jpg

下が抉られるとすぐ木曽川に落ちるからな
妻籠から帰るとき、いつもは水が出ない場所から泥水出てたから
ヤバいかと思ったが案の定かよ…
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:59:35.47 ID:YEUak6S30
>>39

あなた、名古屋の人ですね。えらいことになっている←酷いことになっている
と言わないと通じませんよ。

と名古屋出身が言ってみた。
それにしても想像以上に酷い。国道19号線とJR西線やばいな。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:59:36.25 ID:2H1Z5XaY0
大惨事だ
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:59:36.26 ID:x49YHZmj0
お金持ちのJR東海に頑張ってもらおう
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:01:08.30 ID:wMGZz3R00
>>42
R19 役場入口って信号近くの生コン工場
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:01:12.45 ID:OvbtH9zr0
>>43
南木曽から中津川の辺りは、山脈が雲を受け止めるんで他の所とはちょっと違う雨の降り方をするの

中津川の名前の由来の中津川は物凄い暴れ川で、旧国鉄の「駅が流された」ってぐらいにね
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:02:15.14 ID:zuUrlv3E0
NHKトップでキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:02:17.62 ID:Any74xN50
週末行こうと思ってたところの通過地点じゃねーか::
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:02:51.59 ID:qbp0k6dP0
ストリートビューだとこの辺り。
https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B036'21.1%22N+137%C2%B036'31.6%22E/@35.605839,137.608809,3a,90y,53.49h,83.42t/data=!3m4!1e1!3m2!1sjJ1X1t1JubT2oLsVojhrjA!2e0!4m2!3m1!1s0x0:0x0!6m1!1e1

ここが、土石流でこんなことに。
https://twitter.com/hr_shinano383/status/486810272464506880/photo/1
http://pbs.twimg.com/media/BsF-Eh7CcAEIWKJ.jpg:large?.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BsFxh8ICcAE5Z7F.jpg:large?.jpg
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:02:54.77 ID:TE6Mjrw/0
あぶねえ、2時間前に現場通過したわ
凄まじい降り方してたからなあ
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:03:02.00 ID:OvbtH9zr0
あの辺は三留野宿で割と歴史ある建造物があったような
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:03:06.51 ID:fb0SdYXp0
よみかきって言うんだ
男の子が心肺停止か・・・
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:04:04.62 ID:WWBi+9iWO
木曽地方の国道って山と木曽川の間に道が通っているよな
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:04:05.82 ID:YEUak6S30
>>42
松本方面への石油は中央東線からいれるしかないでしょう。
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:04:13.59 ID:58eFd3Gd0
>>40
北からは上松町の機動隊分駐でUターンして権兵衛峠〜伊那から中央道経由で中津川へ抜けるルートしかないみたい
19号は事故や雪害で止まる事は時々あるけど上松〜中津川間通行止めというのはデカイね
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:04:31.44 ID:Ui5zTvZ30
中央線は長期運休?
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:08:16.36 ID:m7aPmtG+0
Twitterで12歳の男の子が死亡とか言ってるのいるけど、そんな報道あったか?
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:08:21.50 ID:Ed0SEmY90
NHKのニュースでツイッターの写真そのまま出てくるもんなんだね
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:08:30.29 ID:Any74xN50
中山道通行止め、中央線崩壊

\(^o^)/
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:08:45.98 ID:BxplXHnT0
テレビでは心肺停止
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:09:38.58 ID:Any74xN50
名古屋への貨物止まっちゃうwww
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:09:54.28 ID:dgG00KkqI
てかさ、なんで危険とわかってる所に住んでるの?
しかも何十年も。バカなの?
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:10:00.57 ID:yq9OgnUf0
>>59
今は仮設の橋が簡単にできるけど、これから台風が来て
さらに地盤が緩むから、復旧まで時間が意外とかかるかもね。
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:11:06.39 ID:yq9OgnUf0
>>65
あんさん、それをいちゃあおしまいよ。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:11:40.67 ID:Y+bOrA/r0
もういい加減に水陸両用の車や家に限定させてしまえ
ロボット変形型の家にしちまえば土砂崩れも平気
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:12:01.10 ID:Cb+zuCyVO
中央線て?東京方面の?名古屋行く方だよねえ?
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:12:05.38 ID:58eFd3Gd0
>>59
被災地域を除いた区間で折り返し運転はするだろうけど、しなのは当面駄目かもね
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:12:17.36 ID:Kc8/V/ek0
スーパー堤防が必要だな。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:12:46.29 ID:nATX5D1lO
とりあえず長野県民はガソリン給油しとけよ

中央本線と19号が塞がれると輸送路が絶たれる
他地域から振替輸送するのも時間とコストがかなり掛かる
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:15:47.55 ID:zgd8HYfD0
>>65
19号線は北関東と西日本の物流の結節点ですよ。ここの谷間の
交通路を維持している人たちがいなくなると、首都圏もいろいろ不都合
ですよ。
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:15:48.53 ID:jwrmeAT80
>>45
シンドイもエライ、って言うんだよな名古屋人はw
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:16:28.59 ID:n69keP+v0
巻き込まれた子、助かりますように

小学校横の沢はいつもはそこまで水も流れていない沢だし
想定外の雨量だったんだと思う…
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:17:29.32 ID:nXnnnCCP0
>>45
長野の南の方でも使うよ
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:17:51.78 ID:fb0SdYXp0
19号といえば道幅いっぱいの重トレーラーがすごい勢い
で飛ばして走ってたなー
さすが木曽高速思ったな
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:18:40.20 ID:CwwHLgEN0
男の子亡くなったって9時前のニュースで言ってたよ。
可哀想に・・・
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:19:01.58 ID:Ui5zTvZ30
恵那山トンネルって危険物通行できたっけ?
もしダメなら結構影響でかそう。
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:19:11.14 ID:TZDfZtTq0
しなのの代行はJR高速バスになるだろう
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:19:17.87 ID:QRWu0Qpk0
19号は中央道で代替できるでしょ
危険物以外のトラックが19号選ぶのは、高速代を節約するためなんだから
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:19:52.24 ID:Any74xN50
その高速代はどこが出すんだろうな
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:20:28.70 ID:3sqH6zQsO
中央西線は死亡したな。長野山梨県や相模湖の山沿いで土砂災害が起きたら尚更大変。
子供の生存を祈る
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:20:57.93 ID:OvbtH9zr0
うわ、一時間100mmかよ
そりゃ抜けるわ
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:22:00.18 ID:OvbtH9zr0
>>79
危険物はNG
だから木曽高速19号って言われるわけで

ってか電車通ってなくてよかったなあ
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:22:15.07 ID:QCuYIArH0
>>77
道路沿いの民家は低周波で家が傾くわ、不眠症になるわ
酷い生活だよ
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:22:34.55 ID:2Q7DH3P40
ちょうど特急が走ってて、十二兼駅に緊急停車したらしいけど、
すこしでも時間ずれてたら大惨事になってたな

怖い
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:24:12.69 ID:n69keP+v0
>>85
ほんとにね…
でも電車が通れないとなると町民たちの生活も困るよね
折角セブンイレブンもできたのにな…
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:24:45.88 ID:MwvlxB6C0
JR東海は土砂崩れに巻き込まれすぎ
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:25:37.97 ID:TZDfZtTq0
いまだに中央東線とか中央西線といってるのは甲信の人だけだな
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:26:20.29 ID:QftpllMX0
>>5
馬籠は康夫ちゃんの時に脱北したので今は岐阜県中津川市
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:26:54.19 ID:OvbtH9zr0
>>87
単線だから、巻き戻すのも大変だろうな
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:27:44.26 ID:Cb+zuCyVO
若い頃旦那の転勤で特定地という木曽に住んだ事がある。KFCねえ ピザ屋もねえ つまらねえ。子供保育園に迎えに行ってそのまま中津川のアピタまで暇潰しにすっ飛ばしたものです。対向車のトラック野郎が意外とイケメン多くて。年とった今じゃトラックだらけの道怖くて無理。
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:28:15.71 ID:n69keP+v0
>>78
ニュースで男の子は心肺停止って言ってるよ
亡くなってない
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:28:28.54 ID:Qf4/fBp50
なんだ、台風まだ九州かよ全然余裕じゃねーかよ
と思ってたのに、なんでこーーーなった?
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:28:39.06 ID:uYimL21XO
JR東海さんに復旧は頑張ってもらおう。

銭ゲバ東なら、バス振替にして廃止するから。


あんな小さい三陸鉄道が復旧させたのに、東はバス。そんでもって希望の星だからと集客の為銭の為SLを作り。
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:29:26.52 ID:wMGZz3R00
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:29:59.89 ID:yq9OgnUf0
>>94

いずれにしろ厳しい。心臓はともかく、脳は酸素がなくなると
神経細胞がすぐに死ぬからね。
助かっても後遺症は残るでしょう。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:30:05.03 ID:Ya/gzJ9U0
確かにw
>岐阜県中津川市の隣接する長野県南木曽町
なんなんだこの解説はw
しかも南木曽町だけなら結構な広範囲だろ
報道する側が視聴者を馬鹿にしてますな記事だな
セシウム米レベル
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:30:50.76 ID:n69keP+v0
>>97
>>98
そうか
ありがと
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:31:36.20 ID:fb0SdYXp0
リニア駅の中津川
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:31:35.89 ID:2Q7DH3P40
>>96
さすがに重要路線だから復旧させるでしょ

数年前の大雨で中央東線の橋梁が流されて、上諏訪駅が水没したたときも、
東日本は3日ぐらいで復旧させてた
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:32:32.10 ID:yq9OgnUf0
>>94
お亡くなりになったのか。南無阿弥陀仏...
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:34:38.37 ID:VogLupUn0
>>102
東海は新幹線以外興味ない会社
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:35:10.39 ID:mibjC/v40
男の子は亡くなったね。
かわいそうに。

ご冥福をお祈り申し上げます。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:36:23.32 ID:pHTjJlQ+0
中継車が出せない時は、結局、どのマスゴミも
ネットからパクった情報の小出しかよ。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:38:53.96 ID:pHTjJlQ+0
>>79
普通なら危険物でも「産廃」扱いなら、何故か通行可能になる不思議。
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:39:31.45 ID:WWMjggig0
あん時は「えっ…本当に馬籠もらっちゃっていいんすか!?観光地っすよ!?」って感じだったなあby中津川市民
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:39:36.27 ID:SveqGs/o0
♪南木曽のバルコニーで待ってて 土石流を
 霧のベールが包んで あなたのもとへ
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:39:44.95 ID:+QsUbx9v0
>>104
「リニアと」が抜けてるぞ。
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:40:13.53 ID:V/w1eAKF0
10年ぐらい前に、この町の河原で深夜野糞したことがあるお(´・ω・`)
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:40:24.06 ID:OvbtH9zr0
嗚呼…これでしばらくうちの宿場の観光業はオワタ…
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:40:44.55 ID:n69keP+v0
>>108
妻籠はあげない
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:40:54.24 ID:DQumt7iD0
>>109
母ちゃんがずっと歌ってる
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:40:59.17 ID:bHG5Lql80
海無し県の多くは津波の心配は無い代わりに
山が多くて土砂崩れがあるからなあ

やはり海が無く山も隅っこの方にしかない埼玉が最強だな
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:41:31.13 ID:OvbtH9zr0
>>108
もらわれちまったよ、道路管理の金も全力で大削減だよby元山口村民
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:42:33.65 ID:5ZKxAqis0
災害派遣をしたら自衛隊員が死ぬかもしれない
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:42:36.61 ID:VogLupUn0
>>106
国道も鉄道も寸断だから、南木曽町は陸の孤島。しかたないな。
まあ、現場に入られても迷惑だし。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:44:06.00 ID:WWMjggig0
>>113
>>116
すまんのう、阿木だからそんなにありがたみ感じないからすまんのう
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:44:32.83 ID:2Q7DH3P40
国道は上松からしずもまで通行止めだから、
マスコミは現場に入りようがないな
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:45:17.55 ID:zgd8HYfD0
この土石流現場だけでなく、山口以北の19号線全線が豪雨時はロシアンルーレット
みたいな道路だからね。いたるところが沢だらけ。航空写真をみると
国道のうえに崖が被さってくるような写真ばっかり。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:45:53.71 ID:k2unJFCY0
南木曽次長
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:46:35.00 ID:n69keP+v0
>>120
うわぁ…
それじゃあ本当に南木曽は陸の孤島になってしまう
食料とか大丈夫かな…
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:46:50.57 ID:wMGZz3R00
>>119
阿木って湖底に沈んだんでしょ?
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:46:55.21 ID:BeaoJBlR0
>>93
ihiターボですねわかります
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:47:39.19 ID:r07RaEFA0
>>124
失礼な!ちょっとしか沈んでねえよ!
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:48:20.16 ID:zgd8HYfD0
>>125
いまごろ国内のトラックメーカーが真青か。海外のエンジンメーカーも
大騒ぎかも。
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:48:36.67 ID:OvbtH9zr0
>>118
岐阜:一度南からV字に曲がってくる必要があり、所要時間3時間強
名古屋:全力で突っ走ってもロス考えて2時間50分
松本:次にどこで土石流が起こるかわからない19号を南下する必要あり、ミイラ取りがミイラの恐れ

要するに取材になどとても行けたどころではない
強いていえば、飯田周りで中津川まで高速で抜け、そこから北上の手があり
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:48:39.93 ID:cL5OsoDR0
松本行きの石油貨物恵那駅4番線で待避中。これいつまでいるんだろう。
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:50:00.20 ID:2Q7DH3P40
>>123
十二兼駅で抑留中のしなのの乗客も心配
あそこコンビニも商店も何も無かった記憶が
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:51:09.95 ID:/zkB0gBH0
だから飯田━中津川線作れって言ったのに
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:51:48.62 ID:OvbtH9zr0
>>123
いやいやいやいや
名古屋側からは物が届くから!っていうかそっちが主流だから!

問題は南木曽以北
>>121が指摘したとおり19号全体がロシアンルーレット状態だから北から物運びこむのも困難
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:54:05.16 ID:Ui5zTvZ30
雪で大月で二昼夜停泊とかもあったし、中央線の乗客は忍耐強いから大丈夫だろ
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:54:15.42 ID:ZnM9EiRK0
>>131
確かに。JR東海はそれぐらいのカネはたんまり持っている
はずなのに、新幹線以外への投資は華麗にスル―。

中津川⇒松本 は普通電車がほとんどマジでない。
嫌なら特急料金を払って特急へどうぞ。
ってwww
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:54:22.04 ID:F7DbmbhJO
>>102
>>104
大阪から松本、長野に行くのにこの路線ないとすごーく困る
北回りでワイドビューひだでも行けるけど、ワイドビューしなのの方が早いし
今週末晴れの予報だったからこの経路で北アルプスに登りにいく予定の人は困りますわ
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:54:29.02 ID:58eFd3Gd0
>>131
その代わり昼神温泉掘り当てましたから…
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:54:46.11 ID:f8OUKBnI0
南木曽小学校って災害のあった沢と隣の沢の間に建ってんのな。住民、逃げるところないやん。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:55:12.84 ID:OvbtH9zr0
>>130
つっても、単線で、普通列車も数台足止めだろうから、
そっちを引き戻す目途が立ってから、やっと動かせるレベルだから…

まあ…、明日の朝5時ぐらいにやっと松本に戻れる、ぐらい…?
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:55:18.05 ID:n69keP+v0
>>130
十二兼には民家以外何もないよね
木曽福島までいければ…

>>132
名古屋側って?
しずもで止められたらその先行けないような。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:56:06.00 ID:TZDfZtTq0
NHK現場から中継
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:56:21.71 ID:xa5PjXI/0
NHK飯田?の人が現地入りしたみたいだったね
NHKで現地中継中
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:56:25.27 ID:QCuYIArH0
>>116
でも買い物は坂下に出るか中津まで足を延ばすしかなかったもんな
住所は長野県でも生活は岐阜県
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:56:27.32 ID:2Q7DH3P40
>>132
中津川の坂下町への橋の所から上松まで通行止めらしいから無理じゃね

ついでに清内路峠もダメらしい
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:58:18.55 ID:uYimL21XO
NHKは安全な所でしか取材しないのね。災害地ではヘリの音が妨げになっていてもお構いなしに飛んでいるし。


受信料を強制徴収してるのだから命懸けで取材しなよ。

役立たず!穀潰し!朝鮮野郎!
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:00:00.00 ID:OtiGXpSf0
NHK大越が土砂が高く積もってると伝えるものの映像はただドロに汚れた国道19号
ちっとも高く積もってません
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:01:06.27 ID:OvbtH9zr0
うぇ!?賤母で止まってるの!?
おいおい、旧中山道こと馬籠峠も岩石ガラガラ&一箇所地滑り起こして塞がってるっつーの

あとは飯田から清内路越えさせるしか
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:01:10.60 ID:a3Z0nUJ+0
>>131
リニアができるから飯田
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:01:12.84 ID:44XVg7lv0
南木曽が土石流で壊滅状態。

中央線も木曾高速も死亡。
ストリートビューにあった家が数軒消し飛んでた・・・
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:01:42.17 ID:n69keP+v0
朝日でもやってる
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:01:57.54 ID:LC5LWpjk0
NHKは名古屋の人みたい。桃介橋のたもとのところ?
13年前にヘリコプターがおちたところか。
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:02:48.03 ID:F7DbmbhJO
10歳の男の子が両足切断とか
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:03:35.67 ID:2Q7DH3P40
>>146
国道256号線 飯田市昼神ー南木曽町吾妻橋
土砂崩れ全面通行止め
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:05:06.88 ID:O7F7z58wO
先週しなの号乗ったばかりなのに
これでしばらく乗れないか・・・
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:05:22.98 ID:zgd8HYfD0
明日、台風の雲がかかるとヤバい。神戸のあたりとか清内路への分岐あたりとか
賤母とか坂下あたりの崖沿いとか山口の登坂車線とか。
雨雲が遠ざかるまでは復旧には手が付かないね。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:07:21.17 ID:RKDm3Zu1O
>>96
三鉄は全体が赤字路線だから復旧は国からの補助金。
東は当該路線は赤字でも全体で利益がでてるから補助金もらえない。
なので赤字路線が復旧できなかった。

この災害はどうなるかわからないが、儲かってる東海に補助金はでるのか。
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:07:27.23 ID:VogLupUn0
>>138
明日の夕方くらいまで動けないんじゃないかな?台風接近するし。
グルコースバーと水くらいは積んでるだろうし、なんとかなるもんじゃない?
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:09:26.06 ID:Ot9hhakI0
>>149
貴重な純正フォクランプとリヤスポイラーが付いたムーヴラテが・・・。orz
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:09:37.71 ID:f8OUKBnI0
ツイッターの写真と比べると、上流に向かって左側、木々の裏に隠れた家が消えてる。
https://www.google.co.jp/maps/@35.606075,137.611226,3a,75y,56.37h,90.19t/data=!3m4!1e1!3m2!1s6g5WpYEpWcN3SvDFjVTZZA!2e0?hl=ja
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:12:30.70 ID:OvbtH9zr0
>>150
いや、そこから北に500mぐらい先
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:18:44.53 ID:zZw2sEOU0
中津川の隣か
瑞浪から多治見辺りは夕立があった程度だったな
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:21:43.42 ID:a3Z0nUJ+0
>>155
中津川より奥は過疎自治体ばかりだからな
普通列車も1時間に1本
道路が使えなくなると陸の孤島になってしまう
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:23:42.71 ID:OvbtH9zr0
まあ、賤母側は雨量オーバーで止まってるだけみたいだし
まだ何とかなる範囲だな

そっちで19号が崩れたら本気で南木曽住民は飢え死に待ったなし
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:24:03.66 ID:n69keP+v0
300戸が停電か
うかつに電話しちゃだめだな
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:32:18.69 ID:QftpllMX0
こりゃ飯田街道がローリー行列になるな

>>55
与川(よがわ)
三留野(みどの)
柿其(かきぞれ)

この3つの村が合併した時に当て字で村の名前を読み込んだ
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:32:28.76 ID:EAvqFkb/i
>>144
どうせ危険な所に行くのは安い契約社員だよ
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:37:06.14 ID:HCzEPx0a0
脱ダム宣言して砂防ダムまで中止してしまった田中康夫のせいだな。
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:38:40.94 ID:b9ETuOad0
悲しくておら泣ぎそ
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:39:51.32 ID:OvbtH9zr0
>>166
つっても、あの辺は蛇抜け多発地帯で、古くからかなりの量の砂防ダムが作られてるエリア
「これだけで済んで良かった」レベルなのかもしれんぞ?
流れた方向見れば解かるが、ちょっとずれれば役場も学校も出来立てのセブンイレブンもアウトだった
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:40:13.86 ID:Ot9hhakI0
>>166
いや、すでに砂防ダムがある地域で土石流だからどうにもならん。
逆雨乞いでもせにゃ無理。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:42:10.39 ID:OvbtH9zr0
ってか、朝日の放送で流れてた定点カメラ映像
完全に木が威力増幅してた感じだったな

あの辺、全部スギとヒノキの「雑な植えっぱなし」山だから、
いつかそういう日が来るのでは、って言われてたはず
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:49:19.35 ID:zgd8HYfD0
木曽川の両側はわりと手入れしてるんだがな。南木曽岳は天然林だしね。
森林管理署の山はしっかりやってあるぞ。
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:55:50.70 ID:6PCrhpAf0
南木曽の山は遷宮で使うから手入れしまくりだっつーのな
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:58:56.90 ID:OvbtH9zr0
ほんとかなー
切りっぱなしの木材が山でゴロゴロしてる系じゃないのか?

ええ、馬籠側はそんな感じですorz
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:01:10.46 ID:3sqH6zQsO
長野直撃コースは明日夕〜11日、救助は3日間は無理。
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:05:24.21 ID:QftpllMX0
>>130 >>139
村人に五平餅作ってもらうしかないな
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:07:29.32 ID:PPvDGEFgO
この春に中学校に入ったばかりなのに可哀想にな。お前ら中年童貞が流されれば良かったのに。
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:11:24.81 ID:a3Z0nUJ+0
>>173
その可能性高いな
間伐しても金にならないから
補助金もらって切ぱなし
直径10p長さ3mの間伐材が当たったら死ぬ
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:13:55.71 ID:sAX6CPYg0
今のうちなら田んぼの様子見られるかな。
行って来るか。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:15:08.04 ID:KFxtFL8s0
>>93
ババア乙www
木曽に転勤ってことは旦那公務員だろ
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:16:21.41 ID:uMw9cOKW0
早川英治 @ei_hy 4時間
@hr_shinano383 長野放送 報道部の早川と申します。
急行「きそ」さんと、ご友人から、木曽の災害について詳しく情報を伺えないでしょうか。
宜しければ、長野放送 報道部のアドレス [email protected] までメールを頂けませんか。
ご協力お願いいたします

誰か協力してやれ
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:17:45.85 ID:E9+GemBY0
>>180
アナウンサーが自ら情報収集かな?
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:23:24.55 ID:QEK6pETM0
木曽路はすべて濁流の中である

タスケテー タスケテー
〜 〜 〜 〜 〜 〜
 〜ヽ('A`)ノ 〜 
〜 〜 〜 〜 〜 〜
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:23:35.55 ID:a3Z0nUJ+0
>>179
教員だろう
俺も田舎だからわかるんだが
新人の頃に一度、中堅になって一度
僻地に飛ばされる
長野、松本、あたりの人間には耐えられないだろうな
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:26:23.62 ID:ghaW0ogL0
R19 道路情報
http://www.road110.com/r19/r19.cgi

>>182
お前、不謹慎だぞ

>>176
中年●女ですw
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:28:03.68 ID:7YbY3YfZ0
>>184

確かに不謹慎だな。こういう日本人、最近増えた。>>182
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:31:34.94 ID:nQ6CwMdV0
いや182は2chの本来の姿
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:32:02.43 ID:zuUrlv3E0
NHK土石流の映像キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

こりゃすげ〜
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:32:14.43 ID:ghaW0ogL0
みんな、NHKを見るんだ!
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:33:37.90 ID:E9+GemBY0
こりゃ酷い
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:33:39.00 ID:UENSBjsh0
中途半端に遅延運転されるくらいならスッパリ運休して欲しい
会社を休むかどうか悩まなくてすむ
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:34:41.97 ID:TEetmK3/0
台風より新潟や長野の方が被害出てない?w
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:35:16.37 ID:3e9S2mxY0
>>162

大丈夫。自衛隊のヘリという手段がある。
それにしても、中津川⇒木曽福島の景色は好きなんだけどなあ〜
山に暮らしていたのが問題というより、最近の天気が異常すぎるんだよね。
まさか台風前に豪雨になるって予想は天気オタクでは無い限り
ムリでしょ。
(YAHOOには降雨レーダーサービスと降雨予想があり助かる。)
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:40:56.42 ID:B0zHYfGV0
土石流映像ってこれか、やべえな・・・
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140709/t10015880681000.html
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:41:07.61 ID:a3Z0nUJ+0
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:41:44.07 ID:mdbBG6kZO
我欲にまみれた日本人に対する天罰か
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:44:10.81 ID:UTLWSZUF0
19号が通行止めらしいけど、回り道になるけど名古屋から飯田方面に行って
そこから伊那の権兵衛トンネル通っていけば南木曽に行けるよね?
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:46:59.57 ID:banWQBMN0
>>196
遠回りだけどそれしかないと思う気をつけてね!
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:48:14.41 ID:EhGEyse+0
それにしても、ピンポイントで南木曽だけ大雨なのかな?
下流の丸山ダムは、平常運転みたいだし。

ちょっと上流の、伊奈川ダムはどうなってんのかな?
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:52:29.47 ID:3tFaLpvv0
現場って旧中山道の三留野宿周辺?
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:52:49.56 ID:OvbtH9zr0
>>196
清内路も崩れて止まってる

>>198
ピンポイントっていうか、南木曽は北に御岳、西の山脈が低く、逆は高めであるため
こういうときは雨雲が溜まりやすい場所なの
で、それが最悪の感じで出た感じ
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:53:48.19 ID:zuUrlv3E0
>>193
>>194
残念それじゃない。
河川工事事務所のライブカメラ砂防ダムあたりに設置されてる映像を流してた
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:54:10.19 ID:b3cefpgO0
>>196
三留野までは中津川経由で。
南木曽駅手前あたりまでは権兵衛経由のようだ。

ご武運を!
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:55:23.87 ID:zuUrlv3E0
NHKまたきた
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:56:25.99 ID:zuUrlv3E0
うは、まちなかに流れ込んだ映像までキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:57:26.49 ID:E9+GemBY0
ニュースJapan CM明け来るよー
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:58:19.24 ID:bN+Ifv550
>>26
こわ…
ほんと土石流だ
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:59:10.54 ID:a3Z0nUJ+0
>>196
落ち着いて行動した方が良いよ
出来れば台風をやり過ごしてからにした方が良い
上松町あたりで土砂崩れ起きたら木曽路に閉じ込められる
19号で立ち往生のトラックで動けないかもしれない
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:59:36.39 ID:UENSBjsh0
ニュース見てると台風関係ないな
単純に雨が多すぎるだけで風は吹いてない
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:01:19.72 ID:CQz3+M620
>>208
台風が南から押し上げてきた湿った空気を山脈と梅雨前線がどんどん編めて落としてきてるの
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:01:21.19 ID:sYePJ03R0
これから台風がやってくるってのが最悪
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:01:59.29 ID:t/23ffHa0
先週通った道だわー
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:03:17.04 ID:HStQpQSl0
清流が綺麗で有名な阿寺渓谷の近くだね
去年行ったわ
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:13:37.22 ID:/32cPqjy0
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:13:45.08 ID:WThi5UtZ0
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:19:06.12 ID:EKsRLKoo0
大事故なのにぜんぜん書き込みないのはなんでなんだ?
他の板でやってんの?
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:21:44.22 ID:XPHH/YN10
家にいた中学生男子が押し流されて死亡したらしいね
ニュース中で実況になるから書きこまなかった
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:22:42.79 ID:WThi5UtZ0
>>215
停電でネットが使えないのでは
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:39:48.35 ID:GKei5fQI0
大型台風に警戒せよ!
土砂災害や川の増水への
注意を断じて怠るな!
皆で声を掛け合い
百千万億倍の用心を!

http://www.seikyoonline.jp/news/wagatomo/2014/07/1213671_4565.html
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:42:12.34 ID:IVCMA4Ud0
百千万億倍というのがいかにもアレな書き方だなあ……
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:21:51.21 ID:CQz3+M620
梅雨台風は水害がなあ
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:34:50.44 ID:d0So5IQo0
>>216
母親と12歳、10歳、5歳の子供3人で、一番上の子だけ亡くなったみたい。

大人1人で子供3人なんて、何かなくても見きれないことが殆どなのに
何であんな危険なところに籠ってたんだろう。

土台から天井までがっちりコンクリで固めてる沖縄とは比較できないし、
場所的に避難所なんていくらでもあっただろうに。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:44:27.22 ID:BMmY78D60
>>181
地方の放送局なんて、そんなもんだろ
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 02:18:13.56 ID:3Qx1K8oy0
>>60
まだ生きてたのに死亡扱いか。災害時のデマッター怖いな
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 03:36:14.00 ID:Vp1FyJMu0
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 03:43:11.90 ID:A1maretX0
南木曽、名前は知ってるけど、いったことはないのでグーグルでみてる
山にかこまれてるのね
道が寸断されたらどこへもいけないね・・
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 03:45:42.97 ID:A1maretX0
12歳の中学生の男児が死亡しましたってニュース23で言ってたけど
誤報で本当は死亡していなかったの?
それならいいんだけど
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 06:09:42.05 ID:YcJGbkZp0
このまま雨が止んでくれれば復旧作業も進むだろうけど
予報だとまた降りそうなんだよなー

ニュース映像だと沢の回りは何もないように見えるけど
あそこの坂には生活道路もあったし、民家もあったよ
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 06:34:59.77 ID:oKkKPes/0
はっきり書くが、これは自治体が無能。
一般住民がこんな土石流を予測するのは難しいが、
自治体はハザードマップを作っていく必要がある。
ハザードマップがあれば、これだけの降雨量で土砂災害の
危険性が事前に予想できる。(最近はネットで降雨予測サービスがある。)
近くの小学校へ事前へ避難指示を出せたはずだ。

もう一度言う。自治体が無能過ぎる。亡くなった子が気の毒過ぎる。
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 06:39:56.38 ID:sW9fjdbF0
家のなかにいて死ぬなんて理不尽だ。
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 06:49:32.90 ID:oKkKPes/0
http://www.town.nagiso.nagano.jp/soumu/hazard-map.html
(南木曽町ハザードマップ)

そもそも開くのに重すぎる。ほとんど見ないでしょう。
紙での配布はあるわけ?

自治体の仕事は減災なんだが、最近の自治体の自治能力低下は
目に余るものがあるからな。
三重県の某氏の場合、東日本大震災の津波に関して5万人もの
住民全員へ「避難指示」?明らかに海岸10kmも15kmから離れている
ほとんど住民へ避難指示。どこか感覚がずれている。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 06:51:48.21 ID:ZzU2t3060
>>1
山のほうかと思ったら、南木曽の街中じゃないかよ
やばいとこに街作ってんだな
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:01:58.79 ID:oKkKPes/0
>>231

南木曽町読書(なぎそちょうよみかき)地区。貼ったハザードマップ。
(開くのに重い)では土砂災害警戒区域に指定されているが、(11ページ)
土砂災害特別警戒区域ではない。避難場所の木曽小学校へは坂道を
あるいて300m〜400m 10分ぐらいの徒歩か。
豪雨の最中の避難は危険だから、相当前に予測して避難指示を出す必要
があったんだが、当時この地区に防災無線があったのかどうかは
現地ではないので不明。
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:37:21.45 ID:CwxdSIU00
>>134
新幹線以外の投資は華麗にスルー というのに反論しておくけど
JR東海が新幹線を持っていなかったら、
東海道線 岐阜〜大府〜岡崎間 快速4本、普通4本/H も走らせないし
車両もボロいままだと思うよ
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:51:55.99 ID:pAkXmSzz0
>>233
>JR東海が新幹線を持っていなかったら、
>東海道線 岐阜〜大府〜岡崎間 快速4本、普通4本/H も走らせないし
>車両もボロいままだと思うよ

意味がよくわからん。東海道新幹線の多くは、名古屋以外に停車しない。
(のぞみ 品川、新横浜、名古屋、京都、大阪)
よって岐阜⇒岡崎(または岐阜⇒豊橋)の人口密集地帯への集客が
手薄になる。だから快速4本、普通4本走らせているんでしょ?
対抗で名鉄もあるし。
東海道本線はまあいい勝負しているけど、伊勢志摩方面は近鉄に
ぼろ負けじゃない?どうよ?

それとローカル線への投資が手薄と結びつくわけ?どうよ?
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:56:35.32 ID:ydoUK058O
田舎の女子の校則おかっぱ頭w
http://img.gazo-ch.net/bbs/132/img/201407/1456218.jpg
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:57:19.41 ID:FLdJIWjg0
南木曽町の正式の呼び方は?

なぎそまち? みなみきそまち?
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:57:33.37 ID:8Eisb1ig0
恵那山は通行止めではないの?
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:58:04.48 ID:YuyJtsif0
なぎそ
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:58:32.61 ID:YcJGbkZp0
なぎそだよー

食料とか水とか足りてるかな
早く復旧してほしいけど、みなさん気をつけてー
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:59:02.51 ID:ZzU2t3060
>>236
南木曽町じゃね?
241240@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:00:13.41 ID:ZzU2t3060
わりい、なぎそうちょうって書こうとして漢字変換してうpしちゃったわw>>236
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:00:20.91 ID:FLdJIWjg0
普段は、山が有って谷川が有って、良い所なんだろうけど、こういう事もあるからな。
俺だったら、平地に住んで、こう言う所は遊びに行くところってのが良いな。
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:01:20.83 ID:qTo6H0V7O
浮いてるレール中央線かよ
もしかしなくても長野の大動脈じゃないですか
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:01:25.61 ID:7NuOIQk/0
テレビで、すごい音がしたから見に行った、とか
際から映像撮ったり、喜々として晒してる爺さんいたけど、
逃げた方が
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:04:32.62 ID:qZT8Zp8y0
我欲洗浄中
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:04:35.90 ID:FLdJIWjg0
ここではないが、他のところでは、いつものように、 ”川を見に行ってくる!”って、川に飲まれて死んじゃった爺さんが居たな。
まあ、普段とは違う増水した川を見たい気持ちは判るが、命を掛けるほどの事でもないだろうにな。
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:06:59.52 ID:MuZCr4/W0
>>65
そりゃあ今まで崩れなかったからな…

大都市の平野部もじつはポンプ場に不具合があると
まず水没するんだぜ
大都市だから防災施設がこれでもかってあるから今は平気だけど
でも今回新潟は水浸しになってるとこあるな
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:08:46.93 ID:YcJGbkZp0
それにしても、小学校の下校時間じゃないのがまだ救いだったね
下校時間と被っていたら…と考えると怖すぎる
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:12:01.91 ID:MuZCr4/W0
>>246
単に用水路の取り入れ口か用水路そのものを見にいっていると思われる
状態によっては養生したり土嚢つんだりする必要があるから

事故になるほうが珍しいから報道されるんだけどね
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:12:29.45 ID:UbuBtiCk0
そういや長野県のどこかでソフバンのソーラーパネル大量に置こうとしてた話あるみたいだけど
ここじゃないのか
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:17:04.29 ID:CBet33FU0
>>155

JR東は復旧出来るのにやらないだけ。
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:18:17.60 ID:+n1QZ80n0
危ないところには住むなよ。
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:19:33.40 ID:aZFHEiq+0
自分で住む場所選んどいてなんで震災にあったら補助金もらおうとするん?
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:19:34.48 ID:4ii9rznQ0
土砂災害警戒地域の看板とか田舎じゃよく見かけるが危機感は皆無だからな
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:20:08.65 ID:ZzU2t3060
あの線路、中央線なの?
すぐに復旧できそうもないように見えるけど、一応幹線がしばらく使えなくなるってことか
JR東海としては夏休み前には正常化したいところだろうなあ
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:21:14.34 ID:PXB/Bxxl0
本当に避難勧告を出さないといけないところには出さないで
避難勧告を出し騒いで空振りに終わる!
避難勧告を出して避難してれば中学生はなくならないですんだ!
責任を取れよ!パフォーマンスの避難勧告や特別警報は必要ない!
出すべき場所に出してくれ!
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:21:18.58 ID:FLdJIWjg0
>>249
そういう事なのか!
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:22:24.29 ID:OY405fVZ0
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:22:40.66 ID:FLdJIWjg0
>>253
東京でだって、大量に雨が降れば被害は起きるよ!
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:23:39.79 ID:PXB/Bxxl0
パフォーマンスありきの特別警報や避難勧告
騒ぐだけ騒ぎ、空振りに終わる
そして本来出すべき場所に出さないで、中学生がなくなった
いい加減にしてくれ!避難してればなくなってない!
パフォーマンスはいい!出すべき場所で出してくれ!
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:25:20.36 ID:BRD6pUOn0
過去に何度かあったって・・・避難しろよ
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:28:45.49 ID:PXB/Bxxl0
パフォーマンスありきの特別警報はいらない
空振りに終わり!次回は出ても逃げないかもしれないしな
本当にださないといけない場所で出してくれよ!
中学生は避難してれば亡くなってないんだよ!
あれだけ言ってた気象庁の奴はなんなんだよ!責任取れよ!
あれだけ言って、大事な長野は避難させてないしな!
沖縄は空振り!
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:31:11.07 ID:L//C1nGOO
昨日の豪雨は本当に一気に来たからな通常なら30分程度が長雨になってしまったから…沢が土砂で埋まってしまって砂防ダムも役にたたなかったな…
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:32:58.16 ID:PXB/Bxxl0
役立たずが!
本当に避難しないといけない場所で出してくれよ!
中学生はなくなってなかった!!!!!!
沖縄はあれだけ騒いで空振り!巨人と横浜が野球やっとったわw
いい加減にしてくれ!
次回特別警報が出ても逃げないんじゃないのか!!!
悔しいよ!本当に!出さないといけない場所に!!!!!!
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:33:19.18 ID:FLdJIWjg0
こういう所に住む人は、普段から雨には敏感にならないとな。
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:44:03.04 ID:L//C1nGOO
確か、信大の先生が伊那か木曽の土石災害のハザードマップを新たに作って地域に教え回ってたよね?あれは地滑りか?
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:50:04.36 ID:ZzU2t3060
>>263
砂防ダムがあるのにこれかよってショックだわ
あと沢の形状も対策としては中途半端だったな

死んだ子の家のちょうど上で沢が迂回した形になってるから、勢い良く流れてきた土砂がそのまま直撃してる

まあ、権利やら立退きやらになるとめんどうくさいから、ああいう形状になってるんだろうけど、本当に防災目的ならまっすく木曽川まで落とす形状にしときゃあんなに広範囲に土砂が広がることもなかっただろうに
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:52:00.32 ID:x/Oq+4go0
あそこらへんはホンダのバイクアニメに出てきたような急斜面に
手作りの石垣の上に家が建ってるからな
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:09:04.16 ID:u8p6Dlpt0
つか、曲がり角の先のあの地帯は家建てちゃいかんだろ…って感じ
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:19:39.07 ID:ypfzhVty0
南木曽町ハザードマップ 図の右上に土石流の発生した梨子沢がある。
http://2ch-ita.net/upfiles/file13104.jpg

土石流の流下した範囲を赤線枠で示した。
ちなみに元図の黄色の範囲は土石流危険個所(イエローゾーン)の範囲
今回土石流の流下した範囲と合致する。
http://2ch-ita.net/upfiles/file13105.jpg
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:29:19.67 ID:ZzU2t3060
>>269
たぶん、砂防ダムとかを造る前からの土地の権利の関係でああなったんだろうね

昔から土砂崩れを繰り返す沢だから、あのあたりだといい具合位土もなだらかで畑も作りやすい
てことで畑地だったのが、次男三男がわけてもらって家を建ててってうちに宅地になってって流れなんだろう

本来災害対策で砂防ダムを計画した時点で、あぶないからって移ってもらえればいいんだけど、
長い間土砂崩れも起きてないから深刻に考えられない
なんでうちが?の住民パワーと対決するなんて面倒くさいことしてまで頑張る行政でもなくなってるしね
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:35:54.22 ID:k94pxwRy0
>>270
これ見ると砂防ダムが何重にも施してあるし、監視カメラもあったんだよね。
以前から要注意河川だったってことかね。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:43:01.74 ID:UF6GsBvB0
土石流といえばニコ生猫殺しが住んでた小谷村だわな
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:12:47.78 ID:CdsCPoVv0
これで犠牲者1人は奇跡と呼んでいい
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:13:49.89 ID:GPwwGsoo0
また「海」という名前の入った子供が亡くなった。
単に「海」という文字の入る子供が多くなっただけなんか。
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:16:09.37 ID:YaVQozbi0
>>272
川に流木が確認できたのはひさしぶりと地元民が言ってるくらいだから
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:21:30.45 ID:hJq6RkUQ0
>>191
新潟や長野で被害が出てるのは、台風が梅雨前線を刺激して大雨を降らせたためだから
新潟や長野の被害も、台風の被害のうち。
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:24:56.21 ID:hDP9cVsK0
木曽谷ってずっと川に沿った狭い渓谷だから
基本的に安全なところってなさそうだな
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:25:01.36 ID:q247Ydmk0
>>6
さっき笠井が「みなみきそ・・」って自信なさげに小声でいってた
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:25:07.35 ID:ffK3iQuj0
過去、この場所は、60年前にも災害があったと
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:25:17.67 ID:BW0/1Z3tO
中央線:被害は複数箇所に亘るよう@NHK映像から

つか、土石流てより鉄砲水じゃね?斜面崩壊→塞き止め→塞き止め湖崩壊て感じ。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:25:52.85 ID:6XwRmyLC0
そういえば浦島太郎が余生を過ごしたとされる場所はこの辺りだったか
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:28:07.00 ID:3L0W9pOi0
中央線の橋が流失か 
名古屋から東京へ行くには東海道線で迂回するしかないのか
大変だな
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:33:27.03 ID:hDP9cVsK0
電車で足止め食らった人は、松本当たりまでバックして高速バスで名古屋方面に行ったんだろうな
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:37:35.55 ID:iI4qQmKw0
気象庁役立たずw
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:44:13.42 ID:hJq6RkUQ0
>>264
>沖縄はあれだけ騒いで空振り

沖縄であれだけ騒いだから、事前対策が出来て被害が少なくて済んだ。
空振りではなく被害はでてるし、降雨量は沖縄の方がひどい。
南木曽の被害は、地形(花崗岩の地層)も原因があるらしい。

沖縄で土砂崩れや住宅浸水相次ぐ 7月9日
県内での被害は、NHKのこれまでのまとめによりますとけが人が36人、建物の全壊が2棟、半壊・一部損壊が22棟、床上浸水が40棟、床下浸水が65棟などとなっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140709/k10015860891000.html
県内の特別警報すべて解除 07月10日
県内では、収穫の時期を迎えたマンゴーやパイナップルなどの農作物への被害が心配され、県では、きょう以降、各地で本格的な調査を行うことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5095860351.html?t=1404955738898

国交省カメラが土石流とらえる(動画あり)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140709/k10015880681000.html
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:47:39.73 ID:3rB3rska0
>>234
ローカル投資手薄…

こんかい事故になった区間なんて
特急以外超ローカル区間だが
JRで最高レベルの車両が入っていますが…
他のローカル区間でも、他のJRからは
考えられないくらいの金満車両が入っていますが…
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:56:03.95 ID:zO4eQ2Qy0
山津波って言うんだし、根本対策はそういう所に住まない事になるんだろうなあ
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:11:31.63 ID:Zm+mL2Ye0
声高らかに「脱ダム」謳ってた県ですよね、ココ

恨むならあんなブタサヨクバカ作家に投票した県民を恨みなさい
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:16:02.40 ID:ZzU2t3060
砂防ダムと脱ダムは関係ない
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:25:31.72 ID:PXB/Bxxl0
昨日沖縄で巨人と横浜がしあしてる時に
避難勧告を本当にださないといけないところで出してくれ!
空振りに終わった避難勧告に特別警報
そして中学生がなくなった
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:40:21.59 ID:CQz3+M620
>>289
砂防ダムと山林保護にはすごい金かけてたぞ
わざわざ木造ガードレールっていう木材の売り先まで作ってな
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:56:53.78 ID:YaVQozbi0
>>289
逆だろ、砂防ダム作ったのに想定オーバーで決壊
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:07:40.25 ID:wJWgGFDo0
どうしてこういう危ないところに家を建てるかねえ??
そして、大雨降ってもなんで避難しないかねえ??
親が悪いね。亡くなった中学生かわいそうに。

しかも、前日に、愛知県での臨海学習から帰って来たばかりらしい。
そのまま愛知にいたらねえ。。。
前日まで、学校の友人たちと楽しく過ごしていたのが、翌日死亡なんて、
かわいそうすぎて涙が出る。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:09:00.66 ID:uQNiUfVt0
>>293
砂防ダム作っててもうすぐ完成だったのに(現在未完成)みたいなことを町長さんが朝のニュースで喋ってたの見た
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:09:55.68 ID:MmZz7+5D0
中仙道通行止めwwwww
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:13:17.50 ID:4ymOts0q0
亡くなった子可哀そうになあ

長野は罰が当たったんじゃねーの
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:20:48.74 ID:VrnjeQpW0
>>252
>危ないところには住むなよ。

  同感。日本は住宅不適格地が多過ぎる。河川氾濫、土石流、火山噴火など。
 埋立地も工場はいいが、住宅は不向きだろうし。「人口減少を阻止しろ。移民が
 必要」と言う前に、住宅不適格地にどれくらい人が住んでいるのか調べた方がいい。
 災害復旧にかかる税金もバカにならないんだし。
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:21:50.79 ID:4by4QpOL0
母親「行政が早めに避難勧告を出していれば、ちゃんと避難していたし、海斗は死なずに済んだ。
勧告の遅れは行政の怠慢であり、絶対に許せない。国は賠償しろ」

というお決まりのパターンかなw
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:26:34.89 ID:9Ejd2Wnz0
>>236
なぎそまち
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:27:58.61 ID:Biz21QcVO
米長邦雄
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:28:38.23 ID:0s+sBgV30
>>65
お前は海岸沿いに住む全ての国民に土下座して謝れ。
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:31:43.27 ID:863htMw80
>>289
情弱さん?
頭が弱くて、すぐ踊らされちゃう人かな?
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:42:13.26 ID:YaVQozbi0
1時間に100ミリ降る雨の中避難することはどうなんだろうね
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:42:38.92 ID:QLCDgLNXO
南木曽といえば防寒具の「なぎそねこ」が有名
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:44:54.42 ID:jBT51+9M0
>>65
日本で危なくない場所なんてどこにもないよ。強いて言えば自然災害の少ない岡山県くらい。
日本人なら誰でも一生に一度は自然災害に見舞われる。被害がないのは運が良いだけだから。
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:53:08.89 ID:mdUtqZfQ0
リニア工事の影響も微レ存?
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:54:33.44 ID:oE3/fFH60
若い奴を殺すなよ。
年寄りが盾になれ
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:55:44.19 ID:opNUKC6G0
>>306
いや、奈良県北部が最強。昔都だったのもよくわかる。
ただし、大阪に近いせいか意外とガラが悪いw
あと奈良特有の(以下略www
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:08:32.12 ID:gU47uinQ0
南木曽なんて大雨による山体崩壊で街ごとなくなってしまう危険性すらある場所。
台湾で過去に似たような地形で街一つが丸ごと無くなった歴史がある。
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:37:09.39 ID:iOCefPG+0
台風ってまだ九州じゃないの?
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:41:14.72 ID:X6qRyYe80
>>283
名古屋から東京はメインが東海道線だと思うが…
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:41:43.74 ID:k94pxwRy0
>>295
どこにどこくらいの規模のダムを建設中だったのかわからんが
監視カメラもあって土石流のセンサーも備わってて、それらが実際に機能してるのに
それでも避難が間に合わなかったくらいに突然で想定外だったということ
だと思う
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:42:23.15 ID:OcOoPfdk0
一人犠牲者でたからそっちの報道が多いけど、JR中央線の線路も流れた。
関西・中京と信州を結ぶ線路が無くなったよ。
貨物輸送、燃料油輸送終了になった。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:43:59.68 ID:dH9oLxU00
>>313
YAHOOレーダーは役に立たないの?
予想も結構当たっているよ。
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:44:46.61 ID:s2oWgzRjI
>>309
奈良北部は断層があるぞ
でかい地震きたらあぼーん
情弱乙
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:47:54.97 ID:MGZ65HXt0
おまけに奈良は山体の内側をくりぬいて作った地下発電所があるから
地盤にも影響している可能性もある
暴風雨が結構多いから土砂ダムになってるところもあるし
地場やくざがやばいしBも多い
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:47:59.77 ID:dH9oLxU00
>>316
確率の低いことをここであえて言うことではない。それ情弱と煽るおまえがおかしい。
ここは結構な人が見ているから余計な不安を煽るのは扇動に近い。
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:51:14.76 ID:RC4v0IW30
「みなみきそ」じゃなくて「なぎそ」なのだとニュースで知った。
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:53:03.11 ID:dH9oLxU00
>>317

奈良南部と奈良北部は別々の県みたいなもん。
県民の雰囲気は全然違う。一緒にするは問題あり。

飛鳥京(現在奈良県明日香村)→藤原京(現在奈良県橿原市)
→平城京(現在奈良県奈良市)→長岡京(現在京都府長岡市)
→平安京(現在京都市)

と比較的災害の少ない地域が古来から日本の首都になっていた。
といいつつ、方丈記を読むと平安京で竜巻があって都を
横断したとの記録がある。
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:53:09.92 ID:c5avMtil0
上陸してからも結構大きいの?
テレビあまり点けないからどの程度か分からん
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:53:22.72 ID:s2oWgzRjI
>>318
奈良県民ならこれらは知ってるし常識
阪神大震災のあとからずっと言われてる
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:54:04.28 ID:k94pxwRy0
>>321
こういう時くらいテレビ見ようよ
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:56:52.08 ID:V0zB7EyH0
問題はこれからなんだよな…
中央線と19号が使えないということは石油が長野に大量輸送できない

やるとすれば北陸か東京回りで迂回しないといけない
飯田線なんて重貨物が走れるわけないし
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:59:59.09 ID:c5avMtil0
>>323
情報見ようかと思って点けてもやってなくね?朝そんな感じだった。
東京に被害がでないと特番はあんまやらないよね?
いま点けたらミヤネのトップでやってた。
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:01:31.92 ID:DCB5U+ur0
19号線沿いに立っている水色と白のストライプ地の建物全体に
オレンジでMって書いてある派手なビル(新聞販売店兼
スポーツ用品店)があるが、そこの横を流れてる川か。
そんな大きい川じゃないぞ。
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:01:36.10 ID:V0zB7EyH0
>>282
玉手箱を開けたのが「寝覚ノ床」
http://www.i-turn.jp/nezame-no-toko-urashimatatou.html
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:07:51.91 ID:ux6C9pI8O
この場所って土石流警戒箇所だったの?
ハザードマップよろ
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:12:33.24 ID:k94pxwRy0
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:13:36.96 ID:zqTpUDoWi
亡くなった子のお母さんのfacebook見たけど、仲良さげな家族で悲しくなった。
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:14:51.22 ID:w/1G4Xhs0
梨沢以外にもあちこち崩れてるようで中央線の復旧たいへんそうだね
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:16:14.75 ID:MuZCr4/W0
>>257
消防団では監視しきれないからな
農家だと水管理組合等で役割がある人もいるし

このへんは高齢化は問題だな…
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:18:09.04 ID:yzAebmDN0
うちの方にも土石流が発生しやすい沢がある。
そこに新築して被災してるのがいて、なんだかなーと思った。
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:19:27.03 ID:CSC1qwLU0
>>316
前からわかっていることだわ。
情弱と煽るほうがアレ。

http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1201738767677/
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:19:49.96 ID:MuZCr4/W0
>>294
その手の自然災害があまり想定されない地域って
日本では平野部の台地とかしか無くなっちゃうけどね

東京の武蔵野台地〜山手台地より東側だって
神田川があふれなくなったのってここ10年くらいだし
隅田川より東はポンプ場なくなると大雨で沈むし…
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:23:47.59 ID:Azr2HH8P0
山間部は毎年こんな事の繰り返しだな
津波の後は色々根本対策してたが、こっちはなんでやらないのかな?
被害は毎年なのにね
多分、今年中にあと数回、死者も数十人でるよ
危険地域に住まない知恵は持とうよ
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:38:53.44 ID:CSC1qwLU0
>>294
残念だけど「運命」ってあるんですよ。
その悪い運命を早く気づいて救ってあげる人が近くにいなかったのも運命。
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:44:01.07 ID:XrJ9kBrp0
>>336
今回の「梨子沢」での土石流の映像も、国土交通省の出先機関の固定カメラで、
土石流が発生した瞬間の映像が記録され、テレビで何度も放送されているが、
せっかく「土石流が発生する可能性のある場所」を国交省が把握しているなら、
例えば、固定カメラにモーションキャプチャの機能を搭載することによって、
(解析の確度は5割程度でも良いので)土石流に特有の映像の動きを感知したら、例えば、
直後に固定カメラの下流に在る村落に、警報音が鳴り響くシステムを整備したらいい。

固定カメラは、学術的な目的で設置されている面が大きいのだと思うが、
せっかく設置しているのだから、国民の命を守るために使って欲しい。

もちろん警報音を聞いてから家の外に逃げ出しても、土石流の幅が広ければ逃げ切れないかも知れないが、
土石流の到達まで数十秒の余裕があれば、(より命が助かりやすい)家の2階に駆け上がるくらいは出来る。
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:57:18.36 ID:3L0W9pOi0
こんなこともあるから南アルプス貫通トンネルが必要なのかもね
リニアだけじゃなくて車やバイクも通れるようにしたほうがいい
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:02:52.36 ID:CSC1qwLU0
>>338
そういうハードで防災するのではなく、動物的勘でしょ。
土砂災害の場合は。
今回、土石流が発生したのが、5時40分。
避難勧告は5時50分。判断が30分遅い。(避難時間も含めて)
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:12:18.24 ID:CSC1qwLU0
>JR東海によりますと、中央本線の長野県南木曽町の南木曽駅と
>十二兼駅の間で、土砂が線路に流れ込んでいるという情報があり、
>現在確認に向かっているということです。
>中央本線は雨量計が規制値に達したことから、午後5時前から岐阜県の
>中津川駅と長野県の野尻駅の間で、運転を見合わせていたということです。

JRは午後5時前から運転規制。土石流発生は5時40分、南木曽町の避難勧告は
午後5時50分。勧告が遅い。
これから山間部の自治体は、雨量計で規制値を超えたら避難指示を出した方が
良い。今ならスマホとの連動でもいい。
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:12:34.59 ID:mdUtqZfQ0
>>339
マクロに物が見れてるつもり?

大工事で周辺域の地盤にどんな影響が出るかも考えず
偉くなった気分になれて楽しいだろうね
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:23:04.83 ID:BW0/1Z3tO
>>338
映像見たなら判ると思うが、あのカメラ位置で通報だしても時間的余裕は無い。
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:27:44.08 ID:+in6ddKc0
>>343
同意。
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:29:55.69 ID:OcOoPfdk0
>>339
権兵衛トンネル
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:29:57.88 ID:4Dv+HBEa0
中央線は事前運休しとけばしなのが何本も立ち往生しなかったのに。
一歩間違ったら直撃大惨事だぞ。

雨量計で危険なレベルになって避難なんて無理、危なすぎる。事前避難が重要。
台風接近とかになったら国レベルで事前全面避難。学校は休校、商店事業所は休業、交通は封鎖。
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:36:11.88 ID:ae6O1h5v0
もう居住不適切区域とか作って人を住めなくする位しか対策無いだろ
自由に住むのは勝手だが、事故があっても自己責任で解決するならいいけどさ
実際は無理なんだし
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:45:06.90 ID:p5pEYYB+0
長野の南木曽町て林業が産業の街だから、
林業関係者が多く住んでいるのかもなあ。
15年前に南木曽の街を訪れた時に購入した、木曽のヒノキで作った
食器類は今も自宅で使用しているよ。
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:51:57.78 ID:pCZm77Aq0
現場の木曽地域を地図で見たけど、集中豪雨とかゲリラ豪雨が頻発してる
現在は、ここは何処が安全なのか?地形が雨を受けるジョウゴ型してる。
https://www.youtube.com/watch?v=C4h-DUn6wF0&feature=youtu.be
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:05:04.76 ID:UKPn23yU0
脱ダム宣言やコンクリートから人への弊害だな
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:07:52.61 ID:k94pxwRy0
>>338
木曽川への合流部から800メートル上流にあるカメラが土石流を「感知」したところで
下流まで流れ着くのに2分とかからない  間に合わない人も出てくる
そもそも、ここには土石流を物理的に感知するセンサーも備わっていて、
それは今回も正常に作動した。

だったらもっと上流にセンサーもカメラも設置すればいいじゃないか、ということになるが
そもそも今回の土石流発生の源はどこだったのか?
避難する余裕があるほど上流で土石流が発生したのか?
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:10:41.27 ID:usyOwXAh0
長野て災害くらいしかニュースないよね
大地震ですらほぼスルーだったけど
来週にはみんな忘れてるよ
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:07:55.48 ID:k05BAqCP0
短い支流で起きたんだから
非難とか無理だろ

やるなら
あの川をまっすぐにするとかじゃない
曲がってるところから
土石流が川から流出してるから
あそこが真っ直ぐならなぁ
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:26:43.29 ID:rCBaE4okO
台風前だしいちいち急な集中豪雨の度に、毎回速攻で避難警報出せないし、これは役所叩かれたら可愛そうだわ。
崖崩れとか海抜低い地域とか津波地域とか住むからにはわかってるんだろうし。
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:00:37.42 ID:LGFhqPGe0
中央線は運転見合わせしてなかったら車両が木曽川に転がってたよ。

ドンピシャのタイミングであの鉄橋通過するダイヤだったから。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:01:57.76 ID:QUwa5vkN0
土石流の多い土地だったらしいな
自民党的には自業自得自己責任だ死ねだろ
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:09:08.94 ID:POdlhBV+0
先進国で日本ほど自然災害の多い国はないからな
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:12:00.64 ID:WwhNQBcR0
中央道のルートを木曽経由ではなく飯田・伊那経由としたのは正解だった。
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:18:16.66 ID:WThi5UtZ0
砂防工事がしてあったからあの程度で済んでる
土石流の後を見たことがあるが何にも残らない
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:21:36.15 ID:KvmW6eLn0
山間部っていうか、本当に谷だからね。南木曽は特に災害が多い。
昔は大雨で国道がよく止まったらしい。中央西線も、今でもよく止まる。
この2つが止まってしまうと、木曽の人間はどこにも行けなくなるし、外からの物資が届かない。
亡くなったお子さんは本当に不憫。もっと早くに避難勧告出ていればよかったのにね。
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:23:35.34 ID:XeVgqm2/0
>>355
マジか
事前に駅に水が流れ込んでるって通報した人は神棚
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:36:27.32 ID:tjdgbZRE0
去年の秋に現地でなぎそねこ買ったわ
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:36:27.69 ID:dVK2H6070
流れてくる木の切断面が、スパッと切れてる物ばかりな気がするんだけど、
間伐とか、伐採だけしてそのまま放置した木材とかが
一気に流れてきてるんでねーの??
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:42:54.00 ID:pi/83w3W0
現地で南木曽は訛ってノグソって読むらしいけどマジ?
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:43:09.32 ID:T4HmswxI0
>>352
そら長野は自然大国だからな。
自然が豊富な場所に災害は付き物だから。
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:46:23.08 ID:CQz3+M620
>>363
国産木材、売れないからね
山の維持間伐はするけど、切りっぱなしで腐らせるのが殆ど

外国産木材への関税がほぼ無いから仕方ない
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:50:07.48 ID:mlcTCROm0
奈良井宿とか妻籠受苦とか大丈夫かな?
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:17:53.30 ID:rvae2+JM0
いまNHKで梨子沢の砂防工事の様子を紹介しているが
堤体高さが10mあって流木対策のスリットも設けてあるような
立派な砂防ダムが上流に造られていたみたいだ。
で今回の土石流後の写真ではダムに土石が一杯貯まってる。

砂防工事は金がかかるんだけど、もしも何もしてなかったら
もっと大変な事になってただろう。
沢の下流部分も護岸工事と階段工が施工してあって
水の勢いをそぐように対策がしてあった。
出来ることはほぼ全てしてあったのに、それでも犠牲者が
出てしまったのは本当に残念だ。
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:25:57.27 ID:CQz3+M620
ほぼ完成してた砂防ダムのおかげで、この範囲で済んだ、って感じの映像だったな
上部の受け流し構造部分が満杯になってやがった
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:36:03.10 ID:rvae2+JM0
そんな感じだったな。満杯だった。
多分この砂防ダムがなけりゃ、>>270のハザードマップに図示された
イエローゾーン(警戒区域)いっぱいに土砂が流出してたかもしれないな。

国交省の監視カメラに写ってた土石流の映像でも、土石流の先端は
流木と泥水ばかりで、普通はいっぱいあるはずの巨大な岩石が
見当たらなかった。これは砂防ダムの効果で巨礫が捕捉されたためかもしれない。
もし巨礫が住宅地域に流れ込んだら、家屋を根こそぎぶっ壊してしまっただろう。
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:45:45.71 ID:sY//ti4D0
お前らは土木技術者なのか
俺はあの左カーブが残念で仕方ない
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:48:44.17 ID:SimGNHw+0
いわゆる砂防屋だけど、結構的確に意見してる人が多くて驚いた
砂防ダムは満杯になったら役立たずじゃないか?と思う人もいるかと思うが、そんな事は無いから安心してくれ
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:49:59.30 ID:SsNGl20z0
あんなゆるい左カーブなんざザラだろ。

それよか、ウチのすぐそばにも砂防ダムあんだけどさ、
作ったはいいけど、普段浚渫してないんだよね。
意味無いだろ。
上流側に常日頃から堆積してるようじゃ。

ちゃんと整備しようよ。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:53:53.75 ID:wP0tmlL20
これしなのの回数券あれば長野や松本と名古屋の間でちょう豪遊できたりすんの?
たとえば名古屋から長野に行きたいときにしなのじゃなくてのぞみ+あさまでいけんの?
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:58:34.14 ID:SimGNHw+0
って書いたそばからww
>>373
満杯になると
1.川の勾配がゆるくなる
2.土石流が流下するエネルギーが、そこで落下するので減少する
3.溜まった土砂で、その川岸が削られづらくなる
などがあるので、基本的に浚渫はしないよ
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:01:12.70 ID:SimGNHw+0
>>375の続き
詳しくは国交省のHPでも見てくれ
http://www.ktr.mlit.go.jp/nikko/sabo/jigyo/entei.htm
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:02:43.27 ID:WThi5UtZ0
>>373
砂防ダムの目的は岩を受け止める事なんだよ
砂や土が堆積していても、濁流の勢いで押し出されてしまうから大丈夫
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:06:29.01 ID:CQz3+M620
しかし、今度は「岩で埋まっちまってる」から、
もう一つダム作るかしないとなあ
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:10:13.20 ID:2wJ3Jcdq0
>>367
江戸時代風現代寺小屋 妻籠塾
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:17:00.74 ID:WThi5UtZ0
>>378
砂防ダムの堰堤を越えるぐらい岩が有れば
検討することになると思うが100年ぐらい先の話だと思う
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:26:54.42 ID:SsNGl20z0
でも今回、段波問題になってるよね。

効果が無いとは言わないけど、
浚渫してある砂防ダムと満タンの砂防ダム、
どっちが効果あるかは明白でないの?
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:45:59.05 ID:zCD31w/n0
こういう狭隘渓谷が物流の大動脈にならざるを得ない日本の地形の宿命だ。
南木曽の土石流災害、今回は木曽川左岸だったが、昭和27年には川の右岸
伊勢山の崩壊による土石流。両岸が土石流の被害地。
それでもインフラを維持しなければならない。
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:46:39.32 ID:7HkBlhYF0
ダム意味なかったな、怠慢だよ
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:51:40.50 ID:SimGNHw+0
段波は、極端に大量の降雨により、大量の土砂が流出した事によるものだねえ
当の梨子沢だけど、管轄の多治見砂防国道事務所の平成26年度事業概要を見ると
梨子沢第二砂防堰堤が設計段階となっているから、国は堰堤1つじゃ足りんと予測はしてたんだろね
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:00:37.94 ID:WThi5UtZ0
>>381
たられば論で議論しても仕方ないと思うよ
砂防ダムの目的は
土砂の流失を遅くすること
土石流発生時に岩石の流出を防ぐことだから
12歳の少年が亡くなったことは残念だけど
砂防ダムがなかったら死者がもっと出ただろうし
泥だらけになっている所には大きな石がゴロゴロ転がってるだろうな
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:00:52.74 ID:SsNGl20z0
ま、あれでもあったから被害は少なくなってるのは充分に理解できるけどさ。

なんでも500mくらいの高低差を一気に噴流が駆け下ったらしーから、
もう、ハンパじゃない規模の堰堤ないと防げなかった希ガスw
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:06:49.42 ID:qvQJECy60
ま、コンクリで固めてまであんなとこに住もうってのが間違ってんだよ
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:09:20.85 ID:SsNGl20z0
今もNHKでやってるけど、昔もあったっていうしねぇ。
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:17:30.29 ID:1tiXOstu0
「水からいやな臭いがした」
「山が膿んでいた」
「雨の色が白かった」

田舎の人間の五感やばすぎだろ
超感覚かよ
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:17:33.05 ID:7HkBlhYF0
山が膿んでいたという表現してるな
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:19:03.85 ID:p5pEYYB+0
長野の南木曽町から離れなれず、そこに約4500人が住んでいるのは
林業に携わる方や観光で生計を立てている方、木曽ヒノキを加工し
販売する職人等の方が住み、容易に長野市内や松本市内および名古屋市内等に
移住できないのでは。
田舎に住む者の宿命かな。
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:19:29.29 ID:SimGNHw+0
>>389
超人的な感覚があるわけじゃないよ
何か普段と違う。その直感だけでも十分さ
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:20:40.05 ID:ruX/xpFo0
>>1
これからは土石流の発生しやすい場所や住宅地には、GPS観測点を設置しておいて、
個々の距離をリアルタイムで計測し、大きな変動が予測されたらいち早く避難指示とか
出すようにしないと危ないな。
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:20:52.33 ID:XUpwLzb30
>>389
土砂災害は「きな臭い」ってな。
この辺りだと1984年の御嶽山体崩壊が実は怪しい。wikiを参照してもらうと分かるが。
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:22:17.67 ID:v7LbrYTy0
家ごと流されてよく1人死亡で済んだね
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:26:38.46 ID:SimGNHw+0
>>393
気持ちはわかるが場所によっては間に合わないよ
土石流の速さはカール・ルイス級だよ
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:27:23.33 ID:SsNGl20z0
>>393
ウチのそばは2006年の土石流犠牲者でてから、
ありとあらゆる沢に土石流センサーが付いたw

けど、避難までの時間は絶対間に合わないと思うw
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:28:46.10 ID:6FZwa0OCi
ああ、免許取りに行った思い出の県
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:36:47.71 ID:SsNGl20z0
でも、砂防ダムの浚渫はしないよかしたほうが良いと思うの。

ま、最後は金目でしょ(ボソ
400393@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:45:29.31 ID:ruX/xpFo0
>>396-397
そうか間に合わんか。じゃあ移住しかないな。
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:14:06.32 ID:LAOxbT8X0
>>347
すでに現状住めないようなとこには
人は住んでないと思うぞ
災害ゼロは無理、コストとの兼ね合いで
たまに犠牲者が出るのは仕方ないと思う

単に田舎は大量の資本を投下して
防災施設を充実させられないだけだ

たとえば新潟平野が顕著だが平野のゼロメートル地帯なんか
ポンプ場で無理矢理乾燥地化してるだけで
機械が止まれば沈むし
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:20:14.28 ID:rvae2+JM0
>>371
> 俺はあの左カーブが残念で仕方ない

土石流の起きる沢でああいうカーブが出来るのは宿命なんだ。
土石流が出ると、土砂が堆積して地形的な高まりができる。
次はその地形の高まりを避けて水が流れるようになるのでカーブが出来るんだ。
こういうカーブを右に左に振りながら、長い時間をかけて扇状地が形成されて行く。

川を掘削し直して、カーブをなくしてストレートにする対策ももちろんある。
ただこの場合、既にある人家の移転とか補償とかがあって、なかなかやるのは難しい。
一番良いのは、土石流の起きる沢のそばに家を建てないことだ。住まないのが一番安全。
あるいはどうしても家を建てるなら、頑丈な鉄筋コンクリート製にする。
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:42:28.70 ID:k05BAqCP0
>>382
人は川沿いに古来から住むでそ
川が流れるところは谷だし
田舎の山間部ならこういうところが普通
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:56:19.21 ID:KSeT7UG80
近くに妻籠宿とか、温泉とかあっていいとこなのに・・・合掌
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:02:21.30 ID:LAOxbT8X0
>>404
水と景色が良いのと引き替えかもな
交通が回復したら遊びにいって金つかってくるかな…
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:03:07.38 ID:YnsOb9EN0
>>405
南木曽町の観光マップ

http://www.town.nagiso.nagano.jp/kankou/midokoro/midokoro.html

盆休みに行ってみようかな
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:05:27.74 ID:CQz3+M620
  ↓
  ↓
  ↓  ここまで谷
/★\ ここから平ら

っていう感じで扇状地が出来上がるわけだが、
扇状地が出来上がった場合、★の部分に「まっすぐ流れてきた凄く重い物」が溜まり
大体、斜め線の部分に「重い物が邪魔で迂回する軽い物の流れ」=新しい川ができるの

ので、今回の惨劇の原因の左カーブもそうやって出来た曲がった川の護岸整備した結果のもの
自然から見れば必然的に出来、必然的に溢れただけ
人間にとってはそれだけで死者がでる
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:19:45.26 ID:6DVEG6Qbi
去年福井で起きた土石流は、シカの食害で山が裸地化していたのが原因らしいな。
長野もシカの害が酷い地域だし、何らかの影響があったんじゃないか?
だとすると、今後さらに多発する可能性もある。

シカ食害、土石流に影響与える 美浜・新庄で土壌浸食進む
http://www.47news.jp/localnews/hukui/2013/10/post_20131009095627.html
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:31:01.85 ID:sqbfjVVB0
ここのすぐ上流に阿寺とか柿其とか、とてもきれいな渓流があるんだが、今年の夏は
無理かな。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:39:20.79 ID:fgXvUQjR0
川挟んで逆の山だから大丈夫じゃないかな
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:47:04.13 ID:E4zKIWx20
>>385
今ケーブルのTBSニュースみたら、
泥だらけのとこに1m以上の岩がゴロゴロしてたwwww

ま、上から落ちてきたのか、途中で護岸はぐって掘り返して転がりだしのか
どっちかわかんねーけどw
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:02:51.20 ID:BlTb3fJnO
大島、シンドバッド、バルコニー
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 04:14:36.11 ID:y7xgBEW30
橋が流されたってのは両方?
片側を単線にして強引に運転再開させるって手法は富士川の時にやってたような・・・
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 06:07:45.40 ID:i6Yg1qtR0
>>411
少ないし、大きさが小さい。本来ならあんなもんじゃない。
何が基準だと聞かれると困るんだが、未対策ならもっと
でかい転石が積み上がるようにしてたまってるはず。
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:13:30.62 ID:5c+xWiSH0
いまだにここの中学は男子丸坊主なんていう戦前のような奇っ怪な制度だからバチがあたったのだろう。
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:06:07.15 ID:4yilyhMT0
>>407
長男が親の家もらって次男三男が家建てるってはなしになったときに、
おお、あそこにちょうどいい平地がある、川の畔でいいねって感じで今回直撃食らった家は建ったって感じだ

その頃は砂防ダムとかもできてて、土石流の記憶が薄れていてもう大丈夫みたいな感覚になってたんだろうね

さて、復旧にはいるにしても、このあたりをどうするかちゃんと考えたほうがいい気がする
土地の権利者に恐怖の記憶があるうちに別の場所に移ってもらって、川域として自治体なり国なりが管理して公園化とか
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 11:59:33.30 ID:9hF5rtBu0
>>415
今すぐバチがあたって死にますように
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:01:08.87 ID:9hF5rtBu0
>>415
おまえにバチがあたって今すぐ死にますように
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:26:06.47 ID:MenRpUN10
>>416
そうだね。

今回は台風の事前報道が目立っただけに、虚を衝かれたのかも知れん。
「はぁ?何で長野で?」と思った俺もそうだった。
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:36:59.15 ID:bxjPHlEd0
砂防堰堤により、被害軽減にはなった、ということで、よろしいか?
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:42:35.73 ID:kNCL7JRr0
既存の砂防ダム上流の第二ダムが、もっと早く施工されてたらなぁとは思う
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:01:20.47 ID:bSwwIOR60
未だにド田舎にこびりついてるようなカスゴミのために無駄な出費する必要はない
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 17:28:45.75 ID:lpQ1xdCJ0
JR中央線に国道19号通行止めと復旧と経済損失を考えれば砂防ダムなんて鼻くそみたいな金額なのにな
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 20:03:21.67 ID:E4zKIWx20
>>422
天安門事件どうにかしてこいよ
か、
済州島事件どうにかしてこい。

>>421
まったくだけど、
>>423
あの沢だけじゃないらしーんだよね。

キリがないから、「んなとこ住むから悪いんじゃん」と
言われてしまうのは不本意ながら、致し方ない気もする。
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 21:35:43.24 ID:YnsOb9EN0
>>411
TBSの動画の39秒ぐらいの所を見てくれ
砂防ダムの上の所に石が一杯溜まってるだろ
砂防ダムが無かったらあの石が全部下の民家を直撃している

ttps://www.youtube.com/watch?v=-kNY-zQTGwU
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:47:34.01 ID:h3Gs+Igx0
>>424
あのレベルの土砂災害警戒箇所を本気で警戒するなら
木曽の国道19号線なんて、まともに通行できない。
427名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/07/12(土) 01:44:02.41 ID:j66Un0370
.
>>1
.
JR東海と日本政府は、土石流の発生した南木曽町にリニア新幹線を通そうとしています。
.
JR東海と日本政府は、土石流の発生した南木曽町にリニア新幹線を通そうとしています。
.
JR東海と日本政府は、土石流の発生した南木曽町にリニア新幹線を通そうとしています。
.
JR東海と日本政府は、土石流の発生した南木曽町にリニア新幹線を通そうとしています。
.
JR東海と日本政府は、土石流の発生した南木曽町にリニア新幹線を通そうとしています。
.
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 04:42:16.09 ID:mQCJavKS0
>>374
迂回ルートは最短次候補。
それもあくまで乗車券に対するものなので特別料金(特急券など)は別途
必要になる。

名古屋
09:32〜10:24 8駅 東海道本線新快速
豊橋
10:42〜17:31 93駅 飯田線
岡谷
18:00〜19:49 20駅 中央本線・篠ノ井線
長野   乗車券 6,480円

特急券を購入すればなんと9時間を切る。

名古屋
09:00〜09:53 8駅 東海道本線新快速
豊橋
10:08〜12:40 10駅 特急ワイドビュー伊那路1号
(特急料金 1,830円)
飯田
13:06〜16:00 36駅 飯田線・茅野行
岡谷
16:25〜16:57 7駅 中央本線・長野行
松本
17:05〜17:53 2駅 特急ワイドビューしなの17号
(特急料金 1,180円)
長野   乗車券 6,480円 特別料金 3,010円

払い戻しを受けて豪遊したほう(東京経由)が遥かに速いんだけどね。
特急しなの乗り通し+30分ってとこでしょ?
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 15:41:06.87 ID:n3Ooyhdm0
旅客列車は坂下・野尻間でバス代行するみたいだな。
長さにして100m位だろうけど、地盤から作り直しだから結構かかるだろうね。
問題は貨物か。
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 15:45:32.24 ID:+ZuLYeo40
19号開通かー。昨日はトラックいなくて気楽だったんだけど
制限速度(50キロ)で走ってるとクラクション鳴らされるから、木曽高速は勘弁
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 19:08:24.45 ID:92q9dPls0
19号は長野入った瞬間に片道1車線になるし照明なくて暗いし猿やカモシカが横断してやがるし
マジ基地のようなトラック運転手いるしこの際だから作り直しちまえよと思うわ
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 19:48:34.29 ID:osUdR0sr0
制限速度で走る分には許せるけど、そういうヤツに限ってちょっとしたカーブや登り坂で平気で40km/hに落ちるからイライラがMAX
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 21:09:44.67 ID:Wlya//TP0
木曽の19号線って交通量の割にコンビニが少なくない?
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 21:10:24.19 ID:F7tjJb+L0
>>255
JR東海の本気だったら余裕で復旧するが、
儲からないことにはしぶちんだから通常復旧ペース。

お盆直前に復旧だろ。
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 21:57:41.86 ID:FJD74/F00
>>434
あの辺って鉄道貨物を通していなかったっけ?飯田線に振り替え輸送?
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 00:05:49.12 ID:bweXydK+0
>>431
俺地元民だが、キチガイトラックって言うほどいないぞ?
朝から真夜中までR19を毎日満遍なく走っとるが。

お前、ただそう言うことを言いたいだけだろ。
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 00:32:19.43 ID:nPIU9DSV0
>>433
ひたすら崖だからコンビニ作れる場所がない
438名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/07/13(日) 01:18:31.14 ID:NbCI1mp/0
.
>>1
.
JR東海と日本政府は、土石流の発生した南木曽町にリニア新幹線を通そうとしています。
.
JR東海と日本政府は、土石流の発生した南木曽町にリニア新幹線を通そうとしています。
.
JR東海と日本政府は、土石流の発生した南木曽町にリニア新幹線を通そうとしています。
.
JR東海と日本政府は、土石流の発生した南木曽町にリニア新幹線を通そうとしています。
.
JR東海と日本政府は、土石流の発生した南木曽町にリニア新幹線を通そうとしています。
.
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 14:59:43.38 ID:aA4ze7soO
懐かしの『あずさ木曽』
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 20:03:36.87 ID:nPIU9DSV0
さっきからこの間の豪雨と似たような雨が定期的に降ってる、こあい
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 20:17:17.19 ID:/Cg0WwNg0
中日新聞に亡くなった子の写真が載っていたけど、あれお母さんのFBの
写真じゃない。当然お母さんの許可をとっていると思うんだが...
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 21:27:19.32 ID:NSboZp0u0
>>441
朝日新聞の勧誘ですら中日新聞とってますと言えば黙って帰るほどだからきっと無許可だと思うわ
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 21:51:15.24 ID:nPIU9DSV0
事故現場の近くっていうか、まさに飲まれてる建物(目立つ青白の店)が
中日新聞の販売店だから、そこからアポ取ったんじゃないのか?
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 01:17:41.20 ID:xesDq+pS0
>>435
ムリやて
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 09:14:45.83 ID:JVY6Homc0
結局バスの代行運転ってしてるのかな?
お盆のお墓参り行けるんだろうか
446名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>445 今日からバス運転始まったみたい
現地の知り合い(ネットしない高齢者)が何も連絡が来なくてどうなってんのかわかんね
て電話したときぼやいてたが