【裁判】キャバクラの生演奏「著作権を侵害」、差し止めと1570万円支払いを命ずる 東京地裁判決 [6/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載は禁止
キャバクラ:生演奏「著作権を侵害」 東京地裁判決
http://mainichi.jp/select/news/20140627k0000m040055000c.html
毎日新聞【山本将克】 2014年06月26日 21時21分


 日本音楽著作権協会(JASRAC)が、管理する楽曲をキャバクラ店がピ
アノで生演奏しているのは著作権侵害だとして、演奏の差し止めなどを求めた
訴訟の判決で、東京地裁は26日、キャバクラを経営する3社に生演奏の差し
止めや約1570万円の支払いなどを命じた。

 経営3社側は「演奏と収益は関係がない。ピアノはインテリアとしての要素
が圧倒的に強い」などと主張したが、高野輝久裁判長は「演奏で雰囲気作りを
した店を好む客を集め、利益を増やす狙いだった」と退けた。店内ではJAS
RACが管理する楽曲が少なくとも1日10曲は生演奏されていたと認定した。

 判決によると、3社は東京・銀座や六本木で80〜120席の高級キャバク
ラ3店を経営(うち1店は閉店)。客が女性の接客を受けるフロア内で、ピア
ニストにジャズやポップスなどを演奏させていた。基本料金は1時間1万〜1
万5000円前後だった。
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:03:49.27 ID:EzMGtVoq0
JASRACがキチガイ過ぎるだろこれ


マジで頭おかしい利権組織
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:04:00.14 ID:9jzAazfa0
これは当然だな
俺が一体いくらキャバクラに吸いとられたと思ってるんだ
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:04:13.47 ID:UL/zokU40
生尺八
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:04:16.32 ID:i0xHZuSr0
弱者から暴利を貪るくず
JASRAC
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:05:01.58 ID:QFzuTj3f0
かすらぁあああああああああああああああああああああっくwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:05:20.30 ID:v46u8Qmd0
すげぇ、内偵捜査してたのかw
基地外だ
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:05:47.34 ID:4Ob3byok0
そして誰も音楽を聴かなくなった
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:06:20.65 ID:ri3Pqqvf0
まあでも権利ってそういうもんでしょ。
JASRACが儲けるのはどうかと思うが。
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:06:33.06 ID:x9uHjK//0
ピアノはインテリアw
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:07:29.06 ID:YLKqKCxi0
規模がデカイから目を付けられても仕方が無い
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:07:29.45 ID:SJWxs8Vr0
CDを売れなくした真犯人
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:07:56.56 ID:jzSrb/dZ0
カスラックってこうして全国津々浦々の場所巡って因縁付けてるのか
ヤクザも真っ青のシノギだな
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:08:15.86 ID:3Y7HONE40
これだからカスラックは
誰も音楽を身近な物としないから売り上げが少なくなるんだろうが
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:09:02.78 ID:5cmBLP9Y0
ポップスなんぞやめて
1950年代 60年代のジャズだけ演奏すればいいんでないか
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:09:18.47 ID:b6WNxh6N0
1570万円って何の金額?

ジャスラックって金払えば自由に演奏していいんだろ?
むしろ払っちゃえばよかったのに。
高級クラブなんだから。

1曲いくらの計算なの?
それともその日の売り上げの?%とか?
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:09:21.14 ID:LS5+K34+0
JASRACと年金チューブ老人を見てると、この国はSFだな、といつも思う
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:09:33.33 ID:hnQW+Ll50
カスラックのヤクザ商法で、店とかで音楽聞かなくなったせいか
今の歌とか全くわかんないわ
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:09:45.44 ID:9Vccbn1y0
俺の鼻歌が課金される日も遠くない・・・
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:10:16.35 ID:g3G0QlU+0
ジャスラックにとっては曲が売れなくなっても関係ない
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:11:29.89 ID:b6WNxh6N0
>>15
確か50年で権利がなくなるんだよね?
1963年以前の曲をやれば無料なのかな?
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:12:26.55 ID:bhUNpUyz0
いやもうJASRACは文化破壊者だなコレ
キャバクラは別にどうでもいいんだが
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:12:31.39 ID:Tn4GvqJN0
ショパン、ラフマニノフ、サティあたり演奏しておけば桶
24 【中部電 70.8 %】 【29.9m】 @転載は禁止:2014/06/26(木) 22:13:11.58 ID:1zJJRoot0
クラシック演奏れよ
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:13:20.50 ID:6A9twXq/0
で・・・なんていう店なんだろう?
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:13:30.19 ID:jCRVzs6u0
ええええええ

そのうち小学生が道で歌っても著作権料要求されそうだ
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:13:30.94 ID:vuhzUYMw0
日本人から文化を奪い取れ
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:13:32.74 ID:q0dQwA040
バーなんかに置いてあるギターで客が勝手にJASRAC管理曲を弾いた場合でもダメなのかな?
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:13:37.74 ID:87NtH9bU0
>>3
バカだなあ
さらにカスラックぶんが上乗せされるんだぞ
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:13:50.58 ID:VT0kHbEt0
音楽なんか聞くなよ
著作権ヤクザの養分になるだけだぞ
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:15:52.19 ID:6A9twXq/0
>>28
たしかその手の歌声喫茶みたいのがやられていたな
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:16:12.22 ID:HYvb6SoY0
ジャスラック「音楽を店内に流したい? CDを買え、そしてプレイヤーで再生しろ」
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:16:16.69 ID:Fk3EDGuq0
子供のピアノ発表会とかで弾くのはいいの?
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:16:19.99 ID:bgFtg41C0
他社と比べても圧倒的にお得な月々たったの1,880円(税抜)です。
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:17:16.36 ID:s57OBbx/0
まるで音楽狩りだな、JASRACに逆らうものは人に非ずw
音楽業界の凋落は止まらんぜよ
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:17:21.55 ID:10Nq6c0D0
ピアノ独奏?ジャズアレンジじゃないの?コード進行だけでアウトかいな?
そりゃおかしいだろ。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:18:08.05 ID:Oog+YKrX0
隣の敷地にピアノを置いてた裁判はどうなったんやろ?
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:18:08.04 ID:gSVNu9ut0
>>3
セクキャバ、ヘルス、ソープいくかデリ呼べばいイイのに。
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:18:42.99 ID:2p0P6g8d0
だからジャスラックを叩くのは問題を濁すだけだっつーの
こいつらはいうなれば単なる警備員だから
委託されてんだよアーどもに金渡されて、権利ガッチリ守っとけよって

あくどいのはこれを委託させてるアーどもだっつーの
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:18:48.33 ID:b6WNxh6N0
>>32
それ、だめなんだよ。
CDは個人で楽しむのが前提なので
不特定多数が集う店はユーセンなんかじゃなきゃだめなんだよ。
CD流してる店もあるけど、厳密にいえばアウト。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:19:03.98 ID:9jzAazfa0
>>38
それは別枠で行ってるわ
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:19:29.42 ID:0uj87dYn0
そこで聞いて、いいねって感じて、曲を買うって、そういうもんだろうに。
巷にありふれないようにしてるのね。
まさに>>22の通り。みんなで問題視しなきゃ。
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:19:36.69 ID:gg1lp4MV0
JASRACって一体何様のつもりなんだ?
音楽なんてのは空気みたいなもんで誰がいつ吸おうが
吐こうが他人がガタガタ言うことじゃねえだろ?
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:19:40.61 ID:MWmEAxYk0
そして誰もいなくなった
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:20:03.46 ID:GvHzGPNi0
そのうち自宅風呂の鼻唄でも著作権料請求する気だろw
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:20:11.89 ID:kUh2kXz60
>>21
作詞、作曲者が死んで50年な。
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:20:16.27 ID:9jzAazfa0
>>43
JASRACは音の錬金術師だからだよ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:20:44.10 ID:QgidbKWj0
両方ヤクザだろこれww抗争事案じゃねw
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:21:11.49 ID:fzGMOAgR0
カスラックが有線を殺して以来受動的に音楽を聞く機会が無くなった
今は好きな音楽だけしか聞かない世の中
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:21:15.75 ID:b6WNxh6N0
>>22
>>42
確か山下達郎もジャスラックのことメタクソに言ってたな。
他のミュージシャンはどう思ってるんだろう。
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:21:16.44 ID:8YiBnFp5O
そのうち湯舟で鼻歌を歌っても金を取られそうだな
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:21:55.82 ID:5Ug0YBrz0
その場で注意したらいいものを
金巻き上げようと、後から請求
ほんとカスやな
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:22:09.43 ID:h2kq4sGz0
何で生演奏を集中的にやるかねぇ・・・
自分自身で手足食ってる状況をわからないのかこいつらは・・・
54王 猛烈@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:22:17.64 ID:P01luOTQI
JASRACは、害虫退治の為の委託業者。害虫が喚いても、聴く耳は持たん。
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:23:03.88 ID:RSOIBqJp0
キャバにしちゃ高い店だが、JASRAC社員はこういうとこで飲んでるんか。
随分と景気が良いじゃねえか。
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:23:11.14 ID:spUfKEV70
なんか高級そうなキャバクラだな。ショボいとこは生演奏なんて・・・
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:23:12.36 ID:56amYG+J0
>>3
知るかボケ
自分が遊興に使った金額でガタガタぬかすな貧乏人がw
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:23:40.64 ID:VgSRO7GF0
キャバクラではミク曲ばかりの演奏になるのか。
情緒もへったくれもねぇなぁ。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:23:49.18 ID:9jzAazfa0
>>57
貧乏人がキャバクラで遊べる訳ないだろ
常識で考えろ
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:24:50.36 ID:I7tdBODt0
>>15
証拠を出せって言われるんじゃなかった?
それで、ビデオカメラを取り付けるからそれを証拠にいてくれって店側が言ってもダメだったって聞いことがある
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:24:54.05 ID:9ZdMCY0a0
マジ基地
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:25:11.46 ID:Q6nfhZnX0
カスラックの金ってアーティストにはいかないんだろ
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:25:12.44 ID:q0dQwA040
街宣車で大音量でアニソンかけてる右翼とかは?
あれもダメなの?
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:25:34.93 ID:56amYG+J0
>>59
アホか?身の丈にあったところで遊ばないから
「あー勿体無いぃいいい」とか悲鳴あげるんだよカスがw
お前程度は使った金額を気にしないようにゲーセン()にでも行っとけ
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:25:42.38 ID:kPn4xVCO0
キャバクラなら仕方ないわ
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:25:45.24 ID:yqRpBpDT0
>>7
通報、内定(録音)、示談(強請)→不成立→訴訟
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:26:21.17 ID:9jzAazfa0
>>64
勿体無いなんて言ってないけどwwwwwwwwww
そのリターンはちゃんと受けてるしww
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:26:32.15 ID:aBYQ4kzG0
クラシックを弾くとJASRACが涙目になるから
マジオススメ
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:26:32.24 ID:InD0nddeO
田舎の夏祭りで音楽流してもカスラックから請求来るもんな
ダンスイベントを撮影して、ダンス参加者にDVDを記念品として配布しようとしたらカスラックが怖くてやめになったくらい
金がない田舎は街興しで音楽すら使えない
そりゃ音楽業界すたれるわ
音楽が身近に無いからな
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:26:49.00 ID:F4GJsoDc0
脳内再生もOUT

もう感じただけでOUT

既に死んでいる
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:27:00.65 ID:2kpDpFfj0
>>23
ダメだな
歌謡曲をやる可能性があると
難癖付けて取り立てることが出来る
著作権切れの曲しか演奏しない
と言っても裁判所は無視した
飲食店に楽器があってカスラックシールがなかったら
それはもう泥棒なんだよ
国民が大人しいから法律も改正しない
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:27:45.78 ID:2LGvumFm0
その著作権に登録されていた曲と生演奏されていた曲が同じって
どうやって分かったの?
同じ名前の曲は数多存在する。似たような旋律の曲、インスパイアされた
曲もたくさんある。
「○○に似てる」ってだけで同じ曲と断定して使用料を徴収できる根拠は
なんなんだ?
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:27:52.95 ID:MWmEAxYk0
>>42
問題視する必要などない
音楽業界とジャスラックはこのまま衰退して一遍滅んだほうが絶対に良い
浄化なんて期待できないだろ?
それまではクラシックでも聞いてようぜ
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:28:02.77 ID:MjRlJZyp0
朝食にステーキ三枚の利権だったっけ?
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:28:12.07 ID:EhfxxMwS0
ジャスラックの主張だと本来は私的複製も違法だからな

CD聞く場所ごとに、車用リビング用トイレ用とそれぞれ買わないと著作権法違反
・・・にしたいらしい
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:28:13.72 ID:9jzAazfa0
>>72
録音してるんじゃねw
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:28:24.15 ID:q+VwwDfd0
やっぱり平成はクソだった。はぁ〜あ、昭和に戻りてえなぁ〜
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:29:14.26 ID:t/lD8R640
>>77
クソになったのは昭和の老害のおかげだけどね
どうもありがとうおじいちゃん
79名無し募集中。。。@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:29:27.06 ID:i2fMsZN60
ありがちなデマ書いてる奴がいるようだが
著作権が消滅するのは「著作権者の没後50年」な
1950年代の曲なんかほとんどアウトだぞ
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:29:46.22 ID:GpW1EK5Q0
昔は音楽ってその名の通り、楽しいものだったんだけどなぁ…
鼻歌も歌えないこんな世の中じゃポイズン
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:29:55.46 ID:b6WNxh6N0
>>75
もうめちゃくちゃだな
カス側は自分たちの言ってることが分かってるんだろうか?
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:30:04.33 ID:spUfKEV70
>>64
おまえなんでそんなカリカリしてんだよカスw
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:30:08.52 ID:tD3vooAx0
チック、ルネあたりか?
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:30:17.21 ID:56amYG+J0
>>67
ああそうなんだーそれは誤解してわるかったねー
カスラックに吸い取られるのが当然と思うほどつぎ込んだだけなんだよねー
そんなのが当然だと思うことと、うわーもったいねーって思うことは必ずしも同じじゃないもんねー
いや本当ゴメンゴメン、心から陳謝するよ〜
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:30:42.09 ID:2kpDpFfj0
>>75
それどころかHDDにコピーされる可能性があるから
HDDからあらかじめ使用料を
取らなければならないとか
キチガイ見解出してたな
ヤ○○ですら生ぬるいと言われる所以
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:30:58.76 ID:ptaw4NAO0
1570万円とか、どこのボッタクリバーだよw
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:31:02.70 ID:lT/7XA2+0
ずいぶんと吹っ掛けたなぁw
これじゃ日本の音楽は衰退していくだろうよ
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:31:14.36 ID:adtbm3YL0
鼻歌もうたえん
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:31:18.07 ID:klC5lh0P0
この組織の目的は、社会から音楽を撲滅することだろ
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:31:30.86 ID:spUfKEV70
>>79
ディズニーがダダこねて70年ぐらいになるって話なかったっけw
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:31:41.24 ID:jSQpbH7ZO
俺はタガログ語の歌しか歌わないからセーフだな
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:31:46.74 ID:+cBi2OtK0
ジャズなんか適当に思いつくままに弾いてりゃいいのに。
既成の曲なんか使うからだ。どうせ誰も真剣に聴いてないし。
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:32:17.90 ID:q0dQwA040
人を殺す可能性があるから包丁持ってるだけで逮捕されるようなもんか?
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:32:20.91 ID:b6WNxh6N0
>>62
え?知らなかった。まじで?
じゃ何になるの?

カラオケ屋はどこに金払ってんの?
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:32:23.20 ID:9jzAazfa0
>>84
ちゃんと接待交際費で落としているから、お前が心配することはないよ
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:32:23.59 ID:Xd9O1Eyb0
生演奏で著作権侵害とかあんの?
ライブ全滅するんじゃね?
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:32:38.77 ID:XLBr25/80
JASRACとNHKってなんなの?
なんでそんなに貴族か皇室くらいの上から目線なの?
お前誰だよしらねーよって話なんですが・・・
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:32:43.40 ID:WdyUf43O0
風呂場での鼻歌も著作権の侵害だよ

幼稚園児の鼻歌もNG
99王 猛烈@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:33:06.63 ID:P01luOTQI
>>93
全然違う。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:33:38.42 ID:MjldXRrk0
自分らが音楽という文化の普及の妨げになっていることにいつになったら気がつくんだろう
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:33:51.41 ID:EhfxxMwS0
>>86
税金の申告と一緒

たった1カ所数千円二重計上しただけで「これが毎日過去三年間あったとして数十万円ね」って計算になる
これに文句があれば一旦言い値で税金払ってから裁判で「その計算はおかしい」と主張して勝たないとだめ

でも手間と金がかかるので普通は泣き寝入り
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:33:59.03 ID:Xd9O1Eyb0
>>93
人を傷つける可能性がある包丁を展示してるだけで逮捕されるようなものじゃね?
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:34:06.14 ID:pN5ymFXM0
・・・が作った人から巻き上げ(手柄を売り捌き)
貸すラックが巻き上げ
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:34:12.74 ID:G8bh/P1Y0
著作権を守るってのは分かるんだが、これなにを守ってんの?
生演奏やろ?
キャンプでギター弾いてもダメなん?w
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:34:14.49 ID:Kf62kwJU0
音楽は貧乏人が聞ける時代じゃなくなったんだよ。
ジャスラック様に上納金を払える富裕層向けのお店でしか音楽は聞けなくなる時代。
音楽は高級品となるわけです。
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:34:36.08 ID:oJTC32I20
これは払うべきだが、金額が妥当かは別問題。
演奏も生だし、著作権料は高すぎる気もするが、何年間なんだ。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:34:40.70 ID:uNAZAlUg0
もう学校で演奏すんのも禁止な
カスラックに訴えてやるからな
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:34:45.47 ID:klC5lh0P0
>>100
自分らで先細りさせて、でも売れなくなるアーティストより安泰だろうしな
組織として終わるときまで自覚しないだろ
このアホさ加減は
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:34:49.58 ID:mVXo6w7g0
むしり取ってほしい店がある場合、ジャスラックに通報したらええの?
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:34:55.72 ID:9jzAazfa0
>>104
キャンプでギターwww

おっさん乙
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:34:56.94 ID:56amYG+J0
>>95
お前すいとられてねーじゃん(核爆)
ナイスジョーク>>3
いや、今度こそマジでスマンかった本気で謝るわ
112名無し募集中。。。@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:34:57.65 ID:i2fMsZN60
>>90
あるよ
たしか今今審議中かな
著作権法は俗にミッキーマウス法とも呼ばれてて
あのネズミの権利を守る為にどんどん保護期間が伸びて行く
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:35:22.09 ID:I9Z/tsiN0
カスラックの管理曲は聞かない買わない歌わないに演奏しないも追加しないといかんw
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:36:01.09 ID:+cBi2OtK0
>>96
カスに払ってるライブハウスなんかないよw
表のドアにカスに払ってる店はシールが貼ってある。
NHKと同じ。田舎や都会でも小さいライブハウスなんか
シールないよw
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:36:23.34 ID:aBYQ4kzG0
カスラックが泣いて小便漏らしながら逃げ出すクラシック生演奏・・・・
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:36:37.57 ID:R4qIgpI70
カスラックwwwwwwwwww
馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
117王 猛烈@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:36:42.81 ID:T4cCiH0xI
JASRACの業務は、使用窃盗に対する取り締まりと考えると適切。
なにしろ使用者は経費を浮かせる為に、使用料金を支払わないから、権利者側は機関に頼る事になる。
で、ごたごたになる。それだけの話。
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:37:12.44 ID:+cBi2OtK0
>>100
既得権益を逃したくないだけの団体。
音楽文化のことなんか、少しも考えてないよ。
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:37:20.39 ID:X3I7n+aV0
内偵と称して、必要経費で
しっかりとキャバクラ遊びを満喫してそうだw
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:37:28.62 ID:3PHdENp+0
最近youtubeの埋め込みリンクさえ怖いもん
。この人たち音楽の妨げだよな
海外だと音楽アーティストに関連したスマホアプリ
音楽の社交場みたいなのもあるけど
日本は権利ばかりでITが育たない
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:37:59.59 ID:AIqLW77V0
>>71
マジで国民がこの事について深刻に考えてないのが怖いよな。
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:38:14.19 ID:+cBi2OtK0
>>104
路上ライブでも、金とったらアウトだね
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:38:23.22 ID:fkys+Iy70
そらゃ他人の作品を勝手に営利目的で使っちゃいかんだろ。
金払いたくないならオリジナルか即興のテクを磨くんだな。
どうせ誰も真面目に聴いてないんだからアドリブで十分。
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:38:41.21 ID:YHU/MXGE0
そういや犬HKもどっかの大学寮にあるテレビの台数分視聴料よこせって言ってたし

官天は守銭奴通り越しでキチガイだな
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:38:42.85 ID:RtCVhk3b0
>>118
そもそも文化庁が自分達の天下りとして作った団体だし
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:38:42.80 ID:3zFoFnodO
これが出た頃から変わらんのか
http://www.youtube.com/watch?v=6x1-FvAMCrs&fmt=18
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:38:55.36 ID:rQC5F+YR0
演奏者ってこういう仕事とかで地道に腕磨くものだと思ってたが
そういうことを禁止してたら成長も発展も伝承もできないわな
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:39:16.32 ID:EhfxxMwS0
>>107
消防の頃の合唱練習で、普段はコピーのコピーレベルの汚い楽譜使って練習してたのに
どういういきさつかしらないが外部の合唱コンクールに出ることになったとたん、楽譜集買って配布したな

使う部分なんかたかがしれてるのでコピーの方が扱いは楽だったけど
なぜか教師が本の方使えって厳しく指導してた



今なら分かる
たれ込んだらおもしろいことになっただろうw
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:39:16.12 ID:Lggfc1+E0
日本音楽著作権協会(JASRAC)の会長の
実名と顔写真と現住所と家族構成と
家族の勤務先(もしくは学校)まだ?
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:39:35.89 ID:b6WNxh6N0
>>107
うちの小5の息子
音楽の授業でで巣マップとかワンピースの曲を
リコーダーで練習しまくってるよ。
友達と吹きながら帰ってくる。
きっとあれもダメなんだろうなあ。
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:39:36.93 ID:q0dQwA040
じゃさ、たとえば・・・。

自作の曲を演って町人から小銭もらってるストリートミュージシャンとかも、
JASRAC管理の曲を演っていないという証明はできないよな?
やっぱアウトなの?
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:39:48.38 ID:+4H14HAp0
つかさ、CDの売り上げ減ってんだったらレコードメーカーが直にやりゃいいじゃん。
なんで自分のシノギを他人に任せてんだ?
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:39:48.58 ID:G8bh/P1Y0
>>110

ばかやろ。
キャンプにはギターを肩に袈裟型に背負っていくのが正調だ。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:39:52.01 ID:tiUPnvJD0
まあ、集めた金の使い道はカスな組織なんだが、
結局、事務的に集めるか、
温情でとか、イレギュラーを認めるかという話ではあるんだけどな。
イレギュラーを何処まで認めるかとか、規定を作るより、
事務的にのほうが楽ではある。
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:39:59.44 ID:MWmEAxYk0
>>105
音楽など個人個人で好きなようにカホンでも叩いたり歌ったり踊ったりしてれば良い
それぞれがネットにアップしたり好きなように楽しめば良い
興業の世界からヤクザが消えて正常化するまでそれで良い
136王 猛烈@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:40:10.85 ID:T4cCiH0xI
>>127
契約通りの金を払え
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:40:23.13 ID:xv5NlXFS0
他人が作った曲で稼ぐカスラック
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:40:33.91 ID:2N3iBARhO
ひどいな。


いやまじで。
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:41:11.22 ID:NBSj/qUV0
キャバクラだけ払わんでいいことにはならんな
140あやこ@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:41:34.06 ID:aKSfgFT70
自称ミュージシャンひょうたんたけしも
他人が作った楽曲と紙芝居を無断利用して、荒稼ぎしてまっせwwww
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:41:44.93 ID:2Bn6RINg0
>約1570万円の支払いなどを命じた。
>約1570万円の支払いなどを命じた。
>約1570万円の支払いなどを命じた。

カスラック 「ウェーハッハッハッハッハッハッハッ」
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:41:58.32 ID:DBe1Wb/K0
ちゃんと還元されているならわかるが
いい話聞かないもんなぁ
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:42:05.58 ID:Xd9O1Eyb0
合唱コンクールでカスラックの曲を歌う場合お金払わないといけないのかな?
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:42:34.33 ID:/Zyevoa50
キャバクラだから擁護したくない気分もあるが
結局こういう締め付けで民間の音楽を殺してまわった結果が
今の音楽市場の惨状
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:42:35.18 ID:P/uaMm9K0
>>126
つか、それ、ほとんど出鱈目らしいよ
オーケン事件も含めて
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:42:45.10 ID:DbsDDrFF0
>>131
オリジナル曲と著作権が切れた曲しか演奏していないと主張したジャズ喫茶が、
裁判に負けてた記憶がある。
店側はネットカメラ取り付けて著作権違反していないか常に監視してもかまわないと
言っていたのだが、ジャスラック側はそれを拒否した。
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:43:18.86 ID:41KTVMJ50
>>127
誰も聴いてないところで練習するのはオッケー
セロ弾きのゴーシュは動物が聴いてるからアウト
148王 猛烈@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:43:25.12 ID:T4cCiH0xI
法令の目的や主旨に対する理解度が低すぎるから、お前らが望むJASRAC潰しなんて無理な話。
権利者側がJASRACの存在を望むからな。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:43:42.50 ID:WsXou1ge0
CDが売れなくなった元凶だよなあほんと

一時期許可してもないミクからも勝手に取ろうとしてたらしいし
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:44:02.18 ID:XQg0EP5K0
>>68
JASRACは、雅楽(なぜか「がらく」と読むw)の演奏でも著作権使用料を請求
したから、きっとクラシック音楽も著作権使用料の請求するのでは?
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:44:29.25 ID:jMaire3lO
キャバクラにピアノの演奏なんていらない
うるさいだけ
邪魔
152あやこ@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:44:31.94 ID:aKSfgFT70
>>143
基本無償の場合はカスラックに申告いらないよ。
こんかいのキャバクラの場合は利益目的だからアウト
153名無し募集中。。。@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:45:28.08 ID:i2fMsZN60
>>143
その「合唱コンクール」の素性(主催者が学校か、観覧は有料か無料か等)によって違う
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:45:48.85 ID:P/uaMm9K0
>>146
それは出鱈目だな

>店側はネットカメラ取り付けて著作権違反していないか常に監視してもかまわないと
>言っていたのだが、ジャスラック側はそれを拒否した

「店側はネットカメラ取り付けて著作権違反していないか常に監視してもかまわない」と言ったから
仮処分が取り消されだんたよな
で、JASRACの管理曲は演奏しないと約束をしていたのに、
本裁判では、やっぱり演奏していたことがばれちゃって、損害賠償もピアノの撤去も認められちゃった

これが事実
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:46:03.96 ID:3gko+kkV0
akbのCD売れてるから安泰だろwwww
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:46:03.98 ID:k3fK7oZo0
路上ミューシャンはどーすんのかな
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:47:45.46 ID:Xd9O1Eyb0
>>156
あれは寄付だから営利目的にならないんじゃないかな
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:47:57.37 ID:aBYQ4kzG0
クラシックの楽曲を60年以上前の楽譜でやったら
小便漏らしながらJASRACのクソ職員は泣き叫びますw
159あやこ@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:48:21.80 ID:aKSfgFT70
ひょうたんたけしなんて、無許可で有料ライブでカントリーロード演奏して
ようつべにアップして広告収入でウマーwwwwwwwwwwwwwww
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:48:21.66 ID:+cBi2OtK0
BGMだったらサティとかフォーレ、ドビュッシーなんかの有名な
曲をジャズ・アレンジして適当に弾いてりゃいいのに。
プロならできるだろ。ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ
なんか、多くのアーティストが使ってるし。チックコリアの
有名なスペインもアランフェス協奏曲だしな。あれはまだ
著作権が残ってるかw
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:48:24.41 ID:xCnNt+Ws0
もう全国で音楽を流すのは辞めようぜ
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:48:27.16 ID:1JqS/VplO
音楽を楽しむ権利を食い物にする最低な法人
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:48:38.68 ID:Fuez6F6d0
キャバクラから金とって制作者には金渡るの?
どの作者の曲が何回演奏されたかわかってるの?
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:48:53.90 ID:OAvE0/5z0
カスラックもおかしいが、それ以上におかしいのは司法。
165王 猛烈@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:48:58.50 ID:T4cCiH0xI
あれはどうなんだ、これはどうなんだと、非難込みで愚問を発しているようだが、
必要とあらば、優先順序を定めて、あり得る全ての業態についてJASRACは取り立てに来るだけの話。
なぜなら、そこに権利が介在しているから。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:49:19.83 ID:1TsNNrgt0
日本3代寄生虫
NHK
JASRAC
政治家
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:49:33.27 ID:P/uaMm9K0
>>157
空き缶やギターケースを置いておいて寄付って
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:49:40.02 ID:CHxSCR/s0
1570万円の内訳が知りたい
169あ@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:49:49.11 ID:q8plc3j50
これだと、楽譜とか売る意味ないやん。楽譜を買うのは、練習して人に披露
するのが目的でしょう。

突き詰めるとピアノの演奏会とかも、いずれ禁止だよね。オリジナル曲演奏
する演奏会なんてないし。

著作権のない古い曲だけ演奏するのかな。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:49:50.19 ID:z0ZhbKV10
カスラックはほんと社会の癌だわ。
さっさと潰せ。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:49:59.47 ID:zveyyn+A0
払うのはいいとして、ちゃんと演奏した曲の作曲者に渡してやれ
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:50:03.43 ID:wQaTydbw0
(^o^)ノ<つぶしあえー
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:50:16.04 ID:bK/G3M3F0
こうやって音楽が広まるのを阻止してるんだよな
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:50:21.48 ID:GR5WBJVB0
カスラックはムカつくけど買い物中にクソアイドルの曲聞かされるのもムカつくんだよなー
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:50:31.53 ID:+cBi2OtK0
>>131
>>156
勘違い大杉w 金取らなきゃ著作権侵害じゃないよ。
お店とか、集客要素があるとアウト。
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:50:38.40 ID:r7F7Af+K0
>>166
携帯3社も入れてくれ
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:50:41.46 ID:+/eeimIN0
ピアノの生演奏聞きたくてキャバクラ行くわけじゃねぇべwww
これぐらい勘弁してやれよw
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:50:43.16 ID:4HkyY7Dr0
生演奏はいいと思うんだけどな
複製品で大量生産できるものは侵害で
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:50:51.22 ID:jdpi237Yi
オブジェクト指向は愚かな考え。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393660194/18
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:51:22.33 ID:yx8XDcB+0
ジャスラックの論理でいくと、ラーメン屋に置いてある漫画本や新聞も
不特定多数が見るから、出版社から著作権払えと通用しちゃうよね
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:51:45.70 ID:bGs6W07a0
オリジナルならともかく既存の曲使っちゃ駄目だろ
182名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:51:50.97 ID:iWF5OlK30
おまえら何か間違ってない?
ジャスラックがおかしなのは今に始まったことじゃないだろ?
一番問題なのは判決下した東京地裁の高野輝久じゃねえの?
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:51:55.82 ID:sJrUcJGX0
日本から音楽文化を無くそうと必死に活動しているJASRACさん、さすがです!
184王 猛烈@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:52:24.61 ID:ixVBPPXeI
>>169
楽譜の複製権こそが、著作権の濫觴だぞ。
個人的に弾くとか、他人に聞かせるとか、或いは金銭が介在するかは、
また別の話だ。
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:52:31.95 ID:b6WNxh6N0
>>146
>>154
その場合さ、
最初から店側がカスに金を払っておけばよかったのかな?
それとも金払っても演奏を許可しないというものだったのかな。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:52:36.26 ID:1qkHWfeI0
>>19
商業利用が成立しなきゃ大丈夫だ
今回はキャバクラで金取った上で演奏ということで
いちゃもんつけられた
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:53:08.94 ID:mBiytSir0
流しのギタリストなんかどーすんだろう?
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:53:10.48 ID:MWmEAxYk0
>>148
いんや権利者ごと衰退するだけだよ
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:53:11.31 ID:WK2n0C7I0
どんどん取り締まって、ワーグナー以降の曲が一切耳に入らないようにしてほしい。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:53:29.18 ID:GR5WBJVB0
>>180
マンガに歌詞乗せるとでてくるカスラック番号ムカつくわ、見栄えも悪くなるし。アレなんとかして欲しいわ
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:53:37.52 ID:CHxSCR/s0
学校の合唱会とかどうなってんの?
又は音楽の授業とか卒業式とかで流行歌を歌ったりしてるじゃん、それもどうなってるの?
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:53:55.74 ID:OAvE0/5z0
>>154
それもでたらめだな。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:54:00.39 ID:TLsiuGdS0
すっかり街から音楽が消えたよな
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:54:13.04 ID:YuwshZNj0
この前友達の結婚式で知ったけど披露宴でかける曲もカスラックに著作権料払うらしいな
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:54:22.28 ID:fHs4vVbA0
>>191
教育目的だとか、収益を一切得ていないとか理屈はあるだろう
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:54:26.99 ID:NH+PNa4U0
著作権者にちゃんと配分されるならともかくだがな。

だいたいこういうものの請求権は3年ぐらいなんじゃねーの?

365日*3年*10曲=10,950曲

1570万 / 10,950曲 = 1433円/曲

たけぇww
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:54:28.82 ID:TcjoE0E60
室内楽団に居た頃主にバロックをやるんだが
受けを狙ったポップスもやったな当然申告して払ってたようだが
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:54:54.28 ID:V+xfVSbY0
まるでヤクザのミカジメ料だな

カスラックやばすぎ
199王 猛烈@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:54:54.81 ID:ixVBPPXeI
>>175
それは契約に基づく利用料金徴収の話であって、権利侵害とは別の話だ。
金を取らなくても種々の条件下で権利侵害となる。
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:55:19.95 ID:tuK+YT3B0
>>191
音楽で集客してお金を取る行為がダメ。
無料の演奏なら申告をすれば問題ない。
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:55:20.47 ID:QiAAigze0
もう無くていいだろバカ地裁
あるだけ金の無駄だわ
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:56:05.75 ID:XB/F/UG+0
>>71
> 飲食店に楽器があってカスラックシールがなかったら
> それはもう泥棒なんだよ

きゃぁ! これはヒドイ。
203名無し募集中。。。@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:56:14.59 ID:i2fMsZN60
>>182
日本には著作権法っていう法律があってさ
その中で音楽著作権については演奏権ていう権利が認められているわけよ
それを侵害したら裁判官が違法の判決出すのは極めて当然のこと
著作権者から楽曲の管理を信託されてるJASRACが司法に訴えるのも然り
勘違いしてるのは無知なネラーの方
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:56:14.87 ID:YJisWAwt0
まさにカスラック
日本の音楽業界を滅茶苦茶にした極悪人だよ
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:56:27.80 ID:+cBi2OtK0
>>169
ピアノ発表会はセーフです。参加費取ってるけど、
内輪の、つまり生徒と親御さんの会なので。
普通のお客さんが来て、お金取ったらアウト。

楽譜も内輪のコピーならおk。判例あります。
バンド仲間とかね。学校の吹奏楽とかはアウトです。

要するに程度の問題ですね。
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:56:34.44 ID:GR5WBJVB0
>>193
スキー逝くとゲレンデに行き渡るように大音量で流してたからな。CD垂れ流すだけなら正直消えてくれて嬉しいわ
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:56:35.15 ID:pN5ymFXM0
有名な曲ほど某団体のあちこちにいる・・・が盗(ry
大金をせしめた連中から真の作り手がおびえる結果に
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:56:57.78 ID:gNRTvvGp0
>>13

ある意味地道な努力ww
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:57:10.75 ID:yXZuAz3X0
CDが売れない一番の原因はカスラック
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:57:23.27 ID:NjmHIPrI0
MIDIサイト閉鎖騒動からずいぶんな年数が経つのに
未だに基本的な著作権すら知らない人間が多数派で
議論にすらならないスレの流れに驚く
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:58:13.88 ID:+/eeimIN0
じゃあパチンコ屋の音楽もふいんき(なぜか変換でいない)盛り上げてんだから
著作権侵害してんじゃないの?w
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:58:15.84 ID:b6WNxh6N0
震災チャリティーで演奏したことあるんだけどさ、
寄付が目的ならいいのかな。

震災直後、よく現地で芸能人が行って歌ってたよね。
あれって歌手は完全ノーギャラとしてもスタッフは有給だよね。
差し引いた額を寄付しますだといいのかな?
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:58:34.04 ID:XB/F/UG+0
>>74
> 朝食にステーキ三枚の利権だったっけ?

ん? 何それ? 詳しく教えてください。
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:59:22.72 ID:Kf62kwJU0
音楽なんて聞かなくてもいいものだって事を多くの人に気付かせてくれてありがとう。
今まで習慣で聞いてた人たちは音楽離れしても困らないだろうから日本の音楽市場は衰退するだけだね。
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:59:28.30 ID:6/tNf+N00
.


カスラックは何がしたいの?


日本の音楽業界をそんなに潰したいの?


.
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:59:35.46 ID:n81/WmAP0
ライブハウスとかクラブも内偵しろよ。
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:59:37.48 ID:hTqbcZO30
>>1

これぐらいいいじゃねえか
お、この曲いいなと思ってCDを買う人がいるかもしれないのに
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:59:37.79 ID:WYIp3X380
約1570万円の支払いなどを命じた。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

いくらなんでも高すぎる。本当にこいつらおかしい。
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:59:46.29 ID:8fVTS+bN0
こんなのが通るなら4分33秒が有るので、音を出さないでいるだけで
全ての人が訴えられて負ける事になるだろ!
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:59:51.35 ID:KmzXk0WP0
ヤクザの天下り先
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:59:58.48 ID:e9p+Ysbz0
トンキンビジネス。
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:00:05.34 ID:HWpGotXB0
>146
ええええ
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:00:12.87 ID:68noGXf80
>>169
楽譜って確か著作権料を取られてるんだよ。
だから譜面のコピーって基本的にはダメだったような…。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:00:18.68 ID:3ECq2cna0
調査と称して経費でキャバクラ通いまくって金払えとw
いいご身分ですなー
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:00:57.54 ID:HWpGotXB0
>>146
>>154
って負けたんかい
>>223
学校とかは圏外なんかね
226王 猛烈@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:01:02.33 ID:ixVBPPXeI
>>190
自分で名句を考えろ。口幅ったいぞ無能
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:01:04.77 ID:MWmEAxYk0
>>203
勘違いしてないよ?
それがどうしたの?業界ごと衰退してしまえば良いんじゃないって言ってるの。
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:01:07.85 ID:b6WNxh6N0
イオンに流れてる曲って独特だよね?
オリジナルかな。

一時期魚売り場で「さかなさかなさかな〜♪」はやってたけど、
あれはアウトだったんだろうな。
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:01:17.72 ID:uNLWv+7W0
>>22
世が世なら、後白河法皇が泣く。
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:01:18.15 ID:q+VwwDfd0
俺はもう二度と音楽CDは買わないだろう。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:01:20.57 ID:ldZ7rlfL0
お前らの所為でCDの売上激減してるって自覚あるのか→ジャスラック
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:01:29.00 ID:+y7H0wmu0
アーティストがライブやると自分の曲なのに納金してそっから分前を貰うという。印税に自分の金混じっとるでw
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:01:41.95 ID:+/eeimIN0
昭和の時代に酒場にいた
ギター弾いて歌ってた流しの人なんか
著作権違反の権化だったなwww
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:01:51.05 ID:AT4p5SPM0
この1500万が、作曲家の所に行くわけじゃないのがミソだな。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:01:58.55 ID:h5O1hFZr0
Youtuberが歌ったり、演奏してるのはいいの?
あれだって、収益目的だと思うんだけど。
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:02:05.37 ID:J0CJcpKB0
小学生が口ずさんでも逮捕されるようになるんだな
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:02:11.75 ID:+cBi2OtK0
>>199

第38条 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、
著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、
上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し
報酬が支払われる場合は、この限りでない。
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:02:15.01 ID:HWpGotXB0
>>219
そんだけ無音だったら別の意味で盛り上がるわ
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:02:24.48 ID:lVvHHN8i0
実際に「店で曲を流した証拠」ってどうやって証明するんだ?
盗聴・録音?これって法的に証拠能力ないんだよな?

店側が「著作権切れしか流してない」って言ったら逃げれるんじゃないの?
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:02:25.57 ID:HozEZdQo0
独占禁止
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:02:26.61 ID:LGhUGfxk0
金のことしか頭にないトンキン人w
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:03:22.76 ID:WYIp3X380
あと、包括契約ってのも絶対におかしいだろ。


どの曲を何回流したかもわからないような契約で、どうやって著作権者に
金を流すんだ。


すべての著作権者に平等に分配でもするのか?w
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:03:25.79 ID:uNLWv+7W0
>>45
歌が音痴だと、不当な改変で損害賠償請求されるな。
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:03:28.40 ID:b6WNxh6N0
>>235
俺もたまにアップするんだけど、
曲によって申し立てられて消されるんだわ。
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:03:32.76 ID:WK2n0C7I0
>>219
カスラックが何とか河内の守みたいな自称作曲家と組んで、足音や衣擦れの音、
雑踏の喧騒を現代音楽として登録し、道行く人たちから金を盗りはじめる日が来るかもしれないな。
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:03:34.20 ID:P/uaMm9K0
>>192
出鱈目ならソースもってきな

こっちはこれ貼ってやるから
http://d.hatena.ne.jp/FJneo1994/20070205/1170614325
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:03:42.16 ID:HWpGotXB0
>>226
口はばったいってそんな漢字なん?
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:04:20.11 ID:XQg0EP5K0
>>210
「古典雅楽の著作権を主張して使用料請求した」あのJASRAC自身も
基本的な著作権すら知らないとしか思えないのだが。

権利の有無に関係無く、好き勝手に手当たり次第「使用料請求」を
するとか、JASRACには著作権に関する遵法意識が無いとしか思えん。
249王 猛烈@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:04:49.19 ID:ixVBPPXeI
>>237
わかっているようだな。それは、金払ったらアウトと書かれている条文。
あと、編集権侵害等に関する知見もあると、なおよろしい。
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:05:11.57 ID:/pVUVRBBO
カスラックは確かに糞だが、これはある意味仕方ない
権利関係は一度退いたら際限なく漬け込まれるからな
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:05:50.16 ID:UeG2PcC60
1ヵ月1万円くらいでいけるだろ?こんな店のJASRAC代は
ケチってるからこんなことになるんだよw
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:05:54.15 ID:P/uaMm9K0
>>248
>「古典雅楽の著作権を主張して使用料請求した」あのJASRAC自身も

なんで一行目から事実誤認してるんだよw
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:05:54.19 ID:WYIp3X380
>>246
どう考えてもまず賠償金額の設定がおかしい。


そもそもどの曲を何回流したかが判明してないのに、どうやって
賠償金額の設定をしてるんだ。


把握してる分だけなら絶対にそんな高額にはならないだろ。
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:06:02.33 ID:68noGXf80
>>225
> 学校とかは圏外なんかね

いや、圏外ではないはず。
だから真っ当な音楽系の部活とかは、全員きちんと楽譜を買わされる。
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:06:02.62 ID:U1XiPXrD0
ああ、うちの町内の夏祭りでのど自慢大会が無くなったのが
カスが使用料求めて来たからだわ
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:06:16.85 ID:LQyFvkOG0
カスラックいい加減にしろよ糞が
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:06:21.42 ID:eVit49kj0
カスラックはいずれ消える運命にある
日本の音楽なんてもはや売れてると形容できるものじゃないからね
カスラックとレコ協の重鎮がそうしてしまった
258王 猛烈@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:06:45.09 ID:ixVBPPXeI
刑事に行く前に、民事だけで済ませるとは、慈悲深い組織だわな
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:06:55.33 ID:P/uaMm9K0
>>253
それは判決文に長々と理由と根拠がかかれているから、ggrks
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:07:01.02 ID:TyHzli6V0
音楽狩り
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:07:04.92 ID:e8cRIsVc0
俺が作曲家ならぜってーJASRACなんかに登録しないんだけどな
作り手の方にも問題ありだな
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:07:13.77 ID:XQg0EP5K0
>>252
>なんで一行目から事実誤認してるんだよw

いや、雅楽(ががく)を読み間違えて「がらく」と言った挙句に、
執拗に使用料請求したという話だろ。
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:07:34.93 ID:w81G2UDK0
キースのような常に即興演奏できる人が重宝されるかもしれん。
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:07:40.21 ID:cPy4msel0
なんか感じ悪いな
やくざかよ
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:08:12.13 ID:P/uaMm9K0
>>262
違うよ

演目を確認したいから、そのリストを求めただけ
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:08:24.45 ID:TkYPawvi0
高級クラブなら問題ない
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:08:28.78 ID:FJSY4T4f0
「インターネットを通じて権利書に直接使用料を支払っております。」って
プログラムに書いておけばいいじゃん。ビットマネーとかでできないかな。
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:08:34.34 ID:Kgzw1L/Y0
知り合いの有名バンド系ミュージシャンが言ってたぞ
CDは必要経費の原価程度で売って、それを気軽に聴いた人が大勢ライブに来てそれで儲けたいってな
ツベでも好きなようにあげて好きなように落として欲しいってさ
269王 猛烈@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:08:36.76 ID:ixVBPPXeI
>>264
泥棒相手に丁々発止する組織だからな
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:08:38.38 ID:xo2bHNm+0
>>234
配当なので1円も行かないわけじゃないが、せいぜい1円ぐらいだと思う。
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:08:47.95 ID:Ly7WQD2O0
著作権料を請求するのは当然。払わない店が悪い。
こんな常識な事をを叩いてるのはアホの貧乏人だけだろ。
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:08:52.15 ID:WYIp3X380
>>259
ソースがあると主張するなら貼れ。

貼れないなら主張するな。自分の主張のソースを他人に探させるなアホ。



どうせ無理やりな理屈で高額にしてるんだろうがな。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:08:58.63 ID:MjldXRrk0
最近マジで著作権というものが何だかわかんなくなってきたな

私的目的のコピー配布 > アウト
営利目的の生演奏 > アウト

この理屈に従えば、私的目的の生演奏もアウトになりそうなんだが
学校の合唱コンコールとかはセーフみたいな風潮は何なん?
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:09:01.50 ID:e2vv+jSB0
BGMとしてならクラシックや民謡で十分だろ
生演奏でカラオケできます的なのをウリにしてたのか?

カスラックにカネ払ってまで演奏する価値なんてないだろ
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:09:28.40 ID:P/uaMm9K0
>>272
お前、なんで自分で努力しないの? だからお前は
276王 猛烈@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:09:55.22 ID:ixVBPPXeI
>>268
セルフプロデュースだと、全てが思うがまま。
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:09:55.57 ID:EUjnPGaz0
JASRACいらん
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:10:23.64 ID:xYo956510
AKBなんて
ゆーちゅーぶでただで流しているのに。
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:10:26.49 ID:WYIp3X380
>>275
じゃあ、お前の主張が嘘だというソースがネットにあったからググれカス。



努力してらっしゃいなw
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:10:30.91 ID:eVit49kj0
>>261
レコード会社はレコ協に逆らえないからね
参加してない独自レーベルくらいだよ、魔の手を逃れられるのは
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:10:34.67 ID:TyHzli6V0
街から音楽を無くそう!
人々から音楽を奪おう!

<<< JASRACです >>>
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:10:36.20 ID:MWmEAxYk0
趣味の音楽で満足する時代になったんだよ
結婚式には知り合いのバンド呼ぶとか、小さく盛り上がっていくからさ
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:11:24.62 ID:+oqY2t/v0
論理はわかるが、納得できないな。
著作権とか、主張するなら、発表するなよな。

んなら、音と空気振動使用料よこせ、JASRAC。
1000万円買い切りにしろよ。
いつまでも取るのは納得いかんわ。

絵画とか、見るたびに、写真やスケッチしたら料金とるのか?
買い切りだろうがよ。

制度は理性ではわかるわ、しかし納得できん。
スピード違反も納得できないけどさ。
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:12:50.44 ID:xSCJvULE0
正当な報酬って感じがしないんだよね。
本来なら受け取るべき、芸術的、知的な生産をした人には渡らずに、
音楽には無能が事務屋が、いちゃもんは得意で、ピンハネしてる。
著作権ゴロが跋扈しているって感じ。
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:12:55.05 ID:RZSudN4z0
音を出したら金払え。
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:13:12.65 ID:TyHzli6V0
そのうちちょっと鼻歌をフフフンと歌っただけでも莫大な著作権料(みかじめ料)盗られるぞ!
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:13:20.16 ID:NtOyba9hi
JASRAC以外の著作権管理組織を作ったらいいのに
なにかで守られてるの?
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:13:22.69 ID:XQg0EP5K0
実際は「JASRACに権利の無い著作権」であるのに、JASRACが使用料請求を
した場合に、懲罰的に巨額の賠償金を被害者に払わなければならない様な
法律整備をすれば「雅楽」事件のような問題を抑止できるだろうに。

JASRACが権利の無い請求をした場合に「請求額の10倍」の賠償を払う義務
を負わせるとか。
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:13:24.04 ID:P/uaMm9K0
>>279
ほれ、ここにお前の欲しい内容があるぞ
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070131152830.pdf

ちょっと努力すればすぐ答えが出てくるのに、それすらしないから、お前は周囲から馬鹿にされるんだよ
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:13:48.60 ID:e2vv+jSB0
>>268
タオル屋の人?
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:14:42.68 ID:eVit49kj0
>>287
アリバイ目的でそういう組織はあるよ
もちろん、目的がアリバイ作りなのでカスラックの商売に影響の出る範囲で活動はしていないがwww
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:14:57.59 ID:UARNh0vt0
しょうがねぇじゃんw
こういうシステムを認め続けてきたのは朝鮮自民党だしwww
文句あるならそっちに言えよw
293王 猛烈@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:15:02.96 ID:yYrR5mnkI
>>279
教えて君が逆切れwww民度低っw

>>283
座禅でもしろよ。沈黙を恐れ、悪行を良しとする自我を消し去れwww
逆説的に最高に文化的だwww
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:15:13.17 ID:+cBi2OtK0
>>249
だから、路上ライブっていったら非営利なんだよ。
おかしな言い回しで、路上ライブが権利侵害みたいな言い方はよせ。
カスの回し者か?
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:15:17.77 ID:Kl+Odzcb0
音楽なんて生演奏やってなんぼだろ。。CDとか配信で金だけ稼ごうとかするから
お触り券付きCDしか売れないような時代になったんじゃないのか。
むしろ音楽文化を破壊してるよな、JASRACはww
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:15:22.40 ID:b/hFGMF20
著作権て親告罪じゃないの?
JSRACが原告だからOKなの?
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:15:34.79 ID:V7ZEURyVO
収益は関係ないんだけどね
子供のエレクトーンやピアノの発表会でも著作権料を払ってるんだから
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:15:38.39 ID:0WM5uvBp0
公務員が利権を貪ると、どんな業界でも衰退する
日本の将来が見えるな
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:15:42.45 ID:C9Lor9iI0
なんつうか、なっとくいかねえ。額も無茶苦茶だろう。
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:16:08.51 ID:/pVUVRBBO
必死になってカスラック叩いてる連中に言っとくがな、そういう規則なんだから仕方ないんだよ
法律で決まってるんだよ
お前らが言ってるのは「なんで一台も車が来ないことが分かってるのに、赤信号で止まんなきゃならねえんだ?」てことだからな?
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:16:19.07 ID:Kgzw1L/Y0
>>276
所属事務所、レコード会社とのしがらみ
結構売れてるから好き勝手は出来ない
あくまでも個人的な意見だと思う
もっとも当の本人が著作権で守られているのは皮肉な話であるが
302バカどもへ@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:16:20.57 ID:eYWV2AMz0
カラオケだって払っている
金儲けるなら払えってことだ
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:16:30.95 ID:XQg0EP5K0
>>287
確か、Avexとかが自主管理してるという話じゃなかった?
304王 猛烈@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:17:05.78 ID:yYrR5mnkI
>>294
路上フリーライブと言えや、時代に取り残された奴
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:17:26.48 ID:MWmEAxYk0
>>268
確実にそうなる
CD買わなくなったとか言うけれど今の方が好き勝手に世代も関係なく皆音楽を楽しんでる
流行りや廃りが無くなったってのは良い事に違いない。
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:17:40.89 ID:rLnZjp5x0
1日十曲程度なら、1日二時間以下の演奏時間だろうから、
で、120席で3店舗だと、だいたい40席だろ、一社一店舗計算で。

だとすると、月額31000円だよ、JASRACに支払う料金。
つまり、1日たった1000円前後。
ピアニストに支払うギャラの10%程度、店に飾る花より、はるかに安い。

客単価15000円の店で、同じインテリアとしての要素の花代より安くつく、
たった1日1000円の使用料、
これを高いという方が、どうかしてんじゃね?
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:17:58.34 ID:WYIp3X380
>>289
そのソースにお前のレスが間違いだという内容があるじゃんw



ちゃんと読めよアホw
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:18:21.98 ID:P/uaMm9K0
>>307
だったら、それを指摘してみろよ
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:18:47.19 ID:x7O1v5Od0
納得いかねぇなぁ。1570万かよ。
んでこの額の内1400万はカスラックの懐に入るんだろ。
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:18:47.82 ID:eVit49kj0
>>296
作曲者が所属するレーベルがレコ協の所属で、カスラックはそのレコ協の手足になっているわけよ
ゆえに独自レーベルでもない限り著作権管理は全部カスラックがやる=原告は委託されたカスラックになる
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:18:56.57 ID:/CDWAlXv0
作者が訴えるならまだしも、カスが訴えて金はカスのものか。
本当にカスだな。
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:18:57.33 ID:L4RNVV410
キャバクラでピアノ演奏て、どうせ音大生の女の子が弾いてるんだろ
それに釣られて男どもがこの店利用する
ピアノ演奏を売り物の一つにしてんだよ

これでタダで曲使わせろとか盗っ人もいいとこだぞ
jasracグッジョブだわ
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:19:11.89 ID:WYIp3X380
>>308
お前、自分がソース箇所を指摘しないのに他人には求めるのか?w



素晴らしい自分棚上げ君だなwww

笑えるわw
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:19:26.28 ID:aQd9lL1f0
こういうのって演奏家の職まで奪うんだよな
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:19:33.21 ID:pv8m8nKS0
>>300
思考停止を誇るなバカ
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:19:41.26 ID:rGo25+QA0
これが少し前にユーセン機器を一般人に水サーバー商法と同じ方法で騙して買わせてた元締めのやることですよ
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:20:01.59 ID:tFjeIxWLi
いやこれは裁判官がおかしい。訴えたJASRACもアホ。
キャバクラの主たる目的って女の子のおっぱいだろ?
音楽ってもっと自由じゃないとキツイよ
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:20:15.48 ID:MjldXRrk0
>>312
それって曲目当てじゃなくて女の子目当てなんじゃ
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:20:23.44 ID:/pVUVRBBO
>>297
その発表会は入場料取ってるだろ?
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:20:24.88 ID:i/gwVkWO0
天下りを受け入れてない業界は苛められる
中国以下の中世官僚国家
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:20:46.86 ID:TyHzli6V0
街から音楽が消える
人々から音楽が奪われていく
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:20:50.07 ID:Ro2+WMIp0
コピーバンドしてる奴ら、首をくくって待ってろよ
近いうちJASRACが出向くからよ
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:20:52.53 ID:P/uaMm9K0
>>313
おれは別ソースで誰でも分かりやすいように解説しているサイトを>246ですでに出してるけど
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:20:55.89 ID:xYo956510
地裁、、、、、
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:22:38.82 ID:WYIp3X380
>>323
いいわけはいいから早くソースをきちんと明示してね^^;
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:22:38.79 ID:/pVUVRBBO
>>315
思考停止(笑)
お前、馬鹿だろ
俺は事実を言っただけだ
むしろ思考停止(笑)してるのはお前のほうだろw
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:22:40.34 ID:V7ZEURyVO
>>319
子供の発表会だから入場料は取らないよ
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:22:56.28 ID:DENy4qPf0
好きな歌さえ歌えない、いやーな世の中になっちゃったんでござーますねぇ
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:23:02.56 ID:XQg0EP5K0
>>1の事例で、著作権使用料請求が生じるのは妥当
としても、それとは別の話として、
 
「雅楽のJASRAC」(笑)

に、著作権を正しく守る意識があるとは思えない。
権利を有さないのに著作権使用料を不正請求する
活動を行うような組織に対しては、もっと厳しく
罰することのできる法律を整備すべき。
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:23:11.15 ID:OJFph0c00
JASRACの取り立てには逆らえない。。。
ヤクザのショバ代みたいなもんさ。
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:23:18.10 ID:b/hFGMF20
>>322
「首を洗って」な。
くくって待ってたら死んじゃうよ。
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:23:23.70 ID:KRoGq5XT0
>>300, >>302
工作員乙
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:24:04.13 ID:L4RNVV410
>>318

そうだとしても、それは作品なしじゃ成立しない興行だろ
作品を利用して、儲けてるなら金払え

これはさ、キャバクラで映画流して、女の子の隣で一緒に映画鑑賞できますってのと同じなんだよ。これは間違いなく著作権侵害だろ?
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:24:04.15 ID:kp8y4b2Ci
キャバクラ通いがバレてブチ切れてる嫁さんに、俺はキャバにピアノを聴きに行っていただけ、という言い訳が通じますかね?
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:24:06.80 ID:TyHzli6V0
頭狂痴呆裁判所
日本音楽著作犬狂会
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:24:08.65 ID:SzjH69LS0
>>21
ピアノが有る限り、24時間365日権利の切れた曲しか演奏しない事を証明しなければJASRACが来ます。
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:24:23.07 ID:P/uaMm9K0
>>325

>>246のリンク先の内容

争点その3(差止めの必要性)
さて、一番批判を受けている「差止めの具体的内容」であるが、裁判所がなぜピアノの撤去まで命じたのか、
論理の筋を追ってみていくと、何となく分からなくもない。
被告が仮処分決定を取り消すことに成功したのは、
「平成17年2月23日の審尋期日において、本案訴訟による解決がなされるまでの間、本件店舗においては
管理著作物以外の楽曲のみを演奏する」(59頁)
と主張していたこと、および
「本件店舗内にインターネット対応の音声付き監視カメラを設置し、その上で、原告に対してそのユーザー名
及びパスワード等を開示し、原告が本件店舗内でのステージ演奏の様子を見ることができるようにした」
(59-60頁)
ことが評価されたからと思われる。

しかし、本判決では、平成17年2月23日の審尋期日以降、
「ライブの出演者等が原告から管理著作物の利用許諾を得たことを書面で確認するなどの措置は執っておらず、
演奏された楽曲が管理著作物であるか否かも十分に調査してはいなかった」(60頁)
「前記認定のとおり、プロ歌手によるライブは引き続き開催し、その際には管理著作物の演奏もなされている」(60頁)
ということが認定されてしまっているほか、被告側の主張に反する形で
「終局判決が言い渡されるまでの間の措置として管理著作物を演奏しない旨を表明しているにすぎないものであることが、
その主張の趣旨に照らし明らかであり、その後の対応については態度を明らかにしていない」(60頁)
とまで評価されてしまっているから、本件で差止命令自体を回避することはほぼ不可能だったというべきだろう。

これだけで俺の言ってることは間違ってないってことが分かるだろ、池沼じゃないなら
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:24:31.75 ID:4DauIsad0
TPP決まったらもっと厳しくなるんだろうなー
なんにせよ過大解釈良くないわ
世に出したんだから多少多めに見たら?
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:25:16.32 ID:rLnZjp5x0
勘違いしてる人多いが、JASRACがあるから安価で合法的に、
手続きも楽に利用できるんで、
JASRAC信託でない場合、自分で権利者に許諾とらんと駄目なんだぞ。

権利切れのクラシックとかならともかく、
この手の店だとジャズのスタンダードとか流すだろ?
その辺、殆どの曲は、まだ権利切れてない。

JASRACよりはるかに強行でふっかけてくる、アメリカの権利者連中に、
自分で交渉して許諾取るか?
取らずに利用し、ばれて訴訟起こされた場合、
賠償金の額はJASRACの比じゃない額になると思うが。
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:25:49.56 ID:/pVUVRBBO
>>327
もし本当に入場料を取ってないなら、著作権料を払ってるのはおかしい
まあ、どういう形で払ってるかにもよるが
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:26:02.07 ID:sFkRcXjh0
これはおかしいだろ??
最近の司法はおかしな判決が多いな
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:26:21.81 ID:SHk69h4Y0
海外のつべ見てればわかるべ
カスラックが異常
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:26:28.11 ID:/jSWkRbM0
CDはタイム・アウトとかのジャズとダフトパンクとかの洋楽ぐらいしか持ってない。
あとはVOCALOIDがあれば十分。
J-POPはもうほんとだめだわ。
というか、AKBやEXILEとかのゴリ押し音楽ばっかりが流されるもんだから、
本当にいいJ-POPなんてのがあるのかどうか、さっぱりわからんわ。
ほんと、JASRACのせいで音楽の選択肢がかなり減らされたなあ…
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:26:42.60 ID:Er+58l7R0
場末のスナックじゃあるまい、キャバクラから取るならいいんじゃ?
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:27:19.50 ID:Y3wo2xe70
いいぞ取れるところからどんどん取れ
ヤクザも音楽業界()なら手を出せんだろ
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:27:20.58 ID:+cBi2OtK0
>>304
路上フリーライブwww まぁウィキペディアにでも
出るようになってから言えやw

だからつまらない言い回しや、別の言葉で論点をずらすなよ。
お前みたいな奴が一番タチが悪いよの。専門家みたいな
言い方して、事実を曲げる。最低。
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:27:22.05 ID:zTNfW1sP0
一回演奏していくら?って話だよね
安ければ権利者いるんだから払えよって思う
路上演奏ならともかく、キャバクラだからね

高ければふざけるなってなる
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:27:38.73 ID:b/hFGMF20
>>343
ボカロが良い音楽に入ってる時点で説得力ないや。
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:28:02.40 ID:MjldXRrk0
>>333
いや作品なしでも成り立つ興行だろ。女の子がいればいいんだから
つうかキャバクラってそういうところだし

何が言いたいのかよくわからん
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:28:04.76 ID:i/gwVkWO0
TPPで非親告罪化されるからな
ありがとう自民党
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:28:16.46 ID:Kgzw1L/Y0
>>305
ホントそうなんだよね。ミュージシャンて奴は一曲聴いたんだからその分金払え!なんて奴はいないと思うんだよね
自分の作品を中間手数料なんて下らない物を取らず一人でも多くの人に聞いて貰って評価してもらう
そして良い評価をしてくれた人々がライブに集まりお互い盛り上がり、客も楽しめて演奏する側も儲かる
これが本来あるべき姿だと思うんだよね
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:28:30.11 ID:VG1DWnPA0
ジャスラックに著作権料払うぐらいなら、こういう出し物やめちまうだろ。

結局どっちにしろジャスラックに金ははいらないだろ。
なんでこういう文化破壊するかな。
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:28:50.02 ID:b/hFGMF20
>>310
使用料って作曲者に還元されてるの?
とてもそうは見えないんだけど。
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:28:54.94 ID:ui4aX8Wx0
カルチャースクールで楽器習っても著作権料取られるんだよなあ。
ビックリしたわ。
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:29:01.53 ID:k2HIby780
こんな事になっちゃったのも皆あの〇〇の××?
詳しく書けないのが悔しい!
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:29:28.62 ID:dWIgUTeL0
さすがに締め付けキツすぎやで
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:29:28.85 ID:QFak+8Ut0
>>268
素晴らしい
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:29:29.50 ID:XQg0EP5K0
>>339
>勘違いしてる人多いが、JASRACがあるから安価で合法的に、
>手続きも楽に利用できるんで、
>JASRAC信託でない場合、自分で権利者に許諾とらんと駄目なんだぞ。

いやいや、JASRACに使用料を支払って音楽CDを発売した業者が、
曲の作者から訴えられて販売差し止めになった事例が無かったか?

JASRACで手続きして使用料払っても、作者の許諾も別途必要に
なるとかいう訳のわからない制度だったはず。
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:29:42.60 ID:+cBi2OtK0
>>297
払ってないよ。ピアノ発表会実際やってるから。
公共のホールでちゃんと聞かれる。
知り合いにピアノ、エレクトーンの先生多いけど
払ってる人なんか見たこと無い。
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:29:50.29 ID:SHk69h4Y0
だって曲の権利者に支払われてないんだよ?
カスラック丸儲け

作曲した本人でも、演奏するためにはカスラックに金払わないといけない。
でもカスラックからは金は支払われない。

俺がビートルズ演奏してカスラックに金払ったとして、
俺がビートルズを演奏した事実はポールマッカートニーには通知されない。
当然レコード会社にもいちいち通知されない。
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:29:51.47 ID:u1lqrU6j0
裁判官ってのもバカな奴が増えてきたな

あと教師も
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:30:00.22 ID:RZbLO+J20
1570万のうちいくらかは作曲者に入るのだろうか
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:30:20.74 ID:VG1DWnPA0
高校野球で、今年ヒットした音楽をブラスバンド部が応援歌に採用して、
それがテレビに流れたとき、、、、、

やっぱ違法?
テレビは商業的に経営されてるし、民放のスポーツコーナーならCMもあるし。
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:31:13.75 ID:SlxHpYqx0
いくらキャバクラ相手とはいえ不当判決だわw
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:31:14.86 ID:Eu94xAvZO
街で音楽が聞こえなくなったもんなぁ・・・
音楽に触れる機会が無くなれば、CDなんか売れなくなって当たり前w
(´∀`)
366あ@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:31:15.16 ID:q8plc3j50
楽譜の販売を禁止した方がいいと思う。楽器やっていると、他人の書いた曲の
楽譜を買って演奏しちまうのは普通のことだしね。

楽譜の販売を禁止すれば、この手の事件は起きなくなる。


楽譜を販売して置いて、演奏を禁止なら、何のために楽譜を買って、練習する
意味があるんだか。
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:31:22.37 ID:i1UCuqwW0
>>13
喫茶店に数百万請求したけど、掛けていた曲はジャスラックが著作権持ってませんでした。テヘペロっていうあのジャスラックの話ですか?
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:31:23.77 ID:MB0OQNz00
>>1

もうさ、これじゃあオレ達、音楽を楽しめないじゃんか

いい加減にJASRAC潰した方がイイんじゃねえの?

自民党政権じゃなにやらせてもダメだな 政権交代しかねえじゃん
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:31:23.84 ID:s7YY5fh30
ここまで腐ってるとはw
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:31:38.68 ID:HnqJS+ft0
これからはボカロの時代だな。
最近コレといった曲無いけど。
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:31:42.15 ID:mqWuzIlu0
>>1
>演奏と収益は関係がない。ピアノはインテリアとしての要素が圧倒的に強い

BGM無料ならUSENで料金が取られるのにこんな主張はアホかと
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:31:48.68 ID:t/jRSbnl0
あぁ、こうやって音楽市場が衰退していくんだな…
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:31:51.56 ID:L4RNVV410
>>349
ピアノ演奏が売り物の一つになるから、ずっと続けてたんだろうが
女だけいればいいならハナからピアノ演奏なんかすんなよ
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:31:53.92 ID:B1CWGKj7O
甲子園のブラスバンドの応援も金払わなきゃいけないんじゃないか?
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:32:18.02 ID:xceXJRpd0
1500万てwww
塩村かよ
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:32:19.97 ID:kRewekra0
今回の判決自体は仕方ないと思う
客が音楽聞いてたかどうかは知らんが店側が大きな収益挙げちゃってるからな

ただJASRACの権利を建前にしたこういう金稼ぎはやっぱ駄目だな
権利のためというなら動画サイトで他人の曲歌ってる素人も片っ端から断罪しなきゃいかん
でもJASRACはそういう金をむしり取れそうにないところには行かない

音楽の権利なんてよっぽどのケースを覗いては暗黙のルール程度にとどめないとね
貧乏ミュージシャンが場末のライブバーでビートルズ一曲弾き語ることも
JASRACのせいで店側に断られる現状はちょっと可哀想すぎると思う
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:32:38.13 ID:v4t3KXIg0
「著作権」という名の貴族階級。

だって「特許」だって20年しか有効期限ないんだぜ。
開発に100億円かけた抗がん剤だって、出願してから20年で有効期限切れる。
開発に20年かかっちゃえば、発売前に有効期限切れる。

なんで著作権が特許より長いのかわけわからんよ。
特許よりも短いべきなのに。
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:32:48.38 ID:WLUIOW4P0
徴収した金はJASRAC関係者の報酬に転化されます (^o^)ノ
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:32:55.30 ID:P/uaMm9K0
おい、 ID:WYIp3X380 出てこいよ


この朝鮮人
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:33:02.30 ID:TyHzli6V0
都会はどうか知らんが俺んちのような田舎だと小学校低学年の子供が
見守りのPTAの人とかシルバー人材の”安全おじさん”なんかと一緒に
ちょとした歌を歌いながら下校してくるのを見ることがあるが・・・

ああいうのもJASRACが狙ってるんだろうなと思う。
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:33:05.18 ID:Kl+Odzcb0
>>368
放送局とかだと包括契約とかいってどの曲がどんだけかけられたかもわからないドンブリ勘定のお得パックでやってるんだっけ?
独占禁止法違反とか判決出てたようなw
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:33:06.98 ID:h+HKKWt60
こういう変な商業主義が
音楽ダメにしてるんだよな
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:33:25.17 ID:mqWuzIlu0
>>370
ボカロなら著作権無料なの?
お前頭がおかしいんじゃね?
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:33:34.00 ID:cekrjGw70
そりゃ誰もがミリオンヒットを「流行ってんの?」と思う訳だ。
つまんねぇ歌でも「〜券」って紙切れ付けりゃジャスラック公認でポリカーボネートのゴミを捌けるんだからなw
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:33:54.57 ID:L4RNVV410
>>376

よううべの素人の歌にはちゃんとjasrac金取ってるで
ようつべの企業から。
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:34:20.97 ID:WsXou1ge0
>>376

まだちゃんとお金が還元されるのならいいけど
そのお金もカスラックに入って本人にこないし
本人が使おうとしたらカスラックに逆に取られるっていう明らかにおかしい状態だしね

しかも過去にボカロで勝手に登録して金取ろうとした前科あるしなカスラックって
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:34:35.17 ID:+cBi2OtK0
>>376
それが事実。多くのライブハウスはドアにカスのシールないよ。
カスは小さいとこなんかいちいち行かない。金が取れそうな
ところに行く。
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:34:37.76 ID:mqWuzIlu0
>>382
結婚式とかでも著作権料取ってるんだから普通だよ
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:34:38.75 ID:+kWkO8M60
同人聴いてるワイ勝ち組!?
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:34:39.39 ID:xceXJRpd0
高校生とかのコピバンもダメなんか
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:34:39.66 ID:MWmEAxYk0
>>321
音楽は無くならない
流行りのJポップスとやらが無くなるだけだ
どうせ技術的にはたいしたもんではないものが多数を占めるのだ
別にすべての店で音楽かかってる必要など何処にも無い
へたくそなりにギターを鳴らして、町内の盆踊りレベルだろうが好きなように踊ってりゃいい
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:35:01.60 ID:Tk7Pd4fe0
天下りすべてが害だとはいわんが、天下りに伴う老害どもの利権にしがみつく悪習をなんとかしないと、冗談抜きに日本は終わる。

憎いし苦痛なんて阿呆な冗談はともかく、これで美しい国だとはとても胸を張って言えない。
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:35:25.03 ID:SHk69h4Y0
ジャズスタンダードなんて、何がオリジナルか全然わからないくらい演奏者によって違うのにな

ちょっとコード変えたりして、俺のオリジナル曲と主張すればいいんじゃね
歌詞は変える、どこかコード変える、とかすればおk
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:35:25.03 ID:wLjTY9A5O
たしかに甲子園の応援団からも金とらんとな
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:35:26.91 ID:djTpLI3G0
キャバクラもジャスラックもイラネ
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:35:27.29 ID:L4YO0+cl0
ストリップ劇場で流れてるのは?
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:35:30.91 ID:Y2PcN0tI0
>>166
日本ユニセフ協会も入れてやれ。
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:35:37.32 ID:Mfp9FxUd0
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181635.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181636.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181637.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181638.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181639.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181640.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181641.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181642.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181643.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181644.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181645.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181646.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181647.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181648.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181649.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181650.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181651.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181652.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181653.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181654.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181655.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181656.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty137858.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty157763.gif
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty151715.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty147744.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181923.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181924.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181925.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181926.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181927.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181928.jpg
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:35:43.98 ID:tfvi9B5y0
>>21
馬鹿か?
有史以来全ての楽曲全ての権利をジャスラックが保有している
自然の音も全てだ

ししおどしや水琴窟の音色もジャスラックが権利を有しているから著作権料を支払わなければならない
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:35:49.06 ID:QF/y0rW80
カスラックは部落解放同盟と並ぶ
二大アンタッチャブル
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:35:50.36 ID:mqWuzIlu0
>>390
それはビジネスじゃないから良いんだよ
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:35:51.68 ID:v4t3KXIg0
ジャスラックって独禁法違反だと思う。
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:35:59.06 ID:lDVi77la0
ああいうのも著作使用料みたいなのを払わなきゃいけないなんて知らなかった
ビートたけしが売れてない頃にギター1本持って居酒屋で流しをしてたらしいけど
そんなの絶対払ってなかっただろうな
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:36:04.52 ID:Q1cxAVz40
主婦層などの擁護が見込めないキャバクラから狙ったな
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:36:55.19 ID:MWmEAxYk0
>>403
たけしなんでも出来るのなぁ
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:36:56.02 ID:9yBY44dZ0
>>143
営利目的じゃなければ、コンクールでも登録された歌は歌える。
今回はキャバクラ店の本来の接客営業と、店内での演奏が独立して扱われなかったために
請求されてる。
ライブバーでも争点になったりする。
コンクールとかに関しては「不特定多数」とかさらに要素が加わってくるんだけど。
>>322
どうしてコピーバンドで一括りにするわけ?
どう活動するかが問題なだけでしょ? 嫌がらせ?

>>363
あれは演目を各校提出させて、朝日新聞社が支払ってるんだと予想。
でも、地方大会とかそんなわけないよね。でもでも地方大会はおそらく入場無料か。
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:37:03.98 ID:Li9/ekNu0
その内街頭で鼻歌歌っても金取られそうだ。
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:37:16.54 ID:IgE+JQAb0
>>396
ソープと同じで、ただの有線放送。
ラジオかけてるのと同じ。
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:37:39.65 ID:xYo956510
吹奏楽部は
廃止になりました。
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:37:48.74 ID:AniqH6870
NHKがいらん
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:38:17.48 ID:TyHzli6V0
>>399
ま・・・まさか俺の屁の音もか?w

ブピ〜
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:38:31.42 ID:mqWuzIlu0
>>409
吹奏楽部はビジネスじゃないだろ
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:38:35.47 ID:MjldXRrk0
>>373
だから売り物になってたのは女の子の演奏であって曲じゃねーだろって
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:39:00.93 ID:b/hFGMF20
例えばミの音で登録したら、ほとんどの曲から使用料取れるの?
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:39:04.52 ID:HVKqpinu0
作曲者を守る為の法律じゃなくて、商売人(jasrac)の生活を守る為。
アメリカでは田舎の町のバーみたいな所で演奏してもゴチャゴチャ言わない。
都会の大きな場所で演奏したら、止めてくれと言われるかもしれんが、地方の
小さな酒場にまで文句を言う事はない。
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:39:05.32 ID:lgCBl6HK0
日本人全員から10円ずつもらえれば10億円になるのに・・・、が実現するサイト
TBSひるおび・FNNスーパーニュースで放送
http://top-schoen.com/
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:39:07.57 ID:IgE+JQAb0
>>406
学校の教育活動としてはまったく営利じゃないので、
学校というか生徒サイドが払う必要はない。
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:39:19.30 ID:VqK1iyVt0
キャバクラのYOU! オリジナル曲 作っちゃいなYO!
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:39:32.29 ID:mqWuzIlu0
>>413
ならその女の子のオリジナル弾けばいいだろ
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:39:36.08 ID:NfAT8wIg0
また地裁か。
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:39:44.98 ID:eZvyfo6o0
>>374
営利目的じゃないから

音楽業界が斜陽産業となって久しいこのご時世に
著作権を有する音楽家達がまったく動かないのは何でなんだろうな

少なくともJASRACが音楽の普及に足枷を付けているけれど
他の要因のが大きいと思ってんのかな?
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:39:47.23 ID:V7ZEURyVO
>>340
客から入場料は取ってないけど、主催の楽器店は営利団体で発表会で利益を出している。
ただし、入場料じゃなくて出演者から出演料を徴収してるんだけど。
それに発表会がある意味企業の宣伝の場で、生徒募集にもなってるから、営利目的のコンサート扱いになるのかなあ。
プログラムをコピーして送るんだよ。何を演奏したか報告するために
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:39:47.65 ID:SHk69h4Y0
ボランティアのチャリティーコンサートで演奏してたオーケストラだって、カスラックに請求されてたよ。
なんか海外オケの外人がビビりまくってたらしいぞ

営利目的じゃなければ関係ないってのは嘘だ。
カスラックは金の亡者でしかない。
反論どうぞ
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:39:49.79 ID:xL4Ob88v0
>>383
作った本人が著作権フリーで公開してれば
JASRACに金取られる事もないでしょ
数あるフリー音源の中の一つだ
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:40:00.72 ID:P/uaMm9K0
>>363
>高校野球で、今年ヒットした音楽をブラスバンド部が応援歌に採用して、
>それがテレビに流れたとき、、、、、

そもそも、ブラスバンドは営利目的で演奏してるわけじゃないから、ブラスバンドは著作権使用料を支払う義務もないし
テレビ局はブラスバンドに演奏を依頼しているわけでもなく、そもそも、テレビ局は包括契約を結んでいるから、
テレビ局が個別に支払う必要性もない
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:40:07.09 ID:tXT9MpRt0
人の曲やってるストリートミュージシャンとかもアウトなの?
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:41:07.32 ID:miq/nMqG0
ヤクザ経営の店は黙認して
恫喝しやすい弱者だけに狙いを絞ってる感アリアリ
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:41:25.61 ID:G3QzMJll0
つーか著作権ってんなら作詞家作曲家に払うもんだろ

なんでカスラックに払う義務がでてくんの?
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:41:43.31 ID:pg9/+f8P0
んでその1570万円のうち、いくらが著作権者に渡るわけ?
1500万円がカスラックの取り分で70万円が複数の著作権者で分割とかそんぐらい?w
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:41:43.71 ID:ss2FYcPf0
ホテルのラウンジとかで生演奏してるのもJASRACに金払ってんの?
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:41:55.07 ID:V7ZEURyVO
>>359
それって個人の教室?
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:41:58.38 ID:lDVi77la0
101回目のプロポーズというドラマで、武田鉄矢がピアノを弾く感動的なシーンがあるんだけど、
今だったら警察が飛び込んできて著作権侵害で逮捕されるな
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:42:16.97 ID:mqWuzIlu0
>>424
著作権フリーなんて
どこの作者がしてるの?
お前が思い込んでるだけだろ
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:42:18.50 ID:uekWzJGk0
カスラックはもう警察より強いんじゃね
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:42:26.01 ID:8YiBnFp50
ジャスラックって音楽をつぶそうとしてるとしか思えん
裁判所も基地外
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:42:43.84 ID:Ss0MvNrwO
キャバクラ→悪

JASRAC→巨悪
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:42:59.48 ID:SHk69h4Y0
>>433
そんな音源掃いて捨てるほどあるよ
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:43:07.43 ID:skCGpA/U0
>>425
キャバクラだって、ピアノ演奏目当てで金払ってる客などいないわけだが
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:43:38.07 ID:P/uaMm9K0
おい、 ID:WYIp3X380 、アレだけでかい口叩いたんだからさっさと出てこいよ


この朝鮮人 が
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:43:40.11 ID:56NUV/x50
何で生演奏が著作権違法なのかさっぱり解らない。
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:43:47.05 ID:mqWuzIlu0
ネットにフリーで公開した
だから著作権フリーだ
なんて話はないんだよ知障
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:43:49.82 ID:IgE+JQAb0
>>428
著作権者『ウリの権利を守る権限を貴様に渡すニダ。しっかりやれ。』
カスラック『任せるニダ』
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:43:52.89 ID:SL0Jj/390
数多くのナイスなインディーズ・アマチュアのミュージシャンや曲・CDRを発掘済みの俺に死角は無いわ

でもこれからそういう事になるんだろうな、だって楽曲のクオリティに貴賎は無いもの
金かけてなくても、良いものは良い、金かけても駄曲は駄曲

高い金払って劇場へ能を観に行く方がマニアックな趣味となり
その辺の安いライブハウスや路上でやってる漫才を楽しむようになる

たっかい金払ってマンネリの映画を観に行くより、家でただのドラマを見る(今はまた状況が変わってきてるが)

そういう事だろうよ
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:43:54.73 ID:/pVUVRBBO
>>422
あのな、俺が入場料としか言わなかったのが悪いんだが、要するにその発表会で金が動いてたら著作権料も発生するんだよ
発表会をやれば全て著作権料を取られるわけじゃない
むしろ普通の発表会は著作権料なんて払わない
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:44:00.71 ID:ffaXgLok0
>1570万円支払いを命ずる

塩村都議が男に強要した事かと思った
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:46:01.66 ID:Kk0UoIPY0
>>435
まぁそうなんだろうな
どうしても日本人に音楽を聞かせたくないようだし
ヒット曲が生まれなくなったとか当然の話だわな
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:46:14.59 ID:mqWuzIlu0
著作権に対してバカにしてるやつが多すぎる
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:46:26.23 ID:eZvyfo6o0
そういやJASRACの言い分だと、音楽を演奏できる物があれば著作権の侵害になるとか
楽器店ってJASRACに払ってるのかね
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:46:31.62 ID:QfSiXzVO0
こうやって、益々音楽に接する機会無くしていって、
自分の首絞めてるようにしか思えないな。
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:46:35.37 ID:MWmEAxYk0
キャバでピアノって
そういやピアノの森って漫画でそんなんあったなぁ
プロくずれぐらいのレベルのレベルはあったのかも知れん
ピアノで食ってくなんて不可能に近いのだし
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:46:41.32 ID:ZtOQXIxg0
こんなことしてたら誰も音楽を聴かなくなる罠。
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:46:46.09 ID:8rmXaI8p0
生演奏もアウトなのか
うかうかコピーバンドとかやってられんな
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:46:50.14 ID:EUjnPGaz0
ショバ代払えと
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:46:53.07 ID:xL4Ob88v0
>>433
フリーに「してれば」って書いたはずだが?
ボカロ=フリーとは書いてない

ボカロじゃないけどこういうのもある
http://musmus.main.jp/
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:46:56.49 ID:P/uaMm9K0
>>438
そういうのはさ、
>>1
>高野輝久裁判長は「演奏で雰囲気作りをした店を好む客を集め、利益を増やす狙いだった」と退けた。
を読んでから言いなさいよ
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:47:01.83 ID:eVit49kj0
>>414
音楽の著作権は、楽譜と詩だから
単音の登録なんぞ出来ないよw
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:47:22.32 ID:zt2LObm60
ジャスラックが幅を利かせてるせいで、そんなヲタ寄りでもないのに
同人だの初音ミクだの、著作権がないようなの流す店増えたよな
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:47:24.35 ID:Tk7Pd4fe0
>>449
天下り老人にとっては、しょせん他人の首だという認識しかないからな。
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:47:36.19 ID:mqWuzIlu0
>>452
金目じゃなきゃいいだけ
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:47:54.63 ID:SHk69h4Y0
>>441
ばーかw

どうぞご自由に
って音源は死ぬほどある
そもそも音楽なんて簡単に作れる時代になった。

だれでもPC一つで音楽商品作れる時代
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:48:25.86 ID:5bp0LvnQ0
ハードオフのジャンクCDだけ漁って二度とカスラックにはかね落とさねえ
カラオケは行くが
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:48:30.74 ID:IgE+JQAb0
>>448
楽器店の場合、楽器は置いてあるけど、目的は演奏ではなく試奏。
よって、演奏は問題にならない。
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:49:00.37 ID:TW2VJr9z0
バンドなんて金目当てそのもんだろ
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:49:13.25 ID:8rmXaI8p0
>>459
でも、ライブで一曲、好きなバンドの曲やります。とかアウトなんでしょ?
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:49:19.59 ID:b/hFGMF20
>>456
楽譜にミ書いて詩つければいいの?
何音から登録できるの?
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:50:41.22 ID:r8FP3e1D0
自分の曲演奏してジャスラックに著作権捕られたけど、後に払い戻しが無かったなんて話があったな
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:51:51.49 ID:TyHzli6V0
J( 'ー`)し「坊や、一緒にうたおうね〜 ♪♪」
('∀`)「わーい! ♪♪」

<`∀´>「JASRACニダ!カネ払えニダ!払わないと死刑ニダ!!」
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:52:03.62 ID:XQg0EP5K0
>>424
>作った本人が著作権フリーで公開してれば
>JASRACに金取られる事もないでしょ

いや、古典雅楽で使用料を請求したくらいだから、JASRACなら
「誰かが著作権フリーで公開した楽曲」でも使用料を不正請求
するくらいのことは平然とやるのではないかと不安ではある。
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:52:06.63 ID:mqWuzIlu0
>>464
アウトだね
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:52:23.94 ID:sxWR/NjkO
飯村さんが知財高裁の所長退官したから、地裁知財部は提灯判決増えるだろうな
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:52:35.46 ID:LGRZqdbQO
その性格上、実際の正確な数字なんて誰も持ってないから、入る方も出る方もすべてがどんぶり勘定なんだよ
受け取る側だって振り込まれるまで判らない。
要は金が取れそうな所を自分等で適当にピックアップして応じなければ訴訟をする集金マシーンみたいなものだ。
楽な仕事で待遇は抜群に良い。JASRACで働きたいと思っても、あそこは役人の天下り先なんだよ一般人は相手にされないよ。
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:52:43.67 ID:WPlPFoVm0
著作権って言うけどカスラックが独占して著作者には一部しか利益渡してない独占状態
大手団体(TV、放送、ネット、レンタル、カラオケ等)は一律でしか払ってない
それを謎の計算によって配分されるけど一部の有力者だけ
だから中堅以下の音楽関係者が次々に引退していく、音楽で食っていけないと
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:53:15.37 ID:x4ysilHt0
カスラックは不労所得の巣窟
こいつら仕事もせずに濡れ手に粟
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:53:20.46 ID:lDVi77la0
最近の卒業式は「蛍の光」じゃなくて、アイドルのヒット曲とか歌うらしいけど、
そのうち卒業式の会場に警察が飛び込んできて、著作権侵害の現行犯で卒業生全員逮捕されるな
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:53:23.23 ID:8rmXaI8p0
>>469
やっぱ、うかうかコピーとかやってられんね・・・
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:53:25.85 ID:HVKqpinu0
更にアメリカでは、ストリートで演奏している若者から金を要求することは絶対にないしね。
日本は路上で素人が1曲演奏しただけで、止めろと言われて金を払えって恫喝されるのかな。
止めろなら未だ判るにしても、金銭を要求するのはヤクザのショバ代と変わらないよ。
こんなことやってたら、音楽自体が衰退して、日本の芸術が枯れて無くなるよ。
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:53:26.37 ID:V7ZEURyVO
>>444
なにを普通の発表会というか分からないけど
大手楽器店の名前を掲げる楽器店の発表会はたいてい払ってると思う
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:54:02.74 ID:eVit49kj0
>>465
単音、メジャーコード、そういう「音楽の基礎」に関するものは登録不可能
より詳しい事は文化庁のHPに行けば見られる
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:54:35.17 ID:P/uaMm9K0
>>468
>いや、古典雅楽で使用料を請求したくらいだから、JASRACなら

お前、間違いを指摘されたのに、まだそんな嘘を言ってるのかよ
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:55:18.66 ID:9ESaQo6+0
その1570万円のうち、作曲者にはいくら入るんだよ
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:55:22.27 ID:mqWuzIlu0
>>454
ボカロで著作権フリーの人教えてよ
みんななんでしょ
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:55:28.73 ID:7mwkll8O0
インテリアで演奏してちゃダメだ罠w
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:55:57.89 ID:6kczhprc0
>>1

カラオケがない昔は、飲み屋には
流しのギターや,アコーディオンの伴奏屋が昔はいたけど
あれって昔のようなままだと、今では違法になるの?

いまはどうなっているの
誰か教えて、詳しい人。
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:56:05.07 ID:9z67OlAy0
キャバクラ好きの塩村議員に

例の1500万で払ってもらえ
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:56:37.07 ID:mqWuzIlu0
>>475
使用に応じての著作権料払うだけだろ
アタマおかしいんじゃねーの
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:57:16.25 ID:dTEn9ssB0
こうして街角から流行歌が聞こえてくることがなくなっていくのですね。
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:57:16.63 ID:V7ZEURyVO
>>464
コピーバンドでライブをやってたけど、そういうのはライブハウスがまとめて払ってるんだと思う
ノルマのチケ代にそういうのも転嫁されてたんだろうな
もちろんバンド単位でじゃないけど
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:57:17.28 ID:WPlPFoVm0
著作権って言うけどカスラックが独占して著作者には一部しか利益渡してない独占状態
大手団体(TV、放送、ネット、レンタル、カラオケ等)は一律でしか払ってない
高額ではあるがどんだけ使っても同じ金額
それを謎の計算によって配分されるけど一部の有力者だけ
AKBが話題作ってその割合を増やして収入にしている、だからCDはおまけ、ただ登録するため
おかげでその他の著作者の金額は減る
だから中堅以下の音楽関係者が次々に引退していく、音楽で食っていけないと
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:57:37.87 ID:8oqSVVIp0
高校生の吹奏楽部がコンサート開いたら
駄目って事か?
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:58:09.33 ID:lTQwQypS0
コピバンのライブもお金払うの?
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:58:34.00 ID:8rmXaI8p0
>>485
なんでそんなに怒るのか、サッパリわからん

うかうかコピー出来ないんだね。
って言うことが何かカンに触ったの?
意味わかんね
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:59:08.30 ID:3repN5Ch0
>>444
金が動かなくても著作権料は取られるよ
そのためにJASRACは無料演奏会の場合でも、演奏利用申込書と演奏利用明細書提出を求めてる
ちなみに無料の場合の著作権使用料は「定員数×4円×消費税」で2時間まで、超える分は割増料金な
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:59:12.84 ID:mqWuzIlu0
>>490
金を取ったらな
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:59:21.37 ID:6kczhprc0
>>476

大衆音楽なんて
そういう集いでみんなが好きな歌や踊りをやる、そういう文化的な下地があってうまれる
ところがあるのに、金がらみで縛ってしまうとそういう文化的な下地が貧相になるよな。
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:59:22.87 ID:8ZL05nQB0
キャバ嬢にテンガイ断られた調査員の腹いせかな?
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:59:27.56 ID:JYf+QdRb0
無音の曲を作曲してさ、JASRACに登録してもらうんだわ
そして全国のレストランとかに行って
「無音の曲を商業利用した」とかいって著作権使用料取り立ててくれないかな
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:59:38.77 ID:mTn0bHUlO
本人とかが訴えるならわかるけど、カスラックは無視で
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:59:39.13 ID:10DYv5LG0
カスゴミ関係者が店にきたら回収してくれってサインか。
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:59:42.82 ID:DifmDKe30
当方、自営業で営業中に新曲を口ずさんだり鼻歌を歌ったりしていますが
もしこの状態をユーチューブなどに流されるとジャスラックが来てお金を
請求されるのではないかと急に不安になりました。
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:59:49.69 ID:/pVUVRBBO
>>477
だーかーらーさー、問題はその発表会に金が動くかどうかなんだよ
入場料を取るとか、出演料を取る奏者が出るとか
まあ、「普通の発表会」てのもおかしな言い方だったかもしれんがね、
理屈の上では、発表会は友人知人の前で演奏する、つまり、自宅で家族の前でピアノを弾くのと同じ扱いなわけ
だから当然著作権料なんてものは発生しない
自宅で弾くか、それなりに大きい会場で弾くかの違いだけなんだから
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:00:24.61 ID:yJCs3QCd0
カスラックは完全に取り立ててで生計立ててるからな
何でも取れる要素があれば喧嘩ふっかける
著作権ヤクザそのもの
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:01:43.91 ID:LivkNu3o0
>>491
他人の著作で只儲けしようとすんなよ
そんだけのことだろ
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:01:46.27 ID:cjm57jR4O
これは酷すぎる。

塩村都議の発言

「いつも3人ぐらいと同時に付き合ってる」
「全員と肉体関係がある」
「何股もしてる人は世間にいっぱいいる」
「バレなければなかったのと同じですもん」

https://www.youtube.com/watch?v=O1U1ulLinPw


こういう人が女性の代表のような顔をして議員やってるってすごいね。
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:01:48.65 ID:mvDUvJ0l0
中高生の吹奏楽部が
顧問の先生がアレンジした流行曲とか演奏して
学校祭とかコンサートで披露したら
金払わないとならんの?
酷いなー
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:01:49.75 ID:mTn0bHUlO
カスラックは解体だ
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:01:50.11 ID:6kczhprc0
>>476 こんなことやってたら、音楽自体が衰退して、日本の芸術が枯れて無くなるよ。


なんかそれが狙いのように思えてきた・・・・。
陰謀論すぎかね?
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:01:57.61 ID:yIk31xaD0
クラブのDJが、アニソンを加工して流してたんだが
ああいうのって、JASRACに許可貰ってるの?
それとも、無許可?どうやって、確認すりゃ良いんだ?

もし、許可ないのなら、通報したらアウトなのかね?
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:02:00.17 ID:XQlJ3LU20
>>455
だからその裁判長がアホだってことだろ
長いものにはすぐ巻かれるお前にはわかんねーかwww
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:02:19.32 ID:vRntsdZ20
>>478
真面目な回答ありがとう
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:02:24.90 ID:y0mKMpim0
生演奏があるキャバなんてあるのかよ、行ったことねーぞ俺w
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:02:32.99 ID:SHk69h4Y0
なんか、USEN流してる店に対して、曲とか作曲者はだれでもいいからまとめて払えって言ってたんだよな

誰の曲を流したかわからない状態で請求が発生してる
これは完全に犯罪
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:02:39.07 ID:0yMeGyDlO
これからはカスラックに属さないオリジナルの楽曲を楽しむ時代ってことだな
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:02:47.32 ID:SFbgqgCs0
日本音楽著作権協会・・・×
日本音楽撲滅協会・・・◎
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:02:49.40 ID:4XNNhvYh0
>>500
ばーか
無料演奏会でも取られるよ、そのためにちゃんと無料演奏会の場合の料金規定があるんだから
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:03:01.03 ID:fHTXst0H0
>>492
それは演奏者に出演料が発生してるからだよ
一切金が動かないのに著作権料が発生するわけがない
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:03:13.47 ID:P/uaMm9K0
>>492
それ入場料の有無の違いで、それ以外の営利や報酬等の金が動いてるパターンな

http://www.jasrac.or.jp/info/event/pop_cal_03.html
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:04:14.41 ID:rXXa9V54O
>>492
ほーそうなのか
518名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:04:14.54 ID:1YHCWk4T0
かすラックは作曲者からも会員費みたいなものを徴収している。
両方からとっているから山分けも大変。
金棒もインディーズで当てたから、まるまる手に入った。
今はかなりかすめ取られているが、自分らで一軒一軒カラオケ料をとりにいけないから仕方がないか。
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:04:53.21 ID:kjIk3B8C0
>>1
やばいよ どうしよう
「古池や 蛙飛び込む 水の音」
という俳句があるだろ?

今日は疲れたからPCやエアコンなどの電源を消して
静かにして休んでいたんだ

するとだ、窓の方からノックが聞こえたんだ
近づいて見ると男が居てこう言った
「JASRACです。4分33秒の演奏の差し止めと料金の取り立てにまいりました」
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:05:03.43 ID:jV+GhmwI0
>>1
昔、新潟かどこかの弾き語り喫茶で、著作権フリーの楽曲をメインに演奏していたのに、
JASRACの工作員が客の振りをして歌謡曲をリクエストして証拠にしたんだったよな。
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:05:07.35 ID:hBcWeq+C0
もうピアノ生演奏の店とかなくなるんだろうな

こうして音楽の楽しみがまたひとつ消えるということだ
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:05:16.75 ID:SFbgqgCs0
音楽・・・×
音額・・・○
音が苦・・・○
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:06:00.98 ID:5Z1Kypws0
>>520なにそれこわぃ
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:06:23.93 ID:j39mc1SF0
>>515
その場合著作物で儲けているのは演奏者だから、演奏者に支払い義務が課せられるの?
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:06:24.41 ID:mF+CBSQd0
>>425
あれ、勝手に編曲してるので、著作者人格権侵害でアウト。
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:06:50.26 ID:c+3GhhSS0
>>523
というか、そういうネタはたいていが嘘だから
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:06:56.82 ID:mvDUvJ0l0
中高生のブラスバンド部が
会場借りてコンサート開いたら
JASRACに金払わないといけないの?
市民会館とかホール借りる為のお金を
観客から500円とか800円とかとって当てているんだけど
これから出さないと生徒も学校も捕まるんですか?
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:07:13.08 ID:EWR2/zLf0
バンドマンは気をつけろよ
ライブ会場でもストリートでもコピーは1曲でもアウトらしい
なんだかなぁ
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:07:15.95 ID:IUtYbWHb0
何の曲が流されたか分かんないのに著作権料取れるんだ
結局、著作権持ってる人には金が流れずにジャスラックに金が流れるだけじゃん
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:07:52.53 ID:LivkNu3o0
>>527
曲目による
著作権のいらないクラシックをやればいいだけ
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:07:56.25 ID:Vw/YAqpC0
>>513

今は著作権によって著作権収入を得ている、作曲・作詞家の先生たちも
昔は(他人の作品を)自由に演奏して活動した時代があって
いまの地位や作品があるのだろうにな

彼ら、日本の音文化を貧しくすることに加担してどうするんだろう?
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:08:03.27 ID:U62T0CKq0
>>527
条件が曖昧すぎる。

きちんと条件を提示してJASRACに連絡して相談すれば教えてくれるよ。
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:08:04.65 ID:SGXcdo/o0
こうして音楽を楽しむ裾野が消えていくのであった
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:08:08.47 ID:08SpnBYmO
オリジナル、クラシックだけ弾け
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:08:22.64 ID:SFbgqgCs0
子供が学校帰りに習ったばかりの歌を歌いながら下校。
そこにカスラックマン登場!
「さあ、お金払ってね!」
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:08:26.91 ID:717QSdfJ0
YouTubeにアップはオケー?
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:08:36.17 ID:KaJfph5n0
裁判官に一般的な感覚を持っている人間なんてほとんどいないんだよ。
キャバクラ店内の生演奏に「演奏で雰囲気作りをした店を好む客を集め、利益を増やす狙いだった」
なんて言われたら、笑い転げるよ。何言ってんだ?このオヤジ?キャバクラだよ?ってね。
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:08:52.95 ID:CHfTA13XO
>>515
無料でも掛かるよ。
音楽の著作権法に書いてないことは、JASRASのルールが法律。
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:09:28.91 ID:GXZRuV320
ジャスラックは雅楽からも著作権料取ろうとしたキチガイだからな
請求根拠なんか超適当
管理曲を演奏して無い証拠を出せって本気で言うから
540あ@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:10:06.51 ID:3+W2RPDX0
生演奏駄目はひどいな
これでもさ、作曲家がJasrac外しって出来ないの?
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:10:06.61 ID:4Ti1/5ib0
>>237
対価を受け取らないでYoutubeで上映したらだめなんかなぁ?
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:10:14.64 ID:4XNNhvYh0
>>516
金が動いていなくても、たとえば学校の演奏会としよう
演奏会開催によって学校のイメージアップという利益があったとJASRAC判断すれば取れます
実際飲食店が休日に店内で演奏会開催、入場料なしもちろん演奏者スタッフとも無報酬で請求の例あります
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:10:17.07 ID:c+3GhhSS0
>>538
音楽の著作権法と言うのが馬鹿丸出しで香ばしいのだけれど、非営利無償無報酬でかかるわけないだろ
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:10:24.29 ID:O/kNgeUs0
ほんとさ、カスラック潰さないとダメだよな
著作権とか関係なしに自分達の利益のためだけにやってんだもんカスラックは
こいつらに国民年金の徴収とかやらせたらいいのにw
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:10:30.28 ID:LivkNu3o0
>>528
実際プロは演奏したら払ってるんだよ
払ってなくとも許されると思ってるのはアマチュアだけ
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:10:58.18 ID:54s5w9Wk0
>>525
親告罪なのでセーフ
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:11:05.92 ID:WzyrNKYL0
USENに契約しとけよ。
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:11:53.72 ID:717QSdfJ0
>>542
甲子園もアウトですね
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:12:34.31 ID:c+3GhhSS0
>>525
とりあえず民法の1条を100回ぐらい読もうぜ
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:12:46.36 ID:LWnDZn7Y0
>>547
USENもAUTOだよ、流して客に聞かせた時点でダメ
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:12:49.01 ID:mvDUvJ0l0
>>530
おっさん
そんなの無理
クラッシックなんて出来るわけ無いし客も来ないよ

>>532
先生が流行っている曲をアレンジしてやる

こんなのまかり通ったら
学校祭も学校の式典もみんな引っかかるだろう
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:13:05.86 ID:vzU6hvQe0
これさ、誰の何て曲を何回演奏したってわかってるんか?
著作者に還元されないで
カスラック止まりの収入になるだけんじゃねーの?
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:13:36.06 ID:oRNDY5iz0
こうして聴衆からは芸術的な音楽は離れ糞みたいなアイドルソングしか残らなかったとさ
めでたしめでたし
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:14:08.66 ID:c+3GhhSS0
>>550
http://www.usen.com/biz_music/copyright.html

になんて書いてある?
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:14:15.67 ID:54s5w9Wk0
>>542
学校が教育目的と言えばカスラックに付け入る隙はない。
無償、無報酬(実費はOK)の演奏や上映は著作権法で明確に認められているから合法。
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:14:21.75 ID:CHfTA13XO
>>425
それは勘違いしている。
一括で払うはJASRACがカウントして請求書出すのは大変だから、テレビ局が何を何回掛けたか自分でカウントして金を払ってくれのもの。
建前上は一般もテレビ局も使ったら金払っていますの口実にもなる。
ブラバンはテレビ局関係ないから、金はブラバンメンバーの親か学校が払えとなるんじゃないかな?
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:14:35.77 ID:mF+CBSQd0
>>549
とはいえ、著作権法によればアウト
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:14:43.84 ID:vnNLUERg0
>>528
コピーかどうかは関係ない
自分のバンドの曲でもJASRACに登録してたら使用量を払うの
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:14:45.38 ID:8YT1plev0
>>7
ただ経費でキャバクラ行くだけやん
おいしい仕事だね
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:14:58.69 ID:LivkNu3o0
>>551
意味わからん
中学生のやる演奏に客を呼ぶ必要があるのか?
そもそも保護者しかおらんし
クラシックでなんの問題があるの?
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:15:17.75 ID:O/kNgeUs0
>>552
まさにそのとおりw
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:15:21.11 ID:vfVfSMRW0
なんでクラッシック弾かないの?
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:15:40.52 ID:OHURS4Qz0
さすが銭ゲバカスラック
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:15:41.33 ID:oKH1hoMLi
日本だからか?少し高めのホテルでリクエストしたら
生ピアノ、ボーカルで歌ってくれるが
それも違反なのか?
楽しくないな
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:15:53.32 ID:ozKdqR/T0
もう日本から音楽なくそうぜ
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:16:04.74 ID:c+3GhhSS0
>>556
勘違いじゃねーよwww

>一括で払うはJASRACがカウントして請求書出すのは大変だから、テレビ局が何を何回掛けたか自分でカウントして金を払ってくれのもの。

それこそ勘違いのレベルじゃなくて、お前の妄想
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:16:07.67 ID:YdavwGaC0
>>539
雅楽の件は謝罪したやん
謝罪したのにいつまでも言ってくるなんて韓国政府かお前は
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:16:36.33 ID:SFbgqgCs0
日本音楽著作権協会・・・×
日本音楽禁止協会・・・◎
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:16:53.49 ID:O/kNgeUs0
>>565
カスラック潰せばいいんだよ
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:16:55.72 ID:54s5w9Wk0
>>556
テレビ局が曲のカウントなんてしてねえよ、知ったか乙。
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:17:00.64 ID:lMfGtuje0
ピアノ目当てでキャバクラw
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:17:04.17 ID:vnNLUERg0
>>550
家庭用契約で加入してるならダメだけど、店は店舗契約をしている
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:17:29.72 ID:O4Is2dmJ0
 鼻歌でもジャスラックが〜って聞いたけどマジなの?
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:17:38.86 ID:LivkNu3o0
>>568
著作権に対してバカにしすぎだろお前
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:17:39.09 ID:Ww5UfkaC0
カスラックの存在は在日並みに害がある
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:17:51.75 ID:4+FYZcLK0
生演奏にまでケチつけるのはさすがに違う
理屈としてはマスターの鼻歌でも徴収可能になる
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:17:59.71 ID:mvDUvJ0l0
>>560
市民会館やホール借りるのにどんだけ金がいると思ってんだよー
客が集まらなかったら大赤字
だからクラッシックなんてやりませんし
そもそも出来ません。
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:18:20.22 ID:s9+2G+Ra0
音楽はこんな扱いされることをきっと望んでないよ
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:18:44.51 ID:F5NZ4YosO
日本の汚物カスラックの理論でいくとプロ野球の鳴り物応援は観客動員数を増やす目的なんでアウト。アマチュアコピーバンドもアウト
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:19:48.69 ID:LTAQ3v0O0
著作権ってなんなん?
君が代の著作権は?
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:20:13.43 ID:TAcoMp6n0
これはナイス
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:20:16.15 ID:YdavwGaC0
>>570

こまーかくしてるよ

3ヶ月ごとにどんくらい使用したか明細が届く
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:20:22.10 ID:HbB4/HMY0
JASRACは糞だが、キャバクラは嫌いだから許す
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:20:35.87 ID:LivkNu3o0
>>577
意味わからん
中学生の演奏で採算とかやってんの?
全部税金でしょ
出してみてよ
精算表を
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:20:38.08 ID:SFbgqgCs0
日本音楽著作権協会・・・×
日本音楽著作利権協会・・・○
日本音楽著作権 狂 会 ・・・○

カスラック、潰れろ!
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:21:03.37 ID:mF+CBSQd0
著作権法が現実にあってないんだよな。
DJが、音楽をリミックスしたりするが、あれは著作者人格権侵害な。
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:21:23.19 ID:LkxUPs/Z0
自分の曲演奏しても徴収に来る連中だからな
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:21:35.36 ID:bG6XNMYv0
著作権料取るのはいいが、ちょっと高くないかい?
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:21:58.51 ID:rKYruPef0
演奏って1曲いくら位なの?
10円とかなら払えよって思う
キャバクラって1時間数千円は取るんだからさ
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:22:10.27 ID:u+9LHmiY0
“テキサス親父”の反日国家に黒船砲をぶち込むぜ!
「河野談話の張本人は中国と関係が作れても、
日本人と関係を作れないっていうんだぜ」
http://www.asagei.com/24060
【本日発売!】
「テキサス親父の大正論: 韓国・中国の屁理屈なんて普通のアメリカ人の俺でも崩せるぜ!」
【本日発売!本書の内容】
●はじめに―正しく批判することを恐れるな! 無関心こそ最大の敵だ! 彼らはおとなしい日本人を狙い撃ちにしているんだ
●アメリカを壊す慰安婦像に紙袋をかぶせてやったぜ!
●韓国の反日は「慰安婦」「竹島」「靖国」の3本の矢でできてるぜ!
●1000年恨んだ反日活動に世界がドン引きしているぜ!
●常に自分たちの行動が、自分たちに返ってくるお前ら韓国が好きになりそうだぜ!
●韓国の「宗主国」中国にいたっては世界制覇を目指しながら自分の墓穴を掘ってるぜ!
●俺の人生を語るぜ! 題して「誕生!『プロパガンダ・バスター』!」
●日本の皆さんは今のアメリカに怒ってくれ!俺も怒っているんだっ!
●日本のトップ論客、「呆韓論」の室谷克実さんと3時間も対談したぜ!(完全収録)
●だから俺は日本が好きなんだ!
http://www.amazon.co.jp/dp/4198638136/ref=cm_sw_r_udp_awd_MwCNtb1Q7W3WB
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:22:12.39 ID:udVbvwnJ0
アマチュアが演奏してそうな場所を見つけて
「著作権侵害!!」と叫ぶだけで、お給料が貰える簡単なお仕事です。
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:22:45.30 ID:mvDUvJ0l0
>>584
>中学生の演奏で採算とかやってんの?
当たり前やん!
チケット1枚なんぼで売ってその金を市民会館やホールの借り賃にするんだから
学校の演劇部も同じだよ!
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:22:55.31 ID:c+3GhhSS0
俺がJASRAC以上に不愉快に思っているのは、ろくに事実を知らないで嘘までついて相手を貶めようとしている連中

それ、韓国朝鮮人の行動まんまだろ

だからおれは真正面からこいつらを叩く
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:23:17.43 ID:wmKH78Du0
高級キャバクラの客でしか知らない秘密を知っていたジャスラック職員

俺様の行きつけキャバクラが金を払ってない!!
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:23:23.91 ID:LivkNu3o0
>>581
どうみてもプロだろ
アフォかお前
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:23:26.25 ID:DUoH+yOM0
オレは自分のブログでJASRAC管理曲を流してるので、JASRACと年間契約している。
非商用配信なら1年間1曲千円だ。
しかし、非商用配信である事の証明が実は大変なの。
ブログに意味なく付いてくる宣伝バナーが商用に当たるかどうかを審査される。
自分と全く関係ないとJASRACが認めてくれないと非商用配信にならない。
あれは困るわ。
あと、10曲以上になると1年間1万円で打ち止めなのだが、その辺の計算はどうなっているんだろうね?
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:23:29.04 ID:rXXa9V54O
>>577
たしかにジブリやディズニーでもやらんと保護者以外は来ないな
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:24:03.91 ID:SpPx5Fg/0
音楽そのものが廃れてしまえばいいよ
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:24:18.87 ID:fpNj1ToAO
青天井怖い
500円で
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:24:19.85 ID:CHfTA13XO
>>570
あっそ
そう思っているなら別に良いよ。
建前上はカウントしていることになっている。
捏造数字かどうかは別に数字がなくて分配金とかどうするんだ?
素人とかの前に少し考えたらわかりそうだけど?
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:24:31.03 ID:LivkNu3o0
>>592
だから精算表だせっていってるだろ
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:25:06.10 ID:c+3GhhSS0
>>600
カウントはしているようだが、個別に料金が発生しているわけじゃあない
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:25:18.63 ID:SFbgqgCs0
指定広域暴力団 日本音楽著作権協会
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:25:19.56 ID:mvDUvJ0l0
>>601
うっせー
消えろ!
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:25:24.28 ID:j39mc1SF0
他人の著作物で金を儲けるなとは言うが、
他人の著作物で一番儲けているのがJASRACな件
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:25:41.99 ID:vEUZ4i/J0
>>2
いやなら弾くな。

これにつきる。
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:25:44.13 ID:RoR1DVUj0
>>539
雅楽にも新作があるだろ
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:25:44.72 ID:yjwcQkGVO
>>576
それは違う
ピアノの生演奏なら演奏者に対して報酬が支払われる
しかし、マスターの鼻唄には報酬は支払われない
だから当然著作権料は発生しない
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:25:54.89 ID:JYObwtP00
取り立てるだけ取り立ててちゃんと分配しないから
シャブに走るミュージシャンが多いんだよ
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:26:25.96 ID:VjXWIQxZI
最近、本当に音楽聞かないよね。
新しい曲、全然知らない。
CDの再生機さえない。
ウザいもん。
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:26:56.35 ID:YdavwGaC0
>>592

じゃ、採算取れた分著作権料払えや
何他人の作品使っといてただで趣味が出来ると思ってるん?

どうしてもタダでやりたきゃ学校の体育館使いな。もちろん指導者の報酬はナシで。
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:27:17.42 ID:6ELaCKy00
自宅でピアノ教室開いているんだけど
著作料払わないといけないの?

教えてエロい人!
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:27:26.55 ID:bK0sUQXO0
こいつら一回人員を総入れ替えしたらどうだよ
社会の癌
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:27:32.89 ID:+kMjjBBE0
ピアノの生演奏のバイトで食ってる音大生とか失業するだろうな
そんなぼったくられるんだったらピアノの生演奏やめちゃう店が増えるだろ
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:28:00.10 ID:WEPdvMKB0
JASRACボリすぎだろ…
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:28:05.90 ID:c+3GhhSS0
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:28:11.76 ID:LivkNu3o0
>>604
権利をバカにするお前らの方が問題なんだよ
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:28:27.02 ID:mF+CBSQd0
>>612
払わないといけない。

教えるなら、著作権が切れてるクラシックにかぎる
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:28:31.14 ID:O4Is2dmJ0
ボーカロイド曲のみにすれば
ジャスラックを封じ込める

と思う
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:28:51.57 ID:Jd4YbVY/0
>>607
jasracの管理曲なのか?
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:28:51.81 ID:26YkEKOn0
JASRACのせいでCDの売り上げが減少してるのは間違いがない


自由に音楽を公共の場所で口ずさむことも歌うこともできんわ
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:29:05.01 ID:rXXa9V54O
>>610
それはたぶん歳を取ったからだよ
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:29:30.05 ID:SFbgqgCs0
日本音楽文化撲滅協会(JASRAC)
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:29:37.96 ID:rsB1DqRZ0
>>3
俺は今年400万は使ったわw
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:30:06.99 ID:vnNLUERg0
>>612
ピアノ教室で教える曲なんて
著作権消滅したクラシックばかりじゃないの?
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:30:15.22 ID:bK0sUQXO0
>>610
電子音がいければ、海外のネットレーベル
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:30:16.96 ID:LivkNu3o0
>>605
JASRACは集金業務を負ってる
ただ乗りして著作権なにそれ?
つうお前らの方が問題だろ
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:30:26.62 ID:vBOI8j4Z0
ジャズバーとかスポーツバーとか全部だめだろうな
正規の料金払ってたら全部潰れるわ
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:30:29.40 ID:zQIe1bNl0
もう必死でしょ
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:30:43.57 ID:u+Zi+UBX0
JASRACは神
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:31:02.11 ID:hVWjptwD0
別にJASRAC悪く無いじゃん
JASRAC関係なく、商業目的で他人の権利を侵害したらアカンだろ
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:31:09.07 ID:ZFPJsI3O0
高すぎだろ糞か
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:31:32.35 ID:RoR1DVUj0
>>620
作曲者が登録してればそうだ
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:31:35.35 ID:4XNNhvYh0
無料・無報酬だったら使用料は取られないって言い張ってる人は
自分で演奏利用申請を無料・無報酬で書いて出してみればいいんだよ
自分で一度経験してみればわかるのに
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:31:39.19 ID:Gi1jTAzH0
>>560
> 中学生のやる演奏に客を呼ぶ必要があるのか?

客を呼ぶ必要がないなら演奏会をする意味がないだろ…。
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:31:53.21 ID:CHfTA13XO
>>602
無理矢理ごまかす為に、馬鹿げた屁理屈するな!
知らなかったら、教えてくれてありがとうで良いんだよ。
謝る必要はないから、ありがとうでいいんだよ。
建前上は個別だよ。
それにスケール分の割引でやるか、全体の打ち止め金額でやるかなどは企業同士の契約や取り決め。
ベースとなるのは、個別使用。
これやらないと、楽曲を個別管理しているJASRACの建前もおかしくなるからね。
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:32:02.62 ID:eZCJNBD50
音楽ダメ絶対
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:32:05.39 ID:YdavwGaC0
>>612

いやレッスンなら個人利用の範疇だからね、大丈夫だよ

でも発表会なら、もしおまいさんが発表会のギャラを受け取るなら、申請して金払っておけ
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:32:08.37 ID:6le4WmqY0
オリジナルかクラシックを演奏すればセーフなんか
まったく恐ろしい団体やで
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:32:39.18 ID:rXXa9V54O
>>612
教室内で弾いているぶんの著作権料は楽譜代に含まれてるはず
発表会は話が別だと思うからカスラックに問い合わせるがよし
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:32:48.88 ID:wmKH78Du0
1時間1万円から2万円のキャバクラに毎晩通ってるジャスラック職員。

著作権ウマー
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:32:51.68 ID:mF+CBSQd0
>>638
レッスン料とってるからダメ  無償なら良いけど。
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:33:07.24 ID:6ELaCKy00
>>618
請求が来るの?「払って下さい」みたいな。
突然訴えられて1500万も支払い命じられたら死ぬしかないよ。
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:33:09.80 ID:RBPGskET0
学園祭バンドからも著作権料搾り取るつもりか
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:33:15.44 ID:c+3GhhSS0
まあ、一昔前なら、JASRACを叩くのは正義 と思っているやつがスレの8割ぐらいいたもんだが、
オーケン事件が全くの都市伝説ということが判明したり、実際の著作権使用料の割合などが公になってから
一気にその数が減ったというのも事実

だが、いまだにろくに事実を知らないで嘘までついて相手を貶めようとしている連中がいるわけだ

まさに、韓国朝鮮人の行動まんまだろ

だからおれは真正面からこいつらを叩く
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:33:30.28 ID:RoR1DVUj0
他人の権利を踏みにじってる奴に限ってジャスラックを叩きたがる

ジャスラックみたいな集中管理機関が無かったらどういうことになるか、想像できないのか?
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:33:31.39 ID:vI+mW4ww0
う〜んw。まぁ古い音楽流しとけば良いのかね。
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:33:40.88 ID:7pCGXpBO0
ID:LivkNu3o0

↑この、やけに態度の悪いのはカスラックの犬?
それともピットクルー?

一般人の思考とはかけ離れてるけれど。
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:33:44.24 ID:YdavwGaC0
>>642

いやレッスンを咎めたりするのは前例がない
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:34:05.16 ID:EWR2/zLf0
金もらって教えてたらアウトかー、、、
うーむ
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:34:11.03 ID:LivkNu3o0
>>635
誰が来るの?
保護者かロリコンだけだろ
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:34:12.62 ID:yjwcQkGVO
>>634
いや、お前こそカスラックに電話でもして聞いてみろ
はっきり言うが、金が動かないなら著作権料も発生しない
マジで
お前が金が動かない演奏会なり発表会なりやって、それで著作権料取られたならお前はやられてるってこった
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:34:13.69 ID:IZPNI4Wu0
これピアノだったから金を取られるのか?
仮に鼻歌だったとしても、雰囲気作りだと判断されたら取られるのだろうか?
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:34:19.27 ID:SFbgqgCs0
やがては・・・たとえば公園などで遊ぶ幼い子供の歌声からもカネを搾り取るだろうね。
日本音楽文化撲滅協会 JASRAC
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:34:45.55 ID:NP0UtqlP0
カスラックヤクザが
弱小ヤクザを追い込んだかw
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:34:55.75 ID:mF+CBSQd0
>>643
カスラックが訴えてる事例は、何回も警告して、それでも払わないところに懲罰的にやってる傾向がある。
なので、まず、連絡が来る。

というか、カスラックでも個人レッスンまで把握できないだろう。
気になるなら、著作権が切れてる曲をやるにかぎる。
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:35:06.45 ID:vI+mW4ww0
ジャスラック叩いてるが、コレを認める法を作った政府と裁判所が一番の問題点なんやで
暴走を止めるのが政府の役目なんやから
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:35:38.49 ID:vEUZ4i/J0
>>646
著作権なんてない方が文化の発展に寄与するんじゃないか?
金儲けは文化じゃないだろ?
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:35:51.02 ID:qVMnk7hE0
趣味でピアノも弾いちゃだめなの?
キチガイじゃないのこいつら。
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:35:59.06 ID:YdavwGaC0
>>648

一般人の思考とやらが著作権や法律より優先されるなら、
弁護士なんて必要ないだろうねえ
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:36:37.35 ID:nYh64GGR0
カスらっく死ね

カスらっくとか警察とか電力会社とか
人前で会社名言えないような恥ずかしい仕事してる奴はまとめて死ね
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:36:38.94 ID:6ELaCKy00
>>625
いや、生徒さんによってはポップスとか・・・
>>638
>>640
楽譜は生徒さんが買っているものや、私が買っているもの
それぞれなんですが、楽譜にジャスラックの分上乗せされているので
そこで払ったら2重取りになりませんかね?
発表会は無料で特別手当貰ってません。
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:36:58.34 ID:kQIu3lVf0
音源そのままならまだしもピアノ引いただけでこんなに金取られるとかおかしいだろ
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:37:52.54 ID:bK0sUQXO0
>>646
質の良い音楽に満ち溢れた世界ww
音楽はより発展するでしょう
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:37:53.36 ID:YdavwGaC0
>>662

心配なら問い合わせてみろ
レッスンじゃ金取られん
名乗る必要はないからな
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:37:59.20 ID:U62T0CKq0
>>662
明日の朝JASRACに問い合わせれば済む事だと思うのだが。
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:38:03.97 ID:Gi1jTAzH0
>>651
あー、行った事がないからわからないんだね…。

中学生の演奏会なら、近隣の学校で吹奏楽やってる中学生とか、数年後にその中学に入ろうとしている小学生(保護者や先生同伴)とかが来るんだよ。
高校生の演奏会なら、同じく他校の高校生や、近隣の中学生がくる。
なんだよ、ロリコンってw 実情を知らないなら馬鹿な事を書くなよ。恥かくぞ。
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:38:11.21 ID:4XNNhvYh0
>>652
電話して聞くまでもないんですが
ためしに申請してみなって、で、揉めてみなってw
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:39:02.41 ID:DUoH+yOM0
>>663
ピアノで弾こうがシンセで弾こうが管楽器で演奏しようがJASRAC管理曲の場合権利が発生するの。
一番恐ろしいのはこういう状態で園素社が萎縮する事だね。
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:39:14.98 ID:YdavwGaC0
>>658

作曲家に死ねと言うのか
鬼のような奴だなお前は
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:39:27.54 ID:c+3GhhSS0
>>658
結構勘違いしている人がいるから指摘しておくけど、「文化の発展」と「文化の普及」って違う概念だよ

そりゃ著作権など無くせば自由にコピーしたり演奏したりできるから、普及するだろうけど、
著作者に金出してくれる人がいなければ、道楽程度の文化しか発展しないよ
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:39:30.30 ID:bDSLFaR10
こんなことでいちいちいちゃもんつけるとか頭わきすぎ
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:39:31.91 ID:qVMnk7hE0
>>666
そんなの問い合わせたら取られるに決まってるだろが。
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:39:45.70 ID:LivkNu3o0
>>667
なにこいつ小学生かよ
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:39:50.70 ID:vnNLUERg0
>>663
自分がその曲の作曲者だとしたら
他人が勝手に弾いて金くれないのはおかしいと思うわ
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:39:54.63 ID:RiIfDASK0
>>508
じゃあキャバクラは何の目的でピアノ演奏なんぞしたんだ?
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:40:00.31 ID:66OHKQQoO
>>628
ジャズバー普通は払ってるぞ
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:40:33.06 ID:hVWjptwD0
>>662
楽譜にかかる使用料は、楽譜を販売するという商行為に対して掛かってる
楽譜を商業目的で使用するならその行為に対してまた使用料を払わないといけないだけ。
別に二重に払ってるわけではない
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:40:38.22 ID:U62T0CKq0
>>673
では払えばいいでしょ。

いったい何をいっているんだ・・・
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:40:44.74 ID:IZPNI4Wu0
>>677
幾らくらい払ってるもんなの?
1曲当りだと幾らくらいなんだろ?
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:40:45.89 ID:6ELaCKy00
>>665
>>666
早速問い合わせてみる。匿名で。
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:41:26.07 ID:qVMnk7hE0
>>679
キチガイ相手に、こっちはまともな対応をするべきなのだろうか?
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:41:44.19 ID:bK0sUQXO0
>>672
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
なつかすぃ
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:41:47.16 ID:NP0UtqlP0
>>652
>お前が金が動かない演奏会なり発表会なりやって、
>それで著作権料取られたならお前はやられてるってこった

最近は学生のバンドや文化祭でもヤラれるらしいよ
そりゃ音楽も衰退しますよwwwwwwwwww

法律上は営利を目的としないのでOKなのに
事前報告がいるし、下記の場合はアウトだとよ
・クラブのみんなに配るため、演奏会を録画(または録音)する
・クラブのみんなに配るため、発表会を録画(または録音)する
・制作した動画をコピーして、みんなに配る
・ダンス発表会の動画をブログにアップする
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:41:52.24 ID:Gi1jTAzH0
>>674
なんだ…単なるキチガイか…。真面目に答えた俺が馬鹿だったよ。
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:42:24.12 ID:GRevt9qQ0
口笛も金取られるぞ
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:42:30.81 ID:ZAX6mEeE0
youtubeはジャスラックと包括許諾契約結んで
金払ってる
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:42:53.95 ID:SFbgqgCs0
鼻歌ふふふん!程度でも「お金ー!」
子供が覚えたての歌を歌いながら歩いていても「お金ー!」

ZENIRAC
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:43:02.42 ID:vEUZ4i/J0
>>668
著作権法第38条第1項
公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(略)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:43:08.23 ID:CNM3JFiN0
当たり前じゃない?
法律なんか関係ない、著作権料なんか払わないっていうのは
中国人や韓国人が言うことだろ
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:43:10.08 ID:qVMnk7hE0
>>684
え?文化祭のバンド演奏も、JASRACに金払わないといけないの?
頭おかしいんじゃないの?
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:43:12.79 ID:4XNNhvYh0
>>673
問い合わせたら取られる取られないは内容を確認して判断致しますので
とりあえず申請書を提出してくださいって言われると思うよ
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:43:14.70 ID:JxEazlcW0
もう別の形の著作権保護考えろよ
こんなの音楽活動に良くないよ
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:43:24.52 ID:8YT1plev0
でも、全額とりたてても、JASRAC職員一人分の給料にしかならないよ
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:43:27.86 ID:G6aIjWRR0
>>625

現代曲は大半引っかかるよ。発表会のプログラムに広告が1個でも
入っているとヤバい。まったくゼロなら払わなくていい。
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:43:31.11 ID:/BG58X3J0
カスラック擁護派がことごとく口が悪いのは何故なんだろうか
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:43:36.30 ID:LivkNu3o0
>>685
一般から見たらお前の方がキチガイだよ
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:43:55.86 ID:mwK+IoFWI
カスラック、権利ゴロ
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:43:55.67 ID:mF+CBSQd0
ボディブローのように、徐々に効いてくるんだろうなあ。 音楽衰退方向
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:44:00.77 ID:5VkF+MYe0
>>1
著作権は尊重すべきだが、こんなのは
料金取らずに「著作権表示」だけでいいんじゃね?

文化としての音楽を殺しているのは、
金の事しか頭に無いJASRACじゃないだろうか
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:44:21.83 ID:3SBSl50U0
JASRAC何とかして潰せないものか
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:44:27.70 ID:vEUZ4i/J0
>>670
なんで死ぬんだ?
働けばいいだろ?

>>671
>道楽程度の文化しか発展しない

音楽なんて、所詮は道楽。
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:44:28.72 ID:T+wWYyXp0
間違いなく著作権料は原作者へ配分されてないな。マジでヤクザだわ。
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:44:37.40 ID:rXXa9V54O
ナントカミュージックアカデミーとかでポップスの曲を教材に使ってたら
使用料が発生しそうな気もしてきたけどどうなんだろね
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:44:42.05 ID:8YT1plev0
>>596
まず、ブログで曲を流すなよ
インターネット黎明期のホームページかよ
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:44:45.20 ID:6ELaCKy00
>>692
お金を払うこっちが「申請書提出」するのは全く持って納得がいかない。
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:44:49.28 ID:YdavwGaC0
>>684

そりゃ作品の無断複製ですわ
個人利用の範疇超えてるよ
違法なの当たり前だろう

でもyoutubeに演奏アップするのは合法だよ
なんせyoutubeが金払ってるから
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:45:04.93 ID:hVWjptwD0
>>693
ジュネーブに行って万国著作権条約を見なおしてもらうようにロビー活動でもしたらいいんじゃない?
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:45:11.88 ID:ZMwajDSS0
>管理する楽曲をキャバクラ店がピアノで生演奏しているのは著作権侵害だ
管理してないジャズ店のオリジナル曲でも金強奪してたくせによく言うわ
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:45:25.93 ID:LivkNu3o0
>>700
>「著作権表示」だけでいいんじゃね?

泥棒の理論
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:45:31.18 ID:4XNNhvYh0
>>689
だからその"営利を目的"の部分が一般が考えてるより広いんだって
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:45:37.70 ID:bK0sUQXO0
>>690
うほwww日本人いたねっ
ここに日本人いるね
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:45:53.57 ID:Pq9WozLy0
テキトウな替え歌が流行るだろう
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:46:00.50 ID:8+h1hOHq0
俺の屁の音が世界中で無断で使用されてるんだが請求すればいくら位取れるかな?
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:46:02.13 ID:qVMnk7hE0
JASRACってNHKと同じだな。
もはやいらないわ。
著作権は必要だが、運営のしかたに問題がある。
アホじゃないのか。
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:46:11.73 ID:yjwcQkGVO
>>668
お前は何故か必死に著作権料取られると言い張ってるが、取られないんだよ
そもそも著作権料てのは「作詞したわけじゃなし、作曲したわけじゃなし、
てめー、何勝手にこの楽曲で儲けてんだよ。金払えよ糞が」てーのが発端だからな
金が入って来ないのに、著作権料が発生するわけねえんだよ
ここで何を言ったところで、お前は一切折れずに「絶対に著作権料は発生する!」て言うんだろうけど、
実際に、金が動かなきゃ著作権料も発生しないんだよ
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:46:14.60 ID:Knb1hHYRO
政治家って醜いなぁ
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:46:31.63 ID:c+3GhhSS0
>>700
>著作権は尊重すべき
だったら
>料金取らずに「著作権表示」だけでいいんじゃね?

こんな結論は出ないはずだが
そもそも、

「著作権は尊重すべきだが〜」と言ってるやつに限って、その後には尊重とはかけ離れた言葉がくる
そもそも、
「著作権は尊重すべき」とか思っていないのがバレバレ
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:46:50.46 ID:WIWlzdeE0
>>1
これ誰がどういう目的で通報するものなの?
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:46:59.93 ID:6ELaCKy00
>>703
相当な金額が入ってきてると思うんだけど
何に使ってるんだ?
全部社員への報酬?
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:47:07.98 ID:LivkNu3o0
>>715
この場合の運営の仕方は妥当だろ
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:47:45.84 ID:FIYGYLvq0
町中とかスーパーがオリジナル音楽しか流さないのはJASRACよけって聞いた
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:47:55.87 ID:yzSzxOPy0
ミカジメ代かヤクザじゃねーか
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:47:57.92 ID:5gPZ66Bf0
車の中で一人カラオケしてるんだけどそろそろやばいかな?
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:48:06.96 ID:7pCGXpBO0
>>697
どう見てもおまえさんだろう。

>>568に対してのレスが「著作権に対してバカにしすぎだろお前」。

カスラック=著作権とみなしているのは、どう考えても普通の感覚ではない。
臭いんだよ。
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:48:23.40 ID:mwK+IoFWI
東電と同じ、死後は全員必ず地獄行き>カスラック
こういう虚業で稼ぐ人間が落ちる為の地獄がちゃんとある
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:48:49.88 ID:vEUZ4i/J0
>>711
演奏者に対し報酬が支払われなければ普通はOK。
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:49:17.52 ID:hVWjptwD0
>>703
国内の大半の音楽・映像関係の著作権を代行してるんだからこんなの雀の涙
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:49:30.12 ID:CHfTA13XO
>>701
テレビ局、新聞社、ラジオ局をすべて潰して、NHKから新しくテレビ局作るから始められるか?
これくらいの難易度だから俺は長いものに巻かれておくw
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:49:50.58 ID:8YT1plev0
>>639
JASRAC管理下の曲を「全く利用していない証明」ができなければ
推定して使ってると見なされるんじゃなかったか
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:49:57.65 ID:6ELaCKy00
>>722
ヤマ〜ダ マダマダ 安いんだ〜♪
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:50:08.32 ID:NP0UtqlP0
>>691
ttp://www.jasrac.or.jp/park/inschool/cultural.html

>学校内の行事をCD・DVDなどに録音・録画して配付する場合

>文化祭などの演奏を録音・録画して配るには、著作権手続きが必要になります。
>演奏することについては著作権法38条の条件を満たしていれば手続きは不要ですが、
>その場合であっても録音物、録画物の配付については著作権の手続きが必要ですのでご注意ください。

>ブラスバンド部や合唱部などのクラブ活動で楽譜をコピーする場合には、手続きが必要です。

>学校のホームページで、音楽を流す、歌詞や楽譜を載せる、合唱コンクールの演奏の様子などを
>動画で配信する、などで音楽を利用する場合には手続きが必要となります。

>校歌を掲載する場合は、著作者から特段の申し出がない限り、所定の申込書をご提出いただくことで、当分の間、使用料を免除しています。

校歌からも金取るつもりかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:50:23.03 ID:MKSLEA1Gi
 
 
カラオケで「海ゆかば」を歌うんだが
作詞「大伴家持」って出る
印税はだれに支払われているのだろうか
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:50:50.51 ID:LivkNu3o0
>>725
お前の言い分は泥棒の理論
著作権者側だと許せない
そういうことを少しはわかれ
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:51:35.82 ID:rXXa9V54O
>>681
死ぬなよ。健闘を祈る。
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:52:08.16 ID:BCe8sJRlI
JASRACの社員がキャバ嬢と付き合えずお金だけとられたから
ピアノをネタに嫌がらせ…

まさかねw
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:52:15.54 ID:x1bipYUQ0
地裁判決うざい。いいかげんにしてくれ。
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:52:27.05 ID:Jt9Amanp0
JASRACってちょっと横暴すぎるな、管理してるようで管理ではなく、己の利益第一でやっちゃてるよな。
この判決もちょっと異常だな
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:52:30.30 ID:SFbgqgCs0
街宣右翼wからもちゃんと金取ってんのか?w
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:52:31.70 ID:KkiY1k4k0
>>697
お前がキチガイだよ
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:52:36.28 ID:RoR1DVUj0
>>732
校歌にも作詞、作曲者がいるわけだが
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:52:54.54 ID:/BG58X3J0
>>723
権利買い取って代理で取り立てするんだからまんまヤクザな商売
世間から胡散臭がられたり批判されたりは承知の上での商売の筈なんだが、
何故か著作権を守る大正義みたいなフリをたまにするから更に嫌われる
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:53:11.72 ID:5VkF+MYe0
>>718
著作権を金を取る手段としてしか使わないなら、文化は死ぬよ
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:53:22.93 ID:c+3GhhSS0
>>732
つか、校歌をJASRACに登録しているところってどこだよ
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:54:12.65 ID:hVWjptwD0
>>738
ちゃんと金とってることをアピールしないと被著作権者からクレームが来るわ
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:54:14.25 ID:7pCGXpBO0
>>734
俺の主張のどこに著作権を軽んずるレスがあったの?
おまえさんが怪しいっていってるだけなんだけど。
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:54:26.00 ID:LivkNu3o0
>>740
他人の著作権にただ乗りして金を儲けるって発想が正しいと思ってる
お前がキチガイだよ
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:54:29.92 ID:c+3GhhSS0
>>742
そもそも、これ信託なんだからJASRACは買い取ってないよ
買い取っていたら、著作者に分配するわけないだろ
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:54:49.51 ID:EWR2/zLf0
なんかもう、店や相手に金払わせるの悪いから歌わなくていいよ、曲流さなくていいよ、って言わないといけない気分になってきた。
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:54:55.77 ID:6ELaCKy00
校歌なんて営利目的じゃないんだから
お金払わなくったっていいはずなのにね。

まあ作詞作曲してくれた謝礼は出すと思うけどさ。
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:54:59.66 ID:NP0UtqlP0
>>741

だからさ
じぶんとこの校歌を学校のHPに載せるのも”今は見逃してやる”とかw

そもそも、作曲時に金を払ってるんちゃうのw
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:56:03.81 ID:IZPNI4Wu0
よく祭りとかでミニステージで地元の素人バンドが演奏してるけど
ああいうのもお金払ってるの?
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:56:38.02 ID:K1kTs0Vg0
>>727
第21条の複製権に反するけどなー
それが問題ないなら、金取らずにネット経由で音楽とか映像作品とか配布し放題になってしまう
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:56:43.56 ID:WtVQ9yFR0
>>744
JASRAC 校歌でググると結構あった
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:57:06.21 ID:KkiY1k4k0
>>747
誰が著作権の話してるんだよ
中学の演奏会の下りだボケ!
自分でキチガイを証明してどうする
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:57:09.52 ID:CubMoksA0
演奏された著作権付の曲目をちゃんと把握してるんだろうか?
作曲者に払わずにJASRACががめたりしないか監視しないと。
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:57:12.24 ID:BCql3db20
そのうち鼻歌うたってたら覆面ジャスラックに踏み込まれて
金を請求されるんじゃね
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:57:23.13 ID:vEUZ4i/J0
>>750
校歌斉唱に金を取られるっていうこと?
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:57:24.66 ID:6ELaCKy00
>>744
最近、さだまさしとかユーミンが作詞作曲してる学校もあるんで、
ミュージシャン側の都合なんだろうね。
あとで面倒くさいことにならないように。
だからといって納得できるはなしじゃないが。
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:57:52.84 ID:SFbgqgCs0
もうゼニラックはイラネ!潰れろ!
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:58:04.48 ID:zxMjncPC0
佐村河内の曲ばかり弾けばいいのでは
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:58:09.84 ID:LivkNu3o0
>>746
568 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/27(金) 00:16:36.33 ID:SFbgqgCs0 [4/10]
日本音楽著作権協会・・・×
日本音楽禁止協会・・・◎

お前のレスのどこに著作権を軽視してない記述があるんだよ
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:58:21.30 ID:9EIjqN8a0
JASRAC完全勝利宣言クル━━(゚∀゚)━━!!
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:58:23.39 ID:G6YK/uzp0
JASRACに権利を預けてしまうと、自分の歌を自分で歌っても集金にくるからな。
やってることが人とは思えないあごぎさ。
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:58:35.15 ID:Gi1jTAzH0
>>755
ID:LivkNu3o0は、誰がどのレスを書いたのかさえ判断できないんだよ…
もう無視でいいと思う。
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:58:58.51 ID:jSeALtyj0
カスラックのHPかなんか見たけど
月千円ぐらいで音楽かけ放題のプランとかあったような
音楽ビジネスは業界の首締めてるな
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:00:19.20 ID:T+wWYyXp0
カスラックを訴えたら消されちゃうの?(´・ω・`)
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:00:19.20 ID:7pCGXpBO0
>>762
>>568は俺のレスじゃない。

つーか……日本音楽著作権協会ってカスラックのことだろ?
それを貶めるレス=著作権を貶めてることにはならん。

もうこの時点でおかしいよ。おまえさんは。
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:01:33.62 ID:SFbgqgCs0
>>762
バーカ!池沼!

>>568 は >>746  ID:7pCGXpBO0さんの書き込みじゃネェよ
俺の書き込みだよ。
オマエは就前薬きちんと飲んで寝ろよもうw
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:01:56.56 ID:LivkNu3o0
>>766
著作者は金払え
お前らは払わない
JASRACはただの代行業なだけ
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:03:05.09 ID:vEUZ4i/J0
>>753
複製?
歌ったり演奏したりが複製か?
ネット配信は別規定だろ?
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:03:20.35 ID:LivkNu3o0
>>768>>769
おかしかねーし
お前らは単なる著作権泥棒でしょ
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:05:02.90 ID:ameX+MebO
ギターの流しのおっちゃんはどうなのよ?
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:05:37.21 ID:SFbgqgCs0
>>772
はいはい、とにかく「誰にレスするのか」「誰のレスなのか」を見極められるようになってから話を聞くよ。
精神科薬でも飲んで寝なさい坊やw
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:05:38.38 ID:KkiY1k4k0
>>772
いい加減にしとけよこのキチガイ
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:06:14.50 ID:wo5DGGOAO
基本的に[営利目的外]の演奏はお目こぼしだよ。権利者(作詞・作曲・歌唱・版権)が咎めない限りね。
学祭の演奏でも、入場料を取ったらout。
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:06:44.44 ID:+4TKxMAd0
ひでえなこりゃ。差し止めだけでいいだろ
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:07:02.29 ID:FfZIOjdS0
海外のストリーミング放送を店内で流すのは問題ない。
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:07:39.66 ID:LivkNu3o0
>>774-775
ただの泥棒がよく人をキチガイといえるもんだわ
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:07:45.21 ID:j39mc1SF0
>>772
で、1570万円はちゃんと著作者に還元されているんですかねえ



叩かれているのはJASRACだと言うことにいい加減気付け
ここにいるやつの大半は著作権侵害自体を擁護しているわけではない
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:08:39.58 ID:KkiY1k4k0
>>779
泥棒でもない人間を泥棒扱いするボケは立派なキチガイだよw
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:09:02.99 ID:LivkNu3o0
>>780
お前らが無断で演奏して
幾ら著作権者に金が入るの?
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:09:13.13 ID:KRezD2KA0
>>753
演奏される音楽に複製権は関係ない

演奏権の方に属するお話
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:09:35.48 ID:SFbgqgCs0
>>779
ならば聞くが、俺の書き込みのどこに「著作権など要らぬ」と書いてある?
きちんとレス番号示して掲げてみよ。
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:11:02.74 ID:j39mc1SF0
>>782
だから、JASRACが手にした1570万円は著作権者の手に渡るのかって訊いてるんだよ

それでちゃんと著作者の手に渡るなら文句なんて言わねえよ
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:11:12.54 ID:81SYB2rA0
つーか飲食店での入場料を取らない形式での生演奏で
著作権主張って
音楽に対する冒涜だよな
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:11:29.24 ID:wo5DGGOAO
ネット配信(昔なら録音テープ等の配布?)は"著作権者に対する経営妨害"だわな。
流しは、厳密には抵触するけど"軽微な事案"扱いなのかな
788王 猛烈@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:11:59.95 ID:3hcS5gePI
このスレの民度が低い泥棒どもなんかから権利者を守ることを以って、
文化の正常な発展に寄与する事が、著作権法の目的。

従って著作権は、文化の発展の為だから権利者は一歩譲れという、
泥棒どもの容喙するところではない。
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:12:20.85 ID:vnNLUERg0
>>780
この件に関してはJASRACが叩かれる言われはないだろ
キャバクラがごめんなさいしてこれまでの著作権料を払っていれば済んでいたこと
おかしな理由をつけてゴネたから裁判になったんでしょ
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:12:42.23 ID:c+3GhhSS0
>>786
音楽に対する冒涜 キリッwwww


意味わからんw
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:12:46.44 ID:CHfTA13XO
>>778
Outだよ。
その手始めに海外サーバーFC2でエロを流していたけど、日本国内向け流したと判断されてアウト。
日本国内で流すこと前提、もしくは流したらアウトに持っていかれる可能性がある。
セーフの証明する方が不利というか、机上論的には何でもアウトにする口実に出来る。
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:13:00.18 ID:wDHZEIql0
著作権は作者の生活がかかってるからやむを得ないとして、
作者の死後50年(もしかしたら、もうすぐ70年)保護というのがね。
20歳で作曲、100歳で死去、死後70年合計150年間保護されるなど、芸術以外であるのかな。
優れた芸術とか、次の世代が有効活用できるように発表からせいぜい30年、死後はフリーでも言いと思うけど。
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:13:26.18 ID:Msiqvs6X0
キャバクラは風俗なんだから脱げよ!
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:13:29.95 ID:LivkNu3o0
>>785
いくらかどうかは知らないけど
だからといって
お前らが無断で演奏して良い理由にはならないよね
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:14:02.47 ID:7/tBbcU40
>>3
俺今月だけでもう5000万使ってるんだが
796名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:14:25.00 ID:c+3GhhSS0
>>795
5000万  ウォン?
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:14:29.45 ID:PDPQ0We50
馬鹿だなぁ〜
著作権が切れた楽曲を演奏すればいいのに
798王 猛烈@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:15:03.44 ID:3hcS5gePI
>>792
手抜き志望で口幅ったいぞ、泥棒。
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:15:07.61 ID:T+wWYyXp0
筒井康隆か星新一にこれをネタにして短編書いてもらいたかった。

「やがて、この国から音楽はなくなった。」
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:15:09.42 ID:SFbgqgCs0
>>795
どんな金持ちなんだよオマエさん!
まさか5000万子供銀行券?w
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:15:35.13 ID:wo5DGGOAO
>>780
勿論。印税として配分されるよ。手数料(管理委託料)は引かれるけど。
あと、損倍額には"訴訟費用"も載せられてるんじゃ無いかな。
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:16:35.38 ID:2hFqvoBO0
普通は無料フェスタとかの生だと素人がやる分には著作権関係ないんだけどな。
(録音して配布とかは別)

これはその選曲がキャバクラの利益にかなり関与してたって裁判管が見なしたわけだが、
ありえんわ。曲目目当てで金はらう馬鹿いねーだろ。
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:16:37.56 ID:IU/b4oKF0
街中から音楽が消えていく
プロを目指す人たちの居場所も消えていく
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:17:31.62 ID:wo5DGGOAO
>>786
作家を冒涜してるのはお前
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:19:48.29 ID:U0G6ZgdJO
佐村河内さんとかASKAさんとかちゃんと振り込まれてなかったら訴えた方が良いよ。どうせ暇なんだし。
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:20:06.23 ID:IU/b4oKF0
プロは無数のアマに支えられるピラミッド構造なわけだが・・・
日本の音楽は支えるべき底辺から崩れて行ってる、育たないよな
一方で音楽を聴く場も減っている、こっちも壊滅してきた
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:20:31.21 ID:ncMn/Ahs0
ksラック頭固すぎと普通に思うけど実際はどうなん?
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:20:35.99 ID:KkiY1k4k0
>>792
いやさすがにそれは無茶だ
著作権者にも生活がある
死後も遺族にある程度お金が渡る仕組みでないとね

ただ70年とかは長すぎだと思うし
生前でも著作権を行使するなら有償での更新制にすればいいと思うけどね
著作権者に対価がきちんと支払われる必要はあるが、現時点では権利が強すぎると思う
809王 猛烈@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:20:54.55 ID:3hcS5gePI
オリジナルを作れない能無しが消えてゆけば、その才がある者が、
能無しのアレンジ部分に含まれるはずだった表現を、完全オリジナル作品に包摂することになる。
素晴らしく正常な文化の発展振りだ。
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:20:54.52 ID:81SYB2rA0
>>804
作曲家ってのはコンサートで演奏されたらお金を取るのは当然の権利だけど
本来の原点ってのは子供たちが自分の曲を学芸会で演奏したから
金を奪い取ろうなんて発想はないだろう
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:21:06.42 ID:2rnUgep40
なんか頭固いバカが吠えてるけど
こういうのが裁判官になっちゃったりするんだよなあ
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:22:31.96 ID:Gi1jTAzH0
>>801
まず前提として、このキャバクラを擁護する気はないです。
で…

> 勿論。印税として配分されるよ。手数料(管理委託料)は引かれるけど。

印税として配分する為には、何の曲がどれだけ演奏されたかわからなければ、配分はできないですよね。
判決では『店内ではJASRACが管理する楽曲が少なくとも1日10曲は生演奏されていたと認定した。』という程度の内容ですが、
これできちんとした印税の配分はできるんでしょうか?
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:22:44.36 ID:wo5DGGOAO
>>802
曲目云々より、生演奏が楽しめる事を"集客の手段"として"経営"してたのが問題なんでしょ。
814王 猛烈@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:23:13.97 ID:3hcS5gePI
>>811
盗人猛々しい。そもそも泥棒がクチバシを突っ込む(容喙)事ではない。
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:23:24.43 ID:LivkNu3o0
>>811
JASRACの請求書に震えて眠れ
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:23:29.61 ID:uZq4zbLn0
音が聞こえるところにやって来る!
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:23:40.51 ID:1j5cM1mM0
>>803
こんな難癖つけられるんじゃ、ピアノ生演奏してるホテルレストランとか、
結婚式場とか、がんがん止めてしまいそうだね。
ウチ親戚にそれで食ってた人がいたんだよね。
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:24:13.01 ID:1wITVz9A0
また泥棒が言い訳してんの?
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:24:20.22 ID:KkiY1k4k0
>>810
本人になくても曲をJACRACに委託してしまうとだめなんだよ
本来は本人が権利関係を管理するのが理想なんだけどね
キャバ嬢の送迎って実際やってみると案外楽しいぜよな
キャバ嬢とムフフなことは何もないぜけど
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:25:00.51 ID:wo5DGGOAO
>>810
学芸会は営利目的?
822王 猛烈@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:25:30.06 ID:3hcS5gePI
なんか泥棒どもがゴチャゴチャ煩いから、権利保護期間を死後百年に伸ばそうぜ
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:25:36.24 ID:IU/b4oKF0
>>807
閉じた世界になって行ってるだけかな
能動的に音楽と関わろうとしないと縁がなくなってきた

現代の音楽は圧倒的に受動的に流れで聞くことが多いんだけど
日本はこれがなくなってきた

パイが縮小を続けている現実と一致
ジリ貧ですね
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:27:11.68 ID:RoR1DVUj0
>>817
まともなホテルや結婚式場はちゃんとジャスラックと契約してるんだよ
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:27:32.75 ID:LivkNu3o0
>>819
>本来は本人が権利関係を管理するのが理想なんだけどね

どうやって?
キャバレーの不正使用をどうやって個人で見抜くの?
無理じゃね?
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:27:36.42 ID:U0G6ZgdJO
合唱コンクールの課題曲に選ばれたら多めに分配されたりするんだろうかね?
827王 猛烈@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:27:59.51 ID:3hcS5gePI
>>807
それでいいんだよ。開くと害虫と泥棒が食い荒らしに来る。
お客さんは大歓迎だ
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:28:49.51 ID:gWEfWpi20
ラジオ流してもアウト
CD流してもアウト
鼻歌を歌ってもアウト

アメリカのライフル協会並みだろ
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:28:55.58 ID:8u8MFIhk0
カスラックは、音楽は身近なものって方針に持っていけないもんなんかね
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:29:12.15 ID:T5jVCPeR0
クラシックをアレンジして演奏すれば問題ない
これからはクラシックの時代だぁぁぁぁ
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:30:03.13 ID:WHU7L2QsO
>>1
著作権切れしているクラシック音楽だったら演奏しても良いんだよね?
わざわざこの店で管理楽曲が弾かれているかどうか内偵調査していたわけか…
どこまで暇人なんだ?
この努力を違った方面に向ければもっとCDが売れるぜw
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:30:07.96 ID:r9V/ohXG0
楽器の演奏も先細りだ
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:30:30.37 ID:KkiY1k4k0
>>825
お前みたいに人を見たら泥棒扱いすることしかできないキチガイには思いも付かない方法だよ
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:31:33.44 ID:wE+tjTP20
ネトウヨってキャバとかクラブでドンペリキープしたこともないような
アニメとかゲームが趣味の、
人生経験浅いオタクとかニートが大掃除
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:31:49.65 ID:LivkNu3o0
>>833
詳しく教えてよ
著作権者の権利を侵害しない画期的な方法を
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:31:50.87 ID:vnNLUERg0
>>819
本人が著作権管理なんて実際問題やってられんわ
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:31:56.72 ID:wo5DGGOAO
>>823
ケチくさく、ズル賢くなっただけでしょ?
好きなものにも出費したくない、てだけ。
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:32:06.91 ID:LIXTlbv00
酒が全く飲めない俺からするとキャバクラに行ってもすること無いな
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:32:36.46 ID:9lb9ser20
オリッピック→ 外国から大勢いろんな人がくる → 因縁つける
これやってほしいな。
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:32:57.43 ID:MdWi38/50
訴えられた以上著作権侵害で負けても仕方がないけど
額が大きいなぁ。著作権侵害の賠償額ってこんなもんなのか?
それともこのキャバクラの儲けがデカイのか
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:33:33.74 ID:CHfTA13XO
>>829
設立理由自体が既に身近なものを潰して、権利を守るだからw
権利と身近は相反するもので中間のバランスがないんだよね。
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:33:47.14 ID:IU/b4oKF0
ルール論で行けばJASRACは正しいのではないか
設定したルールが正しいかどうかでの争いなのだからそれ以外の論点はないわな

一方で音楽を聞かなくても死なない
これも正しいわな、生活の中から音楽がなくなっても困らない
音楽で食べている人達が困るだけだ

すべて成り立ちますね
日本の音楽の将来を考えること自体が無駄なんじゃないですかね
音楽で生活している人達が苦しむだけのことで彼らが考えればいいだけのことだ
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:34:15.37 ID:1j5cM1mM0
>>824
だからだよ。正直なところあってもなくてもいいものであることは確かなんだから、
生演奏ができる奏者まで雇って、さらにカスラックに毟り取られるなんて、
かなり体力あるところてないと続けられない。
ちょっと経費削減しようと思ったら真っ先に演奏者が切られるだろう。

そうやって音楽の裾野はどんどん狭まっていく。
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:34:48.81 ID:9lb9ser20
なんでネチウヨ連呼リアン湧いてるの? チョン酷と関係あんのか。
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:34:54.04 ID:/okHr0QUO
著作権ビジネスおいしすぎてたまんねえだろな
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:35:45.60 ID:wo5DGGOAO
>>831
買わなきゃ聴けなかったものが、違法な形で氾濫してるから売れない。
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:36:15.53 ID:IU/b4oKF0
>>837
やけに攻撃的ですね
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:37:04.54 ID:hva/jROt0
お前ら色々言ってるけど、悪いのは著作権法そのものであって、
ジャスラックは法律を厳密に運用してるだけで、裁判所も法律に従って判決下してるだけだぞ?
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:37:25.95 ID:LivkNu3o0
>>840
だいたいアニメの違法うpでも訴えられた時の額がでかいこと考えりゃ
パイが小さいってことで抑え目にしてある額だよ
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:37:36.84 ID:sk4KsEwT0
ライブハウスも払ってるから仕方ないとは思うが、
音楽ってそういうもんじゃねーだろ・・・
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:37:42.01 ID:9lb9ser20
ID:wo5DGGOAO
ガラケーから必死だなw
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:38:08.34 ID:4IYO9zdo0
なんかキチガイが吠えてるなあWWW
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:38:12.75 ID:IU/b4oKF0
>>846
その論理はおかしい

買わないと聞けないモノがどうして売れていたんだ?
買うまで中身がわかりませんよ

以前も買わなくても聞けていたんじゃないですかね
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:38:19.58 ID:c+3GhhSS0
>>848
別に著作権法も悪くないだろ
悪いのは、ただ乗りしている連中だって
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:39:21.93 ID:5VkF+MYe0
著作権料の過剰な取り立てにより、街中から音楽は消え
今や「音楽」は、一部のマニアックな人の趣味になった
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:39:36.34 ID:j39mc1SF0
>>836
まあ、こういう著作権侵害に抵触する問題を見つけたら、JASRACがいきなり訴えるんじゃなくて、
著作者に連絡して、著作者主体で訴えるようにすればいいだけなんだけどね

勝訴した場合の何割かを手数料や調査費用としてJASRACが受け取るようにする
著作権者にほとんど金が渡らない構図になっている現状よりじゃ大分マシだろう


>>846
お前は聴いたことない曲のCDを買うのか?
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:39:43.95 ID:PWv3qbqI0
まあJASRACとこの裁判官はクソってことだな
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:39:52.27 ID:NP0UtqlP0
>>846

×買わなきゃ聴けなかったものが、違法な形で氾濫してるから売れない
○はなから耳にもしないから、ブームも起きないし握手権以外を買う人間が居なくなった
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:40:04.36 ID:CHfTA13XO
>>842
誰も成りたがらない、新参が入れない狭き門
既得権ある世襲やコネのみメディアで流せるのなら、何の曲を流行らして誰を儲けさせるか思いのまま。
広告やメディア会社と世襲の大勝利です。
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:40:26.72 ID:+NWThWXA0
なんか、難しいんだな。。。
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:41:02.47 ID:U0G6ZgdJO
法律の厳密な運用がどんぶり勘定的にしか出来ない所が何ともだよなぁ
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:41:14.12 ID:MdWi38/50
>>854
ただ乗りの範囲がおかしくね?ってなっているからここまで荒れるんじゃないか
そしてそれは司法の問題ではなく立法の問題だわな
裁判所に方の適用、解釈以上を求めればそれは立法権を与えたのと同義だわ
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:42:01.38 ID:NP0UtqlP0
>>848
>ジャスラックは法律を厳密に運用してるだけで

そいつらが法律に口出しして決めてんのに
何被害者ぶってんだよ

マッチポンプだろ
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:43:06.84 ID:wo5DGGOAO
>>843
裾野を狭めてるのはお前みたいなカス。
好きなもの(価値のあるもの)に対価を払うことが、そのジャンルの発展に繋がるんだよ。
権利者にとって作品は商品。お前らの論は"盗人の論"に他ならない
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:43:14.01 ID:AcJTPt5W0
カスラック




世界のゴミ乞食企業



早く倒産しろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:43:21.88 ID:uZq4zbLn0
でも外国人が経営してる店はスルーなんでそ?www
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:43:49.19 ID:c+3GhhSS0
>>862
>ただ乗りの範囲がおかしくね?
いや、別におかしいとは思わないけど
どこがオカシイって思ってんの?
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:44:47.57 ID:LivkNu3o0
>>856
お前は読んだことのある本しか買わないのか
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:45:03.47 ID:sy4cHjdq0
>>60
裁判になったら、証明責任があるのはJASRACの方じゃないのか?
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:47:25.36 ID:j39mc1SF0
ビジネスレベルで見ると
何度も聴くことで好きなっていく音楽を、ゲームや映画などと同列に扱うのが間違ってる
音楽は他のコンテンツとは明らかに違う売れ方をしているわけで
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:47:36.93 ID:RoR1DVUj0
>>862
どこがおかしい?

他人が作曲した曲を無断で使って金儲けして
著作権を踏みにじってる奴が平然としている
そんなのおかしいだろ
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:48:14.86 ID:NcrvSC8K0
適当にメロディちょっとイジって
オリジナルだって言い張るしかないなあWW
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:48:28.15 ID:j39mc1SF0
>>868
基本的には読んだことのない本を買うよ

でも、聴いたことの無い音楽CDは絶対に買わないね
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:48:36.17 ID:IU/b4oKF0
ただ乗りどうのは本当ですかね?

日本のオーディオ業界は衰退し続けている
ただ乗りするようになったというならば聴く人間は減らないですよね、増えるもあるはずだ

再生機器の出荷が減っていることから分かるのは
音楽を聴く人たちが減っている事実のみだ
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:48:41.76 ID:AcJTPt5W0
カスラック社員が金貰って擁護書き込みしてるらしいよ



俺関係者だけどな
こいつらの糞みたいな体質にはもう飽き飽きなんだわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:49:31.03 ID:wo5DGGOAO
>>853
権利者の許可の下、巷に音楽が流されてたからだろJK?
作品を売る為に、必要な宣伝として権利者が許諾したり、自らがコンサート等の形で流されてたわけだ。
877名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:49:54.53 ID:c+3GhhSS0
>>874
俺は最近じゃCDは買わないけど、尼で一曲づつDL購入してるよ
878名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:50:31.34 ID:1j5cM1mM0
>>864
誰も真剣に聞いてない類の曲にまで、その論理適用してたら、
裾野の裾野でほそぼそ食べてる人たちのお仕事がなくなるっていう話。

生ピアノボップスな時点でホンモノの楽曲とはかなり隔たりがある。
ピアノ弾き語りタイプの人の楽曲を「まるっとコピー」して独演会開いて金とった話じゃあるまいし。
奏者が楽譜に金払ってりゃ充分だろ。
879名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:51:43.18 ID:MdWi38/50
>>867>>871
いや、俺個人の意見じゃなくて
流れの話な
そういう流れの話が出てるから
880名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:52:07.50 ID:/ICZh81d0
ジャスラック叩くやつ多いけどミュージシャンの意向受けてこいつらはやってるだけ
881名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:52:13.07 ID:yzSzxOPy0
882名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:53:04.49 ID:IU/b4oKF0
>>877
それはミクロの話しですよね、あなた個人の話しだ
あなた個人のことを経済を構成する全体に当てはめるのは間違いですね
883名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:53:25.57 ID:3efb/NHR0
>>871
お前キチガイだろWWWWWWW
884名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:53:41.30 ID:wo5DGGOAO
俺は今でも、好きな歌い手の作品はCDで買ってるからね。

欲しいものに対価を払うていう、当たり前を何故に理解できないのかな。
885名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:53:52.64 ID:CHfTA13XO
>>863
商業法だから利権者の為の法律であって、おまえらが無罪になる為の法律じゃない。
ってのが、最初にあるんですよね。
法律は無料で使う人を守るために存在してないことを今一度大人の考えで理解して欲しい。
権利者を守るための法律だから、権利者が口出して当然。
この当然のことを否定する人は理由も根拠もないんですよね。
やるなら政治家を動かして法律変えるしかない。
出来ないなら法律に従う。

因みに写真の著作権法を変えるときも、「一部の権利者」が積極的に動いて音楽の著作権つまりはJASRACを参考にしながら改訂。
権利者が権利を主張するのは当たり前。
これを崩したいと思うなら、余程のことがない限り無理。
その余程のことをする人がこのスレから出てきたら凄いと思うけどw
886名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:54:37.52 ID:1j5cM1mM0
>>884
この話は「別に欲しくない曲」の話だから。
887馬鹿の壁 ◆GS40HbbwOo @転載は禁止:2014/06/27(金) 01:55:12.11 ID:i6mNmM5c0
YOUTUBEとかに動画アップしてるやつって
なにげにやばそうだが

ニコ動ははらってるんだろうけど
888名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:55:16.34 ID:AcJTPt5W0
カスラック社員共の必死さが伝わってくるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



お前らなんて自分たちじゃ何も生み出せない利益出せない
ただないものに価値付けて金を強盗するだけの乞食企業wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
889名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:55:50.67 ID:uimjWqOf0
こんな行為ばかり繰り返すから運動会や町内会のイベント、
街のアーケードや地下街から音が消えた。

そりゃCDなんざ売れんだろw ギターの生演奏、ハーモニカ、
果ては雅楽にまでケチつけて課金するキチガイだぜ?

パチンコ屋ですら、有線放送を辞めた。

自作の歌を自分のサイトに載せてたら「課金する」んだぞ?
クソにも程が有る。JASRACに登録しろ! こっちで管理して
やる、登録しないなら違法だ、ってメール送りつけてくる。
890名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:56:15.33 ID:IU/b4oKF0
>>884
それは正しい
だが一方で聞いたことのない音楽が買われることはないも正しい

二択ではないんですね
891名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:56:21.86 ID:j39mc1SF0
>>884
音楽データの違法アップロードと店の生演奏をごっちゃにするなよ
同じ著作権侵害という枠で括られるからわかりにくいけど、問題の性質は全然違う
892名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:56:35.49 ID:WHU7L2QsO
>>840
このキャバクラも全然ジャスラックに著作権料を払わなかったのはまずかったな…
多少でも支払っていれば、さすがに裁判沙汰までにはならなかったはずだ
カスラック「あのピアノ使っていますよね?」
キャバクラ「ただのインテリアだよ」
カスラック「ウチの管理楽曲を演奏していますよね?」
キャバクラ「知らねーよ!帰った帰った」
そりゃ、訴えられる
キャバクラもカスラックがやって来た(店にアプローチした)時点で、すでに内偵調査済みだとは思わなかったのかね?
(本当かどうかは知らんが)子供の演奏会や地区の盆踊り大会にまでイチャモンをつけてくる著作権893を舐めたらイカン…
893名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:59:41.19 ID:YoNsfiBf0
>>884
それとこれとは意味が全然違うな
残念ながら
894名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:00:25.43 ID:ZYzWPKhp0
日本の主なミュージシャンの楽曲ってジャスラックが利権握ってるの?
結局音楽って金なんだなと思うわ
別に音楽無くても生きていけるし
895名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:00:38.21 ID:jbHLslR2O
やりすぎじゃねえか?w
896名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:00:54.37 ID:FNsydr7T0
この国から音楽という音楽を、根絶するのがJASRACの目的だものな。

文化の虐殺者JASRAC。社員は一人残らず苦しみ抜いて死ぬといいよ。
897名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:01:09.03 ID:qYyaOMX9O
喫茶店始めたじいさんがそこでハーモニカ演奏(無料)やっても容赦なく訴訟して取り立てただろ
無知は身を滅ぼす世の中だよ
898名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:01:39.84 ID:EN6F4KZ0O
昔みたいにコンビニとかで流行りwの曲をバンバン流した方が音楽に興味を持つと思うんだけどね

興味がなければ曲は買わないし聞かない
興味がわいたものはCDで買う世代だってまだいるし

最近の邦楽は本当に分からない
899名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:01:56.58 ID:6MxfEcEx0
MIDI文化をぶっ壊した恨みは絶対に忘れない…
900名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:02:06.88 ID:CHfTA13XO
>>884
金を払わなくても応援することで宣伝効果になることも、対価と言います。
対価とは見えないものまで含むけど、著作権の考えは何でも良いから金をくれ。
それが良い悪いの両面あるから、このスレもあるw
901名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:02:22.48 ID:uimjWqOf0
学校の運動会や文化祭で、流行の曲を使おうとすると「外に
聞こえるからダメだ!」「金払え!」って怒鳴るんだぞw

しかも、それを「何年も前に遡って」支払えと言い出すキチガイ。
昔から営業してたピアノバーに数千万円、支払えって訴訟起こした。

いっておくが、その店、JASRACが出来る前からあったんだよw
数十年に渡って「違法行為をした」って難癖つけて、店は
閉めてしまった。

巷で音楽を耳にする機会がない。生演奏すら課金して、こんな
訴訟起こしてる異常な組織は「日本にしか」存在しない。

どこの馬鹿が、こんなもの認めたんだろうね。

そりゃCDなんて買わんわw 歌うな、演奏するな、だものw
そのうち、口笛吹いてても「金払え!」って言い出すぞ。
すでにハーモニカにさえ、課金した実績があるだから。

ヤクザより酷いわw
902名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:03:32.43 ID:c+3GhhSS0
>>882
CDの売り上げが減っているのは、DLコンテンツにシェアが奪われてるからじゃね?って言ってるんだよ
903名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:03:35.83 ID:Ks6o48Fz0
ジャスラックの手法が許されるなら
居酒屋でテレビ放送してるのも各民放テレビ局から番組著作権として、居酒屋に請求がきて
美容室で雑誌おいておくのも、出版社から著作権料の請求も可能って話だよな
なんでジャスラックだけ優遇されてるの?
904名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:04:09.11 ID:Sw5MbIfS0
>>3
ワロタw
905名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:04:22.55 ID:FNsydr7T0
そのうち聴いた人間も訴え始めるぜこのキチガイ共
906名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:04:28.02 ID:wDHZEIql0
>>808
確かに、遺族の生活もあるから、死後即フリーは無茶かもしれない。

さっきの20歳で作曲、100歳で死去、死後70年間保護の仮定が昔から適用されてたとして
1844年(天保15年、弘化元年):黒船来航の9年前 に生まれた人が
1864年(文久4年、元治元年):池田屋事件の起きた年に創作して
1934年(昭和9年):アドルフ・ヒトラーが総統となり
            満州国で帝政が実施され、 愛新覺羅溥儀が皇帝に即位した年に亡くなった。
あり得ない仮定ですが、その著作権が今年消滅と考えると長すぎますね。
米鼠のせいか。
907名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:04:39.53 ID:RoR1DVUj0
>>896
へぇ〜

これだけ街中にはカラオケ屋があふれ、音楽ホール、ライブハウスも林立しているこの国でねぇ
CDの売り上げは下がったが、ライブの集客は伸びてるって話だぜ
ハコが足りねーって悲鳴が上がるくらい
908王 猛烈@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:05:37.12 ID:d9h9iMnnI
>>899
オリジナルで人を魅了できないどころか、害虫よろしく既存作を食い荒らす連中の文化なんぞ、どうなっても知らんわなwww

>>900
金以外にもいろいろ趣旨はある。
その金がどこに入るかは、著作物を使用窃盗している泥棒どもの知ったことではない。
909名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:05:38.62 ID:/ICZh81d0
ジャスラックから抜け出すミュージシャンなんていないしたまに出てもすぐジャスラックに戻るのが現実
910名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:06:33.87 ID:+e3gMFF+0
こんな金払うくらいなら音楽などいらない
911名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:06:49.63 ID:5VkF+MYe0
「音楽」に関わることは、コストと訴訟リスクを負うことだ
これは、文化や趣味や娯楽といった類のものではない
使用者と権利者の単なるビジネスだ
912名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:07:48.61 ID:/3GIQI91I
鼻歌も歌えなくなるな
913王 猛烈@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:08:16.88 ID:d9h9iMnnI
>>903
書籍類の管理組合を作って欲しいか、それは出版界の宿願だ。
連中も、支持されて嬉しかろう。
死ね、同人文化。
914名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:09:11.79 ID:dPMSJDR90
日本3大悪徳組織

・JT
・JASRAC
・NHK

あと一つは?
915名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:09:48.56 ID:q0vf6KLs0
またカスラック&地裁か
916名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:10:07.25 ID:8kr1coPkO
見せしめで閉店ってギャグだな
917名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:10:11.47 ID:CHfTA13XO
キャバ嬢に通常チップの他に、楽曲使用料に取っておいてとチップ上乗せするキャバクラ文化が誕生した日でもある。
918名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:10:53.52 ID:Ks6o48Fz0
>>914
そのヤクザにお墨付き与えてる売国自民党だろ
919名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:10:57.23 ID:n8WoCmuy0
Holst the Planets

あれはオケの編成し直しさえ禁止の組曲だ。
木星だけ勝手に詞付けて歌ってんじゃねーよ。やるんなら全部詞付けて歌え。さもなくば、歌うな。
920名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:11:48.13 ID:EN6F4KZ0O
逆にカスラックを訴える方法はないのかね

難癖つけられたらそっちが違反してますよ〜とか
著作権保護法の方がおかしいとか

無理かな〜〜( ̄▽ ̄;)
921名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:12:50.68 ID:+e3gMFF+0
たかが電波紙芝居とちんどん屋のために産業が圧迫される
某局の受信料もホテルなんかだととんでもない額になるからな
暴力団も真っ青やで
922名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:13:12.04 ID:ZYzWPKhp0
人前で演奏しても金が絡まなければOKらしい
チケット売ったり、演奏者にギャラ払ったりするとアウトらしい。
だから高校の学園祭で入場料とか取ってなければたぶんOKだと思う。
923名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:13:16.54 ID:K8p98Ytl0
>>920
やるなら独占禁止法
924王 猛烈@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:13:19.16 ID:d9h9iMnnI
>>920
不当なら訴えればいい。
ただ、著作権法の方はどうにもならんよ。泥棒に餌やる法律じゃないから。
925名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:13:42.78 ID:985erfNJ0
JASRAC連勝中
USBメモリやSDカードは無事なの
926名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:14:17.08 ID:3v0mqVOe0
必ずや天罰が下るだろう
927名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:14:35.43 ID:fFg2rkEa0
クラシックでも演奏しとけば良かったのに
928名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:14:44.11 ID:qYyaOMX9O
>>914
4大になるが
929王 猛烈@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:15:32.43 ID:d9h9iMnnI
>>920
自作コンテンツで営業すれなり、既存作に適正な対価を払うなりすればいいだろw
わかったか?能無し。才能が無い凡人は害虫と紙一重。
930名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:15:35.46 ID:DMcbEGCq0
>>924
お前キチガイだろWWW
931名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:15:52.79 ID:ZYzWPKhp0
でもあんまり著作権著作権と言われると音楽自体から距離おきたくなる
932名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:16:26.76 ID:K8p98Ytl0
>>922
そう単純じゃない。そもそも楽譜のコピーに制限がある
ttp://www.cars-music-copyright.jp/qa.html
933名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:16:47.23 ID:SEWcQ+G90
JASRACが管理してない曲をやればいいだけだろ
ピアノの生演奏なんてJASRACの曲じゃない方がいいだろうよ
934名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:16:47.57 ID:WjVewPWQO
>>918
むしろ既存政党で売国じゃないとこ有るのか?
935王 猛烈@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:17:18.31 ID:d9h9iMnnI
>>924
お、著作権泥がクチバシ挟みに来た。これこれ、これだから著作権法は強化すべきなんだよ。
弾圧して殺すべきだから。
936名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:18:02.62 ID:K8p98Ytl0
>>930
只のレスこじき。
本当のキティはこんなもんじゃない
937名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:18:07.17 ID:1j5cM1mM0
>>922
甘いな。今回の判例を読み解くと、
「決して音楽が目当てでない場で、BGM的に流れている音楽」から
がっつり取りますという話なんだから、
たぶん文化祭でテキヤモドキやって金とってるとアウト。
皆綿あめが食べたかっただけで、軽音楽部の発表なんかロクに聞いてませんと言っても、
毟りとっていく。そのつもりでないとおかしいということになる。
938名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:18:11.49 ID:01RPJejt0
こういう事やるからAKB商法じゃないと売れなくなるんだよ
握手は要らんからマン毛でお願い
939名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:18:36.60 ID:R5T/PWA80
BGMで1570万はすごいよなあ
ちょっと異常だ
940名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:18:45.01 ID:CHfTA13XO
>>922
机上論ではアウトにさせること可能ですよ。
それにより文化祭の集客効果になったと訴えたら、集客効果になってない証明を学校や生徒はしなければならない。
文化祭が屋台含めてすべて無料でもアウトに持っていける口実もある。
法律を一旦すべて破棄して作り直さない限り、どうにもならない。
941名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:18:46.66 ID:90FFHepV0
1日10曲で1500万円って金額は妥当なの?
何年くらい生演奏してるのかしらんが
942名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:21:27.42 ID:EN6F4KZ0O
>>924
わーったよ
いつか関わるかもしれんからな
一応言っておく


絶対しんせーしない
レンタル代で既に金は払ってるんだからさらに金を払ってたまるか
943名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:21:29.30 ID:jmofBqUr0
この裁判官ってアホなんだろうなあ
944名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:21:33.26 ID:FNsydr7T0
金額の面で言うなら、個人が趣味で音楽を配信する場合、
10曲ごとに年間1万円が必要になる。1曲でも1万円、10曲でも
1万円。さらにアフィリエイトなんて一つでも貼っていたら
これが6万円に跳ね上がる。とても個人に支払える金額では
ないし、そもそもペイできない金額だ。

 演奏料にしてもそうだ。百貨店などで音楽を演奏する場合、
JASRACだと月に75時間の演奏で年間816,000円かかる。
これがアメリカだと月に80時間の演奏で年間$100ですむ
945名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:22:05.70 ID:tzN5wFUM0
>>4
学生時代に先生が
「××(女子)、例えば君が楽器を演奏するとするだろ?ピアノ、バイオリン、尺八、なんでもいい(ry」
でみんな凍りついたのを思い出した
946名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:23:11.90 ID:ZYzWPKhp0
たいていこういうのって時効が3年とかだから
3年遡って請求できるんじゃない?
だから3店舗で1500万なら1店舗500万
で、大雑把に3年で1000日営業したとして一日あたり5000円
と言うことは1日10曲換算だと1曲あたり500円ぐらい払うことになるのかな
947名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:23:30.80 ID:BOEMvt2O0
>>920
ありとあらゆる嫌がらせ受けるのが想像できるわ
948王 猛烈@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:24:09.37 ID:d9h9iMnnI
キリギリスは、元の話では蟻の巣で手厚くもてなされて冬を越している。
形而上の存在の大切さについて扱った話なんだが、
田吾作上がりの日本の一般市民どもときたら、泥棒させないのは、ちいせ〜!だからな。
949名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:24:23.29 ID:B3pkwGhT0
コットン倶楽部に行くにはタップが出来る尖った靴が必要ですか?
950名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:24:38.40 ID:tqT+6egO0
BGMで1570万って
すごいボッタクリ商売だよな
951名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:26:49.29 ID:CHfTA13XO
>>948
最後は迎えられたキリギリスが、アリの食料にされてしまう話ですよね?
952王 猛烈@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:26:59.44 ID:d9h9iMnnI
そんなわけで、こんな民度が低い連中は、法で律するしかない、というわけだ
953名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:28:13.20 ID:Bg2QVwX80
著作権法第38条第2項により、
通常販売されてるテレビやラジオでなら、
営利目的の施設で流してもOKと決まってるので、
放送局から訴訟とかは有り得ない。

美容室や飲食店なんかの雑誌も、店内で見せる分には、
現状閲覧扱いなので、合法(外に持ち出すと貸与扱いになり、許諾無しでは違法)の可能性が高い。

放送の場合は、放送電波に関しては公共の電波使うが故の権利者の権利制限であり、
あくまで放送そのまま流す場合のみの話、録画したのを見せるとアウトになる。
雑誌にいたっては、そもそもちゃんと購入時に金払った分に、その分の利用代は入ってる。

今回のケースは、そもそも金払ってない上、別に公共の電波使った訳でもないので、
前提条件が違いすぎる。
954名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:28:18.16 ID:NpEoVyCr0
著作権関係ない曲だけを弾けばいいんですよ
死後50年でしたか、それがこれから70年に延長されるかも知れない
けっこう限定されますね
ジャスラックは音楽産業を衰退させないために著作権要らない楽譜集とかだしとくといいかもしれません
955名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:30:09.25 ID:YbzM0mgi0
>>914
電通
956名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:30:22.39 ID:PTH+D5Z50
しかし酷いねJASRACは
今時ヤクザでもこんなことしないよなあ
957名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:30:49.84 ID:hLye7lIL0
カラオケ教室とか合唱大会とかで
ジャスラックに登録される曲使っても
金取るん?
958名無し@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:31:54.91 ID:o9JRYjWT0
俺の取り分入金宜しく

後 アグネス募金もあります
959名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:34:13.31 ID:Bg2QVwX80
相変わらずJASRAC関連のスレは、冗談のようなデマで埋まるな。
書き込む前に一度でいいから調べりゃいいのに、事実かどうか。

俺はオーケンの一件に騙されて以降、JASRAC叩き関連のネタは、
事実関係ちゃんと調べてレスするようになったせいで、最近だと擁護に回るケースが多いが。
幾らなんでも事実と程遠い事で叩かれ過ぎてる、JASRACは。
960名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:34:47.76 ID:ndEWtLim0
なんていうかさ・・・
もう街角のアーティスト志望の人のギターとか
BARとかに来る流しのギタリストとかあんな人たちの演奏も
聴けなくなるのかな・・・だって弾いてただけで咎め受けるんだろ?
なんかなぁ・・・
961名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:35:51.30 ID:l0/qiF/i0
ただの金取り虫が
音楽の著作権ビジネスを独占しているっていうのは
問題かもね
962名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:37:36.24 ID:blYIr0X30
国外で外人が日本の歌謡曲演奏、または歌って金とってたらどうなんの?
国外まで請求しに行くの?
外人にも日本の法律当てはまるの?
963名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:38:57.85 ID:ZYzWPKhp0
>>957
取り易いところから取る ってのがあるでしょうね
裁判で確実に勝てそうな案件と、勝ち取れる金額を勘案して
費用対効果と言うか、手っ取り早くお金になるものから訴えてるんでしょ。
というか、カラオケも合唱大会もちゃんと著作権料払っていると思うけど。
たとえば個人でやってるピアノ教室とかギター教室なんかは著作権料払わずに営利目的で人前で演奏したりしてるんだろうけど、
そういうのはあんまり金にならないから厳密にはアウトだけど、訴訟の優先順位から言えば後回しというか、
ほとんど訴えられないと思う
964名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:40:42.65 ID:hLye7lIL0
>>963
「カラオケ」じゃなくて「カラオケ教室」ね
古いラジカセで曲流しておばさんたちに教えるようなの
965名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:41:02.26 ID:EqQLRdOd0
店じゃなくて実際に生演奏していた演奏者個人に請求しろよ
音楽は公共の福祉なのだから演奏で金をもらうこと自体がそもそもの誤りだっつの
966名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:42:33.46 ID:1j5cM1mM0
>>963
「ねーちゃんのいる夜店なら取れる!!」を実行に移してしまった結果、
ピアノ奏者やギター奏者の仕事がなくなるワケですよ。
自分で自分の首締めてるようなモノなのに。
底辺が食えるところがないと、その業界目指す人いなくなるだけだよ。
967名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:44:04.18 ID:CHfTA13XO
>>959
中堅社員さんだと思うけど、ネットのことや2ちゃんのことわかっていませんね。
朝鮮人が日本サゲするときの手法に思わせぶるというのがありますが、使いどころによります。
このスレのように叩くためのスレで間違っているから調べないと恥ずかしいよは通用しません。
なぜなら、多数は恥ずかしいと思うような常識ある人ではありませんからw
単刀直入にアンカー付けて、ここは正しい、ここは誤りとやった方が良いでしょう。
以上、授業おわり
968名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:45:37.12 ID:eJN1YEfT0
生演奏ぐらい許したれよ。
よっぽど利益でてるならちょっとよこせっていうのもわかるけどさー。
1570万円て・・・・
969名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:46:36.47 ID:J19VQDN30
なにが圧倒的に強いだよ
わけのわからん申し開きしてんじゃねえよ
自動演奏ピアノだってとられるんだから当然だろ
970名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:47:25.61 ID:XxF6OEkz0
散々取り締まって街角から音楽が消えた結果、CDの売り上げも落ちましたとさww
971名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:49:41.03 ID:kpWZx6lD0
払うもん払えさキャバクラ
972名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:50:48.63 ID:CHfTA13XO
>>966
僕は夢を共有したいだけで、本当は金の話なんてしたくないんだ!
建前上はすべての客は平等だけど、実際はそんなわけない。
場末の奏者が一体いくらの金をJASRACや権利者に金を与えてくれるんだろうか?
何が金になるかを優先させるのが企業。
奏者の存在が権利を使うだけで金に結び付いてないなら、そらやって金にしようとするだろうね。
残念ながら世の中は金なんだよ。
973王 猛烈@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:53:38.92 ID:d9h9iMnnI
>>942
わはは!だったら我々、著作権秘密警察が相手になるわwww
974名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:55:44.49 ID:0DEWNJrI0
>>32

「ピンポーン。カスラックです。おたくCDを商用利用してますね。ちゃんと営業用の許可とってください」
「え〜と営業日x時間/曲の長さで1日に○○○回流してますね。○千万円を請求させていただきます」

ってこれぐらいのタイミングでくるでw
975王 猛烈@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:56:31.85 ID:d9h9iMnnI
>>965
ピーマン食べてる?
976名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:57:55.86 ID:89WVDF53i
>>1
球場で応援団が演奏してる曲からも取れ。
マー君が登場する時にももクロ流れてるみたいに日本の球場でも曲を流しまくってる。
977名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:59:59.43 ID:+EKRB7r30
1日10曲のピアノ演奏がキャバクラの集客に影響するかよ

浮世離れしたサイバンカンがカスラックの無茶ぶり認めちゃった感じだな
978名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:00:17.01 ID:WHU7L2QsO
>>920
「今の著作権許諾使用料は高過ぎる
諸外国に比べても無茶苦茶に高い
それが健全な音楽文化の発展を阻害している
もしかしたらTPPの非関税障壁に当たるんじゃね?」
なんて訴えれば…
著作権許諾使用料は取られるにしても、今よりも大きく下がる可能性はある
何でも「アメリカではヨーロッパでは」と言うのが安倍政権の口癖なんだしさ…
消費税でも児ポ法でもあちらのやり方にすぐ靡くんだしw
979名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:01:05.60 ID:kmYjwx7u0
時事川柳

バーよりも ボッタくってる ジャスラック
980名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:01:23.34 ID:cymP2/Kh0
>>959
調べたお前が事実書けば良かろう
981名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:01:50.20 ID:v0elWEV40
>>33
だめ。やっぱJASRACの許可がいる。
ちなみに当人の曲であっても金を徴収されるw
982名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:02:31.81 ID:CHfTA13XO
>>976
上のレスにある類似ケース
類似はある程度自己判断しなくては・・・
球場が流す曲は建前上、申告している。
応援団は球場関係ないから、請求が行くなら応援団に行くと思われる。
983名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:03:41.12 ID:1j5cM1mM0
>>972
それは「無ければ困る」ものだったら有効な手段だけど、
基本「無くてもいいもの」だからね。
底辺の仕事なんてどうでもいいとばかりに集金に歩いていると、
集金先なくなりますよっていう話だ。
業界の先細りを自ら招いている。
984名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:05:18.32 ID:Ks6o48Fz0
>>953
>雑誌にいたっては、そもそもちゃんと購入時に金払った分に、その分の利用代は入ってる。

その理屈なら音楽CDも利用代入ってることになるじゃん
雑誌は駄目で、ジャスラックだけ別にまたCD流す著作権料請求できる理屈がわからんな
985名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:08:47.21 ID:CHfTA13XO
>>983
基本的に曲は、メディアと広告代理店などの業界が生み出すもの。
誰かが曲を作って口コミで広がることはない。
目論みある媒体(勿論ネット)が広めてメジャーにする。
奏者も当然作れるから、淘汰されても先細りはしないことになっています。
986名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:10:27.50 ID:jV+GhmwI0
>>984
ヒント:営利目的

※あくまでもJASRACの主張
987名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:10:32.73 ID:1j5cM1mM0
>>985
威勢はいいけど、現実的にはしてるじゃん。
988名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:10:38.35 ID:auAlsNtc0
営利目的に使えば当然だろうな
989名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:11:31.80 ID:0k7t8Bsz0
>>1
このへん規制緩和しろよ
性域なのか?
990名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:11:31.95 ID:T8znLcrCO
行き付けの老夫婦がやってる場末の喫茶店が閉店
閉店理由を聞いたら年齢でも利益でもなかった
「なんとかラックて人が来て、過去34年分のお金を一括で払えと。裁判するとか… もう、そんな気力もないから、店売って閉店するよ… 私達は何か悪い事したのかねぇ…」
991名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:11:43.84 ID:Ks6o48Fz0
BGMと雑誌の閲覧
どっちも営利目的でしょ
992名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:12:17.97 ID:1j5cM1mM0
>>988
営利になってるのかどうかものすごく微妙なラインだから、
当事者も裁判までしてみてるわけで。
993名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:13:00.39 ID:kZ40yi+X0
一曲一回あたり幾ら?
994名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:13:45.03 ID:CHfTA13XO
>>987
威勢が良い?
どこをどうとったら?
何がどのように影響して、どのように現実的になっているのか数字で教えてください。
何を指して言っているかわかりません。
995名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:13:57.01 ID:Ks6o48Fz0
出版社はチョン自民党に献金しなかった
ジャスラックは献金した

この違いかな
996名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:17:42.48 ID:1j5cM1mM0
>>994
音楽業界がしぼみまくってるデータなんて、どこにでもあるだろ。
自分でぐぐれ。
997名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:17:47.54 ID:dNNmXElD0
予想を裏切らないキチガイ地裁の事も忘れないであげてください
998名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:21:01.59 ID:BiRWm9o90
アーティスト側には一銭も払わないくせにw
999名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:21:19.40 ID:ZswqNK6n0
とりあえず制度として確立してしまっていることに文句言っても仕方ないので、
JASRACの包括契約からメスを入れて突き崩していくことにしよう

第3・第4の著作権管理団体を増やせ
1000名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:22:23.89 ID:CHfTA13XO
>>996
日本語が通じない人か。
音楽業界www
あなた様が自分で指した部分はそこでもないし、俺に支離滅裂な難癖もそこではない。
俺に噛みついたことで、何が原因で萎むのか聞いているんですよ。
答えられないみたいだけどw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。