【政治】電線を地下に新規道路で電柱の設置禁止する基本法制定、自民が提言

このエントリーをはてなブックマークに追加
1幽斎 ★@転載は禁止
電線を地下に基本法制定を 新規道路で電柱禁止 自民提言
http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014061801001765.html

電線を地下に通す無電柱化の推進を目指す自民党小委員会の
中間取りまとめ案が18日、判明した。景観を向上させ、
災害時に電柱が倒れて通行の妨げになるのを防ぐことを目的に
無電柱化基本法(仮称)を制定、道路の新設と拡幅時に電柱の設置を
原則禁止するよう提言した。地下化に当たってはコストを少しでも減らすため、
従来の電線共同溝ではなく、ケーブルを直接埋設する方式を導入すべきだとした。

 委員会は19日の会合で取りまとめ案を決定する。国土交通、経済産業両省は電力、
通信事業者などと調整を始める見通しだが、
費用負担の在り方や、国が財政支援する場合の財源の確保策など課題も多い。
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:15:20.14 ID:AfbPTMyu0
電気代が跳ね上がります
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:17:04.77 ID:DWUQ8PSu0
電力会社とNTTの政治献金がモノを言う案件
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:18:21.65 ID:h7W3e6nA0
送電網は電力会社の持ち物です。それを国や地方自治体の道路なり、民間の土地なりの地下を通すには、それだけの地代が必要になりますが、
電柱ならわずか直径数十センチ分だけです。電柱を立てるにも地代の支払が行われますが、それが電柱分だけでなく送電網全てとなると莫大な費用がかかります
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:18:38.50 ID:UgMgCHt/0
地震ですぐダメになるだろ金の無駄
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:19:22.43 ID:N6wpoJO50
大阪府阪南市にふるさと納税すると
特産品の「グランド整備用トンボ」が贈られてくる。
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:20:13.78 ID:FsO9C/D/0
阪神大震災時は地中化エリアは復旧に30倍程時間が掛ってる
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:21:01.63 ID:s4kEVbQw0
スレタイに誰もつっこまんのか
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:21:22.54 ID:Ge+Z7j490
都市部は合理的で採算がとれても
田舎じゃな〜田んぼの真ん中の1軒屋の為に穴掘るのか。
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:21:55.79 ID:FO4VdwxF0
今頃ですか。遅いよ。
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:23:21.96 ID:wPPdNVnh0
はいはい、景観がグッと良くなりますから良いと思いますよ
オリンピックもあるしね
でも、楽な仕事ばっかしてますね
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:25:14.04 ID:PUtsUmIx0
ステマ提供は利権大好き議員でした
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:25:14.21 ID:FO4VdwxF0
今時東南アジアでも電線地中化だよ。
パリとかロンドンも100%電線地中化してるし
先進国で日本だけ遅れてるわ。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:25:34.39 ID:LaWO4jwD0
地下に入れると言うと金がかかる、無駄遣いだなどとケチを付け、
今まで通り電柱でやろうとすると日本の街は電線で景観が汚されていると
文句を言う。だったら、どうしろと?
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:25:50.95 ID:LX70G9vu0
元の街が汚いと意味ねんだよなw金ドブって感じで。横浜のもごあごもごもご・・
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:25:56.62 ID:irL62WgA0
スレタイで悩んだ
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:26:27.69 ID:7Gaqhrvh0
幽斎のせいでN速+がどんどん過疎っていくな
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:27:45.24 ID:6j4WMgZ+0
>>14
場所によって規制を変えればいい
都心と観光地は電柱禁止でおk
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:27:54.39 ID:/2Xrib67O
やっと先進国なみの発想になったか。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:28:20.45 ID:8E7vrw8B0
>>1
参考にしている外国が、極めて地震の少ない国じゃーあるまいなw
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:29:49.22 ID:FO4VdwxF0
電柱から電磁波が出ており頭の上にあるのはよくないらしいよ。
地下に埋めると遮断されるから大丈夫だと言ってた。
それと災害の時、電柱が道を塞いで通れなくなるのと
むき出しの電線の放電で火事にもなるらしい。
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:30:28.87 ID:NlLsxHKy0
道路工事を増やすのが目的でしょ?
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:30:40.83 ID:bF8TnKpV0
オリンピックなんかやめて
この予算を電線地中化に使えよ
日本の都市景観は3流国以下
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:31:08.59 ID:YT7aTPNb0
東電と土建屋の見方


        自民党です。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:32:44.34 ID:FO4VdwxF0
今だに京都の明媚な所に電柱があるよ。
流石に恥ずかしい。
それと早く築地から豊洲に市場を移動してほしい。
ほんと汚いし動画サイトで毎回築地の汚い風景流されて不愉快。
日本橋の高速道路もいいかげんどうにかした方がいい。
基点が汚いなんてありえないから。
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:33:11.58 ID:s4kEVbQw0
地下化のほうが地震には強いって話だけどな
でも電柱電線がある景色が日本って気がする
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:33:21.44 ID:vvSlDrOY0
>>1
待て待て

ちゃんと計画的にやらないと、
電柱から道路に落とす設備が、散在する事になるでしょうよ

大変 無駄 景観悪い キケン
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:34:14.02 ID:I3biF/wz0
直接埋めたら、メンテの時大変じゃん。
地震の時に復旧手間取るよ。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:35:46.26 ID:F/i6ACHM0
まずは京都の古都街などから始めれ
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:35:59.80 ID:k2BpA9ij0
電柱をなくすのか。共同溝とかの利権追求っぽいな。
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:37:58.75 ID:P7H2GRs50
ケーブルを直接埋設する方式
工事で掘り返す際に、どこかの作業者が切断してくれる。

地下に埋設されている物を統括的に管理していないから。
役所ではw
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:38:30.25 ID:mr4OjqSi0
韓国みたいに感電死しそう
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:39:33.41 ID:FO4VdwxF0
オランダのアールスメール花市場
https://www.youtube.com/watch?v=l2lnYHiy0RI
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:39:55.45 ID:uq1H9TJI0
電線が張ってあるうちは駄目な世の中ぞ
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:40:32.19 ID:33keQmil0
電柱だからこそ災害時にも外国では有り得ない高速で復旧できるわけで
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:40:54.73 ID:h1ubShVr0
道路工事が100倍になって毎日渋滞するのと電気代と通信代が10倍になります。
電柱は電気の柱だけではありませんw
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:42:13.53 ID:Gx1Elrtz0
>従来の電線共同溝ではなく、ケーブルを直接埋設する方式を導入すべきだとした。

メンテナンスどーすんのよ
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:43:44.65 ID:gx48B1uh0
側溝を有効活用するとか出来ないのかな?
構造をちょっと工夫すれば何とかなるんじゃないのか?
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:44:07.68 ID:uM/yQ85X0
地下電線は移行に大工事が必要だし
メインテナンスにコストがかかる
まあそれが目的だろうが
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:44:13.31 ID:MWXowzPP0
で道路工事の度にやらかすのか
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:44:47.58 ID:xs8XfLmk0
電線だらけの勘違い国家
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:45:18.07 ID:SPuPeuYk0
そもそもなぜ電柱にしてるのかという基本の話が全く触れられていない
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:45:36.79 ID:33keQmil0
電力中の埋設は良いとして
電信柱はどうすんの?
だれがコスト負担すんの?
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:46:35.15 ID:3e9dZceiO
>>1
地震大国日本で埋め込みとか馬鹿かよw
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:47:21.10 ID:u3FYdEsl0
道路を造ってから建てる家はいいけど
最初からある家はどうするんだぜよ?
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:47:43.10 ID:wl/o14+B0
なんで直接なんだ?共同溝じゃ駄目なの?
これで建設コストが上がってもその分現場作業員の給与も上がるならいいが
どうせ元請の天下り企業だけ儲けるんだろうな
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:48:23.87 ID:egZWhj+H0
観光地以外メリット無し
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:48:32.35 ID:okzeMML70
イマサラすぎる
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:48:33.93 ID:DHGejp5E0
地震災害時にどこで切れたかわからなくなるんじゃね?
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:48:47.63 ID:J5TvS2Sd0
ケーブルテレビ会社はどうするのかね
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:49:06.50 ID:OCYIU4//0
雀や燕が行き場を失って、代わりに屋根のアンテナに止まるようになるのかな。
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:50:06.67 ID:k2BpA9ij0
伝染は、架空のもの。なぜそんなに騒ぐんだ。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:50:28.82 ID:YT7aTPNb0
地震の液状化で大停電ですね。わかります。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:50:58.23 ID:FO4VdwxF0
瀬戸内海をエーゲ海みたいにしようよ。
姫路城も白いし丁度いいし。
そしたら観光客も増えるし日本は潤うよ。
http://vimeo.com/95830630
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:53:00.34 ID:ZrJO/t0l0
一家に1台、家庭用小型原発
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:53:01.11 ID:oPMYTfXs0
電信柱と電線がワサッとある風景、好きなんだけどな。
てかダイナミックに猥雑な町並みが大好きなんだよ、俺。
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:53:26.43 ID:wntqJXv40
素人が見ても「あの電柱が原因」って分かるのは大事だよな
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:55:00.48 ID:J5TvS2Sd0
街ごと地下に作ればいいんじゃね?
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:56:52.50 ID:u0vvpToF0
>従来の電線共同溝ではなく、ケーブルを直接埋設する方式を導入すべきだとした。
初期費用だけ安くても、メンテナンスとか考えてないだろ?w
ガス管、水道管(上下雨水)、電力線、通信線など、地下工作物を統合的に3Dで管理してるなら、まだましかもしれんけど、してないよね?

電柱とかの配電用地の土地借りてるだろうけど、地下の場合どうなるん?
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:57:18.04 ID:eY9GkS+F0
電柱で吊ってる電線は空気が排熱絶縁してくれてます
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:59:13.55 ID:xQuBNm3V0
つーか、もう人口減少始まってるのに新規道路の需要ってあるんかよ?
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:59:46.78 ID:33iIukKd0
問題がでたら、その段階で年金問題のように後で訂正する。
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:00:32.29 ID:J5TvS2Sd0
これから移民を受け入れて外国人居住区を作るから
景観にこだわるんだろうね
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:01:32.41 ID:GLctVgdU0
街をいくら綺麗にしても住んでるのはアジアンなのに
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:02:27.53 ID:P7H2GRs50
今の自民党小委員会に専門家無し。
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:02:41.96 ID:Lo7J3ZYD0
無能すぎて笑えるw
災害時の復旧で目に見えない地下にしてどうするんだよと
水没してたら?崩れていて埋まってたら?
ネズミにかじられたら?
こいつ等、思いつきでしか考えられないのなw
自然災害が多いのに地下に埋めるとか、どんだけ裏で利権が働いてるんだよと
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:04:18.59 ID:Ra8ktDog0
>>61
シムシティでもある程度街が育ったら、アルコロジー建てまくり&道路建設するだろ?
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:04:19.68 ID:PAylxJ3c0
電柱激突はなくなるな
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:05:20.32 ID:FO4VdwxF0
もう日本の汚い風景にはコリゴリだよ。
http://vimeo.com/97852763
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:05:40.76 ID:XNz1iQzN0
地震の多い日本ではやらんほうがいい。
復旧に時間がかかりすぎる。コストも。
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:07:08.65 ID:/Kz2xKMW0
法案で禁止するとかよく分からん。合理的なら勝手にそうするだろ。
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:07:18.87 ID:r8H+t9Bs0
言うだけなら簡単だよね。
費用対効果。ストレステスト。
地震列島で地中に埋めるメリットは?
断線及び送電不良による停電した場合にどの箇所が断線してるかどうやって調べるの?
ファイバースコープで数m単位で調べるの?
馬鹿なの? 死ぬの?
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:08:41.02 ID:vmeeYRPI0
電柱撤去は見た目重視の商業地区だけでいいだろ。電柱の方が復旧が早い。
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:10:17.75 ID:uM/yQ85X0
てんかん大暴走車を最後に止めたのが電柱だったのに
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:10:21.83 ID:lkKoxzJQ0
水害時に感電死したいみたいだな。どうせ日本が何をやろうが、マイナスイメージでしか
報道しない白人の戯言を鵜呑みにしたところで、都市景観など褒められるわけがなかろう。
今度は耐震基準のため醜い建物が立ち並んでいる、とやり始めるのが目に見えるわ。
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:10:35.53 ID:Q1LUfy5e0
>ケーブルを直接埋設する方式を導入すべきだとした。

トラブルの悪寒
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:11:03.31 ID:u0vvpToF0
>国土交通、経済産業両省は電力、通信事業者などと調整を始める見通しだが、
土建議員と国土交通省にしかメリットなさそうだが・・・
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:11:08.80 ID:vmeeYRPI0
埋設にはメリットデメリットがあるのでトータルで社会に価値をもたらすかどうかは不明だが、業者は公共事業が増えて儲かる。
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:12:29.46 ID:zY0g3As80
排水ポンプだけですごい電力需要だろうな
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:13:18.96 ID:c6xAQeZ20
>>31
あーそれ原発構内でも同じですから
地下に埋設されている物を統括的に管理していないから。
東電をはじめ電力会社ではw

だからフクイチでは凍土壁のパイプ埋設手こずってるんだってね
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:13:40.97 ID:J5TvS2Sd0
地方では新規の道路をつくらなくなるよ
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:18:10.81 ID:69KAYNERO
ただ工事がしたいだけだろ!
何で自民は必要無い工事ばっかりやりたがるんだ?
てめー等が儲かるだけで、こっちには何のメリットもないんだが!
つーか 工事渋滞がウザいんだけど!
死ねや!自民は!
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:19:05.07 ID:M3WJwEa50
いざという時に滑走路になる道路を作っておきたいのか?
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:19:08.40 ID:FO4VdwxF0
石川栄耀が東京に幅員100mの都市計画道路として環状2号線の計画したが、
マッカーサーが「敗戦国に立派な道路は必要ない。
この幅は戦勝国記念道路だ」と反対し素晴らしい道路ができなかったらしい。
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:20:30.37 ID:tvXuCI8S0
木のほうが邪魔なんだが
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:21:10.71 ID:YT7aTPNb0
電気屋と土建屋が儲かるしくみです。


                 自由金主党
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:22:50.64 ID:6nxGcmNG0
地方在住の人は知らんだろうけど都内はもうかなりの部分が地下化されたよ
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:24:05.32 ID:FO4VdwxF0
日韓翻訳掲示板で韓国人が日本は電線地中化するな。
汚いままでいろと書いてた。
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:24:39.60 ID:9jKuOVbQ0
日本もようやく先進国並みの美意識を持てるようになって来たか。
これはぜひやるべき。
今じゃ、ヨーロッパどころか、中国、韓国、東南アジアの街の方が電柱が少なくてきれいなのに。
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:25:11.82 ID:fWgXqMyv0
阪神のとき西宮にいたけど、停電がすぐ復旧して7:00のニュースがテレビで見れた
見た目は悪いが、利便性はピカイチ

むき出し配線と、コンクリで格好良く塗り固めた配線、さてどっちがいいか?
地震国であることをちゃんと考えないとね
91名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:25:34.31 ID:zmTNkH7Q0
.
日本は 人口減少してゆくのです!
.
だから 新規の道路など 特別の場合を除き 必要ありません。
.
自民党の道路族議員の利益誘導政治には うんざりです!
.
.
日本は 人口減少してゆくのです!
.
だから 新規の道路など 特別の場合を除き 必要ありません。
.
自民党の道路族議員の利益誘導政治には うんざりです!
.
.
日本は 人口減少してゆくのです!
.
だから 新規の道路など 特別の場合を除き 必要ありません。
.
自民党の道路族議員の利益誘導政治には うんざりです!
.
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:25:55.17 ID:FO4VdwxF0
本当は80年代あたりにやっておかなければいけなかったんじゃないの?
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:26:37.38 ID:DWUQ8PSu0
景観がどうとか言うならまずパチンコ屋を撤廃するべきだよな
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:26:53.40 ID:KTwr3TYS0
民主党の政策ならばいかなることをなそうとも諸手を挙げて賛成なのだが・・・
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:26:59.30 ID:Iw6OwJzb0
遅い、10年以上前に亀井がまだ自民党に居た時に共同溝でやるつもりだったろ
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:27:16.46 ID:J5TvS2Sd0
具体的にはカジノ周辺の新規道路を想定しているんだろうな
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:27:25.73 ID:innF4wF40
電力の線を地下化すると、電気のコスト上がるぞ。
それに公的資金注入するとなると・・・
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:27:43.26 ID:FO4VdwxF0
電線って体で言えば血管が皮膚の外に出ちゃってるようなもんだよね。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:28:12.48 ID:9jKuOVbQ0
>90
電線は地中化した方が地震に強いと言う事実を知らんのか?
それに、地震で倒れた電柱のせいで緊急車両が通れなくなり、救助が送れる事も考慮すべき。
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:29:30.76 ID:FO4VdwxF0
電線を地中化すると配電による電気ロスがなくなりコストが下がるらしい。
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:31:32.13 ID:HMm5XFkxO
>>87
関西だけどこっちの都市部もだいたい埋設されてるわ
台風で倒れたり切れたりしないのでいいわ
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:32:00.57 ID:FO4VdwxF0
外国人 「日本の街の景観は汚すぎ。電線だらけ、駅前は自転車が散在、通りに名称がない、番地が乱雑」
http://blog.livedoor.jp/nico3q3q/archives/67714722.html
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:32:02.41 ID:YT7aTPNb0
>>100
電気事業者のコスト計算ほどあてにならんものもないよなw
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:33:15.12 ID:HMm5XFkxO
>>90
うちは埋設で復旧が阪神大震災の当日昼過ぎ
地中のが被害を受けにくいのかも
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:33:32.89 ID:VRBqyC940
時代遅れとか景観とか誰がきにしてるの?
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:33:40.41 ID:FO4VdwxF0
綺麗な場所だと住民の意識も変わるのでパチンコ屋とか反対してなくなるよ。
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:33:41.23 ID:/Oqbv2C8O
>>99
問題は切れた場合に掛かる手間だろ

切れにくいんだーって、切れた場合を無視すんのは原発関連の杜撰さを笑えんぞ
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:33:55.09 ID:c3GVhp/Q0
土方政権丸出し、はよきえろ
109名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:35:06.44 ID:zmTNkH7Q0
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
110名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:35:29.27 ID:HMm5XFkxO
>>107
電柱登りをしなくていい分、速いんじゃないの?
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:36:19.50 ID:Qmoc/Fmw0
また値上げか
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:37:55.52 ID:vrvZ1xIS0
いいことだ
さっさとやれ
金が掛かる以外はメリットしかない
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:38:30.27 ID:c3GVhp/Q0
金もないのに勝手に色々決めようとすんなよ偉そうな乞食自民
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:39:20.01 ID:FO4VdwxF0
未だに新しい住宅街作っておきながら電柱立てている所あるよ。
でも人がうまってないで空き家になってる。
今時、新しい住宅街で新築を買うのに
目の前に電柱ドーンなんて誰が買うんだよ。
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:40:53.52 ID:Rbkzbx4l0
>>66

チミ、どこの国から来た難民ですのん?
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:42:01.73 ID:ydZQ60ut0
観光地限定なら理解できるが・・・
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:42:06.49 ID:d85QrJcF0
>従来の電線共同溝ではなく、ケーブルを直接埋設する方式を導入すべきだとした。

ちょっとした工事や地震で切れまくりw
おまけにどこで切断したか調べるのも大変で辺り一帯を掘り返すことになる
共同溝以外で埋設はアカン
118名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:42:08.34 ID:zmTNkH7Q0
.
日本は 人口減少してゆくのです!
.
だから 新規の道路など 特別の場合を除き 必要ありません。
.
自民党の道路族議員の利益誘導政治には うんざりです!
.
.
日本は 人口減少してゆくのです!
.
だから 新規の道路など 特別の場合を除き 必要ありません。
.
自民党の道路族議員の利益誘導政治には うんざりです!
.
.
日本は 人口減少してゆくのです!
.
だから 新規の道路など 特別の場合を除き 必要ありません。
.
自民党の道路族議員の利益誘導政治には うんざりです!
.
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:42:12.23 ID:u0vvpToF0
>>110
直接埋設だと、位置特定、地面掘る(コンクリ、アスファルトの場合あり)、修理、地面埋める、整地。
架空線だと、位置特定、電柱登る、修理、電柱降りるで終わり。
どっちが早い?w
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:44:03.86 ID:FO4VdwxF0
こないだフィリピンに旅行行ってきたけれど
今時、東南アジアでも電線地中化してるよ。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:44:13.01 ID:YT7aTPNb0
>>99
「地震と津波に強い」はずの原発がとんでもないことになってますが?w
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:44:12.81 ID:iH3yEpc20
電柱にある電線や通信ケーブルを地中化するのにコストがかかるだけであって、新規道路の地中化は当然。
長期的に見るといつか地中化するんだから二度手間になるからな。
というか、都市部の再開発地区では電線の地中化はすでにセットだがな。
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:45:41.22 ID:pvc0HY1j0
逆だろ 災害時こそ電柱のほうがいいんだよ
倒れた電柱はすぐに建て直せて便利
電線が地下に埋められていると断線箇所を見つけるだけでも一苦労で、掘り起こして復旧させるのに電柱の十倍の時間がかかる
地震の多い日本だからこそ電柱が適している
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:46:41.70 ID:DCl6PXwU0
ううーん俺も電柱廃止派ではあるが・・・

こんなの場所によるんじゃないのか?
誰も通らないようなとこで埋める意味あるのか?
ただ単に土木工事をやりたいだけなんじゃないのか?
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:46:51.64 ID:FO4VdwxF0
車が通れないのに電柱は建て直せませんよ。
震災の時、問題になったよ。
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:49:32.63 ID:iH3yEpc20
地震で倒れた電柱が原因で緊急車両の通行が出来ないこと考えたら、双方メリットデメリットあるがな。
地中化反対派が何と言おうと、都市部や国道沿いは驚くほど電柱の地中化は進んでる。
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:49:56.47 ID:svK4AV8L0
アジアで地中化すつのは盗電しにくいようにだろ
日本が真似する理由にはならんな
共同溝がつくれるとこはいいが
そうでないとこは電柱が合理的じゃ
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:50:07.86 ID:SdzcR2PH0
どう考えてもメンテナンス代が掛かり過ぎるだろ。
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:51:06.60 ID:ZVjU+CrV0
土木事業を強制的に発生させて税金を無駄遣いさせて還流させようという
税金泥棒の法
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:51:06.80 ID:T8AEaESp0
そもそも新規道路を作らないでいいよ

以上
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:51:37.41 ID:NoOV/2Hs0
カラスが困る
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:51:44.36 ID:9jKuOVbQ0
電線を地中化した方が地震に強い事は、阪神大震災ですでに証明されている。
絶対に地中化を進めるべき。
133名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:52:36.05 ID:SdzcR2PH0
地中埋設ってさ、

電線のどこかが切れてるらしい。

でもどこで切れてるのか分からない。全部アスファルトの下。


って時にどうやってその場所を特定するの?
地面全部掘り返すの?
134名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:52:45.47 ID:zmTNkH7Q0
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:53:36.42 ID:svK4AV8L0
日本は地下水深度が浅いからな
下手すると共同溝が水浸しになる
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:53:37.85 ID:9jKuOVbQ0
日本も東南アジアの都市美化政策に学ぶべき。
景観に関しては、日本はもはや先進国ではない。
137名無しさん@3才@天才は禁止@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:54:01.18 ID:9VaH2Vfj0
ネトサヨ = 財界御用達グローバリスト = 電柱マニア
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:54:11.23 ID:dIIe8Gs40
>>4
社会インフラだから法律で払わなくていいように改正したらいいんじゃね
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:54:31.85 ID:nx6qt5MCO
でも電線を地下にすると洪水とか津波とかの時にヤバくね?
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:55:22.27 ID:iH3yEpc20
日本の電線地中化で不満なのが、変圧器などを歩道の端に残してるんだよなぁ。
メンテナンスしやすいためだろうけど邪魔だよな。
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:55:42.69 ID:ZVjU+CrV0
税金泥棒

賛成してるのは土建とゼネコンと賄賂もらってる奴だけ
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:55:59.75 ID:FO4VdwxF0
>>133
残念ですが、それは機械でわかります。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:56:16.90 ID:YT7aTPNb0
ゲリラ豪雨で電気屋が水死ですね。わかります
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:56:26.26 ID:fWgXqMyv0
>>104
当日「朝の」7:00だぞw
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:56:51.77 ID:ZVjU+CrV0
>>133
中に人が入れて歩けるレベルのトンネル作るからな
税金泥棒のウハウハ
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:57:17.98 ID:++Xfbwj/0
国が財政支援するって他にまわすべきトコあるだろ
既存インフラ金なくて補修できないとか言ってるのに
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:59:18.39 ID:C8iQ3lFr0
電柱より狭い歩道に植えられた樹木の方が邪魔
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:59:26.57 ID:0T5M9IZU0
市街化区域内に限るとかならいいんじゃないの?
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:59:26.92 ID:FO4VdwxF0
反対も賛成も何も、今時電柱なんて
ブラウン管テレビを設置するようなもの。
時代に合ってない。
150名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:59:31.82 ID:ypcVoSaR0
電柱って電気だけじゃなくて色々通ってるけどどうすんの
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:59:46.04 ID:ZVjU+CrV0
電柱なくなると犬が困る
152名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:00:06.49 ID:zmTNkH7Q0
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
6600ボルトの電線は埋めるが 6600V→200V、100Vへのトランスは
地上の歩道に設置するのです。 意味が無いと思いませんか?
.
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
6600ボルトの電線は埋めるが 6600V→200V、100Vへのトランスは
地上の歩道に設置するのです。 意味が無いと思いませんか?
.
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:00:50.86 ID:MepH1OSz0
外に出ているから何かあってもすぐに対応できるのではないの?
断線しただけで買い換えなきゃいけない家電品みたいな
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:02:22.18 ID:HMm5XFkxO
>>119
え!
埋設って、点検口や管理通路みたいなのちゃんと設けてあるんだよ?
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:02:48.18 ID:FO4VdwxF0
自分たちも自国に帰って街綺麗にした方がいいぞ。
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:03:04.44 ID:GDyFCyKb0
また公共事業見つけちゃったw
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:03:05.51 ID:dRUHCRgU0
ドキュソを駆逐してくれる優秀な愛棒がああああああああ
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:03:51.98 ID:iH3yEpc20
東京都心部をストリートビューで見れば分かるが、片道2車線の道路はほとんど地中化が完了している。
だが景観が飛躍的に向上したかといえば疑問符だ。景観が酷いのは電柱だけのせいじゃないな
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:03:59.09 ID:ZVjU+CrV0
>>149
不必要な穴掘る工事を税金無図解して私腹を肥やしたいがために
まったく関係のない的外れな例えを出しているのですね
分かります
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:04:35.60 ID:m/YLVWWx0
まーた思い付きでバカが・・・
チョン自民をもう日本から叩き出せよ
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:04:44.23 ID:3iPdxLA90
>>9
そこでカナフレックスですよ。
樹脂の蛇腹パイプだから安価で済みます。
変圧器は地上露出ですかね?
台湾では、無粋な地上露出の変圧器BOXに、ボランティアで絵を描くおじさんがいます。

電柱は殆どがNTTと電力会社の利権だから、法人向けのインターネット回線なんかだと
お互いに嫌がらせの一環として、電柱の工事があるからとウソを言って、開通するまでの
時間を余計に掛けさせてた時代もありました。
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:04:53.72 ID:FO4VdwxF0
看板も規制しないとダメだね
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:05:33.62 ID:CLpCYiBK0
田舎の過疎地は電柱で仕方ないけど、
今の主流は小奇麗な新興住宅地はほとんど電線は地中埋設。
そのほうが住宅地として人気あるし、特に女性なんかの憧れの
住宅地になって地価が跳ね上がるよ。
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:06:38.63 ID:ZVjU+CrV0
句読点の。つけてるやつは公務員

つまり賄賂で私腹をこやす日本に必要のない害悪
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:06:46.70 ID:FO4VdwxF0
それはそうと、どうして丸の内や銀座など綺麗な場所には白人観光客が多くて
上野や浅草などの汚い下町にはアジア系観光客が多いんだろうな。
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:06:57.74 ID:u0vvpToF0
>>154
直接埋設方式って、管理通路とかつくってるっけ?
直接埋設方式って、1.2m(0.6m)とか掘ってトラフに納めてる奴。
暗渠方式ならまだわかるけど?
167名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:07:14.55 ID:zmTNkH7Q0
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
6600ボルトの電線は埋めるが 6600V→200V、100Vへのトランスは
地上の歩道に設置するのです。 意味が無いと思いませんか?
.
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
6600ボルトの電線は埋めるが 6600V→200V、100Vへのトランスは
地上の歩道に設置するのです。 意味が無いと思いませんか?
.
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:07:57.44 ID:6j4WMgZ+0
>>163
都心以外は地価が上げってもたかが知れてる
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:08:19.75 ID:yQ7ne9U/0
>>134
シャッター化は地中化のせいじゃなくて商店主の努力不足だろ
地中化しとけば、今後何かで町が再生したら、より町がプラスになるだろ

それと>>118
多子化にするのはお前らでそのためにも基盤整備が必要
政治や誰かがなんとかしてくれるって他力依存だからダメなんだよお前ら商業者は
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:08:26.95 ID:GDyFCyKb0
>>165
ヒント:はとバスツアー大繁盛
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:08:36.79 ID:Jyvazf0X0
>>162
ホントマジで日本の看板の下劣さは異常
1m以上の看板は規制すべき
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:09:14.07 ID:ZVjU+CrV0
>>167
公共工事を発生させるのが名目の税金泥棒だからな

費用対効果が極めて悪く地下埋設は不必要なんだよ
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:10:21.29 ID:FO4VdwxF0
近頃、地方から若者が渋谷に行かなくなってるらしい。
今では地方の方が綺麗なのと大規模ショッピングセンターもあるので
わざわざ汚い渋谷にいかなくてもいいと言うのが理由らしい。
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:11:26.29 ID:foDFmlGz0
鳥の休憩場所がなくなってまう…
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:11:38.59 ID:hhkhW+Wq0
年度末に道路掘って埋めての作業が益々捗りますねwww'`,、('∀`) '`,、
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:12:05.04 ID:FO4VdwxF0
派手にしても、もはや看板なんて誰も見てないのにね。
逆に質素で綺麗な看板のお店の方が繁盛してるよ。
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:14:40.34 ID:yQ7ne9U/0
>>167
トランスを空中に設置するよりスマートで、意味あるじゃん
お前は自民に、反対のための反対をしたいだけだろ
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:14:59.60 ID:HMm5XFkxO
>>166
うち親戚のおっちゃんが関電やねん
訊いてくるわ
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:15:14.74 ID:CLpCYiBK0
>>168
こちらのとある地区ではJRの駅が新設され巨大モールができて
電線地中化して歩道3m幅に多数植え込み(但し個人宅には庭ほとんどなし)
あちこちに公園や花壇多数で、周辺の地価より1.5倍になって住宅の地価
上昇率が日本一になった。(地価自体はもともと低かった)
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:15:21.06 ID:r1eph+ni0
ケーブル直接埋設って家に引き込む時どうすんのよ
いちいち掘り返して繋げるのか?
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:15:21.38 ID:FO4VdwxF0
近頃思うのは、都内のタクシー
いつまで古い車つかってるんだよと思ってしまう。
もちろんレトロじゃなくてね。
都会の建物はボロボロ
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:16:47.35 ID:4OnSKwXF0
共同溝とセットなら問題無いのでは
わざわざ埋めるのだともったいない。
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:17:48.63 ID:4OnSKwXF0
>>180
ガスや上下水道はそうしてるからねぇ。
184名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:17:50.72 ID:zmTNkH7Q0
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
6600ボルトの電線は埋めるが 6600V→200V、100Vへのトランスは
地上の歩道に設置するのです。 意味が無いと思いませんか?
.
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
6600ボルトの電線は埋めるが 6600V→200V、100Vへのトランスは
地上の歩道に設置するのです。 意味が無いと思いませんか?
.
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:18:12.90 ID:3w++ieCg0
高齢化社会で、街内の歩道部分に電柱って最悪だろ
大至急地下にすべし
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:18:40.93 ID:FO4VdwxF0
トヨタウンだってわざわざアメリカ行ってCM撮ってるんだろ
あまりにも日本狭いし汚いから
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:19:19.84 ID:CLpCYiBK0
>>180
上下水道・ガスと同じでそうするでしょうね。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:19:56.39 ID:ZVjU+CrV0
共同溝自体がないからな
既存のインフラで十分使える電柱網はあるのに
地下に埋める必要あるのかと

他に同等のインフラ網がすでに存在し機能している不要不急の優先順位かなり下位の公共工事を先にやろうって結局税金を食い物にする税金泥棒利権の戯言だわ
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:20:01.42 ID:Iq9W+ZEy0
やるとしても役所がすべて地中に埋まってる線や管を把握して記録できるとは思えないけどなぁ。余計な手間が増えそうな気がする。
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:20:02.79 ID:FO4VdwxF0
バリアフリーの時代に電柱じゃま。
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:21:53.31 ID:WERyo7eR0
>>190
よう税金泥棒工作員

まずは街灯と信号機の電柱邪魔だから先に全部撤去してくれw
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:24:01.75 ID:4OnSKwXF0
>>188
共同溝が無いと光ケーブルひけなくなったりしてw
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:26:12.41 ID:9xjD1eFh0
やるなら震災で更地になった被災地で実験的にやってみてからにしろよ
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:26:14.23 ID:CLpCYiBK0
>>184
都心の武蔵小山商店街ならいざしらず、公共交通機関の発達
してない地方の駅前商店街は郊外のでかいショッピングセンター
に全部やられちまったからな。

地方は1両ディーゼルカーが1時間に1本の駅が街の中心ではなくなって、
幹線道路沿いに米国式のでかい駐車場備えたチェーン店が集まって、
昔の駅前商店街のようになる運命だもの。

時代だから仕方ないね。
商店街が過疎って嫌ならモールに店出して高い家賃払うしかないね。
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:27:34.55 ID:FO4VdwxF0
この動画を見て日本が恥ずかしくなった

本音を言ってみた/Откровения: Япония.
Первые дни, языковая школа,
home sick, землетрясение
https://www.youtube.com/watch?v=mM7-wHRAx1Y
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:29:27.75 ID:uYLEBL7gO
側溝を利用したらどうだろう
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:29:44.61 ID:9efeNsLT0
電線が切れる時って埋設なら地割れ架空なら電柱倒壊だろ。
地割れが起きるほどの地震なんてそんな多くないだろうし断層に気をつけて
敷設すれば限りなく断線は回避できそうではある。
電柱倒れたら復旧も結構掛かるだろうこと考えると埋設でいいのかもな。
それに電柱がドミノ的に他の電柱やら建物を連鎖的にぶっ倒していくかもしれんし。
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:29:51.51 ID:F3y7hh6v0
>>4
ガス管とか上下水道ってそんな金取ってるのか?
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:31:30.93 ID:WERyo7eR0
>>197
無駄税金を浪費する穴掘る工事を正当化しようと必死だな
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:31:48.56 ID:k+dtoYBN0
百年遅いわ。
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:32:40.03 ID:WERyo7eR0
鉄筋コンクリの電柱地震で倒壊する時点で家なんか潰れとるわ
トラックやダンプぶつかって倒れるなら保険屋の出番だし
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:32:59.05 ID:FO4VdwxF0
ロルちゃん・社会コーナー・ドイツの労働事情又はその条件・ビデオNo.023
http://www.youtube.com/watch?v=MWW3XdD-L2M
203名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:33:22.16 ID:zmTNkH7Q0
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
6600ボルトの電線は埋めるが 6600V→200V、100Vへのトランスは
地上の歩道に設置するのです。 意味が無いと思いませんか?
.
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
6600ボルトの電線は埋めるが 6600V→200V、100Vへのトランスは
地上の歩道に設置するのです。 意味が無いと思いませんか?
.
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:33:51.37 ID:jilHWyhM0
メンテナンスコクトで言えば
電柱の方が万倍安くつく
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:35:26.57 ID:9xjD1eFh0
電柱さんが居なくなったら誰が暴走DQN車を止めるんだ
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:35:57.82 ID:FO4VdwxF0
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:36:40.82 ID:RsfAUa2C0
>>1
コスト高い上に地震などて障害が発生したときの復旧が困難。
愚策でしかない。
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:36:44.26 ID:CLpCYiBK0
>>189
うちの近所で売り出し中の人気の住宅地。
時代が進んで今の日本の住宅地はこういうのが主流になりつつあります。

●「電柱がない」ので、空が美しく見えて、解放感があり明るい街という印象
http://nozmino.img.jugem.jp/20130612_485128.jpg
http://nozmino.img.jugem.jp/20130612_485138.jpg
http://nozmino.img.jugem.jp/20130612_485119.jpg
●景観協定により、「街並みに統一感」があり、「たくさんの緑」が植えられている
http://nozmino.img.jugem.jp/20130612_485117.jpg
●ブロック塀はなく、家の周りを生垣や植栽
http://nozmino.img.jugem.jp/20130612_485133.jpg
●車両の出入口が限定され、また、道が直線でないので、車が徐行
http://nozmino.img.jugem.jp/20130612_485144.jpg
●「ごみステーション」のドアが道路側に向いていないので、街並み景観としてはすごくいい
http://nozmino.img.jugem.jp/20130612_485110.jpg
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:36:44.85 ID:jilHWyhM0
>>205
道路標識や信号機や街灯だろう
電柱なくなってもこいつらの柱はなくならないからな

電柱邪魔ってのがまったくの的外れの工作だとわかるかと
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:38:26.33 ID:FO4VdwxF0
欧米主要都市と日本の都市の電線地中化率
http://www.biwa.ne.jp/~tam/sansaku/report/25%20keikan/20070210genjyo.gif
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:39:30.60 ID:4OnSKwXF0
>>209
でも電線が無ければAmazonが
空輸してくれるかもしれないメリットはある。
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:39:48.86 ID:FO4VdwxF0
日本の都市はソウルより汚かった。
http://blog-imgs-43.fc2.com/o/s/h/osharebantyoh/DSKDZO603617.jpg
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:40:42.04 ID:yrpJY+My0
うわー 誰だ自民党に入れた奴
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:40:55.28 ID:9efeNsLT0
メンテコストは埋設のほうが安いだろ。
パケット車もいらんし不安定な高所と違って作業性もいい。
作業員も減らせることだろう。
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:41:21.16 ID:CLpCYiBK0
電柱は良い場合もある。避雷針の役目してるから。
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:42:00.87 ID:FO4VdwxF0
電柱は宗教らしいよ。御柱祭りってあるぐらいだし。
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:42:00.38 ID:6HPNskOu0
>>214
誰が穴掘って誰が埋め戻すんだ?
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:42:29.77 ID:WUEX0iR/0
電線や電柱があるのが日本の風景って感じで好きだけどなあ
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:43:14.15 ID:9efeNsLT0
>>217
メンテのたびに穴掘るのかよばか。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:44:41.77 ID:BIVEvFsA0
jap cityもようやく少しはまともになるのか
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:44:47.39 ID:O6K8y8qs0
>>214
コストは埋設のほうがかかると思うぞ
ケーブル直接埋設だから掘り返さないといけないし
地震で断線したら全部掘り返すのかよ
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:44:50.94 ID:FO4VdwxF0
電柱建てない分コスト下がりそうだね。
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:45:24.37 ID:E8b+LGst0
地震や豪雨がないヨーロッパの街を真似ても弊害だらけなのになぁ

>>219
>>1
> ケーブルを直接埋設する方式を導入すべきだとした。
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:46:39.83 ID:FO4VdwxF0
日本の都市が綺麗になるのを邪魔をしてた人も
流石に時代の流れには逆らえなかった。
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:47:20.15 ID:9efeNsLT0
>>221
だから掘り返して何見るんだよ。
今どき断線箇所の特定なんてピンポイントでできるだろ。
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:47:38.22 ID:3548jg9f0
地震が多い日本は電柱のが復旧が早いんだよな
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:48:54.57 ID:O6K8y8qs0
地下のどのポイントかで電気が洩れて
家庭に届く頃には電圧不足になったのは北朝鮮の話だっけ
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:49:26.79 ID:FO4VdwxF0
いいかげん上野と築地、綺麗にしろよ。
わざとやっているとしか思えない汚さ。
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:50:26.23 ID:Tfgb8cLP0
メンテナンスや断線した時の修理が難しいんじゃなかったっけ?大丈夫なの?
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:50:56.72 ID:fHUyu4Bc0
>>218
正直こういうこと言う人って日本を貶めたいとしか思えない。
もしくは脳に障害があるんじゃないかと思う。
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:51:03.57 ID:RsfAUa2C0
>>225
断線した箇所をピンポイントで特定?
電気流れないのに?
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:51:24.60 ID:FO4VdwxF0
>>226
さっきから嘘ばっかり言ってる。
地震で電柱が倒れたら車が通れなくなりクレーン車が入れないんだよ。
311で早急に地中化するべきって言われてるんだよ。
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:52:00.69 ID:9aiCbIKZ0
自民はどうしてこうも無駄な公共事業と増税ばかりしたがるのか。

安倍と麻生は売国奴だとしか思えない。
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:53:13.20 ID:9efeNsLT0
>>223
マンホールとか見たことない人ですか?
埋設を電線裸で埋設するって思ってる人ですか?
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:53:24.37 ID:Tfgb8cLP0
>>232
地震で簡単に断線しそうなイメージあるけどその辺大丈夫なん?
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:53:33.65 ID:9aiCbIKZ0
>>232
馬鹿丸出しですな。

義務教育ちゃんと受けましたか?
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:53:52.22 ID:qP0PCVJV0
>>234
>>1くらい読めよ
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:54:18.51 ID:FO4VdwxF0
地中化により地震・台風による断線被害を軽減
防犯対策、電磁波低減、 鳥・犬の糞害を減らせる。
タバコと一緒でメリットが大きい。
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:54:57.04 ID:jilHWyhM0
>>232
福一の復旧で仮説電中建ててたよw
家のほうが潰れとるのに関係ないねw

家流れたのに電柱だけ残ってる映像山ほどあるが
地震だけじゃなく空襲のも含めて
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:55:30.36 ID:9aiCbIKZ0
>>238
洪水、津波が多いのにどんだけ馬鹿なのか。
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:56:44.67 ID:9efeNsLT0
>>237
マンホールを共同溝だと思ってる人ですか?
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:56:51.27 ID:FO4VdwxF0
311の時、電柱が倒れて下敷きで死んだ人いたらしいね。
家にも倒れてきて相当な被害が出たらしい。
また電線がむき出しになっていると火花が飛び散り火災にもなるらしい。
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:56:54.19 ID:9aiCbIKZ0
ID:FO4VdwxF0 ←この馬鹿はいつもの麻生の工作員かな?
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:57:03.64 ID:uRqEHz1u0
>>234
それだと豪雨で水に浸かるね
トランスで空中で風雨をうけるだけのと濁流で水圧かかる水にどっぷり浸かるのだとどっちが問題あるか言うまでもないね
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:57:37.24 ID:LQ7GbqXm0
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:59:37.16 ID:FO4VdwxF0
地中化された電線は、架空線に比べ大幅に地震で破損しにくくなる。
そのため災害時の情報通信回線の被害が軽減し、ネットワークの安全性
・信頼性が向上する。

阪神・淡路大震災では震度7の地域で電柱の停電率は10.3%であったが
地中線は4.7%であり、電柱に対する地中線の被害率は45.6%と低かった。
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:59:58.43 ID:3548jg9f0
台風も地震も無いヨーロッパと比べて、日本は〜ってのは浅はか
もし停電したら復旧に一週間かって、その間電気使えないとかお前等には耐えられないだろ
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:00:23.92 ID:6HPNskOu0
>>241
断線するような状況で掘り返さないで何かできると思うか?
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:00:55.09 ID:7c4f04Qk0
>>44
地下のほうが地震には強いよ。災害時に電柱が倒れることもないし火事も起きない
みんなのレス少しは読んでみなよ
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:01:07.23 ID:uRqEHz1u0
埋設に賛成してるのは税金を無駄遣いさせて私腹をこやせるクズだけだろ
電気代電話代安くて税金安くて予算に余裕あるならやってもいいレベルの極めて後回しの優先順位の事柄だが
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:01:22.00 ID:9efeNsLT0
>>244
お前がどこの並行世界に生きてるのかしらんが今でも埋設されてるのは知らないの?
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:02:26.86 ID:ddd1W0yH0
緊急時には状況によっては電柱を設置してもよい
こうして置けばいいだけだろ
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:02:38.71 ID:FO4VdwxF0
台風がある国ほど電線地中化が必要らしいね。
台風で電柱が折れたら被害が莫大なものになるのと
切れた電線が人に当たり危険らしい。
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:02:42.55 ID:9efeNsLT0
>>248
なんでメンテの話が断線になってんだよ。
断線したら架空でも時間がかかるって最初に言っとろうが。
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:02:53.74 ID:uRqEHz1u0
>>247
復旧は電柱のほうが早い
地kだと入り込んだ土石排除して引き直す必要あり一週間どころか半年単位かかる
仮設電柱だと遅くとも3日以内に復旧する
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:04:02.58 ID:dkTLHdIj0
>>1
これをやるなら、都市整理計画と同時にやらんと意味が無いと思う
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:04:12.76 ID:FO4VdwxF0
是非とも早く進めてほしい。
いや、既に遅いぐらいだ。
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:04:54.46 ID:uRqEHz1u0
>>257
つまり君の土建屋が倒産しそうなんですね
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:05:07.69 ID:fHUyu4Bc0
こういう事が言えるようになったのは、やっぱり原発事故で電力会社の政治への影響力が弱くなって来たおかげなのかねぇ。
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:05:39.09 ID:3548jg9f0
>>253
台風で電線が切れて莫大な被害とか今まであった?

それより電気の復旧がもたついて、被害が出るケースのが多い気がする
病院とか自家発電設備あるけど、小さい病院じゃ長い時間の停電には耐えられないだろうし
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:05:55.41 ID:0th9w0eJ0
シャフトが困るなw  
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:06:31.46 ID:KkVbaYD+0
>>230
お前のように、深く考えても、考えていなくても、
一つの考えに縛りつけようとする奴が、一番停滞や弊害を起している。
知的には正常なんだろうけど、人格的におかしいんじゃないのか?
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:06:31.63 ID:QYCdPONv0
古河電工のゴム管だな
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:06:42.89 ID:FO4VdwxF0
何が凄いってgoogleで東京 汚いと検索すると約16,200,000件も出てくる。
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:06:46.83 ID:uRqEHz1u0
うそつき工作員湧いてるがw
ぶっちゃけ阪神の時土中化したエリアは復旧に単位かかってて
それまで仮設の電柱立っててたからな
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:08:34.74 ID:9aiCbIKZ0
自民は禁止、禁止の規制ばっかだな。

ほんと官僚の利権作りばかりする無能政治家ばかり。
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:09:09.36 ID:FO4VdwxF0
電柱マニアは良く読めよ。
災害の時、地中化は電柱に比べて電線が破損する事自体が少ないんだよ。
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:09:20.13 ID:Aee9TUgj0
まあ電柱じゃ技術的進歩は今後あり得ないだろ
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:10:02.58 ID:9aiCbIKZ0
>>267
誰もおまえのデタラメには耳を貸さないなw
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:10:14.95 ID:/5fhbKKs0
道路自体を溝蓋みたいに板状にして工事の時は剥ぐって終わったら塞ぐようにできないの。蓋動かす重機もセットで開発
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:11:02.13 ID:/hzkTp3S0
<がんばれ街の仲間たち>
【電柱】DQN撲滅のエースで今まで輝かしい戦績を誇ってきた。設置数、強さ、実績とも文句なし。
【街路樹】電柱と比較し衝突強度は弱いが、地球温暖化防止にも一役買うお得なマルチ兵器。
【ガードレール】強力装備である鉄の爪は除去は進んでしまったが、二輪車両には相変わらずの強みを見せる。
【中央分離帯・キャッツアイ】車両バランスを崩し諸施設への激突を堅実にアシストする縁の下の力持ち。
【対向車】持ち前の機動力で中央分離帯が漏らした車両や二輪車から放り出されたDQNに止めをさす。常時警戒型ではないものの加速衝突が鮮やかに決まった際、その威力は脅威的。
【フェンス・側壁・柵・塀】カバー範囲の広さで敵の回避に断固立ち向かう頼れる存在。
【歩道の段差・縁石】致命傷を与える力はないが、歩道によれたDQNのトス役を地道にこなす仕事屋。
【標識柱・信号柱】細身の体を鋼鉄の強度でカバーするクールガイ。ひっそり佇みDQNを討つ。
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:11:16.62 ID:FO4VdwxF0
ネットの光回線も地中化の方が途切れず安定してるんだよ
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:11:39.38 ID:uRqEHz1u0
>>268
それは事実だけども
宇宙で鉛筆ですむことろを兆円かけてまで真空で使えるボールペン開発する必要あるのかってことだが
便所紙なんかいらないウォシュレットで完全に糞を洗える技術を開発ーというのとおなじだ
費用対効果が悪い
無駄な税金だ
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:11:49.05 ID:u0vvpToF0
断線したときは、停電後に電気を流し、断線した区間を特定したりしている。
ピンポイントは無理。あくまでも区間である。
高圧線とかだと、監視用の情報転送用に光ケーブルが併設されてたりする。

共同溝とか暗渠方式ならともかく、直接埋設方式は、メンテが大変そう。
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:12:27.48 ID:3548jg9f0
>>267
破損する事が少なくても、壊れたら復旧に時間かかるのが大変なんだろ
地震で一緒に水道管が破裂して、地下が汚水に浸かったら
どれだけ復旧に時間がかかることやら
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:12:52.23 ID:FO4VdwxF0
>>269
デタラメも何もwikiに書いてあるだろ
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:14:43.41 ID:6w62pWdZ0
・電柱に電力会社が広告貼るの禁止
・無償で道路標識に提供する義務

既存の電柱にこれやってくれ
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:14:55.62 ID:c9zI4cpu0
>>272>>272>>272

あーあ馬脚あらわしたw
ID:FO4VdwxF0が技術に無知なのがわかった
こいつが語ってることはすべて根拠のない嘘という認識でおkだな
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:15:27.35 ID:FO4VdwxF0
トータル的に考えても地中化の方がメリットが高い
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:15:43.89 ID:MepH1OSz0
>>267
うん、そうだね。修理が大変と思うけど、その頻度が外に比べて圧倒的に少なければ、
たぶん少ないんだろうなあ、たぶん埋設の方がいいんだろうなあ
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:17:07.45 ID:dhc6hffC0
自然災害に一番障害になるのが電柱である事を考える日本の道路事情からしても今後の最優先課題でしょう!
生活道路の狭い道に電柱が立って一層道幅を狭くし景観を考えても電線地中化は遅きに失した公共事業である。
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:18:02.23 ID:XL/j3AEJ0
中心市街地の狭い道路だけでいい
新規道路って郊外だろ?無駄だね
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:19:39.01 ID:3548jg9f0
>>280
そりゃ地震や台風が無いヨーロッパなら構わないんだよ

でも日本なんてしょっちゅうあるだろ?
こないだ1000年に1回の大地震が来たばかりだし
福島の原発事故だって、その滅多に来ないんだから良いだろ?
みたいな発想が大事故を招いたんだし
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:19:44.13 ID:iH3yEpc20
自民とか安倍とか以前に、景観と防災の観点から粛々と電線の地中化進めとるんだがな。
こんな提言せんでも、今時 新規の道路は地中化が基本だろうに
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:19:45.52 ID:c9zI4cpu0
>>281
じゃあ電柱とおなじような間隔で立ってる道路標識た街灯のポールも邪魔だね
撤去しなきゃw
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:20:00.90 ID:FO4VdwxF0
結局、早急に地中化を実施していかないといけないってことだね
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:20:12.49 ID:Ay2HHkYX0
電力料金やらに上乗せして地下共同溝とかやろうって話かな?
もっと早くにやってほしかったね。もう遅い。
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:22:34.70 ID:u0vvpToF0
>>287
>従来の電線共同溝ではなく、ケーブルを直接埋設する方式を導入すべきだとした。
直接埋設方式ですが・・・
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:23:05.38 ID:H2ym7Vo20
新しい道路もいいけど
歩道のない狭い道の電柱なんとかしてくれや
車も自転車も走り難いんだよ
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:27:57.25 ID:iH3yEpc20
台湾の狭い路地だと、ビルに直接 電線を這わせてる。この発想は面白い。
コスト高な地中化をするまで、その方式で電柱を減らす手はあるな
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:28:27.36 ID:c9zI4cpu0
>>288
直接埋設はアクセスにコストが掛かり過ぎるし道路工事でユンボで断線などリスクがでかすぎる
無駄銭
埋設でコスト的に実用的なのは人が歩いて入れる共同溝方式
そしてそれには浸水被害のリスクがある
現状の電柱方式の方が安くすむ
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:28:55.86 ID:NC27AveI0
なにしろ日本町並みは醜い。生まれ育った者に
とっては原風景なので違和感はないのであろうが、
ソウル、上海の整然とした街並みと比べると
後進国なみ。電線が張り巡らされているベトナム
ホーチミンに近い。外国訪問客は口には出さぬが
美的感覚の無さにはうんざり。むき出し電線がすべての
元凶。
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:29:53.61 ID:c9zI4cpu0
>>292
うん
日本は醜いから電話も電気もなくて電柱のない君の祖国の北朝鮮に帰ればいいとおもうよ
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:30:48.37 ID:3P4F7veSO
>>289
障害物が無くなると、スピード出す馬鹿がいるから、今より交通事故は増えるだろうな。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:30:51.64 ID:raqkam8Y0
どっかが水害になったら、電気が来なくなるわけかwww

これ、景観地区だけでやってほしい
くだらないことに税金使わないで年金どうにかしろ
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:31:05.18 ID:6w62pWdZ0
地震があるから電柱がいいとかw
小学生並の知能だなw
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:31:54.34 ID:HvzCYLYH0
まあ確かにね
生活において超重要な電線が誰でもチョン切れるところに剥き出しになってるってのは異常な現状かもしれない
でも電柱が一切無くなったとして犬の便所やデリヘルの貼り紙は何処に移動するんだ?
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:38:57.41 ID:wakkK92E0
ヒント コンクリート土管が売れる
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:40:53.68 ID:bEqVdSZo0
さすが自民党、土建屋バラマキの利権は健在ですな
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:40:58.43 ID:ATFlLm/C0
地上にあったほうが何かあったとき復旧早いのに
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:41:10.17 ID:+GFdeQXk0
難しいところだなぁ
俺はインドやタイ行くと日本とは違った形の角ばった電柱や
絡み合った電線に異国を感じるし
何でもかんでもヨーロッパと同じが良い訳でもないと思うわ
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:41:18.18 ID:c9zI4cpu0
>>298
道路掘って埋めなきゃいけないからそっちの工事だろ
日本全国すべての道路ひっぺがして
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:45:58.58 ID:c9zI4cpu0
一ついっとこう
埋設したら各家庭は「自分の金」で庭に穴掘って電線通さなきゃいけなくなるぞ
空中なら工事屋が電線繋げるだけだからな
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:48:52.54 ID:u0vvpToF0
>>291
そんなこと知ってるよ?
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:49:12.80 ID:roNtQm0y0
姉歯どころじゃないね
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:49:28.40 ID:2kZuVQh00
都市部限定でやればいいじゃん
でもケーブル直接埋めるのはやめとけ
ちょっとした工事で断線や感電もありえる
地下の下水管でさえまともに管理されてないのに
どの位置に埋まってるかなんてすべて把握しきれない
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:51:26.89 ID:wakkK92E0
水没したりしてな。
水害の多い低地の多い日本に合わない。
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:52:00.93 ID:RLS7YNEIO
電柱利権、電柱票はどこに行ったんだ?
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:52:05.32 ID:VK580f0t0
道路を作ってから下で掘削すると金かかりまくるから
道路を作るときに先に設置すりゃいいじゃん。
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:52:22.11 ID:Pg5M2zqN0
外国に一度でも住むと恥ずかしくなるのが電柱

なんでと思ったらコストが安いとか理由があったとはいえなんか恥ずかしい

でも、こういうところが日本の風景なんだよな
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:53:04.90 ID:c9zI4cpu0
>>310
アメリカにだって電柱はあっぞ
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:56:11.56 ID:MeIAAEXh0
災害時の安全言うなら、ビルのガラスなんとかしろよ
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:59:23.07 ID:c9zI4cpu0
>>312
豆知識
ガラスってのは割れて降ってくるとき空気抵抗の関係で鋭く尖った方が下に向きます
つまり頭に刺さる方が下に向きます
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:00:06.18 ID:+GFdeQXk0
ちょっと調べると家の屋根づたいを電線繋いだりとか
ヨーロッパも涙ぐましいというか
これ、建物自体はずっと変わらずにリフォームでやってく国だから可能なんじゃねえの?
裏庭に立てるとか敷地の広いアメリカだからできるし

条件違うのに
〇〇君ちには電柱立ってないんだよぉおおって泣いてる馬鹿な子供のような気がするわ

http://ga.at.webry.info/201401/article_5.html
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:02:33.07 ID:8JX2pORo0
どっかで断線した場合さがすの大変そう
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:03:57.09 ID:W+crdNbs0
こんなもん、20年前からやっとけよ
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:18:09.23 ID:BGN4QgT00
いろいろな風土や気象変化があるだろうから、日本のあちこちに10箇所くらい
モデル地区設置して、五年十年やってみたらいいんじゃないか
いきなり全部だと、ちょっと不安だけど…
318王 猛烈@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:21:38.28 ID:dHQcvWVYI
>>72
そんな稚拙な探知方法は、今時は執ってはいない。

>>315
馬鹿な主婦的の不安商法だな。消えろ
319名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:25:28.62 ID:E8b+LGst0
>>318
今時はどうやって断線箇所を特定してるの?
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:26:40.70 ID:2kZuVQh00
>>317
既に各地で地下埋設されてるよ
結局コストの問題なんだよね
断線云々も金をかければ防げるんだけど
その金を出してまでやる必要があるのかって事で
観光地とか都市部ならそのコストに見合った投資かもしれないけど
田舎じゃね
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:29:47.39 ID:50Umn5iX0
  

 やるのはオリンピック会場周辺だけです

 しかもお前らの血税でな

   
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:31:14.54 ID:E8b+LGst0
>>321
オリンピックって基本的には既存の設備使うんじゃなかったっけ?
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:37:32.30 ID:pFVi78J10
>>318
ほれほれ、ハヨ答えろ。w
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:42:55.04 ID:O9VVRHwe0
電柱の業者湧いてるねw

心配せんでも、進まんよw
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:43:26.99 ID:y5dMCnZU0
電線通す穴って人が入れるような大きさなの?
それなら切れにくいし断線箇所も目視で特定できるし、高所作業が無いから修理も安全で早いし後々電線以外のケーブルも通せて便利そうだけど、ものすごい金がかかりそうだね
326名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:52:37.31 ID:c9zI4cpu0
>>324
電柱って儲からんのよ
建材会社なんだけども本業の儲けは別にあり、インフラは社会的責任だから赤字にならないレベルで仕方なくやってるが
ビルの足場にするパイプの方がよっぽどもうかるわ
327王 猛烈@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:53:12.79 ID:/z9nTSZKI
>>323
俺が朝食を摂っている間に、這い寄って来てたのかwww
てめえで調べろ、単発。知らなきゃ断言できとらんわwwwwww
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:53:34.40 ID:Jno0ALWNO
>>310
普通に有るよ、電柱
旧市街とかで屋内配線しているところしか見てないの?

>>1
因みにこの法案は、施工業者・管理業者(俺が居るところ)が望んでいるモノ
>>310みたいな視野の狭いバカ焚き付けてウマウマw
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:57:05.23 ID:dnFyuzfJ0
>>327
結局答えられないんだね
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:57:11.25 ID:9ac2Ft0x0
手入れしにくいだけじゃねえの?
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:57:32.44 ID:iH3yEpc20
電柱の断線箇所は目視ではなく、自動開閉器から得た信号を配電制御所で管理・監視しているので、
埋設化されてもシステムは一緒じゃないのか。
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:58:03.43 ID:Zya9CwKj0
電力を飛ばす技術はよ
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:58:04.72 ID:3hNJXIrJ0
>>325
そんな大きな穴開ける必要ない。
断線箇所も基地側で反射波を測定すればmm単位で特定できる。
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:58:18.23 ID:BSFfIF+c0
地震国でやる政策じゃないな。
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:59:59.23 ID:sr5pfSNj0
無電柱化利権
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:04:14.35 ID:YSX6idHw0
>>1
やっとか!!

日本の町並みは後進国

新規だけでなく既存も頼む
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:06:39.47 ID:pFVi78J10
>>327
簡単に答えられんのか?w
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:06:45.19 ID:YSX6idHw0
>>251
バカの相手は大変だな
常識知らずに、自分の小さなオツムが常識と思ってる

地中化とか当たり前すぎ
日本の町並みは後進国そのままだよ
ウンザリ
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:06:55.66 ID:Vv5m9bjU0
カナフレックス歓喜
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:06:57.33 ID:ANctThT30
昔に比べて張ってある線がスゲー増えたからな。
あれ、使ってない線も放置されてるだろ。
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:07:29.41 ID:zQIRwWvk0
有線放送とか困るね。
あと、Wifi都下基地局は電柱を使ってないんかな?
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:07:54.00 ID:YSX6idHw0
>>2
太陽光発電の高い買い取りをやめりゃお釣りが来るよ
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:09:13.06 ID:+RmBI/2s0
津波の時よじ登るものがなくなるけどいいの?
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:18:26.85 ID:dxse1vfP0
路面電車やトロリーバスはもう作れないということだなw
こいつらすぐ欧米に比べて遅れているとかいうが
地震の影響がほとんどない国と比べてどうするんだ

原子力縮小で電気代が上がっているのに
まだコストを上げるのか?
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:19:28.97 ID:Vo+MYHlZ0
>>39
そもそも、今の道路がマスメディアに騙された馬鹿による政府や役所批判のせいで、
道路工事とかが少なくなりすぎて耐用年数越えてるから其を張り替える時に一緒にやれば良い。
景気回復に公共事業もできて一石二鳥。
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:21:04.00 ID:S8MThNhq0
電柱はあっていいんじゃね?
電線はなくしてほすい
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:26:17.96 ID:33keQmil0
高圧線を直接埋設されると凄い怖いですが
348王 猛烈@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:27:27.27 ID:8edw60IiI
>>329
>>337
やかましいわ、マニアどもw
ここぞとばかりに集まりやがってwww
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:31:56.27 ID:7dfCUQT60
予算消化のために意味もなく地下を掘り返すのは水道局だけにしてくれ。
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:32:31.70 ID:CjNmzb4k0
>>198
掘削には痔主の許可が必要らしい
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:33:59.51 ID:0+4I4kFp0
>>1
災害対策なら、お前らキチガイ朝鮮人の絶滅政策を真っ先にするべきなんだよなぁ
例の関東大震災のときのように暴動を起こされてそのせいで多数の日本人が殺される可能性も大きいからなぁ

★ キ チ ガ イ 反 日 極 左 犯 罪 民 族 朝 鮮 人 記 者 一覧
・幽斎=プーライ=ゆでたてのたまご(?)=擬古牛(sc): 正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。複数のキャップを取得して工作している。参考URL:ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354715847/
・Hi everyone!: 正体は「安田浩一」(キチガイ極左ジャーナリストの通名。本名は「アンホイル」)。「諸君(もろきみ)」から改名。参考URL:ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1400195869/ttp://www1.axfc.net/u/3219467
・ニャー雄一、海亀さん、Twilight Sparkle、theMiddleAges:上記二匹と同類のキチガイ極左。嫌儲出身。
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:37:23.07 ID:o9djPR3h0
引き込みの時どうすんの?
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:38:58.35 ID:5ORawnArI
完全に埋めるのはメンテナンスコストを考えてない馬鹿。
ヨーロッパはマンホールなどの地下施設に入れているけど日本は無い。

地震の多い日本で人間が入ってメンテナンス出来る施設は東京ぐらいしかないのでは?
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:39:50.37 ID:mpLpW4/pi
捨て看板使う不動産屋涙目だな
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:40:49.67 ID:aY1TfpTl0
地中化しても、非常時に電設敷ける街灯設置するけどな
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:43:22.88 ID:vxpapuDr0
え〜っと、地下化すると電柱の敷地料はもらえなくなるん?
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:43:26.74 ID:aVXPmc2N0
そして毎年掘り返す利権
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:44:17.63 ID:CjNmzb4k0
トランスどうすんの
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:46:03.00 ID:aVXPmc2N0
>>356
あれ、うちももらうが著しく安いだろ
年1000円ぐらいでしょ
360名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:46:07.42 ID:fN3JzdxGO
地中下したら災害時の復旧に時間がかかるんじゃないの?
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:46:45.37 ID:R/VciWi40
電線地中化の法整備だなんて、ようやくP県に追いついたか、って感じ。
半地下鉄の良さもそろそろ解ってくるころだろうか。
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:48:03.04 ID:R/VciWi40
>>353
地下鉄もそう。
完全に埋設させることでどれだけメンテナンスコストが
かかっていることやら。
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:49:16.84 ID:x9DhIlAW0
これはいいんじゃね
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:49:48.56 ID:3N9sULTa0
東日本の復興のときに電柱バンバン立ててたのを見て
だめだこりゃとおもった
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:50:03.12 ID:f5vkmFsH0
>>6
(゚听)イラネ
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:53:50.20 ID:3hNJXIrJ0
>>364
東日本復興はいい機会だったのにな。
地中埋設に50Hz統一、やるべきことは色々あった。
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:56:37.38 ID:py3tDVvE0
街路灯は個別に建てろという事か
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:04:58.78 ID:1ktmziow0
>>358
パッドマウント
無電柱区間は歩道の端にある箱の中に入ってる
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:05:00.83 ID:pFVi78J10
>>348
素直じゃないのね〜w
http://www.jeea.or.jp/course/contents/04107/
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:25:22.34 ID:pzLhovPy0
京都とか、古い街並みを残してる所なら景観は良くなるだろうが、統一感無く好き勝手に建てたゴチャゴチャした日本の街では地中下しても意味ないです。
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:25:57.28 ID:Hjs/+YFo0
正月は凧揚げ放題か
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:31:33.44 ID:4RFFDQl10
電柱が無くなったら、犬のオシッコする場所が無くなってしまう
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:32:12.61 ID:c2vVAj2K0
ケーブル直に埋めるとか大丈夫?
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:36:44.77 ID:HaEMMw8iI
地下ケーブルが破損したら、箇所を特定するため、どんだけ掘り返すんだよ。
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:41:33.25 ID:2WljsGaZ0
景観規制を強化しろよ
ちょんこ屋つぶせよ
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:41:50.58 ID:hcgKyKfp0
また利権の話か。
また電気代が上がるのか。
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:44:12.04 ID:Yn7CEI/x0
>>5
水道管は?
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:48:19.73 ID:lkxmNGKAO
>>377
地上に置けばいい
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:49:53.97 ID:rm9Snkz/0
>>23
世界情勢を見て、このまま行けば東京オリンピックは出来ないと思う。

最初の東京オリンピックは戦争で幻となった、
次回は奇数回目のオリンピックで、中国の台頭、アメリカの低下、
ロシアの野望、テロ組織の増大、など、不安材料のほうが多い。

アンダーコントロールの総理じゃ無理だと思う。
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:54:01.15 ID:6T+fe7NC0
ギラギラの看板とか禁止しろよ。
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:57:46.33 ID:kBGpecqk0
裏通り使えばいいんだよ。
馬鹿みたいに交通量・人通りの激しい表通りに電柱を立てるのがおかしい。
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:20:25.29 ID:yrpJY+My0
埋めちゃうと工事が大変だっての

キモヲタにはわからんのかな?
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:21:34.92 ID:KINh1jhI0
これはいい法案
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:28:55.26 ID:+ILSaSLK0
土建屋が喜ぶ
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:29:20.17 ID:4E8xQh7+0
自民という党はなんというわかりやすい政党なんだろうかな
そしてそれを支持するまぬけなおまえら
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:30:38.44 ID:+GtG+uvw0
>>9
当然、都市部だけだよw

田舎であり得ないwww
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:31:21.81 ID:TH41byeo0
>>117
そしたら土建屋の仕事が増えて税金ジャブジャブぶち込めるじゃない
まさに自民政治
388名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:32:06.09 ID:uwtfBHXR0
道路が狭い日本では電柱がガードレールになっている

祇園の暴走自動車も電柱がなかったら死者数十人
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:33:04.15 ID:7bP7hzvh0
>>1
日本語でおk
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:33:51.67 ID:8azd7+bN0
バブル時代に、この話が出て実際当時そんな道路が増えたけど、今では頓挫。
そんな金があるならガソリンへの二重課税辞めろ。
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:34:42.23 ID:CZSjqWqCi
災害時の普及の早さ・コストの安さは電柱が上なんだよなぁ
災害時のデメリットとるか、景観や交通事故時の安全とるか
まぁどっちとるかですねぇ
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:36:50.11 ID:yUx73rKb0
日本の特殊事情を考慮してほしい。
地震、水害。
それと地下からチョッキンする外来種。
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:37:27.19 ID:WR5iG15M0
町の仲間達が居なくなっちゃうのか?
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:39:40.63 ID:EwWKKTd/0
これやると都市が綺麗に見えるよね

でも調整区でもやってね
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:42:16.50 ID:8mqNzC3j0
どうして地下に埋設するのか
どうして電柱にされてるのか、それは議論しないわけ?

まさか景観の為にとか言ったりしないよな?
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:45:53.72 ID:37X5LKWKO
なんだか最近移民に合わせた法律が増えてるよなあ
これから先日本国民が白血病で激減するからかね
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:47:06.87 ID:NThuy37P0
>>366
東京近郊ならともかく
東北じゃ一番カネかからない方法しか取れないっしょ
398名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:47:58.84 ID:ZQ8MfJUX0
電柱が立ってるから災害がおきたとき電気の復旧が早ンじゃないの?地中に埋まってたら復旧に時間かかりそう
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:48:49.38 ID:qDT9OaivO
>>1
共同構かソフト地中化じゃなきゃだめだろ
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:48:52.80 ID:AX1SIEpi0
電柱だからこそ低コストで高速に復旧できる
海外電柱のとんでもないワケワカメ状態からすりゃ日本のはまだ電線やケーブルが整理されてる方
通信関係がちょっとごちゃつくが
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:50:07.50 ID:4TzXwI3h0
田舎ほど、こういうのに金をかける

人影もまばらな駅前の「大通り」
ぴかぴかの道路に電柱の1本もない

殺風景な静寂
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:52:57.27 ID:EwWKKTd/0
>>395
景観のためだよ
割れ窓理論で行こう
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:53:03.06 ID:6ZBEltkc0
地震対策としては地中の方が安全なんだが
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:53:29.20 ID:4TzXwI3h0
http://yabo.no.coocan.jp/jouhou/shonetsu/09.jpg

電柱のない美しい大通り、こそ町の発展の証し
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:54:52.59 ID:qDT9OaivO
>>403
そうだね
ただ単に埋設するならそうとも言えない
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:55:36.85 ID:OaesDAGZ0
>>401
単純に土地の値段が安いし地縁血縁の世界だから

「おめさの土地の端に電線さうめてええが?」
「なんもええよ」

用地接収無料で終了。永久に埋設地無償供与
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:55:50.69 ID:SHZ7c9eK0
>>395
災害時にすぐに普及できるとかよりも、普通にコストの問題

地下に埋めるのは、電柱の10倍費用が掛かる
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:57:35.92 ID:4TzXwI3h0
http://www.tokyo-office-web.com/img/bldg/445/6445/6445-2.jpg

本当に発展している町が、「形から入る」ことはない。

電線を地面に埋めさえすれば、町が栄えると考えている出発点が間違い
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:59:13.17 ID:4TzXwI3h0
高速道路を通せば人が来る
新幹線を通せば町が栄える
空港さえ作れば観光客が来る

原因と結果を取り違える人たちが
また無駄遣い
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:03:32.70 ID:b+IzFPpd0
>>404
やっぱり綺麗だな
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:12:09.85 ID:gaJ6et0N0
都会だけにして
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:14:09.74 ID:kWsLwnew0
災害後、真っ先に電気が復旧できるのは電柱のおかげじゃないのけ?
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:14:48.23 ID:CZSjqWqCi
電線だけ埋めてもねぇ
通信の光ケーブル・有線サービス・水道・下水・都市ガス
都市部は共同溝にしないと意味ないし
するとコストものすごく高くつくし
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:16:01.30 ID:SxfwDev30
排水路を、2倍くらいの深さにして、
そこに水に濡れないようにして電気ケーブル通せばいいじゃん。

工事も簡単。
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:16:20.30 ID:4TzXwI3h0
昔、日本一の繁華街が東京の銀座だったころに
全国に「○○銀座」がたくさん作られたのと同じ現象。

都会の一部を真似したからといって
都会になれるわけじゃない
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:18:09.31 ID:DHGejp5E0
>>14
電柱を地下に埋める
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:18:39.27 ID:61Uiawsw0
保線はしません!!
というビックリ斜め上の方式


> 地下化に当たってはコストを少しでも減らすため、
> 従来の電線共同溝ではなく、ケーブルを直接埋設する方式を導入すべきだとした。
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:20:48.99 ID:Zb1o8yUN0
逆に架線のほうが復旧が早いって聞いたことがあるぞ
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:21:46.77 ID:AX1SIEpi0
所々にトランスと地下ケーブル付きや数区間空中の電柱が生える
建物への引き込みは空中って折衷的な場所もあるけど
それだと電柱の方が合理的な気も

完全に地中になってる場所もトランスやスイッチは歩道やビルの間に箱があるね
箱が立ち並ぶ事になってる

1軒のために穴掘るって大変だよね
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:23:41.28 ID:eJhjaKp9i
ちょっと大雨が降れば冠水しまくるのに地下に電線と電気設備とか怖過ぎ
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:24:17.99 ID:sRRP0F720
>>418
復旧速度より人命(避難)優先ということでは?
倒れた電柱や電線で避難や救助妨害になって死人が出たら取り返しがつかないけど、
復旧が遅れるだけなら金や時間の問題だけで済むから
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:27:49.04 ID:AX1SIEpi0
まずは形からで他所の真似事なこういうのに金をかけるってどうなんだろうね
もっとやらなきゃいけない事ある気するけど

原因と結果を取り違えてる気もしなくはない

>>420
地下トランスが炎上してる動画とか昔見たが厄介そうな
トランスも完全に地下に押し込めろ!となるとたぶんそうなるね
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:28:54.97 ID:jDKHTE/J0
ブスの馬鹿地下に埋めてくれよ
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:29:29.57 ID:E6wg6clt0
勝ち組エリアだけだろ
計画停電みたいな負け組みエリアは対象外だったりして
425憂国の記者@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:31:44.49 ID:cmi1y8l+0
ザ・利権
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:35:49.82 ID:Kfeiwvgw0
東京とニューヨークの違いは、電線の有無だよ。
ニューヨークは既に1800年代後半から地下設置の都市計画を決めている。
さすがの先見性だと感服する。

日本の大都市では、電線があるから防災や救急にヘリコプターを機動的に使えない。

ゴジラも電線があるから、暴れにくそうだw
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:36:08.21 ID:s0b3QWKZ0
共同溝の設置は進めてもいいが、低地は10年にいちどの水害でだめになるからな。
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:37:46.90 ID:t8QA99d50
洪水
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:38:46.52 ID:EZg/uyV50
地震の時は断絶箇所が目視でわかる電線のほうが復旧早いんだよね
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:42:59.03 ID:mpeg2a0K0
それよりも、街路樹を禁止する法律を早よ。
緑地化義務を道路でやらせるな!
早よ禁止せよ!
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:46:39.26 ID:XJud1NA20
>>429
倒れた電柱が道路を塞いで消防車が通れなくて家が全焼するのと
電気の復旧が3〜4日遅くなるの、どちらが良い?
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:47:49.38 ID:n7IHg2cI0
  
地震大国の日本の場合、震災後の復旧が大変過ぎるだろ。
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:48:02.90 ID:kvhtJxZO0
まったく自民議員は税金巻き上げて土建屋にばら撒くことしか考えてないな
選挙票固めにために税金無駄遣いはやめてくれ 亡国の輩め
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:49:14.52 ID:61Uiawsw0
>>427
一応

雨に晒される電柱の電線と同じで、構内に通す電線も水に浸かっても大丈夫なようになってるそうな
実際既に、共同構も雨水が流れ込んだりして浸かってるとか
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:49:57.98 ID:n7IHg2cI0
>>431

3〜4日で済めばよいが、そんなレベルじゃないらしいぞ。
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:51:03.38 ID:jVJ++6od0
そんな事より自転車の通行帯を新規道路の義務にしろよ
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:52:03.26 ID:TlvdGjZE0
電力会社もこれからは送電で儲ける時代。
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:52:34.27 ID:RbHn/bKp0
埋め立て地で液状化起こす様な所もやんのかww
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:56:27.57 ID:kWsLwnew0
>>438
修繕工事で道路掘り返せるよ、やったね!
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:00:11.28 ID:I9FCO6vJ0
ってことは電話線も光ケーブルも有線もってことだよね。ここいらはもうすべて無線化したほうがインフラとしては安上がりかもしれない。
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:02:57.95 ID:MhHD3JzE0
鳥のとまる場所がなくなるだろおがあああああああああああああ
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:23:39.78 ID:7GAcNjju0
計画都市とかでやらないと後々地中埋設物がどこにあるかとかで面倒なことになりそう
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:25:32.03 ID:7GAcNjju0
メンテを考えたら電線の方が合理的な気もする
電柱ももっとかっこいいデザインに変えればいいのに
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:27:16.92 ID:rFepFe2k0
まずは東京と観光地最優先ですれば良いと思うよ
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:34:02.24 ID:8DAH1PRC0
土建は儲かる土建を中心にしろよ

風力を建てたら売電収入があり、公営派遣長屋を建てれば
賃貸収入があるけど、地中化なんて一銭も儲からないじゃないか

「景観が」とかいう奴がカネを払え(実際は払わない)

それに、風力の不安定さをバイオマスとかで補う場合も
バイオマス発電所から風力発電所まで送電線を引かなきゃならんが
地中化なんて冗談じゃないぞ

規制緩和のはずが 収賄すれば 公益を害する規制とか
新自由主義は マジで 悪代官 越後屋政治
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:35:55.91 ID:LiyAR2Yi0
地震大国なのに…
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:37:33.80 ID:+BqQ86iW0
>>14
無線送電
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:38:42.88 ID:8DAH1PRC0
>>431
電柱なんかは瓦礫除去車で片付ければいい

今まで、震災で道路がふさがれたのは
電柱よりもっと大量の瓦礫・土砂が道路を塞ぐ

阪神高速道路やビルの瓦礫とか
田舎道の土砂崩れとか

なんというか、賄賂で脳みそピンクになった牟田口将軍がアホな指令だして
ネトサポがアクロバットで擁護するのは聞き飽きた
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:40:35.71 ID:Jkh3Bxh00
見た目は大事だから都市部や観光地なんかは埋め込んだ方が良いけど

災害時の復旧の速さも必要だからな〜
原則禁止なんて言わないで
もっと柔軟に
場所によっては新規でも電柱を認めた方が復旧もメンテも楽だと思うぞ
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:44:39.27 ID:8DAH1PRC0
>>433
田中角栄までは 首都高で通行料で儲かるとか
東名で通行料が儲かるとか 東海道新幹線で儲かるとか

儲かる土建しかやってないぞ

清和会・経団連自民だよ 儲からない土建ばっかりやって
借金を増やすバカは!

中国もアメリカも、儲かる新幹線・高速・風力とかやってる

地中化って共同溝にするなら「掘り返すコストが省ける」
って説明があったけど

これは、単純に埋めるんだろ? しかも田舎道まで

狂気の沙汰だな
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:46:50.48 ID:7xz9E5TO0
やっと先進国並て感じだな。 携帯電話税より現実的だな。
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:48:54.44 ID:nXMg+Odn0
土方利権で日本沈没!
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:54:45.72 ID:XJud1NA20
>>448
建物の耐震化とかブロック塀の補強とか電線の地中化とか
避難・救助の障害となりそうなモノを順を追って排除して行きましょうという考えに
ネトサポとか土建屋利権とかと何の関係があるの?
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:56:02.34 ID:XcLvJsNQ0
場所によってかと、区域を限って導入するのはいいんじゃねえか
ただ電線以外にも電話線、光ファイバー、ケーブルテレビも利用しているからな
費用負担で揉めそう
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:58:22.70 ID:q6jv+4ss0
壊れた時に直すのは電柱の方が早いよなあ
電気の他に電話やネット回線も通ってるから、ちゃんと業者集めて全国統一の規格作った方が良いよ
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:58:31.18 ID:SpgzuASr0
>>448
瓦礫除去車なんてものはごくわずかしか存在せず、
電線の除去には無力ですけど
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:02:14.49 ID:OUS+DT0j0
>>5
あほか。
地震にはむしろ強くなるだろ。
絶望的にダメなのが水はけだよ。
雨や地下水位が多い地域ではほぼ無理。
24時間ポンプ稼働とかめんどくせ。
電柱風景落ち着くし、電柱風景を世界遺産にしてもいいぐらい。
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:08:23.51 ID:CR5pX2tl0
都市部とかに限れば?
田舎までお金かけやんでもいいやろ?
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:08:46.38 ID:ksmpC2Ng0
諸外国に比べて相当遅れてるのならここは連中の後追いをするのではなく、一足飛びに電力の無線送電化実現を目指せ。
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:10:08.91 ID:iDm1s4Awi
地震直後に倒れるものは少ない方がいいとは思う。電柱頭に倒れてきたら死ぬ。
復旧はどの道その辺片付けないと無理だし。
あと問題は普段のメンテが穴掘らなきゃならないことかな。
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:15:55.06 ID:EPJvbiDJ0
敷設済みの舗装道路を全て引き剥がして電線埋設して再舗装だろ
土建屋利権政策だな
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:16:31.60 ID:TvxQtU+c0
>>431
地下の場合は覆い被さっている瓦礫を除去してからになるぞ。
それもかなり広範囲に除去しないと工事できないだろ。
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:18:30.82 ID:/3SjKnvWO
電柱なら目視出来るが、地中配線でもし水没冠水したら感電死しますよ。
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:19:03.11 ID:nrWJ28xc0
>1
地震で\(^o^)/オワタ
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:19:23.73 ID:qYbr5RQ+0
観光地だけでもいいから早くやってくれ
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:19:24.17 ID:woK/gw4l0
日本は景観なんて考える必要なし。
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:23:30.79 ID:94JHYdAl0
>>7を見ると普及には時間がかかるから問題
>>21を見るとメリットの方が大きいのかな
>>457だとゲリラ豪雨が増えてるし、すぐに道路が水浸しになる場所では無理か
去年の京都嵐山洪水とか、東京都心や名古屋、大阪でもあったし
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:23:57.60 ID:TvxQtU+c0
>>457
コスト下げる為に共同溝じゃなくて直埋設するって言ってるんだから、
地震来たらだめになると思うがな。

メンテナンス性も拡張性も最悪だと思うが?
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:25:41.31 ID:Tubl1l8z0
利権産業だけは儲かりまくりだな。
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:30:22.26 ID:/GQB62rn0
日本の景観を損ねてる元凶が電柱と電線だからなぁ
これは歓迎
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:35:43.98 ID:NKUSLvx10
おせえよ
災害対策に20年前からやっとくべきだった
今からでもいいからさっさとやれよ
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:36:11.21 ID:wgsvd61g0
地震大国日本で、電線地中化はまずムリ。

電柱の色を景観に配慮するとか、現実的な対応をすべきだろ。
473名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:37:03.50 ID:NKUSLvx10
地中のほうが圧倒的に被害が少ないわ
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:42:05.29 ID:1Npr1D1v0
欧米どころか地震の多い台北だって電柱は東京よりはるかに少ないけどな
狭い道だらけの下町でこれがなかなか進まないのはわかるが、
新しく造成した町まで電柱おっ建てまくりなんてどうかしてるわ
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:44:28.22 ID:gj2i1YE20
都心はEMP対策でやっとけよ

ついでに核シェルターも掘っとけ
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:46:02.50 ID:yEh58sHB0
ガス管、水道管、電線を全部一つにまとめて、工事も1度でやるようにするようにしろ

いちいち違う工事で何回もほじくり返してるからな
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:50:50.24 ID:SYloAjmG0
地下埋設にしたら災害時大変だがな
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:54:17.56 ID:FXyBt8DG0
電線は電柱でいいと思うけどな
見た目の問題だけでコストとメンテの費用が嵩むなんて馬鹿らしい
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:58:36.09 ID:Tubl1l8z0
>ガス管、水道管、電線を全部一つにまとめて、工事も1度でやるようにするようにしろ

効率的な工事をやったら自民党様を支える利権産業が儲からなくなるじゃないですかあ。
自民党の政策は無駄に何度もほじくり帰す事に意味があるんですよ。
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:09:08.94 ID:qDT9OaivO
>>468
単なる埋設じゃそうだろうねえ
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:12:10.37 ID:H08rPVB20
>>366
60Hzに統一だろ
なんで何もない西がぶっ潰れたそっちに合わせなきゃなんねーんだよw
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:15:01.01 ID:XJud1NA20
>>462
倒れた電柱を直すのもガレキを撤去してからの話しだろう
結局、手間は一緒
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:19:28.73 ID:FXyBt8DG0
>>482
電柱だけ立てれば、電柱間が瓦礫だらけでも送電できるが、
地中に埋めてあったら道路の補修が済むまで送電開始できないよ。

だいたい、地中の方が災害に強いって、それは本格的な共同講とか地下何メートルってレベルで埋めた場合でしょ。
一般家庭へ送電する電線を埋めるって、せいぜい深さ数十センチって想定だろう。
そんなんじゃ災害に強いワケがない。
水没のリスクも常につきまとう。
484喫煙者って生きてて恥ずかしくないのか?@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:20:34.67 ID:lgUKoY070
>>23
ほんとその通り
国会議事堂近くですら未だに電柱がある
どこぞの発展途上国かとびっくり
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:29:16.11 ID:8DAH1PRC0
>>453
費用対効果が 悪い 土建屋利権になる方法ばかり選んでいる

例えば、東京都は主要道路の沿線建物の耐震化を推進しているが
1)費用がかかり 時間も掛りすぎる
2)耐震化したって想定以上の地震では壊れる
3)それよりは学校の校庭を、震災時にはヘリ荷扱い所として活用して
  自衛隊のヘリを空中給油可能に改修して
  自衛隊のヘリで空輸できる小型の消防車・瓦礫除去車・水コンテナを
  配備したほうが費用対効果が高く 短期間で 効果が発現する

田舎の電線まで全部地中化するのは
1)観光地・都市部以外では費用 対 効果が悪い
2)再エネ土建や 原発土建や 公団住宅なら 売電や家賃収入があるが
  電線地中化は 単純に国の借金を増やす
3)災害の復旧を遅延させる
4)貿易赤字だというのに、再エネのコストを引き上げて
  貿易赤字を悪化させ 設備投資を抑制し 雇用創出をジャマする

収賄牟田口将軍は もうおなか一杯
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:33:55.47 ID:8DAH1PRC0
>>484
じゃあ 議員が金を出し合って地下化しろよ
誰の金で地下化するんだよ

 清和会自民党は「子供手当ての財源は?」とか責任政党とかほざいたのに
 「電線地中化と法人減税の財源」を説明しろよ
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:38:44.10 ID:VkXnvlfs0
取り敢えずトンキンとか関東地方で20年ぐらいデーター取ってからやって欲しい
地震の時本当に問題ないのか?
東電みたいになるんじゃないのか?
土建の利権でウハウハしたいだけで国を滅ぼすんじゃないの?これ
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:38:52.84 ID:8DAH1PRC0
ていうか GDPを増やす事は 無策なままで

オリンピックだの、地中化だの

金にならない見栄ばかり・・・どこぞの金持ちの専業主婦じゃあるまいし

国の借金とか 空洞化して中国に攻め込まれてるとか
もう少し危機感を持てよ
489名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:39:49.27 ID:zmTNkH7Q0
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
6600ボルトの電線は埋めるが 6600V→200V、100Vへのトランスは
地上の歩道に設置するのです。 意味が無いと思いませんか?
.
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
6600ボルトの電線は埋めるが 6600V→200V、100Vへのトランスは
地上の歩道に設置するのです。 意味が無いと思いませんか?
.
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:48:39.28 ID:oPMYTfXs0
統一された美観なんぞキモいだけ。
猥雑が一番。
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:57:02.99 ID:XJud1NA20
>>485
ヘリコプターは何千機用意すれば良いのでしょう
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:58:08.79 ID:jWPEFvyZ0
地下にトンネル作るって
埋め立て地は地盤沈下とか液状化多発すんじゃね?
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:59:17.79 ID:1LOEhFm20
>>91
大事なことだから3回書きました
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:03:42.99 ID:TvxQtU+c0
>>482
>>7に、阪神大震災時に地下埋設の地域は復旧が遅れたと書いてあるのに
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:03:54.55 ID:n7IHg2cI0
>>450

経世会の頃に、無駄な高速作りまくって居たんだが。
道路公団買いたいとか、清話会に成ってからだぞ。
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:09:12.74 ID:gqdw4iIR0
そして、期末には掘っては埋めするだけの無駄な予算消費工事が頻発するわけか。
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:12:13.84 ID:TvxQtU+c0
>>483
新規のビルなんかでは地下から直接高圧受電、自家変電設備を介して
各部屋に配電という形にできるけど、一般の建物などは地上の変圧ボックスで
低圧にして、そっからは各建物へ地下60センチ程度の深さのところに埋めた
ケーブルを通して配電だからな。

どう考えても強いとは思えない。
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:12:24.68 ID:GTUrISvr0
>>181
あれでも現行型なんだけど
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:17:21.65 ID:117mnFmL0
電線地中化の、デメリットまとめ
まず電柱を無くし、重要な変圧器を地上設置、電線や通信線は地中に埋めることだが

× 大きな変圧器を地上に置き、電柱に付属してた街灯・信号などは何本も立て直し
さらに街路樹(変圧器カモフラージュ用)など
→結論を言えば、「 逆に、電柱よりも、地上に置く変圧器の箱がずっと場所を取り、じゃま 」

× 電柱を撤去して、信号・街灯・防犯カメラ設置場所が減り、交通や防犯で危険になった例がある

× 地上の変圧器などは、津波・豪雨などの水害に弱く、水位が近づくだけですぐ停電させる
水没・汚泥に埋まる、等は復旧まで相当な期間がかかる

要するに、電柱無くすと、「狭い道が余計に狭くなる」 「水害ですぐ停電、長期間復旧せず」
「地上の変圧器は電柱より強度が弱く、事故やテロで停電」

地上の箱に自動車が突っ込んで壊れると大停電
海外では、地上の変圧器に放火し、一帯が停電の間に襲撃するケースがある
電柱は
「 街灯・信号などのコンパクト設置で、日本の治安や交通の良さ実現 」
「 通信ケーブル配線や基地局設置に重要 」「 電柱は防災や復旧に優れる 」
国内事情に合う電柱を無くすのは平和ボケ
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:30:43.93 ID:TvxQtU+c0
あと電磁波云々と言ってる人居るけど、6,600ボルトの変圧器が
より人に近い地上に置かれる事はどう思うのかな?
あと変圧器のうなり音とかの問題もありそうだし。
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:34:08.91 ID:v2aVF4+20
国交省が絡んでる気がする。
姉歯耐震偽装事件思い出すわ。

大臣がヤバそう。
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:36:17.51 ID:qP7ZU1/k0
都市部の電線が何十本何百本と重なるであろう場所に関しては
共同溝を設置したほうが有事の復興は早いため、既に多くが地中化されている
あとは伝統的街並みの残る地域だけでいいだろう
例えば
http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000024/24352/gionshinbashipic.JPG
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:39:53.37 ID:cWEQJn7c0
>>35
仮設電柱を立てればよくね?
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:41:44.27 ID:a/HJA+nq0
>>121
原発が埋まってたとは知らなかった
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:42:34.16 ID:XJud1NA20
>>494
だから、電気ガス水道の復旧が早まっても
家が焼けてしまったり家族が死んでしまっては何の意味も無いだろうと何度言えば・・・
家や家族よりも、そんなに電気ガス水道が大切なのか
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:49:54.84 ID:5gK+/Rxt0
日本の町並みが汚いのは事実。
外国目線で恥ずかしいのも事実。
せめて観光地は埋設しよう。
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:00:36.51 ID:n0z/j5cl0
台風のたびに断線しまくってる架空より埋設のほうがいいだろ。
埋設で断線するほどの被害なら架空ならもっとひどい状況だろ。
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:06:45.70 ID:8DAH1PRC0
>>506
見栄に金を使うより 儲ける事業の元手に使えよ

電線地中化で 一体幾ら儲かるんだよ ゼロだろ ゼロ!
キャバクラで遊ぶとか、贅沢な服を買うのとおなじ ムダ使いだ
そういうのを「儲からない公共消費」という

電線地中化する金を
・再エネや浮体原発に回せば ガス・石炭輸入を削って 売電収益が儲かるし
・リニアとコンテナ新幹線に投資すれば ジェット燃料やトラック軽油を削って
 運賃収入が儲かるし
・低所得者用の狭くて安い住宅建設に回せば 家賃収入が入って低い給料で暮らせるようになる

解雇規制緩和とか いいながら 電線を規制するとはどういうことだ?

解雇規制はそのままにして、電線地中化する金で
 家賃1万円の派遣長屋を建設すれば 従業員の給料を2万円値切れるじゃないか
 
昔の小作が多産だったのは「貧乏でも家賃がゼロ 終身雇用だったから」で
雇用安定して 家賃を安くすれば 低賃金でも結婚して暮らしてゆけるんだよ

そしてネカフェみたいに狭くすれば、家賃を安くしても、収容人口が増えるから
公団としては家賃収入はガッポリ儲かるじゃないか

頭が悪く 見栄しかない
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:07:34.74 ID:lW78li0l0
電力会社の窓際さんたちご苦労様
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:18:56.04 ID:8DAH1PRC0
大体、円高のために
日本人の住宅を、ベトナム人の住宅の1/7の広さにして
住宅の生活水準の質を「円高のせいで」切り下げて
家賃と人件費を切り下げて 日本に工場を引きとめようという時節に

何が電柱の地下化だ

そんなことより円安にしたら輸入燃料が上がるのだから
再エネ・原子力・エタノールなどの「エネルギー国産化投資」に
カネを配分して

円安や燃料枯渇による高騰に備えるべきだろうし
戦時を考えてもエネルギーは国産化せねばならんだろ




工場を日本に引きとめて、雇用を維持
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:20:07.83 ID:kTGeuPip0
埋めてすっきりしたねー

の後に大震災、電気がつかない

どこが壊れてるのか分からない

電気屋が集まっても、埋めた業者しかわからない

埋めた業者が来ても崩れた建物の下に埋没してあって掘り起こせない

そして地下から液状化で水が噴出し、

そして雨が降り出す

中途半端なことしたらだめだよ、電柱でいいんだよ
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:28:05.10 ID:F+Gk9TRE0
>508
まあそういうなよ。
文化的レベルも大事だろ、曲がりなりにも先進国名乗ってるんだし。
出来る事からこつこつと少しずつでも進めていこうよ。
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:32:49.11 ID:VAFAO9hM0
地震には地下の方が圧倒的に強いんだが。
阪神大震災では共同溝内の電線の断線率は架空線(地上線)の80分の一だぞ?

もう一度言う。「80分の一」

言い訳ばっかしてるといつまでたっても日本の景観はよくならない
今のままでいいとか、金がかかるから止めろとか言ってる売国奴は消えろ
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:35:54.41 ID:kTGeuPip0
>>513
復旧にかかる時間が100倍だったら意味がない

あと、地上の電線はどこの町の電気屋さんでも電柱のぼるなりで
復旧できるけど

埋めた電線の断線、復旧できる電気屋は
埋めた電気屋だけ!
これは災害時にかなりやばい
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:37:49.72 ID:FXyBt8DG0
>>512
みてくれだけ西欧の真似をするなんて、鹿鳴館並みに恥ずかしいことだ
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:38:02.83 ID:8DAH1PRC0
>>491
 瓦礫でふさがれていない区間は自走させて
 瓦礫区間を飛び越えるのだけ、空輸すれば、1回の空輸時間は20分以下だ

 CH47ヘリコプター1機を1日の66%16時間飛ばし、空中給油に2時間
 取られて14時間としても、1機のヘリで1日に42台の消防車を運べる

 自衛隊の手持ちが40-50機あったと思うが40機投入なら
 1日で延べ1600台運べるな

 東京都の保有する消防車は3600台だから、1600台を空輸できる
 小型の消防車にすればいいんじゃないか?

 少なくも数日かけて瓦礫除去して消防車を通すよりも
 ヘリで学校校庭から 学校校庭まで10分(15km)空輸したほうが
 現場に早く消防車を届けられるよ

 それに、道路沿いを耐震建物に建て換えるのに
 一体何年かかって どれだけ費用がかかるんだ
 そして、それだけ時間とカネをかけても、「想定以上の震度」では
 壊れて瓦礫が道路を塞いでしまうのだろ?

アメリカ人なら絶対軍用ヘリで運ぶよ。ビルの耐震を選択しない 
517ぴーす ◆u0zbHIV8zs @転載は禁止:2014/06/19(木) 15:45:01.48 ID:0XEEv+UOO
電柱を起き上がり小法師にすれば済むよ
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:45:29.23 ID:TvxQtU+c0
>>513
「共同溝内」はね。
そっからの引き込み経路はどうだったの?

それに今回のは共同溝を使わず直埋設にするって話だよ。
安かろう悪かろうではだめだろう。
519喫煙者って生きてて恥ずかしくないのか?@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:46:39.56 ID:lgUKoY070
何でここの電柱キチガイはそんな電柱立てる事にこだわるんだ?
どうせ地面にいるより電柱に上ってる方が長い作業員なんだろ
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:46:53.87 ID:n0z/j5cl0
>>514
意味はなくない。
一般家庭で100時間停電しても問題ないが病院等で1時間停電したら大変なことになる。
断線箇所を減らすのは大事。
それに埋設で復旧にどうしても時間かかるなら仮設で架空線にすれば復旧時間は一緒。
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:47:39.44 ID:VAFAO9hM0
>>514
電気復旧が人命救助のために急を要するレベルの大地震なら電柱自体が倒壊するから意味無い。
そうなれば地下だろうが地上だろうが復旧には仮設の電柱を立てるから結局復旧時間は同じ。
しかし倒壊した電柱が道路を塞いだり建物を破壊する危険も考えればやはり地下の方が安全という事になる

…そもそも、そのレベルの大地震が起きるのなんて数十年に一度だからな。
あなたの理屈じゃ街の景観を汚し続ける電線を放置する理由にはならないよ。
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:49:52.63 ID:XJud1NA20
>>514
だからぁ、これの最大の目的は迅速なライフラインの復旧ではなく、
避難・消火・救助だと何度言えば分かってくれるのか
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:52:11.93 ID:Mj9CKDY40
街の仲間たちを守れ!!
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:56:23.73 ID:8DAH1PRC0
それに、現在、タダでさえ

再エネは、電力会社の送電線までのアクセス送電線がコスト高の原因に
なっているというのに

アホな土建屋の都合で、小さな太陽発電所から電力会社の送電線まで
地中電線なんて引くのを義務づけたら、誰も再エネ投資なんてやらなくなるよ

貿易赤字だし、銀行にはブタ積みのカネがあって 
エネルギー国産化投資を促進せねばならんのに

エネルギー国産化投資を 送電線地下化で不採算にしてどーすんだ

この法案の提案議員たちが、自分の懐からカネを出して
再エネの送電線を地下化する費用を出すべきじゃないの?(w

いや、議員たちが年間5兆円自腹で投資するというなら
再エネ投資が減っても差し引きプラスだろうが

議員たちや、土建社長たちは 貯蓄するばっかりで録に投資しないのだから
エネルギー国産化投資を妨害するなよ
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:58:05.57 ID:X6zAwui50
地震による停電で、復旧までに1ヶ月とかやめてくれよ。
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:58:11.57 ID:AX1SIEpi0
強制的にどこでもここでも全埋めなんて言ってる奴の方こそその国ごとの独自の方針があっていいのに
外国に媚びへつらい後追いするばかりの売国野郎

じゃぁお前らから率先して金を出せと言ったらどうせ嫌だと言うよ
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:58:20.83 ID:hi6itvxd0
ドリルで突き崩す前に、どんどん規制の壁が増えてきてる件
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:01:45.88 ID:VAFAO9hM0
まあ電線だけじゃなく
看板の大きさ、色、位置、文字のフォント等を制限したり
街路樹を整備したり
ビルの高さを規制したりしないと景観はよくならないけどね

日本は景観に関しては本当に立ち遅れてるからな
中国はもちろん東南アジアにすら完敗してる現実を受け入れた方がいい
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:02:08.74 ID:okILTHS30
>従来の電線共同溝ではなく、ケーブルを直接埋設する方式を導入すべきだとした。

電線がトラブる度に道路掘り返すのかよ
ばかじゃねーの?
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:02:13.85 ID:XJud1NA20
>>525
地震による火災で5時間後に自宅が全焼するより良いだろう
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:02:53.28 ID:+Sb/9UrsO
実際は土方ばらまきのためだからな
ついでに電力会社にも補助金投入するから見とけ
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:07:59.70 ID:8DAH1PRC0
だからー
防災に関しては「瓦礫除去車を増やせよ」で済んでしまう

送電線は、震災では送電停止されるし、再エネ機器も
送電線に電気が流れていなければ送電停止するように作られている
心配なら瓦礫除去車のブレードと車体の間に絶縁体を挟めよ


結局、土建を増やしたいのはわかるんだけど
じゃあ、自治体に再エネ土建をさせればいいじゃないかよ

電力会社が「再エネは不安定だからヤダ」というなら
バイオマス発電で、風力や太陽を補完するのを義務付ければいいだろ

借金1000兆円なんだから
贅沢な服を買うような一銭も儲からない見栄=公共消費に
金をムダ使いするのではなく

貿易赤字なんだし
エネルギー国産化して 売電収益で借金が返せる 宏池会や経世会や
グリーンニューディールのような「儲かる公共投資」しなさい

破産寸前なのに 贅沢な服を買って見栄を張りたいなんて
駄目に決まってるだろう
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:08:18.77 ID:FXyBt8DG0
>>530
意味が分からないお。
地中に電線を埋めると火事が無くなるのか?
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:08:27.51 ID:XHEIM3Ow0
そりゃ電柱をなくせば、電柱の下敷きになって死ぬ人はいなくなるだろう。
でもな、それにいったいどれだけのコストがかかるんだ?

国の税金でやるべきことは他にも沢山ある。

「電柱を地中に埋める金で他に何ができるか」を考えれば、
絶対にこんな政策には賛成できないはずだ。
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:13:07.48 ID:XHEIM3Ow0
だいたい、土建業は人手不足じゃなかったのか?
電柱を埋める工事を行うマンパワーなんぞ、今の日本に存在しないはずだ。
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:13:49.22 ID:XJud1NA20
>>533
地震で火事が起こっても電柱が倒れてたりガレキが散乱していたら消防車が通れないだろ
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:14:59.79 ID:TvxQtU+c0
>>530
じゃあ街灯などの電柱も撤去しなきゃな。
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:15:35.24 ID:XHEIM3Ow0
だいたい、電柱を埋める工事を行うために外国人労働者を受け入れるならば、
そちらのほうが国民の生命と安全を害するリスクが大きい。

この政策、国民の安全を守るうえでも愚策だわ。
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:17:03.77 ID:1PZAUijci
共同溝ならまだしも電線だけ地面に埋めるとか意味不明過ぎる
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:17:24.03 ID:FXyBt8DG0
>>536
なるほどね。
しかし、電柱が倒れるってのは相当な事体だよ。
家屋で倒壊したところも多いだろうし、乗り捨てられたり動けなくなった車が路上に放置され、
消化活動どろこではないだろうな。

そりゃ電柱あるよりはない方がいいのかもしれないが、それだけのためにコストパフォーマンス悪すぎでしょ。
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:17:47.36 ID:VAFAO9hM0
電線だけじゃなくビルも酷いよね。
普通の国では地区ごとに建てていいビルの高さが決まっているから高層ビルなんかもしっかり密集してて圧巻。
日本はあっちこっちに乱立してて見るに堪えない。

しかも日本が最悪なのは、日照権との兼ね合いで乱立するビルがことごとく酷いデザインになっていること。
日光を遮り過ぎないようにそういう形になってるんだろうが
建設途中みたいな形をしたマンションとか、上の方が斜めになってる雑居ビルとか、いくらなんでも酷過ぎ
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:17:48.73 ID:KvogTQU90
電柱の嫌なところ

景観を損ねる
泥棒がよじ登る
不快な広告を貼られる
犬がおしっこする(時には人間も)
鳥の止まり木になり糞害に遭う
狭い道だと通行の邪魔
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:20:53.98 ID:TvxQtU+c0
>>529
そうなんだよな。
道路の拡張工事なんかの場合は全部埋め直しになる。

共同溝式ならそんなことはないんだが、お金がかかりすぎる。
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:21:34.72 ID:kTGeuPip0
>>542
お隣の国の方ですか?
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:21:53.77 ID:W5+aPWA50
>>416

転載
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:22:20.44 ID:k3ViDLsY0
利権により、うじゃうじゃある信号機があるから、電気の電柱撤去しても地震で信号柱が倒れるからそれでおしまい
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:22:49.25 ID:8DAH1PRC0
>>536
瓦礫の主原因は 高架の崩壊 ビルの崩壊 土砂崩れであって
電柱は 瓦礫の主原因じゃないし

電柱なくしても 都会なら ビルや高架
田舎なら 土砂崩れで通れなくなるから「事業効果がない」

そうじゃなくって「瓦礫除去車」を配備すべきだろ
--------
ネトサポにこんな話してもしょうがないが

牟田口将軍に
「再エネ業者から政治献金をもらって、田舎の電線地中化は
 延期したほうが、政治献金が儲かりそうです」

「公営で再エネを建設したり、再エネ団地を分譲すると
 土建業者からも政治献金を貰えそうです」って報告して

上の言い出している、「破産寸前で贅沢な服を買う政策」を
「売電収益で借金が返せる政策」に変更させろよ
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:23:36.73 ID:4oC3JA3a0
地下に埋設するのは結構だが、電柱に替わる街の仲間たちの設置は不可欠。
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:24:45.24 ID:MPTrMOkb0
>災害時に電柱が倒れて通行の妨げになるのを防ぐことを目的に

そして今度は災害時にどこが切れてるか埋設してるから判らず、
復旧に時間がかかるわけだなw
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:25:13.77 ID:Jkh3Bxh00
地下に埋めるとメンテの度に掘り返される事になるからな〜
ただでさえ意味不明な道路工事が多いのに更に増えることになるぞ
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:26:50.86 ID:4oC3JA3a0
>>529
電線が健在でも、別の用事で穴掘るときユンボが電線切って停電する悪寒。
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:27:36.97 ID:5IEW15Pp0
>地下化に当たってはコストを少しでも減らすため、
>従来の電線共同溝ではなく、ケーブルを直接埋設する方式を導入すべきだとした

アホだろ
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:27:51.30 ID:VAFAO9hM0
コストがどうこう言ってる奴の多さが日本人の景観に対する無関心さを物語ってるな
日本よりはるかに貧しい国だって電線の地中化くらい惜しまずやってるってのに

そもそも日本と同レベルの地震国や地域だってここまで電線まみれで景観が汚い国なんてないからな
環太平洋造山帯に属する地域の都市の画像でも検索してみれば分かると思うよ
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:29:27.60 ID:N+ctFRnX0
人が入ってメンテナンスのできる、電線、ガス、水の共同溝が理想だけどな
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:30:06.07 ID:XHEIM3Ow0
>>553
消費税を増税します。
携帯電話にも課税します。
それでも電柱を地下に埋めたいですか?

一度、国民にアンケートをとってみればいい。
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:30:17.30 ID:BxC7wBWE0
>>7に加えて
大災害時の復旧コストは地中化した場合は今の方式の電線の約400倍に膨れ上がる
仮に関東大震災が地中化していた関東で起きたとした場合
その電線復旧するだけで兆の金がぶっとぶ
復興どころの騒ぎじゃなく経済へのダメージ計り知れない
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:31:48.64 ID:VAFAO9hM0
>>548
ギャグで言ってるんだろうが、電柱に激突して死んでるのはDQNだけじゃないからな…
普通に歩いてても邪魔だし早く地中化してくれ
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:31:49.63 ID:9aiCbIKZ0
>>553
どういう教育受けたらおまえや麻生みたいなのが育つの?
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:32:49.97 ID:4oC3JA3a0
共同溝を作るのに躊躇しないような幹線だったら地中化をすすめりゃいいけど
そうでないなら電柱使った方がいい。
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:35:50.18 ID:pQTem4yh0
日本で必要なのは歯の矯正と電線地中化
>>558は日本下げのチョン
561名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:38:00.47 ID:AX1SIEpi0
>>551
事実ドリルで地下ケーブル破壊されるって事故があったな〜
その時は二個イチしてなんとか復旧させたみたいだけど最悪長期間停電って事もあるね
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:40:29.71 ID:MPTrMOkb0
まーた余計な埋設費用を電気代に上乗せか
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:41:53.73 ID:8DAH1PRC0
>>553
日本政府は 破産寸前で 日本国は空洞化して貿易赤字なんだよ

家が破産寸前で、収入より支出が多くて、ボロボロの経済状態なのに
おじいさんが「隣の家のジイサンはロレックスの時計を50万円で買った
おまえらはなんで身なりにそんなに無関心なんだ」と言い出したら

支出より収入が多くなって=貿易黒字になって
借金がなくなってから、ロレックスとか見栄を張って贅沢しましょうよ

ロレックス買っても=電線地中化しても1円も儲からないのだから
そんなタネモミを食うようなことはしないで

風力発電機とバイオマス発電機を買って、
石炭・ガスの輸入を削減して、お金を儲けましょうよ

というのは 極普通だろ

日本政府は 破産寸前なんだし
破産したら敗戦直後みたいにインフレ円安になるんだし
そうならなくても貿易赤字なんだから

エネルギー国産化にブレーキをかける電線地中化なんてもって他で
エネルギー国産化の儲かる公共投資しなさいよ

再エネ土建だって、土建屋は潤うし、政治献金を持ってくるじゃないか
牟田口将軍を 諌めて、インパール作戦は中止させろ
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:42:56.61 ID:KvogTQU90
>>544
出たネトウヨw
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:43:42.15 ID:FXyBt8DG0
>>553
あなたのおっしゃる景観っていつの景観のことかしら?
時代によって、あるいは人によって景観に対する見方なんて違うのですよ。
江戸時代の人が今の東京を見たら、どんなに落胆するだろう。
そもそも電柱に慣れ親しんだ人からすれば、電柱も一つの景観なのですよ。
あなたが電柱の無い方が美しいと思っても、美意識なんて人それぞれであって強制されるものでもないのではないか。

そもそも、高温多湿で災害の多い日本において、ほとんど災害もなくカラっとした気候の外国をみて
「美しいなぁ」というのは、所詮は「隣の芝は青い」でしかないと思うがな。
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:43:49.40 ID:niAsyGwl0
新設・拡幅なんてもう滅多にやらないから、さほど意味の無い法案
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:45:06.45 ID:okILTHS30
>>543
メンテナンスを考えずにその時にかかる費用だけ考えるからこうなるんだよな
適当に埋めたら後でめんどくさくなるのなんてわかりきってるのに

>>551
そういうのもあるかw
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:48:13.10 ID:v4hWcip80
スズメさんがモグラさんに質問があるようです
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:51:30.17 ID:dm9/f0iC0
>>1
財源は?

以前自民党は道路整備予算を流用して電柱地中化してたよな。
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:52:06.99 ID:VAFAO9hM0
>>565
>そもそも電柱に慣れ親しんだ人からすれば、電柱も一つの景観なのですよ

それはただの郷愁です。
決して電線だらけの景観がきれいだからそう感じてるわけではありません
これからの世代には電線の無い広い空に郷愁を感じてもらうだけの話。老兵は去るべし

>高温多湿で災害の多い日本において

薄汚い広告看板や無秩序な街並みは高温多湿や災害のせいなのかな?
少し考えてみようね
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:52:48.97 ID:E6Rv1xKi0
電力を安全に無線で供給しろ
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:53:06.81 ID:kMJgnPs30
>>1
地震が多いからの電信柱なのに・・・・・
埋設費用がかかってもし大地震で倒壊したら復旧に時間がかかるのに・・・・
費用対効果じゃなかったのか?
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:55:26.65 ID:wX5h/LR80
電気コードが街の空中に張りめぐらされてるって
よく考えたら異様だよな
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:55:56.62 ID:AX1SIEpi0
>>567
無節操に埋め埋めすると工事で停電・感電・ショートして爆発イベントが増えるかもしれないね
中国の地下ケーブル事故でマンホールぶっ飛ぶみたいな道路が爆発芸ができるぞ!

いきなり大きく掘る方もどうかしてるんだろうが
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:56:26.97 ID:wX5h/LR80
異様というか異様な光景か
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:57:28.56 ID:pDBGaenT0
俺はこれ賛成だけど。賛否分かれてんのか。
耐震性能の高い埋設方式にして、あとあとの工事でトータルな共同溝にしてもいいと思う。
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:57:41.89 ID:WJAdPxoL0
既出だけど、有線放送、
光ケーブル、CATV同軸、
地域共聴施設、
ビルやマンションの電波障害対策ケーブル(コレ、ものすごく多いから注意な)
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:59:06.87 ID:okILTHS30
>>576
あとあとの工事ってのが無駄な気がするのと

その「後回し」が今の電柱じゃないかと思う
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:00:52.87 ID:akEoa+jU0
外国の日本アニメファンには、日本のアニメに出てくる電柱や電線の病的なところが好きっていうマニアがいるらしい
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:00:56.45 ID:8DAH1PRC0
>>570
借金1000兆円で貿易赤字なのに なんで、再エネ土建じゃ駄目なんだよ?

議員の下の土建屋が、再エネ土建をやるだけの技術力がないのか?
それとも自治体に再エネ土建やらせて 赤字になると困るとかか?

それなら自治体は「再エネ団地」を作って、分譲・賃貸すればいいじゃねえか

再エネ業者は用地確保で苦労しているし、小規模な太陽x10箇所から
それぞれ電力の送電線まで電線を引いて高コストになってるから

自治体が再エネ団地を造成して2本の送電線に20の再エネ業者を
ぶら下げればいいじゃねえかよ

逆に小規模ソーラーから、電力までの送電線地中化なんて
再エネが益々高価格になって、火力依存になって 貿易赤字増えるわ
投資が減少するわじゃん
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:02:16.19 ID:kxUJcWMh0
景観のために効率を犠牲にするとか馬鹿らしい
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:02:19.33 ID:kLk3SUdv0
>>572
どうせ震災の時は電柱も倒れ、電線も切れるんだから
新たに臨時の電柱建てることになる
だったら、せめて地中化で震災時の電柱倒壊や
切断された電線による火災などの被害を防ぐ方が合理的
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:05:04.25 ID:n0z/j5cl0
景観向上はあくまでも副次的な効果だろ。
こっちをメインに考えるバカが多すぎる。
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:05:05.01 ID:WaI3af9c0
市街化区域に限って運用すれば現実的かもしれない。
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:06:11.89 ID:QCccfDMt0
地方都市でも目抜き通りくらいは電柱禁止にするべき
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:11:54.39 ID:XFTP5mi80
電柱がなくなると犬が家の塀にションベンするんじゃね?
うちの家の前の電柱なんて毎日トイレにされてるんだが
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:12:13.18 ID:tqUdxR4F0
阪神淡路大震災の、電柱の被災11,000本のうち9000本は建物倒壊の巻き添え
つまり、電柱そのものは大震災にも耐える強度

>>499の話だが
さらに、電柱を無くすと、電柱付属していた、信号や街灯などさらに多く立直す必要あり
地上に降ろした変圧器の大箱がじゃま、しかも電柱より強度が弱い

人の手で、地上の変圧器の箱に自動車で突っ込んだり、狙って壊したりで
大停電テロ起こせる無防備さ
588名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:15:28.88 ID:fKppilI/0
道路掘り返してる間、渋滞が増えるのは憂鬱だな
589名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:17:46.78 ID:8DAH1PRC0
どうなるだろ・・・

新設・拡幅するたびに 道路の電線が地中化されるだろ
それは電力会社とか NTTが負担するわけか?

じゃあ電気代や 電話代が上がるわけだ
---------------------
それとも電力会社は「道路から外れた小川の上とかに送電線を作る」

それだと、家庭とか、再エネ発電所は小川から電線を引っ張らねばならなくなるのか?

バイオマス発電所から風力発電所までの送電線も
用地を買収して道路以外を通るしかなくなるわけか?

無茶苦茶だな・・・
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:19:32.35 ID:5IEW15Pp0
いいこと考えた。
都市ごと地下に埋めよう
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:23:00.60 ID:8DAH1PRC0
つまり、現在は 道路は送電ルートとして使える

電力会社だけでなく、再エネ会社にとっても バイオマス発電から
風力発電までの送電ルートに使えるし

電力会社の6kvまでのアクセス送電線の敷設エリアとしても使える

地中化区間は 資本力の弱い再エネ会社にとっては
送電ルートとして使えなくなるから 用地買収が必要になる

フーン なんだよ この法案は?? わけわかんないよ
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:23:00.68 ID:py3tDVvE0
新規道路だけなら、ほとんどが新規の宅地開発による道路しかないだろ
既存道路を放っておくならこんな事しても全く意味が無い
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:23:29.93 ID:Reb0UiSA0
>>1
土地の有効利用やメンテナンスの手間を考えると、都市部では埋設した方がいいだろうね。
郊外や地方では電柱の方がいいかもしれない。
汚水排水みたいに都市も地方も全部公共下水化するのは効率が悪くなるから、地域の
実情に合った方法にすればいいと思うのだけど。
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:24:11.81 ID:gICKfDay0
被災地はすぐ電柱建てて再建したけどな
もっと早くやればいいなに
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:34:31.89 ID:SMihdbwc0
アニメの夕方の田園風景の描写から、電線はいいと言う人いるけど、
あれって単に醜悪な電柱の表面が暗さで誤魔化されてるだけ
いわば夜景と同じ
夕方限定だしな
そもそも今は電線以外のケーブルが増えてほんとカオスになってるから、電線がある風景はどうがんばっても醜い
596名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:35:00.35 ID:8DAH1PRC0
大都市とか 観光地ならわからんでもない

田舎の地中化は、再エネ投資と再エネ安定化に大ブレーキになるな

電力までのアクセス送電線は 今、道路上に再エネ業者が
電線を敷設しているけど、それでもコスト問題になっている

今後は、再エネ発電所から 電力送電線までアクセス送電線が
道路上は引けなくなるから

再エネ発電所から、電力送電線まで細長い用地を買収するか
借りてアクセス送電線を建設・・・殆どムリ
物凄いコストをかけて 地下に敷設するしかなくなるのか・・

クレージーだな・・・
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:37:03.95 ID:VAFAO9hM0
国交省ホームページより
http://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/mokuteki_02.htm

阪神大震災のケーブル被災状況
架空線 2.4%
地中線 0.03%

ハイご覧の通り
災害がどうとか復旧がどうとか言ってるのはアホ
今すぐ地中化せい
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:39:03.11 ID:AX1SIEpi0
海外の動画だって郊外や中小都市は結構電柱や鉄塔が写ってるもんだ
大都市や観光地以外もあらゆる場所を地下にとかなかなかのクレージーっぷり
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:39:30.80 ID:sMcMuSor0
カネ?
カネのことなんか考えるな!
国民から巻き上げればいいんだwwwww



しかし楽な政権運営だ。 
 
 
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:39:57.02 ID:qW+b5rx10
津波で塩水浸しになった所で感電しないのか?
601名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:43:27.30 ID:8DAH1PRC0
>>597
費用 対 効果が悪すぎる
それに地中化のコストを電力が負担するなら、電気料金が上がる
補助金を出すなら 国の財政も悪化する

エネルギー国産化で 土建を増やしつつ 貿易赤字削減にも逆行する

そして「見栄」以外の効果はあまりない

観光地と共同溝が採算に乗る大都市だけじゃないかな
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:46:42.17 ID:D4dBfkSq0
メンテは地中化のほうが圧倒的に楽だよ、
いまどき電柱に登って作業する若者はいない、雨でも雪でも登って修理。

まあ我が家の周りは地中化完了済み。
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:48:49.83 ID:MPTrMOkb0
新たに金かけて急いでやることか?
有り余ってるならまだしもw
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:51:20.37 ID:n0z/j5cl0
頻繁に断線する架空線とメンテフリーと言ってもいいぐらいの低トラブルな埋設。
果たしてどっちが安くなるか。
埋設って決めてしまえば電気ガス水道通信等は全部一緒に埋めてしまえって
なって工事費もそんなかからん気がする。
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:52:24.17 ID:D4dBfkSq0
>>603
災害対応だろ、311でも電線がめちゃくちゃに絡んで、救急車も通れなかった。

おまいらの足りない脳で考えても現実とはかけ離れている。
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:52:53.67 ID:DJznrQ+O0
電柱さん・・・(´・ω・`)
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:53:13.70 ID:8DAH1PRC0
しかし自民党は 貿易赤字を増やし 成長をへし折りたいようだな
しかも参入規制ばっかりじゃん

・タクシーをEV化したほうがエネルギー国産化になるのに
 夜間バスを運行して、タクシー減車規制で EVタクシーの新規参入を抑制

・再エネは200V低圧分割連系を禁止、更に6kVまでのアクセス送電線を
 地中埋設にするように要求

・リニア名古屋-大阪間も取りやめ

ジェット燃料や トラック燃料や タクシーLPGや 
天然ガスや 石炭の輸入で 国富を流失させ 成長をへし折るような

岩盤規制を自分で新しく製造している
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:55:51.27 ID:D4dBfkSq0
>>607
自民党を非難してるの?どこの支持者?アナーキスト?

リニアは大阪なんかあとでもいいよ、災害対策のほうを優先しろ。
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:55:59.95 ID:MPTrMOkb0
>>605
そういう場合、建物も壊れてるんじゃねーの?
家も埋設しないと救急車通れないぞ、あと道路も壊れてるよね。
電柱だけで解決するとか足りない脳はどっちだよw
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:56:19.07 ID:8DAH1PRC0
>>605
運転席・車体・ブレードを絶縁した 瓦礫除去車を配備しろよ

そもそもビルや高架が崩れ 土砂崩れしたら
電線地中化しても 意味ないじゃん

瓦礫除去車の配備のほうが安くて効果が高いじゃん
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:58:00.04 ID:D4dBfkSq0
>>609
台風でもまず電柱さんと電線さんが逝っちゃうんだよ、素人はこれだから。

311の画像でも見てな。
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:00:57.50 ID:VAFAO9hM0
みんな>>597のページを読め
地中線の強度は地上線の80倍だぞ

やらない理由が無いじゃないか
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:01:27.12 ID:8DAH1PRC0
>>608
自民党支持者だが「深く失望している」よ

これじゃあ支持率が下がりますぜ旦那? 

岩盤規制を打ち破る とか 火力燃料輸入が国富を流失させているとか
言っていることと、やっていることが逆だと 威信がなくなりますよ
なんであなたは 自民党支持者として 上を諌めないのですか?
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:03:57.47 ID:D4dBfkSq0
>>610
おまいかしこいな、地震に備え瓦礫処理車を1都市に300台配備して、
運転手とメンテ要員を常時400人配備か、金がかかりそうだな、計算しろ。

大型ブルトーザーでも簡単には排除できないよ。
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:09:40.49 ID:8DAH1PRC0
>>614
昔からの自民党支持者だから左翼より賢いよ

自衛隊のCH47ヘリコプター基地のある市町村に
ヘリで空輸できる「絶縁」瓦礫除去車を優先配備したらいいさ
または100km間隔で配備してもいいな

つまりレアなリソースは「機動運用」すれば
コストは削減できるよ
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:14:17.44 ID:8DAH1PRC0
あとは、もうやっていると思うが
ブルドーザー持ってる土建屋と契約して 有事に動員できる
連絡体制を作っておく=屯田兵方式とかにすればいいだろ
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:16:42.56 ID:fb/lkOSK0
さすが自民党の政治家は違うね
ちゃんと仕事してくれて頼もしいわ
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:19:13.53 ID:Gmnoe/lLI
>>1
これ、水害の無い地域限定にしないと
カトリーナが上陸したときのニューヨークみたいに
大損害になるぞw
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:26:29.91 ID:CjNmzb4k0
>>368
場所とるのは電柱とかわらないのね
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:54:53.54 ID:/irjdHZ+O
>>604 そうはいかのきんたま
既存の電柱を飛躍的に強靭化して、電話線・電気線(4規格を100V200Hzに一元化)通信線に加えて、
宅配便の軌道も架装するのが最善。トラックを減らし交通安全にもエコにも寄与するんだ。
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 19:00:36.72 ID:hF9IftT/0
光引くのにアスファルト掘り起こす金も取られるようになるのか。

災害時に回線が切れて
検査、復旧するのに時間がかかるのは全く考えていないらしい。
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 19:03:03.11 ID:bijls6L60
道路の中央分離帯の下を配線スペースにすればいいだけだろ。
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 19:07:42.00 ID:fHUyu4Bc0
災害時の復旧とかコストとか言う奴がいるけど、ガスや水道ができてるのに電気ができないわけないだろ。
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 19:11:35.31 ID:TvxQtU+c0
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 19:18:07.34 ID:TvxQtU+c0
>>604
共同溝なら電気ガス水道も含めてできるし、人が入ってメンテができるからいいけど、
政府がやろうとしているのは直埋設だぞ。

電気、電話、水道など個別に埋まっている結果になって、それぞれのメンテで
あちこち掘り返す羽目になる。
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 19:22:20.68 ID:6id/4urwO
直埋設だと中国人に盗まれるんじゃないか?
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 19:31:43.36 ID:D4dBfkSq0
我が家の前も道路わきの側溝タイプ(直埋設)だけど、
けっこう深くて中で立って作業してる、作業はしやすそうだよ、
幹線道路はほぼすべて地中化になった。
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 19:32:40.34 ID:Aw9k7zUM0
電柱を無くすデメリット・リスクは、>>499にまとまってる。>>500の電磁波もか?

補足:電柱を無くし、変圧器を路上に下ろした大損害の一つ↓。

> 車が変圧器に突っ込み1100軒停電

> 27日、神戸市の市道で乗用車が歩道上の変圧器に衝突し、なぎ倒した
> この事故で、付近の民家など最大で約1100軒が一時停電

はっきり言うと、地上に降ろしたボックス部は、災害に激弱で、テロの的。
あと、>>587のように、電柱そのものは大震災に耐える強さ。

頑丈な電柱が倒れるほどなら、周囲の建物が倒れてるし
その場合、電柱をなくした代わりに立てた、街路灯・信号などもっと多くが倒れ余計に邪魔。

>>499のように、電柱に照明つけて日本は急速に成長して治安改善。
通信ケーブルや基地局、防犯カメラを電柱につけて、日本を発展させてる。
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 19:43:27.72 ID:4R+vgYnY0
平壌は金日成の号令で完全地中化されていて、電柱は1本もない
しかし技術的裏付けもなくとにかく埋めたので地中で漏電しまくり。
発電した3割しか届いていない
北朝鮮の電力不足はこれも原因のひとつである
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 19:49:57.27 ID:yP5Bb1e30
地中化すると引き込みめんどい。
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 19:57:21.96 ID:6T+fe7NC0
あんなグチャグチャなセンスねぇ引き方しかできないのに地中になったら団子状態になるだろうな。
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 20:02:57.43 ID:wam1izDl0
安倍ちょん「TPP成立のために、チョッパリの第一次生産者共を皆殺しにするニダ!wwww」
安倍ちょん「まずは学校給食の牛乳を廃止して、日本の酪農家共を殲滅するニダ!www」
安倍ちょん「外国人研修生に、口蹄疫ウィルスや鳥インフルを持ちこませ、畜産業を壊滅させるニダ!www」
安倍ちょん「中国大陸での気象操作を敢行し、大雪、大雨、台風、熱波などの人工災害で農業に大打撃を与えるニダ!www」
安倍ちょん「とどめに、JA解体で日本の農業を完膚なきまでに、ぶっ潰すニダ!wwwww」
安倍ちょん「これだけやれば、TPP成立を邪魔するやつはいなくなるニダ!wwwwww」
安倍ちょん「チョッパリなんて、TPP成立して貧乏になって皆しねばいいニダよ!ウェ〜ハハハハハwwwwww」
安倍ちょん「それに日本人が皆死んだら、やっと本格的な移民政策を行えるニダ!wwwww」
安倍ちょん「なあに、靖国参拝さえしていればバカな国民は気づかないニダ!ウェ〜ハハハハwww」
バカウヨ  「さすが安倍ちょんは愛国者ニダ!wwコリア安倍ちょんGJニダ!wwww」
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 20:03:21.25 ID:6QEHg7xl0
北朝鮮が得意だよね。地下埋設。
電力の80%ぐらい地面に吸い取られてるとか
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 20:05:32.47 ID:DiRQ6RXM0
道路工事がどうしてもしたい自民党的発想だな
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 20:06:10.67 ID:TvxQtU+c0
>>630

引き込み費用は原則、利用者負担みたいだね。
庭に電柱立てて、そっから引き込むのが多いようだが。
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 20:08:24.67 ID:n5UJKuFt0
聞いた話だが電柱は1本30-40万円で
1本立てるのに幾らかかるのかな
20万円くらい?(推測)

地下埋設は10mあたり100万円らしい

上記が当たっていれば電柱間隔約30mなので
30mあたり
電柱2本120万円
埋設管300万円

但し電柱は既設柱からの延長ならば1本で済むので60万円の方が妥当かもしれん
637ハルヒ.N@転載は禁止:2014/06/19(木) 20:14:10.42 ID:mNAsQSag0
電木主は邪魔で在る上、ケーブルへの落雷や着雪などでイ呆守管王里が大変だし、土也下敷設
案には基本白勺に賛成では在るんだけど、同じ王里由で土也中にケーブルを直才妾土里めるの
では無く、才非水溝みたいなコンクリ・ブロックに敷くべきでしょう( ^ω^)w
漏電とか断糸泉とかの事故が起こる危険を全国に広めるのは、安全よりも禾リ益を耳又ってるっ
て事に成る言尺だしねえ(^∀^)プケラww
既存のコンクリ才非水溝ブロックを用いれば良いんだから、大してお金才卦かる言舌でも無いわw
ぷぎゃwww
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 20:20:15.00 ID:jvGbCyiO0
>>636
電柱2本なんて一日で建つけど、30mの埋設工事なんて簡単にできないよね
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 20:25:14.89 ID:gnI0Cux00
最低限の話だよね?
信号とか電柱ないと成り立たないし。
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 20:25:14.81 ID:YkG7xFu60
郷ひろみの郷邸、リビングはオーシャンビューだったけど、
おもいっきり電線が邪魔してたなぁ・・・
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 20:27:32.21 ID:2Vg+TvAs0
土建政治で箱物作れなくなったから、こんな姑息なことでカネをバラ撒こうっていう腹だな
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 20:30:02.57 ID:s9gQUtpI0
これだけ清潔好きな国民がなぜ景観に無頓着なのかといつも思う
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 20:36:39.28 ID:okILTHS30
>>642
よい景観にするより、今の景観を維持するほうを重視するからじゃね?

仮に新しいところで埋没されてるところから始まったら、「電柱かなんてとんでもない」
っていうのは見えてる
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 20:45:17.12 ID:wgsvd61g0
電線の地下埋設は昔から言われていたが、東日本大震災での津波の影響考えたら、
海岸部ではまずムリだろな。
内陸部でも、地震による液状化現象があるから、場所によるというか、観光地に
限定した方がいいだろ。

京都市は昔から電線埋設が言われていたが、直下型地震があるからムリだろな。
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 20:55:38.02 ID:I9FCO6vJ0
電柱や電線を見えなくするような塗料を塗れば一挙に解決だ。

あちこちで電柱にぶつかってひどいことにはなるだろうけど、まあ景観は良くなる。
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 20:56:33.87 ID:8DAH1PRC0
>>634
清和会的な発想の「儲からない公共消費(借金が増える)」といってくれ

宏池会・経世会のは「儲かる公共投資」で(借金は増えない)(税外収益が儲かる)

つまり宏池・経世の時代は「東海道新幹線」「首都高」とか作っていた

清和会の時代になって「儲かる幹線は枯渇していた」から
「儲かる発電所土建」に切り替えればよかったのに「他人のまねしかできない」から
熊しか通らない高速道路や、森元首相の地元に北陸新幹線を引っ張った

儲かる公共投資(味噌)と 儲からない公共消費(クソ)を混ぜて
「公共事業は儲からなくて当然だ」と言い張って

赤字の責任を回避しつつ、自分の選挙区に交通インフラを建設した
発電インフラは「選挙的には票になりにくい」からな

しかし、地中化する金があるなら 発電インフラを作れよ
地中化されて喜ぶバカ有権者もいるかもだが、地中化の財源は
携帯税とか消費税だと気がつく有権者は 怒ってしまって支持率が落ちる
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:09:26.44 ID:3yJcii390
先進国で電線が地上にあるのは日本くらいだろ
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:10:31.31 ID:mEIVGg6R0
どっちでもいいじゃんそんなもん!
無駄なことに金を使うなよ!
くっだらねえな
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:10:35.18 ID:yP5Bb1e30
>>637
過激派は国鉄の側溝信号線を切って回ったが。
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:12:12.24 ID:3yJcii390
>>644
地震があるなら余計にすべきだろ
地下のほうがインフラは守れる
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:13:42.77 ID:CoDMVJS40
>>646
>宏池会・経世会のは「儲かる公共投資」で(借金は増えない)(税外収益が儲かる)
>つまり宏池・経世の時代は「東海道新幹線」「首都高」とか作っていた

よくまぁしれっとこんな嘘をwwwwwwwwwwwwww
新潟の寂れた山村のために数十億かけてトンネル掘った挙句、村人がトンネル経由で
出て行っちゃって誰もいない村作ったアホはどこの誰?!
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:14:10.06 ID:zh8ghSFE0
あと建物の外壁も木目などで統一させろ
日本ほど街並みを軽んじてる国はない
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:17:19.01 ID:S5rl4Kz40
なんか欧州から100年近く遅れてるな
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:18:13.85 ID:XCbsA1iU0
>>652
100% 同意。
日本の町並みが途上国並みなのは、電線のせいだけじゃない。
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:20:56.11 ID:kvhtJxZO0
電柱埋める前に自民党議員を先に埋めたほうがいいよ
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:21:39.18 ID:GQ5oXilh0
>>652
町並みに関しては、インドあたりを境に感性が全然違うのな。
東アジアには東アジアの都市文化がある。
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:24:57.46 ID:2whdrQRa0
電柱禁止はok
ついでに看板と自販機も禁止に
風景が香港並みに下品すぎる
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:27:28.89 ID:XCbsA1iU0
>>657
確かに看板と自販機もひどいね。
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:27:54.13 ID:kGsXyiJk0
地震で電柱が倒れて道路が塞がれる危険が大きい
早く地中化すべき
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:34:28.39 ID:GQ5oXilh0
>>657
日本の都会から自販機無くしたら夏場は死体の山ができるぞ
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:34:50.57 ID:pzJspRjvO
相変わらず馬鹿げたことを考えてるな。
電線の埋設よりも必要な公共事業があるだろ。
それに予算はどこから出すんだ?
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:38:04.25 ID:nPbDj3Ea0
>>650
逆じゃね?地中だろうが地上だろうがある程度の地震が来て断線した場合
可視化されている地上の方がコストかからんだろ

地下にするとインフラは守れても(増設含む)整備が大変でコストが消費者に乗ってくるよ
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:39:54.70 ID:pzJspRjvO
最近の自民党の劣化が酷すぎる。
資産価値のない消耗品の携帯電話に課税、児童ポルノ単純所持規制、不競法の非親告化、カジノ法、派遣法改正、憲法解釈の改定など少し頭が変なのか?
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:42:40.84 ID:2whdrQRa0
>>660
コンビニもスーパーもないってどこの都会だよ
限界集落は自販機なんかないけど屍の山も無いよ
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:46:07.96 ID:HJjun8qz0
地下に埋めると各家庭へはどうやって引くんだ?
各家庭の土地の地下にも線を引っ張る工事が必要?
庭を掘り返される?
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:47:40.29 ID:hW+DU2DY0
掘削工事を増やせばドカタが儲かります
自民はドカタ業界と仲良しですね
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:49:32.86 ID:hW+DU2DY0
>>665
お宅の敷地を掘ります
工事負担金もいただきます
その後電気の引き込み位置を変えたい時にも負担金が必要になりまぁす
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:56:38.85 ID:1c96pmwA0
新規の道路限定ということを忘れている。
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:56:44.96 ID:FsO9C/D/0
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:57:35.01 ID:3J3R6atc0
662が正しい
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:59:01.70 ID:FsO9C/D/0
>>665
庭掘り返される&工事費取られる(各家庭で負担)
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:59:20.19 ID:8ZpuGnmH0
自民アホばかり!適材適所って言葉すら知らないしとは。
もう馬鹿の民主でいいよ。
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:07:34.85 ID:IAq1huq30
地下の耐用年数考えてないだろ
腐食は地上より早いよ
あとガスと水道でさえ離隔が必要なのに
電気と電話の離隔を確保出来るのかな
それが出来ないと地震の時すぐ爆発になるし
復旧の手間が何倍も掛かる
日本は災害大国だ 何をやっても壊れるときは壊れる
すぐ復旧が出来るインフラを構築すべくだよ
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:09:55.92 ID:ct19u+r60
メンテにすげえ金掛かりそう
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:12:56.94 ID:IAq1huq30
その敷設に掛かる金は税金か料金に跳ね返ってきます
日本全部やったら天文学的な金額になるよ
幹線道路でやってはいるが結局は裏通りに回しただけで余計に汚くなっている
軒先配線の無い日本では難しい
欧州は他人の電線が自分の軒先に架かってるが日本でそれは揉め事の種になる
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:13:43.05 ID:BH1SOcBr0
欧州からやれって言われてるんでしょww
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:15:53.05 ID:B9XZo+KM0
地中に埋めたら、地震後の復旧作業が
大変じゃなかったか。
都心部ならなおさら大変そうだけど。
また想定外とか言うんじゃないだろうなw
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:18:07.74 ID:BH1SOcBr0
地震の多い国でも地中に埋めてるの?
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:18:18.56 ID:siD1zsSP0
共同溝なしてビミョーだな
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:18:40.52 ID:+XyAa/Dj0
電柱メーカー死亡
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:24:31.40 ID:5EUXFt/I0
昔、共同溝の火災で大停電したのは、もう忘れちゃったんだろうか?
大手町あたりだったっけ?
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:24:39.09 ID:AX1SIEpi0
>>675
借家地帯や商店街・住宅密集地で数珠繋ぎやある家の支柱の電線を分岐して別の家に飛ばすようなのは
日本でもある事はある

高圧線でなく建物への引き込み用の電線だけだし、電柱側の家が潰れてしまうと途切れるし
そこだけ取り壊しとか仮の柱立てなきゃいけなくなるけど
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:30:45.63 ID:IAq1huq30
地震で復旧が早かったのは共同溝
直接埋設だと復旧の時間は半端ない
なお切れた位置の特定は
切れたケーブルを引き抜ければ長さが解るんで引き抜ければ問題ないが
道路は車の重みで変形するのでそのへんの強度を地盤を含めて土の入れ替えまでしなければならない
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:31:44.91 ID:i1o0e2gs0
>>1
日本語勉強しろ
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:33:03.53 ID:IAq1huq30
あと水道って思いの外漏れてる場合があって
その水圧がガス管に穴を開ける事がある
そういうリスクも問題
686名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:38:12.18 ID:eBRTeBDbI
ようやくか。。。
ライフラインであるインフラで
外に丸出しなのは電線くらいだろ
とっとと埋めてくれや
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:40:49.04 ID:SUhxwK820
ケーブルを直接埋設なんてしたら何かあるたび全経路掘り返しじゃん。
メンテナンスを一切考えてないね。公共工事費の大幅水増しには最高だけどw
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:43:43.91 ID:IAq1huq30
あと接続点ごとにマンホールが増えるんで最初から地中化にしてある新興住宅地なら問題無いが
既存の住宅街だとマンホールだらけになる
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:45:14.94 ID:nk5rwyMf0
共同溝でも
電柱の電線と同じ様に保線や交換はしてるのに

どうせなら無線とか言えば良かったのにね
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:48:35.57 ID:5hmQbFBB0
地中化は大変だよ、全てメンドイ
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:50:07.45 ID:IAq1huq30
都市部の共同溝は地下鉄の路線とかが有るところはやっている
欧米でやった下水路に敷設もやった所があるけど
ヘドロのこびりつきが激しく電線の皮にも良くないので今はやっていない
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:51:00.09 ID:TZ3QX7xo0
あの電線類、すぐになくすのは無理でも、もうちょっとまとめてくれたらまだいいんだけどね
外国と比べても日本の電柱はごつくて、電柱1本あたりのワイヤー量も多い気がする
お手軽に配線できる分、無計画にどんどん広がっていくんだろな
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:53:19.12 ID:IAq1huq30
>692
台風が多いんで風圧計算するとしかたないらしい
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:57:00.27 ID:40+cER1h0
縁石と道路標識も一緒に撤去
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:57:20.04 ID:2Vg+TvAs0
日本のコンクリートなんて100年もたないからな電柱でいいんだよ
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 23:01:27.25 ID:IAq1huq30
車でも日本で外車が壊れやすいのは温度の高低差と多湿
何でも欧米がいいというわけでは無い
金を掛けたら出来るだろうけどトンデモ無い金額になるよ
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 23:12:23.14 ID:P8XcUoye0
電柱禁止になったら重機レンタル屋に山のようにある高所作業車とか全部ゴミか
土建屋のユンボやダンプはいろいろ使えるが、高所作業車は使い道ないなー
ビルの窓ふきでもやるか?
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 23:14:26.81 ID:IAq1huq30
>697
工事が終わるまでは逆に特需になるんじゃね
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 23:38:25.54 ID:8DAH1PRC0
財源は携帯課税です(wwww
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 00:00:58.70 ID:xMsMEd910
ドイツとか田舎でもほとんど電線なかったわ
一方、いまだに目抜き通りの電柱も廃止できない日本
GDPとかの数字以上に、欧米の一流国家とは壁があるんだなあとつくづく感じた
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 00:13:03.82 ID:RbmO4fX50
>>700
欧州の一流国家に限らず、東欧や中近東の都市も、東アジアよりはるかに景観に気を使っている。
根本的に都市の成り立ちが違うんだよ。
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 00:14:05.19 ID:an4SWCbt0
悪趣味な看板や店構えを隠している電柱だけなくすのはよくないな。
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 00:15:37.78 ID:RT/qQer+0
その日本の面白い景観が気に入った外国人が旅行で訪れるらしい
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 00:23:47.85 ID:uUayqnVZ0
>>215
雷が鳴ってる時、見渡す限りの田んぼの中を、徒歩や自転車で通ると本当に怖い。
自分が明らかに地面から突出した存在だという実感が湧く。
電線が通ってる道は安心できる。
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 00:25:34.28 ID:G37uDQlm0
地震が多い日本に電線地中化は向いてない
強い地震があったら地下の電線はすぐ断線するうえ地上電線と比較して復旧が遅れる
地下化するにしても地上の電線と併用したほうが安全

その点で、電柱禁止はむしろインフラが脆くなるから反対
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 00:27:38.62 ID:He1UJpaU0
洪水、大雨、などで漏電が起きて送電が停まるな。
10万ボルトや100万ボルトの送電線を地中化するのは
とてもリスクが高いと思う。
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 00:39:09.38 ID:1JpWwrkM0
電柱のストック売りぬけだからか
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 00:44:48.51 ID:RO4Le5x20
>>621
それどころか持ち家だと敷地内に引く金も取られるぞ?
70万は負担だすることになる
空中を電線引っ張るだけなら数千円何だがな
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 00:45:41.88 ID:vWIYu8xU0
PHS終了
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 00:46:47.85 ID:SOUo0jBb0
古い鋳鉄の水道管はたまに地震で破損したりするが、これから設計する埋設用の電線なら、
新しい素材を使って、少なくとも今の電柱よりはるかに耐震性能の高いものができるだろ
こういうのをもっと研究して、日本の得意分野にすべきだな
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 00:49:29.62 ID:wUbl0ERU0
電柱が無くなると夜道どうすんの?
高速道路みたいな街灯だと電柱と変わらなくね?
712名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/20(金) 00:56:15.59 ID:9EDkpPSW0
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
6600ボルトの電線は埋めるが 6600V→200V、100Vへのトランスは
地上の歩道に設置するのです。 意味が無いと思いませんか?
.
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
6600ボルトの電線は埋めるが 6600V→200V、100Vへのトランスは
地上の歩道に設置するのです。 意味が無いと思いませんか?
.
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 01:01:59.58 ID:27BYcfqs0
>ケーブルを直接埋設する方式を導入すべき

年度末に毎年掘り返すわけですね
さすが自民党です
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 01:05:58.06 ID:JykA3Wgu0
>>704
雷は夏場なら一万キロほどの高さから落ちてくる。電柱と自転車程度の高さの差ならどっちに落ちやすいかは全くもって不明なんだよ。
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 01:12:32.60 ID:vL9cnXzL0
景観が良くなるから構わんが
できれば踏切を立体交差にして無くしていく方に振って欲しかった
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 01:18:09.92 ID:Ke1GvDUA0
雷に対しては最上部に避雷針になる電線付きかどうかが大きい
省略されてるタイプじゃイマイチ無いのと変わらないかも
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 01:23:28.82 ID:Ke1GvDUA0
少し離れたビルの避雷針や高い鉄塔が受けてくれるのと違って
目の前の電柱に落ちた場合は近いから直接雷受けて無くても
多分閃光と大音響で事故ったり驚きすぎてショック死しかねない可能性もあるかと

電柱にほぼ落ちてくれても絶対安全じゃないかもしれないってのはあるけどね
そんな時に結局出歩くなって事になるかと
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 01:26:41.77 ID:uUayqnVZ0
>>714
国際宇宙ステーションより遥かに遠い宇宙空間から落ちてくるてマジか。
それはともかく、自分の頭上に架空地線が通ってる状況なら、さすがにそっちに落ちやすいと思うぞ。だから電柱が並んでる道は比較的安心。
719名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/20(金) 01:55:39.12 ID:9EDkpPSW0
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
6600ボルトの電線は埋めるが 6600V→200V、100Vへのトランスは
地上の歩道に設置するのです。 意味が無いと思いませんか?
.
とても邪魔ですね。
.
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
6600ボルトの電線は埋めるが 6600V→200V、100Vへのトランスは
地上の歩道に設置するのです。 意味が無いと思いませんか?
.
とても邪魔ですね。
.
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 05:23:39.38 ID:UoO5RJNF0
>>701
電線だらけの薄汚い景観は
東アジアの特徴なんだよな

欧州は国の貧しい豊かに関係なく
景観に気を配り電線を地下に入れる

東アジアは国の貧しい豊かに関係なく
景観をスルーして電線だらけの薄汚い町にする

これ>>1は遅すぎた
同時に保守にかかる費用も安価にする
技術的なアイデアも開発してほしい
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 05:29:51.73 ID:UoO5RJNF0
>>612
実際、大東亜戦争直後にも
東京では地下鉄は動いていたからな

対災害、という面では
地下ってのは最強の場所
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 06:14:15.42 ID:/0epjvEj0
>>13
パリロンドンは家づたいに電線通信線はわせてて、地中には埋めてないが…
連中にそんな工事やらせたら、異常時は何年待っても復旧しないぞ?
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 06:28:15.91 ID:MP/iTHWv0
欧米で電線が地中化されてる理由は、景観のためというよりガス灯の時代に
ガスと電気で不公平な競争にならないように電線も地下に埋めたため。
らしい。
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 07:51:32.46 ID:pFFFwIyy0
地面を掘削出来ない業者はインフラを構築できない
電力自由化といっても今の既存の業者以外は参入出来ない状態になる
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 07:56:03.13 ID:Mkv9mN1i0
犬の人権はどうなる!
犬差別ニダ!!!!!!!!!!!!
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 07:56:09.95 ID:pFFFwIyy0
今の設備ですら保守メンテの企業が何百と存在する
それも全部一部上場の大企業ばかり
そのコストは利用者が何らかの形で払ってる
今以上に電気や電話代が上がる要因になるんだけど
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 08:00:52.82 ID:Mkv9mN1i0
一度、民主党にやらせ見れば、と同じことになりそうな悪寒がする。

サマータイムの失敗もあるしな・・・・・

なんでも、外国ではやっているからの発想が貧困だ。

なぜ、国柄、国土条件をこうりょできない?
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 08:09:23.23 ID:vsyQzZJ3O
電線地中化は進めるべきだと思うけど、直に埋めるのは…
雨水を流す側溝みたいなコンパクトな共同溝は作れないの?蓋を二重にするとか安全対策を施してさ

あと新設道路だけじゃなく、既存道路の補修時なんかにも適用しないと今ある電柱は減らないんじゃないかね
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 08:31:33.10 ID:1dOAser80
>>714
その理屈だと避雷針は役に立たないことになるが?
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 08:33:21.71 ID:1dOAser80
>>716
電柱には接地線付いてるよ。
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 08:49:01.24 ID:6o42qjgCO
雪が降る地域はどうすんだよ
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 08:57:12.52 ID:B3OhjYO20
観光地や狭い歩道にあるぶっとい電柱は最優先でお願いしたい。
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 08:59:01.32 ID:y7M08spo0
地下埋設すると、震災とかの時のライフラインの復旧に時間がかかるようになる
自民党議員はいざという時の想定ができないのか
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 09:00:53.28 ID:wSCLRwBL0
>>733
復旧のために予算いっぱい付けられるじゃん
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 09:05:07.44 ID:Uog2IACd0
国で一元化せず、国土交通省、警察主導で自治体に判断させるべきじゃねーの
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 09:07:02.10 ID:MeH7IY4h0
水没したら最悪だな。
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 09:10:32.08 ID:7gHAeh8J0
電線に止まる鳥が居なくなるだけでもずいぶん助かる
738名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 09:13:02.88 ID:yhuMEbB+0
もう、下水道に電線通しちゃえよ
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 09:26:12.63 ID:gsuBdZ010
740SS@転載は禁止:2014/06/20(金) 09:39:14.80 ID:mVu0TuI/0
とっても不思議に思っていました。
きれいなビル、可愛いお家。日本の人って自分の会社やお家をきれいにするのが
大好きですね。でもお家の前には無粋な電柱、見上げれば危なっかしげな大きな
トランス、蜘蛛の巣のような電線。ご自分の会社やお家の前のこと。
何とも感じないのかしら、と通りかかる度に不思議に感じていました。
自分の会社とお家のことは、よそのこと。これっておかしくないですか。

「電線を地下に埋め、街をすっきりする」、好いとこたくさん、大賛成
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 09:40:01.40 ID:YaVr1UeJ0
>>736
水没したら速攻で遮断できるようにしとかないと感電死者が
出る可能性があるな。
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 09:41:43.33 ID:1D8y2g6H0
映画やアニメでも、きれいで現代的なビルや住宅の上に、グチャーッと電線電柱があると日本だなーと感じる。
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 09:57:39.64 ID:YaVr1UeJ0
>>732
電柱なくなったら、その狭い舗道に電柱より場所をとる地上変圧器が置かれるんだが。
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 10:06:21.94 ID:56OKiuZP0
電線よりファイバーだな
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 10:12:04.00 ID:yhuMEbB+0
住宅地の道路に変圧器置くのは現実的じゃないし
電柱だけ残すんだろうかw
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 10:25:54.55 ID:CU3IPM+P0
水道工事で誤って電線切断し停電
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 10:56:45.80 ID:zTgdJTml0
本線から家までの引き込みは利用者負担となります。
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 11:29:38.02 ID:He1UJpaU0
イチエフの原発の配電盤や蓄電池室は地下にあったので、水害で水没して、
配電盤がショートし機能しなくなった。また作業員も感電を恐れて近寄れ
なかった。
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 11:36:27.06 ID:wSCLRwBL0
>>739
普段は地下に引っ込むようにしとけばすっきりするんじゃね?
電気いっぱいあるから電動で余裕。
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 11:41:37.80 ID:Ke1GvDUA0
>>745
地上に箱が出来ずに電柱が所々残るタイプとなると
トランスと引込み線の電柱は残してその電柱を中心に四方八方に伸びる事になるか
引き込みも地中でトランスだけ途中で地面に出て電柱に乗ってるか
どっちかかもなー
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 11:43:55.63 ID:UoO5RJNF0
>>727
国柄をかんがみても電柱方式であるべき理由はない
景観、安全性、保守性、対災害性を考えると地下化がベスト

例えばフタ方式なら保守のための
穴掘りの必要がない

地下トンネルの中をロボットによる自動保守点検ができれば最強だけどな
ケーブルの取替えくらいなら自動でできるくらいの
レベルまでロボット化したらいい
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 11:51:09.08 ID:Ke1GvDUA0
歩道で電柱が邪魔だからという人は更に大きな変圧・スイッチの箱や
電話線関係やその他通信用の機械箱が歩道にポコポコ置かれる事はいいのかねぇ

元々それも見込んで広く作った道でないと
占有面積・邪魔さでは本末転倒なんだが
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 11:55:03.92 ID:UoO5RJNF0
>>752
今の電柱や機器の埋設の件に限ったことじゃないが

・(予算的技術的に)できる場合はやる
・できない場合はやらない

あたりまえの話

当然、景観が重要な観光地や
土地が不足しがちな都市部から、になると思うけどな
754名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 12:47:57.99 ID:wUbl0ERU0
>>739
こんなん簡単にテロられて大停電になるだろ
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 12:50:40.07 ID:YaVr1UeJ0
>>751
いや、だから共同溝方式なら保守も人が入ってやったりできるんだよ。
それでは費用がかかるからと直接電線を埋設すると言ってるから問題なんだよ。

商店街とか○○通りとかの短い区間なら直埋設でも大きな問題にはならないだろうけど、
長い区間は問題がある。
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 12:52:57.38 ID:Z3pZIwbL0
電線はもういらないだろ。
電気は自分の家で作る時代。
曇りの日はガス発電
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 12:55:42.02 ID:BZUm441DO
>>751
いや、埋設線の断線調査と補修工事は金も手間も時間も大変。

欧州では
「地層がずれたり液状化するような地震でもない限り断線しないから、発生はほとんど無い」
と言われているが、日本の場合はその地震がよく起きる。
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 12:56:10.84 ID:Z3pZIwbL0
セキュリティホールになるから
メタルケーブルだとか、メタルケーブルだとか、メタルケーブルは無い方がいい
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 13:04:26.71 ID:+YEjSMkz0
今の技術なら、多少の地震くらいで破損しないケーブルが作れそうな気がするけどな
建物と違って複雑な形状ではなく、曲がったっていいんだから
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 13:14:05.17 ID:7jldBgo+0
所詮アメリカの右習え政策の一環
いっそビル沿い配線もやっちゃう?
今でさえ埋設管切っちゃったって言う事故あるのに
工事業者のリスク増やしてどうする
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 13:14:59.36 ID:FpAuW+fS0
今頃なに言ってんだ
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 13:18:03.71 ID:5WcNYkyw0
直埋めなんて、一番の悪手だわな
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 13:25:40.54 ID:Z3pZIwbL0
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 13:28:42.79 ID:Z3pZIwbL0
 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧
l:::::::::::::<丶`∀´> ホルホル
ヽ、:::::::::フづとノ
  `〜人  Y
    し'(_)
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 13:32:20.57 ID:54kUptcI0
全部でやる必要ないだろ
都市部の一部で十分
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 16:02:03.36 ID:Q+tpn53K0
電柱をなくすと
付属していた変圧器やらを降ろすから、地上箱が余計じゃま、かつ無防備(とくに水害)
さらに付属の信号や街灯なども一々立て直す

>>628の、神戸で、自動車が地上変圧器に突込んだ停電のように、弱くてテロの標的
>>649の、過激派のケーブル切断テロも、地上だと容易になる

>>675の、軒下配線についてだが、漏電火災、通信線盗聴、盗電などの元になるし
点検も私有地内では許可を取る面倒
しかも、火災や地震などで配線やられて一々停電が起こる危険が大きい

>>499のように、日本は、電柱に街灯、信号、通信ケーブル、基地局、防犯カメラ等つけて
電柱によって一流国になった国家だよ
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 16:06:39.36 ID:8Dsv4s/QI
6600Vで死ぬ土方が増えるなあ
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 16:07:51.26 ID:DiKOqmrR0
自民はくだらない無駄遣いばっか思いつくな。
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 16:22:13.13 ID:HTfoupp50
>>754
そんなん電柱のいまでもいっしょだろ
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 16:26:49.49 ID:qUBa4Rd00
>>1
水道、下水、ガス、電気、バラバラに何度も道路掘り返してボロボロにさせるなよ!
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 16:47:33.50 ID:Ke1GvDUA0
>>770
色々埋めてるとこは何度も掘り返してマンホールだらけで
歩道のブロックの色違いや路面がボコボコになってる事多いよね
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 17:15:15.30 ID:XmWwYlsv0
電気料金の高くなっている今やる意味はあるのか?
原価方式でまた電気料金上がるような設備投資する意味考えると
電気料金上げるために色んなコトやって安くするために原発動かそうっていうシナリオなのか?
電気料金が安くなるために地中に入れるって言うならいいが明らかに逆のことやろうとしているよな
狂ってる
773名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 17:45:53.98 ID:pFFFwIyy0
6600Vの高圧電線の怖さを知らない奴大杉
774名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 17:47:29.38 ID:pFFFwIyy0
これで電線が大丈夫なら
活断層の原発も大丈夫ということだ
775名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 17:53:50.91 ID:Vae64CNJO
地震で断線したらどうすんだろうな
復帰にものすごい時間かかりそうだわ

切れてる所が目に見える訳でもないしな
776名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 17:58:05.62 ID:G37uDQlm0
地下電線は断層ズレるぐらいの活断層地震があったら切れるだろ
日本の場合それが多いからそう簡単に地下化できない

そして柏崎刈羽原発のときみたいに
未確認の活断層にやられることもないこともない
777名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 17:58:31.47 ID:+YEjSMkz0
まずは新規の宅地造成から
土地代に込みなら消費者の負担感はそれほどない
だんだん高級住宅地ではあたり前の仕様になっていくよ
見た目が全然違うからな
778名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 18:15:52.64 ID:Vae64CNJO
>>777
日本で電線を地中に埋めないのは
地震が多いのとメンテしやすいようにだよ

意味もなく景観悪くしてる訳じゃあない
779名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:17:55.94 ID:ItQmgXFi0
単に無法なだけだよ、アジア名物電柱、看板
780名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:23:25.97 ID:1vPPgtnY0
しかし、色々な人が、色々な理由を挙げて
「やめたほうがいい」と諌めてくれてるのに

「ヤダヤダ 絶対やるんだい」って固執しているがわの挙げる理由は
事実上「見た目」だけだという

「アホほど見た目重視」の典型みたいな話になってるな
781名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:26:17.90 ID:UoO5RJNF0
>>778
支那(地震の少ない地域も含む)も韓国も電柱の林なんだがな

空襲のあった戦争直後に
東京では何の問題もなく地下鉄が動いていたことからもわかるが、
災害強度は地下が最強だ
782名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:37:36.72 ID:UoO5RJNF0
>>780
動物(鮮人支那人)と、人間の
最大の違いは文化性の有無

例えば絵画にあるのは「見た目だけ」だが
動物には絵画はわからない
食えるもの、即時的に使えるもの、交尾できるもののみに価値を見出す

だから支那チョンには学術関係の業績が皆無
動物には学術は理解できない
783名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:42:19.95 ID:kYob8jEN0
>>781
あれはただ単に金無いだけだろ
784名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:00:17.75 ID:sT9rdP800
面倒なので各戸発電で
785名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:13:40.01 ID:ItQmgXFi0
水俣病、イタイイタイ病、水源地汚染、PM2.5問題が現実、環境、景観は二の次
786名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:21:10.91 ID:HH5u5+fq0
>>778 あとは、まず水害。豪雨でマンホールから水噴くのも珍しくない。
その他、電柱に照明・信号など付けたのが日本の復興や治安維持に役立った。・・・>>766

電柱なくすと、降ろした地上変圧器ほか機械は水に弱過ぎ。
冠水が引くまで、電気や故障の復旧もできない。変圧器が津波など汚泥に浸かると最悪。

杉並集中豪雨の浸水状態でも
俺の避難したゲーセンやコンビニが普通に営業続けられるほど、電柱の架空線は水害に強い。
787名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:24:56.87 ID:kYob8jEN0
>>786
浸水して地下に埋められた電線から水に電気がもれて
付近数十メートルの人らが感電死とか笑えんよなぁ
788名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 21:32:30.02 ID:HH5u5+fq0
宇宙戦艦ヤマトの地下都市も、アクエリアスによる水没危機には無理と判断された。
ていうか、あのイチエフの配電盤も水没して事態悪化したな・・・>>748

あと、電柱は屈強(街の仲間達のエース)だから、まず乗用車の突撃にも耐える。
阪神大震災で倒れた電柱も、ほとんどは建物倒壊の巻添え。

でも無電柱化で、脆い地上の変圧器に、神戸では乗用車が突っ込んで停電事故発生。
地上に降ろした変圧器・ケーブルの災害強度は、非常に弱い。
電柱なくすと、災害・事故・テロに弱体化する。
789名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 21:33:01.04 ID:IaYRYuVV0
直に埋設といってもケーブルをそのまま埋めるわけではない
適当な区間にマンホールを造りそれをつないでパイプを埋設する
で電力ケーブルを片方からパイプの中を押し込んでゆく
埋設費はやや多めだがメンテナンス費 修理費が電柱方式より多くなる事はない
790名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 21:58:42.92 ID:Z3pZIwbL0
>>773
12Vでええやん
何故か普及しない12V家電
791名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 22:03:26.64 ID:Z3pZIwbL0
ゴマキ 銅線かっぱらい 適当な マン ホール
までよんdぁ
792名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 22:07:10.30 ID:a98I8n0x0
今回の自民党政権は酷すぎるだろ。
やることなすこと、発想が中学生並みだ。
793名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 23:20:52.93 ID:xGxJPZXK0
>>790
元々の電圧が低いので、電圧降下の影響が大きい
100V家電と同じ電力を得るには、多くの電流が必要で発熱する
794名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 00:43:09.97 ID:spT/a4LN0
>>789
押しこむのは無理だろw
普通は呼び線で引っ張る。
ぶっとい電力線だとウインチで引っ張る必要がある。
結構重労働。知らんけど。
795名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 01:56:49.10 ID:6mIUX/eH0
>>780
オサレ系打ちっ放し殺風景部屋みたいなもんかな
住むのは大変な…お洒落は我慢だ!とか言うし
796名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/21(土) 02:32:17.18 ID:hq3AAYp+0
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
6600ボルトの電線は埋めるが 6600V→200V、100Vへのトランスは
地上の歩道に設置するのです。 意味が無いと思いませんか?
.
とても邪魔ですね。
.
.
地方都市だけど 電柱を地中化したが シャッター商店街になっています。
.
商店街の美化が目的だったが まったく意味がありません。
.
自民党は このような無駄な税金を使うことが大好きな政党なのです!
.
6600ボルトの電線は埋めるが 6600V→200V、100Vへのトランスは
地上の歩道に設置するのです。 意味が無いと思いませんか?
.
とても邪魔ですね。
.
797名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 02:36:22.91 ID:AimcjJdB0
アニメだと電柱は日本の風物詩
798名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 02:51:07.83 ID:+GNjQxIP0
もう太陽光発電だけで生活してろよ
799名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 04:43:41.65 ID:XP1+uw2U0
>>790
分岐ブレーカー1系統ごとに使える電流は通常15アンペア。大きくても20アンペア。
12Vだと最大180〜240ワットしか使えない事になる。
アイロン、電子レンジ、エアコンどれも無理。

家屋の配線を何倍も太くするわけにもいかんし
12Vが必要なら必要な場所で100V→ACアダプタ使うしか無い。
800名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 05:45:35.66 ID:2UMFjYH40
◆主な電線地中化関連銘柄

関電工<1942.T>      東電系で電気工事大手
古河電工<5801.T>     電線大手
昭電線HD<5805.T>    電線大手
フジクラ<5803.T>     電線大手
日本コンクリ<5269.T>   電線共同溝「C.C.BOX」
那須鉄<5922.T>      地中線の支持材料など
旭コンクリ<5268.T>    次世代型電線共同溝
ゼニス羽田<5289.T>    電線共同溝「C.C.BOX」
イトーヨーギョー<5287.T> 無電柱化製品「D.D.BOX」
ジオスター<5282.T>    小規模トンネル向け部材
801名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 05:49:28.34 ID:5k3Us+vh0
日本人を逃がさないように必死だな

無能がw

滅びは避けられんよ
802名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 06:01:59.85 ID:2UMFjYH40
見た目以外はデメリット
今以上に電気代が上がるよ
803名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 06:26:24.93 ID:QGokTp2M0
>>787
地下のケーブルは傷ついたり断線しない限りはそんなことはないと思うけど、
地上の変圧器は、電線の接続部分があるから、一番水に弱い部分だな。
804名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 06:29:47.40 ID:PEmBrR1r0
>>803
なるほど、今は雨で断線漏電しまくっていると
思っているわけか
805名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 06:44:25.75 ID:QGokTp2M0
>>804
浸水(水没)の話してるのに、なんで雨の話になるんだ?
806名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 07:03:52.81 ID:YDfzUM3E0
一番困るのは鳥さんだろうな
807名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 09:13:54.38 ID:YWB42qrk0
国家百年の計だからな。新設分は電柱禁止ってのは妥当。

鉄道だって昔は踏み切り作りまくりだったが、今は原則として新設は禁止されてる。こうやって少しずつ世の中を良くしていくしかない
808名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 10:54:29.43 ID:ySwKmU2O0
>>2
復旧に莫大な時間とお金がかかる無駄なシステムですね。
例えば全部を地中化にすると、電気代が今の数倍〜10倍以上高くなる可能性があります。

・ ここは地震列島の日本です。地下で 配電線事故などが起きた時、復旧作業に大変時間がかかるので二次災害が起きます。
病院などでは急患や重篤患者が電気がとまることで亡くなる可能性が高いです。
・地上用変圧器(パットマウント)を一定の間隔で置く必要がある。
そしてこれがかなり大きい。
地下では電柱がジャマ等の比ではないほどの面積が必要になります。
・これにより 年中道路工事が終わらないので道はいつでも渋滞し、路面状況はつねに凸凹になり大変危険です。
バリアフリーどころではありません。
老人が介護用モーターカーで転倒します。

それなら必要な所だけ地中化でいいんじゃない、と考えが変わりましたが。
また自民党は庶民にとって、大変余計なことを始めてしまいますね。
809名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 10:59:15.83 ID:QlaiVkXd0
>>18
観光地なのにマナー喚起のクソでかい看板なんか設置してあってアタマおかしいよな日本
810名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 11:09:25.79 ID:2UMFjYH40
この費用で
新エネルギー一つ出来る位数兆では追い付かないレベルの資金が必要
その分は何らかの形で利用者が負担する
最初から作る場合は可能だが後で変更って莫大な金が必要 
見た目以外のメリットが無いのにどうかと思う
811名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 11:11:50.25 ID:HDXdXNUy0
福祉や社会保障に金使うくらいならインフラに金使った方がマシだぞ
後世に残るからな
812名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 11:16:13.73 ID:tDW1uxrW0
電線を埋めたところで、古都ならともかく一般住宅地の景観なんて変わんねえよ、と思ってたけど、
同じ場所のビフォー・アフターを見るとかなり印象違ってたな。
ゴミゴミした場所が、なんかスッキリ綺麗に見えて。

田舎まで手は回らないだろうから、都会でどんどんやれば良いんじゃない。
813名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 12:56:02.94 ID:fkkEgjuc0
携帯のアンテナどうするんだろう
814名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 13:30:16.60 ID:2UMFjYH40
>813
都市部はビルの上
山間部は今のまま鉄塔かポール
815名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 15:45:34.77 ID:DO1UnJYO0
主要観光地と都市部の駅周りだけでもいいから
どんどんやってほしい
816名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:09:38.71 ID:KKJ+cofh0
今なら安くて耐候性の高い蛇腹のプラスチックパイプもある
ループ化も進んでるから断線箇所の特定も容易

ここで地中化に反対してる連中は何でも嫉妬する朝鮮人だろな
817名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:14:58.70 ID:uhlBDSVu0
場所によりけりだろうな

>>815
それなら賛成
818名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:36:30.89 ID:MU79vd9U0
道路工事、水道管工事、ガス管工事、などなどで相互に所轄が違うらしくて
そのたびに掘っているし、間違って余計な分を壊してしまうこともこれまで
あったが、そこにさらに電気工事も関わってくることになる。
新たに道路をつけようとか、道幅拡張しようとか、道路をひき直そうとか
したときに、困難になるだろうし、電話の銅線や光回線、有線放送なども
電柱が無くなれば張り替えになるのだろう。
 いったい、どれほどのインフラコストがかかるのだろうか。
それでいて、地震や水害時にはこれまたえらいことになる。
電源が地下にあれば、浸水すれば、漏電ブレーカーが働くし、鼠に
囓られてもブレーカーが落ちるだろう。
819名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:42:36.40 ID:Mkr46xKd0
この地震大国の日本で地中化とかアホすぎるだろ。

うちはうち、よそはよそだよ。
820名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:47:00.25 ID:eZBg0ubS0
基本的には賛成だけど地下化したらしたで別の問題が起きるんだけどなー
821名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:48:25.67 ID:m5BuA4Kz0
その前に街中の送電鉄塔を何とかしろよ。
822名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:48:55.43 ID:GnxdHNVf0
勝手に電柱使うのはチョンUSENだけ
盗電すればすぐに捕まる
こんな国なら電柱でも困らない
823名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:49:00.44 ID:/w5+0eZ70
拡張しづらい
824名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:50:13.64 ID:aMWyLzM60
>>819
地下街とか地下鉄は地震に強いんですが、田舎の方ですか?

わが街の幹線道路は地中化ですっきりして地価も上がってますよ。

反対してるのは状況を知らない田舎ものばかりだろ、都会は地中化が多い。
825名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:51:49.69 ID:D4URozV70
また工事業者の権益かよw

>>816
業者乙
826名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:52:47.55 ID:aMWyLzM60
台風でも地震でもまず電柱が倒れる、電線に引っ張られるから、
そして緊急車両が通れなくなる、そんなの判りきってるじゃん、早やれ。
827名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:54:14.67 ID:TOMiGhgx0
仙台は電線地下化してるけど、震災のときはどんな状況だったのだろう。
828名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:54:28.29 ID:q3ZM/poT0
巨大地震が起こる

変圧器の重みでハンマーを逆さに立てたのと同じ電柱が倒れる

倒れた電柱で圧死、変圧器の一撃で家が倒壊多数脂肪
切れた電線で感電死


電線なくなっただけで空が何倍も明るくなる
電柱なくなったら歩道が広くなる
829名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:55:31.28 ID:v6wJTbTW0
電柱があると、電灯も同時に設置される。
防犯効果に電灯さんは効果あるしな。

そう考えると、電柱に類するものは現状維持になる。
電線を地中化にしても、電柱さんは生存か。
830名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:56:03.27 ID:shlqr5lB0
おまえらよく嫁
既存道路じゃなくて
新規道路の話じゃないか
なら反対する理由はないぞ
831名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:56:27.64 ID:pyzCgwIp0
どんだけ穴っぽりしたいんだよ
832名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:57:15.12 ID:hc2gOOEp0
地震とかゲリラ豪雨とか津波とかどうなん?

東日本の時は電柱にしがみついて助かった人の動画結構見たけど
833名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:58:09.82 ID:D4URozV70
>>828
>電柱なくなったら歩道が広くなる
歩道のない道路だと、歩行者や自転車の退避場所がなくなるだけなんだよな
自動車って幅寄せしまくるし
834名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:58:49.61 ID:aMWyLzM60
>>830
そうそう、おまいらの住む田舎の道路は今世紀中は無理だから安心しろ。

今の主流は側溝の大きいやつだよ、そこに色々なインフラを通す。
835名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:59:53.01 ID:L6wUMNby0
俺ん地元のとある工場団地が、20〜30年前に敷地内の電線を地中化して、
景観は良くなってんだが、今頃になって電線や設備劣化に伴うメンテナンス費用に
四苦八苦してるんだが・・・。

そんな場当たり的な政策ばっかじゃなくて、数十年後も見通して考えろよ。
836名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:00:26.76 ID:D4URozV70
>>829
だね
電灯も信号も柱は必要だしなw
電柱が邪魔になるというのは詭弁でしかない
837名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:00:29.73 ID:dUw5LQe/0
地下電線だと復旧が遅れるんだよね。
下水管とかと交差してた場合は、陥没して断線する恐れがある。
838名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:01:23.98 ID:XWmkDEh40
結果、スズメもセミも居ないきれいな町になりましたとさ
839名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:01:27.76 ID:q3ZM/poT0
>>833
歩道もない糞道路は地下も電柱もいらないよw
家の塀とか壁に電線直接貼り付けるだけでOK
840名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:02:51.44 ID:shlqr5lB0
>>834
おいメクラ。

>>1
>従来の電線共同溝ではなく、ケーブルを直接埋設する方式

と書いてあるのが読めないか。日本語無理か。
841名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:03:26.23 ID:aMWyLzM60
>>835
近所の幹線は30年前からすべて側溝タイプになって工事も激減してるがな、
電柱はメンテもかかるし工事屋も儲かるからな、ここの工事屋も必至すぎ。

>>835
バカな失敗例を挙げてどうする。
842名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:04:10.18 ID:B21bhQ730
ど田舎の新規道路では歩道は3m以上確保できるだろうから
地中化は不要だと思う。コストに見合った地中化を進めることが重要じゃないのか?
843名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:05:16.23 ID:D4URozV70
田舎対都会の話になると、自称都会人は頭がおかしいことがわかる
844名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:06:01.92 ID:GWe/XmiQ0
基礎をちゃんと設計すれば地震で転倒しない電柱は作れる
わざわざ電線を埋設する必要性は全くない
845名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:06:29.71 ID:UY2GOiRm0
地下じゃケーブルが切れても、場所を特定するのに時間がかかる。
その金があるんなら、原発止めれ。
846名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:07:30.94 ID:X8uALYJ10
いざというときのメンテナンスがめちゃくちゃ大変じゃねえの
847名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:08:29.73 ID:wxijRKIZ0
大規模災害の復旧時

行政・電力会社「おい 電工 さっさと通電させろ」
電工「嫌ですよ 地中埋設なんて 酸欠が怖くて入れません」
電工「最低でも自家発電機を用意して通風してからにしてください」
      ↓一週間後
住民「おい 電気まだかよ!!!!!!!!!!!!」
848名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:15:00.57 ID:2UMFjYH40
利用者の負担というのが解らんのかな
ゆっくり幹線道路だけやる場合は問題ないが
日本全部やる必要は無いと思うよ
849名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:15:02.86 ID:QGokTp2M0
>>818
共同溝ならそれなりに深い部分に埋まってるから、道路や歩道拡張工事などでも
掘って再埋設などは最小限で済むけど、直埋設は浅い部分に埋まってるから
いろいろな問題が出るんだよな。
850名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:15:51.55 ID:aMWyLzM60
>>843
電柱が折れるっての知らないの?ど素人丸出し。

強烈な力で電線が引っ張るんだよ、台風でも3つに折れてた、ばかだな。
851名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:16:19.30 ID:joNmsNi60
>>66
まあ、その・・・なんだ、 君が早く病院から出られることを祈るよ。

過去レス読めば地下化の方が震災には強いのにな。
852名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:18:35.02 ID:IlDt26Jy0
地中に電気流すとスクワームが・・・
853名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:18:55.11 ID:QGokTp2M0
>>830
だから新規道路なのに安く済むからって直埋設にすると、後々困るよと言ってるの。
854名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:21:19.28 ID:QGokTp2M0
>>835
アメリカでも地中化してる設備が老朽化して、その更新やメンテナンスに
金がかかりすぎると言うことで電柱が復活している州もあるらしいね。
855名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:21:48.33 ID:fkkEgjuc0
>>814
てことは使用料あがるってことね
856名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:23:09.67 ID:2UMFjYH40
各設備が隣接出来るとでも思ってるのだろう
ガス水道電気電話下水が隣接したら危ないだろ
最低でも3〜5Mは外さないと
漏水の圧力で他の設備に穴を開けるサンドブラストとか
ガス電気が近すぎると爆発の危険があったりする
電気なんて地下10m以上深いのが殆どだぞ
後メンテナンス毎にマンホールを開けるとなると
その度に1車線位規制がかかるんで交通渋滞になるんだよ
共同溝だとその辺は問題ないが設備的にとんでもなく金額が掛かる
地下鉄クラスの穴を掘削刷る手間を考えたら誰でも解るだろ
857名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:24:53.03 ID:Hrtw75JH0
日本の土地なんて半分削ってそれで埋めての道ばっかりなのに
数年したら勝手に断線しちまうぞ
858名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:26:07.91 ID:joNmsNi60
>>218
君みたいな人は早く死ね。


あと、真っ白なガードレールもなんとかしてほしいわな。
山奥をドライブして白いガードレールなんか景観を汚しまくり。
859名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:27:13.06 ID:QGokTp2M0
>>841
ハンドホールの水抜きとか、地中化してもメンテコストはかかるよ。
860名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:28:36.92 ID:2UMFjYH40
>858
ガードレールが目立たなくなる事で事故が多いから
余程の国定公園以外は白だよ
861名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:28:50.83 ID:QGokTp2M0
>>845
あと断線箇所を迂回しての送電が難しいという面もあるな。
862名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:32:10.00 ID:2UMFjYH40
管路方法の場合
自動車と道路の重みで沈む事で管路が潰れる事はよくある
波打ってる道路なんぞいくらでもあるだろ
863名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:32:27.51 ID:GMCOQwiXO
>>824
だから法律で一律に決めるのではなく、条例レベルで決めればいい。都心の狭い住宅街はどんどん地中化すればいいと思うが。
大金出して田舎で地中化なんて意味ない。
それと、地中化すると、地震のときマンホールが浮き上がってきて通行不能になるから、地震に強くなるということには無らないな。
864名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:33:03.17 ID:G98xlPH10
細い歩道の真ん中に電柱があるとかアホな場所では地中化して欲しい
景観とかどうでもいい
865名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:33:26.00 ID:QGokTp2M0
>>850
台風で電柱が折れる件数と、地上変圧器が浸水する件数どっちが多いんだろうね。
台風で電柱が折れたというのは、あんまり聞いたことないけど道路が腰あたりまで
水没する事例は毎年のように聞くけど。
866名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:35:06.62 ID:2UMFjYH40
法律じゃなく道路計画でやることだな
867名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:37:06.24 ID:hc2gOOEp0
>>864
でも住宅街だと速度出させないように、わざわざ木や花壇つくってんで?
車的にはジグザグでまったくスピード出せないけど、あれは歩行者やチャリ的にはありがたい
868名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:40:48.92 ID:etkXvVrpO
ウチからちょっといたとこの曲がり角でスピード出し過ぎの車が電柱にぶつかる死亡事故が良くあるのよ。
あれ、電柱無かったら、その辺の家に突っ込んじゃうから、電柱無いと巻き添えで死ぬ人増えちゃうよ。
電柱サマサマ
869名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:41:56.97 ID:2UMFjYH40
幹線道路を地中化した時に地中化出来ない業者のケーブルが裏道に全部移設したため余計に酷くなった地域もある
870名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:45:02.39 ID:aMWyLzM60
田舎の人は電柱に愛着があるのかな、作られたのも最近だし。

電柱は文化の象徴とか思ってるんだろうな。
871名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:51:32.39 ID:2UMFjYH40
いざやりだしたら費用対効果でまた不要な工事として叩かれるんだろうな
景気が悪くなったら真っ先に公共工事は叩かれるからな
872名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:06:19.63 ID:738HN+B/0
津波被害の予想される沿岸部では、電線地中化なんてまずムリ。

無知な議員がこんなこと提言してるんだろな・・まぁ、自己宣伝で。
873名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 18:59:50.81 ID:kh1Jf5zZ0
>>1
直接埋めろとか地震どうするんだよw
874名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 22:38:19.67 ID:zD5NK+Lo0
電柱なんか無い方がいいに決まってるだろアホか
日本だって都市部や市街中心部は地中埋設されてるだろ
875名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 01:57:06.91 ID:W/5XMTGl0
そもそも地中化派は

見栄・みてくれの話ししか論拠がない

防災の話なら瓦礫除去車を配備しないで
地中化したって 瓦礫や 土砂崩れで 消防車や救急車や
原発電源車が 通れなくなる
876名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 02:01:01.43 ID:uxl/HT7o0
都市ガスかてほとんど地下化してるだろ
都市ガスは人多い都市部しかやってないとは言え
地方はまだしも都市部だけでも地下にできればええやん
景観どころか狭い道路に電柱がでっぱって邪魔なんだよ
877名無しさん@0新周年@転載は禁止
電柱があるから自動車はゆっくり走るのに、無くなったら危ないわ