【社会】高速道の路肩を車線化…渋滞の名所を解消へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@転載は禁止
高速道路の渋滞を緩和するため、故障車などしか使用が認められていない
道路左端の路肩について、国土交通省は渋滞が頻発する一部区間に
限って走行車線として再整備する方針を決めた。

本格的な車線拡幅工事をせずに、低コストで渋滞緩和に
一定の効果があるとして、まずは
中央自動車道・小仏トンネル(東京―神奈川間)、
同道・調布インターチェンジ(IC)(東京)付近で導入する計画だ。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140627-OYT1T50152.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:33:05.05 ID:JqXwbE+70
危険だな
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:34:04.05 ID:Fs0T2PihO
東名の岡崎のあたりとかで既にやってるでしょ
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:34:05.18 ID:RQItWQuK0
怖い
慣れた人ほど危険
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:34:07.07 ID:bEPcrXwr0
故障車がいたら即、重大事故に
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:34:50.99 ID:mrwex6Ra0
えええちょっと怖い
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:35:37.49 ID:UnZL+IYY0
路肩はどこに作るの?
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:36:00.60 ID:KBhqfvwt0
緊急車両はどうすんの?
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:36:53.73 ID:EqPv4uQ30
緊急車両の到着も遅くなるな

これ、決定権ゆとり世代に移ったか?
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:37:20.54 ID:smwc7QYR0
まさに安全軽視のバカ発想
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:37:31.99 ID:Rp+xpGNW0
合流地点で渋滞と
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:38:09.53 ID:Oz+siUHG0
>>3
あそこは60キロ制限になってるけど
誰も守ってないな
左端レーンの舗装直してないから
すんげぇガタガタして嫌い

新東名が豊田以西まで伸びたら2車線に戻すんだろうね
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:38:57.44 ID:uR48uehH0
愛知県では昔から
路肩が日常的に走行車線として使われてるけど
今さら何を
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:39:31.30 ID:smwc7QYR0
安部のボンクラ政権になって、なんでもやってしまえの脳タリンが横行中
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:39:51.19 ID:nI6ciyuf0
路肩を走行して無理に割り込もうとするから、余計に渋滞が発生するだけっぽい。
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:39:59.08 ID:PtLudtqeO
30キロ以上出したらゲロ吐くらいな段差付けろよ。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:40:40.33 ID:l0hhYLgD0
渋滞の名所から事故の名所に
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:41:14.56 ID:7Ff21mwu0
軽自動車専用でいいよ
この区間は、軽自動車が本線走ったら罰金な
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:41:20.37 ID:MfFs3TZa0
せっかくだから4車線化もしよう
いけるいける
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:43:17.26 ID:jPB+Vt8V0
ストリートビュー見たけど小仏トンネル路肩ほとんどなさそうなんだけど。
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:44:26.07 ID:Yfej4AL50
故障車発生からの事故が増えそうですね
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:44:35.33 ID:3d4ppiZS0
事故あったらどーすんの?
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:46:15.05 ID:/0PNHbho0
どうせ渋滞は無くならないから、事故が起こっても大したことにはならない
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:47:00.07 ID:+mvSvUOs0
>>14
その前に民主党政権という布石があった
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:47:22.19 ID:8LmoW4ej0
>>7-9
元記事の図解にあるが、数百メートルおきに非常駐車帯を作る
まあ高速でも元から路肩のないトンネルの中だと思えばいい

あれ、先行整備に小仏トンネルが入ってるけどあのトンネルって路肩あったっけ?
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:47:51.75 ID:5fM6Ha1f0
混むところではむしろ車線を少なくしろよ
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:48:27.86 ID:JjoQUJFA0
「渋滞の名所」から「事故の名所」へ
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:48:37.49 ID:de030k0JO
>>3
トンキンの人は日本の地理には疎いから。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:50:43.27 ID:HiIVaO9p0
それより路肩を全線二輪車通行可能にして、渋滞時の分離ができるようにしてくれ。
故障車がいても二輪なら詰まらない。
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:50:59.31 ID:KeOU/6+q0
>>1

速度落とさせるために車線へらしてるんだよね
学者が決めた設計だよね

博士号取り上げてからにしてね
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:51:06.96 ID:Yr2iD7Qw0
>>25
小仏は路肩ないね。

あそこは、3車線のトンネル掘って、
上り線を移さないと解決しないだろ。

東名の足柄ー松田みたいに。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:51:09.77 ID:NDtGAy+s0
>>24
スレ違いだ、他のスレでイデオロギー爆発させてろタコ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:51:45.91 ID:EqPv4uQ30
なぜ混むか

目的地にいくための車線変更と、空いてる場所さえあれば車線変更して前に詰める貧民の思考が交差する場所だから
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:52:04.98 ID:8LmoW4ej0
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:52:13.07 ID:qiJvLiPA0
松任谷由美「この道はまるで滑走路(笑) ちょw滑走路てwww」
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:52:51.64 ID:IFwTzXYn0
どっちにしてもまた車線合流部で混み合って詰まる
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:52:58.21 ID:T2eWSucJ0
最悪。よけれないし、緊急も通れない。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:55:01.92 ID:TLX/88ks0
車線増やしても車線減少でまた渋滞 アホか
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:56:16.46 ID:8LmoW4ej0
>>3
あれは新東名が豊田東まで伸びるまでの暫定処置
ということでやってて新東名開通後は元に戻す予定

まあそこが具合よかったから正式な施策としたんだろうけどね
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:56:22.98 ID:7ct/+J+60
値上げして交通量減らすといいよ
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:56:31.86 ID:sNCJS26r0
渋滞の時にガラガラの路側帯を使わへんドライバーはアホや。
故横山やすし談
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:57:15.57 ID:XcUOlk/P0
軽自動車専用車線とし、本線が時速100キロの場合、時速80キロに制限すればよい。
なお、本線へはみ出しての追い越しなどは禁止。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:57:41.19 ID:Oz+siUHG0
怖いのは、馬鹿が車線変更しまくって
3車線フルに使って縫うように
走ってくことだな
速度制限より車線変更を制限してほしい
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:59:13.79 ID:JWNk72Sj0
昔、東名の上りの東京の出口近くの大渋滞で停止してると
路肩走行してきた奴が割り込もうとするんだよな
前の車との車間距離をピッタリ詰めて
絶対に入れさせなかったけどな
でも入れちゃう奴いたな
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 08:59:38.88 ID:sNCJS26r0
>>41
自己レス ×路側帯 → ○路肩
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:00:29.82 ID:CL7LwBsT0
高速道路は軽自動車とバイク、トライクは走行禁止でOK! 普通車は最高時速160qOKにしろよ。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:00:52.28 ID:OPfIEfL30
>>43
こういうカスドライバーがいるから妙なオレンジラインが多いんだろうな
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:01:01.98 ID:7+R+KYka0
渋滞の距離を短くしようと、縦に並んでた物の一部を
その横に並べただけ。
これで緩和できると思ってるならバカw
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:01:12.48 ID:2Ifrq0WA0
東名阪も既にやっているよな
第2名神が出来て東名・名神ルートから距離が短い
伊勢湾岸・東名阪・第2名神ルートを利用する車が増えて
東名阪のキャパが越え慢性的に渋滞発生
東名阪と並行する第2名神が完成するまで路肩を利用した
暫定3車線箇所がある
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:02:17.36 ID:WSpF7Doi0
イタリアは路肩も減った暮れもないんだよな
よくあんな道で飛ばしてるわ
それに比べりゃ日本は綺麗
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:03:21.49 ID:NRwhs3vB0
子仏TN前は本線で渋滞に並んでると登坂車線を猛スピードで抜けていく車が最高に腹立つ
ああいうの絶対に合流させてやりたくない
まあ入れるしかないんだけど、その減速がまた渋滞の要因というね
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:03:28.49 ID:7eklAPBE0
路肩走行で殺人事件があった。

路肩走行してきたクルマが前方の取り締まりを発見し
割り込もうとしたが、そこで口論
さらに取り締まりの先で双方とも下車。
割り込んだヤツが刃物で。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:03:33.35 ID:eJ34R/dA0
愛知は交通事故死者ワースト1
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:03:52.86 ID:GRZQ7QBaO
渋滞部が移動するだけだ。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:04:03.71 ID:jhZ6FXtg0
小仏がでてるけどほかでも同じ
そもそもの原因は上り坂での速度低下を認識してない
注意散漫なドライバー
車側で速度が低下していますとか注意喚起できないものかね
周りを見れない奴から免許を返納させるのが効果的だろけど
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:05:13.59 ID:L3VFS8Tj0
眠くなったら路肩で仮眠とるけどこれからダメなの?
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:06:20.11 ID:C9izqEMQ0
>>34
路肩の活用ww

しちゃだめだろ・・・
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:06:51.49 ID:8LmoW4ej0
>>51
小仏手前の登坂車線は新たな車線として通常走行可能になったんじゃなかったっけ
線引きも変えられて普通に左車線を走ると旧登坂車線に流れるようになった

なので左側をそのまま走るとトンネル手前で絞られて涙目
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:07:29.50 ID:UQleMNSv0
>>5
だな
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:07:29.99 ID:RMNOh+u70
じゃ、エンストとか故障したらどうするんだい?
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:07:47.09 ID:2Ifrq0WA0
>>56
高速道路では故障や事故以外で停止させるのは違反です
高速バスのバス停もダメで停めていいのはSA・PAだけです
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:08:22.72 ID:fMYywSAd0
東名・岡崎区間で大成功したからね

あそこでは渋滞ほとんどなくなった
車線狭いのでみんな緊張して整然と流れる
事故も以前よりずっと少なくなった

プラス面ばかり
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:08:53.24 ID:7eklAPBE0
>>54
それだ!
そこんところがわかっていても道路はつくらないといかんらしい。
クルマを削減しようとは考えていない。
その理由は、次のとおりです。
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:09:59.07 ID:dbUPULz/0
トンネル付近や登り坂で発生する渋滞ってサグだろ。
路肩関係ねーよ。
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:13:00.30 ID:XlxQWVum0
小手先の修正じゃ無しに、小仏はサッサと3車線のトンネルを掘れよ。
東名の日本坂も掘ったんだし。
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:13:45.52 ID:lKtQa8gT0
アメリカみたいに高速道路に有料優先レーンをつくればいいだけ
ETCを使えば簡単にできるでしょ
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:14:12.14 ID:+YoSD7jo0
対象区間以外でも路肩を走るウンコが出そう
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:16:42.54 ID:5VgX27kc0
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 これはいい案とは思えんな
      なぜ路側帯を一般車両が通行禁止になってるのかもう一度考え直した方がいい
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:16:49.95 ID:YILan6CzO
てことは一車線あたりの幅が小さくなるの?
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:16:59.57 ID:dt67GNPA0
>>61
本当に緊急避難だとしたら排除されるもんでもないだろう
お奨めしないが
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:18:06.42 ID:EKzwyGof0
>>18
軽禁止のほうが効果が高いわw
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:21:22.38 ID:BJ0kWC7m0
ゴールド免許限定くらいにしないと危ない
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:21:55.35 ID:2Ifrq0WA0
>>68
でも東名の岡崎区間という成功例があるしな
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:22:33.41 ID:DmD+j2Gi0
バイクだけ路肩走れるようにしようぜ。
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:24:33.09 ID:ZT3BSjLS0
>>3
恐怖の3車線区間。乗用車は良いけど大型の
ミラー部分は10センチくらいしかあいだがない。
そこを100qでかっ飛んでいくんだから
事故なんかなくなるわけがない。
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:25:04.06 ID:Loz+J//z0
これで渋滞が緩和されるとは思えない、そもそも
小仏付近の渋滞は盆、正月、行楽シーズンの祝日だけで
この工事を口実に値上げされたらたまらん。
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:25:08.76 ID:+19kIiHGO
んで事故起きて緊急車両到着出来ずの流れかな
そして訴えられるとw
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:25:14.21 ID:cvWC4hdp0
路肩走行のDQNと糞バイクが居なくなっていいな
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:25:19.97 ID:o5cpoadU0
路肩は緊急車両通行用として保存すること
渋滞する箇所は、渋滞する原因を解消すること
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:27:23.58 ID:hCh9G33n0
いいんだよ、とりあえずやりたいようにやってみ。
んで、やっぱこりゃまずいってわかれば、元に戻しゃいい。
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:30:47.53 ID:uPgqY8yu0
遅いわ
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:33:29.71 ID:pdiGFnpq0
車が故障した際に緊急的に止めるスペースがないとか怖いだろ
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:36:12.07 ID:eNz+r0ab0
>>3
60キロ規制区間
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:36:26.04 ID:V6aBaPFM0
ボトルネックが解消されないかぎり無駄
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:37:59.40 ID:VBqSpdZN0
京葉道路に三車線目にできるようなスペースあったっけ?
今の車線を狭くして詰めるにしても
60キロ制限なんか守ってないから恐ろしいことに
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:38:55.87 ID:fMYywSAd0
東名・岡崎区間で大成功したからね

あそこでは渋滞ほとんどなくなった
車線狭いのでみんな緊張して整然と流れる
事故も以前よりずっと少なくなった

プラス面ばかり
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:38:57.11 ID:QJ/9oYAB0
>>80
責任取るならな。
1人死者が増えたら、関係者の身内を1人。
10人死者が増えたら、関係者の身内を100人
100人死者が増えたら、関係者の身内を10000人。

このぐらいの比率でやるっていうんなら、好きにすればいい。

責任取らない奴は、なにもやる資格がない。
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:49:19.77 ID:hiOhFNeN0
昔シムシティで渋滞するから最終的に6車線にした。
でも結局渋滞はまた起きた。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:49:57.84 ID:hjIEq4MG0
韓国の船会社みたいだ
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:51:09.56 ID:um935Vwe0
道にも肩があるんだよナ。
渋滞する場所は、どこが多いんだろうなァ。
足の付け根あたりが急所だったりして。
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:52:15.12 ID:2S/fE2BE0
故障故障ってホザいてる奴はどんな車乗ってんだよ
そんな心配するなら高速乗るな
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:57:59.64 ID:WUYDlH1b0
大渋滞の道路で路肩が空いているのは何かおかしい、使うと摘発されちゃうからみんな諦めてるけど。
緊急車両用だと言うのは一応解るけど。
首都高は1号線とか都心環状線とか初期に出来た殆どが路肩ゼロで50年以上運用してるから理屈が可笑しいw
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:59:02.26 ID:o5cpoadU0
東名高速(中央高速)から首都高になるところで渋滞が起きている
路肩走行するが渋滞は解消されない

本線で事故が発生した
3車線中2車線が通れなくなり渋滞が起きた
路肩走行するが渋滞が解消されない

高速道路を下りると一般道で渋滞している
路肩を走行するが渋滞で動けない
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:03:33.20 ID:P4R0upNA0
そんなことより車内用トイレの改良と価格低下が急がれるだろ。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:04:01.97 ID:jyUeXai/0
岡崎三車線は、トラックが三つ並ぶとさすがに怖いw
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:09:58.50 ID:lLPL8CmU0
路肩がないのはとても危険なことだと思います。 中三女子
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:10:38.20 ID:4sqLaxv00
猪瀬ポールSHINE
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:12:28.50 ID:AOkNH0O20
我先に進む馬鹿がいるうちは何しようと渋滞は減らない
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:13:19.27 ID:StqYL1uM0
予定してる道路さっさと繋げてから考えろよ。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:16:06.88 ID:SAgya0Gq0
保土ヶ谷バイパスは毎朝第0車線ができるよね
1012chのエロい人@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:16:51.12 ID:+mWBPLjI0
どうせ、偉いお役人どもは
自分たちが渋滞した高速道路なんかを車で通ることはないんだから、
関係ないと思っている。

一般国民が危険な目に遭おうと、事故して死のうと、
知ったことではない。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:17:44.61 ID:ISyKbz8S0
故障車は走行車線に停めることになるのか

なるほど。考えた奴は馬鹿だろ
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:18:00.75 ID:2DBfqEoQ0
路肩はトラックの休憩路線
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:18:28.06 ID:/XgnVh8/0
車が故障したらどうするんだ
走行車線へ止めるのか
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:21:06.66 ID:w1/zD/L20
調布はインター出た所の20号との合流改良しないと。
まあ、土地的にもいっぱいいっぱいだから無理だろうけど。

稲城インターが上りから使えるようにするだけでもいいんだが。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:25:18.35 ID:ISyKbz8S0
これ考えた奴は本当に日本人なのか?
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:28:47.06 ID:hO7DD76D0
原発と同じだな
事故を前提とした安全対策を考えず
さあこの狂った方針で何人無駄に死ぬかな
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:29:57.93 ID:wRVOw2wt0
>>13
走行車線・追越車線が70〜80キロ位で混雑気味に流れている時に
路肩走行で100キロ位で追い越してく車があるもんな
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:30:36.93 ID:dt67GNPA0
>>106
"日本人"の定義、はよ
たとえば大西瀧治郎みたいなの?
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:30:43.85 ID:EKXhx0n60
そして事故多発
今のままで充分だろ
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:32:41.34 ID:sfPgR7uj0
緊急車両来たらどうすんの?
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:34:00.79 ID:VewQtzz30
つか中央分離帯を無駄に広く作ってある、片側一車線の渋滞道路ってどうなの?
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:38:45.97 ID:e/0RP15J0
小仏でエンストしたらあの世行きw
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:41:48.53 ID:XFJdsBpP0
岡崎の三車線化と同様に制限速度も引き下げになるだろうね
故障車の心配してる人がいるけど、岡崎の三車線部分は制限速度60キロで
つまり一般道の法定速度と同じという事だから、その辺はスピードを落とすことで対応できるだろって事だろう
でも実際岡崎の三車線部分を走った印象では
左車線から順に、70キロ/80キロ/100キロくらいで流れてた印象だな(もちろん状況によって変わるだろうけど)
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:45:10.45 ID:RMNOh+u70
部分的に車線増やしたところで
無駄な車線変更や割り込みをする馬鹿のせいで流れが乱れて
却って渋滞が酷くなるだけやんか。
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:48:04.45 ID:XRMrgG9B0
そんなことやってもどこかで合流する必要があるんだろ?
今度はそこが渋滞になったりしないのか?

というか、そこでなんとか路肩ぐらいまでは行けるような車両故障とか
したらどうすりゃいいんだよ。
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 10:52:04.46 ID:dzWn2hOe0
小仏トンネルはザグで速度メーターも見ないで走ってるバカが渋滞原因なんだから車線を増やしても仕方ないだろ。高低差を無くせよ。
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 11:03:03.62 ID:WmJKSeon0
>>12
車の数がある程度少ない時は倍の120kmくらいで流れてるからなあ。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 11:08:21.46 ID:yuNhIBxCO
岡崎の3車線ばかり言われてるが
多分、東名阪の四日市JCT〜鈴鹿の方がこれやりだしたの早かったのでは…


まあ、交通量は多いけどマイナーな路線ですし三重ですし
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 11:58:32.26 ID:3qCrzp+T0
まじで今の時代を反映してるな。
工場とかでも安全軽視の効率重視で、人なんて死んでも
保険金<<効率化の利益 みたいな経営者が多い
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 12:02:29.82 ID:nJ+xyj2Si
中央分離帯を狭くすればいいんだよ
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 12:42:41.58 ID:wQio3kELO
一車線でトロトロ走る車が追い越し車線が出てきて道幅が広くなると、スピード上げやがるw

そういう車は車線幅が狭くなったり、トンネルとか圧迫感あるとスピード落とす習性があるから、結局ノロノロになるよw
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 12:44:10.53 ID:YSK5TkvZ0
浜崎橋は、どうにもならんか。
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 12:44:53.14 ID:uJJ0zBMY0
東名の岡崎の3車線化は速度制限やもなし
無理やり3車線にしたせいで幅が狭くて危ない
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 12:44:55.52 ID:zL3deV090
今でも普通に走ってる奴多いけどな
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 12:45:12.44 ID:XrF6HYNt0
チムコ出して跳ねとばされる悪寒w
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 12:48:49.53 ID:LWW45vYj0
そこはボケジジイの逆走用車線だから危ないだろ
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 12:51:06.66 ID:v8CHNUUh0
>>119
東名阪が後、岡崎でやって効果があったので東名阪も3車線にした。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 12:52:54.41 ID:+/aD20kD0
そして路肩車線終了の合流でまた渋滞
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 12:54:04.79 ID:mdOBSXP0O
通れる車を限定すればいい。
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 12:55:16.17 ID:P9DWCqcd0
>>120
確実に雇用や社会での
弱者を取り巻く環境が悪化しているね
だから生保へ逃げ込んじゃう人も出て来ちゃう
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 12:56:00.61 ID:fg45MZHR0
>>119
調べると岡崎は2011年10月で東名阪は2012年12月運用開始
どちらも暫定3車線化らしいが岡崎は新東名、東名阪は
新名神完成時に解消するのかな
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 12:56:42.42 ID:Sxcwn3nQ0
東名高速の大和トンネル付近の路肩を車線化すると、神奈川県警が困るのでは?

あそこでは渋滞逃れで路肩に出てくるバイクを、警察が待ちかまえてて美味しく頂いてるのに。
俺も一度食べられてしまったことがある。orz
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:09:59.49 ID:bMifI+qO0
でも、故障車両や緊急車両が利用できなくなるぞ!!
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:10:21.80 ID:LXfSWJb50
>>26
意味ないやんか

それより渋滞時の路肩使用は欧州で本線上で工事する際にやってるな。
工事で潰れる車線の代わりに路肩に誘導するやり方。
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:15:55.24 ID:IbKa5llm0
故障車はどこへ誘導するんだよ?

あと出口で詰まるから一所だろ。
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:20:26.11 ID:fYI9GK6O0
>>132
解消する予定だけどそのままにしたほうがいい気がする。
ルートが離れていることもあるが、新東名の建設理由の一つが通行止めの代行ルート。
渋滞の原因も新東名静岡区間開通前もここばかりだったのは勾配による
自然渋滞なのは明らか。
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:20:50.73 ID:fg45MZHR0
>>136
東名岡崎区間や東名阪鈴鹿区間では400〜500m毎に退避所が設けられている
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:22:45.38 ID:JqXwbE+70
>>138 それってつなげて路肩に出来んの
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:28:04.45 ID:+SK8hX9rO
>>8
逆走。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:31:40.65 ID:FkLP/f0C0
車を細長くすればいいんじゃね?
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:39:10.97 ID:NGtzUUII0
>>58
そうそう、トンネル手前の車線減少で、
渋滞するし、
左車線からの無理な割り込みで、事故も発生。
トンネルを3車線化しない限り、
あそこの3車線化は評価できないな。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Chuo-Expressway-Kobotoke_Tunnel_For_Takaido.jpg
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:41:45.06 ID:cM4cmQJC0
出口専用IC造れよ
2〜3キロおきに造れば渋滞解消できるぜ
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:42:07.82 ID:dt67GNPA0
>>141
ジョルジェット・ジュジャーロ(多分世界最高の自動車デザイナー)が提唱してたけどね
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:45:22.84 ID:Yduq1uRhO
小仏トンネルは、ほんと速く解消してほしい。渋滞のたびに政治家なにやってるんだと思う。
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:47:00.61 ID:mc8kTb+G0
>>1
東名岡崎区間や東名阪鈴鹿区間ですでにやってるけど渋滞しまくりで効果ないじゃん

さっさとバイパス(新東名・新名神等々)開けろよ田舎の高速作ってる金あるんならさ、
高速料金払って渋滞ってもうねバカかアホか状態なわけで
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:48:15.35 ID:1ktsuR8MO
ハザード
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:52:00.49 ID:DhoOdnEf0
東名===            ===東名
         東名(音羽区間)
伊勢湾岸=            ===第二東名


音羽って3車線にしても混むよね
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:53:09.59 ID:nGSYWuqq0
落下物の回収とかどうするんだろう
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:53:32.54 ID:CA9cxNP10
>>22
路肩でなくても事故は起きる
関係ないよ
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:53:39.15 ID:Md2y4gnY0
>>85
下り貝塚インター付近は出口用の車線を大きく延長した
貝塚インター上りは穴側インター出口まで出口レーンを
つなげてなんちゃって3車線にしてある

消費税増税前の300円区間が増税後に390円になった
事がビックリ
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:54:06.20 ID:+2Ee6b6zO
単純にスピード違反の車が原因を作ってるんだけどな
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:54:34.67 ID:BZnomqrD0
ペースメーカーライト
ってどうなのよ?
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:55:10.95 ID:CA9cxNP10
>>37
変わらんよ
それに緊急は普通の道と同じで寄せれば通れる
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:57:00.74 ID:CA9cxNP10
>>151
それ、値下げが終わったから
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:58:39.74 ID:+2Ee6b6zO
またそういってお金搾取するんでしょ
出口増やせよ
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 14:12:52.95 ID:aLq6UgLI0
>>12
その通り
だから「暫定」3車線
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 14:22:18.48 ID:F2zbw8MD0
小仏は、さっさと高尾山JCTから上野原ICまでの間に上り別線作りゃいいんだよ。
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 14:26:15.65 ID:WXwLgA9rO
>>3
来年3月(新東名:豊田東〜浜松引佐間開通予定日)には無くなる。
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 14:33:48.86 ID:hUFJBuQy0
>>153
あの速度で走るとお宝マル秘コンテンツが見えるとかだったらいいのにな。
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 14:34:22.06 ID:fg45MZHR0
東名阪の四日市−亀山間の渋滞は建設計画のミスだな
新名神草津−亀山間の部分開通でなく亀山−四日市間も
同時開通すべきだった
暫定3車線化したけど2車線箇所があるから渋滞は解消されて
いないし
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 14:43:27.95 ID:Vq527Lnm0
小仏トンネルは登り追い越し車線でスピード出せない
後ろの空気読まない車が一番悪
あの辺りの区間は大型車と軽自動車も追い越し車線通行禁止にしないとイカン
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 14:44:42.49 ID:1O6yh8hJ0
車線を増やしても合流で混雑するだけ
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 14:49:10.57 ID:Gbpv3PFgi
既に自主的に活用してる奴等も居るよなw
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 14:57:29.78 ID:wcFTEL0T0
大和トンネルもキチキチに詰めれば4車線入るだろ
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 15:00:05.82 ID:+6oVh3FC0
その路肩に新たな待避所を数百メートルごとに新設するそうだが、
故障でそこまで行きつけない車が路肩で停止しちゃったら危険過ぎる
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 15:02:00.68 ID:j0u1bwfL0
福知山線事故前までのJR西日本並みに安全に対する
認識が落ちたのか。安全よりも回復運転して利便性向上をで脱線事故
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 15:34:45.35 ID:q2c8d67i0
>>51
笹子じゃくて?
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 17:10:03.28 ID:VMeH+unC0
もうすでにあるぞ。

厚木〜小田原間だ。

ここは2車線、路側帯なしだ。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 17:16:03.09 ID:VkKlZVJz0
>>169
おまえはナニを言ってるんだ
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 17:21:53.16 ID:nL3nfPWF0
>>169
そこは高速自動車国道でも自動車専用道路でもありません。
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 17:25:34.37 ID:GFLCelyn0
八王子料金所は?
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 19:27:59.96 ID:fMYywSAd0
東名・岡崎区間で大成功したからね

あそこでは渋滞ほとんどなくなった
車線狭いのでみんな緊張して整然と流れる
事故も以前よりずっと少なくなった

プラス面ばかり
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 19:37:31.98 ID:IPOq+NiE0
岡崎んとこは、正直狭い。大型が並ぶと圧迫感がハンパない
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 19:37:50.56 ID:/DycSWjZ0
国交省「高速道路の渋滞、安く解消したいなぁ」→「そうだ、路肩を走行車線にしてしまおう」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1403949629/
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 19:43:03.87 ID:A0vhpRcK0
中央自動車道をいい加減に再整備しやがれ
震災時のライフランと機能したのに貧弱そのものの道路
山梨豪雪では山梨は陸の孤島に
物流を考えても甲府までは片側3車線にしろ
2020のオリンピックまでにな
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 19:43:08.49 ID:N36wmw4+0
緊急車両が詰まって損害賠償
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 19:55:36.36 ID:TMY8hF4F0
救急車両が恙無く通れなくてもいいってことか
うちの県は緊急車両がサイレン鳴らしてもよけようともせんぞ
路肩に寄った俺を追い抜いていく基地だらけだ
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:03:31.72 ID:Hp29IlA90
名神の天王山トンネルあたりも左右ルートに別れる前に、
2車線+路肩を70km/h制限にして3車線にしてた時期があった
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:04:49.53 ID:A0vhpRcK0
小仏のように
日本で渋滞が常態化してる箇所くらい
本格的に対策やれよ
小仏は別に3車線のトンネルをいい加減に建設しやがれ
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:07:42.57 ID:ducmDZyZ0
直前割り込みヤメロ!!



アオリやめろ!!!!
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:10:34.70 ID:pylqX6lu0
んで故障車が止まって、出てきたところをトラックに追突されると
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:16:31.60 ID:Hp29IlA90
      ด็็็็็้้้้้็็็็้้้้้็็็็็้้้้้็็็
( ゚д゚)つ┃ 発煙筒
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:21:29.13 ID:8V31Q4Wt0
>>151
東名・岡崎の「暫定三車線+速度制限」方式でなくて、
これも京葉道路の貝塚みたいな、出入りの多いICの合流車線同士をつなぐ「付加車線追加」方式かな。
京葉道路の改良工事の場合、路側帯活用といっても
防音壁を移設したり、中央分離帯をずらして作り直したり結構費用がかかってそうだけど。
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h26/0424/
確かに効果はあった。
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:25:32.46 ID:Cd5jrMZu0
>>173
何度も連投しているが、既成事実化したいのか?

三車線化以前を知らないので以前との比較はできないが、少なくとも「あそこでは渋滞ほとんどなくなった」は大嘘で
今でも毎週末には渋滞している
しかも、三車線が二車線に戻る手前がボトルネックになっているのか、二車線になってからの方がむしろスムーズに流れている
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:33:27.75 ID:XH+Db6ei0
山陽道と京滋バイパスをつなぐか第二中国道第二名神道(京都阪神間)をつくって西日本の物流をスムーズにて。
あるいは宝塚部分に左右路線をつくってお茶をにごす。
オービス取っ払って最低100キロにする。
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:34:21.49 ID:XWUnZxsr0
3車線化で渋滞99%減 東名高速の豊田〜音羽蒲郡 (愛知県)
http://house.chunichi.co.jp/estate/detail.php?id=2763&ts=1331257088

東名岡崎地区暫定3車線運用開始後の交通状況
http://www.c-nexco.co.jp/images/press_conference/79/2777744934ecdcc50484e6.pdf
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:35:52.33 ID:fMYywSAd0
>>185
三車線化以前、未明早朝以外は常時渋滞だった
劇的な効果があるんだよ
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:38:01.42 ID:Wf6a8Bq40
三車線にすると、一車線分の幅がかなり狭くなり年寄りとかが車線を割ってくることが多い。
よけようにもこちらも幅が無いためかなり焦る。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:42:07.99 ID:Zzol5HoC0
路肩潰すのは別にいいけど

緊急車輌が通るよう開けてた路肩潰して
いざって時の緊急車輌をどうしますか?

って各論の話になるわけで
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:45:51.44 ID:3ssxIRwE0
渋滞の原因は上り坂やトンネル入り口で起きる速度低下と車間距離不足って判明してるんだからそこをなんとかしろよ
たとえ片側10車線にしても原因をクリアしないと渋滞は発生する
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:46:06.83 ID:fMYywSAd0
>>187
>3車線化で渋滞99%減

おう、やっぱり劇的な効果が確認されてるんだ!

>>190
>いざって時の緊急車輌をどうしますか?

民度の高い日本では問題なし
モーゼみたいに、たちまち車線が開く
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:47:21.58 ID:/EKJFKva0
路肩なしの道路も怖いのぉ・・
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:47:35.50 ID:XEtxSaU2O
そもそも首都高とか高速道路でもトンネルのほとんどには路肩無いし。
別に問題無いんじゃね。
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:50:26.78 ID:pylqX6lu0
車線増やしても、増やした分だけ車が増えるという
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:59:03.96 ID:E7r2j5pe0
バイクは通れるようにしろよ、明日から
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:59:29.73 ID:bV3Rm/590
銀行ATMやレジで数aレベルまで詰めてくるやつ
車間距離空けないやつ渋滞で頻繁にブレーキ踏むやつ
心に余裕がない
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 21:02:28.39 ID:I53liFaQ0
名神とか中国道なら当たり前のように路肩走っていく奴らがいるから怖い
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 21:15:39.33 ID:ihjvCFBZ0
>>5で終了。
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 21:21:20.63 ID:Sjj2YSxNi
>>87
今までだってとってねーんだからwww
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 21:25:41.19 ID:VOo+pWvT0
路肩開放時は一部区間全体に速度規制かけるんじゃね?
全体のスピード落ちてたら故障で左寄せても大丈夫だろ
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 21:44:20.20 ID:ihjvCFBZ0
>>201
調布付近の中央高速だぞ。
あそこは、路肩を走ってくる違反者を取り締まるため、ちょっと先が見えにくくなる高速バスの停留所の先で取り締まるくらいであり、左寄せなんて余裕はないぞ。
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/28(土) 21:54:42.38 ID:/DycSWjZ0
兵庫県警が高速道路を145キロで緊急走行した京都府警に怒りの赤切符 何でだよw
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1403915984/
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 00:16:10.16 ID:YUT2vJnk0
左側に車線増やしても無駄無駄。
新東名も2車線⇔3車線となるが、左側に増えるので
ほとんど誰も走らず無意味。
そこを使って追い越ししようと思っても、たまに遅いのが入ってるので
使えない。
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 01:39:21.44 ID:FSuFRMlF0
救急自動車は事故渋滞の時どこ通るのさ
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 01:42:53.52 ID:xLYOfNT/0
高速で前の車が急に止まったりしたら
車線変更もできない時は急ブレーキかければいいん?
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 01:49:18.11 ID:UoRf/MyU0
首都高に路肩ないのに安全性の議論とか馬鹿なの?
大体、路肩に止まってて追突する事故もなくなってないだろう。
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 01:57:55.64 ID:N+9CQpk60
上り坂が原因なのだから、坂の手前1kmくらいから下り坂になるまでの間を最高速度120km、最低速度80kmにしたらどだ
でかい速度標識をつけるとともに「アクセルを踏めー」ってな案内も出しとけばいいかと
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 02:29:19.05 ID:QLSP98KP0
>>208
速度低下注意標識は増えてるけど、下手くそは結局見ないんだよね
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 02:59:10.40 ID:wSEa8tv00
信号の代わり端とか顕著にわかるけど、
前の車の穴しか見てない車が多いからな。
まあほとんど女なんだけど。
交差側とか、歩行者が歩き出したの見て仰天してるのな。
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 03:03:04.71 ID:S+3eOtmMO
東名高速の音羽蒲郡から豊田ぐらいが路肩潰した3車線だけどけっこう怖いぞ
今の所は大きな事故無いけどもしあったらやばそう
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 08:31:06.92 ID:x04p5TRhO
>>29
二輪車は本線を通行禁止にすればいいよな。
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 08:33:53.94 ID:EA9ZdDGZ0
>>211
事故は3車線化直前と比べて46%減という大幅減少なんだけどな
流れが良くなったことに加え狭くてかっ飛ばすバカもさすが緊張するんだろ
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 08:48:24.91 ID:5oIssp5O0
道路構造令にちゃんと則ってるんだろうな?
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 08:52:29.71 ID:ErIuiH/u0
>>191
東名の大和トンネル渋滞って日本人だから起こしてしまう渋滞であるという研究結果があるらしい。

>>204
左側(路肩側)に車線を増やすのは日本はじめアジアのやり方。
欧米は追越車線(中央分離帯側)に車線を増やす。
追越車線側で車線を増やすほうが合理的という話。

つーか道路交通の運用のやり方はやっぱり欧米のほうがアジアよりはるかに進んでる。
渋滞対策、遅い車への対策、通過に制限速度を課さないゲートやバーの存在しないETCなど。
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 08:57:58.35 ID:5oIssp5O0
>>215
面白いね>日本人だから起こしてしまう渋滞

大阪に転勤になって、大阪の渋滞は大半が「大阪だから」起きてる渋滞だと感じてる
俺からすると、そういうのって十分あり得る。
ちなみに大阪の特徴は、信号での発信が死ぬほど遅い(例えば信号から10台目の車が
交差点に進入できるまでの時間が信じられないほど長い)、停車時に車間を死ぬほど
空ける(だから信号と信号の間に溜まってる車の台数が極端に少ない)、カーブで
信じられないぐらい速度を落とす(ブレーキ踏みながら右左折するw)、前方の信号
が赤だとかなり手前からスピード落として、結果信号間の停車台数が極端に少なく
なる。
阪神高速の塚本あたりの渋滞は、カーブ曲がるのがど下手な大阪だから起こってる
渋滞の典型。
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 09:40:41.91 ID:kPicjOiT0
>>215
ゲートやバーは役人と業者の癒着
あんなもんなくても運用できるシステムぐらい日本にある
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 09:44:32.49 ID:M/Bk58RI0
暫定3車線にしても結局その先の合流で混むから、まさに渋滞地点の先延ばし
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 09:55:41.93 ID:ITJA3vEU0
合流分流の近いところに有る中途半端な路肩が嫌
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 10:04:54.22 ID:TsLlJpU90
>>43
車線変更してるやつはお前よりはるかに状況みえてるやつ
怖いとかいってるおまえが一番怖いわ
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 10:08:44.34 ID:K3P711800
最初から高速道路を3車線とか5車線とかに造っておけばよかったのに。
日本は人口が多いのだから、
東名高速道路や中央自動車道を3本並列に造るぐらいにしないと足りないだろ。
3車線の高速道路を3本平行に造るようにしないと。
誰か知らないけど、
新東名高速を無駄だとかいって造らせないようにしたよな。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 10:21:03.37 ID:BpO4Q/hqi
トラックの追い越し車線走行禁止が絶対に必要。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 10:24:17.44 ID:BpO4Q/hqi
>>217
あるけど決してそうならないなら無いのと同じ。
技術はある(キリっ)と言うアホは多いが、技術があるのに、つまりできるのにやらない方が罪深いとなぜ思わないんだろうか。
日本はもっと利便性や快楽の追求に貪欲であるべき。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 10:24:37.35 ID:kPicjOiT0
>>222
だな
あいつら100だか80だかしか出せない車なのにな
軽トラが必死に追い込し車線走ってるようなもの
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 10:27:01.32 ID:kPicjOiT0
>>223
だーかーらー
役人の私利私欲、利権や天下り先確保のためだろ
日本は役人優先社会なんだよ
中国と同じ
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 10:33:16.51 ID:i7VuI8y80
>>213
事故は渋滞時の追突が一番多いからな
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 10:39:31.78 ID:BpO4Q/hqi
>>225
技術があっても利権云々の言い訳で使えないなら、それは無いのと同じこと、と言ってるんだが。
日本の技術は世界一!とよく分からんマンセーしてる間に、快適性やユーザビリティの面で、日本のインフラは東南アジア諸国にも大きく負けるようになってしまった。
現実に使いにくいインフラを目の前にして、諸外国の技術的には簡単そうな、しかし使いやすいインフラを思い出すといつも絶望するわ。
技術的には可能!なんてどうでもいいのよ。たとえどんな原因でも、できないならそんな技術は無いのと同じ。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 11:24:17.87 ID:08Nkf5A50
>>216
ワロタw
大阪はせっかちで有名なんだが
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 11:52:53.68 ID:ErIuiH/u0
>>222
>>224
それをやるなら大型トラックの法定最高速度を100km/hにしたうえでリミッター作動を120km/hに上げるべき。

そもそも大型トラックへのリミッター義務化は欧州の猿真似で実際の運用までも真似たわけではない。

時間に追われてることが多い日本のトラックが80km/hでジャストインタイムなどがない欧州は大型トラックであっても100〜120km/hで走るのと大違い。
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 12:01:40.96 ID:ErIuiH/u0
>>228
大阪府警は大阪人のせっかちさに喧嘩売るかの如くとにかく走りにくくなるようなことしてる。
例えば信号制御を無茶苦茶にして意図的に渋滞を起こさせる、一般道における都市間のメインルートであるR1やR2を絶対優先にしない、高速道路や高架道路の側道的道路側を優先しないなど。

阪神高速と並行している中央大通りを東大阪から天保山まで走った時たかだか20kmほどの距離で渋滞もないのに2時間近く掛かった。
結局は大阪の東西方向を優先しない考え方(御堂筋を最優先にすることで南北優先の徹底)と高架道路の側道だから信号制御が優先されないのが原因。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 12:37:29.69 ID:pDX/reUX0
岡崎も東名阪も手前やその先の渋滞は何ともならんからな。
第二東名、名神完成させないとな。猪瀬を恨むぜ。
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 12:42:41.56 ID:8WADY+Tr0
>>43
車線変更してる奴より、そんな運転の原因を作ってる
追越車線を低速で居座り続ける奴の方が、凄まじく問題。
そもそも、サグ部の速度低下とそれによる渋滞の原因は、
追越車線を低速で居座り続ける車だからな。
追越車線を低速で居座り続ける奴⇒免停or免許取消しにすれば、
凄まじく渋滞の発生頻度が減るよ!
233犬公坊@転載は禁止:2014/06/29(日) 12:48:20.91 ID:pPYnmOy8O
>>222
追い越し車線をずっと走行している車輌も検挙して欲しい。走行車線から抜くのはスゲー怖い((゚Д゚ll))
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 12:48:29.03 ID:WdR6t9dN0
>>208
これは同意だな。ブレーキング時の制動距離考えてもそれが理にかなってる。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 12:49:04.94 ID:8IvhsnbBO
>>216
信号見切り発車の大阪車、
赤信号で突っ込む名古屋車、
その両者が錯綜する岐阜がとても事故多いそうな
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 12:53:26.58 ID:WdR6t9dN0
>>230
それは神奈川県の下道も同じ。
速度抑制を狙ってるんだろうけど信号の制御が目茶苦茶。
青信号になって発進すると次の信号が黄色とかしょっちゅうだ。
そんな状況だと車間距離が開かないから車線変更が難しくなるのに
左車線はバスが低速で走ってたり路駐がいたりするのに
右車線には右折待ち車が止まってたり。
走りにくいったらありゃしない。
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 12:53:49.23 ID:08Nkf5A50
>>230
ん?
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 12:56:57.17 ID:bAICo9lP0
これ、転換点だな。やっと意味のない法律じゃなく現実見た。
最高速度も120キロにあげれ。
100キロなんて韓国より自動車ボロイという設定
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 12:58:15.84 ID:nkDjNzfm0
DQNが悪用する予感
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 13:00:30.51 ID:LeBrIVO2i
緊急車両が遅れる事になるけどいいのか
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 13:01:29.91 ID:B2upiYQPO
高速道路の橋梁部の路肩は強度が弱いらしい
工事の人が言ってた
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 13:02:06.07 ID:bAxB1zYq0
>>1

慢性的に渋滞するところって構造的な問題があるんだからさー
そういう部分だけ速度無制限にしろよ.
例えば東名高速上り大和トンネルなんかダラダラの勾配があって
クソ運転してると速度が落ちるから渋滞になる訳でさー
厚木ICあたりから横浜町田ICあたりまで速度無制限にすりゃ渋滞なんぞなくなるぞ
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 13:02:19.82 ID:0X6yY3mb0
安全マージン削ると後で泣き見るんだろうに
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 13:05:43.51 ID:PGLxM5SMO
東名阪の四日市辺りで既にやってたと思うけど
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 13:07:34.02 ID:TUmRKQUE0
重量負荷とか、大丈夫なんかな・・・
設計に余裕あるとかそういうレベルじゃなくて経年劣化もあるし・・・
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 13:08:23.44 ID:vB+RCxKM0
今だにトンキンとか書くヤツがいるスレw
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 13:10:14.72 ID:w7n/pwSW0
先に合流と坂と出入り口付近をなんとかすべきだとおもうんだけど
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 13:12:23.69 ID:WdR6t9dN0
それにしてもサグ部での速度低下って昔よりひどくなってる気がする。
湾岸線西行きの東京港トンネルの右側車線とか、入り口の下り坂だと110km/h以上でみんな入っていくのに
登り坂の出口付近は70km/h以下まで速度が落ちてる。
メーター読み90km/hキープで走ると、最初の下り坂では激しく車間が開くが、出口までには追いついて減速を強いられる。
東名上りの大和トンネルなんて、手前が激しく渋滞していてもトンネル抜けたら全然普通の流れだもんな。

小仏に関して言えば圏央道が東名と繋がったから、交通量はさらに増えて渋滞はひどくなりそう。
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 13:13:01.25 ID:BRpiIhsQO
ノロマが登坂車線に移らないばかりか追越車線に居座る現実をなんとみる
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 13:21:11.47 ID:TPNLR6tT0
路肩って二輪だけは通行可にすれば、無理なスリ抜けがなくなって事故が減るのにな
と思うんだけど、バイク乗りはバカが多いから逆に事故が増えそうな気もするんだな
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 13:32:59.33 ID:TPNLR6tT0
慢性渋滞の原因ってあれだろ
トンネル入って減速、坂道で減速、急な加速減速とかさ
そのへんの教育を強化するだけでも違うんじゃないか?
金かからんし
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 14:03:42.26 ID:JRr1gMsQ0
>>248
CVTおと電子制御スロットルの普及だと思う
アクセル開度と、速度、エンジン回転が比例しないから
アクセル踏んでエンジン音が大きくなっても加速してるとは限らないし

つまり、速度計を見てない人が多いって訳だ
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 14:27:51.44 ID:ErIuiH/u0
>>252
あとハイブリッドが普及して燃費を気にしてエンジンモードに入らないように運転するのも原因。
亀マークなどの表示を止めさせてわざと電気モーターだけで走ろうとするのを無くさないと駄目。

もっともトヨタのハイブリッドはフェラーリのそれと違って性能向上目的ではなく激しい渋滞下での燃費向上を最大の目的としてるから長距離高速運転には向かない。
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 14:32:01.61 ID:mbqw2yGJ0
関東地方の3車線以上の自動車専用道路は追い越し車線の大型トラック走行は規制されている
 東名には標識が出ているけど、湾岸にはなぜかないな
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 14:36:50.01 ID:TGxYqoTaO
追い越し車線と走行車線の速度表示を別々にしたらいいんじゃね?
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 14:37:57.38 ID:A10Kd1M40
>>24
>その前に民主党政権という布石があった

そして、その前に延々と続く自民党政権という布石があった
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 14:43:19.07 ID:toR0r8Dw0
切り替え部分は左側に車線を増やすのではなく、追い越し車線側に車線を増やす、
という感じで車を誘導しないと、登坂車線と同じで一番左側の車線を誰も走らず渋滞緩和の効果がない。
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 15:01:26.58 ID:D3ZIOeRl0
>>222
トラックは問題ないよ
サンドラとバスの追越車線の走行を禁止するだけでいい
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 15:04:54.28 ID:YWf34bqn0
現状で路肩を自由に走れるのはベンツとセルシオだけだから、全社対応にするって事か
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 15:21:15.72 ID:nW96ZzVP0
小仏は登坂車線を廃止した方が渋滞が緩和されると思うんだが。

あれはトンネル直前の「おい入れてくれ、入れない渋滞」と思うよ。
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 15:38:46.77 ID:M/RAtcGn0
東名阪はそうでもないけど、東名の岡崎は路肩が狭いトコに無理やり3車線つくったから狭い
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 15:41:59.79 ID:BpO4Q/hqi
>>258
問題ありすぎだろ。アホか。
追い越し車線侵入時にろくに確かめもしない上急に入ってくるから危ないし、追い越し車線を走行するには遅すぎるから後ろは渋滞するし、更に一旦入ると中々戻らないし。
最低だわ。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 16:30:10.19 ID:dyCLj6zaO
上り坂の速度低下が原因の渋滞の為に、
速度低下注意、渋滞の元って看板を50mおきくらいに設置しまくれば良いのにと思う。
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 17:15:32.67 ID:kPicjOiT0
>>227
「できない」じゃなくて「やらない」んだよ、あえてね
お前、日本語勉強中の留学生かなんかか?w
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 17:17:41.32 ID:kPicjOiT0
>>229
何が言いたいんだかサッパリw
ヨーロッパは、まで読んだが
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 17:41:55.08 ID:ACIdKRW40
>>262
リミッター付きトラックの並走は渋滞の元だな。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 17:54:29.00 ID:WoJ22T+V0
>>231
猪瀬さんは、書いた雑文が世間の人に忘れ去られても、
新東名の猪瀬ポールとか、これからバンバン建てられる
無駄なオリンピックの建物を観るたびに
存在を思い出してもらえるんだから幸せだよな。
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 17:54:59.30 ID:ekzZUeFE0
出口が同じなら変わらないんじゃない?
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 17:58:18.89 ID:RSBELyXPO
路肩の先には高速隊が待機しております。反則切符をもって 笑
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 18:09:25.45 ID:4oPm/V+C0
これ、誰もが認識してるのに動いてくれる政治家が居ないから全然解消しない問題だって聞いたじょ
八王子選挙区の政治家なんか実力ない馬鹿しかいないからな
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 18:11:46.57 ID:8/QGNfkI0
小仏トンネルは車線増やすの無理だろ
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 18:14:13.68 ID:OFMZAGLi0
だからリニアと相乗りで
アルプス穴開けようぜ
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 18:16:50.06 ID:DGm8VP/E0
整備って
幅広げないで走らせたら接触事故増えて返って余計な渋滞になる悪寒
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 18:19:18.78 ID:4oPm/V+C0
本当は中央高速って八王子料金所から先が二本になる計画だったんだよね
創価大学の前の谷の所の横に高速道路引く予定だった
小仏も新しくトンネル掘る予定だったんだよ
地主がごねていつの間にか潰れた
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/29(日) 18:35:25.23 ID:BpO4Q/hqi
>>264
できないんじゃなくてあえてやらないんだ!
本気になればすぐできるんだ!

小学生かよ(笑)
樽ってあるだろ。あれ、一枚だけ板が短かったら、他の板がどんなに長くても、水はそこまでしか入らないよな。
日本のインフラ系企業や公団などにとって、その短い板は発注する能力だ。
確かにゼネコンとかにはすごい技術力がある。
ただ、それを活かす注文ができないんだよ。
だからゼネコンだってその技術を発揮しようがない。
つまり、結果としてできないんだ。
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:44:14.70 ID:dBsCsYDs0
渋滞を起こさない運転&安全運転を心掛けてると、後ろのクルマが俺を追い越して、俺の前に入るんだぜ
なんかイライラしちゃうみたい
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:45:47.49 ID:he7Vo6Cs0
他の高速道路よりも異常に値上げになった京葉道路って一体
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:50:05.00 ID:iEFzO7jR0
>>277
ただでさえ余り使われない京葉道に対して14号と16号が益々混むね
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:55:03.43 ID:uoyml5+Ji
東名の無理矢理3車線、あれ、成功してるのか?

大型車両からすれば車幅狭すぎて迷惑だよ。

せめて、大型車両は第一と第三車線だけ、とか決めてくれないかな。

3車線でも3台並べられないんだから。
明け方なんか直線でも危ない奴いるのにカーブとかヤバイよ。
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:58:11.46 ID:uoyml5+Ji
京葉道路はアクアラインの低価格維持のための値上げ
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:01:53.21 ID:LzDGjkpK0
まぁ、夜雨とかになるとむっちゃ怖いけどな、岡崎三車線区間
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:15:48.70 ID:FdT/qMp50
>>279
日中常時渋滞だったのに空いてる時間がかなり多くなった
2車線時代のうんざりを経験したこと無い?
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:43:42.27 ID:y2sk9cr+0
狭い国土に人が多すぎんだよな
安楽死施設作った上で
人口5000万人まで減らせ
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:41:15.12 ID:9xowTTkg0
>>275
お前、詰まんねー奴って言われるだろ?
あ、それ以前に友達いなそうだなw
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:47:08.88 ID:9xowTTkg0
>>276
後続車が次から次へと前に入ってきていずれは入れられなくなり渋滞を発生させる
渋滞の原因はお前のような周りの流れに乗らずマイペースで走る車がいることも原因の一つ
何がなんでも絶対法定速度を厳守するのはある意味迷惑だと心得よ
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 02:48:58.30 ID:9xowTTkg0
>>283
まずはお前が一番初めに入所して死んでみようか
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:19:24.35 ID:dBsCsYDs0
>>285
緩やかな加速、緩やかな減速=マイペースじゃない
むしろ反対
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:20:36.09 ID:UT+F41pX0
第三京浜上りの川崎出口狭いんですけど
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:27:59.13 ID:j3BaINMz0
>>285
言いたい気持ちはわかるんだけれど、
それって法定速度を無視する奴にとっての迷惑でしかないんだよな。
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:30:28.54 ID:pwkUZkKW0
高速で110qくらいで走ってても煽ってくるキチガイはマジで
死ねよ。横が空いたら左に行くんだからそれまで待ってろ。
マジで殺意が湧くわ。
ああいう煽ってくる奴に急ブレーキでぶつかったらぶつけた方が
悪いって法律にすりゃ良いのに。
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:42:43.65 ID:DE5ZYUM30
高速道の安全を国土交通省の双肩に担わせるなんて・・・・。
それぞれの高速道路管理会社に対応させろよ。
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:43:24.99 ID:wnFVlc/C0
どうせ詰まる
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/30(月) 18:07:26.02 ID:9xowTTkg0
>>289
違反を推奨するつもりはないが、制限速度守って走っている車はごく僅か
ほとんど全ての車が+10Km/h以上で走行しているのが実情
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 01:04:58.93 ID:dGDAIlaP0
>>290
どけ、以上。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 04:29:54.38 ID:HzkwmIoT0
>>290
加速してとっとと左寄れボケナス
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 11:13:25.53 ID:xZRmBdKOi
>>290
後ろに付かれる前にどけ。
走行中にバックミラーきちんと見てないの丸わかりじゃねーか。
追い越し車線を走る時くらい後方に気を配れアホ。
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:18:35.49 ID:0+8LHe9HO
朝の渋滞は
三鷹料金所の対向上り線の登坂で、
境界架橋で路側帯が無いから、

下り線の料金所1車線を上り線に転用しろよ
 
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:35:11.97 ID:m2R3uDWXO
>>290
タバコのポイ捨てした車にもぶつけていいってことにしてほしい
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/07/01(火) 17:21:39.37 ID:PaTrwrpJ0
中央道渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ 第3回(平成26年6月30日)
【配付資料】
・中央道渋滞ボトルネック検討WG第3回資料
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/10ir/chuodo/003_20140630/20140630_03shiryo.pdf
・中日本高速道路(株)提出資料 中央自動車道の渋滞対策(案)
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/10ir/chuodo/003_20140630/20140630_04shiryo.pdf
300名無しさん@0新周年@転載は禁止
トンネル連発区間とか絶対無理だな。
東名なら山北〜小山(下りは旧上り線を使った左右ルートでトンネルは
2つだけだが上りは東名足柄橋渡ったら山北までトンネル連発)や中央道の
大月JCTから談合坂SAなんかトンネル連発で到底作れない。
(新線の上りは新岩殿・新中野トンネルの長いトンネル2連発だが)