【教育】中国語ブームに終焉の影 一方でスペイン語人気の理由は | AERA [6/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載は禁止
中国語ブーム終焉の影 一方でスペイン語人気の理由は
http://dot.asahi.com/news/domestic/2014061100107.html
※AERA  2014年6月9日号より抜粋 (更新 2014/6/13 16:00)


 日本の大学の第二外国語の選択はこの10年、中国語優勢の時代が続いた。フ
ランス語やドイツ語の人気は凋落。「将来性を考えれば中国語を学んでおいて
損はない」が、日本社会の共通認識だった。

 ところが、そんな中国語ブームに「終焉」の影が差し込んでいる。

 京都の立命館大学は2007年に訪日した温家宝(ウェンチアパオ)首相が同大
学を訪れるなど、中国重視を掲げる大学だが、中国語を第二外国語として履修
する学生数はこの2〜3年は伸び悩む傾向が続いている。

 この10年でピークは11年の1741人。中国経済への期待論が特に広がっていた
時期だ。一昨年は1496人、昨年は1419人と減り続けている。同大学は「日中関
係の影響がある一方で、サッカーなどで人気があるスペイン語に流れた部分も
ある」と分析する。

 実際、スペイン語の履修者が中国語を上回る大学も多いとされる。若手の中
国研究者などが多い中国語講師にとっても生活に直結する深刻な問題で、「受
け持つ授業のコマを減らされた」「来年は中国語のクラスをやめるかもしれな
いと大学に言われた」といったうわさ話が飛び交っている。

 駅前にあるような小規模の中国語学校の閉校や合併も相次ぐ。日本で最も古
い歴史を持つ中国語学校「日中学院」(東京都文京区)でも、生徒数は例年の
800人前後から、現在は100人以上少なくなっている。

 ただ、千葉市美浜区の神田外語大学には中国語専攻があるが、こちらでは志
願者数はこの5年間でほとんど変動しておらず、大学側でも減ることを心配して
いた14年入学分はむしろわずかに増加したという。

 同大学の興梠(こうろぎ)一郎教授は「中国語を専攻する学生に理由を聞く
と、中国茶や楽器の二胡、中国のスターなど中国文化全般への興味を持つ人も
多く、政治や外交のトラブルに一喜一憂しない感覚がある。中国語学習を単な
る実利的な仕事の手段とするのではなく、学生の幅広い関心を育てる部分を強
化していく方がいい時代になっている」と話している。
2名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:07:34.20 ID:qZnT1Zjp0
スペイン語わかると南米のほとんどカバーできるからな
3名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:08:35.50 ID:QhysnxdS0
三つ目の言語を学習する暇があったら英語をもっとレベルあげた方がいいんじゃね
4名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:08:46.38 ID:vVNXEglcO
中国へ転勤になったら命が危ないからな
5名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:09:15.60 ID:Z1x24JuuO
アメリカの公用語がスペイン語になるかもうんたらかんたら
6名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:09:17.99 ID:loC+vot70
(・ω・)ちうごくごぶーむ・・・


(・ω・)はじめてきいた
7名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:10:00.21 ID:1cN2WMyB0
>>1
>「将来性を考えれば中国語を学んでおいて損はない」

警察で引っ張りだこだからな。いざと言う時食いっぱぐれない。加えて英語ができれば凡そ世界中の警察で通訳需要がある。
8名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:10:28.57 ID:JY/RW1FC0
スペイン語の方が簡単でアメリカ大陸の主流言語だからな
9名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:10:43.02 ID:TYj1povF0
順繰りに語学教材を売る算段なんだろ
10名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:11:08.10 ID:rPH/sT5J0
まあなんだ。。
著作権なんちゃらでAUTO物件は、案外スパニッシュ… ゲフンゲフン
11名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:11:39.17 ID:5FvlSBdl0
>>2
それが何の役に立つ?

>>3
それが答えだ。
12名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:12:50.42 ID:vxlpuJrT0
>>7
なら警察で帰化中国人採用すれば良いじゃないか
13名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:12:52.82 ID:vfe1SfVe0
バカ、アホ、バカ、アホ、バカ、アホ、バカ、アホ
スペイン語だよ。
14名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:13:45.36 ID:DcBkYGJL0
>>3
大学のは趣味レベルだからその労力を英語にまわしても
それほどレベルはあがらないよ
15名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:14:16.48 ID:EgSITKPk0
>>12
すでに公安の主力です
16名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:14:21.08 ID:J58bemT50
マジで?自分スペイン語できるんだけど、スペイン語では飯が食えないと思って
最近英会話始めたんだけど。
17名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:14:30.71 ID:vMqK6rZ70
一○大の去年の入学案内なんだけど、中国語の履修はよく考えろとあった。
理由はまず「難しい」。挫折する学生の問題があった。
中国からの留学生も中国語を履修するので、レベルが高くなってついていけない。
いっぽうスペイン語は、知ってる人ならわかると思うが、
英語よりはるかに簡単な言語だ。学生に人気が高い理由はそれだろうけど、
倍率が高いのでなかなか当たらないと書いてあった。
結局ドイツ語とフランス語がメインになるんだよな。
18名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:14:40.14 ID:1cN2WMyB0
>>12
犯罪者の身内に捜査の一環を任せるわけがない
19名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:14:56.74 ID:wwtyK0bY0
スペイン語は英語より楽っていう人もいるからなあ
でもスペイン語やると英語の発音が悪くなるデメリットがもれなくついてくる
20名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:15:04.20 ID:puunSdLL0
中国なんか全然金にならんからなぁ
安い労働力が使えるだけがメリットで市場としてはカス
21名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:15:45.02 ID:y70dHNWm0
英、中、西、仏、ヒンドゥー、アラビアあたりは第一にすべきだろうなあ
第二はマイナー言語
22名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:16:16.13 ID:mExIjB1n0
「少し、はウンポコと言います」

で笑っちゃってそれ以上進まない
23名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:16:20.79 ID:5FvlSBdl0
>>8

聞きかじった話を書き込むな。本国と南米で発音も語彙も違うし南米の中でも方言がある。

そんな問題にならないのは現地人が土人レベルのコミニュケーションしか取ってないから。
24名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:16:51.44 ID:vMqK6rZ70
実際には、中国人も英語を必死に学んでるわけで、
国際社会の公用語は英語でいいということになる。
中国語は中国に赴任するような人にだけ必要だろう。
25名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:16:55.10 ID:vxlpuJrT0
>>16
飯食えない外国語の代表格はフランス語とドイツ語だな
英語は小売店とかで役に立つからバイト程度の仕事なら時給が100円か200円程度は上がるな
26名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:17:21.81 ID:e+M486e40
オレの知ってるスペイン語
エスパニョーラ
カムサハムニダ
アニョハセヨー
27名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:17:26.16 ID:78iI8Mk00
スペイン語って日本人が一番習得しやすい言語だとどこかで聞いたような記憶があるな
それはともかく、俺は中国語の勉強はしたくないわー、だって中国語って全部漢字じゃん、難しいじゃん
28名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:17:32.61 ID:brKuXUH80
>>22
むかし江川がそんな題名の糞漫画書いてたなあ。
29名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:17:48.65 ID:gksJ2xgG0
結局、シナ語の需要は、防犯がらみだけだな
30名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:17:57.36 ID:+bSVYclt0
スペイン語って日本人の好きなローマ字読みが出来るから簡単って言うね
31名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:18:00.06 ID:MAmBEIRU0
> 日本の大学の第二外国語の選択

日本の平均的な大学生は、第二外国語より英語に
もっと時間を費やせるように変えたほうがいい。
32名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:18:31.03 ID:rggR03nt0
スペイン語の音楽はいいよw
ボレロやフォルクローレ、ヌエバトローバとかフラメンコもそうだね
ボサノヴァ、サンバはポルトガル語だけど

支那や朝鮮じゃなんも無いよ
(台湾ドラマはおもしろいけど)
33名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:18:37.28 ID:zaAbCqbx0
人間の肉を食べる食人文化・・・・中国www
34名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:19:15.67 ID:fhqnGs960
れりごー♪のやつでもスペイン語は響きがよかったよ
なじみやすいというか
35名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:19:36.17 ID:3UFtwu490
>>23
それは言いすぎ。
中国語は、方言で全く発音が違うが、スペイン語は方言で通じないということは少ない。
36名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:19:43.56 ID:vMqK6rZ70
>>27
スペイン語は母音がアイウエオしかないので英語より簡単だし、
つづりと発音の対応ルールが厳密で助かる。
難しいのは動詞の活用だけで、あとは非常に簡単。
中国語は日本と違う漢字もあるし、読み方が全部違うから本当に大変。
37名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:19:46.89 ID:AOMISPbU0
英語に比べれば金という意味ではどれも五十歩百歩だから、
実利目的なら英語をしっかりやってればいい。
第二外国語は実利抜きで自分の興味ある言語をやればいいだけ。
38名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:20:27.88 ID:F8HQ+bRa0
中国語は敵性語として学んでおいた方がいいよ

夜中に牛丼屋にいくとスタッフ全員中国人ってことがある
厨房で、中国語で会話しながらこっちをチラチラ見てる

これは怖い
39名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:20:35.45 ID:fadJyFf00
サッカーならイタリア語だろ

長友みたいに
ザッケローニと会話できるぞ
40名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:20:41.21 ID:j5GIG0F/0
第二外国語ドイツ語だったが全く覚えていない
でもやり直せば少しは戻ってくるかな
41名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:20:44.89 ID:tCyNmydh0
習いたいのはアメリカ語
42名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:20:57.41 ID:snoklMIu0
オラオラオラオラオラオラオラオラオラ
43名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:21:05.19 ID:J58bemT50
スペイン語は発音が日本語とほとんど同じだから、聞き取りやすい&話しやすい。
日本人のスペイン語は美しいと現地人に褒められるw
英語は日本人の耳では聞き取れない音があるからな。
44名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:21:20.55 ID:7Qnp9kyq0
>>26
オレの知ってるスペイン語
スパシーバ
ボルシチ
ピロシキ
45名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:21:25.64 ID:umbq3Zs50
スペイン語はこれから重要になるよね。
46名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:21:28.22 ID:nC8TywKE0
無くなる国の言葉DETHから
47名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:21:34.37 ID:ykDJSsI10
キエロアセルエルアモールコンティーゴ
48名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:21:44.66 ID:kQZiWENt0
スペイン語とポルトガル語は土人御用達言語だから関わりたくないな
49名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:21:47.53 ID:EgSITKPk0
>>32
アンドレス・セゴビア
ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ
50名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:21:54.23 ID:nIDZMNsLO
見て意味がわかるから中国語は楽だよ
51名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:21:58.28 ID:wwtyK0bY0
>>22
1から5まで数えて先には進めない人だな
52名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:22:00.80 ID:vxlpuJrT0
>>37
本業の競争力がしっかりあった上で英語ができるじゃないと意味ない。
英語だけできても仕事なんてない。せいぜい販売店のアルバイトで時給が100円か200円
程度上がるだけ。
53名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:22:40.97 ID:5FvlSBdl0
>>19

日本人にとって一番楽なのはイタリア語だな。

(発音)ほぼローマ字読みで通じる。
(文字)仏や独みたく外字がない。アルファベットも22文字しか使わない。
(語彙)男性名詞、女性名詞の区別が簡単、覚えなくていい。
(文法)日本語みたく、1人称と2人称は省略できる。
54名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:22:43.28 ID:D3yEnSAC0
>>19
お前の英語の発音はそれ以上悪くならないから安心しろ
55名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:23:07.74 ID:F8HQ+bRa0
>>40
俺もドイツ語だったけど、いまだに デアデスデムデン、ダスデスデ無駄ス、とか覚えてるぞ
いまだ役に立ったことは無い
56名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:23:24.39 ID:4YrOWr7E0
中国語は中国人しか使ってないからなあ
57名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:23:36.11 ID:Yaek1b3v0
ポルトガル語もスペイン語の方言みたいなもんじゃねえの?
58名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:23:46.45 ID:vxlpuJrT0
>>44
イクラ、チャイカ あたりも知ってるだろ?
59名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:23:49.22 ID:njvDiqEb0
確かに中南米ではスペイン語が重宝するが、日常会話なら旅行しながら自然に身につくし、ワザワザ習いにいくようなもんでもないだろうとは思う
60名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:23:50.01 ID:KYkz7j1h0
スペイン語は気持ちいんだよ
61名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:23:55.64 ID:epRB5xj+0
今から最貧国に逆戻りするじゃん
62名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:23:57.70 ID:CC/Y+uf00
台湾で使いたいんでちょっと勉強してる
発音は若干違うけど
63名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:24:03.80 ID:3DFqbqsj0
    |┃三     , -.―――--.、
    |┃三    ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
    |┃    .i;}'       "ミ;;;;:}
    |┃    |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
    |┃ ≡  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
    |┃    |  ー' | ` -     ト'{
    |┃   .「|   イ_i _ >、     }〉}     _________
    |┃三  `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-'   /
    |┃     |    ='"     |    <   話は全部聞かせて貰ったぞ!
    |┃      i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {     \  >>44はシベリア送りだ!
    |┃    丿\  ̄ ̄  _,,-"ヽ     \
    |┃ ≡'"~ヽ  \、_;;,..-" _ ,i`ー-     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     ヽ、oヽ/ \  /o/  |    ガラッ
64名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:24:08.74 ID:F8HQ+bRa0
>>58
うぃ
65名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:24:43.30 ID:wqA1i2m40
私の知っているクロアチア語

フヴァーラ!
ドラゴ・ミ・イェ!
ドバール・ダン!
ドーブロ・ユートロ!
ドーブロ・ヴェーチェ!
ラク・ノッチ!
シュタ・イェ?
コ・イェ?
66名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:24:59.86 ID:UNSlH20Q0
なに今、中国語がそんな流行ってんの? 俺の時とは隔世の感があるな。
俺の時は何となくスペイン語が流行りだったけど。
さすがにそれ以前になると赤旗ふりながらドイツ語やロシア語、
さらに前は独逸教養主義が出てくるわけだがwww

スペイン語は物凄く眠そうな声を出すと趣があっていい。
イディオータ、ラプータ、クカローチャってね。全部罵倒語じゃねえかwww
67名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:25:00.78 ID:EgSITKPk0
>>59
合衆国でもスペイン語は重宝するよ
68名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:26:27.00 ID:umbq3Zs50
>>67
南部とカリフォルニアなら
69名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:26:43.40 ID:AOMISPbU0
欧州系言語は非常に大雑把に分けて、

ゲルマン系(ドイツ語、オランダ語)
ラテン系(イタリア語、スペイン語、フランス語)
スラブ系(ロシア語、チェコ語)

に大別されるから、それぞれから1語ずつやっておくといい。
例えばロシア語が分かればチェコ語などは楽に学べる。
英語はちょっと特殊。ゲルマンとラテンの中間。

俺はラテン系だとフランス語がある程度できるが、
スペイン語やイタリア語も読んでるとなんとなく分かる。
日本人が中国に行って簡体字を眺めてるとなんとなくわかるのに近い。
70名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:26:44.85 ID:Y8j8rNsF0
この雑誌とかが語るブームってどこまで信じていいのやら。
スペイン語は役に立つかじゃなくて言語そのもの者に惚れ込んだ言語オタクみたいなのが多いよな。
履修したやつ数人知ってるが、暇だったらタダでも教えたい、広めたい言ってるよw
71名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:26:48.82 ID:2VxivQvp0
日本人て馬鹿だよな

欧米のIT企業は皆インドに進出してるぞ

インド人IT技術者を雇用するために

Googleとかμソフトの重役にインド人が多いのはそのため
72名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:27:29.02 ID:5FvlSBdl0
>>62

北京語(普通話)と台湾語は見た目も違うよ。昔の繁体字を使ってる。
73名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:27:32.21 ID:zwyZiV7+0
>>3
そういうことを言う奴は、なぜか英語もできない。
74名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:27:49.00 ID:MEAQq7T/0
かつての大国ポルトガル語は全く需要が無いか。
ロシア語なんかも学ぶ人いないよね。
逆にマイナーな言語のほうが食いっぱぐれなそう。
75名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:28:57.94 ID:OSgPw5Rc0
アメリカもスペイン語が優勢になるかもわからん
76名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:29:16.76 ID:vruEEWkg0
女の子にしゃべらせるなら断然フランス語、フランス語を学んでいます
77名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:29:27.14 ID:wqA1i2m40
オラ!
78名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:29:41.67 ID:vxlpuJrT0
ルーマニア語2週間くらい勉強した
不定冠詞は普通に頭に付くのに
定冠詞は名詞の語尾が変化するとかで難しいそうなのでそこまででやめた
79名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:29:49.36 ID:wwtyK0bY0
>>54
LとRくらい発音は変えられるわ
スペイン語はごちゃごちゃでLで書かれててもRでOKなことが多いんだよ
アメ人が一番聞き取りにくい英語は日本語訛りじゃなくてスペイン語訛り
80名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:30:13.78 ID:VMVByyqb0
アエラっていつもうそばっかりw
81名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:30:29.77 ID:sX87BQik0
>>76
イカノテジュポ〜〜ン
タコノテハポ〜〜〜ン
82名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:30:35.02 ID:AOMISPbU0
>>52
そんなことは当たり前。今は語学の話でしょ。

>>3
なんでもそうだけど、1言語で得意な人は他の言語もすぐできる。
語学はだいたい共通してるからね。
83名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:30:46.46 ID:EgSITKPk0
>>69
バラバラにやるより
似たもの同士をやるほうが相乗効果はある
ドイツ語の学習は英語の理解を深める

ドイツ語自体は悲しいほど需要がないが
84名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:31:02.55 ID:iecnuoBb0
俺中国語だったけどスペイン語にしなかったの後悔してる。
対応できる国の数考えたら明らかだったのにアホなことしたわ
大体北京語習ったところで中国全土に伝わるわけじゃないしな
85名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:31:10.43 ID:6Vs43nSx0
綴りと発音が一致してるし、アクセントの場所も規則性が明確なので、読むだけなら1日で習得出来る
本だけで勉強してもいい線いけるってのは、他の主要言語に真似出来ない事じゃないかな
86名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:31:28.40 ID:yE3v7WPE0
チョン語ブームはどうなの?
在日が必至に日本人に成りすまして「ハングル勉強してまーす」みたいなblogとかTwitterとか昔見たんだけどw
87名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:31:34.25 ID:wwtyK0bY0
>>52
イタリア語から入るとスペイン語楽勝!な感じだが
どっちがどっちかわからなくなる
88名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:31:39.40 ID:0Q3h229Z0
妻が大学で中国語の専任教授やってるから
中国語学習者が減るのは困るなあ

「敵性外国語を覚えて日本を守りましょう!」
とでも宣伝するか
89名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:31:54.46 ID:yOT/KOsB0
スペインって今財政やばいんじゃなかった?
役に立つと思えんわ
90名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:31:56.12 ID:fAm9pcjr0
中国語ブームってなんだっけ(o・襾・o)
91名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:31:57.21 ID:5FvlSBdl0
>>74

葡語はポルトガル人が喋る内容をブラジル人が理解できないぐらいかけ離れてしまったね。

今ではブラジルのポルトガル語を標準化して、本国ポルトガルがそれに合わせてるそうだ。
92名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:32:28.22 ID:sytit+B20
で、結局外国語は何もできない日本人
外国語学習のウンチク垂れて終了
93名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:32:28.82 ID:wqA1i2m40
私の知っているスペイン語

オラ!
アディオース!
ブエノス・ディアス!
?コモ・エスタ〜?
94名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:32:51.27 ID:AOMISPbU0
>>83
ドイツ語は普通に需要あるぞ。俺はドイツ語は日常生活程度のレベルだけど、
ドイツ以外にもオーストリア、スイス、東欧圏の旅行で普通に役立つし。

仕事って言う意味なら英語だけで十分だよ。普通は。
95名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:32:52.00 ID:vxlpuJrT0
>>82
例えばポルトガル語やスペイン語ができれば
語学ができるだけで警察官になれる可能性が大幅にアップするぞ
英語ができても英語ができるだけでは就職に有利にならない
96名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:33:16.79 ID:EgSITKPk0
>>89
スペインは関係ない
メキシコとかチリとか、TPP関連で日本での重要性が変わる
97名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:33:31.38 ID:Y8j8rNsF0
>>85
日本人にとって履修しやすい言語の一つと言われてるよね。
やっぱりさ、達成感って大きいからな。
ただ急に増えてる理由はよくわからんけど。
98名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:33:37.25 ID:a5iyJ8BT0
>>84
中華街は世界中どこにでもあるから、とりあえずどこの国に行っても困らないんじゃないの?
少なくともインドシナ半島とマレー半島は全域OKでしょ。
99名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:34:18.76 ID:Hix6ksyo0
大学でいろんな言語を習ってみた結果

@フランス語 発音がむちゃくちゃ難しい。文章も読まないスペルとかあるので単語覚えるのも大変。
Aドイツ語 フランス語ほどじゃないがやっぱり発音難しい。文章は同上。
Bハングル 発音がちょっと難しい。文章はローマ字に似ているので覚えるのは簡単な部類。
C中国語 北京語。発音はもっとも難しい。文章は漢字だからなんとなく意味は分かるが日本の漢字と違うので
       覚えるのが大変。ちなみに、香港とかは広東語が主だが正直言って別の言語かと思うほど発音が違う
100名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:34:20.12 ID:V0NrGXBp0
アメリカでも最近歌の歌詞によくスペイン語でてくるね
ピットブルが活躍してたりするし
101名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:34:21.55 ID:c+t/vbBEO
フェルナンデスとかロドリゲスとかセルバンデスとかイカノガリシアとか、
名前がかっこいいよね。
102名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:34:44.29 ID:bON7Al+TO
お前ら会話自体しないのに語学語るとか…
103名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:35:27.49 ID:JyFgjBtw0
スペイン語はスペインより、南米と仕事が出来るという点で有利なんだよな。
104名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:35:29.14 ID:JfyLQZGW0
ドイツ語だけ名詞が特殊な気がする。
105名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:36:27.24 ID:AsOcCacZ0
>>96
そうそう、NAFTA関連もメキシコで製造してアメリカに出荷という流れがあるからね
日本企業もメキシコ進出多いし、スペイン語と英語のコンビはかなりいいよね
106名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:36:45.73 ID:BalVFkO+0
スペイン語は確かに範囲広いけど
すべて発展途上地域だからな・・
あと見るべき観光名所もスペインいがいの地域にはホトンドない
107名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:36:57.84 ID:nIDZMNsLO
漢字は見れば意味が類推できるのは大きい
108名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:37:27.32 ID:sytit+B20
>>84
北京語(普通話)話せれば広東でも東トルキスタンでも通じるヤツが半数以上いるわな。
マレーシア、シンガでも華人は北京語習ってて話す数人の声かければ話すやついるし
109名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:37:53.04 ID:wqA1i2m40
私の知っているスワヒリ語

フジャンボ!
アサンテ!
キスワヒリ
ニニ?
ハッパ
110ぴーす ◆u0zbHIV8zs @転載は禁止:2014/06/13(金) 22:37:53.53 ID:OJhGUpaJO
温家宝もウェンチアパオとか呼ばれても困るぞ
111名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:38:01.23 ID:MEAQq7T/0
>>91
まるで英米だな。
ボサノヴァでポルトガル語に触れる人も多いからそのほうが便利と言えば便利だけど
ポルトガル人は切ないだろうな。
112名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:38:12.96 ID:sVPrYizN0
英語も中国語もこれから衰退する言語だからな
将来伸びるのはスペイン語とイスラム教徒の使ってるアラビア語だ
イスラム教徒とスペイン語使う人間は出生率でも増加傾向にあるから、
30年後位までなら外国で商売するならこの2つの言語使えた方が多くの消費者に物を売りつけられる
ヨーロッパでもイスラム系移民が多くなってるし、英語を使う人も白人もこれからどんどん少なくなる
中国はそろそろ経済が崩壊するので日本から物を買う余裕は無くなる(それどころか日本に集りに来る)ので、
中国語使うだけで泥棒の仲間と判断されて色々とデメリットが多くなる
113名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:38:40.76 ID:V0NrGXBp0
>>86
メールはハングルで打ってますとかなw
だがモデルが朝鮮語を必死で勉強して韓国旅行に行ったら
現地人が自分に向かって罵倒してるのがわかってしまって
アンチ韓国になってたぞ
どうせ解らないから何言ってもいいやって現地人は罵倒したんだろうけど
ブームにのって朝鮮語を勉強した奥様方は
旅行先で面罵されてカンカンだろうw
114名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:38:45.88 ID:wwtyK0bY0
英語は共通語
使用人口が多いのが中国語
だが四声と子音が日本人には最大のネック
スペイン語はその次に人口が多い
スペイン本国と南米で若干違いがあるが
A-2くらいまでなら楽だと思う
115名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:39:03.79 ID:5FvlSBdl0
>>87

ファミレスの「CASA」(カーサ)ってどっち読みかって思うよね。

イタリア語ならカーザ、スペイン語ならカサだし。

考えた奴もごっちゃになってる。
116名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:39:08.66 ID:50KKYKFA0
>>89
アホかいw
スペイン語ってスペインだけで使用されてる言語じゃ無えわ
地球上で使用されてる面積(人口じゃないが)は、英語の次ぐらいの
広域言語だろ、スペイン語は
南米諸国もほとんどスペイン語だし(ブラジルのポルトガル語だけ例外)
117名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:39:08.49 ID:BalVFkO+0
中国語は簡体字だし
動詞の過去未来形がない
漢字さえ感覚でわかれば世界でハングルの次くらいに簡単な言語だろうな
118名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:39:15.97 ID:8DmPHc1r0
>>101
全員、海賊か闘牛士しか浮かばないw
119名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:39:21.03 ID:vxlpuJrT0
>>107
日本人は漢字で覚えるから中国人の友達と英語で電話する時に困る
「中山公園」という発音が皆目見当がつかなくて困った
120名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:39:54.32 ID:BHmb3RhT0
デレッチョ 
メルカド
レシーボ ポルファボール

キューバとドミニカ共和国へ約三週間仕事で行って覚えたスペイン語は上記の三つだけ。
121名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:39:58.52 ID:KEpP2N6y0
英語はいい加減に綴りと発音の乖離を糺すべき
日本もGHQに変えられるまでは結構乖離していたけれど
122名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:40:44.15 ID:BalVFkO+0
>>120
グラシアスは?
いやそれしか知らないけどw
123名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:41:09.68 ID:IDqm5oOC0
10年位前にカルチャー教室で中国語を勉強したけど、役に立ったのは中国語サイトで
音楽を聞いたことくらいかな
124名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:41:38.40 ID:AOMISPbU0
>>99
初学者はそういう印象になるんだろうね。
以下、独語と仏語をそれなりにきちんとやった者の比較。

・独語
 単語がネック。英語と共通するのは基本語だけで、
 中級以上の語彙は英語がラテン系からの借用
 (例:maintain、survive)なのに対し、
 ドイツ語はゲルマン系(例:anbieten, verdienen)そのままだから。
 語学では「文法は易しい。語彙は難し」。語彙は最後まで壁になる。

・仏語
 発音はそんなに難しくない。
 むしろ音節リズム単位型なので英語よりは日本人には取っつきやすい。
 語彙は英語とかなり共通しているので楽。時制はむずいけど。
 英語が得意ならドイツ語より楽にスラスラ読めるようになる。
125名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:41:51.34 ID:PpMe879j0
>>116
まぁスペイン語とポルトガル語って一方言と言っていいほど
似通ってるらしいけどな ある程度理解することも可能だとか
126名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:41:57.05 ID:BHmb3RhT0
デレッチョ 
メルカド
レシーボ ポルファボール

キューバとドミニカ共和国へ約三週間仕事で行って覚えたスペイン語は上記の三つだけ。
夜になるとハバナのホテル前に集まる売春婦は日本に行けば芸能人になれるような磨けば光る女ばかりだったなあ。
127名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:42:04.10 ID:ZC8Hkz5+0
中国語とかは、漢字圏でしか使えないよね
それなら他で使える英語の方が利便性が広がるんじゃ?
128名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:42:35.70 ID:UNSlH20Q0
スペイン語が出てくるゲームといえばRDRwww

オラ シー セニョール あーブエノス…オーラw
オホデルディアブロ(悪魔の目)とかエルプレシディオ(ザ・刑務所)とか
妙な単語に詳しくなる。
そういえばgtaはスペイン語放送局はどれもいいなw
129名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:42:54.00 ID:FzpTX/Ld0
段文凝
130名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:43:18.67 ID:6Vs43nSx0
何の取り柄もない俺だけど、半年間NHKスペイン語講座で勉強しただけで、
工場に来てた南米のお姉さん達の人気者になれたよ。語学って偉大だな
131名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:43:53.68 ID:wqA1i2m40
英語の次に有力な欧米の言語は? スペイン語でしょ?
その次にフランス語かな。中欧ではドイツ語も有力か。
132名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:44:51.40 ID:sytit+B20
>>124
フランス語の発音は難しいだろと大学で第一外国語だったオレが適当に言ってみる
133ひとこと言わせて@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:45:16.17 ID:GlnLjG6Q0
 まあ、言語人口がでかいし、日本人が発音をマスターしやすい
からな。ポルトガル語もスペイン語の親戚みたいなもんだし。
134名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:45:18.86 ID:eAcR4eYZ0
妙に誘導臭い
移民を迎える準備としてスペイン語を修得させようと目論んでるだろ。
135名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:45:56.39 ID:VL1CfEkH0
第二外国語とか単位が取りやすいかどうかで選ぶんじゃないの?
俺は先輩たちが中国語イチオシだったから中国語を選択したよ
ドイツとフラ語はとにかく格変化に泣くはめになるって口揃えてたし
136名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:45:58.50 ID:Z7NnlORcI
東の早稲田、西の立命館は中共の活動拠点孔子学院大学
137名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:46:02.94 ID:B44sYb+c0
後からやってくるブーム()
138名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:46:17.06 ID:BalVFkO+0
>>131
2番手はフランス語じゃないかね
産業革命までは英仏のほぼ2強だったから
139名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:46:35.16 ID:etkz7ZAZ0
名詞の性も語形に規則性があるから、ドイツ語より覚えやすい。
ドイツ語は「ピストル」とか「爆弾」とか物騒な物が女性名詞なんだよなw
140名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:47:03.93 ID:vxlpuJrT0
>>132
難しさでは
英語>ロシア語>>>フランス語>ドイツ語>>>スペイン語>>>イタリア語
くらいではないかと
141名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:47:10.13 ID:Lf1ElO/U0
漢文を現代中国語で読んでみたいんだけどそういうテキストってあんまりないよね。
せいぜい漢詩に北京語のピンインを載せた本が出てるくらい。
142名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:47:12.77 ID:AOMISPbU0
>>131
欧と米じゃ全然違うだろう。
米ならスペイン語、欧州ならフランス語とドイツ語。
LAとか広告も殆ど英語・スペイン語併記か、スペイン語しかなかったりする。
但し米つってもNYとかの東海岸の北はスペイン語はそこまででもない。
143名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:47:19.79 ID:PpMe879j0
いうても中国は日本と近いから中国語の重要性は高いと思うよ
輸出入額はもうアメリカ抜いて一番になってる
144名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:47:43.73 ID:TrsZ0i5Q0
マジな話、
スペイン語は発音はローマ字読みでもイイくらいに簡単で、
しかもスペルもまんまローマ字書きの綴りでイイくらいだから、
聴き取りも英語よりも簡単。
中国語になると、基本は漢字だから簡単かと思ったら、簡体字を少しは覚えないといけないし、
何しろ発音も聴き取りも難しい。
発音の抑揚だけで単語の意味が違うし、北京語(共通語)と上海とかの広東語だと、
綴りはだいたい同じだが発音がまるで違う。
東北弁と鹿児島弁くらいに違うから、まるで分からん。
昔は辞書も参考書もスペイン語は少なくてすごく高かったけど、
今は安い電子辞書も有るし参考書もネットで好きなだけ買えるし、
第二外国語ならスペイン語の方が単位も優も取りやすいよ。
145名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:47:56.56 ID:wqA1i2m40
書店に行くと、

一、英語
二、韓国語
三、中国語
四、フランス語
五、ドイツ語かスペイン語
六、イタリア語かロシア語
七、タイ語、インドネシア語

こんな順に書籍が多く並んでいる気がする。
5位以下は入れ替わる可能性大。
146名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:48:13.95 ID:UNSlH20Q0
>>109
これもゲームネタで云えばバイオ5ですなw スワヒリ語w

アドゥイ シャブラァ ピガピガピガ
(よそ者だ、殺せ。撃て撃て撃て)

こんな言葉知ってどこで使うんだよwww
147名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:48:33.66 ID:mExIjB1n0
男性名詞とか女性名詞とか苦手だわ
なんなんだよあれ

英語は人間に優しい言葉だって実感したわ
148名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:48:36.02 ID:5FvlSBdl0
>>99

>Bハングル 発音がちょっと難しい。文章はローマ字に似ているので覚えるのは簡単な部類。

パーツ自体もアルファベットに似てるよね。例えば、レ=N、ト=Tとかに置き換えれば簡単に読める。

ただローマ字読みの日本語が実用的でないように、ハングル自体は欠陥言語と言わざるを得ない。
149名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:49:02.25 ID:p8uQ3alJ0
>>116
トイストーリーにわざわざスペイン語パート入れたほど
アメリカでもスペイン語系の人口が急速増加してるからな
覚えといて損はない
150名無しさん@0周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:49:07.22 ID:o/eHoe580
>>1
>興梠(こうろぎ)一郎教授は

あれ、代表落ちたんでバイトしてるの?(違
151名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:49:22.77 ID:vMqK6rZ70
>>138
欧州ではフランス語が公用語の時期が長く続いて、
フランス革命後ウィーン会議から英語も公用語になった。
だから国連の公式文書は英語とフランス語で作成される。
英語が世界公用語という地位は、あと数百年はゆるがないよ。
152名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:49:22.96 ID:BalVFkO+0
>>145
朝鮮語は売れないのに置いてる寒流本と一緒で
需要ないのに多いね
153名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:49:59.10 ID:MEAQq7T/0
>>144
東北弁と鹿児島弁って意外と似てるよ
154名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:50:04.34 ID:K7a4MD8d0
>>53
今まさにイタリア語を勉強している身だけど、主語の省略はかえってわかりにくい
155名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:50:11.81 ID:k9iYd5AN0
         ,  -─-
       , -'´       `丶、    
      /            \   
     /                  ヽ
    /            _     ',  
   l   -‐  --──-- _     |
   |  /`ヽ、    , -- 、     __,|  
   |__, ===─i=r === 、_, -‐'{.トl|
  /f'il -=ユヾj  {.l にニ=‐}}    レ'´゙!  
  ヽ_}ヽ '´ ̄  /  ヽ  ̄` .ノ     rj/    
   l `=='/     ヽ= '      /   
    l     /{,. -、_, -、j\        !
     l   /  /lllllllllll\  ヽ      l    
     ! { llllllllllllllllllllllllllヽ }     /
      ',  '´  ̄二 ̄ ̄ `   /jヽ   
      \           //  l   
        | \____/ '´     !
     .__| |\ \_,. -‐'_, ‐i       }─-  
_,. -‐'"´ | |丑ュl | r‐'´  。 |    /
       \セヨ| | | 。 °/ /     
 /二二二/_             /''7   / ̄/ /'''7
/ __  / ____   ,:'\' /____   ̄  / ./
 ̄  __,ノ / /____/  _,>  _ ../ ____.ノ ./
  /____,/        /___,./ ~゙ /______./
156名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:50:44.95 ID:3GzAu3mg0
学生は敏感に今後の中国の凋落を嗅ぎ取っているのではないか?
胡錦涛・温家宝時代は、中国の近代化と平和主義の印象を多くの人々に植え付けたが
習近平になってからは、覇権主義色が世界中で認識されつつあり、美人妻が少将である
事も妙な違和感と好戦的色彩を醸し出している
果たして、少将という待遇は、単なる名誉色であるのか?或いは、その美貌を生かした
特殊な任務で功績を成したのか?その類の特殊女性要員の育成に大いなる功績を残した
のか?
太子党の坊ちゃんのやること成すことが、何故か裏目に出て、中国に対する好感度が
ズルズルと下降線を辿りつつある
温家宝氏の上品な笑顔や人懐こい人柄は、大いに中国のイメージアップに貢献したが
何故か?その功労者をピンポイントで貶めた事は、その人気から国民を引き離す戦略
であったのか?
反日姿勢の強化と対韓密接化に伴って、中国の世界的イメージが、雪崩を打つが如く
急激に下降線を辿り続けている
中国の行き着く先は、嘗てのソビエト連邦の様に軍備に埋もって落ちぶれてしまう
危惧を野田ざるを得ない
157名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:50:52.53 ID:Z7N/aWkP0
大学の第二外国語でスペイン語が人気あるのは

簡単だから

これだけの話

いかに楽して単位取れるかこれだけが関心事だから
158名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:50:59.15 ID:sytit+B20
>>138
オリンピックの公用語が英語とフランス語。黄熱病のイエローカードも。
だけど世界ではフランス語の地位は衰退する一方だろ。
フランス語を話す人口が一番多い国ってコンゴとかだったりしてw
159名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:51:33.45 ID:6I+lz6f80
フランス語とイタリア語の違いは、関西弁とうちなーぐちの差異くらいらしいから
ラテン系の言語一つ覚えたら応用が利きそうだねー
160名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:51:35.20 ID:4qq5UVz70
スポーツ関係行きたいなら西=伊>仏
ファッション関係なら仏=伊

ただこの辺はどれか覚えときゃ後はどうにかごまかせるw
161名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:51:56.32 ID:wqA1i2m40
スペイン語の嫌なところは、ロシア語もイタリア語もそうなんだけれども、歯茎ふるえ音があること。
これがなければすごく発音しやすい欧米の言葉だね。

ただし幸いなことに、実際の発音を聞くと、イタリア語やロシア語よりもスペイン語では
歯茎ふるえ音がそれほど頻繁に使われない(ように見える)ところが救いか。
大抵は日本語と同じ叩き音かはじき音でいけそう。
162名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:52:55.15 ID:vXk4shB6i
英語★★★★★★★★★★
フランス語スペイン語★★
ドイツ語ポルトガル語ロシア語アラビア語ヒンズー語北京語★

利便性評価はこのくらいかな
まずは英語
後はお好みで
163名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:53:27.71 ID:AOMISPbU0
>>158
フランス語圏ってまともなのは本国とケベックぐらいだからなw
あとはアフリカ。パリも黒人だらけ。
フランス語圏の都市人口は、パリ>コンゴの都市>モントリオールだw

イギリス植民地(米、カナダ、オーストラリア、香港)と比べると…
164名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:53:47.27 ID:TrsZ0i5Q0
>>141
現在の中国人では、日本人に昔から知られている漢文、漢詩は読めないよ。
現在、教育されている中国語は基本は簡体字だから、
繁体字に近い昔の漢字は読めない。
だから、漢詩にピンインが付いた本になってしまう。
日本語で言うと、漢字にフリガナが付いた本、みたいな。
165名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:54:22.66 ID:sytit+B20
>>140
広東語>>フランス語>北京語>英語>トルコ語>>スペイン語>>>インドネシア語
かね
北京語は個人的に4音がダメなんで
166名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:55:45.36 ID:GnsgW4sM0
スペイン語イタリア語は早口でなぁ
167名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:56:17.15 ID:wqA1i2m40
歯茎ふるえ音は、人によっては簡単に発音できるらしいけど、
駄目な人にとってはこれで学習時間のほとんどを浪費してしまうほどやっかい。

不幸なことに、歯茎ふるえ音は言語学的にはRのもっとも一般的な発音の仕方らしい。
フィンランド語にもモンゴル語にもインドネシア語(だっけ)?にも見られる。

インドネシア語も文法的には簡単な言語とされているけど巻き舌があることでちょっとやっかい。
168名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:56:32.47 ID:6I+lz6f80
そもそも中国の影響力あるお金持ちやトップの方の人なんて
教育程度高いから英語しゃべるし
喋る人口多いからってだけで英語に中国語がとってかわる
なんて事態は起きないって皆が気づいただけ
169名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:57:13.00 ID:2wkH/llS0
アフリカならフランス語。
モロッコで役に立ったわ。片言でも。
170名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:58:53.28 ID:2wkH/llS0
>>140
ロシア語が銀河的に難しい。
第二外国語で選択したが、挫折留年
そのまま休学とか本当にいた。
171名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:59:09.49 ID:BalVFkO+0
北アフリカ フランス語
中部アフリカ ドイツ、ベルギー語
南アフリカ 英語
172名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:59:52.92 ID:Lf1ElO/U0
バスク語を勉強しようという猛者はいないのか?
173名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:59:53.70 ID:TrsZ0i5Q0
>>153
「どさ?」
「いっぺこっぺでっさるいてすったいだれた」

東北弁と鹿児島弁で会話するとこうなるけど、似てるの?
174名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:59:57.17 ID:vMqK6rZ70
>>170
ロシア語は6格あって、名詞も語尾変化するんだっけ。
175名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:00:12.20 ID:ks4YzrtK0
>>2
でも肝心のブラジルはポルトガル語なんだよな
似てるからすぐ覚えられるかもだけど
176名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:00:16.40 ID:bMYqhXZv0
温家宝ってオーストラリアに亡命したんでしょ?
177名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:00:26.81 ID:sytit+B20
>>168
中国人で英語話すのは5★ホテルの受付(たまに4★も)、空港の受付(全員じゃない)。
街中で英語話す人民に遭遇したのは50回以上中国に行って経験で5〜10人だけ
178名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:01:10.65 ID:mCqR7jpE0
>>143
国と国との関係性で重要性が高いのと、
他言語学習をこれからしようという時、
「どの言語が今後の自分の就職・人生等を助けてくれるか?」はたいぶ異なる。

元々中国語はどれだけ重要性が高くても「おいしくない」言語だった。
なぜなら、日本における中国語習熟者を探すより、
中国における日本語習熟者を探すほうが、その数も優秀さも「上」だからであり、
また、中国語に精通するということは、
転勤先が中国になる可能性を高めることになり、
今現在「中国本土に行きたい日本人」っているの?????ってことだ。

ちなみにウチの子供に「他言語を選択する時は、
これからは××的な言説に惑わされず、
転勤を打診されて行く決意がつく国の言葉にしとけ」と諭したら、
中国語にはしなかったね。
179名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:01:15.36 ID:wqA1i2m40
そういえば、アラビア語にも巻き舌(歯茎ふるえ音)があった。

英語やスペイン語の次に地理的に有力な言語はアラビア語かもしれない。
フランス語はスイスやカナダやアフリカの西海岸の諸国で通用するかな。
180名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:01:54.14 ID:HbmyOifz0
これから移民増えるから中国語できる奴は就職安泰だぞ
181名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:02:26.90 ID:4S+E/Web0
身内が大学に入った時、第二外国語を中国語にしようとしたんだが
断固として阻止した


>>172
大学時代サンスクリット語をいっとき習ったけど、途中で挫折した
バスク語ならもっと習得は難しいんだろうな
182名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:02:41.26 ID:+b6jEqVaO
南米で使えるのが売りなのに南米の半分を占める大国のブラジルで使えないってあまり意味ない
183名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:02:57.19 ID:Z8MawKhi0
従姉がいい歳なのに二度目の大学行ってスペイン語やっててワロスw
184名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:03:19.62 ID:St56Idx/0
>>175
似てると言うか沖縄弁と大阪弁みたいな感覚だから
初遭遇だと少し会話には手間取るかもしれんが文字で書いたらすぐわかる
185名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:03:32.61 ID:AOMISPbU0
>>177
中国は街によって全然違うよ。
北京は英語全然通じないけど、上海はマシだし、
香港なら当然通じるし。
186名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:03:55.31 ID:sytit+B20
>>170
ロシア語はナターシャ、デブシュカ、おーちんハラショー、がばりーてぃ ぱ あんぐりーすきー?
だけ覚えればOK
187名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:04:03.24 ID:wqA1i2m40
英語は基礎文法・初級文法が驚異的に簡単なインド=ヨーロッパ系語だと言われているね。
名詞や形容詞の性別(クラス)とかがほとんどないし、接続法とかも覚えなくて済む。
188名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:04:03.74 ID:6I+lz6f80
>>177
だから、実際に中国に行く予定がなかったら使わないってことが言いたい>中国語
日本に仕事で来てる中国人は流暢に日本語も英語も話す
189名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:04:34.20 ID:5hGnY+H10
洋モノ見てると思うんだけど世界で一番エロい女ってメキシコ人だわ
190名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:04:47.85 ID:UNSlH20Q0
>>180
それで思い出すのはタクシーな。
韓国語できれば幹部候補www
在日にタクシー運転手が結構いるってのは有名だが
韓国語ができるのが強みになるなんて四半世紀前には想像もつかないよな。

勿論、今後は中国人韓国人がネトウヨの上司としてやってくるわけで
大変だよな。

>>178
まさに駄弁www
で、お前は何語が喋れんの?w 大事なのはそれだろ。
偉そうなことかたる前にさwww
191名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:05:12.77 ID:FBKY1OLY0
中国語ってブームだったけ?(笑)
192名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:05:18.18 ID:XvzSdELZ0
>>3
同意。
大学出ても英語しゃべれないんだから、意味のない第二外国語より英語やった方がマシだ。
193名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:05:44.66 ID:8DmPHc1r0
アラビア語はどうなの?
194名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:06:14.89 ID:96qOhWXx0
え4?ギリシア語とラテン語だろ
195名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:06:26.26 ID:12qwyTSO0
>>3
それは素人の発想だね
196名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:06:32.68 ID:Z8MawKhi0
>>170
ロシア語は言語としては素直な表音文字なので、キリル文字だけ憶えればあとはそこまで難しくない。

ヘブライ語とか更にはアラビア語は、一般的な表記では母音がないので頭おかしい。
197名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:06:42.94 ID:VMVByyqb0
>>190
中国語のできる運転手はけっこういるぞ都心だと。
イスラムの言語とかのが貴重だよ、お客さん増えてるのに。
198名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:07:41.84 ID:WMbL+ha40
巻き舌が使えないとダメなんだろ。スペイン語って。
199名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:07:50.25 ID:WBUJua510
オレの知ってるスペイン語

・アイエッター!
・マタロー!!
・オッパイノペラペラソース!!!
200名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:07:56.77 ID:6I+lz6f80
>>187
ほんとそう、英語が一番とっつきやすい
vousもtuもなくyouだけ、ilsもellesもなくtheyだけ
覚えることが少なくて済む
201名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:08:25.38 ID:EgSITKPk0
英語の理解に深みが出る→ドイツ語、フランス語
実用性→スペイン語、中国語
202名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:09:04.92 ID:b8BlHOpX0
>中国における日本語習熟者を探すほうが、その数も優秀さも「上」だからであり

結局はこれ。
ただ、第二外国語は最低限の会話すら身につかずに終わるから、
文化や単位の取りやすさを考慮して好きなのを選べばいいと思う。
203名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:09:12.40 ID:astbbvmzO
>>164
読めないの?
日本人は「國」とか「澤」とか平気で読めるよね。
204名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:09:19.22 ID:mCqR7jpE0
>>190
自分は貿易商社にいて英語しか話せないので中東に行かされることになったため
(日本におけるアラビア語習熟者なんて少数すぎて、そもそもアテにされておらず、
英語ができれば中東の可能性が出てくる。)
子供はドイツ語を選択したよ。(幼少期に北米にいたため英語はすでにできてる。)

無難な選択で良かったと思ってる。
205名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:09:42.22 ID:Cd63Qcfk0
南米はブラジル以外はスペイン語。
TPPを見越してるんじゃね。
206名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:09:42.69 ID:Yl3/H/DE0
>>190
俺が知ってる在日で、朝鮮語ができる奴なんか皆無なんだがw
207名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:10:49.75 ID:TTD6yAHH0
外国語学習の重要な動機は、実用性を別とすれば
その言語がもつ文化への憧れ、いわゆるソフトパワー。
英語は実用性も文化的奥行きもあるが、次はやっぱりフランス語では。
アメリカのインテリはやっぱりフランス文化好きだし。
その次は、ドイツ、ロシア、イタリア、スペインくらいか。
中国語はまあ亜流ってところ、簡体字は頂けないが。
朝鮮語は論外、選択する奴は低能と考えていい。
208名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:11:15.22 ID:UNSlH20Q0
>>191
お前が否定したがるのは勝手だが、立派なブーム。あと韓国語もな。
ってか一般大学にそもそもなかったでしょ韓国語講座。今世紀入ってからじゃね?
どこもかしこも韓国語教えるようになったのは。
中国語ですら案外なかったけどね。ってか未だにドイツ語強すぎwww
あそこまで大事な言語かねえ。
209名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:11:22.04 ID:SL13EPnS0
スペイン語って日本人がそのままカタカナ発音で通じる言語なんだっけ?

あとアメリカでもスペイン語通じないと不便なこともあるとか?

これからは英語>スペイン語>>>フランス語って感じかな。
210名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:11:28.08 ID:h5NO4eW3O
スペイン語とイタリア語がゴッチャになってる
211名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:11:49.29 ID:wqA1i2m40
私の知っているロシア語。

スパシーバ
ズドラストヴィーチェ
ダ・スヴィダーニヤ
パジャールスタ
ハラショー
シュト・エータ?
クトー・エータ?
スターチェ
イクラ(日本語と意味が同じ)
212名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:12:28.68 ID:12qwyTSO0
>>187
初級はね。中級以上になると発音も文法も例外だらけで鬱陶しい

他の印欧語だと、初級での格変化や語尾変化をマスターするのがしんどいが
それさえ乗り越えれば発音も文法も規則的
213名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:12:42.58 ID:ok0cfCUL0
ラテンギャル
214名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:13:29.70 ID:vMqK6rZ70
中国語も日本語も世界公用語にはならない。
なぜなら漢字の習得が困難だから。
ネイティブ日本人だって何年もかけて漢字を学ぶが
総理大臣なのに漢字読めない奴もいる始末。
215名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:13:35.91 ID:6I+lz6f80
>>211
ベフ・ストロガノフは?
216名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:13:49.34 ID:Yl3/H/DE0
>>207
俺がフランス語を使ったのは、カンボジアで道を訊いて「英語は解らない・・・」って言われた時だけかな?
ベトナムでは上流階級は出来るらしいが、出会うチャンスがないw
217名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:14:05.29 ID:FkQI5/ZY0
>>206
在日は朝鮮人じゃなくて在日人だからなw
218名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:14:09.63 ID:pSu8TDHc0
台湾華語を勉強したいが、書店においてあるのは殆ど大陸の北京語
台湾へ旅行したら書店へ行ってみるかな…
219名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:14:11.09 ID:FU/lhjyI0
我是日本人
これの発音結構難しい。
220名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:15:27.89 ID:JfyLQZGW0
>>208
独仏は参考書が比較的多めだからね
221名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:15:32.54 ID:ryV8+qgl0
クリンゴン語で「死ぬには良い日だ」を言ってみたい
222名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:16:18.03 ID:Yl3/H/DE0
>>218
台湾では北京語で構わんよ?
多少の福建訛りはあるが、普通話で通じる。

台湾人自身が「俺は標準語で話してる!」って言い張ってるしw
223名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:16:22.35 ID:St56Idx/0
>>218
どう違うん?
台湾はかなり北京語ってきいたけど
224名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:16:58.05 ID:P7rWLMn20
普通話ブームなんてあったのか
225名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:18:17.73 ID:y7jqqP9B0
第二外国語は、理系はドイツ語、文系はフランス語が定番だったがな、ん十年前
226名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:19:02.11 ID:CdsLO3mS0
中国語ブームなんてあったっけ?
捏造か、麻雀用語の勘違いじゃないのか?
227名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:19:12.25 ID:Yl3/H/DE0
>>225
三十年前と、ちゃんと言え!おじさんw
228名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:19:16.78 ID:4cBQEHIx0
もう外語なんて一生習いたくない
めんどくせー
229名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:19:18.29 ID:MEAQq7T/0
>>173
単語は全く違うだろうけど発音というか抑揚とかリズムみたいなのが似てると感じた。
230名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:19:28.23 ID:vMqK6rZ70
>>219
ウォシーリーベンレン
カタカナだとまったく伝わらないw
231名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:19:47.73 ID:VL1CfEkH0
>>219
ウォシィーリィペンレンやろ?
何度も練習させられたで
232名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:20:12.37 ID:P7rWLMn20
福建省有自信推此品。
美味、健康。
最適於運動後或吃
完油膩菜肴後飲用。
233名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:20:20.76 ID:wqA1i2m40
漢字は視認性が高いのが便利だと認知言語学的には言われているみたい。

つまり、漢字を覚えるのは文字というよりは人の顔を覚えるのに近い。
人の顔からその人の名前を言い当てるのに近い。
だから「ウォーリーをさがせ!」みたいな視認性の速度に優れている。

でもこれはそんなに重要なことじゃないね。
234名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:20:37.48 ID:YL1aOhnb0
そもそもブームなんてあったのかよ…
235名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:20:42.75 ID:g7Ws8ASx0
入口の中国語は発音で嫌になった
236名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:21:04.86 ID:5FvlSBdl0
>>200

それは中学からやらされているから思うだけじゃない?

haveが何故「ハベ」でなく「ハブ」と読むのか、heが何故「ヒー」なのか、疑問に思うでしょ。

イタリア語の辞書を見ると、驚くのが発音記号が無いこと。

ローマ字読みだから必要がない。

自動車の名前やサッカーチームなどイタリア語が多いのは読んでも書いても楽なこと。

英語は発音とスペルが一致しないから辞書が引きづらい。

これは結構致命的だと思う。
237名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:21:29.75 ID:Yl3/H/DE0
>>231
それで通じるのか?って話だろw
俺も「多少銭?」が通じなくて苦しんだが、いつの間にか「多少?」で通じる様になったな・・・
238名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:21:59.43 ID:2cng8++s0
いつから中国語ブームだったんだよwwwww
239名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:22:23.18 ID:Lf1ElO/U0
日本人って漢字覚えなきゃいけないし自国の古典が結構あるから教養があると思われるためには
古文漢文も勉強しないといけないし
さらに英語勉強して欧米で教養があると思われるためにはラテン語ギリシャ語も勉強しないと
いけないからたいへんだよね。
240名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:22:47.63 ID:TrsZ0i5Q0
>>203
平気がどうかは人によるかとw
簡体字だと、時間の時が 日寸 みたいになるのは簡単な方で、
まるで分からんモノになってるよ。
http://homepage3.nifty.com/jgrammar/ja/tools/ksimple.htm
簡体字しか知らないと、日本人が筆談で書いた漢字も読めない中国人も多い。
241名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:23:11.04 ID:jBZ7REM60
スペイン語の方が楽だよな。発音も分かりやすいし。
242名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:23:15.11 ID:6I+lz6f80
>>236
haveがはべじゃないのはマジックEて法則があるから覚えたらしまいじゃん
フォニックスで6割?7割だかカバーできるんだって
243名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:23:22.31 ID:sytit+B20
>>232
どこのお茶の宣伝だよ
244名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:23:57.63 ID:cqeFnl2f0
>>3
俺はろくに英語が喋れないが、海外旅行で困ったことがないレベルではある。
これをもっと磨いても、より変な言い回しを減らして現代英語に近づける程度でたかが知れている。
しかし大学時代に選択したドイツ語は今でもかすかながら覚えているのでドイツ旅行で役立った。
245名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:24:01.66 ID:UNSlH20Q0
発音が難しいといえばmacdonald一択。これ無理だろwww
日本語は表記不能。聞けばわかるが再現不能。
これは悔しいけどね韓国語の方が近いね。中国語の方がむしろ近いなw
外来語で日本語より中国語の方がより近いって珍しいぞw
246名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:24:21.24 ID:EgSITKPk0
>>225
文系もカント、ニーチェ、マルクス、マックスウェーバーあたりで法文経はドイツ語優位では?
247名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:25:08.21 ID:12qwyTSO0
>>232
三得利烏龍茶乙
248名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:25:26.47 ID:pSu8TDHc0
>>223
漢字が違う、台湾→繁体字、中国→簡体字
発音や単語が少し違う
イギリス英語とアメリカ英語の違いみたいな感じだと思う
台湾のRがかかってない、ふにゃーっとした可愛い言葉が喋りたい
249名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:26:12.42 ID:TrsZ0i5Q0
>>223
台湾だと、漢字は繁体字という書体。
北京とかは簡体字。
同じ中国語でも、草書体の平仮名と活字体のカタカナくらいは見た目に違いがある。
250名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:26:20.49 ID:aGbbBsvX0
大学ではドイツ語、それとは別に旅行の為にスペイン語をNHK教育とテキスト買って勉強したな
旅行程度の会話くらいだったけどドイツ語より勉強しやすかった
向こうでも意外と通じたわ
251名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:26:45.26 ID:5FvlSBdl0
>>242

ハブは例え話。他にも「レシート」のpは何故読まないのとか。

仏語なら発音しない文字はルールで決まってるのに英語はいい加減でしょ?
252名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:26:52.06 ID:sytit+B20
ラジオのスピードラーニングのCMでマンハッタンをマッハぁ〜ンって発音するんですって言ってるんだが
253名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:27:58.13 ID:Wk7sZMaO0
人口増加が一番激しいのがスペイン語だしな
254名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:28:16.33 ID:Yl3/H/DE0
>>248
漢字が違うのは香港も同じだが、香港みたいに発音が違うわけじゃないぞ。
ピーチで夜に台北に着いたときネカフェに入ったんだが、パオイェ(包夜)でナイトパックが通じたのは嬉しかったw
255名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:30:29.77 ID:UNSlH20Q0
>>236
英語の発音は反則だよなwww

まあそれいえばジャップの漢字の読みの異動は反則だと中韓をはじめ
世界中の日本語学習者から総スカンだけどな。俺もそう思うw
あの韓国語のいいところはほぼ漢字は一字一音と思っていい。単語覚えるのに応用きくんだ。
テーハミングクの一つ覚えれば大・韓・民・国の4語はおk
256名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:31:01.20 ID:6I+lz6f80
>>251
そこは覚えるしかないんじゃないの?例外のない言語はないしさ
それいったらフランス語なんかは主格よって動詞が変化するから
原型がわからなくなって辞書ひきづらいよ
257名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:31:08.90 ID:hHlh+LR00
実際ニューヨークじゃスペイン語が話せないとやってけないしな
258名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:31:41.66 ID:TrsZ0i5Q0
>>251
だって、英語は他の言語から単語を取り込んでいるし、
当然、スペルも元からの英語とは違った体系になる。
古い英語の書物は、同じ英語なのにまるで読めないよ。
日本語なら平安時代の書物でも文字として認識できれば読んで理解できるのに。
259名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:32:09.88 ID:vnMKXkSGO
多くの日本人にとっては外国語学習は生活のためでなく興味本意でやるものだからな… なんとなく同じアジアで親近感あったし将来役に立つかもってあったがこれだけイメージ悪ければ離れるだろ。そのいみでは韓国は日本人を魅力しているから今後も韓国語は人気だろな
260名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:32:11.01 ID:Yl3/H/DE0
>>255
お前、朝鮮人だったのかw
朝鮮人は自分の名前くらいしか漢字では読めんから関係ないだろ。
261名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:32:12.47 ID:oJhBa9YJ0
中南米は
ポルトガル語のブラジル以外はみんなスペイン語と思っていいんだよな?
262名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:33:13.90 ID:is97o/CK0
俺の出身大学の二外はスペ語が鬼でなあ
楽したい奴はシナ語行ってたが、根性あるのはスぺ語にいっとったわ
263名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:33:35.33 ID:sytit+B20
>>261
実際は違うけどな
264名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:33:51.43 ID:5FvlSBdl0
>>255

Busan港へ帰れw
265名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:34:03.18 ID:TrsZ0i5Q0
>>261
だいたいね。
だだし、米の影響が強いパナマとかは英語が主体だと思うが。
266名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:34:15.45 ID:pSu8TDHc0
>>254
大陸の人は舌巻きがすごいよね
あとトイレットペーパーが大陸だと手紙だけど、台湾人は衛生紙と言ったり

まあ、台湾で、大陸の北京語でも困らないんだろうけど、単なる私の好みw
267名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:34:31.31 ID:TtokzoT00
オラ!
268名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:35:03.10 ID:K7a4MD8d0
高校を卒業してから英文を書くことなんてほとんど無くなったから簡単なスペルもわからなくなってきた
読むだけならニュースとかでもそれなりに読めるんだけど。
269名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:35:42.55 ID:+8fu1nCY0
そもそも人数が多いと言うアホな理由で始めてただけだろ。
270名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:35:48.18 ID:8DmPHc1r0
そんなお前らに、伝説の動画を紹介しておく

ttp://www.nicozon.net/watch/sm3284732
271名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:37:14.47 ID:Yl3/H/DE0
>>266
実際には聞いたことないけどね。
こちらが普通話で話すと、北京人も普通話で返してくる。

衛生紙なのはどちらでも同じ。
272名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:40:13.12 ID:wqA1i2m40
四声(軽声も入れて五声か)がなかなか身に付かなかった。
そもそも日本語のアクセントの高低の認識も曖昧だったからね。
自分の発音が高低なのか低高なのかわからなかったから。

この調子だと、広東語とかタイ語とかベトナム語は完全に無理と思った。
273名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:40:49.22 ID:hHlh+LR00
亀3のスペイン語力にマジで嫉妬
冗談抜きにすごい
今井翼よりすごい
274名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:41:06.99 ID:VE/fTHjM0
日本製不買運動とか聞くとちょっとな
元々経済的な将来性で選んでたのに
それも怪しいとなればそら離れるわ
中国人も本望だろう
275名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:42:46.74 ID:5FvlSBdl0
>>256

フランス語が英語より習得が難しいのに異論はないよ。ただ両者よりはイタリア語が楽だと言いたかっただけ。実用性は別として。
276名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:43:23.78 ID:iKb01myU0
ぶっちゃけ、日本人にアドバンテージがあるのは広東語
文字がいつもつかっている漢字だから
それだけでも、とっつきやすさはある。
277名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:45:03.65 ID:UNSlH20Q0
>>260
はぁ? 馬鹿じゃねえのwww
漢字そのものは使わなくても同じ漢字に対応する読みは同じだよ。
大韓民国がテハンミングクなら大国はなんていう? 同じなんだよw
北朝鮮が強盛大国とか言うアレだw
278名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:45:21.45 ID:Ja1n0y1d0
>>236
>haveが何故「ハベ」でなく「ハブ」と読むのか、heが何故「ヒー」なのか、疑問に思うでしょ。

iron とか見当もつかないよな
279名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:45:40.26 ID:Yl3/H/DE0
>>276
やめとけ・・・俺は合計すると3年くらい香港に居たけど、数字すら時々通じないw
タイ語もそうだが、発音が難し過ぎるんだよ。

まぁ、通じなくても英語で逃げられるってのもあるけどな。
280名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:47:13.40 ID:TtokzoT00
異論なし
281名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:47:46.74 ID:Yl3/H/DE0
>>277
俺へのレスなのか?
何語で読んでほしいんだ?>大国
282名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:48:01.20 ID:Ax/rkFH50
何がスペインか?ドイツだろ選択すべきは。糞が!
283名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:48:02.84 ID:GnsgW4sM0
>>245
マク・ダ!ーナって感じだよな
発音むずかしかったら通称のマクディーズでOKと留学先の先生に教えられた
284名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:48:35.00 ID:rLnT2mVo0
一時はヤマダ電機やマツモトキヨシが中国語出来るスタッフ増やしてたよね。
285名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:49:10.29 ID:TrsZ0i5Q0
>>279
香港はなあ。
英語が通じない時に広東語で喋られてもコッチは分からんから
コッチの北京語が通じても、聴き取れないし、
地図は英語ベースかと思えば案内は広東語ベースだし、
以外と英語が通じないことが多かった。
286名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:50:01.30 ID:LVKip88s0
>>282
ドイツ語なんて使い道全くねーよww
まだ文化的影響力のあるイタリア語のほうが価値あるわ
287名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:50:37.16 ID:UNSlH20Q0
>>281
なんだアスペかwww
韓国語の漢字語対応の話してんじゃねえのかよ。
別にハングルは固有語ばっか扱ってるわけじゃねえんだぞ。
大だったら대、国だったら국で一定だろ。
288名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:50:57.44 ID:rhMjTYPH0
>>283
メクダヌンヅ ミ ' ω`ミ
289名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:51:29.06 ID:iKb01myU0
>>279
言いたかった事は、文字から覚える事は苦じゃないって事なんだけどね。
発音だったら、母音が主体に近いイタリア語は日本人の発音は綺麗だと聞いた事はある。

あくまでも噂レベルだけどね
290名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:51:46.75 ID:12qwyTSO0
>>282
教養や学問分野ではね。実用なら影薄い
291名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:52:12.87 ID:TrsZ0i5Q0
>>286
カルテ書いたり、
鼻ヒゲ付けてヒトラーの真似したり、
292名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:52:23.55 ID:Yl3/H/DE0
>>287
アンカーミスかと思ったら、なんかの病気か?
で、俺に何語で読んでほしいんだ?>大国
293名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:53:07.04 ID:Ojvx+Ur0O
周り中国人だらけだからラジオで勉強してるけど全くヒアリングできやいな
何しろ彼らは声がデカいわ
294名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:53:17.01 ID:+THEFfKb0
小学校がスペインに本部がある修道院の経営だったので通常科目+英語とスペイン語やったよ。
スペイン語の方がローマ字さえ知ってれば読み書きがすっごく楽だったので英語はやる気しなかったw
だが「プロジェクトA」の主題歌を広東語で高らかに歌ってみたい気もある。
295名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:53:42.94 ID:tyHlAoai0
ここだけの話だが、実は、スペイン語も世界的に使われている言語である。
人気になっても不思議じゃないね
296名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:53:54.05 ID:TtokzoT00
メキシコ人も美人が多い
297名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:54:20.18 ID:Yl3/H/DE0
>>289
それなら台湾にしとけ。
漢字は香港と変わらないし、北京語モドキだから発音も広東語よりは遥かに優しい。
298名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:54:30.91 ID:UNSlH20Q0
>>291
てゆーか身に着けるべきはハナモゲラ語の方がwww

>>292
下らん自己アピール乙
てかお前、俺にアピールしないと死ぬ病気にでもかかってんの?
くだらないことやってないでリアルを充実させたら?w できるならwww
299名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:55:20.21 ID:1CikOnng0
>>281
名古屋ではデャーコクと読む、たぶん
300名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:55:59.25 ID:Yl3/H/DE0
>>298
とりあえず、レスするなら応答形式にできる程度の日本語は身に付けてからにしてくれw
301名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:56:11.21 ID:rhMjTYPH0
>>286
工学系ではまだたまにドイツ語が出るぞ。
図表中の書き込みなど、翻訳がめんどくさいんだろう、ドイツ語のままのことがある。
ま、adidas のタグでおなじみの三行ほどのドイツ語が読めればいいんだけど。

あと化学系の研究者の場合、「××に関する最も早い報告は‥‥」 のようなことで
ドイツ語の論文をざっと読まねばならぬことがありうる ミ ' ω`ミ
302名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:56:30.95 ID:wqA1i2m40
スペイン語ってVとBの音の上での区別がほとんどないんだっけ?
Jが英語読みでもYの音でもなく、ハ行っぽくなるのはなぜ?
303名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:56:50.22 ID:BeNM7mZQ0
英語以外だとスペイン語でいいと思うわ。
まあ英語もしゃべれんけどなわし
304名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:57:18.49 ID:cb5mkfWS0
語学スクールはチェーン展開しすぎな面もあるからそこは淘汰される
大気汚染で駐在したくない人も増えただろうし

日系ブラジル人に関しては工場の外国移転などで需要が少なくなって帰国する人も増えている
地球の裏側の南米とどうつきあうか
305名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:57:53.36 ID:04lAOjol0
>>3
複数の外国語を勉強することにより
それらの相対的な異同点を客観視する
ことができるようになるから複数の
外国語を学習するのは相乗効果がある。
おすすめ。
306名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:59:15.90 ID:MjscsVbP0
スペイン語圏は広大だし、文化も受け入れやすい
食べ物もワインも安くて美味しい
307名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:59:16.75 ID:EgSITKPk0
スペイン語圏って
実用性を除けばセルバンテス以外に評価に値する人物が居ないよね
308名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:59:43.68 ID:rhMjTYPH0
日本人が英語だけを学んでもちっとも上達しないので、
第二外国語、第三外国語、第四外国語をかじるといいんだよ。
すると外国語の何たるかが解るので、自然と英語も上達するんだ ミ ' ω`ミ
309名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:00:11.13 ID:mCqR7jpE0
>>303
確かにスペイン語できると、それで通じる国多いし、
これから発展しそうな国もあるけどさ。

でも、転勤打診されても行きたくない国も多いんだぜ………
310名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:00:39.23 ID:xXD/YldA0
ドイツ語を覚える必要性が低いのは、ドイツ語圏(ドイツ、スイス、オーストリアなど)は教育水準が高く英語が通じるから。
311名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:01:27.82 ID:3T97/Gdv0
>>308
必要に応じて広く浅くか狭く深くを選ぶのがいいかと
広く深くできれば一番いいけどね
312名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:03:15.21 ID:2mW8oFOz0
>>297
おまい台湾大好きなネトウヨだな?
俺もだよw

でも、広東語って香港やマカオだけでなく中国南部、マレーシアの一部でも使えるんだよね
ブルース・リーやジャッキー・チェン、そしてジョン・ウー監督の映画を字幕無しで見たいって
思うのは趣味と実益を兼ねた良い趣味だと思う
313名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:03:51.54 ID:qHf9CIfU0
>>306
エリアは広くないけど、中国語が出来ると
PHSみたいな感じで、どの国でもチャイナタウンに行くと通じるんだぜw
314名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:03:59.29 ID:An11zmhv0
>>278
中1で初めて our に出くわした時、オウルと読んだの思い出した。
315名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:05:37.62 ID:xXD/YldA0
>>305
中国語をかじったおかげで、有声音と無声音の存在を知った。
発音に拘ると発音記号が読めるようになって英語も上達した。
316名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:05:51.82 ID:Q/OCghku0
>>310
その代わり簡単だぞ。
文法が複雑で難しい難しいと言われる割には簡単。
音の種類も少ないので聴き取りやすいし ミ ' ω`ミ
317名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:07:25.54 ID:qHf9CIfU0
>>312
マンダリンなら、その地域のどこでも通じるよ。
ちゅうか、東南アジアで広東語は出来るけど普通話は出来ない・・・って人に会ったことがない。
それと、香港映画で字幕無しってのもw

中国語が出来る人間なら、誰でも意味が解る様に漢字字幕を付けてるんだと思うが。
318名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:07:36.78 ID:S+xhXJmp0
イタリアはソマリアくらいしか植民地がなかったからイタリア外ではあまり話されない
ドイツは経済で優れてるし東欧一体に影響力がある
319。。@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:07:42.45 ID:R3TxLgZS0
日本人は外国語下手って評判だけど、外国語スレは伸びるな。

スペイン語は20か国で公用語になってて、動詞の活用形とアクセントが
統一されてる(スペインにお目付け役所があるらしい)から何処へ行っても
旅行や飯を食うくらいは問題なく通じる。
本気でやると再帰動詞が異常発達してるから他国語マスター同様の苦労は有る。
320名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:07:50.30 ID:ys7ULhwF0
朝日の貢献です
321名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:07:53.46 ID:ujgyCeLV0
>>196
あなた秀才だと思うわ。
格変化と時制を無視すれば、発音は
規則的でとっつきやすいとも言えるけど。
322名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:09:30.79 ID:jyG2QxqP0
騙されるな
第二外国語なんて単位とることが目的であって役に立てようとか思っちゃだめ
男ならフランス語
女ならドイツ語がおすすめ
文字を覚えるとこから始まる
中露は論外
仮想敵国内の言葉ができると便利だとは思うけど
第二外国語では所詮ムリ
323名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:11:59.65 ID:Q/OCghku0
>>315
広東語をかじって内破音を知った。
まあ日本語の 「アッー!」 も内破音なんだが、
英語の let, it もたいてい内破音として発音されるので、
英語の発音/聴取がよくなった ミ ' ω`ミ
324名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:12:53.23 ID:sETZMY7G0
中国語学習なんて時間の無駄
日本人と交渉するような輩は英語ができるだろう
中国の土人とは付き合わんし必要ない
325名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:13:48.12 ID:8bYeGd1U0
>>310
彼らの「英語できる」って、日本人の「英語できない」と
実はさほど変わったモンでもない。
やはり実際にそこの国の人と関わったり、その国に行くのであれば、
そこの国の言葉ができたほうが数段いいよ。

たかがドイツ旅行でも、ビジネス程度にはできる英語より、
大学時代に第二外国語でやったきりで
すっかり忘れてて単語会話になリ下がったドイツ語のほうが役にたちました。
(つか、英語なんてちょっと田舎いったらぜんぜん通じね〜)
326。。@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:14:06.14 ID:R3TxLgZS0
>>322
禿同。
第2外国語で食えるほど世界は甘くない、本当だよコレから学ぶ諸君。
ただ第2外国語を学ぶ事は英語を相対化して観られるから捨てがたい。
327名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:14:24.06 ID:3QU00nxm0
>>95
やめとけ。バイトの通訳なら高給だが、制式に警察官になると公務員だからせっかくの技能をやすい給料で使われちゃうぞ。
328名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:15:16.84 ID:qHf9CIfU0
>>324
中国と、英語が通じない国で役に立つぞw
シンガポール、香港、台湾では英語で十分。

中国でも、若い大卒に限定すれば半分くらいは英語でいいけどね。
329名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:15:28.44 ID:2mW8oFOz0
>>317
普通話?
なんだ、中国共産党北京語統一の工作員か。


ド派手な旧体字の看板大好きだからレスいらねーからね。
330名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:15:47.55 ID:+BbzCLwv0
>>12
バカめが。チョンかお前。
すでに帰化特ア人が公務員の世界でどんだけ不祥事を起こしているか…
331名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:16:53.43 ID:xXD/YldA0
>>316

語彙が難しい、というか同じゲルマン語の英語とも共通の単語が少ない。

This is a book.
Das ist ein bich.

みんなこれに騙されてドイツ語を始めて挫折するんだよw

むしろ英語は仏語からの借用が多いくらいでしょ。

これは伊語だけど「スタツィオーネ セントラーレ」ならなんとなく「セントラルステーション」と分かる。

それが独語になると「ハオプトバーンホーフ」って想像も出来ない。
332名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:17:02.43 ID:LASfcuWC0
ポルトガル語ができると公務員試験で有利かな?
333名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:18:56.08 ID:Kgg/+syl0
>同大学の興梠(こうろぎ)一郎教授は

コオロギ先生か
面白いな
334名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:19:21.01 ID:Q/OCghku0
>>326
同意するは。
大学の第二外国語の授業は悪質だ。
たった二年で、文法重視で、教授の発音はカタカナ式だったりするもんな。
しかも二年めは小説を翻訳させたりするもんな。
ヒーコラ辞書引いて出た意味を接なぎ合わせるだけの作業‥‥ ミ'ω ` ''ミ

あんなのより NHK 講座の方が三兆倍効果があるは。
335名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:19:57.14 ID:0vTmwxMq0
スペイン語圏って東洋人差別酷いからなあ
336名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:20:12.50 ID:+Dv3icuiO
単位取るなら中国語が簡単だな。見れば分かるから
第2外国語で学んだ程度じゃ何れを選んでも役に立たないし
337名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:22:20.99 ID:S+xhXJmp0
>>310
ドイツやオーストリアの教育水準がというより、ゲルマン系の言語で共通部分が多いからマスターしやすい
フランスやスペインはラテン系言語だからドイツ人に比べれば英語が苦手
スイスは公用語が複数あるし、観光国でもあるので、英語を話せる人も多い
338名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:24:02.85 ID:g1xt4Dp10
339名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:25:19.34 ID:xubQJ9OU0
>>327
そうか?
年金も含めた生涯賃金で警官上回る通訳って
どれだけいるんだ? 公務員になれるなら越したことないだろ。
葡や西語得意な奴なんて大抵文系で一昔前と比べても
マトモな就職先減ってるし。
340名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:25:27.00 ID:6+ObVHnc0
>>321
変化と時制はもうほぼ忘れてしまいました。
大学で第一外国語として勉強していた当時は、変化が規則的だったことに感動しました。
ロシア人はロシア語にコンプレックスがあって、正書法を整備したのかなと思います。

当時の目算では、ロシアと貿易して一財産築いている筈だったのですが、一度もロシアに行っていません。
格好の悪い笑い話です。

>>287
先生、テククと、テグクと、デククと、デグクの区別はどうやってするんですか。
341名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:25:45.19 ID:Q/OCghku0
>>331
> むしろ英語は仏語からの借用が多いくらいでしょ。

借用だから、意味がずれてる、ぼけてる、ほぼ同じ意味の複数の単語を不規則につかいわける。
英語は闇鍋だ。日本語と同様国際語に全く不向きの言語が国際語になっちゃった。
もしタイマムシンが発明されたら、ぼくはネルソンをヤる ミ'ω ` ミ
342名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:27:00.96 ID:S+xhXJmp0
スペイン語話せるからといって南米の個人旅行は危険
スペインもヨーロッパでは治安の悪い部類

南米では日系人のコミュニティーがあり、日本語の通じる旅行会社がある
343名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:30:21.79 ID:QiHjCFPS0
ゴキブリ語なんて学ぶ価値ないだろ
344名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:31:14.10 ID:Cc2c2+t30
スペイン語圏って借金まみれじゃん。
金融的には他の言語圏の奴隷じゃん。
345名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:31:39.20 ID:bARUpNBh0
ここで我らがネトウヨの大好きな予備自衛官技能職の対象言語を見てみると
英露中韓アラ仏スペポルの8カ国語だね。フラスペポルってのは面白いな。
何を対象にしてんだろw 露中韓にアラビアってのはまあわかるがwww

しかしこれらの言語マスターの帰化日本人は下士官になるわけで、
将来徴兵された日にはネトウヨは部下としていじめられるというwww
「誰がチョンだネトウヨ二等兵。なっちょらんぞ、なっちょらんぞ〜」ってね。
国民兵カントレックのようにいじめられるwww
346名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:33:43.62 ID:qHf9CIfU0
>>345
急にどうしたんだ?チョン君w
突然、ファビョられても困るんだが・・・
347名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:38:04.55 ID:NxLSl0YyI
ロゼッタストーンで中国語勉強してるが、
日常生活くらいなら2〜3ヶ月でいけるな
中国語のあとはマレー語をやりたい
348名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:38:55.66 ID:CqBKF2Xm0
中国語 韓国語ができると警察に就職が簡単に出来る。いくらいても足りないらしい。
349名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:39:41.98 ID:3QeAZhMk0
今期やってるピンポンを見ると
中国語を勉強したくなるんだが
350名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:41:54.90 ID:5cOhbKTf0
わいは中国語一択。
なぜなら中国美人と付き合いが多いから。
351名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:42:58.84 ID:UkGvpVww0
どっちも勉強してる。金うんぬん言うなら、英語を勉強しろ。
スペイン語圏は地理的に日本と縁が無いし(せいぜいメキシコに自動車業界が進出してるくらい)、
中国語は日本語がペラペラしゃべれる中国人留学生が山ほどいて、さすがに勝てない。
タイ語やインドネシア語のほうが将来の需要もあるかもしれん。
単位の取りやすさは、言語の難しさより先生によるから先輩に聞け。
352名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:43:55.81 ID:vvOEtCUt0
スペイン語は覚えやすいという話を聞いたことがある
353名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:45:36.27 ID:qHf9CIfU0
>>350
で、どれくらい出来るんだ?
俺は歳だから、中国美人に「カーッ!ッペ」をやられて勃たない・・・
354名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:48:55.97 ID:R2Yx0dT60
北京語覚えた所で糞の役にも立たないから、当然と言えば当然w
355名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:49:00.43 ID:+JBLI1m00
中南米は 超 危 険
356名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:50:08.33 ID:5cOhbKTf0
>>353
wechatって
中国版のlineがあってだな・・・
まぁこれが便利なわけだ。
ただ、実際にやるときはわいは商売女とはしない。
だから日本語ある程度しゃべれる女とやってるわ。
357名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:52:21.87 ID:9Tp3Bmj3O
中国は古典はともかく現代の文化がつまらないから興味がわかないんだよな
音楽、映画、アート、建築、スポーツ〜一切なにもない
国力も衰える一方だし
358名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:52:45.62 ID:qHf9CIfU0
>>356
支那本土に行ったことすらないのか?
359名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:54:39.10 ID:5cOhbKTf0
>>358
本土は毎月行ってるが。
共産党本部も行ったわ。
基本、ソープは日本でも行かないで。
わいは恋愛から楽しむタイプなんや
360.@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:54:51.03 ID:tMiw0haK0
スペイン人は欧州内では民度が落ちるし、アジア陣への蔑視がある。
361名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:56:03.61 ID:UkGvpVww0
中国語…
日本人にとって、漢字が読める点で欧米人より勉強面でのアドバンテージがある。
だから読解は何となくできるが、発音・ヒヤリングが鬼。文法も独特。
文字も難しい単語は日本語と全く別な字を使いだす。中国語に限ったことではないが、
簡単なうちはいいが、中級からぐっと難しくなる。
実用面では、いわずもがな。国内の中国人コミュニティと接触できる。日本に来るのは
貧乏だがいいやつが多い。人口多いんで不細工もいるがきれいな子も多く、
ネットで日本語勉強してる女の子としゃべることができる。
ぼっちは中国語勉強すべき。ビジネスシーンではメーカー、商社なら接点が多い。流ちょうな会話までは難しくとも、
ちょっとでも日常会話ができれば、相手からの信頼度がまるで異なってくる。
何気に日本が不況の時に、台湾中国で職を探せる。
公害下水油の問題があるが、中国本土は観光地多いし食べ物もおいしい。
観光から売春旅行から充実している。現地人ご用達の格安売春宿も行ける。
362名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:56:10.20 ID:wUEtkFbvO
22日に検定だけど
奇跡的に筆記合格した後の面接が怖い

ちなみに中国語勉強しだしてから
勝手に英語の発音が流暢になってビックリした
英検の面接で
「海外留学してました?
発音がネイティブ並です」
って言われてビックリした
363名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:56:46.15 ID:qHf9CIfU0
>>359
お前には説明能力が欠如してるみたいだなw
これで終わるわ。
364名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:59:10.68 ID:zxTTT3H70
ビジネス界はどうなの? 英語は必須になりつつあるけど、その次はやはり中国語?
インドやアラブは英語でいけるだろうから、その次に来るのはタイ語やベトナム語かと思ったが、
なぜ今スペイン語はなんだろう?
365名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:01:24.57 ID:vv160re2I
中国語検定二級、仕事にも使ってる兼業主婦だけど、
尖閣問題以降、中国語使ってるとか人前で
うかつに言えず、近所の人の前や子供の前では
絶対使わないし、話せるのも秘密(汗
やっぱ無難に英語にしとくほうが良いかと。。
366名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:04:24.85 ID:1CNJcoV00
> 中国語ブーム終焉の影
> 「将来性を考えれば中国語を学んでおいて
> 損はない」が、日本社会の共通認識だった。





電通w
367名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:06:37.79 ID:An11zmhv0
ルーマニア語というマイナー言語をかじったが、イタリア語に結構似ている。
教科書の初めに書いてあったけど、仏伊ルはロマンス語という言語圏なんだそうな。
368名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:07:55.04 ID:RKOhfszO0
>>365
変な人が周りに多いの???
369名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:08:07.36 ID:5jevXLZ50
>>289
>母音が主体に近いイタリア語は日本人の発音は綺麗だと

確かに日本人の発音は癖がない、とは言われるよ。

ただし、腹から声出さずに喉締めで喋ってるから響きが違う(=響きが悪い)、
唇の緊張感が絶望的に足りないから、だらしない印象、
という感想を3回聞いた。
370名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:09:10.51 ID:+xcpdmSz0
>>365
それはメイヨー
371名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:10:46.48 ID:qHf9CIfU0
>>365
考え過ぎだろw
俺は普通に。中国で外人だとはバレないって言ってる。

日本で日本人とそんな事を話す機会は希だがな。
372名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:10:48.75 ID:A9P4Yxhf0
テレビ東京の大江アナが泣くぞ。 中国語ペラペラらしい。
373名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:11:05.22 ID:5cOhbKTf0
しかしマーケットとしてみるなら中華圏も捨てがたいが、
中華圏以外で勝負するなら英語で十分なんだろうな。
374名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:12:07.90 ID:UkGvpVww0
スペイン語…
発音は簡単。聞き取りも簡単。読み書きも簡単。なんか相手の言ってることがわかってくる。
動詞の活用は大変。不規則活用する単語も多い。
時制がややこしい。再帰動詞の問題もあり中級以降はぐっとむずかしくなる。
ロマンス語の系統の言葉はどことなく似通っており、西欧圏でなんか伝わる。イタリア語は
方言と呼ばれるくらい似通ってる。欧州旅行では重宝。南米圏も見るところが多い。
英語が伝わらないシーンもあり、簡単な会話ができると役に立つ。南米は美人が多いため、
現地の売春所では安い値段ですんごくいい思いができる。ただし、どっちも日本からとんでもなく
遠い。南米に至っては半端なく危険。俺も強盗に襲われた。日本との接点も正直ない。
中韓、ロシア、一部欧州では日本語マニアが多いが、スペイン語圏はなぜか少ない。
375名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:12:41.01 ID:zQAjc6Bm0
敵国語なんて学ぶ気にならないよな
376名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:13:27.46 ID:qHf9CIfU0
>>373
中華圏でも商売なら英語で十分だw
コンビニに押されてる売店の説得にでも行くのか?
377名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:13:58.94 ID:Q/OCghku0
>>375
内情を探るために必要だろうに ミ'ω ` ミ
378名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:14:02.83 ID:+xcpdmSz0
一人もスペイン語かいてない。それが2ちゃんでしょ

Vamos a comer!
379名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:18:24.67 ID:qHf9CIfU0
>>377
うむ、俺は現在も007やってるし
いざ戦争となったら身分を隠して大陸に潜入するつもりだw
380名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:19:22.41 ID:Q/OCghku0
>>376
シナが英語教育に注力し始めたのがここ十年程の間なのだから、ほとんど通じないに決まってるは。
「カタカナ英語 vs. 抑揚が激しい怪しいシナ英語」 より、漢文の規則で漢字を並べて見せる方がマシ。
少しシナ語の文法を学べば、すぐ新聞、解説文の類が読めるようになる。
会話は難しい。相手の言うことはほとんど聴き取れん ミ'ω ` ミ
381名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:19:43.53 ID:vHqtgxkz0
中国語がかなりできる日本人学生でも、中国に留学したいという学生はごく少ないし、企業で中国語を使う職も日本語ができる中国人に奪われている

案外仕事に使えないってことがわかってきたんじゃないかな、中国語は

ドイツ語が最近は人気があるけど、なんでかな?
382名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:19:56.24 ID:sWwgt60O0
スペイン語は発音がなんかかっこ悪い
383名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:20:41.93 ID:LcpQwPHK0
イタリア語勉強しとけよ
また同盟組むかもしれないからな
384名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:20:55.55 ID:qHf9CIfU0
>>380
だから、俺は中国では外人だとバレないってのw
宿とイミグレ以外ではな。
385名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:20:56.24 ID:+xcpdmSz0
A donde eres?
386名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:22:55.08 ID:+xcpdmSz0
このスレひとりも西語を知りませんwww
387名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:25:17.09 ID:dDircdr60
語学関係が自分の仕事に全く関係ないブルーカラーとかニートはわかんないかもしんないけど、
中国語ができる日本人対象の求人は年々上昇していることは間違いない。
ハロワ案件みたいな低スキル職が多いとこさえ、中国語ができる日本人の営業マンを求める会社は増えている。

あと20年後30年後はわからないけど、今の時点では中国語と比較したら
スペイン語需要なんて蟻みたいなサイズ
388385@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:26:33.35 ID:+xcpdmSz0
「どこ出身ですか?」
389名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:29:17.93 ID:qHf9CIfU0
你是什么地方?
390名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:31:05.23 ID:+xcpdmSz0
インユーユ
391名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:31:41.35 ID:qHf9CIfU0
>>390
何語ですかなw
392名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:31:46.41 ID:DYxiaxdO0
スペインにハマるような女って不細工多いよなぁ。日本の文化とは真逆の物を求める奴らって、ホント自分から逃げたいんだろうなぁ。
無理だよ不細工はw
393名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:32:21.32 ID:kXSSLBMf0
英語は小中高大とやって来たけど結局あまり身につかなかった
中国語は社会人になってから勉強し始めたけど理解して喋れないと食ってけないから速攻身についた
なんにしてもだけど頻繁に使うものは嫌でも見についていく
394名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:33:18.49 ID:zxTTT3H70
エスペラント語が普及してくれればいいんだけどなあ。
395名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:34:19.19 ID:JQzNARcn0
中国語専攻だけど昔入管でボランティアしてたことがある。不法入国者、正確には上陸できなかった
中国人の通訳なのだけど犯罪予備軍ばかり。偽パスポートや替え玉使って入国試みる。

大体は農村部の人間が日本で働かないかって持ちかけられて借金背負わせられてる。
中国人見る目が変わるよ。いや変わらないか。自分は中国好きだったので。

刑務所に服役してる中国人は日本の税金で体のあちこち直してもらって大喜びで
帰国していくぞ。一人に数百万、自分が聞いた話では最高600万使ったって。
ピッキングとかの犯罪者の品人に日本の多額の税金が使われているんだよ。怒りを感じる。
396名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:34:32.81 ID:+xcpdmSz0
>>391
不知道w

カタカナだと変になる?
397名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:34:40.80 ID:HOokK4o90
まずちゃんと英語が出来るようにしないと。
英語をキッチリマスターすればそれでいいんじゃない?
物足りなければ好きな言語をご自由に。
398 【中部電 74.1 %】 @転載は禁止:2014/06/14(土) 01:34:57.46 ID:OjA18pXM0
シナ人は表意文字だけでよくやっていけるな、、、
ホンヤク・コンニャクの開発はよ。
399名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:35:47.23 ID:qHf9CIfU0
>>395
上陸できなかった奴は、日本の刑務所には居ないわけだがw
400名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:36:32.55 ID:JQzNARcn0
>>393

英語は苦手でも中国語は得意って人は多いね。
401名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:36:56.22 ID:qHf9CIfU0
>>396
自分で書いといて「知らない」はないだろw
何語をカタカナで書いたんだ?
402名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:37:48.54 ID:1dd70o6M0
無くなる国の言語覚えても仕方ない
403名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:39:24.69 ID:qHf9CIfU0
>>402
中華人民共和国が消滅しても、中国語はなくならないよ。
404名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:39:40.80 ID:+xcpdmSz0
>>401
インウエイが英語
インユーユが日本

シンクーラ
しろうとじゃないよ(汗
405名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:39:51.41 ID:Pp5seIxR0
AERAも中国語煽ってたよね
んで、中途半端に中国語を習得した幼児はどうすんの?
中華インターナショナルスクールもわざわざ通ってたのがいたけどどうすんの?
406名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:41:33.12 ID:kXSSLBMf0
>>400
一年の半分は深センで過ごしてるから喋れなかったらやってけんのよ
向こうの人間って基本オラオラ系だから理解できない喋れないだとガチで舐められるから必死に覚えた
なんにしてもだけど必要に迫られたら必死に覚えるからその必要に迫られるまで適当でも良いかと
407名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:41:47.10 ID:UNAuOGcU0
自分は台湾が好きなのでラジオの中国語講座聞いてる
文字は簡略字だとよーわからんなあ
408名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:41:51.37 ID:6uxw/2Ux0
南米に仕事で行ったけど スペイン語だったな あとイタリア語やフランス語も使われてる 
そして中国人と韓国人は大変嫌われてるから間違われないようにと注意されたな
409名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:42:12.00 ID:qHf9CIfU0
>>404
さっぱり解らない(福山雅治風w)
410名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:43:57.39 ID:HcYDN7eP0
スペイン語と中国語じゃ難しさの次元が違うから競合はしてない。
スペイン語は英語と共通点あるから英語がネイティブの人なら
難しくない。短期間の学習で覚えられる。

中国語は漢字があるから日本語と並んで世界で最も難しい言語でしょ。
簡単に覚えられるのは漢字が分かる日本人くらいなもんでしょ。
411名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:44:20.09 ID:lRgu5W5O0
アラビア語とか就職に強いらしいけど中東に飛ばされても困るしな
412名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:44:37.31 ID:s3Ag5Sev0
http://www.youtube.com/watch?v=FACUWnmiJgI
スペインのイメージ
413名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:45:21.75 ID:JQzNARcn0
>>395

上陸できなかった中国人と犯罪者の中国人は別件だよ。別の話。

通訳ボランティアで成田、牛久(こっちはアルバイト)行ったよ。

刑務所の話は中国人の通訳者が本出版してるよ。
414名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:46:11.41 ID:+xcpdmSz0
>>409

>>409
辛苦了

わからんのかよ
415名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:47:50.88 ID:qHf9CIfU0
>>413
自演のわけでも訊いた方がいいのか?
416名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:48:53.20 ID:dr8kBZw+0
中国語は難しいわ
漢字や漢文の知識がある点に関しては、日本人がとっつきやすいのかもしれんが、
言語は発音だわ
417名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:49:25.66 ID:YbLKJjct0
俺の出身大学はスペイン語なかったんだよな
仕方がなく中国語を選択したわ
418名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:49:55.15 ID:qHf9CIfU0
>>414
ニーシーシェンマディーファン?
中国語だが、解るかなw

で、これはどういう意味だ?
>インウエイが英語
>インユーユが日本
419名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:50:17.24 ID:JQzNARcn0
筆者は中国人じゃない日本人だよ、間違えた
420名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:50:20.07 ID:gCBxHLT20
手話はダメ?
421名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:51:05.89 ID:+xcpdmSz0
ちょっとー
こっちマルチリンガルなんだけどー
中国語は4級だけどー(汗
422名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:51:29.09 ID:pjF0GU2T0
最近のハリウッド映画は、スペイン語の台詞が多いね。
スペイン語として使われてるつーより、
スペイン語の定型句はアメリカ英語の一部になりつつある。
423名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:52:20.17 ID:qHf9CIfU0
>>421
逃げるのはやめとけw
4級ってのは、なんの4級?
424名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:52:34.89 ID:+xcpdmSz0
>>418
どこの地方かってんでしょ
425名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:53:55.72 ID:eOirBaQs0
中国語は発音がくっそめんどくせーイメージあるわ。
スペイン語は書くのも読むのも楽勝。
アラビア語は何回教えて貰ってもアラビア文字がさっぱり覚えらんねえw
426名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:54:28.74 ID:qHf9CIfU0
>>424
カタカナで分かるってのは、けっこう偉いぞw
427名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:57:00.78 ID:+xcpdmSz0
>>426

観光では我要一個しか
いわないけどね
428名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:58:38.74 ID:qHf9CIfU0
>>427
我要一個は、ちょっと恥ずかしくて言えないわ・・・w
429名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:01:41.03 ID:+xcpdmSz0
>>428

じゃあ
「チャー!」で
おやすみなさい。。。。
430名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:03:05.35 ID:puqJkDpc0
アエラ読者層は知的レベルが低いから
母国語能力が低レベル。
そういう人が何カ国語学ぼうが
どの外国語も最高で自らの母国語レベルにしかいたらない。
大切なのは、社会が
この層を男女一般職、知識人層を男女総合職として分けて遇すること。
知識人層は高度な母国語をあやつり、
アエラ読者層は、外国語が必要でホワイトカラーワークではないクラスの
船員さん、客室乗務員さんなどになるとよい。
431名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:06:42.96 ID:+xcpdmSz0
加油!!

もう寝ちゃったか....
432名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:07:31.03 ID:qHf9CIfU0
>>431
俺のことなら、まだ起きてるぞw
433名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:09:57.20 ID:gVgyDQXn0
スペイン美女w
434名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:10:26.94 ID:AJXdI/SB0
>>89
それは、情報古すぎ。
欧州金融危機は、2012年中盤には解決のメドが付き、今は過去の話。
仮に今後、危機が再発しても、欧州中央銀行が救済するスキームができた
ので、もう危機自体がなくなった。

ということで、当時、売られすぎたイタリアやスペインの国債を底値で拾った人は、
今は大儲けしている。
その後も、ずーっと債券価格上昇中なので、いつ買っても儲かる、と言う状況が
続いている。
435名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:15:48.12 ID:ZiFUwRul0
50年後のアメリカは メキシコ語が主流になります
スペイン語の亜流ですね
436名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:17:32.20 ID:qHf9CIfU0
>>435
米語自体が英語の亜流だしなw
437名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:18:10.80 ID:YbLKJjct0
>>374
>中韓、ロシア、一部欧州では日本語マニアが多いが、スペイン語圏はなぜか少ない。

いや、メキシコとか日本語マニアいるぞ
主にアニメオタクだがw
438名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:20:13.21 ID:2RlQqNod0
日本で中国語を使う機会は結構ある。
ショッピングモールでも中国人はウロウロしてるしね。
日本で英語を使ったことはほぼ皆無。
日常生活のエリアに英語圏の人間はいないんだよな。
439名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:21:53.31 ID:7NU2h5750
中国語→漢字だから何とかなると言って後悔する
フランス語→パリジェンヌとかファッションに憧れて後悔する
スペイン語→サッカーに憧れて後悔する
ドイツ語→「どれも興味ないし、まぁとりあえず、ドイツ語でいいか」位のノリだから後悔する人は少ない


と第二外国語の、徴兵逃れの為に医者になって日本に来たという不良ドイツ人教師が言ってた
440名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:26:32.46 ID:o2BbeuDV0
スペイン語やドイツ語はそのままローマ字読みする感覚だから、
日本人からすれば英語や中国語よりも身に着けやすい言語かもしれないね。
441名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:27:54.77 ID:8bYeGd1U0
>>438
駅前に宣教師くずれの英語教師が絶対数人いるだろに。
442名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:31:55.51 ID:SyLEPPk00
中国人も英語話せるし結局英語だな
443名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:34:15.06 ID:uG5OpOy00
なにがブームだよ
外国語学科の俺が断言させてもらうが単に日本人にとって中国語(普通話)は履修しやすいというだけ。
俺はアーンミヤとエジプト方言やってたが中国語の内、普通話は日本人にやりやすい
四川語や台湾国語と一緒に並行も可だし、やってた方が理解も深まる。
無教養の記者はそれがブームに見えるんだな
やはり記者もその方面に強い記者を置かないとダメだとよく分かる
444名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:34:41.30 ID:sN9ANGvN0
英語も西語並みに母音強調した言語だったら
日本人の8割はマスター出来るようになるのに
445名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:39:03.23 ID:ubl201wn0
法学部だからドイツ語だろ、と何の根拠もなく思い込んでいて
その通り、申請した。
最初の授業のとき、講師が
「ドイツ語は欧米語の中では極めて日本語に近い発音の言語で、簡単です。みなさん、いい選択をされました」
と言ったので「おお、そうかそうか、やはり俺の選択は間違ってなかったw」とほくほくしていた。
そしたら男性名詞だ女性名詞だ中性名詞だ、動詞が勝手に分離するわ、デアデスデムデン、ディーディアデンディーとお経のように(略
446名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:41:58.62 ID:ZOPaUuYr0
中国語なんか中華のメニュー以外無関係
447名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:44:52.77 ID:QObKo4bY0
>>445 わらった イタリア語も女性詞と男性詞があるがドイツ語のそれはイタリア語より難易度高めだもんな
もっと面倒になる人が多かったのが冠詞だった
中国語も標準語と普通話をある程度やると、客家語に躓く人が多いね
アラビア語から発展してウイグル語に移行するパターンも多かったな
448名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:45:09.72 ID:gciBPP6k0
>>445
意味的に厳密な文章を書くにはフランス語が適してるらしいな。
条約なんかでも
「この条約は等しく正文である日本語と英語とフランス語によって記述され、日本語と英語の解釈に相違があった場合はフランス語の解釈に従うものとする」
というような感じで、非フランス語圏同士の条約にフランス語が入ってたりすることがあるそうな。
449名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:48:44.65 ID:zxTTT3H70
>>398
ピンインを学校で習うはずなのに、実用世界では使われないね。
450名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:50:05.20 ID:zxTTT3H70
日本国内だったら、中国語、英語、ブラジル・ポルトガル語あたりが実用的?
451名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:50:52.07 ID:ney5EtIP0
もうラテン語復活させてラテン系の言語統一しちゃえばいいのに
Wikipediaなんかをみると元はスペイン語とポルトガル語、フランス語、イタリア語なんかもラテン語だったらしいけど
だったら元に戻せっていう
452名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:56:55.27 ID:TtDcAxlh0
アホだな
中国語が話せたら会社に入ったとき現地飛ばされちゃうだろうに
453名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 02:59:23.32 ID:gciBPP6k0
>>451
ラテン語の死ぬほど面倒な格変化が復活するのはみんな嫌がりそう

とはいえ、そのおかげで単語自体にかなり意味を込められるから、文法は割りと適当でも意味が通じるらしいね
454名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:05:58.43 ID:8bYeGd1U0
>>452
100ぐらい前レスでそう書いたよ、俺。
「できる言語の国に飛ばされる可能性が高まるから、
打診されて行く決意がつく国の言語にしとけ」って。

ちなみに英語しかできないと中東の危険性が増す。(俺の実体験。)
455名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:07:14.40 ID:g1xt4Dp10
ラテン語は当時の貴族階級しか使えないように、文法等を難しくした経緯がある
偶然にも複雑な漢字を考案したシナでも同様の事情があるらしい、のは興味深い
456名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:07:16.44 ID:4PfeR+Dy0
>>1
大して減ってないじゃん。
「潮目」かもしれないけど、大げさすぎ。
457名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:19:43.29 ID:7YagDAEO0
>>160
と、英語。誤解が少なくてすむ。
458名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:21:01.08 ID:S/1DlV0E0
いや、これ架空の「中国語ブーム」を既成事実化しようという記事だから
459名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:25:52.94 ID:7NU2h5750
>>449
携帯の入力がピンインだからめっちゃ使う。
と言うか、日本と同じように若者が漢字書けないって問題になってたりする
460名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:26:43.28 ID:TtDcAxlh0
まあ>>1のデータがピンポイント過ぎて
データとして役に立たないからな
461名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:26:57.89 ID:qHf9CIfU0
>>459
漢字じゃなくても、英語圏の奴が日本人より書けないんだよw
462名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:28:35.89 ID:/onFXmZn0
俺も今選ぶならスペイン語だなあ
463名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:28:37.83 ID:ctf9tqmu0
英語と日本語で十分だろ
支那チョンの言語なんて聞くだけで吐き気がするわ
464名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:57:45.67 ID:+cuUjZ1Y0
スペインはいいぞ、美人がおおい!!
語学習うなら、英語の次にスペイン語だ
世界で、3番目に話す人口が多い言語だからな
465名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 04:02:16.20 ID:7NU2h5750
>>464
中国は習えば世界中を旅することが出来る。なんて言われるけどね

まぁ使用人口でならう言語決める必要はないわね
466名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 04:04:49.92 ID:02Hf1F780
「将来性を考えれば中国語を学んでおいて
損はない」が、日本社会の共通認識だった。

どこの日本だよ
467名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 04:06:27.17 ID:wIUeH1u00
>>51
いや、5でもう駄目だろ
468名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 04:08:57.25 ID:lkMvPVhG0
スペイン語とイタリア語は発音が日本人には簡単な部類なんだっけ
中国語は英語以上に発音がシビアらしいな
469名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 04:09:27.33 ID:8CQlX2/RO
>>1
朝日はもう黙ってて
まだ発言権あると思ってんの?
470名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 04:11:19.10 ID:T99pWKWL0
のそっとロスあぶらむし
471名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 04:15:53.46 ID:X+GvLTdQ0
>>452
学生時代に中国語マスターとか言われていた兄貴はここ7年くらいずっと中国勤務だな
本人も家族も日本に帰りたがってるw
472名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 04:17:24.74 ID:yOxHwdWY0
台湾が好きという理由だけで大学の語学は中国語にしたわ
473つうじん@転載は禁止:2014/06/14(土) 04:32:17.86 ID:6x/vxGFB0
スペイン語は、日本人にとっては、発音が簡単。
大体、ローマ字読みで、通じる。
ビブラートみたいな発音だけは難しい。
ギターをギターラと言うが、ラ、を振るわせる。

中国語は、アメリカで便利。
ホテル等、サービス業の女性に中国人が多い。
話すと、すごく親切に応対してくれる。
474名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 04:32:54.04 ID:Gz5l8w7K0
muy bien
475名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 04:36:04.48 ID:pD56MKfM0
朝鮮語はびっくりするくらい日本語と文法が近い。こんな外国語があったんだっていうのは目から鱗体験なので、食わず嫌いするのは損。
ハングルの組み立てもシステマティックで面白い。
ただ、分かりやすく覚えやすいものは、逆に忘れやすいともいう。確かにそれはあるかもしれない。

ロシア語は東西冷戦中はある意味、世界の半分の人が習っていたから、実は今でも通用度が高い。
覚えることで新たに広がってくる世界も、意外なほど大きい(芸術とか)。
ただ、多くの国では「押し付けられた」イメージで、話せる人でも使いたがらないのがネック。

今の日本の英語教育については、あまりに実用に偏りすぎているのが問題だと思う。
NHKの独仏露の講座だと古典文学を購読したりするけど、英語はそういうのが弱い。
それのどこが問題?と思う人もいるだろうけど、例えばどこかの国で日本語通訳を雇うとする。
一人は漱石の作品を読みまくってる。もう一人は最新のビジネス用語には詳しいが、漱石の名前すら知らない。
一回限りならともかく、長く付き合うなら前者のほうが多分良い。
文化を分かっている人の方が、総じてしっかりした訳をする。教養というのは、結構怖いんだよね。
476名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 04:47:00.99 ID:AhFAWo280
日本語も漢字を廃止したら
むちゃ簡単な言葉
477名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 04:48:37.48 ID:u8VjRdQ10
北京の中国人で日本の大学に留学して日本語検定1級取った人でも
日本の漢字は読めても、カタカナはお手上げらしい。
薬の名前や説明がカタカナで書いてあると読めなくて困るらしい。
漢字ならだいたいわかるとか。
478名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:02:50.01 ID:jao7PpSF0
マトモなシナ人は英語か日本語を話す
英語も話せない土人と話してもしょうがない
中国語を学ぶ意味なんて無いよ

それよりも不毛なのは韓国語
何の文化も無く超マイナーな言語で利用価値が皆無
習得するのは時間の無駄だし
そもそも特殊な韓国語をわざわざ習得してること自体で
日本ではかえってマイナス評価を受ける
479名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:07:43.98 ID:EinXDwAg0
今の中国の数万の漢字の読み方はたったの405種類しかないらしい。
四声を計算に入れても1600そこそこ。
何だ、中学の英単語程度じゃないか。
それで森羅万象あらゆる事が表現できるのだから、こんなに便利で合理的な言葉はない。
480名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:16:36.36 ID:r47ZJoNF0
>>476
漢字を廃止したら意味が伝わらないし読むのも面倒
すでに1500年ぐらい漢字と大和言葉を融合させてるのだから当たり前だけど
481名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:19:53.15 ID:p8QqSGEy0
第一外国語も、
スペイン語を選択できるようにしてほしいよ。

中高大と、スペイン語だったら、多くの人が、
外国語をものにできる、可能性大。
482名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:20:16.05 ID:qF8ZG+lI0
ドン・キホーテが原語で読めるようになる!!
483名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:22:29.83 ID:r47ZJoNF0
>>479
日常的に使う漢字で7000個ぐらいあるらしいから
読み方は1600通りでも使用するのはその4倍ぐらい
これほどめんどい言語も珍しい
484名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:24:39.71 ID:02sm/45W0
フランス語と朝鮮語を入試で使って大学入って大学でスペイン語やったけど
英語の代わりにスペイン語中心のほうがいいかなマダ英語よりマシ
485名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:24:50.40 ID:MvvcF6fu0
定年後、ベネズエラに技術指導に行った人に聞いたら
向こうのエンジニアが英語をしゃべりたがって、英語で話してくれと言われたそうだ。
486名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:27:57.24 ID:mbR1fFOs0
ロシア語を学ぶべきだよ
欧米でもアジアでもない特殊な文化圏で
新しい世界が広がる
巻き舌のP「エル」を発音できれば
つたない発音でも通じるし
東欧の言語はロシア語の方言のようなとこが多いから
実用性も高い
487名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:31:34.85 ID:xrAGQT140
>>475
英語だとシェイクスピアが古典なんでは?
イギリスに留学しつつ同志社出た親類はそっち方面も結構勉強していたみたいだが
488名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:31:40.76 ID:ZSKQnyHL0
むしろ、外国語専門の学部を除いて、普通の学生は英語だけでいいと思うの。

大学生なんだし、第二外国語が必要と思うなら自力で覚えた方が早いさ (^o^)ノ
489名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:45:42.82 ID:r47ZJoNF0
>>488
はげしく同意。
490名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:50:57.00 ID:PmCRr+6J0
>>1
>温家宝(ウェンチアパオ)首相
これが言いたいだけの記事だなw

バブルの頃にもスペイン語ブームってあったな。
業者がブームにしたいだけだろ。
491名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:54:55.91 ID:rrayAS7Y0
エスペラント語の時代はもうすぐだなwww
492名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:55:46.60 ID:p8QqSGEy0
英語が、第一外国語って、日本人にとって、
相性、よくなさすぎ。運が悪いというか。
これだけ、労力かけて、今の現状では。

一つの外国語に、集中した方がいいとは思うが。
493名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 05:58:00.65 ID:r47ZJoNF0
>>492
まず発音からして無理だからなぁ
でも専門書や学術雑誌をさっと読めるのはメリットだろ
できるだけやるに越したことはない
494名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:00:13.74 ID:C8XLaND/0
>>111
京都弁と東京弁みたいなもの。
優雅で文法体系が整った京都弁に対して
ガサツで文法崩壊の東京弁が主流になるようなまの。

移民言語(米語、ブラジル語、東京弁)は
非ネーティブのせいで文法が崩壊する。
495名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:02:42.44 ID:mbR1fFOs0
>京都の立命館大学は2007年に訪日した温家宝(ウェンチアパオ)首相
立命は極左の西園寺がでっちあげた満州国立大学だからね。
設立時から現在までシナとの結びつきが異常に強い。
496名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:10:49.72 ID:P9SH+Zwm0
話す相手がアレだと思うと
もっと有意義な事に使えそうな言語の方がいいよな
497名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:11:54.02 ID:p8QqSGEy0
>>492

>>専門書や学術雑誌
理系や、学問の道に進む人は、必要だが。

使える、話せる外国語を身につけた方が、楽しいよ。
498名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:12:56.45 ID:N7cT7jUp0
日中戦争避けられない 中国語をしゃべれるやつは
シナのスパイとして即逮捕
499名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:14:59.21 ID:NheWeIMj0
支那人きらい
500名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:17:15.82 ID:rYnFrgEG0
アフリカにくまなく広がってんのは仏語で
ユーロのビジネスならドイツ語だし、
結局元になる英語深めるって結論に。。
もう10年前に決まったじゃないか。。
501名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:23:27.52 ID:r47ZJoNF0
ドイツ語はたしかに東欧中欧ではビジネスで使える
理由は共産圏だったときにロシア語の次に普及していたので
今でも旧共産圏のエリート層はドイツ語を解するからだね
さらにはドイツ経済が破竹の勢いだからEU全域に広がる機運もある
でもEU以外で生きている日本人にはメリットあるか微妙だわね
502名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:24:49.43 ID:Qh97bhkn0
中国語 需要減っているんだったら
NHK ベトナム語講座 はじめればいいのに。
503名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:25:15.54 ID:8Roxynpl0
ドイドイ
504名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:27:59.12 ID:FDI322GR0
中国とはもう冷戦状態だからな
中国語を覚えたところでそれを使用するとしたらきわめて危険な状態にいるってことだし意味がない
505名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:28:45.84 ID:JgwT1ZiQO
キチガイ中国の言葉を勉強するくらいだったら
日本語の本を沢山読んだほうが為になる
506名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:29:29.91 ID:PQEg0G3i0
>>501
ドイツ語ができると、バッハのカンタータやモーツァルトの歌とかが解るし
文化的には豊かになるけど、実用としたらどうなんでしょうね?

英語を徹底的にやっておくのがベストなのかな?
スペイン語は南米とかあるから有利だと思う。
507名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:29:57.00 ID:SjqR0tXQ0
>>1
国内で英語ブームが下火になり、韓国語ブームが去り、中国語ブームが去った
スペイン語ブームがポシャるのも時間の問題
何故か? どこへ行っても標準語が通じ、英語でさえ覚えても日常使わない日本では
メリットがまったく無いからだよw
508名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:30:13.43 ID:r47ZJoNF0
それに学ぶべきは古典中国であり
それは殆ど漢籍として日本語で読めるからなぁ

今の腐敗政権の中国に学ぶものはゼロだ。
509名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:31:43.01 ID:i8FoWHoR0
スペイン語を母国語とする民族は繁殖力が高そう。
510名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:31:47.94 ID:UnA/+3EL0
>>35
スペイン語の方言のばらつきは少ないが
それでも現在はエクアドルのスペイン語が標準的なものとされている
511名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:36:25.30 ID:KBCQHjgy0
旅行先のグアテマラでスペイン語学校へ通ったけど、語学を学ぶ楽しさってのを
初めて体験したよ。やっぱ取っ付き易い言語だと思った。
宿題と行事が多くてすげー忙しい約1ヶ月間だったけど。
512名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:36:26.37 ID:UnA/+3EL0
>>164
それうそでしょ
学術書はさすがに繁体字で記述される
華南や香港台湾はいまだ繁体字を常用

論語のような漢文は文語で
今の口語を文章にしたものとはまったく文法が異なる言語だ
だいたい使っていた民族が違うし
513名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:36:39.30 ID:r47ZJoNF0
>>506
たしかにドイツ語ができると各種古典を言語で読めるが
でもドイツ語ってまさに論理的で、幅や遊びが少なく
それ自体は特に面白みもない言葉な気がするので
原典読めても嬉しいという感じではないもんな
その意味ではドイツ語は翻訳との相性がとても良いですわな。
514名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 06:58:09.55 ID:jAtUWXoI0
中国バブルは2012年の反日暴動で終了。
その反日暴動を煽ったのは習近平、自業自得w
515名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 07:02:30.65 ID:Rl1EXs990
>>512
漢代から唐宋、明清と文語と口語の文法変化を丁寧にトレースしていけば
ちゃんと文法に連続性があることが明確にわかるわけだが
516名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 07:03:30.29 ID:BR0w8wSA0
アフリカン音楽を勉強するにはフランス語一択だな。
なんせ多くのアフリカはフランス植民地だったから
517名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 07:10:31.79 ID:gh62hjDr0
台湾で使えるから
518名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 07:12:27.60 ID:Du/jSzeB0
1-5でオランダにボロ負けwww
519名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 07:13:15.23 ID:S+xhXJmp0
中国語はピンインを英語読みしてはいけない
Cという文字はドイツ語とイタリア語で発音が違うように
ピンインも独特の言語と思ったほうがよい

パソコンなどのIT関連、金融関連は英米系の会社が強いし圧倒的に英語だろうね
520名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 07:32:54.83 ID:6cvghI8y0
欧米露ってほとんど文字一緒だし、お互いの言語が非常にとっつきやすいよな
521名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 07:51:27.41 ID:NxLSl0YyI
騙されたと思ってロゼッタストーンやってみろ
余裕で中国語マスターできるから
522名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 07:51:43.50 ID:CXI381CoO
なぜかスペイン語ブームは四年おきにおこる。
ワールドカップの年。
523名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 07:51:44.16 ID:Rx9kV+5V0
なんだかんだで中国や中国語圏との取引はあるから
中国語話せるにこしたことはないけど
いかんせん難しいよねw
524名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 08:04:12.39 ID:r47ZJoNF0
ゆっくりの発音ならまだしも
中国人は機関銃のごとく早口だからね
学習するだけ無駄
英語覚えて英語で取引したほうがいい
525名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 08:24:21.72 ID:pEOxzAxd0
30年前イスパニア語学科の1〜2年と第二外国語でスペイン語やっている学生は
イタリア語・ポルトガル語の履修は止められていた
ごちゃごちゃになるからスペイン語を身につけてからと言われた
今でもそうかな?
526名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 08:45:53.85 ID:yic5+muI0
お隣りの朝鮮語はどう? ねえ
527名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 08:52:39.93 ID:srCcZAjC0
>>524
あの早さで四声と無声音と有声音聞き分けろと言われても
母音+子音が当たり前の日本人には無理

あの金城武ですら発音が悪いと言われているし
528名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 08:59:21.80 ID:8vIC5nqO0
支那へのODAやめろ!
529名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:02:53.31 ID:vNm5NAAx0
>>525
それはスラブ語系でも「汚れる」と言って避けられるね。
530名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:09:31.06 ID:MM9sDfrS0
>>120
綺麗な女性に
テキエロムーチョ
キエロカサルメコンティーゴ
この二つを使ってみろ。

どうなっても知らんが。(´・ω・`)
531名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:12:02.31 ID:UPrNNO+I0
テキエロキサス
テキエロキサス
覚悟を決めたら
ベサメ・ムチョ
532名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:12:39.30 ID:2Y/0/Eou0
>>526
文字…表音文字なのでその気になれば一日で読めるようになる
文法…日本語と近く、語順もそのままで単語を置き換えるだけで訳せる
発音…日本語に無い音がいくぶんあるが難しくはない
実用性…お察し
533名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:13:51.62 ID:cuQz8gUA0
中国は有用だと思うが
正直ワケがわからなくて挫折した
534名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:15:13.97 ID:lVeiHrMbO
今の日本は政治や法制度で西欧を真似てるからその思想を理解し深く学ぶために第二外国語で独仏をとるのは合理的
中国から学ぶところははっきり言ってほとんどない、
中国と商売をする上で中国語の選択はいいとも思えるがここ最近は中国離れが進み需要も先細り
中国語の選択は後悔しそうだな
535名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:17:04.98 ID:jBftP22p0
  
●劣等民族の妄想: 「日本の高校生には中国語が人気アル!」「韓流人気ニダ!」 

●劣等民族の現実:↓(ほとんど変わらず低空飛行)
------------------------------------
★★受験者数推移(本試験)平成18年〜平成23年度センター試験

<支那語>
平成18年 397人
平成19年 485人
平成20年 460人
平成21年 409人
平成22年 364人
平成23年 392人

<朝鮮語>
平成18年 187人
平成19年 186人
平成20年 142人
平成21年 136人
平成22年 167人
平成23年 163人

※参考:英語 519,538人 平成23年
http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0097.html
536名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:18:29.25 ID:7109i8DJ0
そんなブームあったか?
537名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:19:05.55 ID:NYr732Z90
>>175さん同感です
自分は国際交流が趣味なのと、仕事柄某大使館の勤務、友人は日本人以外の方が圧倒的に多くて、日本にいるのに日常会話がほとんど日本語以外な日本人です
まずこういう生活環境になる前までは他国の人と関わる上ではイメージ先行で他国を理解してるつもりで接していました。
しかし海外居住や旅行の回数も増えて、他国の民族歌や国歌まで歌えるようになりだしたり、
イスラム教に深くなったりを経てからかなり距離感が縮まりましたね
初対面でもすごく親密になったり。
ここまでくると自国の日本も知らない事が多いと気づき歴史や文化の成り立ち等を調べ直す機会も増え、
より一層自国の良さや悪さも見つめ直せた感じです
538名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:19:21.83 ID:MM9sDfrS0
>>204
現実的にドイツ語って役立つのか?
ビジネスの場でドイツ語は全く使われないと思うんだが。
539名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:20:23.54 ID:srCcZAjC0
>>532
読み方を覚えても唯一パッチムが発音の障害になる
フランス人なら難なくこなすのかもしれないけど
540名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:24:35.48 ID:x7eezTcu0
>>537>>475へ訂正
あともうひとつ凄く理解出来たのが、いかに自国の他国報道が偏向的かということも。
対中国人に対するイメージは大きく違う
まあ見た限り、韓国、トルコ、エジプト、イタリアやCCTVも偏向しまくりでしたがね
アルジャジーラが中立性強いなと。
541名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:26:10.34 ID:RkkmhDv60
スペイン語人気の理由は解らないが、中国語ブーム終焉の理由は明らか。
政府は日本を観光立国化させたいと考えているし、多くの日本人もそれ自体には
反対はないだろうが、中国人の入国増加に眉を顰めている者は多い。
542名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:26:30.18 ID:r47ZJoNF0
>>207
文化的奥行ならばやっぱりフランス語だろねぇ
ドイツ語では奥行きが足りない
やはり新興国(とくに開拓地域が多い)だけに
文化的な豊かさではフランスに大きく負けてしまうな
中国には4千年の歴史という奥行きがあるのだが
清朝以後劣化してしまって今に至る
543名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:28:24.05 ID:F7QuAlca0
ドイツ語じゃなくて、フランス語が出来る奴は、
アフリカに飛ばされる可能性があるからじゃねえ?
544名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:34:46.91 ID:LDhjYkYs0
>>529
「汚れる」は初めて聞いたけどあるんだね
一つの言語やったら似た言語やれば楽そうに思えるけど
マスターしてからと言われると永遠に次に移れないぜ
545名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:37:56.17 ID:MM9sDfrS0
>>378
ノテンゴアンブレ(´・ω・`)
546名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:39:20.69 ID:EL1laVUd0
>>541
英語人口よりスペイン語人口の方が多いって聞いたことあるわ。
547名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:40:45.64 ID:KvQLrMKB0
そもそも一人が複数の言語を習得すること自体ナンセンスなんだよ。

全人類(ビジネスで外国と関わる人のみ)が母国語と英語だけを話せる、それだけで十分。
世界から言葉の壁がなくなる。

英語圏の人間への優遇になってしまうかも知れんが、世界的な知名度を考えるとやむを得ない。
548名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:44:55.48 ID:SVOADTIf0
.
             A   E   R   A

                  , -''´ ̄`''- 、
              /    ゝ   \
             /     く      ヽ
            / ,   "´ ̄ ̄`゛    ヽ
            i / , -‐=========‐-、ヾ l   
            l | !,/ -―  ―-丶 i | i 
            l l |    -・-) -・-   l l |   
            | l ヽ___//「\ヽ__/ | |  
            〉__)   ,/  | | \   (__〈   
          /´〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾヽ.
          | |i:::::::::::::::::::〃´~`ヾ::::::::::::::::::!| i
          | |i::::::::::::::::::{{、:∵:,}} :::::::::::::::!| |
          弋_ゞ.____ヾ:三シ____,ノ_ノ゙

           放  射  能  が  く  る
549名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:47:46.46 ID:bFKrxqmj0
逆に日本語を学ぶ外国人からは日本語ってどのように見られてるんだろう?
550名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:51:08.99 ID:KBCQHjgy0
>>547
ザンビアでは民族、部族ごとで100以上の言葉が話されていて、
他所の人と話すときは英語になる。公用語も英語。
国単位ではそうなっているところは結構あるのかも。
551名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:54:28.56 ID:Rx9kV+5V0
ドイツ人は英語使える人が多いからドイツ旅行は英語話せれば問題ない。
イタリア、フランスは地方にいくと英語通じないけど
俺の半端なフランス語やイタリア語ではもっと通じないので
英語が正解。
552名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:56:36.07 ID:cuQz8gUA0
>>549
なんであんな非効率極まりない言語使ってんだ?ってことになるらしいな
特に文字
553名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 10:01:46.45 ID:rjFFrhEY0
敵国語使えるやつの有事の仕事って、辛いもんしかないような気がする(^_^;)
554名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 10:22:29.26 ID:pbdEEFx40
>>549
場読み込みだから、短縮できるがややこしいのだろう。
555名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 10:23:42.38 ID:FHrkwxXw0
>>550
デンマークやオランダ等話者人口が少ない国の大学教育は
自国語のテキストもほとんどなかったり自国語で研究成果を発表する場もなかったりで
英語で行われるのといっしょだね
556名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 10:29:58.31 ID:0762K/o20
そもそも、中国語ブームなんてあったか???
聞いた事も無いんだが
557名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 10:30:13.36 ID:EinXDwAg0
>>524
子音+母音では?
子音+母音の構造は日本語に限らず、漢字文化圏共通の構造だと思う。
古い時代には-t,-p,-n,-m,-k,-ngなど様々な子音で終わるパターンが有ったが、
現在は-n,-ngしか残っていない。
例えば、十は普通語ではshiだが、古い形を残す広東語sap,韓国語sipのように
昔は-pで終わっていた事が伺える。日本語のジュウも旧仮名ではジフ(フは昔はp)
のように伝わった最初の頃は-pで終わっていた事が分かる。
一は普通語ではyiだが、日本語ではイチとtで終わっていた時代の形を残している。
韓国語ではtは一イル、八パルのように後にlに変化した。
558名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 10:33:47.61 ID:AT7RCuOs0
英語とか中国語とかダサいけどスペイン語とかラテン系の言語は何かカッコイイ
559名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 10:42:57.30 ID:8lO0qkdh0
簡体字しか載ってない教科書は糞
560名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 10:47:34.24 ID:xXBawyhe0
日本人は英語よりイタリア語をまず覚えるといいっていうね
発音が楽で、文法が簡単だそうな
イタリア語を覚えてから英語を学んだ方が早く身に付くんだってさ
561出雲犬族@目指せ小説家 ◆iDqnNoVELU @転載は禁止:2014/06/14(土) 10:49:56.05 ID:IjCW6IMO0
.
U ・ω・)  これからは、中国語に堪能だと、
        中共のスパイか? と疑われる時代になるからなぁ。
        いやマジでマジで。
562名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 10:51:05.17 ID:MM9sDfrS0
>>560
どうせなら、イタリアでしか使えないイタリア語よりも、
世界中で使われているスペイン語を学んだ方がいいよ。
563名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 10:55:37.83 ID:TSihSnhr0
某宗教団体がエルカンターレという言葉を使ってるが
あれはスペイン語の「彼は」とイタリア語の「歌う」じゃないのか?
アモーレ・カンターレ・マンジャーレなんて言うよな
564名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 10:56:21.54 ID:bARUpNBh0
>>547
世界大統領乙www

お前の言語学習が進まないのを世界のせいにするなよw
しかし日本語ってのは世界に冠たる異常言語だなwww
逆に外国語学習のためにはあまりのめりこまないのがいいのかもしれないぞ

特に小学校の英語禁止論者なんか読むに堪えないね。
市井レベルで言えば殆どルサンチマンのゾンビ野郎、
自分が喋れないから人も巻き込もうとするw
なあにが基礎を身につけろだ、外国のマルチリンガルはみんな池沼か選ばれた聖戦士なのかよwww
565名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 10:58:32.84 ID:XgmbHiHC0
英語も中国語もスペイン語も、全て資格を持っているが、
海外旅行以外で使うことはないなぁ・・・
566名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 10:58:38.29 ID:vFSP3UOz0
>>132
 母音の数が多いのと口を色々動かさなきゃいけないからね。理屈で考えるより
聞き取ってまねするしかないんだけど、大人になってから習得するにはものまね
能力がいるよね。eの音とか、名前の綴りを説明するときに苦労したよ。
567名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:00:22.62 ID:srCcZAjC0
>>562
イタリア語の方が語尾変化が楽だからかな
聞き取りやすいし
スペイン語はLとRの発音が曖昧だから
Lで書かれてもRだったりする
英語は一番嫌がられるスペイン語訛りの英語になったら悲惨だ
568名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:09:11.02 ID:oYVL+yvw0
中国と戦争になったらスペイン語より中国語が必要だろうが
569名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:10:22.40 ID:AfAEBlup0
>>538
医者。
570名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:12:00.82 ID:05SaWZ3J0
>>567
北米ではそのうちスペイン語なまりの英語の方がマジョリティになるから
いいんじゃね?w
571名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:18:12.54 ID:vFSP3UOz0
>>475
 外国人が思う日本的な文化を当の日本人があまり知らなかったりするからね。
禅、歌舞伎、能、北斎、黒澤とか。日本のちょっと古い映画とかフランス人の
ほうがよほど沢山視てるからな。
572名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:22:48.01 ID:93Gmp7kr0
>>2
だねだね
その理由で勉強始めたばかりで、子供にも第2外国語に進めてるけど
中二病患者な子供はドイツ語がいいそうだ
573名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:23:42.41 ID:MM9sDfrS0
>>569
今の医者はカルテを日本語で書いてるが?
574名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:26:03.01 ID:bARUpNBh0
>>571
大多数のフランス人はそんなの全部知らないけどねwww
何故かフランスは親日、ドイツは親日ってここでは知られてるけどw
あれは本当に意味が解らない。
まあ「今度はイタリア抜きで」なんてのを未だに真顔で言ってる
無教養がいうことだからお察し君だけど。

あと、最高にわからないのはトルコは親日なんだけどねwww
えとるうるがどうこうとか現地で、しかも日本語で、話しかけてくる奴がいたら
ダッシュで逃げるのが吉だと思うが、ネトウヨはついていくんだろうな。
「親日トルコに悪人はいない」とかいってwww
575名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:27:18.18 ID:93Gmp7kr0
>>175
>でも肝心のブラジルは

なんでブラジルが肝心?
576名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:27:37.96 ID:rONkglBb0
ぶっちゃけ英語以外外国語不要だろ
その英語だって海外行かなきゃ必要ないし
必要になったら通訳雇えばいい
日本人は日本語だけに習熟すればいい
日用会話からビジネス会話、2chでの話法まで覚えなきゃいけないことは山ほどあるぞ

韓国はわざわざ留学してまで英語を覚えるらしいが、そこまで自国語をおろそかにする国に未来は無い
577名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:29:49.23 ID:qOZSu6Oo0
>>574
お前の脳内の妄想をいちいち書き込まなくていいよ
どうせチョンだろうけど
どこまでストーカー気質なんだろ
キチガイ民族が

2chもチョンさえいなければ役に立ついい場所なのにな
578名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:32:55.70 ID:srCcZAjC0
>>574
フランスは中国と同じ
自国民が一番
それ以外は外道
だけど文化面ではその国オリジナルの文化を尊重し改変したりしない
579名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:33:20.33 ID:8lO0qkdh0
小さい時から漢字、漢語教える時に体系的に教えてれば北京音知らなくても現代支那語の書き言葉はよめるよなあ
580名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:33:48.51 ID:vFSP3UOz0
>>574
 そりゃあ、よっぽど低レベルな教養のフランス人だな。草だらけの書き込み
からしてつきあいのある人間のレベルも察せられるけど。
あの国は仕事で必要な知識と人としての教養は別の国だから、一生、掃除だけ
仕事にしてる人が日曜日にヒエログリフの講座で勉強してたりする。
581名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:37:16.96 ID:5cfcDdKr0
>>305
大学でドイツ語を取ったが、英語がいかに楽かってのを知ったな
それだけでも意味があるんだと思う。
名詞にいちいち性別があるのはきつい
582名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:47:57.72 ID:vFSP3UOz0
>>573
 ドイツ語で教育を受けていた世代はとっくに引退しているし、文献として
読む機会もほぼないからな。カルテも電子化されると日本のキーボードだと
英語以外はめんどくさい。ドイツ語はカタカナ語として生き残ってくくらい
だろう。
583名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:48:34.76 ID:EinXDwAg0
かつてのイギリスは成り上がりが世界中からあらゆる物をかき集めて(ただし食い物を除くw)
日の沈むことなき大英帝国だの紳士の国だのと自称していた。
ビジネス、科学技術、など英国人が分野はともかく、不得意な食い物や美術などを学ぶ者は
英語だけでは全く役に立たずフランス語を学ぶ必要が有った。

こんな具合にフランス語に限らず第二外国語の存在意義が有ったのだが、戦後アメリカ中心=米語の時代になると
アメリカ国内で何でもかんでも完結してしまうので最早第二外国語を学ぶ価値は無い。
584名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:52:23.11 ID:r47ZJoNF0
日本の医学教育の歴史によると当初から「日本語のみ」での講義を目指していた
だからお雇い外人医学者は20年ぐらいで首にして帰国させた
工学や法学もだいたい同じように極力早く外人教師を排除している

この大英断のお蔭で日本は、日本語で大学教育が受けられる国になった
585名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:59:42.51 ID:5cfcDdKr0
>>573
カルテを書くというか今はキーボードでカタカタ打ってるね
画像も取り込めるし紙カルテの時代より全然いいんだろうな
586名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 12:22:03.39 ID:vq8Dkej/0
中国語って分母がでかい割に使用地域が非常に狭いから汎用性低い
これを最初に教えない教育機関はやめたほうがいい
587名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 12:28:58.84 ID:bARUpNBh0
>>586
つーか子供じゃねえんだから語学学習を思い立つときって
普通それくらい考えねえ? ってか別に10億人と喋るわけでもないしw
どんなに拡張しても実際に喋るのは1万人もいかねえよ。
日本語話者は1億いるが別に1億人と喋るわけじゃねえし。

だから話者人口そのものはあんまり考える必要ないと思うけど。
何に使うかでしょ
588ID:vQRBpLQj0@転載は禁止:2014/06/14(土) 12:31:29.52 ID:urF5YxHp0
>>3
私はこの人に同意ですね。仕事上、中国人とも台湾人とも話しますけど
皆さん、英語が必ず話せるのでとても良いです。お互いハンデ戦なので
快適ですね

>>82
えぇ…私は第二外語はドイツ語でしたけど、成績ボロボロでしたよ。
でも、あとになってからちょっと公開しましたけど。
589ID:vQRBpLQj0@転載は禁止:2014/06/14(土) 12:34:06.49 ID:urF5YxHp0
>>588訂正
×公開 ○後悔
590名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 12:36:59.67 ID:kvQGeFpF0
仏語と独語なら辞書引きながらなら小説や新聞が読める程度だけど、
その国のことはその国の言語でないと理解できないと痛感するわ。

日本の現代史なんて英語視点だと、
「戦後40年近くLDPが一党独裁し、エリート層が権力を維持してきた。
 政治腐敗に対して国民の不満が強まり、稀な政権交代が行われた。
 近年は右傾化が著しく、近隣諸国との軋轢が増しており、
 国内でも大戦時の軍国主義の復活を危惧する声が強い」
みたいに書かれてるからな。どの本を読んでも。
間違ってないけど、これが英語を通じて学ぶことの危険さだ。
591名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 12:43:16.19 ID:bARUpNBh0
>>580
ってかフランスに常設の芝居小屋や能舞台があるとはとても思えないがwww
お前が毎日どんなベルサイユ宮殿に住むマリー・アントワネットと
日々付き合ってるか知らねえけどwww
あとなに? 文化の国では掃除人がヒエログリフw あはははははははは。
お前はスプーンでも眺めてたらどうだ? ある日おれるかもなw
592名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 12:43:48.49 ID:CFRWxWVL0
ビジネスで話す必要がある中国人は英語ぐらい使えるから
英語だけやっていればいいよ。

英語が使えないレベルの中国人には、中国語でも話が通じやしないし、
上に書いたような中国人を中継するのが正解。
593名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 12:45:17.12 ID:81lb6FxRO
>>585
しかし、紙カルテはすぐ探せるけど、電カルはなかなか探せない現状
594名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 12:46:39.06 ID:8xldZFPN0
チャンコロ豚の鳴き声習ってどうするってことだw
595名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 13:04:20.09 ID:t36mRPDA0
赤いなw
596ID:vQRBpLQj0@転載は禁止:2014/06/14(土) 13:04:31.72 ID:urF5YxHp0
>>590
>間違ってないけど、これが英語を通じて学ぶことの危険さだ。

それ何となくわかります

例えば中国や台湾のニュースを知るには、英米資本が関与する台湾や香港人の
英文ニュースメディアからの情報に頼りがちになりますね。台湾でいえば
グリーン陣営寄りの情報に偏りがちです。支那基準で言えば、左派系(あるいは
インテリ層)の人々の声がやや大きくなりがちですね。支那国内の保守派の声は
耳に入りにくいです

中東方面についても、英文ニュースはやはり特権階級のインテリ層の視点での
情報が多くなり、保守派の声は分かりにくいです。
597名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 13:13:29.10 ID:EnJR3vYn0
エスペラント語なんつうものがあったが今はどうなってるんだろ?
自然消滅?
598名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 13:15:20.29 ID:eOBnxWIH0
個人的には、中国語だけでは少し厳しい
やはり英語ができてこそ、その他の言語も活きるという感じ。
さらに極端に言うと、英語だけできればいい。
599名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 13:17:38.07 ID:NE2KXRs80
>>597
あまりにもラテン語に似すぎていて欧米の諸国民に有利、日本人などには不利な言語。
看板に偽りありだから、欧米以外の諸国民に見捨てられて寂れた。
欧米では英語が共通語化したのでさらに衰退した。
600名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 13:24:04.04 ID:j9nBinAm0
構音障害のある奴は外国語の習得はどうしてんだろ
読み書きに特化するとか?
601ID:vQRBpLQj0@転載は禁止:2014/06/14(土) 13:24:53.74 ID:urF5YxHp0
つべは外人の中でも下層(お子ちゃま)が多いので最近は飽きたのですが
あーいう場でヴァカを理詰めでぶん殴れるのが英語の楽しい所ですね

英語が話せない憤青とかキムチが中国語とか韓国語で何か言ってきますが
鼻で嗤って無視できます。別の視点で見れば、あーいう場で日本語で
ワーワー言ってる連中は彼らにとっては底辺層の雑音としか認識されない
んでしょうね。まぁ、実際その通りなんですが
602名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 13:48:38.92 ID:Ut1tvYWa0
>>592
同意
603名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 13:56:08.16 ID:OuCwVm1W0
スペイン語は発音が簡単だから、日本で趣味で独学でやってる人でも結構流暢に話す。
ビジネス上の有用性は無いかもしれんが、外国語ができます!っていう満足感を得るには良い言語。
604名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 13:57:18.56 ID:C3IEcKJ30
スペイン語は日本人にとって学習しやすい西洋の言語ナンバーワンだな。
発音が聞き取りやすいから耳から入れるし。
605名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 14:00:29.55 ID:OVXUdyhm0
スペイン語は日本人でも発音しやすいのがいいよね
606名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 14:07:25.47 ID:yZHvJvBr0
中国語はこっちから使わなくてもむこうからやってくるからできたら便利だよ。
日本も移民を受け入れるようになれば英語が公用語になり英語で彼らとやり取
りするだろうから今だけのことかもね。
607名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 14:48:47.56 ID:9SymUWZW0
>>1
一方、Eテレの語学番組テキストは・・・

月初だというのに「ハングル講座」の山だけが
他の倍以上の高さを誇っていた・・・w
608名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 14:56:13.51 ID:UkGvpVww0
>>455
ベトナム語は中国のクソむずい漢字を使っていて、貴族や僧侶などの知的階級しか
読めなかった。フランスの植民地になって、宣教師がアルファベットに置き換えて、一般民衆でも
読めるようになった
609名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 14:56:41.51 ID:TkT+8KU4O
大学で第二外国語→スペイン語履修したけど、リーディングとスピーキングの講師がそれぞれメキシコ発音の日本人とスペイン人だった

講師ごとに発音使い分けないと注意がとんできたのが非常に面倒だったわ
610名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 15:32:36.66 ID:Z2kYJcs80
アメリカの国語がスペイン語になるのも、時間の問題だからなー

>>608
それ、フランス人の広めた嘘な

アルファベット表記じゃあ、漢字のないハングルみたいなもんだ
611名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 15:40:31.48 ID:EinXDwAg0
フルメタルジャケットで通称”微笑デブ”が7.62ミリ・フルメタルジャケット!と
呟くシーンを見ていて、あれアメリカの銃ってヤード・ポンド法でないの?と
思い、元のセリフを調べたら、”7.62 millimeter. Full metal jacket.”で
やっぱりメートル法で良かった。
Natoと協力する都合でメートル法を使うらしい。

医学も科学の国際共通単位のメートル法を使うがアメリカの学生はまずメートル法を
勉強しなければいけないから大変だ。

時代遅れの単位を使っている点が英語の面倒な所の一つだな。

ちなみに、中国ではメートル=米(日本と同じ)p厘米 mm毫米
612名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 15:48:55.02 ID:MvI2q+1I0
将来性を考えれば中国語を学んでおいて損は無い。
ってこれだけ先の読めてないアホ発言もねーな。

そもそもどこにブームがあったのかって無名ぶりだけど。

そんなことより日本語と英語に力入れろよ。
613名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 15:51:22.73 ID:ORzLimqwO
ラテン語…
614名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 15:54:29.86 ID:tubU/li80
中国語は言語としては興味深いところではあるが
中国語話せるんだって自慢してた友人が中国に飛ばされたな
少し前に帰れないかもしれないってメール来たけど最近は音信不通
615名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 15:57:21.09 ID:MM9sDfrS0
>>590
スペイン語で某南米の新聞読んでるけど、
日本の報道と違っていることが書かれていることがある。
例えばある日本人が誘拐されたとき、
日本で報道されている名前と全く違う名前が使われていたことがあった。
(そちらはいかにも通名風の名前w)
ソースは多様であるべしということを学んだよ。
616名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:21:26.72 ID:xmsdKGYI0
>>1
これのどこがニュースですか?>かじりむし★
617名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:59:34.83 ID:4DZF5mNm0
>>610
文化的には断絶しても、ベトナムは結果それで良かったんじゃないかと思う。
腐れ中華文化圏からちょっとは離脱できるんだし。
618名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:03:20.76 ID:Z2kYJcs80
>>617
それ、文化を知らないアメリカ人や朝鮮人の発想だな
619名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:06:28.53 ID:bFKrxqmj0
ベトナムには日本の平安文学のようなものはないの?
620名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:15:06.27 ID:a2ljhG9x0
中国→環境汚染がひどい
南米→治安が悪くて簡単に殺されちゃう


それらの問題は、改善される兆しすらない。
どちらの国も、生きてる間に足を踏み入れることはない。
621名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:44:17.81 ID:Wcm9M+/X0
>>1
俺の母校には二外とるときに「フラ語ドイ語取る馬鹿、チャイ語スペ語落とす馬鹿」という格言があってだな
622名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:00:03.67 ID:PKl41cim0
立命館に温家宝が来てたとか、初めて知ったわ、OBだけど。
623名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:15:09.79 ID:Q/OCghku0
しかしアレだ。どうしてこう問題を切り分けられない馬鹿が多いのかな ミ'ω ` ''ミ

大学の第二外国語の講義に意味があるか。無い。
ほとんどの大学・学部で第二外国語が必修のはづだが、
フランス語/ドイツ語/中国語が読める/話せる卒業生をめったに見ない。
あのやり方では無駄無駄無駄。
第二、第三外国語は文学科だけでどうぞ。

英語以外の外国語を学ぶ意味があるか。有る。
観光旅行、見学、その国が輸出したがっている物を買い付けに奔走する輸入商事会社勤務
程度であれば世界中どの国に行っても英語だけで用が足りるが、
英語圏外の国民全員が英語を満足に話すはづがないのだから、
その国に移住する/物を売り込むのであれば、
その国の言葉を話すにこしたことはない。
翻訳/通訳需要もある。
英語一辺倒は馬鹿げてる ミ'ω ` ミ
624名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:17:44.83 ID:bFKrxqmj0
第二外国語はラテン語やギリシャ語にすればいいのに。
欧米のインテリならラテン語・ギリシャ語ができないとまずいだろ。
625名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:19:19.44 ID:Q/OCghku0
>>624
そんな古典を苦労して読んでも、現在既に否定された俗説ばかりが書かれてるわけだが ミ ' ω`ミ
626名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:28:44.67 ID:eKOhnTfS0
>京都の立命館大学は
>一昨年は1496人、昨年は1419人と減り続けている。

立命館だけで、まだ千人以上もいるのか。
627名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:27:54.45 ID:x7eezTcu0
>>547
俺もそれ一時期考えてた事あるな
しかし例えばエスペラントも近いけど、全人類共通語で良いじゃんと考えない人達が一定数いたり、
自国の言語を護りたいという意識を持ったりと中々難しいんよなぁ

あと俺は語学にはまってから、コイサンマン語系みたいなマイナー言語を研究したりするなかで
世界から年々、会話者が減少傾向にある言語を世界の有識者が保護したいと考える人達がいることも知った
日本でいうならアイヌ語みたいなね
アイヌ語は元々北海道一部や北方領土の二島、南樺太のごく一部最南端、千島の一部に会話者がいたんだが
今では確認出来るのが北海道一部のみと、ロシア政府未発表の内南樺太にいるかいないかだけらしい
日本で確実に話せるのが六人だったかな
それでもネット社会の現代にアイヌ語のラジオがあったりして全国から学ぶことも可
しかし、アフリカのごく一部マイナー言語とか新疆のウイグル語なんかは年々減ってる
政治的意味合いや利便性等を理由に…
これらってやっぱり使う人がいないと失われてしまうのが現実なんだよな…
628名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:46:55.49 ID:MM9sDfrS0
>>625
すごく軽佻浮薄な感じがするレスですねw
629名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:07:05.79 ID:u1SC95MA0
何年か前に両親とも日本人だけど子供の将来を考えて中華学校に入れる親が増えてるって話題を見た
あまりにも人気だから日本人の入学を制限してると言っていた
まあ芸能人や成金が日本人の子供をインターナショナルスクールに通わせたがるのと心理は一緒か
630名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:51:03.24 ID:AUJiD/+t0
小学生の時に、米国に住んでいた3年間で完全に英語は話せる様になって、ブラジルにも
1年住んで、スペイン語の会話を出来るレベルになった
その後、母親と兄と一緒に日本に帰国して、中学〜大学に行く訳だが、今じゃ全然喋れないよ
断片的に会話を理解することは出来るが、口に出す段階で、単語が思いつかない
631名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/14(土) 21:57:46.44 ID:tgSR/9ob0
ブラジルに住んでいるのになぜスペイン語を習得出来たの?
632名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 01:21:15.85 ID:Qol4Tv090
スペイン語やフランス語などのラテン系言語の中で一番ラテン語に近いのはどれ?
633名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 01:22:03.04 ID:lrc5wyoi0
ルーマニア語かイタリア語あたりかな
634名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 01:22:42.81 ID:lQCCQQcbI
ステマ
635名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 01:27:02.22 ID:Iu8XdOg10
学んでる日本人は警察や空港や港などの取り締まりと職には困らんな。
636名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 02:13:14.54 ID:RbZ1kMQO0
>>629
支那人は語学力が有るから、支那語って良いんじゃないかって事だろ。
637名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 02:58:14.44 ID:GLQNgz6k0
バチカンでは公用語にラテン語も使ってるそう。日常会話はイタリア語だそうだけど。
638名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 04:27:22.14 ID:m/ot0Glui
     /⌒ヽ___/⌒ヽ、
         ./  <ヽ`Д´>   華麗
            /(ノ三|)
           (∠三ノ
          _ / ∪∪L
639名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 04:30:26.08 ID:F50wRKAl0
中国人とは英語で話せばいいからやる必要ない
640名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 06:51:36.69 ID:QF9azXqrO
ポルトガル語は…?
641名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 07:05:08.94 ID:16Uvrv310
>>448
感動!
642名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 07:16:34.12 ID:iINw/HRn0
冷戦時代に、どこかの新聞社でロシア語が抜群にできるために
モスクワ辺りから帰ってこれなかった人の話を聞いたことがある。

今、中国語に堪能だと(北京語と広東語)、
中国出張から帰られない可能性があるのかな?
643名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:21:10.57 ID:AbHuUXs+0
>>639
現地語メニューには安くておいしいものがたくさん載っていて
英語メニューには旅行者向けのぼったくりセットだけが載っていたりする。
中国でもイタリアでも日本でもレストランではよくある。
644名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 11:03:54.32 ID:ICe2YGdz0
>>639
通じないんすけどw
大学生、最近大学を卒業した人は通じるけどね。
645名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 14:17:08.37 ID:OC/8K+Jp0
中国語を覚えても使える幅が狭すぎる。
スペイン語は使っている国が多くて使える範囲がかなり広いけど、実用的かは微妙。
まあ中国語よりはマシといったところかな。
646名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 18:29:05.70 ID:ryQQzf6A0
>>1
野生動物の鳴き声を習得しても何もならんシナ。
647名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 18:30:54.01 ID:o2C2iF0J0
俺が大学生の頃はスペイン語が一番人気だったけどな
2番めが中国語
ビリがロシア語
ビリから2番めがハングル
648名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 18:46:46.73 ID:LYlmxt050
↓民度の低すぎるバカ中国人のイメージwwww

・毒餃子の中国人
・毒餃子の犯人を日本人であるかのように情報を捻じ曲げようとした中国人
・一家惨殺事件犯人の中国人留学生
・心臓をえぐり出すという、惨たらしい殺し方で、日本で強盗殺人する中国人
・お茶をふるまってくれたお婆さんを強盗殺人の仇で返した中国人
・無実のお爺さんを、早とちりの飛び蹴りで殺したジャスコ店員の中国人
・日本語も喋られんのに高速バス免許を取得し、あろうことか高速事故を起こした河野化山という名の中国人
・自民党が移民社会にしたいからって、どんだけ低能でもラクラクに日本企業の正社員になれる中国人
・雀を食っちゃう中国人(=中国人の住む地域では雀がいなくなる。最近、雀を見かけなくなったと思いません?)
・観光客を装って侵入した沖縄で反米デモ活動を行う中国人
・っていうか、町の集会所を占拠して、琉球独立運動の集会を定期的に開いている中国人
・東大なんかの国立大の教授になり、活断層をねつ造する中国人
・「3.11の地震はユタヤの人工地震兵器たたアルよ!」とバカな話で日米離間工作を働く中国人
・もしも原発事故で東京の株価が下がったら、はした金で買い漁ろうと考えてた中国人
・っていうか、実際、被災地の東北に入って、津波に家を流された土地(持ち主は生存)に
 「太陽光発電公社」という立て札を立てて、人様の土地を勝手に「我の土地アル!」と宣言した中国人
・在日と一緒に、日本国内の反原発運動に参加して、日本を大混乱に陥れようとした中国人
・再生可能化エネルギーということで、反原発に合わせて太陽光パネルを大量生産していた中国人
・PM2.5を吹き飛ばすだけの目的で、人工降雨ミサイル8000発を撃ちまくり、日本に汚い空気を寄こす中国人
・日本メディアに圧力をかけ、どう見ても黄砂にしか見えない黄色い砂ぼこりを「煙霧」と表現させる中国人
・「アイ アム ザパニーズ!」のチョンよろしく、「アイ アム 台湾人!」と言って世界各地で犯罪を犯す糞中国人
649名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 18:51:29.60 ID:hcWhofgc0
>>11
アメリカのヒスパニックは無視ですか、そうですか。
10年後、かの国のWASPや黒人はほぼ絶滅危惧種になり、代わりにヒスパニック、中国人、韓国人のパラダイスになるだろうよ。ヒスパニック対特亜の対立激化は必至。
650名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 18:53:48.64 ID:wjPZg+LJ0
こうろぎ一郎
651名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 19:33:20.53 ID:/Zkc1d360
>>645
中国語は中国本土、台湾、香港、シンガポールとマレーシアなど東南アジアの一部くらいだな。
母語話者人口は膨大だけど、国際語としては普及していない。
スペイン語はブラジルを除く中南米とスペイン本国か。
中国語圏もスペイン語圏も日本語圏同様、英語があまり通じないから勉強する価値はあるだろうな。
652名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 19:43:51.17 ID:cr3OKwMG0
中国語覚えたら、日本にいる中国人がどれだけ日本をバカにしているかわかって中国人不振になったわ。
653名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 20:02:00.00 ID:ICe2YGdz0
>>652
中国人同士で言ってる悪口が解る様になったら大したもんだw
654名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 20:09:43.88 ID:/Zkc1d360
>>653
ネイティブ同士がハイスピードで話している中国語は
日本人にとって聞き取りが超難しいからな。
悪口なんかの語彙も無茶苦茶多いし。
655名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 20:11:17.91 ID:E4N3HaMx0
スペイン語はヨーロッパ言語の中じゃ一番簡単だし汎用性もあるしコスパはいい
656名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/15(日) 22:28:37.41 ID:yC/HYiyk0
字上符つきの文字の入った文を2ちゃんねるに投稿すると
文字化けして「?」になるか、字上符が消えた状態で表示されてしまう。

espanol

nの上の~が表示されない。
LinuxのJDという2ちゃんねるブラウザでなら文字化けしないのに。
WindowsのJaneStyleとギコナビだとダメ。
657名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 00:40:30.95 ID:XAUburem0
私は日本史専攻で、漢文を読まなきゃならんからほとんどが第二外国語は中国語取ってたけど
だからといって、中国語選択してた人が皆中国好きってわけでもなかったなあ。
(三国志好きはボチボチいたけど)
それに、中国語は会話はできなくても、漢字からなんとなく意味はわかっから単位が取りやすかった。
中国語の講師は、中国文学や文化のことは好きだったけど
中国共産党のことはボロカスこき下ろしてたし。
658名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 00:51:31.55 ID:VpcvfWIl0
東南アジアの宿や食堂や移動手段では、
ちょっとした中国語が役に立つことも多いね
ミャンマーの僻地では役に立った
659名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 03:46:33.44 ID:jjUmJ1ph0
>>658
ナポリでもバルセロナでも同じだよ。
中国語はPHSみたいに点で通じる。
660名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 03:51:56.78 ID:WsYtbrqf0
どれ
espa&ntilde;ol
661名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 03:56:29.36 ID:JTAJr9IO0
スペイン語マスターすればポルトガル語もいけちゃうらしいね
それで中南米ほぼ全域カバーだからすごいよな
662名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 04:01:49.76 ID:R/qZBPyV0
ロシア語は旧ソ連全域で通じるから意外と広範囲をカバーしている
ウズベキスタンとかの中央アジアやコーカサスもOK

ただ日本人が覚えるのは恐ろしく難しい
663名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 06:41:53.98 ID:xcwEft9o0
コートジボワール戦を見て思った。
やっぱり、フランス語をやろう。
664名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 09:12:38.76 ID:58YCZJlw0
ケスクセ? セクワ?

フランス語とかオランダ語とかドイツ語もかな、
喉に魚の骨がひかかっているのかっていうような発音が目立つでしょ?

フランス語のr
オランダ語のg
ドイツ語のr

あれ、言いにくいね。
665名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 09:16:49.65 ID:58YCZJlw0
スペイン語よりポルトガルの発音のが難しいね。

ポルトガル語はフランス語化しているのかな。
アクセントのない母音がみな弱まっている。

ブラジル語はそれほどでもないけど、本国ポルトガルは特に。

日本語にいうローマ字読みがそのまんま通用するのはスワヒリ語かな。
666名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 09:22:40.57 ID:lvvEqIZ10
ブームとか関係ないんだよ。
中国語は日本語のルーツの1つなんだから余裕があれば学ぶ。
欧米人がラテン語を勉強するようなもん。

明治時代の文化人はみな中国語の素養があった。
だからあれだけ日本語が上手だった。
中国語を理解することは日本語を理解することに繋がる。
667名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 22:55:29.09 ID:Plauizr/0
>>666
明治の文化人にあったのは中国語の素養じゃなくて漢文の素養。

漢文と現代中国語はかなり違う。

民国期から白話(口語文)で文章書くようになったけど、清朝(明治期)の
中国知識人はまだ文語(漢文)で文章書いてたから、漢文を学んだ
日本人とで筆談可能だった。
668名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 22:59:22.72 ID:l+1POCiC0
フランス語・スペイン語・イタリア語は兄弟みたいな関係で覚えるならこの三つをまとめて覚えてしまう方が効率がいい。
さらにフランス語は英語にかなり影響を与えているから、フランス語で単語を覚えてから
スペイン語・イタリア語で同じ言葉が使われているかを確かめて行くといい。
669名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 23:02:37.06 ID:zPxe2nH00
当たり前のことを書こう

英語の次に日本で使える言語はポルトガル語だ
支那と朝鮮は日本語使えない奴が日本に来るのは東京と京都と大阪くらいなもんだ
だが、工場で働いていて全く日本語が出来ないのはブラジル人ぐらいなもんだ

つまり、日本語、英語、ポルトガル語が出来れば日本で不自由することはほとんどない
670名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 23:39:49.73 ID:FOYoelgB0
やべースペイン語覚えやすいわ
似たような発音って本当に大事なんだな
中高6年間の英語の授業何だったのって感じだわ
671名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 23:46:31.92 ID:pCOErkYZ0
第二外国語ができても無意味なことが馬鹿はいつまでも分からないんだろうなby弁護士
672名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 23:50:38.42 ID:Xw3BQeZv0
>>1
バモスポンセ!バモスポンセ!打て場外へ〜!
の影響だな
673名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/16(月) 23:59:30.09 ID:Twf0gfPH0
なんで韓流ブームとか中国語ブームとか虚しい捏造すんだ
674名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 00:06:21.74 ID:8EGLKyhb0
第二外国語って単位を取りやすいという噂を聞いてフランス語だったw
675名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 00:29:12.46 ID:rmg8VMua0
>>671
これからの時代は、英語は当たり前。
英語以外にもう一つ使える外国語が欲しい。

日本を出ることがない、または知的な職業でなくてもいい。
そういう人には第2外国語は要らないかもねw
676名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 01:09:46.13 ID:L6ebTL+f0
第二はなんとなくドイツ語とった
学生時代は単位取る事しか考えてなかったが、
もう少ししっかりと復習でもしてみようかと最近思ったり・・・
677名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 01:33:09.40 ID:yCEMIEY40
イタ語とスペ語は綴り通りに発音できるから、昔から第二外語界じゃ隠れエースやん
取ったやつみんな楽楽言うし
678名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 08:40:22.01 ID:epafrLY50
第2外国語って何のためだったのかな。
マスターしない(使えるようにならない)前提ならフランス語が一番役に立つと思う。
フランス語が英語に似てるんじゃなくて、英語がフランス語に似てる。
英語はフランス語を色々な面で取り入れてるから。
679名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 13:51:47.52 ID:J9PfzzxF0
順繰りに語学教材を売る算段なんだろ
680名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 14:13:31.81 ID:606M52cYO
>>674
そんなの教師の力量と胸先次第じゃないの?
681名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 16:39:28.84 ID:TPNfw0W70
まあなんだ、日本語もろくに話せないお前らが外国語なんてまず無理だから
日本語勉強しろ
682名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:20:44.76 ID:0j3z5WDN0
オッス、hola 悟空!
683名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:21:53.32 ID:0j3z5WDN0
>>678
じゃぁラテン語やれば良いじゃない
684名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:46:04.41 ID:JPZy6Eb30
第二外国語はアジア系、ヨーロッパ系とかにして
多くの言語の初歩の初歩を教えて欲しかったな
どうせ英語以外では確実なコミュニケーションは出来ないけど
挨拶程度の一歩先を話せると、現地での対応がまったく違うから
685名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:06:57.55 ID:wbKn5zTW0
イタリアとかポルトガルも日本の方言程度に通じるって聞いた。それに何しろ魚介類食うから住みやすいって。
686東工大倒産マン@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:13:21.29 ID:j8I9Q75A0
コミュ障に中国語は絶対無理。発音が難しすぎる。
つまり話すことと聞くことが苦手だからコミィ障害になるわけで
中国には自閉症はいない。相当知能指数が高い人でも
まともに話せずに非常な少数派になっているところに
数少ない自閉症の遺伝子も文革で根絶やし
687名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:15:23.43 ID:ngnZXLU70
>>686
日本人がなぜ外国語話せないかというと国民のほとんどがコミュ障だからなんだよ
688名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:29:10.17 ID:tj41i/sF0
コミュ障いうより、間違うのを恐れすぎだよな・・・

俺は中国語がほとんど出来ないが、外人だとバレることはほとんどない。
ガツっと言い切るから田舎の人だと思われてるw
689名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:37:58.53 ID:JPZy6Eb30
>>686
そもそもその機会があるかの問題なのだから、
コミュ障と発音には直接の関係は無いだろ
大人になってから学ぶなら、むしろ音声学が重要で
第二外国語の代わりに音声学でもいいくらい
690名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:40:34.70 ID:JldtHxdt0
中国語で「撃つな」と「殺さないで」くらい覚えとかないとWW3の時ヤバイな。
691名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:43:07.07 ID:0KfsHkBn0
中国語は方言で差がありすぎて、どれを勉強すればいいのか正直わからん
692名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:45:06.16 ID:tj41i/sF0
>>691
普通話が話せれば、ほとんどの中国人(華僑、華人を含む)に通じる。
相手が普通話を話せるかどうかは、また別の話だがw
693名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:45:47.85 ID:4OmhFRmd0
>>16
外国語で飯食いたいなら、めちゃくちゃマイナーな言語やればいいって誰かが言ってた。
694名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:53:18.46 ID:zF8hiT790
中国語って、大陸(簡体字)が圧倒的だから、簡体字を覚えるのが嫌w
台湾華語(國語)をやってる。あと、ポルトガル本国で使われているポルトガル語を学んでみたい。nhkも完全にブラジルポルトガル語だよね‥‥

大学の時の第二外国語なんて、ドイツ語フランス語中国語しか選択なくて、中国語が圧倒的に人気だった
今は韓国語を第二外国語にしている大学もあるらしいねw

>>129
看電視学中文、現在開始吧。
695名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:57:39.72 ID:7kVLfPvV0
>>687
> >>686
> 日本人がなぜ外国語話せないかというと国民のほとんどがコミュ障だからなんだよ

そんな感じ。
あまり人と通じ合いたくないような人が多いのか。
シャイとは違う。
不完全な外国語話すのはみっともないとか間違ったら恥ずかしい、という変な自尊心が邪魔している。

でもそれ以前に、確かに頭悪いんじゃね?ってくらい英語が身についてないやつが多すぎるw
英語は重要、Yes! と思うのなら 
じゃあもっとちゃんとやれよって話
696名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:00:34.36 ID:vX+RnluS0
>>690
ダン・シャオピン!
ウェンホアタークーミン!!
ティエンアンメン!!!
697名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:02:51.14 ID:yo29zxJf0
>>19
それはケーバイケースさぁ
698名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:04:58.15 ID:L9sdNzYz0
>>696
泣きながら「救命阿ー!」だろw
699名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:05:26.76 ID:0haJ/5jN0
>>259
冗談は慰安婦だけにしろよ
700名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:17:57.16 ID:n5pT21mF0
英仏独露西伊朝亜の8か国語やってる俺に言わせると、英語は発音を除けば
驚異的に簡単。変化が極端に少なく、そもそも「性」がない。それだけ進化
した言語といえよう。ハングルとアラビア語は、文字が難しくギブアップ。

中国語は文法はいい加減な言語。但し四声が難しい。同じ音でも四声の違いだけで、
全くの別物となる。日本人は漢字が分るから、最も有利。

イタリア語はフランス語の方言程度だと思って高をくくっていたが、文法が難
しい。

フランス語とドイツ語では、後者がはるかに難しい。ドイツ語を選択すれば、
単位を落す運命。

「有難う」は、スペイン語ではグラシアス、イタリア語ではグラーチェだが、
ポルトガルト語では、何とムイートオブリガードであるのには仰天。
701名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:20:44.02 ID:hzC4G+B40
>>696
ケ小平
文化大革命
天安門
702名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:27:23.02 ID:qlFkCBRE0
数年前新大久保行くために朝鮮語覚えたい!ってバカ娘とおばさん結構いたと思うが
今もそこそこいるんかね?
703名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:30:58.50 ID:x6Sf0PME0
>>694
簡体字は速く書けて便利だぞ、日本語で手書きメモを取るときにも結構使っている。
>>700
中国語は時制がいい加減なだけで、語順を間違うと通じないだろ。
あと日本人にとっては四声が難しい+子音が多くて聞き取れないのが厳しい。
anとangなんて相当集中して聞き取っても違いがわからんし。
704名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:37:28.55 ID:hDoLQzob0
スペイン語囓ったことあるが
すげえ難しくて諦めた
705名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:38:31.46 ID:fATeYTjQ0
> この10年でピークは11年の1741人。中国経済への期待論が特に広がっていた
> 時期だ。

>>1
この10年で中国が何やったかを考えればわかるだろ
毒ギョウザのもみ消し
反日デモの扇動等々
不信感抱かないほうがどうかしてる
706名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:55:07.04 ID:y30aRvO60
第二外国語で中国語とったはいいが四声がホント出来なくてつらかった
頭では理解してても口に出してみると先生から違ウヨデキテナイヨ言われてなー
日本人であれが上手く出来る人は耳がいいのかなあ
707名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:58:15.94 ID:ID7Cfib10
>>703
時候が崩れると手に聞こえるからな
708名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 01:00:11.02 ID:ID7Cfib10
>>706
中国人の中にも音痴で耳の悪い人間はいくらでもいるだろうし、日本人残留孤児や帰国子女も同様。
別のファクターじゃないかな。
709名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 01:09:13.67 ID:Sw0YKiPU0
四声っていい加減でも通じるよ。
中国国内でも場所によって違うから
710名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 01:52:57.98 ID:tbL44FX80
中国語普通語の四声は、シャドウイングを繰り返して慣れるしかないんだろうね。
http://youtu.be/--2tfkFeM9E

中国のポップスを聴いて覚えようかと思ったこともあるけど、
歌では四声が無視されてしまうことが結構あるって話を聞いた。
特に台湾や香港のポップスでは。

どうなんでしょうか?
711名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 01:56:59.84 ID:ljoNjk/k0
>>695
それもあるけど、相手が察してくれるはず、とか思って
言いたいことを言わないから、伝えることが無くなっちゃって
会話が途切れるんだよ。

>>706
中国語じゃないけど、英語とフラ語とイタリア語は
姿勢を良くして首をすっと伸ばして自信ありげに喉を開くだけで、
すんなり音が出たよ。口の形とかよく言われるけど、
発声器官の形状をもっと立体的にとらえなきゃいけなかったんだな。
712名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 02:07:01.20 ID:5sQHAjEB0
ブラジルワールドカップが来年あるのでスペイン語勉強してブラジル行こう!

1年間勉強したあとブラジルがポルトガル語圏であることを知る

これだな
713名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 02:38:22.60 ID:n5pT21mF0
>>710
北京語、上海語、台湾語とでは、文字も発音も、それぞれ別の言語ほど違う。
714名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 02:41:49.39 ID:n5pT21mF0
>>712
そして慌ててポルトガル語をやったら、ブラジル語とは、大幅に違うw。
715名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 02:47:26.19 ID:4RSYvfkt0
>>4
危ないだけじゃなく給料も現地物価ベースなんてところもあるし。
昔と違って海外赴任なんて罰ゲームもたいなもん。
さらに中国は近すぎて、1泊2日出張を月に何度もなんて過酷なことやらされたりして最悪。
716名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 02:56:02.38 ID:9SWfSfon0
>>713
ほんとそれがカオスすぎて、嫌になるよな。
「魏呉蜀って別の国」ってことなら、むしろ納得いくんだが…。
717名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 03:00:33.39 ID:sMUF6F6MO
>>652
えええ
そうなんだ
718名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 03:14:54.78 ID:sUGr/KBI0
>>700
ムイートオブリガードってスペイン語だっムチャスグラシスじゃねーの?
719名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 03:35:56.62 ID:sUGr/KBI0
フィリピン人講師を使った格安インターネット英会話教室が盛んだけど
スペイン語にもグアテマラ人講師を使った格安インターネットスペイン語会話教室がある。
720名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 03:40:36.33 ID:x6Sf0PME0
>>710
音楽では四声無視は普通だよ、音と合わなくなるから。
台湾の国語は字が繁体字なだけで普通話とほとんど変わらん。
香港は広東語で普通話とは別言語で声調も倍以上多い。
ただ一応正書法があるからスピーカーがいなくても勉強はできる。
自分の嫁さんは客家人で普通話と客家語と広東語と日本語と英語が不自由なく話せるが、
客家語は正書法がないので、きちんと書けないからうまく教えるのは難しいと言われた。
721名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 05:58:52.89 ID:cqdVuKyI0
中国語は原則として、語頭か語末に子音が来るだけ事があるだけで寧ろ母音の多い言語で
日本語や韓国語など他の漢字文化圏と共通の構造をしている。
子音が多いという事は無い。
韓国語はかつての中国語の名残を残してㄱ(k)、ㄴ(n)、ㄷ(t)、ㄹ(l)、ㅁ(m)、ㅂ(p)、ㅇ(ng)
の7種、広東語では-p,-t,-k,-m,-n,-ngの6種が語末の子音として使われるが、普通語では語末は大部分母音で
子音は-n,-ng,の2つで寧ろ-nだけの日本語に近い。
語頭の子音が無い阿a、愛aiなど母音だけの単語も多い。
少なくとも英語のstrengthenなどのように3重子音+母音+3重子音のようなやたらと子音の多い単語は無い。
基本的には漢字文化圏総てが同じような構造で、取り分け普通語と日本語は似ている。
722名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 06:21:45.26 ID:4WLeLLCZ0
英語よりもスペイン語のが発音がしやすくて断然馴染むわ
723名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 07:29:41.83 ID:rrnrEi9B0
>>710
日本語だって歌詞ではメロディー優先で、
本来のアクセントが無視されることは多いだろう。
724名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 08:32:34.57 ID:uyCI6TZn0
中国語の教科って、中国共産党と朝日新聞が捏造した反日歴史観の押し付けとの"抱き合わせ"だからなw
725名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 08:41:26.52 ID:12kZO2hY0
Wの音が出せない
workがbrookとかrookとかyorkとかになる

walkはいける

どうやりゃグーグル先生にworkって認識してもらえんのよ…

W er k
726名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 11:42:39.09 ID:Ue4569fu0
>>721
似てるって、長音も促音もない普通話に、複母音をもたない日本語が同じてww
727名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:46:11.81 ID:6PGlNhrU0
>>710
1番の歌詞はわりとメロディーを意識した声調の単語が選ばれているけど
2番となるとそのへんどうでも良くなってる感がある
それでも慣れるとわりと歌詞は聞き取れる
歌詞に使われるような単語は限られているからね
728名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 20:35:35.53 ID:BS7tgm/W0
>>725
唇をヒョットコみたいに丸くつぼめるといい。
729名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 20:52:00.83 ID:V3WtHkT3O
若手で下手に中国語ができると、現法に片道切符で
ファンネルされるからなぁ最近はw。
730名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 20:53:00.90 ID:J4FkxRLK0
>>694
ポルトガルのポルトガル語、今ちょっとずつ独学で勉強してる。
この間ポルトガル行って、そのあとで興味がわいたんだけどw
本屋さんに唯一あった参考書?とかで
わかるところから少しずつ。
参考にNHKのブラポル語入門も聞いてみたり…。
731名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 20:57:53.10 ID:4CXjeRKC0
ラテン系言語は、いろいろな国の公用語として使える
中国語? ああ、本国と、あと、華僑街で使える程度だな
732名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:53:01.05 ID:1bnC0zsD0
>>731
世界中にどんだけ中華街あると思ってんだよw
北米の大都市なら中国語で生活問題なし。
733名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:17:51.04 ID:y6or/4D60
中国語ったって北京話、廣東話以外にもたくさんの方言があって
決して1つの中国語ではないよね。
734名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/18(水) 23:55:32.44 ID:kYlUiT1h0
>>733
んなもん言い出したら英語だって日本語だってそうだわな
735名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:00:35.65 ID:0WS/GT7Y0
>>734
いやいや、中国人同士で実際通じないんだって。
736名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:38:58.23 ID:ee/X4WN10
>>735
ひとつの中国語なら普通話でいいだろ。
喋れるかはともかく、聞けないのは香港人くらいだ。
737名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:40:24.06 ID:c5d1A9uS0
いまどき方言の違いで通じないなんてことはまずないよ
年寄りじゃあるまいし
あと普通話教育受けてない上の世代の香港人ぐらい
中国で都市と名のつくところならどこでも普通話だけで生活できるよ
738名無しさん@0周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 01:18:31.57 ID:RLSp0Bcj0
中国に行くのも中国人に間違われるのも真っ平だから中国語はないわ
739名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:20:35.65 ID:KBWQMlxB0
>>1

とどめを刺したのは、朝日新聞の御注進報道による両国間の関係悪化だともう。
740名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:39:56.57 ID:enXQuaON0
中国、タイ、ブラジルなどはもうかなり経済発展して安い労働力を求める場所じゃなくなり、
消費者をターゲットにするビジネス展開の場かな。

ベトナム、インドネシア、マレーシアもそうなりつつあるかな。
741名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:56:50.49 ID:rKRxWLgL0
>>735
数十年前の日本だって、地域が違えば日本人同士でも通じなかった。今は教育もマスコミも発達して意思疎通には困らんが。

中国も今の若い世代なら問題ない。ネットスラングがいきすぎて別の理由でわからんことはあるが。
742名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:56:28.64 ID:AqxqcLrH0
アメリカの公用語がスペイン語になるかもうんたらかんたら
743名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:33:49.95 ID:kGQLudrP0
まあ、中国語は台湾旅行で使えるからね。
それだけでも楽しいよ。
744名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:39:49.21 ID:ee/X4WN10
>>743
最近の台湾は、下手な中国語で話すと英語で返されてムカつくw
745名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:48:06.94 ID:dvBu84m10
>>744
それはお前が不細工だからだよ。
746名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:54:13.97 ID:ee/X4WN10
ごめんなぁ・・・イケメンでw
747名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 13:14:36.32 ID:/Ey+4n7u0
中国なんか全然金にならんからなぁ
748名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 18:28:23.18 ID:BWRv49go0
>>732
その国でも所詮は、チャイナタウンでしか使えないマイナー言語
749名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:20:45.99 ID:b/EjfntK0
ロシア語の人気はないのかなあ。
750名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/20(金) 21:41:29.12 ID:/os4oSmS0
>>749
ロシア語の難しさはAA級だからな。
751名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 03:46:16.81 ID:b9HulQ9s0
ヘブライ語も一部の国のユダヤ金融街でしか使えないマイナー言語だもんな
752名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 12:28:25.67 ID:kbz4ENFH0
ヘブライ語というか、イディッシュ語じゃない?
ドイツ系の移民の人が話していて、今でも米国内に300万人くらい話者がいるというが。
ロシアから移民してきたユダヤ人は今でもロシア語を話すというし。

とはいえ、これも3世代とか4世代目だから、みんな英語だとは思うけど。
彼らがヘブライ語を話せるかどうかは疑問。日本人が英語を読める程度には読めるかもしれない。
753名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/21(土) 13:30:07.32 ID:kvHIqA0M0
ステマ
754歩行者もライト振って歩け@転載は禁止:2014/06/21(土) 16:21:56.13 ID:OWW4P3gEO
ロリは第二次性徴後のメスを意識する心理。

元々オスは妊娠していないメスを妊娠させようという本能があるので、
オスの誰もが持つ自然の異性恋愛感情。


ペドフィリアは無抵抗な幼い者を一方的に性的玩具にする欲求で、
これは特殊性癖で、同じ人間の幼い子供に後遺症を残すので非常に問題。
第二次性徴前の男女を対象にするので、上の男女の恋愛異性感情とは異質のもの。

そして今回は用語で言うとスプラッター、スナッフというこちらも特殊性癖。
人間や動物の首や手足など部位をバラバラに分解することに興味を持つもの。
台湾の一部の移民には人食いの風習があり、脳の食欲と性欲が同じ視床下部であることから、
民族の遺伝子的レベルで残された欲求によるものともされる。
白人にも厳寒期の食糧不足から移住しながら人食いもあったとされ、
白人国での猟奇的サイトが散見されることから、こちらも民族の遺伝子に組み込まれた欲求の発作かと思われる。

今回の台湾移民容疑者は、ペドフィリアとスプラッターの判断で、
ロリには第二次性徴前の子との性交や手足バラバラの欲求はないので精神病理の対応に注意が必要。
755名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:09:27.99 ID:gEixyOm10
エスペラント語推進委員会
756名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:16:08.97 ID:wBSM0Zed0
日本人はスペイン語とフィンランド語の発音がやりやすいそうだぞ。逆に英語と中国語は難しい。
英語じゃなくてスペイン語が一番使われてる言語だったらよかったのに
757名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:45:14.04 ID:ZoPgTu8B0
あれ? 6/13のスレがまだあるんだ。へえ。

まあなんだ。人間が生涯にコミュニケーションする相手ってのは
どんなに多く見積もっても数万人くらいまでしかならんのでしょ?
話者数万レベルってのは我々が聞いたことある大抵の言語が当てはまるわけで。
だったら何語でもいいから関心のある言語をやればいいと思うけどね。
義務感で学習するのが一番続かないし意味がない。
758名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:47:18.54 ID:nFPrX4r+0
下水油は飲みたくないからな
759名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:12:11.43 ID:OYJ8MMhj0
スペイン語は日本人に相性がいい
760名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:13:51.63 ID:jeAKUeQJ0
>36
恐怖の線過去・点過去・大過去を忘れてるぞ
761名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:36:02.45 ID:KuuTkbjJ0
ネトウヨのみなさんには残念な事実ですが
日本人にとって習得が最も簡単な外国語はスペイン語ではなく朝鮮語なのでした
762名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 18:24:45.00 ID:mtnz7HPm0
朝鮮語は発音けっこう難しいよね

でも何語をやってもカタカナで書いて覚えようとして
全ての子音に母音をくっつけて
すべての音節を母音終わりにして
円唇母音のuは決して唇を丸めようとしない日本人でしたとさ

これがあるからスペイン語もインドネシア語もちゃんと発音できない日本人
763名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 18:30:44.60 ID:n4yScACr0
これからは中国語の時代だと煽っていたくせに、アエラさんw
中国在留の邦人も、日本の中国への投資も大幅に減っているようですね。
764名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 18:50:24.63 ID:etkms8xCi
日本語は「ヤバイ」だけ使えれば日常生活もネット上の発言もなんとかなる
765名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:34:27.24 ID:lLj26t9q0
エルハルディン エン ソンブラ ノ ティエネ、、、、

 これパンツの中身だというがほんとですか?

Veades es que scinarios en bragas mujeres?
766名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:40:02.17 ID:bKrEpB0z0
辛いもの たくさんあって カラムーチョ
767名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:59:40.18 ID:HGNiSPz+0
768名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:15:38.55 ID:BtB0AL/X0
>>1
サイゼリヤに入ってスペイン語で注文するのが通という時代がもうすぐ来るんだよ
769名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:21:39.49 ID:rL5NjhYr0
>>768
イタリア料理をスペイン語で注文しますか?(´・ω・`)
パエーリャはいいけど。
770名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:40:45.67 ID:ANasSG2Z0
>>667
それでも、今の時代だと漢文を読み下す必要もないんじゃないか?
そのまま中国語読みした方が語順も間違えなくていい
771名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:12:45.08 ID:A0E/KXsJ0
そもそも中国関連でいいものってあるのか?
人口過多、公害、粗悪製品、毒食品、穢い食習慣、低俗な民度。
不潔を好む文化。賄賂天国、人権無視、美的でない人種的特徴
書くのに時間が掛かる漢字

それでいて、世界支配の野望を燃やしている。
中国が世界統一国家作るぐらいなら、人類は一回滅んだ方がいいよ
772名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/22(日) 23:20:50.30 ID:FUCB/TFo0
しゅ、凋落
773名無しさん@0新周年@転載は禁止
>>761
そう。そして、罵倒の語彙では世界一
当然ながら、チーム対戦型ネットゲームには最適

負けが決まって、その戦犯となった臆病で役立たずな「味方」に恥をかかせて、
せめてもの溜飲を下げるには、最高のツールなのだからw