【人権】「忘れられる権利」で右往左往するグーグル グーグルが決定権を持つ世界

このエントリーをはてなブックマークに追加
1brown_cat ★@転載は禁止
「忘れられる権利」で右往左往するグーグル

 ネット上で検索をかければありとあらゆる情報の入手が可能だ。便利だが、個人について不正確な情報があった場合、
その人がいつまでも負の影響に悩むこともありそうだ。ネットは「忘れてくれない」性質を持つからだ。

 こうした状況を打開する画期的な判断が、今年5月に出た。欧州連合(EU)の最高裁にあたる欧州司法裁判所が、検索大手グーグルに対し
「忘れられる権利」をEU市民に与えるべしという判決を下したのだ。具体的には、検索結果に特定の情報が表示されないようにすることを指す。
今月上旬、グーグルは複数のニュース記事の「削除」(不表示)を開始したが、報道機関から不満が出た後で、一部を解除。
右往左往状態が続いている。(在英ジャーナリスト&メディアナリスト、小林恭子)

(中略)

 「『知る権利』と個人情報を保護する『忘れられる権利』との戦いが起きている、バランスをどこでどう取るかが重要だ」という論考を複数見かけた。

 しかし、この点も確かに重要だが、欧州で大きな危機感をもって受け止められているのが巨大なグーグルの存在であることは見逃せない。

グーグルが決定権を持つ世界

 「メディアが『忘れられる権利』に怒るので、グーグルはうれしいだろう」と題する記事がガーディアンに出た(3日付)。

 もともと、今回の司法判断に従うことに乗り気ではなかったグーグル。申請に十分に対応しないようだと、申請者は欧州各国の情報保護担当局に訴える。
これに対処するには時間や手間がかかるし、かといって、毎日増える申請件数に対応するため検索体制をいちいち変えるのは大変だ。
そこで、不表示見込みの記事について該当の報道機関に事前に連絡すれば、報道機関のほうで経緯を記事化し、騒いでくれる――。
そこでおもむろに表示できるように戻すというパターンにすると、「グーグルにとってはうれしい展開になるだろう」と記事を書いたジェームズ・ボール記者は主張する。

 表示、不表示いずれにせよ、申請をどう処理するかを決めるのはグーグル。その意向によって物事が決まること自体が問題だと指摘する識者は多い。
グーグルは欧州の検索市場で圧倒的な位置(国によっては90%を超える)にいるため、ネット空間の情報の流通を牛耳っているとさえ言える。
どのメディアも無視できないほど、その存在感は大きい。

 「忘れられる権利」を実行すれば、「歴史を書き換えることになる」「言論の自由の侵害につながる」という説には一理あるが、
その一方で、一人勝ちのグーグルの下で生きるのも窮屈だと筆者は感じている。

 一つの私企業が検索市場をほぼ独占している状態を打開する一策として注目を浴びているのがフランス発の検索エンジン「Qwant(クワント)」(本部パリ、従業員25人)だ。

 クワントは昨年から本格稼働。今年3月にはドイツ語版も開始した。
ドイツの大手新聞社でグーグルをライバル視するアクセル・シュプリンガー社が6月、クワントの20%の株を取得し、財政的に大きな助っ人を得た。
2011年に起業したばかりの会社で「プライバシー保護」を特徴としているが、さてどこまで伸びるだろう。


関連
「メディアが『忘れられる権利』に怒るので、グーグルはうれしいだろう」と題するガーディアンの記事
http://www.theguardian.com/technology/2014/jul/03/google-happy-media-anger-right-to-be-forgotten
『忘れられる権利』の特集ページ
http://www.theguardian.com/technology/right-to-be-forgotten
Search - Qwant
https://www.qwant.com/
2brown_cat ★@転載は禁止:2014/07/08(火) 21:54:48.56 ID:???0
>>1
読売の記事のリンク張り忘れました。すいません。
http://www.yomiuri.co.jp/it/report/20140707-OYT8T50110.html
全文はリンク先へ
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 21:54:48.55 ID:JSlDlB6O0
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 21:55:57.26 ID:xHSLgvx40
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 21:57:42.47 ID:GoT2Z9pT0
何年か前におまんちん踏みまくったIPアドレスを今検索したら綺麗に消えてた
忘れるんじゃん
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 21:58:24.39 ID:tsNO2lJL0
またケツ毛の話してる…
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 21:59:30.56 ID:qlNpN8PH0
ケツ毛バーガーの画像も前ほどひっからなくなった気がする
8brown_cat ★@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:02:16.76 ID:???0
関連スレ
【IT】ヨーロッパ司法の忘れられる権利を笑劇に変えてしまった凄腕のGoogle
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404749811/
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:02:53.41 ID:7CtvZZaQ0
拡散して垂れ流す権利

がある限り無駄だな。
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:02:58.62 ID:q5YzjxCy0
>>7
今でも探してる奴らがいる。
数年前に職場を発見されてスレが立った。
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:05:20.71 ID:5T8iXbvd0
googleがやりすぎなのか
急進的すぎて倫理観が追いつかないのか
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:05:51.75 ID:5pjnR3Qa0
日本語対応のグーグル以外の検索エンジンだと↓オススメ
Search DuckDuckGo
https://duckduckgo.com/&kl=jp-jp
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:09:01.80 ID:4F/W0TBf0
非表示設定ならお金貰える、というのはどうだろう?
14>>12 なんかリンクおかしくなった@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:16:09.13 ID:5pjnR3Qa0
>>1
日本語対応のグーグル以外の検索エンジンだと↓オススメ
Search DuckDuckGo
https://duckduckgo.com/?kl=jp-jp
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:49:53.93 ID:nQ6V82dmO
じじいとばばあは、たまたま幸運だっただけなのを忘れるな
若気の失敗を昔話しで済ませれるんだからな
ツイッターを笑えないくらいのことはしてたんだろ?
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 23:08:16.96 ID:X2vWDRsE0
たった一度の失敗や誹謗中傷が一生つきまとうグーグル社会か
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 23:11:21.46 ID:+lMeiQj30
クズ業者晒し上げ

【グーグルの悪事のほんの一部】(※全て報道されている内容) その1
・使用者のブラウザをウィルスそのものの手法でクラックし、無断でセキュリティ設定を強制解除してユーザーを追跡、米国で2250万ドルの罰金(日本でも違法)
グーグル、閲覧履歴追跡問題で2250万ドルの制裁金支払いへ=報道
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE86905720120710
情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案 第十九章の二 不正指令電磁的記録に関する罪
http://www.moj.go.jp/content/000073754.htm
・無線LAN傍受・盗聴ソフトをわざわざ自社開発し世界中で無線LANのデーター泥棒
Googleが無線LANの通信内容を傍受、手違いを認め謝罪
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1005/17/news013.html
グーグル株式会社に対する「通信の秘密」の保護に係る措置(日本の総務省による事実認定と指導)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000056.html
・麻薬/違法薬物の広告を違法と知りつつ掲載し麻薬/違法薬物密売に加担、米国で5億ドルの罰金。
【速報】米グーグル違法広告で罰金5億ドル
http://news.livedoor.com/article/detail/5809314/
Google Forfeits $500 Million Generated by Online Ads & Prescription Drug Sales by Canadian Online Pharmacies - 米司法省
http://www.justice.gov/opa/pr/2011/August/11-dag-1078.html
・「クラウドを使用するのをやめればデータは取り戻せます」という嘘の謳い文句で顧客を集め、顧客が集まったところを見計らって顧客がクラウドで使用したデーターの大部分の権利を自社のものにする悪質規約に改定
Google流のクラウドセキュリティとは?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1109/01/news011.html
Google 利用規約 (グーグルの全サービス対象 ※Android Gmail Google Drive=クラウド等にも適用)
http://www.google.co.jp/intl/ja/policies/terms/regional.html
・Google Analyticsがノルウェーでもプライバシー侵犯で違法に
http://news.livedoor.com/article/detail/6874961/
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 23:12:30.70 ID:+lMeiQj30
クズ業者晒し上げ

【グーグルの悪事のほんの一部】(※全て報道されている内容) その2
・世界中でトラブルを起こし、裁判で負けたりしているが判決を一切無視し、「外国の法律は守らない」と宣言
グーグルに自分の名前入れたら検索予測で酷い内容が!→東京地裁が削除命令 →米Google「日本の法律に規制されない」と拒否 (※他別件も世界で多数)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120325k0000m040095000c.html
・世界中の政府・公的機関などから違法として問題視された悪質規約を中止要請にも拘らず強行
グーグル、EUの警告無視し個人情報新指針を実施 (※他国の要請も無視)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGV02002_S2A300C1000000/
・EU、個人情報収集でグーグル社は「EU法に違反」と結論。 完全に違法と確定。
グーグル(Google)に改善迫る EU、個人情報収集で「EU法に違反」と結論
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121017/erp12101709070000-n1.htm
・顧客データを無断で開発者等に横流しし、発覚後逆切れ。
Google、そっけない謝罪、個人情報流出の問題を「安全のヒント」として掲載
http://bizmash.jp/articles/10581.html
・ブロガーに金を撒きステマ三昧
【ステマ】Googleがブロガーに広告料をばら撒いて宣伝記事を書かせていたことが発覚
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0401E_U2A100C1000000/
・社員が顧客データーを悪用し実際にストーカー行為 (※別社員の事例もあり)
Googleのエンジニア、未成年者4人の個人情報を盗み見たとして解雇に
http://gigazine.net/news/20100915_google_engineer_spied_teens/
・イタリア・中国など各国で脱税容疑
グーグルのイタリア法人、脱税の疑いで当局が捜査−伊財務省
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-ME881U6JIJUO01.html
グーグル、「Gmail」にプライバシーを期待すべきでないと主張--集団訴訟の棄却求め
http://japan.cnet.com/news/service/35035978/
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:02:23.48 ID:iZAufOJl0
決定権があったら、右往左往してないと思うの。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:08:39.20 ID:sAz9r5uS0
正確にいうと右往左往してるフリだな
グーグルは最初から「忘れられる権利」の保護なんてヤル気無いんだから
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:12:24.99 ID:JTqBKAnU0
チョンコに悪用されるだけだ
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:39:46.86 ID:wMGZz3R00
Googleの本体は実はCIAとFBIだから無理
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 01:10:42.70 ID:JpswsyMU0
そもそもグーグルの事実上の経営理念は盗んで悪用して晒せだからなw
24名無しさん@0新周年@転載は禁止
歴史の教育もやめたら?
数百年も千年も前に死んだ人間の個人情報が義務教育で晒され続けてるぞ。