【和歌山】 皮膚病のタヌキ 旧田辺市で年々増加 [紀伊民報]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Twilight Sparkle ★@転載は禁止
 和歌山県の旧田辺市で、野生動物が発症すると致死率が高い皮膚病「疥癬(かいせん)」に感染するタヌキが増え
ている。市からの依頼で疥癬タヌキを調べているふるさと自然公園センター(同市稲成町)の鈴木和男さんの調査で
分かった。2013年度は沿岸域にも広がり、13地区で67匹を記録した。今後、沈静化するには数年かかるとみられて
いる。

 調査報告によると、市全体では、09年7月に龍神村で疥癬タヌキが初めて確認され、その後、中辺路町や本宮町、
大塔地域へと広がりを見せている。旧市で本格的な流行は11年秋ごろからで、記録数も同年度に28匹、12年度57匹、
13年度67匹と年々増えている。

 旧市内の地区でみると、11年度は三栖と秋津川、上秋津の山間部に集中していた。12年度は三栖と長野が多いも
のの、秋津町や新庄町、上屋敷など広範囲に広がりを見せた。13年度では秋津町や稲成町で記録が多く、江川や
上の山、芳養など沿岸域でも確認されるようになり、旧市全体に広がった状態となった。

 鈴木さんは「記録数の推移から、旧4町村では感染のピークを過ぎ、旧市内ではピークを迎えている段階だと思う」
と話している。

 疥癬 センコウヒゼンダニという微少なダニが皮膚に潜行寄生して起こる病症。発症した動物は絶えがたいかゆみ
のため、かいたりこすり付けたりして全身の毛が抜けてしまう。このダニは人の皮膚では増殖しないため、人が感染
しても悪化しにくいという。ペットのイヌが疥癬タヌキと接触した場合には感染する可能性がある。

紀伊民報 6月30日(月)16時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140630-00276122-agara-l30

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★867◆◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403846908/470
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 07:05:10.11 ID:3qnx3stp0
理由は?
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 07:06:10.74 ID:JW6qlCbT0
ドラえもんの悪口はやめろ!
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 07:06:17.85 ID:vZWEqEd20
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 07:18:59.69 ID:GrS1EbfG0
可哀想だな
なんとか出来んもんか
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 07:19:21.32 ID:vPU9apKMi
11年秋からひろがったということは内部被曝による免疫低下で大流行
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 07:33:44.48 ID:sWEn9W+G0
ダニ→ニダ→朝鮮起源?
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 07:41:14.75 ID:QJnO8LSDI
>>1
とりあえずソースの写真見てみれ。
どう見てもチュパカブラな件。
クリソツ過ぎ!
もし俺がタヌキだったら耐えられるないわ。
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 07:45:06.51 ID:NEhnrnLB0
野生狸は大抵疥癬患ってるだろ
疥癬 タヌキ で画像ググるとすごいよ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 07:58:23.09 ID:QJnO8LSDI
>>9
道路でよく轢かれてるタヌキしか見る機会が無いがフサフサしか見たことが無い。
>>1みたいのが夜中に車道脇に立ってたらビビる。
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 07:58:43.12 ID:EVG5bmjk0
>>8
君のお陰で見る興味がわいた
ありがとう

チュパカブラだね、こりゃ
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 08:00:10.88 ID:w0lSzcDV0
>>8
>>11
チュパカブラでもこのタイプは「ブルードック」と固有名称が最近ついたそうだ
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 08:04:22.91 ID:QJnO8LSDI
14...@転載は禁止:2014/07/01(火) 08:24:05.67 ID:/j5E4FYK0
高木クネのコメント出ました。
「何でもかんでも朝鮮人のせいにするダニ 激おこダニ」
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 08:24:40.13 ID:Adf/L3PJ0
いんきんたぬき?
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 08:26:49.66 ID:6ckqf6Wv0
シカやイノシシと違ってタヌキが迷惑かけたって話も聞かないしな
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 08:40:04.64 ID:qiepTC/J0
>>5
野生だからな
感染数が少ないうちに、感染個体を淘汰するしか方法はなかった
今となっては遅い
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 08:46:41.88 ID:P37D/2KD0
>>16
タヌキも一緒。
農作物を食い荒らす害獣だ。
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 08:47:46.42 ID:1NvWVGz+i
とらぬ狸の皮算用
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 08:50:51.33 ID:XyGGujEu0
キイハンターは作者の祖母が紀伊半島の猟友会の会員だったことからつけられた

これ豆な
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 09:56:59.68 ID:2PuvdRLN0
和歌山市(田辺から100km)住みだが、少し前に見たわ。
自分の知ってるタヌキとあまりに見た目が違い過ぎて一瞬新種の動物かと思った。
歩き方もフラフラで如何にも病的だった
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 10:28:17.32 ID:6tzJkmlF0
プロントライン
べた塗りしてあげればいい
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 10:49:20.37 ID:6vOI+YtO0
ちょっと本田に似てる
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 11:11:23.95 ID:FP/PBQoF0
コンビニで残った弁当とかを猿の群れに与えてたら
皮膚病が蔓延したってニュースがあったような・・・
なかったような・・・
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 11:45:35.53 ID:QJnO8LSDI
>>21
お役所は今の内に手を打たないとヤバイと思うよ。
田辺は白浜が近いだろ。
パンダがチュパカブラになったら大変だぞ。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:12:18.27 ID:jZQwQ7bP0
そのうち人間相手にも猛威を振るうだろ
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:19:03.34 ID:BMXcH2z+0
>>1


   マダニ 動物


で画像検索してはだめだよ
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:44:55.60 ID:jZQwQ7bP0
>>27
マダニ 動物の上の方は大したことなかったけど
マダニ 人間の方が鳥肌たった
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:52:12.01 ID:JNqX4NIq0
痒いだろうなあ
かわいそうに
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 13:06:01.75 ID:M4fpQ3w4O
>>17
天敵がいればこういう不健康な個体から先に捕食されるから、結果的に感染拡大が防がれるんだが、
ニホンオオカミが絶滅しちまってるからなぁ。

同じ理由で、モンゴルには「オオカミはヒツジの医者だ」という言葉があるそうな。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 13:29:04.85 ID:IbyMyF1Y0
栄養状態が悪いんだろ。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 14:24:24.78 ID:hc22WpY30
痛々しい野良猫とかもいるよね
あまりに酷くて人懐こい猫に、薬してあげたことあるけど
高いしキリがないし、どうにもならん
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 18:38:53.62 ID:yrsyKwqf0
>>24
住宅街のタヌキや北海道のキツネもそうだけど、
人間からもらったエサは塩分高すぎで、
間接的に皮膚病になりやすくなってるって説もあるみたいね
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 22:16:34.42 ID:GCBB5oRhi
>>1
なんかハイエナみたいになってるwww
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 22:58:36.38 ID:9ozEtSpA0
人間が餌付けで与えたり、残飯に混ざってるコンビニ弁当やジャンクフード、スナック菓子etcの脂っこくて化調まみれで味付けが濃いものは野生動物にとっては刺激が強すぎて下痢してしまうんだが、一度食べると麻薬みたいなもので止められないんだと。
その結果、一部は下痢を繰り返す事によって栄誉失調になってやがて免疫が下がってカイセンにかかりやすくなるんだとか。。。
狸より先に人里や観光地の近くで全身の毛がなくなった狐や猪の報告例があるよ。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 23:16:04.98 ID:xX/tbQ430
>>35
なんかハゲの原因が分かったような気がするよ。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 23:54:47.42 ID:0FW/6Yby0
>>36
俺もゲーハー
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 00:09:42.02 ID:BTMDLMsZ0
うちの庭にもタヌキがよく来るけど、体半分つるっぱげ
しっぽなんかネズミみたいになってるよ
人間にうつらないよね…?
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 01:13:06.13 ID:VS2ahuA10
>>38
よほど不衛生で免疫落ちてなきゃかからないらしけど、浅草KID
のどっちかがカイセンかかって病院行ったら、人間の感染例は希だからって写真を撮られて、医学本に載ってるて言ってたような…
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 09:24:03.66 ID:Xhw5l9gU0
うちの犬が感染したよ
治ったけど
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 09:36:00.58 ID:z9V6R3Z50
>>30
コレ狼にも伝染るし
捕食した狼の群れに病気が持ち込まれたりしてヤバい
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 09:46:16.09 ID:/sxb6rGo0
人間も水虫が去年から増えてね?
幼馴染忘年会の席で生まれて初めて罹ったと言ったら
俺も初めて水虫罹ったってのが二人も居た。40代ですよ。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 09:48:19.55 ID:vFsl8xS+0
>>41
和歌山にはまだ狼が生存してるのか?!
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 09:55:52.73 ID:ziP07Esc0
イベルメクチン打ったらすぐ治るやん
飲ませてもいいけど
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 14:00:54.69 ID:Ir5POxc60
病気が発見されたので観察頻度を増やしたら記録数も増えた、とかじゃないよね?
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 16:32:18.91 ID:z9V6R3Z50
>>44
飼い犬はフィラリア予防してるからイイけど
野生のイヌ科でフィラリア感染してるやつに
イベルメクチンやったら心臓や血管の中の
フィラリアが死んで血液中に虫汁があふれて
宿主も死んでまう
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 18:12:44.31 ID:+aF41chm0
上屋敷って河口の旧城跡
そんな住宅街の最奥までタヌキいるのか
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/02(水) 20:09:15.23 ID:cq9PfNTo0
キチガイで、スゲェ嫌なやつで、皆に嫌われていて
何で生きてるか分からない奴が、ここの街出身。
心あたりあるかな。俺はこの街大嫌い。行ったことないけど。
49名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>47
会津川の草むらにおるんちゃうか?w