【経済】路線価、東京・大阪・愛知そろって上昇 福島も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無糖果実 ★@転載は禁止
 国税庁は1日、相続税や贈与税の計算基準となる2014年分の路線価(1月1日時点)を公表した。
全国平均は前年より0・7%下落したものの、下げ幅は縮小。金融緩和で投資資金が集まる都心で
再開発が続くなど、東京、大阪、愛知はリーマン・ショック前の2008年以来6年ぶりにそろって上昇した。
東日本大震災後、住宅需要が高まる福島でも22年ぶりに上昇に転じた。
 上昇は前年の2県から8都府県に増え、首都圏の神奈川、千葉、埼玉にも広がった。上げ幅トップは、
昨年に続いて震災の復興事業が続く宮城の2・4%、次いで東京の1・8%。20年に五輪が
開催される東京では、会場となる湾岸エリアでマンションの建設が相次ぎ、地価上昇につながっている。
横ばいの沖縄と下落の38道府県もすべて下げ幅が小さくなり、底入れ感が全国に広がっている。
 福島は、バブル経済が終わった1992年以来となる0・8%の上昇。いわき、福島両市などでは、
東京電力福島第一原発の周辺からの避難者や復興に携わる人々への住宅供給が追いついていない。
原発周辺の土地は評価が難しいとして、今年も路線価は「ゼロ」とされた。
 都道府県庁所在地の最高路線価では、上昇が前年の7から18に増えた。上げ幅トップは、駅前開発が
続く名古屋の10・0%。商業地の需要が高い札幌(3・9%)や福岡(2・4%)、来春に北陸新幹線の開業を
控える金沢(5・9%)も上昇した。下落は前年の32から21に減り、下げ幅は鳥取の7・7%が最も大きかった。
路線価日本一は、29年連続で東京・銀座の文具店「鳩居(きゅうきょ)堂」前で1平方メートルあたり2360万円。
前年より9・7%上昇した。
 みずほ信託銀行は「大都市の中心商業地が地価回復をリードしているが、全国的に一気に上昇に
転じるほどの勢いはまだ感じられない」と分析している。

http://www.asahi.com/articles/ASG6T4QC8G6TUTIL02D.html

依頼:http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403846908/491
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 11:45:04.85 ID:qNJVJzBmi
加害者日本
被害者韓国
もしかしてネトウヨ諸君はこの認識すら持っていないのか
そうだとしたら、世界を敵に回すぞ
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 11:48:14.00 ID:9lIG9dBC0
枢軸国側にたって戦った朝鮮
戦犯国である
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 11:48:22.00 ID:CWpS0pLt0
地価上げて
相続税対象者増やして(相続人一人の場合評価額で3500万でアウト)

都市部の一軒家を軒並み国有地にしよう作戦発動だな
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 11:51:57.20 ID:VLVHVBkUI
放射脳 そっと 閉じ
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 11:56:02.91 ID:ugkNgVuh0
>>2
>>3
  .ni 7      /ノ   ヽ\   壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
7↑  ↑@転載は禁止:2014/07/01(火) 11:59:56.84 ID:B3GL+vz/0
画面に向かってしゃべってるゴミw
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:01:25.05 ID:ideQ7aKk0
>>4
国有地→国際金融資本家
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:03:30.78 ID:cIsEOyjy0
人の住めない福島に放射能汚染物。廃棄物を集めるつもりだな。
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:04:22.33 ID:9lIG9dBC0
2015年から相続税の対象者が激増します
とくに地価上昇地域の人は大変でしょうな
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:04:31.98 ID:rUqiPvVb0
公務員の給与に消える固定資産税と都市計画税
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:05:06.49 ID:48g+FjBg0
賃金が上がってないのに
土地の値段が上がって、土地の税金も増える

アベノミクス
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:08:18.84 ID:+KKa8GGm0
格安ボロ物件と超高額物件はすぐに売れてるっぽいが、
中途半端な割高物件はいつまでも売れ残ってるイメージ。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:14:41.87 ID:OpUFKVUi0
えーと、固定資産税を取り立てたいということ?
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:19:04.56 ID:hI1IDpk50
土地の値段が上がった?
ガソリンの値段が上がった?
豚肉の値段が上がった?
小麦の値段が上がった?
PCの値段が上がった?
携帯の通信料が上がった?
電気代が上がった?
人件費が上がった?

カネの値段が下がってるんだよ。インフレ。
日銀券ルールを廃止した歴史的大転換もロクに報道せずに
ニュースはいつでもセックスセックス。アホばっか。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:32:18.34 ID:LMt6pJPs0
>>9
>>1をよく読め。
路線価が上がってるってことは福島圏内に住みたい人が大勢いるってことだ。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:33:45.08 ID:Y4FwPnGZ0
>路線価日本一は、29年連続で東京・銀座の文具店「鳩居(きゅうきょ)堂」前で1平方メートルあたり2360万円。
>前年より9・7%上昇した。

一平方メートルだけですごいな
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:55:32.93 ID:hGY6OByS0
  
持家にずっと住むつもりなら、税金が増えるだけで、いい迷惑だな。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 13:18:07.95 ID:p8KgLJR40
>>17
ウチ、山手線方向に1.5kmくらいしか離れてないけどちょうど20倍くらいだわ
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 13:23:08.09 ID:d7pcIFR00
数ヵ月前、ビル計画の看板が立っていた場所が
看板がなくなって、コインパーキングになっていたり
しているからなぁ。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 15:06:20.12 ID:O0EjgUGy0
去年からのアベノミクスで、局所的にミニバブルは起きている
しかし、一生懸命やっても以前のような高度成長やバブルには至らないな
逆に消費税増税が冷や水を浴びせかけないか心配
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 18:03:28.66 ID:C/BtFg1R0
東京の不動産屋だけど湾岸エリアは知らんが
現状相続案件多数でダラダラ下がって行く感満載
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 23:57:55.70 ID:4iDi82PJ0
集団的自衛権行使決定を見ると東京はユートピアではなくディストピアになっていきそうだ。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 00:07:20.85 ID:qiIuDE3+0
あれ、高野フルーツパーラー前は?
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 00:14:58.91 ID:9lbhtDda0
首都直下型地震が来たら暴落するのにね、東京は
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 13:16:12.57 ID:1BpZaogx0
固定資産税上がるじゃないか。
給料上がらず、消費税増税。厳しいな。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 14:27:41.80 ID:uV/vJWUr0
来年相続税対象の線引きが引き下げられるが、
された後でも生前贈与よりは節税になるのかね?
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 14:41:16.72 ID:dEPnKL410
>>27
まともな財産が土地建物しかない場合は悲惨

預金ならいいよ 残高減るだけで済むから
土地建物美術品は、評価額は一丁前だけどいざ換金すると二束三文
相続税納めるために売却してもたいした金が残らない
物納した方がスッキリする
29名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>28
土地も買う場合は実勢価格だが
売るとなるとクソ値をいうことか?