【IT】ヨーロッパ司法の忘れられる権利を笑劇に変えてしまった凄腕のGoogle

このエントリーをはてなブックマークに追加
1brown_cat ★@転載は禁止
まばたきをしても、それはまだ見えるだろう。錯視ではなく、目の前の現実だから。
ヨーロッパ司法裁判所の忘れられる権利に関する裁定を実質的に無効にしてしまうGoogleの戦略が、見事に成功している。

5月の終わりに下されたその裁定は、人の名前で検索をしたときに拾い出されるその人に関する古い、または不適切な情報を、
その人からのリクエストがあった場合には検索のインデクスから外す(==今後の検索結果に現れない)ことを、Googleに課している。

そのデータが外されるのは、European Googleの検索結果のみであり、Google.comではない。また、対象は私人としての個人であり、
公人に関しては公共の利益を根拠として対象から除外される。Googleによると、同社はこれまでにおよそ7万件のリクエストを受け取っている。

リンクを検索のインデクスから外す、という遵法作業をGoogleは、先月(6月)の終わりに開始している。しかし今週(7月第1週)に入って
この巨大広告企業は、検閲反対のキャンペーンを、Googleに同調するそのほかのメディアの力を借りる形で展開しつつある。

たとえば今週初めにはBBCのジャーナリストRobert Pestonが、Why has Google cast me into oblivion?(なぜGoogleは私を世間から忘れられた存在にしてしまったのか?)
と題する感情的なブログ記事を公開し、Googleがジャーナリストとしての自分の過去の業績を消し去ることに疑問を呈した。

これは、一種の挑発だろうか? 違う。

これは、彼のような職業にとっては、当然の懸念だ。

メディアは自分たちの過去の成果を検索で見つけてほしい立場だから、Googleへの同情票はGoogle自身が指一本動かさなくても、いくらでも集まる。

しかしそうは言っても、最近の動きには明らかに、紐付きの気配がある。まず、Googleは今では、記事のリンクを検索結果から削除したことを
ニュースサイトなどにメールで通知している。しかしそれは、メディアに対する、裁定を批判し攻撃せよ、という暗黙の合図でもある。
Googleは、これまでに送った通知メールの数を公表しない姿勢だ。

裁定によると、Googleがやるべきことへの要件には、このような、情報のパブリッシャーへの通知は含まれていない。Google自身もこれまでは、
たとえば、あらゆる種類のサイトに影響を与える検索結果のランク付けアルゴリズムの重要な変更などを、とくにユーザに通知することなく行ってきた。

しかし今回の問題は、Google自身の今後の業績に負の影響を及ぼす可能性がある。人には忘れられる権利があるとする裁定は、
ヨーロッパの裁判所や立法府が、元々その気のないGoogleの顔に投げつけた変更要請であり、そのプライバシー保護のための強制事項は、
同社のメインエンジンであるビジネスモデルに真っ向から反している。そのビジネスモデルとは、個人がデータを収穫することを基本商材とし、
しかし収益を広告に依存することにより、その基本商材へのアクセスは完全に無料にする、というものだ。
ヨーロッパの法廷の裁定は、その重要な商材に無視できない傷を与えるから、Googleが易々諾々と受け入れることは絶対にできない。

http://jp.techcrunch.com/2014/07/05/20140704digital-theatre/

>>1ー5 に続く
2brown_cat ★@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:17:16.67 ID:???0
今のところGoogleのメディア戦略は見事に成功している。
各メディアは、削除されたリンクに関する記事を掲載するから、裁定の効果は、当初の目的だった“忘れられる”から、“人びとが思い出す”へと、完全に逆転している。
古い記事や不適切な記事を葬ってしまいたい個人は、むしろそれらの、墓場からの掘り出しを眼前にしているのだ。

今週、その裁定はデジタルの劇場(ないし見世物小屋)となり、Googleは自分にとって容易に作ることのできた
「ヨーロッパのデータプライバシー」と題する笑劇に、笑い転げている。

Andrew OrlowskiはThe Registerで、Googleは個人からのリクエストをEUのデータ保護監視機関に送り返せばよい、と指摘している。
そして、監視機関がリクエストを是とするたびに、控訴すればよい。もちろん、それをやれば、たいへんな手間にはなるが。

‘司法の空振り三振’を見せつけるためのもっとも簡単な方法は、情報に関する公共の関心と利益を強調し、裁定が有害な検閲行為に相当することを明らかにして、
メディアや人びとにヨーロッパ司法裁判所に対する非難の声を上げさせることだ。

もちろん私は、個々のインデクス外しに関してGoogleの意思決定に関与してはいないが、結果がすべてを物語っている。
Google自身は、個々のリクエストに対する意思決定の過程については、何も明かさない。

昨日(米国時間7/3)のReutersの記事によると、Guardianが、「うちの記事が勝手に検索結果から消えた、けしからん」、と騒ぎ立てた記事を、Googleは黙って復活させたそうだ。

Guardianに書いた自分の記事を6つも‘消された’同紙の記者James Ballは(一部の記事は‘復活’したのだと思うが)、
Googleのやり方を“報道の自由に対する宣戦布告” と呼び、“表現の自由が同様の犠牲者になるのは時間の問題”、と論じた。

Googleが一部の記事の検索インデクスを戻した(復活させた)あと、GuardianのスポークスウーマンがReutersにこう語った:
“Googleの今のやり方は解釈の幅が広すぎるようだ。あの判決の目的が、パブリッシャーに対する検閲のためのバックドアを設けることではない、
とするなら、われわれは、Googleが決定に用いている基準を同社が一般公開するよう、求めていくべきだ。また、パブリッシャーが
異議申立てをするための方法と窓口と手順も、正式に整備されなければならない”。

上記の‘解釈の幅が広すぎる’は、Googleの姿勢をぴたり言い当てているようだ。多めに拾っておけば、問題ないだろう、大は小を兼ねる、という姿勢だ。

Googleは、その処理が現在は“進化の途上にある”、と言うだけだろう。
それなら、どんな批判の弾(たま)も逸らすことができるし、いずれは裁定を覆すためにわざと良い記事を消した場合でも、“進化途上”がその言い訳になる。

私がGoogleにコメントを求めたときに返ってきた声明も、今週初めに発表されたものとほぼ同じだ:
“弊社は最近、ヨーロッパ司法裁判所の裁定のあとに弊社が受け取った削除リクエストに対する対応を開始しました。
これは弊社にとって、新しくて進化途上のプロセスです。弊社は今後も継続的にフィードバックに耳を傾け、
またデータ保護の専門化などとも協働して、裁定を順守して参ります”。

http://jp.techcrunch.com/2014/07/05/20140704digital-theatre/
3brown_cat ★@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:17:41.06 ID:???0
BBCのPestonの例が典型的に示しているように、裁定へのGoogleの対応の仕方は、それが重要で公共性のある情報に対する‘検閲’だという、
ネガティブでおどろおどろしい反応を作り出している。

Pestonが、正当な理由なくGoogleに‘消された’と騒いでいる記事は、2007年のブログ記事で、投資銀行Merrill Lynchの前頭取Stan O’Nealについて書いている。
O’Nealは銀行が巨額の損失を出したために頭取の座を追われたが、Prestonの記事は“同行が行った無謀な投資による途方もない額の損失”、といった書き方をしている。

今度は投資銀行家たちとジャーナリストが、ポスト金融危機の時代のもっとも憎まれた人たちをめぐって対立する。ステージにはパントマイムの悪役が登場し、
Googleに代わり、忘れられる権利をボードに大書する。でも、銀行家の過去の行為を拭い去ることを助けるような法律を、誰が支持するのか?

しかも問題は、O’Neal自身がPrestonのブログ記事の削除をリクエストしたのではないことだ。
それにO’Nealの名前で検索すると記事は消えていないから、銀行家の過去は拭い去られていない。

Pestonは自分の記事を更新してこの事実を書き記した。それによると、削除をリクエストしたのは、元のブログ記事にコメントを寄せた某氏だ、という。
だから、O’Nealの名前ならPrestonの記事は出てくる。コメントを書いた某氏の名前で検索したら、出てこないのだ。

こういう、見当はずれが起きる。

でも、裁定の筆の幅が太すぎるために、Googleは無害な記事でもリクエストに応えて削除し、それがひいては、メディアの自由を奪うという悪評につながる。
Googleが笑劇を書くためには、好都合だ。だから本当は、裁判所はGoogleがリクエストに応じるべき記事を、いくつかのパラメータとその値域で、
具体的に指定すべきだった、という議論が生まれる。

今明らかなのは、今週のGoogleの笑劇によって、この裁定が保護しようとしたまさにその人が、ハイライトを外され、舞台の影の目立たない脇役みたいになってしまっていることだ。
(公人でなく)私人の古い情報や不適切な情報が検索で出たら、その後の人生が生きづらくなるのか。失業者になり、別の仕事を探さなければならなくなるのか。
自分のデジタルの足跡が、無関係な他人の評判にくっついて現れるのをどうやって防ぐのか。自宅の住所は、許可無く公開されてもよいのか。
…等々の、中心的な問題点が、どっかへ行ってしまっている。

平均的個人のプライベートな生活の権利こそむしろ、Googleがあなたに忘れてほしいと思っているものなのだ。

忘れられるためのリクエストを提出する作業を助けてくれるサービス、Forget.meの初期のデータによると、リンクの削除を求める最大の動機が、プライバシーだった。

‘プライバシーの侵犯’と‘名誉毀損や侮辱’が、同サービスを利用してリクエストを提出しようとする人たちの理由の半数近くを占める。
そしてプライバシー関連の理由の上位3項目は、1)自宅住所の開示、2)ネガティブな意見、3)失業(失職)だ。
名誉既存(誹謗中傷)の最上位の理由は、‘(本当は)当人と無関係なことへの結びつけ’だ。

個人のプライバシーを守ろうとするこの裁定に、メディアが慌ただしげに、‘恣意的な検閲’というブランド名をつけることは、無責任だけど意外ではない。

個人のプライバシーを害するおそれのあるデータを大量に保持することは困難であり、その困難性は日増しに増大する。
この問題が単純だ、というふりはすべきでない。経営と利益を重視する私企業が、背後で紐をひっぱているときにはなおさらだ。

http://jp.techcrunch.com/2014/07/05/20140704digital-theatre/
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:20:08.62 ID:7T9oGAkQ0
なぜGoogleに対抗できる検索エンジンを誰も作れなかったのか
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:21:01.54 ID:J5wj0C/b0
笑劇って単語あんまりなじみがない
喜劇のほうがよくないか
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:21:18.14 ID:sLHVluW00
これは面白いけど他岸の火事ではなかったりする
日本の言論の自由か、はたまた危険な内容は制限せよかの討議も似たり寄ったりだ
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:21:56.10 ID:OSA/gFUn0
もうちょっとこなれた訳文を書ける人っていないのかな。
元記事のことだけど。
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:23:06.17 ID:WbveO29S0
>>5
笑劇って文字みるとなぜかジャッキーチェン思い出す
9熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @転載は禁止:2014/07/08(火) 01:23:32.16 ID:aPumb7p10
 
欧州人はアホなのだからしょうがない。

バカなやつが「インテリは欧州にいる」と思ってるが、
ただのアホウの集まりである。
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:23:43.74 ID:YanvSyJI0
読みにくくて全然頭に入ってこないのは俺だけですか?
誰か3行でまとめてください
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:23:45.65 ID:4RTGYael0
Gのフリーメイソン以外は検索エンジンが
こんな神みたいな存在になると誰も思わなかったから。

自分もネットの電話帳だと思ってた。
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:24:59.86 ID:jwV69BNv0
まともな文章も書けないのか w
13熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 @転載は禁止:2014/07/08(火) 01:25:34.31 ID:aPumb7p10
 
これ、自動翻訳じゃね?
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:26:04.56 ID:2tDByzYT0
読む気しねえよ!
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:27:03.68 ID:OikX2AO50
>>9
インテリというのは、帝政ロシアの自由主義者を指すので、現在の地球にインテリはいません。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:27:52.93 ID:0K6h4ouJ0
欧米人のギャグセンスってつまらんから読まん。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:28:47.27 ID:ek5utCci0
アホが書いた文章を読むのは辛い
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:29:36.92 ID:+LmFZ3M/0
つまり、ジャーナリストってのは市民の役に立たないってわけだな
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:30:42.45 ID:mRO3AuaE0
>>9
政治家にしろ裁判官にしろ日本のレベルは酷いって言うけど日本の民度レベルで低いなら海外はもっと酷いと考えるべき
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:32:29.83 ID:KoAEx4gx0
>>8
それを言うなら「終劇」じゃないのか。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:33:06.82 ID:H5XDlmPu0
>>1
批判っぽい調子は分かるけど、こうなのだこうなのだーって事実を羅列するだけなので、よく意味がワカラン。
22"(,, ゚×゚)"剃毛待 ◆P2h1qdq9WM @転載は禁止:2014/07/08(火) 01:33:46.35 ID:ulbxik/+0
タラコの上位種だろ?
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:33:55.82 ID:irHXQ4Q50
長いうえに読みづらい文章だから読むのやめたけど
要するに忘れられることが不利益になる者を率先して削除して反対キャンペーンに利用してるってことか
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:35:03.93 ID:S5OCQ1JD0
児童ポルノ関連の情報を検閲するなら
個人情報も検閲して守るべきだと思う。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:35:17.72 ID:rtpJOMF70
ケツみかんはまだだがケツ毛バーガーは
許してあげて
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:35:22.72 ID:48mVanM90
最初から馬鹿な事かかなきゃ一般市民には何の関係もない
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:36:34.13 ID:wfThut4l0
読みづらい訳文書くアホにも、この問題について自分のことだと思い知らせたほうがいいんじゃね?

訳者 岩谷宏
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:39:10.68 ID:tNsKb9kO0
「忘れられる権利」を行使し守られるのは公人ではなく、私人としての「個人」(一般市民)である。
それをマスコミ、ジャーナリストが「権力者による検閲だ」と断じて騒ぎ立て、
Googleの思い描いたシナリオ通りに「忘れられる権利」を「お笑い」にしているのはけしからん

こんな感じかな
2928@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:40:24.30 ID:tNsKb9kO0
アンカー付け忘れた

>>10
「忘れられる権利」を行使し守られるのは公人ではなく、私人としての「個人」(一般市民)である。
それをマスコミ、ジャーナリストが「権力者による検閲だ」と断じて騒ぎ立て、
Googleの思い描いたシナリオ通りに「忘れられる権利」を「お笑い」にしているのはけしからん

こんな感じかな
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:41:19.24 ID:kSdzRFkk0
嘘ばかり書いてる毎日、朝日、左翼新聞は嘘がバレるから忘れて欲しいだろうな。
せっかくだから一切、検索にかからないようにしてやれ。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:42:51.12 ID:sXNPFiEJ0
自分に不利益な記事はgoogle八分にしてきた過去があるからな
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:46:13.01 ID:tNsKb9kO0
>>26
最初からバカではない人間などいないけどな
今の時代は生まれた瞬間、小さい子供のうちから超情報化社会の荒々しい大海に投げ出されるわけだから
大変リスキーな社会になっている
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:46:18.54 ID:ZT60TBzF0
>メディアは自分たちの過去の成果を検索で見つけてほしい立場だから

(-@∀@) 「えっ! ちょっ! おまっ! 何っ!? え、えーーーっ!?」
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:47:04.28 ID:nEfYe6pT0
>>6
対岸な
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:49:30.99 ID:TL/NqdG80
日本語へたくそ
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:49:38.76 ID:bsM4PxBm0
犯罪者の過去がひっかからなくなるのは問題だな
一生晒しておく必要がある
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:51:33.55 ID:y26y+mRl0
要領を得ないダラダラした文章、翻訳調の読みにくい文、結局何を言いたいのかを見つける前に飽きた
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:53:52.33 ID:UrXBQNmZ0
他人に勝手にバーガー写真ばらまかれたり、
他人に勝手にLINEで個人情報を載せられ、勝手に公開されたり
嫌儲やなんJのテロリストどもにクレジットカード情報拡散されたり
ちょっとした写真載せたら自宅を特定され突撃されたり

ま、悪意に満ち溢れた民族や左翼団体、宗教団体の手にかかれば
力の弱い個人なんかはすぐに社会的に殺される世の中だから
歯止めは必要だと思うわ
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:53:55.28 ID:oKuqVBUU0
電通に頼めばいい
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:55:23.63 ID:Poh7P76rO
>>10
君が
ゆとり
なの
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:56:55.26 ID:GBnAqKOI0
個人の請求で、googleはその人に関する不利な記事を検索結果から削除
削除したことをgoogleは記事の配信元のメディアに通知
それを受け、メディアは記事が削除された事をまた記事に
人々はそれを見て最初に請求した人の事を思い出す
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:59:22.85 ID:H5XDlmPu0
「なんJ民による弁護士攻撃みたいなことを、Googleがマスコミ使ってやってるよ」ってことでしょ。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 02:00:33.78 ID:OSA/gFUn0
>>28
ほうほう、サンクス。
マスコミの反応を見越してたグーグルが一枚上手だったってことか。
まあ海外メディアも日本のメディアもそんなにレベルは変わらん。
でも圧倒的に違う点は、当局の圧力に屈しないで報道を続けるメディアが
存在したってことだな。日本は存在しないじゃんw
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 02:01:07.12 ID:IUGhpQbL0
>>32
医療や衛生、栄養的知識が普及してなく
新生児や乳幼児の死亡率がメチャ高かった状況とは別に危なっかしいな(;^ω^)
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 02:15:22.74 ID:lAa+QAZN0
>>32
でも検索されて困るような馬鹿をしてるのは
だいたい成人になってからやった事じゃないですかね
まぁどんどん年齢層下がっていくだろうけど
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 02:22:15.23 ID:RYtNfxr40
>>41
それ>>1に書いてある
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 02:24:32.31 ID:tSjquxgT0
>>11
パソコン通信がインターネットになりかけた頃なんて、ウェブサイトを載せた電話帳みたいな本を売ってたし、
実際、かなり売れてたよねえ。
どこをポータルサイトにするかなんてのも結構重要だったw
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 02:39:47.02 ID:t8L5VCEi0
>>1
訳が酷すぎる
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 02:53:14.57 ID:teg8jz3zO
八分にされた事が有るからGoogleは嫌い。
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 02:56:22.51 ID:bQvbNEuC0
つーか1000ページ以上に渡るEUの規約を理解してる欧州人なんてほとんどいないのが欧州。
綺麗事吐くのは世界一上手だから、そこだけは見習っていい。まぁ、日本人は綺麗ごと吐くより掃除して綺麗にするのが似合うけどw
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 03:30:36.43 ID:7wEkQ7g90
>>40
「なの」(笑)

語尾が「なの」w
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 04:28:34.21 ID:wwhlFokA0
Googleこえー
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 04:40:34.87 ID:jpdgVP9M0
そ・・・遵法まで読んだ。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 04:46:15.07 ID:du1iHmWi0
>>52
後のスカイ・ネットである。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 05:06:56.89 ID:VOi0bzjQ0
>>4
Windowsに対抗できるOSを誰も作れなかったのと同じ。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 05:12:32.30 ID:du1iHmWi0
>>55
Mac OS の方が本流
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 05:25:04.10 ID:0N++qpPd0
つまりケツ毛バーガーの画像を削除させられた場合
「画像削除したよ」という事実が公表され
今度は「今は削除されたケツ毛バーガー事件」として公表されると
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 05:32:54.74 ID:R5nbe2Zj0
長すぎ
読む気がしない

誰か簡潔にまとめろ
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 05:45:24.89 ID:Uwwx2LD60
まぁ、こうやって揉み合ってる状態が一番最良の状態なんだよな。

これでどちらか一方が勝つと、その論理で独裁を始めてしまう。

それが人の世の常。

冷戦も終わらない方が世界は安定していた。

Googleはずっと闘い続けるべき。
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 05:58:22.62 ID:oLSRnL0g0
>1

この記者は知能が低い
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 06:15:58.90 ID:s1YCYM4R0
>>29
なるほどー
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 07:06:24.25 ID:soCT1Dap0
まあこんなマヤカシ記事をいくら垂れ流してもNSAはちっとも笑えねえから
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 07:24:26.25 ID:QHg4SdBgO
忘れられる権利ってのが理解できない
例えば、犯罪者が過去の事件を検索されないようにしたいってこと?
新聞の縮刷ライブラリーや個人の日記に載ってるよね?
個人の日記の場合、日記を書いた個人の思い出やその時の忘れたくない感情ともなってるんだから相反するよね?
簡単に検索されないようにしろってことなら、簡単にって程度を示さないとダメだろ?
表出した情報は基本的には完全開示しかない
開示したくない情報は出さない
当たり前なことだよね?
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 07:45:20.56 ID:BqAtJxcb0
やっぱりgoogleは変態覗き魔まで読んだ(笑)
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 07:58:27.07 ID:OrEZZ/JK0
忘れない サンゴにKY 朝日新聞
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 08:06:18.06 ID:kNVAgbgG0
犯罪履歴は新聞に載ってるのにネットからだけ削除する意味あるの?
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 08:25:18.44 ID:AXVkpC2a0
感情の最低な使い方を心得てるグーグル
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 09:10:52.28 ID:Xa9RHfBw0
冤罪で実名公表された人物がその記録を消してくれと頼む。
何も問題ない。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:24:23.20 ID:UMr3Qmlr0
>>58
「忘れられる権利」を行使し守られるのは公人ではなく、私人としての「個人」(一般市民)である。
それをマスコミ、ジャーナリストが「権力者による検閲だ」と断じて騒ぎ立て、
Googleの思い描いたシナリオ通りに「忘れられる権利」を「お笑い」にしているのはけしからん

申し立ての半数近くはプライバシーの侵犯(自宅住所の開示など)、名誉毀損(事実無根の誹謗中傷)
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 12:49:56.28 ID:SgEHfCVX0
>>9

インテリは頭が悪いというのは高卒のおっさんでも知ってる
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 21:39:24.64 ID:xHSLgvx40
72brown_cat ★@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:00:22.95 ID:???0
関連スレ
【人権】「忘れられる権利」で右往左往するグーグル グーグルが決定権を持つ世界
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404823962/
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:01:50.94 ID:UxuOy7gY0
46センチ衝撃砲だ!
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:12:01.41 ID:u71Xsq230
凄腕というか下品なだけじゃん
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:12:53.92 ID:vnZwpquK0
記事の日本語がグチャグチャ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:15:41.21 ID:mX9YVEWrO
そもそも、住所はプライバシーじゃないw
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:15:55.96 ID:71MsT8/j0
院卒とかだと自分の名前+大学名でググれば論文がヒットするしな
おぼこの件もあるし顧雍(就活)の判断材料にされてるんじゃないかと勘繰ってしまう
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:16:19.42 ID:u71Xsq230
>>58
EU「ぐーぐるちゃん、>58くんのことは内緒にしてあげてね?」
グーグル「うん、わかったよ。これからは>58がスカトロマニアなのは黙っておくよ!(全世界に聞こえる大声で)。」
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 22:23:52.78 ID:SEJh06bp0
ストーカー 情報泥棒 規制 八分 たかが検索屋のクセに身の程知らずだな クソグルを規制しろ 調子乗り過ぎこいつら
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 23:16:49.92 ID:+lMeiQj30
広告出すから弁護してくれってやってんだろw

・ブロガーに金を撒きステマ三昧
【ステマ】Googleがブロガーに広告料をばら撒いて宣伝記事を書かせていたことが発覚
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0401E_U2A100C1000000/
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 23:26:59.69 ID:37eP+cbR0
情報を操作できる者が勝者になることは、大昔から分かっていたことなのにな。
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/08(火) 23:48:29.81 ID:du1iHmWi0
顧雍って、何語だよ?
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 04:56:56.24 ID:W2nuRj250
雇用
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/09(水) 04:59:42.00 ID:W2nuRj250
てか三国志の武将だなw
85名無しさん@0新周年@転載は禁止
なぜGoogleに対抗できる検索エンジンを誰も作れなかったのか

技術的な問題ではない。グーグルの強みは、一般人が持つ良識
常識を悪い意味で覆す厚顔無恥さなんだろう。