【健康】ダイエットしたい人は肉を食べた方がいい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載は禁止
痩せたければ肉を食べるべし! 夏の食生活改善ガイド
http://nikkan-spa.jp/663187
 (前略)
わたしたちが普段食べることが多い牛肉、豚肉、鶏肉などの肉類は、とても栄養価が高い食べ物です。
その上、わたしたちが太る主な原因とされる炭水化物を全く含んでいません。
 え? と思われるかもしれませんが、腹が出てくるほとんどの理由が内臓脂肪。そして内臓脂肪をすばやくつけてしまうのは、
炭水化物が原因、と以前もお話しました(ラーメン+ライスなんていうのは一番最悪で、そこにビールを足せば、内臓脂肪は付き放題です。
 つまり肉200kcalと、ごはん200kcalがあったとすれば、食べて体脂肪になりやすいのは圧倒的にごはんの方です。
さらに、ご飯ではなく甘いドリンクやお菓子の200kcalだとどうでしょうか? これももちろん砂糖などの糖類が
たくさん含まれている飲み物やお菓子の方が急激に血糖値を上げるため、余った糖分は体脂肪として蓄えられやすくなるというわけです。
 特に肉は身体の構成要素そのものであるたんぱく質が良質な形で含まれているため、効率よく体内に吸収されます。
吸収されるといっても内臓脂肪にというわけではないのでご心配なく。炭水化物はすぐに血糖としてエネルギーとなってしまいますが、
たんぱく質は分解されるとアミノ酸となり、筋肉はもちろんお肌や骨、血管や神経などを作り変える材料となります。
もちろん、アミノ酸も摂り過ぎて余れば肝臓で糖質へと変えられてしまいますが、体脂肪へのなりやすさは糖質の比ではありません。

 肉類には、たんぱく質だけなく人間が動物として必要なビタミンやミネラルも豊富に入っています。
ビタミンやミネラルというと野菜が思い浮かびますが、野菜の構成要素のほとんどは水分ですから、
肉で得られる量を野菜で食べようと思ったら、かなりの量を食べなければいけません。
 また、たんぱく質を摂取することによって、それを消化するためのエネルギーを多量に出します。
よく、肉は消化に悪いといいますが、適度に食べることによってそれを消化するために内臓の代謝が上がるのです。
内臓の代謝は基礎代謝の大きな部分を占めていると言われており、食べること自体が代謝アップにも繋がるとも考えられます。
ダイエット中の方の食事というので毎度目にするのが、春雨ヌードルにサラダとヨーグルトという、摂取する量を減らし、
それに比例する以上に栄養価の低い食事になってしまう人。炭水化物を減らしても、
身体でもっとも必要なたんぱく質までも同時に減らしてしまうようです。たとえば豚肉には良質なビタミンB群が多く含まれているなど、
健康維持や美容に欠かせない栄養素が含まれています。

 それを一気にカットしてしまうとよくあるのが肌ツヤが悪くなったり、やつれてしまう、風邪を引きやすくなどなどの原因になってきます。
炭水化物を減らしても、必ずたんぱく質を摂るようにすると、筋肉も落ちづらくなり、栄養不足にもならないので、
リバウンドも防ぎやすくなります。是非、食べる量として毎食、手の平の大きさくらいのたんぱく質を摂取するようにしてもらいたいです。
 注意点としては、食事が肉だけにならないようにすること。野菜よりも栄養価が高いと言いましたが、肉には食物繊維は含まれていません。
腸内環境のためにも野菜を必ず同時に食べるようにしましょう。また、ビタミンCも欠かせません。動物性の食物には含まれていませんから、
これも不足しないように野菜や果物は合わせて摂取する必要があります。


 そして最後に、肉ならなんでもいいのか、という点です。たんぱくだけを摂り、脂は摂らないようにと考えると基本的には
赤身の肉やムネ肉などがよいということになります。しかしそこもささみとムネ肉だけなどとすると、味気ない食事になってしまいます。
多少の脂身は問題ないと考えてください。ただし、あまり脂が多すぎて見るからに半分以上が脂身になっている
バラ肉、カルビや霜降り状になった肉は、たんぱく質よりも脂質の方が多くなりますから、これも食べ過ぎには注意が必要です。
 また、肉だからと思ってハムやソーセージ、ベーコンなどをたくさん食べる人が結構いらっしゃいますが、スーパー・コンビニで手軽に
手に入るこれらの加工肉は、あまり質のよくない肉を使っていたり、保存食という性質上、添加物・保存料もたくさん入っていたり、
塩分が多いなど、通常の肉よりも腸内環境を悪化させる要因がとても多くなっています。加工肉をさらに調理したファストフードも
含まれますね。加工食品や調理済み肉はできるだけ避け、素材としても良質なものを選んで摂るようにしましょう。
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:09:26.28 ID:mGVcvpZl0
マジか
さっそく焼肉食べ放題行ってくるわ
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:09:34.91 ID:P4FLn/k30
■よくある質問
Q:何であの写真だけで薬を盛ったと判断するのか?

A:男女が倒れてるなら食中毒や飲みすぎって見方もあるけど倒れてるの女性だけで不自然だから

A:本日はテニスの練習量が多過ぎたため、過労により倒れる学生がみえ、新宿警察署にご迷惑をかけ誠に申し訳ありませんでした。以後このようなことが無いようにいたしますので、これからもクライスを宜しくお願いいたします。

Q:なんで私服かつ街中で道具持たないで一年女子だけ倒れてるんすか?

Q:脱糞が事実なら衝撃的だけど、そんなの酒の飲み過ぎじゃないの?

A:筋弛緩する量まで飲酒したら、血中のアルコール濃度が高くなりすぎて、比喩ではなく死にます

Q:大学生の特権だろ?お前らだってこんな経験何度もあるだろ?

A:サークル活動の名目で未成年を交えて集団で飲酒し、女性のみ全員こん睡させ、警察沙汰にしてネットで騒ぎを起こす経験は一般的ではありません

Q未成年にお酒と薬(?)を提供したお店は?
A新宿忍者屋敷 近寄らないようにしましょう

Q動画ください
A http://i.imgur.com/kVPMpqW.gif
sm23832040 で検索

Q警察の動きは?
A↓とりあえずこの人が逮捕されるでしょう
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403401625/373

Qスポンサーとかいないの?
A↓
尾野村 知輝 (クライスOB)
2011年11月23日 明治大学テニスサークル連盟のスポンサーさん達と
http://scontent-a.xx.fbcdn.net/hphotos-xfp1/t1.0-9/p480x480/310554_142592549177961_1081899198_n.jpg

明治大学硬式庭球同好会連盟>リンク http://i.imgur.com/iHUZvsf.jpg
毎日コムネット テニスショップ 庭球工房 ダンロップスポーツ

http://www.imgur.com/fELCx6x.png

262 :可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/21(土) 23:00:08.02 ID:jnY6ysHJ0
いいもの見つけましたー
http://i.imgur.com/VM0ATD4.jpg
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:09:49.80 ID:ytmNDbs60
馬鹿の都合のいい極論
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:10:33.47 ID:W3NREYXL0
肉嫌いなんだもん
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:10:56.96 ID:L6lZv6eX0
>>4
自分で試して証明して
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:11:36.77 ID:noFx+ZLJ0
食べた方がいい!
食べて痩せる!

ぜーーーんぶ、嘘って分かってて引っかかるオバサン。

痩せたいなら、余分なもの食うな!!
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:12:23.32 ID:W7cyX6Tj0










9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:13:08.02 ID:NRBmcis90
体重減るかもしれないが色々な違う問題が出るだろw
そもそも日本人はながーーーーーーーーーーーーい間、農耕民族で
肉食文化が始まったのは明治頃
腸の構造とかが欧米と全く違う
こんな極論を実際に試したら腸がチョーーおかしくなるっしょ!
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:15:38.26 ID:PXkr+/ve0
今更?
ダイエット=体重を落とすだけ とか阿呆な考えしてると体壊して余計太るかまともに動けない体になるぞ

てかやせて終わりじゃねーんだぞ。ダイエットは終わらないんだよ
死ぬまで何十年とその食生活続けられますかって話。
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:17:43.75 ID:RemXH3zh0
>>9
日本人は鯨を食ってたがな
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:18:15.39 ID:VsNh0uMd0
いかにも駄作な新書にありがちなタイトルだな
「極端に肉を断ってもダイエット効果は期待できない」
「そこそこ肉も食べなきゃ運動する気力がなくなるから肉も食って運動しろ」
が正解だろ
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:19:13.80 ID:PgixVTCi0
東北人は生鮭食って寄生虫をバッチリ飼ってたらしいな@トイレ学
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:19:21.12 ID:EMsYIXH/0
もう同じ情報何度も聞き飽きた
15ぴーす ◆u0zbHIV8zs @転載は禁止:2014/06/22(日) 19:19:39.44 ID:4u/XmzLbO
炭水化物減らしたら次はまた体臭がどうとか言うんだろ
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:20:10.08 ID:tp/pEk/t0
血糖値をなるべく上げないような食事法なら太らない。
繊維質の多い物を最初に食べて炭水化物を過剰に摂取しないようにする。
食べてもいいから一時に過剰に摂取しないようにする。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:21:49.02 ID:DL+n5tsGO
最近食品が高いのよとカーチャンがあまり食べなくなった。
ダイエットになるからラッキーだよって言うけど
10キロ以上痩せたみたいでちっちゃくなって服ブカブカ


一方、トーチャンはどんどん大きくなって110キロ超えたらしい
我が家で一番の巨乳はトーチャンだ
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:22:22.05 ID:43x6vx9T0
5
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:22:59.66 ID:aU4JpykF0
肉を食べずにダイエットすると、基礎代謝量がどんどん減っていって、痩せにくい体質になるよ。
真夏なのに寒い寒いって言っているやつはこれ。悪化すると自律神経失調症とかになって本格的に
体調を崩すよ。もちろん「肉を食べる+運動」で筋肉を付けることが大前提。筋肉が脂肪を燃焼させるからね。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:24:11.47 ID:EYuN3lJP0
鶏の腿肉を結構食べる。気にするのは塩分かな
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:24:50.12 ID:WGZnLCVH0
>>9
変なもの食いまくって腸がおかしくなって免疫が狂ってきてるね
でも、日本人だけじゃないんだよな
先進国はアレルギー、自己免疫疾患だらけ
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:25:09.23 ID:zFLaO/fV0
プリン体 食べ放題!
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:25:33.10 ID:T3DMh4eP0
適度な運動+プロテインもかなり効く
なかなか体重は落ちないけど脂肪が筋肉に変わってるだけ
やがてお腹も引っ込み、食っても太らない体質に変化する
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:26:20.30 ID:3AWLm7yo0
今日の食事
朝 無し
昼 炒飯、ラーメン、唐揚げ単品、生ビール3杯
夜(今のところ) 麻婆丼、トンカツ、ペヤング焼きそば ハイボール数杯
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:26:48.84 ID:JddSe1DM0
分かったすき家行ってくるわ
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:27:21.86 ID:EhEfqA2p0
高タンパク、低炭水化物減にするとすぐ痩せるし、筋肉もつくけど、ケガしやすい体になるような気がする。
あくまでも自分の体験で根拠はないが、その時は故障ばっかしてた。
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:29:59.21 ID:+bqomgVwO
これ所ジョージの番組で検証してたけど、体重が減る代わりに
体臭がキツくなるらしい
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:30:40.89 ID:aywPdXXb0
炭水化物を抜けば、まず痩せるよ。
食べてはいけない食材:主食系の他、人参、玉ねぎ、れんこん、ヨーグルト、芋など
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:32:00.66 ID:5WQCh32/0
セブンイレブンのサラダチキンのステマ
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:32:51.63 ID:pAvvLtck0
魚は?
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:34:33.13 ID:cof1LZzr0
しかし肉だけで腹膨らませると胸焼けってか腸の方だいじょうぶかいな?
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:37:25.02 ID:iUcWu/Ru0
肉ばかり食べると大腸がんのリスクがあるとか無かったっけ
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:37:52.16 ID:955hW96Y0
肝臓やられる
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:38:00.58 ID:QK80PaAx0
体臭がキツそう
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:39:15.31 ID:lVLynNDx0
野菜と肉だけでいいんかな
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:39:56.45 ID:rbukbFQh0
>>31
つ野菜
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:40:10.89 ID:i6OdgY3t0
ジャップランドの肉はギトギト脂まみれなのでNG
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:40:17.34 ID:Mz9y1RHB0
意味:摂取カロリーを同じにして、肉の割合を増やす

おばちゃんの頭:肉をいっぱい食べれば痩せるのね!!
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:41:39.23 ID:Sv4zFI//0
アイヌ人は狩猟でアザラシとか肉中心で食ってたけど、肌艶よかったな
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:41:41.70 ID:UTdsbhWb0
>>10
ダイエットは一時的にやるものだとか思ってる人が多いのかなあ。
本当にちゃんとしたダイエットというのは、食生活も含めて生活習慣を変えることであり
そして今後ずっと、変えた後の生活習慣を維持しなくてはならんのだよな。
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:42:15.15 ID:HO9gGKXN0
これは思う
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:42:26.78 ID:rbukbFQh0
>>39
見たのか?
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:42:40.22 ID:vASabPC00
>>2
経験上確かに焼肉では意外と太らない気がする
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:43:31.42 ID:6HGkXxYS0
米飯で太るんだよな。
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:43:40.45 ID:BYztt8FS0
蕎麦食え蕎麦。
夕飯蕎麦にしたら4月から10キロ痩せたわ。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:43:49.34 ID:jo6Pw+/U0
>>29
セブンのより、南部どりなんとかさんが出してるサラダチキンの方が美味しいよ。こっちが元祖だし
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:44:56.90 ID:vASabPC00
>>28
ご飯の量を減らすのが確かに一番いい感じだな

焼肉は意外とOK
ケンタッキーはヤバい
カップヌードルとかもヤバい

ダイエットの経験上は
48電動キムチ ◆tr.t4dJfuU @転載は禁止:2014/06/22(日) 19:44:57.04 ID:5W3IAbQm0
蒸しパンばかり食べて痩せてやるニダ
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:49:23.43 ID:ZF/I1JOS0
>>37
バ韓国の食品は肉も野菜も加工品のすべてが寄生虫と大腸菌まみれなのでNG。
これは釣りでも煽りでもなく真実だからシャレにもならんわ。
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:51:01.69 ID:wb0u6HaV0
もやしで腹いっぱいにする
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:52:00.43 ID:sq7zujl+0
>>1
こないだテレビで医者が完全否定していましたが

ダイエットの専門医な
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:52:26.11 ID:CdyeEWRRO
青魚食べた方が良いと思う。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:53:05.98 ID:/8AFhfUW0
>>15
急激に痩せると急に体臭がキツクなるのはたしか
脂肪を燃やすと出る臭いみたいなもんがあるらしい
酸っぱい臭い
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:55:14.94 ID:AGvwHSEX0
>>42
そりゃ脂たっぷりとってたら肌はつやつやにね・・
んで現代の生活で運動しなくなれば当然太る

↓アザラシを食べるイヌイットさんたち伝統的な食事風景
※グロ注意
https://www.youtube.com/watch?v=8d8EymQPiqk
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:56:21.44 ID:xnPDYrsy0
>>1
これのどこがニュースですか?>幽斎 ★
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:56:25.50 ID:taa6Fpqo0
>>1そんなの分かってるよ!
肉メインにしたら金がかかるから食えないだけだ
炭水化物のほうが安上がりで腹がいっぱいになるんだよ
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:57:27.03 ID:0MNYGEnb0
>ダイエットしたい人は肉を食べた方がいい
正しいよ
ただし、味付けは一切なしで、だ。タレなんてもってのほか
どうしてもというなら塩で
これなら痩せる 筋肉がつく 一石二鳥
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:57:31.31 ID:EQFpNQZt0
豚肉、牛肉の体温は人間より高い。だから旨味とされる脂はこれらの動物より体温が低い人間に取り入れたら血管に詰まって
心筋梗塞、脳梗塞の原因になる。 ラードとかの脂見たことあるだろ、あれが血管にたまるわけだ。魚の脂にはラードはない。
それと豚肉、牛肉の摂取は癌の原因になるってハーバード大学で証明されている。のでもうトンカツやら焼き肉はかれこれ3年は食べてない。
肉屋からいくら貰ってんだかしらないがこういう知らせはよくない。健康どころか早死にしたいなら肉を食えってこと。
ちなみに肉を食べると屁が臭いのは腸の中で肉が腐っているらしいからな。
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:57:55.17 ID:tGluIVxq0
じゃあアメリカンデブって何食って太ってんの?
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:57:57.80 ID:c6eyYWyn0
筋肉つけろってのは常識でしょ
まぁ付けなくても良いけどダイエットするくらい体型に気を使うなら
つけた方が断然良い
男も女もな
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:58:08.28 ID:/Go8fI/e0
馬鹿じゃね
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:58:14.73 ID:Fxkisu1a0
マジか
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:58:54.97 ID:rbukbFQh0
>>59
ポテトとアイス
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:59:00.66 ID:pz0eCtap0
体臭が臭くなるけどねw
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:59:11.16 ID:aKEkoTro0
米、麺を食わなければいいだけ
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:59:33.10 ID:v/wCroXc0
ドイツ料理って低炭水化物料理っぽいな
肉やソーセージメインで
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:59:49.24 ID:ZuW2SqKk0
糖質全般(白米、清涼飲料水、酒、お菓子)に控えるようにすれば痩せる
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:00:08.83 ID:l+5VGxup0
>>65
あとパン類・菓子類・芋類も、非常にまずい。
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:00:41.69 ID:t9dAb4Gv0
炭水化物の食い物が悪い理由は、吸収しやすい状態で食うからだよ。白米やうどんとかね。
だから玄米で食えば大丈夫
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:03:07.45 ID:Sv4zFI//0
炭水化物は満腹感のコスト対効果で重宝するわけだからなあ
肉資源のない国なんだから仕方ない
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:05:18.93 ID:F6ilaBTj0
>>66
ジャガイモが炭水化物をたんまりと含むよ。ただ、ドイツは食後散歩してるんだよね。ひょっとしたら、経験的に健康にいいって知ってるのかも
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:05:46.68 ID:T3DMh4eP0
レンチンごはんとかカロリー見たら二度と食えない
コンビニ弁当も全部駄目だ
つーかコンビニに置いてあるものほとんど駄目だ
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:09:21.85 ID:YVNoSgdL0
>痩せたければ肉を食べるべし!

ダイエットしたい人は肉を食べた方がいい

ダイエットって痩せるという意味じゃねーだろ。
スレタイで勝手に変える意味がわからん。
Dieting is the practice of eating food in a regulated fashion to decrease, maintain, or increase body weight.
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Dieting
体重を減らしたり、体重を増やすための食事療法って意味だから。
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:09:27.39 ID:l+5VGxup0
>>72
まず君は、カロリーのことを忘れ、炭水化物に注目しては、
どうですか? >>1の言う通り。
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:12:13.91 ID:mj0ZsUsn0
運動して身体が消費するよう筋肉付けとかないと少量でも太るよ
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:12:52.41 ID:F3KPQsNW0
カルニチンか
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:13:09.21 ID:SiYZjG1Y0
言いたい事は分かるが疲れてるときは炭水化物とコーラが最高に良いんだよね...
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:14:31.38 ID:3LQ2vo7Y0
馬鹿だね
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:15:40.80 ID:f7jsT84i0
TPP関連で、アメリカ様に肉の消費量増加を命令されたのかね・・・
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:18:14.88 ID:l+5VGxup0
>>77
> 言いたい事は分かるが疲れてるときは炭水化物とコーラが最高に良いんだよね...

俺は、運動後に疲労困憊してるときは、木綿豆腐を一丁、
レンジでチンして、醤油かけて食べてる。

豆腐は消化が良いので、体が疲れてるときも、オススメだよ。
それに豆腐は、かなり安いし、うまいし、炭水化物も少ない。
おまけに豆腐は、調理が簡単。レンジでチンするだけ。
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:22:01.61 ID:eMkTNhj80
今日は自炊したよ
昼飯 トマトと豆のドライカレー
晩飯 焼き豚肉と刻みニラの甘辛どんぶり、味噌汁

味噌汁は昆布と鰹節できちんと出汁とって作った。
美味かったわ。
他に食わせる相手がいないのが残念だが
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:23:29.75 ID:sq7zujl+0
>>65
>米、麺を食わなければいいだけ

それやってると肉喰っても脂肪へ変換する体質になり太りやすくなる
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:23:35.46 ID:+/qSrwIW0
ただの使い回しの炭水化物ダイエット知識じゃん
今更何を
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:24:39.26 ID:cwEs2ton0
ダイエットの基本は炭水化物摂取の抑制だから、肉などのたんぱく質
に置き換えれば痩せるよ。
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:24:54.89 ID:hVvzZDRx0
だからー
なんでもバランス良く食えよぉー

いつまでこーゆーバカなのに踊らされてんだよー
踊るの趣味なのかよー

炭水化物断つダイエットしてたのがやめて前以上に膨らんでたぞぉー
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:25:30.49 ID:/HN/FgOn0
>1
デブを甘やかすな
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:26:48.03 ID:FOy0tbeJ0
>>44
グラム辺りの糖質や脂質はパンの方が高いから米も適量ならパンよりもダイエットに向いてるぞ
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:28:00.01 ID:0d7RTwCH0
>>51
カロリー制限派の医師も結構多いからな。
どっちが正しいかは自分で試してみるしかない。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:29:12.05 ID:zDfuW/L30
こういうアホな理論じゃなく病院の栄養士とかにちゃんと話し聞いたほうが100倍有意義
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:30:07.51 ID:7f9yyQOi0
だがよ、肉は高い
米とか炭水化物は安いんだよな
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:30:18.41 ID:OtMrFYG40
炭水化物抜きダイエット奨めてるサイトなどだと
酒は蒸留酒ならOK!で赤ワインは醸造酒だが適量ならOKみたいになってたりもするのだが
本当だろうか?
蒸留酒の場合は、アルコールは含むが炭水化物・糖類は確かに含まれてない。
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:30:30.55 ID:Bk5qfZ/T0
確かに霜降り肉酒飲みつつ食いまくったら次の日ひどい下痢して痩せた
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:31:46.44 ID:CdyeEWRRO
魚が良いよ。
焼き魚にぽん酢
カツオ刺身にぽん酢。
ワカメぽん酢。
青野菜トマト食べれば病気しないって。
お陰さまで病院知らず!!
94あ@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:32:36.01 ID:zniI+1Op0
炭水化物ダイエットは炭水化物の代わりを油脂で補うのが本流なんだけどな
タンパク質はそこまで増やさない

ローカーボの本家アメリカでは日夜、油脂について議論しまくり

最新号タイム誌「Eat Butter」
http://www.dietdoctor.com/wp-content/uploads/2014/06/TIME-600x800.jpg
糖質制限および飽和脂肪酸無害説の特集
Ending the war on butter: Are fatty foods really OK to eat?
http://www.today.com/health/ending-war-butter-are-fatty-foods-really-ok-eat-2D79795749
記事と記事動画要約
LDLコレステロールには2種類ある、
本当の悪玉(small and dense LDL cholesterol)を精製炭水化物で激増する
飽和脂肪酸は 本当は問題ない(large and fluffy part of LDL cholesterol)を増やしている
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:32:36.55 ID:B0RXTuhb0
糖質制限してるけどたしかに肉は食べまくってるな
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:32:51.69 ID:0Hv2K3Vb0
>>3なんでお食事のスレの初期でウンコの話するの?>>2じゃないから許されると思ってるの?
>>3としての責任感はないの?自分が>>2だと思ってたなら尚悪いんだけど?
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:33:05.94 ID:Hntbvhih0
>>93
案外、糖分あるから、使いすぎはだめだよ
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:33:33.83 ID:sq7zujl+0
少なくとも俺は米主体に切り替えたらやせた

これはマジ
99名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:33:29.43 ID:MaR87ohh0
癌になりたきゃ牛肉食え。癌が嫌なら魚か鶏肉にしろ。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:33:39.61 ID:nMahWCIh0
トー不だけ食ってりゃ
やせるよ
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:34:43.62 ID:R5Xocxn30
うそをつけ
ジャンクフード絶ったけど痩せないぞ
筋肉が付いたのは認めるが、脂身も一緒に付いてきては話にもならんわー

かといって鳥の胸肉とか食うのは勘弁
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:35:23.68 ID:q01nTQho0
炭水化物は安いから食べてると普段は思ってるが
炭水化物抜きにしてみると分かるのだが、
炭水化物をガッツリ食べるのは、満足感高くて美味しいんだよ。
だから食材に金をかけられる環境でも、なかなか炭水化物抜きは貫徹しにくい。
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:36:05.62 ID:C26kPvi10
あれだろ、肉ばっか食ってると腸を壊すから、
結果としてやせるってことだろw
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:36:25.50 ID:CF5m6mz60
タンパク質過多の生活すると屁が臭くなる
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:39:40.45 ID:h4umUKtS0
>>9
> 体重減るかもしれないが色々な違う問題が出るだろw
> そもそも日本人はながーーーーーーーーーーーーい間、農耕民族で
> 肉食文化が始まったのは明治頃


どこがながーいだ馬鹿が
農耕なんぞたかだか1万年じゃねえか
じゃそれ以前の700万年は何民族だったのか言えや
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:39:50.49 ID:l+5VGxup0
>>90
> だがよ、肉は高い

それは肉によるでしょう。ブラジル産の鶏モモなら、
業務スーパーで、2kgが800円ですよ。

それに、豆腐・納豆・オカラにモヤシ。そして卵。

糖質制限も、方法次第で、けっこう安上がりになる。

オカラは楽天でキョーワ社の乾燥オカラを買うと、
超激安だし、常温保存もokです。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:41:53.92 ID:l+5VGxup0
>>105
その通りです。

よく「日本人は農耕民族です」とか言ってる低能がいますが、
その人に「では農耕革命が起きたのは、何万年前ですか?」と
聴くと、答えられないんだよね。
108あ@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:47:30.13 ID:zniI+1Op0
>>102
アメリカの田舎の貧困層の子供は近場にスーパーもないので
新鮮な食材は食べられず、
安価な加工品、保存食のカーボ食のみで腹を満たさざるを得ず
肥満児童だらけの現状を訴えた現在公開中の映画
http://www.youtube.com/watch?v=aCUbvOwwfWM
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:51:45.28 ID:2yLjZp++0
>>106 全部動物タンパクにするよりも
半分くらいを植物タンパクで摂取したほうが、健康にもいいんだよね。
だから安い安くない以前に、植物タンパクでの摂取もこころがけるべき。
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:52:39.69 ID:VI/c/0tz0
俺の場合は肉食ってんも太らない
炭水化物を食うと太る
米、パン、麺を食わない食事で痩せた
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:54:23.56 ID:hVvzZDRx0
俺米飯毎食2杯ずつ食っても太らないんだけど…
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:57:17.84 ID:ZqsIBqEx0
肉を食べればハリウッドのアメリカ人みたいにスマートになれるはず。
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:57:58.51 ID:9W5MU1rT0
>>107
おいおい
江戸時代 平成程度で人間なんてガラッと変わるんだ
1万年もやってたことが影響ないとでも?
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:58:14.72 ID:xrausDzC0
ダイエットしたきゃ、砂糖と炭水化物抜いて野菜沢山食え。
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:58:15.76 ID:7oYCrpUX0
原始人に太ってた奴いたのかな?
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:59:08.65 ID:IPkPEim3O
どうやっても痩せないが、甘い物は食べない
肉は鶏肉を少し食べる

運動しないと痩せない
腹は腹筋で少しは凹むはず
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:59:12.55 ID:pxozw+C/0
炭水化物抜きすぎるた栄養を数年以上続けると寿命が短くなる。
高蛋白食は腎臓に負担をかけ、長い目で見ると慢性腎臓病になりやすく、引いては動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす。
こんな三文記事に乗せられる中年以上のBBAが多いこと。
で、忠告しても聞く耳もたない。
却って悪者扱いされる始末。
マジでこういう層は気持ち良くダマして儲けた方がお互いwinwinだわww
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:00:08.78 ID:7e2/cXYg0
>>113
それ、逆に言えば今さら江戸のことを掲げても…って話じゃ?
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:00:14.53 ID:8+DldMEYO
そして肉ばかり食った結果が巨デブのアメリカン
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:00:29.33 ID:EifsHWcw0
余計なこと考えず
カロリーだけ計算すればいい
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:01:39.63 ID:ZKp4TA4P0
122あ@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:03:05.22 ID:zniI+1Op0
>>105
江部の700万年は嘘だよ
700年前では類人猿まで遡ってしまう
この頃はまだ人類の祖先は高糖質な動物
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:06:53.96 ID:eRWdFWr90
> 炭水化物は猛毒

これこそ最重要な「客観的事実」です。医学用語では「糖毒性 Glucotoxicity」
と言いまして、糖(Gluco)+毒性(Toxicity)、から成る複合語です。

この糖毒性を、減らすのが糖質制限で、増やすのが高糖質食事=カロリー制限です。
後者の高糖質食事=カロリー制限を続けると「食後高血糖」が毎日3回×長年、続くので、

 1a) 上記の糖毒性 Glucotoxicity により、膵臓のβ細胞の破壊が進み、その結果、
   ますます高血糖となり、その糖毒性により、ますます細胞のβ細胞
   の破壊が進む・・・という悪循環になります。
  http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12585335

 1b) その結果、国立がん研も言うように「糖尿病」になる
   http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html

 1c) また元久留米大の牧田先生も言うように、生体の蛋白質とくに
   動脈の「糖化=硬化」、そして全身の「老化」も起きる。
   http://www.amazon.co.jp/review/R1T5E937TLVWNL/

 1d) なので佐賀大の野出先生も言うように「慢性心不全」を招く
   http://www.hhk.jp/gakujyutsu-kenkyu/ika/110925-090000.php

 1e) また元・国立癌研の福田先生も言うように「癌」を育てる
   http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/204ddf5a3baadb969bd33ac...
   これはカナダの大学のクリスタル先生も Cancer Research誌に掲載済
   http://www.rda.co.jp/topics/topics5407.html


以上が「客観的な事実」です
これほほどまで有害であることが確定しているのだから、大人よりも毒に対する耐性が低い
成長期の子供こそが炭水化物をゼロにするべきであると断言できます
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:10:56.07 ID:8DaI7tde0
うそンゴ
牛肉たった100gで300キロカロリーも摂っちゃうンゴ
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:12:37.18 ID:HGZ+/eJ70
ダイエットするなら運動が一番だと思うんだよ
まあ、カロリー制限しないと長期のダイエットになって挫折するという噂もあるが
あれは嘘だ
カロリー制限に慣れないと30歳過ぎたら確実に1月に2kg増える
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:13:52.30 ID:Z4C/LUUn0
一般的には普通のゴハン食べてて太らないんじゃないの?
肉を食べることを推奨するよりスナック菓子大量に食うのやめさせたら?
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:14:36.48 ID:TI5bKOBY0
>>124 普通に市販されてるものでは、完全赤身ってこともないので
まあ殆ど赤身かなってのでも、結局100g=200kカロリーくらいだよね。
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:16:45.05 ID:DAwv9ed30
バカ丸出しな記事だな
しかしバカは騙されるてホイホイ肉買いに行くんだろうな
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:18:08.27 ID:yUqDFCNd0
30年くらい前にすでに
ビッグ錠が言ってたわ
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:19:28.61 ID:AGvwHSEX0
置き換えとか
ナントカ制限とか
たいていのマスコミダイエットは
ヘンテコな食事で一時的に痩せても
その後のこと一切考慮無しだからな
131あ@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:22:01.47 ID:zniI+1Op0
>>108
の映画 FED UP の要点
・運動で肥満は解消できない
・肥満の原因は炭水化物
・カロリーは無関係
・ジャンクフード業界と学校給食の癒着
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:22:47.06 ID:5SiuFihN0
ダイエットするなら、最初の2週間はとにかく筋肉をつける。
食事はあまり急激に減らさない。
習慣として実行できる有酸素運動(ジョギングでもサイクリングでもフラフープでも)を
一つ身につけて、3日にいっぺんのペースで行う。

少なくとも一か月前後で、自分のお腹が
・内臓脂肪
・筋肉
・ぜい肉
にはっきりと分離する。

こうなったら、もう運動量はあまり変えず、晩飯を
・大根サラダ+ツナ缶
・キャベツの千切り+鳥のバター焼き
のいずれかに置き換える。
お腹がすいたら、トマトまるかじり。
ここから一気にやせ始める。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:23:05.53 ID:2OWWgNEO0
むしろコメだけ食ったほうが簡単に痩せれる
俺は毎日3合分の握り飯だけで過ごしたら
2ヶ月で90kから65kまで落ちた
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:24:37.96 ID:J8KlCSQ40
>>2
甘いタレはあんま付けるなよ
純粋に肉と塩だけとかだと、かなり食っても太らない
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:26:37.29 ID:6J4Jzifk0
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:28:24.85 ID:bKbguYae0
脂肪はちゃんと切り取るんだよ
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:30:05.64 ID:9B/yeFri0
健康に痩せたきゃ基本は運動だろ
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:30:40.33 ID:h4umUKtS0
>>122
> 700年前では類人猿まで遡ってしまう
> この頃はまだ人類の祖先は高糖質な動物

何食べてたんだ
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:39:42.01 ID:rPlC/y7F0
低炭水化物ダイエット教の信者だな。
とにかく「炭水化物は悪!」と信じてる。
低炭水化物ダイエットを続けると、インスリンを分泌する能力が低下して糖尿病になりやすい。
また高たんぱく食のため腎臓病になりやすい。
筋肉を削ってエネルギーに変えるので筋肉量が落ちるので病的にやせるが
当然のように寿命は短くなる。
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:41:58.46 ID:N/H63rWl0
昨日春日がボディービルダーになるとか一年かけてやってたがあれスゲエな。人間ってあんな買われるのかと感心したわ。細マッチョになるのってああいうやり方で簡単になれるとは。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:42:43.68 ID:AqAjIS8q0
人肉を食べたほうがいいに見えた
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:43:12.77 ID:Z4C/LUUn0
>>139
ソレソレ、たんぱく質の摂り過ぎは腎臓に悪いということも広めないとねえ
何でもやりすぎは体に毒にしかならず
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:43:26.38 ID:8C8Xc7g/0
別に白ご飯は好きではないので余裕かと思ったら、
ラーメンとか寿司も食えないので思ったよりキツイ。
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:44:12.04 ID:TV3qQfAz0
1万年前の農耕革命が始まる700万年前は主に魚や貝、野禽類肉と木の実や果物、野草類が主な食事だったんだろう。
炭水化物にしても玄米のように食物繊維と結合していて緩やかに吸収されるのと白米とでは全く別の食べ物だし、
日本人に糖尿病が多いのも白米やラーメンやうどん等の精製した炭水化物のとりすぎが原因の一つだろうな。


1676年、ノヴァ・スコティアでミクマック族の首長が語った言葉

あなた方フランス人のつくるパンやワインは、わしらの生活の中に、つねにあったというわけじゃない。
だが事実として、フランス人がこのあたりにやってくるまでは、わがミクマック族の者たちは、もっと長生きをしていたのではなかったか。
わしらのなかに百三十歳や百四十歳まで生きる老人たちは、もはやすっかり姿を消してしまった。理由ははっきりしている。
わしらがあなた方の生活習慣を、しだいに取り入れるようになってしまったからだ。このことは、経験に照らしてみても明白だ。
わしらの仲間のなかで、あなた方のパンやワインやブランデーを軽蔑して、わしらの祖先たちと全ミクマック族の習慣にもとづいて、
ただビーバーやヘラジカや水鳥や魚などの、自然のもたらす食べ物だけに満足しているものは、いちばん長生きをしているからだ。
わしの兄弟よ、わしはあなた方に自分の心を開かなければと思っているのだから、今度という今度はわかってほしい。
ここらにいるインディアンで、自分のことをフランス人よりもずっとずっと幸福で、ずっとずっと力に満ちていると感じていない者など、ひとりもいないのだ、ということを。
  
不詳(ミクマック族)1676年
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:49:55.37 ID:Yiq4jKi60
>>1
>肉200kcalと、ごはん200kcal

グラム数の重量で表すと。
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:50:28.38 ID:Sv4zFI//0
年取ると肉イラネってなってくるわけだが、代用は魚になるのか?
俺、魚あんまり食えないんだけど
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:54:51.52 ID:2OWWgNEO0
じゃなんで江戸以前の人間はコメと野菜と魚だけで(ちなみにコメは大人一人あたり毎日2〜3合食ってた)
肉なんて食えなかったのにみんな痩せてたのか説明してみろよ
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 21:55:55.43 ID:5I/DmwYn0
けど、体臭がきつくなるんでしょ?
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:02:33.95 ID:TGDWrcP/0
>>19
それだったら運動した後と寝る前にプロテイン飲めよ
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:02:49.06 ID:DFspoCaU0
肉は腸で消化する際に大量の血液を必要とするから、心臓疾患のリスクは高まるらしいけどね。

確実に痩せるらしい。
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:03:18.69 ID:U9kxtUIF0
炭水化物=糖質+食物繊維

それはさておいとて、ダイエット=糖質制限ですから、
糖質の少ない食べ物なら肉でなくてもよい。
単純に糖質の摂取量を減らせばいいだけ。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:03:25.83 ID:959GfLXW0
>>146 野菜にすればいいんじゃないの。
ダイエット的には捗るよ。
個人的には、肉を食べないと欝な気分になるので、肉はやめられない。
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:03:33.76 ID:ETRBkD790
オートミールと玄米と全粒粉と雑穀
これでいいっしょ
肉ばかりだと心臓発作起こるよ
2年後には
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:04:50.17 ID:rPlC/y7F0
>>144
糖尿病は遺伝要因と環境要因、具体的には
肥満、過食、運動不足、高脂肪食、ストレス、喫煙が原因とされる。
精製炭水化物が原因ということはないよ。
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:07:52.93 ID:Sv4zFI//0
>>152
野菜じゃ肉類の代わりにはならないからなあ
まあ摂取が少なくなっても継続して摂れれば問題ないか
156あ@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:08:43.65 ID:zniI+1Op0
>>138
現代の野生のオラウータンやゴリラと変わらんよ
ジャングルで蔓や草、果実が主食
まだデンプンは消化できないけど

動物食に移行するのは氷河期が来て森を追い出されてから
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:12:29.01 ID:K/YErQJf0
総カロリー減らしてバランス良く食えばいいだけ
158あ@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:17:24.43 ID:zniI+1Op0
>>156
訂正
× 草
○ 葉
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:17:41.30 ID:e4aY9v8J0
>>46
おいしいけど値段が高いんだよなあ
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:19:20.92 ID:wb0u6HaV0
鶏もも(^q^)
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:19:23.60 ID:+V+R6BeL0
O型=狩猟民族は肉食べるとやせる
みたいに血液型によって食べるとやせるものが違うと
ダイエット板で読んだ
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:23:26.36 ID:eRWdFWr90
蛋白質25%、脂質75%、炭水化物0% が理想的な食事
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:24:04.35 ID:YCuqWYMK0
>>45
蕎麦も炭水化物だが痩せる?
俺も昼飯蕎麦にすっかな
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:28:08.61 ID:UMKat59v0
ろくにスポーツもやってないデブが炭水化物避けるのは正解
というか何も食わないほうがいい
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:34:49.80 ID:su4ivGv10
最近、こう云う記事が多い。
米食わずに肉食えって。
TPPの地ならしか?
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:40:23.22 ID:O1+nXFhK0
>>161
人間は全てO型から出来てるんすけどね
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:41:13.43 ID:VUio3rl90
タイエットしたい人肉を食べた方がいい…
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:42:46.83 ID:TV3qQfAz0
>>154
白米等の精製炭水化物と肉やアブラ類は相性いいからつい食べ過ぎてしまうが、
糖質や脂質を食べると満腹中枢が破壊されて過食になってしまう

脂質や糖質は脳内麻薬を分泌する性質があるので糖質と同時にますます高脂肪食を求めて過食になる、
そうすると肥満になる、肥満になると運動が億劫になる、運動が不足するとストレスを解消する方法を運動以外に求めてしまう、
そうすると飲酒や喫煙でドーパミンを分泌してストレスを発散しようとする。
と、ストレスは外部的要因ではあるが、物事は実は相互に連関した関係性があるんだわな。
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:47:45.05 ID:c6eyYWyn0
バランスも大事だけど夜中に食べないだけで大分違うよね
たぶんそれは食生活のあり方に対する意識が変わるのが大きいのだと思うけれど
でも実際夜中に食うと脂肪の付き方が全然違う
ちゃんと適度に飢えて、燃やす時間を作らないと。
170168@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:53:14.96 ID:TV3qQfAz0
そして、詳しくはぐぐって欲しいが白米や白パン等の精製された炭水化物自体が糖尿病のリスクを高める危険性も指摘されている。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:09:50.85 ID:JrRetEwF0
いきなり炭水化物ゼロとか頭おかしいだろ
半分にするとか減らせって意味やろこれは
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:17:15.53 ID:9o3bddf70
毎食肉食の同僚いるけど、マジで体臭がヤバイ
離れていてもプンプン匂う

トイレも臭そうだし、肉って凄いね
みんな我慢して接してるわ
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:17:59.81 ID:mgC3S4Gh0
このスレにいる人みたいにこういう誇大広告やステマに騙されない人は良いんだよ。
問題は煙草を吸うと痩せるとか平気で信じて疑わないバカ…じゃなくてB層に影響与えてしまうこと。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:20:14.67 ID:FEWwYXnW0
この前観た映画、女を殺してその人肉を食べるのが趣味のおっさんが主人公。
毎晩ステーキ食ってるのに普通体型なので「いいなぁこんなに肉食っても太らなくて…」と思ってたんだが…
思い出したら、そのおっさんは肉しか食ってなかったな。パンとか他のおかずは一切食べてなかった。
なるほど…あの映画でおっさんが太ってなかったのはリアルな描写だったんだな。
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:21:48.64 ID:KrYWWcOt0
夏場は軽い有酸素運動でも夏バテ状態で食が細くなる
毎年これで体脂肪率7%以下になるよ
水分と運動後の糖質摂取が身体壊さないポイント

他の食事が普通でもガンガン痩せるチャンス
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:41:20.38 ID:WBrixgeb0
>>175
内蔵がバテて絞れても身体に悪いじゃん
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:41:45.37 ID:qGsjZPvt0
○○を食えば痩せる、とか馬鹿だよな。
何回も騙されてるんだからそろそろ気付けばいいのにな。

バランスよく食えば太らねえの。これに尽きる
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:42:54.07 ID:z4jU5aBf0
体重減らしの大枠は
 ・総摂取カロリー制限して消費カロリー>摂取カロリーの状態にする
 ・摂取カロリーを減らすのには限界があるので消費カロリーを増やす、基礎代謝分のカロリーは必ず摂取する
 ・消費カロリー上昇は有酸素運動による脂肪燃焼で賄う
 ・筋トレ→筋量アップして基礎代謝増やすのも有効
って感じだろ?

で、目標とする体型に応じてトレーニングメニュー組んで
メニューに基礎代謝分加えて総消費カロリー計算して
そっからカロリー摂取(=食事)のポートフォリオを、総カロリー、筋量アップ、必須栄養素摂取なんかを考えつつ組んで
それらを満たしつつ目標体型になるまでひたすらトレーニングして
目標が達成できたら運動量と食事量をバランスさせて体型維持に移る

いつも思うが、ダイエット記事には大前提であるトレーニングによる体型デザインの概念を入れなきゃヤバいんじゃないか
食事制限だけ取り上げると必要な筋肉まで落ちちゃって不健康なガリガリ体型量産させちゃうよ
まして他の要素ガン無視してテクニックに過ぎない糖質制限だけ抜き出して痩せる痩せる連呼してるのは詐欺に近いと思うんだが
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:51:48.52 ID:IMitwObD0
野菜炒めいいぞ
マジおすすめ
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:57:38.95 ID:GcMMudgi0
TPP全面解禁すればもっとお肉を安く食べられますよ!
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:58:06.14 ID:mfSsEF660
>>179
最近のスーパーには「焼き野菜セット」というものが売っている
フライパンやホットプレートに油をひかずに焼くだけ
油がない分、野菜炒めよりいい
ドレッシングをかけてもいいが、カロリー的には塩コショウのほうがベターだろう
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:00:57.24 ID:WXpF9G1Z0
ライオンなんて肉しか食わないもんな
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:01:48.05 ID:DPqHB/uK0
食う量を減らすより野菜をたくさん食うほうがいいね
ダイエットを意識してノンオイルドレッシングでサラダ食うより
油使ってもおいしく調理した加熱野菜をたっぷり
夏に鍋もいいもんだ
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:03:23.95 ID:t4XePBHh0
>>182
あいつらたまに草くってるんだぜ
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:04:52.12 ID:uw5hGrnb0
まあ太っても好きなもん食ってる人が病気にならないっていう
根拠のない一例もあるわけで、摂食は人によるとしか言えんな
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:08:01.57 ID:NdTPK5Y+0
ヤッパリ究極はステーキだな
それと生野菜
これだけで俺はいいと思う、そうやって来たしな
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:10:25.80 ID:INbZ0TCcO
牛乳避けて脂が体温で溶ける豚肉を食べたのに肥ったわ。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:12:12.39 ID:9HVjQDq10
>>181
油で炒めた方が栄養を体に取り込みやすいって話はどうなってんの
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:12:26.60 ID:rbEd5hcL0
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/025/660/45/N000/000/003/138901408536363726226_528f7a89839d2ebaf39eeda7888275d885740e671388930994.jpg
↓直ちに影響あるレベルでした
---------------------------------------------------------------------
脚気
日本では平安時代以降、京都の皇族や貴族など上層階級を中心に脚気が発生している。
江戸時代の江戸では、精米された白米を食べる習慣が広まり、
将軍をはじめとした上層武士に脚気患者が多かった。
将軍徳川家定は脚気が原因で死亡したとも言われている。

脚気は、元禄年間に一般の武士にも発生し、やがて地方に広がり、また文化・文政に町人にも大流行し、
「江戸患い(えどわずらい)」と呼ばれた。
領地では貧しく白米を食することのできなかった地方武士も、
江戸勤番では体面上白米を主食としたため、江戸在住期間が長引くとこの病いに罹る例が多かった。

大正期以降、ビタミンB1を含まない精米された白米が普及するとともに
安価な移入米が増加し、副食を十分にとらなかったことで多くの患者を出し、
結核とならぶ二大国民病といわれた。
国民の脚気死亡者数は、大正末期に年間2万5千人を超え、
昭和期に入っても日中戦争拡大などで食糧事情が悪化する
1938年(昭和13年)まで毎年1万人〜2万人の間で推移した。
----------------------------------------------------------------------
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:13:18.79 ID:v66jDEVr0
>>186
ずいぶん昔に叶姉妹が控え室で食べる持参のお弁当が
ヴィトンのバッグにタッパー(包み布なし)、中身サイコロステーキのみで、野菜は必ずしも食べないんだなーと思った

あとアンジェリーナ・ジョリーがベジタリアンやめて肉食に戻したほうが調子よくなったっていうのもあったな
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:14:26.84 ID:+aBz/uU10
またデブは食おうとする。だからデブなんだよ。食うなって。
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:16:16.95 ID:3crfhHmiO
ただし肉を食べすぎると腎臓が悪くなる。
腎臓が家系的に弱い人は要注意
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:17:19.62 ID:vwLFlBh90
アメリカ人を見てみろ
肉食って痩せると思うか?

栄養バランスよく食べてカロリー以上の運動をする以外に
成功するダイエットなんてないんだよ
意外性で興味をひきつけるダイエットは全て偽物
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:20:44.87 ID:DPqHB/uK0
ここのところピーマンが安いからピーマンと肉の炒め、タケノコの千切りも入れてチンジャオ風もいい
ニラも安いからニラレバもよし
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:21:25.03 ID:QopeO4p10
まあ大腸がんが待ってますけど・・・
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:22:31.34 ID:e7HXjjHa0
牛肉は発ガン性物質だったりする
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:24:09.39 ID:QKlbn0WIO
炭水化物摂らないと頭が悪くなるんだってさ
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:24:20.94 ID:v66jDEVr0
>>194
たけのことかレンコンとか、地味であんまり主役にならないのに高いんだよなー
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:24:35.63 ID:81GzORyt0
痛風になるんだよ
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:25:41.58 ID:froIAgH90
魚の方が肉よりは良いと思うけどな
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:25:46.28 ID:6GAea/s40
>>194 >ここのところピーマンが安いから
びっくりするくらい安くなってるよね。あれは何が原因なの?
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:26:38.97 ID:rbEd5hcL0
低炭水化物且つ
高たんぱくで腎臓を悪くするという臨床研究はないがな

炭水化物中心食における、
高たんぱく食のデータしかない
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:28:51.96 ID:M5rR0/O10
赤身なら理解できる
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:28:55.92 ID:cRVvb/i30
現代人は、生活が便利になって肉体労働も減ったし、
歩く距離も短くなったからな。
それなのに食生活は伝統的に、3食も喰って米や麺も喰うわじゃ、
カロリーオーバーだな。
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:30:09.38 ID:zBgjTjE30
1日1食にしたらすげえ体重減った
1食は腹いっぱい食ってるのに
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:30:29.72 ID:Rp61Reg+0
どうでもいいが、玄米だけは食べるな。 もしも食べるなら続けて食べるな。

なぜ人類は白米を食べるようになったのか? なぜ、わざわざ精米するか知ってるか?
玄米は身体を壊すんだ、早死にするのさ、端的に言えば 「毒」 なんだよ。

玄米は体内のミネラルを全て排出してしまう、非常に危険な食べ物だ。
玄米には栄養素が多いが、それらも吸収されずに排出されてしまう。
だから体内から何かを排出したい時だけ食べろ、せいぜい3ヶ月、長くても半年でやめろ。
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:33:36.50 ID:97fDzko/0
バランスよく食べれば良いんだけど砂糖は控え目にすべき。
炭水化物抜きは止めた方が良い。サラダのドレッシングを自分で作る事。
味付けに必要以上砂糖をぶっ込むと血糖値が上昇するから太る。
清涼飲料水も一切飲むな、お菓子も食うな、果物は程々にしろって事。

牛肉は赤身、鶏肉はむね肉8:2もも肉ぐらいの割合で食う、豚肉はロースのみ。
俺はこれで10kg痩せた。
ちなみに運動は週に1回歩く程度。(普段は自動車使用のため)
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:33:39.70 ID:jrxstqjp0
問題は炭水化物の安さにある
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:36:23.11 ID:JbDC+x1n0
奇を衒った方法は全て嘘。

肥満率の高い国の食生活を調べてみよう。既に答えは出ている。
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:36:56.58 ID:Hti9ERLA0
米は太る

米食うな

コメ農家困る

コメ農家やってらんね

日本古来からのの稲作文化の否定

古事記否定

皇室否定
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:38:00.77 ID:zWezbqRs0
飲み物を緑茶か水にする。
夜9時以降は食わない。
炭水化物と甘い物を食わない。

食事以外に熱中出来る趣味を探す。
これで痩せられます。
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:38:07.44 ID:OQ6FUk0y0
昔アメリカで流行ったな。
肉食ダイエットとか言っておった。
しかし今では廃れたぞ。
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:38:33.62 ID:kWaf4w5C0
>>206
同様の主張をしているサイトがあったら教えてくれ
お前の持論だけじゃないんだろ?
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:38:45.62 ID:zWezbqRs0
>>210
パンの方が太るけどね
パン否定は?
ソバ肯定は?
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:40:22.03 ID:uOt/+uKdi
脂っこい肉であろうが、肉を塩胡椒だけで味付けしたものを一日何万キロカロリー食べようが太らない。
炭水化物や砂糖を摂らなければ100%ダイエットに成功する。

これホント?
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:42:28.31 ID:nUdcYxRk0
たんぱく質で体回そうってんなら大豆や大豆製品の方が良いだろ
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:43:45.94 ID:2XqyGLaP0
肉食うと屁が強烈に臭い
毒ガスになる
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:44:07.21 ID:8WEQiprB0
肉食にすると金かかるんだよなぁ。
炭水化物なら1食100円で作れるんだぜ。
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:45:23.81 ID:2XqyGLaP0
>>201
旬だから
家庭菜園であっちこっちでできてるよ
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:46:43.62 ID:mEb2/4Vt0
肉の値段が上がってるのでことさら持ち出したとしか・・・
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:47:24.91 ID:5nWJd5AuO
>>215
嘘だろww
そもそも炭水化物抜きは短期的には効果あるかも知れんが長期的にやると脳が働かなくなるしな
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:47:46.86 ID:obc7Pbn60
夕飯にお米抜いたらすぐ痩せた


痩せちゃった犬にハチミツとタピオカあげたらすぐ太って元気になった
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:48:49.30 ID:2XqyGLaP0
>>220
豚肉が100グラム100円を下回らない
前は5%でも88円だったのにTT
安いときは78円あの頃が懐かしい
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:49:33.73 ID:1orH9/Vr0
      今日の夕食はアポがドサラダ。 ♪
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:49:33.92 ID:Hti9ERLA0
牛丼の並も安いけど相当な糖分だよな。
あんなの食ってたら、うどん県みたいに糖尿になるわ。
ミニでも多い。
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:50:43.60 ID:OJAnmD0Q0
食事療法だと内臓脂肪は比較的早く減るんだけど皮下脂肪は有酸素運動必須じゃないかな?
例外なほど太ってる人なら皮下脂肪もある程度までは食事で減るんだけどね
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:51:38.79 ID:mMudhwqR0
数年前に水泳と筋トレで半年に10キロ痩せて続行中
今では好きなものを好きなだけ食べても太らない体質&ナイスボディー
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:52:24.43 ID:5nWJd5AuO
夏にダイエットて考える馬鹿多いが実際夏は一番体重落ちにくいんだよなww外気と体温の差が少ないから基礎代謝のエネルギー使いにくくなるつまり夏はダイエットなんか向いてない
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:53:54.70 ID:uOt/+uKdi
>>221
脳が働かない?それも嘘。 らしい
むしろ頭が良くなり、肌艶が良くなり爪も綺麗になるらしいよ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331760668

実践者が言ってるんだから。
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:55:20.30 ID:uw5hGrnb0
一時期ひるめしは無糖ヨーグルト300〜500gだけにしてたけど
2ヶ月で64キロから50キロまで減ったな。50は切れなかったけど。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:56:57.75 ID:uOt/+uKdi
しかも肉食のみにすると、運動しなくても一日中寝てても基礎代謝が上がり、
理想的な体型、体質に変わっていく。

ホントか?!
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:57:46.15 ID:h63sfVoQ0
自分は米が好きで結構な量食べる
割合としては、米4:野菜3:魚2:肉1 ぐらい
ほとんど和食中心 ダイエットはしたことがない ヒョロ型

友人は炭水化物ダイエットをずっとやってるがなかなか痩せない
焼肉が好きでよく行ってる 食べてないのに太るが口癖
洋食が好き

自分の体感では、炭水化物ダイエットが効果があるようには見えない
その人が言うには、アルコールもおkだから、夜は唐揚げと糖質ゼロのビールが中心らしい
太らないにしても体にはあまり良くなさそうだと思った ていうか痩せてない
233井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ @転載は禁止:2014/06/23(月) 00:58:08.52 ID:rKNE5xC50
最近サガリにハマった
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:58:18.55 ID:B+qmO4D30
ゴリラは野菜しか喰ってないが、凄い筋肉。
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:59:13.41 ID:5nWJd5AuO
>>223
豚が下がらないのは少し前に豚の病気が流行ったからだな
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:59:22.14 ID:uYhMMcIk0
炭水化物抜いても
肉食わなくても 別にいい

普通に全体的に減らせばいいんだよ
あとはデブの友達や知り合いに近づかない事←これ大事
食料を貯蔵しない事 目につくところにお菓子などは置かない事
酒は飲まない事

一番簡単なのは、自分が小学5年生くらいの時の食生活と生活習慣に戻す事
食事の合間に空腹がある事
空腹=悪ではない むしろ人間は空腹の時間ががあって正常に生きるようにプログラミングされている
空腹がない事、周りに常に栄養価の高い食品があることのほうが異常なんだよ

あとは、週に一回ならドガ食いしてOKとか、酒飲んでいいとか、
飯食わないと脳の回転が落ちるとか風邪ひくとか、全部デブの言い訳だから耳を貸さないほうがいい


食生活が乱れてる奴が周りにいるとダイエットなんてできない
親がデブでたくさん食べる事=幸せと思ってる家庭なら家を出るしかない、できないならダイエットとはあきらめろ
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:00:21.86 ID:L21aGX+50
>>232 焼肉はカロリーがっつりあるからダメだと思うよ。
結局は高カロリー摂取すれば、太って当たり前だろうし。
焼肉屋のメニューでは美味しいのは、殆ど脂肪分の多いものばかりだものね。
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:00:31.26 ID:osL6sPtq0
今日は牛ヒレ肉を500グラム食べたよ(o´v`o)
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:00:31.99 ID:RGaCHsPH0
魚は少量でけっこうお腹いっぱいになるけど肉はかなり食べないと満腹感が無いだろ
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:01:10.04 ID:rFyboJNp0
肉ばかり食ってるアメリカ人の体型見るとなあw
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:01:32.78 ID:osL6sPtq0
ちょっと物足りなかった(o´v`o)
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:03:48.04 ID:uw5hGrnb0
>>236
小5の時が一番デブだった俺はどうすれば・・・ってかその頃の食生活覚えてないわ

まあ空腹時に人間は脂肪を燃やしてるわけだから、空腹は必要だわ
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:04:29.51 ID:9noq/WZM0
炭水化物を抜いて、肉をちょっとだけたぺて10キロ以上減らしたけど、
結果的に、胆のうにコレステロールの石が出来て手術したよ。

食事を減らすと、食事することで働く胆のうが働かず、
そのうえ肉中心だと
流れが澱んでコレステロールとかが固まってしまう。
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:05:27.87 ID:uYhMMcIk0
デブの友達はだいたいデブもしくは予備軍

体系に気を付けてる奴はそいつらどうしでつるむ

周りにデブの浸しい人がいるならそいつと縁を切ることでダイエットのスタートラインに立てる

デブの引力は強烈だからいくら自分がダイエットを頑張ろうと思っても1〜3週間もすればデブの食生活に戻ってるよ
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:05:55.37 ID:rnT3mjlc0
年取って脂身がきつくなって赤身食べるようになったが体重は15Kgも増えた
質のいい脂身食ったほうが代謝がいいのかな
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:06:42.99 ID:uYhMMcIk0
>>243
それってもともと不健康な人間だろw
普通の人間は炭水化物を抜いて、肉をちょっとだけたぺてを実践しても10キロもやせないからw
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:07:02.01 ID:Na2KGJ1/0
【健康】ダイエットしたい人肉を食べた方がいい

と最初に読んでしまいびっくり
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:08:08.98 ID:W1dlGR+u0
>>133
糖尿病なったんじゃないw
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:09:22.13 ID:9noq/WZM0
>>246
ダイエットの必要を感じるのが不健康ならそうだうが。
それいったら意味無いだろ。アホだな。

まあぽっちゃりしたやつなら、減るよ。
へらないやつは、なんだかんだで食ってるやつ。
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:10:09.08 ID:uYhMMcIk0
>>242
朝食って、給食前に腹減るだろ、で、給食食べて、おやつはなし
6時か7時ごろにおか〜さんごはんまだ〜といった感じで、腹が減る
で、夕食、そのあとは酒も飲まずに就寝 これでOk

あとは自分の遺伝子が決める事 多少個人差はあるが大人が10〜12歳の食生活に戻してもデブにはならんよ。
それでもデブなら相当食生活が乱れた家庭だろうから、デブのままでいいんじゃないか。
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:10:19.73 ID:xP+fqDdh0
>>245
糖尿病を防ぐために摂取量を可能ならば医師か栄養士の
指導の下で減らすのがよろしいかと。
家族や友人のためにもどうか長生きしてください。
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:12:00.48 ID:e7TwGvs+0
>>240
あれは肉の問題じゃなくて
低価格のジャンクフードが油まみれなせいやで
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:14:40.30 ID:uYhMMcIk0
>>249
いやいや、ダイエットというのは、55キロの女が48キロとかにするようなことで
不健康なレベルならそれは肥満の治療だわ、専門医の指導の元にダイエットするべきだわ
病気の人間とそうでない人間の体重を減らす方法は分けて考えるべきだろ 普通。

だいたい、デブは言い訳ばかり、病的な奴はさっさと病院に行ったほうがいい。
腹がたるんでる程度なら、食生活を見直すべき

特にアルコールは最悪だよ。
こういう話するとアルコールじゃ太らないとか、少量なら健康にいいとか言うあほがわいてくるからなぁw
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:17:18.78 ID:uw5hGrnb0
>>250
いやすまん、小5以来は標準以下の体重だ
毒男の社会人ともなると昼飯は難しいな、バランスが取れん

付き合いで遅く食うこともあれば酒を飲むこともあるわけで、
結局のとこ余計に摂取した分、不足した分は、どこかで取り返せってことだな

ダイエットは体質、性格によるけど欲を捨てれば難しくはないもんな
健康との兼ね合いは若干レベルが高くなるが
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:17:48.00 ID:ex9Ilv220
パンもうどんも素麺も太る
蕎麦が一番太らない
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:17:52.99 ID:LSAssqPz0
人に言われて食習慣をホイホイ変えられるような人は、そもそも自己管理できるので太らないという
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:20:15.79 ID:uYhMMcIk0
世の中が食べさせようと仕向けてくる
プロが広告を作って、食べたくなるようにあおる

コンビニに行けば色とりどりのジャンクフードがお待ちかね
レジの前では一言声をかければ低価格のホットドッグ、からあげがゲットできる
それを交わしても、手の届くところに菓子パンやスナック菓子が置いてありとどめを刺されそうになる

意識を高く持ってないとコンビニにいって出る事には自制心なんて打ち砕かれてビニール袋の中にはホットドッグとビールとスナック菓子

世の中の99%が食品会社の広告戦略にまんまと乗せられてるんだよな
で、それが当たり前になって、痩せてる人間を引き込もうとする
「それしか食べないの?体に悪いよ、脳が働かないよ、小太りぐらいが一番長生きできるらしいよ」とデブが痩せをデブ界に引き込もうとする
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:21:16.38 ID:e7TwGvs+0
>>253
まあアルコールも結構カロリー高いけど
おつまみが上回る場合が多いとは思う
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:22:54.15 ID:9noq/WZM0
>>253
あんたが、デブがやせるには周囲を切り離せというのも、55キロの女が48になるためのことか
でもそういう必要あるやつは、たぶんそれで済んでないぜぇ
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:24:09.92 ID:uYhMMcIk0
>>254
たとえば、中村トオルなんかは飲み会なんかはすべて断るし

ともかく、たるんでる奴は君みたいな言い訳ばかり
ダイエットは8割が食生活、運動は2割と言われてる

悪い食生活やそういう道に引き込む人間との鎖を断ち切ることがダイエットの第一歩
悪いサイクルに入ってるといくらダイエットしたところで元の悪い習慣に戻る

世の中の9割が悪い習慣の中で生きている
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:25:22.91 ID:9noq/WZM0
ダイエットに詳しいやつは概ねデブだしな
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:25:58.70 ID:uw5hGrnb0
菓子パンがいちばん燃費悪くてカロリー化け物だわ
1個食って400`calとか、これこそ食テロ
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:26:11.21 ID:obc7Pbn60
タンパク質をたくさんとらないと早死にしやすい
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:27:42.67 ID:uYhMMcIk0
>>258
アルコールの弊害は精神的なものが8割
とにかくだらしなくなって自分を律する心を奪うからね

デブな時点で自分を律する事が難しい人間であるという結果が出てるんだから
なに余裕こいてアルコール人出るんだよ・・という話だよ。

あとは飲み会とかそういう場所に行くことで悪い食生活をみんなで共有することになる
一生抜け出せないよ。

酒のみは酒のみを誘うし、堕落は堕落を加速させて、集団心理が働いて抜け出そうとする人間を無意識に抜けさせないようにするからね
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:28:01.19 ID:e7TwGvs+0
まあカツカレーが最強なんですけどね(高カロリー)
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:30:02.37 ID:wKDysc5a0
肉が主食のアメリカ人がデブばっかりなのは、なんで?
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:30:52.66 ID:6w5thBCv0
コンビニの食い物って、ほとんどが脂質と糖質なんだよね。
たんぱく質やビタミンなんかほとんど無い。
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:31:29.21 ID:uYhMMcIk0
>>263
寿命は遺伝子で決まってる
ボディビルでもやってるんじゃなければたくさんとる必要はないよ。

この日本で普通に食生活してれば栄養が偏ることはあっても栄養がなくて動向っていうのはまず起きない

栄養が足りないとか、ビタミンm、カルシウム何グラム必要とかいうのはサプリ会社の広告戦略だからね

普通に全体的に減らしてくってればいいんだよ
30過ぎたら10〜12歳の時の食生活に戻せばそれだけでいい。
酒飲んだりサプリ飲んだり余計なことをしない事

世の中の人間は酒やサプリ会社に洗脳されすぎなんだよ
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:32:39.63 ID:wosUoTSp0
焼肉食べに来るニダ!
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:34:08.56 ID:uYhMMcIk0
>>266
デブじゃない奴もいるよ
デブはただ食いすぎなだけ
肉だけじゃなくてポテト、アイスクリームも食いまくる

だいたいデブは家に食料を置きすぎなんだよ

家に食料をストックしないことが第一

あと、あんぜかデブに限って栄養が足りないとか言い出す
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:34:43.10 ID:LeS5qrzgi
年取ればどうせ痩せる
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:36:10.65 ID:S4SRYdl+0
>>1
やせたいなら○○を食べなさいとか
○○は食べちゃ駄目!とかっていうのは全て信じないよ

なんでもバランスよく、腹八分目に食べて
運動して汗かけば少しずつでもやせていくし
それが一番リバウンドしない
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:37:55.90 ID:6w5thBCv0
>>266
アメリカ人の主食は肉じゃなくて炭水化物
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:38:56.86 ID:uw5hGrnb0
>>260
人それぞれでいいので否定はしないけど、それじゃ生きててつまんないな。
限度はあれど、好きに食って、その後の生活や運動で好きな体重に調節すればいい。
ガチガチに固めた生活は理想でも、俺はそこには魅力はあまり感じないね。

痩せたいのに出来ないならそれまでの人間というだけ。
まあ体質的に厳しい人もいるので一概には言えないけど。
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:39:19.47 ID:uYhMMcIk0
堀江貴文がいい例だろ
刑務所で痩せて、出所して毎日飲みまくり、交友関係も戻ってデブに戻った。
今でもジムに通ってるがデブからは脱出できてない

食生活が8割
食いまくてt、罪悪感から運動してもあんまり意味ないよ。
とにかく食生活が乱れてない奴と一緒にいる事
乱れてる奴とは縁を切ること

これができなけりゃダイエットなんて無理。
もしくは大金を払ってライザップあたりに行って自分を追い込むか病院に行って医師に定期的に見てもらうとか
環境を変えることが第一。
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:39:57.10 ID:0NpeMyFv0
デブなのに貧血気味で血液検査では中性脂肪やコレステロール値が低い
デブなりにちょっとがんばって小デブ維持してたときは低すぎで異常値出てた
ダイエットしてる乙女並みの数値なんだぞデブなのに
体がカロリーを脂肪を欲しているんだよ、常に飢えているんだよ、どうしようもないんだよ
食いすぎじゃないんだよ、皮下内臓脂肪に溜め込む能力が強すぎて体に回らないんだよ
どうにかしてくれよ、どうしようもないんだよ
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:40:41.88 ID:WatDUECD0
>>262
知らない頃はアンパンとかメロンパンとか平気でムシャムシャ食ってたが
カロリー気にするようになるとぜったい食えない食い物と化すな
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:40:48.62 ID:Lxnn31cqO
健康で長寿のお年寄りは肉好きな人多いね
適度にいろんな物を食べるから健康でいられるんだな
俺の曾祖父も94才で亡くなるまで家族と同じものを食べていたが、それは楽しい食卓だった
旬のもの美味なものを食べまさに食を楽しんでいたっけ
家族や親類にデブはいない
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:42:06.51 ID:nUdcYxRk0
そもそもタンパク質メインの食生活を奨めるのは良いとしても
脂肪も多分にある肉とか言って読者に媚びてる時点で売名や話題づくり臭い話

豆腐やおから、大豆の煮付けじゃみんな読まないからなw
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:42:54.32 ID:UEmCgVtf0
結構、勘違いしてる人が多いんだが
サーロインステーキや豚丼の脂身のこしても
パーツ全体に脂入ってんだからな
1で言うような肉ってのは
鶏の胸肉や牛や豚のヒレ肉をシビアに食えってこと
美味しい肉を食ったったらそら太るよ
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:43:28.19 ID:t4XePBHh0
炭水化物抜いて
その食生活を一生続けられるならやればいい
モデルや女優じゃあるまいし
その場しのぎの極端な食生活で痩せて
その後どうすんだって話
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:43:37.64 ID:zXm7QJv50
一日の食事の黄金律は

炭水化物:1
魚:1
豆:1
野菜:5
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:43:43.51 ID:uYhMMcIk0
>>274
だから、なんでいきてて詰まんないの?

自分の事を律して自分に自信がある人生がどれだけ素晴らしいものか。

それができなくて飲み会とかで安酒と安い油まみれのから揚げを食べたりして、そんなので楽しめる人生ならそれでもいいんじゃないの。好きにすればいい。

仕事もろくにできない人間なんだろう。

飲み会=楽しい人生
飲み会を断る=つまらない人生

そういう思考が甘えを生んで人生をよりつまらないものにしているというのに気づけないんだろうあんぁ。

アムウェイとかに洗脳されて矯正不可能な奴みたいに洗脳されてしまってる事に気付けないんだろう
284野口悦路王@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:44:00.56 ID:YpkzcJVri
俺はまったく太ってないから何食っても大丈夫やが、ご飯を食ってると胃腸の調子がええんや。パンは体質に合わんなぁ。
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:44:37.65 ID:anBiiNIO0
>>278
お年寄りの健康とスタイルを気にする年齢とはまた違うからなあ。
お年寄りは健康だから肉も食えて酒も飲め、たばこ吸っても大丈夫ってこともある。
太ったね、やせたね、老けたね、若く見えるね、、、など言われて気にするような人のためのダイエットだからな。
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:45:14.42 ID:lBJXfMhC0
肉ってそんなに量は食べられないからね
菓子パンとかインスタントラーメンと同じカロリーを肉でとろうとするとかなりしんどい
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:45:38.54 ID:uYhMMcIk0
>>276
ダイエットのレベルじゃない
普通に治療レベル、医者に掛かれよ。

かかってもダメだたっとか過去形で返すなよ?
キミみたいな人は一生、死ぬまで治療が必要な人種だから。
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:45:55.22 ID:now9zNP80
魚食え
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:46:57.52 ID:WatDUECD0
ぶっちゃけおかわりしてたメシを一杯に減らしておかずを余計に食うだけでも効果はある
それくらい炭水化物はヤバい
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:47:09.25 ID:QsaoAXBq0
肉みたいな高カロリーな食品をとれば太るのは当たり前。
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:47:44.92 ID:anBiiNIO0
お肉はしゃぶしゃぶにしなよ
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:47:50.79 ID:0NpeMyFv0
>>287
治療っていったい何をするんだ?
デブが治療で治るならこの世にダイエット商法なんて存在しないぞ
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:48:22.46 ID:uw5hGrnb0
>>283
否定はしないって言ってるだろw あんたはそれで楽しめばいいじゃん
一般的には幅のない思考であんたの考えの方が怖いわw
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:48:22.40 ID:nUdcYxRk0
つーか、主食として肉なんていくら油がカスカスな部位だってコストパフォーマンス悪すぎるだろ
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:49:20.42 ID:zXm7QJv50
一番やせる方法は、菓子類&スィーツを完全に止めることだよ
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:50:04.19 ID:uYhMMcIk0
>>292
そんなの医者に聞けよwそういう専門医は検索すればたくさんあるだろ
薬物治療から胃の切除までいろいろあるだろ

一番大事なことは第三者に見てもらいながらそれを継続する事だと思うよ。
病的な奴はいるから、そういう連中は健常者のダイエットと一緒にしてはいけない。
297あ@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:51:24.33 ID:dty/92F70
炭水化物抜くと痩せる。炭水化物は朝にとって夜は肉魚野菜だけにすると順調に体重減ってるわ。
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:52:37.22 ID:4T7WEF7v0
ポチャくらいが丁度いい。
BMIなら22〜24くらい。
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:53:24.09 ID:uYhMMcIk0
>>295
そういう事、正解

難しく考えすぎなんだよな。
簡単にいうと、人間が加工して栄養を固めたようなものはとらない事
ケーキやチョコなんて、自然界ではありえない高栄養食なんだけど、当たり前に売ってる
そういう状況が人間の体には異常なんだよ。
それを欲するようにできてるのも人間の本能なんだから、そんなのが周りにあると食べてしまうようにできてるんだよ。

だから、お菓子類を家に置かない事。
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:54:59.38 ID:uYhMMcIk0
>>298
はいはい、デブはこうやってデブを感染させようとする

アル中の治療中の仲間に、一杯だけなら大丈夫と一緒に呑むように仲間をそそのかす奴とよく似てる。
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:55:28.30 ID:Ih7oLvP1O
今ダイエット中のデブだけど
年取ると若い時のダイエット方法ではやせない。
だからウォーキングにプラスしてスクワットもはじめた。

ただ自分の弱さで
食欲がなかなかコントロール出来ない

悲しくなる。

でも挫けず頑張る。
夕方以降は食べなくても大丈夫な自分になる!!
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:55:35.07 ID:cYXhsnpF0
>>286
肉食べると脂分もセットになるのでカロリーも上るよ
1ポンドステーキなら一日分(2000kcal)になる

だが1ポンドステーキライスなしとかを毎日食べてれば
茶漬けと漬物で育った日本人はいつか体壊す
303あ@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:55:47.81 ID:dty/92F70
少なくとも甘いお菓子はそんなに太る要因にはならんな。大して量を食えないから。

コメが一番やばい。
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:56:45.81 ID:4T7WEF7v0
>>300
BMI22〜24は標準だよ?
ガリってるのが気持ち悪いだけだから。
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:57:39.12 ID:2mhjikYX0
最近こういうの多いね
コメは百害あって一利なし
肉をどんどん食おう

TPPゴリ押ししたい日経テレ東
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:57:51.09 ID:MZB0flqE0
おまえアメリカ人の前でも同じこと言えるわけ?
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:57:53.06 ID:UEmCgVtf0
前にテレビで医者が言ってたけど
成人男性は、1日にサバ缶3個と、おにぎり一個と
DHCのマルチビタミンと野菜のサプリ取っておけば
十分らしいね
炭水化物は、ほとんどの人が取りすぎ
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:58:14.40 ID:Ih7oLvP1O
>>276
ヘム鉄とマルチミネラル飲むといいよ。
高いけど、ノニのサプリもおすすめだよ。
309あ@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:58:35.59 ID:dty/92F70
アメリカ人が太ってるのは炭水化物と脂肪分の摂取量がヤバイからだろう。
肉食自体の問題ではない。
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:58:40.65 ID:XZwW/vIN0
炭水化物をとるくらいなら肉や魚を食べたほうがいいだろ
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:59:40.68 ID:uYhMMcIk0
>>308
でたでた、サプリ会社に洗脳されてるマヌケ
そんなの飲んでも何ともなんねぇよw

普通に医者にかかれよ。
312あ@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:01:16.73 ID:dty/92F70
脂身の多い肉は太るつっても、そういう肉は量を食べられないからな。
結局一番やばいのは炭水化物。
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:01:31.34 ID:0NpeMyFv0
>>308
鉄剤とマルチビタミン&ミネラルは常用している
ノニは勘弁してくれ、あれは一度で懲りた
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:01:50.13 ID:RODVTHUP0
肉ばっかり食ってる人は癌になるイメージが有る

日本人なら魚でしょ!
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:02:08.71 ID:1uDcXPVbi
肉と野菜だけ食ってるのがよい

でもお高いんだよね〜
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:02:51.65 ID:h4s0P0UI0
マジで米ヤバイ。あと昼飯で食ってたカップラーメンと菓子パン
朝飯だけしっかり食えば、昼夜主食抜きにしても糖質は十分取れる
筋トレも合わせて4ヶ月で体脂肪率が24%から19%まで落ちて立派なゴリマッチョになりました
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:03:01.91 ID:anBiiNIO0
>>315
お野菜は道端で野草を拾いなさい。
東京にもあるでしょ。なんか食べられそうなやつ。
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:05:23.20 ID:/ZSgALcu0
>>315
要はタンパク質が取れればいいんだから、サプリで補うのはどうなんだ?
後、鶏の胸肉を皮と脂身をそぎ落として喰うとか

経験上、タンパク質と炭水化物を取らないで節制しても減り方が微妙だったな
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:07:53.00 ID:uYhMMcIk0
>>301
自分の意志ではないよ
食欲をコントロールできないのは9割は環境によるもの
悪い環境の共通点は
1・周りに食事を勧める人間がいる
「それだけしか食べないの?」と過食を勧める人間がいる
2・周りにデブがいる
デブがいるとデブが当たり前になります、デブは意識レベルで感染します。
3・周りに食品を置いている
冷蔵庫やお菓子置場をすべて排除!その日の食事分だけを購入してその日に消費しましょう
4・アルコールを飲む
アルコールを飲むと体うんぬんよりもp精神的にだらしなくなります、つまり自分を律することが必要なダイエットには大敵です

5・これが重要!ダイエットが一時的なものと思っている

ダイエットは食生活の改善、つまり、一生死ぬまで続きます。
それは覚せい剤を使用した人が辞めた!というのではなくてやめている状態を死ぬまで続ける、という意識と似ています。
つまり、ダイエットに終わりはありません。つまりリバウンドもありません。
ダイエット終了とか、「食生活を元に戻す」という概念が頭の中にある時点でダイエットは失敗しています。

どうしようもないならさっさと医者に診てもらいましょう。一生通い続けましょう。
専門医に金を払ってみてもらうこともおすすめです。
ともかく、自分の意志が弱くて過去に失敗してるなら、一人では無理です。
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:08:12.60 ID:Ih7oLvP1O
>>311
私ナースで、勤め先のドクターに相談してるよ!!
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:09:54.31 ID:x7Vqnr0t0
>>318
実は、コメ、ソバ、大豆で十分に必要なたんぱく質は取れる
(ちなみに、おいしいといわれるコメの品種ほどたんぱく質含有量が低い)
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:09:55.38 ID:uYhMMcIk0
>>318
難しい事考えすぎなんだよ。
普通に小学生のころを思い出してその食生活にすればいい
育ちざかりの時にあれだけの量で済んでるんだから、30超えて代謝が落ちてる状態ではそれでいい
スポーツ選手でもなければサプリなんて必要ないよ
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:10:30.40 ID:jT0F5zP90
>>281
適度にやる分にはいいだろう
日本人はそもそも炭水化物を採りすぎる
麺やら米やらパンやら1日に食い過ぎ
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:12:20.11 ID:Ih7oLvP1O
>>313
ノニの錠剤を飲んでたの。
味はしないよ。

でも、高いから続かなかった。

体質良くなるといいね。
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:12:43.48 ID:UFvGW7k80
>肉200kcalと、ごはん200kcalがあったとすれば、食べて体脂肪になりやすいのは圧倒的にごはんの方です。


肉200kcalと、ごはん200kcalはそれぞれ何グラムだよw
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:12:46.56 ID:uYhMMcIk0
>>320
ドクターだから?看護婦だからなんなの?
ダイエットとかメタボとかそういう専門の医者じゃなければ関係ないよ。

だいたいサプリは意味がないっていうのは証明されてる事だしね。
知りたければ検索してみろよ、そういう記事はたくさんあるし

普通に繰ってればいいんだよ
足りない栄養はどこからか代用するように体はできてるんだよ
ここ30年くらいに発達したサプリ会社にみんな洗脳されすぎ
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:14:36.60 ID:anBiiNIO0
安い豚こまかってきてお湯にくぐらせてしゃぶしゃぶにし、
今の季節なら水菜たっぷり敷いて食べれば良い。
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:16:03.67 ID:F9WEvgx/0
>>147
全て手仕事、移動も自分の足
運動量半端なかったよ
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:17:25.61 ID:x7Vqnr0t0
そもそも
肉を食べない、油分が多い菓子を食べないで
どんぶり飯と漬物と味噌汁の純日本的な食生活してる人に
メタボってる人がいるだろうか??
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:21:34.06 ID:uYhMMcIk0
一日三食なんていうのは肉体労働の食事だから、そうじゃない人は半分くらいで釣り合いが取れる

デブは動かないくせに動く人と一緒の食事をして、あんまり食べてないのに太るとかいう
しまいには水で太るとかいいだす頭のおかしなやつに成長していく
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:21:47.58 ID:x7Vqnr0t0
>>147
江戸時代の人が一日に食べてたコメの量は、4〜6合です
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:21:56.01 ID:Ih7oLvP1O
>>326
鉄剤は貧血の患者さんに処方されると思うけど。。。

あとうちの先生は糖尿病患者さんも多く受け持っててダイエットの指導もする内科の先生だから

あなたよりは信頼できると思う

絶対必要だとは証明されてないけど
必要ないとも証明されてないよ。

私は悩んでたから
自分には効果があったものを
アドバイスしただけであって
健康食品会社の回し者ではないんだけど。
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:23:58.08 ID:4DkPJAQU0
もし痩せたとしても何らかの病気にはなるだろうな
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:26:41.44 ID:zWGIJ9po0
こう言うと肉をどんどん食うとかやらかす極端バカがいるけど
毎食肉を取ることはむしろいいと思う
タンパク質は細目に取ることが大事

痩せるには筋肉が必要だし
たんぱく質が不足すると筋肉が分解してしまう
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:29:06.73 ID:zWGIJ9po0
>>147
魚なんかほとんど海に近いところでしか食ってなくて、一般的な日本食とは言えないっての
鶏やウサギやイノシシやカモシカは江戸でも食ってたよ
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:29:47.56 ID:uw5hGrnb0
炭水化物を主食にしてオカズを肉魚野菜にしてるのが悪いねん
微調整のために炭水化物を摂るべきなんだ

でもそれが日本という国にいる以上難しい
だからサプリなんてものが出てきてどんどん本来の摂り方から遠のく
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:35:52.30 ID:fLrQY6+10
ネトウヨ「日本人はコメを食べるべきニダ!コメは完璧な栄養食ニダ!コメを食べないのは非国民ニダ!」

これ信じて一日三食白米とウメボシだけで生きてるんだけど、成人病で死ぬの?(´・ω・`)
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:37:22.75 ID:t4XePBHh0
太るのは食べる量と食べ方がオカシイから
食材のせいじゃないわ
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:38:06.19 ID:uOt/+uKdi
D:uYhMMcIk0 がちょと厳しすぎる

http://i.imgur.com/S7Ol9RY.jpg
http://i.imgur.com/BQ6oYNg.jpg

週に一回のご褒美にこれ位の夜食はありでしょ!
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:38:29.31 ID:4/56BFbl0
動物肉に含まれる動物性脂肪と
人間の脂肪の質は全く違う。
で、人間の体に溜まりつつある脂肪は一緒に流されて体外排出される。
一番いいのは鶏肉。
ただし肉食だけの生活は癌の確率高くなるよ。
日本人の体は魚介菜食向けだから、肉は向かない。
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:38:41.74 ID:fxpF8+WQ0
端的に正しい事を取り上げた所で極端な行動に走る奴が必ず現れるから意味ないね
アスリートみたいに自分の体質や身体の組成調べたり栄養学を勉強する事はまずないだろうし
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:42:25.59 ID:J+1b7V2f0
一時、フィットネスクラブ通い詰めて、徹底的に絞って、体脂肪を5%まで持っていったことあるが、
究極的な結論は、基礎代謝+α>摂取カロリーなら、確実に体脂肪は落ちるって事。
食事制限だけの体重コントロールは健康上もよくないな。
肥満細胞とか、体質の問題があるから、一般的な指標で健康度を計るのは無理があるかと。
個人的には食事はバランス、摂取する順序を野菜、たんぱく質の多い物、炭水化物の順で摂ると良いと思う。
その順番なら、おのずと炭水化物が減る。
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:44:03.91 ID:uw5hGrnb0
摂食障害ともなると改善のための極端な摂り方はむしろ害だからね
食事と心のバランスが大事になる。それは度が違うけど一般人も同じ
過食だった元カノと一緒にセミナー行ったけど、なんか怖かった(´・ω・`)
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:44:40.61 ID:WUMf8v1G0
プロテインで良いじゃない
345名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:44:54.74 ID:yFlC6jmv0
ああ牛肉食ってると癌になるのがわかっている奴が増えてきてうれしいよ。
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:47:33.63 ID:X1IleSKCO
ずうっとベジタリアン生活でチーズとかしか食べてこなかったが、
最近背中が痛い。鎮痛剤が効かない。
この痛みは覚えがある、結石だな。
今夜もモツァレラチーズだったからかな。いてーよ
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:47:46.32 ID:anBiiNIO0
>>343
どんなとこが怖いの?
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:48:25.00 ID:V8mXq7FK0
>>182
アニマルプラネットか何かで観たが
草食動物の腸内の半消化状態の草を
好んで喰うそうだ。
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:49:24.07 ID:CoGlZAEM0
ラーメンと白ご飯が主食(´・ω・`)
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:50:00.14 ID:J+1b7V2f0
>>339
ご褒美を自分で決めたルールで好きに摂るのはオススメ、且つ有用。
通り一遍のルールで絞るのはアスリートのやること。
ダイエットを決意する→頑張ってストレス増大→ダイエット断念、リバウンド ←続かない典型例w
仮に、女子が適切なダイエットに取り組んで、月一でケーキ・バイキングで食べまくっても、たった一回の食事で大した影響はない。
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:51:07.27 ID:w4R6hgegO
運動不足にセックス不足なんだよ日本人は
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:52:46.40 ID:B3mgMnF80
俺今糖質制限やってるけど
確かに評判通り体調がいいんだよな 体重も落ちた
よく言われる糖質を取らないと頭が働かないよってのはない
それにドカ食いしてしまうときでも
炭水化物以外に食ってもいいのが肉とナッツ大豆しかないので
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:56:11.96 ID:t4rMaIc20
>>182
> ライオンなんて肉しか食わないもんな

肉食動物は、ビタミン豊富な未加熱の生の内臓肉を食ってる。
動物園の肉食動物へも、内臓の入った肉を食わせる。
普通の動物は、自力でビタミンCだけは、体内で生成できる。
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:56:34.27 ID:jZD0mA/J0
健康オタクの女であれはいかんこれもいかん言うてるのに限って
不健康そうな顔してるねん
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:57:19.93 ID:anBiiNIO0
ゴーヤチャンプルとか良いのかもね。
豚肉ちょっと、豆腐、ゴーヤ、卵。
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:58:14.34 ID:uw5hGrnb0
>>347
発言は昔のことなので覚えてないけど、
セミナー講師(元摂食障害経験の克服者)と生徒20名ほど(連れの親など含む)
質問コーナー的なときに、生徒が体験談を語ったらほぼ全員ボロボロ声をあげて泣き出した

セミナーで解決に向けた話をしたわけじゃないし、
患ってない俺にはどんなに頑張っても心の弱い人or障害のきっかけになった事件があった人
の気持ちにはなれんかったなぁ。という。

端的に言うと、失礼だけど宗教的でちょっぴり下らなかった。
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:58:35.19 ID:anBiiNIO0
>>353
「食べ物さんありがとう」で読んだな〜。
川島先生とサトウサンペイさんの本。
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 02:58:52.63 ID:B3mgMnF80
このダイエット法を誤解してるヒトがいるが
デブというのは特に日本人は糖質中毒にかかってるってことなんだ
まず炭水化物を減らしてインスリンの大量分泌をやめる
それができれば殆どの人は体重が落ちていく
別に糖質中毒にかかってない人は今までどおりの食事を続ければ良い話
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 03:02:00.91 ID:rk4vpbOs0
いろいろな物を腹八分で
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 03:06:02.79 ID:now9zNP80
>>339
直感でヘンタイとおもた
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 03:09:11.15 ID:XITyuI9Q0
糖質制限を成功させる絶対条件は、超大食いである事!

大食い選手権地方予選の選手並に、肉をモリモリ毎日、三食食べる人でないとしたら駄目。
ただおなか一杯食べるだけでは、栄養失調になって足腰が立たなくなる。
しかも糖質制限で体調を崩してしまうと、一生を台無しにしてしまうぐらいの様々な後遺症が残る。

糖質制限が合ってる人には、唯一無二のダイエット方で有るが、
一般の人は駄目だと思ったら直ぐに止め方が良い。
普通の人が真似をすると絶対に体を壊す。
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 03:09:11.49 ID:YbYxHqwf0
炭水化物、脂質、たんぱく質
どれも毒
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 03:09:54.59 ID:KlJNP3bX0
入退院をきっかけに糖質制限したことあるけど確かに56→47kgとすぐに落ちた
摂らない状態に慣れるととにかく体が軽く、体調もいいんだよな

ただ、そうなるまでは力が入らずしんどいのと、
久々に炭水化物を摂ると体調崩したので今は程々にやってる
結局バランスよい食事と運動かな…
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 03:11:47.34 ID:lAEMqeeu0
夏は肉食う気沸かないんだよなー
ダイエットはともかく栄養の為にちょっと食った方がいい!って意識しといた方がいいかもな
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 03:22:20.92 ID:t4rMaIc20
>>352
> 俺今糖質制限やってるけど
> 確かに評判通り体調がいいんだよな 体重も落ちた
> よく言われる糖質を取らないと頭が働かないよってのはない
> それにドカ食いしてしまうときでも
> 炭水化物以外に食ってもいいのが肉とナッツ大豆しかないので

ナッツや大豆にも、中途半端に炭水化物が入っている。
肉にも、少しだけ炭水化物が入っている。
頭が回るのは、大豆や豆腐の中にある中途半端な炭水化物が
簡単にブドウ糖になって脳へ運ばれるおかげだと思う。

以下蛇足の知識

糖尿病の血糖値を下げるクスリを空腹時に飲んで効きすぎた場合

低血糖は、脳みその知的な部分が機能低下する。
低血糖は、酸素でブドウ糖を燃やす呼吸代謝のボトルネックになるので、
低酸素状態や貧血と良く似た(原理はまったく同じ)息の詰まり方をする。

低血糖になると、体が危険を感じ無意識にアドレナリンを出して、
アドレナリンの作用で体のたんぱく質や脂肪を瞬間的に
中途半端な量を分解して無理やりブドウ糖を作る。ちょっと疲れる。
敵の襲撃から一回だけ跳んで逃げて脱出できる程度のわずかなエネルギーだ。
アドレナリンが出ると手が震えて、敵につかまれてもすべるように
バケツで水をかぶったように潤滑の冷や汗が出る。立ちくらみで視野が変になる。
アドレナリンで自分の肉を溶かす仕組みでもエネルギー確保が追いつかないと、
低酸素状態や貧血と同じで、倒れて昏睡する。

昏睡の前に砂糖水を飲む。
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 03:26:26.40 ID:im36XVuW0
肉より魚のがいいよ。マグロの赤みやクジラを食べたら良い。
焼き鳥でもいいけどね。
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 03:29:51.53 ID:B3mgMnF80
>>365
そんなことは知ってるよ
だからそんな精製された糖なんかに頼る必要はないんだ
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 03:32:34.94 ID:t4rMaIc20
>>365

バケツで水をかぶったように潤滑の冷や汗が出る。
アドレナリンで自分の肉を溶かす仕組みでもエネルギー確保が追いつかないと、
立ちくらみで視野が変になる。低酸素状態や貧血と同じで、倒れて昏睡する。

×
バケツで水をかぶったように潤滑の冷や汗が出る。立ちくらみで視野が変になる。
アドレナリンで自分の肉を溶かす仕組みでもエネルギー確保が追いつかないと、
低酸素状態や貧血と同じで、倒れて昏睡する。
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 03:55:59.35 ID:j+oKvk+K0
>>339
せめてテーブル使おうよ
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 04:21:06.29 ID:uCGsPUSq0
そか、御飯食ってないから太らなかったんだな。
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 05:05:53.94 ID:dXY0C2o50
どうも納豆でダイエットできるらしいぜ?
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 05:31:16.74 ID:/EKFo9bF0
そーいやマクドナルドのハンバーガーばっか食べ続けたドキュメント映画あったよな
あれって結局どういう結果だったんだ?サンプルが一人とはいえその結果はけっこう参考になるんじゃねーの?
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 06:40:42.74 ID:mE/MRlZ90
よく聞くバランスの割合で糖質6割とかあるけど流石に6割は取り過ぎじゃね
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 06:51:38.00 ID:v3LnUF1V0
『世にも恐ろしい糖質制限ダイエット』という本が
数日前に出たからまた議論が過熱する
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 07:01:22.16 ID:x53hLZ9X0
長寿のお年寄りて
肉食う人多いよな

肉だけを食ってもふとらない
肉を食うときご飯をたくさん食べる人は太る

結局太るのはご飯だからなああ
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 07:21:58.50 ID:dnxptpxS0
彩奈は正しかった!
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 08:51:39.38 ID:T7lcc3bX0
>>43
焼肉と野菜だけ食べてたら一時的に体重増加しても翌日にはストンと落ちてる事が多いな
ライス頼むと落ちにくい気がしてたわ
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 09:04:52.98 ID:7KXt7dDE0
>>1
筋肉って糖をグリコーゲンにして貯蔵してた気がするが
炭水化物を含んでないって本当か?
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 09:14:56.10 ID:0q3ZJ63q0
太る原因は総カロリーか、炭水化物か、

答えはどちらでもない。食べ合わせ。
炭水化物とタンパク質を一緒に食うと血糖値が急上昇してそれ以降のカロリーが脂肪として蓄えられる。

江戸時代みたいに、炭水化物だけ大量に食っても太りにくい。
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 09:39:24.16 ID:rbEd5hcL0
炭水化物食を大量に食べて幼少期から糖尿病となる
アメリカ郊外5千万の少年少女の社会問題を訴える
今月、全米で公開されたドキュメンタリー映画「Fed Up」
http://www.youtube.com/watch?v=aCUbvOwwfWM

映画 Fed Up (フェド・アップ)を紹介!
たまむすび 2014年06月10日〜赤江珠緒×山里亮太×町山智浩のおもしろい大人!
http://www.youtube.com/watch?v=7Cxg8krvoSs
上記書き起こし
http://miyearnzzlabo.com/archives/18855
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 09:42:31.56 ID:9L6jqC8g0
こういうのにいちいち食いついてるうちはダイエット失敗する
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 09:43:25.19 ID:xiY6TnZi0
痩せ方さえわかれば簡単なもんだね
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 09:44:55.10 ID:bW1Euny50
減量の為に鳥の胸肉を自分で焼いて食うようになった
妙に安いし、塩コショウかけると結構美味いなw

焼き鳥屋に行かなくなったわ
自分で安くできるしw
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 09:45:08.43 ID:ZmlqVG1I0
また猫が轢かれてる
ハイエナを先ず駆逐しなくちゃ
彼らこそ肉を横取りする為にともかく引っ掛けるからまたいつもいつも
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 09:46:53.59 ID:alYkQ+nM0
でもベジタリアンで太ってる人って見たことないぞ
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 09:48:36.57 ID:2gC0BtxM0
トリの胸肉は加熱して、わさび醤油で食べるとさっぱりして美味い
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 09:49:25.30 ID:AafVUGw40
>>385
本当に野菜しか食べてない人は、必須な栄養素が摂れてない場合が多く、今度は栄養失調になりがち
結局寿命を縮める
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 09:50:06.83 ID:2pN2SoAG0
肉より大豆がいいんでないのう?
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 09:52:21.83 ID:WUMf8v1G0
>>385
そもそも食制限出来るだけ自制心のある人なら過食になり難い
自分から選んで野菜食を選らんだ人達だもの 食と健康に関しては敏感だろ
デブは全員自制心の無い食い意地の張った奴ってのは間違いない
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 09:54:47.31 ID:h24VvSRb0
バランス良く食べるのが一番
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 09:55:01.33 ID:W+bH3pFU0
楽そうなダイエット方法は素人では正否が判断できないので詐欺に遭い易い
詐欺に遭いたくなければ辛くても確実性の高いダイエット方法にすべき
3食栄養バランスの良い食事と規則正しい生活
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 09:59:33.76 ID:Bm6Jf3l20
最近出た糖尿病の薬だと余分な糖を腎臓からおしっこに捨ててくれるそうだから、飲めばいいんじゃない?
糖尿病なんですっていえば薬くれるかな。
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 10:35:09.52 ID:uYhMMcIk0
ダイエットに失敗する奴ほどダイエットに詳しい

ダイエットの成功は「余計なことをしない事」に限る

普通に食って普通に寝て普通に運動する事 ただそれだけなんだよ。
できないや津に限ってやれ、栄養だサプリだ、体調が悪いとか言ってダイエット広告や栄養剤の広告に踊らされてる 
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 10:39:09.13 ID:JcmLwxUq0
うちのデブ嫁は前菜ブッフェで芋やらマカロニのサラダを食いまくり
メインのスパゲティを食べ、食後にデザートブッフェでケーキを5・6個食う
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 10:55:42.02 ID:c1G50i5v0
肉ばかりだと腸内発酵がひどいよ。オナラ激増、便秘にもなる。
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 10:58:26.29 ID:c1G50i5v0
>>385
ベジタリアンやってる知人は巨デブ。
ポテトチップス食いまくってるからw
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 11:00:18.02 ID:ycMCE2Xo0
肉高いんだもん
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 11:00:22.54 ID:gAA6BCrK0
>>395
だから>>1に食物繊維も摂れって書いてある。
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 11:27:45.77 ID:wkoGpYYd0
だが、動物性脂質!テメーだけはダメだ!
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 11:29:39.56 ID:wkoGpYYd0
>>396
市販ポテチには動物性油脂が香り付けに使われてるのに(´・ω・`)
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 11:48:32.08 ID:49HGtOBZ0
痛風の俺はどうすればいいんだ。
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 11:50:41.01 ID:zWGIJ9po0
>>373
まあデブは8割以上だろうな
余り減らしすぎても筋崩壊起こすからよくない

外食は糖質8割超当たり前、コンビニ弁当は糖質9割だから
6割はそれほど高くもない

6割で太るってことはないと思う
カロリー消費が高い者は6割でもガンガン痩せていく
俺は8割だな
ご飯は3合4合毎日食う
糖質が結局安いからそうなってしまうのだけれど
たんぱく質を必ず入れてるからかほとんど太らない
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 11:54:32.75 ID:PCPdgU7lO
じゃがいもは野菜に入りますか?
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 12:45:17.58 ID:Ilv5Qthx0
フライドチキン+野菜で、毎日2500キロカロリー食うのと、
ラーメンライス+野菜で、毎日2500キロカロリー食うのとで、
太りやすさが違うってことか。
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 13:08:08.27 ID:+UGV7QeX0
炭水化物を抜いても、ジュースと酒をやめられないのですが
これで痩せられますか?
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 13:18:57.52 ID:wEmYQdtT0
>>405
1800`i内に抑えれば
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 13:39:07.67 ID:rPPeZc/q0
1日で米三合なんて多すぎだろ
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 14:40:37.55 ID:SlKHwUVw0
>>156
…ヒトと腸内細菌叢が当然異なるんだから
そういう高糖質食(というよりむしろ低蛋白質食と表現すべき)でヒトもおkとはならんだろうが。
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 14:50:22.94 ID:8zCjhR8C0
筋肉と体脂肪付けたい時は肉を多く摂る
肉を喰うと体脂肪が増える
体脂肪率10%近くになったら糖質6割以上の食事に戻す

糖質の量は運動量に合わせて取るのは基本として、
肉を喰って運動しなければ確実に太る
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 16:30:22.13 ID:xdoVo4mT0
ひとりあたりのご飯(米)の消費量なんて昭和30年代〜40年代に比べれば相当落ちているんだが、肥満はどんどん増えている。
本当に炭水化物(米)が原因なのかは相当疑問なんだが。
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 16:43:11.91 ID:O2ZXFrd50
>>363
信じがたいがマジで白米(玄米・雑穀)を抜いてみそ汁(自然発酵のおみそ)と漬物と
肉&魚だけの食事の方が眠くならず体も軽くてダルくないし体調がいい。
頭の働きも安定していて、白米を食べるとbest→badで時間がたつほど働きが鈍るが、
白米抜くとbetterが続く状態だ。人によってマッチする食事が微妙に違うだろうが。
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 16:55:09.76 ID:pxnDCMo40
朝に糖質(炭水化物)抜くと、頭ぼーっとするぜ?
脳のエネルギーになるのは糖質しかないからな。
タンパク質じゃ頭働かない。
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 17:03:21.36 ID:2f/f/8Cb0
>>405 ジュースは糖分だから、駄目だろう。
炭水化物と糖分抜きみたいな話がこの>>1記事なんだろうから。
だからノンカロリー甘味料のジュースにして、酒は蒸留酒にすれば
一応>>1条件は満たしてるんじゃないの。
炭水化物抜きで、蒸留酒は一応OKにしてるような説は結構あるようだね。
本当にそれで大丈夫かはしらないけど。
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 17:15:16.44 ID:H5UClaPY0
>>412
馬鹿の脳はケトンだけあれば十分だよ
馬鹿限定だけど

>>413
酒の酢酸でも脳は動くよ
アル中限定だけど

>>1
肉ダイエットは本当に効果絶大、痩せれるよ
廃人限定だけど
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 18:00:03.36 ID:vO1dRuiZ0
こういうのに縋ろうとする精神がデブの原因だっての。
痩せたきゃ食うな。そして運動しろ。どちらも出来る範囲で意識するだけで
最初の5〜10kgなんて勝手に落ちる。そこからは自分次第
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 21:28:49.81 ID:IUkUi2180
>>385
マツコ・デラックスはほぼベジタリアン。

鶏肉の一部しか食わないし、ほぼ米系の食い物ばかり食ってるとさ。
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:46:59.96 ID:KG06I0PZ0
普通にバランスよく腹八分目でいい
デブは必ず余計なものを食ってる
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:53:14.50 ID:ayzWvspY0
ジョギングと筋トレが習慣化してから
むしろ痩せ過ぎないように、気を付けてる。
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:56:16.32 ID:hSYtwiLs0
>>28
芋と玉ねぎなんで年中常備されてて毎日と言って良いほど食べてるわ
今は新玉と新じゃがをあちこちからもらうし食べまくり
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:58:43.59 ID:oVpbQd4Y0
肉野菜メインの生活してると激しい空腹感が無くなるから適度なところで止められるが
炭水化物メインの場合、血糖値が激しく上下することで飢餓感、脱力感を感じるようになり
腹八分目で止めることが難しい

専門知識はないけど、経験上きっとそんな感じ
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:59:52.80 ID:hSYtwiLs0
>>58
冷えた油っぽい牛肉を食べたら、口の中がいつまでたってもキトキトして、結局お湯で流し込んだのを思い出した
なんか怖くなってきた
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 23:03:24.30 ID:9tl0NsOO0
>>2
ライスは食うなよ。

酒も飲むな。
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 23:06:08.97 ID:dK0vor270
>>134
あの甘いタレで満腹感を出させようとしている気がする。 (´・ω・`)
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 23:06:57.01 ID:sS7CpwQu0
>>422
ビールは別料金だしな。
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 23:09:16.08 ID:wroSDPxt0
ファミチキ食いまくるわ
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 23:37:45.46 ID:D2wGnBUP0
>>410
炭水化物(アメリカ)のせい。
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 23:39:31.87 ID:OaiSqS7R0
>>425
衣が炭水化物だから駄目だろ
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 23:40:17.96 ID:WYm86Hw40
痩せたければ肉を食べるべし!
だな、肉食い過ぎでそのうち癌になって瘠せるよw
肉は強力な発癌物質だしw
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 23:51:23.77 ID:2z53B1KB0
調理する手間、保存の期間、金銭効率、gあたりの体積、等々
これらを全て度外視するならこの肉食え理論でもいいだろうな
実際できるわけねぇだろ
こちとら仕事帰りでコンビによる暇もなく帰ったら即布団の中だ
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 23:58:41.92 ID:cjLqOvwd0
半世紀前のアメリカでは1日300gの赤身の牛肉を食べることが健康に良いと政府が推奨してきた。
健康ブームの一時期は、そんな時代もあったねと笑い話になっていたが、意外と間違ってなかったんだな
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 23:59:13.39 ID:Lo4PFn530
野菜の煮物とかは大変だけど、
外食でも自炊でも肉料理が一番安くて簡単では
牛丼からスーパーの焼き鳥まで肉だらけ。
ステーキもフライパンで焼くだけ。お湯入れなくていい分カップめんより簡単

でそういう生活に危機を感じて最近は米飯を炊いてる。やっぱりご飯はいい
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 00:05:04.08 ID:NlQICrff0
>>430
日本人がやると腸を壊す
幼少時からそういう食事に慣らしてるならいいかもしれないが
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 00:50:25.12 ID:FMFqwmC60
炭水化物を抜いたり、肉を抜いたり極端なことする馬鹿がいるからこういう記事になる
抜くと体を壊す三大栄養素は炭水化物、脂質、タンパク質
これを抜いてはいけない

>>147
江戸時代はプチ氷河期
毎年のように飢饉があって餓死者が後を絶たなかった

>>379
江戸時代は炭水化物も豊富ではなかったな
食料がない中、玄米ならしのげたところ白米ばかり食って脚気死が大量に出た
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 01:53:50.33 ID:qa568C8ji
http://i.imgur.com/S8KHbXs.jpg

この人が肉食ダイエットの権威な。
鬱も治るらしいよ。

信用しますか?
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 02:17:23.89 ID:Fa9QXxEf0
>>434
とりあえずガリガリだね
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 02:32:47.38 ID:vevVIKV20
ベジタリアンの方が、やせてるイメージあるけどな
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 02:44:06.45 ID:lJBkzOqL0
実際炭水化物減らして好きなだけ肉と野菜食うようになったら痩せたけどな
そのかわり血圧が少し高くなったからまぁほどほどがいいな
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 02:46:28.61 ID:SLyB7Abk0
アメリカ人ほど太ってないから、
ダイエットする必要はまったく感じないな・・・
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 02:52:15.77 ID:fM22AV0O0
食いすぎれば太る 
食べる量を減らして適度に食えば痩せる これ以外の方法はない
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 02:58:25.13 ID:F7ShwhC7O
>>436
同僚の奥さんがベジタリアンで確かに痩せてる
でもシワシワで年齢より上に見えるんだよなあ
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 03:06:54.98 ID:J5uCMDVA0
>>440
ベジタリアンの人は、他の物にもうるさいでしょ。
化粧品は手作りのアルコールフリーとか、着る物も天然素材しか駄目とかね。
あと髪を染めるのも制約というか使える物が限られてるし、
そういうとこも老けて見える要因じゃないかな。
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 03:38:44.15 ID:/Afxinis0
基本、おじさんもおばさんも、痩せてるよりは太ってるほうが健康的に見えるんだよね。
シワが伸びるからねw
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 03:54:27.77 ID:J5uCMDVA0
>>442
あと、ぽっちゃりおばさんはおおらかな印象与えるでしょ。
おばさんになったらおばさんの自分を受け入れて
ムリにダイエットなんかしないほうがいい。
大デブはだめだよ。はやしますみや木嶋かなえみたいなのは
あきらかに病んでるデブさで怖いし。
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 04:03:58.94 ID:lJBkzOqL0
>>439
そう思い込むのはカロリー至上主義による洗脳
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 04:11:26.87 ID:AF0IumoX0
こんなのはずっと前から言われてるだろ
日本人に向くかどうかは別として
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 04:27:47.14 ID:wCsbfI9o0
>>105
縄文人はドングリや栗を食べていた、骨を分析するとわかる、つまり澱粉だよ。
農耕が始まる前でも、焚火利用して、植物から澱粉を摂取してたと思う。
肉はなかなか取れないよ、動物は逃げるんだから。

縄文土器が発明されたのは、焚火と植物利用の改良版だと思う。
それまでは、焚火の下にドングリを葉っぱか何かで包んでいて、
包むものが土になったんじゃないかな、それが縄文土器だよ。
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 04:28:44.41 ID:dh93OPwg0
ワキガの奴は絶対やるなよ
ますます臭くなるから
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 04:32:14.62 ID:64foSYzb0
>>439
その食べる量を減らせるのが糖質制限。
体感的に満腹中枢と血糖値はリンクしてるとしか思えない。
血糖値が上がるような高炭水化物・糖分食だと空腹感が異常になる。
糖質制限をすると食べる量も減るし空腹感も一気に減るよ。
449r@転載は禁止:2014/06/24(火) 04:35:37.84 ID:24ohZJqI0
バセドウ病経験者から言わせてもらえれば
人間の体型を決める一番の因子は基礎代謝ですよ
つまり甲状腺のホルモンの分泌が多いか少ないかですよ
僕なんかもともと食べても太らない体質で、
肉でも何でも食べたいだけ食べてましたよ
焼肉をおかずに2合飯しをマヨネーズかけて貪るように食ってましたよ
スパゲティーをおかずに2合飯しとかね
ご飯にはたいていマヨネーズかけてましたよ
でも全然太らなかったですよ
むしろ痩せてるくらいでしたよ
痩せてるから無理して食べてるくらいでしたよ。
でもそれは甲状腺のホルモンが出過ぎて基礎代謝が高かったせいだったのね。
甲状腺ホルモンが通常の4倍出てた
で、甲状腺の治療してホルモンが正常値になったら体重が一気に30キロ増えた
50キロの体重が2ヶ月3ヶ月で80キロになった。
で、糖尿病になった
今は糖質制限と運動で70キロまで落ちたけど
基礎代謝ってものすごく体型に影響与えるんだなと実感としてありますね。
だからダイエット目的で甲状腺ホルモン剤とか(日本では処方薬だと思うけど)個人輸入とかで使ったりしてる人結構いるでしょ。
肥満の人には甲状腺ホルモン剤を処方してもいいようになればいいのにね。
すぐ痩せるよ
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 04:39:51.82 ID:UQdvgPak0
牛肉の消費量が世界一のアルゼンチンは大腸癌も世界一という
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 04:40:09.84 ID:4IV2YVL+0
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 04:41:39.05 ID:l1qlYf5+0
毎日とうふと鉄分補給にごま食ってる
あまり肉食の欲求はないな
たまに食ってもいらなさそうという気しかしない
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 04:43:31.03 ID:YgOVWq8P0
食い物と関係ないけど

肩甲骨ダイエットはウソ

99パーセントの人が信じているけどね
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 04:43:55.61 ID:RKkSKpMZ0
>>446
縄文って今から約1万6,500年前から約3,000年前とかだべ
代謝機能とかなら旧石器以前の何百万年とか
人類以前をかんがえなきゃならんのじゃね?

1200万年くらい前からだと
「(今に生きる)全人類はビタミンC合成酵素欠損症に罹っている病人である」
とか言えるわけだし
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 04:50:03.06 ID:XK4Prhsn0
明らかに肉屋の広告です
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 04:50:03.58 ID:U4YcVVsHi
肉の摂取は大腸がんと関係があるんじゃなかったか。
戦後日本で急速に増えたのが確か大腸がんとか。
以前は少なかったのが、食生活の欧米化で
欧米と同じように大腸がんが増えたと見られてるとか。
魚を食べた方が多分いいと思うぞ。めざしとかな。
457r@転載は禁止:2014/06/24(火) 04:50:40.10 ID:24ohZJqI0
でも肥満とか痩せてるとか人間の体型にいろいろあるのもこれは生物学的な見地に立てば
こういう多様性っていうのは実は進化なんだよね
肥満っていうけど、それは場合によっては肥満の人が生き残れる環境っていうのもあったり、
逆に痩せてる人のほうが生き残れる環境があったり、
多様性っていうのは、どんな環境下に置かれても絶滅しないためのシステムなんだよね。
つまり人類が進化したからいろんな体型の人がいるわけで、
なにも標準体重が必ずしも生物として正解っていうわけでもないんだよね。
やせてる人も居ていいし、太ってる人もいていいの。それが生物の進化だから。
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:00:06.83 ID:NMn6O87b0
一昨日焼肉大量に食べたけど
次の日に綺麗サッパリ大量に出てお腹スッキリ
レタス4〜5枚も食べたけどご飯食べなかったからか
調子はいい
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:01:23.76 ID:lJBkzOqL0
>>457
そういう意味でいえば一般的な日本人は飽食・肥満に耐えられるようには進化してこなかったんだよね
欧米人のように際限なく太ることはできず、内臓が先にやられてすぐに死ぬ
だから一般的な日本人としての標準体重となるようにダイエットすることは重要なんだよ
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:03:19.63 ID:Bw0TzlZF0
肉業界がマスコミと密接に繋がっているから
ステマ
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:04:07.89 ID:E26tghYi0
デブは甘え
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:04:50.15 ID:RKkSKpMZ0
>>457
それって「太ってても健康でいられる素養のある人」だからなあ
日本人はアメリカに比べるとそこらへん厳しいっぽい
成長期に生活習慣病になっちゃうのは進化というより淘汰枠
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:05:01.89 ID:J7nwYuz+0
最後に肉を食べたのいつだっけ???
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:07:55.20 ID:ukHnrbyW0
>>457 日本の糖尿病になりやすい体質というのは
飢餓には強いらしいよ。
それから米国の黒人女性にも、そういった糖尿病になりやすい体質は多いらしい。
かつて幾世代もの飢餓という淘汰圧があったんじゃないのかな。
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:09:27.63 ID:FBYDRMX60
俺は肉食わないけど痩せてるよ
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:10:26.48 ID:YJYzFgMd0
ダイエットをするなら、女子栄養大学方式が確実。
書店に本や雑誌(栄養と料理)が売っている。
図書館にもある。

太っている人は、男性の場合は付き合いのお酒や外食。
「酒を飲まないのに何でこんなに太るんだ?」と言っている人は
ザルソバを食べるときに大盛りを注文したりしている。

女性の場合は、菓子パンやらアイスクリームなどの脂肪・砂糖。
家族持ちで食べたくないのに食事を作って食べなければならない主婦。

一般には野菜不足の場合が多い。
栄養学の基礎を知っていれば、大丈夫なんだが、
付き合いや家族持ちとかだと調整が難しい。

栄養学の本を渡しても、読もうともしない人はどうしようもない。
467r@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:22:04.01 ID:24ohZJqI0
>>459
それはいわゆる淘汰って言う事でしょうな。
多様性って言うのは淘汰とのせめぎ合いなんでしょうな。
デブが子孫を残せる可能性が低かったり(つまり異性からパートナーとして選ばれる率が低い)
長生きできなかったりするのは淘汰のシステムなんでしょうな。
自然っていうのは匙加減で成り立っているんですな。
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:23:41.03 ID:VRSB0+Qo0
インド人とか、太った人多いよね
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:30:21.02 ID:g/ctkVqV0
これ俺やって2ヶ月経つけど、細かいことは気にせずに大雑把に
米、パン、パスタ、うどん、そば、ラーメンみたいな炭水化物がメインになってるものを食わない感じだね。
(やっぱりたまに食いたくなるから、そのときはごく少量食べるw)
自分は他人の食い物を間近で見る環境にいないから簡単に維持できてるけど
ふつうの人はそんな環境にいないだろうからあまりおすすめできないね。
470r@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:45:42.56 ID:kLfFzK+W0
>>469
あー僕も半年ほど前まで糖質制限食生活してましたわ
結構辛いんですよねー
夜、寝しなにラーメンとか食いたくなるのよね〜
おにぎりとか両手に持って頬張りたくなるのよね〜
その反動で結構脂っこい肉料理とか食べてましたわ
ただ、糖質制限食は血糖値のコントロールには非常に有効だと思いましたが、
ダイエットに有効だという感じは無かったですね。
ご飯食べない分、肉とか揚げ物とか食べちゃってたもんで。。
そういうのも制限すれば確かに糖質を制限することはダイエットにも効果があるとは思う
でもそうなると修行僧みたいな食生活になってしまい、継続しにくいかも。
あと蒸留酒は血糖値上がらないから結構飲んでましたね
炭水化物を控えてる反動が酒とか肉とかいろんな面で出てた。
そういうのも全部控えるのは相当の精神力を要するかと
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:47:37.12 ID:yakKoCE80
屁が臭くなるんだが
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:52:51.73 ID:OsN5Q17M0
俺は毎月採血されて自身の血液データを見てるが、カロリーを抑えても肉主体にすると常に尿酸値が引っかかる。
細胞数が多い食物はその数だけ「細胞核」が含まれ、それらはプリン体などを経て最終的に尿酸に代謝される。
結局、たんぱく質と脂肪と糖質のバランス(PFCバランス)がとれてないといかんわけ。
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:55:40.96 ID:K9hJwQVB0
>>58
> 豚肉、牛肉の体温は人間より高い。だから旨味とされる脂はこれらの動物より体温が低い人間に取り入れたら血管に詰まって
> 心筋梗塞、脳梗塞の原因になる。 ラードとかの脂見たことあるだろ、あれが血管にたまるわけだ。魚の脂にはラードはない。

ラードがそのまま血液中に取り込まれるわけではないんだが・・・
消化酵素で小腸の壁を通り抜ける分子レベルまで分解されてようやく吸収されるのは、魚の脂だろうと動物の脂だろうと、同じ。

脂の害については、リノール酸の摂り過ぎや、自然界にない人工の油の摂取の方が危険と言われているね。
ラードやバターは人類発祥の時から自然界にあったものだから、そんなに危険ではないと思うんだが・・・。
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:57:25.53 ID:lJBkzOqL0
>>467
>457と合わせて読むと、太りやすい体質の人は無理にダイエットせずに
自然淘汰されなさいと言っているみたいでじジワジワくるなw

まぁそういう意味なら俺はわりと同意だけどな。
実際現代では環境に適応出来ない遺伝病を持っていたりしても
極力生かされて子孫が残せる社会だから、ちょっと怖いところもあるんだよね。
数百年後には人類の9割が食物アレルギーを持っていて、食えるものがほとんど無くなってたりするかもしらんし。
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:57:28.56 ID:Jw0Mjuyq0
デブが全然痩せないと言ってたので
1日30分でいいから運動しろよって言ったら
「下手に運動して筋肉つけたくない」とのこと
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:59:36.63 ID:LEX9hfhE0
極論に良論無しかと。
477r@転載は禁止:2014/06/24(火) 06:01:00.82 ID:kLfFzK+W0
あと、中年太りでおなかが出てる人は食事制限よりも運動のほうが痩せやすいというのも実体験として思いますね。
脂肪っていうのは要はエネルギーの備蓄だから、非常時にならないと備蓄を放出しないのよね
で、食べ物を制限して脂肪を放出させようとすると、相当の飢餓状態というか、
おなかが空いてる状態じゃないと脂肪をエネルギー化してくれないの。しかもそれをかなり長期間継続しないとすぐにまた脂肪を溜め込もうとするの。
だからせっかく1週間ぐらいカロリー制限しても、ちょっと週末食べすぎたりするとすぐに脂肪になっちゃう。
その点運動はもう強制的に脂肪をエネルギー化して燃やしちゃうわけで、
これは食事制限よりもよっぽど即効性がある。
僕は食事制限ではほとんど体重減らなかったですけど、運動しだしてから2ヶ月で7,8キロ落ちましたわ
おなか周りがごっそり脂肪が落ちました。
週に1回か2回だけ1時間程度有酸素運動してるだけですけどね。
体動かすとストレス発散にもなるみたいで、心身ともに調子がいいですよ。
で、食事も我慢しないで普通に食べてるし。
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 06:02:14.08 ID:vcwvdgOw0
摂取カロリーに気を付ければ何食べてもやせるわ。
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 06:03:39.16 ID:sqBrTkU00
たしか、スケートの渡部絵美が
肉を食べなさすぎでやせられなかったような。
ある程度は食べないと駄目だ。
こういう記事見てどか食いするのはバカだけど。
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 06:07:23.64 ID:TsTefeVv0
>>9
猿って肉食だっけ?
草食傾向が高い雑食
481r@転載は禁止:2014/06/24(火) 06:09:41.35 ID:kLfFzK+W0
それに、これは気のせいかもしれないが、おなか周りがスッキリしてから女子の視線がちょっと熱っぽいものを感じますね
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 06:11:36.62 ID:7372j3uP0
また低レベルなカーボ控えめダイエットか、リバるだけだ
483r@転載は禁止:2014/06/24(火) 06:17:27.60 ID:kLfFzK+W0
僕の場合、運動でダイエットに成功している人なわけですけれども、
単に脂肪を落とすだけじゃなくて、筋力トレーニングも取り入れて(まあ平たく言えば腕立て伏せですけどw)
上半身のマッスル化にも取り組んでおり、風呂に入って鏡とか見たときに、
俺って結構いい体してるよな〜 アスリートっぽいよな〜 とか感じるようになりまして、
そのせいか、スーパーとかに買い物に行ってもですね、
買い物してる女子の人とか主婦っぽい人とかすれ違うじゃないですか
そういうときに熱い視線というか、 あ、この女俺のことちょっと異性として意識したな とか
そういうの分かるんですよ。
そういうのが伝わってくるぐらい意識されてますね、異性として、はい。
別に自意識過剰とかじゃなくて、普通にそれは感じますね。感じるようになりましたね、はい。
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 06:38:12.13 ID:K9hJwQVB0
>>154
> 糖尿病は・・・高脂肪食、・・・が原因とされる。
> 精製炭水化物が原因ということはないよ。

自己血糖値測定器セットを買ってきて、糖質中心食と
糖質抜き食とで、それぞれ食後血糖値を測ってみる。

バターをかじった後、血糖値がどう動くかも測ってみれば、
高脂肪食が糖尿病の原因かどうかも判る。

機器を買うのに数千円も出せば、簡単に確かめられる
ことです。
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 06:46:20.54 ID:lkrhx3Gz0
>>188
横から亀レスだけど
脂溶性のビタミンを取るには油が必須。ってこと。
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 07:20:04.74 ID:AaSx+TKR0
するめくちゃくちゃ噛んでれば満腹になるぞ
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 08:07:44.63 ID:oLvdvHT30
>>436
インドのベジタリアンは甘いものばかり食うから太ってるぞ
日本人のベジタリアンは神経質な人間だから痩せている
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 08:14:13.21 ID:DuMxvk4M0
暗い巣ってドイツ語でサークルだろよ、つまりサークルと言う名のサークル
名前の付け方いい加減すぎw
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 09:19:05.61 ID:03PfrtGD0
>>454
縄文は定置漁猟(魚貝ば逃げません)を中心として
植物の貯蔵、栽培を試みていく時代
農耕、牧畜への移行期であり既に初期の農耕時代

縄文中後期と推定される時期の人為的なクリの木の栽培跡等が
日本列島各地に出土している

クリのブナ科やトチのトチノキ科等、
広葉樹の樹木の実が繁殖、栽培が可能となったのは
1万年前に氷河期が終息し温帯期へと移行して温帯森林が北上したから。

厳密には現代も氷河期ではあるが
ここ最近の200万年の中では最も温暖な氷河期
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 10:11:26.09 ID:zDYaYW5e0
デブ母が肉ばかり食べて!
血管詰まる!油臭い!!!
肉食べると攻撃になる!!!!

と喚いてくるんです
アイス4つ一気に食べたり、朝からパン+イチゴジャムとか
そういう人に

おかげでストレスからか、どれだけ食べても太らなくなりました
子供の頃は母の食生活に合わせて食べていて太っていましたが
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 11:58:40.17 ID:FMFqwmC60
三大栄養素の炭水化物を抜いたりたんぱく質を抜いたりするのは絶対に良くない

糖質制限なんてのがここでも平気で薦める奴がいるけれども、
やりすぎると脳の働きが悪くなり、筋肉を糖質に変える筋崩壊が起こるよ
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 12:30:18.95 ID:ectiHaDt0
何で肉を食べると大腸がんになりやすいのかなあ。

畜産の肉じゃなくて、天然物でもそうなのかなあ。

飼育時の添加物や薬品が怪しい気がするんだけど。
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 12:42:54.69 ID:NMOeivUx0
カロリー表も結構怪しいんだよなぁ
表では同量の鳥のモモ肉と胸肉のカロリーに、あまり差がないのに
皮除いて同じ調理してても、モモ肉は明らかに太る
感覚的にはモモ肉の方が脂質がかなり多いのがわかるが
表見て計算するだけでは同じ結果にならない
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 12:45:14.68 ID:bfTY/xrh0
いいけど、臭くなるよ
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 12:51:20.81 ID:V8AEEnA10
結局、量だよ。量が多すぎれば太る。量が適正なら太らない。

ただ、肉や魚を一切取らなかったら、寿命は短くなる可能性が高い。
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:14:32.67 ID:Va7c0Cb/0
殆どの人の場合、食べ物やカロリーの問題以前に圧倒的な運動不足の方が問題
肉食って運動しなかったら更に大変な事になる
更に糖質抜いたりしたら痛んだ筋肉が修復出来ずに心筋梗塞
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 14:44:21.40 ID:K9hJwQVB0
>>492
調理の仕方が悪いのでは?
焼いてできた焦げの部分に発がん性があるとか。

>>491
糖質制限食では、食物からしっかりタンパク質を取っているので、
糖新生のためのタンパク質・アミノ酸は、まず食物からのものが使われる。

筋肉を分解して糖新生するのは、本当に飢餓状態になった人だけ。

あと、脳はケトン体(脂質の代謝物)もエネルギー源にできるので、
糖質を摂らないと脳が働かなくなる、と言うのも間違い。

むしろ、糖質をしっかり摂ると血糖値が上がるが、高血糖を下げるために
直ちにインスリンが追加分泌されるので、食後数時間後、低血糖になる。

この血糖値の乱高下が血管内皮を傷つけ動脈硬化を招くなど、
健康に悪いことが指摘されている。
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 15:31:00.14 ID:cCRMHAyt0
肉は年とるごとに食えなくなるな
炭水化物はどんどん入るのに
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 15:43:16.26 ID:ZpYZHY+R0
赤身肉なら、大量にでも食べられる。
脂肪部分は嫌い。
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 16:57:05.13 ID:hGjMRyxn0
ダイエットの為に今日から資さんうどんの肉うどん大盛りにトッピングにかしわ入れて食べるわ。
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 16:57:47.49 ID:gS4CN4+Y0
>>497
ケトン体を生成する時に酢酸も同時に生成される。
酢酸により体調不良を起こす場合がある。
何事も極端にやるのは良い結果をもたらさない。
バランスだよ。
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 16:59:12.69 ID:2yAqgmUx0
「運動しろ」となぜ言えないのか
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 17:10:15.12 ID:gOgN6OvZ0
細かい事は抜きにして、とりあえず1日10時間以上寝ろ

余程の大食いでもしない限り普通に痩せるから
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 17:11:56.25 ID:DbboO2sT0
サモアだかどっかの国で安いアメリカ産の肉を食い過ぎて肥満体国になってるとか聞いたが

肉食うと痩せるんだよね?
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 17:13:47.37 ID:Wk7Ig1X80
まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、
貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。
絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。
で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。
普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。
で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。
ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。
あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。
で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。
「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?
デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。
デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。
アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。

まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 18:25:56.81 ID:UrQxnHaO0
炭水化物の摂りすぎが万病のもとなんじゃないかという気がしてきた。
実際そういう医師もちらほら出てきているしな。
炭水化物(ぶどう糖)を制限すると体内のケトン体が増えてがん(ぶどう糖で増殖)に対しても退縮効果があるらしい。
これと関連して絶食療法をすると体内のケトン体が30〜40倍も上昇してあらゆる病気に著効があるらしい。
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 18:52:22.50 ID:tEPDXIfu0
ケトン体増やすと体臭激ヤバになるぞ。
それでもいいなら、止めないが。
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 19:09:54.63 ID:peahpOdt0
肉も炭水化物も必須分以上は食わないほうがいい
さらに、肉よりも魚、豆のほうがいい
腹が足りなければ汁物、葉っぱものを増やす
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 19:21:56.88 ID:ymbtPYAt0
.



ふつうに生きてきてて太ってるのはバカなだけ。




.
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 19:26:16.35 ID:ZnyhLsN50
>>505
まあまあだな(´・ω・`)
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 19:26:20.09 ID:peahpOdt0
豆と葉っぱと少しの魚と米
それだけでよい
肉なんか宴会のときぐらいでいい
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 19:30:53.19 ID:CSIvk/WJO
肉と野菜を中心にして炭水化物を減らしたらてきめんに痩せた
簡単だし腹も減らないが金がかかるのが難点
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 19:34:05.83 ID:lJBkzOqL0
糖尿病患者が食っても食ってもどんどん痩せていくのを見ればわかるだろ
同じカロリーのもの食っても脂肪を合成するホルモンが出なきゃ太らない

そしてそのホルモンを大量に分泌させるのが炭水化物
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 19:47:22.78 ID:OYJWiBNM0
30代後半になってから逆に肉が大好きになってきた
連日のように霜降り肉の焼肉とソープランドに通いつめてるとすごい筋肉質になって得した気分
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 19:50:15.24 ID:6cyxtlwi0
大食い選手見てると、ご飯は5キロ食べるけど肉だと3キロぐらいだからな

食べ物じゃなく噛むことが重要なのでは
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 20:02:25.41 ID:GOQcgdb00
腹一杯食って痩せたいという願望に理屈をつけただけだろ
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 20:07:21.93 ID:NMOeivUx0
肉を食いたいけど金がないから米を食ってんだよ!!
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 20:08:29.36 ID:q11/GA6w0
人肉にみえてビビったわ
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 20:13:56.15 ID:RfHFwvCDO
朝は雑穀と玄米と野菜ジュース、それとお魚


昼は同じく雑穀と玄米と野菜の煮物


夜は豆乳とパン、お肉少々、(食欲無い時は晩飯抜き)


10年前から体重変わらない(´・ω・`)
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 20:27:41.05 ID:+nR7yJpz0
肉食ったらライスも食いたくなるだろ
肉だけ食いまくるとか俺にはできねえ
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 21:13:10.34 ID:wVP6F2540
食いまくるなんてどこにも書いてねえだろ
食いすぎに注意と書いてあるけど
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 21:35:59.69 ID:ss6cLSZB0
>>500
お前修羅の国の住民だな!
うどんはヤバイぞ、香川の糖尿率は実質1位だ(上は年寄が多い県ばかり)
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 22:21:18.88 ID:Vh3waD9M0
この半年で食い物の主流を変えたら5s痩せたわ
空腹時は7s減の体重になっとる(`・ω・´)

魚介類マジうめぇw
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 23:39:29.36 ID:K9hJwQVB0
>>523
地中海食ダイエット、と言うのがあって、食事を魚介類中心
にするダイエット法は科学的にも根拠があり、お勧め。

調理に使う油は、オリーブオイルにすると良い。
リノール酸やマーガリンは避ける。
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/24(火) 23:40:47.54 ID:rIsRb25B0
>>524 もこみち?
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 00:09:16.37 ID:EN53ou+w0
>>471
経が臭くなると

「ああ、肉食いすぎたな、アカンな」

と思うよねw
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:43:26.85 ID:btSapF3z0
ここ一週間くらい炭水化物減にトライしている
野菜は一日一キログラム以上食べてたし、
そこから玄米ご飯を一日あたり半合におさえた
運動もそこそこしている
見る見る痩せていくけどどうしてもヘソ下の贅肉は落ちない
ヘソ上の脂肪は落ちてキュっと締まってるんだけど
そこから下がややダレているのが気に食わん

今47歳だけど続ければここの脂肪も落ちるかな
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 01:45:22.89 ID:O6LK7Uye0
こりゃTPPで肉が安くなってもらわないと
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 06:35:26.41 ID:WNVKAqBp0
へそ周りのお肉は最後まで残るね
あと、腹筋割れても腹に横に2本入ったデブ線が消えないな
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 06:51:32.45 ID:cWWl8S9u0
ステマに騙されちゃダメ。
肉は太るよ。

ダイエットしたいなら、野菜。
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 07:20:48.68 ID:+0XkpxGK0
ステマだしヘンな宗教みたいなもんだよな
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 07:23:14.59 ID:qE9cJcho0
>>530
そう言ってた知人の腹は……
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 07:25:24.72 ID:xzDqcCtc0
ダイエットって言ってるのに何で食う話になってんだ?
何々を食えば痩せる?食って痩せるのは毒物だけだ
食わない決断をできるか否かの単純な話だ
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 07:38:15.99 ID:msb9ClA20
俺の経験だと、もちろん個人の体重や体質による違いはあると思うが、
とりあえず主食を減らして炭水化物摂取量を1日50グラム以内くらいに抑えていれば、
カロリーは1日3000kcalとか摂ってても痩せていくな。

それが果たして体にとって良いのか悪いのかは分からんが、
太る最大の原因が実は脂肪ではなく炭水化物ってのは間違いないと思う。
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 07:50:37.48 ID:rrig56KO0
昨日トンカツ食べて胃もたれしてすぐ寝ちゃったんだよなあ
体重はかるのこわい
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 07:50:50.78 ID:427NYK610
自分の場合は、いろんなものを少しずつ食べるように、全体量を減らした。
最初は腹減ったが、そのうち小食になれる、食費も抑えられるし
 屁もあんまし出なくなるし、トイレに行く回数、時間も短くなって良いこと尽くめ
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 08:06:21.11 ID:E6aC4f8t0
パスタとか丼とか素麺みたいな
炭水化物がメインになっちゃってるのは食わないようするだけでも効果あると思うよ。
あとお菓子の食いすぎも避けるようにして。
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 08:11:40.67 ID:e5oiehNV0
夜に米抜くだけで、みるみるやせてきた。
本は、これ読んでる
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51wXyBHiKxL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 08:17:06.94 ID:VDT20ftV0
肉ばかり食ってる欧米人の体型見れば自ずと分かる事だ。
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 08:18:12.71 ID:FQ1uNPEKi
何とか体だの何とか質だの・・・
何とかエナジーだかダークマターだか知らんが
そんなもん関係ねえから


食い過ぎなんだよデブが!!


適量食ってりゃ
米食っても肉食っても太らないわボケ
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 08:27:01.58 ID:2BrqW1Ua0
コメはまだいいけど、パンはダメだね
簡単に確実に太る
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 09:17:52.60 ID:1de5pqIT0
ズボンがきつくなって買い換えなきゃならなくなった時
その時点から早めに何か改善を始めないと手遅れになる
543534@転載は禁止:2014/06/25(水) 09:20:32.97 ID:F19Y9XyoI
>>537-538
炭水化物も抜き過ぎるとまた別の問題があるだろうから、
そんな感じがベストだと思う。
別に炭水化物アレルギーで食ったら死ぬってわけじゃないからね。

>>539
あっちの巨デブの一番の原因は、やっぱり炭水化物や清涼飲料水の摂り過ぎだよ。
低所得者層ほどその傾向が高く、いいもん食ってる富裕層は肥満は少ない。

あとはまあ、バーベキューのコピべにあるように単に食い過ぎ。
あいつら1日5000kcalとか普通に摂ってるからな。そりゃ何食ってても太る。
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 10:17:52.47 ID:1hsY8v/70
太っている欧米人って、もともと骨がごっつくて、筋肉量が多い上に少し脂肪がついている状態。
日本人の場合、骨が細い、筋肉少ない、その上に大量の脂肪。内臓脂肪も多い。
だから日本人に比べて体重が多めなのに欧米人の方が糖尿病患者は少ない。
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 11:14:52.33 ID:otZDcJfh0
>>530
インド人のベジタリアンはみなプロレスラーみたいに巨大だ
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 11:15:32.46 ID:vf+xaif60
>>544
> 欧米人の方が糖尿病患者は少ない。
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 11:18:11.62 ID:f6eiCVi10
ベジタリアンでも牛乳やヤギの乳は飲むよね?
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 13:18:30.96 ID:noR7ScTL0
肉はうまい。
好きなひとには糖質制限はきついだろな。
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 13:18:57.62 ID:hq/sNeAL0
食べ過ぎないのが一番
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 14:03:46.28 ID:eEAVHBPS0
「糖質中毒」糖が脳をバカにする!

http://shuchi.php.co.jp/article/1559
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 14:08:01.42 ID:+6TV5svW0
糖質制限ダイエットは危険!

http://moritaku6.com/?p=545
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 14:51:50.01 ID:7p4SCCSf0
アメリカ人がデブなのはピザ食ってるから
肉のせいじゃない
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 16:33:21.65 ID:m1hdvAes0
>>544
>>548
俺はカシアールEXってサプリを毎食前に常飲してるわ
脂分と糖分を体に吸収させなくするらしいから肥満&糖尿対策になるし
実際、毎日脂まみれのウンコがでまくって別の意味でヤバイw
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 17:00:14.05 ID:Ck/HY3Ya0
           ___
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.| <ダイエットしたい人は肉を食べた方がいい
         __! ! -=ニ=- ノ!___
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 17:05:46.01 ID:/l/19JKI0
バランスよく食って食ったカロリー分の運動しろ
そうすりゃ基礎代謝分痩せていく
それ以外はどこかで歪みが出てくる
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 17:12:20.81 ID:D7Ou2mSf0
今日からサバ缶のみで一週間やってみる
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 17:15:50.82 ID:cL45LuFt0
長生きしている年寄りは、ステーキを食ってる率が異常に高い。

まあ、ステーキ食えるぐらいの金があるから、長生きしてるのかもしれんが。
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 17:17:35.32 ID:f6eiCVi10
>>557
あと歯が丈夫=健康に気を使ってる というのもあると思う
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 17:18:38.68 ID:cL45LuFt0
>>556
次のスレで報告してちょ。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1384783160/
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 17:48:00.41 ID:/FSLvSYh0
知ってた
561あ@転載は禁止:2014/06/25(水) 18:12:55.80 ID:6ld3J5gV0
人体の構成成分

水 60%
タンパク質 17%
脂質 15%
糖質 0.5%
無機物 5%

こんなちっぽけな成分を
バカスカ補充したら病気になります
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 18:17:44.00 ID:pv66IJYB0
いい加減、コンニャクの関税を撤廃しろ
高っけーんだよ
グンマーの百姓より国民全体の健康のほうが重要だ
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 18:18:06.63 ID:Pryenkt6O
肉食えステマは裏に何かありそうでこわいよ
変態プリオンとか
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 18:22:24.00 ID:oYQuVWKu0
ここまで 西城秀樹 無し。
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 18:27:10.57 ID:mDSCgjX+0
キムチの取り過ぎだろ
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 18:29:19.47 ID:LCNhFqFC0
いま読みかけの新しい健康本によると、日本人の摂取カロリーは終戦直後並みにまで減ってるそうだ
もう途上国並みだとさ
kcalで日本2767、アメリカ3753、フランス3623、中国2940で、もちろん脂肪摂取も最低
とくに若い女がひどい状態
この低栄養状態で、アメリカ人の言ってるようなダイエットを真に受けるのは愚の骨頂だそうだ
長寿のためにはもっと肉を食え、牛乳も飲めということらしい
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 18:36:54.14 ID:Kl8Nt2g30
俺のオススメは鶏肉と豆を入れたヒジキの煮込。
ほぼ完全食。
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 18:38:34.42 ID:tZiBt1DP0
肉でもご飯でも食べ過ぎれば太るってドクターに言われました
要はカロリーだそうです。
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 18:45:59.97 ID:46Nm/tcO0
痩せたきゃ食うなよ
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 18:46:12.53 ID:tTCF9ic+0
>>566
え、平均でそんなkcal取って良いんだ。
酒抜きで1800前後、酒も焼酎に変えたら7kg減ったの今納得出来たw
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 18:58:23.30 ID:LCNhFqFC0
>>570
あ、ごめん
この数字はよく見るとFAOの出してる国際比較のカロリー消費量で摂取量とはすこし違うらしい
厚生労働省の出してる日本人の摂取量だと、全年齢で1995年2042が2011年1840に減ったそうだ
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/25(水) 19:09:42.68 ID:6+yL+b/m0
炭水化物の摂取量が犯罪率の高さに繋がるとかの記事ちょっと前に見たなw
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 01:42:27.79 ID:9ZdMCY0a0
これはTPPの記事ですよ
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 02:18:32.72 ID:9fYg5GnY0
そして、コレステロールや中性脂肪の話が出てきて魚にしろと言われる
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 03:39:21.84 ID:yzs5a+s30
>>566
若い女性を除くと数値は高いのでは?
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 03:54:42.11 ID:bEND3mwV0
こういう本はダイエットが本当の目的じゃなくて
肉を食うことを正当化するデブが買う為の本だよ
みんなわかってるでしょ
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 04:07:05.86 ID:cedlsRKS0
>>139
どこのトンデモ本読んだらそんな解釈になるんだよw
すい蔵のインスリン分泌能力が低下するのは炭水化物を取らないからじゃなく、
炭水化物に抵抗するために大量のインスリンを分泌し続けることで不可逆的なすい臓細胞の死滅が進行するからだぞ

精白米なんかは人類が長い間経験しこなかったほど炭水化物の吸収率が高い異常な食物
急激に上昇する血糖値に対抗するためすい臓は本来の能力以上のインスリンを放出しないといけない
そして耐え切れずにそれ以上インスリンが出せなくなるほど疲弊していくんだよ→糖尿病
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 04:09:24.21 ID:wdFKsoSD0
ダイエットの不思議

何故か毎夏前になると、ダイエット成功〜!xKg痩せた〜!!
って言ってる奴。
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 06:06:47.96 ID:VrNKvOPQ0
>>529
>>527だけどまさかと思ってみたら俺にもあった>デブ線
ヘソに真横に一本、その上に三本で計四本
ヘソ下には無いな

体重って一日の間で増減するので難しいが(飯3kg食えばそれだけ増加)
とりあえず前は瞬間最大で68kgくらいあった(瞬間最小は65kgくらい)
今は最大65kg行かない自信あるし最小は60.9kgを確認


>>536
俺も大便の回数、量とも少なくなった
逆に大腸の健康維持には盛り盛り食って排便しまくる方が良いのかとも思う
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 06:18:44.37 ID:4uk+ht1YO
糖質ゼロのビールやゼロカロリーコーラなら飲んでも大丈夫?
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 06:24:23.34 ID:iy9+0GFn0
>>527
俺も同じ状態。
その歳だとそこを引き締めるのは厳しいな。
ヘソ下が膨らんでいるのは贅肉でなく
腸が垂れてきているせいじゃないのか?
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 06:34:26.01 ID:fATyiNRj0
>>580
ピリッとしたものを飲みたいなら、酒を割るための無糖の炭酸水が一番いいと思うけどな
炭酸水は胃の働きを鈍くするから、一石二鳥だよ
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 07:36:55.05 ID:+LaVaDHD0
>>576
肉を食うとデブになるとかいつの時代の認識だよ
マツコは肉を食わない
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 09:40:36.70 ID:K41q+yKL0
>>580
アルコールは、肝臓での脂肪分解がストップする?らしいから
糖質ゼロでもダイエットにはダメらい(´・ω・`)
585あ@転載は禁止:2014/06/26(木) 09:54:58.38 ID:0jgBiII+0
>>584
ストップするわけないだろ
脂質代謝が阻害されるから焼酎等を適量飲めばおk
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 10:52:05.89 ID:a8RRT9uj0
昨夜は久しぶりに焼肉行って、苦しいほど食って飲んだ。
今朝体重測ったら前日と変わらんw
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 11:04:12.38 ID:JU5dEHDV0
>>580
悪い事は言わん炭酸にしとけ
人工甘味料は肝臓にダメージがいく
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 11:06:18.87 ID:kATl/7gV0
スレタイが人肉を食べた方がいいに見えた。
恐ろしい記事があるもんだなと思ったよ。
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 11:13:00.62 ID:YsiH4WbW0
>>580
おk

ただし、その傍らでごはんや小麦製品やいも類をたらふく食べたのでは
その置き換えは無意味になるぞ
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 11:14:45.93 ID:JU5dEHDV0
>>553
カシアールってウンコがネリネリになるアレだよな
前にν速で見かけて俺も気になってたんだわ
カワラケツメイと桑の葉のサプリで黒烏龍茶よりコスパ良いのってなかなか無いんだよな

>>586
体重ってそんなすぐ変化するか?
食べたモンが脂肪として蓄積されるのにもう少しかかるだろ
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 11:31:17.14 ID:a8RRT9uj0
>>590
排便してないので実質的には痩せてるんだ
肉と野菜しか食べなかったからかもしれないw

まー毎日暴飲暴食するわけではないんで
増えようが減ろうがどっちでもいいんだけどね
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 11:41:12.16 ID:LPsZR7Yp0
売り上げが落ちる夏場を前にして恒例の肉屋による宣伝記事
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 12:08:06.55 ID:0jgBiII+0
肉だと便秘になる
豆腐、糸こんにゃく、納豆、アボカド、クルミでタンパク&脂肪のほうがよい
594ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止:2014/06/26(木) 12:16:08.70 ID:+lhht2zgO
痩せたい人は、激辛カレーを食べるべしです。
わたしの日常の辛さは、LEEに換算して30倍。とくに肉とか卵は必要なく、ご飯も少な目の150g前後です。

焼き肉、寿司なんか年に3回ほど。めったに食べないわ。
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 12:24:16.80 ID:1+ZCVObS0
俺も焼肉食べ放題に行くとしばらく体重が減るわ。
大抵、腹壊すから。
596ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止:2014/06/26(木) 12:30:28.95 ID:+lhht2zgO
トマト&卵のステーキ(肉なしメニュー)

トマトは適当に縦に切って、フライパンで焼く。それに卵を上からかけて、味付けは塩少々、胡椒、少々。
これを鍋で10分間軽く似て、ブイヨンで味付け。これにガラムマサラを適当に投入。

南インド風トマトのスープカレーの出来上がりです。簡単でしょう?
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 12:34:49.73 ID:oWC4pDmu0
わかった 和牛の霜降りを食えばいいんだな
598ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止:2014/06/26(木) 12:38:41.21 ID:+lhht2zgO
わたしは大豆アレルギーですから、大豆と納豆は一切身体が受け付けないんです。
まともな精進料理も、同じ理由で一切ダメ。豆腐も醤油もダメ。(笑)

別にベジタリアンではありません。
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 12:49:11.94 ID:wYZA0VAj0
ダイエットするなら じっとしてるのがいい
600ありのままに@札幌太陽太陰暦 ◆tj7xjfW1kk @転載は禁止:2014/06/26(木) 12:53:35.58 ID:+lhht2zgO
で、大豆アレルギーは珍しくない症状ですが、中でも1000人に人ぐらいの人はエスニック料理の割引で体質的にピッタリとハマる。
そんな方は、激辛系の香辛料やココナッツミルク、ヒマワリ油の方が身体に合います。

逆に大豆油とかの天ぷら、菜種油の天ぷらでも下痢します。…
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 16:02:56.17 ID:hHLskkQy0
>>600
日本語でおk
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 18:16:32.82 ID:cedlsRKS0
>>580
>ゼロカロリーコーラ
普通のコーラに比べりゃ断然マシだけど、全く問題が無いわけじゃない
人間は甘いものを摂取した際に脂肪を合成するためのホルモンを分泌するんだけど、
これってカロリー0の人工甘味料だろうが脳が“甘さ”を感じることで分泌される

つまり、それ自体にカロリーがなくても、体内の余分な栄養素が脂肪になることを促進しちゃうわけ
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 18:32:22.21 ID:wi6kt1Ho0
ダイエットってそんなに考えることか?
178/73だったのをじっくり3年かけて178/61にしたけど運動が基本だということが分かった
ジョギングじゃなくてもウォーキングでいいからとにかく動くこと
食べる順番とか炭水化物抜きとか肉を食べれとかそんな細かいことはある程度痩せてから考えばいいだけ
痩せれない人ってできるだけ簡単にと思ってるからできないだけ
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 19:38:42.46 ID:jBA0oqDF0
>>602
なるほどね
参考になったわ
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 20:00:03.32 ID:igaQzlsh0
ヨガのインストラクターやってるセフレ(45歳)が言ってたんだけど、
「元々太ってた人と大人になってから太った人とじゃ脂肪の落ち方が全然違う」んだとさ
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 20:04:27.01 ID:jBA0oqDF0
どう違うんだい?
>>605
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 20:10:58.49 ID:yBzdzdZt0
トクホのペプシスペシャルとかどうなるんだ
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 20:27:23.82 ID:igaQzlsh0
>>606
ガキの頃から太って人はなかなか痩せない、元は痩せてた人はその気になればすぐに痩せる
あくまでヨガのインストラクターの言葉だから
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 20:42:56.87 ID:+uvMraOr0
>>593
そうなんだよなぁ。
しかし植物系のタンパクは吸収を良くするために
やはり肉を食わないといけなかったり。
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 21:48:15.18 ID:9a0IgLa6O
体質によるんでは? 俺は脂の多いもん食べると、すぐにデブる。美味いけど中華は、最近控える様になった。
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 21:51:34.96 ID:Xm6O1a030
>>1
知ってた
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:38:14.13 ID:vNvlO4+c0
今日から酒をハイボールからペットボトル入りの焼酎に変えた
効果あるかな…
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:45:20.36 ID:Mv6FveMe0
何をもってダイエット、痩せたっつーかだな
肉食えばとりあえず体重は増える
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:47:51.96 ID:g8l6pcEy0
>>613
増えねーよ馬鹿
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:24:35.19 ID:uGqrPxlo0
基本ダイエットって二通りだよなー
とにかくひたすら食べないか、食べるけど運動もしっかりするか

肉オンリーダイエットは運動したら筋肉も付いて代謝も上がり効果大きいけど
運動しなかったら高脂血症になりやすく健康面でやばい
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:28:19.22 ID:FQ67xxk80
>>10
無理でした。つか共産党くらいが政権とれば何もしなくても痩せるような飢餓する
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:29:18.89 ID:ZC6LVl2t0
>>615
1日10kウォーキングでおk
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:33:31.22 ID:1+ZCVObS0
>>614
多分、体重計の数字の話をしているんだろう。
何食っても食う直前よりも体重は増えるよ。
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:37:56.05 ID:1+ZCVObS0
>>603
身長178cm体重73kgって、筋肉付いていれば逆三角形で腹もへこんだカッコイイ体だぞ。
61kgまで落とす意味があるのどうか。
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:49:12.90 ID:1cEw/XIi0
痩せてる方が歳とってから不健康だよ。標準と言われてるBMIより
ちょっと多い方が老後は健康だってよ。
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:50:06.66 ID:B5wSTPRy0
食事制限で痩せるとハゲたり肌荒れしたりどこかに無理が出る
やっぱりバランスの取れた食事と適度な運動に勝るものなし
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 00:05:11.64 ID:WIWlzdeE0
>肉を食べた方がいい
じゃあ焼き肉バイキング行くとするか
623527@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:36:03.46 ID:IgoDlVLG0
いわゆる焼肉はタレが砂糖だらけだからあかんよ

100円ローソンで野菜以外にいろいろ買ってたけど
食事に気を使い出してから添加物が気になり買える物が無くなったw
野菜とプレーンヨーグルトと牛乳しか買えなかったよ

家では野菜、生肉、鶏卵、豆腐、牛乳、ヨーグルト、袋詰めワカメ、煮干
これ以外に使うものといえば
味噌、醤油、塩、胡椒、穀物酢、オリーブオイル、ゴマくらいだな
納豆も食べるけど、付属のタレを使わないようにするかどうかで悩み始めたw
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:37:58.97 ID:a+lJ8qDo0
肉と飯、肉とビール以外は認めん
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:49:54.29 ID:cbN4CiXf0
でも、アメ産の肉は残留薬が拒デブの原因になるよね
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 02:51:12.94 ID:cbN4CiXf0
>>625
×拒デブ
〇巨デブ
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:01:35.21 ID:r0GDggDJ0
>>340
日本人の体が菜食向けってそれ嘘だよ
むしろ肉食向け
日本人っていうか人間はみんな
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:04:09.87 ID:HGw2t7jd0
よし
肉焼いてこよっと
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:19:05.85 ID:ishf/6LB0
アメリカ人みたいな体型になりたくないから、
肉はほどほどにしか喰わないよ。
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:20:20.77 ID:JI8koC6xO
おっさんになると代謝が悪くなって太るのは頭では分かっていたが想像以上だった
若い頃に比べて半分位じゃないかと思うほど食べる量は減って居るのにそれでも太ってしまう
昔は全然太れず筋肉付けたくて一生懸命飯と肉を食べていたのに今じゃ病人の食事みたいのでも筋トレするとちゃんと筋肉が付く
40過ぎたら運動しないで普通に食べてると怖いくらいブクブクになるよ
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:25:13.46 ID:jMGm4+Ko0
そこでまた糖質制限ダイエットなんかやって口臭い女が増えるんだよな・・・ゲンナリ
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:31:47.51 ID:lBwLVlMr0
日本人はチビで顔がでかいのに、必要以上に食うからみっともない
小デブが老若問わずいるんだな。
マックとか全部つぶれたらいいのに
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:38:11.89 ID:qkkp8CqM0
もう死んだらええやん
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 05:34:14.84 ID:R4ElLyOJ0
何を食べるか〜じゃなくて
どのくらいの量を食べるか〜だろ・・・
過剰に取れば肉だろうが淡水化物だろうが関係なく太るわw
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 05:57:57.55 ID:kFQcn8Bf0
肉食と大腸がん
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 06:46:45.38 ID:10XIbMtw0
>>629
アメリカ人の肥満の原因は主にドリンクに含まれる砂糖
つまり炭水化物
あいつら牛乳にですら標準で砂糖いれるような奴らだからな
コーラもアホほど飲む

ちなみにアメリカの肉の消費量は近年急激に減少しているんだけど、
それに同調するかのように肥満率は急激に上昇しているよ
637名無るでしさん@13周年@転載禁止@転載は禁止:2014/06/27(金) 06:56:29.78 ID:tt7Ek+Ud0
>>636 確かに連中の甘いもの好きは異常ではあるなwww
とにかく炭水化物中心のメシを超絶的に甘いジュースで流し込むからww
米国改め、糖国とするべきだなwwwwwwww
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 07:37:34.62 ID:Sa6FMGfS0
ダイエットというか肉を食うと加齢臭がやばい
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 07:40:12.41 ID:gjotaHxs0
>>636
砂糖じゃねえし
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 07:41:59.54 ID:WIWlzdeE0
>>635
それはある
あとアルツハイマー型認知症との関連も疑われてる
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 07:44:08.12 ID:YMH26ta1O
こんなこと言うと食いすぎるのがデブ
豚の脂身とか
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 08:16:34.22 ID:f8ESpll70
炭水化物と組み合わせない場合、太るほど食えない。すぐに飽きる。
デブは必ず炭水化物で太っている。
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 08:18:01.96 ID:f8ESpll70
脂身も同じく、炭水化物と組み合わせない場合、太るほど食えない。すぐに飽きる。
デブは必ず炭水化物で太っている。
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 08:24:03.48 ID:XuwH87lX0
アメリカ人みたいにバケツサイズのアイスクリーム食ってたら
そりゃでかくなるよ
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 09:51:31.54 ID:NqVk0EiR0
炭水化物を取らないと太りやすい体質になるってのは聞いた事ある
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 09:54:01.61 ID:qFi4//bv0
昨日までバーガーキングのバイキング・ワッパーLセット食べ放題やってた
計3回行ってきた
ワッパーなら肉と炭水化物更に野菜も摂れるから健康的
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 09:57:17.03 ID:ZP6Ocetl0
バランス良く、食べ過ぎない様にしろ

この手の極端な煽り記事はもう飽き飽き
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/27(金) 10:27:21.78 ID:Llkg188v0
>>608
ガキの頃から太ってるのは、成長する過程で細胞そのものの数が人より多くなってるらしい。
で、人の体を作ってる細胞の数は減らすことはできないので、もう痩せにくくなってるらしい。
中年太りは、もう大人だから細胞の数はそのまま、で、細胞そのものが水膨れになってる状態だから
それを絞るだけなので比較的痩せやすいらしい。
649名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>619
脂肪つきまくりでダルダルの73kgだったからな
走ったりジムのマシン使ったりメニューとか効率なんか考えずに頑張ってたら61kgになった
ガチムチの人から見たらひょろガリで笑われるけどとりあえず減量のやり方は分かった