【埼玉】「ナマズ重」…ウナギ高騰でアピール 吉川市

このエントリーをはてなブックマークに追加
1野良ハムスター ★@転載は禁止
相変わらずウナギが高い。2010年4月に888円だった蒲焼き(100グラム)は、
今年4月現在で1283円にまで上昇した(総務省家計調査)。
 
そこで始まっているのが代替品探しだ。アフリカ産、アメリカ産など外来ウナギは「脂が少なく風味不足」
(同前)だという。そんな中、代替魚候補としてにわかに注目されているのがナマズだ。
 
蒲焼きにして見た目はほぼ変わらず、味は脂を抑えたウナギのサッパリ風味といった感じ。
江戸時代からナマズ料理が盛んだという埼玉県吉川市では、ウナギ高騰の今こそナマズだと
昨年からアピールに乗り出している。吉川市で7代続く老舗料亭『福寿家』の主人・小林政夫氏はこう語る。
 
「このあたりでは蒲焼きといえばウナギと並んでナマズの名が挙がります。川が3本合流する低湿地帯で、
昔からナマズがたくさん獲れていました。値段の安さもさながら、上品な味わいで当店では人気の一品です」
 
同店ではナマズの蒲焼きが1600円から、ウナギは2400円から。確かに格段に安い。本誌記者は『福寿家』に
ご飯の上に蒲焼きを乗せた「ナマズ重」を、今回の取材のためだけに特別に作ってもらい、試食してみた。
 
見た目はウナギと変わらない。焦げた蒲焼きの香ばしい匂いが食欲をそそる。
 
肝心なのは味だ。ウナギより身がしっかりしており、歯応えは白身魚を食べている印象に近い。
確かにウナギというには淡白すぎる気はするが、これはこれでおいしい。
 
気になったのは、白米との相性。ウナギのようにホロホロと身が崩れないうえ、脂分が少ないため、
ご飯と絡まない。蒲焼きの味は合格点ながら、ウナ重ならぬナマ重となると、やや不満も残る。
 
やはり土用丑(今年は7月29日)くらいはウナ重とシャレ込みたい。

写真:見た目はうな重そっくり?(ナマズ重)
http://www.news-postseven.com/picture/2014/07/namazu.jpg

※週刊ポスト2014年7月18日号
http://www.news-postseven.com/archives/20140708_264505.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:38:48.17 ID:oFZEjM+P0
名前がまずそうです
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:39:17.26 ID:BGwNnqiI0
ナマズは地震を予知するのか?
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:41:11.14 ID:Q1u3YUJH0
残念
今年はウナギの価格が下がってるんだってね
昨年よりお4割増しで獲れていて
実際に市場に出回るのは秋ぐらいだそうけど
業者が在庫を投げ売りしてるらしいぞ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:41:19.84 ID:iDnU7jPP0
ナマズは鍋の方がうまい
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:42:41.88 ID:wamP8VT+0
なまずは食ったこと無いなぁ

うまいのかな
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:43:14.86 ID:zs9Ffy6S0
ハイギョのほうがうまそう
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:44:45.63 ID:xzAE1brn0
ナマズは一度食ってみたいなあ
泥臭いのかな?
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:45:14.72 ID:iDnU7jPP0
>>6
淡白な白身魚
鰻の味というか脂っ気を想像して食べると拍子抜けすると思う
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:45:18.63 ID:NgjG5OKA0
クロチンポナマズ
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:45:43.03 ID:Wd5vevd3O
冬のナマズ
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:46:06.44 ID:/GIZlPc1O
近所だけど火が通ったものは食べたいな
コース料理だと刺身が入ってるから
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:46:28.30 ID:zL52o+B90
ナマズといえば秋篠宮様
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:47:02.55 ID:Ti1zwNuz0
しっかり泥抜きしないとめっちゃ泥臭いイメージ
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:48:22.55 ID:NgjG5OKA0
臭いのは皮のヌメリと内蔵だよ。
上手く捌けばぜんぜん泥臭くないよ。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:48:42.74 ID:SssMpgo+0
スーパー行ったら、ウナギが在庫余りで激安だったぞ
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:48:48.05 ID:quoKz4OD0
そこまでして食いたくねーよ
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:48:54.11 ID:me/fNKYV0
>>9
全然代用では無いという・・・
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:49:12.61 ID:Ti1zwNuz0
>>15
そっかー
今度店探して食ってみるかな
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:49:22.54 ID:P/isTJRF0
霞のアメリカナマズじゃないんか
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:49:25.52 ID:FCIP094tO
どうせアメリカナマズなんだろ
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:49:27.94 ID:WwlfzStM0
中川でナマズが釣れるんだよな
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:49:38.22 ID:s8hLG9xN0
やたら取れて困ってるアメリカナマズを
どうにか流通させろよ
あれうまい
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:51:00.10 ID:iDnU7jPP0
>>18
鰻はこってりパワフル
ナマズはあんな見た目だけどあっさり淡白でお上品
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:52:30.85 ID:NgjG5OKA0
関西で獲れるイワトコナマズが美味いらしいけど食べた事ないや。
普通のナマズも釣れるけど、今店で出されるのはチャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)が多いね。

アレも普通に美味い白身魚だ。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:53:40.61 ID:ric/PcY80
>>24
アナゴみたいな感じ?
ウツボがそうらしいけど。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:54:13.63 ID:ehfiMppQO
まあ、実際食べたら鰻のタレかけただけの白身魚味なんだけどね。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:54:34.05 ID:aJit0ILx0
>1
海蛇重はまだ〜?
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:54:35.80 ID:eIqvgOz50
なまずに1600円もだせねーよw
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:55:02.93 ID:6gl7Ag8z0
ドジョウ重とかも試してみてほしいな
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:55:06.19 ID:odLrku0k0
ウナギの旬は冬。夏ウナギに脂がのっていないのは当たり前。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:55:39.38 ID:epmiKPBJ0
アナゴじゃないの?!
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:56:10.16 ID:bDtVVuRC0
ナマズ美味しいよ
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:57:20.23 ID:vXaZT4410
ず丼だろ
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:57:29.79 ID:JR0nu4dN0
ブラックバス重
ブルーギル重
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:58:33.54 ID:aJit0ILx0
>>30
どぜう丼美味しいよ
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 11:58:48.28 ID:YlfY5glx0
鯉とかナマズはもうちょっと評価されても良いと思うが
泥抜きとか下処理が大変なんだろうなぁ
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:01:01.20 ID:7xH49KX40
どぜうみたいな味なのだろうか。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:02:03.17 ID:lxo7xfXH0
白身の魚でいいならマックも蒲焼フィレオを売ればいいな
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:03:42.68 ID:GEST0QfE0
ナマズうまいぜ
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:05:49.68 ID:w74ckODj0
なまず天ぷらのそばは旨いよな
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:06:12.73 ID:MkfX4YJA0
フナ「いつでもいけます」
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:06:26.39 ID:xlOwhk7T0
油が乗ってないとなあ・・・
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:07:02.47 ID:DBT95li60
>脂を抑えたウナギのサッパリ風味

ナマズのフリットを食べたことがあるが脂っこくて死ぬ。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:07:02.63 ID:88Y3M9MZ0
「さながら」の使い方が変だね。たぶん記者が誤用したんだろうけれど。

>値段の安さもさながら、上品な味わいで当店では人気の一品です

では、何と書く(言う)?値段の安さは「当然として」「それとして」「さるもの」あたりかな。「さるもの」はちと古いな。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:07:12.93 ID:b0XT9WqT0
ナマズうまそうだな
フライにしてビールのみてえ
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:08:06.12 ID:RHd4U0LU0
ウナギは免許制にするべき
そこいらのコンビニやらファミレスやら牛丼屋やらで売らせないように規制しろ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:08:53.47 ID:Xo/rVWLQ0
なまずは天ぷらで喰えよ。
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:09:04.97 ID:88Y3M9MZ0
>>23
まだ出てきてないようだが、ハンバーガー屋のフィレオフィッシュかなり多くがキャットフィッシュ(米なまず)だと聞いているが。
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:09:05.08 ID:I3eZlMCF0
ウナギに寄せず天麩羅でええがな
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:09:40.38 ID:yQMDfckx0
調理が難しいんだろうな
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:09:47.12 ID:e9+HN29e0
あつものに懲りてナマズをふく
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:10:07.32 ID:OBH90TBF0
うなぎ釣れんがなまずは簡単に釣れる
こんなの500円でええわ
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:10:30.29 ID:rtpJOMF70
こないだ中国産の値下がりを報道してましたよ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:10:33.43 ID:NEbsCY1V0
>>42
サイズが…
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:10:43.98 ID:aJit0ILx0
>>45
>>1
>値段の安さもさながら、上品な味わいで当店では人気の一品

さながら → さることながら

かと
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:11:37.66 ID:LzHbRdlQ0
食うなよ絶対に食うなよ
こんなマズいもの食うの俺だけでいいから
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:12:02.05 ID:xEK9DVJg0
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:12:29.26 ID:C0nNa6rz0
昔、てんやのナマズ天丼食べたけど美味しかったわ
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:12:50.74 ID:/sEWBddr0
>ナマズの蒲焼きが1600円から、ウナギは2400円から。確かに格段に安い。

え…?
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:13:17.56 ID:mcQk3R9z0
栃木市には、ナマズバーガーがあり販売しているけどなw
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:13:19.84 ID:gxkGbNrd0
ナマズの蒲焼きが1600円から、ウナギは2400円から。確かに格段に安い


↑これ、単にナマズを安くウナギを高く並べてるだけでは?
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:13:39.33 ID:88Y3M9MZ0
>>56
ありがとう、「さること」が思い出せなくて苦しんでいたw 年だね。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:15:03.82 ID:7Uxnn9CQO
>>6>>8
本人が食べたことないつもりでもほか弁やコンビニ弁当で食べてるかもよ?
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:15:36.87 ID:S9bQaVZN0
ナマズの天ぷらは、あっさりして淡白な白身で美味。
こういうアイデアは面白いな。食べに行ってみたい。

つか、もっとウナギ以外の淡水魚食いたいぞ。ナマズはいい素材だと思う。
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:15:58.04 ID:mcQk3R9z0
でたー、白身フライ定食(弁当)wwwwwwwwwww
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:16:07.77 ID:gxkGbNrd0
ウナギの蒲焼は500円から売ってるがナマズの蒲焼は売ってないだろ。
こういうアホな報道許していいのか。代替品のほうがたかいだろ。
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:16:24.59 ID:fns+1aan0
近所になまず屋って店が昔有って、
秋篠宮殿下がいらっしゃっていたが、出すのはアメリカナマズだった。
もーその店、朝鮮料理屋に飲まれちまったが。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:16:50.40 ID:rxAk0e8qO
確かナマズは完全養殖が可能だから
ウナギより値は安定すると思うぜ(´・ω・`)
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:17:07.66 ID:74eiGOiM0
ナマズはあっさりしすぎてるんじゃないの?
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:17:17.77 ID:AUv80RkF0
ぼくはアナゴさん派
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:17:43.48 ID:Z+HsH82l0
>>51
うなぎみたいに簡単に焼酎で酔っ払ってくれんし
頭割ってもいつまでも暴れる
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:18:35.24 ID:hex9sC4j0
というかむしろこれは天麩羅にしたい
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:18:37.58 ID:HwlpKfAr0
味は全然似てないだろ
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:19:19.03 ID:IOnWPJ4y0
なんでうなぎ食う日に無理してナマズ食わなきゃならないんだよ、アホか
うなぎ食わなきゃいいだけだろ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:19:40.59 ID:gxkGbNrd0
当店のダイヤモンド(ナマズ)はルビー(ウナギ)より安いんです。

見てください。当店では1カラットのルビー(ウナギ)を2400円で売ってますが、
ダイヤモンド(ナマズ)は1600円です。
ね、安いでしょ

>安くねーよ。絶対おかしいだろ。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:20:16.12 ID:Txc7dBH50
もう夏食はいさぎよく諦めて
南米や東南アジアとかの暑い国の料理に倣ったらどうだ
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:20:35.77 ID:WZ15EuYu0
ナマズの方が高級料理だと思ってたが、いつの間にかうなぎの方が
高くなってたんだな。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:20:55.78 ID:BfMh8CRRO
>>51
ナマズはアメリカ人がよく食ってる。あのヤンキーでも調理できる。

世界的にはベトナムが大生産地で、米国が不当高関税で邪魔すると怒ってるから、輸入はベトナ
ムから買えば良い。あと、秋篠宮殿下がタイとナマズ研究で交流してる。

TPP狂の米国も、怪しげ養殖の中国も相手にしなくて良い。
どうだ、良い案だろ?
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:21:08.82 ID:+1P4G9L30
鯰は鍋か天ぷらだろ♪
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:22:25.36 ID:Dd0FJtO/0
ナマズというとブラジルを連想するな。
アマゾン川。
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:24:49.10 ID:mGus8jVk0
うなぎが完全に養殖できんならせめて穴子を完全養殖せえや
穴子やったらうなぎの代替になるやろ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:25:37.08 ID:DlwDlFHa0
元々江戸時代はナマズもうなぎと同じぐらいぐらいかそれ以上に食べられてたんだよ
そこで平賀源内が土用丑の日のキャッチコピーでうなぎを流行らせてそれからうなぎがメインになった
今だと電通にナマズ屋が負けたって感じ
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:26:10.87 ID:crjbOMuH0
鯰は琵琶湖のが美味いが、鰻より高級
京都の十一屋とかあったけどな…

鰻の蒲焼の安い代替候補筆頭は、
サンマの蒲焼だと、オレは睨んでいる
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:26:46.38 ID:Z+HsH82l0
>>82
穴子だったらナマズの方がはるかにうなぎに近い
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:28:01.87 ID:6nwFqieo0
1600円もするのかよ
じゃあうなぎ食うわ
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:29:49.10 ID:rn6xRgkp0
>>1
これのどこがニュースですか?>野良ハムスター ★
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:30:51.58 ID:FXeRo+WX0
尾頭付き
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:31:52.13 ID:NgjG5OKA0
天ぷらと鍋喰いたくなってきた!
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:32:06.24 ID:iLB4DNaO0
【閲覧注意】
これはほんま、グロ。 ((((;゚Д゚;))))
http://www.welcome-fukuoka.or.jp/member/file/860.jpg
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:33:14.43 ID:gxkGbNrd0
昔から民話に出てくる、「病のときは鯉」「病のときはドジョウ」とかいうけど、
ウナギの代わりにならんのかな。
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:33:35.98 ID:4zP/2HIC0
昔、ナマズの照り焼きみたいな物食べた事あるが、食感は良かったな
(ナマズ自身の味はタレがききすぎて、わからんかったが
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:35:12.48 ID:p8SQqk1U0
ナマズって一回物珍しに食べたけど、冷めると臭みがあったな
フライみたいな料理だったが
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:35:35.56 ID:wkkyhnSl0
子供の頃から法事とかあると
なまず食わされてきた吉川住民だけど。
これはうまそうだな。
伝統的なのは叩いて揚げたやつであんまりうまくない…
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:36:52.67 ID:NgjG5OKA0
利根川へ釣りに行くかな
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:43:00.21 ID:q+JgQj4F0
そこは「ナマ重」だろ
なまじゅうって語呂もいい
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:48:08.50 ID:UZcu9XLr0
>>42
うるせぇ ミンチにして汁で煮るぞ
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:48:36.49 ID:G+6xVRz30
タレだけでいいから、味噌汁付きで250円ぐらいで頼むわ。
99野久地悦呂男@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:51:45.44 ID:eDTwPIasi
ヤナガワっちゅうのかドジョウ料理食べてみてぇと思っとるんや。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:55:20.39 ID:byHT6eGy0
ナマズは、美味いよな
でも、そんなに捕れるのか
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:56:53.45 ID:s8hLG9xN0
>>95
利根川、食えるでかい魚けっこう釣れるよな
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:57:54.09 ID:s8hLG9xN0
>>100
養殖ものだよ
吉川の料理屋はアメリカナマズも使ってるけど、
これも国内で養殖したもの
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:58:13.21 ID:Tdw3fMq/0
ナイルパーチ食べたいよう。
弁当屋のちっこいフライじゃなくて、もっとデカイ塊を腹いっぱい食べてみたい。
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:58:54.63 ID:s8hLG9xN0
>>100
獲れるか獲れないかでいえば
霞ヶ浦だとものすごく獲れる
ほぼ捨てるか肥料にしかされないけど
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:59:21.50 ID:p77Bqe1w0
ウナギの代替といやあアナゴなんじゃないの?
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:03:33.78 ID:BjZJsbsW0
「ナマ重だと聞いたのに焼いてあるじゃないか!」
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:04:38.80 ID:zL52o+B90
>>105
ナマズもアナゴも比較的あっさりだから、うなぎの代替にはならないと思う
うなぎのうまさはあの脂の乗りにあるからね
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:05:27.42 ID:NgjG5OKA0
>>101
アメナマのデカイの釣れるよ。
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:05:28.51 ID:R497ztqO0
イタリアンやら中華やらヒマラヤンがある時代になぜ鰻にこだわるんだよ
江戸時代と違ってスタミナ摂る選択肢は他にもあるだろ
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:10:38.84 ID:bNYdysNl0
泥臭くて不味そう
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:11:14.63 ID:S9Vwo/7Y0
ナウマに改名するか
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:12:07.46 ID:a4FDjKnD0
ネーミング

なまじゅう じゃダメ?
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:14:26.31 ID:cxIk9mc80
なまずはさっぱりしていて
肉質もしっかりしているので
唐揚げ向き
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:15:04.93 ID:w1ZcuJmF0
ナマズは天ぷらとかフライだろ
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:15:14.05 ID:tjDEjbBn0
>>1
グーグルマップで埼玉県吉川市を見た。
川が少ない武蔵野丘陵、埼玉の武蔵野うどんと違って、
埼玉県吉川市は同じ埼玉県でも沼っぽいね。
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:16:07.91 ID:NV3DghaG0
ナマズなんて食いたくない
どじょうが食べたい美味そうじゃんドジョウって
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:16:30.11 ID:rDApUuDl0
>>87
ウザイ、消えろ
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:17:46.43 ID:VoVjbhWV0
ナマズの唐揚げは美味しかったが骨だらけ。
泥臭いとも聞くな。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:19:18.76 ID:iLc9Lk3C0
>ナマズの蒲焼きが1600円から、ウナギは2400円から。確かに格段に安い。
いやいや高いだろ
こんなにウナギに近い値段だったら本物食べるよな
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:22:04.94 ID:pMvo7aio0
 
泥臭そうとか言ってる奴も居るが
泥臭さではウナギとナマズは大差ないよ

ウナギも泥臭くて食えないって奴ならナマズもダメだろうが
ウナギが平気なら、ウナギと同じ処理したナマズも問題ない

因みにウナギも臭み抜きせずに釣ってすぐのを内蔵だけ外して
グリルとかで塩焼きにして食うとかなり泥臭いぞ

つまりウナギが泥臭く無いのではなく、蒲焼きに至るまでの各工程が
泥臭さを消してくれるので、ナマズもそのままでは泥臭いが
蒲焼きの行程を経れば、ウナギの蒲焼きと同じ位には泥臭さが消える
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:22:18.65 ID:VF3HzXKdO
アメナマはブラックバスなんかと一緒に特定外来生物指定くらってるからな・・・
122ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止:2014/07/08(火) 13:23:07.74 ID:/rz5KdzhO
インドネシアのスパイス、ソトアヤムを使ってスープカレーにしてみたいな。
香辛料は、シナモンとココナッツミルク、カイエンペッパーでグリーンもしくはレッド。
ナマズのスープカレーなんてステキです。(笑)
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:23:48.64 ID:6BJwZEy30
吉川市とか関東の川で採れるナマズはベクれてるから、食べない方がいい
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:24:28.91 ID:vT578tbr0
フィレオフィッシュがナマズだろ
125ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止:2014/07/08(火) 13:25:12.83 ID:/rz5KdzhO
で、タイの郷土料理にはナマズの野菜と香辛料炒めがあるではないですか。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:26:01.76 ID:NgjG5OKA0
>>122
アメナマの頭をカレーにして食べた奴はいる。
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:26:20.89 ID:w1ZcuJmF0
食卓にフナがでてきたとです
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:27:32.53 ID:/+qvFOAd0
>>120
川で取ったうなぎはとても食えんな、、やっぱ養殖上がりにかぎる
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:28:09.55 ID:tgMdeLnW0
さんまの蒲焼きの方が安いぞw
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:28:22.24 ID:nfQzKsTg0
なまじゅう
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:28:24.76 ID:CYiUzczn0
アメナマは美味しいらしいからね。
外来生物に反対の人も、「釣ったら食ってくれ」って言ってた。
132ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止:2014/07/08(火) 13:29:06.41 ID:/rz5KdzhO
>>126
基本的に、マスのスープカレーと同じように香辛料を使ってトマト風味にすれば、泥臭さと生臭さは消えるかと。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:30:27.46 ID:tjDEjbBn0
南米や東南アジアの外国ではナマズを良く食うけど、
日本は沼や大河が少ないから、ナマズを食う習慣がない。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:30:59.18 ID:sNIvn+0+0
アメリカナマズは返しのあるトゲがあるので、網で漁をしてる人にとってはかなり厄介な魚らしいな。
思いっきり刺さっちゃうと跡が残るような怪我になったりもするみたい。
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:31:33.78 ID:VF3HzXKdO
>>122
あちらさんにとっちゃナマズはメインの食材だしね
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:34:18.10 ID:OhniZH5w0
記事にしてくれたのは嬉しいだろうし、読む方としたら有難いけど
しっかり駄目出ししていてワロタw
やっぱりうな重なんだよなぁw
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:35:22.45 ID:Q28qnQTo0
>>1 やはり土用丑(今年は7月29日)くらいはウナ重とシャレ込みたい。


いまだに平賀源内に騙されてるアホ記者おつw
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:35:44.50 ID:VF3HzXKdO
時々近所のスーパーで東南アジアの養殖ナマズ売ってる(とても安い)けど普通の美味しい白身魚やねあれは
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:36:41.91 ID:DUJo0VQt0
┌○┐ お断りします
│お│ハハ
│断│゚ω゚)
│り│//
└○┘(⌒)
  し⌒
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:39:27.38 ID:wAFzHoPJ0
なまずはてんぷらが旨い
なまず天重の方があってる
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:39:48.24 ID:WvJNCB950
アナゴ涙目
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:40:39.21 ID:NgjG5OKA0
>>140
禿同
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:41:17.76 ID:kst/xxmgO
>>1
ウナギの養殖に力を入れて、乱獲しまくる丑田滋や安田浩一のような基地害朝鮮人を苦しめようぜ

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400195869/ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一、海亀さん、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。

★報告スレ
幽斎:http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1404101736/
Hi everyone!:http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1404064639/
海亀さん:http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1404132485/
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:41:20.50 ID:vnKc6K+v0
どっかの県が名物にしようとしている
「ナスの蒲焼」より全然いいね
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:41:42.56 ID:7z8NOx2R0
ブラックバス重とかブルーギル重だとか一考すべき。
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:44:02.44 ID:LP06PKmU0
結局脂が少ないさっぱり味で
ウナギじゃないのでウナギの風味もしないのなら
素直に外来ウナギを食べた方がいいのでは
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:47:55.16 ID:BCJ7rKCX0
いやしかさんまの蒲焼食ったほうがマシw
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:49:41.17 ID:p1xlstpi0
>>120
蒲焼の調理工程に泥くささを「消す」工程など無いでしょう。
食べる時に、醤油による濃い味付けと強い香りで
魚本来の香りが「目立たなくなっている」というのならわかるのだけれど。
そもそも、ウナギは白焼きでも食されているのだからね。

また、「かなり泥臭い」というのは、天然魚ではある意味避けられない事でもあるんだ。
各個体による性質の違いは、養殖のような管理された環境で育てられた魚より激しく出てくるから。
それを見越して、ナマズはフライや天ぷらにする場合、牛乳に漬けるという前処理が良く行われる。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:52:40.81 ID:gRWYiJQZ0
 
うなぎが減ったのは中国が乱獲したからだろ
中国が乱獲して最悪環境の養殖場でかなり死んで、日本に大量輸出するも危険なのでほとんど売れ残って廃棄
 
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:53:26.50 ID:aNahgFIt0
うなぎと比べずにこれはこれで旨そうだな。

もとからナマズだって食うんだし、今までなかった方が不思議なきがする
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:54:11.84 ID:Ca1xKpju0
ウナギの輸出入禁止にすればいい!
152ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止:2014/07/08(火) 13:54:40.98 ID:/rz5KdzhO
料理に醤油のタレ、天ぷら。
この発想はもう古臭いし、ちょっとレトロ過ぎます。団塊世代の高齢者じゃないし。

エスニック料理の技法の方が、ナマズには合うと思います。
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:56:42.20 ID:r1aHi29e0
ライギョ重・バス重もお願い
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:57:58.37 ID:heERWORY0
>>149
中国が乱獲したにしても、世界の全ウナギ消費量の5割以上を
日本が消費していて多すぎなんですけどね
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:58:03.78 ID:nfQ8d0670
 
 アナゴさんに対する感謝の気持が欠片もないスレ

 
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:58:06.99 ID:ifMw34jw0
うなぎは嫌いだけどナマズは普通に食べられる。
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 13:58:10.90 ID:f4jrDsp50
そこはアナゴだろw
広島のアナゴ弁当は秀逸
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:01:10.45 ID:VF3HzXKdO
アナゴさんはわざわざ蒲焼きにするまでもなく充分美味いだろ 蒲焼きとか勿体なくね?
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:01:14.33 ID:6CCGH5aS0
>>1
ナマズのほうが貴重だろw
160ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止:2014/07/08(火) 14:03:32.35 ID:/rz5KdzhO
せめて、東京武蔵野名物のイカスミ焼きそばの発想があったら…


ちなみに、イカスミパスタ(トリノ名物)のパスタを、ソース味の焼きそばに替えた代物。(笑)
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:05:10.85 ID:a3OdLo5t0
>白米との相性。ウナギのようにホロホロと身が崩れないうえ、脂分が少ないため

こういうのは養殖方法や調理の工夫で克服できそうだね
中国に乱獲されるよりはナマズ丼のほうが100倍いいよ
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:07:27.41 ID:ric/PcY80
ブラックバス重、噛みつきガメ丼、中国産オオサンショウウオ重。
乱獲しまくって外来種駆除しようよ。
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:08:04.80 ID:WvJNCB950
 
ウナギ重がおいしいのは、ウナギだからではない。
あのたれが美味しいのである。
早い話し、あのたれだけで、ご飯3杯は食べられる。
目隠しして、ウナギのたれを白身魚に掛けて食べさせると。
ほどほどの人がウナギと間違える。
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:08:36.48 ID:V5uAZHxP0
『福寿家』って以前からナマズ料理出してなかったか
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:08:57.66 ID:VF3HzXKdO
漁獲高の減少の推移的にウナギに関してはどう考えても日本が主犯なんだよなあ
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:09:42.94 ID:X3QNBw8r0
モヒンガー美味かったから、まあうまいんだろう
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:10:11.07 ID:hYH3qj650
ナマズも水が綺麗なとこのは美味いけど捌くのがウナギ以上に難儀

秋篠宮もナマズ大好きだし金正日は藤本に日本のナマズ買付させてた
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:10:31.60 ID:zkYV6hjW0
肝は鰻より蒲焼きのタレだからな
ほんと万能タレだわ
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:12:41.48 ID:nfQ8d0670
 
 
    ジャップ共はウナギが絶滅危惧種になったら

    ナマズどころか天然記念物のサンショウオまで食いつくすつもりだぜ

    ジャップ滅ぼしたほうが早くねーか?

 
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:12:59.32 ID:gZl0ao720
ハンガリーのハラースレーというパプリカ煮のスープが美味かった
海がないので鯉や鯰をこうやって食う
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:14:28.25 ID:IN4F8saI0
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:17:46.21 ID:88Y3M9MZ0
>>115
関東以外の方のようなので、ひとこと。埼玉県東南部は関東平野(盆地)の中心と言うべき位置で低湿地。いくつか例を挙げると、
  江戸時代初期、中山道の草加〜越谷のあたりで参勤交代の武士たちが「溺死」する事故があった。わかります?街道を歩いていて泥にはまって
「溺死」!
  昭和20年代の洪水、キャスリーン台風などでは、白岡・久喜(現在の宇都宮線)あたりも駅前が水没。そこに行くと○○台風のときの水位という円柱が
水防意識を低下させないためであろう、立っている。その高いのなんの。
  現在は堤防と排水ポンプで、電力があれば出水しないが、いまでもこのあたりに土地を買うことをためらう人は多い。とくに中高年。
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:18:10.64 ID:hYH3qj650
アメリカ南部はナマズ食うし、養殖も盛ん

http://www.catfishlover.com/restaurants/

アメリカ中にナマズ料理屋ある。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:21:55.08 ID:jZtqHJWo0
>>148
> 蒲焼の調理工程に泥くささを「消す」工程など無いでしょう。
調理の行程では臭み消しは無いけど、
天然物はスッポンでも鯉でも水槽で泳がして泥抜きはするよ。
釣りたてをいきなり捌いたら泥臭いのは当たり前。
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:22:34.83 ID:3JpsLWee0
>やはり土用丑(今年は7月29日)くらいはウナ重とシャレ込みたい。

最後の一行でこの記事全部台無しww
176ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止:2014/07/08(火) 14:22:59.66 ID:/rz5KdzhO
多摩川流域のナマズは、絶滅したの?
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:25:37.62 ID:hYH3qj650
>>176
いっぱい釣れるけど、下水処理場より下流域のは臭くて食えねえ。
思いっきり上流のは食える
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:26:57.46 ID:mEZCa31E0
毎年この時期やるなこの吉川市のナマズPR
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:27:55.24 ID:of3gSNkh0
海がある県の人はあんまり食べないんだろうね、なまず。
白身で淡白な味、テンプラにして熱いうちに食べれば臭みは無いです。
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:32:30.55 ID:VF3HzXKdO
>>173
ソイツが霞ヶ浦や利根川辺りに棲み着いちまって特定外来生物指定に・・・
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:33:46.47 ID:EEWh4MvS0
鰻の寿司ってあまりみないけどなんでなの?
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:34:02.29 ID:QusdQjVl0
ウナギのタレで脂身の多い豚バラ焼くと似たようなことになる
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:37:37.27 ID:VF3HzXKdO
>>181
血液が毒なんで加熱処理必須&アナゴみたく煮上げても脂ぎってて寿司ネタにはキツい
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:37:55.50 ID:bdMVUB900
ナマズと言えばフライじゃね
わざわざ他の油っぽい魚に合わせた調理法しなくてもいいだろ
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:40:01.94 ID:ZZjuKFx00
あれ?
今シーズンは、ウナギ豊漁で値下がりするんじゃなかったのか?
1年遅かったな。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:40:23.53 ID:hYH3qj650
アメリカナマズ 寿司でぐぐってみろ
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:43:22.16 ID:iDnU7jPP0
ウナギのうまさは脂のうまさ
カバヤキにするならイワシの方がナマズ、アナゴよりうまい
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:45:00.58 ID:VF3HzXKdO
>>186
特定外来生物指定のお陰で泥吐きさせられないとかなにそれこわい((((;゜Д゜)))
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 14:48:29.92 ID:VF3HzXKdO
つかナマズって普通に白身魚だよねって話か
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:00:08.18 ID:IuCPWma40
あなごのがうまい
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:00:51.56 ID:PtFw8mtu0
ナマズュウにした方が言いやすくね?
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:13:40.82 ID:puzwsrpE0
いろいろ無知だった若いころ、浜松でウナギの刺身を食ったことがある
あれは血液の毒に関してはどうなっていたんだろうか
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:15:34.37 ID:NgjG5OKA0
特殊な技術でウナギの血の毒を無毒化するんだか、何だか見た事がある。
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:17:48.97 ID:puzwsrpE0
へえ、そんな技術があるんだ
でもたいして美味いもんではなかったから、かば焼きの方がいいな
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:32:08.57 ID:WG0G9JNc0
うなぎの蒲焼、旨そうな匂いはタレの焦げる匂いだ。
魚なんかどれ焼いても同じ。
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:35:09.37 ID:rWBgAPNM0
地震丼とかいって売ったらどうかな
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:45:24.54 ID:YAawPeBo0
そういやコンビニでうな重が1050円で売ってたな
売れ残ってたけど
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 15:53:07.20 ID:rVxVj+ij0
>>187
思い出しヨダレが出る。
あれ美味いよな。網の上に載せるとあっという間に焼けて食べまくり。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:00:44.07 ID:yS8deSjh0
丑の日はうの付く食べ物でウナギ食べてるんだろ
ドジョウならともかくナマズはないだろ
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:01:43.80 ID:iDnU7jPP0
>>195
あの匂いはタレと鰻の脂が焦げる匂い
タレだけじゃああならん
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:03:35.23 ID:Tk+/741y0
ナマズは見た目によらず上品な味だから
代わりにはならんだろう
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:04:02.92 ID:VF3HzXKdO
蒲焼きはちょいとくどい位脂が乗ってる奴との相性が半端ないすよね イワシ万歳
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:04:38.05 ID:Wf9q7mS5O
タレが、美味しい

身は アナゴの勝ち。
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:05:51.35 ID:CcfD6lfri
ブラックバス重はまだですか?
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:16:29.47 ID:kfqyer330
アナゴさん…ぐぬぬAA略
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:18:01.50 ID:1PSfPP090
ゴンズイ重やウツボ重はないのか
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:18:04.00 ID:SRvWpO1a0
いいじゃないのこれ、試してみたい。
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:18:53.52 ID:P7vlD50G0
バスにしてもギルにしても脂の少ない白身は蒲焼きにする意味があまりなんじゃね

ナマズは天ぷら。
バスは香草焼き。

ギルは家畜の餌。
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:20:33.21 ID:mpypLGgP0
どうせタレと焦げの味なんだからフラックバスでもいいだろ
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:21:00.95 ID:xHFTsPN80
>>199
「ナマズぅ」って言えばいいだろ
機転利かせろよ(ぉ

>>1
ウナギって、「ほろほろと身が崩れる」か?
むしろ魚としては堅い方だと思って食ってるけど
皮のせいか?
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:21:54.61 ID:3M98aQ/q0
知らず知らず食べてる弁当に入ってる白身魚のフライってナマズだったりするからな
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:23:13.09 ID:KihNY/Hy0
吉川市と並んでナマズで有名な群馬の板倉町で食べたことがある
ひと口食べる分には良いが、どんぶり一杯食べたら途中で箸が止まってしまった

俺の好みだと ウナギ > アナゴ > ナマズ だった
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:46:30.70 ID:88Y3M9MZ0
>>210
>ウナギって、「ほろほろと身が崩れる」か?

あなたはひょっとして関西の人?少なくとも関東の蒲焼きはやわらかい。話に聞いただけだが、関西の蒲焼きはかたいとか。
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:49:11.67 ID:s8hLG9xN0
アメリカナマズのフライとか
サメのカツとか食いたいんじゃ〜
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 16:56:28.33 ID:80bofaKl0
ナマズが一番うなぎに近い味だからな
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:04:37.60 ID:vnKc6K+v0
アナゴもヤバいんじゃないの?
朝鮮人が日本海側で乱獲してるからな
取れなくなって日本側にもワナ仕掛けたりしてるからね
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:04:56.07 ID:lWOit1770
土用丑のウナギは禁止すべき。
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:05:52.22 ID:xHFTsPN80
>>213
うむ、大阪住みだ。こんなところからバレるとは思わなかった。w
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:08:46.33 ID:lWOit1770
>>213
硬いというわけでもない、蒲焼単体では、関東はまず蒸すので全体がふっくら
関西のは蒸さず両面を何度もひっくり返し焼くので、表面はウナギの油で
あがったようにパリッと焼けるが内部はふっくらとしている、そのあとご飯の間に挟んで
ご飯の湯気で蒸らす、だからウナギ重などをママ(飯)蒸しから大阪では「まむし」と呼ぶ


ただし、これはまともな店で食った場合のはなし、まともじゃない店のは関東ではべしゃっとし
関西では硬くなる。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:10:54.66 ID:lWOit1770
>>216
アナゴも激減してるな、つか本気で普段ウナギを食べるつづけるために
土用丑のウナギは全業者と消費者に禁止とまでは行かなくても、政府とメディアで
自粛を呼びかけるべき。
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:10:55.64 ID:cDlKVai70
ナマズは蒲焼きより、塩焼きとかエスニックなスパイス焼きとか、レモン塩で食べた方が美味いと思う
淡白な白身なのに脂が乗ってて、身がフワフワですごく美味い。

寄生虫がいることがあるから、生食ではなくよく焼いて食べないとダメ。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:11:57.85 ID:XMxSv7Lf0
うなぎってタレが美味いだけで、身は何でもいいんでしょ?
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:16:51.48 ID:AUyUk1AXO
今年は鰻(正確には鰻の稚魚)が豊漁。
おそらく価格は落ちる。
とは言え、元々が高いから、多少安くなっても高級にはちがいない。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:20:16.18 ID:BwixhNit0
これはナマズ激減待った無しだな
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:22:45.82 ID:9tQ2NG9Y0
>>216
回転寿司のウミヘビで満足出来る俺には無問題。
おそらく、このナマズでも満足出来るな。
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:23:15.45 ID:pRjufbI80
ウナギの旬は秋冬なんだよね。真夏ってのは一番不味い時期なの。そこに持って来て、中国での異常な
畜養で太った奴を、日本の技術で加工している。味はマズマズだが、ウナギそのものに不安が有る。

ナマズが代わりになるかって?ならないですよ。味が違うんだから。プリプリの白身なんだけど、ウナギの
様な食感は無いです。サンマ重よりは、遥かにウナギっぽいと言えば言えますけどね。

個人的には、サッパリとして風味のあるアナゴがオススメなんだけど、ウナギとは全然違いますよ。
それに、これも最近では蒲焼で売られたりしますが、産地が怪しいんですよね。アナゴって悪食だから、
海底に落ちている動物性の物体なら、何でも食べちゃう。だから、嫌う人は嫌いですね。

ウナギの代わりは無い。かつての鯨肉みたいな存在になって行く事でしょう。
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:24:28.11 ID:/gEZOQ6Mi
うの付くものならなんでもよいんでしょ。
うどんに変えようぜ。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:27:29.92 ID:uYJ/bCEi0
>>59
へえ、そんなんあったんだ。淡白な白身っていうとアンコウあたりを思い出すけど
味はかなり違うんだろうか??
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:28:36.57 ID:KkB1dqwmO
そういえば吉川駅前にナマズ像があったな・・w
しかしナマズも決して容易に大量養殖できる代物じゃないので
(共食い始めちゃうから)
需要増えすぎたら価格が高騰する悪寒
養殖技術そのものは埼玉県水産研究所で何やら進歩させてるようだけど
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:34:21.37 ID:udlX+Gj80
なまず様を食べると祟りで地震を起こされそうで怖くて食えない
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:37:15.88 ID:fZE60tIe0
ウナギ好きはウナギの油がすきなんだろ。
代用は無理だろ。
もっとこってりした魚でないと。
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:40:12.78 ID:X6+VCJUW0
>>1うわぁ食いたくねぇ〜
いらねぇ〜

ダサイタマ人だけで食用して下さい。
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:42:58.21 ID:46K9X8bz0
あれれーおかしいぞー
今年は稚魚が豊漁だったはずなのにー
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:45:23.72 ID:VF3HzXKdO
アメリカナマズや東南アジアのチャーやバサなんかはフライが絶品な白身魚やしな

トムヤムなスープとかタイカレーにぶっ込むのもまた佳し
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:46:12.64 ID:CgjkOrnT0
駅前のウンコオブジェなんとかしろ
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:48:07.91 ID:VF3HzXKdO
>>233
豊漁つってもほんの数年前の水準に戻っただけだし
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:49:19.91 ID:Acwtbw2r0
ナマズは共食いするから
養殖に向かないんだよな
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:51:51.15 ID:T7h1edIz0
ナマズは天ぷらが美味しいよ
天丼チェーン店の「天や」でも時々期間限定で出してる
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:54:29.01 ID:Kn/gVCmpO
DQN埼玉人にはピッタリの食い物だな
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:56:11.07 ID:KYNWP+s/0
琵琶湖博物館のレストランのなまず天丼何度か食べたな
800円くらいだったかな、なかなかよかった
ちょっと行きにくい場所だからそうおいそれとは食べに行けないが
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:56:20.17 ID:CyTvBdQu0
これはこれでおいしそう。
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 17:56:28.11 ID:FE8GYnEO0
ワープア重
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 18:00:39.15 ID:9PNLioL40
完全養殖出来るのかな?
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 18:00:42.12 ID:8pouEnWb0
アメリカでフライ食べたことある。普通においしい。

食べたことないけどこういうものもある。

行方バーガー
ttp://www.namegata-koikoi.com/special/burger.html
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 18:01:24.79 ID:VF3HzXKdO
>>240
琵琶湖辺りにゃイワトコナマズがいるからな 美味いけど棲む場所の選り好みが激しいから養殖できんてのが
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 18:04:52.68 ID:9AOYyY8i0
食べたこと無いけど泥臭そう
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 18:05:31.02 ID:+adz3zAr0
ウナギは絶滅危機
その代わりにとアナゴも減少傾向
更にその代わりにと今度はナマズですか
人の食欲は恐ろしい・・・
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 18:06:31.77 ID:kH2VnQgdO
>>1
いやね、ウナギよりナマズの方が美味しいんですがね、
怖いんですよ、ヘビメタとかケミカルがね
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 18:10:56.10 ID:KYNWP+s/0
>>245
一見泥の中ならどこでもよさそうなイメージだが、
泥だけにいっそう好き嫌いがあるのかもな
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 18:25:52.34 ID:XjH6MrZB0
昔2chのニュースで中学校で使わなくなったプールをナマズの養殖に使ってるというのがあった。
2年で50cmくらいになるらしい。うなぎの養殖と比べると格段に安いでしょうね

シラスウナギの捕獲から始まるウナギの養殖を考えると人工授精でできるだろうから
簡単でコストもかからない。ナマズの時代来るな。
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 18:37:16.08 ID:ytv/21iT0
ビワコオオナマズさんが恐れていた事態が発生した
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 18:49:13.36 ID:NEbsCY1V0
ナマズ専門店で食べるナマズは普通にうまいらしいな。
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 19:02:18.13 ID:p1xlstpi0
>>174
>調理の行程では臭み消しは無いけど、
>天然物はスッポンでも鯉でも水槽で泳がして泥抜きはするよ。
>釣りたてをいきなり捌いたら泥臭いのは当たり前。

それが全然当たり前ではないんだよ。
いわゆる泥抜きと呼ばれる物の工程を、文字通り泥を吐かす事と定義すれば
そういう泥は内臓に溜まっているのが本来。
身という筋肉部分だけを食すならばなんら関係のない事なんだ。
たいてい内臓は捌く時にとってしまうからね。
なので一般にウナギもナマズも泥を吐かせる工程は不要とされる。
もともと泥臭いというかカビ臭いという個体は、綺麗な水で泳がせた所で
結局変わりないという意見は本職の川漁師の間でも多いよ。
そういう体質の個体と思ってあきらめるしかない。

川物なら手長エビなどは必ず行なった方が良いかな。そのまま丸ごと唐揚げとかで食べるから。
一日で水が濁るくらいに泥を持っている場合がある。あとは貝類かな。
井戸水で一週間、とか聞くけど下手すりゃ身が痩せてしまう。
けっきょく、天然魚を日常でほとんど食べる事のない現代人は、固有の癖を
なにかにつけ、なんでも「泥臭い」と表現する人もいるから他人の基準など今は実にあやふやなものかも。
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 19:06:53.94 ID:CJbanflN0
さっぱりしてるじゃなくて、単に味が薄い。
ウナギの代わりにはならん。
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 19:29:02.05 ID:VF3HzXKdO
正直蒲焼きには脂がぎっとり乗ってる魚じゃないとね
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 19:36:03.63 ID:P6oWpMJf0
もう食わんでいいやん
一年に一回食べるか食べないかの頻度だからどうでもいい。
アナゴで代用すれば
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 19:52:10.89 ID:tzQChIVv0
脱法ハーブのよだれオヤジの街
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 20:39:39.42 ID:t8L5VCEi0
ナマズとアナゴはあっさりだから天ぷらのほうがうまい
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 21:19:36.77 ID:JzTYqQj30
>>252
食べたことあるんだけど、予想外に美味かった
魚じゃないけど最高級の白身魚って感じ
養殖だからか泥臭さは全く無く、クセが無いから誰でも食べれると思う
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 21:56:19.56 ID:Top16AgA0
日本の天然なまずなら脂乗って鰻より美味いだろ
でも店で出るなまずはアメリカやベトナムのキャットフィッシュだから淡白な白身になる
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:23:13.33 ID:WMeYXPI30
天然ウナギは東奔西走、波乱万丈の身の上だから旨いのだ
ナマズには到底無理
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:47:05.08 ID:a0W1BwHS0
ナマズうまいよな!
身がかたいのが嫌なら
ハモみたいに包丁を入れればいい
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:47:50.25 ID:q9FkVjRK0
とりあえずナマ重
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:52:50.32 ID:ouL0SGUm0
サンマの蒲焼缶美味しいのに
レンジでチンして、ご飯に乗っけたら
立派な丼物になるのに。
付き合いでウナギ買わされてるけど、高いし
量少ないし。おれはサンマの蒲焼缶の方が断然好きだ
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 23:07:36.56 ID:VV3TbVxf0
1を読む限り、ご飯と合わないんじゃ話にならんね
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 23:08:34.37 ID:vlth33wB0
霞ヶ浦のアメリカナマズは脂が乗ってて美味いぞ
金が無かったから主食にしてた
ソースは2008年頃土浦在住の貧乏学生だった俺
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 23:14:05.21 ID:rDM9RsUv0
なるほどなあ。ナマズのあの外観、実にうまそうだとは思ってたんだけど、いろいろ
大変みたいね。
天ぷらにして熱いそば汁に浸してズルズル食ってみたいわ。
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 23:15:56.39 ID:pJyKvrLi0
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 23:16:51.96 ID:83NcCMUP0
とりあえず、なんて呼べばいいんだ。
ナマ重だと語呂が微妙な気が…
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 23:57:15.29 ID:gJfbhoVd0
>>266
お前、こんなの釣れたらどうしてた?
簡単に30人前くらい撮れるのが釣れたんだが

http://i.imgur.com/W7q18Wz.jpg
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:10:53.48 ID:1H3UTI1h0
ナマズの天ぷら美味しいよね。
ナマズ好きだよ。
でも、ウナギの代用品にはならないかなー?
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:14:14.79 ID:IZDt0t+/I
ウナギも高騰してる事だし
もうオオサンショウウオ養殖して食っちまおうぜ
見た目はグロいが食えなくもないだろ
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:15:32.50 ID:CHTHB4g30
>>270
黒いのはあまり美味く無かった(白子持ちが多いからオスなのかな?)
狙うは白っぽいやつだ
写真みたいな70cm位の奴でも頭と中骨落とすと食える身は40cm位しか取れない
大漁の時は冷凍してたよ
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:16:06.69 ID:f3MvSwzX0
俺地元だからわかるけど、なんでここで美味い美味い言われてるのかわけわからん。
まず味がタンパクすぎて塩味しかしない。なまずなんて全然美味しくないよ。
福寿家もすぐ近くで食ったことあるけど、わざわざ行くもんじゃない。
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:17:06.01 ID:DhwkR0sB0
どんな味なんだろう。
フグみたいな白身かな。

ナマズと良く似たライギョの刺身は美味いと聞くが(寄生虫が居るから危険)。
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:17:20.91 ID:REnmWJ6K0
ナマズの蒲焼き食べたことがないのが多いんだな、鰻に近いよ
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:17:32.19 ID:c2HE2XSw0
食糧事情が悪くなった時の為に一回食っとかないとな。
一回、食ったら抵抗も無くなるし、食料という認識も得られる。
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:19:10.11 ID:HxqfZzA50
ナマズの方が 高いらしいぞ
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:20:14.56 ID:kE51VuiO0
身が硬いか蒲焼きにするとプルプルで箸でもてないぐらい柔らかくなるが
ちゃんと管理されてれば川魚とは思えないほどクセもほとんどないし
河で取ってすぐ食っちゃうようなバカは知らんけど
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:21:03.67 ID:LXkdSa870
ナマズと穴子の海川丼も作れよ
ダブルでうまい
片方天ぷらでもいいし
蒲焼と天ぷらが楽しめる丼!
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:23:47.29 ID:T8eVOnqb0
新大久保のナマズ屋で食べたな・・。
あの店もうないんだよなあ
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:24:38.08 ID:66nz7Ix90
別に魚の蒲焼に拘らんでも、焼肉でも食えばいいのでは・・
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:25:40.20 ID:f3MvSwzX0
>>275
全然美味しくないぞ。このへんは川が多いっていってもドブ川なんだよね。そして昔から沼地だったから尚更。
川の色も緑色で濁っていて汚い。澄んだ透明な川じゃないんだ。
だからナマズ屋にしてもウナギ屋にしても全部泥臭いんだ。
まず皮が泥の臭いがする。
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:26:42.22 ID:bxWQjE3G0
は?下がってたんじゃねえのかよ
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:29:36.26 ID:XCI/rCKD0
この記事微妙にナマズdisってんね。
どういう人なんだろうな。
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:32:07.70 ID:XCI/rCKD0
子供の頃は獲って食べたけど、
都会に出てきてからうなぎもナマズも食べたいと思った事ないわ。
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:34:10.06 ID:2iboJYHQ0
蛇丼って1回食ってみたいなw
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:46:45.92 ID:tJZnY9Es0
>>273
これ85オーバーだったの、、、
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:52:24.08 ID:vGhIVIBE0
ナマズはあっさりした白身の魚なのでかば焼きにしても美味くないと思う。
天ぷらだよ天ぷら。
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 01:35:04.20 ID:GRjZAH0y0
>>6
まずまず
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 02:33:24.56 ID:QG0vDHuq0
ナマズおもっ
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 03:32:46.95 ID:bESD/YDKO
あと一口大に切って片栗粉まぶしてさっと油通ししてから酢豚風に炒め合わせるのも美味い あの甘酸っぱいのがよく合う
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 03:41:29.47 ID:ScWNEZpz0
>>243
鰻の完全養殖はまだ先だけど出来ると思うよ
鰻の生態って明治時代から研究してて「どう
もこれが卵らしい」と判明したのが2年前位
だったかな… 要は海に帰ったヤツがマリアナ
海溝とかえらい深海に卵産みつけてふ化して
日本周辺の海を経由し川に来るんだよね。
卵が明確になれば養殖は出来るもんね

ナマズはナマズで美味しいけど埼玉の田んぼ
・川のじゃ危険だろうな
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 03:49:40.03 ID:GzFj/HRA0
>>293
埼玉はうなぎと同じで地下から水くみ上げて養殖してるらしいよ。

土曜にある宮川大輔のうまーいとか連呼する番組で北斗晶が地元ということで料理してた。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 04:03:04.94 ID:kx6dLbhE0
持ち上げて落とす記事
穴埋めか?
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 04:06:06.37 ID:nGxtg1v/0
世界中で種類も多く、巨大化するから、
輸入とかするなよ。
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 04:11:39.34 ID:6lDTOxTf0
鰻と米だけひたすら食うような食い物とか、別にいらねぇって。
いや、たまには食いたいわ。見栄はったw
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 04:12:42.38 ID:ipshnd7c0
ナマズはプチトマトで釣れる

これ豆なw
 
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 04:16:08.18 ID:TDsCVKQZO
茨城は鹿島だったかな印象>ナマズ料理
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 04:27:39.54 ID:IPlphyCk0
>>296
熱帯魚屋いけば輸入されてるよ
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 04:30:50.53 ID:bESD/YDKO
>>296
アメリカナマズは手遅れっぽい(滝汗
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 04:38:25.85 ID:c3KcZ9j20
ナマ重
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 05:37:30.36 ID:ScWNEZpz0
>>294
あぁ、そうなの なら安全度うpかもね
実はナマズ好きなのよ、鰻が高騰してない時は
ナマズコースが五千円位で料理して貰えたかな
天ぷら本当に美味しいよね
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 05:49:00.04 ID:Ya/gzJ9U0
おちょぼさんで食べたが大きさの割に身が少なく、そのくせ高い
串カツとキャベツの方がまだマシ
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 05:53:29.46 ID:wVW2ipDM0
そして今度はニホンナマズがレッドリストに載るのか
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 06:02:13.97 ID:NRym97IY0
>>6
普通の白身魚 ナマズという事前情報が無ければ誰でも美味いと言うと思う
マクドでフィレオフィッシュ食ったこと無い?
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 06:05:33.04 ID:nl8C1ywM0
天ぷらうまいよな!

この前、炭で焼いて食べたら超絶うまかった!
俺は炭焼き派に逆転したわ
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 06:06:51.42 ID:3NITgxpc0
どぜうの方が 馴染みがあるな

確かに 豚でいな
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 06:28:47.35 ID:6D4Cxn83I
ナマズ美味いよーψ(`∇´)ψ
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 06:30:19.25 ID:/VXQK1PC0
ウナギ → ウナ重 なんだから
ナマズ → ナマ重 じゃないか。ナマという響きがいい感じだろ
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 06:32:23.50 ID:YHzTUf8s0
うなぎ安くなったんでないのか?
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 06:33:52.96 ID:c8A1i3tf0
昔、おちょぼ稲荷の有名店でナマズの蒲焼き注文したら炭の固まりが出てきた・・・
食べられる箇所ないじゃんorz
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 07:10:32.05 ID:OMdBUkL/0
>>6
ちゃんと料理したナマズは美味い。
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 08:04:03.42 ID:SJiX8f+Qi
フィッシュアンドチップスにすりゃ美味いだろナマズ
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 08:19:27.20 ID:72X7gjmN0
みんなナマズ食べてるんだね、どこの県の人が多く食べてるとかあるの??
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 08:45:43.06 ID:araXgRGk0
>>266
ウチのインドネシア実習生みたいだなw
スーパーで鶏肉かなんか買ってきて餌にして霞ヶ浦で釣って食べたって言ってたw
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 09:03:17.39 ID:1FNxira40
でも、近所のナマズ料理屋は、接客悪い思い上がってるから二度と行かないお
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 10:21:22.67 ID:j0AbXV+00
美味いだろうと思うが
安定供給できんの
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 10:40:06.72 ID:bESD/YDKO
>>318
日本のはすぐ共食いするからその辺の対策でコストが嵩む
アメリカナマズは既に特定外来生物なんで論外 まあある意味安定供給されているとも言えるw
東南アジアのはデカくて最早雷魚やナイルパーチなんかと同カテゴリの白身魚
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 10:58:51.48 ID:V13U7gDg0
雷電神社参拝して参道の店でなまず食うのが”じしんがつく”と縁起が良い
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 11:23:33.22 ID:CHTHB4g30
>>316
食ったら腹壊しそうな処分品の豚レバーが餌だったよ
ヘッドライトで電磁気学の本読みながらアタリを待つ絵面は今考えるとかなりシュールだなw
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 11:29:15.00 ID:PgaukoE+0
>>319
ぬるぬるした系統のナマズはうまくないと思うな
東南アジアの大型はうまそうだね
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 11:35:01.67 ID:3/GTAUM/0
焼いた後、圧力釜で煮るとヨロシ
そうすると身がはんなりと崩れてご飯との相性はピッタンコですよ

まあ、安いと言っても今安いだけでして、
ウナギに代わるようになればあっという間に高騰いたします

がしかし、そうなれば田んぼでナマズ養殖とかも採算的に考慮すべきであり、
なれば無農薬によるナマズ混在農法というのが確立される可能性はゼロではありません
超ヘルシーな安全ナマズとしてブランドになるやも知れず、ついでの駄賃で無農薬米もブランドになり得ますね
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 11:36:51.22 ID:qRKzsPx70
きっちり泥抜きして甘辛く煮付けたら旨そうな気がする
蒲焼は食べたいと思わない
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 11:39:18.68 ID:39JkQXz30
>>323
ところがね、なまずは動物性の食い物を何でも食う(もちろん共食い有り)ので、田んぼ1枚に1尾が自然状態なんだそうな。だから、効率がきわめて悪い。
10年以上前、吉川で(どうやるのかしらないが)飼う技術を開発して今に至る。ただ、田んぼで飼育は無理でしょう。
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 11:44:48.37 ID:7CKdQ0M20
ナマズは美味いぞーウナギは調理が面倒だろ
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 12:23:55.14 ID:0ZgDGecQ0
>>323
まだドジョウのほうが現実的だと思うわ。
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:15:02.74 ID:oXDKvFDL0
ウミヘビにしよ?
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 13:41:33.57 ID:CHTHB4g30
ダイナンウミヘビは不味い
ソースは俺
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:08:00.32 ID:bESD/YDKO
>>329
そっかー(´・ω・`)
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 14:11:46.95 ID:nfPibiQzO
茨城水系で増えまくってるアメリカナマズで作れ
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:11:14.84 ID:KjJKWyta0
>>1
橋の工事で、建て替えしてた店か?
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 15:12:19.07 ID:uNtU73c20
日本のナマズ料理店の使ってるナマズってほとんどアメナマじゃね?
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 16:28:09.17 ID:wreAITyH0
ちゃんと仕事すればナマズは超美味い
雷魚(カムルチー)はもっと美味い
小形の雷魚(タイワンドジョウ)は更に美味い
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 16:31:08.09 ID:jWORI18x0
>>329
固い 臭い 小骨多い
あれは最低の部類だわ
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 16:59:47.43 ID:P7o/czKu0
どぶ川のナマズは勘弁して下さいね(^^)あと臭みは大丈夫なのかな
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:20:51.92 ID:bESD/YDKO
>>334
西日本にガッコウチュウが蔓延したのもカムルチーの刺身の美味さ故のことだしね・・・
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:26:45.14 ID:utKFYnGBO
アメリカナマズことチャネルキャットフィッシュを食べたことがあるが、十分美味しかった。
飛弾の山奥で養殖してるやつだそうだ。
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:29:39.56 ID:DxGrQ45tO
持ち上げたいのか貶したいのかよく分からん記事だな
まぁ無理にウナギの代替品を探す必要もないと思うが
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:33:56.01 ID:bESD/YDKO
>>338
下小鳥ダムは養殖の許可貰ってるみたいやね


でも河ふぐって呼び方は・・・なんつうか・・・ねぇ
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:34:46.30 ID:14WdgzqA0
雷魚食え 雷魚
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:48:42.98 ID:/zmUwjld0
ブラックバス重やブルーギル重もそろそろ来そうだな
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:49:19.35 ID:Q+l30U4K0
ヴァギナ高騰に見えた
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 17:50:43.79 ID:REnmWJ6K0
>>342
その二つはバーガーになってる
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 18:08:14.48 ID:c+N89wE+0
>>272
【食】京都・鴨川で発見され話題のオオサンショウウオ、実は美味 魯山人も絶賛 「どこかの店から逃げ出したのでは」という説も
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404836697/

チュウゴクオオサンショウウオとの雑種が問題になっている
雑種個体を捕獲して飼育&養殖し
3代目以降は食用として販売してよい法律を通せたらなあ
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:02:02.06 ID:mwaqIHAWi
ナマズにしてもライギョにしても刺身はやめような。昔から淡水魚は寄生虫が居ることはわかっているしさ。火を通せば美味しいんだから。
スッポンの生き血とか有り難がって飲むおっさんがいるけど、あれもダメな。
あと最近見ないけど、テラピアをチカダイとかイズミダイとさとか言って回転寿しなんかで回ってたけど、あれも淡水魚。
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 19:25:57.08 ID:5nMyhKXc0
ナマズ美味しいんだってね
食べてみたい
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 20:00:31.97 ID:oyIZK7q+0
>>346
一度冷凍すればいんでないの、刺身。
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:00:52.79 ID:bESD/YDKO
埼玉辺りつったらアメリカナマズ同様大量に棲みついてるペヘレイも輸入物(冷凍)は回転寿司御用達の実力者らしいな
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:05:19.45 ID:7kjiHu400
せつこ これやったらあかんやつや
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:10:07.13 ID:XB44zm/qi
釣った姿を見たら、どても食べる気がしないんだよなあれw
鯉を釣ろうとして、よくナマズが釣れたもんだ。
同じようなとこにいるからな。
あれを食うなら、調理に工夫がいるな、何より臭そうだw
川魚全般が臭い中でも、なまずは見た目で余計臭そうだしw
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:11:18.57 ID:JNMCrGtG0
おいしそう
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:13:18.47 ID:6z2L7a7d0
てんやのナマズ天丼はおいしかったが
かば焼きはどうなのかなあ
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:13:45.30 ID:J3nvuJTU0
ナマズ、旨いのになあ。
天然ウナギの良いところを抜き出したような味だぞ。

ウナギだって相当気持ち悪い生き物なのに、ナマズを
食べるなんてって敬遠する気持ちが分からん。
ナマズのほうがよっぽど魚らしいだろ。
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:18:34.60 ID:oyIZK7q+0
>>354
まぁまぁ、ライバルは少ない方が良いよ。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:18:51.72 ID:V3W3PIsHO
しっかり泥抜きしたら十分食べられる、おいしい
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:19:11.54 ID:3eIesq8N0
ライギョ重は?
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:19:40.99 ID:XB44zm/qi
鰻は意外と触ってみると、海の魚みたいな肌してるんだよ。
綺麗な表面って言うかね、照りやつやがある。
翻って、なまずは見た目がさwww

やっぱ鰻を食べて、ナマズをあまり食べないってのは
見た目もあったんじゃないのか、昔の人でもさw
鰻は触ったり、捕まえたりしたことある人少ないかもしれないけど
意外と綺麗なんだよ。
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:23:12.78 ID:PUiXhkMgO
ナマズ、塩コショウしてバターで焼くだけでけっこう美味いやん
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:24:17.08 ID:qrHiL5pC0
>>1
>アフリカ産、アメリカ産など外来ウナギは「脂が少なく風味不足」
>(同前)だという。そんな中、代替魚候補としてにわかに注目されているのがナマズだ。
> 
>蒲焼きにして見た目はほぼ変わらず、味は脂を抑えたウナギのサッパリ風味といった感じ。

脂が足りないからと外国産を否定しておきながら
脂を抑えた代替魚の紹介
最後にはウナギというには淡白だと
この記事の意図がわからない
ナマズ下げしたいだけか?
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:24:35.34 ID:YOgFjliu0
つーかお前らすでにナマズ食ってるし

ベトナムナマズの日本への輸出は右肩上がりだぞ
安い弁当の白身フライは大抵ベトナムナマズ
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:25:34.44 ID:ScWNEZpz0
ナマズは美味しいよ
天婦羅が一番美味しかったなぁ
鍋にもして貰った

何も蒲焼きにするこたぁない思うけど
どうなんだろう美味しいのかな
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:32:18.77 ID:XB44zm/qi
まぁ代替魚ってある方がいいだろうけどさ、
基本ナマズが釣れたら、リリースしてたな。
鯉が釣れれば、持ち帰って味噌汁にしたり、売ることもできるけど
ナマズはそういう需要なしw
何でだろうな、見た目が敬遠される理由なんだろうかね。
他の魚は食べても、ナマズを食べるってのはないみたいだからな。
昔から多分そうなんだよな。
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:41:39.49 ID:0KCA+RHX0
やっぱりナマズはナマズでしかないんだな
ウナギの代わりなんて言うのはナマズに失礼
それはそうとウナギ食いたい
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:44:57.42 ID:eS3RDtqp0
アメナマって昔は川河豚と銘打って名物化しようとしたんだぞ
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:48:05.23 ID:38cCcDx50
底モノはちょっとなぁ。関西以西ならいいけど、関東のは食いたくねえよ。
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:49:59.50 ID:UGHvKMqb0
うなぎ焼く匂いをおかずで飯食ってたのがバカボンパパなのかダメおやじなのか思い出せない
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:52:08.73 ID:8/dbApRm0
うなぎはワシントン条約で国際取引規制しろ

中国が無駄に獲って、育成中に無駄に殺して、大量に輸出するも危険なので大量に売れ残って廃棄

コレが一番の原因だろ
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 21:55:33.61 ID:XB44zm/qi
うなぎの完全養殖ができないのがな。
うなぎ研究を奨励するしかないんじゃないか。
こういうのにカネを出さないとな、
理研によくわからない金出さないでさ。
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:06:15.73 ID:h4zXrIuR0
よし、今年は穴子丼にする
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:08:55.44 ID:ukarhoq/0
暫く、うなぎは専門店以外での食用は禁止した方が良い。
そもそも、スーパーや牛丼屋で出す食材じゃないと思うんだ。
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:09:56.30 ID:qM2wxw2q0
>>369
去年か一昨年やっとこさ
鰻の人工孵化に成功したんじゃなかったか???
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:17:22.76 ID:trRczUtB0
>>363
近くの川魚料理屋はナマズも買い取ってくれるわ
産卵期前の脂のってる時期で50cmクラス1500円くらい、他の時期はその半値くらいかな
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:19:00.98 ID:trRczUtB0
>>372
出来てるけど一匹10,000円くらいコストかかってるとか
幼魚んときの餌が高いんだったな
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:29:39.42 ID:ScWNEZpz0
>>372>>369
鰻の生態はまだ明確になったないの
卵は深海で産みつけるんだよ
で、海経由して日本の海・川に戻ってくる
これが鰻の天然の卵だ、というのがまだ
本当にハッキリしてないんだよ
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:31:19.06 ID:XB44zm/qi
鰻完全養殖技術研究って、予算次第で早期実現可能な感じするんだよな。
予算増加で研究が進む場合と、
予算増加と研究進展がリンクしないのがあるんだろうけど、
養殖技術や魚の生態研究は多分予算で研究進展するタイプだろう。

もっと養殖技術を研究してる研究機関に予算を重点配分すりゃいいんだよな。
そうすりゃ、早期に低コストの餌の探索、低コストでの養殖技術が
おそらく可能になるんじゃないか。
理研の研究みたいに高度過ぎるのは、予算回しても成果つながらないだろに。
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:31:38.30 ID:ukarhoq/0
やっと産卵場所のひとつがマリアナ海溝近海とわかった程度だからなあ。
まあ、実際、回遊魚っていろいろ分からない点が多い。
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:33:36.53 ID:bESD/YDKO
てか農村部じゃナマズなんてありふれた食材だった訳で
実家の辺りじゃ身を食う以外に頭の軟骨部分をよく擂り潰して蒲鉾にしてたらしいし
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:38:25.61 ID:trRczUtB0
>>375-377
技術は確立してて後はコストの問題だよ
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1007/mf_news_03.html
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:41:18.85 ID:bESD/YDKO
>>379
これコスト掛かり過ぎやん・・・
奇跡的な技術革新が幾つか重ならんと商業化は無理って状況にしか
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 23:42:43.81 ID:JnibG1KT0
沼津丼なら食べたことがある
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:09:35.65 ID:Hf3FtqQ40
>>380
見た目の化学プラントみたいなのは日本に数カ所でまかなえるらしい
現状で最もコストがかかっているのは仔魚のエサで安価なものが見つかると一気にコストは下がるようだけど
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:37:03.60 ID:m8ZwZ6mgO
ナマズ、どじょう、深川丼

これら関東の食べ物は、美味しくないと思うんだよね
地元民は普通に食べるみたいだけど
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:35:28.00 ID:75AvpRx40
>>348
家庭用冷凍庫のマイナス5度程度だと無力だと聞いた

業務用のマイナス25度ぐらいので5時間以上、だそうな
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:39:00.66 ID:75AvpRx40
>>368
中国が稚魚輸入して養殖して日本に売ってるヨーロッパウナギは
ワシントン条約の規制対象(原産国からの輸出が原則禁止)
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:42:27.58 ID:RdizIP7v0
江戸時代には東北にナマズはいなかったという説があるが、
ナマズって外来魚?
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:43:49.34 ID:C3TUNt3R0
>ウナギより身がしっかりしており、歯応えは白身魚を食べている印象に近い。

そんならサンマの蒲焼でもいいじゃんってなる
ホロリと崩れる身に、臭みのない極上の脂がポイントなんだから
いっそ深海魚でもミキサーにかけて成型し直したほうが
ウナギの蒲焼モドキを美味しく作れるんじゃないか?
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:51:08.81 ID:3eGEPGrt0
区別がつかないならまだしも、ハッキリ区別がつくなら、
鰻重の代わりにはならないじゃん。
年に1回しか食べないんだから、本物食べるわ。
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:52:11.64 ID:75AvpRx40
>>386
稚魚が海からやって来るという意味では外来w
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:52:41.35 ID:uqWfS6rx0
普通に食ってみたい
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 01:53:12.66 ID:75AvpRx40
>>386
ごめんなさい>>389間違い
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 02:04:56.44 ID:lWuP3mTm0
こういうのが食文化の健全な発展だと思う
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 02:08:42.20 ID:9cP34U/K0
ナマズは蒲焼きよりも天ぷらかな?
てかナマズの蒲焼き食った事ない
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 02:09:38.08 ID:1W+VJPHn0
アメリカナマズは美味いんだっけ
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 02:13:24.23 ID:N9LMSSY30
ナマズ美味しいよ
アカヤガラとかマトウダイみたいに外見で損してる魚な気がする
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 02:22:31.63 ID:DTMrY/KO0
オエッ、こんなもの食えるか」
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 02:36:41.24 ID:75AvpRx40
>>395
アカヤガラとマトウダイは一度食べてみたい
近隣じゃ絶対に無理だけど
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 02:45:16.75 ID:15hKcktt0
茨城あたりで養殖してるみたいだね。
白身なら天ぷらやから揚げで美味しいと思う。無理やり蒲焼にしなくても、
天丼にしたら美味しいよね。
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 02:49:37.30 ID:OOfvkvyl0
正直ナマズは蒲焼きより天ぷらの方がええわ
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 02:52:27.23 ID:sPHQRP5z0
うなぎのパチモン食って我慢するなら
食わない方がいい

ウナギとナマズは別物
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 04:15:09.30 ID:YsV77WlM0
おいおい、余計な事すると
ナマズまで居なくなるぞ
昔、釣ったナマズ蒲焼きにして食わされたけど
うなぎと大してかわらず驚いたわ
言われなきゃわかんない人もいるだろね
そんくらい美味い
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 04:18:39.95 ID:75AvpRx40
タレの魔力だな
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 04:58:37.56 ID:a1LNT2X20
最高のうなぎと比べたら劣るけど、普通のうなぎと比べたら遜色ない。
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 06:39:35.52 ID:u0bSjGhpO
>>383
関・・・東・・・?
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:18:42.67 ID:fOwmzTd80
田舎だとなまずの蒲焼きはそれほど珍しいことはない
うなぎとほとんど変わらず美味しいんだよ
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 14:45:41.43 ID:BAq2+G/q0
>>397
アカヤガラは1m位のを釣って、美味いから持って帰れと言われて半信半疑で持ち帰ったわ
刺身は極上白身、塩焼きは独特の甲殻類風の香ばしい香り、くちばし(?)の中から溶け出すゼラチン質、アラから出る上品な出汁
今まで食った魚の中で一番感動したかも
逃がそうとするのを阻止して食い方教えてくれた爺さんとアカヤガラにマジ感謝だわ

また釣りたいけど狙って釣れる魚じゃないのが・・・
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:10:32.11 ID:u0bSjGhpO
>>406
アカヤガラは頭から伸びるあの板みたいな骨がキツいですな 出刃持ってないからかなり苦労した記憶が
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 19:35:33.51 ID:/MHStR810
>>406
釣れたら即航空便で料亭に行っちゃう奴だもんね
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:03:33.66 ID:BAq2+G/q0
>>407
あと、骨が三角形で背開きにしなきゃならないのがね
頭落とした後に断面を見てどうするか悩んだw
くちばしは出刃を当ててラバーハンマーで叩いたよ

>>408
マジで!?

思いっきりスレチだな
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:19:09.99 ID:jU6iUeny0
アナゴ重
どじょう重
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:45:39.03 ID:75AvpRx40
>>406
焼いてよし、煮てよし
極上のダシが出るので
頭を汁にすると最高と聞いた

海でアオヤガラしか見た事無い
メキシコにはド黄色のもいたな

アカヤガラって西の方しかとれないのかな?
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:47:30.04 ID:75AvpRx40
>>409
市場にはほとんど出回らないけど
最高に美味しいと言われてるので
幻の超超超高級魚
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:48:28.00 ID:jud7nMFB0
いつのまに新大久保の有名な?なまず料理の店
無くなったみたいだね
北朝鮮から料理を勉強に来たりしてたみたいだけどね
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:50:29.23 ID:slTLoSUo0
吉川市ってこんな野蛮な地区なのか
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:51:56.86 ID:u5ISWWbL0
>>401
ナマズは養殖できるから大丈夫だろ
共食いするから難易度は高いらしいけど
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:58:07.15 ID:YqIyT/eE0
ナマズ重じゃうまそうにきこえないから
「なまじゅう」
こっちの方が遥かにいいです
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:02:44.69 ID:75AvpRx40
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:04:53.24 ID:75AvpRx40
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 21:08:18.50 ID:ELD/eJNQ0
釣れたから食ってみたけど別に美味くはない
印象に残らない味
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/10(木) 22:43:52.06 ID:u0bSjGhpO
>>408
近所の商店街の魚屋で誰も買ってかないんで100円で売って貰ったのは内緒だ
421名無しさん@0新周年@転載は禁止
霞ヶ浦で馬鹿みたいに獲れる
アメリカナマズの流通をはよ
あれはうまいし駆除になるしいい