【軍事】訪米中の小野寺防衛相、F35コスト下がれば増加検討も [7/9]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆでたてのたまご ★@転載は禁止
防衛相 F35 コスト下がれば増加検討も
7月9日 14時54分

アメリカを訪れている小野寺防衛大臣は、自衛隊が導入する次期戦闘機F35の製造工場を視察し、
生産数が増えて調達コストが下がれば現在の計画よりも購入する機数を増やす検討を進める考えを示しました。

小野寺防衛大臣は日本時間の9日朝、テキサス州フォートワースにあるロッキードマーチン社を訪れ、
レーダーに探知されにくいステルス性能を持ち、自衛隊が導入する次期戦闘機F35の製造工場を視察しました。
小野寺大臣は組み立てラインや完成した機体を見ながら、8月から自衛隊に納入される機体の組み立てが
始まることなど説明を受けました。

防衛省は自衛隊に42機のF35を導入し、最初の機体が青森県の三沢基地に配備されるほか、愛知県の
三菱重工業の工場では組み立て製造を請け負うことも決まっています。

視察のあと小野寺大臣は記者団に対し、「各国で生産体制が拡充し、機数も増えて1機当たりのコストが
下がるなら、全体としての機数を考えることも重要だ」と述べ、購入する機数を増やす検討を進める考えを
示しました。また、小野寺大臣は三菱重工業の工場について「アジア地域の整備拠点としての役割を
果たせるような体制を整備したい。日本の技術の進歩にもつながるので、防衛省としてもサポートしていきたい」
と述べました。

ソースに動画があります。

ソース: NHK[政治] http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140709/k10015864353000.html
依頼: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404715168/265

関連スレッド:
【政治】小野寺防衛相、青森・三沢基地に「F35」配備 [2014/06/25]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403704376/
【政治】防衛相、強襲揚陸艦の導入検討 対中国抑止力を向上★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404821649/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:32:03.27 ID:d8TJT0HP0
何を配備しようが無駄だよ。中国はすでに完全独自開発した「殲99」を
極秘裏に実戦配備し終わってる。殲シリーズの最新・最終機体で
番号が一気に飛ぶのはこれ以上の機体は絶対に開発できないし不要なため。
F-22×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い撃墜記録8900機、被撃墜記録ゼロという怪物。
最大巡航速度マッハ5.9。戦闘速度〃11.4。兵装は中距離空対空ミサイル×24または500kg爆弾×12。
戦闘行動可能な最大高度が50万mだからやろうと思えばICBMでも撃墜できる。航続距離5000m。
日本終わったな。
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:32:22.34 ID:7g1HlLCk0
グンマーの森の朝鮮人追悼碑撤去はよ!
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:33:08.62 ID:VPyHDdLv0
>>2
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:33:15.52 ID:jPBzKA1M0
>>2
はいはい
祖国でやってね
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:34:16.60 ID:cs8bDLUI0
お土産にYF-23でも持って帰ってきてくれまだ十分参考になるだろ
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:34:33.85 ID:3SzGus8Z0
安くなるのはユーロファイターのことでしょ?
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:35:14.25 ID:YJVW1XfC0
ニートをミグ21に乗せて飽和攻撃した方が安い
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:35:16.57 ID:NtYWbHlx0
ついでにこの際だからB型にしよう
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:35:30.57 ID:jU24QjzJ0
MHIしばらくは安泰だな
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:35:40.65 ID:ji7EOm9N0
ゼロ戦作った国が未だにアメ公頼りとは
本当に情けない
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:35:42.49 ID:mmX0Y6VI0
コスト=ライセンス料
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:36:08.45 ID:Pi3M81HyO
どちらにしろ旧式のF-15の更新もあるし、あと100機は導入するだろ
その内の24機くらいを強襲揚陸艦用のF-35Bとして導入してくれれば嬉しいんだが…
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:37:05.12 ID:aeGK5o3x0
ラ国できることはMHIにとってもいいことだ。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:37:11.69 ID:Crb91/kD0
F22持ってこさせるか、日本でF35生産させるようにすればおk
MHI、KHI、FHI、SMI、IHI各社でがっつり分担生産しようず
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:38:37.98 ID:nPDx9taf0
どのスレでも
2番目にレスする人って
ツマンナイョネ
17名無CCDさん@画素いっぱい@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:38:50.12 ID:LzOQl3yz0
F35ってまだ先だと思っていたが
もうすぐ導入なのか?
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:39:11.05 ID:vem7of6I0
>>2
航続距離5000mか。通学用にピッタリだね。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:39:33.23 ID:KjGlLa/l0
支払総額を増やさないと向こうはうれしくないだろ?
一機あたりの費用は上がることはあっても、そう下がることはないでしょうし、、、
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:42:28.51 ID:HMyu/jl40
>>1
中国に訪米するなよ!

売国奴め!
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:42:39.35 ID:RyW18V840
いやいや、F35の更新はF4の退役用だから
F15の更新は第六世代戦闘機、もうF35では古くなりつつある。

つーか、第六世代になれば、第五世代戦闘機はかなり不利になる。

だから、日本は心神を実証機としてデータ取りしたり、スマートスキンとか
第六世代戦闘機研究を進めてる。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:43:31.45 ID:PGSc77qQ0
>>15
MHIとIHI以外は話が出てないんじゃないかったかな。
大部分はライセンス生産ではなくノックダウン生産のような
部品を組み立てるだけみたいなものだから、
下請けを含めた生産基盤の衰退は不可避だろうな。
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:43:40.87 ID:lJiaI90k0
【老害】若者の根性を叩き直すために徴兵制を!【精神論】
http://togetter.com/li/689895

A「徴兵されるの怖い」

B「徴兵は現代戦では非合理だからあり得ない」

A「その非合理をやりかねん奴がいるんだよ」

老害「若者の精神を叩き直すために徴兵制を!」
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:43:47.86 ID:WSU3fh4J0
>>2
最大巡航速度マッハ5.9。戦闘速度〃11.4 → 航続距離5000m
おお、すげーw
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:44:35.90 ID:ecyLDu8y0
>>17
グラマン艤装してペンキ塗るだけだから
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:45:42.38 ID:ZrsX/LoX0
戦闘機定数なんて廃止でグリペンで良いんじゃないか、数で差が付きすぎて性能
でカバーするのはもうムリだよ。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:46:03.96 ID:oSL0Cpjm0
まぁこれはあくまでもつなぎだろ。
本命はF3
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:46:26.76 ID:u7OF3TaU0
今年か来年?4機納入
とその他の機材搬入だったような

 以降日本で一部除いてライセンス生産だったような。

 防衛省へ一部電子マニュアルが持ち込まれて紙に文字お越し最中だったような?

 F-15Jの時は機体より文字お越ししたマニュアル書類の方が重かったのは有名な話。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:46:34.55 ID:PGSc77qQ0
>>21
i3fighterはF2を更新するときの候補として検討されているから、
F15の更新には間に合わない。
このままいけばF15もF35で更新する事になるだろうね。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:46:38.58 ID:xs6AF4sm0
>8月から自衛隊に納入される機体の組み立てが始まることなど説明を受けました。

いつ出来るんだよ ?
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:48:14.93 ID:xs6AF4sm0
>>28
電子マニュアルをなんで紙に起こすの ?
たまに意味のないことする団塊の世代がいるけど ?
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:49:48.88 ID:PGSc77qQ0
>>30
2017年。配備地は青森県の三沢基地の模様。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:50:40.96 ID:m2j0SCcQ0
NEO-DIO
貧民層の居住地を強奪して競技場用地にしたり、ストリートチルドレンを「治安と景観の為」と称して虐殺したりした結果が惨敗では当然だろう。 --- 略奪や放火で10人を拘束 W杯、ブラジル惨敗 (朝日新聞デジタル - 07月09日 14:56)
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:51:27.93 ID:FH60QYoX0
>>2
ううむ凄い
ポスコの鉄を使ったら、燃えてしまうだろう
チウゴクが主産地のオールタングステン製か
エンジンは、得意のヒドラジンロケットだな
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:52:23.47 ID:X+yMtTLo0
コストが下がらなくても検討するでしょ
他の選択肢が出てこなければ
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:55:12.37 ID:kqple9T70
合成写真に下朝鮮人がw

韓国人「日本が新型強襲揚陸艦(という名の空母)を導入…F35乗ってるし…
『ひゅうが』や『いずも』で騒いでたのが懐かしい…」 韓国の反応
http://kankokunohannou.org/blog-entry-454.html
http://blog-imgs-66.fc2.com/k/a/n/kankokunohannou/20140708-06.jpg
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:55:57.35 ID:wR+S1+/60
今後20年は新型機が出て来ないだろうから、国産F-3が間に合わなかったら、
F-35しか選択肢がないね
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:57:48.50 ID:CHJZNUoi0
「殲99」とキム・チョンボン・キクチは無敵だからな

.
.
※最新のミリタリー記事
http://blogs.yahoo.co.jp/pp65547/64524369.html

携帯の方はこちら
http://x74.peps.jp/axxxxxa0000/diary/?id=axxxxxa0000&cn=6&_cus=n8dmtd

★飛行機マニア垂涎】アメリカVSロシア 名機対決!!【リアルエリア88
★世界も注目】陸上自衛隊 防衛訓練でハワイ上陸!【韓国人の反応AA
★世界の反応】悲願の国産戦闘機 心神 初飛行へ XF5-1エンジンもバケモノだった!!
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:58:32.27 ID:VFiUXXQt0
サヨステ古館「こんなものに税金投入してなんの為になるんでしょうね。
       社会保障や生活保護に使うのが本当だとおもいますけどねえ」

絶対言う
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:58:57.27 ID:ei69pCNZ0
安倍ちょんの腰巾着の小野寺防衛大臣よ、お前の女々しいオカマのようなしゃべり方では中国やチョンに舐められ放しだわな
手始めに、チョンに不法占領された竹島の奪回作戦を敢行しろ

安倍ちょんよ、北チョンから提示された生存者リストを早く公開して国民に情報提供を呼びかけるのが筋だわな
どうやら北チョンから提示された生存者リストは、国民には見せたくない「特定秘密」のようだな、安倍ちょんのペテン師ヤローめが

悪天候でも、脳天気に下手くそなゴルフをやる安倍ちょんよ、ならず者の北チョンは、安倍ちょんの人気取りの下心を見透かして、ミサイルを何発も日本海に撃ち込んで安倍ちょんをもてあそんでるようだな

安倍ちょんは、2015年の在韓米軍撤退後の韓国を日本の自衛隊で守るために集団的自衛権の閣議決定を急いだようだ
チョンは安倍ちょんに感謝しろ、

中国までも北朝鮮の次回の核実験阻止に向けて北朝鮮への兵糧攻めを強めている時期に、安倍ちょんの人気取りのために
拉致被害者の帰還の保証無しに日本が北朝鮮への兵糧攻めを緩和することは、ご主人様の米国も高い代償付きで了解のようだな

帰ってくるのは北朝鮮で厄介者になっている よど号ハイジャック犯の赤軍関係者だけ、核・ミサイル開発の資金・部品・技術を支援するだけの安倍ちょんの北チョンへの お・も・い・や・り だわな

チョンから貰った豪華なパチンコ御殿に住むバクチ好きのアメポチ安倍ちょんよ、カジノを合法化し、国民の年金資産までもGPIFで欧米ハゲタカの餌食にさせるようだな、国賊めが、同じ穴のムジナの北チョンとは話が合うようだな

安倍ちょん、国民には消費増税で生活苦をしいておきながら、大企業や外資ハゲタカが喜ぶ法人税減税、移民、残業代ゼロ、75歳年金支給開始、規制秩序破壊等々、悪政の限りを尽くし、滅茶苦茶、やりたい放題だな

『安倍晋三之代、一年は持たるべく候。明年辺は、仮病の下痢腹が再発して、高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候。』

安倍ちょんの軍師が竹中半兵衛と黒田官兵衛とは似て非なる竹中平蔵パソナ会長と黒田日銀総裁とは、チャンチャラおかしいわ
竹中平蔵パソナ会長から、法の抜け穴で派遣社員を重労働させて搾取する方法やシャブ乱交接待方法でも教えてもらえ

国内の法規制・関税は、古来より強者と弱者、大と小が共存共栄するために考え出した人類の知恵だわな
これを否定する大バカヤローは、サファリパークのライオンの檻の中にでも入れてやって弱肉強食の恐怖を思い知らせてやれ

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  TPPに加入すると国内に外来種(外人労働者)が大増殖し、
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率や犯罪発生率が増加するわな
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、ヨシミのように財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:58:58.28 ID:/0HgOlF40
50年後くらいにF-4EJ改が新たに同じ名前を持つ国産F-4 PV型とかで甦ってくれれば
42大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/09(水) 18:01:57.25 ID:oFC2Il5F0
俺のコストこれ以上さげれません
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:02:06.98 ID:u7OF3TaU0
>>31

あなたの御国の軍隊は電子マニュアルだけなんですね、文字お越ししてないですね。(棒)

   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:02:46.42 ID:2qespk4X0
  
シンシンはどうなってるんだ、シンシンは?

(パンダじゃね〜ぞw)
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:03:19.06 ID:IHObSq3T0
まじめそうな顔して 意外と交渉上手な小野寺さん
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:03:28.85 ID:EAvqFkb/i
>>28
軽い紙を開発しなきゃw
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:04:07.80 ID:dZRr6+L50
仁風林に通っていた小野寺
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:06:33.12 ID:Cs5dSVkL0
フィリピン、ベトナムにも配備されるのか?
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:06:47.37 ID:aT3W7Zae0
ただ最近話題に成り米国内でも批判の的になった
『F−35基幹部品が中国製問題』が気になって
なんか喜べない
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:07:51.34 ID:9Em9/5Tk0
文字お越し
紙お越し
雷お越し
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:08:01.83 ID:e2TxTKjE0
J−15の相手にならないてw やってみろよw シナ君w
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:09:04.64 ID:knCkidEMi
>>2
ぼくのかんがえたさいきょうせんとうきw
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:09:15.15 ID:ik8Mj3bi0
新選組! 第01回 「黒船が来た」

https://www.youtube.com/watch?v=teSGONCTTpg
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:10:18.50 ID:9Em9/5Tk0
>>49
台湾は中国に含まれますか?
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:10:34.77 ID:tTpZZx5V0
米軍の装備品開発のプロマネでは絶対価格を下げることはできないんだけどね。
そんなことは日本は百も承知。ならなんでこんなことを言ったんだろう。
量産効果という防衛装備品では実際はあり得ないことで米議会の追及を避けるように
日本が逃げ道を用意して価格交渉をした、というのが真相だろうな。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:11:11.61 ID:whArS6uk0
中華人民共和国はどうせ飽和攻撃しかしてこないんだからそれに対応する体制整えなされ。その結果がF35なら良いんだけども。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:11:58.57 ID:lRuABCDX0
いいねえ
戦闘機定数増やせよ
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:17:05.79 ID:FNBgSO9C0
総額が変わらないなら生産数は少ない方が儲けが大きい
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:17:23.35 ID:Chah+P1c0
日中戦争が近いから金に糸目を掛けずに買いまくってるんだろうな
アメリカに裏でたきつけられたとも知らずアホなこって
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:18:56.54 ID:cAcDNEv30
益々小牧が賑わうな、
海自以外の航空機全機種見れる小牧、岐阜基地はマニアの聖地だからなw
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:24:02.96 ID:ZqSS3nd40
>>59
シナ人には関係無いこと
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:25:27.37 ID:APE2WIU+0
>>2
最大巡航速度マッハ5.9。戦闘速度〃11.4 → 航続距離5000m

オイ、航続距離5000mで巡航速度も糞もあったもんじゃねーだろw
まぁ、かりにマッハ1が1225km/hとするとマッハ5,9は7200km/hで、マッハ11,4は14000km/hか。
5000mの航続距離の間に14000km/hまで加速するとなると…。
(140000*1000/3600)*(14000*1000/3600)≒2*a*5000
よって
a≒1500m/(s*s)
重力加速度を10m/(s*s)とすると
パイロットは加速中に150gに耐えるのかw
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:25:58.64 ID:LW10Iwg10
>F35コスト下がれば

F22を生産中止してF35のクズを同盟国に売る。
平和ボケ日本もっと大人になれよ。
F35が1000機売れれば、F22は復活する。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:27:32.85 ID:lRuABCDX0
>>63
F-22の事はゲーツ元長官に聞いてくれw
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:27:36.94 ID:hCo/BMHM0
無人機
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:28:10.38 ID:ZqSS3nd40
>>63
馬鹿はもっと現実を見ろw
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:30:15.05 ID:foBEJy+60
68大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/09(水) 18:32:47.79 ID:oFC2Il5F0
いま自動車でもデーラーいくと、大型車より電気装備満載の軽自動車のほうが高いっすからね
コスト問題は仕方無いっすわ
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:34:43.83 ID:rANusoFd0
益々、アメリカの思う壺にハマるバカ日本

アメリカの利益の為に日本人は自国の不利益を喜べ  バンザーイ バンザーイ
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:35:23.04 ID:673DA/jU0
度重なる開発遅延による凄まじいコスト増加にアメリカですら悶絶してるんだから、
安く買うのは難しいんじゃないの
日本は開発に参加してないから身銭切ってないし
71大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/09(水) 18:37:18.99 ID:oFC2Il5F0
>>69
おまえみたいなのが中国の手先で、俺がバイクを降りてなかったらF35は早く完成してたわ

>>70
間接的には試行錯誤につきあってますよ、日本も
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:38:17.48 ID:mtGvAFjD0
F-15の後継機に適当なのがなくて結局みんなF-35になりそうな気がしないでもない。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:40:05.43 ID:Qc+uQSd80
まだ実証機段階のF3はともかくPre-MSIP機100機の更新を早く決めないとね。
三沢と新田原に2飛行隊づつ配備するのがもう来年度からに迫っている。
順調に戦力化が進めば、旧式F-15J・PreMSIP機の近代化をするよりF-35Aに更新するだろう。

NATOと三菱重工がF-35用中距離空対空ミサイルの共同開発に話し合いを始めたのも、
AAM−4BがF-35に載らないかもしれないという問題の解決策のひとつかもしれないし。
74大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/09(水) 18:40:48.84 ID:oFC2Il5F0
F35も心神も、小型化が流行してて将来ミサイル迎撃システムの的にならないように
いまのうちに絞ってるようにも考えられます
どっちにしろ、高速爆撃や偵察などは特別機で有人式か無人式で切り分けられていくんでしょうか
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:44:20.97 ID:rANusoFd0
>>71

中国の手先なら偉いもんだ

井の中の蛙みたく、大海を知らぬ小島国の手先よりも格段上じゃ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:45:25.84 ID:e3D4C0JHi
f22関連は米の政権が共和党に戻らないと再度交渉すら出来ないわな
77大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/09(水) 18:45:45.08 ID:oFC2Il5F0
>>75
俺は海外渡航経験は結構あるほうですが
そっちにいっさい無いからはなしがかみあわない
もっとも、隠すためのレイアウトにだまされているならあんたが馬鹿ってことです
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:50:57.06 ID:ZqSS3nd40
F22なんて、もう旧型。 第六世代機が開発されれば、F22もF35は役立たずになる。
だから、2025年ぐらいまでは、F35導入は老朽化の入れ替えプラスアルファ程度で良い。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:51:12.19 ID:CUmUKmY00
F-35を導入すると言ったがA型のみとは言ってない
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:51:19.70 ID:Ou9tv5t20
>>2
キターーーーーーーーーー!
81大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/09(水) 18:52:33.63 ID:oFC2Il5F0
>>78
されればって適当にいうけど、日本で俺がコキ使われて開発手伝ってんだけど
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:53:15.24 ID:RXHdXMgU0
ところで戦闘機の定数を260機→280機に増やすようだけど
F-35Aの42機分はF‐4EJの更新分だろ?
だとすると増えた20機分は何になるんだ?
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:54:19.99 ID:ZqSS3nd40
>>81
じゃあ、こんなスレに書き込んでなくて、残業一杯してくれよwwww
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:55:44.04 ID:SXZIHvF9O
>>72
来年か再来年だったと思うけど、アメリカで航空機の入札があると記憶。
戦闘機なのか、違う機種なのかわからないけど、戦闘機ならなら間違いなくF-22A後継。
ソースは2ちゃんw
85大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/09(水) 18:55:54.86 ID:oFC2Il5F0
>>83
警察だまらせてくれ、とくに本田茂と本田佳織を
うるさいんだよ、あの邪魔者が
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:56:22.11 ID:mtGvAFjD0
>>79
海上自衛隊多用途護衛艦「赤城」から日の丸をつけたF-35Cが飛び立ったりして
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:57:19.59 ID:it/glswl0
核絨毯爆撃下の本土決戦体制を構築しろ、ばかが
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:59:25.97 ID:77muu2EY0
むしろ上がりそうだというのに
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:59:45.01 ID:CUmUKmY00
>>86
確かC型が一番開発遅れてるんだよね
開発協力を条件にラ国を許可してくれんかなぁw
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:02:47.60 ID:SXZIHvF9O
>>85
昨晩は護衛艦や潜水艦設計していたと言ってなかった?
造船から戦闘機まで手掛ける真田さんみたいなスーパー技術者に惚れるw
91大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/09(水) 19:04:11.28 ID:oFC2Il5F0
>>90
頭痛い・・・
あまた板・・・
けっきょく「板」にまとめるだけなんだよ、日本でできるのは
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:04:27.59 ID:psgjHOr20
>>88
確実にあがるだろ
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:06:15.17 ID:SXZIHvF9O
>>91
お言葉、イタだきました。
板だけにw
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:06:28.10 ID:+hEA8RU40
近代化改修が不可能だったF-15約100機の後継機もF-35だろうしな
F-35の追加購入は規定路線
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:07:36.10 ID:Wxb+LZo00
>>89
スパホの最終ロットが製造始まっちゃったので、C型が遅れるのは困るよね。>海軍
でも日本には艦載機フレームなんか扱った事ないんで協力のしようがないw
一番苦戦してると言うアレスティングフックと着陸時の車輪まわりなんてノウハウゼロだろう?
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:08:31.53 ID:SXZIHvF9O
双発厨の俺が息できません。
F-3は双発で頼むよ。
息できなくなってしまう・・・
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:08:32.01 ID:CUmUKmY00
>>94
性能的には申し分ないけど
問題は導入時期がなぁ
頭数揃うまで結構な期間がかかるが
その間をどうしのぐか
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:09:30.62 ID:yeUoyJT5O
でも結局は日本は戦争したらチョンにすら負けるだろうな。
戦前ならともかく、日本人は『命がけで国を守る』って事を学ぶことを捨てた民族だからな。
実際に攻めて、自衛隊壊滅したら、ここだけでは
威勢のいいおまえらなんか無様に逃げ惑うだけだろ?
中東の連中みたいに銃を取って戦うやつなんかほぼ0だろ。
はっきり言って陸続きに北朝鮮がある南チョンの方が実際はまだ、
日本人よか例え穢れた民族だとしても『命がけで国を守る』
この一点では勇敢だし、まともだよ。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:12:26.45 ID:ZqSS3nd40
>>96
日の丸戦闘機F3開発がGOになるとすれば、双発は決まってるよw
まあ、アメリカと共同でも双発だがねw
100名無しさん@0周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:12:28.45 ID:jK/Z7fUU0
>>63
F-35で十分だろ

>>96
双発だろうと単発だろうと事故率は変わりないか
単発の方が安全なんだってね(F-15JとF-2)
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:12:45.93 ID:xs6AF4sm0
日本は今のところ F-33 しか選択できないが、
その次の戦闘機はぜひ国産でしてくれよ。

30年後ぐらいの計画でいいからさ。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:12:57.76 ID:SXZIHvF9O
>>95
チョ・・・・・・
いや、言うまい。
日本飛行機株式会社でググってね。
F-18E/F スパホは、日本で整備しているんです。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:13:39.22 ID:CUmUKmY00
>>95
具体的にどう苦戦してるかは知らんけど
強度とかマテリアルの分野だったら協力できんじゃね?
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:14:47.05 ID:xs6AF4sm0
>>100
事故率ではなく・・・・双発のほうがかっこいいだろ
105名無しさん@0周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:15:00.83 ID:jK/Z7fUU0
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:17:22.71 ID:GJWbrWpoi
いや、それ以前にちゃんと完成するんだろうな?
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:17:41.03 ID:SXZIHvF9O
>>104
かっこいいは正義w

>>105
そこです!
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:20:06.27 ID:+t7c2x+W0
>>2 この釣りはソコソコ好き。
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:22:09.87 ID:CR2WUl1O0
>>103
フックが跳ねて空母に降りられなかった。フックのダンパーの剛性が足りなかったとか、そんな話。
でも、なんとか試験にはこぎつけたようで、10月に再試験らしい。

http://flyteam.jp/news/article/31375
110名無しさん@0周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:23:54.66 ID:jK/Z7fUU0
>>106
F-35A,Bは実戦配備まで順調に行ってるってさ
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:24:56.88 ID:psgjHOr20
>>106
スペックがどうなるかはともかく完成はするよ?
112在日米国民@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:32:31.22 ID:ad761Mwv0
垂直離着陸型F−35Bも買って下さい、導入検討中の強襲揚陸艦に如何ですか?
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:32:58.17 ID:iagBdqnB0
カナダが1機100億円程度で予算計上してたような>F35-A
重整備はアメリカで行うし、ラ国状態の日本とは単価が違うんだろうけど、
1機150億とかじゃインドネシアとかトルコには一機も売れないだろうなあ。
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:34:08.09 ID:HM7EEt5c0
>>1
今日の青山繁晴氏の「アンカー」時事解説 より

Aオーストラリア議会で、安倍首相初演説、本当の狙いは?
  →「集団的自衛権の行使容認はアメリカのためだけではない」と示すため

 ・オーストラリアの狙いは、中国と軍事的に対等になれば、経済の分野でも対等に渡りあえる
  →自衛隊の真の能力に期待。戦争を抑止するために、対中包囲網の構築へ

 ・日本の潜水艦技術がオーストラリアから中国へ流出しないための対策、監視が必要(青山指摘)

★安倍総理に焦る中国
B盧溝橋事件の記念式典、節目ではない77周年でなぜ?
 ・安倍降ろしの工作に失敗したので、中国側は11月のAPECにあわせて日中首脳会談を模索
  「(日中首脳会談は)なんら条件をつけずに行いたい」(安倍首相)

 ・中国の台湾への工作活動で、馬総統は来年、台湾に「抗日戦争記念館」と「慰安婦歴史展示館」を開設する考え
  →中台の致命的失敗になるかもしれない。台湾には政府批判の自由がある(青山指摘)

 ・中韓が反日姿勢を強めるのは、日本が“普通の主権国家”になるのを恐れているから
115名無しさん@0周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:35:03.40 ID:jK/Z7fUU0
>>113
インドネシアは対象外
トルコは導入する予定
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:35:25.42 ID:KT/N963W0
テレビショッピングで売ってないの?
「奥さん!今ならもう1機ついてくる!」みたいな?
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:40:36.18 ID:0kYhj/sR0
安倍総理の外交は目覚ましいものがある。
ポイント国との折衝は今後の礎となる。

国会に縛り付けず、どんどん出てって欲しいものだ。
118在日米国民@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:46:45.62 ID:ad761Mwv0
>>2
実にすばらしいですね、
我国は世界最速の最高速度マッハ6を発揮する双発のSR-72で熱烈歓迎致します。
搭載予定の極超音速ミサイルHSSWにワックス塗りながら首を長くしてお待ちしています。
Gの影響を受けない無人機ですので遠慮なく機体性能が極限まで発揮される戦闘機動を味わって下さい。
一機でも撃墜したらGDP比30%台モードで1兆ドルの国防予算に加えて百機分サービス増産でお相手致します。
我々を失望させてマッハ5.9ごときでノロノロやっていると我が世界最強の米軍その赤く染まった
漢民族ファシスト共産主義国家を世界地図から消すぞこの野郎!
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:10:41.24 ID:VgNmf0W40
いつのり君が視察してるのはB型みたいだけど。
強襲揚陸艦の視察とリンクしてるのかな?

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140709/k10015864353000.html
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:12:28.54 ID:sQX5/lo90
 
小沢以外を使った方が説得力があるのに。
ギャクなの小沢のほうがいいのかもしれないけど。




 ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  TPPに加入すると国内に外来種(外人労働者)が大増殖し、
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  日本人の給料が低下し、格差が拡大し、失業率や犯罪発生率が増加するわな
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、ヨシミのように財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:17:33.04 ID:oDLSRo6H0
B型とC型も別枠で導入しろよ。

B型→陸上自衛隊の対戦車用と拠点防衛用に。

C型→海上自衛隊の対空母用に。もちろんSETで。
122名無しさん@13周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:24:55.68 ID:1yyv6fXc0
飛べない戦闘機なんて、ただのゴミ。
性能が少し劣っていても、実戦配備できるのを選ばないと。

今すぐにでも必要なんだから。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:27:10.40 ID:dP63+oNq0
>>122
そういう意味ではF-15とF-2の改修ペース上げるのが
現実的かつ確実な方法なんだよな
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:31:42.29 ID:tsn2whkw0
>>122
その「少し劣る」程度の候補機が無いから困りモンで、F-35一択なんじゃねーか
スパホだのタイフーンだのが候補になるとか言ってくれるなよ?
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:33:53.35 ID:GrFdwuf00
 
★★22DDH+F35B:FAQ★★
 
Q)海自のF−35Bは護衛艦から垂直離艦するの?
A)違います。空母型の甲板で200m程度走って離艦します。垂直は着艦だけです。

Q)爆装はどの程度?
A)燃料6トン、兵器10トンとかなりの量でA型よりわずかに落ちる程度。
  F−16は8トンですからそれより攻撃力があります。ステルスですから対空ミサイルも当たりません。

Q)垂直離陸は使わないの?
A)垂直離陸は緊急的に移動する場合とか例外的な使い方です。この場合は燃料も2トンで爆装もできません。

Q)空母って何に使うの?
A)基本地上施設の攻撃(爆撃)です。かつて山本五十六元帥は「空母があるということは房総沖に敵の基地があるのと同じ」
  とその意義を喝破しました。

Q)それなら地上離陸の空軍機でもいいんじゃ?
A)効率がまるで違います。例えば北京を爆撃する場合
 2000km程度離れているため1回に4〜5時間かかります。整備を含めると1日3回程度しか行えません。
 空母があれば接近して1回に1〜2時間程度ですみ1日で落とせる爆弾を増やせます。

Q)どうしてそんな必要が?
A)現代戦は開戦直後の数日で多勢が決するからです。
  ここでレーダ、基地等主要施設を叩きつぶせば回復できないまま敗戦となります。
  湾岸戦争(1991)の時米軍は約9万トンの爆弾を落としました(10万出撃)。効率がいかに大事か分かると思います。

Q)用途はそれだけ?
A)艦隊防空につかう場合もあります。敵機がいる領域では対潜水艦ヘリも飛ばすことができません。
  イージス艦は水平線の向こうは打つことができません。低空進入機を早期発見→迎撃には艦載機が必要です。

Q)支那空母と決戦なんてあるの?
A)距離が近すぎて可能性は低いです。まず支那空母が出撃する前に潰される可能性が
  高く、出ても潜水艦や地上航空機の餌食となると思われます。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:48:31.14 ID:P3WlCLt50
ああめんどくさい、 F-07F でいいじゃまいか!
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:48:52.90 ID:lRuABCDX0
>>125
1隻につき10機積んでおくだけでも違うからな
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:10:37.29 ID:KlUEkcL90
500機くらい買うべき
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:11:23.53 ID:Yh/6H5D40
スパホは将来、電子戦用に改造すればよろし。
不足分のF-2を補い、将来的には電子戦用のEF-18にする。

オーストラリアがその算段でスパホを決めた。
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:15:49.33 ID:CZ6q81Zu0
開発中止になる気がする。
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:18:21.80 ID:EdYFXgwS0
そういえば輸送艦という名の立派な甲板のついた強襲揚陸艦を追加配備するそうですなあ
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:19:12.35 ID:dP63+oNq0
>>129
スパホはうるさ過ぎて自衛隊じゃ運用無理だよ
苦情どころか下手すると基地反対運動を
再燃させる可能性がある
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:20:33.47 ID:/lnaSqlv0
くう・・・護衛艦に積むんですね!
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:21:15.24 ID:Crb91/kD0
>>129
新型の低速直流型電気機関車だな!?
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:21:53.30 ID:EdYFXgwS0
大戦時の大和級戦艦と大きさがほとんど変わらんような護衛艦を配備するらしいですなあ
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:21:55.52 ID:87KiwlvC0
現状一機あたり250億くらい?
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:23:24.99 ID:xUw/eXdr0
もはやF22より高いF35がいくら安くなっても、
F22買う方が安くつくよw
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:38:36.06 ID:wUqZt1UT0
コストが下げればってアメリカに対する嫌味かよw
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:39:32.62 ID:mHGZICoW0
>>129
電子戦ポッドはアメリカが必要に応じて貸与とかいう契約だっけ…
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:42:02.84 ID:QQY4mt+r0
コストが下がるのも
枠を増やすのも無理だろうなぁ

皮肉のつもりなのか線香セット野郎
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:47:19.66 ID:icacXVsZ0
最低最悪のF35で金をドブに捨てるのね
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:48:11.67 ID:lpGyKN5y0
本末転倒
他に言葉がございません
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:58:10.90 ID:xc0blX2u0
>>141
そうは言っても、台風はアレだしハニーも年寄りだし・・
大体、日本の戦闘機っつうのは落とされてお涙頂戴で世界から同情を買うのが目的だし・・・
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:10:38.59 ID:fK4iSCiH0
>>1



       《 増加分がA型とは一言も言っていません 》



 
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:36:45.22 ID:UkguIscg0
 
Q)今どんな開発状況なの?

A)全体としてみれば順調と言っていいと思います。

  特にヘルメットの問題に解決の目処がついたのは大きいです。
  保険のため2011年から代替ヘルメットの開発をBAEがしていました。

  後はソフトウェアの問題(表示に遅延が起きる)にフォーカスするのみです。

=============================
★★★F−35開発:2013年★★★

12月 100機目のF−35製造を祝う
10月 代替ヘルメットの開発を中止(=本命版に問題の解決に目処がついた)
10月 豪州向けの一番機を製造
10月 1万飛行時間を達成
10月 米海軍C型の航空隊を立ち上げ
08月 KC−135を使った初の空中給油に成功
08月 B型垂直着陸に500回目の成功

http://www.lockheedmartin.com/us/products/f35/f-35-news.html
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:40:10.19 ID:BkXKOa490
>>139
電子スパホは豪でさえ米は渋った上 性能落とした
空自スパホ導入だったとしても FF-18は売ってくれない
って事だったらしい
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:40:14.85 ID:kFyhPvgo0
>>2
航続距離5kmワロタwww
デブがチャリ漕いだ方がまだ走れるなw
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:48:55.83 ID:5v5vmRQ00
>>145
火を噴いて全機飛行停止になったけど解除されたのか。
149名無しさん@0周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:00:49.24 ID:jK/Z7fUU0
>>122
>>137
>>141
タイフーンとか言う糞やスパホなんて要らん
F-35一拓
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:12:47.51 ID:JV8Q7D4j0
>>2
>F-22×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い撃墜記録8900機

怪物だな
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:17:40.36 ID:lpGyKN5y0
グレイからUFOの技術でも授かったか中国w
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:06:38.36 ID:6780g1+O0
アホな政治家だな 日米安保の弊害だな

おまいらモノ買う時に散々カタログスペックばかり見せられて、実は完成してません
当初の値段より増額します、生産が遅れています また値上がりしました、値引きしません

よくそんなの買う気になるよな。 契約不履行でキャンセルもしないし、当て馬で
フランスのラファールで十分だ、ステルスなんざ隠密行動するわけで無し、可愛そうだし
参考に2〜3機だけ買ってやれば良いよ。

買い物交渉も出来ない政府だな。ベンツのAMGじゃなきゃ駄目ってワケでないんだぜ
ただのCLSシリーズでも良いじゃないか。
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:11:35.46 ID:4AAvVXhD0
>>2

すごいね(棒)
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:14:10.47 ID:4AAvVXhD0
>>19

生産コストが下がれば、多少販売価格が下がっても、利益は増える
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 03:39:22.33 ID:D1GEKp6g0
  F35、
  性接待 ばらされたくなかったら 買え、   米パソナより ケケ中 。


パソナ会長 ケケ中
ASKA事件の性接待で ヘラヘラ 防衛大臣 小野寺、


   パソナが
   アメ様企業だと知らず ハニートラップ。・・・・もう完全にアメ様の奴隷大臣  


アメ様
F35戦闘機 ロッキードマーティン社 の製品   ドンドン買え。
---------------------------------------------------------------------
  小野寺
  「分かりました。」「沢山購入すれば 単価が安くなるから 性接待事件も ケケ中を口止めしてやる」
---------------------------------------------------------------------

F35の追加取得 価格次第で検討 防衛相「下がれば」
東京新聞‎ - 13 時間前
F35追加取得検討もあり得る 防衛相「価格低下なら」
中日新聞‎ - 16 時間前
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 03:48:22.01 ID:rQd5HijZ0
戦闘機の定数を無くせよ。
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 04:21:17.48 ID:x+FTXz9/O
>>8
亡命されたら確かに脅威だが…。
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 04:32:13.82 ID:x+FTXz9/O
>>116
パトリオットのおまけのキッチンカーは評判が良かったからな。
野戦炊具の欠陥やら故障に悩まされた陸自が震災派遣で
羨ましがったとか。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:30:28.51 ID:KcwAHQ5y0
むしろ小野寺はドイツと行道歩調取って、盗聴の件問いただしてこい。
160名無しさん@0周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:54:17.22 ID:KY/e2CsP0
>>152
>ベンツのAMGじゃなきゃ駄目ってワケでないんだぜ

F-35以外に選択肢なんて無いんだよ
そんな文句言うなら中ロに言って来い

>ステルスなんざ隠密行動するわけで無し

いや防空や対地攻撃で隠密行動するからな

>>155
お前も何言ってるのかさっぱり分からん
F-35が最も空自の要求に合致したから選ばれたんだろうが
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:57:53.40 ID:FBsxBBwJ0
>>155
そんな理由で買い増しできるなら素晴らしいなw
自衛隊は戦闘機定数を増やすべきだ
アラート任務を考えれば尚更のこと
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:06:07.83 ID:1wUIzGAl0
>>1
下がるわけないだろ、倍になるんだよ
下げられるもんなら、まずはやぶさ型のコスト下げて10隻作れよ
163名無しさん@0周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:06:31.65 ID:KY/e2CsP0
つまり小野寺が犯罪を犯せば犯すほど多くのF-35が手に入る…



な訳ねえよwww
164名無しさん@0周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 08:10:43.76 ID:KY/e2CsP0
>>162
お前も何言ってんだよはやぶさより戦闘機だわ
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:13:52.06 ID:3I8mP1iQ0
(F-35は)
「空戦ではまったく戦えない。マヌーバできんからな。」
「(地上部隊の支援機としては)あんなちっこい翼じゃ長く飛べない。めちゃ燃費悪いから1時間か、せいぜいもって1時間半だ。」
「『ステルス』っていうのはでっち上げなんよ。隠れないんだから。」

F-16の開発者、F-35が駄作の理由を語る
http://www.gizmodo.jp/2014/06/f-16f35.html
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:16:16.03 ID:3I8mP1iQ0
日米安保条約の第5条では、
「自国の憲法上の規定及び手続に従つて」という一文があり、
アメリカの憲法上、宣戦布告の権利は議会にあり、議会に承認が得られない場合、
米軍は動かない可能性がある。
つまり、アメリカは日本の防衛をしない、集団的自衛権を行使しない可能性がある。
要するに、「日本の防衛義務を果たすかどうか、日本に対する集団的自衛権を行使するかどうかはアメリカの自由」
というフリーハンドをアメリカは持っている。

対して、NATO、北大西洋条約の第5条では、
「締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなすことに同意」し、
「必要と認める行動(兵力の使用を含む。)を個別的に及び他の締約国と共同して『直ちに』執ること」と記述されている。
つまり、締結国に対する攻撃があった場合、武力の含めた行動を『直ちに』執ることを義務づけられている。
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:17:53.46 ID:3I8mP1iQ0
アメリカは、尖閣諸島を日本の施政下と認め、日米安保条約の適用範囲としている。
しかし、2005年の「2プラス2」、日米安全保障協議委員会で
日本の島嶼防衛は、第一義的に日本側が行うことで日米双方とも合意している。
つまり、尖閣諸島などの日本の島嶼防衛について、
アメリカには防衛の義務、集団的自衛権の行使の義務が無いことを日本政府も了承している。
例えば、中国が尖閣諸島を奪取してきた時に、米軍が動かなくて、それについて日本国民が批判しても、
「2005年の2プラス2で、アメリカには日本の島嶼防衛の義務が無いことは日本政府も了承済みなんですけど」と
言い逃れ出来るようになっている。日本の島嶼防衛についてアメリカはフリーハンドを持っている。
守備よく自衛隊が守りきれば、尖閣諸島は日本の施政下のままであるので、当然、日米安保条約の適用範囲であるが、
中国に尖閣諸島を取られれば、日本の施政下から外れるので、尖閣諸島は日米安保条約の適用範囲から外れることになるから、
アメリカに尖閣諸島の奪取を頼んでも、日米安保条約の適用範囲外だから出来ないとアメリカは答える公算が高い。
この面でもアメリカはフリーハンドを持っている。

2005年の2プラス2とは、
アメリカ側、ライス国務長官とラムズフェルド国防長官
日本側、  町村外務大臣と大野防衛庁長官
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:19:34.51 ID:0fKir2fG0
>>11
日本では70年間もアメリカ製戦闘機が最強であった。
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:20:09.23 ID:3I8mP1iQ0
中国のミサイル攻撃が脅威のようだ。

「中国軍ミサイルの『第一波飽和攻撃』で日本は壊滅 長距離巡航ミサイルを迎撃できない防衛体制の現状」
http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/585.html
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:23:07.98 ID:qy+rAoEX0
よお!パソナ慰安婦は同行してんのかい??
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:23:47.49 ID:3I8mP1iQ0
日本の財政は火の車。本土防衛もままならないから、
他国に自衛隊を派遣する力は日本には無い。専守防衛に徹すべき。

「日本経済がデフレを脱却し、2%インフレを実現した場合でも、段階的に消費税を増税するケースでは、
ピーク時の『消費税率は32%』にも達する可能性が高い」

消費増税を予定通り実施すべき3つの理由
http://diamond.jp/articles/-/40682
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:26:24.72 ID:3I8mP1iQ0
「トルコなど親日だった人々や国が『反日』に回るかもしれない。」

イラクではイスラム教の指導者が
「自衛隊を守るのはイスラム教徒の義務」とまで言い切った。
これは今まで日本が中東やイスラムの人々や国と争ったことが無かったために、
日本や日本人を心の底から信用出来るからだろう。
これが欧米の軍隊だと、「かれらを守るのは、イスラム教徒の義務」と言われることは無いだろう。

アフガニスタンで他国が嫌がった一番困難なミッションは、
軍閥の武装解除だったが、日本は貧乏くじを引いた。
しかし、日本は軍閥の武装解除をみごとに成功させた。
外務省からの資金もあったが、
一番大きい成功の理由は、交渉に当たったのが、日本や日本人だったから。
なぜなら、日本や日本人は中東やイスラムの国や人たちと戦争したことが無かったので、
アフガニスタンの一般国民も日本や日本人を信用してくれて、日本が主導する軍閥の武装解除を後押ししてくれた。
この一般国民の声が武装解除に大きく貢献した。
これが争った過去を持つ西洋の国や人だと、
アフガニスタンの人々は彼らの言う事を疑い信用できなくので、武装解除には応じなかっただろう。

このように戦争をしないことによる、「平和主義」「平和大国」というブランドによる、
大きなソフトパワーを日本や日本人や日本企業は持っている。
日本や日本人や日本企業がアルカイダのテロの標的にならないのは、
日本や日本人や日本企業に対して、中東やイスラムの人たちが好意的な感情を持っていることが大きい。
戦争していくことによって、
戦後地道に積み上げていった「平和ブランド」のブランド力が大きく毀損失墜し信用が無くなっていき、
日本や日本人や日本企業は今まで払っていなかった大きなリスクやコストを払うことになるだろう。
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:49:52.21 ID:qdOoNJn/0
>>172
まあ、隣の国が何にもしない国だったら日本も何にも変わらずに済んだんだけどな。

そういうコストを支払わざるを得ない状況になってしまった というのは 避けられない現実ですので。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:51:04.08 ID:mFGvHKQg0
>>172
嘘抜かせ。
イスラムが日本を支持するのは、日本人の行動様式が
まるでコーランに書かれた様な彼らから見たらたいそう、倫理的
ものであるのが一つ

もう一つトルコが親日的な態度をとるのは、日露戦争であの
ロシアの南進を止めたから、
彼らは、日露戦争と同時期のロシアートルコ戦争、クリミア戦争で
ロシアからはたいそうひどい侵略を受けて、オスマントルコ帝国は
滅亡の危機にあったからな。
他のイスラム国はあのアメリカと戦って大健闘したから。
そして最大の理由が先進国なのにキリスト教国ではないから。
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:53:57.27 ID:0fKir2fG0
>>174
自称先進国韓国が世界中で嫌われているのはウリスト教国だったからなのかw
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 09:57:28.00 ID:mFGvHKQg0
それはちょっと違って・・・
あいつらどこでもぽん引きと売春はじめるから・・・
てか、あいつらばりばり後進国で、冷戦構造の地勢のために
日米から過保護にされてきただけだもの。
それで自称先進国民とかいってアジア人や黒人差別するんだもん。
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:02:19.59 ID:3I8mP1iQ0
>>174
イスラムが日本を支持するのは、日本人の行動様式が
まるでコーランに書かれた様な彼らから見たらたいそう、倫理的
ものであるのが一つ

もう一つトルコが親日的な態度をとるのは、日露戦争であの
ロシアの南進を止めたから、
彼らは、日露戦争と同時期のロシアートルコ戦争、クリミア戦争で
ロシアからはたいそうひどい侵略を受けて、オスマントルコ帝国は
滅亡の危機にあったからな。
他のイスラム国はあのアメリカと戦って大健闘したから。
そして最大の理由が先進国なのにキリスト教国ではないから。
>
あなたが言っている今まで地道に積み上げて来た日本や日本人や日本企業が持っていた信用が、
一発の銃弾から粉々に壊れるということです。
トルコと日本が戦争していたら、トルコはロシアに対するように反日になっているでしょう。
これからどんどんと反日になる人や国や地域が増えてくるでしょう。
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:07:01.49 ID:FBsxBBwJ0
>>177
親日だから味方をする、というだけでは国際社会でやっていけない
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:07:44.09 ID:mFGvHKQg0
>>177
何でそんな風に話が飛躍するのかわかんねえw
変な薬でもやってんのと違うか?
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:08:26.47 ID:OUUBpspC0
>>1
仁風林で考えたの?
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:11:37.14 ID:F/KvCtGf0
エンジン量産に致命的な問題があるとのうわさ。
技術的に成功しても経済的に生産できるかわからんぞ。
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:12:08.07 ID:rQd5HijZ0
もう、数増やさないとダメだよ。戦闘機定数なんて無くして、グリペンでいいだろ
1000機揃えろよ。
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:12:50.08 ID:FBsxBBwJ0
イスラム云々言うけどF-35の部品の一部は日本で製造されるしその部品はイスラエル用のF-35でも使用する
イスラエルとは防衛技術の協力などもする事になった
何を今更って話だ
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:12:51.62 ID:3I8mP1iQ0
>>173
そういうコストを支払わざるを得ない状況になってしまった というのは 避けられない現実ですので
>
そうすることで、中国や韓国のように、反日の人々や地域や国がどんどんと増えてきて、
日本や日本人や日本企業にテロや攻撃を加えてくると思いますが。

そもそも、アメリカは日米安保条約により、日本の防衛をしなくても良いですから、
日本単独で自国を防衛する可能性が高いです。
日本の財政は火の車で社会保障費もカットせざる得ないし、本土防衛もままならないから、
他国まで自衛隊を派遣する力は全くありません。
専守防衛に勤めるべきでしょう。

日米安保条約の第5条では、
「自国の憲法上の規定及び手続に従つて」という一文があり、
アメリカの憲法上、宣戦布告の権利は議会にあり、議会に承認が得られない場合、
米軍は動かない可能性がある。
つまり、アメリカは日本の防衛をしない、集団的自衛権を行使しない可能性がある。
要するに、「日本の防衛義務を果たすかどうか、日本に対する集団的自衛権を行使するかどうかはアメリカの自由」
というフリーハンドをアメリカは持っている。

対して、NATO、北大西洋条約の第5条では、
「締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなすことに同意」し、
「必要と認める行動(兵力の使用を含む。)を個別的に及び他の締約国と共同して『直ちに』執ること」と記述されている。
つまり、締結国に対する攻撃があった場合、武力の含めた行動を『直ちに』執ることを義務づけられている。

「もし日本経済がデフレを脱却し、2%インフレを実現した場合でも、段階的に消費税を増税するケースでは、
ピーク時の消費税率は32%にも達する可能性が高い」
消費増税を予定通り実施すべき3つの理由
http://diamond.jp/articles/-/40682

中国のミサイルが大きな脅威。
『日米安保条約第5条により、アメリカは日本の防衛をしなくても良い』から、
日本単独で中国が全面戦争する場合も想定しなくてはいけないだろう。

中国軍ミサイルの「第一波飽和攻撃」で日本は壊滅 長距離巡航ミサイルを迎撃できない防衛体制の現状 
http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/585.html
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:15:33.91 ID:LWam7+DP0
心神はどうなった?
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:20:07.55 ID:3I8mP1iQ0
>>178
親日だから味方をする、というだけでは国際社会でやっていけない
>
つまり、中東やイスラムの人や地域や国が
中国や韓国のような『反日』側に回っても良いと言うことですね。
イスラム教徒は多いですよ。
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:22:01.08 ID:mO693okf0
>>166
日本が集団的自衛権行使に限定なしで踏み込まんと、双務的条約は結べんからねえ。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:22:46.89 ID:qdOoNJn/0
>>184
今の情勢で、貴方の手法で貴方の思ったとおりになるのであれば
何もする必要はないのではないでしょうか。
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:22:49.65 ID:YGqD02Yr0
早く35Bも導入決めよう。ワクテカすぎるわww
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:24:25.00 ID:3I8mP1iQ0
>>179
何でそんな風に話が飛躍するのかわかんねえ
>戦争し出したら、今まで親日だった人や国や地域を攻撃することになるから、
親日だった人も日本から攻撃されたら、当然日本や日本人や日本企業に対する感情は悪化するでしょう。
日本への感情が悪化すれば反日になっていくと思います。
台湾のように。
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:25:01.08 ID:mO693okf0
>>186
歴史的因縁もねえのに、なんでいきなり反日に回るんだよ?それに、日本は集団的自衛権で
中東のどこの国と戦争すんの?
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:25:55.15 ID:qdOoNJn/0
>>190
戦争で感情が悪化するのは、親日であるかどうか全く関係のない
当たり前のこと。 なんで 親日であるかどうかをことさらに言うの?
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:26:33.50 ID:mO693okf0
>>190
日本は集団的自衛権で中東のどこの国と戦争すんの?イスラエルと軍事同盟結ぶわけじゃ
あるまいに?
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:26:43.63 ID:FBsxBBwJ0
>>186
日本は米国の同盟国だ
それを前提として考えてもらわないとな
そしてPKOに出かけて武器使用不可なんて全く持っておかしな話だよ
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:28:56.94 ID:mFGvHKQg0
>>190
だからなんで、日本と中東が戦争するんだよ。
日本の国力では侵攻できても南西はインドまでも
いけねえってwお前ら右翼は先の大戦いうけど
先の大戦からなんも学んでないのはお前ら。
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:29:49.00 ID:f1k4mHtm0
>>167
>日本の島嶼防衛は、第一義的に日本側が行うことで日米双方とも合意している。

言いたい事はわかるけど、今の日本政府じゃ武力行使を含む防衛戦や奪還戦はまず日本政府が動けよと念推されてるようにしかみえないけどなw
197大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 10:30:01.70 ID:sqoHiDDD0
いいからみんな仕事にもどれ
もうドカタが口だしできる範囲こえてるよ、F35の電子装備は
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:33:06.13 ID:zc1/KWOb0
日本は足元を見られてるんだよ。


英国から50機買おうかな〜
と言ったら飴は・・・・


なんなら英国からにしたらいい
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:35:36.77 ID:mFGvHKQg0
無理って
油と小麦とハイテク兵器はアメリカから言い値で買わないと
政治家さんがCIAにどんな目にあわされるかわかったもんじゃないから
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:41:09.39 ID:wtvNSjaf0
えっ? 飛行中止になってるんじゃないの?
今、そんな話するのって…
ちょっとズレてるぞ、無能ジジィ。
 
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:46:05.57 ID:HZ1/p3kd0
アメリカにこうやっていつも金を吸い取られているだよね
アメリカは、日本は、安保タダ乗りだと批判するが
思いやり予算以外にもアメリカの軍事産業に多額の金を払っている
日本は良いカモにされている
それに加えて集団的自衛権でアメリカに日本人の血を献上しようというのだから
安倍内閣はアメポチ
202大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 10:57:18.35 ID:sqoHiDDD0
ってドカタの奧さんがいってもな
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:11:50.34 ID:1fBzxf410
ほんと高いよなぁ
どんなところに金がかかるんだろう
204大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 11:23:22.31 ID:sqoHiDDD0
いま自動車でもデーラーいくと、大型車より電気装備満載の軽自動車のほうが高いっすからね
コスト問題は仕方無いっすわ
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:31:34.98 ID:P3nodIDw0
>>203
炎上と高騰の原因はソフト開発の難航によるものだと聞く
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:32:05.76 ID:HZ1/p3kd0
今なら米国内よりなんと5倍の価格でお買い得セール
もちろん損をさせます!ライセンス料はもちろん上乗せなのは当然のこと
米軍より何と!
スペックダウン!
秘密のブラックボックス技術付き!
米軍装備品をどうぞこの機会に購入下さい
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:33:14.49 ID:N/iL3LZb0
>>2
よくみたら、ここにもネタがあるな
>F-22×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い撃墜記録8900機

数があわね〜w
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:33:52.37 ID:u3eaOmYq0
馬鹿だから少しチヤホヤすりゃカネ落とすと思われてんだろーな
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:35:13.69 ID:3I8mP1iQ0
>>187
日本が集団的自衛権行使に限定なしで踏み込まんと、双務的条約は結べんからねえ
>
NATO並の双務的条約を結ぶのを条件として、日本政府はアメリカと交渉しているのですか?
していないでしょ?

今のままだと、日本がアメリカのために集団的自衛権を行使しても、
中国から日本が攻撃された時に、
「ごめん、議会や国民から反対されたから、反撃できないわ。でも、日米安保条約にそう書いてあるのを
日本も充分に理解しているでしょう。条約に事前にそう書いてあるからアメリカが反撃しなくても仕方無いよね」
と言われてしまえばおしまいです。

日米安保条約の第5条では、
「自国の憲法上の規定及び手続に従つて」という一文があり、
アメリカの憲法上、宣戦布告の権利は議会にあり、議会に承認が得られない場合、
米軍は動かない可能性がある。
つまり、アメリカは日本の防衛をしない、集団的自衛権を行使しない可能性がある。
要するに、「日本の防衛義務を果たすかどうか、日本に対する集団的自衛権を行使するかどうかはアメリカの自由」
というフリーハンドをアメリカは持っている。

対して、NATO、北大西洋条約の第5条では、
「締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなすことに同意」し、
「必要と認める行動(兵力の使用を含む。)を個別的に及び他の締約国と共同して『直ちに』執ること」と記述されている。
つまり、締結国に対する攻撃があった場合、武力の含めた行動を『直ちに』執ることを義務づけられている。
210大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 11:37:20.96 ID:sqoHiDDD0
いやいいかげんドカタの馬鹿発言つつしんでくれよ
アメ公も馬鹿なのは上だけで、こういう企図とかやってんのはおまえらより安いカネで働いてる現場の人間
なんだってばよ
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:05:09.33 ID:3I8mP1iQ0
>>188
今の情勢で、貴方の手法で貴方の思ったとおりになるのであれば
何もする必要はないのではないでしょうか。
>
本土防衛もままならない、アメリカはいざとなったら日米安保条約を『盾にして』日本の防衛を逃げるかもしれない、
少子高齢化が進み、
消費税大幅アップや社会保障費のカットなどが必要なほど財政状況が非常に厳しく、
本土防衛予算の捻出も難しい(中期防衛計画の見直しで10年間で7000億円を増額したが、人員削減を元に戻す効果しか無い)
状態です。
だから、私が思った通りになるかどうかはしりませんが、日本には他国に自衛隊を派遣する力がありません。
日本を防衛するかどうか分からないアメリカを当てにも出来ないので(だから、なぜ日本で「日米安保条約の改正論議」がほとんど無いかが不思議です)、
財政が厳しい中、少子高齢化で若い人も少なくなるために少ないリソースしか日本は持ち得ないから、
その少ないリソースを本土防衛に振り向ける専守防衛をするしか無いと思います。

アメリカは国防予算を10年間で50兆円削減の穴埋めに、日本に「集団的自衛権の行使」をするように要請していたので、
自衛隊を派遣すればするほど戦闘になればなるほど、多額の派遣コストが生じ、貴重な人材が奪われます。
派遣費用が多くなれば、財政がより厳しいものになり、社会保障費を大幅にカットしないといけなくなるかもしれません。

それに加えて、中東などで戦争し出したら、トルコやアフガニスタンなどの親日的な人々や国や地域が、
中国や韓国のような『反日』側に変わって来ることでしょう。最近の台湾のように。
反日になった人や国からの批判や攻撃やテロなどで、日本や日本人や日本企業は多くのコストとリスクを払うことになるでしょう。
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:06:06.47 ID:QxdLjidc0
日本仕様って、性能落として、値段倍とかそんなんだろ
値切って来い
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:09:58.12 ID:pLbWF8+O0
こいつ目の周りに殴られてできたような痣があったけど
防衛大臣のくせに誰かにボコられたのか?
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:17:18.03 ID:3I8mP1iQ0
>>183
イスラム云々言うけどF-35の部品の一部は日本で製造されるしその部品はイスラエル用のF-35でも使用する
イスラエルとは防衛技術の協力などもする事になった
何を今更って話だ
>
中東などでどんどん戦争し出したら、今まで親日だった人や地域や国が、
中国や韓国のように『反日』になっていくだけです。最近の台湾みたいに。
反日になれば、日本や日本人や日本企業に対して批判や攻撃やテロなどを仕掛けて来ることが増えるだけです。
それに対するコストやリスクを日本や日本人や日本企業を払うことが次第に増えていくだけです。
ただそれだけの話です。
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:23:00.60 ID:+A95fHSS0
レールガンシステムが開発されれば、
ミサイルの飽和攻撃なんて何の意味もないw
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:24:22.05 ID:3I8mP1iQ0
>>191
歴史的因縁もねえのに、なんでいきなり反日に回るんだよ?それに、日本は集団的自衛権で
中東のどこの国と戦争すんの?
>
傷つけられたり殺されたりすれば、長い間親日だった人や地域や国も簡単に『反日』に回ります。
戦争は無いですが、「尖閣諸島の領有権問題」で東日本大震災で多額の義援金を送ってくれた台湾の人々も
最近は次第に反日の人たちが増えてきています。

安倍さんは「ホルムズ海峡に掃海艇を派遣する」と言っていました。
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:29:00.91 ID:woE4rUiX0
>>215
レールガンといえどあくまで砲の延長だからなぁ
そう簡単にはいかんよ
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:32:33.08 ID:9LXIhW740
老朽化したF-15の後継機もF-35だろうな
F-15近代化機とF-2の後継機は国際共同開発のF-3
将来はF-35とF-3の体制
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:37:19.41 ID:3I8mP1iQ0
>>192
戦争で感情が悪化するのは、親日であるかどうか全く関係のない
当たり前のこと。 なんで 親日であるかどうかをことさらに言うの?
>
つまり、トルコやアフガニスタンなど今まで日本や日本人に親近感を覚え、
日本や日本人や日本企業を信用してくれていた『親日』的な人々や地域や国が、
中国や韓国のような『反日』的になって、
中国や韓国のように何かと言えば「反日」を口にして批判してきたり、
アルカイダのような攻撃やテロを日本や日本人や日本企業に仕掛けてくることが増えて多くなっても、
あなたは別に構わないということですね。

それと、アメリカは日米安保条約を『盾にして』、日本の防衛を逃げることができますけど、
実際にアメリカが逃げても、それは別に構わないのですね。

少子高齢化を迎えるし、財政が厳しいので、自衛隊の派遣コストがかさんでくると、
限られた予算をより削減しないといけないのですが、
それも構わないのですね。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:40:47.49 ID:q83cTbwi0
韓国のF35も日本で整備するらしいな
うまくいけば製造もするらしい
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:41:27.54 ID:3I8mP1iQ0
>>193
日本は集団的自衛権で中東のどこの国と戦争すんの?イスラエルと軍事同盟結ぶわけじゃ
あるまいに?
>
安倍さんは「ホルムズ海峡に掃海艇を出す」と言っていらっしゃいました。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:43:02.28 ID:FBsxBBwJ0
>>219
彼らにとっては欧米と変わらない存在になるだけだ
テロが起きたら対策を強化するまでの事
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:46:08.45 ID:rQd5HijZ0
防衛大臣はシナの3,5世代機の総数が500機超えたの判ってるのかね。
戦闘機定数を見直せよ。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 12:55:13.38 ID:p7rj2HZI0
>>211
アメリカが逃げるのなら日本単独で中国と戦うのを避ける為にも
余計に集団安全保障は必要だろ、理屈が完全におかしいぞw
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:01:46.81 ID:HwmtCpHaO
…2年後

防衛相「新型艦は空母でも強襲揚陸艦でもありません。高機能大型多目的輸送艦です。」
防衛相「F-35のコストが下がったらとは申しましたが、F-35Aとは一言もいっておりません。追加分はB、F-35B。」
防衛相「え〜、次年度進水します新型輸送艦は全長290m…全通甲板で…排水量は約80000t…だったかな…」
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:03:02.99 ID:3I8mP1iQ0
>>194
日本は米国の同盟国だ
それを前提として考えてもらわないとな
>
アメリカは、日米安保条約を『盾にして』、日本の防衛や日本に対する集団的自衛権の行使を
逃げることができます。
実際に日本が攻撃を受けた時に、
「すまん。政府としては反撃したいのはやまやまだけど、議会と国民が反対して、議会が承認しないんだ。
アメリカの憲法では、宣戦布告の権利が議会にあるから、議会が反対してしまうと反撃できないんだ。
でも、もともと日米安保条約の第5条に『自国の憲法上の規定及び手続に従つて』という一文があるよね?
条約通りにアメリカの憲法上の規定と手続きに従ったから、反撃できないんだ。
まぁ、そのことは日本も充分承知でしょうから、この度のことは勘弁してくれ」と
アメリカから言われたらおしまい。

いくら日本が集団的自衛権を行使してアメリカに尽くしても、
条約そのものが「いつでもアメリカが逃げを打てる」図式になっている以上、
アメリカはいつでも自由に日本の防衛をスキップ出来るフリーハンドを持っています。

そしてPKOに出かけて武器使用不可なんて全く持っておかしな話だよ
>撃たなかったからこそ、欧米など他の国が持ちようの無い日本だけが持っている信用、
「平和ブランド」が守られた。その平和ブランドがあるからこそ、親日的な人々や地域や国が世界中に多くある。

イラクではイスラム教の指導者が
「自衛隊を守るのはイスラム教徒の義務」とまで言い切った。
これは今まで日本が中東やイスラムの人々や国と争ったことが無かったために、
日本や日本人を心の底から信用出来るからだろう。
これが欧米の軍隊だと、「かれらを守るのは、イスラム教徒の義務」と言われることは無いだろう。


227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:05:18.90 ID:3I8mP1iQ0
>>195
だからなんで、日本と中東が戦争するんだよ。
>安倍さんは、「ホルムズ海峡に掃海艇を出す」と言っていらっしゃいました。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:06:47.55 ID:83N2UL+r0
>>226
>日米安保条約の第5条に『自国の憲法上の規定及び手続に従つて』という一文があるよね?

これを知らん奴がほんとうに多い
それでいて「片務条約だー」だのなんだの言いやがる
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:07:53.60 ID:WllxvwcX0
>>223
言いたいことはわかるが
兵器の数増やしても、その前に隊員増やさんとw
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:09:32.92 ID:J9GSba2V0
どうせ素人にはわからんのだからF35Bも数機まぜてもいいよ。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:09:44.42 ID:p7rj2HZI0
親日ブランドとか言ってる人は
だったらその親日国が日本と同盟国になるのかと言いたいw
夢想と妄想ばかり言われてもみんなドン引きだけ
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:09:59.87 ID:OY405fVZ0
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:14:08.57 ID:3I8mP1iQ0
>>197
申し訳ありませんが、
とりあえず、アメリカは日米安保条約を『盾にして』、
日本の防衛をいつでも自由に逃げることが出来るフリーハンドを持っていると言うことです。

前から不思議だったのは、これだけ問題がある日米安保条約の議論が
私の知る限りですが、ほとんど行われなかったことです。
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:21:49.93 ID:ypMQjbwO0
>>226
持論を書き込むのは理解できるが、現実をきちんと分析していないと単なる
空想にすぎなくなる。
在日米軍はなぜ存在するんですか?
日米安保はなぜあるのでしょう。
答えは、全て朝鮮戦争が終結していないからです。
つまり、朝鮮半島での軍事作戦に備えて在日米軍基地は存在し、それを法的
に担保する目的で日米安保が締結され、自衛隊が創設されました。
元々、日本の安全保障云々はあまり関係がないんですよ。
その後の冷戦構造の終結によって、今までの仕組みを見直す時期が来た、と
そういうことです。

それと、宣戦布告が議会の権限云々に拘っておられるようですが、真っ先に戦場
に投入されるのは海兵隊です。
海兵隊は米大統領の直轄部隊だから、大統領権限でどうとでもなります。
海兵隊が投入されたら、議会が反対できるかは、その時の政治状況によります。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:30:34.88 ID:3I8mP1iQ0
>>222
彼らにとっては欧米と変わらない存在になるだけだ
テロが起きたら対策を強化するまでの事
>
とりあえず、アメリカは日米安保条約を盾にして、日本の防衛をいつでも逃げられますけど、それでも良いですか?

親日的な人々や地域や人々が、日本や日本人や日本企業にかける『信用』って非常に大切だと思いますよ。
それが未熟な日本の外交を大きく下支えしていたと思います。
安全保障は結局外交力ですからね。
テロは99回失敗しても1回成功すれば大きな打撃を被りますから、
それに対する対策のコストとリスクは計り知れないでしょう。
236大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 13:34:51.25 ID:xE845DaiI
ドカタの次は、中国人が妨害か
しつこい
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:38:37.83 ID:8t+2pqb/0
F-35って旧式のF- 4の後継機なんでしょ?
F-15の後継機はどうするつもりなの?
まさか完成の見込みもない国産戦闘機にするの?
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:39:36.53 ID:GGvGKwgZ0
日本へ売却F35の総額8千億円に…防衛省契約中止も

 米国防総省は3日までに、日本の次期主力戦闘機に決定している最新鋭ステルス戦闘機F35について、日本が配備を計画する42機の総額が推計100億ドル(約8000億円)になると議会に報告した。
共同電によると、コスト高への懸念があるF35の日本への売却額が明らかになったのは初めて。
 防衛省は1機当たりの本体価格を約89億円と見積もり、納入遅れや価格高騰が避けられない場合は契約中止もあり得るとの認識を表明。
米側推計を単純に計算すると1機当たり約2億4000万ドル(約192億円)となるが、訓練経費なども含まれ、本体価格は不明。このため日本で単価の開示を求める声が出るとみられる。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/05/05/kiji/K20120505003184370.html
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:39:42.98 ID:q83cTbwi0
それより国産早く進めろよ
240大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 13:42:14.48 ID:xE845DaiI
ドカタは、リアル売国奴でうるさい
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:42:14.85 ID:GGvGKwgZ0
「F35性能情報料」で10億円 米国、日本に異例の要求

 航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)選定で、日本が有力候補に位置付けている次世代戦闘機F35の性能に関する情報提供料として、米政府が約10億円を要求していることが3日、分かった。複数の日米関係筋が明らかにした。
レーダーに捕捉されにくいステルス性能については、購入が決まった段階で提供する意向も伝達した。今月20日に来日するゲーツ国防長官と北沢俊美防衛相の会談で、F35採用を軸に調整する見通しだ。
 輸入する装備で、情報提供として高額な代金を求められるのは異例。F35が米国に英豪などを加えた共同開発のためで、10億円を支払った場合、開発費の負担割合に応じて各国に配分されるとみられる。
この要求に日本側では「足元を見られている」(防衛省筋)との受け止めも出ている。
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100301000790.html
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:46:50.56 ID:GGvGKwgZ0
田中防衛相:次期主力戦闘機F35の提案内容の厳守を米側に伝達

 2月24日(ブルームバーグ):田中直紀防衛相は24日午前の閣議後会見で、日本政府が航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)に決定したロッキード・マーティン社のF35に関し、価格高騰などの懸念が出ていることについて、
今の段階では「防衛省として提案した要求について厳守していただきたいと米国に申し上げているところだ」と述べた。価格問題について、米側に提案内容を厳守してもらうことが「われわれの立場であり、強く要請している」と語った。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZVI3K6K50XS01.html
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:48:36.91 ID:P3nodIDw0
唐突に過去のニュースのコピペが始まった
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:49:15.48 ID:YFstcSOq0
条件付けられる立場かよ
代替機種なんてありやしないのに
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:49:18.95 ID:GGvGKwgZ0
>>243
そこに書いてある文字は読めるか?
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:55:09.54 ID:GGvGKwgZ0
米国防総省、出火事故のF35を飛行停止 エンジン検査終了まで 2014年 07月 4日 18:12 JST

米国防総省は3日、ロッキード・マーチンの最新鋭ステルス戦闘機F35に関して、エンジンの追加検査が完了するまで全機を飛行停止とすると発表した。同型機については6月23日、フロリダ州の空軍基地で離陸直前に出火する事故が起きた。
エンジン部分は、米航空機エンジン・機械大手ユナイテッド・テクノロジーズ 傘下のプラット・アンド・ホイットニーが製造している。
出火事故による負傷者は出ていない。国防総省と業界関係者によると、原因は特定できていないという。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0PF0H520140704
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:58:03.01 ID:3I8mP1iQ0
>>224
アメリカが逃げるのなら日本単独で中国と戦うのを避ける為にも
余計に集団安全保障は必要だろ、理屈が完全におかしいぞw
>
「集団的自衛権」と「集団安全保障」は名前が似ているので私も混同していましたが、
ある意味似て非なるもの、「水と油」という関係があり、そこが非常に重要なポイントです。
自分もこの2つの概念を咀嚼出来ていないですが、記述してみます。

第一次世界大戦であまりにたくさんの死傷者が出た。にも関わらず、第二次大戦を国際連盟は抑えることが出来なかった。
そこを反省して、「紛争を一元的に解決しよう」という概念が「集団安全保障」で
「悪い人がいたなら、皆で抑制し紛争を解決していこう」というもの。
「集団安全保障」は一元的であることが特徴なので、
一部の国の思惑だけで動ける「集団的自衛権」は最初は紛争を解決する構想には入っていなかった。
しかし、ヤルタ会談で安保理の大国による拒否権が認められることになったので、
「集団安全保障は上手く機能しないだろう」と米州諸国(南米など)が安保理の大国による拒否権に対抗する意味合いで
「集団的自衛権」という概念が入ってきた。「集団安全保障」が先にあって、異物として想定していなかった「集団的自衛権」がはいってきた。
「集団安全保障」は一元的なのだが、「集団的自衛権」は一部の国の思惑で動け一元的では無いので、
両者はその部分などでぶつかる「水と油」の関係がある。

例えば、Aさんが急にBさんを殴ってきた。BさんがAさんに抗議したら、
事前にAさんとCさんが示し合わせて「Cさんが助けを求めていた」と言えば、
それが「集団的自衛権」の行使の理由になる。
また謀略でもって「本当は助けを求めていないけど、助けを求めている」ということにして、
それを理由に「集団的自衛権」を行使出来たりする。
アメリカの「イラクに大量破壊兵器がある」という主張のように。
このように理由をいくらでも作ることは非常に容易。
そういう危ない面が「集団的自衛権」にはあり、主に力が強い国の思惑によって行使の理由が作られやすいのも重要なポイント。

かつて、小沢一郎さんが「国連中心主義」を主張されていましたが、
これは、「集団安全保障」の概念を使って、主にアメリカの要求に対して、「日本に安全保障への参加を要求をするなら、国連の許可を取ってくれ。
国連の許可が無ければ、『集団安全保障』の枠組みで無ければ、日本は参加出来ません」とアメリカの無茶な要求をプロテクトする図式です。
「集団安全保障」を『盾にして』、日本の未熟な外交力を補完するものです。
その代わり、国連がOKを出せば、小沢さんは自衛隊を出すつもりでした。

「集団的自衛権の行使」したいなら、まず日米安保条約(2プラス2やガイドラインなども含めて)の問題点を改正した方が良いと思います。
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 13:58:22.34 ID:P3nodIDw0
指摘されたから新しいニュース引っ張ってきたか
ミスリード失敗で無様すぎる
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:08:08.28 ID:GGvGKwgZ0
>>248
バカなようなので説明してあげよう

以前民主党時代にもf35は開発計画がうまくいかず欠陥や不具合が見つかり
価格上昇の懸念が出ていたときがあった、その時の民主党政府の対応が→(>>238 >>242
民主党の田中直樹防衛大臣は先行き不透明なf35開発計画を進めるアメリカを牽制している

それに対する自民党政権がf35に重大な欠陥が見つかった(>>246)直後に取った対応が
スレソースにある「買い増し」方針


つまり

『自民党はどんだけアメポチなんだ』ってはなし
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:09:53.56 ID:bhHlOfFF0
42機は少なすぎるよ
韓国でももっと買うんだろ

日本は海上自衛隊と航空自衛隊はもっと強力にしないと
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:11:45.81 ID:3I8mP1iQ0
>>228
実は私も最近まで知りませんでした。
マスメディア上でほとんど触れられていいないので、知らないのは仕方無いかなと。
重要な問題点だと思いますが、なぜかメディアで触れられないですね。
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:16:50.41 ID:GGvGKwgZ0
今回の契約は米側が価格や納期に主導権を持つ「対外有償軍事援助(FMS)」。
購入国が最新鋭の武器を早期に手に入れられる利点があるが、米国が定める条件をのまなければならない。
次回以降の取得分でも米側の開発遅れによるさらなる価格高騰の懸念がある。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS29008_Z20C12A6EB1000/

当初の予定では、1機あたり1億1000万ドル(約89億円)だった。
http://www.afpbb.com/articles/-/2886974?pid=9191087

米紙ロサンゼルス・タイムズ(電子版)は26日、同機1機当たりの価格が2001年には7800万ドル(約80億円)だったが、現在は1億3500万ドル(約137億円)に高騰している点を指摘。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=74585

米国のオバマ政権は「輸出倍増」を掲げ、対外有償軍事援助を盛んに推進してきた。
その結果、2012年度の対外有償軍事援助の総額は500億ドルを超え、過去最高額となった。
http://www.weblio.jp/content/%E5%AF%BE%E5%A4%96%E6%9C%89%E5%84%9F%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E6%8F%B4%E5%8A%A9
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:20:45.10 ID:GGvGKwgZ0
ステルス戦闘機F-22、ユーロファイターに負ける
先日『Red Flag』というアラスカで行われた模擬空中戦で、アメリカが誇る最新鋭戦闘機F-22が欧州のユーロファイター・タイフーンに負けていたことが明らかになりました。どうやらF-22も万能ではないようです。
http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-3181.html
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:23:54.67 ID:FBsxBBwJ0
>>253
100km離れた距離から交戦開始してF-22に勝ったらタイフーンを認めるよw
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:25:57.34 ID:GGvGKwgZ0
>>254
模擬戦自体はイーブンだったらしいので、無視界の長距離戦闘ではF-22に分があり、近接戦闘に入るとEF2000が有利と言う事になる。
実戦では先に敵機を見つけて先制攻撃するケースが多いのでF-22の優位性は変わらないと見るか、実戦で撃たれるミサイルの大半は有視界の近距離*2だからF-22が実は弱いと見るかは軍事マニアの間で熱い議論が続いている。

*2 2008年のRAND研究所のレポートによると、1950年代から米軍がミサイルで撃墜した588機のうち、視界外から発射されたミサイルで撃墜されたものは僅か24機だそうだ。
http://www.anlyznews.com/2012/08/f-22ef2000.html?m=0
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:26:42.55 ID:lGK2aRga0
日本製に投資しろ
法解釈が問題なら変えろ
変な足枷を取るのは今がチャンス
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:27:29.86 ID:HwmtCpHa0
自国で開発した方が安上がりじゃないの?
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:29:44.27 ID:3I8mP1iQ0
>>231
親日ブランドとか言ってる人は
だったらその親日国が日本と同盟国になるのかと言いたいw
>
日本が世界中で戦争し出したら、トルコやアフガニスタンなどそれまで『親日』的だった人々が
中国や韓国のような『反日』的になり増えていきますよというだけです。
今まで反日的だった中国や韓国に加えてイスラムの人々など『反日』の人々がどんどんと増えてきますよ。
韓国の従軍慰安婦問題だけでも、あれほど手を焼いて大きな政治的外交的なリソースを割いていますから、
よりたくさんの問題が降り掛かってきますけど、それでも良いですか?
それをはね除ける外交力は日本には無いから、どんどんと追い込まれますよ。
テロや攻撃を受けることも増えますよ。
反日をそんなに増やしたいのですか?
そんなに日本を信用出来ないという人を世界中で増やしたいのですか?

同盟国うんぬんを言うなら、まず日米安保条約の
日本の防衛でいつでも自由にアメリカが逃げを打てる状態を何とかしたほうが良いでしょう。
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:31:29.00 ID:bVHwWgXi0
>>255
続いてねーよw
ラファールも勝てないイカは糞、ということで決着ついてる。
特定の条件下でDACTで勝ったことがニュースになるのは、いつも負け続けてるから。
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:37:18.95 ID:GGvGKwgZ0
f22生産停止(決定時期は2009年頃)にまつわる胡散臭さ

当時の記事ではf22生産停止の原因を「高価な戦闘機が時代遅れ」と分析しているのだが
今アメリカが開発しているf35も高価な戦闘機になっている

当時の記事
http://toyokeizai.net/articles/-/10921/
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:40:32.88 ID:0fKir2fG0
>>250
これが錬度の高い自衛隊w
駐屯地祭でもAH−1S対戦車ヘリも墜落して、
自衛隊のF−2支援戦闘機とCH−47J輸送ヘリが1機ずつ墜落して、
護衛艦くらまと韓国船が衝突して炎上、
護衛艦しらねのCICが丸ごと炎上しましたw
原因はなんと持ち込み禁止の中国製家電の自己発火w
輸送艦おおすみとイージス艦あたごが貴重な漁師の乗る漁船を弾薬無しで轟沈させてw
F−15Jイーグル戦闘機までもが墜落して、
ペトリオットPAC3が衝突事故、
YS−11輸送機がオーバーランして、フェンス突き破り水田に突っ込むw
ヘリコプターからの降下訓練で陸自隊員が死亡して、ロープが首に引っ掛かり宙づりにw
今までF−15Jイーグル戦闘機やF−4EJファントム戦闘機、
AH−1S対戦車ヘリとUH−1輸送ヘリがそれぞれ10機ずつ墜落、PS−1が計6機墜落、
他には護衛艦ゆうぎりと護衛艦はるな、ミサイル艇、F−4EJファントム戦闘機が機関砲の誤射をしたりw
護衛艦たかなみが浸水して、1億円の修理を受けて、
ミサイル護衛艦たちかぜの乗員はいじめで自殺者が出たり、
イージス艦こんごうが火災寸前になって、
訓練中にF−15J戦闘機でF−15J戦闘機を対空ミサイルで撃墜したりw
F−86F戦闘機が旅客機に追突されたり、
T−33練習機が鉄塔に特攻して都内が大停電してw
P−3Cがランディングギアを出し忘れて胴体着陸、
KC−767空中給油機の主翼が破損してw
練習艦かとりで火災発生w
護衛艦まつゆきが大和特攻の日に沖縄で座礁したりw
護衛艦はまゆきがベトナムで接触事故に遭遇したりw
護衛艦さわゆきが乗員の放火で火災発生w
潜水艦なだしおが観光船を轟沈させてw
潜水艦あさしおがタンカーに接触して、
潜水艦おやしおが漁船に衝突w
自衛隊に艦艇と航空機はまともな運用が出来ない事が既に証明されています。
事故の起こりにくい戦車や装甲車、野戦砲を揃えた方が予算の有効活用になります。
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:45:44.14 ID:itc2DY6/0
なんだかんだ騒がれつつも西側の主力戦闘機になりそうだしpreMSIPの代替にするのは良いかもな
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:46:01.28 ID:3I8mP1iQ0
>>234
持論を書き込むのは理解できるが、現実をきちんと分析していないと単なる
空想にすぎなくなる
>空想も何も日米安保条約の第5条に「自国の憲法上の規定及び手続に従つて」ってちゃんと書いてあるじゃないですか?
アメリカは、いつでも日本の防衛を自由にスキップできる図式になっていますから、
中国が日本に攻撃した時に、アメリカは「議会と国民が反対しているから中国に反撃出来ない」と日本に回答出来ます。
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:59:19.82 ID:chMuAZNd0
小野寺、お前の師匠の宮沢先生が草葉の陰で泣いてるぜ。
自民亜種政権に尻尾振って、保守本流の矜持はどうしたんや?
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:02:46.13 ID:XD/3lr2/0
>>258
>同盟国うんぬんを言うなら、まず日米安保条約の
>日本の防衛でいつでも自由にアメリカが逃げを打てる状態を何とかしたほうが良いでしょう。
お客さん扱いじゃなく真っ先に死ぬようなポジションに置いてやらないとだめだろ
今なんか実際は自衛隊が在日米軍を守ってんだからww
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:26:05.09 ID:3I8mP1iQ0
>>265
お客さん扱いじゃなく真っ先に死ぬようなポジションに置いてやらないとだめだろ
>アメリカは失敗も多々ありますけど、先を見据えた戦略や外交を着実に打ってきますから、
やる気が無いなら巧みにそのポジションを回避すると思います。
その辺はさすがですね。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:29:28.45 ID:GGvGKwgZ0
民主党時代にもf35は開発計画がうまくいかず欠陥や不具合が見つかり
価格上昇の懸念が出ていたときがあった

その時の民主党政府の対応が→(>>238 >>242
当時、民主党の田中直樹防衛大臣は先行き不透明なf35開発計画を進めるアメリカを牽制していた

しかし今回の件での自民党防衛大臣の対応は
f35に重大な欠陥が見つかった(>>246)直後にスレソースにある「買い増し」方針を打ち出すというもの

この事態を見れば誰だってこう思うはず
『自民党はいったいどんだけアメポチなんだ?』と
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:29:56.18 ID:ypMQjbwO0
>>263
>アメリカは、いつでも日本の防衛を自由にスキップできる図式になっていますから、
>中国が日本に攻撃した時に、アメリカは「議会と国民が反対しているから中国に反撃
>出来ない」と日本に回答出来ます。
そういう問題ではありません。
もう一度書きますが、日米安保は日本の安全保障を前提に作られたものではあり
ません。
ですから、日本の防衛を回避するも何も、論点は最初からそこにはありません。
今は単に、日本の政治家が不十分な日本の安全保障を「日米安保があるから
大丈夫」といって責任を放棄しているだけです。
憲法は解釈でどうとでもなります。
それくらい曖昧なものです(自国民の生命、財産を守る、という前提で考えるか
どうかの問題)

今の日米安保を基軸とした安全保障体制で日本の安全は守れるか?論点は
ここです。
極論を言えば、体制が整うまでの時間は必要ですが、日米安保を廃棄しても
別段問題は生じません。
在日米軍へ6000億円/年、も投入しているんですから、その気ならばすぐに穴は
埋まります。
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:37:04.55 ID:GGvGKwgZ0
アメリカに金を貢ぐシステム「対外有償軍事援助」

自衛隊の米国派遣訓練にともなう演習場使用料に関する質問主意書

 近時、米軍再編の名のもとに米軍と自衛隊の一体化、融合化が急速に進んでいる。
それにともなって、米軍と自衛隊の共同訓練(以下、日米共同訓練という)、自衛隊の米国派遣訓練も増加している。
同時に、在沖米軍基地における日米共同訓練、自衛隊単独の訓練も増加しつつある。
 「自衛隊が米国内の演習場を借りて訓練すれば、
米国の『対外有償軍事援助(Foreign Military Sales=FMS)』(以下、FMSという)となって、米政府に使用料を支払わなくてはならない。
陸海空自衛隊の派米訓練はひんぱんにあり、毎回数十億円を支払っている」。(半田滋『防衛融解』旬報社、二〇一〇)
 わが国は、厳しい財政事情のもとで在日米軍駐留経費の相当額を負担し、おまけに、いわゆる思いやり予算まで支払っている。
米軍再編にともなう自衛隊の米国派遣訓練が増加し、多額の演習場使用料を支払い続けることに、国民の理解を得るのは到底困難であると思料する。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a176029.htm
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:40:11.24 ID:GGvGKwgZ0
ちなみに日本における米国軍の演習費用は日本持ち

 基地の維持費や建設費、演習費用など在日米軍の活動経費のうち、日本側負担分の総額が今年度、6967億円に達しました。 2011年12月13日(火)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-12-13/2011121301_01_1.html
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:44:42.31 ID:WllxvwcX0
GGvGKwgZ0は米国追従路線を批判してるけど
それなら当然、憲法改正の上再軍備して
自主防衛路線には賛成なんだろうな?
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:50:01.94 ID:GGvGKwgZ0
>>271
アメポチの安倍がアメリカの指導の下憲法を変えて再軍備するのはゴメンだと断った上での話しだが

アメリカの影響力を薄め駐留米軍を除くことと併せた自衛隊の軍事力拡充は望んでいるね
ということで憲法を変える必要はない、なにより個別自衛権を行使する軍隊を強化する事が重要
日本は駐留米軍から離れ自立完結した軍隊を持つべきだ
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 15:54:31.50 ID:WllxvwcX0
>>272
なるほど、完全に外国との安全保障を切り
完全に自国で防衛するってことは
当然、核武装も視野にってことになるがな
なるほど、右翼も一周回って左翼になると言うが
その逆もまたしかりといういことかw
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:00:59.81 ID:HZ1/p3kd0
一人前の国として集団的自衛権を主張するならば
米軍からの依存から脱却を議論しなきゃダメだと思うぞ
もちろん、日本から米軍撤退や思いやり予算削減の方向で
それぐらいの覚悟で、日本国民が自分たちで自分たちを守る決意があるならば
俺は集団的自衛権は独立国として持つべきだと思う
それには、越えなきゃいけないハードルが高いけどな
米軍に依存しながらの集団的自衛権なんて行使しない方がマシ
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:01:40.01 ID:N+5A9EtX0
みかじめ料ね
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:02:41.63 ID:GGvGKwgZ0
>>273
>なるほど、完全に外国との安全保障を切り

バカ言うな、極論で相手の意見をねじ曲げるのはよせ

外国の軍隊にこれだけ依存した形の安全保障(しかも外国有利な)が普通の同盟関係のワケがない
だからまず独立した主権国家として
外国とは切り離された自己完結性を持った軍隊にするべきだと言っている

J−NSC、秘密保護法、憲法変更(失敗)、集団的自衛権行使、経済的な売国政策諸々
安倍のやっていることは経済安全保障問わず
ことごとく日本をアメリカの植民地にする為の政策だ

俺は安倍とは違い日本に独立した主権国家としての体制を望んでいる
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:22:55.53 ID:WllxvwcX0
>>276
別に極論ではないと思うがな
現状の日本の地政学的に完結した防衛力をもつためには
陸海空軍に加えて核の抑止力をは必須となる
それに秘密保護法程度で大騒ぎしてるが、本当に自主防衛するとなれば
本格的なスパイ防止法も必要だ
オマエの意見は一見もっともらしいことを並べてはいるが
結局は単なる安倍憎しの政権批判だよ
278名無CCDさん@画素いっぱい@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:33:12.83 ID:T7fdDXpw0
防衛相が強襲揚陸艦導入の本格検討を決めたっていうのに
戦闘機で騒いでる場合じゃねえよ
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:47:46.73 ID:EOPp7YNsO
日本はアメリカに依存するしか手が無いがな
アメリカに依存しなくするなら軍事予算をGNP比3%にしないと
トマホークを搭載したイージス艦も16隻体勢で、空母も2隻、原潜は持てないから代わりに対潜特化の護衛艦も4隻導入
さらに強襲揚陸艦2隻ドック型揚陸艦4隻も必要
あきづき型もさらに4隻増やして、海自向けにF-35Cを80機とF-35Bを24機くらい導入
海自の人員も2万人くらい増やさないと
空自もF35を200機前後導入
陸自も攻撃ヘリとか、歩兵装備を調達して、水陸機動団も1万人規模にしないと

国が転覆するな
ぶっちゃけアメリカに依存してた方が楽だし、抑止力も高まる
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:50:25.75 ID:FBsxBBwJ0
>>264
社会党に妥協するような古きよき()自民党は戻ってこないから諦めろw
とにかくこのF-35を導入して憲法解釈を変えるようになれば色々と出来ることがある
日本の近海を通過するアメリカ軍の爆撃機を護衛することも出来るだろう
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 16:58:37.98 ID:GGvGKwgZ0
世界軍事費ランキング
http://irorio.jp/nryo/20140421/129228/

現時点での日本の防衛費はGDP比1%
http://blogos.com/article/60300/

さて現状の日本の軍事費を三倍すると世界何位の軍事国家になるだろうか?
自分で「3%がいいですぅ」と言ったからには
しっかりと計算して自分の愚かさを数字で確認してもらいたい
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:01:04.20 ID:WllxvwcX0
>>279
米国依存は防衛力だけじゃない
社会インフラ自体の多くが米国製のコンピュータ上で
米国製のOSを使用している
官庁の多くでwindowsが使われてるからな
これを自国製とは言わんが、オープンソースに切り替えるだけでも
莫大な時間とコストを要する
米国に足元を見られるのは日本が足元を見られる状況に置かれてるからであり
そこから脱却するには一朝一夕には無理
戦後から今まで費やした同じだけの時間と費用がかかると思う
だから、少しずつ時間をかけてやって行くしかない
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:01:42.31 ID:T7fdDXpw0
>>279
日本がアメリカに依存したくないなら
原潜や核もいるよ
宇宙開発ももっと軍事的な色合いで開発する必要があるよ
まあ日本がアメリカに依存しない国防なんて考えるわけがないけどな
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:10:13.58 ID:0MnatGZt0
F-15Jは
前期生産分(PreMSIP)98機と後期生産分(MSIP)102機があり
前期生産分はDJが11機、後期生産分は34機と後期の方が複座のDJが多い

2000年に入ってからF-15Jは近代化改修され、AMRAAMやAAM-4を撃てるようになったが
それはMSIPの単座機の66機程度のみで、その他の大半の機種はAMRAAMなどを撃てない

PreMSIPを近代化改修するのか、新機種で入れ替えるのか
DJ機はどうするのかは、色々と案はあるが頭の痛い問題である。
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:16:41.79 ID:T7fdDXpw0
>>284
金は出したくないが外国の脅威があればしょうがない
高いもんでも買わなくちゃな
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:17:47.22 ID:WllxvwcX0
>>284
現状だとPre機もF-35で置き換えっぽいね
F-15の改修の影に隠れてF-2が改修で
マルチロール化が進んでるから
F-2と合わせれば結構な数になるんだよな
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:19:29.96 ID:iAR4i7Wd0
F-35って垂直離着陸できるの?
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:20:40.72 ID:T7fdDXpw0
>>287
できる物もある(予定)じゃなかったか?
でも日本は買う予定ない
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:21:34.23 ID:WllxvwcX0
>>287
B型はできる
ただし、運用上の制約が大きくなるから
実運用ではVTOLではなくSTOLとしての運用になるけど
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:23:45.51 ID:GGvGKwgZ0
F-16戦闘機を共同設計したレジェンド、Pierre Sprey氏が「F-35は駄作だ」と言ってます。

F-35は本当に生まれつきどうしようもない飛行機だ、構想そのものバカなんだ、動けないし、運べないし、丸見えだし、どうせその場凌ぎだから何度も何度もヘマするだろう、まったく忌むべきことだ、というんですね。

F-35は、ありえないほど愚かな空軍の誇大広告のために生まれた。
そのミッションは、空軍が「ハイ・ロー・ミックス」と呼ぶ配備の半分を受け持つことだ。
恐ろしく高価で恐ろしく”ケーパブル”なF-22が1機あって(ハイ)、残りの雑用はもっと安く大量に買える汎用機がやる(ロー)、このローを受け持つのがF-35、という発想。
だがね、この「ハイ・ロー・ミックス」という発想からして、そもそも空軍がPRのため考えたでっち上げなんだ。
大体、70年代からあるんだから。よくこんなに長くもったもんだと思うよ(笑)。
http://www.gizmodo.jp/2014/06/f-16f35.html
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:24:01.54 ID:EOPp7YNsO
>>281
足りないな
維持費、人件費だけでもバカにならんし
まあ、数千億でアメリカ第7艦隊と第5空軍を置いておけるんだから安いわ
日本だけでやるなら年に15兆は必要だな
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:24:37.73 ID:iAR4i7Wd0
>>289-290
なーんだ、そうなのか。
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:24:59.18 ID:T7fdDXpw0
>>290
F35が最良だと思ってる国や人は少ないんじゃね?
しかし現状あれしかないんだからしょうがない
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:25:52.98 ID:EOPp7YNsO
>>282>>283
だな、このままアメリカに依存してた方が楽
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:27:09.53 ID:GGvGKwgZ0
70年代、空軍の花型はF-15だった。エンジン2基、あの時代では質・サイズともに最高、重量5万ポンド弱、巨大レーダー…空軍が思いつく派手な装備は全部盛りさ。
デカくて高価な飛行機をつくること、それが彼らの求めてるものだった。
Boyd空軍大佐とは開発に向けて話し合いを持ったが、あまりにもジャンクがてんこ盛りだったので、われわれは辞退した。
そのうちお役所仕事のゴリラがいろいろ地下でうごめいて、ほんでできたのがF16だ。サイズも半分、コストも半分、もっともっとハードな飛行機ね。

(聞き手「F-35を駄作と呼んでおられたようですが」)

おう言ったとも。だって駄作だから。あれは生まれつきどうしようもない飛行機だ。
なぜなら、バカな発想から生まれた飛行機だからね。

マルチミッションの飛行機つくろうと考えた時点でもう終わってる。
クロスサポートでしょ、空対空でしょ、ディープ・インターディクション・ボミング(後方地域への阻止爆撃)でしょ、
それもこれも積めって、そんなの絶対ムリ、できっこない。
何度も何度も失敗するのは目に見えてる。
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:29:46.37 ID:GGvGKwgZ0
(聞き手「戦闘能力は?」)

空戦ではまったく戦えない。マヌーバできんからな。

(聞き手「地上部隊の支援機としてはどうですか?」)
ダメダメ。あんなちっこい翼じゃ長く飛べない。めちゃ燃費悪いから1時間か、せいぜいもって1時間半だ。

(聞き手「じゃあ何に使えるんですか?」)
なんにも使えん。だから駄作って言ったろ。しょうもない爆撃機なんだよあいつは。

(聞き手「ステルス性は?」)
あのね、まず最初に言っておきたいんだが、「ステルス」っていうのはでっち上げなんよ。隠れないんだから。
レーダーは1942年にできた、ブリテンの戦いのときのレーダー、あれで世界中のステルス戦闘機は現代のものまで含め、すべて検知できる。(以下、例外のことも少し触れる)
http://www.gizmodo.jp/2014/06/f-16f35.html
297大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 17:31:23.43 ID:sqoHiDDD0
F35の原型が、アメリカンバイクのような考え方だから乗ってないと理解できないだけ
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:32:56.55 ID:T7fdDXpw0
>また、小野寺大臣は三菱重工業の工場について「アジア地域の整備拠点としての役割を
果たせるような体制を整備したい。

これは韓国空軍のF35も整備しますよってセールスか?
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:35:40.41 ID:G9iByl1q0
>>2
これを見に来た
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:35:49.02 ID:EOPp7YNsO
>>296
ステルスがなくても十分強いがなwww
その気になれば機外にも7ハードポイントあるし
アビオニクスも半端無いし
あとステルス機もそりゃあ見つかるさ
レーダーの出力を最大にすればだがなwww
最大にしたら発電量が追い付かんし、何より人体に被害が出るし、鳥とかも映っちゃってあれがだな
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:38:16.90 ID:GGvGKwgZ0
 

F-16戦闘機を共同設計したレジェンド、Pierre Sprey氏が「F-35は駄作だ」と言ってます。
http://www.gizmodo.jp/2014/06/f-16f35.html

  
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:39:33.61 ID:T7fdDXpw0
台湾はF35購入予定もないし売却側も売却する予定ないんだよな
すると台湾は中国に対して空軍力はかなり見劣りするような時がくるな
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:40:00.40 ID:WllxvwcX0
F-35は開発当初ともう設計思想が変わってしまったからな
その分開発も遅れたが、F-22と比べても20年分
思想もアビオニクスも進んだ機体になった
304大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 17:44:55.05 ID:sqoHiDDD0
>>303
俺は思想持ってません、試験してただけで
ただし開発が軌道に乗ったら、俺の試験機材はたぶん証拠隠滅で消えます
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:49:44.82 ID:T7fdDXpw0
>調達コストが下がれば現在の計画よりも購入する機数を増やす検討を進める考えを示しました。

これは本音だとは思えん
あんまり高い航空機を買うなっていう国民に気をつかっただけか
結局は高くても買うしかないってなるわけで
306大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 17:50:57.54 ID:sqoHiDDD0
911があったおかげで、アメリカはリニア鐵道を日本製造で必要としています
高いく成った部分はアメリカに鐵道で購入されます
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:53:28.39 ID:RjzrvjG60
今の流れだと艦隊防衛の為艦載機が必要とかなるよな
その分増やしますって事か
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:54:27.43 ID:+tNujZcGO
何でもいいがそれ買う金どっから引っ張ってくんだ?
また増税か?
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:54:44.37 ID:T7fdDXpw0
アメリカが本当に超伝導リニアを必要としているかどうか疑わしいな
安倍がセールスしたけど本当に欲しければセールスなんかしなくても
アメリカから声がかかったと思うが
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:55:00.14 ID:RjzrvjG60
これで韓国も真っ赤になって買いに来るからコストは下がるんじゃないか
311大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 17:55:35.30 ID:sqoHiDDD0
>>308
安倍晋三さんは、運が良くて日本円を印刷するだけ使えるだけなんです
白川さんが民主党を騙してカラクリをやった結果そうなっただけ
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:55:59.20 ID:e6bG2NWb0
高性能のやつを少しよりも、そこそこの性能機でたくさん揃えたほうが有利だ
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:56:16.09 ID:T7fdDXpw0
>>308
防衛費増で増税なんか国民が許すわけない
社会保障って名目でやっとなんだから
赤字国債発行ですよ
314大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 17:58:39.06 ID:sqoHiDDD0
>>309
鐵道の日立の営業が、すさまじく下手なんですが

>>313
自分で、やりクリするつもりはいっさいないんですね
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:00:47.99 ID:T7fdDXpw0
>>314
民間企業がリニアの営業なんてできるわけない
そもそも政治判断がなければリニア技術は日本国外には絶対出さないって建前なんだから
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:02:01.18 ID:RjzrvjG60
>>315
リニアって中国でもう走ってなかったか
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:02:13.71 ID:WllxvwcX0
>>312
ところが第五世代機とそれ以外では超えられない壁があるんだよ
中国が第五世代機を準備しつつある以上、こっちも第五世代機で対抗するしかない
318大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 18:02:41.18 ID:sqoHiDDD0
>>315
それでも前回は、日立は俺を悪者にしたてあげて、あのイギリスに新幹線を売りつけた実績があるんですが
おたくはマイナスくさいですね
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:04:33.50 ID:T7fdDXpw0
>>316
リニアにも色んな種類があって広義のリニアなら日本の地下鉄ですでに走ってます
しかし一般にいうリニアはドイツ技術のリニアと日本技術のリニアの2つ
ドイツ技術のリニアは愛知万博のときから日本国内でも走ってますよ
ただ日本技術の超伝導リニアは試験的走行でも走らせることができるのは日本だけ
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:12:33.36 ID:H/tQQ8nB0
F35今全機フライト禁止命令出てるよね。?早く治って飛べるように成ると良いね
1年程度で飛べるようになると良いね。
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:14:12.88 ID:K9SM3kse0
トチナイとの薬物疑惑は?
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:23:14.80 ID:mFGvHKQg0
薬物セックスで昇天しながら、税金で100億くだらない商品の品定めですかそうですかw
中国が攻めてきたとき、防衛大臣が薬でふらふらとか勘弁してくださいよw
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:24:10.37 ID:T7fdDXpw0
>>322
100億円で買えたら安いよ
そうじゃないから問題に
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:26:38.56 ID:2hW1eOJy0
ギレン閣下にF35見せたら、絶対カスと言われそう・・・・
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:30:12.12 ID:GGvGKwgZ0
過去に世には出たが、実戦でまるで使えなかった欠陥戦闘機は多数ある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%A7%84%E3%81%A3%E4%BD%9C%E6%A9%9F

日本はそんなものを相手の言い値で売りつけられている可能性がある
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-35_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)#.E4.BE.A1.E6.A0.BC
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:33:17.99 ID:gnOm67CL0
日本は揚陸艦も作れないのか

チョンなみまで落ちたか
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:36:42.26 ID:gnOm67CL0
戦闘機ぐらい自前で作れよ

それが戦後の何たら・・脱却だろう
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:40:46.50 ID:Qkkh9n2G0
日本の仮想敵国って何処なんでしょうか?
昔ソビエト
今中国?
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:41:27.52 ID:T7fdDXpw0
>>326
揚陸艦って強襲揚陸艦のことでしょ?
そんな物これまでの国内世論で造れるわけないです
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:41:43.17 ID:HwXI0fsL0
>>2
これ程までの妄想を垂れ流すとは精神病だなwww
支那の工作員は精神病院へ行け!
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:44:34.08 ID:T7fdDXpw0
>>328
北朝鮮も
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:44:54.20 ID:NVxSPeJz0
>>326

安倍的には、人質にされた邦人を救出するためには強襲揚陸艦は必要だろ。
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:46:57.16 ID:gnOm67CL0
>>329
持つと決めたら作ったっていいだろう
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:47:35.85 ID:NVxSPeJz0
人質にされた邦人を守るためには、B52は最低でも必要だと思う。
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:48:16.74 ID:T7fdDXpw0
>>333
導入の本格検討には入るようです
防衛相の意向
336大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 18:49:57.27 ID:sqoHiDDD0
ロッキード事件があっても、俺の責任ですんでマスコミはなんなりと
うちの玄関まで

これるなら

中国人の文句をいいにきてくだ

さい
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:50:53.03 ID:gnOm67CL0
>>335
了解
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:51:34.96 ID:FDj5SCuK0
おおすみ型輸送艦はドック型揚陸艦

尚、F-35は原因不明のエンジン火災により飛行停止
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 18:52:11.73 ID:T7fdDXpw0
>>337
でもわからんよ
中期防衛力整備計画(2014〜18年度)で、離島防衛や災害時の運用などを想定した
「多機能艦艇」の導入検討を明記しており、強襲揚陸艦は候補の一つ
読売新聞より
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:19:29.30 ID:rsakOboR0
>>2
すげー航続距離5000m
飛ばないほうがいいんじゃね
341大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 19:21:15.85 ID:sqoHiDDD0
>>338
火災原因は、つきとめてSEALしたんだけどな
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:28:09.20 ID:v7MvhgIN0
日本の会計制度のせいで毎年10機10年間購入はできても100機購入毎年10機納入ができない
つまりバラ買いの常連客なだけで、大口まとめ買い割引が適用されない。
同じ機体を世界で最も高額で購入している日本。
343大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 19:31:28.40 ID:sqoHiDDD0
>>342
よくわかりません、俺と滝川がどうしたんですか
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:37:31.65 ID:dzM///fT0
>>28
潜水艦とかマニュアル全部紙にすると沈むってのは工学では習う
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:39:24.19 ID:gnOm67CL0
>>342
油もガスもそうだし、食料とかもあやしい

交渉下手なんだろうな

でも兵器は税金だから下手じゃ済まされない
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:42:25.40 ID:F/KvCtGf0
>283
ロシアが日露安保条約による日露共同開発を条件にすべて教えてくれるとほのめかしてる。
347大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 19:43:56.77 ID:sqoHiDDD0
>>345
余ったカネをよこせとドカタが言っても、役立たずのビルとクマが出る道路と誰も渡らない橋ができるだけ
なんじゃあ
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:46:34.46 ID:DS9ZNL+O0
>>346
ロシアみたいな信用できない国よりはアメリカに依存したほうがマシだなあ。
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:00:28.11 ID:v7MvhgIN0
>>345
回数券やコーヒーチケットと同じだよ
10枚分の価格で11枚付いてくるだろ
もちろん高額だから、納入時に納入分を支払う契約をすればいいんだが、
日本国の会計は単年度制でその年の契約しか出来ない。
実際、韓国軍よりも2〜3割割高の機材を買う羽目になっている。
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:05:42.66 ID:v7MvhgIN0
>>332
上陸用舟艇ってのは震災時にも機動力を発揮したんだよね、トモダチ作戦で。
日本は港がなければ接岸できない船ばかりと陸路の寸断でろくろく燃料も資機材も人員さえも届けられなかった。
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:06:59.64 ID:GGvGKwgZ0
欠陥だらけで実用化もままならないうえに相手の言い値で買うことになってるF35購入契約も
きっと密約まみれなのだろうなぁ
軍事機密といって売国契約を延々と隠し続けることになるんだろうなぁ
米国政府が要求し安倍政権が成立させた情報公開の義務のない秘密保護法でよ
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:07:02.51 ID:IalGIc/K0
役に立たないオモチャに公金投入〜
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:08:19.18 ID:I1NHAnXM0
7 名前:名無し三等兵 (sage) 投稿日:2014/02/25(火) 01:04:42.32 ID:???
忘れちゃいけないキヨタニテンプレ。

キヨタニさんの論法

先進的or独創的だと……ガラパゴス化
堅実or保守的だと……世界から大きく遅れている

値段が安いと……わけあり商品
値段が高いと……輸入しろ

新型兵器を配備すると……旧型を改修しろ
新型兵器の配備が遅れると……時代遅れ、輸入兵器で代替しろ

メーカーが1社だと……独占の殿様商売で値段が下がらない
メーカーが複数だと……無駄だから1社にしろ

単年度会計だと……多年度一括調達で安く買え
多年度一括調達すると……装備調達の柔軟性が無くなる

新規の装備調達で新型を調達すると…戦闘経験を十分に積んだ既存の装備にすべし!
新規の装備調達で戦闘経験を十分に積んだ装備を調達すると…試作品を導入せよ!
キヨさんが物理に反する妄言を行った件。

[引用] ttp://twitpic.com/9gabf5
10式戦車にしても正面から120mmクラスの徹甲弾の直撃を受ければ、500〜800Gの衝撃を受けるので装甲は保つが乗員は即死、内部の電子機器も破壊される。
(出典:コンバットマガジン2012年6月号105ページ  著者:清谷信一氏)

爆笑! キヨの現実を見よ!ww
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11412985
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11413194
354大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 20:09:33.50 ID:sqoHiDDD0
>>351
俺の親父もそうなんだけど団塊世代は、取り纏めて処理したがりますが
本当に安くなるわけでもなく、100を買い付けるとバグも100残ります
それとも、俺の使っている自動車のナンバープレイトから言いがかりなんでしょうね、たぶん
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:11:02.14 ID:uMv3Cd3G0
100機ぐらい買って40%引きにして貰えよ
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:12:22.10 ID:GGvGKwgZ0
>>354
わざわざ安価付けてまるで反論になってない寝言ひっかけんなよ屑
357大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 20:13:22.76 ID:sqoHiDDD0
>>356
自己紹介はやめてくれよ
なんで俺がクズなんだ、カスでちんこについてたのは消毒したぜ、ほんとのクズよ
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:17:11.88 ID:T7fdDXpw0
>>351
しょうがねえよ
日本はまだ純国産戦闘機が作れない国
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:25:27.83 ID:GGvGKwgZ0
>>358
得体の知れない商品を相手の言い値で買う理由にはならねぇし
日本は国産戦闘機を作る為にさんざんライセンス契約で技術ノウハウを蓄積してきた
fx候補もf35だけじゃなかった

選択肢がないから足元を見られるようにいう奴が居るが
実際は「選択肢はあるが選択権がない」
つまり国家としての主権がない
つまりつまり、守るべき国がない
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:27:31.60 ID:DrHr8EyO0
ロシアのSu-35も試験運用として4機導入すべきだ
安倍総理とプーチン大統領との関係で平和条約締結を見越し先行導入してもらいたい
平和条約締結後はロシアの最新鋭機を常に一定数実践運用することにより
ロシアとの軍事的緊張を緩和してもらいたい

もちろん、準同盟国的な英国や豪国からも兵器を導入すべきだ
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:27:48.08 ID:T7fdDXpw0
>>359
>得体の知れない商品を相手の言い値で買う理由にはならねぇし

他にこれといった物がなけりゃしょうがない
日本の戦闘機の古い物はごまかしごまかし使っているような状況だし
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:35:20.31 ID:T7fdDXpw0
>>359
F35の購入方法が理想的な購入方法だと思ってる人なんてほとんどいないと思うよ
363名無しさん@0周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:36:50.41 ID:KY/e2CsP0
>>351
>>352
>>359
現状F-35以外に選択肢が無いのに何言ってんだよ
欠陥や問題はあるにせよそれは実戦配備までには解決するだろうし
欠陥だらけとか何処ソースだよ

>>360
整備士が泣くしSu-35導入した所で将来は使えないぞ
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:38:12.32 ID:GGvGKwgZ0
>>361
実績のあるユーロファイターでいいし
べつにSU35だってかまわない

ロシア相手の冷戦はもう終わっていて
フランスなんてこの間ロシアに強襲揚陸艦を売っている
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:41:47.69 ID:T7fdDXpw0
>>364
それがさ日本はずっと戦闘機輸入をアメリカに頼ってきたろ?
基本的には純国産戦闘機が軌道に乗るまでそれを維持したいわけよ
ヨーロッパの戦闘機の整備実績も日本にはないわけさ
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:44:34.45 ID:V3D86yYj0
オーストラリアなんて、70機以上調達予定だからな。
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:45:07.42 ID:GGvGKwgZ0
>>365
資本主義の原則だよな、商売の競争って
商売ってのは選択肢がないと足元見られて値段つり上げられるんだよ
で、このありさまなワケだ

いつやるかつったら今でしょ
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:45:21.46 ID:NuHfwVCn0
ここまで読むとF-104の再来にしか見えないけど
そうなのか?
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:47:19.92 ID:T7fdDXpw0
>>367
日本の防衛関係者にとってみればさ
日本独自の純国産戦闘機がまだ作れないってのは
今でも結構くやしい歴史の最中なんだよ
今はまだガマンするときじゃね?
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:49:12.87 ID:GGvGKwgZ0
>>369
もし作る気があるならとっくに作ってるわな
まあ、試作機一つまともに作れてないんだからそこらへんのやる気は察っしてやるべきだと思うぞ?
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:49:37.21 ID:pvWViFCj0
戦闘機という兵器は高くなる事はあっても
値下がりすることはほとんどない
そのうち一機で下手な国家の年間予算を超える額になるだろう
372大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 20:50:00.02 ID:sqoHiDDD0
>>368
あの子供時代の自転車よりは進歩したと思うけど
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:51:11.32 ID:T7fdDXpw0
>>370
戦後日本は社会党などの左翼勢力が強かった時期が長かったし
作ろうと思ったF2はアメリカから横やりが入るし
紆余曲折してるの
でも地味にやってるよ
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:54:25.38 ID:GGvGKwgZ0
>>373
つまり政治的レベルで脱米するしかないって事だな
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:56:23.64 ID:T7fdDXpw0
>>374
日本の安全保障はアメリカあって成り立ってるからね
アメリカを離れるということがどういう意味を持つか
376大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 20:58:21.75 ID:sqoHiDDD0
なんかドカタのうわごとにしか聞えないんだな、どれもこれも
誰か俺がみたアメリカの中小企業が陸軍に提案した日本列島防衛策のマトリックス見たような人間いないの
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:59:01.36 ID:GGvGKwgZ0
>>375
終末論ぶっこいて信者勧誘するカルト宗教みたいな言い草だな(笑)
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:00:15.75 ID:YNZsVf+UO
いっそのこと中露と戦闘機の共同開発やるって言えば安くなるんじゃないの?

そうなればアメリカとEUが組んでオーストラリアが敵国になるから牛肉好きにはキツいな
379大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 21:01:01.11 ID:sqoHiDDD0
>>377
おまえは他人にいうばっかりで自分ではなにもしない地方公務員そっくりか、
そのままだ
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:02:07.66 ID:T7fdDXpw0
>>377
>>1
>小野寺大臣は三菱重工業の工場について「アジア地域の整備拠点としての役割を
果たせるような体制を整備したい。日本の技術の進歩にもつながるので、防衛省としてもサポートしていきたい」

これだって凄い進歩だと思うよ
何十年か前にこんなことを大臣が言ったら「日本は軍事大国を目指すな」なんてそりゃもう袋叩きになっていたと思うよ
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:03:31.08 ID:GGvGKwgZ0
>>380
生産ラインに組み込まれただけだろ
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:04:31.27 ID:T7fdDXpw0
>>381
生産ラインに単に組み込まれただけで
本気でF2作りましょうなんて話しがでるわけない
とても無理
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:05:48.46 ID:GGvGKwgZ0
>>382
>本気でF2作りましょうなんて

何言ってんの?
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:06:11.37 ID:fjBc9cvd0
韓国歯ぎしり。
妨害工作が始まる。 www
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:07:15.05 ID:r86LwXc60
F35は失敗作らしいな、F15作った人が言ってた
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:07:17.43 ID:T7fdDXpw0
>>383
F2は前に本気で日本が独自に開発しようとしてたの
つまりそれだけのことができる技術の蓄積があって目途がたっていたってこと
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:08:16.56 ID:r86LwXc60
>>386
エンジン作れてたっけ?
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:08:25.63 ID:GGvGKwgZ0
>>386
で結局f16をライセンス生産しただけの代物に付いた名だろ
しかも激割高
389大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 21:09:54.53 ID:sqoHiDDD0
>>386-388
F2が、アメリカが空母の上におかせてくれると御釣りが来るはずなんだってだけさ
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:10:49.14 ID:T7fdDXpw0
>>387
エンジンはまだ
でも技術の蓄積は進む
>>388
基本はそうだけど結構違うところある
F2は支援戦闘機という位置付けで開発されたし
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:13:39.63 ID:GGvGKwgZ0
>>390
アメリカの飛行機の設計図使ってアメリカと共同開発の体で作られた飛行機のどこが国産機なんだよ
産地偽装かよ
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:15:59.22 ID:T7fdDXpw0
>>391
ぱっと見そっくりなようで翼の形もずいぶん違うよ
ってかさ・・・俺に当たってどうするの?
ユーロファイターでもSU35でも買ってきて自衛隊に寄付したら?
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:16:48.20 ID:qQsNnFbm0
>>391
F-16の設計図を書きなおして、国内でも4割くらいのパーツを生産しているから
「国産機」といっても嘘ではない。「純・国産機」と言ったら、さすがにそれは嘘になるが。
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:22:02.98 ID:Qg4L9UpM0
F-16とF-2が同じに見える人間に、戦闘機についてどうこう言ってほしくないわけよ
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:23:24.71 ID:GGvGKwgZ0
>>392
何回目だろうなそれを目にしたのは
この板に住んでるアメポチには苦しくなるとその捨て台詞を使うバカがいるみたいだなぁ・・・
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:25:43.80 ID:onPp3juq0
駄作機をさらに追加注文とか
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:29:13.79 ID:GGvGKwgZ0
f2計画は最悪の結果に終わっていたみたいだな

共同開発付帯事項

1.F-16のソース・コードの供与を制約する
2.生産段階での米国の仕事分担率は最大限に確保を目指す
3.日本からの技術を必ず提供するとの保証を設ける

米議会による外圧
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#.E7.B1.B3.E8.AD.B0.E4.BC.9A.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.A4.96.E5.9C.A7
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:35:08.54 ID:GGvGKwgZ0
当時国産機開発に踏み切ってさえいれば・・・
399大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 21:35:29.22 ID:sqoHiDDD0
>>397
叩かれてもいうけど、それはアメリカがフランスからコアをコピーしてて
メンツが潰れるからそうなったんだ
そこまで調べ上げた下請けの人は凄いと思うよ、警視庁のシステムも組んでたみたいだけど
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:37:00.94 ID:GGvGKwgZ0
>>399
ソースは?
関連事件の名は?
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:38:02.37 ID:fjBc9cvd0
韓国が30機ご購入だそうだ。 
なかなかお金持ちですな。 wwww
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:38:59.79 ID:prydnRCm0
無理無理w
こんだけ遅れている納期でさらに無理しているのにコストが上がることはあっても下がることはない
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:39:37.08 ID:T7fdDXpw0
当時は日米自動車貿易摩擦でアメリカの日本叩きがもの凄かったのもあって
日本側も強いことは言えなかったしなあ
デトロイトの失業者をどうしてくれる!みたいな論調もあったし
404大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 21:40:02.62 ID:sqoHiDDD0
>>400
無い
警視庁のシステムのルームに、入室許可がある人間が言っていたとだけ知っている
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:40:34.20 ID:ypMQjbwO0
>>395
垂直尾翼以外は全て別設計だけどな。
三菱が全部の設計図を引き直したから、アメリカ側と「なぜ再設計するのか?」と
もめた経緯がある。
基本的には、機体設計では尾翼、エンジン以外は別物。
で、そういう機体を「同じ」と言ってしまう左翼系の軍事評論家(田岡氏とか)の
意見は、考慮する必要はない。
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:41:49.55 ID:HunRSriB0
円安なのにアフォかこのシャブ野郎
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:42:54.58 ID:3I8mP1iQ0
>>268
そういう問題ではありません。
>だから、アメリカは日米安保条約を『盾にして』、日本の防衛をいつでも自由に放棄出来るフリーハンドを持っています。

日米安保は日本の安全保障を前提に作られたものではありません。
>前提に作られたものかどうか知りませんが、
日米安保条約に則ると、アメリカには日本の防衛や日本に対する集団的自衛権の行使の義務が無い訳ですから、
アメリカは自らの国益と安全保障上の必要性でもって米軍を動かすでしょうね。

日本の政治家が不十分な日本の安全保障を「日米安保があるから
大丈夫」といって責任を放棄しているだけです。
>実質日米安保条約が機能しないかもしれないので、これは確かにその通りですね。政治家だけじゃなくて日本国民も含めてですね。
また少なくとも「集団的自衛権の行使」をするなら、
その前に日米安保条約(2プラス2やガイドラインなどを含めて)の問題点を改正して、アメリカに日本の防衛を義務づけるべきだと思います。

憲法は解釈でどうとでもなります。
>「集団的自衛権の行使」は、日本国憲法の解釈の範囲を超えていますから、解釈改憲できません。
解釈改憲するなら、立憲主義、民主主義に反するので、「日本は民主主義国家、立憲主義国家では無い。」ということになります。
「集団的自衛権の行使」をしたいなら、堂々と憲法改正を国民に訴えて、国民の熟議の上で改正しないと、立憲主義、民主主義に反します。

極論を言えば、体制が整うまでの時間は必要ですが、日米安保を廃棄しても
別段問題は生じません。
>確かにアメリカはいざとなったら日本の防衛からいつでも自由に逃げを打てますが、
特に米空軍と海軍はいるだけで中国や北朝鮮やロシアに対する一応の抑止力にはなっていると思います。
現実に実戦が起きたら、逃げを打たれて張り子の虎かもしれませんが。
また「瓶のフタ」論で、アメリカがいなくなったら、余計に中国などが警戒してくると思います。

在日米軍へ6000億円/年、も投入しているんですから、その気ならばすぐに穴は
埋まります。
>兵器、特に高性能の兵器ほど、開発や調達にも時間がかかりますから、すぐに穴が埋まるとは思えません。
F-4の後継機のF-35の配備もいつになるか分からなくなってきましたし。
また急に日本が防衛力を強化し出したら、中国はそれに合わせて国防力をより強化する可能性が高いと思います。
その差を埋め合わせるのは大変だと思います。
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:45:15.26 ID:GGvGKwgZ0
>>404
キチガイ乙

もう安価付けんなよ
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:45:55.67 ID:u4TrUK190
要するに見る目がない。
まあID:GGvGKwgZ0のレス見れば、F-2の話出すはるか以前からわかってるけどな。
なんか反対してればいい気分になれるヤツ。たまにいる。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:46:11.92 ID:q5REwY+v0
どのみちF-15Jの未改修機はF-35になるだろうよ。
411大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 21:46:24.79 ID:sqoHiDDD0
>>408
名もない技術者がそうやって死んで言ってるのに、なにがやる気が無いだよ
誰も守らないくせに
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:47:08.12 ID:gfpGaUkz0
因みに今は、F35一機あたり200億円を超えてるんじゃない?
それ程の価値は、実は無いらしいし・・・
413大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 21:49:12.07 ID:sqoHiDDD0
>>412
それも、俺が使っている自動車のナンバープレイトからの言いがかりにしか見えない
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:49:50.46 ID:GGvGKwgZ0
>>409
なーんにも表現していない、することができない
初レスの単発のカスが「要するに」

いったい何を要約したんだよゴミ野郎
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:50:44.21 ID:s8t4NuUO0
F-35は欠陥だらけのどうしようもない、駄作。って小野寺五典防衛大臣は知らないのか?
バカ高いし。パソナ仁風林覚せい剤接待疑惑で逮捕された女に入れあげてた
小野寺はただのアホ議員だったのか?もうちょっと、ましな奴だと思ってたが。
やはり自民党の腐りきった政治家の一人だったか?
416大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 21:52:54.22 ID:sqoHiDDD0
>>415
そうだな、大塩佳織(いまは本田佳織らしいが)にもそういうこといって
いざ自分らの手に入ると言うこと性反対になるんだよね
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:53:38.53 ID:F/KvCtGf0
>348
アメリカが一番信用できないよwww
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:53:50.56 ID:q5REwY+v0
少し前まで大量に居たタイフーン信者ってどこ消えたの?
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:54:24.86 ID:gfpGaUkz0
>>413
なに言ってるのかよう分からんけど、
F35ばかり追いかけていると、とんでもない目に合いそう。

F35の駄作な理由
http://www.gizmodo.jp/2014/06/f-16f35.html
420大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 21:56:50.99 ID:sqoHiDDD0
>>419
俺は、F40をいま企画してる
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:58:08.33 ID:F/KvCtGf0
>412
F135ジェットエンジンの基幹技術がロシア次第とかいうギャグみたいな状況という噂が出始めた。
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:01:24.47 ID:rGjKnQsV0
>>418
彼らはタイフーン同様に現実への対応力を失ってどこかをふらふらしてる
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:01:38.16 ID:T7fdDXpw0
日本の場合には中国と北朝鮮の脅威が今の一番の問題だから
自衛隊のF35が実戦でどのくらいつおいの?って
本当のところは分からないままが一番良い
なんせ抑止力としての装備ですから
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:09:19.84 ID:T7fdDXpw0
日本の自衛隊はアメリカから最新鋭装備を買い
自国の技術も相当なもんがあるらしくて研究を進めてる
装備の運用にも手を抜かずに隊員の練度も相当高いようだし
でも外国軍と交戦経験がないからその実力はナゾ
外国軍にとってこれは怖そうだ
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:10:41.45 ID:YtVYv0DX0
あと30年くらいして今のF15みたいな位置づけになるまでは安くならないんじゃないだろうか。
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:11:49.52 ID:T7fdDXpw0
家電製品じゃねえんだから・・・
427大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 22:13:01.08 ID:sqoHiDDD0
>>424
俺は下請け修業ばかりで解らないけど
闘わずして勝つ
とか
サヤのウチ
とか

隊そのものは見えないもので動いてるようですわ
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:15:59.06 ID:uB8Ybcmg0
中国軍機に接近され撮影まで許すような空自にF35なんて配備させても豚に真珠。
高射隊を充実させた方が防衛力になるわ。攻めるなら話は変わるけどできないよねw
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:17:05.85 ID:gfpGaUkz0
>>420
エンジンは二発にしといてね。
>>421
部品に中国製が混ざちゃうご時世だから、なにが絡んでても驚かなくなってる自分が居るw


まあ、元気に飛んでる姿を実際に見ることができれば、F35への不信感も取り払われるだろうけどね。
430大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 22:17:19.81 ID:sqoHiDDD0
>>428
F35は無人機になるソフトウェアの開発中でして
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:18:43.56 ID:T7fdDXpw0
>>428
アメリカ軍機の偵察機なんざ中国軍機に接触されて
中国国内の飛行場に緊急着陸してるわ
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:19:32.82 ID:zCKyEhG60
外見はF4、中身は35とかできないん?
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:19:49.33 ID:F/KvCtGf0
アメリカの軍事衛星は全部ロシア製のド変態性能ロケットエンジンで打ち上げてるわけですし。
そんな時代になっている。
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:21:00.43 ID:Ult1Jxoo0
Fー35の開発はアメリカmのやき気が感じられないんだが同盟国は信じて良いのか?
もう昔みたいな作る力がないのかもね
435大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 22:21:01.34 ID:sqoHiDDD0
>>433
英語のドキュメントすべて読んで無いけど
NASAはいまオリオン計画というロケットをまだ開発してると聴いてるけど


でも俺がそこまでやれってもな・・・
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:21:48.25 ID:T7fdDXpw0
>>432
F4の美しさは特筆物だよな
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:21:56.40 ID:uB8Ybcmg0
>>430
無人機が本格的に使える程ノウハウが蓄積される頃には有人機前提で作られた
F35等役立たずになるでしょ。日本がアメリカの為に実験の手助けする義理はない。
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:21:58.39 ID:ypMQjbwO0
>>407
長くなると論点がぼけるから手短に・・・
>「集団的自衛権の行使」は、日本国憲法の解釈の範囲を超えていますから、解釈改憲できません。
これはどうでも良い問題です。
文言に拘っても意味がありません。
何か事が起こった時に、いちいち「集団的自衛権かどうか」回答する必要がないから
です。
「個別的自衛権の範疇で対処」と政治的に答弁すればいいだけのことで、その
政治的な決定を判断できる機関が日本にはありません(だから憲法裁判所が必要)

6000億円/年ということは、10万トン級の航空母艦が装備できる金額です。
イージスシステム搭載のDDGならば4隻建造できます。
中共の武器はロシア製又は、C4Iはフランス製なので、大した脅威にはなり得ませんね。
439大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 22:23:40.99 ID:sqoHiDDD0
>>432
>>436
マクドネル・ダグラスという開発元が軍用機を辞めて
多くの利益が見込める民間機設計にいったのが残念だったようです
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:25:16.24 ID:T7fdDXpw0
>>438
>6000億円/年ということは、10万トン級の航空母艦が装備できる金額です。

すげえな世界最大の対外債務国になるわけだ
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:26:04.90 ID:ntCy/jgA0
F35って垂直離陸できるバージョンもあるらしいけど
改造とかしやすい設計なの?
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:26:32.79 ID:T7fdDXpw0
個人的にはF4とF15が一番美しい
F16とかF18とか
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:27:35.55 ID:prydnRCm0
>>412
なんかF22の価格を超えるのも時間の問題だな
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:30:46.32 ID:s7p3+gBq0
F35導入予定数

イギリス 150

イタリア 130

オーストラリア 100


仮想敵が近くに無くても100機以上導入予定なんだから
仮想敵国から現実に恒常的に半侵略されてること、経済規模から考えたら
300機は導入してもいい
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:30:46.48 ID:VGMabiCn0
F-35は岐阜で運用試験した後に部隊配備でしょ?

何年先になるのよ。F-4それまで飛ばすの?
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:30:57.60 ID:gfpGaUkz0
>>436
そのF4の価格は40億程度だったというお買い得さだったんだよなぁ。
T4よりも安いw
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:31:23.21 ID:ypMQjbwO0
>>424
例えば、F-35に搭載予定のAIM-120は「必殺野郎」というあだ名で呼ばれていますが
実際には、Su-27のRWRで簡単に誘導電波を受信され、回避されてしまいます。
これは、AIM-120の誘導電波がFCSレーダー波と重畳されているから、FCSレーダー波
の解析で対処が可能になってしまうんですね。
で、空自のAAM-4改はこの欠点を補う為に、誘導電波を独立&変調させていると
言われています。
448大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 22:32:02.68 ID:sqoHiDDD0
>>445
空自から苦情はあるにしても、あたらしく配備された無人機で見張りをやるってことみたいです
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:33:40.58 ID:T7fdDXpw0
>>445
飛ばす
他にないから飛ばすしかない
ちなみに部品を世界で唯一製造してるのは最早日本だけらしいぞ
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:34:07.65 ID:ypMQjbwO0
>>440
まあ、言ってみればアメリカの太平洋における「覇権」の援助をしてやっている状態
ですから、バカな話ですよね。
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:34:51.71 ID:gfpGaUkz0
>>445
俺も、最初は岐阜かな?と思っていたんだけど、
三沢配備が最初らしいよ。

アメと相談しながら運用研究していくんだろうね。
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:35:13.10 ID:++4vDJTvO
>>441
全く違う仕様の戦闘機を無理やり一つにまとめあげて、同じデザインにしました
て感じです。
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:38:17.42 ID:++4vDJTvO
>>451
三沢のアメさんの管理下にある名目上日本の機体を使わせてもらう
が正しいかな。
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:38:20.97 ID:mFGvHKQg0
まあしゃぶ中女にいれあげる大臣が買ってくる戦闘機ですしねえ
眼力ってのもたかがしれてるよ。
アメリカに買えって言われて買ってるだけだろうし。
昔ゴジラによく踏みつぶされてたF−104とかもひどい飛行機だったんだろ?
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:38:27.09 ID:T7fdDXpw0
>>450
5万トン級の通常動力型の中型空母を運用するのにどのくらいかかるの?
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:39:08.18 ID:vVxaO/+i0
>>441
垂直離陸は一応可能だが、それだと作戦行動できない(燃料消費・最大積載量等の問題)ので、
離陸(発艦)は滑走するよ、(250m程度の滑走で離陸可)

まあ、本来用途の違う3機種をまとめて開発して開発コスト下げようぜ、ってのがコンセプトだったが・・・。
コンセプトどおりに行ってないのは間違いない。
アメリカは時々お茶目な事やらかす、もはや持病。
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:42:29.44 ID:T7fdDXpw0
>>454
大臣なんか首すげ替えればまた同じよ
予算はこのくらいね?じゃあウチで欲しいのはこれだから
って幕僚級に決められちゃっているに気まっとるべ
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:42:34.84 ID:FBsxBBwJ0
>>450
アメリカの覇権があったから平和が保たれたとは思わないのか
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:46:19.17 ID:ntCy/jgA0
>>452>>456
検索したら垂直離陸してる映像上がってたんで
実用的なのかと思ったら違うのね
しかし買うのが決まってるのならなんとか力技で運用しちゃうんでしょうね
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:47:26.20 ID:T7fdDXpw0
>>459
でも垂直離陸するやつは日本は買う予定ないよ
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:47:48.02 ID:mFGvHKQg0
アメの軍首脳は日本の官僚と全く同じらしいよ
40過ぎて軍に残れるのは一握りだから必死で兵器メーカに金渡して
天下りさきつくるんだって。
50年代末ジェット戦闘機を空軍だけで5種類も開発したのはその為
そのほとんどは実戦で使えない、空戦できないが核攻撃のできる戦闘爆撃機と
核搭載の敵爆撃機を落とすことに特化した迎撃機。
案の定ベトナムではまともに使える戦闘機がなく海軍のF4を使うことに。
でケネディとマクナマラが指摘してできた機体がF111あっちこっちの
要求をまとめたために超ハイテク超デブの戦闘機とは名ばかりの
使えない爆撃機ができあがりましたとさ。
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:48:38.74 ID:miBrCVMM0
お高いからねえ
これほどの金を払うなら、F15Eか開発中のF15SEを導入した方が戦力になる
選定時の価格でボーイングがF18を出して来たから外れただけで、
今のF35の価格なら十分に対抗機になるんだよね
ここまで価格が上がるならボーイングもF15SEを出してるよ
性能的にはF35よりF15SEの方が上なんだろう
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:49:14.34 ID:vVxaO/+i0
>>459
日本の購入が決まっているのは空軍型のA型なので、
通常離着陸タイプだよ、B型の購入は今のところ予定は無い
(将来的にはわからん)
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:49:46.22 ID:gfpGaUkz0
船頭多くして船山に登る
二兎を追う者は一兎をも得ず

日本は金を出す前に、日本のことわざを贈るべき。
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:52:33.39 ID:vVxaO/+i0
>>462
F-15EはともかくF-15SEは提案してみただけで、いつできるか分からん代物じゃん。
金出してくれるところが有ったら開発しましょうか・・・なんて悠長なこと言ってる場合じゃ無いんだが。
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:53:46.17 ID:EOPp7YNsO
>>454
F-35を導入する各国空軍に喧嘩売ってる?

>>455
建造費3500億、維持費は人件費を含まず年600億

>>462
アビオニクス、ステルスF-35が一番いい
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:54:07.96 ID:T7fdDXpw0
後何十年使うかわからんのにF15の改良型じゃしょうがないだろ
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:55:48.60 ID:T7fdDXpw0
>>466
載せる航空機はまた別料金か
469ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止:2014/07/10(木) 22:56:33.05 ID:ZWvwRRS40
>>464

( ^▽^)<どうかんがえても 見た目はただの攻撃機だろ?
       ただありえない強力なエンジンがそれを変えてる

       他の国が同様の性能の機体作れば
       双発にせざるおえないし さらに大型爆弾内臓となると
       爆撃機サイズに大型化し 戦闘機としてはアレになる・・・
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:57:11.96 ID:NuHfwVCn0
試しに小声で言ってみよう

マヌーヴァハセイギダ!
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:59:24.27 ID:mFGvHKQg0
>>469
もう戦闘機としてはあれになってるんじゃないか?
アメはF111でいちどやらかしてるぞ?
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:01:01.70 ID:EOPp7YNsO
>>468
うん
なんだかんだで、日本で空母打撃群編成した場合
正規空母×1
トマホーク搭載イージス艦×2
対潜特化護衛艦×1
補給艦×1
艦載機
一個空母打撃群の維持費は人件費含まず年に1200億が妥当だね
473大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/10(木) 23:03:02.88 ID:sqoHiDDD0
むかし、学生寮にはいったとき番号が111だった
嫌気して退寮した
研究室配属になって、端末番号が111になった
無茶起こして機材を酷使した
爺さんが死ぬ前に聴いた、うちの村で電話引いたときうちの番号が111だったんだと
いまもその番号の名残が残っている

これらから妄想で、F35が中東でとんでもないことをする予感がある
474ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止:2014/07/10(木) 23:03:45.11 ID:ZWvwRRS40
>>447

( ^▽^)<F-15の場合はそうなんだけど

       F-22はレーダー波自体が多数の波長使って
       似たようなことやってるから  逆探知・妨害不可能

       スーパーホーネットとF-35のレーダーは
       まったく情報が無い 極秘
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:04:38.40 ID:+A95fHSS0
もはや戦闘機の優劣で戦局は左右されないw
戦闘機は零戦導入しとけ
レシプロ機で充分だ
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:04:50.09 ID:vT5nsL/T0
>>458
その代わりベトナム、アフガン、イラク、が戦場になりました。
477ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止:2014/07/10(木) 23:05:50.57 ID:ZWvwRRS40
>>471

( ^▽^)<今他の国が F35の性能得ようとするとああなる

      
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:09:14.37 ID:T7fdDXpw0
>>472
空母以外の艦船の建造費もまた別料金だろ?
目が回るな
479ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止:2014/07/10(木) 23:11:18.20 ID:ZWvwRRS40
.
( ^▽^)<ありえない強力なエンジンパワーが
       F-15を超える加速性能  F-16に匹敵する旋回性能
       を達成してる

       しかも内蔵だから 武装した状態で
       それがF-35
480ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止:2014/07/10(木) 23:14:03.34 ID:ZWvwRRS40
.
http://farm5.static.flickr.com/4044/4257370788_5fd075a51b_b.jpg


( ^▽^)<F-35Bはオスプレイからでも給油出来る

       https://www.youtube.com/watch?v=vJDZK7gyt64
       https://www.youtube.com/watch?v=pfkDfDhJ_JA
       

       プローブ・アンド・ドローグ方式だから F-35B同士でも
       可能なはず



https://www.youtube.com/watch?v=8K50UVd-cdo
https://www.youtube.com/watch?v=Sn4Zizvjo2o

       ∧∧   
   ( ,,,,( =゚-゚)  
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:14:14.75 ID:EOPp7YNsO
>>478
いや、一個空母打撃群
アメリカはこの打撃群を10個も運用してる
さらに攻撃型原潜も編成、空母も10万トン、護衛艦艇はイージス艦3隻
アメリカの場合年の維持費は1500億くらいだね
まあ日本じゃ持てない
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:15:16.64 ID:FBsxBBwJ0
>>476
先にクウェートに侵攻したのはイラク
先にアメリカの駆逐艦やWTCにテロをしかけたのはテロリストたちだ
483ネコちん♪ ◆RIaAan710E @転載は禁止:2014/07/10(木) 23:19:07.82 ID:ZWvwRRS40
.

https://www.youtube.com/watch?v=bNxvXj9nff4

https://www.youtube.com/watch?v=WhYZc08Jk_Y


  ∋oノハヽo∈
   ('(^▽^ )   /   ∧∧
    ヽ   つ_/   (゚-゚= ) 
     ([●|圖|●]  ゚○-J゚ ,,
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:19:13.61 ID:T7fdDXpw0
>>481
日本だったら原子力なしの空母5万トンクラスを中心とした艦船群が2つもあれば充分だと思うんだが
それでも無理か
485名無しさん@0周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:22:26.33 ID:KY/e2CsP0
何で今もこんなにF-35以外の声を求める声が出てんだよ
現状F-35以外に適してるのは何もねえだろ

強いて言うならF-22だけどこれは禁輸されてるから没

>>447
AIM-120にも同じ機能無かったっけ?

かりにあったとしても登場から20年経ってるから
な事はとっくに対策していると思うぞ
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:22:47.41 ID:MrlVodda0
この機体は対艦ミサイル積めたっけ?
487名無しさん@0周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:25:46.42 ID:KY/e2CsP0
>>486
搭載可能

わが国のASM-3は不可能
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:26:06.58 ID:EOPp7YNsO
>>484
たしかにそれでも十分だが、人員が足りない…
金も足りないからGNP比1.2%くらいにしないと持てない
ぶっちゃけ、このままアメリカに依存して、アメリカに年6000億払ってた方がいい
アメリカは戦争が始まってから3日以内に1つの海域に6個空母打撃群を展開できるんよ、その他水上戦闘群も
だから実際は日本には6個打撃群があるのと同じ
年6000億を払って海外の6個空母打撃群と水上戦闘群を置くか、年1200億、建造費を使って自国で2個空母打撃群を置くか
さてどっちがいい
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:27:53.40 ID:T7fdDXpw0
>>488
門前払いされた気分です
恐れ入りました
490名無しさん@0周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:28:53.45 ID:KY/e2CsP0
>>488
あれ?日米同盟万々歳じゃね?
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:30:11.46 ID:mxbGE57/0
現時点でのF-35調達予定数。

米空軍:F-35A 1,763機
米海軍:F-35C 260機
米カ海兵隊:F-35B 340機/F-35C 80機
英空海軍:F-35B 138機
イタリア:F-35A 60機/F-35B 30機
オランダ:F-35A 85機
トルコ:F-35A 100機
オーストラリア:F-35A 100機
ノルウェー:F-35A 52機
デンマーク:F-35A 30機
カナダ:F-35A 65機
イスラエル:F-35A 19機
日本:F-35A 42機
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:31:56.09 ID:ypMQjbwO0
>>455
466の人も書いているけど、自分も3000億円くらいかかると思う。
ちなみに、ヘリ空母と言われている「いずも型護衛艦」は248m26000トンで
1200億円弱くらい掛かる。

>>458
アメリカの覇権が、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、アフガン と様々な
国際紛争を生んできた。
単に日本が巻き込まれなかっただけで、これを平和と言えるかな?
アメリカ型の力任せな、他者に自分の価値観を押し付けるやり方が、多くの
紛争を生んできたと思うけど。
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:32:06.71 ID:EOPp7YNsO
>>489
さらに言うと、左翼はアメリカは日本の為に戦ってくれないと言うが、年6000億貰ってて、しかも安保を結んでて、日本ほどの大国をアメリカが見捨てたらどうなるか
アメリカの信用がた落ち、世界の軍事均衡が崩れる
それに日本を失うと戦略的損失甚大
だからアメリカは日本の為に戦うという選択肢しかない
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:32:35.70 ID:GGvGKwgZ0
>>488-490
きめぇ
495名無しさん@0周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:34:29.92 ID:KY/e2CsP0
>>494

F-2もF-22も調達できない現状では
FXはF-35以外に無い訳だけど代替案でもあんの?
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:37:38.43 ID:yStlgPIR0
韓国って中国の属国で貧乏なのに、なんで高いアメリカ製兵器を買うんだろう?
中国かロシアから安いのを買えばいいのに。

平昌オリンピックだって、本当に開催できるの?
日本は1円も貸さないよ、中国から借りるのかな?
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:39:26.09 ID:T7fdDXpw0
>>496
彼らの法則
自衛隊が持っている物なら欲しい
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:41:07.61 ID:GGvGKwgZ0
>>495
f22はガチ欠陥機最強とかいってるくせに早々に生産ライン閉鎖
f35はも欠陥事故続き値段も延々高騰する維持費も高い
そもそもステルス戦闘機の実用性からして微妙
戦闘機同士の交戦で遠距離ミサイルでの撃破率は非常に低い
この非常に低い攻撃手段が有効な時点でしかステルスのアドバンテージを得られない機体に
過大な機体を抱く連中は気が狂っているとしか思えない
それも現実に運用すらされていないものにだ
4.5世代機は他にもある
選択肢はある
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:42:01.82 ID:EOPp7YNsO
>>488
うへっ…訂正
30日以内にだった…
恥ずかしい
まあ実際は3日で2個打撃群、10日で4個、30日で6個だな
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:43:44.18 ID:EOPp7YNsO
>>496
アメリカと兵器の互換性をつけるためだろうな
それが最近では国産化にぶれてきてる
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:44:27.73 ID:GGvGKwgZ0
>>500
NATO基準なら互換性あるが?
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:46:32.02 ID:T7fdDXpw0
>>500
ぶれるも何もメチャクチャじゃねえのあの国は
感情だけで国を動かしてるとしか思えん
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:00:22.45 ID:UMczgjVv0
>>501
銃のピカニティニーレールなんてもうNATOもへったくれもないからなw
露もつけ始めてるし。
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:10:13.51 ID:o27JsF890
>>492
まるでアメリカだけが悪者だという見方だな
朝鮮戦争や湾岸戦争の勃発の原因はアメリカの覇権のせいだけじゃないだろう
アメリカが止まっていれば世界が平和になるという発想なのかしれんが
そんなことは誰にもわからん
アメリカが世界から手を引き始めた今、世界中で紛争が起き始めている事実
日本のエネルギーの供給路が絶たれるような紛争が起これば日本は否が応でも巻き込まれるよ
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:19:05.88 ID:7oTe1ybi0
>>504
それはそうだな
アメリカが関与しなかった紛争だってたくさんあったわけだしな
ソビエトの主導で起きた戦争だってある
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 00:42:20.40 ID:vrc/N8+v0
>>491
それ全部中国に向かったらゾクゾクするな
ありえないけどw
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 01:02:51.77 ID:LE4MXoDm0
68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:05:20.15 ID:EfqOUB3lO
集団的自衛権容認で一番の危険は日本が国として本格的な
軍産ビジネスを始め血まみれの景気回復と利権創設をすること。
要するに、この国自体が死の商人になることだ。

安倍が憲法解釈変えたいのは米と経団連の兵器ビジネスのため。変えるのは9条と労働三権。
日本に政治を牛耳る軍産複合体(残業代0)が生まれる。それと軍拡増税。
日本はアメポチなんで独立国なら常識の開戦規定がない。
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/dot-20140504-2014050100065/1.htm
憲法に開戦規定がない今のまま憲法解釈すると米の気分次第であちこちの紛争に自腹で
駆り出され、しなくてよい他人の戦争(経団連・軍産複合体の兵器ビジネス)で自国民が死ぬ。
日本国民(自衛官)の命がビジネスよりも安くなる。

今後は景気回復して生活が少し楽になるかもしれんが、その裏では
日本の売った武器で多くの人間が死ぬんだ。
そんな豊かさが欲しいか?

首相官邸ご意見フォーム
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
自民党へのご意見・ご質問
https://www.jimin.jp/voice/

本当に愛国心があるならこの国を商売道具にさせるな。
軍産ビジネスで儲ける血塗れの景気回復なんか期待するな。

これマジか?
508大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/11(金) 01:10:48.27 ID:YDcaLZL40
アップルのウォズニアックは、アップルを退社した無職とおもわれているけど
どうも軍関係の機密任務についてたらしい
ボーイングかロッキード・マーチンかどっちか、それ以外か、なんせ謎だ
彼の父親もそうだったそうだ

そんな人達のつくったスマホとよばれるものが、いまや電話としていいや
音楽再生機として人と人をつないで文化を担いつつある

朝日新聞の中国人は、なにもしらない大馬鹿で底抜けの間抜けでどうしようもない
軍は人間をころすためだけにあるんじゃないよ、いまは
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 02:13:38.43 ID:4VdDjiSY0
ポチ小野寺はロッキードマーチン社を訪れ先月火災事故起こして飛行停止してるF-35を増加検討したいと尻尾振る

反F-35の石破なら違う対応しただろう
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 03:04:13.74 ID:/xM63D8c0
>>509
石破はP-1の時も足引っ張ったよなw
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 03:17:47.34 ID:eQPrISskO
>>509
ロシアのT-50もこの前発火したし、F-14やF-15も初期はサージングしたりしてるし、どの軍も初めはエンジンの不調に悩まされてる
F-35は試験段階で見つかったんだし、不幸中の幸い
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 03:22:03.64 ID:gdlhlgeX0
Mig-29も良い機体だな、運用して価値があるな。
F35のんびり哨戒飛行か、スクランブルだけだし、大型フェリー付けたF2やF15で十分

http://gazo.shitao.info/r/i/20140711031518_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20140711031544_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20140711031612_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20140711031631_000.jpg
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 07:06:46.59 ID:YacgxwFQO
>>511 F−14のP&W製TF−30はF−111の流用で、同じくF−111から流用したレーダー火器管制装置AWG−9と可変翼の3点セットで
手っ取り早くA型を実用化し、B型以降で換装して信頼性と性能を向上する目論見で採用されたわけだが、
高空を低速で飛びながら迎え角と出力を同時に変えるとき、しばしば機関停止を起こす持病があり、
また逆に低空で離艦後にアフターバーナー5段すべてを切るときにも失火をおこす傾向があった。
おかげで相当な頻度で機体を失っている。これが退役までつきまとう人的損失上な最大の欠点だった。
予算ナイナイは困るんだよね…
514 ◆wVnuX7mz66 @転載は禁止:2014/07/11(金) 07:25:27.66 ID:7MUaMd4j0
>>498
>そもそもステルス戦闘機の実用性からして微妙

実に馬鹿げたデマゴーグだ(笑) 何か別の目的でもあるのかね?
ステルス機は
【技術後進国にとっては非常に恐ろしい武器だ】
自分の存在を隠蔽し、敵策源地間際まで忍び寄り攻撃する…
自分は見え、敵には見えない、これほど戦いに優越なことは無い。
空戦がマズいなら、敵機の視界内に入る前に離脱すれば良いだけw

問題は
『ステルス性能』と『レーダー解析能力』とのイタチごっこ…になる
際限のない“電子技術力競争”になるってこと
その意味で、技術後進国には致命的に不利な状態になる。それだけw

まあ、平時のスクランブル発進には、あまり向かないけどね
戦時で問答無用で撃墜するなら…問題なく絶対的に有利だわ
515名無しさん@0周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 08:02:29.15 ID:+wi5zFrJ0
>>498
>f22はガチ欠陥機最強とかいってるくせに早々に生産ライン閉鎖
>f35はも欠陥事故続き値段も延々高騰する維持費も高い

F-22の酸素云々については既に解決したらしく飛行再開してる
新鋭機はエンジンやらレーダーやらでトラブルはつき物
F-35もF-15もF-14もT-50も

>そもそもステルス戦闘機の実用性からして微妙
>戦闘機同士の交戦で遠距離ミサイルでの撃破率は非常に低い
>この非常に低い攻撃手段が有効な時点でしかステルスのアドバンテージを得られない機体に

ほれ見ろ何も代替案が無いじゃないか

湾岸でのF-117の活躍すら知らんのだろ(ただこれを知らずにF-117撃墜事件「だけ」知ってるんだろうが)
策源地攻撃や対艦攻撃や防空などなど投入できる状況は幾らでもあるわ
スクランブル発進の時はあえてリフレクターなどを付けてステルス性を殺している

主観だけで微妙とか言うなよ
中国のSu-27やロシアのSu-35を軽々と撃破出来るのは現状F-22とF-35だけだわ
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:03:53.41 ID:vrc/N8+v0
これからは宇宙戦真空管搭載のミグ19最強だよ
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:36:49.08 ID:h/tcdw9M0
日本の政治 冷戦をどう生き抜くか 話していないアルね。
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 12:20:00.92 ID:JRauJOMB0
>>492
>アメリカの覇権が、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、アフガン と様々な
国際紛争を生んできた。

全部、アメリカ以外が起こした戦争なのがなんともw
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:03:59.28 ID:en5tsFqBi
>>498
> 戦闘機同士の交戦で遠距離ミサイルでの撃破率は非常に低い

ハードキル出来んでも、ミッションキル出来ればいいんだよ。
AMMRAMなんて、正にそう言う思想のミサイルだしな。
だから、撃墜野郎なんて馬鹿にされても、現場じゃ信頼されてんだよ。
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:11:44.71 ID:w9rq+uUK0
>>462
空自にとってステルス性能はともかくF−15E系ほど運用性の高い機種は無い、
F−15Jとでは弾薬も部品もある程度共通で、
KC−767からどちらの機体も無改造でそのまま空中給油出来て、
既存のF−15DJからF−15E系に機種転換出来るメリットは大きい。
F−22は売って貰えそうにないし、F−35Aはまだ未完成で
タイフーン、ラファール、F/A−18は既存のKC−767では空中給油出来ません。
よってF−15SEサイレントイーグルしかありません。
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:17:22.89 ID:tw2xZxXQ0
これって自動的に下がっていく契約だから増加決定って意味じゃね?
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:33:12.01 ID:ki2J3HG60
>>504
>まるでアメリカだけが悪者だという見方だな
いや、全然そうは思っていない。
アメリカの欠点は、自分たちの価値観が全て正しくて、他者の論理はとるに足らない
ものと軽視する傾向がある。
これが問題を複雑にかつ長期化させる要因になっている、と指摘しただけです。
国際紛争は、どっちもどっち、と考えた方が良いと思っているよ。

アメリカとロシアが現在微妙な関係になっているのだって、非はアメリカ側にある。
9.11テロ以降、ロシアはアメリカに協力してきたにも関わらず、戦略兵器制限交渉を
国際条約からの格下げを図ったり、MDに関して事前にロシアと相談をしなかったり、
と、ロシアを「格下」扱いにした。
メンツをつぶされたと感じたロシア(プーチン)が、その後のどのような手段を講じたか
色々な面で弊害が出ている。
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:40:32.87 ID:ki2J3HG60
>>520
レーダー、アビオニクスの問題が解決しないと、導入にメリットはない。
APG-82含む、新型のレーダーをアメリカが売ってくれるならば検討の余地はある
けど、F-15Dの改良型にすらAPG-63(V1)しか提供されないのが現実。
それならば、F-18の方がまだマシだと思うよ(騒音の問題があるから日本での導入
はどのみち無理だけどね)
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:48:52.82 ID:maQU6UAO0
というかF-15SEなんて試作機すら存在しない戦闘機を
買おうたって買えないわな
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:52:42.19 ID:7oTe1ybi0
お隣の国は買おうとしましたがね
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:54:55.99 ID:OoMWLxu20
F-35はいつまでたっても完成しない!(絶賛配備中)
って言う連中が、じゃあ代わりにつって挙げてくるのがサイレントイーグルだったりイカのトラ3Bだったりする渾身のギャグ
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 13:56:39.79 ID:maQU6UAO0
買おうというか、あれはむしろボーイングが開発費を負担させる為に
強引に営業してた感じだったな
さすがのバカチョンも引っかからなかったがw
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:05:43.54 ID:Xg5QFc/w0
韓国も買うんだろう
将来的には100機くらい

日本は負けてるじゃん
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:14:04.95 ID:maQU6UAO0
あの国の財政で買えるもんなら100機でも200機でも買わせりゃいいよ
どうせ3年経たないうちに共食いで飛べる機体は半分以下だw
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:00:51.39 ID:NDsBIcyz0
>>438
>「集団的自衛権の行使」は、日本国憲法の解釈の範囲を超えていますから、解釈改憲できません。
これはどうでも良い問題です。
>どうでも良く無いです。
違憲ですから、行使するなら、憲法を改正すべきです。
その前に、日米安保条約を盾にして、アメリカが日本の防衛をスキップ出来る状態を改めたほうが良いでしょう。

お考えがよく分からないのですが、結局アメリカのために海外へ自衛隊を派遣するのに賛成ですか?
アメリカは日本の防衛や日本に対する集団的自衛権を行使する義務が無いので、
アメリカは自国の国益と安全保障上の必要性から米軍を動かすことになります。
日本を防衛するかどうか分からないアメリカを当てに出来ないので、
日本は自ら本土防衛しなければなりません。

本土防衛もままならないようですし、少子高齢化が進み、財政も非常に厳しい。
それに日本が世界中で戦争し出したら、戦後日本国民が地道に積み上げて来た「平和主義」「平和大国」のブランドが大きく損ない、
アフガニスタンやイラクなど親日だった人々や国が『反日』になって増えていくと思います。
反日が増えていくコストやリスクは計り知れないと思います。
安全保障は最終的には外交力だと思います。
日本の未熟な外交を大きく下支えしていたのは、この「平和ブランド」の力が大きいと思います。
それが日本や日本人や日本企業に対する大きな『信用』になっていたと思います。

私はこの日本や日本人や日本企業だけが持っている『信用』が非常に大切なものだと思います。
私はこれを『国是』とすべきだと考えます。
平和ブランドの信用を大切に維持しながら、自国の防衛、専守防衛に勤めるべきだと考えます。
なので、財政などの問題もあるので、他国の戦争に自衛隊を派遣するのは反対です。
しかし、国連一元下の「集団安全保障」(集団的自衛権と概念が水と油ほど違うところがあります)において
自衛隊を戦地に派遣するのは、そのときの状況や場合によっては賛成するかもしれません。

6000億円/年ということは、10万トン級の航空母艦が装備できる金額です。
イージスシステム搭載のDDGならば4隻建造できます。
中共の武器はロシア製又は、C4Iはフランス製なので、大した脅威にはなり得ませんね。
>その辺りの詳しい兵器の性能や目的に対する効果はよくわかりません。
「どのような紛争や戦争が起こりえるのか?(例えば、サイバーやテロやバイオなど)」
「それに合わせてどのような兵器や技術や人員が必要なのか?」
「必要な兵器などが決まったとして、それをどのように開発や調達をするのか?」を考えると、
時間がかかるように思います。
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 21:38:17.22 ID:ki2J3HG60
>>530
集団的自衛権は、個別的自衛権と表裏一体で、元々が不可分の問題です。
敢えて分離して考えるのは、学者論議ならば「アリかも」しれませんが一般の
国民には意味がありません。
それと、個別事項に対処するときに、いちいち「集団的自衛権で対処」なんて
政府は回答をしません。

>結局アメリカのために海外へ自衛隊を派遣するのに賛成ですか?
これは視点をどこに置くかの問題です。
安倍首相が、豪議会で英語にてスピーチをしましたが、「あらゆる国」を対象に
自衛権を検討しています。
日本国民の生命・財産を守る、という前提から発想すれば、アメリカの為に、と
いう視点にはなりませんね。

厳密に言えば、自衛隊は違憲です。
まあしかし、国民の生命財産を守るためには、自衛隊は必要なのも確かです。
自衛隊は、弾道ミサイル、巡航ミサイル、を保持していない等、歪な軍隊です。
日本の安全保障が今のままでいい、と考える方はごく少数でしょう。
また、日本の信用と、国民の安全を同義に考えてはいけません。
日本人の態度振る舞いが、国際的に評価されていることと安全保障は全く別個
です。
火事に備えて、火災保険は必要です。
消防車も必要です。
防災訓練も必要でしょう。
保険に入っているから、消防車はいらない、という論議には付いていけませんね。
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/11(金) 23:38:35.29 ID:7oTe1ybi0
>>531
最近任意保険も入らないで車乗り回してるアホがいる
説教してやってくれ
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 00:55:04.09 ID:DI2wHvEe0
42機(F-4更新分)+100機(F-15近代化改修未対応機更新分)+20機(RF-4偵察機更新分)
以上、合計約160機が、空幕が本当に求めているF-35の総数なんだろう
発言の内容を見るに、防衛大臣の篭絡は進んでいるようだが、さて問題はシブちんの財務省だな
F-35を西側標準機にしたいアメリカの外圧を最大限に利用せんと、満額回答は難しかろうな
534 ◆wVnuX7mz66 @転載は禁止:2014/07/12(土) 01:14:49.45 ID:ErcZpQQH0
>>530
国連は、加盟・非加盟国を問わず全ての国家に『自衛権』が有る事を前提に組織されている。
それを日本では、一部の法匪連中が
憲法第九条第二項の【国の交戦権はこれを認めない】を理由にして、
自衛権を無理に個別的・集団的に分け「集団的自衛権は認められない」なんて誤解釈してきた。
で、解釈改憲はいけません…なんて言う

憲法解釈が字句通りで不変なら、憲法第八十九条はどうするの??
私学助成金が違憲どころか、学校・公民館等での赤い羽根募金・震災募金活動ですら違憲となる。
第八十九条を解釈改憲してきたからこそ、今の私学助成金法や慈善博愛活動がある。

>日米安保五条を盾にして、アメリカが日本の防衛をスキップ出来る状態を…
>結局アメリカのために海外へ自衛隊を派遣するのに賛成ですか?
これも悪質なデマゴギーだなw
どんな同盟条約でも、自動参戦であろうが要議会承認であろうが、結局、当該国が独自判断するよ、
当たり前の国際常識ではないの、誰が国益に反する戦争に“自動参戦”するのさww
日本だって、米国のいいなりに参戦するわけないでしょ、ウチは主権在民の国家なんよ

また“親日”や“平和ブランド”などの感情論で戦争が止められるなんて都市伝説以下
感情ではなく、国家は(御判断であったとしても)厳正な判断で戦争をする。
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 07:10:22.40 ID:qSQ7u+Vg0
>>533
ヨーロッパやロシアから戦闘機を買うのは非現実的
F22はあきらめるしかない
国産戦闘機はまだまだ先の話
となるとF35しかないって話しだからな
ここは財務省も首を縦に振るしかないんじゃなかろうか
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 07:16:57.71 ID:XUTKFfG70
さぁ安倍総理のネトウヨたちよ、天皇陛下のため、皇国のために、桜花のように美しく戦場でパッと散るのだ!

さぁ安倍総理のネトウヨたちよ、天皇陛下のため、皇国のために、桜花のように美しく戦場でパッと散るのだ!

さぁ安倍総理のネトウヨたちよ、天皇陛下のため、皇国のために、桜花のように美しく戦場でパッと散るのだ!

さぁ安倍総理のネトウヨたちよ、天皇陛下のため、皇国のために、桜花のように美しく戦場でパッと散るのだ!

さぁ安倍総理のネトウヨたちよ、天皇陛下のため、皇国のために、桜花のように美しく戦場でパッと散るのだ!
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:48:28.95 ID:WWri2eyR0
>>531
「個別的自衛権」と「集団的自衛権」は確かに世界一般では明確に分けている訳ではありませんが、
日本国は、日本国憲法でもって自国を自衛する「個別的自衛権」しか出来ないとして、「集団的自衛権」と峻別してきました。
内閣法制局がその解釈をし、憲法学者の多くもその内閣法制局の見解を支持しました。
安倍政権になるまでは、歴代の内閣も内閣法制局の解釈を尊重し踏襲してきました。
(「学者論議」って言われますけど、学者が国民に「憲法とはそもそもこういうものです。憲法の、たとえば、9条の解釈はこうします。」と説明してくれなければ、
どのように憲法を読み取れば良いか一般の国民には分からないでしょう。)

そうやって、戦後日本国民が地道に脈々と積み上げてきた「平和主義」「平和大国」のブランドを守ってきました。
その「平和ブランド」による日本や日本人や日本企業に対する大きな『信用』でもって、
イラクの宗教指導者の説話の中で「自衛隊を守るのは、イスラム教徒の義務」とまで言わせ、
アフガニスタンでは一般国民の大きな後押しを受けられたから、「達成は困難」と言われていた軍閥の武装解除のミッションを成功させました。
だから、その「平和ブランド」を守り維持するために、日本国民は「個別的自衛権」と「集団的自衛権」を敢えて分離して来たのです。

安倍首相が、豪議会で英語にてスピーチをしましたが、「あらゆる国」を対象に
自衛権を検討しています。
>
日本の防衛、日本に対する集団的自衛権の行使をいつでも自由に放棄出来るのですが
一応日本とは安全保障条約を結んでいるアメリカの戦争に参加していくだけでも問題なのに、
それ以外の他国の戦争に参加していくのはより問題じゃないですか?
しかし、そもそもアメリカの力が一番強いのだから、アメリカの思惑によって、アメリカのための戦争に自衛隊が派遣されていくのは明白です。
「集団的自衛権の行使」の理由は、強い国であればあるほど、いくらでも作ることが、でっち上げることが出来ます。
例えば、アメリカの「イラクに大量破壊兵器がある」など。
このように「集団的自衛権」には非常に危うい面があります。

自衛隊は、弾道ミサイル、巡航ミサイル、を保持していない等、歪な軍隊です。
>その通りだと思います。日米安保条約を『盾にして』アメリカはいざとなったら日本の防衛をいつでも自由に放棄できるから、
アメリカを当てには出来ないので、
本土防衛もままならないし財政も破綻するかもしれないぐらい厳しい中、日本は自力で本土防衛、防衛力の強化に勤めないといけません。
だから、日本には他国の戦争に自衛隊を派遣する力はありません。

日本の信用と、国民の安全を同義に考えてはいけません。
日本人の態度振る舞いが、国際的に評価されていることと安全保障は全く別個
です。
>これは違います。
安全保障は最終的に外交力です。
戦後日本国民が地道に積み上げて来た「平和ブランド」の大きな『信用』が、日本の未熟で稚拙な外交力を下支えしてきました。
『信用」が一番大切です。特に日本に取っては。
それに軍事的な安全保障を行って、第2次世界大戦で日本は大敗北したじゃないですか?
あのときは、国家予算の半分を注ぎ込んでも結局負けてしまいました。
戦後日本国民がたいせつに育てて来た「平和ブランド」による『信用』が毀損し大きく失墜させるので、
他国の戦争のために自衛隊を海外に派遣させるのには反対です。

アメリカは日米安保条約を『盾にして』、日本の防衛、日本に対する集団的自衛権をいつでも自由に放棄出来ます。
アメリカはいざとなったら当てにならないです。
「保険内容」としては大きな不備、問題があります。
世界中で日本が戦争し出したら、イラクやアフガニスタンなどそれまで好意的で『親日」だった人々や地域や国が
中国や韓国のような『反日』に回って増えてきて、日本や日本人や日本企業に対して批判や攻撃やテロを仕掛けてくることが増えて来るでしょう。
韓国の「従軍慰安婦」問題でさえ、世界的に劣勢に立たされ、多くの外交的政治的なリソースを割いている状態の日本ですから、
反日が増えて来た時にそれを打開する方法は無く、次第に窮地に立たされる場面も増えて来るでしょう。
「保険内容」にはそれらが含まれていません。それらの対策はどうされるおつもりですか?
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:52:58.19 ID:ompabAgS0
>>535


F-22については既に拡張性に限界(大半がコスト)があったらしいよ、その答えがF35ではないのだろうが、有人機としての頂点は 無人機への入り口なのだろう。
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:53:51.41 ID:WWri2eyR0
>>532
最近任意保険も入らないで車乗り回してるアホがいる
>
アメリカは日米安保条約を『盾にして』、日本の防衛、日本に対する集団的自衛権をいつでも自由に放棄スキップ出来ます。
アメリカはいざとなったら当てにならないです。
また「集団的自衛権の行使」の理由は、強い国であればあるほど、いくらでも作ることが、でっち上げることが出来ます。
例えば、アメリカの「イラクに大量破壊兵器がある」など。
このように「集団的自衛権」には非常に危うい面があります。
「保険内容」としては大きな不備、問題があります。

世界中で日本が戦争し出したら、イラクやアフガニスタンなどそれまで好意的で『親日」だった人々や地域や国が
中国や韓国のような『反日』に回って増えてきて、日本や日本人や日本企業に対して批判や攻撃やテロを仕掛けてくることが増えて来るでしょう。
韓国の「従軍慰安婦」問題でさえ、世界的に劣勢に立たされ、多くの外交的政治的なリソースを割いている状態の日本ですから、
反日が増えて来た時にそれを打開する方法は無く、次第に窮地に立たされる場面も増えて来るでしょう。
「保険内容」にはそれらが含まれていません。それらの対策はどうされるおつもりですか?
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 09:57:18.31 ID:k+bC6MQV0
こういうのって上がりこそすれ下がるってのはなかなかないんじゃないかなあ。
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 10:29:10.24 ID:1466R5zF0
ランボルギーニもガヤルドからウラカンで値段が1.5倍になったしな。
戦闘機もあっという間に価格が2倍になる。
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 10:47:24.98 ID:WWri2eyR0
>>534
「集団的自衛権」と「集団安全保障」はある意味似て非なるもの、「水と油」という関係があり、そこが非常に重要なポイント

第一次世界大戦であまりにたくさんの死傷者が出た。にも関わらず、第二次大戦を国際連盟は抑えることが出来なかった。
そこを反省して、「紛争を一元的に解決しよう」という概念が「集団安全保障」で
「悪い人がいたなら、皆で抑制し紛争を解決していこう」というもの。
「集団安全保障」は一元的であることが特徴なので、
一部の国の思惑だけで動ける「集団的自衛権」は最初は紛争を解決する構想には入っていなかった。
しかし、ヤルタ会談で安保理の大国による拒否権が認められることになったので、
「集団安全保障は上手く機能しないだろう」と米州諸国(南米など)が安保理の大国による拒否権に対抗する意味合いで
「集団的自衛権」という概念が入ってきた。「集団安全保障」が先にあって、異物として想定していなかった「集団的自衛権」がはいってきた。
「集団安全保障」は一元的なのだが、「集団的自衛権」は一部の国の思惑で動け一元的では無いので、
両者はその部分などでぶつかる「水と油」の関係がある。

例えば、Aさんが急にBさんを殴ってきた。BさんがAさんに抗議したら、
事前にAさんとCさんが示し合わせて「Cさんが助けを求めていた」と言えば、
それが「集団的自衛権」の行使の理由になる。
また謀略でもって「本当は助けを求めていないけど、助けを求めている」ということにして、
それを理由に「集団的自衛権」を行使出来たりする。
アメリカの「イラクに大量破壊兵器がある」という主張のように。
このように理由をいくらでも作ることは非常に容易。
そういう危ない面が「集団的自衛権」にはあり、主に力が強い国の思惑によって行使の理由が作られやすいのも重要なポイント。

「日本だって、米国のいいなりに参戦するわけないでしょ、ウチは主権在民の国家なんよ」
>アメリカが日本が飲めない要求をして来た時に、日本が飲めない「集団的自衛権の行使」を求めて来た時、それを拒めるほどの力は日本には無いでしょう。
その無茶なアメリカの要求を今までプロテクトしてきたのが、日本国憲法です。

かつて、小沢一郎さんが「国連中心主義」を主張されていましたが、
これは、「集団安全保障」の概念を使って、主にアメリカの要求に対して、「日本に安全保障への参加を要求をするなら、国連の許可を取ってくれ。
国連の許可が無ければ、『集団安全保障』の枠組みで無ければ、日本は参加出来ません」とアメリカの無茶な要求をプロテクトする図式です。
「集団安全保障」を『盾にして』、日本の未熟で稚拙な外交力を補完するものです。
その代わり、国連がOKを出せば、小沢さんは自衛隊を出すつもりでした。
(続く)
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 10:48:44.23 ID:KAfp93mY0
ろくすっぽ品質管理ができず、不具合の体系的分析もできず、製品は見栄えだけの中身スカスカの国が何を言う。
謙虚さを身につけないといつまでたっても後進国だぜ。中国の工作員さんよ。
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 10:49:23.16 ID:WWri2eyR0
>>534
(続き)
日本国憲法では、「個別的自衛権」を認め「集団的自衛権」を認めていません。
そのことによって、戦後日本国民が脈々と地道に積み上げて来た「平和主義」「平和大国」としての『信用』を担保していました。
日本は戦後一貫して「平和主義」を貫いてきた。
今回の解釈改憲によって、アメリカの戦争のために自衛隊が海外に派遣されることになります。
しかし、そのアメリカはどうかというと、
日米安保条約の第5条では、
「自国の憲法上の規定及び手続に従つて」という一文があり、
アメリカの憲法上、宣戦布告の権利は議会にあり、議会に承認が得られない場合、
米軍は動かない可能性がある。
つまり、アメリカは日本の防衛をしない、集団的自衛権を行使しない可能性がある。
要するに、「日本の防衛義務を果たすかどうか、日本に対する集団的自衛権を行使するかどうかはアメリカの自由」
というフリーハンドをアメリカは持っている。

対して、NATO、北大西洋条約の第5条では、
「締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなすことに同意」し、
「必要と認める行動(兵力の使用を含む。)を個別的に及び他の締約国と共同して『直ちに』執ること」と記述されている。
つまり、締結国に対する攻撃があった場合、武力の含めた行動を『直ちに』執ることを義務づけられている。

となっていて、日米安保条約を『盾にして』アメリカはいつでも自由に、
日本の防衛、日本に対する集団的自衛権をスキップ出来ます。

また日本が世界中で戦争し出したら、イラクなど今まで『親日』だった人々が
中国や韓国のような『反日』に回り増えて来るでしょう。
そうすると、日本や日本人は多大なリスクを抱え込み、それに対するコストも多大になってくるでしょう。
今まで未熟で稚拙な日本の外交力を下支えしていた「平和ブランド」による『信用』が毀損されますから、
「従軍慰安婦」問題でさえ多くの外交的政治的リソースを割いている状態の日本では、
「平和ブランド」の『信用』を埋め合わせる術は無いでしょう。
この『信用』の損失は非常に大きいでしょう。
私はこの「平和ブランド」の『信用』を大切に守りながら、この『信用』を『国是』とし、
(本土防衛もままならないし、少子高齢化が深刻化し、財政も非常に厳しいということもあり、)
本土防衛、専守防衛に専念すべきと考えます。

このように「『戦後日本国民が脈々と地道に歩んできた道』と全く真逆に大方向転換をする」訳ですから、
「集団的自衛権の行使」をするならば、堂々と憲法改正を国民に訴え、国民がいろんな諸問題を充分に理解した上で熟議してから、
憲法を改正するプロセスを取るべきでしょう。
その前に、日米安保条約(2プラス2、ガイドラインなどを含めて)の問題点を改正すべきでしょう。

第八十九条 のついては学問上どのような解釈をされているのかよくわかりません。
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 10:56:04.75 ID:WWri2eyR0
>>543
ろくすっぽ品質管理ができず、不具合の体系的分析もできず、製品は見栄えだけの中身スカスカの国が何を言う。
謙虚さを身につけないといつまでたっても後進国だぜ。中国の工作員さんよ。
>
「中国軍ミサイルの『第一波飽和攻撃』で日本は壊滅 長距離巡航ミサイルを迎撃できない防衛体制の現状」
http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/585.html
546大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/12(土) 10:58:03.61 ID:4i9DHX0a0
>>545
いくら飽和攻撃しても、ミサイル発射地点がばればれだろ
集団的自衛権発動で先に攻撃すれば終わり
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 11:08:29.10 ID:ydS8fw+00
>>535
しかもF-35に関して日本は共同開発に参加してなかったにも関わらず
参加国からブーイングが出かねないほどの破格の好待遇だしな
ラ国の可能性も残してるし、現在選択可能な機種の中で
これ以上のものはないと思う
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 11:17:25.12 ID:WWri2eyR0
>>546
集団的自衛権発動で先に攻撃すれば終わり
>
日米安保条約の第5条では、
「自国の憲法上の規定及び手続に従つて」という一文があり、
アメリカの憲法上、宣戦布告の権利は議会にあり、議会に承認が得られない場合、
米軍は動かない可能性がある。
つまり、アメリカは日本の防衛をしない、集団的自衛権を行使しない可能性がある。
要するに、「日本の防衛義務を果たすかどうか、日本に対する集団的自衛権を行使するかどうかはアメリカの自由」
というフリーハンドをアメリカは持っている。

対して、NATO、北大西洋条約の第5条では、
「締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなすことに同意」し、
「必要と認める行動(兵力の使用を含む。)を個別的に及び他の締約国と共同して『直ちに』執ること」と記述されている。
つまり、締結国に対する攻撃があった場合、武力の含めた行動を『直ちに』執ることを義務づけられている。

米国債の最大購入国で最大貿易相手国は中国。
かつては日本だったが、アジアの一番のパートーナーは中国と大半の米国民は答えている。
中国は米本土に対して核攻撃が出来る。

以上のことから、アメリカは日本の防衛、日本に対しての集団的自衛権の行使をしない可能性があり、
反撃したとしても米中全面対決は避けるだろうから、限定的なものに終わる公算が高い。
549大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/12(土) 11:24:18.44 ID:4i9DHX0a0
>>548
こう言うだけで中国なんざやめるだろ?いままでそうだったし
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:00:47.09 ID:WWri2eyR0
>>549
現在、中国国民の日本に対する感情は悪く、日本に対して不安を持っている人も多いでしょう。
尖閣諸島がヒートアップした時、テレビに「日本に核をぶち込め」という危ういアジテーションをする軍の将軍連中が次々に登場するお国柄。
日本が防衛力を強化しだしたり、特に先のリンク先の「報復的抑止力」を持とうとしだしたら、
中国国民の不安や恐怖感はさらに拡大し、将軍連中などの危うい意見に傾き、
政治もその世論に迎合し、日本が「報復的抑止力」を持つ前に、先制して核も含めて日本本土に攻撃を仕掛けて来るかもしれない。

中国が日本から一番欲しいのは、おそらく経済力と技術力であろう。
現状、これらが一番の抑止力になっていると思われる。
しかし、日本の経済力や技術力が低下したり、
低下しなくても中国国民の日本に対する不安や恐怖感が増大したら、
核攻撃も含めて先制攻撃をしてくるかもしれない。

その場合、アメリカが「反撃するのかどうか、するとしたら、どのように反撃するか」はアメリカ自身の国益と安全保障上の必要性によって変わってくるから、
アメリカは果たして中国に反撃するのか、反撃したとしてどれぐらいの反撃を中国にするのかが全く読めない。
私は反撃する可能性は低く、反撃しても限定的に終わる可能性が高いと読むが。
今は中国に対して(限定的でも)反撃してくれるかもしれないが、将来は全く分からない。
とりあえずアメリカが反撃しない場合、あるいは反撃しても限定的な場合を、日本は想定しておかないといけないと思う。
その場合は、日本が中国に敗北するだろう。
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:05:58.75 ID:qSQ7u+Vg0
>>550
で?要するに何?
日本は防衛力にもっと力を入れるべきだと?
そういうこと?
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:14:00.38 ID:qSQ7u+Vg0
>>550らしい人の文章をざっと読んで
・憲法解釈を変えるなんてことしないで憲法そのものを改正すべし
・集団的自衛権など要らない
・憲法改正して日本独自で軍隊を持ちそれで日本を守るべし
・外国をあまり信用してはならない
こういうことだと思うんだけどな
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:23:21.71 ID:WWri2eyR0
>>551>>552
戦後日本国民が地道に積み上げて来た「平和主義」「平和大国」のブランド力、
「平和ブランド」が担保している『信用』を大切に守りながら、この『信用』を『国是』とし、
(本土防衛もままならないし、少子高齢化が深刻化し、財政も非常に厳しいということもあり、)
本土防衛、専守防衛に専念すべきということです。
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:30:53.59 ID:qSQ7u+Vg0
>>553
あなたの文章は長いものでさ・・・箇条書きじゃないと良くわからん
・憲法解釈の変更は立憲国としておかしい。きちんと憲法改正すべき
・外国の都合で諸外国と戦争するような集団的自衛権など要らぬ
・日本は独自に軍隊を持ち、これまで同様専守防衛に専念すべき
・それが諸外国の日本に対する信用と信頼を維持することにもなる
こういうことなのかなあ?
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:39:02.28 ID:WWri2eyR0
>>554
533に書いたのが私の意見です。
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 12:47:25.78 ID:FpQVrgeT0
>>553
日本の近くを通過するアメリカ軍の爆撃機や空母を自衛艦が護衛するのは当然のことだ
それと敵基地攻撃だって昭和30年代に可能とされている
F-35が導入できればそれを安全に遂行できる
どこでF-35が飛んでいようが一般市民は関係ないしなw
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 13:05:42.11 ID:qSQ7u+Vg0
>>553
戦後の日本が積み上げてきた「平和主義の日本」は尊いものだと思う
しかしそれはアメリカの核の傘の下にあってできたものだということは免れないし
日本は敗戦の影響から戦後左翼政党が強かったのもあってか「戦争」と聞くとアレルギーを起こしたまま
思考が停止するような状態が長く続いて、日本人が「戦争」と真正面に向き合って考えて来なかった
つまり日本は今でも「戦争に対してほとんど何にも考えてない国」みたいになってる
過去のことはどうあっても世界に戦争が存在する限りは日本人だけが「戦争」について思考を停止したままでは許されない
アジアでは軍事的緊張が走りながら、でも1億数千万の国民は現実にそこに「存在」する
むろん平和主義日本を守ることはとても大切だと思う
しかし理想と現実とはなかなかうまくいかないよ
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 13:17:49.57 ID:WWri2eyR0
>>556
日本の近くを通過するアメリカ軍の爆撃機や空母を自衛艦が護衛するのは当然のことだ
>それは日本の「個別的自衛権」です。

それと敵基地攻撃だって昭和30年代に可能とされている
F-35が導入できればそれを安全に遂行できる
どこでF-35が飛んでいようが一般市民は関係ないしな
>法的ということだと思いますが、法的に可能かどうかは知りません。

日本が適地攻撃が可能として、適地攻撃、「報復的抑止力」を持とうとすると、
おそらく中国国民や政府などの不安や恐怖感は増大していくでしょう。
その不安感や恐怖心から、
日本の適地攻撃や報復的抑止力の強化に合わせて、中国も国防力を強化するでしょう。
そうすると、中国は日本よりGDPが大きく、日本は少子高齢化を迎え財政も破綻が噂されるほど厳しい状況ですから、
中国軍の国防力と日本の防衛力の差が詰まらない可能性もあるでしょう。場合によっては差が開くことも考えられます。
その場合、どう手当てしますか?

また北京や上海など中国本土を叩ける「報復的抑止力」を日本が持つ前に、
不安や恐怖心にかられた中国国民や政府が
「日本が報復出来る力を持つ前に、叩いてしまえ」と
先制的に核も含めて日本本土に攻撃を仕掛けて来るかもしれません。
その場合の手当はどうしますか?

ちなみにF-35は空戦にも地上部隊の支援にも使えないという話があります。
F-16の開発者、F-35が駄作な理由を語る
http://www.gizmodo.jp/2014/06/f-16f35.html
この方が言っていることが正しいかどうかは分かりませんが。
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 13:18:31.03 ID:qSQ7u+Vg0
>>553
竹島、北方四島と聞けばすぐに自衛隊で取り戻せと騒ぐバカもいれば
「戦争」と聞いただけで何が何でも反対反対と叫ぶだけしか能がないアホもいる
これも「戦争」と真正面に向き合って考えることをしてこなかった日本の弊害だと思ってます
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 13:44:33.71 ID:WWri2eyR0
>>557
日米安保条約の第5条では、
「自国の憲法上の規定及び手続に従つて」という一文があり、
アメリカの憲法上、宣戦布告の権利は議会にあり、議会に承認が得られない場合、
米軍は動かない可能性がある。
つまり、アメリカは日本の防衛をしない、集団的自衛権を行使しない可能性がある。
要するに、「日本の防衛義務を果たすかどうか、日本に対する集団的自衛権を行使するかどうかはアメリカの自由」
というフリーハンドをアメリカは持っている。

対して、NATO、北大西洋条約の第5条では、
「締約国に対する武力攻撃を全締約国に対する攻撃とみなすことに同意」し、
「必要と認める行動(兵力の使用を含む。)を個別的に及び他の締約国と共同して『直ちに』執ること」と記述されている。
つまり、締結国に対する攻撃があった場合、武力の含めた行動を『直ちに』執ることを義務づけられている。

要するに、アメリカは日米安保条約を『盾にして』、いつでも自由に日本の防衛、日本に対する集団的自衛権をスキップ出来ますから、
アメリカのための戦争に自衛隊を派遣して、アメリカのために尽くしても、
中国から日本の本土に攻撃をされても、アメリカは日本の防衛をしない可能性があり、
米本土に核攻撃が出来る中国と全面対決を避けるでしょうから反撃しても限定的なものになる公算が強いでしょう。
その場合、日本は中国と全面対決になる可能性があります。
そのときの対処や手当はどのようにするのですか?
私はそうなったら、日本は中国に敗北すると思います。

アメリカはいざとなったら逃げるかもしれないから、当てには出来ないので、
日本は自ら本土防衛しないとならない。
が、現在本土防衛もままならないし、少子高齢化を迎え、近いうちに破綻の噂さえある日本の財政は非常に厳しい。
また世界中で日本が戦争することによって、
アフガニスタンやイラクなどの『親日』的な人々や地域や国が、中国や韓国のような『反日』に回って増えて来るでしょう。
最近の台湾のように。
そうすれば、以前から『反日』だった中国や韓国に加えて『反日』に回った彼らからの批判や攻撃やテロなどが、日本や日本人や日本企業に襲い増えて来て、
そのリスクやそれに対処するコストは増大になるでしょう。
なので、戦後地道に脈々と積み上げて来た「平和主義」「平和大国」の平和ブランドが持っている大きな『信用』を大切に維持し、
それを『国是』にし、
その日本や日本人や日本企業だけが持っている西洋の諸国には持ち得ない『信用』を
アフガニスタンの軍閥の武装解除の例のように、国際社会の平和のために使うべきだと考えます。
そうしながら、自国の本土防衛、専守防衛に専念すべきだと思います。

国連一元下の「集団安全保障」(「集団的自衛権」とは「水と油」ほど違うところがあります)で自衛隊を戦地に参加させる場合については、
状況と場合によりますが、賛成するかもしれません。
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 13:51:04.25 ID:JUAbR4Sf0
日本周辺の公海上の米軍への攻撃に対して、自衛隊が反撃したら、
集団的自衛権行使だよ、国際法上。
その米軍艦船が日本も守る意思があったとしても。

領海、領空て非常に狭いから、実際の防衛行為は殆ど公海上、公海上空で
行われる。
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 13:52:29.11 ID:qSQ7u+Vg0
>>560
あなたの言っていることを俺なりに要約してしまえば
・日米安保条約なんて信用しちゃいけませんよ
・アメリカの話しに乗って外国と戦争なんかすると
戦後の日本が築いてきた「平和主義」なんか壊れちゃいます
あなたの言っていることはわかるような気がします
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 13:54:23.26 ID:fxGxpQe+0
F-15の借金も払い終わってないのにね
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 13:59:15.88 ID:JUAbR4Sf0
中国は弱い国ほど強く叩く。
中国は敵国同士が連携しないように、積極的に工作してる。
敵が孤立したら、侵略行為実施。

日本が米軍と関係を薄くしたら、日中戦争はすぐに始まる。
中国の日本敵視政策は、中国共産党独裁正統化に必要不可欠なので
悪化することがあっても大きな改善はあり得ない。
つまり、日本の親中政策は誤差程度のもの。
中国の軍産複合体の増長は、積極に敵を作ってる。
よって、中国に平和主義的な幻想をもつことは不可能。

あまりにもこのスレに馬鹿がいて、びっくりした。
565大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/12(土) 14:07:59.92 ID:4i9DHX0a0
>>564
その馬鹿は、アメリカ人のくせして中国の味方してる国防総省にいる大馬鹿にいってください
ほんと共和党はいじけて無茶苦茶いってんだから
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 14:11:27.57 ID:qSQ7u+Vg0
>>564
中国の歴史=力の歴史、みたいなところはあるしね
中国共産党の考え方は「国境を策定するのは国力が備わってからでいい」というものだと聞いた
俺は中国という国が危険なのではなく中国共産党という政党が危険だという認識でいる
しかし中国は国内にひずんだ問題を残しすぎていると思うよ
いつかそれが爆発して中国共産党は瓦解するしかないだろうと思ってる
567大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/12(土) 14:14:15.58 ID:4i9DHX0a0
>>566
来年、俺の家も日本も瓦解するほうが早い
と中国共産党は考えてるそうですがね
日本政府は、とくに警察はなにもしてくれない
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 14:16:04.29 ID:qSQ7u+Vg0
>>567
ナマポ
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 14:17:19.56 ID:WWri2eyR0
>>559
まぁ、そうですね。現実を直視しないと、出来ることと出来ないことを直視しないといけないですね。

日米安保条約のことを知ってみるといろいろな問題点は多いし、
実際に仮想敵国の中国の国防力は全く侮れないし、日本の防衛力との差は大きいみたいでその対策は非常に難しい
(それでも防衛力はかなり強化しないといけないでしょう)。
少子高齢化もますます激しいものになり、財政も非常に厳しい(だから、「集団的自衛権」うんぬんを主張するんだったら、その前に、
早急に社会保障制度の抜本的な改革と財政の健全化するべきです。なぜなら、アメリカのための戦争の費用も予算から捻出するのが困難だし、
自衛隊の海外へ派遣に予算を喰われて肝心の本土防衛力も強化出来ない)。

意識はしている人はすくなかったかもしれませんけど、戦後日本国民が地道に積み重ねて来た日本や日本人だけが持っている
平和ブランドの『信用』も非常に大切。

そういった問題点や課題やポイントを踏まえた上で、これからも考えていきたいと思います。
570大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/12(土) 14:20:37.80 ID:4i9DHX0a0
>>568
で、フードスタンパーになってどうしろと
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 14:23:40.30 ID:WWri2eyR0
>>561
米艦艇が自衛艦がユニットを組んでいる場合に、米艦艇への攻撃は自衛艦への攻撃とみなせるので、
憲法学者の青井未帆さんによると「個別的自衛権」になるそうです。

詳しいことはわかりませんけど、日本近海だと周辺事態法の適用範囲にもなるんじゃないでしょうか?
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 14:27:43.25 ID:qSQ7u+Vg0
>>570
家が瓦解しないうちに家を売っぱらって外国移住って手も
北朝鮮に亡命してアメリカと日本を叩く講義してりゃあなんとか死ぬまで食いつなげそう
573大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/12(土) 14:32:24.93 ID:4i9DHX0a0
>>572
どれをやるにしても、中国北京に核弾頭でも落としてかないと実際できそうにありませんが
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 14:36:18.69 ID:qSQ7u+Vg0
>>573
お前北朝鮮に亡命したら口が裂けてもそんなこというなよ
反米反日の宣伝塔になれればそれでいい
下手なこというと銃殺が待ってる
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 14:36:37.38 ID:WWri2eyR0
>>562
私のつたない文章を読んでいただき、ありがとうございます。

日米安保条約なんて信用しちゃいけませんよ
>というか、日米安保条約そのものが「いざとなったらアメリカが日本の防衛をスキップ出来る」という構造になっているということです。
要するに、「日本の防衛するかどうかは全く関係無く、アメリカは自国の国益と安全保障上の必要性で米軍を動かします。」ということを
アメリカは正々堂々と日米安保条約で正面切って日本に対して謳っているわけです。

アメリカの話しに乗って外国と戦争なんかすると
戦後の日本が築いてきた「平和主義」なんか壊れちゃいます
>その通りで、戦後日本国民が脈々と積み上げて来た「平和ブランド」の『信用』は、
日本の未熟で稚拙な外交力を土台となって下支えしてきたわけです。
この日本や日本人や日本企業だけが持っている『信用』は非常に大切ですから、壊さないように維持した方が良いと思います。
576大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/12(土) 14:39:01.89 ID:4i9DHX0a0
>>574
残念だったな、俺の本音だ
接近しての爆撃だけで生きてきた
亡命するまえにアメリカ軍の核弾頭、例のアタッシュケースをクレ
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 14:40:22.21 ID:+GkSAaPp0
オスプレイは安全で操縦が簡単な静かな飛行機だとか

馬鹿の小野寺は超馬鹿。

買うにしてもオスプレイIIになってからにしろ。
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 14:42:44.21 ID:qSQ7u+Vg0
>>576
お前食いつなぎたいんだろ?じゃあ本音と建て前は使い分けろ
そんなのどこの国に行っても同じだ
北朝鮮に行くのかシリアに行くのか知らんが達者でな
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 14:57:17.61 ID:WWri2eyR0
>>564
日本が米軍と関係を薄くしたら、日中戦争はすぐに始まる。
>「アメリカとの関係を薄くしろ」とは全く言っていません。

しかしながら、
NATOと違い、アメリカは日米安保条約を『盾にして』、
アメリカは、「日本の防衛、日本に対する『集団的自衛権の行使』をいつでも自由に放棄する」と言っていますから、
日本がアメリカの戦争のために自衛隊を派遣したとしても、尽くして尽くして尽くしまくっても、
アメリカが日本の防衛を放棄したり、中国に反撃しなかったり、、あるいは中国に限定的な反撃しか行わない可能性があります。
そのときは日本は中国に敗北しますけど、そうならないための手当や対処はどうされますか?

中国に平和主義的な幻想をもつことは不可能
>全く持っていないですけどね。
しかしながら、戦争や大量虐殺は、人々の感情が『敵』とされる対象に対して悪化した時、
「あいつらをやっつけないと、こちらがやられてしまう」という不安や恐怖心が増大したり、
あるいは『敵』を侮蔑する感情が大きくなり『敵』を人間として見なくなった時に、
非常に起こりやすい。
ですから、
現状、いざとなったら日本の防衛をするのかどうかは全くアメリカは分からないし(将来はもっと分からない)、中国と日本の軍事力の差は大きいので、
中国国民の日本に対する感情を悪化させたら、それが原因で日中間で戦争が起こり、日本が中国に敗北する可能性がありますけど、
そうならないような手当や対処法はどうなされますか?
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 15:44:24.20 ID:ydS8fw+00
WWri2eyR0っておととい一日張り付いて
キチガイレス垂れ流してたGGvGKwgZ0だろ
これがうわさの五毛ってやつのなのか?w
こんなの相手にするだけ時間の無駄だぞ
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 15:50:13.59 ID:Bb7nyddU0
「日米安保が強力だと困る連中」が幾ら念仏唱えても日米安保の強固さは変わらず、強化される一方。
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 16:46:25.32 ID:JUAbR4Sf0
日本の国防力を強化して
日米安保も強化して、
その他の国との外交関係を強化すればいいだけ。
中国は、経済制裁も視野に入れないと。
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 16:48:46.18 ID:JUAbR4Sf0
有事に中国のシーレーンを日本とアメリカが
封じたら、中国経済はすぐに破たんして、独裁政権は崩壊して
中国共産党員は中国民衆に虐殺されるよ。
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 17:32:44.21 ID:X5yiulFp0
本日、17時半から19時、TBS 報道特集
「国産ステレス機開発」
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 17:45:11.94 ID:wzMQCHhc0
今までの遅れを取り戻すためには、150機くらい必要だろ。
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 17:45:38.14 ID:SkITu7Yz0
>>533
>平和主義」「平和大国」のブランド力、 「平和ブランド」が担保している『信用』を大切に守りながら
俺の知ってる外国人は10年以上日本に住んでいてさえ、憲法9条の存在自体を知らなかった。
そのような魔法のような効果があるのか非常に疑問なのだが、
それは定量的とまでは言わないが、なにか客観的に存在を証明できるものなのかね?
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 17:54:19.68 ID:SkITu7Yz0
スイスの中立制度は国際的にブランドだし、平和的にイメージも強い。
しかし、かなりの重武装国家であり、そのドクトリンは焦土作戦を前提に置いた苛烈なものだ。
WWri2eyR0は国民皆兵徴兵制で、万が一侵略を受けた場合、
国内インフラを全て焼き払う覚悟を日本国民にも欲しているのか。
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 18:48:35.30 ID:AXfwLHjL0
> 小野寺大臣は三菱重工業の工場について「アジア地域の整備拠点としての役割を果たせるような体制を整備したい。
> 日本の技術の進歩にもつながるので、防衛省としてもサポートしていきたい」

小牧南工場の工作員も発見できないのに何言ってるんだよ。
ttp://ameblo.jp/lancer1/entry-10402932524.html
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 19:01:02.26 ID:HJ5DTyyC0
>>588
何年前の話持ち出してるんだか・・・

日本はF-35を増加発注する素振りで時間を稼ぎ、国産戦闘機を作る。
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 19:03:23.40 ID:otMlvsro0
戦闘機F35値下げへ 製造コスト1機につき10億円減
http://www.asahi.com/articles/ASG7C25KRG7CUHBI002.html
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 19:04:53.38 ID:ydS8fw+00
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 19:21:12.56 ID:qSQ7u+Vg0
日本の戦闘機なんかいつになるかわからんから
今のところはアテにできねえ
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 20:27:49.84 ID:M98nHIUC0
>>579
>中国国民の日本に対する感情を悪化させたら、それが原因で日中間で戦争が起こり
>日本が中国に敗北する可能性がありますけど、そうならないような手当や対処法は
>どうなされますか?
564じゃないけど、少し問題を整理して、分かりやすくしたらいかが?
中国国民て誰ですか?
中共は民主主義国家ではないから、国家主席は人民によって選出されてはいませんよ。
約10%の共産党員のトップが国家主席で、彼は独裁者です。
ついでに言うと、軍隊も共産党軍で、国民を守るために存在しているのではありません。
中国国民と言ったって、チベットやウイグルの人々は全く異なった思想背景を持っています。

日本のような高度に民主主義が発達した国と中共のような国では、意思疎通は難しい。
相手の気持ちを推し量る、といった日本的な発想で物事を組み立てるのは危険。
中共大好きのアメリカ人が上手くいくのは、銭金だけのお付き合いに徹しているからです。
フランスやロシアみたいに、銭金だけで結びついておけばいいんじゃないですか?
品質はともかく、彼らは商売は真面目というかマメですよ。
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 22:57:13.20 ID:hZ6n6PVB0
武器を買ってやれば米国の支持を取り付けられると、そういうわけだ
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 23:11:10.10 ID:krEP9gOA0
元値が100億って、F-2より安いのか、たしかF-2、120億だったよな?
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/12(土) 23:41:07.87 ID:fULQxD7R0
F-35追加取得と新型強襲揚陸艦 防衛省の買い物は子供の軍オタと同じレベル
http://blogos.com/article/90303/
http://kiyotani.at.webry.info/201407/article_6.html
BLOGOS 清谷信一 2014年07月11日 12:00

防衛相、強襲揚陸艦の導入検討 対中国抑止力を向上
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070801001009.html
F-35追加取得検討もあり得る
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kyodo-2014070901000944/1.htm
 計画なき、あるいは思いつき調達&アメリカ様から言われたから買います的
な調達はもうやめましょうや。
 まともな国あれば、F-35にしてもまず、平成何年ぐらいまでに中国に対する
航空優勢が確保できなる、だから平成何年度までに2個飛行隊分を、調達し、
戦力化する。そのための総額はいくらになりますという計画が出されます。
 これを議会ではかって、予算が付くわけです。その過程によって計画に見直
しもあるわけです。
 ですが、我が国では2個飛行隊の整備っていつできるの?
 で、プログラムにいくらかかるのって、小野寺さんですらわからない。国会
議員は誰も知りません。
 ことにF-35ではコンポーネントの生産比率、その輸出比率すら未だに公開さ
れていない(たぶん決まっていない)。
 調達単価は勿論、初度費(追加費用がなんでもかんでも初度費にブチ込まれ
て、何年も、何度でも初度費が要求されるわけですが)の総額も分からない。
 それで安いの、高いのって、どうやって判断するのでしょうか。
 防衛大臣の発言としてあまりにスザンです。
 以前一緒に出演したテレビ番組で、森本前防衛大臣も調達達成と、総額も知
らなかったわけです。
 で、彼はそれのどこが悪い、とおっしゃいました。配備が延びれば、F-4を地
上に留め置けばいくらでも耐用年数は伸ばせるからOKだと。
 でも、それって中国の脅威なんか無いと言っているのと同じです。
 防衛省という役所には時間の観念がないらしい。
 AAV7の調達も同様です。本来4年かけて、APC型4輛+指揮通信型、回収型の
6輛で行う使用試験を行い、その結果で調達するかしないかを決定するはずで
した。
 ところが「アメリカとの意見調整」によって、実質APC型2輛だけで形だけの
試験を半年で終わらせる。AAV7を入れるか入れないか決める前から、おおすみ
級3隻全て、LCACすべてAAV7の運用のための改修を行っております。
 アメリカ様にAAV7を買え、と命令されたのでしょうか自分たちが必要か否か、
考慮することなく「本社」から押し付けられた設備投資を決めたわけです。
 恐らく来年度の予算ではAAV7の予算が要求されるでしょう。
 つまりはアメリカに言われるままに調達を行う。
 まるで合衆国の州軍です。
 憲法解釈を見直すことは結構ですが、こういう対米隷属体質で本当に米国か
らの派兵を断れるかどうかは甚だ疑問です。
 こういうのが「戦後レジームからの脱却」らしいです。
 揚陸艦にしても、水陸両用部隊の概要すら決まっていなのにどうやって仕様
や調達数を決定するのでしょうね。 AAV7にしても52輛で終わるのか、3個
連隊分調達するのは不明です。
 また我が国はLSTなど、LCAC以外の揚陸艇も殆ど無い。これは文谷数重氏が
「軍事研究」に書かれている通りです。
 本来揚陸すべき装備や人員、どのような作戦を行うかという想定を行い、そ
れに添って揚陸艦、LST、LCAC、C-CATなどのポートフォリオを決定すべきです。
 水陸両用戦闘の様相はここ10年ほとで大きく変わりつつあるのに、陸自は
他国の水陸両用部隊の現地調査すら全く行なわず、米海兵隊を見よう見まねを
しようとしています。
 できるのは古い時代の米海兵隊の劣化コピーでしょう。
 リサーチにカネをかけずに、新しい玩具を欲しがるのは当事者能力の欠除です。

(以下略。全文はソースにて)
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 02:43:34.97 ID:abbG9Nx/0
つべにあがっている。
「日本初の国産ステルス機〜報道特集 Japanese Stealth Fighter ATD X」
で検索。
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 03:14:14.67 ID:abbG9Nx/0
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 08:24:03.33 ID:lg65/PLr0
>>580
批判されるのは別に構わないですが、誹謗中傷するのは駄目だと思います。
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 08:38:26.14 ID:lg65/PLr0
>>581
「日米安保が強力だと困る連中」が幾ら念仏唱えても日米安保の強固さは変わらず、強化される一方。
>本当に強化出来るのなら、それはそれで良いのですが、
日米安保条約自体そのものが、「アメリカが、日本の防衛や日本に対する集団的自衛権をいつでも自由にスキップ出来る」構造になっていますから、
その構造を直さない限りは、いくらアメリカのための戦争に自衛隊を海外に派遣しても、アメリカに尽くして尽くして尽くしても、
例えば、中国から日本本土が攻撃を受けた時に、米軍が動かない可能性があり、その場合、日本は中国に敗北します。
そうならないための手当や対処をどうされるおつもりですか?

日米安保を強力にしたいなら、
まず、すくなくとも日米安保条約(2プラス2、ガイドラインなどを含めて)で、アメリカが日本の防衛をいつでも放棄出来る状況を改めないと
日米安保は強化出来ないでしょう。
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 08:45:19.57 ID:lg65/PLr0
>>582
中国は、経済制裁も視野に入れないと。
>米国債の最大購入国で最大貿易相手国は中国ですから、
アメリカは中国へのの経済制裁には賛成しないでしょう。

ケリー米国務長官は9日、米中戦略・経済対話で、
「米国は 中国を封じ込めるつもりはない」と述べた。
(2014/07/09-11:33) 【北京時事】
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014070900330
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 08:55:45.28 ID:vaBG+PS70
>>557
平和は尊いと言うが、日本人の多くが表面的に争いのない
無難なだけ、形だけの平和を求めてないか?
例えば、街はヤクザで溢れているのに争いごとや犯罪が見えないので平和な街として良しとする。
日本人は義を測るモノサシをもたいないから、心の中は空っぽで、ただ
争いがないだけの義のない平和を求めるバカだらけだろ。
603大島栄城 ◆n3rBZgRz6w @転載は禁止:2014/07/13(日) 08:59:50.38 ID:KFDtlemF0
>>602
ナニが義だ、中国人
日本では景気のいい時代は、馬鹿が景観になって
頭の良い奴はヤクザ(実業家)になっていただけだよ
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 08:59:50.93 ID:L0YflFfM0
10年後目指してF3開発
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 09:20:30.01 ID:lg65/PLr0
>>586
俺の知ってる外国人は10年以上日本に住んでいてさえ、憲法9条の存在自体を知らなかった。
>紛争や貧困など世界の地域問題などに関わっている人やNPOには日本の戦後の『平和主義』のことはよく知られているそうですけど、
世界一般的には「日本には平和憲法があること知っている」は少ないでしょう。
正直、私も最近まで「平和ブランド」の『信用』の大切さを知りませんでした。

具体的に日本の平和憲法について知らない人でも、イラクやアフガニスタンなどの日本に対して好意的に見てくれる信頼を寄せてくれる人々のように、
今まで日本はそれらの人々と争ってこなかった、それらの人々に悪さをしてこなかった。
日本は今まで復興や開発に尽力してくれた。
ということは知っていると思います。

それは定量的とまでは言わないが、なにか客観的に存在を証明できるものなのかね?
>実例を紹介するぐらいですね。
読まれているかもしれませんけど、一応コピべを張っておきます。

イラクではイスラム教の指導者が
「自衛隊を守るのはイスラム教徒の義務」とまで言い切った。
これは今まで日本が中東やイスラムの人々や国と争ったことが無かったために、
日本や日本人を心の底から信用出来るからだろう。
これが欧米の軍隊だと、「かれらを守るのは、イスラム教徒の義務」と言われることは無いだろう。

アフガニスタンで他国が嫌がった一番困難なミッションは、
軍閥の武装解除だったが、日本は貧乏くじを引いた。
しかし、日本は軍閥の武装解除をみごとに成功させた。
外務省からの資金もあったが、
一番大きい成功の理由は、交渉に当たったのが、日本や日本人だったから。
なぜなら、日本や日本人は中東やイスラムの国や人たちと戦争したことが無かったので、
アフガニスタンの一般国民も日本や日本人を信用してくれて、日本が主導する軍閥の武装解除を後押ししてくれた。
この一般国民の声が武装解除に大きく貢献した。
これが争った過去を持つ西洋の国や人だと、
アフガニスタンの人々は彼らの言う事を疑い信用できなくので、武装解除には応じなかっただろう。

このように戦争をしないことによる、「平和主義」「平和大国」というブランドによる、
大きなソフトパワーを日本や日本人や日本企業は持っている。
日本や日本人や日本企業がアルカイダのテロの標的にならないのは、
日本や日本人や日本企業に対して、中東やイスラムの人たちが好意的な感情を持っていることが大きい。
戦争していくことによって、
戦後地道に積み上げていった「平和ブランド」のブランド力が大きく毀損失墜し信用が無くなっていき、
日本や日本人や日本企業は今まで払っていなかった大きなリスクやコストを払うことになるだろう。

私はこの戦後日本国民が地道に積み上げて来た「平和ブランド」の『信用』が
日本の稚拙で未熟な外交力を大きく補完し下支えしてきたと思います。
安全保障は最終的に外交力だと思います。
なので、この「平和ブランド」、日本の「平和主義」を大切に維持した方が良いと思います。

戦後日本と日本国民が歩んで来た「平和主義」と真逆に大方向転換する訳ですから、
いろんな問題や課題やポイントなどを国民がよく理解した上で、国民が熟議して、国民自らが決め、
「これから日本はこういう風に歩んでいきます。この国が一番大切にしているもの(国是)はこれだ。」ということを
国内外に示したほうが良いと思います。
私は国是を日本の平和主義の『信用』にすべきだと考えています。
この欧米諸国には持ち得ない日本や日本人だけがもっている大きな『信用』を使って、
国際紛争を未然に防いだり、紛争や戦争が短期間に終わるようにして、国際社会に貢献すべきだと考えます。

参考になれば。
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 09:38:30.22 ID:YE2Ynzx/O
その金は何処から持ってくるんだ?
安倍があれだけばら蒔いてもまだあるのか?
日本って実は金持ちだったのか?www
その捻れば金が出てくる蛇口の場所教えてくれwww
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 10:06:41.47 ID:lg65/PLr0
>>587
スイスの中立制度は国際的にブランドだし、平和的にイメージも強い。
しかし、かなりの重武装国家であり、そのドクトリンは焦土作戦を前提に置いた苛烈なものだ。
>アメリカは日米安保条約に則り、いざと言うときは、日本の防衛をいつでも自由にスキップ出来ますので、
例えば、中国が日本本土に攻撃して来た時に、米軍が反撃しない可能性があり、その場合、日本は中国に敗北しますけど、
そうならないための手当や対処はどうなされるつもりですか?
アメリカは日本を防衛するかどうかその時になってみないと分からないので、本土防衛は日本自らが行わないといけないでしょう。
なので、重武装には大賛成です。
しかし、問題点もあり、日本が防衛力を強化すればするほど、特にベキンや上海などの都市を破壊できる「報復的抑止力」を日本が持とうとしたとき、
中国政府や中国国民が黙って見過ごしてくれるでしょうか?
今の状況ではその可能性は無いでしょうから、中国も日本の防衛力の強化に合わせて、中国も国防力を上げていくものでしょう。
中国は経済大国でそのGDPは日本を追い抜き、日本は少子高齢化問題もあって財政が非常に厳しい状態なので、
日本と中国との軍事力の差は詰まりらない、あるいは却って開く可能性もあるでしょう。
これを「抑止力のジレンマ」というそうです。抑止力のジレンマをどうクリアーするかが大問題でしょう。

しかも、最終的には中国は核を日本に打ち込む能力もあります。
「核には核」と、日本も核を保有しても良いのですが、こちらも大問題があります。
IAEA、国際原子力機関はそもそも、戦後ドイツと日本に核武装させない目的で作られた。特にアメリカは日本の核武装に神経を尖られています。
またかつて小沢一郎さんが「日本も確保有してもいいんじゃないか?」とか言ったら、
当時のヒラリークリントン国務長官が日本にすぐにすっ飛んできて、「小沢氏に会わせろ」と執拗に要求し、
来日の真夜中に小沢さんと会談していました。
その様子を見て、「米国はやはり日本の核武装を絶対にやらすつもりはないのだなぁ」と思いました。
なので、日本が核武装し出したら、中国のみならずアメリカともかなり関係が悪化するでしょう。(日米安保条約の破棄の可能性も充分にあるとおもいます)
国連の制裁も受けて国際社会から孤立するかもしれません。
国際社会の制裁を受けても日本国民がそれに耐えられるか、中国やアメリカや国際社会を向こうに回す外交力が日本にあるのかが
問題点です。
核武装に関しては、一度国民的な議論をすべきだと思います。国民投票をしても良いでしょう。

国民皆兵徴兵制で、万が一侵略を受けた場合、
国内インフラを全て焼き払う覚悟を日本国民にも欲しているのか
>別にそれで日本本土を防衛出来るのでしたら、国民皆兵徴兵制が本土防衛に効果があって必要性があるなら、賛成しても構いません。
しかしながら、中国からミサイルの一斉攻撃を受けたら、日本は中国に敗北するしかないようです。
中国軍ミサイルの「第一波飽和攻撃」で日本は壊滅 長距離巡航ミサイルを迎撃できない防衛体制の現状 
http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/585.html

先述したように、特に日本が「報復的抑止力」を持とうとした場合、中国はより国防力を上げて来る可能性があります(『抑止力のジレンマ』)。
またその際、中国国民や政府の不安や恐怖心がかなり高まり、
「日本が『報復的抑止力』を持つ前に、日本を叩いてしまえ」「やられる前にやっつけろ」(このロジックで戦争や大量虐殺が非常に起こりやすい)と
先制して核も含めて攻撃してくる可能性もあり、そのことも充分に想定しないといけないでしょう。
なので、そのようにならないための手当や手段をどうするかが非常に重要でしょう。
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 10:20:48.99 ID:lg65/PLr0
>>593
中国国民て誰ですか?
>もちろん中国の国民です。
中国政府は当然国民の世論に左右されますよ。
中国共産党政権は、一党独裁ながら日本などと比べて自国の軍隊でさえやっとこさ制御出来ている状態です。
尖閣諸島のヒートアップ時に、テレビに「日本に核をぶち込め」と危ういアジテーションをする軍の将軍たちが次々と登場するようなお国柄です。
日本への中国の国民感情が悪化すればするほど、彼らの日本に対して不安感や恐怖心が増大し、
軍の将軍連中など言う危うい意見に傾き、「日本をぶっ叩け」という過激な主張をする政治家や官僚たちが中国国民に支持されやすくなり、
その声に押されて中国政府が、日本に対して核も含めた攻撃を仕掛けてくるケースもあるでしょう。
そのことを充分に想定しておかないといけないでしょう。
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 10:42:05.23 ID:6TAWsClu0
スレ違いの長文は他所でやれよ
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 12:48:25.74 ID:NZegefgU0
小野寺 防衛大臣も ヘロヘロ・・・・アメ様CSIS主催 
パソナ会長 ケケ中、監修の


下痢ノミクスのインチキや
ASKA事件 パソナ会長ケケ中・・・シャブ漬け大臣性接待で 派遣事業や外国人労働者 日本中 バラマキ利権で

こいつらの
利権癒着インチキ経済政策の失敗も
外国人を日本中ばら撒いて 全て 有耶無耶 雲散霧消 しちゃうから、日本人 国民 すべて騙せる。時間の問題・・・・


                笑う!!!!!!!!!!! 馬鹿ジャップ、

移民
外国人労働者で 

日本中 チャイナやチョンで 埋めつくす みたいだから、
ここは 既に チョン だらけ ってこと。・・・・・・・・日本国内 最悪の状態にしておいて 自衛権で日本守るって 何????

下痢増
頭 おかしいのぉ?

馬鹿ジャップ、まだわからないのかぁ?

安倍チョンが チャイナ チャイナ って騒ぐ ペテン劇場の意味が?

チャイナやチョン 大好きな 安倍チョン。
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 19:44:38.94 ID:mnhTkgSrO
反日むしろ減ってるじゃん。言いがかりなんて論破できてるじゃん。
ムチャクチャな難癖つけてくるヤツを理路整然と論破してもやめず武器をちらつかせてるから、宝刀「集団的自衛権」の柄に手をかけてるんじゃないか。
ムスリムの信頼は合衆国に対する反発があっての話で、どの道合衆国の存在抜きには語れないじゃん。
「進路そのまま」じゃあ暗礁にあたるから「おもぅかーじ」にしたんじゃないか。
脅威が去ったら「とーりかーじ」にしなきゃならない。同時にデタントだよ。当たり前じゃないか。
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/13(日) 22:18:29.94 ID:+H/1Aw2Y0
>>26
グリペンなんてF-16より性能の劣る車で言えば軽程度の戦闘機だぞ
J-10がまともな性能なら簡単に落とされるよ、F-35が駄目ならまだF-15でいいだろって話
どんだけ中国が軍備拡張してると思ってるんだよ
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 02:25:10.85 ID:FUFJhAK40
話の流れに関係ないが、これから自衛隊では戦闘機はステルス機と呼ばれるようだ。
護衛艦のように空自も国内外に配慮した名称となるらしい。
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 02:55:01.20 ID:jnPcEIO60
日本の光学、レーダー、センサー、ステルスの技術は
とてつもなく凄まじい領域に入っている。
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 03:26:49.77 ID:vfi6gNuZ0
J-10ってまともに飛ばないでしょ。
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 04:02:13.11 ID:0wkA9Sdy0
心神ってバルキリーの一歩手前みたいでクソカッコいいな
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 04:48:32.25 ID:wZBpxaBx0
バルキリーのデザインって今見ると古臭いよなあ。
あの当時ステルス意識した機体はブラックバードしか無かったんだから。
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 07:48:58.37 ID:AC+VBfDV0
>>614
実証機の停止状態の計測ながら、日本のステレス機は電波を吸収する塗装前でも、
他国の塗装まで施している戦闘機に匹敵するステレス性を達成していた。
ただし、2005年の計測だから、現在も他国と比べて優位性があるのかな?
「エンジンの排出口の向きを変えて急旋回出来るのも(高運動飛行技術)、すごい」と思った。
けど、「これは他国の戦闘機と比較してどうなのだろう?」とも思った。
日本のステレスなどの技術は確かにすごいと思ったが、実証機段階だから、
戦闘機としてものになるのはまだまだ先になりそう。

しかし、アメリカとの共同開発になると(おそらくそうなるだろう)、
日本と米の外交力政治力を考えれば、
米側も多少ブラックボックスを解放してくれるだろうが、結局日本のおいしい技術は根こそぎアメリカに持っていかれるんじゃない?

報道特集 国産ステルス機開発 (2014.07.12) Part 01
https://www.youtube.com/watch?v=BvX7lRxZK9A
実験機の停止状態の計測は12:30辺りから

報道特集 国産ステルス機開発 (2014.07.12) Part 02
https://www.youtube.com/watch?v=BDMOtTHcDvQ
高運動飛行技術
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 08:08:48.06 ID:Lk7xNQ6i0
>>606
消費税という埋蔵金
ネラーに防衛国債でも買わせたらええ
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 08:19:05.76 ID:6ne8fAQF0
国産ステルスとか期待してる奴等要るけど無理だから

第一に日本はハードは得意だがソフトが苦手
アメちゃんのブラックボックスを全てを自前で1から作るとか不可能に近い

第二に価格。
F-2でも200億円しちゃうんだからまるっきり新規の戦闘機だと
1機500億しても不思議じゃない
1機500億ならF35を5機かった方が明らかに良いだろ?
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 08:23:55.22 ID:bzDAxqie0
>>618
共同開発した戦闘機を多く輸出できるといいな
F-2だってあの変な三原則がなければ売り込みもかけられたかもしれん
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 08:47:46.24 ID:wZBpxaBx0
>>621
F-2は値段が高過ぎる上に、他に変わる機体も有ったからね。
自衛隊の要求にはピッタリっだったのかも知れないけど、
対艦ミサイルによる飽和攻撃なんて戦略を採用できる国はあんまり無い、
市場がニッチすぎるよ。
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 09:34:26.06 ID:yziIXzC40
>>618
やっぱりエンジンがどうなるかがカギだと思うなあ
心神に載せているエンジンは小さくてまだ実用的な大きさじゃない
現在IHIが開発しているエンジンがやっと実用的な大きさになる
もちろん日本がそんなものを作るのは初めて
心神に載せているエンジンでも構想から初の燃焼実験まで19年
日本が独自開発ではなく共同開発もあり得るとしているのは
独自開発が遅れてF2の後継機種に間に合いそうもない場合で
スムーズにいけば日本は独自開発するつもりではいる
外圧もあるけどエンジン開発にかかってると思うよ
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 09:43:33.42 ID:AC+VBfDV0
>>621
622さんがおっしゃるように
国際的に日本の武器や兵器は価格競争力が無い。
それに技術力や性能が高いものほど、米国のF22にように、たとえ同盟国であっても輸出出来ない。
「タイとかの友好国に優秀と評価される日本の潜水艦をただであげろ」と言う人もたまに見かけるが、
お金を払ってもらってもおいそれと売る訳にはいかない。
貴重な潜水艦を売る訳だからそれなりの見返りは必要で、
タイには潜水艦を売却するに見合った見返りをいまのところ期待出来ないと思う。
政治的外交的な非常に高度な判断が必要になると思われる。

「原則的に武器の輸出を禁じて必要性に応じて例外を認める」武器輸出三原則を
安倍政権は「武器の輸出は原則自由で例外的に禁止する」ように見直したが、
実態は見直し前と何ら変わらない。
先に書いたように日本から売れる武器は非常に限られているし、日本の防衛産業と米国などの軍需産業との差は圧倒的なので、
将来に渡って日本の防衛産業が伸びる可能性は非常に低い。

アメリカとの武器の共同開発でも、日本が武器輸出三原則を見直したことによって、
米国がブラックボックスをより解放することも無いだろうと言われている。

オーストラリアと潜水艦について技術協力するのが決まったようだが、
日本の貴重な潜水艦技術の持ち出しが多くなると思う。それに見合った見返りをオーストラリアから貰えるかはかなり疑問。
確認はしていないので真偽は分からないが、オーストラリアとインドネシアは領土問題などを抱えているという話があります。
インドネシアも資源などを輸出してもらっている日本の友好国だから、
「安易にオーストラリアと潜水艦の技術協力するのはいかがなものか」という書き込みも見たことがあります。

見直しは、見直し前と実態はほとんど変わらず、これによって日本の防衛産業が伸びる訳でもない。
「武器の輸出は原則自由で例外的に禁止する」ということなので、
見直し前の「原則的に武器の輸出を禁じて必要性に応じて例外を認める」の基準よりも、
政府への縛りやチェックが甘くなるから、オーストラリアの潜水艦の例のように、
時の政府が他国に日本の貴重な技術や兵器を安易に大判振る舞いする可能性がある。
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 09:48:33.19 ID:yziIXzC40
>>624
自衛隊は災害救助の実績はあるでしょ?
だからそれで使えたものからセールスしていくみたいよ
陸自の浮き橋とか海外も注目してるみたい
まああれが武器かよと言われればそれまでだが
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 09:50:22.11 ID:IdjOQCXr0
統一教会
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 09:58:05.41 ID:GRr56aSj0
箱入りラプターはもう絶対無理か
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 10:01:09.91 ID:AC+VBfDV0
>>623
そうですか、エンジンはまだ小さいのですか?
エンジンの開発が遅れていてそれがネックと聞いていましたが、エンジンも独自開発出来れば良いですけどね。

あと620さんがおっしゃるソフトなど総合的な技術力と戦闘機を取り巻くシステムが無いと、
性能の良い戦闘機を効果的に運用出来ないみたいですね。
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 10:06:27.85 ID:yziIXzC40
>>628
今の心神のエンジンは全然戦闘機として使い物にならないよ
この3倍くらいの出力が必要
でも頑張って開発中だけどね
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 10:14:14.27 ID:AC+VBfDV0
>>625
自衛隊は災害救助の実績はあるでしょ?
だからそれで使えたものからセールスしていくみたいよ
>ああそうですか、それは知りませんでした。

実態は変わらないし、売れるものも多寡が知れていますから、
政府への縛りやチェックを厳しくするために武器輸出三原則を見直し前に戻した方が良いと思いますけどね。
例外的に浮き橋や災害救助用などを売ることが出来そうなもの競争力がありそうなものの販売を認めれば言い訳ですから。
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 10:15:25.65 ID:AC+VBfDV0
>>629
3倍ですか?
それはものになるまで大変そうで時間もかかりそうですね。
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 10:20:50.06 ID:yziIXzC40
>>630
US-2(海自の救難飛行艇)は欲しがってる国あるみたいだなあ
でもあれを輸出するかしないか難しいところだと思います
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/14(月) 10:30:30.82 ID:yziIXzC40
>>630
すまんUS-2については
防衛省は2011年、US-2について民間転用で必要となる技術情報を開示する方針だ
これにより新明和は同機をインドやブルネイへ売り込みを図っている。防衛省は、
仕様が民間機と変わらないため武器輸出三原則には抵触しないと判断してる

民間用に改造したものはすでに海外にセールスしてるみたいね
波高3mの荒れる海への着水ができて時速100km弱で離水可能な短距離離着陸性能がある航空機は
アメリカでも作ってないみたい
634名無しさん@0新周年@転載は禁止
【戦争ビジネス】死で儲けるアベノミクス【アメリカの二の舞】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/war/1405228308/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 14:25:21.54 ID:i+X72yL3
【米中】アメリカ海軍空母に中国将軍ら4人が乗艦 [6/16]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1402923914/
中国とアメリカは日本の集団的自衛権容認の為に裏でつるんでるよねw
要するにアメリカが防衛費削減して日本をパシリに使いたいのと
アメリカを宿主にしてた軍産複合体のバックが日本で軍産ビジネスしたくて
中国の江沢民派と組んで「中国が不穏な動き」という架空の脅威をでっち上げた。
中国脅威論()にまんまと引っかかった愚民共乙wwww


6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 14:46:11.05 ID:i+X72yL3
自分の払った税金が人殺しのビジネスに使われていくのはどんな気分がするんだろうな…