【社会】江戸初期・仙台藩お抱え刀工「初代国次」 年代入り脇差し発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆azusaI.91Q @あずささん ★@転載は禁止
東北歴史博物館(宮城県多賀城市)の菊地逸夫上席主任研究員が、江戸時代初期の仙台藩お抱え
刀工、初代国次(1660年没)の「寛永十二年」(1635年)との銘がある脇差しを発見した。初代国次作は
数本知られているが、年代が特定できるのが見つかったのは初めて。当時流行した大きく乱れのある
刃文に特徴があり、資料的な価値が高いという。

脇差しは長さ45センチ、身幅約3.5センチ。ことし3月、銘に注目した菊地上席研究員が大阪の
古美術商から入手した。
柄を付ける茎(なかご)の表に「奥州名取住河内守藤原國(国)次」、裏に「寛永十二年八月吉日」とある。
焼き入れをする際に、刀身に粘土を薄く塗ることでできる模様「刃文」の出入りが激しく、派手な印象を与える。
脇差しが作られた江戸時代初期は、戦乱が終わって平和な時代となった。刀の需要が減り、見栄えのする
派手な刀剣が好まれたという。
仙台藩お抱え刀工には8系統あり、一般には初代国次と同時代に活躍した初代国包(くにかね)が
知られている。国包は直刃(すぐは)と呼ばれる真っすぐな刀身で、国次は大きな乱れのある刃を得意とした。
塩釜神社博物館(塩釜市)の茂木裕樹学芸員は「初代国次の早い時期の作品。作者個人の作風に、時代の
好みが反映された歴史的に貴重な資料だ」と話している。

ソース/河北新聞社
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140618_13012.html
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:07:26.11 ID:za0xiPvO0
脇差しって元々韓国から伝わったんだよな
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:08:41.72 ID:yzgaJu7G0
脇差しか、

でも3000万くらいの値がつくか。
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:09:12.32 ID:ILebVf2j0
>>1
刃文ってなに? 刃紋てのは聞いたことあるけど
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:09:28.27 ID:SYzTi/oX0
土人地域に文明あったの?
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:09:39.37 ID:refzuzob0
>>2
船に乗って朝鮮に帰れ
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:09:45.94 ID:inh6Mbad0
「脇に挟むから脇差ニダ」
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:11:22.26 ID:zRPxcMXC0
でてこいよパンツ
おまえ日本刀ヲタだろ
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:17:07.45 ID:YKNMeLJi0
>>2
画像待ちかw
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:17:49.02 ID:CU9lUajH0
脇差の起源は韓国
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:19:16.61 ID:CU9lUajH0
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:31:05.60 ID:nyk4EY1L0
>>11
つよそう(確信)
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:43:38.75 ID:+SJ0FGut0
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:52:55.56 ID:9DsscUAkO
>>11
これ見たらスゲー笑えるww
つか、これ抜いたら確実に腕が無くなるよな。
抜ければ だけどwww
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 19:45:52.64 ID:+SJ0FGut0
http://blog-imgs-65.fc2.com/m/i/z/mizuhonokuni2ch/120704b6.jpg
そもそもどうやって刀を抜くのか?
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 19:54:47.93 ID:HW83WXC10
>>15
やっぱりチョンは昔っからバカなんだなww
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 19:56:32.48 ID:75KodcVM0
こ、国次・・・
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 20:01:41.08 ID:/cMHGUucO
>>4
それ。正しくは刃文
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 20:27:27.15 ID:Buu74U+u0
(´・ω・`)ポン刀ほしいんだけど、高いんだよな。
なんか許可もいるっぽいし。
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 20:28:14.61 ID:b9DOdCf50
>>15
蓋を床に落として 落としぶたしましたっていった女がいたらしい
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:00:05.32 ID:dmB87EsQ0
>>19
売買したときに刀に付いてくる登録証を
教育委員会だかへ届出をするだけで所持は出来る
安い無銘の刀ならそんなに高くないよ
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:25:46.09 ID:r5UqbJem0
>>21
いくらくらい?
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:30:07.65 ID:inh6Mbad0
>>22
数万円で売ってる。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:36:00.42 ID:Spz1ICXK0
>>6
恥ずかしいなあ
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:36:09.06 ID:Y5pK3C9P0
なんで頭にイガグリ乗せてるの・・・?_
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:26:29.28 ID:YPl7zM/D0
>>11
なにこれw
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:31:49.43 ID:B0hhOb/f0
>>11
これが半島の脇差しw
本当馬鹿だよなぁ
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:06:28.21 ID:DEUmW9tf0
>>11
しかも柄が後ろかよw
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:47:09.86 ID:TtanmAR60
鎬藤四郎
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:50:35.73 ID:SCdAbfil0
>>15
そもそも刀を抜かないからそういう持ち方。

あの国は儒教国家だから、軍人が下に見られてた。
だから、軍でも偉い人はそうやって刀をもって
「私は軍人だけどそんな前線に出るような人間じゃないぞ」
と誇示してたわけ
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:17:27.77 ID:uHl+BpeO0
許せぬ!世羅がそのつもりなら、ドン五里の手並みを見せてつかわす
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:18:30.15 ID:u8XM74UT0
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:19:44.22 ID:u8XM74UT0
ちろるてーぷの 下書き用らくがき
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:36:55.98 ID:fzV1MtS+0
お前ら朝鮮人の脇差しの話ばっかりじゃなくてもっと伊達政宗の話とかしてくれ
35但木土佐@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:41:01.40 ID:uHl+BpeO0
幕末仙台藩の話でもよかですか?
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:28:27.01 ID:BcOrRhlt0
仙台藩お抱えカフェに見えたわ…
疲れてるのかな。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:32:52.69 ID:7bMZ7A780
朝鮮は文の国、日本は武の国と昔から言われてきたからね。
武器は日本の方が進んでたと思うよ。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:41:18.27 ID:uHl+BpeO0
ポルトガル船種子島漂着以来、火縄銃の量産が進んで、朝鮮の役当時、日本はすでに火縄銃の保有数が世界有数だったというのは真実か?
39名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>34
うちの母方は伊達家の家臣で、養子だか人質に入った若様に付き添って大崎家へ。
鉄砲伝来する前の頃。
先祖は隠居して大庄屋に転身、刀と金の扇を伊達家からもらったそうだが
結局見せてもらわないうちに親が死んで母実家とは疎遠になっちまったな。