【社会】富士山山梨県側、7月1日に山開き 今シーズンから「入山料」導入 [6/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆでたてのたまご ★@転載は禁止
富士山山梨県側 1日に山開き
06月30日 10時55分

富士山の山梨県側で7月1日、山開きを迎えます。
吉田口登山道では、山開きにあわせ「ご来光」を見ようと、登山者が30日朝から山頂へ向かっていました。

30日朝の富士山5合目、標高2300メートル付近は、1日の山開きを前に、登山道沿いにある山小屋に宿泊して、
1日朝、山頂に登り「ご来光」を見ようと、登山者が訪れていました。
1日が79歳の誕生日だという、東京・小平市の男性は「誕生日を祝おうと毎年、山開きの日に登っています。
ご来光が見えるかどうかは運しだいですね」と話していました。
また、40年以上、山開きの日に富士山に登っているという愛知県豊橋市の男性は「天気がちょっと不安ですが、
ご来光を期待したいです」と話していました。

富士山は去年6月に世界文化遺産に登録され、環境保全や登山者の安全対策を強化しようと、今年の夏山シーズンから
富士山保全協力金、いわゆる「入山料」が本格的に導入されます。
「入山料」は、シーズン中毎日、登山者から任意で1人1000円を集めます。...

ソースに動画があります。

ソース: NHK http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140630/5516491.html

【社会】富士山入山料は1000円 今夏から、山梨と静岡合意 ネット払い視野 [2014/01/22]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390377783/
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 15:56:25.52 ID:pyQtYvoy0
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 15:57:32.37 ID:0O7CJ3zJ0
※外国人を除く
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 15:58:33.85 ID:gkNdxshI0
静岡が伝統とかガン無視して日をずらしたんだっけ
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 15:59:08.65 ID:bk5VeAsF0
いやそれ30日に山開いてるんじゃん
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:00:26.87 ID:K7SxqQyG0
> 「入山料」は、シーズン中毎日、登山者から任意で1人1000円を集めます。..

今年もシーズンオフの9月に登るか
去年は9/20に登ったけど、まだまだ登れた
ただ、山小屋が殆どしまっているんで、トイレとかの準備はちゃんとしてないとな
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:04:23.42 ID:TekJ9aRJ0
任意かよ 強制徴収しろよ馬鹿か
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:05:20.80 ID:PmXSCp1T0
5合目が標高2300メートルwww
頂上まで1400メートル程度しかないwww

ここから頂上まで登ったからと
自慢できるもんじゃないねwww
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:10:14.59 ID:js66fLEN0
あの汚れっぷりを見ると事前申請の許可制にしてもいいと思うわ
ゴミすて過ぎ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:10:26.61 ID:0/mKelyE0
>>7
田舎の公務員だから、前例があまりないようなものはなかなか実施できない
これでも進歩した方じゃないか?
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:12:13.82 ID:elLZghA30
5万円くらい取れ
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:12:18.48 ID:g6i6qKPP0
これで雪の事故でも発生したら、静岡大勝利やな
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:13:53.98 ID:h8UluAzF0
金払ったんだからゴミのポイ捨てはOkだろ
疲れたらヘリで迎えに来い。もちろん無料で。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:18:52.52 ID:rd/qaZ3o0
さっき靴屋にサンダル買いに行ったのだが
世界遺産の富士山に登ろうと登山靴もどきがあるのね
見た目は登山靴で軽量ふにゃふにゃ
素人から見ればこれも登山靴と勘違いしそうw
疲れると思うよこれだけ柔らかいと
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:22:13.16 ID:rd/qaZ3o0
>>8
北アルプスは上高地からしか登ったことないからな〜漏れも自慢できんな
というか周りが登山ブームの今、山岳部だった過去を秘密にしてるけどw 今そんな体力ないw
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:24:36.24 ID:+9dZWlkE0
じゃあシーズン終わってから登るわ
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:27:40.67 ID:Vx56dI/70
そんなことより韓国人入山禁止にしろよ
わざわざ山頂まで行って野グソするゴミ共だからな
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:32:04.48 ID:IwtgUsZF0
高尾山が4駅からの標高差400メートルだから
1400はきついよ

つうか、登ったことあれば分かると思うが・・空気とか温度が違うんだ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:33:36.01 ID:cqymmkX20
山梨から登った人はウンコ禁止な!

 富士山が世界遺産となって22日で丸1年。
間もなく、夏山シーズンが始まりますが、おひざ元の静岡県と山梨県では、山開きをめぐって、意見の対立が深まっています。

 世界の富士山をどう生かすのか。今、静岡と山梨の間に思惑の亀裂が生じています。

 「私たちが一緒にやろうよと言っても、なかなかそれがうまくいかない」(山梨側の山小屋の男性)

 目前に迫った山開きをめぐり、意見の対立が起きています。
富士山には、例年30万人以上の登山客が押し寄せます。
今後、さらに増加が見込まれる中、今年は登山期間が、静岡と山梨で異なるという事態となっています。
山梨側は、山開きを例年どおり7月1日に決め、閉山は2週間遅らせ9月14日としました。
一方の静岡県側は、例年より山開きを10日遅らせ7月10日とし、閉山は9月10日としました。

 「伝統を壊したくない。(7月1日〜9日に)2万人が(登山を)希望していることに応えたい」(山梨・五合目の土産業者)

 一方、静岡側は・・・

 「神聖なる山の環境保全と安全対策を第一に考えて、その中においての観光を考えていくべきじゃないか」(静岡・山小屋の経営者)

 長年の伝統にこだわり、雪かきをしてでも早く登山道を開き、少しでも多くの登山客を迎えたい観光重視の山梨側。
それに対して静岡側は、毎年開山しても頂上に行けないほど雪が残る富士山は危険だと懸念しています。

 「足元がすべり、とても危険な状態」(記者 静岡・須走口6合目付近)

 これは23日の静岡側の6合目付近。
標高2350メートルでも、これだけの雪があります。
さらに、山頂のトイレは、静岡の管理。
例年、ここを使えるようにできるのは7月10日前後ですが、それまでに山梨側から2万人が登るといいます。

 ユネスコは、富士山を世界遺産とした際、包括的な保全計画をつくることを条件としました。
つまり、日本に富士山を一体となって守っていくルールを求めていますが、夏山シーズンの期間1つをとっても足並みがそろっていません。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:34:21.94 ID:xDrA7tIo0
任意でじゃダメだろ
結局疲れて歩けなくなって救助呼んで遅いとか怒鳴るクソゴミ団塊は払わねーだろ
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:36:28.17 ID:K7SxqQyG0
>>14
そんなふにゃふにゃな靴でも、ダイソーで1mmのアルミ板買ってきて、中敷にあわせて切って
中敷に下にセットすると結構行けるよ
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:45:37.16 ID:NhG0J7JB0
>>1
静岡側無視して決行か。
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:52:07.14 ID:Vx56dI/70
>>18
富士山とか平気だったが
スイス登山鉄道でユングフラウ(4158m)のスフィンクス展望台駅から展望台(3573k)までちょっと歩いただけで
息切れ、頭痛がした
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 17:33:03.06 ID:Ij4raqz60
富士山の標高差1400mなら気象条件が良ければ軽装で余裕で日帰りできる
俺が去年初めて登ってきた甲斐駒ケ岳黒戸尾根は標高差2200mで
日帰りギリギリだった
一般人は日帰り不可能だろう
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 17:50:09.30 ID:ovbiBFwP0
富士山って条件付きで世界遺産登録されたから
2016年までに登山者数の管理とかをしっかりしてないと抹消されるんじゃなかったっけ
登山料は任意だとか観光の為にガンガン人を登らせるとか
こんな事やってて大丈夫なのか
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 17:56:35.92 ID:9VhtozRg0
>>24
おお、いいね!
自分も去年、黒戸尾根通って仙丈まで一日で往復した。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 18:30:48.99 ID:jQSP8v1j0
赤岳も板場2時間で楽勝だったよ。。。
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 19:09:24.98 ID:2+Pa/OsM0
富士山の実名は多宝富士大日蓮華山
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 19:18:49.21 ID:KyJEszMW0
山梨、静岡は、本当に馬鹿だね。
ナンで、統一した管理ができねェのかなァ。 
思いつきのバラバラ管理なんかするなよ。
世界遺産をもう辞退しろ。 馬鹿モン。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 19:39:21.41 ID:oAGVKepIO
最低、ディズニーランド程度の入場料は とれよ!

情けないな…。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 19:49:47.74 ID:udDDYLOr0
オフシーズンにこそ強制で救助基金みたいの徴収すべきかもね
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 19:57:05.72 ID:IqXFP/PkO
チョモランマなみに徴収れよ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 20:44:35.24 ID:0dB2vj1n0
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 21:29:58.23 ID:N4PMu1ct0
富士山登山はひとり5回までに制限すればいい
何度も登っている奴
その回数だけダメージを与えていることに気づけよ
後進のために場所をあけろよ
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 21:43:00.29 ID:7VNErzZ20
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 22:19:25.84 ID:fAYjaS0j0
>>35
どこの聖地巡礼だって感じだなw
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 22:22:02.87 ID:B4/ZB06M0
>>19
民度の違い…
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 05:56:07.58 ID:nCOfXTlP0
>>35
うは。 こんなんだったら登らないでいいや。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 09:28:19.27 ID:3S7HWr/Y0
一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 09:47:15.73 ID:Mj/qUFxzO
田舎者にまともな管理なんて無理
絶対事件起こすから管理は国でやれ
41名無しさん@0新周年@転載は禁止
任意ってことは募金かよ。募金箱壊されて中のカネを持って行かれるぞ