【経済】 クロマグロの漁獲量半分に規制 有識者会合、上限接近で警報 [大阪日日新聞]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載は禁止
2014年7月1日 19:17
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/140701/20140701086.html

 水産庁の有識者会合は1日、生息数が減っている太平洋クロマグロの資源保護策をまとめた。漁獲規制を強化し、未成魚
(3歳以下)の漁獲上限はこれまでの半分に抑える。全国を六つに分けた地域ごとに漁獲制限を設け、上限に近づいた場合は
漁業者や流通加工業者、消費者に対し操業の自粛要請や警報を出す。

 全国での未成魚の漁獲上限を2015年以降は年間4007トンに設定した。02〜04年平均の半分に相当する。このうち定置
網といった沿岸漁業では地域ごとに上限を設定し、きめ細やかな管理で資源量の早期回復を目指す。地域別の漁獲上限は近
く公表する。

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★867◆◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403846908/545
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 19:55:19.27 ID:/V+J1yny0
うなぎも輸入規制すべきだな。
牛丼屋やスーパーでうなぎを売るな。
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 19:55:23.84 ID:GD18zRYn0
クジラもだめ
うなぎもダメ
フカヒレもだめ
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 19:55:42.29 ID:J7n7qyqp0
庶民には高くて手が出せねーよ
誰が食ってるんだ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 19:56:37.78 ID:9Cz5HRKx0
水産庁と漁業者の綱引きが始まりそうだな
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 19:56:54.80 ID:Spz0c8g/0
ネトウヨはそこらへんの雑草でも食わせときゃいいんじゃね?
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 19:57:03.72 ID:ekqbir2B0
漁獲ゼロにしても韓国がその分獲るから
実質は何の変わりも無いんだけどね
輸入も制限しないと
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 19:57:10.17 ID:jJA9Y2cP0
クロマグロがなければシロマグロを食べればいいじゃない
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 19:57:48.28 ID:Vzl/rPru0
アルマジロも大変だな
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 19:58:01.13 ID:ob4eDs0cO
テスト
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:00:59.76 ID:MvyyUOQH0
マグロはあまり食わないからいいが、鮭やカツオも制限されたりしないよな…?
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:03:25.38 ID:1HVHUxmE0
>>7
まさにそれだよな
日本が捕る量減らしても減った分外国から輸入しちゃうのがダメ
売れるからって外国が捕りまくるだけじゃん
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:04:47.86 ID:MbL9eKOf0
減った分を中国あたりがとるんだろ。だめじゃん。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:08:20.42 ID:ngv38CVB0
大阪日日新聞って、まだあったんや。
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:08:31.90 ID:Psi4AUs00
全面禁止にしちまえ 輸入も禁止
なあに、日本は近海でもマグロとれるし、なんなら完全養殖の近大マグロもある
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:15:17.89 ID:aL8XV/cs0
>>4
安倍や鳩山
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:18:09.71 ID:/bO7aqEh0
>>14
角栄の時大騒ぎしてたような「田中収賄容疑で逮捕!!(どっかの市会議員)」
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:20:58.99 ID:XJLX5P7HO
漁獲量減ったのは中国が稚魚まで乱獲したからだろ
中国に規制しなきゃ無意味
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:23:42.00 ID:1EugV0NZ0
太平洋クロマグロの産卵水域は殆ど日本の排他的経済水域の中にある
それを日本の巻き網漁船が産卵前に(やせたのを)根こそぎとって安値で売ってる
安くしか売れないから数を取る
取れないから根こそぎとるの悪循環
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:24:49.89 ID:XWfzNU3F0
マサバ管理に新手法=スケトウダラは漁獲半減―水産庁

水産庁は1日、日本周辺の水産資源の回復を目指す「資源管理のあり方検
討会」の会合を開き、マサバやスケトウダラ、クロマグロなど4種の魚の
資源管理の方向性をまとめた。太平洋のマサバ漁には、漁獲可能量を漁船
ごとに割り当てて管理する「IQ(個別割り当て)方式」を試験導入する。
北海道を中心とするスケトウダラの漁獲量については実質的に半減させる方
針。
日本の漁業生産は1984年の1282万トンをピークに年々減少し、20
12年は486万トンに落ち込んだ。水産庁は持続可能な漁業と生産拡大
を図るため、資源管理を強化する方針で、今後、対策の詳細を詰める。 
[時事通信社]
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:25:53.97 ID:1EugV0NZ0
産卵の可能性の高い水域
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H23/H23_04/Fig5.gif
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:27:23.26 ID:lK1zY1cq0
>>15
近大マグロの価値を上げるためにも自然界のマグロは取り尽くせば良い
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:34:26.37 ID:+oR7KPR/0
大阪日日新聞って都市伝説だと思ってたけど実在するんだな。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:34:28.01 ID:vvt/7j7K0
日本だけが守っても意味ないんですよ
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:35:37.74 ID:wcM56zEH0
境港にクロマグロ初水揚げ シーズン到来に活気

生のクロマグロの水揚げ日本一を誇る鳥取県の境漁港に2日、今季初めての水揚げがあった。
県外の巻き網2船団が新潟、石川沖で計約70トン(速報値)を漁獲し、岸壁はマグロシーズン到来に活気づいた。

太平洋クロマグロは乱獲で過去最低レベルとされ、全国の巻き網船団は資源保護に努めながら8月初めごろまでマグロ漁を続ける。

 初水揚げは、昨年に比べて4日早い。

 東京の「第21たいよう丸」が10トン、石川の「第18輪島丸」が60トンを捕獲し、丸1日かけて運搬船で境漁港に水揚げした。

 作業は午前6時ごろから、境港市昭和町の県営境港水産物地方卸売市場で開始。
船倉からマグロをクレーンで岸壁に揚げ、市場では割裁人らがえらや内臓を素早く取り除き、
氷の上に整然と並べた。大きさは20〜30キロ台とやや小ぶり。

 入札価格の1キロ当たり平均単価は1450円とまずまずで、全国の量販店や関東市場などに出荷された。

 輪島丸の運搬船の萩野幸成船長(50)は「貴重な資源なので、未成魚の群れは捕らずに保護しながら、
産卵前の脂の乗ったおいしいマグロを食べてもらいたい」と話していた。

 境港水産振興協会のまとめによると、昨季の水揚げ量は1333トン(前年583トン)、
水揚げ金額は13億9575万円(同8億5675万円)。
http://www.nnn.co.jp/news/140603/20140603009.html


> 生のクロマグロの水揚げ日本一を誇る鳥取県の境漁港
> 巻き網2船団が新潟、石川沖で計約70トン(速報値)を漁獲し

> 産卵前の脂の乗ったおいしいマグロを食べてもらいたい」と話していた。

産卵前に巻き網で一網打尽
そりゃ減るよねw


1)産卵期

南西諸島周辺では、4月下旬に八重山諸島西方や沖縄本島東方で産卵を開始し、次第に範囲を広げながら、
7月上旬まで八重山諸島から沖縄本島にかけての海域を中心として産卵したと推定されました。
日本海では、6月下旬に若狭湾沖で産卵を開始し、7月に隠岐諸島から能登半島にかけての海域を中心として産卵したと推定されました。

(2)産卵場
http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/img/tyousakaiikizu.jpg
南西諸島周辺の主な産卵場は、八重山諸島南西、宮古諸島周辺、沖縄本島南方沖と推定されました。
日本海の主な産卵場は、隠岐諸島から能登半島にかけての海域、及び新隠岐堆(隠岐諸島北約100km)付近と推定されました。

水産庁-「太平洋クロマグロ産卵場調査」の結果について
http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/140516.html
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:42:47.30 ID:wcM56zEH0
>>25
> 氷の上に整然と並べた。大きさは20〜30キロ台とやや小ぶり。

クロマグロ - Wikipedia
成魚は全長3 m・体重400 kgを超え、

子供をとってバーゲン

近海本まぐろ境港(鳥取)
40kg 〜 180kg
巻網
5月〜7月

夏場に日本海でで捕獲されるマグロです。ただ、まき網漁法のため大量に捕獲され、
血抜きをしないで水揚げするので、魚へのショックが大きいため「血栓」や「やけ」も多く、
色変わりも鮮度の劣化も早いです。早ければさばいた次の日、良質なマグロでも2日というところでしょうか。

食のイメージとしては魚の”よこわ”や”ひっさげ”を大きくした口当たりです。
酸味があり、赤身はあまり味が無くさっぱり、中トロはあっさりめ、大トロも魚体が比較的小ぶりのため、
大トロもあっさりめですが、 少し脂がほしいというのならこの大トロ(腹のカミ)がベスト、寿司で握るなら同じく”腹のカミ”でしょう。

マグロいろいろ(産地別解説) 黒門市場 魚丸
http://www.uomaru.co.jp/contents/iroiro.html
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:45:15.25 ID:Tr7aDLch0
マグロは養殖できるだろ
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:48:02.72 ID:wcM56zEH0
那智勝浦のクロマグロの激減と、境港のクロマグロ巻き網船の激増には、奇妙な相関関係がありました。
グラフにしてみました。ご覧ください。
https://scontent-b.xx.fbcdn.net/hphotos-xfa1/t1.0-9/s720x720/480964_384570061597678_530565556_n.jpg

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=384570061597678
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:51:24.83 ID:o0kcDZqy0
漁業資源が減少したのは
長年魚を食べてきた日本が原因

ワシントン条約の緊急制裁として
日本の無期限漁業禁止と輸出禁止
高額な罰金を払わせるべき
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:54:35.70 ID:nsfiRjhv0
一生に何度食べるかわからんような
高級魚は規制してもいいよ。
イワシとかさんまとかサバは困るが。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:54:55.74 ID:wcM56zEH0
マグロの環境

私たち脇口水産グループは明治30年の創業以来、この那智勝浦の地で、野生のマグロと向き合ってまいりました。

マグロは魚類の中では最大級の大きさをなし、海の生物の頂点の一角を成す魚です。
生まれてから死ぬまで泳ぎ続ける体力とそのメカニズムには他の食品に無いパワーを人間に与えてくれます。
そんなマグロもこの数十年は試練の歴史が続きました。

世界の中でマグロ消費大国は我が国日本です。

1980年代のバブル経済を機に成長する日本人の食欲を満たすために、マグロ漁業が世界中に広が
り世界中のマグロを日本が輸入するようになりました。「効率追求」の漁業は「巻網」と言う実に効率の良い
一網打尽の漁法を生み出し、それを世界中に広めて行きました。結果、マグロの漁獲の中に占める
巻網の比率はグラフのようにどんどん上昇し、他の漁法は10年一日のごとく変化していないのに巻網だけ増え続けました。

特に日本に高値で輸出できるクロマグロ(本マグロとも言う)や同じ魚種と言われるインドマグロやミナミマグロ
はどんどん取りつくされ、2010年には大西洋クロマグロが絶滅危惧種に指定(いわゆるワシントン条約対象)される寸前までになりました。

http://www.maguro-yamasa.com/wp-content/uploads/e817e3e8c3b73009f256b34b479370d8.gif


私たちはクロマグロの減少を2006年から実感していました。

2005年を最後にクロマグロの水揚げが激減したのです。しかも一向に回復の兆しの無い激減です。
何が起こったのか最初は分けが分かりませんでした。しかし次第に事情が分かってきました。
http://www.maguro-yamasa.com/wp-content/uploads/2002-2011.png


クロマグロが成長する段階で回遊する日本海や三陸沖で、集魚装置で子どもの鮪の群れを誘き寄せ、
高速船でその周囲を網で囲う「巻網」がクロマグロを狙って活動開始した時期にかぶるのです。

一躍生マグロ水揚げ日本一をうたう港が出現しました。鳥取県境港漁港です。

グラフのように、2003年まではクロマグロを狙っての巻網は限定的でした。しかし2004年から一気に
クロマグロを狙っての巻網が盛んになり、それまでの10倍の水揚げを記録し始めました。

しかも折れ線グラフは漁獲されたマグロの平均体重です。直近では36キロです。
成魚では200キロ〜300キロにまでなるクロマグロを36キロで漁獲しているのです。しかも1000トン以上の規模で。
http://www.maguro-yamasa.com/wp-content/uploads/2e8389b00cf97d5a777632f5ea36ad4a.jpg
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:55:37.76 ID:p9m3Hz0a0
>>4
官官接待
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:57:04.63 ID:wcM56zEH0
>>31
体重36キロが何歳くらいのマグロなのか?は下図をご覧ください。
3歳で39キロですので3歳未満の人間に例えると赤ちゃんから幼稚園児のマグロです。(クロマグロの寿命30年と計算)

幼稚園児マグロを集魚装置で誘き寄せ、一網打尽の巻網で漁獲をしているのです。
http://www.maguro-yamasa.com/wp-content/uploads/bb0b43c933ed4554a3bab5550e272f9b.png


経済的観点と倫理的観点

あと3年待つと、体重は3倍、浜値単価は9倍になります。併せて27倍の価値になるものを、一網打尽で漁獲してしまっているのです。

3歳 39キロ  @1000円

幼稚園児クロマグロを巻網で漁獲した際の水揚げ平均

6歳 110キロ  @9000円

紀州沖まで来るクロマグロ成魚の那智勝浦港の水揚げ平均

マグロの美味しさは、鮮度・身質・色目・脂質によって構成されます。
子どもの赤ちゃんマグロが@1000円であるのは、未成熟なので身質も脂質も不十分だからです。

「安いクロマグロ」でしかないのです。

お客様は本当にこのようなものを求めているのでしょうか?

赤ちゃんマグロを安く食べることを求めているのでしょうか?

ヤマサ脇口水産
http://www.maguro-yamasa.com/gr-index/wa-index/wa-company.html
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 21:00:07.26 ID:wcM56zEH0
> 生のクロマグロの水揚げ日本一を誇る鳥取県の境漁港に2日、今季初めての水揚げがあった。
> 氷の上に整然と並べた。大きさは20〜30キロ台とやや小ぶり。

産卵前の幼魚大虐殺で資源枯渇が日本の漁業
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 21:34:17.45 ID:QDAh5P5x0
大阪日日新聞って、ややこしい人が作ってた新聞なんでしょ
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 22:11:32.20 ID:A9oFp4r80
イサキは?
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 22:48:17.18 ID:oKxnvmit0
>>34

工場海外移転による 日本市場の空洞化といい

つくづく「我々日本人は 乱獲漁法・焼畑農業・タコ足配当がすきだな」

老人を蹴り倒して タネモミを食っちゃうモヒカンみたいな短絡思考
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 22:52:01.61 ID:oRXWm5fr0
乱獲してるのは外国だろ

特に中国、韓国
禁猟期間も魚の大きさ(稚魚)関係なく根こそぎ取る
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 23:06:52.81 ID:pMMDGy380
全てはマグロのためだった
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 23:09:45.19 ID:oUygnu+S0
太平洋西部のクロマグロの92%を日本が獲ってて
そのうちの99%が産卵可能年齢前の幼マグロ
正に日本による根絶やし乱獲
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 23:32:46.12 ID:6RWHnpJR0
>地域ごとに漁獲制限を設け

これって漁師個人に制限は無いけど早い者勝ち。
良い道具揃えられない漁師は争奪戦に勝てずジリ貧というやつでしょ?
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 00:09:14.32 ID:7cpmVq2r0
俺は安価なバチマグロのトロが好きだが最近売ってないんだよな
魚問屋の直売店で1パック800円で特大ネタ6貫握り
脂控えめで筋肉質なところがいいんだよな
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 00:09:55.27 ID:uTB0iL+X0
>>41
沿岸漁業の場合は船でなく地域ごとで漁協が調整するらしい。まぁ今までの
やみくもにやってたオリンピック方式は争奪戦だったわけでそれ
よりかはこれのほうが公平だし何かと合理的。水産庁がまともなことやるなんて
雹でもふるんじゃないか。漁師も早い者勝ち制限なし採り放題じゃなくなる
んだしどうせとるなら大きくなった魚を厳選してとるようになるだろ。網目とか
大きくして。量より質。
今まではどうせ漁にでたからとれるだけとってた。小さいうちの魚も。
たいした金にならなかった上に持続可能な水産資源の観点からしても愚作だった。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 01:22:11.68 ID:bwwwsVUl0
貿易赤字でもあるから「資源保護」を大義名分に

輸入マグロに高率の関税をかけて、外国からの輸入を減らして
船ごとに「キロじゃなく尾単位」で「漁獲枠」を割り振ったらどうか?

ただし、近畿大学式の養殖マグロは、漁獲制限対象から外して
無制限の増産を許可する

そうしたら漁民も 幼女マグロ は放流するし
市場価格も上がって、養殖マグロの増産も進むだろ

(密貿易は取り締まる)
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 01:28:21.36 ID:C/WQszq70
俺生魚食えないから刺し身も寿司も食えなくてマグロはシーチキンくらいしか縁がない
みんな結構食ってるんだな
46ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止:2014/07/02(水) 01:49:25.02 ID:1b4+6FQsO
>>45
脇からレスすいません。
わたしもアレルギー体質で、生魚は苦手です。それ以前に醤油の香りがダメ。醤油の香りで体質不良になります。大豆アレルギーです。
そのために調味料は塩かごま油かヒマワリ油、オリーブ油です。

生魚には、塩かごま油がいいわ。あと必ず焼くことですね。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 05:19:17.98 ID:OjdclKKz0
日本の漁師は獲れるもんは獲れるだけ獲ることしか考えないクズどもばっかだからなあ
中韓持ち出してる奴らもいるけど、元凶は低学歴漁師とその保護者である漁協だからw
48名無しさん@0新周年@転載は禁止
メジ規制すれば済む話