【歴史】室町時代の銅銭がつぼに4万枚 開元通宝・永楽通宝など50種類 - 京都・下京区 [7/9]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆでたてのたまご ★@転載は禁止
室町時代銅銭:つぼに4万枚 京都・下京区で発見
毎日新聞 2014年07月09日 10時50分(最終更新 07月09日 12時02分)

15世紀(室町時代)に流通した銅銭約4万枚が入ったつぼが京都市下京区貞安前之町で見つかり、
民間発掘調査会社イビソク(岐阜県大垣市)などが8日、発表した。当時の価値で1枚100円前後、
計400万円相当だったとみられるという。持ち主は不明だが、文献によると出土場所には当時、
河原で染色などをしていた職能集団の屋敷があった。目的は、貯金や隠匿、地鎮などの可能性がある。

銭がつぼに納められたままの状態で見つかるのは珍しく、同社担当者は「貨幣研究の良質な史料になりそうだ」
としている。

つぼは備前焼で高さ66センチ、幅53センチ。銭は唐の「開元通宝」や宋銭、明の「永楽通宝」など
計約50種類。(共同)

ソース: 毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20140709k0000e040194000c.html
画像: http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20140709k0000e040195000p_size5.jpg
 (ひもで通し、つぼに納められたままの状態で見つかった銅銭=京都市で8日午後、共同)
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:11:06.35 ID:FFOb/ha20
壷も室町じゃないのか、真っ二つに割ったのか
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:11:39.27 ID:CUGqx3pS0
ゴッドハンドだな
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:12:51.84 ID:fLLJaUce0
意表をついたグロ画像
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:13:02.57 ID:KLaQHyu40
壺三www
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:13:21.68 ID:B3OyxEba0
古銭屋涙目w
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:13:44.32 ID:c8QZQqJR0
>>2
文化の価値が判らない朝鮮人が多数いるのが京都だから
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:13:59.78 ID:oKxA/HzB0
何か気持ち悪い
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:14:23.79 ID:JpwDRRMK0
外貨が流通してたって発展途上国並み
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:15:09.98 ID:jIxcMLrW0
当時の京都といえば、メチャ繁栄していたからな。
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:15:41.27 ID:ov2CEv3jO
グロ。
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:16:07.27 ID:50ELWvQI0
<丶`Д´>韓国から盗まれたものニダ!
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:16:35.58 ID:AerfzIw/0
グロと知らずに見てしまった
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:18:23.80 ID:jIxcMLrW0
>>9
渡来銭の流通のことか。それだけ日本の政府の信用度が無かったのだろう。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:18:33.22 ID:8xRE+ykZ0
100円玉貯金みたいなもんか?
しかしなんで壷割ってんだよw
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:19:15.19 ID:p2gT3RNG0
このころ朝鮮では物々交換が当たり前でした
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:19:56.35 ID:VfKDZOw70
イビソクって何・・・
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:20:01.80 ID:oJiuAr4/0
価格価値査定はよ(´・ω・`)
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:20:27.66 ID:wliHuYVh0
きめえ
オタマジャクシのお腹みたい
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:21:16.85 ID:2MBDCmFI0
>>14
馬鹿だな、自前で鋳造するより輸入したほうが安上がりだったからだよ。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:21:45.40 ID:/eml/JY/0
河川にすみ、牛馬を食する人たちのものか?

河本とか橋下とか
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:22:34.67 ID:xSLN8Ptk0
グロ画像かとおもった

>銭は唐の「開元通宝」や宋銭、明の「永楽通宝」など計約50種類。

室町時代は日本の貨幣が流通してなかったんだよな

1000年前後で日本はいったん物々交換の時代に戻っちゃった(米と布とかが貨幣の代わり)
清盛の年代くらいから中国のお金を流入するようになって
また貨幣経済が発達した
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:22:40.38 ID:y1oLGXAL0
>>15
量が量だし、商家のお釣り用とかじゃね?
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:22:56.73 ID:Y4U67U6m0
壺を割ったということは、錆びなどで銅銭同士がくっついて、塊状になっているのかな?
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:23:04.81 ID:jIxcMLrW0
>>14
選り銭令だとか。あの頃の日本の政府?は貨幣流通のことに無頓着だったのさ。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:23:46.77 ID:l7ORKi1U0
タンス預金は遺伝子に組み込まれてるんだよ
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:24:33.73 ID:TzbWLhYT0
銅銭じゃ学術的な価値しか無いか
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:26:16.96 ID:Na+ApIzm0
画像が気持ち悪すぎるだろ
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:26:52.91 ID:Lpn0u54j0
ンなクッソ重いもんどうやって持ち運んだんだ
最初っから埋まってたんだろ
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:27:41.83 ID:kgJpeE830
こんなの持って買い物に出かけてたのか 重たいだろうな
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:28:33.34 ID:rcwUHEcu0
>>1
グロ注意
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:29:54.80 ID:UTLWSZUF0
容れ物の壺の方が、骨董的には価値がある。
宋銭や明銭なんて1000枚で600円くらい。
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:30:44.53 ID:xSLN8Ptk0
>>16
朝鮮の貨幣の歴史を見てみると
日本と同じでやっぱり米か布(特に布)で貨幣の代わりという形態だな

ただ日本と違ってちょこちょこと自国の貨幣を作ってるから
やる気はあったんだな
ほとんど市場で流通しなかったけど
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:30:57.74 ID:0FWRwet20
ぎっしりだ
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:31:44.27 ID:bbEf4EKt0
タンス貯金しても時代が変われば鉄屑紙屑やでえ
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:31:44.42 ID:DsaeBZwG0
>>9>>14
当時、大量生産の技術がなかったはず
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:33:28.91 ID:ypj0Y1N40
中世は、大量の銭を土中に埋めたままにしたり、井戸に沈めたりする慣習があったようで
こういうのが頻繁に見つかるが、そうした行為にどういう意味があったのかがよく分かってないね。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:33:44.76 ID:jIxcMLrW0
>>27
小判、大判、千両箱はどうだろう。
もっとも千両箱って見せ金という意味のほうが大きかったようだ。
貨幣流通が本格化したのは、江戸末期、そして明治政府ができてからだろう。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:36:02.35 ID:UTLWSZUF0
埋納銭の慣行は奈良時代の厭勝銭の観念から来ている。
よく分かってるんだが。
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:36:58.99 ID:WGkhXKO40
ちょっと使う分には良いな

これがホントの坪内逍遥
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:37:39.70 ID:BvGEPY/x0
壺のが高そうだなあ。古信楽か?
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:38:23.47 ID:lrMrKQoV0
センゴクで銭の流通のこと描かれてるけど、難しくてよく分からん。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:38:27.00 ID:rL/8jXLe0
舟木一夫が歌いだしました
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:39:40.39 ID:zTFf5OpC0
今はいくらの価値があるんだ
昔で400万円かー、いいなー
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:40:09.42 ID:jIxcMLrW0
>>37
金銭感覚が現代とは大幅に違うんだろうと思う。
現代では金銭は流通するもの。流通するからこそ価値がある。
当時はカネなんて持っていても、使い道がなかったんだろう。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:40:39.40 ID:7/JpZjFn0
徳川埋蔵金とか再燃しそうだなw
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:41:02.21 ID:aeGK5o3x0
>>1
微グロ注意w
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:41:41.64 ID:jX5mSZwx0
何このグロ画像('A`)
毛虫がたっぷり詰まってるように見えたわ・・・
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:42:01.86 ID:LAfKlrkn0
京都はいろんな物が出てくるな
夜半の寝覚めもこの前発見されたろ
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:43:34.75 ID:etC2uHJ60
日本で貨幣が農村の隅々まで行き渡ったのは
徳川吉宗の18世紀前半だからな。
室町時代なんて物々交換が主流よ。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:43:47.73 ID:Ss4XKZxJ0
室町時代の備前の壺のほうが価値ありそうなもんだけど
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:44:00.92 ID:DsaeBZwG0
>>37
普通に預貯金だろ(笑)
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:44:42.48 ID:aJd5qVyH0
これ呪物じゃないの
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:44:52.91 ID:7KRCGOc30
内臓モロ見えじゃないですか
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:45:00.18 ID:LAfKlrkn0
>>1
なんだこの画像
壺の中に緑の芋虫がぎっしり
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:46:14.22 ID:Lpn0u54j0
>>53
平将門の怨霊を鎮めるために昔の人が風水に則って埋めた銭
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:46:28.42 ID:FHMWZbyP0
壷が古備前だったら300万ぐらいするんじゃないか
埋めた当時の物でも形がよければ50万ぐらいか
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:46:40.40 ID:S75ZcFI50
1枚平均200円だとして
40,000x200円=8,000,000

800万位か?
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:47:32.54 ID:qkx+Bebh0
昔はわざわざお金を買いにいくんだけど、物と交換で
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:48:21.28 ID:AD2Snqx80
諸君 これはお金は銀行で運用しないとダメだという教訓だよ
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:54:08.28 ID:etC2uHJ60
埋めたのは使い物ならない貨幣だろ
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:54:09.23 ID:/TftVtt20
画像のグロ壺をもっている、おオネェさん、よく見たら綺麗じゃん。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:00:04.86 ID:CLHWOPgp0
当時は必要なだけ鋳造することができなかったから
中国から輸入してたと学んだが?
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:02:41.34 ID:Vvx4oKof0
>>7
京都にコンプレックス持ち過ぎwww
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:07:47.07 ID:UTLWSZUF0
>>58
いいお客だな。一貫文=1000枚、3.75キログラム、流通価値約3万円。
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:08:02.79 ID:zeH4O0pq0
イビンソク
なにこのチョン名
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:09:45.33 ID:JEzpZP8S0
当時価格500マソだってよ
だから1枚100円強

100円玉4万枚て・・・小銭好きな奴やw
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:12:09.74 ID:0ChQhNGJ0
壷の値段が200万はいくだろうに切っちゃダメじゃん。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:13:20.48 ID:GDHShko30
室町時代の備前焼の大壺なら1000万の値が付くと思うが
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:18:11.54 ID:JEzpZP8S0
固まってもーとるし
重いし割らなしゃーないけど
金貨何枚?を期待していたのに銅銭4万枚てガックりやなw
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:18:34.64 ID:p7a8INjZ0
>>64
残念ながらマジで京都は朝鮮人が多い。宝塚もだが。

京アニも韓国系の会社。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:26:14.86 ID:VAskUGlv0
京アニが韓国系とか頭大丈夫か
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:28:20.77 ID:oDZ3zvBD0
やはり日本だ金貨ザクザクという訳にはいかない。
ささやかな蓄財っぷりで貧困を絵に描いたような国だ。
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:28:29.20 ID:QTiQwlZI0
銅なら酢につけておいたらピカピカになるな
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:30:14.87 ID:O2YguO+Z0
緑青で銭がくっ着いちゃってるんじゃね?
資料的価値がなければ、二束三文だろ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:34:08.51 ID:Wru6zy+f0
思いがけずグロ
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:34:27.98 ID:p7a8INjZ0
>>72
知らんのか?


経営者の情報だけじゃなく、チョンテレビ局と結びつき、ネットに書き込み工作員を入れたアニメ会社の走り。
手口はネトウヨ連呼工作してるやつらとまったく同じ。

最近じゃ、SAOの会社とかも書き込み工作員入れてるが。

あいつらは経歴から工作の手口から何から何までチョン系だよ。
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:37:10.48 ID:jU24QjzJ0
イピソクってなんだよw
ぐぐらないで書くけど、こんなのに色々掘らせて大丈夫なのか?
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:40:12.70 ID:6NGg5k8T0
種類が異様にあって一概に言えないのはわかってるけど

開元通宝
http://www.priceman.jp/cid91466/w/B3ABB8B5C4CCCAF5.html
永楽通宝
http://www.priceman.jp/cid91466/w/B1CAB3DAC4CCCAF5.html

買えないレベルではないというか、当時の価値と変わらん100円クラスのもあのな
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:40:35.80 ID:q4XUp0iu0
イビソクって半島系みたいな響きだな
岐阜と京都って在日がたくさん定住してるとこだな
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:42:12.33 ID:gT+naSJ90
>>6
明時代の永楽銭じゃなくて、宋時代の「ビタ銭」だと、
今でも日本全国に何億枚と眠っていて、全然価値がないらしいぞ

ちなみに現在の日本の10円玉などの銅銭は、
明治維新の時に日本にあった大量のビタ銭を鋳つぶして造り直したもの
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:42:39.71 ID:5rIHZvWW0
>>1
写真グロ
虫みたいで気持ち悪い
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:43:41.29 ID:1GP+GftY0
それにしても当時何があったのか文献が残っていること自体すごい話だな
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:47:38.30 ID:+fNZl+vh0
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:48:08.32 ID:UTLWSZUF0
岐阜だから揖斐だろ。揖斐計測調査か何かで略してイビソク。
おまえら何でも朝鮮野郎にしないと済まない朝鮮大好き丸か。
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:49:20.63 ID:b1X+GgbP0
壷もったいないなあ
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:49:22.76 ID:foBEJy+60
たんす預金か
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:52:28.66 ID:VAskUGlv0
これ壺のほうに価値があっただろ
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:53:43.93 ID:VAskUGlv0
>>77
ただのステルスマーケティングじゃん
お前はなんでもチョンなんだな
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:53:45.76 ID:thn2p9FC0
微グロ注意
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:54:14.67 ID:UCEARbIc0
何時の世も貯金魔は存在したんだ。
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:57:53.06 ID:oO3FRlVi0
当時日本には貨幣をつくる技術がなくて、朝鮮半島から買ってたんだよな。w
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:00:48.16 ID:2bVwY0GS0
>>85
半島に帰れよ..
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:01:58.06 ID:N/ijQHzfO
>>1
なんかグロイ
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:03:09.42 ID:EXuCneG10
大昔のお金って、今みたいに使わなくなったからといって
銀行が回収しないから、そこらじゅうにゴロゴロありそう。
うちの婆ちゃんちにも四角い穴が開いた緑になったコインが300枚くらいあった。
婆ちゃんが言うには100円くらいでしか売れないよ。ということだった。
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:03:15.40 ID:673DA/jU0
4万枚で400万円なら、1枚100円か・・・
壺の残り半分の破片があって修復可能なら、この大壺の方が高値が付くんじゃないか
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:03:23.69 ID:Qfa9x6Y60
緑青でがっちり固まったのかな
壺から取り出せなくてグロになったか
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:03:34.04 ID:pnNoOjlEO
京都中掘り返したら色んな物出てくるんだろな
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:04:59.02 ID:673DA/jU0
>>95
鋳潰したんでは?
現代に至るまで、日本では金属類全般が希少品だったから
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:06:37.56 ID:S395xuMj0
>>92
貨幣を作る技術はあったが自分で作る意味があまりない
貨幣価値の源が金属そのものであったから
物を輸出して金属を輸入していた感じかな
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:07:39.12 ID:MyKH79f00
先の大戦の折に隠したんだろうな
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:16:45.65 ID:UTLWSZUF0
>>93
おまえ、揖斐川って知らないの?チョンだから?
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:18:45.62 ID:biiK2Hcj0
蓮画像より正直キモい
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:22:23.24 ID:jC1rPIVR0
こんないっぱい入ってツボの底が抜けたりせんのかな
丈夫やね…
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:24:22.84 ID:6wPHZtLE0
>>71
出たよいきなりの朝鮮認定www
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:24:26.27 ID:E9+GemBY0
今は、1枚20円から30円。

20円として4万枚で80万円。
30円として、120万円。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:24:33.81 ID:aEC66vVJ0
壺がもったいないとかキモイとかわからん  
穴開き硬貨にヒモ通したのとツボがレプリカってすぐわかるだろ
こういうのがコンパで酒になにか盛ったりするアホなんかなと
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:25:38.96 ID:fdz//2YM0
気持ち悪い 虫かと思った
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:27:05.94 ID:cMIznbnYO
日野富子のへそくり
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:28:32.25 ID:ZQw3TwgJ0
ここまで銭形平次なし
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:29:03.60 ID:brYypr1D0
>>89
経営者がチョンとバラされて困ることでもあるのか?
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:31:14.72 ID:1Tla4yn+0
>>1
グロ注意
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:31:55.86 ID:VAskUGlv0
>>111
??
別に何人だろうが俺が楽しめるものを提供すればそれでいい
そこに反日など政治的意図が入るならまた別だけど
京アニでそんなことは聞いたこと無いな
ネットのマーケティング云々も商業的に普通の展開だし
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:34:07.25 ID:/lnaSqlv0
>>107
なんで最後の行になるのか分からない
全く関係ないように思える
どういう論理展開なのか教えて欲しい
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:35:11.18 ID:tA2smqF1O
>>78とか>>80みたいなバカって、自分の知らんものは全部朝鮮なんだな。
まともな社会人なら、揖斐がわからなくとも「イビデン」くらい知ってるから、「イビ」に違和感なんかないはず。

ホントこいつらって社会人になったことすらないクソニートってバレバレ。
116百鬼夜行@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:35:42.96 ID:aee+3wIu0
>>1
腹の中の内蔵みたいだな
117百鬼夜行@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:37:21.57 ID:aee+3wIu0
室町時代に銀行があったのだろうか・・・
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:38:27.59 ID:1/6a+3c/0
どうしてこんなスレにネトウヨが・・・
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:40:32.01 ID:jrKlP1jY0
すげー。
へそくりを置いたまま、死んじゃったのか。

宮部みゆきあたりに時代小説化して欲しい。
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:41:25.43 ID:aEC66vVJ0
>>114 お、きたかw    関連付けが幼くIQが2ケタで、キレイな財宝しか
考えられないお花畑  アホ層  どうだ、この緻密な炉んりw
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:41:56.92 ID:uURrh9wC0
N+民って揖斐すら知らん低脳揃いだな
漢字かけない読めないゆとりチャンばっかか?w
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:43:22.87 ID:jrKlP1jY0
江戸時代じゃなくて室町だもんなあ。
流石京都だ。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:43:53.04 ID:aneAkDKu0
どれくらいの感覚なんだろうか?
四百万て言っても誰にとっての四百万かで大分変わるでしょ
所得格差とかがデカかったはずだから
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:49:39.81 ID:UY1AfWOc0
> 目的は、貯金や隠匿、地鎮などの可能性がある。
目的が地鎮なら、戻さないと悪いことが起こるのではないか
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:50:36.50 ID:+R080DM70
壺?てか瓶!
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:51:56.85 ID:JEzpZP8S0
なんぞあった時 頼りになるんわ小銭やで
今でもな。
127☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k @転載は禁止:2014/07/09(水) 15:53:28.10 ID:92CtDD5a0
俺も萬年通寶の横点って奴持ってたわ。
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:53:33.07 ID:aneAkDKu0
>>124
そんなの本気で信じてるの?
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:54:18.16 ID:lTyytRnz0
つぼわってしまったんだ・・・・
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 16:10:02.23 ID:t+CXTVP20
中国が返還を要求するのかw
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 16:15:06.34 ID:ZrsX/LoX0
応仁の乱を避けるために、埋めて隠したんだろ。
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 16:16:29.37 ID:YwwZjnHU0
100年後にタンスが掘り当てられてこんな報道されるんだろうな。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 16:23:57.62 ID:IACsWqqo0
とりあえず慶長小判あたりじゃないと
通用しない
あとは商家との為替じゃ
ソフマップだったらぎりぎり間に合う
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 16:36:46.35 ID:IACsWqqo0
合金小判5枚だけ
ザックの石高のうちなw
はははははは
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 16:55:56.10 ID:QlmcKFrg0
青指し五貫文といってだな 一枚ではカネの価値がなかったてえことだ
分かったか クマ公
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:02:33.20 ID:istqFzLu0
>>1
玉縁の口造り
室町末期の古備前の甕じゃねぇか…
真っ二つなのは元々か?
まさか割ったのか?
完器なら500万くらいするんだぞ
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:06:09.02 ID:NNGFjwIz0
     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::', 
     |┃            i:::::::イ  ` ̄ー─--ミ::::::::::::|  
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <¥>  <¥>  !> イ 
     |┃  ノ//        |:、`{  ` ̄ .::  、      __ノ 
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
     |┃        __,,/:::‖|:::::::::::::ト、`'' ─   ノ:::::::ノ丿|
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:08:31.65 ID:istqFzLu0
割ったとしても破片が全部残ってるなら継げばまだ価値はあるんだが
破片は捨てちゃったりしてないかな?

写真を見る限り、あまり変化がない焼けなりだけど、残ってる部分は火裏っぽいな
全体的にこの焼きだったとしても、これはこれで侘びた風情がある
http://amd.c.yimg.jp/amd/20140709-00000515-san-000-3-view.jpg
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:11:02.80 ID:NwrBv1wH0
壺が一番高かったのに…
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:11:03.74 ID:9MnlrzYN0
>>1
糞詰りの大腸じゃねーか
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:17:35.27 ID:z3qoR5ZD0
壷って小さいと思ったら以外にでかくてびびった。カビはえてる銅銭も凄い数。
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:17:51.20 ID:/zmUwjld0
古銭としての価値があるものだとすると
税務署が来る恐れあるんじゃね
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:19:15.70 ID:S6ccGF7V0
ここまで銀二貫なし
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:20:13.82 ID:J9jA124/0
パーツ単価で価値書いてる奴ってなんなの?どこどう見てもパッケージの価値判断でしょ
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:23:11.31 ID:c+IpSJr/i
ぬずみ小僧のしわざだな
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:24:02.46 ID:SXZIHvF9O
銭形平次が隠した銭だと思う。
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:26:10.10 ID:GLyMabh6O
足利義政のへそくりだろ
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:28:17.19 ID:DyFPhmGw0
>>115
揖斐川で揖斐って知ってるけどイビデンなんて知らないw
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:29:17.15 ID:yXtcFqsuO
銭じゃなく、虫に見えて気持ち悪くなった
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:29:33.09 ID:SXZIHvF9O
>>142
価値があると二束三文で国が没収だよ。
知っている会社が自社ビル作っていたら、小判が出てきて国が学術理由で対価没収。
不思議なことに国から、それを買い戻すことも出来て、そこの社長が国から高値で買い戻して勝負。
見事に数倍の高値になったみたいな話がある。
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:33:46.98 ID:/W3wQqm80
>>17
古い社名が「揖斐川測量」とかじゃないかな。
152輸送梱包の社員@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:34:27.09 ID:pnNoOjlEO
うちの会社の敷地内も 駐車場の裏から エロ本が束になって発見されたよ
上司が 全部持って行き 仕事中 見てた いつも 仕事もせず タバコ吸って寝てるだけの上司だが 今日は 血走った目でエロ本を見つめながらコーヒーを飲んでいた
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:35:25.50 ID:j6xyHfJb0
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:41:15.69 ID:rRASCgZ+0
どう考えても入っていたツボのほうが価値があると思うのだが、
割れててでも、継げばいいから、そっちを大事にしたいな。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:42:23.00 ID:sQX5/lo90
日本が中国通貨輸入しすぎて、中国が通貨不足で
困ってたはず。
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:43:33.43 ID:M195+1G80
え?横抜き?
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:45:44.23 ID:hTImTBo30
>>1
当時の価値で1枚100円前後

文盲で済まないんだが、これどう言う意味?
現代の百円て意味?
それとも当時の百円てこと?なら、これで当時何が買えたの?
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:47:48.98 ID:0fJCdxl60
>>115
ソウルフードをソウルの食い物と勘違いしてるやつもいるしなw
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:49:50.54 ID:i9IX52iL0
>>157
現代の貨幣価値になおしたら、一枚100円程度ってこと

てか一貫が大体十万円くらいと言われている
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:51:24.98 ID:/W3wQqm80
>>157
記者がお馬鹿だと思うw
今の100円くらいの価値の硬貨が4万枚だろうな。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:51:38.04 ID:M195+1G80
で、今の価値がどうなってるのかがない記事とか無意味
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:54:49.62 ID:XnBl1F0g0
写真キモいな。虫みたい。
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:55:19.10 ID:QvjD/UEwO
今、中京区に住んでるからちょっと庭掘ってくるわ(^o^)/
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:57:05.48 ID:1M5be4Vi0
>>157
室町時代に円なんて貨幣単位はないぞ?
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:57:58.17 ID:/W3wQqm80
>>159-161
何か他の記事では微妙に書き方が違うな。

> 約4万枚の古銭は現在約400万円の価値があると考えられ、染め織りなどをなりわいにして暮らした人々がためた可能性があるという。

しっかり古銭屋に取材してから記事にしてくれよ。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:59:35.35 ID:hTImTBo30
>>159,160
さんきゅう。考えたら、そりゃそうだよね。
当時は円なんてなかったろうし
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:59:49.36 ID:n3mCsbge0
同は100kgで5万以上くらいだが
壷の方が実は高かったりして
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:01:17.14 ID:HjSpjtb50
>>155
足利義政が銅銭くれっておねだりしたけど貰えんかったね
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:05:03.40 ID:TZY1peKe0
>>157
端的に言って要を得ない、意味不明な文章だよな。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:13:46.49 ID:1jEKTcHR0
>>155
>日本が中国通貨輸入しすぎて、中国が通貨不足で困ってたはず。
材料の銅は日本産なのでは?
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:17:55.15 ID:hTImTBo30
>>169
今日、仕事帰りにところてんを買ったらそれがちょうど100円だったんだよね。
室町時代でもやっぱところてんかそれに準ずるような物が買えたのかな。

やっぱこの文章わからんw
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:51:17.33 ID:Rc7Ei+8PO
金は生きてるうちに使えってことだな。
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:10:10.08 ID:hHT4FX6W0
>>9>>14
朝廷が貨幣の発行を停止して国内の一般では古来からある布などを貨幣代わりに
使う状態が続いたが、各地で続く開拓と荘園の形成による急速な経済と流通の発展
によりそれでは賄えきれなくなり、海外交易で得た大量の唐銭や宋銭を使うようになっ
た。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:12:17.75 ID:H3PpKiMI0
>>1
なんか芋虫の巣みたいだなあ
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:13:00.31 ID:gUH2nJ2l0
>>155
だから朝鮮やベトナムにまで交易して銅銭獲得してた。
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:13:11.92 ID:iptqrUvt0
これがインベーダーゲーム貯金か
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:18:33.59 ID:hHT4FX6W0
>>92
皇朝十二銭を学校で習わなかったのか?
技術が無いのではなく生産を中止していただけ。
それと、唐銭や宋銭は主に江南(唐滅亡後暫くは呉越国や南唐国など)との交易で得たものだぞ。
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:20:18.78 ID:1g85IqDt0
がつぼ怖ぇーな
これカエルかなんかの幼虫じゃないのか?
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:21:25.02 ID:it/glswl0
京都人にとっては戦前の話
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:22:02.46 ID:7RCuTZx50
芋虫www
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:24:46.46 ID:cfdiWdApO
何故壺割ったし
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:32:33.68 ID:673DA/jU0
>>129>>136
元から割れてたんでは?
発掘調査専門の会社なんだから、流石に室町の壺(甕?)を叩き割るような馬鹿ではないだろう
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:44:24.90 ID:e50Fg9ve0
>>92
朝鮮半島では貨幣は日本の明治時代まで普及しなかったんだよ。
ちなみ為替取引や先物取引は日本が世界初のシステムを作ったのね。
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:58:37.15 ID:m2fa43cPi
>>182
>>1の文章では見つけたのが発掘調査会社なのかどうか判然としないな
工事中に一部が出土→民間調査会社に依頼
かもしれん

画像が粗くてわからんが、断面と表面の色の差が大きいよな
陶片で出土した場合はもっと色の差が少ないことが多い
しかし備前はb器だからもともと断面と表面の色差は比較的大きい部類
もっと解像度が高けりゃ判断付くんだが
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:05:02.26 ID:dPB3V3gb0
>>182
埋まってたなら発掘時割れてるのが基本だろうしな・・・
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:07:00.98 ID:1PvjiCZ10
どういう状態だったか説明の為に壺半分に割ったの?壺にも希少価値があると思う
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:11:03.13 ID:6w3nmn3R0
>>4
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:14:00.38 ID:zmLrw2FR0
>>185
じゃあ何で甕の形に古銭がまとまってるんだよw

>>186
最低500万
完器で焼きが良ければ1000万近いよ
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:16:49.66 ID:5fRhUA4/O
画像きもっ!
虫がツボにぐじゃぐじゃいるように見えるw
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:17:04.11 ID:3kGm8G840
>>182>>186
発掘してから割った(切った)んだよ。
あの形には割れない。銅銭が錆びて固まってしまって中身を出せない状態になってしまっていたので
中身を見るためにツボを切断したんだろう。
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:17:23.40 ID:za9gBN020
壺が心配で来てみたら、思った通り、壺の心配をしている人がいっぱいいる。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:21:18.82 ID:1lwVrg880
グロ注意じゃねーかw
>>147
いくら守銭奴の嫁に財布握られていても、こんなしょぼいヘソクリは悲し過ぎるw
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:23:18.42 ID:0U0Eslso0
うちに一分銀なら沢山あるどっかに
小判もあるが小判は裏に伊豆って書いてある
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:36:28.81 ID:6beNGpRt0
>>1
パタちゃんも逃げる緑のおゼゼかな
芋虫ぇ…
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:38:22.59 ID:ihLNyp+B0
貨幣そのものの価値ではなくて、考古資料としての価値だな
もしアメリカで同じ銅銭が同じ時代の地層から出土すれば
歴史を書き換える程の価値がある
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:38:23.37 ID:etC2uHJ60
昔は神社の下とか彫ると普通に出てきたのにな。
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:01:37.71 ID:G/9OqCtn0
>>173
布が貨幣だと?では庶民は服も着られない裸ですか
古代日本って貨幣も造れないやはり中国は偉大
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:03:40.52 ID:hHT4FX6W0
>>192
当時の支配者層においては苗字が違うというのは財産の管理権限が違うということ。
嫁であってもその父親の苗字を名乗り実家から財産分与はされるが嫁ぎ先の財産管理権限はない。
だから日野富子は自分の貯蓄を増やすのに財テクしたんだよ。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:05:06.43 ID:WuxAm5T/0
>>9
貿易立国っでことを理解出来ない馬鹿発見
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:07:57.21 ID:3AEMnjJs0
>>37
銀行とかないし、今のように警察機能していないし、不安定だからじゃないか?
戦争や飢饉による失業、強盗を考えると、一時凌ぎようの蓄財じゃないかな?

金銀だと、不安定な情勢の世では持ってるだけで抹殺されてしまうだろ?
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:08:16.46 ID:hHT4FX6W0
>>197
古代支那では沖縄あたりで取れた貝を貨幣にしてましたが何か?
主要な生活必需品や現地における希少品が貨幣の役割をするのは古代社会ではよくあること。
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:10:57.44 ID:EhBRayBVO
>>194
いや普通に音速超えか瞬間移動で来るだろう

チャリーン
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:12:36.78 ID:3AEMnjJs0
>>188
古銭の希少銭って、銅貨でも数十万円するからな。
当時の換算額は出たが、新発見の古銭があるかもな。
瓶を割ったということは、一枚数十万円のが結構あるのでないか?
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:21:05.33 ID:HjSpjtb50
>>197
唐でも税金は物納だったんですがバカ晒して楽しい?
205名無しさん@0新周年@転載は禁止
グロに思わせる緑色はロクショウのせいか